都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
雪の字さんの記事が8件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52971]2006年8月3日
雪の字
[52970]2006年8月3日
雪の字
[52969]2006年8月3日
雪の字
[49931]2006年3月19日
雪の字
[49485]2006年2月26日
雪の字
[49467]2006年2月25日
雪の字
[49435]2006年2月24日
雪の字
[49359]2006年2月20日
雪の字

[52971] 2006年 8月 3日(木)21:51:50雪の字 さん
結局、私は、愛知県が好きなんです
愛知県出身者には「愛知県出身です!」と、胸を張って答えて欲しいのです。

[52955] 矢作川太郎 さん
あと、私は県外に出れば「岡崎」または「愛知県」から来たとしか言いません。
僭越ですけれど、お仲間と呼ばせてください。
ですから、
「間違っても名古屋なんておこがましい・・・」と家族共々思っていますから。
なんておっしゃらずに。
岡崎は、名古屋とは違った魅力のある、素敵な街ではありませんか。
私としては愛知郡出身の矜持?を大切にしたいと思っています。
出身地への思いを、ぜひ、大切にしていっていらっしゃってください。

皆様
非常に主観的な内容のレスになってしまい、大変失礼いたしました。
[52970] 2006年 8月 3日(木)21:41:23雪の字 さん
心の地図の大名古屋
[52966] U-4 さん
他県からいらっしゃった方も、何故か「愛知県」ではなく「名古屋」とおっしゃる、とのお話には、大変興味を覚えました。

順番が前後しますけれど、引用させて頂きます。

どうも「名古屋」というのは、「札幌」や「横浜」とは違うと思われてなりません。
おっしゃる通り、違うと思います。そして、愛知県を離れて暮らすようになるまで、それを当たり前のこととして受け入れていました。違うという事実に気付かないほどに。

しかし、地元で生まれ育った方々との会話の中でも自然と「名古屋」が出てくるわけで、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋」
ではなくて、たまたま行政区画は名古屋市には入っていないものの、名古屋城下とその周辺地域を総称して「名古屋」と認識しているんではないか、というような気もします。
このような感覚は、名古屋近郊に限らず、愛知県全域に存在するようです。東京にいた頃、「近所に佐久間ダムがある」「名古屋出身者」に出会って、仰天したことがあります。

さらにもう少し広域のイメージで使う地名は「尾張」ですね。これはキチンと線引きができる言い方です。それ以上の広域を示す言い方はあまりなくて、私の周辺では「愛知」という言い方は、「自治体」もしくは「県という行政区域」を明示するときぐらいしか使われていないんですね。「三河」とは違うという意識が強いのかもしれません。
私は名古屋市内で生まれ育ったのですけれど、三河地方に対しては別の県のような感覚を持っていました。逆に、三河出身の方は、尾張地方に対してそのような感覚を持っていることを、後になって知りました。
また、名古屋とそれ以外、という感覚が強く存在することも、折りにつけ、強く意識されます。それは「名古屋は都会だで。けど俺らあは…(=名古屋は都会だからな。でも私たちは…)」といったコンプレックスとして現れ、屡々感情的な反応を引き起こします(ですので、こういった場所で書いてよいものかどうか、実は微妙な問題です)

生粋の愛知県民の方からみれば的外れかもしれませんが、「市町村<名古屋<尾張」というのが私の印象です。
私には、非常に的を射た印象のように感じられます。
おそらく、愛知県民の帰属意識は、「市町村」、「尾張」と「三河」そして「名古屋」にあり、「愛知」には無いのではないか、と思われて仕方がありません。
ただ、このような感覚は空気のような物で、尾張と三河が表だって対立している、ということはありません。ただ、普段意識されないだけに、激しい感情を引き起こすこともあるようです。
大変残念なことですけれど、嬉々として(しかも根拠のない理由で)「名古屋」を中傷する「名古屋出身者」を幾度も目にしたことがあります。

重ねて申し上げますけれど、これらはあくまで私の知る範囲のこと、いわば主観に基づいたものです。すべての愛知県出身者がこのように考えている、と主張するわけではありません(私自身、出身地を聞かれたら愛知県と答えるのですから)
ただ、愛知県出身者の自称する出身地については、以前から考える所がありましたので、話題に便乗して書き込ませて頂きました。
[52969] 2006年 8月 3日(木)20:10:39雪の字 さん
「名古屋」とは愛知県の同義語である?
久し振りに書き込みさせて頂きます。

[52948] BEAN さん
ご投稿の主旨からは聊か外れる内容とは思いますが、気になった点がありましたので、一言寄せさせていただきます。

何故かトヨタが名古屋の企業と呼ばれてしまう原因には、おっしゃる通り、話し手、受け手の無知もあることと思います。
けれど、この表現の裏には、もう少し複雑な事情が潜んでいるような気がするのです。

愛知県出身者の多くは、他府県で自己紹介する場合「愛知県出身」とは、まず言いません。「名古屋出身」と名乗ります。
何故このような事になるのか、その理由は人により様々だと思います。
けれど、それらの理由の一つに、愛知県民の意識の中で「名古屋」の存在が非常に大きい、ということがある様に感じられてなりません。
例えば、名古屋は「日本三大都市」の一つ、と当たり前のように考えている愛知県民は多いと思います。実態は、皆様ご存じの通りなのですけれど…
さらに、冗談の様に聞こえるかもしれませんけれど、日本で最も優秀な大学は東大、京大、名大(=名古屋大学)である、と信じている愛知県民も少なくないように思います。(少なくとも、東京のいわゆる「一流大学」を卒業しているより、名大を卒業している方が遥かに就職に有利であることは多くの方が認めると思います)
なお、「名大」は「めいだい」と読みます。この地域で「めいだい」は明治大学を意味しないのです。

「名古屋出身」と名乗る方に、何故愛知県出身と名乗らないのか?と尋ねますと、屡々以下のような言葉を口にされます。
「愛知県なんていっても、誰もわからんでしょう!」
この言葉、裏を返せば「名古屋は誰でも知っとるでしょう!」という意味に他ならないのではないでしょうか。

申し上げるまでもないことですけれど、これらはあくまで私の経験した範囲のことに過ぎません。何らかの統計に基づいているわけではありませんし、まして、すべての愛知県出身者がこのように考えている、というわけでもありません。
ただ、「トヨタは名古屋企業」と呼ばれてしまう背景には、いくらかこのような地元の感覚が反映されているのではないかと感じましたので、敢えて書き込みさせて頂きました。
ご参考までに。
[49931] 2006年 3月 19日(日)17:24:40雪の字 さん
不思議な丸いもの
[49494] たもっち さん
名古屋のロータリー2件、採用して頂きありがとうございます。
コレクションを改めて拝見し、丸くないロータリーが意外に多いことも知りました。
勉強になりました。ありがとうございます。

さて先日、地図を見ていて再びロータリーらしきものを見つけました。
山口県光市浅江6・7丁目
山口県宇部市寿町2~3丁目

後者は、隣接した二ヶ所の交差点だけ、中心に丸いものが見えます。
一見、他の交差点と違いがないように見えるのですけれど、何故ここだけに?
記念碑か保存樹、或いは鉄塔を避けようとしたものでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、ぜひ真相をご教示頂きたいです。

もう1件、ロータリーではなさそうですけれど、名古屋で丸いものを見つけましたのでご報告致します。
名古屋市守山区幸心4丁目
現地へ行ったことがありませんので、残念ながら正体は不明ですけれど、ご参考までに。
[49485] 2006年 2月 26日(日)15:32:28雪の字 さん
これはロータリーに入りますか?
たもっち さん
[49471]でぺとぺとさんが名古屋近辺のロータリーに触れておられるのに触発され、少しですけれど書き込みさせて頂きます。

確かそれらしい所があったはず… と記憶を頼りに探してみましたところ、以下の2ヶ所を発見しました。
名古屋市中区大須二丁目
名古屋市中区大須三丁目
前者については曖昧ですが、後者は一方通行でぐるぐる回る交差点であったと記憶しております。形は丸くないので、ロータリーではないかもしれません。
いずれも、既に紹介済みのものでしたら、ご容赦下さい。
[49467] 2006年 2月 25日(土)18:53:48雪の字 さん
宇宙ですみません
[49439][49451] みやこ♂ さん
いくらなんでも地球外は… と、お叱りを受けるものと覚悟しておりました。
新人の変な書き込みに温かいレスをいただき、ありがとうございます。

なお、既にご存じかもしれませんが、海外でもタルシス大陸にある三つの火山をまとめて"Tharsis Montes"と呼んでいるようで、これに「タルシス三山」という訳語を充てたものと思います。
みやこ♂ さんもおっしゃる通り、日本人ならではの名訳と思います。
ただ、検索してみたところ、海外にもほんのわずかですが"The three Tharsis Montes"という表現をしているサイトがありました。「タルシス三山」が、日本から海外へ広がっている?!
…とは考えすぎでしょうか。

そう言えば、[49445]で倉田昆布さんがおっしゃっている通り、月面にアルプスはありますが、「月面三山」というのは、寡聞にも目にしたことがありません。
やはり、タルシス三山は例外中の例外なのだと思います。

[49447] EMM さん
火星には都道府県市町村のいずれも存在していないので、場違いとは思ったのですけれど、三山の文字を見て、つい…
お騒がせしてしまい、すみませんでした。
[49435] 2006年 2月 24日(金)18:02:10雪の字 さん
三山といえば
変わったところで、アルシア、パヴォニス、アスクラエウスの「タルシス三山」というのがありますね。
実は、「三山」の文字を見て最初に思い出したのがここでした。海外どころか、すでに地球ですらありませんので、いかがなものかとは思いますけれど。

天文好きの戯言と、どうかお聞き捨て下さい。
[49359] 2006年 2月 20日(月)20:51:56雪の字 さん
なごやんは美味しいですけれど…
はじめまして。
落書き帳の名に反して、知識の宝庫のような掲示板ですね。みなさまの書き込み、驚嘆しつつ拝見いたしております。
古い話題で申し訳ないのですけれど、アーカイブを拝見していて気になった点がありましたので、一言寄せさせていただきます。

「地域住民・出身者の総称について・・・」との話題で、名古屋出身者を「なごやん」と呼ぶ、と言うお話がありましたけれど、少し疑問があります。
皆様のおっしゃる通り、「なごやん」は名古屋ではよく知られたお菓子の一つで、駅やコンビニのみならず、スーパー等でも普通に売っております。ういろ(ういろう)、「千なり」等と並んで、名古屋のおみやげの定番です。これもおっしゃる通り、多分、「名古屋人」との意味で付けられた名前と思います。
けれど、お菓子の名前に先行して「なごやん」という言葉があったわけではなく、名古屋人が自らを指して「なごやん」と呼ぶこともないと思います。
私は名古屋市生まれ、名古屋市育ちですが、これまでに「なごやん」と自称する名古屋出身の方にお会いしたことはありません。改めて周囲の知人にも質問してみましたが「お菓子の名前でしょ?」との反応ばかりでした。出版物などでも、「名古屋人」「名古屋っ子」というのはよく見かけますが、「なごやん」は見た記憶がありません。
自称としては、「名古屋人」が多いように思います。
これはもちろん、あくまで私の知る範囲のことです。ですから、実際には「なごやん」を自称として使っている方もいらっしゃるかもしれません。世代(年齢)の関係もあるかもしれません。
けれど私にはどうしても、[8120]でkenさんがおっしゃっている通り、他称(しかも余り肯定的ではない)のように感じられて仕方がないのです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示