都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [42400]〜[42499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[42400]〜[42499]



… スポンサーリンク …

[42499] 2005年 6月 21日(火)00:12:52【2】はやいち@大内裏 さん
県議会
鹿児島県議会が開会し7件の廃置分合案が上程されました
奄美市 長島町 いちき串木野市 出水市 指宿市 南さつま市 志布志市

香川県議会が開会し2件の廃置分合案が上程されました
高松市 三豊市

愛知県議会が開会し6件の廃置分合が上程されました
設楽町 新城市 豊根村 岡崎市 豊川市 北名古屋市

(熊虎さん御提供の情報)
神奈川県議会が開会し相模原市の廃置分合議案が上程されました
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/hisyo/chiji/hatugen/gikai/h1706.htm
(私、はやいちはすっかり見落としていましたが)神奈川県議会は7/11閉会です

[42423]改訂
閉会日はそれぞれ山梨7/6、宮城7/7です

その他、徳島県議会も6/20開会しました
[42498] 2005年 6月 20日(月)23:40:07オーナー グリグリ
大館市合併情報更新
大変遅くなりましたが、大館市の合併に伴う情報を更新しました。
雑学トピックはmikiさんが言及されているとおり、北秋田郡が一郡一村になったことでしょうか。
[42497] 2005年 6月 20日(月)23:31:49作々 さん
南風~リコールの行方~
宮崎では合併に関連する動きがあったようです。
延岡、北方、北浦との1市3町合併に反対して自立を表明し、リコールの住民投票が行われる予定だった北川町では、町長が辞意を表明したんだとか。
現町長は町長選には出馬しないということのようで、今度の町長選が町の行方を決める大事な選挙となりそうです(MRT)。
[42496] 2005年 6月 20日(月)23:31:35作々 さん
日曜の朝は起きられません
お疲れ様です。
暑い日々が続きますね。うちの会社もついにクールビズです。

[42481] 烏川碧碧 さん
ただ、こっちでは、「47都道府県に1人ずつ鬼(ライダー)がいる」というのは、テレビシリーズの設定でのことで、劇場版では5大都市の「ご当地ライダー」が、現代のライダーの「ご先祖」として登場するように読めます(あ、舞台は戦国時代なのです。ちなみに)。
なるほど。こっちが正しいのかもしれませんね。確かに私も恐らく2時間程度と思われる映画の中に47もいたら頭がこんがらがるなぁ…と思ってはいましたから。
休日の午前中の放送ということで、本放送はほとんど見たことがないんです。
まぁどちらにしても47いるわけなんですね(本当に登場するのかは知らないけど…)。鹿児島は桜島なのかなぁ…。舞台が戦国時代ならロケットはないだろうし、種子島とか??
[42495] 2005年 6月 20日(月)23:16:58まがみ さん
箕面市内の飛び地
>太白さんへ
飛び地コレクションの編集、お疲れさまです。

さて、箕面市内にある茨木市の飛び地(旧・茨木市大字粟生岩阪)ですが、これは現存しません。

平成11年2月1日、箕面市と茨木市の間で境界変更が行われ、飛び地を含む茨木市大字粟生岩阪、大字宿久庄のそれぞれ一部が箕面市に編入、箕面市大字粟生間谷、粟生間谷東三丁目のそれぞれ一部が茨木市に編入となりました。

この付近では、国際文化公園都市(彩都)の開発が進んでおり、これにあわせて入り組んだ境界を解消したためです。箕面市立図書館で当時の市広報紙を探してきましたので、アップします。→市広報紙(もみじだより、平成11年2月1日号)

詳細地図としてわかりやすいのは、箕面市HP内の箕面市全体図であろうと思われますので、リンクを張っておきます。地図の右上、茨木市と接する付近に、橙色(=大字粟生岩阪)に塗られたかつての飛び地が見られます。

蛇足ですが、上記の地図中、茨木市域に粟生間谷東三丁目の町名が見られますが、平成15年3月の茨木市議会で、茨木市粟生間谷東三丁目は廃止されています。この地図、今年3月15日に住居表示を実施した箕面市内の町名(如意谷五丁目)が記載されている!ほど新しいのですが、他市の町名については修正が遅れているようです(汗)
[42494] 2005年 6月 20日(月)22:39:49にまん さん
大字村コレクション
いつのまにか大字村コレクションが始まっているんですね。

載ってますね。我が地元豊浦村が、[42045]でも少し触れているとおり、住居表示で今はなくなりましたが以前は大字豊浦町がありました。
場所としては、この辺りで、現在の長府金屋町、長府中之町、長府土居の内、長府中浜町、長府南之町、長府惣社町の各町の一部(旧街道沿い)になります。それ以外の松小田、才川を除く長府○○町の全てが大字豊浦村でした。現在残っているのは、住居表示をしなかった最周辺部ということになります。

この区分は市町村制以前のもので、町の中心部と周辺部&農村部といったイメージだと思います。豊浦村が「村」付きなのは、豊浦町との区別のためなんでしょう。

それから、豊浦村の読みなんですが地元では「とよらそん」です。郵便番号簿なんかも「とようらむら」とされていますし、地元でも最近は新住民が増えてますのでそう読まれているのかもしれませんが、小学校や高校は「とよら」ですし、史跡「豊浦宮」も「とよらのみや」ですので、個人的には「とよら」と読んでほしいところです。

山口県については、手元に明治7、8年頃の大小区制時代の地名を整理した資料(当然復刻版です)があるので、それを見てみると、コレクションされている平生村、室積村についても当時既に、「平生町」「平生村」「室積浦」「室積村」が別々に記載されているので、これが大字「村」が残っている理由だと思います。
ちなみに、大字室積浦はこのあたりの海岸線に沿った所になります。

ついでなので、その他に「村」と「町」等がセットになっているところを探してみたところ、次のようになっていました。

錦見町、錦見村(岩国市)現在は全域で住居表示がされているようです。
宇佐村、宇佐郷(錦町)大字宇佐と大字宇佐郷でした。
柳井津町、柳井村(柳井市)大字柳井津と大字柳井でした。
三田尻町、三田尻村(防府市)ほとんどの地域で住居表示がされているようですが、少しだけ大字三田尻村が残っているようです。
清末町、清末村(下関市)清末町の地域は住居表示済みで、その他の部分も単に大字清末になってました。

ということで、追加は三田尻村1箇所だけですね。
[42493] 2005年 6月 20日(月)22:22:47YSK さん
明日は夏至ですね
蒸し暑さを感じる今日この頃です。みなさん、いかがお過ごしですか。
拙ページに紫陽花寺の写真を現在掲載中です。一時の涼を感じていただけますと幸いです。

[42475]太白さん
アーカイブのご提案ありがとうございます。邇摩郡仁摩町仁万町-同音の地名が連続する住所表記-として本登録させて頂きました。

[42466]で出題している市の名前について、拙ページの掲示板に、いっちゃんさんよりご解答をいただきました。ありがとうございます。お分かりの方もおそらく多かったと思いますが、正解は茨城県潮来市でした。
[42492] 2005年 6月 20日(月)22:02:38たもっち さん
「ムラムラ」と「旅の駅」
[42486] 愛比売命 さん
早速データをお送りしましたのでご確認ください。

次回のオフ会では、美しいハーモニーが聞きたいものです(笑)
稲生さんとネタ合わせをしなくては・・・(爆)。

あ、そうそう、
[42477] EMM さん
先ほど「一音地名」に名称変更しておきました。ご確認ください。
ありがとうございました。確認いたしました。
お手数をおかけし、すみませんでした。


[42489] hmt さん
「道の駅」と「まちの駅」
鳥取県若桜町内の国道29号線沿いで、ドライブインに大きく「旅の駅」と書かれているのを見かけて、「何だろう?」と思ったことを思い出しました。試しに「旅の駅」で検索してみたところ、「経済産業省認定」という文言も出て来たりしました(例えばココ)が、経済産業省のサイトを見ても、特に触れられているページを見つけることができません。「道の駅」ほどには力を入れてないのでしょうか。どなたか、詳しいことをご存じないですか?
[42491] 2005年 6月 20日(月)21:11:28たまねぎ さん
古いですが・・・
15187ちょっとサイトマップでぶらぶらしていた時
石狩の難読地名の問題が・・・
何せ自分石狩在住な者で
さっそく答えたいです
正解はおやふる村
ばんなぐろ村です
[42490] 2005年 6月 20日(月)17:34:14打吹 さん
47ライダー
[42480]作々さん 他関連記事の皆様
響鬼自体は見てませんが、この記事には興味があります。
というか登場しなくてもここなら妄想で盛り上がれそうですね(笑)。
まぁ我が鳥取は出るなら白兎だと思いますけど。大穴で大山の烏天狗とかだったら拍手。

というか虎、例によって兵庫じゃないんですね。
ちなみに私は『戦国時代』『虎』といえばやっぱり甲斐の虎・武田信玄だと思うんですけど。
子供には分かんないだろうなぁ。

そういえば数年前にプラモデルの武者ガンダムシリーズでも47都道府県に1武者ずつ割り当てられてました。
マニアックなので興味のある方は少ないでしょうけど、一応ここから武者○伝⇒武者マップで確認出来ます。
ちなみにこちらはちゃんと虎が兵庫県です。


<余談>
私は情報技術系の人間に分類されます。
[42489] 2005年 6月 20日(月)16:09:04【1】hmt さん
「道の駅」と「まちの駅」
[42473] faith さん
確かに「道の駅」は登録商標になっていますね。(中略)建設省道路局長が権利者となっています。
(登録3120101 登録3352211)

商標は、「マーク(標章)」と「指定商品又は指定役務」との組み合わせです。
せっかくサービスマーク「道の駅」の番号を調べていただいたので、指定役務を確認してみました。

登録3352211 39類 道路交通情報の提供,地域観光に関する情報の提供
登録3120101 39類 旅行に関する契約(宿泊に関するものを除く。)の取次ぎ,他人の携帯品の一時預かり,駐車場の提供,自動車の貸与の取次ぎ,自転車の貸与の取次ぎ

サービスマークとしては、更に 登録3120102(42類 宿泊施設の提供、休憩施設の提供、有料便所の提供、定食を主とする飲食物の提供等)、登録3266201(41類 植物の供覧、スキー用具の貸与等)、登録3359449(42類 キャンプ場の提供)もありました。

また、「道の駅」ブランドの商品に関する商標登録3112624(30類 コーヒー、べんとう等)、登録3120101(31類 そば、果実、花等)、登録3112623(29類 食肉、加工水産物、加工果実等)もありました。

これを調べている間に、別の権利者(特定非営利活動法人地域交流センター)によって、「まちの駅」というサービスマークも登録されていることがわかりました。(登録4449468)
指定役務は、42類 宿泊施設の提供,宿泊施設の提供の契約の媒介又は取次ぎ,飲食物の提供、39類 主催旅行の実施,旅行者の案内,旅行に関する契約(宿泊に関するものを除く。)の代理・媒介又は取次ぎなど、建設省道路局長の権利「道の駅」の指定役務と重複しています。

「まちの駅」 は、現実に各地で使われているようですが、「道の駅」と誤認混同されるおそれはないのでしょうか?

「地理の道」を少し踏み外すことになりますが、商標のことが出たついでに、マークの類似には、外観類似・称呼類似・観念類似の3種類あることを知っておいてください。
ライオンは、「NO17」の商標権(登録2419294)を持っています。これが実は「○○」と外観類似になっていることはお解りですね?
また、「Big-A」(登録4744613等)は、ダイエー系のスーパーです。こちらは観念の例。
[42488] 2005年 6月 20日(月)15:47:11NTJ会長 さん
ご無沙汰、失礼しています…
ご無沙汰しています。
職場が変わった都合で、ここのところマトモにアクセスできませんでした。
すみませんです。

みなさん、久賀島という島をご存知でしょうか。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E128.52.15.8N32.48.5.8&ZM=6
落書き帳を検索してみても、僅かに5件しか記事がヒットしないという、ローカルな島です。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49281655&slidex=2000&slidey=800
百言を並べるよりもここの皆さんには、国土地理院の地図を見て頂ければ、
手付かずの美しい自然の豊富な島であることが、一目で判って頂けると思います。

現在この島で、素性の怪しい業者による、島の買占めのような行為が行なわれています。
一軒当り2億の立退料を提示して、承諾書を集めている模様です。
・・・まるでかつての地上げ屋の行為です。
・2004年12月 福岡市の業者が「久賀島開発計画」※を島内4ヶ所で説明し、島民の島外移転に理解を求めた。
補償費用等の金額を提示し、立ち退きの承諾書や土地建物の字図や謄本、漁船登録証明書の提出を求めた。
業者は原環機構、防衛施設庁と話しをながら進めているとするが、原環機構や防衛施設庁は否定している。
五島市長は「荒唐無稽。コメントに値しない」と新聞社に語った。

交通の不便な過疎の島であるため、島民の多くは、承諾書を提出してしまったようです。
島の価値と金額を天秤にかけ、業者の言が虚偽である事を承知の上で、提出した方も居るようです。


落書き帳の皆様、お知恵を拝借したく存じます。
あたしは縁あって、久賀島にルーツを持つ方と知り合い、この話を知りました。
なにか、良い手立ては無いものでしょうか・・・
[42487] 2005年 6月 20日(月)14:58:20【1】白桃 さん
パートのエース
キャンディーズはハートのA。この話は、わが奥様のパート転職に伴う新しい職場の採用試験の話です。電話番号案内という職場なので、朝ドラに出てくる群馬県の温泉地名の読み方とか、実在するカタカナ市や、YSKさんが住んでいらっしゃる県の県庁所在地を三択で答えさせるとか、地理雑学的な問題が多かったようです。本人は「バッ地理」だった、と申しておりますが、この落書き帳ご参加の皆様なら、全問解けて当たり前の超楽勝問題だったようです。問題を漏洩するのはマズい(もう十分漏洩してる?)ので、どんな問題だったか書けないのが残念ですが、こんど、この会社のパート採用の試験問題を作ってあげようかな、と思っております。
[42486]愛比売命 さん
いえいえ、私は「ばけがく系」ではなく、どっちかといえば「なまもの系」ですわ(いろんな意味で)。
白桃はどちらかといえば「なまケもの系」です。
[42486] 2005年 6月 20日(月)13:01:10ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
 グリー族、結構多いですね。私は「ど」がつくほど音痴でして。。。(涙)。次回のオフ会では、美しいハーモニーが聞きたいものです(笑)

[42326]hmtさん
愛比売命さん[10541]、YASUさん[26066]も化学関係者です。
 いえいえ、私は「ばけがく系」ではなく、どっちかといえば「なまもの系」ですわ(いろんな意味で)。同じ学部の同級生には「ダイオキシン系」の友人と「たんぱく質系」の友人がいましたけど、彼らの話にはさっぱりついていけませんわ。今の仕事は本来の専門とは全く関係ない「建築系」ですけど。。。


さて、本題

[42456]たもっちさん
数日前に、字名としての「○○村」をYahoo!地図の索引データから拾ってみていたのですが、
(中略)
もし、ご用命いただけば、すぐにお送りできますので、遠慮なくおっしゃってください。
 いずれ私がやろうと思っていたことを、わざわざやっていただいてありがとうございます。最近は忙しいため、あまり長時間編集作業ができない状態なので、非常に助かります!ぜひぜひ送っていただけませんか?できればzipで圧縮していただくと助かります。

中には、「中村」や「大村」といった、ちょっと判断に迷うようなものもたくさんありますが、
 既に「松山市中村」を入れていますが、地名好きさんのサイトやIssieさんのサイトなどで自治体名として実在したかどうかを確認しながら、順次追加していきたいと思っています。まあそのへんはおいおい。。。

[42453]てへへさん、更新はもう少しお待ちください。
[42485] 2005年 6月 20日(月)11:04:49miki さん
大館市、過疎地域に
今日の官報で秋田県田代町と比内町を編入した大館市が過疎地域とみなされたそうです。
http://kanpou.npb.go.jp/20050620/20050620h04117/20050620h041170005f.html
[42484] 2005年 6月 20日(月)11:01:01じゃごたろ さん
スーパーカミオカンデ
おはようございます、じゃごたろです。

[42448] たもっち さん
僕は実は物理系なんですが、ほかにいらっしゃいませんか。

孤軍奮闘のようなのでちっとだけ参戦。私も物理系です。地球物理や素粒子などにも興味があったのですが、就職のことも考えて工学部にしたのですけどね。

物理の領域で特定の地名にちなんで名付けられたものを考えたのですが、思い浮かびませんでした。施設としては、こちらでも何回が話題に出た「スーパーカミオカンデ」ですか。説明するまでもありませんが「神岡町」にちなんだなまえですよね。「神岡宇宙素粒子研究施設」って名前なんですね。

この施設は神岡鉱山跡に造ったのは、なぜかというと、ニュートリノの観測には地中深くに観測施設をあった方がいいからですね。ニュートリノは非常に観察しにくく(質量ゼロと言われている)、α線などの様々な粒子の影響のある地表では観測ができない。一方でニュートリノは地球さえも貫通すると言われており、地下深い方が他の粒子の影響を受けなくてすむ。

しかし地下深くに施設を造るためにはそれなりの工事が必要になりますが、鉱山跡を利用すれば既に坑道が存在するので、施設を造る建設費用が少なくなるのですね。立地としてなぜ神岡鉱山跡が選ばれたかは、調べていないのでわかりません。

という程度に地理物理科の側面を見せて、撤退いたします。
[42483] 2005年 6月 20日(月)10:59:18miki さん
龍ケ崎市寺後・続報
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.050620012525.03.0.html
こちらの地震速報では「龍ケ崎市寺後」の表記です。
「龍ケ崎市役所」とは表記されていません。
[42482] 2005年 6月 20日(月)09:48:51miki さん
響鬼
[42480]作々さん
[42481]烏川碧碧さん
実を言うと、私も響鬼の隠れファンなのです。
テレビ版の47都道府県のライダー
地元、広島はどうなるのでしょうか?
勝手に想像してみました。
カープ=鯉→鯉鬼(リキ)...もちろん真っ赤でしょう。
<おまけ>
秋田県田代町と比内町の大館市への編入で、上小阿仁村が北秋田郡1郡1村になってしまいましたね。
[42481] 2005年 6月 20日(月)08:59:07烏川碧碧 さん
Re: ライダー
おはようございます。

[42480] 作々 さん
その映画版「仮面ライダー響鬼(ヒビキ)と7人の戦鬼」には、47都道府県の代表ライダーが登場するんだそうで。
大阪はトラ、愛知がシャチホコ、福岡がタカにちなんだライダーなんだそうで、地元鹿児島がどうなのかちょっと気になったりしています。
全国47にどんな色が付くのか、ちょっとだけ注目してみようかと思っています。

私も、毎日新聞の記事で見て気になっていました。

ただ、こっちでは、「47都道府県に1人ずつ鬼(ライダー)がいる」というのは、テレビシリーズの設定でのことで、劇場版では5大都市の「ご当地ライダー」が、現代のライダーの「ご先祖」として登場するように読めます(あ、舞台は戦国時代なのです。ちなみに)。

ついでに、

東京は「歌舞鬼(カブキ)」で歌舞伎がモチーフ、大阪の「西鬼(ニシキ)」はトラがモチーフ、名古屋の「煌鬼(キラメキ)」は金のしゃちほこをあしらい、福岡の「羽撃鬼(ハバタキ)」はタカをデザイン、札幌の「凍鬼(トウキ)」はクマ。それぞれ地元色やプロ野球の球団を生かしたスタイルだ。

ということで。

テレビ版の47都道府県のライダーが気になって番組のサイト等も確認したのですが、特に一覧もなく、どうもよくわからず(それで、書き込むのも躊躇していました)。これから順々に出てくるのでしょうか。――でも、47人も一画面に出てくるのは、容易じゃないよなあ。

#昔、10人位が勢揃いしたのは見たことあるけど……。


おまけ。

これを書いている途中で結構大きく揺れました。

うちの辺で震度4とのこと。もともと大型トラックが通り過ぎるときには揺れるようなところに住んでいて、ゆうべも、たまたまそういうタイミングで揺れ始めたもので、車が去ってからも揺れがおさまらないものだから、おかしいなあ……、と。特に被害はありませんでした。
[42480] 2005年 6月 20日(月)01:30:52作々 さん
ライダー
お疲れ様でございます。

日刊スポーツなにわWEBの芸能欄から。
現在テレビ朝日系列で放送されている「仮面ライダー響鬼」。
これまでのライダーとは違って、戦うときの武器も楽器だったり、敵も「屋久島のツチグモ」から始まり、「奥多摩のヤマビコ」、「房総のバケガニ」…とちょっと変わっていたりするようですが…(最も私はチラッと見たことがある程度だったりするんですが)。
その映画版「仮面ライダー響鬼(ヒビキ)と7人の戦鬼」には、47都道府県の代表ライダーが登場するんだそうで。
大阪はトラ、愛知がシャチホコ、福岡がタカにちなんだライダーなんだそうで、地元鹿児島がどうなのかちょっと気になったりしています。
全国47にどんな色が付くのか、ちょっとだけ注目してみようかと思っています。

これを書いている途中で結構大きく揺れました。
[42479] 2005年 6月 20日(月)01:11:36KK さん
カミングアウト
[42448] たもっち さん
僕は実は物理系なんですが、ほかにいらっしゃいませんか。
私も高校のときは化学(とくに有機化学)が好きで、大学受験のときは化学科や応用化学科を受験していました。ところが、入った大学は、1年生のときは理学系とか情報系など大まかな類別に授業を行い、2年に進学するときに所属学科を決めるというシステムで、「化学系は実験が大変らしい」という噂に惑わされて応用物理学科に進んでしまいました。今では書類と格闘する事務的な仕事をしており、物理とも化学とも縁遠い毎日です。思えば遠くに来たものです(笑)。

[42447] EMM さん
EMM さんご紹介のK.SATOH'S official websiteというページ、有機化学、国道、毒物ドリンクと、自分のツボを3連発するページです。当然、お気に入りに登録しています。このページの作者も、市町村合併には関心をお持ちのようで、こちらのコーナーでは「つくばみらい市」に苦言を呈していますが、まったく同感です。余計なお世話かもしれませんが、この夏開業するつくばエキスプレスの駅名(参照)といい、もうちょっと何とかならなかったのでしょうか。
[42478] 2005年 6月 20日(月)00:31:49役チャン さん
市町村役場間距離 実際に歩いています。
BEANさんの
最短の方は市町村役場間の距離が最短の場所はどこか?で語られていますが
とTNさんの
徒歩圏内の隣接市区役所・町村役場
を読ませていただき自分のケースをあてはめてみたくなりました。

6/14(火)~17(金)の4日間公共交通機関で秋田県内の31市町村(合併前)をまわって来ました。
鉄道やバスの連絡が悪いところでは歩いた方が早いケースがしばしばあり、今回も何箇所かそうしました。

1日目に秋田空港からバスで雄和町('05.01.11秋田市と合併)役場まで行き、そこから岩城町('05.3.22合併で由利本荘市)役場まで歩きました。ダイヤの関係でバスと列車を乗り継ぐより早いし料金がかからないからです。

役場間の距離については私は地図上に物差しを充てて測っていたのですが、このサイトで「いちごねっと」というものがあることを知り早速使ってみました。それによると11.14Kmとありましたが、歩行中に見た道路標識では15Kmでした。雄物川流域から海岸に向かって小さな峠を越えるのでカーブが随所にあり、実距離ではそのくらいになるのでしょう。峠越えといっても勾配はそれほどきつくなかったので途中8分間の休憩をはさんで95分で歩けましたが滝のような汗でした。

このように役場間を歩いたことは何度もありますが、単一区間では今回が最長記録だと思います。距離にはあまり関係なく、専ら交通ダイヤの関連で歩くことが多いのですがTNさんが2002年にリストアップされた徒歩圏内の隣接市区役所、町村役場最短距離のところも大部分歩いています。
(   )内は通算の訪問順序です。

秋田県  南秋田郡飯田川町(1739)と昭和町(1740)  今回’05.6.17(今回) 20分
群馬県  多野郡鬼石町(524)と埼玉県児玉郡神泉村(525) ’96.3.16 歩行時間記録なし
埼玉県  戸田市(371)と蕨市(372) ’95.1.14歩行時間記録なし
東京都  文京区と千代田区、未訪問
東京都  豊島区と板橋区と北区  未訪問
新潟県  白根市と西蒲原郡味方村  未訪問
富山県  射水郡大島町と大門町  未訪問
富山県  東砺波郡庄川町と井波町  未訪問
山梨県  中巨摩郡櫛形町(449)と甲西町(450) ’95.9.20 歩行時間記録なし
山梨県  南巨摩郡増穂町(451)と鰍沢町(452) ’95.9.20 歩行時間記録なし
山梨県  西八代郡三珠町(452)と市川大門町(453) ’95.9.20 歩行時間記録なし
長野県  下伊那郡高森町と豊丘村   未訪問
岐阜県  本巣郡糸貫町(899)と北方町(900)  ’99.5.3 歩行時間25分
愛知県  西春日井郡新川町と西枇杷島町  未訪問
三重県  三重郡朝日町と川越町  未訪問
三重県  南牟婁郡紀宝町(94)と鵜殿村(95)  ’92.11.21 歩行時間記録なし
三重県  南牟婁郡鵜殿村(95)と和歌山県新宮市(93)’92.11.21 歩行時間記録なし 紀宝町経由
大阪府  和泉市と泉北郡忠岡町  未訪問
兵庫県  川西市(229)と大阪府池田市(228)’93.10.23 歩行時間記録なし
奈良県  生駒郡三郷町(242)と北葛城郡王寺町(241) ’93.10.23 歩行時間記録なし
奈良県 磯城郡川西町(945)と三宅町(944) ’00.11.23 歩行時間30分
和歌山県 有田郡湯浅町と広川町 未訪問
和歌山県 御坊市と日高郡美浜町   未訪問
和歌山県 東牟婁郡古座川町と古座町  未訪問
鳥取県  八頭郡郡家町(1578)と船岡町(1577)  ’05.2.6 郡家他経由 若狭鉄道利用
広島県  世羅郡世羅町(1290)と甲山町(1289) ’03.4.29 歩行時間10分
徳島県  海部郡海南町と海部町   未訪問
愛媛県  南宇和郡御荘町(1437)と城辺町(1436) ’03.12.23 歩行時間20分
高知県  安芸郡田野町(1549)と奈半利町(1550) ’05.1.18 歩行時間20分
高知県  香美郡吉川村(1540)と赤岡町(1541)  ’05.1.17 歩行時間20分
福岡県  大野城市(714)と春日市(715) ’97.12.11 歩行時間25分
福岡県  鞍手郡小竹町(1203)と嘉穂郡頴田町(1202)  ’02.10.26 歩行時間25分
福岡県  田川郡赤池町と金田町  未訪問
福岡県  田川郡金田町と方城町  未訪問
福岡県  田川郡大任町と赤村   未訪問
福岡県  築上郡吉富町と大分県中津市(734)  中津のみ訪問 ’97.12.13
熊本県  宇土郡不知火町と下益城郡松橋町 未訪問
鹿児島県 肝属郡串良町と東串良町 未訪問
沖縄県  中頭郡勝連町と与那城町 未訪問

このなかで高知県香美郡の場合は高知竜馬空港→吉川村(1540)→赤岡町(1541)→香我美町(1542)→野市町(1543)→野市駅 と連続して歩きました。

TNさん、勝手に使わせていただくことをお許しください。
今後も利用させていただきたく、よろしくお願いいたします。
[42477] 2005年 6月 20日(月)00:14:14EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第32号 「1音地名」→「一音地名」
[42462] たもっちさん
現在、「1音地名」となっていますが、「一音地名」に変更をお願いします。
先ほど「一音地名」に名称変更しておきました。ご確認ください。
地名コレクションの更新履歴にも記録しました。
[42476] 2005年 6月 19日(日)23:51:08【1】中島悟 さん
化学とか、レスを少々
書くかどうか悩みましたが、分かりにくい自己紹介を少しだけ

9年前まで、CS2が大量にある職場でMMAやANやMNをいじくってました。
もっと前は、福山市や富津市に縁がありました。
今は全然畑違いの仕事をやってます。5月は晴続きで仕事が大変捗りました。しかしそろそろ雨がほしいなぁ。
(奇しくも昨日のふたご姫とダブってしまった)

[42328]北の住人さん
私が運転中路上で遭遇したのは、犬猫牛鹿狐狸兔鳥です。
私は去年、中原町(現・みやき町)で子連れの猪に遭遇しました。
仕事中なら狐と狸もあります。先週は2mくらいの口縄が出ました。

[42436]星野彼方さん
ソ連やユーゴスラビアから独立した国の国旗わかります?
勿論!ソ連時代の画一的な国旗からユニークなものに変わって覚えやすくなったな。
(ドイツ州旗とかスイス州旗とかマレーシア州旗なんてのはどう?)

[42448]たもっちさん
「専攻は?」と聞かれても、「雑学です」とか言って逃げてしまうヘタレですが
雑学も大切です。私はドイツ語は大変苦手でしたが、州旗を知っていたおかげで留年を免れたことがあります。
ドイツ語は今では「ドイツ語であること」と「読み方」くらいしか分かりません。
ちなみに高校の時、モグリで物理を受けたりしてました。
当時の先生がまだそれを覚えてらっしゃって、今でも語り草にされます。
[42475] 2005年 6月 19日(日)23:46:18太白 さん
私も勝手にアーカイブス
[42391] YSK さん
アーカイブをつくってみよう

[42356]hmtさん
勝手にアーカイブズ 新装開店
に触発され、都道府県=市町村のアーカイブスはあるのですが、字以下のレベルはまとまっていないので、私も勝手に作ってみました。

地名3冠、4冠(同名・同音異字が繰り返す地名)
(同名の繰り返しものと、同音異字の地名をまとめているので、いいネーミングが浮かびませんが)
[42474] 2005年 6月 19日(日)22:43:19【1】北の住人 さん
北海道遺産
今日、「アイヌ語地名研究と言語学」なる講習に行ってきました。素人ですが1つ記憶に残ったことは、従来のアイヌ語地名で母音の脱落としていた現象は、実は日本語表記を反映した見かけ上のものではないか、ということです。アイヌ語には文字が無いにもかかわらず地名の研究成果が多く、他言語の地名研究と比較しても評価は高いそうです。

ところで、このアイヌ語地名、北海道遺産に選定されています。これ全部で52件あるのですが、[42366] 太白 さんの挙げている、ばんえい競馬や、[42409] 稚拙 さんの挙げているピアソン記念館も入ってます。
[42319] JOUTOU さんのルート上には他にも幾つかあるので、気に入った所を周ってみてはどうでしょう。
http://www.hokkaidoisan.org

なお、私事で恐縮ですが、ここの45番「屯田兵村と兵屋」に出ている画像の建物は、ほぼ毎日見ています。通勤経路なので。
[42473] 2005年 6月 19日(日)21:44:42faith さん
道の駅(R)
[42468] hmt さん
[42461]Hiro(&TOKO) さん他
本職の方を前にしておこがましいですが、確かに「道の駅」は登録商標になっていますね。2件登録されていますが、どちらも建設省道路局長が権利者となっています。
(登録3120101 登録3352211)
[42472] 2005年 6月 19日(日)21:16:57まがみ さん
Re:中間改札
[41630]U-4さん
桑名もなかったような・・・
桑名もないです。

伊勢市駅は利用したことはないので不明ですが、JR東海と近鉄は中間改札なしが原則のようです
伊勢市もないです。
ちなみに、JR東海と近鉄の乗換駅では、名古屋と大垣に中間改札があります。

かつて、国鉄と近鉄の接続駅では中間改札のないところが大半でした。
例えば、柏原、桜井、吉野口、伊賀上野、津、松阪、伊勢市、鳥羽、桑名、大垣…

王寺はどうだったかな。今は中間改札がありますが。
[42471] 2005年 6月 19日(日)20:47:28たもっち さん
RE:パートはどこでしたか?
[42470] 稲生 さん
トップでしたよ。あとは内声ですね・・・(笑)。
[42470] 2005年 6月 19日(日)19:37:37稲生 さん
道の駅・ハコP ではなかった・・・
[42461] Hiro(&TOKO)さん
件の「ハコP」は、‘道の駅’ではなかったのですね。
建設中の下見の際に、箱根峠を箱根町方面に下ったところの道の駅「箱根峠」には、立ち寄っておりましたが、建設中のそれは三島方面に新たに建設される‘道の駅’であるとばかり思い込んでおりました。それゆえ候補の中に「道の駅伊豆見」などというものまで入れて応募しておりました。
そういえば、完成後の「ハコP」にも、今春立ち寄りましたが、駐車場とトイレ施設だけで、随分こじんまりとした施設だと思ったものです。

[42451] たもっちさん
[42454] N-H さん
元グリーメンが延べ3人。あと一人いれば、ミニコンサートが開けるのかも?(冗)
パートはどこでしたか?私はベースでした。
[42469] 2005年 6月 19日(日)12:58:12かすみ さん
コーラスは3年だけ
[42462]たもっちさん
一音地名探訪記が少しずつ増えてきて、とても嬉しいです。一音だけじゃなくて、
ほかのコレクションでも、実際に同様の企画が広がれば、地名コレクションの楽しみも
増していくのではないかと思いますが、いかがでしょうか。一音のように、
探訪記のページをわざわざ作らなくても、コレクションのページの備考等の欄に
リンクをはっておけばよいと思いますし。

わたしのコレはあちこちにあるので、そうしたい気持ちはあるんですが、
まとめる時間がないので日記でサラリと話題にするだけで済ませてしまってます。
先月奥多摩でハイキングしてきたのも地名コレに触発されたところが大きいのは認めます。(笑)

たもっちさんとこの掲示板でもお知らせさせてもらったんですが
今頃になって、再々チャレンジ時に撮影したカントリーマークを追加でアップしました。
(野洲町→野洲市の使用前使用後みたいなのもついでに出しておきました。
タグに自信ないのでうまく表示されなかったらすみません…)
あと足りないのは今のところ合併で消滅していない市町なんで、もう一度くらい
金積んでドライバーを調達しなくては。(爆)


余談ですが、コーラスは中学のクラブで3年かじっただけです。
何度かどこかの合唱団のお手伝い参加をしたことがありました。
[42468] 2005年 6月 19日(日)12:50:07hmt さん
これも細かいことで申し訳ありませんが、根拠は別のところにあるのでは?
[42461] Hiro(&TOKO) さん
普通の一般道休憩施設では、意匠登録がされている「道の駅」という名称は使用できません。

「道の駅」が国土交通省道路局長により登録された施設であり、それ以外の道路休憩施設に使用することが不適切であるという趣旨は理解できるのですが、その根拠は「意匠登録」ではなく、他にあるのだろうと推察します。

その理由は、「道の駅」は、意匠登録の対象になる「物品」であるとは思わず、「視覚を通じて美感」とも無関係なように思われるからです。
意匠法で保護される「登録意匠」とは、「物品(物品の部分を含む)の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるもの」です(意匠法第2条)。

# 商標登録(サービスマーク)の誤記かな?
どうも、昔の仕事から余計なことに気が回ってしまいます。
[42467] 2005年 6月 19日(日)11:24:23森君 さん
気ずきませんか
地名コレクションの希少地名(海岸)で愛媛県に「なぶと」という欄があります。その所在地に今治市(旧大西町)となっていますが、(旧波方町)ではないでしょうか。実際に地図を出すと今治市波方町と出ます。
[42466] 2005年 6月 19日(日)11:11:07YSK さん
フィールドワーク再開
GWの東北フィールドワーク以降そのあまりのドライブ距離の反動でなかなか出かけられていなかったのですが、昨日土曜日に久しぶりに出かけてきました。

イントロダクション・クイズ#26を出題しました。どこだかお分かりになりますか?

コーラスですが、私は学生時代に1年半やっただけでほとんど素人ですし、音楽的な知識はまったくありません。
[42465] 2005年 6月 19日(日)09:42:39たもっち さん
龍ヶ崎市3710
[42461] Hiro(&TOKO) さん
これは[19499]で スナフキん さん が述べられていますが、「寺後」というのはあくまで通称名であり、小字とも全く違うものであるようです。
そうでしたか。ということは、通称に郵便番号がつくこともあるということなのですね。郵便番号がついているのは、正式な大字であると思っていましたので、少なからずショックですね。[40544]でも書いていますように、一音地名の分類に郵便番号の設定の有無を基準にしておりましたもので。かといって、大字、小字の判別、また、公称、通称の判別のために、ほかに適当な基準が見当たらないうちは、現行のままでいこうと思いますが・・・。
[42464] 2005年 6月 19日(日)09:17:05【1】千本桜 さん
東北第2の工業都市は白石?
[42364]yamada さん
花巻市のDIDには住宅地がほとんど含まれていないのです。
詳細なDIDエリア(5万分の1人口集中地区地図)を確認してから書こうと思っていましたが、仙台まで行かないと閲覧できませんので、未確認のまま記憶を頼りに書込みます。花巻市の住宅地の中で、たしか高木団地松園町はDIDの区域外でしたね。それらは花巻市街地と少し離れていて密着的でありませんからDID区域外なのは分かります。でも、花巻駅西側の若葉町周辺も区域外だったと憶えているのですが・・・。かれこれ20年ほど前でしょうか、完全に市街地の一部に見えるのに、どうしてこの辺りはDIDに組み込まれていないのだろうと、不思議に思いながら歩いたことがあります。たぶん、人口密度が基準に達しないのでしょうね。見た目の景観では達しているように思えるのですが・・・。グレーゾーンと言うところでしょうか。

[42405]白桃 さん
「天津丼」って中華なのか和食なのか未だもってわかりません
それよりなにより白桃さん、私は「ところてん」が「おやつ」なのか「おかず」なのか未だもってわかりませ。
詳しくはわかりませんが天津飯と天津丼は別物ではないでしょうか。私が食べに行く店の天津飯は丼を使わず、御飯とカニ玉が別の器に盛られています。

[42291]右左府 さん
「工業地帯」「工業地域」に明確な定義はあるのでしょうか?
某出版社の平成5年発行「新詳高等社会科地図」。この中には「各地の工業生産」と題し、1千万分の1日本全図に都市別製造品出荷額(昭和62年)がパイグラフで掲載されています。小縮尺図ですから出荷額の多い都市だけ載っています。東北地方で最も大きな円が描かれているのは「仙台・塩釜」。そして第2位が、なあ~~んと!「白石」。白石が「花巻・北上」「福島」「郡山」「いわき」より出荷額の多い工業都市だと初めて知らされましたが納得できません。
この地図には「仙台・塩釜」の他に「米沢・東置賜」や「岡山・倉敷」などの連称が見られます。ということは、「白石」には他市町村が含まれていることが考えられます。たぶん、仙南地域全体を「白石」の名で表わした可能性があります。そこで、仙南地域の昭和61年製造出荷額を調べてみると、1位角田市(1,160億)、2位柴田町(1,052億)、3位白石市(716億)、4位村田町(457億)、以下工業弱体町が続いています。このような場合、3位の白石の名をもって全体を表わすことは許されるのでしょうか。誤解のもとになりますね。でも、仙南地域全体の数値を足してもグラフの数値に達しないので、この統計地図は単なる間違いをしたのかも知れません。ひとつはっきり言えるのは、白石が東北第2の工業都市ではないということです。

出価額を出荷額に訂正しました。
[42463] 2005年 6月 19日(日)08:34:45YSK さん
アーカイブ・プチレス
[42459]BEAN さん
市町村役場間距離 最長は?
興味深い調査結果ありがとうございます。貴記事をご紹介のアーカイブに加え、市町村役場間の距離が最短・最長の場所はどこか?としてプチ・リニューアルさせていただきました。
[42462] 2005年 6月 19日(日)08:31:28たもっち さん
RE:一音地名探訪
[42460] むじながいり さん
白井市木・根と旭市・八日市場市イロハを見てきました。
つかんぼやとの市町村巡りコーナーにまとめたのでよろしければご覧ください。
ありがとうございます!早速拝見しました。
「白井市根 Shiroi City Ne」の物足りなさがとてもいいですね(笑)。白井市は市制が割と新しいので、標示の「市」の部分に修正の痕が見られますね。「イロハ」のほうは、国道標識の下に付いているものが、「イ」だけじゃなくて「旭イ」になっているのがちょっと残念。電柱の「ここは ニ」は言うことなしです(笑)。
早速、拙宅の地理のページからリンクさせていただきました。

一音地名探訪記が少しずつ増えてきて、とても嬉しいです。一音だけじゃなくて、ほかのコレクションでも、実際に同様の企画が広がれば、地名コレクションの楽しみも増していくのではないかと思いますが、いかがでしょうか。一音のように、探訪記のページをわざわざ作らなくても、コレクションのページの備考等の欄にリンクをはっておけばよいと思いますし。
コレクションの作業それ自体も楽しいものですが、集められている地名は、当然、実際に地名として存在しているものなわけですから、その場所を見てみたいという思いが生じるのは至極当然のことでしょう。作々さん[42337]も同様のことをおっしゃっていますね。
#そうそう、レスを忘れておりましたが、作々さん、リンクの件はもちろんOKです。
#もうひとつ、[39231]で地名好きさんから一音地名の情報をいただいたのに、コレクションに追加するのをすっかり忘れておりました。只今追加しました。大変、失礼いたしました。

[42407] EMM さん
各地名コレクションのタイトルの変更はすぐ対応できますので、ご希望される方がいらっしゃった場合はご一報ください。
現在、「1音地名」となっていますが、「一音地名」に変更をお願いします。全然意識していなかったのですが、いつの間にか僕の中で「一音」を使うことが主流になっていましたし、みなさんも「一音」を使われることが多くなっているようですので。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
[42461] 2005年 6月 19日(日)08:18:51Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
補足等々
こんにちは。
またちょっと間隔が空いてしまいました。^^;

ちょっといくつかの書き込みで補足させて頂きたいものがありましたので書き込みさせて頂きます。

[42449] 稲生 さん
道の駅の名称募集の情報がありましたが、私も一度だけ道の駅の名称募集に応募したことがあります。
国道1号線の箱根峠に程近いところで、建設中の現地へ下見に行った上で、「箱根路の里」 「伊豆見の里」「伊豆見茶屋」「道の駅伊豆見」と和風の名称で応募したのですが、見事にコケました。決まった名前がなんと「ハコP」ということでした。
細かいことで申し訳ありませんが、こちらの休憩施設は現在の所道の駅として認定されているものではありません。すべての休憩施設が道の駅というわけではなく、様々な要件に合致したものだけが国土交通省道路局長により道の駅に登録されるわけで、それ以外の普通の一般道休憩施設では、意匠登録がされている「道の駅」という名称は使用できません。
ちなみに箱根では、ハコPから箱根町方面に少し下ったところに「箱根峠」という名称の小さな道の駅があります。

[42437] たもっち さん
龍ヶ崎市は設定がないようです。
ちょっと調べてみると、確かに、龍ヶ崎市役所サイトでは、住所は「龍ヶ崎市3710」となっていますが、例えば、インターネットタウンページだと、「龍ケ崎市寺後3710」となっています。「本当はれっきとした町字名があるんだけど、書かないのが通例」とでもいう事例かと思われます。市役所がそれでいいのか、という気はしないでもないですが、不便がなければ別にいいということでしょうか。多分、町字名を省略しても番地が重ならないのが前提なんでしょうけど。
これは[19499]で スナフキん さん が述べられていますが、「寺後」というのはあくまで通称名であり、小字とも全く違うものであるようです。ですから、
「本当はれっきとした町字名があるんだけど、書かないのが通例」
ではなく、「正式には町字名を表記しないが、通称名を表記する例もある」というのではないかと思います。ちなみに「茨城県龍ケ崎市3,710番地」という表記は、龍ケ崎市役所の位置を変更する条例でも規定されている正式な表記です。

同じような状況が私の居住地の近隣では、本庄市で存在します。
本庄市の中心部のうち住居表示未実施地域で「本庄市○○番地」という表記が存在します。
ここには、朝日町・照若町・台町・本町・諏訪町・・・といった通称名が存在しますが、正式には通称名は表記しません。例えば本庄地方庁舎内の県の機関では朝日町という通称名を表記しません。郵便番号は朝日町で付番されていますが、本庄市のように該当地域が散在している状況では、一つにまとめるよりは通称名で付番する方が都合がいいでしょう。
[42460] 2005年 6月 19日(日)06:48:21むじながいり さん
一音地名探訪
先日市町村巡り・消滅市町村巡りとして旭市方面に行ってきました。その際にたもっちさんの一音地名コレクション・探訪記に触発されて、経由地にあった白井市木・根と旭市・八日市場市イロハを見てきました。

つかんぼやとの市町村巡りコーナーにまとめたのでよろしければご覧ください。
白井市木・根旭市・八日市場市イロハ
[42459] 2005年 6月 19日(日)02:26:27【1】BEAN さん
市町村役場間距離 最長は?
最短の方は市町村役場間の距離が最短の場所はどこか?で語られていますが、最長の方はどうでしょう。
これは最短とは違い、深く考える必要はありません。あっさりと結果が出ました。

2959.51km 北海道羅臼町~沖縄県与那国町

片方が与那国町というのは簡単にわかるので、反対側の稚内周辺と根室周辺で少し迷っただけでした。
これだけではつまらないので、隣接する市町村の役場間距離が最長になるところを探してみます。

95.67km 帯広市~新冠町
85.49km 上川町~新得町
89.22km 幌加内町~中川町
90.26km※北見市~上川町
57.07km 盛岡市~岩泉町
66.28km 栗原市~湯沢市
55.98km 魚沼市~片品村
60.79km 富山市~大町市
73.84km 高山市~白山市
94.70km 静岡市~長谷村
102.41km※静岡市~伊那市
58.90km 松阪市~川上村
64.20km 益田市~廿日市市
67.32km 安芸市~那賀町
80.08km※香美市~那賀町
58.67km 佐伯市~日之影町
(※は今後の合併で隣接するようになる)

北海道の並み居る強豪を一蹴する静岡市に脱帽。

(注)距離計測にはいちごねっとを使用しました。最大0.3%程度の誤差があると思われます。
[42458] 2005年 6月 19日(日)00:12:28かぱぷう さん
福岡市早良区百道浜
[42452]右左府 さん

ただ気になったのはその下の方にあった問題。

情報産業が集まる福岡市の地区を次から選びなさい。
〔アジアマンス キャナルシティ シーサイドももち〕

最近の中学の問題ときたら!思わず吹きだしてしまいました。そういえば、四字熟語の問題で

 中□□端

なんて問題が出題され、みんなが「中途半端」と答えるなか一人だけ「中洲川端」と答えた人がいて不正解に。それはおかしいと先生に抗議したら渋々正解にしてくれた…なんて話を聞いたことがあります。どこまで本当か分かりませんがね。

タイトルは 右左府 さん のワークブックの答えの所在地ですが、福岡では、年配の方が「昔は百道ゆうたら海水浴しよったのに、海ば埋め立てて、あげん変わってしもてから」と昔と今を比較する代表的なスポットです。この地名、50歳代以上になると“ももぢ”と濁って読む人が多いです。
[42457] 2005年 6月 19日(日)00:05:40まて さん
いや、母校なので。。。
旧制中学 データ・ベース 第二弾/11 埼玉県編に
「川口、本庄、秩父も旧中系と聞きますが確証無し」
とのことですが
本庄は1922創立旧制本庄中学→県立本庄
ホームページにて確認できます。
[42456] 2005年 6月 18日(土)18:17:43たもっち さん
地名コレ情報
[42453]のてへへさんの書き込みを見て思い出しました。数日前に、字名としての「○○村」をYahoo!地図の索引データから拾ってみていたのですが、そのままほったらかしていました。本来ならすぐにでもお知らせすればよいところを、ためらっていたのは、データが970件にもなってしまったためです。調べる前は、数件か、せいぜい十数件見つけて、ここに書き込んであげられれば、ぐらいの気持ちだったのですが(笑)。中には、「中村」や「大村」といった、ちょっと判断に迷うようなものもたくさんありますが、判断は愛比売命さんにお任せするとして、とりあえず、素のデータをメールでお送りすることは可能です。いかがでしょうか?もし、ご用命いただけば、すぐにお送りできますので、遠慮なくおっしゃってください。

#ただ、元データが2月頃のものなので、市町村名が春頃の合併を反映していないという厄介なものですが、それでよければ・・・。


あと、「返読」コレクションについて、「無」で該当するものがないか、同じくYahoo!地図の索引データから探してみましたが、2件しか見当たりませんでした。

山形県東田川郡藤島町無音(よばらず)・・・(牛山牛太郎さんの[29955]で既出)
福井県三方上中郡無悪(さかなし)

どちらも、漢文的感覚からは少し微妙ですが、一応、「返読」と言えるでしょうか。掲載の判断はじゃごたろさんにお任せします。(もし、既に把握されたうえで、却下の判断をされているようでしたら、余計なお節介をお許しください。)
ちなみに、「未」「非」で返読に該当するような地名は見つかりませんでした。ほかに、返読するような文字って何があるでしょうか?「如(~のごとし)」とか?
[42455] 2005年 6月 18日(土)18:07:05【1】Issie さん
ザンクト・ペータースブルク
[42452] 右左府 さん
Hamburgは「ハンブルグ」「ハンブルク」どちらなのでしょう。

ドイツ語の(標準的な)発音に従えば,濁らずに「~ブルク」とするのが適当だと思われます。けれども,現実には“揺れ”のある表記の1つですね。
地名によっては外務省や文部(科学)省が「公式」の表記を定めているものもあるし,マスコミがそれぞれに一応の基準を決めていたりするけれども,結局のところどれが「正しい」というものはないだろうと思います。「~ブルク」でも「~ブルグ」でも,どちらでもよいのでは。

ロシア語は最後のгも濁りますよね?

濁りません。
標準的なロシア語の発音では,語末の有声音は無声化します。だから,「サンクト・ペテルブルク」。
Санкт-Петербург という綴りです。が,建設当初は -бурхъ と綴ることもあったようです。
(ъ は本来「極端に短い“ウ”」を表わす母音字でした。その後,ロシア語では発音しなくなりましたが,ロシア革命後の文字改革まで表記されていました。改革後,ъ は「硬音記号」として用いられる場合以外は表記されなくなりました。
だから,ペテルブルクも革命前は,Петербургъ そして第1次大戦中は Петрoградъ と表記されました。)
ドイツ語の -burg は,英語では -burgh となるのですが(スコットランドの Edinburgh:エジンバラ は,Edwin の burgh という意味),ペテルブルクの -х という綴りもこれに通ずるものがあるかもしれませんね。
ところで,この地名は言うまでもなくロシア語ではなくてドイツ語の地名なのですが,ドイツ語のルールに従えば Sankt-Petersburg が本当は「正し」く,最初の S も濁って(有声化して)「ザンクト・ペータースブルク(または,~ペテルスブルク)」となるべきものであり,実際,本来はこちらが「正式」な名前であったように思います。
けれども,現在では Санкт-Петербург (Sankt-Peterburg) というのが正式な名前であって,つまり純粋なドイツ語ではなくなっているのですね。
[42454] 2005年 6月 18日(土)17:59:06N-H さん
グリー系
[42449] 稲生 さん
私・稲生は一応グリー系でした。
[42451] たもっち さん
稲生さんお見込みの通り、僕もそうですよ。

そういえば、YSKさんもお歌をやっていらっしゃるのですよね。物理系よりもこっちのほうが仲間が多そうですね(笑)。

私、ピアノの話は書いたことがありますが、合唱については児童合唱歴1年、混声合唱歴9年、男声合唱歴5年くらいあります。
混声と男声の期間は一部ダブっておりますが。
高校生の時の合唱団(混声)がバリバリの現代音楽路線で、すっかりはまってしまいました。
なおメンバー紹介にあるように、理系ですが物理とか地学ではなくて、情報数学が専門です。
[42453] 2005年 6月 18日(土)17:19:03てへへ さん
字名の“村”コレ 追加
富山県魚津市にもあるようです。
石垣新村(いしがきしんむら)、大谷村(おおたにむら)、六郎丸村(ろくろうまるむら)
3つとも近所です。このあたりです。
石垣新村は石垣+新村の合成でしょうか?新村ならば中村のように全国いたるところに分布しているような気がします。コレクションへの採否はおまかせします。
[42452] 2005年 6月 18日(土)16:36:09【1】右左府 さん
Hamburgなど
[42294] Issie さん
一般的な進度であれば,地理Bでは今頃「ケッペン」を扱う季節なのですね。
素直に捉えれば良かったようです……。てっきり何かを示唆したものだとばっかり。

「工業地帯・工業地域」の考え方、とりあえず理解できたと思います。(その気になっているだけかもしれませんが……。)
ちょっと話題はそれますが、、丁度手元にあった今年度の中学地理のワークブックを開いてみました。福岡県を扱った単元のページには、やはり北九州の産業形態の変化を扱った問題も。(他ページに「北九州工業地域は4大工業地帯の一つ」という表記が。こういうのも有りなんですかね。)
ただ気になったのはその下の方にあった問題。

情報産業が集まる福岡市の地区を次から選びなさい。
〔アジアマンス キャナルシティ シーサイドももち〕

う~ん……。


発音の話。
レスが連鎖していってますが、私はスウェーデン語もRydberg定数とやらも知らないのでドイツ語のみに(笑)。
ドイツなどには「~burg」という地名も多いですが、その一つHamburgは「ハンブルグ」「ハンブルク」どちらなのでしょう。独和辞典を引くと、発音記号は[hamburk](簡略表記)――ということは、少なくともドイツ語では「ハンブルク」という事に。
いや、この前「ハンブルグ」という日本語表記を見掛けた際、「最後の音濁らないのでは?~igと~ng以外の語末のgは[k]になるはず。でも、[g]で発音しているのも聞いた事があるような……?」と、?が飛び交ったもので。
ロシアのあの都市(Санкт-Пэтэрбург:スペル違ってたらご指摘を)も「~ブルグ」「~ブルク」が混在しているようです。ロシア語は最後のгも濁りますよね?

※辞書によると、Hamburgの正式名称は「Freie und Hansestadt Hamburg(自由ハンザ都市ハンブルク)」。初めて知りました。
[42451] 2005年 6月 18日(土)14:01:51たもっち さん
また余談
[42449] 稲生 さん
私・稲生は一応グリー系でした。
存じておりました。稲生さんお見込みの通り、僕もそうですよ。どこかで書いてたっけ、と思って検索したら、[37617]ですね。自分でも忘れていました。でも、よく見たら、「男声合唱『段』」って書いています。もうカッコ悪すぎ(汗)。

そういえば、YSKさんもお歌をやっていらっしゃるのですよね。物理系よりもこっちのほうが仲間が多そうですね(笑)。

#第九は疲れますよね。歌うのにエネルギーが要るのはもちろん、待ち時間が長いのがつらいです。
[42450] 2005年 6月 18日(土)13:13:39hmt さん
分子の阿波踊り
[42447] EMM さん
「有機化学美術館」というコーナーの「ネーミングいろいろ(2)」というコーナーに「Cycloawaodorin」のことが出ています。

ご紹介のあった日本語を含む化合物名のページの最後に示されている、輪になって踊っている「阿波踊り分子」の姿を拝見しました。
なるほど! 絶妙の命名です。

同じページの中ごろ「(2)地名」には、ナナオマイシン、ニッコウマイシン、スルガトキシン、マンザミン、ケラマフィジン、日本酸が紹介され、また幻の「ニッポニウム」[22232]にも言及されています。
# 昨年日本で発見された113番元素には、どんな名が付くのでしょうか?

ところで、上記の「日本酸」の由来について、“詳しいところは明らかになっていません。”とありましたが、
“日本産のハゼの木の木蝋から単離”とありますから、「Japan wax」(木蝋)から名付けたものでしょう。

微量成分の「日本酸」からは逸れますが、木蝋の主成分はパルミチン酸のグリセリドですから、「蝋」という名が付いているものの、その実体は珍しく常温で固体の「植物脂肪」なのです。和蝋燭を消した時に刺激臭があるのは、グリセリンの分解で微量のアクロレインが生成するためとか。

地理の話題から外れてゆくので、このへんにします。
[42449] 2005年 6月 18日(土)13:02:49稲生 さん
レス2件
[42448]たもっちさん
たもっちさんは物理系だったのですか。てっきりグリー系かと思っていました。
私・稲生は一応グリー系でした。
正式の所属の方では、まわりの忙しい方々からは、ひまな人文(学部)、あほな経済(学科)とも呼ばれていました。

[42386]いっちゃんさん
道の駅の名称募集の情報がありましたが、私も一度だけ道の駅の名称募集に応募したことがあります。
国道1号線の箱根峠に程近いところで、建設中の現地へ下見に行った上で、「箱根路の里」 「伊豆見の里」「伊豆見茶屋」「道の駅伊豆見」と和風の名称で応募したのですが、見事にコケました。決まった名前がなんと「ハコP」ということでした。 参照
[42448] 2005年 6月 18日(土)09:11:42たもっち さん
余談
最近、化学系の方がたくさんカミングアウトされているのをうらやましく(?)見ているたもっちです。
僕は実は物理系なんですが、ほかにいらっしゃいませんか。もっとも、大学は中退してますし、「専攻は?」と聞かれても、「雑学です」とか言って逃げてしまうヘタレですが(笑)。今の仕事はバリバリの事務屋ですし。
[42447] 2005年 6月 18日(土)00:35:26【6】EMM さん
地理化学科・腰砕け編
え~と、本日の夜はC2H5OHに対するAlcohol dehydrogenase及びAcetoaldehyde dehydrogenaseの酵素活性測定のモニターをしておりました。
何のこっちゃい?と思うかもしれませんが、平たく言ってしまえば飲み会やったがです。
で、Ethyl alcoholが分解しきってない状態での書き込みですので、わかりにくかったらごめんちゃい。

地名、ではありませんがとある地域にとても縁深い名前の付いた化学物質をご紹介します。
L-Rhamnoseと言う単糖が6個、輪っか状に繋がった物質があります。
人工的に合成された物質なのですが、この物質、名前を「Cycloawaodorin」と言います。
「Cyclo」ってのはシクロ(またはサイクロ)、「環状の」という意味です。
では、「awaodorin」とは………………………??!
この物質を初めて人工合成したのは徳島文理大の西沢麦夫教授です。徳島………いいのか??


#ちなみに私が「Cycloawaodorin」のことを知ったのは[35947][36008]で国道関係の参考サイトとして紹介したK.SATOH'S official websiteと言うHP。
[11139]TNさんの記事でも国道がらみで紹介されてました)
こちらのHPの「有機化学美術館」というコーナーの「ネーミングいろいろ(2)」というコーナーに「Cycloawaodorin」のことが出ています。
初めて読んだ時、大笑いしてしまいました…
なお、このコーナーには他にもいくつか日本の地名にちなんだ有機化合物が紹介されています。


##詳細は秘密ですが、実はEMMも学生時代は化学がらみでした。
過去の書き込みからはほとんど判別困難だと思いますが。
ただ、化学系と言ってもおそらく他の化学関係の皆さんとはかなり異なる分野だと思います。
Chemistとは言いがたいかもしれません…
(ここ最近の地理化学科の話題に触発されてしまいました。あ、ちなみにでるでるさん系じゃありませんよ。理系です。)
[42446] 2005年 6月 17日(金)23:47:55ken さん
チミケップ湖
[42413] JOUTOU さん
 
[42366]太白 さん
[42384]北の住人 さん
早速、観光情報をお寄せいただきありがとうございます。

・チミケップ湖
チミケップ湖は、ホントに良いですよ。
だいぶ前になりますが、私は、(ちょっと高かったけれど)チミケップ・ホテルに泊まって、数日、チミケップ湖畔で過ごしました。
本当に、何もなくて。素晴らしい。
ホテルのカナディアン・カヤックが借りられて、誰もいない、鏡のような湖水を、スイーっと。
夢のような時空間でした。

チミケップを拠点に、オンネトーにも行きましたが。

私の国内旅行の思い出としては、上高地、座間味島と並んで、チミケップは、最高でしたね。
[42445] 2005年 6月 17日(金)23:16:58小松原ラガー さん
Re:動物注意
[42298] KK さん
[42306] 烏川碧碧 さん

遅くなりましたが、レス有難う御座いました。いや、結構色々あるものですね。同じシカでも角の向きが違うとか。
実はその日は自宅から篠山まで行ったのですが、舞鶴・若狭道に入って三田市から篠山市に入ったら、動物注意の標識が
「イノシシ」だったというわけです。「流石篠山」と思ったのですが、もう一つ。丹南篠山のインター降りて街中に入ったら、
意外に焼肉レストランが多かった/増えていました。つられたわけではないのですが、帰りに夕食をインターそばの焼肉レストラン
で済ませたのですが、店に入って今度は「なあんだ・・・」。うたい文句に「神戸牛」という言葉があちこちに。
ま、確かに神戸牛であったとしても「ここは篠山やんけ。なんで神戸牛なんや。」と思っちゃいました。
自分が神戸在住だけに余計にそう思ったというのもありますが・・・(でも確かに肉はうまかったですが。)
因みに帰りは篠山市から三田市に入ってすぐあたりに、同じように動物注意の標識がありましたが、こちらはタヌキでした。

#確かに篠山だからといって篠山牛とするのと、神戸牛とするのとではもろに売上・単価に違いが出るのかもしれませんが、
#やっぱりなんかしっくりこないなぁ・・・
[42444] 2005年 6月 17日(金)22:42:39森君 さん
また訂正
経県値で、54点と言っていたのですが、53点の誤りでした。訂正します。
[42443] 2005年 6月 17日(金)22:13:21ケン(地理好き) さん
re.42437
町名・大字なし地区のことですが、市町村によっては、字名や通称地名を使う場合と市町村名を使う場合があります。下田市は1丁目-6丁目と表示します。
[42442] 2005年 6月 17日(金)21:26:13BEAN さん
こんな住居表示はいやだ?
もし、住居表示が基本的に道路方式で行われ、さらに「丁目」の本来の意味が守られたとすれば…

東京都江戸川区環七通586丁目10号

などという住所表記があったのでしょうか。(大田区から通算すれば、こうなるでしょう)
さすがにそんな無茶はしないでしょうね。環七を何ヶ所かで切って、例えば「葛西環七通1~28丁目」のようになるのでしょう。いや、宇喜田とか桑川とか長島とかを使えばいいのか。
これは極端な想像ですが、20丁目くらいは珍しくなくなりそうです。旧市街地では伝統的な町名を使えばいいとしても、ニュータウンなどでは、小字を総動員してもまだ新たな名前を考えるのに苦労しそうです。
[42441] 2005年 6月 17日(金)21:20:21Issie さん
G線上のアリア
[42439] hmt さん
それはさておき、スウェーデン語の「G」の発音は、やはり要注意です。

現代の英語(イングランド語)は,11世紀のノルマン・コンクェスト以来フランス語の影響を思い切り受けて, G もフランス語の習慣に近く i や e などの前で「ジ」と読み,それ以外は「グ」と読むというのが基本的な習慣ですが,古代の,今よりもずっとゲルマン系の性格の強かった頃の英語(アングロ・サクソン語)では,現代のノルマン語同様に G が i や e の前に来るときには「イ」と読む習慣であったようです。
たとえば,「ノルウェー」の形容詞形である Norwegian の綴りと発音に,このあたりの事情が反映していそうですね。

[42436] 星野彼方 さん
新チェコは旧チェコスロバキアの国旗をそのまま使用していたんですねぇ。

もともと「チェコだけの国旗」というものがなかったのでしょうね。

「チェコスロバキア」という“国”自体が,極めて人工的な存在です。
神聖ローマ帝国内の有力領邦としての伝統を持つ「ボヘミア」やそれ以前に国家を形成した経験を持つ「モラビア」に対して,「スロバキア」は永らく“ハンガリーの一部”でした。
チェック(チェコ)人とスロバキア人とはお互いに非常に近い言葉を話してはいますが,それぞれのたどった歴史は違い,ともに1つの国家をつくった経験はありませんでした。少なくとも,スメタナやドボジャーク(ドボルザーク)に象徴されるような「チェコ」および「スロバキア」という民族意識に目覚めてからは。
第1次大戦後の オーストリア・ハンガリー帝国(ハプスブルク帝国) の解体に際して,“西スラブ系南部”の人々を統合して“初めて創設”された国が「チェコスロバキア」です。
この国は1918年の創設当初,現在のポーランドと同じ「白・赤」の横2色旗を国旗としましたが,1920年に旗棹側に“青の三角形”を加えて以降の国旗としました。
チェコとスロバキアは,(少なくとも表面上は)円満裏に“離婚”をして,結果的に「チェコスロバキア」の主要部分は主に「チェコ」が“相続”することと相成りました。
国旗もその1つなのですね。

スロバキアの国旗,というより,「白・青・赤」の“横3色旗”は,同じ配色の旗がロシア帝国の“民間旗”に採用されて以来,オスマン帝国やハプスブルク帝国(オーストリア・ハンガリー)の支配から独立しようとするスラブ系諸民族の旗として,3色の順番を変えつつも広く用いられました。
(ロシアの3色旗は,直接にはピョートル大帝が近代化のお手本としたオランダの国旗がオリジナルである,と言われています。)
現在のスロバキア国旗は,同じ配色の他のスラブ諸国家の国旗と区別するために,スロバキアを象徴するシンボルを配した国章を旗の中央に置いています。
[42440] 2005年 6月 17日(金)20:29:58【1】futsunoおじ さん
合併後のトラブル
 習慣の異なる自治体が合併したら「生活リズム狂う」というお話です。(朝日新聞記事・新潟)

 新潟県柏崎市とそこに編入の2町は、防災行政無線の時報の時刻やメロディーを以下のように流していました。 合併後はこれを柏崎市にそろえたところ、2町の高齢者から、「生活リズム狂う」,「仕事の段取りができず、戸惑っています」との苦情が出ているそうです。 選曲にも不満があるようです。
 これに類した話は至る所でありそうですね。

   柏崎市    *7:00(チャイム)   *12:00(チャイム)       *18:00「故郷」
(旧)高柳町  *6:00「牧場の朝」   *11:00「歓喜の歌」      *17:00「夕焼け小焼け」  
(旧)西山町  *6:00「ローレライ」   *11:30「エーデルワイス」  *17:00「イエスタデー」  



 「一目でわかる平成の大合併(2005年4月版)」届きました。 表面は基本的に1月版と同じですが、裏面に今年4月1日の情報に基づく2006年3月31日の全国市町村地図があります。 (これは便利。)

 気になるのが送られてきた封筒で、左上に「料金後納郵便」, 右下に差出人/返還先「佐川急便(株)」 となっています。 若干紛らわしいです。


  ※ 語句訂正など
[42439] 2005年 6月 17日(金)19:29:48hmt さん
スヴェリイェ王国のイエテボリ
[42431] 更級14 さん
Rydberg定数で知られるスウェーデン人のRydbergは、リュードベリ、リドベルグ、どちらの読み方もあります。

この落書き帳の記事に Rydberg定数が出てくるとは思いませんでした。
もし関心のある方がおられたら、化学に現れる色と光(佐藤博保)などをご覧ください。

それはさておき、スウェーデン語の「G」の発音は、やはり要注意です。
地理好きのみなさんですから、西海岸最大の都市でボルボの本社もある「Goteborg」(ウムラウト省略)は、ご存知ですね。
カタカナ表記では、「イエテボリ」、「ヨーテボリ」、「イョーテボリィ」、「エーテボリ」などを見ることができます。

カタカナ表記と言えば、[42380]では「スエーデン」と書いてしまいましたが、これはやはり「スウェーデン」の方が正規の表記でしたね。もう訂正できませんが。
「Konungariket Sverige」に近い発音は、「スヴェリイェ王国」でしょうか。

「イェーテボリ」(に近い発音)
は、既に[19114]Issie さん の記事がありました。失礼。
[42438] 2005年 6月 17日(金)18:59:44たもっち さん
私信
笠津前浜様
すべて了解いたしました。今後ともよろしくお願いします。
[42437] 2005年 6月 17日(金)18:57:02たもっち さん
RE:町名無し
ここしばらく残業続きだった疲れと、あまりの蒸し暑さのために仕事する気をなくし、帰宅するところです。やらなきゃいけないことはたくさんあるはずなのですが(汗)。

[42435] くるり さん
Mapionで茨城県の地図を見てみると、町名のない地域がいくつか見られます。
住所も「龍ヶ崎市XXX-XX」と記すようです。

現実逃避を兼ねて(笑)、「○○市(町・村)の次に番地がくる場合」に郵便番号が設定されている市町村を拾ってみました。

茨城県猿島郡境町
栃木県上都賀郡足尾町
山梨県西八代郡市川大門町
山梨県南巨摩郡鰍沢町
山梨県北巨摩郡小淵沢町
長野県木曽郡木曽福島町
長野県東筑摩郡生坂村
長野県北安曇郡八坂村
岐阜県美濃市
岐阜県不破郡垂井町
静岡県下田市
兵庫県三田市
和歌山県西牟婁郡白浜町
広島県安芸郡坂町
香川県綾歌郡宇多津町
愛媛県八幡浜市
長崎県島原市
大分県中津市
大分県速見郡日出町
鹿児島県川辺郡大浦町

龍ヶ崎市は設定がないようです。
ちょっと調べてみると、確かに、龍ヶ崎市役所サイトでは、住所は「龍ヶ崎市3710」となっていますが、例えば、インターネットタウンページだと、「龍ケ崎市寺後3710」となっています。「本当はれっきとした町字名があるんだけど、書かないのが通例」とでもいう事例かと思われます。市役所がそれでいいのか、という気はしないでもないですが、不便がなければ別にいいということでしょうか。多分、町字名を省略しても番地が重ならないのが前提なんでしょうけど。

#「寺後」については、[19427]でmikiさんが既に触れていらっしゃいます。

ついでに,最近の市町村合併でなくなってしまった市町村も挙げておきます。
富山県西礪波郡福光町
岐阜県武儀郡板取村
岐阜県武儀郡上之保村
岐阜県恵那郡岩村町
岡山県苫田郡阿波村
広島県安芸郡倉橋町
広島県御調郡向島町
広島県沼隈郡内海町
高知県吾川郡伊野町
福岡県宗像郡福間町
福岡県浮羽郡吉井町
佐賀県小城郡小城町
長崎県西彼杵郡高島町
大分県西国東郡真玉町

さて、おうちに帰ろうっと。
[42436] 2005年 6月 17日(金)17:51:46星野彼方 さん
チェコの国旗 など
競馬場の話や道の駅の話などにも興味はあるのですが、とりあえずROMっていた時から温めていたネタを。

ある日、ある場所で、チェコスロバキアの国旗が掲げられているのを発見。あれっチェコとスロバキアに分かれたはずなのになぁ、と思って調べてみたら、新チェコは旧チェコスロバキアの国旗をそのまま使用していたんですねぇ。日本だといろいろもめそうですが、チェコやスロバキアの人は容認できるようです。

で、他の国旗も見ていて気付いたのは、私の記憶にある国旗は幼少時に覚えたものとほとんど変わっていないということ。意外と覚えているもんだな、と感心しつつ、新しいものはほとんどわからず、ショックも受けたのでした。

皆さん、ソ連やユーゴスラビアから独立した国の国旗わかります?

[42432]DMさん
関西で、千早赤阪村が5つも市に接してたっけ、と思ったら、微妙に接してますね。こりゃわからんわ。

[42402]futsunoおじさん
献血したら1週間程度は、そのことを覚えておいた方が良いでしょう という教訓でした。
私の場合は400cc献血をしたら、ですね。200ccや成分ならわりと平気ですが、400ccだとその後体がだるく感じてしまいます。旅先では時間が許せば成分、だめなら200ccになっています。

[42389]hmtさん
確かにたどりつけないことはないのですが、途中にある沢山の脇道のどれを選ぶかが難しいですよ。竹本先生も知ってはいますが、よく知っているわけではありませんので。
また近いうちに、地理化学科の情報をお送りしたいと思います。
[42435] 2005年 6月 17日(金)17:48:14くるり さん
町名無し
久々の登場です。

Mapionで茨城県の地図を見てみると、町名のない地域がいくつか見られます。
住所も「龍ヶ崎市XXX-XX」と記すようです。

町名や字名のない地域は、山梨県丹波山村など山奥のほとんど人が住んでいない地域で見かけますが、龍ヶ崎市の場合は街の中心部です。

今のところ茨城県南部で確認していますが、他の地域ではどうでしょうか。
過去の記事を検索したら、見つかりませんでした…。
[42434] 2005年 6月 17日(金)12:17:53ひげねこ さん
丁目について
[42433] inakanomozart さん
丁目を本来の意味ではなく、「大きな字」を「適当な大きさの町」にするための方便に使ってしまった住居表示制度は、用語の使い方に対して無神経のような気がしてなりません。
まさしくその通りだと思います。
同じ趣旨で、原稿を書いている途中だったのです。
仕事の合間に書いてましたので、まだ未完成ですが、出来上がったら書き込みたいと思っています。
[42433] 2005年 6月 17日(金)11:00:00inakanomozart さん
住居表示と地番など
[42320] 2005年 6月 13日(月) 14:51:11   ひげねこさん
三鷹市の件ですが、気になって問い合わせたところ、全市に渡って町名地番整理が終わった後、住居表示をかけたそうです。
町名地番整理がされていて、分かりやすい町名地番になっているのに、住居表示をするメリットが何かあるのかなどと疑問に思ったりします。
やはり、住居表示の実施率を気にしてのことなのでしょうかね。
ひょっとすると地番の枝番を住居番号にそのまま流用するような方法をとったのかなと思います。
もし枝番を住居番号にそのまま使ったとした場合、
1筆の土地の大きさはまちまちであると思われるので、地積の大きい1筆の土地に建つ大きな建物があった場合など、フロンテージが大幅に乱れてしまうと思いますが、そのへんの問題はないのでしょうか。
当面は問題ないとしても、大きな建物を壊して分筆し、多くの建物が建てられた場合、住居番号の設定に苦慮することになったりしないのかと、いらぬ心配をしたりしてしまいます。(そんな将来のことまで心配する必要などないかもしれませんが)

[42132] 2005 年 6 月 9 日 (木) 13:01:14 たもっち さん
京都市東山区本町は「本町一丁目」から「本町二十二丁目」までが、本町通りという道に沿って約3kmにわたって並んでいますが、・・・
たもっちさんの発言の趣旨とは違うのですが、一丁目から二十二丁目まで、通り沿いに文字どおり一丁(60間、約110メートル)ごとに「丁目」が付けられているのは、大きなブロックごとに「丁目」が付けられた住居表示制度の「丁目」より、よほど分かりやすいと思われます。
(丁目を本来の意味ではなく、「大きな字」を「適当な大きさの町」にするための方便に使ってしまった住居表示制度は、用語の使い方に対して無神経のような気がしてなりません。)
[42432] 2005年 6月 17日(金)08:33:50DM さん
最も多くの市と接している市町村
初めまして。
アーカイブ最も多くの市と接している市町村を読んで、面白そうなのでGISで調べてみました。
基準として『2005年6月16日時点で、市町村議会による議決を受けている合併市町村』は
合併後の市町村でカウントしています。これは『2006年3月31日時点における市町村』と
イコールです。(ただしその翌日に和歌山県岩出町が市制移行のためまた変化するのですが)

データの市町村界の形状が誤っていたり、市町村合併の把握ミスにより誤っている場
合があります。その際はご指摘いただけると幸いです。

「最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?」
名古屋が最多なのは動きませんが、18に減少します。
以下続くのが長野市の17、飯田市・静岡市の16、秩父市・松本市の15となります。

「最も多くの市と接している市」
さいたま市・大阪市11、豊田市10、つくば・川越・柏・関・名古屋・京都の9

「最も多くの市と接している町」
6:西和賀町・住田町・八千代町・三芳町・川島町・瑞穂町・まんのう町
5:猪苗代町・栃木県二宮町・玉村町・菖蒲町・大多喜町・奥多摩町・寒川町・箱根町
阿賀町・富士河口湖町・木曽町・坂祝町・川根町・長久手町・春日町・東浦町・竜王町
多賀町・島本町・かつらぎ町・飯南町・矢掛町・世羅町・神石高原町・那賀町・那珂川町
・鞍手町・筑前町

「最も多くの市と接している村」
東成瀬村・筑北村・千早赤阪村が5
川井村・天栄村・富士見村・嬬恋村・印旛村・長野県川上村・大鹿村・白馬村
白川村・山添村・十津川村・球磨村が4

お目汚し、失礼しました。
[42431] 2005年 6月 17日(金)00:46:31更級14 さん
スカンディナヴィアのスウェーデンのストックホルム
タイトルに深い意味はありません。

[42377] じゃごたろ さん
ステファン・エドバーク(Stefan Edberg)
[42380] hmt さん
スエーデン語の「…berg」
これを聞いて思い出した例を。
Rydberg定数で知られるスウェーデン人のRydbergは、リュードベリ、リドベルグ、どちらの読み方もあります。
スウェーデン人サッカー選手のLjungbergはリュングベリですね。イングランドでプレーしていますが、少なくとも日本では、英語風にリュングバーグと呼ぶことはあまりないようです。


さて、日本語での読み方が現地の発音と、スペルの英語読みとの間で揺れるのは英語圏以外かと思いきや、意外にも、イギリスの地名にもあります。

スペル現地発音に近いと思われる読み方その他、日本で見られる読み方
Fulhamフラムフルハム・フルアム
Norwichノーリッチ・ノリッチノーウィッチ・ノーウィッジ
West Bromwichウェストブロミッチウェストブロムウィッチ・ウェストブロムミッチ

これらの地名の場合には、いずれの読み方もあります。イギリスの地名では「~ham」のHや、「~wich」のWがしばしば発音されないことが、読みにくい原因と言えそうです。
一方、イギリスのBirminghamの場合はほとんど、現地の発音どおりバーミンガムですね。バーミングハムという表記はあまり見かけません。これはやはり、都市の知名度の差でしょうか。
なお、同じスペルでも、アメリカのBirminghamはバーミングハム(またはバーミンハム)が多いようです。

気づいたら、イギリスの地名というよりプレミアリーグのチーム名ばかり…。
そろそろサッカー日本代表の試合が始まりますが、テレビ中継では稲本選手の所属チームを何と紹介するでしょうか?
[42430] 2005年 6月 16日(木)23:31:33紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
迷所
[42413] 11:03:17【1】 JOUTOUさん
岩見沢に居住経験がありながら、言われてみると一度も行ったことなかったです。

 たしかに、開催中には“用事”がなければ競馬場へは行きませんよね。わたしも近所ですが、開催中は夕方になると道路が込むので、危ないなあ、と思っているくらいで…。

 開催してない期間に、場内へ入ることはできます。入場料がかかるんですが、実は(しやくしよのあるまどぐちにただけんがあるよ)…。昔は花火大会もここで開催されていたので、案外行ったことある市民は多いかも知れないです。

 今はちょっと見づらくなりましたが、競馬場から観る夜景は綺麗だと言う話です。岩見沢では数少ない名所の一つだとか。
[42429] 2005年 6月 16日(木)23:30:58今川焼 さん
「口・奥」コレクション情報ありがとうございます
[42421] らるふ さん
口日野については、[31215]で、らるふさんが書いておられるのを確認はしていたものの、ネット上で検索しても使用例が出てこないことから保留としていたのですが、わざわざ図書館で調べていただいたようでありがとうございました。
この「口・奥」が郡役所の名前としてできたのなら、「口○○」の方は地名として残るのは難しいなと思います。一般的に「奥○○」の方は観光地や名産品とともに共存する可能性が高いと思えるのですが。(だからこそ「口」地名が貴重なのでしょう)
なるほど旧郡名に口日野はあったのですか。もちろん昔は通称名としても使われていたかもしれませんが、らるふさんの仰るとおり、だんだん使われなくなり奥日野の方だけが残っているということなんでしょうね。このあたりは、[42418] 打吹 さんのお話とも符合するところですね。
おかげさまで口日野の「正体」もわかりましたので但し書き付きでコレクションにも載せたいと思います。

それと別件ですが、
1869年に口日野と奥日野は統合され、黒坂陣屋に日野郡役所を設置。
を見て、日野郡を管轄する警察署(黒坂警察署)がなぜ役場所在地でもない、特急停車駅最寄りでもないところ(日野町黒坂付近)にあり、一集落名の「黒坂」を名のっているのかがやっとわかりました。そういえば県立の日野高校も近くにありますね。

[42396] らるふ さん
コンサイス日本地名事典によりますと…
実は私もコンサイス日本地名事典は持っており(らるふさんの書き込みを見て購入したものだったりしますが)そちらを先に確認するべきでした。
現存する地名事典はどれも初版が古く、改訂はされていても現在にはフィットしていないことが多いのでしょうか。(もちろん古い情報も捨てがたいと本当に思います。)
そのようですね、「口」関係ですと、口蝦夷、口熊野、口日光、口箱根、口吉野といったところがあるようですが、口蝦夷はかなり古い言い方のようですし、口日光、口箱根は検索してもほとんど出てこないようです。(これらも何らかの但し書き付きで載せたいと思います)

[42425] EMM さん
こちらも情報提供感謝します。のちほど対応させていただきます。一応、編集方針としては、正式な住所地名に限らず通称地名、旧村名、バス停名などもできる範囲で集めたいと思っておりますので今後ともよろしくお願いします。
また、コレクション名につきましても全部出そろった時点で改めて検討したいと思っています。
[42427] 2005年 6月 16日(木)23:23:09【1】YSK さん
まとめレス
今日も第九です。高音がなかなか出せません(涙)

[42419]Zzzさん
お久しぶりです。センダスト情報ありがとうございます。
[42391]YSKさんがまとめてくれた
まとめられたのはhmtさんです。私はアーカイブにそれを登録する作業をしただけです。学生時代化学は得意なほうでしたが、専攻は地理学ですので、私は残念ながらケミストではありません。ケミストリーはたまに歌いますが(笑)

[42414]じゃごたろさん
プラザおでって情報ありがとうございました。ほのぼのとしたすてきなネーミングですね。太田市にある地ビールレストランの名前は「ヨラッセ」だったりします。
[42426] 2005年 6月 16日(木)22:41:38笠津前浜 さん
たもっちさんへ
[42181] 2005 年 6 月 10 日 (金) 02:58:53 たもっち さん
一連のやりとりの間、いろいろとお気を煩わせてしまったことと思います。前回の書き込みが、ちょうどたもっちさんの書き込み直後となったとき、その後遅くまでお返事を書いていただいたこと、まったく恐縮しております。
今回ももっと早い返事ができればよかったのですが、返事が遅くなりましたこと、お詫びいたします。

先ほど留保していた、「最初から考慮に入れなくとも良いところをわざわざ書き」という部分とあわせて、僕の考えを書きます。

「理由の考察をすること」自体には、問題があるとは思えないというのが、この段落の趣旨です。
たもっちさんのお気持ち、見解をまとめていただいて、よく理解できたように思います。私からの意見は、もうありません。ありがとうございました。

また、私の書き方も突き放すようなものでした。このことに関しては、過ぎた書き方だったと思います。申し訳ございませんでした。
[42425] 2005年 6月 16日(木)21:42:23【1】EMM さん
口・奥コレクション情報提供
>今川焼さん

身の回りで思いだしたものを情報提供いたします。
もし拾った後でしたらご容赦ください。

口三方岳(くちさんぽうだけ)金沢市・白山市-中三方岳(なかさんぽうだけ)金沢市・白山市
  -奥三方山(おくさんぽうやま)白山市
奥三方岳だと思ったら違った…

○口鍋谷(くちなべたに)-中鍋谷(なかなべたに)-鍋谷(なべたに)-奥鍋谷(おくなべたに)
能美市鍋谷町の旧小字名。
現在、住所としては使用されていないが、小松バスのバス停名として残っています。
そのちょっと西にある能美市和気町は和気-中和気-上和気、さらに西に行き小松市に入ると小松市上八里町-(中八里)-下八里町。
どっちも惜しい………??

○口乃湯(くちのゆ)-中乃湯(なかのゆ)-元湯(もとゆ)
金沢市北部にある深谷温泉の3つの泉源の名…だが、それぞれに旅館が1軒ずつしかなく、ほぼ旅館の名とイコールとなっているのでとりあえず参考情報と言うことで。
JRバスのバス停(深谷口の湯、深谷中の湯、深谷元湯)もあります。
西日本ジェイアールバスのHPに行っても情報がなかったので、代わりにこちらのサイトの中の「ローカルバス探検隊」→「金沢地区」→「西日本JRバス・中尾線」を参照してください。
[42424] 2005年 6月 16日(木)21:28:58inakanomozart さん
国土調査の略も「国調」
[42417] 2005年 6月 16日 (木) 12:58:40 88さん
残念ながら、私が知る限りでの国土調査では、地番整理をした例を知りません。
と言うことは、国土調査の成果は、地籍や境界の訂正、地籍図の整理等にとどまり(それがとても重要なことには違いないのですが)、通常は地番の整理を伴うところまでは踏み込まないという理解でよいのでしょうね。
どうもありがとうございました。
[42423] 2005年 6月 16日(木)20:26:27【2】はやいち@大内裏 さん
6・7月県議会の予定です
[40162]の手直しです
開会中の議会の閉会日

茨城6/22神栖市 行方市 古河市 石岡市 鉾田市 常総市
  下妻市 土浦市 笠間市 つくばみらい市 小美玉市
福岡6/24朝倉市 みやこ町 築上町
三重6/27熊野市 多気町 大台町
富山6/27射水市 高岡市 黒部市
和歌山6/29有田川町
石川6/29輪島市
熊本6/30玉名市 八代市 合志市 和水町 氷川町
青森6/30弘前市 平川市 おいらせ町 南部町
北海道 7/1石狩市 北斗市 幕別町 岩見沢市 北見市 釧路市 大空町 八雲町
  伊達市 新ひだか町 日高町 名寄市 安平町 むかわ町 洞爺湖町
佐賀7/1嬉野市 有田町 武雄市 吉野ヶ里町 神埼市 唐津市
福井7/5大野市 坂井市 福井市 おおい町 永平寺町

開会予定日と上程予定議案

愛知6/207/7設楽町 新城市 豊根村 岡崎市 豊川市 北名古屋市
鹿児島6/207/6奄美市 長島町 いちき串木野市 出水市 指宿市 南さつま市 志布志市
香川6/207/11高松市 三豊市
徳島6/207/8阿南市 美波町 海陽町
岩手6/217/4盛岡市 奥州市 花巻市 久慈市 一関市 二戸市 西和賀町 洋野町
福島6/217/6会津若松市 二本松市 白河市 南相馬市 伊達市 喜多方市 南会津町
大分6/217/6国東市
宮城6/21?気仙沼市 美里町
山形6/217/6酒田市
沖縄6/217/14宮古島市 南城市 八重瀬町
埼玉6/217/8春日部市 ふじみ野市 小鹿野町 行田市 深谷市 神川町 本庄市 ときがわ町
広島6/227/1福山市 廿日市市 尾道市
長野6/237/11安曇野市 上田市 飯田市 伊那市 大町市 長和町
   阿智村 木曽町 筑北村 飯綱町
京都6/237/8福知山市 南丹市 与謝野町
宮崎6/237/11宮崎市 都城市 延岡市 小林市 日向市 美郷町
山梨6/23?甲府市 甲州市 北杜市 中央市 富士河口湖町 市川三郷町
岐阜6/237/14大垣市
高知6/247/7香南市 香美市 中土佐町 四万十町 黒潮町
新潟6/297/15新潟市 長岡市 燕市
愛媛??宇和島市
[42422] 2005年 6月 16日(木)20:01:45【5】はやいち@大内裏 さん
那須烏山市 那珂川町 鹿沼市 日光市 下野市 廃置分合可決
栃木県議会が閉会し5件の廃置分合が可決されました

熊本県議会が開会し
新八代市や合志市の廃置分合議案を含む、合計47議案が上程されました

青森県議会が開会し4件の廃置分合議案が上程されました
No7~No10

山梨県議会が6/23に開会する旨報道発表がありました

岐阜県議会が6/23に開会します

6/23開会の京都府議会で3件の廃置分合が上程される旨、報道発表がありました
福知山市 南丹市 与謝野町

開会日が不明なのは愛媛県のみです

last updated 4:45
[42421] 2005年 6月 16日(木)19:11:33らるふ さん
口日野・奥日野のつづき
[42418] 打吹 さん
この『口日野』があまり使われないのは、ここを特別に総称する必然が無いからかなぁ、と思います。
やっぱり、口日野はあまり使われませんか。
昨夜、口日野・奥日野について書いたら、今川焼さんが「口・奥コレクション」を暫定リリースされたとの書き込みと偶然にも隣り合ってしまいました。(私も口奥地名に興味があるので、今川焼さんに感謝!)
それで、今日のお昼は中之島の図書館にちょこっと寄って「口日野について何かないかな」と「平凡社日本歴史地名大系・鳥取県」の日野郡のところを見るとだいたい次のような記述がありました。

1858年、口日野・奥日野の二構と変化し、二部宿に口日野郡役所、霞村に奥日野郡役所を設置。
1869年に口日野と奥日野は統合され、黒坂陣屋に日野郡役所を設置。

この「口・奥」が郡役所の名前としてできたのなら、「口○○」の方は地名として残るのは難しいなと思います。一般的に「奥○○」の方は観光地や名産品とともに共存する可能性が高いと思えるのですが。(だからこそ「口」地名が貴重なのでしょう)

奥日野郡役所が置かれていた「霞村」は現日南町役場の住所が日南町霞・・・となっているので、この辺かな(と地図を検索する)。近くに石霞渓があって、そこを流れる石見川・・・上・中・下石見なんて地名もある、伯耆なのに何で石見?・・・ん?石見と霞を合成して「石霞渓」なのかも。(何だか奥日野は、かすみさんと縁があるかも?)
#念のため石霞渓近辺の地図
[42420] 2005年 6月 16日(木)18:00:00inakanomozart さん
おでって、 おいだって、あつまらんか、 来てこ
[42414] 2005年 6月 16日 (木)11:03:50【1】  じゃごたろさん
公共の施設の名前で特徴的な名前は私の実家の方にもあって、二戸市立金田一コミュニティセンターの名称が「アツマランカ」。
静岡県中部の言葉で「来てごらん」というのを「来てこ」又は「来てごう」といいます。その「来てこ」をとって静岡市の健康文化交流館につけられた愛称は『来・て・こ』です。
静岡市と同じような命名の仕方をされた公共施設がほかにもあるのかと感心しました。
でも、静岡弁が一番ぶっきらぼうかも・・・
[42419] 2005年 6月 16日(木)16:15:53Zzz さん
センダスト
Zzzです。長らくご無沙汰しておりました。

[42326]の hmtさんの記事で「おや、私の名前が」とか思っていた矢先、[42391]YSKさんがまとめてくれた面白いアーカイブスを見て1つ書き込みたくなりました。
[40638]オーナー グリグリさんの記事の最後から2行目でも召喚されかかったのですが(笑)。

化学というより材料工学に分類される話題だと思いますが、磁気ヘッドなどに用いられる磁性材料の1つにセンダストという合金があります。
これはFe-Si-Al合金の一種なのですが、発見されたのは東北大学の金属材料研究所。
(この分野では名門中の名門の研究所です。)
従来はゴミ=ダストとしか思われていなかった材料ですが、思わぬ素晴らしい特性を発見したので、仙台の地名の一部をくっつけて命名したのだとか。

他にも地名由来の名称をもつ合金や化合物など、探すといろいろありそうですよね。

なお、これは大学時代に授業で習った話です。
今では化学とは全然関係ない仕事してますが、それでも地理化学族に入会(入族?)できますでしょうか??
[42418] 2005年 6月 16日(木)14:48:16打吹 さん
口日野
ちょっと間が空きましたね。凄いログの流れ。

[42396]らるふさん
『口日野』ですか。言われてみれば確かに『奥』の反対は『口』な気もしますね。
(関係あるのかないのかですけど今川焼さんコレクション編集頑張って下さい)

この『口日野』があまり使われないのは、ここを特別に総称する必然が無いからかなぁ、と思います。
合併協議会の成立も、溝口町は岸本町と、江府町は日野町とで成りましたからね(後者は解散しましたが)。
溝口と江府は別に仲が悪いわけじゃないと思いますが、中心部が離れているためか親しいわけでもなさそうです。
思えば高速道路のインターもそれぞれにわざわざ作られていますね。

そして挙句の果てに溝口町は今年に入って西伯郡伯耆町になり、脱日野したわけです。
より口日野という単語を使う必然は薄れてしまったようです。

一方の奥日野(日野町・日南町)の方は特急停車駅同士のよしみか(?)何かと関係しあっているようです。
互いに国道の分岐点ですし、それぞれの人がそれぞれの町に行くことも少なくないと思います。
とは言っても日南町と日野町のハーフの私はどっちにも行くのは当然なんで本当のところはどうだか……


道の駅が話題に上がってますね。
鳥取県のそれを考えると名前に関してこれからの動向が気になるのは道の駅大栄です。
北栄町へ合併後、大栄という名前は消えてしまうのですがどうなるんでしょうね。
それでも大栄という名前も元が合成地名とはいえ50年近い歴史があるので残るんでしょうか。
由良宿、お台場公園など道の駅にし易い名前候補があるのでそれに変えても良いと思うんですけど。

近年県内で『道の駅かわはら』『道の駅白兎』といったものが考えられているらしいですが、どんなものになるか楽しみです。
[42417] 2005年 6月 16日(木)12:58:4088 さん
地番整理について
すでに200番も前の書き込みへのレスですが、
[42221] inakanomozart さん
国調法(国勢調査ではなく、国土調査法)による地籍調査でも、地番整理が行われることがあるような気がするのですが、どなたか御存知でしたらお教えください。
残念ながら、私が知る限りでの国土調査では、地番整理をした例を知りません。不動産登記簿を数多く見ているつもりですが、「国土調査による成果」や、「土地区画整理法による換地処分」と言う表現はよく見ますが、「地番整理」云々を存じません(もっとも、私が見たことがあるのは、居住している県内だけですが)。

#「国調」を、直感的に「国勢調査」と感じるか、「国土調査」と感じるか、で、地理族の「人口分野」か「土地分野」(勝手に分類しました)かがわかりそうですね。私は「国土調査」の方が馴染みがあります。
[42416] 2005年 6月 16日(木)12:15:39【2】烏川碧碧 さん
たまには地元の合併関連ニュース
今日は榛名町から。

昨年8月、法定合併協議会の設置は議決されたものの、前月に実施された町長発議による(高崎市との合併に対する賛否を問う)住民投票において85票差で反対が上回ったことを受け、実質的には「棚上げ」状態になっていた高崎市との合併協議ですが、6月15日、議会は、住民団体の請求による再度の住民投票条例制定を賛成9、反対7で可決しました。

これに対し、同じ趣旨の住民投票は不要、とする町長が提出した「再議書」の有効性をめぐり、町と町議会議長が対立しています。

 この日は、採決直後に議場で、石井町長が「再議書」を飯島敏明議長あてに提出。しかし、飯島議長は受け取らないまま閉会し、「地方自治法上、再議に付す前に議長から町長に対し、議決結果を送付する必要がある」とし、閉会後に町長に可決を伝えた後での提出を主張。町側は「議場で町長が提出し、すでに再議に付されている」と主張している。
 県市町村課は「詳しく事情を確認しないと分からないが、再議には付されたと考えられ、再議決されず、継続審議にもならずに閉会したのであれば、法律上は条例案は廃案になったと解釈できる」としている。
読売新聞「榛名に合併の火ダネ」

なお、議長の主張が通ったとしても、再議決による可決には、再議決での可決には出席議員の3分の2以上の賛成が必要となるということ。


ついでながら、市町村雑学的には、榛名町が合併しなかった場合、新たな1郡1町の誕生、合併した場合は、群馬郡の消滅、ということになります。


【追加】
現在、群馬県には上毛三山の名を冠する自治体がそろっていますが(赤城村・榛名町・妙義町)、赤城村と妙義町については、それぞれ渋川市・富岡市になる予定ですので(県議会で議決済み。cf. [42354] はやいち@大内裏 さん)、こっちも残るは榛名町だけなのです。
[42415] 2005年 6月 16日(木)11:55:39般若堂そんぴん さん
おでって vs おいだって
[42414]じゃごたろさん
「お出でになる」という歓迎の言葉
米沢語では
「よグおいだったゴド」(よくいらっしゃいました)[カタカナ部分は「濁音とは区別される有声子音」です.ガ行は鼻濁音ではありません]
「おいだってくだい」(お越し下さい)
となります.「おいだる」=「おいでになる」ですね.同じ東北地方とはいえ,盛岡と米沢の離れた土地に類似した言い回しがあるのは面白いですね.

「おでって」という文字列を見てオデット姫を連想してしまいました……まだ熱があるようです.
[42414] 2005年 6月 16日(木)11:03:50【1】じゃごたろ さん
プラザおでって
[42393] YSK さん
#プラザおでっての「おでって」って何?

「おでって」ですが盛岡の方言であることは想像がつくのですが、私もよくしりませんでした。同じ南部でも盛岡・花巻周辺と八戸周辺とでも異なっていたりします。ということで結局調べてみましたが、「おでって」とは「手伝いに行く」というような意味のようです。しかしこちらあるように「お出でになる」という歓迎の言葉として使われているようでもありますから、「わざわざ行く・来る」というニュアンスなのでしょうね。命名感覚からすると、花巻の「なはんプラザ」といい勝負でしょうか。

公共の施設の名前で特徴的な名前は私の実家の方にもあって、二戸市立金田一コミュニティセンターの名称が「アツマランカ」。いったいどこの国の言葉か、と思いますが、そう「集らんか」ってことです。皆で集って、交流しましょうということですね。
[42413] 2005年 6月 16日(木)11:03:17【1】JOUTOU さん
情報ありがとうございます
[42366]太白 さん
[42384]北の住人 さん

早速、観光情報をお寄せいただきありがとうございます。

霧多布・琵琶瀬展望台
には是非是非立ち寄ろうと思います。いまから楽しみ^^

ただ、せっかく北海道に来るならやはり湖巡りを。
そうでしょう。北の住人さん。わたしも絶対そうだと思っているのですが・・・。今回の旅行にあたっては、財布の中は過半数の参加を義務付けられつつも、意見は過半数割れ確実なのであります。まぁいざとなれば「運転手はボクだ!」ばかりに強引に引き連れるという最終手段も残されてはいますが。(笑)

・オンネトー湖(阿寒湖の近く) 
 7色の湖とか言われていたような、私が行った時はコバルトブルーとエメラルドでした。湖畔のレストハウスでコーヒーをどうぞ。
・チミケップ湖(阿寒湖の北西)
 静かな湖畔とはここのことです。森と湖のホテルで優雅なランチをどうぞ。ただし、かなりハードなダートが続きます。
・厚岸湖
 海ですが、ここの道の駅で牡蠣などを炭火で満喫。
・摩周湖
 ご存知の湖ですが、裏摩周をどうぞ。湖に下りることができます。ただし、綱で下りるので、それなりの覚悟を。
・屈斜路湖
 和琴半島一周がよいです。ボッケ(どろ地獄でよいんでしたっけ?)なんかもあります。南西側の津別峠からはブロッケン現象が見えるとか。私が行った時は残念ながら快晴でした。
このへんは何とか回れるかな?なんて考えています。ただ裏摩周は足腰の弱り始めている連中がいるのでどうでしょうか。

層雲峡からルスツへの移動は渋滞があると結構きついかもしれません。
このあたりは、岩見沢に住んでいたこともあり結構土地勘が働くのではと思っています。もちろん状況次第では、ほとんど移動ONLYになる可能性もありますが(苦笑)

他にもいい所があれば、また紹介したいと思います。
是非よろしくお願いします。


それにしても太白さんの
3.岩見沢・ばんえい競馬
にはびっくりしました。
いつでも行けると思ってても意外と行けないもんなんです(拙稿[42319]
岩見沢に居住経験がありながら、言われてみると一度も行ったことなかったです。まるで太白さんに見透かされたみたいで・・・。親父もわたしも競馬は好きなのですが、これも少数意見ということで却下されるでしょうね。(笑)
[42412] 2005年 6月 16日(木)09:38:14じゃごたろ さん
re:re:新市名と施設名
おはようございます、じゃごたろです。
私もちこっと(実はたくさん)口をはさませていただきます。

[42375] ken さん
[42383] 美濃織部 さん
[42385] 花笠カセ鳥 さん
[42401] ken さん
[42411] Hiro(&TOKO) さん

まずは最初のkenさんの書き込みですが、これは利用者側の視線によるものということができますね。これを所有者・管理者側の視線で見ると自ずと異なってくる、ということを書き込もうと思っていたら、美濃織部さんが同様のことを書き込んでおられます。私も
名称を変えると、看板以外にも手をつけなければならないところが多々あるからでしょう。
もし名称を変えるのなら、合併が落ち着いてから、全国一斉という形になるのでは。
というのが、公団側の意向であろうと想像しています。

高速道路の看板の下段の名称は、明らかに最寄の地名や自治体名ですよね。サービスで表示しているにしてもこれは現状に合わせて表示する必要があると思います。これは公団が好むと好まざるとに関係無しに、それの必要性があるのかもしません。ただし変更は比較的軽微で、インターチェンジを表示する看板を修正するだけで済みます。

一方でインターチェンジ名の変更というのはそれほど簡単にはいかないでしょう。看板の変更だけでもインターチェンジの周辺だけではなく、そこから離れた場所のものや、一般道の行先案内板の変更も必要です。また一般の地図の変更はスナフキんさんに苦労していただくとして、SAやPAで配布される地図の変更や、その他様々な変更をする必要があると思われます。

地図などに表記された名称と実際の名称が異なる時に発生する不具合は、インターの名称が地名や自治体に一致しないということに比べたら、遥かに影響が大きいと考えます。ですから最寄地名の変更は逐次で対応可能ですが、インターチェンジの名称の変更はちまちまと対応していたのでは二度手間、三度手間になってしまうので、実施するなら一斉にすると判断したとしても、それは仕方がないものと思わざるを得ません。

またインターチェンジ名というのは、非常に公共性の高いものではありますが、公団所有の施設の名称ですから、変更するしないの判断は最終的には公団が決定するものでしょう。一方で、その名称を自治体名と一致させたいという思うのは自治体側であって、所有者である公団側ではないということもあります。公団側は利用者に対するサービスとして、名称の変更を検討することはあっても、それはやはりコストなどと天秤をかけた上であることでしょう。

また今回の合併が全国的に行われたことで、変更の必要性も公団側では感じているかもしれませんが、自治体側から変えて欲しいという要望が複数寄せられているということも想像できます。それらに逐次対応してはいられませんので、やはり合併が一段落したところで一斉に対応というのが最良の選択肢であると思います。また変更しないと判断したものの地元の要望が非常に強いということで、発生する費用を一部負担してもらうということも考えられますね。要望する自治体側の方がどうしても立場的に弱くなってしまいますから。

あと道の駅の名称の変更についても出ていますが、これがインターチェンジ名と大きく違うのは、地域側の設置者が「市町村または市町村に代わりうる公的な団体」ということ。つまり道の駅の名称の変更には、自治体の意向を反映させやすいという点があります。ですからHiro(&TOKO)さんが挙げられたように幾つもの変更例を挙げることができるのですね。
[42411] 2005年 6月 16日(木)07:37:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村合併に伴う道の駅名称の変更
こんにちは。お久しぶりです。

道の駅の話題が出てきたので、道の駅HP管理人として突然しゃしゃり出てみました。(笑)

[42385] 花笠カセ鳥 さん
そういえば、市町村合併があっても、道の駅の名前が変わったと言う話は聞きません。
将来変わるのかもしれませんが。
これが実はそれなりにありまして。。。
新潟県新潟市(旧黒埼町)
「黒埼」→「新潟ふるさと村」
和歌山県日高郡みなべ町(旧南部川村)
「南部川うめ振興館」→「みなべうめ振興館」
長野県長野市(旧大岡村)
「大岡村」→「長野市大岡特産センター」
愛媛県北宇和郡鬼北町(旧日吉村)
「日吉村」→「日吉夢産地」
愛媛県今治市(旧上浦町)
「上浦町多々羅しまなみ公園」→「今治市多々羅しまなみ公園」

このあたりでしょうか。。。漏れ、誤りなどありましたらごめんなさい。
[42410] 2005年 6月 16日(木)07:05:02白桃 さん
静岡市・蒲原町合併協議会(法定)について
でるでる さん
4月18日の官報で「静岡市に編入」が告示されたのは蒲原町だけですよね?
ところが、市町村合併情報では
169
★静岡市・蒲原町合併協議会(法定)
静岡県 静岡市, 庵原郡 蒲原町,由比町
と由比町が入っております。よって、人口も1市2町分になっておりますので、訂正お願いします。
[42409] 2005年 6月 16日(木)06:47:51稚拙 さん
Re: いつでも行けると思ってても意外と行けないもんなんです
[42319] 2005 年 6 月 13 日 (月) 13:39:03 JOUTOU さん
いつでも行けると思ってても意外と行けないもんなんです

すいません、せひ行っておいてほしい名所があります。

・北見・ピアソン記念館
・北見・ハッカ記念館

北見市内にある記念館です。
ピアソン記念館は、ピアソンという明治時代初期に北海道にキリスト教を布教した人の記念館で、古いものがいろいろ展示されています。
ハッカ記念館は、北見の名産品であるハッカの記念館で、ハッカのことをいろいろ教えてくれます。
ぼくは去年の4月にどちらも行きました。ご検討お願いします。
[42408] 2005年 6月 16日(木)05:20:54【1】EMM さん
利賀村
[42387]愛比売命さん

字名の“村”コレへの利賀村の採用ありがとうございます。
ところで、
他にも合併された村があるにもかかわらず、そこだけが「村」付きなのが面白いですね。
なのですが、なぜ利賀村の名が残ることになったかも触れておきたいと思います。

利賀村は30年ほど前から世界中の演劇人が集うイベントを毎年開催していて、演劇界に於いては「Togamura」は世界中に知られた名であったのです。
イベント自体は合併後も継続されることになっていましたが、村民の間では「利賀村の名が無くなってしまうとこれまで築いてきた演劇の村としての歴史が無に帰してしまう、どんな形でも良いから利賀村を地名として残して欲しい」と言う思いが強かったようです。
そこで、すべての字名に「利賀村」を冠することで意見がまとまり、他の町村からも異論が出なかったため、利賀村の名が字名として残ることになったのです。
詳しくは合併協議会の第8回協議会会議録6~7ページで触れられていますのでそちらをご参照ください。

ちなみに、南砺市の合併協議では、基本的には大字のないところ及び同じか類似した字名に旧町村名(ただし町・村の字は付けずに)を冠するほかは字名に旧町村名を使用しない方向で調整が進んでいたものの、もし各町村内で字名に旧町村名を冠するという意見が多いようであればそれでも構わない、と言う流れであったようです。
しかし、利賀村以外では城端町で検討が行われたものの結局大字のない区域以外は旧町名を冠せずそのまま「南砺市○○」とすることとなっており、その他の町村では早期に旧町村名を冠しない方向でまとまっています。
「世界的」と言うことで行けば世界遺産を抱える旧上平村もあったのですが、こちらは登録名が「白川郷と五箇山の歴史的集落群」で上平の名が使われていないため、利賀村のような「村を挙げて合併後も村名を残す動き」には繋がらなかったようです。
(全くなかったわけではないようですが、詳しいところは不明)
[42407] 2005年 6月 16日(木)04:51:42EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第31号 コレクションのタイトルについて
[42395] 今川焼さん
「口・奥」コレクションの立ち上げありがとうございました。
さて、ところで、
また、「口地名」とペアになる「奥○○」のように頭に奥のつく地名についても欄を設けて記載しておりますが、該当する「奥」がつく地名が見あたらないケースも3割ほどありました。ですのでコレクション名が「口・奥」だとちょっと看板に偽りありになるかもしれません。
確かに、口○○セットになるのが必ずしも奥○○じゃなかったり、セットになる地名がなかったりしてますね。
今後の展開にもよりますが、「口」コレクションとか「口○○」コレクションとかの方が良いのかもしれませんね。
もし、本格的に変更をご希望される場合はご一報ください。


---------------------------------------------


タイトル関連では[42348]じゃごたろさんが
実は「返読」とするか「返読地名」とするかは、また一思案なのですが・・・。
と思案されていますし、ほかにもタイトルの変更を考えている方がいらっしゃるかもしれません。
各地名コレクションのタイトルの変更はすぐ対応できますので、ご希望される方がいらっしゃった場合はご一報ください。

なお、表示される際の横幅の問題がありますので、タイトルは8文字以内でお願いします。
これは新規コレクションのタイトルでも同様ですのでよろしくお願いします。


---------------------------------------------


以下余談。
上で書いた「口○○」、見返しているうちに「しかくまるまる」に見えてきてしまいました。
「口・奥」コレのページでも、縦にずらっと並んだ「口」の字が何やら伏せ字のように見えてきてしまうのですが、これは一種のゲシュタルト崩壊なのでしょうか………???
[42406] 2005年 6月 16日(木)01:36:45はやいち@大内裏 さん
県議会
福井県議会が開会し5件の廃置分合議案が上程されました
大野市 坂井市 福井市 おおい町 永平寺町

[42157]Pachi さん
「おおい町」の所属郡の区域を決定する議案も併せて上程されています

6/16は青森・熊本県議会が開会する一方、栃木県議会の最終日です
[42405] 2005年 6月 16日(木)01:25:19白桃 さん
問題提起
と書くと、いやはや大げさですが、「天津丼」って中華なのか和食なのか未だもってわかりません。
[35584]千本桜さん
私の場合は仙台二日町の中華屋(大衆食堂)で「天津飯」を食べるのが楽しみなのですが、ついつい「テンチンはん」と言ってしまいます。「てんしんはん」と言おうと思っても、癖が抜けなくて「テンチンはん」と言ってしまうのですが、「天津飯」を「テンチンはん」と言うのは間違いでしょうか?。
この「テンチンはん」は天津丼と同一のものでしょうか。カレーライスとライスカレーは同一のものと思うのですが、カレー丼とカレーライスは明らかに違います。でも、中国の天津に由来するのが「天津飯」で、千葉の天津羽衣、もとい、旧天津小湊町、旧々天津町に由来するのが「天津丼」ってワケはないですよね。
(注)厳密に言えば、カレーライスとライスカレーも違うのです。高松の三越のレストランで食べたのが「カレーライス」。三本松の家や食堂で食べたのは「ライスカレー」。(二日酔いのときはカレーに限ります。よってカレーを食する機会が異常に多い白桃です。)
[42404] 2005年 6月 16日(木)01:20:20ken さん
冷やし中華は
[42371] かすみ さん

[33651]でEMMさんにご紹介いただいた
NIKKEI NETウイークエンド版の「食べ物新日本奇行」の中(バックナンバー)に
分布図がありますよ。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/index.html
ちなみにわたしはアンチマヨ派です。(笑)

私は、下記分布図にあるように、
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/noodles_mayo/map.html
名古屋勤務時代、どこの店でも、マヨネーズ付きで出てくるのに、初めは衝撃を受けましたが、スッカリはまって、今でも、マヨ派です。

って
2年前[19046] 2003 年 8 月 15 日 (金) 11:30:19 ken
同じこと書いてますね。失礼しました。
[42402] 2005年 6月 16日(木)01:06:31futsunoおじ さん
化学と献血
[42391] YSK さん
[42389] hmt さん
[42382] 星野彼方 さん

 ここのメンバーは化学系の人が多いようですね。 意外でした。
 私は、ですか? ・ ・ 。  ご想像におまかせします。 山には行きますが、地質学にはなぜか関心ないですねぇ。


 献血で、思い出すことです。 献血(400cc)の2日後、夜行列車に乗って、翌日は ややきつめのアプローチ。 調子が出ないのは夜行の疲れのせいかなと思っていました。
 その翌日(献血から4日目)、本格的登りになり、明らかにおかしいと わかりました。 苦しいというより、力が入らない。 ガス欠の症状で、上に行くほど速度は落ち、立ち止まる時間が増えていく状態でした。 3千m近い高度まで行きましたから、上では気圧低下の影響も加わったものと思います。 (下りや平坦な箇所では普段通りでしたが。)

 その翌日以降は、それなりの登りもありましたが回復状態を感じました。

 献血したら1週間程度は、そのことを覚えておいた方が良いでしょう という教訓でした。
[42401] 2005年 6月 16日(木)00:27:34ken さん
re:新市名と施設名
[42383] 美濃織部 さん
自治体の費用負担もあっていいのでは。

平駅→いわき駅のケースのように、ですね。

いずれにしても、しばらく様子見なんでしょうね。
変えたいと思う、主体者が、誰か、という問題もありますね。
観光施設や、病院のように、新市名にいち早く変えた方が有利と思うところは、どんどん変えて行くでしょうし。

しかし、警察署の名称変更は、対応早いですよね。
山梨県警の小笠原署は、昭和の大合併で、小笠原町が櫛形町になっても、小笠原署のままでしたが、今回は、早々に南アルプス署に変えましたからね。

その後、他の警察もどんどん名前変わってて。

現、葛飾署なんか、つい2年半前まで、本田(ほんでん)署だったのに。
[42400] 2005年 6月 16日(木)00:20:31【1】般若堂そんぴん さん
微熱で思考が散漫になったレース
[42394]梅8さん
 (前略)指摘に対する事実確認することもなく、国土地理協会データを信頼するという回答だったので、私も少し気色ばんでしまいました。
私も同様に憤ると思いますよ.誤りはともかく,対応が良くありませんね.
 地名の文字や発音は変遷があるものですから、郷里を出て数十年たった私の知っている読み方が、既に別のものに変わっているかも知れません。
それでも「滑川温泉」を「なめかわ」とは発音したくありません.やはり小さい頃から親しんできた「なめがわ」ですね~(滑川については[5181][30108]を御参照下さい).

【おまけ】
[42372]スナフキんさん
おぉ(ギャグのつもりはありません)
「ギャグもまた真なり」と申します(嘘).
米沢語にローマ字表記の著しく困難な挨拶語があります……いや,ありました(過去形).
「はっあい」「あっあい」.実際は「はっあーい」「あっあーい」と発音され,末尾に「し」を付けると丁寧語になります(和訳:ごめんください).昭和30年代までは健在だったこの単語,さて,この「っ」をどう表記したものか?(この単語は本当に実在したのか?……ニヤリ)

【追記】
[42398]烏川碧碧さん
酸っぱいものが好きで腹が出ている点では負けません(滂沱).それでも「冷やし中華」は米沢風が好きです(あくまでも個人の好みです).機会があったら是非お召し上がり下さい.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示