都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [28100]〜[28199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[28100]〜[28199]



… スポンサーリンク …

[28199] 2004年 5月 12日(水)18:17:41【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
ナンバープレート
[28173] 2004 年 5 月 12 日 (水) 04:55:42 稲生 さん
[28182] 2004 年 5 月 12 日 (水) 10:38:31 愛比売命 さん
[28185] 2004 年 5 月 12 日 (水) 11:24:46 miki さん
網走・庄内・とちぎ・野田ナンバーなどは結構貴重ですね。当地でお目にかかれた日には、嬉しくなってしまいます。(一番、嬉しくなってしまうのは沖縄ナンバーです。)
同感です。
珍しいナンバーを見ると、ついその車を目で追ってしまいますね。
ここ香川ではごくごくたまに、旭川ナンバーや沖縄ナンバーなどの遠県ナンバー(香川から見て)を見かけます。

しかし何でだろうか、中国、九州ナンバーの車は近いのにあまり見かけません。
香川で見かける他県のナンバーで一番多いのといえばやはり徳島ナンバーです。
以下、愛媛・高知・なにわ・大阪・神戸・・・

新、愛媛ナンバーも貴重ですよ!!
広島でもたまに見かけます。
香川ではまだ旧愛媛ナンバーしか見ませんね。
新愛媛ナンバーに変わって半年が経つというのにまだ一度も見たことがない讃岐の民です。

また、広島ではたまに見受けられるということは、やはり愛媛の人は香川方面より広島方面へ行くほうが多いからでしょうか。それとも自分がたまたま見れていないだけなのか・・・。


♯これで連続で[xxx99]番の書き込みをしたことになりました。
[28198] 2004年 5月 12日(水)18:02:11みやこ♂[みやこ] さん
私の愛車は「栃」ナンバー
[28153] 今川焼 さん 「多紀アルプス」「須磨アルプス」
[28160] 昆布in さん 「大和アルプス」
[28161] むじながいり さん 「長瀞アルプス」「頚城アルプス」
ご紹介ありがとうございました。今のところ,しめて17このアルプスが見つかったわけですね。もっと増えないかなぁ。

ところで不肖みやこ,高校を卒業するまで「今川焼」って知らなかったんですよ。あれは「じまん焼」というものだとばっかり思っていました。
[28197] 2004年 5月 12日(水)17:09:35桃象 さん
ご当地ナンバーの続き
いささか手前味噌ではありますが,私が住んでいる茨城県はつくば市,特に研究学園地区では,様々な地域のナンバーを目にする機会に事欠きません。おそらく全国各地から異動してくる方(国家公務員,大学教員や自衛隊員等)が少なくないであろうこと,つくば市にある教育機関の大学・大学院生の出身地が地方の教育機関にしては珍しく全国規模に渡っていること等に関係があるのではないかと思っています。

とりわけ,私がかつて住んでいた公務員宿舎の駐車場で「飛騨」ナンバーを見かけたときは,ちょっと嬉しかったものです(笑)。ちょっとした穴場なのがNTT職員の宿舎ですね。ここでも実に様々な地域のナンバーを目にすることができます。(怪しい者と疑われる覚悟がちょっと必要ですが)

==
[28196] 2004年 5月 12日(水)16:11:05YSK[両毛人] さん
民宿高木
グリグリさんのご配意により、編集画面がリリースされまして、ますます利便性の高まったメンバー紹介ページですが、いろいろと拝見しておりますと、時々おもしろい発見があります。

でるでるさんの記念すべき初投稿[1411]において、ご紹介をいただいている、

長崎県北高来郡高来町
http://www6.ocn.ne.jp/~takaki/

ですが、アクセスしてみてびっくり、「民宿高木」のページになっています!
#しかも、民宿の所在地は広島県芸北町で、高来町ではありあせん。

高来町のホームページは、「公式ホームページ」等でご案内のとおり、現在では
http://www.town.takaki.nagasaki.jp/
となっているのですが・・・。

これは偶然でしょうか、それとも・・・。
[28195] 2004年 5月 12日(水)16:00:56YSK[両毛人] さん
冷静な対応をお願いできればと思います
こんにちは、午後はオフの両毛人です。

昨日から本日にかけて、誹謗中傷的なニュアンスを含んでいたり、また誤解を与えかねない表現を含んでいたりした理由で、数件の書き込みが削除されました。なお、その削除された書き込みに対してレスを書き込まれた方もいらっしゃったようですが、それらにつきましても削除されたか、または書き込まれたご本人が自発的に削除されたようです。

ガイドラインに抵触し、多方面に不快なイメージを与えると認められる書き込みについては、随時上記のようなメンテナンスが行われております。そういった書き込みに対して、どうか冷静な対応をお願いできればと思います。

書き込みに際しましては、必ずガイドラインを熟読の上、相手の立場を尊重した書き込みへのご協力をお願い申し上げます。

「落書き帳」ガイドライン
http://uub.jp/frm/guide.html
[28194] 2004年 5月 12日(水)13:51:40淡水魚 さん
静岡県内合併情報
本日の静岡新聞などによると…

富士市・富士川町
富士川町議会が住民投票条例案を否決したことにより、富士市は6月定例市議会で予定していた合併協議会設置議案などの提出が時間的に厳しくなったと判断しました。

藤枝市・焼津市・岡部町
大井川町の離脱で中断していた志太地域の合併協議を、2市1町で再開することで合意し、12日午後に記者会見で正式発表する予定です。

下田市・南伊豆町
12日から任意合併協議会が発足。6月定例議会において法定合併協議会設置議案を提出し、平成17年3月末までに知事へ合併申請、18年3月の対等合併を目指しています。
[28193] 2004年 5月 12日(水)13:01:56YASU さん
飛び地は気づきませんでした。
[28186] 月の輪熊 さん
[28192] U-4 さん
早速のレス、ありがとうございました。県境付近のみ考えていたのですが、南安曇郡や大町市など思いもよらぬ所が50Hzなのには驚きました。なぜそうなったのかは、戦前の電灯会社の電力供給状況まで遡らないとわからないですね。
書物の名前は失念しましたが、10電力会社に統合される前、大きな工場の自家発電設備から電力供給を受けていた地域では、周辺と異なる周波数の場合がある、との記載を見た記憶があります。その地図では、大牟田、荒尾あたりの一部が50Hzだったような・・。
「西頸城郡」は青海町あたりと考えられますが、「中頸城郡」はどこなのか気になりますね。
確かに気になります。妙高高原町あたりでしょうか?
仮に津南町と合併した場合、現在の栄村も東北電力になるのか、中部電力のまま残るかですが、津南町が両周波数にまたがることになるでしょう。
そのままの場合、NTT西エリアの熱海市におけるNTT東の泉地区のような状態になりますね。
富士川の右岸側の内房(うつぶさ)地区については中部電力(60Hz)のエリアです。
同じ県内に住みながら、全く知りませんでした。
[28192] 2004年 5月 12日(水)12:48:22U-4 さん
RE:両周波数にまたがる市町村
レスできるネタがありましたので、また投稿します。
[28180]YASU さん
日本の電力は東日本は50、西日本は60Hzと分かれていますが、今度富士市と富士川町の合併が成立すると、日本初の両周波数にまたがる市町村ができるのでは、と思っています。静岡県以外では新潟県(東北電力)も両周波数がありますが、60Hz地域は佐渡市のみでしょうか。
[28186] 月の輪熊 さん
両周波数にまたがる市町村ですが、静岡県芝川町がそうなのではないでしょうか。
また、後述の長野県内の混在地域もありますし、その混在地域がある栄村は、現時点では未定ですが、「合併するなら新潟県津南町」という話が出ています。
静岡県芝川町は大半が東京電力のエリアですが、富士川の右岸側の内房(うつぶさ)地区については中部電力(60Hz)のエリアです。
この内房地区は元々庵原郡内房町で昭和31年に富士郡富原村と合併をして富士郡となり、翌32年に富士郡芝川町に編入されたものです。(地名好きさんのHPを参考にしました)郡を越えた合併により同一町内で周波数が分かれた例と思われます。
中部電力のエリアである長野県は、50Hzの供給区域が散在しています。特に下水内郡栄村は村内の大部分が50Hz。この他に、野沢温泉村、飯山市などの一部に50Hz区域があります。この地域は中部電力の系統からの供給ではなく、近傍にある東京電力中津川第一発電所や東北電力宮野原発電所(50Hz地区向けの発電所)から直接供給されているということが理由のようです。
長野県内にあるために、中部電力が東京電力などから融通を受け、それを一般需要家に供給しているという形式を取っているようですが、越県合併した場合の扱いは興味がありますね。
[28191] 2004年 5月 12日(水)12:34:39【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
ナンバー関連レス
[28173]稲生さん
静岡県内の旧御前崎町が、この4.1から新規ナンバーについては静岡ナンバーから浜松ナンバーに所轄替えになったのですが、しっかりメンテナスされていました。
今更ながら気づいたのですが、旧御前崎町の所轄替えだけでなく、三次市の旧甲奴町の区域、呉市の旧川尻町の区域も福山ナンバーから広島ナンバーに所轄替えになっていますね。
安浦町・豊浜町・豊町も呉市との合併後、安芸津町も東広島市との合併後に広島ナンバーに所轄替えになるでしょうし、一方で大和町は三原市との合併後、福山ナンバーになるでしょう。
また、庄原市が広島ナンバーである一方、(新)庄原市となる比婆郡、総領町は福山ナンバーとなっていますが、これは合併後どちらになるかです。

静岡県では富士川町が富士市と合併となった場合、静岡ナンバーから沼津ナンバーに、茨城県では美野里町が石岡市と合併した場合、水戸ナンバーから土浦ナンバーに所轄替えになるでしょう。
また福島県では「田村市」が誕生後、福島ナンバーになるのか、いわきナンバーになるのか、気になるところです。


[28147]湾岸太陽族さん
仙台市以南が「仙台」、それ以外は「宮城」、とすれば面積的には同じくらいですが、登録台数に偏りが出そうですし…。
[28182]愛比売命さん
静岡県にナンバーが二つあるのが悔しくて、兵庫県にも三つ目が早く出来ないかと待ち望んでいたことが。。。山陰地方が姫路ナンバーだったり、淡路島が神戸ナンバーだったのが不思議な感覚でした。
黒川郡、宮城郡以南を「仙台」、その北は「宮城」にすることが考えられますが、「宮城」の地域より人口が少ないところで独立したナンバーになっているところには「庄内」「飛騨」「佐世保(たぶん)」がありますし、これらの地域より登録台数が多ければ([9182]kenさんの書き込み参照)、新ナンバー設置も十分ありえますね。

「庄内」「飛騨」の存在を考えれば、岡山県も北部を「津山ナンバー」にすることもできると思いますし、兵庫県も「豊岡ナンバー」新設はありえるでしょうね。
兵庫県は人口500万人以上の都道府県で、ナンバーが2つしかない唯一の県ですが、神戸ナンバーのうち阪神地区は分離してもよさそうな気がします。

名称は「阪神ナンバー」・・・阪神ファンは大歓迎ってところでしょうけど、そうでない人は「阪神市」と同じく、嫌がるかもしれませんね。


※一部語句修正
[28190] 2004年 5月 12日(水)12:21:40かすみ さん
兵庫県のナンバープレート
ナンバープレート談義が花盛りですねー。

[28182]愛比売命さん
山陰地方が姫路ナンバーだったり、淡路島が神戸ナンバーだったのが不思議な感覚でした。
わたしも兼ねてから、県内の「神戸」と「姫路」という分け方にしっくりこないものを感じていました。
淡路島の場合はそうも違和感がないのですが、城崎あたりで姫路ナンバーがいっぱいなのを
見たときには・・・???(笑)
さらにわたしの周りの人たちが「この辺(城崎から西方面)は鳥取ナンバーだと思ってた」と言う有様。(爆)

[28185]mikiさんの
兵庫県北部を「豊岡ナンバー」にした方がいいと思う私です。
これに同感です。

わたしの山梨の知人は札幌出身なので、札幌ナンバーの車を県内で乗り回していました。
かなり目立っていましたよ。
すれ違う人たちみんな、プレートと運転手を見てしまう様子に笑っていました。
[28188] 2004年 5月 12日(水)12:06:45【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名応募、郡変更
中標津町・羅臼町の新市名は、[28105]での予告通り、「メナシ市」で応募しました。
以下、応募理由をそのままコピーします。
アイヌ語の「メナシ」は現在の羅臼町が属する郡名の元となっていますが、もともと「東」「東風」を意味する言葉ですので、他に共有する山や川が見当たらない2町の地域性を表わす、最もふさわしい名称であると考えます。
なお、アイヌ語に漢字を当て字する明治時代の手法ではなく、カタカナで表記するのが、和人とアイヌ民族の「共生」の時代によりふさわしいと考えます。

また、蟹江町・十四山村・弥富町の新市名は「南海部市」で応募しました。
3町村が海部郡の南部に位置していることから、一番無難かと考え、また十四山村に「海南高校」、「海南こどもの国」、弥富町に「海南病院」などがあることから「愛知海南市」と「尾張海南市」も考えましたが、名古屋の友人に相談して、「南海部市」に決めました。
「南海部」は大分県の郡名ですが(読みが違いますが)、来年3月に(新)佐伯市になることが決まっていますので、問題ないと判断しました。


[28154]花笠カセ鳥さん
岐阜県武儀郡金山町と菅田町、益田郡下原村、郡上郡東村を廃し、その区域をもって金山町とする(3郡にまたがる合併!)
(旧)金山町は益田郡と加茂郡にまたがって合併したと聞いた覚えがあったのですが、武儀郡と郡上郡にまたがっていたのですね。
しかももともとの「金山町」は武儀郡だったとは・・・。

[28141]で挙げた各地域のうち、特に(新)身延町の場合、現時点では南巨摩郡と西八代郡がバランスよく分けられているところですが、南巨摩郡所属となった場合には西八代郡の区域を大きく「侵食」することになります。
西八代郡に属する下部町の名がなくなることもありますし、これは(新)身延町が西八代郡所属になる可能性もありかな、と思っていたのですが、ひょっとしたらありえるかもしれませんね。
その場合には、南巨摩郡を真っ二つに分断することになってしまいますが・・・。

もっとも、西八代郡(上九一色村除く)と南巨摩郡で、「峡南広域行政組合」を構成していることから考えると、将来的には両郡を合わせて「峡南郡」などにする可能性も考えられますね。


※一部行を修正
[28187] 2004年 5月 12日(水)11:51:48小太郎 さん
合併情報
5月26日 岐阜県高山市・久々野町・国府町・丹生川村・清見村・荘川村・朝日村・高根村・上宝村
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/21_09.html

6月24日 青森県木造町・森田村・柏村・稲垣村・車力村
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/02_03.html

諫早市と西彼多良見町の各議会は、十一日の臨時会で合併関連議案を賛成多数で可決しました。
両市町以外の北高森山、飯盛、高来、小長井町も既に議決を終えており、一市五町の合併による新「諫早市」誕生(来年三月一日)が事実上決定しました。
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html#08


[28186] 2004年 5月 12日(水)11:40:16BANDALGOM[月の輪熊] さん
誰かにあげるか、持って帰るか・・・
[28180]YASUさん
静岡県以外では新潟県(東北電力)も両周波数がありますが、60Hz地域は佐渡市のみでしょうか。
東北電力のHPを調べたところ、
50ヘルツ(Hz)と60Hzの地域は静岡県の富士川から新潟県の糸魚川を境にして,東側が50Hzの地域,西側が60Hzの地域になっています。
東北電力管内はほとんどが50Hz地域ですが,新潟県中頸城郡,西頸城郡の一部地域と佐渡全域が60Hz地域となっております。
とありました。
http://www.tohoku-epco.co.jp/denki/03order/konnna/start/index.htm
「西頸城郡」は青海町あたりと考えられますが、「中頸城郡」はどこなのか気になりますね。

両周波数にまたがる市町村ですが、静岡県芝川町がそうなのではないでしょうか。
また、後述の長野県内の混在地域もありますし、その混在地域がある栄村は、現時点では未定ですが、「合併するなら新潟県津南町」という話が出ています。
仮に津南町と合併した場合、現在の栄村も東北電力になるのか、中部電力のまま残るかですが、津南町が両周波数にまたがることになるでしょう。

他にも河川が県境となっている長野、山梨県境付近、長野、新潟県境付近、富山、新潟県境付近にもありそうな気がしますが・・。
東京電力のHPに、東北電力のよりも詳しい略図が出ていましたが、
http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/komatta/hikkoshi-j.html
すべて60ヘルツだと思っていた長野県にも、混在地域が表示されています。
長野県を管轄する中部電力のHPを見てみたところ、50ヘルツの地域が出ていました。
http://www.chuden.co.jp/kozin/sikumi/sikumi4_chuden.html

#ちなみに韓国は60ヘルツですが、手持ちの髭剃りは60ヘルツ専用となっており、これは今月末の帰国にあたって、誰かにあげるか、日本の60ヘルツ地域に住むことになった場合に備えて持ってかえるか、悩ましいところです。
(電圧、プラグの形も違いますが、これは変圧コードがついていて、日本でも使えます。)
[28185] 2004年 5月 12日(水)11:24:46miki さん
文字化け、ナンバー
[28182]愛比売命さん
タイトルですが、半角カナの「ヤ」ですね。
文字化けではないでしょうか?
そういえば兵庫県民だった小学時代、静岡県にナンバーが二つあるのが悔しくて、兵庫県にも三つ目が早く出来ないかと待ち望んでいたことが。。。山陰地方が姫路ナンバーだったり、淡路島が神戸ナンバーだったのが不思議な感覚でした。
兵庫県北部を「豊岡ナンバー」にした方がいいと思う私です。

[28173]稲生さん
網走・庄内・とちぎ・野田ナンバーなどは結構貴重ですね。当地でお目にかかれた日には、嬉しくなってしまいます。(一番、嬉しくなってしまうのは沖縄ナンバーです。)
とちぎは呉で1回見ました。
野田と沖縄は家の近くに停まっていた事がありますので結構見ています。
それから宇都宮も家の近くで...。

[28182]愛比売命さん
新、愛媛ナンバーも貴重ですよ!!
広島でもたまに見かけます。
[28182] 2004年 5月 12日(水)10:38:31【2】ペーロケ[愛比売命] さん
車つながり
[28167]sutekinaおじさん
新潟西I.Cあれこれ
 なんだかこのインター設置の経緯は複雑ですね。新潟西ICは側道が当初からあったわけではなく、新たに高規格道路に並行して北陸道を延伸するのにどうしても本線を「新設」する必要があったのでしょうが、それにしてもカーブが急ですね。もしや、高速道路なのにこの区間だけ40kmとか60km制限なのでは??

「新潟黒崎I.C」は現在、単に「黒崎I.C」と表示されています。
 お、改名ですか??

[28173]稲生さん
静岡県は東部・中部・西部で沼津・静岡・浜松にわかれ、
 そういえば兵庫県民だった小学時代、静岡県にナンバーが三つあるのが悔しくて、兵庫県にも三つ目が早く出来ないかと待ち望んでいたことが。。。山陰地方が姫路ナンバーだったり、淡路島が神戸ナンバーだったのが不思議な感覚でした。

網走・庄内・とちぎ・野田ナンバーなどは結構貴重ですね。当地でお目にかかれた日には、嬉しくなってしまいます。(一番、嬉しくなってしまうのは沖縄ナンバーです。)
 新、愛媛ナンバーも貴重ですよ!!

(訂正)タイトル変更。プレビューで一応確認したのですが、文字化け?なんで「ヤ」になっていたのか判りません。[28185]mikiさん、指摘ありがとうございます。
[28181] 2004年 5月 12日(水)10:28:44じゃごたろ さん
海外渡航と国際人
[28148] スナフキんさん
私が海外へ出ようとしない最大の理由は、言葉が通じないことによる恐怖感です。小心者で臆病、ノミの心臓の持ち主である私は、現地でまともにコミュニケーションがとれないのがひどく怖いのです。

その気持ち、よくわかります。私は海外渡航の経験は出張で台湾に四泊五日でいったことがあるだけですが、その時も経験者数人と連れ立って行ったので、一人でいく自信はありません。海外へもそれほど行きたいとも思っていませんが、ハワイくらいなら行ってもいいかな、なんて考えています。しかしハワイですが、あれほど日本人が多く行ってるので、パスポート無しでも行けるようにならないかな、なんてことを想像したり。

さて最近では少なくなりましたが、以前は「英語ができる人=国際人」みたいな短絡的な考えをする人も多かったですね。でも英語(外国語)ができるからといって国際感覚が身につくわけでもないし、英語(外国語)ができなくても十分国際的な人もいるはずです。ただ外国語ができないと、手に入れられる情報は全て雑誌やテレビ・伝聞などの間接的な情報のみであるのに対し、外国語ができると直接情報を入手できるという優位性があります。しかし、あくまでも語学はコミュニケーションの手段であるってことですね。

おっと、だいぶ横道にそれてしまいましたね。

かく言う私が国際人がというと、そうではなく、単なる「じゃごたろ(田舎者)」です。
[28180] 2004年 5月 12日(水)10:06:51YASU さん
両周波数にまたがる市町村
日本の電力は東日本は50Hz、西日本は60Hzと分かれていますが、今度富士市と富士川町の合併が成立すると、日本初の両周波数にまたがる市町村ができるのでは、と思っています。静岡県以外では新潟県(東北電力)も両周波数がありますが、60Hz地域は佐渡市のみでしょうか。
他にも河川が県境となっている長野、山梨県境付近、長野、新潟県境付近、富山、新潟県境付近にもありそうな気がしますが・・。
現在では、ほとんどの電気製品は両周波数共用となってますが、蛍光灯などはどちらか一方の周波数のみであると思います。市町村名で区別がつかないと配送間違い等がでてきそうですね。

[28148] スナフキん さん
海外旅行することって…
大半の方がパスポートを所持して海外渡航経験をお持ちなのでしょうか。
海外へ出かける人って、そのあたりどうやって「思い切る」んでしょうね。
私の場合は、国鉄(20年前・当時)を全線走破したため、次は海外の鉄道に乗ろう、ということになりました。その時、国鉄バス路線にも乗ろう、全国道を走破しよう、全市町村を訪ねよう、全郵便局を訪ねよう、などと考えていたら、海外には行っていなかったと思います。海外旅行に対する怖さより、好奇心がまさったのではと思います。
ちなみに初の海外はシベリア鉄道です。当然ロシア語はしゃべれませんが、列車内は治安の問題もなく、なんとかなりました。かえってアメリカのように、「英語は話せて当然」と考えている国よりは楽でした。
妹さんの海外挙式も「思い切り」のひとつとなるのではないでしょうか。
日本国内の少なくとも3ヶ所で、諸君らの若い目と心で、過去の事実を真摯に受け止めてからでも、海外に出るのは決して遅くはない…
私の高校の先生も、同様のことを話されていました。うち2ヶ所は全線走破の途中に、あとの1ヶ所は海外に出かけた後で訪ねました。
「シベリア」も過去の事実の一つですし、その次に訪ねた東西に分かれていた頃のドイツ(日本もまかり間違えばこうなっていたかも)、韓国、台湾(すべて個人旅行)でも、色々と考えさせられました。

これ以上は本筋とはずれますので・・
[28179] 2004年 5月 12日(水)10:06:14U-4 さん
ナンバーレス
はじめまして、いつも楽しく読ませていただいています。書きこみは初めてです。
[28164] TGRS さん
八戸ナンバー=旧南部藩、ではないんですね。てっきり下北半島も八戸ナンバーだと思ってました。
小生はかつてむつ市に居住していましたので、愛車は青森ナンバーです。上北郡が八戸ナンバーなのでむつ下北地方は青森ナンバーの飛地と思っていました。ところが  http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/map/index.htmlをみると、上北郡のうち、むつから青森までの通り道である横浜町と野辺地町は青森ナンバーだったのですね。野辺地の町内に青森ナンバーがあふれていたのは、むつ・下北の車が多いせいだと思っていました。
なお、その後東京を経て現在愛知県に居住していますが、ナンバーは相変わらず青森のままです。名古屋市内に車で行くと「遠くからきたんだねえ。」と駐車場のおじさんに親切にしてくれますが、「いや、実は県内からで…」などとは絶対に言わず、親切に甘えています。
[28178] 2004年 5月 12日(水)10:03:17miki さん
北村山市&袖ケ浦ナンバー
[28174]花笠カセ鳥 さん
尾花沢市と大石田町の合併は「新設方式」で決定しました。
新市名ですか?私は郡名から取った「北村山市」がいいと思います。
北村山郡が消滅するとなれば、これしかありませんね。

[28170]EMMさん
袖ヶ浦ナンバーは、できた当時は「全国唯一の町名を冠したナンバー」と言うことで、ニュースなどでかなり話題となりました。
私も袖ケ浦市が町のとき初めて目にしました。
まだ中学生の頃だったと思いますが、
「袖ケ浦?どこかな?」と思って地図を見るとなんと町!!
しかも市になりそうなマンモス町だったのです。
幸いにも1991.4.1に袖ケ浦市に市制施行したときは「やっぱり...。」と思ったものでした。
[28177] 2004年 5月 12日(水)09:51:13白桃 さん
Re:名前どうしましょう
[28174]花笠カセ鳥 さん
尾花沢市と大石田町の合併は「新設方式」で決定しました。
新市名ですが、「花笠市」はいかがでしょうか?
[28176] 2004年 5月 12日(水)09:19:22淡水魚 さん
松島情報
[28160] 昆布inさん

北マリアナ諸島のロタ島にも「ロタ松島」があります。終戦前に住んでいた日本人の命名らしいです。
[28175] 2004年 5月 12日(水)09:13:35【1】じゃごたろ さん
私の車は・・・
おはようございます、じゃごたろです。
ナンバープレートの話が花盛りですので、私も少しれすを。

[28170] EMMさん
数あるナンバープレートの中で、初めて見たときに一番衝撃を受けたのは庄内ナンバーでした。
現在の私の車は「庄内」ナンバーです。もともと数が少ない上に、長野県内では目立ちますねぇ~。


[28168] ryoさん
松本市民的な思考だと、下伊那の方まで「松本」ナンバーというのは、ちょっと違和感を覚える部分を昔から持っていました。
[2813] 稲生さん
サンドルさんではないのですが、天竜川下流域に住む静岡県民にとっても、南信州地域が松本ナンバーなのには違和感あります。なにしろ松本は、太平洋と日本海の分水嶺を超えていますので。
生粋の長野県人でもなく、諏訪に住んでいる私の感覚からすると、南信が「松本」ナンバーいうのはあまり違和感を感じないんですね。「飯田」ナンバーがあれば別ですが、かといって「浜松」「豊橋」「岐阜」ナンバーにするわけにもいきませんしね。

それに私は「松本」ナンバーの見た目が好きですし(今は違いますが・・・)。


[28170] EMMさん
幽霊ナンバープレートの怪
私の30年ほど前の記憶では「稚内」や「根室」は見たことあるナンバーなのですが、幽霊ナンバーだったんですね。それと「前橋」ナンバーも見た記憶があるのですが、これも幽霊?


〔追記〕
かつて「松本」ナンバーだった頃、熊本に住んでいた経験があるのですが、「熊本」ナンバーの中での「松本」ってあまり違和感がなかったですね。逆に優越感を感じたのは、私の自惚れ・・・?

それとガソリンスタンドで「松本って、四国でしたっけ?」と聞かれたこともありました。心の中で(おいおい、それは松山だろ)と思いながらも「いいえ、長野県です」と答えてあげました。

それと東日本ではめったにお目にかかれない「大分」ナンバーを見たときには、なぜか感動。まあ隣県なので、走ってても全然不思議がないのですけどね。
[28174] 2004年 5月 12日(水)08:58:15林檎侍[花笠カセ鳥] さん
名前どうしましょう
尾花沢市と大石田町の合併は「新設方式」で決定しました。とここまでは市町村合併情報に反映されましたが
名称は公募するそうです。
私の気持ちの中ではいくつかの候補名があります。
[28173] 2004年 5月 12日(水)04:55:42稲生 さん
ナンバープレート・レス
他の方も、関心なさっていますが、
[28150]いっちゃんさんご紹介の「管轄MAP」は本当に、いいですね。

静岡県内の旧御前崎町が、この4.1から新規ナンバーについては静岡ナンバーから浜松ナンバーに所轄替えになったのですが、しっかりメンテナスされていました。

私・稲生の近郊では、静岡県は東部・中部・西部で沼津・静岡・浜松にわかれ、愛知県も豊橋・三河・名古屋・尾張小牧と4分されています。ナンバープレートの管轄については、この感覚で見ていますので、福岡・長崎を除く九州が1県1ナンバーであったり、愛媛・山口・岡山・京都・三重・群馬・秋田・宮城・岩手あたりも1県1ナンバーであることは、やや意外です。なにより、県内のはずれから車検場への車両の持ち込みが大変ではないでしょうか?

網走・庄内・とちぎ・野田ナンバーなどは結構貴重ですね。当地でお目にかかれた日には、嬉しくなってしまいます。(一番、嬉しくなってしまうのは沖縄ナンバーです。)

[28168]ryoさん
松本市民的な思考だと、下伊那の方まで「松本」ナンバーというのは、ちょっと違和感を覚える部分を昔から持っていました。サンドルさんあたりは、どう感じているでしょうか?
サンドルさんではないのですが、天竜川下流域に住む静岡県民にとっても、南信州地域が松本ナンバーなのには違和感あります。なにしろ松本は、太平洋と日本海の分水嶺を超えていますので。

三河ナンバー区域の運輸支局名が「『西』三河自動車検査登録事務所」(豊橋に配慮?)
豊橋ナンバー管轄エリアを東三河、三河ナンバー管轄エリアを西三河と区分しますので、豊橋ナンバーが開設された時に、三河の頭に『西』をつけたのではないでしょうか?それにしても、軽自動車の方は、「三河支所」のままですね。
[28172] 2004年 5月 12日(水)02:33:40作々 さん
花は霧島 タバコは国分~
お疲れ様でございます。

以前([27170])にもお知らせしましたが、日が変わって今日12日より第7回目の「渋谷・鹿児島おはら祭」が始まります。
12日(水)~14日(金)は朝10時より夕方5時まで、渋谷郵便局で「陶器&創作紬」と題して薩摩焼・苗代川焼、大島紬の展示が行われます。
15(土)、16日(日)朝10時から夕方6時まで代々木公園にて「大物産展」が開かれます。焼酎の試飲のほか、九州新幹線開業を記念した各駅の名産品の販売などもあるようです。(踊りもやるらしい)
そして、16日には「道玄坂、文化村通りパレード」(おはら節、ハンヤ節の踊りのこと)が行われます。

最後にちょこっと名産品(工芸品)紹介
薩摩焼は慶長3年(1598)島津義弘が朝鮮から連れ帰った陶工による開窯が起こりで、大きく「白薩摩」と「黒薩摩」に分けられます。俗に「白もん」と呼ばれる白薩摩のほうは
上層階級の使用品や贈答品など、藩主専用の焼物として親しまれ、花瓶・香炉・茶器などの名品が多く、加工コストも高いということで庶民からは遠い存在でした。
逆に「黒もん」と呼ばれた黒薩摩のほうは
鉄分を含んだ黒っぽい薩摩特有の土を原料とし、昔は一般庶民の生活の器として親しまれてきました。
(引用元: http://www.shimadzu-web.co.jp/satsuma/sirosatsuma.htm
苗代川焼とは、朴氏が伊集院郷苗代川(今の東市来町美山)に藩命を受けて築窯したことに始まるものです。黒薩摩の中でも、最も古い伝統を持つものだそうです(後に白薩摩も製作)。

大島紬とはその名の通り奄美大島で生産される絹織物のことで、定義としては、絹100%だとか色々あるようですが、
その辺は本場奄美大島紬( http://www.oshimatsumugi.or.jp/index.html)が詳しいです。
独特な渋い色合いや軽くて着崩れしない点などに特徴があります。
[28171] 2004年 5月 12日(水)02:03:23むじながいり さん
長瀞アルプス
[28168]ryo さん

秩父鉄道野上駅付近から野上峠を経て宝登山へ至る尾根です。
ハイキングコースになっています。
[28170] 2004年 5月 12日(水)02:01:41【1】EMM さん
昔々の笑い話・幽霊ナンバープレートの怪
ご当地ナンバーのニュースとそれに関連した皆さんのナンバープレートに関する話題を読みながら、ふと昔の話を思い出してしまいました。
それは今から十ン年前の話です。

今でこそインターネットで検索すれば全国にどんなナンバープレートがあるのか簡単にわかるようになりましたが、私の子供の頃は当然そんなものはありません。
何か調べる手段があったのかもしれませんが、そんなもの思いつくはずもなく、金沢の町中やテレビの中、あるいは県外旅行先で見かけた他県ナンバーの自動車を見て「こんなナンバーもあるんだ!」と思いながら記憶の中にため込んでいくのが関の山でした。
さて、高校生の時、私と同様地理好きの友人がおりました。
ある日その友人とナンバープレートの話題になりまして、お互いの記憶にあるものを列挙していったのです。
地理好き同士ですからゾロゾロゾロゾロでてくるのですが、中には「見たような気がするもの」や「多分ここにもあるはず、と思いこんでいたもの」もあげてしまい、結果として実在しない「幽霊ナンバープレート」を多数出現させてしまいました。
記憶にあるものをあげてみると…
 ・稚内
 ・根室
 ・郡山
 ・会津
 ・秩父
 ・大垣
 ・熱海
 ・四日市
 ・福知山
 ・豊岡
 ・下関
 ・厳原(または対馬)
 ・大隅
 ・奄美
まだあったかもしれませんし、逆に当時出てこなかった記憶間違いがあるかもしれません。
でもこれらはまだ「それらしい」ところですが、実はこのほかに一つ、とんでもないところが挙がっていました。
それは………「八日市場」!!
白状すると持ち出したのは私だったのですが(爆)、その当時何で「ある」と思いこんでいたのか謎です。
原付のナンバーでも目撃したのを勘違いしたんだろうか………?
今となっては全くの謎です。
ちなみに、上に挙げたもののうちいくつかは、恥ずかしながらつい数年前まで実在するものだと信じていました。
(どれかは秘密。友人のほうも同様に思いこんでいた可能性有り)
インターネットで検索してみて幽霊であることがはっきりしたのです。
ただ、今度のご当地ナンバー制度の話が進めば、すでに話の出ている会津など、上に挙げたもののうちいくつかは幽霊じゃなくなるかもしれませんね。
まぁ、八日市場は絶対無理でしょうが…。





余談1。

数あるナンバープレートの中で、初めて見たときに一番衝撃を受けたのは庄内ナンバーでした。
高校の下校中、バスの中からボーッと窓の外を眺めていたら、すれ違いざまにちらっと目に飛び込んだのが焼き付いてしまいました。
場所は金沢市内、寺町近辺でした。
ところがその後お目にかかる機会がなかなか無く、しばらくの間は「幻のナンバープレート」だったのです。
(上記の友人とのナンバープレートの話も、庄内ナンバーの目撃話から始まっています)
次にお目にかかれたのは大学受験で山形県に行ったときでした。
当然ながらゾロゾロいましたが…。
それまで存在を知らず、道ばたorテレビで初めて目撃してびっくりしたナンバーとしては他に八戸、いわき、筑豊、野田があるのですが、庄内のほどのインパクトは無かったです。
一瞬しか見ることができず、しかもそのあとしばらく見る機会がなかったのが効いているようです。

あと、沖縄ナンバーと袖ヶ浦ナンバーはちょっと違う形で感動しました。

沖縄ナンバーは大学生の頃、横浜に遊びに行ったときに初めて実際に見ました。
本土の遠く離れた場所で偶然見かけたことが印象深かったです。
その後も2~3回ぐらいしかお目にかかっていないはず。九州に行ったときだったかな?

袖ヶ浦ナンバーは、できた当時は「全国唯一の町名を冠したナンバー」と言うことで、ニュースなどでかなり話題となりました。
ところが、ニュースで存在を知ってからなぜか見かける機会が無く、存在を知ってから6年近くたって初めて実際に見ることができました。
確か日光に旅行に行ったときのことで、これまた感動しました。
ところが不思議なことに、それ以降、石川でもぽつぽつと見かけるようになったのです。
それまでは登録台数がまだ少なかったからでしょうか?
房総半島と石川の距離のせいでしょうか?
なぜなんでしょう?ちょっとした謎です。





余談2。

この書き込みをしながら、今まで見たことのあるナンバープレートを記憶から掘り起こしていたところ、未だに実物にお目にかかったことがないナンバープレートが1つだけありました。
それは「とちぎ」ナンバー。
[25945] の認市度の話題の中でもふれましたが、私はどうも栃木とは縁が薄いようで。
でも、「栃木」「宇都宮」は見たことあるんだけどなぁ。
ゴールデンウイークかお盆の間に兼六園に向かう道ばたで張り込んでいれば、絶対目撃できると思うのですが…。


※改行修正、文章一部訂正
[28169] 2004年 5月 12日(水)01:55:29ズッキー さん
マンモスうれP・・・
[28131]EMMさん
[28130]猫使いさん
[28129]mikiさん
[28128]牛山牛太郎さん
マンモス校出身の方って結構いらっしゃるんですね、ズッキーは市内でも指折りの小規模小学校(でも300人弱)中規模中学校、小規模高校だったので、流れ作業のような徒競走見てみたかった!

[28127]かすみさん
今の店舗の状態では各階のフロアが見辛いので、ほとんど買い物をすることがないです。
阪急本店と高島屋大阪店は、古いターミナル百貨店だけあって、売り場形状が歪で、端から入って反対の端に目的地があると、外出たろかって思いますもんね!でも大阪で売上1位と2位なんですから、不思議といえば不思議。
[28168] 2004年 5月 12日(水)01:52:29ryo さん
諸方面レス
久々の書き込みになってしまいました。

[28113]夜鳴き寿司屋さん
[28125]kenさん (球団名関連)
スワローズといえば、私の高校時代の教師が、国鉄が新球団を持つことになって、名称を募ったところ、コンドルズが、有力候補にあがったが、総裁が、「国鉄が『混んどる』のはイメージがいかん!、『座ろう』にしよう」、とスワローズになったという駄話をしていたのを思い出しました。
ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、というトホホな、ネーミング由来ですが。

福岡ダイエーホークスの前身、南海ホークスも当初案では「コンドルズ」だったようです。
ただ、コンドル=ハゲタカということで、髪が薄かった(笑)当時の球団社長が難色を示したとか。

[28150]いっちゃんさん 他(ナンバープレート関連)
「管轄マップ」、興味深く拝見しました。私が興味を引かれたところをいくつか・・・
・1市1ナンバーの「川崎」「なにわ」(「大阪」ナンバーに大阪市が含まれないのも面白いですね)。
・(湘南ナンバー創設時に揶揄されたことですが)”元祖”湘南の逗子・葉山が含まれず、そうかと思うと箱根の山の上まで「湘南」。
・三河ナンバー区域の運輸支局名が「『西』三河自動車検査登録事務所」(豊橋に配慮?)

我が故郷信州は、いわゆる「北」と「南」できれいに分かれております。しかし、松本市民的な思考だと、下伊那の方まで「松本」ナンバーというのは、ちょっと違和感を覚える部分を昔から持っていました。サンドルさんあたりは、どう感じているでしょうか?

ナンバーに関しては、いろいろなイメージが付随することもありますね。
相撲ナンバー(=相模)、醤油ナンバー(=野田)、大根ナンバー(=練馬)・・・
「多摩」「なにわ」ナンバーは運転が荒いイメージがあったりします。

[28161]むじながいりさん (「アルプス」関連)
秩父には「長瀞アルプス」があるようです。
熊谷に住んでいながら、聞かない名前です・・・どのあたりを指す名称なのか、ご教示いただければ幸いです。
[28167] 2004年 5月 12日(水)01:32:30futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟西I.Cあれこれ
 はじめて、書き込みします。この掲示板は楽しんで拝見させてもらっております。

[26861] 愛比売命 さん
[26921] ryo さん
 私の知っている(見てきた)範囲で補足します。
 もともと北陸自動車道(以下「北陸道」)は終点の新潟黒崎インターチェンジ(以下「I.C」)を境に新潟バイパス(国道8号)とつながった1本の道でした。ところがバイパス(国道116号・新潟西バイパスとして延伸)が、次に北陸道が、それぞれが先に延伸されたため少々不自然とも思える格好で現在に至っているものです。(経過を見た限りでは、これらの工事は同時に計画されたものではないようです。)
 まず新潟西バイパス工事に合わせて北陸道区間が新潟黒崎I.Cの位置から新潟西I.Cへ後退し、I.C出入口が新潟西バイパスにも接続しました。
 その後北陸道延伸のため本線両側に料金所と側道を設け、本線部分を持ち上げる格好で作り替え、右にカーブさせて新潟中央I.C方向へ向かっています。
 これらの工事に関係し、ここの料金所の位置が2回変更されています。最初、今の新潟西I.C付近の本線上に「新潟料金所」としてあったものが、新潟西バイパス関連工事の際、約500m後退し、次いで北陸道延長に伴いさらに少し後退した位置の本線横に「新潟西料金所」として設置され、I.C名と同じ名称に変わっています。(料金所位置に関しては、記憶は少し曖昧です。)下り線の新潟西I.CはI.Cとしての実態は感じられず料金所があるだけといった様子です。
 なお「新潟黒崎I.C」を含めて北陸道の新潟市寄り部分は「黒埼町(平成13年1月に新潟市と合併)」に属していたため、北陸道延長部分完成(平成6年7月、新潟西I.C-新潟亀田I.C供用開始)まで、新潟市内には高速道路もそのI.Cも存在していませんでした。「新潟黒崎I.C」は現在、単に「黒崎I.C」と表示されています。
[28166] 2004年 5月 12日(水)00:05:04足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
管轄MAP
[28150] いっちゃんさん
ご紹介の管轄MAP楽しいですね。
ありがとうございます。

今自分の住んでる伊勢原まで「湘南」ナンバーだったとは・・・
というか、箱根の方まで「湘南」ナンバー(笑)
こんなこと言ったらいろんな地域でキリがないでしょうけど。
あ、箱根はご当地ナンバー申請しないんですかね?

地元の栃木県は面積で言うと非常に「宇都宮」優勢で驚きました(笑)
[28165] 2004年 5月 11日(火)23:36:32バルーンニスト さん
真の九州第2位都市は北九州か?それとも熊本or鹿児島か?
九州最大の都市は?と聞かれたら誰もが福岡市と即答できるでしょう。それが、じゃあ第2都市は?って聞かれたらどうでしょうか。北九州市答える人の割合が高いと思いますが、そのほかに熊本市とか鹿児島市とか答える人もいます。人口規模では100万人を有する北九州が熊本市(67万人)や鹿児島市(55万人)を大きく引き離してますが、雑誌なんかではよく熊本市は福岡市に次ぐ九州第2都市とか鹿児島市は福岡市に次ぎ、熊本と並ぶ九州第2都市とか言うような感じで紹介されてます。北九州はランキングに入っていません。北九州市は1つの大きな100万都市って言うよりは20万都市が5個集まった100万都市ってたびたび言われます。そのため繁華街の規模・活気という点では一極集中型の熊本市の上・下通り隈界や鹿児島市の天文館隈界に負けてるかもしれません。それゆえ3都市を訪れた一般市民は北九州より熊本・鹿児島の方を上に見る傾向があるともいえます。しかし本当のところはどうなんでしょうか?都市規模・都市の実力という点で九州第2、3、4位を決めるとしたらみなさんはどのような順序をつけますか?皆さんの考えを是非教えてください。
[28164] 2004年 5月 11日(火)23:00:04TGRS さん
ナンバー・運動会・海外旅行・ドラゴンズ (地理ネタ僅かです)
[28150]いっちゃんさんがご紹介の「管轄MAP」、いいですねぇ。一目瞭然。
さてこのページを見て初めて気がついたのですが、八戸ナンバー=旧南部藩、ではないんですね。てっきり下北半島も八戸ナンバーだと思ってました。
他の県も、思いつきやすそうな旧国の区分けとは微妙に(いや、大胆に?)違いますし。いや、意外でした。

[28067]烏川碧碧さん
小学校の運動会、覚えてますか? あるいは、今どうなってますか?
1つめの小学校は、各学年4~6クラスを適当に縦割りにして赤・白・青・黄。
2つめ・3つめの小学校は、シンプルに2色のみ紅白、だったのですが、どちらかの学校は全クラスを赤・白に分けていたような気がします。[28119]ズッキーさんと同じパターンですね。
高校は完全に「全クラス対抗」でした。

[28148]スナフキんさん
うーん。私も言葉の壁は厚く感じますね。たしかに「津軽へ行って、全然会話が聞き取れない」のとは違います。彼らはヒアリングはできるわけですし(笑)。私は4回海外に行きましたが、全部「現地での会話には困らない人の誘いで、成田集合成田解散。手続き等の面倒なことは全部やってもらった」という旅行でしたので、海外旅行の経験値としては限りなくゼロに近いですね。私は運転免許証を持っていないので、写真付の身分証明書としてパスポートは大活躍していますが(現住所は手書きなのだがいいのだろうか…)。
でも、「行かなきゃよかった」とは思っていませんので(面倒なこと・怖いことに遭遇しなかったからなんですけど)、例えば妹さんの海外ウエディングなど、きっかけがあったら行ってみるのもいいと思いますよ。(世界史の先生も「積極的には勧めない」と言っているわけですし)。

[28125]kenさん
ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、
知らなかった…。勉強になります。はたしていったい何割のドラファンたちがこのことを知っているのでしょう。たしかにちょっとトホホですね。

ところで「キッズドラゴンズ」というサイト↓
http://kids.dragons.co.jp/
から、「みんなであそぼう」>「日本全国地図ファイト」と進むと、なぜか地理クイズがあります。種明かしするのはアレなのですが、この中では東京都の県庁所在地(都庁所在地)は「新宿区」とされていました。あと、上級者レベルの問題、1回お手つきしちゃいました。操作ミスなどではなく、大マジで。トホホ。
[28163] 2004年 5月 11日(火)22:18:41湾岸太陽族 さん
自動車ナンバー地名レス
[28155] 両毛人 さん
アーカイブズのご紹介ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。

実は、拙稿[21615]でも同じページをご紹介しております。
これはこれは。よく確認せずに投稿してしまい大変失礼いたしました。
拙稿[28147]の内容は修正させていただきました。

いっそのこと、宮城ナンバーそのものを仙台ナンバーに変えてしまえばよいのではないでしょうか。
でも、やっぱりちょっと強引な案ですね・・・。失礼しました。
いえいえ。
しかし、仙台出身ではないが宮城出身の私にとっては、県下全域「仙台」というのはやはり少し抵抗がありますね。まるで「宮城県内はみ~んな仙台の傘下!」と言われているようで(汗)。仙台のことは嫌いでもなんでもなくむしろ好きなんですが、それはそれ。

そういえば、「都道府県名でない都市名のナンバーがその都道府県全域を覆う」というのは他でもまだありませんね。初物の多い仙台にお誂え向きなのかも(笑)。


最後に蛇足ですが、私が今まで所有した自動車のナンバー地名は「宮城」「横浜」「川崎」の3つ。
「湘南」を経験する機会もあったのですが、なんだか自分に合ってないと思い辞退しました(笑)。
[28162] 2004年 5月 11日(火)22:02:34【1】miki さん
下呂市≒飛騨
[28154]花笠カセ鳥さん
昭和30年3月1日 総理府告示296号 岐阜県武儀郡金山町と菅田町、益田郡下原村、郡上郡東村を廃し、
 その区域をもって金山町とする(3郡にまたがる合併!)
告示297号 金山町を益田郡とする
これで下呂市(旧益田郡)全体は完全に「飛騨」ではなくなったというわけですね。
(武儀郡=美濃ですから。)

[28160]昆布inさん
そういえば、秋田県の象潟もかつては「西の松島」と呼ばれていたという記憶が...。
※タイトルを変更、5行目を追加訂正、6行目を追加
[28161] 2004年 5月 11日(火)21:51:36むじながいり さん
アルプス
[28151]みやこ さん
[28153]今川焼 さん

秩父には「長瀞アルプス」があるようです。
また、妙高三山(妙高山、火打山、焼山)の「頚城アルプス」があるようです。

六甲山系に須磨アルプスもありましたね。
別に「六甲アルプス」というのもあるらしいです。
[28160] 2004年 5月 11日(火)21:14:34倉田昆布[昆布in] さん
アルプスと松島
[28151]みやこさん
[28153]今川焼さん
奈良県には大和アルプスがあります。大峰山脈の別名です。

「○○富士」や「○○アルプス」も多いですが、「○○松島」というのも聞きます。いくつか挙げると、

千葉県鴨川松島
福井県越前松島
静岡県伊豆の松島
和歌山県紀の松島

探せばまだまだありそうです。
[28159] 2004年 5月 11日(火)20:24:18【1】般若堂そんぴん さん
中国地名演変手冊
「中国地名演変手冊」なる本を購入しました.1912~1999末までの省・市・県の変遷が記されています(市轄区が一部しか載っていないのが残念).変遷表を作ろうか,とも思ったのですが,その複雑さにあっさり断念してしまいました……
[28158] 2004年 5月 11日(火)20:16:58【1】なお さん
学校へ行こう(?)
西日本の太平洋側では5月13日にもかなりはやい梅雨入りになりそうですね。
以前の書き込みでもあったように本当に雨季になるのでは・・・・・

[28152] 讃岐の民 さん
僕の実体験ではないのですが、僕のいる中学校では昭和37年ごろは
1学年351~450人(8クラス前後)【全校で1200人】
いたのですが、現在では1学年111~151人(4クラス前後)【全校で395~430人】です。
余談:僕のいる学年がここ4,5年でもっとも大きいそうです。
全く関係ない話:平成17年入学生163人

とにかくかなり少子化が進んでいるようですね。
※僕の住んでいる地域では過疎化はありません。ベッドタウン化が進んでいます。

[28142] 足利人@伊勢原住人 さん
確かに福島県内で『福島』『いわき』だけだと両者の人口の差が大きすぎるような気がするので
車台数配分でいっても『いわき』が採用されていれば『郡山』が意見として多く出れば
何も遜色なく施行しても良さそうですね。
[28155] 2004年 5月 11日(火)18:22:00【1】YSK[両毛人] さん
ナンバープレート、アーカイブズより
自動車のナンバープレート関連の話題で盛り上がっているようですが・・・

実は、アーカイブズにもいくつかまとめてあったりするのです。

自動車のナンバープレートについての基礎データ
http://uub.jp/arc/arc116.html

には、黒髪さん[3502]の労作があります。ナンバーごとに管轄内の市区町村がまとめられています(合併により一部自治体名が変わっているところもありますが)。ナンバーごとの登録台数データもありますよ。

自動車のナンバープレート、新設するならどんな地名?
http://uub.jp/arc/arc106.html

では、ナンバー新設に関する議論がまとめられております。
[9207]kenさん
分類番号が3桁になったので、いまや、どの都道府県も、「番号の逼迫」という意味では、地域ナンバーを新設する必要は、ほとんど未来永劫ない
とのことです。登録台数の逼迫という理由では、ナンバー地名を増設しなければならないということはないのだそうです。

[28147]湾岸太陽族さん
仙台市の「仙台」ナンバーの実現を推進しているページを見つけました。
実は、拙稿[21615]でも同じページをご紹介しております。

仙台市は宮城県を横に分断しておりますので、残された北部地域と南部地域が「飛び地宮城ナンバー」
いっそのこと、宮城ナンバーそのものを仙台ナンバーに変えてしまえばよいのではないでしょうか。
でも、やっぱりちょっと強引な案ですね・・・。失礼しました。

[28150]いっちゃんさん
たいへん分かりやすい地図データですね。上記「基礎データ」のアーカイブに追加させていただきました。
[28154] 2004年 5月 11日(火)18:18:58林檎侍[花笠カセ鳥] さん
郡をまたがる合併新町の告示
[28141]月の輪熊 さんの書き込みに関連して、
山梨県(新)身延町(西八代郡下部町+南巨摩郡中富町・身延町)
のように、複数の郡にまたがる合併の告示がどうなるのかも気になります。
過去の例では、
昭和30年3月1日 総理府告示296号 岐阜県武儀郡金山町と菅田町、益田郡下原村、郡上郡東村を廃し、
 その区域をもって金山町とする(3郡にまたがる合併!)
告示297号 金山町を益田郡とする

のように2段階で告示されています。

それから、
加茂川町の最寄り駅は津山線の駅です(金川駅だったかと思いますが、今手元にないので失念)。
手元の「全国市町村要覧」では、「金川駅からバス」となっています。
[28153] 2004年 5月 11日(火)18:10:10【1】今川焼 さん
多紀アルプス
[28151] みやこ さん
兵庫県の篠山盆地の北側に連なる多紀連山は、別名多紀アルプスと言います。関西では結構メジャーな登山・ハイキングコースです。
この辺は旧多紀郡で、5年前合併により篠山市となりましたが、篠山アルプスにはならないようです。合併後、旧郡名の「多紀」を目にすることがめっきり少なくなりましたが、山名として末永く残ってほしいものです。

そうそう、六甲山系に須磨アルプスもありましたね。

※須磨アルプス追加しました。19:00ごろ
[28152] 2004年 5月 11日(火)18:05:46【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レスレス
皆様こんにちわ。讃岐の民です。
高松は今日暑くなるとかいいながら実際はそうでもありませんでした。

[28118]Firoさん
レスするのははじめてかもしれませんね。
そうですね。これからもどうぞよろしくお願いします

「中央」というのは地域的な意味で"真ん中”にあることのみを指すように思います。
しかし、「中心」ならば、地域的な意味だけでなく、業務や様々な営みの中枢というような
幅広い意味を含有していると捉えられるのではと思います。
業務や様々な営みと中枢というのであれば、もちろん「中心」としても捉えられますが、「中央」でも捉えられるのではないでしょうか?

[28129]mikiさん
[28131]EMMさんほか
1学年12クラス

中学の時、自分の学年は14クラス、前後の学年も14~15クラスありました。
私の時代は1クラスが7から8の時代ですからいかに児童数が減少してきているかがこういうところからも伺えますね。
なんでも私の出身中学では今年の1年生から6クラスとなったようです。(私のときは7クラス)
[28151] 2004年 5月 11日(火)17:17:29みやこ♂[みやこ] さん
日本のアルプス
日本に富士山がどれだけあるかは,興味が尽きません。手元の本には(350の富士山が出ています)ウチ周辺の「富士山」が含まれておりませんから(例えば両毛線富田駅北方の「富田富士」,岩舟駅近郊の「冨士山」,佐野市の「唐沢富士」など。もっともみんな,地元だけの呼称でしょうが),おそらく実数は1,000を超えるのかと。
これはすごい数ですね。三省堂の日本山名辞典では,同一名の山として「丸山」「城山」が双璧のようですが,両者ともに300くらいのようです。これも全てを網羅したわけではないでしょうから実数は不明ですが,それにしてもモデルとなる「富士山」の偉大さが如実に現れた数字だと思います。タコマ富士とか,海外にもありますしね。

ところで,日本にはアルプスはどれだけあるのでしょう?「○○アルプス」というのは良く聞きますもんね。
北アルプスが,そもそもの「日本アルプス」だそうです。明治の十年代,イギリスのガウランドさんという人が槍ヶ岳周辺について,そう呼んだのが初めなんですって。で,そのうち飛騨山脈全体を日本アルプスと呼ぶようになり,明治の末頃には赤石山脈を南アルプスと呼ぶようになった,と。
南ができたので,それまでの日本アルプスは「北」を冠したわけです。そしていつ頃かはわかりませんが,そのうち木曽山脈を中央アルプスと呼ぶようになって,現在の御三家が出そろいました。
その他のアルプスでは,六甲山も戦前から「六甲アルプス」と呼ばれていますし,「洋上アルプス(屋久島)」も有名どころですよね。
そこで,検索してみたところ,他に「湖南アルプス(琵琶湖の南,笹間ヶ岳)」「播磨アルプス(播磨丘陵南部)」「沼津アルプス」「鎌倉アルプス」「和気アルプス(岡山)」「海上アルプス(長門市)」「東アルプス(奥秩父山塊)」などが出てきました。どこまで市民権を得ているのかが興味を引きます。実際に私も地元の唐沢山の岩っぽいところは「唐沢アルプス」とか命名してましたし。
はて,そういや八ヶ岳のことを「○○アルプス」とは聞きませんねぇ。あれだけの山です,なにかあってもいいはずですが。もっともアルプスグループに入るまでもなく,「八ヶ岳ブランド」で充分ということなのでしょ。
他にも「成城アルプス」というのがあったので,えっ,あんなところにも!と思いましたが,こりゃぁケーキ屋さんのようでした。
皆さんの周りには一体どんなアルプスがあるのでしょうね。
[28150] 2004年 5月 11日(火)15:19:29【1】いっちゃん さん
再びナンバープレートのお話
各ナンバープレートの管轄エリアが簡単に分かるページを見つけました。
色分けされている地図です。

管轄MAP  http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/map/index.html

ご参考までに。
[28148] 2004年 5月 11日(火)13:22:36スナフキん さん
海外旅行することって…
ゴールデンウィークに実家に帰ったら、親父からまた決まり文句が発せられました。「お前は海外へは行かないのか」と。で、私もこれまた決まり文句で、「ああ、行かない」と答えるのです。親父も妹も海外旅行の経験があるのですが、家族でもっとも旅慣れているはずの自分は、ただの1度も日本国外へ出たことはありません。周囲の人間からも、日本国内を縦横無尽に歩き回る私のような人間が内弁慶のごとく海外への渡航経験がない話をすると、大概驚かれて嘘だろうと言われますが、本当なんです。大学の地理学科仲間はじめ、サークルの仲間からも同じことを言われました。地理を修め、地図を作る仕事をしていながらどうして外国に行かないの? 行きたくないの?と逆に問い詰められたこともあります。この落書き帳を訪れる皆さんは地理に造詣の深い方々が多いようですが、大半の方がパスポートを所持して海外渡航経験をお持ちなのでしょうか。

学生時代に比べれば資金に余裕が出てきた今時分でもなお、私が海外へ出ようとしない最大の理由は、言葉が通じないことによる恐怖感です。小心者で臆病、ノミの心臓の持ち主である私は、現地でまともにコミュニケーションがとれないのがひどく怖いのです。ある仲間からは「それは津軽へ行って、全然会話が聞き取れないのと同じだ」と笑って言われたこともありますが、自分はそれはまた違うなと感じるのです。かつてアメリカでは、ほんのわずかな英単語のニュアンスが通じなかったが為に、日本人がハロウィンの時期銃殺される痛ましい事件がありました。あれは特殊な事情あってのことだと信じたいのですが、事実として起きたことには違いなく、私が海外へ一歩踏み出すのを躊躇させる遠い要因になっています。「行きたくないんなら、それでいいんじゃない」と声をかけてくれる人は、少なくとも私の周りにはいないのが、何だか孤立感を助長させて自分自身でも時折迷うことがあります。皆、口を揃えて「行ってきた方がいいよ」と言うのです。海外へ出かける人って、そのあたりどうやって「思い切る」んでしょうね。

実は、渡航しないもう1つの理由があります。高校2年の終わり、それこそ1年後は入試で受験勉強突入寸前に世界史の先生が我々に発した言葉が、脳裏を離れないのです。一字一句一緒ではありませんが、以下のようなニュアンスの話を世界史の最後の授業でしてくれました。

これからはますますグローバルな時代になり、いやがおうにも海外へ出かける機会は諸君らにも増えるだろう。私の価値観を押しつけるのは好ましくないが、日本が過去に世界に向けてしてきたこと、世界へ発したメッセージを諸君ら自身の目でしかと見届け、それを熟慮できるまでは、私は海外へ行くことを積極的には勧めない。日本国内の少なくとも3ヶ所で、諸君らの若い目と心で、過去の事実を真摯に受け止めてからでも、海外に出るのは決して遅くはない…

皆さんには、国内の「少なくとも3ヶ所」がどこだか、あらかたお分かりかと思います。私は瞬時にそれがどこなのか理解し、恥ずかしながら先生の話を聞きながら、ちょっと涙ぐんでしまいました。そして今でも、その3ヶ所のうち1ヶ所は訪れていません。この地を踏みしめるまでは、私は自分の信念に従って海外へ出るつもりはありません。親にその話を、海外へ行かない理由だと説明したら、頑固だなとバカにしたような顔で吐き捨てられました…私の考え方はやはりおかしいですかねぇ? スナフキんが海外へ渡るようになる日はいつになるのでしょう…。妹が身内だけででも海外ウェディングしようかなどと言い出したりするもので、つい戯れ言を書き込んでしまいます。
[28147] 2004年 5月 11日(火)13:13:13【2】湾岸太陽族 さん
ご当地ナンバー
[21615]で両毛人さんが紹介されておりますが、仙台市では「仙台」ナンバーの実現を推進していますね。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/

ただ、仮に仙台市だけが「仙台ナンバー」になった場合、仙台市以外の地域が既存の「宮城ナンバー」となるんでしょうけど、ご存知のとおり仙台市は宮城県を横に分断しておりますので、残された北部地域と南部地域が「飛び地宮城ナンバー」という状態に…。

仙台市以南が「仙台」、それ以外は「宮城」、とすれば面積的には同じくらいですが、登録台数に偏りが出そうですし…。


[28142] 足利人@伊勢原住人 さん
[28144] 稲生 さん
上記サイト内に「全国のナンバープレート地域名表示の一覧」がございました。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/zenkoku.html
岡山県は「岡山」ナンバーのみですね。


[28155]両毛人さんのご紹介により、1,2行目を修正。
[28146] 2004年 5月 11日(火)13:08:51桃象 さん
ご当地ナンバー
[28135] special-weekさん
国土交通省が各地の熱い要望に応えて、ご当地ナンバーにGOサインを出しました。
国土交通省の条件は、
(1)地域特性や経済圏などで一定のまとまりがあり、広く認知されている地域
(2)都道府県内の地域区分上、極端なアンバランスが生じない
だそうですが、これだとたくさんのご当地ナンバーができてしまいます。
もう少し厳しい条件が必要だとは思いますけど。

上記の条件以外にもいろいろと細かい条件がつくようです。特に登録台数が約10万台を超えることという条件も候補に上がっているようですね。

これで伊豆ナンバーや仙台ナンバー、会津ナンバーといった観光振興を目的にしたナンバーが乱立しそうです。

上記のような登録台数の条件が加われば,決して乱立と言うことにはならないのではないでしょうか。ただ,登録台数の他にも地域性の問題等考慮しなければならない問題も結構あるようで,これはこれでなかなか興味深い問題ではあると思います。

地域性の問題を考えると,奄美([26489]作々さん)だけでなく,宮古や八重山,厳原の問題等も出てくるでしょうし,津山の問題等もご当地ナンバーとは別の観点から何らかの対処が必要になるのかもしれませんね。

個人的には,「つくば」ナンバーが欲しいなとは思うのですが,これは漢字2文字という条件から外れてしまいますね。管轄地域はつくば市が含まれる学区をそのまま適用すれば問題はないと思います。

==
[28145] 2004年 5月 11日(火)12:58:12【1】まるちゃん さん
山口県における中国新聞と西日本新聞の勢力
[28105] 月の輪熊 さん
ヤフーの地域ニュースで、両隣の大新聞社の記事が掲載されているところとしては、他に山口県(中国新聞・西日本新聞)がありますが、山口県の場合は現実には両紙とも勢力が強くはない(まるちゃんさんの[14565]参照)という点で、滋賀県とは対照的といえますね

補足いたしますと,中国新聞は県東部を中心に,ある程度のシェアをもつのに対して,西日本新聞は極めて弱いようですね.
[27978] 拙稿で紹介したサイトを見ますと,山口県のシェアは
中国 9.6,西日本 0.2
となっております.

確かに,中国新聞は山口県内でも販売店や置いてある施設を散見いたしますが,西日本新聞は県内では目にした記憶はありませんね.
[28144] 2004年 5月 11日(火)12:13:34稲生 さん
倉敷ナンバー
今、話題になっている岡山県も1県1ナンバーではなかったでしょうか?
自動車登録台数は、かなり多いと思いますが、
地元では関心がないようですね。([24782]地図を見て育ちましたさん)
[28143] 2004年 5月 11日(火)11:58:47BANDALGOM[月の輪熊] さん
内政干渉?
[28141]の書き込みがてら、吉備高原中央地域合併協議会のHPを見たところ、新着情報に
5月10日 合併申請書を提出
とあり、読売新聞の記事も探し出して、書き込みしようとしましたが、小太郎さんに先を越されました(トホホ)。

ところで、まだここで話題になっていませんが、四街道市で千葉市との合併の是非を問う住民投票が16日に行われるのを前に、田中長野県知事が合併反対派の応援演説をして、堂本知事の怒りを買ったとのニュースが入っていますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000007-mai-l12

合併反対派が呼んだのでしょうけど、他県の知事の職にある人がノコノコ出かけていったというわけです。
長野県でこのところ、住民投票やアンケートの結果を受けての合併破談が多くなっているのは、田中知事の慎重姿勢が町村部に浸透してきている表われのようにも思えますが、それは自分の県内のことですからいいとして、他県にまで口出しする、ましてや合併反対派を応援しようなどというのは大問題ですし、堂本知事の怒りももっともです。
それに、このところの田中知事は、県名の「信州」への改称を言い出したことなどにしてもそうですが、奇行ばかり目立っているような気がします。
[28142] 2004年 5月 11日(火)11:34:42足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
ご当地ナンバー
[28139] いっちゃんさん
都道府県境をまたぐ地域は対象とならない。
たしかにこれでは「両毛」ナンバーは困難ですねぇ・・・
昨日の時点では、『都道府県間の極端なアンバランスにならないよう』という感じだったので期待したのですが(苦笑)

現在会津地方は「福島」ナンバーです。意外なことに「郡山」ナンバーも無いんですよね。あってもよさそうなんですが。
「郡山」もないんですか。
意外と自分の中でありそうなのにないナンバーって多そうです。
でも、ご当地ナンバーで結構何事もなくできてしまいそうです(笑)
[28141] 2004年 5月 11日(火)11:30:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
郡をまたがる合併新町の所属
[28121]Issieさん
しかも「備前・御津郡」の岡山と「備中・都窪郡」の倉敷とがそれぞれに“国境”を越えて相手方の市町村と合併している,というのも,傍から見ると節操のなさ,というか,なりふりかまわぬ,というか…
(中略)
まあ,すでに近現代の吉備平野(岡山平野)では,「備前」「備中」の境は実質上の意味を失っていた,と見ることもできるのですが。
合併協定調印が済んだ吉備中央町(加茂川町・賀陽町)も、「備前・御津郡」と「備中・上房郡」にまたがりますね。
両町は市外局番も違い、「全国市町村要覧」に掲載されている「最寄り駅」も、賀陽町は「備中高梁駅」となっているのに対し、加茂川町の最寄り駅は津山線の駅です(金川駅だったかと思いますが、今手元にないので失念)。
唯一のつながりは「吉備高原都市」が2町にまたがっているということだけですが、これも「節操のなさ」「なりふりかまわぬ」と見るべきものかどうか・・・。

それにしても吉備中央町はどの郡に属するかが気になりますね。
[25056]むじながいりさん、[25061]でるでるさん、[25093]稲生さんの議論を受け、私も[25236]にて、山梨県(新)身延町(西八代郡下部町+南巨摩郡中富町・身延町)や吉備中央町など複数の郡にまたがって新設合併して、町制・村制となる地域の所属郡を予想しましたが、新庁舎位置、広域圏、郡の形、人口、面積をもとに再考察しようとして、手つかずのままになっています。

現在、複数の郡にまたがって新設合併の協議をしており、合併後に町制・村制となる地域には、(新)身延町、吉備中央町のほか、
新町合併町村・郡
岩手県○○町下閉伊郡普代村+九戸郡野田村
茨城県城里町東茨城郡常北町・桂村+西茨城郡七会村
石川県能登町鳳至郡能都町・柳田村+珠洲郡内浦町
福井県○○町三方郡三方町+遠敷郡上中町
兵庫県○○町城崎郡香住町+美方郡村岡町・美方町
和歌山県(新)串本町西牟婁郡串本町+東牟婁郡古座町
鳥取県伯耆町西伯郡岸本町+日野郡溝口町
愛媛県(新)内子町喜多郡内子町・五十崎町+上浮穴郡小田町
高知県いの町吾川郡伊野町・吾北村+土佐郡本川村
高知県○○町幡多郡大正町・十和村+高岡郡窪川町
熊本県○○町上益城郡矢部町・清和村+阿蘇郡蘇陽町
があり、このうち普代村・野田村、矢部町・清和村・蘇陽町は合併情報によれば、それぞれ九戸郡、上益城郡所属の方向となるようですが、吉備中央町は(新)身延町、伯耆町、(仮)三方上中新町とともに、判断のつかないところです。
[28140] 2004年 5月 11日(火)11:21:56【1】小太郎 さん
合併情報
岡山県加茂川、賀陽の両町は十日、石井知事に合併申請をしました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news004.htm

堺市議会は10日、臨時議会を開き、美原町との合併の是非を問う住民投票条例案を否決し、合併に向けた関連議案を可決しました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/27_09.html
[28139] 2004年 5月 11日(火)10:38:31いっちゃん さん
“両毛ナンバー”は難しい?
ご当地ナンバー関連で、
[28112]足利人@伊勢原住人さん
我が足利も単独とまでは言いませんが「両毛」ナンバーなんてあってもいいんじゃないかなぁ、なんて(笑)
残念ながら「両毛」ナンバーは、難しそうですね。今朝の朝日新聞に、
新制度が認められるのは、全国的に知られた地域名で、すでにあるナンバーと紛らわしくなく、原則として漢字2文字、といった条件を満たす地域。ただし都道府県境をまたぐ地域は対象とならない。
とあります。
「両毛」ナンバーを作ろうとした場合、栃木県内あるいは群馬県内だけでは“両”毛になりませんもんね。

ところで「会津」ナンバーはなかったんですね
現在会津地方は「福島」ナンバーです。意外なことに「郡山」ナンバーも無いんですよね。あってもよさそうなんですが。
[28138] 2004年 5月 11日(火)10:35:42【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名公募
[28116]でるでるさん
中標津町と羅臼町の新市名の公募は、協議会HPの応募フォーム以外に、Eメールや専用の応募用紙、FAXなどでの応募も可能になっておりまして、2町の各世帯に配られている協議会だより5月号にも応募要綱などその旨の記載および応募用紙が添付されておりますので
私もヤフーの合併ニュースに出ていた以下の記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000154-kyodo-soci
は見ていたのですが、協議会HPの方は結局、今日の今現在、まだ更新されていませんね。
両町のHPを見ても情報なし・・・あと2日くらいは待ってみますか。

ところで、同じ北海道(といってもえらく離れていますが)の上磯町・大野町合併協議会ですが、HPは任意協のまま、しかも
任意合併協議会は平成16年4月1日をもって、法定の合併協議会へ移行する予定となっております。
★第1回上磯町・大野町合併協議会の開催について(予定)
  場所:上磯町 総合文化センター(1階 大会議室)
  日時:平成16年4月5日(月) 午後2時~
との「お知らせ」が出たままになっているのは、非常に気になりますねぇ・・・。


[28120]作々さん
南曽於地区合併協議会(松山、志布志、有明の3町)が合併後の新市名称の募集を始めております。
・新市名称には(曽於南部合併協議会とは異なり)3町名称を使用した名称も可
(中略)
新市名称応募の際には、大崎町が加わる可能性もご考慮のうえ応募されることをお勧めします(住民投票後に応募すればいいわけですが)。
既存町名も可ということは、大崎町が加わらない場合には、知名度などからいって、また有明町がかつては「西志布志村」だったことを考えても「志布志市」以外にはないと思うのですが、人口規模が志布志町と大差ない大崎町が加わった場合には、ちょっと難しいですね。
私も大崎町の住民投票後に応募することにします。


#今し方(1時10分)、中標津・羅臼合併協のHPを見ましたところ、ようやく応募要綱、フォームがアップされていました。
もう帰らないといけない時間ですので、応募は明日になりますが。
[28137] 2004年 5月 11日(火)10:16:33【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
幻に終わった政令指定都市構想
[28115]警笛中毒さん
この構想が実現していれば岡山市は広島市・北九州市と対等になれたのに、と思うと「平成の合併」でも岡山市にとって政令指定都市への道は厳しい情勢ですのでつくづく残念です。
この構想は中学時代、学校の図書室にあった古~い本で見たことがあります。
(地理関係の本だったことは間違いありませんが、書名などは全く覚えていません。)

私が全国の市町村合併を追うようになったのは、高校卒業間もない92年4月、朝日新聞の「市町村合併第三次ブーム」という記事(4月22日付)を見てからなのですが、思えば市町村合併との馴れ初めは、それより3年以上前だったことになります。
というよりも、中学校の図書室にあった本で「大岡山・政令指定都市」構想を知って以来、地図帳を見ながら、「岡山市・倉敷市・玉野市・総社市と周辺町村は今からでも合併すればいい」「名古屋市周辺、奈良市周辺、熊本市周辺などの町村が集まっているところは合併すればいい」などと空想してもいました。

しかしその後、朝日新聞の件の記事を見る前までは、合併反対派に転じたこともありました。
これまた中学時代、もちろん「大岡山・政令指定都市」構想を本で見た後のことですが、テレビで熊本県(だったことははっきり覚えている)のある町の「おらが町の放送局」のようなものを紹介していて、それを見たときに「合併すればこういうものもなくなってしまう」と感じ、それ以来「合併なんてしなくていい」と思うようになったのでした。
地方行政に対する知識など何もなかった頃の話でした。


ところで、幻に終わった政令指定都市構想といいますと、昭和40年代前半の堺市・和泉市・泉大津市の合併構想もありました。
合併協定調印も済ませ、合併関連議案も議決されていたかと思いますが、泉大津市で市長が合併反対派の市議を買収していたことが発覚し、あえなくご破算となってしまったのです。
中西啓之著「市町村合併 まちの将来は住民が決める」(自治体研究社)に詳しい記述があります。

堺市は美原町との合併で、「合併して70万人以上になれば政令指定都市」という合併特例法の恩恵によってようやく念願の政令指定都市移行が実現することになりますが、和泉市・泉大津市との合併が実現していれば、今ごろとっくに政令指定都市、100万都市になっていたわけです。


※誤字修正
[28136] 2004年 5月 11日(火)08:28:01【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
西大寺市が合併した日
[28121]Issie さん
1969.3.1:西大寺市
とありますが、「全国市町村要覧」と[8177]によると1969.2.18編入となっています。

 ※過去ログの部分8177を追加
[28135] 2004年 5月 11日(火)08:02:05special-week さん
ご当地ナンバーが可能に!

 国土交通省が各地の熱い要望に応えて、ご当地ナンバーにGOサインを出しました。これで伊豆ナンバーや仙台ナンバー、会津ナンバーといった観光振興を目的にしたナンバーが乱立しそうです。国土交通省の条件は、

(1)地域特性や経済圏などで一定のまとまりがあり、広く認知されている地域
(2)都道府県内の地域区分上、極端なアンバランスが生じない

だそうですが、これだとたくさんのご当地ナンバーができてしまいます。もう少し厳しい条件が必要だとは思いますけど。
 港区・中央区・江東区・品川区あたりが連合して“お台場ナンバー”とか申請するかもしれませんね。
[28134] 2004年 5月 11日(火)06:14:03special-week さん
再び、北軽井沢

 先日、仕事で群馬県西吾妻地区に足を運んだばかりなのに、早くもまた北軽井沢に行くことになりました。こんなに早朝に書き込みをしているのは、徹夜明けでそのまま出かけるからなのです。
 北軽井沢にいくついでに、長野原かるたでも覚えてこようかと思います。かといって、上毛かるたのように、メジャーではないのでちと独善な楽しみなのですが・・・
[28133] 2004年 5月 11日(火)04:28:31【1】YSK[両毛人] さん
白銀の頭
[28098]今川焼さん
近畿地方の特殊地形名を追加
情報ありがとうございます。追加したいと思います。
みなさん、まだまだ特殊地形名情報を受付しておりますので、ご協力をお願い申し上げます。

なお、[28031]拙稿にて、読み方を伺いました「白金頭」ですが、所在地である富山県朝日町にメールにて問い合わせましたところ、早速ご回答をいただきました(ありがとうございます)。

白金頭ではなく、「白銀の頭」と呼ばれる山があるとのことでして、「しろがねのずこ」と読み、標高は、1491.5メートルとのことでした。

「黄金とろかし」については、引き続き調査中です。
[28132] 2004年 5月 11日(火)02:20:43【2】夜鳴き寿司屋 さん
RE:記念切手シリーズ「国立公園と国定公園」について
[28122] 白桃 さん

そもそも国立公園の方が格的には上なんでしょう?

 環境省の下記HP
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/info/npsys/define/

 などによりますと、同じ自然公園法が根拠ですが、国立、国定とも指定するのは環境相(以前は環境庁長官)がどちらも指定するのですが、公園の行政的管理責任者が国立公園が環境省に対して、国定公園は都道府県になっているそうです。その下には都道府県が指定する「県立自然公園」が多数存在するそうです。

 なんだが国道番号が2ケタ台と3ケタ台では管理者が異なると同じように、行政上の管轄が異なるだけの話ですね。この自然公園の制度はアメリカの制度に倣って制定されたので同じようにアメリカにも「国立公園」の他に「国定公園」もあるようです。

国立公園シリーズは簡素な2色刷り、国定公園シリーズは鮮やかな多色刷り、というのがどうも納得いきませんでした。国定公園の方が後だったので致し方なかったのかもしれませんが、

 其の通りでして、国立公園シリーズのほうが先発シリーズで印刷がモノクロだったのです。しかも戦前からの古い企画です。

 戦前に「国立公園」切手として発行された国立公園(各4種ずつ)は

富士箱根国立公園     1936.7.10
日光国立公園       1938.12.25
大山・瀬戸内国立公園   1939.4.20
阿蘇国立公園       1939.8.15
大雪山国立公園      1940.4.20
霧島国立公園       1940.8.21
大屯・新高阿里山国立公園 1941.3.10 *新高山は現在の玉山
次高タロコ国立公園    1941.3.10 *次高山は現在の雪山

 8回で、最後の2つの国立公園は当時日本の植民地だった台湾の国立公園でした。このまま企画が進行していたら朝鮮半島のクムガンサンやペクトサンが登場(クムガンサンは当時の日本の7銭切手に採用)した可能性がありますが、朝鮮半島で国立公園を指定したかは不明です。

 また当時の日本は皇国史観が盛んだったため同時に発行された小型シートには発行年号が2599(1939)と、皇紀と西暦で表示されていました。

 戦後は1949年から再度企画がスタートし、13回にわたり1956年まで発行され、その後で国定公園シリーズを発行しようとなったのですが、1958年に発行された国定公園シリーズ第1回は、当時の郵政大臣(第1次岸内閣)であった田中角栄(後の首相)の地元であった「佐渡弥彦国定公園」(当時、現在は佐渡弥彦米山国定公園)が採用され、2回目が岸信介首相(当時)の地元であった「秋吉台国定公園」が発行され当時から「大臣切手」として評判が悪かったそうです。そのため1974年に日本全国の国定公園が発行されていないにも関わらず企画が打ち切りになり、沖縄海岸国定公園など沖縄県の国定公園切手は未だに未発行のままです。

 また国立公園のシリーズは1962年に再度スタートしたのですが、サイズはスケールダウンしたのに戦前からのモノクロ路線は踏襲(国定公園切手がカラーイラスト原画に対して国立公園切手は写真原画)して、後から見ればアナクロで物足りない構成になったと思います。1974年に最後に発行された西表国立公園のみがカラー写真になりましたが、以後は国立、国定公園切手は発行はしない事になったそうです。

 余談ついでに「国定公園」として切手が発行され、後に国立公園に昇格した箇所をリストにします。

利尻礼文サロベス国定公園 1968.5.10
伊豆七島国定公園(現在は富士箱根伊豆国立公園)1963.12.10
山陰海岸国定公園1961.8.15
足摺国定公園(現在は足摺宇和海国立公園)1960.8.1
錦江湾国定公園(現在は霧島屋久国立公園の一部)1962.4.30




国立公園一覧
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/np/index.html

国定公園一覧
http://www.biodic.go.jp/jpark/jpark.html

*ケアレスミスを修正
[28131] 2004年 5月 11日(火)02:09:06【2】EMM さん
運動会あれこれ
[28119] ズッキーさん

中学の時、自分の学年は14クラス、前後の学年も14~15クラスありました。
(見る人が見たら出身校がどこかわかってしまいそう)
運動会は縦割り・クラス単位で赤青黄緑の4つ(あれ?5つだったかな?卒業アルバムの写真を見る限りは4つでよかったはず…)のチームに分かれての対抗戦でした。



以下、参考までに。

小学校の運動会は縦割り・クラス単位で紅白対抗でした。

高校では運動会、体育祭はありませんでした。
陸上競技会と球技大会はあったんですが…。

大学では学部の運動会がありました。
学科対抗でした。
ただ、開学記念日(休講日)に行われていたので、1~3年生の時は参加しませんでした。
出たのは4年の時だけ。

※改行間違いの訂正、内容一部訂正
[28130] 2004年 5月 11日(火)01:54:48猫使い さん
運動会
[28119]ズッキーさん
1学年10何クラスというマンモス校はどういう状態で運動会をしていたのでしょうか?
自分の中学校も1学年12クラスでした。それでも紅白に2分していたような気がします。
それとカバディ大会がありました。
あと、小学校では「部落対抗リレー」と「部落対抗綱引き」がありました。
部落対抗綱引きは父兄参加で、農家が多い地区は綱引きも強かった記憶があります。
[28129] 2004年 5月 11日(火)01:16:43miki さん
中学校の体育祭など
[28119]ズッキーさん
1学年10何クラスというマンモス校はどういう状態で運動会をしていたのでしょうか?
中学校の時がそうでした。
1学年12クラスで、クラス別でした。
それから、体育祭とは関係ないのですがクラスマッチというのもありました。
こちらはバスケットやバレーといった球技が主ですが...。
[28128] 2004年 5月 11日(火)00:55:52牛山牛太郎 さん
運動会レス。
みなさま、おばんでございます。

[28102]烏川碧碧さん。
やはり地域・地理にちなんだ組分けは珍しいものなのでしょうか?
 私の所では、クラス対抗のほかに「地区対抗リレー」なるものがありました。
 中学校では、「地区対抗バレーボール」がありましたね。

[28119]ズッキーさん。
1学年10何クラスというマンモス校はどういう状態で運動会をしていたのでしょうか?
 それほど多くはないですが、私の小学校は一時期、全校児童で1800人以上いました。一学年6~8クラスです。クラスの色分けは、赤・桃・緑・黄・青・白・茶(肌色?)・紫だったと思います。在学中に一度分離し、卒業後にもう一度分離したので、現在は2~3クラスだそうです。
 運動会、特に徒競走はまるで流れ作業のようでした。私の学年は6クラス+分校クラスだったので、スタートライン脇に7列にズラリと300人が並び、次々と走っていきました。スムーズに進行させるための練習やリハーサルも大変でした。

[28127] 2004年 5月 11日(火)00:54:53かすみ さん
西武百貨店のこと、阪急百貨店のこと
[28119]ズッキーさん
5日の松坂屋大阪店についで9日には西武百貨店つかしん店が閉店しました。日曜日のためか、
開店から日が浅い(といっても19年)ためか、松坂屋大阪店のときほどニュースで流れませんでした。
・・・ですね。元々地味な存在だったですし。
しかしココ(専門店の敷地も含め)は若かりし頃のちょっとした遊び場であり思い出の場所です。
「西武百貨店つかしん店」は1985年、尼崎市のグンゼ紡績工場跡地に「つかしん」の核としてオープンしました。
しばらくは西武ライオンズが破竹の勢いで毎年優勝していたこともあり随分賑やかだったんですが、
まさにバブルを象徴するものだったのかもしれません。
つかしんケーブルという、斜めに上がっていくエレベーターが物珍しく、わざわざ利用したりしていました。(笑)
閉店後の計画についてはグンゼが主体となり、関西最大級の温浴施設になることが決まっています。
6月末オープン予定です。
http://www.gunze.co.jp/about/press/20040116_2.pdf
(PDFファイルです)

最近、この手の施設が乱立している気がするのですが・・・。

一方で阪急百貨店梅田本店は建て替えるそうで、日本最大級になるようです。強いものはより強くなるのですね!
三越百貨店の進出を睨んで一気にリードした印象ですね。
売り場面積が約6万8000平方メートルから約8万平方メートルに巨大化するようですが、
今の店舗の状態では各階のフロアが見辛いので、ほとんど買い物をすることがないです。
阪神百貨店、もしくは大丸百貨店の方がどこに何が売られているのかわかりやすいので。(笑)
まだ計画段階であり具体化するのはもっと先ですが、どんな風に立て替えられるのか注目ですね。
[28126] 2004年 5月 11日(火)00:53:52【1】Issie さん
郡のたし算
[28124] 白桃 さん
ところで、「御津郡」は御野郡と津高郡の合成郡名ではなかったでしょうか?「都窪」もそんな気が…

そうですね。
郡制施行前後の岡山県の郡の異動を見ると,

[備前国]
・赤坂郡+磐梨郡 →赤磐郡
・御野郡+津高郡 →御津郡
@統合なし:和気郡・邑久郡・上道郡・児島郡

[備中国]
・都宇(つう)郡+窪屋郡 →都窪郡
・賀陽郡+下道(しもつみち)郡 →吉備郡
・阿賀(あか)郡+哲多郡 →阿哲郡
@統合なし:浅口郡・小田郡・後月郡・上房郡・川上郡

[美作国]
・英田郡+吉野郡 →英田郡
・勝北郡+勝南郡 →勝田郡
・東北条(とうほくじょう)郡+東南条(とうなんじょう)郡+西北条(さいほくじょう)郡+西西条(さいさいじょう)郡 →苫田郡
・久米北条郡+久米南条郡 →久米郡
・真島郡+大庭郡 →真庭郡

…となります。
美作の勝田・苫田・久米3郡の場合は,中世以降に分割された郡(苫田郡の「○条」というのが典型ですね)を再統合したものですが,特に吉備平野の場合は律令時代までさかのぼる古い郡だったりします。
奈良時代末期,吉備の出身で遣唐使も経験した官僚政治家である吉備真備は,「吉備」という“大きなウヂ名”の下に「下道:しもつみち」という“サブのウヂ名”を名乗っています。明治になって吉備郡に統合された「下道郡」につながるのでしょうね。

吉備平野が比較的小さな郡に細分されていたのは,畿内がそうであるように,ヤマト政権にとって早くから支配の及んだ,「先進地域」であったことを示唆しているように思えます。
確か,キビ(吉備)の支配層は割と早くからヤマトの政権と良好な関係を作っていたんじゃなかったでしたっけ。
[28125] 2004年 5月 11日(火)00:16:09ken さん
新宮レス & スワローズネタ
[28095] 白桃 さん
[28096] 両毛人 さん

新宮は難しい都市ですね。
私が新入社員当時、名古屋に赴任し、三重県と岐阜県を担当地区として営業をしていたことは、ここでは何度も書いた話ですが、その当時、新宮市は大阪の営業所からもフォローしておらず、(卸経由だったんでしょうな)、熊野市まで一応リスト上は担当店があった私は、大阪の営業所長に電話し、「新宮ですが、僕が新規店、開拓して、いい店あったらウチの営業所で売上いただいても良いですか?」と了解を取り付けました。
かくして、伊勢志摩南紀、3泊4日の旅に出発し、尾鷲までは、一応ちゃんと時々は注文くれる店があったので、数回行っていたのですが、熊野市も初訪問、名前しか知らなかったその店は、失礼ながら、やる気あるんかいな、という貧相なお店で、名刺出して挨拶しただけで、ろくに商談もせず、退散。
一路、未踏の地、新宮市へ。
和歌山県は一応、大阪の営業所のテリトリーということになってますので、熊野川を渡る時は、豆満江を渡るに等しい緊張感(ウソ)。
当時はインターネットなんていうものもありませんから、電話帳を頼りに、何件か飛び込みセールス。

まあ、結局、新規開拓と意気込んだ、新宮市への旅もあまり収穫なく、これが、私の和歌山県の生涯たった一度の経県値(薄)です。(今のところ)


スワローズといえば、私の高校時代の教師が、
 国鉄が新球団を持つことになって、名称を募ったところ、コンドルズが、有力候補にあがったが、総裁が、「国鉄が『混んどる』のはイメージがいかん!、『座ろう』にしよう」、とスワローズになったという駄話をしていたのを思い出しました。

ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、というトホホな、ネーミング由来ですが。
これに関連して、思い出したトリビアが。。。
イトーヨーカドーの伊藤羊華堂も、創業者がヒツジ年生まれだったので、当時銀座で、日華堂という店が繁盛していたので、それにあやかり、羊華堂としたという。
http://www.itoyokado.iyg.co.jp/company/com/cm5.htm
の「社名の由来」参照。
ドンドン地理ネタからはずれるので、この辺で。
[28124] 2004年 5月 10日(月)23:48:53白桃 さん
Oh!岡山
[28115]警笛中毒 さん
この構想(岡山県南百万人都市構想)が実現していれば岡山市は広島市・北九州市と対等になれたのに、と思うと「平成の合併」でも岡山市にとって政令指定都市への道は厳しい情勢ですのでつくづく残念です。
岡山市に対するあたたかいご支援感謝いたします。”たらればのハナシ”で恐縮ですが、もし、岡山市が倉敷と一緒にになっておれば、「一番みっともない百万都市」という汚名がきせられていた、と思います。合併しても市街地は連続してないでしょうね。玉島ー倉敷ー児島でさえつながっておらず、岡山ー西大寺もいまだに別の町の状態ですから。(白桃[6887]他をご参照ください。)
[28121]Issie さん
しかも「備前・御津郡」の岡山と「備中・都窪郡」の倉敷とがそれぞれに“国境”を越えて相手方の市町村と合併している,というのも,傍から見ると節操のなさ,というか,なりふりかまわぬ,というか…
仰せのとおり、でございます。岡山と倉敷が合併してたら”どえりゃぁことになっとるけぇど、ひょっとしちゃァ白桃の岡山5年間もなかったでぇ”…もう、岡山弁も思い出せなくなった白桃です。ところで、「御津郡」は御野郡と津高郡の合成郡名ではなかったでしょうか?「都窪」もそんな気が…
[28123] 2004年 5月 10日(月)23:27:50みかちゅう さん
雨上がり、蒸し暑いのはいやだなあ
今日は雨上がりに自転車に乗っていたら商店街の出口直前で左側から車が。慌ててブレーキをかけたところ見事転倒。幸いかすり傷で終わりましたが痛い…。

[28067]鳥川碧碧さん
小学校の運動会、覚えてますか? あるいは、今どうなってますか?
私が小学校だった頃は各組を適当に二分しての紅白戦でした。私が1年生だった頃は全校児童1000人を超えていたのに今や半分以下。おかげで子どもたちの席も少なくなってしまい寂しいものになっています。
運動が苦手でかけっこは必ずビリだった私は「運動会のカットこそ基礎学力の向上のための授業時間が増える」と唱えていました。周りはほとんど「授業より運動会」の人ばかりでしたが(笑)。
中学・高校は1~6組の縦割りチーム編成でした。これも学年が進むにつれて出席するのさえ面倒になってしまったものです。

学校行事でいい思い出がたくさんある人はうらやましいです。特に遠足・修学旅行は行ったことがある場所でわざわざ行く意義がない、またはつき合わされて疲れるばかりだった、ということがほとんどでした。

[28083]ニジェガロージェッツさん
こちらこそ私の意見に長々とお付き合いありがとうございました。私も今後、表現には気をつけるようにいたします。

[28092]なおさん
夏休みの自由研究で『大分県調査』をしたいと思います。
いかにもなおさんらしい取り組みですね。各市町村の領収書を集めるなんてのもいいですね。「大分県○○町」と書かれたコンビニのレシートもあと数ヶ月でしょう。ちなみに私も今治市に4月上旬に滞在していたので今治市に合併する市町村の境界標識の撮影を行いました。ところが現像するとカメラのシャッターの調子が悪かったようで上下が真っ黒の写真が…。かなり気分がへこみました。で、結局夏に菊間町と大三島町に行くことになります。しかし町境は駅からも遠い辺ぴな場所がほとんどなんだよなあ(ため息)。
[28122] 2004年 5月 10日(月)23:09:48白桃 さん
記念切手シリーズ「国立公園と国定公園」について
一時期(小学生の頃かな)切手を収集してたのですが、国立公園シリーズは簡素な2色刷り、国定公園シリーズは鮮やかな多色刷り、というのがどうも納得いきませんでした。国定公園の方が後だったので致し方なかったのかもしれませんが、そもそも国立公園の方が格的には上なんでしょう?とはいえ、国立公園よりも美しい国定公園はざらにあると思いますし、いったい国立公園と国定公園の違いは何でしたっけ?(あ~、この頼りなさ)
[28121] 2004年 5月 10日(月)22:01:09Issie さん
岡山と倉敷
[28115] 警笛中毒 さん
1961年(昭和36年)、3選を果たした岡山県知事・三木行治は岡山・倉敷両市を中心として東は邑久町・牛窓町、西は鴨方町、南は児島半島まで含む33市町村を合併させて「大岡山市」をつくる構想を明かします。

「大岡山市」は頓挫したけれども,その後の両市の膨張ぶりはすごいですね。

岡山市
 1969.3.1:西大寺市
 1971.1.8:御津郡一宮町・津高町,吉備郡高松町
 1971.3.8:都窪郡吉備町・妹尾町・福田村
 1971.5.1:上道郡上道町,児島郡興除村,吉備郡足守町
 1975.5.1:児島郡藤田村

倉敷市
 1967.2.1:児島市,玉島市(合体)
 1971.3.8:都窪郡庄村
 1972.5.1:都窪郡茶屋町

市町村数では岡山市の方がずっと多いけれど,そもそも倉敷市と合体した「児島市」自体,下津井などを合併していて,すでに十分な“広域市”だったわけで。

しかも「備前・御津郡」の岡山と「備中・都窪郡」の倉敷とがそれぞれに“国境”を越えて相手方の市町村と合併している,というのも,傍から見ると節操のなさ,というか,なりふりかまわぬ,というか…
合併決裂後の「仁義なき戦い」…,のような印象を受けますねぇ。

まあ,すでに近現代の吉備平野(岡山平野)では,「備前」「備中」の境は実質上の意味を失っていた,と見ることもできるのですが。
[28120] 2004年 5月 10日(月)21:39:46作々 さん
南風~再度のご応募、お願いいたします。~
お疲れ様です。

以前にもお知らせしたとおり、本日から6月9日(水)まで1ヶ月間までの期間で、南曽於地区合併協議会(松山、志布志、有明の3町)が合併後の新市名称の募集を始めております。
募集要項をまとめると
・1人何点でも応募可能(但し、同一名称は1人一点のみ有効)
・応募は、はがき、封書、FAX、応募用紙、メール、HPのフォームによる
・新市名称は漢字(フリガナを付ける)、ひらがな、カタカナの使用が可能(これらを組み合わせたものも可)
・新市名称には(曽於南部合併協議会とは異なり)3町名称を使用した名称も可
などということです。

なお、このことにも関連する話題として、明日「曽於南部」か「単独」かを問う大崎町の住民投票が告知されます(投票は16日)。
曽於南部合併協議会は1月に大崎町が離脱を表明したことにより停止。残された3町によって4月1日に南曽於合併協議会が発足されました。南日本新聞によると、
3町は、住民投票の結果次第で大崎町が再び協議に加わることについては受け入れる方針で、この場合、休止中の曽於南部協ではなく、新設した南曽於地区協に大崎町が加わる形になる可能性が高い
とあります。新市名称応募の際には、大崎町が加わる可能性もご考慮のうえ応募されることをお勧めします(住民投票後に応募すればいいわけですが)。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040510_3.htm (引用元記事)

なお、新市の名づけ親大賞に選ばれると10万円が貰えるそうです。
詳細はこちら(↓)よりご参照ください。
http://www15.synapse.ne.jp/minamiso/namae.html
[28119] 2004年 5月 10日(月)21:35:31ズッキー さん
塚口新村
5日の松坂屋大阪店についで9日には西武百貨店つかしん店が閉店しました。日曜日のためか、開店から日が浅い(といっても19年)ためか、松坂屋大阪店のときほどニュースで流れませんでした。
一方で阪急百貨店梅田本店は建て替えるそうで、日本最大級になるようです。強いものはより強くなるのですね!

[28067][28102]烏川碧碧さん
小学校は各学年1~2クラスづつだったので、紅白で、クラスが2つに分かれる形でした。50m走のタイムで、早い順に赤・白・赤・白・・・と分けられていったと思います。
中学校は赤・白・青・黄・緑で、ちょっと偏り気味(笑)

1学年10何クラスというマンモス校はどういう状態で運動会をしていたのでしょう?校庭の大きさは、小規模校でもマンモス校でも大差なかったと思うんですが・・・ズッキーは第2時ベビーブームの終わりの年なので、小中学校の分離、改築もひと段落して快適な環境でした。
[28118] 2004年 5月 10日(月)20:43:24Firo さん
センター
[28099]讃岐の民さん
[28111]湾岸太陽族さん
センターを「中心」とするのは、私としてもやはり違和感を覚えます。
「中央」としたほうが全体的にもしっくりきます。
レスするのははじめてかもしれませんね。
失礼ながら、私はお2人のご意見とは反対に捉えました。
「中央」というのは地域的な意味で"真ん中”にあることのみを指すように思います。
しかし、「中心」ならば、地域的な意味だけでなく、業務や様々な営みの中枢というような
幅広い意味を含有していると捉えられるのではと思います。
駅名に「センター」という言葉を採用した理由もここにあるのではないでしょうか。
そもそも、「center」という英単語自体の本来的な意味も、「中央」というよりは「中心」
に近いです。
もっとも、「中心」の意味で「中央」を使っている場合もありますし、字面的には
私も「中央」の方が、地名などに使用するにはいいかなと思います。

でも、恥ずかしながら、[28066]のissie先生の書き込みを読んではじめて、「多摩センター」が
多摩の中心ということから来ている事を知りました。
なんとなく、サービスセンターとかそんなニュアンスで捉えていました。(笑)
言われて見れば至極当然なのですけど。
[28117] 2004年 5月 10日(月)20:35:45地理好きのケン さん
乞田、下田、宮のこと
多摩市乞田のことですが、場合によっては「愛宕」と「関戸」に変更され、消滅する可能性もあります。乞田と貝取(大字の地区)が隣り合っているので、これらを一つにして、新しい「乞田」を形成すべきだと思います。
日野市万願寺周辺地区でも市議会案で提案した新町名が「万願寺」と「石田」となり、「下田」の全域と「宮」の大部分が消滅する可能性です。考えて見れば、「下田」と「宮」も残すべきだと思います。
[28116] 2004年 5月 10日(月)20:35:24でるでる さん
協議会だよりには掲載されていました
[28105]月の輪熊 さん
中標津町・羅臼町合併協議会の項目で
※新市名公募中
とありますが、現時点ではまだ応募要綱やフォームは掲載されていませんね。
(ちょっとフライング??)

中標津町と羅臼町の新市名の公募は、協議会HPの応募フォーム以外に、Eメールや専用の応募用紙、FAXなどでの応募も可能になっておりまして、2町の各世帯に配られている協議会だより5月号にも応募要綱などその旨の記載および応募用紙が添付されておりますので、予定通り5月10日から応募を開始したものと判断いたしました(本日協議会が開催されておりますので、それが唯一の気がかり)。
なお、公募の開始の有無などのほか、皆さんからお知らせいただきました情報も含め、全て確認のうえアップしておりますので、ご安心くださいね。
[28115] 2004年 5月 10日(月)20:22:08警笛中毒 さん
幻の「大岡山・政令指定都市」
 お久しぶりです。今回は、岡山県にも百万都市が誕生してかもしれない、という話をネットで見つけましたので紹介したいと思います。

 要約(以下敬称略)
 1961年(昭和36年)、3選を果たした岡山県知事・三木行治は岡山・倉敷両市を中心として東は邑久町・牛窓町、西は鴨方町、南は児島半島まで含む33市町村を合併させて「大岡山市」をつくる構想を明かします。理由は、当時重工業の無かった岡山県に企業を誘致するためにありました。
 県主導の百万都市構想は経済団体の支持を得て、ほとんどの自治体で賛成議決を行い、実現は間近でした。
 ところが肝心の岡山・倉敷・児島(当時)の3市は同調しませんでした。1962年(昭和37年)末、岡山・倉敷の2市は(それぞれの市議会では合併派が多数だったにもかかわらず)合併協議会から離脱しました。そして合併期日の1963年(昭和38年)1月13日が過ぎ、ついに頓挫してしまいました。
 当時の岡山市長・寺田熊雄(社会党出身)は合併そのものは反対ではなく時期と方法に問題がある、と述べています。その一方当時の倉敷市長・高橋勇雄(倉敷レーヨン出身)は合併期日前、公印の市長印を隠して上京し消息不明となり、怒った三木は県警に「高橋を逮捕しろ」と指令を出したそうです。高橋は対立の責任を取り1964年(昭和39年)辞任します。病院で知らせを聞いた三木は喜び、翌日亡くなります。

 この構想が実現していれば岡山市は広島市・北九州市と対等になれたのに、と思うと「平成の合併」でも岡山市にとって政令指定都市への道は厳しい情勢ですのでつくづく残念です。
 参照 倉敷歴史ミニ辞典  http://www.fmkurashiki.com/program/egakon/kurasikirekisi/030103.htm 内の1月24日付の記事
[28114] 2004年 5月 10日(月)20:07:36SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
明日は暑くなる
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
どうやら明日は暑くなりそうです。高松の予想最高気温は29℃と出ています。

[28100]じゃごたろさん
[28101]般若堂そんぴんさん
ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。

マスコットはともかく,球団名はてっきり特急「つばめ」が由来だと思っておりました……
私も般若堂そんぴんさんと全く同じことを考えていました。
特急つばめが由来ではなかったのですね。情報ありがとうございます。

[28102]烏川碧碧さん
[28103]サンドルさん
学校の運動会とは別に、育成会(子ども会?)の運動会が学校を会場にして実施されていました。こちらは地区対抗だったと記憶しています。

またお盆には地区対抗ソフトボール大会も開催されています。小学校の運動会では地区別で何かをやるということはありませんでした。
私の地域では、毎年成人の日前後に育成会(子ども会)対抗のかるた大会や、ドッジボール大会などが開かれています。
[28113] 2004年 5月 10日(月)19:48:28【2】夜鳴き寿司屋 さん
地域にちなんだ球団名
 このように命名された球団名といえば現在ではJリーグの球団名が有名ですが、野球の場合ということで。

 プロ野球の球団が新しいニックネームを公募したケースがいくつかありますが、面白い事に投票第一位になった名称が採用されなかったのが数多くあるようです。昨今の市町村合併の際に1位ではない名称が採用されなかったのが別に例外ではないかのように思ってしまいます。ここでは地域にちなんだネーミングの球団名で

ベイスターズ

1989年に横浜に登場した新名所のベイブリッジにちなんだ?

カープ

 広島城の別名を鯉城と呼ばれていたため、それにちなんでカープ(鯉)にしたそうですが。他にも案としてレインボー(虹)、アトムズ(原子爆弾)、ブラックベア(黒熊)、ピジョン(鳩)、グリーンズ(緑)が候補に挙がっていた。余談ですが当初は複数形の「カープス」にしていたところ英語では魚類は複数形はないと指摘され現在の形になったそうです。

金鯱

 戦前にあった球団で正式には「名古屋金鯱軍」で、名古屋城の金のシャチホコから付けられたそうですが、球団が戦争により解散したため、現在のドラゴンズとは関係はないようです。

パールス

 近鉄志摩線沿線の名産品である真珠から命名されたそうです。現在のバファローズです。

パイレーツ

 1年だけ存在した球団で、親会社の西日本新聞社の公募から、海賊は荒っぽい九州男児にふさわしいというので採用されたそうです。

タイガース

 アメリカのタイガースがあるデトロイトはアメリカ有数の工業地帯で、阪神工業地帯によく似ているという理由で選ばれたようです。

参考HP
http://homepage2.nifty.com/rbc/contents.htm

[28100]じゃごたろさん

ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。


 スワローズは15球団目(当時)と最後に結成されたプロ球団ですが、ニックネームは交通新聞という職員向けの機関紙を通じて公募により選ばれたそうです。当時の国鉄の紋章ですがじゃごろさんには申し訳ないのですが桐のマーク(制帽にあった)であり、ツバメのマークは営業向けのマークだったようです。「鉄」な人に言わせると「JNR」だといわれるかもしれませんが。(笑)

 ツバメのマークが広く国鉄のシンボルマークとして知られるようになったのは、特急つばめが蒸気機関車牽引の特急だった1951年に、日本最後の蒸気機関車であるC62の2号機(1948年製造)の除煙板に“つばめ”のマークが付けられていたのですが、機関車が北海道に転属となる際にツバメを外さない理由に「ツバメを牽引するのではなく国鉄のシンボルマークである」という解釈によりツバメが国鉄のマークになったようです。現在でも各地にあるJRバスのマークはツバメですね。

 地理にあまり関係ない話題ですいませんでした。

*誤りを訂正
[28112] 2004年 5月 10日(月)19:34:07足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
ご当地ナンバー
この掲示板で何度も話題になっている自動車のナンバー(ご当地ナンバー)ですが、Yahoo!ニュース(共同通信)にこんな記事が出ていました。

ご当地ナンバー導入へ 「会津」や「伊豆」可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040510-00000185-kyodo-soci

自分としては、観光地などが続々申請しそうで心配なのです(あまり種類が増えても余計な費用がかさむだけのような気がします)。
まぁ、
『ご当地ナンバーの条件として登録台数が10万台を超えることのほか、
(1)地域特性や経済圏などで一定のまとまりがあり、広く認知されている地域
(2)都道府県内の地域区分上、極端なアンバランスが生じない--などを設けた。』
という抑制条件があるようですが。

費用費用と言いながら、自分のところは作ってほしいなぁなんて考えるのが人情でして、我が足利も単独とまでは言いませんが「両毛」ナンバーなんてあってもいいんじゃないかなぁ、なんて(笑)
ところで「会津」ナンバーはなかったんですね(あるのは会津若松だったのかな)
[28111] 2004年 5月 10日(月)19:21:18湾岸太陽族 さん
4レスほど(伊達市?,運動会,柴田市,中心or中央)
みなさま、こんばんは。 連休中はチープに「定期券で行ける東京散歩」を地味に実行していた湾岸太陽族です。
毎日通過するだけのエリアを改めて歩くのも楽しいものですね。「青山霊園の奥に六本木ヒルズ森タワーが見える図」なんて素敵なものも地下鉄からは見えないし(笑)。


[27717] はやいち@大内裏 さん
[27718] こおり さん
ずいぶん間を空けてしまいましたが、お騒がせしてすみませんでした。 河北新報にすっかり乗せられてしまいました(汗)。


[28067] 烏川碧碧 さん
小学校の運動会、覚えてますか? あるいは、今どうなってますか?
ちょっと出遅れましたが、我が小学校では対抗戦という概念がありませんでした。当然組分けや縦割り等もなく、種目ごとの順位・勝敗がつくだけの牧歌的な(?)運動会でした。
いや、種目によっては勝敗すらつかないものもかなりありました。鼓笛隊パレードにバンブーダンスにソーラン節にパタリロ音頭に…(笑)。我が小学校では学芸会がなかったのでその要素が含まれたのかもしれません。

そういえば、クラスごとに違う色の鉢巻だけはしてましたね。1学年に最大7組まであり、赤・白・青・黄・桃・紫・橙 だったかな? 桃色鉢巻をゲットして喜んでいたような記憶があります(汗)。

また、[28085]白桃さんと同じく地区対抗リレーも一種目としてありました。地区名は1地区・2地区…というような素っ気ないものでしたが。私の地区では同学年生がいなかったため、強制的に毎年選手になっていました(涙)。少しでも速く!と思い裸足で必死に駆けたっけ。なんか裸足だと速くなった気がするんですよねー。


[28069] 軒下提灯 さん
微妙に話をずらしてしまいますが、岩沼市在住の母が「柴田と村田と大河原が合併してさくら市ってなるらしいよ~」などとこないだ申しておりました。誠にスミマセン、訂正しておきました(汗)。
しかも「亘理市」の方はちゃんと知っていたのに。岩沼から見て亘理側を重視する赴きがあるというわけでもないんですが…(少なくとも我が家では)。いやはや。


[28099] 讃岐の民 さん
センターを「中心」とするのは、私としてもやはり違和感を覚えます。
「中央」としたほうが全体的にもしっくりきます。
私も同感です(大方の場合は)。
大方と申したのは、横浜市営地下鉄の「センター北」「センター南」両駅の場合は例外で、「中央北・中央南」「中心北・中心南」のどちらもしっくりこないように感じてしまうためです。まあ、これは元の駅名がイマイチ不明瞭なのが原因ですかね。(もちろん「港北ニュータウンの"センター"」なんでしょうけど)
#中山~日吉間の新線開通を機に改称されないかな~、と弱く思っています(笑)
[28110] 2004年 5月 10日(月)18:49:45【2】ちゃっきー さん
多摩市
お久しぶりです。
4月24日から5月9日まで超大型連休のためお休みしていましたので、PCができませんでした。(いつも職場からなので・・・笑。家のPCは故障中です・・・)

[28082]Issieさん
ニュータウンの整備が進行するまで,多摩村(→多摩町→多摩市)の中心集落は,この関戸でした(役場は,村域のほぼ中央に当たる「乞田(こった)」にあります,今も)。
京王グループは電鉄本社をここに移転して,グループの拠点として育てようとしているようですね。

 まことしやかに噂されているのは、京王電鉄の本社が聖蹟桜ヶ丘にあるのは、社長の自宅が関戸にあったためらしいです。そこで駅も全ての優待列車(特快や急行など)も停まるようにしたようです。(真偽のほどはどうなのでしょうかねぇ・・・)

 また、かつて鎌倉街道・ニュータウン通り沿い一帯は字名『乞田』だったのですが、『乞』の字があまり好まれない字であったため区画整理及び住居表示実施の際にどんどん消えてしまい、一部でしか残っていなくなりました。この残った『乞田』のところも住居表示実施の際には消えてしまう予定になっています。(ここも以前から仮換地中であります。)

「聖蹟」というのは,この駅の東方の丘陵によく明治天皇が狩りにやってきたので,昭和になってからそれを記念した建物と公園が整備されたことによります。
 ここの周辺は、現在『連光寺』になっています。
ここはかつて一帯は旧陸軍省の『東京第2陸軍造兵廠多摩製造所』となっていました。昭和20年10月31日付で旧陸軍省が解体されてからは、大半が米軍に接収され、米軍多摩ゴルフ場や米軍多摩基地・米軍多摩弾薬庫となり、残りは例のごとく旧大蔵省が所管する国有地(旧軍財産)となっていました。(都や市などへ移管・売払や縁故者等へ売払などを増進させましたが)


追加:メンバー紹介の編集機能を使わせていただきました。
 居住地は問題ないのですが、出身地はどうしようか思案中・・・
父方は代々東京都小金井市、母方は代々福島県相馬市、生まれたところは仙台市(仙台駅前の国鉄病院 笑)、親の仕事で転々としまして今の居住地。
 いつも出身地に困ってしまいます。苦笑
 出生地なら仙台市なのですが(病院だけですが、戸籍にも記載されてしまいますね)
小金井も相馬も愛着あるし、でも長く住んだところは横浜だし・・・
どれを出身地にしようかなぁ~笑
[28109] 2004年 5月 10日(月)14:53:44かすみ さん
スワローズネタに反応してしまったレス&淡路橋立
[28100]じゃごたろさん

ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。
なるほど~。
つば九郎の由来は「つばくろ」と「九郎」(野球は9人で、9回まで)を組み合わせたものという
話も聞きますが、公式サイトには一切の説明がないんですよ。(^-^;
ちなみにつば九郎クンの妹分は「つばみ」ちゃんです。(笑)


淡路島の地図で見つけたのですが「淡路橋立」なるものがあるんですね。
洲本市の成ヶ島(無人島)の別名です。特殊地形名コレクションには仲間入りできません・・・。
約2km続く砂州の景観が天の橋立に似ているところから付けられたそうです。
「~富士」と同じパターンですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.17.05.460&el=134.57.21.465&la=1&fi=1&skey=%c0%ae%a5%f6%c5%e7&sc=4
[28106] 2004年 5月 10日(月)13:55:34元・三重県民 さん
「いなべ市」
いつも楽しませていただいております.初めて書かせていただきます.「市区町村雑学」「三重県って動物王国?」中,ちょっと気になることが…….

……三重県には全部で13の市がありますが、………

「いなべ市」ができましたので,計14市ですね.「都道府県プロフィール」の方では14市になっていましたので,単なる見落としかと思われますが,元・三重県民としましては,どうしても気になって…….
「いなべ市」,三重県では久居市以来約30年ぶりの新市誕生です.旧員弁郡で東員町だけ入ってないのは財政力の差でしょうか?

怒涛のごとく市町村合併続きますから更新大変でしょうが,これからもがんばってください.
[28105] 2004年 5月 10日(月)10:24:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
中標津町・羅臼町、滋賀県の中日新聞、紅白
でるでるさんへ

中標津町・羅臼町合併協議会の項目で
※新市名公募中
とありますが、現時点ではまだ応募要綱やフォームは掲載されていませんね。
(ちょっとフライング??)
まぁ、協議会HPでは
詳しくは、5月号の協議会だより、5月10日のホームページ上で公表します。
とありますから、午後にもアップされるかとは思いますが。

私は[27789]で書いた理由で、「メナシ市」で応募することにしました。


[27977]魚熊さん
[27978]まるちゃんさん
[27981]らるふさん
[27996]TGRSさん

湖東・湖北地域で中日新聞のシェアが高いというのは私の予想通りでしたが、京都新聞より勢力が強いというのは知りませんでした。
ヤフーの地域ニュースでは、栗東市誕生の記事、それから西大津駅の「大津京」駅への改称運動についての記事も、中日新聞のものが出ていたと記憶していますし、ここ1週間の滋賀ニュースを見たところでも、大津市関係で3件、土山町関係で2件、甲西町、草津市、能登川町、日野町関係で各1件、中日新聞の記事が掲載されていますが、湖南はやはり勢力は弱そうですね。
滋賀県に勢力がある以上、全県の記事を掲載するというところなのでしょうけど。

上記の市町のうち、能登川町、日野町は湖東地域になりますが、このあたりの中心都市である近江八幡市で「京都新聞と中日新聞が拮抗」というところからすると、近江八幡周辺が境界線なのでしょうね。

ヤフーの地域ニュースで、両隣の大新聞社の記事が掲載されているところとしては、他に山口県(中国新聞・西日本新聞)がありますが、山口県の場合は現実には両紙とも勢力が強くはない(まるちゃんさんの[14565]参照)という点で、滋賀県とは対照的といえますね。


[28067][28102]烏川碧碧さん
ほか皆さん
どうも赤白が基本みたいですね。私の配偶者(千葉県)も紅白だと言っていました。
で、大規模校で最初から複数組ある場合などは、やはり赤・青・黄+他の主要色といったところかと。
私は2年生まで在籍した小学校では、水色、緑、ピンク、黄色の4色でしたが、3年生から在籍した小学校、中学校、高校では紅白でした。
中3の時と高校では、クラスごとに紅白に分けていたのですが、それ以前はランダムに分けていました。
私の属したチーム(小3、高1の時は白、他は赤)は負けることが多く、勝ったのは10年間で4回だけでした。
[28104] 2004年 5月 10日(月)09:27:16千本桜[軒下提灯] さん
河川横奪を河川争奪に訂正します
[27630]軒下提灯
自然地理の世界に「河川横奪」という現象と用語があります。
地理用語では河川横奪じゃなくて河川争奪でしたね。訂正します。

「河川横奪」に似て、大河原が大谷および金ヶ瀬に対して「地名侵食」および「地域横奪」を仕掛けることであります。
こちらの「地域横奪」は私の勝手な造語ですから、このまま通します。
[28103] 2004年 5月 10日(月)00:30:55【1】サンドル さん
明日も雨らしいです
先週の土曜日(8日),松本→松本(経由:篠ノ井線・信越・北陸・大糸)という片道きっぷを使って旅に出かけました。
途中下車をしながらの旅でしたが,とても印象に残っているのは北陸線筒石駅です。
トンネルの中にホームがあることで有名な駅ですが,筒石駅に勤める駅員さんも親切な方で,トンネル駅についてのパンフレットを頂きました。
BS-hiでやっている最長片道きっぷの旅でもこの駅を訪れるそうで,またいつか訪れてみたいなと感じさせる駅です。


[28053] じゃごたろ さん
岡谷市長がどういった態度で出てくるかが気になるところです。
じゃごたろさんが引用している5/8の長野日報に岡谷市長のコメントも載っています。引用しますと,
林新一郎岡谷市長は、「私の理念とほぼ一致する。名称の諏訪市や、事務所は二十万都市を目指すための場所、分権型合併─の三点も共通認識だが、今後は法定協議会で検討する」と述べた。
下社の里曳きも今日で終わり,しばらく休止していた合併論議も再開という感じですね。

[28099] 讃岐の民 さん
地区の運動会は私の住んでいる地区でも町民運動会として緑の日あたりに開催されています。
私の地元では体育の日にあわせ,町民運動会が開催されています。 またお盆には地区対抗ソフトボール大会も開催されています。小学校の運動会では地区別で何かをやるということはありませんでした。


~信州の合併情報~
・木祖村では6/20に合併の是非を問う住民投票を実施します。
[28102] 2004年 5月 10日(月)00:15:59烏川碧碧 さん
運動会レス
[28071] なお さん
[28079] 般若堂そんぴん さん
[28081] miki さん

お付き合いいただき、どうもありがとうございます。
どうも赤白が基本みたいですね。私の配偶者(千葉県)も紅白だと言っていました。
で、大規模校で最初から複数組ある場合などは、やはり赤・青・黄+他の主要色といったところかと。

やはり地域・地理にちなんだ組分けは珍しいものなのでしょうか。

ちなみに、私のところは約40人x2クラスx6年で、だいたい500人くらいの規模だったと思います。なおさんの言う大規模校の半分の規模で、児童を4分していた勘定になりますね。

[28085] 白桃 さん
[28099] 讃岐の民 さん
[28092] なお さん
また学校とは別に前の移住地では自治区で運動会がありました。

似たようなケースかどうかわかりませんが、学校の運動会とは別に、育成会(子ども会?)の運動会が学校を会場にして実施されていました。こちらは地区対抗だったと記憶しています。
[28101] 2004年 5月 10日(月)00:11:23【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,四題(地理外,部落,相撲部屋,スワローズ)
コミュニケーション能力に触れた書き込みがいくつかありましたね.
私自身,ごく親しい数人の友人たちを例外として本来は他者と言葉を交わすこと,場の空気を読むことがひどく苦手でした.
それがある程度矯正されたのは,御客様に接する窓口での仕事を経験したからだと思います.「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」に始まり,御客様方にせめて不快感を与えぬよう,言葉遣いを自ら探しました.自分自身の外見が社会通念から見れば「不好(buhao)」とされるものであるため,なおのこと注意深くならざるを得ませんでした.
[28083]ニジェガロージェッツさんの
ネットはリアルの世界と違い正確にコミュニケーションすることが格段に難しく、誤解やトラブルが発生しやすいので、実際の実年齢にかかわらず、相手は皆「目上の人」とみなして接して間違いはないと小生は考えています。
に深く共感いたします.

[28085]白桃さん
白桃の三本松小学校では学級対抗リレーとは別に地区対抗リレーというのがあり、それは「部落対抗リレー」と呼ばれてました。(よく物議をかもさなかったナ、と今から思えば不思議ですが)
「部落」という単語が「被差別部落」限定で使用されるようになったのはいつ頃なのでしょうね?
私が小学生の頃(1960年代)には,「部落」という言葉は「集落」と同様の意味で教科書にも載っていましたから,白桃さんの小学生時代も同様だったのでしょうね.
今でも,米沢の新市内(旧郡部)で使用されていることは[19679]に記したとおりです.
他にも,「落書き帳」内を検索すると,「物議をかも」さない「部落」が結構ありますね.

[28098]今川焼さん
片男波……かたおなみ……干潟……和歌山県和歌山市
相撲の年寄名跡の源がここだったのですね(感動).

[28100]じゃごたろさん
ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。
そうなのですか?
マスコットはともかく,球団名はてっきり特急「つばめ」が由来だと思っておりました……
[28100] 2004年 5月 9日(日)23:54:48じゃごたろ さん
国鉄スワローズ
[28099] 讃岐の民さん
それでプロ野球のヤクルトスワローズのマスコットの名前がツバ九郎(つばくろう)となったのでしょうか。

そうですね。ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。その愛称が「つばくろ」をもじって付けられたのは、疑いのないことですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示