都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
startさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10868]2003年3月9日
start
[10865]2003年3月9日
start
[10863]2003年3月9日
start
[10674]2003年3月7日
start
[10597]2003年3月7日
start
[10593]2003年3月7日
start
[10550]2003年3月6日
start
[10549]2003年3月6日
start
[10544]2003年3月6日
start
[10468]2003年3月5日
start
[10466]2003年3月5日
start
[10439]2003年3月5日
start
[10438]2003年3月5日
start
[10437]2003年3月5日
start
[10393]2003年3月4日
start
[10392]2003年3月4日
start
[10390]2003年3月4日
start
[10361]2003年3月4日
start
[10320]2003年3月3日
start
[10299]2003年3月3日
start
[10297]2003年3月3日
start
[10260]2003年3月3日
start
[10256]2003年3月3日
start
[10252]2003年3月3日
start
[10249]2003年3月3日
start
[10242]2003年3月2日
start
[10241]2003年3月2日
start
[10167]2003年3月2日
start
[10165]2003年3月2日
start
[10164]2003年3月2日
start

[10868] 2003年 3月 9日(日)22:58:26start さん
なぞかけ
[10299]
甲信越地方とかけて、人文字ととく。その心は……
のヒントです。

ヒント:命、呪、火、守、炎、祝
[10865] 2003年 3月 9日(日)22:47:01start さん
東か西か
新着アーカイブ「北陸地方とは、どの範囲か?」は
時間がたったらどこか別のカテゴリに移動することになるはずですが
多分「地域別カテゴリー」に属することになると思いますが
このカテゴリは東日本と西日本で分かれています。
どちらに属することになるんでしょうか。
(個人的には西日本になると思います)
[10863] 2003年 3月 9日(日)22:42:03【1】start さん
行ったことのある都道府県 第7回集計結果
都道府県制覇者率順位
北海道71%21
青森県65%31
岩手県71%21
宮城県74%15
秋田県52%43
山形県61%32
福島県68%26
茨城県74%15
栃木県74%15
群馬県68%26
埼玉県77%11
千葉県90%2
東京都100%1
神奈川県90%2
新潟県74%15
富山県55%40
石川県61%32
福井県61%32
山梨県74%15
長野県84%6
岐阜県68%26
静岡県81%9
愛知県71%21
三重県68%26
滋賀県68%26
京都府90%2
大阪府84%6
兵庫県84%6
奈良県87%5
和歌山県58%38
鳥取県55%40
島根県61%32
岡山県71%21
広島県81%9
山口県77%11
徳島県52%43
香川県71%21
愛媛県61%32
高知県45%45
福岡県77%11
佐賀県55%40
長崎県77%11
熊本県74%15
大分県61%32
宮崎県58%38
鹿児島県45%45
沖縄県32%47

総回答者数:31名
行ったことのある都道府県の数平均値:32.58
[10674] 2003年 3月 7日(金)22:37:50start さん
日本一高い
「日本一高いビル」は、横浜ランドマークタワーの296mで知っている方も多いと思います。

しかし、「日本一高い建造物」となるとなかなか情報が見つかりません。
東京タワーをはじめ、オメガ塔、伊佐美送信所など様々な説があります。
なかには通天閣という答えを出している人もいます。
上記のうち伊佐美送信所は現存しません。
オメガ塔は取り壊されたという話を聞いたことがあるようなないような気がします。
[10597] 2003年 3月 7日(金)01:21:37【1】start さん
JRタワー
ここでは全く触れられていないようですが
昨日、札幌に高さ173m、38階建ての「JRタワー」が開業しました。
日本で33番目に高いビルとなるようです。
個人的には地名が入っていないせいかビルの名前が何か味気ない感じがします。


……という書き込みをしている私自身も昨日までJRタワーの存在すら知りませんでした。
[10593] 2003年 3月 7日(金)00:37:57start さん
悲しいダジャレ
[10569]カッパーさん正解です。
正解記念に悲しいダジャレをひとつ

「イルカはいるか?」
「いないよ。昨日死んだから……。」

何か虚しい気持ちになってきます……。
[10550] 2003年 3月 6日(木)16:03:00start さん
ライバル都市
ライバル都市の話が出ていますが、
「ライバル都市」というのと「仲が悪い都市」というのは基本的に別だと思います。
「ライバル都市」は、ライバル都市の長所や短所を見て自分の都市を改善・発展させていくようないいイメージがあるのに対し、
「仲が悪い都市」というのはお互いをけなしあってるだけのような悪いイメージがあります。
[10549] 2003年 3月 6日(木)15:51:53【1】start さん
地下鉄の路線カラー
営団と都営、両社のWebサイトを見ると、
地下鉄の路線カラーが営団と都営によってけっこう違うようですが
なぜこんなにも色が違うのでしょうか。
特に浅草線や大江戸線などは「誤差の範囲内」とは思えないくらい違うのですが。

営団の路線図
http://www.tokyometro.go.jp/network/print_japanese.html

都営の路線図
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/eigyou/subway/rosenzu/rosen_main.html
[10544] 2003年 3月 6日(木)15:31:31start さん
なぞかけのヒント
[10299]の解答者が現れない原因が難しいからなのかそれともほかに原因があるのかどうかわかりませんが
とりあえずヒントを出します。

甲信越地方とかけて、人文字ととく。その心は……
この問題は答えが2つあります。というか、答えを2つ挙げないと完全な正解とはなりません。
ヒント:チェベックス

中国地方とかけて、悲しいダジャレととく、その心は……
悲しいダジャレとは例えばこんなものです。
「この鶏肉取りにくいなあ。両手骨折してるから……」
「猫が寝込んだ。永遠に……」
こんなネタをやっている芸人を探してみてください。その人の苗字が答えです。
[10468] 2003年 3月 5日(水)18:01:47【1】start さん
自分色登録のエラー
[10467]えっすさん

それでもダメですか。
あとは#の有無(#は不要のようです)や全角/半角の違いなど色々考えられますが
それでもダメならグリグリさんに直接聞くしかなさそうですね。
[10466] 2003年 3月 5日(水)17:52:34start さん
大文字
[10464]えっすさん

私もそれで悩みました。
原因は「#ff0000」のfが小文字だからのようです。
[10439] 2003年 3月 5日(水)02:26:12start さん
細長い大阪の矢田
[10399]N-Hさん

そうでしたか。
では、一般的に言われている「矢田事件」というのは
東住吉区矢田七丁目が細長い理由とはもちろん全く関係ないようですね。
矢田事件と東住吉区矢田七丁目自体との関係があるかどうかはわかりませんが。
[10438] 2003年 3月 5日(水)02:20:12start さん
なぞかけ
[10299]の正解発表は、何らかの反応(レス)が現れてから行うことにします。
[10437] 2003年 3月 5日(水)02:09:19start さん
訂正
[10260]
・東海テレビ
・CBC(中部日本放送)
・名古屋テレビ
・テレビ愛知
・中京テレビ
と、局の名称にすべて異なる地名が使われています。
このような例は全国で東海地区だけのようです。
と書きましたが、宮城地区もすべて異なる地名を使っていました。

・TBC(東北放送)
・ミヤギテレビ
・仙台放送
・東日本放送
[10393] 2003年 3月 4日(火)18:46:59【1】start さん
東住吉区矢田が細長い理由
[10380]えっすさん
これは一回見たことあります。(あぁ矢田ってここだったのかぁと思った。)
何故こんな形になったのでしょうか。

これには同和問題が関わっているようです。
何がどうなって、あのような形になったのか詳しいことまではわかりませんが
原因はあまりいいことではないようです。
[10392] 2003年 3月 4日(火)18:41:51start さん
長野県の合併
長野県知事は市町村合併に否定的なようですが、
長野県の市町村合併はどうなるんでしょうか。

1人の知事がまとまりかけていた合併話を破談に追い込んだり合併を認めなかったりなんてことはしないだろうしできないだろうと思いますが
県知事というのは市町村合併に対してどのくらいの権限を持っているのでしょうか。
[10390] 2003年 3月 4日(火)18:26:40【1】start さん
細長い町名
細長い町名の話が出ていますが
「○○通」という町名は細長いことが多いですね。
(当然と言えば当然ですが)
[10361] 2003年 3月 4日(火)11:52:26start さん
ロープウェイと懸垂式モノレールの利点
[10320]で書き忘れましたが
ロープウェイの利点というのは「急勾配を登れること」です。
(言うまでもないことだとも思いますが一応補足しておきます)
スカイレールは懸垂式モノレールでは登れないような急勾配を登ることができます。

あらためてスカイレールの軌道の写真を見てみると
(Googleで「スカイレール」で検索すれば簡単に見つかります)
明らかにロープウェイの軌道とは異なる形をしています。
やはり懸垂式モノレールの軌道に見えます。
しかし懸垂式モノレールとは違い坂が急なので遊園地の絶叫マシンのようにも見えます。
[10320] 2003年 3月 3日(月)22:01:30【1】start さん
ロープウェイとスカイレールの違い
[10305]地域研究家さん
広島のスカイレールも、あれはモノレールの仲間だと思うのですが、一体どこが違うのでしょうか。

スカイレールはロープウェイと懸垂式モノレールの利点を組み合わせた交通機関です。
スカイレールはロープウェイでは曲がれないような急カーブを設けることができます。
車両(?)はロープウェイの形ですが軌道は懸垂式モノレールと似ています。

……ということらしいです(自信はあまりないです)
[10299] 2003年 3月 3日(月)18:16:27【1】start さん
なぞかけ
なんとなく2問思いつきました。

甲信越地方とかけて、人文字ととく。その心は……
中国地方とかけて、悲しいダジャレととく、その心は……
[10297] 2003年 3月 3日(月)17:39:58start さん
ロープウェイ
日本ではロープウェイは一般的には観光用として利用されていて
一般生活用として利用されているところはないようですが
世界に目を向けたらどうなるでしょうか?
世界に一箇所ぐらいは一般生活用路線としてロープウェイを利用しているところがあってもおかしくないような気がしますが。
(上記の文章はスカイレールはロープウェイとは別物として書いています)


ところで、スカイレールと言えば広島市にありますが
あるWebサイト(URLは忘れました)に
乗っているのは鉄道乗りつぶしと思われる人ぐらいで全然利用者がいないと書いてありました。
なんでも原因は山の上の住宅地の開発が進んでいないからだと聞きます。
[10260] 2003年 3月 3日(月)01:12:19start さん
テレビ局の名称
[10258]uttさん

以前に全国の民放一覧表を作ったことがあるので岡山・香川と島根・鳥取の放送局がまとまっているのは知っています。

ところで、民放一覧表を作っているときに気付いたのですが、私の住んでいる東海地方では

・東海テレビ
・CBC(中部日本放送)
・名古屋テレビ
・テレビ愛知
・中京テレビ

と、局の名称にすべて異なる地名が使われています。
このような例は全国で東海地区だけのようです。
岡山・香川地区は「せとうち」と「瀬戸内海」を区別するかどうかの判断が難しいので微妙です。
関西地区は地名を使っていない局名があるので該当しません。

逆に局名にすべて同じ地名が使われているところは、
青森、秋田、岩手、福島、新潟、山梨、福井、静岡、高知、山口、長崎、大分、熊本、宮崎が該当します。
[10256] 2003年 3月 3日(月)00:44:50start さん
コーヒーにバナナを入れたら溶けた?
タイトルは全く関係ないです。
以前、コーヒーにバナナを入れたらどんな味になるだろうと思って1かけら入れてみたところ、どこかに消えてなくなってしまいました。



[10247]雑魚さん

startさん、[10161] [10164] [10165] は 「宇土」 を含めて合っています。

問18は[10167]で「山川とも思ったけど自身がない」と書きましたが
不正解でしょうか。
[10252] 2003年 3月 3日(月)00:22:03start さん
東亜町
日本語には「あ」で終わる言葉が少ないことに気付いて以来、
ローカル番組で「地名しりとり」なる企画が始まったこともあって
「あ」で終わる地名が気になるようになりました。

「あ」で終わる日本語地名は何かないかと考えたとき、
「東亜町」というのがふと頭に浮かびました。
そして「東亜町」が実在するかどうか調べてみたところ、岐阜県各務原市にありました。
きっと「東亜」と名の付く企業でもあるのかなと思い地図を見てみましたが、そこには特に何もありませんでした。
なぜこんな「超広域地名」がつけられているのか謎です。
[10249] 2003年 3月 3日(月)00:10:32【1】start さん
千代田区の人口は数時間で28.8倍になる
[10244]special-weekさん

回答ありがとうございます。
本当は「東京都特別区の合併話はあまり聞きませんが」というのを[10242]の文頭につけておくべきでしたが
付け忘れて書き込んでしまいました。

ところで、群馬県川場村が世田谷区と合併したがっているというニュースがありましたが
最近音沙汰がありません。
その後どうなったんでしょうか。
このような「超飛地合併」は全国に2、3箇所ぐらいならあってもいいと思いますが
超飛地合併があまり多いと地理感覚の混乱を呼び寄せてしまうのであまり賛成はできないです。
[10242] 2003年 3月 2日(日)23:04:03start さん
特別区合併
市町村合併は盛んですが、東京都特別区というのは他の市町村と同じような手続きで合併できないのでしょうか?
それともただ単に合併したいという意見がないだけでしょうか?
[10241] 2003年 3月 2日(日)23:00:31【1】start さん
放送局合併
前々から放送局のサービスエリアは変だと思っています。

人口の多い関東・関西・東海は複数県をカバーしているのに対し、
その他の大半は1県のみしかカバーしていません。
要するに、規模の大きい局と小さい局の差が激しいのです。

なぜ1県しかカバーしていないサービスエリア内の人口が少ない地方局が合併しないのか疑問に思っていましたが、
放送局の合併に関していろいろな規制がかかっていることを最近になって知りました。
そして今ではその規制を緩和しようという動きもあるようです。
これからは市町村合併だけでなく放送局合併も盛んになるのでしょうか。


#上記の文章で使った「合併」という言葉が適切な用語かどうかわかりませんが。
[10167] 2003年 3月 2日(日)02:48:56【1】start さん
さらにさらに解答
[10159]雑魚さん

4は平ということでいいのでしょうか?
11は斜里ですね。
18は山川とも思いましたが自信がありません。
36は津名でしょう。
[10165] 2003年 3月 2日(日)02:36:19start さん
さらに解答
[10159]雑魚さん

44は只見だと思います。
48は鏡と香我美でしょうか(そもそもシルバー仮面自体知らないのですが)
56は新井かも。
58は大王ということでいいですかね。
80は都万のはずです。
96は利府(leaf)ということでしょうか?
[10164] 2003年 3月 2日(日)02:18:28【1】start さん
なぞかけ
[10159]雑魚さん

問39は那覇ですね。
47は堺でしょうか。
54は志木かも。
55は阿波(あば)だと思います。
81は香良洲のはずです。

そして、46は……宇土は「うと」だから違うし…… どこでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示