都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28113]2004年5月10日
夜鳴き寿司屋
[28038]2004年5月8日
夜鳴き寿司屋
[27991]2004年5月6日
夜鳴き寿司屋
[27949]2004年5月5日
夜鳴き寿司屋
[27817]2004年5月1日
夜鳴き寿司屋

[28113] 2004年 5月 10日(月)19:48:28【2】夜鳴き寿司屋 さん
地域にちなんだ球団名
 このように命名された球団名といえば現在ではJリーグの球団名が有名ですが、野球の場合ということで。

 プロ野球の球団が新しいニックネームを公募したケースがいくつかありますが、面白い事に投票第一位になった名称が採用されなかったのが数多くあるようです。昨今の市町村合併の際に1位ではない名称が採用されなかったのが別に例外ではないかのように思ってしまいます。ここでは地域にちなんだネーミングの球団名で

ベイスターズ

1989年に横浜に登場した新名所のベイブリッジにちなんだ?

カープ

 広島城の別名を鯉城と呼ばれていたため、それにちなんでカープ(鯉)にしたそうですが。他にも案としてレインボー(虹)、アトムズ(原子爆弾)、ブラックベア(黒熊)、ピジョン(鳩)、グリーンズ(緑)が候補に挙がっていた。余談ですが当初は複数形の「カープス」にしていたところ英語では魚類は複数形はないと指摘され現在の形になったそうです。

金鯱

 戦前にあった球団で正式には「名古屋金鯱軍」で、名古屋城の金のシャチホコから付けられたそうですが、球団が戦争により解散したため、現在のドラゴンズとは関係はないようです。

パールス

 近鉄志摩線沿線の名産品である真珠から命名されたそうです。現在のバファローズです。

パイレーツ

 1年だけ存在した球団で、親会社の西日本新聞社の公募から、海賊は荒っぽい九州男児にふさわしいというので採用されたそうです。

タイガース

 アメリカのタイガースがあるデトロイトはアメリカ有数の工業地帯で、阪神工業地帯によく似ているという理由で選ばれたようです。

参考HP
http://homepage2.nifty.com/rbc/contents.htm

[28100]じゃごたろさん

ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。


 スワローズは15球団目(当時)と最後に結成されたプロ球団ですが、ニックネームは交通新聞という職員向けの機関紙を通じて公募により選ばれたそうです。当時の国鉄の紋章ですがじゃごろさんには申し訳ないのですが桐のマーク(制帽にあった)であり、ツバメのマークは営業向けのマークだったようです。「鉄」な人に言わせると「JNR」だといわれるかもしれませんが。(笑)

 ツバメのマークが広く国鉄のシンボルマークとして知られるようになったのは、特急つばめが蒸気機関車牽引の特急だった1951年に、日本最後の蒸気機関車であるC62の2号機(1948年製造)の除煙板に“つばめ”のマークが付けられていたのですが、機関車が北海道に転属となる際にツバメを外さない理由に「ツバメを牽引するのではなく国鉄のシンボルマークである」という解釈によりツバメが国鉄のマークになったようです。現在でも各地にあるJRバスのマークはツバメですね。

 地理にあまり関係ない話題ですいませんでした。

*誤りを訂正
[28038] 2004年 5月 8日(土)00:29:53【1】夜鳴き寿司屋 さん
Article 95 of Constitution of Japan
[27890] なお さん
※ところで自治体の設置に関する憲法or条例の改正はあったほうがよいと考えていますか?

 ある程度の改正なら地方自治法の改正で対応できると思いますので、極端に政府の権限を委譲するのでなければ憲法に手を付けなくても構わないと思います。外国の中にはイタリアの憲法のように細かく地方自治についての記載がある場合がありますが、日本国憲法は詳細を法律や条令で其の時の事情で変更できるので良いと思います。

 余談ですが旧憲法の「大日本帝国憲法」の条文76条(英訳による憲法では世界一短いといわれている日本国憲法より短いですね)で定められている政治組織は、天皇、帝国議会(貴族院と衆議院)、国務大臣、枢密顧問だけで、当時の時代背景では不思議ではありませんが、行政単位(自治体)に関する規定は一切ありませんでした。また日本国憲法制定に際しては、旧憲法第73条に則して行われたそうです。

[27893]Issie さん

第95条:特定の地方公共団体のみを対象とする法律制定の際の住民投票

 行われた事が殆どない空文なので、この条文がある事を忘れてしまいますね。前例が結構あったように思いまして調べたところ、この条文による住民投票が行われたのが、1949年から1951年までに18例あったそうです。そのうち2つを結果とともに紹介すると

「広島平和記念都市建設法」昭和24年8月6日法律第219号


 衆・参両院において満場一致で成立したのは1949年5月11日ですが、住民投票による賛同が必要とされた為の住民投票は1949年7月7日に行われ、投票率は65パーセントで

賛成 71852票
反対  6340票

と90パーセントを越える賛同を得たため8月6日の原爆記念日に公布されました。またこの法律は恒久平和の象徴として広島市が都市整備を行う際に、国からの補助率の引き上げや国有財産の譲与を認めるというものですが、その後一部が改正されたとはいえ現在でも有効で、最近でもこの法律を根拠に、2000年に被爆建物である旧日本銀行広島支店が広島市へ無償譲与されたそうです。

「長崎国際文化都市建設法」昭和24年8月9日法律第220号

 これも内容は先の法律と同様な内容で、同じような経過をたどったのですが、長崎市の住民投票は同じく1949年7月7日で投票率は74パーセントで

賛成 72990票
反対  8654票

と、賛成多数で公布されました。

 この2つの法律は核兵器による著しい破壊からの復興事業でネックになっていた国有財産処理法に対して特別処置が取れるように制定されたそうです。

 ただ、その後は「小笠原諸島振興開発特別措置法」や「成田国際空港周辺整備のための国の財政上の特別措置に関する法律」など、どう考えても特定の地方公共団体のみを対象とする法律であっても、憲法違反にならないように自治体を介さずに政府が行う事で違憲にならないように回避しているようです。今後、もしも道州制を導入するためにこの条文を利用して住民投票が行われる可能性があるかもしれませんが、現状ではかなり低いように思われます。

 また、かつては戦時中に強制合併された市町村の分離も1948年から2年間だけ住民投票で決着できる法律があったそうで、実際に全国で33件が実施され、そのうち28件の分離が住民投票で決定になったようです。(個々のリストも欲しいところですが、どなたかアップして下さい。お願いします)

※私は,とりあえず第96条の「改正」に反対です。

 最後になりましたが、私も同意見です。

*一部訂正
[27991] 2004年 5月 6日(木)23:01:16夜鳴き寿司屋 さん
日本一低い○○富士
[27967]じゃごたろさん

 広島県にも安芸富士があります。ただこの山は広島湾に浮かぶ似島の事でして標高が276mしかないので、もしかすると日本一低い○○富士かと思っていたら、大潟富士という比類なき所もありますね(笑)

 日本人は富士山にあやかって似た山を富士山に掛ける事は珍しくないのかもしれません。また富士山のように孤峰の山ならば世界にたくさんあると思います。

 また中には日本の山100選にも選ばれた愛媛県大洲市の富士山(とみすやま)なんていう山もありまして、これからの季節はツツジが大変美しいところです。

参考HP
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/yamaFUJIkyusyuu-list01.htm
全国で○○富士と呼ばれている山のリストです
[27949] 2004年 5月 5日(水)20:24:42夜鳴き寿司屋 さん
湾コレクション、情報提供
[27920]讃岐の民さん

 私も追加情報を

岡山県 金浦湾 かねうら 笠岡市
広島県 松永湾 まつなが 福山市 尾道市
愛媛県 御荘湾 みしょう 南宇和郡御荘町

 中国地方の2つの湾は小さいので地元の人しかわからないですが。
[27817] 2004年 5月 1日(土)23:01:12夜鳴き寿司屋 さん
May one or May day?
 「メーデー」ならぬ「メイ・ワン」ですか?今日は?あたりまえですね。近所の「五月女」さんを「さつきめ」さんと読んで失敗しましたが、ただしくは「さおとめ」さんです。(うーん今日はネタのレベルは低いなあ)

 5月1日の合併といえば「さくら市」のような名称の「もみじ銀行」が、2行の合併により広島県で誕生しました。今日は土曜日にもかかわらず新銀行名の看板に掛けなおしておりました。ゴールデンウィーク中にするのはシステム統合の為だそうですが、市町村合併においても行政システム統合は大変な事ですが、それ以上に庁舎設置など利害関係の調整はもっと難しいですが。

 今年のゴールデンウイークは何処にも行く予定がなく、まさに「暇はあるけど先立つものなし」です。サビシー、たまりに溜まった資料の整理でもします。気分を色で表すと「濃青色」です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示