都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[89360]2015年12月29日
k-ace
[89352]2015年12月27日
k-ace
[89335]2015年12月23日
k-ace
[89333]2015年12月23日
k-ace
[89332]2015年12月23日
k-ace
[89330]2015年12月23日
k-ace
[89310]2015年12月20日
k-ace
[89281]2015年12月15日
k-ace
[89231]2015年12月1日
k-ace
[89227]2015年11月30日
k-ace

[89360] 2015年 12月 29日(火)19:31:28【2】k-ace さん
国勢調査速報
[89359] 白桃さん
岩手県も発表されていますね。

先々週のことになりますが、愛媛県、香川県を訪問し、四国の鉄道完乗(高松琴平電気鉄道琴平線、高松築港駅で達成)と2015年全47都道府県訪問以上達成しました(Twitter情報では翌日、むじながいりさん【エイちゃさん】も2015年全47都道府県訪問以上達成されたようですが)。むじながいりさんは沖縄県が最後だったようですが、私は香川県が最後でした。丸亀市に宿泊した際に達成(同時に生涯経県値も香川県:訪問→宿泊)。愛媛県、香川県どちらも乗りつぶし旅だったのですが、八栗ケーブル、八栗寺、山田家HP釜ぶっかけ、高松市牟礼町)訪問した後、時間が余ったのでちょっと気になった古高松へ。駅名(や郵便局名、学校名)は古高松だけど、高松市高松町なのね、と思って落書き帳で過去ログ検索してみると、古高松(高松市高松町)が元々の高松なんですね。
[89352] 2015年 12月 27日(日)12:28:55【1】k-ace さん
福島県の国勢調査速報
[89351] にしさん21号さん
それは、飯舘村の「1世帯」「41人」です。
(中略)
飯舘村の場合、おそらく「施設等の世帯」にあたるものだと考えられますが、飯舘村の避難指示は解除されていないはずで、41人はどのような施設にいるのか疑問に感じました。事情を知っている方は教えていただけたらよいかと思います。
日経の記事によると、
原発事故で全域が避難区域となっている浪江、双葉、大熊、富岡の4町の人口はゼロだった。ほかに全域が避難区域の飯舘村は特別養護老人ホームに入所する41人、葛尾村は避難解除に向け村内で長期宿泊する18人だった。9月5日に避難指示が解除された楢葉町は976人で、前回の調査に比べ6724人(87.3%)減少した。
一方、原発事故の避難者のほか、廃炉や除染の作業員を受け入れている自治体は人口が増加。いわき市では前回より2.1%、相馬市で2.0%それぞれ増えた。
となっています。

また、[89348] 白桃さんが
非常に乱暴な見方ですが、この約1万2千という数字が県外で一時避難している数ではないでしょうか。
としていますが、福島県(PDF)によると今年10月8日時点で県外避難者は44,094人となっています。
毎日新聞の記事に広野町の例が載ってます。
広野町の人口4323人のうち男性2746人、女性1577人と男女差が2倍近く開いた。町は「原発事故の収束や除染などに携わる男性作業員の居住が増えているため」とみる。だが、「作業員のほとんどは住民票を町に移していない」といい、住民税などが入らないため町の財政難は改善されない。原発事故によるいびつな人口構成が自治体運営に影を落としている。
となっており、避難者、原発作業員、復興事業従事者等県内外の人の動きが複雑化しています。

現時点で、避難者を除いても福島県で人口増しているのは西郷村だけと見られます(2015年10月1日現在の推計人口で見ても唯一の増加)。福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町も人口増になってますが、避難者、原発作業員、復興事業従事者によるものと見られます。

さて福島県(PDF)がここ5年で115,458人減と発表し、一部で震災・原発事故の影響で11万5千人も減ったと誤解されている方もいらっしゃるかもしれませんが、2000年→2005年で35,616人減、2005年→2010年で62,255人減と既に人口減少が進んでおり、震災・原発関連での減少は数万人程度かと思います。

なお、青森県山形県も国勢人口速報を発表していて、
青森県:64,690人(4.7%)減
山形県:45,967人(3.9%)減
福島県:115,458人(5.7%)減
となっています。
これらは各県の発表で、総務省が速報値を発表するのは来年2月です。
[89335] 2015年 12月 23日(水)21:50:59【1】k-ace さん
隣接
[89334] オーナー グリグリさん
途中から書きなぐりの乱暴な文章になってしまいました。失礼しました。
そう言えば以前どなたかが架橋部分の自治体境界は明確になっているのかどうかという投げ掛けがあったように記憶していますが、こちらはどうなんでしょうね。そもそも海上架橋の部分はどこかの自治体の境域になるのでしょうか。おそらく管理上の境界はあっても、領域(面積)という考えは該当しないんじゃないかと。
こちらはhmtマガジンの自治体の海上境界にまとめられていて、[66863] hmtさんの記事が答えに近いのではと(断定はできませんが)。
[89333] 2015年 12月 23日(水)21:19:56【1】k-ace さん
主観と客観
青函トンネル
主観:知内町(トンネル)今別町
客観:知内町、福島町、外ヶ浜町、今別町

高崎~上毛高原間
極端な主観:高崎市、みなかみ町
主観:高崎市(トンネル)渋川市(トンネル)みなかみ町
客観:高崎市、榛東村、吉岡町、渋川市、高山村、みなかみ町

たまたまそこに鉄道、橋、トンネルという構造物があるだけで隣接? 上越新幹線や青函トンネルなかったからこんな突拍子もないこと考えないでしょ? トンネル内でも福島町、外ヶ浜町、榛東村、吉岡町、高山村をちゃんと通っており、なおかつ上越新幹線については地上でも普通に隣接しているこれらの自治体は無視ですか。
[89332] 2015年 12月 23日(水)20:38:20【1】k-ace さん
続・トンネル隣接
[89331] Nさん
途中に駅があるから隣接とはみなさない
勢いよく書きなぐると地下鉄の地下トンネル内の駅を見落とすという。ただ[89330] でも挙げた通り、告示もあり、わざわざ駅の有無やトンネルの有無で隣接か否かを決めるのもおかしな話で。山陽新幹線の西明石駅~姫路駅にトンネルはありませんが、駅もありませんし、グリグリさんが何が言いたいのかサッパリ分からないのです。各具体例挙げたら、キリがないと思いますが。隣接とは何か、シンプルに考えたら、高崎市とみなかみ町、渋川市とみなかみ町は隣接していません。でいいと思います。
[89330] 2015年 12月 23日(水)19:30:10【3】k-ace さん
トンネル隣接
[89328]オーナー グリグリさん
知内町・今別町としたのは、トンネルが地上に現れて陸地と繋がっているのは知内町と今別町であるためですが、地下部分でトンネルが位置している最初の部分は福島町・外ヶ浜町です。考え方としては前者の方が妥当ではないかと考えました。
本件は2008年に私が[63778]
海底(水底)トンネル隣接は、坑口がある自治体同士が隣接なのでしょうか?(青函トンネルなら、上磯郡知内町と東津軽郡今別町) もしくは陸地部分の端点同士(青函トンネルなら、松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町)なのでしょうか?
と質問したところ
[63789] 花笠カセ鳥さん
昭和63年の官報を調べていたら、こんな告示を見つけました。
出典 官報情報検索サービス
○ 自治省告示 第二十三号
青函ずい道に係る未所属地域を市町村の区域に編入する処分
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条の二第一項の規定により、昭和六十三年三月一日から、青函ずい道のうち北緯四一度二〇分四五秒七七〇八、東経一四〇度一八分三二秒六〇九八の点から真方位五六度四五分四〇秒及び真方位二三六度四五分四〇秒に延ばした線以北の部分を北海道松前郡福島町に、以南の部分を青森県東津軽郡三#村にそれぞれ編入することとされたので、同条第三項の規定により告示する。
 昭和六十三年二月二十四日
自治大臣 梶山 静六 
この告示に従えば、青函トンネルの部分は福島町と三厩村(現外ヶ浜町)に編入されているので「福島町と外ヶ浜町が隣接」でいいと思います。
と回答をいただいています。こうした告示がある以上、福島町・外ヶ浜町の隣接が妥当かと思います。

高崎市とみなかみ町のような「トンネル隣接」についても追記するというのはいかがでしょうか。
こんなことしたら、たまたま見に来た人が混乱するだけでしょうし、隣接の概念から外れるだけです。高崎市とみなかみ町は客観的に見て接していますか?
地下鉄のトンネルの入り口、出口も含まれるわけで、何が何だか意味不明なものになるのは簡単に想像できますが。例:東京メトロ東西線の西葛西駅(江戸川区)~中野駅(中野区)。江戸川区と中野区がトンネル隣接といってるもんですよ。誰が江戸川区と中野区が(トンネル)隣接だと思いますか?
[89310] 2015年 12月 20日(日)17:43:26k-ace さん
九殿浜バス停
[89309] オーナー グリグリさん
今、確認したところ修正されていました。いつ修正されたんだろう。仕事が早いですね。
12月1日に反映されてますね。12月初めにグリグリさんの名前見て、既に気付いてたんですが。なぜここを見てるのかというと、今年3月に開通した網野子トンネルが描かれていないので修正依頼してるんですが、こちらは12月20日現在まだ反映されていません。
[89281] 2015年 12月 15日(火)22:06:49k-ace さん
初めての奄美大島
昨日、一昨日と奄美大島に行ってきました。
京成で成田空港へ(ついでに芝山鉄道も乗りつぶし。芝山千代田駅)。LCC・バニラエアの成田~奄美便を往復で利用し、今年4月オープンした成田空港第3ターミナルから奄美大島の奄美空港(奄美市笠利町。写真は帰り際に撮影したものですが)へ。奄美空港からしまバス(旧 道の島交通)で龍郷町役場へ。役場向かいに40の文字のイルミネーションがありましたが、これは龍郷町町制施行40周年だから? さらにしまバスで移動し、奄美市名瀬へ。ここで原付をレンタル(レンタカーなら空港近くで借りられるのですが、原付は名瀬に行かないと無理)。そして夕食は奄美名物の鶏飯(けいはん)を食べ、奄美市名瀬のホテルで一泊(生涯経県値で鹿児島県が訪問→宿泊となり、鹿児島県初宿泊が奄美大島の奄美市名瀬となりました)。
翌朝、奄美市名瀬でエブリワン初利用(エブリワンもいずれファミマになるのか)。そして大和村役場群倉(ぼれぐら)大和村の説明)を経由し、徳浜(どくはま)の断崖(大和村)へ。右側には洞窟? 近づいてみるともう一枚)まさに断崖でした。その後、宇検村役場へ。宇検村は[58906]役チャンさんの記事の通り、バスでは行きにくい所で、効率よく市町村巡りするために奄美市名瀬で原付レンタルした次第です。さらに進み瀬戸内町へ。瀬戸内町の西部で[88661] じゃごたろさんの奄美ナンバーの件を思い出し、自動車ナンバーウォッチ開始。交付から約1年ということもあり、鹿児島ナンバーが目立ち、瀬戸内町の中心部、古仁屋で奄美ナンバーの車一台を見た所で終了。自動車ナンバーを意識して見たのは瀬戸内町だけだったので、奄美ナンバーは一台しか見ることができませんでした(名瀬、国道58号、奄美空港等で注意して見ていれば、ある程度の台数は見られたんでしょうが)。古仁屋では瀬戸内町役場を訪問し、古仁屋港から加計呂麻島を見て、さらに国道58号 鹿児島県最南端の地 碑を見て、国道58号で名瀬方面へ。今年3月に開通した網野子トンネル(4243m)鹿児島県)を通り、クロウサギ注意の看板、奄美市住用町のマングローブ原生林奄美市住用総合支所を見て、奄美市名瀬の道の島ループ橋を通り、名瀬で原付を返却し、しまバスとバニラエアで成田空港に帰ってきました。成田空港第3ターミナル(千葉県成田市)になぜかようこそ東京へ!という文字が。京成成田スカイアクセス線に乗車し、白井市を通過。関東の未通過市が無くなりました。

奄美大島とバニラエア関連記事
LCC就航で奄美はどう変わったか 地元に浸透したバニラエア(2014年11月)、LCCは奄美に定着したか 居酒屋の大将「明らかに人増えた」(今月。記事全文を読むには無料会員登録が必要)。
[89231] 2015年 12月 1日(火)20:31:32k-ace さん
グリグリさんのクイズ
[89221] グリグリさん
オフ会二次会で実施したクイズ企画「ここはどこ?」をオフ会記録ページに公開しました。
1.多々羅大橋、3.美瑛町、4.浜名湖、7.南国市、11.静岡市、13.本栖湖、15.古宇利島、
16.調布市、17.神戸市、18.阿蘇市、20.大崎市、21.南紀白浜空港、22.洞爺湖、24.砺波市

当てずっぽうで答えてるのも結構あるので、数問は間違えてると思うけど。
[89227] 2015年 11月 30日(月)14:43:39【2】k-ace さん
竹富町役場をめぐる住民投票の結果
竹富町役場「西表島移転」が過半数 住民投票、石垣と319票差
「石垣市内」か「西表島・大原」か、老朽化による新・竹富町役場の建設位置を問う住民投票。開票の結果、竹富町内の西表島・大原への移転が過半数を占めました。
住民投票に法的拘束力はないが、条例では町長と町議会は投票結果を尊重すると明記している。役場の移転には町議の3分の2の同意が必要で、町議会の対応が注目される。
とのことで、現時点で竹富町内への移転が確定したわけではありませんが、今後町議会が同意すれば、西表島・大原(竹富町内)に移転へ(2017年度中の着工を目指す)。実現すれば、竹富町(竹富村)内に役場があるのは1938年以来のこととなります。

【追記】
竹富町役場の位置についての意思を問う住民投票の結果(竹富町)(PDF)
石垣市内1140票
西表島・大原1459票


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示