都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [17100]〜[17199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[17100]〜[17199]



… スポンサーリンク …

[17199] 2003年 6月 23日(月)00:31:41まがみ さん
Re: 赤歌合併
[17197]NS さん
「市を含む新設合併の際においても不要(もしくは2万人程度?)」とでもならない限り
いえ、なっているのです。合併特例法第5条の3では、現行の「市」の区域を含む合体の場合は、要件がいずれか欠けていても(極端にいえば無条件で)市になれることになっています。

もし歌志内市と赤平市が合体するとなれば、「市」を含む合体ですので、合体後の自治体は無条件で「市」になることができます。
------------
合併特例法 第5条の3
…市の区域の全部を含む区域をもつて市を設置する…ものについては、平成17年3月31日までに市町村の合併が行われる場合に限り、…当該普通地方公共団体が同法(引用者注:地方自治法)第8条第1項各号に掲げる要件のいずれかを備えていない場合であつても、同項各号に掲げる要件を備えているものとみなす。
------------
[17198] 2003年 6月 22日(日)23:56:37スナフキん さん
またいろいろレス
[17172]special-weekさん
上尾市。さいたま市との合併で推進派が主張しているのが、さいたま市と合併すれば京浜東北線が延伸される、とのこと。
路線概念のお話は他の方から出ていますのでここでは割愛するとして、延伸の話は私も「マユツバ」だと思います。すでに幾人かの方からも意見が出ていますが、どうも京浜東北線、あちこちからことあるごとに「引っ張られる」傾向にある路線なので、余計にそう感じます。藤沢までよこせとか、鎌倉まで延伸してくれなんて話を昔、風のうわさに聞いた覚えがありますし、最近では(もう事実上のご破算ですが)東武野田線直通岩槻延伸が、まことしやかに語られていた時期もありました。岩槻なんて、知ってる人が知識を少し搾り出せば物理的にまず無理なのは火を見るよりも明らかなのに、そういう議論だけが一人歩きをする、京浜東北線はどうもそういう印象が強くて、困ります。むしろ、高崎線の籠原以南、宇都宮線の小金井以南からの始発電車を余計に設定し、なるべくそれら列車を「湘南新宿L」へ流す方向で議論をもっていくほうが賢いし、現実的なような気がしますけどね。この点、[17180]のIssieさんと同感です。

[17179]ありがたきさん
なるべき姿になったのかなと思う反面、京急らしい独特の表記が消えるのは寂しい気も(笑)
こういう考え方、たぶん一般利用者からも少なからず出てきそうだな~という気がしますね、京急の場合。ホント、関東の大手私鉄では唯一といっていいほど「我が道をゆく」私鉄のイメージが強いですからね。その引き合いによく出されるのはストアードフェアシステムの内容でした。関東では唯一、「スルッと関西」と同様の前引きなしシステムを採用し注目を集めはしましたが結局、多数派(=パスネット)の中に埋もれてシステムの変更を余儀なくされてしまいましたね。あれはファンから多くの同情を買ったようです(爆)。

[17183]同上
同じような例として、大宮~川越が「埼京線」か「川越線」か、が思い出されます。ジモティの方々は何と認識しているのか興味がありますね。
はいっ、呼ばれてやってきた「ジモティ」です(自爆)。私個人的には「こういう人間」なので、間違っても大宮~川越間を「埼京線」などとは呼びません。が、それも会話の場合は相手次第。どう考えても「川越線」で通じなさそうな人に対して言うなら「直通」の語を適当に絡めて説明します(そうでもしないと、品格を疑われます)。それでもだめそうな、私の大学時代の飲んだくれサークルの連中にはもうごたくを並べても全くの無駄骨なので、あきらめて「埼京線」で説明します。で、それでちゃんと通ります。ちなみに、東武東上線で川越駅での乗換え案内も、聞いていると大宮方面を「埼京線」と呼ぶ車掌氏が多いように思います。ごくフツーの人との会話で「埼京線で川越から…」と喋っても誰も違和感を持ちません。不動産物件の案内でも「埼京線・南古谷」の字をよく目にします。完全に「埼京線」のネームバリューに飲み込まれてしまった感じで、元川越市民としては少々いただけない面もありますがまあ、世論にたてついてもくたびれるだけなので(爆)。でも、以前にこんな話をフツーの人に聞かせたら、ちょっと納得してくれて、嬉しかったです。
「湘南新宿ラインの電車ってさ、『東海道線直通』とか『高崎線直通』とかいちいち書いてるけどさ、何で埼京線の川越行って『川越線直通』って書いてくれないんだろうね、あれってすっごい心外なんだけど。」オソマツっ!(もちろん確固たる理由も私は何となく分かるのですが)

[17184]軒下提灯さん
確かに、あそこの呼称区分は分かり難いですね。
一般利用者がそう感じるところ、誰が見ても1本の道路にしか見えないところ、そういうところに実は落とし穴があったりするので「要注意」なんですよ。青森県の百石道路だって、八戸道が伸びてきたのはごく最近だというのにもはや両者はごちゃ混ぜ状態。ここは個別にしっかり料金を取られるのですが、かえって利用者にはそれが納得いかない面もあるらしく(要は、世間での認識は「1本の高速道路」)、常宿と化したYHではよく尋ねられたり、愚痴をこぼされたり(汗)しました。地図屋にそんなことで相談されても…面倒な仕事も中にはあります(自爆)。

[17193]かつさん
また,私の書き込みのように後になって重複区間になる場合って結構あるのでしょうか?
レス付けは初めてなような気がします、地図屋のスナフキんです。よろしくお願いします。
私も国土交通省や各都道府県の土木担当者ではないので「こうだ」とは言い切れませんが、全体的な傾向からすれば、ある部分を国道に格上げする際、新たな番号を起こすケースと、どこか手近なところでブツ切りになっている国道の番号を延伸する形で利用するケースが、どうもあるみたいです。この「延伸」してくる場合に既存の国道とバッティングする部分がいわゆる「重複区間」となってしまうわけです。また、ある部分を大きく迂回しバイパス化した結果、やはり既存国道と路線がかぶってしまう区間が発生することもあり得ます。国道10号と338号ですか…明日、出勤したらちょっと調べてみます(さすがに自宅にそれだけの資料を有するほどの強者ではありませんので…)。
[17197] 2003年 6月 22日(日)23:39:51NS さん
赤歌合併
[17196]まがみさん
詳細なレスありがとうございます。

ただ、このレスに照らした場合、赤平・歌志内両市の人口の合計は現在は3万人をも割っています(今後増加に転じ得る要素は殆ど在りません)ので、「市制施行の際の人口要件」が「市を含む新設合併の際においても不要(もしくは2万人程度?)」とでもならない限り、両市の場合については新設合併では市になれません(編入合併なら可能ですが)。
[17196] 2003年 6月 22日(日)23:19:08まがみ さん
Re: 合併特例法の概要より
[17185]NS さん
合併特例法の概要って、いつ制定され、いつから適用されているのでしたっけ?
市町村の合併の特例に関する法律、いわゆる合併特例法は、1965年に10年間の時限立法として制定され、これまで10年ごとに期限の延長を繰り返しています。

同法によって、市制施行の際の人口要件が3万人になったり4万人になったりしていまして、現在は第5条の2により人口要件は4万人以上とされています。(ただし同法附則第2条の2で2004年3月末までの合併であれば、人口3万人以上で市制施行できるという特例があります。このあたり、[13120]が詳しいです。)

合併特例法が現行の要件(人口4万人)を採用しているのは、1998年からです。つまり、平成7年ごろには人口要件の特例はなく、合併であっても原則通りに人口5万人が必要とされていました。歌志内と赤平の合体では人口が足りないというのは、ここのことを指しているのでしょう。

▼参考になりそうなページを見つけました
全国ふるさと市町村圏協議会  http://www1.sphere.ne.jp/furuken/furusato/83gappe.htm
[17195] 2003年 6月 22日(日)23:10:03ken さん
自己レス
[17175]
お、お、恐れながら、mikiさんのご年齢は、今まで既知の情報だったんでしょうか?
既知ですね。
mikiさんのサイトのプロフィールに書いてありますね。
そういえば、見た記憶があります。
ご無礼しました。
[17194] 2003年 6月 22日(日)22:48:59ありがたき さん
どこまでも行こう
[17193]かつ さん

1本の道路を2路線で使う理由はどういったところにあるのでしょうか?

ちょうど、横浜市内にも国道の重複区間があります。1号線と16号線が高島町交差点~浜松町交差点の間で重複しています。
わたしの推測なのですが、起点と終点を結ぶ課程で他の国道その他色々な道路と交差する中で、たまたま地形的な条件その他の理由で重複を余儀なくされた場合と、同じく2点間を結ぶ間で他の既存国道あがあり、その区間で2本の並行路線があるだけの交通量がない場合、重複させてコストや建設期間の圧縮をする場合、なんてのがありそうですね。前者の場合は交差点がちょっと長くなったみたいに考えるとイメージが湧きやすいかも知れませんね。

と、こんな推測してみましたが、実際どうなんでしょうか?わたしも興味あります。
[17193] 2003年 6月 22日(日)22:25:00かつ さん
国道の重複
[17158]両毛人さん

私もずいぶん前[1593]
以前住んでいたところに国道10号線が走っているんですけど
最近になって国道388号の標識が併記されるようになりました。
なんでまた最近になって重複表記になったのかなぞです。
という書き込みをしたことがあります。確かレスもつかずになぞのままとなっていました。

両毛人さんの参照HPにあるように1本の道路を2路線で使う理由はどういったところにあるのでしょうか?また,私の書き込みのように後になって重複区間になる場合って結構あるのでしょうか?
[17192] 2003年 6月 22日(日)22:15:32紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
我が岩見沢市にも「奈良町」があります
MA

 「モビル・アーマー」のことかと思っていました。お恥ずかしい限りです。

同名市

 たとえば、「広島」という名前でなければ、今の北広島が「広島」という名前にはならなかったはずです。これが「佐賀」とか「奈良」だったとしたら微妙なところですが。
 「府中」「国分寺」というのは、どこか一つが独占するものではない気がします。早い者勝ち、というのとも違いますよね。

[17088] 2003年6月20日(金)23:25:16 Issieさん

>初心者に戻って、この方角名称は、「県庁から見て」ですよね?

???
別に県庁に戻る必要はないと思いますが。
どこを基準とするものでもなく,もともと十二支は方位名称として使用されていました。

 ??? 申し訳ありません、意味不明ですね。
 「この」というのは、北区や東区といった「方角名称」のことです。「県庁から…」と言いますか、“中央”を基準に「北」やら「南」と付けているのだろう、と。

私も十二支はともかく,十干の方は年賀状を作るとき以外は思い起こすこともありませんね。

 十干(じっかんと読むのですね)は、その名の通り実感が湧きません。わたしは巳年ですが……。

[17110] 2003年6月21日(土)11:05:17 三丁目さん

沙流3町

 これは「さる」と読みますが、某北大生だった(たぶん卒業してるはず)小学校の同級生は、「さりゅう」と読んでいました。頭のいい方は常人とは違った考えを持っているようです。

紫雲古津という地名も、きれいな字を当てたものだ、と妙に記憶に残っています。

 きれいな字は良いとして、漢字にはもともとの意味がありますから、字によってイメージが固定されないとも限りません。
[17191] 2003年 6月 22日(日)22:09:08NS さん
Re: 続・局番レス
[17188]月の輪熊さん
実際の生活圏がMAをまたがり、現に合併の気運が高まっているような場合
 私はこれが一番の曲者かと思っています。
 当該自治体におけるMAというのは現在でも生活圏を表す一つの指標としてやはりそれなりの重みがあると私は感じていますし、もしMAの変更が必要な地域があるのならば合併する・しないにかかわらず変更して然るべきと感じています。そして、変更が無理なら「異なるMAに属する自治体と合併せず」という選択肢ももっと慎重に検討されて然るべきとも感じています。
(勿論十分な検討の上で合併という判断がなされたところについての決定は尊重すべきところでしょうが、私にはその手の検討が地域内で十分に行われているのかどうか疑わしいと感じられるところが少なからずあるように思われるので・・・)
 ま、そもそも「平成の大合併」という動き自体に強い疑問を感じている面が私にあるためかも知れませんが。

 ただ、実際問題としてMAの変更問題が解決できずに複数MAにまたがる合併がなされてしまった場合においては合併後にでも
MAについても統合や特例MA新設などの対応をしていく必要がある
のは確かですが、その場合には可能な限りMA全体で統合化するのが望ましいと私は感じています(勿論、各電話会社の経営を過度に圧迫しないことが条件でしょうが)。
[17190] 2003年 6月 22日(日)21:46:21ken さん
家族サービス&千葉再発見
[17171] 雑魚 さん
本日は、地元周辺の遊園地で家族サービス。
私も娘を連れ、児童書や紙芝居の豊富な、千葉市生涯学習センター内の千葉市中央図書館へ。
しかし、蔵書整理のため、なんと2週間ほどの閉館中。
すっかり、紙芝居屋さんになる気だった娘をなだめるため、すぐそばの千葉公園へ行き、綿打池で、ボートを漕ぎました。
千葉市に10年も住んでいるのに、千葉公園は本日、初訪問。
図書館で過ごすつもりだったので、無謀にも父娘とも無帽。
久しぶりのボート漕ぎはキツカッたす。腰痛たっ!

で、園内を歩いていて気になったのは、案内板に千葉公園は、鉄道連隊に隣接した地で、演習用地となっていたため、今も園内に、「演習の為に敷設した線路の遺構を数多く見ることができる」との文言があり。
鉄道連隊があって、演習軽便鉄道があったことも知識としては知っていたものの、「遺構が多数見られる」とは知りませんでした。
是非、詳細に踏査したかったのですが、ちょうど昼飯時にもなり、父娘ともに無帽でもあり、後で細君に小言を食らうのを恐れ、断念しました。
午後は、体制を建て直し、千葉ポートタウン内のトイザらスに出撃、バイパスが混んでいたので、登戸地区の住宅街の中を縫って言ったのですが、黒砂、登戸あたりの古い住宅街は、古き良き、避暑地千葉海岸の雰囲気を今に残す、非常に味わい深い街並みでした。
地元千葉市の魅力もまだまだ、未開拓であるなあ、と感じた、一日。

先日、「千葉市の100年」(珍しい350枚の写真が語る激動のドラマ)、という大きな本が出まして、高かったのですが、我慢できなくて買ってしまいました。
波打ち際を走る千葉街道の様子や、蒸機が曳く「さざなみ」、幕張海岸の潮干狩り風景や、昭和20年代前半の写真として、廃墟の中の京成千葉駅(場所は現京成千葉駅でも現千葉中央駅でもなく、パルコ前の中央公園にありました)
http://www.mapion.co.jp/here/kokosp/030622/mapi0903870030622205451.html
など、興味深い写真が多数掲載されていて、楽しんでます。
[17189] 2003年 6月 22日(日)21:44:08yamada さん
岩手ネタ「衣川・平泉・一関」
地球人さんの「長崎ネタ」に影響されて、私も「岩手ネタ」を書きたいと思います。


 平泉町議会がついに衣川村との合併研究会設置を決めたそうです。
http://www.iwate-np.co.jp/gappei/g200306/gappei200306192.htm
 合併研究会設置は昨年から計画されていましたが、町長と議会の対立もあり、進んでいませんでした。


 一関市・平泉町・花泉町の3市町合併という話は、以前からありました。しかし、吸収合併への不安や、「平泉の名前が自治体から消える」といった反対意見も多かったのです。一部で、「3市町の合併後の名称を平泉市にしよう」という意見もありましたが、一関市の人口が圧倒的に多いので実現は難しいでしょう。

 ここ数年、合併の必要性が指摘され始めました。平泉町は、一関市・花泉町との合併のほかに、衣川村との合併を模索し始めました。平泉町と衣川村は歴史的にもつながりがあることからです。

 昨年、一関市は東磐井・西磐井の各町村と宮城県金成町・栗駒町の合併研究会が発足しました。その後、任意の合併協議会を設置することになりました。衣川村は研究会には参加していませんでしたが、平泉町の強い要請により声をかけることになりました。東磐井郡内合併を進めようとして、早くから不参加の意思を示していた千厩町がまず不参加を表明しました。室根村は参加に前向きだったものの、千厩町の不参加でほぼ飛び地になることから不参加を表明しました。ほかに財政難が指摘されている藤沢町も参加しませんでした。さらに、宮城県の2町も栗原郡の合併を優先するために参加を辞退しました。
 さて、衣川村ですが、一関との合併は考えになかったようです。衣川村としては、合併相手は平泉町・前沢町が望ましいと考えているようです。
 平泉町は結局、結論を出せませんでした。あとから参加するという可能性を残し、合併協議会への参加を見送りました。
 他に、大東町は一関地区の合併協議会賛成派と反対派が対立したため、参加を見送りました。残った一関市・花泉町・東山町・川崎村の4市町村で合併協議会がスタートすることになりました。

 現時点で、平泉町と大東町はまだ参加の可能性があります。一関市・花泉町はどうしても平泉町に参加してほしいと考えています。町長は(衣川村を含め)協議会に参加しようと考えていますが、議会は衣川村との対等合併を考えています。町長と議会の溝はいまだに埋まりません。
 一方の大東町は、同じ東磐井郡内の川崎村・東山町は参加に賛成するものの、花泉町が強く反対。大東町議会もまとまっていないことから、協議会側から参加を見送られました。

 衣川村が平泉町と共に合併相手として見ている前沢町ですが、先日前沢町長が平泉・衣川との合併を否定したそうです。
http://www.iwate-np.co.jp/gappei/g200306/gappei200306182.htm

 ところで、一関地方の合併協議会不参加の千厩町・藤沢町・室根村は任意合併協議会を設置するそうです。(参照:[16944]小太郎さん)



いずれ、「胆江編」「西和賀編」「花巻編」「下閉伊編」「盛岡編」も書きたいと思います。
[17188] 2003年 6月 22日(日)21:26:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
続・局番レス
[17131]ゆうさん
福山MAのうちの福山市域が「福山特例」、尾道MAのうちの福山市域が「尾道松永特例」、山口MAのうち山口市域が「山口特例」、小郡MAのうち山口市域が「小郡特例」になります。
これら地域が特例という形をとったのは、旧松永市域を福山MAに変更すると、残された尾道MAが分断されてしまうためです(山口も同様)。残されたMAが分断されない場合に特例MAを作るのは前例がありません。
この例を旧清水市、さぬき市(旧志度町以外)にあてはめると、旧清水市を静岡MAに入れれば、清水MAのうち由比町・蒲原町が分断され、またさぬき市を高松MAに入れれば、三本松MAのうち東かがわ市が分断されることになりますね。

旧清水市の「054」への変更、さぬき市(旧志度町以外)の「087」への変更は、新聞情報で接しているものですが、これらはやはり特例MAとならざるを得ないのではないでしょうか。

また、
山口MAのうち山口市域が「山口特例」
旧内海町(986局)は「福山MA」であって「福山特例MA」ではない地域でした
という例をあてはめると、静岡MAは志太2市2町を含むMAですから、静岡MAのうち旧静岡市のみが「静岡特例MA」ということになりますね。
高松MAの場合は、高松市・木田郡3町・旧志度町のみを「高松特例MA」にするかどうかです。

また新潟市周辺の場合は、合併する市町村すべて+巻町を「02」に変更し、現在の新潟MAは聖籠町・巻町の一部地域を除いて「新潟特例MA」とし、新津MAは新津市・小須戸町を「新津特例MA(02)」、五泉市・村松町と「阿賀野市」を「新津MA(0250)」にし、また巻MAは西川町・潟東村・岩室村と巻町を「巻特例MA(02)」、残る地域は「巻MA(0256)」にすることが考えられますね。

[17142]NSさん
・周南市:旧熊毛町(下松MA)と他地域(徳山MA)
ここは下松市が加わっていれば、MAの統合や特例MA新設などがありえたところですが、旧熊毛町は他地域と山の中で接しているところですし、周南市の一部地域ということになり、当面局番変更は行われないでしょうね。

・東海市:旧上野町(名古屋MA)と旧横須賀町(尾張横須賀MA)
・東大阪市:旧布施市(大阪MA)と他地域(八尾MA、一部寝屋川MA)
この両市は電話帳や総務省HPの市外局番一覧を見ている限りでは、ただ複雑に入り組んでいる地域という印象しかなかったのですが、このように分かれていたのですね。

岡山市のうち旧西大寺市や、倉敷市のうち旧玉島市は現在の3ケタ局番になる前まで5ケタ局番でしたが、これもMAが分かれていたのでしょう。

複数MAに跨るような合併については、私は規模の大小を問わず一部の例外を除き概ね望ましくないと考えていますが。
確かに複数MAにまたがる合併は、住民の利便性に支障をきたすところですが、しかし実際の生活圏がMAをまたがり、現に合併の気運が高まっているような場合には、合併した上でMAについても統合や特例MA新設などの対応をしていく必要があるのではないでしょうか。
[17187] 2003年 6月 22日(日)21:24:22小太郎 さん
住民投票
市町村合併の枠組みをめぐり大隅中央(鹿屋、垂水、吾平)か曽於北部(末吉、大隅、財部)かを問う鹿児島県輝北町の住民投票は6月24日告示、6月29日投開票です。

http://373news.com/2000picup/2003/06/picup_20030611_9.htm
[17186] 2003年 6月 22日(日)21:23:19今川焼 さん
広域地名の採用について 「丹波市」の場合
はじめまして
合併により誕生する新市の名称について検索しているうちにこちらにたどり着きました。生来の地理好きゆえ、たいへん興味深く、楽しく拝見しています。
さて、ここでは広域地名の違和感について以前から盛んに議論されているようですが、兵庫県氷上郡の合併協議会でも新市の名称について紛糾しています。公募で一番多かった「氷上市」が採用されなかったことに対し、住民から異論が続出し、市名再考を求める住民グループが街頭署名に乗り出しています。(すでに1万名を超えています)
また当初は少なかった合併協議会の傍聴者も、このところ会場に入りきれないくらい詰めかけるなど大きな動きとなっています。

[9841]ken さん
公募一位で、私も応募した「氷上市」は、あっさりはずされてますね。
やはり既存町名禁止条項は無かったものの、「政治的配慮」という大人の判断を通過すると、難しいということなのか。

郡名=町村名が含まれていた場合、既存町村名禁止条項の有無に関わらず、なかなか郡名=市名採用の壁は厚いですね。

「氷上市」は「ひかみ市」に一本化することで公募結果意図は反映しました。という詭弁は、「丹波市」と「たんば市」が別候補として、両方残っているので通じませんからね。

やまなみ市は6票から拾ってますし。
ひらなみ市の2票には負けますが。

所詮、公募は通過儀礼、儀式でしょうか。

[9856]月の輪熊[地域研究家さん]
私も「氷上市」で応募したんですがねえ・・・。
「大人の判断」というよりは「村社会の判断」なんじゃないですか。
氷上町だって昭和の大合併で新しく付けられた名称で、広域地名の借用です。

「氷上=氷上町」ではなく、「氷上=氷上郡」であるはずなのに、氷上町に配慮して平仮名にしたりするのは納得できませんね。

まったくお二方のおっしゃるとおりです。

[17057] special-week さん
氷上郡も綾部市・篠山市から抗議が出ているようです。こういった広域地名は、やはり該当する場所が多く、抗議している自治体も考え方によっては、名乗れるというのが理由ですね。丹波市ができることによって、篠山市や綾部市のイメージが消えてしまうといったこともあるでしょう。
郡外からも異論が出ています。ただし正しくは綾部市・篠山市の観光協会です。

合併協議会は「丹波市」を選んだ理由として「地理的イメージができる」「全国的にも知名度が高い」ということをあげています。しかし、前者は丹波地方が日本のどの辺りにあるか、がイメージできるのであって「丹波市」が丹波のどのあたりにあるかはわかりません。京阪神地区から見ると丹波というと篠山であったり、福知山であったり、丹波町あたりであったりするのが一般的ではないでしょうか。「丹波市」は丹波の西のはずれの一角を占めるに過ぎません。(「西丹波市」とするならともかく)後者については丹波地方には松茸、栗、黒豆、山の芋等全国的に知名度のある産物があるわけですが、それらの主産地が必ずしも「丹波市」であるとは言えず、むしろ篠山市であったり、綾部市であったりするわけです。
これでは「丹波市」はここでよく言われている「僭称」とされてもやむを得ないと思います。住民の声も「氷上という他所にない地名があるのになにも他所でも使っている「丹波」を持ってくることはないではないか」ということに尽きるように思います。
合併協議会に寄せられた意見
http://www5.nkansai.ne.jp/org/h6gappeik/hiroba/opinion.html

21日、合併協議会の議長(氷上町議会の議長)が市名再考協議打ち切りの採決を求められたため辞意表明しています。
この問題の根底には、昭和の大合併のとき以来の柏原町と氷上町の主導権争いということがあるようですが、民意とかけ離れたメンツの張り合いには困ったものです。

初めての書き込みで長々と書いて申し訳ありませんでした。

オーナーぐりぐりさん
「1都1道2府43県何でもクイズ!」はおもしろいですね。小学5年の娘が社会科の県名おぼえに使わせていただいています。
[17185] 2003年 6月 22日(日)20:42:41NS さん
Re: 合併特例法の概要より
[17177]般若堂そんぴんさん
既存の市を含む新設合併の場合は市になれる
 今は確かにそうですね。

 ところで、この合併特例法の概要って、いつ制定され、いつから適用されているのでしたっけ?
 私の記憶が確かなら、[14287]でるでるさんの投稿で触れられていた時期(平成7年頃)の赤平・歌志内両市の合併についての拙稿[17169]
「対等合併だと5万人に届かず市制を維持できない(赤平への編入なら「赤平市」が可能)」
については、当時の新聞報道で何度も見たように思われますが・・・(この頃は「合併特例法の概要」という文言も見た記憶がありません;制定前?)
(もしこれが誤りとするならば、新聞報道自体に誤りが含まれていたことになるのですが;この時期の私の記憶については自信があるので)

 ただ、とりあえずは9市町での合併が可能かどうかという方向で進んでいるようなので、これがそのまま進むかどうかという点もともかく(私は懐疑的ですが)、仮に大規模合併が不可能になったところで赤歌合併構想が復活するかどうかは不透明ですね。
[17184] 2003年 6月 22日(日)20:34:45千本桜[軒下提灯] さん
♪そんな気がする夕陽の波止場~
[17133]ゆうさん
「街」とでも表現したいような概念なのかなと考えています。
はい、そうなのです。基本的に私は市区町村よりも集落を意識してしまうのですが、そのような目で見ると、松永を福山と同一にくくることに抵抗を感じてしまいます。私と松永には繋がりがありませんから深く考えたこともないのですが、どうして松永は尾道じゃなくて福山と合併したのだろうかと気にかかっています。

[17137]両毛人さん
坪沼地区は、ほんとうにのどかなところですね。
ほんと、のどかです。でも、そのような坪沼にも都市化の波が押し寄せているのですよ。ちょっと大袈裟かな?しかし、それまで山村的風景だった坪沼を思えば、少なからぬ変化です。それは、坪沼にもついに★祝★セブンイレブン★がオープン!したことです。

[17149]スナフキん さん
三陸自動車道の場合は「厳格に表現すると訳分からない」の最有力候補で、
確かに、あそこの呼称区分は分かり難いですね。私も、安い料金で通行できればどうでもいいことなのですが、ひょっとして、仙台松島道路と呼ばれている18.3キロ区間のうち、利府中インターから松島北インターまでの11.5キロが主要地方道仙台松島線で、松島北インターから鳴瀬奥松島インターまでの6.8キロが一般国道45号なのかも知れません。「♪そんな気がする夕日の波止場」といったところです。間違っていたらごめん。

[17153]yamadaさん
横手とはずいぶん的外れな目的地だなぁ、と思っていたのですが
一関の国道4号に左折「←一関IC・横手」の案内板でしたか。水沢市内にも「←横手」がありましたが、一関で「←横手」を見るほうがドッキリ度は大きいでしょうね。役所の基準と利用者の間に、まだ少し隙間があるのですね。でも、一関の国道4号から国道342号に左折する時の目的地名選択は、やはり難しい。「観光」に的を絞った案内板なら「←栗駒山・厳美渓」とか「←須川温泉・厳美渓」でも良いのでしょうが・・・。

[17155]白桃さん
岡山県久世町、京都府峰山町のアーケードは印象的です。
久世や峰山にもあるんですか!さらに香川県の津田にもあるなんて・・・唖然。正直なところ津田のアーケード商店街って、どんなものか見てみたいですね。東北地方では津田クラスの街にアーケードがあるなんて思いもよりません。私が知る限り東北地方の「町」でアーケードがあるのは秋田県鷹巣町と山形県河北町だけでした。でも、久世町や旧津田町にあるなら、青森県野辺地町、岩手県千厩町、宮城県迫町・若柳町・築館町・加美町・涌谷町・大和町・柴田町・大河原町、秋田県角館町、福島県浪江町・保原町・本宮町・石川町・棚倉町・会津坂下町ついでに田島町などにも欲しいですね。でも設置されていません。この違いはどこから来るのでしょうか? ちなみに東北地方のアーケード商店街の中で、私が気に入っているのは水沢市の駅前通アーケード商店街です。あ、話は戻りますが、久世町にアーケードがあるということは勝山町にもあるのでしょうか?久世といえば勝山、勝山といえば久世を連想してしまうもので・・・つい。
[17183] 2003年 6月 22日(日)20:33:04【1】ありがたき さん
ハマっ子は「根岸線」

「京浜東北線」というのは「路線名」ではありません。
“戸籍”上の路線名は
 大宮-東京:東北本線 (王子-田端-日暮里間はこちらが“本線”,尾久経由は“別線”)
 東京-横浜:東海道本線
 横浜-大船:根岸線
となります。
この3線を通しで運転する国電の「運転系統名」が「京浜東北線」というものです。

細かい話になってしまうのですが、東京や埼玉の方の多くは「京浜東北線」といえば大宮~大船と思っているみたいなのですが、横浜の人の多くは大宮~横浜(あるいは桜木町)を「京浜東北線」と呼び、以南を特に限定すれば「根岸線」と意識しているみたいです。(『あるいは桜木町』な訳はまた別の機会に)
当のJRも、大宮~大船を表現するに「京浜東北・根岸線」としていますし、横浜以南の駅で南行は「根岸線」と案内(表記・音声案内)されています。同様に横浜線の東神奈川以南への乗り入れ列車も「根岸線直通」とされています。

ただ、横浜の人に対して前者のように大宮~大船を通して「京浜東北線」と呼んだところで通じない事もなければ「根岸線だ」と訂正される事もないですけど。

同じような例として、大宮~川越が「埼京線」か「川越線」か、が思い出されます。ジモティの方々は何と認識しているのか興味がありますね。

「京浜東北線」って,あの「水色の電車」のことですよね。
それが乗り入れてきて便利になるのかな,というのが素朴な疑問です。

個人的に、同感であります。雨が降ると5分~10分平気で遅延する電車ですし、ましてや雪が降って間引かれると目もあてられない状態になります。これ以上長距離の運転系統にならない方が良さそうですね。各駅停車ですからそもそも足も遅いですし。
(雨が降ると遅れる理由はハード的問題なので、ここでは詳しくは書きません。必要あらばまた別の機会に)
[17182] 2003年 6月 22日(日)20:28:30faith さん
補遺
[17181]

「郷民はその中学校化を希望して、十五年一月には新たにに私立学校設置の請願をおこなった。」
の前に、一文の引用が抜けています。
「この平谷師範学校は、十津川郷内の教員養成機関にとどまっていた。」
[17181] 2003年 6月 22日(日)20:20:28faith さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/26 奈良県編 について
[17012] 雑魚 さん
今週末に、「奈良県教育百年史」(奈良県教育委員会編 1974;以下「同資料」と呼びます)
その他の資料を図書館で閲覧してきました。
不明とされていた項目のいくつかにお答えできるようと思いますので、
書き込みます。
ここも嚆矢の中学が県都以外の街に設置された例です。城下町としての大和郡山の位置づけのみならず、郡山高の沿革からも窺える奈良県自体の複雑な成立過程が作用している様ですね。
一方、こうした経緯がある事を考慮しても、県都の中学設置が大正年間の 1924年とは遅い感じですね。偏に、大和郡山との位置関係のゆえと考えますが、これに先立ち別物の中学が奈良に設置されたとも聞きます。奈良中学との継承関係を含め、詳細は皆目不明ですが。

おっしゃっている「別物の中学」とは「芝村中学校」のことと思います。
結論からいうと、これは奈良高校とは関係がなく、むしろ、郡山高校の前身の一つとみるべきと思われます。郡山高校の起源は併合した学校を含めるとかなり複雑ですね。
(念のために、奈良高校の四〇年史も見てみましたが、芝村中学校その他の既存の学校を前身とするような記述はありませんでした。)

まず、同資料(奈良県教育百年史)には明治十二年 堺県管内公学校表というものがあります。
中学校令以前の学制時代ですが、奈良県関係の四校の、名称、学科、位置、設立年のみ抜粋します。
(同○年 となるのは明治○年のことです。)

名称学科位置設立年
奈良校小学師範学科和州添上郡奈良登大路町同七年
中学科  
小学科  
郡山校小学師範学科同添下郡北郡山村同九年
中学科  
小学科  
芝村校小学師範学科同式上郡芝村
中学科  
平谷校小学師範学科同吉野郡平谷村
中学科  

以下同資料の記述を時系列的に抜粋します。

(明治九年四月の奈良県廃止・堺県併合にともなって)
「奈良県師範学校も消滅し、奈良師範学校以下は堺師範学校を本校として、その分校となり、堺県師範学校分局奈良学校・同郡山学校・同芝村学校・同平谷学校と称するにいたった。」
「中学の設立
師範学校への学科併設ではあったが、中学教育がはじまった。明治九年以降、奈良・郡山・芝村・平谷の各師範学校に中学科の設置があった。その開設にあたって中学献金がそれぞれ管内の町村に賦課された。この献金はのちに大和中学献金といわれるものである。なお、さきに郡山学校の設置にさいしては、旧藩主柳沢氏がその邸宅とした旧城趾の一部を寄付したり、またこの中学誘致に尽力した。」
(明治一四年二月の大阪府併合にともなって)
「旧奈良県である大和国では、堺師範学校分校として奈良学校・郡山学校・芝村学校・平谷学校が大阪府に移管されたが、まず十四年七月に芝村学校が廃された。ついで十月には郡山学校も廃されたが、これは中学校への転換であり、その師範科生徒はその奈良学校に移った。これよりさき八月には、奈良学校および平谷学校は大阪府立奈良師範学校・平谷師範学校と改称されていた。」
「郷民はその中学校化を希望して、十五年一月には新たにに私立学校設置の請願をおこなった。そこで、六月に同校を廃し、七月これを吉野郡飯貝村本善寺に移し、大阪府立吉野師範学校とした。この十津川村平谷校の分離をもってする私立学校の設置、これが明治維新に発足していた文武館の独立である。こうして吉野師範学校が七月十一日に創立されその整備がはかられた。しかし、十九年五月には大阪府師範学校に併合された廃校となった。いっぽう、奈良師範学校は校舎が十三年十一月に興福寺旧勧禅院趾に新築されたので東室からここに移り、その中学科を分離して郡山中学校に移したが、付属小学校はもとより、師範予備科を設けるなど着々と充実されていった。」
「こののち、十九年三月には一府県一校とする「師範学校令」の制定によって、奈良師範学校は廃され、吉野師範学校と同じく大阪府尋常師範学校に併合された。」
「中学はかねて師範学校中学科として設置されていたが、十四年十月に郡山中学校が独立した。奈良学校中学科生徒も受け入れ、大阪府立中学校として発足したのである。この郡山中学校の設置については、大和国中学献金が充当されたし、旧藩主柳沢氏の物心両面にわたる尽力も大きかった。大和国における唯一の中学となったので、当初は大和中学の校名をつけようとしたが、開校にあたり、郡山中学校と改称されたものである。定員一〇〇名であった。」
「郡山中学校の発足をみて、かつて師範学校のあった芝村でも中学校設置の議がおこり、十五年これを大阪府に上申し、十六年六月八日に文部大臣より設立許可があった。定員一〇〇名であった。」
「明治十九年に一府県一師範の原則が施行されたため、まず奈良師範学校が十九年三月三十一日に廃止され、大阪師範学校に合併された。吉野師範学校も奈良師範学校と同時に廃止されるはずであったが(中略)存置された。しかし、これも師範学校令の公布に基づいて、十九年五月三十一日かぎりで、吉野師範学校は廃止され、大阪師範学校に合併された」
「当時、吉野師範学校は校舎が新築されたばかりで、これを使用することもなく廃校の運命にいたったことを遺憾として、地方有志のものが熱烈な運動をおこした結果、中等科を残すこととなった。それが二十六年まで吉野尋常中学校として続くことになる。」
「奈良県の中学校
明治十九年ごろ、本県はいまだ大阪府に属していたが、管内には芝村中学校・郡山中学校の二校があった。大阪府としては、旧大和国に二つの中学校を経営することは、財政的に困難であったので、芝村中学校を廃して郡山中学校に合併することとなった。十九年二月十五日かぎりで芝村中学校は廃校となり、府立郡山中学校一校が残ることとなった。」
「大阪府立郡山中学校は、十九年四月公布の中学校令に基づき、同年十月二十三日、郡山尋常中学校と改称された。」
「ところで、明治十九年十二月にいたって、吉野尋常中学校が創立された。この前身は、大阪府立吉野師範学校であって、中学転用のことはさきに述べたとおりであるが、吉野郡地方有志の熱烈な運動があり、五ヵ年継続、一ヵ年一,五〇〇円ずつ地方有志の者が募金することを条件に始められたものである。しかし、この募金だけでは経営できないので、大和国学資金のうちから補充している。尋常中学校は区町村費で設置することは許されないし、地方税支弁のものは、各府県一箇所とされているので、大阪府においては、大和国学資金をさいたものである。」
※「大和国学資金」と「大和中学献金」はのちの「奈良県教育百二十年史」では「大和中学献金」の表記に統一されており、同じものを指していると考えられます。
「明治二十年十一月、本県が大阪府から分離すると、両校はそれぞれ奈良県郡山尋常中学校・同吉野尋常中学校と改称された。このときは奈良県立とはいわないで、奈良県郡山尋常中学校と呼んでいる。経営が大阪府時代より引き続き大和中学資金によっているためでもあろう。県立といっても、後年のように、直接県費支弁ではなかったためである。」
「しかしながら、明治二十年以降、大和中学資金をもって、本県内に二つの中学校を経営することは困難になった。早くも二十年末には合併問題がおきている。ここでも不完全な二校の存立をはかるより、完全な一校の経営の方がより効果的であるといい、一校にまとめるという大勢は定まっていたが、どこに設置するかという問題が県会で論ぜられた。奈良説・郡山説・吉野説それに大和の中央という意味で田原本も候補地となった。」
「たまたま、二十四年度から吉野尋常中学校に対する補助金がむずかしくなったので、吉野と郡山を合併して、県下中央の地に移そうという議案を、その五月臨時県会に提出する動きがあった。これは地元郡山の人々を強く刺激した。郡山では町惣代議員と中小学校職員などおよそ七〇人が集まり、うち二十人の委員を選び、運動費は有志から募金することにして、「郡山中学非移転」の猛烈な運動を展開した。そのp主張とするところは、郡山中学は、旧藩主柳沢伯爵の金円および敷地の寄付によってできたものであり、県下にはその恩沢を受けた子弟も多い。いまそのことを忘れ、他に移転するとは不徳義もはなはだしいとい8うにあった。こういう未の非移転請願書を起草し、各郡に同意調印を求め、これを知事ならびに県会議員に陳情した。まだまだ旧大名の威力の残っていた時代のことでもあり、その発言も手伝って、ついに県会は郡山と決定した。」
「郡山・吉野両尋常中学校を廃し、改めて奈良県尋常中学校を設置することについて、明治二十六年一月、文部省の許可を得たが、さらにその位置を郡山とすることについて、つぎの伺いを提出した。(略)」
「これも文部大臣の認可が得られたので、奈良県知事はつぎの告示をもって郡山に中学校を創立した。
郡山尋常中學校、吉野尋常中學校ヲ来ル九月三十日限リ相廃シ、更ニ十月一日ヨリ、奈良懸尋常中學校ヲ添上郡郡山町大字南郡山ニノ丸ニ設置ス
明治二十六年三月六日 知事 (懸令第八號)」

長くなってしまったので、五条高校についてはまた後日。
[17180] 2003年 6月 22日(日)20:14:52【1】Issie さん
京浜東北線
[17172] special-week さん
確か京浜東北線は高崎線の支線扱いだったと記憶しております。

「京浜東北線」というのは「路線名」ではありません。
“戸籍”上の路線名は
 大宮-東京:東北本線 (王子-田端-日暮里間はこちらが“本線”,尾久経由は“別線”)
 東京-横浜:東海道本線
 横浜-大船:根岸線
となります。
この3線を通しで運転する国電の「運転系統名」が「京浜東北線」あるいは「京浜東北・根岸線」というものです。
ですから,桜木町から根岸線が建設されてこの運転系統に編入されたように,熊谷方面なり小山方面なりに運転区間が延長されればそれも運転系統としての「京浜東北線」に編入されるものとは思います(「東北線」という名前であれば,小山方面への延長の方が名前としては自然ですね)。

けれども,それはそれとして,
[17173] たけもと さん の言われるとおりだと思います。それとも「推進派」の人たちにその筋からの明確な根拠でもあるのでしょうか。

「京浜東北線」って,あの「水色の電車」のことですよね。
それが乗り入れてきて便利になるのかな,というのが素朴な疑問です。
それよりも,高崎線や東北線の中距離電車の新宿直通をもっと増やすとか,東京駅への直通を要求する方がずっと便利な気がするのですがねぇ。
[17179] 2003年 6月 22日(日)20:09:18ありがたき さん
フルネーム
[17143]まがみ さん
[17149]スナフキん さん

ところで、略すといえば京急。「普通 文庫」とか「普通 新町」という表示を見ても、事情を知らない人は金沢文庫、神奈川新町と思い浮かばないのでは?

さすがに利用者からも苦情が多かったのか、最近すごい勢いで改善が進んでいます。

なるべき姿になったのかなと思う反面、京急らしい独特の表記が消えるのは寂しい気も(笑)
頻繁に京急を使っているので既に違和感の意識が無かったんですが、やはり露骨な省略でしたよね。新町や文庫のフルネーム表記がされると同時に、「京急」を接頭語として冠している行き先もフルネームになりました。今までの「快特 久里浜」「普通 川崎」なんかがそうですね。これについては、わざわざ「京急久里浜」などと表記しなくても良いような気もします。なんだかくどい気がして。しかし、「川崎←→小島新田」「蒲田←→羽田空港」「文庫←→新逗子」などはさすがに収まりが悪いらしく「京急」を冠しないままみたいです。また、乗り入れ先の会社名については、表記も音声案内も共に意地でも冠しない方針みたいですね(高砂、小岩など)。

蛇足ですが、東京近郊地区で会社名を冠している駅といえば、京王八王子、西武新宿、西武立川、東武練馬、京急川崎、京急鶴見、営団成増などなど結構ありますが、無印駅と離れている為の区別(特に立川や練馬はインチキの域に)な場合が多いようですね。京成千葉は変わった例で、元の京成千葉駅は現千葉中央駅で、今の京成千葉駅は昔は「国鉄千葉駅前」駅でした。JR化の際に改称したんですが、京成千葉駅は別の駅の駅名になったんですね。
[17178] 2003年 6月 22日(日)19:34:31般若堂そんぴん さん
合併により交通の便が悪くなる話
[17167]地球人さん
現在は市と町を繋ぐ航路については、県から赤字の半分の補助があるのですが、合併してしまうと、自治体内の航路となることで、県の補助がなくなります。
バスでも似た例があるらしいですね.以前は長距離路線に対して補助があったのに,同一市町村内の路線に対しては補助が無くなってしまったため,路線を廃止せざるを得なくなった……いわき市における例として昨年だったか(記憶が曖昧ですみません)報道されていました.医療機関に通う高齢者などが困っているそうです.
合併促進によって同様の例が増えることは確実ですね.平成の「改革」とはこんなものなのでしょうか……
[17177] 2003年 6月 22日(日)19:20:47般若堂そんぴん さん
合併特例法の概要より
[17169]NSさん
「対等合併だと5万人に届かず市制を維持できない(赤平への編入なら「赤平市」が可能)」
以前も話題になりましたが,[6132][7773]KNさんによれば,既存の市を含む新設合併の場合は市になれるそうです.というわけで,KNさん御紹介のページで確認しました.
http://www.soumu.go.jp/gapei/
で「合併特例法」の「概要」
http://www.soumu.go.jp/gapei/d4.html
を御参照下さい.
[17176] 2003年 6月 22日(日)19:20:16たけもと さん
Re:公式ページもろもろろ
[17134] オーナー グリグリ さん
ところで、以前から何度も指摘されている秋田県上小阿仁村のHPですが、
(略)
公式HPと考えてもよいのではないでしょうか。
そうですね。公式ページとして更新します。

[17055] はな さん
茨城県常北町は情報が不完全なので移転していると看做していません。
徳島県三野町、福岡県山川町、宮崎県日南市については更新します。ありがとうございます。
[17175] 2003年 6月 22日(日)19:19:36ken さん
レス諸々
[17163]はやいち@大内裏 さん
眼鏡、眼鏡…
相方も政治家?ですし、ご存命なら、一日市長にでもお迎えしたかったところですね。

[17166] KMKZ さん
西暦の末尾で判断できるので十二支より簡単ですよ。
ああ、目から鱗。
10なんだから、そうですね。
どうして、今まで誰も教えてくれなかったたんだろう。KMKZさん ありがとうございます。

[17168]miki さん
私事ですが、6/25にめでたく(?)30歳になってしまいます。
お、お、恐れながら、mikiさんのご年齢は、今まで既知の情報だったんでしょうか?
おめでとう(?)ございます。
これからはもっと考えながら書き込みしていきますので、よろしくお願いします。
不惑オッサンどもは、さらにもっとしっかり考えて書き込め、というお言葉かと、深く自省。
[17174] 2003年 6月 22日(日)19:07:52yamada さん
両毛人さんへ
[17158]両毛人さん
出典のページが誤植しているのですが、
108号~111号
108号はありますね。(宮城県石巻市-秋田県本荘市)
[17173] 2003年 6月 22日(日)19:07:33たけもと さん
Re: 京浜東北線はどこへ行く
別に京浜東北線はどこにも行きません。

行政側が勝手に言っているだけです。

京浜東北線は旧国電区間として、それ自体で路線系統が閉じているので、他所の区間への
延長や、他所の系統の路線が割り込んでくることは運営側から見ると望ましいことではありません。

複雑に系統を入れ込むと、トラブルで定時運行ができなくなったときに
運用がめちゃくちゃになります。
特にJR東日本はこれを嫌います。

JR東日本としてはそんなことに勝手に言うなよ、というところではないでしょうか。

余談ですが、JR東日本は、藤沢市からの「大船以遠の京浜東北線延伸の申し入れ」に対しては
はっきりと「ありえない」と断りを入れております。
[17172] 2003年 6月 22日(日)18:42:48special-week さん
京浜東北線はどこへ行く

 さいたま市との合併問題で、合併推進が根強い蓮田市。反対に合併に強固に反対しているのが上尾市。さいたま市との合併で推進派が主張しているのが、さいたま市と合併すれば京浜東北線が延伸される、とのこと。上尾市の広報でもその話は掲載されておりましたが、上尾市は現市長が完全に合併反対を表明しているので広報でも、あんまり合併についてアピールがされておりません。住民投票は合併反対が上回りましたが、総務省から公正な投票ではなかったと投票自体を否定する通達がなされるなど、合併に紆余曲折があります。

 ところで、お隣の蓮田市は、すんなりさいたま市との合併問題にGOサインを出しております。となると、京浜東北線は蓮田市(宇都宮線)方面へと延伸するのではないか?と思えてしまうのです。鉄分不足の私は、よく分からないのですが、確か京浜東北線は高崎線の支線扱いだったと記憶しております。となると、京浜東北線を蓮田市(宇都宮線)方面へと延伸させることは可能なのでしょうか?
 もしこのまま上尾市がさいたま市との合併を拒みつづけると「じゃあ、京浜東北線は蓮田にください」と蓮田市長が言うかもしれません。となると、人の流れは完全に蓮田方面へと流れるでしょう。
 栃木県側の住民には失礼かと思いますが、東北線は高崎線・宇都宮線と分岐しますが、どう考えても高崎線沿線の都市の方が栄えています。蓮田市に京浜東北線を持っていかれたら(持っていかれる、という表現のちょっと過激ですね)今後は宇都宮線が栄えるでしょう。そうなると、。「上尾のせいで、京浜東北線を持っていかれてしまったんだ!」と上尾市以北の沿線都市(桶川市・北本市・鴻巣市など)から上尾市に対するバッシングが起こるかもしれませんね。
 はてさて、京浜東北線はどこへ行くのやら・・・?
[17171] 2003年 6月 22日(日)18:16:41【1】深海魚[雑魚] さん
懐かしの ヒーロー
本日は、地元周辺の遊園地で家族サービス。TDRに比べれば、ちんまりとしたものですが、駐車場渋滞や行列待ちが皆無である分、父親にとっては福音です。(笑) それにしても、遊覧列車の線路際に設置された人形の中に 「仮面ライダーV3」 「ミラーマン」 が含まれていたのは、どういう訳だろう? 私と同世代の父親連中には大受けなのですけどね。(笑)

[17161] 北大阪急行さん
引き続いての情報御提供、有難うございます。鳥取県では貴重な市の拠点校である境高は、当然該当しますよねぇ。

[17169] NSさん
道内志向と道外志向、どちらが強いか?というのは一概には言いにくいでしょう。
学校によって志向傾向が異なる背景としては、合同選抜方式等に拠らない同一学区 (または越境が効く隣接学区) という 「選択の自由」 が要件となるでしょうね。以前、1960年代頃における 「サンデー毎日」 的な統計を一瞥した時の印象として、現況では複数の老舗公立高が並列的に有力進学校として分布する地方主要都市においても、学区制限の導入前ですと、旧制府県立一中系への一極集中的構図が顕著だった様子ですね。一方、当時の北海道立では小学区制が徹底しており、郡部を含めて、進学実績が徹底して分散されていた印象でした。
[17170] 2003年 6月 22日(日)17:55:34【4】三丁目 さん
祝☆シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-
両毛人さんのご努力には、頭が下がる思いです。「北海道」などという単語で検索した日には、恐ろしいほどの記事が引っかかったと想像できますから、それに目を通されるとは、「落書き帳の鏡」ですよねぇ。私のようにテキトーに書込ませて頂いているものにとっては、身が引き締まる思いでした。

さて。。。という、タイトルでありながら、もの申す感じで申し訳ありません。実は、Issieさんの書込みをベースにして、各都道府県別雑学として纏められたアーカイブテーマを見たときに、もしかして「北海道編」を作られるお考えもあるのかしらん、と訝って?おりました。自分で自覚はしていないものの、道内の「コア」な話題を提供することで、落書き帳防衛線の、お役に立てれば、とは思っていましたが。逆に、自分が書込めるテーマは、人が手をつけていないところだな、という思いもありました。
ワタクシ的には、北海道は広すぎますから、アーカイブテーマとして各々纏めたけれど、それには入れにくかったものを、北海道編とされる分には良いとは思うのですが、初めて落書き帳に来られた方が、アーカイブテーマの一つとして、北海道編を読まれるとすると、記事数が結構多いですから、もう少し減らせたらいいかもなぁ、とは、私の勝手な感想です。

実は「釧路」で検索すると、夜鳴き寿司屋さん、ゆうさん、uttさん、他の書込みに、ヒットします。ですから、釧路については、独立したテーマで纏められてはいかがかと、思っておりました。ただし、纏め方が難しそうかもしれない=テーマの名づけ方が難しい、と思っていましたから、ご提案を遠慮しておりました。この件、ダイヤルアップ自宅ではなく、職場で勤務中に?存分に検索して、これらの記事を纏めて、釧路編とされてはいかがですかねぇ(依然として、テーマの付け方は難しいのですが)と、ご提案した方が親切でしょうか?お返事頂ければ、明日サッソクヤリマスゾ(笑)。人事異動でかわる前の、最後のご奉公ですヨ。異動先では、さのやふな作業が、できなくなってしまいますから。

TACOさんが、(これから書込まれるかもしれない、と勝手な想像)新鮮な香川県ネタで「香川県雑学」を、地球人さんの書込みをベースにした「長崎県編」ができると、楽しいだろうなぁ、と期待しておりますよ。

私の最近の印象を申し上げると、参院、産院、じゃなくて山陰(文字変換の候補にあるからつい・・・)や、九州方面が全般的に話題としては薄めかなぁ、と感じておりました。そういう点でも、[17167]地球人さんの書込み予告編は、楽しみですね。
[17169] 2003年 6月 22日(日)17:35:36NS さん
北海道関連レス諸々
アーカイブ「シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-」がまとまったのを機に、以前の興味深い記事について幾つかレスを。
(編集して下さった両毛人様、ありがとうございます)

[14256]三丁目さん
[14287]でるでるさん
「空知市」構想
いわき市のように、大きな市へと合併していくのが最適な道だったのではないか
中空知地域任意合併協もどうなることやら
 どうでしょうね・・・。
 この地域だと、どうしても滝川一極集中になり他が衰退してしまう、という疑念が他市町から消えないんですよね・・・(特に滝川市街地から遠く離れた地域でその傾向が顕著)。実際、滝川市内でも江部乙地区(旧空知郡江部乙町)などは合併により発展しているとはとても言えませんし。
 そして、合併するにしても5市4町程度の人口ではいずれまた全体的に衰退する、という不安もあるでしょうし。
 となれば、仮に合併があるとしても滝川・砂川・芦別・赤平・新十津川あたりを各々中心とした小規模なものが妥当かな?と思いますし、その中で歌志内や浦臼がどう動くかが鍵かと思いますが・・・。
赤平市議会において歌志内市との対等合併
 これについては、「対等合併だと5万人に届かず市制を維持できない(赤平への編入なら「赤平市」が可能)」ということが最大のネックだったように思われましたが・・・。
芦別市のカナディアンワールド
不人気だったから破綻した、につきてしまう
 確かにそうですし、更に言えば交通の便が悪過ぎという面も大きかったですね。
 開業当時から国道452号線が全線開通(現在はカナディアンワールド~美瑛町五稜まで不通)していれば、旭川空港に直結するだけに、破綻は避けられなかったにしろもう少し長く生き延びられたかな?とは思いますが・・・(私自身は近隣の新城夫婦滝公園や黄金水松公園等へは行ったことがありながらここだけは行けずじまいだったが)。

[14285]三丁目さん
札幌南と札幌北
 道内志向と道外志向、どちらが強いか?というのは一概には言いにくいでしょう。
 前身がそれぞれ旧制札幌一中と旧制北海道高女という違いはあれど、両校とも
・長い伝統を誇る
・北海道教育大付属札幌中出身者が多い(自宅所在地によりどちらかしか受験できない)
・北大、道外難関大いずれも合格者数で道内他高校を圧倒している
という点では共通していますので。
 ただ、札幌南の方が旧制中学の系譜を踏んでいるということもあってか、
・医学部進学希望者が伝統的に多い(札幌北も決して少なくはないが・・・)
・私服OK
等の点が強いて挙げられる札幌北との大きな違いということになるでしょうか。
(ちなみに、旧制中学を母体とする道内の各高校のうち大都市部にあり特に歴史の古い各校については札幌南と同様に私服がOKとなっているところが多くあります)
[17168] 2003年 6月 22日(日)16:23:27miki さん
あと3日で...。
私事ですが、6/25にめでたく(?)30歳になってしまいます。
みなさん、これからはもっと考えながら書き込みしていきますので、よろしくお願いします。
[17167] 2003年 6月 22日(日)15:50:58地球人 さん
競馬はぼちぼち・・(-。-) ボソッ
安藤騎手が故障して、後半は騎乗していないと・・・。
今日は一日、ネットと競馬で過ごしております(笑)

[17157] 夜鳴き寿司屋 さん

『てるてる坊主の照子さん』についての、詳しいお話ありがとうございました。そういえば、今年は平成15年、来年には、ついに平成生まれの子供が高校生になるんですね・・・(遠い目)

[17155] 白桃 さん
地元の方ならではの情報、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

そういっていただけると、大変うれしいです。ありがとうございます。

さて、長崎ネタ2回目
「佐世保市・宇久町・小値賀町任意合併協議会」
長崎県は知事の強い指導力(?)で、合併先進県たるべく、今回の合併も強力に推進してきました。一時は、長崎県は現在の79市町村から17~8市町になるかなと思えた時期もありました。その中、県のパターン通りに佐世保市と宇久町、小値賀町とで、合併協議会で協議をしてきました。いろいろな(合併への)阻害要因があるのですが、大きいものは「医師の確保」と「航路の確保」です。現在、離島である宇久町・小値賀町は、医師を確保に多大の労力を使っています。費用も一人3,000万円(給与だけではなく、協力してくれる大学への寄付金も含みます)かかっている模様です。町側は、合併することで、佐世保市立病院からの派遣を期待していますが、佐世保市としては以前合併した黒島(以前は黒島村)という佐世保の近い離島に派遣する医師の確保についても、ものすごく苦労した経験があるため、ニの足を踏んで居ます。また、「航路」ですが、現在は市と町を繋ぐ航路については、県から赤字の半分の補助があるのですが、合併してしまうと、自治体内の航路となることで、県の補助がなくなります。協議会では、この点について、県の係わりを強く求めましたが、県からは良い返事はもらえなかったのです。
その後、統一地方選で、小値賀町長に合併慎重派の町長が誕生したこともあり、現在は全く協議がされていない状況です。
聞いた話では、宇久町のほうは、小値賀町に係わらず合併したい。佐世保市は、宇久町だけとは協議したくない。また、宇久町と小値賀町の2町合併という話も出て居ない(噂では、両町は仲が悪いとか)状況です。

次回は、「対馬」を予定しています。
[17166] 2003年 6月 22日(日)12:38:28【1】KMKZ さん
干支
[17008]ken さん
自分の生まれ年も、十二支はもちろんわかりますが、十干については、「調べればわかる」

十干は、日常では余り使わないので覚えている人は少ないのですが、以下のことさえ覚えてしまえば、組み合わせだし、
西暦の末尾で判断できるので十二支より簡単ですよ。

1. 五行説の木火土金水(もっかどこんすい)の訓「き・ひ・つち・か・みず」と、陽と陰を意味する兄(え)妹(と)を組み合わせた十通り。陽(え)と陰(と)が交互に現れる。
2. 10通りなので西暦の末尾の年で十干が決まる。
3. 西暦4年が干支の最初の甲子(きのえね)の年なので、西暦の末尾が4の年は十干の最初の「きのえ(甲)」

漢字西暦の末尾
きのえコウ4 <- 西暦4年は「きのえ」
きのとオツ5
ひのえヘイ6
ひのとテイ7
つちのえ8
つちのと9
かのえコウ0
かのとシン1
みずのえジン2
みずのと3
今年(2003年)は「みずのと(癸)」ですね。

十二支も表にしてみます。

漢字西暦を12で割った余り
4 <- 西暦4年は「ね」
うしチュウ5
とらイン6
ボウ7
たつシン8
9
うま10
ひつじ11
さるシン0
とりユウ1
いぬジュツ2
ガイ3
2003を12で割ると11余るので、今年(2003年)は「ひつじ(未)」ですね。

以下は表の応用です。

甲子園球場の名は、大正年間の甲子の年に建てられたことに由来します。
大正年間(1912年-1926年)で西暦の末尾が4なのは1914年と1924年です。
12で割ると余りが4になるのは1924ですので1924年(大正13年)に建てられたことがわかります。

幕末(19世紀後半)の戊辰戦争は西暦の末尾が8で、12で割ると8が余る年に起きたことになります。
該当するのは1868年です。

7世紀後半に起きた壬申の乱は西暦の末尾が2で、12で割り切れる年に起きたことになります。
該当するのは672年です。

西暦元年は「かのととり(辛酉)」です。
皇紀元年(紀元前660年)同様に、中国の辛酉革命説との関連を指摘する人もいます。

[17088]Issie さん
確か私の生まれ年は「癸卯」だったはず。
答えは伏せますが、20世紀後半で西暦の末尾が3で、12で割ると余りが7になる年ですね。


干支(えと)の語源は十干の兄妹(えと)なのでしょうね。
[17165] 2003年 6月 22日(日)11:23:06KMKZ さん
葉鹿、土師方、鷲宮
仕事上のトラブルがあってROMもままならない日々が続いておりました。

[16928] わたらせG さん
いやぁ~ KMKZさんのおとうさまは、私の先輩でいらっしゃいますかぁ~!?宜しくお伝えくださいませm(_ _)m あ、統合になる前ですかね?
亡くなった父は旧学制時代の人間で、新制中学には縁がない人でした。小学校は葉鹿小でしたが。

葉鹿の地名は飛鳥時代から里名としてあったらしく、(中略)土師部の居住した所に由来する地名だそうです。
藤原京から出土した木簡に記載されていたなんて驚きです。
葉鹿の由来は、子供の頃から気になっていました。小学生の頃は、単純に字面から、昔は木々が多く生えていて鹿が多く見かける土地だったのかなと思っていました。最近は土師と関係あるのかな、と思うようになっていたのですが、やはりそうでしたか。古代豪族の毛野氏配下の土師集団が居住していたのでしょうか。

ところで、岡山県には、ずばり土師方という地名がありますね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.50.46.016&el=133.57.3.062&fi=1&la=1 岡山県御津郡建部町土師方

日常生活で多用する土師器を製作する土師部の居住地は、あちこちにあって、土師部由来の地名も多いのでしょうね。
足利と同じ東武伊勢崎線沿線に鷲宮町がありますが、鷲宮の「わし」も「はじ」の転化との説があり、町内の鷲宮神社の創建にも土師部がかかわっているらしいです。

余談ですが、都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅改札前通路の壁に鷲宮神社の広告が掲示されていて、その広告には「関東最古の神社」と紹介されていますが、信憑性はどうなのでしょうね。広告の効果か、今年は、初詣客が激増したそうです。
[17164] 2003年 6月 22日(日)10:21:20【1】三丁目 さん
霧、など
[17053]白桃さん
皆様、お住まいのところにはどんな風が吹いていて、なんという名前がついているか
たまたま、我が地理アドバイザーと、霧についてやりとりしてました。苫小牧では「ガス」と呼んでたね、と(これはたぶん、他の地方でも呼びそうですね。)。釧路では「ジリ」と呼ぶそうです。ガスなんかとは、比べ物にならないくらい、スゴイと聞きました。語感を聞くだけでも、地を這ってジワジワと海から霧が来るような感じを、受けました。他に、霧の地元での呼び方は、あるのでしょうか?霧が恒常的に発生する地域自体、少なさそうな気もしますから、風に比べるとマイナーな印象もあり、なんか、あまりなさそうな予想もしています。

この話を、鹿児島出身の方にしてみたら、鹿児島では「露」を「つ」と呼ぶ、と教えてもらいました。霧、とはちょっと違いますけどね。

[17157]夜鳴き寿司屋さん
全国放送での天気予報ですが、私の場合には広島と岡山の中間と勝手に解釈(中略)民放の場合には岡山がなかったりする局もありますので、その時には高松を参考にします。
興味深いお話、ありがとうございました。
[17163] 2003年 6月 22日(日)08:58:19はやいち@大内裏 さん
眼鏡、眼鏡…
滋賀県野洲郡の新市名公募結果 上位3点です
「野洲市」「近江富士市」「野洲川市」
[17162] 2003年 6月 22日(日)05:15:11YSK[両毛人] さん
アーカイブズニュース(6/22版)
今日は夏至です。1年で最も昼間が長い日です。そんなわけで、この時間外はかなり明るいです・・・。

というわけで、今回いくつか新規アーカイブを登録しました。

■シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-
地域の地理雑学シリーズ第5弾は、北の大地北海道編です。道内のコアな情報をご提供いただいている三丁目さんをはじめ、興味深い内容が集りました。
※「北海道」で記事検索したすべてのメッセージを洗い出して、なるべく公平な視点から記事を抽出しました。

http://uub.jp/arc/arc345.html

■人名に由来する自治体名
最近話題になりました、人名を由来とする自治体名に関するメッセージを集めたアーカイブです。

http://uub.jp/arc/arc344.html

■市と町と村の力関係、人口で比べると・・・
市と町と村の人口規模における力関係を、データ分析から見事に描き出したuttさんの秀逸なレポートのアーカイブ化です。「ぱわふる町村」「かわいい市」といった、おちゃめなセンスも好評でしたね。

http://uub.jp/arc/arc343.html

シリーズ・地域の地理雑学では、「落書き帳」に埋もれた各都道府県の地域に関する雑学メッセージを発掘していきます。情報提供、お待ちしております。また、このシリーズは新たにカテゴリーもつくりました。
[17161] 2003年 6月 22日(日)04:12:20深夜特急[北大阪急行] さん
RIKKIO
[17114]雑魚さん
長嶋選手の現役引退を記念して発刊された 「巨人の星」 ならぬ 「巨人の太陽」 という漫画では、立大野球部入部に際して、高校時代の ユニフォームを着用して集まった新入生を見渡した主人公が、「ASHIYA、ああ、関西名門の芦屋か。」 と呟く シーンがあります。「えーと、君は KOROMO ………」 「挙母高校です。無名だから知らんでしょう。僕は杉浦忠。ピッチャーだったんですよ。」
 立教大学といえばユニフォームの文字は「RIKKIO」ですね。関西大学の「KWANSAI」、関西学院の「KWANSEI」などもいい感じですが。
 それで今回も旧制中学を調べてみましたが、ちょっとあいまいな点が多く間違いがあるかもしれませんが、ご了承ください。

山陽  私立 広島 山陽中学(1907)
崇徳 私立 広島 仏学場(学仏場?1875)-進徳教校-広島仏教中学ー第四仏教中学-崇徳中学(1913)
白木 県立 広島 高田中学院(私立・1927)-県高田高校(1948)-県高南高校(1949)-1954年に県立移管-県白木高校(1961)
県立 鳥取 境中学(1940)-境第一高校(1948)-境高校(1949)
[17160] 2003年 6月 22日(日)03:56:06YSK[両毛人] さん
アーカイブズ編集手帳
こんな夜更けに、アーカイブ取材中の編集長です。

かなり遅いレスとなって恐縮なのですが・・・

[11843]KMKZさん より、
ざっと過去ログを調べると以下の書き込みもアーカイブズ未登録ですが飛び地がテーマです(海外の飛び地を含みますが、錯雑地関連は除いています)
アーカイブズへ登録した方が良いのではないでしょうか?

というご提案をいただいておりながら、全く対応していなかったという大失態を発見してしまいました・・・。本当に、申し訳ございませんでした・・・。

この時期は、私もネット接続ができない状態でしたし、編集担当のあっちゃん(当時は「実は小学生」)さんも中学生への移行時期で多忙であったのですが、それにしてもこれだけの取材をいただいていたのに反応できなかったことは痛恨のきわみです・・・。

ということで、私があっちゃんさんを代行して編集作業をさせていただければと存じます。

(1)以下の記事は、「飛び地の疑問」に追加します。
[10354]KMKZさん、[10369]KMKZさん、[10538]N-Hさん、[10545]地理好きのケンさん、[10557]kenさん、[10690]でるでるさん、[11106]北大阪急行さん

(2)いわゆる「まとめレス」ですので、申し訳ないのですが、アーカイブ化はしない記事です。
[10516]ぷりぷり さん

(3)以下の記事は、それぞれ別のアーカイブに採用したいと思います。
[10526]太白さん・・・「国家の領土、その現況と変遷」に採用済みです。
[10528]N-Hさん・・・「国家の領土、その現況と変遷」に採用します。
[10543]太白さん・・・「国家の領土、その現況と変遷」に採用済みです。

でるでるさんの記事については迷いましたが、葛生町の飛び地のことをピックアップしたいと思いたいですので、採用することといたしました。

今後とも、アーカイブへの記事のご推薦、お待ちしております・・・。今回の件、本当に申し訳ございませんでした・・・。
[17159] 2003年 6月 22日(日)02:29:10深海魚[雑魚] さん
♪子狐、コンと鳴く
[17149] スナフキンさん
をお、この暑いのにご苦労様でした。
街を外れれば大した事は無かったです。

ところで、「あや(し~)の」 (カッコ内、ホントは読まない…大汗) はカメラに収まりましたか?
あの日光発着便ですか? 水戸との位置関係や新幹線高架を忌避する事情から、栃木県内での撮影は、鬼怒川橋梁から箒川橋梁までの間 (時々、福島県境の黒川橋梁。) に限定していますので、「彩野」 は完全に蚊帳の外です。

あの車、どうも色味が気に入らず写す気になれません (爆)。
確かに斬新過ぎる感じです。それ以前に私の場合、被写体に関しては国鉄メーク至上主義なもので。(笑)

ダイヤに影響が出るほどの徐行運転を強いられるため修正、とのことです。
「都の西北」 である事に変わりはないのでしょうけれど。(笑) RF誌の投稿欄では、やはり同駅の パーク&ライド構想への提言がありましたね。早大を核とした学園都市的な構想もあるのでしょうか。

[17152] kenさん
大和郡山市のように、依然として意識としては「郡山」であり続けるところもある。
JR駅のほか、老舗高校も 「郡山」 ですからね。一方、福島県郡山市の場合は 「安積」 ですが。

[17155] 白桃さん
見てましたよ。でも、本当に幼少の頃のもので、かえってあの馬鹿馬鹿しさが理解できなかったです。
私は オイル・ショックの頃、文庫サイズの復刻版で読みました。確か上下巻の構成ですが、確か YMOの細野晴臣さんが、「風船ガム介は ピカソの面白さだ。」 と絶賛していました。納得ですね。(笑)

同じ忍者ものでも白土三平の 「ワタリ」、「サスケ」 は面白かった。
「サスケ」 に関しては、私の場合、TV版の印象が強いですね。「ロミオと ジュリエット」 風味の悲恋の話や、宝玉類を隠した ピラニア泳ぐ池の水を 「水遁の術」 で吸い上げる話は印象的でした。確か最終回では親父の大猿が娘を同伴した未亡人と再婚するのだったかな。

横山光輝の 「伊賀の影丸」 は今でも愛読書?です。
「♪ゆくぞ、忍法、霞み斬り。」 の TV紙芝居は見ていました。(笑) 空気人形の玩具 「パンチ・キック」 のキャラクターにも採用されましたな。(笑) 後番組では 「ハヤテ丸」 とかやってましたね。
[17158] 2003年 6月 22日(日)02:23:34YSK[両毛人] さん
道路の種類について
[17149]スナフキんさん
にて、
この三陸自動車道の場合は「厳格に表現すると訳分からない」の最有力候補で、実は利府中IC~鳴瀬奥松島IC間だけ、国道でなく主要地方道なのです
というお話があり、そもそも「主要地方道」って、何?県道とどう違うの?という疑問もありましたので、この際法律上の「道路」について整理してみることにしました。

参照ホームページ
http://leo.tech-guy.ne.jp/~road/about.html

まず、「道路法」では、道路を

1.高速自動車国道
2.一般国道
3.都道府県道
4.市町村道

4つに規定しているそうです。
しかし、経験的に類推できますとおり、この他にも、道路として農道、林道、私道、自然歩道などがあります。

●一般国道

道路法第5条に基づき、現在、政令で1号から507号までの国道が指定されているようです。
ただし、59号~100号、108号~111号、214号~216号が欠番となっており、現在ある国道は459本ということになります。

このうち、未開通区間のあるもの、海上区間(R58など)や通行止区間のあるもの、階段(R339)などがあり、すべて車で走行できるとは限らないとのことです。

また、国土交通省つまり国が維持管理する区間と、都道府県と政令指定都市が維持管理する区間があり、国が管理する区間を指定区間と呼んで区別することになっているようですね。


●都道府県道

道路法第7条の定義に基づいて、各都道府県が路線を認定する道路です。

「主要地方道」と「一般県道」に分かれますが、法律上主要地方道の定義はないようです。
主要地方道は1~2桁の路線番号、一般県道は3桁の路線番号としている事例がほとんどらしいのですが、路線番号の振りかたは、都道府県によりまちまちなのだそうです。

また、2県以上にまたがる都道府県道も数多くありますが、その場合は原則として両県とも同じ路線番号が振られるようですね。

●高速自動車国道

過去に本「落書き帳」においても言及されてきましたとおり、高速自動車国道にも法的な定義がありますが、俗にいう「高速道路」と法的な高速道路は違うことがあります。

中央自動車道や東北自動車道は正真正銘の高速道路ですが、例えば東京湾アクアラインは一般国道409号線ですし、第三京浜は一般国道477号線といった事例があるようです。

また、首都高速や阪神高速などの都市高速は、都道府県道または市町村道です。


※その他、道路の重複等についての概念は以下のように整理できるようです。

●道路の重複

国道352号線について[16061]uttさんが重複区間があることをご指摘いただいていますが、「重複」とは、1本の道路を複数の路線が共用することです。これは、道路網自体が複雑になってしまい、途中の経由地で1本の道路を2路線で使ったりするために発生します。国道と都道府県道が重複する場合は、重用と呼ばれることが多いそうです。

●現道、廃道、旧道

国道であれ都道府県道であれ、同じ区間に同じ路線が別のルートで走っていることがありますね。

例えば国道○号線の、AとBの間に郊外を迂回する新道を作ったとします。この新道のことは、普通は「バイパス(BP)」と呼ばれます。新道が全通すると、いままであった国道は次の3つのいずれかの運命を辿ります。

(1)廃道・・・法的な道路として見なされなくなる場合、「廃道」と呼ばれます。
(2)他の道路区分に組み入れられる・・・他の国道になる場合(例:新潟県新井市街地のR292はもとR18でした)と、都道府県道に降格する場合(太田市内のR122は、バイパスのみが国道とされるようになり、市街地を通る旧道は「県道桐生太田線」になりました)とがあります。この場合は一般的に旧道と呼ばれるようです。
(3)現道・・・国道のまま存在する場合、古い方の国道を現道というようです。これは比較的重要な道路の場合によく見られます。


なお、全国の県道のリストを載せたホームページを見つけました。なかなか興味深い内容です。
http://901.st/901pr/

また、「道路法」以外にも、「道路運送法」、「道路交通法」、「建築基準法」などによって「道路」に関する規定がありますが、詳細は以下のページが分かりやすいです。
http://www.boreas.dti.ne.jp/~m-line/zatsugaku008.htm

「農道」「林道」など、様々な道路の種類とその根拠法令をまとめた以下のページもとても分かりやすいです。
http://www.civiltec.co.jp/whatsroad/RoadType.html

こうして観てみますと、一口に「道路」と言っても、かなり奥が深いのですね・・・。
[17157] 2003年 6月 22日(日)01:01:29夜鳴き寿司屋 さん
雑談
 最近、忙しいやらインターネット接続の不具合でなかなか書き込み出来ないわたしです。先日北九州の八幡の人に「小倉の名物にはバナナの叩き売りがあるのですか」と質問して「あんな恥ずかしい事を人前でする事が出来るのは門司の人よ」と言われました。記憶の混同ほど恐ろしいものはないですね。

[16896]地球人 さん
戦後すぐの話なのかな?痩せた人という条件に、σ(^_^)は・・・(笑)

 その条件では私も落選です(笑)たしかに戦後(敗戦後)直後の映像で体格の良い日本人が出てくるのを見たことはないですね。

 原作ですが直木賞作家の作詞家のなかにし礼さんが、妻の実家をモデルして書いた小説『てるてる坊主の照子さん』で、実在する四姉妹の話なので。昭和30~40年代の大阪・池田市のパン屋を主な舞台にするそうです。それにしても昭和時代中期以前が時代設定の「朝の連続テレビ小説」もひさしぶりですね。昭和もどんどん遠くになりにけりですね。

http://www.aya.or.jp/~polaris/winter_olympic/home_other/teruterukazoku.htm

[17054] 両毛人 さん
[17053]白桃さん

 肱川あらしの話題ですか、肱川を先日通ったのですがあの川はJR五郎駅から河口まで流れが殆どなく平坦なので大洲盆地で形成された朝霧が勢いよく河口の長浜に向けて流れる現象ですが、肱川あらしで冬場によく放送される風景といえば日本で数少ない現役の可動橋である昭和時代初期につくられた長浜大橋付近の映像です。聞いた話では長浜付近では台風並になるそうです。


[17104] 三丁目 さん
[17040]両毛人さん

 全国放送での天気予報ですが、私の場合には広島と岡山の中間と勝手に解釈していますが、広島県内のみで放送される広島市民球場の野球の試合では雨が降っていても、福山の雨が降り出すのが1時時間さきだったりします。しかし民放の場合には岡山がなかったりする局もありますので、その時には高松を参考にします。

[17156] 2003年 6月 22日(日)00:47:06般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その参拾参 ヨーロッパ編-17
[17045]の続き,ヨーロッパ編の終わりです.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/

***

ポーランド ワルシャワ Warszawa Metro

Metro Warszawskie の公式サイト
http://www.metro.waw.pl/
の上メニュー「Plany na przyszlosc」>左メニュー「plan I linii」で1号線の路線図を,上メニュー「Plany na przyszlosc」>左メニュー「siec metra」で計画路線図を見ることができます.前者では既開業部分を青,建設区間を緑,計画部分を赤で示しています.
計画路線図によれば次の通りです.
I linia:青
II linia:赤(計画線)
III linia:緑(計画線)

また,Warszawska Kolej Dojazdowa (WKD) の公式サイト
http://www.powiat-grodziski.pl/wkd/
の左メニュー「PODSTAWOWE INFORMACJE」
http://www.powiat-grodziski.pl/wkd/info/podstawowe_informacje.html
で都心部に地下区間を持つライト・レールの路線図を見ることができます.
それによれば赤で示されていますが,metreoplanet ではターコイズブルー=あかるい緑みの青で示されています.

「przyszlosc」の「l」には横棒(または斜め棒)が,「sc」の2文字には[´]が付きます.「siec」の「c」にも[´]が付きます.

***

ポルトガル ポルト Porto:Metro Ligeiro

Metro Porto の公式サイト
http://www.metro-porto.pt/
の下メニュー「> downloads」>上メニュー「Mapas e Horarios」>「Mapa Zonas」でPDF路線図を見ることができます.
また,トップ・ページ下メニュー「mapa do site」>「em viagem」>「Linha A [Azul]」で Linha Azul(青)の詳細を,トップ・ページ「Transito Condicionamentos na Av. Republica e em S. Bento」(ブラウザのウィンドウが小さいと下の方に隠れてしまいます)>「Transportes Alternativos」から Linha Vermelha(赤)と Linha Verde(緑)の詳細を見ることができます.
Linha Vermelhaと Linha Verde は近郊鉄道を転換したものでメトロ(Linha A [Azul])区間に直通するようです.
建設線を含めたライン・カラーは次の通りです.
MetroLinha A [Azul]:青
Transporte AlternativoLinha Vermelha:赤
Transporte AlternativoLinha Verde:緑
MetroLinha D [Amarela]:黄(建設線)

「Horarios」の「a」,「Republica」の「u」には[´]が,「Transito」の「a」には[^]が付きます.

***

ポルトガル リスボン Lisboa / Lisbon:Metro

METROPOLITANO DE LISBOA の公式サイト
http://www.metrolisboa.pt/
の左メニュー「Diagrama da rede」で,また言語で「English」を選択,左メニュー「Network diagram」で路線図を見ることができます.それによれば次の通りです(路線愛称(?)は metroplanet によりました).
Linha Azul(Blue Line)Linha da Gaivota(Seagull line)
Linha Amarela(Yellow Line)Linha do Girassol(Sunflower line)
Linha Verde(Green Line)Linha da Caravela(Caravel line)
Linha Vermelha(Red Line)Linha do Oriente(Eastern line)

***

ルーマニア ブクレシュティ(ブカレスト) Bucuresti:Metro!

(注意!:公式サイトに接続はできても Netscape の場合「要求を www.metrorex.ro に送信中...」,IE の場合「要求を送信中:/index.html」などと状況が示されるだけで,データが一向に送られてこない場合が多くあります.5月17日夕,順調にページを見ることができました.6月21日から現在に至るまで,やはりデータが送られてきません.ネット通信事情がよほど悪いのでしょうか?)

S.C. Metrorex S.A. の公式サイト
http://www.metrorex.ro/index.html
で「>」をクリック,
http://www.metrorex.ro/index-r.htm
で「Harta」を選択すると路線図のページ
http://www.metrorex.ro/metromap-r.htm
を見ることができます.図上の駅をクリックすると詳しい周辺図を見ることができます.
トップ・ページから「English」>「Metro Map」でも同様に路線図を見ることができます.路線図には路線番号が記されていませんが,上メニュー「Exploatare」を選択すると路線番号の下に駅名がありますので,路線図と対照できます.
それによれば次の通りです.
Linia 1:赤
Linia 2:青
Linia 3:黄
Linia 4:緑
Linia 5:?(計画線)

metroplanet や少し以前の路線図などでは「M1」という風に表示されています.
metroplanet の路線図では現在の Linia 1 M3 に,現在の Linia 3 が M1 になっています.さらに以前の路線図では Linia 4 (M4) と同じ駅を有するらしき T1(トラム?)が示され,M1 と M3 はそれぞれ現在の Linia 1, Linia 3 と同様になっています.
[17155] 2003年 6月 22日(日)00:33:37白桃 さん
♪夏は来ぬ
沖縄地方はどうやら梅雨も明けて、甲子園の予選も始まりいよいよ夏本番ですかね。乗り過ごし→野宿をするにも好適な季節がやってまいりました。(笑)
甲子園といえば昨年秋から香川県内では連戦連勝無敵の進撃中のわが母校は第一シード。もうそわそわするシーズンがすぐそこまで来てます。もっとも、今年は甲子園出場が目標ではなく、三度目の正直で甲子園で初の校歌を聞くことです。それも、たけもとさんかでるでるさんの母校を破って…。でもほんと言うと山形県か新潟県代表とあたりたい。とらぬ狸の妄想はこれぐらいにしてレスを。
[17033]雑魚さん
杉浦茂さんの漫画 「猿飛佐助」 を御存知なかったら済みません。
見てましたよ。でも、本当に幼少の頃のもので、かえってあの馬鹿馬鹿しさが理解できなかったです。
同じ忍者ものでも白土三平の「ワタリ」、「サスケ」は面白かった。横山光輝の「伊賀の影丸」は今でも愛読書?です。
[17034]軒下提灯さん
アーケードって、西日本の都市に多く、東日本の都市に少ないように思いませんか? なんとなくそのような感じがしますが、実際はどうなんでしょうか?
やっぱりそうですかね。白桃の知る限りでは岡山県久世町、京都府峰山町のアーケードは印象的です。最近全国的に少なくなっているようですね。さぬき市津田にはまだ残っているはずです。都会では高松市、武蔵小山、蒲田のアーケード街が思ったより立派でした。
それはそうと、軒下提灯さんもそろそろ自分色を登録されませんか?おせっかいだとお思いでしょうが、早く「あの色」を眺めながら一杯やりたい白桃です。
[17069]般若堂そんぴんさん
[17077]♪(わたしの大事な)だんなさま
「風のお便り」ありがとうございました。そんぴんさんに至っては「大根おろしを納豆に入れればおいしい」という情報まで。白桃は裕福な家庭に育ちましたので、そういう庶民的なものにあこがれております。(大嘘。白桃の家の食事はご飯とおかずが大根おろしのみ)もっとも、関西系でありますので、納豆は二日酔いの朝ぐらいしか食べません。
[17147]地球人さん
地元の方ならではの情報、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

全国46都道府県の5月1日現在推計人口が出揃いました。あと、広島1県のみ。広島が出ればグリグリさんにご連絡いたします。だいたい、国勢調査年間隔の約半分、2年7ヶ月が経過しました。2000年国勢調査人口より2500人以上減少した都市を列挙いたします。
函館4,422釧路4,183小樽4,390室蘭3,163
日立2,720桐生2,744静岡3,816豊中2,746
高槻3,819寝屋川3,901守口3,300尼崎3,260
和歌山4,396下関3,242北九州7,392大牟田3,705
長崎4,266
[17154] 2003年 6月 22日(日)00:19:33【2】YSK[両毛人] さん
群馬県知事選・告示
19日に、群馬県知事選が告示されました。現職と新人の一騎打ちとなりますが、県央地域から遠いわが東毛地域の場合、あまり馴染みのない候補者が立つことが多いことや、あまり県政を身近に感じない雰囲気があることなどから、投票率が低迷気味なのが実情です・・・。

でも、4年に1度の機会(通常は)なのですから、群馬県知事選に投票できる方は、ぜひ票を投じてくださいね!7月6日日曜日が投票日です!!

私は、実は知事選は初投票だったりするんですね・・・。

ところで、この県知事選告示後初の週末となった土曜日、地元群馬テレビでは選挙戦のニュースも報じられていました。

その中で「県下69市町村をすべて回り・・・」というくだりがあり、生まれてからずっと「70市町村」と記憶していた私にはちょっと違和感がありましたが、4月1日の「神流町」誕生で、市町村数は1つ減っていたんでしたね、とすぐに気がつき、納得した次第。

蛇足ですが・・・
NHKはとりあえず告示のニュースは伝えましたが、東京にしか目が向かない民放キー局各局は都知事選のニュースは伝えても、県知事選のニュースは満足に伝えてくれません(統一地方選などでまとまれば報じますが・・・)。一応「関東地方」のくくりで報道しているんですから、せめて告示のニュースと選挙結果のニュースくらい伝えて欲しいのですが・・・。
[17153] 2003年 6月 22日(日)00:11:21yamada さん
一関→横手
[16898]軒下提灯さん
行先地(目標地)の選定には基準が設けられています。
一関市の国道4号と342号の分岐点で、「↑水沢・平泉」「→陸前高田・東山」「←一関IC・横手」という標識があります。横手とはずいぶん的外れな目的地だなあ、と思っていたのですが、国道342号線秋田県方面では「横手」しか使えないんですね。
それにしても、北上と横手との関係とは違い、一関と横手のつながりはあまり感じないので、「厳美」とか「一関温泉郷」とか「須川」が適当だと思いますが。
[17152] 2003年 6月 21日(土)23:52:38ken さん
同名市論、もう休戦しましょうか・・・
ちょっと、論議が交錯してきて、私自身も何が言いたいのか、よくわからなくなって来ました。(@_@;)

同名市認めろ論者なのか、同名回避論者なのか、よくわからなくなってます。

唯一の同名市が一組ある一方で、多くの同名回避市があるのも事実ですね。
北多摩郡久留米町は、東久留米市になり、久留米であったことは忘れ去られつつある一方で、大和郡山市のように、依然として意識としては「郡山」であり続けるところもある。
また、さらには、高田市はもう現存しないのに、安芸高田市を新市名とするところもある。

鹿嶋市は、
[17115] NS さん
私>様々な方面から誤解を受ける危険性を内包してまで後発の自治体が既存の市と同一表記を市名として残す意義は少なくとも私には感じられません。
鹿嶋市は、あらゆる誤解を受ける危険性を冒しても、「鹿島市」になりたかった、のは、当時の経緯を振り返ると、事実でしょうし。
鹿島神宮の名前は変えられないですからね。
http://www.intersky.ne.jp/~tumugi-c/guide/periphery/resorts/kasima.htm
の中に見られる、誤記
鹿島市 宮中3丁目

http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/00intercity/serialise/32team/31.html
の毎日新聞の記事などを見ると、「混乱」という意味では、どっちが良かったのか、わからなくなってきます。

鹿嶋市もそうですが、高校の名前とかは変わらないですね。
http://www.kurume-h.metro.tokyo.jp/
http://www.matsuyama-h.spec.ed.jp/
自治体名だけ、勝手に変えたのであって、変える必要もない、とも言えますが、市を代表する施設は、学校に限らず、市名と同じ方が、利用者の利便性に合致している、という論も成り立つかもしれません。

ゆうさんのおっしゃるように、許容するとしても、どこまで許容するか、も、難しいですね。
埼玉県松山市、東京都久留米市は、許されるか。
神奈川県大和市と、東京都大和市は、並立して良いか。
など、相手の地名のメジャー度や、近さ、町制時代からの名前の知名度・定着度(鹿島郡鹿島町のように)など、要因が複雑に絡んできますね。

別の視点で、例えば、会津若松市民に「福岡県の若松市は無くなったので、会津若松市は、若松市になれますが、「会津若松市」と「若松市」とどちらが相応しいと思いますか」、という住民アンケートをやったとします。
やってみてないですし、会津若松市民の方の意見を全然知りませんが、「会津若松市」が良い、が多数になるのではないでしょうか?

陸前高田市や、豊後高田市、土佐清水市、近江八幡市で、同じアンケートをやっても、答えは微妙な感じしますよね。
大和郡山市は、「郡山市」になりたい感じしますが、常陸太田市や、美濃加茂市だとどうなのか。
アイデンティティーを何処に求めるか、というのは、なかなか、簡単な問題ではないですね。
[17151] 2003年 6月 21日(土)23:39:55faith さん
同名市についてではありません
[17145] まがみ さん

同名市についての議論は自分としては論点も深まって良かったと思いますが、
ちょっと違ってライトな鉄道ネタで。
大阪周辺には「中央」がつく駅が結構あります。西神中央、日生中央のほかにも、千里中央、和泉中央など。
で、これらの共通点は、すべて鉄道路線の「終点駅」であること。中央と言いつつ、その先はないのかな…
京急でも横須賀中央があり、こちらは中間駅ですね。
○○中央 というのはおそらくかつては新鮮な響きがあったのでは?
このように、本来頭に持ってくるのが普通の形容詞を後に持ってきた駅名として
有名なのが
「野田阪神」
ですね。もともと地元の人が阪神の野田駅をこう呼んでいたという
話を読んだ気がしますが、確かではありません。
これが他に普及するか考えてみるに、
「奈良近鉄」とか「姫路山陽」などとすると何だかデパートみたいです。

福井鉄道が使っている「福井新」「武生新」は斬新な感じがしますが、
斬新すぎて、自分には響きが奇妙です。
[17150] 2003年 6月 21日(土)23:26:32ゆう さん
番号区画と単位料金区域
[17023]U+3002さん
局番(市外・市内とも)を決めるのは電話会社じゃなくて総務省だったんですね。
そうですね。以前は電電公社(→NTT)が決めていましたが、通信自由化に伴い、郵政省(→総務省)が決め、各電話会社に市内局番を割り振るという形になりました。

総務省が決める市外局番の各区域は「番号区画」と呼ばれます。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
この番号区画は地名による名前がつけられていないためもあってか、NTT地域会社が設定するMA(Message Area;単位料金区域)のほうで話されることが多いのですが、厳密には両者は別個のものであり、1対1に対応してもいません。総務省すらもときどきMA名を使っていたりします。

MAは「単位料金区域」の名のとおりであり、NTTの電話料金を計算するための基準になるものです。
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/index.html (東日本)
http://www.ntt-west.co.jp/open/tani_ryoukin_0509/areapay2.html (西日本)
概ね「番号区画」と一致していますが、他の電話会社がNTTのMAを踏襲する義務はなく、全く別の料金区域を設定することもできますし、NTTも「番号区画」を無視した料金区域を新たに設定することも(やろうと思えば)できます。

とはいえ、利用者に長年培われてきた電話料金体系の意識もあって、独自の料金区域を設定する会社はないようです(全国一律料金などを除く)。また、NTT地域会社が提供するサービス「マイライン」の区分「市内」はMAのことであり、他の電話会社も意識せざるを得ないという事情もあるでしょう。

このように密接に関連している「番号区画」と「MA」ですので、一方は変更し他方は存続するということは考えにくいのですが、総務省とNTT地域会社が協調して変更するということも問題が起こる可能性があり簡単ではないでしょう。そして、なにより電話番号のひっ迫が顕著な今、抜本的対策が決まるまではあまり触わりたくないというのも想像できます。

以上のような理由で、「番号区画」「MA」の変更は多少はあるでしょうが、全体的な動きにはつながらないと考えます。

ところで、「別MA間通話の一部を市内料金で提供する」というのを「特例MA」とするならば、総務省に関係なく電話会社が設定できます。乱発は好ましくないとのご意見もありましたが、電話会社にとっても利益につながりにくい措置なので、今後増えることはないと思っています。特例が作られたのはあくまでも「公社」だった頃の話でしょう。


[17142]NSさん
複数MAに跨るような合併については、私は規模の大小を問わず一部の例外を除き概ね望ましくないと考えていますが。
MAの設定が概ね地域的なまとまりを考慮しているといえますが、そうとも言い切れない地域も少なくないのではないかと思います。「一部の例外」といえるほどではないように思います。
[17149] 2003年 6月 21日(土)23:22:53スナフキん さん
いろいろレス
[17143]まがみさん
またこんな話題で恐縮です(汗)。
ところで、略すといえば京急。「普通 文庫」とか「普通 新町」という表示を見ても、事情を知らない人は金沢文庫、神奈川新町と思い浮かばないのでは?
これ、さすがに利用者からも苦情が多かったのか、最近すごい勢いで改善が進んでいます。すでに800系は全車両、まともな字ヅラ表示に切り替えたといううわさも聞きました。今後勢力が衰えていくのが必至な旧1000系でさえ、幕の内容をそっくり取り替えた車もあります。ご指摘の表示、急速に過去のものとなりつつあります。

[17114]雑魚さん
栃木県内で臨時を含む 「北斗星」 三便、国鉄特急色の 「フェアーウェイ」 など撮って参りました。
をお、この暑いのにご苦労様でした。ところで、「あや(し~)の」(カッコ内、ホントは読まない…大汗)はカメラに収まりましたか? あの車、どうも色味が気に入らず写す気になれません(爆)。

ちなみに上越新幹線 熊谷-高崎の新設駅は 「本庄早稲田」 で正式決定とか。
今月号の時刻表にも堂々とふりがな付で、「本庄早稲田駅新設工事に伴うダイヤ修正のお知らせ」と書いてありました。同区間では分岐器を挿入したり、脇に新たに高架を建てたりする手前、ダイヤに影響が出るほどの徐行運転を強いられるため修正、とのことです。

[17073]両毛人さん
私の聞いた「見返り」は、新たに発行し直しになった指摘地形図新版の、送料無料送付と地形図インデックスの最新版サービス、くらいでした(汗)。あまり多くは期待できそうにありませんね。ちなみに、私は本職なのでそういう「重箱の隅つつき」からくるチョンボリストを持ってます(ストックは今のところ10ヶ所弱です)が、もちろんいちいち匿名で報告したりはしてません。はっきり言ってきりがないですし、あまり繰り返しやっていると正体もばれます(自爆)。

[17089]軒下提灯さん
たぶん多くの人達は、仙台東部道路、湯沢横手道路、米沢南陽道路、三陸自動車道などを、東北縦貫自動車道と同質の高速道路だと思っている筈です。でも道路行政の立場では、仙台東部道路は国道6号、湯沢横手道路は国道13号、米沢南陽道路も国道13号、三陸自動車道は国道45号のバイパスと位置付けているのではないでしょうか。
そうですね、一般の人にしてみればこんなこと、どうでもいいことなんです。要は、車が高速でちゃんと走ることができれば、そして法外な料金をふっかけられることがなければ、誰もが納得してその道路を利用するのです。ですが、地図でその辺を玉虫色にしたままでいると時折、それこそ当落書き帳常連の方々クラスの読者(汗)から、厳しい指摘がきたりすることもあるので、結局厳格に表現せざるを得ないところも出てきてしまうのが実態です。この三陸自動車道の場合は「厳格に表現すると訳分からない」の最有力候補で、実は利府中IC~鳴瀬奥松島IC間だけ、国道でなく主要地方道なのです(2000年に取り寄せた、宮城県土木管内図の道路網図による)。元、「仙台松島道路」と呼んでいた単なる有料道路を、施設はそのままで強引に三陸自動車道の範疇に組み入れたための現象で、現地でも恐らく2通りの呼称がまかり通っておるものと思われます。これとほぼ同じケースは福岡県の「二丈浜玉道路」でも見られ(ここは福岡前原道路が接着し、「西九州自動車道」の一部に組み入れられました)、悩ましいです。ですから、この区間にはアミフセはもちろん、「(45)」の表現も誤りになってしまいます。そんな目で見ると、逆によく飲み込まれなかったなあというケースもあります。三陸自動車道と同格でないので単純比較はできませんが、時代が時代なら茨城県の「東水戸道路」も北関東自動車道に飲み込まれていたかも…。

このテの話題には、資料室長から相当知恵を叩き込まれ、編集時要注意を喚起されていることもあって書き出すと止まりません、すっかり長くなってしまったのでこの辺でやめておきます(爆)。
[17148] 2003年 6月 21日(土)23:14:49スナフキん さん
炎天下、さいたま市へ…
今日は猛暑の中、自転車でさいたま市中心部へ遠出してきました。自宅から出ると荒川を渡る前に「さいたま市」へ進むのですが、そこにある看板、新たに「市章」が入れられていました(今まではブランク)。ああ、政令指定都市になったんだなと、初めて実感したような気がします。市の境にはなっていない荒川を渡る治水(じすい)橋は私の大好きな埼玉の景観の一つです。この周辺は荒川河川敷の幅が美女木周辺とともに最大となるエリアで、それを長大橋で渡る伸びやかな景観は北海道を思い起こさせます。違うのは右手前方に超高層ビル群・さいたま新都心が見えること。帰りははるか彼方に「リズム」のツインタワーが見え、ああ、ここはやっぱり埼玉なんだと我に返るのです。でも、風の心地よさは抜群で、これなら多少暑くても…と考えていたのですが、やはり橋を渡って中心街に入ればコンクリ砂漠。信号で待たされると照り返し・上からの日差しがジリジリ体に照り付け、帰りは若干熱射病気味でフラフラ&軽頭痛。汗もダラダラで、帰宅後しばらくエアコンを回していたら、汗が蒸発したあとに塩分だけが残ってざらざらし、先ほどシャワーを済ませるまで気持ち悪くて仕方なかったです。しかも、体の汚れをこすり落としたら…腕が真っ赤っ赤。恐るべし紫外線です、皆さん気をつけましょう。

今回の目的はズバリ、この秋オープンが目されている「ビックカメラ大宮店」の場所を特定することにありました。新聞記事でも住所までは明かされておらず、webを見てもチンプンカンプンで、今回の炎天下現地調査となったのです(もちろん、勤務先からは何の見返りももらえません、単なる自己満足・ボランティアです)。結果、1時間近く自転車で西口界隈をうろついてほぼ場所は特定できました。ただ、現地では構造物の建築工事には着手していますが、ビックの看板やオープンを予告するような掲示は一切なし。私の憶測の域を出ませんので、ここで明らかにすることは控えておきます、ご了承ください。

それから、もうオキマリとなった新都心への現地調査。基礎工事から熱心に見守りつづけていた超高層マンション「S4タワー」も竣工し、すっかりきれいになっていました。このマンション、何ともアクロバット。地下構造の首都高速埼玉新都心線のすぐ脇で、地下駐車場を含む巨大構造物(地上34階建て)をよくもまあ、首都高の邪魔をせずに作り上げたものだと感心させられます。スーパーアリーナの裏では首都高速の「新都心換気所(仮称)」がすでに建築着手、NTTさいたま新都心ビル(ドコモビルは既に竣工していますが、それとは別です)も基礎工事はほぼ完結し、鉄骨組みの段階に突入していました。ブリランテ武蔵野とデッキの延伸部分もきれいに仕上がっており、かくして新都心エリアで今も空き地状態になっているのは、仮設建物である彩の国8番館と裏手の駐車場を含むエリアだけになりました。自分でここの操車場時代との対比図を作った手前、何とも言えない感慨が心の中で沸き起こってきます(この図、現在私のwebでPDFファイルとして公開中です)、ああ、ここまできたんだな、と。この、近未来的な空間を、同じ埼玉県人として末永く大事に、そして誇りを持っていたいと強く思うのでした。

帰りは、首都高速埼玉新都心線に沿う主要地方道を経由。すでに一般道部分はあらかた出来上がっており、すでに歩道は完全に両脇へ寄せられ、車道部分が全区間、パックリ割れるのも時間の問題です。交通量増を見越して、沿道には「とんでん」が7月オープンを目指し建設中でした。中央部分では残された首都高のトンネル工事が急ピッチで進行中。ただ大規模な土木工事はほぼ完結しているらしく、大型重機などの姿は地上には全く見当たりません。でも、今年度中開通はちょっと無理かもしれませんが。こうして、わが社の都市図は、さいたまの質だけが異様に高くなってゆきます(大汗)。

で、明日は今のところの予定では、横浜・みなとみらいを探索(?)予定。2日連続の大規模再開発ハシゴは、初めてかもしれません(苦笑)。
[17147] 2003年 6月 21日(土)22:57:44地球人 さん
長崎ネタ
こんばんは♪

私には、皆さんのような豊富な知識がないので、地元の話をいくつかさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いしますm(__)m

長崎ネタの第1弾
「五島列島」
皆さんご存知のとおり、長崎県の西の方に、五島列島があります。北は、宇久島から南は、福江島まで連なる列島です。今回の合併では、下五島1市5町で「五島市」、上五島5町で「新上五島町」となる予定です。残りの、宇久町と小値賀町は佐世保市との間で任意合併協議会を設立しています。
私は昔から不思議に思っていたのですが、宇久町と小値賀町だけが北松浦郡で、ほかの五島列島は南松浦郡となってます。私は、当初、宇久町と小値賀町は平戸藩で、他は福江藩なのではないかと思っていたのですが、歴博HPで調べると、「宇久島村」は福江藩だし・・。いまだに謎です。
ちなみに、以前から、五島列島は、下五島+上五島+宇久小値賀という構図があります。介護保険制度発足の時には、宇久小値賀は他のどこにも入れずに、県の強い指導によって、佐世保市と共同保険とすることになりました。今回の合併の県のパターンでも佐世保市との合併となっています。しかし、外洋60キロ離れた離島であるため、合併話は進んでいません。また、小値賀町では合併慎重派の町長の誕生もあり、合併は難しいとの観測も流れて居ます。

ちょっと疲れてしまいました(今日は遊びすぎたのかも(笑))続きは、また。
[17146] 2003年 6月 21日(土)21:57:27ゆう さん
Re: 同名市について
[17107]kenさん
[16794]ゆう さんなどの論議は
[17115]NSさん
[16794]ゆうさんなどの論議でありましょう。
と取り上げられていただいている[16794]ですが、いくつかのことをまとめすぎてしまっている機らいがあるので再度整理します。

(1)2つの府中市を仮に改称しなければならないならば国名を冠するのがよい。

(2)同名回避だけが目的であれば片方だけ改称でも良いのではないか。その場合には、1日遅かった武蔵府中が譲ってはどうか。

(3)新市が次々と誕生している今、必ずしも一律に同名を許さないとする必要はないのではないか。実際に同名の町村があるではないか。

(4)「同名市は紛らわしい」というのは、同名市が(ほとんど)ない現状を基準にした話であり、「同名市がありえる」という合意が広く得られれば、それぞれの市を状況に応じて区別する方法が自然に使われるはず。


kenさん、NSさんに取り上げていただいているのは(1)(2)の部分ですね。
(1)kenさんの[17051]とほぼ同じなようです。また安芸府中の東に西府中市があることは避けるべきというのも付け加えます。(2)については皆さんの本旨とは噛み合ってきませんね。


(3)について、
[17051] kenさん
一応、有名無実とはいえ、町村には郡名がありますよね。
これはどうでしょうか。
「大和町」を区別したいときに「黒川郡大和町」「南魚沼郡大和町」「郡上郡大和町」「賀茂郡大和町」「熊毛郡大和町」「山門郡大和町」「佐賀郡大和町」なんて、あまりやらないと思います。一応区別はできていますけど、「賀茂郡大和町」が静岡県にあると誤解する人はいるでしょうね。表記が同じ郡名というのもまた、結構あるものなのです。

はやいち@大内裏さんの[16364]を見ても、同名町村を区別する場合一般的には、まず県を加え、同県で同名町村がある場合のみ更に郡名を加えるのではないかと思います。


(4)について、
同名市が出来ることによる社会的コストの増大はおそらく避けられないでしょう。しかし、それは決して無駄なコストではないと思うのです。


…と、ここまで書いてきましたが、そう単純な話ではないのも確かなことですね。
私は「認める場合があってもよいのではないか」という考えであり、どこでも認めるべきとは思っていません。しかし、認める場合と認めない場合の区別は誰がするのか、簡単には決められません。鹿嶋市や山県市の問題も「類似名は避ける」として、どの程度似ていたら駄目なのか誰にも決められないことの顕れといえます。
[17145] 2003年 6月 21日(土)21:52:59まがみ さん
おもにuttさんへ(3)
[16905]utt さん
お、それは意外ですね。
淡路は、駅に入るバス路線がまったくなく(バスの通れる道路がないから)、駅の利用客は周辺に徒歩で行ける客に限られてきます(但し、乗換客はかなり多い)。一方、上新庄はバス路線が輻輳し、しかも近くに大学がありますので、駅の利用客が増えるのです。

近畿運輸局  http://www.mlit.go.jp/kinki/chousa/chousa/4_10.htm によると、上新庄の利用客は豊中や池田といった駅よりも多くなっています。

[16671]utt さん
「西神中央」や「日生中央」
大阪周辺には「中央」がつく駅が結構あります。西神中央、日生中央のほかにも、千里中央、和泉中央など。
で、これらの共通点は、すべて鉄道路線の「終点駅」であること。中央と言いつつ、その先はないのかな…
[17144] 2003年 6月 21日(土)21:33:06まがみ さん
Re: 同名市について
[16864]faith さん
最近の新しい都市名を見ていても、旧国名が選ばれにくくなっているトレンドは確実にあるのではないでしょうか
これはあると思います。[12525]で少し指摘しましたが、「平成の大合併」において「旧国名+地名」のパターンは、現在のところ安芸高田市ぐらいしかありませんね。

[17111]faith さん
「社会的な付加コストがかかる」という「可能性」を指摘されているだけであって、「コストが過大である」という論の「根拠」とは呼べない
とのことですが、「社会的なコスト」というものを明確に計測する指標が無い以上、社会的コストが過大であるかそうでないかは一意的に定まるものではないと考えます。従って、より妥当な根拠を示す必要があるのはもちろんですが、それでも「可能性」レベルでの議論は避けられないと思われます。
[17143] 2003年 6月 21日(土)21:30:54まがみ さん
略す駅名、略さない駅名
[17043]faith さん
「河内」と「長野」が(自分の中では)融合しています。これには、南海電鉄の力も大きいように思っています。
[17050]ken さん
(相模大野は)二つの語から成っていることさえも忘れてしまってる感じ
駅名の威力は大きそうですね。鉄道会社が駅名をどう呼ぶか、電車やバスの行先表示はどうなっているか、に応じて、沿線住民の意識も変わってくるかもしれません。

例えば、南海の泉佐野、泉大津はもちろん、和泉大宮だって「大宮」とはあまり呼ばないと思います。京阪の河内森も然り。やはり近鉄だけがよく略しますね。

ところで、略すといえば京急。「普通 文庫」とか「普通 新町」という表示を見ても、事情を知らない人は金沢文庫、神奈川新町と思い浮かばないのでは?
[17142] 2003年 6月 21日(土)21:27:16NS さん
Re: 局番レス
[17123]月の輪熊さん
現在合併協議が進行中のところにはMAが異なるところも少なくはありませんし、それらの地域では特例MAによる対応が必要
[17131]ゆうさん
当時は市町村合併に追従して局番や単位料金区域を完全に変更してしまう事例のほうが多かったのではないでしょうか。
 MAが異なる自治体が合併した後もMAが別々なままのところとしては、最近は
・静岡市:旧静岡市(静岡MA)と旧清水市(清水MA)
・さぬき市:旧志度町(高松MA)と他地域(三本松MA)
・周南市:旧熊毛町(下松MA)と他地域(徳山MA)
などがありますし、それ以前からも
・東海市:旧上野町(名古屋MA)と旧横須賀町(尾張横須賀MA)
・東大阪市:旧布施市(大阪MA)と他地域(八尾MA、一部寝屋川MA)
あたりは有名でしたね。
 ただ、最近は
・携帯電話の普及
・規制緩和に伴う「電話会社番号+市外局番+市内局番」形式の普及、通話料金がNTTより安い会社の出現
・短縮ダイヤル等、電話機の機能の高度化
等により、MA自体の存在意義がかつてより低下し、MA境界についても自治体境界に必ず一致させる必要性が薄れてきた、ということなのかも知れません。そういうことであれば、無闇に特例MAを作るよりも
・従前のMAを維持
・同一自治体内では全世帯の合意の下に全域を単一MAで同一
のいずれかということになるのでしょう。
 もっとも、それ以前に同一MA内での合併であればそれらの問題はそもそも起こり得ませんし、複数MAに跨るような合併については、私は規模の大小を問わず一部の例外を除き概ね望ましくないと考えていますが。

[17129]月の輪熊さん
現在の市内局番が逼迫した時の対策ですね。
他の3ケタ市外局番の地域は、全て「0X」への変更が可能ですが、「011」は「01」にできませんし、「011-2XXX」といった形にでもなるのでしょうか。
 札幌MA内の人口や空き番号等の状況を見るに、逼迫するとしても相当先のことになるでしょうし、そもそも札幌MAで逼迫が起こるよりも、他地域において桁ズレ等の対策をとっても対応し切れなくなる時期の方が先でしょう。そうなれば、全国的な11桁化を検討せざるを得ない状況になるでしょうね。
呉MAは「0823」
 失礼致しました。
 また、拙稿[17030]
都市化等で近い将来の逼迫が考えられ得る、末尾が「1」or「0」の地域
としては、[17030]以外に瀬戸(0561)、富田林(0721)がありましたね。
[17141] 2003年 6月 21日(土)21:26:55NS さん
レス諸々
[17120]faithさん
同名市を許した場合に、誤解を防ぐためのコストがそれほど大きいのか
 同名市を認めた上でfaithさんが示したような方法を徹底させたところで、社会的なコストの増加を推定しようにも立場によりその程度は様々でしょうし、さらにそれを過大かどうかという判断についてはもっと見方が分かれる難しい問題でしょう。
 ただ、これらを判断した上で方針を大きく左右する権限は総務省にある、ということだけは確かですね。

[17121]般若堂そんぴんさん
釧路市と釧路町の場合も,案内板はどうなっているか,近隣の自治体ではこの二つの釧路をどのように呼び分けているのか,気になりますね.
道内在住時に何度か釧路市近辺を走ったときの記憶では、
・基本的には「↑釧路」といえば釧路市を示す
・釧路町内の地域を表示したいときには
 「←遠矢(とおや)」「↑別保(べっぽ)」「→昆布森(こんぶもり)」「←仙鳳趾(せんぽうし)」
 等、町内でも一定以上の人口を持つ主要集落名を示す
だったように思います(今一つ自信なし)。
[17140] 2003年 6月 21日(土)21:06:42special-week さん
後楽園競輪復活へ!

 石原都知事がカジノ構想を諦めたばかりにも関わらず、もう1つ掲げていた後楽園競輪の復活は調査チームを発足させました。後楽園競輪は、バンクなどの施設が残っているのですぐにでも再開できるのですが、この時世に果たして収益があるのかどうか、ということが問題になろうかと思います。近年、都心レジャーと呼ばれる施設が相次いでオープンしていますから、その勢いに乗ろうという思惑があるのではないか考えられます。東京ドームですから、野球あり、格闘技あり、競馬あり、そして温泉ありとなんでもそろっている場所ですから客動員数も期待できるのではないか、ということでしょうか。
 しかし、競輪。果たして今、競輪が人々に支持されるか・・・という問題は残ります。オリンピック競技にもなったケイリンですが、まだまだイメージは悪い。すでにウインズがあるにも関わらず、イメージを気にするのもどうかと思いますが、これ以上の悪化・・・ということでしょうかね。

 私、個人としては楽しみなプロジェクトですが・・・。カジノ構想も頓挫してしまいましたし、ぜひ実現に向けてがんばってほしいものです
[17139] 2003年 6月 21日(土)20:41:18SANUKI-Impact[TACO] さん
こんばんわ
こんばんわ。TACOです。

最近学校がどうも忙しくなかなかここに来れないでいますが、また2週間ぐらいこれなくなります。

アメリカ合衆国の統計も最近は完全に滞っていますがまた2週間後製作を再開しようと思います。

それではまた2週間後に・・・。
[17138] 2003年 6月 21日(土)20:34:32YSK[両毛人] さん
道志村、横浜市に合併の申し入れへ
山梨県道志村が住民の発議を受けて、23日に、横浜市に合併協議会の設置を申し入れることになったそうです。

道志村と横浜市とは、県も異なり、周知のとおり隣接しておらず、しかも30キロメートル以上離れているのですが、道志村は横浜市の水源地で、村民アンケートでも合併を求める意見が4割近くあるのだそうです。

「水の縁」を超えた都会との結びつきを求める村側のラブコールに、横浜市側も驚いているとのこと。

群馬県川場村の世田谷区との合併構想(こちらは最近話を聞きませんね)に引き続き、山村の大都市への越境合併話が、話題となりそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030620-00000415-yom-soci
[17137] 2003年 6月 21日(土)20:06:52YSK[両毛人] さん
れすれす
大切な友人、uttさん風のタイトルにしてみました。

[17116]ぴょんさん
恐るべし館林!
本日の群馬県内も、一部では34度を越え、すさまじい暑さとなりました。おかげさまで洗濯物はよく乾きましたが、日中は何をするにもあまりやる気が起こりませんでしたね・・・。

とはいえ、日が落ちればかなり過ごしやすくなります。熱帯夜も恒常的に気温が33度以上になる7月・8月の10日間くらいでして、このあたり、夜になっても気温が下がらないヒートアイランドと化す都会とは違うところですね・・・。

[17125]軒下提灯さん
人来田地区の詳しい解説、ありがとうございました。人来田といえば、大学のサークル活動で、人来田中学校に演奏をしに行っていたことがあります。懐かしい場所ですね。

生出(おいで)村は、戦後の合併(1956.4.1)で仙台市になったところですね。

茂庭地区は、仙台南インターチェンジを擁しますから、市街地化も進んでいくかもしれませんね。

とはいえ、坪沼地区は、ほんとうにのどかなところですね。学生時代、坪沼に野外実習に行ったことがあるのですが、アケビがなっていたり、昔懐かしい雰囲気のバス停があったりと、「太白区坪沼」と「区」とつけて呼ばれるところなのに、そういった都市的な雰囲気は全く感じない、すてきな田園地域でした。地元出身の友人が「仙台のチベット」と呼んでいたのが印象的でした(これって、一般的な言い方なのか、いまだに確証はもてません・・・)。

[17134]グリグリさん
お久しぶりです。そして、フォロー作業お疲れさまです。
青森県のシンボルページの件、ありがとうございました。ご提示のページのほうがよいですね。なかなか見つけられなかったので・・・。
それにしても、各都道府県のページの写真、もっと鮮明な写真を使えばいいのに、と思ってしまうのですが・・・。

[17136]てつ(沖縄の)さん
沖縄本島を訪れたのは、1999年9月(これが唯一の沖縄県訪問です)でしたが、まだまだ熱射も強く、ぎらぎらした日差しに南国に来たことを実感しましたね。確かに、本土の南海岸でも亜熱帯性の風土に接することがありますが、それはあくまで温帯地域の中で例外的に亜熱帯「風」の地域がある、という感覚であるに過ぎないな、と。それくらい、沖縄の風土とそういった亜熱帯風の地域のそれとの違いは明瞭でした。

※その時の経験を記した拙稿は、[5806][5807][5808]をご参照ください。
[17136] 2003年 6月 21日(土)19:18:59琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
夏本番
[17113]両毛人さん
沖縄は、梅雨が明けたとみられるとの発表があったようですね
そのようですね。しかし我が沖縄は恒常的に湿度が高いため、「長雨にならないない」ことを除いては、ジメジメ感はあい変わらずです・・・・。ところで、ご存知の方も多いと思いますが、沖縄の夏の気温は、最も上昇して33度くらいですので、東京や甲府、山形など各地の最高気温35度~38度と比べて、幾分涼しそうな感があります。実際、私もそう思ってました。しかし、県外出身の友人は一様に、「沖縄の方が熱い」と言います。特に、札幌出身の友人は、倒れそうだとぼやくのですが、それはおそらく気温より、太陽光線の強さの方に「暑さの基準」が置かれるせいだと思います。昼間は外をまともに歩けないですから。地元の人は海で泳ぐにしても、Tシャツを着て日焼けしないように泳ぐのが普通です(ホントです)。では夜はどうかと言えば、蓄熱率が半端ではないコンクリート製の家では、真夜中でも室温は30度、とても冷房無しでは過ごせません。そんな夏の本番が、いよいよ(とうとう)始まりました。沖縄に旅行に行く方がいらっしゃるなら、その「暑さ」をお楽しみに!
※ここで沖縄的快適度の気温分布(私基準)を示します。
《酷暑:31度以上/暑:28~30度/暖:25~27度/涼:22~24度くらい/やや涼・やや寒:18~21度/寒:15~17度/酷寒:吐く息が白くなる頃》
寒さの基準などは、県外とはまるで違う事をお察しします。皆様の地元ではいかがですか?
[17135] 2003年 6月 21日(土)19:09:16ゆう さん
三次市三次町
[16853]ありがたきさん
あと、例えばですが、道路看板でその市の中心地区を表現するのに「○○市街」という表記をまま見かけるんですが、これは結構的を射て親切だと思います。
標識の「○○市街」については、ちょっとばかり面白いと思った事例をご紹介します。
広島県三次市の場合、「↑三次」という標識が、三次市域に入ると同時に「↑三次市街」に変わります。そして、市の中心部、十日市地区では「→三次町街」という標識がありました。
「町街」という言葉をみたのは後にも先にもここだけです。
こんな例がほかにあればお知らせください。
[17134] 2003年 6月 21日(土)18:45:13【1】オーナー グリグリ
Re:公式ページもろもろ
[17039] たけもとさん
公式HPの更新作業をありがとうございます。
[16897] miki さん
岐阜県、更新します…といいたいところなんですが、
私では都道府県そのもののページが更新できません。
というわけでお願いします。>グリグリさん
都道府県の公式HPの管理画面も用意したいところですが、まぁ、そんなに頻度もないと思いますので。
で、岐阜県、更新しました。どこか更新抜けがあればご指摘ください。>mikiさん
それから青森県についても更新しました。県庁HPとは別に「活彩あおもり」というポータルサイト化されていました。他の都道府県にも同様の変化があるかもしれません。

ところで、以前から何度も指摘されている秋田県上小阿仁村のHPですが、
http://www.kumagera.ne.jp/kamiko/
以前はなかった「新着情報」「広報」のメニューが追加されているようです。新着情報のページはドメインがちょっと違いますが、村長室などの名前も見えますし、広報のページもあることから、公式HPと考えてもよいのではないでしょうか。>たけもとさん

>両毛人さん
青森県のシンボルページへのリンク切れの件(メールでお知らせいただきました)、張り替えました。ご紹介いただいたページとは違うページですが、こちらの方がいいかなと。ありがとうございました。
[17133] 2003年 6月 21日(土)18:45:02ゆう さん
栃の木は残った
[16841]軒下提灯さん
基本的に私は市区町村よりも集落を意識して生きているからかも知れません。
お返事遅くなってどうもすみません。
私もその感覚はわかるつもりです。以前「静岡(『静岡市』でも『静岡県』でもない)の範囲は?」という話題を書いたこともあります。
今の私の考えでは、これら「栃木」「仙台」「静岡」というのは、排他的な境界線を引くことは出来ないけれども、確かに存在する、「街」とでも表現したいような概念なのかなと考えています。

それでも私は、標識の「栃木市」は、ある種の方便を使っていても街の存在が否定されたことにはならないという気持ちに変わりはありません。
しかし、軒下提灯さんのお気持ちはわかりました。どうもありがとうございました。


# タイトルは大河ドラマとは無関係です。
[17132] 2003年 6月 21日(土)18:37:10【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/34 島根県編
千鳥城周辺のしっとりした街並みや割子ソバが旨い八雲庵に近い松江北高は、その立地からして憧憬を憶えます。新制後、地名を冠しない 「島根県立一高」 を名乗った後、(こうした命名感覚は、現在では熊本県立の一高、二高くらいのものかな。) 県立および市立の高女系を統合して松江高校となり、その後に、大橋川を学区境界として、北高と南高に分割されています。その意味では、松江南高も中学の継承校と考えるべきでしょうか。

松江中学で教鞭を執った ラフカディオ・ハーン (英国系の出身に鑑みて、誤った発音とされる 「ヘルン」 も地元では定着している様です。) ゆかりの、千鳥城周辺の史跡などを見て回った際に一瞥した解説から受けた印象として、北高の校地は松江中学からの継承と思うのですが、では南高の校地やいかに? (旧制松江高と島根大学との位置関係も気になります。)

大社高の前身は、1902年の県立三中時代に大社町に移転し、その跡地に出雲高の前身である今市高女が設立されました。広域から優秀層を集める事が大かったであろう旧制中学において、交通至便の地からの転出の必然性は何か、未だに良く判りません。二中が浜田に設立されたのは、旧出雲国域と旧石見国域との均衡に配慮した結果でしょうね。大田にも設置されたのだから、江津や益田もまた然り、と思うのですが、今のところ、設置の事実は確認しておりません。森鴎外を輩出した津和野にも設置されたのは、いかにもという感じですね。(鴎外自身は 1872年に上京しています。) ところで 「森鴎外」 にて キーワード検索をしたところ、「舞姫」 の口語訳を見つけました。これなら古文系が壊滅的だった私にも読めます。(感涙)

県立1876)松江北教員伝習校変則中学科、松江中学、県第一中学も、県中学、県第一尋常中学、
県第一中学、県立第一中学、県立松江中学 / 一高、松江高校
1880)浜田浜田中学、県第二中学、県第二尋常中学、県第二中学、県立第二中学、県立浜田中学 / 浜田一高
1898)大社県簸川尋常中学、県立第三中学、県立杵築中学、県立大社中学 / 大社一高
1920)大田県立大田中学
不詳)津和野(詳細不明)

次号予告) 山口県編
[17131] 2003年 6月 21日(土)17:32:11【1】ゆう さん
Re: 特例MA
# 引用元記載漏れの修正とあわせ、加筆しました。

[17123]月の輪熊さん
福山市の一部地域が「福山特例」、旧松永市の区域が「尾道松永特例」、山口市と小郡町の一部地域が「山口特例」「小郡特例」になっていますが、
正しくは、福山MAのうちの福山市域が「福山特例」、尾道MAのうちの福山市域が「尾道松永特例」、山口MAのうち山口市域が「山口特例」、小郡MAのうち山口市域が「小郡特例」になります。
小郡町域は「小郡特例」ではありません。
旧内海町(986局)は「福山MA」であって「福山特例MA」ではない地域でした。先の合併で「福山特例」に組み入れられたという情報は見つけられませんでした。

過去の合併による対応ということになりますね。
そのとおりですが、当時は市町村合併に追従して局番や単位料金区域を完全に変更してしまう事例のほうが多かったのではないでしょうか。
これら地域が特例という形をとったのは、旧松永市域を福山MAに変更すると、残された尾道MAが分断されてしまうためです(山口も同様)。残されたMAが分断されない場合に特例MAを作るのは前例がありません。

さぬき市の合併後、旧志度町以外の地域を「0879」から「087」に変更するという新聞報道がありましたし、また旧清水市も「054」に変更するとのことですが、これらもMAの統合・編入ではなく、特例MAになるのでしょうか。
これら地域では残される区域が分断されることがないので、特例MAにはしないのではないでしょうか。
[17130] 2003年 6月 21日(土)17:18:27深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/33 鳥取県編
嚆矢、鳥取西高の創立年ですが、藩校の設立年が不明なので、変則中学の設立年を記しました。当時の中学開校は、小学校の先行設置が要件とされましたが、鳥取の場合は、尚徳館漢学所を母体とする特例措置で中学開校が先行し、それゆえ 「変則」 とされるのだそうです。「県立一中」 と 「鳥取一中」 の間で再び 「県鳥取中学」 を名乗ったのは、米子の県立二中が 「米子中学」 と改称した後、鳥取東高の前身である鳥取二中の創立まで十数年の ブランクがあった為です。

その鳥取二中、当初は官立高校への移行を目論んだらしいのですが、当時の相場で数十万円規模の予算や敷地が覚束なかったのか、これは果たせませんでした。(山陰では松江に高校が設置されました。日本マクドナルド創業者の母校です。) 残る倉吉東高ですが、意外にも 「打吹」 を名乗った時代は無さそうですね。境高や由良育英高も該当例かと思うのですが、確証はありません。

県立1873)鳥取西鳥取藩校尚徳館、第四大学区 15番変則中学、第 18番変則中学、鳥取中学、
県第一中学、県立第一中学、県鳥取中学、県立鳥取第一中学 / 鳥取一高
1899)米子東県第二中学、県立第二中学、県立米子中学、米子一高
1909)倉吉東県立倉吉中学 / 倉吉一高、倉吉高校
1922)鳥取東県立鳥取第二中学

次号予告) 島根県編
[17129] 2003年 6月 21日(土)17:03:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
局番レス
[17030]NSさん
このいずれかのMAにおいての「04」化を含め、5桁局番地域が多い北海道以外で4桁目まで共通なMAが多い
現行 該当MA
(省略)
などはいずれかのMAにおいて3桁化もしくは2桁化が早晩検討されるでしょうね。
この中では那須地域(大田原・黒磯MA)の3ケタ化が考えられそうですね。
まあ、六日町・小出・安塚・八鹿各MAの事例から考えれば、「0287」の地域で烏山MAが先に3ケタになることも想定されますが。
「0994」の地域でも、可能性があるのは鹿屋MAという気がしますが、志布志MAが先ということも考えられますね。

「0241」「0761」「0880」「0980」の地域はそれぞれ「02」「07」「08」「09」とならざるを得ませんが、それぞれの2ケタ・3ケタ市外局番になってしかるべき大都市圏・県庁所在地などより先に、農山漁村地域が2ケタになるという現象はこれからも想定されるところですね。
横浜・川崎より先に柏MAが「04」になったのも、西宮や姫路より先に八鹿MAが「079」になったのも正直驚いたものですが。

他に都市化等で近い将来の逼迫が考えられ得る、末尾が「1」or「0」の地域となれば、上記以外では
伊勢崎(0270)、古河(0280)、久喜(0480)、敦賀・小浜(0770)、亀岡・園部(0771)、
福崎・播磨山崎(0790)、龍野・相生(0791)、行橋(0930)、宗像(0940)
辺りでしょうか。
この中では古河MA、久喜MA、宗像MAあたりの変更が考えられますね。
古河MA、久喜MAといえば、両MAにまたがる形になる五霞町と幸手市の合併がありますが、ここは特例MAがもうけられるのでしょうか。

これとは別に難問となるのが、「札幌市と石狩市or当別町が合併し同一MAになった場合」です(石狩市は厚田村・浜益村と法定合併協議会を組織していることもあり、現時点での可能性は何れも限りなく低いですが)。
札幌の市外局番は「011」なので、これ以上縮めることはできず、石狩or当別側を変えるより仕方ない訳ですが、「011-CDE」において現状ではC=4が未使用、C=9が使用不可のため
石狩市と厚田村・浜益村の合併をめぐっては、3市村の合併に反対し石狩市と札幌市の合併を求める市民団体が活動していますね。
しかし、住民投票で合併反対の結果が出るといったことにでもならなければ、このまま3市村合併は進むでしょうし、そうなると札幌市と同一MAになるということはありえませんね。

札幌市の局番をめぐるもう一つの問題は、現在の市内局番が逼迫した時の対策ですね。
他の3ケタ市外局番の地域は、全て「0X」への変更が可能ですが、「011」は「01」にできませんし、「011-2XXX」といった形にでもなるのでしょうか。

ところで、
東広島 082 0824 呉、三次、庄原(08247、08248等→来年2月に0824へ)
とありますが、呉MAは「0823」ですよ。
[17128] 2003年 6月 21日(土)17:00:41YSK[両毛人] さん
仙台市地名今昔(3) 梅田町
青葉区梅田町は、JR仙山線の北仙台駅と東照宮駅との間、仙山線の鉄路に接して南側に接して設けられた住居表示で、丁目による区分はありません。西は上杉6丁目に、南は北六番丁を境として宮町4丁目に、東は宮町5丁目に、そして北は仙山線の鉄路を境界として台原6丁目と東照宮1丁目とに、それぞれ接しています。

データ
梅田町(うめだまち)
住居表示実施年月日 1970.2.1

面積と人口(平成12年国勢調査結果)
住居表示面積(平方キロメートル)人口(人)世帯数(世帯)
梅田町0.0861,144600

旧町名との対照表
梅田町(全部編入)荒巻字梅田中・梅田川南
(一部編入)北六番丁、北七番丁、明神、荒巻字梅田・梅田北・杉添

以上の表にあるように、「梅田町」の名前は、既存の字名よりとられました。さらに、この「梅田」という名称は、地域を東西に流れる梅田川の名前から来ているものと思われます。この梅田川は、実は泉区を流れる七北田川の支流です。

旧町名には、仙台市街地の一部と見なせる、「北六番丁」や「北七番丁」なども見えますが、「荒巻字○○」といった地名も包含していることから、このあたりが仙台城下町の北辺であったことがうかがえます。

なお、旧大字名である「荒巻」ですが、現在の仙台市の地図を見ますと、JR北山駅付近に「荒巻中央」「荒巻本沢」「荒巻神明町」などの住居表示が見られるほか、青葉山丘陵一帯、JR国見駅西側にも「荒巻」の文字がみられますとおり、元来は仙台市街地の西側及び北側を取り巻く広大な地域を村域とした「荒巻村」の名残です。この荒巻村は、1889年4月1日の市町村制導入時に北根村や現在の泉区を構成する諸村などとともに「七北田村」となった後に、荒巻地区と北根地区のみが仙台市に編入(1931.4.1)されたという経緯があります。広瀬川より北側の地域はともかく、南側の青葉山丘陵まで「七北田村」であった時代があるというのは、おもしろい史実ですが、仙台市街地はかなり最近になるまで非常にコンパクトな範囲にとどまっていたことを考えれば、頷けなくないことなのかな、とも思われるのでした。
[17127] 2003年 6月 21日(土)17:00:10N-H さん
町名整理と住居表示
[17108]Issieさん
「その地図(帳)」(「エアリアマップ 東京都区分地図帳」昭文社,1972年,700円)には,ちょうど都区内で住居表示による町名整理が進行中だったので,地図の中に町名整理の終了した区域と実施年月日が記載されています。

あ、そういう地図いいですね。見てみたいなあ。
ところで「住居表示による町名整理」とありますが、都区内でも町名整理と住居表示実施は実際にはまた別のところも多いですよね。
たとえば、
豊島区 町名整理完了(70.4.1)
とありますが、豊島区池袋の一角は1980年代までは4桁番地のところがあったかと思います。
ところで現在23区内で4桁番地が残っているのは江戸川区宇喜田町ぐらいでしょうか。
横浜だと泉区和泉町など、7000番台までのっぺりと番地が続いている地区もあり、和泉町の町内人口は4万人を遥かに超えるというすさまじい町もあります。
字も用いられないために、4桁の地番だけで15000以上の世帯が区別されていることになります。さすがにこういうところは住居表示を実施したほうがいいな、と思います。
[17126] 2003年 6月 21日(土)16:59:17miki さん
山県郡西部3町合併協
広島県加計町、戸河内町、筒賀村の山県郡西部3町合併協で次のような事が決まりました。
1.合併の目標期日...2004.10.1
2.新町名募集について
応募資格...2町1村の住民
応募期間...7/20~8/31
※2町1村の名称は使わない事
[17125] 2003年 6月 21日(土)16:43:51千本桜[軒下提灯] さん
書き込み訂正お願いします
オーナーグリグリさん。両毛人さんへ。
私は[17097]で次のように書きました。
はい、八木山の住宅団地群は「仙台」だと感じます。私が都市として認識する「仙台」の地域範囲は、太白区においての西端が人来田(ひときた)地区なんです。昔風に言えば西多賀村の大字山田にあたります。人来田から先、長い坂道を茂庭盆地におりると、そこはちょっと仙台とは違った世界に見えます。

正確には、人来田地区は昔風に言うと「西多賀村の大字山田字人来田」ではなく「生出村の大字茂庭字人来田」ですから、上の文は成り立ちません。そこで、下記のように訂正して戴けませんか。お願いします。

「はい、八木山の住宅団地群は「仙台」だと感じます。私が都市として認識する「仙台」の地域範囲は、太白区においての西端が山田地区なんです。昔風に言えば西多賀村の大字山田にあたります。山田から先、長い坂道を茂庭盆地におりると、そこはちょっと仙台とは違った世界に見えます。」
[17124] 2003年 6月 21日(土)16:41:43ゆう さん
かしわごはん
[16919]まがみさん
北九州では「かしわめし」という駅弁が有名ですが、やはり「かしわ」の語も日常的に使っているのでしょうか。
先日放送のもぐもぐコンボで、以下のようなシーンがありました。
こぶ平: 「ほう、とりめしですね」
出演者: 「いや、かしわごはん…」
ヒロミ: 「おんなじはねーか!」

ロケ地は福岡県だったと思います。出演者は決してボケた訳ではなかったようで、日常的に「かしわ」と言っているのだろうと思った次第です。
[17123] 2003年 6月 21日(土)16:25:45BANDALGOM[月の輪熊] さん
特例MA
[17029]せかさん
巻MAの市外局番を「025」に変更する
新潟MAのうち新・新潟市の区域を「新潟特例MA」とする
新津MAのうち新潟市に編入される区域を「新津特例MA」とする
巻MAのうち西川町・潟東村を「新潟特例MA」に編入、岩室村を「巻特例MA」とする
特例MA相互間の通話を市内料金とする
新潟特例MAと新潟MA、新津特例MAと新津MA、巻特例MAと巻MAの通話を市内料金とする

こうすることにより、新・新潟市内が市内料金で通話できるようになります。市外局番については「025」と「0250」を共存させることを前提としましたが、もし「02」に統一されるのであれば上記で「新津特例MA」とした区域は「新潟特例MA」に編入され、「新津MA」は名称変更することになります。
なるほど、特例MAという方法があったのですね。
福山市の一部地域が「福山特例」、旧松永市の区域が「尾道松永特例」、山口市と小郡町の一部地域が「山口特例」「小郡特例」になっていますが、過去の合併による対応ということになりますね。

さぬき市の合併後、旧志度町以外の地域を「0879」から「087」に変更するという新聞報道がありましたし、また旧清水市も「054」に変更するとのことですが、これらもMAの統合・編入ではなく、特例MAになるのでしょうか。

新潟市の場合、新潟MAは聖籠町・巻町の一部地域を除いて新・新潟市の範囲になりますから、そのまま「新潟MA」にし、新津MAのうち新津市と小須戸町を「新津特例」、巻MAのうち西川町・潟東村・岩室村に巻町も含めて「巻特例」にして、新潟MAと新津・巻特例MA、新津MAと新津特例MA、巻MAと巻特例MAの相互間で市内料金という対応が考えられますね。

[17030]NSさん
あまり特例MAを作るのも好ましいとは思えないだけに、そう考えると合併の枠組みに際してはMAももっと重要な要素として考えられて然るべきかとは感じますね。
特例MAが多くなりすぎるのも好ましくないと思えますが、しかし実際問題として、現在合併協議が進行中のところにはMAが異なるところも少なくはありませんし、それらの地域では特例MAによる対応が必要になってくるでしょうね。

合併市町村の一部地域だけが異なるMAの場合(例:山武郡市合併後の松尾町、甲府市編入後の上九一色村北部、塩尻市に合併後の楢川村など)は、過去のケースでも特例MAなどの方法をとらずにそのままにされているケースも多々ありますし、これからも一々特例MAを作る必要もないかもしれませんが。
[17122] 2003年 6月 21日(土)16:05:41【2】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/32 広島県編
こうして見ると広島県も奥が深い。まず国立ですが、広島大学教育学部では高等師範と青年師範の系譜を擁する関係から、特に青師系の福山高の沿革がややこしそうですが、残念ながら詳細は不明です。

いかにも藩校系という感じの福山誠之館は、校名変更の度に 「誠之館」 の文字が出たり消えたり。その時々の歴史評価などを反映したものでしょうか。広島一中が新制移行直後に名乗った 「鯉城」 は広島城の別称かな。

県立で特異なのは呉市内の事情ですね。中心街と広の市街が分かれているとはいえ、県都でもない街に県立中学が三校も置かれた例は他に知りません。これは偏に海軍の鎮守府設置に伴い街が発展した所産かな。(舞鶴の府立中学は二校。) 案外、江田島の海兵学校を目指す生徒が集中した事情があるのかな。(以前一瞥した海軍風の制服から憶測するに、高師附属や県立一中と共に広島の三大名門とされた修道中学において、海城、攻玉社と同様の予科的な側面があったのでは、とも思えるのですが。) 三津田、宮原の二校は市立で創設されており、当時の呉の権勢が偲ばれます。

三原高は 1943年創立とありますが、49年に統合した三原桜南高 (1920年創立の三原実科高女の後身) や市立の明善高 (1928年創立の家政女学校の後身) の方が古参格である為、一般的に 「三原高 = 高女系」 と見る向きが多い様子ですね。ちなみに、統合前の名称 「浮城」 とは、三原駅北側の城址の事かな?

忠海高や賀茂北高の立地も少し意外でしたね。現在の地勢から考えると、竹原市や東広島市のそれぞれ中心域に位置しているものと勘違いしそうです。なお、詳細不明の三次高は、県立三中系ではないかと推定します。

国立1905)広島大附属広島高等師範学校附属中学 / 広島大学広島高等師範学校附属高校、
広島大学教育学部附属東千田高校
不詳)広大附福山広島青年師範学校附属中学
県立1786)福山誠之館福山藩校弘道館、福山誠之館、県福山中学、尋常中学福山誠之館、県福山尋常中学、
県第二尋常中学、県第二中学、県福山中学、県立福山誠之館中学
/ 県福山誠之館高校、県福山東高
1874)広島国泰寺官立広島外国語学校、県中学、県広島中学、県立第一中学、県立広島第一中学 / 県鯉城高校
1897)忠海豊田尋常中学、県第四中学、県立忠海中学 / 県忠海西高
1907)呉三津田呉市立中学、県立呉中学、県立呉第一中学
1914)賀茂北私立乃美舎、私立乃美中学、県乃美・w / 乃美高校
1921)広島観音県立広島第二中学 / 県芸陽高校
1924)呉宮原呉市立中学、県立呉第二中学
1925)尾道北県尾道中学、県立尾道中学 / 県尾道高校
1942)県立呉第三中学 / 広津高校
1943)三原県立三原中学 / 浮城高校
不詳)三次三次中学
市立基町広島市立中学 / 広島市立城北高校、県広島基町高校
私立1725)修道広島藩講学所、講学館、修道館、浅野学校、修道学校、修道中学
1818)呉港稽古館、欽明路校、大正中学、呉港中学
1896)広陵数理学会、研数学院、研数学院中等科、広陵中学

次号予告) 鳥取県編
[17121] 2003年 6月 21日(土)16:02:49般若堂そんぴん さん
Re:藤岡市と藤岡町
[17117](おお,いーないいな,フルハウス!)両毛人さん
このような場合は案内板に「↑藤岡市」「↑藤岡町」という表記が欲しいですね.そうなると他の自治体名にも市区町村を付けるのが良いと思うのです.あるいは徹底した同名回避を行うのが望ましいのか……

釧路市と釧路町の場合も,案内板はどうなっているか,近隣の自治体ではこの二つの釧路をどのように呼び分けているのか,気になりますね.
[17120] 2003年 6月 21日(土)16:01:58faith さん
同名市について
[17115] NS さん
人々の生活圏があきらかに異なる場合には
限界的なケースを言い立てない限り、さしたる問題は起きていない
生活圏のさらなる広域化、流動化などによって、今後は問題になるようなケースが多々出てくる可能性(危険性)はあるでしょうね
万一そう判断しなかった自治体があって同名になってしまった場合の様々な不都合を行政としては最も恐れるところでしょう
同名の市を認めることで、様々な不都合があり得る
という論理的な可能性を指摘することと、
それが現状に比べてどれだけ悪くなるのか
を示すことの間には明らかに差があります。

[17099] で書いたように、効率でいえば、誤解の可能性がより少ない
「同名市絶対禁止」の方が高いです。
問題は、同名市を許した場合に、誤解を防ぐためのコストがそれほど大きいのかだと思います。

大阪の柏原(かしわら)市と奈良の橿原(かしはら)市
話し言葉と書き言葉という違いは大きいかも知れません。
近隣の都道府県に同名の市があった場合に、日常生活ではどのようにして
混乱を回避するかを考える手がかりとして出した例とご理解下さい。

文書では、やはり都道府県名を必要に応じてつけるのが解決策でしょう。
現状でも、全国レベルの人間が見ることを前提とした文書は、新聞記事がそうであるように
多くがそうなっているのではないでしょうか?

個人的には、
自治体側にその名前を用いる充分な理由があり(これまでの地名であったなど)、
あきらかに問題がある場合(同一都道府県にすでに同名の市があるなど)以外は、
同名市を許すのが妥当と考えます。
しかし(自分で言い出しながらなんですが)社会的なコストが過大でないと
私が示せているわけではありません。

[17112] ken さん
私が設けた「前提」ではありませんが。
鹿嶋市では許されなかった、という事実を、私自身の「気持ち」とは別次元のところで、「ルール」として見た前提です。
別名を名乗る(名乗らされる)とすれば、「こくぶんじ市」や、「新国分寺市」や「北国分寺市」「平成国分寺市」ではなく、「旧国名・国分寺市」にすべきでしょう。
理解致しました。
例に挙げられた国分寺市のバリエーションですが、どれも実際に出てきそうな名前ですね。(笑)
[17119] 2003年 6月 21日(土)15:59:29YSK[両毛人] さん
両毛地域内の天候の差異
[17113]にて、「両毛地域と熊谷の天候が似ている」とお話しましたが、両毛地域内でもけっこう天候に差異があります。

太田や館林と、桐生とでは、気温がやはり1度から2度くらい違ってきます。桐生市民であれば、熊谷の予報よりは、前橋の予報を見たほうがより正確かもしれません。
[17118] 2003年 6月 21日(土)15:40:44売れ残りのねぎ さん
市区町村プロフィール
市区町村プロフィールの都道府県別市区町村一覧の静岡県
http://cpf.uub.jp/shizuoka.html
の、静岡県天竜市の市制施行日が、1858年11月3日になっています。天竜市の市制施行日は1958年11月3日ではないのでしょうか?
[17117] 2003年 6月 21日(土)15:11:43YSK[両毛人] さん
藤岡市と藤岡町
同名の市の取り扱いについてお話が続いているようですね。

同名の市というわけではありませんが、うちの近所でも同じ名前の市と町とでよく混乱することがあります。

群馬県藤岡市と栃木県藤岡町です。

藤岡市は関越自動車道と上信越自動車道のジャンクションがある町、藤岡町は渡良瀬遊水池の西側、群馬県板倉町に西接する位置にあります。

私の地元からですと、藤岡町のほうが距離的には若干近いのですが、なにぶん他県であるということ等に起因する知名度の差で、藤岡町のことを知っている人のほうが少ないんですね。そういうわけで、藤岡町へ行く時に、「藤岡に行ってくる」では通じないことが多い(藤岡市へ行くと誤解される)ですし、「藤岡町へ行く」と「町」までつけて言っている時でさえ、藤岡市へ行くものと勘違いされてしまう始末です。

館林市や佐野市付近になると、道路の行先標示板に「→藤岡」というのも出てくるわけですが、これを見ても、「なんでこんなあたりから藤岡(藤岡市を指しています)なんて標示が出るんだろうね」なんて会話が交わされます。

このように、日常生活圏レベルで近い位置にあり、しばしば混同されるなど日常的に混乱をきたしている藤岡市と藤岡町が同じ名前のまま存在し続けているのに、茨城県と佐賀県といった、かなり離れた地域間における市名について、同名を認めるべきだ、認められないと紛糾するというのもどこかおもしろい話だなあ、と思ってしまいますね。

#これは、地理雑学的なお話ですので、一連の「同名市」に関する議論における私自身の見解を述べたものではありません。ご了解くださいね。
[17116] 2003年 6月 21日(土)15:06:42ぴょん さん
恐るべし館林!
6月というのに34.2度(14時)で全国一とは恐るべしです。熊谷、越谷も34度オーバーですね。
やはり両毛人さんのおっしゃる通り、日本一の三角地帯かも。

三丁目さん

ぴょんさんは、八王子市に在んでいらっしゃるのですね。私はてっきり、現在も北九州市在住かと、思っていました。
~高校..北九州 大学..川崎 就職..北九州 結婚&転職..八王子で、八王子在住です。

北九州市についての記述を、福岡市民の立場から聞いた話のとおりには書かずに、マイルドに直したのです。最初は聞いたそのままを書いたのですが、ちょっとまずいかなぁ、と反省したから、書込みを訂正しました。他人の勝手な感想の聞き書き、ですからね。
私も私見とはいえ自分の書き込みの表現が過ぎたかなと少し気にかけてたんですよ。でもあいまいな表現もしたくないし..。書き込みは奥が深いです。
[17115] 2003年 6月 21日(土)13:22:34NS さん
Re: 同名市について
[17111]faithさん
「社会的な付加コストがかかる」という「可能性」を指摘されているだけであって
「根拠」とは呼べない
用語の使い方としてはちょっと無理があったかも知れません。
ただ、「社会的な付加コストがかかる」可能性(危険性)は今後増大こそすれ、減少することはまず考えにくいですし、そのような可能性(危険性)を排除するという観点で以って同名市排除の通知を出していることは混乱回避という観点から見て過剰規制とは言えず十分に妥当と考え得るとは思いますが(程度問題なのでしょうが・・・)。

人々の生活圏があきらかに異なる場合には
限界的なケースを言い立てない限り、さしたる問題は起きていない
生活圏のさらなる広域化、流動化などによって、今後は問題になるようなケースが多々出てくる可能性(危険性)はあるでしょうね(これまた程度問題となってしまうのでしょうが・・・)。
そういう意味では、長い期間を経てようやく定着してきた「府中」についても、今後問題になり得ないという可能性(危険性)は排除し切れません。
もしそういうことになり既存の同名排除を考える必要が出てきた場合としての議論というのが
[16629]mikiさん
[16656]あんどれさん
[16674]ごろごろさん
[16687]ありがたきさん
[16794]ゆうさん
などの論議でありましょう。

大阪の柏原(かしわら)市と奈良の橿原(かしはら)市
話し言葉と書き言葉という違いは大きいかも知れません。
実際、[17091]でまがみさんが書いているように、総務省の見解でも同音異表記は可となっています。
これは、話し言葉ならその場ですぐに補足が利き理解が容易な場合が多いのに対し、郵便や各種文書などではそのような補足や理解がままならない(前後の情報からの類推や著者の追記等からの判断に多少なりとも時間を要する)という違いが大きいと感じますね。

私>様々な方面から誤解を受ける危険性を内包してまで後発の自治体が既存の市と同一表記を市名として残す意義は少なくとも私には感じられません。
後発の自治体がそう判断すれば、別の名前を付ければ良いと思います。
万一そう判断しなかった自治体があって同名になってしまった場合の様々な不都合を行政としては最も恐れるところでしょうし(起こり得ないor起きても大した問題ではないからいいとかいう問題ではない)、そうならないために後発自治体に通知の尊重(というか事実上の遵守義務)を求めるのは止むを得ないでしょう。
[17114] 2003年 6月 21日(土)13:16:11【1】深海魚[雑魚] さん
優雅なる週末
昨夜は取引先としこたま飲んで記憶を失ってしまい、ふと気がつくと、週末としては久々に晴れた空の下、線路脇に広がる緑一色の田圃の中で三脚を構える私。ここは誰? 私はどこ? という訳で、栃木県内で臨時を含む 「北斗星」 三便、国鉄特急色の 「フェアーウェイ」 など撮って参りました。それにしても、三時間滞在して通過した湘南色普通電車は僅か一本。時代ですねぇ。帰途の書店で毎月 21日の御楽しみと、充実した土曜午前でした。(笑) RF誌の スイッチ・バック特集は中々 ツボですね。ちなみに上越新幹線 熊谷-高崎の新設駅は 「本庄早稲田」 で正式決定とか。

[17082] 北大阪急行さん
引き続いて情報御提供、有難うございます。青森の東奥義塾は弘前中学が所管していた様な記述ですね。これは要調査。日立工業、銚子商業について、言われて見れば仄聞した記憶もあるのですが、地元界隈の公立ネタを見落としていたのは慙愧に堪えません。(笑) 実業系への転換が盲点でしたね。

兵庫県の場合、三田学園は、OBである渡哲也さんの履歴に関する TV番組で 「灘高の台頭前は地元きっての進学校。」 という感じで紹介された記憶があり、然もありなん。芦屋高といえば、立教大時代に長嶋茂雄さんと同期で活躍した本屋敷選手の出身校ですね。長嶋選手の現役引退を記念して発刊された 「巨人の星」 ならぬ 「巨人の太陽」 という漫画では、立大野球部入部に際して、高校時代の ユニフォームを着用して集まった新入生を見渡した主人公が、「ASHIYA、ああ、関西名門の芦屋か。」 と呟く シーンがあります。「えーと、君は KOROMO ………」 「挙母高校です。無名だから知らんでしょう。僕は杉浦忠。ピッチャーだったんですよ。」 現在は進学校の誉れも高い豊田西高 (旧制挙母中学) ですね。

この漫画の作画担当が 「冒険王」 で連載していた ロボット・アニメ作品を御記憶の方がいたら、謹んで崇め奉ります。(笑)

同校HPには県立第二神戸中学とあります。
あ、これは私の転記ミスです。そちらが正解。(汗)
[17113] 2003年 6月 21日(土)12:11:26YSK[両毛人] さん
天気予報について
沖縄は、梅雨が明けたと見られるとの発表があったようですね。平年より2日早いそうです。高校野球の沖縄県大会も始まったようです(正午のNHKニュース受け売り・・・)

[17104]三丁目さん
悲願?がかなったわけですからね。やはりそうですか。でも、ローカル天気予報の場合も、同じ群馬県内である前橋ではなく、埼玉県熊谷市の方を参考にされるのですね。つまるところ、どちらが距離的に近いか、と、ニアリーイコールになるのかな、と思いました。
全国版の「宇都宮」を参考にするのは、全国版だけ観ることができて、ローカル版を見逃してしまった時ですね。東京は雨でも北関東は雪、なんてときは宇都宮も両毛も似たような天候になりますので、重宝しますね。

ただ、気温につきましては両毛地域のほうが宇都宮より高い傾向にありますので、参考にする程度ですが、昨日のように北関東が軒並み34度前後の高温になったときも、東京が30度の予想に対して宇都宮が33度と予想されていましたので、北関東は高温になるであろうとの類推から、「うちのほうはもしかしたら35度くらいになるかな」と思ってみておりましたら、まさにその通りになったわけです。

ローカルな予報にいたしましても、近いからということもありますが、両毛地域と熊谷の天候は本当に似ている上に、両毛と前橋の天候に明らかな差異が認められるために、熊谷を参考にするわけですね。

冬場の場合、最低気温は前橋のほうが1~2度低いですし、桜の開花も前橋は両毛より1日~2日遅くなります。前橋が雪でも、両毛は雨、ということすらよくあります。

前橋へ用事がある場合は、前橋の予報もチェックしますが・・・。
[17112] 2003年 6月 21日(土)11:49:47ken さん
re:同名市は良くないという前提
[17109] faith さん
やはり同名市は良くないという前提でのご発言では?
「良くないという前提」と、いうより、「避けるべきとされている」という前提ですね。
私が設けた「前提」ではありませんが。
鹿嶋市では許されなかった、という事実を、私自身の「気持ち」とは別次元のところで、「ルール」として見た前提です。

早いもの勝ちルールは有りとして、2番目からは、何かを冠するべきでしょう。
これ自体、やはり同名市は良くないという前提でのご発言では?

ちょっと、論旨不明確でした。書き方変えていいですか?
早いもの勝ちルールは有りとして、2番目からは、何かを冠するべきでしょう。
現国分寺市を武蔵国分寺市に改名せよ、とまで言う意図はありませんが、次に国分寺市になりたい市が出てきた場合は、自治省事務次官通達の同名もしくは類似を避けよ、という主旨に照らして、別名を名乗る(名乗らされる)とすれば、「こくぶんじ市」や、「新国分寺市」や「北国分寺市」「平成国分寺市」ではなく、「旧国名・国分寺市」にすべきでしょう。

ですね。

ちょっと、私の論旨、一環してなくて、すみませんでした。
[17111] 2003年 6月 21日(土)11:24:50faith さん
同名市について
[17105] NS さん
交通網が昔に比べて格段に発達・高速化し、人々の移動・交流範囲が飛躍的に広がった現在および将来においては、唯一の同名市として長い期間を経てようやく定着した「府中」はともかく、これ以上の同名市の濫造は様々な地域や職種の人々からの誤認識を招く危険性を高くし得る(郵便番号や都道府県表記等で常に識別可能な場合ばかりとは限らない)という点で「社会的コストが過大になる」という論の根拠に十分なり得るものと私には思えますが。
(あえて1文全体を引用させて頂きました)
それは「社会的な付加コストがかかる」という「可能性」を指摘されているだけであって、
「コストが過大である」という論の「根拠」とは呼べないと思います。

もちろん、紛らわしいケースまで、許可を与える必要はないと思います。
たとえば、同一都道府県内で同名の市は当然禁止すべきでしょうし、
逆に東京と広島のように、人々の生活圏があきらかに異なる場合には
限界的なケースを言い立てない限り、さしたる問題は起きていないのが自然です。

ちょっと違いますが、
大阪の柏原(かしわら)市と奈良の橿原(かしはら)市は、
耳で聞いても区別がつきにくいため(というか、この2つの読み自体が必ずしも区別されていない)
区別する必要がある場合には、
「大阪のかしわら」「奈良のかしわら」などの言い方で区別しています。
それぐらいのことなのではないでしょうか?

様々な方面から誤解を受ける危険性を内包してまで後発の自治体が既存の市と同一表記を市名として残す意義は少なくとも私には感じられません。
後発の自治体がそう判断すれば、別の名前を付ければ良いと思います。
[17110] 2003年 6月 21日(土)11:05:17【1】三丁目 さん
沙流3町
沙流川沿いに位置する3町(日高町、平取町、門別町)の、合併問題調査研究会が、平成14年から始まりました。もともと3町は、門別村として始まっています。沿岸から内陸へ開拓が進むにつれ、入植者が増えていき、平取村、右左府村へと分村していきました。町制を施行していったのも、沿岸部の村からです。公式HPからの情報では、経緯は以下のようになります。
沙流郡各村戸帳役場門別村門別町(1952年町制施行)
平取村平取町(1954年町制施行)
右左府村日高村日高町(1962年町制施行)

ですから、この3町が合併するとなれば、元のさやに収まるだけですから、実に分かりやすい研究会だと思っておりました。
ところが、ここに穂別町が、加わったのです。最初は、沙流3町プラスアルファ、で原稿を進めようと思って書き始めたのですが、記述が長くなってしまったため、稿を分けます。穂別町、鵡川町が加わった日高町・平取町・門別町・穂別町・鵡川町任意合併協議会については、次回ということで。

それで、まずは門別町からですが、もともと役場は、以前は富川地域にありましたが、1889年(明治22年)に佐瑠太(富川の古い地名)戸長役場、佐瑠太警察分署(浦河警察署門別分署)が門別(本町)に移転し、現在の本町地域にあります。100年以上前に移転した話ですから、今となっては、理由はよくわかりませんが、本町地域の方が発展すると考えられたからでしょうか。

実は、これは私の認識不足だったのですが、富川は知っていたし、門別も紋別と違うということは知っていましたが、富川が門別町の中の一地名とはつゆほども思っておりませんでした。というのも、富川は、苫小牧方面から国道235号線で来ると、そのまま静内町・浦河町・えりも町方面へ続く街であり、また国道237号線で平取町、日高町方面と分かれていく交通の要衝として、人口も本町地区より多いのです。

付け加えますと、平成14年3月末現在の門別町の地域別人口は、富川地域(7653人)、門別本町地域(3405人)、厚賀地域(2248人)です。なんと、富川地域には門別本町地域の倍以上の人口があり、それだけ大きな市街地(集落)が形成されているのです。

だから、一般的にも、富川という町があるように誤認するのも、やむをえなかったかな、と自己弁護。ちなみに、門別町HPに載っていた、字別世帯人口が富川東、富川西、富川駒丘、福満……と細かく分かれていたので、なんだかよく分からなかったものですから、大きな括りを町役場に聞いてしまいました。それで、先述の3支所(富川、本町、厚賀地域)を教えて頂きました。ついでに、私が富川町があると誤認していた、と言うと、「えぇ、町外ではそう思われている方も結構いらっしゃるんですよねぇ」とのことで、私だけではないようです。一応。

それで、苫小牧~鵡川~富川~門別本町とつながっていく景色を、簡単にご紹介しますと、
国道235号線を車で走っていくと、苫小牧から鵡川までは、平坦な原野、湿原が広がっています。そして、鵡川町の市街地から鵡川橋を渡ると、田園風景が広がってきます。しばらくすると丘を登り、一旦は牧場風景になるのですが、すぐ丘を下って沙流川河口に面する富川市街地に出ます。沙流川河口近くの平地は田園地帯で、鵡川ほど平地が広くないものの、似たような風景です。

沙流川橋を渡るとまた丘を登り、それ以降はずっと牧場風景が続きます。富川から静内・浦河方向へ走ると、気をつけていないと、門別本町には気づかずに通り過ぎてしまいます。富川を過ぎて丘に登ってから集落が途絶え、海岸線に降りてきたところが門別本町となりますが、役場と駅のある市街地は国道から横道にそれたところにあるのです(現道路は、バイパス新道と思われます)。

風土として、富川は沙流川流域の稲作地帯であり、平取町や鵡川町と似ているのに対して、門別本町は漁港と馬産地なので、新冠以東の日高地域と似ているように、私は思います。苫小牧から静内へ向かうと、鵡川、富川までが胆振地方という印象があるのに対し、門別本町近郊に入ってから、あぁ、日高に来たな、と感じられると思います。つまり、富川と門別本町付近とは、違う町だ、という印象を受けるのです。

今度は、富川から沙流川沿いに北方へ曲がり、国道237号線を上っていくと、平取町に入ります。まず思い浮かぶのは、二風谷アイヌ文化博物館です。同様な施設としては、白老町の、ポロトコタンもあります。
また、義経神社があること、それと振内に鉄道記念館があることでしょうか。廃止された富内線のことを、私はなぜか振内線と記憶していたのですが、鉄道記念館のイメージがあったからかもしれません。紫雲古津という地名も、きれいな字を当てたものだ、と妙に記憶に残っています。

さらに進むと、日高町に到着します。ちょうど、国道274号線と合流する近くに町役場があり、町の中心部となります。日高町は、もともとは、日高山脈の木材の切り出し地として発展しましたが、当時の木材の運搬方法は、沙流川を流したそうです。

でるでるさん、TNさん、はやいち@大内裏さん、はじめ合併情報にお詳しい皆さん。合併についての話は、次の稿でもふれますから、ちょっと待ってて下さいね。(ちなみに、今回TNさんをニックネーム検索して、半角「TN」では出てこなかったので、全角なのに初めて気づきました。)

なお、人事異動により勤務地が変わることとなり、角筈も遠くなりますので、今までのような余裕がなくなりそうでして、連載?系は、次の長文書込みをもって、終わりになる予定です。
[17109] 2003年 6月 21日(土)10:47:01faith さん
Re:同名市論と府中市論を一緒に論じないでいただきたい、というのが、書きたかったのです。
[17107] ken さん
同名市は存在しない方が良い、というのは、私の持論というわけではなく、
府中を何か、言葉を付けて区別するとしたら、「旧国名」が一番相応しいのでは?
ということです。
その主張自体は私も異論がありません。
歴史意識を反映した名称として「武蔵府中」は自然な名称だと思います。
(そういえば、大阪府和泉市の中心駅は「和泉府中」ですね。)

同名市は許されるべきではない、という論者は
は、総務省であって、
この掲示板では、どちらの意見も出ていたと記憶しています。
総務省だけが「許されるべきではない」という立場に立っているのでは
ないと思いますが。

早いもの勝ちルールは有りとして、2番目からは、何かを冠するべきでしょう。
これ自体、やはり同名市は良くないという前提でのご発言では?
[17108] 2003年 6月 21日(土)09:50:27【1】Issie さん
西新宿
[17086] kenさん
[17106] 三丁目 さん
角筈が西新宿に、柏木は北新宿になったのは、いつごろだったでしょうか。

「その地図(帳)」(「エアリアマップ 東京都区分地図帳」昭文社,1972年,700円)には,ちょうど都区内で住居表示による町名整理が進行中だったので,地図の中に町名整理の終了した区域と実施年月日が記載されています。
1971年末時点の新宿区では,
 1965. 8. 1:西落合1~4丁目,中落合1~4丁目,中井1~2丁目
 1966.11.10:上落合1~3丁目
 1971. 2. 1:西新宿1~8丁目,北新宿1~4丁目
 1971. 6. 1:百人町1~3丁目

…というわけで,この段階で町名整理が完了していたのは落合地区と淀橋地区だけなんですね。
東口の「角筈1丁目」が「新宿3丁目」の一部になるのは,もう少し後のことなのですね。(新宿地区の町名を整理した頃だと思います)。
結局,四谷地区や,大久保地区,戸塚地区の町名整理は行われたけれども,市谷・牛込地区にはほとんど手をつけることができずに,旧町名が存続している,ということですね。

1971年末のほかの区の状況は,以下のとおりです。
千代田区 未実施:有楽町,麹町・番町地区,神田地区の大部分(西神田・外神田などは実施済み)
中央区 旧京橋区の大部分は実施済み,旧日本橋区では北部(馬喰町~中洲)で実施済み
港区 未実施:麻布地区の一部(狸穴[まみあな]町ほか),芝地区の一部(愛宕町ほか)
文京区 町名整理完了(67.1.1)
台東区 町名整理完了(67.1.1)
墨田区 町名整理完了(67.7.1)
江東区 新規編入の埋立地(夢の島ほか)以外の区域の町名整理は完了
品川区 町名整理完了(69.2.1)
目黒区 町名整理完了(69.1.1)
大田区 町名整理完了(69.9.1)
世田谷区 町名整理完了(71.9.1)
渋谷区 町名整理完了(70.1.1)
中野区 町名整理完了(67.6.1)
杉並区 町名整理完了(69.11.1)
豊島区 町名整理完了(70.4.1)
板橋区 未実施:徳丸本町・四ツ葉町・下赤塚町(の各一部)
練馬区 未実施:豊玉地区,中村地区,石神井地区(石神井川以南),大泉地区,光が丘
北区 未実施:田端町,中里町,岩淵地区(の一部)
荒川区 町名整理完了(68.3.1)
足立区 未実施:本木町の一部,伊興地区,舎人地区,北東部(花畑町ほか)
葛飾区 未実施:奥戸地区の一部,水元地区
江戸川区 実施済み:中央1~4丁目,松島1~4丁目,松江1~7丁目,船堀1~7丁目,小岩地区

確かこの当時,まだ走っていた都電に秋葉原から上野公園まで乗った記憶があるのですが,秋葉原一帯の電停の名前は「外神田」になっていました。
(あっ,町名としての「秋葉原」は(今はなき)貨物ホームをはさんだ反対側の台東区の一画に今もありますよね。)
[17107] 2003年 6月 21日(土)09:41:03ken さん
同名市論と府中市論を一緒に論じないでいただきたい、というのが、書きたかったのです。
[17099] faith さん
説明不測でしたが、私が主張したい観点は、同名市は存在しない方が良い、というのは、私の持論というわけではなく、

府中を何か、言葉を付けて区別するとしたら、「旧国名」が一番相応しいのでは?
ということです。

「府中」という地名は、山田さん、鈴木さんが大勢いる、という偶然性とは違って、制度としての分国制を起源として、社会システムとして、出来た地名であること。
今そのような意味を持って使われているわけではないですよね。
ですが、これらの国府由来の市町村のホームページを見れば、それらが、拠って立つところとして、少なからず、「今でも」国府があったことを「誇りに思っている」ことは感じられ、市民は「府中」の意味するところの記憶は失っていないはずです。

主張されていることに従えば、国分寺市も上に何か付けなければいけないことになりますね
もーちろん、そうです。
一宮も。

早いもの勝ちルールは有りとして、2番目からは、何かを冠するべきでしょう。
そして、その「何か」はどう考えても、「旧国名」でなければならない。

同名市は許されるべきではない、という論者は
は、総務省であって、私を含む
[16629]mikiさん
[16656]あんどれさん
[16674]ごろごろさん
[16687]ありがたきさん
[16794]ゆう さんなどの論議は
同名市禁止論を訴えているのではなく、自治事務次官通達中の
「新たに市となる普通地方公共団体の名称については、既存の市の名称と同一となり、または類似することとならないよう十分配慮すること」
の、回避方法として、考えているわけです。
ので、
それを却下するのであれば、どういう実害があるのかをはっきり示されるべきだと思います。
は、総務省にお尋ねになってみてください。
[17106] 2003年 6月 21日(土)08:24:50【2】三丁目 さん
Re:角筈
[17086]kenさん
角筈が西新宿に、柏木は北新宿になったのは、いつごろだったでしょうか。
中野で幼少時を過ごした私には、角筈は、歴史上の地名ではないですが、つまり、三丁目さんの上司の方と同じ世代
[17090]Issieさんから、「いつごろ」については、簡単にご紹介頂きましたが、新宿区史、角川地名辞典、あるいは東京大百科事典でしたっけ?あたりを調べてみれば、正確な年が分かるかもしれないとは思いつつ、私の推測を書いてしまいますね。淀橋浄水場廃止の段階で、土地の譲渡先が決まっていたから?、計画的に、浄水場跡地の地番を分筆し、同時に、あるいはやや遅れて、西新宿の住居表示が設定された、くらいでしょうか。こういうことについては、推測を書くべきではないかもしれないなぁ、とは思いつつ。

なお、拙稿[17080]に登場した上司は、新潟で生まれ育ち、就職して初めて東京へ来られた方です。kenさんよりも10よりは多く年上で、自身の事務所所在地を、新宿区角筈と書いていたからでしょう。思うに「筈」という漢字を、手書きではめったに使わないから、印象に残った地名だったのではないでしょうか。

余談ですが、西新宿の高層ビル群が完成する前の状況を、あるドラマのワンシーンで目にした私は、現況しか知らないものですから、はぁ、こういう感じだったのか、と街の変貌ぶりに、驚いたものです。
[17105] 2003年 6月 21日(土)08:14:49NS さん
同名市について
[17099]faithさん
社会的コストが過大でない限り、住民の「自分たちの町の名前を好きに付けたい」という意志を認めるべきではないのでしょうか?
私から見れば、同名市は許されるべきではない、という論者はこの「社会的コストが過大になる」ということを示せてはいないように思えます。
交通網が昔に比べて格段に発達・高速化し、人々の移動・交流範囲が飛躍的に広がった現在および将来においては、唯一の同名市として長い期間を経てようやく定着した「府中」はともかく、これ以上の同名市の濫造は様々な地域や職種の人々からの誤認識を招く危険性を高くし得る(郵便番号や都道府県表記等で常に識別可能な場合ばかりとは限らない)という点で「社会的コストが過大になる」という論の根拠に十分なり得るものと私には思えますが。

[16694]faithさん
昔からの地名をより数多く残す
そのような観点を否定するものではありませんが、同名自治体に関しての全国的な認識を前提とすれば自治体間に知名度の差が生じるところがほとんどだけに、様々な方面から誤解を受ける危険性を内包してまで後発の自治体が既存の市と同一表記を市名として残す意義は少なくとも私には感じられません。
自治事務次官通知やその根底にある「同一自治体名については原則として最も早くから発展した地域に市名としての優先使用権を与える」という思想は、通知が行われた当時よりもむしろ現在および将来にこそ必要性が高まっていると感じますが・・・。
[17104] 2003年 6月 21日(土)07:59:17【1】三丁目 さん
天気予報の、レス
[17040]両毛人さん
NHK全国版の天気予報の場合は、宇都宮を参考にしますね。
悲願?がかなったわけですからね。やはりそうですか。でも、ローカル天気予報の場合も、同じ群馬県内である前橋ではなく、埼玉県熊谷市の方を参考にされるのですね。つまるところ、どちらが距離的に近いか、と、ニアリーイコールになるのかな、と思いました。と言いながら、拙稿[17024]で例に出した苫小牧は、ローカル天気予報では、天気は(遠い)札幌を、夏の気温は(近い)室蘭を、冬の気温は札幌を参考にする、てな感じで使い分けていました。蛇足ですが、私は苫小牧市内から毎日のように樽前山を見ていて、少々の雨でも見えるのですが、雲で隠れて見えない日は相当雲が厚いのだな、と判断材料に使っていました。我が地理アドバイザーは、市内にそびえる王子製紙の高い煙突の煙の流れる方向で、風向きを見ていた、と言ってましたっけ。すなわち、夏の晴れた日の海風であれば、霧が立ち込めるのかな、という具合に、だそうです。

[17074]ぴょんさん
私は一応東京を参考にしますが、自分なりに地域特性を考慮します。
たとえば冬場で東京が「雨か雪」であればほぼ積もらなかったとしても「雪」、夏場の「一部で夕立があるかもしれません」は「夕立あり」など..。
レスありがとうございました。やはり皆さん、いろいろと工夫されているのですね。興味深いお話でした。ところで、ぴょんさんは、八王子市に在んでいらっしゃるのですね。私はてっきり、現在も北九州市在住かと、思っていました。だから、北九州市についての記述を、福岡市民の立場から聞いた話のとおりには書かずに、マイルドに直したのです。最初は聞いたそのままを書いたのですが、ちょっとまずいかなぁ、と反省したから、書込みを訂正しました。他人の勝手な感想の聞き書き、ですからね。
[17103] 2003年 6月 21日(土)02:17:34N-H さん
武蔵小山、武蔵小杉
[17050]kenさん
私、目蒲線の西小山に住んでおったことがありますが、武蔵小山は確かに武蔵小山。
一度も略したのをきいたことがありませんでした。駅前の長いアーケードも「武蔵小山商店街」です。よく毒蝮三太夫あたりがラジオ中継していた商店街です。
一方武蔵小杉ですが、東横線に乗っていると「小杉」と略すことはあります。
[17102] 2003年 6月 21日(土)01:55:31faith さん
いろいろなレス
[17058] 雑魚 さん
池田、天王寺、平野と三校舎を擁する国立大阪教育大の附属高は、いずれも戦後創立と見られます。
これはその通りです。ご存知のように、高師系ではない大阪学芸大には附属高校はありませんでした。附属高校は附属中学に子弟を通わせていた親の強い要望もあって開校したもののようです。

[17095] まがみ さん
「河内」の付く駅名については、南大阪線系統は略さない、それ以外は略す、という傾向があります。
天王寺営業局の方針でしょうか。
河内松原などは、市名も単なる松原ですし、駅名以外で「河内松原」ということはありませんよね。

[17048] 和三総 さん
町としての歴史の長さと、市制施行以降の発展の度合いじゃないかなーと思うのです
が、いかがでしょうか。
なるほど。それでかなり説明がつきますね。
奈良県の「郡山」「高田」は市制施行前にすでにそれなりの地位をかためていたが、
大阪府の「長野」「大津」はそうでもないということですね。
(以下、各市ホームページによる)
実際、河内長野市の人口は市制施行(1954)時の31,000人から、近年こそ頭打ちですが、現在の122,000人と大きく伸びています。
これはもちろん、大阪のベッドタウンとしての成長の結果でしょう。
ただし、古くからの町であった泉大津は、そうでもないです。
1942年の市制施行時のほぼ33,000人が、現在でも77,000人と、増えてはいるが、その伸びは
めざましくはありません。
泉大津は、他の南海本線沿いの都市と同様、どちらかといえば老舗の小都市です。
(明治22年の市町村制の際に「大津村」となっています。)
いずれにしろ、滋賀県の大津に比べて知名度が低いのは事実としてあるでしょう。
[17101] 2003年 6月 21日(土)01:23:53般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 6月21日
69th anniversary,東京地下鉄道(現:銀座線):銀座~新橋!(1934年6月21日延伸開業)
東京地下鉄道線は浅草~新橋が全通しました.
東京地下鉄道線は東京都市計画高速度交通機関路線1号線に相当します.本路線はここから五反田へ,また浅草から押上への計画がありました.この1号線は後に直通する旧・東京高速鉄道線(3号線:渋谷~新橋…東京駅…万世橋…本郷三丁目…巣鴨)とともに新しい3号線に再編されました.

35th anniversary,東京都営1号線(現:浅草線):大門~泉岳寺!(1968年6月21日延伸開業)
35th anniversary,京浜急行電鉄本線:泉岳寺~品川!(1968年6月21日開業)
都営1号線の開業区間は押上~泉岳寺となり,京浜急行電鉄本線と相互直通を開始しました.
直通列車運行区間の詳細は不明ですが,交通局車両:東中山~京浜川崎(1987年6月1日,京急川崎に改称),京成電鉄車両:?~泉岳寺,京浜急行電鉄車両:押上~?でした.
[17100] 2003年 6月 21日(土)01:15:00【1】YSK[両毛人] さん
OH!バンデス
[17097]軒下提灯さん
seahawkさん、太白さんに続き、仙台にお詳しい地元の方が・・・。これで私も生半可な気持ちで仙台のことを書けなくなってしまいましたね・・・(笑)

青葉城恋唄と言えば、さとう宗幸さんですが、さとうさんがメイン司会のミヤギテレビの名物番組「OH!バンデス」はまだ健在でしょうか?手作りのレポートと、宮城県のよさが伝わってくるような番組づくりがけっこう好きで、私はよく観ておりました。

「首都圏」で一括された放送ブロックになってしまう関東地方に、こんな番組はないんですよね(群馬テレビもあることはありますが)。

八木山の住宅団地群は「仙台」だと感じます。
もともと、大字長町などの地域でしたからね・・・。私はあの急坂が嫌でしたし、行く理由もそれほどなかったでしたので、八木山の土地鑑はないに等しいのです。確かに青葉山丘陵が邪魔で、広瀬川など見えるはずもありませんね。失礼しました。

北四番丁から先(北)の勾当台通は道が少し狭くなります。そして歩道、街路樹などの整備も、北四番丁以南に比べて劣っているように見受けられます。それらのことから都市景観に品格の差が生じますね
そうですね。私が在仙時、消防局前とか、県合同庁舎前とか、北仙台バス停周辺などにおいて盛んに歩道整備をしていましたが(共同溝の工事も絡んでおり、長期間工事が続いていましたね)、結局できた歩道はとても狭く、歩行者の通りも車の通りも多いので、あまり自転車で走行したくない道でした。北仙台から川内方面へ向かう時は、木町の裏通りを通って大学病院の横に出ることが多かったのですが、あの道も、拡幅のために道路に面した建物の多くが移転して、景観が一変してしまいましたね。あれには本当に驚きました。

勾当台通北四番丁角は今ではすっかり渋滞ポイントですね。昔は市役所を過ぎると高層ビルがありませんでしたから、「味の素」の看板だけが目立っていました。両毛人さんも北四角の「味の素」は御存知でしょう。でも、両毛人さんが知っている「味の素」の看板って、新しく建て替えてからのものなのかな?
二日町北四番丁のバス停が信号の間近にあるものですから、八幡町方向の左折レーンに止まったバスが北仙台方向へ出発する時、直進車両に遮られてなかなか発車できない、なんてケースが増えましたね。左折車両も左折することができず、渋滞になってしまうんですよね。

そう言えば、味の素ありますね。しかし、既に高層ビルが並んだ景観になってしまったので、ことさらに味の素だけをランドマークとして意識していたことはなかったように思います。北四番丁も、東側に延伸が進み、今では中江付近で北からカーブしてくる北六番丁と合流する部分まで道が開通していたのではなかったでしょうか?

仙台浅草は両毛人さんの縄張りですね。
場所は知っておりますが、中を歩いたことはなかったですね。
それはそうと、拙稿[7447]などに「仙台軽便鉄道」について書かせていただいたのですが、この今は無き鉄道の始発駅(北仙台駅)が現在の宮城交通本社の場所にあったことを指摘いたしました。実は、これは仙台市電が北仙台駅まで延伸された後のことでして、もともとの始発駅はさらに西、現在の通町二丁目に「通町駅」として設置されていたのでした。その通町駅からのルートを踏襲しているのが、実はこの「仙台浅草」なのではないかな、と密かに踏んでいるのですが、いかがなものでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示