都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
百折不撓さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40903]2005年5月8日
百折不撓
[40896]2005年5月8日
百折不撓
[40527]2005年5月2日
百折不撓
[40522]2005年5月2日
百折不撓
[40484]2005年5月1日
百折不撓

[40903] 2005年 5月 8日(日)23:29:45【1】百折不撓 さん
なんと素早い。
[40898] オーナー グリグリ さん
非常に素早いメンバー登録設定作業をしていただきまして、どうも有り難うございました。
[40896] 2005年 5月 8日(日)19:31:46【2】百折不撓 さん
メンバー登録など
毎度のことながら、ちょっと見ていないとついて行くのが大変ですね。

[40541] オーナー グリグリ さん
「都道府県隣接数」ランキング
市町村だと、高山市でしょうか。
富山県、石川県、福井県、長野県の4県と隣接していると思います。

[40568] 優ちゃん さん
実は小学校5年生の男の子です。
そうだったのですかぁ。
地理に関しては、クラスに優ちゃんさんに敵う人は(先生も含めて?)いないのでしょうね(^-^)

私が小学校5年生のころといえば、部屋の壁に日本地図が貼ってあり、それを毎日眺めていた覚えがあります。
その地図では、人口百万人以上の市が「二重丸」二十万人以上の市が「丸の中に点」と言う記号で表されていたのですが、福岡市・広島市・仙台市は「丸の中に点」と言う記号でした。

[40583] 逆太郎 さん
共通点は「人口の割に商業が盛ん」か「旧産炭地でかつて盛んだった」のいずれかですね。
旧神岡町は、旧産亜鉛地(そんな言葉はあるかどうか分かりませんが)ですね。
蛇足ですが「イタイイタイ病」という、悲しい歴史もあります。
近年では、小柴東大名誉教授のノーベル賞受賞でも知名度が上がりましたが、スーパーカミオカンデが有名です。

挙げていただいた町は、いずれも最盛期には市になり損ねたようなところばかりなのでしょうか?

[40784] miki さん
岐阜アップしそうです。
「岐阜」の使い方としては、「そんな岐阜人(理不尽)な」もあります(笑)。

[40838] オーナー グリグリ さん
#百折不撓さん、なると金時さんもそろそろメンバー登録していただけないでしょうか。
オーナー直々に恐縮です。
先ほど申請したのですが、「Internal Server Error」という画面になりました。
何度かやりなおして見ましたが、同じでした。
また機会を改めた方が良いのでしょうか?
[40527] 2005年 5月 2日(月)23:14:59百折不撓 さん
優ちゃんさんへ
[40521] 優ちゃん さん
ついでに政令指定都市になるには http://www.tenhama-wa.jp/na/na_04.htm を参考にしました。
何の「ついでに」なのかよく分からないですが...(^^;

私も[40522]にありますようにきちんと読んでいないこともあり、あまり他人のことを言えた義理ではないのですが、政令指定都市(中核市、特例市なども含む)については、アーカイブズを参照されては如何でしょうか?

政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考える

[40453]のヒント、「ベスト」ですね。みなさん、答えてください。
[39887]にも書きましたが、私はクイズ系がまったくダメなようです。
[40476]右左府さんの回答は正解なのでしょうか?
[40522] 2005年 5月 2日(月)22:01:52百折不撓 さん
滝沢村
[40486] yamada さん
そうですね。
条例の要件ばかりでなく、地方自治法の要件もきちんと検討しなくてはいけませんでした(^^;

[40494] ゆう さん
アーカイブズの中に滝沢村についてあったのですね(^^;
落書き帳は隅から隅まで読むと何でも書いてありますね。
前々から思っていたことではありますが、すごいです。
ちゃんと読んで勉強しなくてはいけませんね。

ところで、市制施行はともかく、町制施行もしないのは何故なのでしょうか?
「日本一の村」と言うステータス(?)が無くなってしまうからでしょうか?
それとも「連たん戸数」が500戸未満なのでしょうか?

以下は、岩手県条例です。

町としての要件に関する条例
町となるべき普通地方公共団体は、次に掲げる要件を備えていなければならない。
(1) 人口1万以上を有すること。
(2) 当該普通地方公共団体の中心の市街的地域を形成している連たん戸数が、500戸以上あること。
(3) 商工業その他の非農村的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、前号の市街的地域を形成している連たん戸数人口の6割以上で、かつ、増加の傾向にあること。
(4) 官公署、会社、金融機関等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
(5) 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
(6) 前各号に定めるもののほか、財政、経済、交通施設等の状況がおおむね他の町に比してそん色がないこと。
[40484] 2005年 5月 1日(日)22:54:34百折不撓 さん
いろいろと
[40470] がめら さん
昭和の大合併のあと、時限立法で3万人市法が何度か制定されていたことがありますが、
そんなこともあったんですか。市町村制度の歴史も奥が深いですねぇ。

[40471] トライランダー さん
公共下水道普及率100%の自治体。
岐阜県では、昨日可児市に編入されましたが、兼山町がそうですよ。
http://www.jswa.jp/05_arekore/07_fukyu/gihu.html

集落排水などを加えれば、岐阜県内にも普及率100%の市町村はいくつかあります。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11663/hukyuu/

[40475] ふぁいん さん
現在の滝沢村が「市」になれないのと同様(=中心部という拠点がない)な感じですね。
長くなりますが、岩手県の「市の要件を定める条例」は次の通りです。
ここにある要件のうち、どれを満たさないのでしょうね。

地方自治法第8条第1項第4号の規定による都市的施設その他の都市としての要件に関する条例
市となるべき普通地方公共団体は、地方自治法第8条第1項第1号乃至第3号に定めるものの外、左に掲げる要件を具えていなければならない。
1 地方事務所、税務署、公共職業安定所等の官公署が、5以上設けられていること。
2 学校教育法に規定する高等学校が設けられていること。
3 公私立の図書館、博物館、公会堂又は公園等の文化施設を、2以上有すること。
4 上水道、下水道、軌道又はバス事業等の事業を、当該普通地方公共団体において1以上経営していること。
5 当該普通地方公共団体の住民1人当りの国税又は地方税の納税額が、県の区域内における他の市の住民1人当りの国税又は地方税の納税額と比して、概ね遜色がないこと。
6 当該普通地方公共団体の前年度予算総額を全人口で除した額が、県の区域内における他の市の前年度予算総額をその市の全人口で除した額と比して、概ね遜色がないこと。
7 銀行、会社、工場、事業場等の数及びその規模が、他の市に比して概ね遜色がないこと。
8 商工業その他の都市的業態又は都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、最近5箇年間増加の傾向にあること。
9 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が、相当数設けられていること。

そういえば昔、幻の北海道「羽幌市」ってのがあったらしいですね。
岐阜県でも今は飛騨市の一部となっている旧神岡町で同じような話があったようです。
そして、旧神岡町は市ではないのに「商工会議所」が設置されていました。
市町村合併をしても、商工会議所は現在も変わっていないようです。
http://www.kamiokacci.or.jp/
「商工会議所の歴史」というところをクリックすると、当時の混乱(?)の様子が分かります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示