都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68264]2009年1月11日
じゃごたろ
[68258]2009年1月11日
じゃごたろ
[67694]2008年12月24日
じゃごたろ
[67626]2008年12月18日
じゃごたろ
[67543]2008年12月8日
じゃごたろ
[67390]2008年11月25日
じゃごたろ
[67323]2008年11月22日
じゃごたろ
[67296]2008年11月17日
じゃごたろ
[67255]2008年11月11日
じゃごたろ
[67192]2008年11月4日
じゃごたろ
[67084]2008年10月21日
じゃごたろ
[67025]2008年10月15日
じゃごたろ
[66959]2008年10月9日
じゃごたろ
[66935]2008年10月5日
じゃごたろ
[66899]2008年10月1日
じゃごたろ
[66884]2008年9月28日
じゃごたろ
[66858]2008年9月23日
じゃごたろ
[66572]2008年9月1日
じゃごたろ
[65898]2008年7月30日
じゃごたろ
[65823]2008年7月20日
じゃごたろ

[68264] 2009年 1月 11日(日)10:41:29じゃごたろ さん
連絡
おはようございます、じゃごたろです。

[68262] グリグリさん
[67747]で書いた先日のオフ会企画「ここはどこ?」ですが、皆さん挑戦されてみたでしょうか。

実は今日初めてこのページを見たのですが、画像をクリックすると正しいページが表示されるのですが、その下の文字をクリックするとスナフキんさんの企画の画像が表示されるようです。ご確認ください。
[68258] 2009年 1月 11日(日)01:28:47じゃごたろ さん
芙蓉
こんばんは、じゃごたろです。
今年最初の書き込みです。年末年始の活動の際に感じた気候の地域性のお話を書き込もうとも思いましたが、書き込みしないまま時が過ぎてしまいました。

さて、
[68256] がんす横丁まま さん
大分県別府市の山の名前ですが、豊後温泉誌 明治38年刊 に豊後芙蓉と呼称する山名が出てきます。鶴見岳のことでしょうか?由布岳は豊後富士ですよね。これまで、山名で芙蓉という呼び名はあったのでしょうか。

辞書には「芙蓉」とは「富士の異名」とあります。したがいまして、「豊後芙蓉」とは「豊後富士」と同じものを指し示すのではないかと思います。

詳しいはなしは、たぶんIssieさんがされるのではないかと思ったり、思わなかったり・・・。


と思っているうちに、先に書き込まれていたようでした(汗)。
[67694] 2008年 12月 24日(水)00:06:34じゃごたろ さん
あきらかに宣伝
こんばんは、じゃごたろです。
今年もあともう少しとなりましたね。本日は使い古しのスタッドレスタイヤを新品に買い換えましたが、以前よりもだいぶ高価になっていて驚きです。

さてタイトルの通り、今回は完全に宣伝です。
以前私のサイトで公開していた「カントリーサインクイズ」ですが、新たに多数の画像を追加してリニューアルしました。イラストがだいぶ増えましたので答えがわからなくても、どの市では何が特徴とされているかを感じていただければと思います。

では、少し早いですがよいお年を(クリスマスは特に予定がないので。。。)。
[67626] 2008年 12月 18日(木)19:52:10じゃごたろ さん
にたどり
こんばんは、じゃごたろです。

オフ会に参加されなかった方にはもうしわけございません。
オフ会写真集の最初の写真の筆頭にある「金婚の祝い」。この名字の方と同じ地名が私の地元にありまして、その地名の読みは「にたどり」です。鹿角市でこのお祝いが行われているということは、何かしらの関係があるのじゃないかとも思い、なんとなん親近感が湧いたのでした。

ただ、それだけです。すみません。
[67543] 2008年 12月 8日(月)21:25:18じゃごたろ さん
「うみ」なし
こんばんは、じゃごたろです。

[67540] とんかち☆ さん
やはり「海なし県」というのが、この違いのキーワードなのでしょうか??

そうでしょうね。海(水)のあるなしでは、気温に大きな影響を与えます。内陸と沿岸部で気温の差があります。海に近い札幌市よりも内陸の盛岡市の方が最低気温が低いこともあり、「日本一最低気温の低い都道府県庁所在地」ではないかとも言われています。

距離の差がなくても水のありなしで気温が変わるといわれるのが諏訪です。陸地と水を比べると、水の方が熱っしにくく、冷めにくいという特性があります。そのため冬になっても海(水)からの熱の供給があるため、内陸よりも比較的暖かいという気候になります。

諏訪地域はその影響をもろに感じる地域です。最低気温が氷点下10度以下が数日続くと諏訪湖が結氷するといわれますが、一度結氷すると諏訪湖からの熱の供給が途絶えるため、一気に寒さが持続するという特有の気象現象を示します。これは水のありなしが気候に与える端的に示すものです。

さて、昨年観測された御神渡ですが、今年はいかに。先日の長期予報では、ことしは「かみゆき」が多いとか。雪が降って氷を覆うと、雪が断熱材の役目を担って結氷が阻害されますのでねどうなることやら。ということは関東、東海でも雪が多くなるということでしょうか。



[67519] スナフキん さん
年経県値について、皆さんのご判断は?

個人的な考えですが、「宿泊」とは一日では完結しえないものです。ですから、大晦日と元日ともに「宿泊」とカウントしていいのではないでしょうか。
[67390] 2008年 11月 25日(火)00:02:52【1】じゃごたろ さん
ギャップ
こんばんは、じゃごたろです。

オフ会初参加で、初めて皆様のお顔を拝見いたしました。文字だけで対していた方々と実際にお会いした時に、ギャップ感じた方、あまり感じなかった方、いずれもおります。とある参加者の方には、その後に落書き帳を見るとその人の顔が浮かんできてまたそのギャップを感じると指摘されましたが、帰宅後に皆さんの書き込みをあらためて読んでみると、まさにその通りでした。でもそれが誰とはいいません。って、私もそう思われているかもしれませんね。。。

[67386] G さん
こっち方面の月 「みかもの月 「行道の月」は話題にあがりましたか?

はい、「みかもの月」はでました。「漢字じゃなくてひらがなだよね」「漢字だと読めないよね」という話題に。私は往路に群馬県から栃木県を通って福島県へと抜けた時に、「みかもの月」の旗を見かけました。
[67323] 2008年 11月 22日(土)21:04:07【1】じゃごたろ さん
Re: 東北地方某市にいます
こんばんは、じゃごたろです。

[67321] 星野彼方 さん
もうオフ会参加者が移動を始めているためか書き込みが少ないですねぇ。

星野彼方さんに対してレスをした記憶が実はないので、はじめましてなのでしょうか。。。(過去にそういうことがあったらすみません)

私も東北地方某市におります(平成の大合併で市名が変わったうちの一つ)。最近は全室ネット対応のホテルも増え、ノートPCを持ち込んで書き込みや、自サイトの更新が可能となり、とても便利になりました。といってもネタはないのでとりあえず、今年の経県値を再計算してみました。いやホント、今年はかなりのポイントです。しかも全て往復の移動も含めて自分で車を運転してのものです。今年もあと一月とわずかですが、残りの期間で活動したとすると、+αも可能です。でもやはり、北海道と沖縄県は、マイカー族には高嶺の花的な存在です。


[67322] グリグリさん
秋田は雪模様。
これも他意はなく、あくまでもネタ投稿です。

「雨模様」とは本来、『いかにも雨が降りそうな模様』であり、雨が降っている状態を「雨模様」と表現するのは誤用ということ。でも今では「気象予報士」の肩書を持つ人でもいわやる「雨模様」の表現を使っているのをたびたび見かけます。「雪模様」っていうのはどうなのだろうか、とふと思ったのでした。

失礼いたしました。
[67296] 2008年 11月 17日(月)22:03:36【1】じゃごたろ さん
アイデンティティ
こんばんば、じゃごたろです。

[67294] とんかち☆ さん
出身地って・・・??

はじめまして。
これについては完璧な答えがないと思いますし、過去ログを読まれているようですから、いろいろと自分なりの答えを見つけて、ユーザー登録する際にはそれをもとにして登録すればいいと思います。

個人的には、「自分のアイデンティティ」に影響があった地が出身地として一番重要じゃないかと思います。一年くらいでほとんど記憶のなく離れてしまった「出生地」よりは、幼少自体を過ごして「自己を認識した地」の方が「出身地」としてはふさわしいのではないかと思います。私は高校卒業まで同じ地で生まれ育ったので、なかなかそういう迷いはないのですが。。。


さらに、

[67284] 日本人 さん
#ここ最近、落書き帳のネタについていけません。道路だけではなくもう少し入れる話を広げたほうがいいのかな???
道路族と言えば私がその先鋒でしょうから、一応レスします。

道路関係といっても一応その辺は気にして、できるだけ地形や地名に関係するような話題の提供の仕方をしているつもりです。ですから道路標識等の地名・自治体名や地理的位置関係、地理に関係ありそうな道路の線形に対する地形的な関係などを選んでおり、道路の構造とか材質とかなどは極力避けています。

最近では、案内標識における新旧自治体名の話題だと思いますが、これはあくまでも道路そのものの話題ではなく、新旧自治体名がどのような扱い方をされているかという話題として認識していただき、地図を見ながら私を含めた他の方々の書き込みを読んでいただければ、必ずしもまったく理解できない話題ではないと思いますよ。
[67255] 2008年 11月 11日(火)21:00:13【3】じゃごたろ さん
飛び地に関する、定義と感覚
こんばんは、じゃごたろです。
立冬を過ぎ、今週は甲斐駒にも積雪が見られ、いつタイヤ交換をするかが話題になりはじめてきました。オフ会に参加する場合には、それが最大の問題です。

[67249] 白桃 さん
香川県と高知県と淡路島が白桃国だとします。で、東かがわ市が首都だとします。淡路は「飛び地」ではないが、高知地域は「飛び地」である???
だけど、南あわじ市が首都だとすると、香川地域も高知地域も「飛び地」にはならない???

[67252] N-H さん
[67253] ペーロケ さん

白桃さんの例。

香川県に首都があった場合、淡路は飛び地でなく、高知県は飛び地。
淡路に首都があったら、香川県も高知県も飛び地ではない。
では、高知県に首都があったとしたら、やはり淡路は飛び地ではなく、香川県は飛び地。

これらを総体的に判断すると、香川県と高知県は互いに飛び地の関係にあるが、淡路と香川県、淡路と高知県は飛び地の関係ではないということ。感覚的に受け入れられるかは別として、論理的には十分な定義と言えるでしょう。

逆にいえば、主従を逆にしたらとたんに破綻するするようでは十分ではないでしょうから、「定義」とするにはそれをも満たす必要があるでしょうね。


【追記】
和歌山県の北山村は、わかりやすい飛び地ですよね。もしこの北山村に和歌山県庁があったとしたら、和歌山県の多くは飛び地扱いということになるでしょう。しかし、現在はそうではありません。現在の状況で、和歌山県の多くが北山村に対して飛び地であると感じる人はそういないと思います。

しかしそれでも、互いに「飛び地の関係」であることは変わりないことだと思います。
[67192] 2008年 11月 4日(火)15:54:43【1】じゃごたろ さん
○○中央市
こんにちは、じゃごたです。
11月となりだいぶ秋から冬めいてきましたね。こちらでは塩尻峠越しに見える北アルプスはすっかりと雪化粧をまとっています。また、今では溶けてしまいましたが先日は八ヶ岳の初冠雪も確認されました。

さて前回の書き込みの時に、レスは後ほどと書きこんでからずいぶん経ってしまいしまたが、まずはそれから。

[67032] 2008 年 10 月 15 日 (水) 21:41:19 クハ221-1 さん
香川県でも、「志度」「長尾」と普通サイズのフォントで記されていて、上に小さなフォントで「さぬき市」と書いてあったりする標識がありますよ。
はじめまして。レスありがとうございます。私がちゃんと確認していなかった香川県でも同様な表記があったのですね。安心しました。

「安心」という表現はですね、四国というのはやはりあるていど一体感がある地域であると思うので、四国地方整備局の管内として新自治体名と旧自治体名を上下に併記するという表示が四国四県でその多寡は別として実施されているということに、そういう感想をまずはもちました。


[67027] 笠津前浜 さん
この夏、寒風山トンネルを走りに行ったばかりです。
私も寒風山トンネル通りましたよ。地図には「日本一長い無料トンネル」とありましたね。惜しむらくは愛媛県の出入り口がわずかにカーブしてして、完全な直線じゃなかったことですか。しかし石鎚山をはじめとしたこの愛媛県・高知県境は、結構な山脈ですよね。西条市付近から見上げる屹立とした風貌は、長野県内で北アルプスを望んでいるような印象を受けました。

国道32号上には小さい文字で「三好市」その下に比較的大きく「池田」とある標識もありました。
たしかに見た記憶があります。ただ、高知県から徳島県方向の標識だったのか、香川県から徳島県方向の標識だったのかがあまりおぼえてないんですよね。

これには戸惑いました。はじめは、このアルファベットはいったい何のことだろう…と考えてしまいました。
私も全く同じです。この表示が何を意味するのかを理解するのがかなり難しかったです。ところでこのアルファベットの表示ですが、単に四角に囲まれているだけでなく、四辺のうち一辺に突起があったことをお気づきだったでしょうか? これについても不思議だったのですが、確証はありませんが、この突起は「北」を表すものじゃなかったかと思います。なぜなら、交差点のアルファベットの標識は、設置場所によってこの突起に位置が異なっていて、同一方向を示しているようでして、総合的に判断すると「北」もしくは北に最も近い方向を指し示すものじゃなかったのじゃないかと思ってます。


[67036] EMM さん
富山県でも案内標識での新旧の自治体名の併記が行われています。
「射水(新湊)」や「南砺(福野)」と言うような書かれ方をしています。
今年もそちら方面へと活動を行いましたが、なんとなくそういう標識を見たかけたような記憶もうっすらとあります。しかし四国地方ほどの印象がなかったのもたしかですが、新潟県でも「上越(高田)」「上越(直江津)」「妙高(新井)」といった標識を見た記憶もあります。もしかしたら括弧書きで新旧の自治体を列挙するというのが北陸地方整備局の方針のなのかもしれないですね。北陸地方地方に活動に行く際は、今度は私ももう少し注意して案内標識を観察したいと思います。


最後にタイトルの件。

かつては大きな話題を呼んだ「四国中央市」という自治体名。時間が経つとなんとなく受け入れられるようになってくるから不思議ですよね。山梨県には「中央市」というのもありますし、それ以前から熊本県には「中央町」もありましたよね。この「中央町」は現在は合併して「美里町」となっていますが、もしが単独市制が可能だったとしたらどうなるかと想像してみると、同一の「中央市」を強行しなかったとしたら、全く違う自治体名を選ぶか、「熊本中央市」「肥後中央市」なんてなったとしてもおかしくないじゃないか、なんて、四国中央市の案内標識を見て思ったりしました。
[67084] 2008年 10月 21日(火)21:57:44じゃごたろ さん
とりあえず
こんばんは、じゃごたろです。

[67082] 日本人 さん
国道508号

もしかしたら誤解があるかもしれませんので、とりあえずレスします。

「地方分権」という文言もありますし、この記事から読み取れることは、国の直轄国道(一般国道の指定区間)の管理を都道府県に移管することを目的として、直轄国道の中から「人口30万人未満の中小都市を結ぶ路線」をピックアップして、その73路線を明らかにしただけだと思います。これは既存の一般国道の範囲内の話であり、新規の国道指定がされるというものではないと思います。


さて、先週私の書きこんだ案内標識ネタにいくつかレスをいただきましたが、これに関しましてはもう少し時間的余裕がある時にあらためてレスしたいと思います。
[67025] 2008年 10月 15日(水)01:41:24じゃごたろ さん
(旧中村)
こんばんは、じゃごたろです。
三連休+αで四国一周の活動をして帰還しました。しかし復路では、東名高速の集中工事なんぞが始まってしまい、その渋滞を避けるため通行が中央道へ集中し、前後ほとんどトラックだらけでした。何しろ、小牧JCTでは一台も名古屋方面へ向かう車がなく、すべての車が中央道へ流入する始末でしたから。もちろん、経県値もアップップーです。

さて、またまた案内標識のネタです。

市町村合併があった後の案内標識の自治体名は、新しい自治体名に置き換わるか、空白になるか、もしくはローカルな路線ではそのまま残るというのがほとんどだと思います。でも四国ではそれとは違った対応が多く見られました。それは、新旧の自治体名を併記させるというもの。

高知県の場合、もともと「中村」となっていた(であろう)標識は、通常のフォントサイズで「四万十市」となり、その下に小さなフォントサイズで「(旧中村)」という旧自治体目を併記させています。愛媛県の場合はまた異なり、もともと「伊予三島」となっていた(であろう)標識は、通常のフォントサイズで「三島」となり、その上に小さなフォントサイズで「四国中央市」と併記させています。

これは上記の市だけのものではなく、主に指定区間の国道(国土交通省の管轄国道)では多くみられるものでして、徳島県の美波町などでも同様な表記がされていました。しかし香川県は例外なのか、さぬき市とか東かがわ市なんかは同様の措置が採られてもいいと思うのですが、そのような例を見ることができませんでした。


上とはまったく別のものですが、高知県、特に高知市でみられた案内標識にも特徴がみられました。案内標識の「↑」「→」「←」の方向がどの交差点で右左折すればいいのか迷うことがたまにあります。そのため事前に「○○m」という標識を設置して、判断しやすいようにしていますが、中心市街地では短い間隔で交差点が連続するため、やはりわかりにくい場合もあります。

高知県ではどうかというと、その案内標識の「↑」「→」「←」の交点の場所にアルファベットが表示されています。そして主要な交差点にはアルファベットの交差点名が付されているのです。通常の交差点名は長い名称のものもあり、それを案内標識に長々と表示するわけにもいかないでしょうし、一文字の方が瞬時の判断が可能です。また外国人運転手でも理解できるメリットがあるのでしょう。

しかし、交差点名が単なる「A」とか「Z」と表示されるのは味気ないものですね。


余談ですが、国道11号で東かがわ市を通過した際に駅を見つけて、「ここが、かの有名な三本松か」と思ったのでした。おしまい。
[66959] 2008年 10月 9日(木)12:39:25じゃごたろ さん
松本城
こんにちは、じゃごたろです。
世界遺産登録を目論んでいて松本城は、結局国内の暫定リスト入りにももれてしまったと、しばらく前に報道されていました。県内では他にも善光寺とか妻籠・馬籠の中仙道なども世界遺産を目指しているとか。。。

[66958] ペーロケ さん
松山市にも同様に、松山城の威厳(!)を守るため、高さ制限が設けられています。
さてその松本城、今では松本駅前など近くにいてもどこに天守があるかよくわからず、敷地内に入らないとち天守をちゃんと見ることはほとんどできないというありさま。地元の人の話では、昔は(何十年前のことかは知りませんが)塩尻市からでも見えたというから、景観は大きく様変わりしたのでしょうね。

山じゃないけど、シンボルがビルの陰に隠れ威厳を失った例は、札幌時計台や、国会議事堂などがありますね。広島では現在・・・(以下、省略させていただきます。)
確か、広島の原爆ドームの近くに高層マンションを建設する計画があり、景観が著しく破壊されることによって「破壊遺産」となる恐れがあるという話がありましたが、その後どうなるのでしょうか。
[66935] 2008年 10月 5日(日)12:15:47じゃごたろ さん
やっちまったな
[66916] Issie さん
[66927] hmt さん
東西南北諸県郡[66884]のうち「南」だけ宮崎県でないことには気がついたものの

ああ、現在は南諸県郡が消滅していたので、思い込みで書き込んでしまっちゃいました。それにしても、詳細な解説ありがとうございました。

というか、こうしていただけるであろうという期待もあったのは確かでしたが。



[66917] EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・号外

特に編集長としての方針に異議があるわけでもありませんし、今回の件は他の編集者に対しても共通で意識してほしいという、広報的な意味合いもあるのでしょうから。
[66899] 2008年 10月 1日(水)20:54:44じゃごたろ さん
メールベースでのやりとり
[66898] 熊虎 さん

一応。

他者、特に年若や部下に対する私的・指導・注意などは、面前でどこまでやるべきか、どういう内容は人目に触れない場所でやるかというのは、実は難しいものだと思います。その感じ方は人それぞれでしょうから、文面による表現に関する事柄についてはともかくとして、これ以上不特定多数が閲覧できる場所でのやりとりをするのではなく、人目に触れないようにして欲しいと思う人がいてもおかしくないと思います。

実際グリグリさんも落書き帳ではなくメールでの直接的なやりとりをしているケースもあるようですし、「地名コレクション編集長」という立場上、直接メールをした方がいいケースもあると思います。ですから、メールベースでのやり取りを望むこと自体は特に問題ないと思います。
[66884] 2008年 9月 28日(日)16:34:29じゃごたろ さん
牟婁郡と諸県郡
こんばんは、じゃごたろです。
寒冷前線が日本列島を通過して寒気が入り込んだ今日、かなり寒くなってきました。暖房がほしくなる季節ですが、ほんの数年前は18リットルで1000円でおつりがきた灯油も、現在は2000円を超してしまいます。

[66882] YSK さん
[66878] hmt さん

地方自治の成り立ちの歴史もあるのでしょうが、郡名としても似たような例がありますよね。

三重県の北牟婁郡と南牟婁郡、和歌山県の東牟婁郡と西牟婁郡。それぞれの県内でみれば南北、東西の方向は一致していますが、東牟婁郡よりもさらに東(北)に南牟婁郡、北牟婁郡があります。これは県を別にしていますが、同じ宮崎県内でも北諸県郡・南諸県郡の北側に東諸県郡・西諸県郡があるという地勢になっています。

これらは、東西南北と実際の地勢が一致していない例といえると思います。
[66858] 2008年 9月 23日(火)20:43:39【3】じゃごたろ さん
ひとごと?
こんばんは、じゃごたろです。
地名コレクションをすべて投げ出した私がいうことでもないでしょうが。

[66857] 鳴子こけし さん
 どうしましょ

残念ながら編集長(EMMさん)が危惧されているのも理解できないこともないですね。自分自身が指摘されながら「どうしましょ」とひとごとのようなレスでは、なかなか他者の信用を得ることは難しいでしょうね。まずは、

・自分自身の判断基準を明確にし、自分自身で納得できる。
・他者に説明を求められても、その判断基準をちゃんと説明できる。

事が重要でしょう。やっつけで判断基準を決めても、「なんか変だな」と思うことがおうおうとしてあります。また自分では理解していると思っていても、誰かに質問されるとうまく返答できないことがあります。そういう場合は、まだまだ自分自身が十分に理解ていないところがある証しです。

編集長と判断基準が異なったとしても、それが十分に説明できれば、編集長の理解は得られると思います。「おねがいします」の前に自分自身の考えを見つめてみてください。

以上。。。


※ 追記
以上は鳴子こけしさんへ対するレスとして書き込みましたが、地名コレクションだけじゃなくて、いろいろ調べたデータを書き込む際に十分気をつけない点としては、個人に限った話じゃないですよね。たまに指摘される「定義」の不備によるデータの不備は、せっかくデータを調べるのにつかった時間がもったいないですからね。
[66572] 2008年 9月 1日(月)21:02:53じゃごたろ さん
たつこ町
ごぶさたしてます、じゃごたろです。

今年のお盆休みも帰省を兼ねて収集活動を実施していきました。下北半島、津軽半島とも一周してきましたが、下北半島が半端じゃなく時間がかかったのに対して、津軽半島は思ったよりも楽でした。竜飛岬の付近でも「↑青森82km」だったのに対し、下北半島はむつ市でもそれくらいの距離。ましてや大間崎までとなったらかなりの遠距離です。

下北半島では尻屋埼灯台に行きたかったのですが、途中の道路を牧場の馬とそれに群がる観光客に阻まれて、引き返してきました。県道から灯台に向かうこの道路は、私道を開放しているものですから、馬が最優先です。皆さんも行く機会があったら、決して馬を邪魔ものにしないようにしましょう。

津軽半島では灯台に行く予定はありませんでしたが、道路族の聖地の一つともいえる階段国道には行ってきました。そして何やらオフ会の予定会場となっている十和田湖、鹿角方面にも通過してきましたし。

さて「田子町」。ひらがなで記述した場合「たつこ町」と、「っ」ではなく「つ」という間違いがあったとしても、それはアリでしょう。しかし収集したカントリーサインを見てびっくり。ローマ字には"TATSUKO T."と。完全に「たつこ町」です。自治体名をよく知らない誰かが作ったのか、それとも「たつこ町」の時代でもあったのかな。

これとは違いますが、「ち」を"ti"、「づ」を"du"と表記している標識もたまに見られます。


さて、しばらく前に今年の経県値の話題がありましたが、自分のも計算してみました。今年はかなりアグレッシブに活動しました。

1月・・・帰省・東北遠征、伊豆遠征
2月・・・岐阜・滋賀遠征
3月・・・北関東遠征
5月・・・九州遠征
6月・・・福島遠征、富山遠征
7月・・・紀伊半島遠征
8月・・・帰省・東北遠征

ということで、現時点での今年の経県値は133点です。たしか経県値企画の始まった頃の私の経県値が124点だったので、今年だけでそれ以上の活動をしていたということなんですね。
[65898] 2008年 7月 30日(水)08:17:35じゃごたろ さん
戦力バランスによる地域分け
おはようございます、じゃごたろです。
高校野球の地域分けについての書き込みが多数ありましたが、結局は地理的なものはあまり関係なく、両地区の戦力バランスをできるだけ差がつかないようにということらしいです。神奈川県の場合は東西に分けると、強豪校が多い横浜市が全て同一地区に入るのでそれを南北に分割するための措置らしいですね。これによって慶応と横浜が別地区になる。他の地区に関しても以前の記念大会の経験から地域分けを変えたところも多いそうです。

地域分けしたので、とりあえず「東西南北」をつけただけですから、まあ大目にみてもいいんじゃないでしょうか。
[65823] 2008年 7月 20日(日)22:24:11じゃごたろ さん
地図を読めない人のための案内標識?
こんばんは、じゃごたろです。
三連休は経県値アップも兼ねて紀伊半島での活動です。

さて活動の際に気がついたのが奈良県の案内標識です。他の県では見られない特徴があります。それは交差点の方面の案内標識です。普通に矢印と地名があるのはどこでもみられるのですが、それにプラスして北を示すコンパスが一緒に付加されていることです。案内標識とは言えないような、特定の場所の特殊な看板では見た例はありますが、多くの案内標識に付加されているのは、今のところ奈良県以外では見たことがありません。

さて、この北を示すコンパスですが、果たしてどういう効果を期待しているのでしょうか?

これはたぶん、自分の進行方向に合わせて地図を回転させないと位置関係を把握するのが苦手な、いわゆる「地図の読めない人」用のサポートではないのだろうかと想像してます。もし交差点で迷った時に地図の北を、案内標識のコンパスに一致させて判断するという目的なんでしょうね。私の場合には、自分がどこをどちら向きに走っているかをほぼ把握しながら走っているので、あまり必要ない情報でして、単なる模様にしか最初は感じず、それがコンパスであることを認識したのはだいぶ後のことでした。

当然のことですが、南進しているときには北は下向きで示されます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示