都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55937]2007年1月5日
中島悟
[55450]2006年12月5日
中島悟
[55337]2006年11月25日
中島悟
[54213]2006年9月27日
中島悟
[53111]2006年8月6日
中島悟

[55937] 2007年 1月 5日(金)20:54:59中島悟 さん
前人未到ではありません
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくなのですが、暮れに家族が一人増えて当分余力0です。

十番勝負はまたもや見送りですが一言だけ
[55786]くはさん
タコ一級は私の[31813]が先です。
[55450] 2006年 12月 5日(火)23:34:27中島悟 さん
re:re:佐賀の想像と、(略
[55424]ペーロケさん
佐賀市役所って県庁の近くではなく、佐賀駅の近く、便利な立地ですね。
高架事業にからむ駅前再開発で発生した空き地に移転したのでしょうか。
[55429]佐賀県さん
いきさつを知らないのですが、その可能性もありますね。
確かに移転していますが、最近のことではなく、昭和30年代まで遡ります。
それまではお濠のすぐ北にありましたが、新築に伴って移ってきています。
理由は、昭和の大合併でそれまでの市役所が手狭になったためです。

今の市役所のある所は、市制町村制施行当時は佐賀市ではなく、神野村でした。
明治時代に神野村に佐賀駅ができて以来、佐賀市との結びつきは強まり、
大正11年に合併を果たしています。市街地も次第に北進していった結果、
現在の、佐賀駅を中心にした縦長台形に成長しました。

余禄
どうでもいいことですが本日風邪をひきました。しかもいきなりです。
大事なときに何も出来ません。皆様も風邪など引かぬように。
[55337] 2006年 11月 25日(土)02:29:40中島悟 さん
Re:「北部九州」と「九州北部」、そして「北九州」
[55316]hmtさんの所で名前が出たので少しだけ

まず、私の頭には今でも「北九州=福岡佐賀長崎」という刷り込みが残っていて、
未だに「北九州=北九州市」には違和感があり、何か用事で赴く場合でも
「小倉に行く」であって、「北九州に行く」とは言いません。かといって
北九州市の存在がどうしても広域地名としての北九州の使用にブレーキをかけてしまい、
「部」が入った「北部九州」という言い回しを使っています。

「九州北部」「九州南部」というのは、私個人的には九州島の北半分、南半分のイメージです。
[54213] 2006年 9月 27日(水)12:51:38中島悟 さん
ごうど
[54187]小松原ラガーさん ほか
私の知人には「ごうど」さんがいます。ただ、表記は「神門」ですが。
地名として存在しているかは知りませんが、たぶんルーツは同じだと思います。
[53111] 2006年 8月 6日(日)15:47:35【1】中島悟 さん
徒然3件
[53098]千本桜さん
帰属する大字名より著名になった集落名
これで絶対はずせないのが「吉野ヶ里」
旧・三田川町の大字田手に属する6集落の1つで、昔からどこを掘っても土器片が出てくる所でしたが、
遺跡が有名になり、公園ができ、駅名が変わり、ついには町名となってしまいました。

さて、今日は2日遅れで鰻を食べてきましたが、向かいの奴が「筑紫次郎って誰?」
私「たったいま斜張橋を渡っただろう。一体何年佐賀に住んでるんだ!」と言ってやりました。
ちなみに20年住んでて初めて聞いたそうです。

[53079]愛比売命さん
平和に生きましょう
そういえば、メール殺到事件からもう20ヶ月
「論理の通じない人は大勢いる」という、久しく忘れていたことを思い出しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示