都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56966]2007年2月22日
ニジェガロージェッツ
[56956]2007年2月22日
ニジェガロージェッツ
[56593]2007年2月3日
ニジェガロージェッツ
[54396]2006年10月10日
ニジェガロージェッツ
[54366]2006年10月8日
ニジェガロージェッツ
[54365]2006年10月8日
ニジェガロージェッツ
[54357]2006年10月7日
ニジェガロージェッツ
[54321]2006年10月3日
ニジェガロージェッツ
[54284]2006年10月1日
ニジェガロージェッツ
[54254]2006年9月30日
ニジェガロージェッツ

[56966] 2007年 2月 22日(木)22:38:23【6】ニジェガロージェッツ さん
港歴
[56955] いっちゃん さん
[56933][56963]ただけんさん
[56958] Issie さん
[56965] 今川焼 さん

今度は「港歴」ですか。皆さんどこまでやる御積りですかっ!
と言いつつ、小生も反応させて頂きます。
とりあえず、地図とにらめっこで思い出す限り

1.その港の発着便を利用したことがある。◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●到着のみ利用。
南から順に
日向宮崎県日向市清水高知県土佐清水市
三角熊本県宇城市島原長崎県島原市
大分大分県大分市高知高知県高知市
苅田福岡県京都郡苅田町松山観光愛媛県松山市
北九州北九州市小倉北区鳴門徳島県鳴門市
福良兵庫県南あわじ市友が島和歌山県和歌山市
加太和歌山県和歌山市深日大阪府泉南郡岬町
洲本兵庫県洲本市関西空港大阪府泉佐野市
広島県呉市瀬戸田広島県尾道市
三原広島県三原市高松香川県高松市
女木島香川県高松市洲本兵庫県洲本市
宮ノ浦香川県香川郡直島町仙崎山口県長門市
青海島山口県長門市山口県萩市
和具三重県志摩市賢島三重県志摩市
鳥羽三重県鳥羽市答志三重県鳥羽市
宇野岡山県玉野市福田香川県小豆島町
見島本村山口県萩市仮屋兵庫県淡路市
犬島岡山県岡山市朝日岡山県岡山市
岩屋兵庫県淡路市坊勢島兵庫県姫路市
網手兵庫県姫路市(家島)真浦兵庫県姫路市(家島)
明石兵庫県明石市頭島岡山県備前市
日生岡山県備前市大阪南港大阪市住之江区
大阪大阪市港区須磨神戸市須磨区
長田神戸市長田区神戸神戸市中央区
東神戸神戸市東灘区飾磨兵庫県姫路市
長浜滋賀県長浜市竹生島滋賀県長浜市
久美浜京都府京丹後市湊宮京都府京丹後市
敦賀福井県敦賀市輪島石川県輪島市
舳倉島石川県輪島市浦塩ウラジオストク市フルンゼ区
稚内北海道稚内市大泊サハリン州コルサコフ市
真岡サハリン州ホルムスク市リストヴャンカイルクーツク州リストヴャンカ町
イルクーツクイルクーツク市十月区

尾道水道やヴォルガ河の渡船、東条湖やアムール河やウラジオ金角湾の遊覧船、神戸港内の船舶移動(六甲アイランド―ハーバーランド)などは除いています。
港域に関しては、例えば須磨港、長田港、東神戸フェリー埠頭などはいずれも神戸港の内港ですが、[56955]いっちゃんさんが大阪港を南港と天保山に分けているように、別の港として扱いました。
[56956] 2007年 2月 22日(木)20:27:30【1】ニジェガロージェッツ さん
空港歴
[56953] 魚熊 さん
お久しぶりです。「両みみニ焼魚」以来ですね懐かしい限りです。

#他の方の書き込みを見て、アンカレッジの記述がほとんどないのは皆様がお若いからなのか、
我々の世代がそれを言ってしまえば、年配の世代に思われてしまいそうで...

「空港歴」久しぶりに簡単な話題にて、気楽にレスさせていただきます。
「言い出しっぺ」の佐賀県さん[56930]に準じて、小生の場合は以下の通りです。

1.その空港の発着便を利用したことがある。(到着・出発いずれか片方のみを含む。)
南から順に、
KIX大阪(関空)発着
ITM大阪(伊丹)発着
NGO名古屋
NRT東京(成田)発着
KIJ新潟発着
SDJ仙台
HNA花巻
AOJ青森
VVOウラジオストク(アルチョーム)
SPK札幌(千歳)発着
OKD札幌(丘珠)
WKJ稚内発着
UUS豊原(ユジノ=サハリンスク)発着
KHVハバロフスク発着
IKTイルクーツク発着
???オハ発着
???ブグリマ
DMEモスクワ(ドモジェドヴォ)
SVOモスクワ(シェレメーチェヴォ)発着

2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
 UKB 神戸

3.建物の中に入ったことはないが、送迎などで敷地内に入ったことがある。
 該当なし。

4.敷地内にすら入ったことがない。
 その他のすべての空港

変わったところと言えば北樺太のオハ空港と、ロシア・タタルスタン共和国東部のブグリマ空港ですか。
あと居住経験のある、神戸(UKB)とニジニ・ノヴゴロド(GOJ)のどちらも空港がありますが、一度も利用したことがありません。
昨年のオフ会は新潟か仙台かと勝手に予想して、ひそかに神戸空港利用を狙っていたのですが、金沢開催とあって期待外れ。
今年こそは!っと思っていたところ、新潟便、仙台便ともに廃止との由、残念。
[56593] 2007年 2月 3日(土)00:54:46ニジェガロージェッツ さん
一文字の駅
お久しぶりです。今年も落書き帳益々のご盛況、ご同慶の至りです。

[56579] ハンブルガー さん「呉市」呉、広
[56582] なると金時 さん「三好市」佃、辻
[56591] にまん さん「堺市」堺、湊、鳳

ハンブルガーさんから「呉市」を見たとき、「確かに!」と思ったのですが、なると金時さん、にまんさんの記事を見て、「結構あるけど珍しいな」と思っていたら、小生の地元市にも一文字の駅が2駅ありました。どちらも乗り降り経験があります。

「神戸市」 灘(JR)、栄(神戸電鉄)

ところで、駅で「一つの市を特定する条件」としては、神戸市の場合、同名の駅が4駅(表記のぶれを含めると5駅)あるのですが、他にもこれを上回る「市」はありふれていますか?

市営地下鉄「三宮」
阪神「三宮」
阪急「三宮」
ポートライナー「三宮」
JR「三ノ宮」
[54396] 2006年 10月 10日(火)02:29:06ニジェガロージェッツ さん
食パンの切厚戦略
[54367] eiji_t さん ,[54369] YSK さん ,[54373] inakanomozart さん ,[54374] かすみ さん ,[54376] オーナー グリグリ さん ,[54379] ワカメ さん
食パンの切り厚についてのレス有難うございます。
まだまだ関東では8枚切りが健在と知り、嬉しくなりました。オフ会か何かで東へ行くことがあれば、絶対8枚切りを買って帰ろうと思います。
そういえば、小生の通っていた神戸市立小学校の給食では食パンが低学年で2枚、高学年で3枚出た記憶があります。いずれも昭和40年代の話ですけれども、5枚切りを3枚も食べさせるというのはちょっと多すぎるのでは。今にして思えば、あれは8枚切りだったのではないか?
[54373]inakanomozartさんのおっしゃる様に、当時はこちらでも街中至るところに小さな駄菓子屋兼パン屋さんがあって、食パンを切ってもらっていましたが、給食パンの厚みに違和感を感じなかったことからすると、昔は案外こちらでも8枚切りが主流だったかも知れないですね。

[54376] オーナー グリグリ さん
特売などの場合、8枚切りがいつも先に売り切れてしまいます。私には、需要が6枚切りに移行したと言うよりも、市場を6枚切りに移行させようとしているように感じられます。
なるほど!大いに有り得る話ですね。そういえば今では結構見かける4枚切りは以前はなかったように思います。
8枚→6枚→5枚切りと食パンの厚みの変化には、冷徹なメーカーの販売戦略が絡んでいたとは、妙に納得です。
純粋に東西の食文化の差だと思っていたのですが、勿論そういった側面はあるでしょうが、それだけではないようですね。
[54366] 2006年 10月 8日(日)02:39:47ニジェガロージェッツ さん
先週の今ごろは・・・
金沢オフ会の四次会のカラオケボックスで叫んでいました。(笑)
もうあれから1週間。時間が経つのは早いものです。
オフ二次会では金沢は西日本か東日本かの話題が盛り上がり、地元出身のグリグリさんは「金沢は西だ!」と断定されていました。更に高岡は西、能登は東、富山は東、という線引きに、北陸に土地鑑のない小生には新鮮な驚きでした。
ということで、去年の神戸に続き2年連続でオフ会は西で開催されたことになります。では来年は東でしょうか。具体的には南東北などが候補に上がるかも??
そうなると、関西在住のメンバーは参加が難しいかも?

[54276] 今川焼 さん
いつか、関西プチオフやりましょう。
是非やりましょう。大賛成です。小生は下戸で、元来宴席は好きではありませんが、落書き帳メンバーだけは別です。過去のプチオフも含めて、本当に有意義で楽しいひと時でした。昨年の神戸オフ会のときよりも関西在住メンバーは増えていますから、楽しみ倍増です。
さて、来年の「第4回公式オフ会」の開催時期を外して、いつ頃やるかですが、・・で、誰が音頭取りを???

[54271] らるふ さん
オフ会の土産話を楽しみにしています。
個人的には誰よりもご一緒したかったのが貴兄でした。またの機会を楽しみにしております。

さて、明治初期の神戸についての投稿で力尽きて、今更ながらのレスで申し訳ありませんが・・・
その前に、食パンの切り厚についての拙稿[53851]
関東では8枚切がよく売られているそうですが
と書いていましたが、オフ会にて「今や関東でも6枚切が主流で、8枚切はあまり見かけない」とお聞きしました。「関東=8枚切」という小生の思い込みか、情報が古いのかですが、知識不足失礼致しました。8枚切はトーストにするとカリカリ感が楽しめそうで小生には魅力的に映ったのですが、関東で消え行くとなると絶滅かな? ちょっと残念。

[54256] むっくん さん
名古屋の『しのだうどん』とは、お揚げ(醤油で軽く味付けしてある)を短冊状に切ったものとねぎが入ったうどんのことで、関西での『きざみうどん』とほぼ同一のものだと思います。
やはり名古屋には「しのだ」が存在すると知って嬉しくなりました。ただ「きつねうどん」とは同義語ではないようで、奥が深いと感じました。

[54263] 油天神山 さん
消費量で言うと、濃口:淡口が8:2くらいかと思います(我が家の話ですよ)。
小生の家も同じくらいの割合でした。
恥ずかしい話ですが、日常生活では濃口醤油が普通なのでこれを濃口と認識せず、小生は数年前まで濃口醤油とはたまり醤油のことだと誤解していました。

[54317] 星野彼方 さん
家島町は宿泊経験があります。これは結構貴重かも。でも、ニジェガロージェッツさんの舳倉島がうらやましい(オフ会でそういう話題が出た)。
家島町には小生も渡った事があります。1998年ごろの話ですが、島内は原付自転車の「無法地帯」で、2人乗りやヘルメット非着用が当たり前の世界にはショックでした。
石川県最北端の舳倉島に渡ったのは1982年の夏でした。当時はまだ学生で、友人と図書館に集まって夏の旅行の計画を立てるのに地図帳を見ていて、たまたま中部地方のページが開いていたので、冗談で「ここへ行こう」と端っこに載っていた舳倉島を差したのが、本当に行ってしまったという嘘のような話です。絶海孤島の岩だけの島でしたが、それでも船着場があり、5軒ほどの建物がありました。夏季のみ人の住む、海士さんの島と聞きました。
[54365] 2006年 10月 8日(日)00:18:03ニジェガロージェッツ さん
湊東区は兵庫湊東・坂本・荒田より
[54363] ezekiel さん
幕末~明治初期の神戸についての詳細レス、引き続き有難うございます。
様々な角度からスポットを当て、神戸のルーツについてのご考察をお聞きし、こちらも大変勉強になりました。
ezekielさんより「湊東の興隆」という記事をいただき、此度は後に戦前の神戸市の中心となる湊東区を中心にこちらからもレスさせていただきます。

その前に、まず事実確認から
そして北前船で有名な高田屋嘉兵衛の拠点は、昔からの兵庫津ではなくて湊東の西出町でしたし

確かに江戸期の豪商・高田屋嘉兵衛の店や邸は西出町にありましたが、この西出町は東隣の東出町とともに「湊西」に含まれます。確かに兵庫津全体の中では、湊川河口に向かって東に突き出た部分に位置していますが、それゆえ「出町」と名付けられ、後に東出・西出に分かれたのでしょう。しかし、湊川を越えて東には出ておらず、実際、幕末期の兵庫津において湊川の東、つまり「湊東」に位置していたのは、東川崎町と相生町の2町だけです。
後に神戸区、更に神戸市と発展するにつれて、兵庫湊東の範囲も拡大していきました。
神戸市に区政が敷かれ湊東区が誕生するのは昭和6年9月1日ですが、明治期には既に「湊東区」という区域分けが為されています。
その範囲は前出の2町に加え、明治5年に兵庫津に編入された坂本村南部の仲町部、新福原、明治12年に神戸区となった坂本村残存部、明治22年に神戸市となった荒田村でした。
湊東区は神戸市一の「ミニ区」で、面積わずか2.04km2でした。(人口では湊区の方が少なかった。拙稿[3421]
町名を全部列挙してもしれているので、範囲の確認のために記しておきます。
湊東区の町名備考湊東区廃止後
東川崎町1~7丁目もと兵庫津の1町、1丁目は神戸停車場に生田区東川崎町1~7丁目
相生町1~5丁目もと兵庫津の1町生田区相生町1~5丁目
古湊通1~4丁目もと仲町部生田区古湊通1~2丁目、*兵庫区西古湊通1~2丁目
中町通1~6丁目もと仲町部生田区中町通1~4丁目、*兵庫区中町西通1~2丁目
多聞通1~8丁目もと仲町部生田区多聞通1~6丁目、兵庫区西多聞通1~2丁目
橘通1~6丁目もと仲町部生田区橘通1~4丁目、兵庫区西橘通1~2丁目
上橘通1~4丁目もと仲町部*生田区上橘通1~2丁目、兵庫区西上橘通1~2丁目
福原町新福原、旧福原が移転[5887]兵庫区福原町
楠町1~8丁目もと坂本村生田区楠町1~8丁目
荒田町1~4丁目もと荒田村兵庫区荒田町1~4丁目
*印は現存しない町名です。(昭和49~50年:新開地1~6丁目の新設、昭和55年:上橘通を橘通に統合)

私のイメージ(思い込み)では、西国街道の北側に、西から荒田村、坂本村、宇治野村、花隈村というような位置関係で捉えていました。

全くそのとおりで、まず間違いないでしょう。(花隈村の表記については、「花熊村」としている資料が多いようですが、これはどちらでも良かったのでしょう。)
ここで問題となるのは、元来の坂本村の範囲が海岸まで達していたかどうかですが、これは極めて疑問です。史料となる江戸期の地図を持ち合わせていないので断言は控えますが、小生は海岸には至っていないと思います。神戸に属する走水村についても海岸に接していたかどうか?
また、仲町部として整備された古湊通から上橘通までの区域のうち、その西部(荒田村の南方にあたり、現在は兵庫区内)も坂本村域ではなく、兵庫港地方に属していたかもしれません。

さて、ここからが本題ですが、ではなぜ兵庫の地をわざわざ湊川を境に「湊西」と「湊東」に2分する必要があったのでしょうか。
#ここから先の話は小生の主観が強く入るので、史実とは異なるかも知れません。「こう思っている人も居るんだ」という程度に聞き流して下さい。

結論から言えば、湊西を兵庫の街として残す(整備する)一方で、湊東は神戸の新都心として建設しようとしたのではないかと推察します。
湊東区のうち、元々の兵庫津の町は東川崎町と相生町の2町のみですが、両町とも神戸停車場の建設予定地に組み込まれ、坂本村南部の仲町部に新市街を整備し移転、福原遊廓も神戸停車場敷地より移転、神戸駅開業、仲町部多聞通・橘通に湊川神社を新設・・・などなど、自然拡大的な市街化ではなく、おおよそ大部分を計画的に「神戸の顔」強いては「日本の玄関の顔」として造っている印象を受けます。
小生は坂本の名の消滅について、旧坂本村が単に兵庫と神戸の「接着剤」としてではなく、まさに兵庫・神戸を統合した新しい神戸の都心として整備されたからこそ、旧村名を神戸市の町名として残さなかったのではないかと思っています。

今でこそ神戸の都心は三宮周辺となっていますが、これは戦後、特に昭和30年代のはじめ、所謂「三宮トリオ」(=神戸市役所、神戸国際会館、神戸新聞会館)が建設されたことにより加速しました。戦前の三宮地区は、神戸の「東のターミナル」という位置付けであり、都心は神戸駅前の旧仲町部周辺にあり、神戸最大の商業地は湊東区と湊西区の境、旧湊川河川敷を整備した新開地本通でした。

なお、前出の「三宮トリオ」は平成7年の大震災で揃って倒壊しましたが、神戸市役所は震災前に高層の新1号館が完成し、「トリオ」の建物2号館は、倒壊した上層階を撤去して使用、神戸国際会館は1999年に再建し、最後に残った神戸新聞会館はつい先日、10月4日に複合商業ビル「ミント神戸」として復活しました([54330]小松原ラガーさん)。

最後に、hmtさんの兵庫開港に至る日本史からのグローバルな視点、ezekielさんの神戸村と二ツ茶屋村の関係と庄屋・生島四郎の存在など、色々と新たな勉強になりました。重ねて深く御礼申し上げます。

「食パンの切り厚がどうだ」とか軽い話題の場合は別ですが、まじめに長文の投稿をする場合には、自分自身が以前より持っている知識が、実は「知識」ではなく単なる「思い込み」である場合も考えられ、出来る限り参考となる書籍などの資料の裏付を取るように心掛けています。それでもどうしても確証のもてないものは「思う」「推察する」「小生の主観」などの語句を添えるようにしています。
今回の一連の神戸に関する投稿に際し、裏付に使用した文献は角川書店「兵庫県地名大事典」、神戸新聞社「神戸の町名」、葺合区役所「葺合ものがたり」、神戸市中央区役所「中央区歴史物語」、兵庫区役所「由緒あるまち兵庫」、(財)日本地図センター「地図で見る神戸の変遷」などです。ご参考まで。
[54357] 2006年 10月 7日(土)01:17:39ニジェガロージェッツ さん
明治初期の坂本
[54322][54339] hmt さん、[54340] ezekiel さん、神戸黎明期ついてのレス諸々、有難うございます。
拙稿は神戸地元からの視点に終始しており、幕末の神戸を取り巻く情勢について日本史からの視点は大きなフォローとなります。深く御礼申し上げます。

さて、タイトルの「坂本」ですが、先般「落書き帳」で話題となった大津市の坂本のことではございません。
兵庫神戸ど真ん中の坂本のお話です。

明治初期の兵庫と神戸の統合期、両者の融合に大きな役割を果たすこととなった坂本ですが、残念ながらその地名は明治28年を最後に消滅してしまいました。
明治12年の郡区町村編制法による「神戸区」誕生について、「神戸町、兵庫津、坂本村が合併」とありますが、「坂本村ってどこ?」というのが第一の印象ではないでしょうか。
坂本村はまさに兵庫と神戸の中間に位置し、兵庫津岡方の1町「相生町」の北に接し、西は荒田村に、東は宇治川右岸(西岸)を境としていました。

[54340] ezekiel さん
とにかく、明治7年開業の
初代神戸駅の位置というのは、当時の兵庫(相生町)と神戸(旧・走水村)の境界地帯で
あったようです。
(中略)
湊川左岸に関しても、兵庫の町が発展、膨張して、西出町や東出町、東川崎町、相生町が
湊川左岸の走水村を徐々に侵食していったのかなあ~と。

ここで仰る「走水村」とは、実のところ「坂本村」ではないでしょうか。
走水村は宇治川左岸(東岸)までで湊川左岸一帯にまでは達しておらず、また兵庫津の市街が宇治川を越えて走水村を侵食したとも考え難いと思います。

兵庫津の最北東端の相生町は西国街道に面した街路町である様子が、明治5年の「兵庫神戸実測三千分箇之縮図」より伺えます。
明治7年の神戸駅の開業に先立つ明治3年6月、相生町一帯が神戸停車場敷地となることが決まり、この一帯の住民の代替土地を北に隣接する坂本村南部の田畑地帯に求め、新たに「仲町部」として市街造成が行われました。現在でも神戸駅北側(実際には西側)の街区に「中町通」という町名が残っています。
坂本村南部に整備された新市街「仲町部」には、兵庫と神戸の中間に位置するため、両者の統合を物語るように、新たな「神戸」の都心としての街並みが整備されていきました。
明治5年には楠木正成の墓地に湊川神社を造営し、同年、坂本村仲町部は兵庫津へ編入となり町名が付けられ、上橘通、橘通、多聞通、仲町通、古湊通となりました。このため、明治22年の神戸市成立以降はこれらの町名には「兵庫」を冠していました。

拙稿[54321]に提示した略図は、神戸市中央区役所発行「中央区歴史物語」(1990年12月)に収録されている図を参考に打ちましたが、坂本村の範囲については明治5年の仲町部の兵庫津への編入後のようにも見えます。幕末期の村々の位置図としては坂本村が小さいと言えるでしょう。明治5年以降の地図だとすると、明治元年には走水村、二ツ茶屋村、神戸村が統合し神戸町となっているので無理がありそうです。
[54321] 2006年 10月 3日(火)23:41:20ニジェガロージェッツ さん
明治初期の神戸
[54258] ezekiel さん、[54297] hmt さん、レス有難うございます。
特にhmtさんの「兵神市街之図」についてのお話は、大変面白く拝読させて頂きました。いつもながら的確なフォローに深く感謝致します。

[54258] ezekiel さんの神戸に関するご考察、生田への関連も含めて大変興味深いものがありますが、その前に確認までに少し。
兵庫港が神戸港に改称したのが明治25年。
これを「改称」と言えるかどうかですが、兵庫開港に際し兵庫津ではなく、実際には北へ離れた神戸村の浜辺を開港場として以来、兵庫港と神戸港が並存していました。明治25年に起こった事は両港の統合であり、神戸港内に含まれる兵庫港となったことです。

先の拙稿[54253]の書き込みの主旨は、2つの都市「兵庫」と「神戸」との勢力の逆転について、その逆転時期を考える上で、「神戸駅の開業」というイベントにスポットを当ててみたかったいうものでした。
[54297]hmtさんの仰るように、鉄道建設の経緯からして「神戸港」に隣接している駅名が「神戸」であるのは当然でしょう。
生田川河口から和田岬に至る海岸線は、湊川の河口を頂点に二つの扇が連なった形状をしています。
湊川河口「南側の扇」が兵庫港、「北側の扇」が神戸港と言うわけです。
ところが、兵庫の陸上での境界は「北側の扇」の中程にある宇治川です。この「陸海境界のずれ」が兵庫の地に在りながら「神戸駅」との名称になったとすれば、海岸線という地形の為せる悪戯でしょうか。

江戸期までは、どちらかというと「生田」の地名の方が通りが良かったのでは
ないかなあ~と思います。神社の名前は生田神社、その附近は生田の森で、
山手からの流れは生田川、神戸と生田では、生田の方が地名としては優勢の
ような気がします。

生田に関して言えば、「神戸」という地名が生田神社の「神封戸」を由来とするのであれば、古来は確かに「生田」のほうが格上の地名と言えるでしょう。
しかし、開港を迎えた幕末期では状況が違っていたはずです。
まず元来「生田」の地名は生田川を東界とする摂津国八部郡に属していましたが、川の流路の変化もあったのでしょう、いつしか村落は摂津国菟原郡に、生田神社は八部郡と分かれてしまいました。
江戸期には生田村は菟原郡、神社のある生田宮村は八部郡に所属しています。
この場合、「神戸」に対抗する「生田」と言えば、同じ八部郡に所属し隣接する「生田宮村」の方でしょうか?
しかし、この村は「社官と寺僧の家居ありて、村とは単に名のみ」と言われ、天明8(1788)年には家数3・人数18を数えるに過ぎず、幕末に至ってもこの様子は変わらなかったと言います。
一方、後の明治9年に合併して葺合村の一部となる「生田村」については、生田川を挟んだ反対側の菟原郡にあり、あくまで私見ですが開港場となった神戸村の名称とするには、無理があったのではと思います。

以下、明治初期に神戸村→神戸町→神戸区→神戸市と発展していく過程で、神戸に吸収されていった村々を簡単ではありますが略図で表してみます。
|===========△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△尾尾筒筒筒==原田=|
|============△△△△△△△△△△△△△△△△△△△尾尾尾筒筒筒====|
|============△△△△△△△△△△△△△△△△△滝尾尾尾尾筒筒筒====|
|=============△△△△△△△△△△△△△△滝滝滝滝滝尾村筒筒筒筒筒==|
|=============△△△△△△△△△△△北北北生熊熊熊熊村村村筒脇脇脇==|
|==============△△△△△△△△△△北北北生生熊熊熊村脇脇脇脇脇脇脇=|
|==============△△△△△△△△北北北北生生生生生脇脇脇脇脇脇脇脇―-|
|==============△△△△△△△中北北北北生生生生生脇脇脇脇脇脇――――|
|=============△△△△△△中中中北北北生生生生生生脇脇脇脇―――――-|
|=======奥平野===△△△宇中中中中中中北宮宮生生生小小脇脇脇―――――――|
|===============宇宇花花花中中中宮宮神生小小小小脇脇―――――――-|
|===石井==★=★=====宇宇花花花花花中神神神神小小小小小小――――――――|
|=======★★=荒==宇宇宇花花花花花神神神神神神神小小小小――――――――-|
|========★荒荒荒=坂宇宇宇花花走茶茶神神神神神神神小小小―――――――――|
|夢野=====地★荒荒坂坂坂坂宇宇走走茶茶茶神神神神神神神小――――――――――-|
|=======地★荒荒荒坂坂坂坂兵走走茶茶茶―――――――――――――――――――|
|====地地地地★荒荒荒兵坂坂兵兵兵茶茶――――――――――――――――――――-|
|====地地地地地★荒兵兵兵兵兵兵兵兵兵――神戸港――――――――――――――――|
|==地地地地地地地★★★★兵兵兵兵兵兵兵――――――――――――――――――――-|
|===地地地地地地兵兵兵兵★★★★兵兵兵兵兵―――――――――――――――――――|
|==地地地地地地兵兵兵兵兵兵兵兵★★★★兵兵――――――――――――――――――-|
|===地地地地地兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵★★兵兵―――――――――――――――――|
|===地地地兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵★―――――――――――――――――-|
|====地地兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵――――――――――――――――――――――――|
|=====地兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵――――――――――――――――――――――――-|
|=======兵兵兵兵兵兵兵兵兵兵――――――――――――――――――――――――|
|===========兵=兵兵兵兵――――兵庫港――――――――――――――――-|
|==============兵兵兵兵―――――――――――――――――――――――|
|==========御崎====兵兵――――――――――――――――――――――-|
|====東尻池==========兵兵兵―――――――――――――――――――――|
|============今和田=兵兵兵兵兵―――――――――――――――――――-|
|========吉田========兵兵兵兵兵――――――――――――――――――|
|――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-|
|-――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――|
|△は山域、★は湊川を示します。

凡例および初代神戸市域(明治22年成立)の村々の統合経緯
略号村名明治元年明治5年明治9年明治12年明治20年明治22年
【菟原郡】
筒井村葺合村神戸市
中尾村葺合村神戸市
滝寺村葺合村神戸市
熊内村葺合村神戸市
生田村葺合村神戸市
中村葺合村神戸市
脇浜村葺合村神戸市
小野新田葺合村神戸市
【八部郡】
神戸村神戸町神戸区神戸市
二ツ茶屋村神戸町神戸区神戸市
走水村神戸町神戸区神戸市
生田宮村神戸町神戸区神戸市
北野村神戸町神戸区神戸市
中宮村神戸町神戸区神戸市
花熊村神戸町神戸区神戸市
宇治野村神戸町神戸区神戸市
坂本村神戸区神戸市
兵庫津神戸区神戸市
兵庫港地方神戸区神戸市
荒田村神戸市
[54284] 2006年 10月 1日(日)09:42:51ニジェガロージェッツ さん
オフ会御礼
オフ会にご出演された皆様。金沢で実りある一日を過ごすことが出来ました。推進役のいっちゃんさん、EMMさん、司会進行役のJOUTOUさん有難うございました。
そして、宿が取れずにサンダーバードの始発まで粘ることをを決め込んでいた小生に快く最後までお付き合いくださった、白桃さん、EMMさんのご両名には本当に申し訳なく感じております。
お疲れ様でした。小生、無事神戸に帰ってきました。

それでは、おやすみなさい。バタッ!
[54254] 2006年 9月 30日(土)00:45:00ニジェガロージェッツ さん
聞き流して下さい
いよいよ金沢オフ会デーに入りました。早くも気分は金沢に飛んでいますが、その前にたわごとを少々・・・。

[54210] 雪の字 さん
ですから、「しのだ」という呼び方は、まさにニジェガロージェッツ さんの地元から持ち込まれた、当家だけのものである可能性も高いのです。

レス有難うございます。そう言われてみると雪の字さんのおうちの「しのだ」はこちら神戸旧市街地西部発に間違いないようですね。
しかし、Yahoo!でキーワード「しのだ うどん」を検索すると、結構各地にヒットします。
名古屋にも、少なくともかつては「きつね」ではなく「しのだ」と呼ぶうどん屋があったのではないか、と思います。
確かに雪の字さんの地元名古屋でも「しのだ」は存在するようです。

[54250] たもっち さん
そのまま勢いで「柏原」の分布地図を作ってしまいました。
オフ会出発前に大きな仕事をされたようで感服です。こういう地図は大好きです(笑)
ですがもう一つ、北海道占守郡幌筵島の柏原[かしわばら]=サハリン州北クリル地区セヴェロ=クリリスク市(2005年1月1日人口2,522人)もお忘れなく。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示