都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44226]2005年8月17日
稚拙
[44109]2005年8月13日
稚拙
[44031]2005年8月10日
稚拙
[43860]2005年8月4日
稚拙
[43677]2005年7月28日
稚拙

[44226] 2005年 8月 17日(水)08:00:17稚拙 さん
テレビを見て。
[44147] 2005 年 8 月 14 日 (日) 19:35:04【2】 地名好き さん
第二回オフ会について
(中略)
「落書き帳」で思うのは、神経質な人間の集まりだなぁということ。私は、いつも文面だけで判断していますから、相手に不快な思いはさせたくないですとか考えて書き込んでいるものの、最終的に痕跡を残さず削除したいという気持ちになることがあります。私とは状況が違うものと思いますが、YSK氏の件、理解できます。
オフ会でお会いできること楽しみにしています。 YSK氏、他皆様

もしぼくがもっと神経質だったら・・・こんなに不幸にはならなかったのになあと思うことがあります。それはともかく、

地震が起きてテレビを見て思うことがあります。

「各地の震度」の地名を見て、だいたいの位置がわかるようになったことです。
昔だったらわからなかったでしょう。これも都道府県市区町村を見て、「図解!市町村合併」をつくったおかげです。みなさんありがとうございました。
[44109] 2005年 8月 13日(土)07:40:34稚拙 さん
Re: 優ちゃん さんへ など
[44090] 2005 年 8 月 12 日 (金) 16:14:26 JOUTOU さん
北海道紀行(その2)

2日目
(中略)
つづいては、当初の予定では3日目に立ち寄る予定だったのですが、あえてこの日に立ち寄ることにしたのが、[42409]にて稚拙さんが紹介してくれた
>>・北見・ピアソン記念館
>>・北見・ハッカ記念館
「ピアソン記念館」では、北海道におけるピアソン夫妻の布教活動の軌跡や手紙等が展示されているほか、当地に坂本龍馬が立ち寄ったとされる記録なども残されていました。そういえば、先住民のアイヌ民族がいたとはいえ、純粋な日本人が暮らすようになったのは、渡島・檜山の一部を除けば、明治以降となるわけで、道内で神社仏閣はほとんど見かけませんよね。

「ハッカ記念館」でも、館内の係りの人が丁寧に説明してくれました。飴やガムなどお菓子に使用されるペパーミントなどは海外でも作られていますが、これらのミント系植物から蒸留し抽出された液は、非常に甘みが強い代わりに結晶しないそうです。世界で唯一結晶するのが北海道産のミント系植物から抽出されたものだそうで、欧州においても薬品の材料として昔から重宝され、輸出されていたとのことです。実際に舐めてみましたが、確かに結晶はかなり苦く、甘みがないためお菓子には向かないようです。

この2つの記念館は北見駅を挟んで、車で5分くらいの距離にあり、入場も無料なので、現地に行かれる機会のある方で歴史などに興味のある方は、是非立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

よかったあ。こんなつまらないところ絶対来ないほうがいいとか言われたらどうしようかと思っちゃった。

[44104] 2005 年 8 月 13 日 (土) 03:40:50 かぱぷう さん
優ちゃん さんへ
(中略)
※オーナー グリグリ様
落書き帳ガイドライン
>>(11) 最後に、ここは自由広場ではありません
>>ここはオーナー グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し
>>皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。
>>私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです。
『落書き帳』は、いわゆる『掲示板』ではないだな…というのがこのガイドラインを読んだ私の見解です。しかし文中、この『落書き帳』を敢えて他の『掲示板』と同列でとらえて書き込んだ箇所があります。お許しください。
また、(これも敢えて)他の掲示板の存在を否定するような書き込みをした箇所があります。ガイドラインに触れるようでしたら削除願います。

優ちゃんさんはぼくが知らない知識がたくさんあるようで、ほかのみなさんと対等に渡り合えるようでうらやましいです。
ぼくは日本のいろいろな場所に行ったはいいですが、知識もなくいきあたりばったりで行っているもので、いろいろな場所を見落としていたりします。
北見の2つの記念館も、実際にそこに行って駅の地図を見て行ってみたといういきあたりばったりだったりします。優ちゃんさんはまだまだ遠くには行けないと思いますが、近くにもけっこうおもしろい場所がありますので機会があったら実際に行ってみてください。

優ちゃんさんと同様に「自分の書き込みを全部削除してください」と言う人は過去にも何人かいました。こうやっていろいろ言われる人も優ちゃんさんだけでなくたくさんいました。自分だけじゃないのですからそれほど珍しいことでもないと思い、アドバイスをくださる人の書き込みをよく読んでがんばってください。

「自由広場ではありません」という言葉にはギクリとさせられます。
あまり書き込む内容もないので、いきおい地理以外の話をけっこう書いたりしていて、なんとか削除されずにいます。

それから2ちゃんねるの話がありますが、ぼくはどちらかと言うと弁護したいです。それは、他の掲示板みたいに「理不尽な削除」がないということです。
今はなくなったとある掲示板でなんでもなさそうなぼくの書き込みがいつのまにか削除されていました。なぜ削除されたのかわかりません。
こういう、削除に関する不愉快な思いが少ないということで2ちゃんねるにも五分の魂があると思います。

まあ、地理に関しては落書き帳があるので2ちゃんねるに行く必要もめったになさそうですが、
それ以外のことは2ちゃんねるも板によってはいごこちが良かったりします。
[44031] 2005年 8月 10日(水)10:33:25稚拙 さん
Re: 解答判定の苦労
[44021] 2005 年 8 月 9 日 (火) 23:48:01 みかちゅう さん
解答判定の苦労
(中略)
(問題)香川県にため池が多い理由を答えなさい。
(設問の趣旨)水不足対策に触れていれば正解とする。
(模範解答)
・1年を通して雨が少なく、ため池がないと水不足のおそれがあるから。
・雨が少なくても、水不足にならないようにするため。

ま、こんな問題と解答があるとしましょう。では、以下の解答は正解となるでしょうか?
(答1)雨が少なくても飲み水に困らないようにするため。
(答2)香川県にはダムを作るほどの大きな川がないから。
(答3)農業用水をたくさんためておく必要があるから。

学生のみなさんへ。

むかしむかし、パソコンとかがまだまだ発達していなかったころは、理科や数学が国語より大事だった時期がありました。
しかしパソコンが発達して、昔は数学が得意な人が独占していたいろいろなことを、だれもが簡単にできるようになりました。

以前は数学が得意だが国語が不得意な人は、国語が得意だが数学が不得意な人とペアになって仕事をしていれば良かったのです。
しかしパソコンのせいで、国語が得意な人は数学が不得意でも仕事ができるようになり、国語が不得意な人はおいてきぼりにされてしまうようになってしまいました。

みなさん、国語をもっともっと勉強しましょう。
実のところ、大学の理数系に行くには国語はマークシートの問題を勉強すれば十分行けるのですが、社会人になると、みかちゅうさんがあげられているような問題が理解できないとどうしようもなくなります。
ぼくももっと国語ができていればサラリーマンが続けられたかもしれないです。
[43860] 2005年 8月 4日(木)05:40:40稚拙 さん
Re: 奥出雲町
[43856] 2005 年 8 月 3 日 (水) 23:59:07【1】でるでる さん
奥出雲町

>>[43855]百折不撓 さん
>>平成の大合併において、合併の申請から合併までの期間がもっとも短いのは大船渡市でよろしいのでしょうか?
>>大船渡市と三陸町の合併の経緯
>>平成13年9月7日合併申請、平成13年11月15日合併

更に短いものでは、島根県仁多郡仁多町と横田町の2町の合併により今年の3月31日に誕生した奥出雲町があります。合併申請から合併までの期間は24日間でした。


2005 3/6 合併関連議案を2町が可決
3/7 合併協定調印式
3/7 合併申請
3/8 合併関連議案を島根県議会が可決
3/25 官報告示
3/31 仁多町と横田町が合併。奥出雲町が誕生。

しまったー!合併させるの忘れたー!
すみません!図解!市町村合併の島根県を今から急いで修正します!
[43677] 2005年 7月 28日(木)05:32:46稚拙 さん
Re: 疑惑の十問完答
何も書くことがないのでむりやりネタ。

[43521] 2005 年 7 月 26 日 (火) 07:37:01 白桃 さん
 疑惑の十問完答
(中略)
問九も、まだはっきりわかってないし。でも、もう十番勝負のことは何にも考えません。結果オーライ、♪発車オーライ、明るく明るく走るのよ~

「結果オーライ、♪」でなぜか、EAST END AND YURIの「まいっか」を思い出してしまいました。
でも「まいっか」には「明るく明るく走るのよ」なんて歌詞はないから別の歌なんでしょうね。わからないですが。

とうとう過去ログを読み終えました。いろいろあったみたいですが、市町村合併が終わってもこのサイトはなんとかやっていけそうですね。

「図解!市町村合併」はftpサーバがつながらなかったので、8/1の更新は間に合わないかもしれません。すみません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示