都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57382]2007年3月22日
稚拙
[57064]2007年2月27日
稚拙
[56740]2007年2月9日
稚拙
[55404]2006年12月1日
稚拙
[51798]2006年6月17日
稚拙

[57382] 2007年 3月 22日(木)14:02:35稚拙 さん
遅レス2(空港歴)
[56754] 2007 年 2 月 9 日 (金) 20:30:13 小松原ラガー さん
大阪市内発京都市内行きの切符(その3)

小松原ラガーです。[56676][56710] の続編です。
(中略)
電車は小田原から伊豆半島の海岸線沿いに進む。熱海でかなりの人の乗り降りがあり、その後、丹那トンネルを越えて三島まで来ると右手には雪をかぶった綺麗な富士山。普段の東京出張の時には新幹線か飛行機だが、新幹線のときは・・・日頃の行いが悪いのか・・・どうも富士山辺りだけ天気が悪いことが多い。また、飛行機の場合、結構海側の座席に乗ることが多く、これまた富士山とはあまり縁がない。ということで、久々にしっかりと富士山を眺めることが出来ました。静岡で浜松行きに接続。更に富士山の話題ですが、日本坂トンネルの手前、新幹線では唯一の「海側に見える富士」を楽しめるポイントがあるが、在来線が併走するこの辺り、やはりしっかり海側に見える。この先は富士山を拝むことは出来ないと思っていたら、島田や金谷辺りまでかろうじて富士山が見える。(流石にその先は確認できず。)

飛行機に乗る時、海側でも運がいいと富士山が見えます。

ぼくが初めて飛行機に乗った1991年の全日空羽田→松山は、富士山の北を通りました。だから火口まで見えました。海側で良かったです。

ちなみに、午後3時過ぎに羽田を出て、夕方松山に着く便でした。

ですが、ぞれ以来ずっと羽田から西に行く飛行機は海の上を通っていて、しかもずっと海側ですので富士山が見えたことはありません。(そう言えば松山行き以外どれも午前中の便でした。)

もしかしたらあの時だけ特別だったのかもしれません。

空港歴は以下の通りです。

発着◎ 出発○ 到着● 立ち寄り△ 敷地の外(バス停)まで来たことがある(ただし調布以外はバスで通過、調布は飛田給から歩いてバス停まで来た)▲

新千歳◎ 羽田(旧)◎ 羽田(新)◎ 名古屋(小牧)● 伊丹◎ 南紀白浜◎ 高松◎ 松山◎ 福岡◎ 大分○ 熊本◎ 鹿児島● 種子島(移転前)○ 那覇◎

仙台△ 成田△ 能登△ 関西△ 宮崎△ 屋久島△

釧路▲ 調布▲ 米子▲ 徳島▲

あとは近くに行ったこともありません。
[57064] 2007年 2月 27日(火)13:00:40稚拙 さん
遅レス(1)
ぼくがここに書き込めるのは遅レスくらいです。あまりひんぱんには書き込まないことにします。1週間に1回くらい。

[52373] 2006 年 7 月 17 日 (月) 23:23:48【5】 k-ace さん
 本日更新・メンバー紹介文に関する雑感
(中略)
また、姫路の観光スポットで行ったといえば、姫路城・姫路動物園に1回とかですし…。手柄山遊園なら何回か行ってますが…。書写山には行ったことないし(幼いときは分かりませんが)…。以上の話は、あくまで観光スポットのみに限った話です。それ以外の理由で姫路には過去結構訪れていますが、最近はもっぱら神戸・大阪なので、今では「姫路、最近いつ訪問したっけ?」といった感じです。

ぼくが書写山のロープウェイに乗ったのは2002年11月の文化の日がらみの3連休の最終日でした。
廃止されてしまった周遊きっぷ・播磨ゾーンを使ったんです。
ぎりぎり廃止された9月30日に、10月30日有効のきっぷを買うと11月でも使えたんです。
たぶん書写山のロープウェイに播磨ゾーンで乗ったのはぼくが最後じゃないかな。

廃止されるきっぷって、もったいないと思ってついついかけこみで買って使っちゃうんです。
北陸ワイド周遊券/一般周遊券/大井川・浜名湖ゾーン/青森・十和田ゾーン/ツーデーパス・・・とあげたらきりがありません。
播磨ゾーンが廃止されていなかったら書写山にも行っていないでしょう。

書写山は登った先から1キロくらい歩かないとお寺には行けません。
車が走っていたのでどこから来るのか知らないですが車で行けるのでしょう。
歩くのがめんどうで車を持っている人は車で行った方がいいかもしれません。

ぼくはロープウェイやケーブルカーは乗り物自体が目的で、登った先にある仏教系の施設はあまり興味がないし歴史も知らないのですが、おがんでおくと何かいいことがあるかもしれないと思って、何も考えずにさいせんをさいせん箱に入れておがんでいます。

昔は5円でしたが最近は15円あげています。
[56740] 2007年 2月 9日(金)02:27:49稚拙 さん
遺跡でもあるのかと。
こんばんは。

現在去年10月あたりの過去ログを読んでいます。

中央高速の大月~富士吉田って、東北本線の岩切~利府みたいにもともと幹線ルートになるはずだったんですね。

ぼくは、河口湖・山中湖・富士急ハイランド・富士山などの観光の便宜を図って支線を作ったものだとばかり思っていました。

なにしろ、中央高速は甲府付近が最後の完成区間になりましたし、たぶん甲府近辺に遺跡でも出てきたんじゃないかと思っていました。

落書き帳に出会わなければ、一生真相を知らずに過ごしたことになっていましたね。

まあ、ぼくはほかにも一生真相を知らずに過ごすことになる事実がたくさんありそうですが。

過去ログ、読み続けます。
[55404] 2006年 12月 1日(金)14:27:40稚拙 さん
サイトマップ訂正
おひさしぶりです。ひさしぶりに書き込みます。

落書き帳サイトマップのアーカイブスへのリンクの、

[52400][52499]

のところが、

http://uub.jp/frm/52400.html

でなくて

http://uub.jp/frm/52500.html

になっておりますので訂正をお願いします。

こんな書き込みしかできなくて申し訳ありません。
[51798] 2006年 6月 17日(土)13:02:36稚拙 さん
Re: 東京駅から特急で北へ
[51772] 2006 年 6 月 15 日 (木) 22:12:49 suikotei さん
東京駅から特急で北へ

これらの東京直通運転列車は、1975年3月の時刻表(復刻版)からは消えています。
この間の経緯は私の手許の資料からはわからないのですが、Wikipediaによれば、1973年4月1日に乗り入れ中止になっているようです(裏は取れていません)。理由も「東北・上越新幹線の建設工事のため」(Wikipedia)とか「新幹線博多開業に備え、東京駅の新幹線ホームを増設するため」とか諸説あるようで、真相は申し訳ありませんが確認できませんでした。

前橋から京都へ修学旅行に行ったのですが、前橋から東京までは臨時列車に乗りました。
上野から東京まで直通で行ったのです。1981年11月のことでした。

とても貴重な体験だったはずなのですが、なにしろ新幹線にはじめて乗る日でしたので、新幹線の思い出はありますが臨時列車の上野~東京間の思い出はありません。

なお、この臨時列車を使ったのはぼくの学年までで、翌年からは高崎~大宮が上越新幹線、大宮~上野が新幹線リレー号、上野~東京が山手線だったそうです。
1981年11月以降に上野~東京間の直通線に乗った人はお教えください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示