都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [27800]〜[27899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[27800]〜[27899]



… スポンサーリンク …

[27899] 2004年 5月 4日(火)16:33:32【1】miki さん
可美村
[27897]地理好きさん
(勝手に西暦を付け足しましたが...。)
若林町 平成9年(1998) 初参加
ここは元可美村で、1991.5.1に浜松市に編入された所なのです。
元可美村はほかにも東若林町、高塚町、増楽町があります。
[27898] 2004年 5月 4日(火)16:26:15みやこ♂[みやこ] さん
お久しぶりの新人みやこです。
めっちゃ昔のことで恐縮です,[27657] 今川焼 さん。
あぁ,良かった,ご気分を害されるかと思ってヒヤヒヤしてました。掲示板への記入って,本当に難しいです。お顔が見えないので。どうもすみませんでした。
[27812] 般若堂そんぴん さん,黒磯でのお仕事,お疲れ様でした。今度は遊びで栃木に来てくださいまし。
さて,ナンバープレートハンターの皆さん(?),車のナンバープレートといえば,ダンプ街道となっている我が栃木県佐野市周辺では,「帯広」「札幌」などのダンプカーが普通に見られますよ!自分でも改めて気づいて,ビックリです。
[27897] 2004年 5月 4日(火)15:32:18地名好き さん
浜松まつり 2
[27894]稲生さん
本日の浜松まつりは凧揚げ合戦、御殿屋台曳き回しともに中止となりました。

郊外の町は人口も増加傾向ですので、まつりへの新規参加希望も多く、寄付金も順次集まりますが、逆に旧市内の町内は人口が少なく過疎化・高齢化も進み、まつりの参加を取りやめたり、隣町と合同で参加するように改めた町もあるようです。

助信町昭和11年初参加
葵西昭和61年度初参加
植松町平成2年復活参加
若林町平成9年初参加

参加したり、取りやめたり、隣町と合同参加などあるでしょうが、これからは新・浜松市になる地域も多いですし、参加町は増加するでしょうね。
[27896] 2004年 5月 4日(火)13:39:11実那川蒼[あんどれ] さん
村が消える県、他県ナンバー
[27880](mikiさん)
広島の場合は11/5の神石高原町発足で村が消えてしまいます。
兵庫、香川に続く快挙(?)ですね。
その次は、来年1/1に唯一の村である朽木村が5町と合併して高島市となる滋賀県でしょうか。京都府、大阪府を差し置いて先に村がなくなってしまうのも逆転しているような感じですね。滋賀県は全国一の人口急増県ですが、朽木村はそれとも関係ないですし。

山形で広島ナンバーですか?すごいですね!
私は広島で八戸ナンバーや札幌ナンバーを見た事がありますが...。
滋賀県では連休中でなくても、国道1号線と8号線が通っている関係で他県ナンバーの車をよく目にします。といっても、国道だけではなく、県道レベルでも他県ナンバーの車を目にすることが出来ます。

京都、大阪、なにわ…日常的に(ほぼ毎日)見られます。
名古屋、尾張小牧…これもよく目にします。滋賀県は近畿地方で一番名古屋寄りにあるからです。
岡山、福山、広島…この辺もたまに(数日に1回)見かけます。
品川、湘南、土浦…上に比べると出現頻度は少ないです。東京より広島のほうがなぜかよく見かけるのです。
札幌、沖縄…なぜか見たことがあります。めったに見られませんが。
[27895] 2004年 5月 4日(火)13:18:03【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
雨が降り続く・・・
皆さんこんにちは。讃岐の民です。高松では朝から雨でむしむししています。
そして今日朝のうちにさぬき市のみろく公園まで出かけてきました。

[27880]mikiさん
広島の場合は11/5の神石高原町発足で村が消えてしまいます。
兵庫、香川に続く快挙(?)ですね。
兵庫、香川、広島の3県は溜池の数ランキングベスト3の3県でもあります。
単なる偶然でしょうか・・・。

そのランキングです。
(平成13年4月現在)
溜池数ランキング上位5府県
1 兵庫県 43,972
2 広島県 21,010
3 香川県 16,304
4 山口県 11,976
5 大阪府 11,230

と、この通りです。


♯春の高校野球四国大会決勝は雨の為5月5日に順延となりました。
[27894] 2004年 5月 4日(火)12:30:06稲生 さん
浜松まつり&県外ナンバー
本日の浜松まつりは凧揚げ合戦、御殿屋台曳き回しともに中止となりました。

[27874]地名好きさん
参加169町ですか、大きなイベントになったものです。
私の幼少の頃は、浜松まつりは旧市内だけのまつりでして、参加町数は50町くらいでした。
そして凧揚げ会場は、和地山公園でした。
各町内から貸切バスで会場へ移動するのですが、一度だけ奥山線で和地山まで行った覚えがあります。
通称・ラッキョ軽便の遠鉄奥山線はS38(1963)頃の廃止だったので、廃止直前のことです。
そしてそれが、私の唯一の奥山線乗車の記憶です。
浜松まつりの参加の形態ですが、まず凧揚げに参加します。そして町内での寄付による積立金を数年にかけて蓄えて待望の御殿屋台を購入し、夜の部への参加と相成ります。
郊外の町は人口も増加傾向ですので、まつりへの新規参加希望も多く、寄付金も順次集まりますが、逆に旧市内の町内は人口が少なく過疎化・高齢化も進み、まつりの参加を取りやめたり、隣町と合同で参加するように改めた町もあるようです。

[27879] 花笠カセ鳥さん
山形で浜松ナンバーですか。GWにどこへもいけない私としては羨ましいです。
私は当地で沖縄ナンバーを見たときは、やっぱり嬉しかったです。
それから、県外ナンバーのウォッチングは大学の駐車場がいいと思いますが、意外な穴場なのが、第二東名高速道路の工事現場です。釧路・青森・秋田と目白押しでした。

※HPアドレスのあとに、PRするのが流行っているようなので・・・
[27893] 2004年 5月 4日(火)11:49:27Issie さん
新しい憲法のはなし
[27890] なお さん
※ところで自治体の設置に関する憲法or条例の改正はあったほうがよいと考えていますか?

一応,参考までに関連条文:
 第92条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は,地方自治の本旨に基づいて,法律でこれを定める。

さらに,
 第93条:地方議会の設置,首長・議員その他の公選制
 第94条:地方公共団体の財産権,行政執行権,条例の制定権
 第95条:特定の地方公共団体のみを対象とする法律制定の際の住民投票

第92条の通りですね。
それは「地方自治法」の守備範囲です。
そしてこちらは,改正のハードルのきわめて高い「憲法」とは違って,社会状況の変化に対応して速やかに改正のできる(はずの)「一般法律」です。
憲法が自ら規定せずに法律に詳細を“委ね”ているのも,そのような主旨によるものと思います。

ほとんど空文化した第95条を除けば,地方自治に関わる規定(第8章)は,これで過不足ないと考えます。あとは個々の法律で定めること。

※私は,とりあえず第96条の「改正」に反対です。
[27892] 2004年 5月 4日(火)11:35:12Issie さん
君津はどこから
[27864] 地名好き さん
明治以降の表記だと、私が思っていたこれまでどおり「周准郡」でOKなのかと思ったりして…

[27882] 紅葉橋瑤知朗 さん
手書きの“原データ”には、鉛筆の「周准」に赤点が打ってあります(「周淮」)。

とりあえずオーソライズできそうなのは,明治4年(1871 ←旧暦なので元号優先)7月の廃藩置県後,江戸時代の幕藩体制,版籍奉還後の府藩県三治体制以来の“飛地だらけ”の領域を国郡単位に再編した11月頃の「太政官布告」,具体的にはこのときに設置された「木更津県」に所属することとなった郡を列挙した太政官布告なのですが,さて,“にすい”だったか,“さんずい”だったか。

律令制が最も充実した(形の上では)平安中期・延喜年間の読み方は「すえ」であったようですね。
「え」(旧仮名づかいでも“へ”ではなく“え”)と読むためには,“にすい”の「准」(ジュン,本来はシュン)ではなく,“さんずい”の「淮」(ワイ,本来はクヮイ)でなくてはなりません。
けれども,この2つの字は互いにとてもよく似ているから混同がよく行われたようです。
今でもよくやりますよね,…って,「准」など使わず「準」を使ってしまうか。

で,時の流れの末,「周淮」「周准」両方の表記が併用されるに至りました。

読み方に至っては,「東京」に「とうけい」「とうきやう」の2つが行われていた時代ですからねぇ…。
「すえ」も「しゅす」も「すす」も「すず」も“全部あり”ではないかと思います。
どれか1つが「正しい」という発想が間違いなのでは…。

だから,うちのことろでは悩まずに,併記することにしました。
[27891] 2004年 5月 4日(火)11:05:34地名好き さん
「晴」を含む自治体篇
[27884]白桃さん
#皆様ご存知のところで、「出晴」あるいは気象に関連する地名があれば教えてください。
関連しているというのには、当てはまらないかもしれませんが、「晴」の字のある自治体名を調べてみました。(変遷過程も併記してみました)


「晴」を含む自治体篇

増減 +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あおもりけん青森県
さんのへぐん  三戸郡
はしかみむら    階上村 +晴山沢村1889/04/01他7集落と自治体成立
いわてけん岩手県
ひえぬきぐん  稗貫郡
ゆぐちむら    湯口村 +西晴山村1889/04/01他9集落と自治体成立
ひがしわがぐん  東和賀郡
じゅうにかぶらむら    十二鏑村 +東晴山村1889/04/01他3集落と自治体成立
たにないむら    谷内村 +晴山館迫村1889/04/01他9集落と自治体成立
きたくのへぐん  北九戸郡
かるまいむら    軽米村(+)晴山村1889/04/01他4集落と自治体成立
はれやまむら    晴山村(+)晴山村1889/04/01他2集落と自治体成立
 -九戸郡晴山村1896/03/29
くのへぐん  九戸郡
はれやまむら    晴山村 +北九戸郡晴山村1896/03/29
 -軽米町1955/01/01
かるまいまち    軽米町 +晴山村1955/01/01軽米町に編入
さがけん佐賀県
おぎぐん  小城郡
はるたむら    晴田村 +晴気村1889/04/01他1集落と自治体成立
 -小城町1932/04/01
おぎまち    小城町 +晴田村1932/04/01小城町に編入


白桃さん、皆さん宜しければリクエストどうぞ。
次はやっぱり「雨」ですかねぇ~多そうですが(笑)
[27890] 2004年 5月 4日(火)10:12:12なお さん
5/3の書き込み(また寝ちゃいました)
[27877] Firo さん
八日市の方は合併関連のニュースでも取り上げられていました。
合併の意を込めているなども聞いており新自治体となる地域でも熱を上げています。
大凧を実物で見たことがありませんから、機会があればいってみようとおもいます。

[27855] Issie さん
93条か94条である地方自治は今のところ憲法議論の視点に大きく入っている
わけではないみたいですが、近年憲法改正が国会(?)の間で叫ばれているようで
メディアで取り上げられていますね。
※ところで自治体の設置に関する憲法or条例の改正はあったほうがよいと考えていますか?
 yes,noのようなものではありません。

[27847] 愛比売命 さん
今の状態だと5月でのデーター上の人口のぶり返しの大きさが気になりますね。
※それによって100万人を割る時期が大きく異なりますから・・・

[27842] 白桃 さん
最近10年くらいは結構水戸市が他の都市を凌いでいますね。
人口バトルの相手(!?)は日立と土浦からつくばへと変わりそうですね。

[27811] 変人~ さん
メリットに関しては間違えではない部分があるのでなんともいえません。
ただ、デメリットを隠しているのは住民の民意を問うのにもあまり良い状態では
いえませんし、国側の思惑が見えてしまいますね。
[27889] 2004年 5月 4日(火)10:01:59ペーロケ[愛比売命] さん
猿に注意
[27881]両毛人さん
本物のカエデの葉をかりんとうのような生地にからめて挙げた「紅葉のてんぷら」が名物だそうで、おいしく頂きました。
 そうそう、箕面といえば真っ先に出てくるのが「猿」と「滝」と「紅葉の天麩羅」ですね。味はあまり覚えていませんが、本物の葉っぱが入っていたということだけで、何故か強烈に印象に残っています。
 一方、箕面の猿は凶暴なことでも有名なので注意しましょう。のんびりと弁当を食べてたら奪い取られますよ。

[27880]mikiさん
私は広島で八戸ナンバーや札幌ナンバーを見た事がありますが...。
 旅人の方では結構全国一周されている方が多いですからね。私の知り合い(釧路ナンバーのサーフ)の人が去年、広島を通過するときに連絡があり、釧路ナンバーを広島で見ることができました(知り合いなので反則でしょうか?)。
 あと沖縄のゲストハウスに行ったときは、群馬ナンバーのバイクを船に乗っけたとか。これが多分私が見た中で最長です。しかも彼は北海道に数年暮らした後、本州縦断して鹿児島から渡ってきたため、家には数年帰っていないとか。。。(何故「群馬ナンバー」なんだろう。もし北海道でバイクを買ってたら、多分「札幌ナンバー」だったはず。)

 そういえば広島方面に流行っている「山口ナンバーの車は要注意」は、根も葉もないウワサです。最近は新撰組やら鳥インフルエンザやらで、山口県は何かと悪者にされがちですが、山口県をそんなにいじめないで下さいな!!

[27863]月の輪熊さん
それはさておき、「身近にガンと戦っている友人がいるため」は心配ですね。
 まあ早期発見のお陰で命を落とすことはないようですが、大切なものを失ったため、これからどうやって生きていくか、かなりのショックを受けているようで、かけてあげられる言葉も見つかりません。今一番、精神的に支えてあげないといけないのですが。。。

[27853]地名好きさん
分割された自治体 北海道篇
 そういえば中標津町って標津町から分離したのですよね?標津の真ん中だから「中標津」を名乗ったとか。(当時は両方とも村だったかも?)
[27888] 2004年 5月 4日(火)10:01:51みかちゅう さん
連休の後半は雨模様でがっかり…
私も都道府県別の白地図に合併予定を順次書き込んでいます。法廷協議会ができたものは青いサインペンで囲み、任意協議会どまりのものは鉛筆で斜線引きにしています。しかしながら相次ぐ合併話の頓挫などでサインペンで囲った部分を修正液で消したりするためにかなり見苦しい状態です。
で、各県の状況を見てみると、ほとんどの市町村が合併してほとんど市になる県もあればなかなか不調で思ったようにまとまらず枠組みを模索中の町村が多い県もあります。合併特例法の期限はもう一年もないのに枠組みを模索している段階では間に合わなさそうです。

[27878]なおさん
ということで最大で15市となる見込みで町と村がなくなります。
ずいぶんすっきりとした地図になってしまいそうですね。愛媛県も大分県についで協議会設置率が高い県ですが、ところどころでひずみが出ています。とりあえず合併調印までは合併中止もありうるので目が離せません。

[27881]両毛人さん
Uターンされる皆様、特にドライバーの皆さん、安全運転でお願いいたしますね。気をつけてお帰りになられますよう。
渋滞シーズンになると渋滞情報を聞くのが楽しみになってしまいます(←悪趣味だなあ…)どうして毎年同じ場所で渋滞は起こるのに一向に解消しないのでしょうか。東名なら綾瀬、中央道なら猿橋、関越なら大泉か花園、東北道なら大谷…。
[27887] 2004年 5月 4日(火)10:00:18白桃 さん
平野村(現:岡谷市)の人口について
[27871]白桃
平野村(長野:→岡谷市)かもしれません。1925年人口は49,014人ですが、1930~1935年に蚕都として人口が急増したと聞いております。8万位いたのでは?
失礼いたしました。手元にあった資料で調べますと、1930年の現市域に換算した人口が76,519人なので、8万ってことは絶対ないです。せいぜい6万ぐらい?でも、戦前に人口ピークを迎えた数少ない都市には違いありません。と、なると国勢調査で最多人口を記録した「村」は平塚村ということになりますかね。
[27886] 2004年 5月 4日(火)09:10:17林檎侍[花笠カセ鳥] さん
知らなかったページ
西村山広域行政事務組合のホームページを見つけました。アドレスは、
http://www.nishimurayama-koiki.jp/
西村山地区が「虹色の故郷」だとは知りませんでした。
たけもとさん、市区町村プロフィールに追加してもらえないでしょうか?
[27885] 2004年 5月 4日(火)08:58:01地名好き さん
官報でチェック
[27853]私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…

[27862]Issieさん
いやあ,別にそういう意味ではなくて…。

[27879]花笠カセ鳥さん
今、昭和30年の官報を調べていますが、想像通り膨大な量になりました。
3月1日終了時点で総理府告示が324号…年末には何号になるのか

あぁ~そういう意味だったのか~!?(冷汗)


[27862]Issieさん
樺太庁告示
関連項目を探し出すのに大変苦労します。
苦労しそう…。

[27879]花笠カセ鳥さん
この中から、地名好きさんが調べておられる「分割された自治体」について書きます。
貴重なデータ、ありがとうございました。
[27884] 2004年 5月 4日(火)08:44:39白桃 さん
メイストーム&ビバイ&サンキュー
本日はすごい風です。ただでさえ浦安、特にこのあたりは風が強いのに…
ところで、地形と地名の関連は物凄くありますが、気象あるいは気候と地名の関連はあんまりないようですね。
東かがわ市三本松の東端の地区は「出晴(ではれ)」と呼ばれておりますが、もともと、町の出入り口の辺り、という意味らしいですね。昔のひとは、出発(たびだち)のとき、晴れてたら、さぞ嬉しかったのでしょう。「晴れの門出」という言葉もありますね。三本松の場合、東出晴が「島之内」(字、小字)で、西出晴が「大町」だったはずですが、東だけがいつのまにか出晴という地名(地図にも載りませんが)で残ったのだと思います。
#ついでに三本松の地区名?を
出晴(島之内)、大井戸、大町、西町、浜町、西浜、東浜、北町、中町(ナカンチョ)、本町、松の下、大東、そして新しく出来た南新町。(なんにも知らなくても、どの辺りにあるか想像つく地区名が多いでしょう。)
#皆様ご存知のところで、「出晴」あるいは気象に関連する地名があれば教えてください。

[27882]紅葉橋瑤知朗 さん
(美唄市は)3月末には29,666人と、我が表始まって以来(昭和27年以降)初の3万人割れとなりました
第1回国勢調査(当時は沼貝村)以来、ずっと3万人を超えていた数少ない自治体だったのですが、非常に残念です。一般的に、人口減少都市の住基台帳は実際の人口より多いのです。だから、美唄は完全に3万人を割っていると思います。美唄はどことも合併しないようですし、2005年国勢調査では奇蹟が起こらない限り3万人の大台はむりですね。

#オマケ:宮崎市、佐土原町、清武町、高岡町、田野町(以上は合併して新「宮崎市」になる予定なんですが)の4月1日現在推計人口(合計)はナント、393939人でした。
[27883] 2004年 5月 4日(火)08:37:36地名好き さん
凧まつり
本日、全国的に雨のようです。
祭りに少し影響しますね。

[27875]inakanomozartさん
同じ静岡県内の相良町の凧合戦もけっこう有名です。
近くに住んでいながら、私は知らなかった(汗)
私は、浜松まつりに偏って影響されているのです(笑)
相良町
相良町 ・榛原町合併協議会で、合併する新しい市の名称を募集していますね。
今月いっぱいが応募期間との事。同じ静岡県内ということもあり、皆さんに続いて私も応募します。

[27877]Firoさん
大凧祭りというと、浜松や相模原の他、八日市の八角凧、白根の大凧あたりが有名ですね。
5月ではなく、9月第一日曜日のようなのですが、美唄市茶志内「百万凧まつり」もあるようです。

ちなみに、浜松まつりと白根の大凧は、ふるさと切手の題材としても取り上げられています。
凧祭りがある地域の郵便局で使用の「風景印」にも、凧の図案のものがあるのでしょうね。
[27882] 2004年 5月 4日(火)03:24:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
大台と言うもの
 わたしのホームページ内の「空知の住民基本台帳人口」に、平成16年3月末現在人口を入れました。
 2月末現在で、美唄市は30,007人。3月末には29,666人と、我が表始まって以来(昭和27年以降)初の3万人割れとなりました。
 長年、「美唄市の人口は約3万人」と言って来ましたが……。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/9483/gyosei/jinko/j_hokkaido-sorati_all.html

[27864] 2004年 5月 3日(月)14:32:27 地名好きさん
「周准郡」か?「周淮郡」か?

 わたしも悩みましたね。手書きの“原データ”には、鉛筆の「周准」に赤点が打ってあります(「周淮」)。
 ところが、郡名を読みがなと一緒に“秘密の並び順”(何度も並べ替えたので基準が分からない)で並べ替えたエクセルの「郡県表」(改置府県=廃藩置県後の府県再編成=明治4年11月くらい以降の府県と郡の変遷表)を開いてみると、「周准郡」とあります。
 読み方も、「すえぐん」が郡区編制時には「しゅすぐん」となっていますね…。
[27881] 2004年 5月 4日(火)00:43:29YSK[両毛人] さん
こんばんは
好天が続いていた連休ですが、これから荒れ模様となる地域もあるようですね。Uターンされる皆様、特にドライバーの皆さん、安全運転でお願いいたしますね。気をつけてお帰りになられますよう。

[27878]なおさん
雨季(モンスーン)
雨季=モンスーンという意味で書かれていますか?少なくとも、モンスーンは「雨季」の意味ではありません。細かく書くときりがないので省略しますが、中学生の段階では、いわゆる「季節風(季節によって風向きが変わる風)」のことと理解しておけばよいと思います。詳細は、地理の授業(高校以降かな)で学習していただければと思います。

[27876]まがみさん
いえ、こちらこそたいへんお世話になりました・・・。箕面の滝にまでご案内いただいたうえに、広大な万博公園にまでお付き合いいただきまして、ほんとうにお疲れ様でした。箕面の滝、新緑が美しく、お奨めのスポットですね。紅葉も美しいのだそうで。本物のカエデの葉をかりんとうのような生地にからめて挙げた「紅葉のてんぷら」が名物だそうで、おいしく頂きました。

[27872]fatalisさん
はじめまして。アーカイブズ担当の両毛人です。アーカイブへのメッセージありがとうございました。貴記事を早速アーカイブズへ追加させていただきました。

最後に
拙ページ「クローズアップ仙台」のページ構成をいじりました。見やすさ向上を目指したものですが、ご意見をいただけるとありがたいです。
[27880] 2004年 5月 4日(火)00:42:06【1】miki さん
広島の場合は...。
[27879]花笠カセ鳥さん
今日は、連休の最中なので、県外ナンバーをよく見かけます。浜松、石川、広島…
山形で広島ナンバーですか?すごいですね!
私は広島で八戸ナンバーや札幌ナンバーを見た事がありますが...。
[27873]いっちゃんさん
[27878]なおさん
広島の場合は11/5の神石高原町発足で村が消えてしまいます。
兵庫、香川に続く快挙(?)ですね。
[27879] 2004年 5月 4日(火)00:24:31【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
現在調査中
今日は、連休の最中なので、県外ナンバーをよく見かけます。浜松、石川、広島…

[27853] 地名好き さん
まず官報で再度、整合性のチェックをおこなっておきたいと考えており、
[27855]Issie さん
あたしが町村の異動に関して告示番号を確認してあるのは1965年10月1日以降の分だけなのでした。1954年3月末からしばらくなんて,とても確認する気になりません。
今、昭和30年の官報を調べていますが、想像通り膨大な量になりました。
3月1日終了時点で総理府告示が324号…年末には何号になるのか…

この中から、地名好きさんが調べておられる「分割された自治体」について書きます。
告示日号数町村名編入合併先実施日
1月14日11号北海道寿都郡樽岸村→三和村1/15
12号→寿都町1/15
1月20日18号群馬県群馬郡新高尾村→前橋市1/20
19号→高崎市1/20
1月28日50号愛媛県東宇和郡貝吹村→野村町と喜多郡肱川村へ2/11
愛媛県東宇和郡横林村→野村町と喜多郡肱川村へ2/11
1月31日76号新潟県中頸城郡和田村→高田市と新井市へ2/1
77号長野県上水内郡日里村→鬼無里村と中条村へ2/1
85号岐阜県海津郡今尾町→平田町と海津町へ2/1
87号三重県鈴鹿郡白川村→関町と亀山市へ2/1
88号三重県鈴鹿郡神辺村→関町と亀山市へ2/1
89号三重県阿山郡丸柱村→阿山村と上野市へ2/1
2月1日108号三重県員弁郡久米村→桑名市と東員村へ2/1
109号兵庫県養父郡宿南村→城崎郡日高町へ2/1
110号→八鹿町へ2/1
2月10日123号高知県高岡郡加茂村→日高村と佐川町へ2/10
2月11日131号福島県石城郡箕輪村→内郷市と好間村へ2/11
132号茨城県久慈郡諸富野村→下小川村と那珂郡山方町へ2/11
181号三重県度会郡神原村→南勢町と志摩郡磯部町へ2/11
2月15日216号茨城県北相馬郡高井村→取手町と守谷町へ2/15
2月21日217号茨城県北相馬郡高須村→藤代町と龍ケ崎市へ2/21
217号久賀村→藤代町と筑波郡伊奈村へ2/21
3月1日279号青森県北津軽郡嘉瀬村→金木町と五所川原市へ3/1
288号茨城県久慈郡河内村→常陸太田市と染和田村へ3/1
313号福岡県京都郡祓郷村→行橋市と豊津町へ3/1
319号佐賀県藤津郡七浦村→太良町と鹿島市へ3/1

今、私はりんごの花摘み作業等で多忙を極めているため、調査が滞っています。
次のデータ公開までしばらくお待ち下さい。
[27878] 2004年 5月 3日(月)23:31:20【1】なお さん
梅雨から雨季へと変わる時代?
いろんな天気情報を見たのですが、(気象庁以外が出しているのもあるのです)
今年は梅雨入りが早そうな気がしますね。
もう沖縄のほうは昨日あたりで梅雨入りを出しても良かったのではないでしょうか?
九州のほうも高気圧がきても晴れない予想になっていますね。
九州も1ヶ月早く梅雨入りとなるのではないでしょうか?
※九月まで気を長くして正確な情報を得たいと思います。

[27873] いっちゃん さん
ちょっと習って大分県のシュミレーションをしてみます。
こちらのほうは58市町村と若干少ないのですが、
以下の通りとなります。

名称構成市町村
大分市大分市,佐賀関町,野津原町
別府市別府市
津久見市津久見市
中津市中津市,三光村,耶馬溪町,本耶馬溪町,山国町
日田市日田市,上津江村,中津江村,前津江村,天瀬町,大山町
佐伯市佐伯市,上浦町,弥生町,本匠村,宇目町,直川村,鶴見町,米水津村,蒲江町
臼杵市臼杵市,野津町
竹田市竹田市,荻町,直入町,久住町
豊後高田市豊後高田市,香々地町,真玉町
宇佐市宇佐市,院内町,安心院町
東国東市国見町,国東町,武蔵町,安岐町,姫島村
碩南市挾間町,庄内町,湯布院町
大野川市三重町,清川村,緒方町,朝地町,大野町,千歳村,犬飼町

速見・杵築市杵築市,日出町,山香町,大田村
?市玖珠町,九重町△~×

※名称については決まっている地点まででもっとも希望するものを使っています。
※下の別途にしてある合併情報の記号は平成の大合併においての成功可能性の期待度(◎,○,△,×)

ということで最大で15市となる見込みで町と村がなくなります。
しかし、現在の状況下であれば14市2町,中程度では14市4町1村
やや不調であれば13市8町2村になります。
いずれにしてもかなり少なくなりますね。

合併情報を全体的に見たのですけど大分県の合併協議の参加率が日本一みたいですね。
[27877] 2004年 5月 3日(月)23:22:20【1】Firo さん
大凧まつり
[27857]稲生さん
[27857]地名好きさん
大凧祭りというと、浜松や相模原の他、八日市の八角凧、白根の大凧あたりが有名ですね。
実は、先週末相模原と座間の相模川河川敷で、相模原市と八日市市の市制50周年を記念して
全国の主だった大凧が一同に介するというイベントがありました。
もちろん初めての試みだそうです。
NHKのクルーが来ていた他、全国紙の社会面を飾るという、相模原としては珍しく大掛かり
なイベントでした。
浜松の喧嘩凧も見る事が出来ました。
凧は2枚だけでしたが、独特のお囃子?と、糸切合戦は勇壮でなかなか見ごたえがありました。
ぜひ本場のお祭りを見てみたいと思いました。(今年はムリですけど。)
相模と八日市の大凧はともに、100畳という大きなもので、八日市の凧は、八角形の中に、
両側に二匹の鳥が描かれているのが特徴で、天候や風など条件が整わないとなかなか上手く
揚らないものなのですが、この日は絶好のコンディションだったようで、滞空時間10分以上
という高記録を記録しました。
白根の大凧も来ていましたが実際に揚げていたのは、三条市の人たちだったそうです。
明日からは、同じ会場で、本来の相模の大凧まつりが始まります。
でも、天気は最悪のようですね。

ちなみに、浜松まつりと白根の大凧は、ふるさと切手の題材としても取り上げられています。
[27876] 2004年 5月 3日(月)23:00:43まがみ さん
Re:「両みみニ焼魚」会
1日の「両みみニ焼魚」会参加者のみなさん、お疲れ様でした。急な呼びかけにもかかわらずお集まりいただきましてありがとうございました。またこのような機会が持てたら嬉しく思います。

さて、翌2日は私の強引な勧誘(?)により、両毛人さんを箕面にお呼びいたしまして、山にブチ当たって終点となった箕面駅やら、「滝」なのか「大滝」なのかで話題になった箕面滝やら、めぐってまいりました。

箕面は私の本拠地でもありますので、もっと色々見て回りたかったのですが、なにぶんにも時間の都合もあり、駆け足で見て回るだけになってしまいました。また機会があればぜひお越しください。
[27875] 2004年 5月 3日(月)22:45:39inakanomozart[inakanomozart] さん
榛南の凧合戦
[27874] 地名好き さん
凧揚げは、浜松まつりだけではないようです。
同じ静岡県内の相良町の凧合戦もけっこう有名です。
[27874] 2004年 5月 3日(月)22:28:21地名好き さん
浜松まつり
[27868]般若堂そんぴんさん
家の近くが上杉祭りの武者行列のコースになっており,見に行きました.
この連休は、各地でお祭りがあるようですね。
「博多どんたく」が一番の人出になるでしょうね。

[27857]稲生さん
浜松まつりは、天候不順で祭り本部が中止にしても、各町内の自主参加による凧揚げ合戦は必ずあります。
町の若い衆はこの日のために精進してきたのですから、無理もないことです
凧揚げは、浜松まつりだけではないようです。
相模の大凧あげ(相模原市)、大凧あげ祭り(埼玉県庄和町)。
詳しく調べていませんので他にもあるかもしれません。
浜松=「風」が強いという感覚がある私にとっては、凧揚げに最適の地だなぁ~と毎年思ってしまいます。
でも風が弱くても、ちゃんと揚がるらしいですね…
毎年微妙に参加町数の増減があるみたいですが、今年は169町とテレビのニュースで話題になりました。
新・浜松市になったら凧の数はもっと増えるんでしょうね?
自治会ごとのシンボルマークみたいなものを「凧印」といいます。
参加町は、行政区画としての町名と比較して、若干の表記差異があるのは、面白いと思います。
169町羅列します(あれぇ~170町ある)

相生町葵町西葵東浅田町小豆餅
安間町飯田町有玉西南北町池町
板屋町市野町入野植松町瓜内町
海老塚町江乃島町遠州浜町追分町大山町
大蒲町卸本町尾張町恩地町鍛冶町
金折町上新屋上石田上島町神田町
上西町亀山町鴨江町鴨江北町北田町
北寺島町木戸町倉松町元目町小池町
紺屋町小沢渡町湖東町子安町
栄町肴町佐藤町西南佐藤中町佐鳴台
参野町佐鳴台一町目三和町塩町蜆塚町
十軒町篠原四本松下飯田町下池川町
下石田町白羽町新町新津町助信町
頭陀寺町砂丘町砂山町住吉町西伝寺町
早出町田町大工町高町高丘町
高林町立野町千歳町都盛町寺島町
寺脇町天神町天王町天王町西伝馬町
天竜川町利町常盤町富塚町富塚町北
富塚町西富吉町中沢町中島町市場中島町諏訪
中島町本町中田町中田島町中山町名残町
茄子町名塚町平田町成子町南栄
西町西伊場町西ケ崎中町西上池川町西島町
西菅原町西山町新橋町布橋北布橋南
野口町萩丘旅籠町八幡町初生町
初生町北早馬町原島町半田東伊場町
東上池川町東菅原町東田町曳馬町阿弥陀曳馬町金屋
曳馬町本郷曳馬町三浦曳馬町宮百里園広沢町
船越町文丘町芳川町大橋芳川町神出細島町
本郷町本郷町東馬込町松江町松城町
丸塚町三方原町三方原南部三組町三島町
向宿町元魚町元城町元浜町森田町
薬師町安松町山下町山手町楊子町
龍禅寺町領家町連尺町若林町和合町
和合町西和 .和地山町和田町渡瀬町米津町

今頃、夜の部は盛り上がっているかな?
[27873] 2004年 5月 3日(月)19:51:34【1】いっちゃん さん
歴史に「れば」「たら」は禁句とは知りつつも
これは拙稿[27869]の休み中の研究テーマではありません。
ふと思いついたことなんですけど、もしつつがなく我が栃木県で平成の大合併が成就していたら・・・
なんてことを考えたら、あまりの自治体の少なさに合併について改めて考えさせられました。
まずは、このHPの「市町村合併情報 都道府県別一覧」による合併パターンでシミュレーションしてみます。
破綻した「みかも市」が実現していたらという前提ですが・・・。

新自治体 現自治体
宇都宮市 宇都宮市, 河内郡 上三川町,上河内町,河内町
足利市 足利市
(新)栃木市 栃木市, 上都賀郡 西方町,下都賀郡 都賀町
佐野市 佐野市, 安蘇郡 田沼町,葛生町
鹿沼市 鹿沼市
日光市 日光市, 今市市, 上都賀郡 足尾町,塩谷郡 栗山村,藤原町
小山市 小山市
(新)真岡市 真岡市, 芳賀郡 二宮町,益子町,茂木町,市貝町
大田原市 大田原市, 那須郡 湯津上村,黒羽町
(新)矢板市 矢板市, 塩谷郡 塩谷町
那須塩原市 黒磯市, 那須郡 西那須野町,塩原町
さくら市 塩谷郡 氏家町,喜連川町
那須南市 那須郡 南那須町,烏山町,馬頭町,小川町
○○市 河内郡 南河内町,下都賀郡 石橋町,国分寺町
○○市 芳賀郡 芳賀町,塩谷郡 高根沢町
みかも市 下都賀郡 大平町,藤岡町,岩舟町
粟野町 上都賀郡粟野町
壬生町 下都賀郡壬生町
野木町 下都賀郡野木町
那須町 那須郡那須町

ということで、現在の12市35町2村が、たったの16市4町になってしまったのです。

そもそも栃木県は自称「昭和の大合併の優等生」とのことで、既に各自治体があるべき姿に近い状態にあったと言われています。ですから「みかも市」がうまくいかなかったのも仕方が無いのかもしれません。

ちなみに合併成就後の1自治体あたりの平均面積は約320平方キロメートル。現在の北海道並になってしまいます。
栃木県の置かれている地理的、行政的な立場を考えると、ちょっと大きすぎるような気がします。
やはり合併というのは単なるパズルゲームではなく、住民一人一人が納得の行く形で進めてほしいものだと改めて考えさせられました。
[27872] 2004年 5月 3日(月)19:39:47fatalis さん
アーカイブスを見て…
落書き帳初登場です。
以前からこのサイトは楽しく拝見させていただいております。

さて、ふと落書き帳アーカイブスを眺めていたら、一部指摘したい点を発見いたしましたので、指摘させていただきます。

[16961] 旧制中学 データ・ベース 第二弾/21 三重県編

四日市高の場合、旧制時代に 「四日市」 を名乗っていないのが特徴的ですね。校地は 「富田中学」 の名にある様に、JR、近鉄、三岐鉄道の絡みが複雑な富田駅の近所に位置しています。北高がすぐ近所にあるのだから、街の中心部にあっても良さそうに感じますが、もしかして、四日市と称する街の成立は比較的最近の話なのでしょうか。

昭和10年~57年頃に、四日市工業高校が、現在の近鉄四日市駅のすぐ西(旧松坂屋四日市店・アムスクエア付近)にあったそうです。
(四日市工業高校のホームページの沿革に記されています。私も親に聞いたことがあります。)
おそらく四日市工業高校が先に中心地にあったのが、四日市高校が中心地にない理由だと思われます。

四日市と称する街の成立が何時ごろになるかの検討は今回は避けます。膨大になりますので(^^;

進学実績から四日市高と合同選抜体制を組んでいたと思われる四日市南高は

上記文中に「合選体制」とある制度は、正確には「総合選抜制」と呼称されていました。
もっとも、この呼び方で言われることはあまりなく、一般的には「群制度」と言われていたと記憶しています。

合選体制については津高と津西高、宇治山田高と伊勢高でも行われたものと考えます。(現在は廃止された様ですが。)

総合選抜制の区分は…

第1群 四日市高校、四日市南高校
第2群 津高校、津西高校
第3群 宇治山田高校、伊勢高校

となっていました。
(深海魚さん、正確な推測恐れ入ります。大正解です)

総合選抜制は平成6年度入学者選抜試験を最後に廃止され、現在は各校ごとに単独募集となっております。

以上、わざわざ過去のログから発見しての指摘、申し訳ございませんでした。
[27871] 2004年 5月 3日(月)19:07:15白桃 さん
平塚か平野か
[27861]地理好きのケン さん
過去の日本一人口の多い村
国勢調査の時点で最多人口を記録した村はどこなんでしょうか。平塚村(東京:後に町制→荏原町→東京市)が1925年(第2回国勢調査)で72,256人を記録しておりますが、ひょっとしたら、平野村(長野:→岡谷市)かもしれません。1925年人口は49,014人ですが、1930~1935年に蚕都として人口が急増したと聞いております。8万位いたのでは?岡谷市として市制後の1940年国勢調査では、40,033人に減少しているのですが。(この件は前からの宿題だったにもかかわらず、まだ調べておりません。)
Issie 先生、お助けください。
[27870] 2004年 5月 3日(月)17:23:10YSK[両毛人] さん
箕面問題
一部の国会議員のことではありません・・・。

2日は、1日から引き続き、まがみさんにご一緒いただきまして、箕面市内(桜ケ丘~箕面駅周辺~箕面滝)及び千里ニュータウン周辺(北千里、万博公園、千里中央)を基本的に徒歩でめぐらせて頂きました。詳細は、そのうち拙ページに書こうと思いますが、興味深かったのは、「箕面」のローマ字表記でした。表示の設置主体によって、まちまちなのです。

箕面市が設置したもの・・・MINOH
府や国が設置したもの(道路標識等)・・・MINO
箕面温泉の案内表示・・・MINOO
阪急が設置したもの・・・MINO-O

発音的に、「みのー」とのばすのか、「みの・お」と「お」を言い直すのかによっても変わってくるのかもしれませんが、少なくとも「MINO」は、実在する美濃市との区別ができないのでふさわしい書き方ではないのではと思いました。

まあこんな話はともかく(!)、箕面自体はゆたかな緑に囲まれた、たいへんおだやかな都市景観の広がる町でして、好感を持ちました。もし関西に仕事をもっているのだったら、ぜひとも住みたい町の1つであると思いましたね。
[27869] 2004年 5月 3日(月)17:22:17いっちゃん さん
今さらなんですが
10日振りの書き込みになります。連休を利用して、地理的な「あること(もの)」を調べています。
披露できそうな成果があったらこちらで報告しますね。

ところで、オーナーグリグリ様
一段落してしまっている感もある特殊地名ですが、地図を眺めていたら偶然こんなものを発見してしまいました。

鎧ノ袖  よろいのそで  断崖(柱状節理&板状節理)  兵庫県香住町

紹介ページ
http://www.takeno-scvc.jp/field_info/place-map/perf-hyogo/kasumi/yoroi-no-sode.htm

まだ出ていないようなのですが、いかがでしょうか?
[27868] 2004年 5月 3日(月)17:01:05般若堂そんぴん さん
上杉祭り・武者行列・「これぞ天下の上杉節」
家の近くが上杉祭りの武者行列のコースになっており,見に行きました.残念ながら,行列の一部のみが通るようで,市の中心部で見られるような立派なものではありませんでした.沿道の人々と挨拶したり声を掛け合ったり……まあ,日常の隣という雰囲気.
残念だったのは,「こども囃子」の音をもかき消すようにして「これぞ天下の上杉節」を流していたこと(テープかディスクかは知りませんが).まるで米沢サティ1階にある「米澤ラーメン」の店の前のよう(店内の書店に行くのにそこを通るたび,うんざりします).そのあまりの俗っぽさが行列の雰囲気を壊すのですがね(上山市のカセ鳥における「奇習カセ鳥」の幟の如く)……
[27867] 2004年 5月 3日(月)15:11:56yamada さん
桜舞い散るクイズ
私は過去にもクイズを出したことがありましたが、今回、初めてクイズらしいクイズを作りました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4605/sakura/sakura-q.html
この桜がある市はどこでしょうか?

忘れてましたが、[26891]の答えは「戸」のつく市町村でした。(10番を除く)
[27866] 2004年 5月 3日(月)14:59:16yamada さん
都南村も入れてあげて。
[27861]地理好きのケンさん
人口の多い村といえば、盛岡市と合併した都南村もありました。
この都南村と滝沢村、豊見城村の人口を比べてみると、激しく競り合っていて興味深いです。


都南村滝沢村豊見城村
1955年14,3799,5009,775
1960年14,39711,18810,532
1965年14,93411,87111,082
1970年16,65412,00013,183
1975年21,48216,04724,983
1980年29,62625,68633,075
1985年37,30731,73337,965
1990年43,06338,10840,777
1995年46,538※44,18945,253
2000年49,216※51,24150,198
(※参考として、都南村の1995年と2000年には盛岡市都南地区の人口を載せています。)

桜村が日本一だったというのは知りませんでした。合併前の1985年には人口が41,335人だったんですね。
[27865] 2004年 5月 3日(月)14:50:37【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
春の高校野球四国大会準決勝試合結果
みなさまこんにちわ。高松はそろそろ降り出しそうです。今日の夜から明日にかけてこちらでは大雨になる恐れがあるようです。

今日は準決勝2試合が行われました。
その結果ですが・・・

明徳義塾8-1尽誠学園(7回コールド)
済美3-0鳴門工

となりました。
尽誠残念でした。どうも力の差というものを感じました。これをばねに夏までにはもっと力を付けていって欲しいです。

そして明日の決勝は、

明徳義塾-済美

というカードとなりました。

私の予想通りのカードとなりました。昨年秋の四国大会準決勝、そして今年のセンバツ準決勝が三度再現されることとなりました。いずれの2試合とも済美が1点差で勝利を収めています。さあ、三度目(公式戦)の対決。どうなるか?でも明日は雨になる可能性も・・・。
[27864] 2004年 5月 3日(月)14:32:27【1】地名好き さん
「周准郡」か?「周淮郡」か?
千葉県の「周准郡」「周淮郡」の取り扱いですが、以前に表記方法で悩んでいて、自分なりに結果をだしていたのですが、又悩み始めて…
私が思うにも、[3175]Issieさんの内容で判断するにも、表記方法が二通りある地名で、悩みますね。明治以降の表記だと、私が思っていたこれまでどおり「周准郡」でOKなのかと思ったりして…
でも玉虫色

*誤解のある表現を訂正*
[27863] 2004年 5月 3日(月)12:43:43【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
暫定市名、長狭盆地、岩徳線
西枇杷島町・清洲町・新川町の新市名公募が始まり(でるでるさん、よろしくお願いします)、[26975][27710]での予告通りの市名を応募しました。
以下、応募フォームからのコピーです。

新市の名称: 西名古屋

新市の名称(ふりがな): にしなごや

その名称とする理由:
西枇杷島町・清洲町・新川町は住民生活の結びつき、「昭和の大合併」時に名古屋市との合併を希望したという経緯、そして今回の「平成の大合併」においても住民アンケートの結果では名古屋市との合併を望む回答が最も多く、西枇杷島町では有権者の過半数の署名を集めて名古屋市との法定協議会設置を求める直接請求が行われたことなどから、本来は名古屋市との合併を進めるべきであると考えます。 よって今回の3町合併は、将来の名古屋市との合併を目標に、名古屋市の1区となれるだけの行政サービス水準向上を図るための、暫定的な合併であるべきと考えており、「西名古屋市」はその暫定的な市名として最もふさわしい名称であると考えます。


[27836]らるふさん
ヤフーの検索でも37件ヒットしましたし、地名事典でも記述を見かけます
「長狭盆地」のヒットは1件でしたが(↓ヒットしたページ)、
http://www.chibanippo.co.jp/mountain/13.html
「長狭平野」は37件ということは、こちらの方がはるかにメジャーといえますね。

まぁ、「長狭平野」は私も聞いたことがあり、「長狭盆地」が1件とはいえヒットした時には「あれっ」と思ったものですが、[27849]kenさんの
長狭街道を鴨川の市街に向かうと、何度か、結構な登り坂があるんですよね。もちろん、登った分以上に下り坂もあるわけですが、平坦な道から起伏のある道になって、市街地の方に出る。
その辺りが、「盆地」という印象を与える点なのかも知れない
とのご感想もありますが、北に清澄山系、南に嶺岡山系(両方とも活断層が通っているんですね。阪神大震災直後、恐ろしく感じたものです)があり、西も富津市・鋸南町との間が山ですし、「半盆地」のような地形といえるかもしれません。
リストアップについてはお任せします。


[27847]愛比売命さん
ガンと苦戦
私もやってみて、このように変換されましたが、実家で以前使っていた(今もありますが)ワープロでは「癌と苦戦」となりました。

#ちなみに岩徳線、正式名称は「がんとくせん」ですが「いわとくせん」で漢字変換できることがあります。
との[14299]まがみさんのレスがありますが、こちらのIMEでは1次変換「違和と苦戦」、2次変換「岩戸苦戦」になりました。

それはさておき、
身近にガンと戦っている友人がいるため
は心配ですね。


※引用部の下に「との」を追加
[27862] 2004年 5月 3日(月)12:25:01Issie さん
樺太庁告示
[27860] 地名好き さん
私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…

いやあ,別にそういう意味ではなくて…。

ところで,「植民地」時代の(南)樺太の市町村の異動(「市」については「豊原市」の設置のみ)については樺太庁から告示が出されていたのですが,どうもこれが不定期で,さらに法令全書への収録も他の部分と時系列が一致せず,関連項目を探し出すのに大変苦労します。

というわけで,検索の際のご参考までに。
[27861] 2004年 5月 3日(月)10:48:51地理好きのケン さん
過去の日本一人口の多い村
現在日本一人口の多い村は滝沢村ですが、以前は豊見城村(現・豊見城市)がいちばん人口の多い村でしたが、つくば市誕生以前は桜村がいちばん人口の多い村でした。
滝沢村も規制改正すれば単独市制施行されるかもしれません。
[27860] 2004年 5月 3日(月)10:48:08地名好き さん
現行憲法・地方自治法体制
[27855]Issieさん
現行憲法・地方自治法体制になって,町村の廃置分合も内務省(→総理庁→総理府→自治省→総務省)が告示する事項となり,官報・法令全書であとをたどることが可能になります。

…というわけで,あたしが町村の異動に関して告示番号を確認してあるのは1965年10月1日以降の分だけなのでした。1954年3月末からしばらくなんて,とても確認する気になりません。だから,ここは「市」の分だけ。
私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…
Issieさんから1965年10月1日以降の分のデータをいただいたとして、私のHP完成を早めても、達成感が半減してしまう気がしてしまいます。
昭和22年5月3日、現行憲法・地方自治法施行日以降の視なおしが限度かもしれませんが、私自身でも官報をチェックします。
どうしても判断に困る時は、Issieさん、皆さん、お力をお借りします。

本日が,その現行憲法・地方自治法体制に移行して,ちょうど57年目の当日なのでしたね。
それで「休み」なわけだ。
時宜に叶った話題になりましたね。
[27859] 2004年 5月 3日(月)10:06:40地名好き さん
分割された自治体(分割編入)
[27858]両毛人さん
嘉瀬村
などの例は、私は編入合併の一類型と判断したいな、と考えています。
確かに、形としては「嘉瀬村」は分割されていますが、分割後の部分地域が法人格を持つことなく別の自治体の一部になっているという形であるとするならば、それは紛れもなく編入合併に他ならないからです。
全く異論ありません。

[27853]自治体の法人格が「継続」なのか、「消滅」なのかによって「分立」や「分割」に分けようとする時、まず官報で再度、整合性のチェックをおこなっておきたいと考えており、それが不完全な今の私のベータベースでは今回羅列する上で不具合も出てきます。そこで、自治体名を単純に、行政の区画(地名)と置き換えてご覧いただきたいと思います。
上記の通りなのですが、もう一つ、
合併や編入を意識したというより、分割した事を重視したものとなっております(冷汗)
という事で、よろしくお願いします(笑)
[27858] 2004年 5月 3日(月)07:05:13YSK[両毛人] さん
分割編入
おはようございます。先ほど地元へ帰ってまいりました。
#まがみさん、たいへんお世話になりました。

[27854][27853]地名好きさん
自治体の分割に関して、詳細なデータを発表いただいたいるようで、興味深く拝見いたしました。

ところで、例えば、

かせむら嘉瀬村(-)五所川原市1955/03/01五所川原市に編入
(-)金木町1955/03/01金木町に編入

などの例は、私は編入合併の一類型と判断したいな、と考えています。
確かに、形としては「嘉瀬村」は分割されていますが、分割後の部分地域が法人格を持つことなく別の自治体の一部になっているという形であるとするならば、それは紛れもなく編入合併に他ならないからです。

私の地元でも、旧山田郡矢場川村が足利市と太田市に分割「編入」されています(日付等は、アーカイブズ「越境(越県)合併への方途」内の拙稿[2878]をどうぞ)。旧新田郡世良田村も、尾島町と境町に分かれて編入されていましたね(1957.11.1)。こういった実例も、「編入合併」の一種と判断したいです。

この矢場川村自身は、第一次韮川村から分立して成立しているようです。
韮川村 → 韮川村、休泊村、矢場川村(1893.7.15)
[27857] 2004年 5月 3日(月)06:33:55【1】稲生 さん
週刊○○
GW後半は、あいにく全国的に雨模様ですね。
浜松まつりは、天候不順で祭り本部が中止にしても、各町内の自主参加による凧揚げ合戦は必ずあります。
町の若い衆はこの日のために精進してきたのですから、無理もないことです。

タイトルの週刊○○と言っても、ポストや文春などのことではありません。
ここ2・3年前から、様々な分野から発行されている趣味本のことです。
週刊・鉄道の旅、週刊・日本の名城、週刊・日本遺産、週刊・四季の花めぐり などなどです。
いずれも一冊560円でお手ごろ価格です。
皆さんもいろいろと購入されていることと思いますが、私・稲生は、全巻購入は決していたしません。
いわゆる、お気に入りのみの購入をしています。

ちなみに、私の購入した週刊○○を挙げてみると、

週刊・神社紀行 11諏訪大社勇壮な御祭にわく学習研究社
週刊・神社紀行 48秋葉神社火防の神さま秋葉山本宮学習研究社
週刊・日本遺産 06富士山     朝日新聞社
週刊・旅・写真 01春光の富士山壮麗なる息吹を撮るニューズ出版
週刊・旅・写真 15秋光の富士山霊峰と自己の共振を撮るニューズ出版
週刊・四季の花めぐり 21桜3東の名木小学館
週刊・鉄道の旅 01大井川鐵道、飯田線   講談社
週刊・にっぽん川紀行 01千曲川文学と歴史を育んだ大河学習研究社
週刊・日本の街道 03東海道1日本橋~箱根講談社
週刊・日本の街道 14東海道2箱根~島田講談社
週刊・日本の街道 32東海道3金谷~御油講談社
週刊・日本の街道 55東海道4御油~桑名講談社
週刊・日本の街道 73東海道5桑名~京三条大橋講談社
週刊・日本の街道 75甲州道中1日本橋~笹子峠講談社
週刊・日本の街道 16甲州道中2笹子峠~下諏訪講談社
週刊・日本の街道 43伊豆下田街道三島~下田講談社
週刊・日本の街道 18中山道2軽井沢~贄川講談社
週刊・日本の街道 02中山道3贄川~馬籠講談社
週刊・日本の街道 40中山道4馬籠~関ヶ原講談社

今のところ、以上です。
[27856] 2004年 5月 3日(月)02:19:40白桃 さん
御礼
[27843]Issie さん
土浦の人口、有り難うございます。早く1930年、1935年、1940年の国勢調査を完備しなくては。還暦を迎えるまでには出来るでしょう。(笑)
[27855] 2004年 5月 3日(月)01:53:28Issie さん
内務省告示
[27853] 地名好き さん
まず官報で再度、整合性のチェックをおこなっておきたいと考えており、

旧憲法および市制・町村制下では,「市」の異動(新設・合体)については内務省から告示がなされ,それが官報で公開されるという手順がとられていますが,町村の廃置分合については内務省が告示する事項ではなかったようで,官報や法令全書には掲載がないようです。町村の既存の「市」への編入も,告示はされていません。
既存の「市」の,他の既存の「市」への“編入”については,実例がないので不明です。
また,赤間関市 →下関市 の“改称”に関わる告示を見つけ出すこともできませんでした。

現行憲法・地方自治法体制になって,町村の廃置分合も内務省(→総理庁→総理府→自治省→総務省)が告示する事項となり,官報・法令全書であとをたどることが可能になります。

…というわけで,あたしが町村の異動に関して告示番号を確認してあるのは1965年10月1日以降の分だけなのでした。1954年3月末からしばらくなんて,とても確認する気になりません。だから,ここは「市」の分だけ。

政令指定都市の「区」の廃置分合は,現在も総務省の告示事項ではないので官報には掲載されません。

そういえば(既に日付が変わっているので),
本日が,その現行憲法・地方自治法体制に移行して,ちょうど57年目の当日なのでしたね。
それで「休み」なわけだ。
[27854] 2004年 5月 3日(月)01:04:27地名好き さん
分割された自治体 東北6県(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)篇
[27853]分割された自治体 北海道篇


分割された自治体 東北6県(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)篇

A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

増減(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あおもりけん青森県
きたつがるぐん   北津軽郡
かせむら    嘉瀬村(-)五所川原市1955/03/01五所川原市に編入
(-)金木町1955/03/01金木町に編入
ななわむら    七和村(-)五所川原市1956/09/30五所川原市に編入
(-)南津軽郡浪岡町1956/09/30浪岡町に編入
さんのへぐん  三戸郡
のさわむら    野沢村(-)五戸町1955/07/29五戸町に編入
(-)新郷村1955/07/29他村と合併し誕生
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いわてけん岩手県
しわぐん  紫波郡
やはばむら    矢巾村(-)矢巾町1966/05/01町制
(-)都南村1966/05/01都南村に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
みやぎけん宮城県
しばたぐん  柴田郡
とみおかむら    富岡村(-)村田町1955/04/20村田町に編入
(-)川崎町1955/04/20川崎町に編入
しだぐん  志田郡
しきたまむら    敷玉村(-)古川市1954/08/01古川市に編入
(-)遠田郡小牛田町1954/08/01小牛田町に編入
しもいばのむら    下伊場野村(-)松山町1955/03/31松山町に編入
(-)三本木町1955/03/31三本木町に編入
たまつくりぐん  玉造郡
おおさきむら    大崎村(-)東大崎村1896/04/01新規
(-)西大崎村1896/04/01新規
おんせんむら    温泉村(-)鳴子町1921/04/20新規
(-)川渡村1921/04/20新規
くりはらぐん  栗原郡
ひめまつむら    姫松村(-)栗駒町1955/04/01他町村と合併し誕生
(-)一迫町1955/04/01一迫町に編入
ものうぐん  桃生郡
ふかやむら    深谷村(-)赤井村1896/04/01新規
(-)大塩村1896/04/01新規
(-)須江村1896/04/01新規
(-)北村1896/04/01新規
(-)広淵村1896/04/01新規
おしかぐん  牡鹿郡
わたのはまち    渡波町(-)石巻市1959/05/15石巻市に編入
(-)稲井町1959/05/15稲井町に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あきたけん秋田県
きたあきたぐん  北秋田郡
おおのむら    大野村(-)上大野村1892/04/11新規
(-)下大野村1892/04/11新規
みなみあきたぐん  南秋田郡
かなあしむら    金足村(-)秋田市1955/01/01秋田市に編入
(-)昭和町1955/01/01昭和町に編入
かわべぐん  河辺郡
なかがわむら    中川村(-)種平村1895/11/20新規
(-)戸米川村1895/11/20新規
せんぼくぐん  仙北郡
しんかりわのむら    新刈和野村(-)刈和野村1900/08/13新規
(-)峰吉川村1900/08/13新規
ひらかぐん  平鹿郡
たてあいむら    館合村(-)雄物川町1955/10/10雄物川町に編入
(-)大雄村1955/10/10大雄村に編入
おがちぐん  雄勝郡
めいじむら    明治村(-)羽後町1955/04/01他町村と合併し誕生
(-)平鹿郡雄物川町1955/04/01他町村と合併し誕生
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
やまがたけん山形県
みなみむらやまぐん  南村山郡
しろにしむら    城西村(-)飯塚村1889/12/26新規
(-)椹沢村1889/12/26新規
ひがしむらやまぐん  東村山郡
やまでらむら    山寺村(-)山形市1956/06/01山形市に編入
(-)豊栄村1956/06/01豊栄村に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ふくしまけん福島県
あさかぐん  安積郡
みのわむら    箕輪村(-)中野村1892/06/21新規
(-)三代村1892/06/21新規
とみたむら    富田村(-)郡山市1954/11/01郡山市に編入
(-)喜久田村1954/11/01喜久田村に編入
だてぐん  伊達郡
たちきむら    立木村(-)立子山村1893/02/03新規
(-)青木村1893/02/03新規
あだちぐん  安達郡
おおたむら    太田村(-)岩代町1955/01/01他町村と合併し誕生
(-)東和村1955/01/01他村と合併し誕生
わぎさわむら    和木沢村(-)本宮町1955/04/30本宮町に編入
(-)白沢村1955/04/30他村と合併し誕生
いわせぐん  岩瀬郡
ひろとむら    広戸村(-)天栄村1955/03/31他村と合併し誕生
(-)西白河郡矢吹町1955/03/31矢吹町に編入
きたあいづぐん  北会津郡
えいわむら    栄和村(-)高野村1903/06/03新規
(-)町北村1903/06/03新規
やまぐん  耶麻郡
あさくらむら    朝倉村(-)山都町1954/03/31山都町に編入
(-)熱塩加納村1954/03/31他村と合併し誕生
かわぬまぐん  河沼郡
おいかわむら    笈川村(-)湯川村1957/03/31境界変更後他村と合併し誕生
(±)耶麻郡塩川町1957/03/31境界変更実施
たかさとむら    高郷村(-)会津坂下町1960/08/01会津坂下町に編入
(-)耶麻郡西会津町1960/08/01西会津町に編入
(-)耶麻郡高郷村1960/08/01所属郡変更
ひがししらかわぐん  東白川郡
たかぎむら    高城村(-)塙町1955/03/31他町村と合併し誕生
(-)矢祭村1955/03/31他村と合併し誕生
たむらぐん  田村郡
いわえむら    岩江村(-)郡山市1955/11/15郡山市に編入
(-)三春町1955/11/15三春町に編入
(-)西田村1955/11/15西田村に編入
ななごうむら    七郷村(-)船引町1955/04/01船引町に編入
(-)大越町1955/04/01大越町に編入
たかせむら    高瀬村(-)郡山市1955/01/01郡山市に編入
(-)田村町1955/01/01他町村と合併し誕生
[27853] 2004年 5月 3日(月)00:53:07【2】地名好き さん
分割された自治体 北海道篇
[27588]Issieさん
[27549]紅葉橋瑤知朗さん

[27570][27196]両毛人さん
A市+B町→A市(A市の法人格は継続):編入(A市はB町を編入)
A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)

A市+B町→C市(A市、B町の法人格は消滅):合体(新設)(A市とB市が合体し、新自治体C市が発足)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

しかし、最後の「分割」の例は自治体のレベルで、実際にあったことかどうかは存じません。指定都市の分区のケースがそれに近い例かもしれませんが・・・。

私のHPメンテナンス時の副産物で申し訳ないのですが、先日の「分立」「分割」の件について、ご報告いたします。
とは申しましても、自治体の法人格が「継続」なのか、「消滅」なのかによって「分立」や「分割」に分けようとする時、まず官報で再度、整合性のチェックをおこなっておきたいと考えており、それが不完全な今の私のベータベースでは今回羅列する上で不具合も出てきます。そこで、自治体名を単純に、行政の区画(地名)と置き換えてご覧いただきたいと思います。
そうはいっても、北海道町村制の[一級][二級]といった自治体を意識したものもありますが…(汗)
複数に分裂し、元の行政の区画(地名)が無くなるものを抜き出してあります。又、自治体形態等が変化するものも抜き出してあります。
尚、記述漏れがありましたらご了承ください。たぶんボロボロ出てくると思いますが。(汗)
ご指摘いただけると嬉しいです。


分割された自治体 北海道篇

A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

増減(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
すっつぐん  寿都郡
たるきしむら    樽岸村(-)寿都町1955/01/15寿都町に編入
(-)三和村1955/01/15他村と合併し誕生
そらちぐん  空知郡
たきかわむら    滝川村[二級](-)滝川村[一級]1909/04/01[二級]→[一級]
(-)江部乙村[二級]1909/04/01新規
あかびらちょう    赤平町(±)芦別市1954/07/01境界変更実施
(-)赤平市1954/07/01境界変更後市制
なかがわぐん  中川郡
しもなよろむら    下名寄村[二級](-)智恵文村[二級]1920/06/01新規
(-)美深村[二級]1920/06/01下名寄村を改称
あばしりぐん  網走郡
あばしりちょう    網走町(-)網走市1947/02/11市制
(-)東藻琴村1947/02/11新規
ところぐん  常呂郡
のつけうしむら    野付牛村[二級](-)置戸村[二級]1915/04/01新規
(-)武華村[二級]1915/04/01新規
(-)野付牛村[一級]1915/04/01[二級]→[一級]
とうふつむら    鐺沸村[二級](-)常呂村[二級]1915/11/01常呂村に編入
(-)佐呂間村[二級]1915/11/01鐺沸村を改称
もんべつぐん  紋別郡
ゆうべつむら    湧別村[二級](-)上湧別村[二級]1910/04/01新規
(-)下湧別村[二級]1910/04/01湧別村を改称
かとうぐん  河東郡
おとふけむら    音更村[二級](-)音更村[一級]1921/04/01[二級]→[一級]
(-)川上村[二級]1921/04/01新規
(-)鹿追村[二級]1921/04/01新規
かさいぐん  河西郡
ふしこむら    伏古村[二級](-)帯広町[一級]1915/04/01帯広町に編入
(-)芽室村[二級]1915/04/01芽室村に編入
とかちぐん  十勝郡
おおつむら    大津村(-)浦幌町1955/04/01浦幌町に編入
(-)広尾郡大樹町1955/04/01大樹町に編入
(-)中川郡豊頃村1955/04/01豊頃村に編入
くしろぐん  釧路郡
くしろ(まち、ちょう)    釧路町[一級](-)釧路区1920/07/01新規
(-)釧路村[二級]1920/07/01新規
あっけしぐん  厚岸郡
おおたむら    太田村(-)厚岸町1955/04/01厚岸町に編入
(-)川上郡標茶町1955/04/01標茶町に編入
はまなかむら    浜中村(-)根室市1963/08/01根室市に編入
(-)浜中町1963/08/01町制
[27852] 2004年 5月 3日(月)00:47:50林檎侍[花笠カセ鳥] さん
北村山5連覇
第50回山形県縦断駅伝の結果はこうなりました。
チーム時間面積
参考山梨学院大学15.39.07
1位北村山15.47.54855.91
2位酒田・飽海16.03.21811.15
3位天童・東村山16.16.08205.60
4位鶴岡・田川16.18.421593.96
5位山形16.23.54381.34
6位新庄・最上16.30.181803.62
7位寒河江・西村山16.32.52935.34
8位南陽・東置賜16.38.00507.20
9位上山16.45.58240.95
10位米沢16.59.32548.74
11位長井・西置賜17.04.131439.58
北村山チームが前評判通り優勝を飾り5連覇となりました。
しかし山梨学院大学の強さはそれ以上でした。このままだと間違いなく来年箱根路を走るでしょう。
この駅伝は全部で27区間あるのですが、選手は22人以内となっています。
参考までにチームごとの面積を入れてみました。数字はこのサイトからいただきました。
[27851] 2004年 5月 2日(日)23:53:09今川焼 さん
闘竜灘
[27799] 音無鈴鹿 さん
灘コレクション
とは、少し違うのですが、今朝の新聞を見ていたら闘竜灘の鮎漁解禁の記事が目につきました。
闘竜灘は、海ではなく兵庫県は加古川の中流滝野町にある渓流です。
以下参照。
http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/touryunada_kakogawa.htm

漢和辞典で調べると、灘という漢字の意味はもともと
せ。はやせ。水が浅く、石などが多く流れの急なところ。
とのことで、海の灘は、日本独自の用法なんですね。

闘竜灘のように内陸の河川に灘がつくところは、他にあるでしょうか。類例がなければ、ここはむしろ特殊地形名コレクションに入れていいのかもしれません。
余談ですが、加古川市出身で闘竜という大相撲の力士がいましたが、その四股名の由来はここなんですね。
[27850] 2004年 5月 2日(日)23:19:49EMM さん
「ひらがな 画数」
ゴールデンウイーク真っ盛りですが、皆さんいかがお過ごしですか?
わたしは身内に不幸があり、期間の半分が吹っ飛んでしまいました。
元々が予定がなく、家でごろごろのつもりだったのですが…


[27848] 讃岐の民さん
[27845] mikiさん

ひらがなは見様、書様によって画数の判断が難しいですね。
「ゑ」などは、書き方次第では1画かな、とも思えてしまいます。
何か基準がないのかと思って「ひらがな 画数」でYahoo!で検索してみると、ひらがなの画数の一覧のあるHPがいくつもでてきました。
ほとんどは姓名判断のHPでわたし的にはちょっと気にくわないのですが、複数の流派で同じ画数が示されており、[27841]であんどれさんが使用しているものと同じでした。
できれば書道関係か、教材関係の資料が出てくるとよりよいかと思うのですが、とりあえず一定の基準があるようですね。
[27849] 2004年 5月 2日(日)22:50:44ken さん
長狭平野or盆地で田植えしてきました
今日は、長狭平野or盆地から、ちょっと入ったところで、田植えをしてきました。
寒くて心配しましたが、作業を始めると体を動かすからか、水が温かいからか、田植えの作業中はあまり寒さを感じず、裸足でやり終えました。

長狭街道が410号線と交わる辺り、長狭中学校の辺りは、結構広く平坦な風景なのですが、その長狭街道を鴨川の市街に向かうと、何度か、結構な登り坂があるんですよね。もちろん、登った分以上に下り坂もあるわけですが、平坦な道から起伏のある道になって、市街地の方に出る。
その辺りが、「盆地」という印象を与える点なのかも知れないと、思いながら走っておりました。
[27848] 2004年 5月 2日(日)22:46:15【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
GWいかがお過ごしですか?
[27842]白桃さん
[27843]Issieさん
[27845]mikiさん
データ提供ありがとうございます。
いろいろと参考にさせていただきました。

[27841]あんどれさん
つくば市 1-1-6 8画
ひたちなか市 2-4-3-5-3 17画
さいたま市 3-2-4-4 13画
あきる野市 3-4-3-11 21画
かほく市 3-5-1 9画
あわら市 3-3-3 9画
さぬき市 3-4-4 11画
かつらぎ町 3-1-3-6 13画
[27845]mikiさんの他にも・・・
「ば」は5画、「ひ」は1画、「ち」は2画、「ま」は3画、「る」は2画
「ほ」は4画、「ら」は2画、「ぬ」は2画ではないのですか?

確かに1画が長いと微妙なところもありますが。
[27847] 2004年 5月 2日(日)22:41:52ペーロケ[愛比売命] さん
ガンと苦戦
 携帯のメールで「岩徳線」と打ちたくて、「がんとくせん」と打って変換したら、こう出てきます。身近にガンと戦っている友人がいるため、笑うに笑えない変換なのですが。。。

[27821][27823][27824][27828]「両みみニ焼魚」さん、なんとも美味しそう、いえ、素晴らしい命名センスですな☆

[27829]白桃さん
日本一小さな百万都市と日本一の村の人口
 ああ、地図記号がまた一つグレードダウンした瞬間を迎えたましたか。北九州市って、ついに「日本一小さな百万都市」という称号も名乗れなくなってしまったのですね。今は「日本一大きな百万人未満の都市」と言うべきか。。。滝沢村(53,097)もついにここまできたか!という感じですね。もうすぐで正真正銘の「日本一小さな市」である歌志内市(5,560)の10倍の人口になるとは、「市>町>村」のネームバリューがいかに意味のないものかということを示しているような気がします。まあ、歌志内市はいくら人口が減っても百万都市と異なり、肩書きは「日本一小さな市」のままで居続けるのでしょうけど。。。がんばって欲しいような、しかし、地理の話題性で言えば記録更新して欲しいような、高知方面で疾走する某競走馬を応援するような複雑な心境になります。
[27846] 2004年 5月 2日(日)22:33:41地名好き さん
ひらがなカタカナ市町村の画数
[27841]あんどれさん
さて、「むつ」の画数は何画でしょうか?
実はひらがなの正確な画数は結構知られていません。「つ」は1画なのですが、「む」は4画です。くるっと小さく巻くところで筆が改まると考えるんですね。
ナルホド…

ひらがな、カタカナを含む市町村に限ると画数の少ないのは「むつ市」ってことになるのでしょうか?

[27845]mikiさん
「み」と「わ」は2画で「な」は4画だと思いますが...。
ひらがなってそんな意味で難しいですね...。
確かに(笑)
[27845] 2004年 5月 2日(日)21:26:16miki さん
土浦&ひらがなの画数
[27842] 白桃 さん
土浦は1940年国勢調査時には町(11月に市制)であり、残念ながら手元に資料がありません。
詳しくは1940.11.3です。
http://cpf.uub.jp/ibaraki.html

[27841]あんどれさん
官報に掲載されたひらがなの市町も試してみました。
和歌山県みなべ町(10/1)...2+4+3=9
兵庫県南あわじ市(2005.1.11)...9+3+2+3=17
すさみ町 3-3-3 9画
いなべ市 2-5-3 10画
びわ町 4-3 7画
「み」と「わ」は2画で「な」は4画だと思いますが...。
ひらがなってそんな意味で難しいですね...。
[27844] 2004年 5月 2日(日)21:07:08般若堂そんぴん さん
上杉砲術隊
午後8時過ぎ,上杉砲術隊の放つ砲声が聞こえてきました.ああ,上杉祭りだなあ……
昭和40年代の映像を見ると,砲身を後ろに引くことで発砲の衝撃を逃しているのがわかります.現在は,銃口を上に跳ね上げる形で衝撃を逃しているのですが,あんな打ち方では命中率は著しく悪いのではないかと思います.観光客の皆様,以前はあんなのではなかったのですよ~!
伝統を正しく受け継ぐというのは困難なことなのですね(横綱土俵入りの柏手も,一つ目は上から大きく開いて打つ,という形がいつの間にかなくなってしまいましたね)……
[27843] 2004年 5月 2日(日)21:06:05Issie さん
新治郡土浦町 on Oct. 1st, 1940
[27842] 白桃 さん
土浦は1940年国勢調査時には町(11月に市制)であり、残念ながら手元に資料がありません。

人口総数は 31,000 です。

ついでに
 世帯数: 6,349
 男子人口: 15,119
 女子人口: 15,881

「荒鷲の歌」の舞台だから,男子人口の方が多いかと思ったら,そうではありませんね。
…よく考えたら,予科練があったのは当時の土浦町域内ではなかったのでした(現在の阿見町。いま地図を見てみたら,現在は海上自衛隊ではなく,陸上自衛隊の管轄なのですね)。
[27842] 2004年 5月 2日(日)18:37:04白桃 さん
茨城3都市の戦前~戦後の人口推移
[27838]讃岐の民 さん
この時点(1940年国勢調査)での水戸市の人口はいくらであったのですか?
それだけをお答えするのも何なので、茨城を代表する3つの都市の人口推移を記します。土浦は1940年国勢調査時には町(11月に市制)であり、残念ながら手元に資料がありません。
国勢調査年次水戸市日立市土浦市
1940年66,29382,885?????
1947年61,41650,15953,298
1950年67,16356,06662,246
1955年110,436131,01172,023
[27841] 2004年 5月 2日(日)17:30:43【2】実那川蒼[あんどれ] さん
画数の少ない市名、ひらがなカタカナの画数
過去に存在した市ですが、平市はどうでしょうか。5画です。

[27833](地名好きさん)
「むつ市」じゃなかったみたいですね。
さて、「むつ」の画数は何画でしょうか?
実はひらがなの正確な画数は結構知られていません。「つ」は1画なのですが、「む」は4画です。くるっと小さく巻くところで筆が改まると考えるんですね。

ひらがな、ついでにカタカナを含む市町村の画数を計算してみました(過去に存在したコザ市も含めてあります)。ちなみにこの画数は、手元にあった名づけ本によったものですが、漢字によくある「姓名判断独特の画数」ではなく、伝統的な筆法による画数のようです。

市町村名文字別画数総画数
むつ市4-15画
いわき市2-3-49画
つくば市1-1-68画
ひたちなか市2-4-3-5-317画
さいたま市3-2-4-413画
あきる野市3-4-3-1121画
かほく市3-5-19画
あわら市3-3-39画
いなべ市2-5-310画
さぬき市3-4-411画
東かがわ市8-3-5-319画
えびの市3-4-18画
えりも町3-2-38画
びわ町4-37画
かつらぎ町3-1-3-613画
すさみ町3-3-39画
あさぎり町3-3-6-214画
むつみ村4-1-38画
南アルプス市9-2-2-2-217画
ニセコ町2-2-26画
マキノ町2-3-16画
コザ市2-57画

【訂正履歴】
市から市町村に対象を拡大。文字別画数を追加。表現を一部修正。
[27840] 2004年 5月 2日(日)16:14:23【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
春の高校野球四国大会2日目試合結果
今日は1回戦残りの2試合が行われました。
その結果をお知らせします。

済美10-0高知商(5回コールド)
鳴門工6-4観音寺中央

という結果になりました。
さすがはセンバツ覇者済美です。高知商を寄せ付けず圧勝し、見事準決勝進出を果たしました。

観音寺中央は惜しかったです。9回裏の粘りも残念ながら実りませんでした。

さて、いよいよ明日は準決勝です。組合せは

明徳義塾-尽誠学園
済美-鳴門工

と、全て各県1位校が勝ち進んだ結果となりました。
さて、どうなることやら・・・。
[27839] 2004年 5月 2日(日)14:45:33inakanomozart[inakanomozart] さん
合併のメリット、デメリット
[27811] 5 月 1 日 変人~ さん
何のための合併
合併後のメリットばかりの誇大広告が目に付きデメリットは小さく、悪徳不動産会社の広告に酷似していると感ずるのは変人?
別に変人ということは、ないと思います。
たしかに、国によるアメとムチによる合併の誘導策が行われいるのは事実でしょう。
私としては、合併のメリットが最大限に生かされ、デメリットに対しては、できる限りの措置がとられることを願うばかりですが・・・
(個人的な思いは、いろいろありますが、この場では差し控えます。)
職員の増員が公然と行われているのはなぜ?
これは、そういう地域もあるかもしれませんが全国的には少数派だと思われます。
たとえみかけ上の職員が増えてるように見えるところでも、多くは施設の管理委託や非常勤職員による対応がほとんどだと思います。
また、議員に対する特例も決して望ましいとは思いませんし、むしろ不愉快とさえ思えますが産みの苦しみとして妥協せざるを得ないかなと思います。
[27838] 2004年 5月 2日(日)14:04:47【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日立村
こんにちは。讃岐の民です。高松は今日は曇っていて今にも降り出しそうです。
GW後半は雨が降るようなので早く何処でもいいから出かけたいなぁ・・・


[27834]白桃さん
答えは「日立村」です
うーむ。そうだったのですか。私も調べては見たのですがそのデータが載っているものが一つもありませんでした。第1回国勢調査の都道府県別人口というのは見つけたのですが、市町村までは見つけられませんでした。

日立は1925年国調時点では町となり、助川町と合併で市制後の1940年国調では82,885人を擁する茨城一の大都市となります。
この時点での水戸市の人口はいくらであったのですか?

それにしても茨城県はこの頃から人口分散型の県だったのですね。
[27837] 2004年 5月 2日(日)13:50:02牛山牛太郎 さん
みなさんは、お出かけしましたか?
みなさま、こんにちわです。

[27830]ビビーさん。
 少ないのは一戸市だと思うのですが・・・

 重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが、「一戸市」ではなくて「一戸町」では・・・。
私も一瞬、通り過ぎて読んでしまいました。
[27836] 2004年 5月 2日(日)13:41:20らるふ さん
Re:房総の盆地
[27819] 月の輪熊 さん
平久里盆地は平久里川流域、長狭盆地は加茂川流域です。
ご検討よろしくお願いします。
平久里盆地はぜひリストアップしたいと思います。
長狭盆地はどちらかと言えば、「長狭平野」の方が一般的のようです。(ヤフーの検索でも37件ヒットしましたし、地名事典でも記述を見かけます)ですから平野コレクション(まだありませんが)に入れるのがいいと思いますが、いかがですか。
[27835] 2004年 5月 2日(日)13:17:36むじながいり さん
新治郡桜村
グリグリさん

市町村雑学の「大湊田名部市って今は何市かな?」で、
つくば市 筑波郡の3町1村が合併
とありますが、筑波郡の3町,新治郡の1村ではないでしょうか。
[27834] 2004年 5月 2日(日)12:53:55白桃 さん
正解は「日立村」でした。
[27695]白桃
第1回国勢調査(1920年)で人口が1万5千人を超えていた自治体はそんなに多くありません。(と、言っても北海道、東京都、鹿児島県等はかなりあリますが・・・)例えば岩手県においては盛岡市と釜石町の2つだけです。では、茨城県においては水戸市ともうひとつ、どこでしょうか。正確にお答えください。(ただし、解答権があるのは20歳未満の方、解答発表は9時15分以降にさせていただきます。)
自分で出しておいて忘れていた問題ですが、答えは「日立村」です。ついでに茨城県の1920年国勢調査時点での1万人以上の市町村を記しますと、
水戸市39,363
日立村(→町→市)25,263
古河町(→市)14,997
石岡町(→市)14,502
結城町(→市)12,840
土浦町(→市)12,547
湊町(→那珂湊町→市→ひたちなか市)11,753
磯浜町(→大洗町)10,534
磯原村(→町→北茨城市)10,265
こうみると,茨城県の都市人口順位も今とかなり違った趣を呈しております。土浦が案外少なかったこと、湊、磯浜は結構デカかったことなど…。日立は1925年国調時点では町となり、助川町と合併で市制後の1940年国調では82,885人を擁する茨城一の大都市となります。合併で人口が増加したこともありますが、軍需景気が大きく影響したと考えられます。戦後、大きく人口を落としますが、昭和の大合併では多賀町(この町は単独で市になっていても不思議ではないくらい人口が多かった。)等との合併により1955年国調では再び首位に立ちます。現在は失礼ながら「斜陽都市」の典型で、人口も茨城県3位となっております。(十王町との合併で、つくば市を追いぬき2位になると思いますが、それもいつまで続くでしょうか?)
[27833] 2004年 5月 2日(日)12:53:52地名好き さん
画数が一番少ない市町村名
[27830]ビビーさん
[27832]昆布inさん
[27831]湾岸太陽族さん
少ない方で上回る(下回る?)ものを見つけました。 富山県下村と長野県上村です。 次点に兵庫県中町。
「むつ市」じゃなかったみたいですね。
[27832] 2004年 5月 2日(日)12:50:32倉田昆布[昆布in] さん
最多画数・最少画数
[27830]ビビーさん
[27831]湾岸太陽族さん
以前調べたことがありますが、見落としがあるかもしれません。
最多画数市町村名は福島県熱塩加納村の43画、最少画数市町村名は長野県上村と富山県下村の3画です。
[27831] 2004年 5月 2日(日)12:41:39湾岸太陽族 さん
画数
[27830] ビビー さん
画数が一番多い市町村名は美濃加茂市か横須賀市で、少ないのは一戸市だと思うのですが・・・
おお。面白い視点ですね。
少ない方で上回る(下回る?)ものを見つけました。 富山県下村と長野県上村です。 次点に兵庫県中町。

多い方は、、南富良野町や那智勝浦町あたりどうでしょう?
[27830] 2004年 5月 2日(日)12:18:06ビビー さん
画数が一番多い市町村名と一番少ない市町村名
画数が一番多い市町村名は美濃加茂市か横須賀市で、少ないのは一戸市だと思うのですが・・・
分かる方がいらっしゃったら教えてください。
[27829] 2004年 5月 2日(日)11:38:32白桃 さん
日本一小さな百万都市と日本一の村の人口
[27210]でBerryBlossom さんが書き込まれておりますが、北九州市の4月1日現在推計人口が百万人を割りました。一方、滝沢村はついに宮古市までも抜き去り、岩手県で人口6番目の自治体になりました。(滝沢村も3月は人口減だったのですが、宮古市の減少がより大きかったから逆転となりました。)
さて、この落書き帳の自治体人口更新は、2004年5月1日現在のものを7月上旬に予定いたします。
[27828] 2004年 5月 2日(日)11:21:04【2】今川焼 さん
「両みみニ焼魚」会
昨晩は、「両みみニ焼魚」(魚熊さんの造語)会、楽しませていただきました。落書き帳の皆さんって実在の人物なんだなぁなどと、あたりまえのことをボーッと思っているうち、たちまち過ぎた4時間あまりでした。
[27824] ニジェガロージェッツ さん
近畿北部からはるばる来られた今川焼さんも無事かな?
ありがとうございます。「終気」は急行料金がもったいないので、そのあとの「終電」とクルマを乗り継いで午前 1時すぎに無事帰還しました。
今回の会のきっかけを作っていただいた両毛人さん、幹事の労を執ってくださいましたまがみさん、かすみさん、魚熊さんもおつかれさまでした、ありがとうございます。
[27827] 2004年 5月 2日(日)10:30:23稲生 さん
榛南市そして浜北市
GWはずっと茶摘だ!と毎年嘆いてる知人がいます。
世間の狂騒から離れて、自然と向き合うのも良き事かなと思います。

相良町・榛原町の合併新市の名称募集に応募しました。
人口、面積が酷似している上、両町ともに、東に駿河湾、西に牧之原、茶を中心とした農業、港で栄えた地、海水浴場での賑わいなど、双子のようによく似ています。
まさにツイン・タウンの合併であります。
「双子市」などピッタリなネーミングなのですが、話題性こそあるものの、いったいどこの都市なのか判断できませんね。
結局、この地域の広域名称、榛原南部=榛南(はいなん)で応募しました。
[27710]月の輪熊さん、 [27769]inakanomozartさんと同じ答えです。

さて、私の住む浜北市に話題が及んでいますが、
浜北市は、昭和の大合併で浜名町・北浜村・中瀬村・赤佐村・麁玉村の1町4村が合併して浜北町になり7年後に市制施行したものです。
[22850]に詳しいのですが、
当時の新町名候補は美薗・浜名・浜北・天竜だったようですが、時の静岡県知事が浜北を選んで決まったようです。浜松の北だから浜北という意味も含まれているのですが、本当は浜名郡の北部に位置しているので浜北町と命名されたようです。
私・稲生が個人的に考えると、合併5町村のうち人口規模が大きな浜名町と北浜村の二文字をとった気配も感じられます。
といった訳で、先の榛原南部=榛南と同じ発想ですね。

ところで[27815]あっちゃんさんならずとも、住んでる私・稲生も、この微妙な地名を憂いている一人なのですが、行政名として40年以上も使われていると、この地域を的確に表す名称として、欠くことのできないものとなってしまうのです。
ただし、今度の浜松市との編入合併の後に設置される区名決定の際に、単純に「浜北区」とせずに「みどり区」などとしていく手段は残されています。
[27826] 2004年 5月 2日(日)07:40:36inakanomozart[inakanomozart] さん
富士見区、浜松、浜北 など
[27806] 5 月 1 日 稲生 さん
地方紙に駿河区に決まったB区について、富士見区にしてはどうだろうか?
という投稿がありました。
「富士見区」というのもなかなかいいネーミングだとは思います。(駿河区よりいいかも?)
「富士見小学校」のあるあたりは、かつては「大谷」「高松」といった大字が広範囲に広がっていて、地元では不便を感じていたためか「富士見」という地域名が使われるようになったようです。(現在の登呂○丁目、富士見台○丁目の住居表示は73年)
実際、あのあたりからは、周囲に建物が少なかったころは、本当に富士山がよく見えました。
市民の公募・投票で決まってしまったのですから、もう遅いですよね。
そうですね。よほどのことがないかぎり、くつがえすことは不可能でしょう。
考えられるとしたら、将来分区したときの候補名とすることぐらいでしょうか。

[27805] なお さん
天竜川・浜名湖地域の新市名について
『浜松市』しかできないようにきがするのです。
私個人としては、「曳馬野」など好きな地名で、浜松より多少広い地域を表しているのではないかと思うのですが。
でも、『浜松』の持つ圧倒的なアピール性からすると遜色がありますし、なにより稲生さんを説得できませんね。
できれば、区の名前の候補として採用してもらえればと思うのですが。

[27815] あっちゃん さん
5月1日に開業したのでメイ・ワンだそうで、
てっきり名鉄などの名古屋の名(メイ)が関連しているのかと思ってました。
私は、浜松駅ビルの開業時を知っていたので、命名の由来を理解していました。逆に、名鉄の連想はしたことがなく、そういう連想もできるのかと新鮮な驚きを感じました。

「浜北」って、微妙な市名ですよね。今度区になるときも「浜北区」になるんでしょうか?
もうちょっと、ひねれないものなんでしょうかねぇ。
私も「浜北」よりも「貴布祢」といった地名の方がどうもピンときます。
また、浜名高校が浜北市にあることを知りませんでした。てっきり浜名湖周辺なのかと勝手に想像しておりました。(多分、浜名郡からの命名なのでしょうね)
[27825] 2004年 5月 2日(日)04:18:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
驚嘆五指
[27823]かすみさん
「驚嘆越し」って変換されたときは笑えました
今試しに変換してみたところ、「驚嘆五指」になりました(笑)。
大学時代のことですが、大学のPCで「ひたちなか市」が「日立泣かし」と変換されて、大爆笑したことがあります。

今使っているネットカフェの日本語IMEでは、ひたちなか市を含め、94年以前に誕生した市区町村名は、横浜市都筑区を除いて変換されます。

一方、95年以後に誕生した市区町村名で、一発で変換されたのは次の各市町村です。
富士河口湖町、加美町、南アルプス市、大崎上島町、豊見城市、川里町、豊野町、明和町、北浦町、京田辺市、東町、北広島市、河内町

あきる野市は「あきる伸し」です(笑)。
今はなき(「三無島」=泥棒、乞食、門がない=の済州島にいた時盗まれた)ノートパソコンでも、95年以後の分は変換されず、あきる野市の1次変換は「飽きる熨斗」でした。

以下、「1990年以降の変更履歴一覧」の順番で、1次変換、2次変換した結果です。
1次変換だけ書いたところは、2次変換は完全ひらがなです。

阿賀野市→吾野市、あがの市
東御市→疾う魅し、問う魅し
伊豆市→出石、伊豆氏
御前崎市→おまえ咲きし、お前咲きし
養父市→養父氏、藪氏

四国中央市→四国中央紙、4国中央紙
西予市→清好、姓好
上天草市→かみ甘くさし、紙甘くさし
佐渡市→佐渡氏
かほく市→嘉穂駆使、果歩駆使

あわら市→粟原氏 芦原 粟原
郡上市→具上司、愚上司
下呂市→下ろ紙、夏ろ紙
安芸高田市→飽きた片し、秋田片し
壱岐市→息し、遺棄し

対馬市→津島市、対馬氏
本巣市→もトスし、喪トスし
飛騨市→非だし、日だし
いなべ市→稲辺氏
千曲市→千曲氏、竹間氏

田原市→田原氏、太原氏
瑞穂市→瑞穂氏、水穂氏
周南市→州何紙、週何紙
神流町→館生血、間生血
山県市→山形市、山形氏

東かがわ市→東化が和し、東かが和し
あさぎり町→朝霧町
大里町→大郷町、大里町
さぬき市→佐貫氏、讃岐氏
久米島町→久米島帳、くめじま帳

守谷市→守屋氏、守谷氏
栗東市→立党し
さいたま市→咲いたマシ、最多マシ
潮来市→いた腰、板腰
白井市→白石、白いし

西東京市→西島教師、西等教師
篠山市→ささ山師、笹山師
(札幌市)清田区→樹預託、期預託
古賀市→古河市、焦がし
霞ヶ浦町→かすみが裏町、霞が裏町

横越町→横越街
石狩市→慰し借りし、意志借りし
倉渕村→倉淵村、倉渕村
新利根町→新と寝待ち、信徒寝待ち
五霞町→ごかまち、御かまち

吉川市→吉川氏、芳川氏
印西市→印材市、印西市
広川町(ひろがわちょう)→広川帳 広側帳
鹿嶋市→鹿島市、かしまし、姦し

もともと町村名や郡名として使われていたところは、「市」「区」「町」「村」を除いて変換してみると一発で変換されますが、そうでなかったところ(ひらがな名、広域地名、川の名前)は「市」「区」「町」「村」を除いても変換されません。
「西予」の1次変換は「姓よ」、「上天草」の1次変換は「加美天草」、「神流」の1次変換は「かんな」、2次変換で「鉋」になります。
[27824] 2004年 5月 2日(日)04:00:34ニジェガロージェッツ さん
「両みみニ焼魚」の怪しい一団
の中で、一番怪しいオッサンは小生でした。(恥)

かすみさん、無事ご帰宅の由、何よりです。近畿北部からはるばる来られた今川焼さんも無事かな?
両毛人さん、あすも箕面をはじめ大阪探訪の旅、第二幕。お気を付けて下さい。

そしてニジニ・ノヴゴロドにお知り合いがおられる魚熊さん、奇遇でした。まさかこの6人中3人が今は無きソビエト連邦の土を踏んでいたとは。

ということで、[27798]
今回は「聞き役」ということで参加させて頂きます。
といっておきながら、小生大はしゃぎしてしまいました。失礼致しました。

最後に、今回の「両みみニ焼魚」会を取り仕切って下さった、まがみ代表幹事さん。連絡係から場所の手配など、色々と有難うございました。大変お世話になりました。

鉄分濃いまがみさんへロシア全土の駅名の載った「鉄道地図帳」をお持ちしたのですが、1冊しかないためにお見せするだけで失礼しました。本来なら幹事役の労に感謝して差し上げるべきでしたが、この場を借りて、更に見易いロシア鉄道地図をご紹介することで、代わりとさせて下さい。
http://www.rzd.ru/museum/index.html?he_id_sh=820&he_id_sh=373&he_id=373
(ロシア語ですが、見易い地図ばかりなので、あえて言語は不要と思います)
[27823] 2004年 5月 2日(日)03:11:25かすみ さん
「両みみニ焼魚」会終了
[27821]両毛人さん

お疲れ様でした。明日の箕面行き楽しんできて下さいねー。

まがみさん、「両みみニ焼魚」会の幹事ありがとうございました。
今川焼さん、魚熊さん、ニジェガロージェッツさんとも初対面で緊張でしたが
お会いできてよかったです。

ここのところずっと家にこもりっきりだったんで久しぶりに外の空気を吸って
気持ちよかったです。たとえ尼や梅田のゴミゴミした空気でも。(爆)


[27745]魚熊さん 他

今更の妄想ならぬ暴走レス。
わたしの頭の中では「京東市」・・・「きょうひがし・し」ですね。
「京丹後市」、「京田辺市」を見ている者としては。(^-^;
(↑「驚嘆越し」って変換されたときは笑えました)
[27822] 2004年 5月 2日(日)01:38:39作々 さん
祝日レス+地元PR
お疲れ様でございます。

[27808] miki さん、[27819] 月の輪熊 さん
南九州市、確かに多いようですね。
月の輪熊さんも書いてらっしゃる姶良郡の「南九州市構想」についての記事は、まだ地元にいた高校生時分に読んだ記憶があります。京セラ、ソニーに代表される国分隼人テクノポリス、溝辺の空港、鹿児島市と空港、国分の間にあり、ベッドタウンとしての成長が著しい姶良。読んだ当時は「20万人都市」というのに結構わくわくしたものでしたがいつの間にかに立ち消えていましたね。
まぁ今となっては私もあのころとは考えも変わり、もしこの話があっても絶対反対派でしたけどね。「南九州市」という鹿児島県のどこででも候補に挙がってしまうような曖昧なネーミングもそうですが、それ以上に広域合併は…という感じなんで。本当は霧島市も2つぐらいに分断してしまいたい気持ちです(ほかにも薩摩川内市は3つにとか…)。

で、南九州市。対抗意識というよりはもうちょっと言い方をやわらかく(?)変えて、肖ってということなんでしょうね。100万人規模の大都市北九州市みたいに南九州を代表する都市になれますように、という。
それにしても南九州市や、方角+薩摩/大隈という名称のパターンは結構よく見るのに、方角+鹿児島というパターンは余り目立ちません。(大隈中央の東鹿児島市(大隈市)や日置地区の西鹿児島市(日置市)なんてのもありましたが。)元々「北薩」や「南薩」という言い方はありますが、それにしても比べて少ないかなという感じがします。
これも鹿児島県本土が薩摩、大隈という両半島(もしくは国)から成っていて、きれいに分けられるからなのかしら。

そう言えば、京セラの創業者で名誉会長の稲盛和夫氏は私の小学校の偉大なる先輩です。母校には創立110周年の記念か何かで贈られたピアノがありました。鹿児島県に研究所や工場が多いのも鹿児島出身だからということもひとつの所以でしょうね。


[27809] special-week さん
嬬恋村のキャベツと言えば小学校の社会化の授業のときに刷り込まれた一大ブランドで、その嬬恋村はもしかしたら、その年代にとっては県都よりも有名かもしれない地名ですからね。その名前が消えるとすると淋しいですね。嬬恋の名前はキャベツに残るのでしょうが。


[27821] 両毛人 さん
楽しかったようで、羨ましい限りです。
色々とお話をお聞かせください。


吹上浜砂の祭典が加世田市で1日開幕しました。簡単に言うと札幌雪まつりの雪像が砂の像になった感じですが、もう17回目を数えるようです。5日まで開かれます。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040501_11.htm
[27821] 2004年 5月 2日(日)00:50:07【1】YSK[両毛人] さん
大阪堪能
こんばんは、両毛人@大阪です。

本日は、まがみさんにご一緒いただき、大阪の町を歩きました。
初めてに等しい大阪の町です。実りある一日でした。
まがみさん、ありがとうございました。

また、本日梅田にて、ニジェガロージェッツさん、魚熊さん、今川焼さん、かすみさんも加わりまして、プチオフ会がありました。楽しい時間を過ごすことができました。みなさん、大変お世話になりました。

2日は、箕面方面へ出かけてまいります。
[27820] 2004年 5月 2日(日)00:46:35【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
岩手県第1号の応募、房総半島南部の合併、他1題
湯田町・沢内村の新町名は「西和賀町」で応募しました。
和賀川の上流にあることから「和賀川町」を、また湯田町・沢内村が和賀郡西部に位置しているだけでなく、「西和賀」が両町村の地域呼称として使われ、商工会青年部などによる共同事業が行われていることから「西和賀町」を考えましたが、1人1点限りということで、後者にしました。

決め手となったHPはこちらです。
http://www.nishiwaga.or.jp/


[27818]kenさん
外房市
九十九里市
南房総市
と、一応名前まで決まっていた、千葉県を代表する観光地市名の合併が軒並み、白紙とは・・・。
この先どうなることやら。
どうなってしまうんでしょう・・・。
お隣(というより私の地元からは県都より近い)茨城県、「第2の故郷」の山梨県、「父祖の地」の新潟県の進みぶりを横目に、同じく破綻続きの愛知県在住の地方自治問題研究仲間とともにぼやいております。

それでも、鴨川市・天津小湊町は新市名(鴨川市)と合併期日(来年2月11日)を決め、さらに7月に(千葉県第2号の)合併協定調印を予定しているようですから、ここは何とかうまく行ってほしいものです。

和田町と鴨川市の合併ですが、和田町も元々県の合併要綱では、破綻した館山市中心の法定協の枠組みとともに、鴨川市・天津小湊町との合併パターンも出ていましたし、地域性も似通っており、和田町は明治以前は朝夷郡でしたが、鴨川市でも旧江見町は朝夷郡だったということもありますし、妥当な枠組みといえます。
まぁ、合併協議をするなら鴨川市・天津小湊町との調印後ということになるでしょうけど。
少なくとも館山市を除いた8町村での合併よりは、はるかにマシだと思います。
[26892]で書いた通り、館山市を除いた8町村の合併には反対です)

それと、合併情報によれば、夷隅郡5町の任意協議会で
※新市名は「いすみ市」
に決まったようで・・・。
もともと、勝浦市を含めた1市5町の合併協議の時も、「字面がよくない」という理由で、ここは平仮名でもいいと思っていました([13561]参照)が、公募ぐらいやってほしかったなぁ、という思いも残るところです。
まぁ、市名と期日が決まった以上は、順調に進んでほしいものです。


[27809]special-weekさん
郡名で吾妻市?それとも吾妻草津市?群馬草津市?草津温泉市?どれもパッとしません。
やっぱり有名な草津の名前を捨てるとは思えない。
[27814]あんどれさん
長野原も嬬恋もその町村名に誇りを持っているだろうし。
「草津」のもつネームバリューは捨て難いものがありますが、長野原町・嬬恋村に共通する地域的特徴としては「浅間山」がありますし(長野原町も浅間山の裾野にかかっている)、「草津浅間町」なんてのはどうでしょうか。


※プレビューはいつも必ずしているのですが、書き込んだ後に誤字・脱字を発見してしまいます(汗)。
[27819] 2004年 5月 1日(土)23:25:31【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
房総の盆地、南九州市
[27804]らるふさん

盆地コレクションでアップされた「大多喜盆地」ですが、拙稿[26362]で書いた通り、ヤフーの検索でのヒットは2件、また近隣のご出身のN-Hさん([26371])も「聞いたことがない」とおっしゃられています。

ということで、削除をお願い・・・ではありません。
「大多喜盆地」のヒットは2件でしたが、拙稿[26227]の通り、同じ房総半島山間部で「平久里盆地」(安房郡富山町)、「長狭盆地」(鴨川市)も1件のヒットがありました。
平久里盆地は平久里川流域、長狭盆地は加茂川流域です。
ご検討よろしくお願いします。


[27808]mikiさん
それにしても、鹿児島の合併協議会ですが候補を見てみると「南九州市」が多いですね。
北九州市への対抗意識ではないでしょうか?
対抗意識、あるいは「北九州市があるのだから南九州市もあってしかるべき」という意識があると思います。
私が初めて市町村合併に関心を持つきっかけとなった、92年4月22日の朝日新聞の「市町村合併第三次ブーム」という記事では、現在事実上合併協議が頓挫している曽於郡南部4町合併による「南九州市」構想が紹介されていました。

これは志布志町の新大隅青年会議所による合併構想であることが後で分かったのですが、これがなかなか進まない間に、97年初めには隼人町長と加治木町長が共同で、国分市・姶良郡全町合併による「南九州市」構想を提唱しました。

こういった経緯があることから、姶良中央地区の新市名公募で「霧島市」とともに「南九州市」を、大隅中央地区の新市名公募で「南九州市」(ほか4点)を、曽於南部地区の新市名公募で「南九州市」(ほか3点)を書きました。

【1】一部字句修正
【2】最後の段落の行修正
[27818] 2004年 5月 1日(土)23:12:20ken さん
今年も田植え
[14621] の拙稿が一年前ですから、早いものです。
今年も、明日、鴨川に田植えに行って参ります。
昨年は前泊しましたが、今年は、日帰り。

今日の朝日新聞千葉面は、市町村合併特集だったのですが、安房地域の合併協議会が館山市議会の廃止議決で解散。
「南房総市」も白紙。
館山市と他の町村のメンツ争いが破綻の原因のようですが。

こちらの情報  http://uub.jp/upd/chiba.html にもあるように、和田町は鴨川市、・天津小湊町との合併も検討とのこと。

外房市
九十九里市
南房総市
と、一応名前まで決まっていた、千葉県を代表する観光地市名の合併が軒並み、白紙とは・・・。
この先どうなることやら。
[27817] 2004年 5月 1日(土)23:01:12夜鳴き寿司屋 さん
May one or May day?
 「メーデー」ならぬ「メイ・ワン」ですか?今日は?あたりまえですね。近所の「五月女」さんを「さつきめ」さんと読んで失敗しましたが、ただしくは「さおとめ」さんです。(うーん今日はネタのレベルは低いなあ)

 5月1日の合併といえば「さくら市」のような名称の「もみじ銀行」が、2行の合併により広島県で誕生しました。今日は土曜日にもかかわらず新銀行名の看板に掛けなおしておりました。ゴールデンウィーク中にするのはシステム統合の為だそうですが、市町村合併においても行政システム統合は大変な事ですが、それ以上に庁舎設置など利害関係の調整はもっと難しいですが。

 今年のゴールデンウイークは何処にも行く予定がなく、まさに「暇はあるけど先立つものなし」です。サビシー、たまりに溜まった資料の整理でもします。気分を色で表すと「濃青色」です。
[27816] 2004年 5月 1日(土)22:36:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
伊佐市
でるでるさんへ

新・鳥取市の合併期日は11月1日になりました。
15日の合併協定調印式の後、17日に関係市町村議会が合併議案を審議する予定のようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040501-00000006-mai-l31


[27795]作々さん
伊佐地区合併協議会(大口市、伊佐郡菱刈町)が明日から1ヶ月間、新市名称を募集します。
私は「伊佐市」で応募しました。
1郡1市となる合併で、現市町名がダメで、なおかつ郡名以外に共通するシンボル(山など・・・2市町とも川内川の流域ではありますが)がないとなると、もう郡名しかありません。

(以下は応募フォームに書いた理由です)
菱刈町は明治の初めまでは大隅国菱刈郡でしたが、その後長い間、大口市とともに伊佐郡・伊佐地区として共通の歴史を歩んできており、合併により1郡1市となることから、郡名の「伊佐」が地域の特徴を表し、新市名としてもっともふさわしい名称であると考えます。
また、「伊佐」は芋焼酎「伊佐美」「伊佐錦」で全国に知られていることから、新市の対外的なアピールにも寄与できると考えます。

「伊佐錦」は97年春、大隅町の親戚の家で飲み、「伊佐美」はその翌日に天文館の裏通りにある小料理屋のようなところで飲みました。

中学3年の時の祖母の葬儀以来、約8年半ぶりの鹿児島行きで、初めての鉄道での鹿児島入りでもありましたが、その最大の目的は約3年続いた国分市在住のペンパルの女の子に会うことにありました。
ところが前々から話をしていたにもかかわらず、現地に着いてから無下に断られ、特に天文館で飲んだ時は自棄酒、涙酒のムードでした。
まず、「たんたん館」だったかと記憶していますが、焼肉居酒屋で黒生を飲み、それから裏通りの小料理屋で豚骨を食べながら伊佐美を飲み、ホテル(今はなき法華クラブ)でワンカップ大関を飲んだものです。

ちなみに[25814]の鹿児島市の○、[25822]の国分市の△はこの時のものです。
国分市はその前4回は▲=空港から親戚の車やバスで通過=でしたが、鉄道での鹿児島入りだったので、国分駅まで迎えに来てもらいました。
最初の予定では、国分市内にホテルも取り、女の子と会って元霧島関のちゃんこ屋に行くつもりだったのですが(相撲雑誌のペンパルコーナーで知り合ったので)。
[27815] 2004年 5月 1日(土)22:10:34あっちゃん さん
メイ・ワンと浜北
[27800]稲生さん
5月1日に開業したのでメイ・ワンだそうで、
驚きました。てっきり名鉄などの名古屋の名(メイ)が関連しているのかと思ってました。
ちなみに・・・僕は以前、静岡駅ビルの「パルシェ」をファッションビル「パルコ」と勘違いしてました。

ところで・・・、「浜北」って、微妙な市名ですよね。今度区になるときも「浜北区」になるんでしょうか?
もうちょっと、ひねれないものなんでしょうかねぇ。といいつつも、僕もいい地名が思いつきません。
[27814] 2004年 5月 1日(土)21:38:22実那川蒼[あんどれ] さん
「群馬の」草津と、「滋賀の」草津
滋賀県草津市民の私から返答します。

[27809](special-weekさん)
 ところで、この草津町、合併して市制施行するとしたら、どんな市名になるのでしょうか?草津市はすでに滋賀県にあり、同名市になってしまいます。郡名で吾妻市?それとも吾妻草津市?群馬草津市?草津温泉市?どれもパッとしません。
 合併の枠組みは、草津・長野原・六合(嬬恋も加入見込みの模様)の3自治体で考えられているようなので、吾妻市は浮上しないでしょうし、やっぱり有名な草津の名前を捨てるとは思えない。
草津町・長野原町・六合村・嬬恋村の4町村合併でも2万7千人にしかならないのでspecial-weekさんの心配は杞憂に終わるわけですが、町になった場合でもすんなりと「草津町」の名前でいけるとも限りませんね。長野原も嬬恋もその町村名に誇りを持っているだろうし。JR吾妻線長野原駅が長野原草津口駅に改称されたときも長野原の名前は残されました。

ですから、町になったときでも有力な名前は「西吾妻町」とか「吾妻高原町」でしょうか。草津の名前が入るとしても、「草津温泉町」よりは「草津高原町」のほうがよさそうです。というのも草津町は必ずしも温泉一辺倒で観光地として売り出しているわけではなく、草津白根などのスキー場や、志賀草津道路(おお、どちらの地名も滋賀県にある!)の高原風景でも売り出しているわけです。長野原町・六合村・嬬恋村と合併した場合でも、4町村の共通観光資源として「高原」は有力な売り出し物となるわけです。

全吾妻郡合併なら市になれますが、その場合はさらに現・草津町の割合は小さなものになるわけです。ですから、これが「草津市」になる可能性はさらに小さいといえます。

翻って、滋賀県草津市がいつまで存続するかを考えたいと思います。草津市ではアンケートを行い、合併特例法期限後でも合併するかどうかを問いましたが、「進めるべき」と「時機を見て進めるべき」が6割を超えています。ちなみに、この種のアンケートでよく問われる「合併の枠組み」についてはなぜか問われていません。市としては栗東市や守山市、野洲市(合併後)との湖南4市合併(湖南市(合併後)は湖南4市の中に含まれません、ああややこしい)を推進していきたいのでしょうが、大津市との合併や、あるいは大津・志賀・湖南5市1町による60万都市の「大同団結合併」も考えられないわけではありません。

おそらく草津市が合併の枠組みをアンケートに入れなかったのは、びわこ栗東駅の建設費負担との関係があると思われます。栗東市との合併、あるいは栗東市を含む合併が枠組みの上位に来ることが予想されますが、そうなると市域内にびわこ栗東駅を含むことになり、当事者として建設費の負担が増大することについて及び腰なのだと思われます。しかも、上で書いたように大津市や志賀町をも含む合併となりますと、この1市1町はびわこ栗東駅への建設費負担を拒否していますから、枠組みによってはびわこ栗東駅の建設見直しを含めた対応が迫られることになるからです。

ですので、びわこ栗東駅が完成する2010年位までには、おそらく合併に関するある程度の道筋はつけられるものの、今すぐにはつけられないといった感じになると思われます。ということは、それまでは「草津市」はなくならないといえるわけです。
[27813] 2004年 5月 1日(土)21:20:29【2】Issie さん
メーデー
ウチの地区では既に先週の土曜日に済ませてしまっていて,「上部団体」もおとつい中央の行事をやってましたね。団体の支持政党(の1つ)の党首にはさんざんだったようですが。
実は“動員”で地区のやつに初めて参加してきたのだけど,「デカレンジャー」ショーなるものをやってました。「お子様連れでおいでください」というのには,あれはあれでいいのかも。

や,そんなことではなく…

[27805] なお さん
今日からEU連合が拡大して

これで冷戦で起こってしまった東西分断のなごりが更に薄くなれば良いですね。

そのかわり,(少なくとも当分の間は)キプロスの「南北分断」が確定してしまいましたね。
今日の朝日新聞の夕刊に「拡大EU」の地図が掲載されていますが,“ギリシア人地域”の「南」キプロスだけがEU域内として色が塗られています。
トルコがEUに参加するようになれば,“トルコ人地域”の「北」キプロスの去就も変わるのでしょうが,まずはトルコの加盟自体が簡単ではないようで。

まだ流動的な要素があるのですが,2007年にはさらに南東欧=バルカン諸国もEUに参加する方向であるようです(いくつかの国は既に加盟が決定済み)。

それにしても,
5月1日の休日化,10年ほど前に“千載一遇のチャンス”を逃してしまったようで,オセロゲームもうまくいかないものです。
(でも,仕事の上ではこの時期の大型連休は迷惑。どこかで休日出勤をせねば。うちの業界には「残業」も「休日手当」も,そのような概念がないので…)

※ところで「EU連合」と言うのは,「ソ連連邦」とか,「NHK放送協会」と言うようなものです。
[27812] 2004年 5月 1日(土)19:32:48般若堂そんぴん さん
饕餮(とうてつ)の日々,拾(または肆R)
那須町での仕事も終わり,昨夜,米沢に戻って参りました.18:12黒磯発仙台行きの各停に乗りますと福島駅で同じホームの向かい側に停車している米沢行きに2分の待ち合わせで接続し,21:19には米沢着.一日のうち,この一本だけが黒磯と米沢を滑らかに結びます.
黒磯,白川,須賀川,郡山……電車通学の高校生たちの乗り降りを見ていると,地域の拠点となる街が見えて面白いですね.

米沢駅から徒歩30分ほどの所にある馴染みのお店で生ビールを飲み,さらに15分ほど歩いて帰宅しました.

今日の夕食は冷やし中華の出前,もちろんマヨネーズ添えです([19009][19052]参照).

米沢にいらっしゃることがおありでしたら,「米沢ラーメン」とともに「冷やし中華」もお奨めです(なぜか,焼きそばのおいしいお店は少ないようです).

さて,明日は同じ職場の人にいただいた白河ラーメンを食べようっと.
[27811] 2004年 5月 1日(土)18:44:53変人~ さん
何のための合併
少子化が進み、税収の落ち込みが今後も進むという前提で現在の市町村数では国、地方公共団体が伴に財政破綻をきたす恐れ有りということで市町村統合が始まったのではないのか
それが現状の首長、議員への失業対策前倒し金のばら撒きにしか見えない
負担、歳費伴に高いところへ、施政費は安いところへしかも特例法による議員数の2年間
現状維持でマンモス議会続出、市庁舎配置場所の奪い合い、まるで火事場泥棒の集団みたいに
ここぞとばかり駆け込み施設の建設、職員の増員が公然と行われているのはなぜ?
合併後のメリットばかりの誇大広告が目に付きデメリットは小さく、悪徳不動産会社の
広告に酷似していると感ずるのは変人?
[27810] 2004年 5月 1日(土)18:21:40【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
春の高校野球四国大会1日目試合結果
こんにちは。讃岐の民です。5月になって初めての書き込みです

さて。今日いよいよ春の高校野球四国大会が開幕し、1回戦2試合が行われました。
まずはその結果をお知らせします。

明徳義塾10-3 鳴門第一(7回コールド)
尽誠学園 6-0 松山東

という結果となりました。
我らが香川の尽誠学園は見事初戦突破いたしました。

5月3日の準決勝第一試合で明徳-尽誠が行われる事となりました。

明日の試合も目が離せないです。明日はいよいよセンバツの覇者済美が登場します。
明日の観音寺中央にも是非勝ってもらって香川県勢には2校とも初戦突破してもらいたいものです。
[27809] 2004年 5月 1日(土)18:00:54special-week さん
もしも草津が市制施行したら

 帰ってきましたspecial-weekです。
 草津は3日前まで吹雪いていたのに、帰ってきたら夏日。体温調整が大変です(>_<)

 この草津町なのですが、やはり現在の合併の波には逆らえないようです。嬬恋村、長野原町あたりで、合併を考える会とか合併を謳う看板がいくつか目に入りました。

 ところで、この草津町、合併して市制施行するとしたら、どんな市名になるのでしょうか?草津市はすでに滋賀県にあり、同名市になってしまいます。郡名で吾妻市?それとも吾妻草津市?群馬草津市?草津温泉市?どれもパッとしません。
 合併の枠組みは、草津・長野原・六合(嬬恋も加入見込みの模様)の3自治体で考えられているようなので、吾妻市は浮上しないでしょうし、やっぱり有名な草津の名前を捨てるとは思えない。
 となると、府中市、宮古市以上に草津市の名前は揉めるのかなぁと思えます。
 私としては長野原という名前も捨てがたいし、草津という名前も捨てがたい。六合村という難読自治体も残してほしいですけどねぇ。難しいかな。


西吾妻地域合併協議会
http://www.town.naganohara.gunma.jp/users/gappei/
[27808] 2004年 5月 1日(土)16:46:18miki さん
駄レスいろいろ
[27805]なおさん
初期のポケモンの地名は色からとられていたみたいですが、最近のは植物からとられて
いるみたいです。
<おまけ>
日本でパリを「巴里」と表記する事がありますが、中国語では「巴黎」です。
なお、中国で「巴里」と表記すると、イタリアのバリになってしまいます。
<おまけ2>
それにしても、鹿児島の合併協議会ですが候補を見てみると「南九州市」が多いですね。
北九州市への対抗意識ではないでしょうか?
[27807] 2004年 5月 1日(土)12:31:52小太郎 さん
合併情報
益田市議会臨時議会が4月28日開かれ、美都、匹見両町と11月1日に合併するのに伴う関連議案などを可決し閉会しました。美都、匹見両町議会も臨時議会で関連議案を可決しました。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20040429ddlk32010694000c.html

合併調印式
5月12日 広島県呉市・音戸町・倉橋町・蒲刈町・安浦町・豊浜町・豊町
http://www.kaiyou9to.com/
[27806] 2004年 5月 1日(土)11:37:35【1】稲生 さん
Re:浜松礼賛
[27802] inakanomozartさん
さっそくのコメントありがとうございます。
「煮えたら食わず(誰かが煮てくれたら食べましょうの意)」
これは、はじめて聞きました。
「鳴くまで待とうホトトギス」の家康精神を受け継いでいるようですね。

ところで、昨日の地方紙に駿河区に決まったB区について、富士見区にしてはどうだろうか?
という投稿がありました。
なるほど、政令指定都市では、まだ「富士見区」は存在していませんね。
B区には富士見小学校、富士見台1~3丁目がありますし、なにより富士山もよく見えますね。
しかしながら、もう市民の公募・投票で決まってしまったのですから、もう遅いですよね。
それから、富士山は葵区、清水区からの方が美しく、むしろ絵になる構図になりますので、
「富士見」はどちらかというと静岡市全体を現す言葉かもしれません。
まあ、投稿者はたぶん駿河区に納得できない人々のひとりでしょう。

※字句を一部追加・訂正
[27805] 2004年 5月 1日(土)11:07:58なお さん
It became in May.
今日からEU連合が拡大して東ヨーロッパの一部も連合域内になりますね。
チェコ・ハンガリー・ポーランド・スロバキア・スロベニア・エストニア・
ラトビア・リトアニア・マルタ・キプロスが加盟するようですね。
これで冷戦で起こってしまった東西分断のなごりが更に薄くなれば良いですね。

[27791] TGRS さん
区はTV聞いたことはあるのですが、実際の所はわかりません。
また、組に関しては北海部地域では良く使われています。
よく分かりませんが、町(自治区)のした『組(班)』
という単位が住所化したのではないかと思います。
少しHPを散策しようと思います。

[27787] はやいち@大内裏 さん
結構、典型例となりましたね。
でも10位以上は位置のわかりやすいものが多いと思います。

[27779] 軒下提灯 さん
過去の経緯がありますから今回逃したら後がないような気がします。
住民の総意があれば政治的な要因で破綻して欲しくないですね。

[27782] グリグリさん
緒方盆地について盆地コレクションの方へ反映いただきありがとうございました。

[27748] miki さん
直接の市と地名とは関係ないですが、ステージとなった地域の地名やイメージを
名称と使っているような気がします。
例:キキョウ,ヨシノ,コガネ,ヒワマキ,

~天竜川・浜名湖地域の新市名について~
今回は応募できないですが、『浜松市』しかできないようにきがするのです。
確かにこだわることもないかとは思いますが、『浜名湖市』は今回の合併では
使いにくいですからねぇ・・・
それで考えるとするとやはり『浜松』だとしか考えきれないですね。

~大分市の合併協議について~
法定協議会も設置できてだいぶ安定しました。(大分【だいぶ】と書けません)
このまま安定して合併しそうです。
[27804] 2004年 5月 1日(土)10:49:04【1】らるふ さん
盆地コレクションについて
[27782] グリグリさん
盆地データを反映いただき、ありがとうございます。

今回「盆地コレクション」の更新は、[26209] TNさん、[26239][26651] なおさんの情報提供を追加しました。
それから、向町盆地(小国盆地)、八郷盆地(柿岡盆地)、菊川盆地(田部盆地)といった別称を追加しています。
向町盆地を小国盆地とも呼ぶ([18827] 般若堂そんぴんさんの記述から見落としていたのを再発見しました・・・般若堂そんぴんさん、すみません)ということで、「小国盆地」が4つになりました。
[27499] 月の輪熊さんがご指摘の合併による変更もしています。(そう言えば、上下盆地:府中市は合併前からフライングしていましたっけ)

[26239] なおさんにご指摘いただいた、「湯布院盆地」から「由布院盆地」の訂正ですが、ネット上で検索すると、湯布院盆地も由布院盆地もたっぷり出てくるので「両方ありかな」と一瞬思いましたが、「湯布院」は由布院町と湯平村が1955年に合併した時に合成してつくられた新町名なので、「由布院が本来の地名」ということになります。
「ゆふいん」と入力して変換するとどちらも出てくるのですが、最初に出たものに違和感を感じないとそのまま行ってしまうという誤りです。コンピュータの世界では起こりやすい文字の混同なので、気を付けないといけませんね。(この訂正はもっと以前にグリグリさんにしていただきました)

#グリグリさんへ
[27423] yamadaさんが書かれている「南部盆地」を追加しておきたいのと、他にも収集中の盆地がいくつかあります。
とりあえずの更新用に、4月1日に添付メールさせていただいた形式でメールすればよろしいでしょうか。
[27803] 2004年 5月 1日(土)10:32:58伊丹太郎 さん
浜松と池田
まあ、いまさら浜名湖市はだめだろうな。
なんで湖西市は合併に参加しないんだ?
大阪府池田市・豊能町は頑張って合併を実現してくれ。
[27802] 2004年 5月 1日(土)07:15:02inakanomozart[inakanomozart] さん
浜松礼賛
[27800] [27801] 5 月 1 日 (土) 稲生 さん
浜松市で生まれ育った 私・稲生としては、新市名が「浜松市」以外だったら、この地域には住みたくなくなるほどの思いがあります。
私も、静清合併の際「静岡市」でなくては絶対いやだと思いましたからその気持ちは分かります。でも、後になり少し冷静になって考えてみると「静岡市」にそんなにこだわらなくても、区の名前に残せばよかったかなと思うようになりました。

静岡市が清水市との合併後でも「静岡市」となっていますので、これは対抗上においても「浜松市」でなければなりません。
別に対抗しなくても、「浜松市」は十分やっていけると思います。
「煮えたら食わず(誰かが煮てくれたら食べましょうの意)」の静岡市民は、浜松市に対抗しようなどという気概さえ持ち合わせませんから。

12の市町村を一つにまとめる合併のための手続きは、大変困難なことが多いかと思いますが
本当に大変なようですよ。(これ以上は発言をさしひかえますが)
[27801] 2004年 5月 1日(土)05:24:16稲生 さん
天竜川・浜名湖地域の新市名称
早朝なので、連続投稿になるかと思います。失礼します。

たった今、メールにて応募しました。
だいたい、こんな感じです。

(1)新市の名称(ふりがな)
浜松市(はままつし)
(2)名称の理由(省略可)
浜松市に生まれ育ち、今は隣の浜北市に住んでいますが、「浜松市」にはとても愛着があります。浜松市のよきライバル静岡市が清水市との合併後でも「静岡市」となっていますので、これは対抗上においても「浜松市」でなければなりません。「静岡」は明治になってから名付けられたものですが、「浜松」は平安時代から呼ばれた名称です。その後、大きく発展してきた「浜松」の名を、後世にも残すことを切望いたします。
(7)合併及び政令指定都市に関するご意見(省略可)
12の市町村を一つにまとめる合併のための手続きは、大変困難なことが多いかと思いますが、何事も将来への更なる発展を期するためのものです。
今回の政令指定都市の流れに乗り遅れたら、少なくとも50年は遅れをとることになります。
そして、好機到来でもあります。途中で脱落する市町村がなるべくないよう、(特に我が町・浜北市)
事務局の方のより一層のお骨折りを期待いたします。
[27800] 2004年 5月 1日(土)04:30:56稲生 さん
メイ・ワン
どうもどうも、一週間のご無沙汰です・・・は、玉置 宏の「ロッテ歌のアルバム」ですが(古)、二週間ぶりの稲生です。
また、落書き帳にも復帰と相成りますのでよろしくお願いします。

浜松には、メイ・ワンという商業施設がJR浜松駅前にあります。(正確には、浜松駅を含む駅ビルです。)
5月1日に開業したのでメイ・ワンだそうで、なんとも単純なネーミングですが、場所がらからか、流行っております。
今年の浜松地域のGWは、毎年行われる浜松まつり(5/3から5/5)に加えて、浜名湖花博(4/8オープン)でとても賑わっております。

さて、地元の天竜川・浜名湖地域12市町村では、新市の名称募集をしており、私も応募しなくてはいけません。
[26111][26255]で述べましたが、公募するだけ無駄な手続きかと思います。
しかしながら、浜松市で生まれ育った 私・稲生としては、新市名が「浜松市」以外だったら、この地域には住みたくなくなるほどの思いがあります。今は隣の「浜北市」に住んでいますが、県外の方と話す会話では、必ず「浜松から来ました。」などと嘘を言ってます(笑)。
それでも、たとえば「遠州市」などとなってはいけませんので、家族中で「浜松市」に各一票を投じようと、応募用紙を用意しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示