都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53000]〜[53099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53000]〜[53099]



… スポンサーリンク …

[53099] 2006年 8月 6日(日)10:30:46小松原ラガー さん
御用・・・かも・・・
小松原ラガーです。

[53072]小松原ラガー にて、ともすれば尼崎のことを大変ひどい街のように書き込んだようになっていますが、あくまで「かつてそのような状況だった」ということでご認識下さい。また、今は必ずしもそうではないということをあらためてこの場で述べさせていただきます。[53083]かすみさんをはじめ、不本意に思っている方も多くおられるかと思います。申し訳ありませんでした。

因みに[53074]なると金時さんからは庄下川のお話がありましたが、私の場合は神崎川のほうが記憶に残っています。電車で大阪に行く時に、子供の時は神崎川を渡るとよく臭ったものでした。もちろん、今はそのようなことは全くありません。(ほぼ毎日川を渡っている身として断言させていただきます。)うちの実家の近くにもコミュニティ道路とかが整備され、以前に比べて緑もかなり多くなっています。

ただ、思い返せば、かつてそういう時代があったにせよ、子供の頃からも武庫川は、川の中で遊べるくらいのきれいさだったなぁということです。私自身も小学校の時にザリガニ取りにとかよく行ったものでした。(逆に今のほうが水難事故防止の観点から遊びにくくなっているのかもしれませんが・・・)

以上ですが、やはり[53072]は「御用」ネタだったかも・・・反省。

P.S.
かすみさん紹介のカルタ、県庁は反則ではないかい、と、笑っちゃいましたが・・・
[53098] 2006年 8月 6日(日)10:03:24千本桜 さん
帰属する大字名より著名になった集落名
[51966]矢作川太郎さんの
複数の藩政村で構成されていなければ、大字は編成されないのだろうか?
に対し、[51988]で私が
藩政村が単独で町村制に臨んでも,大字を編成した町村は沢山有ります。仙南地方では小原・斎川(現行白石市)、宮(現行蔵王町)、耕野・丸森・金山・小斎・筆甫(現行丸森町)の各村が1村1大字だったと思います。
と答えましたが、一つ、間違っていましたので訂正させてください。
藩政の宮村(現行蔵王町)は単独で町村制下の宮村になりましたが、その時点で「大字宮」と「大字遠刈田」の2大字を編成したようです。角川地名大辞典では大字名を「遠刈田」としていますが、もしかすると「大字遠刈田温泉」なのかも知れません。なぜなら、現在の住所表記が蔵王町遠刈田温泉字○○だからです。その真偽は分からないので置いておきますが、藩政「宮村」は宮城県で最も風変わりな領域を形成した村ではないかと思います。なにしろ、国道4号沿線から山形県境の蔵王連峰までを領域にした大村で、中心集落は遠刈田の二つに離れ離れ。しかも、双方を結ぶ道路は無かったはずで、よその村を通過しないと行き来できない状態でした。それでいて、村域はfutsunoおじさんお得意の双耳峰青麻山の山頂で結ばれているから不思議。
不思議といえば、この青麻山はピークが二つあるわけですが、標高の高い「あけら山」より、標高の低い「青麻山」が山容全体を表わす名称になっていること。でも、地元に住んでいると、そう呼ばれるのも分かるような気がします。宮や大河原からですと、「あけら山」は「青麻山」の陰になって見えませんから。

ところで、一般的には「小字」より「大字」の知名度が高いのが普通ですが、「小字」ではなく「集落」として捉えると、己が帰属する「大字名」よりも著名な「集落名」がたまに見受けられます。宮城県を例に取れば下記のようなところでしょうか。

1・川崎町の(大字)前川に属する川崎は前川より知名度が高い。川崎は城下・宿場集落。
2・松山町の(大字)千石に属する松山は千石より知名度が高い。松山は城下・宿場集落。
3・河北町の(大字)相野谷」に属する飯野川は相野谷より知名度が高い。飯野川は宿場集落。
4・瀬峰町の(大字)藤沢に属する瀬峰は藤沢より知名度が高い。瀬峰は宿場集落。
5・山元町の(大字)山寺に属する山下は山寺より知名度が高い。山下は宿場集落。
6・鳴子町の(大字)大口に属する川渡は大口より知名度が高い。川渡は温泉集落。
上記の集落名には共通点があります。川崎以下これらの集落は、藩政時代には村名でなかったが、町場を形成して村の中心になっていた。明治の大合併時に、旧村名(つまり大字名)ではなく中心集落名をもって川崎村、松山村、飯野川村、瀬峰村、山下村が誕生している。(ただし、川渡村の誕生はもっと後年になってから)。ですから、「川崎」という地名は大字前川に包含される集落名であるとともに、大字前川を包含する自治体名でもあるわけです。そのようなわけで知名度は必然的に高くなるのではないかと思われます。

次に、自治体町村名になった経験がないのに知名度が高い集落を挙げます。このような事に関する記述は見たことがありませんから、知名度の高低は100パーセント自己判断です。
7・鴬沢町の(大字)南郷に属する細倉は南郷より知名度が高い。細倉は鉱山集落。 
8・角田市の(大字)尾山に属する金津は尾山より知名度が高い。金津は宿場集落。
9・川崎町の(大字)今宿に属する笹谷は今宿より知名度が高い。笹谷は宿場集落。
10・川崎町の(大字)今宿に属する野上は今宿より知名度が高い。野上は宿場集落。
11・米山町の(大字)西野に属する米岡は西野と同等の知名度がある。米岡は宿場集落。
12・岩沼市の(大字)下野郷に属する矢野目は下野郷と同等の知名度がある。矢野目は足軽集落。
13・蔵王町の(大字)円田に属する永野は円田と同等に近いの知名度がある。永野は宿場集落。

その他に、県南部の海岸には、帰属する大字名に匹敵する知名度の集落が結構あります。大字押分VS二の倉集落。大字寺島VS蒲崎集落。大字山寺VS牛橋集落。大字山寺VS花釜集落。大字高瀬VS笠野集落。などが挙げられますが、これらは大字の元村?から距離が離れていて、しかも元村より人口が多くなっているのが理由かな?と思います。(注)元村という用語を使いましたが、この用法が正しいのかどうか、定かでないままに書いていますので、間違っていたら笑って許して。

[53088]雪の字 さん
尾張と三河の間には、浅くて狭い川がある
あら。♪「黒の舟唄」で迫ってくるところを見ると、人生経験が豊富な方とお見受けいたしました。よろしくお願い致します。
[53090]雪の字 さん
宮城も愛知も、茨城と並んで「日本三大ブス産地」という不名誉な称号?を冠せられているらしいですね…
らしいですね。鈴木京香を輩出しても抜け出せない。初めてその言葉を聴いたとき、水戸、名古屋、和歌山の間違いではないかと思いました。和歌山の方、ごめんなさい。
[53097] 2006年 8月 6日(日)08:36:26YSK さん
広島の記憶
間もなく仙台市内を歩きます。今朝はうす曇ぎみですが、天候に問題はなさそうです。

さて、本日は[53079]愛比売命さんも触れられていますが、61回目の広島原爆の日です。現在平和記念式典の中継を見ながら書いております。昨年私はこの日広島にいたわけですが、同じような輝かしい夏の青空に接し、多くの感慨がありますね。感じていることは拙ページに昨年の記録がありそちらに記しておりますので、ここでは犠牲となられた方へのご冥福をお祈りし、結びたいと思います。
[53096] 2006年 8月 6日(日)07:51:17敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み
おはようございます。

十番勝負ですが、結局、残っている問題で1問しか分かりませんでした。

問四:阿賀野市

問八は、共通項がなんとなく分かったので、詳しく調べれば解答が出そうなのですが、現在旅先から書き込んでいるため、調べる時間が足りないです。
残りはお手上げ状態です。
旅先のネットカフェで落書き帳を見て、クロージングとの書き込み([53084])拝見しましたので、急いで書き込んでみました。(第二ヒントを希望しておきながら答えない状態というのもなんでしたので)
[53095] 2006年 8月 6日(日)06:45:27白桃 さん
暑中お見舞い
最近、書き込み件数が多い感じがします。これも「誤用効果」?でしょうか…

さて、白桃、本日からしばらく「四国人」として高校野球を観戦いたします。ずいぶん古い記事で、愛比売命さんとのやりとりがありましたが、私の場合、
1.基本的には香川県代表を応援する。(除:尽誠学園)
2.差なく四国他3県代表を応援する。(除:明徳義塾)
3.岡山東商を2に準じて応援する。他岡山県勢には力を入れない。
4.間違っても千葉県代表は応援しない。(除:東海大浦安)
と、いつもはっきり決まっている、というか理屈なしに自然にこうなります。岡山にも縁のある白桃ですが、今治西vs関西は当然、今治西。
[53094] 2006年 8月 6日(日)04:03:37【1】矢作川太郎 さん
花火の音を聞きながらの投稿も乙なモノで・・・(汗)
[53082]ハンブルガーさん
ところで矢作川太郎さんが投稿した時間(20:13)は、岡崎市2大イベントの1つである”花火大会”(もう一つは、家康行列がある”桜祭り”)の真っ最中だったのではないでしょうか?
はい、言い訳は言いません!ワタクシは花火見てないんです・・・
ついでに言うと今年の家康行列も見てません。地元にいるのに嘆かわしいばかりです。5年位前には毎年行っていた記憶が有りますが、(花火に。)最近は殆ど御無沙汰で・・・人込みがイヤと言うか、食料の調達がままならないとか、見るポジションが悪いとか言って結局出不精なんですよね。(個人的な事情はコレにて打ち止め!)でも、自宅からでも大音響の片鱗が垣間見える?(垣間聞こえる?)程、音が大きかった事を今日改めて再確認出来ました。まあ、地元伝統産業の祭典ですからね~。

まあ、[51928]の拙稿にも
桜の開花時期や花火大会の時だけ中心街に凄い人数の人が押し寄せる。
と書いてますしね~。でも中心部に余り宿泊施設が無いので、鉄道の方は遅くまで花火ラッシュで大変そうです・・・

そうこうしている内にレスが!
[53090]雪の字さん
「阿由知県」へのご感想どうもです。あと、よく年魚市潟から県名が由来していると書いてあるので「年魚市県」も考えましたが突飛過ぎますよね。もっと一般的で「阿由知通」と用例もある表記を選んでみました。(考えてみれば「池鯉鮒市」位突飛ですね。(汗))ただ、「あいち」の「あい」に愛をあてた例は古くから見られます。(阿由「あゆ」)と言うのは最近になって考案された擬古調の表記かも知れませんし・・・因みに「ち」の表記は智→知と変わった様です。「愛智県」これも奥ゆかしい・・・

トヨタ、中部国際空港、徳川家康、犬山城、吉良上野介、伊良湖岬、八丁味噌、あわ雪、日本モンキーセンター…
愛知の名物、意外に多そうな気がいたします。
に関しても一言、確かに多彩で数多く有りますが、それが「愛知」と言うブランドで統一的にイメージ出来ないと言うのも知名度が低い原因でしょうか?(色々な所があると言う点では魅力的でありますが。)都道府県名若しくは旧国名でイメージ出来る物と言うのも興味深いテーマです。

【1】致命的(地名的では無い?)なミスを修正
[53093] 2006年 8月 6日(日)03:43:38むっくん さん
第十二回十番勝負
問十 三笠市

信用を逆手にまさかこんな問題を出すとは・・・。
脱力感でいっぱいです。暴動を起こす気力すら残っていません。
[53092] 2006年 8月 6日(日)03:41:13音無鈴鹿 さん
部長、お疲れさまですー
[53084] いっちゃんさん
クロージング?
終わる前に

問四:酒田市
あーあれ([52816]スズカ)は、じつは四日市市(白桃さん [52244])だったのね。

そして
[53071]いっちゃんさん
やっぱり…。祭典部長、もとい採点部長って大変なのですね。今回もお疲れ様でした。
しっかし濃い~兄弟ですね。ジ○ンさんと○英さん並に濃いーよ。


[53068]BEANさん
ども。アシスト1点ですー。
[53091] 2006年 8月 6日(日)03:17:51雪の字 さん
時事問題など
[42163] hmt さん

まったくの余談になってしまいますけれど、ヨルダンから連想したことがあります。
以前「国際郵便条件表」という物を目にしたことがありました。
各国の名前が記されている中に、「ヨルダン」という国名はありません。
よく調べてみると、表の中に、どう見てもヨルダンとしか考えられない「ジョルダン」という国が見つかりました…
同じ国の機関なのに、郵政省と外務省では呼び方が違うのか、と驚いた記憶があります。

[53072] 小松原ラガー さん

光化学スモッグは、近年再発の兆しがあるらしいです。
つい先日も、家人が外出した折り、光化学スモッグへの注意が呼びかけられていたとのこと。
帰宅後、驚きながら教えてくれました。
[53090] 2006年 8月 6日(日)03:03:00雪の字 さん
愛知徒然
[52983] 矢作川太郎 さん

当方の一方的なレスにも関わらず、お返事を頂き感謝です。

加えてこれ程、字面が地名離れしている県名も珍しいと思いました。(あくまで字面がphilosophyなのか?)個人的には阿由知県の方が地名・地名しているかなと・・・
かつて「あいち」という言葉に「愛知」の表記をあてた人は、後世philosophyの意味を持つとは想像もしなかったのでしょうね。
「阿由知県」の文字には、一瞬、違和感というか、不思議な感じを受けました。
そういえば、現在の県名はすべて二文字のように思います。実在すれば唯一の三文字県名としてアピールできたかも。

まあ、結局の所
「愛知(郡)であって名古屋(市)でない」果ては「愛知県であって名古屋市でない」
と言う地域が独自性を打ち出すには名古屋と言う名称を超えるための特段の努力が必要でしょうね。頑張ってもらいたい所ですが。
愛知にしても、名古屋にしても、自己アピールが余り得意でないように感じられてなりません。
そこで、余談ながら、「愛知であり、名古屋でない」名物?を考えてみました。
トヨタ、中部国際空港、徳川家康、犬山城、吉良上野介、伊良湖岬、八丁味噌、あわ雪、日本モンキーセンター…
愛知の名物、意外に多そうな気がいたします。

[52986] 紅葉橋律乃介 さん

「やっとかめ」という言葉を、えらい(=とても)気に入って頂けたご様子ですね。
ただ残念なことに、地元ではこの言葉は、ほぼ死語となっております。
私自身の経験では、お年寄りが使っておられる場面に偶然出会ったことがあるだけです。
なお、「やっとかめ」を単独で挨拶に使うことは少ないように思います。私がお目に掛かった方々は、皆様「やっとかめだなも」という形で使っておられました。
なお、この挨拶を直訳?すれば「相当な期間でしたね」といった意味になるでしょうか。

「やっとかめ」という単語は、むしろ最近になって「名古屋はええよ!やっとかめ」という歌がネットで注目されたため、逆に知られた面があるかもしれません。

ただ、これはあくまで推測ですけれど、この歌を作詞された山本正之氏は、実際に「やっとかめ」という言葉に馴染んでいた方ではないだろうと思います。単に情報として知っていた単語を、音の面白さに惹かれて使われたのではないでしょうか。
山本氏は名古屋市ではなく安城市のご出身。作詞当時は長く地元を離れていたようですから、作詞にあたっては、間接的な情報しか利用できなかったのでしょう(それを推測させる部分も、歌詞には含まれています)

[53001] miki さん

宮川匡代さんの作品ですね。懐かしい。
確か、名古屋で虐められるんですよね、さっちゃん…

[52982] 牛山牛太郎 さん
中には仙台県だと思っている人もいますしね。
「名古屋県」と同じですね。[41251]千本桜さんの
うっ!、また始まった。大河原の人は県外に出ると仙台の人になりすます癖があります。
という様子も、愛知と似ているように感じられます。
なんとなく、お気持ちが察せられるような気がいたします。

そういえば、宮城も愛知も、茨城と並んで「日本三大ブス産地」という不名誉な称号?を冠せられているらしいですね…
[53089] 2006年 8月 6日(日)02:48:19【1】EMM さん
微妙な誤読が一番確認しづらいのでなかなか弱ります
[53052] むっくんさん
このことからすると、以前は柳川(やながわ)の河口であった「柳ヶ崎」のことは“やながさき”と呼ぶ方が自然で、“やなぎがさき”と呼ぶのは不自然ではないでしょうか?
う~ん、実例をパッと思いつかないので何なのですが、そう言う「違う地形名に同じ漢字の名が冠されている」組合せでなぜか読みが違う風になってる例を見たこと有るんですよね。
どうもこれは国土地理院に「あの読みはホントに合っているのか?」とねじ込む…じゃなくて問い合わせするしかなさそうです。
あと大津市にも問い合わせしたいところなんですが、大津市役所HPの問い合わせのページに行って見るとそう言う質問をし難い雰囲気が…
[53088] 2006年 8月 6日(日)02:41:03雪の字 さん
尾張と三河の間には、浅くて狭い川がある
[52973] ぐりゅん さん
早速興味深いレスをいただき、ありがとうございます。

「神戸」「大阪」も、近隣の方々にとっては、大きな存在なのでしょうか。
ただ、
もっとも、高級住宅地・芦屋や、子午線の明石、白鷺城の姫路、タカラヅカなど、
それなりに知名度が高いところは、わざわざ「神戸」の威を借るようなことはしていないと思います。
とのお話しを伺いますと、やはり「神戸」と「名古屋」では、少し事情が違うように感じられます。
愛知では「世界のトヨタ」より「名古屋」の方が、ブランドとしての存在感が大きいようなのです。不思議に思います。

余談ですけれど、姫路には母方の実家があり、祖母は幼少時を須磨で暮らしたと聞いています。兵庫の地名を目にすると、懐かしい思いがいたします。

[53050] 穴子家 さん
二回通過したはずですが、尾張と三河の境がわかりませんでした。
尾張と三河の境にあたる境川は、本当に小さな川です。お分かりにならなかったのも無理はないと思います。
これほど小さな川が、心の地図に大きな影響を与えていることに、不思議さを感じずにいられません。

[52975] YASU さん
[53038] ハンブルガー さん

特に、三河の事情は詳しくありませんので、大変興味深く拝見いたしました。
三河地方の中でも、帰属意識の差があるのですね。

ハンブルガー さん
私の妻は、岡崎市出身であり、いつも「三河」を誇って語ります。
そうなのです。愛知県民は地元が大好きなのです。愛知県は「知」ではなく「地」を愛する者が集う県なのです。
ただ、それは他府県の方に相対すると、どこかへ消え去ってしまうようなのです…
(これについては、かつて、大阪出身の知人から疑問をぶつけられたこともあります。けれど、私には、上手く答えることができませんでした)
これも、わたしが不思議でたまらないことの一つなのです。

このような話題は、個々人によって捉え方が違う上、いろいろな方のお話を伺える機会はなかなかありません。様々な地域の、幾人もの方からご教示が頂けるのも、インターネットならではの機会と思います。ありがとうございます。
皆様のお話を伺い、「日本各地の住人は出身地を何と答えるのかマップ」を作ったら面白そう…などと考えてしまいました。
[53087] 2006年 8月 6日(日)02:28:43EMM さん
加賀の人より
十番勝負の問八にかかり切りだったのでレスが遅くなりましたが、

[53015] 愛比売命さん
そこで、加賀といえばここを思い出して久々に来ました。県庁の展望台と回転寿司は絶対に行くとして、他のおすすめスポットを教えていただけませんか??
お子さんの様子が分かりませんので、とりあえずご夫婦向けかな、と思うスポットをいくつか挙げてみます。

能登島ガラス美術館七尾市能登島向田町
七尾美術館七尾市小丸山台
七尾フラワーパーク のと蘭ノ国七尾市細口町
#和倉温泉周辺でいくつか見繕ってみました。お子さんがもう少し大きければのとじま水族館とかもありますが。

気多大社羽咋市寺家町
#口能登のド定番です。

千里浜なぎさドライブウェイ羽咋市~宝達志水町
#移動手段が車だったら走っておくべきでしょう。海が荒れてると通行止になりますが…

ヤマト醤油味噌 ひしほ蔵金沢市大野町
紺市醤油 もろみ蔵金沢市大野町
#金沢市大野町は醤油どころ。醤油ソフトクリームなどいかがでしょう?…って小豆島と張り合ってみたりして。

金沢21世紀美術館金沢市広坂1丁目
#この辺りは超ド定番・兼六園を始め美術館や博物館など色々固まっているエリアですが、その中でも新しめのものを。

天徳院金沢市小立野4丁目
#加賀藩3代藩主・前田利常の正室となった徳川家康の孫娘・珠姫ゆかりの寺。


ひがし茶屋街も、天気さえ悪くなければ(11月ではチト微妙な時期ですが)お子さん連れでもあんまり問題ないと思います。

もし色々条件をお示し頂ければ、それに合いそうなところを探してご提示します。


ああ、それと、[53079]
なんか誤用の話が熱いですが、[53015]の中に出てくる加賀屋って、実は能登の国にあるんですよね(笑)。ま、誤用というより、イチ企業のイメージ戦略にいちいち文句を言うのも。。。
についてですが、加賀屋は創業当時(明治39年創業、客室数12、収容人員30人の小旅館だったそうで)から屋号は加賀屋だったようです。
創業者の出身地を屋号に用いたのだろうと思われますので、イメージ戦略とか誤用とかとはまた違う様な。
ちなみに、加賀温泉郷の1つである粟津温泉にはのとや旅館があります。
私の回りでも時々「加賀と能登が逆んねーがんかいや?」みたいな事言う人がいます。
今年で加賀屋は創業100年、のとやは創業595年。
[53086] 2006年 8月 6日(日)01:52:11千本桜 さん
横手盆地、能代
[53022]Issie さん
私,「越後平野」の方が好きですけどね。
[53035]futsunoおじ さん
私が最初に教わったのは「越後平野」(小学校で)、その次は「新潟平野」(中学校かな?)に変わっていました。
そうですよね。私も「越後平野」と教わりましたから、「越後平野」が馴染んでいます。これに関連したことで、常々疑問に思うことが一つあります。「横手盆地」と言う呼び方がありますが、この呼称を角館、大曲、湯沢の人たちは抵抗なく受け入れているのだろうか?という疑問です。たぶん、大曲、角館の人たちは、「横手盆地の中で暮らしている」というよりも、「仙北平野の中で暮らしている」という意識が強いのかなぁ、などど思うわけです。実際のところは分かりませんよ。ただ、そう思うだけです。もし、そうだとしたなら「仙北平野」の存在を認めてやりたいと思うわけです。米沢盆地や福島盆地は中心都市が他を圧倒していますから、盆地名に中心都市名を冠しても抵抗なく受け入れられますが、横手盆地は際どいです。

[53073]右左府 さん
時は流れ、2005年の秋、私は近畿へ修学旅行。ここで私はある作戦を実施。それはズバリ、「『どこから来たの?』と訊かれたら、『能代です!』と答えよう」というもの。
麗しき郷土愛! その心意気が素晴らしいじゃございませんか。札幌に行っても福岡に行っても、「能代から来ました!」と答えて下さい。私の査定では、能代の知名度は大館、横手、大曲、湯沢、本荘より上で、秋田県第2位です。胸を張って能代を主張して下さい。私なんぞ、大河原の知名度は県内ベスト10にも入らないだろうと知りつつ、上野駅で切符を買うときは前置きなしに「大河原1枚」と言ってました。酒田駅で「大河原1枚」と言ったら、「五所川原でないか」と言われガクッと来ましたが・・・。

昨夜は大河原の花火大会がありました。県外からの見物客はいないと思いますが、周辺の岩沼、角田、白石などからも集客して、そこそこ賑やか。フィナーレは毎年恒例「東北最大級のナイアガラ」。これを見終わると一斉に見物客が帰ってしまい、河川敷には祭りの後の寂しさが残されます。でも、今年は変だ。見物客が少ない。仙台と名取でも花火大会があり、かち合ってしまったらしい。その結果、見物客を奪われたと見ている人が多いようです。なに、仙台と名取に客を奪われただと!。まるで現在の大河原が直面している商圏構造みたいじゃございませんか。ボリュームで圧倒的に勝る仙台、名取に立ち向かうなんて、大河原は「イカルスの星」。
[53085] 2006年 8月 6日(日)01:47:35【1】faith さん
学園前&北上高地
[53070] ぺとぺと さん
学園前ブランド醸成に一役買ったのが、あえて特急の停車駅にしたことではないでしょうか。
そう思います。でも、快速急行と2駅しか停車駅が変わらない(快速急行は特急の停車駅+日本橋・新大宮に停車)のを見ると、快速急行に特別料金を徴収する座席指定車両を併結する形にした方が合理的では?という「川島本」の主張に賛成したくならないこともないですが。

北上高地・北上山地についても皆さんの書き込みからいろいろと学ぶところがありました。ありがとうございます。
個人的には北上「高地」という明るい響きの方が北上「山地」より好きです。「ポラーノの広場」などの明るい賢治作品にはこの方が相応しいような気がします。(単なる印象で思いつきを書きちらしているだけなので、文学やこの地域の風土にお詳しい方、気を悪くなさらないで下さい)

北上高地を横断する鉄道路線にJR山田線がありますが、夜に乗車すると、灯りがあるのは駅だけで、駅と駅の間は深閑とした夜闇を走ります。数年前に一度乗車したきりですが、今思い返しても風情があります。(特に大きな街から遠ざかる方向の、盛岡からの乗車が良いと思います)夏休みの旅行の行き先にお悩みの方、いかがでしょうか。
ただし、北上高地を横断する列車は一日に4往復しかないため、「夜に乗車」で列車は1本に限定されてしまい、しかもその日の最終列車です。

※「夜の列車」を他とあわせて「夜に乗車」に変更
[53084] 2006年 8月 6日(日)01:35:16いっちゃん さん
クロージング?
十番勝負も問八の想定解数が確定できていない状況ではありますが、そろそろお開きではなかろうかと思っております。
グリグリさん、よろしいでしょうか?

今回の採点(特に問八)に関しては、多くのメンバーの方々のご協力無しには遂行できませんでした。この場をお借りして、御礼申し上げます(って、まだ終わった訳ではありませんが)。

終了前に最後のあがき。

「問十は、お題&今まで出た正解の市を、どんな組み合わせ(たとえ全てでも)記事検索すれば必ず解の一覧に辿り着きます。」
[53083] 2006年 8月 6日(日)01:15:34かすみ さん
公害の街は過去の話へ・・・
もちろん、今もなお、公害の後遺症で苦しんでおられる方もいらっしゃいます。
その事実をないがしろにするつもりはないことを先にお断りしておきます。

[53072]小松原ラガーさん
[53074]なると金時さん
[53077]みかちゅうさん 他

尼崎が過去、酷い公害に苦しんだ街であることは事実です。
が、今もそのイメージだけが付いて回るのは一市民として耐え難い気持ちがあります。
わたしは尼崎のことを他の人たちに紹介するときにマイナスのイメージになるものは
口にしてきませんでした。少しでも尼崎のいい面を見てもらいたかったからです。

「公害の街」のイメージを払拭しようと様々な試みが行われてきました。
一昔前は、アルカイックホールに向かう他地方の方が鼻をつまんだり、ハンカチで押さえて
渡っていた(涙)庄下川も長年の浄化活動により、なると金時さんのおっしゃる通りになりました。
現在は「夢・アシスト・あまがさき」をキャッチフレーズに、花と緑、文化と芸術、歴史ある街・・・と、
色々な切り口で、市は自らを紹介しています。

いつだったか新聞の記事で見たのですが、兵庫県の各所を紹介するようなカルタが制作された際、
尼崎の絵札に、工場の煙突からモクモクと煙の上がる様子が描かれており(工業発展が目覚しいことを
表現した意匠だったそうですが)公害の街を連想させるのはいかがなものかとクレームがついて
差し替えになったそうです。
そのカルタや記事を探そうと努力したのですが見つけられませんでした。
ところどころあやふやな話ですみません。

こんなものが紹介されていましたのでご参考までに。(上の話題はこれかどうかも不明です)
兵庫県に縁のあるみなさん、感想はいかがですか?

兵庫のふるさとかるた 
 
 ※紹介先は「北川研究室」という、群馬県立女子大の教員の方のサイトですが
  他のページもとても楽しい内容です。
[53082] 2006年 8月 6日(日)00:59:57ハンブルガー さん
三河花火
[53062] 矢作川太郎 さん
身内外の初レスありがとうございます。ほとんど、確信犯的に矢作川太郎さんのコメントを期待していました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
ところで矢作川太郎さんが投稿した時間(20:13)は、岡崎市2大イベントの1つである”花火大会”(もう一つは、家康行列がある”桜祭り”)の真っ最中だったのではないでしょうか?
岡崎大好きな妻は、もう3年も観ていなくて、若干禁断症状がでております。
[53081] 2006年 8月 6日(日)00:49:47スナフキん さん
教育用地図帳のこと、地図屋としての、その悩み
レスしたい書き込みはいくつかあるのですが、その前に。

まず始めに、教育用地図帳とよりどころについての問題は、非常な複雑な事柄を内包しています。多方面から様々な書き込みが見られますが、私自身もそのすべてに目を通し、かつそしゃくしているわけではないので、この書き込みは私からの一方通行気味になることをお許しください。

くだけた話、私自身は恒常的な作業担当としてではないものの、教育用地図帳の編集・制作作業に携わった経験があります。ですから、ある程度の事情は飲み込めているつもりです。しかしそれとは別に、自社が独自に出版している地図帳の記載事項について問い合わせがあった場合、私はかなりの確率でこんなニュアンスでもって答えています。

「学校教育で使用されている地図帳には、そのように記されています。弊社ではそれをひとつの基準として、地図帳の掲載内容を編集させていただいております。」

これが例えば日本の自然地名や標高数字になってくると「国土地理院」を引き合いに出します。字名クラスだと「国土行政区画総覧」の存在を示し、典拠であると説明することも。海外の山岳標高になってくると「理科年表」が重要なバイブルとなります。モノによって参考資料は異なりますが、教育用地図帳による部分は多いと言えるでしょう。あまりここで例示すると企業秘密および取引先との守秘義務に抵触するので、変に詳しくは書けませんがご勘弁を。

上記の返答内容に「教育用地図帳は正しく、絶対なものである」とはどこにも見えません。しかし、相手方には「教育用地図帳は正しいのだな」と抱かせるには十分な内容でもあります。そういう意味では、私の応答内容は決して好ましいものではないのかもしれません。

ですが、ちょっと言い訳をさせてください。それならどうやって相手に納得してもらえばいいでしょうか? 台湾は中国と同じ色が伏せてあるが別の国ではないのかとか、樺太のかなりの部分が白く抜けているが印刷ミスではないのかとか、問われた時に答える手段としてやはり教育用地図帳を出す以外に有効な手段がないことが多いのです。

確かに、私も前述のように編集経験があるので教育用地図帳こそが絶対の信頼を置けるものだとは思っていません。「大和…」の例を引き合いに出すまでもなく、日本国内でさえ地域によって地名呼称が変化することは決して珍しいことではありません。多分書いている私以上に皆さんがそれをご存じでしょう。しかし、日本国中ほとんどの人が1度は手にした事のある地図として、教育用地図帳の存在があるのは事実として動きません。問い合わせの相手は地図の記載内容に疑問を抱いているわけですから、それを受けているこちらとしては納得してもらえる一番いい方法(無難な方法、に置き換えられるかもしれません)を探さなければなりません。

論争を巻き起こすつもりはないのですが、結局自分では欠点・短所が分かっていても教育用地図帳にはその浸透度の点から、どうしてもしがみつかざるを得ない、そんな矛盾があります。私が答えている内容は世間に誤解を与えているのかもしれませんが、それはどうしようもなくやむを得ずのことと、納得していただきたく思います。
[53080] 2006年 8月 6日(日)00:41:50【4】k-ace さん
兵庫県の市&(四国)高松
「第36回みなとこうべ海上花火大会」から帰宅して、早2時間が経過しています。

[53078] 桜トンネル さん
こうして見てみると、兵庫って有名な市が多いなぁと感心してしまいます。
赤穂浪士の「赤穂市」、黒豆&デカンショの「篠山市」、コウノトリ&2004年台風23号被災(&城崎温泉&出石そば)の「豊岡市」なども有名では?
他に、童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風の出身地&手延べそうめん・揖保乃糸の「たつの市」、金物の「三木市」、そろばんの「小野市」あたりはどうでしょう?

#城崎温泉と出石そばに関しては、豊岡市として認知されているかは不明なので括弧に入れておきました。

[53073] 右左府 さん
四国高松
JR岡山駅では、普通に「(四国)高松」の文字を見かけますね。備中高松と区別するために。
[53079] 2006年 8月 6日(日)00:30:30ペーロケ[愛比売命] さん
平和に生きましょう
 なんか誤用の話が熱いですが、[53015]の中に出てくる加賀屋って、実は能登の国にあるんですよね(笑)。ま、誤用というより、イチ企業のイメージ戦略にいちいち文句を言うのも。。。

 さて、今日は夏の甲子園が開幕すると同時に、広島から世界に向けて平和を問い掛ける日でもあります。この時期になると、平和団体から黒塗りの凱旋車まで、様々な人々が広島に集まって来ます。ところで、あまり大きな声では言えませんが、うちの嫁、実は後者のファンでして、主義主張はともかくとして、過激な表現手法がカッコイイらしいです。「頭文字D」じゃないんだから(笑)。
 しかし、日本っていつまで愛国心を持つことを否定されなきゃいけないのだろうか?
[53078] 2006年 8月 6日(日)00:05:02【1】桜トンネル さん
長崎市&旅行
それでは、旅行について書き込みます。認市度では、阿南市が訪問、小松島市が通過となり未踏は吉野川市だけとなりました。(思ったとおりの結果です・・・。)

まず、鳴門ICを下車し、徳島市、小松島市を通過して、阿南市内にある阿南Waンダーランドで休憩して、美波町に到着。美波町役場で記念撮影をしたあと、うみがめ博物館カレッタを見学したあと、宿泊施設に到着。1日目は疲れていたので、12時少し前に就寝・・・。(理由はもうひとつあります。行く前日に、1時ごろまで起きていました。0時35分ごろにここに書き込んだりしていましたので・・・。とまぁ、そんなわけで眠たかったのです。)
翌日、海で泳ぐことになっていたので、9時ごろに旅館を出発し、その途中にある貝の資料館 モラスコむぎへ行ったあと、海陽町を通過して、行くとは思っていなかった高知県東洋町の白浜海水浴場で海水浴をして、旅館に帰ってきました。そして、この日は午前5時ごろに寝ました。(この日は、旅館で過ごす最後の日ということだったので、「みんなで※初日の出を見よう」ということになり午前5時ごろまでUNOや、映画を見たり、話をしたりしていました。)※「初日の出」は冗談です。えらい話はそれましたがあともうひとつ。この旅館から貝の資料館 モラスコむぎに行く途中で、[52912]で書いた「カニ横断注意」の標識を発見しました。すぐに、写真でとりました。しかし、美波町内にはなく牟岐町内にあって、おそらく、町が設置したものだと思います。
またその翌日、川辺で遊ぶことになっていたので、美波町から那賀町へ移動して、那賀町内にあるキャンプ場(ここはホームページがありませんでした・・・。ショック。)で釣りをしたり、プールで泳いだり、遊具で遊んだり、トランプで遊んでいました。そして、阿南市、小松島市、徳島市、などを通って神戸に戻ってきました。

[52973]ぐりゅんさん

兵庫県でも「兵庫」でなく「神戸」と表現する場合が多いですね。
(中略)
こちらの場合、「兵庫」よりも「神戸」の知名度のほうが高いからという理由だけでなく、
日本海から太平洋にまたがる県域の中で、天気予報で言う「兵庫県南部」地域を特定する目的もあると思います。
さすがに生野銀山や城崎温泉を「神戸」とはいいませんから。

また、尼崎や西宮は、場合によっては「大阪」と言ってしまうようです。
#これは強硬な「反対派」がいて、よく「タイガースの本拠地は?」が踏み絵にされてますね(笑)

もっとも、高級住宅街・芦屋や、子午線の明石、白鷺城の姫路、タカラヅカなど、
それなりに知名度が高いところは、わざわざ「神戸」の威を借りるようなことはしてないと思います。

わが県の兵庫県で、「タイガースの本拠地は?」と聞くとときどき「大阪」と答える人がいます。「甲子園」というのは分かっているのでしょうが、その「甲子園」が「大阪」か「兵庫」かというと、「大阪」の方が勝っているということになってしまっていると思います。
芦屋、明石、姫路、宝塚などもありますが、意外なところで、新幹線に乗る人は「相生」、日本のへそと宣言する「西脇」、もう述べられていますが、公害問題などがあった「尼崎」、空港がある「伊丹」などがあります。こうして見てみると、兵庫って有名な市が多いなぁと感心してしまいます。

旅行の感想のところが所々、別の文になっています。すみません。長い間、落書き帳を見てないせいか長くなってしまいました。
[53077] 2006年 8月 5日(土)23:55:47みかちゅう さん
尼崎のイメージって?
仕事場で瀬戸大橋の資料を読んでいた人が、「児島と“かりだし”ってどこだ?」と騒いでおりました。資料が手書きで「仮出」と間違えて書かれていたらしいのですが、仕事柄この程度の地名は知っててほしいもの。まったく情けないったら…。

で、尼崎について。
「公害の町」として教科書でもおなじみ(?)ですが、中でも地盤沈下が特徴ですね。江東区とセットで登場するはずです。最近では公害対策の立法が進んでさほどでもないのでしょうか。

富士市(田子の浦)のヘドロ公害も地理では必須の事項ですが、15年程前には富士市内では製紙工場の独特のにおいが漂っていました。東海道線に乗っていると、駅に止まってドアが開くたびににおいが漂ってきたものです。もっとも、最近では環境対策の規制が強化されたのかあまりにおいがしなくなっているように感じます。
[53076] 2006年 8月 5日(土)23:55:32右左府 さん
町の名前に傷が付く
[52876] スナフキん さん
その意味では旧「二ツ井町」を含む新「能代市」もこの中に入ってしまうかもしれません。
[52885] 熊虎 さん
非合併を選択した「藤里町」もすっかり有名になってしまいましたが、世界遺産の町が・・・という空しい思いがします。

 旧市名が受け継がれた事もあってか、少なくとも旧能代市では「合併早々……」の意識は多少軽減されたかもしれません。ですがそれでもやはり、新市のスタートにこのような“汚点”が残る羽目になったのは残念でなりませんね。
 (関係無いですが……この事件で旧二ツ井町が「能代市」と報道される事に不便を感じました。藤琴川が能代市を流れているというのも不思議な感覚です。旧能代市民にとっては、逆にこの事件で初めて合併を実感したのではないでしょうか。)

 能代市より大変なのが藤里町ですね。熊虎さんの仰るとおり、「世界遺産・白神山地の麓の町」として町のPRを続けてきたのに、ここでとんでもないイメージダウンとなってしまいました。最近では容疑者宅は取り壊しが決定するなど、少しでも早く元の町に戻そうという動きが見え始めています。このような思いは多くの町民も抱いているものでしょう。
 地元紙・北羽新報にも同様の記事が数多く掲載されていました。


 ただ、このような事件が起きた際、他地域ではその発生地を市町村名まで記憶している人は案外多くないかも、とも感じています。「伊豆の国市」「ふじみ野市」のような突飛な名前でも、私の父や同級生に知ってるかと訊いてみると、以外にも「?」でした。
[53075] 2006年 8月 5日(土)23:49:36ぐりゅん さん
Re: 「検定教科書」が“絶対的規範”たり得るか
[53022] Issie さん
韓国で、朝鮮半島の東の海域(日本海)を「東海」と呼ぶのは、
そもそも「半島の東側の海」というだけのことですね。
翻って、日本で「東海」と言えば、海ではなくかつての「東海道」沿いか、
名古屋中心の大平洋側地域を指します。
つまり日本にとって「東海」とは太平洋のことです。
また、中国で「東海」と呼ぶのは日本海ではなく、いわゆる東シナ海です。

近隣の国毎に対象域が変わるローカル呼称に過ぎないものを、
韓国の文化に関する学科ならともかく、世界地理に引っぱり出す必要はないと思いますが。

例示されていた「ペルシャ湾」と「アラビア湾」の併記については、
私は背景がわからないのでコメントを控えます。
[53074] 2006年 8月 5日(土)23:39:07なると金時 さん
尼崎の話
といえば、とりあえず一言。
[53072]小松原ラガーさん
私もよく「公害とヤクザが名物の尼崎」と自虐ネタを言っておりました。
庄下川とか蓬川は、強烈に臭かったし、なんかガスで泡出てたもんなあ。
庄下川は水質改善の優良例として2000年に「甦る水100選」に選ばれたそうですが。

あと、尼崎を説明するときに、「兵庫ですが、まあ大阪みたいなもんです」ともよく言いますね。
[53073]右左府さん
「バスケの能代工業がある能代市」と言えば、かなり認知してもらえるんではないでしょうか。
[53073] 2006年 8月 5日(土)23:25:43右左府 さん
四国高松
 前々から出しそびれていた話題があったんですが、今丁度出し時のように思えましたんで、一気に書いちゃいます。(今皆さんが話題にしてらっしゃるのと、少しポイントがずれたものもありますが……。)


 中学校の地理の教科書(「新しい社会 地理」東京書籍…例の誤植満載のヤツです)に、「都道府県を知ろう」という小単元があります。そこにある写真資料が、とある新聞広告。
県庁のある高松を,県名とまちがわれることがある香川県が,県名のアピールと県のイメージアップをねらってつくった新聞広告です。
との解説が添えられたその広告、高松出身・松本明子さんの大きな顔写真から、「高松県とか言わないでね。」とフキダシが。その下に書かれた文章には、
有名じゃなくてもいいけど、やっぱり故郷のことは、知ってほしいと思います。高松県とか言われたり、カナガワ県とまちがえられたりすると、「エ~ッ!!」っていう感じです。でも、東京で仕事していると、まわりにはそんな人ばっかり。きょうは、私が愛をこめて“香川県”のお話をしますので、おぼえてください。
という悲痛な叫び(?)で始まり、
さぬきうどん千杯食べて、私は大人になりました。
栗林公園とか、こんぴらさんとか、小豆島とか。名前ぐらいは知ってるでしょ。
と、香川県の名産・名所を紹介し、
香川県はのどかで、おいしくて、いいところです。ぜひ遊びに来てください。この秋にでもどうですか。
という言葉で締められてます。

 この広告、私は実際に見たことはないのですが、ここにいらっしゃる皆さんなら目にした事のある方も多いのではないでしょうか。


 時は流れ、2005年の秋、私は近畿へ修学旅行。ここで私はある作戦を実施。それはズバリ、「『どこから来たの?』と訊かれたら、『能代です!』と答えよう」というもの。同級生も一部巻き込もうとしましたが、皆「知る訳ないよ」「『秋田』でいいじゃん」と反対&諦めムード。取り敢えず一人で決行という事に(泣)。
 清水で大勢の観光客の中を歩いていると、中年男性のペアから「どこから来たの?」と声を掛けられました。「よっっっしゃぁ!」と心の中で叫び、元気な声で「能代です!!!」と回答。すると、相手方の一人から無残にも「どこ?」と返されちゃいました。幸いもう一人の方は御存知で、一緒に「秋田県の北西あたりにある……」などと解説。すると一応「ああ、」という反応あり。
 隣にいた同級生からは、「ほら、やっぱり知らないんだよ」と言われる始末。ハァ……。

 この後、何故か出身地を尋ねる方は一人も現れず、結局「『能代』が単独で通じる快感」を得る事はありませんでしたとさ。


 数日後、京都の新京極の土産物屋さんで、清水の舞台の写真テレホンカードを一枚購入。フジカラーのテレカ袋に入っていたのですが、そこに印刷されたフジカラーの事業部の所在地に、五桁の郵便番号が。どうやら結構昔に作られたもののようです。
 ここからが大変。関西事業部の住所が、次のように書かれていたんです。
四国高松栗林公園南西××
〒761
「四国高松」!? 「香川」は!?

 ちなみに、関東事業部の所在地は「東京南青山…」となってました。


 長々と失礼しました。m(_ _)m
[53072] 2006年 8月 5日(土)23:17:30【1】小松原ラガー さん
まくらことば・・・
小松原ラガーです。

[53070] ぺとぺと さん
蛇足ですが、関東圏出身の方に出生地である「芦屋市」や小学生の頃過ごした「伊丹市」を出身地として告げると、前者は「ひょっとしてボンボン?」、後者は「あぁ、空港のあるとこね」という反応がほとんどでした。

私の場合、子供の頃(尼崎在住)は公害がひどくて、よく光化学スモッグ(今でも発生することってあるのだろうか?)が発生し、小学校の校庭に注意報発令を知らせる黄色だったかの旗が揚げられたりしたものでした。ということで、高校生くらいのときまでは「公害の町、尼崎の出身です。」と、まくらことばを付けて言ったりもしました。同じ兵庫県でもえらい違いですね。^^;
因みに、「公害の町、尼崎」と呼ばれる所以の公害とは、工場の排煙・排液、自動車の排ガスによるものが中心ですが、私自身は別の公害のお世話にもなりました。尼崎に空港はありませんが、伊丹を離陸した飛行機のほとんどが尼崎上空、というか私の住んでいた家の上空を飛んでいく格好になっていて、「騒音公害」にもお世話になっていました。それも今の最新鋭の飛行機と違ってB727とかDC8、DC10とかが主流だった頃ですから、それはそれはうるさいこと・・・

それと、

兵庫県の都市の中ではメジャーなのではないでしょうか。

尼崎の名前自体はそこそこかもしれませんが、ちゃんと兵庫県と認識してくれるか、そっちのほうの問題もあったりしました。県下でも明石や姫路などの神戸より西側は勿論、宝塚、西宮、芦屋辺りなら関東や九州の方々でも兵庫県と認識してくれているケースが多いでしょうが、尼崎となると「大阪だよね?」なるケースも多々あったりしました。悶々とした日々を思い出します。

P.S.
本当はあまり話題にしたくないのですが、昨年は例の事故で尼崎もかなりメディアにも名前が出てきたかと思います。この辺り合併云々の話こそなかったものの、スナフキんさんのお気持ち、十分お察しできます。また、今回亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げると共に、まだシーズンが続くだけに、あのような痛ましい事故が二度と起こらないことを切に祈念致します。

【訂正】P.S.部分に「尼崎も」を追加
[53071] 2006年 8月 5日(土)22:48:12いっちゃん さん
検証
[53068]BEANさん
大変なことになっている問八ですが、
仰せの通りで御座います。
[52816]音無鈴鹿さんの答えた川崎市って、実は○じゃないですか?
私の検証によれば、仰せの通りで御座います。

音無鈴鹿さん、失礼いたしました。
[53070] 2006年 8月 5日(土)22:42:13ぺとぺと さん
いろいろ参加
只今小田原の花火大会から帰宅いたしました。とりとめのない話ばかりで恐縮ですが、身近な話題がのぼっていたので酔った勢いでついつい反応。

[53055]faith さん
最初にこの「強引」とも言える名前で駅を開業したことは、無償で広い土地を提供したこととあわせて、近鉄の先見の明を物語るものと私は思います。
おっしゃるとおりだと思います。加えて言うならば、学園前ブランド醸成に一役買ったのが、あえて特急の停車駅にしたことではないでしょうか。「七代目社長佐伯勇氏の私邸があるから」という噂もあるようですが。


[53066]小松原ラガーさん
尼崎はメジャーなのか、マイナーなのか・・・
兵庫県の都市の中ではメジャーなのではないでしょうか。私は「出身は?」と聞かれると、現在実家のある「兵庫県川西市」と答えることが多いのですが、いつの間にか「尼崎出身」ということになっていたことが二度ほどありました。蛇足ですが、関東圏出身の方に出生地である「芦屋市」や小学生の頃過ごした「伊丹市」を出身地として告げると、前者は「ひょっとしてボンボン?」、後者は「あぁ、空港のあるとこね」という反応がほとんどでした。


[52994]むっくんさん
それは、同志社大学新町校舎前の定食屋馬馬虎虎のメニュー「やっとかめ定食」(爆)。
あれれ?新町校舎はスペイン語の再履修(!)であしげく通ったはずなのにそんな店知らん・・・と思ったら、卒業から1年後の開店のようでした。
[53069] 2006年 8月 5日(土)22:23:46でるでる さん
十番勝負
[53064]いっちゃん さん
あらっ!でるでるさんが珍しく誤答・・・。

ありゃりゃ!お気に入りの市ポイントアップ作戦失敗・・・(笑)
方向性はあっていたのですが、目の付け所がチョイト違ったみたいで。

今度は合っているといいな!

問九:うきは市
[53068] 2006年 8月 5日(土)22:17:59BEAN さん
私からも
大変なことになっている問八ですが、
[52816]音無鈴鹿さんの答えた川崎市って、実は○じゃないですか?
[53067] 2006年 8月 5日(土)22:03:43YSK さん
七夕前夜祭
はい、ホテルに戻りました~。仙台七夕前夜祭の花火大会、観てきましたよ~。
学生時代の最初の年に見たことがあったきりで、その後は夏休み等で帰省などしていたため、七夕は観に来たことはあっても、花火を観たのは実に13年ぶり!でありました。大学に入学した年ももうそんな前になってしまったのね(懐)。

広瀬川の大橋を渡り、追廻とよばれるあたりから観ていたのですが、本当にきれいで迫力があってよかったですよ。花火は夏のイベントで多くの人が好きですから、カップルや家族連れ、車椅子に奥さんを乗せた老夫婦、学生グループなど、いろいろなパターンのグループがいて、きっとそれぞれにすてきな人間関係があるんだろうって想像しますと、ほのぼのした気持ちになれるような気がします。私もかくありたいものです。

では、明日は七夕見物もそこそこに、市内フィールドワークをしようと思ってます。
[53066] 2006年 8月 5日(土)21:59:31小松原ラガー さん
大阪市内の消えた川
小松原ラガーです。

出身はと問いかけられれば、勿論「神戸です。」と答えますが、それでも神戸市民になるまではちょっと苦労しました。かすみさん同様、尼崎市民のときは「尼崎(アマガサキ)です。」と堂々と答えていました。が、発音というかしゃべり方が悪いのか、ちゃんと聞き取ってもらえずに「あぁ、長崎(ナガサキ)ですか。」と切り返され、いや「尼崎(ア・マ・ガ・サ・キ)です。兵庫県の。」とはっきり言い直したことが何度となくありました。尼崎はメジャーなのか、マイナーなのか・・・

それはともかく、先日(先週の金曜日だったかな?)に会社から帰宅する時に、京橋駅近くで配り物をしていました。何気なく受け取ると、大阪21世紀協会が「水の都 大阪」のPRのために、粗品や何やらを配っていたのですが、その中に「水の都大阪 ウォッチングマップ」というのがありました。丁度、野田阪神~梅田~大阪天満宮~都島区役所~京橋~森之宮~谷町四丁目~谷町九丁目~難波~大阪ドーム~九条~野田阪神とぐるりと線でつないだくらい地域を地図で表示していたのですが、実にこの地域だけで今はなき「消えた川」が18箇所もある模様です。ちょっとびっくりでした。

消えたといっても産業の発展とともに埋め立てなどによって、人間が「消した」のでしょうし、また、どうも「江戸時代と比較して」ということのようなのですが、列挙すると

鯰江川JRの旧片町駅から京橋駅方向
天満堀川阪神高速1号環状線と12号守口線の分岐から12号守口線の真下を守口方向
曽根崎川堂島川の北側、堂島大橋から北新地の歓楽街を抜けて水晶橋付近まで
西横堀川阪神高速1号環状線北行きの真下、難波ランプ辺りから11号池田線分岐まで
江戸堀川土佐堀通りの一本南の道路に沿って新なにわ筋から阪神高速1号環状線北行きまで
京町堀川靭公園の北側を同じく新なにわ筋から阪神高速1号環状線北行きまで
海部堀川上記京町堀川の南、新なにわ筋から東進し靭公園内で直角に南下して本町通まで
阿波堀川本町通沿いに新なにわ筋から阪神高速1号環状線北行きまで
長堀川長堀通り沿いに西は伯楽橋から東は東横堀通り(地下鉄松屋町駅手前)まで
尻無川上流部上記江戸堀川河口から阿波座駅を通って木津川とクロスし大阪ドーム方向
立売堀川立売堀5丁目から立売堀1丁目(阪神高速1号環状線北行き)まで
古川境川安治川の南、川口3丁目、4丁目辺り
薩摩堀川上記阿波堀川からあみだ池筋を南下、中央大通り南で西に折れて阿波座駅まで
難波入堀川阪神高速難波ランプ辺りから14号松原線上り方向
高津入堀川道頓堀川の日本橋と下大和橋の間から南へ
中之島堀川中之島の真ん中、阪神高速11号池田線の真下
堂島堀川上記中之島堀川に続く形で阪神高速11号池田線の下をハービス大阪辺りまで
百間掘川地下鉄千日前線の西側、江之子島1丁目から立売堀6丁目辺りまで

と、(いずれもそう長くないものばかりですが、)これだけありました。地図をひっくり返すと裏側に昔(江戸時代or16世紀ごろ)の地図があり、確かに見比べると、昔はそれだけ大阪の町が川だらけであり、そのうちの幾つかは今は埋められて幹線道路になっているのがよくわかりました。(中には自然消滅した川もあるのかもしれませんが・・・)

ここからは個人的に想いをめぐらせて見たのですが、もしも上記の川が残っていたら・・・
ベネチアのごとく、今の世の中でも町の中心街を小船が頻繁に行きかう町だったろうになぁ、とちょっともったいない気分です。アクアライナーとかなにわ探検クルーズとか、現在の川筋を行きかう船はありますが、それらがもっと幅を利かせて、観光、市民生活にしっかり根付いていたかも、とか考えると、もったいないような、夢が広がるような・・・

#文字情報だけで伝えるにはもったいないネタだ。うぅぅむ・・・
[53065] 2006年 8月 5日(土)20:54:59北の住人 さん
烏帽子は黒い
[53032] みやこ♂ さん
私は、頂上がにゅっとした感じの丸い山のことを烏帽子岳と呼ぶんだと思ってたんです。ある種の烏帽子を、折らずに横から見ると丸いじゃないですか。正面から見ると尖ってますが。
そこで烏帽子とは何かと調べたんですが、どうも「黒い帽子」で形はさまざまだったんです。他の色、例えば赤なら「赤烏帽子」ですが、「烏帽子」と言ったら色は黒なんですね。そんなこんなで「烏帽子岳は黒い」という珍説を作ったわけです。

「烏帽子のように尖って黒々としたやわらかな線で起伏する頂」ですが、「烏帽子のように尖って、黒々としたやわらかな線で起伏する頂」という意だと色ではなくなるんですよね。「烏帽子のように、尖って黒々とした、やわらかな線で起伏する頂」なら形と色なんですけど。「尖って」「やわらかな線」というのはなんとも意味が深いです。その山にたどり着いて、間近に見た人ならではの表現なんでしょう。
[53064] 2006年 8月 5日(土)20:38:58いっちゃん さん
怪記録
お断り:これは正真正銘の取るに足らない書き込みです。

本日の深夜から早朝にかけての出来事です。

[53031]2006年8月5日01:20:45 白桃さんでは [52951]
[53032]2006年8月5日01:58:03 みやこ♂さんでは [53009]
[53033]2006年8月5日02:10:06 EMMさんでは [53029]
[53034]2006年8月5日02:33:34 かぱぷうさんでは [53024]
[53035]2006年8月5日04:12:02 futsunoおじさんでは [44783][53003]
[53036]2006年8月5日04:53:44 EMMさんでは [引用なし]

6連続でワタクシに対するレスなりメッセージがあり、そのうち5連続で引用があり、それも全て違う記事(ココが“怪”)が引用されていたのです。
ま、単に最近ワタクシの書き込みが多いっていうだけなんでしょうけど。

あらっ!でるでるさんが珍しく誤答・・・。
[53063] 2006年 8月 5日(土)20:28:20でるでる さん
十番勝負
問十:淡路市

あはははは・・・(^^;;;

これが合っていれば、解答可能な問題(5問)は終了。
今回はPCトラブルで大幅に参加が遅れてしまったので、参加出来ただけでも満足です。
[53062] 2006年 8月 5日(土)20:13:55矢作川太郎 さん
色々レス
[53038]ハンブルガーさん
で、これだけだと、1つも地理ネタがないので、自己紹介の一部として、私が数年在住した岡崎市に関する三河ネタを。
私の妻は、岡崎市出身であり、いつも「三河」を誇って語ります。しかしある日、妻が豊川市出身の友達に対して、「三河仲間」と喜んで話したら、その友達はあっさり「うちは、東三河だよ」と返されていました。私が思うに、ほとんどの岡崎市民は、「三河地方の岡崎市」と思っているようだが、他の三河地方の人達は、西三河と東三河を区別しており、岡崎は西三河という認識じゃないでしょうか。
また、矢作川より西側にある、刈谷市、安城市、知立市、豊田市の人達は、三河地方をあまり意識していなく、どちらかというとトヨタ城下町という認識の方が強いと思われます。妻においても、安城市は三河という認識があるが、豊田市、知立市は三河地方に入っていないと思っています。
(うっ!引用が長すぎたかっ!)
まあ、三河地方が一枚岩で無い事は自分でも自覚していますが。結論から言ってしまうと現在「(西)三河」を純粋に標榜しているのは岡崎・西尾位なのかなと思います。(東三河に穂の国を比定する事が有りますが、今回の話には余り関係ないので保留しておきます。)東三河とは違うと言う意識もこちら側には有ります。確かに地形的断絶(山地で隔てられている。)があるのでその様に感じられるのかも知れませんね。かたや、西三河西部は「豊田=名古屋??」の勢力下にあって「三河だ!」と言うよりは尾張の延長と言う位置付けに変わったのかなと思います。(その点安城は微妙な位置付けですし。(新幹線駅が有るがそれは豊田の最寄り駅の様な気もする。))

[53050]穴子家さん
しかし、残念ながらこの夏で廃止となるようですので、興味のある方はお急ぎください。
さいですか・・・名鉄の合理化もここまで・・・(ブツブツ以下自主規制)
とまあ、遠いところ御足路?頂き誠に・・・(こっちは長くなるのでカット・・・)
気を取り直して、
8月2日
京都から、近鉄で名古屋へ。さらに名鉄で岡崎へ。八丁味噌の蔵と岡崎城を訪問。その後、名鉄で名古屋に戻る。名古屋で宿泊。

(感想)二回通過したはずですが、尾張と三河の境がわかりませんでした。名古屋岡崎間の所要時間の短さに驚きました。八丁味噌の蔵周辺は昔ながらの風景が残っているのですね。
こういう事を聞くと地元民としてはショボイもんでしょうと言いたくなりますが、いちいち堪えてみますね。(謎)私としては八丁味噌蔵よりもその手前の愛環の高架にツッコまれるんじゃないかとヒヤヒヤでした。ハァ(実を言うとまじまじと見たことが無い・・・(汗))いつだって見られると言う意識は恐ろしいモノです。あと、境が分からない、時間も掛からないと言うのは名古屋経済圏の膨張の要因でもあるのかなと・・・(境川・自分も良く逢妻川と間違える事があります。高速の高架が見えたら尾張と言うのも有りなんですけどね。所要時間短・通学でほぼ毎日利用していますが、眠れる長さなので意外と長いんじゃないの?と思います。ただ、寝過ごす事が2・3回・・・終電だったら山越えした時点でアウトです。平坦に見えて結構急峻な坂ですので。(歩いては帰れない?)岡崎市~音羽町の峠?)

名古屋城(名古屋嬢!がいきなり変換で出てきて焦った。)・犬山城に関しては地元では無いので、事情に明るく無く詳しくは言えませんが、犬山城は本物志向でない私でも満足いく風格を備えていますよね。(ただ、個人所有でなくなったのはご存知でしょうが。)

読み返してみると殆ど徒然な内容ですいません・・・(苦笑)
[53061] 2006年 8月 5日(土)20:05:28【1】hmt さん
国土地理院の標準地名では「北上高地」だが、文部省の基準では「北上山地」
国土交通省関係のきめた標準地名[53057]をふまえて、[52902] k-ace さんが拠り所とし、[53022] Issie さんに解説していただいた教科書の地名に移ります。

“教科書検定の際に基準とされている”文部科学省ルールは、日本だけでなく、外国の地名の表記の仕方も定めています。

国内のおもな自然地域名については、だいたい国土地理院の標準地名を採用しているわけですが、なぜか異なる基準もあります。

その典型が最近の落書き帳の記事に現れていました。
[52870] faith さん
小学生のときに北上山地と教わった地域を、高度は高いが、それほど急峻ではないという理由で今では北上高地と呼ぶことが多くなったと読んだことがあります。(実際にそういう地図も見るように思います)
[52872] 地名好き さん
私も、北上高地ではなく、北上山地と教わったし、最近の地図を見て、北上高地とあるのには、誤植か?と思ったくらいでした。

文部科学省は、標準地名にある「高地」については、その必要を認めず、「山地」の中に含めるとしているのですね。
従って、国土地理院(国土交通省)の地図にある「北上高地」は、教科書では「北上山地」。
【末尾に追記したように、近年は「北上高地」に変わったらしい。】

参考までに、標準地名の「高地」の説明。
起伏はさほど大きくないが谷の発達が顕著で表面のおしなべて平坦な山地をとくに高地の名称でよぶ。地勢の上では山地と高原との中間的形態のものをいい人文的には居住の中心が谷底にある地域をいう。例 北上高地 阿武隈高地

要するに、基準が別々なだけで、どちらかを「誤用だ!御用!」と逮捕するわけにはゆきません。
文部科学省(文部省)の「検定済教科書」は,決して“絶対的規範”ではあり得ません
というわけですね。

文部科学省の基準は、
樺太・千島の地名については南樺太(北緯50度以南の樺太)及び千島(得撫島から占守島に至る地域)の地名の表記については日本語の慣用による。特に千島については外務省でも国後・択捉両島は千島列島と明確に区別されて表示されることが望ましい
としているそうです。
「検定済教科書」たる教科用地図帳は,ある意味,他の教科書以上に極めて「政治的」な出版物です。
からね。

この件に関しては、教科書会社も、次のように記しています。 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-map.htm
日本北部の国境線や領土の表示については,検定教科書は全て文部省より次のように指示されています。(1)歯舞諸島,色丹島,国後島,択捉島は日本領土として扱い,南樺太と残りの千島列島は未帰属地域とする(領土の色をつける場合は白色とする),(以下略)

北方領土と言えば外務省でしょうが、外国の国名と首都の名称について、特に条約上の使用に関して標準化をしているそうです。[42163]
「ヨルダン・ハシミテ王国」と思っていたのですが、外務省の頁を確認してみたら、「ヨルダン・ハシェミット王国」になっていました。
と書きましたが、このような外国地名の改定も行なわれているようですね。

その他、海岸行政事務遂行の便宜のための「海岸の区分および名称の統一」が各省間で行なわれたり、日本放送協会の放送用地名基準など、各種の地名標準化の動きがあります。
「コンサイス日本地名事典」でも
別称が機関・法律上の呼称である場合は典拠となる機関・法律名を( )内に示した。
として、国土地理院の地図、水路部の海図、教科書の他にも、自治省、河川法、離島振興法など各種の基準があることを示しています。
例えば「対馬島」は離島振興法で使われている「指定地域名」かつ「島名」です。[26381]

以上挙げたものは、世の中にある「地名の基準」のうちのほんの一部でしょう。
「基準」と言ってもその程度のものですが、まあ”地図の元締め”国土地理院の「標準地名」は、それなりに尊重されるべきものなのでしょう。

【追記】
新興出版社啓林館によると、高等学校地学IIの平成16年度用教科書で「阿武隈山地、北上山地」と記していた箇所(123頁図11)を、平成17年度用教科書では、改善のために「阿武隈高地、北上高地」と訂正しています。 http://www.shinko-keirin.co.jp/catalog/text/teisei/kou/pdf/h-scietei1612s.pdf
最近は、文部科学省の基準も「高地」を認めるように改められ、これが教科書に反映してきたのではないかと推測されます。
[53060] 2006年 8月 5日(土)19:52:27でるでる さん
十番勝負
問九:平戸市

詳しく確認したわけではないのですが、もしかしてそうゆうこと?
[53059] 2006年 8月 5日(土)19:38:22【2】じゃごたろ さん
ぼんぼち?
こんばんは、じゃごたろです。
本日は、標識求めて新潟県境まで行って来ました。ちかれたビー(古っ)。


[53041] 中島悟 さん
確か、明治30年頃に和訳されたものかと記憶しています。
当然、それ以前には「~盆地」は存在せず、膾炙するのは更に時代を下るはずです。

なるほど。
比較的新しい単語だとは思っていたのですが、文明開化もかなり過ぎた後での訳語だったんですね。

ちなみに。。。

実は私は、「大和盆地は誤用」、という説を否定はしていません。そういう説があってもいいと思ってます。ただ、これを唱えている方の論理がとても論理的であるとは受け取れないというだけです。つまり「大和盆地は誤用に懐疑的」なのではなく、「大和盆地は誤用と唱えている方に懐疑的」なのですね。

あっ、あたしゃ無視派だったな。くわばら、くわばら。

ああ、久しぶりに「ぼんぼち」が食べたくなったなぁ。。。
[53058] 2006年 8月 5日(土)19:30:17でるでる さん
十番勝負
問八:前橋市

うーん、イマイチ自信がない・・・。
もし合っていればですが、これ調べるの面倒くさっ!(笑)
[53057] 2006年 8月 5日(土)19:29:23hmt さん
国土交通省の基準:標準地名
基準をいっこうに示さないままの「誤用」論議は無視するとして、
[53022] Issie さん が言われるように
教科書検定の際に基準とされているのは,あくまでも現実に行われているさまざまな「約束」のうちの1つ
なので、現実にどんな基準があるのかを探ってみました。

その過程で、たまたま目についたのが、[53048]で紹介したマスコミの地名表記ルールなのですが、締切時間に追われるマスコミ関係者としては、当該自治体の意向を尊重したり、正統性を告示文に求めたりすることよりも、簡明なルールを選んだということでしょう。

さて、今回調べた中で最も参考になった資料は、地質ニュース1981年9月号に、国土地理院地図管理部の池田稔さんが書かれた“地名の標準化について”という論文です。pdf文書 によって読むことができます。

この論文の中には、国土地理院における地名調査、用語、国土地理院の地図と水路部の海図で異なる地名の標準化、文部省その他の機関での事情、国際連合経済社会理事会による国際統一の動き(表記法を含むローマ字化の問題)が盛り込まれていますが、「落書き帳」の過去記事をふまえて、興味ありそうな点を少し紹介してみます。

国土地理院では、地図作成に必要な地名の把握のために、基本測量、修正測量のたびに市町村に提出を求めた「地名調書」を作成しているそうです。明治から現在までの地名が、全国的に統一した形式・内容で蓄積されている貴重な資料です。
地図の地名は、このような情報をもとにして吟味・検証した結果、書き込まれることになります。

ちょうど1年前に、“剱岳の高さが決まるまでの97年”[43689] hmtと題した記事で扱った「剱岳」が実例として示されています。
以前の地名は「劔嶽」。1959年に当用漢字の「剣岳」を採用したが、古くから信仰の対象とした地元からの強い要望で古字の「刃」を当用漢字の「剣」と組み合わせた「剱」に決定したとのことです。
三浦半島の「剱崎」についても同様に地元の要望から見直しがなされた由。

次に地理的用語。
自然地名の普通名称的な部分の定義が、山地・山脈・高地・高原・丘陵・平野・盆地・台地・半島・諸島について定められ、更に海域の地名についても10種類が用いられています。
この基準によると、
平野 海に臨む平地に対して用いるものとする
とあるので、地元ではよく使われるらしい「大和平野」[52889]は、“国土地理院の標準地名としては使われない”ことになります。
標準地名は、20万分の一以下の小縮尺図に適用とあるので、大縮尺図には標準地名でない地名もあるかもしれません。

国土地理院の地図と水路部の海図で異なる地名の標準化に関しては、次のような表が示されていました。
地図海図標準地名標準化された年(昭和)参照記事番号
東京湾東京海湾東京湾37
浦賀海峡浦賀水道浦賀水道40[18790]
明石海峡明石瀬戸明石海峡37別の場所に明石瀬戸[24417]
対馬海峡対馬海峡東水道対馬海峡(東水道)41
朝鮮海峡対馬海峡西水道対馬海峡(西水道)41[5038] [26343] [36887]
伊豆七島伊豆諸島伊豆諸島40[24183][24286] [24304]など多数
八代湾(不知火海)八代海八代海37[8316] [29619] [42315]

このように決められた「標準地名」は、国土地理院技術資料 「標準地名集(自然地名)」として1971年に刊行されており、1973年の改定を経て、1980年の「標準地名集(自然地名)増補改定版」が発行されています。

三省堂の「コンサイス日本地名事典」では、この標準地名が見出しとなる場合は漢字見出しの右肩に+をつけてあります。
[53056] 2006年 8月 5日(土)19:21:32いっちゃん さん
問八
EMMさんからの追加情報により問八の想定解がまた増えました。
これにより桜トンネルさんの[52886]「京丹後市」が正解となり、[52912]「高崎市」は参考記録となりました。

ちなみに、でるでるさんの参戦により、再び今回の参加者が52名に戻りました。
[53055] 2006年 8月 5日(土)18:35:24faith さん
学園前
[53042] 油天神山 さん
なんだか自分の後頭部を鏡に映して見ようとしているような
面白い表現ですね。

「学園前」という地名が、その由来となる大学とは無関係に、独自の地位を築き上げるに至った
そのようですね。ひとつには「学園」という言葉が、単独では日常語でないことも関係していると思います。これが「学校前キャンパス」とか、「大学前キャンパス」だったら、もっと奇妙な感じがすることでしょう。
「学園前駅」なんてどこにでもありそうで、実は全国で3駅しかないようですね。(「○○学園(前)」だったらもっとありそうですが)
最初にこの「強引」とも言える名前で駅を開業したことは、無償で広い土地を提供したこととあわせて、近鉄の先見の明を物語るものと私は思います。
[53054] 2006年 8月 5日(土)18:12:55でるでる さん
十番勝負
今日もまた一段と暑いですね。そんな中でPCまでつけているからなおさら・・・(汗)

クロージングまで、まだギリギリセーフのようですので、遅ればせながら十番勝負に参戦します。

問四:新潟市
問七:平戸市
[53053] 2006年 8月 5日(土)17:57:08紅葉橋律乃介 さん
岩見沢は暑いよ、みっかめ
[52994] 8月 4日(金)01:55:57 むっくんさん
同志社大学新町校舎前の定食屋馬馬虎虎のメニュー「やっとかめ定食」

 屋号が読めませんでした(笑)。やはり名付け親は名古屋の方なんですね。


[53004] 8月 4日(金)11:54:26 YASUさん
明日、岩見沢に初宿泊します。

 暖かいでしょう(笑)。30℃超えも3日続くと何もやる気がおきません。30.8℃くらいじゃ暑くも何ともないかも知れませんが…。


 ところでhuzisanさん、[52986] の回答をお願いします。
[53052] 2006年 8月 5日(土)17:45:40【4】むっくん さん
地形名の「柳ヶ崎」再考
かなり前に[49000][49011][49012][49045]で話題とした「崎・埼・碕」コレクションの「柳ヶ崎」の読み方についてなのですが・・・。

[49011] EMM さん
再確認ですが、地形名の「柳ヶ崎」も所在地の町名の「大津市柳が崎」と同じく「やながさき」で間違いない、と言うことですね?
それで間違いなければそのように修正します。

つい先ほど思い出したのですが、現在近江神宮前柳ヶ崎の道は近江神宮の参道のようになっていますが、過去にはここには柳川(やながわ)が流れていました。それが近年付け替えられて、柳川は「柳が崎」交差点の北側を流れるようになりました。

このことからすると、以前は柳川(やながわ)の河口であった「柳ヶ崎」のことは“やながさき”と呼ぶ方が自然で、“やなぎがさき”と呼ぶのは不自然ではないでしょうか?
[53051] 2006年 8月 5日(土)17:22:36YSK さん
2006年第2回仙台フィールドワーク初日開催中
こんにちは、仙台です。仙台もよく晴れて、32度ほどの最高気温となり、仙台としては厳しい暑さとなっています。

朝早く家を出て、新幹線で仙台入りし、先ほど市内のフィールドワークをひとまず終えて、ホテルにチェックイン、ただいま休息中です。大局的には馴染んだ仙台の町でしたが、細かく見ますと結構変貌していまして、明日の2日目のフィールドワークも楽しみです。

仙台は明日からの七夕祭りに向かって盛り上がっていますよ!今夜は前夜祭の花火大会!観にいくのは本当に久しぶりです。
[53050] 2006年 8月 5日(土)17:14:06穴子家 さん
旅行に行ってきました。
こんにちは、穴子家です。

まずは、十番勝負採点部長いっちゃんさん、問八追跡調査委員会(!)のEMMさんへ。
難しい解を挙げてしまったようですね。この解でいいのかという気にもなりましたが、他の解を思いつくことができなかったので、一応書いてみたのでした。ご苦労をおかけしました。
残りの解はこれから検討しようと思っています。

さて、拙稿[53023]でも触れたとおり、昨日まで旅行に行ってきました。以前ここでどなたかが触れられていた3・3・SUNフリーきっぷを使って名鉄、近鉄沿線を旅しました。

(3・3・SUNフリーきっぷとは、5000円で連続三日間名鉄、近鉄、南海のほとんどの電車に自由に乗車できるというお得な切符です。しかし、残念ながらこの夏で廃止となるようですので、興味のある方はお急ぎください。)

以下に、今回の旅程と感想を記しておきます。

8月2日
京都から、近鉄で名古屋へ。さらに名鉄で岡崎へ。八丁味噌の蔵と岡崎城を訪問。その後、名鉄で名古屋に戻る。名古屋で宿泊。

(感想)二回通過したはずですが、尾張と三河の境がわかりませんでした。名古屋岡崎間の所要時間の短さに驚きました。八丁味噌の蔵周辺は昔ながらの風景が残っているのですね。

8月3日
名古屋から地下鉄東山線を経由してリニモに乗車。車窓より愛・地球博の長久手会場跡地を見る。リニモ沿線のトヨタ博物館を訪問後、名古屋市内に戻り名古屋城へ。その後名鉄で犬山に向かい、犬山城を訪問。その後名鉄、近鉄に乗って松阪へ。松阪で宿泊。松阪牛を食す。

(感想)愛・地球博の長久手会場は約一年ぶりに訪れたのですが、ほとんど面影がないですね。西側の観覧車は残っていましたが、更地が目立っていました。
名古屋城は大きいが物足りない感じがしました。一方、犬山城はさすがに国宝で、本当の城に来たという満足感が得られました。犬山城は景色もよかったです。犬山城から城下町を歩き、犬山駅に向かいましたが城下町らしい古い町並みがいいなあと思いました。

8月4日
松阪城跡周辺を散策した後、近鉄で伊勢市へ。伊勢神宮の外宮、内宮を参拝した後、近鉄で京都へ戻る。

(感想)松阪も城下町の佇まいが残っていて、いいところだと思いました。

もっといろいろ訪れたかったのですが、一つ一つじっくり見ているとすぐに時間がなくなってしまいました。三日間通して、天気にも恵まれてよかったのですが、あまりの暑さに熱中症になりそうでした。皆様も旅行の際はお気をつけください。

さて、今回の旅行で経県値がアップしました。愛知県が訪問から宿泊に、三重県が接地から宿泊になり、経県値は107点になりました。今月末にも旅行を計画しているのでまだまだ経県値を上げたいと思っています。

ほぼ旅行の話に終始してしまい、しかも長文となってしまって失礼しました。
[53049] 2006年 8月 5日(土)15:43:26アルバトロス さん
相模原市合併の後に
お久しぶりです。十番勝負は、理解出来ないのでパスしました。

[53025] 熊虎 さん
「相模原市藤野町」官報告示のあと、「相模原市城山町」が、県議会の議決(9月)、官報告示と、予定どうり行けば、2007年3月11日に合併となり、津久井郡4町との合併が実現で、人口が70万人を超えるので、市では、実力を蓄え、2010年頃政令指定都市移行を、予定しているようです(さがみはら市議会だより:2006.8.1一般質問)参照

[52960] スナフキん さん
今回のこと、残念ですね。35年前頃(年がばれちゃう(笑))に、旧大井町に住んだことがあるので、人ごとではありません、お察しいたします。

拙い文で、失礼します。
[53048] 2006年 8月 5日(土)15:32:41hmt さん
新聞・出版関係では、鳩ケ谷市・鶴ケ島市と表記するルールとか
書き屋のための変換辞書 というサイトを見たら、次のような記載がありました。

統一地名辞書
新聞・出版関係では、地名の表記にもルールがあります。 小文字の「ヶ」や「ッ」は使わず(=標準表記、例:霞ヶ関)、 大文字の「ケ」や「ツ」を使います(=統一表記、例:霞ケ関)。 この辞書は地名の「統一表記」を狙いとしたもので、標準表記の地名を削除するためのテキストデータも用意しました。

マスコミ関係では、こんな基準を使っているとは知りませんでした。

この落書き帳では、[50043] Hiro(&TOKO) さん の努力により、すべての自治体からの回答が得られ、[50206] オーナー グリグリ さんによる“自治体名の「ヶ」「ケ」の表記揺れへの対応方針”が出されているのですが、マスコミは安易なルールで処理していたのですね。

アーカイブズ「龍ヶ崎市?龍ケ崎市?「ヶ」「ケ」はどちらが正しい?」 に、上記2つの記事の収録をお願いします。
[53047] 2006年 8月 5日(土)14:52:57白桃 さん
半田素麺
人口統計の整理をしながら、こっくりこっくり…
眠い…
[53046]なると金時さん
徳島県の名産に「半田そうめん」(美馬市)というのがありますが、これが太い!
そして、結構うまい!
でも、「半田そうめん」は半田だから、つるぎ町じゃないですか?
[53046] 2006年 8月 5日(土)14:11:30【1】なると金時 さん
人類は麺類
クソ暑いとしかいいようがないです。

[53043]地球人さん
特に細麺の場合、なぜ「うどん」と呼ぶのかが不思議なので、どちらかといえば佐世保方式のほうが私にはしっくり来ます。

おまけ
徳島県の名産に「半田そうめん」(つるぎ町)というのがありますが、これが太い!
農水省の現在の基準だと「ひやむぎ」になってしまいます。
江戸時代からの伝統を考慮して、「そうめん」と名乗り続けているそうです。
http://www.rakuten.co.jp/awa-21/604715/563925/

別のところで見ましたが、農水省基準だと「極細」半田そうめんでやっとOKだとか。

訂正:美馬市→つるぎ町
変に現在ので書こうとすると間違えまくり。
[53045] 2006年 8月 5日(土)13:18:40桜トンネル さん
豊後大野市&合併情報について
88さん、でるでるさんへ

今日、更新分の「神戸市」ですが、
東灘区に編入
じゃなくて、「東灘区の新設」のほうがいいと思います。ものすごく細かいですが、よろしくお願いします。

旅行のことについては夜にします・・・。
[53044] 2006年 8月 5日(土)13:11:15ハル さん
日本の低い山の高さベスト10
 以前、「日本の山の高さベスト10」を発表しましたね。しかし、今回は低い山の高さのベスト10を発表します。
     
             日本の低い山の高さベスト10

 順位 山名          標高(m)            市町村名
  
  1.天保山         4.5             大阪府大阪市

  2.日和山         6.1             宮城県仙台市

  3.弁天山         6.1             徳島県徳島市

  4.蘇鉄山         6.8             大阪府 堺市

  5.小岳          12              福岡県福岡市

  6.円山          13.4            北海道豊富町

  7.天覧ヶ岳        14.3            北海道小清水町

  8.物見山         14.4            秋田県象潟町

  9.聖天山         15(14とかいてあったんですが・・・)大阪府大阪市

 10.妹背山         15.3           和歌山県和歌山市

 というふうになっています。 また、象潟町は、現在のにかほ市にあります。        
[53043] 2006年 8月 5日(土)13:01:50地球人 さん
皿うどん
こんにちは、長崎の地球人です。
まずはレスから

[52934] k-ace さん
今年のオフ会は、金沢、新潟、名古屋あたりだったりして(注;あくまで一個人の推測です)?

[52941] グリグリさん
最近、公私ともにいろいろあってなかなか時間が取れません。オフ会の企画も自ら行うことは今回はとてもできそうもありません。当日参加と言うだけなら何とかなるかもしれません。申し訳ありません。

オフ会については、長崎とか福岡であれば、私も少しはお手伝いできるのですが、確かに次回は北陸とか東北とかいう話が出ていましたね。
機が熟するのを期待したいと思います。

○皿うどん
 長崎の食として、皆様に一番有名なのは「ちゃんぽん」ではないかと思いますが、地元では「皿うどん」も大変ポピュラーです。
「皿うどん」には2種類あって、「太麺」(柔らかとも言います)、「細麺」(パリパリ麺とも言います)とあります。長崎市では、このように呼び、いわゆるソース焼きそばを「焼きそば」と言います。
 これが、佐世保市になると呼び方が変わります。私の子供の頃から
  長崎市            佐世保市
「皿うどん(太麺)」      「皿うどん」
「皿うどん(細麺)」      「焼きそば」
「(ソース)焼きそば」     「そば焼き」
 と呼んでいました。今でも、このように表記している食堂もあります。
ただ、最近は長崎市風に呼ぶことも増えています。

 このような佐世保市での呼び方(特に「皿うどん(細麺)」を「焼きそば」)というのは、長崎市民から言わせると「誤用」になるのでしょうね。「誤用」だと言われることは理解しますが、佐世保市ではそう言うのだし、それで特に支障はないので、私はずっと話のネタとしていました。もちろん、長崎市民の方から、呼称を変えるように言われた(強制させた)ことはありません。これは度量の広さの賜物なのでしょうか。
[53042] 2006年 8月 5日(土)11:21:17油天神山 さん
帝塚山大学学園前キャンパス
[53020] faith さん
奈良市の学園前とは、帝塚山学園があるからこの名があるわけですが

先日、帝塚山大学のオープンキャンパスの車内吊り広告を見かけたんですが、そこに「え?」という表現を見つけました。
ここの大学はキャンパスが2ヶ所に分かれているのですが、その名称は一方が「東生駒キャンパス」、もう一方が「学園前キャンパス」というのです。帝塚山大学キャンパスマップ

これを見たときには思わず、
「え? 帝塚山学園があるから学園前やろ? 学園の前に駅や街があって、そのまた前に大学のキャンパス?」
なんだか自分の後頭部を鏡に映して見ようとしているような、妙な気分になったのでした。

学園前キャンパスなんて言うたらどこの学校かて学園前やんか、とは思います。思いますが、つまりは「学園前」という地名が、その由来となる大学とは無関係に、独自の地位を築き上げるに至った、ということなのでしょう。
また、帝塚山学園自身がそのことを認めているからこそ、「学園前キャンパス」という、一見奇妙な、しかし(深く考えさえしなければ)恐らくは最も分かりやすい名称で呼ぶのでしょう。
[53041] 2006年 8月 5日(土)11:04:05中島悟 さん
Re:ザ・ぼんち
[53037]じゃごたろさん
「盆地」って言葉はいつから使われ始めたんでしょうね。
確か、明治30年頃に和訳されたものかと記憶しています。
当然、それ以前には「~盆地」は存在せず、膾炙するのは更に時代を下るはずです。
[53040] 2006年 8月 5日(土)10:44:48【3】k-ace さん
ギクッ!
[53022] Issie さん
「是非,このような感覚は捨ててください。」

ギクッ。重要事項を書き忘れていました。
[52902]の言い分(学問の概念)は、husuzan さんの意見を前提としています。それを前提として記載せぬまま、書き込みを始めてしまいました。結果的にまぎらわしくなりました。お詫び申し上げますm(_)m

私の今までの書き込みは、huzisan さんのいう学問、つまり、(一つの点・事柄にのみとらわれた)「静止した」学問への批判であり、落書き帳メンバーなどのいう学問、つまり、(社会・時代の変化に対応した、また、過去を把握しつつも、現在の状況に基づいた)「生きた」学問への批判ではないことを、ここで表明しておきたいと思います。

ということで、私はこの話題の書き込みは、今回で最後にしておきます。

教科用地図帳は,ある意味,他の教科書以上に極めて「政治的」な出版物です。
(中略)
そこにあるのはやっぱり「政治」であり,政府の機関たる文部科学省のコントロールから離れることのできない「検定教科書」には多かれ少なかれ「政治のバイアス」がかかっているであろうことを認識しておいた方が良い。
このあたりは、既に認識済みなのですが…。少なくとも日本周辺のことは。アラブの話となると(汗)

あと、余談ですが、何十年後には、地図帳の「播磨平野」が「播州平野」に変わっている可能性はあります。
[53039] 2006年 8月 5日(土)10:42:37般若堂そんぴん さん
今年の経県値,ほぼ最低値タイ記録
[53015] 愛比売命さん
 私の今年の経県値、恥ずかしながら落書き帳、いや、国内でも最低値に限りなく近い「5」です。国内在住の方でこの値よりも低い方って、いらっしゃいますか??
とりあえず,山形県に居住し続けているので「5」.これ以下にするためには,同一の都道府県内であちこち泊まり歩くしか……
ああ,米沢市以外では山形市の医院に通うために高畠町・南陽市・上山市を通過したのみです(溜息)……
[53038] 2006年 8月 5日(土)06:37:17ハンブルガー さん
academic
academic.=非実用的、現実離れ

huzisan さん[52961]
学問的に検討してみれば、やはり誤用であります。

huzisan さんが拠りどころにしている(様にみえる)学問的(academic)とは、決して高尚なものではありません。
学問的な考察とは、「わたしは、~の立場(仮説)で考え、これこれの証拠(根拠)により、~の結論を得た」というだけのものであり、違った立場(仮説)や新たな証拠(根拠)により、簡単に覆されてしまう程度のものです。すなわち、「学問的」が「一般的・現実的」より上にあるものではありません。だから英語においても、”academic”は、教育関係を離れたところでの一般会話では、上記のような意味になるのです。ゆえに、仮に「学問的」に誤用なものでも(注)、「現実・一般」に対して誤用とはなりません。

注 私は、まだ「大和盆地」が学問的に誤用だとも思っていません。なぜなら、huzisan さんが「誤用」だという論理的説明がされていないからです。権威(学者が言った、辞書に書いてあるなど)に基づくものは、学問的証拠(根拠)になりません。

さらに、これまでhuzisan さんが書き込みされた文字数は、数千字になります。
huzisan さん[[52894]
それだけではもちろん根拠としては不十分で、何千字という説明が必要です。それを私は余りに長く掲示板を占拠するのはよくない・・・省略します。
もう、まわりくどい説明は終わりにして、当初考えていた根拠を説明されたらどうでしょうか?私達がその説明を理解できているかは、その説明に対する反応でわかるのではないでしょうか?

で、これだけだと、1つも地理ネタがないので、自己紹介の一部として、私が数年在住した岡崎市に関する三河ネタを。
私の妻は、岡崎市出身であり、いつも「三河」を誇って語ります。しかしある日、妻が豊川市出身の友達に対して、「三河仲間」と喜んで話したら、その友達はあっさり「うちは、東三河だよ」と返されていました。私が思うに、ほとんどの岡崎市民は、「三河地方の岡崎市」と思っているようだが、他の三河地方の人達は、西三河と東三河を区別しており、岡崎は西三河という認識じゃないでしょうか。
また、矢作川より西側にある、刈谷市、安城市、知立市、豊田市の人達は、三河地方をあまり意識していなく、どちらかというとトヨタ城下町という認識の方が強いと思われます。妻においても、安城市は三河という認識があるが、豊田市、知立市は三河地方に入っていないと思っています。
[53037] 2006年 8月 5日(土)05:10:27【1】じゃごたろ さん
ザ・ぼんち
おはようございます、じゃごたろです。
あたしゃ、基本的に無視派になったつもりなんですが。。。

ところで「盆地」って言葉はいつから使われ始めたんでしょうね。物事を考察するためには、そういう情報も必要ですよね。これ関連の書き込みはあまりマジマジと読んでないので、もし既に触れている方がいたら申し訳ありません。

私は、これからもう少ししたら、活動に出掛けます。帰ってくるのは夕方過ぎかな。。。
[53036] 2006年 8月 5日(土)04:53:44EMM さん
問八追跡調査委員会・続報
[53033]我がの
こりゃ~まだ残ってるっぽそう…もう一回探さなきゃ…
…と言うことで探しましたらば、もういくつか出てきました。
内容はメールでいっちゃんさんに送付しましたが、いずれも微妙にややこしいとこばかりだったのでグリグリさんのご判断を仰ぐ必要がありそうです。

外ではひぐらしが鳴いている…とりあえず寝ます…
[53035] 2006年 8月 5日(土)04:12:02futsunoおじ さん
誤用とお急ぎでない方は ・ ・
[53000] 千本桜 さん
 最高路線価

 5市は、新幹線駅のある市という印象が強くあります。 その見方で行くと、在来線(それも平行在来線)併設駅のある所が有利という感じがします。 旅行者は新幹線の停車する駅だけ利用するものではありません。 乗り換えてその先へ行く人もいます。
 白石だって併設駅にしてくれれば、大河原や柴田へも行きやすいんですけどね。 (縁が無い場所ではありませんので。)

分かりやすく言えば、「八代亜紀の演歌が似合う町」といった感じです。

もし、うらぶれた町(街)というイメージであれば、分かりにくいでしょう。 私にとって「八代亜紀の演歌」とは、池袋・新宿の裏通りですから。 でも、バブル以降の時期なら合っているのかも知れません。

 「気仙沼」、「石巻」、「塩竃」と、なると「港町ブルース・森 進一」の世界かも。 日本の水産業は衰退の道を辿っているようですから。



[44783][53003] いっちゃん さん
茨城県 「水戸・つくばがある県」とズバリ「茨城県」がいい勝負?

 人の話によると、「水戸市」は県内では存在感の無いところだといいます。 企業の支店も土浦市・つくば市や、北部の工業都市である日立市にいってしまって、何にもないそうです。
 でも県内最大都市で県庁所在地ですから、何かあるでしょう。

栃木県 「日光がある県」と言うとよく通じる。

「日光市」が大きな存在になって、「宇都宮市」が“いまいち市”になってしまったわけですね。

群馬県 「前橋」「高崎」「群馬県」どれも帯に短し襷に長しか?大穴は「草津温泉がある県」?

 今は「前橋市」と「高崎市」がそれぞれに陣取り合戦していますが、いずれ手を握る時が来ると考えます。 その時は「ぐんま市」となる可能性が高いでしょうか。 それとも「前橋市」の名を残して、代表駅が「高崎駅」となると、「福岡市」と「博多駅」([52993] かぱぷう さん )の関係と同じことに。 (でも「前橋駅」も残りそうですね。)



[53015] 愛比売命 さん
(予告)そろそろHN変更を検討中。離婚しない限り広島永住が決定したので、伊予っぽい名前は卒業すべきかな。[51317]穴子家さん、愛媛在住と紛らわしいHNで失礼しました。が、今でも媛を愛しております(どこかの県のフレーズに対抗しちゃいました。)。

 誰にでも心のふるさとはあります。(もちろん本当のふるさとも。) その場所を愛しているなら、HNからそれを消す理由はないと思います。 でもご本人の判断も尊重いたしますが。



[53018] 千本桜 さん
[53022] Issie さん
 新潟平野VS越後平野

 私が最初に教わったのは「越後平野」(小学校で)、その次は「新潟平野」(中学校かな?)に変わっていました。 でも「越後山脈」は昔から変わりなしです。 (つい、整合性を気にする私です。)
 ついでに、新潟市付近で営業しているバス会社が「新潟交通」。 長岡市周辺が、「越後交通」ということになります。



[53032] みやこ♂ さん

 南西に『弥彦山の双耳峰』を望む越後平野の一画に、我が生誕の地があります!!

 ・ ・ という上記の“双耳峰”が誤用でなくなるかも知れません。(「越後平野」は、誤用?) 最近 Google検索で、数件、引っかかりました。 「双コレ」スタート時から、候補にはありましたが、身近な存在だけに、納得できるまで待つつもりでいました。
 対になるのは「弥彦山」と、その北にある「多宝山」で、標高は同一の 634mです。 難点は2峰間の距離が 1500mを越えていることです。 様子を見て判断することになるでしょう。
[53034] 2006年 8月 5日(土)02:33:34【1】かぱぷう さん
だから… 昨晩に続いて「誤用」論
huzisanさんの書き込みを拝見して私が感じたこと、昨晩は長々と書き連ねましたので、今晩は簡潔に述べさせていただきます。

大和盆地が「誤用」だとお思いになるのでしたら貴殿が使用しなければいい。
当人の主観で、当人の判断で「誤用」とするのは一向に構いません。
しかしそれを万人にむけて「あなたの表現は『誤用』ですよ」と押し付けるのはいかがなものか。
それこそ「誤用」です。
平野でも盆地でも、それが立派に地名として体をなしていて世間一般に意味が通れば問題ない。
意味が通じた時点で少なくとも100%「誤用」にはならないのです。

平行線をたどるだけのような気がしますので、この話題については私は一旦筆を置きたいと思います。もしご意見があるのでしたら、レスをつけていただければ『回答』いたします。しかし『解答』はいたしません。



[53024]いっちゃんさん
この書き込みを拝読してホッとしました。
この件に関して、落書き帳の存在について、私と同じことを考えている方がいて、それをうまく文にしていただきました。ありがとうございます。

[53005]中島悟さん
※この記事は1日経ったら消します。
消す必要はないのでは?この問題に関しての立派 かつ まっとうな意見であり、消してしまうのは惜しいではありませんか。

#括弧の使い方をを訂正〔8月5日(土) 3:40ごろ〕
[53033] 2006年 8月 5日(土)02:10:06EMM さん
問八追跡調査委員会
[53029] いっちゃんさん
問八:一宮市
また虎の巻に無いじゃん。
で、慎重に検証したところ、私は○であると判断しました。
EMMさん(グリグリさん)、どうでしょう???
ぬなっ!?一宮市?
え~と…(確認中)……アイヤー、3つ目の見逃しですわ…(恥)
ここは、と言うかここも「こんなとこは無いやろ」と思って流し見してました…
愛知は豊田から西ばっかり注目してたので…
こりゃ~まだ残ってるっぽそう…もう一回探さなきゃ…


ちなみに、[53017]
ところがですね。佐野市は私にとってあまりにも身近すぎる存在なもので、その検証を怠ってしまったんですよ。
についてですが、実は私にとって問八の共通項に気づく以前の高岡市(と富山市)がまさに同じ状況だったんです。
一歩手前の状態ですでに提示されていて、身近すぎるゆえに「ほんなもんやろう」と思い特に確認してませんでした。
そして時が流れて今回の十番勝負、問八の共通項が分かって「念のため確認した方が良いぞ」と思って確認し始めた時に、「富山県は…無かったはずやけど一応確認しとけ」と言うことで確認してみたら目に入ってしまったのでした。
その時思ったのは「ありゃ?!何でこんなところ見逃しとったんや??!!…」でした。
で、一筋縄ではいきませんよと言うのを示そうと思ったのと、北陸からの解が欲しかったのとで高岡市を解に選んだのでした。

ところで、拙稿[53007]はヒントめいた内容にしようと思って書いたのですが、昼休みの限られた時間にパタパタっと書いたらいっちゃんさんへの念押しみたいになっちゃってましたね。
例の3市はまだ出てきません。ここまで来たらその他の追加解9市(残1)+見逃し3市よりも見附野洲いはずなんですが…
[53032] 2006年 8月 5日(土)01:58:03みやこ♂ さん
だから地名は奥深いのに(激謎?)
[52918]で futsunoおじ さんが書かれた「とりあえずの」双耳峰の定義ですが,
「双耳峰」は、「相似峰」でもある。
正直,これには気づいておりませんでした。なるほど,確かに。二つに分かれていても,両者にスタイルの近似性がないと美しくないですよねぇ。これは案外,重要な視点かもしれませんね。
また,下記のご発言にも全くの賛意を表します。丹念に資料を追いつつ道なき道を行く,そんな特異なコレクションだと思います。
「双耳峰コレクション」が他のコレクションと異質なのは地図上では通常「双耳峰」などとは記載されていないことです。そこで編集者の意向が表れやすいコレクションと言えます。

実は,あるとき職場で回覧されていた国の機関誌に,見事な双耳峰の写真が出ていたのです。静岡県の山でした。早速 futsunoおじ さんにお教えしようと地図検索,十分双耳峰と確認し,念のためネット検索にもかけたところ,残念ながら全く出てこない。
人口に膾炙しないのでは,これはちょっと推薦できないかなぁ,などと思っているうちに,肝心な山の名前を失念してしまいました。まずは見ていただいた方がよかったかな,ちょっと残念です。

[52939] 北の住人 さん
ペトウトル山、その筋では有名な人だという大島亮吉が「非常に顕著な山容の頂だった。烏帽子のように尖って黒々としたやわらかな線で起伏する頂のうえからすっくと聳えていた」と表現しているんです。これを読んで「烏帽子は形ではなくやはり色か」と心の中で叫びました。烏帽子の種類と形を調べた事があるんですが、烏帽子にもいろんな形があるようです。もっとも、世の中の烏帽子岳や烏帽子岩は特定の形なんでしょうが。
大島亮吉,有名です。大正末期のアルピニストです。雪崩の研究成果などを発表し,高い評価を受けました。昭和初期に前穂高岳の北尾根を登攀中に墜死しています。彼の遺稿は全集などにもまとめられ,「山・先蹤者」という単行本は今でも入手可能なはずです。
また,色起源の「烏帽子」地名がある,というのは今まで全く聞いたことがありませんでした。見ようによって,とんがっている山のことを烏帽子岳,烏帽子岩と呼ぶものだとばっかり思っていたのです。今度,そういう意識でも写真や本を眺めることにしましょう。
それとかつて,「烏帽子コレクション」に着手したことがあるんですよ。あんまり山頂系コレクションを増やしてもしょうがないと思って,結局やめましたが。

[52945] むっくん さん
確かに「鯖街道」とは若狭街道に等しく,しかもメインであるとの刷り込みがあったように思います。なるほど,いろんな視点が重要ですね。そうそう,そういえば,「街道」という名称は新しいものではなかったでしょうか。確か江戸時代には「道中」とか「往還」とか呼ぶことが普通だったのではなかったかと。ん?それにしては「五街道」などと使いますよね。
(・・・馬脚を顕す前に退散しないと・・・失礼しました。)


ふと気がつきますと,深夜の徘徊者のご報告が,わたくしめの第400回目の書き込みでございました。門外漢であるわたくしがここまで来られたのは,ひとえにオーナーさまはじめ,皆様方のご厚情のゆえと存じます。厚く御礼申し上げるとともに,これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて,[52965] 京葉Walker(白桃) さん(すみませんっ),[52967] YSK さん
深夜のフィールドワークの結果,一番重要なのは足ごしらえであることを今更ながら実感しているところであります。ヨソイキのため黒革靴を履いていたわたくし,あんよはすっかりマメだらけ,ギクシャクとしか歩けません。
それにしてもまぁ,我が国の(古い)都市間道路は「車のために作られている」ことを再認識させられた調査行(?)でありました。道は狭いし(わたくしの歩いていたのは,旧50号です),たまにある歩道はでこぼこで,アスファルト舗装は脚に悪いし・・・。もっとも,あそこを歩く人はあんまりいませんかネ。

[52967] YSK さん
こちらにご連絡をいただければお迎えにあがりましたのに・・・。
えっ!それはなんという暖かいお言葉!そのための第1歩として,まずはりょうもうプチオフ会でも開きませんと。
それでは今度イオン太田店で「YSKさまぁ~みやこ♂が喜久屋書店カウンターで待ってます」というアナウンスを入れてもらおうかな・・・。いや無論,冗談ですけれど。・・・どうかご安心を。


それから十番勝負について
[53007] EMM さん,[53009] いっちゃん さん
わたくし,間違い覚悟で「佐野市」と書き込んだのですが,正解と言われて一番驚いているのは,案外自分自身かもしれません。わたくしの考えていることが,本当に「共通項」なのかなぁ・・・発表までかなり不安です。
[53031] 2006年 8月 5日(土)01:20:45白桃 さん
超スーパータウン
[53000]千本桜さん
最高路線価
都市の「現在の実力(勢い)」はこれを見るに限ります。
数年ぶりで気仙沼の中心街をタウンウォッチする機会に恵まれました。40年前には北上、水沢、一関、花巻よりも大きな都市だったはずですが、土曜日の昼下がりなのに中心街が寂しいんですね。
30年前に歩いたとき、意外に賑やかだった感じでしたがね。友人(勿論、男)と泊った旅館はウラ寂しいトコでしたが。

[53004]YASU さん
大河原には郡部唯一の公証役場があるではないですか。
法務局支局がありますからね。それにしても、郡部唯一の公証役場とは、さすが、スーパータウン。これからは、「超スーパータウン」と呼ばさせていただきます。でも、これはさすがに「誤用」でしょう。

[52951]いっちゃんさん
うわっ! 白桃さんにハシゴを外された。(8/3 10:14 訂正)
すみません。もうちょっと頑丈なハシゴを準備してますのでお待ちください。なんたって、ハシゴ大好き人間ですので。
[53030] 2006年 8月 5日(土)00:46:46hiroroじゃけぇ さん
繊維祭もなかなかですよ。
[53004] YASU さん
毎年恒例の「繊維祭(『さい』と読みます)」ですが、実はこれが正式な名称ではございません。正式名称は「せんい児島瀬戸大橋祭(『まつり』)」と言います。ただ、地元では前記のように「繊維祭」ですので、児島人と話す時はこれで通じます。さて、この祭。やっている場所が数年前から変更されていまして、駅前から児島競艇場になっています。駅からは無料シャトルバスが出ますので、ご利用ください。例年、この祭には多くのお客さんが来られます。以前、テレビ中継で「神戸から来た」という人も見かけました。ぜひ、お越しください。って、観光協会の人みたいになっちゃいました(笑)
[53029] 2006年 8月 5日(土)00:34:43いっちゃん さん
一宮
これまた困った。

[53023]穴子家さん
問八:一宮市
また虎の巻に無いじゃん。
で、慎重に検証したところ、私は○であると判断しました。

EMMさん(グリグリさん)、どうでしょう???
[53028] 2006年 8月 5日(土)00:17:15北の住人 さん
天の香具山霞たなびく
うれしいですねぇ。ちゃんと調べればよかったんですが、手を抜いておりました。[52979] faith さん、ありがとうございます。
私、今気付いたんですが、「天香具山」は「橿原市」でもあるんですね。というより、「橿原市」に「天香具山」があると言った方が良いのでしょうか。例の文章は、「大和三山」についての記述だったんですが、なんで「橿原市」ではなく「桜井市」なのかは私には分りません。この「大和三山」は「奈良三山」とは呼ばないんでしょうね。

即席ですが奈良について勉強してます。廃藩置県当初、「奈良県」は今よりかなり狭い範囲だったんですね。更に、昔むかしの「なら」はごくごく小さな場所だった様です。「大和」の中の一部が「奈良」と理解しましたが、その点で、「大和盆地」より「奈良盆地」の方が範囲を適切に表現しているように思えます。
[53027] 2006年 8月 5日(土)00:12:05右左府 さん
「おおがたむらの」を変換すると必ず「大型村の」になる……
[52770] 88 さん
 大潟村の件、やはりそちらで一度協議なさってたんですね。あの表現は綿密な協議の結果だろうと当初は指摘を躊躇してましたが、やはり気になって報告させて頂いた次第です。それにしても、全国市町村名変遷総覧に「八郎潟埋立地」とあるとは……。あの法律名に合わせたんでしょうかねえ。
 今後続く奄美・沖縄の取り扱いなど、大変な作業になると思われますが、この作業が一通り済めば今回の件もきちっとまとまるでしょうね。ちなみに、北海道の一二級町村制・指定町村制の取り扱いはどうなるのかという点もちょっと前から気になり始めていたり。これもこれで厄介かも……?

[52997] 88 さん
編集長が不在で私が代行していたことに、お気づきの方はいらっしゃいましたか?
 「あれ?」と思った点が幾つかありましたが、こういう事だったんですね(笑)。あ、合併情報に問題があったという訳ではありませんので、御安心を……。


 合併情報の更なる充実に期待してます^^。
[53026] 2006年 8月 5日(土)00:10:44にまん さん
最高路線価上昇率1位は山口市
[53000] 千本桜さん
8月1日、毎年恒例の路線価公表がありました。
私も、いろいろ眺めていたんですが、都道府県庁所在都市の最高路線価の一覧を見ていたら、山口市の最高路線価が145,000円から190,000円に31%ものアップ。価格で見れば都道府県庁所在都市最安値のタイトルは守っていますが、津や前橋の背中は見えてきました。とにかく上昇率だけ見ると東京や名古屋をも上回る堂々の上昇率1位です。

ここに出入りしている方なら、もうこのカラクリはお分かりでしょうが、実は最高路線価の所在地が変わっていて、ここになっています。この中心街からの離れ方は気仙沼の比ではありません。
というか山口市の中心街がどこだか分からなくなりました(笑)


[52742] 逆太郎 さん、[52747] Issie さん、[52751] miki さん、[52771] hmt さん、[52777] faith さん
なかなかPCの前に座る時間が確保できなくて、コメントしたいと思っているうちに話題が終局していました。吉川署はやっぱり移転していたんですね。四条畷の話もなかなか面白く読ませていただきました。
[53025] 2006年 8月 5日(土)00:00:30【1】BANDALGOM[熊虎] さん
今日は献血
相模原市+藤野町、木津川市の合併が、7日の官報に告示されることになりました。
でるでるさん、よろしくお願いします。


さて、今日は地元の献血ルームで献血してきました。
先月31日に解禁になったばかりですが、ミクシィの「献血部」なるコミュニティで6日に予定されている「同時多発献血イベント」に急遽参加できなくなったため、代わりに今日献血したものです。

今年2回目、いつもの400ccでしたが、後半、看護師さん達の動きが変で、出が悪いのかと聞いたら、あと少しという所で止まったとのこと。
ほとんど取れたということで、結局途中で抜いてしまったのです。

血液検査で出にくいことがよくありますが、今回は検査はすんなりと行ったというのに・・・。
やはり、身長162センチ、体重75キロの肥満体に、腕の厚~い皮下脂肪のせいでしょうかねぇ・・・(泣)。
よく、検査で出が悪い時、「太ってますから」っていうと、看護師さんはことごとく否定しますが、母親にはことあるごとに、「あんたは太ってるから」と、何でも肥満と結びつけて言われていますので・・・。

高校卒業の年から年2回ペースで献血し、韓国にいた間は中断を余儀なくされましたが、帰国後もう5回目になります。
その間、千葉県以外で献血したのは、大学4年の時、渋谷で1回やったのだけです。
八ヶ岳で4度の夏を過ごした時、ひと夏に2、3回は甲府へ行きましたが、その時、甲府市役所の前に献血車が止まっているのに何回か遭遇しました。
しかし悲しいかな、献血手帳を持ってきてなかったので・・・。

星野彼方さん、いっちゃんさんのような旅行先献血も、機会があれば挑戦してみたいと思っているところです。

ちなみに、韓国でも1回献血したことがありますが、これは1回で懲りました。
血液検査の時、画びょう状のものを指先にブスリと刺されて、これが痛いのなんの・・・指先の痛みは7時間くらい引かなかったのです。
[53024] 2006年 8月 4日(金)23:58:58いっちゃん さん
駆逐
傍観する。茶化す。無視する。真っ向勝負する。
対処法には個々人にお任せするにしても、
[53016]faithさん
私は、この書き込みと、これまでの書き込み(根拠にもならない断片的なエピソードを書いては、すぐ関係のない話に持ち込む)を読ませて頂いて、
「この方は他人を説得するだけの根拠を持っておらず、もったいぶっているだけである」
と判断致しました。
これには某掲示板ではないですが、「激しく同意」です。

自分のことは棚に上げますが(たぶん私の書き込みに対してそう感じる方もいらっしゃると思うので)、私は取るに足らない書き込みに対しては基本的には“傍観”です。
ただ、今回の件は看過できません。
この落書き帳は決して仲良しグループではありませんが(いや、できれば皆仲良くしたいんですよ)、見解が異なっていても他方の意見を尊重できる大人の集まりであると信じています。

某掲示板のように「逝ってよし」なんて誰も言わないでしょ。
[53023] 2006年 8月 4日(金)23:58:12穴子家 さん
第十二回全国の市・十番勝負など
こんばんは、穴子家です。

問八:一宮市

大垣がだめなら近隣の一宮市で勝負!

なぜ木曽三川の周辺にこだわるかといいますと・・・。実は一昨日から今日まで愛知・三重両県を旅行してまいりました。ですが一宮や岐阜県内には行けなかったものですから・・・。(旅行のことについては稿を改めて書きたいと思います。)

[53015]愛比売命 さん
私も現在は愛媛には住んでいないことですし、まだまだ新参者ですので、失礼だなんてとんでもございません。もちろん私も媛を愛しておりますよ(笑)。
[53022] 2006年 8月 4日(金)23:57:11【2】Issie さん
「検定教科書」が“絶対的規範”たり得るか
[52948] BEAN さん
トヨタ自動車を「名古屋の企業」と呼ぶのは間違いか

私,「ご出身はどちら?」と聞かれたら,最近は「千葉の幕張の隣り」と答えています(全くの蛇足ですが,“地元民のこだわり”として,「幕張」を“マ-”だけを低く,“-クハリ”を高く発音する“NHK公認”の平板型アクセントではなく,「正しいアクセント」で“ク”だけを高く発音しています。私にとって,NHKの(…だけではないが)あの平板型アクセントは甚だ耳障りな「正しくない」発音です。NHKともあろうものが,あのような「誤用」をするとは「情けない」限りです …ナーンチャッテ)。
昔,甲子園で習志野高校が活躍した頃は「習志野(市)」と言っていたんですがね。
でも,もっと昔,習志野高校が全く無名で,「習志野」と言えば陸軍の騎兵旅団とか騎兵聯隊が連想されていた頃であるなら,「津田沼」と言ったでしょうね。もっとも,その時代には私の“出身地”の埋立地は存在しなかったし,私自身が生まれていなかったから,これは全く無意味な仮定ですが。

要するに,今であれば「津田沼」や「習志野」よりも「幕張」の方がより多くの人に理解してもらえそうだからですね。きっと,「千葉市幕張」がどこにあるか,多くの人は正確には知っちゃぁいないでしょうが。ま,それがここに集うような「地理おたく」ではない“普通の人”の当然の感覚だと思います。嘆かわしいことなど,一かけらもない。

そんな戯言はともかく…

[52902] k-ace さん
帝国書院が発行する地図帳では、「奈良盆地」と書かれています。
したがって、社会や地理、地理学では、「奈良盆地」は正解で「大和盆地」は不正解ということになります。

職業柄(…でも,今,私は学校にはいません),これは気になったので一言。

「是非,このような感覚は捨ててください。」

文部科学省(文部省)の「検定済教科書」は,決して“絶対的規範”ではあり得ません(小学校から高等学校の 社会科 ないし 地理歴史科 の授業で使用される地図帳は,他の教科書と同様,文部科学省の検定をパスした「教科書(教科用図書)」です)。
教科書検定の際に基準とされているのは,あくまでも現実に行われているさまざまな「約束」のうちの1つの過ぎません。
たとえ「事実」や「真理」が“1つ”であっても,その表現のしかたは1つとは限りません。“厳密な約束”の上に“初めて”成り立つ“いわゆる「理系」の世界”ではなかなかそのようなことはないでしょうが,視点や立場が違えば“見え方”も“約束”も違ってくる世界では,“1つのもの”に“複数の名前”があるのは珍しいことではありません。教科書検定で採用される基準は,そのような多くの「約束」のうちのあくまでも“1つ”です。
いや,「理系」の世界でも,算数の教科書で 円周率 を「およそ3」とするように「約束」が変わったとき,大騒ぎになりましたよね。本当のところ大切なのは「“円周率”とはどのような数(概念)」なのかを学ぶことであって,「およそ3」であろうが「3.14」であろうが本質的には何の違いもないのですが,誰が煽り立てたのか,異常で“的外れ”な騒ぎとなりました。検定教科書ではこのように「約束」が大幅に変更されることはままあります。しかも,しばしば,“教育上”の配慮というよりは,優れて“政治的”な立場から。

「検定済教科書」たる教科用地図帳は,ある意味,他の教科書以上に極めて「政治的」な出版物です。
・台湾島と近傍の島々を「領域」とし,その領域内の「住民」による「公正な選挙」によって選ばれた大統領(総統)と議会とが,その領域において“最高”かつ領域外から“独立”した「主権」を現に行使し,それが機能している「中華民国」という“国家”が存在します。しかし,1970年代後半以降の我が国の「検定済地図帳」に「中華民国」の記載はありません。
・アラビア半島とイランとの間にはさまれた海について,多くの検定済教科書は「ペルシャ湾」と「アラビア湾」という“2つの呼称”が併記されています。それぞれの側でそれぞれの呼称がそれぞれに行われていること,さらに国際社会でも両者が行われていることを慮ってのことだと思います。そしてそれを文部科学省も追認している。しかし,日本列島と朝鮮半島および沿海州に囲まれた海については「日本海」とのみ記載し,“半島”で現に行われている「東海」との併記は行わない。最近,ますます“依怙地”の度を深めている我が政府の態度からして,両者が併記されることは(すくなくともここ当分)まずないでしょう。“半島”でこの海を「東海」と読んでいる事実は知っておくに足る重要な「現実」なのですが。
・我が国の教科用地図帳には,樺太島(サハリン)について,宗谷海峡と北緯50度線とに国境線が入っています。また,千島列島について,択捉海峡と占守海峡とに国境線が入っています。しかし,「現実の国境」として機能しているのは宗谷海峡だけであり,択捉海峡でも占守海峡でもない 根室海峡 です。

もちろん,これらが「現実」を反映していないから「正しくない」というのではありません。
たとえば「北方」の国境線について,日本政府の立場からは「当然」の措置であり,“決して譲ってはならない”線であって,“日本国民”として政府のこのような措置を支持することに吝かであろうはずがありません。あるいは「中華民国」の扱いについても,「中華人民共和国」との関係からそのような措置をとらざるを得ないものでしょう。
それにしても,一方で,それはあくまでも「日本政府の主張」あるいは「立場」であって,「現実」をその通りに映しているものであるかというと,やはり留保しなければならない部分は多分にあるような気がします。
そこにあるのはやっぱり「政治」であり,政府の機関たる文部科学省のコントロールから離れることのできない「検定教科書」には多かれ少なかれ「政治のバイアス」がかかっているであろうことを認識しておいた方が良い。

いや,もちろん検定基準は基本的に,それぞれの「専門家の世界」で最低限できあがっている「共通理解」を下敷きにしたものであって,決して文部科学省の担当官の恣意で行っているわけではない(はず)です。あくまでも,その立場から“純粋に”「正しい」か否かをチェックする,というのが検定の本来的立場です。

それでも,繰り返しですが,“厳密かつ確固たる決まり”の上に成り立っている分野であればともかく,それぞれの“世界”でまちまちに「約束」が行われているときに,文部科学省が採用できるのは(基本的に)そのうちの1つだけであって,だからと言って「選外」となったそれ以外の「約束」が「間違い」であろうはずがない。

「教科書に書いていないから“不正解”」とは,決して言って欲しくない,と私は強く思うのです。

[53018] 千本桜 さん
新潟平野VS越後平野

ちなみに,「検定済教科書」たる教科用地図帳では,以下のような変遷が見られます。

1:越後平野 ---1950年検定済 「中学校社会科地図帳」 帝国書院編集部編 (教科書番号:46[帝国] 中社718)
2:新潟平野 ---1971年検定済 「中学校社会科地図 最新版」 帝国書院編集部編 (46[帝国] 地図-701)
3:越後平野 ---1998年検定済 「基本高等地図」 二宮書店編集部 (130[二宮] 地図 638)

3つめだけが二宮書店の高等学校用なのは,たまたま手許にあったからで,他意はありません。中学校か高等学校か,あるいは帝国書院か二宮書店であるかが,「新潟平野」であるか「越後平野」であるかに反映しているとは思いません。最近の地図帳ではたぶん,帝国書院の中学校用でも「越後平野」であると思います。
私,「越後平野」の方が好きですけどね。
同じく,「長野盆地」よりも「善光寺平」の方が好きですが,この2つの間には“微妙な違い”があるかも知れません。
[53021] 2006年 8月 4日(金)23:14:32林檎侍[花笠カセ鳥] さん
最低経県値選手権?
[53015]愛比売命 さん
私の今年の経県値、恥ずかしながら落書き帳、いや、国内でも最低値に限りなく近い「5」です。国内在住の方でこの値よりも低い方って、いらっしゃいますか?
某の今年の経県値も相当低い…と思って過去の書き込み[51551]を見たら、「8」でした。(山形居住、宮城訪問)もっとも、今月は謙信公祭へ行くので、新潟県が宿泊になりますが。
[53020] 2006年 8月 4日(金)22:43:48【4】faith さん
学園前になりそこねた金剛
[52978] faith
大阪狭山市
環境の良い住宅都市としての存在を保とうとしている大阪狭山市ですが、実は惜しいところで、「学園前」になり損ねています。
(ここで言う「学園前」とは近鉄奈良線の「学園前駅」を中心とした一帯です。阪奈間の高級住宅街とされています。)

奈良市の学園前とは、帝塚山学園があるからこの名があるわけですが、帝塚山学園はもともとは大阪の住吉で、幼稚園、小学校、高等女学校を経営していた帝塚山学院(「学園」ではない)が、7年制の旧制高等学校を設置しようとしたところからはじまっています。また、将来的には学院全体をそこに移転する可能性をも考えていたようです。(「帝塚山学園五十年史」)
そのため、数万坪の土地を探し、まずは南海高野線の金剛を考えたのですが、手をつくしても、数千坪しか確保できませんでした。そこに、近鉄から、将来、総合学園に発展させることを条件に8万坪もの土地を無償提供する申し出がありました。そのおかげで1941年に開設をみたのが奈良市の(旧制)帝塚山中学校でした。(高等学校は文部省に許可されそうになく、中学校として開設されました)このときに設立されたのが帝塚山「学園」です。

戦後の1966年に、大阪の帝塚山「学院」が、女子大学(現在は共学)の帝塚山学院大学を大阪狭山市に開校したので、大阪狭山市と帝塚山学院の縁は今でもあるわけですが、あのとき、南海電鉄が協力していれば、今頃は大阪狭山市の金剛駅一帯は今の近鉄の学園前のような存在となっていたのではないか、と考えるのは自然でしょう。南海電鉄も惜しいことをしたものです。

ところで、関西でも多くの人に「帝塚山という学校は大阪にも奈良にもあるんだな」と理解されていると思いますが、上記のような経緯で奈良の「学園」が大阪の「学院」から分かれたもので、関連はあるが、別法人です。
大阪の「学院」自身が、1983年に堺市に男子校である泉ヶ丘中・高等学校を開校し(これも現在は共学)、学院の(中学校レベル以上の)共学化のきっかけとなりました。

※一部表現修正
※※最後のセンテンスを追加
※※※「住吉の『学院』」を「大阪の『学院』」に変更(分かりやすくするため)
※※※※帝塚山学園の設立に関する1センテンス追加
[53019] 2006年 8月 4日(金)22:20:02YSK さん
暑い!!!!!!!!
本日伊勢崎と館林でこの夏全国最高となる、38.6度を記録いたしました!!「日本で一番暑いのは伊勢崎-館林-熊谷をつなぐデルタ地帯である」という私なりの仮説は正しいのではないかなと思ってしまうくらい・・・。しかし、最近暑いしか言っていないような気が・・・。本当に皆様健康管理には十分に気をつけましょうね。

明日、春以来の仙台フィールドワークに出かけます。
[53018] 2006年 8月 4日(金)22:17:22千本桜 さん
新潟平野VS越後平野
地図に記載する平野名を、「新潟平野」にしようか「越後平野」にしようか迷っているのですが、huzisanさんなら、どちらを採用なさいますか。
[53017] 2006年 8月 4日(金)22:10:47いっちゃん さん
慢心
[53007]EMMさん
鳥取市とかも同じ理由で×なのでありますっ!
はい、これは鳥取市の採点時に検証しました。
それを踏まえて[53003]
問八については、跨られている側の過去については対象となっておりません。
と書きました。

ところがですね。佐野市は私にとってあまりにも身近すぎる存在なもので、その検証を怠ってしまったんですよ。
全くお恥ずかしい限りです。
バリバリ地元のみやこ♂さんの解答を疑うなんて・・・。
[53016] 2006年 8月 4日(金)22:02:02faith さん
何千字も必要となるような説明
[53010] huzisan さん
しかし皆さん方のお書き込みを拝見していると、何千字も必要となるような説明は実はご理解頂けないであろうと危惧します。というのも少し伏線的にだした根拠さえ殆ど理解されていないからです。

私は、この書き込みと、これまでの書き込み(根拠にもならない断片的なエピソードを書いては、すぐ関係のない話に持ち込む)を読ませて頂いて、
「この方は他人を説得するだけの根拠を持っておらず、もったいぶっているだけである」
と判断致しました。
[53015] 2006年 8月 4日(金)21:28:29ペーロケ[愛比売命] さん
加賀の国へ
 私の今年の経県値、恥ずかしながら落書き帳、いや、国内でも最低値に限りなく近い「5」です。国内在住の方でこの値よりも低い方って、いらっしゃいますか??私には高経県値の記録がありますが、この落ち込みようもある意味スゴイことです。もちろん、過去の栄光にすがるつもりは毛頭ありませんが。。。
 まあとにかく、こんな出不精な汚名を返上すべく、どこか家族旅行へ行こうと模索したところ、嫁が「加賀屋に泊まりたい」とのたまいやがり、値段を見てビックリ!「あほか」と言ったものの、久々に百万石の城下町を歩くのも悪くはない。ということで、かなり無理して、生後1歳のやんちゃ坊主を連れて、加賀の国へ行くことになりました。ちなみに、予定は今のところ11月。まだまだ先の話ですが。。。
 そこで、加賀といえばここを思い出して久々に来ました。県庁の展望台と回転寿司は絶対に行くとして、他のおすすめスポットを教えていただけませんか??ちなみに、1泊目が加賀屋泊ということしか決まっておらず(笑)、2泊3日または3泊4日で考えています。あと、茶屋街が有名ですが、なにせ奴が静かにしている訳がないモンで、もうすこし大きくなってから連れて行く予定です。

(予告)そろそろHN変更を検討中。離婚しない限り広島永住が決定したので、伊予っぽい名前は卒業すべきかな。[51317]穴子家さん、愛媛在住と紛らわしいHNで失礼しました。が、今でも媛を愛しております(どこかの県のフレーズに対抗しちゃいました。)。
[53014] 2006年 8月 4日(金)20:07:29山中鹿次 さん
誤用の正解現象
実は歴史と地理の知識が必ずしも一致していないことが、網干先生のみならず多くなっているようです。名門女子大学の史学科学生でも、有名な川の名前を3つ言えといってもすらすら言えない。また三重の伊賀国が上野盆地が正解でも、盆地自体は伊賀神戸、名張あたりもそう。伊賀の国の盆地の上野盆地と改めていうより、伊賀盆地で通称してしまう方が普通の人には説明しやすいこともある。このサイトに書き込んだり、訪問する人とそうではない人ではどうしても、認識に差が出るでしょう。たとえば昔は野母半島だったのが、近年は長崎半島が正式名のように、伊賀市になっている今、50年先には伊賀盆地に正式名もなりそうな気もします。
[53013] 2006年 8月 4日(金)17:47:50らるふ さん
Re:その手は桑名の・・・
[41837] 2005 年 6 月 2 日 (木) 12:47:01 白桃 さん
なにか故意に私を挑発するような文章ですね。(笑)
その手にはのりませんよ。
なぜか引用してみたくなりました。白桃さん、勝手に引用してごめんなさい。
[53012] 2006年 8月 4日(金)17:30:41むっくん さん
第十二回十番勝負
三度目の正直。
[53009] いっちゃん さんのひとりごととも合致しますし。

問八 桐生市
[53010] 2006年 8月 4日(金)16:46:17huzisan さん
お怒りに接して
中島悟さんへ。

中島さんの発言「自信たっぷりに散々もったいぶっておきながら
実は何の証拠も掴んでいなかったとは、あんまりでないかい?」

 お怒りごもっともです。しかし皆さん方のお書き込みを拝見していると、何千字も必要となるような説明は実はご理解頂けないであろうと危惧します。というのも少し伏線的にだした根拠さえ殆ど理解されていないからです。それで、そういう地理学などの教養が必要な説明はやめて、誰にでもわかるようなやさしい証拠を小出しに出して、かなりこなれてきたところで、また最初にもどって、本格的なまとめをしてみようと思っています。表現が不十分で誤解を招いたことは不徳の致すところで、まことに慚愧に堪えません。しかしひとこと、いくらお腹立ちでも、エチケットを護って、言葉遣いは丁寧にしましょう。
 
 書きついでに、播州平野は、誤用でした(正しくは播磨平野)、伊賀盆地も誤用でした(正しくは上野盆地)、お詫びして訂正します。文学的には、表現者の責任で表現するので、どういおうと、その作者が一番いいと思う言葉で言えばいいわけだが、一般の日常の言葉としては、やはり義務教育で教えるような、学校の地理の副教材の地図帳にあるような、言い方をすべきでしょう。したがって、播州平野は宮本百合子が言っていますから、百合子の言葉として私も使ったと言えばいいわけですが、伊賀盆地は私がかってに適当に言ったまでで、実際それは誤用だったのですから、すぐに使用をやめます。しかし人は、知らない地名を正確に使うことは難儀であります。
 ただ困るのは、間違いだとわかってもそれを平気で使い続けることです。大和盆地は間違いなのですから、よくそれを再確認してほしいと思うわけです。

 追伸、地名は難しい。最近人気の旭山動物園をヤフーの地図で探していると、ありましたが、すぐとなりが当麻町で駅もあるのです。これはまた、「たいまちょう」が北海道にもあるとは、おもしろい。と、おもったのですが、どうもおかしい。それでもうすこし調べると、これは「とうまちょう(あるいはとうままち?)」だったんです。奈良県人なら、どうかんがえても当麻は「たいま」ですから、絶対、みんな「たいまちょう」とよむでしょう。それで、そのひとがHPかなんかで、「たいまちょう」と書けば、北海道の「とうまちょう」を「たいまちょう」と読む例が一つ出来るわけです。だからよく知らない人が「大和盆地」といって、そういう例が増えると、正しい地名が脅かされます。
 ところで、最近お亡くなりになった、明日香村出身の考古学者。網干善教氏の本を読むと、なんと、「大和盆地」とあるのです。純粋の奈良県人でもこれはだめです。どうも一世代前の考古学者や歴史学者の一部にこういうのがあるようで、大和盆地という学者はあまり信用出来ないと思います。
 早川庄八というこれももうお亡くなりになった、歴史学者がおられますが、この人は、奈良盆地といっています。東大系はそういう伝統なんでしょうかね。
 ついでに今はどうか知りませんが、歴史系は高天原を「たかまがはら」と読み、国文系は「たかまのはら」とか最近は特に「たかあまのはら」とか読みます。人間最初に覚え込んだ言葉が一番正しい言い方だと思いこみますし、私も長年「大和盆地」なんて聞いたこと無かったですから、始めて見たときは、目をむきました。まあこれも主観的ですが、根拠の一つです。
[53009] 2006年 8月 4日(金)13:36:04【1】いっちゃん さん
はい確かに
[53007]EMMさん
問八、佐野市は○くさいであります!
はい、確かに○でした。
虎の巻には載っていませんでしたが、この目で確かめました。

しかしこの辺には多いですなぁ・・・(ひとりごと)
[53008] 2006年 8月 4日(金)12:42:31【1】KMKZ さん
くき
[52968] YSK さん
久喜の周りは「クキ」だらけ?
それ、私も以前から気になっていました。[52968]で挙げられている4箇所以外にも久喜市には古久喜が、隣の白岡町には小久喜があります。

小字まで含めると読みに「くき」が入る地名は全国で34箇所、連濁した「ぐき」で13箇所あるようですが、大字レベルで6箇所も集中しているのは久喜市周辺だけですね。
宮城県には8箇所、福島県には14+1箇所ありますが、殆ど小字で表記は茎、久木、岫、九鬼、クキとまちまちです。

基本的に「くき」や「ぐき」は東北と関東に多いのですが、「久喜」表記の地名に限ると11箇所あって、東北には青森に小字が1箇所あるだけで、他は関東と西日本に分布しています。
[53007] 2006年 8月 4日(金)12:41:16【2】EMM さん
採点部長殿!大変であります!
[53003] いっちゃんさん

問八、佐野市は○くさいであります!
先にグリグリさんに提示した追加の12市に入れたかどうか記憶にないのでありますが、入ってなかったら府中市(広島県)に続く見逃しだった可能性が高いでありますっ!

あと、拙稿[52821]で触れた
・グリグリさんの使用した資料によって当初の想定解22市が確認できる訳ですが、ある線引きを取っ払うと実は25市確認可能だったりします。
で該当するもう3つの市が未だに解答されていないのでありますっ!
ここまで来ると逆に不思議でありますっ!

問八の話で私がいろいろと検証を続けている、それももしかしたらある意味ヒントかもしれないのでありますっ!


※追記でありますっ!
[53003] いっちゃんさん
問八については、跨られている側の過去については対象となっておりません。
鳥取市とかも同じ理由で×なのでありますっ!
ちなみに富山県は他の県と比べて少々特殊なのでありますっ!

[53006] k-aceさん
(←なかば問八の大ヒント)
残念ながら私の使ったのは別の資料なのでありますっ!
…と書いてしまうと分かる人にはたぶんバレバレなのでありますっ!

一人称以外宇宙蛙軍曹的語調も疲れてきたので、ここら辺で止めとくでありますっ!
(とか良いながら表題も合わせて訂正しちゃったのでありますっ!)


-------------------------------------------


おまけ。
トップページのgoogle検索、引っかかってくるページがだいぶ増えたみたいですが、それでもまだ全部ではないようです。
そう言うときは、とりあえず検索をした後、ブラウザのアドレス欄を見てください。
ずらずら~っと長いアドレスが書かれている、その最後の方に「uub.jp」と書いてある部分が2カ所あるはずです。
その2カ所を「glin.jp」に書き換えると、アドレス変更前のデータの検索結果が出てくるんですね~。
ただし、キーワードによっては逆に変更前のアドレスでは出てこないページもあるみたいなので注意が必要ですが。

え?何で上の話題と続けて書いてるのかって?
それは…ゴニョゴニョ。
[53006] 2006年 8月 4日(金)12:34:35【1】k-ace さん
本記事を読む際の注意点:以下の数字は、日本語でお読みください。

[53003] いっちゃん さん
ちなみに数字は「フォーッ!」。
あっ、4だったんですか。てっきり3だと思っていました(汗)。

今回、むじながいり さんのサイトでよく見てみたら(←なかば問八の大ヒント)、富山市は4でした。
というわけで、これで私は、第十二回・十番勝負解答終了ということになりました。

(余談)
そういえば、夏の高校野球・兵庫大会で唯一公立高校で4強に残った高校は、加古川東高校です(爆)。

(少しいじれば、とても下品な書き込みにもなるのですが、止めておきました。)

【1】…最初の一文を追加。
[53005] 2006年 8月 4日(金)12:17:28【1】中島悟 さん
huzisanさんへ
3日前には「そう判断して確信しています」「何千字という説明が必要で~省略しました」
一昨日には「いつごろから使われ出した言葉なんだろうか」
きのうには「誤用である証拠は、気づきしだい、又出したい」

自信たっぷりに散々もったいぶっておきながら
実は何の証拠も掴んでいなかったとは、あんまりでないかい?

もう底が知れたので、どうぞおひきとりください。

※この書き込みは1日経ったら消すつもりでしたが、
 本人が何とも思っていないようなので消すのやめます。
[53004] 2006年 8月 4日(金)11:54:26YASU さん
公証役場
全国の大河原ファンの皆様へ

仕事柄たまに公証役場のお世話になっているのですが、中堅どころの都市が並ぶ全国公証役場所在地一覧を見ていたところ、大河原には郡部唯一の公証役場があるではないですか。もしかして湯浅、倶知安、遠軽あたりにもあるのでは、と思ったのですが残念ながらありませんでした。
白石ではなく大河原というところがミソですね。
もう少し数が少なければ、十番勝負のネタにできそうなのですが・・。

紅葉橋律乃介 さん
本題とは関係ありませんが、明日、岩見沢に初宿泊します。

[52988] hiroroじゃけぇ さん
春と秋の「繊維祭」
ヤバイことを聞いてしまいました。どこで買っても使う金額は同じで、買ったものの数が違う・・(汗)
[53003] 2006年 8月 4日(金)11:04:09【1】いっちゃん さん
ん・・・!
問八については、跨られている側の過去については対象となっておりません。
津山市が×であることでご了承ください。
ちなみに数字は「フォーッ!」。

県名と県庁所在地が不一致の場合の感覚については、[52994]でむっくんさんに言及していただいておりますように[44783]に書いておりますのでご覧くださいませ。
[53002] 2006年 8月 4日(金)10:57:35葵区 さん
名古屋vs愛知
良くある話
相手「ご出身はどちらですか」
私「静岡です」
相手「あぁ,浜松ですね」
私「浜松は天竜より西で三河に近いんですが….私は県庁所在地です」
相手「? 浜松ですよね」
私「…」

トータル10年以上生活しました愛知県ですが,自分の中での線引きが「名古屋と三河」の感覚です
そもそも「尾張名古屋は城でもつ」と,尾張=名古屋のイメージです
しかも,愛知県名古屋市と知っていても,日常会話の中でつい「名古屋県」と云いかねないほど,名古屋>愛知でした

豊田佐吉が静岡県出身者と誰も信じてくれないほど,トヨタ=豊田=名古屋なんですよね
[53001] 2006年 8月 4日(金)10:08:16miki さん
愛知で思い出しました...。
愛知というと...私のイメージはこれです。
「ONE」という少女漫画でさちよという主人公が名古屋に引っ越す際に「愛知って愛を知るって書くのね...。」というセリフが...。
<十番勝負>
問八...京丹後市
[53000] 2006年 8月 4日(金)07:52:09【1】千本桜 さん
最高路線価
8月1日、毎年恒例の路線価公表がありました。東北地方では活力のある地域とされる岩手県内陸都市(左側)が、宮城県の都市(右側)を引き離しています。宮城県の成長都市といわれる古川までもが岩手県諸都市に差をつけられています。何か割り切れない気持ち。1平方メートル当たりの地価評価額を書いておきます。各都市の最高路線価地点に飛べるようにリンクしてあります。
各都市とも中心街を走る路線(道路)が最高価格になっていますが、気仙沼だけは中心街を大きく外れた郊外新興商業地の道路が最高路線価になっています。6月に数年ぶりで気仙沼の中心街をタウンウォッチする機会に恵まれました。40年前には北上、水沢、一関、花巻よりも大きな都市だったはずですが、土曜日の昼下がりなのに中心街が寂しいんですね。レトロな雰囲気が漂っていました。分かりやすく言えば、「八代亜紀の演歌が似合う町」といった感じです。あれ?、この例えって、分かりにくいですか。

北上 120,000円     古川 79,000円
水沢 105,000円     塩釜 72,000円
一関 100,000円     石巻 72,000円
花巻  97,000円     気仙沼66,000円

字句の誤用がありましたので1箇所訂正しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示