都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91848]2016年10月26日
[91842]2016年10月25日
[91827]2016年10月23日
[91826]2016年10月23日
[91815]2016年10月23日
[91632]2016年10月10日
[91518]2016年9月26日
[91467]2016年9月21日
[91454]2016年9月20日
[91404]2016年9月16日
[91377]2016年9月10日
[91356]2016年9月7日
[91336]2016年9月5日
[91312]2016年9月1日
[91305]2016年9月1日
[91227]2016年8月17日
[91219]2016年8月15日
[91215]2016年8月15日
[91210]2016年8月14日
[91073]2016年8月4日

[91848] 2016年 10月 26日(水)00:44:57N さん
五番勝負問二
[91846]グリグリさん
問二:北海道札幌市、山形県山形市、福岡県苅田町(想定解数:26)
とすると、[91842] Nさんのいう、
1対1になっていませんし、迷彩化されてかえって面白いと思います。
自分の言いたいことが中途半端にしか伝わっていないようです。

端的に言うと、「都道府県市区町村の首長」が共通項となっている限りはどう問題市をいじろうとも、
クイ図である必要はない
考えは変わりません。(政令区まで範囲を広げようとも同じですね)
「(都道府県)市区町村と1対1となるモノ」と書きましたが、「(都道府県)市区町村の属性」と言ってもよいかもしれません。例えば「人口」、「面積」、「読み」、「シンボル」のようなものですね。

これらが共通項になる場合、問題市の地図リンクでは「都道府県市区町村」を指し示していることがわかりさえすればよいので、必ずしも特定の場所を指し示す必要はないわけです。
例えば、今回の問二と同じ共通項でこんな風にも作れますよね。
東京都昭島市滋賀県大津市福岡県苅田町
(地図上で「東京都」、「大津市」、「苅田町」と書かれている部分に中心点を持って行ってみました)

この例の場合、地図上では文字が書かれていますけど、現実世界では地図の中心点に何かがあるわけでもないので、個人的にはあまり美しくないなぁ、と感じます。クイ図として出題するなら、その場所にあるものそれ自体、あるいはその属性を共通項にしてほしいな、と思うわけです。

ただ、今回の「首長」の場合、「その建物の主」という意味で、役場・庁舎の属性とも捉えられなくはないので、クイ図としてまったく相応しくない共通項だ、とは言い切れないかな、とは思います。
強いて言えば、以下のような問題を黒とするなら、灰色といったところでしょうか。
問ア:東京都豊島区東京都新宿区東京都町田市
共通項:人口密度6000人/km2以上の都道府県市区町村

問イ:愛知県名古屋市静岡県熱海市三重県朝日町
共通項:「あ」で始まる都道府県市区町村
[91842] 2016年 10月 25日(火)10:50:59【2】N さん
問四の想定解など
まず、問四の想定解について。
[91839] デスクトップ鉄さん
待っていたのですが、問四の想定解がまだ書き込まれていません。私が見つけたのは47箇所しかありませんが、以下に書き込みます。漏れている箇所を教えてください。
ちょっとドタバタしていて、書き込めていませんでした。

1か所は[91816]MasAkaさんもご指摘の釧路市の富士見坂。場所はここですかね。

のこりの8か所は、いわゆる「東京富士見坂」です(このページ最下部の表の9つから大岡山二丁目の坂を除いたもの)。ここにある通り、お題の大岡山二丁目の坂はこれだと思っていたので、こちらも想定解に含めていました。

あの後、三島市にも見つけた気がしましたが、これはこのページの管理人が勝手に名前を付けているだけですかね。

#あと重箱隅ですが、デスクトップ鉄さんの表の中で、お題の大岡山二丁目は品川区ではなく目黒区、港区の新富士坂は南麻布一丁目ではなく四丁目ですね。

次に、五差路コレクション。
[91829]グリグリさん
ところで、Nさん、せっかくなので「五差路」コレクションを残しませんか。
了解です。コレクションするとしたら、名前基準ですかね?モノだと大量に出てきそうですし、すでに七差路コレクションありますしね。

最後に問二の想定解。
さっきふと思ったので全部探し切れていませんけど、例えば福岡県福岡市なんかも想定解に含めていたらもうちょっとヒネリの効いた問題になったのかなぁ、と思いました。
福岡市東区のページ

#(都道府県)市区町村と1対1となるモノについての共通項はクイ図である必要はないな、と自分は思います。
[91827] 2016年 10月 23日(日)23:13:47【1】N さん
問一の想定解
[91808]グリグリさんの49箇所と合わないので、答え合わせもかねて書き出します。

#名称読み場所所属
1青谷ICあおや鳥取県鳥取市山陰自動車道
2芦屋出入口あしや兵庫県芦屋市/兵庫県西宮市阪神高速3号神戸線
3足立入谷出入口あだちいりや東京都足立区首都高速川口線
4伊賀一之宮ICいがいちのみや三重県伊賀市名阪国道
5諫早ICいさはや長崎県諫早市長崎自動車道
6板屋ICいたや三重県亀山市名阪国道
7一宮ICいちのみや愛知県一宮市名神高速道路
8市屋出入口いちや和歌山県那智勝浦町那智勝浦新宮道路
9入谷出入口いりや東京都台東区首都高速1号上野線
10岩屋ICいわや佐賀県唐津市佐賀唐津道路
11宇都宮ICうつのみや栃木県宇都宮市東北自動車道 等
12大宮ICおおみや千葉県千葉市千葉東金道路
13岡谷ICおかや長野県岡谷市長野自動車道
14岡屋ICおかや山口県山口市小郡道路
15岡山総社ICおかやまそうじゃ岡山県岡山市岡山自動車道
16小千谷ICおぢや新潟県小千谷市関越自動車道
17粕屋出入口かすや福岡県粕屋町福岡高速4号粕屋線
18加家ICかや愛知県東海市西知多産業道路
19幸田芦谷ICこうたあしのや愛知県幸田町名豊道路
20五社出入口ごしゃ兵庫県神戸市阪神高速7号北神戸線
21笹谷ICささや宮城県川崎町山形自動車道
22三軒茶屋出入口さんげんぢゃや東京都世田谷区首都高速3号渋谷線
23渋谷出入口しぶや東京都渋谷区首都高速3号渋谷線
24島田金谷ICしまだかなや静岡県島田市新東名高速道路
25島屋出入口しまや大阪府大阪市阪神高速2号淀川左岸線
26新保土ヶ谷ICしんほどがや神奈川県横浜市保土ヶ谷バイパス 等
27西湘二宮ICせいしょうにのみや神奈川県二宮町西湘バイパス
28大夫興野ICだいぶこうや新潟県聖籠町新新バイパス
29高屋JCT・ICたかや広島県東広島市山陽自動車道
30竹矢ICちくや島根県松江市山陰自動車道
31津名一宮ICつないちのみや兵庫県淡路市神戸淡路鳴門自動車道
32利屋ICとぎや石川県金沢市津幡バイパス
33富ヶ谷出入口とみがや東京都渋谷区首都高速中央環状線
34富谷ICとみや宮城県富谷市仙台北部道路
35名古屋ICなごや愛知県名古屋市東名高速道路 等
36西宮ICにしのみや兵庫県西宮市名神高速道路
37西宮出入口にしのみや兵庫県西宮市阪神高速3号神戸線
38二宮ICにのみや神奈川県二宮町小田原厚木道路
39沼津岡宮ICぬまづおかみや静岡県沼津市伊豆縦貫自動車道
40箱宮ICはこみや石川県加賀市小松バイパス
41幡ヶ谷出入口はたがや東京都渋谷区首都高速4号新宿線
42富津金谷ICふっつかなや千葉県富津市富津館山道路
43細谷ICほそや愛知県豊橋市名豊道路
44保土ヶ谷ICほどがや神奈川県横浜市第三京浜道路
45摩耶出入口まや兵庫県神戸市阪神高速3号神戸線
46本宮ICもとみや福島県本宮市東北自動車道
47森之宮出入口もりのみや大阪府大阪市阪神高速13号東大阪線
48吉田掛合ICよしだかけや鳥取県雲南市松江自動車道
49四谷出入口よつや愛知県名古屋市名古屋高速2号東山線
50若宮ICわかみや福岡県宮若市九州自動車道
51若宮出入口わかみや兵庫県神戸市阪神高速3号神戸線

[91813]Takashiさんのコメントで気になったのですが、首都高渋谷線の渋谷出入口。
ここここはさすがに同一扱いでしょうけど、ここはクイ図的には別扱いなんですかね?
[91826] 2016年 10月 23日(日)23:02:11N さん
問五の想定解
[91809]グリグリさん
グリグリさんのリストに挙がっていないものが5つありました。

#交差点名場所ストリートビュー
1桜五叉路秋田県秋田市SV
2北園高校角五差路東京都板橋区SV
3英賀五差路兵庫県姫路市SV
4広原五差路宮崎県都城市SV
5祝吉五差路宮崎県都城市SV

姫路市の英賀五差路は英賀保農協前となっているものもあるので、もしかしたらストリートビューが古いのかもしれません。

あと、板橋区の北園高校角五差路はマピオン等では交差点名が表示されませんね。

[91815]の46箇所には八王子市の子安町五差路を含めてしまっていました。
[91815] 2016年 10月 23日(日)00:56:57N さん
五番勝負
[91808]グリグリさん
今回も楽しませていただきました。ありがとうございます。

さて、今回は開始時点に出掛けていることが確定していたので、スマホで地図操作も面倒だし、当初は帰宅後にやろうと思ってました。が、結果は皆さんご承知の通り。(ちなみにこれも旅先のホテルで書いていたり(笑))
当日は朝の7時に宿を出る予定だったのですが、珍しく5時に目が覚めてしまったので、とりあえず問題だけ目を通しておくか、と思ってから2時間での五問一発完答、着順一着でした。

五番勝負での一発完答は三回連続三回目、着順一着は二回連続二回目でした。
次は三連覇目指してがんばります。

では、個別の感想。

問一:「や」で終わるインター
解答:伊賀一之宮IC
「とみや、あだちいりや、だゆう…?、いちのみや、よしだかけや」、と心の中で声に出しながら地図リンクを開いていたら簡単でした。大夫興野の読みが「だいぶこうや」であることを調べて確信。
三重県の東名阪道~名阪国道を北から辿って最初に見つけたところを解答。(亀山の板屋は見落とした…)

問二:女性首長
解答:鈴鹿市
これが一番苦労しました。最初は市役所の階数とか住所とかそのあたりでいろいろ考えていたのですが、何も引っ掛からず。行き詰まってトイレに籠っているときにふと、大津市長が女性だったことを思い出し、直近の東京都知事と結び付いてファイナルアンサーでした。
三重県の唯一の想定解を解答。

問三:夜景百選
解答:垂坂公園
都庁と想定解数100から夜景百選が思いつき、検索してみたらビンゴでした。こちらも三重県唯一の想定解、四日市の垂坂公園を解答。

問四:富士見坂
解答:豊島区高田一丁目の坂
これは少し悩みましたが、「太田窪 大岡山 紀尾井町 湯沢町」とぐーぐる先生に聞いたら答えを教えてくれました。スマホからでは場所の特定がすごく面倒でしたね。三重県にはなさそうなので、何とか場所の特定ができたところから適当に解答。

問五:五差路
解答:戸田市の五差路交差点
これはスマホで見てたのでリンク開くだけで分かる問題でした。PC版の衛星画像では交差点名は表示されませんが、スマホ版だと表示されるので。解答時点ではこのことを知らず、交差点名が分かる形で解答してしまいましたが、失敗でしたかね。解答は三重県、五差路で検索して何も引っ掛からなかったので、五差路と検索してトップに出てきたところを解答。解答後に実はここが五差路と言う名の六差路であることに気付き、ちょっと安直に答えすぎた、と後悔しました。

PC版とスマホ版の違いと言えば、スカンデルベクの鷲さんの上本郷五差路交差点。自分のスマホでも松戸市が表示されていましたが、クエリに交差点名が表示されていたので、あそこらへんにそういう名前の交差点があるのだろう、と深く考えずスルーしてました(汗
あと、似たような原因なんでしょうが、デスクトップ鉄さんの問二と問三の解答、「目的地と出発地が同じです」と表示され、スマホでは見ることができません。 ヤフー!地図とスマホは相性悪いですね…

想定解についてはいつも通りリストアップしてます。
問一は51箇所、問四は56箇所、問五は46箇所見つけてます。(問五はストリートビューまで確認してないので減るかもしれませんが)こちらは帰宅後に改めて。

最後になりましたが、改めて楽しい時間をありがとうございました。
またお正月も参戦予定ですのでよろしくお願いします。
[91632] 2016年 10月 10日(月)07:00:17N さん
五番勝負
旅行中です(またしても

スマホから。場所探すの大変…

問一:三重県伊賀市
問二:三重県鈴鹿市
問三:三重県四日市市
問四:東京都豊島区/東京都文京区
問五:埼玉県戸田市
[91518] 2016年 9月 26日(月)23:19:37【1】N さん
あ段のみの駅
[91516] 伊豆之国さん
次に、デスクトップ鉄さんの「オフ会クイズ」(想定解:[91466]) ですが、その問三
読みがすべてア段の駅
JR以外ではいくつあるのか、調べてみようとしたのですが、全部調べ尽くすのにはよほど根気が要りそうなので、まず東京近辺だけでも、と…。「読み」は共通項が見えやすいよう、ローマ字で示しました。
調べてみました。
No駅名会社所在地
1平成筑豊鉄道田川郡赤村
2赤坂富士急行都留市
3赤坂福岡市交通局福岡市
4赤坂上毛電気鉄道前橋市
5赤坂東京地下鉄港区
6東武鉄道足利市
7朝霞東武鉄道朝霞市
8浅香山南海電気鉄道堺市
9朝熊近畿日本鉄道伊勢市
10穴川近畿日本鉄道志摩市
11穴川千葉都市モノレール千葉市
12尼ヶ坂名古屋鉄道名古屋市
13あまや会津鉄道会津若松市
14綾川高松琴平電気鉄道綾歌郡綾川町
15荒畑名古屋市交通局名古屋市
16新屋上毛電気鉄道前橋市
17阿波座大阪市交通局大阪市
18加太南海電気鉄道和歌山市
19形原名古屋鉄道蒲郡市
20神奈川京浜急行電鉄横浜市
21金沢IRいしかわ鉄道金沢市JRも有
22金田平成筑豊鉄道田川郡福智町
23金谷大井川鐵道島田市
24金屋名古屋ガイドウェイバス名古屋市
25金山名古屋鉄道/名古屋市交通局名古屋市JRも有
26金山福岡市交通局福岡市
27鎌ヶ谷東武鉄道鎌ケ谷市
28蒲田東京急行電鉄大田区
29鎌田伊予鉄道松山市
30蒲田東京急行電鉄大田区JRも有
31釜谷道南いさりび鉄道上磯郡木古内町
32竈山和歌山電鐵和歌山市
33栢山小田急電鉄小田原市
34辛皮京都丹後鉄道宮津市
35川奈伊豆急行伊東市
36川名名古屋市交通局名古屋市
37川間東武鉄道野田市
38川俣東武鉄道邑楽郡明和町
39河山錦川鉄道岩国市
40瓦ヶ浜京阪電気鉄道大津市
41河原田伊勢鉄道四日市市JRも有
42佐々松浦鉄道北松浦郡佐々町
43篠原愛知環状鉄道豊田市
44笹原田真岡鐵道芳賀郡市貝町
45笹谷福島交通福島市
46座間小田急電鉄座間市
47佐屋名古屋鉄道愛西市
48狭山南海電気鉄道大阪狭山市
49沢中山富山地方鉄道中新川郡立山町
50沢間大井川鐵道榛原郡川根本町
51高坂東武鉄道東松山市
52高田甘木鉄道朝倉郡筑前町
53高田横浜市交通局横浜市
54高田高松琴平電気鉄道高松市
55高田えちごトキめき鉄道上越市
56高畑名古屋市交通局名古屋市
57高浜一畑電車出雲市
58高浜伊予鉄道松山市
59多田東武鉄道佐野市
60多田能勢電鉄川西市
61多々良東武鉄道館林市
62多田羅真岡鐵道芳賀郡市貝町
63田奈東京急行電鉄横浜市
64田中しなの鉄道東御市
65棚方松浦鉄道佐世保市
66多奈川南海電気鉄道泉南郡岬町
67田原北条鉄道加西市
68多磨西武鉄道府中市(東京)
69玉川大阪市交通局大阪市
70多摩川東京急行電鉄大田区
71多屋名古屋鉄道常滑市
72中川横浜市交通局横浜市
73中河原京王電鉄府中市(東京)
74中川原近畿日本鉄道四日市市
75中田横浜市交通局横浜市
76長田神戸電鉄神戸市
77長田近畿日本鉄道東大阪市
78永田秩父鉄道深谷市
79長田大阪市交通局東大阪市
80長原東京急行電鉄大田区
81長原大阪市交通局大阪市
82長屋富山地方鉄道黒部市
83中山とさでん交通吾川郡いの町
84中山横浜市交通局横浜市JRも有
85七和三岐鉄道桑名市
86菜畑近畿日本鉄道生駒市
87成岩名古屋鉄道半田市
88名和名古屋鉄道東海市
89博多福岡市交通局福岡市JRも有
90飯山満東葉高速鉄道船橋市
91羽間高松琴平電気鉄道仲多度郡まんのう町
92狭間京王電鉄八王子市
93葉多神戸電鉄小野市
94波田アルピコ交通松本市
95幡ヶ谷京王電鉄渋谷区
96畑田高松琴平電気鉄道綾歌郡綾川町
97端間西日本鉄道小郡市
98花山神戸電鉄神戸市
99花輪わたらせ渓谷鐵道みどり市
100羽場名古屋鉄道各務原市
101浜田山京王電鉄杉並区
102高松琴平電気鉄道高松市
103名古屋市交通局名古屋市
104原田天竜浜名湖鉄道掛川市
105馬田西日本鉄道朝倉市
106八家山陽電気鉄道姫路市
107八坂長良川鉄道郡上市
108八坂西武鉄道東村山市
109矢田近畿日本鉄道大阪市
110矢田名古屋鉄道名古屋市
111梁川阿武隈急行伊達市(福島)
112柳川岡山電気軌道岡山市
113山田長良川鉄道郡上市
114山田大阪高速鉄道/阪急電鉄吹田市
115山田京王電鉄八王子市
116山田川近畿日本鉄道相楽郡精華町
117山名上信電鉄高崎市
118八幡名古屋鉄道豊川市
119若桜若桜鉄道八頭郡若桜町
120若葉東武鉄道坂戸市
121和歌山和歌山電鐵和歌山市JRも有
122和田河原伊豆箱根鉄道南足柄市

微妙だと思うのが「高茶屋(Takachaya)」(JR紀勢本線・三重県)
このパターン、想定解を洗い出すときに探したはずなのですが、見落としていました。
私鉄では以下の3駅が該当します。
No駅名会社所在地
1茶屋ヶ坂名古屋市交通局名古屋市
2茶山叡山電鉄京都市
3茶山福岡市交通局福岡市

ところで、
和田河原 Wadagawara 伊豆箱根鉄道大雄山線 神奈川県南足柄市
は「わだがはら」ですよね。
[91467] 2016年 9月 21日(水)21:44:23N さん
三番勝負 想定解
[91466] デスクトップ鉄さん
問一:「まち」と読む町名と同じ表記の駅
野辺地(JR東日本、青森)が抜けてませんか。
#「鰺ケ沢」が「ケ」と「ヶ」の違いで対象外なのかなと思ってました。

問三:読みがすべてア段の駅
まず、唐笠(JR東海、長野)が2か所に出てきてます。

で、さらに8個。
阿田和(JR東海、三重)
荒浜(JR東日本、新潟)
新屋(JR東日本、秋田)
粟屋(JR西日本、広島)
風早(JR西日本、広島)
高擶(JR東日本、山形)
田畑(JR東海、長野)
芳養(JR西日本、和歌山)

八田(JR東海、愛知)は迷うところです。
[91454] 2016年 9月 20日(火)21:44:07N さん
三番勝負
三連休は実は九州にいました。
スケジュールの調整ができずオフ会は不参加でしたが、台風による悪天候に振り回されていました。

問一:南木曽(JR東海、長野県)
問二:豊川(JR東海、愛知県)
問三:河原田(JR東海、三重県)

問二の線引きがいまいちわからない。
[91404] 2016年 9月 16日(金)11:12:22N さん
自治体名の使用文字
[91403]futsunoおじさん
市区町村雑学に市区町村の文字別分析がありますね。

たしかリリース時に少し話題に上がった気がします
[91377] 2016年 9月 10日(土)22:40:57N さん
国道の通過する数
[91374] じゃごたろさん
では西の横綱の大阪市はというと、実はこれが多くの路線が通っていまして、国道1号・国道2号・国道25号・国道26号・国道43号・国道163号・国道165号・国道170号・国道172号・国道176号・国道308号・国道309号・国道423号・国道479号と14路線ありました。
170号って大阪市通ってますっけ?

ちなみに名古屋市は11路線でした。
1号、19号、22号、23号、41号、153号、154号、155号、247号、302号、363号、366号
で12路線になりましたが。

最多は大阪市のほか、新潟市も13路線でした。
7号、8号、17号、49号、113号、116号、289号、345号、350号、402号、403号、459号、460号
8号と重複する17号など重複区間が多いので反則かもしれませんが。

ちなみに、次点はたぶん以下の通りです。
12路線:長岡市、名古屋市
10路線:神戸市、熊本市
9路線:札幌市、釧路市、網走市、水戸市、浜松市、豊田市、京都市、広島市、松山市、北九州市

9路線になると途端に多くなりますね。
[91356] 2016年 9月 7日(水)23:30:17N さん
八田村長
[91352]ピーくんさん
やはり齋藤公夫さんでしたか。

牧丘町長を調べたときに一緒に調べていて、八田村長は7期当選していることと齋藤さんの年齢から十中八九間違いないだろうな、とは思っていたのですが、確証を得るまでには至っていませんでした。
[91336] 2016年 9月 5日(月)22:46:15N さん
牧丘町長
[91316]ピーくんさん
[91334]グリグリさん
牧丘町長(39歳・昭和58年就任)
この方ですかね。

河合 嘉徳さん
生年月日は昭和19年3月まではわかります。
[91312] 2016年 9月 1日(木)21:01:55N さん
三江線
つい先週乗ってきたばかりでした。

[91309]k-aceさん
その際、尾関山→三次、作木口→石見川本、川戸→江津で乗客が私一人でした。廃止までに宇都井駅は行っておきたいな
私は江津15:17発の三次行で乗り通しただけでしたが、休日の昼間ということもあってか、鉄道ファンと思しき人々で座席は満席でした。
それもあってか、途中宇都井駅で写真撮影のために数分停車してくれる、という粋な計らいもありましたね。

廃止は残念ですが、沿線の状況を鑑みるに致し方ないでしょうか。
[91305] 2016年 9月 1日(木)11:21:27N さん
東海三県はファミマ王国に…
本日、ファミリーマートとユニーが経営統合し、コンビニエンスストアのサークルKとサンクスが順次ファミリーマートに転換されていくことになります。

サークルKは東海三県でトップのシェアを誇っていましたが、2017年3月末の集計ではすべてファミリーマートになってしまうんですよね…学生時代、私が三重県にいた頃は、コンビニといえばサークルKだったので、その看板が消えてしまうのは寂しいものです。

#三重県は県内のコンビニの過半数がファミリーマートになることに…(苦笑
[91227] 2016年 8月 17日(水)18:36:41【1】N さん
Re:小学校・中学校の児童・生徒数からみる受験事情
[91226] Takashiさん
公立小学校に通っている子どものうちどのくらいの割合の子どもが公立中学校に在籍しているのかを考えるため川崎市と横浜市についてそれぞれの市の教育委員会から出ている調査結果を基に各区ごとに調べてみました。
熱心なところは小学校から私立だったりするんじゃないのか?と思ったので、軽く調べてみました。(川崎市だけですが)

出典:
平成28年川崎市行政区別中学校生徒数(PDF)
平成27年川崎市行政区別小学校児童数(PDF)
平成28年3月末川崎市年齢別人口
区名H28.5.1中1生徒数(A)H27.5.1小6児童数(B)H28.3.31 12歳人口(C)A/C (%)B/C (%)
川崎区1,5641,6411,67493.498.0
幸区8811,1781,22971.795.9
中原区1,5431,9611,91180.7102.6
高津区1,2081,8191,85465.298.1
宮前区1,9001,9492,07491.694.0
多摩区1,2481,4171,54580.891.7
麻生区1,2891,6511,67976.898.3
#中原区でB/Cが100%を超えるのは、小学校卒業を期に転出したところが多かった?

1学年だけのデータで判断するのは早計かもしれませんが、[91226]Takashiさんの
これに対し宮前区、川崎区、多摩区では公立以外の中学校に通う子どもは1割もいません。
のうち多摩区に関しては小学校から公立以外に通う子どもが1割弱いるため、公立以外の中学校に通う子どもは全体の2割程度になるようです。
[91219] 2016年 8月 15日(月)23:52:48N さん
領主変遷
[91217]グリグリさん
三重県の総領主の変遷が抜けている気がします…
[91215] 2016年 8月 15日(月)18:29:16N さん
十番勝負感想文
今回は開始日時に奈良県の経県値アップのための旅に出ていたので、出遅れ必至の状況でした。
それでも、終わってみれば初参戦の第40回以来のヒント前一発完答ができ、完答順も2着&メダルも3枚と上々の出来となりました。

ただ、今回は三重県の市が想定解となっている問が5問しかなく、解答を三重県の市で統一することも、三重県で唯一未答の亀山市で解答することもできませんでした。
しかも5問しかないうちの1問を桜トンネルさんに金メダル正答されてしまったため、三重県の総領主を奪われてしまった…と思って[90842]
松阪市を取られたのが致命的すぎる…
と書いたのですが、よくよく考えてみれば桑名で銅メダルが取れていたのでギリギリ総領主に踏みとどまれたのでした。

今回は土日の間は出先からでも調べて解けそうな入門コースに没頭し、帰宅後に一般コースに…の流れで解きましたが、今回の傾向的に当たりだったようです。ただ、いくつか一般コースから入門コースが閃くケースがあり、さらに問Dが最後まで解けないとは思いもしませんでしたが。

では個別に。
問一:鳥羽市
■面積1km2以上の島がある市(本土四島と沖縄島は除く)
問Aの「しま」を含むは一瞬でわかったので、こちらも島関連だろうなぁ、と土日の間に当たりはついていました。帰宅後にサイト内検索でこのページを見つけたので、ほぼ確信。八幡浜市の非該当で線引きが?でしたが、なるほど
該当しない市の八幡浜市は、2013年の面積調までは地大島が1.04km2でしたが、2014年の測定見直し以降は1km2以上のリストから除外されています。
こんなカラクリがあったのですね。
三重県唯一の鳥羽市を解答。

問二:近江八幡市
■消滅した市の名前を含む市(瞬間の市も対象)
直近で話題になっていたので、問Bも含めてこれだけは土日のうちに確信できました。
三重県(&愛知県)に想定解はないうえ、三重県がらみの上野原市も直前に取られていたので、国道421号で桑名の反対側にある近江八幡市を解答。

問三:北名古屋市(銅メダル)
■文字別合計人口密度ランキングで3000人/km2 以上の市
問Cから人口密度絡みだろうなぁとは思っていました。この共通項が閃いたのは火曜日の深夜だったんですが、なんで閃いたかは覚えていません(汗。これが解ける前まで、問四、問五、問八、問D、問Eもわからずにいて、今回は入門コースもヒント待ちか…と諦めムードだったんですが、この問が解けたことで何かのスイッチが入ったのか、まさかこのあと数時間で問D以外がすべて解けるとは思ってませんでした。
三重県唯一の解は取られていたので愛知県から選択しましたが、ここはいまだ領主のいない名古屋市にしとけばよかったと答えてから後悔しました。

問四:大垣市(銅メダル)
■斜張橋が複数本ある市
地名コレクションの編集担当者としてはすぐに解けなきゃいけない問題だったでしょうか…
該当市の氷見市で疑ってはいましたが、射水市や相模原市が非該当になる理由をなかなか見つけられませんでした。三重県(&愛知県尾張)に想定解はないので、こちらは国道258号を挟んで桑名の反対側にある市を解答。
対になっている問Dは入門コースの解答時にもつぶやきましたが、「複数」がキーになっているとは露程にも思わず、第二ヒントまで解けませんでした。(一般コース完答後、しっかり考えるのをやめてしまったのもありますが)他県に隣接していることには目が行っていて県外隣接市数までは見たのですが、町に限定するところに思い至らなかったのは痛恨でした。

問五:桑名市(銅メダル)
■2015年と2010年国勢調査人口差が500人以下の市
この問題は何をきっかけに閃いたんだっけか…
2015年/2010年 国勢調査人口比較【市】で岩沼市と加古川市の並びが偶然見つかったからだったか…?
三重県からは桑名市といなべ市が想定解ですが、答えるのはもちろん桑名市で。
この問題が解けたので問Eも解けました。

問六:伊勢市
■隣接市区町村数が6の市
これは帰宅してからPCに入っている隣接一覧Excel開いたらわかる問題でした。問Fも同様。
三重県唯一の伊勢市を解答。

問七:岡崎市
■市の誕生日が7月1日の市
とりあえず市長、シンボル、誕生日あたりはまず確認する点なので、この問題も帰宅してちょっと調べたら解けました。問Gも同様。三重県に想定解はないうえ、愛知県の岡崎市も東海地方唯一の想定解なので取っていいものか…いっそ砂川市で領主狙いに行くか…と迷った挙句岡崎市で解答。ここでの迷いが問十での後悔につながる。

問八:伊賀市
■2015年国勢調査で2010年から各都道府県で人口が最も減少した市
問Eが解けた結果、この問も解けた気がします。
問Hは一瞬で解けたので、47都道府県ごとなのは何となく察していましたが、人口減少数には全然目が行きませんでした。三重県は取られてなかったので、そこで解答。

問九:豊橋市
■2015年国勢調査で2010年から人口が減少した指定都市
当初、非該当の松本市を松阪市と手元のメモに誤記していたので、指定都市限定になかなか気づけませんでした…(汗
三重県唯一の指定都市四日市市は増加しちゃってるので、隣県から豊橋市を解答…なんですが、今思えば岐阜市でも良かったな…なんで豊橋にしちゃったんだろう。
問Jも指定都市限定なのに気付いたのは、この問が解けた後でした。

問十:砂川市
■町村制施行後一度も合併していない市
問Kはすぐに察しがついたうえ、少し前に市区町村の変遷の暫定版が公開されていたことも頭にあったので、簡単にわかりました。想定解に東海三県(というか中部地方)の市がまったくないので解答は正直どこでもよかったです。ならば問七と合わせて砂川市で2ポイント獲得してやるか…と思って砂川市を選択したのですが、そのあと問七をやっぱり岡崎市…に変えてしまったので、当然のごとくあっという間に領主を追われる形に。問七を変えたときにこっちも変えなきゃダメでしたね。
この問題、問Kも含め、想定解の洗い出しが大変でした。

さて、最後になりましたが改めて、グリグリさん楽しい時間をありがとうございました。
次回もヒント前一発完答目指して挑戦したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
[91210] 2016年 8月 14日(日)20:43:24N さん
問Kの想定解
[91208]グリグリさん
今回も楽しませていただきました。ありがとうございます。

確認ですが、問Kの想定解に室蘭市は入りませんか?

#感想文はまた改めて
[91073] 2016年 8月 4日(木)10:40:08N さん
いらぬおせっかいかもしれませんが
[91072]Takashiさん
とりあえず私が共通項と考えている者に該当している市を数えてみましたが、
お題5市、これまでの採点で正答とされている市、日光市、高山市を含めて63市になりました。
(もちろん該当しない市はこの中に入っていません。)
ということならば、Takashiさんが考えられている共通項が誤っているのでしょう。
私が考えている共通項ならばちょうど66市になりますので。

3市程度の差であれば、もしかしたらグリグリさんの数え間違いもあるかもしれませんが、基本的に見落としで想定解数が増えることはあっても減ることはないように思うので、自分で数えた想定解の方が少ない場合は自分の数え間違いか、共通項の勘違いを疑うべきかと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示