都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[51798]2006年6月17日
稚拙
[51210]2006年5月7日
稚拙
[50150]2006年3月30日
稚拙
[50023]2006年3月23日
稚拙
[49729]2006年3月7日
稚拙

[51798] 2006年 6月 17日(土)13:02:36稚拙 さん
Re: 東京駅から特急で北へ
[51772] 2006 年 6 月 15 日 (木) 22:12:49 suikotei さん
東京駅から特急で北へ

これらの東京直通運転列車は、1975年3月の時刻表(復刻版)からは消えています。
この間の経緯は私の手許の資料からはわからないのですが、Wikipediaによれば、1973年4月1日に乗り入れ中止になっているようです(裏は取れていません)。理由も「東北・上越新幹線の建設工事のため」(Wikipedia)とか「新幹線博多開業に備え、東京駅の新幹線ホームを増設するため」とか諸説あるようで、真相は申し訳ありませんが確認できませんでした。

前橋から京都へ修学旅行に行ったのですが、前橋から東京までは臨時列車に乗りました。
上野から東京まで直通で行ったのです。1981年11月のことでした。

とても貴重な体験だったはずなのですが、なにしろ新幹線にはじめて乗る日でしたので、新幹線の思い出はありますが臨時列車の上野~東京間の思い出はありません。

なお、この臨時列車を使ったのはぼくの学年までで、翌年からは高崎~大宮が上越新幹線、大宮~上野が新幹線リレー号、上野~東京が山手線だったそうです。
1981年11月以降に上野~東京間の直通線に乗った人はお教えください。
[51210] 2006年 5月 7日(日)11:49:28稚拙 さん
風にのっかって
[51190] 2006 年 5 月 6 日 (土) 06:13:55 YSK さん
ありがとうございます

伊勢崎は近年市街地に近接する郊外地域の幹線道路周辺における商業集積状況が格段に成長してきておりまして、これに伴い高層住宅なども盛んに建設されて群馬県内ではもっとも成長力のある都市の1つとなって久しいのです。それに引き換え、太田市はといいますと3年前のイオン太田ショッピングセンターの開店はあったものの、商業集積にめぼしい変化はなく、たとえばスーパータウン・大河原等で見られるような、燦然と輝く商業地域の成長が郊外地域・中心市街地ともにまったくといっていいほど見られません。1980年代前半頃より郊外型の商業集積が興隆してきたといえますが、そういったエリアは店舗の入れ替え・新規出店等にみるものがなく、中心市街地同様衰退・停滞傾向にあるように感じられます。本当に、太田市は見た目20万都市には到底見えないんですよね。不思議な地域です・・・。

去年太田イオンに行ってみました。でも食料品の価格は、ぼくの住む場所から行ける伊勢崎市内などのスーパーより高いなあと感じたのでそれ以来行っていません。
でも書店の品揃えは良かったので、食料品以外の目的が有ればまた行ってみたいです。

話は変わりますが、「都道府県の村の最小面積遷移図」が完成したので下にURLを書いておきます。
現在都道府県の町の最小面積遷移図をつくっています。

この図を作っていると、全国の行ったところ、行ってないところの地名がいろいろ出てきます。
ぼくはもう旅行ができないので、そんな地名をファイルに書き込みながら、まだ見ぬ場所に思いをめぐらせています。
気分は「風にのっかってーどこまでーもー」という感じです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/smallestvill.html
[50150] 2006年 3月 30日(木)14:50:50稚拙 さん
Re: 「三寒四温」の「三寒」が寒すぎる!!
[50141] 2006 年 3 月 29 日 (水) 12:57:49 EMM さん
「三寒四温」の「三寒」が寒すぎる!!

[50140] かすみさん
今日は少し冷えますね。今日の最高気温予想は、大阪で前日の記録よりマイナス11度らしいです。
金沢は予想最高気温が昨日のマイナス15℃となっとります。
しかも予報は昼から雪。初夏から冬へと逆戻りです。

ぼくが群馬から仙台にやってきたのは4月でも寒い年でした。
でもダイエーにこたつを買おうとしたら売っていなかったのです。

ですので、4月に寒い場所に引っ越す人は、冬のうちにこたつを買っておいて、引っ越しの荷物に入れる方がいいと思います。

関係ないですが豊洲から有明までゆりかもめに乗りました。工事中の場所が多かったです。

ゆりかもめができた当時の有明のまわりも似たような状況で、「ボキャブラ天国」でシブがき隊の「100%Soかもね」のメロディで「かもめかもめゆりかもめ無駄になっちゃうかもね」と歌われていたことを思い出します。
[50023] 2006年 3月 23日(木)04:04:33稚拙 さん
Re: 久しぶりに来ました~
[49928] 2006 年 3 月 19 日 (日) 16:56:15 あっちゃん さん
久しぶりに来ました~
(中略)
小田原は、駅前が発展していて、びっくりしました。
駅前を取り囲む古い建物があって、高いなぁ~と思いました。
一緒に行った人に、首都圏は電車で通勤する人が多いから、駅前が発展しているんだよと教えてもらいました。

ほかにも理由はあります。
「高速道路の南北方向の移動が不便だから」です。

現在、群馬・栃木・埼玉から道路で静岡方向に行く場合、高速道路だけで行く際、今のところは必ず千代田区近辺の首都高速を通らなければなりません。
このため、自家用車で南北の移動を行う場合、たいてい渋滞にはまってしまうわけで、そのため遠方に行く場合電車を使う人が多いのです。

もしも現在練馬区の石神井公園のあたりに高速道路があれば、今より電車を使う人が少なくなり、首都圏の駅前の発展ももう少し小規模かもしれません。

静岡と言えば、浜松の駅を出てちょっと西の方にあるイトーヨーカドーは本当に便利でした。
ぼくの長い「全国の移動」で何度も寄りました。鉄道旅行者には便利な場所です。

浜松駅から離れた場所が発展してここのイトーヨーカドーがなくなったりしたら、鉄道旅行者には非常に不便になると思います。
[49729] 2006年 3月 7日(火)15:43:05稚拙 さん
レスにかこつけて。
[49649] 2006 年 3 月 5 日 (日) 10:17:25 オーナー グリグリさま
味の素
(中略)
「一般名だと思っていたら実は商品名」あるいは「商品名と分かっていても一般名として使ってしまう」と言うのを思い付くままに列挙してみると、
セロテープ、セメダイン、味の素、サロンパス、シャープペンシル、宅急便、ウォークマン、ホッカイロ、ガチャポン、デジカメ、回転寿司、....(回転寿司は違ったかな?)

ぼくが知っているのはジェットスキーとローラーブレードくらいです。

さて本題。「都道府県の村の最大面積遷移図」が完成しました。以下のURLです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/largestvill.html

山形県朝日村、茨城県旭村、新潟県朝日村、山口県旭村がいずれも姿を現すのがおもしろいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示