都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [49400]〜[49499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[49400]〜[49499]



… スポンサーリンク …

[49499] 2006年 2月 27日(月)08:17:21inakanomozart さん
芝川町の合併など
[49468] 2006年 2月 25日(土)19:10:27  熊虎さん
芝川町と「富士市・富士川町」という組み合わせは「えっ」と思いましたが、地図で見たところでは、芝川町と富士川町は道路がつながっていますし、2町だけの合併もありかな、ってところですね。
ただ、富士宮市を抜きにして富士市と合併というのは、違和感がありますね。
富士宮市は、財政状況が悪いと報道されていますので、嫌われてしまったのかも知れません。
報道されているところによると、9月補正の財源の確保ができず、原則、現計予算で乗り切らざるを得ない危機的状況とかいうことです。
単に、当初予算の歳入見積りが適切でなかったという見方もあるようですが、決して良好とは言えないのでしょう。
マスコミではここぞとばかり、市庁舎がデラックスすぎるとか、職員の業務手当が手厚すぎるとか例の調子で批判してますが・・・・

また富士川町は、庵原郡でありながら富士市の影響下にあるため(電話のMAも富士市と同一)以前から富士市との合併を願っているようですが、受ける側の富士市は消極的でなかなか進展がないようです。

富士川町を含めた2市2町、富士川町との2町合併も含め、こういったいくつかの選択肢を用意して、住民投票ではなくアンケートで決めるというわけにはいかないんでしょうかねぇ・・・。
組合せを決めるのは、首長の裁量の範囲内という考え方なのでしょうね。
[49498] 2006年 2月 27日(月)06:11:56笠津前浜 さん
職業由来町名情報御礼
[49479] 2006 年 2 月 26 日 (日) 12:05:43 星野彼方 さん
針は職業名といえるかどうか微妙なところですがどうでしょう。採用の可否は編集者にお任せします。
ありがとうございます。「各種サービス業」へ採録いたしました。

[49352] 2006 年 2 月 20 日 (月) 12:39:47 葵区 さん
正しくは「ひとやどちょう」ですので,訂正をお願いいたします
転記ミスです、すみません。先ほど訂正いたしました。
また,静岡市葵区川越町(かわごしちょう)は安倍川の川越人足が住んでいたとも云われているようです
あと,静岡市葵区と御前崎市の門屋,静岡市清水区の袖師に関しては,元が村の名だったんですよね
羽鳥のように謂われがあるのかどうかで変わりそうですが,そこまで調べられませんでした
了解しました。川越町は掲載し、門屋と袖師町は、いったん候補へ移しておきます。
[49497] 2006年 2月 27日(月)02:31:34EMM さん
金沢市・山川町のループ道の写真
>太白さん

実は土曜日に金沢市山川町まで行ってループ道の写真を撮ってきました。
あんまり良い写真は撮れませんでしたが…
レポートも作ってみましたので良かったら使ってやってください。

ちなみに、トンネルの名前は山川隧道(やまごずいどう)です。
道路は市道のようですが、その名前までは分かりませんでした。
以上、ご参考まで。
[49496] 2006年 2月 27日(月)00:54:32KK さん
ポートライナー
[49481] 小松原ラガー さん
神戸空港を出発する飛行機の時刻を見ると、7時5分から7時25分までの20分間に、4便もあるんですね(参照)。そのうちの3便は羽田行きですから、ポートライナーが混雑するのもうなずけますね。
自分がポートライナーに乗ったのは、8時半ごろに神戸空港に着くものだったのですが、三宮を出るときにはかなり混雑していましたが、途中の先端医療センターまででかなりの人が降りてしまい、神戸空港まで乗った人はあまりいませんでした。神戸空港のように便数がそれほど多くないと、時間帯によって乗客にかなりのばらつきが出そうですね。軌道系交通が連絡している空港(新千歳、成田、羽田、中部国際、伊丹、関空、神戸、福岡、宮崎、那覇)の中では、神戸空港はおそらく一番便数が少ないのでは。
[49495] 2006年 2月 27日(月)00:41:01牛山牛太郎 さん
もうちょい。
みなさま、おばんです。

[49482] 2006 年 2 月 26 日 (日) 14:32:43 ふかみ さん。
 共通の文字が連続して並ぶ市町村
今年の3月31日以降になりますが、宮城県内にも「大崎・大郷・大和・大衡」が並ぶことになりますね。
[49494] 2006年 2月 27日(月)00:10:05たもっち さん
ロータリー&一音レス
[49485]雪の字さん
ロータリー情報ありがとうございます。
いやぁ、名古屋周辺にも結構あるもんですね。こりゃ一度行って巡ってみなきゃなりませんね(笑)。もちろん、2件とも採用しました。それぞれ、普通の円形と違って、少し個性的な形をしているのがいいですね(笑)。


[49488]むじながいりさん
昨日たまたま?蓮沼村の一音地名を通りました。「一音地名探訪ー蓮沼村ロハニ編」にまとめました。タイトル通り「イ」「ホ」は通りませんでした。3/27まで残りわずかで一音地名でなくなってしまうわけですが。
早速リンクしました。県道標識の地名表示がいい味を出してますね。これぞ、一音地名の醍醐味です(笑)。合併で一音地名でなくなっても、探訪記は引き続き掲載したいので、よろしければ、ページはそのまま置いといてもらえますか。もし都合が悪いようでしたらお知らせください。
ところで、県道標識の六角形の中に「○○線」という名前が書いてあるのを初めて見たような気がするのですが、そちらのほうではよくあるのですか。

業務連絡、パラパラ地図滋賀県と鳥取県の郡再編期日に疑問点が生じています。詳しくはうちの掲示板まで。
お知らせありがとうございます。
御指摘の通り、誤りがあることが確認できましたので、修正いたしました。


お、記事番号が回文!(笑)
[49493] 2006年 2月 26日(日)23:17:19右左府 さん
公式HP情報 & 合併情報訂正依頼 & 市章情報
Hiro(&TOKO)さんへ
 秋田県のHPのアドレスが下記アドレスへ変更となりました。(以前のアドレスにアクセスするとその旨が書かれたページが表示されます。)
  http://www.pref.akita.lg.jp/


でるでるさんへ
 男鹿市の合併情報(詳細)中、「協議状況・経過等」の6行目に、
大方村は単独村制継続へ
とありますが、「大潟村は……」に訂正お願いします。


*****************************************************

2月10日、群馬県(新)富岡市の市章が決定しました。(合併協HP
[49492] 2006年 2月 26日(日)22:37:30山野[揖斐の山] さん
城山町の合併賛否の結果が出ました
22:18確定
 賛成:7115票
 反対:2642票
 無効/42票
このような結果です。投票率が低いのでどうでしょうか賛成票が多いからいいのかな。
[49491] 2006年 2月 26日(日)22:04:00太白 さん
ループ橋/ダイヤランド/閘門(荒川ロックゲート)
週末を利用して、伊豆の河津桜を見に行ったのですが、当然のことながら(?)、河津七滝ループ橋も通ってきました。

[49420]烏川碧碧さん
[49423]かぱぷうさん
[49471] ぺとぺと さん
長崎市ダイヤランド○丁目
[49281]の繰り返しで恐縮ですが、その後[49321]YSKさんで新設されたアーカイブス「企業にちなんだ地名」の冒頭記事がダイヤランドです。解説は、同じアーカイブ中の[20279]fさんの記事を参照ください。(これだけでは確証が無いのかも知れませんが、その後、長崎在住の人からも三菱系だと聞きました。)

[49450] 作々さん
現地レポートのアップありがとうございます。リストからリンクさせていただきます。

[49452] むっくんさん
[49454] N-Hさん
[49460][49469] Issie さん
鳩原ループ開通時期の検証ありがとうございます。1963年ということで修正します。

[49463]seifuhiro さん
奈良県生駒郡平群町菊美台1丁目付近
探すと、意外と小さいループはちらほら見つかるものですね。もちろん、採用させていただきます。しかもすぐ横を鉄道のトンネルがあるというのが珍しいですね。(だからこそ、斜面を切り崩せずにループで標高を稼いだということかも知れませんが)

[49455] N-H さん
閘門(こうもん)
実は東京にもあります。
扇橋閘門のほか、去年10月に荒川ロックゲートが完成し、隅田川と荒川の間を船で行き来できるようになりました。
正確に言うと、「再び行き来できるようになった」のですが。
[49489] 2006年 2月 26日(日)19:11:53【3】Issie さん
城山町の住民投票
神奈川県津久井郡城山町では,先週の町長リコール投票(リコール成立)に引き続き,今日は相模原市との合併を直接問う住民投票が行われています。
ここに投開票の速報が掲載されているのですが,きっと用済みになったらなくなってしまうのでしょうね。
投票速報の確定値は9時ごろ,開票速報は10時以降に掲載されるとのことなので,それはそちらのお楽しみにして,面白いと思ったのは地区ごとの投票率です。

今現在,午後6時現在の投票数・率が掲載されています。

投票者数投票率(%)確定投票者数確定投票率最後2時間増加数
谷ヶ原自治会館76744.0686649.74+99
公民館大会議室1,69443.392,00551.36+311
原宿自治会館1,91541.022,31849.65+403
町屋自治会館1,42438.561,67245.27+248
城北センター39651.1644357.24+27
中沢自治会館38149.0345458.43+73
小倉自治会館34457.5338163.71+37
葉山島自治センター22867.4624371.89+15
若葉台会館1,24350.221,41757.25+174
合計8,39244.249,79951.65+1,407

以前だったら午後6時でおしまいだったんですけどね。
条例によって,投票率が半数に満たないと開票がされないことになっているのですが,開票されるかどうか微妙なところです。

際立って投票率が低い 町屋地区・原宿地区 は,町の東部で相模原市から市街地が連続していて,日常生活の上で相模原市との関わりが恐らく最も高い地区なのですが,逆に言えば新住民が多く,城山町自体に無関心な層が多いのかもしれません。
投票率の高い 小倉地区・葉山島地区 は,相模川右岸(西岸)の 旧湘南村 の区域で,最も市街化の進んでいない(市街化する余地のない),従来の農村共同体が強く残っていると思われる地区です。
最後の 若葉台地区 は,町の北西部の丘陵に造成された(城山町では)「高級住宅地」で,社会的な問題にもそれなりに関心の高そうな住民の多い地区です。
それぞれの地区の性格の違いがわりとよく現れているように思いました。

…さて,投票結果はどうなることやら。

*最終的な確定投票数・投票率と,最後の2時間の増加数を追加しました:21時17分。
[49488] 2006年 2月 26日(日)18:56:29むじながいり さん
蓮沼村ニ
>たもっち さん
昨日たまたま?蓮沼村の一音地名を通りました。「一音地名探訪ー蓮沼村ロハニ編」にまとめました。タイトル通り「イ」「ホ」は通りませんでした。3/27まで残りわずかで一音地名でなくなってしまうわけですが。

業務連絡、パラパラ地図滋賀県と鳥取県の郡再編期日に疑問点が生じています。詳しくはうちの掲示板まで。
[49487] 2006年 2月 26日(日)17:28:07ふかみ さん
共通文字連続
たびたびすみません(^_^;)
現時点で最高の8連続を見つけてしまいました。

8「川」【新十津川・上砂川・砂川・滝川・深川・旭川・東川・上川】北海道

細かいところまでちゃんと見なかったもんで…。市町村合併が進んだ今では、同じ文字が連続するのはこれが最高ではないかと…。
[49486] 2006年 2月 26日(日)17:14:20ふかみ さん
木更津・君津・袖ヶ浦
[49483]くは さん

ありがとうございます!地図で確認してみました。
「有」といえば、場所は離れてますが、「有明町」が有明海に面した佐賀・長崎・熊本各県に1つずつあるのが面白いです。ついでに鹿児島県にもありますし。
「玄海町」も福岡と佐賀にありましたね。

千葉の「木更津」「君津」の由来は同じと言う説もあります。日本武尊が三浦半島で身を投げた弟橘姫を偲んで詠んだ「君去らず袖しが浦に立つ浪のその面影を見るぞ悲しき」という和歌に由来し、「君去らず」が「木更津」「君津」になったとか。
しかも、その袖が流れ着いたのが「袖ヶ浦」という説もあり、袖ヶ浦・木更津・君津と3つ並んだ市の由来を辿ると同じ伝説に行き着くという、非常に興味深い例です。
(ただし「袖ヶ浦」は東京湾の地形に由来するとの説が有力で、本来の範囲はもっと広かったようです。遠く離れた習志野市にも袖ヶ浦という地名があるのがその証拠のようです。)
「津」の並びでしたら、滋賀県の琵琶湖に面した大津市・草津市もありますね。
[49485] 2006年 2月 26日(日)15:32:28雪の字 さん
これはロータリーに入りますか?
たもっち さん
[49471]でぺとぺとさんが名古屋近辺のロータリーに触れておられるのに触発され、少しですけれど書き込みさせて頂きます。

確かそれらしい所があったはず… と記憶を頼りに探してみましたところ、以下の2ヶ所を発見しました。
名古屋市中区大須二丁目
名古屋市中区大須三丁目
前者については曖昧ですが、後者は一方通行でぐるぐる回る交差点であったと記憶しております。形は丸くないので、ロータリーではないかもしれません。
いずれも、既に紹介済みのものでしたら、ご容赦下さい。
[49484] 2006年 2月 26日(日)14:48:41音無鈴鹿 さん
冬眠中
こんにちは音無です。
毎年恒例の年末~年度末激務期間のため、書き込みが減っております。東京も今週何度か雨が降り、雨上がりのアスファルトにはのそのそと移動するガマガエルの姿がちらほらと。東京は意外ですがカエルが多いですね。どこに住んでいるのかな?
カエルも活動する季節のようなので、そろそろ音無も負けじと動きだしましょうか。

[49466]般若堂そんぴん さん
東京都の都市計画道路(だと思いますが)補助55号線について
古い地図ですが、拙HPに載せておきました。
 補助55号線はJR総武線・市ヶ谷駅前より始まり地下鉄永田町駅前付近まで続く道路で、その地下にはほぼ全線にわたり東京地下鉄8号有楽町線が通っています。道路は市ヶ谷駅から南へ(ここでは日本テレビ通りと呼ばれています)新坂を登り、日本テレビの旧社屋前を通ります。そうえば昔は4チャンネルだけテレビ映りが悪かったなー。(NTVここに自社所有の鉄塔があって電波を送信していた)さらに善国寺坂と呼ばれる坂を昇り降りして麹町4丁目交差点へと到着。ここで補助55号は国道20号新宿通り(麹町大通り)をわたり、少し筋違いの向かい側の道(通称プリンス通り)へと続きます。諏訪坂を下りながら赤坂プリンスホテル別館前で補助55号はなぜか左へ曲がってしまいます。そしてすぐに海運ビル前を今度は右へ曲がり平河町交差点へ。この区間では地下にある有楽町線は緩い曲率のカーブを描いていて、東京地下鉄ではこの付近の土地に地上権が設定されています。平河町交差点で国道246号を横断すると55号はその向きを東へ変え、かつて存在した永田町小学校の前(この下は有楽町線の永田町駅)で補助21号線と合流する。この先は補助21号か55号なのかは不明です。
 都市計画道路といいながらこの道路も都内の他の道路と同様に、既存の道路に都市計画道路の番号を振っていったものになりますね。そういう点では立派な無計画道路(笑)です。まだ計画の4割くらいしかできてないんじゃなかったかな?今春には、ようやく環八通りが全線開通するようですね。(東京新聞の記事

面白いことが判りましたらおしらせくださいな。
[49483] 2006年 2月 26日(日)14:47:29くは さん
共通文字連続
[49482] ふかみ さん

 面白い視点だと思いました。千葉の「津」とか富良野とか、なんとなく連続性を感じていたものはありましたが、網羅的にまとめてみるとさらに楽しいですね。

 あと1ヶ月程度でなくなってしまいますが、

4「有」【南有馬・北有馬・西有家・有家】長崎県

が美しいなぁと、常々思っておりました。
[49482] 2006年 2月 26日(日)14:32:43ふかみ さん
共通の文字が連続して並ぶ市町村
宮崎県の地図を見ていて、面白いことに気付きました。

「郷」【東郷・西郷・南郷・北郷】
「北」【北郷・北方・北川・北浦】
「高」【高原・高崎・高城・高岡】

同じ文字を使った市町村が4つも連続している場所が、3か所もあるんです(南郷・北郷が県内に2つずつあるのも面白いです)。
これらは合併で崩壊してしまいましたが、同一の県内でこれだけ揃うのは他にはないのでは?
そう思って4連続以上のもの(県境を越えるものも含む)をざっと地図で確認してみました。
当然ながら、合併前のほうが連続数が多いようです。
他にもありましたら、教えてください。

(2006年3月31日時点)
4「富良野」【上富良野・中富良野・富良野・南富良野】北海道
4「戸」【三戸・二戸・一戸・九戸】青森・岩手
4「山」【山形・中山・山辺・上山】山形
4「会」【会津若松・会津美里・会津坂下・西会津】福島
5「津」【会津若松・会津美里・会津坂下・西会津・柳津】福島
5.5「川」【須賀川・玉川・石川・浅川・鮫川・(白河)】福島
4「東」【東大和・東村山・東久留米・西東京】東京
5「富士」【富士吉田・富士河口湖・富士宮・富士・富士川】山梨・静岡
4「川」【川根本・川根・掛川・菊川】静岡(掛川と川根の接し方は微妙)
5「伊」【伊豆・伊東・伊豆の国・西伊豆・東伊豆】静岡
4「豆」【伊豆・伊豆の国・西伊豆・東伊豆】静岡
4「北」【北山・下北山・上北山・紀北】和歌山・奈良・三重(唯一3県にまたがる)
5「川」【野迫川・十津川・有田川・日高川・広川】奈良・和歌山
7「京」【京都市上京・中京・下京・左京・右京・西京・長岡京市】京都(例外的に政令指定都市の区も含めてみました)

※合併で崩壊
6「会」【会津若松・北会津・会津本郷・会津高田・会津坂下・西会津】福島
8「津」【会津若松・北会津・会津本郷・会津高田・会津坂下・西会津・柳津・津川】福島・新潟
4「津」【木更津・君津・富津・天津小湊】千葉
4「坂」【坂井・坂北・生坂・八坂】長野(坂井と坂北の接し方は微妙)
5「川」【本川根・中川根・川根・掛川・菊川】静岡
4「山」【北山・下北山・上北山・海山】和歌山・奈良・三重(海山町が紀北町となっても、文字を変えて4連続を保っている珍しい例)
4「川」【野迫川・十津川・熊野川・古座川】奈良・和歌山(熊野川町が消滅した代わりに有田川町が誕生し、今は組み合わせを変えて5連続に)
5「鹿」【山鹿・鹿北・菊鹿・鹿本・鹿央】熊本(総てが山鹿市に。5市町村合併で、総てに同じ文字が含まれるというのもここだけ?この地方には「菊」も多く、離れているが菊池・菊鹿・菊水・菊陽とある)
8「京」【京都市上京・中京・下京・左京・右京・西京・京北町・長岡京市】京都

※ちょっとルール違反(いずれも合併で崩壊)
3.5「仙」【西仙北・中仙・仙北・(千畑)】秋田
3.5「潟」【新潟・潟東・月潟・(味方)】新潟(新潟市が黒埼町を編入した僅かな期間だけ隣接)
3.5「神」【神流・神泉・神川・(上里)】群馬・埼玉
[49481] 2006年 2月 26日(日)13:17:18小松原ラガー さん
西日本在住、でも今年の経県値は西日本<東日本・・・
[49472] 小松原ラガー
#東京の話と経県値ゲットの話は別稿で・・・

ですが、東京は大崎で2日間のとある研修がありました。大崎ということで、このサイトのとある方にご連絡して、夜の部が可能かどうか確認してもよかったのですが、
・研修が割りと時間通りに、しかも17時と早めに終了する
・ということはそこからでも多少は遠くまで移動できる。
点に目を付けて、わざわざ一日目の宿泊地を小山市に設定しました。

17:45大崎駅を出発し、一路小山へ。折角なので、グリーン車にしちゃいました。ここで、ちょっと確認ごとが。Suicaの場合は駅のホームのグリーン券売機でグリーン券を購入することが可能な模様ですが、相互乗り入れしているICOCAではそれが無理とのこと。駅員さんに確認し、改札の外の通常の券売機で「切符」として購入して乗り込みました。案の定、乗車中にクルーのお姉さんが検札に来ましたが、他にそのようなケースを見なかったことを考えると、やはり皆さんSuicaにチャージするという方法(この表現は正しい?)で乗車されている模様でした。

大宮を過ぎて白岡あたりまではグリーン車もそこそこ混んでいましたが、そこから先はジャンジャン減ってきて流石に栗橋以降はがらがらでした。都内は雨でしたが、小山に付くととりあえずは雨も上がっており、いっちゃんさんご推薦のお店で夕食をとるべく、タクシーで移動。「○○中学」までと告げ、運転手がうなづくのを待って、「○○中学の近くの××××という※※※※屋さんまで。」と言い直すと、運転手さんは、ちゃんとその店を知っていました。この店、結構いけました。詳細は割愛しますが、味、コストパフォーマンス、自由度(メニューの内容を少し変えてくれないか頼んだらあっさりOKでした。新参者がいきなりそんなことすべきかという話はありますが・・・汗;)、共にGoodでした。また、なんといっても「味噌汁」でなく「トン汁」だったのは心身ともにあったまりました。いっちゃんさん、ご推薦有難う御座いました。

あと、小山の町ですが、新幹線の停まる駅ということで、もっと大きな/賑やかなところかと思いましたが、東側はバス・タクシーのロータリーがあるのみ、西側もイズミヤとかがありましたが、私が訪れた午後8時過ぎではひっそり、という感じでした。本当の繁華街はもっと駅の北西の方向とかにあるのかもしれませんが・・・

いっちゃんさんからも個別にお聞きしていましたが、やはり駅前よりも国道50号線、およびそれと直行する何本かの大き目の通りを中心に町が活動しているようにも思えました。実際、タクシーでの夕食の場所への移動中、新興/郊外型とはいえ、衣類、雑貨、車、飲食店とかなりの数のお店が立ち並んでいました。

翌朝は特筆すべきこともなく、大宮乗換、埼京線経由で大崎まで、というパターンでした。

ということで、栃木県が「歩いた」から「宿泊した」に1ポイントアップし、経県値が170となりました。次は埼玉や群馬を狙っていたりしますが、いつのことになるやら・・・

因みに2006年の経県値ですが、

西日本:兵庫(5)、大阪(3)の合計8点に対して、
東日本:東京(4)、栃木(4)、埼玉(1)、茨城(1)の合計10点、

と、なぜか東日本のほうが高いという状況になってしまいました。
もっとも、来月には九州方面への用事があるので、再逆転するでしょうけど・・・
[49480] 2006年 2月 26日(日)13:13:26【1】Issie さん
林間都市
[49427] デスクトップ鉄 さん
住居表示にに*林間が採用されたのは、戦後もかなりたってからと思います。

東林間(都市)の元の地名は 大字上鶴間(高座郡大野村→同郡相模原町→相模原市)
中央林間(都市)・南林間(都市)の元の地名は 大字下鶴間(高座郡大和村→同郡大和町→大和市)
…ですね。

今,大和市の資料が手許になくて確認ができないのですが,
相模原市の「東林間」については,以下のようになります。

【小田急東林間駅】
1929年4月1日 小田原急行電鉄江の島線開業,「東林間都市」駅開業
 ・当初,相模大野は“駅”ではなく“信号場”。「(小田急)相模原駅」の開業は1938年なので,現相模原市域内で最初に開業した小田急の駅である。
1941年 「東林間都市」駅が「東林間」駅に改称(「中央林間都市」「南林間都市」も同様)。

【相模原市東林間1丁目~8丁目】
1967年10月1日 大字上鶴間の一部に住居表示実施。「東林間1丁目~5丁目」新設。
1971年7月1日 大字上鶴間の一部に住居表示実施。「東林間6丁目~8丁目」新設。

【相模原市立東林小学校・中学校】
1966年4月1日 相模原市立東林(とうりん)小学校開校
1985年4月1日 相模原市立東林中学校開校

【相模原市の機関】
1972年10月1日 東林出張所開設
1976年4月1日 南消防署東林分署開署
1984年4月3日 東林公民館開館

小田急資本が「林間都市」の開発をめざしたのは1930年代のことですが,住居表示上の公式地名となるのは「東林間」の場合,1960年代後半から70年代初めということになります。
同じ頃に市が開設した学校や出先機関は「東林間」よりも「東林(とうりん)」という呼称を採ることが多いようですね。もちろん,「東林間」という地名があることが前提ですが。

大和市の「中央林間」「林間」「南林間」(いずれも大字下鶴間より)も,ほぼ同じ時期に設置されたものだと思います。

[49273] 般若堂そんぴん さん
秋庭俊氏の「帝都東京・隠された地下網の秘密」

文庫になったので買って3分の1ほど読んでみたのですが,どうも後を読み続ける気力がなくなってきました。

「回答を予想して取材してるんだろ」「普通は」

という会話(文庫版:p.52)が出てくるのですが

・予想(思い込み) →予想を“補強する”取材・資料の読み取り →さらなる予想(思い込み)

のスパイラルに陥っているようで…。
こちらも,「トンデモなんだろうな」と“思い込み”つつ読んでいるんですけどね。
とにかく,「記者」さんが書いたとは思えない,とても読みにくい文章です。
[49479] 2006年 2月 26日(日)12:05:43星野彼方 さん
地名コレレス いろいろ
[49427] デスクトップ鉄さん
新興住宅地的地名の除外はもともと宅地開発とセットになった新線、新駅開業で鉄道が先行するような場合を対象外にしたい、というのが意図ですので、駅の開業から長い期間を経て地名が誕生した場合は採用しましょう。ただし、洋光台、港南台は地名ではないとはいえ団地名としてあったということなので採用を見送らせていただきます。

[49471] ぺとぺとさん
単に由来が土地開発会社というだけなら選外とさせていただくところですが、「美章土地株式会社」という会社名自体が、創業者の「山岡美章」さんに由来しており、創業者名由来とも取れるところがミソですね。

う、開発業者名はそういえば対象外でしたね。かなり反省。

<職業名コレ>
大阪市東住吉区針中野(地図)
江戸時代創業の「中野小児鍼」が地名の由来らしいです(参考:Wikipedia 南海平野線)。針は職業名といえるかどうか微妙なところですがどうでしょう。採用の可否は編集者にお任せします。

以下ぼやき
今度の木金(1日、2日)と有給休暇を消費して宮崎に行く予定を昨年からしていたのですが、急な仕事が入り休めなくなりました。で、休みと宮崎行きを翌週に延ばし、その週末(11日、12日)に予定していた友人との四国行きを来週末にと変更しました。昨日は切符&宿のキャンセル&予約でばたばたして、あーしんど。
[49478] 2006年 2月 26日(日)10:44:45maki さん
複数郡にまたがった合併 その2
[49401]の続きです。(見方は前回と同じ。)
石川県
能登町  能都町,柳田村(鳳至郡),内浦町(珠洲郡)   新設合併   鳳珠郡(ほうすぐん)を新設
(鳳珠郡にはそれまで鳳至郡であった穴水町,門前町(現・輪島市)を含む。)
山梨県  
身延町     身延町,中富町(南巨摩郡),下部町(西八代郡)  新設合併   南巨摩郡
今後の予定
富士河口湖町  富士河口湖町(南都留郡),上九一色村(西八代郡) 編入合併   南都留郡                  
兵庫県
香美町     香住町(城崎郡),美方町,村岡町(美方郡)   新設合併   美方郡
和歌山県
串本町     串本町(西牟婁郡),古座町(東牟婁郡)     新設合併   東牟婁郡
鳥取県
伯耆町     岸本町(西伯郡),溝口町(日野郡)       新設合併   西伯郡
岡山県
吉備中央町   加茂川町(御津郡),賀陽町(上房郡)      新設合併  加賀郡(かがぐん)を新設
愛媛県
内子町     内子町,五十崎町(喜多郡),小田町(上浮穴郡) 新設合併   喜多郡
高知県
いの町     伊野町,吾北村(吾川郡),本川村(土佐郡)   新設合併   吾川郡
仁淀川町    池川町,吾川村(吾川郡),仁淀村(高岡郡)   新設合併   吾川郡
今後の予定  
四万十町    窪川町(高岡郡),大正町,十和村(幡多郡)   新設合併   高岡郡
熊本県
山都町     矢部町,清和村(上益城郡),蘇陽町(阿蘇郡)  新設合併   上益城郡
これぐらいですね。
追記
「市区町村雑学 東北市ってあったっけ?」
http://www.glin.jp/zat.news.cgi
東郷町(宮崎県)は日向市となったので,削除お願いします。
[49477] 2006年 2月 26日(日)10:08:52たもっち さん
ロータリーレス
[49441]seifuhiroさん
「怒涛の」情報ありがとうございます!(笑)
奈良県北葛城郡河合町星和台(1)(四差路)←ビューティフルなロータリー交差点
奈良県北葛城郡河合町星和台(2)(四差路)←やや不規則なロータリー交差点
奈良県北葛城郡上牧町片岡台(1)(三差路)←これもやや不規則なロータリー交差点
奈良県北葛城郡上牧町片岡台(2)(四差路)←これはかなり微妙??!
奈良県北葛城郡河合町高塚台、同郡上牧町桜ヶ丘(三差路)←真ん中に小さな円がポツンと・・・・・
ホントにもう素晴らしいです。よくぞ見つけてくれた、ってなもんです。
さて、このうち、上から3件はほとんど問題なく採用しました。
で、4つ目ですが、どうも団地の中の広場的スペースであるような気がします。空中写真で確認してみると、円内はアスファルトとは違う色をしているような。土のままか、インターロッキング等の特殊な舗装か、というように思えますが、いずれにしても、普通の交差点とは違ってそうです。というわけで、こちらはとりあえず採用は見送ります。いずれは上の3件と併せて現地調査をしたいと思ってますので、その時の印象次第では追って採用とする可能性もあります。
それから、5つ目のものですが、こちらも空中写真で確認したところ、路上の白線の引き方からして、明らかにロータリーではないようです。しかし、なぜ、わざわざこういう形状にしてあるのか、何か意味がありそうで気にはなります。交差点の形状を工夫すれば、家を数軒余分に建てたり、小さな公園を作ったりできそうなのに。他のものの現地調査と併せて現地の状況を見てみたいと思っています。
その前に、seifuhiroさんが見に行っていただけるととてもありがたいのですが(笑)。

[49471]ぺとぺとさん
・日進市米野木町(← 中央分離帯の植え込みが円形なだけかも知れません。)
・名古屋市名東区神丘町2丁目(← 終点ロータリー・・・かな。)
・名古屋市緑区篠の風1丁目(← 終点ロータリーっぽいですが、終点スクエアかも。)
・海部郡弥富町西末広(← 円形の部分には伊勢湾台風殉難の塔があるようです。そもそも公道なのかどうか。)
こちらもたくさんの情報をありがとうございます。
さて、1つ目ですが、ロータリーになっているような気もするのですが、採用するには他の問題が立ちはだかりました。どうやら、この場所、名古屋商科大学や光陵女子短期大学の構内のようなのです。確かに、東北大学の構内のものも採用している例がありますが、そこは一般の車も通れるという情報があったものです。一方、こちらものは空中写真を見ると、南側の入り口辺りには、有料道路の料金所のようなゲートまであるようで、用のない部外者を簡単に通してはくれない雰囲気が漂っています。というわけで、こちらは採用を見送らせていただきますが、どなたかが現地を見られて、一般車も通行できて、かつ、ちゃんとしたロータリーになっているという情報をお寄せいただければ、その時点で採用することにします。
2つ目と3つ目については、採用しました。2つ目のほうは、終点ロータリーにしては大きいですね。内側がどうなっているのかが気になります。
4つ目のものは、空中写真を見てみたところ、どうやら公園的なスペースのようですので、採用は見送ります。真ん中にある「塔」ですが、空中写真は当然上から見たものなので、どんな塔なのかわかりませんが、北側に伸びた影から推測するに、かなりの高さがありそうですね。


余談ですが、ぺとぺとさん、[49344]によると、京都で学生時代を過ごされたのですね。今出川店が行きつけだったということは、あちらの方でしょうか?経県マップを見ると京都府の居住経県はないようですが、川西から通い続けていらっしゃったのでしょうか。
ちなみに、僕も今出川店はお気に入りでした。僕のまわりでも評判良かったですよ。
[49476] 2006年 2月 26日(日)02:23:37EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第78号 4題
[49449] みかちゅうさん

ループ橋コレに関するコメントどうもありがとうございました。
今後もご支援をよろしくお願い致します。
併せて、編集長が何か抜け作な事をしていたら遠慮無くご指摘下さい(汗)。



[49451] みやこ♂さん

やっぱり最終的な判断はグリグリさんのご意見を聞いてからにしましょうか。
グリグリさんお忙しそうなので、すぐにお返事をいただけるかどうか分かりませんが…。



[49459] 油天神山さん
[49461] k-aceさん

町名となっている「○○園」を集めるのは面白いかも知れませんね。
(○○園という自然地形名もあったりしまして、そう言ったものまで網羅しようとすると大変なような気がしますが)
とりあえずコレクション案に入れときましょう。
実際に担当してみたい、と言う場合にはご相談下さい。

こういうのを集めるのは面白そうだなあ、でも自分でやるのは大変だなあ、と思っております。
これがやり出すとなかなか面白くて、そのうちに止められなくなるんですよね…



[49463] seifuhiroさん
こんにちは、seifuhiroです。久々の昼間の書き込みです。「いつまで地名コレクションにはまっとるんや」と・・・・・しつこいって(笑)。
多数の情報提供を頂き、どうもありがとうございます。
ハマリついでに何かコレクションを作ってみるのはいかがでしょうか、とかお誘いかけてみたりして。

ちなみに、地名コレクションに関する情報提供や議論の書き込みが最も盛んだったと私が思っているのは2004年春~夏頃でして、ここしばらくの様子よりももっと凄かったりしました。
[49475] 2006年 2月 26日(日)02:06:05打吹 さん
中国5県の市
[49462]らるふさん
特に各市の面積が大きくなったと感じます。
唯一の例外と言っても良いのが伯耆ですかね。
人口が少なく新しい市をなかなか形成できない上、米子・倉吉は1町のみとの合併、境港市は単独市制継続ですから……
倉吉市なんかは海岸線を獲得するほどの巨大合併の計画もあったのですがねぇ……

そういえば中国5県の市って、全ての都市が市域だけを通って繋がるようになりましたね。
一見バラバラな鳥取県も、鳥取市は津山市、倉吉市は真庭市、米子市・境港市は安来市から繋がりますし。
まぁ実際にそのルートを通ろうと思うと鳥取-津山間の山越えがちとキツいですが……
[49474] 2006年 2月 26日(日)01:59:01EMM さん
寺町コレクション関係
[49470] 88さん

実は[49430]の書き込みのあと、実は四国の事例として愛媛県の調査をしておりました。
香川県でも良かったのですが、合併が全て終わっている愛媛県ならあとで触らなくても良いのでそっちにしたのでした。
日中ちょっと出かけたりしたので88さんの書き込みと前後してしまいましたが、実は88さんが例示なさっている太山寺・三角寺もすでに調査済みでした。
また、この2ヶ所以外に、松山市畑寺町も四国五十番・繁多寺の別読みが由来という説があるようです(他説もある模様)。
実は、こういったあたりが寺町コレクションに惚れ込んだ理由なのです。
このコレクション、元々は笠津前浜さんと職業由来町名コレクションに関して色々やりとりをしていた時に「寺町」は職業由来とすべきか否か、と言う話題が出て、「数も多そうだし別コレクションにした方が良さそう 」という話になったことから生まれたもので、最初は笠津前浜さんの担当で登録をしました。
ところが、私が軽く下調べした時に例えば藤井寺市にあるのが葛井寺(ふじいでら)だったり、小松市遊泉寺町にあるのが涌泉寺(ゆうせんじ)だったり…と地名と寺院名の漢字が違っているものが結構あるのを発見し、これを出来る限り反映させると面白いぞ、と思ったんです。
で、どうしても自分でやりたくなってしまい、無理言って笠津前浜さんから譲ってもらった…と言う経緯があります。
その割にあんまり触っていないのは、編集方針の細かいところがなかなか定まらなかったこと、大物「岬めぐり」シリーズ(鼻コレ岬コレ崎・埼・碕コレ)を優先していたこと、そして平成の大合併を極力スルーしたかったことの3つの原因があるからでした(汗)。
しかしながら3月で大合併は一段落しますし、4月か5月ぐらいまでには岬めぐりも目処が立ちそうなので、寺町コレも4月頃から本格的に触ろうかな…と考えてます。

以下余談。
#ここ数年で100以上の寺へ行っているのは間違いない私・・・。
勘定してみたら、この1年半で寺院70ヶ所以上、神社120ヶ所以上廻っているようです。
一番遠いのが青森の善知鳥(うとう)神社。
[49473] 2006年 2月 26日(日)00:29:53林檎侍[花笠カセ鳥] さん
提携の理由
過日、仙台でラジオを聴いていたら、「秋保温泉と有馬温泉が友好提携した」という話題がありました。
神戸空港が開港して仙台空港と結ばれたのを機に提携したのだそうです。

仙台ー神戸に直行便ができて一番喜んでいるのは仙台と神戸にプロスポーツを持っているあの会社か?(←アナウンサーの発言)

前の書き込みで、書き込み200件&落書き帳デビュー2周年となりました。
[49472] 2006年 2月 26日(日)00:00:56小松原ラガー さん
行って来ました。コンパクト空港、いや、神戸空港へ。
[49426] 小松原ラガー
[49438] KK さん

はい、リクエストのお答えして・・・行き先は研修で東京(と夜は経県値ゲットの旅)です。
実は私も車ではぐるりと駐車場の周りを回ったことがあったのですが、ポートライナーで神戸空港駅まで、かつ、そのあと実際にあの空港から飛行機を利用したのは初めてでした。
地元メディアで「ポートライナーから10m」とか「コンパクト」とか散々言われていましたが、まさにその通りでした。都市の人口規模で同じクラスの福岡でさえ、市内からの地下鉄乗車時間は短いものの地下鉄福岡空港駅から各航空会社のカウンタまではエスカレータやら徒歩やらで、ちょっとばかし時間がかかるかと思います。伊丹空港でさえ、モノレールからは駐車場の周りの周回道路を横切る距離があり、そのあと、南北にターミナルが分かれているため、「空港駅」から各キャリアの「カウンタ」まではそこそこ距離があるかと思います。羽田や関空は言わずもがな。
が、神戸空港の場合、「ポートライナーから駅のホームに降りる」、「そのままエスカレータを降りて改札を抜ける」、と、本当に目の前10mに神戸空港のターミナルがありました。今回の私の場合、ポートライナーの神戸空港駅に到着して=ポートライナーからホームに降りてから普通に歩いて(決して走らずに)キャリアのカウンタで搭乗手続きを済ますのに4分しかかかりませんでした。私自身が「えっ?」と思いました。(因みに帰りも飛行機がスポットに到着してから5分後には私は発車を待つポートライナーの中にいましたが・・・)
朝のラッシュでしたが、セキュリティゲートもまずまずの流れで、何といってもそこから先、ボーディングブリッジのある搭乗口が4つしかありませんので、端から端まで歩かされても(って、実際には最大でもその半分)羽田や伊丹のターミナルの端っこの部分のみで収まっている感覚でした。
いや、ほんまに、コンパクトそのものでした。

敢えて言うなら、ポートライナー。もう少し早朝深夜の運転本数を増やすか、快速停車駅を市民広場のみくらいにして本数を増やすなど、して欲しいくらいです。(早朝深夜のみかも知れませんが、)結構空港利用者のポートライナー利用が多いと感じました。本数が少ないので単純比較はできないのでしょうけど、羽田のモノレールくらいの混雑度でした。ならば、やはり速達化と増便をと思っちゃうわけです。

因みに、今回は東京往復でしたが、伊丹や関空との離着陸時の飛行経路の関係でしょうか、東京行きは西に向いて離陸し、高度を上げながらたつの市付近まで西進してから反転して東京へ向かいました。(その辺りから雲の中でどこをどう飛んだのか・・・気がついたら木更津の自衛隊が見えていました。)東京発の便も羽田を離陸してから座間、岡谷、大津付近を経由してから一旦は加古川か姫路あたりまで西進し、そこから反転して明石海峡大橋の上を飛んで神戸の町並み(垂水区、須磨区、長田区、兵庫区辺り)を眺めながらのランディングとなります。
と、書けば同じ窓側の席を確保するにも、どちら側を確保したらよいかはおのずと明白に・・・

また、乗った飛行機が往復共にB737だったせいか満席だったし、まずまずの滑り出しではないでしょうか。あの空港。

以上、だらだらとすみませんが、やはり感激でした。

#東京の話と経県値ゲットの話は別稿で・・・
[49471] 2006年 2月 25日(土)22:51:34ぺとぺと さん
企業由来町名コレレス&ロータリー疑い
<企業由来町名コレレス>
[49414]星野彼方さん
この美章園、駅名の由来はこの地の宅地を開発した美章土地株式会社ということです。いちおう企業名由来ということになりますが、ぺとぺとさんどうでしょう?
単に由来が土地開発会社というだけなら選外とさせていただくところですが、「美章土地株式会社」という会社名自体が、創業者の「山岡美章」さんに由来しており、創業者名由来とも取れるところがミソですね。前出の高槻市永楽町とともに「候補リスト」に付け加えさせていただきます。コレクションの方も新規追加が一段落してきましたので、そろそろ整理しなければいけないと思っております。

[49420]烏川碧碧さん
長崎市ダイヤランド○丁目 という住所地から年賀状をもらったことがあります。三菱重工(だったと思う。たぶん)の寮にお住まいでした。ちゃんと調べたわけではないのですが、これも企業由来町名のような気がします。
[49423]かぱぷうさん
実は私も「あやしい」と思いましていろいろあたっております。三菱系のデベロッパーが開発した住宅地と踏んでいるのですがイマイチ確証をつかめておりません。
情報提供ありがとうございます。いかにも三菱系っぽいですね。三菱重工業関連だったら「該当」、三菱地所だったら「該当せず」といったところでしょうか。命名の由来がわかりましたらご教示ください。

[49430] [49447]EMMさん
決め細やかなフォロー、大変ありがとうございます。[49442]k-aceさんには申し訳ないのですが、私も甲子園に関しては現在のコレクションの定義に当てはまらないと思いますので、掲載は見合わせとさせていただきます。


<ロータリー疑い>
たもっちさんへ
近々名古屋に行く予定があり名古屋周辺の地図を物色しておりましたら、以下のような「ロータリーっぽいもの」を見つけました。中には既に他のメンバーさんから紹介され、不採用となったものもあるかも知れませんが、その際はご容赦ください。
日進市米野木町(← 中央分離帯の植え込みが円形なだけかも知れません。)
名古屋市名東区神丘町2丁目(← 終点ロータリー・・・かな。)
名古屋市緑区篠の風1丁目(← 終点ロータリーっぽいですが、終点スクエアかも。)
海部郡弥富町西末広(← 円形の部分には伊勢湾台風殉難の塔があるようです。そもそも公道なのかどうか。)
[49470] 2006年 2月 25日(土)22:24:16【1】88 さん
寺町コレクション
[49430]EMMさん
何も問わずに寺町コレクションをご覧ください…
拝見しました。失礼しました。

フォローその1
実質アクセス数ダントツ最下位
昨日から数回アクセス数上昇に貢献しました。
また、本書き込みを受けてアクセスしてくれる人もいるでしょう。

フォローその2
リスト入りはEMMさんの作業の順番(ペース)でいいのですが、四国八十八箇所所在のところだけ、リスト化しておきます。それ以外にも四国にもありますが、EMMさんが既にリスト化されている石川県・福井県に比べると、四国4県はかなり少なそうです(感覚的に)。「寺」の字を抜いた町名・大字名なら、山ほどありそうですが・・(香川県内の八十八箇所関係でも、本山・一宮・屋島・志度・長尾・・)

大寺おおてら徳島県板野郡板野町四国三番・金泉寺(板野駅北東)が現存。
太山寺町たいさんじちょう愛媛県松山市四国五十二番・太山寺が現存。
金田町三角寺かなだちょうさんかくじ愛媛県四国中央市四国六十五番・三角寺が現存。
善通寺町一~七丁目ぜんつうじちょう香川県善通寺市四国七十五番・善通寺が現存。
金蔵寺町こんぞうじちょう香川県善通寺市四国七十六番・金倉寺(こんぞうじ)が現存。
#四国六十九番・観音寺は、観音寺市観音寺町ではなく観音寺市八幡町一丁目に現存。

#ここ数年で100以上の寺へ行っているのは間違いない私・・・。
[49469] 2006年 2月 25日(土)19:56:19むっくん さん
東京口から113系が姿を消す
東海道本線東京口からも113系は姿を消すようですね。
(JR東日本の公式HPのPDFや本日のYahooニュース参照)
[15502](2003 年5月19日)に 深海魚(雑魚)さんが
最近「湘南色」が急に減りましたね。・・・(略)・・・首都圏では遠からず貴重な撮影対象になったりして。
と書いておられましたが、その後わずか3年で首都圏では「湘南色」の113系は貴重な撮影対象になりました。

Issie さんへ
鳩原信号場は,旧線(柳ヶ瀬線)との接続点
であることと、鳩原信号場が新疋田から3.5km、敦賀から3.1kmの地点であることを失念していて [49452]で鳩原ループについて誤ったことを書いてしまいました。Issie さん[49460]でのフォローありがとうございました。

最後にもう一つ。
YSKさん、special-weekさんへ
[15240]「役所の管轄都道府県から見る地域区分」はアーカイブズ北陸地方とは、どの範囲か?もしくは、アーカイブズ三重県はどの地方に属するのか?に入らないのでしょうか。どうぞ御一考願います。
[49468] 2006年 2月 25日(土)19:10:27【1】BANDALGOM[熊虎] さん
芝川町の合併枠組み
[49453]inakanomozartさん
静岡県市町村合併推進審議会の答申
早急に合併すべきとしてして提案されたのは、人口が1万5千人未満の自治体があり、生活圏が一体化しているとする次の5地区です。
2 富士宮市、芝川町
3 富士市、富士川町(富士市、富士宮市、芝川町、富士川町の2市2町での取り組みも期待)

芝川町では「富士宮市」と「富士市・富士川町」の2択の住民投票を実施する意向とのことですね。
芝川町と「富士市・富士川町」という組み合わせは「えっ」と思いましたが、地図で見たところでは、芝川町と富士川町は道路がつながっていますし、2町だけの合併もありかな、ってところですね。

ただ、富士宮市を抜きにして富士市と合併というのは、違和感がありますね。
身延線つながり、あるいは富士郡つながりで考えれば(芝川町の一部は旧庵原郡ですが、あくまで現在の郡単位で)、富士市・富士宮市・芝川町という組み合わせも考えられますが、富士川町を含めた2市2町、富士川町との2町合併も含め、こういったいくつかの選択肢を用意して、住民投票ではなくアンケートで決めるというわけにはいかないんでしょうかねぇ・・・。
[49467] 2006年 2月 25日(土)18:53:48雪の字 さん
宇宙ですみません
[49439][49451] みやこ♂ さん
いくらなんでも地球外は… と、お叱りを受けるものと覚悟しておりました。
新人の変な書き込みに温かいレスをいただき、ありがとうございます。

なお、既にご存じかもしれませんが、海外でもタルシス大陸にある三つの火山をまとめて"Tharsis Montes"と呼んでいるようで、これに「タルシス三山」という訳語を充てたものと思います。
みやこ♂ さんもおっしゃる通り、日本人ならではの名訳と思います。
ただ、検索してみたところ、海外にもほんのわずかですが"The three Tharsis Montes"という表現をしているサイトがありました。「タルシス三山」が、日本から海外へ広がっている?!
…とは考えすぎでしょうか。

そう言えば、[49445]で倉田昆布さんがおっしゃっている通り、月面にアルプスはありますが、「月面三山」というのは、寡聞にも目にしたことがありません。
やはり、タルシス三山は例外中の例外なのだと思います。

[49447] EMM さん
火星には都道府県市町村のいずれも存在していないので、場違いとは思ったのですけれど、三山の文字を見て、つい…
お騒がせしてしまい、すみませんでした。
[49466] 2006年 2月 25日(土)18:53:34般若堂そんぴん さん
補助55号
東京都の都市計画道路(だと思いますが)補助55号線について,どなたか御教示頂けませんか?([49273]に関連して)
おそらく,有楽町線の永田町駅が設置されている道路がその一部だと思うのですが.

ついでに,有楽町線の平河町第2工区の範囲についても御存知の方がいらっしゃったら嬉しいのですが.

[49284]faithさん
実際、「トンデモ本の世界S」という本で取り上げられていました。
うーん,やはりそうでしたか.いや,地下に一般には知られていない構造物があってもおかしくはないのですが,何でもかんでも秘密の地下鉄に結びつけるのはいただけませんね.
[49465] 2006年 2月 25日(土)17:40:24林檎侍[花笠カセ鳥] さん
今年もやりました
落書き帳で一番の祭り好き人間(自称)花笠カセ鳥は、今年も上山の民俗行事「奇習カセ鳥」に参加しました。
最初の年は大変な思いをしていましたが、3年目になると余裕たっぷりで、水をかけられるのさえ喜んでいる(笑)
意外なことに、わらみのを被って動いていると、重いけれど寒くない。

さらに意外なことは起こります。翌朝のNNN(全国?)ニュースでカセ鳥が取り上げられました。
オリンピックのニュースに埋もれると思っただけに驚きです。

今年は、カセ鳥史上初(?)佐賀県からの参加者がおられました。(この方は、昨年も参加していて、今年から佐賀に転居したそうです)だからといって佐賀県のマスコミが大々的に報道したとは思えませんが。

以下戯言
この時代行列に行って…というより参加したい…でも難しいので近場のこの祭りに参加しようと思っています。
[49464] 2006年 2月 25日(土)16:11:57【1】miki さん
3/1合併・HP建設予定地
青森県おいらせ町
http://www.town.oirase.aomori.jp/
<今アクセスすると「HP建設予定地」のメッセージが出ます。>
[49463] 2006年 2月 25日(土)15:55:58seifuhiro さん
奈良県にもまだループがあった!
こんにちは、seifuhiroです。久々の昼間の書き込みです。「いつまで地名コレクションにはまっとるんや」と・・・・・しつこいって(笑)。

またまた、太白さんへ。
未発見のロータリー交差点を探しにうろうろと地図を移動させているときに偶然ループな道を発見しました。

奈良県生駒郡平群町菊美台1丁目付近

ループを含む生活道路(?)は現・国道168号線とそのバイパスの間に挟まれたところに位置し、そのほぼ真下を近鉄生駒線がトンネルで通り抜けています。かなり小規模ですが、これはありでしょうか?

#以下は余談。
これだけ地名コレクションが流行っていると、グリグリさんの考える2006年落書き帳10大ニュースにも十分ランクインするのではないでしょうか。これからもまだまだ大流行すれば、ベスト10どころかベスト3もいけそう・・・・・ですよね(あくまでも私の予想ですが)。
そうそう、職業由来地名や交通由来地名、企業由来地名と来たら、「岐阜県高山市奥飛騨温泉郷」や「大阪府箕面市温泉町」など温泉由来地名もコレクション化しても良さそうですが、あまりにも普通すぎて却下される可能性も少なくないだろうな・・・・・(記事検索で調べても過去に話題になってないようなので、とりあえず)。
[49462] 2006年 2月 25日(土)15:12:26らるふ さん
盆地コレクション&中国地方の市域の拡大
[49450] 作々 さん
福元盆地で検索しても、結構ヒットします。離島の盆地は貴重なのでどうもありがとうございます。

[49448] でるでる さん
たっぷりと、盆地情報ありがとうございます。規模が大きい山地の中で、比較的なだらかな中国山地一帯には、果てしなく小盆地が存在するようですね。

それで、盆地コレクションを更新いたしました。
盆地コレクションの中でも、かなり数が多くなってきた中国地方の小盆地の所在を「大きくなってしまった現在の市町村」で表すと、場所がイメージしにくいと感じました。そこで、全体的に表示を少し見直し、最近合併した市町村についてはコレクションの「主な市町村」の項目のところに(旧○○村)などと表示することにしました。(但し、現市町村の方がイメージに合う場合もあるので、すべてではありません。)

それにしても、中国地方では平成の市町村合併が進み、5県合計の市町村数がこの3年間ほどで3分の1強に減少し、特に各市の面積が大きくなったと感じます。象徴的な例として、島根県の本州の海岸線はすべて「市」になりました。離島を除いて、すべての海岸線が市域である都道府県(東京都は「特別」扱いしています)は、意外にも島根県だけです。(原発のある鹿島町が松江市の合併に参加したのが「大きい」と言えるかも知れませんが・・・)
来月には、岡山県の海岸線が「すべて市域」となります。なんだか、海岸線の「は市り幅跳び」みたい・・・ですが。
[49461] 2006年 2月 25日(土)11:37:10【1】k-ace さん
「~園」?
[49459] 油天神山さん
阪神甲子園球場は大正末期、阪神電鉄が住宅地とセットで建設しており、住宅街と野球場その他の娯楽施設の総称として「甲子園」と命名されたということなので、「球場に由来」とは言いがたいようです。阪神甲子園球場のHP

ですから企業由来地名コレクションには入らないでしょうけれど、「○○園」という町名、戦前に開発された住宅地によく見られます。特に甲子園のある西宮市には多いですね。(まがみさんが[22411]で紹介しておられましたね)

甲子園の由来については、私も阪神甲子園球場のHPで、本日確認しました(遅)
阪神タイガースは企業ですが、甲子園球場自体は企業ではないですし…。企業由来町名とするには確かに無理がありますね。
いっそのこと、住宅地絡みで「~園」または「園」という地名コレクションをつくって、その中に入れちゃうという方法も考えられますが…。
[49460] 2006年 2月 25日(土)11:21:27【1】Issie さん
鳩原ループ
鉄道ピクトリアル誌1993年4月号(特集・北陸本線)に掲載されている「北陸本線 ルート変更の記録」という記事によれば,以下のような経緯であったようです。

1957年10月1日 木ノ本-近江塩津-(深坂トンネル)-新疋田-鳩原信号場 間開業
 ・鳩原信号場は,旧線(柳ヶ瀬線)との接続点
 ・深坂トンネルは,現上り線(米原方面行)
 ・新疋田-鳩原信号場-敦賀 間は,現下り線(敦賀方面行)ルート

1963年9月30日 新疋田-(鳩原ループ)-敦賀 間開業
 ・現上り線,鳩原ループ使用開始。新疋田-敦賀 間複線化。
 ・柳ヶ瀬線 疋田-鳩原信号場(-敦賀)間および 鳩原信号場 廃止。木ノ本-疋田 間の運行となり,疋田-敦賀 間はバス運行。

1964年5月2日 柳ヶ瀬線(木ノ本-疋田)鉄道営業廃止(12月1日よりバス運行)
1964年9月24日 木ノ本-余呉 間複線化
1965年8月9日 近江塩津-沓掛信号場(深坂トンネル塩津口)間複線化
1965年9月23日 余呉-近江塩津 間複線化

1966年11月30日 沓掛信号場-(新深坂トンネル)-新疋田 間開業
 ・下り線。木ノ本-敦賀間の複線化完成。

[49452] むっくん さん
もしも現在の上り線が開通したと考えないと、上り方向の貨物列車の運行が勾配の関係で不可能になってしまいます

つまり,1957年の深坂トンネル開通・塩津ルート開業により,峠のサミットが246mから143mに下がって峠の勾配は緩和されたのですが,この時点では敦賀側の上り(米原方面行)列車に対する上り25パーミル勾配は残っていたのです。
1963年9月30日の“複線化”が,ループ使用開始の日です。

*記事に掲載されている新旧線対照の縦断面図の見方を間違えていました。新疋田→敦賀間の下り列車に対する最急勾配は,その後も25パーミルのままであるようです。
[49459] 2006年 2月 25日(土)11:16:09油天神山 さん
甲子園、球場と住宅
[49442]k-ace さん

阪神甲子園球場は大正末期、阪神電鉄が住宅地とセットで建設しており、住宅街と野球場その他の娯楽施設の総称として「甲子園」と命名されたということなので、「球場に由来」とは言いがたいようです。阪神甲子園球場のHP

ですから企業由来地名コレクションには入らないでしょうけれど、「○○園」という町名、戦前に開発された住宅地によく見られます。特に甲子園のある西宮市には多いですね。(まがみさんが[22411]で紹介しておられましたね)

こういうのを集めるのは面白そうだなあ、でも自分でやるのは大変だなあ、と思っております。
[49458] 2006年 2月 25日(土)11:09:12【2】山野[揖斐の山] さん
削除願い
               編集協力者、白桃さん/TNさん、又、オーナーさんへ
本日、日向市と合併した宮崎県の東郷町ですが市区町村プロフィールから消されていませんので削除お願います。
[49457] 2006年 2月 25日(土)10:20:07miki さん
2/25・過疎地域情報
<過疎地域とみなされる区域>
宮崎県日向市東郷町
http://kanpou.npb.go.jp/20060225/20060225t00005/20060225t000050001f.html
[49456] 2006年 2月 25日(土)09:53:25miki さん
ドラマの完成は放送日の何ヶ月前?
昨日の金曜エンタテイメントで大田市に合併したのにまだ「仁摩町」のテロップが流れていましたが、これはドラマの完成がロケ地の自治体の合併前...という事は2005.10.1までに完成したという事ですね。
厳密に言うと、このような2時間ドラマの完成は5~6ヶ月前という事になりますね。
[49455] 2006年 2月 25日(土)07:35:53N-H さん
交通機関が高低差を稼ぐ手法
さて、そもそもループ橋やらループトンネルがなぜ存在するのかというと、限られたスペースの中で交通機関が高低差を稼ぐための技術であるのはいうまでもありません。
そのような手法としてどのようなものがあるか。
(1)ヘアピンカーブ
(2)スイッチバック
(3)ループ
(4)閘門(こうもん)
先にあまりにも特殊な(4)について述べますと、これは水路交通で高低差がある水面間を行き来するための設備で、水路に2つの関門を設けて前後の水面の高さが違うものを中間部をバッファとして調節します。そこに船を入れて前後を締め切り、水を抜いたり入れたりして前方の水面の高さにまで変化させるわけです。
パナマ運河にあるものが有名ですが、実は東京にもあります。
ここです。
さて、(1)から(3)までは陸上交通。
このうち鉄道のみに存在するのが(2)のスイッチバック。道路じゃそんな手間のかかることするくらいならカーブでしのいでしまうということでしょう。小規模なものは私道などでは見かけますけれども。
ヘアピンカーブはいろは坂のように道路交通ではありきたりですが、鉄道ではそれらしいほど強烈なものはあまりなさそうですが、代表的なのは道路の「奥出雲おろちループ」を囲むようにしてある木次線のここでしょうか。
すぐ北の出雲坂根駅のスイッチバックともあわせ、いかに高低差のはげしい場所かがよくわかりますね。
ついでここ。これはまさにヘアピンカーブですね。
[49454] 2006年 2月 25日(土)07:10:22N-H さん
Re:鳩原ループ
[49418]北の住人さん
[49446]太白 さん
[49452] むっくん さん
通称「鳩原ループ」の開通年検証ありがとうございます。
実は、かれこれ30年ぐらい前に鉄道ジャーナリスト種村直樹氏の本を見た際にループ線のことを集めたページがあって、そこで「上越線のループは複線化に際して後からできた線にはループが無いが、北陸本線は後からできたほうだけにループがある。これは戦後のことだ」といった記述があったのを覚えていたのです。
そこで適当にネットで検索してみていくつか出てきた資料を総合して判断し、その中で最もわかりやすく記述されていると思われたWikipediaを引用したのでした。
というわけで、
[49418]北の住人さん
私はこれも素直に信用しないものの1つになってます。
[49452] むっくん さん
私もwikipediaだけでは正誤の判断はしない方針です
私もまたご両人と同じスタンスでいますのでご安心を。
ちなみにWikipediaで「鳩原ループ」と出てきたので、あらためて「鳩原ループ」を検索ワードにして調べたのは言うまでもありません。

ところで鉄道のループ線はゆりかもめの例を除くとほとんどがトンネルの中というものが多く、実際に乗車してみて「ああ、ループだなあ」という実感がぴんとこないものが多いですね。
なかでは肥薩線の大畑ループがもっとも実感がわきますが、それとて道路の「ループ橋」を通るときの面白さには負けます。
それでも鉄道のループにことさら興味がわくのは、私的には「地図で見た目のおもしろさ」に起因しているような気がします。位相幾何学的に「輪っかになっている」というのはものすごく見ていて興奮するんですよねぇ。時刻表の地図でも律儀に輪っかで表現しているのも実用的にはあまり意味は無いはずなのに、何ででしょうね。
[49453] 2006年 2月 25日(土)06:30:02inakanomozart さん
静岡県市町村合併推進審議会の答申
合併新法に基づく静岡県知事の諮問機関である「静岡県市町村合併推進審議会」は、24日に知事に対して合併構想の対象となる組み合わせなどを答申したということです。

早急に合併すべきとしてして提案されたのは、人口が1万5千人未満の自治体があり、生活圏が一体化しているとする次の5地区です。
1 下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町
2 富士宮市、芝川町
3 富士市、富士川町(富士市、富士宮市、芝川町、富士川町の2市2町での取り組みも期待)
4 静岡市、由比町
5 島田市、川根町(川根本町も加えた取り組みも期待)

今後、この答申を参考に今年度中に合併構想が策定されるということです。
策定後は、合併新法による合併協議会の設置の勧告が関係自治体に対しされるかもしれません。
[49452] 2006年 2月 25日(土)06:05:25【5】むっくん さん
鳩原ループ
[49446]太白 さん ([49409] N-H さん [49418] 北の住人 さん)
北陸本線ループ・・・(略)・・・
1957年開通かは裏が取れませんでした。(リストは1957年としていますが)
http://www.geocities.jp/yasummoya/diesel/Diesel.htm
http://www.geocities.jp/akanouda/ED70/ED70.htm
の2つのHPより、木ノ本~敦賀の現在の北陸本線上り線は1957年10月1日に交流電化で開業しました。
(もしも現在の上り線が開通したと考えないと、上り方向の貨物列車の運行が勾配の関係で不可能になってしまいます)
よって、現在の北陸本線上り線にある鳩原(はつはら)ループは、1957年10月1日に使用開始されたと考えられます。
[49418] 北の住人 さん同様に私もwikipediaだけでは正誤の判断はしない方針です。一応の参考にはしますが)
その後、木ノ本~敦賀間はwikipediaによると
1963年9月30日 新疋田~敦賀間
1964年9月24日 木ノ本~余呉間
1965年8月9日 近江塩津~沓掛信号場間
1965年9月23日 余呉~近江塩津間
1966年11月30日 沓掛信号場~新疋田間
の順に複線化されたようです。

この北陸本線への接続路線として建設された湖西線についての亀レスですが、
[14474]スナフキん さん
湖西線は全線、単線並列方式で信号管制を行っていたはずではなかったかな
確かに建設当初はこの方針だったのですが、開業後に実際に単線並列方式で信号管制を行っている区間は永原~近江塩津間だけではないでしょうか。私の記憶違いかもしれませんが。

〈追記〉
私の鳩原ループの開業年度の推測は誤っていました。正しくは[49460]Issie さんの書き込みをご覧ください。
[49451] 2006年 2月 25日(土)03:41:09みやこ♂ さん
自らが掘った穴
[49445] 倉田昆布 さん 「そういえば、月にもアルプス山脈があったなぁ」
[49447] EMM さん 「EMMの地名コレクション編集メモ・第77号」
グリグリさんのお返事を頂戴する前ですが,本音を書きます!
お二人とも悩んでくださったということは(う~ん,ごめんなさいっ),つまり「脈あり」ということで・・・。
何で番外に海外物を2つ入れたか,その理由を書きますネ。実は「ベルナーオーバーラント三山」はちょっとした洒落っ気で入れてしまったんです。海外組代表,ということですね。で,2つめが出ても見送らせていただこうと思っていました。
ところがなんと嬉しいことに,2つめとして「マナスルー三山」のご提案をいただいてしまった!!(この,「マナスルー」と語尾を延ばす表記法にノスタルジーを感じてくださる方が,はたして何人いらっしゃるか!)これ,入れないわけには参りません!

「アンナプルナはフランス人の山」「エベレストはイギリス人の山」「ナンガパルバットはドイツ人の山」というように「マナスルーは日本人の山」ですもん(いやなに,すごく変な言い方なのは承知のうえ,でも実際にそう言われていたのです,よ.)。

ですからズバリ「タルシス三山」も『ツボをついたので「三山コレ:番外編」に入れたいんですよね~。そして二番煎じが出ても原則入れない,とする。つまり宇宙ものは原則これだけ』ということでいかがでしょうか~(だって,宇宙にまで“三山”が進出していたって,思わず笑っちゃいません?)。


それとアルプスコレクションですが,倉田昆布さんがタイトルにお書きの通り,月にもあります。本場ヨーロッパにも「○○アルプス」とか(たとえば「西アルプス」)ありますし,ニュージーランドにも南アルプスってえのがあります。でも,それらはコレクションに入れようという気がしないのですね・・・。三山以上にルーズなコレクションだとは思っていますけれども。
その理由は,といえばハッキリとは書けませんが,アルプスコレの説明書き部分に【本場のアルプスでは,この山脈のことを「ヨーロッパの飛騨山脈」とか「スイスの赤石山脈」とか呼んでいるワケがありませんからね。】と書いたあたりがヒントになるでしょうか。
むろんその後に「今のところ日本国内限定です」と明記もしておりますが。
はい,まぁ,イチオーそういう感じなんです・・・。
[49450] 2006年 2月 25日(土)03:02:32作々 さん
地名コレクション関連
お疲れ様です。

ようやく、昨年奄美に行ったときの地名コレクション現地めぐりレポートを簡単ながら起こしましたのでご報告いたします。
まだまだ書き足らない部分もあるので、そこは後ほど書き足すことにします。

では、一部既に報告済み(リンクも貼ってもらっているもの)もありますが、改めて紹介しときます。

■銀座コレクション
昨年奄美に行ったときに、名瀬市の銀座通りに寄ってきました(報告済み)。
あわせて、正月に鹿児島に帰ったときに、鹿児島市の銀座通り及び西銀座通りにも行ってきたので、それも簡単にまとめました。

■盆地コレクション
大和村は奄美フォレストポリスにあるマテリヤの滝。このあたりのことを福元盆地というらしいです。

■ループ橋
既報の道の島ループ橋です。

■回文
住用村を通ったときに、川内川及び川内集落に行ってきました。

■立神
あちこちの立神じゃないかなと思われるものを取ってきました。
なかには余り確信のないものもあったり??

そんなわけで、もしよろしかったら…。
[49449] 2006年 2月 25日(土)02:18:57みかちゅう さん
ループ橋コレに関するコメント
しばらく家を空けていたため書き込みが途絶えていました。その代わり(?)岡山県内の3月合併分(浅口市:鴨方・金光・寄島/和気町:和気・佐伯)の自治体訪問を済ませてきました。

さて、ループ橋コレについて心配されている方がいらっしゃるのでコメントを。
一旦は提案もボツにされたこともありました([31015]グリグリさん)。しかしその後、私が自分でホームページを立ち上げたわけでもなく、それに向けて情報を調べ上げるという努力さえしていません。自前でホームページを作成したのにしばらくしたら『都道府県市区町村』という有名サイトにほぼ同様のコンセプトで一覧を作られ、自前のホームページの価値及び集客力が低下したというのなら腹も立ちます。が、自分で努力もしていないのでむしろ「一旦はボツにされたが日の目を見ることができた」という方向で考えており喜んでいるくらいです。

というわけで[49348]愛比売命さん、[49374]EMMさん、私に関してはご心配なく。私もループ橋の一覧が見たいだけなので、太白さんの編集に異論はありません。島コレの管理が滞り気味な私よりも立派なリストになると思います。
[49448] 2006年 2月 25日(土)01:41:29【1】でるでる さん
続・新庄は新庄でも・・・(盆地コレクション)
らるふさんへ

また合併情報の副産物です(笑)

新庄盆地 しんじょう 江の川(可愛川) 広島県山県郡北広島町
大朝盆地(コレクション掲載済)のすぐ東に位置している新庄地区(旧・大朝町)のあたりを新庄盆地とも呼ぶようです。検索の際は”小倉山城”や”大朝”をキーワードに入れると見つけやすいですが、件数は少ないです。

吉田盆地 よしだ 江の川(可愛川) 広島県安芸高田市 安芸高田市HP
甲立盆地 こうたち 江の川 広島県安芸高田市 安芸高田市HP

和田山盆地 わだやま 円山川 兵庫県朝来市
文部科学省HP 7 茶すり山古墳の説明文の冒頭部分をご覧下さい。

他にも、検索数が少なく、実際にそのように呼ばれているのか(HP掲載者が命名?)何とも言えないものもいくつか見つけましたので、これらの掲載の取扱いはお任せいたします。

勝間田(勝央)盆地 かつまだ(しょうおう) 吉井川 岡山県勝田郡勝央町 
岡山県古代吉備文化センターHP(勝間田盆地) 4 大河内(おおこうち)遺跡の部分をご覧下さい。
財団法人 道路サービス機構(勝央盆地) 最上部の説明をご覧下さい。

勝間田(勝央)盆地は、どうやら津山盆地(掲載済)の一部分(勝央町域)のことを指しているようです。

美野盆地 みの 吉井川(滝川) 岡山県勝田郡勝央町
矢掛盆地 やかげ 高梁川(小田川) 岡山県小田郡矢掛町
久佐盆地 くさ 芦田川 広島県府中市

それぞれの盆地の裏づけのために検索をかけると、まあ新たな盆地が出てくるわ(笑)。この辺りを探すと、まだまだ新盆地が出できそうです。

#市名訂正
[49447] 2006年 2月 25日(土)01:14:33EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第77号 2題
[49439] みやこ♂さん
さてさて,EMM編集長さんやオーナーさんは,このような「勝手な言い分」をお認めくださいますでしょうか???
う゛~~~ん、悩ましいです。
件数がそれほど多くなく、しかも日本人の命名であることがある程度明らかなのであれば海外物でも良いかな…とも思ったのですが、この分だと意外と数が出てきそうですので判断に悩むところです。
正直、私も判断に困ってます。
グリグリさんのご意見をうかがった上で判断したいところですが…

#宇宙系は、私が編集担当であれば説明文行きでしょうけれども…何とも悩ましい。



[49442] k-aceさん

手っ取り早い?解決策は、「甲子園」が対象となるようなコレクションを立ち上げてしまうことですね。
ただし、編集長が「これなら採用しても良いな」と思っちゃうような括りでないといけませんが…

#ぺとぺとさんも関西出身なので、甲子園のことが思い浮かばないはずはないと思います。
その上で採用になっていない、と言うことも考えて攻め手(?)を考えるべきでしょうね。
企業由来町名コレの採用基準が提示されていますので、これこれこういう点がその条件に合致するorおおむね沿う、と言える材料を探す必要があると考えます。
ただし、「甲子園」という施設名は、阪神のブランド名とするにはあまりに一般化しすぎていると編集長的には思ったりするのですが…
[49446] 2006年 2月 25日(土)01:01:00太白 さん
ループ橋コレ編集記(その3)
[49407] あきすて さん
鳥飼仁和寺大橋でいいなら枚方大橋はどうでしょうか。
あとJCTがらみになりますが天保山も。
両方とも、ループの途中で分岐しているように見えるのですが…。

[49409] N-H さん
[49418] 北の住人 さん
北陸本線ループ
手元に昭和33年の地図があるのですが、この地図では木ノ本~敦賀は旧線ルート(新線は建設中)になっており、鳩原の集落はループ線になっていません。ループが出来たのが1882年ではないことは明白ですが、単に、前年開業区間についての地図の更新が間に合ってない可能性もあることから、1957年開通かは裏が取れませんでした。(リストは1957年としていますが)

[49412] 今川焼 さん
和泉山脈中に隠れたループ
これは凄いですね。あと、こんな山奥のループもあるらしく、現地レポートを書いている方もいらっしゃいました。

[49422] たもっち さん
[49205]小松原ラガーさんの西宮山口南
これは単なる見落としです。確かに分岐していますが、大黒IC同様、おまけ的に採用します。

[49437] U-4さん
桃花台新交通システム
車庫に入るところに分岐はありますが、鉄道でこの形態は珍しいので採用しましょう。(廃止されるのであれば短命ですが)
あとの2つは平面交差のため、ループの定義からは外れますので、鈴鹿サーキットと一緒に番外編でも作りましょうか…。
[49445] 2006年 2月 25日(土)00:59:54倉田昆布 さん
そういえば、月にもアルプス山脈があったなぁ
[49439]みやこ♂さん
「三山コレクション編集方針」の提案(とゆーか,相談)
この方針で良いと思います。ただ、地名コレクションの中で三山だけ収集範囲がものすごく広くなってしまう(宇宙全体!)という問題がありますが…。それにしても、火星にも三山がある([49435]雪の字さん)とは知りませんでした。こうなってくると、たとえば海底にも三山があるんじゃないかと思ってしまいます(探してはいません)。
[49444] 2006年 2月 25日(土)00:36:08TM さん
騎手最後の日は町の最後の日
ほぼ1年ぶりのカキコでしょうか・・・・

おーと思う話がありました。競馬ネタを知らない人は飛ばしてもかまいません。

この日曜日で騎手生活にピリオドを打つのが松永幹夫騎手。
松永騎手は、昨年の天皇賞でヘヴンリーロマンスで勝利し、
その鞍上で天皇・皇后御夫妻に礼をした有名な騎手です。
デビュー以来ずっと師匠である山本正司厩舎の専属騎手として活躍してきました。

ところで、松永騎手は昭和42年、熊本の西合志町に生まれ、
荒尾競馬を見て騎手を志したそうです。
そして騎手となり、デビュー以来多くの勝利をあげてきました。

松永騎手の生まれ故郷である西合志町も松永騎手と同じく、この日が最後の日になります。
翌日には西合志町は合志町と合併し、合志市となるからです。
松永騎手も翌週には調教師となり、来年には師匠の後を継ぎます。

協議会の方々も、松永騎手にあわせたわけではないと思いますが、
こーいうタイミングもおもしろいです。

※これらはJRAのサイトで知りました。
[49443] 2006年 2月 24日(金)23:58:35ぐりゅん さん
ツメが甘かったです
[49414] 星野彼方 さん
美章園
しまった、完全に見落としてました。
文の里については、阿倍野区の「区のあらまし」とは別のところで見つけたのですが、
公式ページにも載っていたのでそちらのリンクを挙げました。でも、他の町名まで確認してませんでした…


ロータリー(違)ネタ
高速のJCTが対象外というのはわかっているのですが、
ここは外せないと思います。
[49442] 2006年 2月 24日(金)23:53:41【2】k-ace さん
「甲子園」をめぐる地名コレクション問題
「阪神甲子園球場」が由来の地名。

(以下、兵庫県西宮市~の「~」の部分に入る)
上甲子園、甲子園網引町、甲子園一番町、甲子園浦風町、甲子園九番町、甲子園五番町、甲子園三番町、甲子園洲鳥町、甲子園砂田町、甲子園高潮町、甲子園町、甲子園七番町、甲子園二番町、甲子園八番町、甲子園浜、甲子園浜田町、甲子園春風町、甲子園三保町、甲子園四番町、甲子園六番町、甲子園六石町、浜甲子園

さて、以上のものは、地名コレクションではどこに入るのでしょうか? 企業由来町名でしょうか?
[49441] 2006年 2月 24日(金)23:26:37seifuhiro さん
奈良県にもまだロータリーがあった!
こんばんは、seifuhiroです。「いつまで地名コレクションにはまっとるんや」と自分で突っ込んでいます。
誰か私を止めてくれ~!(笑)

またまたたもっちさんへ。(ロータリーコレクション)
編集作業、本当にお疲れ様でした([49421])。松本市のそれに関しては微妙な部分もあって採用されないかと思っていましたが(笑)。さて、今回も[49332][49413]に続いてまたまたロータリー交差点情報です。
私はたもっちさんの書き込みを読んでまだまだロータリーがあるぞと思い、私の手元に持っている奈良県の地図で調べてみました。その結果、驚くべき事実が発覚しました(表現がちょっと大げさですが)。今まで私は奈良市(1)、大和郡山市(3)、生駒市(1)の合計5箇所だけかと思っていましたが、北葛城郡河合町の地図で新たに2箇所ロータリーを発見しました。ところがその後「いつもガイド」を見てみると、続々とその周辺に小規模なロータリーを発見してしまいました。以下、怒涛のロータリー情報です。

奈良県北葛城郡河合町星和台(1)(四差路)←ビューティフルなロータリー交差点
奈良県北葛城郡河合町星和台(2)(四差路)←やや不規則なロータリー交差点
奈良県北葛城郡上牧町片岡台(1)(三差路)←これもやや不規則なロータリー交差点
奈良県北葛城郡上牧町片岡台(2)(四差路)←これはかなり微妙??!
奈良県北葛城郡河合町高塚台、同郡上牧町桜ヶ丘(三差路)←真ん中に小さな円がポツンと・・・・・

#上の3箇所は近距離に位置しほとんど南北一直線上にあります。

この付近一帯は西大和ニュータウンという住宅密集地域で、特に(?)目立つロータリー交差点を5箇所も発見することが出来ました。豊富ということもありまだまだ未発見のロータリー交差点もありそうですが、きりがないのでこの辺でやめておきます。
[49440] 2006年 2月 24日(金)22:25:50みやこ♂ さん
「乗越」「三山」「湿地」コレへの追録(予告)など
[49415] EMM さん 「盆地コレクション情報提供&乗越コレクション参考情報」
[49412]で今川焼さんが「参考」としてリンクしているサイトの地図中に新手の「乗越」がでてますよ。
おっ!こりゃ気づきませんでした。助かります,リスト入りさせていただきます。

[49413] seifuhiro さん 「しつこく地名コレクション」
「南吉野三山」も見つけました。玉置山(1076m)、五大尊岳(825m)、牛廻山(1207m)
これまたとってもありがとうございます。

[49429] らるふ さん 「福井県の盆地&湿原」
福井県による福井県の湿地に「妻平湿原」「池ヶ原湿原」が掲載されています。
どうもたいへんありがとうございます。


みなさま,「乗越」「三山」「湿地」コレにご紹介頂きありがとうございます。そろって掲載させていただきます。
パクパク,あ~おいしい。


さて,[49421] たもっち さん 「ロータリーレス」
佐野市の古墳というページを見つけました。一番下の「奥州塚」というところに写真が載っています。
ドモ,不審者です。そうそう,ココです。いい写真をお教え頂きました,こんな感じです。[49291]では高さ2mほど,と書きましたがそこまで高くないですね。
それにしても、わざわざこういう形に道路を設計した担当者の心意気には感動を禁じ得ませんね(笑)。
御意。きっと何気なく残した積もりなのでしょうが,「いい感じに収まっているもの」というのは,見ていてとても安心するモノですよねぇ・・・。参考になります。


さてさて。
実は,とっても恥ずかしいんですけれど,このたび試験的に「HPのようなもの」を立ち上げました。わたくし,別に皆様に発信できる何モノも持ち合わせてはいないのですが,とりあえず,手元にある写真をアップさせています。
雪形コレクションの栃木県モノから写真のページにだけ,リンクを張らせて頂きましたので,もしよろしければ見てみてください。別ページには一時話題になった「団子三兄弟」の写真も載せてみました。
[49439] 2006年 2月 24日(金)22:23:51みやこ♂ さん
「三山コレクション編集方針」の提案(とゆーか,相談)
[49435] 雪の字 さん 「三山といえば」
変わったところで、アルシア、パヴォニス、アスクラエウスの「タルシス三山」というのがありますね。
天文好きの戯言と、どうかお聞き捨て下さい。
こういうの好きなんです,困ったことに。なので聞き捨てできません(笑)。できればリスト入りさせたいっ!!!
ところで,この「タルシス三山」も,きっと日本人による命名なのでしょうね~??

[49433] 倉田昆布 さん 「世界の三山」
もし、海外でも「三山」にあたる呼び方が普通に使われていたら、集めだすとキリがなくなってしまうので、他のコレクションと同じように日本国内に限定するべきだと思うのですが、自分は海外の事情に詳しくないので良く分かりません。
…個人的には今後も国内の三山を充実させていってほしいですが、最終的な判断は編集者のみやこ♂さんにお任せしたいです。
そうですね,ちょっと悩ましいです。そこで以下,わたくしの考える「三山コレ限定」の基本的収集方針案でございます。
三山コレ編集担当といたしましては
「1.国内での“山の三山”をひたすら集める(それが大前提)」
「2.海外でも,面白いモノを記載する」
「3.“神社系三山”でも,面白いモノは集める」
「4.地球外でも実際にあるのであれば,面白いモノは当然集める」
「5.面白いかどうかは担当が決める」
がいいかな,と。

元々このようなノリでやってきたのですが,改めて正面切って尋ねられると,ご返答に困ってしまわれるかもしれませんネ。
さてさて,EMM編集長さんやオーナーさんは,このような「勝手な言い分」をお認めくださいますでしょうか???
それとも本HPの社会性を考えますと,「誰もが納得できる確かな区切り」を(仮にでも)設定しておくべきとお考えでしょうか???
[49438] 2006年 2月 24日(金)19:53:33KK さん
ちょっとお先に
[49426] 小松原ラガー さん

今日、京都へ出張に行ったついでに、神戸空港に行ってみました。正確に言うと、「ポートライナーの延伸部分に乗りに行ったついでに、空港にも寄ってみた」です。ターミナルには少し立ち寄っただけでしたが、駅のすぐ近くにターミナルがあって、コンパクトで便利な空港という印象でした。小松原ラガーさんは神戸空港からどちらへ行かれたのでしょうか。旅行記を楽しみにしています。
[49437] 2006年 2月 24日(金)19:21:45U-4 さん
鉄道のループも対象となれば
こんなものはどうでしょうか。

経営不振に喘いでいる桃花台新交通システム桃花台線(通称「ピーチライナー」)の桃花台東駅のこの部分。
一方向にしか進めない構造のため、終点では一周して戻ってきます。起点の小牧駅も同様です。
どちらも一回転しているわけではないので、コレクション採用にはちょっと微妙ですね。
しかし、桃花台東駅の北西100mほどのこの部分は、東側にある車庫への進入ルートで、完全に回転しています。

このピーチライナー、今週末地元で住民との存廃に関する意見交換会がありますが、事実上今秋廃止で動いている模様です。
桃花台ニュータウンでこの新交通システムを通勤通学に利用している人はほんの数%、一度も乗ったことがない住民もかなりいるような状況では、やむを得ないことでしょう。
私が休日の日中乗ったときも乗客わずか2~3人。駅前よりも国道沿いのほうが地価が高い車社会の愛知県としては、当然の結末かもしれませんが。
[49436] 2006年 2月 24日(金)19:14:37miki さん
警察署の所轄&名称変更・熊本県警
http://www.police.pref.kumamoto.jp/upfiles/2005121363.pdf
2/27
合志市全域...大津署の管轄に統一
3/27
本渡署→天草署
天草町大江向辺田地区...本渡署→牛深署
[49435] 2006年 2月 24日(金)18:02:10雪の字 さん
三山といえば
変わったところで、アルシア、パヴォニス、アスクラエウスの「タルシス三山」というのがありますね。
実は、「三山」の文字を見て最初に思い出したのがここでした。海外どころか、すでに地球ですらありませんので、いかがなものかとは思いますけれど。

天文好きの戯言と、どうかお聞き捨て下さい。
[49434] 2006年 2月 24日(金)16:38:17倉田昆布 さん
雑学訂正
市区町村雑学「滋賀県に滋賀町はあるの?」の、
2004年12月5日に大胡町が前橋市に編入されたことにより、群馬県勢多郡は6村からなる村だけの郡になりました。さらに、2005年6月13日に新里村と黒保根村が桐生市に編入されたため、勢多郡は4村の郡になりました。
の部分ですが、勢多郡は今月20日の合併でついに一郡二村になりリスト入りしたので、訂正お願いします。
[49433] 2006年 2月 24日(金)16:32:33倉田昆布 さん
世界の三山
[49229]みやこ♂さん
もし、海外でも「三山」にあたる呼び方が普通に使われていたら、集めだすとキリがなくなってしまうので、他のコレクションと同じように日本国内に限定するべきだと思うのですが、自分は海外の事情に詳しくないので良く分かりません。「日本人が勝手に呼んでいる」可能性はかなり高いですが…。
(ところで松島コレには海外のモノが2つ採用されてますが、これはちょっとタイプが違いますね。)

「ベルナーオーバーラント三山」「マナスル三山」はネット検索すると結構ヒットします。それ以外はどれも1、2件程度でした。ただ、「アフリカ三山」「モンブラン三山」なんかはそれなりに使われているようではあります。ネットの検索結果が全てでは無いので難しいですが…。

…個人的には今後も国内の三山を充実させていってほしいですが、最終的な判断は編集者のみやこ♂さんにお任せしたいです。
[49432] 2006年 2月 24日(金)16:18:05有明つばめ さん
合併関連情報(みやま市)
三池郡高田町議会は24日、住民投票条例案を否決しました。これにより、合併協定調印式は予定通り3月に行われることになりました。
-NHK福岡放送局・情報ワイド福岡いちばん星-
[49431] 2006年 2月 24日(金)14:30:07ふかみ さん
常用漢字について
[49408]inakanomozartさん

いえいえ、僕もそれほど漢字を知っているというわけではないです。
ただ、「常用漢字表」に関しては小学校時代の漢字テストで悔しい思いをしたことから、いろいろ調べたことがありました。
「今日:きょう」は○で、「身体:からだ」は×、これが納得いかなくて、何故なのかと突き詰めていくと、「常用漢字表」というものにぶち当たりました。
「身体」を「からだ」と読めない人は少ないと思いますが、これは律儀に「しんたい」と読まなければ×だというのが、常用漢字です(「きょう」は付表にあるので、逆に「こんにち」と書けば×の可能性もあります)。
それ以来、この表にはいろいろと疑問を持っています。

地名に関していえば、あまりに難しい字は確かにどうかと思いますが、常用漢字表にのっとると、
茨城「茨」
栃木「栃」
埼玉「埼」
神奈川・奈良「奈」
山梨「梨」
岐阜「阜」
静岡・岡山・福岡「岡」
大阪「阪」
愛媛「媛」
熊本「熊」
ざっとですが、これらの漢字も使えないということになってしまいます。
常用漢字表は基本的に固有名詞には対応していないようなので、これを地名にも持ち込んでしまうと、いろいろと不都合が生じてしまうんです。

戦後、日常使う漢字の目安として「当用漢字表」が制定され、それを元に20年ほど前、大幅に字を追加して「常用漢字表」に移行しました。
その際、当用漢字表で制限を厳しくしすぎたため、日常生活に支障をきたしたとこのとで、制限は緩められたとのことです。
例えば新聞でよく見かける「ら致(拉致)」「はん乱(氾濫)」や、「探偵小説」に代わる「推理小説」という語も、当用漢字の弊害で生まれた言葉です。
「漢字と仮名の交ぜ書きは見苦しい」などの意見もあり、最近は新聞社が独自の基準を作り、読みやすい字なら表外字でも使うようになっているようです。
「常用漢字表」から20年、1度も改定が加えられていなく、使われるようになった漢字・使われなくなった漢字も増えているはずなので、表自体をもう1度見直したほうがいいと思うのですが…。

余談ですが、常用漢字表をざっと見ると、「虞」「朕」「璽」など、日常見かけない字も多く含まれていて、それらの多くは天皇・皇族に関する文字か、日本国憲法に使用されている字です(憲法の中では例外的に、表外字が2か所だけ使用されている)。
常用漢字へ移行する際、これらの字は削除される予定でしたが、どういうわけかそのまま引き継がれ、現在に至っています。
このへん、戦時中の天皇制を引きずっているような、何やら怪しい気がします。
(ちなみに、常用漢字移行の際、削除されたのは読みのみで、「盲」の「めくら」(差別用語。今では変換でも出ません)と、「膚」の「はだ」(「肌」が追加になったため)のみと思われます。)
[49430] 2006年 2月 24日(金)12:56:16【1】EMM さん
秩父三十四がらみの町名字名は無さそうなのですが
[49419] 88さん
(・・・・やはりお寺は「企業」ではないですか・・)
何も問わずに寺町コレクションをご覧ください…

まだ自治体名・石川県・福井県しか整備できてない関係か実質アクセス数ダントツ最下位(全期間ランキングで寺町コレより下にあるのはすべてここ1ヶ月に立ち上がったコレクション)ですが、4月頃から本格始動予定です。
[49429] 2006年 2月 24日(金)12:52:59らるふ さん
福井県の盆地&湿原
[49388] でるでる さん
新庄盆地
情報ありがとうございます。昨日、盆地コレクションの岡山県のところに追加しておきました。

[49415] EMM さん
偶然に新手(?)の盆地を発見しましたのでご案内します。
鯖武盆地と武鯖盆地ですか。合成盆地名ですね。武生盆地と鯖江盆地の関係は・・・どういうふうに掲載しようかな・・・♪。
この件は近日中に更新しておきます。

そう、福井県と言えば!

>みやこ♂ さんへ

福井県による福井県の湿地に「妻平湿原」「池ヶ原湿原」が掲載されています。湿原コレクションにいかがですか。
[49428] 2006年 2月 24日(金)11:23:05BANDALGOM[熊虎] さん
法定協
でるでるさんへ

笛吹市と芦川村が、2月21日の臨時議会で法定協議会の設置を可決し、3月1日に法定協議会に移行することになりました。

更新のほど、よろしくお願いします。
(昨夜メールで送りましたが、漏れていましたので悪しからず・・)

ここも任意協設置からの期間を考えると、エラいスピード合併になりそうですね。
芦川村の苦しい事情が窺い知れるところですが・・・。
[49427] 2006年 2月 24日(金)07:32:43【1】デスクトップ鉄 さん
駅名由来地名
[49414]星野彼方 さん
拙稿[48923]にて
新興住宅地的な地名は対象外とする。例:○○台、○○丘など。
としているので、残念ながら不採用とさせていただきます。この注意書きは週末にでも、地名コレクションの冒頭に加えておきます。
すみません。[48923]を見逃していました。

3.新興住宅地的な地名は対象外とする。例:○○台、○○丘など。
4.グレーゾーンは最終的には編集者が判断する。

了解しました。ただし、希望が丘、*林間、緑園は再考していただけたらと思います。

希望ヶ丘は、「ゆめが丘から希望ヶ丘」という切符が話題になっているので、最近の新興住宅地というイメージがあるかもしれませんが、駅は終戦直後の1948年に開業、公募により命名したもの。高度成長に入った時期の1961年に町名に採用。ここにある高校も、藤棚からの移転に先立って、駅名にもとづき改称しています。駅名→校名→町名というパターンです。

中央林間、南林間、東林間は、それより前の戦前の開発です。それぞれ駅名は、初め公所、相模ヶ丘、中和田という名が用意されていたらしい↓。住居表示にに*林間が採用されたのは、戦後もかなりたってからと思います。
http://members.jcom.home.ne.jp/chuuourinkan/rekishi2.htm

緑園は、高度成長期の開発ですが、駅名なしにはありえない地名です。
[49426] 2006年 2月 24日(金)05:28:31小松原ラガー さん
初・発・ ・・・
小松原ラガーです。

いよいよここに行ってきます。というか利用してきます。コンパクトさが売り物ということですが、どんなものか、実体験として確かめてきます。
数日後、今回の旅についてとあわせて書き込ませて頂きます。

わくわくしています・・・
[49425] 2006年 2月 24日(金)02:54:17YSK さん
関西フィールドワーク、地域文掲載終了
このほど、大阪・街角ストーリーズのうち、環濠都市・平野郷をめぐる ~自治都市の面影~の掲載をいたしました。これにより、2005年9月17日~19日に行った関西フィールドワークの成果の地域文化がすべて終了しました。

環濠都市として存立してきた平野郷を訪れたこと等により、古来より多くの都市群が発達してきた関西地域の凄みの一端を感じたフィールドワークでした。今回のフィールドワークにあたり一部落書き帳メンバーの方々からも貴重なアドバイスを頂きました。改めまして心よりお礼申し上げたいと存じます。

京都市関連
西陣・北野地域[49074][49105][49124]
神戸市関連
灘西郷地域[48683]/須磨浦周辺[48831][48988]
大阪市関連
夕陽丘[49260]/新世界[49316]

関西エリアの魅力的な諸地域について、今後とも積極的に歩いていければと思っておりますので、お奨めのエリア情報などがございましたらご教示いただけますと幸いです。
[49424] 2006年 2月 24日(金)02:45:09YSK さん
仙台市泉区泉中央
仙台市営地下鉄泉中央駅周辺は泉中央1~4丁目という住居表示になっています。泉中央駅開業より確か5年くらい遅れて住居表示がなされていたと記憶しておりますので、一応駅名由来の地名と考えられなくもないケースです。

しかしながらここまでご紹介をためらっていたのは、この「泉中央」という地名そのものが地下鉄駅の存在とは関係なくそもそも当該地域の開発時にエリア名称として企図されており、駅名や住居表示がそれを称したというシナリオが感じられてならないからでした。

泉中央について、その住居表示の由来をご存知の方の情報を期待したいと存じます・・・。

このような新興開発地域の場合、駅名と地名とでタイムラグが生じていても、それが駅名→地名という因果関係を必ずしも証明するものではないケースがあるのではと考えています。何かしっくりとした基準があるといいのですが、もう少し研究してみようと思います。
[49423] 2006年 2月 24日(金)02:37:05かぱぷう さん
企業由来町名レス 長崎市ダイヤランド
[49420]烏川碧碧さん
長崎市ダイヤランド○丁目 という住所地から年賀状をもらったことがあります。三菱重工(だったと思う。たぶん)の寮にお住まいでした。
ちゃんと調べたわけではないのですが、これも企業由来町名のような気がします。
企業由来町名コレクションが立ち上がってすぐに思いついたのが、下関市ゆめタウン([49310]にまんさん)と長崎市ダイヤランドでした。
実は私も「あやしい」と思いましていろいろあたっております。三菱系のデベロッパーが開発した住宅地と踏んでいるのですがイマイチ確証をつかめておりません。実際にダイヤランドには(郵便局に用事があったので…)行ったことあるんですが、どこにでもありそうな閑静な丘の上の住宅地といった趣でした。
でも仮に三菱由来の地名であったとしても住宅地ですから、コレクションとしてはやや弱いかもしれません。

#長崎バスが行先幕に“ダイヤランド”なんて掲げて走っているものですから、小さい頃にこれを初めて目にしたときは「どんな遊園地やろか?」と思ったものでした。
 
[49422] 2006年 2月 24日(金)01:55:42たもっち さん
ループな道
[49412]今川焼さん
和泉山脈中に隠れたループ
実は、このループ通ったことがあります。確か、「ループな道♪」管理人のうえのさんの掲示板で、「こんなところに小さいのがある」というのが話題になっていたことがあって、それならば、と行ってみたのでした。走行動画も撮っていますが、後で見てみたら、言われなきゃループとはわかりません、というか、言われても、どこがループなんだかわかりません(笑)。山が結構深くて周囲の展望が利かず、道がどのように曲がっているのか実感できにくいせいでしょうか。そんなわけで、うえのさんにも行ったことを報告していなかったり(笑)。


ところで、阪神高速北神戸線の五社が採用されていますが、[49205]小松原ラガーさんの西宮山口南が採用されていないのは何か意味があるのでしょうか。途中で上下線の分岐があるから?
ついでに、北神戸線から2つほど情報提供です。有馬口IC布施畑東ICです。有馬口は上下線が別々にループを描いていて、ちょっと珍しい形ではないかと思います。布施畑のほうは、かつて帰省によく使っていましたが、結構目が回ります(笑)。最近は神戸山手線が開通して、白川南ICのほうが微妙に便利なので、使わなくなってしまいましたが。

目が回ると言えば、最強だと思うのがここですが、ループ橋コレクションにはそぐわなさそうですね(笑)。
[49421] 2006年 2月 24日(金)01:19:02たもっち さん
ロータリーレス
ちょっと書き込みをさぼっている間に、ロータリーコレクションにたくさんの情報をいただきまして、ありがとうございます。毎日読んではいたので、どんどん積もって行く情報に内心悲鳴を上げていました(笑)。

[49246]あきすてさん
あと、こないださまよっていて偶然通りかかったプチプチロータリーです。この程度の大きさならよくありそうな気がするのですが、時計回りに進行方向を示している標識がありましたので。中にあったのは街灯が1本だけのように見えました。
こういうプチプチロータリーも大歓迎です。でも、標識がありましたか!標識って案外ないんですよね。これは貴重ですよ(笑)。

[49257]今川焼さん
別府市で見つけたこの物件(地図)ですが、二重の六角形に囲まれた不思議な形状をしています。真ん中には正体不明の民間の建造物が建っており、いちおうロータリーぽいのですが、ほんとうに一方通行のロータリーなのかどうかは自信はありません。
どうも一方通行ではないっぽい気もしますが、蜘蛛の巣のような形の美しさが気に入ったので、「ロータリーもどき」に採用しました。ちなみに、去年の夏にここから直線で550mぐらいのところを通ってるんです。あぁ、もう少し早く教えてもらっていたなら!(笑)

[49314]むっくんさん
ロータリーコレクションとして、滋賀県滋賀郡志賀町今宿の榎交差点はどうでしょうか。
交差点の画像(交差点の南側から撮ったもの)はこのHPを参照
交差点から西にずれているので、ロータリーになるかどうかは分かりませんが。
お酒の勢いを借りての情報提供とのことですが、確かに、ロータリーというには少し苦しいものの、ご紹介の参考ページが何となく気に入ったので、「もどき」に載せさせていただきました。

[49326]今川焼さん
和歌山県湯浅町湯浅のロータリー
これは正統派ですね。まだこんなのが他にもたくさん埋もれているのでしょうか。発掘しがいがあるというものです。ここは埋立地とのことなので、比較的新しく意図的に作られたものかもしれませんね。新しく入って来た人たちにとって、結束のシンボルとなるようなものだったのでしょうか。考えすぎかな。

[49332]seifuhiroさん
長野県松本市笹部4丁目にロータリー交差点があります。
市街地から少し離れたところにあり、外側が直角で内側が円の構造をした六差路となっています。
はじめ、リンク先の地図を見たときは、「ビミョ~な形だなぁ」と思ったのですが、空中写真サイトで確認してみたところ、これがなかなか立派なものらしいことがわかりました。細かいところまでは判別できませんが、真ん中に噴水ぐらいあってもおかしくないような感じです。どなたかぜひ現地調査をしていただけたらなぁ・・・、と他力本願なことを考えてみたり(笑)。

[49393]かすみさん
今度は高見フローラルタウンの中です。
仕事で地図見ていて気付いたのですが、なんだかそれっぽいような!?
実は来週仕事で大阪に行く用事があるので、ついでに寄ってみようかなと思っていたところ、[49402]ズッキーさんからの補足情報がありました。仕事で行くのは森之宮あたりなので、ついでに行くにはちょっと遠いなと思っていたので助かりました(笑)。

というわけで、5件を追加しました。みなさん、本当にありがとうございました。引き続き情報をお待ちしておりますので、よろしくお願いします。


[49291]みやこ♂さん
(以上,ゆんべの深夜,ヘッドランプ片手に調査した結果,でありました。いわゆる“不審者”ってやつですか!)
通報される危険を冒しながらの調査ありがとうございます(笑)。頂いた情報を参考に検索してみたところ、佐野市の古墳というページを見つけました。一番下の「奥州塚」というところに写真が載っています。なるほど、これはいい感じですね。それにしても、わざわざこういう形に道路を設計した担当者の心意気には感動を禁じ得ませんね(笑)。


ところで、ある方からメールでロータリー情報を頂きました。
こちらの場所なんですが、採用すべきかどうか迷っております。とても綺麗な形をしているので、採用したい気は満々なんですが、道路形状と隣接するホテルとの位置関係から、ロータリー交差点と断定できないでいるのです。つまり、ロータリーを通るのは、ホテルに用がある車だけで、北側から来て西側に通り抜けるだけの車は北西側4分の1周だけをかすめて行ってしまう可能性があると思ったわけですが、どなたか、この辺りに詳しい方がいらっしゃったら、現地の状況を教えていただければと思います。そうそう都合よく情報が得られるかどうかわかりませんが、とりあえず、保留としておりますことをお知らせしておきます。
ちなみに、以前、地図上でこんなところを見つけたので、現地に行ってみたところ、ロータリーの形をしていたものの、南と東の道が直接つながっていて、北側の学校に用事がある車以外はロータリー部分を通らなくてよい構造になっていたのです。上記のものもそのような形では、と疑っておる次第です。
[49420] 2006年 2月 24日(金)00:05:04烏川碧碧 さん
寝る前にちょこっと。
先月末、引っ越ししました。

未踏地への転居! となれば、経県値にも影響があったのですが、同一県内、しかも同一市内なので、相変わらずです。

ここ10年ばかり、同じところには3年と住んでいない――と書くとあちこち行っているような気にもなりますが、実際のところ、限られた範囲のうちで転居を繰り返しているわけで。

――とはいえ、たとえ同じ市内でも、ちょっと場所が変わると随分と違うもの。歩き回っていると、けっこう発見があったりします。楽しいですね。


> ぺとぺと さん

長崎市ダイヤランド○丁目 という住所地から年賀状をもらったことがあります。三菱重工(だったと思う。たぶん)の寮にお住まいでした。

ちゃんと調べたわけではないのですが、これも企業由来町名のような気がします。


[49384] 白桃 さん
話変わって、いま、流山の人口が増えております。多分、つくばエクスプレスの影響でしょうが、

もともとTX関連の話題だったと思いますが、今日、TVから、流山を「東の吉祥寺」という発言が聞こえてきました。いい加減に聞いていたので、具体的にどういうことなのかはよくわからないのですが、通路のミュージシャンがどうの……、と言っていたような。

「東の渋谷」と称する柏市を意識しているのでしょうか。


#もう一月近くが経つのに、なかなか段ボール箱の山が小さくならない……。
#本当のところ、みんな要らないもの、ってことなのかなあ。(;;
[49419] 2006年 2月 23日(木)23:12:0388 さん
高野山レス
[49381] seifuhiro さん
そうですね。seifuhiro さんのほうが、私のような素人と違ってプロでしたね。失礼しました。
写経
高校の「書道」の授業で、一回やったきりです。今回も時間があれば・・とも思ったのですが、次回の楽しみとしておきます。
#四国八十八箇所もなかなか興味深いな・・・・・きりがありません(笑)。
私のような地元民とは異なり、四国外から来られるには、なかなか労力がいりますね。でも、時間と体力があるうちに、「歩き遍路」するのも一考です(もちろん車や公共交通機関でも、「区切り打ち」でもいいのですが)。私はまた、2巡目に車で行くことでしょう。

[49387]faith さん
私が書くまでもなくご存知と思いますが、一応。
ズームカー
恥ずかしながら、まったく不知でした。私の鉄道車両の形式についての知識は、旧国鉄車両(それも昭和50~60年頃のもの)だけで、私鉄はまったく不知。JRも最近のものはまったく存じません。
確かに、橋本を境に大きく路線状況が異なりますので、(1)両方直通できる車両を使用するか、(2)それぞれで区間運転する車両を使うか、によってダイヤ構成も車両運用もまったく変わってきますね。それにしても、橋本以南は高野山がなければ存続そのものが非常に怪しい路線でしょうから、南海電鉄も知恵をしぼっているのでしょうね。仮の話ですが、もしこの区間が廃止にでもなろうものなら、過疎がますます進むことは間違いないでしょう。それにしても、想像以上に「山岳路線」だったのでびっくりしたのでした。
(どう見てもローカル線の駅舎に、真新しい自動改札機があるのが異様でした。)


(おまけ)
戯れ言ですので、無視してくださって結構です。
地名コレクション(企業由来町名(自治体名))
善通寺市
第七十五番札所善通寺
観音寺市
第六十九番札所観音寺
(・・・・やはりお寺は「企業」ではないですか・・)
[49418] 2006年 2月 23日(木)22:32:29北の住人 さん
♪胸騒ぎ残し月???
[49364] 千本桜 さん
では、私は逆の線で未来の話を。判じ物の好きな役人が昔々「ちょっけ」に「猫手」の漢字を充てたこの場所、そのうち素直な子供達が「ねこて」と言い始め、小学校の運動会では一輪車を使った「ねこリレー」、藁筵を背負った「ねこ競争」で盛りあがり、いつしか猫も杓子も「ねこて」と言う始末。とうとう200年後には改名され、もみじ饅頭のノウハウを取り入れ「ねこて饅頭」を売り出したり、猫にゃん棒が再々リバイバル。その様子を見ていた「猫島」の他の皆さん、猫手にあやかり「猫足」「猫耳」「猫目」地名が出現。猫地名コレクションをもとに全国大猫サミットが開催され、更には熊地名と合わせたパンダサミットも出現・・・なんて事を続けていると怒られそうなので、この辺で。「猫島」の皆さん、他意はないです。妄言多謝
 
[49370] 今川焼 さん
新日鐵は昭和45年でしたか。これ、調べようと思ったんですが、手を抜いてそのままアップしてしまいました。富士製鉄の時代に、橋や建物に「富士」の名称が付き、そのまま地名化したものの様です。社宅は払下げのはずなのに、手元の道路地図には「社宅十字街」のバス停名も。

ここでちょっと懺悔の部屋。この地名の由来は確実だとは思いますが、実は私は引用した文献を素直には信用していないのです。今までの書込みでかなり使っており重宝してるんですが、内心は本当に合っているのか?と思いながら書込んでいるわけです。ひょっとして間違ってるのでは、ということを出してしまうのは無責任なんですが。
この本に限らず良く使う地名本は、記述の引用方法に不信があったり、孫引き・曾孫引きになりがちなので、なるべく原典に当りたいんですが限界もあり、原典にも不信を抱くというひねくれ者で、間違いがないか探したり異説創作を楽しんでいたりするわけです。
地名の由来は、千本桜さんの書込みにあるようにいくつもの答えがあり、本にはその内の1つあるいは幾つかが書かれているんだ、というように捕らえています。特に古い文献にはその後に発見された説が載ってませんので。

[49409] N-H さん
N-Hさんの書き込みの事ではなく、参考資料となっている事典全般の感想です。私はこれも素直に信用しないものの1つになってます。とりあえずの調査には便利なんで結構使うんですが、疑っていたりもします。何となく、裏を取らねば、と思ったりするんですよね。裏取るの大変ですが。
[49417] 2006年 2月 23日(木)22:18:47【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第76号
[49411] 逆太郎さん
企業由来町名とは少し毛色が異なりますが、厚木市に「学校名由来の歴史的地名」がありますね。
まぁ私学は一種の企業と見なせないこともないですが、公立の学校由来の町名もあったりしますよね。
例えば新潟市の学校町通・学校裏町・医学町通は新潟大学医学部の前身の新潟医学校に関係あるものと思われます。
(肝心の医学部はほとんどが旭町通だったりしますが…あと、もしかしたらほかの学校もあったのかも知れません)

ほかにも色々ありそうですから、学校由来と思われる町名でまとめる形が良いかもしれません。
とりあえずコレクション案に入れる方向で考えておきましょう。

#そろそろ次回掲載に向けてコレクション案の整理を始めなきゃいけないなぁ。

##とか書いていたら[49416]ぺとぺとさんの書き込みが。
新潟市以外にも新潟県内にそんなたくさん学校町あるがのは認識してませんでした。
五泉以外は県立高校が所在するか、隣接するかしているみたいなのでその辺が関係ありそうですね。
特に「米百俵」の長岡高校が含まれるあたりが何かを示唆しているような、いないような。
[49416] 2006年 2月 23日(木)22:00:42ぺとぺと さん
企業名由来レス&学校由来
[49411]逆太郎さん
宝塚市金井町
繊維機器・不織布メーカー金井重要工業の工場があります。
情報提供ありがとうございます。早速コレクションに追加いたします。

学校由来といえば、
町田市玉川学園京都市西京区京都大学桂などもそうですね。

それと、新潟県にはなぜか学校町というのが多いですね(長岡柏崎加茂見附村上妙高五泉阿賀野南魚沼(1)南魚沼(2)南魚沼(3)西蒲原郡吉田町)。
県の教育政策等と関係があるのでしょうか。
[49415] 2006年 2月 23日(木)21:56:47EMM さん
盆地コレクション情報提供&乗越コレクション参考情報
>らるふさん

偶然に新手(?)の盆地を発見しましたのでご案内します。
福井県の鯖江市から越前市…旧武生市あたりにかけての盆地を鯖武盆地(さばたけぼんち)あるいは武鯖盆地(たけさばぼんち)と呼ぶことがあるようです。
実際のところどっちが多く使われているのかはよく分かりませんが、少なくとも検索数では鯖武のほうが優勢です。

ちなみにすでにコレクション中に武生盆地が入っていますが、この武生盆地の用例にふらつきがあるようでして、旧武生市付近のみを武生盆地と呼ぶ場合と、武生から鯖江にかけての一帯を武生盆地と呼ぶ場合(つまり鯖武盆地とイコール)があるようです。
前者の用例の場合、鯖江市付近は鯖江盆地と呼ばれるようです。

#ちなみにどういうドサクサで見つけたかというと、以前に金沢三山を見つけた時と同じで石川県に未出のものがないか探しているうちに目に付いたのでした。
肝心の石川県のほうは玉砕…



>みやこ♂さん
[49412]で今川焼さんが「参考」としてリンクしているサイトの地図中に新手の「乗越」がでてますよ。
[49414] 2006年 2月 23日(木)21:55:50星野彼方 さん
交通由来コレレス
[49403] ぐりゅん さん、[49406] ぺとぺと さん
情報ありがとうございます。共にコレクションに追加しておきました。

なお、文の里を確認中に阿倍野区区役所のホームページ内、区のあらましで副産物として美章園も駅名が先であることが判明したのでこれも追加してあります。この美章園、駅名の由来はこの地の宅地を開発した美章土地株式会社ということです。いちおう企業名由来ということになりますが、ぺとぺとさんどうでしょう?

[49410] デスクトップ鉄さん

情報ありがとうございます。ただし、拙稿[48923]にて
新興住宅地的な地名は対象外とする。例:○○台、○○丘など。
としているので、残念ながら不採用とさせていただきます。この注意書きは週末にでも、地名コレクションの冒頭に加えておきます。
[49413] 2006年 2月 23日(木)21:49:38【1】seifuhiro さん
しつこく地名コレクション
こんばんは、seifuhiroです。私っていつからこんなに地名コレクションにはまってしまったのだろう??? 私に限らず地名コレクションが大流行で、アクセスも急上昇中ですね。編集長もたまらないでしょうね(笑)。

まずは、みやこ♂さんへ。(三山コレクション)
既出の「吉野三山」に対して、「南吉野三山」も見つけました。単にYahoo!で検索をかけただけなんですけど・・・・・どうでしょうか?

玉置山(1076m)、五大尊岳(825m)、牛廻山(1207m)・・・・・場所:奈良県吉野郡十津川村、和歌山県田辺市

#「南吉野三山」に該当する3つの山は http://www5f.biglobe.ne.jp/~yamaaruki/tamaki.html を、
その3つの山の標高は http://yamadon.net/yama1000.asp?prm_fnc=152&prm_sub=0 を参考にさせていただきました。

続いて、たもっちさんへ。(ロータリーコレクション)
[49332]に続いて、再びロータリー交差点を発見しました。

大阪府藤井寺市藤ヶ丘2丁目付近

国道170号線(大阪外環状線)の近くにあり、ごく普通の四差路です。
[49412] 2006年 2月 23日(木)21:36:06今川焼 さん
和泉山脈中に隠れたループ
仕事もせずに地名コレクション探しをしているわけではありませんが、たまたま今日、手もとに届いた小冊子の記事の中にループ道路が紹介されていました。そうでもなければ、こんな山奥の林道ループにはなかなか気がつかないでしょう。

河内長野市加賀田(地図)(林道流谷線にあるトンネルのループです参考
[49411] 2006年 2月 23日(木)21:17:19逆太郎 さん
「企業由来町名」の追加&「学校由来地名」
企業由来町名に1件追加です。

宝塚市金井町
繊維機器・不織布メーカー金井重要工業の工場があります。

企業由来町名とは少し毛色が異なりますが、厚木市に「学校名由来の歴史的地名」がありますね。
厚木市森の里青山
青山学院大学が当地に進出したのに伴い名づけられた地名のはずですが、肝心の大学は僅か20年ほどで相模原市に移転してしまいました・・・ 現在は日産自動車の研究所として再整備中です。
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_2395.html
[49410] 2006年 2月 23日(木)20:49:17デスクトップ鉄 さん
駅名が由来と思われる地名
「交通由来町名」コレクションのうち「駅名が由来と思われる地名」にいくつかの例が挙がっていますが、駅名が町名(住居表示名)に先行したという基準であれば、大都市近郊の「*台」、「*丘」、「*野」などの多くの地名がこれに該当するのではないでしょうか。

横浜市のサイトには、町名の由来を記載したページがあり、その設置日が書かれていますが、これと駅の開業(改称)日を比べてみました。

町名設置日駅名開業日
磯子区洋光台1~6丁目1970/04/01JR根岸線・洋光台1970/03/17
港南区港南台1~9丁目1981/07/27JR根岸線・港南台1973/04/09
栄区本郷台1~5丁目1989/08/21JR根岸線・本郷台1973/04/09
青葉区あざみ野1~4丁目1976/01/15東急田園都市線・あざみ野1977/05/25
青葉区藤が丘1~2丁目1966/11/06東急田園都市線・藤が丘1966/04/01
青葉区青葉台1~2丁目1967/05/05東急田園都市線・青葉台1966/04/01
金沢区能見台1~6丁目1982/12/01京急本線・能見台1982/12/01(改称)
旭区東希望が丘、中希望が丘、南希望が丘1961/04/01相鉄本線・希望ケ丘1948/05/26
泉区緑園1~7丁目1986/04/06相鉄いずみ野線・緑園都市1976/04/08
泉区弥生台1980/01/26相鉄いずみ野線・弥生台1976/04/08

あざみ野を除いて駅名が先行しています(能見台は、同時)。ただし、洋光台、港南台は、駅開業以前に、日本住宅公団の団地の名前として使用されていたようです。緑園と弥生台は、土地区画整理事業の施行に伴い、岡津町、新橋町、名瀬町、中田町を再編して新設されたものですが、横浜市のサイトで明確に、駅名から命名したと書かれています。希望が丘も駅名は公募したもので、十数年後、二俣川町と小高町の一部が分離独立して東希望が丘、中希望が丘、南希望が丘が設置された際、駅名が採用されたものです。

そのほか、相模原市東林間、大和市中央林間・南林間も、1929年4月1日小田急・江ノ島線の駅が東林間都市、中央林間都市、南林間都市として開業、1941年10月15日に「都市」を外して「*林間」と改称したもので、現在の住居表示に先行していたのではないかと思います。
[49409] 2006年 2月 23日(木)16:52:17N-H さん
北陸本線ループ
ループ橋コレクションに鉄道のループもあがっているので気がついたのですが、コレクション中北陸本線(上り)の敦賀のループの開通年が1882年とありますが、これはこの区間の北陸本線の開通年ですよね?
この付近は以前のルートから付け替えが行われて、ループができたのはずっと遅く1957年のことだそうです(参考資料)。またこの資料によれば、このループは「鳩原ループ」と呼ばれているみたいですね。
[49408] 2006年 2月 23日(木)06:00:01inakanomozart さん
漢字と自治体名
[49399] 2006 年 2 月 22 日 (水) 20:17:50 ふかみさん
常用漢字施行からもう20年以上経ちます。時代は流れていると言うのに、未だに改訂が行われておらず、新聞社では独自の基準を設けて、「拉致」「柵」などの表外字も使えるようになっているんですけどね。パソコンや携帯の普及で、字を書く機会は減りましたが、難解な字を目にする機会は格段に増え、もはや「常用漢字表」では限界があります。

自治体名などの固有名詞に使う漢字は、ある程度その地域の実情に合わせて柔軟な取り扱いが必要だとは思います。
しかしそれを一般の文書等にも拡げるごとには異論があります。
ふかみさんのように漢字に造詣が深い方は、多分康煕字典に載っている字などすべて知り尽くしていらっしゃることでしょう。
でもそのような方は、世のなか少数派です。
私のように無教養な者でも理解が容易なように、漢字の使用にはある程度節度が必要だと思われます。
また自治体名であっても、企業名や商品名のように市井の人々に認知してもらうことがこれからは重要なことであると思われます。
あまりに難しい漢字を使って、ほとんどの人に正しく読んでもらえないようでは、やはりその町の発展にとってマイナス要素ではないかと思われます。

ここでは常用漢字意外が無効扱いとなり、
常用漢字意外?
漢字が苦手な私は他人の誤字脱字にはもともと寛容であるのですが、漢字をどんどん使えという方にはきびしくなってしまいます。
[49407] 2006年 2月 23日(木)02:04:08あきすて さん
これもループ橋かな
鳥飼仁和寺大橋でいいなら枚方大橋はどうでしょうか。
あとJCTがらみになりますが天保山も。
[49406] 2006年 2月 23日(木)01:24:33ぺとぺと さん
(交通由来コレ)駅名が由来と思われる地名
地元から1つ紹介します。

秦野市大秦町
小田急の「大秦野(おおはたの)」駅に由来すると思われます。「大秦野」は、昭和62年に「秦野」に改称される前の駅名です。昭和2年に小田急が開通した当時、二宮町と秦野を結ぶ軽便鉄道の「秦野」駅があったため、「大秦野」として区別したとされています。

「大秦町」という町名は住居表示条例施行後に誕生した地名であり、昭和2年の「大秦野」駅開業当時はなかった(おそらく当時は南秦野村大字今泉であったと思われる)ことから、駅名由来地名と考えて間違いないと思われます。駅の住所が大秦町1-1であることからも、駅名由来地名であることが推測されます。
[49405] 2006年 2月 23日(木)00:16:50【1】太白 さん
ループコレ編集記
個別に書けないほど、沢山のループ橋を推薦していただき、ありがとうございます。多くの記事につき、ループ橋コレクションに反映しました。抜け、誤り等にお気づきの際はご指摘ください。なお、「ループな道♪」で紹介されているものや、記事番号2万台の過去ログで紹介されていたものについては、必ずしも後の方の記事番号を載せておりませんのが、ご了承ください。

[49348] 愛比売命 さん
インターの扱いですが、分岐云々ではなく、一歩踏み込んで、「将来的にはトランペット型のインターとして計画されているものの、今は暫定形であるために一時的にループになっているものを除外」といった規定にすればスッキリすると思います。
申し訳ありませんが、この考え方はあまり「スッキリ」しないと思います。というのも、具体的にどのループが将来改造される計画があって期間限定なのかが、地図上でも情報としても明確ではないためです。もっとも、どなたか網羅的にリストアップしていただけるなら、スッキリするのかも知れませんが。したがって、改造された段階でリストから外すという考え方を採りたいと思います。また、将来ループでなくなるからといって、現在のループとしての価値(?)が減るものではないと考えます。

 それと、交差点の扱いですが、新六甲大橋がループだという書き込みも複数ありますので、交差点を曲がらず直進すればループしているものや、交差している道路が極めて細い道路のものは、ループ橋/ループとして採用しております。
 そういう基準でいくと、[49373]牛山牛太郎さんの 伊豆の国市のループの方は、本線は県道からの側道であるか、どちらが本線か分からないとしても分岐している形なので、残念ながら不採用とさせていただきます。

 もう一点は、[49374]EMMさんも触れている編集者の件ですが、私は、一連のやり取りは認識していましたが、その後、コレクションの間口が広がり、[40373]でグリグリさんがループ橋を具体的にコレクションの一案として提示されてから1年近く経っていることから手を挙げました。
 私は単にループ橋の網羅的なリストを見たいだけなので、他に編集される方がいればいつでも喜んで交代します。みかちゅうさんがもし、気分を害されているのならば謝ります。
[49404] 2006年 2月 23日(木)00:12:01かすみ さん
Re.灯台元暗し?
[49402]ズッキーさん

なるほど、そういう構造だったんですね。
ここはどうなってるんだろうとしげしげと見つめておりました。(爆)
ありがとうございました。(^^;
[49403] 2006年 2月 23日(木)00:09:30ぐりゅん さん
駅名由の地名(文の里)
見つけたので報告(笑)します。

大阪市阿倍野区文の里
参考: http://www.city.osaka.jp/abeno/outline/name_place.html

今の文の里駅(市営谷町線)ではなく、旧南海平野線の駅名由来です。
平野線開通当初は、田んぼの真ん中で駅すらなかったのですが、
近隣に学校が増えて「文ノ里」という駅を設置、
後年、町の名前としても文の里が採用されたそうです。
[49402] 2006年 2月 22日(水)23:01:44ズッキー さん
灯台元暗し?
[49393]かすみ さん
今度は高見フローラルタウンの中です。
仕事で地図見ていて気付いたのですが、なんだかそれっぽいような!?
住んでるんで、ちょっとビックリしましたが、指摘の場所は、団地の中庭で、サクラの木が植わっているため、その周りの舗装が円形に空いているだけなんです!もちろん車は通れません、人は、円に関係なく突っ切ります!!
[49401] 2006年 2月 22日(水)22:12:40maki さん
複数郡にまたがった合併
最近複数の郡にまたがって合併することが多いです。そこで,複数の郡にまたがって合併した(する)町村を見てみました。(市になった場合は除く。合併は2003年~。)
新市町村名         合併市町            合併方式       所属郡  
北海道
せたな町   瀬棚町,北檜山町(瀬棚郡),大成町(久遠郡) 新設        久遠郡
八雲町    八雲町(山越郡),熊石町(爾志郡)      新設    二海郡(ふたみぐん)を新設
幕別町    幕別町(中川郡),忠類村(広尾郡)      編入        中川郡
今後の予定
新ひだか町  静内町(静内郡),三石町(三石郡)      新設    日高郡(ひだかぐん)を新設
茨城県
城里町    常北町,桂村(東茨城郡),七会村(西茨城郡) 新設        東茨城郡
千葉県(予定分)
横芝光町   横芝町(山武郡),光町(匝瑳郡)       新設        山武郡
福井県
若狭町    三方町(三方郡),上中町(遠敷郡)      新設      三方上中郡を新設
                                    (みかたかみなかぐん)
今後の予定
おおい町   大飯町(大飯郡),名田庄村(遠敷郡)     新設        大飯郡
続きは次回。
  
[49400] 2006年 2月 22日(水)20:39:39【2】Issie さん
茨城交通御前山線
[49394] miki さん
ところが常陸大宮市だけは御前山村だけが東茨城郡ですね。

実は旧御前山村のうち,元から 東茨城郡 だったのは那珂川の旧伊勢畑村の区域だけで,北側の旧野口村や旧長倉村の区域は元々は 那珂郡 でした。
1955年2月に 東茨城郡伊勢畑村 と 那珂郡野口村 が合併して「御前山村」が発足したとき,那珂郡 ではなく 東茨城郡 の所属とされました。さらに1956年9月に 那珂郡長倉村 を編入して 旧東茨城郡御前山村 の区域が成立しています。

東茨城郡の旧伊勢畑村の区域よりも,元は那珂郡に属していた旧野口村や旧長倉村の中心集落の方が賑やかそうで国道123号線もこちらを通っているのですが,那珂郡 ではなく 東茨城郡 の所属のなったのは,国道123号線が水戸につながり,ここを通って宇都宮と水戸を結ぶ国鉄バスが走り,さらに“いばてつ”(茨城交通茨城線,通称:御前山線)のジーゼルカーが水戸(常磐線赤塚)と結んでいて(ただし終点の 御前山駅 があったのは,手前の桂村の北端),つまり水戸(旧東茨城郡)とのつながりが強いと判断されたのでしょうかね。
でも今ではジーゼルも国鉄バスもなく,そうなってみれば元々同じ那珂郡である大宮との結びつきの強さが現れて「常陸大宮市」となったのでしょう。
(茨城県の バス時刻表ページ を見てみたら,今でも茨交のバスが水戸まで1時間に1本ずつ“も”走っているのですね。バス交通については,かえって(常陸)大宮の方が不便なようです。)

...郡の絆は鎖のように固いのですね。

古代以来の 郡 の区画に“それなり”の根拠がある,ということでしょう。
つい最近まで,さまざまな広域行政機関や組織が多くの場合 郡 を単位に編成されてもいたし。

でも,神奈川県の 旧高座郡 はバラバラです。
北部の相模原市は,同じ旧高座郡の“県央4市(座間・海老名・大和・綾瀬)”からは嫌われて,今話題のように 津久井郡 との合併となりました。そのうち北部の 相模湖町 と 藤野町 は,本当は 八王子市 との越境合併をしたかったようですけどね。
県央4市は,今では相鉄つながりで 厚木市・愛甲郡 と同一の区画に含まれることが多いようです。
南部の 藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町 は,もちろん「湘南」として 鎌倉市(旧鎌倉郡) や旧中郡南部の 平塚市・大磯町・二宮町 との結びつきを指向しています。
旧中郡北部の伊勢原市・秦野市は,同じ旧中郡つながりの平塚と,小田急つながりの厚木の両方の引力を受けているようです。
もはや,「旧高座郡」でまとまることはないでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示