都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75246]2010年6月3日
BANDALGOM
[74548]2010年4月2日
BANDALGOM
[74507]2010年4月1日
BANDALGOM
[74425]2010年3月24日
BANDALGOM
[74391]2010年3月21日
BANDALGOM
[74317]2010年3月10日
BANDALGOM
[74306]2010年3月9日
BANDALGOM
[74264]2010年3月5日
BANDALGOM
[74256]2010年3月4日
BANDALGOM
[74251]2010年3月3日
BANDALGOM

[75246] 2010年 6月 3日(木)21:17:23BANDALGOM さん
自治体を越える地名
ご無沙汰しております。
地元から参戦します。

柏市根戸/我孫子市根戸
柏市布施/我孫子市布施
この二つは、昭和29年以前は同じ富勢村でした。

柏市(旧沼南町)高柳新田/松戸市高柳新田

松戸市串崎新田/鎌ケ谷市串崎新田
この近くにはかつて「松戸市初富飛地」が存在しましたが(このあたり)、現在は「五香西」になっています。

これも近接してはいますが、直接関係はないようです。
船橋市丸山鎌ケ谷市丸山

県境を越えるものとしては、
千葉県野田市東金野井/埼玉県春日部市(旧庄和町)西金野井野田市(旧関宿町)東宝珠花/春日部市(旧庄和町)西宝珠花もあります。
[74548] 2010年 4月 2日(金)22:50:48BANDALGOM さん
エイプリルフール
[74507]の安土ネタは、[74524]ぺーロケさんのご指摘の通りで、言うまでもなく嘘です。

毎年、エイプリルフール用にと考えているネタが1つあるのですが、やはりあまりにも荒唐無稽な感じがして、今回も見送りました。

[74541]桜トンネルさんと同様、寸前に考えたもので(前夜に風呂の中で思いついた)、出来がよくないというか、書きながらも荒唐無稽だなぁ、と思っていました。

それにしても、般若堂そんぴんさんのエイプリルフールネタには毎年脱帽です。
また今年は、EMMさんのネタがウケました。

取り急ぎ、報告と感想まで・・・。
[74507] 2010年 4月 1日(木)00:54:39BANDALGOM さん
安土の驚くべき構想
「平成の大合併」がついに終わってしまいました。

18年来、市町村合併の動向を追い、新市町村名を応募し、そしてこのサイトの「市区町村変遷情報」に情報を提供することが、生活の一部、一つの楽しみだっただけに、今はただ寂しい思いですが、川口市と鳩ケ谷市、西尾市と幡豆郡3町など、4月以降の合併を目指すところもまだいくつかあるので、その動向を引き続き負うこと、そしてこれから政令市移行を目指す熊本市の動向を見守っていきたいと思います。

しかしまぁ、大波乱の中で合併した近江八幡市と安土町、早速分離が決まるとは驚きです。

旧安土町長が市長職務代理者になろうとしたところ、県が指名した人物が職務代理者になったと聞いていましたし、これで分離の動きが収まるかと思いましたが、やはり合併反対が多数派となった旧安土町選出の近江八幡市議が黙っていませんでした。

旧近江八幡市議への根回しを続け、合併からわずか10日で分離の議決に持ちこんでしまいました。

さらにどんでん返しが待っていました。
旧安土町議たちは、東近江市にも根回しをし、分離後に東近江市と新設合併して、新市名を「安土市」にすることで、水面下の合意に漕ぎ付けました。

それだけではなく、まだこんな構想を持っているというから驚きです。

安土市が今度は近江八幡市を編入し、滋賀県の湖東と湖北を岐阜県に編入するよう滋賀県知事に申し入れるというのです。
これは滋賀県知事と岐阜県知事もすでに動きを察知していて、滋賀県の残りの地域を京都府へ、岐阜県の飛騨地方を富山県へ編入し、美濃と湖東・湖北を一つの県にする方向で、水面下で話し合っているのだとか。

滋賀県と岐阜県を結び付けるものとは・・・織田信長をおいてほかにありません。
信長ゆかりの岐阜市と安土市を、福島県でいう福島市と郡山市のような関係にすること(それにしても距離が離れすぎていますが)、そして信長の末裔を新しい県の知事にすることを考えているようです。

信長の末裔といえば・・・あの織田信成選手。
彼はまだ22歳で、都道府県知事の被選挙権を得るには8年かかりますが、このような大掛かりな合併には、そのくらいの年月がかかることも予想されます。

果たしてこの構想がどうなっていくか、今から楽しみです。
[74425] 2010年 3月 24日(水)17:30:18BANDALGOM さん
夜のおかず、何にすっと~
でるでるさんへ

熊本市関連のこちらの詳細データにリンクされている、「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」のサイトは、「公開期間が終了」となっております。

なお、ピーくんさんの[74362]にて
熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会は、平成19年2月20日熊本都市圏ビジョンを策定して会としての活動は終了しています。
とありましたが、研究会は現在も存続していて、4月1日から「熊本都市圏協議会」に名称を変更するとのことです。

一方、2市7町(熊本・合志市、大津・菊陽・御船・嘉島・益城・甲佐・山都町)で構成されている「熊本中央広域市町村圏協議会」(参照[14510]YSKさん)が今月31日をもって廃止され、熊本都市圏協議会との一体化を図るとのことです。

#熊本にちなんだタイトルをつけてみました。(by森高千里)
[74391] 2010年 3月 21日(日)11:40:01BANDALGOM さん
Re:平成の大合併 ラストラン
いよいよ、「平成の大合併」のラストランが始まりました。
1992年4月22日付の朝日新聞の記事を(約2カ月後に図書館で)見て以来、18年にわたって合併ウォッチャーを続けてきたわけですが、一つの時代が終わるということになります。

一関市・藤沢町をはじめ、4月以降の合併を目指すところがまだあるものの、合併の枠組みをあれこれ想像したり、合併協定調印や議会の動向を追ったりするのが一つの楽しみであったこともあり、それがなくなるかと思うと、一抹の寂しさを感じます。

3月7日には古河へ行き、古河駅から新古河駅まで歩きました。
一応「全国京都会議」加盟の小京都ということで、それらしい所を回り、茨城・埼玉両県境を歩いて越えましたが、間もなく消滅する「北川辺町」の看板などを、合併前に撮っておきたいということで、この日に行ってきた次第です。


[74387]グリグリさん
近江八幡市の合併は波乱含みですねぇ。今朝の新聞にも安土町の6割の住民が反対しているということがニュースになっていました。反対派議員は再度分離を目指すと言っているようです。
1週間前に選ばれたばかりの、旧安土町の近江八幡市議は合併反対派が多数ということですし、今後の動向が注目されるところです。

果たして、再度分離へと動くのか、それとも「安土八幡市」あたりへの改称を目指すのか・・・。
近江八幡市がそもそも旧国名を冠したのは、福岡県にあった八幡市との同名回避による措置だったわけですし、個人的には「安土八幡」に改称した方がいいのではないかと思います。

しかし、同じように合併が決まってから波乱が起きた、青森市・旧浪岡町や安中市・旧松井田町などで、その後分離の動きが見られないことを考えれば、このまま落ち着くのかな、という気もします。


[74379]はやいち@大内裏さん
総務省は週明け火曜日3/23付けの官報で中之条町・六合村の廃置分合を告示します。
現在の特例法の期限内の合併を「平成の大合併」とするならば、まさに「平成の大合併」最後の告示ですね。
告示日は23日か24日になると予想していましたが、大本命は23日と思っていましたし、その通りになりました。

「ラストラン」の中でもピークとなる23日に、最後の告示が行われるということも、「平成の大合併」の終わりを象徴する出来事のように思います。


[74382][74388]グリグリさん
[74385]じゃごたろさん
この落書き帳においては「平成の大合併」とは、いつからはじまったことになるのでしょうか?
落書き帳の中での基準は、考え方の個人差もあるので、一概には言えないと思いますが、私は2001年の新潟市と黒埼町の合併を第1号と考えています。

一般的には篠山市が第1号とされていますし、長らく「市制施行は5万人以上」とする地方自治法の規定が厳格に適用されてきたところへ、5万人未満での市制施行が認められたという点では、篠山市が第1号とする考えもありとは思います。

しかし、篠山市が誕生した1999年の合併は1件だけ、翌2000年はゼロ、そして2001年に一気に5件の合併が行われ、その後毎年複数の合併があったことを考えれば、「篠山市を入れない」を支持するところです。
[74317] 2010年 3月 10日(水)15:56:39BANDALGOM さん
あれれ・・・
今日の読売新聞紙面(サイトでは検索しても出ず)に、『「市」の数が「町」を逆転』という記事が出ていましたが、その中に「群馬県議会が中之条町・六合村の合併議案を可決」と出ていました。

まさか・・・昨日のライブ中継では、委員長報告で合併のがの字も、廃置分合のはの字も出ていませんでしたし、討論でも合併について言及はなく、採決では番号を指定して一括採決していたため、議案一覧で合併議案の番号をメモして聴いていましたが、その番号を読み上げることはありませんでした。

幸いにも、昨日の本会議の録画中継がアップされていたため、最初から聴きました。

しかし、委員長報告は2回聴きましたが、やはり合併のがの字も、廃置分合のはの字も出ませんでしたし、討論でも合併について言及はありません。
採決では番号を指定した一括採決を2回やりましたが、合併議案の番号は出てきません。

ところが・・・その後、議長が「ただいま採決した各議案を除く、上程中の平成21年度関係の各議案について、いずれも委員長報告の通り決することに賛成の議員の起立を求める」と通告し、全会一致で可決となりました。
この中に合併議案も含まれていたというわけですが、思わぬ落とし穴でした。

ということで、[74306]は誤報です。
昨日9日の群馬県議会本会議で、中之条町・六合村の合併関連議案は可決されました。

ちなみに、毎日新聞によると、群馬県知事は9日に合併決定書を手渡したとのことです。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[74306] 2010年 3月 9日(火)14:33:02BANDALGOM さん
群馬県議会、女性首長
群馬県議会は今日の本会議で、「平成21年度関係」の委員長報告・議決があるという予定になっていたので、中継を聞きましたが、「21年度関係」として上程されている中之条町・六合村の合併議案の議決はありませんでした。

次の本会議は最終日の19日で、今日審議されなかった以上、あとはこの日しかないわけですが、合併期日は28日ですから、一体どうなるのか気がかりです。

今年元日の長浜市の合併については、県議会の議決から5日後に官報告示されていますし、山口市と阿東町の合併では、期日の4日前に官報告示されたわけですが、群馬県議会が中之条町・六合村の合併議案を19日に可決し、すぐに届け出たとして、連休を挟むため5日後(24日)の告示は難しく、25~26日ごろにずれ込むことにならざるを得ないでしょう。

そうなると、山口市・阿東町の記録をも破り、合併期日2~3日前の告示という新記録を作ることになります。


ところで、がっくんさんの[71089]にて、女性首長の一覧が掲載された後、話題になっていませんでしたが、昨年8月末の衆院選と同時に行われた横浜市長選で、仙台市に続く政令指定都市で2番目の女性市長が誕生しました。

また、福岡県苅田町の吉廣町長は、昨年秋に2期目の当選を果たしましたので、フォーマットに従って記載します。

<市長>
就任日任期満了日当選回数市名市長のお名前
2009.08.302013.08.291神奈川県横浜市林文子(はやし ふみこ)さん
<町長>
就任日任期満了日当選回数町名町長のお名前
2005.11.132013.11.122福岡県京都郡苅田町吉廣 啓子(よしひろ けいこ)さん

なお、今年は京都府与謝野町長(4月15日)、東京都多摩市長(4月20日)、兵庫県播磨町長(4月30日)、滋賀県知事(7月19日)、東京都新宿区長(11月23日)、兵庫県尼崎市長(12月11日)が任期満了を迎えることになります。
[74264] 2010年 3月 5日(金)22:34:50BANDALGOM さん
放蕩
[74262]小松原ラガーさん
河口湖駅前で馬鹿正直にほうとうを買ったのですが、ひょっとしてまがいものだったのかなぁ・・・。(謎)

拙稿[74256]の「県Aで最もメジャーな麺類(ほうとう)とは違う種類の麺類が有名なところ」を受けたものかと推察しますが、まぁ、「山梨県=ほうとう」のイメージは強いですからね・・・。

「町Bの隣の市」、つまり富士吉田市は「吉田のうどん」が有名ですが、首都圏でもやっと知られるようになったところで、全国的にはまだまだでしょう。
私がこれを知ったのも、ここ3年かそこらではないかと・・・。

私が初めてほうとうを食べたのも、富士河口湖町(旧足和田村)でのことですし、本栖湖へ3回行った時もほうとうを買い、昨年8月には本栖湖でほうとうを食べています。

ということで、まがいものではないでしょう。
お買い上げのほうとうの製造元にはたぶん、山梨県内のどこかの住所が書いてあると思いますし。

むしろ、「吉田のうどん」も食べてみたいですが、富士吉田市以外ではお目にかかれないのかもしれません。
本栖湖の食堂にもなかったですし・・・。
[74256] 2010年 3月 4日(木)00:31:14BANDALGOM さん
Re:実は・・・
[74252]小松原ラガーさん
いくら隣接していると言っても東京都から県Aへ行くには県Cを通るのが一般的なルートではないでしょうか。
県Cを通らないで行こうとすれば、マイカーで山道を走るしかないところですからね。

町Bの隣の市は、平成の大合併前には県Aで第2の都市だったこと、県Aで最も有名な農産物は取れず、県Aで最もメジャーな麺類とは違う種類の麺類が有名なところですね。
[74251] 2010年 3月 3日(水)22:13:30BANDALGOM さん
官報告示
千葉県印西市・印旛村・本埜村の合併が、5日付の官報に告示されます。
2月19日に県議会で可決された後、22日に知事による合併決定と総務大臣への届出が行われたということですが、それから2週間足らずでの告示です。

最低2週間はみるとして、来週から再来週に告示されると予想していましたが、意外に早かったなぁ・・・。

あとは中之条町・六合村だけです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示