都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [5800]〜[5899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[5800]〜[5899]



… スポンサーリンク …

[5899] 2002年 12月 4日(水)22:17:44いな さん
re;京 re;京都
[5865] 蘭丸 さん
>長岡京市には、桓武天皇の時代に「長岡京」が置かれました。
は~い、わかっております。わかった上での発言ですから、ご安心くださりませ(笑)

>今後、もし「京丹後市」が誕生すれば、京田辺市のパターンになりますね。
その逆のケースは・・・
たとえば、奈良県の橿原市、桜井市、磯城郡川西町・三宅町・田原本町、高市郡・高取町・明日香村の
中南和7市町村が合併するとして、現在つかっている市町村名はつかわず新市名をつけるとしたら
「藤原京市」が案として出てくるでしょうね。

>私は「京」は京都市だけで充分だと思います。
京都市のすぐ北にある、北桑田郡京北町(数少ない京のつく町)は、編入合併を申入れたそうだけれど
長年、京都にあこがれていたけど京都になれず「京北」だったものが、京都そのものになれるんだから
こんな嬉しいことはない。だから編入で十分なんでしょうかねえ?

これが実現すれば、京のつく町は1つ減ることになります・・・


[5848] Issie さん
>福岡県に「京都(みやこ)郡」というのがありますから,行橋市あたりを中心に広域合併が行われたら
>「西京都市」というのができるかもしれませんね。「にしみやこ市」と読むのでしょうが。
おぉ~っと~、京都の話しをしていたのに、九州がでてくるとは・・・Issie さんらしい(笑)

これっていいですよねえ、ことばの響きが・・・わたしとしては大好きです。
京都と書いておきながら「みやこ」と読ませる、何だかフェイクっぽいところがいいですよね。

ところで・・・裏日本が話題になってましたよね。日本海側がなぜ裏なのかと。
この京都郡苅田町の地図を見ていて気がつきました。瀬戸内側にありました「裏門司」と呼ばれるところが
表門司とは言わないけれど本家の「門司」のほうが北側ですね。
(日本海とは言い難いけど、関門海峡~響灘~日本海と言うことで、そうは遠くはないですよね)
[5898] 2002年 12月 4日(水)22:10:28ケン(地理好き) さん
色麻町と能美町
江能4町の合併による「江田島市」の名称を巡る問題で能美町が協議会から脱会する可能性が出てきています。よく見ると加美郡の合併協議会から離脱した色麻町とまったく同じです。
江能地域の残り3町(江田島町、大柿町、沖美町)と加美郡の残り3町(中新田町、宮崎町、小野田町)で協議会を続けますが、両者とも合併しても市制施行はありません。
江能3町が合併した場合安芸郡と佐伯郡のどちらに所属するのですか。
加美郡3町の合併後の新町名は「加美町」に決定し、来年4月に合併予定です。
色麻町と能美町は住民投票で合併の賛否を問うべきです。
[5897] 2002年 12月 4日(水)22:08:51いな さん
常磐は超広域名でした・・・
[5845] Issie さん
>これは「常磐市」というより,「常磐炭田」に由来するのではないのかな。
その時期(1962)だったらすでに石炭産業は先が見えていて、いまでいうバックアップとしての意味での
跡地活用のための指定でしょうかねえ。

新産業都市・常磐地区(当時の構成)
 平市、常磐市、磐城市、内郷市、勿来市、郡山市、須賀川市、
 石城郡 遠野町・四倉町・小川町・田人村・好間村・川前村・三和村、
 双葉郡 久ノ浜町・大久村
 安積郡 安積町・富久山町・日和田町・熱海町・三穂田村・逢瀬村・片平村・喜久田村・湖南村、
 安達郡 本宮町・大玉村・白沢村、
 岩瀬郡 鏡石町
 田村郡 三春町・田村町・小野町・滝根町・大越町・常葉町・船引町・西田村・中田村・都路村、
 石川郡 石川町・浅川町・玉川村・大東村・平田村
 東白川郡 古殿町
となっていましたから、常磐炭田あるいはそれ以上の範囲なのでしょうか?

狭いと言ったのは間違いでありました。今となっては広く感じないという主旨での発言でありました。
いわき市の1/5構成の常磐市と受け取ったからなんですね。
常磐とは、常陸と磐城の合成の広大な地域のことだったのに・・・大きな勘違いをしておりました。
訂正します。

なお、この新産業都市と工業整備特別地域の財政上の特別措置は、昨年3月末で法案廃止になっています。
[5896] 2002年 12月 4日(水)21:57:13Issie さん
千葉と宇都宮
[5858] YSK さん
>それと、雑魚さんの書き込み文字数が、ついにIssieさんを上回り第1位に!

[5861] 雑魚 さん
>何やら神聖な禁忌を冒してしまった様で慙愧に堪えません。(笑)

あらあ,そうなんですねぇ。おめでとうございます。
私はこのままのペースでとりとめもなく…,と行くつもりですので,お気兼ねなく。

[5881] 関西人 さん
>趣旨がちょっと違うのかもしれませんが、昔の大名の名が地名になってるってところ多いですよね。
>たとえば、千葉とか宇都宮が有名ですね。

これは逆で,地名が先です。
「千葉氏」は坂東平氏の一派である平忠常の子孫が下総の千葉郡を本拠地とし,下総国府の現地役人(在庁官人)として代々称していた「千葉介」が名字化したものです。
これの同族に,上総の市原郡を本拠に上総国府の現地役人として「上総介」を称した「上総氏」があります。
相模国三浦郡の「三浦介 → 三浦氏」など,このパターンは結構多くあります。

「宇都宮」もここにある二荒山神社の別称で,この神社関係者(社家)の一族が武士化して「宇都宮」を名字としたものです。

前にも触れたことがありますが,
「大名が地名を持ってきた」代表的な例は,
・福島県相馬地方(相馬氏 ←下総国相馬郡:千葉県我孫子市・茨城県取手市周辺)
・岩手県・青森県南部地方(南部氏 ←甲斐国巨摩郡南部荘:山梨県南巨摩郡南部町)
なんてのがすぐに思い浮かびますね。
[5895] 2002年 12月 4日(水)21:43:49【3】TN さん
削除いたします
http://www.law.co.jp/okamura/faq/cybfaq01.htm
上記に著作物の引用・転載には著作者の許諾が必要とありました。
謹んでお詫び申し上げますと共に、以後このような軽率な行為を取らぬよう、充分留意いたします。

ゆうさん、誠に有難うございました。いわさん、誠に有難うございます。

追記:「引用」はまた別の例外規定があるようですが、できればこれは良くて、これはだめ、というのが自分で分かっているといいのですが、とにかく、もう少し自分なりに条文を読み込んで見ます。
保護期間が50年というのも初耳でした。
[5894] 2002年 12月 4日(水)21:42:07いわ さん
一応こういうことらしいです
歌詞は、著作権法上言語の著作物として著作権の対象となるようです(著作権法2条1項1号、10条1項1号)。
歌詞をウェブサイトに載せることには著作権法上、著作権の複製(著作権法2条1項15号)や有線送信(著作権法2条1項17号)にあたるようです。
こういった著作物の複製や有線送信を行う権利は著作者だけに発生し、(著作権法21条、23条)これらを行うためには、著作権者の許諾が必要とのことのようです。

ということで一応まずいのかなぁと思います。
ただし、一部を使う場合にどういう解釈かは分かりかねます。
[5893] 2002年 12月 4日(水)21:37:45YSK さん
仙台空港は遠い。群馬から羽田・成田も遠い。
仙台空港とJR名取駅とを結ぶ、仙台空港アクセス鉄道(仙台空港鉄道)が2006年度の開業を目指して、明日5日から着工するようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021204-00000005-khk-toh

名取市と岩沼市にまたがる仙台空港は、仙台市街地から遠いため、一定の建設意義はあるのかなとは思いますが、みなさんはいかがお思いでしょうか?

また、空港の立地の是非についての書き込みが最近多いですね。
北関東の人間にとって、成田や羽田までの長い移動に耐えることが、旅行の最大の難関です。
最近は、わが町も成田や羽田への路線バスがあるため、多少は便利になりつつありますが。

那覇から羽田に帰ってきて、その空路と同じくらいの(あるいはそれより長い)時間を費やして群馬に帰る。それが実情です。
[5892] 2002年 12月 4日(水)21:28:03special-week[ヒロオ] さん
静岡市の行政区名を考える

人名地名お話題で盛り上がっているので思い出したのですが、静岡市の行政区名に今川区とか大原区、徳川区などができたらいいかも?ちなみに瀬名区は既に人名です。徳川家康の第1夫人、築山御殿のお屋敷があった場所だからだそうです。
[5891] 2002年 12月 4日(水)21:22:49YSK さん
ちょっとしたまとめレス
[5861]雑魚さん
レスありがとうございます。
雑魚さんのお話も、地域への情緒とか、人情味とか、機知とか、いろいろな面においてすごいなあといつも思っています。
また、桃象@国仲涼子ファンさんのご提案により、すてきな寄稿をいただくことになりました。
これからも、よろしくお願いいたします。

[5860]TNさん
レスありがとうございます。
私は、仕事柄ここ1年赤城山にはよく行きます。もうすぐ、大沼や小沼は結氷し、本格的な冬が訪れます。
[5890] 2002年 12月 4日(水)21:21:54TN さん
緊急、ゆうさんへ
たった今、帰宅いたしました。

しゃれ抜きで、ちょっと問題ありますので、削除したほうがよいのか、そのほうがよければ取り急ぎレスいただけないでしょうか。

他に著作権お詳しい方でもけっこうです。私はいかんせん素人です。
[5889] 2002年 12月 4日(水)21:14:37YSK さん
丹後6町の市名候補10点決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021204-00000110-kyt-kin
にて、京都府丹後6町(峰山町,大宮町,網野町,丹後町,弥栄町,久美浜町)合併の新市名候補が以下の10点に絞られた記事が閲覧できます。

今月17日に開催予定の次回同小委員会で、さらに三候補程度にしたうえで、24日の協議会で最終決定する見込みです。

新市の名称10候補は次の通りです。(かっこ内は、委員投票・一般公募の得票数)

 丹後市(27票・456票)/たんご市(16票・145票)/京丹後市(15票・160票)/京たんご市(13票・47票)/北丹後市(8票・75票)/北丹市(7票・167票)/北都市(6票・150票)/北京都市(3票・115票)/羽衣市(2票・95票)/峰山市(2票・44票)

委員投票もあった模様ですが、結果的に公募上位10案がそのまま最終候補となりました。
[5888] 2002年 12月 4日(水)20:33:40ゆう さん
ちょっとまずいのでは…
[5871][5872][5876]TNさん
歌詞ぜんぶ丸ごと「転載」するのは、著作権者の同意が必要だと思うのですが。
[5887] 2002年 12月 4日(水)19:48:28ニジェガロージェッツ さん
福原 (ふくわら 神戸市)
[4484][5751][5792]夜鳴き寿司屋さん
>福原は平安時代末期に平清盛により一時的に「福原京」として都が置かれた土地したが、明治維新後に神戸が発展するにつれて取り込まれてしまい昭和時代初期に「赤線地帯」になり、世間とは隔絶された地区にされました。

さいたま市見沼区絡みの地名差別についての貴稿の中にあった部分からの引用ですが、この福原について少し補足させて下さい。

先に結論から申し上げますと、[かつての福原京]=[現在の福原地区(旧福原遊郭)] の図式は成立致しません。
これは後者が前者その他にあやかって命名しただけのものです。以下、詳しく両者について補足致します。

【福原京】
平安時代末期の源平争乱期、後白河天皇の皇子以仁王の令旨によって諸国の源氏が蜂起し、平清盛は1180年6月2日、都を畿内の要港大輪田の泊に隣接する福原に移しました。いわゆる福原遷都です。
翌日、安徳天皇以下福原に入り、この年の11月に再び京都に遷都するまでの約6か月、都として存在したのが福原京です。この福原京は現在の福原地区より北に位置し、雪御所町(のち湊区、現在は兵庫区の町名)、荒田町三丁目(のち湊東区、現在は兵庫区)あたりが中心でした。ただ、この福原京は云わば「仮皇居」であり、別に新帝都として現在の地下鉄長田駅あたりを大内裏とし、須磨に至る地域に「和田京計画」というのも議論されたそうです。

【福原遊郭】
旧暦1867年12月7日の兵庫開港(実際には神戸開港)とともに、宇治川尻(今の東川崎町、のち湊東区の町名、生田区を経て現在は中央区)に遊郭の設置があり、東京の吉原、京都の島原に合わせ福原京にあやかって「福原町」と命名し1868年2月に開業したものの、まもなく大阪―神戸間に鉄道が敷設されるに及び同地一帯が神戸駅構内(のちの湊川貨物駅、現在の神戸ハーバーランド)になるため移転が命じられ、1871年6月17日、湊川(旧)堤防下の寂しい所に移転、当初「新福原」と呼ばれたのが現在の福原地区(今の福原町、のち湊東区、現在は兵庫区)です。
戦前は神戸一の歓楽街だった新開地本通(旧湊川河川敷埋立地、湊東・兵庫区境)に隣接し、吉原、島原と並んで三原と呼ばれ有名だったそうです。1958年の売春防止法(いわゆる赤線の廃止)実施で福原遊郭は廃止されましたが、現在でも飲食店、風俗営業の店の並ぶ歓楽街です。

夜鳴き寿司屋さんの本題からは逸れますが、度々「福原」への言及がありましたので失礼とは存じましたが、補足させて頂きました。お気を悪くなさらないで下さい。
[5886] 2002年 12月 4日(水)19:14:47般若堂そんぴん さん
人名地名(米沢編,2)
[5885]において触れなかった,良く知られる人名地名は「小野川温泉」です.小野小町が開いた温泉と言い伝えられていますが,ただの伝説でしょう.温泉街から橋を渡った先に甲子大黒天があり,そこの裏山を小町山といいます.この名称は最近付けられたもののように思いますが,未確認です.甲子大黒天の若和尚さんが山草好きで,小町山にはかなりマニアックなものまで植えられているようです.ただ,本来の植生を重視する私としては不満ですが.
[5885] 2002年 12月 4日(水)19:04:09般若堂そんぴん さん
人名地名(米沢編)
「八郎」という地名が米沢市窪田町窪田にありますが,人名地名かどうか?
はっきりしているところでは,直江山城守兼次にちなんだ直江町(なおえちょう)および直江堤(直江堤防,谷地河原堤防とも),前田慶次利貞にちなんだ慶次清水ぐらいでしょうか?
直江町は私が学んだ小学校,中学校(現在は移転)の所在地です.
直江堤は市の南部,南原,芳泉町,石垣町付近の松川(=最上川)沿いに直江兼次が築いた堤防です.
慶次清水は八幡原工業団地にほど近い万世町堂森(ばんせいちょうどうもり)にあるときいていますが,まだ訪れたことはありません.前田慶次は晩年,堂森に住み,その邸を無苦庵と名付けたということです.
米沢の歴史ヒーローは(仙台に行ってしまった伊達政宗を除き)上杉鷹山をはじめとして地味なので,直江兼次の転生したヒーローが活躍する某少女小説シリーズや,前田慶次を描いた「花の慶次」が図書館に収められています.
[5884] 2002年 12月 4日(水)19:00:09佐藤 満 さん
土浦市、霞ヶ浦町、八郷町、新治村、千代田町が合併予定
タイトルに書いた通り、5市町村が合併するそうです。当初は石岡市も、合併する予定でしたが、あえなく、反対になり、結局5市町村になりました。それでは、また。さようなら。
[5883] 2002年 12月 4日(水)18:43:59般若堂そんぴん さん
最上川の日本一
今日夕方のNHK山形の番組で「最上川の日本一」をとりあげていました.
1.一つの県の中だけを流れる川の長さ日本一!
2.落差5m以上の滝の数が230で日本一!
3.噴水の高さ,月山ダムの噴水が112mで日本一! 東洋一! 世界4位!
4.「奥の細道」での松尾芭蕉の滞在日数が最上川流域は日本一!って,この四番目は一体何のつもりでしょうね?
[5882] 2002年 12月 4日(水)18:22:14関西人 さん
空港問題
[5832]夜鳴き寿司屋さん

丁寧なレス、ありがとうございました。
小笠原空港は結局、白紙に戻ったみたいですね。

でも、そもそも日本にはこんなに空港が必要なのかと疑問に思ってしまいます。
僕はよくアメリカに行くのですが、確かに空港は多いです。
都市間距離にしてわずか100キロ足らずでも空路が開設されていたりもします。
日本では考えられないですよね。

でも、アメリカと違って、日本はこんなに高速鉄道が発達していて、しかも、高規格道路も
アメリカより密度が高く建設されています。(アメリカのフリーウェイは意外に疎でした)
日本ほど、鉄道・航空・道路の交通が整備されている国は他にはないと思います。
空港は地元のステータス化していて、おらが県にも空港をという安易な発想で建設されて
きた感じがします。
僕は、来年開港する能登空港がどうして必要なのか分かりません。
能登は僕の故郷なのですが、そういう欲目で見ても必要性が感じられないんですよね。
庄内空港のように、当初は需要が疑問視されていても、今ではANAの中で4番目の搭乗率を
確保し、更に増便を図るようになる空港も確かにあります。
でも、能登空港の場合はそんなこと絶対にありえないと思うのです。
当初は1日3便が計画されていたようですが、現在のところ、開港するから政策的に1便だけが
飛ぶようになるみたいです。
まったくの税金の無駄遣いです。

一方で、首都圏は空港が足らない。
また、大都市でも関西圏のように、空港過剰。
そういう空港整備に疑問を感じるだけのことなんですが、同じようなことが、各地方・自治体に
整備されている競技場や美術館などの公共施設にも言えると思うのです。
地理ということからすれば、そんなことは関係ないのかもしれませんが、僕は大学で経済地理学
(地域経済論)を専攻したので、そういうことが気になります。

今、全国で話題沸騰の自治体合併は、そういった無駄な公共投資を抑制する意味もあるはずなの
ですが、どうもそういう合併本来の意義が問われていないような気がして・・・・・

そういう意味での空港問題のなげかけでした。
[5881] 2002年 12月 4日(水)18:01:48関西人 さん
人名地名
趣旨がちょっと違うのかもしれませんが、昔の大名の名が地名になってるってところ多いですよね。
たとえば、千葉とか宇都宮が有名ですね。
それから、愛知県の豊田市はトヨタ自動車からとった市名だけど、それももともとは豊田佐吉が
はじまりだから、人名がついた地名ってことになるのかな?

でも、字まで下ろすと、確かにその地を開墾した人の名前が地名になってるところ、多いですね。
それから、大阪市住吉区の我孫子(あびこ)という地名は、大和朝廷の時代、この地を治める豪族
阿比古族の名から来てるらしいです。

いろいろ調べたら面白いですね。
[5880] 2002年 12月 4日(水)17:44:51ケン(地理好き) さん
人名地名
藤枝市だけではなく埼玉県も人名地名が多いようです。
さいたま市新右衛門新田、川口市安行藤八、安行吉蔵、源左衛門新田、久左衛門新田、藤兵衛新田、入間市善蔵新田、三郷市仁蔵、市助、さいたま市文蔵、越谷市七左町、羽生市与兵衛新田、喜右衛門新田などがあります。
[5879] 2002年 12月 4日(水)17:43:33【1】深海魚[雑魚] さん
私の旅シリーズ/中部地方横断/後編
日曜日)

北陸線特急で福井に移動し、数少ない越美北線列車に乗換え。足羽川沿いに山間に分け入り、
分水嶺を経て大野盆地に出る経路で、大野市ではかつて京福電鉄と競合関係にあった様です。
地形だけ見ると、九頭竜川沿いに、福井-勝山-大野を一本の経路に集約した方が判り易い
感じもしますが、そうすると福井-大野が遠回りになるのかな。再び山間に入り長大トンネルが
連続して、気がついたら終着という感じでした。

ここからバスで美濃白鳥へ。結構急な登坂を経て巨大な九頭竜湖ダムを過ぎ、背後にダム湖を
俯瞰しつつ油坂峠を越え岐阜県へ。雄大な景観を伴うこの難所を目の当たりにして、越美南線、
北線の連結構想がいかに実現困難であるかを思い知らされます。

美濃白鳥から一旦、北濃へ赴き、長良川鉄道を南下。郡上八幡などの観光地を控え、長良川の
渓谷が終始並行するという雰囲気の良さにもかかわらず、ワンマン運転対策の為か座席が全て
横掛けとは勿体ない話です。東海北陸道が並行する現在は、高速バスに圧倒されているのかな。

木曽川と飛騨川の合流点を鉄橋で横切る以外には、さしたる抑揚も無い太多線で多治見に出て、
名古屋の通勤圏とは思えない様な古虎渓を南下し高蔵寺へ移動。最後は愛知環状鉄道を完乗。
高架やトンネルが連続して、いかにも新規路線の趣。そう言えばこの路線、元々は北野桝塚から
トヨタの自動車を搬出する為の貨物線でしたね。

ところで、最近の名古屋界隈の鉄道路線図を見ると、愛知環状鉄道は、東海交通事業城北線や
西臨港貨物線と一体的運転体系を確保する事で、新空港を絡めて文字通り環状鉄道を形成する
遠大な構想があるのではないかとも感じます。そもそも名古屋ほどの都市にあって、環状鉄道が
これまで存在しなかった事の方が不思議にも思えますが、いなさん、いかがでしょうか?

そんな訳で岡崎で縦貫の旅を終え、三河安城から新幹線を乗り継いで帰途に就いたのでした。
[5878] 2002年 12月 4日(水)16:42:10【1】深海魚[雑魚] さん
私の旅シリーズ/中部地方横断/前編
今回は、在京時代の初夏、週末を利用して出掛けた、中部地方本州横断紀行です。そろそろ
マトモなネタが無くなって来たので、紀行文掲出はこれで当面おしまい。

土曜日)

夜行バス明けの名古屋から東海道線を大府まで南下し、先ずは武豊線を試乗。当時高山線で
活躍していた急行 「のりくら」 の編成で、朝から開放グリーン車とは、幸先の良いスタートです。
街と田園が交互に連続する中を淡々と走り終点武豊で下車。線路は更に先へ続く感じでしたが、
時間の都合上、知多武豊駅に移動。

パノラマカー充当の河和行に乗ると、まもなく日本油脂の専用線跡を跨ぎます。これがどうやら
武豊線の延長先の様ですが、電化されており、「トワイライト・ゾーン」 愛好家の血が騒ぐ。今尚
この線路は健在らしく、いずれ実地踏査したいものです。美浜という自治体名や、駅に近接する
港の雰囲気からリゾート風味が感じられる河和駅から、タクシーで小さな丘を越え内海に移動。
細長い知多半島の地勢を実感した一時でした。

内海から、白帯塗装のパノラマカーが目印の新鵜沼行座席指定特急に乗車。遠く伊勢湾を望み、
比較的新しい路線らしく、高架やトンネルが交互に連続します。地図を見ると、富貴-上野間で
常滑市域をかすめますが、常滑線を延長して知多新線とする発想はなかったものか。

通勤需要が多い為か、座席指定制にもかかわらず、知多半田を出る頃には立ち客も相当増えて
車窓風景も宅地が目立つ様になります。常滑線と合流する太田川から先、進行方向左側一帯は
臨海工業地帯の趣です。旅客列車の運行が朝夕に偏る築港線は、笠寺で分岐するJR貨物線と
間接的に繋がっており、先の 「北アルプス」 用気動車の授受も、ここ経由で行われるなど、JRと
名鉄との隠れた接点です。

新名古屋で一服した後、神宮前に戻り、特急 「北アルプス」 に乗車。退避設備が無い点に加えて
高頻度で列車が発着する構造なので、およそ始発駅という風情には程遠く、豊橋方から入線して
数十秒で発車。車両基地が須ヶ口だとすると、どこで折り返して来たのやら。いかにも名鉄らしい
連接窓の側面に、高山線直通を考慮した国鉄特急風の塗装という組合せがオタク心を擽ります。

地下駅としては当時、全国で唯一気道車が発着する例ではないかと思われた新名古屋駅で多々
乗車があり、車内はほぼ満席に。名鉄線内は岩倉と犬山に停まり、あまり高速運転という印象は
ありません。遠く犬山城に風情を感じる犬山遊園を通過して、名物の道路併用橋で木曽川を渡り、
岐阜県に入ります。特急列車の直ぐ脇を乗用車がチョロチョロしている様は違和感がありますが、
直後の連絡線の曲線区間もあってか、列車もとにかく鈍い。

「北アルプス」 専用なのに、なぜか電化された連絡線を介して高山線に入った途端、木曽川の
峡谷 (日本ライン) に入り、旅情も高まります。一旦平坦地が開けた美濃太田で、乗務員交代。
七宗町、白川町、金山町と進むにつれ、飛水峡や藤倉峡、そして中山七里と、飛騨川の峡谷が
本格化して、いよいよ飛騨路との趣。車窓風景としては、この辺りが最も見応えがあるでしょうか。

温泉街を擁し、相応の降車があった下呂 (下呂駅とは別に貨物専用駅があるのは、山間では
珍しいかも。) で少し平坦地が広がった後、再び峡谷部が連続。Issieさんによれば、地勢的な
境界としての意味は小さい久々野峠を過ぎると、宮村の盆地へと雄大に曲線を切るちょっとした
見せ場があり、ここから水系は日本海側、宮川の谷に入ります。

本格的に盆地が広がった高山で乗客の大半が下車、車内は寂しくなりました。当時、富山まで
直通する特急は 「北アルプス」 のみでしたが、この利用状況では、然もありなん。飛騨古川を
過ぎると宮川の渓谷に入りますが、高山を過ぎて国道41号線も神岡方面を迂回しているという
地勢の為か、うら寂しさを感じます。

直前で一瞬接近した、水力発電所の関連施設と思われるインクライン軌道の詳細が気になる
猪谷から富山県。この頃には車掌さんも暇と見えて、富山地鉄直通当時の逸話なども含めて
色々と興味深い御話を伺う事が出来ました。いつしか列車は富山平野へ。

富山から北陸線で高岡に移動し、氷見線と城端線を往復。この頃になるとさすがにダレて来て、
殆ど耐久レースの趣でしたが、氷見線において、貨物線が錯綜する様子や雨晴海岸の眺望は
中々のものでした。この日は高岡に投宿。
[5877] 2002年 12月 4日(水)16:41:13ごろごろ さん
合併 低い場所
[5855]ゆうさん
3市が合併してさいたま市になったことについては、メリットとデメリットと両方ありますね。合併というものはそういうものだと思いました。私って決まったことに、くどくど文句の書き込みをしてしまいました。決まったものは素直に受け入れるという気持ちが大切だと改めて思いました。今度は政令指定都市移行ですね。

[5868]startさん[5873]夜鳴き寿司屋さん
低い場所というのは確か小学校の頃、地理でやったような気がします。なんでも愛知県と岐阜県にまたがる濃尾平野の3つの川が分岐する地点(地図がないと説明が出来ませんが)で堤防よりも低い土地というので勉強した覚えがあります。
[5874] 2002年 12月 4日(水)15:33:35どさんこ さん
人名地名の宝庫
はじめまして、どさんこと申します。
はじめて、書き込みさせていただきます。
いつも、楽しく拝見させていただいております。

静岡県藤枝市には人名地名がたくさんあります。
現存するもので源助、兵太夫、善左衛門、与左衛門、弥左衛門、忠兵衛など楽しい地名がたくさんあります。
なんでも、大井川の河岸丘陵の開発をした人物の名前だとの事ですが、どなたかご存知ですか?
また、功労者の姓を取った地名はたくさんあると思いますが、名の地名はほかにあるのでしょうか?
[5873] 2002年 12月 4日(水)13:57:00【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:日本一低い場所
[5868]start さん

>私が調べた限りでは八戸鉱山(もちろん地上)が日本一低いらしいという情報を耳にしたのですが、

こちらでも調べたところ、そこは住金鉱業株式会社が所有する八戸鉱山だそうです。コンクリートに使用する砕石を分割製造するために露天掘りしているそうです。砕石はどうやら石灰石のようです。

>日本一低い場所について触れている資料が全くといっていいほどなく、
>私が耳にした唯一の情報も海抜が「約-130m」と不正確な情報だったので質問させて頂きました。

八戸鉱山の砕石を使用しているコンクリート会社の該当ホームページアドレスです。

http://homepage2.nifty.com/touzaki/page_03.html

 このホームページでは「写真右端のほぼ中央が最下部で海抜マイナス130mほどと聞いています。日本一低い場所で太陽を見る事が出来る地点との事です」とキャプションが着いていますので、まず間違いないと思います。

 また何故ここまで深くなったかですが「江戸時代から石灰石の発掘は行われていたが、一九一九年に日の出セメント(現八戸セメント)が同市内に設立されてから本格化。東北の石灰石鉱山では最多、全国でも十指に入る生産量を誇っている。海面下まで掘り下げた石灰石鉱山はほかに例がないという」という事です。

引用ホームページアドレス
http://www.daily-tohoku.co.jp/new-line/shinkansen/s200210201.htm

 日本の国土の性格上、露天掘りする鉱山も少なく山を切り崩している場合が多いので、ここ以外に海面以下まで掘り出し面が来ているところも無いと思います。
[5870] 2002年 12月 4日(水)12:38:36【1】深海魚[雑魚] さん
継承性の解釈
[5862] 黒髪さん
>土浦第一は二中と、下妻第一は三中とどういう関係になるのですか?
[3732] でも多少触れましたが、学校側が公式に継承性を認める関係にはありません。その一方、
一中の水戸、二中の土浦という感覚が周囲で散見される事から、拡大解釈をも承知で記しました。

この断絶性は、1886-93年の 「一県一中学制」 に由来しますが、以前にも言及した長野県立の
例ですと、一旦松本の尋常中学に集約され規制緩和後に支校として再設置された長野県中学の
長野、上田、飯田各校と、県中学に編入される以前の上水内中学、第16中学区予備学校 (上田)、
下伊那中学の各校との継承性の有無が、上記の件と同様の事例と思われ、悩ましいところです。
ちなみに 「週刊朝日」 の連載記事を集成した 「日本の名門高校」 という本では、この件は正式な
継承例として扱われています。

そもそも、明治時代の文教制度自体に不安定さや曖昧な側面が散見される為、こうした継承性も
突き詰めると 「何でもあり」 という事に帰結するのかも知れません。静岡県の浜松および掛川でも
微妙な判断を伴いそうな事例が見られます。

一方、過去ログでも言及しましたが、学制改革前後の継承においても微妙な例があります。一つは、
1948年に継承先も無く閉校した金沢二中の卒業生の尽力から、1963年に開校した金沢錦丘高校。
もう一つは、京都市立高女系である朱雀高校の定時制分校に編入された京都二中の継承校として、
1984年に設置された鳥羽高校です。この継承性は甲子園では有名ですが、高校三原則を徹底した
京都府立にあって、80年代に旧制継承校が設置される必然性とは何か、考え出すと結構謎ですね。
校地の関係ではないか、との指摘もあるそうですが。

>「明治32年 三重県第一中学校と改称」と学校の沿革に記載しています。
確認しました。御指摘、恐れ入ります。また、山梨県についても、山梨県尋常中学が 「第一」 を
名乗った記述は見当たらないのですが、大月市の都留高校が 「山梨県第一中学都留分校」 と
称した時期がある点に鑑みて、甲府一高の前身を 「一中」 と解釈しました。

以上の点を加味して [5859] で追記修正を施しましたので、御了承下さい。

>東京都立は第24中学まであったはずです(たぶん)。←ネットでは探しきれませんでした。
23、24中は目黒高校や大森高校が該当した様に仄聞しますが、確認できていません。

>「嚆矢」は何と読んで、意味は何ですか?それとも文字化けですか?
「こうし」 と読みます。古代中国で開戦の象徴とされる 「かぶら矢」 が転じて、物事の始まりを
意味するとの事です。 (用例/日本の駅弁に関しては、宇都宮が嚆矢の地です。)
[5869] 2002年 12月 4日(水)12:25:44桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
お礼
●小生の至らない願いを聞き入れて下さり恐縮の至りです。
 旧制中学に関する貴重な資料は大いに活用したく存じます。

●【嚆矢(こうし)】
  (1)〔「嚆」は叫ぶ意〕かぶら矢。
  (2)〔昔、中国で合戦の初めに、かぶら矢を敵陣に向けて射かけたことから〕
  物事のはじめ。最初。 「その説を唱えたのは彼をもって―とする」

==
[5868] 2002年 12月 4日(水)11:47:21start さん
日本一低い場所
[5833]夜鳴き寿司屋さん
>または日本では少ないですが露天掘りの鉱山の場合は最下層は ひょとしたらもっと低いところがあるかもしれませんが資料がないのでわかりません。

私が調べた限りでは八戸鉱山(もちろん地上)が日本一低いらしいという情報を耳にしたのですが、
日本一低い場所について触れている資料が全くといっていいほどなく、
私が耳にした唯一の情報も海抜が「約-130m」と不正確な情報だったので質問させて頂きました。

なお、私が質問したのは正確には「地上で」日本一低い場所です。
地底も含めるとまた違った結論になります。
[5867] 2002年 12月 4日(水)10:03:38【2】深海魚[雑魚] さん
ナンバースクール補足
[5859] の補足です。ここでは、都市単位でシリアル・ナンバーが付された公立中学について
挙げたいと思います。全県単位でナンバーが付された学校が改称された例も含みますので、
御了承下さい。解釈の誤りや漏れなどがありましたら、御教示を頂きたく。

設立区分番号校名創立現校名創立時の校名
北海道庁立札幌第一1895札幌南札幌尋常中学
北海道庁立札幌第二1913札幌西北海道庁立札幌中学
青森市立第一不詳青森北
山形県立山形第二1941山形南
宮城県立仙台第一1892仙台第一宮城県尋常中学
宮城県立仙台第二1896仙台第二宮城県尋常中学分校
東京市立第一不詳九段
東京市立第二不詳上野
東京市立第三不詳文京
神奈川県立第一横浜1897希望ヶ丘神奈川県尋常中学
神奈川県立第二横浜1914横浜翠嵐
神奈川県立第三横浜1923横浜緑ヶ丘
長野県立松本第二1923松本県ヶ丘
石川県立金沢第一1893金沢泉丘石川尋常中学
石川県立金沢第二1899金沢錦丘石川県第二中学
石川県立金沢第三1921金沢桜丘
静岡県立浜松第二1924浜松西
岐阜県立岐阜第一1873岐阜仮中学
岐阜県立岐阜第二1928加納
岐阜県立岐阜第三1943華陽
京都府立京都第一1870洛北京都府中学
京都府立京都第二1900鳥羽
京都府立京都第三1908山城京都府立第五中学
京都府立舞鶴第一1922西舞鶴京都府立舞鶴中学
京都府立舞鶴第二不詳東舞鶴
兵庫県立第一神戸1896神戸兵庫県神戸尋常中学
兵庫県立第二神戸1908兵庫
兵庫県立第三神戸1921長田
兵庫県立第四神戸1941星陵
岡山県立岡山第一1873岡山朝日岡山県第一中学区一番小学兼教員養成所
岡山県立岡山第二1921岡山操山
広島県立広島第一1874広島国泰寺官立広島外国語学校
広島県立広島第二1921広島観音
広島県立呉第一1907呉三津田呉市立中学
広島県立呉第二1924呉宮原呉市立中学
広島県立呉第三不詳
鳥取県立鳥取第一1873鳥取西第四大学区15番変則中学
鳥取県立鳥取第二1922鳥取東
高松市立第一1928高松第一
熊本県立第一済々黌1879済々黌同心学舎
熊本県立第二済々黌1900熊本
[5866] 2002年 12月 4日(水)09:38:40miki さん
宗像・玄海合併 官報掲載
今日の官報に福岡県宗像市と玄海町が2003.4.1に合併する事が掲載されていました。
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20021204/20021204h03501/20021204h03501t0002f.html
[5865] 2002年 12月 4日(水)08:09:30蘭丸 さん
[5842]いな さん
>京都府内に新設した市名で、旧町名に「京」をつけた事例2件
> (A),旧町名の後に京をつけた・・・乙訓郡長岡町→長岡京市(1972/10/01)
> (B),旧町名の前に京をつけた・・・綴喜郡田辺町→京田辺市(1977/04/01)

>これは、ふたつペアで見てはじめて面白い。

 長岡京市は新潟県長岡市(1906年4月1日市制施行)、京田辺市は和歌山県田辺市(1942年5月20日市制施行)との同名回避ですね。

 外見上はたしかに「後につけた」「前につけた」ということになるでしょうが、両者は若干意味合いが異なると思われます。

 京田辺市の「京」は、京都市と隔たりのある地理的状況から考えて、明らかに京都府の「京」であると思われます。田辺市との同名回避であるならば、通例では「山城田辺市」となるのが相場ですが、語呂の良さと、何よりも・京都ブランド・にあやかりたいという志向性が「京田辺市」の名を生んだのではないでしょうか。
 これは、単純に「京」の字を前にくっつけたと考えて差し支えないと思います。

 長岡京市の「京」は、京都府の「京」ではなく、この文字本来の字義である「みやこ」を意味する接尾語であると思います。
 長岡京市には、桓武天皇の時代に「長岡京」が置かれました。平城京から平安京に移行するまでの10年間だけでしたが、この地に都があったのです。また、一時、継体天皇の弟国宮も置かれていたようです。
 こういった歴史を踏まえて「長岡京市」が選定されたものと私は解釈しています。ですから、厳密にいうと、市制施行時に「長岡」町だったものが「長岡京」市へと基になる地名を変更したと考えられます。当市の場合、単純に「京」の字をくっつけたわけではないだろうと思われます。

   長岡京市=長岡京+市
   京田辺市=京+田辺+市  が妥当な解釈ではないでしょうか。

 今後、もし「京丹後市」が誕生すれば、京田辺市のパターンになりますね。

>京都のブランドイメージは絶大なものがあるから、京のつくのはこの先もっと来るかな?

 私は「京」は京都市だけで充分だと思います。というよりも、京都市のほかに「京」をつけるのは、語彙の用法からいって不自然だと思います。「京都」とは、そもそも地名というよりも「みやこ」という言葉を漢語風に書き表わした普通名詞に近いものです。その「みやこ」は、いうまでもなく平安京のことです。私たちは、この古都をして「京都」と称しているわけです。
 ですから、丹波や丹後の地域まで京都府下だからといって「京」でいいんだろうか? というのが私の率直な感想です。「京都府」は、あくまで「京都市を中心とする広域自治体」なのであって、京都府=京(or京都)という考え方は私はとりたくないです。

 また、ブランドだからといって、単純にイメージ先行で有名な地名を引用するようなことは、地域の独自性の希薄化につながりそうで、あまりやってほしくはないですね。なんだか、新宿の周辺に西新宿、北新宿があったり、池袋の周辺に東池袋、西池袋、南池袋、上池袋があったりするのと同じようなことのように思えてきます。

 その土地その土地のオリジナリティーをもっとアピールしたほうがいいと思います。
[5864] 2002年 12月 4日(水)07:42:11YSK さん
古波蔵家は、小浜島から那覇市内へ転居
[5863]でるでるさん
朝の連続テレビ小説の舞台地ネタ、いろいろな場所が舞台になったのですね。
興味深いネタありがとうございました。

それと、
>ちゅらさん 2001/4/2~2001/9/29 東京、沖縄県竹富町(小浜島)
ですが、小浜島で民宿を営んでいた古波蔵家は、小浜島から那覇市内へ転居し、国仲涼子さんの初登場時には既に舞台は那覇市でした。
[5863] 2002年 12月 4日(水)06:24:13【1】でるでる さん
朝の連続テレビ小説の舞台地
先日、岐阜県古川町などで、新市名公募の結果「飛騨市」に決定しましたが、その時の公募3位になった「さくら市」は、古川町などを舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説「さくら」の影響が多分にあったのではないかとのことでした。

それで、今までに朝の連続テレビ小説の舞台になったのは、どんな場所なのだろう?
と、何となく気になってしまいまして、何となく調べてしまいました・・・(^^;

番組名放送期間舞台となった主な場所やロケ地
娘と私1961/4/3~1962/3/30
あしたの風1962/4/2~1963/3/30香川県小豆島
あかつき1963/4/1~1964/3/4
うず潮1964/4/6~1965/4/3東京、広島県尾道市
たまゆら1965/4/5~1966/4/2宮崎市
おはなはん1966/4/4~1967/4/1愛媛県大洲市
旅路1967/4/3~1968/3/30北海道小樽市、三重県尾鷲市
あしたこそ1968/4/1~1969/4/5
信子とおばあちゃん1969/4/7~1970/4/4東京
101970/4/6~1971/4/3
11繭子ひとり1971/4/5~1972/4/1青森県三戸町、東京
12藍より青く1972/4/3~1973/3/31東京、熊本県天草地方
13北の家族1973/4/2~1974/3/30北海道函館市、神奈川県横浜市、石川県金沢市、愛媛県宇和島市
14鳩子の海1974/4/1~1975/4/5広島市、山口県上関町
15水色の時1975/4/7~1975/10/4長野県松本市
16おはようさん1975/10/6~1976/4/3大阪市阿倍野区
17雲のじゅうたん1976/4/5~1976/10/2秋田県角館町
18火の国に1976/10/4~1977/4/2熊本県阿蘇地方
19いちばん星1977/4/4~1977/10/1
20風見鶏1977/10/3~1978/4/1兵庫県神戸市、和歌山県太地町
21おていちゃん1978/4/3~1978/9/30東京都台東区(浅草)
22わたしは海1978/10/2~1979/3/31広島県倉橋島
23マー姉ちゃん1979/4/2~1979/9/29東京、福岡
24鮎のうた1979/10/1~1980/4/5滋賀県長浜市、大阪中央区(船場)
25なっちゃんの写真館1980/4/7~1980/10/4徳島市
26虹を織る1980/10/6~1981/4/4兵庫県神戸市、宝塚市、山口県萩市、
27まんさくの花1981/4/6~1981/10/3秋田県横手市
28本日も晴天なり1981/10/5~1982/4/3東京
29ハイカラさん1982/4/5~1982/10/2静岡県修善寺町
30よーいドン1982/10/4~1983/4/2京都、大阪市中央区(北浜)
31おしん1983/4/4~1984/3/31山形県、東京都、三重県、佐賀県・・・※1
32ロマンス1984/4/2~1984/9/29
33心はいつもラムネ色1984/10/1~1985/3/30大阪市浪速区(通天閣)
34澪つくし1985/4/1~1985/10/5千葉県銚子市
35いちばん太鼓1985/10/7~1986/4/5大阪、福岡県筑豊地方
36はね駒1986/4/7~1986/10/4宮城県仙台市、福島県相馬市、東京
37都の風1986/10/6~1987/4/4京都市、大阪市、奈良市
38チョッちゃん1987/4/6~1987/10/3北海道滝川市、東京
39はっさい先生1987/10/5~1988/4/2東京都台東区(浅草)、大阪市天王寺区(上本町)
40ノンちゃんの夢1988/4/4~1988/10/1東京、高知県安芸市
41純ちゃんの応援歌1988/10/3~1989/4/1兵庫県西宮市(甲子園)、和歌山県美山村
42青春家族1989/4/3~1989/9/30東京、静岡県土肥町
43和っこの金メダル1989/10/2~1990/3/30大阪府岸和田市、山口県長門市
44凛凛と1990/4/2~1990/9/29富山県魚津市、フランス・パリ・イギリス・ロンドン
45京、ふたり1990/10/1~1991/3/30京都市
46君の名は1991/4/1~1992/4/4北海道美幌町、東京
47おんなは度胸1992/4/6~1992/10/3東京、大阪・・・※2
48ひらり1992/10/5~1993/4/3東京都墨田区(両国)
49ええにょぼ1993/4/5~1993/10/2京都府舞鶴市、伊根町、兵庫県神戸市
50かりん1993/10/4~1994/4/2東京、長野県諏訪市
51ぴあの1994/4/4~1994/10/1京都府綾部市、大阪、大分
52春よ、来い1994/10/3~1995/9/30東京、静岡、大阪府堺市
53走らんか!1995/10/2~1996/3/30京都、大阪、兵庫県神戸市、福岡市博多区
54ひまわり1996/4/1~1996/10/5宮城県仙台市、福島県福島市、安達町、東京都台東区(谷中)・・・※3
55ふたりっ子1996/10/7~1997/4/5大阪市(天下茶屋)兵庫県芦屋市(ロケ地は宝塚市)、香住町、城崎町
56あぐり1997/4/7~1997/10/4東京都千代田区(市ヶ谷駅南側)、山梨、岡山県岡山市、津山市
57甘辛しゃん1997/10/6~1998/4/4兵庫県篠山市(当時は篠山町)、神戸市(灘)
58天うらら1998/4/6~1998/10/3栃木県日光市、東京都江東区(新木場)
59やんちゃくれ1998/10/5~1999/4/3大阪市淀川沿い
60すずらん1999/4/5~1999/10/2北海道留萌市、沼田町、東京・・・※4
61あすか1999/10/4~2000/4/1京都府京都市、奈良県明日香村
62私の青空2000/4/3~2000/9/30青森県大間町、東京都中央区(築地)
63オードリー2000/10/2~2001/3/31京都市、熊本県山鹿市
64ちゅらさん2001/4/2~2001/9/29東京、沖縄県那覇市、竹富町(小浜島)
65ほんまもん2001/10/1~2002/3/30京都市、大阪市、和歌山県本宮町
66さくら2002/4/1~2002/9/28岐阜県古川町
67まんてん2002/9/30~放送中鹿児島県鹿児島市、屋久島、種子島、大阪
68こころ2002/4予定新潟県小千谷市、山古志村

※1、31「おしん」・・・山形県尾花沢市、酒田市、中山町、朝日町、西川町、白鷹町、大江町
東京都五日市町(現、あきる野市)、日の出町、三重県伊勢市、鳥羽市、磯部町、二見町

※2、47「おんなは度胸」・・・舞台となった有浜温泉(大阪府南部の温泉という設定、勿論架空の温泉地)は、温泉街の風景やホテル・旅館などの建物が神戸の有馬温泉で、海の景色は和歌山の白浜温泉だったそうで、両温泉の「有」「浜」を取って「有浜温泉」としたのだそうです。

※3、54「ひまわり」・・・オープニングで映るひまわり畑は、北海道北竜町の観光ひまわり畑(現・ひまわりの里)。

※4、60「すずらん」・・・舞台の明日萌駅は、留萌本線恵比島駅。作中に使用されたSLは、真岡鐵道のC12を留萌本線まで運んで(凄い!)撮影を行ったそうです。

舞台となった場所を調べてみる前は、おそらくどこかに舞台地の一覧表みたいのがあるだろうと、気楽に構えていたのですが、色々と検索してみても、これが全然見当たらないのですね・・・誤算でした(苦笑)

途中挫折しそうになりながらも(笑)結局一つ一つ地道に探してみて、やっとここまで出来たのですが、何分私自身はテレビ小説を2、3作品しか観た事がないものでして(というより小学入学前の作品が約半数・・・)、舞台地がわからなかった作品があったり、もしかしたら間違いや不足な点も少なからずあるものと思われますので、もしその様な箇所がありましたら、ご教授頂けますととても助かります。

東京や大阪以外では、神戸を舞台とした作品(風見鶏、虹を織る、ええにょぼ、走らんか!)が多いような印象を持ちました。

調査と表作りに時間と労力がかかった割には、あんまり役立つ内容じゃないような・・・うーん。。。
[5862] 2002年 12月 4日(水)05:56:00【1】黒髪 さん
雑魚さんに質問
[5859]ナンバースクール
土浦第一は二中と、下妻第一は三中とどういう関係になるのですか?
私が調べた限りでは、二中及び三中は1886年に中学校令で廃止となり、茨城県尋常中学校土浦分校、下妻分校が新たに1897年開校となっています。
土浦一高のホームページでは、歴史は茨城県尋常中学校土浦分校から始まっており、前身(二中?)については全く触れられていません。

三重県は県立津高等学校がホームページで「明治32年 三重県第一中学校と改称」と学校の沿革に記載しています。

東京都立は第24中学まであったはずです(たぶん)。←ネットでは探しきれませんでした。

p.s.
「嚆矢」は何と読んで、意味は何ですか?それとも文字化けですか?
[5861] 2002年 12月 4日(水)02:02:34【1】深海魚[雑魚] さん
越えてはいけない一線?
[5858] YSKさん
>それと、雑魚さんの書き込み文字数が、ついにIssieさんを上回り第1位に!
>これって、この掲示板にとっては歴史的なことではないでしょうか!?

ありゃ本当だ。調子に乗って書き込み続けたら ……… 何て事でしょうか。何やら神聖な禁忌を
冒してしまった様で慙愧に堪えません。(笑) それはそうと、Issieさんがブッちぎりだった当時は
「文字数 20%弱」 と、メンバー紹介にありますから、高々 13%で首位獲得という事は、その分、
常連さんの書き込み頻度が物凄いという事ですよね。かく云う YSKさんの書込み量もすごい。
しかも内容が濃い。未来は君達若者のものだ !! (ちなみに私は一応、三十路ですけどね。)

繁盛しているではありませんか。>管理人様
[5860] 2002年 12月 4日(水)01:53:18TN さん
リセット
[5855]ゆう さん
>「いま日本の地理好きたちがもっとも注目する都市は?」・・・さいたま市

さいたま市・・・それは、日本一疲れる街でもある。(泣)

YSKさん、夜鳴き寿司屋さん、ゆうさん、ケン(地理好き)さん、ごろごろさん、他埼玉関係者各位殿(主に昨日の出来事)

取り合えず、言いたい事を言わせて頂きましたので、私は無責任を承知でしばらく「さいたま市」は遠ざかろうかと思います。至らぬ点は皆様の大きな心にて寛大なる御措置を賜りたく存じます。申し訳御座いません。

追伸:レス関係のお礼遅くなり、申し訳ございません。おの、このなど<YSK様、どうも有難うございました。沖縄・・・グーでした。私のは気まぐれに出没しますから・・・。
雑魚様、いな様・・・北海道新幹線
白桃様、でるでる様・・・ルーツ
いな様・・・愛知の公共事業関係
などなど、御座いますが今日は勝手ながら、ちょっとばて気味ですので、心レスとさせて頂きます。あい、すみません。
[5859] 2002年 12月 4日(水)01:45:54【1】深海魚[雑魚] さん
ナンバースクール
[5824] 桃象@国仲涼子ファンさん [5839] YSKさん
この様な特集までアーカイブズに御採用頂くとは、光栄の至りです。補足として、各都府県で
広域的に連続番号が付された公立の旧制中学を記します。熊本県の様に分校の県立移管が
嚆矢に先行した例など、変則的な事例が多少含まれます事を御含み置き下さい。

都道府県番号創立年現校名創立時の校名
青森第一1884弘前青森県中学
青森第二1893八戸青森県尋常中学八戸分校
青森第三1900青森
青森第四1902木造
秋田第一1873秋田日新学校併設洋学校
秋田第二1898大館鳳鳴
秋田第三1898横手
宮城第一1892仙台第一宮城県尋常中学
宮城第二1896仙台第二宮城県尋常中学分校
宮城第三1897古川宮城県尋常中学志田郡立分校
宮城第四1894角田宮城県尋常中学伊具郡立分校
宮城第五1901築館宮城県立第三中学栗原分校
宮城第六1902佐沼宮城県立第二中学登米分校
福島第一1884安積福島中学
福島第二1896磐城県尋常中学磐城分校
福島第三1898福島
福島第四1898相馬
茨城第一1878水戸第一茨城師範学校予備学科
茨城第二1883土浦第一(正式な継承性の解釈は微妙)
茨城第三1883下妻第一(正式な継承性の解釈は微妙)
栃木第一1879宇都宮栃木県師範学校附属予備学校
栃木第二1896栃木栃木県尋常中学栃木分校
栃木第三1900真岡
栃木第四不詳佐野
埼玉第一1895浦和
埼玉第二1895熊谷
埼玉第三1899川越
埼玉第四1899春日部
東京第一1878日比谷
東京第二1901立川
東京第三1901両国
東京第四1888戸山私立補充中学
東京第五1918小石川
東京第六1922新宿
東京第七1921墨田川
東京第八1923小山台
東京第九不詳北園
東京第十1937西
東京第11不詳江北
東京第12不詳千歳
東京第131940豊多摩
東京第14不詳石神井
東京第151940青山
東京第16不詳江戸川
東京第17不詳葛飾野
東京第181940西 (併合)
東京第191940国立
東京第201941大泉
東京第21不詳武蔵丘
東京第22不詳城南
神奈川第一1897希望ヶ丘神奈川県尋常中学
神奈川第二1901小田原
神奈川第三1902厚木
神奈川第四1908横須賀
山梨第一1880甲府第一山梨県中学
山梨第二1901日川
富山第一1885富山富山県中学
富山第二1898高岡富山県高岡尋常中学
富山第三1899魚津
石川第一1893金沢泉丘石川尋常中学
石川第二1899金沢錦丘
石川第三1899七尾
石川第四1899小松
愛知第一1870旭丘藩立洋学校
愛知第二不詳岡崎
愛知第三1900津島
愛知第四1893時習館私立補習学校時習館
愛知第五1907瑞陵
愛知第六1919一宮
愛知第七1919半田
愛知第八1919刈谷
三重第一1880津中学
三重第二1899四日市
三重第三1899上野
三重第四1899宇治山田
滋賀第一1876彦根東第三大学区第11番中学区彦根学校
滋賀第二1898膳所
京都第一1870洛北京都府中学
京都第二1900鳥羽
京都第三1901福知山
京都第四1903宮津
京都第五1908山城(後年、京都三中を名乗る。)
大阪第一1873北野欧学校
大阪第二1895三国丘
大阪第三1895八尾
大阪第四1895茨木
大阪第五1896天王寺
大阪第六1897岸和田
大阪第七1901市岡
大阪第八不詳富田林
大阪第九1901四条畷
大阪第十不詳今宮
大阪第111918高津
大阪第121920生野
大阪第131921豊中
大阪第141921
大阪第15不詳住吉
大阪第161940池田
大阪第17不詳布施
広島第一1874広島国泰寺官立広島外国語学校
広島第二1879福山誠之館広島県福山中学
広島第三不詳三次
広島第四1897忠海豊田尋常中学
鳥取第一1873鳥取西第四大学区15番変則中学
鳥取第二1899米子東
島根第一1876松江北教員伝習校変則中学科
島根第二1880浜田浜田中学
高知第一1873高知追手前高知県庁内陶冶学舎変則中学
高知第二1873高知小津海南私塾
高知第三1903安芸高知県立第一中学分校
熊本第一1896八代熊本県尋常中学済々黌八代分黌
鹿児島第一1878鶴丸鹿児島県立鹿児島中学
鹿児島第二1901甲南鹿児島県立第一中学分校
沖縄第一1880首理首理中学
沖縄第二1910那覇沖縄県立中学分校
沖縄第三不詳名護
[5858] 2002年 12月 4日(水)01:43:43【1】YSK さん
歴史的瞬間!
[5823]雑魚さん
沖縄本島旅行記エッセイへのレスありがとうございます。

今まで日本国内あちこち回ってきましたが、沖縄本島以上の感動に出会ったことはないかもしれないです。那覇港の水中でさえ、豊かなさんご礁が広がっていまして、水中を眺められる船「もぐりん」(だったと思います・・・)で見ることができます。

西表や、与那国、波照間などの先島諸島にも行ってみたいですね。

それと、雑魚さんの書き込み文字数が、ついにIssieさんを上回り第1位に!
これって、この掲示板にとっては歴史的なことではないでしょうか!?
[5857] 2002年 12月 4日(水)01:24:31ゆう さん
Re: 郵便番号
[5844]Firoさん
>逓信総合博物館(ていぱーく)によってきました。
私、ていぱーく1階のATMはちょくちょく利用してました。東大もともと無理じゃなかった灯台もと暗しとはこのことですね。

>昭和54年3月5日に~(略)~20-の番号が使われたようです。
ついに解決ですね。今夜はぐっすり眠れそうです。だったらフォロー書いてないでさっさと布団に入るべきなんでしょうが。

>00、20、26、90の各番号は、使わないで保留した
後に、00は札幌市、20は多摩地区、26は千葉市、90は沖縄県で使われたのですね。

ところで千葉市ですが、郵便番号26xも市外局番043も手頃な空きが都合よくあったのは何だか面白いですね。

それでは、おやすみなさい。
[5856] 2002年 12月 4日(水)01:07:08【1】YSK さん
群馬の冬は、「上毛かるた」が熱い
[5849]kenさん
>上州は非常に一般的に使われる言い方ですが、上越線、上信越、東上線など
>では使いますが、そもそも「上」の字が方向を示しているので、方角を付け
>るには「毛」の方がしっくり来るんでしょうね。
「上毛」という言い方もしますね。上毛電鉄、上毛新聞、などなど。

それと、上毛といえば、「上毛かるた」。群馬県の自然、歴史、産業、人物などを読み込んだかるたです。群馬の冬は、この「上毛かるた」で盛り上がります。

あ行の札を並べてみると、こんな感じです。

あ 浅間のいたずら鬼の押し出し
い 伊香保温泉日本の名湯
う 碓氷峠の関所跡
え 縁起だるまの少林山(高崎市の少林山達磨寺は、だるま市で有名)
お 太田金山子育て呑龍

また、「ち」の札「力合わせる200万」は、人口が増えるごとに数字が更新されてきました。今後は、「210万」への変更・・・とは多分いかないでしょう。その前に、「190万」に下方修正されてしまいそうですね。
[5855] 2002年 12月 4日(水)01:06:49ゆう さん
Re: さいたま市
さいたま市、注目度の高いまちですね。
「いま日本の地理好きたちがもっとも注目する都市は?」…グリグリさん雑学のネタにいかがですか?(^^)

[5825]ごろごろさん
フォローありがとうございます。
>とても稚拙な文章で申し訳ありませんでした。
そのようなことを申し上げるつもりは毛頭ございません。私も拙い文しか書いてませんから。

6件の話題が個別に出ていればそれぞれに賛同・反論はできます。ところが、これらを同時に並べて展開されますと…、
合併そのものに反対されてたのかと思いましたがそうでもないようですし、当地の自治体の規模が大きくなったのを問題にされているのかと思いましたがそれも違うようですし。
…結局よくわからなくなってしまうのです。
[5854] 2002年 12月 4日(水)01:06:13黒髪 さん
旅行地理検定試験
http://www.jtb-hrs.co.jp/tgta/index.html
ネットサーフィンしていたら、こんなページに辿り着いてしまいました。
日本交通公社の外郭団体?の旅行地理検定協会なるものが主催しています。
年に2回試験があって、次は12月8日(残念ながら、受験申し込みは終わっていました)。
2級までならインターネットで受験できるようなので、次々回の時に覚えていたら受けようと思います。
ここのホームページに練習問題があるのですが、バグっているらしく20問中4問しか解答させてもらえませんでした。問題を見る限り、地理マニアではない私でも半分くらいはできそうな感じです。
[5853] 2002年 12月 4日(水)00:58:35ken さん
RE:ふさふさ
[5851] YSK さん
> 安房国は、もともと房の国の一部の郡が

オウ!安房も「ふさのくに」
そうか。
房総半島は、フサフサ半島だったのか。
総州でも、企業の名前などには、「両総」という名称を散見しますが、実は「三ふさ」だったのですね。

フサフサ人の端くれとして、今頃気付いて汗顔の至り(^_^;)
[5852] 2002年 12月 4日(水)00:49:44ken さん
re:両毛
[5850] YSK さん
>「両毛地域」とは、栃木・群馬両県の県際地域のことだと

そもそも鉄道の両毛線の命名自体は、上(毛)野・下(毛)野両国を結ぶ鉄道という意味で始まっていたのかもしれないけれど、「両毛」という言葉が、他にあまり、上(毛)野・下(毛)野両国を指すような使用例がないもんだから、「両毛」と言えば「両毛線沿線」という感じが定着したたんじゃないですかね。

私の個人的印象としては「両毛地域」と言われると、栃木県も足利や佐野までは入るイメージですね。栃木はビミョー。
[5851] 2002年 12月 4日(水)00:39:34【1】YSK さん
南総も、一理あり。
[5849]kenさん
>「南総」という言葉もかねがね疑問なのですが。
>「南房総」も。「南房総」って安房じゃないの? という
>「南房総」っていうと、何かイイカンジなんでしょうね。

安房国は、もともと総の国の一部の郡が独立したものだそうです。
ですので、安房国を「南総」と呼ぶのも一理あるのですね。

南房総というと、やはり春先の花畑のイメージが先に立って、何かぽかぽかした感じですよね。
[5850] 2002年 12月 4日(水)00:35:05YSK さん
両毛人(りょうもうびと)
[5845]Issieさん
>「両毛」と言った場合には,上(毛)野・下(毛)野両国にまたがる地域(どうも,
>上野・下野“全域”というイメージはないですね)をさすわけですが,
私も、両毛人の一人として、「両毛地域」とは、栃木・群馬両県の県際地域のことだと思っていたのですが、広辞苑では、「上毛野・下毛野の併称」という説明しかなかったのを見たものですから、意外に思いつつも、オリジナルな意味はそういったところなのかなという多少安易な気持ちから、上州・野州両方を指す意味でも使うようだ、とこの掲示板で書いたことがあります。

やはり、「両毛」が現在の、栃木・群馬にまたがる地域、というイメージで固定化するのは、現在のJR両毛線の開通以降のことではないでしょうか。同時に、この狭い意味での「両毛」は、機業地という等質性をもって成長したため、やがて「両毛地域」という言い方に変化し、栃木、群馬両県にまたがる地域を指す地域名称として成熟してきたといえるのではと考えています。

現在、行政上の両毛地域は、足利市、佐野市、安蘇郡、桐生市、太田市、館林市、新里村、黒保根村、勢多郡東村、山田郡、新田郡、邑楽郡の範囲(20市町村)とされています(この20市町村によって広域行政協議会がつくられています)。

両毛線沿線でも、伊勢崎や栃木、小山などは両毛地域には含まれないのですね。

>「東毛」「北毛」などという言い方をするの,もっぱら「上野」の方だけですね。
>つまり,「上州」という言い方とは別に「毛」も使われる。
西毛、中毛もよく使われます。東毛は、上に書いた両毛地域のうち群馬県の部分、中毛は前橋市と伊勢崎市を中心とした地域、西毛は高崎市、藤岡市、富岡市、安中市を中心とした県南西部、北毛は上記以外の、沼田市、渋川市、吾妻郡、利根郡他の地域です。

地域構造的には前橋と高崎が「中毛」を構成するとみたほうが自然なのかもしれませんが、群馬県民の意識では、「高崎は西毛の中心都市」という見方のほうが強いのです。このあたりが、前橋と高崎の関係を暗示しているようで、面白いですよね。

>そういえば,「野州」「東野(とうや)鉄道」のように「野」を使うのは,もっぱら
>「下野」の方でした。
自宅から車で20分もかからないところに、野州山辺駅(東武伊勢崎線)があります。やっぱり私は「両毛」の只中に暮らしているんだな。
[5849] 2002年 12月 4日(水)00:25:13ken さん
re:あわあわ
[5845] Issie さん

上州、野州の使い分けも考えてみると不思議ですね。

>「東毛」「北毛」などという言い方をするの,もっぱら「上野」の方だけですね
とおっしゃる通り。
上州は非常に一般的に使われる言い方ですが、上越線、上信越、東上線などでは使いますが、そもそも「上」の字が方向を示しているので、方角を付けるには「毛」の方がしっくり来るんでしょうね。

上総、下総は、合わせて総州ですよね。

> 房州(安房)の「安西」「安東」というのも,このパターンですね
おお、そうですね。

南総里見八犬伝で、八房が、首を咥えてくる敵の大将は「安西景連」。
史実でも、里見義実の頃に、安西氏は里見氏に併呑されているとようで。

なぜ、八犬伝の「南総」という言葉もかねがね疑問なのですが。
「南房総」も。「南房総」って安房じゃないの? という
「南房総」っていうと、何かイイカンジなんでしょうね。
[5848] 2002年 12月 4日(水)00:21:07Issie さん
京都
[5842] いな さん
>「南京都市」あたりは、でてきそうな気がするんですけど・・・どうでしょうね

福岡県に「京都(みやこ)郡」というのがありますから,行橋市あたりを中心に広域合併が行われたら「西京都市」というのができるかもしれませんね。「にしみやこ市」と読むのでしょうが。
…ふと,「京都(きょうと)」との混同を避けて,「西みやこ市」となりそうな気が…。

ところで,東京都の町田地域には「都南(となん)」という呼称があるんですよね。
ほかの“県”なら「県南」というところを,東京“都”だから「都南」ということかと,思うのですが。
もしかしたら,こないだ開通したJR町田駅前からの大通り建設のために撤去された「都南デパート」といっしょに,消えてしまったかもしれませんが。
[5847] 2002年 12月 4日(水)00:09:16ゆう さん
5-56
[5816]mikiさん
>私の両親も呉出身ですが、「れ」に少しアクセントがつきますよ。
了解です。一般化しすぎでしまいまして申し訳ございません。[5811]の該当部分は撤回し次のように改めます。

<<地元の方が「呉」と言うときアクセントが「く」につく方と「れ」につく方とがいらっしゃいます。>>

…わし、なんやらいなげなこといいよるのぉ。
[5846] 2002年 12月 4日(水)00:04:46ken さん
re:ありますよ~
[5840] いな さん
> 豆州(伊豆の国)の東に、伊東市が・・・

ありましたねえ。。。
しかし、伊東は古い地名ですからねえ。
鎌倉時代には伊東庄を本拠とした工藤祐経の子祐時が伊東氏を名乗った、という。
戦国時代には島津氏争った伊東祐兵、その後の日向飫肥の殿様の伊東氏ですが。

豆州というような呼び方はいつ頃からあったものやら?
[5845] 2002年 12月 4日(水)00:04:34Issie さん
常磐炭田
[5840] いな さん
>(常磐は、五市合併前ですからこの名前なんですね・・・<狭いなあ)

これは「常磐市」というより,「常磐炭田」に由来するのではないのかな。
「石狩炭田」「常磐炭田」「筑豊炭田」…。私たちはまだ,小学校の社会科の時間に教わりました。
“炭田”の方ならば,福島県の石城(いわき)地方だけでなく,茨城県の多賀地方北部まで含む広域地名ですね。

>豆州(伊豆の国)の東に、伊東市が・・・

地名としては現在残っていないのですが,
房州(安房)の「安西」「安東」というのも,このパターンですね。
ただしこの名字(地名)には安房の荘園名由来のもののほかに,駿河の「安倍郡」由来のものとか,奥羽の「安倍氏」由来のものもありますが。

「両毛」と言った場合には,上(毛)野・下(毛)野両国にまたがる地域(どうも,上野・下野“全域”というイメージはないですね)をさすわけですが,「東毛」「北毛」などという言い方をするの,もっぱら「上野」の方だけですね。
つまり,「上州」という言い方とは別に「毛」も使われる。
そういえば,「野州」「東野(とうや)鉄道」のように「野」を使うのは,もっぱら「下野」の方でした。
[5844] 2002年 12月 3日(火)23:57:02Firo さん
ReRe:多摩地区の郵便番号/郵便番号の割り振り・中間報告1
[5809]ゆうさん[5831]issie先生
実は、国会図書館より、もっと手っ取り早い方法があります。
今日、私は大手町方面に所用があり、ついでに逓信総合博物館(ていぱーく)によってきました。
(もっとも、予想以上に時間がかかり、どっちが所用か分からなくなってしまいましたが・・・)
ここの、4Fに郵政に関する資料室があります。(公にはあまり知られてないようですが。)
内部資料も多く所蔵されているので、郵政関連のことを調べるなら、ここをチェックするといいか
と思います。手続きが、国会図書館ほどでないですが、面倒ではあります。
コピーも可能なのですが、モノクロが、1枚30円という今時どこを探してもないだろう
という値段です。(笑)
さて、前置きが長くなりましたが、20-の番号がいつから使われ始めたかということについては、
[5807]でmikiさんが書いてくださっているのですが、昭和54年度の東京郵政局公報上巻より、
昭和54年3月5日に狛江郵便局(集配局)が開局し、それに伴なって、狛江市の郵便番号も変更
になり、初めて、20-の番号が使われたようです。そして、同年の4月2日に保谷市の郵便番号の
変更が行われています。

それから、郵便番号の割り振りについても、いくつか資料がありました。
多少、ボリュームがあるので、今回は、東京が番号付定の起点となった理由について載せておきます。
おそらく、内部資料だと思うのですが、知る限りでは、現在は郵便局職員の閲覧用に各郵便局に配布
されている冊子なのですが、「郵政研究」(1968年)No212によると、
東京を起点としたのは、「一」が数の基本であり、東京に発着する郵便物は、全国の28%と圧倒的に
多い数量となっており、かつ東京ー門司線、東京ー青森線等、大部分の郵便物の運送経路の起点となっており、また自動読取区分機の「ー」の誤読率は皆無に等しいというところからである。
また、「郵便番号解説」という、郵便番号制度開始時に発行された、小冊子があるのですが、
これによると、00、20、26、90の各番号は、使わないで保留したとありました。

>グリグリさん
ようやく、自分色登録がうまくいきました。感激です。
いろいろ、ご迷惑おかけしました。
[5843] 2002年 12月 3日(火)23:54:22ゆう さん
Re: 郵便番号
[5817]mikiさん
>1979年版のポスタルガイドで調べました。
素晴らしいです!! 感動モノです!!! ありがとうございます。
北多摩地区では18から20に変わってましたね。
東大和市は東村山市から分離されたようです。普通集配局の新設か、無集配局からの変更かのどちらか。
201、202は早い時期から存在してたようですね。はたして'68年当初はどうだったかますます気になってきました。


[5831]Issieさん
>導入当初(1968年)の郵便番号資料のありかはわかっています。
貴重な情報ありがとうございます。
電子コピー禁止は残念ですね。古本屋のほうも今度覗いてみましょう。
[5842] 2002年 12月 3日(火)23:52:23いな さん
ブランドイメージ絶大
京都府内に新設した市名で、旧町名に「京」をつけた事例2件
 (A),旧町名の後に京をつけた・・・乙訓郡長岡町→長岡京市(1972/10/01)
 (B),旧町名の前に京をつけた・・・綴喜郡田辺町→京田辺市(1997/04/01)

これは、ふたつペアで見てはじめて面白い。

新市名候補に「京丹後」ってのがありましたよね・・・
なかなかいい感じ。縮緬の美しさが感じられて、よろしいんじゃないでしょうか?

京都のブランドイメージは絶大なものがあるから、京のつくのはこの先もっと来るかな?
でも、中国(CHINA)で先取りされてるから、使いづらいかな? <北京・南京

「東宇和・三瓶町合併協議会」の資料によれば、総務省の見解は
 (1),同じ字で読みが違う場合・・・×
 (2),異なる表記で読みが同じ・・・○
 (3),同一or類似の町村がある・・・○
この例から行けば、(1)に抵触して×かなあ? 国内で使われてないから○かも?

「南京都市」あたりは、でてきそうな気がするんですけど・・・どうでしょうね

なお、上記の総務省への問い合わせは西東京市が行なったものらしく
それが使い回しされていることが、なぜかお役所らしく感じます。
[5841] 2002年 12月 3日(火)23:40:08【1】般若堂そんぴん さん
東部丘陵線
[5838]いなさん
東部丘陵線は藤ヶ丘~はなみずき間が地下線になるようです.HSSTという今までにない方式の交通機関ということで,不安を覚えつつも期待します.それにしても,藤ヶ丘での東山線との接続は利用しやすい形になるでしょうか?
[5840] 2002年 12月 3日(火)22:02:51いな さん
ありますよ~
[5830] ken さん
>他の旧国名利用地名では、ちょっと考えられない現象だと思うのですが、
>あまり疑問に思う人はいないようですね。

これが、あったんですね~~。
豆州(伊豆の国)の東に、伊東市が・・・

なお・・・周南は、
1962年の工業整備特別地区整備促進法時点ですでに使われています。
 ・鹿島(茨城) ・東駿河湾(静岡) ・東三河(愛知)
 ・播磨(兵庫) ・備後(広島・岡山) ・周南(山口)
この時の名称って、鹿島以外は旧国名ばっかりじゃん。
広域表現をしようとすると、結局のところ旧国名に頼ってしまうんですかねえ・・・

このとき同時に新産業都市が制定されたが、その名称は
 ・道央(北海道) ・八戸(青森) ・仙台(宮城) ・秋田湾(秋田) ・常磐(福島)
 ・新潟(新潟) ・松本諏訪(長野) ・富山高岡(富山) ・中海(鳥取・島根)
 ・岡山県南(岡山) ・徳島(徳島) ・東予(愛媛) ・大分(大分)
 ・日向延岡(宮崎) ・不知火有明大牟田 (熊本・福岡)
こっちほうは、そうでも(旧国名)ないんじゃん。 <だから?こっちのほうが狭い?
(常磐は、五市合併前ですからこの名前なんですね・・・<狭いなあ)

こうやってみると、今回の平成の大合併ではすべての地域で広域化していくわけだから
旧国名・郡名が今以上に多く使われるようになるかも知れないですね・・・
(消滅した郡名まで再浮上の可能性だって・・・<碧海市)
[5839] 2002年 12月 3日(火)21:03:27YSK さん
旧制中学系高校リスト、アーカイブズ化
[5824]桃象@国仲涼子ファンさん
アーカイブズのテーマ案をいただきまして、ありがとうございます。

旧制中学系高校リスト(雑魚さんによる特別寄稿)をアーカイブズにアップしました。
http://uub.jp/arc/arc46.html

沖縄については、沖縄の文化や旅行記など記したものを中心にまとめればいいと漠然と考えているのですが、明確なメッセージの選択基準をもう少し考えてから、改めて検討したいと思います。
[5838] 2002年 12月 3日(火)20:43:18いな さん
東部丘陵線(リニモ)
名古屋市の東部で、いま新しい手段での鉄道が作られようとしています。
全国公募で愛称「リニモ」と名付け、2005年の営業開始予定のリニアモータカーであります。
<愛知高速交通(株) http://www.a-kousoku-koutsu.co.jp/

名古屋市営地下鉄・藤ヶ丘駅(名古屋市名東区)~愛知環状鉄道・八草駅(豊田市)間の8.9kmを
全線高架方式を9つの駅で結び、時速100kmで走行する計画です。

これまで、愛知県の交通はなぜか南北方向(たて)が整備されてきて、横方向は遅れ気味でしたが
2003年3月開通予定の、名古屋高速道路・四谷~東名・名古屋インターへの延伸(約3km)を含めて、
東方向むけの交通網が整備されることになります。
(名古屋高速はこれを機会に、通行料金を650円→750円(大型1500円)に値上げするよう計画されており
 首都高の700円を上回って全国最高額になるもよう)

これらの計画も、前述の中部国際空港も第2東名も、みんな「2005愛知万博」のための準備なんだけど
肝心の万博のほうが、いまいち盛り上がりを見せずに、ほんとに大丈夫なの? と思うぐらいの
今日このごろであります。

なお、この愛知万博において、メイン会場の青少年公園地区と、サブ会場の海上(かいしょ)地区
(愛知県瀬戸市)間約2000mを高さ約20mのゴンドラで結ぼうという大がかりな計画もあります。
ただ、例によって市民団体による反対運動が、それぞれの計画ごとに起こっているということも
付記しておきます。
[5837] 2002年 12月 3日(火)20:09:22special-week[ヒロオ] さん
クレヨンしんちゃんの舞台を考える
[5834]
夜鳴き寿司屋様

クレヨンしんちゃんの舞台は、埼玉県春日部市です。春日井市は愛知県。話は全然違いますが、春日井市は、最近市民がつくる防犯のまちづくりで有名です。
 ちびまるこちゃんの舞台となった清水市は、合併で消えますね。ちびまるこちゃんの住んでいた場所は、静岡鉄道の入江岡という駅の近所だそうです。新清水駅から一駅です。お暇があったら、足を運んでみてください。
[5836] 2002年 12月 3日(火)20:04:33YSK さん
誤解を招くような発言をしてしまい、謹んでお詫び申し上げます。
夜鳴き寿司屋さんの見沼区に関する意見を、アーカイブズ化する際に、[5794]にて「夜鳴き寿司屋さんの、地名に関する眼差し、憧憬、そして確固たるお考えには、ただただ尊敬申し上げる次第です」と記しましたが、これに関しては、アーカイブズ化した記事のもともとの部分がいわゆる「まとめレス」として他の多くの話題と共に1つのメッセージ内に書かれていたため、アーカイブズ化すると分かりにくくなってしまうことから、別のメッセージとして作成いただいたことと、素晴らしいご意見の1つとして、アーカイブズに取り入れることができたことに対する、私自身の率直な喜びと、夜鳴き寿司屋さんへの謝意を表現したもので、それ以上の意味は全く含まないものです。

とはいえ、誤解を招く内容であったことにつきましては、率直に認めます。謹んでお詫び申し上げます。

なお、見沼区に関してのメッセージを、偏りなくアーカイブズ化していく方針でおります。

いろいろな観点からの、幅広いご意見をお待ちしています。

ここに来る人たちは圧倒的にさいたま市及びその近隣地域にお住まいでない方であると思われます。区名改称やの区名決定過程の是非についても重要な問題ですが、私からの提案としては、まずは、「見沼区」という区名がどのような位置付けに置かれているのか、さいたま市民の方(あるいは日常的にさいたま市と深く関わっている方)から率直かつ冷静なご意見をいただけると、域外の方たちも、この問題にアプローチしやすくなり、またさいたま市民の皆さんの日常の姿が分かりやすくなるのではないでしょうか。

また、中央区と与野(あるいは「さいたま市」という市名そのものについてでもいいと思います)についてのご意見・ご提言もお待ちしています。随時アーカイブズ化してまいります。
[5835] 2002年 12月 3日(火)20:03:38special-week[ヒロオ] さん
静岡市の政令指定都市移行を考える
[5788]
ラブ静岡様
>政令指定都市にはなるんだからやっぱ決めないといけないですよね。それで行政区についての僕の考えは、ヒロオさんよりはもうちょい少ないんじゃないかなっておもいます。青葉区が青葉シンボルロードのあたりで駿府区が駿府公園のあたりだとしたら一緒でもいいんじゃないかなって思います。詳しいことはわからない素人ですが。。あと自分の意見としては絶対清水区って言う名前は必要!っていうか当然できるか。。庵原区、興津区は僕もそう考えます。千代田区とかできたらちょっとかっこいいと思います。安倍川以西はどうなるんですかね?用宗区はできる気がする^^あとは三保区とかはどうなんでしょうか??あと梅が島とかあっちのほうはどうなるんですかねぇ。

まず、梅が島や井川などの山梨県境あたりは昔、安倍郡でした。静岡市とはまた違う自治体だったわけです。それが静岡市に編入されて、今ではすっかり静岡市と定着してしまいました。このような経緯から梅が島近辺は、「安倍川区」とするのが一番ではないかと思います。安倍ではなく、安倍川であるところがポイントです。
 ラブ静岡さんが指摘するように、私が提案した行政区名ですで駿府区と青葉区はかなり接近します。ただ、御幸通を境として東側が駿府区、以西が青葉区と考えます。ただ、青葉区という名称であるもの西の境が安倍川というのが難点かもしれません。
 三保区は私も考えました。ただ、三保地区は人口も少なく一つの区とすることは恐らくありえないと思います。近くに日本平があることから三保は日本平区になるのではないかと思います。
 難しいのは庵原区と丸子区。
 庵原区の場合、お隣の庵原郡3町から反対がありそう。この3町には合併構想があり、合併した場合に庵原市になる可能性がなくもないからです。
 丸子区の場合は梅が島周辺を安倍川郡にしたことから安倍川駅周辺が安倍川区にならないからです。となると、代替名称として丸子区が適切ではないかと考えます。ただ、安倍川駅周辺の住民からは批判があるかもしれません、見沼区民のように・・・。
 そのほか、草薙区、瀬名区などは由緒正しい地名であり、区名として採用するのにいいと考えました。
[5834] 2002年 12月 3日(火)20:00:59【1】夜鳴き寿司屋 さん
「クレヨンしんちゃん」の舞台は春日部市?
[5821]TN さん

 私の「見沼区」の意見ですがあくまで一個人の意見ですのでお願いします。地元の方にとっては触れるのも難しい問題なのを承知していたのですが、あえて取り上げた事をお許しください。特に時期的に今が一番神経質になっている時期ですのでなおさらです。

 TNさん。スイマセンが 「さいたまんぞう」氏が存在する事を知りませんでした。昔の方のようですがリアルタイムで活躍しているのは覚えていません。埼玉県ネタで人気を得たタレントさんでしたのでしょうか?歌詞は埼玉県の自虐ネタ(他県出身なのであたらないですが、当時埼玉県在住だったのですか?)だったのですか?やはり現在でも埼玉県を語る上で取り上げられるのでしょね。

 それにしても「ださいたま」の言い方は「ナウい」「イモね」(どちらも死語ですね)と同じ時期からの、そんなに昔の言葉でないとは思っていたのですが、起源は一体どこでしょうか。私の記憶では1980年代のマンガにそのような記載があったと思いますが、遠い昔の事なのではっきり覚えていません。その時代背景に誕生の謎があるのかもしれないです。また、あまり関係はないのですがアニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台は埼玉県春日部市と聞いたのですが本当でしょうか。

 ところで、最近の市町村合併に関連するニュースを聞くと首長のリコールや住民投票の実施など様々な動きがあります。政府が目標にしている自治体を3分の1に減らす目標ですが、地方の個々の事情が無視される危機感があります。行政サービスの低下や公共料金のアップなど合併のメリットよりデメリットが多かったなんて事にならないように思います。

[5837]ヒロオ さん
 ありがとうございます。早速訂正しておきます。春日部市だったのですね。これから徹夜の勤務がありますので(うわー)頑張ります。
[5833] 2002年 12月 3日(火)19:33:26夜鳴き寿司屋 さん
日本一低い場所とは
[5828]start さん

日本一低い場所ですが、地表が出ている場合干拓地のように思えますが、実際には東京の江東区か名古屋の西部のゼロメートル地帯の何処かと思います。かつて昭和時代中期ごろに工業用水として地下水をくみ出した為に地盤沈下して、標高がマイナス5メートル以下の場所があったと思います。または日本では少ないですが露天掘りの鉱山の場合は最下層はひょとしたらもっと低いところがあるかもしれませんが資料がないのでわかりません。あと標高が低いだけなら青函トンネルの最下層部かもしれませんが、本当は三池炭鉱の海底部が低いかもしれません。大雑把なレスですいません。
[5832] 2002年 12月 3日(火)19:23:35夜鳴き寿司屋 さん
空港問題
[5812]関西人 さん

 「もしも」は禁句でしょうが、最初に現在の関西国際空港が神戸沖に建設されていたら今日のように2つの人工島を建設して空港を作る事態は起きなかったと思います。当初の構想では「泉州沖」「神戸沖」「西宮沖」「淡路島」「播磨沖」の案のうち「神戸沖」が有力だったのに地元の反対で「泉州沖」になったのは関西人さんのいわれるとおりです。当時は港湾設備に影響があるからとの理由だったのとおもいますが、先見性があったなら最初から神戸沖にあったらよかったと思います。

 アメリカのように、土地も広く郊外にいくつも空港を安価で作れるならともかく、日本のように山地が多く空港を作れる平地が少ない場合には、大きなコストをかけて海を埋め立てる場合が多いのです。しかも関西国際空港は公団方式ではなくて株式会社方式にしていますが、昭和時代末期の民間活力の導入が政権により唱えられた為ですが、当初の目論見に反して結果的に地元負担が増大してしまいました。そのうえ神戸空港も開港したら供給過剰になるのは否めないと思います。

 伊丹の騒音公害が激しかった1970年代に比べ航空機の騒音が低くなったことも、地元が存続しても構わないとした理由の一つだと思いますが、当時に比べ航空便の利用が一般的になったからだとおもいます。長い年月がかかる公共事業にありがちですが、計画が策定された当時と状況が変わった事で伊丹空港廃港の選択肢が消滅したため、関西空港の将来に少なからず影響しているのだと思います。

 個人的には関西空港は大変美しく機能的で良い空港だと思いますが、将来に暗い影を落としているのが残念だと思います。将来的に財政問題はどうなるかは予断を許さないと思います。

 話は変わりますが、地方の空港で伊丹のように代替空港が開港したにも関わらず存続している空港に前の広島空港と岡山空港があります。現在の広島西飛行場ですが伊丹と同じようにジェット機の騒音問題と空港拡張が事実上不可能なうえに、空港自体も周囲が中国山地と瀬戸内海に浮かぶ江田島の山地が迫り盆地の底に着陸するようなもので難しく、着陸コースも人口密集地の真上を通るので、代替空港が建設されたのですが、海上保安庁の部隊が山に引っ越す訳にいかないために存続が決まりました。そのため現在の広島空港とは別にコミューター便が就航するようになりました。また岡山空港の場合は児島湖の干拓地に立地していたのですが、拡張が不可能なために山間部に新空港を建設したのですが小規模な空港のために岡南飛行場として存続しています。

 同じように中部空港が開港した場合ですが、実際のところどうするかはわからないですが、小牧空港は航空自衛隊も使用しているので存続すると思います。国際線全部は中部国際空港に移動するでしょうが、もしかすると名古屋・富山間のコミューター便も小牧発着で存続すると思います。

 また首都圏第三空港ですが、日本の三分の一が集中している地域に2つしかジェット機就航可能な民間空港がないのは供給不足なのは明らかですが、いかんせん適切な建設場所はないですね。たとえ3つの空港があったとしても関西地区のような供給過剰にはならないとおもいます。横田基地を返還してもらい空港として利用する案も、今の国際状況では現実味は少ないと思います。自衛隊の航空基地を使うのも難しいとおもいますが茨城県の百里基地を共用空港にする案もありましたが。

 あと同じように小笠原に空港を作る計画も、自然破壊や人口に対して巨額の建設費を使う事になる是非から計画が中に浮いていますが、横浜の民間会社が計画した飛行艇による航空路の開設の方が実現性だけは高いですが、認可されないので難しいようです。
をどうするのか
[5831] 2002年 12月 3日(火)18:35:08Issie さん
郵便番号オリジナル
[5809] ゆう さん
>Issieさんのように国会図書館で官報を調べてみればはっきりするんでしょうか。
>今年中は無理ですが、もし行っても私は迷ってしまいそうで限られた時間内に目的の資料に
>たどり着けなさそうな気がするのです。

もし行かれる機会がおありなら,ご参考までに。
導入当初(1968年)の郵便番号資料のありかはわかっています。
郵便番号は“郵政省告示”の形で公布されていますから,1968(昭和43)年の告示を検索すればいいのです。掲載日付をメモしてこなかったのですが,「法令全書」の昭和43年版に該当の告示が掲載されています。
これは郵便局が配布していた「郵便番号簿」の縮刷版ですね。

私もこのデータが欲しくて,どうしようかと思ったのですが,あまりにも分量が多くて筆写することを断念しました。この資料,電子コピー禁止なんですよね。
あとは神保町の古本屋あたりに該当の郵便番号簿が出てくることを期待したいのですが,ま,無理でしょうね。

なお,その後の番号の変更は告示では出されていないようです。だから「官報」にも掲載されていないみたい。
[5830] 2002年 12月 3日(火)18:17:00ken さん
re:防府
[5663]
防府ネタに反応してもいいですかね。

周南市の不思議。

周南市の名称については、合併話以前から、周南地域というような、地域呼称が定着していたこともあり、
市名公募結果は、下記のとおり、ダントツで「周南市」がトップで、
http://www.city.tokuyama.yamaguchi.jp/chukaku/sinsimeikoubokekka.pdf
そのこと自体、別に「文句」があるわけではないのですが。。。

「周防の南」ということであれば、周防は防州ですから、東予市、泉南市、尾西市、南濃町、北勢町、東伯町、等々の例にならえば、
「防南市」
となるのが、順当だと思うのですが、「防南市」には4票の投票で、「21世紀市」などと同数の全くの「泡沫候補」です。

防府市があるから、かえって逆に周の字が新鮮な印象があったのかもしれませんが、周央市、周都市など、周の字を冠した案が並ぶのが、不思議といえば不思議な話。

他の旧国名利用地名では、ちょっと考えられない現象だと思うのですが、あまり疑問に思う人はいないようですね。
[5829] 2002年 12月 3日(火)18:07:13ケン(地理好き) さん
さいたま新都心
さいたま新都心は浦和と大宮の中間にあり、両市街を連携して作られ、さいたま市の新しい中心となるみたいです。
与野などを「中央区」にしたのはさいたま新都心があることと、将来市役所が移転する可能性があるからみたいです。
与野本町地区は浦和や大宮に比べ隠れた存在となっています。
[5828] 2002年 12月 3日(火)17:58:22start さん
日本一低い場所
[5801]「日本一低い場所」
これ、恐ろしいくらいレスがつかないですね。
誰も興味ないのか誰もわからないのかどっちなんでしょうか。
この質問はあきらめます。
[5827] 2002年 12月 3日(火)17:50:44【2】深海魚[雑魚] さん
私の旅シリーズ/大学卒業旅行編
卒業試験も終了した大学四年の二月中旬、追試の可能性に怯える友人を含む数名にて、雪祭の
見物方々、卒業旅行で北海道を回りました。私にとっては四度目の渡道。しかし冬は初めての事。
いつもはワイド周遊券による貧乏旅行が定番だった我々ですが、この時ばかりは、分不相応にも
グリーン車用の周遊券を使用しました。

午後、新幹線で上野を発ち、「はつかり」 を経て夕方の連絡船を利用。遠からず海峡線の開業を
控える中、グリルで名残りを惜しみ 「海峡ラーメン」 を食べ、一杯引っ掛け カーペットでゴロゴロ。
函館からは臨時寝台急行 「すずらん」。グリーン周遊券なので B寝台利用です。しかし三段式は
実に狭い。船乗りを生業とする方々の御苦労が偲ばれる思いです。

翌朝降り立った札幌は、初めて味わう北海道の寒さでした。加えて、用心はするものの、凍結した
路面での歩行がおぼつかない。一方、地元住民は何気なく往来し、ストレンジャーとしての自分を
感じた次第。この日は大通公園と真駒内会場の双方で雪祭を見物。初めて見る雪像群は中々の
迫力でしたが、ブラック・ユーモア的な出し物を期待していた私には、ちょっぴりスパイス不足気味。
ミリタリーおたくでもある友人は、真駒内会場で発売されていた自衛隊グッズの見立てにも御執心。
そして札幌の御約束と言えば、雪印パーラーで食べる 「リトル・ロマンス」。例の食中毒事件後に
渡道した時も食べた定番です。この夜は 「大雪」 泊。やはりB寝台ですが今度は二段式。通常は
三段式とは千円差ですが、この頭上空間の余裕の有無は大きいですね。

翌朝、先ず向かったのは釧網線の北浜駅。目当てはもちろん流氷ですが、日頃の行いが悪いのか
この日の前後数日間に限り、沖に後退していたそうです。暫くホームで海を眺めるも、やはり真冬の
オホーツク海岸の寒さは半端ではなく、後続列車を待つ間、駅併設の喫茶店に避難。結局、流氷は
見られませんでしたが、一面雪化粧した涛沸湖も中々の味わいでした。

次に向かったのは茅沼駅。丹頂鶴の飛来を期待して、駅近くの雪原でカメラを構える事、二時間弱。
来ない、寒い、眠い、ひもじいと四重苦に苛まれ、ここも空振りかと、三脚を片付け始めた後続列車
到着十分前にやっと来ました。それもペアで。慌てて三脚を建て直し、慌てて撮りまくり、慌てて
列車に飛び乗り、一路釧路へ。

「おおぞら」 で札幌に直行。一度乗って見たかった パノラマ窓にしてハイデッカー仕様のグリーン車。
中々贅沢な気分です。厚内まで断続的に続く、荒涼たる太平洋の車窓風景に興も乗に、弁当や酒と
妙に車販に貢献した我々でした。石勝線に入ると一面の雪景色。眼前にスキー場が迫るトマムでは、
思わず下車したい衝動に駆られました。この晩も大通公園を散策した後、「利尻」 二段式B寝台泊。

四日目朝、稚内に到着した我々は、まず稚泊航路にも供されたドーム付き岸壁を散策。海風が酷く
ドームの意味を実感しました。バスで赴いた宗谷岬、小高い丘の上は異様に厳しい寒風を遮る物が
何も無く、三分と持たなかった記念碑で、ある友人が息も絶え絶えに 「に、人間の住む所じゃねぇ」。
(そんな事では、ニジェガロージェッツさんに 「修行が足りん !!」 と一喝されそうですね。)

稚内から急行 「天北」 で札幌に戻りました。「利尻」 の折り返し運用となる客車編成で、自由席の
一部が寝台車両。列車名の通り天北線経由なのですが、私は今日に至るまで音威子府―幌延―
稚内を昼間乗った事が無く、抜海で利尻水道越しに臨む利尻富士の勇姿を見た試しがありません。
「天北」 とは 「手塩」 と 「北見」 の合造語と思われますが、「北見」 と聞くと、網走支庁の北見市を
連想しますね。(廃止された興浜北線の終着は北見枝幸。) 浜頓別までは茫漠たる雪原が広がり、
北海道らしい情景を感じます。仲間内で評価の高い音威子府の駅ソバを食した後、体調が悪化し
意識が朦朧とし始め、せっかくのソバを戻してしまい、訳が判らぬ侭に気がつくと札幌の宿でした。
どうやら、馴れぬ寒冷地の旅行に体がついて行かなかった様です。

結局、同夜のすすきの遠征も翌日の函館観光もおぼつかず、「北斗」 から連絡船に乗り継ぐのが
精一杯。青森から 「八甲田」 で帰京する仲間を尻目に、「あけぼの」 の寝台で単身死ぬのでした。
学生最後の思い出作りが、終盤になってこの様です。(涙)
[5826] 2002年 12月 3日(火)17:08:40越県合併R さん
町田と相模原の越県合併
はじめまして。今、私の大学のゼミで市町村合併についてやっています。
それで私の担当は、町田と相模原が合併する際に東京と神奈川、
どちらにつくべきかということです。
住民投票の結果とか、両市の主張などわかったら教えてください。
またどちらについたほうがメリット(またはデメリット)が高いなど
なんでもいいので教えてください。
お願いします。
[5825] 2002年 12月 3日(火)17:06:05ごろごろ さん
さいたま市
[5810]ゆうさん
さいたま市についての意見、とても稚拙な文章で申し訳ありませんでした。これからは気をつけます。

(1)これは住民投票と市の結果を見ればわかると思います。
(2)合併してできた市に中央区は必要ないのは、そもそも浦和と大宮という2つの市街地があり昔は2つとも独立していました。それが合併したら2つの市街地があることになります。だから中央区は不要です。北九州市の例を見ればわかると思います。
(3)浦和も大宮も人口が増加傾向にあるからです。
(4)埼玉県はほとんどが東京都のベットタウンとなっていますから、小規模自治体が多いほうが住民のサービスがしやすくなるのでしょうか。
(5)合併しても良いのですがさいたま市という市名がいまだに気に入りません。なぜ埼玉市は悪くてさいたま市は良いのでしょうか。浦和か大宮の編入合併のほうが良かったのではないかと私は思います。
(6)昔から浦和は新幹線停車駅がある大宮に圧倒されていたということです。仮に浦和が100万都市だったら中心都市としての機能を果たしているので合併という話はなかったでしょう。

上記のとおりですがこれでも根拠が通っていないかもしれませんがご了承下さい。
[5824] 2002年 12月 3日(火)16:21:37桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
お願い
(1)旧制中学校のリストをアーカイブズに編集して頂けないでしょうか。旧制高校のリストもあれば,掲載をお願いしたいと思います。

(2)自他共に沖縄ファンを自認する小生としては,是非とも沖縄特集もアーカイブズで編集して頂きたいと思います。

雑魚さんへ:
20年近く前に妻と沖縄へ婚前旅行したことが懐かしく思い出されました。確かに経費というものを考えれば,サイパンやグアムの方が安上がりなのかもしれませんが,沖縄には本州にはない独特の魅力があるようにも思います。家族で沖縄へ行かれた暁には是非とも報告をお願いしますね。

==
[5823] 2002年 12月 3日(火)15:20:12深海魚[雑魚] さん
沖縄憧憬
[5806] [5807] [5808] YSKさん
実際に訪ねた事がないがゆえに、ある種の憧憬を抱く沖縄ですが、YSKさんの寄稿を拝読しますに
尚更に感じます。新婚旅行で豪州に赴き、グレート・バリア・リーフにて現地ガイドと会話した時の事。
「いやぁ、こんな素晴らしい珊瑚礁の眺めは見た事が無いですね。」
「何言ってるんですか。日本にも沖縄という素晴らしい所があるではないですか。」

福島空港からも JTAが那覇まで一日一往復運行しており、茨城県北半部の場合、空港に至るまでが
煩わしい羽田に出るより便利かも。もし沖縄を訪れる機会があれば、景観本位で西表島に代表される
八重山地方や、鉄道趣味本位で南大東島 (製糖鉄道の跡) を訪ねて見たい雑魚でした。 (その前に
とりあえず、海の眺めが期待できる土佐くろしお鉄道の新規開業区間に乗りたいのですが。)
[5822] 2002年 12月 3日(火)14:09:55深海魚[雑魚] さん
私の旅シリーズ/東北ドライブ編 其之弐
今回は新婚間も無い頃の話です。

妻 「ねぇ、ダーリン。今度の連休はどこか連れてって下さるかしら。」
私 「そうだねぇ、十和田湖でも行って見ようか、マイ・ハニー。」
妻 「まあ、貴方って頼もしい事ね。」 ( ……… 書いてて虫酸が走る表現ですね ……… )

そんな訳で初秋に十和田湖ドライブと相成りました。初日はまず、東北道を若柳金成まで北上。
稲刈り前で至る所好撮影地の栗原電鉄 (当時) をロケハンしつつ、細倉マインパークに寄り道。
基本的に面堂終太郎系の私は、こうしたものは余り好まないのですが、トロッコ目的で出掛けた
足尾銅山や茨城県大子町の栃原金山での、文字通りアングラな雰囲気を女房が面白がった由。

妻 「ダーリン、阿武隈洞近くの入水洞の探検も面白そうね。」
私 「はっはっは、冗談じゃねぇよ、マイ・ハニー。」 (泣)

再び東北道を北上し、この日は花巻温泉で一泊。盛岡の知人を呼び、宴会三昧。

翌日は知人の案内で、繋温泉に近い 「盛岡てづくり村」 を見物。岩手県の名物や名産を扱う
古風な様相の店舗がテーマパークよろしく集積した構成で、中々面白いスポットでした。この後、
近所で初めて冷麺を食したのですが、麺の確かな歯応えとスパイスの効いたキムチベースの
スープの組合わせに感動し、以後大好物となりました。

知人と別れ、東北道を更に北上。滝沢 I.C.の辺りになると、それまでの北上川の谷底平野が
岩手山麓の高原風景となり、著名なスキー場を抱えながら I.C.が近接しないのが少々疑問の
安比高原あたりから本格的な山間に。八戸道を別つ安代町の西部は、岩手県域でありながら
米代川水系という事で、栃木県足尾町に通じる地勢でもあるのかな。

通常は十和田のところを小坂で降りて、昼寝の女房を他所に小坂鉄道をロケハン三昧。生憎
列車の通過はありませんでしたが、昔ながらの 「ハエタタキ」 など、風情が感じられた次第。
車止め付近の撮影に難儀した小坂駅や康楽館界隈の見物を経て、樹海ラインで十和田湖に
移動したのですが、七滝や発荷峠手前の尾根から俯瞰した独自の十和田湖俯瞰と、思わぬ
収穫もありました。

十和田湖畔に下り、まず投宿先で手続き。水利権でもからむのか、奥入瀬川の水系にあって
西側半分が秋田県域となる湖畔にあって、ホテル裏手の小川に 「秋田/青森」 の県境標識。
自転車を借りて乙女の像や十和田神社を見物し休屋界隈で買物。何やらお祭りの行列らしき
賑わいがあり、この時初めて知りましたが、「ねぶた」 「竿灯」 「盛岡さんさ踊り」 を集約した
「十和田湖国境まつり」 という欲張りなイベントでした。何れの祭りも見た事がないので、三倍
得した気分です。

三日目は、遊覧船観光を経て奥入瀬渓谷へ。この渓谷をあしらった風景写真で、絹糸の如き
水流の様子がよく紹介されていますね。あくまで撮影技術上の産物ですが、それはさて置いて、
癒される光景でした。国道102号線を十和田市に下り、松林が特徴的な 4号線を七戸へ北上。
駅前のジャスコで女房が買物している間、現役当時の南部縦貫鉄道を撮影。昼過ぎの貴重な
定期便が撮れました。

「南部縦貫」 の名称は、八戸市とは一線を画した三八上北地区の国道4号線沿道域に鉄道を
敷設するという古くからの構想に基いたもので、むつ市に建設を予定した政府出資の鋼材一貫
生産工場に、天間林産の砂鉄を輸送する目的でとりあえず七戸以北を開通させたところ、結局
くだんの製鉄所構想が御破算となり、同鉄道が開業当初から苦境続きだったのは有名な話です。
その一方、並行する国道4号線のバス事情などを考えると、一定規格に基いた国鉄直通による
十和田市―青森の運行体制が組める様な陣容であれば、道は開けたのかも知れません。先頃
同鉄道は長らくの休止期間を経て正式に廃止した様ですが、将来、東北新幹線の新青森延長で
七戸町に駅ができれば、今度は十和田市と七戸町との地勢関係が変わって来る訳で、大袈裟に
言えば 「諸行無常」 というところですか。

次の目的地は岩手県中尊寺。さて17時の閉館に間に合うか? 十和田市から 45号線に入り、
八戸環状道路を経て八戸道に乗るまで一時間。これなら何とかなるかと、休憩無しで高速道を
ひたすら南下。交通量は極端に少なくも険しい山間を縫う八戸道は、平坦地が主体の常磐道
水戸以南の運転に慣れた身としては要注意区間。結局中尊寺に着いた時は閉館時間寸前で、
涙を飲む結果となりました。

今宵の投宿地は宮城県志津川。渋滞が慢性化している一関市街の 4号線を避け、東北道を
若柳金成まで南下。西日に映える栗原電鉄の架線柱が渋い雰囲気で、ここでもまたロケハン。
くりはら田園鉄道移管に際して 「非電化」 化されて今日に至るも、同線の電柱は健在の様で、
再利用の構想があるのか、あるいは撤去費用を節約しているのか、後者であれば朽廃に伴う
撤去の見極めはどうなのか、ちょっと気になる電柱おたくの雑魚でした。

石越から中田を経て 398号線に入った頃には完全に日も暮れ、訳の判らぬままに、志津川の
海岸にあるホテルに到着。大口団体が複数泊まっていたらしく仲居さんもてんてこまいで、我々
個人客は少し肩身の狭い思いでした。

翌朝早目に置きだすと、眼前には日の出直前の志津川湾が広がり、牡蠣の養殖イカダが良い
アクセントになって、幻想的な眺めでした。この日は海沿いのドライブを楽しもうと、398号線を
ひたすら南下。森高千里の歌を流しながらの行程でしたが、うろ覚えながら県名と県都を全て
挙げた、いかにも森高風な内容の歌があったと記憶します。北上町の役場付近から並行する
追波川はいかにも大河の趣。これを新北上大橋で渡り、更に海岸線を南下。屈曲続きの為に、
女房もいい加減気分が悪くなってきた様子。

女川から牡鹿コバルトラインに入り鮎川へ。基本的に尾根上を走り、石巻湾と外洋の双方が
俯瞰できるのは豪快この上なし。鮎川港に車を置いて遊覧船で金華山へ。黄金山神社では
夫婦して立派な角を構える鹿に襲われ (実は単に、おちょくられただけかも。)、身の危険を
感じつつも 「牡鹿」 という地名の妥当性を実感。

鮎川に戻り、今度は石巻湾岸の道路で渡波に直行。その後、鳴瀬から松島にかけて、奥松島
公園付近の海岸道路を迂回した他は、終始45号線を南下。案の定、松島から結構な渋滞で、
二人ともいい加減ダレ始め、運転し通しの私 (車がMT仕様の為) はクラッチ操作の左足の
笑いが止まらず、もはや松島に寄る気力も無く、仙台東部道路から東北道に繋ぐのでした。

……… 父ちゃん、母ちゃん、夜の東北道はおっかねぇべよ。長距離トラックさがバカスカ来て
煽られちったり寄せられちったりで、生ぎてる心地さしなかったべが ……

四日間で 1,600km、若さゆえならではの強行軍でした。
[5821] 2002年 12月 3日(火)13:48:49【1】TN さん
さいたまんぞう
[5792] 2002 年 12 月 2 日 (月) 23:18:15 夜鳴き寿司屋 さん
 埼玉における地名差別
>しかし、どうして「さいたま市」や「見沼区」の地名がそんなに嫌いなのでしょうか。そんなに地域愛が無いというのですか、何故自分達が住む町を「被差別地域」などと自虐的になれるのでしょうか。埼玉県は首都圏ならいざしらず他の地方から見ると本当に不思議の世界です。
[5794] 2002 年 12 月 2 日 (月) 23:28:31 YSK さん
 ご協力ありがとうございました
>それにしても、夜鳴き寿司屋さんの、地名に関する眼差し、憧憬、そして確固たるお考えには、ただただ尊敬申し上げる次第です。

夜鳴き寿司屋さんのご意見は、あくまで1個のご意見であります。
YSKさんにおかれましては、ここはひとつナイーブな問題ですので、編集委員として公平性を保つよう慎重な態度をお取りになられますよう、切に希望いたします。

[4405] 2002 年 11 月 1 日 (金) 23:25:07 夜鳴き寿司屋 さん
 雑談ですが
>なぜか埼玉は田舎の県だとする自虐的コンプレックスの表れに過ぎないと思います。

ついでに、ひとつ誤解を解きたいと思います。
「さいたまんぞう」氏は埼玉県出身ではなく、岡山県出身のかたです。この意味においては、「自虐」ではなく、「他虐」であります。↓
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/jk9/manzoh/(プロフィール)
http://www.ne.jp/asahi/sgmori/mitarashiya/saitamanzo.htm(なぜか埼玉)

それと、「ダさいたま」(ダサい+さいたま)ですが、ダサいという言葉自体は、1979年の流行語、話題になった言葉に起源を発しているようです。↓
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1979.html
「田舎くさい」「野暮ったい」「垢抜けない」の意味。

追記:1979年当時の時代背景を考察する必要が、あろうかと考えます。その当時、じっくりと地域のことを考えていたか。はなはだ疑問であります。
さいたま市の合併経緯の問題点は、まさに「住民無視」に尽きるでしょう。ほんの1例ですが、旧大宮市では、老人の方々に「理容券」が配布され、かなり経済的に助かっていたようですが、3市合併に伴い廃止されました。
合併協議会では元・官房副長官が会長でしたが、新都心の街開きに際し、「さいたま新都心が別々の自治体では困る」というまさに「官製合併」の色合いが濃いものです。
また、度々指摘されておりますが、「浦和」が4市1町では南のはずれになってしまう、という思惑と、「大宮」が上尾・伊奈を取り込み名実ともに「中心地」となろうとする思惑があり、綱引きを演じたのは有名な逸話であります。
新市庁舎の問題では、合併条項の「尚書き」の部分により、「当分の間、旧浦和市役所を使用するが、将来的には住民の利便性を考慮しさいたま新都心周辺に建設するものとする」ということで決着が図られました。
新市名決定のいきさつは過去の議論の通りであります。「行田」の件は、私の記憶ではほんの一時だったような気が致します。なにしろ、新都心の街開きということが当初協議会の頭にあったため、葬りさられたものではなかったでしょうか。結果的に、新都心の街開きと3市合併には1年のタイムラグが生じました。
・さいたま新都心街開き 2000.5.5
・さいたま市誕生    2001・5.1
[5820] 2002年 12月 3日(火)12:08:07TN さん
さいたま市行政区名選定過程における差別問題
[5815]☆ さん
>なぜこの掲示板は与野になれなかった中央区民だけ可哀想と言い、

まず、この部分ですが、「かわいそう」という意識での論調はそれほど多くないようにお見受け致します。ただ、この「落書き帳」にこられる方々は”全国各地”の地理好きの方々であり、「なぜそんなに嫌がるのか、それが不思議?」というレベルに達し、今やっとその深層にせまろうとしている段階なのでは、という気がしております。
再度整理しておきますが、
・「中央区」を区名選定委員会で提示したのは、委員長の旧与野市長であります。喧々諤々の議論の末多数決により決定致しました。なお、この方は実質的に3市合併をまとめ上げた方であり、それを最後に政治の表舞台からは遠ざかっております。
・中央区の是非論は見沼区に比べて、この掲示板ではあまりなされていないかもしれません。結果的には、新しい政令指定都市さいたまの「象徴的」な意味合いを多分に含んだもの、ということでまとまった気がしております。「与野」を地名に反映させよう、というご意見は散見されております。

>大宮から強制的に追い出された

この部分ですが、いきなりこのように書くと、「追い出された」っていう本当の意味が分からない方もいるのではないでしょうか。もう少し冷静に事実関係を把握してから書き込まないと他地域の方に誤解を与えますし、追い出されたと考える方々のほかにも、もっと違った見方・ご意見を持つ方もいるはずで、それを拘束する危険があります。

行政区画編成にあたっての基本方針は以下のものです。
(1)人口規模
人口規模については、きめ細かな市民サービスや行政効率を考慮し、10万人から20万人程度を区の人口とすることが適当であるが、将来の発展動向にも”留意”するものとする。
(2)行政区の数
行政区の数は、浦和地域については、西部地域、中央地域の北部、中央地域の南部、東部地域のH型に4区分、大宮地域については、西部地域、中央”台地”の北部、中央”台地”の南部、東部地域のH型に4区分とし、与野地域については、旧市域を基本として1つの行政区に区分するものとする。
(3)地形・地物
河川、鉄道、主要道路等の地形地物によって区分される地域は、地域としての一体的形成がなされる例が多く見られるため、河川、道路等を”考慮”するものとする。
(4)地域コミュニティ
1.旧町村・・・これまでの周辺の町村との合併により拡大、成長してきたこと、それぞれの地域については、それぞれの歴史的沿革があることを考慮し、それらをできるだけ分断しないように考慮するものとする。
2.町 字・・・町字については、現在の市政運営と日常生活の基礎となっている。したがって、既成の町字はこれを尊重し、やむを得ない事情のない限り、分断し、あるいは変更のすることのないよう考慮するものとする。
3.町内自治会等の住民組織は、市政の基本的構成要素であるとも考えられるので、既存の住民になじんできた町内自治会等の住民組織は、できるだけ分断せずに同一の行政区の区域に包括し、地域秩序を保持しうるよう考慮するものとする。

注:最終的に3地域が認められました。
 1.(旧)浦和市大原6・7丁目・・・浦和区→大宮区(住民の大方の意向による)
 2.(旧)浦和市神明1丁目7、8、9番、18番以降、神明2丁目5番以降・・・南区→浦和区(南自治会の住民が浦和区を要望、自治会の分断を避けた)
 3.(旧)浦和市大谷口2900番台の中丸団地自治会区域・・・南区→緑区(住民の大方の意向)

(5)通学区域
小中学校の通学区域は、家庭に児童、生徒を有する個々の市民生活と重大な関係がある。特に、地域のコミュニティ活動が主として小学校の通学区域を基礎に行われているため、考慮すべき事項とは考えられるが、地域のコミュニティである旧町村、町字、自治会を主体として考慮するものとする。
(6)さいたま新都心区域
さいたま新都心区域については、さいたま新都心区域のうち、県のさいたまスーパーアリーナや国の広域合同庁舎、郵政庁舎などの立地する地区の中が、行政区の区割りにおいて分断されることのないよう”取り扱う”ものとする。
その帰属については、合併促進決議、行政面積などを勘案した場合、旧与野市を基本とする行政区に帰属するものとする。
(7)区境
行政区は、市民サービスの提供の地域的単位として、地域コミュニティのまとまりや市民の利便性を考慮し設定すべきものであるから、旧3市の区境の区域については”基本的に現行のとおり”とする。
(8)付帯事項
1.さいたま新都心を中心とする都市整備にあたっては、大宮駅との連携などを総合的に検討し、その推進を図られたい。
2.行政区割りによって通学区域が分断されたとしても、通学区域は従来どおりである。なお、地域から通学区域変更の要請があれば、地域の実情に配慮するとともに、各小・中学校の施設・設備・通学距離等を考慮し、通学区域の調整を教育委員会で行なうこととしているので、そちらに検討を委ねることとする。
3.地域コミュニティの単位である自治会連合会をなるべく尊重して区割りをしたが、やむを得ず分断したところもある。これにより、自治会連合会を再編すると自治会活動に支障がある場合には、市としても柔軟な対応をされたい。

上記の方針に沿って区割りされたわけですが、ひとりひとりの意見を聞いていたのでは、何万年たっても決まらなかったでしょう。「追い出された」とお考えになる以前に、これからの見沼区の地域づくりを何日も寝ないで考えたことが、はたしてお有りになりますでしょうか?(かなり、いやみに聞こえたらすみませんが、ここは妥協は許されません、私もかなり地域愛に毒されております)

>見沼区民を差別するのですか

まだ、この部分もやっと議論の堵についたばかりであります。少なくとも、ここに来られる方々にそのような偏見はないはずです!(ちょっと甘い?)
ですから、この議論に限らずすぐに結論を出そうとしないで頂きたい!埼玉県民にくすぶる被差別意識の問題も、自虐的コンプレックスのお話からやっと昇華してきた段階であります。もう少し気長に行きましょう。
[5819] 2002年 12月 3日(火)11:39:03らるふ さん
失礼しました。
[5799]Issie さん
大河と湾に陸路を妨げられ海路の方が便利、という地理的状況に対する近畿方面からみた偏見でしたね。失礼しました。
それにしても(先に申し上げるべきでしたが)、武蔵が東山道から東海道に変わったということは知りませんでした。他にもこういった七道の変遷はあったのですか。
[5818] 2002年 12月 3日(火)09:50:43桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
地理とは関係ない話ですみません。
>茨城県南といえば、土浦第一とか、公立の進学校をイメージするのですが、それでも私学志
>向が強いのですね。

いいえ,実情はかなり複雑です。地方の県は大半が公立高校が私立高校に比べて進学成績がいい場合が多いのですが,茨城県もその例にもれません。ただ,茨城県は栃木県等に比べて私立高校が相対的に少ない傾向がありました。その結果,県南地方は千葉県や東京都の私立高校,県西地方は栃木県や埼玉県等に流れる傾向がありました。しかし,県南地域の人口が増えてきたため,地元の商工会,会議所の後押し等もあって県南地域の私立高校が増えてきたわけです。5,6年ほど前までは,語弊はあるのですが,私立高校は公立高校の受け皿と言う側面が多分にありました。しかし,数年前から一部の私立高校が進学に力を入れ始め,去年あたりから伝統公立高校に合格したにも関わらず,私立高校へ進学したというような話がぼちぼち聞かれるようになっています。既に財政的に余裕のある家庭はM中高,E中高を選ぶ傾向が顕著になっていますし,今後はJ中高,S中高も伸びてくることでしょう。ただ,やはり当分は県南地域も公立高が優勢である状況は変わらないものと思います。やはり学費の問題がありますからね(笑)。安月給の公務員にとってはこれは結構切実な問題なんですよ(苦笑)。


==
[5817] 2002年 12月 3日(火)09:25:44miki さん
郵便番号
[5702]Firoさん、[5809]ゆうさん
>そういえば、現20-の郵便番号の地域は、元はすべて、19-だったかもしれません。
軽率なレスをしてしまいまして、本当に申し訳ありません。
>いいえ。調べがついたのは羽村局だけ、残りは私のあやふやな記憶だけで確証がありません。18x-xxから20xに変わったものがなかったか、当初から20xは無かったのかも不明なんですよね。
...それについて1979年版のポスタルガイドで調べました。
201...狛江市
202...西東京市保谷地区
203...欠番
(当時の東久留米市の番号は180-03)
204...欠番
(当時の清瀬市の番号は180-04)
205...欠番
(当時の羽村市の番号は190-12)
206...欠番
(当時の多摩市、稲城市の番号は190-02)
207...欠番
(当時の東大和市の番号は189)
208...欠番
(当時の武蔵村山市の番号は190-12)
この段階で201と202は存在していたのですね。
[5816] 2002年 12月 3日(火)09:13:50miki さん
くれ
[5811]ゆうさん
>「呉市」も同様かもしれませんね。地元の方が「呉」と言うときは「く」にアクセントがつきます。
私の両親も呉出身ですが、「れ」に少しアクセントがつきますよ。
[5815] 2002年 12月 3日(火)09:02:21☆ さん
なぜこの掲示板は
なぜこの掲示板は与野になれなかった中央区民だけ可哀想と言い、大宮から強制的に追い出された見沼区民を差別するのですか。
[5814] 2002年 12月 3日(火)08:24:08ヤマトタケル さん
リンク張り忘れ
[5813] 2002年 12月 3日(火)08:22:01ヤマトタケル さん
『へ』がいっぱい
『へ』がいっぱいあるページをみつけました。
八戸新幹線を記念してリンクしてみました。
一戸;馬淵川の上流の小河川の合流点

二戸;安比川と馬淵川との合流点

三戸;熊原川と馬淵川との合流点

四戸;浅水川流域

五戸;五戸川流域

六戸;奥入瀬川流域

七戸;七戸川流域

八戸;馬淵川と新井田川の下流

九戸;新井田川の上流


など書かれているので興味があったらぜひみて下さい。
[5812] 2002年 12月 3日(火)05:23:34関西人 さん
空港問題
このところ、関西の空港でもめているので、この件について考えるところを書いてみたいと思います。

現在、関西に国際(第1種)空港が2つあります。大阪国際空港(伊丹)と関西国際空港(関空)
です。
そして、神戸に神戸空港を建設中です。
結果、将来的に関西は3つも空港を抱えることになります。
基本的には、地元では関空は国際ハブ空港、伊丹は国内基幹空港、神戸は地方空港という位置付けで
3空港の運用を考えているようです。
そして、関空の多額の負債が大問題であり、そのための大臣による伊丹の縮小発言で地元は大騒ぎ
です。
しかし、そもそも関西(京阪神)に3つも空港が必要だったのでしょうか?
人口規模で2倍、経済規模で7倍の首都圏にさえ空港は2つしかないのに。
しかも、羽田・成田は首都圏(東京・埼玉・神奈川・千葉)のみならず、群馬・栃木南部・茨城・
山梨・静岡をも含めた関東の空港として機能しているわけで、空港の圏域人口・経済規模ではさらに
大きくなります。

伊丹の問題、関空の問題、神戸の問題、すべて伊丹の代替空港として関空構想が出たときから始まって
いるのです。関空建設は大阪空港が住宅地の真中にあり、騒音が激しく、地元民の反対により浮上した
ものです。しかも、騒音の関係で、離発着は午前7時から午後9時までという、国際空港としては
あまりにもお粗末な運用実態で、それを解決する意味もあったのです。
その関空建設に候補地に挙がったのが神戸・泉州(現在地)など5箇所。神戸は騒音の問題からこれを
拒否。結果、現在の泉佐野沖という京阪神中心部から遠い位置となったわけです。そのために、軟弱な
深い海上を埋め立てる必要性から、建設費用・漁業保証費が莫大になったため、現在、問題になって
いるのです。

そもそも、関空は伊丹の代替空港であり、伊丹は関空開港と同時に閉鎖すべきだったのではないで
しょうか。
騒音に悩まされた伊丹空港周辺自治体は、空港はいらないと言って関空をつくったのに、いざ、
関空ができると、やっぱ伊丹を残せと言う。そして伊丹の存続。
国内線は今も伊丹中心。関空の魅力である国内線・国際線のスムーズな乗り継ぎが活かされていま
せん。
結果、国際線も伸びず、結果として着陸料も思ったほど入らず、債務の返済がままならないのです。
また、伊丹代替空港の地元建設を反対した神戸市が、今、空港を建設している。
これではますます関空の国内線需要が減少します。
その救済策のひとつとして、伊丹の縮小発言が出たわけで、一体国はどうしたいのか、地元はどう
したいのかまったくわかりません。

今となっては伊丹をなくすわけにもいかないでし、神戸をつくるなと言えないでしょう。
伊丹がなくなると京都が不便になるし、関空をなくすと膨大な債務処理に困る。
じゃぁ、一体どうすればいいのでしょうか?
地元はそれぞれの利害を主張するばかり。
国は空港政策をはっきり持っていない。
その結果、我々地元民の税金がどんどん使われ、しかも、その支出が活かされていない。
関西の空港問題はそこにあるのです。

関空は、パイロットやFAなどの航空関係者から、世界でももっとも使いやすい空港のひとつだとの
評価を得ています。もっと活かすべきです。
ロンドンのように、複数の空港を一元管理し、市街地に近い空港の着陸料を上げ、便数を郊外の
大規模国際空港に誘導するなどの方策は無理なのでしょうか。
ニューヨークのように、国内空港のラガーディア、国際空港のJFKとニューアークというように、
共存はできないのでしょうか?

僕は伊丹空港は第2種空港になっても構わないと思っています。ただ、規模の縮小は頷けません。
伊丹・関空・神戸を有機的に運用すべきで、競争原理も入れながらよりよい空港を目指せばいいわけで
いちいち国が伊丹の乗入れ機種の制限とか、便数の削減とか、場当たり的な小手先の施策を小出しに
出してその場しのぎにもならない、かえって地元を混乱させる口出しはするべきではないと考えます。
でも、関西で3つの空港をどう活かすのか、何が問題なのか、あまりにも住民が無関心なのが気に
なるのです。
関空は国民の税金が使われているわけで、決して関西地域住民だけの問題ではないのです。
そして、関西地域住民は、国税が使われているだけでなく、地方税も使われ、2重に税負担をしている
ことを知らないのでしょうか?

近い将来中部空港が開港したとき、小牧をどうするのか。
首都圏第3空港ができたとき、3つの空港運用はどうするのか。
新福岡空港ができたとき、板付はどうするのか。
同じような問題がそれぞれ出てくるような気がします。
羽田がもし、石原都知事の言うように定期国際線が復活したら、成田はどうなるんでしょうね。

皆さんは空港問題、どう思いますか?
白紙には戻りましたが、これにびわこ空港・播磨空港が着工されていたらと考えると、ますます
空港のあり方が問題に思えます。
[5811] 2002年 12月 3日(火)03:55:49ゆう さん
まとめて
[5710]実は小学生さん
>「掛川市」と言われる場合は問題ないのですが、
「呉市」も同様かもしれませんね。地元の方が「呉」と言うときは「く」にアクセントがつきます。

>「賭け川」というように発音してます。
「賭け」のアクセントも全国共通かどうかはわかりませんよ。


[5751]夜鳴き寿司屋さん

>海と冥は思い浮かびませんが、誰か女性タレントを御存知ないですか。
天海祐希さんでは天も入ってしまいますか。
冥は人名には使いにくい文字なのでしょうね。


[5767][5768]りんご娘さん
>五所川原市のHPはこれじゃダメなんですか?
正しくはhttp://hello.net.pref.aomori.jp/goshogawara/ ですね。
サイト自体は青森県管理のようですが、コンテンツは市役所で作成されているように読めますね。
ページへの要望の電話番号も市役所の代表番号のようです。
グリグリさん・たけもとさん、いかがでしょう?


[5802]雑魚さん
>何でフラットが三つもある様な難解な音階なのだろうか。
和風5音音階でシ♭は現れないので、実質2つですね。


[5809]
>[5633]の199は欠番というのは訂正します。
訂正は24時間以内でした。
[5810] 2002年 12月 3日(火)02:46:44ゆう さん
さいたま市
[5701]ケン(地理好き)さん
>与野は町名として残すべきです。
さいたま市が町名を変えるまで書き続けられるのでしょうか。できれば新しい内容を読みたいのです。
ところで、さいたま市へのメールに返信はありましたか?

[5703]ごろごろさん
申し訳ないのですが、特にさいたま市についての記述の部分、何を主張したいのかよくわかりません。
(1)区名の決定に住民の意向が反映されていない。投票の必然性がなかった。
(2)合併した都市に「中央区」は不要。
(3)合併しなくても浦和も大宮も「50万人の中心都市」(?)になっていた。
(4)小規模自治体が多い埼玉県が好き。
(5)「さいたま市」には違和感がある。行田市の要請も無視している。
(6)浦和がマイナーだったのが良くない。
であっていますか。(1)(5)あたりは既出ですね。
残りについても、もう少し論点を明確にして根拠なども書いていただけると嬉しく思います。
[5809] 2002年 12月 3日(火)02:10:37ゆう さん
Re: 多摩地区の郵便番号
[5702]Firoさん
>そういえば、現20-の郵便番号の地域は、元はすべて、19-だったかもしれません。
>軽率なレスをしてしまい、本当に申し訳ありません。
いいえ。調べがついたのは羽村局だけ、残りは私のあやふやな記憶だけで確証がありません。18x-xxから20xに変わったものがなかったか、当初から20xは無かったのかも不明なんですよね。

>なお、199-01相模湖町、199-02藤野町です。
これは私の見落としですね。[5633]の199は欠番というのは訂正します。ご指摘ありがとうございます。

[5737]NSKさん
>特定局から普通局に格上げされた時に番号が変更されたのではないかと思います。
そんな訳で、ひょっとすると20xのいくつかは新設の普通集配局だった可能性もありますよね。

Issieさんのように国会図書館で官報を調べてみればはっきりするんでしょうか。今年中は無理ですが、もし行っても私は迷ってしまいそうで限られた時間内に目的の資料にたどり着けなさそうな気がするのです。
[5808] 2002年 12月 3日(火)01:55:01【2】YSK さん
沖縄本島旅行記エッセイ (3)リウキウ
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/okinawa1999/okinawa.html
(2003.10.19)
[5807] 2002年 12月 3日(火)01:48:25【2】YSK さん
沖縄本島旅行記エッセイ (2)歴史
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/okinawa1999/okinawa.html
(2003.10.19)
[5806] 2002年 12月 3日(火)01:45:28【2】YSK さん
沖縄本島旅行記エッセイ (1)自然
以下の文章は、私が1999年9月15日から、19日まで沖縄本島を旅行した際に書いた文章です。沖縄を訪れたのはこれが最初でした。あのときから現在に至るまで、私は沖縄を再訪する機会がありません。[5508]でお話した奥集落を訪れたのも、この時です。

<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/okinawa1999/okinawa.html
(2003.10.19)
[5805] 2002年 12月 3日(火)01:41:45【2】ゆう さん
自治体首長
[5686]黒髪さん
>自治体首長は直接選挙で選ばれますからね。
多選が批判対象になるのは無投票当選が続いている場合ではないかと思います。そういう場合はその次の選挙で対立候補が立てば解決するんでしょうが、努力目標としての条例はあってもいいと思います。

>杉並区の再選制限のことは知りませんが、憲法に違反してないですか?
杉並区の条例案は先の議会では決着せず継続審議だそうですね。

>広島市長選挙に、広島カープの元監督「古葉竹識」氏が立候補するというのは全国的に有名ですか?
野球狂の友人は当然のように知っており、私も彼から聞きました。
それ以外ではあまり知られてないような気がしますね。
[5804] 2002年 12月 3日(火)01:31:11ゆう さん
駿府
[5682]ヒロオさん
>地域の名称は「府中」と~(略)~駿河府中市とするのも
>駿府市では、地域がかなり限定されてしまう

不勉強で申し訳ないのですが、「(駿河)府中」と「駿府」とでは指す地域の範囲に違いがあるのでしょうか。
私は同じかなと漠然と思ってましたので、ご教授いただければ幸いです。
[5803] 2002年 12月 3日(火)01:21:19ゆう さん
防府
[5663]いなさん
覚えててくださってありがとうございます。

>防府は「ぼうふ」であっても、なんらおかしくないわけで、日常的に使われていました。
防府はもともと「ぼうふ」とも読まれていて、公式な市名はたまたま「ほうふ」のほうをとっただけ、ということですね。長年の謎がとけました。

>山口県下では、~(略)~防長新聞~(略)~などなど

防長新聞は県の東端、長門へはいちばん遠い岩国にある新聞社ですよね。
山口新聞は下関、宇部時報は宇部と、新聞社の立地も山口県の特徴をあらわしているような気がします。
[5802] 2002年 12月 3日(火)01:03:31深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[5772] TNさん
リンク先を拝見しましたが、道内での予定線は、札幌への速達性を優先してか、現在の
主要経路である胆振地方を度外視しているのですね。小樽は理解できるとして、現行の
函館線定期旅客列車の運行頻度に鑑みて、倶知安における新幹線需要を、どの程度と
想定しているのだろう。

[5784] Issieさん
通常の遠足まで範囲を広げると、印象に残っているのは小五での鹿島、銚子方面です。
往路は国道51号線、復路は355号線という陣容で、鹿島神宮、鹿島セントラル・ホテル、
ヤマサ醤油工場、犬吠埼などを回り、鹿島臨海鉄道、ヤマサ専用線、銚子電鉄、そして
帰途の関東鉄道鉾田線 (当時) を堪能できた意味では、成果は大でした。中学および
高校時代だと、中二の 「那須甲子青少年の家」 & 会津若松紀行ですかね。

[5785] YSKさん
私の拙い書込みを御採用頂きまして有難うございます。[5776] の書込みですが、多少
遺漏ありと思われた箇所の加筆修正に鑑み、アーカイブズ収録分の差替えが可能なら
御手配を頂きたく、連絡申し上げます。

[5791] NSKさん
>茨城県南といえば、土浦第一とか、公立の進学校をイメージするのですが、
数年前に公立としては東大合格者が全国一位になるなど、茨城県の最有力校でしょうね。
元々が県内主要都市である土浦の旧制中学系という沿革に加え、学園都市に勤務する
頭脳集団の師弟が多々集まった事が、今日の隆盛の基盤となっている様です。理数科が
あった頃は、千葉県内からも通学者がいたと聞きます。

その土浦から見ると隣接学区となるつくば市の場合、竹園高の伸長が著しいところ。また、
附属高校が都内に残る筑波大のOB関係が設立した茗渓 (東京教育大時代の所在地の
茗荷谷に肖った命名と推定します。) も有力処ですし、取手の江戸川学園や鹿嶋の清真
学園も指折りの名門と言えますね。東京寄りにして学園都市の近くは元気がありますねえ。
以上、水戸勢のヒガミでした。(笑)

[5798] いわさん
我が茨城の守谷でしたか。リンク先を拝見しましたが、何でフラットが三つもある様な難解な
音階なのだろうか。(歌い易さかな。) 酔っ払うと オタマジャクシ・アレルギーの雑魚でした。
[5801] 2002年 12月 3日(火)01:01:12start さん
日本一低い場所
先日質問した「日本一低い場所」ですが
一向に回答が得られません。
どなたもご存知ないのでしょうか?
[5800] 2002年 12月 3日(火)00:33:31飛騨守 さん
六車さん
[5765] 白桃さん

はじめまして、私今までの会社勤めの中でお二人の「六車(むぐるま)」さんに出会った事があります。お一人は名古屋出身の方で、代々尾張の方、もうお一人は熊本出身の方で代々肥後にお住まいだそうです。「六車さん」自体少ない姓だと思いますが、遠く離れたこの二つの家系は、昔繋がっていたのかなと想像逞しくしました。そう言えば肥後の大名加藤清正は尾張の出ですね、すると六車氏発祥の地はやはり尾張なのかな?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示