都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59395]2007年6月24日
らるふ
[58046]2007年4月16日
らるふ
[57843]2007年4月7日
らるふ
[57802]2007年4月5日
らるふ
[57735]2007年4月3日
らるふ
[57703]2007年4月2日
らるふ
[57688]2007年4月2日
らるふ
[57312]2007年3月17日
らるふ
[57133]2007年3月3日
らるふ
[56688]2007年2月6日
らるふ

[59395] 2007年 6月 24日(日)10:27:51らるふ さん
どっちでもええんちゃう。
名前が似ているだけで、どちらが有名か、個人的な「感じ」で書いてしまうのって、どうなんでしょうね?
引き分け・・・とか、勝ち負けなんですか?
メンバーの方の出身地や居住地に気をつかったりするのも・・・?

読者の皆さん、まだ他にもありましたら投稿をお待ちしております。
どういう意味なんでしょうね、なんだか変な感じがします。
[58046] 2007年 4月 16日(月)19:13:33らるふ さん
【第十五回】全国の市十番勝負を振り返って
特に印象に残った問題を中心に。

問三:4月の統一地方選挙日程で市長選挙が行われる市

二日目の朝、既に問二が終了。問九・七・一・四の順に共通項を発見し、あらためて落書き帳を見ると、[57686]JOUTOUさんの油天神山さんへのレスの一言。
この考え方に一票!
一度ならず二度までも「一票!」って・・・。「やっぱり、JOUTOUさんって選挙好きやなぁ~」と思いつつ、ピン!と来ました。「統一地方選挙だ!」。残りの五問の中で、問三が市長選で行けそうなので、数もチェックして、問九とペアになる「常総市」を選択。JOUSOUさん・・・じゃなくてJOUTOUさんは問三が未解答だったので、JOUTOUさんへの「ありがとうございます。(謎)」を付け加え五問をまとめて回答。これだと、どの問題のことなのかわからないので、かえって謎を深めてしまったようで。すみません(笑)。
そこに[57694]かぱぷうさんが、
実は私もなんです。ありがとうございます(^^)
問三のことを言われているのではなさそうなので、あれ?何のことかな、他にヒントになるようなことがあるのだろうか?・・・訳がわからなくなってしまいました。(その夜に、かぱぷうさんのは問一のことと判明するも、その後、解答数は同じなのに私は問六・八・十を残し、かぱぷうさんは問三・七・九を残すという状態に・・・発想が違うのかな?)

問八:都道府県名の文字だけからなる市

三日目に何とか問六がわかり、地元の三田市で問六を解答すると、[57737]油天神山さんが、
らるふさんに便乗しちゃおうっと。
問八:三田市
それから問八と問十に行き詰まる二日間、この一言がなんだか気になる。油天神山さんも問六で地元の高槻市で答えれおられるので、私に対して「問八で便乗し返して高槻市と答えてみれば」という意味だろうか?・・・いやいや深読みでしょう(汗)。文字系だとは薄々感じてきたので、かつて「人偏問題」のときに使った「黄金虫作戦」により、危うく「高槻市」と書く前に気付き、一文字違いの「高島市」で問八を解答。(わかってみると何ということもなかった問八。「三」のつく県名が何故かサッと浮かばなかったのが時間のかかった原因。)

問十:「市名+東西南北」名の郵便局がある市(簡易郵便局を除く)

問十の解答候補として挙げたものは、国立病院、川のつく駅名、高速バス、○○東郵便局、高専、工業高校、過去の十番勝負、自衛隊関係、農業センター、落書き帳の「一市特定条件」で挙がった市、県立大学、市議会選挙、中央病院、朝日新聞支局・・・、どうしようもない行き詰まり状態。(それにしても「中央病院」というのは、まるで全国チェーンの登録商標みたいにどこにでもあります・・・西北中央病院て?・・・しかし、最近の地方病院における医師不足を思うと苦肉の策なのかとも・・・)
もう一度振り返って考える必要がある。今まで解答された方の記事で気になったのは・・・そうそう[57791]suikoteiさんの解答。
問十:西宮市
この解答から西宮東郵便局が頭に浮かんだんだっけ。
ぜんぜん自信はありません。
一応、設問・正答市はすべて満たす条件なので、だめもとで行ってみます。
想定解数の検証も全くしていません。この条件だと102市ではすまないような気もしています。
慎重なsuikoteiさんが想定解数の検証をされていないということは、「検証しにくい共通項」ということが推測できます。郵便局をサッと検証できる一覧表ってなかなか無さそうだし、もう一度考え直してみよう。
最近話題になった「一市特定条件」の件で、[56772]グリグリさんの記事を見ると、市名の後に方位が東西南北とも付く郵便局があるのは札幌市だけということに関連して、
3つまでだと次の8市があります。札幌市を含め大都市が多い中、国立市が健闘(?)しています。
この一言で「国立市」が問題にあるのが妙に納得できます。でも「東」などと限定すると出題市すべてにはあてはまらない。え!・・・ひょっとして東西南北のどれかひとつでOK?・・・それだと問題も正答も当てはまる・・・でもなぁ、それやったらきっと200~300市くらいになりそうな気がするし・・・。しかし!suikoteiさんの言葉と同じような感想ではないか。とりあえず検証できないか?・・・グリグリさんは「一市特定条件」の件で既に検証されたはずだ。(逆に出題者の立場に立てば、最近検証したことを十番勝負に使わない手はない!)
しかし、郵便局名を検証するのに良い方法が見つからない。郵便局のHPから市別に検索するのは大変。でも他に思い当たらないので、特定の県をサンプルとして調べてみて13%程度になれば「ヨシ」としよう。検証するなら兵庫県。県内各地で特性が多様で、政令市・中核市・特例市から衛星都市、日本海側、内陸盆地、淡路島まで何でもありだから都合がいい。
兵庫県の全市を検索して○○+方位の郵便局をチェックすると、微妙なもの(赤穂西簡易局と北伊丹局)を外しても20%を越えてしまう。・・・こらあかんわ。やっぱり全国にすると200くらいになってしまいそう。
行き詰まり層になるが、気を取り直してもう一県検証してみることに。
後悔しないように、一番市の多い埼玉県でやってみよう。すると、なんと埼玉県では「40分の3」。微妙なものを外した兵庫県とあわせると「69分の10=約14.5%」となるので、まあ近い感じ。これで行ってみよう。(細かい条件はこの際気にしないで・・・。)
市名+方位の郵便局で、西宮東郵便局の次に名前が浮かぶ尼崎北郵便局から、尼崎市を解答に選ぶ。

「兵庫県は日本の縮図」と思っていたら、実はそうでも無いかも。データのサンプル用に「典型的な日本の県」や「日本が100市の国だったら」など仮想でも私的に用意しておいた方がいいのかな、と思ったりしてしまいました。
前々から、当落書き帳メンバーで「兵庫県比率」が高いな、と思っていましたが、十番勝負ではさらに「兵庫県比率」が高くなってきたように思います。(やっぱり、兵庫県ってあまり普通の県とは言えないような・・・。)

以上は、4月7日までの思考の流れを忘れないうちに書いておいたのもので、[57903]今川焼さんの勇気ある(?)解答をはじめ絡めてみたい記事はたくさんありますが、話の前後が無茶苦茶になりそうなので細かい手直し以外はそのままリリースします。
[57843] 2007年 4月 7日(土)12:37:44らるふ さん
十番勝負
問十:尼崎市

一応、条件は満たしていると思いますが、どうでしょう?
[57802] 2007年 4月 5日(木)12:42:35らるふ さん
十番勝負
問八:高島市
[57735] 2007年 4月 3日(火)12:33:12らるふ さん
十番勝負
問六:三田市

[57708] かぱぷう さん
[57729] JOUTOU さん
なるほど、かぱぷうさんのは「それ」だったんですね。
私のは「あれ」ですが、まだお気づきではないようなので、もうしばらく謎にしておきましょう・・・。
[57703] 2007年 4月 2日(月)18:40:39らるふ さん
十番勝負
問五:常総市

[57694] かぱぷう さん
実は私もなんです。
私が思っているのとは別件かも知れません・・・???。
[57688] 2007年 4月 2日(月)12:33:46らるふ さん
十番勝負
問一:高島市
問三:常総市
問四:四日市市
問七:高島市
問九:常総市

[57686] JOUTOU さん
ありがとうございます。(謎)
[57312] 2007年 3月 17日(土)16:37:42らるふ さん
Re:「芥川が原盆地」のこと
[57311] 油天神山 さん
ご指摘ありがとうございます。
「芥川が原盆地」「止々呂美盆地」収録に至る経緯は、私としても興味がありますので、お話を伺えたら嬉しいです。
盆地コレクションについては、自分のリストの中に情報源などメモしているのですが、今よく見たら情報源を記載していないものが9件ありました。「芥川が原盆地」もそのひとつ。メモし忘れです(気を付けねば・・・)。
油天神山さんがリンクしていただいている「AGUA」の芥川の項を見ると、
中流 山間の小盆地(芥川が原盆地)
という表記があるので、おそらくこれを見て、さらにネットで検索しても数件ヒットする、という理由で収録したのだと思います。
「芥川が原盆地」という名称は、油天神山さんが書かれているように読み違えの「誤用!」でしょう。「原盆地」が妥当ですね(このあたりは大字原ですし)。この件は早速訂正させていただきます。
「樫田盆地」についても近々対応するつもりです。「芥川が原盆地」収録の経緯を探るうちに、「田能盆地」という名称も出てきましたし、亀岡盆地の別称として「亀山盆地」というのも出てきたりで・・・。

「止々呂美盆地」は三省堂コンサイス日本地名事典からです。事典は今手元にないのですが、MY盆地リストには「地名事典(箕面市、文中)」とあるので、地名事典の見出し「箕面市」の文中にあるのを採用したようです。(ウチへ帰ったら見てみよう・・・)

【おまけ】
今朝の朝日新聞の記事「南海地震 その時、高知は」に掲載さていた高知市街の航空写真を見て、「高知市街って盆地っぽいなぁ・・・」と思ってしまいました。
[57133] 2007年 3月 3日(土)13:40:01らるふ さん
沼島など
[57132] 油天神山 さん
 この中では沼島が比較的珍しいようです。「ひょっとして私が唯一の訪問者かな?」と思いましたが、検索してみると「島達度」よりはるか以前に[46627]らるふさんが沼島訪問の経験について書いておられました。らるふさん、いかがお過ごしでしょうか?
油天神山さんに呼ばれたので、ゴソゴソ出てきました。今日も普通にシゴトしています。

島達度ほか、経県のバリエーションの話題が盛り上がっていますが、自分の島や港の履歴がまとめられそうにありません。
私が十代だった頃、西宮市では「少年の船」と称して、客船を借り切って瀬戸内海の島をまわる催しや、海洋少年団的なものがあったりで、瀬戸内海の島には色々行ったはずなんですが、どの島に行ったのか、どの港を利用したのか記憶が今市さだかではありません。
沼島へ行ったのは、高校の部活で(お寺に泊めてもらったと思います)。「兵庫県の漁業を調べる」といった目的の一環だったはずですが、何を調べたのか・・・30年とは長い年月です。

ところで、[56884]油天神山さんの夢の話を読んで寝たその夜、私もオフ会の夢を見てしまいました。本当なのですが、あまりにもウソクサイので、とても書けませんでした(笑)。・・・・たもっちさんが出てきたもんなぁ~・・・(やっぱりウソクサイ?)

私としては、経県のオプションとして、都道府県庁所在地に限定した経県値が面白そう。逆経県度で千葉県と千葉市ではどう違うか?とか、通過1位の佐賀県は佐賀市では一体どのくらい順位を落とすか?・・・などなど、と思ったりします。
過去にどなたか話題にされたかな、と検索すると、出てきのはなんと、[42565]佐賀県さんの記事でした。


[57032] EMM さん
(ちなみに、現在のアクセス数の動きも微妙に不思議な点があるのです…???)
今度は下の方ですね。
[56688] 2007年 2月 6日(火)23:18:40らるふ さん
一市を特定する意外な条件
こんなのはいかがですか?

「市町村コード5桁が揃っている市」・・・・伊豆市(22222)

おそらく過去にも先にもないでしょう。(さいたま市に新しい区ができたら「11111」の区が誕生するでしょうけど)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示