都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[72852]2009年11月16日
futsunoおじ
[72846]2009年11月15日
futsunoおじ
[72232]2009年10月21日
futsunoおじ
[72135]2009年10月4日
futsunoおじ
[72069]2009年9月25日
futsunoおじ

[72852] 2009年 11月 16日(月)00:42:31futsunoおじ さん
「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町 ・・の訂正
[72848] オーナー グリグリ さん
リストアップご苦労様です。武蔵村山市が漏れているようですね。

間違いが多かったようで申し訳ありません。中間に文字が含まれているものは原始的方法で探しましたので。間違ったデータを放置して置くのも問題なので訂正しておきます。

「二」は当初全くカウントしてなく、「九」は九十九里町を2回分、「十」は十勝を重複してカウントしていたようです。
「三」と「八」は東京都の三宅支庁・八丈支庁を入れるとデータベース検索より各1増えるようです。
[72846] 2009年 11月 15日(日)16:54:13【2】futsunoおじ さん
「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町
町・村の音読み/訓読みに関する話題([72134]先祖の土地はダムの底 さん ,[72135], [72208]オーナー グリグリ さん)がありましたが、関連の解説を見つけましたので紹介します。「都道府県展望」という広報誌 2009年10月号(印刷物もあります)の中の都道府県アラカルト(浅井建爾氏による連載)です。
これによると平成の大合併でマチ同士の合併によってチョウが生まれたり、その逆もあるなど状況は複雑のようです。



市・町・村の文字が含まれる市町を探してみました。(探し漏れのある可能性はあります。)狙いは市(いち)の開催日に由来すると思われる自治体名がどの程度残っているのか探してみたかったのですが、四日市・廿日市・十日町だけでした。漢数字が含まれる県市区町村,郡,支庁の合計数についてもまとめてみました。

市町名称よみ(所属都道府県)
四日市市よっかいちし(三重県)
廿日市市はつかいちし(広島県)
十日町市とおかまちし(新潟県)
大町市おおまちし(長野県)
田村市たむらし(福島県)
羽村市はむらし(東京都)
大村市おおむらし(長崎県)
市原市いちはらし(千葉県)
市川市いちかわし(千葉県)
町田市まちだし(東京都)
村山市むらやまし(山形県)
村上市むらかみし(新潟県)
東村山市ひがしむらやまし(東京都)
武蔵村山市むさしむらやまし(東京都)←追加
余市町よいちちょう(北海道)
上市町かみいちまち(富山県)
野々市町ののいちまち(石川県)
下市町しもいちちょう(奈良県)
大町町おおまちちょう(佐賀県)
鹿町町しかまちちょう(長崎県)
玉村町たまむらまち(群馬県)
市貝町いちかいまち(栃木県)
市川三郷町いちかわみさとちょう(山梨県)
市川町いちかわちょう(兵庫県)
村田町むらたまち(宮城県)


漢数字自治体等の数
5
6
44
6
10
3
7
31
7
10
1
12
5


[72848]での指摘箇所を訂正しました。
[72232] 2009年 10月 21日(水)21:27:50futsunoおじ さん
旧三国境点と三県境点の比較
hmt さん

「国の隣接関係」を興味深く拝見させていただいています。
旧三国境点と三県境点の関係を対比したものができないか自分でも考えてみました。旧国名のコードとして「NTC日本地名分類法2005(長野県地名研究所 滝澤主税氏)」で定めたものを使いました。これはほぼ北から南へ並ぶため現在の都道府県コードと馴染みが良いように思います。北海道と離島の国以外について調べました。

旧国 三国境点現都府県等の該当地点地点名称
(01) 11羽前-12羽後-15陸前〔03〕 04宮城-05秋田-06山形軍沢岳(標高1194m)南方400m
(02) 11羽前-15陸前-16磐城   (04宮城【川崎町/蔵王町】-06山形)蔵王山(標高1841m)東方500m
(03) 11羽前-16磐城-17岩代〔04〕 04宮城-06山形-07福島龍ヶ岳(標高994m)南方200m
(04) 11羽前-17岩代-27越後〔05〕 06山形-07福島-15新潟三国岳(標高1644m)
(05) 12羽後-13陸中-14陸奥   (03岩手【旧安代町/旧松尾村】八幡平(標高1613m)
   -05秋田【鹿角市/仙北市】)
(06) 12羽後-13陸中-15陸前〔02〕 03岩手-04宮城-05秋田栗駒山(標高1627m)西方1.3km
   (13陸中-14陸奥)〔01〕 02青森-03岩手-05秋田四角岳(標高1003m)東方100m
(07) 16磐城-17岩代-22下野   (07福島【西郷村/下郷町】-09栃木)三本槍岳(標高1917m)北方400m
(08) 16磐城-18常陸-22下野〔06〕 07福島-08茨城-09栃木八溝山(標高1022m)西北西850m
(09) 17岩代-22下野-23上野〔07〕 07福島-09栃木-10群馬黒岩山(標高2163m)北方220m
(10) 17岩代-23上野-27越後〔08〕 07福島-10群馬-15新潟尾瀬ヶ原(標高約1400m)
(11) 18常陸-19下総-22下野   (08茨城【筑西市/結城市】-09栃木)鬼怒川(標高約30m)
(12) 19下総-22下野-24武蔵〔09〕 08茨城-09栃木-11埼玉渡良瀬川(標高約11m)
   (19下総-24武蔵)〔10〕 08茨城-11埼玉-12千葉江戸川(標高約9m)
   (19下総-24武蔵)〔14〕 11埼玉-12千葉-13東京江戸川(標高約9m)
(13) 22下野-23上野-24武蔵〔11〕 09栃木-10群馬-11埼玉渡瀬第一貯水池そば(標高約11m)
(14) 23上野-24武蔵-33信濃〔12〕 10群馬-11埼玉-20長野三国山(標高1834m)北方30m
(15) 23上野-27越後-33信濃〔13〕 10群馬-15新潟-20長野白砂山(標高2140m)東方220m
   (24武蔵-34甲斐)〔15〕 11埼玉-13東京-19山梨雲取山(標高2017m)南方60m
(16) 24武蔵-25相模-34甲斐〔17〕 13東京-14神奈川-19山梨三国峠(標高960m)
(17) 24武蔵-33信濃-34甲斐〔16〕 11埼玉-19山梨-20長野甲武信岳(標高2475m)
(18) 25相模-34甲斐-36駿河〔18〕 14神奈川-19山梨-22静岡三国山(標高1320m)
(19) 25相模-35伊豆-36駿河   (14神奈川-22静岡【裾野市(2国)】)三国山(標高1101m)
(20) 27越後-28越中-33信濃〔19〕 15新潟-16富山-20長野三国境(標高2751m)
(21) 28越中-29加賀-30能登   (16富山-17石川【津幡町(2国)】)三国山(標高324m)
(22) 28越中-29加賀-40飛騨〔20〕 16富山-17石川-21岐阜笈ヶ岳(標高1841m)
(23) 28越中-33信濃-40飛騨〔21〕 16富山-20長野-21岐阜三俣蓮華岳(標高2841m)
(24) 29加賀-32越前-40飛騨〔22〕 17石川-18福井-21岐阜三ノ峰(標高2128m)南方300m
(25) 31若狭-32越前-42近江   (18福井【敦賀市/美浜町】-25滋賀)三国山(標高876m)
(26) 31若狭-42近江-54丹波〔24〕 18福井-25滋賀-26京都三国岳(標高776m)
(27) 31若狭-54丹波-55丹後   (18福井-26京都【綾部市/舞鶴市】)三国岳(標高616m)
(28) 32越前-40飛騨-41美濃     (21岐阜【郡上市(2国)/高山市】)大日ヶ岳(標高1709m)
(29) 32越前-41美濃-42近江〔23〕 18福井-21岐阜-25滋賀三国岳(標高1209m)
(30) 33信濃-34甲斐-36駿河〔25〕 19山梨-20長野-22静岡三峰岳(標高2999m)西方50m
(31) 33信濃-36駿河-37遠江   (20長野-22静岡【静岡市/川根本町】)光岳(標高2591m)
(32) 33信濃-37遠江-38三河〔27〕 20長野-22静岡-23愛知天竜川(標高245m)
(33) 33信濃-38三河-41美濃〔26〕 20長野-21岐阜-23愛知三国岳(標高1162m)
(34) 33信濃-40飛騨-41美濃   (20長野-21岐阜【下呂市/中津川市】)三国山(標高1611m)
(35) 38三河-39尾張-41美濃   (21岐阜-23愛知【豊田市/瀬戸市】)三国山(標高701m)南方250m
(36) 39尾張-41美濃-45伊勢〔28〕 21岐阜-23愛知-24三重長良川(標高約0m)
(37) 41美濃-42近江-45伊勢〔29〕 21岐阜-24三重-25滋賀三国岳(標高815m)
(38) 42近江-44伊賀-45伊勢   (24三重【伊賀市/亀山市】-25滋賀)油日岳(標高604m)の南東500m
(39) 42近江-44伊賀-56山城〔30〕 24三重-25滋賀-26京都三国塚(標高628m)
(40) 42近江-54丹波-56山城   (25滋賀-26京都【南丹市/京都市】)三国岳(標高959m)
(41) 43大和-44伊賀-45伊勢   (24三重【名張市/津市】-29奈良)国見山(標高883m)
(42) 43大和-44伊賀-56山城〔31〕 24三重-26京都-29奈良(山間の平坦地・標高約280m)
(43) 43大和-45伊勢-47紀伊   (24三重【大台町/紀北町】-29奈良)堂倉山(標高約1470m)
(44) 43大和-47紀伊-48河内〔35〕 27大阪-29奈良-30和歌山行者杉峠(標高709m)
   (43大和-47紀伊)〔32〕 24三重-29奈良-30和歌山北山川(標高約30m)
(45) 43大和-48河内-56山城〔34〕 26京都-27大阪-29奈良三国境(標高約290m)
(46) 47紀伊-48河内-49和泉   (27大阪【河内市/長野和泉市】-30和歌山)三国山(標高886m)
(47) 48河内-49和泉-50摂津     (27大阪【松原市/大阪市/堺市】)大和川(標高約8m)
(48) 48河内-50摂津-56山城   (26京都-27大阪【枚方市/島本町】)淀川(標高約10m)
(49) 50摂津-52播磨-54丹波     (28兵庫【三田市/加東市/篠山市】)梅木峠(標高240m)
(50) 50摂津-54丹波-56山城   (26京都【亀岡市/京都市】-27大阪)明神ヶ岳(標高524m)の東1.7km
   (50摂津-54丹波)〔33〕 26京都-27大阪-28兵庫深山(標高791m)北西700m
(51) 51但馬-52播磨-54丹波     (28兵庫【朝来市/多可町/丹波市】)三国山(標高855m)
(52) 51但馬-52播磨-57因幡   (28兵庫【養父市/宍粟市】-31鳥取)氷ノ山(標高1510m)の南2km
(53) 51但馬-54丹波-55丹後   (26京都【福知山市/与謝野町】-28兵庫)江笠山(標高728m)
(54) 52播磨-57因幡-62美作〔36〕 28兵庫-31鳥取-33岡山江浪峠(標高1100m)西方150m
(55) 52播磨-62美作-63備前   (28兵庫-33岡山【美作市/備前市】)(標高約350m)
(56) 57因幡-58伯耆-62美作   (31鳥取【鳥取市/美朝町】-33岡山)三国山(標高1252m)
(57) 58伯耆-59出雲-65備後〔37〕 31鳥取-32島根-34広島三国山(標高1004m)北方60m
(58) 58伯耆-62美作-64備中   (31鳥取-33岡山【新庄村/新見市】)四十曲峠(標高約780m)南700m
(59) 58伯耆-64備中-65備後〔38〕 31鳥取-33岡山-34広島三国山(標高1129m)
(60) 59出雲-60石見-65備後   (32島根【飯南町/美里町】-34広島)新造地山(標高786m)北400m
(61) 60石見-65備後-66安芸   (32島根-34広島【三好市/安芸高田市】)江の川(標高110m)
(62) 60石見-66安芸-67周防〔39〕 32島根-34広島-35山口冠山(標高1339m)西方750m
(63) 60石見-67周防-68長門   (32島根-35山口【山口市/阿東町】)(標高約960m)
(64) 69阿波-70讃岐-71伊予〔40〕 36徳島-37香川-38愛媛(山名不明・標高595.1m)
(65) 69阿波-71伊予-72土佐〔41〕 36徳島-38愛媛-39高知三傍示山(標高1157.8m)南方200m
(66) 73筑前-74筑後-76豊後   (40福岡【朝倉市/うきは市】-44大分)筑後川(標高40m)
(67) 73筑前-74筑後-79肥前   (40福岡【筑紫野市/小郡市】-41佐賀)(標高80m)
(68) 73筑前-75豊前-76豊後   (40福岡【東峰村/添田町】-44大分)岳減鬼山(標高1037m)の西1.3km
(69) 74筑後-76豊後-80肥後〔42〕 40福岡-43熊本-44大分三国山(標高994m)
(70) 76豊後-80肥後-81日向〔43〕 43熊本-44大分-45宮崎国観峠(標高1486m)西1.0km
(71) 80肥後-81日向-83薩摩〔44〕 43熊本-45宮崎-46鹿児島桑木津留川(標高約510m)
(72) 81日向-82大隅-83薩摩   (45宮崎-46鹿児島【湧水町/伊佐市】)黒園山(標高636m)


なおNTCの84国コードは以下です。

01北見,02天塩,03石狩,04根室,05釧路,06十勝,07日高,08胆振,09後志,10渡島,11羽前,12羽後,13陸中,14陸奥 ,15陸前,16磐城,17岩代,18常陸 ,19下総,20上総,21安房,22下野,23上野,24武蔵,25相模,26佐渡 ,27越後,28越中,29加賀,30能登,31若狭,32越前,33信濃,34甲斐,35伊豆,36駿河,37遠江,38三河,39尾張,40飛騨,41美濃,42近江,43大和,44伊賀,45伊勢,46志摩,47紀伊,48河内,49和泉,50摂津 ,51但馬,52播磨,53淡路,54丹波,55丹後,56山城,57因幡,58伯耆,59出雲,60石見,61隠岐 ,62美作,63備前,64備中,65備後,66安芸,67周防,68長門 ,69阿波,70讃岐,71伊予,72土佐 ,73筑前,74筑後,75豊前,76豊後,77壱岐,78対馬,79肥前,80肥後,81日向,82大隅,83薩摩,84琉球
[72135] 2009年 10月 4日(日)00:50:40【1】futsunoおじ さん
Re:最新状況が知りたいのですが
[72134] 先祖の土地はダムの底 さん

「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派?の、最新状況が知りたくなりました。


現時点の市区町村プロフィール にあります町村の「よみ」を基準に判断すると自治体数と主な分布は、
799町のうち 「まち」:302 (東日本),  「ちょう」:497 (北海道と西日本)
191村のうち 「むら」:163,         「そん」:28 (九州南部、沖縄)
ということになります。

【追記】10月1日合併分を修正。なお10月5日に北海道の上湧別町(ちょう)消滅の予定。
[72069] 2009年 9月 25日(金)22:00:27futsunoおじ さん
「関越」、「上越」
[72055] みかちゅう さん
 「関越」っていうのは高速道路が最初?

さて、新幹線が「上越新幹線」なのに対して高速道路が「関越自動車道」なのは何か理由があったのでしょうか。旧国名どうしの組み合わせ(信越)や都市名どうしの組み合わせ(名神)とは異なり、地方名+旧国名である「関越」には違和感があります。
初期の高速道路である東名・名神とも国鉄の路線名と一致させていないあたりも含め、何か対抗意識でもあったのでしょうか?


「上越」問題は落書き帳定番(?)の話題ですが言葉で説明すると、<<旧国名の組み合わせによる名称と、これとは別の地域の名称がたまたま一致してしまい、一方がその名称を使用することで相手と利害関係が発生したり利用者に混乱を生じさせる状況。>>ということになります。解決策としては、(1)双方あるいは一方がその名称の使用をやめるか、識別可能な名称にする。(2)利用者(全国民)に正しい知識を与え誤認を防ぐ。・・といったものが考えられますが簡単ではないでしょう。


JR上越線は高崎駅(群馬県)と宮内駅(新潟県長岡市)とを結ぶローカル線として誕生したもので、開通当時の「上越線」の名称は自然であったと思います。その後東京・新潟間の鉄道のメイン路線となり、上野駅で『上越線経由新潟行き特急「ときxx号」が・・・』とアナウンスされた列車が、東北本線-高崎線-上越線-信越本線を通って新潟へ行ったものです。「上越線経由」という言葉が加わるのは、かつて長野廻りの信越線の列車が存在した名残と考えられますが、新たな利用者には「上越線・新潟行き」だけが記憶に残ったかもしれません。路線名が新幹線にも使用されたことにはそんな背景も考えられます。

関越自動車道(関越道)と呼ばれているものの正式名称は「関越自動車道・新潟線」であり、上信越自動車道(上信越道)と呼ばれているものの正式名称が「関越自動車道・上越線」で、そこには上越JCTと上越ICもあることから、現在の関越道を「上越道」と命名することは考えにくいことです。「上越」の名称使用に関してはJRとJHは全く逆のようです。

「関越」という造語(?)はそれまで聞いたことがないので関越自動車道,関越トンネルが最初かもしれません。[72053] では、「関越自動車道は関東平野と越後平野をつなぐとでも解釈できる」と書きましたが現在では「上越」よりも広い範囲であると利用者に認識されているのではないかと思います。路線名称に関しては後発のJHはJRを意識しているとは思いますが路線名に「高速道路/自動車道」を付けなくとも識別できる名称を考えることは当然であると考えます。

関連ですが現在建設中の北陸新幹線の新潟県上越市内に設置する駅の名称がまだ決まっていません。JRでは利用者の混乱を考え、駅名に「上越」の名称を含めることは避ける方向と言われています。これについては上越市の市長選挙が10月に行われる予定で、現市長の交代が決まっていますので今後検討されることでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示