都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12226]2003年4月1日
seahawk
[12159]2003年3月31日
seahawk
[12105]2003年3月30日
seahawk
[12019]2003年3月28日
seahawk
[12018]2003年3月28日
seahawk

[12226] 2003年 4月 1日(火)15:03:07seahawk さん
4月1日、心を新たに・・
今日は4月1日ですね。市町村合併、郵政公社スタートなどさまざまなことが変わる新しい日です。西日本はあいにくの雨のようですが、東日本は穏やかに晴れていて、まさにすがすがしい日です。自分も携帯電話のメールアドレスを変えました。これで、幾分迷惑メールはこなくなるかな?

[12187]ちりたまさん
名取市で合併に懐疑的な立場をとる市長が誕生して以来、仙台市との合併話はあまりきかれないのですが・・。あの合併話は結局仙台市だけが妙に気合が入っていたような印象を受けました。
仙台市は名取市との合併で100万人都市を目指したのですが、名取市は合併を行わなくても独自のまちづくりが可能であるという判断から合併を拒否したんですね。ただ、今回静岡市と清水市の合併と違うところは、仙台市はすでに政令指定都市に指定されていたこと、逆に静岡市はこれからの指定を目指しているといったところでしょうか?

気になることなのですが、この平成大合併の流れの中、仙台市との合併で法的な行動が起こった周辺市町村がありません。仙台市の隣の川崎町は合併に意欲的なのですが、まったくそういったことが見られないというのが気になります。

[12173]実は小学生さん(この名前も今日までか・・)
ほかのみなさん
静岡市と清水市も合併しますが、僕は新市名の「静岡市」に納得がいきません。
対等合併、それに清水だって静岡の約半分の人口をもつ市なのに、なぜ静岡市のままなのでしょう?
県庁所在地との合併は、新市名をつけるということでは難しいですね。さいたま市のように「しずおか市」なんてつけたらやはり問題が生まれてくるような気がします。
清水の名前がなくなってしまうことは残念ですが、やむを得なかったという気もします。でも、なくなってしまったらその名前を永遠に継承していくのが私たちに与えられた仕事なのかもしれません。
ほかの市町村にも同じことがいえるかと思います。特に、旧清水市の住所には「清水」の文字がつきますが、それすらない市町村もあります。地図に旧市町村名を残すような運動が幅広く起こってほしいと願うばかりです。

[12198]太白さん
アメリカに近い将来、半世紀振りに新たな州が誕生します。
これは興味深いですね。これで、アメリカ最南端の州となるわけですね。
代替案としては、星の合計数は減らしつつ、星を「51」や「USA」の形に配置するといった考えが出ているそうです。いずれにせよ、数年後にはアメリカ国旗は現在とかなり違うデザインになる可能性が高いのではないでしょうか。
慣れ親しんできた星条旗も大きく変わるかもしれないのですか。51、USAどちらにしろまだしっくりこないですね。見慣れれば考え方も変わると思いますが、今の方がかっこいいのではと思えてきてしまいます。
ところで、州の旗の一覧がのっているようなホームページを、太白さんご存じないですか?アメリカ軍三沢基地に遊びに行った時に掲揚されていたのが深く印象に残っているんです。もしご存じでしたら、ご教示頂くとありがたいです。

もう一つ気になるのが、オリンピックはどうするのか。今までプエルトリコ代表で出てたと思うのですが、これからアメリカ本土と一緒に出るのか、グアムのように単独で出るのか気になるところです。

[12212]yamadaさん
青森県は電車の車窓から見る限り、市町村章
そうですね、たしかすべて市町村章です。市町村章では、町の特色などが分からないのでちょっともったいない気がしてなりません。高速道路はちゃんとイラストです。

[12224]えっすさん
加美町ホームページはまだできていませんか。加美郡の町はちょっとITに乗り遅れているような気がしてなりません。ホームページが前からあまり充実していなくて残念に思いますね。

今日の加美町の合併で僕のおばあちゃんの家の住所も変わるので、ちょっと気になっています。

[12217]えっすさん
一気に33市町村(だったっけ?)が合併するというのにニュースではほとんど取り上げられていません。日本郵政公社と修善寺町ばっかりでてきます。
読売新聞には一面に今日合併する市町村の一覧が載っていました。そして、社会面には静岡市の新しい市庁舎建設に関することが取り上げられていました。
ただ、テレビで全市町村が取り上げられることはなかなかないかもしれません。あっても、静岡市とさいたま市ぐらいではと思います。今夜の夜のNHKニュース10や、テレビ朝日のニュースステーションといったところで取り上げられるかもしれません。

[12159]雑魚さん
八戸市街を挟んで 「第二みちのく道路」と分断されていた八戸道も、百石道を介して繋がった様で、(繋がる前に、全区間通して運転した事がありますが、同乗の女房は 「なぁに、この交通量の少なさは?」 と妙に感動していました。) 将来は下北半島基部をトンネルで短絡する 「みちのく道路」 を集約する形で、青森まで延びるのでしょうね。
そうですね。今回、八戸道の八戸JCTと八戸北ICがつながったことで、百石道路(八戸北IC-下田百石IC)とそこから三沢市付近までのびる第二みちのく道路がつながりました。こうして青森までの高速道路が完成すると、八戸市から青森市までは結構時間がかかるので、地元の人たちにとっては待望の道路となるでしょう。しかし、完成したら便利になりますが、小泉内閣の高速道路切り捨てにあってしまうかもしれません。そして、みちのく道路は天間林村から青森市まで山間部を走るため、冬は吹雪で非常に危険です。財政的にも地形的にも八戸-青森間の高速道路は難しい問題が多くなってしまうと思います。
あと、僕の行きつけの床屋の人が雑魚さんの奥様と同じことを話していました。あまりの交通量の少なさから、その人はパーキングエリアから出る時にパーキングエリアの進入口からバックで逆走したのだそうです。たしか、交通量の少なさでは全国3位の高速道路ですのでうなずけます。(確か1位は道東自動車道の十勝地方の路線でした)

[12167]KMKZさん
ただし、市営地下鉄東西線の工事でせっかくの街路樹を伐採するとの噂を聞きましたが本当ですか?緑が少なくては杜の都ではなくなってしまいますね。
すべてかどうかは分かりませんが、市は青葉通りのケヤキを伐採または移植する方針のようです。ちょうど1週間前くらいの日曜日に市民団体が青葉通り一番町にでて、反対の署名活動を行っていました。地下鉄がくると幾分便利になる自分にとっては複雑な心境です。
仙台はこれから地下鉄関連のことで揺れそうな気がしますね。
[12159] 2003年 3月 31日(月)15:24:12seahawk さん
八戸レスなど
[12123]三鈴さん
「市庁舎」という言葉は、市役所の建物という意味で、一般に多くの市で使われているような気がしますが
「市庁」となるとどうなのでしょうか?

ちなみに、八戸市の職員の皆さんのアイスホッケーチームは、「八戸市庁アイスホッケー部」となっています。
「市庁」=建物ではなく、「市庁」=組織・機構なのではないかと感じさせられる一例です。
前居住地が八戸だったので、少しこのことについて話させてください。
市内の案内標識はすべて「八戸市庁」、しかしインターネットでは「八戸市役所」と言っています。では、市庁は建物のことかというと三鈴さんのおっしゃっているようにアイスホッケーチームは「八戸市庁」(よくご存じでしたね)です。八戸市庁はアマチュアアイスホッケーの強豪で、毎年のように八戸に本社のある吉田産業と決勝を戦っています。そして、市庁舎の看板は「八戸市役所」になっていたことと記憶しています。ますます謎は深まるばかりです。

ところで、市役所を英語表記するとどうなるのでしょうか?案内標識だと八戸市庁はCity Office、仙台市役所はCity Hallとなっています。

[12122]紅葉橋瑤知朗さん
ちなみに、北広島駅の開業は大正15(1926)年ですが、当時は私鉄の北海道鉄道として開業。それでも「北広島」と駅名が付いたことから、既に「きたひろしま」で通っていた…のでしょうか。
北広島駅の存在までは把握していませんでした。でも、大正時代から北広島が定着していたのは驚きです。
北広島市を初めて知ったのは小学3年生(たしか1995年)の夏休み、家族旅行で道央道を北に向かっているときでした。(当時はまだ道央道も苫小牧西までしか通ってなかったと思います)「広島町」という町に入って、ここにインターチェンジがあったらどうなるんだろう?まさか「広島」じゃないよなと思っていると「北広島 出口」の標識が。なるほど!と思わず心の中で叫んでしまったことを覚えています。

[12125]ちりたまさん
三セクではないですが、仙台市交通局も昨年泉区内の将監線、泉パークタウン線、加茂長命ヶ丘線(の一部)を競合する宮城交通に移管しました。
仙台市に住みながら、そこまでは知りませんでした。ただ、昨年のダイヤ改正で仙台駅と長町駅間の仙台市営バスを大幅に減らし、バス部門は宮城交通に大部分を依託したというような話を聞きます。交通網を敷くことはいいことですが、やはりどうしても不採算部分が出てくることは避けては通れない道なのでしょうね。

[12132]松戸さん
「仙台、都会だし人いっぱいだったよ。柏と似てたかな?」(仙台のどこを言っていたのかはわかりませんでしたが)なんて言ってましたから、仙台もこの東葛飾の周辺も、人出なんかに関しては似たようなもんなんじゃないでしょうかね?
たぶんそのお友だちは仙台駅前付近を言っていたのかもしれませんね。仙台中心部は近年高層ビルも建つようになってきましたし、けっこう都会に見えるのではと思います。
松戸や柏といった街にも是非今度いってみたいですね。どんな街なのか興味があります。

[12107]雑魚さん
朝夕運転の区間便を除く 「はやて」 と共に、「こまち」 も全席指定ですね。利用を促進する観点から
自由席の連結は必須かと思うのですが、編成上の制約が介在しているのかな。あるいは夜行バスと
同様の発想で、長距離客を優遇する意味から、短距離利用に対する牽制を意図しているとか。
この全席指定化にはいろいろな思惑が考えられますね。例えば、盛岡-八戸間は利用者が少ないことを把握して乗客からマネーを絞り出そうとしているというのも考えられます。また、僕が考えている理由としては、500系のぞみが全席指定なのと同じように、所要時間が短いということで料金を高くしているのだと思います。こまちもはやてもなかったころは通称「スーパーやまびこ」と勝手に呼んでいたものですが、その早い電車にも乗れなくなり、少し頭にきています。

[12115]uttさん
八戸方面が先に開通したことは、八戸までの需要が優先された結果とも言えそうです。
この話題に関しては非常に興味があって見ていたのですが、実は八戸道より東北道安代IC-鹿角八幡平IC間が完成した時期のほうが早いんですよね。

完成時期一覧
1982年10月19日東北道西根IC-安代IC開通
1983年10月20日東北道安代IC-鹿角八幡平IC開通
1986年11月27日八戸道一戸IC-八戸IC開通
1989年9月7日八戸道安代JCT-一戸IC開通

個人的な予想としては、もともと2車線の東北道が開通時から4車線である八戸道とのジャンクション建設の際に、八戸道を直線的につないだ方が簡単ではないのかということになり、現在に至っていると思いますが、繊細はよくわかりません。

[12142]YSKさん
それはそうと、さいたま市の政令市移行や、東かがわ市、新・静岡市、南アルプス市の発足などがいよいよ明日に迫りましたが、近所の本屋で地図をチェックしたところ、静岡や南アルプス、さいたま市の区などは変更後のものがかなり売られるようになりました。
この間、地理の授業で使う地図帳を買ってきましたが、平成大合併のまっただ中、すぐ情報は古くなってしまいそうですね。これから地図を作るメーカーは書き入れ時かもしれませんね。
[12105] 2003年 3月 30日(日)16:11:39seahawk さん
いろいろレス
[11965]せかさん
詳しいご説明ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。

[12020]雑魚さん
安比高原方面の玄関駅にはなり得ないですかね。盛岡駅から高速バスを利用すると、前九年地区など
駅周辺の僅かな区間での渋滞ゆえに、所要時間を過分に要する事もあります。
いわて沼宮内駅がなぜ利用されないか、それは新幹線が停まらないのと同時にはやてが全席指定であるということもあるのはと思います。それだったら、ふつうの列車で盛岡で降りてしまおうという乗客が増えてしまうと思います。特急はつかり時代も沼宮内駅は停まらなかったので、不利なのかもしれません。
僕は、玉山村「石川啄木の里と岩洞湖ワカサギ釣りツアー」を一瞬考えたんですが、地図で確認すると盛岡駅と等距離位置しています。これではまた盛岡駅にお客を持って行かれますね。

[12025]三丁目さん
他の市へ県庁を移転するほどの大ゴトな話ではありませんが、北海道では、道庁組織改革として、支庁再編論議が進められてきています。この結果、現在ある支庁舎が移転、又は廃止の可能性が出てきました。
北海道の支庁はただでさえ管轄が広いのに、統合などされて大丈夫なのでしょうか?それとも、支庁はそんなに役に立たないからという理由で切られてしまおうとしているのでしょうか?

[12079]ちりたまさん
その話題は、NHKのクローズアップ現代でも取り上げられていました。第三セクターの鉄道経営の厳しさを物語っていますね。そういうのを見ていると、JRって残酷だなという印象を受けます。長野新幹線開業に伴い発足したしなの鉄道は、経営のスペシャリストを社長に迎え、コストの削減を懸命にやっていました。
東北新幹線八戸-新青森間開業に伴う青い森鉄道の路線拡大や、九州新幹線開業に伴う肥薩おれんじ鉄道もとても心配になってきます。

[12093]yamadaさん
ところで、花輪線松尾八幡平駅はなぜこの名前に改称したのだろう。
東北自動車道松尾八幡平インターチェンジの影響ではないでしょうか?村おこしには松尾=八幡平みたいなイメージが必要だったのかもしれません。高速道路のカントリーサインも八幡平でした。八幡平あっての松尾村なのかもしれないですね。

今話題になっている飛び地について、初めての書き込みです。
[12012]太白さん
[12098]KMKZさん
[12090]kenさん
飛び地についての書き込み、興味深く読ませて頂きました。
私としては、海を絡めるのは、領海だろうが、排他水域だろうが、広い海のように見えて実は内水域であるものだろうが、どうも、今まで概念として持っている、「飛び地」という言葉に馴染まないんんですよね。
飛び地論は、陸上だけで完結させたいもんですが、どうなんですかね。
基本的に僕もこの立場です。それに、植民地でできたニューカレドニアといった島々は飛び地と考えるにはどうかと思います。飛び地は陸上にあるから飛び地だと思うので、領海などを考えるとちょっと考えすぎではと思うのです。

こんなことしか言えないのですが、自分の飛び地の見解です。

[12050]赤尾鯰さん
「市」は「市」のままとしても、「町」「村」は全て「郷」として一元化しても良い気がします。
これは新しいご意見ですね。問題は、人々がこの名称にしっくりくるか。僕もちょっとしっくりきませんでした。
たしかに、村レベルの町、町レベルの村など生まれてきていますので、これについてはもっと議論してみるとおもしろいかもしれませんね。

[12023]えっすさん
[12039]しんすけさん
ほかのみなさん
ところで、高速道路で自治体(地名)+方角という原則みたいなものがくずれている場所はあるのでしょうか?昔、北海道北広島市が広島町だった時代に、北広島インターチェンジになっていましたが、あれはわけあってのことだと思うのでそれをのぞくとどうなるのでしょうか?
それにしても、北広島インターチェンジは北広島市の存在を予言していたすごいインターチェンジだったのかもしれないですね。
[12019] 2003年 3月 28日(金)17:33:19seahawk さん
カントリーサイン
[1162]でもみじばし銀之助さんが、[1517]雑魚さんもそれに近いことを話していらっしゃったんですが、カントリーサインについてです。
カントリーサインとは市町村の境にある案内標識のことです。ここから「~市」といった感じであります。カントリーサインは北海道のものが有名です。北海道のカントリーサインはこのサイトにすべてのっています。右下のカントリーサインというところをクリックしていただくと見られるかと思います。市町村の境のない島もしっかりカバーしているあたりはさすがですね。
http://www.northern-road.jp/navi/

あと、一般道で全市町村のカントリーサインがそろっているのは岩手県と宮城県です。ほかにそろっている都道府県があれば教えて下さい。

宮城県
http://tocky66.hp.infoseek.co.jp/country/miyagi/miyagi.htm

岩手県
http://tocky66.hp.infoseek.co.jp/country/iwate/iwate.htm

でも、広域市町村合併でこういうのがなくなってしまうのは惜しい気がしてしまいます。

僕はこのカントリーサインを見ていると、すごく色彩とか美術的センスもあっておもしろいと思います。個人的には、色合いが鮮やかということで北海道が好きですね。

また、高速道路もたくさんカントリーサインがあるのですが、一覧というのがありません。どなたかそういうサイトをご存じでしたら教えて下さい。
[12018] 2003年 3月 28日(金)17:06:40seahawk さん
まとめレスとなってしまいました。
[11976]雑魚さん
第16章 辻加護を成功させるには
[12007]太白さん同様、僕も気になってしまいました。雑魚さんはモー娘。がお好きなようですね。あやや(松浦亜弥)やミキティ(藤本美貴)なんかのハロープロジェクトメンバーはどうなのでしょうか?(笑)

[11981]雑魚さん
伊達正宗公の時代に、仙台藩 (?) と南部藩との境界を 「懇田永年私財法」 的手法で、互いの首府で
放った豚か何かの家畜が邂逅した所とする、との取り決めがあったそうで、東北道のPAに引用された
「相去」 の地名が、その名残であると、花巻出身の知人から聞きました。
そんなに歴史ある地名だとは驚きました。相去というとけっこう響きがよく、耳に残りやすい地名なんですよね、個人的には。
あまり関係ないことですが、たしか、どこかのティッシュメーカーの北上工場が北上市相去町にあり、ちょっと感動した経験があります。

[11982]松戸さん
塾の春期講習からただいまやっと帰ってきました。
柏まで行っているんですが、治安がよろしくないですね・・・。
すれ違う人とぶつかったらどうしましょう的な勢いです。な~んて。
塾はすごく遅いんですね。お疲れさまです。一応僕も春期講習に行ってるんですが、自転車で10分ぐらいで着いてしまいます。高校も塾も自治体をまたいでいかなければいけないというのは大変ですね。

わおわお各区の可住地面積とは興味深いデータですね!
こう見てみると、可住地の面積が100平方キロをこえているのは札幌市の南区だけになるんだ!
面積が大きい区もほとんどは住むことのできない区域(まんま)が大半を占めてることになるんですね~。
興味を持ったのは、仙台市はかなりの面積がありながらも、可住地面積では横浜市より狭いということです。これは山などが多いということを表しているのかな?緑が多いということの反面、無駄な土地が多いのかもしれません。
調べていて思ったのですが、松戸さんのお住まいの松戸市ってかなり人口密度が高いですよね。住んでいてストレスになったりとかありませんか?

[11987]しんすけさん
高速道路のIC名には、方角のついているものが多くあります。それらは普通、方角を地名の下につけます(札幌南、浜松西など)。しかし鉄道の場合、普通頭につけます。なぜ高速道路は下に付けるのでしょうか。
これはとても興味を持ちました。自分の意見としては、ドライバーにまずインターチェンジの自治体をしっかりと認識させるためではないからでしょうか?全部「南札幌」「南盛岡」「南京都」としたら、南から始まるものばかりでドライバーに誤解を与えてしまうかもしれません。ですから、「札幌南」「盛岡南」「京都南」というふうに自治体名を先に出しているのではないでしょうか?
鉄道では[11991]のまがみさんの意見はすごく説得力がありますね。なるほどと思いました。でも、南福岡駅と博多南駅が存在するのは難しいなと思います。

[11995]白桃さん
八戸への切符ですか!?前居住地が八戸で、友達がたくさんいる自分としては本当に欲しかったです。でも、残念。
「明日、八戸に行くか?お父さんは行けないけど」
(中略)
バカ娘「突然そんなこと言われても。でもイイナ~。ところで、ハチノヘってどこ?」
たしかに、首都圏の方にとっては八戸というのはなじみの薄い地名かもしれません。それに、八戸自体はお子さんにとってはあまりおもしろくない町かもしれませんね。家族連れにとっては古牧温泉や十和田湖、奥入瀬といった場所が人気なのでしょうね。僕は初夏の奥入瀬はおすすめです。水はきれいですし、若葉が毎日の疲れを癒してくれるのではないでしょうか?紅葉の時期は行ったことはないのですが、こちらもきれいなんだそうです。もし、みなさんのご都合があったら、今度こそはやてに乗って旅されてはいかがでしょう?

[12010]yamadaさん
私が気になるのは、西根町です。この町は人口がほとんど減っていません。
岩手町には新幹線の駅、いわて沼宮内駅ができました。残念ながら、新幹線停車本数、利用者数が全国最下位という不名誉な記録が・・・。岩手町は過疎化に歯止めがかかっていないし、やはりこの駅は無駄だと思う人が多く出てきてしまうと思うと残念です。
それは驚きですね。てっきり、岩手町はかなり栄えている町だと思っていました。いわて沼宮内駅は残念ながらちょっと観光客を呼べないかもしれませんね。なんか、大きなPRでもしないと。

私もこれは心配しています。この道路は釜石までつながってこそ意味があると思います。もし中止して、東和ICまでしかないとすると、釜石に行く人は東和ICまで利用するでしょうか?
東和って、本当にすぐですからね。高速をおりるのが面倒で利用する人は利用するでしょうが、やはりつながって欲しいですね。釜石までだけでも開通すれば、宮古、大船渡といった三陸沿岸と遠野市が潤いますからね。観光地の観点でも、大きくPRできればそれなりの観光客を見込めると思います。
大船渡などの都市は、三陸道の期待も高まりそうですね。現在、仙台から石巻まで開通している三陸道なんですが、気仙沼までだけでも開通できればだいぶ変わりそうですしね。人口は少なくなっていますけど、なんたって漁業はまだ盛んな町ですから、開通してほしいです。

北上のイトーヨーカドーは閉店してしまったんですか。北上市の活気とは反対ですね。残念です。

[11981]雑魚さん
なお高校名では、相変わらず「黒沢尻」 の名称が有力ですね。
[12010]yamadaさん
公立高校で唯一北上の名がついていた北上農高が花巻農高と統合されるため、公立高校で北上の名がつく高校がなくなってしまいます。
(中略)
蛇足
黒沢尻南は「くろなん」と略す人と、「こくなん」と略す人がいます。
北上の公立校が「北上」とついてないのが意外ですね。黒沢尻は僕も知っていました。中学の時までソフトテニス部に所属していまして、コーチが黒沢尻北高校は強いといってました。黒沢尻北高校は自校のことを「黒稜」と呼ぶそうですね。
中学だと、おととしは盛岡市立見前中学校が強かったです。今も強いのかな?

[12007]太白さん
書き込みに対するレス数ならseahawkさんだと思いますし。
そんなことないと思いますよ。少なくとも僕は、アメリカの貴重な資料など太白さんの方がおもしろい、興味深いネタをたくさんお持ちだと思っています。
もしかしたらレス数が多くなるのは僕の発言があまりにもひどいので、みんなそろってフォローしてくださるからかもしれません。(笑)

[12009]カッパーさん
いくらなんでも、県から独立というのは・・・ぼくの説明が悪かったですね。市の名称を変えるというのはのはその政令指定地区から独立?した地域のことをさしていて・・・御免なさい・・・。
そんなことないですよ、ただ興味があって聞いてみただけですので気になさらないでください。でも、カッパーさんの意見は政令指定都市がより県に近い力を持っているなと感じました。いろいろ新しい自治制度を考えていくのも僕は楽しいと思いますよ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示