都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [59700]〜[59799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[59700]〜[59799]



… スポンサーリンク …

[59799] 2007年 7月 16日(月)10:15:19EMM さん
解答ではありません
地震でゆれました。能登半島地震ほどではありませんが、そこそこ揺れました。
[59798] 2007年 7月 16日(月)10:14:17くは さん
十番勝負
問五:土佐清水市

遅かったか…
[59797] 2007年 7月 16日(月)10:14:15白桃 さん
第16回十番勝負回答
問五:室戸市     
[59796] 2007年 7月 16日(月)10:14:04かぱぷう さん
第十五回 十番勝負
問五:北九州市
[59795] 2007年 7月 16日(月)10:11:33KAZ-D さん
第十六回 十番勝負
問九 豊中市
[59794] 2007年 7月 16日(月)10:11:01桜トンネル さん
第十六回全国の市十番勝負&小野市
おはようございます。今日はなんと十番勝負の影響からか、6時半に起きてしまい少し眠いです。前置きはおいといて、ひとまずこれから。

問五:五島市

予想問題の中にあったやつ?????
[59793] 2007年 7月 16日(月)10:09:47k-ace さん
第十六回・十番勝負
おはようございます、k-aceです。
グリグリさん、今回もよろしくお願いします。

問五:高松市

でどうでしょう?

香川県が未正答県だったので…。
[59792] 2007年 7月 16日(月)10:09:10深夜特急 さん
第十六回 十番勝負
問五;京丹後市
[59791] 2007年 7月 16日(月)10:08:53いっちゃん さん
十番勝負
前回の書き込みから1ヶ月以上間が空いてしまいました。
十番勝負の開始時間に立ち会えるのは1年ぶり。でも明日からは忙しい。

問五:いわき市
[59790] 2007年 7月 16日(月)10:00:15【9】オーナー グリグリ
【第十六回】海の日記念 全国の市・十番勝負(問題)
それでは海の日を記念して第十六回全国の市十番勝負を始めます。今回は想定解数の少ないものもありますのでご注意ください。なお、最初の採点は本日の午後6時を予定しています。明日からは午前5時前後に一日一回の採点を行う予定です(週末の採点は時間と回数を変更する予定)。

【問題】
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一例(一市)だけ挙げてください。
なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ずお守りください。

【注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
3.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
※ただし、すでに他の人が解答済みの市や問題となっている市を誤ってあるいはタッチの差で解答してしまった場合は、採点を待たずに再回答しても構いません。その場合は再回答の理由(既解答、問題の市)を付記してください。
4.問題は2007年7月16日現在のHP情報・データを基にしています。
5.十番勝負への参加は、勉学、仕事、家庭内平和への悪影響など数多くのリスクを伴います。個人の責任において参加していただきますようよろしく願います。

問一(想定解数:42市)常総市、熱海市、名古屋市、海南市、熊本市
問二(想定解数:25市)三沢市、岡谷市、尾張旭市、泉佐野市、摂津市(該当しない市:北見市、八女市)
問三(想定解数:72市)函館市、神栖市、常滑市、舞鶴市、八代市(該当しない市:気仙沼市、柏崎市)
問四(想定解数:45市)北秋田市、泉佐野市、神戸市、霧島市、石垣市(該当しない市:名取市、対馬市)
問五(想定解数:33市)根室市、南房総市、珠洲市、下関市、宮古島市
問六(想定解数:54市~)土浦市、匝瑳市、青梅市、本巣市、竹田市
問七(想定解数:35市)にかほ市、大和市、和歌山市、海南市、広島市
問八(想定解数:124市)伊達市(福島)、つくばみらい市、ふじみ野市、海老名市、津市
問九(想定解数:28市)横須賀市、広島市、長崎市、佐世保市、鹿児島市
問十(想定解数:127市)尾花沢市、東村山市、池田市、貝塚市、中間市(該当しない市:潮来市、尾張旭市)

★訂正記録
07.17:問九の想定解数修正(21市 → 22市)
07.17:問九の想定解数修正(22市 → 26市)
07.19:問十の想定解数修正(125市 → 127市)
08.04:問六の想定解数修正(52市~ → 54市~)
08.04:問四の想定解数修正(44市 → 45市)
08.05:問九の想定解数修正(26市 → 28市)

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:【第十六回】海の日記念 全国の市・十番勝負(解答状況)

[59784] 2007 年 7 月 16 日 (月) 07:39:41 88 さん
十番勝負 勝手ながら注意事項
いつもながらお気遣いをありがとうございます。以下は私の考えです。

まぁ、ご指摘いただいたことは私自身も気になっていることではありますが、あまり厳格に言い続けるのもどうかなと思っています。十番勝負の第一義は楽しく遊びましょうですから。出題時に書いている注意事項を忘れずに守っていただければ十分かと思います(それでもうるさく感じられる量ですね)。善意の訂正や解答時のコメントなど多少の逸脱や遊び心は許容しましょう。目に余るようであればその都度注意喚起すればよいと思います。
[59789] 2007年 7月 16日(月)09:53:08なると金時 さん
日の目を見ない市
10時から弟宅に遊びに行くので、十番勝負にはしばらく参加できません。
まあ、人は十番勝負のみに生くるにあらず。しようがありません。

ところで、私の手持ちのデータから、現時点の「日の目を見ない市」を。
黒石市、みどり市、さくら市、下野市、小美玉市、鉾田市、朝霞市、所沢市、八街市、逗子市、中央市、駒ヶ根市、魚津市、裾野市、袋井市、牧之原市、北名古屋市、紀の川市、みやま市、国東市、雲仙市、菊池市、曽於市、日置市

以上24市のはずです。 所沢市が大物ですな~ さて、出かけますノシ
[59788] 2007年 7月 16日(月)09:52:49EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・号外
[59785] きまぐれさん

また1点お願いなのですが、投稿される地名の位置については、緯度経度での表示でなく、直接地図リンクを張って頂けないでしょうか。
地図中にその地名が書いてない場合も参考サイトとともに地図リンクはお願いしたいです。


(ちなみに、山関係の地名は「山と高原地図」での調査を予定しています…拙稿[59722]のスピカさん宛の部分をご覧下さい…ので、それがスタートできるようになるまでちょっとストップして頂けると非常に嬉しいのです。あれこれ注文が多いですが、ある程度自分のペースは守りたいのでぜひご協力頂きたく、よろしくお願い致します)
[59787] 2007年 7月 16日(月)09:46:36【1】EMM さん
「市名+東西南北」の郵便局の分布(後編)東海・近畿・中国・四国・九州地方
[59786]の続きです。
ご覧になって頂ければ分かりますが、県庁所在地が全て該当するのではなかったりします。
だから、当てずっぽうで県庁所在地を答えておけばOK、と言う訳ではありませんでした。
一方で、合志市のようにそんなに大きくない市もいくつもあり、「渋い解」もいろいろ選びようがあったのでした。
では今度は東海・近畿・中国・四国・九州地方をお送りします。

No.市名西
56岐阜市
57各務原市
58静岡市
59浜松市
60沼津市
61富士市
62名古屋市
63豊橋市
64豊田市
65東海市
66岩倉市
67津市
68四日市市
No.市名西
69京都市
70宮津市
71大阪市
72豊中市
73高槻市
74枚方市
75神戸市
76姫路市
77尼崎市
78明石市
79西宮市
80加古川市
81川西市
82奈良市
83和歌山市
No.市名西
84岡山市
85広島市
86福山市
87下関市
88岩国市
No.市名西
89徳島市
90高松市
91松山市
92高知市
No.市名西
93福岡市
94久留米市
95佐賀市
96長崎市
97佐世保市
98熊本市
99合志市
100大分市
101杵築市
102鹿児島市
103指宿市
104那覇市
[59786] 2007年 7月 16日(月)09:41:06【1】EMM さん
「市名+東西南北」の郵便局の分布(前編)北海道・東北・関東・北陸甲信越地方
故あって、おとといから部屋の大整理を行っています。
今日もその作業の続きをせねばならんので、今日は十番勝負もじっくり取り組めないと思います。
(でも出だし1時間ぐらいは何とか…)
と言うことで、「日の目を見ない市」の集計も時間が取れずやってません。
代わりと言っては何ですが、前回の問十の想定解…「市名+東西南北」名の郵便局がある市(簡易郵便局を除く)の一覧をご案内します。
本当に104もあるのか?or104しかないのか?と疑問に思ってらっしゃる方が多そうなので前回終了直後に投稿するつもりだったのですが、グリグリさんからアナウンスがあるかも…と思って保留していたら結局書き込むタイミングを逸していました。
数が多いので、前編後編でお送りします。
まずは前編、数の関係で北海道・東北・関東・北陸甲信越をお送りします。
なお、4月10日時点での調査結果と言うことでご了承下さい。

No.市名西
1札幌市
2函館市
3旭川市
4釧路市
5北見市
6稚内市
7留萌市
8江別市
9赤平市
10砂川市
11北広島市
12石狩市
13北斗市
No.市名西
14青森市
15八戸市
16五所川原市
17盛岡市
18仙台市
19白石市
20山形市
21寒河江市
22福島市
23郡山市
24本宮市
No.市名西
25土浦市
26宇都宮市
27足利市
28前橋市
29川越市
30川口市
31所沢市
32船橋市
33松戸市
34市原市
35八王子市
36町田市
37日野市
38国分寺市
39国立市
40羽村市
41横浜市
42平塚市
43藤沢市
44小田原市
45厚木市
No.市名西
46新潟市
47長岡市
48燕市
49富山市
50金沢市
51福井市
52長野市
53松本市
54伊那市
55大町市
[59785] 2007年 7月 16日(月)08:16:54【3】きまぐれ さん
御庭・奥庭
EMMさん
北八ヶ岳横岳(長野県茅野市)の「坪庭」が、希少コレクション(一般)に収録されていますので、富士山の方も、希少コレクション(一般)にOKでしょう。山梨県鳴沢村の御庭・奥庭を仲間に入れてください。
御庭・奥庭は普通セットで扱われていますから、一緒でお願いします。

御庭・奥庭 北緯35度23分17秒  東経138度42分17秒
御庭・奥庭
「1」地図リンク 1行追加
[59784] 2007年 7月 16日(月)07:39:4188 さん
十番勝負 勝手ながら注意事項
第十五回十番勝負まであと2時間少しとなりました。常連の方も、久しぶりに解答する方も、また、最近メンバー登録された方やこのサイトを最近知った方等に対しても、老婆心ながら注意事項を勝手ながら書き込みます(グリグリさんに頼まれたわけでも、断ったわけでもありません)。
なお、これは過去のグリグリさんのコメントなどから書いたものであり、今回の出題時にグリグリさんがこれと異なる注意事項を書いた場合は、もちろん出題時のグリグリさんのものが優先ですので、念のため。
過去記事の参考としては、[30673][57775][57884]のグリグリさんの書き込みなどにあります。

◆1 問題番号と解答だけを抜き出し、分かりやすく書き込む
他のコメント等とは、行を変えたり、行間を空けたりして、一目で解答と分かるように書き込みましょう。例は
問一:佐倉市
のようにです。

◆2 問題番号はアラビア数字ではなく漢数字(和数字)で
解答の際、問題番号については、「問3」や「問3」のようにアラビア数字ではなく、「問三」のように漢数字(和数字)を使用しましょう。これは、採点するグリグリさんや、既出解のチェックや皆さんのさりげないコメントのヒントを参考にするときの我々解答者にとっても便利ですので統一しましょう。
なお、「問二」については、カタカナの「ニ」にならないよう特にご注意。これを避けるためには、「2」と数字入力して漢字変換するのが確実です。

◆3 解答記事については訂正・追加機能は使用しない
一問答えたあとにさらにもう一問答えが分かった場合、連続書き込みになっても構いませんから新たに書き込みましょう。「書き込みの『訂正』による解答追加」は避けましょう。追加した時刻が本当の解答時刻でも、当初の書き込み時刻に解答したように見えてしまい、解答が前後する可能性があるからです。
また、「追い越しがないのを確認して」というのも、あとから見ると分からなくなるのは同様ですので、避けましょう。
これに関連して、自分自身で誤答や既出解であったことに気づいても、訂正・削除は避けましょう。

上の三つは、グリグリさん自身が述べている件です。ここからは私の意見です。
解答そのものなくても、解答と同じ記事で書くコメントについても、追加・訂正は避けた方がよいと思います。いくら「解答は訂正していません」と書き、事実そのとおりだとしても、【1】のような修正履歴が見た目にも分かり、誤解を招きやすいからです。
(極端な例だと、「解答は訂正していません」と書きながら、実際には訂正していたり、追加していたり、ということになりかねないです)
例に出して恐縮ですが、[57674]EMMさんのように、誤字・脱字の修正でも別記事にするか、そのまま放置しておく方がよいかと思います。
もっとも、ヒントを書き過ぎてしまって修正・削除する場合は、この限りではないでしょう。
(訂正履歴については、グリグリさんでログを確認すればできます(ウソはつけません)うが、グリグリさんにその手間をかけていただくのも(そういう疑念を抱かせるのも)避ける方がよいかと思います。)
―――――――――――――――――――――――――
以上、老婆心ながらまだ十番勝負は新参者(第七回から参加、金メダルは未だになし)ですが、書かせていただきました。では、みなさん、ともに頑張りましょう!
[59783] 2007年 7月 16日(月)00:24:29まかいの さん
なぜ載っていない?
[59727]きまぐれ さん
遅ればせながら、さきほど金剛関係の修正を致しました。
情報ありがとうございます。

それにしても、海金剛はいろいろな観光案内で紹介され、「21世紀に残したい日本の自然百選」なんてのにも選ばれているにもかかわらず、地図上には記載されている例が見つかりません。なぜでしょうね?

秋芳洞のシンボル「黄金柱」を追加して下さい。

すみません。こちらは[59745]今川焼さんと同様の理由で保留させてください。
立派なシンボルなのですが、地名というにはちょっと不十分ですか。
[59782] 2007年 7月 16日(月)00:10:18【1】スピカ さん
台風一家の暑い夜
明日は10時ジャストから塾だった事を思い出したスピカです。

今日は勤務中ヒマだったのでこんな地名を集めてみました。多分、言語に関するものです。元の感じの読みが転訛したとか、読み方に漢字を当てたとかの配慮はしていません。また、弥生や百合のような物も入れていません。
『神奈川の母音連続忌避地名』
地名読み本来の読み?忌避備考
中区・三浦市尾上町おのえおのうえu音
戸塚区上品濃・品濃町しなのしなのうu音
小田原市飯泉いいずみいいいずみi音
三浦市晴海町はるみはるるうみ?u音「海」を「み」と読むケースは沢山ありそう。
三浦市初声町○○はつせはつせいi音旧村名

『神奈川の音抜け地名』
地名読み本来の読み?抜け備考
神奈川かながわかみながわorかんながわnもしくはmi音訓-音-訓
旭区万騎が原まきがはらまんきがはらn音
戸塚区上柏尾町かみかしおかみかしわおwa音
神奈川区沢渡さわたりさわわたり連続wa
三浦市三崎町小網代こあじろこあみしろmi音
大和市草柳などそうやぎそうやなぎna音重箱読み
藤沢市大鋸だいぎりだいのこぎり?noko音
厚木市松枝まつえまつえだ下略
相模原市松ヶ枝町まつがえまつがえだ下略

『神奈川の変な読み方地名』
地名読み備考
横須賀市逸見などへみ「逸」はいつと読む
寒川町小動こゆるぎ
松田町寄やどりぎ寄生木ならやどりぎと読む
海老名市上・中河内ごうちか→こー→こう→ごう か?
二宮町川匂かわわ
小田原市酒匂さかわ河川名も
藤沢市大庭おおば「庭」を「ば」と読むケースは沢山ありそう。

もしかしなくても見落としがあると思います。郵便番号簿見ながらブツブツ言ってただけですから。



地名コレクション編集長EMMさん>いつも追加を言うばかりでは申し訳ないので、何かコレクションを持ちましょうか?と言っても、PC初心者(5ヶ月)なので出来るか不安です。


【1】調べる動機になったのに忘れていた「初声」と意外にも「ば」の読みを持たない「庭」が入った「大庭」の2つを追加
[59781] 2007年 7月 16日(月)00:02:20星野彼方 さん
明日はおでかけ…&三木鉄道
明日は本当は昨日今日に予定していた用事でほぼ一日家にいません。
今回は一部の問題の想定解数が少なくなる予定です。
今回は完答は無理かな。仕方がありません。いや、その問題、今のうちに答えておくか???

これだけではなんなんで、先週訪問した三木鉄道の話でも。

先週末、自宅から自転車で三木市まで行き、三木鉄道の三木駅→厄神駅の全駅を巡ってきました。その道中、遭遇したどの列車も乗客は4~6人で、途中駅ではまったく客の姿なし、と廃止もやむなしの状況を目の当たりにしてしまいました。ところで、途中、宗佐駅にいたときに車で駅に来た人がいて、初めて見る乗客か?と思ったら一通り写真を撮ってすぐに出発して行きました。ひょっとして、と思ったら隣の国包駅到着時に、ちょうどその車が出て行くところを目撃。やっぱり、と思っていたら厄神駅でその人とばったり。同じことをしている人がいるんですよ。で、ちょっと話をするとその人も明石の人で、こっちをレンタサイクルだと思っていたらしい。うん、そりゃ普通そう思うよ。帰り稲美町内でへばって、もうグロッキーでしたから。

おまけ
厄神駅で青春18切符を買ったら赤い18切符だった。ちょっと得した気分。
[59780] 2007年 7月 15日(日)22:25:56YSK さん
関西フィールドワーク2007第2日
午後8時頃に逗留地に戻りました。まだどこにいるかは明かせません。何故かといいますと、明日のフィールドワーク予定地だからです。

さて、昨日は雨の中、南禅寺からフィールドワークをスタート、山科・醍醐方面を回りました。拙稿シリーズ京都を歩くでも取り上げていないエリアということで、選定しました。地下鉄東西線の延伸でアクセスしやすくなったこのエリアには、世界文化遺産の醍醐寺をはじめ、見所もけっこう豊富です。

日曜日の関西エリア(私の立ち回った地域ですが)は、単純に台風一過とはいかず、曇りベースの一日でした。私は体質的に汗かきで、そういった面では暑かったですが、風も強かったので体感的には涼しかったと思います。

本日は私にとって本格的に歩く初めてのエリアがほとんどでしたので、恒例のイントロダクションクイズを出先より出題いたしました。先に出題した特別編とともに、ぜひ撮影地を推理してみてくださいね。詳細は拙ページ掲示板地域の旅人をご覧ください。
[59779] 2007年 7月 15日(日)22:07:08にまん さん
さおだけ屋はなぜ食い逃げされないのか
少し誤解があるようなので、

[59768] リトル さん
以前から、現実に「死蔵=丸儲け」ですし、私もそう考えていました。しかし民営化にあたっては、経理上、死蔵切手=未回収金=損失。
といった解釈に変わる様です。
よって、今後は「ちゃんと使って欲しい」訳で、切手自体の種類は減少するかもしれません。
経理処理は、国から公社になった時点で、企業会計原則を使用することになっていますので、民営化になってもなんら変わらないはずです。分割による影響は大きいと思いますが。。。
そして、会計上の取り扱いですが、切手は商品券や回数券と同じ取り扱いになりますので、使われていない分は「負債」になります。ただ、「死蔵」されることが確実になった場合は、その分を収益に計上することが可能になります。「死蔵」と判断する基準がどうなっているか分かりませんが、明快な基準が設定されているはずです。
ですので、決して「損失」になることはありません。ですから、単純に「ちゃんと使って欲しい」とはならないと思います。
あと、確率は低いと思いますが、前払式証票の規制等に関する法律が適用になると、未使用残高に応じて保証金の供託が必要になりますので、こちらの側面では「ちゃんと使って欲しい」かもしれないですね。


[59492] みかちゅう さん
スタンプを押すだけで50円が入り、郵頼するならばさらに依頼する際の送料分も収入になります。職員の大きな負担になるほどのものではないし、
確かに職員の大きな負担にはならないのでしょうが、経営的には微妙だと思います。
というのも、職員の人件費は最低賃金を前提としても社会保険料の使用者負担を考えると1時間当たり800円程度になりますので、50円の収入に見合う時間というと、3分45秒、実際は人件費はもっと高いでしょうから(2000円程度かな)、ここだけを見れば赤字の可能性は十分あるのではないでしょうか。
ただ、現実には、余裕時間の中で処理できるレベルだと思いますので、やらないよりはやった方がましだと思いますが、余裕がなくなってくるとどうなのでしょうか。
[59778] 2007年 7月 15日(日)19:25:55白桃 さん
天下泰平地理一途
海田八文字熟語は私の理想の世界です。実は今がその土岐。
すなわち、奥方さまと娘は那須の御用邸に、息子はバイトで今、丸の内。今の内にしか出きないことは「八海山」の四合ビンを飲み干すこと。土岐は今!。明知光秀の本能寺変の前のこの言葉、白桃化?の本質??
さて、歌志内市の人口が5千人をきった、東かがわ市が善通寺市に再び追い抜かれた等、等、ミクロの世界で生きてこそ私の本領が発揮出きると思うのですが、多摩には赤平っく(く、苦しい!)なコトを。
昭和の合併以降、高度成長経済の下、中央人口と「地方」人口の差が拡大したことは事実ですが、これは言ってみれば経済的な要因が強く働いた。白桃都市人口研究所では、この期間を1955~1975にしております。
次の期間、同研究所では1975~2000としておりますが、この時期の社会的人口移動の趨勢で特徴的なことは、一時的にしろ、「地方」の人口が盛り返したことで有馬す。田中角栄の「日本列島改造論」、竹下登の「ふるさと創生事業」の「効果」かもしれません。実際、1975~1980に東京都だけ人口が減少してます。でも、総括的には前の期間ほどでは無いにしろ、中央と「地方」の格差は拡大しております。それでも ま、政治的要因がある程度佐用した時期でしょう。
さあ、本題を急ぎます。2000~は出生率も低下、自然増は望める術もなく、また新たに「国際化」が大きく取り沙汰されるようになりそうです。いずれにしろ、間違いなく「地方」は非常に苦しくなるでしょうが、与野党問わず、地方選挙区に出馬する東京の政治家は「地方」のオイシイ?票を狙って「地方の時代」を掲げるでしょう。でも、「経済的効率」という理由から、例えば「無医村」ならぬ「無医市」が出現しても不思議ではない状況におちいるのではないでしょうか。
で、結局、こうなります。
「地方は都会の踏み台ではない!」、「地方は地方自らが守る!」が虚しく児玉する。

追伸:「八海山」が「破壊産」なら誰も飲まないだろうに・・・。
[59777] 2007年 7月 15日(日)15:24:10オーナー グリグリ
十番勝負について他
明日開始予定の十番勝負の問題を準備しているところです。今回は一部の問題の想定解数が少なくなる予定です。できる限り想定解数は30市以上になるようにしたいのですが、問題の質を高くしようとすると想定解数が少なくなる傾向があります(想定解数が多くても質が高い問題もあります)。あらかじめご承知おきください。


[59684] 2007 年 7 月 9 日 (月) 13:57:38 JOUTOU さん
さて、タイトルにも書き込んだとおり、十番勝負における新ルールの提案をさせていただきたいと思います。それは、
同一問題における解答数は一人3回までに限定
すなわち「同一問題において誤答は2回までOK。3回誤答=解答権を失う」ということです。
十番勝負へのご提案をありがとうございます。こういう提案をいただけるのも十番勝負が定着している証拠と嬉しく思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、ご提案についての私の考えですが、申し訳ありませんが同意いたしかねます。理由は以下のとおりです。
(1) ルールが複雑になる
(2) 採点を1日1回とすることにより、いわゆる乱射解答はある程度防げている
(3) 採点が面倒になる
最初の2つの理由がより大きな根拠です。ご理解をいただければ幸いです。


メンバー登録を行いました。
登録日ニックネーム登録内容
070715ドラえもん さん新規登録
070715伊豆之国 さん新規登録
ドラえもんさん、伊豆之国さん、今後ともよろしくお願いいたします。


[59609] 2007 年 7 月 3 日 (火) 01:19:57 白桃 さん
さりとて、「無意味」だとか「不毛」だと片付けてしまうのはどんなもんですかね・・・
まったく同感です。[59595]の記事タイトルの配慮のなさは如何なものでしょうか。胸が痛みます。
[59776] 2007年 7月 15日(日)11:50:35【2】k-ace さん
七差路の補足
おはようございます、k-aceです。

[59774] みやこ♂ さん
加西市玉野町の「玉野南交差点」の「七差路」コレクション採用ありがとうございます。

「七差路」コレクションでも、
南東から合流する1本が極めて微妙。交差点域をどの範囲までとるかによるだろう。
と書かれているその道ですが、現在は玉野南交差点からここまで南東方向へ一方通行となっています。要は玉野南交差点からその道には入れても、その道から玉野南交差点に出ることはできないのです(この件に関しては「七差路コレクション」にリンクされている地図(Google Map)のほうが断然分かりやすいのです…)。それ以外はもちろん一方通行の道でもなく、信号もあります。
と、現在はこのようなことにはなっていますが、昔はこの道は存在しておらず(玉野南交差点より西は存在していましたが)、その道は旧道ではなく、一方通行でもありませんでした(とはいっても道幅は過去も現在も一緒なんですけど)。
でも、この道(そして新たに(といっても最近じゃないですけど)道ができたおかげ)があるおかげで「七差路」コレクションに収録されたわけです。

#脱字を追加しました。
[59775] 2007年 7月 15日(日)10:43:42きまぐれ さん
大野亀
[59772] EMMさん
了承しました。ところで、この「大野亀」は「大野亀半島」と言う使われ方もしています。半島コレクション候補にいかがかしら。

参考 http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/denbun/bunkazai/kuni/kinen/kuni27.htm
[59774] 2007年 7月 15日(日)03:37:28みやこ♂ さん
七差路コレクション,乗越コレクション
※七差路コレクション
[59675] 今川焼 さん ご紹介の「京都府福知山市一宮神社前の交差点」および,[59678] k-ace さん ご紹介の「加西市玉野町,玉野南交差点」を新規に採録しました。
また,[59685] で U-4 さんがご紹介くださり,それを受けて[59687]で N-H さん が解説してくださった「東京都西多摩郡瑞穂町、元国道16号線の都道と新青梅街道の交差点」は,当初「どうかな?」と判断に迷いましたが,U-4 さん のおっしゃるとおり衛星写真で見たところ,北側の側道あたりの交差点中心にきれいに一点集中しているため,七差路(以上)の交差点である,と判断させていただきました。
それから,[59706] スピカ さん のご紹介による「小田原市(豊川地区)桑原交差点」ですが,やはり北側から斜めに進入する1本の道の収まりが悪く,今回はスルーさせていただきたいと思います。これについては[59756] ぺとぺと さん,懇切丁寧なフォローありがとうございました。


※乗越コレクション
[59706] スピカ さん,「中ノ沢乗越(山北町)」のご紹介をありがとうございました。おかげさまで「山と高原地図№28(丹沢)」から,今まで見逃していた「神ノ川乗越」「金山谷乗越」「東沢乗越」「ブナ沢乗越」もあわせて追集いたしました。
なお「岳・森・峰」などの「山を表す接尾語」について,わたくし過去にまとめたことがあります([30549][30632])。今読み返してみても決して上手とは言えませんが,少しでも参考になれば幸いです。
 
[59773] 2007年 7月 15日(日)01:26:50みかちゅう さん
夏休みの自由研究はポスト分布調査なんてどうですか?
小中学校の夏休みには自由課題が出ますが、郵政公社も今年限りというのを記念してテーマを郵便とするのはどうでしょうか。貯金は発表するのに向きませんが、風景印なら市区内の地図に消印を貼り付けて絵柄の説明をすれば一丁上がりです。都市部なら20か所も回れば立派な作品になるでしょう。で、もう一歩地道な作業をしてみたいというかたにお勧めが郵便ポスト分布地図の作成。嫌でも市区内全域を回ることになるので、地元の理解が深まることでしょう。大判の1枚物の地図にポストの位置をシールで貼りつければ実用価値のある地図が完成。あ、集配局に問い合わせてポストの設置場所の資料をもらうというのはナシですよ(笑)。というわけで私の作業例を解説~~。

[59492]で触れた郵便ポストの分布地図ですが、その書き込みの時には、
[23558]で触れている区内の取集経路もどうやら変更されたようです。1から探し回るのではないのでそんなに大変ではありません
と書いたもののその当時の資料が見当たらない…。しかもポストを区内の4分の3程度しか発見できないままで挫折したという苦い記憶まで出てくる始末。というわけで、梅雨の中休みを利用しながらの再調査です。
やると決まればまずは区内の地図を調達。区内全域が1枚で載っている地図を区役所でもらってきます。新聞紙を広げたときよりも大きいほどのサイズですが、折りたたみ式なので重宝するでしょう。商業地がピンク色に塗られていたりバス路線が引かれていたりと、ポスト調査にはうってつけの地図(?)です。少しでも楽をしたいという方はポストマップなるものがありますが、ウィキペディアのように趣味で自由に作業できるような地図なのでマメに調査している方がいないところは空白ばかりということになってます。都心部は異様に詳しかったりするのですが、私の地元はあまり詳しくありません。発見しやすい国道などは網羅されていますが、調査するに当たって本当に欲しい裏通りや住宅地などはフォローされていない…。ならば前回調査した3年半前の記憶も頼りに再調査開始。

まずは簡単な国道や県道から。自転車で走りながら見て行くのですが、反対側の歩道にも目をやりつつのんびりと調査です。500m以内の短い間隔で見つかるので飽きる間もなく終わります。住宅があるのに間隔が空いている場合にはたいてい横道や旧道にポストは存在します。そして次はバス通りに絞って調査。バスが通るような道は住宅街でも道幅が広くて幹線と呼ぶべき道路なのでけっこう当たります。ここまでは急坂も多い住宅街を歩き回るのはしんどいですが、比較的簡単に作業は進みます。
これからが大変な作業です。ポストには取集経路に従って番号(※下部参照)がついており、取集時刻とともに「1-12」のようにポストに明示されています。この番号を利用して今までに調査したポストの番号とを照合し、番号抜けがある部分を地図を頼りにポストのありそうな位置を探し回るわけです。高度成長期以降に開発されたような住宅地では幅が広い道に目星をつけます。住宅地なのに商店がある場合にはたいていヒットです。逆に古くからの住宅密集地でどこがその地区での「幹線道路」なのか分からない場合は非常に見つけづらいです。あらかじめ住宅地図で商店の所在地を調べておくと探す手間が省けるかも。
工業地帯やビル街は調べていないのでよくわかりませんが、距離や人口で単純に割り切れないので郊外の住宅街とは違う探し方をしないと見つからないようです。

(※・ポストの番号とは?)
例示した「1-12」なら「1ルートの12番目に集めるポスト」ということ。1つの集配局には複数の取集車があり、それぞれの車が1回に2時間程度かけて各地のポストから投函された郵便物を集めてくる。ポストの番号には「233」のように番号のみの場合があるが、これは上記と同じ「2ルートの33番目」ということ。単純に「58」という場合には集配局の地区全体の通し番号で、ポスト調査にはあまり役に立たない。また、番号を明記しない集配局もけっこうあるようです。
1日1回の取集の場合は、局員が配達するのと同時に投函された郵便物を回収してくる仕組みになっているようですが、詳しいことはよくわかりません。

調査結果の報告や感想は調査がもう少し進んだ段階で書こうと思います。ポスト調査と郵便局めぐりを並行してやればよかったのですが、気づくのが遅すぎました。
[59772] 2007年 7月 14日(土)23:51:03EMM さん
「希少地名」関連レス&EMMの地名コレクション編集メモ・第123号
[59767] きまぐれさん

佐渡の大野亀は、[27591]ryoさんより「希少地名」コレ(当時は「特殊地名」コレと言う名でした)に向けた投稿があり、それを元に一度収録されたのですが、後に「ウオッちずでは『大野亀島』となっている」と言うことから削除致しました。
削除した旨は拙稿[42362]にて説明しております。
実は、「希少地名」3コレクションの追録作業は「鼻」・「岬」・「崎・埼・碕」コレの調査作業と並行して進めておりまして、北海道・本州・四国でウオッちずやYahoo!地図に出てくる「それらしい」地名はだいたいチェック済なのであります。
で、現在「鼻」・「岬」・「崎・埼・碕」コレは九州地方の調査中なので、「希少地名」3コレも並行して進めている…と言いたいところなのですが、四国を調査していた頃まではYahoo!地図の地名検索で目的の県の自然地形名を全部表示することが可能だったのですが、現在は仕様が変わりそのようなことができなくなっています。
よって、「鼻」・「岬」・「崎・埼・碕」コレと一緒に調査可能な「希少地名(海岸)」コレ関連の物件以外は、どのような形で調査していくか思案している状態です。
と言うことはですね、九州地方(沖縄含む)の海岸以外の地形名で「希少地名」に該当しそうなところを投稿すれば最も採用に近い…と言うことになります。
あと、[59706]スピカさんご投稿の「芦ノ湖の○○鼻」のように、最近になってウオッちずに追録されたらしい地名もどうやら存在するようです。
そう言うものを探すのも一興かと思いますが、いずれの場合でも投稿する前に落書き帳の記事を検索していただいて、過去にボツになっていないか確認の上ご投稿頂ければよろしいかと思います。

---------------------------------------------

と言うところで地名コレクション編集長から、特に最近メンバーになられた方にお願いがあります。
地名コレクションのコーナーの起源とある「半島」コレクションが都道府県プロフィール内の1コーナーとして立ち上げられたのが2003年7月20日、「地名コレクション」という1つのコーナーとして独立したのが同年11月3日。
スタートしてからまもなく4年が経とうとしています。
その間、各コレクションに対して多数の情報提供が寄せられております。
多くは採用に至っていますが、中には採録条件に合わずボツになったり、一度は採用されたものの、詳細に調べていくとどうも採録条件とずれているらしいと言うことで削除されたり…と言うこともありました。
一度採録されてその後削除された場合は地名コレクションの更新履歴に出てくる場合もある(必ずしもあるとは限りませんが)のですが、ストレートにボツになった地名は落書き帳上でしか分かりません。
各地名コレクションに対する情報提供の書き込みをなされる場合は、必ず事前に落書き帳の記事検索を実施し、過去に「ボツ」になっていないかご確認の上で投稿して頂くようお願い致します。
(「ボツ」にされた理由を覆せるような情報とともに投稿…という場合であれば、それはそれでありかも)
[59771] 2007年 7月 14日(土)23:03:07YSK さん
関西フィールドワーク2007初日
こんばんは、関西エリア某所に逗留中です。諸事情から場所はまだ明かせません。明日も同じ場所に宿泊し、ここを拠点に動こうと思っています。拙掲示版地域の旅人に、本日に詳細等を掲載していますので、興味のおありの方はどうかご覧くださいね。

[59766]油天神山さん
メッセージありがとうございます。本日は時折雨が強く降る時間帯もありましたが、なんとかほぼ予定していた行程をこなすことができました。とはいえ、各地で多くの被害を出しているようですので、気が気ではありませんが・・・。

油天神山は確認していなかったのですが(汗)、本日朝早く山鉾町周辺を散策して、展示されている山鉾を確認してきましたよ。

イントロダクションクイズ2007夏特別編へも早速多くのご回答をお寄せいただきました。心より感謝いたします。まだ正答が出ていない写真もありますので、皆様ふるってご参加ください。
 
[59770] 2007年 7月 14日(土)22:12:13スピカ さん
色々×夏休みの宿題レス
山崎の話が出ていますが、今夏が天王山な気がする受験生・スピカです。


東亜化学
[59737] ぺとぺとさん―七差路の件ありがとうございました。
[59724] みかちゅうさん
[59744] suikoteiさん
中央図書館で色々調べてみたのですが、よく分りませんでした。「鶴見区」だったり、産業だったり郷土資料のコーナーを随分探し回ったのですが。多分、検索の仕方が悪いな。しかしながら調査は継続して行います。


交通由来地名&海岸
[59751]星野彼方さん
本当は一気に出せたら良かったのですが、小出しになっていてすみません。1月くらいしたら大放出祭をやりますので、それまで貯めておきます。すみませんついでに[59657]の新子安もご検討願います。
藤沢市の海岸沿いにある地名はすべて○○海岸。なにかあるのか?
藤沢は全部ですね。西に向かうと、片瀬海岸、鵠沼海岸、辻堂東海岸、辻堂西海岸、(茅ヶ崎市)汐見台、浜須賀、白浜町、菱沼海岸、東海岸南、中海岸、南湖、柳島海岸と「さんずい」の付く漢字を使った地名が続きます。言わせてもらうと「東海岸」「西海岸」はアメリカを思わせる言葉で、今流行りのあの言葉を言いたくなりますね。しかも、「東海岸南」とはひどすぎです。


さて、世間の学生の皆様は知らない間に夏休みですよ。夏休みと言えば宿題(…か?)です。去年なんか、夏休み前に宿題を全部終わらせるという愚行をした割に、夏休み後学校をフケるという愚行を重ねました。それはいいとして、「自由研究」みたいのがありましたよね、小学校の時。と、いう事で「自由研究」したこと(勿論地理ネタ)をたまに提出します。
今回、1回目は夏と言えばサザン(オールスターズ)。サザンの歌詞に出てくる神奈川の地名の高頻出ランキングを作成いたしました。
1位「江ノ島」6曲『勝手にシンドバット』『夏をあきらめて』『HOTEL PACIFIC』など
2位「湘南」5曲『勝手にシンドバット』『BYE BYE MY LOVE』など
 「茅ヶ崎」『勝手にシンドバット』『雨上がりにもう一度キスをして』など
4位「横浜」3曲 
5位「鎌倉」2曲『鎌倉物語』など
 「エボシ岩」『チャコの海岸物語』『希望の轍』
こんな感じでした。200の歌詞を読むのは辛いというより無性に恥ずかしかったです。エボシ岩というのは茅ヶ崎沖にある「姥島」という岩の通称です。一曲にだけ登場するのは「山手」「中華街」「大黒埠頭」「横須賀」「稲村ガ崎」です。ちなみに施設名は分らない所や暗示もあるので抜かしてあります。
趣旨のよくわからない1回目でした。次回はもっと地理濃度高めで行けたら…。


PS.「レス」と「スレ」の明確な違いを誰か教えてください!
[59769] 2007年 7月 14日(土)21:10:44伊豆之国 さん
地名連想ゲーム
[59748]きまぐれ さん
「さいのかわら」と言えば、私にはやっぱり群馬県草津温泉の「西の河原大露天風呂」が一番です。
ところで草津と言えば蹴球「ザスパ草津」ですが、もう一方の滋賀県草津市にも「Jリーグ」を目指すクラブがあるという記事を、少し前の新聞で見たことがあります。それは、「Mi-O」(ミーオ、「近江」を逆さにしたのが由来とか)というクラブで、現在地域リーグに所属し、「J2」の下部リーグ「JFL」入りを目指して奮闘中だそうです。
ところで京都市の「西院」の駅名の読み方が阪急(さいいん)と嵐電(さい)で異なることについて、昔見たテレビ番組で、「元は西院(さい)村と呼ばれ、『賽の河原』からきている、と言う。阪急が『さいいん』と読みを変えたのは、『賽の河原』では縁起が悪いからだ」ということを聞いたことがあります。果たしてこれは本当のことなのでしょうか、読者の中でこの事情がお分かりの方は教えてください。
[59731]スピカ さん
横浜市港北区「太尾町」を「大倉山」に変えるという件ですが、あなたの言うとおりやっぱり全部を「大倉山」に変えるのはやっぱり強引かな、とも思います。「太尾」の区域の中には低地も多く、そこまで「山」にするのは明らかに「地形の詐称」になってしまいます。アンケートの結果を見ると「太尾」を変えてほしくないという人が3割もいるのですから無視できない数値だと思います。せめて低地の部分で駅からも遠い区域だけでも由緒ある「太尾」の名を残してゆけないでしょうか。
さて、民俗学者・柳田国男の「地名の研究」という本を読むと、「ふと」とか「ほと」といった地名は、「陰部」をあらわす古語から来ているのだそうです。例として、富戸(静岡県伊東市)、布土(愛知県美浜町)、金程(川崎市麻生区)、横浜市保土ヶ谷区<地名は現在の市町村名に直しています>などを挙げ、「奥深い谷や入江」といった共通項があるようです。
「太尾」という地名も、おそらくこれに当てはまるのではないかと思いますがどうでしょうか。私の父の故郷・静岡県西伊豆町には「浮島」と書いて「ふとう」と読む場所があります。近くの海上には三四郎島・田子島などが浮かんでいるので、これらからきているのかと思っていたのですが、よく考えてみると「うきしま」と読まずに「ふとう」と音読みするのは不自然だと思います。このあたりの地形から見て、柳田氏がとりあげた「ふと」地名の仲間に入るのではないかと考えられましょう。「太海」(千葉県鴨川市)、「程久保」(東京都日野市)などもこれと同類の地名だと思われます。
それにしても「太い尻尾」とは、なんとも意味深ですな。
次いでながら沖縄県恩納村には「伊武部」(いんぶ)ビーチがありますね。
[59768] 2007年 7月 14日(土)20:13:21リトル さん
局巡り関係+他
[59492]みかちゅう さん
「気になる郵政民営化」
これから郵便局めぐりをやろうとするにあたり、以上のことが気になっています。どうなる見込みかご存知の方は教えてください。
少し間があいたのですが、先日、郵政族の人と話す機会が有りましたのでみかちゅうさんの書かれていた「局巡り」に関連する事柄について、ちょっと聞いてみました。(この件には[59494]スピカさんが即登板でしたね。)
郵政省の公式見解・発表などは、皆さんの方がよく御存知でしょうし、省略します。
逆に、先日の「破れた切手交換、公式通達では対応不可だが、現場の善意で…」という様な問題もあるので、生の参考意見として読んで下さい。(その人、個人的には色々な事に「局まで、来てくれたら、断れないよ」というスタンスでした…)
あくまで、個人的な見解を、ど素人の私向けに説明してくれたので、「厳密には違うが…」という事もあると思いますが、そこは御勘弁下さい。
以下、御参考までに。

「切手のバラ売り」
都内某郵便局では発売中止となる切手をセット販売し、バラ売りを拒否するところがあったのを覚えています。普通切手を1枚単位で売ることを拒否することは許されないはず。私も各地の郵便局でかき集めましたが、慶弔切手の一部が集まらなかったような。
「これは許されない。」例外的にシール切手の「シートで幾ら」はバラせませんが、基本的にバラも対応します。
(嫌な例を出すと、記念切手の「この図柄だけ100枚!」とうのも「有り」なんだそうです。)

「切手発行」
切手を買っても郵便に使用しないで死蔵してくれれば会社の丸もうけです。最近やたらと1シート単位で買わせようとする切手が出ているのはまさに上記の理由でしょう。大量に印刷して売れ残っても損失は印刷コスト程度なので大きな損失にはなりませんし。それゆえ民営化されたら切手の発行種類は現状かむしろ増える傾向にあるのではないでしょうか。
以前から、現実に「死蔵=丸儲け」ですし、私もそう考えていました。しかし民営化にあたっては、経理上、死蔵切手=未回収金=損失。
といった解釈に変わる様です。
よって、今後は「ちゃんと使って欲しい」訳で、切手自体の種類は減少するかもしれません。
「販促と言う意味で記念切手の発行増加は?」と聞きましたが、「う~ん、その兼ね合いまでは…?」との事でした。

「風景印」
スタンプを押すだけで50円が入り、郵頼するならばさらに依頼する際の送料分も収入になります。職員の大きな負担になるほどのものではないし、お客様サービスとして現状維持でしょうか。記念スタンプとして利用されるようになればもっと設置局が増えるかも?
私としてはこれが心配だったのですが、あっさりと、あまり変わらないのでは?という感じでした。「でも、最近は押す人、減ったなあ…」と言っていましたが。

「旅行貯金」
現在も基本的には業務印として局名を通帳に押すだけですが、局によって絵柄がついていたりと若干の遊び心(趣味者へのサービス)があることもあります。~普通の銀行みたいに局の番号が通帳に印刷されて終わり、ということになると嫌だなぁ。趣味的見地からはこれがいちばん不安です。
ほぼ、みかちゅうさんの考え通りの様です。
・通帳上部の四角い印(「主務者印」)は無くなる。
・絵柄等のある局名のゴム印は「便宜的な扱い」となり、「頼めば押してくれるが、基本的には押さない」方向になって行くだろう。との事。例として「鉄道の使用済み乗車券に「無効印」を押して記念に貰うみたいなもので、本当は駄目だが、現場の弾力的な対応…」らしいです。

「小口貯金」
民営化されると「窓口で小額の貯金を扱うのが面倒」ということで普通の銀行みたいに~
大きい話ですが、これについても話しました。民間の金融機関になれば「大口顧客狙い」に方針変更?と思いましたが、「それは無い」と言うので、ちょっと意地悪に「上部から、小口より、大口狙いで行けと命令されたら?」と聞き返しますと、「預金限度が一人1000万円の制限を背負って、世界有数の預金高を実現している。小口の積み重ね重視については、ある程度意思統一している。」との事でした。

以上の事も含め、いろいろと聞きましたが、民営化への移行はなかなか大変な様ですね。
この方針で、今後どのように変化するのかは不明ですが、応援する意味も含め、今後も注目して行きたいと思います。

[59702]白桃さん
国会図書館デジタルライブラリー
一度見ると「どっぷりつかりそう」なのでわざと覗きませんでした。
これは確かに…禁断のページですね。

[59706][59731]スピカ さん
山崎ですが~駅の大阪側に意味深な地下道がありました。
→ここは[59711]たもっちさんが詳しく触れられていますが、頭上のJR山崎駅のホームにはこんな物も有りますよ。

▲報告が遅くなりましたが、プロフィールのデータを公開しました。
「経県値」疑問県はゴルフスコア同様、少な目にしましたが、訪問先に片寄りがあり、まだまだ全国を見ていないと反省しきりです。
数値の多い皆さんは…いったいどういう人なんだろ?
「メールアドレス」も公開しましたので、御指摘・意見・質問等あれば御連絡願います。

▲全国各地で役所に手紙とお金が置かれる事件が多発してますね。
「役所に詳しくて効率良く回るエキスパートの人」って、どこかで聞いた様な…?

リトル
[59767] 2007年 7月 14日(土)13:05:05きまぐれ さん
大野亀(島)
新潟県佐渡市の「大野亀島」は島と名前がついていますが、ここは島でも陸繋島でもありません。半島状に突き出た標高167mの巨岩です。単に「大野亀」とも呼びますが、「大野亀島」と呼んで、地図によっては島と間違う位置に表示したりしています。ここは希少地名ではないかしら。複雑ですね。

大野亀は
http://map.yahoo.co.jp/pl?lon=138.27.45.16&lat=38.19.07.29
北緯38度19分15秒 東経138度27分40秒です。
[59766] 2007年 7月 14日(土)12:35:42油天神山 さん
私は私に会いに行く
 こんにちは。台風はどうやら関西直撃となりそうですね。YSKさん、せっかく今日から関西3Daysなのにお気の毒です。どうぞ無茶はなさらぬように・・・・

 さて、昨日は雨の中を京都へ行ってきました。
 行き先は油小路通綾小路下ル風早町。
 目当ては祇園祭。中でも、山鉾の一つ「油天神山」にお目にかかるのが最大の目的です。

 メンバー紹介文にも載っていますが、わたくし「油天神山」を名乗っとるくせに祇園祭を見に行ったことがなく、山鉾も生で見たことがありません。しかしこの名で落書き帳に出入りする以上、一度見に行かなくては・・・とかねがね思っておりました。

 しかし、[59506]第2町人さんや[59691]リトルさんが言及しておられるように、祇園祭のさなかの京都市中心部の混雑ぶりは尋常ではありません。まして、日頃の休日でさえ四条河原町界隈の雑踏に辟易するくらい人混みが苦手な私に、山鉾巡行や宵山の日に京都へ乗り込む根性はありません。
 どうしようか迷っていましたが、今週に入ってテレビのニュースで「山鉾の組み立てが始まった」という話題が取り上げられていたので「いよいよ行かなくては!」と思っていたところに、丁度良く昨日の午前中に半休が取れたので、宵山前の平日なら大して混んでないだろうと踏んで、出かけることにしました。

 阪急烏丸駅で下車して地上に出てみるといきなり目の前に、四条通の一車線を通行止めにして鎮座まします鉾が! 函谷鉾です。あんなにデカいものとは思いませんでした。
 
 ところが風早町に来てみると・・・山のかけらもない。場所を間違えたのかと一瞬思いましたが、道端の町内会の掲示板には「油天神山 山第拾番」と巡行順を大書した紙が掲示されているので、間違いはないはず。どうなってるんだろうと思っていると、路地の奥から角材やロープを運び出す人々が。これから組み立て始めるところだったのです。まだ朝8時過ぎ、さすがに来るのが早過ぎました。

 よく考えると、ニュースで「山鉾の組み立てが始まりました」と言っていたからといって、全部の山鉾を一斉に組み立て始めたわけではないのですね。大きくて重い鉾は組み立てに日数がかかりますが、鉾に比べるとずっと小さい山は、そんなに早くから作業にかかる必要がない訳です。予習不足が露呈してしまいました。

 仕方がないので、既に通行止めが始まったあちこちの小路をぶらぶらと歩き回って他の山鉾を眺めたり、喫茶店で時間をつぶしたり。
 11時半には京都を出発しないと午後の出勤に間に合わないので気が気じゃありませんでしたが、ギリギリの時刻に風早町に舞い戻ってみると、ようやく組み立て作業が始まったところで、通りの真ん中に櫓が組まれ、屋根は傍らの路上に置いてある、という状況でした。
 これ以上長居できないので、まだ山の体裁を成していない櫓状の木組みに向かい、「油天神山さん、初めまして。勝手にお名前をお借りする無礼、お許し下さい」と心の内でご挨拶申し上げて、京都を去りました。

 たとえ骨格だけであっても、本物の油天神山さん(?)にお目にかかれて良かったですが、やはり来るのがちょっと早かったですね。半休が午後に取れたら良かったんですが・・・。これは来年も行かねばならないだろうなあ。
 来年は山鉾巡行が木曜日に当たるようなので、月曜日に休みが取れたなら或いは・・・と思っています。平日の宵々々山なら、私でも何とか・・・なれば良いんですが。
[59765] 2007年 7月 14日(土)12:21:31みかちゅう さん
引用の際のルール
[59762]桜トンネルさん
[59763]紅葉橋律乃介さん
せっかくの助言を、改竄してはいけないでしょう。
他人の書き込みを引用する際には「原文どおり抜き出す」のが大原則です。パソコンの画面上のをコピー&ペーストするので、写し間違いが生じることは考えられません。もちろん、該当部分だけを抜き出すと文意が伝わりにくい場合などには引用者による変更もある程度はできますが、それにもいろいろ注意が必要です。論文を書くわけではないので厳密に適用することもないのですが、最低限のルールをおさらいしましょう。以下は私が書き込む際の方針です。

○長い文の一部を省略したい場合
文の前後の省略の際には必要な部分だけを抜き出しているので何も断りを入れていません。途中を省略する際には(中略)と挿入しています。
○引用部分の指示語などの内容が不明の場合
原文の指示語の直後に(注・○○)と挿入しています。
○引用する際に長い部分を要約する場合
要約文の最後に要約した旨を書き込みます。
○仮名遣いや旧字体→新字体への変更の場合
引用の前ないし後、あるいは該当する書き込み中に「字体や仮名遣いは現代のものに改めた」旨を書き込みます。
○引用元の誤字・脱字
本来は誤字の部分に(ママ)と挿入して、引用元が誤っていた=引用者が写し間違えたのではない、というのを示すのですが明らかに単純な変換ミスなどと考えられる場合にはあえて何も断らずに修正しています。引用のルール違反といわれれば確かにその通りなのですが、些細なミスをいちいち指摘するのも感じ悪いように思うので勝手に修正しています。

過去には(注・○○)と断らずに勝手に括弧書きで補ってしまった例が私にもありましたが、引用の際に原文どおり抜き出さず手を加えた場合には一言断りを入れるのが原則であると考えます。
[59764] 2007年 7月 14日(土)02:39:21futsunoおじ さん
「JR中央線」から
 東京都の山手線主要駅では家電大手の激戦のもようが報道されておりますが、これは2週間前のことになります。
 多摩地域を通るJR中央線の「立川駅(立川市)」と「吉祥寺駅(武蔵野市)」は当書き込みでも比較されることが多い街ですが、これまで立川にあって吉祥寺にないものであった家電大型店「Yカメラ」が、吉祥寺に6月末に地味に開店しています。 (ちなみに立川の方は「Bカメラ」)
 地味と書いたのは通常は開店にあわせて新聞に大々的に折り込みチラシが入るものですが、それがなく1週間後にやっと折り込み(開店のお知らせと店内の各フロア案内が中心)が入っていたことです。
 新宿より西の中央沿線で駅前に立地する家電大型店としては立川くらいしか存在しない状況が続いており、吉祥寺の場合、雑貨屋,食べ物屋,衣類系の印象が強く、これまで電器屋,カメラ屋の類は目に付く存在ではなかった中で、この店舗がこの街に与える影響を見ておきたいと思っています。(関係記事

 “地味な開店”の翌日になりますが、JR中央線では三鷹駅~国分寺駅間で下り線を高架線に切り替える工事のため、6/30(土)夕方から7/1(日)早朝の間、運休などがありました。 今回の切り替えはうまくいったようですが、数年前には仮設線路への切り替え時にトラブルで長時間電車がストップし、JRは大きな批判を浴びたものでした。
 なお、この区間の名物?である「開かずの踏切」は道路との平面交差が上り線だけとなったので、多少は改善しているはずと思います。
[59763] 2007年 7月 14日(土)01:30:40紅葉橋律乃介 さん
わたしの主張
[59762] 7月13日(金) 21:17:03 桜トンネルさん
今日、たまたま滋賀県内にあるとある郵便局の主張所を見てきたのですが、店の中にあるものの、周りには郵便局らしいものは何もなくATMだけがポツンとあってかなり寂しかったです。その様子などを見ていると、確かに、わざわざ行くようなものではなさそうですね。ということで主張所(ATM)には行かないこととしました。

 この文章では、テストでは0点でしょうね。
 いちばんの問題は、これです。

主張所はATMが置かれているだけのところがほとんど byみかちゅうさん

 せっかくの助言を、改竄してはいけないでしょう。


 郵便局の名前には、似たような名前の局がたくさんあります。
 実際にATMだけの場所を見てきたようですが、そこがなんと言う郵便局の、どういう名前の機関なのか。よく読んでみましょうね。
[59762] 2007年 7月 13日(金)21:17:03桜トンネル さん
積み残ってしまったもの&伊丹市
今日は学校の行事の関係で滋賀県に行ってきました。近畿で訪問したことがなかった滋賀県ですが、やっと訪問になりました。ですが、来月には滋賀県に宿泊予定が・・・。

[59540]かぱぷうさん
[59543]みかちゅうさん
[59547]グリグリさん
[59553]スピカさん
[59608]まがみさん

皆さん、返答していただき、ありがとうございました。

貯金で各局を訪問する際に直接郵便局員に尋ねるのが早いと思います。 byみかちゅうさん

あるかどうかはそういうものが書かれている本を買わない限り、行ってみないと分かりませんから、確かに郵便局員に聞いてみたほうがよさそうですね。では、これからまわる時に直接聞いてみようと思います。(ここで、気軽に聞ければいいのですが、そう簡単にできないのがねぇ・・・。)

主張所はATMが置かれているだけのところがほとんど byみかちゅうさん

今日、たまたま滋賀県内にあるとある郵便局の主張所を見てきたのですが、店の中にあるものの、周りには郵便局らしいものは何もなくATMだけがポツンとあってかなり寂しかったです。その様子などを見ていると、確かに、わざわざ行くようなものではなさそうですね。ということで主張所(ATM)には行かないこととしました。

頻繁に行われる風景印の新設・廃止や一時閉鎖中の局の存在があり、正確な数字を出すのが意外に難しいとのことです。 byグリグリさん

そういうところはちゃんと、正確な数字を出して欲しいとは思いますが、定義がいろいろとあり、頻繁にそういうものが行われてしまうと出すことが難しいようですね・・・。すこし、残念です・・・。

全国郵便局名録2006 byスピカさん

おぉ、こういう画期的な本もあるのですね。でも、僕のお金の範囲から到底買えるものではなさそうです。お年玉を使うか・・・いやいやそれなら、ねだって買ってもらうほうがいいなぁ・・・。

「旅行貯金 ルール」や、「郵便局めぐり 訪問対象」などのキーワードを検索されてはいかがでしょうか。 byまがみさん

ということで、検索してみると、同業者が予想をはるかに超える人数がたくさんいらっしゃるのですね。(検索する前に少しリンクで飛び回ってはいましたが・・・。)やはり、人によってかなりの差があるようですね。名称改称局をどうするかなどの違いを見ているととても面白かったです。まぁ、そこらへんの定義はゆっくり調べながら、慣れながら確定していきたいと思います。

最初は、慣れるために、あまり無理されないほうが良いかと思います。 byまがみさん

そうですね。最初はあせらずにぼちぼちと局数を稼いでいきたいと思います。慣れてきたら、最高で何局いけるか、などの極限にも挑戦してみたいです。それをするとしたら近場の京都あたり??(まず、慣れるのはいつになるかは分かりませんが・・・。)

その郵便局のある地域の風景や、移動中の風景も味わって欲しい byまがみさん

自転車で走っていくつもりなので、その途中の風景をゆっくりじっくり見ていくのは無理(したら、交通事故に・・・。)なので、郵便局のまわりの風景を写真に収めながら、じっくりと観察していきたいと思います。

[59715]あきすてさん
[59721]ぺとぺとさん

佐野泉

やっぱり、同じことを考えていらっしゃる方がおられたのですね。僕もまずそちらのほうを思いつきました。ちなみに、そのアニメの中に出てくる名前の由来にはここで挙げられているように「空港所在地」もありますが、「温泉名」や「釣り場」、「スキー場のある場所」などがあります。(この上に張ったリンクにすべて載っています。)

[59759]EMMさん

ご指摘されている福井県越前町梅浦の「ループ橋」は僕が[55664]で候補としてあげています。まぁ、その記事の中に「福井県」や「越前町」などの場所を表す文字が入っていなくて、「ループ橋」という門司(文字)だけだったので、こちらも謝る必要があります。ややこしい書き方をして申し訳ありませんでした。
[59761] 2007年 7月 13日(金)08:07:00N-H さん
横浜の盛り場
[59749] 千本桜 さん
変換ミスに気づきませんで横浜伊勢崎町になってしまいました
ちょっと前のWindows付属のかな漢字変換では「伊勢崎町」しか出てきませんでした。
「伊勢佐木町」と出すのには、駅名になっている「いせざきちょうじゃまち」と入れてから一部を削るということをしてました。

大都会横浜を代表する盛り場が"野毛"って本当なんだろうか?
まず、夜の盛り場のにぎわいからすると、正直申しまして横浜にはすすきのほど盛り上がるところは無いように思えます。
横浜住民は夜遊びは東京でするんじゃないですかね。
野毛は確かにあまりぱっとしません。横浜駅周辺のほうがにぎやかですね。横浜駅周辺は人の多さに比べてまだまだ店が不足している感があります。
あとは中華街周辺。以前は中華街っていうのは夜は早仕舞いの店が多かったのですが、だんだん夜型にシフトしてきているような気がします。ただし、一杯飲み屋みたいなのは中華街周辺にはあまりないなあ。
[59760] 2007年 7月 13日(金)06:10:34おがちゃん[日本人] さん
書込み
[59754]YSKさん
3000書込すごいですね。イントロダクションクイズ2007夏特別編は解こうとしていますが解けません。
がんばって解きます。
[59759] 2007年 7月 13日(金)03:25:47【1】EMM さん
「ループ橋」コレ情報提供
>太白さん

ループ状になってるらしい道路を見つけましたのでご案内します。
福井県越前町梅浦の国道365号線・栃尾平橋がこんな事になってました。
ただし、地図サイトによってはこの部分がヘアピン状のカーブに書かれているもの有り、ちょっと怪しい面もあります。
(ループ状に書かれているのはYahoo!地図/マピオンのほか、ちず丸MapFan
各社微妙に形状が違うのが気になります…ネット上のこの辺りの航空写真はあんまり良いのがないので様子が分かりません。
あと、途中から余計な道が生えてますが、金沢市山川町のループの途中から生えてるのと同じような感じではないか…と思います。
一応現地確認が必要…かも。
そう言えば、昨年のゴールデンウイークに一音地名・越前町野を見に行ったあとこのすぐ手前(旧織田町の劔神社)まで行ったんですが、そこまで行った時点で越前海岸に回る時間の余裕が無くなり、武生から北陸自動車道に乗って金沢に帰ってしまったのでした。
9月ぐらいまでいろいろバタバタするので、それらが落ち着いて余裕が出てきたら現地確認に行ってこようと思います。
[59758] 2007年 7月 13日(金)03:06:48EMM さん
「希少地名」関連レス&EMMの地名コレクション編集メモ・第122号
最初は「希少地名」コレクションに関するレスだけだったんですが、文章を考えている間に編集長業務の方に食い込んできたので、まぁ両方兼ねた文章と言うことでご了承下さい。


[59748] きまぐれさん
もっとたくさんあるはずの「さいのかわら」地名が「希少地名」3コレクションに6つしか採録してない理由は次の通りです。
私が「希少地名」3コレクションの編集を引き継いだ際に収録されていた「さいのかわら」はもうちょっと少ない数でした。
引き継いでから更に内容を充実させるべくいろいろと拾っては採録していったのですが、確か飛島の「賽の磧」を見つけた際、読みが「さいのかわら」であり、なおかつ漢字違いのものがたくさんあることも分かったので、とりあえずそれまで採録されていたものはそのままにし、それ以降は「かわら」が「磧」になっているもののみ採録することにした…と言うことになります。
正直なところ、余裕があれば私が「賽の河原」コレクションも作ってやろう…と考えていたのですが、どうもそこまで手を回す余裕が無くなってきたのでコレクション案として提示し、どなたかが担当者に立候補して頂けるのを待っている状態です。
「希少地名」3コレクションの採録基準は前にも述べた通りですが、その基準でもって探していると、最初見かけた時にはすごく珍しい地形名だと思ったのに、詳しく調べると意外とたくさん類型地名があった…と言うことがよくあります。
そう言った地名をどう対応していくか、については4つぐらいのパターンがあります。

1.最初は「希少地名」コレに採録されたが、類型地名が多数出てきたため、新たな地名コレクションとして独立させた。
「頭」「塚(山頂)」「城」「ヌプリ」が該当します。

2.最初は「希少地名」これに向けて投稿されたが、調べてみると類型地名がたくさんあったため最初から独立した地名コレクションとした。
「立神」が該当します。「丸」「森」も確か立ち上がりはそんな感じだったはず。

3.最初は「希少地名」コレに採録されたが、類型地名が多数出てきたため追録を中止し、地名コレクション案として提示した。
「賽の河原」の他、「ワンド」「澗」が該当します。コレクション案としては提示してありませんが、岩礁の「○○根」についても似たような形になってます。

4.最初は「希少地名」これに向けて投稿されたが、調べてみると類型地名がたくさんあったため採録は見送り、地名コレクション案として提示した。
「牛首」「浴」が該当します。

「希少地名」3コレクションは地形名を対象としたコレクションなので、独立させたコレクションも基本的には地形名が共通なコレクションになる訳ですが、ある地形に特有の地名か?と思って調べてみたらいろんな使われ方をする地名だった場合は何でも有り有りのコレクションになったりもします。
「立神」コレは図らずもそうなりました。「賽の河原」もコレクション化するとすると地形はこだわらずに何でもあり名コレクションになってくるでしょう。
誰か立候補してくれると嬉しいです…いや、本音を言うと私がやりたいんですが、ど~~~~~あがいても現在余裕がないので…
[59757] 2007年 7月 13日(金)00:33:41BANDALGOM[熊虎] さん
久々の合併ネタ
[59730]makiさん
「長生郡市合併協議会」の新市名募集結果が出ました。
現市町村名使用可能だったので、「茂原市」が圧倒的に1位になりました。
こちらにもありますように、新市名が「茂原市」に決まりましたが、果たして合併に漕ぎ着けるかどうか、まだまだ予断を許さないですね。

何といっても長生村長が反対していますし、議会は賛成派が多数といいますが、合併協定に調印しても審議段階で一波乱ありそうな気がします。
「平成の大合併」第1幕で、この地域をはじめとして広域合併構想の破談が相次ぎ、今一つ合併が進まなかった千葉県にあって、久々の合併&まれに見る大型合併ということで、成否に注目しているところです。


千葉県ではあと、北西部の政令指定都市構想に関する2つの研究会ができていますが、市川・船橋・松戸・鎌ケ谷4市による「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」の方は、年に2、3回の会議で08年度末までに結論ということで、率直に言ってやる気あるのかという感じがします。

また、松戸市と市川・船橋両市が一緒になるというのは、かなり違和感があります。
鉄道や道路でつながってはいますが、どれもメインルートではないですし、住民の交流や生活の結びつきがどれだけあるか正直疑問で、また松戸は内陸の町、市川・船橋は海の町ということで雰囲気も違いますし、実現性は低いと思えます。

やはりメインルートによるつながり、住民の交流や生活の結びつきという点を考えれば、松戸市は野田・柏・流山・我孫子の4市と政令市を目指すのが自然に思えますが、地元民として、松戸と柏の合併はそう一筋縄ではいかないと思います。

鎌ケ谷市はまた、松戸市とつながってはいますが、生活圏で密接に結び付いているのはごく一部ですし、柏市とも同じ市になるというのには違和感を感じます。
元住民であり、また高校3年間通学した者としては、市川・船橋両市と3市による政令市であれば自然ではないかと思うところです。
[59756] 2007年 7月 13日(金)00:06:02【1】ぺとぺと さん
ロータリー2点セット&お礼など
こんばんは。懲りずにロータリーを2点ご紹介します。
(1)一宮市大和町於保Google地図だと進行方向もバッチリです。)
(2)各務原市須衛町2丁目(こちらもGoogle地図だと進行方向がバッチリです。)

[59744] suikoteiさん
「東亜化学」のフォローありがとうございます。おっしゃるとおり、商号変更せずに不動産業に事業転換している可能性は十分考えられると思います。[59724]みかちゅうさんご指摘のマンションも同社の所有物件の可能性がありますね。

[59706] スピカさん
「七差路」コレクション
6差路かもしれません。角度が惜しい所です。
小田原市(豊川地区)桑原
その交差点脇にあるラーメン屋(幸○苑)に会社帰りに立ち寄ることも多い地元民としてフォローします。残念ながら七差路ではありません。
東に延びている細い道は一方通行で交差点に進入できませんので、六差路チックな五差路というところでしょうか。こちらをご覧いただければおわかりかと思います。

#四差路→五差路、五差路→六差路等、一部表現を変更しました。
[59755] 2007年 7月 12日(木)23:48:32BANDALGOM[熊虎] さん
3カ月前のネタ
ご無沙汰しております。
10日ぶりでも「お久しぶり」という中で、エイプリルフールの嘘書き込み以来3カ月ぶり、メンバー紹介ページから消えてからの書き込みと相成りました。

この間、ほとんど関東地方から外へ出ていませんが、4月16~21日には、昨年5月に来日した([51486])韓国の大学院の先輩と、研究所の同僚2人が来日し、葛西に2泊して都内の新エネルギー関連の企業・団体を回った後、18日から名古屋に3泊しました。

今回の来日目的は「新エネルギー」だったわけですが、名古屋では19日に一行が希望してきた岐阜県安八町の「SANYOソーラーアーク」へ。
名古屋の友人に言わせると「失敗した所」だそうで、実際、平日ということもありましたが駐車場はガラガラ、他に来ていたのは地元の小学生だけだったのですが、なぜか韓国では有名らしいのです。

あとはソーラーアークからの帰りに「産業技術記念館」、翌20日に「トヨタ会館」に「トヨタ博物館」と、トヨタ関連の3施設へ行ったのですが、このうちトヨタ会館は「新エネルギー」にかこつけたもので、それと「愛・地球博記念公園」にも行きましたが、これまた「新エネルギー」にかこつけたものでした。

名古屋には昨秋、金沢オフの帰りに寄りましたが、それから半年という短期間での再訪となり、その上3泊4日という、これまでで最長の滞在となりました。
また、岐阜県の経県値はこれまで、大垣駅と中津川駅での乗り換えの△が最高でしたが、●にアップしました。

3月の南東北の旅で、宮城県の経県値が▲から○に、山形県が×から○になり、7点アップの123点となりましたが、これがさらに1点アップしたというわけです。

ちなみに、3月には福島県と栃木県の「県庁所在地経県値」が▲から△になりました。
もっとも栃木県に関しては、上河内SAで休憩したことがあるので、3月の旅がなくても、3月31日の合併で▲から△になっていたところです。

経県値の話題は今春以来ご法度かと思っていましたが、皆さん書いていますし、私も経県値以外に正直書くことがないので、清水の舞台から飛び降りて書くことにしました。
[59754] 2007年 7月 12日(木)23:27:36YSK さん
イントロダクションクイズ2007年夏特別編
十番勝負の前に、拙ページ半年に一度の企画、イントロダクションクイズ特別編を掲載いたしました。20枚の写真の撮影地を当てていただくクイズです。ぜひ、挑戦してみてください!

イントロダクションクイズ2007年夏特別編

この書き込みで、通算3000書き込みを達成しました。手前味噌で恐縮ですが、このことの記念としての出題という意図もあります。
[59753] 2007年 7月 12日(木)23:22:54YSK さん
2999
最近雨が降ったり止んだりで、すっきりとしない天候が続いている当地です。西日本方面では大雨となっているようで、また台風も接近しています。お見舞い申し上げたいと存じます。

[59751]星野彼方さん
コメントありがとうございます。愛子を対象外とするのは適切なご判断だと思います。
[59752] 2007年 7月 12日(木)23:14:15KAZ-D さん
四色定理
[59742]白桃 さん
私は、二色で事足りる県はないか考えてみましたが、さすがに無理のようで。
二色で足りるのは境界線同士に交点がない(例:淡路島)場合か、境界線の交点で交わる境界線の数が偶数である場合、つまりグレートジャンクション(例:ここ)だけです。

四色定理は今でもコンピューターを使って膨大な処理をしないと証明できないはずです。
平面でも飛び地を同じ色で塗る場合は(それぞれの持つ領域の数≧2で、6×領域の数)色あれば足りて、より簡単に証明できるようですが、問題をちょっと変えただけで証明は劇的に難しくなってしまっています。

[59732]k-ace さん
#この調子だと、60000のキリ番が十番勝負の解答となる可能性もありますね…。
しかも、十番勝負の序盤、解答ラッシュの最中になりそうに思います…
[59751] 2007年 7月 12日(木)22:41:32星野彼方 さん
最近コレばっかりですが…
これまでに提案のあったすべてを反映させてはいませんが、交通由来地名コレクションを更新しました。申し訳ありませんが、YSK さんご提案の分は後日更新とさせていたします。その中で、[59694]の愛子は悩んだ末採用を見送ることにしました。やはり、もとからその場にあった地名が駅名になっているわけですから、ちょっと趣旨と異なると思います。というより、このパターンを採用すると似たような地名がわんさか出てきて収拾がつかなくなることが予想されたことが主要因だったりします。

なお、国道名由来のタイトルバーは「おにぎり色」にしました。新幹線と同じ色だということは気づいてはいけません。

おまけ
藤沢市の海岸沿いにある地名はすべて○○海岸。なにかあるのか?
[59750] 2007年 7月 12日(木)21:44:47【3】おがちゃん[日本人] さん
4色 十番勝負 メンバー 
お久しぶりです。10日ぶりに書き込みします。
隣接する市町村は同じ色にしてはいけないというものがはやっていますが、お気付きになった方もいますでしょうが、どうやら法則があったようです。
市町村の数が偶数の場合 最低4色ですむ。
市町村の数が奇数の場合 最低3色ですむ。
このような感じだったみたいです。僕、算数がすきなんですよ。

十番勝負は16日ですか。勉強しなくちゃいけませんね。

[59686]リトルさん
メンバー登録おめでとうございますよろしくお願いします。

あと250書込みでキリ番60000ですね、達成日は7月16日だと思います。
では寝ます。
[59749] 2007年 7月 12日(木)21:43:28千本桜 さん
横浜物語
[59361]きまぐれさん
「恐山では横浜市よりも隣の横浜町のほうが有名ですよ」
思わない方向に話がとんで、またまた悪文が露見してしまいました。陳謝、陳謝。
悪文だなんてとんでもございません。きまぐれさんの文章はわかりやすいです。[59336]に対する[59359]は、きまぐれさんが下北半島の横浜町を敢えて伏しておられるのを知った上で、勝手に別の話題にとばしただけですのでご容赦ください。ところで、[59748]の宇曾里山は宇曽利山の変換ミスですね。実は私、宇曽利山という地名が好きなんです。漢字で書いても、音で聞いても不思議なイメージを湧かせてくれるから好きなんです。それから、宇霊羅山羅賀も好きです。

[59359]Issieさん
「伊勢佐木町」ですね。
うっかり変換ミスに気づきませんで横浜伊勢崎町になってしまいました。ところで、かれこれ十数年前になりますが伊勢佐木町を歩いたことがあります。既にその頃は伊勢佐木町も斜陽傾向にあったようで、盛り上がりと言うか熱気と言うか、商店街としての迫力が思いのほか(例えば仙台の東一番丁と比較して)弱いように感じたものでした。そこで、夜の盛り場も見ようと思い吉田町から野毛のあたりを歩いたのですが、やはり思いのほか迫力が感じられませんでした。街の表情は曜日や時間帯にも左右されるので一概には言えませんが、大都会横浜を代表する盛り場が"野毛"って本当なんだろうか?、横浜随一の盛り場はもっと別の場所にあるのではなかろうかと疑問に感じながら歩いたものです。札幌なら すすきの、仙台なら国分町、福岡なら中洲と言うように盛り場の答えが返ってきますが、横浜はやはり野毛なんでしょうか。今でも釈然としません。
[59748] 2007年 7月 12日(木)10:51:25【1】きまぐれ さん
「賽の河原」「西ノ河原」「賽の磧」「サイノ河原」――――
「賽の河原」「西ノ河原」「賽の磧」「サイノ河原」――――どれも「さいのかわら」と読み、意味も同じです。
では「賽の河原」とは何かです。

幼くして、親より早く子供が行くと言われている冥土にあるに三途の川の河原のことです。子供の亡者はここで恋しい父母の供養のために小石を積んで塔を作るのですが、何度作っても鬼に壊されてしまいます。そこへ地蔵菩薩が現れて子供は救われます。

ですから「賽の河原」はこの様な話に相応しい所なら、山の頂きでも、沢の石場でも、川原や湖畔、海岸でも良い訳です。実際 ウオッちず検索やネット検索で、いろいろな場所30数箇所がヒットします。代表的な場所は、やはり青森県恐山の宇曾利山湖畔の「賽の河原」でしょうか。
当サイトの「希少地名コレクション」(一般または海岸)には以下の6箇所が収録されています。

蔵王の賽ノ磧(宮城)
御嶽のサイノ河原(長野・岐阜)
神恵内の西ノ河原(北海道)
奥尻島の賽の河原(北海道)
飛島の賽の磧(山形)
佐渡の賽の河原(新潟)
[59747] 2007年 7月 12日(木)09:18:19【1】じゃごたろ さん
四色
[59726]白桃さん
[59728]N-Hさん
え? 五色も必要でないことを証明するのに幾多の数学者がものすごく知恵を絞ったというのに、白桃さんったら……

[59742] 白桃 さん
、「五色も必要でないということは感覚的には理解できますが、四色で事足りることをコンピューターやグラフ理論とやらを用いずに初等数学の範囲内でなんとか証明する方法はないのでしょうか?」ということです。これ、多分難しいのでしょうね。

いやー、「初等数学の範囲内で証明」というのはやはりムチャなことかもしれませんね。

N-Hさんの例をお借りしてその逆のアプローチで行くと、まずは羽後町を緑とします。隣接する由利本荘市を違う赤にし、別に隣接する横手市を青にします。羽後町に隣接する残りの湯沢市はというと、これは由利本荘市と横手市にも隣接するので第四の色である黄色が必要になります。

ではこの中で、由利本荘市が南北に分裂し、そのどちらも羽後町に隣接しているとどうなるかというと、上小阿仁村を中心としたケースですね。由利本荘市が能代市と五城目町に分割され、横手市の変われりに北秋田市、湯沢市の変わりに秋田市というケース。由利本荘市は赤でしたがそれが分割されたので五城目町は別の色にする必要がありますが、五色目にする必要はありません。なぜなら五城目町は北秋田市とは隣接しないので北秋田市と同じ色、つまり青で十分ですから今度は三色で塗り分けられます。では、能代市と五城目町の境界がもっと北にあり、五城目町と北秋田市が隣接してしまったら、今度は能代市が上小阿仁村や秋田市とは隣接しないので、緑や黄色が使える。さらにそれらの自治体をぐるりと抱合する自治体ができたとしても、これは上小阿仁村とは隣接しないので能代市を黄色に設定することで、抱合自治体は上小阿仁村と同じ緑が使える・・・。

などというケースを数学的に証明すると、四色で事足りるという結果になるのでしょうが、私にもそれはわかりません。

ただし、色をうまく選ばなくては四色では足りないケースが発生しますけど、その時には振り出し(以前の状態)に戻って、それまで設定した色を別の色に変えて調整することで四色で事足りる解が見つかると思います。ただし実際の地図の世界では五色以上で描いて、できるだけ上記のような調整の手間を避けているのだろうとは思います。
[59746] 2007年 7月 12日(木)01:26:14hiroroじゃけぇ さん
もう一つあるんです
[59739]伊豆之国 さん
人名由来の駅名としては、伯備線にある「方谷」駅も当てはまります。この「方谷」というのは地名ではなく、「山田方谷」に由来しています。伊豆之国 さんが挙げられた「宮本武蔵」や「吉備真備」も含め、この3駅は岡山県にあるという共通点が。自分のかすかな記憶では、他の県にもあったような気もしないでもないんですが。まぁ、外国ではメジャーな人名由来モノですが、日本では「高知龍馬空港」や特急「シーボルト」(廃止)、特急「かいおう」、「いさぶろう」「しんぺい」など一部でしかありません。地名には反映されているところもかなりあるんですがね。

先日、新大阪駅周辺に用事がありました。自分は地下鉄の「2番出口」がわからず、「6番出口」に出てしまい、新御堂筋の迫力に呑まれてしまいました。よくよく考えてみると、普段「新大阪駅」から出ることがないことに気付いたのです。今まで、幾度となく乗り換えしてきた駅なのに、外にでたのは2回目。いつもは、新幹線と在来線、または新幹線と御堂筋線の乗り換えしかしないので、全く無知だったんですね。そう実感した時、初めて「岡山駅」も同じだということに気付きました。そりゃ、外にでねぇわ。
[59745] 2007年 7月 12日(木)01:21:27今川焼 さん
数字地形名コレクション&酷道
[59727]きまぐれ さん
「百枚皿」は、数字地形名コレクション候補かしら。
数字地形名コレクションにエントリーありがとうございます。鍾乳洞の中の地形名までは考えが及んでいませんでした。秋芳洞は、30年くらい前に行ったことがあり、百枚皿も写真に撮っていてよく覚えています。
で、採否の件ですが、このコレクションは「地図に載っている」または「地図でわかる」地形を想定していたので、とりあえず保留とさせてください。百枚皿が学術的にも貴重な地形であることはわかるのですが、全国の各地の鍾乳洞にはちょっとした岩にまでいろいろ名前がついているケースがありそうで、あまり細かいのがたくさんあると大変かなという気がして、そのへんの調査待ちというとでご了解下さい。

[59732]k-ace さん
酷道ですが、兵庫県内なら、国道429号(鳥ヶ乢(とりがたわ)生野峠(青垣峠)榎峠)。
物好きにも10年近く前、429号を福知山市から倉敷市まで通しで走破したことがありましたが、250kmほどの距離に6時間半ほどかかりました。国道指定の早かった津山市以西はそうでもなかったですが、兵庫県内の単独区間はとんでもない酷道区間がつぎつぎと現れます。
ちなみに丹波市と朝来市間にある峠名は、国道昇格前は「生野峠」でしたが、昇格時に生野町内の312号に同じ「生野峠」があるのでまぎらわしいということで、「青垣峠」というとってつけたような名前に変更されました。この名前、地元ではほとんど定着していませんねぇ、少なくとも丹波市側では「青垣峠」と呼ばれているのを聞いたことはありません。
[59744] 2007年 7月 12日(木)00:16:01suikotei さん
東亜化学
[59737] ぺとぺとさん
[59731] スピカさん
[59724] みかちゅうさん

iタウンページなどで「東亜化学」を検索しますと、不動産業ですが、鶴見区大東町のご指摘の場所から至近距離の鶴見区朝日町内に「東亜化学株式会社」が現存するようです。工場を閉鎖して商売替えをされたのでしょうか。ホームページは無いようなので、詳細は調べられなかったのですが。
[59743] 2007年 7月 12日(木)00:01:53【1】k-ace さん
参院選・兵庫県三田市編
[59741] YSK さん
三田市の市長選(任期満了(任期満了日、8月7日)による)、市議補選は参議院議員選挙に合わせて当初22日の予定だったのですが、参議院議員選挙が29日にずれることにより、市長選・市議補選も29日にずらしたとのことです。
理由として、日程をずらさなければ、経費も約1500万円多くかかり、二週連続で投票所に足を運ぶことになる有権者の負担が大きくなる、また、市長選・市議補選のニュータウン地区の投票率の低下などがあるようです。
神戸新聞(2007年6月22日付)
神戸新聞(2007年6月23日付)

#脱字を追加しました。
[59742] 2007年 7月 11日(水)23:11:35白桃 さん
メンタンピン三色
とまぁ、自分でも八女ときゃ良かったかな、というようなタイトルになりましたが、
[59728]N-H さん
早速教えていただき誠にありがとうございます。
え? 五色も必要でないことを証明するのに幾多の数学者がものすごく知恵を絞ったというのに、白桃さんったら……
白桃はガウスみたいな大数学者でもなく、イチローみたいな天才でもありませんので買いかぶらないでください。(笑)
私が言いたかったのは、「五色も必要でないということは感覚的には理解できますが、四色で事足りることをコンピューターやグラフ理論とやらを用いずに初等数学の範囲内でなんとか証明する方法はないのでしょうか?」ということです。これ、多分難しいのでしょうね。

[59736]たもっち さん
私は、二色で事足りる県はないか考えてみましたが、さすがに無理のようで。では、島でということで考えました。
淡路島は五色がなくなったので、二色で十分!(^y^)

 
[59741] 2007年 7月 11日(水)23:01:17YSK さん
参院選・群馬県の事情
国会の会期延長に伴い投票日が1週間ずれた参院選。群馬県では同日を見込んでいた知事選が現職知事の任期満了日が27日であることから一緒に繰り延べすることができず、22日知事選、29日参院選と、2週連続で選挙が行われることになりました。県の試算では同日選で削減できるはずだった経費は3億円とのことです。期日前投票も3週間にわたり、最初の1週間は知事選のみ、2週目は知事選と参院選、3週目は参院選とちょっと複雑なことになっています。しかも、22日は知事選をやりながら参院選の期日前投票を受け付けているという複雑さです。

明和町ではさらに大混乱の様相で、やはり任期満了で施行予定の町議選を、参院選などと一緒では開票が煩雑になるため、29日を投票日に決めたところ参院選がずれ込んできてしまい、たいへんなことになってしまっています。参院選の開票を優先しなければならないが、地域としては町議選の関心も高く、こちらの結果も早く町民に知らせたい、という状況で混乱しているといった記事を見ました。
[59740] 2007年 7月 11日(水)23:00:52【1】KK さん
酷道レス
[59697] がっくん さん
[59732] k-ace さん
国道157号の温見峠は、文句なしの酷道ですね。あとは、国道418号の八百津町付近とか(地図上では細いながらも国道が通じているように見えますが、実際は車はおろか人ですらも通行困難なほど荒れ果てているようです)。これらの酷道については、検索すると面白いサイトがいくつも見つかると思います。
そのほか、関西の酷道といえば、国道477号の花背峠付近や国道308号の暗峠付近も有名ですね。国道477号は走破したことがありますが、交差点を曲がるのに切返しが必要な通称百井別れをはじめ、ここが本当に京都市内の国道なのかと思うほど、かなり濃い国道でした。
[59739] 2007年 7月 11日(水)22:42:44伊豆之国 さん
駅名談義・続編
[59729]YASU さん
TVドラマの登場人物名論議が活発なようですが、私も電車のつり広告を見て思わず笑っちゃいました。すぐに関西の地名をもじったものと気づきました。(でも歳が歳ですから見たいとは思いませんが。)
ところで鉄道の駅名で実在の姓名になりそうなものといえば次に挙げるような駅が思い浮かびますが。
・中野栄(仙石線・宮城)
・東松江(山陰本線・島根)
・西瑞穂(富良野線・北海道)
・甲斐大和(中央本線・山梨)
・近江舞子(湖西線・滋賀)
・井川さくら(奥羽本線・秋田)
読みを変えれば姓名になるものとしては、「武豊」(武豊線・愛知)などがあります。
なお、歴史上の人物名を駅名にしたものに、「宮本武蔵」(智頭鉄道・岡山)、「吉備真備」(井原鉄道・岡山)があります。
[59620]べとべと さん
札幌地下鉄の「霊園前」の駅名改称に関連して、「墓地」がらみの駅名改称2題について書き込みたいと思います。
まず、西武多摩川線「多磨墓地前」から「多磨」への改称ですが、これは近くに大学が進出したり、味の素スタジアムができたりして利用客が増え、「墓地前」ではどうも印象が悪いとしてこれを駅名からはずし、地名が多磨町であることからただの「多磨」になったようです。しかし今度は「北多磨」が「多磨」の南にあるという奇妙なことになるため、「北多磨」も駅周辺の地名にあわせて「白糸台」に変えたというわけです。でも京王線の「多磨霊園」の駅名はさすがに変わらないでしょう。
もうひとつは富士急「暮地(くれち)」を「寿」に改称した件です。「暮地」は駅周辺の地名だそうですが、字面が「墓地」に似ている上、駅のすぐ近くに墓地があることから余計「ぼち」と誤読されやすく、印象が悪いということで、いっそのことおめでたい「寿」にしたというそうです。この「寿」の出所が良く分からないのですが、おそらく町内会などの名称として使われていたものではないかと思いますが。
[59722]EMM さん
「馬の背」のことですが、東急田園都市線「すずかけ台」のすぐ南側に、線路をまたぐ陸橋「馬の瀬橋」があります。また近くの電柱を見ると、「馬之背○○(号)」と書いた番号札がついていました。「馬の背(瀬)」とはこの付近の昔の小字か通称地名だと考えられます。近くを大山街道(国道246)が通っており、これて関係ありそうですが。近くには「こうま公園」があります。
[59738] 2007年 7月 11日(水)22:30:25YSK さん
新潟県都市地図更新
[55419]にてほのめかしていましたが、久しぶりに書店に行ったところ、新潟市の区が表現されたニューエストがあったので購入しました。ただし、区の境が表現されているだけで区単位にページがまとめられていません。また、合併を意識したつくりになっていまして、広域図には旧市町村名・境も描きこまれていることから、見た目にややごちゃごちゃした印象を受けます。とはいえ、平成の大合併の前後が分かるので、その点では重宝しそうです。

人名に見える市町村名ですが、「会津美里」なんか直球ですね。
[59737] 2007年 7月 11日(水)22:28:44【2】ぺとぺと さん
東亜化学ほか
[59724] みかちゅうさん
鶴見区大東町に関する適切なフォローありがとうございます。
東亜化学の跡地はトーア・シティーというマンションになっています。意外にもマンションの名前に工場の名残がありますね。
そのマンションの存在には気がついていたのですが、肝心の「東亜化学」の工場があった場所が特定できなかったこともあり、いまいち確信が持てませんでした。

[59731] スピカさん
東亜化学みつかりました!
う~ん。私もその東亜化学については、あたりをつけていましたが、同社の沿革を見ると設立が昭和18年8月となっています。
スピカさんのおっしゃるように町名の設置が昭和16年であるならば、その時点で「東亜化学」が誕生していなければいけないわけで、そういう意味で同社とは関係がないと判断した次第です。
他には(株)トウペが昭和14年から同19年まで「東亜化学製煉」、その後昭和24年まで「東亜化学」と名乗っていた経緯があるのですが、[59724]みかちゅうさんによれば昭和末期の地図に「東亜化学」が掲載されていたということですので、これも違う可能性が高いです。
社名に「東亜」を冠する会社はゴマンとありますので、これ以上の追及は難しいかもしれませんね。何かの折につっこんで調べてみたいとは思いますが・・・。
いずれにしても、「東亜化学」なる会社が大東町に存在したことは確かですので、コレクションの「?」印は外しておきます。

ちょっと話題を変えて、
[59728] N-Hさん
このような「地図の塗りわけで四色必要な4つの市町村の組み合わせ」を他にもリストアップしてみるとおもしろいかも。
面白そうなのでちょっとばかり地図と格闘してみたところ、町村抜きに市だけで四色必要な組合せをみつけました。
岐阜市、山県市、本巣市、関市がそうですね。
と書いていたら、[59736]たもっちさんのすばらしい書き込みが!

さらに食いつき。
[59729] YASUさん
市町村名をいじると、実在の人名になりそうな所
かすみがうら市 → 浦賀 かすみ
中津川市 → 香川 奈津
牧之原市 → 野原 真紀
由利本荘市 → 本庄 百合
岩見沢市 → 伊沢 美和
大野城市 → 大野 譲
武蔵村山市 → 村山 武蔵
以前[49958][49973][50215]あたりで「隠れ姉妹都市」が話題になりましたが、どうしても女性によく使われる名前が多くなってしまいますねぇ。十番勝負に備えアナグラム解きの練習にはよいかも?

#「東亜科学製煉」→「東亜化学製煉」に修正
[59736] 2007年 7月 11日(水)22:10:15たもっち さん
RE:Re:四色定理
[59726]白桃さん
[59728]N-Hさん
高校生の頃、講談社のブルーバックスで四色問題についての本を読んだことを思い出しました。長いこと未解決問題であったため、その頃は「四色問題」という言い方が普通だったと思いますが、最近では、一応解決を見たということで「四色定理」という言い方をされているようです。この度検索をして初めて知りました。
ちなみに、球面上の地図の塗り分けでも、平面同様、四色で足りるが、穴の開いたドーナツの表面上だと、七色必要な場合がある・・・んだったかな。
平面でも、飛び地を同じ色で塗るという条件のもとでなら、必要な色の数はいくつにでも増やすことができちゃいますので、普通は考えません。

というわけで、このような「地図の塗りわけで四色必要な4つの市町村の組み合わせ」を他にもリストアップしてみるとおもしろいかも。

早速調べてみました。データの都合で、「飛び地も同じ色で塗る」という条件で抽出しましたので、津軽半島のあのへんが該当しちゃったりしてます。また、政令市の区は、区ごとにひとつの領域として見たものと、政令市全体でひとつの領域として見たものが混ざっています。区ごとに見た領域がひとつしか入っていない場合、当然、その区を含む市全体をひとつの領域として見たパターンも該当することになりますが、重複して挙げてはいません。

#都道府県備考
1北海道旭川市東神楽町東川町美瑛町
2北海道旭川市上川町東川町美瑛町
3北海道釧路市釧路町標茶町鶴居村
4北海道北見市佐呂間町遠軽町湧別町
5北海道紋別市遠軽町上湧別町湧別町
6北海道登別市伊達市壮瞥町白老町
7北海道占冠村むかわ町日高町平取町
8青森五所川原市蓬田村外ヶ浜町中泊町
9青森/秋田弘前市平川市大鰐町大館市
10岩手盛岡市花巻市雫石町紫波町
11岩手盛岡市八幡平市雫石町滝沢村
12岩手盛岡市雫石町紫波町矢巾町
13岩手花巻市北上市奥州市西和賀町
14岩手/宮城一関市藤沢町登米市本吉町
15岩手/秋田西和賀町横手市大仙市美郷町
16宮城仙台市利府町大和町富谷町
17宮城/福島白石市福島市伊達市桑折町
18宮城/福島白石市伊達市桑折町国見町
19秋田横手市湯沢市由利本荘市羽後町
20秋田/山形湯沢市新庄市金山町真室川町
21山形鶴岡市酒田市三川町庄内町
22山形村山市尾花沢市大石田町舟形町
23福島会津若松市喜多方市会津坂下町湯川村
24福島郡山市二本松市田村市三春町
25福島郡山市二本松市本宮市大玉村
26福島郡山市二本松市本宮市三春町
27福島白河市泉崎村中島村矢吹町
28福島白河市中島村矢吹町石川町
29福島二本松市田村市浪江町葛尾村
30福島柳津町三島町金山町昭和村
31茨城/栃木古河市小山市野木町藤岡町※1
32栃木栃木市鹿沼市西方町壬生町
33栃木栃木市西方町壬生町都賀町
34群馬前橋市高崎市渋川市榛東村
35群馬前橋市渋川市榛東村吉岡町
36群馬桐生市伊勢崎市太田市みどり市
37群馬沼田市片品村川場村みなかみ町
38群馬/埼玉高崎市藤岡市玉村町上里町
39群馬/埼玉上野村神流町秩父市小鹿野町
40埼玉さいたま市南区川口市蕨市戸田市
41埼玉川越市富士見市ふじみ野市三芳町
42埼玉川越市坂戸市鶴ヶ島市日高市
43埼玉熊谷市東松山市滑川町嵐山町
44埼玉秩父市飯能市ときがわ町横瀬町
45埼玉上尾市桶川市蓮田市伊奈町
46千葉茂原市市原市長柄町長南町
47東京/神奈川世田谷区調布市狛江市川崎市多摩区
48神奈川平塚市秦野市厚木市伊勢原市
49神奈川藤沢市大和市海老名市綾瀬市
50神奈川相模原市厚木市愛川町清川村
51新潟新潟市長岡市三条市燕市
52新潟新潟市長岡市燕市弥彦村
53新潟新潟市三条市加茂市五泉市
54新潟新潟市加茂市五泉市田上町
55新潟長岡市小千谷市十日町市魚沼市
56新潟小千谷市十日町市魚沼市川口町
57新潟胎内市関川村荒川町神林村
58富山富山市舟橋村上市町立山町
59福井福井市勝山市坂井市永平寺町
60福井福井市鯖江市越前市越前町※2
61山梨富士吉田市都留市西桂町富士河口湖町
62山梨富士吉田市都留市忍野村山中湖村
63山梨韮崎市南アルプス市北杜市甲斐市
64山梨/長野北杜市伊那市茅野市富士見町※4
65山梨/長野北杜市茅野市富士見町原村※4
66山梨/静岡富士吉田市鳴沢村富士河口湖町富士宮市※3
67長野長野市上田市千曲市筑北村
68長野長野市中野市信濃町飯綱町※5
69長野長野市大町市白馬村小川村
70長野長野市大町市信州新町小川村
71長野長野市千曲市麻績村筑北村
72長野長野市信州新町小川村中条村
73長野松本市上田市青木村筑北村
74長野松本市塩尻市木祖村木曽町
75長野松本市塩尻市木祖村朝日村
76長野松本市波田町山形村朝日村
77長野飯田市松川町高森町豊丘村
78長野飯田市松川町豊丘村大鹿村
79長野飯田市高森町喬木村豊丘村※1
80長野飯田市清内路村阿智村南木曽町
81長野大町市安曇野市生坂村池田町
82長野大町市安曇野市池田町松川村
83長野飯山市木島平村野沢温泉村栄村
84長野茅野市南牧村富士見町原村※4
85岐阜岐阜市関市山県市本巣市
86岐阜岐阜市各務原市岐南町笠松町
87岐阜岐阜市瑞穂市本巣市北方町
88岐阜大垣市羽島市輪之内町安八町※1
89岐阜美濃加茂市可児市八百津町御嵩町※1
90岐阜美濃加茂市川辺町七宗町八百津町
91岐阜/愛知各務原市岐南町笠松町一宮市※1
92静岡静岡市焼津市藤枝市岡部町
93静岡静岡市清水区芝川町富士川町由比町
94静岡沼津市三島市清水町長泉町
95愛知名古屋市七宝町甚目寺町大治町※1
96愛知名古屋市守山区瀬戸市尾張旭市長久手町
97愛知豊橋市豊川市小坂井町御津町
98愛知刈谷市豊田市安城市知立市
99愛知刈谷市豊明市東郷町三好町※1
100三重四日市市桑名市いなべ市東員町
101三重四日市市桑名市朝日町川越町
102三重/奈良熊野市十津川村下北山村上北山村
103三重/奈良/和歌山熊野市十津川村下北山村北山村※1
104滋賀大津市草津市守山市栗東市※1
105滋賀彦根市東近江市愛荘町多賀町
106滋賀彦根市愛荘町豊郷町甲良町
107滋賀彦根市愛荘町甲良町多賀町
108京都京都市北区京都市上京区京都市左京区京都市中京区※1
109京都京都市北区京都市左京区京都市中京区京都市右京区※1
110京都宇治市城陽市久御山町宇治田原町
111京都/大阪京都市長岡京市大山崎町島本町
112京都/大阪京都市八幡市大山崎町島本町※1
113大阪堺市富田林市河内長野市大阪狭山市
114兵庫姫路市加西市市川町福崎町
115和歌山橋本市かつらぎ町九度山町高野町
116鳥取鳥取市若桜町智頭町八頭町
117島根松江市出雲市雲南市斐川町
118岡山岡山市赤磐市久米南町美咲町
119広島広島市東区広島市南区広島市安芸区府中町
120広島広島市安芸区呉市東広島市熊野町
121山口岩国市光市柳井市田布施町
122徳島/香川美馬市高松市さぬき市三木町
123徳島/香川三好市東みよし町三豊市まんのう町
124香川善通寺市三豊市琴平町まんのう町
125高知宿毛市土佐清水市四万十市三原村
126福岡福岡市春日市大野城市那珂川町
127福岡福岡市中央区福岡市南区福岡市城南区福岡市早良区※1
128福岡久留米市八女市筑後市広川町
129福岡直方市飯塚市宮若市小竹町
130福岡飯塚市田川市糸田町福智町
131福岡筑紫野市大野城市太宰府市宇美町
132福岡/佐賀小郡市筑紫野市鳥栖市基山町
133福岡/大分豊前市吉富町上毛町中津市※1
134長崎佐世保市江迎町鹿町町佐々町
135熊本/大分阿蘇市南小国町産山村竹田市
136熊本/宮崎多良木町湯前町水上村西米良村
137宮崎宮崎市都城市日南市三股町
138宮崎宮崎市日南市北郷町三股町
139鹿児島鹿児島市薩摩川内市姶良町蒲生町
※1:川等の水域を挟んで接するのみ(陸地では接していない)の市町村界あり。
※2:ここの接し方によって該当するかどうか微妙。
※3:ここの接し方によって該当するかどうか微妙。
※4:ここの接し方によって該当するかどうか微妙。
※5:ここの接し方によって該当するかどうか微妙。

個人的にちょっと面白いと思ったのは、京都市北区を含む2つの例です。
ひとつ目の例では、上京区のまわりを北区、左京区、中京区が囲んでおり、さらにその外側にある右京区が、中京区、北区、左京区と接しています。2通りの「四色必要な4つの区」の中に5つの区が出てきますが、この場合、上京区と右京区が接していないため、五色必要ということにはなりません。
参考:こちらの地図では北区と中京区は接していませんが、実際には、上京区の西側で接していて、その代わり、上京区と右京区は接していません。
[59735] 2007年 7月 11日(水)22:04:01オーナー グリグリ
第十六回 全国の市十番勝負開始日時の変更について
申し訳ありませんが、第十六回 全国の市十番勝負の開始日時を変更させてください。土曜日に準備するつもりでしたが急に予定が入ってしまい、当初予定していた日曜日午前10時までに準備できそうもありません。誠に申し訳ありませんが開始日時を1日ずらして、7月16日(祝)午前10時スタートとさせてください。よろしくお願いいたします。
[59734] 2007年 7月 11日(水)21:26:42般若堂そんぴん さん
おヨネさん
[59729] YASUさん
市町村名をいじると、実在の人名になりそうな所
とてもシンプルに
「沢 米」(さわ・よね)さん.
[59733] 2007年 7月 11日(水)20:44:50小松原ラガー さん
往生際の悪いおじさん・・・
小松原ラガーです。

[59714] むっくん さん
ちなみに椿はここであると思われます。

[59716] かすみ さん
椿の場所先越されました~。悔しいっ!

往生際の悪い弁解をさせてください。いや、多少は鉄分の濃い目の私としても、和歌山県の椿駅は頭の中に出てきていました。が、他の駅が全て(※)いわゆる大阪近郊だったため、まさか和歌山の椿と引っ掛けていると思わなかったわけです。

(※)と、思ったら全てではないのですね。秋葉原なんてのがあったりして・・・。ん、もうっ・・・。

えぇい、破れかぶれだ。いっそのこと吉岡については、こことか。^^;
[59732] 2007年 7月 11日(水)20:11:45【4】k-ace さん
レス
こんばんは、k-aceです。

[59697] がっくん さん
酷道ですが、兵庫県内なら、国道429号(鳥ヶ乢(とりがたわ)生野峠(青垣峠)榎峠)。険道なら、兵庫県道39号一宮生野線(福知渓谷~砥峰高原の間)あたりでしょうか(既に踏破済みならすみません。)
でもやはり、酷道なら、国道157号(本巣市根尾~大野市の間)でしょうか…。
榎峠は、私の歩いて跨いだ都道府県境の一つでもあります(ただし現場(県境)まで原付でしたが… 。志引峠も同様)。[59711] たもっち さんご紹介の地下道は知りませんでしたが、ここ(大山崎駅→離宮八幡宮→桜井駅跡(島本駅(仮称)近く)→水無瀬駅という散策の行程の途中) や山崎駅内の境を歩いて跨いだことがあります。

[59730] maki さん。ついでにいうと、新市名は「茂原市」に決まったみたいですね…。

[59708] miki さん他。「花ざかりの君たちへ」の登場人物名のすごいこと。
[59729] YASU さんの書き込みを見て、自治体名ではないが、隣り合う駅名を足すと「重岡」「宗太郎」と名前みたいになるのを思い出した…。

#「坊主」のつく山ですが、「坊主」コレクションで収集できている中で、26あるのですが、そのうちの半分が北海道なんですよね…。高緯度なのか、木が生えにくいので、木が無い山→坊主山と名づけられたため、北海道に多くなったのかな…。

#この調子だと、60000のキリ番が十番勝負の解答となる可能性もありますね…。
#夏の高校野球の県予選、母校が1回線(初戦)勝利。
#なんとか、我が家のネット状況復調か?
[59731] 2007年 7月 11日(水)18:52:55スピカ さん
阪流スター
意味深な地下河道(ちかどう)
[59711]たもっちさん
あの川が府境なんですね!

大東町
[59718]ぺとぺとさん
東亜化学みつかりました!出典通り「東亜科学」で検索したら出なかったので。
ところで、この由来は「横浜の町名」(横浜市市民局編集)でお調べになられたのでしょうか。
そうです。それを熟読して町名を村別に振い分ける時にめぼしい地名を書き写しています。だから、大した労はないです。ただ、この本、“読む”には説明がくどかったり、歴史的地名の由来が1説しか書かれてなかったりちょっと使いにくいところもあります。施設や建物は超成長期にため込んだ知識や親から聞いた話から来ていたりもします。市外の地名は色々見て調べていますが、県外の知識は「市区名」が限界くらい疎いです。
[59724]みかちゅうさん
横浜市内の企業の移り変わりなら横浜市立中央図書館で地図を見ればわかるでしょう。住宅地図も70年代からそろっているのでいろいろ使い道はあると思います。
「東亜化学」は結構最近まで、その地にあったのですね。
中央図書館は国勢調査のデータも膨大ですし、楽しいので近々また行ってきます。あれだけ蔵書があると検索機能をもってしても目的の本を探すのも一苦労です。
大東町って“阪流”地名ですね。


塩水
[59722]EMMさん
収録対象となるかどうか、のポイントは「塩水」の部分ではなく、「川」の部分になります。
なるほど。いわば単位の部分の面白みですね。勘違いしていました。


今年の秋から港北区太尾(ふとお)町に順次住居表示を実施して3年間で「大倉山一丁目~七丁目」に置き換えるそうです。市内では最近でも「阿久和南」「長津田みなみ台」「羽沢南」などが誕生して既存の町名を生かした住居表示が施されていますが、「太尾町」は消滅してしまうそうです。「大倉山」が有名だというのは分かるのですが、洗いざらい消し去ってしまうのは残念ですし、事実住民の中には残したいと思っている人も多いようです。
市が実施したアンケートの結果
太尾△丁目1,20830.1%
大倉山△丁目2,59264.6%
その他2145,3%

この「太尾町」のように消してしまう例もあるのですが、逆に同名回避のために元の地名に手を加えることもあります。
横浜市編入時に同名を避けた町名
□太田町(中区)―南太田(南区)
□浜町(鶴見区)―中浜町(磯子区)
□吉田町(中区)―新吉田(港北区)
□本郷町(中区)―東本郷町(緑区)
□石川町(中区)―元石川町(青葉区)
□山田町(中区)―北山田町・東山田町・南山田町(都筑区)
□上野町(中区)―上郷町(栄区/←上之町)
左側の町名は本郷町・石川町・上野町を除いては人の名前などから来ていて、右側が歴史的地名を改称してしまったのは少々残念です(無くならなくてよかった)。
ちなみに…横浜市編入時に同名を使った町名
□吉田町(中区)―吉田町(戸塚区)
□末広町(中区)―末広町(鶴見区)

もうひとつ気になったのが「上○○」「下○○」のうち、後者の「下」を省くケースが多いのは何故でしょう。大岡、白根、星川などです。
[59730] 2007年 7月 11日(水)17:28:15maki さん
新市名
「長生郡市合併協議会」の新市名募集結果が出ました。
結果は、
1位  「茂原市」 7905票   2位  「長生市(ちょうせいし)」 3790票
3位  「もばら市」 327票   4位  「長生市(ながいきし)」  215票
5位  「上総市(かずさし)」 212票
グループ別では、
  「茂原市グループ」 8261票  「長生市グループ」 4219票
  「上総市グループ」 293票   
でした。現市町村名使用可能だったので、「茂原市」が圧倒的に1位になりました。
[59729] 2007年 7月 11日(水)15:03:56YASU さん
この回はすぐにわかった!
[59721] ぺとぺと さん
[59715] あきすてさん
普段は犯人がわからなく迷宮入りしているのですが、この回は規則性のある?登場人物名からすぐにわかりました。

以下しょうもない話(ツッコミ入れないでね)
市町村名をいじると、実在の人名になりそうな所
泉大津 → 大津泉
千早赤坂 → 赤坂ちはや
安芸高田 → 高田あき
安芸太田 → 太田あき
市川三郷 → 市川みさと
どうも女性の名前が多くなってしまう。
[59728] 2007年 7月 11日(水)09:35:04N-H さん
Re:四色定理
[59726] 白桃 さん
五色も必要でないことは分かるのですが、名瀬、四色なのか白桃にも分かるように N-H さんに証明をお願いしたいものです
え? 五色も必要でないことを証明するのに幾多の数学者がものすごく知恵を絞ったというのに、白桃さんったら……
一方、どうしても最低四色必要なことは簡単に証明できます。それでは、ここで早速地図を使って証明いたしましょう。

皆さん、手元に市町村の境界がはいった秋田県の地図をご用意ください。手近なところでたとえばこれ
この地図の南のほうに注目してください。すなわち、由利本荘市、横手市、湯沢市、羽後町のところです。
さあ、この4つの市町を実際に塗り分けてみましょう。由利本荘をまず赤で塗ると、横手は赤でない色、青としましょう。すると湯沢は赤にも青にも接しているので、どちらも使えずに3つ目の色である黄、最後に残った羽後町ですが、あれれ、赤にも青にも黄にも接しているので4つ目の緑を使わずにはいられません。
すなわち、この4つの市と町はいずれも他の3つの市町に接しているので、どうしてもここだけで四色必要なわけです。

というわけで、このような「地図の塗りわけで四色必要な4つの市町村の組み合わせ」を他にもリストアップしてみるとおもしろいかも。
[59727] 2007年 7月 11日(水)09:32:04きまぐれ さん
地名コレクション候補、訂正依頼
まかいのさん
今川焼さん
又、地名コレクション候補です。
この前の投稿[59704]と一緒に書こうとして、つい忘れてしまって申し訳ありません。「金銀銅コレクション」の候補です。
山口県美祢郡秋芳町秋芳洞のシンボル「黄金柱」を追加して下さい。
更に洞内には千畳敷(収録済)、百枚皿などと呼ばれている所もあります。「百枚皿」は、数字地形名コレクション候補かしら。

「金銀銅コレクション/金剛」の所在地欄をご訂正ください。福井県春江町⇒福井県坂井市 福岡県甘木市⇒福岡県朝倉市
[59726] 2007年 7月 11日(水)07:21:35【1】白桃 さん
四色定理
[57914]で書いておりますが、地図ナントカセンター発行の「地図中心」という冊子が手元に届きます。美しいので、見ていて飽きないのです。それはそれとして、一緒にはさまれていたチラシに発行元?が行っている地図ナントカ検定試験の過去問が載っていて、そのうちの1問が「隣接する市町村を塗り分けるには最少何色必要か?(飛び地は本体と異なる色でも良い)」というものでした。こんなこと知らなくても地図は描けるだろうし、読めるだろうに、と思ったのですが、横にいた完全理数系のアンちゃんに訊いたら、即、「四色」という返事。そういや、落書き帳でもそんなこと読んだ覚えがあるなと気付きました。([42522] N-H さん)
五色も必要でないことは分かるのですが、名瀬、四色なのか白桃にも分かるように N-H さんに証明をお願いしたいものです。が、教えてもらってもワカランだろうな・・・。(涙)
[59725] 2007年 7月 11日(水)01:57:32EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・号外
えーと、こちらの稿は「金銀銅」コレ関連のフォローから書き始めていたのですが、書いている途中で編集者のまかいのさんからのコメントがありましたので、その部分は削除しました。


[59698] 笠津前浜さん
コレから外した地名も、理由ごと残したほうがよいのか、自問しています。
「職業由来町名」コレは、間違いなさそうなのはだいたい収録されてて、現在では多数のグレーゾーンに行き当たっている…と言うところまで来ていると思われるので、グレーゾーンなところを実際どうするかは確かに悩ましいところですね。
主計などの官職名も元々は仕事の中身を指してできた言葉であることを考えれば、「直接は○○主計××の名に由来する」とか言った注釈を入れた上で収録しても良いのかもしれません。
そうなると、主税・主水・織部・掃部・右近・左近・弾正…等々も対象になって来ちゃいますが。
(官職名はこのサイトも結構参考になるかもしれません)
ただ、そうした場合に悩ましいのが「○○守」「○○介」が由来となっている町名。
例えば、金沢市出羽町は「出羽守」の屋敷があったことに由来する地名であり、官職由来な訳ですね。
ただ、この場合「守」「介」は抜け落ちてしまっていて、旧国名だけが町名となっている。
そうすると、その他の由来のものとの区別が極めて難しいのです。
例えば、金沢市内でも尾張町や上近江町・下近江町はそれぞれの国出身の商人が住んだことが由来ですし、武蔵町は町年寄の武蔵庄兵衛の屋敷があった事からまず通りの名(武蔵ヶ辻)が付けられ、更に町名となったものです。
このように金沢市内だけ見ても旧国名の町名の由来が色々あり、各地に目を向けた場合には一筋縄ではいかないようです。
一応コレクション案には「旧国名町名」というのも入れてあるので、どなたかが手を挙げて頂いた暁にはそちらにリンクを張る、と言うのが良いような気がします。

#そう言えばたもっちさんが初書き込みの[37111]で触れていらっしゃった京都市伏見区草深佐野屋敷町の近隣には井伊掃部東町・水野左近西町・福島太夫南町といった名字と官職名が含まれる町名がいくつかあります。
この辺りの旧国名の入った町名は○○守由来のものが多そうですが、組合せ的にその限りでない(実際の領国がくっついている)のでこれまた悩ましい。
[59724] 2007年 7月 11日(水)01:49:17みかちゅう さん
鶴見区大東町
たまには早く寝ようと思っていたんだけど、少しだけ。

[59657]スピカさん
[59718]ぺとぺとさん
鶴見区大東町の件ですが、昭和末期の地図で調べたところ「大日本塗装」と「東亜化学」の2社の工場が建っています。スピカさんが[59657]でリンクしている昭和26年の地図では何も書かれていませんが、手元の地図には大日本塗料の南側にある空白部分に東亜化学の工場が記されています。現在は大日本塗装の跡地は日興ビルに、東亜化学の跡地はトーア・シティーというマンションになっています。意外にもマンションの名前に工場の名残がありますね。「ゴム通り」という名称も、かつてあった「横浜ゴム」の工場が由来です。ゴム工場の跡地は屋内プールのワイルドブルーヨコハマになり、それも閉鎖された後はヨコハマアイランドガーデンというマンションになってしまいました。

横浜市内の企業の移り変わりなら横浜市立中央図書館で地図を見ればわかるでしょう。住宅地図も70年代からそろっているのでいろいろ使い道はあると思います。
[59723] 2007年 7月 11日(水)01:07:05まかいの さん
金剛
[59704]きまぐれ さん
和歌山県東牟婁郡串本町紀伊大島の、「海金剛」は既に「希少地名コレクション」にリストアップされていますが、「金銀銅コレクション」に重複して採用しても良いと思いますが、いかがかしら。
それから「錫」は候補外でしょうか。

情報ありがとうございます。地図サイトでは引っ掛かってこないのでわかりませんでした。
検索すると、結構立派な景勝地のようですね。
能登金剛と同様のようですので、もちろん採用いたします。
(諸事情により更新にはもう少しお待ちくださいませ。)
他にもありましたらまたよろしくお願いいたします。

[50737]拙稿にて
ゆくゆくは[36640]かすみ さんが言われた「鉱物地名」コレなんてのも手を染めそうな・・・
検索で引っかかるのは銅、錫、鉄、鉛、水晶、珊瑚、石灰、石炭、明礬、硫黄てところでしょうか。
と、もともとは鉱物名コレを目指しているものなので、
そのうち(いつになることやら・・・)がんばってリリースしてみたいと思っています。

[59707]Issie さん
「金剛」と「金(Au)」とは直接的には関係のない別物です。
「金剛」とは「とても硬いもの」を指す言葉ですが(元々は仏教用語),この場合,恐らく具体的な金属を指しているものではない思われます。
具体的なものとしては,むしろ「金剛石」という言葉があって,これは「とても硬い石」,つまり ダイヤモンド を意味します。

詳しい説明をありがとうございました。
ご説明の通り、「金剛」は硬いもの=ダイヤモンドを意味していますね。
もっとも硬いダイヤモンドに敬意を表して、コレクションの最も上に記載しています。

ただし、ダイヤモンドの意として金剛を付けているものはないでしょうね。
そもそも地名が付けられた頃から日本でダイヤモンドの知名度があったかどうか・・・
他のものも含めて、さすがに金銀銅コレでは鉱物由来かどうかまではすべては追えないので、
純粋に金銀銅が含まれるものを集めてみました。
よって、金銀銅コレの中に「金剛」を含めてしまっています。
説明不十分なコレクションの冒頭文で申し訳ない限りです。
[59722] 2007年 7月 11日(水)01:04:44EMM さん
自分担当の地名コレクション関係レスれす
[59704] きまぐれさん
このサイトの「地名コレクション/川・谷系/峡(峡谷)」にリストアップされている、愛知県新城市の鳳来峡のハイライトは「馬の背岩」でしょう。湯谷温泉の足元を流れる宇連川の川底から、馬の背状にせり上がった岩です。希少地名(一般)--寝覚ノ床と同じセクション――に取り上げてはいかがかしら。
希少地名3コレクションの大まかな採用基準については拙稿[59072]で説明させて頂きましたが、その部分を再度抜粋します。
それから、3つの「希少地名」コレクションは難読地名を集めたものではありません。
例えば「○○山」「○○川」の「山」や「川」に当る部分(とりあえず地形名としています)があまりその地形らしくないものになっている、らしいことはらしいがほかに同じような地形名の使用事例がない、地形名に相当する部分が欠如している…と言ったような地名を集めています。
…と言うことを頭に置いてご投稿頂いた地名について考える場合、着目する部分は「馬の背」ではありません。
「岩」の方です。
岩の名前で「○○岩」はごく普通の名称と言うことになりますので、希少地名コレクションへの収録対象とはなりません。
どうかご了承下さい。

#岩の名が「馬の背」と言う名であれば採録対象となり得るところですが、ウオッちずなどには「馬背岩」と出てましたし、ネットで検索しても「馬背岩」「馬の背岩」という用例しかないようです。


[59706] スピカさん
いくつかのコレクションにご提示頂きましたので、順番に。
まず、山頂関係のコレクションに関しては、資料とする予定の昭文社「山と高原地図」をおおむね手許にそろえており(まだ何冊か抜けてますが)、いつでも対応できる状態なのですが、先に「鼻」「岬」「崎・埼・碕」の3コレクションを先に片づけてしまいたいので、作業が後回しになっています。
よって、対応はしばらくお待ち下さい。
なお、ご提示の地名はおおむね「山と高原地図」で調べられる範囲のもので、一応目は付けてありました。
「山と高原地図」の範囲外のところからの情報提供でしたら大歓迎です。
次に、「希少地名」関係ですが、これは上できまぐれさん宛に書いた事と同じになります。
収録対象となるかどうか、のポイントは「塩水」の部分ではなく、「川」の部分になります。
川の名前で「川」は至極普通の名前であることから、不採用となります。
どうかご了承下さい。
そして「鼻」コレ関係。
「あれ?芦ノ湖の中のは調べて収録したはずだぞ?」と思いウオッちずを見てみたら、確かに出てますね。
湖関係は見落としやすいため、検索で調べてから更にめぼしい大きさの湖を片っ端から地図上で見倒して見逃しがないか調べてます。
芦ノ湖も一周グルッと見渡して、出てきた3件を収録しました。
その上で収録されてないものがあった…と言うことは、神奈川県の調査を行った以降に地図上に追記された、と言うことになるようです。
今回ご提示頂いた3件は時間が取れたら収録しておきます。
あと、日本一周が終わったら、追録された地名がないかもう1回調べなければならないのかもしれません。
これは、私の担当分に限らず、他のコレクションにも波及してきそう…
[59721] 2007年 7月 11日(水)00:57:24ぺとぺと さん
佐野泉
[59715]あきすてさん
佐野泉と聞いてこちらを思いつきました。
はい(^^)私もすぐにそちらを思いだしました。理由は[52414][55915]を見ていただければ、おわかりいただけると思います。

ところで、この回の登場人物は伊丹千尋、三沢康治、佐野泉、小松頼子なのですが、共通項はすぐにわかりますよね。確か被害者のダイイングメッセージ「KIX」が犯人特定の決め手だったような・・・。さて犯人は誰でしょう?
(遠からず地理に関係あるってことで、ご容赦くださいませ。)
[59720] 2007年 7月 11日(水)00:36:15【1】白桃 さん
秘密諜報部員ナンバー8910(ハクトー)
これは、8910が無事浦安に帰着したという誰にも知られないように同士に送るメッセージです。
今日、本部(英国:ロンドン)から査察官が来て過去半年の調書をとられました。

質問1.任務に支障をきたしてないか?
全くありません。ときどき、飲物に異物を混入され、始業時間に若干遅れたことはありますが・・・。もちろん、任務遂行中は1滴も飲んでおりまへん。

質問2.ヤッタ仕事は何か
石見銀山が世界遺産になるよう、紅組にも白組にも石見銀山をお中元に送りました。

質問3.素性がバレないように心掛けているか?
へい。二年坂を夜、酔っ払って百メートル8.9秒で駆け降りて行きましたが誰にも気づかれませんでした。娘にいたっては、私が指図をしないのに、エベレストが中国とアメリカの境にあると答えてくれました。絵、いや地図にも描けない美しさです。(正直、これにはマイッタ、マイッタの成田山です。)

質問4.尊敬するのは
もちろん、グリグリさん。

ま、これは冗談ですけど、非常に似たような出来事があったことは事実です。
[59719] 2007年 7月 11日(水)00:29:22なると金時 さん
便乗
wikipediaで見ただけですが、椿・猿渡・吉岡には下の名前がないことから、この作品の命名法則の枠外である可能性があります。ドラマ化に当たって苗字を設定したのかもしれません。(原作を読んでいれば確認できるんですが)
なお、御殿山は間違いなく京阪の駅名由来だと思います。この作者の母校は京阪沿線だし。
[59718] 2007年 7月 11日(水)00:25:09ぺとぺと さん
地名コレクション関連レス
1.企業由来町名コレクションについて
[59657] スピカさん
鶴見区大東町の情報ありがとうございました。
「大日本塗料」と「東亜科学」から1文字ずつとった地名です。倒産していたらダメだという事で調べたところ、「大日本塗料」は簡単に見つかりましたが「東亜科学」がどうなったのかが分かりません
私も「東亜科学」や「東亜化学」で調べてみましたが、該当するような企業は見当たりませんでした。ただ情報としては(社○庁やどこぞの第三者委員会ではありませんが)「一応確からしい」と思われますので採用させていただきました。
ところで、この由来は「横浜の町名」(横浜市市民局編集)でお調べになられたのでしょうか。スピカさんの調査力にはいつも驚かされます。今後ともよろしくお願いいたします。 

[59681] まかいのさん
福岡県香春町採銅所の情報ありがとうございました。
笠津前浜さんが[59699]でおっしゃられていますが、銅を採掘していたことに由来するようですね。個別の企業名が冠されていれば間違いなく採用なのですが、いかんせん企業名が特定できませんので、今回は残念ながら見送りとさせていただきます。
似たような事例としては、築別炭砿鉱山町も同様の取扱いとしております。

[59692] ㏍さん
横浜市青葉区緑山の情報ありがとうございました。
緑山=スタジオというイメージがありますが、TBSが名付け親だとは知りませんでした。「開発主体である不動産会社等の企業名を由来とする町名」として採用させていただきましたので、よろしくお願いいたします。

[59706] スピカさん
青葉区の緑山ですが、県境を挟んだ町田市「三輪緑山」も同様の由来ではないでしょうか。
三輪緑山といえば、クリスマス時期のイルミネーションが有名ですね。せっかくですが「青葉区緑山」から派生してつけられた町名だと思われますので、本家本元のみ採用することとしたいと思います。(町名に企業名が入っていれば別なのですが)

2.四季コレクションについて
[59664] スピカさん
四季の森公園、春ノ木神明社、春岳山、春岳沢、春岳林道、春嶽水源、春陽橋の情報提供ありがとうございます。
峠や公園は入ってますが、公園や寺社はどうなんでしょう?
実は、私自身が明確な採用基準を決めきれていないのです。四季コレクションの編集そのものが滞っていることもありますので、一旦ストックしておき、後でまとめて編集する際に採用するかどうかについて検討させていただければと思います。
申し訳ありませんが、今しばらくお待ください。
[59717] 2007年 7月 11日(水)00:16:11ペーロケ さん
猿渡と吉岡
御殿山は駅名じゃなくて、ここですね。となると、猿渡、吉岡も町名かなと思い検索すると、なんと、それぞれ関西方面で1件づつヒット。京都府木津川市加茂町里猿渡と、京都府亀岡市ひえ田野町柿花吉岡という小字でした。こんな小技を使うとは、作者はスゴイ。。。(まあほぼ違うでしょうけど)
[59716] 2007年 7月 11日(水)00:08:17【1】かすみ さん
Re:「花ざかりの君たちへ」の登場人物名・・・に乗っかってみる
わたしは原作の漫画本を読んだことがないので詳しくは知りませんが、原作者の中条比紗也さんが大阪府出身だからここまで凝ったネーミングができたのだと思います。
また、桜咲(おうさか)学園と桃郷(とうきょう)学院も笑いましたが、聖ブロッサム学園とはたぶんここから取られたのでは?
本当ならさらに笑えますが、考え過ぎでしょうか・・・。(笑)

[59714]むっくんさん
椿の場所先越されました~。悔しいっ!
この前、ここの物件に携わったのですぐに連想したのです。だけど、花ざかりだけあって女性は単に花の名前や植物に関連した名前を付けているだけかもしれませんね。

△1:誤字訂正
[59715] 2007年 7月 10日(火)23:52:33あきすて さん
佐野泉
佐野泉と聞いてこちらを思いつきました。
またこれも思い出しました。
[59714] 2007年 7月 10日(火)23:41:14むっくん さん
Re:「花ざかりの君たちへ」の登場人物名
[59708]mikiさん
[59709]たもっちさん
[59710]YSKさん
[59712]小松原ラガーさん
このようなことは以前NHKの中学生日記([58626])でありましたが、ここまで登場人物が膨大だと壮観ですね。
それにしても梅田はキタだから梅田 北斗、難波はミナミだから難波 南ですか。

ちなみに椿はここであると思われます。
[59713] 2007年 7月 10日(火)23:13:34【2】きまぐれ さん
Re[59707]
[59707]Issie さん

「金銀銅コレクション」が、金剛、黄金、白金、白銀、銀、銅、と分類し、金剛(和歌山県)で「金剛ノ峯」「金剛寺」が収録されているから、「海金剛」も仲間入りしたらどうかと言うこと。
それから、金剛石(60年)、金(50年)、銀(25年)、銅(7年)だから、錫(10年)も仲間入りした方がよいと思って書き込んだのです。またまた悪文でしたね。
[59712] 2007年 7月 10日(火)22:35:35小松原ラガー さん
木 + 春 = 南海本線「春木」?
小松原ラガーです。

[59708] miki さん
[59709] たもっち さん
[59710] YSK さん

笑っちゃいました。・・・けど、ポツンと特別出演の「椿」だけ浮いてる、と思ったのは私だけ? と、思ったらNEXTには「猿渡」と「吉岡」。これもなんか浮いているなぁ・・・。

#苦し紛れに「椿」のへんとつくりをばらして逆さまにして「春木」とか・・・。お粗末でした。
[59711] 2007年 7月 10日(火)22:15:49たもっち さん
意味深な地下道 ほか
[59706]スピカさん
サントリーのある山崎ですが、3年ほど前に行った時に駅の大阪側に意味深な地下道がありました。
ここですね。ここを歩いたことがある人は意外と多いかもしれません。

***

[59710]YSKさん
NEXTも見てみよう
見てみました。ぎゃふん(笑)。
[59710] 2007年 7月 10日(火)21:59:05YSK さん
NEXTも見てみよう
[59709]たもっちさん
[59708]mikiさん
「***NEXT***」の部分をクリックして見られるキャスト2ページ目はさらに関西色に染まってますよ。
[59709] 2007年 7月 10日(火)21:53:25たもっち さん
RE:「花ざかりの君たちへ」の登場人物名
[59708]mikiさん
リンク先を見てびっくりしました。他にも、萱島、関目、姫島はそうですよね。関西人でなければピンと来ないようなマイナーな地名かもしれませんが。
ところで、「花屋敷」ですが、
花屋敷 ひばり
と来れば、東京ではなくて、こちらが由来では?

そういえば、高校の文化祭でクラスでビデオドラマを作った時に、脚本を書いたのですが、ヒロインの名前を「中山 五月」にしました。却下されちゃいましたが(笑)。
[59708] 2007年 7月 10日(火)21:28:36miki さん
「花ざかりの君たちへ」の登場人物名
それにしても男性の登場人物は大阪の地名に由来した名前だらけですね。
「中津」「天王寺」「難波」...。
「佐野泉」とか「中央千里」とか思わず笑ってしまいます。

http://wwwz.fujitv.co.jp/hanakimi/index.html
ちなみに、(瑞稀除く)女性の登場人物は東京の地名に由来した名前ですね。
「花屋敷」「神楽坂」...。
「原秋葉」も思わず吹き出してしまいますね。

<おまけ>
今日、柏ナンバーを目撃しました。
[59707] 2007年 7月 10日(火)20:50:41Issie さん
昭憲皇太后御製
[59704] きまぐれ さん
海金剛

コレクションを覗いてみたら,「金剛」が「黄金」とは別扱いになってたので余計なお世話かとは思うのですが,蛇足ながら,

「金剛」と「金(Au)」とは直接的には関係のない別物です。
「金剛」とは「とても硬いもの」を指す言葉ですが(元々は仏教用語),この場合,恐らく具体的な金属を指しているものではない思われます。
具体的なものとしては,むしろ「金剛石」という言葉があって,これは「とても硬い石」,つまり ダイヤモンド を意味します。

「金剛石も磨かずば 玉の光も添わざらん…」

というのが,その用例。
ほかに「金剛砂」(炭化珪素粉)というものがあって,これは砥石に使われるようです。

逆に Au は,「とても軟らかい」金属ですね(恥ずかしながら,大きな塊を手にしたことがほとんどないのですが)。
有名な北朝鮮のクムガンサン(金剛山)も含めて,「金剛」地名は,まず Au とは関係のないものだと思います。

で,蛇足ついでに,
今さらながら「くろがね」ネタを蒸し返すのですが,

あの時すっかり失念していた「くろがね」の用例。
「くろがねの(浮かべる)城」と言えば,何よりもまず「軍艦」ではありませんか。
私はこの歌で,「まがね(真鉄)」「いわき(石炭)」という言葉を教わりました。
[59706] 2007年 7月 10日(火)15:12:33スピカ さん
山は難しい
天気が悪いので、3週連続で大型局巡り企画はお休みです。

□地名コレクション―反応
[59675]今川焼さん
よく勘違いするスピカです。
よく勘違いされるのですが、「数字地形名コレクション」は、一応「十一から百」までの数字がついた地形名だけを対象にしています。
すみません!確かに多いですね。下記のを調べるとかなり出てきました。しかも、こんな有名どころを入れ忘れる筈はないですね。失礼しました。


[59681]まかいのさん
採用ありがとうございます。黄金町と白金町については[59187]にちょっと書きこんであります。普通の“金”が入る地名は多いでしょうから、編集頑張ってください。


[59692]KKさん
青葉区の緑山ですが、県境を挟んだ町田市「三輪緑山」も同様の由来ではないでしょうか。


[59698]笠津前浜さん
コレクションに反映しました。鍛冶氏の職業は鍛冶であった、ということでよろしいでしょうか。
本当に申し訳ないのですが、「鍛冶氏」は「鍛冶師」の誤変換です。「~市」も「~氏」に変換されてしまう事が多く、注意していたのですが確認を怠っていました。



□地名コレクション―新規(断りがないところ以外は神奈川県です。今後も神奈川県は省略するのでお願いします。)
なお、昭文社の分県地図を舐めるように見て探しました。いくら地図が好きでも舐めたりはしません。
みやこ♂さん 
■「七差路」コレクション
6差路かもしれません。角度が惜しい所です。
小田原市(豊川地区)桑原

■「乗越」コレクション
中ノ沢乗越(山北町)


星野彼方さん 
■「交通由来町名」コレクション
検討の余地があります。
藤沢市鵠沼海岸(小田急江ノ島線)
1886年 鵠沼海岸海水浴場が開設
1929年 小田急江ノ島(片瀬)線「鵠沼海岸駅」開設
1964年 藤沢市鵠沼海岸を新設


トミさん 
■「○本○」コレクション
○相模原市相模湖町寸沢嵐 一本杉(山名)
○以下はかなり謎なのですが、どうでしょう。由来や此処に何があったのかご存知の方がいましたら教えてください。
二宮町沼代 六本松跡


EMMさん
■「頭」コレクション
■「丸」コレクション
■「峰・峯・嶺」コレクション
「頭」コレクションは丹沢がまだと言う事で既出以外で載ってるのを全部書こうかと思ったのですが、
丹沢山系や谷川岳山系など、各地にウオッちずやYahoo!地図に記載されていない「○○頭」がまだ多数あるようです。
そういったものも資料を探して拾っていこうと考えています。
ということで、楽しみを奪ってはいけないと思い、丹沢以外の「頭」と「丸」「峰」です。探してるうちにやたらと楽しくなりました。

山名標高所在地備考
子孫山ノ頭542相模原市相模湖町
イタドリノ沢ノ頭505 〃
大丸1386秦野市/山北町既出
小丸1341 〃上記のすぐそば 
水晶沢ノ丸1278山北町/山梨県道志村 
熊笹ノ峰1523山北町/相模原市津久井町
永峰568相模原市津久井町

山北町の東部と相模湖町の北部が地図から切れてしまっているので、そこは詳細な情報を得られませんでした。それ以外は1/25,000ないし1/50,000なので、網羅できました。
このほかにも「尾」「台」「平」「天」「塔」「洞」「馬場」「高」「大日」「音」などが付く山もあります。「小笄」(津久井/山北)なんか間が切れる言葉なのか否かも分りません。山に詳しい方、解説して下さい!

■「希少地名 (一般)」コレクション
清川村 塩水川(相模川の支流の中津川の上流部の川の1つ)
川なのに塩水ってのが面白いと思います。塩=アルカリ?気に入っていただければ…。

■「鼻」コレクション
弁天ノ鼻 芦ノ湖 恩賜箱根公園
塔ノ鼻   〃   〃
小杉鼻   〃  西岸 元箱根


笠津前浜さん 
■「職業由来町名」コレクション
たびたびすみません。
大和市代官
…由来は分りません。大和市(渋谷地区)福田の小字「代官庭」からきているのだと思います。代官が与えられた土地の意味ですかね…。

SANUKI-Impactさん
■「湾」コレクション
■「浦」コレクション
間口湾 三浦市南下浦町松輪字間口
漆山湾 横須賀市長井
新宿湾  〃
袖ヶ浦 二宮町
番場浦 真鶴町
袖ヶ浦 参考までに。横浜市神奈川区~西区 現在は埋め立てによって消滅。新田間川~(河道消滅)~新田間川~帷子川~石崎川~桜木川(地下鉄建設で消滅・新横浜通)。「袖ヶ浦」が東京湾の別称や東京湾各地で使われいることを考えると…。[6697] [49511]Issieさんの記事も参照。


牛山牛太郎さん
■「海岸」コレクション
北下浦海岸 横須賀市北下浦地区



気になる地名を一つ
藤沢市(御所見地区)獺郷…「獺」はカワウソの意味だそうです。何故、相模の原っぱにカワウソなんでしょう?


――――――――――
[59646] Issieさん
…でも,確かに今では「チェリオ」は,「今は昔」ではあるようです。
「チェリオ」は今は安い自販機を展開してますね。500mlで100円ってのは自販機としては破格ですね。


[59686][59691]リトルさん
登録おめでとうございます。
サントリーのある山崎ですが、3年ほど前に行った時に駅の大阪側に意味深な地下道がありました。JRをくぐる一見暗渠なのですが、半分が歩道になっていて行き来出来るようになっています。気になるのが高さで、当時中3だった僕も首を曲げないと頭がぶつかるほどの低さで、気になるスポットの1つです。暗渠の水はやっぱりキレイでした。
[59705] 2007年 7月 10日(火)12:50:38ペーロケ さん
裏レス
[59600]小松原ラガーさん
亀レス失礼します。
2)ペーロケさんの発言でも
日常的に使っておりましたよ。
と過去形になっていますが、今はどうなんだろう・・・。もし最近はあまり使わないとしたら、それは単に生活圏がかの地域とは疎遠になったからなのか、それとも他の要因があるのか・・・。
「裏六甲」に関してはそのとおりです。単に生活圏から六甲山がかけ離れたために「裏六甲」の言葉を使用する頻度が減っただけです。山歩きの対象となる「近所の山」といえば、高校時代は甲山であったり六甲山であったりしたのですが、大学時代は石鎚山になり、今は牛田山か武田山かな?ま、忙しくなったせいであまり山に行く機会もぐっと減りましたが。。。
また、現住所の広島では、山に「裏」を付けることもありませんね。特に武田山は山塊が細長いために、北西側を「裏武田山」と呼ばれてもいいような気がしますが、そんな呼び方を聞いたことがありません。そういう意味では「裏~」の使用も過去形なのかな。

そもそも裏六甲というのはどこまでを指すのか。
西はよく判りませんが、東側は西宮市船坂地区も裏六甲と呼んでいたような記憶があります。西宮市南部から見た感覚としては、六甲山脈を超えて行くわけですからね。
[59704] 2007年 7月 10日(火)11:34:32きまぐれ さん
地名コレクション候補 2件
EMMさん
馬の背状の尾根を一般に「馬の背」と言っていますが、固有名詞にもなっています。でも岩を「馬の背」と言うのは希少だと思います。
このサイトの「地名コレクション/川・谷系/峡(峡谷)」にリストアップされている、愛知県新城市の鳳来峡のハイライトは「馬の背岩」でしょう。湯谷温泉の足元を流れる宇連川の川底から、馬の背状にせり上がった岩です。希少地名(一般)--寝覚ノ床と同じセクション――に取り上げてはいかがかしら。
馬の背岩は、北緯34度58分2秒、東経137度36分49秒 です。

まかいのさん
和歌山県東牟婁郡串本町紀伊大島の、「海金剛」は既に「希少地名コレクション」にリストアップされていますが、「金銀銅コレクション」に重複して採用しても良いと思いますが、いかがかしら。
それから「錫」は候補外でしょうか。
[59703] 2007年 7月 10日(火)11:04:48JOUTOU さん
昨今の行先案内板利用事情?
みなさんこんにちは。最近プライベート&仕事の閑散期と繁忙期が短いサイクルで回っているおかげで、返って疲れ気味のJOUTOUです^^;

[59701]千本桜さん
国道457号線上に位置する重要地・主要地は起点一関市と終点白石市、それに加美町だけです。-(中略)-仙台市芋沢のこのT字路では国道457号進行方向に「加美」を表示しています。以前はこのあたりの行先名は「根白石」だったはずですが、根白石ばかりか大和町をも通り越して加美を表示しているのには驚きました。大和町を意識せずに加美町を意識して走るドライバーは全体の何割に当たるのでしょうか。今に蔵王山麓のこのあたりにも真っ直ぐ進めば「↑加美」ですよ、と表示されたらどうしよう。それはマニュアルに沿った正しい表示なのですが、ドライバーに強い違和感と戸惑いを感じさせる表示でもあります。
ごもっともな意見だと思います。合併ラッシュによる市町村域の肥大化なども原因の一端を担っているという千本桜さんをはじめ多くの方が過去の書き込み等に寄せられているご意見もまったくもってそのとおりだと。しかし、利用者の利便性を考慮するならば当然それに伴った行先表示のルール改正を機動的に行えないところが、悲しいかな法やその他の規制に縛られた今の行政サービスの現状なのでしょう。

ただ、どれだけの利用者いわゆるドライバーから「不便」「わかりづらい」などのクレームが主管官庁である国交省や各自治体に上がっているのかと言えば、現実にはほとんどないのが実情でしょう。

その理由として考えられるのが、昨今の“Car navigation system”の普及率にあると考えます。ご存知のようにすでに車にカーナビ搭載は標準装備の時代。おそらく普段から通り慣れていない人ほど、カーナビを利用する確率が高く、案内板の中身を重視してはいないのではないでしょうか。カーナビなら「○○m先○○(交差点名)を右折。○○方面です。」などと音声&画面案内があるわけですから、ドライバーにとってその案内板で必要な情報は行先ではなく、←↑→といった方向なのです。

わたしの車にもカーナビが標準装備されています。地理や地図に疎いほうではないため、あまり利用しませんが、それでも行き慣れてない土地へ行く場合は稼動させることもあります。方向感覚も人並み以上ではあるので、時折聞こえてくる音声ガイド「○○方面です。」に、えっ??逆じゃないのか?と思うこともしばしば(笑)。

でも、わたし個人としては、千本桜さんをはじめとした案内板関係のみなさんの書き込みを見て、改めてこの内容で議論が活発に交わされていることを非常にうれしく思っている一人だったりします。
[59702] 2007年 7月 10日(火)07:24:16白桃 さん
国会図書館デジタルライブラリー
タイトルの件については、oki さんの書き込み等で知っていたのですが、一度見ると「どっぷりつかりそう」なのでわざと覗きませんでした。が、今朝、ある方から頂いたメールをきっかけに、ついに見てしまいました。あ~、仕事が手につかない。十番菖蒲は大丈夫だろうか・・・。
[59701] 2007年 7月 10日(火)01:06:00【1】千本桜 さん
国道457号の案内板
■国道457号の目標地名について考える
国道457号線上に位置する重要地・主要地は起点一関市と終点白石市、それに加美町だけです。国土交通省は設置基準を守るように呼びかけていますから、国道457号の行先案内は「↑白石」、「↑加美」、「↑一関」の三つに絞られ、他の地名を表示しなくなる可能性があります。もう既に仙台市芋沢のこのT字路では国道457号進行方向に「加美」を表示しています。以前はこのあたりの行先名は「根白石」だったはずですが、根白石ばかりか大和町をも通り越して加美を表示しているのには驚きました。大和町を意識せずに加美町を意識して走るドライバーは全体の何割に当たるのでしょうか。今に蔵王山麓のこのあたりにも真っ直ぐ進めば「↑加美」ですよ、と表示されたらどうしよう。それはマニュアルに沿った正しい表示なのですが、ドライバーに強い違和感と戸惑いを感じさせる表示でもあります。

■国道457号の目標地に関する設置基準と実際の運用例
平成19年3月末時点の基準地・重要地・主要地一覧表から判断すると、国道457号の進行方向案内板に表示できる目標地は一関、加美、白石の三ヶ所だけです。この三つで国道457号の行き先を案内するのは無理です。では、実際にはどのような地名が表示されているのか確認してみましょう。白石市内の国道4号を北に向かって走っています。地点Aにさしかかると直進は国道4号「↑仙台 大河原」、左折は国道457号「←蔵王」の案内板が見えてきました。しょっぱなから「蔵王」という基準外の行先名が出てきます。左折して国道457号の案内板に表示された進行方向の行先名を確認しながら走ります。その結果、地点Bでは「蔵王」、地点Cでは「蔵王エコーライン」、地点Dでは「蔵王エコーライン」、地点Eでは「遠刈田温泉」、地点Fでは「遠刈田温泉」、地点Gでは「山形 エコーライン」、地点Hでは「山形 青根」、地点Iでは「仙台 山形」、地点Jでは「仙台 川崎町内」、地点Kでは「仙台」、地点Lでは「秋保 本砂金」、地点Mでは「秋保」、地点Nでは「山形 二口」、地点Oでは「山形」、地点Pでは「仙台市街 愛子」、地点Qでは「愛子駅」、地点Rでは「折立 落合駅」、地点Sでは「泉中央 折立」、地点Tでは「小角 折立」、地点Uでは「小角」、地点Vでは「加美 赤坂」、地点Wでは「宮床 小角」、地点Xでは「加美 小角」、地点Yでは「泉中央 小角」、地点Zでは「加美 小角」でした。基準無視のオンパレードですが、これを責めることはできません。基準が実情に合わないのです。

■国道457号の役目について考える
国道457号は岩手県一関市と宮城県白石市を結ぶ補助国道(県管理国道)で延長は約170キロメートルあります。しかし国道4号を利用すると一関から白石までは140キロ足らずで到達します。なので国道457号を走って一関から白石に行く人はいません。それに国道457号線上には大きな都市がありません。しいて挙げれば加美町中新田大和町吉岡ですが、中新田から白石へは途中から国道4号を走った方が早く着くし、吉岡から一関へは最初から国道4号を走った方が早く着きます。つまり国道457号は重要な都市と都市を結ぶ役目をしていないし、さりとて沿線に重要な港湾、空港、観光地があるわけでもありません。いったい国道457号の役目は何なんでしょう。これはあくまで推測ですが、国道457号は国道4号が不測の事態に陥ったときに補佐するバイパスの役目を負うことを名目上の理由として国道に昇格したのではないかと考えるのです。その考えに至る理由の一つは大衡村でのルート形状です。国道4号にくっつきそうでくっつかない。くっつけるとバイパスにならないから合流させないのではないでしょうか。

■国道457号の突き抜ける力について考える
北に向かう国道4号は白石市で国道113号と交差します。この付近の車輌交通量(日中12時間)は国道113号が約4,000台、国道4号が約15,000台です。国道4号はおよそ4倍の交通量をもって国道113号を突き抜けます。その後も何本かの国県道と交差し合流しながら北上しますが、いずれも圧倒的な交通量の差をもってそれらの道路を突き抜けて行きます。仙台市苦竹で国道45号と交差します。非常に大きな交通結束集散点ですが、ここでも国道4号は約60,000台の交通量をもって約30,000台の国道45号を突き抜けます。国道4号は他の道路に飲み込まれることなく太い流れの本流として地域を貫いているのです。このような物の見方をした場合、国道457号は地域を貫通する本流とは言いがたく、時には交差する県道が本流で、国道457号はその支流の様相を見せることさえあります。南下して白石に向かう国道457号は仙台市太白区秋保町長袋秋保温泉に向かう県道を分岐します。さて、この交差点で本流はどちらに向かうでしょう。この先、秋保温泉に向かう県道の日中12時間交通量は約4,000台、国道457号は約1,000台になります。この交通量の差からすれば本流は県道で、国道457号は県道の支流です。国道457号は蔵王町遠刈田温泉でも同じ状況に陥ります。本流は約6,000台の交通量で東進する県道で、約3,000台で南下する国道457号はその支流の様相を呈しています。国道457号は細切れの県道を繋ぎ合わせただけの国道ですから突き抜ける力が弱いのです。だから遠くまで到達できません。一関の人はこの道が加美、白石に到達することを意識していないでしょう。

[59593]千本桜
この道路を直進して南に進むと○○に到達しますということで、三つの目標地名が表示してありました。一つは山形、もう一つは作並でした。ではもう一つはどこでしょう。次の中から選んでください。
1・愛子駅 2・陸前落合駅 3・仙台宮城IC 4・仙台 5・県庁市役所 6・松島 7・秋保温泉 8・川崎 9・白石 10・福島
このクイズにお答えくださいました皆様、ありがとうございました。答えは「白石」ですが、不正解でも気になさる必要はありません。

[59593]日本人 さん
1番の 愛子駅 だと自分は思いますがどうでしょう。
良い感覚をしていると思います。今でもあると思いますが数年前、確か仙台市泉区根白石あたりで国道457号を南に進むと「愛子」と書かれた案内板を見たことがあります。このあたりでは愛子駅(または愛子)を表示するのが自然と思われます。ただし「↑山形 作並 愛子駅」だと西方向ばかりになりますから、作並を外して「↑山形 愛子駅 県庁市役所」とする案も考えられますね。このあたりでは県庁市役所を中心とする仙台市街地を目指して走行している人が一番多いのですから。

[59597]じゃごたろ さん
案内標識ネタを多く出している、私に対する挑戦状でしょうか(笑)???
挑戦なんて滅相もございません。間違いなく じゃごたろさんの体力勝です。ですが、地名選択は私にとって茂原 本納なので八女られない登米られない。茂原を「もっぱら」と読むところがミソです。
国道48号で仙台市街地を通過してどこに行くかというと、「松島」ではなかろうか、と。
「松島」を狙ってくるとはなかなかのテクニシャンです。西進の「山形 作並」に対するバランスを重視してきましたね。直江津における「←富山 新潟→」の感覚でしょうか。でも、ここは「県庁市役所」あたりでストップした方が良いかと・・・。

[59598]KAZ-D さん
8の川崎ではないでしょうか。単に457号線上の主要地だからという安直な意見です。
「川崎」は有力な候補だと思います。でも主要地に認定されていないので表示できません。もっと主要地のレベルを下げて愛子駅(または愛子)、秋保町長袋、川崎、青根温泉、遠刈田温泉あたりも認定しないと国道457号の行く先は案内できないと思うのです。ちなみに、問題の仙台市芋沢から川崎に行く場合は途中から県道に入りA地点B地点を通ると早く到達できます。

[59599]YSK さん
同国道の南の終点である「9・白石」であると思うのですが、「山形」が表記されているので「10・福島」の可能性も捨てきれないですね・・・。
そうなんです。「白石」と表示してありました。これを目の当たりにした時の私の驚きようは、敢えてここに書かなくても理解(共鳴?)していただけるものと思います。
ちなみに、私なら「秋保温泉」か「県庁市役所」、離れてもせいぜい「川崎」くらいまででしょうか。
私もそう思います。国道とは言うものの県道みたいな道路ですから、この程度の距離感覚で捉えるのが妥当でしょう。距離感覚と言うより地域感覚で捉えると言うべきでしょうか。遠近だけでなく雑多なものの積み重なりが決め手になりますからね。

[59602]小松原ラガー さん
「私なら」3.の仙台宮城IC。理由は山形とは反対方向でとりあえずドライバーにとっての目標点になりそうなところだから、としておきましょう。あとは、オーソドックスなのかうけを狙ってなのかよくわかりませんが、国道を道なりに進んだ先ということで8.の川崎、9.の白石。白石だったら4号線経由でも行けるので、オッズ的には川崎を少し上げて、
山形とは反対方向の目標点を選びたくなる気持ちはよく分ります。その場合は「県庁市役所」を表示するのが妥当なようです。国道48号を例にとると愛子のこの地点で最初の「↑県庁市役所 西道路」が登場し、それ以後はここもここも「↑県庁市役所 西道路」で押してきます。それを思えば問題の芋沢の案内板に「県庁市役所」を表示しても容認できる時代になったなと感じるのです。また主要地に認定されているか否かを不問に判断するなら、「川崎」を表示したくなるのはオーソドックスで正常な感覚だと思います。

[59606]花笠カセ鳥 さん
この地点の少し北側仙台市小角にも同じ看板があったはずです。ここの看板も、「白石」だったと記憶しています。ですから、ここも「白石」だと思います。
「白石」で正解です。小角あたりでも「白石」が表示してありましたか。まだ私はそれを見ていないのですが、事前知識なしでそれを見たらハゲ頭の毛が逆立ってしまうほど驚いたかもしれません。まさかとは思いますが、加美町あたりにも「↑白石」があったらどうしょう。マニュアルに盲従するとそれも起こり得るかもしれませんね。

[59643]桜トンネルさん
解答は9の「白石」ということでよろしくお願いします。
心の中を読まれてしまったようで恥ずかしい。確かに「白石」と書いてありました。現在の案内板設置基準に従えば「↑山形 作並 白石」と表示して正しいのです。でも私は非常に違和感を覚えます。制度上の国道457号は一関を発して白石に到達しますが、実際に国道457号づたいに白石へ行く人は皆無でしょう。管理者は国道457号の先に白石を意識しても、利用者はその先に白石があることを意識していないのです。管理者側と利用者側には意識の乖離があります。ちなみに、仙台市芋沢から白石へはC地点D地点E地点F地点を経由するのが一般的だと思います。ただし、お金があるのに時間がない人は高速道路を利用します。

[59645]リトルさん
6・松島、一見、観光者にも親切な地名ですが、逆に、北上して県道(35)を使って「泉中央」「岩切」を通って行けるのでパス。
よって、5・県庁市役所と思います。
仙台市芋沢を南下した国道457号は向きを西に変えて山形方向に進みます。まるで仙台市街に向かわせたくないようなルート形状です。もし、国道457号が国道4号のバイパス的役割を負っているという私の推理が当たっているなら、仙台市街に向かわせたくないという推察も成り立つわけです。しかし、そのような行政の思惑とは裏腹にドライバーはどんどん仙台市街へ進んで行きます。現在、案内板は「↑山形 作並 白石」を表示していますが、作並と白石を消去し、愛子駅と県庁市役所を挿入して「↑山形 愛子駅 県庁市役所」とした方が良いのではないかと私は思います。
[59700] 2007年 7月 10日(火)01:04:52千本桜 さん
またまた案内板について
[59443]稲生さん
沼津○○㎞
島田○○㎞
興津駅○㎞
と、三段書きでした。私としては、「島田」という地名にちょっと躊躇しましたが、同じ市内である「静岡」が使えないのなら、こんなものかな。と感じました。
情報ありがとうございました。稲生さんの書込みに[58862]じゃごたろさん、[58969]淡水魚さん、[59093]くはさん、[59418]じゃごたろさんの書込みを重ねあわせると国道52号の行先案内板の状況が見えてきました。ただ一つ腑に落ちないのは、平成19年3月末時点の基準地・重要地・主要地一覧表に記載されていない「興津駅」が実際には直進目標地として案内板に表示してあり、基準と運用に矛盾が見られることです。そのことについて くはさんは
そこで思ったのですが、実は「興津駅」は既に主要地になっているのではないでしょうか?
と述べておられます。くはさんは過去にも行先案内板に関して的を得た発言をしておられるので、くはさんのご意見を尊重したいと思うのですが やはり払拭しきれないものが残ります。なぜなら、国道457号の案内板などは基準無視のオンパレードだからです。沿線には主要地に該当するものがありませんから、基準に沿わない地名を表示するしかないのが実情です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示