都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46680]2005年11月16日
U-4
[46651]2005年11月14日
U-4
[46219]2005年10月27日
U-4
[46216]2005年10月27日
U-4
[46107]2005年10月24日
U-4

[46680] 2005年 11月 16日(水)15:37:22U-4 さん
経県境
[46665] うち☆ さん
[46675] BEAN さん
[46678] みかちゅうさん
この手の話題にはつい反応してしまいます。
私の未踏県境は次の10箇所でした

宮城~秋田  鬼首温泉までは行きましたが峠を越えるまではいかず。
福島~群馬  尾瀬に行ったことがないので。
栃木~埼玉  さすがにここは、「県境越え」を目的にしないと行くことはないでしょう。
埼玉~長野  みかちゅうさん この峠は普通の乗用車で通れる道なのでしょうか。

ここまでは、BEANさんと全く共通です。東海、北陸、近畿は概ね制覇していたようなつもりでしたが、

長野~富山  アルペンルートは立山側から入り黒部ダムで引き返してしまいました。

さらに西側はお寒い限り。

広島~島根  中国・四国地方は最も疎い地域なので。こんなに長い県境なのに越えたことがありません。
広島~鳥取  島根との県境も通ってないのに、ここを通るわけがありません。
愛媛~高知  愛媛、高知に行ったのは遥か昔、高速道路なんてなかったような・・・
愛媛~徳島  高速道路がない時代、普通の旅人は通る機会がありません。
広島~愛媛  広島県と愛媛県がもっとも縁遠いということが再確認できました。

[46676] 稚拙さん
ところでリストに「埼玉~山梨」がないということは、あの道を通ったんですか?どんなところですか?
うわさでは大渋滞するとか聞いているのですが、ながめはどんなものでしょうか?
私が通過したのは今年の夏休み期間中でしたが、たいした混雑ではありませんでした。
肝心なところはトンネルだし、両側とも平地に出るにはかなりの距離があるので、眺めはたいしたものではありません。
[46651] 2005年 11月 14日(月)12:40:16U-4 さん
十番勝負感想
グリグリさん 難問ありがとうございます。じっくり楽しませていただきました。
思ってみないことにメダルランキング1位などをいただいたので、皆さんに思考経緯をご披露するのも義務のひとつかということで書き込ませていただきます。

問一:小牧市(8位)
4問連続の宮古島で、宮古島の地図をずっと見続けていました。おかげで、宮古島に存在するものは概ね頭の中にインプット。そこに「各務原」「千歳」と回答が続き、空だの陸だのささやかれては自衛隊以外にはありません。つがるや薩摩川内などは知りませんでしたが、自衛隊のサイトで確認。私の居住市(春日井市)で回答しようと思いましたが、補給基地の支処では迫力に欠けるので、お隣の全国的に有名な小牧市としました。

問二:韮崎市(11位)
「むじながいりさんのサイト・・・」でなんとなく予想はつきましたが、「宮古島」が完全な迷彩に。「佐渡」まで出てきたところで、ますます混乱に拍車がかかりました。佐渡の対岸は全部市になっていたこともあり、「市のみに接している」と決め付けて回答しました。取り敢えず正解とはなりましたが、相変わらず何で宮古島が正解が分からず。多良間島は隣じゃん、久米島だって隣じゃないの、南大東島もひょっとしたら隣でしょ、と嘘ぶいておりました。よく考えてみたら共通項は否定文なんですね。

問三:立川市(5位)
メダルに手が届く段階で、都道府県立図書館という共通項は有力候補でありました。奈良、橿原の×をその場で確認していればメダル獲得になったものの、他の方向に走ってしまって獲得できず。白桃さんの石垣市が正解となった時点で再び「図書館」に戻り、ここで初めて奈良、橿原を確認すると何とこの図書館は休館中。メダルに手が届きそうなところで、何とも惜しいところでした。

問四:豊橋市(銀メダル)
最初に「豊田市」と回答、想定した共通項は「アメリカ合衆国に姉妹都市がある」でした。該当しない夕張の姉妹都市は中国の撫順ですが、該当しない代表選手として何ゆえに夕張を選んだのか出題者の真意を測りかねていたところ、やはり不正解。初心に返ってお題の地図をじっくり見るつもりでウォッちずの索引地図を見たところ、南西のはしのほうに「宮古島」、お題も全部そろっている。ひょっとしてこれは、と北東にスクロールすると「夕張岳」、これでこそ該当しない代表選手と納得。最初の誤答も含まれている豊橋と回答し銀メダル獲得となりました。

問五:関市(32位、ヒント後)
意外に手こずってしまいました。「市の花」は問題に必ずありと確信し、問五も何回か確認したのですが、「市の花」のサイトから攻めていったのが失敗。どれを見てもお題が揃っている花はなし。早々に市の花は放棄して別の方向をさまよっておりました。ヒントの「あきのはな」に「そんな馬鹿な」と思いながら、今度は「市」のサイトから攻めてみると、除虫菊が出てくるとは!! ここでようやく白桃さんの「お女中さん・・・」の意味がわかりました。

問六:富士市(7位)
市の名前を見てひらめきました。お題の浦安、飯田、春日でなんとなくそれっぽい、正解の白山、田原、三田とくればもうほとんどそのもの。中野はいくつもある。ここでメダルが残っていれば即回答だったのですが、もうメダルは確定していたので他の解をじっくり確認。国立が国立競技場前、大町の×は大手町、とすぐわかりましたが、三越前と板橋本町には感動ものでした。回答は、解が三つ含まれている中野富士見町から選びました。

問七:大府市(金メダル)
市役所所在地一覧はいつも確認しています。おかげで、お題全部の市役所が中央区、中央町、中央に該当とすぐ気がつきました。これは楽勝と思いつつ、該当しない大津市を確認すると市役所ではないところに中央町があったのでOK。しかし、日南市は中央通? 「通」を除外する明確な共通項を思いつかないうちにとりあえず回答。 実は、この時点ではBEANさんが先に回答していましたが、BEANさんの大阪市は中央区ではなく北区??? 間もなく採点がありBEANさんとともに正解!!! この時点では別解がまぐれ当たりと思っておりました。ところが翌日採点ミスの発表があり、繰上げ当選で初金メダルとなったのでありました。

問八:久居市(7位、ヒント後)
アナグラムが両方とも解読できたことでようやく共通項にたどりつきました。
「予想解は四十七市」とあれば、普通は▲▲県で○○が一番(ニ番・・・)の市ということになるのでしょうが、どうもデータ系は該当しそうもない。ぼんやり地図を眺めているうちに、どれも県の中心にあることに気づき、ひょっとしたら県庁に一番近い市ではないかと想定。第二のアナグラム「自分は対象外」が「県庁所在地の以外の市で」という意味と想定。
大分市に一番近そうな別府市が×で少々悩みましたが、おおかた他に庁舎があるんだろうと当りをつけて由布市のHPを確認すると別府市の◎より近くの挟間庁舎で解決。[46637] 88さん、[46638] Hiro(&TOKO) さん のような疑問はさっぱり頭に浮かびませんでした。
むしろ、大津市のほうで難渋しました。都道府県ひとつひとつ想定解を確認するうちに、京都府庁に一番近い市が隣県の大津市とわかり共通項へとたどりつき、第二ヒントの意味は正確には「当該都道府県庁が所在する市の市役所を除く」と理解できました。
回答には、うっかり別府のような誤りを犯さないようにと、誰がみても明らかな久居市を選んだ次第です。

問九:新城市(金メダル)
五市検索で勝利。那須塩原、江田島、宇部、妙高、四国中央で検索してもまともな結果が出そうにない、ということで、黒磯、新井、宇部、川之江、伊予三島で検索してみました。すると、なんと[4628]まがみさんの書き込みがヒット、五市ともに11月1日ではないですか!江田島市も確認すると同じ。念のため、市制執行日=市の誕生日=市名誕生日=11月1日の市から回答し金メダルとなりました。
[46632] グリグリ さん
問九の出題市「那須塩原市」「四国中央市」はどちらか一つでよかった
そろっていたおかげで金メダルです。片方ではだめだったかもしれません。

問十(回答できず)
最後までわからずじまい。アナグラムは適度に悩んで「灯台下暗し」と解読、白桃さんの「根暗な元東大生・・・」との符牒もぴったりで確信がもてましたが、肝心の共通項がさっぱり。これだけ難しければ当分共通項は残っているものとたかをくくり、10月31日より出張に出てしまいました。ところが、帰って来た時には「共通解終了」のつれない文字が、今回も完答はなりませんでした。
「灯台下暗し」は、なかったほうが回答できたかもしれません。

以上総括すると、白桃さんにかなり助けられているようです。ありがとうございました。

ついでではありますが、問八の最長アナグラム解読過程で登場した傑作選をご披露します。
1、 かうしてじゅんいよそうはなない こうして順位予想は七位(ちょっと文字使いが変)
2、 ていそうなんかじゅういはなしよ 貞操なんか獣医は無しよ(獣医さん、すみません!)
3、 じゅうかんしそうなよていはない 獣姦しそうな予定はない(ちょっと危ない方向に)
4、 じゅうようなていしはそんかいな 重要な停止は損かいな (口語調はないでしょう)
5、 いじゅうしてそうなよかんはない 移住してそうな予感はない(予想、予定、予感がキーワードか!)

長々と失礼しました
[46219] 2005年 10月 27日(木)11:38:30U-4 さん
御礼
[46196] 稲生 さん
一宮町の件、ありがとうございました、経緯がよくわかりました。

十番勝負にかまけてお礼が遅れたことをお詫びいたします。

何しろすっかり有頂天になっていたもんで。ひょっとしたら、四天王の方より先に問八の共通項がわかったりして・・・ お題、正答、誤答ともにすべて検証済です。

とはいっても、まだ問十が解決しておりません。もう少々十番勝負につき合わさせていただきます。
[46216] 2005年 10月 27日(木)09:42:54U-4 さん
十番勝負その9
アナグラムも二つともついに分かりました。
共通項も大津で少々悩みましたが、これで恐らく間違いなし。

問八:久居市
[46107] 2005年 10月 24日(月)14:56:30U-4 さん
いちのみや
残念ながら十番勝負は終わっていません。
ヒントのおかげで、難問が三つ増えたようなものです。

[46086]  稲生 さん
静岡県森町の一宮の読みは、「いちみや」ではなく「いちのみや」です。

似たようなというか、昔から疑問に感じていたことです。
山梨県笛吹市一宮町ですが、どんな資料を見ても「いちのみや」、公共施設も「いちのみや」、標識も「ICHINOMIYA」、高速道路の渋滞情報も「いちのみやみさか」と発音しています。しかし、山梨県出身の愚妻、小生の親、義父母をはじめ、山梨県在住の親戚一同、みんな一宮町を「いちみやちょう」というのです。
もっとも旧一宮町に昔から住んでいる人と会話をしたことがないので、確たるところはわかりませんが、「一宮町」を「大字一之宮」と区別しているのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示