都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [51700]〜[51799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[51700]〜[51799]



… スポンサーリンク …

[51799] 2006年 6月 17日(土)19:24:54hmt さん
うち・そと
[51795] 北の住人 さん 
「内・外」の対比
[51797] Issie さん
能登半島の「内浦」(富山湾側)・「外浦」(日本海側)

かつて川越と江戸の間の舟運に利用された新河岸川は、「内川」と呼ばれました。
現在は使われていませんが、これは、荒川=「外川」と対比した名前です。

“内川や外川かけて夕しぐれ”という正岡子規の句がありますが、内川に対比される松山の外川は、重信川でしょうか。

清国がモンゴルを支配していた時代、内蒙古・外蒙古と呼んでいました。これは明らかに中国を中心とした呼び方で、モンゴル国(1992年モンゴル人民共和国から改称)は、自分のところがモンゴルの本体と自負しているはずです。
中国でも公式には「外」を使うことはないようですが、「内蒙古自治区」は存在しています。

「中華」とか「中国」とかいう言葉を引き合いに出すまでもなく、自分中心で「内・外」を対比する文化は普遍的です。
内川・外川の対比も、川越城や松山城(又は市街地)を中心とした視点です。

「上下地名」 には、京都基準以外にも川の上流・下流や土地の高低という自然条件的な切り口がありましたが、「内外地名」には自己中心思想がより強く出ているようです。
内コーカサス、外コーカサスというのも、ロシアから見た地名でしょう。

自己中心的な対比地名として、シス・トランス地名 もありました。
# 「シス トランス」で検索すると、大阪港トランスポートシステムがたくさん出るのはご愛嬌。

その同類として 裏表地名 もありました。
[51798] 2006年 6月 17日(土)13:02:36稚拙 さん
Re: 東京駅から特急で北へ
[51772] 2006 年 6 月 15 日 (木) 22:12:49 suikotei さん
東京駅から特急で北へ

これらの東京直通運転列車は、1975年3月の時刻表(復刻版)からは消えています。
この間の経緯は私の手許の資料からはわからないのですが、Wikipediaによれば、1973年4月1日に乗り入れ中止になっているようです(裏は取れていません)。理由も「東北・上越新幹線の建設工事のため」(Wikipedia)とか「新幹線博多開業に備え、東京駅の新幹線ホームを増設するため」とか諸説あるようで、真相は申し訳ありませんが確認できませんでした。

前橋から京都へ修学旅行に行ったのですが、前橋から東京までは臨時列車に乗りました。
上野から東京まで直通で行ったのです。1981年11月のことでした。

とても貴重な体験だったはずなのですが、なにしろ新幹線にはじめて乗る日でしたので、新幹線の思い出はありますが臨時列車の上野~東京間の思い出はありません。

なお、この臨時列車を使ったのはぼくの学年までで、翌年からは高崎~大宮が上越新幹線、大宮~上野が新幹線リレー号、上野~東京が山手線だったそうです。
1981年11月以降に上野~東京間の直通線に乗った人はお教えください。
[51797] 2006年 6月 17日(土)12:28:02Issie さん
内・外
[51795] 北の住人 さん
北海道の「知床岬」に対して「中」や「北」が付いたのか

たぶん,より大きな地名であるこちらが先で、後から中知床半島の両側について「内」「外」がついたのではないかと思っています。

「内知床村・外知床村」の「内・外」の対比も「上・下」に比べれば極端に少ないのでは。「内房・外房」しか頭に浮かびませんでした。

能登半島の「内浦」(富山湾側)・「外浦」(日本海側)というのがありますね。探してみるともっとたくさんあるように思います。
[51796] 2006年 6月 17日(土)11:30:37小松原ラガー さん
自分の足で・・・
[51777] たもっち さん
そんなところを歩ける機会なんてもう2度とないと思いますからね

同感です。実は私も同じような経験がありまして、流石に滑走路ではないのですが、阪神高速湾岸線のここからこの辺りまでと、山陽自動車道のこのパーキングからここら辺りまでを開通前に自分の足で踏みしめた、というかもっとはっきり言うと走ったことがあります。いずれも2時間くらいかかりましたが・・・

ああ、そういえば、同じようにここなんかは2度自分の足で往復したことがありますが、上で述べた2つの高速道路に比べてはるかに坂がきつかったです。わずか4Km弱の間に50m駆け上がって、また50m下っていく、海の上にこんな坂道作るかぁ、と思ったものです。でも、潮風に吹かれて相当気持ちよかったですが。

いずれにしても、家族と一緒にこれらの場所を車で通ると、ほとんど必ず「パパはここを走って渡ったんだよ。」と子供たちに言っています。(最近は子供たちから「前に聞いた。何回も言わんといて。」とうっとうしがられてますが・・・sigh...)
[51795] 2006年 6月 17日(土)11:28:33【2】北の住人 さん
下北知床岬?
[51726] Issie さん
場所不明だったので、地図で確認でき良かったです。
久しぶりに樺太の図を見ましたが、得も言われぬ形してますね、特に亜庭湾の辺りが尖端恐怖症にはこたえられません。北海道の「知床岬」に対して「中」や「北」が付いたのか、「内知床村」と「外知床村」の間だから「中」なのか、「岬」コレクションや「崎・埼・碕」コレクションをみても、同名の例が少ない中、1つの町に同名岬があったりで、岬の同名回避を行った理由は何なのかとふと思ってしまいました。
「内知床村・外知床村」の「内・外」の対比も「上・下」に比べれば極端に少ないのでは。「内房・外房」しか頭に浮かびませんでした。

さて、本州にも「シレトコ」があったという話です。以下、山田秀三「下北の旅の記録」(昭和34年12月「うとう」第49号、山田秀三著作集「アイヌ語地名の研究3」に収録)から。
山田さん、金田一京助さんの著書に書かれている下北半島の「シレトコ」の場所が分らず本人に会いに行き、出された地図が橋本玉蘭斎なる人の書いた「陸奥出羽国郡行程全図」。そこには確かに「シレトコ」と「シレトコサキ」の文字が。現在(といっても昭和30年前後)の地形図に照らし合わせると、下北半島九艘泊付近の岬で、候補としては貝崎北海岬。各種文献からすると「貝崎」のようだが、連絡船から見る程度だったので自信なく、土地の詳しい人に教えてもらいたい、と山田さん。
こんな感じで書かれていますが、現地に行ったとしても「志礼登古之地」なる木標が建ってるはずも無く、今となっては調査も難しいですね。
[51794] 2006年 6月 17日(土)01:21:55futsunoおじ さん
合併の相手探し
 新潟県中越地震復興で財政危機に陥っている「川口町」が相手先を含めた合併の決断を9月までにしたいとの方針です。
 合併相手として、魚沼・小千谷・長岡の各市が想定されているようですが、今回はお願いする立場とのことで、厳しい状況になりそうです。 読売記事

 2008年中までに合併を目指すとのことで、1町1郡ずつで残ってきた「魚沼3郡」のひとつが消えていく運命にあるようです。
[51793] 2006年 6月 17日(土)00:29:05【1】88 さん
宇高連絡船 貨車・客車航送について
[51789]EMM さん
宇高連絡船はどうでしたっけ?

[51790]hmt さん
宇高連絡船の客車航送は、大阪-八幡浜・須崎間

[51787]で参照した1952年12月の時刻表に掲載された「主要旅客列車編成」を見たら、大阪21:15発の準急307列車呉線経由広島行(7両)の後に四国行が6両連結されており、これが宇野発2:20(宇高連絡船3便)3:30高松桟橋着の航路で運ばれていたようです。
私は時刻表は復刻版しか所有していないので(しかも他所においており、手元に無い)、助かりました。
国鉄(JR)の宇高連絡船では、客車航送をしておりました。残念ながら、hmtさんご紹介のとおり東京直行ではないようですね。


宇高連絡船の客車航送の記録です。
参考文献:「宇高連絡船78年のあゆみ」萩原幹生著 成山堂書店、H12(2000)年発行
※:萩原幹生氏は、宇高連絡線廃止時の土佐丸船長で、切絵の作者としても著名

M36(1903).3.18山陽鉄道株式会社(現JR山陽本線)が山陽汽船株式会社と共同運航で岡山(京橋)-高松桟橋間で営業開始
(岡山駅-京橋、高松桟橋-高松駅間は人力車継送)
M39(1906).12.1山陽鉄道株式会社の鉄道・各航路、国有化
M43(1910).6.12宇野線営業開始
岡山-高松航路を宇野-高松航路とする(宇高航路78年の歴史の始まり)
T10(1921).10.10渡艀を曳航して貨車航送開始
S11(1935)客載車両渡船建造計画はあったが、その後戦争のため中断
S21頃S20、S21の旅客輸送人員増を受け、根本的に輸送力を改革する計画が再び取り上げられる
将来の輸送要請量に対処するためにも客載車両渡船の製造は必然的なものであり、
財政上の困難を排除して建造、同時に水陸連絡施設も工事開始
S22(1947).7.6客載車両渡船第一船紫雲丸就航
S23(1948).2.26客載車両渡船第二船眉山丸就航
S23(1948).6.25客載車両渡船第三船鷲羽丸就航
S25(1950).5.12客車航送試運転実施
S25(1950).6.21客車航送試運転実施
S25(1950).10.1客車航送開始
S30(1955).5.11紫雲丸事故
S53(1978).10.10瀬戸大橋着工
S63(1988).4.9宇高連絡船廃止
S63(1988).4.10瀬戸大橋開通

この客車航送ですが、上記文献から引用すると、
"海を行く客車"のポスターで華々しく宣伝された直通夜行大阪発507便は168名の旅客を載せたまま連絡船に積み込まれ、初めて海を渡った。・・・・客車航送能力は1航海6両で一日上・下便合わせて2航海行い、航送定員は上・下とも432名であったが実数は定員を相当上回っていた。・・・・しかし、長距離旅客からはこのように歓迎された"海を行く客車"も、紫雲丸事故によって安全上の見地から昭和30年5月11日限り、好成績を残しながらわずか4年余りで中止となるのである。
とあります。
紫雲丸事故のとき、紫雲丸には、旅客781名、貨車15両、手荷物及び郵便車4両を積載していました(客車航送便ではありません)。犠牲者は、旅客166名(一般旅客58名、修学旅行関係者108名)、船員2名です。
(注:旅客の一般・修学旅行関係者の内訳は、『宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだか』萩原幹生著、成山堂書店、H12(2000)年発行)による)

また、客車航送便輸送人員は、このように掲載されています。
下り上り合計1日平均記事
S25.1012,58514,29526,8808673便 20便
S25.1111,63612,65324,2898103便 20便
S25.1214,64814,11728,7659283便 20便
S26. 114,83617,87132,7071,0553便 20便
S26. 214,28015,75630,0461,0733便 20便
S26. 318,36619,09837,4641,2093便 20便
S26197,848200,951398,7991,0923便 2便
S27215,237212,883428,1201,1733便 2便
S28224,417219,205443,6221,2153便 2便
S29231,370216,391447,7611,2273便 2便
S30. 421,17121,43542,6061,4203便 2便
S30. 56,8406,26313,1031,1913便 2便
S25.10.1からS30.5.11まで、一日平均1,158人でした。

修学旅行生と思しき生徒が客車に乗ったまま積み込まれる写真が、同書にも掲載されています。私も幼少の頃他の文献でこの写真を見たことがあり、よく使われる写真でしょう。

紫雲丸事故を受け、明治以来あった本四架橋案が具体化し、瀬戸大橋につながって行きました。

なお、貨車航送は、瀬戸大橋開通前まで行われていました。桟橋から貨車が積み込まれていく情景は、私にとって連絡船甲板のうどんとともに既になつかしいものとなりました。

[51790]hmtさんの訂正([51800]hmtさん参照)により、引用部分を訂正
[51792] 2006年 6月 17日(土)00:04:31たもっち さん
失敗失敗
[51791]k-aceさん
府中市と伊達市がそれぞれどちらの都県、道県かわからない状況になっています。
うへ、やってしまいましたね。確か、最初に作った時はちゃんとしてた気がするので、飯塚市、下妻市の修正をした時に、対応し忘れたのですね。早速直しましたので、もう大丈夫です。ご指摘ありがとうございました。


[51786]白桃さん
チャレンジモード「難」でとりあえず82連勝しました。
いやはや、さすがです。「易」レベルで101連勝したといって喜んでいる場合ではありませんでした。
それにしても、昨夜はちゃんと眠られましたか?(笑)


[51789]EMMさん
それと、堀川と堀川通のアクセントの変化の話を読んで、以前に投稿した大阪の長堀と長堀橋の話を思い出しました。
そういえば、そんな話がありましたね。すっかり忘れてました。

昨日今日で3ヶ所のロータリーの写真を撮って来ました。
明日もう1ヶ所撮って来る予定です。
こりゃ楽しみです。一体どこへ行かれたのでしょう。


ロータリーと言えば。
サッカーワールドカップでエクアドルが決勝トーナメント進出というニュースを見て、ふと興味が湧いて、エクアドルの首都キトの空中写真を見ていたら、こんなものを見つけました。心の中でこっそりと「親子ロータリー」と名付けました。
ところで、ロータリーも気になりますが、この辺りを見ていると、なぜか、やたらとバスが多いことに気がつきました。特に北のほうに道を辿ってみると、バスばかり数珠繋ぎになっているところもあります。僕らの感覚からすると、尋常じゃない割合です。この国では普通乗用車が余り普及していないのだろうか、とも思いましたが、それにしては、道路が割と良く整備されているような気がします。市街地への一般者の流入を制限したりしているのかな、と思ったりもしましたが、どうなんでしょう。
[51791] 2006年 6月 16日(金)23:10:19k-ace さん
続・人口ハイアンドローゲーム
こんばんは。今回も「人口ハイアンドローゲーム」の書き込みです。

たもっち さんへ
JavaScript版のほうをやっていて気付いたんですが、府中市と伊達市がそれぞれどちらの都県、道県かわからない状況になっています。修正お願いしますm(_)m

ここからは今回のゲームをやってみての個人的雑感。
・網走市の人口が、私が思っていたよりも少なかった(恥ずかしながら、北見市と同じぐらいだと思っていた)。
・平成の大合併で合併(誕生)した市の人口や、首都圏、大阪圏や中京圏の都市の人口がいまいちよくわからない。
・「加西市」と「小野市」の問題が出たとすると、平成16年10月1日現在の推計人口の場合では、「加西市」を押すと正解となるが、平成17年国勢調査速報値の人口の場合では、「小野市」を押すと正解になるという現実が…(悲) 
[51790] 2006年 6月 16日(金)22:21:09【1】hmt さん
宇高連絡船の客車航送は、大阪-八幡浜・須崎間
[51789] EMM さん
さて、青函連絡船は列車も運んでたのすっかり忘れてました。
宇高連絡船はどうでしたっけ?

[51787]で参照した1952年12月の時刻表に掲載された「主要旅客列車編成」を見たら、大阪21:15発の準急307列車呉線経由広島行(7両)の後に四国行が6両連結されており、これが宇野発2:20(宇高連絡船3便)3:30高松桟橋着の航路で運ばれていたようです。
真夜中ですから、客車航送の値打ちがありますね。

高松で4:10発の13列車に併結し、9:45松山着が3両(うち1両は八幡浜行)、3両は土讃線へ入り、10:50須崎着。

本題の「東京直行」には該当しませんが、宇高連絡船でも客車航送が行なわれていたことを、改めて認識しました。
この客車航送は、1955年5月11日の紫雲丸事故で終ったので、青函航路より少し後まで存在したことになります。
[51789] 2006年 6月 16日(金)20:40:35EMM さん
東京直行&堀川通
只今旅先のライブ居酒屋からです。
いい感じに一杯入ってます。

さて、青函連絡船は列車も運んでたのすっかり忘れてました。
宇高連絡船はどうでしたっけ?

それと、堀川と堀川通のアクセントの変化の話を読んで、以前に投稿した大阪の長堀と長堀橋の話を思い出しました。
神戸の地下鉄でも気になった所があった覚えがあるので、京都に限らず関西地方ではあちこちある事例かもしれません。


追記:
昨日今日で3ヶ所のロータリーの写真を撮って来ました。
明日もう1ヶ所撮って来る予定です。
[51788] 2006年 6月 16日(金)20:00:34らるふ さん
平成17年度新設住宅着工戸数
お久しぶりです。このところ書き込む時間がありませんでした。この書き込みもあまりタイムリーではない話題です。
5月25日に国土交通省から平成17年度の新設住宅着工戸数が公表されました。(リンク先のページの中ほどから都道府県別の表がエクセルでダウンロードできます)
17年度の新設住宅着工戸数は1,249,366戸。
この数字は全国計なのですが、全国といえば皆さんも見慣れた数字の「100分の1」になかなか近い数字です。
そして当然といえば当然なのですが、やはり住宅の着工数と人口の増減は関連性があると思います。そこで都道府県別に平成17年の国勢調査人口と比べてみました。
1年間で10,000人に100戸程度住宅が着工されるところは、人口の増減が小さい(やや増えてるところが多いかな・・・)。それよりもっと着工数が多ければ人口増加、少なければ人工減少、という感じがしませんか?

人口順に都道府県別の表にしてみると・・・。(人口は平成17年国勢調査、住宅着工数は平成17年度)

人口順位都道府県国勢調査人口住宅着工戸数
1東京都12570904186975
2大阪府881701096987
3神奈川県8790900101565
4愛知県725443282263
5埼玉県705368977312
6千葉県605615966153
7北海道562742453048
8兵庫県559038145927
9福岡県504912654197
10静岡県379245736202
11茨城県297502328713
12広島県287676225113
13京都府264752323759
14新潟県243139618220
15宮城県235999121906
16長野県219601217503
17岐阜県210729313977
18福島県209122312838
19群馬県202404417292
20栃木県201645220219
21岡山県195705616454
22三重県186716616400
23熊本県184214014146
24鹿児島県175314413521
25山口県149257511991
26長崎県147863010282
27愛媛県146782411104
28青森県14366287455
29奈良県14213679327
30岩手県13850379127
31滋賀県138034316618
32沖縄県136083014303
33山形県12161166976
34大分県12095879043
35石川県11739948857
36宮崎県11529938096
37秋田県11454716392
38富山県11116027752
39和歌山県10360617237
40香川県10122617751
41山梨県8845317395
42佐賀県8664026095
43福井県8215895307
44徳島県8099744920
45高知県7962114642
46島根県7421354061
47鳥取県6069473945

都道府県それぞれの事情がありますから、ピッタリとは行かないところもあります。
例えば、兵庫県は人口増加しているのに、なぜ住宅着工数は比較的少なめか?
その理由は、やはり11年前の地震の後、多くの住宅が建築されたため、兵庫県には築年数の浅い住宅ストックが多いということでしょう。また、住宅の中で「持家」の着工数は全国的に低調なのですが、新潟県は17年度の持家着工数が前年の「21.2%増」と急増していました。もちろんこれは中越地震震災後の影響であることは間違いありません。
住宅の総着工数が前年に対して特に増加したのは、滋賀県(33.4%増)と茨城県(22.4%増)。
そういえば、滋賀県の人口増加の話題もありましたね。茨城県はおそらく「TX効果」でしょう。
[51787] 2006年 6月 16日(金)19:05:19【2】hmt さん
青函トンネルのなかった時代に 東京駅から札幌駅まで直通した1等寝台車
[51742] 打吹 さん
そういえば東京から乗り換え無しで行けない都道府県庁所在地ってどのぐらいあるんですかね(寝台列車可)?
[51743] EMM さん
##東京駅発着オンリー、とするとさらに札幌・青森・富山・金沢が×になりますね…と思ったら水戸と前橋も仲間入りするのでは?
[51752] BEAN さん
大昔なら、東京駅発に限定しても本州のほとんどの県都には行けたようです。
[51772] suikotei さん
かつては東京駅にも東北線・上越線・信越線・常磐線の列車が発着していました。
手許にある1972年3月の時刻表(復刻版)によりますと、…(中略)…少なくとも、青森・盛岡・仙台・秋田・山形・福島・水戸・宇都宮・前橋・新潟・長野には乗り換えなしで行けたことになります。

青函トンネルが1988年に開業し、上野駅や大阪駅からの寝台列車が運転されている現在でも、東京駅からとなると、直通の汽車で札幌駅に至ることは不可能です。
ところが、1948年から1954年までの間、東京駅から札幌駅まで直通した1等寝台車があったのです。

津軽海峡はどうしたのかって? 寝台車ごと、青函連絡船に積み込んで航送したのですね。

日本鉄道時代から計画された津軽海峡の鉄道連絡船は、国有化後の1908年から運行を開始し、1925年からは貨車の航送が行なわれていました。鉄道車両の航送は、それよりも前1911年から関門航路でも行なわれていましたが、日本では貨車だけで、客車の航送はありませんでした。

# ヨーロッパでは、伝統的にフェリーによる客車の航送が盛んなようで、比較的近年の1994年にも、タリン(エストニア)からストックホルムに向かうエストニア号が高波に襲われてバルト海に沈没し、852人が死亡した事故がありました(生存者137人)。船首ドア・ロックの欠陥のため、車両デッキに海水が流入したことが原因とされています。

それはさておき
日本最初の客車航送により札幌直通を実現させたのは、「進駐軍」の命令でした。
# 第2次大戦後に日本を占領した米軍を主とする「連合国軍Allied Powers」の呼び名です。講和条約発効後は、日米安全保障条約に基づく「駐留軍」になりましたが、講和前の時代は実質的には「占領軍」でした。

須田寛さん(JR東海初代社長)の 講演pdf では、米軍第8軍司令部のあった横浜から、北海道における進駐軍の要地・千歳を経て札幌までの列車を出せという命令により、画期的な横浜始発、客車航送、千歳線経由の運行を無理やりやらされたが、けがの功名で、勾配のない千歳線経由が北海道のメインルートになったことが語られています。
この講演にはありませんが、「Yankee Limited」という列車名が付いていたと思います。

手元の「時刻表昭和27年12月号」を見ると、東京発19:00(常磐線経由)10:20青森着、青森発11:15(連絡船)15:45函館着、函館発16:20(室蘭本線・千歳線経由)22:58札幌着という1.2.3等特殊列車1201列車(上りは1202列車)が載っており、1等寝台車の記号に東京-札幌間の注記があります。

この「特殊列車」とは、1952年(昭和27年)4月に、連合国軍用の専用列車が一部ながら日本人に開放されて誕生した1、2等主体の急行列車で、上記の札幌行の他に佐世保行、呉線経由佐世保行もありました。
この時刻表では既に「特殊列車」(東京-札幌間)ですが、その少し前の「Yankee Limited」(横浜-札幌間)時代には、日本人のために上野発急行「みちのく」の1等寝台車も航送がありました(1950)。

いずれにせよ、東京-札幌間を直行する1等寝台車の運行は独立後の1954年まで続けられましたが、この年の9月26日に「洞爺丸事故」が起こり、札幌行の寝台車航送は廃止されました。10月には、占領下の遺物の「特殊列車」制度も廃止され、1201、1202列車は急行「十和田」に生まれ変わりました。

おまけ:時刻表のこと
上記の「(日本国有鉄道監修)時刻表 昭和27年12月号」も[51779] スナフキん さんの1972年11月号と同様に実物です。当時は現在の半分のB6判で、表紙の絵は、デッキ付きの電気機関車でした。昭和27年というと、半流線形車体になったEF58改良型が出始めた年ですが、まだ表紙に間に合っていません。「国鉄監修・交通公社の時刻表」は、創刊500号の1967年10月号から大型(B5判)になりました。表紙は寝台電車「月光」です。これも実物あり。
JTB時刻表の前身は1925年鉄道省編纂の 「汽車時間表」(復刻版あり)です。
残念ながら、「三本松の時刻表」[23129]は持っていません。
[51786] 2006年 6月 16日(金)01:41:36白桃 さん
双葉山の連勝記録を破る
[51783]たもっちさん
飯塚市のほかに、下妻市も間違っていたことが判明しました。
そうなんです。「下妻」「恵那」戦で、恵那に軍配をあげたら、なんと×ではないか。早速、消費者相談センターにクレームの電話をかけるところでした。(笑)
チャレンジモード「難」でとりあえず82連勝しました。ちなみに、「東かがわ」は尾花沢に勝ち、朝倉に負けました。もう少し東かがわを稽古で鍛えんとイカ~ん。土俵の鬼と化す白桃でした。
(もう眠れそうにありません)
[51785] 2006年 6月 16日(金)01:37:30hiroroじゃけぇ さん
やっぱり「ごぼう」は京野菜。
[51784] たもっち さんありがとうございます。バスの中でのアクセントは、京都人でない自分には、かなり違和感をおぼえたもので。やっぱり育った環境なんでしょうねぇ。昔の人は、「七条」を「しっちょ」と言っていたとも聞きましたし。う~ん関心、関心。

関心しついでに、京都市の出前トークは面白いですよ。昨年、大学コンソーシアム京都のプラザ科目(京都学園大提供)の講義で聞きました。他の都市でも出前トークをするとおもしろいのになぁ。
[51784] 2006年 6月 16日(金)01:21:57たもっち さん
♪あぶ~らさめがいでほ~りかわのみ~ず~
[51782]hiroroじゃけぇさん
ところで、京都の堀川通のことなんですが・・・。実は、以前から気になっていることがありまして。それは、イントネーションなのですが、バスなどでは「ほりかわ~」を「ほ」にアクセントをつけていますよね。でも、通りの発音は「ほりかわ」の「り」?にアクセントがあるように思うのです。この理由って何なんでしょうか?
生粋の京都人ではないので、正確かどうかはわかりませんが、頭の中に自然に思い浮かぶのはこんな感じです。記号の使い方は極めて適当ですが、雰囲気で感じてください(笑)。

「堀川」・・・「 ̄―__」または「― ̄―_」
「堀川通り」・・・「― ̄ ̄ ̄ ̄―_」
「堀川丸太町」・・・「― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―_」または「 ̄―__ ̄ ̄ ̄―_」
「四条堀川」・・・「― ̄ ̄ ̄ ̄―_」または「― ̄ ̄ ̄―__」

「または」でつないでいるものは、僕自身が自然にしゃべれるなと思ったものを先にあげていますが、後者の言い方も耳にはします。hiroroじゃけぇさんがバスで聞かれたのも、「堀川丸太町」の後者のパターンだと思います。
で、hiroroじゃけぇさんの疑問は、「堀川」だけの時と、「堀川~」と何か続ける時でイントネーションが変わるのはなぜか、ということですね。理由は、と言われると、僕にもよくわかりませんが、京都の人たちが言いやすいように言ってきた結果なのだとは思います。
理由はともかく、単語単体でしゃべる時と、複合語になった時でイントネーションが変わることは、別に珍しいことではないと思いますよ。「四条」だって、それだけなら「 ̄__」と言いますが、「四条駅」なら「― ̄ ̄―_」って感じになりませんか?試しに、「四条」を「― ̄ ̄」、「四条駅」を「 ̄____」と言ってみたら、ものすごく気持ち悪いです(笑)。
[51783] 2006年 6月 16日(金)00:59:19たもっち さん
RE:「小さな親切家」たもっちさんへ
[51778]白桃さん
で、飯塚市の人口違ってますよ~。(合併前の人口になってます。)
がびょ~ん。見つけられてしまいましたか。合併分の更新については、手作業でゴリゴリやってたんできっと漏れがあるとは思っていました。
というわけで、もう一度機械的に作業をしてみたら、飯塚市のほかに、下妻市も間違っていたことが判明しました。こちらはなぜか足しすぎていました。ともに修正済みです。
安心して没頭してください(笑)。


[51780]桜トンネルさん
たもっちさんが作られた人口ハイアンドローゲームをしようと思ったのですがつながりませんでした。
つながらない、というのは、ダウンロードすら出来ないということでしょうか。何ででしょうね。今、こちらで試してみたら、難なくできましたが。
でもまぁ、javascript版を楽しんでおられるとのことなので、まあいいか(笑)。
チャレンジされる前に、宿題は済ましておきましょうね。


[51781]むじながいりさん
順位差で「易」は100位以上、「難」は100位以内です。どれくらい難度が変わるかはわかりませんが。
なるほど、順位差ですか。それもいいかもしれませんね。みなさんに試していただいて感想をお聞きしたいです。

思いとどまらずに「激難」として順位差25位以内というものを作ってみたのですが、これだと人口5万前後では最大3000人差というとんでもないレベルです(笑)。まあこれはジョークということで。
いやいや、白桃さんぐらいのレベルになると、そのくらいでないと手応えを感じないかもしれませんよ(笑)。
[51782] 2006年 6月 16日(金)00:55:03hiroroじゃけぇ さん
ゲームを作れるってすごい
[51771]KK さん
政令指定都市になるメリットのイメージアップ。地元岡山の場合、海外云々よりも、やはり国内で正確な位置を知ってもらえるようになるのが、もっとも大きいですね(笑)大学生になって京都に来て以来、「岡山って何地方?」とか、「岡山って四国やろ」とか、「岡山って広島より西やろ。あっ、鳥取の北かぁ」とかいろいろと言われ、がっくりきましたから。やはり、小学校や中学校で政令市は教えてもらうことが、刷り込みができるという点で、最大のメリットかと思われます。

[51760]たもっちさん
[51770]むじながいりさん
自作でゲームを作れるなんて、すごいですね。まぁ、自分の成績はとても誇れるものではありませんが・・・。

ところで、京都の堀川通のことなんですが・・・。実は、以前から気になっていることがありまして。それは、イントネーションなのですが、バスなどでは「ほりかわ~」を「ほ」にアクセントをつけていますよね。でも、通りの発音は「ほりかわ」の「り」?にアクセントがあるように思うのです。この理由って何なんでしょうか?
[51781] 2006年 6月 16日(金)00:47:32むじながいり さん
人口ハイアンドローゲーム
白桃さんの言うことも聞かずに少し改造してみました。人口ハイアンドローゲーム

[51775] たもっち さん
「難」レベルの場合は、人口の比率を2:1未満、「易」レベルの場合は、同じく2:1以上にしているだけなのです。
なるほど。「難」で仮に一方が人口5万だとすると、もう一方は2万5千~10万。人口が多いと範囲が広がりますが、市の数も少なくなりますし、シンプルですが良い方法かもしれません。とはいえ同じにするのも芸がないので、別のパターンで難易度を作ってみました。順位差で「易」は100位以上、「難」は100位以内です。どれくらい難度が変わるかはわかりませんが。

さらに、「難」を1.2:1ぐらいまで厳しくした「死」レベルなんてのも作ってみようかと思いましたが、あまりマニアックになっても、と思いとどまりました(笑)。
思いとどまらずに「激難」として順位差25位以内というものを作ってみたのですが、これだと人口5万前後では最大3000人差というとんでもないレベルです(笑)。まあこれはジョークということで。
[51780] 2006年 6月 16日(金)00:11:14【1】桜トンネル さん
指宿市&人口ハイアンドローゲーム
今まで宿題をやっていました。宿題の合間に人口ハイアンドローゲームをやっていましたが・・・。そこらへんは大目に見てもらいましょう。

[51760]たもっちさん
[51770]むじながいりさん

たもっちさんが作られた人口ハイアンドローゲームをしようと思ったのですがつながりませんでした。どうしてもしたかったので悪あがきをしているとむじながいりさんがつながる人口ハイアンドローゲームを作ってくれました。これには感謝です。ところおで、僕も気に入ってしまいました。むじながいりさんの作られたチャレンジモードでは37回正解でした。(ちなみにつまづいてしまった問題は古賀市と塩竈市の問題でした。)20問モードも大体9割とれているのでまぁいいかなというところです。これは早速お気に入りに追加しそうです。(明日にでもしようかな?)
[51779] 2006年 6月 16日(金)00:08:56スナフキん さん
東京駅のこと
[51767]N-Hさん
すでに[51772]でsuikoteiさんが書き尽くしていますが、念のため私のお宝である1972年11月号(suikoteiさんのものより、8ヶ月あと)の時刻表でも当たってみました。ちなみに私のものは復刻版でなく、実物です。紙はすでに変色し、文字も潰れかかっているものが散見されて見にくいことこの上ありませんが、これで徹夜しろと言われたら、やり通す自信はあります(爆死)。

特急に関しては、suikoteiさんの記述から若干の変更が見られます。ただ、東北線方面の青森・盛岡・秋田・仙台へは変わらずに直通特急が走っていますし、高崎線方面でも新潟・長野・直江津へやはり直通便があります。熱海-前橋の普通便も見えました。この他定期便で県庁所在地に絡むところでは急行「日光」が宇都宮、といったところでしょうか。

まあこれらに関しては、今の社会情勢とはまったく異なる時代の状況だけに一概に良い悪いを判断するのは難しいと思いますが、ただ1つ、いまよりもはるかに時はゆっくり流れていたであろうことは確かだと思います。
[51778] 2006年 6月 15日(木)23:58:00白桃 さん
「小さな親切家」たもっちさんへ
[51775]たもっちさん
P.S.白桃さま、「小さな親切大きなお世話」だったようで、どうもすみませんでした(笑)。
あれほど言ったのに…(笑)
もう、早速「お気に入り」入りです。で、飯塚市の人口違ってますよ~。(合併前の人口になってます。)
[51777] 2006年 6月 15日(木)23:30:13たもっち さん
RE:2007年限定供用の関西国際空港2期
[51768]hmtさん
この滑走路の舗装工事がほぼ完成した機会に、「みんなで歩こう! 4千メートル新滑走路」という イベント が3月26日に開かれたと報道されています。
このイベント、一家で行きました。もしかしたら、リンク先の記事に載っている写真にたもっち一家が写っているかもしれません(笑)。
それにしても、1万5千人も来ていたのですね。イベントが始まってすぐぐらいに行ったのですが、ターミナルビルから滑走路への送迎バスの乗り場に長蛇の列が出来ていて、確か1時間以上並んだように記憶しています。しかし、それだけの価値がある体験ができたと思います。滑走路自体は、だだっ広いただのアスファルトの道ですが、そんなところを歩ける機会なんてもう2度とないと思いますからね。もし、いつか関空から飛行機で家族旅行に出かける機会があったら、「前にみんなで歩いたところだね」と思い出話ができるかもしれません。
ところで、イベント名にもあるとおり、滑走路は4000メートルあるわけですが、このイベントでは、端から端まで全部歩くコースのほかに、中間地点までの2000メートルのコースもあり、我が家は小さな子ども連れということもあって、この中間地点でドロップアウトしました。そこまでで十分お腹いっぱいな気分でしたし、前述のとおり送迎バスに乗るまでに思いのほか時間がかかったせいで、実際にはかなりお腹も空いていましたから(笑)。
[51776] 2006年 6月 15日(木)23:16:25役チャン さん
23区役所早回り
[51730]みかちゅうさん
よろしければ実行したときのレポートをお願いします。

昨日(6/14)実行してきました。
朝4:25に川崎市の自宅を出て5:19に第1番目の大田区役所に行き、17:46に23番目の世田谷区役所に着きました。大田区役所からは12時間27分でした。
この間休憩らしきものは、東武伊勢崎線梅島駅前の立ち食い蕎麦屋とJR中野駅構内のカレースタンドで各10分くらい食事だけです。

各区役所では正面玄関と思われる場所の写真を撮り、5分間そこに留まることにしました。夕方になるとかなり疲れが出てきて、一番厳しかったのは22番目の渋谷区役所に行くときで、公園通りの上り坂をブラブラト歩く大勢の歩行者にペースを合わせなければならなかったときでした。一度に長距離を歩くことはなかったのですが、それでも帰宅時歩行計は45,600歩を指していました。

確実性を重視し、なるべく軌道系を利用したのですが葛飾、足立、世田谷などは区役所前がバス・ターミナルになっていて各方面へのバスが頻発していたことから、バスを上手く利用すれば更に時間短縮ができたかも知れません。

ご存知かと思いますが、東京23区内のJR、メトロ、都営地下鉄・バス・都電に1日乗り放題という「東京フリーきっぷ」(1,580円)というものがあり、これは便利でお得です。これと私鉄の分を合わせても交通費の総額は3,820円と、とにかく高効率の一日でした。
先日5日間で5万円以上かけ同じ東京都の青ヶ島村、八丈町、三宅村とたった3ヶ所しかまわれなかったのがこれで挽回できた気分です。

私の役所・役場めぐりは基礎的自治体ということで東京の23区を市町村と同レベルで扱っていますので当然カウント対象です。これで累計2026としました。
23区の区役所の英語表示はいずれもCity Officeとなっていました。規模から言えば十分に市であり、世田谷区(766千人)のような政令都市並みのものもありますから。

[51730]みかちゅうさん
落書き帳のメンバーで所要時間を競ってみるのも面白そうです。

是非私の記録を破っていただきたいと思います。

それにはルールが必要と思いますが、私が勝手に考えたのは以下のようなものです。
1. 1番目の区役所に着いた時間から23番目の区役所に着くまでの時間を競う。
2. 公共交通のみを利用する。
3. 途中走らないこと(常に片方の足が設置していること)。スポーツ選手だと走ってまわることもできるので。
4. 各役所の正面玄関に行くこと。最低5分間そこに留まること。
  なお5分間の滞留は8番目の葛飾区から思い立ったことです。それ以前はすぐに戻ったケースもあるので、私のも参考記録となるでしょう。サラリーマン時代の私は土日しかしていなかったので庁舎の中に入るということはもともと考えていませんが、封筒やサインなどをもらうのはもちろん自由。
5. 途中で食事を摂るかどうは自由、但し食事時間はマイナスしない。いかに早く食べるかも競  技の対象。

とまあこんなところですが、皆さんで良く考えてみてください。
首都圏在住の方にとっては適度なスポーツでありゲームであると思いますので実践をお勧めします。土日でもダイヤが極端に疎になることもなさそうです。

以下が昨日の行程です。
 乗車駅(地点)   降車駅(地点)  利用交通機関      区役所(到着時間)  
久地     4:44 → 5:07 川崎   南武線
川崎     5:12 → 5:17 蒲田   京浜東北線       1 大田区(05:19)   
蒲田     5:30 → 5:36 大井町  京浜東北線       2 品川区(05:44)   
大井町    5:54 → 6:06 浜松町  京浜東北線       3 港区(06:13)    
大門     6:24 → 6:28 東銀座  都営浅草線       4 中央区(06:36)    
築地     6:47 → 6:50 茅場町  メトロ日比谷線
茅場町    6:55 → 7:01 東陽町  メトロ東西線      5 江東区(07:08)    
江東区役所前 7:13 → 7:24 錦糸町  都バス(東22)                 
錦糸町    7:27 → 7:31 新小岩  総武線                    
新小岩    7:40 → 7:45 江戸川区役所前 都バス      6 江戸川区(07:45)   
区役所前   7:51 → 7:57 新小岩  都バス(新小22)                
新小岩    7:59 → 8:12 浅草橋  総武線  *注1
浅草橋    8:18 → 8:23 本所吾妻橋 都営浅草線      7 墨田区(08:27)    
本所吾妻橋  8:34 → 8:43 立石   京成押上線       8 葛飾区(08:53)   
お花茶屋   9:09 → 9:13 関屋   京成上野線                 
牛田     9:18 → 9:25 梅島   東武伊勢崎線 *注2   9 足立区(09:40)   
梅島    10:06 → 10:23 上野   メトロ日比谷線    10 台東区(10:28)   
上野    10:38 → 10:42 三ノ輪  メトロ日比谷線    11 荒川区(10:58)    
荒川二丁目 11:12 → 11:33 王子駅前 都電荒川線      12 北区(11:43)     
王子    12:00 → 12:11 後楽園  メトロ南北線     13 文京区(12:16)    
春日    12:31 → 12:43 板橋区役所前 都営三田線    14 板橋区(12:45)    
大山    13:00 → 13:06 池袋   東武東上線      15 豊島区(13:14)   
池袋    13:27 → 13:41 練馬   西武池袋線      16 練馬区(13:45)   
練馬    14:03 → 14:11 東中野  都営大江戸線                 
東中野   14:22 → 14:25 中野   中央線        17 中野区(14:28)    
中野    14:50 → 14:54 阿佐ヶ谷 中央線        18 杉並区(15:02)    
南阿佐ヶ谷 15:08 → 15:21 新宿三丁目 メトロ丸の内線   19 新宿区(15:26)    
新宿三丁目 15:46 → 15:53 九段下  都営新宿線      20 千代田区(15:58)   
九段下   16:12 → 16:22 表参道  メトロ半蔵門線
表参道   16:23 → 16:25 渋谷   メトロ銀座線                 
渋谷    16:30 → 16:33 中目黒  東急東横線      21 目黒区(16:38)   
中目黒   16:49 → 16:53 渋谷   東急東横線      22 渋谷区(17:05)   
渋谷    17:25 → 17:29 三軒茶屋 東急田園都市線               
三軒茶屋  17:34 → 17:41 松蔭神社 東急世田谷線     23 世田谷区(17:46)  
松蔭神社  17:59 → 18:05 山下   東急世田谷線                
豪徳寺   18:12 → 18:31 登戸   小田急本線      
( )内は区役所の正面玄関に到着した時間
*注1:幕張駅信号故障で定時に非ず  *注2:草加駅にて車両故障で定時に非ず     
[51775] 2006年 6月 15日(木)23:09:03たもっち さん
続:人口ハイアンドローゲーム
[51770]むじながいりさん
JavaScriptでつくっちゃいました。
やや、誰も作ってくれないだろうと思って、僕も作っている間に先を越されちゃいましたね(笑)。しかも、ソースを覗いてみると、丁寧に作っていらっしゃいますし、僕のやっつけ仕事のものはもう要らないかとも思いましたが、でも、せっかく作ったので、僕もUPしておきました。実はもう少し前にほぼできていたのですが、ふと思いついて、人口データを国勢調査の速報値へ入れ替えをしまして、調査日以降の合併等を反映させるのに時間がかかっておりました。

易と難の市はどんな計算で選んでいるんでしょうか?
「難」レベルの場合は、人口の比率を2:1未満、「易」レベルの場合は、同じく2:1以上にしているだけなのです。このように発想は至極単純だったのですが、それなりに難易度に差が出ているようです。さらに、「難」を1.2:1ぐらいまで厳しくした「死」レベルなんてのも作ってみようかと思いましたが、あまりマニアックになっても、と思いとどまりました(笑)。

というわけで、むじながいりさんのとたもっちのと2種類できましたので、お好きなほうでチャレンジしてみてください。


P.S.白桃さま、「小さな親切大きなお世話」だったようで、どうもすみませんでした(笑)。
[51774] 2006年 6月 15日(木)22:53:39白桃 さん
人口ハイアンドローゲームに御礼とお願い
[51760]たもっちさん
[51770]むじながいりさん
昨晩、正体不明になるまで飲んだくれている間に、何と素晴らしいモノが出来ているでは有馬温泉。
たもっちさんの難ゲーム・チャレンジモードに挑戦しましたが、PC音痴の私、続けて出来ませんでした。でも、「難」というには?の取り組みが多かったです。
むじながいりさんのチャレンジモードにも挑戦いたしましたが、結構、好取組がありましたね。東かがわ市が出てくるまで続けようと思いましたが、なかなか出ないのでやめました。

最後に、お二人にお願いがあります。
これ以上面白いおもちゃを作らないでください。もう、ウラ稼業(白桃都市人口研究所)の業務に差し支えます。
健康も害しそう(笑)。
[51773] 2006年 6月 15日(木)22:21:52稲生 さん
権兵衛峠から美女峠まで
稲生です、こんばんは。

現在、当地は結構な雨が降っておりますが、昨日の長野県・岐阜県地方は、とってもいい天気でした。
伊那と木曽を結ぶ権兵衛トンネルが本年2月に開通したのですが、遅ればせながら現地訪問を実施しました。その後、旧道となった権兵衛峠に立ち寄り、さらに境峠・野麦峠と進み、美女峠を抜けて、高山市街地まで縦断してきました。これらの峠は、すべて中央分水界となっており、太平洋側と日本海側をいったり来たりした格好になります。

権兵衛トンネルの先の姥神トンネルもまた中央分水界なのですが、日義側から現道に降りるところがループ橋となっており(太白さん担当のループ橋コレクションには収録済み)これも体験してきました。境峠・野麦峠では、残雪を帯びた乗鞍岳が威容を放っていました。
高山市街地では15時から16時の僅か1時間の間に6つの郵便局をまわることができ、これも満足しております。
[51772] 2006年 6月 15日(木)22:12:49suikotei さん
東京駅から特急で北へ
[51752]BEAN さん
[51767]N-H さん

かつては東京駅にも東北線・上越線・信越線・常磐線の列車が発着していました。
手許にある1972年3月の時刻表(復刻版)によりますと、特急列車では
つばさ1号(下り)・つばさ2号(上り) 東京-福島-秋田
はつかり2号(下り)・はつかり3号(上り) 東京-福島-青森
やまびこ3号(下り)・やまびこ1号(上り) 東京-福島-盛岡
ひばり11号(下り)・ひばり1号(上り) 東京-福島-仙台
あさま4号(下り)・あさま2号(上り) 東京-長野-直江津
あさま5号(下り)・あさま1号(上り) 東京-長野
とき7号(下り)・とき1号(上り)   東京-新潟
ひたち(上り)  平(当時・現在のいわき)-東京
また東京発高萩行や熱海発(東京経由)前橋行の普通列車もありましたので、少なくとも、青森・盛岡・仙台・秋田・山形・福島・水戸・宇都宮・前橋・新潟・長野には乗り換えなしで行けたことになります。

これらの東京直通運転列車は、1975年3月の時刻表(復刻版)からは消えています。
この間の経緯は私の手許の資料からはわからないのですが、Wikipediaによれば、1973年4月1日に乗り入れ中止になっているようです(裏は取れていません)。理由も「東北・上越新幹線の建設工事のため」(Wikipedia)とか「新幹線博多開業に備え、東京駅の新幹線ホームを増設するため」とか諸説あるようで、真相は申し訳ありませんが確認できませんでした。
[51771] 2006年 6月 15日(木)21:50:12KK さん
政令指定都市のメリット
政令指定都市になったばかりの市、これからなろうとしている市のホームページで調べてみると、各市とも、政令指定都市になるメリットとしておおむね次の4点をあげているようです。

・行政区を設置することによるきめ細かな行政サービス
・権限委譲による迅速的・効率的な事務処理
・財政力の強化
・イメージアップ

最後の「イメージアップ」というのは、まさに、
[51763] futsunoおじ さん が、
住民にとって、政令市のプラス効果は何より「イメージアップ」でしょう。
これで幸せに思う人は、幸せになれます。
そうでない人は、何も変わりません。
とおっしゃっていることそのものですね。
ただ、各市のホームページをよく見ると、イメージアップの効果として、
「認知度があがって、国際的なイベントが頻繁に開催されるようになる」
とか、
「世界都市として海外とも交流が盛んになる」
など、思わず突っ込みたくなることが書いてあったりします。
政令指定都市になって2ヶ月あまり。堺市では、国際的なイベント開催の申し込みが殺到しているころでしょうか。
[51770] 2006年 6月 15日(木)21:12:49むじながいり さん
Re:人口ハイアンドローゲーム
ここでの書き込みはすっかり久しぶりになってしまいました。気がつけばメンバー紹介から消え去っていました。

[51760] たもっち さん
#JavaScript等でブラウザ上で遊べるほうが、よりたくさんの方にチャレンジしてもらえると思うのですが、どなたか作られませんか?(笑)
JavaScriptでつくっちゃいました。しかし、まだ難易度は中の完全ランダムしかありません。易と難の市はどんな計算で選んでいるんでしょうか?
[51769] 2006年 6月 15日(木)20:19:18【2】YSK さん
ハイアンドローゲーム
[51760]たもっちさん
人口ハイアンドローゲーム、早速開発いただきましてありがとうございます!
問題なく動作します!!
やってみましたが、易モードで62回まで行けました。一方、難モードでは6回までしかいけませんでした。
[51768] 2006年 6月 15日(木)20:04:46【1】hmt さん
2007年限定供用の関西国際空港2期
[51765] がめら2 さん
大阪府田尻町は、関空二期工事の公有水面埋立地の編入により、面積が増えております。

リンクしていただいた田尻町広報誌2005年12月の記事(pdf) に掲載された図面によると、「新たに生じた土地」として田尻町の区域に編入された土地は、最も沖側にあるB滑走路とその手前の平行誘導路、及びそこに通じる南側連絡誘導路の用地のようです。

この滑走路の舗装工事がほぼ完成した機会に、「みんなで歩こう! 4千メートル新滑走路」という イベント が3月26日に開かれたと報道されています。なお、運用中のA滑走路は3500mです。
見学台へのバスツアーもあるそうです。

関西国際空港2期計画(案)イメージ図 を見ると、エプロンは平行誘導路の内側(陸側)に作られることになっており、滑走路がまだ姿を現していない頃の Google mapsの画像 においても、既に陸地になっていることが確認できます。

[49688] がめら さん
土地の上に建築物を立てようとすると、建築確認がいるので
に該当するのは、滑走路よりもエプロンだと思うのですが、エプロン用地は2005/10/28告示により増加した85haに含まれていないようですね。

なぜだろう?と思って、もう少し調べてみたら、「2007年限定供用」 というキーワードに行き当たりました。

現在は、メンテナンスのために、週3回、各3時間程度の滑走路閉鎖があります。
災害や事故対策の必要性からも、24時間運用の関空では第2滑走路の早期運用が必要とされます。[15662] せか さん参照。
エプロンの新設を先送りにして事業費を圧縮し、最小限の設備で第2滑走路を使えるようにした方針の結果、沖側の土地が一足先に田尻町に編入されるという結果になったのですね。

関西国際空港の厳しい経済状態からして、限定供用は適切な対応だったのだろうと思われます。
先送りされたエプロンを含めた2期計画完成を実現するためには、今後この空港にどれだけの需要が見込めるのかが鍵になるわけですが、さてそのあたりは?

【追記】
[51765] がめら2 さん
※なぜか、ニックネーム「がめら」では入力できなかったので、やむをえず、「がめら2」としました。

ニックネーム欄に入力するのは「がめら」でなく、メンバー登録申請の際に使った暗証コードです。
暗証コードを使う効用を ガイドライン から抜粋しておきます。
(3)ニックネーム欄に暗証コードを入れるため他人がなりすますことができない
(7)誤字や勘違いなどの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めている
[51767] 2006年 6月 15日(木)16:58:17N-H さん
東京への直通
[51752] BEAN さん
1972年に総武線東京駅ができるまで、東京駅から千葉市に直通する列車はありませんでした。
[51764] EMM さん
房総方面のかつてのターミナルは両国でしたね。
確かに房総(千葉より先)から東京都内まで直通する列車のターミナルは両国でしたが、県都である千葉市・千葉駅についていえば、国電が両国から先、秋葉原、御茶ノ水を経由して、当時は確か荻窪まで頻繁に直通していましたね。
ですから東京駅には直通できなかったものの、都心には直通はしていたわけです。
たまに「湘南新宿ラインができて、大宮方面から横浜へ直通でいけるように云々」という表現を目にしますが、ずっと以前から横浜駅の4番線ホームには頻繁に大宮行きの列車がやってきていたわけでして……
[51752] BEAN さん
それほどの大昔なら、東京駅前から千葉市に行く長距離バスがあったかもしれません
そうなんですよね。1960年代ごろだと、通常の路線バスが東京都心から都県境を超えてずいぶん遠くまで行っていたようです。
東京駅から千葉市内へ行くバスがあったかどうかは知らないのですが、当時茂原駅前から神田まで1日1往復バスが走っていたことは確かです([10643] 参照)。
もっとも千葉市内は通過していただけですが。

それより後の東北・上越新幹線が上野始発だったころは、東京駅から盛岡・秋田・仙台・山形・福島・宇都宮・新潟・長野に行けませんでした。
この表現と、それより前にある
大昔なら、東京駅発に限定しても本州のほとんどの県都には行けたようです。
とをあわせて考えるに、東北新幹線が出来る以前には上記の各県都にはほぼ東京駅からいけたということでしょうか?
事実、かつては東京発の東北線の列車もあったようですが、どの程度遠くまで運転していたのでしょうか。そういえば「湘南日光」などという急行列車もあった記憶が。
[51766] 2006年 6月 15日(木)16:47:46TAMA[サウダージ] さん
こんにちは
初めて書き込みします!
このHPは市町村合併や人口などのデータが
僕のような無知な学生でも分かるように
なっててありがとうございます。
管理人のグリグリさんそして、187名のメンバーのみなさん
これから宜しくお願いします!
[51765] 2006年 6月 15日(木)12:41:25がめら[がめら2] さん
全国で最も面積の小さい町 (4)
[49688]
全国で一番、面積の小さい町、大阪府田尻町は、関空二期工事の公有水面埋立地の編入により、面積が増えております。

http://www.town.tajiri.osaka.jp/kouhousi/200512/005.pdf

これで、名実ともに 愛知県春日町が面積最小の町となりました。
でも、広報によると昨年10月に面積が4.71平方キロメートルまで増えているため、田尻町は面積最小の町には一度もなっていないことになりますね。

※なぜか、ニックネーム「がめら」では入力できなかったので、やむをえず、「がめら2」としました。
[51764] 2006年 6月 15日(木)06:25:45EMM さん
「東京直行」レス
[51750] KKさん
実は松山は鉄道でも行けてしまいます。ただし期間限定ですが。
[51743]えきから時刻表で調べたので、臨時までは調べられませんでした。
松山以外に増えるところはあるんだろうか…?



[51751] ゆうさん
私は「那覇とか徳島とかはフェリーでも...」などと考えてしまいました。
船はさすがに頭をよぎりませんでした。
こちらのサイトによると定期便で東京港から直行できるのは徳島と那覇だけみたいですね。



[51752] BEANさん
1972年に総武線東京駅ができるまで、東京駅から千葉市に直通する列車はありませんでした。
房総方面のかつてのターミナルは両国でしたね。
実は甲府は直行できない方に入れるところだったのですが、再確認したら「あずさ」が東京まで行っていたのであわてて外しました。
東京駅一極集中が進んでいると言うことですね。



[51754] 牛山牛太郎さん
実は、その作品中の台詞などが、日本沈没に使われているそうです。
旧作は大好きなのですが、新作は、見たいような見たくないような・・・。
「旧作」が最初「日本沈没」の旧作かと思ったのですが、[51747]の元ネタの方ですね。
今度公開の「日本沈没」の監督はかの作品のスタッフでしたからねぇ。



---------------------------------------------



ところで、こんな時間に起きているのはいつぞや言っていた「センチメンタルジャーニー(爆)」に今日明日明後日の日程で行くことになったから。
本当は金土日にしたかったのですが、予約の関係で木金土にせざるを得なくなりました。
ちょうど仕事に空きができたのでうまく休みが取れて良かった…
どこに行くかは、帰ってきてから報告と言うことで。
ちなみに旅行先にロータリーがあるので、うまいこと写真を撮って来れたらレポート作ります。>たもっちさん
[51763] 2006年 6月 15日(木)00:34:25futsunoおじ さん
ふさわしくないと思われるサイト
[51752] BEANさん
[51756] 熊虎さん
[51757] EMM さん

私も、検索してみましたが見つかりませんでした。
「落書き帳」を、「清書帳」と改名することで、イメージアップするかもしれません。

(酔っぱらいが意味不明なことを書き込むのが、問題との説もあります。)


[51753] YSK さん
 人口ハイアンドローゲーム

「府中市」と「府中市」で、人口の多いのは「府中市」です。
「夕張市」と「滝沢村」では、もちろん「ユウバ ・ ・ ・ !」


[51740] 白桃 さん
ところで、政令市になると市民はなにか得すんかいな?

住民にとって、政令市のプラス効果は何より「イメージアップ」でしょう。
これで幸せに思う人は、幸せになれます。
そうでない人は、何も変わりません。
[51762] 2006年 6月 14日(水)23:59:07k-ace さん
Re:人口ハイアンドローゲーム
[51760] たもっち さん
僕は「易」で41回が最高です。「難」だとやっとこさ12回という記録が出せましたが、平均すると5回にもならないと思います。

ちょっと試してみましたが、「易」で最高49回、「中」で25回、「難」でやっとこさ15回。
ただし、「易」・「中」は、ほとんど試していません。
「難」はある程度試してみましたが、11回目がなかなかクリアーできず…。1回目で間違う時も結構ありました。なんとか1回だけ、15回目までたどりつきましたが、16回目クリアーならず…(2006/06/14 23:59現在)。たぶん、他の皆様方がスゴイ記録を出されて、私の記録など自慢にもならないでしょう…。
[51761] 2006年 6月 14日(水)23:05:03R62号1 さん
再々のコメントありがとうございます。
YSK様、北の住人様。
度々ありがとうございます。
浜頓別町には、「仁達内」と「ポン仁達内」と言う字があります。
ポン仁達内のほうが浜頓別町に近いです。やはり分離の過程でそうなったのでしょう。
いづれにしても皆様ありがとうございました。
[51760] 2006年 6月 14日(水)22:48:57たもっち さん
RE:人口ハイアンドローゲーム
お久し振りです。何とか生きてますのでご心配なく。

[51753] YSKさん
ゲームをスタートさせるとランダムに2つの市が出てきて、人口の多いほうを指定する。正しく人口の多い市を選べたら次の2つの市が出てくる・・・。選べなかった時点でゲームオーバー。こういったゲームがあると面白いかなと最近考えています。
面白そう、かつ、簡単にできそうだったので作ってみました。ただし、エクセルのマクロを使ってますので、エクセルを使えて、かつ、マクロを有効にしておくことが必要です。もちろん、コンピュータに悪さをするような仕掛けは一切ないはずですが、たもっちを信用できない方はダウンロードはしないほうが賢明かと存じます。なお、WinXP+Excel2002で動作確認していますが、さほど特殊なことはしてないはずなので、大抵の環境で動くと思います。(Macってどうなんでしょう。ファイルの互換性ってあるんですかね?自分が使わないから全然知らないのです。)
ダウンロードはこちらからどうぞ。
YSKさんご提案の「間違うまで何問続けられるか」というモード(「チャレンジモード」と名付けました。)と、「20問のうち何問答えられるか」を競う「20問モード」(そのまんまです(笑))が選べます。また、難易度が3段階から選択できます。
白桃さんなど1万回は連続して正解できそうですね。
「易」だときっと余裕のよっちゃんだと思います。僕は「易」で41回が最高です。「難」だとやっとこさ12回という記録が出せましたが、平均すると5回にもならないと思います。

というわけで、YSKさん、それから、白桃さんも、環境が許せば、ぜひチャレンジしてみてください。他の方も興味がありましたらぜひどうぞ。

#JavaScript等でブラウザ上で遊べるほうが、よりたくさんの方にチャレンジしてもらえると思うのですが、どなたか作られませんか?(笑)
[51759] 2006年 6月 14日(水)22:44:07じゃごたろ さん
いいんですっ!!
[51752] BEAN さん
新幹線1本で八戸まで行って「八戸市まで来たぞー!!」と言って良いもんなんでしょうかね。

[51742] 打吹 さん
新幹線1本で新山口まで行って「山口市まで来たぞー!!」と言って良いもんなんでしょうかね。

それでもいいんです。
じゃなきゃあ、経県値の意義が薄れてしまいますよ。。。
[51758] 2006年 6月 14日(水)21:28:35【3】k-ace さん
「ケ」&カエル~外来生物
こんばんは、こんな記事を発見いたしました。
「ケ」の大きさで論争 金ケ崎町議会

-カエル~外来生物-
[51702] 音無鈴鹿 さん
その一方で”こいつ”の大繁殖にも困ったものです。1918年に東京帝大の先生が食料用として輸入したものが野生化した帰化種です。彼らは日本の重要な輸出品目の一つとして、戦前から戦後の一時期まで冷凍肉としてアメリカへと輸出され、日本の外貨獲得や戦後復興に絶大なる貢献をしたそうで。同時に彼らのエサとして輸入されたのがアメリカザリガニ(うちのあたりではエビガニと呼んでいましたが)ですね。そんな彼らも時代とともに電化製品や自動車に駆逐され…外貨獲得手段ではなくなってしまった彼らはいつのまにか日本中に広がってしまったと。ほかのカエルと異なり夏の間ずっと繁殖期が続くこと、またオタマのまま越冬することなどから、すさまじい繁殖力を誇って現在に至ります。彼らは雑食で他の種類のカエルを次々と食べてしまい国産カエルの数を大幅に減らす原因となってしまっています。
 今後は特定外来生物法の対象として駆除されてゆくのでしょうか?

ということで、検索してみると、”こいつ”=ウシガエルであることがわかり、さらに(地元ネタを)検索していくと…、
広報『加西市史』 第3号 【特集 自然編発刊記念号】
加西市のため池で繁殖するカエルの代表は、ウシガエルとモリアオガエルです。ウシガエルは市中央部に広がる多くの池で姿を見、「ウーウー」という大きな声を聞くことができます。しかしはブラックバスによってオタマジャクシが食べ尽くされているのか、最近は数が減ってきています。

どうやら、外来生物(ブラックバス)が外来生物(”こいつ”=ウシガエル)を食するということになっているみたいで、さらなる生態系の異常が発生しております。どちらにしても外来生物の増殖、および、固有生物の減少・絶滅は大問題ですが。
[51757] 2006年 6月 14日(水)21:08:42EMM さん
きっずぐー
[51752] BEANさん
[51756] 熊虎さん

「キッズgoo」では確かに「キッズgooにふさわしくないと思われるサイト」の連絡を受け付けており、それを元にしたフィルタリングを行っているようですが、どうもそれ以外に「NGワード」によるフィルタリングも行っているのではないかと考えています。
と言うのは、サイトごとアウトなのであれば全てのページが見られないようになってるんじゃないかと思うのですが、落書き帳アーカイブズトップページ地名コレクショントップページなど、キッズgooで見ることのできるページもあります。
となればNGワードなのかな、と思っているのですが…


#ただ、「もしかしてこれがNGワードでは?」と推測した言葉で検索してみても開くページがあったりもするのでよくわからんのですが。

##十番勝負トップページは開けます。
クイズは頭を鍛えるので良いサイトだ、とか判断されているのかいないのか?
[51756] 2006年 6月 14日(水)20:48:24BANDALGOM[熊虎] さん
山梨県議会
今日は松戸市長選の選挙運動を手伝ってきました。
師事している(?)県議が応援する某対立候補の応援で、松戸駅から徒歩10分ほどのところにある選挙事務所から、鎌ケ谷市、旧沼南町との境界線沿いまで、自転車で支持を訴えて回りました。
高校3年間通った土地鑑のある場所なので、地区内では先頭を走っていましたが、松戸市中心部から東の端まで自転車で移動したのは初めてです。

さて、表題の件ですが、ついにシビレを切らして議会事務局にメールを出しました。
早速返事が来ましたが、6月22日開会予定とのことで、また、笛吹市・芦川村の廃置分合議案も提出予定とのことです。
初日か中日(?)の本会議で可決しないと間に合わないと思いますが、ひとまずホッとしました。


[51752]BEANさん
「都道府県市区町村」は有害サイトとみなされているようです。うそだと思うならこちらで検索してください。
検索してみましたが見つかりませんでした。
何ゆえに「有害」なんでしょうねぇ・・・クイズにはまるから? それとも・・・
[51755] 2006年 6月 14日(水)02:48:43白桃 さん
松山市、佐賀市、中津市、滝川市、美濃加茂市に共通するのは?
[51753]YSKさん
人口ハイアンドローゲーム・・・白桃さんなど1万回は連続して正解できそうですね。
そうでもないですよ。少し前の書き込みですが・・・
[51548]白桃
「最北端の稚内市と最南端の石垣市、人口が多いのはどっちでしょう?」という問題を出されましたが、ちょっと考え込んでしまった自分が情けないやら、くやしいやら。
もし、この問題間違えていたら、○○年前は稚内だった、とか何とか言い訳するだろうし。(笑)
市にとどまらず町村まで出題範囲を広げてもいいですが、例えば「2005年国勢調査で浦安市と東かがわ市」という今現在での問題ならかなりの確率であてるでしょう。「1950年国勢調査で三本松町と誉水村」という同時期の比較なら、同一都道府県内でなくても7割5分は堅いと思います。でも、「1965年の香川県大内町と1960年の千葉県浦安町」と鳴門、6割6分6厘を維持するのは難しいでしょう。
一番得意なのは、「群馬県太田市は1955年国勢調査で5万を超えていたか伊那か?」という重要視年のキリのイイというか意味を持つ数にからんでくる問題ですね。

おまけ;愛知県5月の推計人口が発表になり、確実の◎を打った豊田、岡崎、安城の3市以外に、名古屋、春日井、刈谷、大府が2005年国勢調査速報値と比べ千人超増加でした。やっぱり愛知県は元気です。
[51754] 2006年 6月 14日(水)01:21:54牛山牛太郎 さん
ほくそえみます。
みなさま、おばんです。

[51747] 2006 年 6 月 13 日 (火) 22:20:04 EMM さん。
 リニア新幹線ウルトラひかり号東京発那覇行き…毎度の如く分かった人だけ腹の中でほくそ笑んで下さい(爆)

実は、その作品中の台詞などが、日本沈没に使われているそうです。
旧作は大好きなのですが、新作は、見たいような見たくないような・・・。
[51753] 2006年 6月 14日(水)00:29:12YSK さん
人口ハイアンドローゲーム
ゲームをスタートさせるとランダムに2つの市が出てきて、人口の多いほうを指定する。正しく人口の多い市を選べたら次の2つの市が出てくる・・・。選べなかった時点でゲームオーバー。こういったゲームがあると面白いかなと最近考えています。まあカンニングが簡単にできてしまうので企画倒れでしょうが、白桃さんなど1万回は連続して正解できそうですね。
[51752] 2006年 6月 14日(水)00:28:25BEAN さん
ワールドカップ会場も、実は会場名になっている市の外にあるかもしれない
「都道府県市区町村」は有害サイトとみなされているようです。うそだと思うならこちらで検索してください。
http://kids.goo.ne.jp/

[51743]EMMさん
大昔なら、東京駅発に限定しても本州のほとんどの県都には行けたようです。
しかし、意外なところに直通できない県都がありました。
1972年に総武線東京駅ができるまで、東京駅から千葉市に直通する列車はありませんでした。
ただし、それほどの大昔なら、東京駅前から千葉市に行く長距離バスがあったかもしれません。

それより後の東北・上越新幹線が上野始発だったころは、東京駅から盛岡・秋田・仙台・山形・福島・宇都宮・新潟・長野に行けませんでした。そして東京発着の「あずさ」がなかった頃の甲府も。

山形は東京駅に限定しなくても、山形新幹線建設中に空白期間があったかもしれません。

[51742]打吹さん
新幹線1本で新山口まで行って「山口市まで来たぞー!!」と言って良いもんなんでしょうかね。
まぁ良いもんなんでしょうね。山口市は山口市ですし。
新幹線1本で八戸まで行って「八戸市まで来たぞー!!」と言って良いもんなんでしょうかね。
まぁ良いもんなんでしょうね。八戸市は八戸市ですし。
なんちゃって。

新山口駅が山口市ということにも、いつか違和感はなくなるのでしょう。
 
[51751] 2006年 6月 14日(水)00:04:10【2】ゆう さん
乗り換えなし
このごろ大量に名刺を扱う仕事をしまして、そこに印刷された住所の数々をみて心躍らせております。。。


[51743]EMMさん
上記の内、本州・九州の各市にはかつて東京直通の列車がありました。
四国の3市は…多分無かったはず…
瀬戸大橋開通前に、鉄道交通の環境に大きな変化があったのでしょうね。サンライズ瀬戸やカシオペアは特殊な部類に入りそうです。

[51746]小松原ラガーさん
「鉄」、「車」、「空」といっぺんに考えてしまいました。
私は「那覇とか徳島とかはフェリーでも...」などと考えてしまいました。

ちなみに津と東京とで乗降できる高速バスはあるようです。【追記】[51747]でEMMさんが既にご提示でした。
[51750] 2006年 6月 13日(火)22:53:38KK さん
乗り換えなしで行ける都道府県庁所在地
[51742]打吹 さん
[51743]EMM さん

実は松山は鉄道でも行けてしまいます。ただし期間限定ですが。
東京と高松を結ぶ夜行列車「サンライズ瀬戸」が、不定期ですが松山まで延長運転するときがあるのです。時刻表によれば、今年も8月11日から14日まで延長運転されます。
徳島と高知は・・・さすがにないですよね?
[51749] 2006年 6月 13日(火)22:47:44YSK さん
高崎市・榛名町合併、県議会可決
本日の群馬県議会定例会で可決しました。
[51748] 2006年 6月 13日(火)22:32:22小松原ラガー さん
ちょっとホッとしました。
小松原ラガーです。

[51747] EMM さん
実はチラッと頭をよぎったんですけれども、

よかった。他にも考えた人がいた、というかEMMさんの頭をよぎったということで、私=異常というのはちょっと否定されたのかも。(笑)

なお、西武バス・三重交通共同運行の大宮-伊勢・鳥羽便で池袋から津に行くことができますので、鉄・空・バスともに乗り換え無しでは行くことができないのは佐賀・長崎・鹿児島っちゅう事になりますです。

あらま、あっさり見落としていました。申し訳ありません。というか、まだまだ出てくるかも。もうちょっとこちらでも調べて見ます。ご指摘有難うございました。が、流石に東京から佐賀、長崎、鹿児島までダイレクトのバスはなかなか無いのかもしれませんが・・・
[51747] 2006年 6月 13日(火)22:20:04【1】EMM さん
リニア新幹線ウルトラひかり号東京発那覇行き…毎度の如く分かった人だけ腹の中でほくそ笑んで下さい(爆)
[51746] 小松原ラガーさん
が、私はほぼ同じタイミングで「あれ?福井って夜行バスあったっけ?」とか、「鹿児島は今ではだめだけど、宮崎空港は市内だったよなぁ。あれ?佐賀空港ってどこにあったっけ?」と「鉄」、「車」、「空」といっぺんに考えてしまいました。
実はチラッと頭をよぎったんですけれども、打吹さんの書かれているのが「新幹線」「寝台列車」と言うことだったのと、昼休みであんまり時間がなかったので鉄だけで行きました。

#「夜行列車のみ」「新幹線不可」とかやるとまた意外な発見がありそうですが。

なお、西武バス・三重交通共同運行の大宮-伊勢・鳥羽便で池袋から津に行くことができますので、鉄・空・バスともに乗り換え無しでは行くことができないのは佐賀・長崎・鹿児島っちゅう事になりますです。

なぜこのバスのことを知っているかというと、かつて西武バス・北陸鉄道ほか共同運行の高速バス池袋-金沢便の夜行が1往復だけだった頃、池袋駅東口バス停で待っているとその1本前に伊勢・鳥羽便が入ってきていたからでした。
当時はパルケ・エスパーニャ行き…嗚呼、あの日は遠くになりにけり。


※池袋のバス停名を間違えていたので訂正
[51746] 2006年 6月 13日(火)22:00:45小松原ラガー さん
視点を変えてみれば・・・って、ちょっと屁理屈でしょうか?
[51742] 打吹 さん
[51743] EMM さん

乗り換えなしで東京から到達できる道府県所在地ですが、確かに「鉄」だとEMMさんの述べられているものだと思います。普通皆さんも同じように「新幹線では・・・夜行の列車で・・・」とお考えになるかと思います。

が、私はほぼ同じタイミングで「あれ?福井って夜行バスあったっけ?」とか、「鹿児島は今ではだめだけど、宮崎空港は市内だったよなぁ。あれ?佐賀空港ってどこにあったっけ?」と「鉄」、「車」、「空」といっぺんに考えてしまいました。

結果、EMMさんの挙げられた
福井、津、奈良、和歌山、鳥取、徳島、松山、高知、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、那覇
の中だと、

バスで乗り換えなしで到達可能=福井、奈良、和歌山、徳島、松山、高知
飛行機で乗り換えなしで到達可能=鳥取、松山、宮崎、那覇
(奈良=無し、徳島空港=松茂町、などそれ以外は空港がない、又は道府県所在地に無い)

となるなぁ、なんて調べてみた私は、やはりちょっと異常? ?? ???(笑)
もっとも、羽田空港まで行くのに大抵は一度や二度の乗換えが必要だったりするので、(まさか徒歩で羽田空港に行く方はそうはいますまい。)飛行機で「乗り換え無し」なんてのはそんなに意味があるものではないのでしょうが・・・

P.S.
こうやって見ると、佐賀、長崎、鹿児島と津ですか。鉄道でもバスでも飛行機でも乗り換えなしで到達できないのは。でも正直、津はちょっと意外でした。
(一応は調べましたが、調査漏れや誤りがあればご指摘ください。)
[51745] 2006年 6月 13日(火)19:39:46hmt さん
新所沢駅と新所沢変電所とは16kmも離れている
[51725] スナフキん さんの記事に、「新所沢」が2回出てきます。

まとまって背の高い構造物が望めたのは、さいたま新都心と大宮駅周辺、隣のふじみ野駅周辺と新所沢駅周辺くらいなもの。
こちらは、西武新宿線の行先でもおなじみの「シントコ」[4759] [25170]です。

この線の前身・川越鉄道は、古い歴史のある蒸気鉄道で、所沢駅や入間川(現・狭山市)駅は19世紀に開業していますが、その間にあるこの付近は昭和30年頃の地図を見ても、目立った集落はありません。

それでも明治44年(1911)に開設された日本最初の飛行場のために、昭和13年(1938)に「所沢飛行場前」駅ができました。
1941年に“防諜上の配慮”[28850] から「所沢御幸町」と改称されたのは、小田急の「士官学校前」や「通信学校」と同じことです。
「御幸町」という地名は、大正元年(1912)の陸軍大演習に、大正天皇が行幸されたことに由来。

第2次大戦後、所沢市が発足した翌年の1951年に少し北寄りに移転して「北所沢」駅となり、更に日本住宅公団の団地ができ、入居直前の1959年2月に、団地名と同じ「新所沢」駅に改称されました。
戦後の飛行場跡は、米軍基地になっていましたが、ベトナム戦争終結後の1971年になって通信基地以外の医療廠、兵站センターが返還されました。

この建物より北側には、ここ以上に高い建物ってないのかもしれません。さすがに新所沢変電所が立地する土地柄、高圧線の鉄塔はやたらに林立していますが、ビルとなると…
この「新所沢変電所」(東京電力)は、上福岡よりも北(北西の方向)・鶴ヶ島市にあります。
所沢市の「新所沢駅」(西武鉄道)は、もちろん上福岡よりも南(南西の方向)です。

新所沢変電所は、新所沢駅から16kmも離れた場所です。それなのに、なぜ「新所沢」という名なのか?
私にとっては長年の謎だったので、この機会に教えてくださる方があれば幸いです。

新所沢変電所の近くの「中東京変電所」(日高市)も、東京の「中」とは言えない場所です。
しかし、こちらの名前は、東京の外周を巡る送電線の中で、西東京変電所(電源開発)(町田市)と北東京変電所(東京電力)(南埼玉郡白岡町)との中間に位置する変電所として命名されたと理解することができます(1958年新設)。
[51744] 2006年 6月 13日(火)19:36:36じゃごたろ さん
地番の壁
こんばんは、じゃごたろです。
すみませんが、いい知恵をお菓子下さい。

官報や県報を見ていて壁と感じるのは、そこに記載されているのが、地番での表記であること。住居表示されている区画でも「○○何丁目」のあとに地番がくるので、地図で確認するのは困難です。世の中には「ブルーマップ」というのがあるのだそうですが、これが非常に高価。一冊ン万円だそうです。しかも都市単位で。出が出ません・・・。主に登記用に用いられているので、法務局には置いてあるそうですが、週末休みのお役所ですし、そう簡単に県内あちこちの法務局に出向くこともできません。

ということで、うまく地番を調べる方法ってないものでしょうか?
[51743] 2006年 6月 13日(火)12:19:30【3】EMM さん
乗り換え無しで東京直行できない県庁所在地
[51742] 打吹さん
そういえば東京から乗り換え無しで行けない都道府県庁所在地ってどのぐらいあるんですかね(寝台列車可)?
「乗り換え無し」を23区内発の列車であればOK・とにかく県庁所在地内にある駅に到達できればOK、と言う条件で調べてみると、福井、津、奈良、和歌山、鳥取、徳島、松山、高知、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、那覇が乗り換え無しでは到達できませんでした。
(抜けてないつもりですが…抜けてたりして)
まぁ那覇はどうあがいても無理ですが。
上記の内、本州・九州の各市にはかつて東京直通の列車がありました。
四国の3市は…多分無かったはず…

#ちなみに上記以外で「怪しいかな?」と思ったのが岐阜と大津だったのですが、それぞれムーンライトながら・銀河で東京に直接行くことができます。

##東京駅発着オンリー、とするとさらに札幌・青森・富山・金沢が×になりますね…と思ったら水戸と前橋も仲間入りするのでは?


※誤字訂正、句点追加、かつての直通列車に触れた部分の修正、##の部分に札幌が抜けてたのを追加
[51742] 2006年 6月 13日(火)09:12:21【1】打吹 さん
小郡
[51738]88さん 内引用文
(略)
また、同市は「交通の結節点」で、高速道路は東西だけでなく、瀬戸大橋を通じて四国にも延びる。鉄道網は、岡山駅からは中四国9県の県庁所在市へ乗り換えなしで行けるなど、「広島より利便性は高い」といい、こうした「中核性」をアピールしたい考えだ。
(略)
新幹線1本で新山口まで行って「山口市まで来たぞー!!」と言って良いもんなんでしょうかね。
まぁ良いもんなんでしょうね。山口市は山口市ですし。

そういえば東京から乗り換え無しで行けない都道府県庁所在地ってどのぐらいあるんですかね(寝台列車可)?
中四国がかなり欠けますが。というか鳥取……

(2006 年 6 月 13 日 (土) 9:16修正)
ブルートレイン関連の記述の微修正。
[51741] 2006年 6月 13日(火)02:15:25白桃 さん
仙台伸びず!
[51610]で「2006年5月1日現在推計人口が2005年速報値(組み替え人口)より、千人超増加した自治体」を列挙いたしました(増加数については[51628])が、宮城、茨城、三重の3県が発表になりましたので、追加いたします。
つくば市(2,027人)、守谷市(1,426人)、鈴鹿市(1,078人)
宮城、茨城、岐阜、愛知、三重、岡山、広島、高知は未発表であるが、豊田、岡崎、安城の3市は超えていることが確実視される。仙台、名古屋、鈴鹿、岡山、広島は微妙なトコロ。
残念ながら仙台市は875人で、千人を超えませんでした。
[51740] 2006年 6月 13日(火)01:24:13白桃 さん
岡山市の政令市移行問題 について
[51738]88さん
最初にお断りいたしますが、88さんのご感想、ご意見についてはここでは言及いたしません。
まず、時事通信の内容について
鉄道網は、岡山駅からは中四国9県の県庁所在市へ乗り換えなしで行けるなど、「広島より利便性は高い」といい、こうした「中核性」をアピールしたい考えだ。
現在の岡山市長は政令市になることを公約して市長に成られたようで・・・[44629]白桃
だから政令市移行に強い意向を示しているのでしょう。岡山駅から岡山市へは鉄道を乗り換えないでも、いや汽車に乗らなくても当然行けます(笑)。
そこまで言わなくても、確かに利便性においては広島より上だと思いますが、あんまり無理しなくてもいいんじゃないか?と言うのが、私の気持ちです。
南海も言いますが、「史上最低の大関」と陰口たたかれるより、「史上最強の関脇」といわれた方が気分いいです。ところで、政令市になると市民はなにか得すんかいな?
[51739] 2006年 6月 13日(火)00:50:02hiroroじゃけぇ さん
岡山市が政令市になったらいいなぁ
[51738]88 さん
対岸の四国人である私の個人的な直感で、上記引用にもある広島市と岡山市を比較させていただくと・・・
交通の結束点といえば、鉄道も、高速道路も、広島<岡山。
商業地・ビジネス街の習熟状況は、広島>岡山。
広島市が政令市なのだから、岡山市も政令市で依存はない、というところ。

現在の中国地方は確かにそうですね。行政・経済の中心は広島、交通の中心は岡山です。両都市が中途半端なのは、中心が揃っていないことが問題なのです。ワシントンとニューヨーク。北京と上海。カリホルニア州のサクラメントとロサンゼルス。これらに共通するのは、前者が行政の中心で後者が経済・交通の中心ということです。交通の中心には人が集まるので経済活動がやりやすい。しかし、中国地方ではこの関係にズレが生じているために、広島と岡山の両市とも中途半端な感になってしまっているのでしょう。これは、私の推論なので確証は持てませんが・・・。

ちなみに、H12年からH17年の国勢調査の推移を見ると、
岡山市 +21,926人
建部町 -468人
瀬戸町 +193人
ですので、合計では+21,651人。5年間で割ると+4,330人/年ですので、H18年には70万人を超えたりするかもしれませんね。現在でも、マンションの建設が続いているので、可能だと思います。(ただ、後楽園の関係で超高層の建設はできませんが)
[51738] 2006年 6月 12日(月)20:02:3388 さん
岡山市は政令市になるか?
今朝の地震は、当地では震度3で、横にユッサユッサ揺れた印象です。怖くはなかったですが、逆に、震度3くらいでは驚かなくなっている自分が少し怖いです・・・。

さて、政令市を目指す、岡山市の情報です。時事通信社から引用します。要約しようと思ったのですが、ちょっと、省くには惜しい文章だらけなので・・・。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 岡山市が近隣2町と合併することで正式に合意した。各議会での議決などを経て、2007年1月22日、人口69万6000人(引用者注:人口は引用元のまま、以下同じ)の新・岡山市が誕生する。市では今回の合併で念願の政令市移行を果たしたいが、問題は人口が昇格の基準とされる70万人にわずか4000人及ばないこと。国がこの「人口の壁」をどう判断するのか―。市の担当者は気をもんでいる。
 国は09年度末までを期間とした合併新法に沿って、政令市への昇格要件を弾力的に運用。事実上、人口基準を本来の「80万人以上」から「70万人以上」に引き下げている。05年の国勢調査で、1市2町の人口が70万人を超えれば何の問題もなかったが、結局4000人不足の「悩ましい数字」(幹部)に落ち着いた。
 ただ、05年国調の数値を根拠に06年以降の人口推移を予測すると、遅くとも09年には70万人を突破する見込みで、高谷茂男市長は「人口の基準でいけば政令市になる資格がある」とも発言。10年の国勢調査を待てば白黒は付くのだが、今度は合併新法の期限に間に合わない。住民サービスの向上を急ぐためにも、期限内に昇格を決めたいのが本音だ。
 そこで、新年度から発足した「政令指定都市推進課」を中心に、政令市昇格に向けさまざまな研究を行っている。例えば、人口当たりの病院の数は政令市と昇格候補18都市中2位。また大学の数も4位で、担当者は「文教と福祉はうちの得意分野」と胸を張る。また、同市は「交通の結節点」で、高速道路は東西だけでなく、瀬戸大橋を通じて四国にも延びる。鉄道網は、岡山駅からは中四国9県の県庁所在市へ乗り換えなしで行けるなど、「広島より利便性は高い」といい、こうした「中核性」をアピールしたい考えだ。
 高谷市長は「石井知事をはじめ県の協力を得て、中央へも大きな力でお願いしようと思っている」と昇格へ強い意欲を示している。地元財界も後押ししているが、やはり「人口が最大の課題」(別の担当者)なのは確か。「国が人口の伸びを考慮してくれれば…」と、担当者は望みをつないでいる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最近では、
[51451] 稲生 さん、[51470] hiroroじゃけぇ さん、[51487] 熊虎 さん、[51488] 瀬戸内海 さん、[51494] 熊虎 さん の書き込みにも、この「70万人割れ」が話題になっていました。

私にとって、岡山市は、幼少の頃から身近な「大都市」です。宇高連絡船に乗って、宇野線の快速に乗って、到着する岡山駅は、新幹線があり、各方面から(当時)国鉄の電車・気動車が集まってきて、ホームも(当時)15番線まであり、「鉄」の私には「都会の風」を感じる駅でした。もっとも、岡山市は当時の私には「通過する都会」で、市街を歩く機会は数えるほどしかなかったですが。

対岸の四国人である私の個人的な直感で、上記引用にもある広島市と岡山市を比較させていただくと・・・
交通の結束点といえば、鉄道も、高速道路も、広島<岡山。
商業地・ビジネス街の習熟状況は、広島>岡山。
広島市が政令市なのだから、岡山市も政令市で依存はない、というところ。

政令市の「インフレ化」の議論はあるかもしれませんが、所詮は、道州制が実施されるのであれば、「政令市」「中核市」「特例市」制度はそれまでの「つなぎ」の制度でしょうから。新たな制度を今後作ることもあるでしょう。
[51737] 2006年 6月 12日(月)19:23:50Issie さん
スラブ色
[51728] futsunoおじ さん
オランダの国旗は上下逆にするとセルビア・モンテネグロの国旗になりますね。

[51729] 般若堂そんぴん さん
セルビア共和国の国旗はセルビア・モンテネグロの国旗と色の順番が違うようです(上から赤,青,白).

もともとはオランダの横三色旗を参考に,色の順番を変えた横三色旗が19世紀後半にロシア帝国の民間旗に採用され,それがハプスブルク帝国(オーストリア・ハンガリー)やオスマン帝国(トルコ)から独立したスラブ諸国家の旗に少しずつアレンジして採用されました。
さらに,チトー時代のユーゴスラビア連邦では,構成6共和国(セルビア,クロアチア,ボスニア・ヘルツェゴビナ,スロベニア,モンテネグロ[ツルナゴーラ],マケドニア)で「赤・白・青」の3色の順番を入れ替えた旗がそれぞれの国旗とされていました。
旧ユーゴスラビア連邦の国旗をそのまま(共産主義を象徴する“金縁赤星”を除いて)用いてきたセルビア・モンテネグロの国旗とセルビア共和国だけの国旗とで色の順番が違うのは,チトー時代の名残なのでしょうね。
“1人”になってしまったセルビアは,これからどちらの旗を使うのでしょう。

ところで,オランダ国旗の「赤」の帯は元々は「オレンジ色」でした。オレンジ色では識別しにくいのでオランダでは赤に変更されたと言われているのですが,オランダ人の入植者に始まる南アフリカ共和国の旧国旗に元のオレンジ色の横三色旗が用いられていました。
[51736] 2006年 6月 12日(月)18:34:35【1】YSK さん
群馬県議会
皆さんに言われる前に書き込みします。群馬県議会は明日13日本会議で高崎市・榛名町の合併議案を審議します。

[51735]スナフキんさん
フォローありがとうございます。高崎市役所、地上は21階建てでしたか・・・。確認不足でしたね。群馬県庁は仕事柄たまに行きますが、すばらしい眺望ですよ。

ご紹介した某FM局は埼玉県内の放送局ながら群馬県内でもよく聴取できるため、この局の番組のステッカーを貼った車を頻繁に目にします。群馬県内の企業のCMもよく流されています。

上福岡駅前の様子はラジオで聴いただけなので十分によく分かっておりません。近いうちに観にいってみたいです。
[51735] 2006年 6月 12日(月)12:59:40スナフキん さん
超高層、フォローありがとうございます
[51727]YSKさん
ここまで書いてきて違う場所だったら恥ずかしい
大丈夫です、その公開生放送、モデルルームを見学後に見てきましたから(笑)。てっぺんから足元を(こわごわ)見ると、人だかりがしていたので何事かと思って急行したら、ラジオ局の腕章をつけた人たちが「撮影禁止」の札を持ってウロウロしていました。私、最上階からこの人だかりを撮ってしまったんですが(自爆)。ただ残念なことに、私の行った時間帯が中途半端だったために、最上階からのラジオ中継とは前後してしまって鉢合わせすることはありませんでした。

たくさんのショップともつながった
生活圏が近接しているので、自分と関係のない店舗を除いて全部の店を一通り利用していますが…一応モール形式にはなっていますけど、「たくさん」という感じはしないなぁ(苦笑)。

高崎市役所も24階建てですよ
ああっ、やっぱり…。高崎市内には超高層、あるかもしれないなと思いつつも、前橋よりもはるかに訪問回数の多い高崎駅周辺に飛び抜けて背の高いビルがあった印象がなく、つい県庁まで遠望してしまいました(苦笑)。住宅地図で調べたら、地上は21階のようですね。おっ、うちの超高層の方が高いぢゃん、と思いきや高さは102.5mで、約95mのこちらよりも高かったり。オフィスビルは天井高が異なるので、フロア数=建物高さにはなりません。では群馬県庁はと住宅地図を開くと…建設中(ガッカリ)。ホームページを見たら33階! そんなに高かったかなぁと感心してしまいました。
[51734] 2006年 6月 12日(月)08:34:01【1】k-ace さん
大阪泊・高野山行き&高速そば
おはようございます。
今朝の地震で、揺れの大きかった地域の皆様は大丈夫でしたか?

さて、昨日(11日)、高野山1dayチケット(阪急版)を使って、「初」高野山に行って参りました。
昨日は曇天の中、奥の院・御廟、金剛峯寺、霊宝館、根本大塔、金堂などを訪問しました。
高野山は、山深い宗都といった感じでした。
今回、南海電鉄に初めて乗ったわけですが、(有料)特急(こうや・りんかん)の停車駅を見ていて、なんで金剛駅に止まるのかなぁと思いました(私は、急行と快速急行しか乗っていませんが)。金剛駅の近くに何かあったっけ?
あと、高野山訪問の前に、経県値アップのために、大阪市北区の某カプセルホテルに宿泊して参りました。これにより、大阪府が●→○となり、生涯経県値が127点になりました。
生涯経県値2006年の経県値
また、富田林市などが通過となり、大阪府から未踏市がなくなりました(兵庫、滋賀、岡山、奈良に続き、5府県目)。

[51701] かぱぶう さん
実は私も、替玉うどんorそばがどんなものなのか(味・感触・スープが耐えられるかetc.)の実態を探るべく、調査を試みました。
すみません、そのあたりのことを書くのを忘れておりました…、と書きたいのもやまやまだったのですが、替玉うどんの味・感触・スープを気にするよりも、替玉うどんを完食できるかということが気になっていたものであんまり覚えておりません。味などは変わりなかったと思うのですが…。あいまいですみませんm(_)m
あと、花隈駅西行きホームの東端のほうの看板広告に「高速そば 新開地駅構内」というものを発見しました(いつからあったものかは定かではありませんが…)。
[51733] 2006年 6月 12日(月)05:28:24miki さん
地震
朝5時ごろ地震がありました。
少しゆれが大きかったと思って、TVをつけて確認したら...4でした。
ところが呉の方がすごかったみたいですね。
5弱とか。
落下物は落ちてきませんでした。
大丈夫です。
[51732] 2006年 6月 12日(月)02:08:30じょにー さん
西ベルリン
塩竈市立第三中学校の話題は、以前からあったんですね。合併の話から市外に建設されたとは思いもよりませんでした。用地が無かったのかな?とは思いましたが、結構、傾斜地の多い土地だとは気づきませんでした。

話は元に戻りますが、奄美市の前身の名瀬市の話題ですが、名瀬町、三方村の位置ように、周囲を一つの市町村に囲まれたところも、結構多いですよね。
鳥取県の日吉津村も米子市に囲まれていますし、山口県に以前あった豊浦郡小串町も豊浦町に囲まれていましたし、南陽町も徳山市に囲まれていました。神奈川県の三浦市も囲まれているわけではありませんが、横須賀市としか接していません。
海にも面していない状態(昔の西ベルリンのように・・・。)で、完全に囲まれているのは、広島県の府中町(広島市の区としては複数接していますが・・・。)や静岡県に以前あった浜名郡可美村や、岩手県に以前あった岩手郡沼宮内町も御堂村に囲まれていました。
[51731] 2006年 6月 12日(月)01:52:43矢作川太郎 さん
後れてきた(汗)男-市章関連
[51618]右左府さん
最近、忙しくて全然落書き帳に目を通せていない矢作です。いやぁ本当にレスどうもです。但しこの記事にレスするために時間を浪費する事の無いようお願いしますよ。(笑)人生で受験勉強程糧になる物は無いと思っていますので。(例えそれが数年後であっても早過ぎると言う事は無い。適当に流してきた自分が悔やまれる・・・(遠い目))あと、大学に入ったら楽になるという考えは捨てた方が良いです。って、何語っているんだか!!

気を取り直して早速。
市町村の財政力や、慣行の本来の役割を元に考えると、矢作川太郎さんの述べられた通りになるでしょうね。

取り敢えずはこの6村は「未制定」と仮定して調査を進めて行きたいと思います。
とまぁ、お恥ずかしいながらも納得された様で安心しています。
あと、
自治体が消滅すると、その慣行(紋章、花・木・鳥、歌etc.)も消滅してしまいます。つまり、市旗などはお役目無用に。そうしますと、降納された旗はその後どうなってしまうんでしょうか?
に関して、情報提供では無いですが反応します。←(飯能では無くなったのかと。)もとい、そう言えば消滅する市町村の旗が最後に公式な場所に出てくるのは合併調印式のような気がします。(報道写真などでよく見る、でも地元では合併後の記念式典で用いられる気もする、全国的に見ることが出来る最後のチャンスと言うことで。)ですが、一部の市町村では、合併前の市町村の資料などを合併後に陋習だとばかりに破棄する事があるそうです。(保管場所の問題が絡んでくるのかも知れないが。)正直、複雑です。(例えば、ある町のHPでは昭和の大合併以前の歴史が記載されていない事があった、○○町の歴史としては正しいかも知れないが、通常○○町域の歴史ととる人が多いのでは無いだろうか。)話が横道に逸れましたが、相当心掛けが良くない限り資料には残っても、現物として残っているかは正直怪しい所があります。

これに関連して、私も「学内」の←(ナゼそこを強調する!!)図書館で旧市の市章を眺めていまして、とても懐かしく思いました。(具体的には勝田市、那珂湊市等の平成の大合併期以前に消滅した市、但し余り遡れない。)ところで、慣行の制定時期にはやはり相当なバラツキがあるようです。(市制○○周年を期に制定等。)でも市町村章は比較的、早期に制定されやすいようです。あと、平成の大合併期以前に存在した市町村章を総覧的に見たい時には、角川地名辞典の後の方がお薦めです。一部*を除いてかなりの数の市町村章が見られます。(他の慣行が載っていたかどうかは記憶が不確実。)

*徳山ダムに沈むため廃村になった徳山村等、要は地名辞典刊行以後に消滅した旧村など、但し静岡県の浜名郡可美村は載っていた。(廃村になると分かっているから、慣行を制定するのも気が引けたのだろうか。)

あと、些細な事ですけど、右左府さんのメンバー紹介の下の方にある出身地欄に、
出身地 秋田県能代市(能代市)
とあったので感服の一言です。
そう言えば、能代市は新設(合併)でしたね。わざわざ()内にお書きになっていて感心したと言うことです。私の方は編入(合併)でしたので、
居住地 愛知県岡崎市
のままです。(岡崎市に生まれたとしても。)
[51730] 2006年 6月 12日(月)01:43:37みかちゅう さん
23区役所早回り
[51717]役チャンさん
なお近日中に「一日でまわる東京23区役所」というものに挑戦するつもりです。
「1日」というのを開庁時間のみとしても可能なのでしょうか? 封筒の入手は時間がかかるのでやらないにしても、必ず庁舎内に足を踏み入れてくるとなると実際に成功するのかどうか…。東京23区も放射状に移動するには鉄道が発達しているのですが、円周上を移動するには渋滞で当てにならないバスで移動するのが早いのかも。いずれにせよ鉄道・地下鉄・バスを路線図を見ながらうまく使い分ける必要がありそうです。落書き帳のメンバーで所要時間を競ってみるのも面白そうです。(笑)

つきましては役チャンさん、よろしければ実行したときのレポートをお願いします。

なお、似たような企画としてスタンプラリーの話題([41383]みかちゅう)を書いています。都営交通のスタンプラリーは都営バスも駆使して回るので、区役所めぐりにも似たところがあると思います。
[51729] 2006年 6月 12日(月)01:20:23般若堂そんぴん さん
セルビア・モンテネグロ
[51728]futsunoおじさん
 W杯(これで意味が通じるのが不思議ですが) 観戦で気がつきましたが、オランダの国旗は上下逆にするとセルビア・モンテネグロの国旗になりますね。 兼用出来て便利かと思いましたが、青の色合いが少し違うようですから、兼用は無理でしょうか。
セルビア・モンテネグロは解体してしまい,今回のW杯(WCと略すとちょっと困りますね)が最後ですね.セルビア共和国の国旗はセルビア・モンテネグロの国旗と色の順番が違うようです(上から赤,青,白).
[51728] 2006年 6月 12日(月)00:56:59futsunoおじ さん
近頃、ヨーロッパのお話が多いようで。
6月3日の朝日新聞から。
 ロシア、モスクワ市がモスクワ州を吸収する形で合併する話があるようです。
 人口・面積は、現モスクワ市(1,040万人・1,000km2)、モスクワ州(660万人・4万km2)で、合併により1,700万人の人口とロシア経済力の1/3を占める規模になるとか。
 これは現市長の野心と見る向きが多いようです。 当然ながら、州知事は反発の様子。


 W杯(これで意味が通じるのが不思議ですが) 観戦で気がつきましたが、オランダの国旗は上下逆にするとセルビア・モンテネグロの国旗になりますね。 兼用出来て便利かと思いましたが、青の色合いが少し違うようですから、兼用は無理でしょうか。

 なお私の自分色は、スエーデン,ウクライナを意識したものではありません。 (まあ、親近感は感じますが)
[51727] 2006年 6月 12日(月)00:24:00【1】YSK さん
UR?「アーバン・ルネサンス」らしい・・・
[51725]スナフキんさん
私も高いところからの眺め好きですよ。フィールドワーク先で高いところがあれば必ず俯瞰風景はおさえていますね。

ご指摘の超高層マンションから、先々週の土曜日某FM局の番組が公開生放送されていまして、たまたまそれを聴いておりました。その分譲元が1日だけスポンサーとなった特別放送だったためかその放送内で端々にこのマンションをPRする内容が流されておりましたので、だいたいのことは存じております。駅に直結、市のサービスセンターやスーパーマーケット、たくさんのショップともつながった立地とのことで、バリエーションの豊富な間取りもあいまって、確かにすごそうですね。

・・・ここまで書いてきて違う場所だったら恥ずかしい・・・

終点の寄居を通り越してさらに北、群馬県庁くらいまで超高層ビルはないのではないか? 
20階以上が超高層ビルであるとするなら、高崎市役所も24階建てですよ、と突っ込みを入れてみる(笑)
[51726] 2006年 6月 12日(月)00:17:25【2】Issie さん
樺太の知床
[51722] 北の住人 さん
樺太にあったという話もあり

以前にこんなページ(このページの下の方)を作ったことがあります。
樺太には2つの「知床岬」があります。
1つは樺太南東端の「中知床岬」。そして,この岬を含む半島(中知床半島)に「知床村」(豊原支庁大泊郡:1945年8月現在)がありました。元は半島の分水嶺を境に,亜庭湾側(西側)が「内知床村」,オホーツク海側(東側)が「外知床村」で,1923年までに合併して 知床村 となったものです。
もう1つは「北知床岬」。同じ東海岸の北部(ソ連との国境に近い)で南に突き出た半島(北知床半島)の先端で,敷香(しすか/しくか)支庁敷香郡の散江村に属していました。

現在,ロシア連邦では中知床岬を アニヴァ岬 Мыс Анива, Mys Aniva,北知床岬を テルペニヤ岬 Мыс Терпения, Mys Terpeniya,内知床村の中心集落であった 弥満 付近を ノヴィコヴォ Новиково, Novikovo,外知床村の中心集落であった 乳根 付近を エフスタフィエヴォ Евстафьево, Yevstaf'yevo と呼んでいるようです(ローマ字は米国製50万分の1航空図の表記,ロシア文字はそれからの転写)。
[51725] 2006年 6月 12日(月)00:10:36スナフキん さん
ちょっと超高層ビルを考える
先週から、自宅近くの駅前に完成した超高層賃貸住宅のモデルルーム公開が始まりました。オープンは来週末まで続きます。今や都心部では超高層ビルは当たり前であり、何をもって「超」なのかは意見が分かれそうですが、自分はおおむね20階建て以上なら超高層かな、とかあいまいに考えています。もっとも、昨今の高層化はこれを上回る規模で進んでいて、都心部ではもはや30階建てクラスも珍しくなくなってきており、20階では基準が甘いかもしれません。特に、今まではオフィスビルが圧倒的に多かった超高層ビルに、賃貸または分譲のマンションが次々と加わっていますね、時代は変わったものです。

私は、山登りの経験があるにもかかわらず高いところはあまり得意でないのですが、それでも飛行機搭乗中に上空から、超高層ビルの上層から、周りの景色を眺めるのは結構好きです。真下を見ちゃうともうダメですが、視線をなるべく水平にすれば、多少へっぴり腰(汗)でも長いこと眺めていられます。あるいは、地図屋たる職業がそうさせているのかもしれませんが、メンバーの中にもたぶん、そんな人がいるのでは?

しかも新しもの好きな私は、モデルルームオープン初日に最上階へ行って、新調したてのデジカメでもって手当りしだいに景色を撮りまくってきました。警備で巡回している人からは「なんじゃこいつ?」みたいな目で見られはしましたが、絶景なることこの上なかったです。ましてや、この建物は立ち上がる前から、私がほぼ1週間ごとにでき上がり高くなっていく様子を画像で記録し続けた建物。たぶん眺める景色は他の人とはまた違うように見えたことでしょう。

都心部では増殖した超高層ビルも、埼玉のこの辺りまでくるとさすがに相当まばらになります。まとまって背の高い構造物が望めたのは、さいたま新都心と大宮駅周辺、隣のふじみ野駅周辺と新所沢駅周辺くらいなもの。よく考えたらこの建物より北側には、ここ以上に高い建物ってないのかもしれません。さすがに新所沢変電所が立地する土地柄、高圧線の鉄塔はやたらに林立していますが、ビルとなると…ひょっとしたら沿線はおろか、終点の寄居を通り越してさらに北、群馬県庁くらいまで超高層ビルはないのではないか? というくらい、逆に北側の眺めは遮るものも少なく、すばらしいものでした。

間取りがまた、最上階の天井高を活かしたデュアルフロア構造で、ロフトがあったり床下収納があったり、中には風呂場に窓があって展望風呂だったり、それでいて四六時中得られるワイドビュー…競争率の激化は必至です、どの間取りもほとんど1部屋しかないですし…。ところで、住居の「ロフト」って考え方は日本固有のものではないように思うのですが、どうなのでしょうね? 「屋根裏部屋」と言ってしまえば確かにそう見えなくもないですけど…。部屋の中に数段の段差がある生活、毎日にメリハリがつくと捉えるか、いちいちの昇り降りは億劫と捉えるか…日本での住まい選びも多様化してきたようですね。ちなみに、私はこの最上階、家賃を払おうにも収入不足で、入居できません(号泣)。
[51724] 2006年 6月 11日(日)22:37:00【1】いっちゃん さん
ヨーロッパ好き
[51715]YASUさん
都市景観や都市交通の観点から見ると、「ドイツ×(1.5~2.5)≒日本」のイメージがあります。
まったく同感です!
人口14万人ほどのハイデルベルクに路面電車が走っていますし、26万ほどのアウクスブルクは50万都市だと言っても通じるほどの風格があります。
ケルンがあまり大都市っぽく感じられないということもなんとなく同意できます。おそらく他の大都市がターミナル式の大きな駅が玄関口なのに、ケルン中央駅は途中駅になっていることがその原因の一つのような気がします。観光名所も駅からの徒歩圏内にあり、市内交通もあまり利用する機会がありませんので広がりを実感しにくいと思います。(ケルンが約100万都市ということは前々から知ってはいましたが。)


ドイツの各都市が人口よりも大きく感じられる要因は、ルール地方以外は各都市が単体で存在しているので、必要な都市機能をそれぞれがきちんと備えていることもその一つではないかと思います。
[51723] 2006年 6月 11日(日)22:16:30北の住人 さん
頓別を考える
[51689][51710] R62号1さん
[51699][51711] YSK さん
良く分りませんが、鉄道(天北線、興浜北線)の開業との関連もあるかもしれません。特に「浜頓別」と「頓別」の関係には。
「上・中・下頓別」は殖民区画が広がるにつれ、単に「頓別」では範囲が広くなったので字を作ったとも考えられますが、天北線の駅名と字名のどちらが先か調べる必要があると思います。
「小頓別」については、私なら位置的に「奥頓別」と付けたいですが、なぜで「小」なんでしょうか。仮に「ポントンベツ(小さいトンベツ)」という川があったとしたら、その意訳で「小頓別」にしたということも考えられます。

「トー・ウン・ペッ(沼・に入る・川)」についてはツッコミたい事が多いですが、長くなるのでいつかまた。

明治の頓別村には、砂金ブームで入植者以外に一攫千金を狙う者も多数入ったそうです。その後、枝幸村の一部になり、大正期に再度、頓別村が成立してます。また、水害により市街が「頓別」から「浜頓別」に移ったという歴史もあるようです。中頓別には鍾乳洞がありますが、中の様子は全く記憶に残ってません。
[51722] 2006年 6月 11日(日)22:15:07北の住人 さん
知床は白いところ
[51583] みやこ♂ さん
北方四島の20万図をざっと見ましたが発見できませんでした。樺太にあったという話もあり、古地図に「シレトコ」がでてきます。知床半島の知床を含め、古くは「しろい所」「白所」となっている場合が多いようです。「知床」の漢字が当てられたのは、安政5年(1858年?)松浦武四郎「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌」の「志礼登古誌」が、文久3年(1863年?)には「知床日誌」として出されているので、その間となるでしょうか。
「知床斜里」という駅がありますが、かつて室蘭本線に「知床」駅が存在しました。今は「萩野」になってます。礼文にも知床があります。
[51721] 2006年 6月 11日(日)21:43:59YSK さん
アドバイスありがとうございます
この週末は関東では梅雨の中休みのような予報が当初は出ていましたが、結局は梅雨空に多くを支配される陽気となりましたね。

[51702]音無鈴鹿さん
アドバイスありがとうございました。旧ノートPCは使用する予定がなく、既に新ノートPCを買い替え使っておりますので、いろいろ試みてみようと思います。

皆さんも多くの方が実践されていると思いますが、「大切なデータはバックアップ」は面倒でも必ず習慣にしましょうね。HDDはいつ壊れるか分かりませんから・・・。
#旧PCはCD-ROMしかついておらず、またフィールドワーク写真は撮影地等の情報を整理してから外付けのCD-RWに焼き付けていたため、整理の終わっていないデータがすべて失われるという最悪の結果を引き起こしてしまいました。
[51720] 2006年 6月 11日(日)17:36:29YASU さん
昔から大都市だったんですね
[51716] ニジェガロージェッツ さん
ケルンの人口・・(略)・・いつも95万人前後で推移していた
ありがとうございました。
まだボンに首都があった頃(1985年)に訪問し、ケルン駅前の大聖堂に登ったのですが、フランクフルトより(都市の格が)落ちるなあ、と思った次第でした。
西ドイツ時代金融の中心地であったフランクフルトの方が、人口以上の都市景観を誇っていたんですね。
ケルンの皆さん、水増ししているなんて言いがかりをつけて、ごめんなさい。
[51719] 2006年 6月 11日(日)13:49:48BANDALGOM[熊虎] さん
ど~なってるの?? 山梨県議会
それにしても、8月1日を期日とする笛吹市・芦川村の合併を議決しなければいけない山梨県議会、HPでは未だに定例会の予定が掲載されていません。

編入合併ですし、福山市と内海町・新市町の合併が5日前に告示された前例を考慮に入れれば、遅くとも7月27日までに告示すればいいですが、この日の告示を念頭においても、7月13日頃までには県議会で可決される必要があります。

県執行部と議会の対立、あるいは県議会会派間の対立でもあるのかというところですが、このままで無事合併できるんでしょうか・・・合併協定調印、2市村議会の議決、県への申請と滞りなく終わったところで、思わぬ壁ですね。

それとも、私がせっかちなだけ??
[51718] 2006年 6月 11日(日)13:34:20【2】BANDALGOM[熊虎] さん
Re:市外にある学校
[51705]じょにーさん
[51707]桜トンネルさん
[51709]むっくんさん

塩竃市立第三中学校の話題は、かなり前にも出ていますね。
[2827][7973]YSKさん)

私も[7993]で書きましたが、うちの周りでは流山市向小金にある柏市立光ヶ丘小学校、また所在地こそ「流山市美田」となっていますが、敷地が柏市にかかっている流山市立八木北小学校の例があります。

いずれも境界線沿いということで、
滝沢村にある盛岡市立月が丘小学校、北陵中学校
と共通しますね(参考:月が丘小 北陵中)。

塩竃三中については、[51708]千本桜さんが引用されている(これは学校のHPですよね?)ような経緯があったわけですが、それにしても枚方市の大阪市立高校は謎ですね。
最寄の京阪光善寺駅は淀屋橋駅から19.1キロということで、距離的にいえばちょうど松戸駅近くに都立高校があるようなものです。

公営墓地では千葉県松戸市の「東京都営八柱霊園」、白井市の「松戸市営白井聖地公園」の例がありますが(拙稿[7968])、これらは用地取得上の問題があったとして、公立高校をこのように市外に作るのは何ゆえか・・・。
[51717] 2006年 6月 11日(日)13:27:29役チャン さん
公共交通機関による全国市町村役所・役場めぐり 2000件達成
私事で恐縮ですが、私のライフワークである公共交通機関による市町村役所・役場めぐりの2000件達成を報告させていただきます。達成場所は二千に因んだ名前の市町村を探し、語感の似ている福島県の二本松市役所としました。

今年になって懸案だった南北大東島を3月に、青ヶ島を5月にいずれも15時間以上の船旅で訪問し、帰った時点では1990件でした。その後日帰りで神奈川県央7市町村をまわり1997件としました。なおこれで神奈川県は鳥取、静岡に次ぐ全県踏破となりました。

6月6日(火)東北本線の鈍行電車をまず2駅手前の本宮で降り本宮町、大玉村に行きリーチとした後二本松市行きました。駅から徒歩10分くらいの、駅裏の小高い丘の上にある市役所は平成3年に建てられた6階建の立派なもので、エントランスのロビーはシティホテルのそれを思わせる広くて豪華なものでした。

なおこの二本松市は昨年12月に周辺の東和町、岩代町、安達町と合併し人口65千人となりました。このうち旧東和町には1997年に行っているので、今回はこの後旧岩代、旧安達町の役場(支所)にも行ってきました。

平成の合併以前のものを対象としており、とりあえず最終目標を3259件(1992.4.1現在)としています。この中には東京23区も基礎的自治体ということで含めています。なお近日中に「一日でまわる東京23区役所」というものに挑戦するつもりです。

ゲームだとか単なる道楽に過ぎないとも言われていますが、私自身は真面目に取り組んでいる積りであり、これからも公共交通と市町村の現状を見つめながら、自ら作ったルールを破ることなく続けて行きたいと思っております。
[51716] 2006年 6月 11日(日)12:09:52【1】ニジェガロージェッツ さん
ドイツ開催都市の人口推移
[51715] YASU さん
ただいつのまにかケルンが100万都市になっていたとは、驚き!(なんか周辺部の田舎まで含んで水増ししているような・・)
小生は現地に行った事は勿論ないのですが、20年以上前より国連の人口統計を見るのが好きだったので、ケルンの人口は印象に残っています。それでも、いつも95万人前後で推移していたのを記憶しています。

以下、1987年5月25日、1995年12月31日、2003年12月31日現在のドイツ・ワールドカップサッカー開催都市の人口データを列挙します。但し1987年のデータのうち、ライプツィヒは東独の都市、ベルリンについても東独の東ベルリンを含むため、近似時期によるデータおよびその合成値であることが推測されます。
(人口データはCITY POPULATIONより得ました。ドイツのサイトですが、世界のあらゆる都市の人口が網羅されています。特に日本については、都道府県別に表示できる優れものです。)

都市1987年1995年2003年順位(2003)
ベルリン3,260,0003,471,4183,388,4771
ハンブルク1,592,7701,707,9011,734,0832
ミュンヘン1,185,4211,236,3701,247,8733
ケルン928,309965,697965,9544
フランクフルト(マイン)618,266650,055643,4325
ドルトムント584,089598,840589,6616
シュツットガルト551,904585,604589,1618
ハノーバー494,864523,147516,16011
ライプツィヒ550,641517,812497,53113
ニュルンベルク470,943492,425493,55314
ゲルゼンキルヘン287,508291,164272,44522
カイザースラウテルン97,326102,00299,09584

人口50万人以上で、開催都市から外れたのは、エッセン(589,499人―7位)、デュッセルドルフ(572,511人―9位)、ブレーメン(544,853人―10位)、デュースブルク(506,496人―12位)の4都市です。
このうち、エッセン、デュッセルドルフ、デュースブルクはいずれもルール大都市圏内にあり、同大都市圏よりドルトムント、ゲルセンキルヘンが開催都市に選ばているので、バランスでしょうか? ケルンもルール大都市圏の南に近いですね。(というより、ケルンもその一部か?)
[51715] 2006年 6月 11日(日)08:42:10YASU さん
ドイツの都市
[51713] 白桃 さん
日本の都市との比較、興味深く拝見させていただきました。
都市景観や都市交通の観点から見ると、「ドイツ×(1.5~2.5)≒日本」のイメージがあります。
遊びに行った経験から、フランクフルトの町並みは、広島あたりに匹敵すると思いますし、人口49万人のニュルンベルクには地下鉄が走っています(ただ車両は小型でしたが)。
またハンブルグは神戸というよりは、横浜+川崎のようなイメージがあります。
ただいつのまにかケルンが100万都市になっていたとは、驚き!(なんか周辺部の田舎まで含んで水増ししているような・・)
ここは日本の60~80万都市(岡山、熊本、静岡)位かと・・。

[51714] 千本桜 さん
相模原と対比させられたフランクフルトがきのどくできのどくで
同感です。

昨日知人が講演するとの事で豊橋で開かれた「中部地区路面電車サミット」という催しに行ってきました。欧米ではここ四半世紀の間に、新たに90都市でLRT(近代的な路面電車)が開業したそうです。その結果(一部うまくいかなかったところもあるようですが)、凋落傾向にあった中心市街地に人が集まるようになり、街に活気が出てきたようです。日本も法律で郊外店舗を規制するだけではなく、どのようにしたら人が集まるのかを考えていただきたいと思ってしまいます。
この方面で先進的なドイツの話題が出たついでに。
[51714] 2006年 6月 11日(日)08:02:13千本桜 さん
ケルン
ゲルゼンキルヘン(27万8千人)、カイザースラウテルン(10万人)は知りません。
しかし、ハンブルク、ハノーバーからミュンヘンに至るまで、アッシが子供の頃に見た人口と変わっておらず、ライプチヒ(敢えてライプチヒと書く)に至っては人口減少しているというのに、ああ、なんでケルンだけが増えているの。今朝も何だか忙しい。
それに、人口が同規模と言うことで相模原と対比させられたフランクフルトがきのどくできのどくで、アムマイン。
[51713] 2006年 6月 11日(日)01:37:02【1】白桃 さん
ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー
88さんから頂いたデータを厚狭からコツコツ入力しております。結構つかれませり。
ニジェガロージェッツさんのご苦労がよく分かりました。

[51712]今川焼さん
ワールドカップはそれほど熱を入れて見ておりませんが、せっかくですのでビールのつまみに。
(ついついやってしまうのです。ホトンドビョーキです。)

・ハンブルク(170万人)・神戸(152万5千人)
・ハノーバー(52万5千人)・松山(51万5千人)
・ベルリン(339万人)・横浜(357万9千人)
・ゲルゼンキルヘン(27万8千人)・市原(28万人)
・ドルトムント(59万人)・鹿児島(60万4千人)
・ライプツィヒ(49万5千人)・川口(48万人)
・ケルン(100万人)・北九州(99万3千人 )
・フランクフルト(65万人)・相模原(66万8千人)
・カイザースラウテルン(10万人)・佐久(10万人)
・ニュルンベルク(49万人)・川口(48万人)
・シュツットガルト(59万人)・鹿児島(60万4千人)
・ミュンヘン(130万人)・川崎(132万7千人)
[51712] 2006年 6月 10日(土)23:08:12今川焼 さん
ワールドカップ観戦のお伴に
ワールドカップサッカーが始まりましたね。開催都市の内場所がわからないカイザースラウテルンとゲルゼンキルヘンはどこかいなとGoogle マップを開くと、ほとんどドイツ全土が高解像度画像でカバーされていることに気がつきました。ならばということで、2006FIFAワールドカップTMオフィシャルサイトなどを参考に、会場となるスタジアム探しなどしてみました。衛星画像の撮影時期が数年前のものもあるようで、スタジアムが改装前だったり工事中だったりするところはちょっと迷いましたが、ドイツの都市はどこもコンパクトで画面上の地図をぐりぐりやっていたら、わりあい簡単に見つかりました。(試合の方も気になりますが、開催都市がどんなところなんだろうということも気になるもので…)
( )内の人口は上記サイトより、日本の都市名は姉妹都市です。

・ハンブルク(170万人/大阪市)FIFAワールドカップスタジアム ハンブルク
・ハノーバー(52万5千人/広島市)FIFAワールドカップスタジアム ハノーファー
・ベルリン(339万人/東京都)オリンピアシュタディオン
・ゲルゼンキルヘン(27万8千人)FIFAワールドカップスタジアム ゲルゼンキルヘン
・ドルトムント(59万人)FIFAワールドカップスタジアム ドルトムント
・ライプツィヒ(49万5千人)ツェントラルシュタディオン
・ケルン(100万人/京都市)FIFAワールドカップスタジアム ケルン
・フランクフルト(65万人)FIFAワールドカップスタジアム フランクフルト
・カイザースラウテルン(10万人/文京区)フリッツ・ワルター シュタディオン
・ニュルンベルク(49万人)フランケンシュタディオン
・シュツットガルト(59万人)ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオン
・ミュンヘン(130万人/札幌市)FIFAワールドカップスタジアム ミュンヘン
[51711] 2006年 6月 10日(土)22:47:13YSK さん
頓別
私、YS“K”ですので、よろしくお願いいたします。

[51710]R62号1さん
その上でなお「上→中→下」とした経緯がはっきりしません。
頓別川の「上流」から「下流」に向かって上・中・下なんでしょうね。
地名の「上」「下」の法則性等については、落書き帳アーカイブズ地名における「上」と「下」に過去の記事をまとめてありますので、読んでみるとよいと思います。

浜頓別は頓別地域の沿岸部という意味、小頓別はよく分かりませんが類推してみると頓別地域の中にある小さな集落といったニュアンスでつけられたのでしょうか(あくまで類推です)。

浜頓別町と中頓別町はかつては「頓別村」という1つの自治体でした。1921年に中頓別村が頓別村から分立し、1949年に中頓別村は町制施行、追って1951年に頓別村は「浜頓別町」として町制を施行し現在に至っております。

このような経緯から、「頓別」は頓別川の名前に由来する地名で、河口の集落名となり後に流域全体をも示す地名となって、さらに後に広大な「頓別」地域を細分するための地名が必要となり、地名の起源である河口地域の地名は「頓別」、川に沿った地域は上流部から順に「上頓別」、「中頓別」、「下頓別」、さらに山奥の集落は小規模なので「小頓別」、さらに沿岸部は「浜頓別」といった具合に順次名づけられたのではないかと推理します。

大体こんなところではないかと思っていますが、確実に資料を当たったわけではありませんので間違っているかもしれません。どなたか事情をお知りの方はいらっしゃいませんか?
[51710] 2006年 6月 10日(土)19:45:26R62号1 さん
YSP様
ご教示ありがとうございます。
確かに頓別川に沿って「上→中→下」となってますね。
しかし、まだ腑に落ちない点があります。
地形的に見ると、河口付近から集落が出来たものと思います。
そうするとまず頓別ないしは浜頓別が起点になるかと思います。
その上でなお「上→中→下」とした経緯がはっきりしません。
また、「小頓別」はどのように理解すればいいのか。
頓別が拡大し、「小頓別」その他が生まれたのでしょうか。
[51709] 2006年 6月 10日(土)13:31:36むっくん さん
市外にある学校
[51705]じょにー さん
学校くらいは自分の市内には建っていて欲しいと思いますが・・・。
驚くことに、こういう例は他にもあります。落書き帳でも以前に
枚方市にある大阪市立高等学校([13211]まがみ さん、[19777]まがみ さん)、
滝沢村にある盛岡市立月が丘小学校、北陵中学校([40967]よっしー さん)、
そして件の多賀城市内にある塩竈市立第三中学校([40975]逆太郎 さん)、
等で話題になりましたね。
落書き帳の記事検索の利用もされてはいかがでしょうか。
[51708] 2006年 6月 10日(土)13:21:58千本桜 さん
塩竃三中
[51707]桜トンネル さん
しかしなぜ塩竈市立第三中学校が多賀城市内にあるかは知りません。
傾斜地が多く可住地面積の少ない塩釜には建設適地が無くなっていたからではないでしょうか。私が初めて塩釜を訪れたのはおよそ50年前。そのとき既に溺れ谷の平地は市街化されつくされ、家屋は傾斜地にも張り付いていました。当時、塩釜市の人口は5万5千人ほどでしたが、他の5万都市と比べるとワンランク上の都市景観をしていました。ところで、塩釜女子高を略して「ガマジョ」というのを知ったときは驚きました。因みに白石女子高は「ハクジョ」。薄情女より蝦蟇女の方がインパクトは強かったです。
あ、いけない。話題が他所道に迷い込んでしまいました。

良いHPを見つけましたので引用します。下記のように書いてありました。
私たちの塩釜三中の所在地は多賀城市笠神です。どうして塩釜市の中学校が多賀城市にあるのか、皆さんは疑問に思いませんか。
1947年に学校教育法が制定され、中学校が義務教育になりましたが、当時は校舎がなく、塩釜三中は塩釜三小に併設する形で開校しました。
塩釜市はそれ以前から、水産業が盛んで、市外から多くの人口が流入していました。ところが、入り江の地形であったため、平地が少なく、海を埋め立てたり、周辺の丘陵部にも建物を建てたりしていました。
特に学区内には、当時の魚市場があり、国道や鉄道も通っていたことから、商店や事業所、水産加工場が多く、一般の住宅も集中していました。こうした事情から、学区内で校舎建設に適当な広さの土地を確保できませんでした。
そのころ、塩釜市では隣接する多賀城村(現多賀城市)笠神地区との合併計画があり、同地区からも三小・三中に通学していました。笠神地区に旧日本軍や戦後の進駐軍が使っていた国有地があったため、そこを借用し、1948年に新校舎を建設しました。
しかし、その後合併が実現しなかったため、三中の所在地は多賀城市のままになっています。
[51707] 2006年 6月 10日(土)10:19:41【1】桜トンネル さん
西之表市&塩竈市
[51705]じょにーさん

宮城県の塩竈市の市立の中学校が、隣接する多賀城市内にあったような気がしますが、どうだったのかな?
学校くらいは自分のしないに建っていて欲しいと思いますが・・・。中学校の隣に住む多賀城市の方は、勿論通えなかったのかなぁ?

それは塩竈市立第三中学校のことだと思います。そこの住所は宮城県多賀城市笠神2丁目1-1となっています。
その塩竈市立第三中学校の校区は塩竈市内にある、第三小学校と同じみたいです。つまり塩竈市内が校区であって多賀城市内にすむ人がいくら隣だからといって通うことはできないようです。ここに通う人は多賀城市まで行かなくてはなりません。
しかしなぜ塩竈市立第三中学校が多賀城市内にあるかは知りません。塩釜市が境界変更でもしたのでしょうか?そこらへんを知っている方は教えてください。
[51706] 2006年 6月 10日(土)10:04:08稲生 さん
現場が一番
サッカー・ワールドカップも始まって、皆さんの関心もそちらに向いてしまっているのか、こちらの落書き帳の記事数も、一桁の日々が続いていますね。

私・稲生からは、特段のネタも持ち合わせておりませんが、GW明けから週一ペースでの現地活動は続けております。今月も梅雨時ではありますが、大雨とならない限りいろいろ出かけようかと思っております。

今週は、名古屋市内をレンタサイクルで局メグをしてきましたが、北区の名古屋高速道路1号楠線の黒川出入口ループの真下も通過してきました。
このツインループのうち東側の方は、名古屋高速道路公社ビル(黒川ビル:6階建て)を巻きつくかのようにループ道路が走っており、下から見ても、なかなか圧巻でした。
[51705] 2006年 6月 10日(土)00:58:26じょにー さん
塩竃市立中学校
[51695]作々さん
レスありがとうございます。
役場はやはり、名瀬にあったのですね。どう考えても三方村のどこの場所にあっても、不便そうな気がしますもんね・・・。
名瀬市と合併が長年の願いというのも、分かる気がしますよね。三方村にとっては、名瀬市が無いと存続できないくらいの状態だったのでしょうかね?
過去にも、現在にも他市町村に役場がある自治体も多々ありますが、調べてみると面白いかも知れませんね。

[51696]88さん
いつもありがとうございます。
三方村の地内としては、名瀬村→名瀬町→三方村という顛末なのですね・・・。「分割設定」なんて言う内容もあるんですね。


他市町村に役場があった自治体だと、青森県の東通村などありましたが、たしか、宮城県の塩竃市の市立の中学校が、隣接する多賀城市内にあったような気がしますが、どうなったのかな?
学校くらいは自分の市内には建っていて欲しいと思いますが・・・。中学校の隣に住む多賀城市の方は、勿論通えなかったのかなぁ?どなたか知ってますか?
[51704] 2006年 6月 10日(土)00:01:27【2】桜トンネル さん
奄美市&岡本駅&積雪
友人とのメールにはまってしまい、あまり落書き帳を見ることができませんでした(ほかにも理由はあるのですが・・・。)ほとんど1週間前の話ですがすみません。

[51653]小松原ラガーさん
平成9年度とはいえ、やや人口が少ない気がするのですが、出展はどちらでしょうか。因みにJR西日本のホームページ「データで見るJR西日本2005」というコーナーがあってそこの94ページにはJR西日本の乗車人員数50位までが出ています。(もっとも平成16年度のものですが。)それによると、

住吉:35351人(18位)
摂津本山:21730人(40位)
となっており、年度が違うとはいえ、桜トンネルさんのデーターとは大きな差があります。(JR西日本が水増ししている?まさか・・・)

[51656]二ジェガロージェッツさん

「平成9年度の時点で6661000人というデータがあります。」ということだと推察します。

神戸市統計書という資料です。その上の表をよく見てみると、(単位:1000人)と書いてありました。僕の不注意でご迷惑をかけてしまいました。すみません。しかし1日あたりで35351人はすごい人数ですね。1つの市ができてしまいます。(住吉駅付近で「住吉市」または「住吉駅市」を誕生させよう。)無理だと思いますけど。

ちょっとこの日に振り返りたい気分だったので振り返ります。

[47577]かすみさん

職場からですが、今日は朝から激しく雪が降っています。
どうやら関西一円で支障が出ているようですね。

[47593]小松原ラガーさん

うちの会社はもろに影響が出ました。

僕はいつも朝早くに学校に行っています。だから、家を出たときまだ雪は降っていませんでした。しかし家を出て2分ぐらいたつと雪が降り始めてきて、阪急の某駅(分かっているかも・・・)の近くに止まっていた車の上には雪がちょっと残ってきていました。そして学校に着くと、校庭は1cmくらい積もっていました。。そして、友達が来てきたので外へ行き遊びをしていると、先生にしかられてしまいました。
そのあと、8時20分ごろになると大雪のため急遽下校となってしまいました。(数名は喜んでいましたけど・・・)そして某駅まで徒歩、そして解散となりました。
その日、僕は自転車だったので自転車で帰っているとスリップして転倒しそうになりましたが、なんとか無事に帰還。そのころには晴れていて雪も解けてきていました。
しかし、翌日日陰のところではまだ雪が残っていてしかもそれが凍っていて危なかったです。(^^;)
結果的に4cm積もりました。こんなに雪が降るのは久しぶりでした。

これで神戸市バスは運行停止し阪急もかなりダイヤがずれていて大変でした。

たった1日の一喜一憂でした。
[51703] 2006年 6月 9日(金)18:39:38穴子家 さん
今治市大字今治村
こんばんは、穴子家です。

[51619]88 さん
ところで穴子家さん、私は過去にこんな書込みをしています。もし未読ならばどうぞ。
私の書き込みが愛媛(特に今治地区)に偏っているのを見てご紹介してくださったのだと思っております。どうもありがとうございます。興味深く読ませていただきました。本来ならばもっと早く返事すべきだったのですが、最初の書き込みに関して私は大字などの知識がほぼゼロに近い状態なので、関連するアーカイブスなどを読んだりしていて時間が経ってしまいました。(それでもあんまりわからないんですよね。字や丁目の話は非常に難しいですね。)

「今治市大字今治村」。この住所は小学校のときに今治市・波方町の住宅地図を見ていて初めて気づいた場所です。「今治村?」と不思議な感じがしました。しかも場所が今治市の中心部ではなく、そこから離れた沖合いの島嶼にあるのが本当に不思議に感じられたのを覚えています。現在のような状態になったいきさつが非常によくわかりました。88さん、ありがとうございます。

そこで大字に関して疑問に思ったことがあります。基本的な質問なのかもしれませんが、住居表示が実行されている地域には従来の大字を使った住所が使われる場面はあるのでしょうか?それとも従来の大字を使った住所は完全に消え去ってしまっているのでしょうか?少なくとも日常生活では従来の大字を使った住所を使う場面はまずないと思うのですが。どなたか答えていただけるとうれしいです。
[51702] 2006年 6月 9日(金)02:36:35音無鈴鹿 さん
カエル
[51674]YSK さん
[51677]k-ace さん
[51681]EMM さん
[51682]笠津前浜 さん

カエル生存情報ありがとうございます。田んぼがあるところではまだまだ健在なんですね。絶滅の危機というので心配していたのですが、よかったよかった。

 その一方で”こいつ”の大繁殖にも困ったものです。1918年に東京帝大の先生が食料用として輸入したものが野生化した帰化種です。彼らは日本の重要な輸出品目の一つとして、戦前から戦後の一時期まで冷凍肉としてアメリカへと輸出され、日本の外貨獲得や戦後復興に絶大なる貢献をしたそうで。同時に彼らのエサとして輸入されたのがアメリカザリガニ(うちのあたりではエビガニと呼んでいましたが)ですね。そんな彼らも時代とともに電化製品や自動車に駆逐され…外貨獲得手段ではなくなってしまった彼らはいつのまにか日本中に広がってしまったと。ほかのカエルと異なり夏の間ずっと繁殖期が続くこと、またオタマのまま越冬することなどから、すさまじい繁殖力を誇って現在に至ります。彼らは雑食で他の種類のカエルを次々と食べてしまい国産カエルの数を大幅に減らす原因となってしまっています。
 今後は特定外来生物法の対象として駆除されてゆくのでしょうか?

さて余談。
[51700]YSK さん
ノートPCが突如起動しなくなってしまい、データがパーになってしまいました・・・。
あーよくある現象ですねー。私のノートPCさんも同じような病気に何度かかかってしまったことが…。対処法として正しいかはわかりませんがうちのノートさんのときの治療法を。

(1).バッテリーをカエル
「壊れた!動かない!!」というときはバッテリーがお亡くなりの可能性があります。このバッテリーというのはいわゆる内蔵バッテリーではなく、電源onにするためだけに必要な内蔵バッテリーです。これの電圧が低すぎて起動できなくなることがあるんだそうです。これを充電するには通常のバッテリー充電時間より長い時間の充電が必要らしく、ACアダプタをつないだまま一日くらい放置しておくと復活することがあるとかないとか。うちのノートさんはこの症状だったらしいのですが、発症当時この方法をしらず、メーカー修理に出してしまいHDDとバッテリー全交換という高額の治療費をお支払いになったのでした。あとで知ってがっかり。
(2).HDDをカエル
さて私は(1)の際、ノートさんが急病だったため一切バックアップが取れませんでした。そこで修理の際に古いHDDをそのまま返すように依頼しておきました。帰ってきた裸のHDDですが、HDD自体の怪我ではない限り内容dataを取り出すことも可能です。ほかのPCのslaveとして使用可能なほか、ケーブルなど使って外づけHDD化することも可能なようです。

あくまでうちのノートさんのときの治療法です。製品の性質上分解を推奨するわけには行かないので、いわゆる「自己責任」でお願いします。ケロリと直るといいですね。
[51701] 2006年 6月 9日(金)01:33:12【1】かぱぷう さん
替玉 調査御礼
[51690]k-ace さん

現地調査ありがとうございます。
実は私も、替玉うどんorそばがどんなものなのか(味・感触・スープが耐えられるかetc.)の実態を探るべく、調査を試みました。
どうせなら家で一人でやるよりも、似たような雰囲気のもとで食べてみたいものです。私の勤める会社は駅のうどん店も何店か経営しており、話しのわかる先輩のいる店に足を運びまして「うどん・そばの替玉なるものが神戸にあると伝え聞いた、ついては実験したいので食べさせていただきたい」とやってみました。
すると先輩(おばちゃん…いや、お姉さまの間違いです)、激しい筑後訛りで「そんなんマズイに決まっとーやんね!あったかいうどんば2杯食べさせちゃーけん、そげんしとかんね」と。男の夢とロマンというものが解ってないなぁなんて思いながら、結局ごぼううどん・肉うどんの2杯を食したのであります( ̄¬ ̄)

また、皆さんが気にされていた「高速そば」の屋号の存亡についての疑問ですが、もし経営者が変わっていたら、食券をやめて対面販売にするとか、販売システムも変わる筈です。
仮に食券方式を採用し券売機を引き続き使用していたとしても、精算プログラムなどを変更する際に屋号印字を消すもしくは差し替えるといったことは簡単にできます。k-aceさんのレポートにありますように
店名からは「高速そば」の文字は消えていましたが、食券の下のほうにしっかりと「高速そば」の文字がありました。
であれば、経営者は神戸高速鉄道本体か関係会社とみていいと思いますよ。食券の印字更新など面倒くさいことが嫌いなオーナーに代わった、なんてみる向きもありますが。

ただ、これはあくまで私の独断と偏見をもっての見解ですので。一番手っ取り早いのは現地確認です。

1.営業許可証をチェック
飲食店舗には保健所の発行した営業許可証の掲示が義務付けられていますので、許可証の申請者名を見ればどこが経営しているかはすぐに判ります。もっとも、掲示していないからと言って罰則規定も(確か…)ないため、掲示していない店も多いのが現状ですが。
2.聞き取り調査
店員もしくは駅員に「高速そばって屋号なくなった見たいですか、経営者変わったの?」なんてズバリ聞いてみる。

の2つの方法が考えられます。しかし、2.はちと恥ずかしいですね…
[51700] 2006年 6月 9日(金)01:00:02YSK さん
まとめレス&ご相談
[51692]千本桜さん
ご教示ありがとうございました。成果を期待しております。

[51685]きまぐれさん
いえ、こちらこそややぶっきらぼうな物言いでたいへん失礼いたしました。今後とも積極的なご発言を期待いたしております。

[51625]みやこ♂ さん
貴重なご意見を頂きありがとうございます。今回の尾瀬のことではさまざまな事情があったのだろうと思います。尾瀬が分離したとしても日光国立公園の一部として成立した歴史は変わりありません。今後の推移を見守っていければと思います。

さて、[51554]でも書いていますが、昨年末から今年初めにかけて撮影した写真データを入れたままのノートPCが突如起動しなくなってしまい、データがパーになってしまいました・・・。あきらめきれない気持ちもあり何とかしたいとも思っているのですがデータ復旧はコストがかかりそうで二の足を踏んでいます。何とかならないものなのでしょうか・・・。

当地では雨が降り出しました。本日にも関東甲信で梅雨入り「したと見られる」とする発表となるのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示