都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [4600]〜[4699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[4600]〜[4699]



… スポンサーリンク …

[4699] 2002年 11月 9日(土)01:03:37深海魚[雑魚] さん
第三帝国 vs 新撰組
[4694]
>ロシアの人にしばしばドイツ語風の姓の人が見られるのは
逆に、「コワルスキー」 「リトバルスキー」 など、ロシアを連想させる様なドイツ人名も
ありますが、関係ないかな。そういえば、ベルリンの壁が崩れる直前のポーランドの
国家元首は 「ヤルゼルスキー」 でしたね。

プロイセンといえば、鉄血宰相として知られるビスマルクが有名ですね。この名前は、
ブラジル出身のJリーガーでも御馴染みです。これは仇敵ロシアのバルチック艦隊を
撃破した事で英雄視された、東郷平八郎元帥に肖って、トルコで 「トーゴー」 の名が
持て囃されたかの如く、南米が歴史的にドイツと親交関係にあった事の証左かな。
アイヒマンの潜伏先はアルゼンチンでしたし。

余談ながら、「ゴルゴ13」 では南米の 「残党」 が登場しますね。「宇宙戦艦ヤマト」 の
悪玉では、「ヒトラー」 ならぬ 「デスラー」、「ヘス」 ならぬ 「ヒス」、 「ロンメル」 ならぬ
「ドメル」 と明らかに第三帝国を意識した陣容。善玉側は、艦長が 「沖田」 「土方」 と
新撰組ですが。(笑)
[4698] 2002年 11月 9日(土)00:59:08ゆう さん
すかいらーく
[4024]では「今後はまた書かなくなる」と書いておきながら勢いで書いてしまいました。


[4695]kenさん
>西東京市も最終候補の「ひばり市」が「雲雀野市」だったら、トップとってたと思うんですが。

「ひばりが丘市」等の「ひばりがおか」と読む市名は公募段階でトップでしたから、これが最終候補に残っていれば間違いなくトップだったと思います。
旧田無市北東部、旧保谷市北部、東久留米市南東部に跨る団地名で、西武池袋線の「ひばりヶ丘駅」もあります。
団地名が仮名なのに「雲雀ヶ丘市」等ではかえって違和感があり、これは仮名候補で良かったと思います。
ただ、市域の一部、しかも北の端の地名なので市名には相応しくないという理由で最終候補では「ひばり市」が残りました。
[4697] 2002年 11月 9日(土)00:48:23いな さん
和歌山市駅・和歌山駅・東和歌山駅
[4649] Issie さん
>和歌山の場合は少し複雑な事情があって,

詳細なる解説、ありがとうございました。
地図を見ながら、紙にIssieさんの説明の順(和歌山での鉄道敷設の歴史に沿って)に線路を書きながら
理解していきました。
1,和歌山線 2,南海線 3,紀勢線 4,阪和線 の入ってきた順に、大きな変化を重ねてきたということなんですね。
(いちばんローカルっぽい和歌山線が真っ先だから、理解するのにややこしくなる <先入観・既成概念が悪さする)

もうもうかなり前になりますが、和歌山市駅の改装直後に行ったことがあります。
煉瓦色のきれいなビルで、階段を上がっていって、建物の入り口部分がアーチ状にきれいにデザインされていて
なんとも素敵なターミナルだと感じた記憶があります。
和歌山駅(旧東和歌山)は、まあふつうのビルだったんですが、私鉄と国鉄のセンスの差はすごいんだなあと思って
見てきた記憶があります。

このときは三河ナンバーをつけた軽4自動車で、紀勢線沿線というか、紀伊半島ひとまわりの旅でして
伊勢・志摩・鬼ヶ城・串本・橋杭岩・白浜(三段壁・千畳敷・円月島・白良浜)など、多くの観光名所を
巡ったものでした。(このとき見逃したのは、那智の滝・和歌浦)
もう一度、行きたいものだと思います。 <白浜と勝浦で豪遊だな、今度は・・・
[4696] 2002年 11月 9日(土)00:37:58special-week[ヒロオ] さん
市町村合併
市町村合併に関わりのある仕事をしています。よろしく。
え^やっぱり名称問題はみんなの関心あるところですね。このサイトも仕事でかなり活用させていただいていますよ。 m(_ _)m

 北魚沼郡の合併は個人的な見解ですが、「魚沼市」が妥当な気がします。南魚沼郡は、コシヒカリ市が奇をてらってるのではないか?と思っておりますが、私はこういう市名は好きになれません。

 南アルプス市の場合、ほかにも中巨摩郡や南巨摩郡などで合併の動きがあるし、「こま野市」では、以後「南こま野市」「中こま野市」と乱立しそうな感じですし、南アルプス市はいいような気がしますが・・・。問題は西茨城郡です。西茨城市になったら・・・目も当てられない
[4695] 2002年 11月 9日(土)00:23:40ken さん
re:北魚沼郡6か町村合併協・新市名候補
[4659] miki さん
北魚沼郡6町村の新市名候補、お知らせいただきありがとうございます。

[4678] 蘭丸 さん
> 私としてはこの「美雪野市」、一押しです。

私としても、最近の新市名の傾向=方角、ひらがな、等々、の流れにさおをさす意味では、平成風瑞祥地名「美雪野市」を押したいかも。
「みゆき野市」だったら、最悪ですけど。
「魚沼市」は、先の「天草市」に通ずる、ドメイン先取りの感じがありますね。
越後の郡は広いですからねえ。

「角栄市」は無いんですね(笑)

いや(笑)ではなく、日本では、JFケネディー空港とか、シャルル・ド・ゴール空港とか、カリーニングラードとか、タブーですよね。

また死んだ子の歳を数えますが、西東京市も最終候補の「ひばり市」が「雲雀野市」だったら、トップとってたと思うんですが。
[4694] 2002年 11月 9日(土)00:15:15Issie さん
ロシアの西部国境
[4689] 雑魚 さん
>レニングラードほどにモスクワ寄りの地域についても同様でしょうか?

ずーーっとさかのぼれば,ペテルブルクに近い現在のエストニアやラトビア(リボニアおよびクールラント)の地域は「ドイツ騎士団」が支配していたのですが,17世紀にスウェーデンとリトアニア・ポーランドに分割されました。それをピョートル大帝(1世)の時代(18世紀はじめ)にロシアが征服したものです。ペテルブルクが建設されることになる地方も,同じ頃にスウェーデンから奪い取ったのですね。
ピョートルは,手に入れたばかりの土地に“アムステルダム風”の新首都を建設したのです。

第2次大戦後に北西国境地域でソ連がドイツから手に入れた領土は問題の「カリーニングラード州(東プロイセン)」だけです。…が,周知のように第1次大戦後にロシアから分離独立したバルト3国(エストニア,ラトビア,リトアニア)を併合してしまいました。
また,フィンランドからは独ソ戦が始まる前に交戦し,カレリア地方(一部は以前からソ連領)をはじめとする国境地域を奪い取っています。
ヒトラーとスターリンの秘密協定で当時のポーランドの東部領土を占領してしまったことも有名ですね(結局,ソ連の解体で現在はベラルーシとウクライナの領土になっていますが)。

ピョートルの時代,併合されたエストニアやリボニアの支配層はドイツ人貴族でした。18世紀末の女帝エカテリーナ2世は,自身がドイツからお嫁にやってきた生粋のドイツ人であり,そんなわけでロシアの宮廷にはドイツ系の貴族が多く現れるようになります。
貴族ではないけれども,ユダヤ系の人々の多くもドイツ語由来の姓を名乗っていました。彼らの言葉のイディッシュ語が基本的にはドイツ語の変種だからですね。
「エイゼンシュテイン」のように,ロシアの人にしばしばドイツ語風の姓の人が見られるのは,そのような事情によるものだと思います。

考えてみれば,第2次大戦後,ソ連は占領した南樺太や千島から日本人を根こそぎ追い返してロシア人を入植させました。同じことを旧東プロイセンのカリーニングラード州でもドイツ人に対して行っているのでしょうね。
肝心のドイツ系住民がいないのでは,ドイツ名の「ケーニヒスベルク」に“戻す”必然性はないわけです。
ユジノサハリンスクを「トヨハラ」に“戻す”必然性がないように(もっとも豊原は,日本がそのような名前をつける前に「ウラジミロフカ」というロシア語の名前だったのですが)。
[4693] 2002年 11月 9日(土)00:12:54ゆう さん
Re: JRの同名駅
[4692]だいてんさん
>定期券には「住吉(東)」と書かれていました。
この「(東)」は東西の意味ではなく「東海道本線」のことだと思われます。

>こんな場合を除いては。
そんな長距離切符は紛失すると大変ですね。(^^)

(追記)
住吉駅ですが、JRの2駅のほか、
・阪神電鉄住吉駅
・都営地下鉄住吉駅
の、計4駅があります。
・阪堺電軌住吉電停
・長崎電軌住吉電停
を加えれば計6駅になります。
バス停も探せばもっと増えそうですが私の手に負えません。
[4692] 2002年 11月 8日(金)23:45:54だいてん さん
JRの同名駅
住吉駅(東海道本線と三角線)なんていう例もあります。
私の出身高校の最寄駅が住吉駅だったのですが(灘駅は2つ隣です)、定期券には「住吉(東)」と書かれていました。
その時から「もう1つ住吉駅があるんだな」と思っていました。
今回そんな話題が出たので、もう1つの駅を調べてみました。
三角線は熊本県の路線で、住吉駅は宇土市にあるようです。
そんなわけで、同じ駅があっても(西)(東)とかなんかで区別して、特に問題はないんじゃないですかね。
こんな場合を除いては。

宇土市の住吉駅から電車に乗って、灘駅で
「すいません。切符をなくしてしまったんですが・・・」
「どこからお乗りになりました?」
「住吉駅です」
「120円ですねー」
[4691] 2002年 11月 8日(金)23:43:57G[わたらせG] さん
遅くなりました。
[4392]TNさん

ずいぶん前になってしまいました。”さかさ川”についてですが、気になっていたので、久しぶりに実家に行って本を探してみました。それによると
 寛文7年(1667)渡良瀬川沿いの村々と足利町、北郷2村などが幕府の許可を得て、現群馬県桐生市境野の渡良瀬川から取水し、水不足の桐生・足利間の水田を潤し、用水は北郷の村々に達した。その後、たび重なる渡良瀬川の洪水により、堰が壊され、取水口は次々に変更を迫られたが、元禄17年(1704)栃木県側の大前村に堀割を作り、柳原に水門を設けることによって一応の解決をみた。このころからこの用水を柳原用水(さかさ川)と呼ぶようになった。柳原用水は、随所に当時の新土木技術が用いられ、現織姫神社下から東北へ向かう部分では、低いところから高いところへ水を流している。
とありました。が、肝心のメカニズムについては、”新土木技術”の記述にとどまっており、詳しくはわかりませんでした。すみませんです。ひたすら水が流れるように掘ったことは確かです…(^^;
※足利南部には三栗谷用水もあり、こちらからも先人の苦労(鉱害対策)がうかがえました。

[4634]
駅のソバの”丸井”の店舗展開みてみましたが、埼玉県、神奈川県は、共に6店舗で出店している都市も、他の百貨店と重複しているようです。前述した都市以外では、埼玉…志木・草加、神奈川…海老名、東京…国分寺でした。
[4690] 2002年 11月 8日(金)23:41:34ゆう さん
同名駅のおごり?
引用順は適宜変更してます。

[4684]いなさん
>なんか、JR(旧国鉄)の驕りですねえ。

これを「驕り」とするのにはかなり抵抗があります。

>市制施行に追従した駅名改称をしなくったっていい

…はそのとおりだと思います。駅名改称する場合もありますが、しない場合もたくさんあります。
上越市にだって上越駅は(今のところまだ)ありません。
自治体名だけが地名ではないし、駅名の由来になる地名は自治体名だけではありません。
「大和高田市」「大和郡山市」が自治体名になっても、当地を指す地名「高田」「郡山」もまた生きています。

こんな例、信越本線と山陽本線の横川駅。どちらも当地の地名ですが、どちらも自治体名ではありません。
こんな同名の駅はまだたくさんあります。その理由は…

>ユニークにする絶対的な必要はないから

…これに尽きるでしょうね。
仮にユニークにする必要があったとしても「越後高田駅」「岩代郡山駅」があってもいい。
だいたい「高田」「郡山」などという地名は各地にあります。

>東京都町田市中心駅の名称
こちらの場合、乗換利用者にとっては同名のほうが便利でしょう。むしろ歓迎されると思います。

#JR(特に西)の場合、乗換えられる訳でもないのに「JR三山木」に改称したりとか、こっちの方が「驕り」を感じます。
[4689] 2002年 11月 8日(金)23:11:31深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[4674] Issieさん
>ここは第2次世界大戦まではドイツの領土でした。
ポーランド国境に近いカリーニングラードについてはそうした印象があるのですが、
レニングラードほどにモスクワ寄りの地域についても同様でしょうか? とすれば、
私はよくぞ世界史選択で大学を受験したものだと冷や汗ものです。(虚笑)

[4676] kenさん
「最後の授業」 は、小学校高学年の頃でしたか、授業で登場した記憶があります。
今思い出すに印象深いのは、その当時担任教諭が、「これはフランス人の視点で
書いたから、この様な悲哀を伴う内容になっているれど、アルザス地方は元々は
ドイツ文化の影響が強い地域なんだそうだ。」 と注釈を加えた事。正に御指摘の
内容そのものです。

その後、後日談と称する小説を担任教諭が朗読しまして、ドイツ人の教師が赴任、
子供達は萎縮した日々を送った、という様な内容と記憶しますが、原作に続編は
ありましたっけ?

怪盗ルパンが登場する推理小説では、第一次大戦でドイツからアルザス・ロレーヌ
両地方を奪還して、ドイツ統治下では布が被せられた侭だった、パリにある両州を
象徴する銅像が再び日の目を見て、民衆が狂喜するシーンがあったと記憶します。
これなども同じ発想ですね。

なお、私が読んだドーデの作品は寓話的な内容も多かった様で 「最後の授業」 は
むしろ異色の作風の様にすら感じた記憶があります。

[4677] 般若堂そんぴんさん
あ、今まで全く気付きませんでした。御指摘頂きまして恐縮です。

[4684] いなさん
確かに、全国規模の路線網を持つ国鉄にしては、同名駅の存在には割と無頓着な
感じが否めませんね。JRの範疇で、私の知る他の例としてはこんな感じです。

日進駅宗谷本線川越線
生野駅石北本線播但線
大久保駅奥羽本線中央本線
福島駅東北本線大阪環状線
橋本駅横浜線和歌山線
泊駅北陸本線山陰本線
高松駅七尾線予讃線
荒尾駅東海道本線鹿児島本線

探せばまだまだ見つかる事でしょう。
[4688] 2002年 11月 8日(金)23:11:23あっちゃん[実は小学生] さん
申し訳ありませんでした。
>あるいは、更新版として新たにアップロードし直し、そこに協力者のHNと謝辞を書いておけばよかっ
>た?
そうですね。ってこれもたった6文字です。でもそんなこと気にしてたら書き込みづらいです・・・
確かに、今思うとまた上までカーソルを動かして見る必要が出てきますね。
もうおっしゃっていることですが、数名の方のフォローの書き込みがあったのですが、
その前にすでにその書き込みがあるということは変ですよね。
じゃあ、元書き込みに(訂正しました)と書いておけば、問題ないですね。

>ですから、「他人に教えてもらった事を自分の物にしてしまう」などという表現は全くの的はずれで
>す。
この表現はちょっとオーバーでした。申し訳ありませんでした。
といっても、どう訂正すればいいのか分からず。

皆様、お騒がせしました。(訂正しました)と書けばいいと自分で分かりましたので、
この事は自分で削除したいと思います。気が早過ぎました(?)。いなさん、大変失礼致しました。
正直にいいますと書き込みランキングを抜かされ嫉妬心が出てしまったようです。申し訳ありませんでした。
[4687] 2002年 11月 8日(金)22:47:52いな さん
re;生意気な書き込み
[4670] 実は小学生 さん
あはは・・・あまりの生意気さ加減に、ちょっとがっかり気味です。

>他人に教えてもらった事を自分の物にしてしまうのはどうかと思いますが・・・。
そう言う風に物事をとらえる人もいるんだなと、感心するとともに、落胆もしています。

これに関して言えば・・・次のような経過を追ってきています。

[4616] 2002 年 11 月 7 日 (木) 00:26:36
 >せっかくですから、○○市駅を調べてみました。
 >時刻表と地図をひっくり返しながらですから、漏れがあるかもしれません。フォロー願います。

[4619]わたらせG さん
[4623]miki さん
[4634]TN さん
[4635]らるふ さん

[4636] 2002 年 11 月 7 日 (木) 20:40:17 「みなさま、ご指摘ありがとうございます」
 >は~い。みなさん、ご指摘ありがとうございます。
 >私もたくさんの洩れを発見しております。<佐野市・土岐市・上野市・熊野市・西脇市・井原市
 >書き込み後24時間以内が自分での書換えリミットですから、もし追加などありましたら、
 >本日23時までにご指摘くださいませ。<23:45頃にアップロード目標

まず、北陸新幹線・上越駅と、上越新幹線との混乱にかんする話題であった。
[4603]2002 年 11 月 6 日 (水) 21:53:53 にて YSK さん が「上越市駅」なら、いかがでしょう。
とアップされたので、調べる気になった。
で、うろ覚えの知識と時刻表・地図から作ったのが[4616]で、約2時間半あとでした。
この部分、たぶん洩れ落ちもあるだろうと、精度を上げるために、皆さんに協力をお願いしております。

で、その日のうちに4人の方から協力して頂けて、洩れの部分を指摘された。
同時に自らも再度確認し、洩れを発見していた。
訂正にあたっては、データとしてひとつの表である方が望ましいとの考えから、さかのぼって訂正した。
訂正するにあたっては、時間制限があることと、訂正予定(目標)時間を明らかにして行なった。
これらの経過は、[4636] のなかで、すべて見えるようになっている。

みんなで協力して、ひとつのデータがまとまったと考えていたのですが、それではよくなかったのですか?
[4663]mikiさん、[4669]まがみさんのやりとりは、協力によるブラッシュアップだと考えるのですが。

実は小学生さんとしては、どうすればよかったとお考えですか?
[4636]までにとどめて、[4616]には手をつけず、データは不正確なままで残しておけば、よかったのですか?
それともアーカイブスに、関係する書き込みをまとめて、そこでつなぎ合わしてみればよいとお考えですか?

あるいは、更新版として新たにアップロードし直し、そこに協力者のHNと謝辞を書いておけばよかった?
書き込み訂正機能は、サーバの資源の節約にもなるし、自分の誤記を自分で訂正するもんだと認識し
初めてつかったんですけどね~・・・

私としては、ここに書き込んだデータや文章について、自分のものだと主張する気など全くありません。
そんな了見だったら、ここには書き込みしないと思います。
自分のこれまでの経験や知識を、よりわかりやすくみんなに伝えたい。
自分の労力を使って作ったデータだけど、みんなには労力をかけずに簡単に見てもらいたい。
そういう気持ちでやっております。

だから、皆さんから提供される、ああいうデータ表は、面白データベース検索でのそのつど検索ではなく
既製品の面白データとして、愉快なデータを過去ログに戻らずとも見えるように、していったらいいなと
思っているところでありました。

ですから、「他人に教えてもらった事を自分の物にしてしまう」などという表現は全くの的はずれです。
自分が苦労しても、みんなが楽になるんだったら、それでいいんじゃないの。
みんなでブラッシュアップして、良いものを作り上げていく。
「遅速よりも拙速を尊ぶ」
これが私の主義主張ですから・・・。

<追>
あと、実は小学生さんの [4670]の発言の前半部分ですが・・・
>う~っ!きつっ!
と、わずか8文字を書くために、上3行も引用されてますが、サーバ資源の無駄づかいですよ。
なぜに以前読んだことのあるものを、また読まされなければならないのという不満もつ人もいますよ。

引用は必要最低限にとどめて、無駄な引用はしないというのもネチケットであります。
[4686] 2002年 11月 8日(金)22:41:15Firo さん
魚沼
[4678]蘭丸さん
>その地名を、もっぱら1自治体が公式に名乗るようなことになれば、おそらく周辺自治体の反発を 招くこととなるでしょう。現在、魚沼地域では六日町を中心とした南魚沼、十日町市を中心とした中魚沼、小千谷市を中心とした地区の3地域 ※ で合併に向けた動きがあり、 これら地域はいずれも合併後の新自治体は市となって郡の呼称を伴わないため、「魚沼」を独占されることに対する警戒感を持っているであろうことは容易に推測できます。「北魚沼」にしても、小千谷市がもとは北魚沼郡の中心地であったこととの兼ね合いが問題になるかと思われます。

まったくおっしゃる通りだと思います。ただ、逆に3地域が牽制しあって、いずれも「魚沼」の地名を
使わない可能性もあるわけで、そうなると「魚沼」が消滅することになり、
自分としては、それが一番懸念されます。広域を指し示す地名だからということで、使用をさけるというのは、自分はあまり考えたくないと思います。
南アルプス市のケースと似てるかもしれないですね。
それから、「美雪野」「美雪」という市名は好感が持てる感じがしますが、確かに該当地域は有数の豪雪地帯ではありますけど、他にもそういった地域がないわけではなく、ある意味「魚沼」と同じに
問題がでないとは言えないと思います。
まーそんなこと言っていればきりが無いですがね・・・・
ほんと、難しいですね・・・・
[4685] 2002年 11月 8日(金)22:26:16YSK さん
伊勢崎線レス
[4664]雑魚さん
[4648]でるでるさん

東武伊勢崎線と伊勢崎市との関連のレスありがとうございます。
首都圏の場合、横浜の「伊勢佐木」を連想する人のほうが確かに多そうですね。
東武動物公園や館林を境として、東武伊勢崎線は性格を異にしますよね。家の近所を走っていく準急が、東武動物公園や館林あたりまでは客を満載にしていたなんて、ちょっと考えがつかないですしね(日中の太田付近の車内はガラガラです)。

グリングリンに関連して・・・
私の地域は、「グリン、チョリン、パリン」で、その後の掛け声は「軍艦、朝鮮、ハワイ」でした。

でるでるさんへ・・・
合併情報更新へのご対応、ありがとうございました。

雑魚さんへ・・・
そうですね。茨城では県立高校で「○○第一高校」などの名が多いのですね。桐生第一高校は、私が高校の頃までは、桐ヶ丘高校と呼ばれていて、その後改称したものです。
[4684] 2002年 11月 8日(金)22:10:21いな さん
大和高田市の高田駅、大和郡山市の郡山駅
[4635] らるふ さん
>○○市駅のひとつとして「高田市」駅はどうなんでしょうね。
は~い、ご指摘ありがとうございました。
これに関しては、追加・訂正をやっておきました。精度がよくなくって、みんなに言われてしまいました。<反省

で・・・市駅ではなく、旧国名のはなしになりますが
ご指摘の、大和高田市なのにJRは、高田駅であるということが、近くの大和郡山でもあるんですね

市名JR駅名他社線駅名
大和郡山市郡山駅近鉄大和郡山駅
このとき本家の、郡山市(福島)は、他社線はないけどJR駅名は「郡山駅」・・・同じじゃん

市名JR駅名他社線駅名
大和高田市高田駅大和高田駅・高田市駅
このとき本家の、上越市(新潟)は、他社線はないけどJR駅名は「高田駅」・・・同じじゃん

これって、なんなんでしょうか? 同名でも平気なんですねえ。
日常地元の人達が町の名を呼ぶときには、旧国名は頭につけないから、駅名もそれにあわせた。
というか・・・市名のようにユニークにする絶対的な必要はないから、市制施行に追従した駅名改称をしなくったっていいや
という考えだったのでしょうか? なんか、JR(旧国鉄)の驕りですねえ。

[4573] さきの、東海道本線・幸田駅の場合は、駅名にあわせて村名変更をしたわけですが・・・他に、こういう事例もあります

東京都町田市中心駅の名称
時期横浜線小田急線
1908年(明治41年)横浜鉄道「原町田駅」開業
1927年(昭和2年)小田急線「新原町田駅」開業
1976年(昭和52年)4月11日小田急線・新原町田駅が「町田駅」に改称
1980年(昭和55年)4月 1日横浜線・原町田駅が「町田駅」に改称

JRに配慮して、違う名前にしたにもかかわらず、JRが真似しておなじ駅名をつけた(乗っ取り?)例ですね
なんか、JR(旧国鉄)の驕りですねえ。
[4683] 2002年 11月 8日(金)22:06:11YSK さん
市制施行日がいろいろある理由
[4681]いなさん
それぞれ最もな理由なのではないかと思います。特定の日が持つ意味によって、多くの自治体がその日を市制施行日に選ぶ。興味深く拝見しました。

それと、市制施行日には、議員の任期との関係もあるのではないでしょうか?
市町村合併によって新しい自治体に移行する場合、特例として旧自治体の議員は、その任期が終了するまで議員でありつづけることができ、さらに次の一般選挙が行われるまでの間はその定数を保持することができます。
そういったことをいろいろ勘案して、一番都合のいい日取りが選ばれる。
こんなところではないでしょうか?
[4682] 2002年 11月 8日(金)21:56:10YSK さん
リージョナル歳時記(2) あなたは鮭ですか?鰤ですか?
立冬を過ぎ、暦の上では冬となりました。
今年は冬の訪れが早いようで、新潟などで観測史上最も早い初雪を観測するなど、寒い日々が続いています。前回の[4242] 「間近の冬」に続き、季節感を取り入れた地域ネタ“リージョナル歳時記”を書きたいと思います。

年末が近づくにつれて、世はお歳暮の時期に差し掛かるのですが、その贈答品として魚を贈る場合をお考え下さい。実は、東西でくっきりと2つの魚に分かれるのです。東日本では鮭(新巻鮭)、西日本では鰤(ぶり)が主流になります。
日本海側では、新潟以北が鮭を正月魚とする地域、石川以南が鰤を正月魚とする地域、そして富山は両者の混淆地帯であると言われています。また、太平洋側では概ね静岡県付近を境に東西に分かれるそうですね。このように、鮭と鰤の境界線は、概ね糸魚川市の西側を流れる姫川を起点とし、富士川に抜けるフォッサマグナとほぼ一致し、大きく「東日本の鮭、西日本の鰤」に分かれるといえるのだそうです。

山間部の長野県では更に複雑な分布となるようです。千曲川流域の東信と北信は東日本風の鮭を、天竜川流域の南信と木曾川、犀川、姫川流域の中信は西日本ふうの鰤を食べてきたようです。松本へは、糸魚川から白馬、大町を通る千国街道を経由するルートと、富山湾で獲れた鰤が飛騨街道を通り、飛騨高山を経由するルートで入り、飛騨経由の鰤は「飛騨鰤」という名で呼ばれました。そして、この鰤流通ルートは天竜川流域にまで及んだのです。

鮭と鰤が正月の魚として珍重されたのは、ともに正月前に獲れ、腹が大きいために塩詰めにしやすかったためとの見方が有力です。また、東西差については、正月の時期にどちらが主に漁獲されるかが関連しているといわれます。また、鰤が成長につれて名前の変わる「出世魚」であることからの縁起をかついだものとも言われているようですが。このあたり、皆さんのご意見を伺いたいですね。

さて、みなさんの地域では鮭でしょうか?それとも鰤でしょうか?

出典
飯田市ホームページほかさまざまなサイトから、情報を集めて書かせていただきました。
[4681] 2002年 11月 8日(金)21:29:37いな さん
市制施行・4月1日が多いわけは・・・
[4628] まがみ さん
>調べてみたところ、一番多いのはもちろん4月1日、次いで10月1日、その次は意外にも(?)7月1日でした。
>その次は11月1日。「1日」以外では11月3日が多かったです。
いやはや、大変な作品で・・・びっくりしました。 <ご苦労様でした。

感想と私的見解
●4月1日が多い理由
  年度の切替え時期だから、それに併せて新市を、気分一新して立ち上げたい
  旧市の歴史(負の部分もあると思われる)を中途半端に引き継がないためにも、年度の切替え時期に
  合わせたいのではないでしょうか?
●10月1日が多い理由
  下半期のスタートにあわせて新市を、気持ちを新たに立ち上げたい?
●7月1日が多い理由
  年央(1年の半分が過ぎた)にあわせて新市を、新らしい気持ちで立ち上げたい?
●11月3日が多い理由
  明治節(明治天皇の太陽暦における誕生日)=文化の日 と、新市の誕生日をあわせたかった
  これは、戦前に市制施行した市に多いのでしょうかねえ? <中味見るとそうでもないな?変ですね?
●全く何の脈絡もない日の場合
  これらの市政施行日の曜日を調べたら、月曜日と土曜日が多いと思うのですが、どうでしょう?
  (月曜日は仕事のキリがよいから、土曜日は新市発足式典をやりやすいから)

新市の誕生日は、赤ちゃんと違って人の意志で操作できますから、多分にお役所的発想が入った形で
決められたんじゃないかと思いました。
明治節など、誕生当時の時代背景もあったんじゃないかとも考えました。
ちょっと、古すぎて追従できない歴史の重さですね。
[4680] 2002年 11月 8日(金)21:26:25般若堂そんぴん さん
沖縄,終戦直後の「市」
「東かがわ市」についての新聞の切抜きを探していたら,終戦直後の沖縄における市に関する一枚のコピーが出てきました.米沢市立図書館でコピーしたものですが,何という本なのか分かりません.アーカイブに載っている投稿のものと少々異なっているので,引用します.

1945年頃の本島12市と人口・市長
1945年9月12日,米軍政府は回状第208号を公布して16市を設定し,市を単位として市長選挙と市会議員選挙を行われた(ママ).16市とは右図の本島12市に粟国,伊平屋,慶良間列島,久米島の各市である.当時の本島12市の位置と人口,市長は右図のようであるが,軍政府は10月1日付で軍政地区を変更し,10月末にはその軍政地区への住民の移動計画を指示し,住民の元居住地への移動が始まった.ちなみにその地区は,知念,糸満,,(ママ)胡差,前原,石川,宜野座,久志,田井等,辺土名,粟国,久米島,慶良間,伊平屋の13市である.

図示された本島12市の名称,人口,市長は次の通り.
知念市:17,914人(親川栄蔵):現・知念村
胡差市(古謝市):10,286人(仲池康之):現・沖縄市
前原市:40,183人(当銘由親):現・具志川市
平安座市:7,992人(新垣金造):現・与那城町
石川市:23,033人(横田英→東毅):現・石川市
漢那市:27,661人(新垣実):現・宜野座村
宜野座市:37,036人(安里源秀):現・宜野座村
古知屋市:19,194人(金城増太郎):現・名護市
久志市:29,027人(仲里松吉):現・名護市
辺土名市:29,497人(山城東栄):現・名護市
田井等市:55,266人(平良辰雄):現・名護市
瀬嵩市:28,680人(瀬長清→当銘由金):現・国頭村

以上ですが,書名が分かりましたら報告させていただきます.
[4679] 2002年 11月 8日(金)21:18:48Issie さん
re~2:最後の授業
[4676] ken さん
>ですが、これも学校の教材としては、あまり適切な話ではないのですよね。
>非常に政治的で微妙な内容で。

その通りなのです。
この話を無邪気に受け入れることはできません。

>「アルザスを朝鮮に、フランスを日本に置き換えて考える」べきなどという、極論を吐く人もいますね。

これはいくら何でも極端で,あまりにも単純化しすぎていて本質を外している気はしますが,かつてのようにこの話を単なるナショナリスティックな“美談”として片付けることができない,という意識が浸透したことが,この話が国語教科書から姿を消した背景にあると思われます。

確かにアルザスの人の話す言葉は言語学上は「ドイツ語の方言」であり,文化的にも歴史的にも“いわゆるドイツ”と結びつきが強いことは事実です。このお話の主人公のフランツ少年(すでに名前がドイツ語です)が「文法」の規則の暗誦に苦労するのは当然です(もっとも,文法というのはその言語を「母語」とする人自身にとっても頭痛の種ではありますが。中学校や高校の「国文法」,わかりました?)
じゃあ,アルザスとロレーヌがプロイセン,つまりドイツになってよかったか? …というと,実はそれほど単純ではなく,かなり微妙なものがあったようです。
(本多勝一氏によれば,この話には別の視点からの続編があって,ドイツになったアルザス人がドイツへの違和感を表明する場面があるそうです。)

このお話(「月曜物語」)が書かれたのはナショナリズム(民族主義)が形成される時期。そして,20世紀は「それぞれの民族が自前の国家を持つ」という“民族自決”の原理が「正義」とされた時代でした。この原理が20世紀に多くの民族の「解放」を実現する力になったことを否定することはできません。
けれども,これがそう単純な話ではないことがわかってきたのが20世紀の後半といえるかも知れません。たとえば,ロシアの「チェチェン」をどうしよう。「ボスニア・ヘルツェゴビナ」は,とりあえず安定したけれども,「連邦」内のクロアチア人やセルビア人,あるいはイスラム教徒(モスレム人)が「民族自決」を再び主張しはじめたら,どうなるだろう。
今はほとんどの人がそんなことは言わないけれども,もし沖縄の人々が過去の歴史や文化の独自性を背景に「日本からの独立」を主張したとしたら,日本はどうするだろう。

むしろ,このお話はこうした「民族」と「国家」という枠組みの微妙さを早くも19世紀後半に表現した(作者のドーデはそんなことを意識していなさそうですが)事例と受け取ったほうがいいのかもしれません。
そんなこと,小学生に理解させるのは,ものすごく難しいことですけどね。

日本に住む人はみんな「日本人(大和民族)」で,“民族”と“言語”と“国家”は常に一致する,と大多数の人々が素朴に信じていた昔の日本人には,このお話はナショナリズムを鼓舞する大変に「愛国的」なお話,「修身」にもってこいの教材と意識されていたのかもしれません。
実は,朝鮮半島や台湾,南洋諸島を領土(または国際連盟からの委任統治領)としていた「大日本帝国」は,あまりにもわかりやすい“多民族国家”だったのですが(「南樺太」にも,アイヌのほかに多くの少数民族が住んでいましたよね)。

…実のところ,敗戦とサンフランシスコ条約とで海外領土をむしり取られた「戦後」にこそ,このように素朴な「単一民族国家幻想」が広がったフシがあるような気もします。
[4678] 2002年 11月 8日(金)21:12:57【1】蘭丸 さん
「魚沼市」「うおぬま市」「越後魚沼市」「北魚沼市」案について
[4659]miki さん

 ここでも、またまた平仮名の市名案が登場しているようですね。 「うおぬま市」 なんてわざわざ平仮名にする必要性はここでもないと思われます。「魚沼」という文字は誰でも読み書き可能です。

 それとともに気になることは、この市名案中の「魚沼市」「うおぬま市」「越後魚沼市」「北魚沼市」についてです。これだけ「魚沼」のついた市名案が残っているということから、この地名をぜひ新市の名称に使いたいという強い志向性が窺えます。
 しかし、これらの市名案では広域地名の借用となります。魚沼とは旧魚沼郡域を指し、現行行政区画でいうと南魚沼郡、北魚沼郡、中魚沼郡、小千谷市、十日町市の地域となります。 この 「魚沼」 は単に広域地名であるだけでなく、名立たる・ブランド地名・でもあります。

 その地名を、もっぱら1自治体が公式に名乗るようなことになれば、おそらく周辺自治体の反発を招くこととなるでしょう。現在、魚沼地域では六日町を中心とした南魚沼、十日町市を中心とした中魚沼、小千谷市を中心とした地区の3地域 ※ で合併に向けた動きがあり、 これら地域はいずれも合併後の新自治体は市となって郡の呼称を伴わないため、「魚沼」を独占されることに対する警戒感を持っているであろうことは容易に推測できます。「北魚沼」にしても、小千谷市がもとは北魚沼郡の中心地であったこととの兼ね合いが問題になるかと思われます。

 いっぽう「美雪野市」は、他の案と比べて、オリジナリティーの点からも周辺自治体との兼ね合いの点からも評価できる、 ここ最近の新市町村名案では稀に見る秀作だと私は思います。 地域の特色を表わし、 しかも地名らしくまとめられている点がポイント高いと思います。(「美雪市」では、地図などで単に「美雪」と表記された場合の違和感が問題となるでしょう)

 こういった地名の創作ならば、出所不明の抽象地名とは違って対象地域を適切に表現することができるため、対等合併で従来からの地名を使いづらい場合に有効な解決策になると思います。 このような創作の例は、 過去
にも長野県駒ヶ根市などに見られますが、こういうセンスのいい創作地名が全国的にも広がればいいが、と私は秘かに思っています。

 とはいっても、いろいろ言ってみたところで「美雪野市」になるかどうかはわかりませんが、私としてはこの「美雪野市」、一押しです。

※ 南魚沼郡任意合併協議会加盟自治体-南魚沼郡六日町、同塩沢町、同大和町〈南魚沼郡の湯沢町を除く地域〉
  十日町広域圏六市町村合併問題研究懇談会加盟自治体-十日町市、中魚沼郡川西町、同津南町、同中里村、
                           東頸城郡松代町、同松之山町
                           〈十日町市+中魚沼郡全域+東頸城郡2町〉
  小千谷市が検討している合併枠-小千谷市、北魚沼郡川口町、三島郡越路町、古志郡山古志村、刈羽郡小国町
                 (川口町とは勉強会を結成)
[4677] 2002年 11月 8日(金)20:55:38般若堂そんぴん さん
いろいろ
[3042]親子でNターンさん
アーカイブで読ませていただいたのですが,「東かがわ市」について
>直前に合併した自治体に「さぬき市」の名を使われ、いかにも苦心した挙句の
>ネーミングといったところ
というのは事実と異なると思います.
1992年4月22日付け朝日新聞朝刊(12版)「市町村合併第三次ブーム」という記事の中で,大川群の8町による「東かがわ市」構想が触れられています.「東かわが市」構想が分裂して「さぬき市」が生まれたのです.
私が市町村合併に興味を持ったのはこの記事がきっかけでした.

[4654]ken さん
なるほど,確かに山形以北の延伸部分はそうでしょうね.でも,在来線特急時代や福島で東北新幹線に乗り継いだ時代を考えると,楽になったと思います.本数の少なさは利用者数から考えてやむをえないのでしょう.

[4662]いわさん
35年ほど前の米沢市立西部小学校では「軍艦」「ちょぴす」「ハワイ」と言っておりました.「ちょぴす」って何? 自分達でも良く分かりませんでした.
「軍艦」「沈没」「ハワイ」というのは,永野のりこ氏のコミック「GIVE ME(くれくれ)玉ちゃん!」にも出てきますので,少なくとも東京都下の一部では行われていたようです.「ちょぴす」よりは「沈没」の方が正統派でしょう.

[4667]雑魚さん
細かいことですが,「バッファローズ」ではなく「バファローズ」ですね.でも,殆どの人は気にしていません.ノリは何処へ?
[4676] 2002年 11月 8日(金)20:06:29ken さん
re:最後の授業
[4674] Issie さん
「最後の授業」にも反応してしまいますが、

> そういえば,私たちが小学生の頃,小学6年の国語教科書の最後の教材として有名だった
> ドーデの「最後の授業」

ですが、これも学校の教材としては、あまり適切な話ではないのですよね。
非常に政治的で微妙な内容で。
ドーデはフランス人の視点で書いてますので、フランス語での授業はこれで最後=「生徒は自分の言葉で勉強できなくなって可哀相」という図式ですが、子どもたちが家で話している「アルザス語」は誰がどう見ても、ドイツ語の方言で、子どもたちがフランス語を使うのは学校での勉強の時だけなんですよね。

列強の狭間にあって、なおかつ資源の上からも重要なアルザス地方は、確かに戦争の度に取ったり取られたり、その意味では、受難の地ですが、「言葉」に関する限り、アルザス語は、ドイツ語に他ならないので、アルザス人の子どもたちにとっては、必ずしもフランス語で授業が受けられら無くなることは「悲しい」ことではない。フランス人のフランス語教師アメル先生にとっては悲しいけれども。
むしろ、ドイツ側の視点から見れば、二重言語生活からの開放なわけで。
小学生時代以来ずっと、大人になるまで、私は完全に誤解してましたよ。
プロシア=悪者、フランス人のアメル先生=素晴らしい、アルザスの子どもたち=可哀相。

「アルザスを朝鮮に、フランスを日本に置き換えて考える」べきなどという、極論を吐く人もいますね。そこまで言うとちょっとなんですが。

数年前、まだ路面電車建設中(残念!)に訪ねたストラスブールで食べた「アルザス料理」は、いわゆるソーセージとジャガイモを主成分とした、ドイツ料理でした。おいしかったけど。
[4675] 2002年 11月 8日(金)19:39:33ken さん
Re:カリーニングラード
[4674] Issieさん
[4671] 雑魚さん

そうなんですよね。
サンクト・ペテルブルグは、ピョートル大帝がドイツ風の名にしたから、ドイツ風地名であってもロシア人命名によるもの。(最初はオランダ留学した大帝がオランダ語名ピーテルスブルフとしたという話もあるみたいですが)

ケーニヒスベルクは、ドイツ領のドイツ人によるドイツ語の地名ですからね。

飛び地となってしまったカリーニングラード州は、リトアニア等との領土帰属問題もくすぶっているようなので、下手にいじって刺激したくない、というところなのでしょうか。

サンクト・ペテルブルグも、第一次大戦で、ドイツと敵対すると、ペトログラードに変わって、それからレーニンが死んだ後、追号的にレニングラードになったんですよね。

> カリーニングラードをケーニヒスベルクに戻す

と、私も書いてますが、ロシア人にとっては、ペテルブルグの場合と違って、「戻す」わけではないのですよね。
ロシアには「ケーニヒスベルク」という町は存在したことはないのだから。
Konig「王」も存在したことないから意味的にも?
ツァーログラードとかにすればいいのかな?

いずれにしても、ソヴェト華やかなりし頃には、随所にあった、ソヴェト共産党創業功労者地名は、あらかた姿を消した中で、カリーニンの名だけが、妙に目だって残っている感じがしてなりません。
[4674] 2002年 11月 8日(金)19:03:53Issie さん
カリーニングラード
[4661] kenさん
[4671] 雑魚 さん
ズドラーストヴイチェ (Zdravstvuite!)
…基本的な挨拶がいきなり日本人には発音しにくい点,ロシア語は厄介ですね。
(もっとも,zdrovo(元気,健康)から派生した挨拶言葉はロシア語に限らずスラブ系言語にほぼ共通です。)

「カリーニングラード」については,中心都市を旧称「ケーニヒスベルク」に戻すかどうかだけでなく,「カリーニングラード州」の呼称をどうするか,という問題もあります。

>それにしてもロシアの地で独語風の必然性とは
>何だろう。歴史的に両国間の相克が大きかったのか、

簡単です。
ここは第2次世界大戦まではドイツの領土でした。だからドイツ語の地名なのです。
「ドイツ帝国」は19世紀半ばにプロイセン(プロシア)王国を中心にして成立したわけですが,実は「プロイセン Preusen 」というのはドイツ本土ではなく,現在「カリーニングラード州」と呼ばれているこの地域(東プロイセン),そして国境をはさんだポーランド北東沿岸部(西プロイセン)のドイツ語での地名です。
プロイセン王国の首都はベルリンですが,ここは本来「プロイセン」という地名とは無関係で,この地域は「ブランデンブルク」と呼ばれます。

プロシア(プロイセン)の住民も本来はドイツ人,つまりゲルマン系の言葉を話す人々ではなく,隣のリトアニア人やラトビア人と同じバルト系の言葉(スラブ系に近い)を話す人々でした。ところが,12世紀にドイツ人がバルト沿岸地域へのキリスト教布教を兼ねて軍事的な植民運動を行いました。地中海東部の「十字軍運動」やイベリア半島の「レコンキスタ(国土回復運動)」と連動する“異教世界”に対するキリスト教の拡大運動です。
この結果,バルト沿岸南東部のプロシアはドイツ化され,そのドイツ化したプロイセンの中心として建設されたのが「ケーニヒスベルク」です。

ベルリンはホーエンツォレルン家の「ブランデンブルク侯国」の首都として発展した都市ですが,バルト方面へ勢力を伸ばしていたブランデンブルク侯国は1618年に(すでにドイツ化していた)「プロイセン公国」と“同君連合”(ホーエンツォレルン家当主が“ブランデンブルク侯”と“プロイセン公”を兼ねる)を結びました。やがて,両国は1つの国として統合されます。
このとき,“侯爵”よりも“公爵”の方がより格上なので,統合された国家は格上の「プロイセン公国」で呼ばれることになります。その後「プロイセン」は王国となり,これが核になって,…というよりも,より格が上かもしれないハプスブルク家のオーストリア(何しろ当主は「皇帝」です)を排除して「ドイツ帝国」が成立し,“プロイセン国王”が“ドイツ皇帝”を名乗ることになりました。
で,そのドイツ帝国を最終的に引き継いだナチス・ドイツが第2次世界大戦に敗北した結果,東プロイセンはソ連の領土となり,ケーニヒスベルクは「カリーニングラード」,東プロイセンは「カリーニングラード州」と改称されたわけです。
(なお,西プロイセンは第1次大戦後ポーランドの領土となりました。ただし,中心都市のダンチヒ(グダニスク)の地位は不安定で,国際管理下に置かれたりもしました。)

話を戻して,
カリーニングラードをケーニヒスベルクに戻すのはよいとして,問題は「カリーニングラード州」の方なのでしょうね。今さら「プロシア」(ロシア語ではプルシヤ Prussiya )に戻すことは困難なのかもしれませんね。ロシアの気持ちとしては。

そういえば,私たちが小学生の頃,小学6年の国語教科書の最後の教材として有名だったドーデの「最後の授業」(19世紀半ばのフランスとプロイセンの戦争の結果,負けたフランスからプロイセンに割譲されたアルザス地方のお話)に登場する「プロシア」という国がどこにあるのか,地図帳をさがしても見つからなかったことを思い出しました。
見つかるわけがないのですね。「消えた地名」だから。
[4673] 2002年 11月 8日(金)18:06:24でるでる さん
佐渡市
[4666]たびさん
>「新市役所に,現・金井町役場」
>となっていますが、これは違っています。
>確かに金井町内に新市役所という話ですすんでいますが、
>現在の役場ということではありません。

ご指摘を頂きまして、どうもありがとうございました。
下記の様に訂正致しましたので、ご確認ください。

訂正前
※「佐渡市」など現在までの合意事項は引き継ぐ方針
※新市役所に,現・金井町役場

訂正後
※「佐渡市」など現在までの合意事項は引き継ぐ予定
※新市役所に,現・金井町内の予定,変更になる可能性も
[4672] 2002年 11月 8日(金)17:55:35らるふ さん
近鉄南大阪線
[4665] TN さん
雑魚さん[4667]が言われるとおり近鉄南大阪線区間(阿部野橋~橿原神宮前)は複線です。近鉄はほとんどの区間が標準軌なのですが、南大阪線とその系統線は狭軌で、橿原神宮前駅でつながっているような感じもしますが橿原線から吉野線には直通できません。(確か、関西本線の柏原から河内長野間の鉄道がベースにあって、など南大阪線には深い歴史があったと思います)
それでダイヤですが、
列車系統運転間隔運転区間停車駅
普通(近距離)10分間隔阿部野橋~藤井寺各駅
準急(中距離)10分間隔阿部野橋~河内長野または橿原神宮前河内松原・藤井寺・以遠各駅
急行(長距離)30分間隔阿部野橋~吉野古市・尺土・高田市・橿原神宮前・以遠各駅
特急(長距離)30分間隔阿部野橋~吉野高田市・橿原神宮前および吉野線主要駅
デイタイムでだいたいこんな感じです。大都市近郊の私鉄としては過密と言うほどではないでしょう。
都市間鉄道というより大都市と衛星都市・田園地帯を結ぶ路線なので、近距離・中距離・遠距離の移動別に列車系列が明確なダイヤが特徴です。
[4671] 2002年 11月 8日(金)17:46:31深海魚[雑魚] さん
ずどらーすとぐぃちぇ
[4661] kenさん
>ケーニヒスベルクに戻すわけにもいかない、というところなんでしょうか。
「レニングラード」 が独語風の 「サンクト・ペテルブルク」 に回帰した点から、必ずしも、外国語
風味を良しとしない訳ではない様に感じます。それにしてもロシアの地で独語風の必然性とは
何だろう。歴史的に両国間の相克が大きかったのか、或いはロマノフ王朝における独皇帝との
姻戚関係か、その辺の詮索は、どなたか歴史に詳しい方の言及を待ちましょう。
[4670] 2002年 11月 8日(金)17:43:38あっちゃん[実は小学生] さん
生意気な書き込み
最近、いなさんの書き込みが目立ちますね。
書き込みランキングでも、10月デビューでまだ1ヶ月ちょっとというのに、書き込み数は10位!
書き込みも鋭くてYES,NOはっきりしていますね。でも、ぼくはYES,NOはっきりしないタイプなので、
そういう人を見るとすごいなと思ってしまいます。

[4461]
>繰り返しますが、私は各地で同様な事が起こることが問題だと言っているわけですから
>かほく市個別のことで、何度も食い下がられても困ります。
>くどいのも嫌いだし、しつこいのも好きじゃありません。
う~っ!きつっ!

あと・・・
[4636]
>[4616]にさかのぼって訂正書換えしておきますね。
他人に教えてもらった事を自分の物にしてしまうのはどうかと思いますが・・・。
[4669] 2002年 11月 8日(金)17:12:33まがみ さん
高松市の市制施行日
[4633]mikiさん
> 高松市の市制施行日は1890.2.15だったと思いますが...。

確かにそうでしたね。
この分布一覧表をつくるとき、まず各県ごとに全市の市制施行日一覧をつくり、それを後で日付順に並べ替えたのですが、最初のデータ入力ミスでした。なにぶん眠い目をこすりながら作ったもので、他にも間違いがあるかもしれません。もう一度よく調べてみようと思います。
[4668] 2002年 11月 8日(金)17:00:59miki さん
広島のじゃんけん
[4662]いわさん
広島にもそれに似たようなじゃんけんがあります。
掛け声は「いんじゃあ、ほい」で、「軍艦、沈没、破裂」でした。
[4663]蘭丸さん
ワンパターンな最終案ですが、私も「能登市」ではなく七尾市続投ではないかと思います。
どちらかというと編入と同じような感じですからね。
[4667] 2002年 11月 8日(金)16:56:05深海魚[雑魚] さん
近鉄南大阪線
[4665] TNさん
御指摘の単線区間というのは、橿原神宮以遠の吉野線区間の事でしょう。複線の南大阪線は、
有料特急以外に急行が設定されている点にも鑑みて、全区間が大阪の通勤圏に入っていると
考えられます。特に運転頻度が高いと推定されるのが、準急が設定されている藤井寺以西で、
これはバッファローズ戦の観客輸送に関連すると考えられます。区間運転の詳細については
残念ながら承知しておりませんが、大阪阿部野橋駅の陣容から考えて、大阪市内の区間では
相当の高頻度運転ではないかと思います。なお、大阪府と奈良県の境界を挟んだ上ノ太子 -
二上山は金剛山地の一端を越える峠区間ですが、大和川の渓谷を下る関西本線と比べると、
あまり難所という印象はありません。

大阪阿部野橋駅は、あびこ筋を挟んでJR天王寺駅と相対し、明らかに連絡機能を有するので、
駅名を 「天王寺」 に統一した方が、遠来者には判り易い気もするのですが、あびこ筋を区境に
ギリギリ阿倍野区に属する事情を反映しているのかも知れません。

一方、名門の誉れ高い府立天王寺高は阿倍野区の立地。同じ阿倍野区内に 「天王寺町」 なる
地区がある事から、天王寺駅を中心とした一帯を 「天王寺」 と称する傾向があるのか、あるいは
同高校が 1919年に現在地に移転する以前は上本町に位置した事を反映したものなのか、少々
悩ましいところです。 (同様の話題として、永田町二丁目所在の高校が 「日比谷」 を名乗る事の
妥当性もありますね。これは旧制時代を含め、所在期間が最も長かった地区名に由来するとの
話を聞いた事がありますが。)

ちなみに天王寺区は、大阪でも有数の進学校が集中する文教地区で、東京に例えるとさながら
文京区の様な印象を受けます。 「天王寺」 と 「四天王寺」 の地名は、どういう関係なのかな。
[4666] 2002年 11月 8日(金)15:56:02たび さん
新潟県 佐渡市の新市役所
こちらに書き込めばいいのかわからないのですが、
書き込みさせてもらいます。

合併協議会の一覧で
新潟県佐渡市のところに

「新市役所に,現・金井町役場」
となっていますが、これは違っています。

確かに金井町内に新市役所という話ですすんでいますが、
現在の役場ということではありません。

また、10市町村の合併から佐和田町が抜けたことによって、
9市町村で再協議することになっていますので、
変更になる可能性もあります。

佐渡の合併は新市役所の位置で揉め、佐和田町が抜けたという
経緯があります。

島民を混乱させないためにも、
ぜひご確認をお願いします。
[4665] 2002年 11月 8日(金)15:13:53TN さん
近鉄南大阪線の謎
雑魚さん・らるふさんへお願い

近鉄南大阪線のお話がでたので、つい反応してしまいました。
緊急思いつき質問なのですが。

あの線は、奈良に縁のある私が唯一乗ったことの無い線ですので、
前から興味がありました。そこで、

前提として、比較的都市的な区域を走破していると思うのですが
・たしか全線単線だったですよね。・・・まずその確認
・ダイヤが比較的過密でしたよね・・・できればその辺りも知りたい

ぶしつけかとは存じますが、宜しくお願い致します。
[4664] 2002年 11月 8日(金)14:29:39深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[4630] 白桃さん
>江田島町は、月毎の人口増減が激しいのですが、どうしてですか。
海自の幹部候補生養成学校の存在と何か関係があるのでしょうか。

[4635] らるふさん
大和高田市内を通過する鉄道三系統は互いに接点を持たず、各線独自に中心駅を
構えていますが、それぞれに、それなりの要衝性が窺えて興味深いところです。まず
最古参格と思しきJRの高田駅は 「みどりの窓口」 を擁するほか、駅前から市役所に
延びる主要道路沿いに、税務署、裁判所、検察庁、総合庁舎などが集中しています。
この辺りに、JTBが 「市代表駅」 と位置付けた根拠が感じられます。対する近鉄は、
大阪線の大和高田駅に快速急行、急行、準急が停車、南大阪線の高田市駅に特急、
急行、準急が停車という具合ですね。

[4643] 管理人様
御手数を御掛けしました。と同時に、機種依存文字の件、失礼致しました。ところで
文節改行にこだわるが故に、相変わらず自律的に改行を入れる私ですが、実際の
表示画面と書込窓の書式が一致すれば、文節改行のポリシーを充足させつつも、
他律的改行モードが可能かと思います。その辺り、いかがでしょうか?

[4648] でるでるさん
確かに首都圏の方にとって、群馬県伊勢崎市自体は馴染みが薄いかも知れません。
「いせさき」 と聞くと、横浜市の 「伊勢佐木」 を連想する向きが大きいと思われます。
かく言う私は幼少の頃、東武随一の幹線が名乗る街なので、伊勢崎駅とは、高崎に
比する様な要衝だろうと思い込んでいました。

[4649] Issieさん
小学校の頃、鉄道入門書で、紀勢線の正式な終点は紀和駅である旨、読んだ記憶が
ありますが、こうした事情を踏まえたものだったのですね。東和歌山駅が、要衝として
ある程度機能する様になって以降、同駅に寄らず和歌山市駅に直行する和歌山線の
運転頻度や運行区間はどんな感じだったのでしょうね。

東和歌山に限らず、東岸和田、東貝塚、東佐野と、後発組ならではの駅名が目立つ
阪和線ですが、広域的には南海本線を凌ぐ幹線に成長した手前、何か亜流めいた
「東○○○」 という類の駅名も、西鹿児島駅の改称例の様に、一捻り欲しいですね。

[4650] いなさん
結果主義的な 「乗り潰し」 に拘泥すると、Issieさんから 「それは邪道だ !!」 などと
一喝されかねませんが、昼間、車窓風景を楽しむ事を前提に、全国の九割以上を
乗り潰した私としては、達成率の上昇に伴って、モノレール等に食指が動く心境は、
良く理解できるところてす。私の場合、通常は一般開放されていないが、何らかの
拍子に旅客列車が設定される事がある貨物線や事業所線にも色気がでるところで、
鹿島臨海鉄道北鹿島以南 (旅客営業を行った時期あり。) 小金線、武蔵野貨物線、
名古屋港貨物線、城東-阪和貨物線、国交省立山砂防軌道 (抽選による見学) 等、
挙げれば際限なし。
[4663] 2002年 11月 8日(金)14:19:27蘭丸 さん
「ななお市」「能登市」「のと市」案について
[4601]miki さん

 七尾・能登、いずれも全国的に知名度のある地名ですから、この4案には突飛な感はなく、比較的妥当な線と言えるでしょう。 が、 しかし、やっぱり気にかかることがあります。 平仮名市名と広域地名の借用がここでもまた行われようとしています。

 なにゆえ「七尾市」「能登市」のみではなく「ななお市」「のと市」が入ってしまうのでしょうか?どちらも特に難しい文字を使っているわけでもなく、また全国的にも知られた地名ですから、わざわざ平仮名にすることはないと思われます。

 また、「能登市」あるいは「のと市」を採った場合、これは旧国名に由来する広域地名の借用となります。「能登」とは、通常は能登半島全体を指すと理解されていますから、1市の名称としてはあまりふさわしいとは思えません。同じく能登に位置する輪島市や珠洲市などの立場はどうなってしまうのでしょうか。
 一般的な傾向として自治体名を借用地名にするケースは、 合併でできた新しい自治体に多く、 結果的にあと からできた歴史の浅い自治体が、由緒ある広域地名を僭称してしまっている場合が多いようです。どんな市名をつけるかはその市の自由ですが、選考の際は他地域との関係という視点も忘れてはならない重要な検討要素だと思います。

 ということで、いつもの外野の余計なお節介ですが、この4案では「七尾市」がいちばん適当かと思われます。

※旧能登国は、現行行政区画では珠洲郡、風至郡、鹿島郡、羽咋郡(完全には一致しない)、珠洲市、輪島市、
 七尾市、羽咋市の地域。
[4662] 2002年 11月 8日(金)13:58:22いわ さん
今ごろですがジャンケンレス
[4614]グリグリ(管理人)さん

>「GLinGLin」の名前の由来がじゃんけんに関連しています。
>詳しくは、http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/ をご覧ください

今、拝見しました。
私の小学校では「グリン、チリン、パリン」だったように記憶しております
(東京都練馬区某小学校)
でもって掛け声5回だったような・・・。(グリン、グリン、グリン、チリン、パリン)
ルール的には最初の2回は今出している手で、あとはどんな順番もありで、
声を出している方の最後の掛け声と同じ手を出すと負け、
違えば声を出す人交代、という感じだったと思います。

これの変形で「軍艦、沈没、ハワイ」というのもありました。
この場合は「グリンピース!」にあたる掛け声は使ってなかったですね。
(こっちは掛け声3回でした)

ただ、この「軍艦、沈没、ハワイ」、地域的にみんなやってたのか、誰か転校生が持ち込んだのか、
今となっては皆目見当がつきませんけど(汗)
[4661] 2002年 11月 8日(金)13:20:22ken さん
もっと脱線話 スターリングラード
[4656] ニジェガロージェッツさん
[4658] 雑魚さん

スターリングラードで、ふと思ったのですが、もっと脱線していいですか?

ロシアの偉人地名は、どんどん変わるので、とても追いかけきれませんが、目立つところでは、
カリーニングラード、タジキスタンのレニナバードなどありますよね。
今でも共産党偉人地名が残っているところは、他にも結構あるのでしょうか?

カリーニングラードは、レニングラードさえなくなった今となっては、ちょっと奇異な印象を受ける名前になってしまいましたが、ケーニヒスベルクに戻すわけにもいかない、というところなんでしょうか。
地形同様、ハシゴはずされ地名ですかね。

新旧対比表をリクエストしたいところですが・・・。
逆に、スベロドロフスク→エカチェリンブルグのように、ロシア帝国偉人地名が復活しているところもありますし。
無理かなあ。
[4660] 2002年 11月 8日(金)12:22:02TN さん
ずっと一つの名前市町村
[4638]YSKさん
>ちなみに、「藪塚本町」は、「藪塚村」と「本町村」の合併によって成立したため今の名前になっているとのことです。

という事をご教示頂きまして、改めて足元を振り返ってみるべく、今日Issieさんが公開されてらっしゃるHPを訪問させて頂き、私もうすうすは感づいていたのですが、
結論から申しますと、我が「三芳町」は凄い!という再確認を致しました。表になっているので、余計に際立つ!

Issieさん 地理のぺージ・市町村の変遷より

 三芳村 1889. 4.1(市制・町村制施行)
 三芳村 1920.10.1(大正9年 第1回国勢調査報告)
 三芳村 1945.10.1
 三芳村 1970.10.1
 三芳町 1970.11.3(町制施行)
 三芳町 2000.10.1
 三芳町 2002. 4.1(現在)

これが、「村」のままなら、なお凄い!ちなみに、近隣の大井町や鶴ヶ島市も同じでした。
上福岡市が改称(福岡町→上福岡市)を伴っていることを考えると、やはり希少価値があるように思えるのですが。

どこにも入らず、どこともくっ付かず、名前も変えず・・・。
もっとも、過去には、旧上富村が所沢方面を志向するなど「分村の危機」などもあったようですが・・・。その町が今消えようとしている現在、ちょっと感傷的になってしまいます。

いずれにしても、調べれば、意外と有るのかも知れませんですね。
(既出でしたら済みません)
[4659] 2002年 11月 8日(金)10:48:55miki さん
北魚沼郡6か町村合併協・新市名候補
新潟県北魚沼郡堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村の北魚沼郡6か町村合併協は、新市名案を10案に絞りました。
魚沼市、うおぬま市、魚野市、越後魚沼市、北魚沼市、新魚沼市、水明市、富季市、美雪市、美雪野市
http://www7.ocn.ne.jp/~kitauo/new_page_8.htm
[4658] 2002年 11月 8日(金)10:48:26深海魚[雑魚] さん
脱線話・ロシア編
[4656] ニジェガロージェッツさん
映画 「スターリングラード」 は件の攻防戦で活躍した伝説の狙撃手の実話に基いた話ですね。
原題は 「ENEMY AT THE GATES」 で、 「スターリングラード」 なる邦題は判り易いのですが、
なぜこんな邦題になるのかと腕組みしてしまう事例が時々散見されなくもない日本の映画事情。

ちなみにここ十数年映画館から御無沙汰しており、結婚後は貸ビデオ鑑賞の纏まった時間すら
殆ど取れない為、専らサントラを聴くだけという中途半端な状況ですが、ソ連絡みの映画となると
あくまで映画制作者の視点に基いた、決して現地ゆかりの曲ではないのですが、 「レッド・ブル」
「レッド・オクトーバーを追え」 「遥かなる祖国」 など、重厚な管弦楽曲風味のスコアが割と多く、
私が好むところです。

ちなみにクラシックでは、チャイコフスキー、リムスキー・コルサコフ、ボロディン、ラフマニノフ、
ハチャトゥリアン、ショスタコーヴィチと云ったロシア系路線を愛聴の由。スターリングラード程
激しい攻防戦は無かった模様ですが、1941年に独軍に包囲されたレニングラード (現 サンクト・
ペテルブルク) の防衛戦を主題に、自らも防空監視員を務めたショスタコーヴィチが作曲した
交響曲第七番 「レニングラード」 は、図らずも A・シュワルツェネッガーを起用した武田薬品の
「ちーん ちーん ⅤⅤ !」 (原曲を聴くと良く判りますが、展開技法がラヴェルの 「ボレロ」 に
酷似しているとの批判も多かった箇所です。) というくだけた内容のCMで有名になりました。

当初、スターリングラード改めボルゴグラードという街は、スターリンゆかりのグルジアに位置
するのかと思っていたのですが、違いましたね。周辺地域を併合して領土拡張や、ソ連中心の
共産主義の勢力拡大を図った、言わば 「大ロシア主義」 の立役者が、ともするとモスクワへの
対抗心の強いグルジアの出身というのは、良く判らないですね。
[4657] 2002年 11月 8日(金)09:07:01ken さん
じゃんけん追加レス
[4564]Issie さん
> あいこだったら「あいけった」。
> というわけだから,ジャンケンは「ちっけ」。

追加ですが、わたしの場合は、「ちっけった」であいこになった場合は、
「った!」、「った!」の繰り返しでした。
「あいけった」というボキャブラリは知りませんでした。
[4656] 2002年 11月 8日(金)01:40:33ニジェガロージェッツ さん
ヒロシマ と スターリングラード ~廃墟からの復興~
[4589]hiroさん。「広島は大都市と呼べるか?」ですが、もちろん大都市ですよ。
雑魚さんのお言葉をお借りして「政令指定都市は伊達ではない」ということです。
以前に広島と岡山の対比をテーマとしてどちらが云々するスレがありましたが、何故に格違いの都市をわざわざ比較するのか理解に苦しんだ程です。
広島についての子細は、ここのご常連さんの中にも地元の先生方がおられますので、お任せするとして、私が敢えて注意を喚起したいのは廃墟からの復興です。
ご存知の通り、広島市は第二次世界大戦末期の1945年8月6日午前8時15分に米軍機B29「エノラゲイ」からの原子爆弾投下により灰燼に帰してしまいました。1942年の市人口は419,182でした。そこから再び戦前期の人口を二倍以上も越える大都市にした広島人の凄さ、素晴らしいものがあります。

ロシアでは、「ヒロシマ」は東京の次に有名なぐらいの地名です。ソ連時代は小学校でヒロシマの悲劇を教えていたそうです。ただ、一部の人から「戦前の日本に広島という都市があったが原爆で消滅したそうだが知ってますか?」と真顔で問われたことがありましたが。「今では100万都市だ。」と答えると一様にビックリしていました。
ところが、そのロシアにも戦時下に完全に破壊され、その後みごとに100万都市となったところがあります。現在のヴォルゴグラード市で、1925年から1961年まではスターリングラード市と呼ばれていました。(1925年までの歴史的都市名はツァリーツィン市、1555年建設、広島ではちょうど毛利元就の時代。1589年にヴォルガの要塞ツァリーツィンに。1780年市に昇格。地名はタタール語起源ですがロシア語で「ツァリーツァ」はロシア女帝の意。共産主義体制下ではさすがに馴染まず、ソ連の独裁者ヨシフ ヴィサリオノヴィッチ スターリン首相の名を冠し改称、スターリン死後も元の名には戻されず、「ヴォルガ河の都市=ヴォルゴグラード」に)
この都市は1942年7月17日にドイツ軍の攻撃に始まる「スターリングラード攻防戦(ドイツ軍30個師団100万人対ソ連軍38個師団100万人が激突。結果ドイツ軍が包囲され壊滅)」により徹底的に破壊され、1943年2月2日、戦闘はソ連軍の勝利で終結するものの1939年に445,000人を数えた市人口はわずか1,545人にまで激減しました。2000年にこの攻防戦をテーマにした米・独・英・アイルランドの合作映画「スターリングラード」が上映されご覧になられた方も多いと存じます。
実はこのヴォルゴグラード市と広島市は姉妹都市でして、共に戦前は40万人台の人口を擁しながらも第二次世界大戦時に廃墟となり、その後100万都市になるまで復興するなど共通点も多く、まさに絶好の組み合わせだと感じました。
姉妹都市提携の経緯は
http://www.city.hiroshima.jp/shimin/kokusai/shimai/volgograd.html
に詳しく書かれていますので興味のある方はご参考まで。但し、この中に戦前の人口を150万としていますが、何かの間違いでしょう。もしかしたら市の人口ではなく州のそれかも。

さて、ここで人口データを基に両市を比べて見ます。2000年現在の両市の人口は以下の通りです。[ ]には現地名を出来るだけ発音に忠実になるように表記してみました。

広島市1,126,239ヴォルゴグラード市993,400[ゴーラト ヴァルガグラート]
安佐南区204,636赤軍区177,000[クラスナアルメイスキー ラヨン]
西区179,519ジェルジンスキー区166,700[ヂルジンスキー ラヨン]
安佐北区156,387赤い十月区158,500[クラスナアクチャーブリスキー ラヨン]
南区135,467トラクター工場区139,200[トラクタラザヴォーツキー ラヨン]
佐伯区126,818キーロフ区97,400[キーロフスキー ラヨン]
中区124,719中央区92,900[ツェントラーリヌィ ラヨン]
東区123,258ソビエト区84,000[サヴェーツキー ラヨン]
安芸区75,435ヴォロシーロフ区77,700[ヴァラシーロフスキー ラヨン]
    (広島市は2000年10月1日の国勢調査人口、ヴォルゴグラード市は2000年1月1日推計人口)
また、戦後の両市の人口の推移は
  広島市             ヴォルゴグラード市
1960年431,3361959年591,000
1965年504,2451967年742,000
1970年541,9981970年815,000
1975年852,6111976年900,000
1980年899,3991979年928,600
1985年1,044,1181986年981,000
1990年1,085,6771992年1,005,000
1995年1,108,8881996年1,003,300
2000年1,126,2392000年993,400
    (広島市の人口は当該年次の市域によるもの。
     参考までに広島市面積は1970年86.75k㎡、1975年672.83k㎡、2000年741.75k㎡)
両市とも順調な復興振りが伺えます。近年のヴォルゴグラード市における人口減少傾向はロシアの諸都市共通のもので、大幅な自然減によるものと推測します。
ヴォルゴグラード市は独ソ戦争の勝利に貢献した都市として「英雄都市」の称号が与えられていますが、広島市もまた日本の「英雄」であると世界に誇ってもよいと思います。

ヴォルゴグラードへは一度も行ったことがありませんが(行こうとしたんですが、なにしろ住んでいたニジニノヴゴロドから列車で2日もかかるのでやめました。今にして思うと残念)、ロシアで唯一?広島風お好み焼きが食べられるそうです。
[4655] 2002年 11月 8日(金)01:00:52せか さん
神戸
[4498] ニジェガロージェッツさん
私も神戸市の中心駅は三ノ宮駅だと思いますが、JRが規則で定めている中心駅は、いまだに神戸駅のままですよね。
神戸市内発着の乗車券が、特急の止まらない神戸駅からのキロ数で計算されるのは、どうも納得いかないのですが。

[4621] 般若堂そんぴんさん
> 山形新幹線は(内陸部の山形県民にとっては)必要です.航空機を利用するよりもはるかにアクセスが良いですし.

その航空機ですが、山形新幹線の開業で利用者が激減し、ついに10月末をもって東京線は廃止されてしまいました。
[4654] 2002年 11月 8日(金)00:59:26ken さん
re:山形新幹線は結構便利
[4621] 般若堂そんぴんさん
> 航空機を利用するよりもはるかにアクセスが良いですし

私は仕事で天童にしょっちゅう行くのですが、山形以南は便利なのですが、山形以北は、本数が半減し2時間に一本。結構不便です。
帰りは天童17:25を逃すと次は19:51で、東京帰着は22:54。うっかりするとその日に家に着きません。

先月で廃止となった全日空の東京山形便は、山形空港は天童からはアクセスが良いので、便利だったんですが。
しかし、東京山形便も以前は1日2往復あり、1往復に減った時点で、飛行機の優位性は、もうなくなったも同然だったですが。1日1往復では日帰りに使えないので意味なし。
[4653] 2002年 11月 8日(金)00:49:53千葉市民 さん
釧路市と釧路町
お久しぶりの千葉市民です。
それにしても最近の皆さんの書きこみペースの早さにはビックリです。
その上内容も充実していて、内容の薄い私としてはちょっと躊躇してしまいます。
先日、釧路市長が合併問題にからんで逮捕されてしまいましたね。
このようなケースが今後増えないことを願うばかりです。
このニュースに接してあらためて疑問に思ったのですが、
同名の市名は認められないのに、「市」と「町」ならたとえ隣同士でも何も問題がないのでしょうか?
現地では同名ということで混乱はないんでしょうかねえ?
そういえば青森県には横浜町がありますね。あれほど離れていれば混乱はないとは思いますが。
[4652] 2002年 11月 8日(金)00:45:07ken さん
re:じゃんけん
[4614]グリグリ(管理人)さま

> じゃんけんネタですが、「GLinGLin」の名前の由来がじゃんけんに関連しています。
> 詳しくは、http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/ をご覧ください

そうだったんですね。
失礼しました。

じゃんけんレスの今のところの感触としては、東京を含む関東のちっけった圏の勢力はやはり結構強そう。
[4564]Issie さん
> というわけだから,ジャンケンは「ちっけ」。

私自身はチッケッタという掛け声は使っていたものの、じゃんけんの行為を指す言葉としては「ちっけったできめよう」とか、「ちっけ」という使い方はしていませんでした。掛け声だけ。
やはり東京は関東の言葉とちょっと違うのかも。
ちなみに、私は、今は千葉県民です。(千葉弁:「おっぺす」意味解る人!)

関西は「いんじゃん」圏であり、「いーん、じゃーんで、ほーーい」と、掛け声のリズム自体違う、掛け声だけでなく行為も「いんじゃん」と言う。

など、参考になりました。

しかし、驚くような、新たな掛け声はここのメンバーからは検出できないようで、これはまた、ライフワークとして持ち越したいと思います。
[4651] 2002年 11月 8日(金)00:29:26ken さん
されど、さいたま、なぜか、さいたま さいたまんぞう
死んだ子の歳を数えるような話で、恐縮ですが、さいたま市の市名候補案(区名でなく)の公募結果は、今、どこかで見ることができるでしょうか?

彩珠市、という案はあったでしょうか?
[4650] 2002年 11月 8日(金)00:16:26いな さん
新交通システム
[4622] ゆう さん
>埼玉新都市交通も加えてくださいね。
あっ! 落としてた・・・
もともと、大宮を落としたことが問題だったんですが、
さらに、こいつまで落としていたんじゃあ、話にならないですね。

<大宮駅の接続線>
1,新幹線 2,宇都宮線 3,高崎線 4,京浜東北線 5,埼京線・川越線 6,東武線 7,埼玉新都市交通線
これに訂正します。

ところで、この埼玉新都市交通線は新幹線の窓から見ると、おもちゃの電車みたいに見えるのですが
乗り心地など、いかがなものなんでしょう? <乗ったことないんです。

同じようなシステムの乗り物(と思うんだけど・・・)で、広島のアストラムラインには乗ったことがあります。
この場合は、駅のホームから電車に乗る感覚ではなく、
シェルターの覆いから、ホームに入ってきた電車の中に解放されるような、そんな感じを受けました。

神戸のポートライナーにも乗ったことがあります。
この場合は、三宮から三宮まで、きちんと切符を買って、いちばん前に座って、運転手さんのいない
不思議な電車による空中散歩を楽しんで(ちょっと怖いような感じも)一回りしてきました。

小牧のピーチライナーのときも、小牧~小牧まで、ただたんに乗ることが目的で乗りました。
北九州高速鉄道の場合は、小倉駅前~企救丘~小倉駅前、これも最前列の席で、往復しました。
多摩都市モノレールの場合は、多摩センターから桜上水まで・・・時間つぶしで、乗りました。

あと乗っていないのが、
・ゆりかもめ・六甲ライナー・大阪高速鉄道(大阪モノレール)・千葉都市モノレール・山万ユーカリが丘線
建設中なのが、沖縄の「ゆいレール」、愛知万博のための「東部丘陵線」ですかねえ・・・

全線完乗を目指している訳じゃないけれど、かなり乗ったが、かなり乗ってないなあ
[4649] 2002年 11月 8日(金)00:12:44Issie さん
市駅
[4616]いな さん
>混乱を避けるために、市駅を名乗っているのはそれほど多くないんですねえ <かなり意外

「○○市駅」を名乗る事情には,いろいろなパターンがあるようですね。
JR飯田線の「伊那市」駅は,元は「伊那町」という駅名だったものが“伊那市”発足を受けて駅名も「伊那市」に“昇格”したものです。このパターンは割合に多そうですね。

ちょっと変わっているのが東武東上線の「和光市」。この市名は元の「北足立郡大和町」が“市”になるときに創作された新地名ですから,東上線の駅名も元は違っていて「大和町」というものでした。合併で“大和町”になる前は「新倉」。というわけで,この駅は付近の市町の名前が変わるのにあわせて駅名も変えてきたわけです。
ちなみに“もう1つの武蔵大和”,西武拝島線の「東大和市」駅は元は「青梅橋」という駅名でした。

松山では,はじめは伊予鉄道の駅が当然「松山」駅でした。国鉄が入ってくるのはずっと後ですから。けれども後からやってきた国鉄が「松山」の駅名を横取りして,伊予鉄道は「松山市」を名乗る羽目になってしまいました。

和歌山の場合は少し複雑な事情があって,
最初に和歌山に乗り入れた鉄道は王寺から延びてきた現在のJR和歌山線。これが1898年に最初の「和歌山」駅を設置しました。ただし現在の和歌山駅ではなくて,現在は紀勢本線の中間駅になっている「紀和」駅がこれにあたります。橋本方面からやってきた和歌山線は,そのまま直進して「紀伊中ノ島」駅を通り,現在の紀和駅を「和歌山ターミナル」としていたのです。
1903年,大阪の難波から紀ノ川を渡って南海鉄道が和歌山に到達しました。和歌山線の和歌山駅西方に新しい駅「和歌山市」駅を設置します。やがて,この和歌山市駅に和歌山線も乗り入れて,両線の連絡が実現しました。
これが効果を発揮するのは,和歌山駅から分岐して紀伊半島へ紀勢(西)線が開通したときです。南海から紀勢線へ連絡列車を運転することで,以後長く続く大阪難波からの直通運転が開始されます。なお,紀勢線は和歌山線と分かれた後,和歌山市街の東側に「東和歌山」駅を設置しました。
大正から昭和初期の郊外電車ブームで,大阪-和歌山間でも汽車鉄道上がりの南海に対抗する“高速鉄道”として阪和電鉄が建設され大阪の天王寺から紀勢西線の「東和歌山」に乗り入れました(形の上では紀勢線の駅に隣接する別駅「阪和東和歌山」)。阪和電鉄は紀伊中ノ島で国鉄の和歌山線と交差しますが,当然後から建設された阪和電鉄の方が和歌山線をオーバークロスしています。
阪和電鉄は戦時統合で南海にいったん統合された後,国有化されて阪和線となりました。その結果,天王寺から“国鉄”の列車が紀勢線へ直通することができるようになりました。国鉄としては,以後「東和歌山」の方を拠点駅と位置づけるようになります。
1961年には短絡線を経由して和歌山線の列車が「東和歌山」駅に乗り入れるようになります(この間に南海の貴志川線も独自ターミナルから東和歌山駅をターミナルとしています)。
そして,1968年「東和歌山」に民衆駅(ターミナルビル)が開設されるのに合わせて,「和歌山→紀和」「東和歌山→和歌山」という駅名改称が行われました。
やがて和歌山線の全列車が(新)和歌山駅発着となり,紀伊中ノ島を経由して紀和(旧和歌山駅)に向かう線路は撤去されました。そして紀和駅は,“最初の和歌山駅”であることが想像できないほどに寂れてしまいます(それでも駅構内のあちこちにターミナルの面影がありました)。
いつの間にか,南海から紀勢線への列車乗り入れも廃止されて,東のJR和歌山駅と西の南海和歌山市駅とがそれぞれお互いに別個に存在するような感じになってしまいましたね。
[4648] 2002年 11月 8日(金)00:10:33でるでる さん
変更情報訂正・追加
[4628]まがみさん
市制施行日の日付分布の調査、本当にお疲れさまです。
私も興味がありましたので、とても感動してしまいました。

[4633]mikiさん
>宇土郡三角町、不知火町、下益城郡松橋町、小川町、豊野町の宇城西部5町合併協は、
>新市役所(本庁)を現・松橋町役場にする事を決定しました。
>また新市名称公募期間は11/15~1/10です。

早速更新致しました。ありがとうございます。
新市の名称には、現在の5町の名称は使用しないとのことなので、応募しようと思っていた「不知火市」が対象外なのですね。ちょっと残念。

[4639]KNさん
>北摂広域連携行政研究会の7市3町が研究会のままの枠組みで合併したら175万人ととんでもない大きな政令都市ができるのではないでしょうか?

もしこのままの枠組みで合併したとしたら、一気に神戸市や京都市を追い抜いてしまいますね(^^;
とはいっても、この「北摂広域連携行政研究会」は、合併問題を周辺自治体で合同に研究する職員レベルでの研究会ですので、このままの組み合わせで合併する訳ではないと思いますよ。(多分・・・)

[4640]YSKさん
>伊勢崎市ほかの合併協議会設置は、昨日(11月6日)だと思います。訂正をお願いできればと思います。

単純に入力ミスをしてしまいました(汗)。ご指摘どうもありがとうございます。早速訂正致しました。
やはり玉村町は、高崎市・前橋市・伊勢崎市の3市に接する立地関係上、町内の地域によっても各市との微妙な影響力の差があって、どの枠組みを選択するにしても難しいのでしょうね。

>それはそうと、伊勢崎市は東武伊勢崎線の終着駅のある場所ですが、この「伊勢崎」がどこにあるのかをちゃんと分かってて東武伊勢崎線を利用している人って、少ないんでしょうね。

意外と少ないかも知れませんね。東京や埼玉から終点の伊勢崎まで通して乗る人もほとんどいない(伊勢崎オートへ行く人ぐらい?)と思いますし。
[4647] 2002年 11月 8日(金)00:03:03オーナー グリグリ
Re:アーカイブズに関して
[4624] TNさん
> 以前から気にはなっておりましたが、「編集作業」というものが、どのような作業でどのくらいの
> 時間が かかるのか、どのような技術が要求されるのか、他の皆さんにそのご苦労を知って頂くうえ
> でもご教示頂ければ幸いです。
アーカイブズ編集スタッフの実は小学生さん、mikiさんに説明してもらってもいいのですが、編集というとちょっと誤解を与えるかもしれません。記事番号とタイトルを考えるだけです。考えるだけといってもそれが大変ではありますが。作業そのものは管理ページがあるので簡単です。以下のURLで管理ページのデモ画面を参照できますので、自由に試してみてください。
http://uub.jp/archives/edarchives.cgi
新規テーマ追加では、編集者の名前、標題、記事番号リスト、を適当に入力し表示確認してください。既存テーマ編集は、適当にテーマを選んで編集ボタンをクリックしてください。次の画面で実際のプレビューを表示します。この後、登録追加、更新の手順があるのですが、デモ画面では表示確認(プレビュー)までです。この管理機能をもう少し機能強化(いなさんの分類指定、暗証コードによる編集者確認など)を行い、自分色登録者に編集公開したいと考えています。

>実は小学生さん、mikiさんへ
上記のURLはデモ用で、現在お二人にお願いしている管理画面とは別ページです。今後上記のような方針で編集作業を自分色登録者に広く公開していきたいと考えていますが、お二人には上級編集スタッフとして、他の人が編集したアーカイブを編集する権限を持っていただくことを考えています。よろしくご了解とご協力をお願いいたします。
[4646] 2002年 11月 7日(木)23:30:00オーナー グリグリ
Re:市制施行日の日付分布
[4628] まがみさん
ご苦労様でした。時間があればDBから自動生成する雑学ページにしたいところだったんですが(また言い訳だ)、ありがとうございました。7/1が三番目というのは以外でしたね。この書き込み、まずはアーカイブズですね。よろしく > 編集人(ますます人使いが荒くなりつつある管理人より)
[4645] 2002年 11月 7日(木)23:18:39オーナー グリグリ
Re:自分色登録について
[4629] ひらがなさん
> 自分色登録のご案内でニックネームのところに今後使用するニックネームと書いてありますが、
> 変えられるのですか。
「今後使用するニックネーム」は、それまで複数のニックネームを使っていた場合に、どちらに統一しますかという意図で書いていました。したがって、原則今まで使っていたニックネームの中から選択してください。これは、ニックネームの引用もあるので、できるだけ記事の引用関係の矛盾を少なくしたいという配慮からです。とはいえ、「実は小学生」さんが中学生になって「実は中学生」に変えたいとか、「松戸」さんが柏に引っ越して「柏」さんに変えたいとか、諸般の事情は考慮しますのでご相談ください。

なお、上記主旨で「自分色登録のご案内」ページに注記を追加しました。
[4644] 2002年 11月 7日(木)23:05:50オーナー グリグリ
Re:アーカイブズタイトル分類の提案・・・
[4642] いなさん
いや~、すばらしいですぅ。とってもいいセンスですぅ。私の見る目に狂いはなかった(自画自賛)。

> まあ、よくわからないのですが、とにかくやってみました。
> 私の人生訓としては「巧遅よりは拙速を尊ぶ」でして・・・
> 至らないところは、あとけからでも改善してゆけばいいからという、安易な生き方をしております。
これ賛同します。私も同じ考え方です。もっとも行動が考え方に付いて行けてないという問題はありますが。

すぐにでもこの案で目次を変更したいところなのですが、編集管理ページも修正する必要があるため、「巧遅」にならざるを得ません(また言い訳だ)。しばらくあたためます。ありがとうございました。う~~ん、それにしても私には考えつかなかった分類です。久々の感動... アーカイブズ編集スタッフへようこそ!
[4643] 2002年 11月 7日(木)22:56:30オーナー グリグリ
表形式の書き込みの訂正不具合&機種依存文字
[4562] 雑魚さん
> [4561] 白桃さん
> これは、「八戸、青森、弘前」 の誤りでした。失礼しました。訂正を試みたところ、
> カラム調整の為のスペースが反映されず、かなり見映えが劣ってしまいました。
> とりあえず放置しておきます。管理人様、対策がありましたら御教示下さい。
訂正がおかしくなったのは書き込みプログラムの不具合でした。失礼しました。
なお、[4561] の書き込みは訂正しておきました。

ところで、その[4561]のタイトルに機種依存文字が使われていました。ローマ数字のIIです。これもIIに修正しておきました。また、[4450] にも丸数字の機種依存文字が2カ所ありましたので訂正しておきました。

丸数字、ローマ数字など機種依存文字は使用しないようよろしくお願いします。ガイドラインからリンクしている機種依存文字の一覧ページで、今一度、機種依存文字をご確認下さい。

いずれ、機種依存文字を書き込み時にチェックする機能を入れたいとは思っています。
[4642] 2002年 11月 7日(木)22:31:36いな さん
アーカイブズタイトル分類の提案・・・
[4615] グリグリ(管理人)さん
>◆地名に関する話題
> ・呼称が二通りある地名は?
> ・国府に由来を持つ地名の謎
>◆人口に関する話題
> ・北九州市の人口が減少傾向にある理由

>と言った感じで具体的な案を作成して欲しいのです。ちょっとセンスが必要かと思います。
>いなさん、いかがですか?

私に期待されているのは、今後も勘案したサブタイトルをつくることでしょうか?
いまある33件を、ある分類にわけることでしょうか?
センスが必要であると言うことを、私に期待されてもどうかと思うのでありますが・・・

まあ、よくわからないのですが、とにかくやってみました。
私の人生訓としては「巧遅よりは拙速を尊ぶ」でして・・・
至らないところは、あとけからでも改善してゆけばいいからという、安易な生き方をしております。

アーカイブズ タイトル分類の提案(順不同)

1,都道府県市町村の過去にさかのぼる
  5 国府に由来を持つ地名の謎
 20 樺太(千島)に存在していた市は?
 27 市制施行日に名前を変えた市とは?
 28 終戦後の沖縄に生まれた市とは?
 15 なぜ「中国」地方というのだろうか?
 29 都道府県にはどういう違いがあるのか?
 19 名前が年号の町村は?

2,いまの問題点・あすの疑問点について考える
  9 中国地方の中心都市はどこなのか?
  1 北九州市の人口が減少傾向にある理由
  4 政令指定都市にふさわしい都市とは?

3,こだわりの徹底追BR>  31 市制施行日に明確な定義はあるか?
 16 都道府県章はすべての都道府県が制定しているのか?
 33 東京都庁所在地は新宿区なのか?

4,人口データの細部を追う
  6 同じ都道府県内で市よりも人口の多い町村は?
  7 同名の市町・町村で人口が逆転している市町村は?

5,地図帳の中の疑問を解きほぐす
 25 途中で名前が変わる川や街道の由来とは?
 14 飛び地の疑問
 12 県境をまたいで生活圏が同じ都市
  8 呼称が二通りある地名は?
 10 栃木県足尾町はなぜ栃木県に属しているのか?
 13 なぜ市区の境で、字の名前が似ている所があるのか?
 30 どうして船橋市に習志野の地名があるのか?
 22 「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派?

6.地図帳の中のふしぎ(支庁・郡)
 32 支庁は北海道の専売特許か?
 23 北海道に同じ名前の郡がいくつもあるのは?
 21 北海道を除く1郡1町村の町村は?
 18 郡はなくしてもいいのではないか?

7,市町村合併による新しい名前について考える
  2 広域地名の違和感について
  3 賛否両論!南アルプス市&天草シオマネキ市
 24 さいたま市の区名候補は?

8,ほっとひと息コーナー
 17 ひらがな・カタカナ地名は中国語でどう表記するのか?
 11 人名に使えそうな地名
 26 『市りとり』って知ってますか?

以上、小さい数字は今現在の並べ順です。今回若番順になってないのは特に意図はありません。
こんなタイトルは、好きずきがあって、一概には良いとは言い難い
そこんとこは百も承知ではありますが・・・まあ、ひとつの案と言うことでご笑納ください。
[4641] 2002年 11月 7日(木)22:09:28深海魚[雑魚] さん
レス諸々
昨日、行商で上京し、只今帰社したところですが …… なるほど、客観的立場に立つと最近の
書込みペースの凄まじさが実感できます。

昨日、空き時間を利用して、TDR付近を流したのですが、風が強い晴天日という事で、意外や
内房の山々やアクア・ラインの橋梁も遠望できました。

ところで些末な疑問なのですが、TDSの 「アメリカン・ウォーターフロント」 内で錯綜している
市電の軌道モドキは単なる演出上のダミーでしょうか。波止場の引込線には、無蓋車が一両
放置してあって、これが結構良い味を出しているのですが。

[4550] まがみさん
>長野電鉄の特急用車両も「集団見合い式」でした。
そうでしたっけ。以前は方向転換が効いた記憶もあります。

[4585] まがみさん
>長浜市方面への直通運転も始まりました。
それにしても、北陸線と湖西線の線路が立体交差を伴って合流するのが新疋田寄りの手前、
近江塩津駅ではどの様な転線となるのか、少々謎です。

[4588] TNさん
秩父鉄道の開通が大正年間、西武秩父線は昭和40年代。歴史の差は如何ともしがたいですね。

[4591] kentanさん
>実は夫婦共に鉄道ファンなので、
いや、さすがにそれはないです。(笑) 先日、出身高校の応援団学ラン集団に複数の女子団員が
いる事を知って驚きましたが、さすがにこうした趣味の方面への 「女性進出」 は、身近ではあまり
聞かないですね。 (個人的には、もっと女性に参加して頂き、むくつけき野郎共特有の世界という
構図を脱却したいものですが。)

>我が子の名も新幹線から取っていますし
そうした事例は時々耳にしますね。双子の姉妹を授かり、JR列車名から命名しようとした知人は、
少しひねって 「あずさ」 「はるな」 としました。私が提唱した 「へいわ」 「はと」 は不採用 ……
…… 当然ですね。(笑)

[4599] YSKさん
なるほど、赤城駅にはそうした歴史があったのですね。これなら納得です。

>群馬県初の夏の甲子園優勝校の桐生第一高校などがありますし。
この学校、茨城県民の相当数は県立だと思っている事でしょう。一方、県立の名門である桐生高は
夏の甲子園出場が複数県から一校選出されていた当時、我が母校と甲子園行を争った学校です。

[4622] ゆうさん
>私の場合関東に来て、そばが白いのが不思議でした。
私は逆に、関西以西の駅ソバの汁の醤油味が薄い事に最初違和感を覚えました。美味しいけど。

[4627] 桃象@国仲涼子ファン さん
>せめて,土浦駅とつなげてほしいんですけどね~。
終着駅付近は、地下配管等の構造上、当初から延伸不可という前提だと聞いた事があります。

[4631] ごろごろさん
>なぜ横川~軽井沢間は廃止されたのですか。
この区間は、中央脊梁山脈をなす碓氷峠にあって、標高差が 500m以上ある群馬県松井田町と
長野県軽井沢町との間で急峻かつ長距離の勾配および屈曲が連続する事から、もともと地元の
相互移動需要は小さく、為に在来線末期時代に峠を越えていた普通列車は、一日六往復程度と
記憶します。峠の主役である特急が新幹線に移行した手前、只でさえ補助機関車の介助を要し、
運行の手間隙や維持管理に要する経済的、人的側面を考えれば、廃止は止む無しと考えます。

この峠の前後の地域的な隔絶性は、国道18号線旧道で登坂すると、本当に実感できます。

[4634] TNさん
>目黒にある「寄生虫館」に行った時以来、げてものが好きになったのです。
我が家には盛夏ともなれば、青大将、マムシ、ヤマカガシ、ムカデ、ヤスデ、ヒル、ゲジゲジ等が
珍しくありません。時々、寝室にも侵入しやがるので、枕元に 「ムカデ・キンチョール」 を常備して
夏は毎晩緊張の就寝です。最近は終に粉末状の化学兵器に手を出してしまいましたが、子供の
健康を案じる国妻連合安全保障理事会から即時査察&撤去決議案が下ってしまいました。

自然が豊か過ぎるのも良し悪しです。(泣)
[4640] 2002年 11月 7日(木)21:55:52YSK さん
伊勢崎市ほかの合併協議会について
でるでるさんへ
伊勢崎市ほかの合併協議会設置は、昨日(11月6日)だと思います。訂正をお願いできればと思います。

やはり、微妙な生活圏の違いから、玉村町はオブザーバ参加になりましたね。
以前、でるでるさんに前橋、高崎、伊勢崎の各都市の都市圏がこの町で錯綜し、前橋の影響が大きいとお話したことがありますが、現在ではでるでるさんご推測のとおり、高崎の勢力も大きくなってきている(といいますか、最も影響力がある)ようですね。

それはそうと、伊勢崎市は東武伊勢崎線の終着駅のある場所ですが、この「伊勢崎」がどこにあるのかをちゃんと分かってて東武伊勢崎線を利用している人って、少ないんでしょうね。
[4639] 2002年 11月 7日(木)21:55:10なお[KN] さん
犬猿都市と合併
つくば市と土浦市の関係、大分県では大分市と別府市に当てはまります。大分は行政。別府は商業?観光(大分公園通りパークプレイス、わさだタウンの進出により別府市の商業機能は弱っています。)

[4637]
>今やっている日本テレビ「国民クイズ常識の時間」で、
>「来年4月に山梨県にできる市の名前は?」というクイズが出ていました。
>「山梨県」以外の情報は、◎市域の地図 ◎カタカナを使っている 以上でした。
>それで、注目の正解率は36%でした。みなさんは当然わかりますよね!?
>でも、36%は驚きました。少ないですね。

日本人全員が市町村合併に関心を持っているのではありませんし、東京23区でも合併とゆうとさいたま市ぐらいしか思い浮かばない人もいるでしょうし、36%も数としては普通と思います。


市駅について
松山市も松山市駅があります。


合併変更の気になる点について
北摂広域連携行政研究会の7市3町が研究会のままの枠組みで合併したら175万人ととんでもない大きな政令都市ができるのではないでしょうか?
[4638] 2002年 11月 7日(木)21:34:50YSK さん
今日は立冬。ということで、レス(for TNさん、わたらせGさん、いなさん、まがみさん)
[4634]TNさん
いろいろとレスを下さいまして、ありがとうございます。パーソントリップは、ちょっとかじっただけですので、都市計画ご専門のTNさんほどの知識はないかと思います。しかし、生活圏構造の分析には重宝しました。

藪塚、行かれるのですね・・・(冷汗)。近所に「三日月村」というちょっとした観光施設がありますので、そちらも回ってみてはいかがでしょう。さらに、太田市長手町にある「ぐんまこどもの国」は、埼玉県方面からも親子連れが集るほど(熊谷ナンバー多し)の人気の遊びスポットです。
ちなみに、「藪塚本町」は、「藪塚村」と「本町村」の合併によって成立したため今の名前になっているとのことです。

それと年齢ですが、私が大学を4年で卒業したとは限りませんよ・・・。

[4618] わたらせGさん
レスありがとうございます。西暦でいうと、永禄5(1562)年、8(1565)年、10(1567)年、11(1568)年となるようですね。ということは、440年ほど前に現在の河道がほぼ固まったということになるようです。

[4616]いなさん、[4628]まがみさん
○○市駅データ、市制施行日データ、興味深く拝見しました。データ収集お疲れ様でした。

※グリグリ管理人様、タイトルにレスの相手を書いてレスをまとめるスタイルにしてみました。なお、ちゃんと書きたいレスについては、単独のメッセージで書くようにします。
[4637] 2002年 11月 7日(木)20:42:05あっちゃん[実は小学生] さん
国民クイズ常識の時間
今やっている日本テレビ「国民クイズ常識の時間」で、
「来年4月に山梨県にできる市の名前は?」というクイズが出ていました。
「山梨県」以外の情報は、◎市域の地図 ◎カタカナを使っている 以上でした。
それで、注目の正解率は36%でした。みなさんは当然わかりますよね!?
でも、36%は驚きました。少ないですね。
[4636] 2002年 11月 7日(木)20:40:17いな さん
みなさま、ご指摘ありがとうございます
[4634] TN さん
>東武・営団地下鉄の和光市駅もお願いします。
>島根県・一畑電鉄に平田市駅なんてのもあったですかね。

[4623] miki さん
>愛媛県の「伊予市」駅(予讃線)もありますよ。

[4619] わたらせG さん
>○○市駅、足利市駅(東武) 足利駅(JR)もお願いします。

は~い。みなさん、ご指摘ありがとうございます。
私もたくさんの洩れを発見しております。<佐野市・土岐市・上野市・熊野市・西脇市・井原市

[4616]にさかのぼって訂正書換えしておきますね。
書き込み後24時間以内が自分での書換えリミットですから、もし追加などありましたら、本日23時までに
ご指摘くださいませ。<23:45頃にアップロード目標

・近接類似駅がないのに、○○市駅を名乗っている駅については、なぜだろうと疑問を持ちますが・・・
  伊予市駅の周りは、伊予○○駅の大群だったぞっ!
  長門市、出雲市など旧国名+市はそういう理由だろうけど、伊予は特に凄い <いよ~~っ!と叫んでしまった。
・平田市駅(一畑電鉄)は、いつのまにか名前が変わってこうなってたんですね。
  旧駅名は「雲州平田」で、なんか時代がかっていて、私はとっても気に入ってたんですけどねえ・・・
・出雲市駅は昭和32年(1957)4月1日、出雲今市駅から駅名改称を行なっていますが
  おなじ日に、同じ山陰本線で215kmはなれた正明市(しょうみょういち)駅も、長門市駅に駅名改称を行なっています。

あ~あ、こんなに精度の悪いデータを上げたのはまずかったですねえ<反省
教訓;精度の不十分なデータに何の意味もなし、徹底追及した上で公開すべし
時刻表を、しらみつぶしに探していくだけという生産性のあがらない作業(研究?)は、もうやめよう
[4635] 2002年 11月 7日(木)19:21:33らるふ さん
高田市駅って高田市にあるの?
[4616] いな さん
○○市駅のひとつとして「高田市」駅はどうなんでしょうね。

市名JR駅名近鉄大阪線駅名近鉄南大阪線駅名
大和高田市高田駅大和高田駅高田市駅

まあ「大和高田市駅」では長すぎるので大和を省略したのでしょうが、この駅名バリエーションだけを見るとこここそ「高田市」を名乗るのが妥当なような気がしてきます。
[4634] 2002年 11月 7日(木)17:48:36TN さん
夕方の諸々
今日は一段と冷えますね・・・。
それにしても、下のまがみさんは圧巻です。

[4616]いなさん ○○市駅
東武・営団地下鉄の和光市駅もお願いします。
島根県・一畑電鉄に平田市駅なんてのもあったですかね。

[4600]YSKさん
>マイカー利用の卓越した群馬県、行動範囲は広くなっているだろう、と思いつつ、けっこう生活圏の範囲は狭い範囲に収束していたのでした(郊外店舗の立地、家事や仕事に追われ意外に遠距離の移動は難しい)。

論文で使用されたのですね。こりゃまた失礼致しました。
「新車を見るなら群馬においで」とうほどの車社会と聞いておりましたので、このような結果は面白いですね。
勉強になりました。

[4599]YSKさん,[4578]雑魚さん
>蛇がウジャウジャ蠢く同センターの水槽に
島崎俊郎が入って、青大将数匹に噛まれているシーンを見ました。…… おえぇぇ ……

私は益々行きたくなりました。目黒にある「寄生虫館」に行った時以来、げてものが好きになったのです。妻子は「藪塚温泉に行こう」とだますことにします・・・。

[4587]わたらせGさん
「丸井」が加わると勢力地図に少し変化が出るかもしれませんね。とある本に丸井は百貨店にもスーパーにもカテゴリー的に属さない、などと書いてありました。しかし、若者に人気があるため自治体の誘致意欲が高く、私の住むほう(志木市)でも議会で問題になったほどです。
関東・関西の違いこそあれ、マーケティングは、らるふさんのご専門でしたね。

[4577]でるでるさん
>私も使っておりましたよ。ということは、このじゃんけんは埼玉限定なのでしょうか?

おそらく、限定のような気が致しますね。
おまけですが、私の年齢が意外と若いという事がお分かり頂けたと思います。(依然年齢不詳)でもYSKさんよりは上のようです・・・。

[4576]だいてんさん
>これはもしや、私の姉、そして父の母校である大学の校是ではなかったでしょうか。

その言葉は教授が使用していましたが、そのからくりはおそらく
その教授の母校が父上、姉上と同じだったか、もしくは、その教授がどこぞのお偉い方から「おパクリになられた」ということでしょう。
[4633] 2002年 11月 7日(木)17:33:06miki さん
宇城5町合併協・新市役所など決定
宇土郡三角町、不知火町、下益城郡松橋町、小川町、豊野町の宇城西部5町合併協は、新市役所(本庁)を現・松橋町役場にする事を決定しました。
また新市名称公募期間は11/15~1/10です。
http://kumanichi.com/news/local/main/200211/20021107000061.htm
[4628]まがみさん
高松市の市制施行日は1890.2.15だったと思いますが...。
http://cpf.uub.jp/kagawa.html
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-sikoku.htm#kagawa
[4631] 2002年 11月 7日(木)17:05:37ごろごろ さん
鉄道
[4621][4622]
私の素朴な質問に真剣に答えて下さりありがとうございます。参考になりました。

[4568]
東京駅や大宮駅はたくさんの鉄道が交差していますねー。乗換駅が多い駅はこのほかにも新宿駅、渋谷駅、池袋駅、拝島駅、横浜駅、大船駅、西船橋駅などが挙げられます。
[4540]
長野新幹線が開通するとともに信越本線横川~軽井沢間は廃止されてしまい軽井沢以西をしなの鉄道として開業しましたが、なぜ横川~軽井沢間は廃止されたのですか。教えてください。
[4630] 2002年 11月 7日(木)16:28:38白桃 さん
江田島町の不思議
[4628]まがみ さんご苦労様でした。

知っている方,教えてください。
 江田島町は、月毎の人口増減が激しいのですが、
どうしてですか。

(大阪府の10.1推計人口公表が12月なるので,暇になった
  白桃です。)
[4629] 2002年 11月 7日(木)16:27:51ごろごろ[ひらがな] さん
自分色登録について
グリグリさん
自分色登録のご案内でニックネームのところに今後使用するニックネームと書いてありますが、変えられるのですか。
[4628] 2002年 11月 7日(木)14:52:11まがみ さん
市制施行日の日付分布
[4045]mikiさん
[4171]グリグリさん

> 市制施行日で1番多いのが4月1日だそうですが、それを雑学データにまとめてほしいと
> 思いますがどう思いますか?

調べてみたところ、一番多いのはもちろん4月1日、次いで10月1日、その次は意外にも(?)7月1日でした。その次は11月1日。「1日」以外では11月3日が多かったです。

かなり長くなってしまいましたが、下に調べた結果を書きます。グリグリさんの仕事を横取りしてしまったみたいですけど(笑)


注意
※=現在は、合併などによって存在しない市。
▲=周辺の市町村などとの合体合併によって新たに発足した市。法律上は新たな市とみなされるが、中心都市の市名が変わらないなど、実際上は編入合併と大差ない。市制施行と捉えるのは無理があるかも。
○=即日改称した市。改称後の市名で表記。
◇=後日改称し、現在は名称が変わっている市。市制施行日時点での市名で表記。
()=所在地の県名、あるいは市制施行日。特に区別する必要がある場合に表記。
順序は、市制施行年が早いものから。同一県内は、市町村コードが若い番号の市から。
「ケ」と「ヶ」の表記は区別していない。
4月1日市制施行の市については、見やすいように、適宜段落を分けた。


●1月1日(39市)
足利、千葉、直方、唐津、三条、高槻、新発田、島田、茨木、大和高田、日南、新津、玉島※、飯能、大和郡山、大田、一関(1955年)▲、陸前高田、深谷、三浦、秦野、尾西、小牧、亀岡、橋本、平田、観音寺、伊予、福江、平戸、土佐、流山、八千代、国立、田無※、保谷※、下田、裾野、湖西

●1月11日(1市)
枚岡※

●1月15日(4市)
鯖江、河内※、羽曳野○、八潮

●1月20日(1市)
飯塚(1932年)※

●1月21日(1市)
西東京

●2月1日(12市)
奈良、松阪、西大寺※、三本木◇、厚木、土岐、松原、国分、町田、大和、東大阪、倉敷(1967年)▲

●2月2日(1市)
守谷

●2月10日(1市)
北九州

●2月11日(20市)
今治、清水、津山、銚子、延岡、浦和※、八幡浜、彦根、飾磨※、洲本、川内、宮古、諫早、人吉、網走、石岡、日光、吉原(1955年)▲※、御殿場、橿原

●2月15日(1市)
横須賀

●3月1日(11市)
八幡(福岡県)※、大牟田、桐生、津島、焼津、挙母◇、宇治、滑川、室戸、鳩ヶ谷、伊勢原

●3月7日(1市)
平良

●3月10日(3市)
小千谷、加茂、大分(1963年)▲

●3月15日(6市)
鳴南◇、佐原、新湊、下館、結城、朝霞

●3月20日(3市)
富士吉田、原町、龍ヶ崎

●3月30日(1市)
小浜

●3月31日(40市)
本荘、男鹿、湯沢、須賀川、常磐※、磐城※、喜多方、相馬、那珂湊※、今市、小山、成田、佐倉、十日町、見附、村上、燕、輪島、富士(1954年)※、掛川、藤枝、名張、近江八幡、総社、松永※、府中(広島県)、三次、庄原、長門、柳井、美祢、善通寺、中村、宿毛、鶴崎※、竹田、松浦、北茨城○、御所、鴨川

●4月1日(210市)
弘前、盛岡、仙台、秋田、山形、米沢、水戸、横浜、新潟、富山、高岡、金沢、福井、静岡、津、京都、大阪、堺、神戸、姫路、和歌山、松江、広島、赤間関◇、高知、福岡、久留米、佐賀、長崎、熊本、鹿児島(1889年)※、前橋、宇都宮、長野(1897年)※、青森、尾道、若松(福島県)◇、門司※、丸亀、高崎、

小倉※、佐世保、長岡、福島、大分(1911年)※、若松(福岡県)※、尼崎、大垣、別府、宮崎、都城、西宮、米子、倉敷(1928年)※、平塚、帯広、石巻、酒田、熊谷、川口、岡谷、栃木、船橋、敦賀、飯田(1937年)※、桑名、福知山、布施※、吹田、岩国、島原、泉大津、荒尾、夕張、岩見沢、佐野、松戸、長浜、光、苫小牧、

一関(1948年)※、武生、吉原(1948年)※、磐田、八尾、泉佐野、児島(1948年)※、稚内、新庄、白河、水俣、美唄、秩父、刈谷、富田林、豊岡、臼杵、小林、横手、大館、青梅、龍野、津久見、日向、大船渡、茂原(1952年)※、魚津、中津川、西脇、笠岡、柳川、阿久根、芦別、井原、水沢、花巻、北上(1954年)※、白石、沼田、館林、

渋川、藤岡、富岡、東金、府中(東京都)、黒部、砺波、須坂、小諸、伊那、美濃、瑞浪、羽島、恵那、美濃加茂、蒲郡、犬山、常滑、河内長野、宝塚、天理、御坊、安来、江津、山田、甘木、八女○、筑後、大川、鳥栖、伊万里、武雄、鹿島、大村、玉名、本渡、山鹿、出水、大口、指宿、釜石(1955年)▲、調布、富士宮(1955年)▲、杵築、名寄、大東、境港、児島(1956年)▲※、三笠、加賀、

蕨、塩尻、佐久、各務原、飯塚(1963年)▲、東村山、南陽、加西、宇佐、東海、滝川(1971年)▲、備前、伊達、二戸、鹿角、岩井、南足柄、小郡、筑紫野、春日、大野城○、沖縄、浦安、四街道、宗像、可児、大宰府、廿日市、北上(1991年)▲、袖ヶ浦、八街、吉川、印西、京田辺○、篠山、潮来、白井、富里、さぬき、豊見城


●4月5日(2市)
碧南、塩山

●4月10日(6市)
山口、熱海、宇島◇、尾花沢、富士見、上福岡

●4月15日(1市)
逗子

●4月20日(1市)
中津

●4月29日(8市)
池田、三島、西条、佐伯、都留、勿来※、鹿児島(1967年)▲、上越

●5月1日(21市)
東京※、松本、上田、八戸、伏見※、海南、貝塚、因島、昭島、高梁、多久、有田、阿南、篠ノ井※、深川、市原、郡山(1965年)▲、富良野、福山(1966年)▲、茂原(1972年)▲、さいたま

●5月3日(8市)
太田、行田、野田、寝屋川、大曲、加須、三郷、城陽

●5月5日(3市)
釜石(1937年)※、安城、秋川○

●5月15日(1市)
高松

●5月20日(3市)
那覇、首里、田辺

●5月27日(2市)
鹿屋、舞鶴(1943年)▲

●5月31日(1市)
豊後高田

●6月1日(19市)
岡山、平※、富士宮(1942年)※、春日井、豊川、小松島、気仙沼、下妻、直江津※、栃尾、糸魚川、守山(愛知県)※、江南、宮津、三木、新見、白根、更埴、牛久

●6月10日(1市)
北見

●6月15日(1市)
加古川

●6月20日(1市)
尾鷲

●7月1日(46市)
甲府、岐阜、浜松、岡崎、福山(1916年)※、沼津、川崎、萩、柏崎、坂出、名瀬、江別、赤平、紋別、士別、黒石、本庄、東松山、岩槻、春日部、狭山、八日市場、旭、大野、山梨、駒ヶ根、中野、大町、高砂、牛深、コザ※、千歳、滝川(1958年)※、砂川、歌志内、羽咋、三田、宜野湾、浜北、具志川、我孫子、福生、守山(滋賀県)、泉南、四条畷、浦添

●7月10日(3市)
石垣、内郷※、水海道

●7月15日(5市)
常陸太田、珠洲、加世田、上尾、与野※

●7月20日(1市)
七尾

●8月1日(33市)
四日市、豊橋、宇和島、札幌、函館、小樽、旭川、室蘭、釧路、舞鶴(1938年)※、東舞鶴※、多治見、枚方、古河、綾部、氷見、益田、寒河江、習志野、飯山、川西、安芸、土佐清水、根室、笠間、茅野、菊池、小矢部、門真、登別、久居、名護、豊明

●8月3日(1市)
玉野

●8月8日(1市)
大月

●8月10日(2市)
諏訪、伊東

●8月15日(1市)
八日市

●8月25日(1市)
防府

●9月1日(30市)
宇治山田◇、高田※、八王子、一宮、郡山(1924年)※、戸畑※、日立、八代、枕崎、赤穂、羽生、東葛◇、勝山、大竹、大洲、和泉、桜井、三沢、大湊田名部◇、大府、知多、鎌ヶ谷、君津、富津、坂戸、鶴ヶ島、鹿嶋、あきる野、北広島○、石狩

●9月10日(1市)
上野

●9月13日(1市)
伊勢崎

●9月20日(1市)
東広島

●9月26日(1市)
石川

●9月30日(2市)
鴻巣、飯田(1956年)▲

●10月1日(57市)
名古屋、鳥取、徳島、大津、呉、鶴岡、瀬戸、新宮、半田、能代、藤沢、相生、留萌、茅ヶ崎、串木野、倉吉、真和志※、五所川原、上山、鹿沼(1954年)▲、真岡、亀山、須崎、名取、角田、天童、二本松、勝浦、小金井、柏原、宇土、谷山※、西之表、垂水、南国、小平、いわき、戸田、取手、狛江、東大和○、清瀬、東久留米○、久喜、蓮田、向日、長岡京○、東予、幸手、大阪狭山○、日高、阪南、香芝、前原、日進、古賀、栗東

●10月10日(4市)
鹿沼(1948年)※、韮崎、行橋、松任

●10月15日(5市)
徳山、豊中、関、草津、五條

●10月16日(1市)
長野(1966年)▲

●10月26日(1市)
志木

●10月31日(1市)
和光

●11月1日(42市)
明石、宇部、岸和田、高山、守口、村山、勝田※、新井、鳥羽、川之江、伊予三島、矢板、安中、草加、稲沢、新城、北条、中間、西都、入間、富士(1966年)▲、摂津○、高石、藤井寺○、恵庭、黒磯、新座、豊栄、新南陽、亀田※、多賀城、泉※、岩沼、多摩、稲城、海老名、座間、生駒、八幡(京都府)、綾瀬、羽村、ひたちなか

●11月3日(32市)
市川、新居浜、館山、鎌倉、下松、土浦、大宮※、浜田、小野田、出雲、木更津、田川、武蔵野、所沢、三鷹、久慈、五泉、両津、熊野、串間、江刺、東根、越谷、袋井、天竜、竹原、日野、国分寺、桶川、武蔵村山○、北本、交野

●11月10日(2市)
芦屋、伊丹

●11月15日(2市)
三原、長井

●11月20日(1市)
相模原

●11月23日(2市)
塩竃、高萩

●11月30日(1市)
つくば

●12月1日(14市)
川越、立川、小松、鈴鹿、遠野、大田原、小野、箕面、知立、尾張旭、高浜、えびの、岩倉、糸満

●12月11日(1市)
日田

●12月15日(3市)
松山、古川、西尾

●12月20日(1市)
小田原
[4627] 2002年 11月 7日(木)13:00:41桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
完全に地域版…
>現在合併特例法として騒がれていますが、土浦・つくばとの合併というか、
>それ以前に土浦が霞ヶ浦町と千代田町と新治村(八郷町と石岡市は未定だが)と
>合併してからつくばと合併する形はあまりお薦めしたくないなぁと私は思って
>います。

11月15日に土浦市を中心とする合併懇話会が開かれる予定ですが,ここで土浦市を中心とする市町村合併の枠組みが示される予定だそうです。それにしてもなぜ新治郡傘下の町村がこれほど新治郡の枠組みにこだわるのか,外部者にはどうも理解に苦しむ面があります。八郷町はかなり苦しい立場に置かれているようですが,最終的には石岡市を中心とした合併枠組みに参加せざるをえないだろうと,個人的には考えています。


>もっとも土浦市は行政でつくばは商業なのでバランスよく合併出来れ
>ば最高だと思いますが、妄想だけで終わってしまいそうです(涙)

現時点ではまだまだ茨城県の県南地域の商業の中心としての土浦市の地位はゆらいではいないと思います。ただ,土浦市も駅前の小網屋が閉店してもう随分経ちますし,かつてのにぎわいが嘘のような状況下にあることは確かです。


>犬猿の仲みたく仲が悪いのです。何よりも証拠に土浦学園線でつくば
>東部と土浦西部の間に何もありません。常磐自動車道があるだけです。

仲が悪いのはお偉方の間だけの話ではないでしょうか(笑)。一般の市民はつくば市がどうの土浦市がこうのということはほとんど気にしていないと思います。(やはり老舗となると,土浦市になりますからね)それに,お偉方にしても,土浦市の方がつくば市に敵対心を燃やしているだけで,つくば市の方は,合併前の旧町村の枠組みに根ざしたおらが町の意識を払拭することだけで精一杯というのが,現状であろうとも思います。


>都市公団問題が炙りだされていますね。実は常磐新線の沿線近くに住む私なのですが、
>なぜかいつもと違う雰囲気が漂わせているのです。活気があるっていうか人の流れが
>つくば中心部から見て土浦方面よりも水海道方面の方が多く流れてるように感じてい
>ます。

もともとつくば市谷田部地区は筑波郡谷田部町でしたから,かつて筑波郡に属していた地域が含まれている水海道市と生活圏がある程度共通している面もあるのではないでしょうか。また,水海道市はかつては土浦市に次ぐ求心性を備えた街でもありました。現在は本当に寂れてしまっていますが…。


>それにつくば中心部はマンション建設や一戸建て新築など目立ってますし、
>葛城地区は既に商業向けの建造物を建設してるところがあり、つくば地区
>だけはまだマシでも萱丸・谷和原・伊奈地区は大きな問題でしょうか。

葛城駅(予定)周辺の地域開発計画をご覧になったことがあるとは思いますが,本当にめちゃくちゃなものですね。住民の生活と言うものを完全に無視したものになっていますね~(笑)。まあ10数年後はどうなるかはわかりませんが,どうせなら葛城駅(予定)とつくば市役所(谷田部庁舎)の間に拡がる地域を開発していけばいいのに,つくば市役所(谷田部庁舎)と反対側にある駅前の地域を開発してどうすんだろう?


>確かに赤字は覚悟だけど、筑波学園都市は元々国のものですしいきなり廃線するとは
>考えにくいです。だから少しでも良くなるように開通したら出来るだけ秋葉原まで乗
>ろうかと思っていますよ。少なくとも常磐線よりもこっちの方が早いからです。

私は元々つくばエクスプレス不要論者です(笑)。常磐新線の当初の計画では,1時間に4~5本程度の割合で電車が走るのは,守谷辺りまでで,つくば駅までは1時間に1本程度というものでした。かなり前の埼京線に似ていますね。現在の運行計画はわかりませんが,つくば市に住む人にとっては,そんなに便利なものではないことは確かです。しかもご存じのように,つくばエクスプレスはつくば市内の学園都市地区はほとんど通りません。このことは学園都市地区および周辺に住む人たちにとっては,つくばエクスプレスはかなり利用しにくいと言うことになります。小生個人も,つくばエクスプレスができた場合,上京するときはエクスプレスを利用,帰りは高速バスを利用と言うことになるかなと思います。(首都高速道路の渋滞は半端じゃないですからね)

また鉄道輸送体系というものを考えると,いわゆる盲腸線は効率が悪いんですよね。せめて,土浦駅とつなげてほしいんですけどね~。


>確か商店街の下にコンクリートで閉じこめられた川が流れてるのがあったと
>聞いています。それが元々川口川だったんでしょうか?立体駐車場の近くに
>霞ヶ浦へ向かって川も無いのに橋が掛ってた所がありました。(今は整地さ
>れ真っ平らな道路になっています)

元々は桜川が土浦町界隈を流れる主な川でした。桜川が河川改修で大きく流域を変えたのに伴い,支流が生じました。その一部が川口川になったわけです。その川口川も埋め立てられてしまったわけであり,何かやるせないものを感じます。まあ,仕方がないと言われればそれはそうなのでしょうが,もっと街並の保存を心掛けていれば,土浦市もアムステルダム市に比肩し得る水運の町として観光産業が盛んになっていたかもしれません(笑)。

==
[4626] 2002年 11月 7日(木)12:58:21夜鳴き寿司屋 さん
広島市の再開発
[4596]ケン(地理好き) さん

>広島市を大都市らしくするには広島駅周辺や貨物用地跡地の再開発や府中町、海田町、熊野町、坂
>町、湯来町との合併が必要です。

 広島駅周囲の再開発ですが,長らく中核となる大手百貨店などのテナントが決まりかけては、経営難や景気後退などで白紙撤回される事態が続き、最近になってまた決まりかけているそうです。しかし、まだ流動的だとおもいます。駅前の商店街の雰囲気はまるで昭和時代中期の様相を呈しており、もしかするとレトロな町としてもてはやされたりするかもしれませんね。

 他にも駅周辺の開発構想としては、老朽化した広島県庁の移転する場合の候補地に広島駅の東側(東区のJR職員住宅)がありますが、財政的に逼迫しているため中区の現在地での立替が有力です。(財政が好転するまで建設見送りの可能性もあります)余談ですが移転候補地には他に旧広島大学キャンパスなどがありますが、もし同じ市内でも違う区に移転した場合は東京都庁(千代田区>新宿区)のように庁舎移動ということになるのでしょうね。

 もう一方の貨物用地跡地の再開発ですが、以前は挫折した「地下鉄東西線」の東の始発駅と想定されていましたが、現在地元では新球場を核にしたショッピングセンターにしようとする構想があります。

 現在、プロ野球広島東洋カープが本拠地として使用している広島市民球場が1957年開場(それ以前の本拠地は西区の広島総合球場)と、現在のプロ野球の本拠地球場では甲子園の次に古く(神宮球場は戦前からありますが一度大改造工事しているので除く、また制式にプロ球団の本拠地になったのは1960年)施設の老朽化が進み、グラウンドも狭く拡張も中央公園の一角に建っているため不可能なので以前から新球場の構想があったのですが、ここ最近になって商業施設を併設した球場にと話が変わってきています。

 ただ財界側からは屋根付球場をとの声に対して、主要使用者のカープ球団側は大リーグのボールパークのような従来型スタジアムがいいと主張しているので、現在のところ新球場の構想は、開場目標年がしめされていないなど白紙に近い状態です。

 現在の屋根付球場といえば札幌、西武、東京、名古屋、大阪、福岡の6つありますが、屋根を付けるだけで余分に建設費が100億円以上かかるとされるのでカープの集客力(1年間で100万人と巨人の3分の1程度)では、施設維持を賄うことはできないと思います。

 また周辺町村との広域合併ですが充分に可能性がありますね。広島の市街地が地形の制約を受けてかわった成長をしていますね。
[4625] 2002年 11月 7日(木)11:54:39夜鳴き寿司屋 さん
商品券
[4613]わたらせG さん

>そうなんですよね。「全国共通デパート商品券」不便なんですよ。

 たしかに、大きなショッピングセンターで商品券をデパートだと思って使おうとしたらスーパー扱いで「ここでは加盟していないので使用できません」とよく言われますね。また金券ショップで購入した商品券が九州のデパート発行だったことがあります。

 以前「全国共通すし券」なるものを頂きましたが、回転寿司では使用出来なくて現在でも使わずに引きだしに入れていますが、回らない寿司屋さんでしたら使えるかもしれませんが、そんなところに行くお金がないのでいけません(泣)ペンネームに少しだけ関係あるかな(?)という話題でした。
[4624] 2002年 11月 7日(木)10:56:31TN さん
アーカイブズに関して
[4609]ぐりぐり(管理人)さんへ
まずは、ご承認いただきまして、ありがとうございました。ご多忙のさなか、お手を煩わしてしまい、誠に済みません。
「稟議」という会社風味満載の言葉は、この場に似合わなかったと反省しております。
コラムの件ですが、ただいまネタの仕込み中でありまして、アーカイブズ入りということになるまでには、時間がかかると思います。また、アーカイブズはあくまで自由闊達な議論の結果であり、それを意図的にねらうという意図は毛頭ありませんし、本末転倒のような気が・・・。でも、入れれば名誉です。(どっちやねん)

しかし、それが自分の手で出来ればmikiさんや実は小学生さんのお手を煩わさずに済み、なおかつ私にも何かお手伝いができそうですね。
と、思いつつも、ぐりぐりさんの仰るセンスとなると・・・。[4615]の分類もそうです。
まして、一番自信が無いのがPCスキル(Word,Excel少々)なのですから、ちょっと自信がないですね。(はなから期待はしていないでしょうが、最近書き込んでいたので、ちょっとした責任は感じております。あと、時間が無いといういい訳も通用しそうも無いですし・・・。)

以前から気にはなっておりましたが、「編集作業」というものが、どのような作業でどのくらいの時間がかかるのか、どのような技術が要求されるのか、他の皆さんにそのご苦労を知って頂くうえでもご教示頂ければ幸いです。

以上、責任だけは感じているおせっかい野郎でした。
[4623] 2002年 11月 7日(木)09:37:51miki さん
~市駅・続編など
[4616]いなさん
愛媛県の「伊予市」駅(予讃線)もありますよ。
[4617]松戸さん
>安佐北区や安芸区のような人口密度の低い区を抱えているからといって、「広島は都会ではない」とは真っ向に言えないと思うんですよね。

安佐北区...旧高陽町(52km^2)は大型団地「高陽ニュータウン」で人口増加中。
旧可部町(92km^2)も問題ないのですが、旧安佐町(108km^2)、旧白木町(100km^2)という面積が広く人口が少ない地域がありますので...。
しかし、旧安佐町にはあさひヶ丘やくすの木台などの大型団地が進出しました。
マイカーの普及がそれを促しているかのように...。
ほかにも新しい団地が進出するでしょう。
安芸区...特に阿戸地区。合併前は「熊野跡村」であまり開けていない地域でした。
ところが、最近はマイカーの普及でだんだん開けてきたという感じです。
...これからは、どちらの区も少しでも人口密度が増えるでしょう。
[4622] 2002年 11月 7日(木)03:16:55ゆう さん
もろもろ
[4512]白桃さん
> 皆様のご意見に従い、レッドカード市の略はRCCからRCに、イエローカード市の略はYCCからYCに改めます。
何だか変なことを言ってしまったかなとちょっと後悔してます。
「債権処理機構は中国新聞の見出しもでもRCCなのか」という、広島を離れた私にとっての以前からの素朴な疑問から[4479]を書きましたが、「レッドカード市」の略称を変えて欲しいという意図はありませんでした。
ローマンアルファベット略称は3文字が多いので別の意味の略称が重なるのは避けられないと思っています。

[4568]いなさん
>なにしろ、1,新幹線 2,東北線 3,高崎線 4,京浜東北線 5,埼京線 6,川越線 7,東武線
埼玉新都市交通も加えてくださいね。

[4578]雑魚さん
>至る処で割子ソバを食せる店があります。
名物「出雲そば」ですね。関東のそばに比べて色が黒いのが特徴です。
…というより私の場合関東に来て、そばが白いのが不思議でした。

[4594]ごろごろさん
>東京駅から大阪(梅田)駅に関しては東海道新幹線で新大阪駅に着き乗換えという手段が一番最短だと思われます。
大阪の場合、新幹線も飛行機もいい勝負なんでしょうね。梅田なら乗換えが楽な新幹線が有利でしょうか。
ただ、今回の比較は[4592]にも書いてますが「速さ」よりは「早さ」なので、1分でも早く到着できる経路を選んでます。
そのため、一般的にはまず使わないであろう経路が選ばれた都市も多数あります。
甲府へ各駅停車で行ったり、高知へ伊丹で飛行機を乗り継いだり、大分へ…。
[4621] 2002年 11月 7日(木)02:48:06般若堂そんぴん さん
山形新幹線は結構便利
[4594]ごろごろさん,
山形新幹線は(内陸部の山形県民にとっては)必要です.航空機を利用するよりもはるかにアクセスが良いですし.
夜行列車が無くなった事,福島~米沢間の在来線の本数が減ったことは不便ですが,ミニ新幹線という形態は,フル規格(つい「古規格」あるいは「古企画」という字が浮かんでしまいます)にこだわる必要の無いところでは悪い選択では無いと思いますよ.
[4620] 2002年 11月 7日(木)01:51:19てん さん
「中央区」でも
さいたま市の区名に関して,「見沼区」で色々と活動が起きているようですが,
「中央区」でも「与野区」にして欲しいという活動が起きているようですね.
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=3504

旧市の境界が色濃く残っているので当然なような気がします.
いっそのこと,区の境界線を旧市を意識しないで,生活線に合わせた形で
ガラッと変えておけばよかったのでしょうか....

複数の市が対等に合併するのであれば,北九州市のように区名を決めた方が
良かったのでしょうか....
でも,浦和市と大宮市は複数の区に分割されるからそうもいかないか.

いずれにせよ,どんなものでも名前を決めるというのは大変なようです.
[4619] 2002年 11月 7日(木)01:49:10G[わたらせG] さん
ローカル反応
[4613]でるでるさん

そうなんですよね。「全国共通デパート商品券」不便なんですよ。私の住んでいる足利市ですと、近くて前橋、熊谷、宇都宮、辺りまで行かないと使えないんです。(泣)
※なぜか札幌のロビンソン百貨店は協会に加盟しているようですね!?


[4616]いなさん

○○市駅、足利市駅(東武) 足利駅(JR)もお願いします。
[4618] 2002年 11月 7日(木)01:15:12G[わたらせG] さん
渡良瀬川の変遷
[4598]らるふさん
[4599]YSKさん

足利教育会発行の「足利の歴史~ひらけゆく郷土」という本の中に、”渡良瀬川の変遷”が簡単に記されておりまいたので、参考までに・・・。

 下野と上野の国境は渡良瀬川の古い河道にほぼ沿ってありました。この古い河道は群馬県太田市の市場と足利市の借宿の間を南に下り、足利市の南大町付近から現在の矢場川に沿ってもとの梁田郡をかかえこんで、下野田付近で再び現在の渡良瀬川の位置に戻っておったようです。
 永禄5年、8年、10年、11年の4回にわたる洪水(『足利興廃記』)により、浅間山の北を通り岩井山の南へ抜ける現在の河道に近づいたものと考えられる。とありました。
                                 これからの時期、橋の上では”赤城おろし”に要注意です!
[4617] 2002年 11月 7日(木)00:29:51日和[松戸] さん
わーお!
私の名前がメンバー紹介に載っている!そして、どんな紹介文を載せてくれるのだろう?なかなか楽しみです☆(^^)

[4589] hiroさん
広島市が田舎!?そうなんですか?
私が広島市を実際に見たのは中3の時の研修旅行の時だけなんですが、松戸市というベッドタウンに住んでいる私には、広島の中心市街地はビルの立ち並んだれっきとした「都会」にいる感覚を覚えました。
確か、そのあたりから私の「地方の大都市」好みが始まったような気が・・・。
人口密度から言っても、8区中5区が2000人を上回っていますし、安佐南区に関しては人口増加が今著しい区ですよね。

全然頭の中がデータ不足の私には、言えた義理ではないかもしれないんですが、安佐北区や安芸区のような人口密度の低い区を抱えているからといって、「広島は都会ではない」とは真っ向に言えないと思うんですよね。札幌市の南区、京都市の左京区なんかも人口密度が低い上に、人口の伸びもそんなによいとは思えませんし・・・。それでも、れっきとした「大都市」の一部になっている事は確かです。

それと、いつぞやに雑魚さんが言っていた、「政令指定都市は伊達ではない」。
これだと思います。この名前をもらっている時点で、「ずばぬけた都市機能を備えた、巨大な人口を抱える大都市」を明確付けられるのではないでしょうか?
都市としてちゃんと機能しているというのは、やはり人口に比例せざるをえないでしょうし。(全部がそうとは限らないかもしれないですが。。。)

ただ、ひとつ思う事があるのは、区名のネーミングセンスかな。この区名の発想は、北九州市と同じ感覚をおぼえますね。
北九州市も広島市も、仙台市のようにその地ゆかりの名前などからとって、個々にはっきりとした区名を付け直してくれたらなぁ、なんて思います。
でも、どんな風になるんだろ。う~~む。
[4616] 2002年 11月 7日(木)00:26:36いな さん
○○市駅
[4603] YSK さん
>混乱を避けるために、「上越市駅」とするのはいかがでしょうか。
うんうん・・・それはいい案ですねえ

せっかくですから、○○市駅を調べてみました。
時刻表と地図をひっくり返しながらですから、漏れがあるかもしれません。フォロー願います。

○○市駅近接類似駅
--------------------------------------
十和田市駅(十和田鉄道)
--------------------------------------
足利市駅(東武)足利駅(JR)
佐野市駅(東武)佐野駅(JR)
和光市駅(東武・営団)
川越市駅(東武)川越(JR・東武)
入間市駅(西武)
狭山市駅(西武)新狭山駅(西武)
行田市駅(秩父)行田(JR)
野田市駅(東武)
東大和市駅(西武)
----------------- ----------------
伊那市駅(JR)
----------------- ----------------
刈谷市駅(名鉄)刈谷駅(JR・名鉄)
豊田市駅(名鉄)新豊田(愛知環状)
美濃市駅(名鉄)
土岐市駅(JR)
上野市駅(近鉄)伊賀上野駅(JR・近鉄)
鈴鹿市駅(近鉄)
伊勢市駅(JR・近鉄)
熊野市駅(JR)
---------------------------------
八幡市駅(京阪)
高田市駅(近鉄)高田駅(JR)大和高田駅(近鉄)
寝屋川市駅(京阪)東寝屋川駅(JR)
門真市駅(京阪)
枚方市駅(京阪)
守口市駅(京阪)
交野市駅(京阪)
高槻市駅(阪急)高槻駅(JR)
茨木市駅(阪急)茨城駅(JR)
堺市駅(JR)堺東駅(南海)
大阪狭山市駅(南海)
和歌山市駅(JR・南海)和歌山駅(JR・南海)
西脇市駅(JR)
---------------------------------
出雲市駅(JR)電鉄出雲市駅(一畑電鉄)
平田市駅(一畑電鉄)
大田市駅(JR)
井原市駅(JR)
長門市駅(JR)
---------------------------------
伊予市駅(JR)
松山市駅(伊予鉄)松山駅(JR)
---------------------------------

混乱を避けるために、市駅を名乗っているのはそれほど多くないんですねえ <かなり意外
JRでは、山陰線に集中するんですね
京阪は、何でもかんでも、市駅にしている感あり
[4615] 2002年 11月 7日(木)00:08:09オーナー グリグリ
アーカイブズ タイトル分類の提案のお願い
何回かお願いしているのですが、アーカイブズも現在33タイトルになっています。実は小学生さん、mikiさん、ご苦労様です。で、タイトルを分類したいのですが、どなたか、分類して頂けないでしょうか。

◆地名に関する話題
 ・呼称が二通りある地名は?
 ・国府に由来を持つ地名の謎
◆人口に関する話題
 ・北九州市の人口が減少傾向にある理由

と言った感じで具体的な案を作成して欲しいのです。ちょっとセンスが必要かと思います。
いなさん、いかがですか?

アーカイブズについては、これだけ書き込み量が増えてきている現状では、実は小学生さんとmikiさんだけでは手に負えなくなってきていると思います。そこで、自分色登録者の方すべてに編集権を差し上げようと思っています。その前段階として話題の分類をしたいと考えています。雑学の本の話題を分けるような感じに出来たらと思います。
kenさん、いかがですか?
[4614] 2002年 11月 6日(水)23:56:00オーナー グリグリ
じゃんけん
じゃんけんネタですが、「GLinGLin」の名前の由来がじゃんけんに関連しています。詳しくは、
http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/
をご覧ください。このページの最後の方に、この遊びの金沢バリエーションを書きましたが、皆さんの地方ではどうでしょうか。なお、金沢では「じゃんけん」または「じゃいけん」だったと思います。なんせもう30年近く前の記憶になるのであいまいですが。大阪では「いんじゃん」でしたね。大学で最初に聞いたときには陰湿な感じがして、すぐには馴染めませんでした。
[4613] 2002年 11月 6日(水)23:53:05でるでる さん
ロビンソン百貨店
[4587]わたらせG さん
>春日部のロビンソン百貨店が加盟してない・・・?

そうです。ロビンソン百貨店は、百貨店協会には加盟しておりません。ということは、全国共通デパート(百貨店)商品券が使用出来ないのです。(これって結構不便ですね)

なぜ百貨店協会に加盟していないのかといいますと、ロビンソン百貨店はイトーヨーカドーグループであり、母体のイトーヨーカドーとともに、チェーンストア協会(だったかな)に加盟している為なのです。というわけで、イトーヨーカドーグループの商品券でしたら使用可能なのです。

ちょっとローカルな話題になってしまいましたね(^^;
[4612] 2002年 11月 6日(水)23:52:17でるでる さん
Re:「見沼区」の名前について
[4584]まがみさん
>上尾市との合併はもう全然話題に上らなくなってしまったのでしょうか?
>「北区」はさいたま市全体で北部に位置するから「北区」と名付けたようですが、
>上尾市と合併するということになった場合はどういう区名をつけるでしょうか?

さいたま市との合併の是非を問う住民投票以来(結果は皆さんご存知の通り、合併反対が多数でした)表立った動きは無いようですね。お隣の伊奈町や桶川市との合併を求める声もあるようですが、現在のところ具体的な動きには到っていないみたいですので。

その代わりに、さいたま市の東隣の岩槻市で、さいたま市との合併を求める動きが出て来ているようです。来年の1月頃に、合併の是非や合併する場合の枠組みを問う住民投票が実施される予定です。現時点では、「合併しない」「さいたま市との合併」「春日部市・庄和町・杉戸町・宮代町との合併」の3案が選択肢になる予定です。

ちなみに、選択対象に挙げられている宮代町でも、「春日部市周辺地域との合併」「久喜市周辺地域との合併」で住民アンケートを実施するとのこと。

住民投票の結果、さいたま市との合併を求める声が多かった場合には、さいたま市も岩槻市との合併協議に前向きの姿勢を表明しております。
もし岩槻市とさいたま市が合併したと仮定した場合、おそらく岩槻市域は1つの区として設置されるのではないかと思います。区名はやはり「岩槻区」の名称になるのでしょうね。(さすがに東区の名称では、岩槻市民がだまっていないでしょうね。)

個人的には、人形の街としての独自の香りが残る岩槻市には、このまま合併せずに単独で残って欲しいなと勝手に思っていたりしております。(大学生活を送った懐かしい地でもあります・・・って、大学名がわかってしまいますね・・・)
[4611] 2002年 11月 6日(水)23:49:01しっちい さん
いろいろレス
[4440]実は小学生さん
私はいろいろ地図は持ってます。

昭文社 文庫版 東京 大阪 神戸 名古屋 京都 仙台 札幌 広島 埼玉
    千葉 神奈川
    街ナビマップル 東京・横浜
ぴあ  ぴあmap文庫 東京/横浜 大阪/神戸/京都 愛知/岐阜/三重

大阪人文社 北陸圏広域道路地図(1996)
昭文社 全日本道路地図(1996)
    石川県都市地図(1994)
帝国書院 最新基本地図(1999)

ぴあmap文庫は 東京/横浜 大阪/神戸/京都 は2年ごとに買っています。
上記に出かける時は常に携帯しています。

あと、おまけ
大創産業 携帯マップ 東京23区ガイド 100円
100円とは思えないほど内容は充実してます。

私の職業は会社員(建設関係)です。

[4576]だいてんさん
>ほら、ミニモニ。の歌にもあったじゃないですか。「関西弁ならいんじゃんぴょい!」

細かいですが、正確には「大阪弁じゃインジャンぴょい」です。CD持っています(謎)

私の住む石川は普通に「じゃんけんぽん」でした。
いとこに大阪の人がいて「い~んじゃ~んでほ~い」って言うのを聞いたのが
子供の時に受けた初めてのカルチャーショックでした。
[4610] 2002年 11月 6日(水)23:48:42オーナー グリグリ
地図と職業
[4440] 実は小学生さんへ
返答が遅くなりました。
> 1.みなさんの愛用地図帳はどの地図帳ですか?
普段使っているのは道路地図帳で、東京地図出版のミリオンが使いやすいです。
あと、今年4月に出版された小学館の日本地名地図館。
それに思わず買ってしまった、100円ショップダイソーの地図。
首都圏広域地図と世界全図を買いました。結構使えます。

> 2.また、どんな職業につかれていますか?
これは謎のままにしておきたいところですが、インターネット関連の仕事をしています。
まぁ、ホームページを丹念に見ていただければヒントは沢山ありますけどね。
[4609] 2002年 11月 6日(水)23:40:14オーナー グリグリ
Re:コラムの時間
[4220] TNさんへ
> 稟議書
> オーナー・グリグリ様
> このような企画を勝手に思いつき、事後承諾とはなってしまいますがお許しを頂きたく、
> 稟議の程宜しくお願い いたします。
稟議書と来ましたか。見切り発車、了解しました。承認します。
ある程度まとまったらまずはアーカイブズにしましょうね。今後ともよろしくお願いします。
[4608] 2002年 11月 6日(水)23:34:20オーナー グリグリ
レスについて
[3990] 実は小学生さん
> 僕もいつもやっているのですが、「まとめてレス」などの時、
> 異なる話題がごちゃまぜに入っていることってありますよね。
> そうなると、アーカイブズなどの時に、見栄えが悪くなるというか、
> どうも不自然だと思ってしまうのですが、みなさんはどう思われますか?
同感です。私としては、ちょっとしたレスでも単独投稿にしても問題ないと思っています。
数多くのレスをまとめられると、引用やアーカイブズで不便になると同時に、あとから追っかけて読む場合も分かり難いと感じます。でも、最終的には皆さん個人個人の好みに任せたいと思います。

[4400] いなさん
> きょう、私が提案したいことは
> RESの場合に、返事をする相手の名前を書き込むように徹底したらどうかと言うことです。
> 現実の問題として、全ての[****]をクリックしているわけではないですから、[****]○○さん
> と名前があれば 見落とすことが少なくなるし、探しやすい。
> 前述のまとめRESのような場合にでも、自分へのRESを見落とすと言うことも防げるのでは
> ないかと思うの ですが
> いかがでしょうか?
これは大いに賛成です。しかし、これについても強制はしません。というか、レスをまとめること自体、あまり推奨しませんので。もちろん、私自身もレスをまとめることがありますが、なるべく同じ話題のものだけまとめるようにしています。ちょうどこの書き込みのように。
[4607] 2002年 11月 6日(水)23:31:32猫使い さん
たわごと
書き込みの速度が速くて自分のような年寄りには厳しいでござるよ。

さて、使用している地図は
東京・千葉・神奈川はシティマップル1/10000
YSKさんのニューエスト都市地図47冊には負けますが
私もこのシリーズが好みで、30冊程度所有。(古いオレンジ色の表紙の版も有り)
PCではMAPFANを愛用。
データベース機能が好きでVAIO-Uに全データインストールして持ち歩いています。

千葉県東部では、じゃんけんは「ちっけった」派。

つくば市と言えば、私はかつて桜村在住で大穂町に通勤していた時期があります。
このあたりの距離感覚は、東京あたりと全く違っていて、
「ちょっと資材買ってくる」なんて言って、すぐ近所へ行くような感じで
30km近くも離れた荒川沖(土浦市)のジョイフル本田(巨大ホームセンター)まで行っていました。
外食にしても20km・30kmあたりまえの世界。自動車なしでは生活できない感じ。
とりとめがなくてゴメン。
[4606] 2002年 11月 6日(水)23:23:21オーナー グリグリ
メンバー紹介ちょっと更新
メンバー紹介のページに蘭丸さんと松戸さんを追加。ただし、紹介記事は準備中です。順番も書込文字数順に入れ替えました。このページの更新を頻繁にできるように管理ツールを作りたいと思っています(いつになることやら)。それができたら編集人募集しますのでよろしく。まがみさん、どうですか?

最近というかこの企画立ち上げた後、メンバー紹介を意識した書き込みが感じられるのは気のせい?(笑
[4605] 2002年 11月 6日(水)22:50:52オーナー グリグリ
記事検索ページでの記事リンクの動作不良改善
記事検索の結果ページにある記事リンクが正しく動作しなかった問題を改善しました。これは、同一ファイル内のリンクの場合には単にジャンプするだけでよかったのですが、記事検索の結果のページの場合にはそのままだとリンク不正になっていました。検索結果のページにおいても、当該記事に正しくジャンプするようにしました。正確には新たにウィンドウを開いて当該記事を表示するようにしました。
[4604] 2002年 11月 6日(水)22:01:23いな さん
最強高校
[4537] 黒髪 さん
>>>山口市内に「西京高校」ってのがあります。 <甲子園出場経験あり
>ここは男女とも(県内では)駅伝の強豪校なので、12月の全国大会に出てくるでしょう。
山口線・矢原駅から、南よりに川を渡って・・・

この学校は、県内唯一の「体育科」があることから、全県から集まってくるスポーツ選手のために
寄宿舎があって、専用の野球場があって、屋内温水プールがあったりして、とにかく施設は立派です。
昭和61年(1986)創立の新鋭校ですが、あっという間にスポーツ強豪校にのし上がった。
県高校総体では、平成元年から14年連続で男女総合優勝を継続中だそうです。

なお、今年の全国高校駅伝は12月22日、京都・西京極競技場発着コースで行なわれます。
同校は男女とも出場件を獲得しています。(男子・10年連続15回目、女子・14年連続14回目)
[4603] 2002年 11月 6日(水)21:53:53YSK さん
「上越市駅」なら、いかがでしょう。
[4602]いなさん
混乱を避けるために、「上越市駅」とするのはいかがでしょうか。また、新幹線開業に伴い改称した駅は結構あるのですね。勉強になりました。

[4601]mikiさん
<「七尾市」「ななお市」「能登市」「のと市」の4案に絞ったそうです。
私は、「七尾市」と「能登市」を投票しました(この掲示板でかなり前に表明済み)。これに両方をひらがなにした4つの案になったのですね。

[4592]ゆうさん
データ興味深く拝見しました。ご提示のデータが、実際に各都市に行く場合の時間の近似値であると言えそうですね。
福岡への到達時間の短さは目を引きますね。また、各地方ブロックの管理都市(私は札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、高松、福岡と考えています)で、一番時間がかかるのが広島というのも興味深いところです。大激論となった岡山VS広島の関連でも、わずかながら岡山に軍配が上がっているようですし、東京への近接性の点からも、両者いい勝負をしているのですね。
[4602] 2002年 11月 6日(水)21:47:46いな さん
上越新幹線で行けない上越駅は誕生する・・・
[4533] 蘭丸 さん
>やっぱり・上越新幹線で行けない上越駅・は誕生するのでしょうか?
>それとも「脇野田」のままいくのでしょうか?
この件ですが・・・私は次のように思います。

「上越新幹線で行けない上越駅は誕生する」

その根拠は、高田でも直江津でもない上越をアピールする最大のチャンスである。
(合併による新市の名称を使いたくても使えなかった(双方の綱引きで)のかもしれない)

新幹線がくることで名称変更した(または、する予定のある)駅としては
旧駅名新幹線併設時に改称備考
長門一ノ宮新下関
玉島新倉敷
上山かみのやま温泉
磐城西郷新白河
東那須野那須塩原
<予定>
沼宮内いわて沼宮内02/12/1予定
西鹿児島.鹿児島中央2004春・予定
が、あります。これらの例でもわかるように
一般的には従来よりは広範囲を示す名前になっていきますよね。<新幹線なんだから
この基本には逆らえないものと考えられます。

そうしたときの、蘭丸さんの言われる「北陸新幹線上越開業時での混乱が憂慮」
 ・上越新幹線の上越は、上野~越後の上越である。
 ・上越市の上越は、上越後の上越である。
という心配ごとについては
あっちの上越と、こっちの上越とは、別物なんだから混乱することはない。と言う理屈のもと
「どうこう言わないでくださいよ~」ってことに、なるんじゃないでしょうか?

以上、私の意見(断定的でごめん)であります。
[4601] 2002年 11月 6日(水)21:17:00miki さん
七尾・鹿北合併協、新市名案4案に絞る
石川県七尾市、田鶴浜町、中島町、能登島町の七尾・鹿北合併協は新市名案を
「七尾市」「ななお市」「能登市」「のと市」の4案に絞ったそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000001-mai-l17
[4600] 2002年 11月 6日(水)21:11:47YSK さん
横浜
[4586]TNさん
パーソントリップ調査は、目的別の行動を、かなり狭い地区単位に把握できますので、論文を書く際にデータで使用しました。前橋高崎都市圏のパーソントリップ調査を用いてこの地域の生活圏の構造の変化(1977年と1993年)を分析したものです。マイカー利用の卓越した群馬県、行動範囲は広くなっているだろう、と思いつつ、けっこう生活圏の範囲は狭い範囲に収束していたのでした(郊外店舗の立地、家事や仕事に追われ意外に遠距離の移動は難しい)。

話はそれましたが、パーソントリップを詳細に分析すれば、横浜都市圏の独自性を抽出することはできるはずです。興味深いご意見、ありがとうございます。

[4587] わたらせGさん
商業集積からの横浜の独自性のご指摘、かなり的を射たご意見と思います。確かに、横浜は多様な大型店を擁しており、自己完結性が高く、かつ神奈川県の多くの買物客をひきつけていることでしょう。

[4581]蘭丸さん
レスありがとうございます。みなさんの秀逸なご指摘のとおり、横浜が東京の影響を受けつつも独自の都市基盤を持つ都市ということになると私も思っております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示