都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かつさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17918]2003年7月7日
かつ
[17193]2003年6月22日
かつ
[16895]2003年6月16日
かつ
[16432]2003年6月7日
かつ
[16345]2003年6月6日
かつ
[15596]2003年5月20日
かつ
[15572]2003年5月20日
かつ
[15560]2003年5月20日
かつ
[14730]2003年5月5日
かつ
[11605]2003年3月21日
かつ

[17918] 2003年 7月 7日(月)00:27:36かつ さん
北海道旅行
8月に北海道(函館~登別~札幌の順に宿泊)を予定しています!
レンタカーで移動しますがこのコースでははみなさんどんな所に
いかれますか?もちろんガイドブック等で調べていますが
ここの常連さん達は,食べる・遊ぶ・見る・温泉などなど
マニアックで興味深いスポットをご存知なのではなのではないかと思い,
密かに期待しているのですが…^^;よろしくお願いします!!
[17193] 2003年 6月 22日(日)22:25:00かつ さん
国道の重複
[17158]両毛人さん

私もずいぶん前[1593]
以前住んでいたところに国道10号線が走っているんですけど
最近になって国道388号の標識が併記されるようになりました。
なんでまた最近になって重複表記になったのかなぞです。
という書き込みをしたことがあります。確かレスもつかずになぞのままとなっていました。

両毛人さんの参照HPにあるように1本の道路を2路線で使う理由はどういったところにあるのでしょうか?また,私の書き込みのように後になって重複区間になる場合って結構あるのでしょうか?
[16895] 2003年 6月 16日(月)20:14:52かつ さん
数学の問題が…
久々にみたら掲示板相変わらずにぎわっていますね!
過去ログをざぁ~っとみてみたら数学の証明問題が載っていました。
これって…?と思ったのは私だけ?何か深い意図するものがあったのでしょうけど。
[16432] 2003年 6月 7日(土)22:32:13かつ さん
見てます!
「ひらなみ市」のことが出ていますね!
この地域では「海津トマト」というブランドでトマトを出荷しているようですが,
「まるか」(かの字を○でかこったマーク)は変えられないと,生産農家がイ
ンタビューに答えていましたね。
ひらなみの「まるひ」じゃねぇ~とのことでした。
[16345] 2003年 6月 6日(金)09:05:55かつ さん
諸々…
合併拒否方針固める
宮崎県東諸県郡綾町が,5日市町村合併を行わない方針を固めたそうです。
県内では始めての動きで,今後,他の市町村の合併の動向に影響が出そうですね。
宮崎市や高岡町などで合併を求める動きがありましたが今後どうなるのか注目されます。

新自治体名
「四国中央市」「ひらなみ市」で名称をめぐる論議が起きているようですね。
白紙撤回になる可能性はあるのでしょうか?行政主導型の合併の弊害なのでしょう…
過去の「宇島市→豊前市」「大湊田名部市→むつ市」などのように短期間で改称された
自治体もあるので可能性はあるのではないかと思うのですが。
全くの主観ですが,「四国中央市」は改称して欲しいです。
[15596] 2003年 5月 20日(火)18:53:00かつ さん
いいかげんな記憶(汗)
いろんな方々にフォローなどいろいろ頂いて恐縮です。^^;
袋叩きなんてとんでもないですよ~何かと反応があるということは
うれしいことです!
私の不確かな記憶がそもそもことの発端ですし。

[15589]Kenさん
かつさんが聞かれた延岡に関する空港への所要時間は、もしかすると2時間の勘違いかも知れませんね。

そういわれるとそうだったけ?なんて思ってしまいます…(何といいかげんな記憶!!)
2時間の間違いだったのでしょうか?それで延岡市が当てはまるのならきっとそうなのだと
思います。と,どんどん自分の記憶が当てにならないことが浮き彫りになってきました~(汗)
どうかお心広く御見逃しくださいませ。
[15572] 2003年 5月 20日(火)12:17:24かつ さん
ん?勘違い?…失礼しました!
延岡市の空港アクセスについてですが,私の勘違いだったのかも知れませんね。
それか高速道路を開通させる口実としてお偉いさんがどこかで言ったのを記憶
していたのかも知れません…
全ての交通機関を使っても1時間以内に行けない都市は,他にもたくさんあることが
皆様の書き込みで確認できますものね。
付近のICへのアクセスでも同じなのでしょうか…
と新たなネタをふっている場合じゃないですね!
[15560] 2003年 5月 20日(火)09:24:03かつ さん
東九州道推進派
東九州はとても交通の便が悪いところです。宮崎県内においては国道10号線が唯一の道路といっても
いいくらいです。片方1車線のところがほとんどですし,日常的に込み合っています。
JRの特急でも宮崎~小倉(北九州市)は約5時間ほどかかります。
宮崎~延岡は10号線をスムーズに走ったとして車で約2時間かかります。
北海道を除く全国の10万人以上の都市で,近隣の空港に1時間以内で車で行けないのは
延岡市くらいだというのを以前聞いたことがあります。
高速道路が開通すれば延岡~宮崎空港は1時間以内で結ばれるでしょう。
現在,東九州道は西都までのびていますが,できるだけはやい時期に延岡まで開通して欲しいです。
ちなみに県南の地域ですが,日南海岸沿いの地域は長雨などで,よく国道220号線が通行止めに
なりますし,宮崎市に出るのにも結構な時間がかかります。鹿児島の大隈半島の地域はもっと不便
ですね。
[14730] 2003年 5月 5日(月)22:18:17かつ さん
都道府県の学習
しばらく見ない間にすさまじい勢いで書き込みがなされていますね!
びっくりしています。

[14593]
南の方が北より認知度が低いのは、「授業で北から順番に教えることが多く、南に進むほど子どもの集中が続かなくなる」という説が結構興味深いです。

昨年度より学習指導要領が変わり,中学校社会科においては日本地理の学習方法が従来とがらりと変わりました。
以前までは九州から北海道まで地方ごとに単元が構成され,その中で地形,気候,産業の学習をしていました。
ですが昨年度からは日本地理は「都道府県の調査」という単元になり,調べ学習がメインになっています。自分の住んでいる都道府県プラス2~3の選択です。
東京書籍によれば岩手・福岡・東京が教科書に載っていますが,どこの都道府県の調べ学習をさせるかは学校によって自由になりました。
文部科学省の意図は「学び方を学ぶ」というコンセプトらしいですが,47都道府県名と県庁所在地の名前と位置だけは仮に覚えたとしても,地形や産業など詳しいことを知っているのは2~3の都道府県にとどまるということになりそうです。
地元を除き,調べ学習の対象にならない都道府県はますます認知度が低くなっていく可能性がありますね。
[11605] 2003年 3月 21日(金)23:23:52かつ さん
「安易な命名へ警鐘」
地元紙ですがなかなかショッキングな新聞の見出しに思わず見入ってしまいました。
本掲示板でも新自治体名が決まるたびにいろいろと議論されていましたが,新聞紙上に掲載されているのははじめてみました。それほど深刻化(?)しているということでしょうか??
地名情報資料室(埼玉県上尾市)を主宰する方が「こんな市名はもういらない」を来月出版するのだそうです。どんな本なのかちょっと興味ありますね。
おなじみの日本地名研究所もあまりにも身勝手な命名が横行していると警告する声明を発表し,国に新自治体名の命名の基準の設定を求めているのだそうです。総務省はとやかく言う立場ではないとして傍観を決め込んでいるようですが…。
さらに4月13日には大津市で全国地名研究者大会が開かれ,合併に伴う地名の悪用を取り上げることにしているそうです。どんな大会になるのでしょうか?出会予定の方いらっしゃいますか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示