都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
般若堂そんぴんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60009]2007年7月17日
般若堂そんぴん
[59976]2007年7月17日
般若堂そんぴん
[59969]2007年7月17日
般若堂そんぴん
[59902]2007年7月16日
般若堂そんぴん
[59811]2007年7月16日
般若堂そんぴん
[59734]2007年7月11日
般若堂そんぴん
[59601]2007年7月2日
般若堂そんぴん
[59572]2007年7月1日
般若堂そんぴん
[59476]2007年6月27日
般若堂そんぴん
[59302]2007年6月21日
般若堂そんぴん

[60009] 2007年 7月 17日(火)23:20:23般若堂そんぴん さん
問九,再び涙
[59998] グリグリさん
私の判定では想定解数は26市になります。
数えたら28市になってしまいましたよおお(滂沱).どうやら私の考え(ナントカがカントカによってウンヌン)が間違っているようです.どうもお騒がせしてすみませんでした,
[59976] 2007年 7月 17日(火)13:50:46【2】般若堂そんぴん さん
問九
[59973] EMMさん
ところで、差し引きすると23…まーた想定回数とずれてきたんですよ。
私の考えた共通項(この場合,HさんによるO市はどうやら該当せず,NさんによるM市は国土地理院の地図では該当)でも23です.
うーん,やはり行き詰まる展開?

【引用元の誤りを訂正】
EMMさん,油天神山さん,御免なさい!
[59969] 2007年 7月 17日(火)11:01:11般若堂そんぴん さん
十番勝負
問九:土佐市
[59902] 2007年 7月 16日(月)21:24:51般若堂そんぴん さん
十番勝負
問四:東根市

[59853] 桜トンネルさん
もう、行き詰る展開です。
「息詰まる展開」の中,私は既に「行き詰ま」っております(笑ってごまかす).
[59811] 2007年 7月 16日(月)10:32:26般若堂そんぴん さん
十番勝負
問五:八戸市
[59734] 2007年 7月 11日(水)21:26:42般若堂そんぴん さん
おヨネさん
[59729] YASUさん
市町村名をいじると、実在の人名になりそうな所
とてもシンプルに
「沢 米」(さわ・よね)さん.
[59601] 2007年 7月 2日(月)23:12:13般若堂そんぴん さん
「裏磐梯」は立派な観光ブランドですね.
すぐお隣なのですが,なかなか出かける機会がありません.
[59572] 2007年 7月 1日(日)20:38:48般若堂そんぴん さん
地図のメッシュ
色々な地図を見ていて不満に思うことの一つに,メッシュが(たとえあったとしても)緯度・経度とは無関係に設定されていることがあります.もちろん,対象となる地域の大きさによって縮尺は異なりますから,それぞれの縮尺に合わせた緯度・経度表示があってくれたら嬉しい,と思うのですが.

緯度・経度の表示が邪魔になる場合もあるのかも知れませんが……
[59476] 2007年 6月 27日(水)23:57:05【1】般若堂そんぴん さん
夏の京都の思い出,おまけつき
[59469] リトルさん
・夏の京都歩きは本当に暑いので、水気はたっぷり取ってください。
【追記:1994年】8月,スクーリングのオフの日に貴船~鞍馬を歩いたのですが,【間違って】ビールを持って行ったのでした.あれはダメです(あはは).次のオフに一乗寺付近を歩いた時にはちゃんとスポーツ飲料を持って行きました.
本当に暑い夏で,部屋を提供してくれた友人が,エアコンを全く使用しない私に呆れていましたっけ.

そういえば,1980年代に逗子を歩いた時も【間違って】ビールを持参し,酷く蚊に刺されましたっけ.進歩のなさが身にしみます.

【おまけ】
[59470] TAMAさん
TV局が間違ってはいけませんね。。
日常茶飯事ですから……まあ,暖かい眼で見守る,というよりも遠い目で見限る,というのが最近の新疆,いや心境です.
[59302] 2007年 6月 21日(木)00:35:01般若堂そんぴん さん
硫黄島
中池敏之「シダの和名辞典 だれが,いつ,どこで名付け,その意味は」(羊子社出版部,2003)に,硫黄島関連の二つの和名が収録されています(11ページ).

イオウジマ・ハナヤスリ[硫黄島花鑢]Ophioglossum nudicaule
 緒方正資が1940年に「植物研究雑誌」第16巻1号で命名。イオウジマは発見地が小笠原諸島の中硫黄島であることに因る。
イオウトウ・リュウビンタイモドキ[硫黄島龍鬢苔擬]
 伊藤洋(1969年)の「遺伝」第23巻8号に出ている。イオウトウは発見地が小笠原島の北硫黄島であることに因る。今はリュウビンタイモドキの異名。

因みに,イオウトウリュウビンタイモドキは1937年の原発表(「げんぱつ・おもて」とは読まないように!)では「ひろはりうびんたい」となっています(「龍」を「りう」と記すのは正しい仮名遣いではありません).

【付・解題】
[58903]について,少々補足しておいた方が良いかもしれません.
「日南を去った後,また日南に来てしまった.なんと良いところなのだろう……」
日南市は自然豊かな市であり,そこには世界的な蘚苔類研究所である服部植物研究所があります.私にとって日南市とは訪れる機会こそないものの,いわば「憧れの地」の一つです.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示