都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53800]〜[53899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53800]〜[53899]



… スポンサーリンク …

[53899] 2006年 9月 11日(月)00:34:26白桃 さん
手抜き書き込み
私にとって印象に残っている「○大都市」とは、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、の「六大都市」です。
現在「日本の六大都市を挙げよ」と問われることはないと思いますが、もし問われたら、誰がなんと言おうと今でもこのような回答になると思います。
で、どうしてこう思うのかと言えば、地理に目覚め、人口に興味を抱いた義務教育初期の所謂政令指定都市(+東京)がこの六都市だったのです。
1956年9月1日、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸が政令指定都市になり、その2年後には小学生1年生、そして次の北九州が政令指定都市となったのが小学6年の時でした。
また、この時期に実施された1960年国勢調査(小学3年)では
1東京8,310,027
2大阪3,011,563
3名古屋1,591,935
4横浜1,375,710
5京都1,284,818
6神戸1,113,977
7福岡647,122

となっており、100万都市=政令指定都市(+東京)=六大都市という非常に簡単な図式だったことがさらに追い討ちをかけていました。
ですから、私にとってはこれらが六大都市として刷り込まれてしまったのです。それに、六大都市という表現が「日本の常識」であったような記憶もあります。
ついでに言えば、北九州が合併して政令指定都市になったときは、記念切手が発行され、一部では「七大都市」という言い方もありましたが、あんまり認知されなかったと記憶しております。

今では政令指定都市誕生の間隔が7年程度では気にもならないのですが、あの当時7年間固定されていたというのは私にとって大きかったような気がします。このように、細かい話は抜きにして、世代によって刷り込まれてしまった大都市ってあるのではないでしょうか。
私は北九州に限らず、政令指定都市が増えるたびに妙な違和感を覚えましたしね。

すみません
今までは、[53895]いっちゃんさんの投稿をコピーして数字等を少し直しただけです。(汗)
これじゃあんまりなので、
蛇足1.もし、「○大都市」という言い方を敢えてする場合は、六大都市+札幌、福岡の中村八大都市でしょうね。
蛇足2.学生時代に山陽新幹線が岡山まで伸びてきて、さらに博多まで伸びた1975年3月に岡山を去りましたが、その頃の「ひかり」の停車駅は、東京、名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、小倉、博多だったと思います。新横浜(横浜市)や新神戸(神戸市)も停まらない特急列車が岡山に停まる事は快感でしたが、反面、大相撲の千秋楽の三役揃い踏みに平幕力士が土俵に上がっているようなウシロメタサもありました。(笑)
[53898] 2006年 9月 11日(月)00:27:33futsunoおじ さん
どうするんだい 町長さん
 「合併するなら胎内市」と言って、村上市・岩船郡指向の議会と対立し、辞任/再選を目指す新潟県荒川町の町長が、一転して“自立”発言。
 事情はわかりませんが、ちょっと安易な方向転換に見えてしまいます。 読売9/10, 新潟日報9/10
[53897] 2006年 9月 10日(日)23:44:58小松原ラガー さん
十大都市&六甲山
小松原ラガーです。

[53895] いっちゃん さん
私に限らず、世間も十大都市(という響き)が好きだったようです。

確かに。私も実は子供の頃に「十大都市」という言い方で覚えた口です。ただ、子供ながらに「じゃぁ、その続きは?」って思っていたので、結構それ以降もいわゆる暗記っぽく覚えたものでした。というか、当時住んでいた尼崎市がまだ人口50万人を突破していた頃だったので、尼崎市が出てくるところくらいまでは、(子供の意地で)一生懸命覚えていました。
#今では気合入れないと尼崎が出てくるまで覚えられない自分の記憶力が情けないですが・・・

あと、子供だったせいか、暗黙のうちに「十大都市には順位の変更がない。」と思っていたのでしょうか、横浜市と大阪市の人口の順位が逆転したときには「へっ?」と思ったのものでした。

私は広島が政令指定都市になる時、政令指定都市が増えることに妙な違和感を覚えましたしね。

ということで、私の場合は「その続き」の部分で広島市も入っていたため、そんなに違和感を覚えませんでしたが、勿論、いっちゃんさんのように「十」という数字に重きがある(と解釈したのですが)場合は違和感を感じるというのはよく理解できます。

話は変わりますが、日本人初の大リーガーであるマッシーこと村上投手が現役でプレイしていた頃のMLBは20チームだったとか。今ではエクスパンションの嵐で30チームまで拡大。これにNFL、NHL、NBAのチームを全部加えて、「全部チーム名を挙げよ。」なんて問われたら、いったい何人の人がクリアできるのだろうか。

そこまで行かなくても、このまま政令指定都市が増えれば「ちょっとやそっとじゃ全部そらで挙げられない」時代が来るかもしれませんね。(それがよいとも悪いとも言いませんが。)

[53896] ペーロケ さん
p.s.来週末、神戸の夜景を見に行こうと思っていましたが、六甲ロープウェーって、いつからケーブルカーとは切り離されたんでしょうか?有馬温泉からカンツリーまでしか残っていないのって、逆に不便ですな。ということで、六甲山はあきらめてきくせい台に行くことにします。

そうなんですよ。六甲道から市バスで六甲ケーブル下まで行き、ケーブルカー、ロープウェイと乗り継いで有馬温泉でお風呂につかってくつろいで、あとはよろしきように・・・という遊び方が出来なくなっているのですよ。(六甲山上のバスを使えばその限りではないのでしょうが。)流石に利用者減には勝てず、と言いたいところですが、今のような運行形態では帰って利用者が減っていくのではと危惧しています。
#事実、来週末は既に1名減(?)。って、その分まやビューラインにプラス1名(?)。(^^;)

また、下界から山へ上がる乗り物(自家用車とバスを除く)では六甲ケーブル&六甲有馬ロープウェイ、まやビューライン、新神戸ロープウェイとありますが、利用状態という意味では新神戸ロープウェイ以外はかなり厳しい状況かと思います。ハーブ園やカンツリーハウス、その他の山上施設を含めて割安で利用できる制度もあるのですが、カンフル剤になっていない状態です。
(新神戸ロープウェイですら利用者獲得に躍起になっている状態ですが・・・)
[53896] 2006年 9月 10日(日)22:46:09ペーロケ さん
政令指定都市っていいことでしょうか??
 なんか四国に政令指定都市を作りたいとかいう意見がありましたが、私は松山市が政令指定都市になることはいい事ではないと思います。背伸びする必要はありません。ふさわしい、ふさわしくない、という意味ではありません。政令指定都市は特別の都市だ、そして、すばらしいことだ、という前提で話が進んでいるように思いますが、政令指定都市が必ずしもいいことばかりではありません。
 その理由として、政令非指定都市では都道府県のチェックが入りますが、政令指定都市では都道府県の管理下から離れるため、好き勝手に借金ができます。どなたかが言っておりますが、「政令指定都市には必ず地下鉄や新交通システムがある」ということ、裏を返せば、暗黙の了解で相応の都市基盤整備が行われなければならないことでしょうね。必要かどうか、整備が現実的なものかどうか、といった検討も、整備を急ぐ余り認識が甘めになりがちです。
 規模だけでなく、それ相応の財政基盤があってこその政令指定都市制度と思います。個人的には人口「だけ」で安易に政令指定都市に指定できる制度そのものも問題かと思っています。

 ところで、政令指定都市が都道府県並みの権限を与えられるということは、都道府県から見れば市の独立にあたること、とも見て取れます。なんか面白くないような感情はないのでしょうかねえ。それと、管轄外となる政令指定都市に道府県庁が存在し続けることって、他市町村から見たら、三島村や十島村のような感覚ではないでしょうかねえ?

p.s.来週末、神戸の夜景を見に行こうと思っていましたが、六甲ロープウェーって、いつからケーブルカーとは切り離されたんでしょうか?有馬温泉からカンツリーまでしか残っていないのって、逆に不便ですな。ということで、六甲山はあきらめてきくせい台に行くことにします。
[53895] 2006年 9月 10日(日)22:31:52【1】いっちゃん さん
○大都市
私にとって印象に残っている「○大都市」とは、札幌、東京、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、北九州、福岡の「十大都市」です。
仮に現在「日本の十大都市を挙げよ」と問われれば、恐らくこのような回答にはならないと思います。
で、どうしてこう思うのかと言えば、地理に目覚め、人口に興味を抱いた義務教育期の所謂政令指定都市(+東京)がこの十都市だったのです。
1972年4月1日、札幌、川崎、福岡の政令指定都市移行と時を同じくして小学校に入学、そして次の広島が政令指定都市となったのが中学3年になる時でした。
また、この時期に実施された1975年国勢調査では
1東京8,646,520
2大阪2,778,987
3横浜2,621,771
4名古屋2,079,740
5京都1,461,059
6神戸1,360,605
7札幌1,240,613
8北九州1,058,058
9川崎1,014,951
10福岡1,002,201
11広島852,611
となっており、100万都市=政令指定都市(+東京)=十大都市という非常に簡単な図式だったことがさらに追い討ちをかけていました。(ちなみに私のメンバー紹介文にある小学生時代に作った人口ランキングは、まさにこのときの数字。いやはや懐かしい・・・。)
ですから、私にとってはこれらが十大都市として刷り込まれてしまったのです。それに、十大都市という表現が結構あちこちで見られたような記憶もあります。
ついでに言えば、広島が政令指定都市になった後は、十一大都市とは言わずに東京及び十大都市といった表現があったような気がします。私に限らず、世間も十大都市(という響き)が好きだったようです。

今では政令指定都市誕生の間隔が8年程度では気にもならないのですが、あの当時8年間固定されていたというのは私にとって大きかったような気がします。このように、細かい話は抜きにして、世代によって刷り込まれてしまった大都市ってあるのではないでしょうか。
私は広島が政令指定都市になる時、政令指定都市が増えることに妙な違和感を覚えましたしね。
[53894] 2006年 9月 10日(日)21:33:20北の住人 さん
三つ巴?三すくみ?
[53861] オーナー グリグリ さん
秋田県大仙市・協和上淀川? の交差点ですが、13と46も重複してるかもしれません。地図の雰囲気からは、交差点の北側が13と46、南側が13と341、東側が46と341だと思います。
[53893] 2006年 9月 10日(日)17:44:08【1】hmt さん
「六大都市制度」の生い立ち(2)「勅令指定都市」・「省令指定都市」・「法定六大都市」
郡区町村編制法による区の設置(1878)、市制町村制による横浜・神戸・名古屋3市の誕生(1889)、三市特例法によって骨抜きにされた時代を経て、ようやく自治体として誕生した東京・京都・大阪の3市(1898)。
後者には古い制度の名残の「区」がありますが、前者には「区」が存在せず、金沢・仙台・広島…と続く約40市の中で特に抜き出た存在には至っておりません。

明治21年の「市制町村制」という法律は、明治44年(1911)に全文改正されて、「市制」と「町村制」との別々の法律になりました。([51056]の末尾)
新しい「市制」の第6条では、
勅令ヲ以テ指定スル市ノ区ハ之ヲ法人トス其ノ財産及営造物ニ関スル事務…ヲ処理ス
と定められ、市との関係が問題になっていた([7772] Issieさん)区の権限が限定されました。
こうして、東京・京都・大阪という3つの「勅令指定都市」と、その内部の「区」との関係が確立し、現在の「政令指定都市」制度の起源となりました。[53841] hmt

同じ明治44年の「市制」では、
内務大臣ハ(中略)区長ヲ有給吏員ト為スヘキ市ヲ指定スル
ことも定められました。
この規定に基づいて同年の内務省令第14号の指定を受けた名古屋市には新たに行政区が設けられ、昭和2年(1927)指定の横浜市、昭和6年(1931)指定の神戸市と続き、「区」が設置されました。[10997] 三鈴 さん

このようにして、「区」を持つ六大都市が出揃ったわけですが、東京・京都・大阪は「勅令指定都市」、名古屋・横浜・神戸は「省令指定都市」という制度上の相違があったのですね。

根拠法令は異なっていても、六大都市の「区」は、ほぼ同じように機能していたように思われます。
それというのも、1931年に「区」が出揃う前から、これら6市は「大都市」の扱いを受けていたからです。

「区」の有無や「六大都市」という呼び名はともかくとして、これらの6市を「大都市」として扱った最初の事例は、大正7年(1918)であると思われます。

この年に、都市計画法の前身とも言える「東京市区改正条例」(それ自体は市制町村制と同じ明治21年に制定)が、京都・大阪・神戸・名古屋・横浜に準用されました。
翌大正8年(1919)に制定された「都市計画法」も、これら6市のみに適用されました。
同年制定の「道路法」でも、六大市の市長は府県知事に代り市内の国道の管理者になっています。

そして大正11年(1922)、「六大都市行政監督ニ関スル法律」[53841] hmtが制定されます。
市ノ公共事務及法律ノ定ムル所ニ依リ市又ハ市長ニ属スル国ノ事務ニ関シ府県知事ノ許可又ハ認可ヲ要スル事件ニ付テハ東京市、京都市、大阪市、横浜市、神戸市及名古屋市ニ限リ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ許可又ハ認可ヲ受ケシメザルコトヲ得

この法律によって、「法定六大都市」が誕生して、昭和18年(1943)の「東京都制」まで続くことになります。

「東京都制」によって、法律の名は「五大都市行政監督ニ関スル法律」に変わりましたが、この頃に国民学校に通っていたhmtは、ずっと「六大都市」で学習していたような気がします。
昭和13年検定の中学校地図帳に使われていた「七大都市」[53814] という名も聞いた記憶はないし…
昭和25年文部省検定済「中学校社会科地図帳」[25914] も「六大都市」。

戦後の日本国憲法の下、1947(昭和22)年の地方自治法で、都道府県から独立した存在となる「特別市」([369] Issieさん)の制度ができました。
しかし、「特別市を指定する法律」制定のために、日本国憲法で保証された住民投票の範囲をめぐって5大市と府県とは対立し、結局は特別市の指定は困難な状況となった中、1956(昭和31)年に、妥協の産物([370] Issieさん)である「政令指定都市」制度に取って代わられることになりました。

制度が「政令指定都市」になっても、東京を含めた数が6のうちは、「六大都市」と呼んでいたと思いますが、1963年以降だんだん数が増えてくると、「○大都市」という呼び名([53489]hiroroじゃけぇ さん)は、次第にすたれてきたようです。
[53892] 2006年 9月 10日(日)17:27:39【1】右左府 さん
大潟村の発足(長文御免)
[53262] でるでる さん
大潟村の場合は、自治体設置と同時に村制を施行
 この件、果たして本当にそうなのか?と疑問に思いまして、ちょっと調べてみました。(一度大潟村に関して言及しておきながら無責任ですが……。)[53248]にてhmtさんが紹介された小笠原村の例と比較しながら検証してみたいと思います。


 大潟村が設置されたのが昭和39年10月1日。この時点で村長・村議会は存在せず、八郎潟干拓推進事務局初代局長の島貫氏が村長職務執行者でした。(9月28日に県議会で同意)
 「大規模な公有水面の埋立てに伴う村の設置に係る地方自治法等の特例に関する法律(昭和三十九年六月十八日法律第百六号)」(以下、「同法」とする)から一部抜粋しますと、
(職務執行者)
第四条  新村の設置があつたときは、都道府県知事は、都道府県の議会の同意を得て、当該都道府県の吏員で市町村長の被選挙権を有する者のうちから、新村の長の職務を行なう者(以下「職務執行者」という。)を定めなければならない。
2  職務執行者は、新村の長が最初に選挙され、就任する時まで、この法律に定めるもののほか、新村の長及び収入役の権限に属するすべての職務を行なう。
3  職務執行者の任期は、二年とする。
 小笠原村の場合、この「都道府県の議会の同意」が「自治大臣の同意」となります。

 (※ちなみに、この時点では人口も0人でしたが、その後排水機場の職員とその家族の6世帯14人が居住したようです。それはつまり排水が完了していないという事でもあり、湖底はその一部しか現れていませんでした。そのため村役場も当初は県庁内に置かれ、県自治会館への移転を経て、排水が完了した昭和41年5月の翌年、昭和42年12月に現在の位置に移転しました。)

 では議会はとうなっていたかというと、小笠原村の「村政審議会」のような規定はありません。但し、別の条文を見ると、
(条例の特例)
第六条  新村は、新村の設置による議会の議員の一般選挙が行なわれ、当該議会が成立するまでの間においては、地方自治法第九十六条 の規定にかかわらず、当該議会の議決に代えて都道府県知事の承認を得て、条例を設け、又は改廃することができる。
(議決事項の特例)
第七条  職務執行者は、新村の設置による議会の議員の一般選挙が行なわれ、当該議会が成立するまでの間においては、その事務を管理し、及び執行する場合において地方自治法 その他の法令により議会の議決を要することとされているときは、これらの法令の規定にかかわらず、当該議決に代えて都道府県知事の承認を得なければならない。
とあります。「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律(昭和四十三年六月一日法律第八十三号)」でこれに該当する部分(第二十三・二十四条)を見ると([53386]88さんの記事も参照)、「都道府県知事の承認」が「村政審議会の意見」となっています。
 つまり、大潟村の場合は新たな村議会の代替機関は設置せず、県知事がその役割を果たしていたと言えるでしょう。いずれにせよ、村議会はなかった事になります。


 では、「自治体としての大潟村」が誕生した日、つまり設置選挙が行われたのはいつになるのか。同法には以下のような条文があります。
(設置選挙の特例)
第三条  新村(前条第一項の規定による処分により設置された村をいう。以下同じ。)の設置による議会の議員の一般選挙及び長の選挙に関する公職選挙法 (昭和二十五年法律第百号)第三十三条第三項 の規定の適用については、同項 中「地方自治法第六条の二第四項 又は第七条第七項 の告示による当該地方公共団体の設置の日」とあるのは、「総務大臣が指定する日」と読み替えるものとする。
 こちらは、小笠原村とほぼ同一となっています。(同法制定時は「総務大臣」が「自治大臣」となっているはずですが。)つまり、大潟村にも小笠原村同様、設置選挙が留保されていた時期、つまり「村設置」と「村制施行」の間のタイムラグが存在し得た、という事になるのではないでしょうか。
 
 ちなみに、大潟村の「自治大臣が指定する日」は、昭和51年7月28日でした。そして選挙は同年9月5日に行われ、村長と村議会議員16名が選出。続いて、教育委員会などの各行政委員会も設置されました。(JA大潟村HPの「大潟村について」のページを参照。)したがって、小笠原村とほぼ同じ期間、「通常の自治体ではない大潟村」が存在していた事になります。

 (※さらに、これから4年間「制限自治」と呼ばれる状態が続いたそうです。議員の任期が2年間だったほか、県の関わりが強い状態だったとの事。完全に他の自治体と同様の体制になったのは昭和55年9月のことです。)


 以上より、結論を。
・大潟村も小笠原村同様、「村設置」から暫くの間、通常の地方公共団体ではない状態が続いた。
・但し、その間の議会の代替機関の役割は県知事が担うなど、違いも見られる。
・大潟村と小笠原村では、国と都県の関係の強さに差が見られる。

 ……と、長々と書きましたが、私の理解不足の点が多々あると思われます。「制限自治」に関しても、私は初めて知ったもので、具体的にどういうものかは理解していません。こちらのページ下部にそれに関する記述があったのですが、そこには「村長は県知事が村議会の同意を得て選ぶ」とあり、既述の「設置選挙」と矛盾します。この点も含め、コメント・ダメ出し等宜しくお願いします。


参考HP:大潟村大潟村干拓博物館「八郎潟干拓と大潟村の歴史」JA大潟村
[53891] 2006年 9月 10日(日)17:27:04右左府 さん
亀レス(男鹿、徳山村)
9月3日、千葉県香取市の市章が決定しました。(香取市HP

*****************************************************

 かなりの亀レスとなってしまい、すみませんが……。


[53240] スナフキん さん
 [53185](右左府)はちょっと熱が入りすぎてたというか、少々不適切な書き込みでしたね、すみませんでした。もちろん、あのランク付けも結局は「お遊び」でして、本気で「打倒男鹿!」とバトルする気も、地域の価値を知名度だけで計ろうという気も毛頭ありませんので……。

「日本海に飛び出している、あそこ」
 私は「なまはげの男鹿」を知る前に、「半島の男鹿」を知った記憶が。こういう人も、県内・県外問わず、割といるでしょうね。
 そうそう、よく「山形県は人の横顔の形」といわれますが、私は幼い頃から「秋田県は人の横顔」と認識してました。ちょうと、男鹿半島が鼻にあたる部分です。一般に山形県がそれに例えられると知ったとき、幼心にかなり対抗心を燃やしました(笑)。


[53772] 矢作川太郎 さん
 リンク先のページでそれを見てみましたが、村章っぽいですね。「と」「く」の字を図案化したようです。
 角川の地名辞典が紋章を掲載するにあたって、何かルールがあったんでしょうかね。仮に「条例制定や告示のあったもののみ掲載」というルールあったとして、徳山村章はそれがなく慣例的に使用されていたとか、そんな事でしょうか。
 いずれ、私が今進めているシンボル制定状況調査(最近はすっかり滞ってますが…)が進んで、制定時期の分布が浮き上がってくるのが楽しみです。調査が十分進めばの話ですが(笑)。
[53890] 2006年 9月 10日(日)17:21:16hmt さん
「六大都市制度」の生い立ち(1)六大都市前史
[53841]hmtの追加・補足です。

明治になって生まれた特別の都市群というと、先ず三府(東京、京都、大阪)と五港(横浜、 神戸、長崎、函館、新潟)ですが、この8都市のうち5つは、後の六大都市と重複しています。

「御一新」を果たした明治初期の政府は、中央集権体制を基本とする試行錯誤の中で、一度は江戸時代からの郡や町村を否定し、戸籍編成単位の「大区・小区制」なども採用してみましたが、結局、末端行政単位としては従来の郡や町村を復活・継承することになり、明治11年(1878)に「郡区町村編制法」 が布告されました。

しかし、この時に新しい都市制度も芽生えました。郡区町村編制法の第4条には、“三府五港其他人口輻湊ノ地ハ別ニ一区トナシ…”とあり、現在の「市」の前身とも言える「区」ができました。

[7772]Issie さんに示されているように、“其ノ広濶ナル者ハ区分シテ数区トナス”に該当する東京には15区、京都には2区、大阪には4区が設けられましたが、これらの独立した「区」を包括する広域都市団体は設けられていません。
なお、明治時代の京都は、事実上一つの都市だったと思いますが、「上京」「下京」は中世以来の地域区分で,応仁の乱以降,織田・豊臣政権下で都市整備が行われるまでの間は京都は「上京」「下京」の2つの都市に完全に分離していたとのことです[3520]Issie さん。

異なる制度下に置かれていた北海道の函館を除く五港にも、横浜区[10991]、神戸区、長崎区、新潟区が生まれました。
「其他人口輻湊ノ地」は、さすがに城下町(名古屋・金沢・仙台・岡山・広島・福岡・熊本)が目立つものの、堺区(当時は堺県に所在)や赤間関区(山口県)も含まれていました。
後に六大都市の一角を占める名古屋は、この段階では、まだ「其他…」扱いです。

さて、明治21年(1888)になると「市制町村制」がされ、翌年4月1日には大部分の府県で施行されて、横浜市や神戸市が生まれます。一部の県では施行が遅れた[7772]ために、名古屋市の誕生はは10月1日です。

しかし、「市制町村制」施行直前の明治22年3月23日に、いわゆる「三市特例法」(市制中東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件)が制定されます。これは、三市には市長を置かず、府知事が職務を行ない、事務も府庁の官吏が行なうというもので、事実上三市を骨抜きにするものでした。

このような措置に対しては三市から撤廃運動が起こり、明治24年の第1回帝国議会から毎回のように議員立法の特例廃止法案が提出されましたが、衆議院で可決・貴族院で否決又は審議未了を繰り返し、ようやく明治31年になって成立しました。
東京市・京都市・大阪市は、このような歴史を経て、ようやく事実上の誕生を迎えたわけです。
東京の「都民の日」10月1日は、この自治体としての「東京市」誕生の日に因んでいます。[33692]hmt

この「三市特例法廃止」によって、一応は一般の市と同じレベルの自治を獲得したようですが、この際に「市制」の第2条に「東京市、京都市、大阪市ニ於テハ従来ノ区ヲ存ス」云々という規定が追加され、3市の内部に特例として設けられていた区が存置されました。[10997] 三鈴 さん
郡区町村編制法時代と異なり、「区」を包括する広域都市団体の「市」ができたとは言え、元々独立した行政単位であった「区」と、事実上の市制が施行された「市」との間には、その権限をめぐって微妙な関係があった由です。[7772] Issie さん

「六大都市」への道は、まだ遠いようです。
[53889] 2006年 9月 10日(日)16:58:22オーナー グリグリ
中核市・特例市の過去の指定を追加しました
[53824] 2006 年 9 月 5 日 (火) 18:07:26【1】 hmt さん
最後に、「都道府県市区町村」の中の日付表記について。
政令指定都市・中核市・特例市一覧 で、富山市の中核市指定日が1996.4.1となっています。
実質的には、この日から富山市が中核市であることは間違いなく、私自身もこの日付が良いのではないかと思うのですが、形式的には、1996年に指定された旧・富山市は、2005.4.1の新設合併により消滅し、この日に(新しい)富山市が中核市に指定されています。総務省の中核市一覧 の注3参照。
富山市の中核市指定日について、丁寧な解説をありがとうございました。ご指摘を受けるまではそのような事実があることにまったく気付いていませんでした。ということで、政令指定都市・中核市・特例市 一覧のページに、既に指定解除された過去の指定についても記録するようにしました。該当する記録は、中核市4件、特例市3件です。漏れがありましたらご指摘いただきますようお願いいたします。

中核市4件は、新設合併による富山市と静岡市の2件、および、政令指定都市への移行による静岡市と堺市の2件です。静岡市は二度の中核市指定がいずれも解除されたことになります。特例市3件は、中核市への移行による函館市と下関市の2件、および、静岡市との新設合併による清水市の指定解除です。清水市の場合は静岡市に継承されたことになりますが、名称としては消滅した例になります。

でるでるさんへ
市町村合併情報(合併以外の変更情報)の履歴に、富山市(2005.4.1)と静岡市(2003.4.1)の中核市指定を追加していただけませんか。
[53888] 2006年 9月 10日(日)15:59:29【10】むっくん さん
Re:下坂本村 or 下阪本村
[53887]88 さん

「下坂本村」or「下阪本村」のいずれが正しいかですが、私は官報の記載にある「下坂本村」が誤りであり大津市例規集市制施行の記載にある「下阪本村」が正しいと思います。
以下に「坂本」の歴史を記します。

坂本の歴史

(中世)
坂本は「上坂本」(延暦寺・日吉大社の門前の町)と「下坂本」(延暦寺・日吉大社に各地から集められてくる年貢物等の荷揚げ港の町)という二つの門前町から成り立っていた。
(戦国時代~江戸時代初期)
織田信長の比叡山延暦寺焼き討ちで「上坂本」・「下坂本」は共に没落した。その後すぐに延暦寺が復興して延暦寺・日吉大社に参詣する人が増加するも、商業港の機能が大津に移ったことが追い討ちをかけ、「上坂本」・「下坂本」が門前町として中世のような繁栄を取り戻すことはなかった。
(明治期)
藩政村の合併が行われるが「上坂本」と「下坂本」の双方の村で合併話がもつれたことでしこりが出来たことより、(明治21年施行の市制町村制による)村制施行では「上坂本」は「坂本村」とし、「下坂本」では従来の「下坂本」を用いずに村名を「下阪本村」とした。
(昭和期)
1951年(昭和26年)「坂本村」「下阪本村」は大津市に編入合併された。

私が知っている「坂本」の歴史は上記の通りです。現在の大津市の隣接する坂本学区と下阪本学区という2つの学区で未だに“さか”の字が異なるのは明治期の合併話のもつれによる感情的わだかまりのせいだということらしいです。
#ここでは比叡山延暦寺を挟んで西側の大原を西坂本、東側の上坂本・下坂本を東坂本というという話はあえて省きました。
#詳しい坂本の歴史を知りたい方は大津市坂本Otsucity-SakamotoというHPの坂本の歴史と景観をご覧ください。


上記の話の補強証拠と思われることを以下に記します。

(1)
大津市例規集の行政区域の変更で当地の住所の変遷をみますと
市の区域内の町の設置ならびに町の区域及び名称変更
昭和26年8月1日
滋賀県告示第326号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により大津市の区域内において、次の通り町の設置ならびに町の区域及び名称変更を行い、昭和26年7月15日から施行した旨届出があつた。
摘要
坂本本(さかもとほん)町大字坂本旧坂本村
同 穴太(あのう)町同 穴太(同)
下阪本(しもさかもと)町大字下阪本旧下阪本村
下阪本比叡辻(しもさかもとひえいつじ)町同 比叡辻(同)
と書かれていることより合併前の村の名称は「下阪本村」だったのではないでしょうか。それに大字も下阪本ですし。

下阪本がらみで大字や町名変更がなされたところには同一ページ行政区域の変更の昭和37年1月17日滋賀県告示第16号、昭和40年10月20日滋賀県告示第377号、昭和41年4月25日滋賀県告示第160号、昭和42年12月11日滋賀県告示第501号、昭和54年7月10日滋賀県告示第336号、昭和55年8月1日滋賀県告示第382号、昭和63年1月13日滋賀県告示第12号も参照願います。
現在の町名の下阪本一丁目~六丁目は昭和54年7月10日滋賀県告示第336号によるものです。

(2)
大津市下阪本学区にある下阪本小学校の沿革を引用しますと
下阪本尋常小学校と改称
下阪本国民学校と改称
6・3制実施により下阪本小学校と改称
大津市と合併し、大津市立下阪本小学校となる
とのことで、大津市と合併する昭和26年以前に当時の“しもさかもと”村に一校のみあった尋常小学校(国民学校・小学校)に村名や大字(下阪本)と異なる名称を小学校につけるのは不自然だと思われます。そこで「下阪本村」に下阪本尋常小学校・下阪本国民学校・下阪本小学校があるのが自然であると考えられます。(もしも下坂本小学校から下阪本小学校へと漢字が変わったのならそれこそ沿革にのっているでしょう。)

(3)
大津市下阪本学区を校区に含む日吉中学校の沿革を引用しますと
下阪本小学校に下阪本中学校(中略)が併設
坂本・下阪本・雄琴村組合立日吉中学校に改称
と「下阪本」の表記が見られます。

(4)
私が小学校3年の社会の授業で大津市についていろいろ学んだときに、大津市編纂のテキストには昭和26年に「下阪本村」が大津市と合併したと書いてあったと記憶しています。(京阪電鉄の坂本駅の「坂本」とは違う漢字が村名に用いられている事で強い違和感があったので覚えています。)

(5)
他にも、大津市歴史博物館HPの大津市・坂本・下阪本・雄琴・大石・下田上・合併調印式や大津市HPの市域百年の変遷などにおいて「下阪本村」の記述が見られます。

以上、大津市関連ではすべて「下阪本」と統一していて「下坂本」ではないようです。

#以下独り言
#どうやったら表形式での引用が出来るのでしょうか。(1)の表は引用なのに・・・。

#誤字・語尾を修正。
[53887] 2006年 9月 10日(日)11:20:1888 さん
下坂本村 or 下阪本村
[53877] むっくん さん
ご指摘ありがとうございました。「坂」「阪」が使用されている各種文献をいろいろ調べてみたところ、2通りとも見つかりました。

○滋賀郡下坂本村
官報情報検索サービス(テキスト版、イメージ版とも)
・「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)
・「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)・・・・※
○滋賀郡下阪本村
・「消えた市町村名辞典」(2000年9月、地名情報資料室編、楠原佑介責任編集、東京堂出版)
大津市例規集

私は主として上記「※」を参考に入力しているため(随時他の文献でも確認)、何の疑問も持たずに「下坂本村」で入力しました。
想像ですが、大津市のサイトが変換ミス、「消えた市町村名辞典」もミス、と思います。なんと言っても、官報が根拠として大きいと思います。官報のイメージ版では、実際の印刷物をJPEGファイルにしているだけのものであり、これでははっきりと「下坂本村」と判別できました。
むっくんさん、どう思われますでしょうか? 大津市役所に確認する方法もありますが・・・。
ちなみに、上記「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」によると、藩政村の滋賀郡下坂本村と比叡辻村が、M22.4.1に合併して新しく滋賀郡下坂本村として(市制町村制の)村制施行し、その後、S26の大津市との合併を迎えた、との表記になっています。
古代・中世では、「坂」「阪」に限らず、全国どこでも漢字表記の「揺れ」とでも言うようなものは多かったと思うのですが、明治以降はその揺れも、少なくとも「(公文書等の)正式には」ないと思いますが。


[53392] hmt さん
名古屋市天白区の件
修正しました。遅くなりましたがご指摘ありがとうございました。
また、他の方からのご指摘等に対しても、個別のご返事を差し上げていませんが、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。


#近々、投稿を準備中です。過去の資料を整理する過程で疑問に思ったこと、よくわからないこと、自分なりに定義づけ・整理はしたものの皆さんの意見を聞いておきたいもの、などについてです。何回かに分けて、皆さんの御知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いいたします。
(「分立・分割」「都道府県告示の位置づけ」「区」など・・・・・)
[53886] 2006年 9月 10日(日)10:58:16hmt さん
いま地図が面白い
東京MXテレビの「ガリレオチャンネル」で、「再発見・いま地図が面白い」という番組を放送していました。
放送地域が限られていますが、9月17日(日)朝8時にも再放送がありますので、お知らせしておきます。
主な内容:地図を読み解く、国土地理院の地形図作成、古地図、3次元地図
[53885] 2006年 9月 10日(日)08:15:34【1】オーナー グリグリ
ランキングデータ
ランキングデータのすべてのページを過去のデータでも表示できるようにしました。問題等あればご指摘ください。また、トップページのレイアウトを手直しし、2005年国勢調査速報値のランキングメニューを分かり易くしました。

なお、推計人口、国勢調査人口、面積の各データについては、最新データへの更新や過去のデータの整備を予定していますが、作業できる時間が取れないため現在更新作業は滞っています。データをご提供いただいているTNさん、白桃さんには大変申し訳ないと思っています。皆様にも中途半端な過去データの表示となっておりご迷惑をお掛けしておりますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

市区町村プロフィール、都道府県プロフィールについても、同様に、過去データによる表示を検討しています。
[53884] 2006年 9月 10日(日)00:37:44【1】白桃 さん
セビリアの散髪屋さん
いやぁ、疲れました。飛行機の長旅のことではありません。やっと今、1週間分の書き込みを読み終えました。
セビリアの人口が67万(スペイン4位)と聞いて、「日本でいえば少なくとも福岡市あたりに匹敵する都市が岡山市並みの人口か」などなど、スペインでも都市の人口ばかり気にしていた白桃でした。

[53845]faithさん
旅行中も気になっておりました。有り難うございました。そして、今後とも宜しくお願いいたします。
[53883] 2006年 9月 9日(土)22:58:20北の住人 さん
政令指定都市について
どなたかが既に書かれていたと思いますが、指定都市は他都市と比較する規定では無く、自治についての特例ではないでしょうか。過去記事に委譲事務の一覧があったと思いますが、県の事務には広域的なもののほか、一定以上の人口規模が必要なものがあり、人口の多い都市では自らそれができるわけです。指定都市だからといって、地方に権限が委譲されるわけではなく、都道府県と市との関係での委譲です。住んでる人から見れば、安全で住み良い街なら、指定都市でもそうでなくても良いわけで、住民としては都道府県と市町村との関係を意識しなくとも生活することはできます。

指定都市が効率的かというと、規模の点からは県のほうが効率的ではないでしょうか。少数精鋭という言葉がありますが、指定都市になる事で組織が肥大化し、小回りが効かなくなる恐れもあります。
一方、人員や財政が大きくなれば、やりたい事、力を入れるべき所に集中的に投資する事ができるのでしょう。投資対象はそれぞれの市によって異なると考えられ、より広域的な事を考えねばならない県より、住民の意思を反映させることができると思います。
[53882] 2006年 9月 9日(土)21:40:24北の住人 さん
石狩市域は4郡か
[53492]後段で石狩郡・札幌郡間の境界変更の可能性について書きましたが、北海道庁告示に次のが見つかりました。
明治三十二年十二月十四日 告示 第三百九号
石狩国札幌郡石狩郡境界ノ内札幌郡下手稲村山口村及石狩郡樽川村ニ連絡セル郡界ヲ今般内務大臣ノ許可ヲ経テ左ノ通リ変更ス 但境界図ハ札幌支庁ニ備置ク
発寒川ト追分川ノ落合ヨリ追分川ヲ溯リ殖民区画第三線道路ニ沿ヒ西北運河ニ至リ更ニ西南ニ折レテ新川ニ出テ「オタナイ」川ニ達スルヲ以テ郡界トス
この告示の「西北運河ニ至リ」までは、現在の札幌市・石狩市境界と同じです。明治29年地形図・明治43年地形図の郡界の違いと合わせて考えると、石狩郡・札幌郡間で郡域の交換があったようです。

ということで、石狩市域は石狩郡・厚田郡・浜益郡・札幌郡の4郡になりました。また、[53585]で札幌市は「実際には小樽郡だけ」としましたが、札幌郡・小樽郡・石狩郡の3郡でした。
[53881] 2006年 9月 9日(土)21:37:21hiroroじゃけぇ さん
堺市の分類は、迷った挙句の果てでした
[53875]N-H さん
いや、現状こそがこの分類の主旨であるとするならば、むしろ横浜市などは積極的に住宅都市型として分類されるべきなのではないでしょうか。
長く横浜市民をしている私が見るに、三次産業的都市としての横浜市の都市の中心部の集積度は大阪や名古屋にはとても及ばず、せいぜい札幌と同程度ではないかなと実感しています。
一方、横浜市域を鉄道や車で走ると、丘と谷をぬうようにどこまで行ってもばらばらと住宅が続きます。そして駅が近づくとそこに小規模で似たような商業地が現れ、街道沿いには郊外型店舗がうねうねと続く。
こういうのが典型的「横浜市的風景」であると私は思っています
長い引用になってしまい申し訳ありません。このことにつきましては、最初に分類を書き込みした[53804] の通り、
これらの分類は私の感覚によるものなので、決して該当しない産業が存在していないとかではありません。また、必ずしも全員一致になるというものではありませんので、ご了承下さい。
としておりますので、色々な分類の仕方があってよいと思っております。私は、児島出身ですので、横浜市=大都市でサービス業のイメージが先行してしまっています。N-H さんの書き込みのおかげで、以前横浜市に訪問した際に、「住宅都市」の一面も見たのを思い出しました。
「三次産業型」のイメージで実質は「住宅都市型」とは、ますます興味深い市になった気がします。
[53880] 2006年 9月 9日(土)21:32:12ezekiel さん
明石海峡を見渡せるロータリー
 今まで、このサイトを何度も参考にさせていただいていたので、
私も情報提供させていただきたいと思います。

 大阪湾から明石海峡、そして淡路の島影を見渡せるロータリーです。
南向きの高台の上にあります。団地の中のバス道から、ちょっと入った
住宅地の中にあって、南向きの高台の上にあります。ちょっと最近
行っていませんが、ご近所の方々が草花を植えられて、共同の花壇の
ような使われ方をしていました。

 住宅地の中なので、ロータリーに至る道路自体が広くなく、それ程
大きなロータリーではないんですが、眺めが良くて、ふと立ち停まり
たくなるような場所です。
[53879] 2006年 9月 9日(土)21:06:06ezekiel さん
グリグリさん,ありがとうございます。
[53726]グリグリさん、

 お待ちすべきかなあ~と思っていたのですが、グリグリさんからコメントを
頂いてからかなりの時間が経ってしまって、このままではグリグリさんに失礼に
なるので…

 グリグリさん、お返事が遅くなってしまってすみませんでした。またご丁寧な
コメントいただきありがとうございました。

なお、「投稿者の意図とは無関係に」とのご指摘がありますが、あくまでも同一サイト内での引用であり、あらかじめ了解を取る必要はないとの判断だったのですが、より分かり易くするために、落書き帳のガイドラインに当サイト内での記事引用や再編集(アーカイブズのこと)を行う旨、断り書きを追加することにしたいと思います。以上、よろしくお願いいたします。


 かなり誤解をされてしまってしまい、私の書き方が悪かったのかなあ~と
思っていたのですが、グリグリさんからのこのサイトの趣旨のご説明と、
リーズナブルな素早い対応を頂いて、安心いたしました。ほんとうにありがとう
ございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[53878] 2006年 9月 9日(土)13:35:22EMM さん
パターン破りはいずくにも有り??
[53877] むっくんさん
もっとも京都のごく一部の店では「きつねうどん」と頼むと金沢同様に「きざみうどん」が出てくる店があるそうで、このような店において大阪のような揚げが甘い「きつねうどん」を頼みたいときには「甘ぎつね」と言うということを聞いたことがあるのですが・・・。
石川でもセオリー通り?ではない店はあります。
「いなりうどん」を頼むと甘く似た三角形の油揚げが乗ったのが出てきたことがあります。
じゃあ石川での普通の形のはないのか?と言うとあったのです。「きざみいなりうどん」と言う名で…。
あれは、小松で食べた店だったか、野々市で食べた店だったか…
[53877] 2006年 9月 9日(土)13:18:23【2】むっくん さん
散漫なレス二題など
[53858]EMM さん
関西で言うところの「きざみ」
「きざみうどん」は大阪では一般的なメニューですが京都では珍しいと思います(単に私が知らないだけ?)。
もっとも京都のごく一部の店では「きつねうどん」と頼むと金沢同様に「きざみうどん」が出てくる店があるそうで、このような店において大阪のような揚げが甘い「きつねうどん」を頼みたいときには「甘ぎつね」と言うということを聞いたことがあるのですが・・・。
これは単なるネタに私が騙されただけかも(。>_<。)。

[53869]小松原ラガー さん
昨今の「地方は切捨て」とまで言われている(東京及びその周辺変への集中の)現状を鑑み、いっそのことジャンジャン政令指定都市を増やしていろんな機能、権限を地方に移していってはどうでしょうか。(中略)もっと要件を緩和して、地方のそれなりの都市がジャンジャンと自治というか、権限強化が出来るようにしたら、今よりも地方が活性化するのではないでしょうか。
1990年代から急速に進展している東京への一極化の歯止めをかけるのには小松原ラガーさんのおっしゃられるようなことをすれば一定の効果はあると思います(ただし現行の政令指定都市における県からの権限委譲だけでなく、国から県への権限委譲をも伴うと仮定しての話です)。ただ権限とともに移す必要のある財源を、いかに現状以上の格差拡大とならないように地方に財源委譲するのかということが大問題となると思います。
つまり財源格差拡大防止のためには少なくとも現行では都市部においてかけられている法人への税収を地方に移す必要があります。ただ(特に東京圏近郊の)都市部は既得権益化している財源を地方に持っていかれることになるので、都市部の猛反発を招くのは必死でかなり現実味に乏しいですね。(これを何とかするのが小泉政権の三位一体の改革とされていたのですが何も実現していないのが現状ですね。)

>88さん

市町村合併情報の更新ご苦労様です。
市町村合併情報 都道府県順一覧市町村合併情報 日付順一覧で1951.04.01に大津市に編入されたのは下阪本村なのでは。
参照:大津市例規集
○滋賀県告示第124号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、昭和26年4月1日から栗太郡大石村、滋賀郡坂本村、同郡雄琴村、同郡下阪本村及び栗太郡下田上村の各村を廃し、その区域を大津市に編入する。
昭和26年3月26日
[53876] 2006年 9月 9日(土)09:46:59【7】ハル さん
メンバー紹介
 話は変わりますが、
太白さん、まがみさん、メンバー紹介の、
小学3年生の新進系。
僕は2005年度初投稿なので小学3年生ですが2006年度は小学4年生です。
まぁ、身長が小学3年生並みなので許しますけど、4年生ですからね。

メンバー紹介の話はここまで。皆さん、中核市などの話題に戻って下さい。
[53875] 2006年 9月 9日(土)08:06:49N-H さん
堺市と横浜市
[53874] hiroroじゃけぇ さん
住宅都市型と分類した「千葉市」「堺市」(「相模原市」)

現状の堺市が住宅都市型であるというのは十分納得できますが、堺という都市のかくも長く輝かしい歴史を考えると、その生い立ちからすれば日本でも有数の歴史ある三次産業型と言えるのでは、とも思います。
いや、現状こそがこの分類の主旨であるとするならば、むしろ横浜市などは積極的に住宅都市型として分類されるべきなのではないでしょうか。
長く横浜市民をしている私が見るに、三次産業的都市としての横浜市の都市の中心部の集積度は大阪や名古屋にはとても及ばず、せいぜい札幌と同程度ではないかなと実感しています。
一方、横浜市域を鉄道や車で走ると、丘と谷をぬうようにどこまで行ってもばらばらと住宅が続きます。そして駅が近づくとそこに小規模で似たような商業地が現れ、街道沿いには郊外型店舗がうねうねと続く。
こういうのが典型的「横浜市的風景」であると私は思っています。
[53874] 2006年 9月 9日(土)02:42:43hiroroじゃけぇ さん
静岡県のことを言われると、岡山市も心苦しいのです。
まず、福岡県そして「かいどう」=「メイショウカイドウ」と連想してしまったのは私だけでしょうか・・・。

とまあこんなことは置いといて、少し、私の政令指定都市の分類法において、意図が理解しにくかったようなので補足しておきます。

決して、住宅都市型と分類した「千葉市」「堺市」(「相模原市」)が他の分類型よりも劣っているわけではありません。実際、住宅都市型の存在意義を考えていただければ理解できると思いますが、二次産業型・三次産業型とも、人口の供給地として必要としています。もし、住宅都市型の都市がなければ(上記の市がないと仮定すると)、南関東圏や関西圏の経済など、成り立ちゃあしません。二次産業型も三次産業型もある程度まで発展すると、(人間の性ですが)人々はより住環境の良いところを求めます。そのような人々のために要求される住宅を提供しているのです。要は、二次産業型・三次産業型の都市では提供できなくなったものを、住宅都市型が代わりに提供しているのです。こう捉えてもらえると、ある意味で住宅都市型が二次産業型・三次産業型を規定しているということが理解でき、お互いに必要不可欠であるから対等であるということがお分かりしていただけると思います。

=経済学の観点から見た意見(もう勉強なんてイヤだという方は、スルーしてください)=
ここでちょいと専門的な話ですが、「経済学」の観点から見ると、「経済」には「労働力の再生産」が必要とされます。これは、人間が「労働時間」以外における「休憩(食事や風呂、趣味の時間など、労働と睡眠時間以外のことです)」と「睡眠」時に行われます。つまり、「労働力の再生産」は家にいる時間がほとんどであるわけです。すると、当然住環境がよければ、いや各人に合っているところが、最も「労働力の再生産」向いているということになります。よって、経済を効率良く活性化させるためには、あらゆる住環境を整備しなければならないということです。
=以上=

また、この「産業型による政令指定都市分類法」から読み取れるのは、今までは三次産業型(つまり、サービス産業型)の都市を特に優遇するのが政府の狙いであったということです。大合併以降、他の型に当てはまる都市の方が指定を多く受けていることから考えれば、人口70万人程度に目安を引き下げたのは正解だったと思えるのです。政令指定都市はあくまでも、該当する産業型都市のモデルであり、地域の船頭であることを忘れてはならないと思います。
[53873] 2006年 9月 9日(土)01:40:13Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
中核市関連
またもちょっとお久しぶりです。
明日(今日)は、18きっぷを使い、ちょっと車窓を楽しもうかと思っています。

さて、[53872] hmt さん にて中核市の話題が出ておりますが、八王子市については、過去ログにもあるとおり、事務移譲に伴う財政負担の増加等の懸念により計画を凍結し、再度検討するということになっていると思われますが、一足先に保健所政令市に平成19年4月より移行することが合意になっております。
また、松戸市・市川市については、今まであった面積要件(100km2)に該当せず、広域合併や要件緩和などを探りながら移行を視野に入れていましたが、[53824] にて hmt さんが記されている、地方自治法の一部を改正する法律(平成18年6月7日法律第53号)により、面積要件が撤廃されたため、すでに沼南町との合併により面積要件をも満たしていた柏市とともに、今後移行の議論が進むことが見込まれます。
[53872] 2006年 9月 9日(土)00:08:18【1】hmt さん
主要都市の「財政力指数」
実は、中核市や特例市という制度への関心や、どんな都市が指定されているのかについての知識は、これまでほとんど持っていなかったのですが、都市制度関連の発言[53814][53824][53841]をする中で、ある程度知ることができました。

要約すれば、次の3項目に記すような「事務処理システム」の問題であると理解しました。
事務処理の効率化のためのものなので、市の「格付け」とは無関係。
しかし、実務当事者にとっては、指定の有無は大問題なのでしょう。指定を得るために“血のにじむ努力”[53863]をされた方もあるようです。

1. 基礎的な地方公共団体である市町村および特別区と、それらを包括する広域の地方公共団体である都道府県との二重構造になっている地方行政を効率的に行なうために、行政力のある市にある程度の事務を任せる。
2. 任せる程度には、政令指定都市・中核市・特例市の3段階があり、それぞれ異なる法定基準を満たす市の中から指定される。
3. 基準の中で最も重視されるのが人口で代表される規模。かつては中核市の面積要件もあったが廃止された。

それでは、人口で代表される規模さえ満たせば事務を任すことになるのでしょうか?
50万を超す八王子市をはじめ、松戸・市川・西宮の各市は十分に大きな人口を持つ規模の都市ですが、指定を受けていません。
この中で、面積要件に阻まれていた西宮市 については、この要件の撤廃もあり、中核市指定への動きを見せています。

松戸市・市川市の事情はよくわかりませんが、八王子市については、[2806] ケン さんや[2796] たけもと さん による財政赤字を指摘する記事が気になります。

そこで、「財政力指数」を調べてみました。
この数字は、「統計で見る都道府県・市区町村」の中のII基礎データ項目解説 D 行政基盤 pdf のp.10/90(p.353)記されている定義のように、基準財政需要額に対する基準財政収入額の比を3年平均した値です。
要するに、「標準的な行政サービスを自主財源でまかなえる割合」という感じの、自治体の懐具合をはかる目安であると理解できます。(以下に記す資料の数字は平成12~14年(2000~2002)の平均。)

財政赤字を問題にされた「八王子市」は? というと、0.99です。アレ?、どちらかと言えば良いほうですね。
自治体財政については、「財政力指数」以外の指標もあるようですが、指定都市になっていない理由は、財政赤字以外にもありそうです。
東京都が市に任せることに消極的なのか、それとも市が新たな負担を伴なう事務の受け入れに消極的なのか?

全国の市区町村の財政力指数の値は、「統計でみる市区町村のすがた2006」 の中にある「I基礎データ D 行政基盤(450KB)」というxlsファイルに収録されています。

せっかくなので、人口20万人以上の市について、市区町村コード順で書き出しておきます。(青森市 は中核市の欄に記載)

政令指定都市中核市特例市その他財政力指数-------政令指定都市中核市特例市その他財政力指数
札幌市0.65静岡市0.87
函館市0.52*浜松市0.90
旭川市0.51沼津市0.99
青森市0.63富士市1.07
八戸市0.63*名古屋市0.94
盛岡市0.72豊橋市0.90
仙台市0.81岡崎市1.06
秋田市0.66*一宮市0.81
山形市0.72春日井市0.96
福島市0.72豊田市1.65
郡山市0.70津市0.93
いわき市0.65四日市市0.97*
水戸市0.87*大津市0.84
日立市京都市0.66
宇都宮市0.97大阪市0.86
前橋市0.85*堺市0.84*
高崎市0.89岸和田市0.64
伊勢崎市豊中市0.96
太田市吹田市1.08
さいたま市1.00高槻市0.81
川越市0.92枚方市0.84
川口市0.93茨木市0.96
所沢市0.98八尾市0.81
春日部市0.75寝屋川市0.68
上尾市0.89東大阪市0.82
草加市0.86神戸市0.66
越谷市0.82姫路市0.87
千葉市0.95尼崎市0.81
市川市1.03明石市0.70
船橋市0.98西宮市0.90
松戸市0.89加古川市0.81
柏市宝塚市0.93
市原市1.16奈良市0.80
八王子市0.99和歌山市0.80
府中市1.18鳥取市
調布市1.18岡山市0.74*
町田市1.10倉敷市0.80
横浜市0.90広島市0.75
川崎市0.97呉市0.68*
横須賀市0.82福山市0.84*
平塚市1.03下関市0.65*
藤沢市1.11徳島市0.84
小田原市1.00高松市0.85
茅ヶ崎市0.95松山市0.75*
相模原市0.99高知市0.63*
厚木市1.36北九州市0.63
大和市0.97福岡市0.75
新潟市0.77*久留米市0.72*
長岡市0.76佐賀市0.71
上越市長崎市0.58*
富山市0.80佐世保市0.57
金沢市0.74熊本市0.63
福井市0.90大分市0.83*
甲府市0.81宮崎市0.63
長野市0.76*鹿児島市0.64*
松本市0.81那覇市0.66
岐阜市0.81

【1】統計局の表で財政力指数が「…」となっていた市について、2000年調査の資料 により補足。この場合、数値の後に「*」を付した。
[53871] 2006年 9月 8日(金)22:02:18YASU さん
がいどう!
[53870] かぱぷう さん
最寄り駅は西鉄電車の朝倉街道(あさくらがいどう)駅
(鉄)を自認していたのですが、「がいどう」と読むとは今まで知りませんでした。西鉄天神大牟田線も乗ったことがあるのですが、特急で通過しただけなので気がつきませんでした。地名は奥が深いなあ。
ちなみに自宅近くにある街道は、すべて「かいどう」です。

先週来年3月で末端区間の廃止がほぼ確定した西鉄宮地岳線に乗ってきました。ちょっと半端な13分間隔で頻発運転しているところが廃止されるとは、ちょっと意外です。
[53870] 2006年 9月 8日(金)21:35:59かぱぷう さん
がいどう
引越しのせいで自宅のネット環境が整わず、ROMすることもままなりません。とうとう我慢できずにネットカフェに来てしまいました(^^;

先月末にチラリと書き込みましたが、博多駅近くの店舗への転勤に伴いこのたび北九州市を離れました。
私も妻も実家が福岡都市圏にありますので、ずっと福岡への転勤希望を会社に伝えておりました。異動の話をもらって正直ガッツポーズだったのですが…
生後8年と就職した年の秋に転勤してからの6年(うち1年半年は下関在住)を過ごした北九州市をいざ離れるとなったとき、少し淋しくもありました。人間って勝手です(苦笑)

新居は筑紫野市、最寄り駅は西鉄電車の朝倉街道(あさくらがいどう)駅です。少し前に「西船橋=にしふな」の話が出てきましたが、ここ朝倉街道も西鉄沿線の住民には略称が定着しています。西船ほどメジャーではなく、福岡都市圏以外の人にはピンとこない呼び方なのですが…この駅、「がいどう」と略して呼ばれております。「“か”いどう」ではありません。ただ単に駅名の読みが「あさくら“が”いどう」と濁って呼ばれているからなだけの話ですが、これが実は曲者なのです。
福岡都市圏の住人は「街道=がいどう」読むと思っている人が非常に多い!私たち福岡の人間に言わせれば鎌倉街道も「かまくら“が”いどう」なのです。恥ずかしながら私も、何年か前にめざましテレビ・めざまし調査隊の「鎌倉街道っていくつあるの?」ってコーナーを見るまでずっと日本全国どこも「がいどう」と読むと思っていました。

けさ電車の中で「あさくらかいどう」と話しているオッサンがいました。あぁこの人は福岡都市圏に染まってない人なんだな…なんて思いながら慣れない通勤ラッシュの電車(学生時代も就職してからもずっとバス利用でしたから満員電車はほとんど経験したことがないのです)の揺れに身をまかせていたのでありました。

実にくだらない話でお目汚しすみません…
[53869] 2006年 9月 8日(金)21:27:19小松原ラガー さん
いっそのこと・・・
小松原ラガーです。

政令指定都市についての皆さんのご意見、まだまだ続いていますが、読ませて頂いていて、いっそのことと思うことがあります。よくよく考えれば、政令指定都市の制度って、元々は都道府県の持っていた権限の一部を市に移すとか、財源面でもメリットがあるとか、それによる大都市固有の問題や市民サービスの充実とかが目的であったかと思います。(他にも目的はあるのでしょうけど。)

となれば、昨今の「地方は切捨て」とまで言われている(東京及びその周辺変への集中の)現状を鑑み、いっそのことジャンジャン政令指定都市を増やしていろんな機能、権限を地方に移していってはどうでしょうか。いわゆる元々の政令指定都市に準ずる形で中核市や特例市などの制度があり、既にこの流れなのかもしれませんが、もっと要件を緩和して、地方のそれなりの都市がジャンジャンと自治というか、権限強化が出来るようにしたら、今よりも地方が活性化するのではないでしょうか。
なんて、ふと思いました。

勿論、人口要件とかについては、例えば同じ人口規模でもその地方の経済の中核ともいえる松山市と東京のベッドタウンである船橋市とで同等に扱うのもどうか、とか色々と問題はあるでしょうけど、うまく要件や制度を変えればもっともっと地方が活性化するのではと思いました。

ここからは都市名を挙げると物議をかもすところですが、例えば、あくまで例えばですが、
北海道旭川、函館、など
東北青森、盛岡、福島、など
関東宇都宮、高崎、など
中部長野、豊橋、豊田、岐阜、富山、金沢、四日市、など
近畿奈良、和歌山、姫路、など
中国・四国岡山、松江、高松、松山、など
九州久留米、長崎、佐世保、大分、熊本、鹿児島、那覇、など
いっそのことジャンジャン政令指定都市を増やして今の中核市、特例市よりももっと権限を渡していけばいかがなものでしょうか。
(区割りとか、そこら辺りは全然考えが及んでいない中での投稿で申し訳ないのですが・・・)

もっとも、日本に政令指定都市が数十もあるようになったら、もはやいちいち「政令指定都市」などと謳わなくても、ただ単に地方自治法とかの関連法案を変えて権限を与えればよいだけのことかも知れませんが。(上に挙げた都市が全て政令指定都市になったら、東京23区を除いても政令指定都市の数は40を越えることになります。)

P.S.
ここでいう政令指定都市は協議の意味での政令指定都市で、現在、新潟と浜松が目指している政令指定都市を指しており、中核市、特例市は別物として書かせて頂きました。あしからずご了承下さい。
[53868] 2006年 9月 8日(金)19:56:06般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(食パン,都市のランク分け)
[53851] ニジェガロージェッツさん
こちら神戸では、5枚切が一番よく売れているのではないでしょうか。関東では8枚切がよく売られているそうですが、神戸ではめったに目にしません。
そのあたり、関東でも関西でもない北陸の金沢ではどうなっているか興味があります。
米沢では6枚切と8枚切が多く,4枚切もあります.

政令指定都市のランク分けについての議論がありますが,政令指定都市そのものが本来は「格」を表すためのものではありませんから,不毛な感じもします.もっとも,
東京都=横綱
政令指定都市=大関
中核市=大関
特例市=小結
人口5万人以上=幕内
人口5万人未満=十両
などと,遊び感覚で考えるのは楽しいのですが.
[53867] 2006年 9月 8日(金)19:07:22はやいち@大内裏 さん
9月県議会
[53381] 改訂

いよいよ来週から県議会定例会のシーズンが到来します

岡山岡山市9/11-9/29
神奈川相模原市9/14-10/6
埼玉熊谷市9/22-
福島本宮市9/26-
[53866] 2006年 9月 8日(金)12:13:54【1】ハンブルガー さん
中学生の常識力
[53853]桜トンネル さん
ぼくは、新幹線のことにあまり詳しくないので、父に「ひかりとのぞみ、どっちが早い?」と聞き、「そりゃ、のぞみやろ。」と、当たり前のように言われてしまいしました・・・。皆さん知ってらっしゃるのでしょうか?それとも、ぼくの常識知らず・・・??
すごく興味ある内容です。
大人と小学生以上の鉄ちゃん(鉄道マニア)にとって”常識”であるこの事を、中学生(「のぞみ」が停車する都市に住んでいる)がどのくらいの割合で知っているのか、興味を持ちました。

桜トンネルさん、あなたのクラスの友達に、「ひかりとのぞみ、どっちが早いか知っている?」と質問してもらえますか?
そして、「質問した友達の人数」と「知っていた友達の人数」をここに報告してもらえますか?

ちなみに、先月私の同僚2人(ドイツ人)が、それぞれ別の仕事で日本へ初めて行ったのですが、渡航前に2人とも新幹線に乗ることを楽しみにしていました。とくにその1人は、京都だけに用事があるのに、わざと成田空港経由にして、東京-京都間の往復を”のぞみ”で移動する旅程にしていました。
ドイツ帰国後、彼らに新幹線の感想を聞いたところ、二人とも500系の新幹線に一番興味を持っていました。しかし、彼らはそのデザインが、ドイツの会社(ドイツの高速列車ICEを設計した会社)とは知らなかったみたいだけど・・・。

桜トンネルさん、上記のように、新幹線は日本を象徴するものの一つです。中学生でも、新幹線についてもう少し知っていても良いと思いますよ。

[訂] 誤字
[53865] 2006年 9月 8日(金)11:12:08油天神山 さん
祝・復帰&紹介文御礼
[53462][53845]faith さん
 戻って来て下さって、心底ホッとしております。
 実のところ、この件についてはずっと気に病んでおりました。
 これまでの私の(まだまだ数少ない)書き込みのうち、かなりの数がfaithさんへの反応で、しかも
いわゆる「地理的事象」とは殆ど関係ない書き込みばかり
他の方が出された話題を発展させているものも多いわけで
と言われれば思い当たることだらけでしたから、責任を感じて「このままfaithさんが戻って来なかったら、自分も落書き帳から消えようか」などと思い悩んでいたのでした。筋違いなことだったかも知れませんが・・・。
 ともあれ、復帰を心からお喜び申し上げます。どうか今後も宜しくお願いします。

太白さん、まがみさん
 すっかり御礼が遅くなりましたが、メンバー紹介をありがとうございました。
 それにしても、自分で書いたことが元になっているので文句の付けようがないのですが、いざ紹介文に書かれてみると「祇園祭を生で見たことがない奴が油天神山を名乗る」というのは何だか間抜けっぽくて、ちょっと恥ずかしいですねえ。
 「その間抜けっぽいところを狙ってたんじゃないのか」と言われれば全くその通りなので、ニックネームを変えようとか、紹介文の変更を求めようとかいう気は毛頭ないのですが。
 でも来年の祇園祭は見に行かなくちゃいかんなあ。
 
[53864] 2006年 9月 8日(金)11:04:24オーナー グリグリ
クイ図(試供品)顛末記
さて、クイ図企画へのいろいろな議論やご希望がでてきており、発案者としては嬉しい限りです。一気に結論に行ってしまいますが、いろいろな条件を考えると、十番勝負の代替えやミックス出題にはまだまだ検討の余地があると思います。一番大きい理由は、[53840]の88さんが出題者心理で解説されているように、正否の判定基準がかなり難しくなると言うことです。とくに、「面」の問題については、面、線、点、あるいはそれ以外にもトリッキーな共通項が十分考えられるのですが、面白くすればするほど、共通項の定義にグレイゾーンが入り込みやすくなると思われます。地図サービスと縮尺の限定である程度は抑えられると思いますが、面白さと曖昧さは比例しそうです。

十番勝負では「市名」という共通項の対象が比較的単純であるのに対して、クイ図では共通項の対象が面であったり線であったり点であったりするわけで(それ以外の対象も考えられる)、複雑さは十番勝負の比ではないでしょう。十番勝負の問題となるものは、ほとんどすべてクイ図にも適用できるわけですし(例えば市役所をポイントする)。

ということで、試供品パートIIを実施するかもしれません。その際には、面を活かした問題、グレイゾーンが大きそうな問題など、企画化する上で課題となるポイントを押さえたいと考えています。まぁ、グレイゾーンについては、私自身は所詮お遊びなのだからアバウトでよいと思っているのですが、皆さんなかなか手強いし一筋縄でいかない方ばかりなので(笑)、あまりのんびりしたスタンスも取れないかなぁというのが実感です。

[53821] 2006 年 9 月 5 日 (火) 07:46:36【1】 EMM さん
「クイ図(試作品)」感想文
試供品にまで感想文を書いていただき恐縮です。ありがとうございました。

[53836] 2006 年 9 月 6 日 (水) 10:44:58 N-H さん
それは、同じ地図サービスの同じ縮尺と限定し、その図幅中に表示される決められた地図記号の最大個数を競うといったたぐいのものです
このあたりまで拡張するともう別企画になりますね。定義のはっきりしているJR駅数を競うなんてのも面白そうですが、それでも貨物駅、臨時駅などもあるし、そもそも表示境界線上の判定基準まで細かく言い出すと切りがありませんが。。。(駅表示が50%以上見えていたらOKなんてね! ;-()
[53863] 2006年 9月 8日(金)10:26:44YASU さん
政令指定都市について
この話題、当静岡県に対して配慮のない書き込みが多かったので、釣られないようにしていたのですが・・(あえて発言者名は伏せますが、血のにじむ努力をした当事者に対して、あまりにも配慮のない発言は控えて頂きたいと思います)。

政令指定都市の格付けをするとの話が多いようですが、はたして各都道府県は格付けがされているのでしょうか?
面積も人口もまちまちですが、格付けされていないと思います。
これを格付けしたら、そこに住んでいる人はどう思うのでしょうか?

拠点性や県庁所在地がうんぬんとの意見がありますが、福岡市より先に政令指定都市になった北九州市や、大都市圏にある川崎市、堺市は不適格ということでしょうか?
特に北九州市の場合、合併して政令指定都市になっていなかったら福岡の衛星都市的な地位に甘んじていたかもしれません。新北九州空港は開港していなかったでしょうし、モノレールの開業も?です。箱物行政を全面肯定するわけではありませんが、インフラが整っていないところに人も企業も集まりません。
静岡県は古来より、江戸と京(東京と大阪)を結ぶ回廊にあるので、他の地域よりインフラが整備され、その恩恵にあずかってきました。しかしスピード化された現代では通過されるだけで、立ち止まってもらえなくなってしまいました。そこで権限と財源を増やし、都市機能や拠点性の向上と(ついでに)イメージアップをねらっていると思います。
地下鉄の話が出てましたが、福岡市も仙台市も(ちなみに横浜、京都、神戸も)政令指定都市になってから出来ています。北九州市のモノレールも広島市のアストラムも同様ですね。
[53862] 2006年 9月 8日(金)09:51:51【1】オーナー グリグリ
メンバー登録他
本日は所用のため休暇を取っており、珍しく余裕があります。と言うことで溜まっていた管理作業です。

登録日ニックネーム登録内容
060908雪の字 さん新規登録

雪の字さん、今後ともよろしくお願いいたします。
ズッキーさんへ。[53781]の件、メールで暗証コードをご連絡いたしましたのでよろしくお願いいたします。

[53860] 2006 年 9 月 8 日 (金) 09:23:13 じゃごたろ さん
なんか堂堂巡りになっちゃうかもしれませんね。。。。
分かり易い説明ですね。急行、特急(特別急行)、超特急、みたいなもんですね。堂々巡りは、世の習いでしょうか。
[53861] 2006年 9月 8日(金)09:32:11【3】オーナー グリグリ
百交差点の定義について
[53797] 2006 年 9 月 3 日 (日) 22:38:22 音無鈴鹿 さん
クイ図試供品ですが、非常に面白い企画だと思います。寝付けない夜に楽しませていただきました。[53786]の解説で気になりることがありましたので。
楽しんでいただきありがとうございました。また、ご指摘の件、その通りだと思います。私が提示した[53786]のb,c,eは、[53742](その後提示された[53794][53795]なども)の反例として挙げたものなので、ご指摘の考え方にはまったく異論がありません。そこで、「百交差点」の定義について、以下のように整理してみました。その前に、
9号線の起点がもし堀川五条だったらーと思うと残念でなりません(笑)。
これはまったく同感です。(爆)

【百交差点 Type I】
■交差する複数の国道の国道番号の合計が百の倍数になる交差点(重複国道は一番若い番号のみ数える)

【百交差点 Type II】
■交差する複数の国道の国道番号の合計が百の倍数になる交差点(重複国道もすべて数える)

[53786]に挙げたリストのうち、2,3,6,9,10,12,13の7交差点はType IでもありType IIでもあります。これ以外のType IIに関しては今のところ、ハンブルガーさんの[53769]、北の住人さんの[53798][53799]の3ヶ所でしょうか。Type Iと同じようにリストにしておきます。

#百交差点 Type II国道番号合計備考発見者(敬称略)
1秋田県大仙市・協和上淀川?400=13+46+341341は13と46の両方と重複[53799]北の住人
2新潟県三条市・須頃三丁目南700=8+289+403403は8と289の両方と重複[53799]北の住人
3静岡県浜松市・篠原?300=1+42+25742は1と重複[53769]ハンブルガー

なお、同一国道の分岐によるものは条件が複雑になるので除外しましょう(分岐していても一つの国道と識別する)。ハンブルガーさんの例でも1号線が分岐しており、それもカウントすると1アップしてしまいます。

また、上記両Typeの1番違いについては参考としてリストアップしましょう。1番違いは今のところこれだけですね。他にもあるはずです。

#あと一歩百交差点(参考)Type国道番号合計備考発見者
1北海道滝川市・本町1I501=12+38+451[53840][53773]グリグリ

[53822] 2006 年 9 月 5 日 (火) 12:46:10 EMM さん
百交差点てのは何とも納まりが良い、さすがグリグリさん。
お褒めいただきありがとうございます。(*^^*)
(基本的なところは既にピックアップされていますから、それを基に私がコレクションを立ち上げておいてから編集者を募集するというのも有りかもしれませんが…そこまで手を回せるのはオフ会後かな…)
量も少ないので提案者の私が手掛けても構いませんけど。この書き込みと[53786]の書き込みを合わせれば、ほとんどできているも同然なので。ただ、[53840]で88さんが指摘されているように、国道の起点・終点・経路の厳密な確認はかなり大変なようですね。ということで、国道定義の変更を追いかけるのは皆さんのご協力に期待。

追記:
[53793] 2006 年 9 月 3 日 (日) 18:35:34 花笠カセ鳥 さん
じつは、この交差点も看板では「今泉」となっています。
現地情報をありがとうございます。[53786]に追記しました。
[53860] 2006年 9月 8日(金)09:23:13【2】じゃごたろ さん
特別政令指定都市。。。
おはようございます、じゃごたろです。

[53853] 桜トンネル さん
名古屋市などを1ランクあげて、「特別政令指定都市」みたいな名前をつけて区別してほしいです。

まあ、お気持ちはわからないでもないのですが、ふと思ったこと。

例えば、甲、乙、丙、丁の四市があって、仮にA級市、B級市、C級市という区分があったとして、これらが、
A級市・・・甲、B級市・・・乙、丙、C級市・・・丁
と指定されていたとします。その後、まず乙がA級市となり、さらに丙もA級市となった。そのためA級市の数が増えてきたため、A級市の中を細分してS級市という区分を新しく作って、
S級市・・・甲、A級市・・・乙、丙、C級市・・・丁
となったとします。

なんか堂堂巡りになっちゃうかもしれませんね。。。。


そもそも「政令指定都市」は都市の機能や権能に関する、その都市の中でクローズしたものだと思います。ですから、それを超えた広域な拠点性などというものは、また違った別の機能であり、「政令指定都市」で語るのではなく、また別の位置付けであると思うのです。
[53859] 2006年 9月 8日(金)07:56:52山中鹿次 さん
政令指定都市論争
 皆さんからいろいろ意見が出てうれしいです。100万の政令指定都市を70万で可として、権限など同様にすることには政策的異論はないですが、千葉と東京の間の都市(習志野など)が合併して、政令指定都市になってもその中の拠点が判然とせず、合併した市が区になっても、地下鉄などなくて不便です。今、そういう研究会あるそうです。
 あまり生活実態とかけ離れて「70万ならなんとかなる」で、合併すると、市民生活にプラスなのかという気がします。
 私の場合、大阪市とか福岡市とか、道州制の州都候補に該当するので、特別市ということでいいのだという発想です。いわば区域の狭い県かもしれません。なお日本海側だと金沢市を小松市あたりまで合併して、政令指定都市とするよりは50万で政令指定都市でもいいと思います。東京や横浜の衛星都市で50万で政令指定都市は問題でも、四国や北陸では最大拠点なので、50万越えれば政令指定都市ということで、融通効かせた方がと思います。
[53858] 2006年 9月 8日(金)07:33:58EMM さん
うどん&パンの切り厚
[53851] ニジェガロージェッツさん
例えば現地の饂飩の出汁が関東風か関西風かとか
石川は日清製粉の「どん兵衛」がWマークだったり、うどん屋にそばがあるのが普通だったり…と言う点では関西風ですし、うどんのつゆも関西風に分類されているようです。
ただ、確かに関東のうどん・そばのつゆよりは色は薄目なのですが、関西のうどんと比べるとやや色が濃いかも。
中間よりはやや関西より、と言うところですかねぇ?
それ以前に、多分関東や関西と比べてうどんのつゆが「甘い」んではないかと思われます。
ベースとなる地の醤油(大野醤油)が甘いので。

[53755]JOUTOUさんのリクエストに向くような店(ランチ向け料理)が絞り込めなくて悩んでいるのですが、「うどん」と言うのも手ですかねぇ。
おすすめは市内にいくつも店舗があるうどん屋「お多福」と「加登長」。
いずれもフランチャイズではなく、のれん分けで分かれてで来た店々で、メニューも店ごとに違ったりしますし、出てくるうどんも店ごとの特徴があるようです。
一番ポピュラーなメニューは「いなりうどん」ですかねぇ。
他の地方の方には「なんじゃそりゃ?」でしょうが、要はきつねうどんです。
(ただし、ほとんどのうどん屋で出てくるのは関西で言うところの「きざみ」)
石川県から他県に出張に行った人が立ち食いそば屋で「いなりうどん」と頼んだら、「いなり寿司とうどん」が出てきて狐につままれたような顔になった…と言う笑い話が北國新聞社から発行された「頑張りまっし金沢ことば」という本に出てました。


あとこれも地域差があるらしいのですが、スーパーで売っている食パンの切り厚。
パッと頭に思い浮かんだのは6枚切りなんですが、他の人の意見も聞きたいところ。
夫婦でコンビニを経営している従姉がいて、たまたま店に寄ったらいたので試しに聞いてみたら、5枚切りと6枚切りが置いてあるけど6枚切りの方が出ている、とのこと。
これだけで結論づけて良いのかどうか分かりませんが、こちらでは6枚切りがポピュラーなのではないでしょうか。
そう言えば8枚切りはこちらではあまり見ないかもしれません。新潟では売っていましたが。
[53855] 2006年 9月 8日(金)01:22:46でるでる さん
草津温泉に行ってみたい!
さて、開催まであと1ヶ月を切った第3回オフ会ではありますが、私はといえば、まだ現時点では参加未定の状態です。開催日の9月30日(土)が、週末&月末&半期末にあたり、皆さんがお休みの日=仕事上の繁忙期なものでして(涙)。参加の是非について決まり次第、なるべく早いうちにメールで連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。>いっちゃんさん

[52418]YSK さん
埼玉スペシャル、(ひとまず)完結! 久喜提燈祭りのご紹介

ようこそ久喜へ!また、久喜のPRをしていただき、どうもありがとうございます(笑)
実は今年の久喜堤燈祭りは、出張中のために残念ながら観ることが出来ず、また時を同じくしてPCトラブルにも見舞われ散々な思いをしましたが、1回目のPCトラブルの復旧後にYSK さんのJ.R.E. Galleryで堤燈祭りの様子を拝見することが出来て、とっても癒されました、お礼が遅くなってしまいましたが、どうもありがとうございました!

#その後2回目のPCトラブルが発生・・・涙涙(参考[52936]でるでる)

[53782][53783] YSK さん
昨日は草津へ久しぶりに行ってまいりました

どうやらYSKさんとはかなり近い位置にいたようです(^^)
私の場合は、2日(土)は青春18切符を使ってJR吾妻線の車窓を楽しんおりました。本当は時間があれば、中之条や草津の街中をゆっくりと散策したり温泉に入ったりしたかったところなのですが、あいにく当日は夕方から予定があったために、吾妻線の終点大前駅まで行ってUターン(高崎発10:42~大前着12:29、大前発12:50~高崎着14:35)しちゃいました。

今年の2月に箱根湯本へ温泉旅行に行った時にも、まだ行ったことの無い草津か箱根かでギリギリまで悩んでいたほどでしたので、次回は是非草津温泉に行ってみたいですね。草津町自体は、小学校の時の林間学校で志賀高原に行った際に、途中白根山あたりに寄った記憶はあるんですけど。


[53694]88さん
「読み方」なのですが、私は当然のように「はちじゅうはち」だと思っていたのですが、グリグリさん、でるでるさん、ぺとぺとさんらの影響?か、繰り返し名の「はちはち」と思っていらっしゃる方も多いかも、と思いまして

あっ・・・(大汗)
[53854] 2006年 9月 8日(金)00:29:57でるでる さん
くき
こんばんは。でるでるです。

[52968]YSK さん

久喜市周辺に「クキ」を含む地名が多いのは何らかのいわれがあるのでしょうか?それとも単なる偶然なのでしょうか?

久喜市在住のでるでるです(笑)。地元の話題なのに、反応するまでに1ヶ月も掛かってしまいました(汗)

参考までに久喜市史(民俗編)、市のHPやガイドブックによりますと、

1、草木や地形等の特徴から
2、燃料採取地を意味する
3、低湿地帯の中でわずかに高まった自然堤防などの小高い所にあるから

のように、久喜(くき)の名の由来については諸説あるようです。個人的には3番の”小高い所説”を目(耳)にする機会が多い気がするのですが、いずれにしても決定的な説とまではいかないようです。

[53008]KMKZ さん
[52968]で挙げられている4箇所以外にも久喜市には古久喜が、隣の白岡町には小久喜があります

白岡町の小久喜(こぐき)は、古くは「古久鬼」とも表記していたり、また小久喜のことを「クンキ」と呼んでいたこともあったようです。小久喜の地名の由来については、白岡町のHPによると、

文献によると「クキ」は小高い所、薪(しば)などの燃料を採取する意味とされていることから、この地は小高い地で古くから燃料が取れる所であったとも考えられる

とあり、久喜市の「クキ(所久喜、古久喜、野久喜)」や(久喜市内には久喜新や久喜本もある)、白岡町の「クキ(小久喜)」とはほぼ同じ由来のようですので、「クキ」という地名が集中しているのは単なる偶然の一致というよりは、この辺りの地理的な特徴を表したものであるとも考えられそうです。

あと騎西町の鴻茎や芋茎についても少し調べてはみましたが、地名の由来まではわかりませんでした。ただ、距離的にも比較的近くに位置しておりますので、もしかしたら同様の由来であるかもしれませんね。
[53853] 2006年 9月 7日(木)23:27:44【2】桜トンネル さん
壱岐市&お久しぶりです!!
みなさん、お久しぶりです。とは、言っても4日ぶりですが・・・。4日といってもとても長く感じました。

[53812]DMさん

情報提供ありがとうございます。早速、ある目的のために利用させていただいています。

[53823]山中鹿次さん

まあ普通の政令指定都市がひかりなら、これはのぞみでしょうか?

みなさまがおっしゃっていますように、最近糸も簡単に政令指定都市になっているような気がします。山中鹿次さんが思いになっているように考えていいのではないでしょうか。浜松市や静岡市は東海地方の中枢都市でもなく、人口も100万人以下という市(特に浜松市は県庁所在地ではない)なので、名古屋市(東海地方の中枢都市、人口は100万を簡単に超えている)と分けて考えてもいいでしょう。つまり、名古屋>静岡、浜松となるということです。だから、名古屋市などを1ランクあげて、「特別政令指定都市」みたいな名前をつけて区別してほしいです。(今回はたまたま、東海地方を題材としてあげてみました。)
このような都市は、ほかにもあると思います。ペットタウンとして人口が増加している堺市、千葉市([53804]hiroroじゃけぃさんの記事を参考。)、(将来的に)相模原市などあると考えています。
ぼくは、新幹線のことにあまり詳しくないので、父に「ひかりとのぞみ、どっちが早い?」と聞き、「そりゃ、のぞみやろ。」と、当たり前のように言われてしまいしました・・・。皆さん知ってらっしゃるのでしょうか?それとも、ぼくの常識知らず・・・??

訂正箇所1 文を少し追加。
    2 誤字・脱字を訂正。
[53852] 2006年 9月 7日(木)22:08:48futsunoおじ さん
新潟県 村上市・岩船郡、5市町村がようやく合併任意協議会
 6日に、発足とのこと。 10月頃にも予定の荒川町長選結果によっては、6市町村になる可能性もあることから、選挙を横目で睨みながらのスタートのようです。
読売新聞9/6
[53851] 2006年 9月 7日(木)11:42:15ニジェガロージェッツ さん
食パンの切り厚
こんにちは。
またまたご無沙汰です。政令指定都市の話題など面白いお話しが続き、勉強になります。
いろいろレスしたいのですが、それはさておき、先日金沢行きの切符の手配を済ませました。

[53749] EMM さん
う~ん、金沢の町中でエンドレスで朝まで粘れる店ってのがきわめて少ないのです。

地元在住のEMMさんの有難いご忠告でしたが、やはりこちらの予算内で宿を取る事が叶わず、結局金沢駅5時40分始発のサンダーバードまで粘ることにしました。何が起こってもこれは自己責任ですから、なんとか時間をつぶします。

石川県には輪島市に宿泊の経験があり、また県最北端の舳倉島へも渡ったことがありますが、金沢市内はいつも通過ばかりで、今回は実質初めての金沢入りになります。市内の散策が今から楽しみですが、ちょっと食関連のことにも興味があり、例えば現地の饂飩の出汁が関東風か関西風かとか、あとこれも地域差があるらしいのですが、スーパーで売っている食パンの切り厚。
こちら神戸では、5枚切が一番よく売れているのではないでしょうか。関東では8枚切がよく売られているそうですが、神戸ではめったに目にしません。
そのあたり、関東でも関西でもない北陸の金沢ではどうなっているか興味があります。
#高尚な地理見聞よりも、どうもこういう俗な関心ばかりでお恥ずかしい限りですが・・・。
[53850] 2006年 9月 7日(木)01:12:26futsunoおじ さん
Re: 深田クラブのページにて
[53827] みやこ♂ さん
ところで futsunoおじ さんは「日本百名山」の「4刷」をお持ちなのですね。

 これは35年ほど前に古書店で購入したものです。 (価格は定価より高かったかもしれません。)
 実は、もう1冊(26刷・S54年・定価2,300円)をやはり古書で購入しています。 1年ほど前でしたが、嘘みたいな安い値段で見つけたもので、もったいないと思いまして。(笑) ちょうど古い方が痛んできたので、良かったかなと思っています。

 現在の新潮社版と比較すると読みやすくはないと思いますが、昔の雰囲気が感じられるのが良いところだと勝手に思っています。 私はこの本の各ページにある写真を気にしているのですが、100名山の主峰以外が掲載されているものもあり、深田久弥がなぜこの写真を選んだかに興味を感じて見ています。
 一方で、深田クラブ著の「日本200名山」では対象となる山の写真が別の山であったり、写真の説明が違っていたりで、若干お粗末ですね。
[53849] 2006年 9月 7日(木)00:45:28にまん さん
1市役所2村役場
[53835] 星野彼方さん
[53838] EMM さん

市役所一つと村役場が二つある
1/21000ですが、ここが何とかおさまってるでしょうか。
[53848] 2006年 9月 7日(木)00:40:23林檎侍[花笠カセ鳥] さん
正式に断念
今度のオフ会ですが、わずかな可能性に期待しておりましたが、正式に断念いたします。
最近家の事情を無視して外出しているうえに、23日にも福島方面へ行く可能性が出て来ました。

金沢市へ行くなら、恐らくクルマ利用になると思いますが、想像以上に遠い…
羽前金沢なら近いのですが(笑)

将来金沢市へ行く機会があるなら、この祭りを見に行きたい…
金沢市在住在勤でないと参加はできないそうですが。
[53847] 2006年 9月 6日(水)23:52:48なると金時 さん
18きっぷの消化で
福井に行ってきました。
ヨーロッパ軒のソースカツ丼は大変美味でした。ソースがあっさり目でご飯に合うんですよ。気に入ったのでソースを買ってお持ち帰り。
あと、えちぜん鉄道で三国まで行っておろしそばを食べてきました。おいしかったんですが、どうも私は蕎麦の味がよくわからないうどんの国の住民のようで、大感激とまでは至りませんでした。
ところで、三国って坂井市なんですね。あわら市でも福井市でもないことに今更ながら気づきました。
[53846] 2006年 9月 6日(水)23:08:26YSK さん
こんばんは
土日及び火曜日のフィールドワークも加え、HPにアップしなければならない地域を多く抱え、目下その編集・執筆作業奮闘中です。現在七夕の時期に訪れた仙台の地域文を書いております。宮町、南光台、鶴ヶ谷、旭ヶ丘、台原、北仙台、西多賀とアップ予定・・・。

[53845]faithさん
こちらではお久しぶりです!書き込みを拝見できてほっといたしております。今後ともよろしくお願い申し上げます!!
[53845] 2006年 9月 6日(水)22:56:34【2】faith さん
ご連絡
白桃さんをはじめ、お気を遣わせてしまった皆様、申し訳ありませんでした。
書き込みしたくなることは当然予想できたので、落書き帳を覗くことも自分に禁じており、お返事すべき書き込みにも反応できませんでした。

[53462]の「書き込みを今後は行わない」宣言は過剰反応のようなので、取り下げます。
今後ともよろしくお願い致します。
(新企画もあるようですし、)しばらくはキャッチアップに努めます。

[53846]YSKさん
あちらでのYSKさんのコメントを見てこちらを見に来る気になれました。お気遣いありがとうございました。あちら同様、こちらでもよろしくお願いします。

※未来へのコメントを追加
※※表現修正
[53844] 2006年 9月 6日(水)22:47:14【1】suikotei さん
東祖谷と西祖谷山村
[53834] もりちゃんさん

三好市の「東祖谷」・「西祖谷山村」の経緯ですが、とりあえず合併協議会のホームページで調べてみました。経緯は以下の通りのようです。

04年 7月26日 第5回協議会 事務局提案(当初案)
池田町→○○町池田、山城町→○○町山城、東祖谷山村→○○町東祖谷、西祖谷山村→○○町西祖谷

04年 8月25日 第6回協議会 協議するも継続審議

04年11月10日 三野町・井川町が加入、新自治体は市に。

04年11月25日 第10回協議会 2町加入受け修正提案
池田町→○○市池田町、山城町→○○市山城町、三野町→○○市三野町、井川町→○○市井川町、東祖谷山村→○○市東祖谷、西祖谷山村→○○市西祖谷
西祖谷山村から、提案の「○○市西祖谷」を「○○市西祖谷山村」に修正するよう要望が出される。東祖谷山村も村内で調整中との発言。継続審議になる。

04年12月13日 第11回協議会
東祖谷山村から「○○市東祖谷」でよいとの発言。以下の内容で承認される。
池田町→○○市池田町、山城町→○○市山城町、三野町→○○市三野町、井川町→○○市井川町、東祖谷山村→○○市東祖谷、西祖谷山村→○○市西祖谷山村

(新市名の「三好市」が承認されたのは、04年12月22日の第12回協議会でした)

「東祖谷」も「西祖谷山村」も、旧自治体の意向を尊重した結果ということのようです。

なお、合併前の自治体の名称は西祖谷山村(そん)でしたが、合併後の地名(町名)は西祖谷山村(むら)になります。

【訂正内容】日付の表記が不揃いだったのを訂正しました。
[53843] 2006年 9月 6日(水)22:41:16穴子家 さん
大旅行
こんばんは、穴子家です。今日二回目です。
拙稿[53839]にあるように、青春18きっぷを使って東日本を旅してまいりました。これほど長い旅は生まれて初めてで、しかも一人旅。大まかにしか計画を立てずに行ってきましたが無事に旅することができました。以下に大まかな行程を記します。

(特に記載のない限り移動手段は電車です。)
8月23日(水)京都→(新幹線)→浜松→静岡→甲府
24日(木)甲府→勝沼→八王子→飯能
25日(金)飯能→お台場→高崎
26日(土)高崎→足利→宇都宮
27日(日)宇都宮→郡山→会津若松→郡山
28日(月)郡山→仙台→山形市山寺→山形
29日(火)山形→米沢→山形→(バス)→仙台
30日(水)仙台→松島→平泉→盛岡
31日(木)盛岡→(バス)→弘前→浅虫温泉
9月1日(金)浅虫温泉→青森→秋田
2日(土)(この日はレンタカーを借りる。)秋田→角館→田沢湖→秋田
3日(日)秋田→酒田
4日(月)酒田→鶴岡→新潟→(夜行バス)
5日(火)(夜行バス)→京都

という感じの、13泊14日の旅行(またの名を放浪)になりました。この旅には経県値上昇を意識したところがたくさんあります。
これだけ長い間旅行すると様々な出来事がありました。
一つ目。郡山駅で偶然停車中のSLに遭遇しました。機関車の先頭部分にはものすごい人だかりが。鉄分の薄い私も物珍しさに写真を撮りました。私はこの後の会津若松行き快速に乗ったのですが、そのSLも会津若松行きの快速だったそうで、時間があれば乗ってみたかったですね。
二つ目。松島ではじっくり回る時間がなかったので、車窓から写真だけ撮ろうと思ったのですが、東北本線ではあまりいい写真が撮れそうになかったので松島駅で降りて、海まで歩いて写真を撮ろうとしました。ですが海から遠そうだったので断念。結局松島駅から塩釜駅に戻る間に写真を撮りましたが、いい写真は撮れませんでした。
三つ目。新潟から京都までの夜行バスを酒田のホテルについてから電話予約しようとしたら、旅行会社で直接予約してくれとのこと。慌てて酒田市内の旅行会社を探して歩き回ったのですが時間切れ。翌朝ようやく旅行会社を見つけ出し何とかバスを予約。バスの予約だけでこんなに走り回るとは思いませんでした。

行き当たりばったりの旅行でしたが、天気には本当に恵まれました。雨が降ったのは、平泉に言った日ぐらいで土砂降りの雨に降られるということはありませんでした。もしかして晴れ男なのかな?

旅の感想ですが、東北地方というのは、とにかく広いですね。電車やレンタカーでその広さを実感しました。そして四国や関西とはまったく言葉が違っていましたね。僕のような旅行者に対してはわかるようにしゃべってくれるのですが、地元の人同士の会話では正直何て言っているのかわからないことが何回もありました。あと自然の雄大さにも驚嘆することが多かったです。山寺から見える山々、平野の中にまさにそびえ立っていた岩手山、岩木山、そして田沢湖の美しい水の色。今まで見たことのない自然が広がっていました。

こんな感じで有意義な時間を過ごしてきたのですが、経県値もものすごく上昇しました。旅行前の経県値107点から、旅行後の経県値147点になりました。経県ランキングでも62位までジャンプアップです。(それでも62位というのが落書き帳メンバーの凄いところですね。)うーん、今回の旅行、茨城県に行かなかったのが痛いなあ・・・。ちなみに今年の経県値は111点となり、これならば落書き帳メンバーの方々とも張り合えそうです。

長文になってしまいました。お目汚し失礼しました。
[53842] 2006年 9月 6日(水)22:31:22【1】星野彼方 さん
Re:Re:面としてとらえたクイ図
例えば、Mapion の 1/21,000 で市役所と町役場、村役場が一つずつある
富田林市、河南町、千早赤阪村の組み合わせ以外に見つからないです。群馬県や長野県にはあるんじゃないかと思ったのですが…私はギブアップ。

[53838] EMM さん
ぎりぎり掛かってるので良いのなら、こことか。
ほんとぎりぎり。どっちかっていうとぎりぎりアウトかも。でもさすがです。沖縄かぁ。行きたいなぁ。

マピオンのスクロール地図はデフォルトでは解像度やウインドウの大きさによって表示範囲が変わってしまうので、サイズが固定になる地図の方が良いでしょう。
マピオンならベーシック地図の標準サイズとか。
なるほど。それは気付きませんでした。というより知りませんでした。拙稿 [53145] の時に Mapion が変わったことに気付いてはいましたが、最初に表示されるスクロール地図だけになったと思っていました。それはいいのですが、ただ、そのときの疑問は疑問のままだったりします。

[53836] N-H さん
[53837] YASU さん
同じ地図サービスの同じ縮尺と限定し、その図幅中に表示される決められた地図記号の最大個数を競う
これも面白そうです。学校の数やお寺の数などいろいろ考えられそうです。ルールも YASU さんのでよさそうです。今から楽しみ。

訂正:地図リンク間違い訂正
[53841] 2006年 9月 6日(水)21:49:52【1】hmt さん
「勅令指定都市」から「六大都市」へ、そして「特別市」の指定は実現せずに「政令指定都市」へ
[53814] hmt
「六大都市」という名に法律的根拠があるか否かは知りません。

自分で調べてみました。
「六大都市行政監督ニ関スル法律」(大正11年3月22日法律第1号)によって、市が事務執行にあたって府県知事の許可等を要する場合であっても、六大都市(東京市・京都市・大阪市・横浜市・神戸市・名古屋市)については許可等を要しないことが規定されていました。

昭和18年(1943)、「東京都制」の施行に伴なって「五大都市行政監督ニ関スル法律」と名を変えますが、この特例は、昭和31年(1956)に政令指定都市制度が制定されるまで存続していました。

# 「七大都市」[53814]という名が使われた法律は存在しないようですが、「昭和13年文部省検定済・朝鮮総督府検定済」の地図帳に記載されているからには、ある程度は「公式に認知された名」なのであろうと推察します。

この間、昭和22年(1947)、地方自治法の施行に伴ない、その264条を根拠とする特別地方公共団体「特別市」の制度ができました。[369]Issieさん
これは、人口50 万以上の市で法律で指定するものを対象とし、都道府県の区域外として、都道府県と市に属する事務を処理するというものでした。
組織としては、法人格を有しない区を設置し、区長は公選、区に議会は置かないことなどが定められていました。

この特別市制度導入をめぐっては、大都市とそれを含む府県との対立が激しく、結局、「特別市」が指定されることのないまま、「妥協の産物」[370]の政令指定都市にすり替えられて、制度自体が廃止されました。その痕跡は、現在でも地方自治法第三編に「第一章 削除」という形で残っています。
# 制定当時の条文は、第27次地方制度調査会第15回専門小委員会資料3(pdf) のp.10で見ることができます。

この資料のp.1~9には、「大都市制度の沿革」が要領よくまとめられています。
これによると、1888年に制定された「東京市区改正条例」が、1918年に京都、大阪、神戸、名古屋、横浜の5市に準用されたのが、東京以下の「六大都市」という位置付けの実質的さきがけとなっているようです。

大正時代のこの制度から遡ること7年。明治末の1911年に全文改正された「市制」の第6条には“勅令ヲ以テ指定スル市”の特例制度が登場しており、これこそが「政令指定都市」の元祖かもしれません。なお、この時に勅令239号で指定された「勅令指定都市」は、東京市、大阪市、京都市でした。

国勢調査で使っている「○大都市」という呼び名(2005年の使用例)は、「六大都市」時代から引き続き使われてきたものでしょうが、○=15から16、そして18へと大増殖してゆくと、確かに[53489]のような違和感を覚えるようになってきます。

「政令市、中核市、特例市…」 については、既にアーカイブスがありますが、せっかくなので、大都市等に関する特例制度の簡単な年表を示しておきます。都道府県制度、市町村制度と対比させてあります。

年号西暦都道府県制度大都市に関する特例制度市町村制度
明治111878郡区町村編制法による区設置[7772][51030]
明治211888東京市区改正条例市制町村制(制定)[51056]
明治221889三市特例制度市制町村制施行 [34434]
明治231890府県制[228]東京都制案
明治311898三市特例制度廃止[33692]
明治321899府県制改正[53577]
明治441911勅令指定都市市制・町村制[51056]
大正71918市区改正条例を五市に準用
大正101921府県制改正市制・町村制改正
大正111922六大都市行政監督特例
昭和81933東京都制案
昭和181943東京都制[228]・五大都市行政監督特例
昭和211946道府県制[53601]東京都制改正市制・町村制改正
昭和221947地方自治法都区制度・特別市地方自治法
昭和311956政令指定都市[14482]
平成71995中核市[53824]
平成101998特別区が基礎的地方公共団体になる
平成122000特例市

# この表に記事番号を書き込むための検索をして、「郡区町村編制法」を「…編成法」と誤記していたことに気が付きました。
[53840] 2006年 9月 6日(水)21:08:1788 さん
「クイ図」の出題・採点基準について
クイ図(試供品)、参戦していませんが感想を少し。主として出題者のグリグリさん側の立場になって考えてみました。

共通項をどのように設定するかですが(採点基準でもある)、
(1) ほんとに正しいもの(正式サイト、告示など)を基準とし、これに該当するもののみを正答とする。この場合、地図が誤っていて、あたかも正答であるかのように見えるものは誤答とする。
(2) 地図を基準とし(事前に地図のサイトは指定しておく)、地図に表示されるものを正答とする。この場合、正式サイト等の「正解」でも、地図上で明確でないものは誤答とする。
(3) (1)と(2)の折衷案で、出題者(採点者)が適宜判断する。
といったことが想定されるかと思います。

例えばの例を出します。[53773] オーナー グリグリ さん が
N=3で惜しいところは何カ所かありました。例えば、ここ(この縮尺のMapionの表示には実は誤りがあります)。
と例示されたものがありますが、これは拙稿[52790] (石狩川橋・滝新橋)などを参考に書かれているのだとは思います。この件は、Mapionでは「国道38号線」となっている、石狩川橋方面は、正しくは「国道451号線」で、重複路線ではない、が正しいと思われます([52790])。この場合、今回の問二の出題(採点)にあたり、
(1)「451+x=100*n」と考えて正答とする
(2)「38+y=100*n」と考えて正答とする   (注:(1)(2)は前述の番号)
の方法が考えられます。
建設省の告示などを誰もが正確に把握するのは困難・非現実的ですし、今回の皆さんの解答も、告示まで確認された方はおそらく少数だと思います。また、道路時刻表も最新かどうかは不明、さらに現場の国道番号の表記は、重複路線は併記していないことが多いです。起点や終点の位置を正確に特定することも困難、Mapion等の地図サイトも、最新資料を追い続けるのもおそらく困難だし、正確性も・・。
(注:皆さんの解答姿勢や、地図作成関係者を非難する意図ではありません。ちなみに私は今回の問題、共通項発表までわかりませんでした。)

こういった紛れ(第十二回十番勝負の問八の例にも似ている)をなくすためには、出題する段階で、こういった共通項の出題を避ける配慮が必要かもしれません。従来の十番勝負でも、グリグリさんはかなり出題に苦労されていると思うので、さらに大変になってしまうのでは、と勝手ながら推察いたします。
[53839] 2006年 9月 6日(水)19:23:28【1】穴子家 さん
波止浜、紹介文、オフ会
こんばんは、穴子家です。ご無沙汰しております。書き込むのは約3週間ぶりですね。
この間何をしていたかというと・・・、それは次回紹介しますがまたもや旅行です。貴重な「経県」を積んでまいりました。

今回は旅行中に、携帯から書き込めれば・・・。と思った書き込みにレスさせていただきます。(私の携帯では閲覧はできますが書き込みはできませんでした。)

[53728] ペーロケ さん
[53766] hiroroじゃけぇ さん

今治の波止浜ですか!独立性はあるといえばありますけど児島ほどではないですね。旧今治市内では北部の波止浜とともに南部の桜井もある程度の独立性があるといえますね。例えば郵便の集配局は旧今治市では今治局、波止浜局、桜井局にあります。郵便番号も今治局が〒794-8799、波止浜局が〒799-2199、桜井局が〒799-1599で独立性が見えます。地理的に見ても今治市街地と波止浜間には高くはないですが山々が立ちはだかっていますし、今治桜井間にも頓田川と唐子山が立ちはだかります。これらの山や川は交通の発達した現代では障壁とはいえませんが、昔であれば障壁となりえたでしょう。波止浜、桜井はともに昭和の大合併で今治市になったのですが、さすがに「波止浜市」「桜井市」という表現は聞いたことがないですね。

四国の方々には知名度は抜群です。本四ルートで最初に完成した上に、唯一鉄道で渡れるのが瀬戸大橋。しかも、特急列車も乗務員交代の副産物で全列車停車。いやおうなしに、児島を認識させられるからでしょう。

特急「しおかぜ」で瀬戸大橋を渡ったことのある愛媛県民がどれほどいることか・・・。四国から岡山に向かう特急は本州では児島と岡山しか停車しないので児島は多くの四国人が知っているでしょう。しかしその児島が倉敷市であることを知っているかどうか・・・。しかも茶屋町付近も倉敷市であることを知っているかどうか・・・。(以下自粛)
余談ですが、四国人の感覚では瀬戸大橋を渡り本州に入ってからの児島駅から岡山駅までの間が非常に長く感じられます。たかが20分なのですが。

話は変わって、太白さん、まがみさん、私のメンバー紹介文を書いてくださりありがとうございます。遅ればせながらお礼申し上げます。その中の一文ですが、
ちなみに、2006年夏の甲子園には母校が出場したとのこと。
はい、その通りです。母校が出場したと直接書いてはいませんでしたが、文脈からバレバレですよね。その後もタオルハンカチのブームで今治が取り上げられたりして、私としては非常にうれしいです。

再び話は変わって30日開催予定のオフ会についてですが、今回の参加は残念ながら見送らせていただきます。前述の大旅行で金銭的に苦しいもので・・・。オフ会の盛り上がりと次回オフ会の開催を早くも期待しています。

*この書き込みで10000文字を突破しました。
[53838] 2006年 9月 6日(水)12:33:42EMM さん
Re:面としてとらえたクイ図
[53835] 星野彼方さん

マピオンのスクロール地図はデフォルトでは解像度やウインドウの大きさによって表示範囲が変わってしまうので、サイズが固定になる地図の方が良いでしょう。
マピオンならベーシック地図の標準サイズとか。とりあえずここは左記条件でも大丈夫。
(ベーシック地図のほうがスクロール地図より軽いし)

市役所と町役場、村役場が一つずつある
ぎりぎり掛かってるので良いのなら、こことか。

市役所一つと村役場が二つある
1/8000だと明治の大合併レベルでないと厳しいような…
1/21000でも、平成の大合併前ならもう少しあったんでしょうけど、今はかなり厳しいと思います。
とりあえずここ
[53837] 2006年 9月 6日(水)11:43:12YASU さん
Re:面としてとらえたクイ図
[53833] みかちゅう さん
[53835] 星野彼方 さん

[53836] N-H さん
同じ地図サービスの同じ縮尺と限定し、その図幅中に表示される決められた地図記号の最大個数を競う
新たな企画として、おもしろそうですね。速さを競うのではないので、所用があって途中から参戦する人にも1位を取れる可能性がありますね。
その場合、一人で何回も回答されると困るので、一人3回までとか決めた方がよいでしょうね。
また検証も各人の回答を見比べるだけで済むので、ある意味楽かもしれません。
[53836] 2006年 9月 6日(水)10:44:58N-H さん
Re:面としてとらえたクイ図
[53833] みかちゅう さん
[53835] 星野彼方 さん
例えば、Mapion の 1/21,000 で市役所と町役場、村役場が一つずつある、や Mapion の 1/3,000 で市役所一つと村役場が二つある、のような感じの問題

わたしもこのような問題はおもしろいと思います。
こうなると、これまでの「共通項をみつけて他にも同じ共通項を持つものをあげる」というクイズとはやや異なり、最高のものを見つけた人が勝ちというコンテストにもできます。
それは、同じ地図サービスの同じ縮尺と限定し、その図幅中に表示される決められた地図記号の最大個数を競うといったたぐいのものです。
一例として、拙稿[26829]にて、この地図を示し、
それにしてもこうしてみるとトンネルだらけです。Mapionの地図はトンネルが強調されて見えるので特にそのように見えます。確認できるだけで優に40以上ものトンネルが書かれています。
JRあり、京急あり、国道あり、高速道路あり、生活道路あり……
さて、このYahooの地図を使って、2万1千分の1の縮尺で読み取れるトンネルの数が最大の図を探す、というのはいかがでしょう?
これより多くトンネルが表示される地図は出てくるものでしょうか?
と書いています。
こういう類のコンテストもまたおもしろいと思うのですが、いかがでしょう。
[53835] 2006年 9月 6日(水)09:01:51星野彼方 さん
面としてとらえたクイ図
[53833] みかちゅう さん
せっかくですから地図を面として捉えた問題もできないでしょうか。

私も同じことを考えていました。実は試作の問一ははじめ「その範囲内にあれば O.K. 」なのかと考え、全く違う方向に向かっていたもので。あと、例えば、Mapion の 1/21,000 で市役所と町役場、村役場が一つずつある、や Mapion の 1/3,000 で市役所一つと村役場が二つある、のような感じの問題もいいのでは、と思いました。

追記:前者は探せば他にもありそうだけど、意外になく、見つけられなかった。合併前ならここも該当します。後者はちょっと反則気味ですが、1/8,000 でも他にないんじゃないかな。
[53834] 2006年 9月 6日(水)02:28:16もりちゃん さん
三好市東祖谷 と 三好市西祖谷山村について
平成18年3月、三野町、池田町、山城町、井川町、西祖谷山村、東祖谷山村が合併し、誕生した徳島県三好市ですが、住所表記で旧東祖谷山村は、「山村」が表示されなくなっているのに、旧西祖谷山村はそのまま表記されるみたいです。どなたか事情をご存じないでしょうか?
[53833] 2006年 9月 6日(水)01:54:22みかちゅう さん
「クイ図」の企画化、おもしろそうですね
試作品とはいえ、地図を使っての出題には(まともに考えようとしなかったものの)楽しませてもらいました。すでに触れられていますが、解答する際の地図と縮尺はきちんと指定したほうがいいでしょうね。

せっかくですから地図を面として捉えた問題もできないでしょうか。例えば「三角線が図郭内に入った地図」を正解にするとか。もちろん同じ三角線ならリンクした場所が異なってても同一解答としてみなすということになりますが。いつも迷彩効果をねらった解答ばかりしている某氏の解答だから地図の中心を見ててもダメだな、といった作戦(かけ引き?)も楽しめると思います。いかがでしょう、グリグリさん?
[53832] 2006年 9月 6日(水)01:40:53hiroroじゃけぇ さん
合併による功罪は政令市にもしわ寄せか?
つい先日まで、倉敷市内での「自主独立性」について書き込みしていました。これには、倉敷市の都市政策から取り残されてきた「児島」の懐疑心が根底にあることも少し触れました。現在は、旧倉敷外からの新市長の下、「倉敷」以外の政策が進められています。この顕著な例は「児島駅」ホームのかさ上げです。当初この計画は、国体開催前に施行されるはずだったのですが、倉敷中心部への投資(○○○公園など)を優先したために後回しにされてきた歴史があります。このような倉敷市の「倉敷」一辺倒の投資は、「児島」の人口減少にも現れています。人口増加傾向の倉敷市において、唯一人口減少が続いている「児島」が、「倉敷」に対して懐疑心を持つのも当然ですよね。逆に、バイパス整備など「倉敷」向けの整備が間接的に影響した「玉島」がやや「倉敷」よりになったのは理解できるはずです。この点で「船穂町」を合併したことは山陽本線での連続性から、今後の発展においては必ずプラスになるはずです。しかしながら、「真備町」は連続性に乏しく第二の「児島」になる可能性を秘めているのです。

このような「倉敷市」における事例が、全国的に起こるとしたらどうなるでしょうか。政令指定都市においても同じことが起こる可能性は否定できないでしょう。つまり、今、政令指定都市に求められることは、「格」とか「人口」とかではなく、「税源移譲」や「宝くじ発売」などの「財源確保」と、これまた移譲された「都市計画の事務」が、都市内における「都市計画」施行の円滑化を促進することではないでしょうか。「futsunoおじさん」や「ぐりゅんさん」などに理解していただいた分類法は、この「都市計画」の行い方の方向性を見出すためのツールにもなりえると考えております。とにかく政令市の数などどうでも良いことなので、「リトル東京」の乱立を防ぐための手段としての「政令指定都市」に期待してみてはいかがでしょうか。悪までも、「大阪市」や「名古屋市」と「静岡市」や「新潟市」は対等の立場なのです。
[53830] 2006年 9月 6日(水)00:11:44YSK さん
過去記事のご紹介
本日は残暑が勢いを取り戻した当地でした。夏休みを頂いて某市をフィールドワークしておりましたが、暑さにまいりましたね・・・。皆様もご自愛いただけますようお祈り申し上げます!

さて、[53829]ぐりゅんさんも懸念を表明されていらっしゃいますことに一部関連していると思うのですが、相当前、落書き帳に「格差と較差」というタイトルで記事を書かせていただいたことがありました([13016])。引用いたします。

私は地域が好きです。いろいろな地域を巡って、その地域の特質を見つけながら、楽しむことが大好きです。しばしばこの落書き帳でも文章にして発表しています。なるべく、まっさらな気持ちで、客観的に書くことに努めています。その工夫の一つに、「格差」という言葉を極力使わず、「較差」という言葉を使うことを徹底するということを行っております。
つまり、「格」の違いがあるのではなく、いくつかの地域間で差があるとすればあくまで「相対的な」ものであること。自然環境や社会経済的環境は地域によって異なるのですから、「差」があるのは当然のことです。そこに「格」の違いを見てはいけない。地域ごとのかけがえのない特質が、それぞれに存在している、という視点で考えなければいけない。
地域ごとに差があるから、その差、つまりその地域のオリジナリティがあるから、地域めぐりは、楽しい。
また、地域を語る上で大切なことがもう1つ。絶対に自分の偏見から語らないこと。その地域についての自分の情報量に見合った内容以上のことは語らないこと。目で見て、感じて、客観的に噛み砕いて、十分に納得した上で、語ること。中途半端な理解から、中途半端なことを言うことは絶対にしてはいけない、自らに言い聞かせております。

多くの人々が閲覧できるインターネット上では(ここに書き込んでいる人はこの掲示板を見ているほんの一部に過ぎません。書き込まずに見ている方々も大勢いらっしゃいます)、例え書き込む当人は地域の格上・格下など特に意識せず、地域の客観的な規模の差異に基づいて文章を書いているつもりでも、別の人がみれば「なんだこの地域はこの程度のレベルか」などといった意見を持つかもしれません。私はこのことをとても心配します。上にも引用しましたとおり、地域には規模の大小に関わらず、それぞれに特質があり、格が上だの下だので語られるものではないと信じます。

規模の大小を相対的な視点で語ることはよいと思うのですが、その際も地域ごとの優劣といった視点は極力排除して、地域のよさを伝えることができるようにしたいものです。
[53829] 2006年 9月 5日(火)23:22:05【1】ぐりゅん さん
政令指定都市のランクって
[53804] hiroroじゃけぇ さんが提唱したような類型化ならわかるのですが、
格上、格下という見方はいかがなものでしょう。

人口だとか、元の五大都市だとか、
球団(Jリーグなら静岡、新潟にもありますが、プロ野球のことなんでしょうね。)の存在だとか、
新参者を格下にしたいがための線引きにしか見えないのは、
「下のランク」に分類された側のひがみでしょうか。

例えば、以下のような見方はどうでしょう。
政令指定都市とはその地域の拠点であり、産業集積の中心であるべきです。
つまり周辺から人が集まってくる都市こそが、政令指定都市の「格」を備えていると言えるわけで、
昼夜間人口比が1を切るようなところは、一つ下のランクだと言えます。
さて、コレで分類してみると
hiroroじゃけぇ さんの分類で「住宅都市型」となった千葉市・堺市はもとより、
五大都市の一角で、現在人口最多の都市である横浜市も下位ランクに分類されてしまいますね。

私は、浜松市に住んでまだ10年ほどの外様ですが、それなりに愛着を感じています。
広域の拠点でもなければ、県庁所在地でも交通結節点でもない、
ややもすれば名古屋、静岡、あるいは東京に需要を吸い上げられてしまう立地でありながら、
「大都市」に伍する規模に発展した事実こそ、この都市の風格だと思いたいです。
[53828] 2006年 9月 5日(火)20:52:14miki さん
にかほ市のTDK、初優勝!!
都市対抗野球で、10/1に市制1周年を迎えるにかほ市代表のTDKが横須賀市代表の日産自動車を4-3で破って見事に初優勝しました!!
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/shakaijin/
その決勝を見るためににかほ市からバス13台で駆けつけて...。
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/shakaijin/news/20060905k0000e050043000c.html
[53827] 2006年 9月 5日(火)19:19:13みやこ♂ さん
深田クラブのページにて
[53649] futsunoおじ さん
[53646]の「昭和59(1984)年に昭文社から“日本二百名山”が刊行された」というわたくしの書き込みですが,どうやら間違っていたようです。どうもすみません。これの書き込みについては,深田クラブのHPを参考にしました。この中の【深田クラブ著『日本200名山』の選定経緯と刊行について】というところに
『日本二百名山』はクラブ創立10周年を記念して選定され、それを昭和59年(l984)年、『日本200名山』(昭文社)として刊行したものです。
と明記してありまして,それをそのまま鵜呑みにしたものです。
ところが futsunoおじ さんの蔵書は「昭和62年9月初版発行」ですし,実を言えばわたくしの所有する本も同年同月の初版。こりゃおかしいゾと思いまして同サイトをよく見ると,「クラブの紹介」の方では
3.出版及び執筆関係
 1987年9月 『日本二百名山』を昭文社より刊行。第7版まで刊行される。
とありました。また,「1987年9月初版~3刷の表紙」という画像も収められていましたので,どうやら1984年説は何かの勘違いのようですね。「昭和62年9月初版発行」が最初でよさそうです。たいへん失礼いたしました。


ところで futsunoおじ さんは「日本百名山」の「4刷」をお持ちなのですね。すごいですねぇ。わたくしの蔵書は「12刷」で,しかも親友のおじいちゃんからの形見分けです。わたくし,長いこと文庫本でしか日本百名山を目にしておりませんでした。
[53826] 2006年 9月 5日(火)19:00:00【2】inakanomozart さん
もうひとつの政令市
静岡県内で2005年政令市となった静岡市と2007年政令市となる浜松市は、実は静岡市は1948年、浜松市は1974年から政令市でした。

と言っても、保健所法(現、地域保健法第5条)に基づく政令市のことです。
これは、通常は都道府県が設置することになっている保健所を、全国で30の市(1948年当時)については、政令により設置主体となることが決められたものです。
この保健所法に基づく政令市は、一般には「保健所政令市」と言われているようです。

その後、中核市制度の発足により、都道府県のほか「自治法第252条の19、第1項の指定都市」と「中核市」は保健所を設置することとされています。(そのほかに特別区も)
そのため、中核市等を除いた保健所政令市は、現在「小樽市」「藤沢市」「尼崎市」「西宮市」「呉市」「大牟田市」「佐世保市」の7市のようです。
[53825] 2006年 9月 5日(火)18:29:05ハル さん
そうかもしれませんね
 山中鹿次さん、
まあ普通の政令指定都市がひかりなら、これはのぞみでしょうか。
 札幌市と福岡市はまあよいとして、広島市と仙台市はどうだろうか。
・・・やっぱりのぞみかな?
[53824] 2006年 9月 5日(火)18:07:26【1】hmt さん
中核市が生まれて10年
この記事は、「政令指定都市」という用語に関する[53814]の末尾に記した「中核市」関係の部分を分割し、再構成した上で書き足したものです。

中核市を論ずるとなると、最初に、どのような利点(権限の委譲)があり、どのような負担があるのかを心得る必要があります。
しかし、残念ながらこの点について論ずるだけの力を持たないので、[11805] seahawk さんの対照表と、[2796] たけもと さん による八王子論を引用するに止めておきます。

では、中核市が生まれてからの10年間、どんな都市が指定されてきたかを、指定要件が緩和されてきた歴史と共にたどります。

1995年4月1日の制度発足から1年後の1996年指定は12市( 宇都宮、新潟、富山、金沢、岐阜、静岡、浜松、堺、姫路、岡山、熊本、鹿児島 )。
翌年以降は、毎年4月1日に数が増えてゆきます。
1997年(秋田、郡山、和歌山、長崎、大分)、1998年(豊田、福山、高知、宮崎)、1999年(いわき、長野、豊橋、高松)

2000年4月1日施行で人口30万人以上50万人未満の市に対する昼夜間人口比率要件が廃止されました。
2000年(旭川、松山)、2001年(横須賀)、2002年(奈良、倉敷)とペースは落ちますが毎年追加指定が続きます。

2002年4月1日施行で人口50万人以上の市については面積要件が廃止されました。
翌2003年の追加指定は、川越、船橋、相模原、岡崎、高槻の各市ですが、このうち船橋と相模原(当時)の面積は、100km2未満であり、要件緩和に救われた実例となりました[2764]
静岡市は、1996年に中核市に指定されていましたが、2003年に清水市との新設合併によって旧・静岡市の指定は解消され、改めて指定されました。

2004年の追加指定は東大阪市ですが、新設合併の富山市も改めて指定されました。
2005年は、4月1日に静岡市が政令指定都市になり、はじめて中核市の数が減少。10月1日には函館市、下関市が指定。

そして、本年(2006)6月7日に公布された地方自治法の改正で、中核市の面積要件(252条の23)が削除されました。
官報 の附則によって確認できるように、この部分の改正は即日施行で既に有効になっている筈ですが、総務省の法令データ提供システム には、まだ旧条文が残っていました。

「面積100km2の壁」が取り払われたことを最も歓迎したのは、僅か0.04km2の差で及ばなかった西宮市[2781][2789][19219]ではないかと思うのですが、西宮市の中核市移行の経緯と予定 によれば、
西宮市は、平成20年(2008年)4月1日の「中核市」移行をめざし、準備を進めています。
とのことなので、まだ少し先のことになるようです。

それよりも早く、本年10月1日から中核市に追加指定されることが決まっているのが青森市です。
中核市の指定に関する政令 の中で(未施行)と付記されている「平成十八年五月十九日政令第百九十九号」に出ています。

最後に、「都道府県市区町村」の中の日付表記について。
政令指定都市・中核市・特例市一覧 で、富山市の中核市指定日が1996.4.1となっています。
実質的には、この日から富山市が中核市であることは間違いなく、私自身もこの日付が良いのではないかと思うのですが、形式的には、1996年に指定された旧・富山市は、2005.4.1の新設合併により消滅し、この日に(新しい)富山市が中核市に指定されています。総務省の中核市一覧 の注3参照。

これは、グリグリさんの専門分野(?)である「市制施行日」とも共通する問題であると思われ、表記方針に口を出すつもりはありませんが、上記の政令に記された中核市の順位では、
……東大阪市 富山市 函館市 下関市
と、新参者扱いにされている事実を指摘しておきます。
[53823] 2006年 9月 5日(火)14:20:07山中鹿次 さん
政令指定都市に思う
 今、人口70万の政令指定都市を見ていると、やや格落ちのイメージが否めません。100万レベルになると地下鉄か新交通システム、球団がありますが、70万の政令指定都市はそれが無く、堺市のように地下鉄路線はあるが大阪市の地下鉄だったり。
 市町村合併に詳しい佐々木信夫さんの主張のように元の五大都市の横浜、名古屋、京都、大阪、神戸と、球団もあり道州制の州都候補の札幌、仙台、広島、福岡を特別市としてもう1ランク上にという意見あり、これらの都市は上記の条件該当するので、私は賛成です。
 まあ普通の政令指定都市がひかりなら、これはのぞみでしょうか?皆さんはどう思いますか?。
[53822] 2006年 9月 5日(火)12:46:10EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第99号
朝は時間が無くなってしまってこの話題に触れられませんでした。

[53786] オーナー グリグリ様
百交差点
#これは地名コレクション候補になりそうですね。
そう言う話になるだろうな~、ってのは何となく予想してました(^^;;;;;
ただ、予想の時点では「どー言うタイトルにすれば良いがやろか?」と言うところで止まってました…百交差点てのは何とも納まりが良い、さすがグリグリさん。
言うまでもなく候補に入れちゃいましょう。
(基本的なところは既にピックアップされていますから、それを基に私がコレクションを立ち上げておいてから編集者を募集するというのも有りかもしれませんが…そこまで手を回せるのはオフ会後かな…)
[53821] 2006年 9月 5日(火)07:46:36【1】EMM さん
「クイ図(試作品)」感想文
十番勝負の時と同様、解答順に。

問二:
ここしばらくの夜のパターン同様シャワー浴びてすぐ寝て、夜中に暑くて目が覚めたら出題されていました。
最初見た時は頭が半分寝ていたためお題だけでは???でしたが、先に解答された皆さんの解を見て分かりました。
とはいえ、どう探すかが問題。
[53778]ぺとぺとさんの
問二は皆さん、地図とにらめっこして探されたのですか?
と言う問いかけがありましたが、私はまさに「地図とにらめっこ」して見つけました。
マピオンを1/15万と1/30万で切り替えつつ、金沢から出発して日本海側(国道8号~9号付近)を西進し、お題にある益田市の交差点に行き当たったところで金沢に取って返して今度は国道8号~7号沿いを北東側に見進めていき、青森で太平洋側に折り返して国道4号~45号をたどっていったら国道45号と国道455号の交点を見つけたのでした。
その後さらに無いか探して見つけたのは、[53758]N-Hさんと[53776]KKさんの解答されたところ+50号線がらみでした。


問一:
最初は地デジ関係とか構築物の高さとかで調べてました。
解答が閃いたきっかけは[53750]U-4さんの書き込みなのですが、実はそれに加えて「ある方の解答」が無ければもう少し遠回りしていたと思います。
それは[53731]むじながいりさんの解答。
他の方の解も含めて気になるキーワードをネット検索しており、「茨城県JA会館」でも検索してありました。
それだけではまだ閃かなかったのですが、U-4さんの書き込み中の
この共通項に関する公式HPでは、
と言うところと、先の検索結果の中でチラッと目に入っていたものの気にしていなかった「水戸ホーリーホック」が結びついたのでした。
しかし、解をザスパ草津にしたことでちょっとはまってしまいました。
住居表示や地番整理されていないところの「○○番地○」は必ずしも1つの建物を指しているとは限らない、と言うことです。
ザスパ草津オフィシャルサイトによると本社所在地は「群馬県吾妻郡草津町大字草津464-28 町営プール2階」となっています。
ところがその西隣にある草津町役場保健センターの住所も「草津町大字草津464-28」だったのです。
しかもマピオン/Yahoo!地図の住所一覧で指し示されるのは保健センターの方で、その上保健センター・町営プールともに1/8000でも建物名が記載されていない。
実は解答前により詳細なところまで確認可能なちず丸も見ていたのですが、深く考えずに住所一覧で指し示されたところをリンクしてしまいました。
マピオン/Yahoo!地図を利用する場合、住居表示や地番整理されていないところでなおかつ目的の住所に建物名が書いてない場合、他の地図サイトなどと比較して場所を詰めた上で図示するポイントを決めなければならないようです。
もしクイ図が実際に企画化された時はそのような心構えで取り組むとしましょう。


総合的な感想ですが、該当する場所が町村にあるものや1自治体中に複数あるものでも問題化可能なので面白い問題が作れるだろうな、と思いました。
一方で、「共通項を推測すること」の難易度と「該当する場所を探すこと」の難易度が必ずしもリンクせず、思わぬ難問が生まれる可能性が有り、そこら辺の調整が難しいかもしれません。



※漢字変換ミス訂正
[53820] 2006年 9月 5日(火)01:40:58【1】いっちゃん さん
おしゃべり
[53818]EMMさん
#この話、実は何かにリンクしているかもしれない…
見なかったフリ・・・、聞こえなかったフリ・・・[53789]

[53790]小松原ラガーさん
これが本当の「悔い図」とか・・・お後がよろしいようで・・・
これには一本取られましたとさ。マジで悔しかったのですが、「悔い図」の3文字で癒されました。
[53819] 2006年 9月 5日(火)01:35:15hiroroじゃけぇ さん
政令指定都市の産業型別区分の経緯について
[53806]矢作川太郎 さん
昔は港湾施設を中心とした都市構造だった様なので、コレで新潟市に新たな側面が出てきたとも取れます。

なるほど、旧新潟市にはそのような一面もあったのですね。でも、この面も今度の広域合併で薄れちゃったようですね。

[53815]futsunoおじ さん

政令指定都市の産業型別区分を行った理由なのですが、先も書いたとおりレポート作成のためです。そう、例の岡山都市圏についてのレポートです。では、なぜこのような区分をレポートでしたのかというと、産業構造が都市の発展に(特に人口の増減)関係しているからです。一般的に、労働集約型産業である二次産業型が人口を支え、その人口を相手にする三次産業型はその需要分の人口を必要とします。しかしながら、これらの全てを規定しているのは、実は一次産業型都市の規模で、ここがそれなりに大きくないと発展できないことになります(東京や大阪などの日本の大都市は、海外にこれを求めていることになります)。これを、岡山都市圏に当てはめると、「岡山市と倉敷市がお互いに補っているので、都市圏内の人口移動は起きても、都市圏内の人口が均衡している要因である」という結論に結び付けられたからでした。つまり、岡山都市圏の人口を増やすためには、二次産業型の周辺都市の取り込みが必要ということを導き出すためのツールでした。

小松原ラガー さん
がっくん さん
矢作川太郎 さん

現在四国に政令指定都市要件に見合う人口(70万人以上)の都市がないのは、「一次産業型であった都市を活かすだけの二次産業型の都市が存在しなかったため」と考えられないでしょうか。特に、松山市や高松市は対岸の岡山市や広島市などに比べ、大きな二次産業型都市を都市圏内または隣接して持てなかったことが要因でしょう。もし、坂出市が水島並の二次産業型であったなら、人口は10万人を超えていたでしょうから、自然と高松市の人口も増えていたはずです。しかし、四国には水島や福山、徳山のようなコンビナートは建設できなかったのも事実です。コンビナートは大量の工業用水を必要とします。それが、四国では夏の渇水対策を必要不可欠ですから、自然と規模は規定されてしまいました。こうなると、松山市も高松市も四国内の人口で考えると、三次産業型で発展するのは現状が限界であると思われます。
[53818] 2006年 9月 5日(火)01:02:19【1】EMM さん
金沢港にカーフェリーが試験寄港
9月2日と3日、金沢港にカーフェリーが寄港していました。
現在の金沢港というのは、昭和38年のいわゆる「三八豪雪」の際に道路・鉄道が寸断されて金沢が陸の孤島となったことから、金沢へ直接海路補給するための拠点整備を求める声を受けて建設されたものです。
(歴史的背景等についてはこちらもご参照下さい)
そのため貨物船の定期航路(主に海外との)はあるのですが、客船の定期航路がありません。
(一時あったような記憶もないでもないのですが、調べたけどちょっと分かりませんでした)
金沢商工会議所などがかなり前から金沢港への客船の定期航路の就航を目指した取り組みを行っており、日本海にカーフェリー航路を持っている会社に働きかけを行ってきています。
今回はさらに国土交通省の後押しもあったことから、博多~直江津~室蘭航路を運行しているリベラ東日本フェリーが呼びかけに答えて試験的に航路を変更し、室蘭発博多行きと博多発室蘭行きがそれぞれ1便ずつ寄港することになったものです。
初寄港のセレモニーだけでなく、一般の方の乗船も受け付けていました。

参考:北國新聞記事北陸中日新聞記事(北陸中日の記事は9月末~10月初旬で消えます)

さて、私が見たのは3日に寄港していた博多発室蘭行きで、ここ(金沢港戸水埠頭)に停泊していました。
特によく通るこの道路からはフェリーの大きさが実感でき、正直なところ凄い威圧感がありました。
ただ、残念ながら真横(真下?)までは見に行けませんでした。船が接岸しているあたりに向かう入り口には門番(警備員)が立っていて、そこから先に入れるのは関係者と乗客のみだったようですので…。
仕方がないので大野町五郎島町を回ってどんな眺めなのか見てました。
もし実際に定期航路化されれば日常の風景になるんでしょうが、その日が来るかどうかは分かりません。
北陸中日新聞の記事を読むとフェリー運航会社も前向きに考えているように取れますが、何と言っても初寄港ですし、ここから一足飛びに定期航路の就航…って事にはならないでしょう。
ちょくちょく試験寄港してもらって、輸送の実績を作っていって、それでどうなるかでしょうね。
(その際には、一般の人の乗船も受け付けていることをもう少し告知すべきだと思います)

#この話、実は何かにリンクしているかもしれない…



おまけ。
[53808] 音無鈴鹿さん
ところで、南海線という電車はありますが、南海道と認識される道路ってある、あるいはあったのでしょうか?
もし南海道に相当する「道」を考えるとすると、たとえばこれとかこれなんかどうでしょうか。
「南海」は付いてるし、例えば紀貫之の「土佐日記」は船旅でしたし。
(大阪高知特急フェリーが現役であればよりそれらしかったのでしょうが…)



※誤字訂正、一部修正
[53817] 2006年 9月 5日(火)00:53:37ぺとぺと さん
和歌山
[53811]今川焼さん

和歌山に関するご考察、大変興味深く拝読いたしました。
私自身は自論で話を展開できるような見識は持ち合わせていないので、当の和歌山市のホームページをそのまま引用させていただくと、
豊臣家滅亡後の元和5年(1619)には、徳川家康の第10子徳川頼宣が55万5千石を領して和歌山城に入ります。以後、和歌山の町は、江戸幕府御三家の紀州徳川家の城下町として栄えます。
町は、城を中心に広がり、かつて雑賀と呼ばれた地には、新しい町名が付けられました。街には「大水道」と呼ばれる下水道設備が完備しており、紀州徳川家55万5千石の富みが集積されていました。江戸後期には約9万人の人口を擁する全国7位の近世都市でした。
とあります。
まさに、今川焼さんのおっしゃるように55万5千石の富みが集積された結果だったようです。

江戸時代に約9万人だった人口が、何故明治12年には6万2,000人にまで減少しているのかは知る由もありませんが(統計の信憑性の問題?)、明治22年以降の人口・面積の推移については、同じく和歌山市のホームページに掲載されていましたので、その一部を抜粋してみました。
特筆すべきは人口密度で、狭い面積であるとはいえ明治30年には1万人を突破しており、当時の京都市(上京区・中京区)や現在の特別区と比較しても遜色のないレベルとなっています。
当時は高層住宅などなかったことを考えると、いかににぎやかな街であったかがしのばれます。

年次面積(平方キロ)人口(人)人口密度
明治225.5151,6039,365
明治305.5157,26010,392
明治405.5174,27113,479
大正元5.5176,23413,836
大正106.7692,09913,624
昭和元6.7697,80014,467
昭和1030.95179,7315,807
昭和2072.07146,9202,039
昭和3083.15219,9012,645
昭和40204.76330,8091,616
昭和50206.68390,7801,891
昭和60207.40401,5761,936
平成元207.45399,2811,925
平成10209.42389,8091,861
【参考:京都市】
年次面積(平方キロ)人口(人)人口密度
明治2229.77279,1659,377
明治3029.77332,83311,180
明治4031.28407,42313,025
(出典:京都市ホームページ)
[53816] 2006年 9月 5日(火)00:37:08futsunoおじ さん
新潟市 五区の区名、決着かな
 政令指定都市移行後の新潟市5区(新津、小須戸)の区名をめぐり小須戸地区住民対象に意向調査が実施され、結果は
「秋葉」が2839票,「新津」658票,「新津緑」311票。

 市長はこの結果を踏まえ、区名を最終的に「秋葉」とすることを発表したとのことです。
新潟日報9/4-1同 9/4-2同 9/4-3
[53815] 2006年 9月 5日(火)00:33:37futsunoおじ さん
政令指定都市の分類
[53792] ahokusa さん
[53804] hiroroじゃけぇ さん

 政令指定都市(政令市)の要件はいろいろあるようですが、最も重要なものは人口でしょう。 かつては85万人程度を越え、将来的に100万人に達すると思われるような都市に認められたものでした。(実際に千葉市を除いて、100万人を1度は超えています。)
 ところが、平成の大合併においてはハードルを下げて、70万人を越えればOKといった形になっています。 これは、旧静岡市と清水市の合併促進を念頭に置いたものとされているようですが、これに便乗?したのが、堺市・新潟市・浜松市ということになります。
 
 昔は6大都市(東京都区部・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市)([53814] hmt さん) でしたが、間もなく、東京を除いて政令指定都市が17の時代になります。 17もあったら、分類も必要になるでしょう。

[53804] hiroroじゃけぇ さん の、分類方法はすばらしいと思いますが、単純に100万以上・未満かで2つに分けることもわかりやすいでしょう。 あるいは「(従来の)政令指定都市」と「特例政令指定都市」という区分ができるでしょう。 もちろん特例政令指定都市であっても将来100万に達すれば区分の変更はされるべきでしょう。
 他に、同一都市圏に属する複数の政令指定都市を一つのグループとする分類もよくあります。
 
 18番目の政令指定都市の予想も気になります。 2007年3月に2町を編入する相模原市が70万人に最も近い都市になりますが、大都市周辺に位置する都市群は何らかのきっかけで100万都市に変貌する潜在力を持つことから気をつけないと・・
[53814] 2006年 9月 4日(月)23:51:20【1】hmt さん
政令指定都市・六大都市・七大都市
[53800] 紅葉橋律乃介 さん
[53807] むっくん さん
[53808] 音無鈴鹿 さん
[53809] じゃごたろ さん
いわゆる「政令指定都市」という呼び名に関する議論がなされていますが、“正式の名称”は昭和31年7月31日政令第254号に使われている
地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市
なのでしょうね。
でも、はこんな長たらしい名前は普段使いには不便。そこで1956年当時の「六大都市」から特別の存在である東京を除いた5つの市を指定した際に、「政令指定都市」という呼び名が作られたのだと思います。

ところが、この呼び名が40年近く使われた後の1995年に中核市の制度が、更に2000年に特例市の制度が生まれました。中核市も特例市も、それぞれが「○○の指定に関する政令」で指定されるようになったので、[53800]のような解釈の生まれる可能性が出てきたわけです。

大多数の人は、あまり気にせずに、使い慣れた「政令指定都市」と呼び続けているのでしょうが、長~い名前の由来である根拠条文を含む地方自治法第十二章第一節のタイトルは
大都市に関する特例
ですよね。
素直にこれに従えば、
「地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市」=「大都市」
と呼べば良いように思われるのですが、そうなると、“東京は「大都市」に非ず”という奇妙な結果になってしまいます。

このあたりが、1995年以降も「政令指定都市」という呼び名を使い続けなければならなかった所以なのでしょう。

「六大都市」という名に法律的根拠があるか否かは知りません。
たびたび引用する帝国書院の復刻版地図帳[25914]の図例(地図の記号)には、戦前(1934)・戦後(1950)共に「六大都市」というのがあります。
ところが、上記1934年版を大部分引き継いでいる 1938年検定の「改訂新選詳圖・帝国之部」(対馬上島・下島が逆転していた地図です[30154])の図例を見ると「七大都市」となっています。「京城」[46253]を含む「七大都市」の時代があったのですね。

# 中核市の件は[53824]に分割しました。
[53813] 2006年 9月 4日(月)21:08:45miki さん
日産VSTDK
いよいよ明日の都市対抗野球決勝のカードが決定しました!
日産自動車(横須賀市)VSTDK(にかほ市)です!
市制施行して1年も満たない新市がここまで来るとは...。
ほかにもそういうケースはあるのでしょうか?
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/shakaijin/
[53812] 2006年 9月 4日(月)20:18:08DM さん
久々の記入になります
[53791] 桜トンネル さんへ
平成の大合併前の白地図(都道府県単位で)が載っているところはありますか?

おしゃべりな部屋の「地図を描く」以下はいかがでしょうか?
また、閲覧にMapSheets Expressなどのインストールが必要になりますが、全国市区町村界データの「japan_ver30.zip 1.80MB (2002年10月更新)」なども利用できると思います。
# しかし下のデータ、なんでいまだに2006/3/31合併に未対応なのだろう。

ついでに、出遅れも良いところの反応ですが。
[53667]ペーロケ さん、[53671] BEAN さん、[53693] 矢作川太郎 さん
愛が付く両県の類似点

安易極まりないですが、
9.「西」+旧国名1文字の市が存在する(西予市、西尾市。他に該当なし)
10. 西へ伸びる半島には3つの町が存在したが、付け根の町名に由来する名を持つひとつの自治体に合併した
11. 平成の大合併前の時点において都道府県名を名乗る市町村が存在しなかった(この条件では該当1桁)
12. 方角+県庁所在地名に該当する市が存在する(東松山市、北名古屋市。他に該当幾つか)
というのはどうでしょう。
[53811] 2006年 9月 4日(月)19:19:05【1】今川焼 さん
和歌山のことなど
[53806]矢作川太郎さん
明治に指定され現代は指定されていない都市を見て特筆するべき事は、全てが中核市に指定されており、また余り拠点性が無い様に思える「和歌山」が入っている事です。
[53808]音無鈴鹿 さん
これはもう五畿七道の南海道の発想でしょう。
和歌山市は江戸期には55万石、石高で言えば金沢、鹿児島、仙台、名古屋に次ぐ5番目の城下町であったわけですが、明治の初めにもそれにふさわしい規模の都市だったのではないでしょうか。しかし、その立地が国土の幹線軸から外れていた(矢作川太郎さんの仰るように拠点性がなかった)こともあり、その後大きな発展がなく中規模程度の都市にとどまっているということではないかと思います。

確か過去ログのどこかに明治初期の人口ランキングのようなものがあったようなと探したら、アーカイブズに明治大正期の都市人口とその後の変遷がありました。
[39936] ふぁいん さんによりますと、明治12年には
和歌山 62,080
と、全国で7番目の人口の都市だったようですね。

またkenさんが[39973]
私の個人的興味は、江戸時代の藩の石高と、人口の相関なのですが。-中略-
19年よりも、和歌山が上位に来ているあたり、ちょっと、石高相関の絡みでは、興味深いです。
と、石高と人口の相関関係を指摘されています。

江戸時代の封建制というのは、言ってみればかなり強力な地方分権制度だったと思うのです。藩というのは、少なくとも今の都道府県よりもずっと地域毎の独立性が高かったはずです。
また当時の藩の財政というのは基本的に米の生産量に依存していたと思います。
つまり石高の大きな藩の城下町にはそれだけ多くの米やモノが集まり自ずと経済活動は活発になり、そのためそれ相応の人口も擁していたと言えるのではないでしょうか。(もちろん例外はあると思いますが)

[53808] 音無鈴鹿 さん
ところで、南海線という電車はありますが、南海道と認識される道路ってある、あるいはあったのでしょうか?東海道、山陽道、山陰道、北陸道は、今でも対応する国道がありますから、そう呼ばれることも多々あるでしょうけれど。
五畿七道の「道」は、古代律令制の地域区分であり、現代の道路の「道」とは直接関係はないと思います。たとえば古代の北陸道は、後に「北陸」とか「北陸地方」と言われるようになり、その北陸を通る道路だから「北陸道」とたまたま律令制での呼び名と同じ名前で呼ばれるようになったというだけだと思います。かつての南海道や西海道は、南海地方とか西海地方とは言いませんから当然南海道や西海道という道路はありませんね。
[53810] 2006年 9月 4日(月)17:54:35小松原ラガー さん
南海道? 阪和道?
小松原ラガーです。

[53808] 音無鈴鹿 さん
地元では、国道26号線や11号線なんかを南海道なんて呼んだりするのでしょうか?

少なくとも国道26号線は南海道と呼ばれているのを聞いたことがないです。(私が聞いたことがないだけかもしれませんが。)ただ、国道26号線については随分前ですが、「阪和国道」と呼ばれていたのを聞いたことがあります。今もそういうのかは全くわかりませんが。(より詳しい方がおられましたらフォローお願い致します。)

ちょっと脱線しますが、この国道26号線ですが、「阪和国道」という呼称は聞いたことがあるのですが、「阪和道」という呼称は聞いたことがありません。その昔はそういう呼称があったのかどうか、それすら不明ですが、少なくとも現在は阪和道といえば、いわゆる高速道路である阪和自動車道(法定名は近畿自動車道紀勢線)を指すかと思います。

って、脱線ついでに。この阪和自動車道ですが、吉備ICまでかと思っていたら、今ちょっと見たら、その先、湯浅御坊道路を挟んで御坊ICからみなべICまでもちゃんと阪和自動車道なんですね。ということは、「阪和」の「和」は国道26号線の場合は「和歌山市」の「和」、阪和自動車道の場合は「和歌山県」の「和」ということでしょうか。(って、これ以上の突っ込みはやめときましょうか。ややこしい話になりそうなので。^^;)

そう言えば、大阪近辺の場合、「大阪~○○」間の道路ということで○○の部分にもう一方の都市名を冠した道路が多いですね。阪神国道=国道2号線、京阪国道=国道1号線、阪奈道路(これは国道ではない)、阪和国道=国道26号線(前述の通り、こいつだけ今もそう呼ぶのか不明)。もっとも、阪奈道路の場合は大阪市内にはかかっていませんが。
東京近辺だと、先日話題になった京浜国道、京葉道路くらいでしょうか?(鉄道は除きます、よ。)

ということで、南海道からかなり脱線しましたが、いずれにしても南海道という言葉はあまり聞いたことがないです。(南海飯店とかだったら聞いたことありますが。(笑))
[53809] 2006年 9月 4日(月)16:52:44じゃごたろ さん
いわゆる『政令指定都市』
こんにちは、じゃごたろです。
朝晩はだいぶ寒くなってきましたが、昼間はまだあちちです。昨日でファイヤーフェスティバルも終了し、諏訪湖の夏も終わりました。

さてさて、話題の『政令指定都市』のお話。「地方自治法」で『指定都市』という文言は規定されていても、『政令指定都市』というものは規定されていません。ですからこの件の書き込みを読むところ、『政令指定都市』を「政令+指定都市」ととるか「政令で指定された都市」ととるかの違いということで食い違いがあるのでしょう。

[53800] 紅葉橋律乃介 さん
それぞれ政令で指定されていますから、「政令指定都市」はかなりの数に上りますね。

とあるように、『中核市』も『特例市』も、『指定都市』と同様に政令で指定されていますから、「政令で指定された都市」ということになります。ただ現在広く使われている、いわゆる『政令指定都市』とは、

[53807] むっくんさん
(2)「指定都市」のみが慣用的に「政令指定都市」と呼ばれる。

ということなのでしょうね。
[53808] 2006年 9月 4日(月)14:58:53【1】音無鈴鹿 さん
指定都市
こんにちは、音無です。
お昼休みなので短めに。

[53800]紅葉橋律乃介さん
「政令指定都市」はもっとたくさんありますし、区別はされてますよ。

[53807]むっくんさん
「特定都市」(地方自治法252条の19以下)のことのみを慣用的に「政令指定都市」と言い換えているだけで
さて、その「地方自治法第二百五十二条の十九第一項」に関してですが、実際にこの規定に基づきその都市を指定する政令では、「指定都市」となっていますね。したがって、[53807]をちょっと書き換えて
(2)「指定都市」のみが慣用的に「政令指定都市」と呼ばれる。
ということだと思います。
字面の通り、政令”指定都市”は上において指定された15都市ということになるのではないでしょうか。結局は政令で指定されたものが指定都市であってここには相応しいとか相応しくないとか感情論の入る余地はないかと。むしろ考察するとずっと楽しそうなのはその指定の選定基準のほうで、「なぜその都市が政令で指定される都市と(誰に?)判断されたか?」というところではないでしょうか。矢作川太郎さん([53806])もあげられている通り「人口70万人と言う基準」などについてです。

[53806]矢作川太郎さん
思い切って45~40万人に基準を引き下げて
とありますが、に規定された人口に関する条件は50万人なんですね。私が学校で習ったころはちょうど仙台市が政令指定都市になった頃で、「政令指定都市=百万都市」とまで習った記憶が…。(←いま考えると随分いい加減な社会科の授業で(笑)、与党というのもイコール自民党のことと習った。まさかそれから5年でそのルール?が崩れるとは思いもしなかったけど。)  というわけで私の印象としては政令指定都市と聞くと、いまでもその地方を代表するまさしく大都会の象徴から脱却できませんねー。
 でも各都市が指定されたときって人口がおおよそ100万人だったのかな?政令指定都市に指定された日の(推計)人口とか?ここら辺はデータの得意な方に頼っちゃう(笑)。

明治に指定され現代は指定されていない都市を見て特筆するべき事は、全てが中核市に指定されており、また余り拠点性が無い様に思える「和歌山」が入っている事です。
これはもう五畿七道の南海道の発想でしょう。南海道に属する律令国の分類も現代のそれとは異なり非常に意外なものに思えます。四国4県(阿波国・讃岐国・土佐国・伊予国)と淡路島(淡路国)に加え、本州の一部である紀伊国(和歌山県となぜか三重県の南部)が入ってる。今では関西地方・2府4県という括りはすっかり分離不可能なものという扱いになっていますが、かつては和歌山はそうではなかった、と。そういえば、[52171],[52186](Issie先生)でも関西の分類について
中国地方6県: 兵庫県,岡山県,広島県,山口県,鳥取県,島根県
というのもありましたから。
ところで、南海線という電車はありますが、南海道と認識される道路ってある、あるいはあったのでしょうか?東海道、山陽道、山陰道、北陸道は、今でも対応する国道がありますから、そう呼ばれることも多々あるでしょうけれど。東山道は行き先が江戸に変更になっちゃったけど、半分くらいは中山道として残ってるし、残りは日光例幣使街道?でも杉並木はともかく50号線を例幣使街道なんていわないよ多分。聞いたことないし。
 地元では、国道26号線や11号線なんかを南海道なんて呼んだりするのでしょうか?あと西海道もかな?どうでしょう?

※誤字を訂正。短めにと書いておきながらちっとも短くないと反省。
[53807] 2006年 9月 4日(月)08:12:25【3】むっくん さん
政令指定都市とは「指定都市」(一般的には「政令市」)のみではないんでしょうか?
[53800]紅葉橋律乃介 さん
「政令指定都市」はもっとたくさんありますし、区別はされてますよ。
大都市に関する特例(一般的に「政令市」)のほか、中核市に関する特例(「中核市」)、特例市に関する特例(「特例市」)の3種類が指定されています。
それぞれ政令で指定されていますから、「政令指定都市」はかなりの数に上りますね。
えっ、そういうことなんですか。
私は以前からあった「指定都市」(地方自治法252条の19以下)のことのみを慣用的に「政令指定都市」と言い換えているだけで、近年の法改正で出来た「中核市」(252条の22以下)や「特例市」(252条の26の3以下)は「政令指定都市」とは呼ばずあくまでも「中核市」「特例市」にすぎないと思っていました。

地方自治法の条文を読むと、「中核市」は252条の22第I項において、「特例市」は252条の26の3第I項にてそれぞれ
次条に掲げる要件を満たした市であつて政令で指定するもの
政令で指定する人口二十万人以上の市
とは書いてありますが直接は「政令指定都市」との文言は出てきませんし(うっ、苦しい)、堺市のホームページを見ても地方自治法252条の19第I項に定める「指定都市」のみが「政令指定都市」と呼ばれるというように読み取れます。

私の
(1)政令で権限を委譲された都市は「指定都市」「中核市」「特例市」のいずれかと呼ばれる。
(2)「指定都市」のみが慣用的に「政令指定都市」と呼ばれる。
という法解釈は間違いなのでしょうか?

【修正】
#誤「特定都市」から正「指定都市」に修正
[53806] 2006年 9月 4日(月)07:35:38【1】矢作川太郎 さん
まとめレス(になってしまうだろうなあ・・・)
[53805]雪の字さん
お役に立てて光栄です。コチラこそ見聞を広める事が出来有り難いと思っています。

[53792]ahokusaさん
私からも私見を書いてみたいと思います。まず、
“政令指定都市の定義”
と言っても、それはズバリ法令で認められて現に指定されている所だとしか言えません。ただ、主観的に言えばそれらしい都市と言うのはある程度限られて来ると思います。私としては、政令指定都市、中核市、特例市と言うのは「機能」を有するに見合った人口を擁すると言う極めて機械的な枠組みで、それらしい都市と言うのは大都市と呼称するに足る「風格」を持っている所だと言うことで、全く相容れない概念が隣り合っている様に思えます。

それでは、比較のために明治時代に郡区町村編制法で郡から分離されると規定された諸都市と現代の政令市を見てゆきたいと思います。(分かりやすくするため現代分に東京を入れる。)

(順序:北から)

明治:札幌・函館・仙台・東京・横浜・新潟・金沢・名古屋・京都・大阪・堺・和歌山・神戸・岡山・広島・赤間関(下関)・福岡・長崎・熊本・(戦災に依り鹿児島は指定されず。)

現代:札幌・仙台・千葉・さいたま・(東京)・川崎・横浜・新潟・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪・堺・神戸・広島・北九州・福岡

この2つを比べてみると、(中=中核市、特=特例市)
明治に指定され現代は指定されていない都市
「函館(中)、金沢(中)、和歌山(中)、岡山(中)、下関(中)、長崎(中)、熊本(中)、参考:鹿児島(中)」

現代に指定され明治には指定されていない都市
「千葉、さいたま、川崎、静岡、浜松、北九州」

となります。現代と明治時代では時代背景が全く異なり、単純に比較は出来ませんが、大凡の傾向としては、明治時代には西日本(特に中国・九州)に多く、現代では、東日本(東京の周辺部)に多い事が分かります。

明治に指定され現代は指定されていない都市を見て特筆するべき事は、全てが中核市に指定されており、また余り拠点性が無い様に思える「和歌山」が入っている事です。(和歌山-徳島・小松島航路の影響で四国の玄関口として指定されたか?)

次に、現代に指定され明治には指定されていない都市で特筆される事は、大同合併の末に指定された都市がある事です。(さいたま-3次産業を中心とした合併、北九州-2次産業を中心とした合併)

そして全体を通して言える事は、まず「四国」には指定された都市が無いこと(4つの県都がそれぞれ拮抗していたからか?)、次に現代に於いて新しい形の政令市が出現して来た事です。

まず、第一に通過交通が多くある都市にも指定が及んだ事です。
[53802]とむさん
回廊的役割ってかんじ。
の県に存在する都市が指定されるのも今までに無かった例の様に思えます。

次に、複合型の指定市が出てきた事です。
[53804]hiroroじゃけぇさん
新潟市は自ら「田園都市型政令市」を掲げていたので唯一の一次産業型です。
とありますが、昔は港湾施設を中心とした都市構造だった様なので、コレで新潟市に新たな側面が出てきたとも取れます。

最後になりましたが、思うところを、私としては中央の言う70万人と言う基準が一体どの地域を想定して制定されているか不思議に思います。日本の人口はこれからも偏在してゆくでしょうし、地方ごとによって大都市の人口も大幅に変わって来ると思います。特に四国に政令市が無いのがその証拠とも言えるかも知れません。思い切って45~40万人に基準を引き下げて、100万人以上の都市に新たな制度を作るのも良いかも知れません。

【1】・・・政令市の書き方を訂正
[53805] 2006年 9月 4日(月)03:13:37雪の字 さん
レスのお礼など
しばらくアクセスできずにおりましたので、反応が遅れてしまいました。

[53519] 矢作川太郎 さん
「あゆち」「あいち」の様々な表記については、今回調べてみて、初めて知った事も少なくありません。「阿由知」という表記の初出も、その一つです。矢作川太郎さんのご指摘がなければ、改めて関心を持つこともなく、この後も知らずに過ごしたかもしれません。
また、図書館で郷土資料のページを翻すのも高校時代以来のことで、しばし懐かしく感じられる時間を過ごすことができました。これも、矢作川太郎さんに頂いたレスのおかげ? です。
ありがとうございました。

[53628] 紅葉橋律乃介 さん
興味深いご教示をいただき、ありがとうございます。
樺太県の設置については、私も目にしたことがあります。以前から政府内で何度も取り上げられ、一時はほぼ決定していたとのこと。そこでは、満州事変の勃発を撤回の原因としていましたけれど、ご教示にありました濱口首相の死去も同時期ですね。とにかく、非常に混乱した状態であったことが想像されます。おそらく、新しい県を設置するどころではなかったのでしょう。

樺太県が存在しているような歴史であったなら、もしかすると、その後の戦争も起こらず、多くの方が犠牲になることも、なかったかもしれませんね…
妄想が過ぎましょうか?


なお、以下は地理とは無関係の戯言です。どうかお聞き捨て下さい。
先日よりPCの動作が不安定となり、ついにシステムを再構築することになってしまいました。原因は、おそらく、セキュリティ対策ソフトを変えたことです…
僭越ですけれど、皆様、セキュリティにはくれぐれもお気を付けください。
[53804] 2006年 9月 4日(月)00:45:16hiroroじゃけぇ さん
傘の用意は忘れずに。
[53801]ASU さん
いつも雨にたたられるというのが気がかりですが、お邪魔したいと思います。

その通り。いつも雨にあたります。それも、土日と。でも、毎年賑わいを見せていますので、今年は晴れて欲しいですね(笑)

[53792]ahokusa さん
私の勝手な邪推ですが、岡山市や高松市、熊本市なども政令指定都市の構想があるように思えます。

私も一岡山県民として、このように書かれるのは抵抗があります。「邪推」って・・・。

こんなに政令指定都市が増える前(さいたま市誕生以前)、確か、このサイトだと思うのですが、政令指定都市をさらに区別しようという意見がありました。

私自身が勝手に区別したものをここで。

一次産業型政令指定都市:新潟市
二次産業型政令指定都市:川崎・浜松・北九州市
三次産業型政令指定都市:札幌・仙台・さいたま・横浜・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡市
複合産業型政令指定都市:静岡・京都市
住宅都市型政令指定都市:千葉・堺市

と、私が作成したレポート内では区分しています。これに、三次型に熊本市、複合型に岡山市。住宅型に相模原市が加わる可能性があります。まず。新潟市は自ら「田園都市型政令市」を掲げていたので唯一の一次産業型です。そして、京都市は全ての産業が揃っていることから(理想系)複合型としました。では、静岡市は?と言うと、二次産業の抜けた(偏在系)複合型であることから京都市と同じカテゴリーに含まれることに。ちなみに、岡山市も静岡市と同様の(偏在系)複合型です。こうすると、京都市の人口が近年は逓増でほぼ横ばいであることが説明できます。つまり、バランスが取れた産業形態が社会増加を必要としていないので、人口が均衡していると簡単ながら説明できるということです。そして、これらの分類は私の感覚によるものなので、決して該当しない産業が存在していないとかではありません。また、必ずしも全員一致になるというものではありませんので、ご了承下さい。

自分で言うのも何なんですが、「平成の大合併」以前は三次型の都市がモデルとなっていたんですね。今後は各産業形態でのモデルとしての都市ともなりますから、新しい区分を作った新潟市の功績は大きいと、私自身は感じております。 
[53803] 2006年 9月 3日(日)23:50:14がっくん さん
あぁクイ図、あぁ四国(?)
[53727]グリグリさん
ここのところこ忙しくしていたらなんと・・・クイ図たるものをやっていたのですね。
とは言いつつ、ちゃんとクローズする前にチェックはしていましたし、問二に関しては共通項もわかっていました。でも探す気力までは起こせませんで・・・。でもこの企画は楽しいですね。本格的に問題として採用されるのを楽しみにしておきます。

さて、ちょっと反応。
[53796]小松原ラガーさん
やはり人口規模的には松山あたりかと。でも、単独では人口は51万強。ということで、周辺と合併して・・・
四国に政令指定都市・・・可能性は小松原ラガーさんのおっしゃる松山圏か、あるいは高松圏でもいけそうですが。いけそうといっても相当無理矢理な合併を伴いますが。
例)高松+坂出+丸亀+善通寺市+宇多津+多度津+琴平+綾川+まんのう町
でも、徳島や高知は・・・全県区でようやく80万人前後ですもんね、あぁ・・・。
[53802] 2006年 9月 3日(日)23:45:57とむ さん
政令指定都市
久々の書き込みです。

[53792]ahokusaさんの私的感情意見に反応してしまいました。

自民党の総裁選で道州制の議論が出てきているようなので、それと絡めて私の考えを。
静岡県って関東でもないし、中京圏でもない。
中部地方とすると広すぎるので東海地方としましょう。
名古屋中心で見ると、愛知・岐阜・三重なら理解できますよね。
でも静岡って端っこになる。回廊的役割ってかんじ。

将来的にどんな枠組みで道州制になったとしても、端っこですね。
そうすると、特例法で緩和されている政令指定都市を作っておけば、それなりの存在感は出せるのではないでしょうか?
先手を打っているにすぎないと思います。

静岡市、浜松市とも南北を基軸にした市域のため、山間部面積がとても広く、そのイメージが強すぎる気もします。浜松市に対する湖西市や磐田市、静岡市に対する藤枝市や焼津市はそれぞれ一体性がありますから、そう考えると政令指定都市に「滑り込み」で許容範囲かなと思います。

他の政令指定都市(候補含む)についてのコメントは差し控えておきます。

乱筆失礼しました。
[53801] 2006年 9月 3日(日)23:41:41YASU さん
児島のこと、ほか
[53766] hiroroじゃけぇ さん
「秋の繊維祭」は10月21・22日に決定したみたいです。
情報ありがとうございました。いつも雨にたたられるというのが気がかりですが、お邪魔したいと思います。
よく考えてみたら、児島駅は何回も通過したことがあるものの、児島の街には下津井電鉄が廃止されて以来行ってないです。瀬戸大橋線開業前後には立て続けに3回訪問していたのですが。
今日YS-11に乗って児島を上空から眺めてきました(東かがわ市も)。

[53780] 稲生 さん
私もスカンジナビア号には思い出があります。日本から離れる前に沈没してしまったのですね。残念です。
残念ついでに。オフ会でお会いできるかと思っていました。
[53800] 2006年 9月 3日(日)23:17:46紅葉橋律乃介 さん
師弟都市
[53792] 17:14:49 ahokusaさん
これで政令指定都市は17になります。
はっきり言います。多いです!!というか、“もっと適切な都市があるのでは?”と思います。
こんなに政令指定都市が増える前(さいたま市誕生以前)、確か、このサイトだと思うのですが、政令指定都市をさらに区別しようという意見がありました。

 挨拶からしてまじめな書込みではないと思いますが、せっかくなので。

 「政令指定都市」はもっとたくさんありますし、区別はされてますよ。
 大都市に関する特例(一般的に「政令市」)のほか、中核市に関する特例(「中核市」)、特例市に関する特例(「特例市」)の3種類が指定されています。
 それぞれ政令で指定されていますから、「政令指定都市」はかなりの数に上りますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示