都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110163]2024年3月8日
グリグリ
[110162]2024年3月8日
グリグリ
[110159]2024年3月7日
グリグリ
[110155]2024年3月7日
グリグリ
[110153]2024年3月7日
グリグリ
[110152]2024年3月7日
グリグリ
[110148]2024年3月7日
グリグリ
[110146]2024年3月7日
グリグリ
[110145]2024年3月7日
グリグリ
[110141]2024年3月7日
グリグリ

[110163] 2024年 3月 8日(金)10:08:15オーナー グリグリ
生成AIを使った書き込みについて
[110158] おがちゃんさん、件(くだん)の書き込みについての的確で詳細な考察をありがとうございました。
生成AIはその性質上、この掲示板で議論されているような専門的な話題は極めて弱く、目を離すとすぐに事実と異なる文章をあたかもそれっぽく紡ぎ出します。ですから紡がれた文章への責任はまだまだ人が持たねばならない。
まさにおっしゃる通りです。

ただ、生成AIを専門的話題に活用する際の真の問題は、話題が"あまりに専門的"な場合、使い手も誤りに気づきづらい点にあります。
今回は他の専門家の皆様から"ツッコミ"が多く寄せられたのでそもそも書込自体の信憑性が疑われることとなり事なきを得ました。
最初は私も騙されました。書き込みが途絶えていたタイミングだったこともあり、よく確かめもせず思わず反応してしまいました。

でも今後生成AIの技術がより高度になり、より正確な専門的文章を生成できるようになると生成AIによる誤りに我々の誰もが気づけず、ある日第三者が此方の書込を引用したところ事実と発覚して責任問題や信頼性が著しい損なわれる...みたいな事態にも繋がりかねません。
(もし生成AIによるものなのであれば)生成AIの文章は必ずしもファクトではないことを念頭に置いたうえで、書込の内容が生成AIによるものだと注記を挟む必要があったでしょう。
SNSなど文章によるコミュニケーション、今後の動きというか社会現象にどのような影響(悪影響)があるのか心配です。今後、生成AIなどを利用して書き込みを行う方は、その旨を必ず記載していただきたいし、そのようにお願いいたします。

あとグリグリさんも[110155]で触れられていますが、本件について個人的に気になっているのは「How」よりも「Why」です。
なぜ生成AIである程度手の込んだことをできる知識のある方が、肝心のファクトチェックを飛ばしてこのような投稿をしてしまうのか。その動機が全く理解できません。
書き込みルートなど調べてみましたが、これまでの全ての記事のルートとは違っていました。過去に落書き帳への書き込み経験がないとは断言はできませんが、少なくとも落書き帳にいつも出入りされている方が関与されていることはないでしょう。

なお、[110142][110143][110144]の書き込みの冒頭に注意書きを追記しました。
[110162] 2024年 3月 8日(金)07:53:19【2】訂正年月日
【1】2024年 3月 8日(金)07:57:32
【2】2024年 3月 8日(金)08:05:49
オーナー グリグリ
重い雪
今朝6時頃から雪が降り出しました(それ以前は雨)。今も降り続いています。道路にも積もっていますが、湿った重い雪なので、車は通行しています。あと1時間くらいは降り続ける予報になっています。庭木の枝に重く湿った雪が積もり大きく撓んでいたので、先ほど枝の雪を振り落としましたが、湿って重い雪が降る中で寒かったです。

あらためて降っている雪を見ると、塊の大きさが5cm以上あります。ちょっと珍しい降り方です。佐倉市です。
[110159] 2024年 3月 7日(木)19:25:09オーナー グリグリ
Re:市区町村の役所・役場一覧(移転情報)ー本巣市、玉東町
[110157] 名も無きネコさん
はじめまして。新庁舎関連の情報に興味があっていつも拝見しております。
私も独自に情報を調べてみるのですが、その際に直近の新庁舎に関連する入札情報を見ていくと庁舎供用開始日の予定が出てくることがあります。
こちらこそはじめまして。新庁舎情報に興味を持ってもらいありがとうございます。#AIじゃありませんよね^^;_o_

たとえば当サイト内で2023年度中となっている本巣市は、令和6年2月9日付で公告した「本巣市新庁舎広告付窓口番号案内システム設置事業公募型プロポーザルの実施」の「仕様書」においてシステム運用開始日(=庁舎供用開始日)を「令和6年7月16日予定」としています。
この情報は参考にはなりますが、日付が具体的すぎることや、システム運用の開始日であり新庁舎の供用開始日とは必ずしも限らないことから、この日付をそのまま開庁予定日とするのは危ういでしょう。ということで本巣市のサイトを検索してみると、2023年度中が2024年度中と変化していることがわかりました。最近の確かな情報としては、第3次本巣市道路網整備計画(案)でしょうか。
さらに当サイト内で2024年4月としている玉東町も「玉東町役場1階民間テナント事業者を募集します」(2024年2月2日付)の「玉東町役場1階民間テナント事業者募集要項」で庁舎供用開始日を「令和6年5月(予定)」としています。
この情報は参考にしてよい情報だと判断し、こちらも改めて玉東町のHPを調べてみると、今年1月の年頭挨拶で市長が5月予定を述べていました。本巣市と玉東町についてはこれらの情報をもとに新庁舎移転情報を更新しました。

すべての市区町村で入札関連情報を公開しているとは限らないのですが、情報調査にあたってこのようなアプローチをされてみてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。いただいた情報をきっかけに上記のように対応することができました。あらためて感謝いたします。では、今後ともよろしくお願いいたします。
[110155] 2024年 3月 7日(木)18:15:50【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 7日(木)18:17:45
オーナー グリグリ
生成AIフェイク記事?
ふと思ったのですが、一連の3記事、今流行りの生成AIによるフェイクニュースと同じように、AIフェイク記事ではないかと。知識がないとついつい納得してしまうしっかりした文章であることや、散りばめられたキーワードがいかにも地理ネタキーワード満載という感じなのも。まさかとは思いますが、どこかの研究者が格好の題材として実験しているなんてことはないでしょうね。考え過ぎでしょうか。
【追記】[110154] 勿来丸さんに先行されましたが、やはり同じ印象を持たれたようですね。
[110153] 2024年 3月 7日(木)17:38:26オーナー グリグリ
地図リニューアル(神奈川県)
[110139]に続き、神奈川県の地図のsvgデータ化を行いました。関東地方はこれで残り東京都だけとなりました。
なお、すでにsvg化が済んでいる県についても、統一的にサイズを小さくする予定です。
中部地方9県の隣接県文字フォントサイズの調整更新を行いました。地図リニューアル作業については[109888]を参照ください。
[110152] 2024年 3月 7日(木)17:30:30オーナー グリグリ
お詫びと改めてよろしく
[110149] inakanomozartさん、[110150] 勿来丸さん、[110151] 白桃さん、一連のyoshinoさんの書き込みへのコメントと、私の[110145]へのコメントをありがとうございました。[110145]はちょっと軽率な書き込みでした。大変失礼しました。また、ご指摘に感謝いたします。やはり私は単なる地理データ好きで、地理学にはまったく疎いということを証明しました。ちょっと情けなくなり落ち込んでいます。yoshinoさん、皆さんからご指摘を受けています。どうぞ今後の参考にしてください。
[110148] 2024年 3月 7日(木)12:57:43オーナー グリグリ
Re^2.三県境制覇!
[110147] あらかるとさん
三つ目の滋賀県・京都府・大阪府境とは何でしょうか。
ご指摘ありがとうございます。たしかに、変です。この3県境は存在しませんね。

[110144] yoshinoさん
日本には、3県境がある場所が4箇所あります。
3県境は4箇所どころか40箇所以上ありますよね。ちょっと軽率な反応でした。yoshinoさん、4箇所とはどういう絞り込みでしょうか。ちゃんと確認せずにフォローしてしまいました。失礼しました。
[110146] 2024年 3月 7日(木)11:07:35【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 7日(木)11:08:43
オーナー グリグリ
三県境制覇!
ところで、yoshinoさんが[110144]でリストアップされた4箇所の三県境をすべて制覇された方っていらっしゃいます?
私はつくばのオフ会ツァーは参加しなかったのですがその後(その前だったかも)その地は訪問したので1箇所制覇のみです。
[110145] 2024年 3月 7日(木)10:55:53【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 7日(木)17:31:39
オーナー グリグリ
3県境
[110142][110143][110144] yoshinoさん、はじめまして。サイトオーナーのグリグリです。群馬県の県庁所在地の件、関東と関西の違い、3県境、いずれも地理ネタとして楽しくて興味ある話題です。落書き帳でも過去にも話題になっています。例えば、落書き帳記事を集めた記事集の落書き帳アーカイブズには、前橋と高崎って、どんな関係?, 「関西弁」の地域性などがあります(アーカイブズは2009年に編集凍結しているので最近の記事まではカバーしていません)。ところで、
埼玉県加須市、群馬県板倉町、栃木県栃木市の3市町にまたがる場所です。
こちらの3県境ですが、落書き帳メンバーによる第7回落書き帳公式オフ会が2010年11月20日につくば市で宿泊開催された際、翌日、17名が参加して3県境ツアーを行い大好評でした。3県境探訪記3県境探訪ルート写真集(公開版)にその時の様子が描かれています。

yoshinoさん、改めまして書き込みをありがとうございました。今後とも楽しい話題の提供をよろしくお願いいたします。

【追記】[110149]inakanomozartさん、[110150]勿来丸さん、[110151]白桃さんのご指摘を受け文章を一部削除。[110152]参照。
[110141] 2024年 3月 7日(木)10:04:23オーナー グリグリ
Re:日本地理かるた
[110105]
群馬大学名誉教授の山口幸男さんが会長でかるた協会の理事長も山口さんです。地理はどうしてもマイナーな領域と捉えられがちですが、このような地道な活動というか努力は応援したくなります。かるたを購入するところからかな。メールで申し込んでみましょう。届いたら、47都道府県全部を紹介します(了解が取れたらですが)。
かるたを購入し入手しました。自然景観に偏っているわけでもなく、バランスよく都道府県の特色・本質が表現されているようです。まぁ、出身者によっては「ん?、そこじゃないだろ」というのもありそうですが。石川県は定番の兼六園かと思いきや、能登半島地震でも大きな話題になっている輪島塗でした。千葉県は菜の花と九十九里、まぁ妥当かな(成田空港、幕張新都心もありだったかも)。

読み札の紹介については、全国地理教育学会に問い合わせたところ、会長と相談されて今月17日の常任幹事会でこちらの提案を紹介した上で諮ってもらえることになりました。当サイトに「日本地理かるた」の紹介ページを作成することも提案しています。
# 購入してはじめて判ったのですが、読み札の裏は、その都道府県の位置がわかる日本地図が描かれていました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示