都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [11900]〜[11999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[11900]〜[11999]



… スポンサーリンク …

[11999] 2003年 3月 28日(金)07:29:29【4】KMKZ さん
イ、ロ、ハの地名
[11983]Issie さん
直しときました。
[11947]の(注意2)は削除しました。

[11997]紅葉橋瑤知朗 さん
ご指摘ありがとうございました。お恥ずかしい限りです。[11963]は修正しました。

[11998]Zzz さん
町名が五十音順やイロハ順に並んでいる所とかないでしょうかね?
イロハは、過去に、この掲示板で話題になっています。
[3126]ケン さん
千葉県の一部の市町村ではイ、ロ、ハの地名があります。
[3136]miki さん
具体的に言いますと、佐原市、旭市、八日市場市、八街市、東庄町、蓮沼村ですね。
八街市、東庄町の場合はひらがなですが...。
[3137]ではIssieさんが、旭市・八日市場市・八街市のイロハ地名について詳しく説明されています。

余談ですが、[10455][10502][10504]で話題になった二重飛び地は、”八街へ”の近くにあります。本当に”へ”んな所です。
[11998] 2003年 3月 28日(金)06:46:25Zzz さん
Bostonの通り名
[11910]Zzz
「名前がAで始まる通り、Bで始まる通り、Cで始まる通り…が順に並んでいる」
地図で見て探しました。
Bostonの名所の公園であるBoston Commonの西側にPublic Gardenという公園があって、
その西側の通りからが順にそう名づけられています。
Arlington St.
Berkeley St.
Clarendon St.
Dartmouth St.
Exeter St.
Fairfield St.
Gloucester St.
Herastard St.
と並んでいました。

日本ではこういう地名の付け方をしてる所ってないのかな?
「一戸、二戸、三戸…」とか、
「初富、二和、三咲、豊四季…」とかの数字シリーズはありますよね。
他に町名が五十音順やイロハ順に並んでいる所とかないでしょうかね?
[11997] 2003年 3月 28日(金)02:40:20紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
条丁目
「都市部」(?)北海道岩見沢市民です。
実際に住んでいる身としては、バイト先は「4条西3丁目」であり、非常に分かりやすいと思うのですが。
このような地名の場合、たとえば線路と平行に道路を作り、近いほうから1条2条…とふり、垂直にも道を作って、1本目と2本目の間を「1丁目」などとしていますね。
「○条通り」という通りの名前だと、たしかに裏側だと分かりにくいです。
ただ、岩見沢市の場合、市街地のみ原則から離れまして、「4条通り」は旧国道12号線なのですが、通りの両側を「4条」としています。ややこしいなあ。

ちなみに、「市」だけてはなくて、「町」にも条丁目制があります。というか、例に上がった市も、市制施行は昭和になってからのところもありますから。

「全て」
何の疑問も持ちませんでした(漢字検定2級保持)。「新明解」第4版(1997年)にも載っています。
相撲ファンとしては、「軍配をあげて」が疑問符。
「軍配」は戦で総大将が持っているやつで、行司さんが持っているのは「団扇(うちわ)」。まあ、どっちでもいいですが。

だいぶ離れますが、[11963]基ずく、[11974]北海道フェチも気になります。
特に、後者(これに関する苦情は受け付けません)は、深い意味は無いにせよ、小学生も来ているのですから、大人として配慮願います。
[11996] 2003年 3月 28日(金)01:44:12般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 3月28日
42nd anniversary,営団日比谷線:南千住~仲御徒町!(1961年3月28日開業)
日比谷線の最初の開業区間です.

2nd anniversary,埼玉高速鉄道線:浦和美園~赤羽岩淵!(2001年3月28日開業)
埼玉高速鉄道の最初の開業区間です.
埼玉高速鉄道線・営団南北線・東京急行電鉄目黒線が相互直通を開始しました.相互直通列車運行区間は営団車両・埼玉高速鉄道車両・東京急行電鉄車両とも浦和美園~武蔵小杉です.
[11995] 2003年 3月 28日(金)01:30:35白桃 さん
悲喜こもごも
 昨日(26日)は久し振りに遅くまで仕事をした関係で本日(27日)は朝から本当に眠かった。
でも、雑魚さんの1000回達成の瞬間に立ち会いたい一心で、まんじりともせずパソコンを見つめつづけていた白桃です。(あ、仕事するのを忘れておりました。…反省)
 そうこうするうちに、夕方「八戸往復の切符4枚あるけど・・・」という元いた会社からの電話。
「もちろん、ただ?、いつの?」
「明日の9時前のはやて」
一瞬気持ちがぐらぐら々々…、でも仕事がある。
「とりあえず、頂戴。」と受け取りに。
珍しく早くおうちに帰って子供達に「明日、八戸に行くか?お父さんは行けないけど」
ジャニーズ系の息子「う~ん。部活があるから…」
バカ娘「突然そんなこと言われても。でもイイナ~。ところで、ハチノヘってどこ?」
もう情けなくて泣きたくなった白桃。いっそのこと雑魚さんに連絡をとり、2人で古牧グランドホテルでドンちゃん騒ぎでも…」と思いましたが、冷静に考えれば水戸を通らないではないか。それにコンタクトがつかない。3月28日の4枚の切符(帰路は29日)は結局、家のくず箱に……
 でもよい事もありました。新潟県の統計年鑑にたどりつき、第1回国勢調査からの完璧なデータ(もちろん新潟県内市町村のみ)を手に入れました。(嬉し……い!)
 各国勢調査時における市町村人口(現行の市町村領域での人口ではありません)について千葉、新潟以外の完璧なデータの所在につきご存知のかたは是非、白桃に御連絡ください。お礼のしるしとして八戸往復はやての切符4枚(ただし、有効期間切れのもの)を送らせていただきます。
[11994] 2003年 3月 28日(金)01:28:13ニジェガロージェッツ さん
消えたはずの旧ポーランド東部国境が・・・
太白さんが[11855]で、リンクを出してくださっている、両大戦間の中欧地域の地図に因んで書き込みます。

この地図で一番興味があることの一つは太白さんも述べておられるように、現在と領域が大幅に東にずれているポーランドでしょう。
この「落書き帳」でも、以前にIssie先生が
[1900] オシフェンチム
[4694] ロシアの西部国境
などで、詳しくご教示くださっております。

この地図で、ポーランド領の東部となっているヴィルノ(現リトアニアの首都ヴィルニュス)、レムベルク(正しくはリヴーフ、現ウクライナ領リヴィフ)に、ブレスト=リトフスク(現ベラルーシのブレスト)の3つの都市が、両大戦間のポーランドを象徴する都市だったそうです。
このように、東ポーランド(=西ウクライナ+西べラルーシ)を含む戦前のポーランドの人口構成では、ポーランド人が全体の6割ほどに留まった多民族国家だったそうです。
戦後ポーランドの領土は、この東ポーランドをソ連に奪われ、その穴埋めとして敗戦国ドイツよりオーデル=ナイセ線以東とオストプロイセン南部のドイツ領が、新たに新領土としてポーランドに与えられました。
旧ドイツ領からはドイツ人が強制的に駆逐され、変わってソ連領となった東ポーランドから住民交換でポーランド人が旧ドイツ領へ移住し、この結果ポーランドは、人口の98%がポーランド人という高度に同質の「単一民族国家」となりました。
そして、戦後のポーランドを象徴する都市として、グダニスク(旧ドイツ系のダンツィヒ自由市)、ヴロツワフ(旧ドイツ領ブレスラウ)、シュチェチン(旧ドイツ領シュテッティン)の3つの都市が挙げられるそうです。

さて、このポーランドの旧国境線のうち、旧ドイツ国境は現在のポーランドの地図からは完全に姿を消し、なぞることが容易ではありません。
しかし旧ポーランド・ソ連国境は、現在のウクライナにおいては州界として残っており、ベラルーシにおいても一部が州界として残っています。

ウクライナの州ごとの地図です。
http://travel.kyiv.org/map/

ウクライナを構成する25州(このうちクリミアは「州」ではなく「共和国」ですが)のうち、西部のヴォリン(Luts'k)、リヴィフ(L'viv)、イヴァノ=フランキフスク(Ivano-frankivs'k)、テルノポリ(Ternopol)、リヴネ(Rivne)の5州が、旧ポーランド領です。
また、ザカルパト州(Uzhhorod)は旧チェコスロバキア領、チェルニフツイ州(Chernivtsi)は旧ルーマニア領です。
つまり現在のウクライナにおいては、リヴネ・テルノポリ2州の東界はそのまま旧ポーランド・ソ連の国境を踏襲し、テルノポリ州の南界およびイヴァノ=フランキスク州の東界は旧ポーランド・ルーマニア国境を、また、イヴァノ=フランキスク・リヴィフ2州とザカルパト州の境界は旧ポーランド・チェコスロバキア国境をなす、ということです。

さらに、
ベラルーシの州ごとの地図です。
http://www.evmaps.com.by/english/index.htm

ベラルーシを構成する6州のうち、西部のブレスト州とグロドノ州が旧ポーランド領で、現在のブレスト州とゴメリ州の州界は、そのまま旧ポーランド・ソ連国境です。旧国境線はこれ以北では、現在の州界には沿わず、ミンスク州内を通ります。ミンスク州のうち(地図上をクリックすると州内の地区が色分けされた詳細図が出ます)西部の7地区が旧ポーランド領のように思われます。また、北のヴィテフスク州では、南東部の6地区が旧ポーランド領のようですが、ドクシツィ地区はその西部が旧国境線より西にはみ出しているようです。

このように、消えたはずの旧国境線が、ウクライナとベラルーシでは、州界として「保存」されているのが興味深いところです。

参考までに、旧ポーランド領のウクライナ5州と、ベラルーシ2州のデータを出しておきます。
州名所属国面積km2人口州都
ヴォリン州ウクライナ20,2001,078,000(1995)ルツク
リヴィフ州ウクライナ21,8002,770,000(1995)リヴィフ
イヴァノ=フランキスク州ウクライナ13,9001,467,000(1995)イヴァノ=フランキスク
テルノポリ州ウクライナ13,8001,178,000(1995)テルノポリ
リヴネ州ウクライナ20,1001,195,000(1995)リヴネ
ブレスト州ベラルーシ32,3001,449,000(1990)ブレスト
グロドノ州ベラルーシ25,0001,164,000(1990)グロドノ
[11993] 2003年 3月 28日(金)01:23:15touhemboku さん
お師匠様~!!
雑魚様へ。
師匠、おめでとうございます。
これからも、飲んで飲んで飲まれて飲んででお願いします。
[11976]
...ばか(愛を込めて)。
松戸さんに嫌われちゃいますぞよ。
[11992] 2003年 3月 28日(金)01:17:49yamada さん
札樽・仙塩/おめでとうございます
雑魚さん
[11899]
私の小さな疑問にお答えいただき、有難う御座います。
平坦地が少なければ、密集する市街におけるバイパス確保も難しく、
車社会の観点からすると、移動上の制約も少なくないでしょう
なるほど、そういうことか。
鉄道通勤・通学のことばかり考えていたから気づきませんでした。現代は車社会でしたね。大都市近郊でも、ベッドタウン化できなければ他の地方都市と同様に人口が減少することは仕方ないのでしょうか?

そして、
[11953]
書きこみ数1000達成、おめでとうございます。
[11991] 2003年 3月 28日(金)01:10:07まがみ さん
Re: IC名につける方角
[11987]しんすけ さん
高速道路のIC名には、方角のついているものが多くあります。それらは普通、方角を地名の下につけます(札幌南、浜松西など)。しかし鉄道の場合、普通頭につけます。なぜ高速道路は下に付けるのでしょうか。
私は鉄分濃縮型ですが、自動車には乗らないものでIC名には詳しくないのです。なので主に「鉄」方面からのレスになりますがご容赦ください。

鉄道駅に関しては、
(1)「方角+地名」は、もとになった地名の地域から、やや離れている印象がある。
(2)「地名+方角」は、もとになった地名の地域に接しているか、すぐそばにあるという感じ。

例えば、かつて横浜市営地下鉄に「新横浜北」という駅がありましたが、この駅名だと「新横浜駅」の北口かなんかだと思う人が多く(実際は違う)、間違えて降りる人がいたらしいです。1999年8月に現駅名「北新横浜」に改称されていますが、これだと、「新横浜」という地名の北のほうに、やや離れて存在するように思えます。

同様の例で、例えば「立川北」という駅があったとすると、「立川駅」の北側かなんかに接しているように思えますし、もし「西立川」駅があるならば、立川駅の西のほうに離れて存在するように思えませんか?

鉄道の駅名に使われている地名は、“駅”という位置をピンポイントで示すものだと思います。なので、その駅の位置に接するぐらい近くであれば「地名+方角」、その駅から離れている場合は「方角+地名」を使うのだと思います。鉄道駅に「地名+方角」のパターンが少ないのは、そんな至近距離に駅が必要ないからでしょう。

もちろん例外は多数あります。一例として、広島市安芸区に「中野東」駅がありますが、「中野」駅の東側すぐそばにあるわけではなく、「安芸中野」駅の東の隣駅です。本来「東中野」とすべきところでしょう(同名の駅が東京にあるので重複を回避したため)。

一方、高速道路の表す地名は、そのICがある“自治体”を表すもので、その自治体内部での位置関係を表していると思います。「京都東IC」=「京都市内の東方に位置するIC」という意味だし、「浜松西IC」=「浜松市内の西方に位置するIC」という意味でしょう。「音羽蒲郡IC」のように、自治体名を2つ以上つなげた名前が多いのも、ICの名称が自治体名との結びつきが強いことの一面かと思います。高速道路ICのほか、高校名などでも「地名+方角」のパターンがよく見られます。同様の理由でしょう。

[11990]で書込みスピードは徐行と言ったのに、やっぱり書いてしまった…
[11990] 2003年 3月 28日(金)01:06:50【1】まがみ さん
書込みスピード徐行宣言
最近、(なぜか)忙しくなってしまったため、丁寧なレスが出来ていません。みなさまのレスを読み、[11814]で つい口走ってしまった政令指定都市についての文章を纏めようとすると、もう時間切れです。暫くの間、書込みスピードが徐行ということになりそうです。

[11850]seahawk さん
上述のような状況ですので、ちょっとまだまだ纏まりそうにありません。みなさまのレスも増え続けており、過去ログを読むだけで大変です。もっとしっかり自分の意見を持っていればすぐ書けそうなのですが、なにぶん普段の怠け癖が…(汗)

雑魚さん
書込1000件達成おめでとうございます。書込み文字数ももう少しで60万字。
私が1000件に達するのはいつだろう?

[11916]三鈴さん
[11971]あんどれ さん
『京の通り名の歌』については、過去ログ[7776](北大阪急行さん)にもあります。
[11989] 2003年 3月 28日(金)01:00:23ken さん
[11980] 2003 年 3 月 27 日 (木) 22:53:38 special-week さん
[11980]special-week さん
明治維新後、どうして淡路島は兵庫県に属したのでしょうか?
ある意味、徳島藩への懲罰ですね。
淡路は江戸時代を通じて徳島藩領でしたので、当然、歴史的には阿波との結びつきが強いです。

幕末維新時の淡路は、それだけで一つのドラマになるくらい、劇的な経緯があるのですが。
かいつまんでいうと、
江戸時代、淡路一国は、戦国時代には蜂須賀小六と同僚だった稲田大炊助を祖とする、徳島藩筆頭家老稲田家が預かり地として、家老とはいえども、1万4千石、一国一城の主となっていました。
幕末、倒幕、佐幕の態度がはっきりしなかった、徳島本藩の動きに対して、稲田家の家中では、本藩の動きとは別に、倒幕論が台頭。
それと同時に、洲本藩の徳島本藩からの分離独立の運動も出て、岩倉具視などと通じる動きもあったりします。態度のはっきりしない徳島本藩と切り離して、稲田家を倒幕側に、という思惑も岩倉などにはあったようです。
しかし結局、徳島本藩も倒幕に固まり、戊辰戦争では、相応の活躍をします。
ですが、淡路分藩の気分は底流として、残ります。

版籍奉還時、基本的には旧領をそのまま、旧藩主が旧領の藩知事に任命される中で、淡路のうち津名郡43カ村が兵庫県の管轄に移されるという異例の事態が起きます。
また、版籍奉還で、武士の身分が廃止されるに及んで、徳島藩家臣は士族ということになるが、淡路稲田家1万4千石、3千人の家臣がいるが、徳島藩本藩家臣なのは、家老の稲田邦稙ただ一人。稲田家の家臣は陪臣なので、士族にはなれない、という事態に直面。
これを契機に、淡路稲田家の分離独立運動は、ついに武装蜂起となり、洲本でも徳島でも、稲田家臣と本藩家臣の武力衝突が起きます。

東京に蜂須賀茂韶と稲田邦稙が召喚され審問を受けるが、東京での空気は稲田家に同情的。

こんな中で廃藩置県が行われたが、稲田家の処分を蜂須賀家に任せたくない、という新政府の姿勢から、3府72県に整理された段階で、本来、統幕参加藩は、旧藩庁所在地を県名に冠するのが、許されるのが普通だが、敵国待遇ともいうべき、藩庁所在地名を県名としない名東(みょうどう)県とされた。このときには、淡路は名東県に含まれ、兵庫県の所属であった津名郡も名東県に戻る。このまま行けば、阿淡二ヶ国は元通り一つの県になるはず、と思われたが、そのわずか5日後、津名郡は再び兵庫県の管轄に移される。
このあたりは、新政府の徳島藩の淡路政策に対する、不信があると思われる。
そして、明治9年のさらなる県統合で、なんと名東県は廃され、阿波は高知県に、淡路は兵庫県に統合されてしまいます。
明治13年になって、ようやく徳島県の高知県からの分立がなるが、そのときには、既に淡路は兵庫県としての結びつきを深めていた、という。

ちょっと限られた時間と字数で説明するのに無理がありましたね。
意味わからないと思います。すみません。
要は、淡路は、色々な思惑から、政治の道具としてもてあそばれた、ということで、ご理解いただければ、大まかには間違いではないかと。
[11988] 2003年 3月 28日(金)00:30:54【1】般若堂そんぴん さん
御祝いレス,御礼レス
[11953]雑魚さん,おめでとうございます!
[11969]
大祭礼で撮った写真を取り急ぎ整理したところ、巫女さんとか妙に女性の写真が多いのはなぜ?
にララァ・スン様の御言葉を贈ります.
「美しいものが嫌いな人がいて?」

[11979]ニジェガロージェッツさん,ありがとうございます!
今後とも般若道(おお,いつの間にか「道」が……)に邁進(まいしん)する覚悟でおりますのでよろしくお願い申し上げます.
あっ,中国の市の面積についてはしばらくお待ち下さい……
[11987] 2003年 3月 28日(金)00:19:00しんすけ さん
IC名につける方角
 高速道路のIC名には、方角のついているものが多くあります。それらは普通、方角を地名の下につけます(札幌南、浜松西など)。しかし鉄道の場合、普通頭につけます。なぜ高速道路は下に付けるのでしょうか。
 これは勝手な推測ですが、日本で最初に開通した高速道路は名神高速道路の栗東-尼崎間です。このときいくつかのICが設置されたのですが、その中には京都東、京都南ICがありました。そこで、このとき方角を頭に持ってくると南京都IC、東京都ICとなります。すると南京都はまだしも、東京都は「とうきょうと」とも読めてしまいます。だから高速道路では方角を下に付けるのかな、と思っています。なんか独り言みたいですね。

 そういえばホンダのディーラーに「ホンダクリオ東京都(ひがしきょうと)」というのがあったような…。
[11986] 2003年 3月 28日(金)00:14:02SUK さん
分市?
横浜市って、350万人もいて、平均的な県より全然大きい人口ですが、
北横浜市と南横浜市の2つに分けた方が直感的になんか良い気がします。
そう思いませんか?
[11985] 2003年 3月 28日(金)00:07:03スナフキん さん
地図は「いい加減」がよい?!
[11978]しんすけさんへ:
私のような一ユーザーはそれを知らずに好き勝手なことを言うわけですが、これからは地図を見るときもっと感謝しないといけませんね

いえいえ、どんどん勝手なことを言ってください。また感謝の必要
は全くないです(笑)
そもそも、地図なんていい加減のカタマリですから。こんなことを
言うと他のカルトグラファーから怒鳴られそうですが、所詮地図作
りなんて、如何に大風呂敷をそれらしく広げられるか、の世界です。
当然ですよね、編集者がその対象となるエリアをくまなく巡ったこ
とがあるのかと言えば、そんなことはまずあり得ないからです。海
外の地図となればなおさらで、言い方はよくないですがいわゆる
「知ったかぶり」がどれくらいうまくできるか、にすべてがかかっ
ています(苦笑)

ちょっと私的な話になりますが、自分も沖縄以外の都道府県は全部、
何らかの形で足を踏み入れた経験があります(一応今現在、盛岡~
八戸間の新幹線以外はJR全路線を乗ったことになっている)。が、
だからと言って日本国中どんな地域の地図でもちょちょいのちょい、
な訳はないです。一個人が訪れた場所なんて、一生涯かけてもいく
らにもなりません。ある意味むなしい仕事ですね、どんなにやって
も、地表にあるモノはどんどん変わっていってしまって、果てしの
ないいたちごっこをしているのですから。
[11984] 2003年 3月 27日(木)23:57:15蜜蜂 さん
参加市町村数の大きい合併
[11757] KN さん
新潟市の合併について(中略)合併の歴史にもない大きな編入合併かとは思ったんですけど、どうでしょうか?

対等合併であれば、いわき市の14市町村の合併(5市4町5村)というのがありました。
過去に14市町村以上の合併はないのでしょうか?

編入合併で、新潟市で検討中の12市町村(4市4町4村)が最大多数となるかは、弘前市・浜松市・津島市次第ではないでしょうか、何れもまだ予定ですけど。

【主な大型合併候補(10市町村以上参加)】(グリグリさんの市町村合併情報から)
主な先(県名)参加数(市,町,村)合併後人口合併後面積合併方式
浜松市静岡14(4,9,1)855,8071,579.72未定
弘前市青森14(2,7,5)344,3301,729.80未定
津島市愛知13(1,8,4)327,232208.26未定
新潟市新潟12(4,4,4)771,988613.81編入
今治市愛媛12(1,9,2)178,948419.56新設
沼津市,三島市静岡11(4,6,1)624,332870.00未定
高崎市群馬11(3,7,1)525,911889.20未定
豊中市,高槻市大阪10(7,3,0)1,736,165488.97未定
飯塚市福岡10(2,8,0)197,927369.38未定
上越市新潟10(1,3,6)173,200756.01編入
長浜市滋賀10(1,9,0)134,282557.52未定
牛渡市(新名:天草市)熊本10(2,8,0)100,867682.82新設
高山市岐阜10(1,2,7)97,3382,179.35編入
両津市(新名:佐渡市)新潟10(1,7,2)70,674854.88新設

弘前、浜松、高山の面積広い・・・・・(新)静岡市(1,373.85㎡)のトップも長くなさそう。
けど、浜松市は面積まで静岡市に負けたくないのか、凄い価値観だ・・・・
[11983] 2003年 3月 27日(木)23:18:54Issie さん
Re:県庁所在地の町・区
[11947]KMKZ さん
(注意2)千葉市についてはHP内の日付に矛盾があります。

ああ,まだこんなバグがあったか…。
直しときました。

別に都道府県庁の所在地が「市」でなくてはならない規定は(少なくとも法律レベルでは)ないはずです。
この百年余りの間に全部「市」になってしまっただけのことです。

[11974] utt さん
あと、北見市は網走支庁の中心に位置しており、圧倒的に人口も多いのに、
なぜ網走に支庁が設置されたのでしょうか??

内陸の北見市(旧称:野付牛)が都市として発展したのは比較的に新しかったのではないでしょうか。北海道に「支庁制」が実施されるのは1897年のことですが,この段階では網走の方が大きな集落だったのでは。
その後,野付牛は農業集散地として急成長して網走を追い越し,1942年に一足早く「北見市」になっています(「網走市」の成立は1947年)。
[11982] 2003年 3月 27日(木)22:59:54日和[松戸] さん
不可住地に住もう!(謎)
塾の春期講習からただいまやっと帰ってきました。
柏まで行っているんですが、治安がよろしくないですね・・・。
すれ違う人とぶつかったらどうしましょう的な勢いです。な~んて。

雑魚さん

書き込み数4桁おめでとうございます☆
私がそこまでたどりつくには一体どれくらいになるのでしょう・・・。
そのときには雑魚さんは5桁くらいまで行ってそうですね。(笑)

[11948]seahawkさん

わおわお各区の可住地面積とは興味深いデータですね!
こう見てみると、可住地の面積が100平方キロをこえているのは札幌市の南区だけになるんだ!
面積が大きい区もほとんどは住むことのできない区域(まんま)が大半を占めてることになるんですね~。

[11973]だんなさん

おー☆こちらも興味深いディタ☆
新静岡市はやっぱり今までの政令指定都市からいくと少し数字が少ないんですね。


ちょっと思ったんですが、人口密度のデータは可住地の方のが数字だけを見ていくうえでは(よくわからないかも・・・)正確ですよね?
札幌も仙台も京都も広島も市域の半分以上が可住地ではないわけですから・・・。
静岡は・・・可住地を4倍にしても、もとの市域においつけないし・・・。
[11981] 2003年 3月 27日(木)22:57:48深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[11917] seahawkさん
もともとあのパーキングエリアは「相去」という名前でしたが、インター完成で名前が変わりましたね。
伊達正宗公の時代に、仙台藩 (?) と南部藩との境界を 「懇田永年私財法」 的手法で、互いの首府で
放った豚か何かの家畜が邂逅した所とする、との取り決めがあったそうで、東北道のPAに引用された
「相去」 の地名が、その名残であると、花巻出身の知人から聞きました。なお高校名では、相変わらず
「黒沢尻」 の名称が有力ですね。

[11919] 太白さん
「海への出口」を諦めることができなかったボリビアは、(中略) チチカカ湖に海軍を「移設」しました。
民法で規定するところの 「地役権」 または 「囲にょう地通行権」 という代物ですかな。(笑) ちなみに、
「ゴルゴ 13」 によれば 「チチカカ湖は土砂降り」 と現地天気予報で流れると、政変を意味します。(笑)

[11921] 実は小学生さん
そうですねぇ~。早くしないと実は小僧になっちゃいますもんね~(笑?)。
私が小学六年生の頃、旺文社 「中一時代」 および学研 「中一コース」 の定期購読勧誘冊子が無償で
配られまして、マスコット・ガールは前者が山口百恵、後者が ピンク・レディーでした。当時はどちらかと
言えば 「♪信州―いっちっ、即席!」 のCMで御馴染み、後者の方に萌えていたのですが、我が家では
学研の 「学習」 「科学」 の購読も憚られる Bimbowな状況でしたので思いは成就しませんでした。なお、
「科学」 といえば 「サイボーグ 009」 の亜種と思しき漫画 「アスガード 7」 です。主人公の名が 「ケン・
マナブ」 とは判り易い。(笑) ちなみに 003は 「ミロ・オハラ」 とか称しましたね。

[11928] kenさん
ものすごいオーラとエネルギーを感じるのは、そうとう、雑魚イズムに感化されている証拠でしょう。
「♪ オーラロードが開かれたぁ。」 というわけで、落書き帳の物語を憶えている者は幸せである。心豊かで
あろうから ……… (中略) それゆえ、ヒヒ雑魚の語る物語を伝えよう。(判る中年には判る。)

[11931] special-weekさん
雑魚さんがみなさんに慕われる要因でもあると思うのです。
みなさん、私ごときを慕っているのですか? 人生誤っても責任持てませんけど ………

[11938] 白桃さん
白桃もこの歌が好きです。
歌手は失念しましたが、私は基本的に、1980年頃に流行った 「♪酒持ってこぉぉいよぉぉ」 ですな。(笑)

[11957] kenさん
複雑で奥行きのある味わいが出るだろうという意味での、鰹節に対しての雑魚節
カツオですか。私はカオリちゃんの方が良いのですが ……… (笑)

[11958] 白桃さん
10000回に向けての新たなスタートですね。(朝から眠れなかった?白桃でした。)
多分、YSKさんあたりが先行する様な気もします ……… (笑)

[11960] uttさん
岡山では「ママカリ」かな??
おぉ、寿司ですな。(涎) 何となく 「祭り寿司」 が食べたいですなぁ。

[11970] 三丁目さん
お酒が入っても冷静に書き込めるのがスゴイ、とかねてから思ってました。
シラフでは手の震えが止まらないもので ……… (激嘘)

[11979] ニジェガロージェッツさん
ご両人、天晴れ!!
「あっぱれ」 と言うより 「あっぱらぱー」 な私ですが、有難うございます。
[11980] 2003年 3月 27日(木)22:53:38special-week さん
淡路島の所属

 淡路島は兵庫県です。
 しかしよきょく考えてみると徳島県鳴門市に橋がかかっており、どう考えても徳島県に所属するのが筋のような気がします。淡路島全域としては兵庫県、徳島県どちらに地域色が似ているのか?生活圏はどちらを起点としているのか?と疑問が沸きます。
 明石海峡大橋の開通によって、また兵庫県とのつながりが強くなったとは思いますけども実際はどうなんでしょう?それともフェリーのつながりを重視した結果、兵庫県なんでしょうか?
 明治維新後、どうして淡路島は兵庫県に属したのでしょうか?分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
 私が淡路島を旅したときは、まだ明石海峡大橋が開通する前だったのでどちらかといえば、徳島県色が強かったような気がします。
[11979] 2003年 3月 27日(木)22:48:54【1】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.212
2つの「おめでとう、ございます!」
*[11953]雑魚 さん
前人未到の1000書き込み達成、おめでとうございます。
(2002年2月8日の初書き込みから、わずか413日目に達成! 1日の平均書き込み数2.43件)
*[11941]般若堂そんぴん さん
200000文字書き込み達成、おめでとうございます。
(2002年11月5日の初書き込みから、わずか143日目に達成! 1日の平均書き込み文字数1404文字)

ご両人、天晴れ!!

[11798]太白 さん
今後も「こんな書き込み誰が興味持つんや?」という書き込みの追求に努めてまいります(笑)。
これは心強い!  (この分野、今まで小生の独擅場だったから・・・ 悲惨)
いえいえ、とんでもない! 太白さんの詳細かつ丁寧な書き込みは、読者諸氏の興味の的です。
[11978] 2003年 3月 27日(木)22:40:18しんすけ さん
Re:11911
 [11911]スナフキんさん

 地図における地名の変更の話、スナフキんさんが[11581]でなさっていましたね。そうとは知らずに前の書き込みをしてしまいました。
 地図製作には大変な労力がいるのですね。僭越ですが、本当にお疲れ様です。私のような一ユーザーはそれを知らずに好き勝手なことを言うわけですが、これからは地図を見るときもっと感謝しないといけませんね(ちょっと大げさかな?)。
[11977] 2003年 3月 27日(木)22:03:18地理好きのケン さん
条・丁目
北海道で条・丁目を使用している市は札幌市、石狩市、江別市、岩見沢市、美唄市、旭川市、深川市、砂川市、芦別市、帯広市、名寄市、士別市、北見市、網走市です。
[11976] 2003年 3月 27日(木)21:58:29深海魚[雑魚] さん
これが雑魚道における正しい目次です。(笑)
[11930] kenさん
恋文
第 1章ヒヒを知り、雑魚を知る
第 2章ヒヒは、新しい掲示板に入る時、どのように気を使っているか
第 3章ヒヒが示す、眷属のあり方、劣情の大切さ
第 4章ヒヒに問う、憮然と生きるとはどういうことか
第 5章ヒヒの会社に、経済力は無い (あわわわわ)
第 6章ヒヒも戸惑う、じよしこぉせぇの思春期の頃の不安定な心理
第 7章ヒヒは、どのようにして社会的自滅を達成するか
第 8章ヒヒに聞く、性的に生きるとはどういうことか
第 9章ヒヒが教える、マニア的に性向するには
第10章ヒヒに見る、恥性の可能性と玄海と
第11章ヒヒが明かす、雌と雄の本能的な生き方
第12章ヒヒの世界を、社会的地位を捨てて見つめ直す
第13章突然始まった掲示板荒らし
第14章禿頭の異動計画 (ぎくり)
第15章捕獲して新しい掲示板に解放する
第16章辻加護を成功させるには
第17章悩ましいヒヒの国にて
付章いくつかのマニアック用語の説明
訳者くそがき
引導
[11975] 2003年 3月 27日(木)21:48:06Nayeah さん
ETCカードについての訂正とお詫び
[10097]
という訳で、自動車(四輪)、バイク問わず、ETCカードの恩恵はうけられます。
すみません。これは誤りでした。

前払い割引を利用するには、ETCカードを申し込むだけでなく、車載器を購入してセットアップすることも条件となります。
車(四輪)とバイクを両方所有している人はETCカードを申し込み、車載器を購入して車にセットアップすれば、前払い割引を利用できるようになります。このETCカードでバイクの通行料を支払うことも可能なので、バイクでも前払い割引を利用できます。しかし、バイクしか所有していない人には、バイク用車載器が発売されていない現在、条件を満たせず前払い割引は利用できません。

今更ですが訂正致します。間違った情報を書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
[11974] 2003年 3月 27日(木)21:38:14【1】ペーロケ[utt] さん
~条~丁目の不適用条件
[11968]三丁目さま
つまらない反応をして、スイマセン。
いえいえ、こちらこそ、書き方まずかったですね。
「北海道では、多くの都市の都市部では・・・」とすべきでした。
もちろん、北海道の全ての都市が「~条~丁目」表記をするとは限らないことは存じております。

でも、三丁目さまの意見を見て、改めて気づかされました。
傾斜の急な土地が多かったため、条里制を採用できなかったのではないかと、
言われて見れば。。。確かにそうですね。
[10368]では、港町のほうが歴史があるから~って安易な考察をしてましたが(^^;;

あと、北見市って中心部の狭い範囲だけ「~条~丁目」表記なのですね。
比較的駅に近いものの、その範囲外に住む友人がいるので、
北見市は内陸の農業都市なのに、そのような表記をしない都市かと思っていました。
しかし、北見市っていろんな謎が多いですね。
なぜ北見市中心部は斜めに作られたのだろうでしょうか??
石北線の市街地アンダーパスが地下鉄(?)っぽいですね。
あと、北見市は網走支庁の中心に位置しており、圧倒的に人口も多いのに、
なぜ網走に支庁が設置されたのでしょうか??
おかげで、網走監獄のイメージが強すぎ、相対的に北見市の知名度はかなり低くなっていますね。

釧路は、よくわかりません。
釧路市は、明治時代、釧路川(ちょっと前まで旧釧路川と言われていたほう)
の南側の丘陵地付近に街(というか町?)があり、
釧路川の北側は湿原の泥炭地帯が広がっていたそうで、住むのには適さなかったようです。
鉄道開通をきっかけに、ようやく北側も区画整理され、人が住むようになったらしいですが、
それでも今よりもっと港寄りに駅があり、今の釧路駅周辺は何もない原野だったそうで、
漁業と炭鉱のおかげか、相変わらず南側の丘陵地帯が街の中心だったようです。
今でこそ、市街地も北側の平地の方に拡大し、
炭鉱・漁業の衰退によって南大通りが寂れて、相対的に北側が中心街になっていますが。。。
そのような事情がある釧路市も、三丁目さまの「傾斜地条里制不適用説」は見事に当てはまります。

uttさんも、北海道にお住まいになってたと記憶してますから、
はい、1年間だけ、札幌に住んでました。
[11973] 2003年 3月 27日(木)21:33:29だんな さん
可住地面積に続いて…
拙項[11770]にて可住地面積で政令指定都市を比較したところみなさんからレスをいただき驚いております。

調子に乗って今度はDID(人口集中地区)で比較してみました。
DIDは国勢調査の際に発表され、都市化のバロメーターともいえます。
詳しくは[3191]YSKさんが紹介されてますのでそちらを御参照ください。

市名DID人口人口比率DID面積面積比率
(人)(%)(平方キロ)(%)
札幌175968496.6226.2620.2
仙台89225288.5129.6916.5
千葉79057489.1116.7842.9
さいたま96254294.0104.8162.4
川崎124170499.3131.5192.6
横浜333885997.4345.0179.1
名古屋211971497.6274.0684.1
京都138884294.6139.8322.9
大阪259845299.9220.8499.9
神戸137530692.1144.4726.4
広島98754287.7134.0518.1
北九州91311990.3156.3632.4
福岡128457495.8149.1744.3
(新)静岡61334686.898.787.2

平成12年国勢調査より

こうしてみると新静岡市は面積はともかく人口比は多他の政令指定都市に遜色ないですね。
でもやっぱり異色な感じは否めないかも。
[11972] 2003年 3月 27日(木)21:33:03【1】KMKZ さん
飛び地の定義の定義
[11857][11926]N-H さん
[11909]太白 さん
[11959]uttさん

そもそも、「飛び地の定義」とは何なのでしょうか?

「飛び地の定義」とは、自明(?)な互いに接しない陸上(注1)の複数の領域に対して以下の判定条件を定義することである。
・[本体判定条件]  各領域の諸属性(注2)から本体と呼ぶ1個の領域を判定する条件
・[飛び地判定条件] [本体判定条件]で判定された本体とその他の領域に対して、相互の諸属性間の関係から飛び地かどうか判定する条件

注1 川、湖等に関しては、対象となる領域によっては取り扱いが異なる。
注2 幾何学的・地理学的・政治力学的属性等が考えられる

こんな感じですか?
これでよろしければ、[本体判定条件]、[飛び地判定条件]を自分なりに考えてみたいと思います。
[11971] 2003年 3月 27日(木)20:52:50【2】実那川蒼[あんどれ] さん
京都の通り名の歌
[11916](三鈴さん)
ただ、この覚え方では、中心部しか覚えられませんよね。
この拡大バージョンもあるのでしょうか?

http://www.mjnavi.com/cdya/warabe.html
によれば、五条のあと、

  雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚
  六条 七条 とおりすぎ
  八条こえれば 東寺道
  九条大路で とどめさす

と続きます。ただし、歌詞でも分かるとおり、五条通り以南は主要な通りの名前しか挙がっていません。

もっと数が多いのもありました。鞍馬口通りから七条通りまでの歌です。転載します。
http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hiroaki/survey/

  鞍や寺上立五つ今や元
  武一中立長者三通り
  出水下椹木
  丸竹夷二押御池
  姉三六角蛸錦
  四条綾仏高辻や松万寿に
  五条雪駄屋魚の棚
  珠数二筋万年寺
  七条越えて通り道なし

また、南北方向の通りの配列を覚える覚え方も、同じようにあるのでしょうか?

こちらもあります。ただし、歌詞は古くからありましたが、節が消滅し、現在の歌の節は新たに作られたものです。
http://www.mjnavi.com/cdya/warabe.html
再び転載します。

  寺 御幸 麩屋 富 柳 堺
  高 間 東 車屋町
  烏 両替 室 衣
  新町 釜座 西 小川
  油 醒井で 堀川の水
  葭屋 猪 黒 大宮へ
  松 日暮に 智恵光BR>   浄福 千本 さては西陣

この歌は京都銀行が新しい節の作曲の主導権を握っていたために、α-station(FM京都)というFM局の京都銀行のCMの歌として、使われています。
http://www.kyotobank.co.jp/radiocm/top.html
[11970] 2003年 3月 27日(木)20:43:20三丁目 さん
Re:ポーランド・ウクライナ・バルト史
[11825]Issieさん

本日、時間があったので、都心の大きな書店で、ご紹介頂いた本を少しだけ立ち読みしました。第一次大戦後に、突然バルト3国が独立した印象があったので、ナンノコッチャ、と思ってましたから。ポーランドとの関係が記述されていたので、つながりを少しだけ理解できました。

しかし、世界史を受験科目として学んだ当時は、あまり考えてませんでしたが、一国(ポーランド)を他国が分割して自国の領土に組み入れてしまう、というのは、凄まじいばかりですね。朝鮮半島を日本が自国の領土としていたことも、併せて考えてしまいました。

そもそも、この本の出版は、私が北欧関係を探していた頃よりは新しめで、だいたい北欧関係の本は、スウェーデン関係を除くとあまり新しい本が出版されることがなかったので、久しくそういうコーナーへは立ち寄ってませんでした。

しかし、この本が出版された経緯を読むと、もともと東欧史として括られ1冊の本だったものが、世界の激動により、分かれて独立することになった、とありましたから、さもありなん。と言うのか、国際情勢の変化はこういうところにも影響を与えるのか、と思いました。

バルト3国史も、分量は少なかったので、たぶん、立ち読みですませてしまうと思います。

[11842]Issieさんの
フィンランド語は「田舎の農民や牧民の言葉」と意識されていたようです。

にも反応したかったのですが、本日は既にお酒が入り、本を読む能力と思考能力が既に低下しているので、ネタがそろえば、ご質問したい気持ちです。

でも、あまりお酒が入ったときは、書き込みを控えねばならぬ、と反省しているこのごろです。そもそも、私がHNの変更を決断したのは、自分色登録をお願いしたからなのです。自分の恥ずかしい書き込みを、自身で訂正しなければ、と先日気づいたものですから。地理ネタご提供は少ないかもと思いつつも。。グリグリさんもお忙しいようですから、お手すきになられるのをお待ちしております。

でも、雑魚さんて、お酒が入っても冷静に書き込めるのがスゴイ、とかねてから思ってました。
[11969] 2003年 3月 27日(木)20:18:19深海魚[雑魚] さん
泥酔中ですみません。
seahawkさん、白桃さん、kenさん、special-weekさん、えっすさん、uttさん、YSKさん、KMKZさん、
祝辞やら詮索やら、どうも有難うございました。で、YSKさん、大台達成記念ですから、どんどん
下克上して下さいませ。それから kenさん、[11930] のネタは、私が現在六合ほど飲んだ結果の
泥酔状況でなければ、即反応したいネタですね。そしてだんなさん、是非読書感想文を伺いたく。

大祭礼で撮った写真を取り急ぎ整理したところ、巫女さんとか妙に女性の写真が多いのはなぜ?
[11968] 2003年 3月 27日(木)20:06:24三丁目 さん
北海道「都市部」での条・丁目
[11851]uttさん
北海道では、都市部では東西を条、南北を丁目といった地名を付けますが

つまらない反応をして、スイマセン。揚足を取るつもりではないので、ご容赦下さい。[11907]で、太白さんが引用されているのを見て(引用の白抜きに目がとまりました)「都市部」に引っかかったものですから。

道内の市で、条・丁目が使われているのは、私の記憶では(細かい地図が手元にないので確認せず申し訳ありません)札幌、旭川、帯広、北見、岩見沢くらいでしょうか。以前、拙稿[11539]で最古参6市という言い方をしましたが、札幌、旭川、函館、釧路、小樽、室蘭(現在の人口順)のうち、上位2市だけが、条・丁目を採用しています。

たしか、札幌市史で読んだと思うのですが、もともと、新しい入植地として北海道を開拓するに当たり、条里制を導入しようとした、そうです。が、それなりの平坦地があったのが、先述の5市だったと思われます。小樽、室蘭は、かねてから港町であったように、傾斜の急な土地が多かったため、条里制を採用できなかったのではないかと、思っていました。釧路は、よくわかりません。

函館は、歴史的に既に土地の名が定着しており、それが函館旧市でも、採用されたと考えていますが、確認はしておりません。スイマセン。

uttさんも、北海道にお住まいになってたと記憶してますから、他意がないのはわかるのですが、「都市部」と言われてしまうと、その他大勢の方が多いのに、とつい、反応してしまいました。

なお、太白さんへ。私の平行線で囲まれた四辺形という表現よりは、[10398]kenさんの帯と帯が交差したところ、の方がわかりやすいと、反省してました。
[11967] 2003年 3月 27日(木)19:52:16だんな さん
人とヒヒはどこまで同じか
さきほど前の職場(図書館)に行ってきたので、[11930]でkenさんがご紹介されていた本を借りてきました。
ページをめくっただけでどうしようかと思いましたが、がんばって読んでみます。
読後の感想は後日書きますね(読了できれば)。
[11965] 2003年 3月 27日(木)19:30:27せか さん
シミュレーション
[11881] seahawkさん
矢印の色が緑で、駅名の真下のところも緑ということなのでしょうか?

[11160]にも書いていますが、そういうことです。ただ、山形新幹線は案内にオレンジを使っていることからも、駅名標の色が緑であるからといってラインカラーが緑に決まっているとはいえません。すべての案内がラインカラーの緑に統一されている東北・上越・長野新幹線とは別であるということです。

[11937] special-weekさん
鳥取・島根の両県境に近く歴史的背景もある出雲市がいいと感じるのですが、みなさんだったらどのようにシュミレーションいたしますか?

細かいことですが、「シュミレーション」ではなくて「シミュレーション」ですね。
新しくということであれば、米子市が順当でしょう。
[11963] 2003年 3月 27日(木)19:24:01【1】KMKZ さん
1000回突破記念、札幌区・那覇区
[11953]雑魚さん
ついに1000回突破ですね。おめでとうございます。


[11958]白桃 さん
札幌、那覇は市の前は区です。町の時代はなかったと記憶しておりますが。
ご指摘、有難うございます。改めて[166]を読みなおすと、
しばしば問題になる北海道と沖縄
なんて記述もありますし、参照したページ内の直前の自治体名としては札幌区・那覇区と明記してありますね。市の前は町だと思い込んでいたので市制施行日だけチェックして終わりにしていました。申し訳ありませんでした。北海道区制・沖縄区制に基づく区なのですね。
[11947]は修正しておきます。
[11962] 2003年 3月 27日(木)18:55:30Issie さん
全し
[11929]TKS-H さん
[11942] 三鈴 さん

いやぁ,何かずいぶんと波紋を呼んでしまったようで…。
基本的には TKS-H さん が説明されたとおりです。
ただし,ここ数回ほどかなり意識して「総て」という表記をここでしていますが,私自身は「すべて」と“かな”で書く習慣にしています。

私の話の根拠は音訓表ではなくて,「全」という漢字は訓では「まったし」と読む習慣であったことにあります。「すぶ(→すべる)」という読み方はしなかったのですね。「全」は動詞ではなくて,形容詞なのです。
ただ,「まったし」という形容詞は絶滅寸前で(現代語での形容詞語尾「~い」をとる終止形は存在しませんね),「まったく」という連用形の形しか生き残っていません。

早い話,由来や過去の習慣なんかどうでもよく,みんながそこらじゅうで使うようになれば,それが「正しい」ということになるのです。辞書は,その状況を後から追認するだけですね。
その点,さすが「新明解さん」は情報が早い!
[11961] 2003年 3月 27日(木)18:22:44YSK さん
雑魚さんおめでとうございます!
1000書き込み達成、すばらしいですね!!

これからも、兄貴様のご活躍をご記念申し上げます!!!

#書き込み文字数の首位奪取、本気で考えようかな?
あ、じょ、冗談です・・・(汗)
[11960] 2003年 3月 27日(木)18:15:10【1】ペーロケ[utt] さん
れすれす
[11907]太白さま
ニューヨークは、札幌の座標地名の大規模バージョンなのですね。
確かに、北2条と北3条の地名の境目にある通りを、「北2・3条通り」とは呼びませんし、
地名と通りの名前が一致しない場所も多いです。(数字が若い方が異なる場合が多いのかな?)
あと、札幌市でも、ブロックごとの地割りのところと、通りに面した地割りのところとあった記憶があります。
それより、田舎の号と線の方がもっと分かりやすかったですね。

大阪や西宮や岡山などでも、南北を「筋」、東西を「通り」と称していますね!!
しかしここでも、「柳川筋1丁目」とか「桃太郎大通り1丁目」とかが存在しないように、
やはり通りの名前と一致しない場所が多いです。

[11937]special-weekさま
鳥取県と島根県の合併、確かにテレビ局も一体化しているし、不可能ではないと思います。
そうなれば、県都としては県境の米子市が交通の便も考えればふさわしいのでは??
鳥取県のメンツも保ちつつ、島根県の交通の便も考える。
また、新たな県名は、県都を失った島根県側に配慮して付けるが、そのままでは芸がない。山陰も暗い。
そこで、大和神話の「ヤマタノオロチ」にちなみ、「大蛇県」(オロチと読ませる)なんてどうでしょうか?
[9407]では武将名で名づけたのだけど。。。このセンスの悪さ、許してください(^^;;

ただ、二つの県を合わせたら大きすぎるのではないか?といった懸念もありそうなので、
人口と面積を整理してみました。

県名人口(人)面積(km^2)人口密度(人/km^2)
鳥取県612,4573,507.17174.63
島根県756,6576,707.29112.81
大蛇県1,369,11410,214.46134.04
(参考)秋田県1,175,85511,612.11101.26

ということで、秋田県と同程度の県ができることになります。
#そういえば、西日本(岐阜より西)では、10,000km^2を超える面積の県ってないんですね。

[11953]雑魚さま
4桁達成、おめでとうございます♪
私からのお祝いの言葉として、伊予弁では雑魚(太刀魚釣りの餌として、サビキで大量に釣れる小アジ)
のことを「ゼンゴ」と言います。岡山では「ママカリ」かな??
だから何だって言われたら困るのですが、とにかくおめでとうございます!!
[11959] 2003年 3月 27日(木)18:12:33【1】ペーロケ[utt] さん
飛地
[11913]KMKZさま、[11914]kenさま
「藩」については、「飛び地」という表現をするのは、どうかなと思います。
確かに藩というのは現在の県とは質的に異なり、日本の領土を分割して自治するという意味合いよりも、
ただの大名の所有地といった意味合いの方が強かったようですね。
だから、大きい藩もあれば小さな藩もあり、あっちこっちで土地の売買があったり、
領主の経済力によって増えたり減ったり、あと、幕府などから「与えられた」りするので、
境界線も一定しないため、飛地として認定すべきかどうかは微妙ですが、
しかし、後の廃藩置県で、県や市町村の形の元になった事実を考えれば、
広い意味で「飛地」と言ってもいいような気がします。

[11909]太白さま、[11857][11926]N-Hさま
飛地の定義に島の条項を入れるとなると。。。
うーん、私もあまり素直にうなづけませんね。
[11857]の「海に接しているかどうか」といった条項は、
例えば岡山市の児島湾を挟んだ地域のような、
海を挟んで向かい合った地域を飛地とみなさないための条項だったのでしょうね。
しかし、バングラデッシュがパキスタンの一部だった時代は、一般的には飛地でしょうけど、
[11857]の定義では両方海に接しているために、飛地ではなくなるのですね。
だから太白さまが、それを解消するために、島も飛地だ!と言いたい気持ちは分かります。
まあ心理的には離れているから飛地だ!と言いたい気持ちは分かりますが。。。
私も島はあくまで島であって、飛地と言うには無理がありますね!!

ただ、島だけど、こういう場合は飛地と言えるかもしれません。
山口県岩国市は、東和町の沖あたりの柱島諸島を抱えています。
そして、岩国市の南にある由宇町は、岩国市の沖に浮かぶ甲島の西半分を抱えています。
甲島の東半分は広島県です。
さて、海上に岩国市と由宇町の境を、飛地にならないように書く事ができるでしょうか??
かなり不自然な形で由宇町が柱島と広島県境の間の細い範囲をまわっていかない限り、
どうしても、岩国市か由宇町のどちらかが飛地になってしまいますね。

そもそも「本体」とはどこを指すのか?という問題もありますね。
新南陽市の場合は、和田地区の方が面積が広いですし、もし、市役所がある区域が本体ということになれば、
鹿児島県の三島村、十島村は本体が存在しないですべて飛地?(役場は鹿児島市の市域だから)
ということになってしまいます。
[11958] 2003年 3月 27日(木)18:12:13白桃 さん
区あり町あり
[11947]KMKZさん
政令指定都市の千葉・札幌も、町の時代が長かったのです。
札幌、那覇は市の前は区です。町の時代はなかったと記憶しておりますが。些細なことで申し訳ありません。

[11953]雑魚さん
1000回達成おめでとうございます。
10000回に向けての新たなスタートですね。(朝から眠れなかった?白桃でした。)
[11957] 2003年 3月 27日(木)17:56:18ken さん
あ、達成してる。4桁!
[11953] 雑魚 さん

事前にだいぶ、雑魚さん1000書き込み御登場のドラムロールを盛り上げておいたつもりだったのですが。
4桁書き込み達成、祝着至極に存じ上げ奉りまするぅぅぅ。

今後とも、雑魚節、期待してます。
(ダブルミーニングにはちょっと説明が必要なようなので、蛇足ながら補足すると、ここで言う「雑魚節」とは、特有の言い回しという意味で使う「誰々節」という意味と、鰹節の正当で上品な風味ではない、雑魚から出汁を取ったら、さぞかしこういう、えもいわれぬ、複雑で奥行きのある味わいが出るだろうという意味での、鰹節に対しての雑魚節を、なぞらえてます)
[11956] 2003年 3月 27日(木)17:50:48えっす さん
★☆雑魚さんおめでとうございます☆★
[11953]雑魚さん
書き込み数1000突破おめでとうございます。
次は書き込み文字数1000000突破でしょうか。
これからも落書き帳を盛り上げてください。

[11945]三鈴さん
府県内で人口最多の市(対府県人口比率)  人口2位の市との率の差 人口2位の市(対府県人口比率)
っていうことですよね?
そういうことです。理解してくれた人が居て嬉しいです^^
同じようなノリで、新HNも論じちゃいましょう! っていうような、
kenさんの、一種の遊び心での投稿タイトルなのではないかと、推察しましたが‥。
それについて[11955]でkenさんが答えていますので引用します。
いえ、敢えて「新市名」と書きました。
三鈴さんの言うとおりでした。やはり僕は読みが浅い人ですね。

[11952]seahawkさん
大阪市なんか淀川がかなりの面積を占めているんだと思うんですが、まったく値が変わっていません。どういったことを基準にしているのか謎です。
ただ単になだらかな土地だったら住めるという解釈でしょうか。
川などの水上ではボートを使ったら住めるといえば住めますが、普通に考えたらそんなことは無理です。現実的には大阪城公園や湾岸工業地帯など有害物質があって住めないみたいですし。

[11921]実は小学生さん
それでは、どうなるかわかりませんが、新HN発表は4月1日ということで!
みなさんからのご意見もどんどん募集中です!ただし全て採用できない場合もあります。ご容赦下さい。
「実は小学生だった」さんとかどうでしょうか。冗談ですけど。
やはりKMKZさんの言うとおり実は小学生のままが一番いいような気もするのですが、中学生なのに「実は小学生」と名乗るのも変ですし。
もう、思い切って[11369]「小僧」を採用してみてはどうでしょうか。
タイムリミットまであと少しです。どうする?ア○フル?(違)
[11955] 2003年 3月 27日(木)17:37:15ken さん
re:「実は中学生」は新市名として相応しいか
[11936]えっす さん
>>[11932]kenさん
>>「実は中学生」は新市名として相応しいか
×新市名⇒○新氏名ではないですか?

いえ、敢えて「新市名」と書きました。
この掲示板では、新市名が相応しい名前か、地域に根付く名前か、プロフィールを表現した名前になっているか、などなど、さんざん、議論してきたので、「実は小学生さん」の新HN論議も、何か新自治体名称論議に似てるところがあるなあ、と思い、なぞらえたわけです。
新氏名と書くつもりなら、新HN、新ハンドルネームと書きます。
[11954] 2003年 3月 27日(木)17:37:00seahawk さん
おめでとうございます!雑魚さん!!
[11953]雑魚さん
大台達成おめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。これからも、落書き帳発展のために頑張って頂きたいと思います。

本日は西神社分の渡御の最終日で、金砂郷町の山がちな北半部で行列が組まれ、「金砂の湯」 での
休憩時に、別働隊が山方町諸沢地区で祭事に望みました。16時頃に、神社登山道口の一ノ鳥居にて
フル規格行列が終了し、ボランティアとして参加した白装束に烏帽子姿の茨城大の学生があちこちで
御互いを労いながら、支給された弁当とパック酒で一服する様子が印象的でした。
大祭礼お疲れさまでした。72年前は満州事変、今年はイラク攻撃がとおっしゃっていましたね。72年後は是非とも平和な年であって欲しいと願わずにいられません。
[11953] 2003年 3月 27日(木)17:27:40深海魚[雑魚] さん
四桁突入記念
何やら、私に対する賞賛らしきが散見され、面映いやら後が怖いやら ……… (笑)

えー内容が伴わない分際で、恐れ多くも書込み件数が四桁の大台に乗ってしまいました。という訳で、
多少は記念めいた事を述べたく、折り良くと言うか無理矢理と言うか、本日立ち会った大祭礼について。

本日は西神社分の渡御の最終日で、金砂郷町の山がちな北半部で行列が組まれ、「金砂の湯」 での
休憩時に、別働隊が山方町諸沢地区で祭事に望みました。16時頃に、神社登山道口の一ノ鳥居にて
フル規格行列が終了し、ボランティアとして参加した白装束に烏帽子姿の茨城大の学生があちこちで
御互いを労いながら、支給された弁当とパック酒で一服する様子が印象的でした。

宗教性を伴う行事ですので、解釈は人それぞれと思いますが、72年に一度という希少性を伴う重要な
行事に向け、かくも多くの人々が準備や設立に奔走し、その結果たる本番をかくも多くの人々が見物に
来るというダイナミズムを見ると、自己責任が強く求められる西欧型個人主義と権利意識の高まりとの
整合性において、柄にもなく某か思うところが大の雑魚でした。

まあその様な訳で、末筆ながら落書き帳の益々の御発展を記念申し上げます。併せて今後とも宜しく
御引き回しの程を乞い願い奉り、畏 (かしこ) み畏みて、まおすぅぅぅぅ。 (←祝詞の受け売り)
[11952] 2003年 3月 27日(木)17:16:10seahawk さん
まとめレスです
[11939]special-weekさん
お金の余裕とと交通の利便性があれば、認めても大丈夫ではというのが個人的な意見です。
格は違いますが、北海道の支庁所在地も町にあるところはあるので。きっと県庁があるから県庁所在地の人口が増大し、すべて現在は市になっているという形なのではないかと思うのです。
ただ、不況の日本のことですから、県庁移転計画を打ち出しても市民団体に激しく攻撃されてしまうと思います。

[11921]実は小学生さん
みなさん、視力のことについて返事下さってありがとうございました!
この話題はもう締切ですか?いちおうseahawkのことも書いておきます。
僕は親の遺伝で目が悪いです。中学3年までめがねをかけていました。しかし、部活でのテニスの練習や校内バレーボール大会の練習などでいつもめがねを曲げてしまって、ついにコンタクトを買ってもらいました。めがねをかけていた時はほんとうにガリ勉に見えていましたね。なぜなら、今はやりのフレームが小さいのではなく、視野が広がるということでかなり大きいフレームのめがねをしていたからです。
やっぱり自分はめがねがない方が似合っていると思います。今もコンタクトです。コンタクトに替えてからはジャニーズよりかっこいいとモテるようになりました(冗談)

それでは、どうなるかわかりませんが、新HN発表は4月1日ということで!
みなさんからのご意見もどんどん募集中です!ただし全て採用できない場合もあります。ご容赦下さい。
4月1日ですか。静岡市と清水市の合併などと同じようにの新たな歴史が始まるんですね。個人的にはあまりいい意見は持っていませんが、こんなのはどうでしょう?

『実はすちゅ~でんと』
中学校入学と言うことで呼ばれ方が「児童」から「生徒」に変わりますね。生徒を英語で「student(ステューデント)」と言います。英語の授業ではけっこう最初のほうに習うと思います。それでお茶目にひらがなにして「すちゅ~でんと」みたいな感じです。
でも、間がぬけすぎてて気に入らないかもしれませんね。いいニックネームにされることを期待してますよ!

[11950]カッパーさん
それは良かった!じゃあ、「日本国神奈川県横浜市」ではなく、「日本国大横浜市」と神奈川県から独立させてしまうのでしょうか?

[11951][11949]N-Hさん
↓を書いてから考えてみるに、横浜市の場合どんな区でも必ず台地があって台地と平地の間に必ず「がけ」がありますから、そういうところが非可住地になっているような気がしてきました。一方大阪市ときたら、ほとんど平らですから。
他方、川の中とか湖面などの水面はそもそも総面積にはいっていないのかな。
たしかにこれは疑問ですね。大阪市なんか淀川がかなりの面積を占めているんだと思うんですが、まったく値が変わっていません。どういったことを基準にしているのか謎です。

[11922]太白さん
以上、地味ながらseahawkさんと激しく(?)19位争いをしている太白でした。
もしかして、対抗意識を燃やしていらっしゃいましたか?それはそれは。
でも、太白さんの記事1つにおける書き込み文字数、人口密度ならぬ文字密度は圧倒的に太白さんの方が上ですし、デビューからの書き込みのペースも太白さんが勝っています。そして、書き込みの内容、質とも太白さんの方が優っています。全体的に見れば、太白さんの圧勝なのです。
しかし、同じ中学校、高校である太白さんと一大勢力を作れれば勝手ながらと思っています。これから、書き込みの質なども上げていって、先輩に着いていけるようになりたいと思っていますので、どうぞ今後もよろしくお願いします。
[11951] 2003年 3月 27日(木)16:54:55N-H さん
Re:可住地面積
↓を書いてから考えてみるに、横浜市の場合どんな区でも必ず台地があって台地と平地の間に必ず「がけ」がありますから、そういうところが非可住地になっているような気がしてきました。一方大阪市ときたら、ほとんど平らですから。
他方、川の中とか湖面などの水面はそもそも総面積にはいっていないのかな。
[11950] 2003年 3月 27日(木)16:52:46カッパー さん
SOUTHSEASIDE
[11948]
横浜市を例にとってみましょう。
仮に、今の横浜市の市域を大横浜市(ロンドンをまねて)としましょう。そして、比較的可住地面積の広い西区、神奈川区、鶴見区、中区(横浜駅、桜木町、みなとみらい21、中華街といった中心部)をセントラルヨコハマ地区とします。ですから、例えば桜木町は「大横浜市西区桜木町」という住所になります。また、その他郊外の地区をそれぞれ市として独立させます。例えば、金沢八景であったら、「大横浜市サウスシーサイド市金沢八景」となるのでしょうか?(あくまで例なのでサウスシーサイドが変な名前であるということは気にしないで下さい)
seahawkさま、まさしくそのとおりです。でも、市が2つ存在するのは少しおかしいので、何かほかの名称みたいな(どんなのがいいんでしょうか?)ものがあったほうが・・・。
 みなさん、すいません、このデータあまり関係ないかも知れませんでした・・・。
[11949] 2003年 3月 27日(木)16:51:26N-H さん
可住地面積とは?
[11948]seahawkさん

興味深いデータです。郊外の山林とか原野みたいなところはともかく、それ以外の
都市部での可住地でない部分というのはどういうところなのでしょうか。

ほとんどの都市で都心部でも総面積と可住地面積とが若干異なっているのは
河原とか湖面とかそういった部分かなと想像します。そうでも考えないと
横浜市西区なんかに非可住地があるとは考えられません。

ところが、大阪市は市内全域で総面積イコール可住地面積となっているん
ですね。どういうことでしょうか?
横浜市の場合、ひょっとして米軍接収地などが関係している?
[11948] 2003年 3月 27日(木)16:34:58【1】seahawk さん
政令指定都市可住地面積など
[11854]三鈴さん
[11846]カッパーさん

[11854]三鈴さんへ
が、しかし、可住地面積って、何らかの形で公式に認定されている数値って、あるんでしょうか?
どなたか過去に触れていらっしゃるかもしれませんが、総務省統計局で出しているデータがあります。ただ、gooで引っかかったのはさいたま市がまだ浦和、大宮、与野市になっていたもので、少し古いです。

各政令指定都市の区の面積、可住地面積(さいたま市はありませんでした)
市名区名総面積(k㎡)可住地面積(k㎡)
札幌市1,121.12440.58
中央区46.4225.09
北区63.4863.14
東区57.1357.12
白石区34.5834.47
豊平区46.3535.34
南区657.23106.25
西区74.9330.14
厚別区24.3823.82
手稲区56.9235.68
清田区59.7029.53
仙台市783.54338.67
青葉区302.2895.47
宮城野区58.0954.22
若林区48.3845.94
太白区228.2171.18
泉区146.5871.86
千葉市272.08219.36
中央区44.8141.97
花見川区34.2431.17
稲毛区21.2520.30
若葉区84.2157.59
緑区66.4147.18
美浜区21.1621.15
横浜市437.12397.74
鶴見区33.2732.75
神奈川区23.9622.94
西区7.026.96
中区20.6020.05
南区12.6311.93
保土ヶ谷区21.9119.68
磯子区19.2417.02
金沢区31.0026.42
港北区31.3029.33
戸塚区35.7731.22
港南区19.9118.59
旭区32.8828.62
緑区25.4420.98
瀬谷区17.0715.74
栄区18.4814.94
泉区23.5521.69
青葉区35.1532.54
都筑区27.9426.34
川崎市142.70134.78
川崎区39.2139.21
幸区10.0510.05
中原区14.7014.64
高津区16.3615.34
多摩区20.4918.73
宮前区18.6117.37
麻生区23.2819.44
名古屋市326.45314.33
千種区18.2417.23
東区7.727.72
北区17.5617.56
西区17.9017.90
中村区16.3216.32
中区9.369.36
昭和区10.9310.69
瑞穂区11.2311.09
熱田区8.168.16
中川区32.0132.01
港区15.6745.67
南区18.4718.47
守山区33.9929.20
緑区37.8635.61
名東区19.4217.87
天白区21.6119.47
京都市610.22201.35
北区94.9216.05
上京区7.117.11
左京区246.8831.87
中京区7.387.38
東山区7.465.95
下京区6.826.82
南区15.7815.78
右京区74.2722.93
伏見区61.6247.42
山科区28.7814.99
西京区59.2025.05
大阪市221.30221.30
都島区6.056.05
福島区4.674.67
此花区15.4515.45
西区5.205.20
港区7.907.90
大正区9.219.21
天王寺区4.804.80
浪速区4.374.37
西淀川区14.2314.23
東淀川区13.2613.26
東成区4.554.55
生野区8.388.38
旭区6.306.30
城東区8.428.42
阿倍野区5.995.99
住吉区9.349.34
東住吉区9.759.75
西成区7.357.35
淀川区12.6412.64
鶴見区8.168.16
住之江区20.7720.77
平野区15.3015.30
北区10.3310.33
中央区8.888.88
神戸市549.78316.69
東灘区30.3621.90
灘区32.4012.94
兵庫区14.5210.25
長田区11.4810.12
須磨区28.9121.66
垂水区28.0223.88
北区240.7196.05
中央区25.5619.40
西区137.82100.49
広島市741.75265.15
中区15.3415.29
東区39.3817.88
南区25.8022.59
西区35.6729.15
安佐南区117.1943.73
安佐北区353.3584.20
安芸区94.0225.98
佐伯区61.0026.33
北九州市484.25288.65
門司区73.3738.41
若松区66.2449.70
戸畑区16.6616.10
小倉北区39.2331.30
小倉南区169.3574.97
八幡東区36.3619.27
八幡西区83.0458.90
福岡市339.38225.96
東区66.0655.16
博多区31.4729.06
中央区15.1614.81
南区30.9825.80
西区83.8153.66
城南区16.0213.51
早良区95.8833.96

可住地面積人口密度は現在編集中です。少しばかりお待ち下さい。

[11846]カッパーさん
カッパーさんのご意見はどんなものかということを考えてみました。こういうことですか?違っていたら遠慮無く言って下さい。

横浜市を例にとってみましょう。
仮に、今の横浜市の市域を大横浜市(ロンドンをまねて)としましょう。そして、比較的可住地面積の広い西区、神奈川区、鶴見区、中区(横浜駅、桜木町、みなとみらい21、中華街といった中心部)をセントラルヨコハマ地区とします。ですから、例えば桜木町は「大横浜市西区桜木町」という住所になります。また、その他郊外の地区をそれぞれ市として独立させます。例えば、金沢八景であったら、「大横浜市サウスシーサイド市金沢八景」となるのでしょうか?(あくまで例なのでサウスシーサイドが変な名前であるということは気にしないで下さい)
[11947] 2003年 3月 27日(木)16:31:03【6】KMKZ さん
県庁所在地の町・区
[11939]special-week さん
県庁所在地に指定される都市は「市」でなくてはならないのでしょうか?

現行の地方自治法で許されるのかは知りませんが、戦前には、県庁所在地が町や区だった例は沢山ありますね。
[166]でIssie さんが紹介されているページがありますが、
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-oldest.htm
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/cities.htm
完全なリストにするのは大変なので、この中から1920年以降に市になった所だけ抜き出すと、
道県道県庁所在地直前市制施行日
千葉千葉市千葉町1921.0101
沖縄那覇市那覇区1921.0520
北海道札幌市札幌区1922.0801
宮崎宮崎市宮崎町1924.0401
山口山口市山口町1929.0410
埼玉浦和市浦和町1934.0211
というわけで、市になったのは浦和が最後。政令指定都市の千葉・札幌も、町や区の時代が長かったのです。隔世の感がありますね。市制施行が遅れた理由については[166]に詳しく書かれています。
(注意)那覇区・札幌区は当時の沖縄区制・札幌区制に基づく区制で現在の特別区や政令指定都市の区とは異なります。

special-week さんの質問の答えにはなっていませんが、せっかく調べたのでレスしました。
現行の地方自治法で許されるのかは、きっと詳しい方がレスして下さるのでは。
[11946] 2003年 3月 27日(木)16:25:30miki さん
4/1・清水市の静岡市編入による訂正
1.
http://uub.jp/zat/missing.html
に静岡県   清水市 しみずし を追加。
2.
http://uub.jp/zat/color.html
から静岡県   清水市 しみずし を削除。
3.
http://uub.jp/zat/yamato.html

5 清水
北海道 上川郡 清水町 しみず・ちょう
福井県 丹生郡 清水町 しみず・ちょう
静岡県   清水市 しみず・し
駿東郡 清水町 しみず・ちょう
和歌山県 有田郡 清水町 しみず・ちょう
から
静岡県   清水市 しみず・し
を削除。(4 清水にするのも忘れずに)
4.
http://uub.jp/zat/ichi.html
から
静岡県 清水
  清水市 しみず・し
駿東郡 清水町 しみず・ちょう
を削除。
5.
http://uub.jp/zat/shikobi.html
から清水を削除。
[11945] 2003年 3月 27日(木)16:23:27三鈴 さん
Re:リーチ1
[11936]えっす さん
こういう考え方を今思いつきましたので書いておきます。
 横浜(41)  29 川崎(12)
 京都(55)  48 宇治(7)
 仙台(43)  38 石巻(5)
って書いても多分僕しか理解できないでしょうが、「なんとなく」で理解して下さい。
府県内で人口最多の市(対府県人口比率)  人口2位の市との率の差 人口2位の市(対府県人口比率)
っていうことですよね?
各府県の一極集中度(?)を簡単に比較する上で、なかなか、わかりやすい書き方だなぁと思いました。

×新市名⇒○新氏名ではないですか?
これは、横レスで申し訳ないのですが、
合併による新市の名称が相応しいかどうかとった論議があることを踏まえて、
同じようなノリで、新HNも論じちゃいましょう! っていうような、
kenさんの、一種の遊び心での投稿タイトルなのではないかと、推察しましたが‥。
[11944] 2003年 3月 27日(木)16:03:28三鈴 さん
県庁の立地
[11939]special-week さん
県庁所在地に指定される都市は「市」でなくてはならないのでしょうか?

おそらく、そのようには決まっていないのではないでしょうか。
ただ単に県庁(つまり県という団体の事務を取り扱う事務所の本部)の所在するところが
「県庁所在地」なだけですから、県庁が移転すれば、県庁所在地と呼ばれる場所も、当然
変わることになりますね。

実際、栃木県のように、栃木から宇都宮へと県庁所在地が変わった例もありますし、
浦和が市になったのは、川口や熊谷よりも後の、1934(昭和9)年のことでした。

ただ、実際には、利用者や通勤者の利便性や移転費用などを考えると、敢えて郡部に移転する
っていうことは、なかなか難しいのではないでしょうか。
[11943] 2003年 3月 27日(木)15:34:36般若堂そんぴん さん
名古屋市営地下鉄ダイヤ改正
鉄道雑誌では既に報道されていますが,3月27日の上飯田線開通と同時に名古屋鉄道上飯田線の列車は本数が増加したのに対し,市営地下鉄鶴舞線と桜通線では列車本数が削減されてしまいました.平日で役1割,土・日は約3割という大きなもの.[11204]startさんによれば地下鉄の中で日本一であるという赤字対策です.
4号線が名古屋大学まで延伸されるのにあわせて東山線と名城線でも列車本数が削減されるそうです.
地下鉄ファンとしては少々悲しいのですが,健全経営につながり,さらには将来のエレベータ増設など,交通弱者にも利用しやすい地下鉄になってくれるのならばなによりでしょう.
[11942] 2003年 3月 27日(木)15:33:25三鈴 さん
「全て」を考える
[11929]TKS-H さん
そうではないと思います。(中略)
Issieさんは「総て」に軍配をあげているのだと思います。

 なるほど。そうなのかもしれませんね。
Issieさんご本人に伺わなければわかりませんが‥。

 ただ、訓読みはそもそも、大和言葉を、それに近い字義を持つ漢字に、当てはめて成立したものですから、
通常「すべて」という語が用いられる際に、「総べる」から派生した語だと意識されることがなくなり、
むしろ「全体」「全部」などを指す語として、「全」という字の字義に近いと意識されて用いられている
のであれば、私は「全て」は許容されて良いのではないかと思います。

 もちろん、用字法には個人間で幅があって良いと思いますので、「全て」を使う使わないは、それぞれの
自由であることは言うまでもないことですが‥。
[11941] 2003年 3月 27日(木)15:31:10般若堂そんぴん さん
日本語・英語レス
[11918]三鈴さん
表記の揺れに対しては、
敏感ではありたいと思いますが、同時に、寛容でもありたいものです。
方言の話し手として,仰ることは理解できます.「文学」の世界においては一つの作品の中で同じ言葉を幾つかの異なる漢字表記で表すこともしばしばありますね.
「全て」という用例から離れて考えてみますと,訓読みがあまりにも無原則に行われる事による混乱,新たな訓読みが無原則に作られることによる混乱も無視できない,であるからこそ「目安」程度のものであっても重宝なのですね.
同時に,その融通無碍であるがゆえに難読地名・難読人名の面白さが生じるのですが.

[11921]実は小学生(間もなく「元は小学生」)さん
ヒヒって何のことですか?
国語辞典で調べましょう.ふふふ.

[11922]太白さん
英語で正しい読み書き会話が出来ない自分としては、表記の誤りをいちいち指摘されると萎縮してしまうので
問題ありませんよ,大統領の英語力があれですから.

ちなみに,私は高校中退なので日本語も実は怪しいものです.だからこそ,辞典は欠かせません.
[11940] 2003年 3月 27日(木)15:11:09カッパー さん
安子市
[11937]
やはり新しい市を県庁所在地にするのがよいのかもしれませんね。
うーん、2県の真ん中辺りにある安来市か米子市辺りがいいんじゃないでしょうか?
[11939] 2003年 3月 27日(木)15:05:23【1】special-week さん
県庁所在地についての考察
 さっきのの書き込みをしている最中にふと思ったのですが、県庁所在地に指定される都市は「市」でなくてはならないのでしょうか?(東京都は例外として)
 例えば、愛知県だったならば清洲町を県庁所在地にするとかできないものでしょうか?愛知県など政令指定都市が存在する県はともかく、四国香川県だったら(香川の人、気を悪くしないでください。あくまで例えです)琴平町を県庁所在地にすることも十分考えられると思うのですが、どうなんでしょう?地方自治法に定められているのでしょうか?
[11938] 2003年 3月 27日(木)15:01:09白桃 さん
Re:時代おくれ
[11931]special-weekさん
独断ですが、雑魚イズムは河島英五の「時代遅れ」という歌の歌詞みたいだと勝手に思っています。
 そうかもしれませんね。でも、雑魚さんは「♪1日2杯の酒♪」ではおさまらないようですね。
白桃もこの歌が好きです。「君が代」に代えて国歌にしても良いと思ってます。(正確には「時代おくれ」です。)
[11937] 2003年 3月 27日(木)14:59:27special-week さん
山陰県が誕生するとしたら?

 山陰地方には、島根県と鳥取県の2県があります。2県しかないのに、山陰地方とくくってもよいものなのか?という議論はあると思います。それはそれとして、鳥取・島根両県は人口的にも商業的にもちょっとパンチ不足のような気がしてなりません。(山陰地方関係者の方々、申し訳ありません)
 そこで鳥取・島根を合併させて山陰県が誕生するとしたらどこが県庁所在地になるのでしょうか?現状の松江市、鳥取市を県庁所在地にする手もあると思いますが、やはり新しい市を県庁所在地にするのがよいのかもしれませんね。
 山陰地方の情勢に詳しくない私はちょっと細かい事情は分かりませんが、鳥取・島根の両県境に近く歴史的背景もある出雲市がいいと感じるのですが、みなさんだったらどのようにシュミレーションいたしますか?
 蛇足ながら、作家の五木寛之さんが著書で「山陰地方という呼び名は暗いイメージなのでよくない。北陽と改称してほしい」と記していたのを憶えています。
[11936] 2003年 3月 27日(木)14:42:48【1】えっす さん
リーチ1
[11932]kenさん
「実は中学生」は新市名として相応しいか
×新市名⇒○新氏名ではないですか?

[11927]カッパーさん
そうですね。ごめんなさい。ただ人口だけでは比べてはね・・・
そこで神奈川県を調べてみると横浜市41%で川崎市は12パーセントとなりました。比率は横浜市は2対3(横浜市対神奈川県)川崎市は3対22(川崎市対神奈川県)になりました。(ぼくの解釈が違っていればどうぞ叱ってください)
いや、謝らなくても・・・
計算についてはその考え方で大体言いたかったことは通じているようですが僕の説明の仕方が悪かった為少し言いたかったことと違います。
けど参考になりました。
又、こういう考え方を今思いつきましたので書いておきます。
横浜(41)29川崎(12)
京都(55)48宇治(7)
仙台(43)38石巻(5)
って書いても多分僕しか理解できないでしょうが、「なんとなく」で理解して下さい。

[11929]TKS-Hさん他
漢字「全て」
漢和辞典によりますと
常用?
(常)ゼン・(セン)まった-く
(常)ソウ(ふさ)・(す-べる)・(すべて)
となり、辞典では「すべて」は「総」という風に記載されております。
また、他にも「すべて」と読む漢字は「凡(常)」「都(常)」「渾(外)」「總(旧)などがあります。(あとひとつあったのですが文字化け発生のため削除。)
*1(常)は常用漢字・(外)は常用漢字外・(旧)は旧字体です。
*2読み方の括弧は常用外の読み方です。
今思えば「他」の「ほか」っていう読み方は常用外なんですね。
[11935] 2003年 3月 27日(木)14:34:36f さん
Re: 通り名
[11910]
そもそも、Georgia州の免許を取るときに「Highwayは高速道路だ」と
日本語でハイウエーは"高"規格自動車専用"道"のことですからねえ。
でもそれだからといってhighwayまでそうだと思っているのは英語の辞書を
ひいたことがないか、そういう話題を英語で話したことがない人でしょう。
バイクとbikeとでは思い浮かべるのが違う、って言うようなものですね。

Smt.の方は何の略か今のところ不明です。
普通に考えるとsummitのことです。
[11934] 2003年 3月 27日(木)14:04:50【1】日和[松戸] さん
午後の書き込み♪
[11921]実は小学生さん

いまさらなんですが・・・私も視力のことを、ちょっと(^^;)
自慢みたいなんですが、私は視力が良くて2.0以上あります。(ちょっと遠視気味?)
目が悪いと色々不便はそうらしいんですが、「こんなとき、目が悪かったらよかったのに!!」なんて時もあります。

たとえば・・・公衆の面での発表の時とか。
目がいいと、みんなの目が思いっきり見えてしまい、視線の大シャワーで緊張度が・・・。
と、そういうときには思ったんですが、目が悪くてもこれは変わらないんでしょうかね?

でも、うちの弟も2年前くらいに視力が落ちていることが判明して親が色々やってました。結果的にありついたのが、「超音波で視力を回復する機械」でしたが、結構順調に回復してましたよ。
ただ、毎日朝晩両目とも10分ずつやるので、時間はかかりますけどね(^^;)

HNは・・・「デビューが実は小学生」さんはいかが?☆☆

冗談ですよ~(^^;)

[11920]白桃さん

ほんとだ!!でもこの数字もなんとなくいいかも?

それにしても・・・すごい。
(本人は気づいてるんでしょうかね?)

[11912]YSKさん

落書き帳でそのYSKさんの書き込みが連載されているときに興味深く読ませていただいてました!
アーカイブズでも何度か読んでますよ☆
本当に、本にしてもいいぐらいの勢いです!

勝手にお借りしちゃってすいませんでした・・・。(m_ _m)
[11933] 2003年 3月 27日(木)13:51:33【2】ken さん
人とヒヒはどこまで同じか
3000円もするんだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886222528/249-8462817-5615513
こりゃ、酔狂では買えないな。必読書推薦取り消します。

雑魚さんに、この章立てのタイトル名だけ生かして、書いてもらうというのも面白いですね。

第11章などはもとよりですが、第2章や、第6章なども、雑魚節で、語ってもらたっら、楽しいでしょうね。
むしろ、そっちに3000円払いたいですね。
[11932] 2003年 3月 27日(木)13:41:08ken さん
「実は中学生」は新市名として相応しいか
[11921]実は小学生 さん
実は中学生っていうのもねぇ~。小学生だから価値があるような気もしますし。
これも、わかりますね。
珍しいから価値がある。
アイデンティティの問題ですね。
そして、さらにこの先、3年先、6年先を見据えた場合、「実は中学生」の将来像は?
など、考えると、安易なネーミングは(過去ログの修正作業含め)将来に禍根を残しますね。

新たに当掲示板に入って来られる方の誤解を考えなければ、
[11679]まがみさんのおっしゃるように
HNはそのままでいいんじゃないですか?
「実は小学生さん」のままでいてくれた方が、過去ログ検索などでも、わかりやすいのですが。
しかし、ここは、勇気を持った決断も必要では?
自分のアイデンティティの軸足を何処に持つか、ですね。
本名由来にしても良いと思いますし、
「実は静岡県人」
「南アルプスの少年」
「赤石賢人」
みなさんからのご意見もどんどん募集中です!ただし全て採用できない場合もあります。ご容赦下さい。
却下ですね。
[11931] 2003年 3月 27日(木)13:22:00【1】special-week さん
時代遅れ
雑魚様

 雑魚さんを賞賛するレスが続いています。
 かくいう私も雑魚さんに敬意を抱いている一人です。雑魚イズムというか、雑魚イズムについては[11928]でkenさんがおっしゃっているので敢えて屋上屋を重ねることはいたしませんが、kenさんが指摘している
普通、堅気の人は「雑魚」という字を見れば、逆に、とるにたらない、つまらないもの、弱弱しいもの、という意に感じるでしょう。
も雑魚さんには当てはまると私は感じます。しかしそれこそが雑魚さんがみなさんに慕われる要因でもあると思うのです。あんまり猛々しいと憧れは抱けるけど共感を得ることは難しいですから。
 独断ですが、雑魚イズムは河島英五の「時代遅れ」という歌の歌詞みたいだと勝手に思っています。 若い方には馴染みがないかもしれないなあ。ネットでも調べられると思うので、興味のある方は検索してみてください。
[11930] 2003年 3月 27日(木)13:21:33ken さん
re:ヒヒ
[11921]実は小学生さん
ヒヒって何のことですか?
[11927] カッパー さん
僕も気になってました・・・

辞書で調べましょう。が、基本ですが、
参考までに検索で引っ掛けたところ、
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/dbs-co/tosho/mokuji_html/hitotohihi.html
というページがあり、たいへん示唆に富んでいて、面白いので紹介します。
「人とヒヒはどこまで同じか」目次
前文
第1章 ヒヒを知り、人を知る
第2章 ヒヒは、新しい群れに入る時、どのように気を使っているか
第3章 ヒヒが示す、家族のあり方、友情の大切さ
第4章 ヒヒに問う、自然に生きるとはどういうことか
第5章 ヒヒの社会に、権力は無い
第6章 ヒヒも戸惑う、思春期の頃の不安定な心理
第7章 ヒヒは、どのようにして社会的自立を達成するか
第8章 ヒヒに聞く、個性的に生きるとはどういうことか
第9章 ヒヒが教える、社会的に成功するには
第10章 ヒヒに見る、知性の、可能性と限界と
第11章 ヒヒが明かす、雌と雄の、本来の生き方
第12章 ヒヒの世界を、常識を捨てて見つめ直す
第13章 突然始まった畑荒らし
第14章 一三一頭の移動計画
第15章 捕獲して新しい土地に解放する
第16章 保護を成功させるには
第17章 新しいヒヒの国にて
付章/いくつかの用語の説明
訳者あとがき
索引
という内容の本のようです。

当掲示板常連の必読書かもしれません(半嘘)
[11928] 2003年 3月 27日(木)13:12:52ken さん
re:おやじいずむ
[11917]seahawk さん
「雑魚」という漢字を見ただけでものすごいオーラとエネルギーを感じるのは僕だけでしょうか?
もちろんseahawkさんだけではありません。私も物凄く感じますが、普通、堅気の人は「雑魚」という字を見れば、逆に、とるにたらない、つまらないもの、弱弱しいもの、という意に感じるでしょう。

「雑魚」という字から、ものすごいオーラとエネルギーを感じるのは、そうとう、雑魚イズムに感化されている証拠でしょう。
(この「雑魚イズム」の「雑魚」には「オヤジ」の音を充てていただいも、「ヒヒ」の音を充てていただいても結構です。)

雑魚さんを賞賛しているレスですので、お間違いなきよう。
[11927] 2003年 3月 27日(木)13:10:12カッパー さん
まとめレス
[11872]
[11856]カッパーさん,[11871]えっすさん
こういう風に分からない漢字が出てきたら
漢和辞典で調べましょう.[11871]えっすさんの方法ですとうまくいかない場合があります.
パソコンに頼るよりも,漢和辞典で漢字の知識,言葉の知識を深める方が楽しいと思いますよ.
そうですね。やはり人やパソコンに頼るより自分で調べたほうがよいですね・・・

[11921]
でもみなさんは実は中学生の方が親しみやすいですよねぇ~。
別にいいといえばいいんですが。曖昧でホントはっきりしなくてすみません。
実は小学生さん、僕としては実は中学生さんとしてやっていってほしいなと思います。僕も中学生ですが、実は小学生さんにはどんな面でも勝てませんから・・・
それで、視力についてアーカイブズにまとめたいと思うのですが、よろしいでしょうか(地理じゃないですけど)。
ぼくがいう立場ではありませんが(はじめにいっておきますね)いいと思います。ぼくもとっても眼が悪いし・・・

[11921]
ヒヒって何のことですか?
僕も気になってました・・・

[11915]えっすさん
人口の多さだけではなく、その県(府)の全体の人口(京都府など)とその市(京都の場合京都市・宇治市)の比率でくらべるのはどうでしょうか。
あと、宮城県の仙台市と石巻市には約90万人の開きがあります。埼玉県も約55万人ほどの開きがあります。
そうですね。ごめんなさい。ただ人口だけでは比べてはね・・・
そこで神奈川県を調べてみると横浜市41%で川崎市は12パーセントとなりました。比率は横浜市は2対3(横浜市対神奈川県)川崎市は3対22(川崎市対神奈川県)になりました。(ぼくの解釈が違っていればどうぞ叱ってください)

[11918]
ところで、そもそも常用漢字表に目安として載っている音訓のみでは、とても漢字検定なんて
成り立たないと思うのですが、漢検的にはそのあたり、どのように扱われているのでしょうか?
常用漢字1945字の書き取りは準2級での試験範囲になっています。2級では熟字訓や当て字なども出てきます。

みなさんがんばってください!!(何が?
[11926] 2003年 3月 27日(木)13:05:23N-H さん
飛地の定義
[11909]太白 さん
 研究家に素人が楯突くのは僭越ですが、[11853]でデンマークのユトランド半島まで「飛び地」と判定してしまった私としては、N-H さんの飛び地の定義には異議があります(笑)。
あわわ、私が[11857]で引用した文章は飛地研究所設立の1997年にさらに遡る1996年に書いたものであることが判明しました。あれはあくまでその当時の文章をそのまま引用したものですので、現在の私の考えがあの通りであるわけではありません。というか、現在はまた白紙に戻して考えようかと思っております。
ということを前提に、太白さんの「定義」にも異議あり!(笑)

(1) A1とA2は陸上部分で接していない
(2) A2とA3の距離は、A2とB2の距離より長い。
(3) A2とA1の距離は、A2とB1の距離より長い。

私が主として問題だと思うのは(2)の条項です。
要するに同じ国(自治体)に所属する複数の島が近接している場合は、どれほど本体から離れていようと飛地とみなさないということになります。
たとえば太白さんはクリスマス島を飛地としています。しかしですね、仮にクリスマス島のすぐ近くにオーストラリア領の小さな島があったとします。そうするとそれだけでクリスマス島は飛地でなくなってしまうわけです。なんか変だと思うんですよ。
まあ、もともと島の場合はあまり飛地という感覚になじまないと私なんかは考えています。たとえそれが本体からどんなに遠く離れていても。
しかし、現実にはないと思うのですが、次のような場合を考えてみましょう。

1.Aという国とBという国があります。Bという国の中に大きな湖があり、その中に島が2つ近接して浮かんでいます。ところがこの2つの島はA国の領土となっています。

2.Aという国から2キロメートル海上に島があり、そこはA国の領土です。しかしその島から1.5キロメートルのところにB国本土があります。

太白さんの定義ですと、1.は飛地ではなく、2.は飛地だということになります。
ところでその後次のような変化があったとします。

1.はその後、2つの島のうちの1つにある火山が噴火し、2つの島は地続きになりました。
2.はその後、A国領の島にある火山が噴火し、A国本土と地続きになりました。

さて、1.も2.も同じ火山の噴火で地続きになったのに、1.は新たに飛地と認定され、一方2.は飛地が解消されたことになります。

なんか変だと思うんですけれど??
[11925] 2003年 3月 27日(木)12:46:18special-week さん
アーカイブ日記
[11923]
実は小学生様

これ酷くないですか?それでも3人で結構頑張ってたんですよ。

 誤解を招いたようで申し訳ありません。ここで言いたかったのは、先発組(こういった区分の仕方はあまり好きではありませんけども、あえて使っています)ががんばっていないという意味ではありません。[11843]のKMKZさんの書き込みに対して誤解のないように注釈を入れたかったのです。このことに関してはKMKZさんにも申し分けないことをしてしまったと思います。
 非礼お詫び申し上げます m(_ _)m
[11924] 2003年 3月 27日(木)12:40:48KMKZ さん
藩領、常用漢字、「飛び地の疑問」
[11914]ken さん
「藩」については、「飛び地」という表現をするのは、どうかなと思います。
藩の領地は、そもそも、現在の自治体のように面的にひとつながりのものとして、設定というか、発想されていません。
(中略)江戸近郊にはあらゆる藩の領地が散在している
ご教示下さり、ありがとうございました。藩の領地を現在の自治体の領域からイメージしてはいけないのですね。
江戸近郊は天領や各藩の領地が入り乱れていると何かの本で読んだことがありますが、実態は想像を遥かに超えた状況なんですね。
江戸時代の日本地図を藩ごとに色分けしようとしたら大変なことになってしまいますね。

[11913]は「飛び地」を「領地」に修正しておきます。
[11765]はアーカイブズに影響しますので、ご容赦を。


[11918]三鈴 さん
常用漢字表の本表では、「全」という字には、そのような音訓は示されていない
個人的には常用漢字かどうかには無頓着です。
なお、Windowsの漢字変換ソフトIMEでは、漢字によっては変換時に補足説明を表示させることができます。私の使っているWindows XPのIMEでは、「全て」に対しては「常用外」と表示され常用漢字外と判りますが、「等」には補足説明が表示されません。完全に常用漢字かどうか調べようとすると、辞書や常用漢字表が必要ですね。


[11923]実は小学生 さん
[10690]のでるでるさんの書き込みは葛生町のことが中心なのでどうしましょうかね。
判断はお任せします。
[11923] 2003年 3月 27日(木)12:33:06あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズレス
[11843]KMKZさん
[11765]をアーカイブズ「飛び地の疑問」に登録してくださったのですね。
残念ですが、これを登録したのは多分僕ではありません。飛び地の疑問を最初に作ったのは僕なので、
編集者は僕の名前で出ています。
未登録の飛び地関連書き込み、調べてくださって本当にありがとうございます。後日編集します。
[10690]のでるでるさんの書き込みは葛生町のことが中心なのでどうしましょうかね。
[10690]のでるでるさんの書き込みを見て思ったのですが、僕の知人にも仙波さんがいます。

[11866]special-weekさん
YSKさんが編集長になるまで、アーカイブの数は今の3分の1に満たないほどだったのですよ。
これ酷くないですか?それでも3人で結構頑張ってたんですよ。
後発組のみなさんも本当に頑張っていらっしゃいますが。
[11922] 2003年 3月 27日(木)12:28:54【1】太白 さん
リーチ!
[11910] Zzz さん
一番大きい数字の通り名はNew Yorkの215th St.でしょうか?
 私が知る範囲では、[10371]で書きました263rd Streetです。

ボストン…には、「名前がAで始まる通り、Bで始まる通り、Cで始まる通り…が順に並んでいる」
これは、残念ながら私は存じません。地図をざっと見ましたが発見できず…。

[11913] KMKZ さん
 謹んでお待ち申し上げます(笑)。

[11918] 三鈴 さん
 常用漢字表に目安として載っている音訓のみでは、とても漢字検定なんて成り立たないと思うのですが、漢検的には…
 漢字検定を取得したのは10年も前なので、うろ覚えなのですが、2級までが常用漢字の読み書きで、準1級以上は常用漢字以外と旧漢字の読み、プラスアルファだったような…やはり、他の方が詳しいと思います。

表記の揺れに対しては、敏感ではありたいと思いますが、同時に、寛容でもありたいものです。

まったく同感です。アメリカは移民の国だけあって、表現のいい加減さには相対的に寛容であると思います。英語で正しい読み書き会話が出来ない自分としては、表記の誤りをいちいち指摘されると萎縮してしまうので、ある程度多めに見てほしいという気持ちがあり、翻って、他人の日本語表現に対する「寛容さ」を「涵養」する必要を感じています。私も「食べれる」「着れる」という表現を文章上で見ると、違和感を感じますが、「全て」と同じように、時代が変われば一般的な表現になり得るものなのでしょうね。現に、これらの表現はワープロで変換可能ですし。

[11920] 白桃 さん
 他にも、ニジェガロージェッツさんはあと760字、般若堂そんぴんさんは28文字で大台のようです。

 以上、地味ながらseahawkさんと激しく(?)19位争いをしている太白でした。
[11921] 2003年 3月 27日(木)12:07:58あっちゃん[実は小学生] さん
まとめレス
みなさん、視力のことについて返事下さってありがとうございました!
みなさん本当に一生懸命書いて(打って?)下さって、本当に嬉しいです(涙)。個別レスできなくて本当にすみません。
視力回復センターとか言ってみようかなという気にもなりました。
近眼の人には有名な「メガトレ」「アイトレ」はどこかから警告受けたみたいですし(コワっ)。
でもやっぱり視力が悪いというのは不便ですよね。具体的な例は思いつきませんが。(オイ
それで、視力についてアーカイブズにまとめたいと思うのですが、よろしいでしょうか(地理じゃないですけど)。

[11670]雑魚さん
ヒヒでした。
ヒヒって何のことですか?

そろそろ期限切れとなる HNの件、どうしましょうか? メンバー紹介編集長の権限に御一任頂ければ、
[11369] に従い 「小僧」 で決定致しますが?(笑)
そうですねぇ~。早くしないと実は小僧になっちゃいますもんね~(笑?)。
う~ん、実は中学生っていうのもねぇ~。小学生だから価値があるような気もしますし。
でもみなさんは実は中学生の方が親しみやすいですよねぇ~。
別にいいといえばいいんですが。曖昧でホントはっきりしなくてすみません!
それでは、どうなるかわかりませんが、新HN発表は4月1日ということで!
みなさんからのご意見もどんどん募集中です!ただし全て採用できない場合もあります。ご容赦下さい。

[11679]まがみさん
HNはそのままでいいんじゃないですか?
[11843]KMKZさん
でも、個人的には「実は小学生」さんに慣れてしまったので今のままの方が良いような気がします。
ご意見頂き大変嬉しいです。でも申し訳ありませんが中学生になるので
「実は小学生」からは脱皮(?)したいと思っております。

[11717]mikiさん
[11632]の件ですが、もう訂正しましたよ。
ご協力、ありがとうございました。


*僕はちなみに漢字検定6級です。4年の時からやり始め、今年は受験のためできませんでしたので、
 6月8日の平成15年度第1回目の日に受験したいと思っています。
[11920] 2003年 3月 27日(木)12:01:25白桃 さん
あと1回
皆様、なんのことかお判りだろうと思いますが…
息を殺して注目しております。
[11919] 2003年 3月 27日(木)11:50:32【1】太白 さん
ボリビア海軍
ボリビアは内陸国ですが、海軍を保有しています。
これには歴史的経緯があるようです。

19世紀に独立したボリビアは、当初、太平洋岸の港を領土として保有していました。
(↓19世紀半ばのボリビア周辺の地図)
http://store4.yimg.com/I/pastpresent_1728_29237340

 19世紀後半に、チリ・ボリビア国境付近の硝石資源の権益をめぐって紛争が発生し、ペルーがボリビア側につき、1879年「太平洋戦争」が勃発しました。
(↓戦争の経緯については以下のHPが詳しいです。)

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6733/syouseki.html

 この戦争に敗れたボリビアは、太平洋岸の領土を失い、内陸国になってしまいました。
しかし、「海への出口」を諦めることができなかったボリビアは、ペルーとの国境にあるチチカカ湖(富士山と同じくらいの標高、琵琶湖の約12倍の湖)に海軍を「移設」しました。
 このボリビア海軍、100年以上経った今も存在していて、いつの日か、太平洋の大海原に船出することを夢見て、日夜訓練にいそしんでいるとか…。まあ「海軍」といっても、「沿岸警備隊」みたいな小規模なものらしいです。

 ちなみに、上記の地図(結構曖昧ですが)と比べると分かりますが、ボリビアは「太平洋戦争」後も、パラグアイやブラジルとの領土をめぐる戦争に負け続け、19世紀半ばに比べ、現在ではかなり領土が縮小してしまっています。
[11918] 2003年 3月 27日(木)11:45:58三鈴 さん
「全て」等の表記について
[11890]Issie さん
[11894]般若堂そんぴん さん
[11896]まがみ さん
[11908]KMKZ さん
 地理ネタではないのですが、「全て」という表記が“正しい”かどうかというお話、
気になるのでレスさせていただきます。

 おそらく、Issieさんが、「すべて」を「全て」と書くのは“正しくない”とおっしゃるのは、
常用漢字表の本表では、「全」という字には、そのような音訓は示されていないという趣旨
かと思われます。
 まがみさんが「等」に「など」という読みがないとおっしゃるのも、やはり常用漢字表に
そのような音訓は載っていないということでしょう。

 けれども、常用漢字表(昭和五十六年内閣告示第一号)は、あくまでも
一般の社会生活において現代の国語を書き表すための漢字使用の目安
を定めたものと、位置づけられており、その「前置き」のなかでも、
この表は,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の
表記にまで及ぼそうとするものではない
と断られています。

 辞書の中に、こうした「全て」等の表記が載っているものと、そうでないものがある
というのは、現実の世の中での使用例を採録していこうという編集姿勢のものと
目安としての常用漢字表に忠実に従おうという編集姿勢のものとがあるからではないかと
思われます。

 しばしば言われることですが、言葉は、時と場所(と人)に応じて、変化していくものです。
絶対的に“正しい”(あるいは“正しくない”)言葉遣いというものは、そもそも存在しないのでは
ないでしょうか。(だからこそ常用漢字表も、あくまでも目安だと断っているのでしょうし‥。)
 例えば、以前にも出ていた「松阪」や「松山」の「まっつぁか」「まっちゃま」という読みは、
常用漢字表の本表の読みとしては、あり得ないわけですが、決して間違えとは言えないでしょう。
(無理やり地理ネタ化‥苦笑)
 こうした読みを“正しくない”として排除することは、戦前の軍隊における方言の封殺にも通じる
ような気がして、心穏やかではいられません(過剰反応かもしれませんが‥)。表記の揺れに対しては、
敏感ではありたいと思いますが、同時に、寛容でもありたいものです。

 ところで、そもそも常用漢字表に目安として載っている音訓のみでは、とても漢字検定なんて
成り立たないと思うのですが、漢検的にはそのあたり、どのように扱われているのでしょうか?
>あんどれさん、まがみさん、カッパーさん、太白さん
[11917] 2003年 3月 27日(木)11:21:06seahawk さん
岩手の人口レス、おやじいずむなどレス
[11880][11885]yamadaさん
北上市は、製造業の事業所数、従業者数、出荷額が岩手県一の工業都市です。有効求人倍率も県平均よりも高いです。北上市は雇用が充実しているのだとおもいます。
内陸部なのにもかかわらず、工業が盛んというのはすごいことですね。まして、盛岡市をしのぐというのはたいした工業都市です。

人口増加率が高いのは北上市ぐらいですね。花巻市も人口は増えていますが人口増加率は低いです。盛岡市はとなりの滝沢村、矢巾町のほうに住もうとする人が多く、伸びていません。水沢市、一関市はほぼ横ばい(減少に転じているかも)その他の市は減少しています。特に釜石市はかなり減少しています。
やはり、人口増加が見られるのは北上盆地地区だけですね。沿岸の地域は北上高地がせまってますし、交通の便的にも悪いですね。高速道路もありません。宮古市はまだ人口5万人をキープしているので、頑張っているのかなという感じを受けるんですが。
花巻から釜石につながる釜石道の建設が始まりましたが、いつ完成するのでしょう?もしかしたら、小泉内閣の掲げる改革に引っかかって中止になってしまうかもと少し心配しています。

北上、こういわれて思い浮かぶのは北上金ヶ崎インターチェンジと駅から見えるイトーヨーカドーでしょうか(笑)北上金ヶ崎インターはパーキングエリアと一緒になっているインターで少し気になります。もともとあのパーキングエリアは「相去」という名前でしたが、インター完成で名前が変わりましたね。
最近気になるのは、インターチェンジなどの北上ファミリーと花巻ファミリーが増えていることです。
アーカイブにもこれに関連した内容があるので、興味があったら是非見てみて下さいね。

北上市
北上江釣子IC
北上JCT
北上西IC
北上金ヶ崎IC

花巻市
花巻IC
花巻南IC
花巻JCT
花巻空港IC

フル規格の高速道路でいちばんファミリーが多いのはやっぱりいわき市でしょうか?(これ、過去ログにあるのかな?)

[11887]まがみさん
2000年国勢調査をもとにしたIssieさんの詳しい書き込みがありますので、ぜひご参照なさってください。
ご教示頂きまして、ありがとうございます。新参者なうえに過去ログを見ないという悪い癖がありまして、まったく把握しておりませんでした。

[11875]雑魚さん
「雑魚」 と書いて、「おやじいずむ」 と発音する様な難読例もあります。(激嘘)
テロリズム、ナショナリズム、雑魚(おやじいずむ)・・・、「雑魚」という漢字を見ただけでものすごいオーラとエネルギーを感じるのは僕だけでしょうか?(笑)
「おやじいずむ」と聞くと、Dandy Houseという美容の会社のCMを思い出してしまいます。キングカズこと三浦知良選手が出ているCMで、葛城ユキという女の人が「ダ、ダ~、ダダダダダ、ダンディ~ズ~ム♪」と激しく歌っているのがとても気になっておりました。

それはさておき、雑魚さんの歴史的大台のレスをYSKさんと同様に楽しみにしております。
[11916] 2003年 3月 27日(木)10:56:00三鈴 さん
丸竹夷
[11886]あんどれ さん
交差点の慣用的な名前は「ある法則」によって統一されています
[11893]まがみ さん
細い道路の場合(慣用になる程までに呼ばれることの少ない通りや交差点)には、[10434]の規則性が見られるように 思います。
[11895]special-week さん
新着アーカイブのお知らせ
京都の街と道のつながり
[11905]そこのにい さん
ちょっと誤解がないように補足すると、交差点名は習慣で大体決まっていますが、住所を言う場合は、自分の家の面する通りを先に言います。

皆さま、私の質問[11848]へのお答え、ありがとうございます。おかげさまで、大変勉強になりました。
交差点名と住所の言い方とは異なるというのは、京都の方には常識なのかもしれませんが、私にとっては
目からウロコでした。

これで、東西方向の通りの配列と、南北方向の通りの配列を、しっかり覚えておけば、
京都の街中は、あまり迷わずどこにでも行けるようになりそうですね。

で、その通りの名前の配列なのですが、東西方向の通りについては、
「まるたけえびすに おしおいけ あねさんろっかく たこにしき しあやぶったか まつまんごじょう」
という覚え方がありますね。

京都御所の南に接する丸太町通りから順に、南に向かって、五条通りまでの、
竹屋町、夷川、二条、押小路、御池、姐小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路、
四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺という各通りの名前と配列を、これで覚えられます。

ただ、この覚え方では、中心部しか覚えられませんよね。
この拡大バージョンもあるのでしょうか?
また、南北方向の通りの配列を覚える覚え方も、同じようにあるのでしょうか?

引き続き、お教えいただけますと、嬉しいです。宜しくお願いします。
[11915] 2003年 3月 27日(木)10:49:25えっす さん
一極集中・漢和辞典・おやじいずむ・
[11863]カッパーさん
>(前略)特に京都府は、京都市と人口第2位の宇治市と約100万人もの差があるのでこれは凄いと思いま>した。
(前略)1位の横浜市と2位の川崎市は約220万人の人口差(後略)
人口の多さだけではなく、その県(府)の全体の人口(京都府など)とその市(京都の場合京都市・宇治市)の比率でくらべるのはどうでしょうか。
あと、宮城県の仙台市と石巻市には約90万人の開きがあります。埼玉県も約55万人ほどの開きがあります。

[11872]般若堂そんぴんさん
漢和辞典で調べましょう.[11871]えっすさんの方法ですとうまくいかない場合があります
確かにそうです・・・。たまに変な変換が起こります。
漢和辞典を使ったら確かに頭もよくなりますが、自分的には面倒くさいんです。(僕は極度の面倒くさがりで)漢和辞典を取りに行くのも面倒くさい。っていうか漢和辞典は何処にあるのかがわかりません。

[11875]雑魚さん
他に 「雑魚」 と書いて、「おやじいずむ」
早速辞書登録しておきます。(嘘)
[11914] 2003年 3月 27日(木)10:34:58ken さん
藩の飛び地
[11913]KMKZ さん
南部藩・紀州藩の飛び地
ですが、「藩」については、「飛び地」という表現をするのは、どうかなと思います。
藩の領地は、そもそも、現在の自治体のように面的にひとつながりのものとして、設定というか、発想されていません。
下総佐倉藩11万石のうちには、出羽山形領4万石を含んでいますし、何々藩と言う藩庁の地名がある場所には数千石しか領地がなく、遠国あちこちばらばらと領地を持っていて、合わせて1万石あれば、「藩」になるわけです。
この場合、何が飛び地なのか、ということが難しいですね。
赤道ギニアと同様と言えば言えなくもないですが。
例えば、越後高田藩15万石は城付きの越後には6万石で、陸奥に9万石でした。この場合、陸奥9万石の部分を文献で「飛び地領」という表現をしたりしますので、飛び地というのが間違いではないのですが。
この種の例は枚挙にいとまがありません。
細かい領地交換も頻繁で、石高が一定でも、実は、村、字単位で、付け替えが行われていたり、何かの事情である領地を召し上げたものの、たまたま同じ石高に相当する適当な代地がない場合は、蔵米支給と言って、領地の替わりに、米で支給を受けたりするケースもあったりします。
藩の場合、領地と言っても、現在の自治体ような区分と違って、収入としての石高を規定するのが第一義で、その石高を満たす米収を得る場所がどこか、というのは、非常に二義的というか、流動的なんです。

ほとんどの大藩は、江戸近郊、大坂近郊に、いわゆる「賄い領」と呼ばれる、江戸・大坂諸経費用の領地をもらってますので、江戸近郊にはあらゆる藩の領地が散在していると考えて良いと思われます。
KMKZさん言及の、さいたま市の南部藩領、紀州藩領もその類と推察します。
この種の江戸近郊の賄い領を悉皆調べていくのも、これはこれで、博士論文級のテーマになり得ると思いますが、都道府県市町村掲示板での飛び地論議とは、一線を画すものかと。

飛び地は珍しいから、興味あるテーマになり得ると思いますが、「藩」の場合は、どこの藩も、大なり小なり飛び地領は持っているのがむしろ普通で、珍しくはないので。
[11913] 2003年 3月 27日(木)09:31:22【1】KMKZ さん
飛び地の定義、さいたま市にあった南部藩・紀州藩の領地
[11909]太白 さん
飛び地の定義、自分なりに考えてみたいと思いますが、もう少し、お時間を下さいね。

ところでご紹介くださったHPで、大宮(現さいたま市)にあった南部藩・紀州藩の領地にも触れていますね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/india/datra.html
私が住んでる大宮にはかつて「南部領」や「紀州藩鷹場」と呼ばれた地域があった。
「南部領」は[11765]で私が触れている場所に間違いないでしょうが、紀州藩の領地もあったのですね。
[11912] 2003年 3月 27日(木)09:27:53【1】YSK さん
なかなか書き込みできませんが・・・
毎日仕事の合間などに、興味深く拝見しております。アーカイブズテーマもけっこう構想が浮かんでおります・・・

special-weekさん、京都の街路ネタ、地域密着ネタでよいと思います。
西日本ネタ(東海北陸を含め)が少ないので、今度も善処をいただけるとありがたいです。

[11901]松戸さん
さいたま市関連と千葉市関連の拙稿をご紹介いただき、ありがとうございます。
せっかくですので、ご案内させていただきますと、以上の2本とも、「落書き帳アーカイブズ」の「個人寄稿テーマ」内にまとめてありますので、よろしければご覧いただければと思います。

千葉市やさいたま市は、首都圏なかで東京のベッドタウン的な要素でもって成長した部分も大きいのですが、松戸さんのご指摘のとおり、千葉県、埼玉県をまとめる県域中心都市としての基盤も大きいと、私は思っています。

そのうち、本格復帰したときには、もう少し丁寧に書いてみたいと思います。

では、また。

追伸:雑魚さん、1000書き込みにリーチですね!
[11911] 2003年 3月 27日(木)09:23:13スナフキん さん
Re:南アルプス市
[11892]しんすけさんへ:
先日新しいアトラスRDX東海道路地図が書店で売りだされているのを見つけました。
我が社でも買いました。実は首都圏版もあるのです。でも、これら
の地図はなぁ…これ以上発言すると裁判沙汰になりかねないので、
やめておきます。アルプス社にはまあいろいろありますし、地図業
界もこう見えて意外と狭いですから(苦笑)

静岡市は、現在の清水市の住居表示の頭にすべて「清水」がつけられていました(例:清水伊佐布、清水谷津など)。
まあこれも事前の触れ込み通りと言えばそれまでなのですが、別に
購入した静岡市市街図は、何とも「ゴクロウサマ」な地図になって
ます。あぁ、こちらでは「広域大字」で処理できて、つくづくよか
ったなあと実感した瞬間でした。

それはいいことなのか、悪いことなのか。
どうなんでしょうね。全国道路地図などはこれから、それこそお祭
り騒ぎ状態に陥るのは必至ですね。「湯梨浜」と言われて県名を明
かさず、どこが合併したものか、と問われて答えられる人がどれほ
どいるのやら…。これからはなじみのない地名がどんどん噴出して
きますね。いい意味でも悪い意味でも、新たな時代の到来といえる
でしょう。個人的には、こういう大きなエポックがあると地図屋の
仕事は増えるので、変な言い方ですがありがたいです(苦笑)
[11910] 2003年 3月 27日(木)07:47:55【1】Zzz さん
Atlantaの通り名
[11793] 太白さん
 この、"Avenue"とか"Street"の使い分けを含め、道路の命名ルールについて調べてみたところ、ロサンゼルス(郡)におけるルールを定めた資料を発見しましたので、ご紹介します。
大変興味深く拝見いたしました。
ここAtlantaではどんなルールがあるかというと…
地図を見る限りあまりなさそうです。
RoadもStreetもAvenueも、大小関わらず使われている感じですし、
BoulevardやHighwayも(さすがに路地にはありませんが)
一般の道路に使用されています。
そもそも、Georgia州の免許を取るときに「Highwayは高速道路だ」と
思って学科試験を受けると痛い目にあうのでご注意を。

以下は、地図で見つけた、割合珍しい名称です。これ以外にも沢山あると思います。
そうですね、探せばいろいろあると思います。
とりあえず、Atlantaでは略称がSmt.やConn.という通りがありますよ。
Conn.の方はConnector(接続道路)だと思うのですが、
Smt.の方は何の略か今のところ不明です。


それから、通り名の前半の方について。
Georgia州は別名を"Peach State"というだけあって、
Atlanta市内には"Peachtree ~~"という通りがそこかしこにあります。
例えば
Peachtree St.
Peachtree Rd.
Peachtree Way
Peachtree Center Ave.
Peachtree Industrial Rd.
Peachtree Memorial Dr.
West Peachtree St.
Old Peachtree Rd.
New Peachtree Rd.
Peachtree Dunwoody Rd.
Peachtree Vw.
などなど。
Peachtree St.とPeachtree Rd.は繋がっていて、
これがAtlantaの目抜き通りになっています。

去年の夏にこっちに来たときに、現地の不動産屋さんに
「AtlantaにはPeachtreeという通りが30以上あるんだよ」
と言われましたが、本当はどうなのでしょうね。
まだ数えたことはないですが、多いのは確かですね。

Delta航空(Atlantaをハブとする航空会社)のキャッチコピーでも
「通り名がPeachtreeでない街に行こう」
とかいうのもありました。
それぐらいAtlantaにはPeachtreeという通りが多いってことですね。


また、通り名に数字を使って、1st St.、2nd St.…と付けていくのは
太白さんがNew Yorkの実例をあげてましたが、Atlantaにもあります。
といっても28th St.までだと思いますが。
他の街にもこの数字通りは結構見かけますよね。
一番大きい数字の通り名はNew Yorkの215th St.でしょうか?

数字以外の命名法で面白かったのが、California州Bakersfieldで見た
A St.、B St.、C St.…というもの。
途中のI St.のあるべき所にはEye St.がありました。
Iと1が紛らわしいからかな?

また、Bostonに旅行に行ったときには
「名前がAで始まる通り、Bで始まる通り、Cで始まる通り…が順に並んでいる」
という場所の説明を受けた記憶があります。
通り名までは覚え切れなかったので、後で調べます。
あ、でも、太白さんなら地元でご存知でしょうか??
[11909] 2003年 3月 27日(木)07:38:14【1】太白 さん
飛び地の定義
[11857] N-H さん
[11868] KMKZ さん

 研究家に素人が楯突くのは僭越ですが、[11853]でデンマークのユトランド半島まで「飛び地」と判定してしまった私としては、N-H さんの飛び地の定義には異議があります(笑)。
 私自身は、「飛び地」の定義はもっと緩く解釈すべきではないかと思います。
 以下、自治体間ではなく、基本的には国と国の関係という前提で議論させていただきます。

 N-Hさんの定義を引用します。
本体をA、飛び地をBとします。
(1) AとBは陸上部分で接していない
(2) AとBは地続き(陸地のみ経由して双方行き来できる)である
(3) AとBのいずれかは海岸線を持たない
(4) BはAと異なる単一の自治体(など)に囲まれている
(5) Aの面積 > Bの面積

 (1)は議論の余地はないと思いますが、私は、(2)は必須ではないと思います。(2)の議論を厳格に適用すると、ポルトガルにとって旧ゴア植民地は(ユーラシア大陸の一部なので)飛び地だが、イギリスにとっての返還前の香港は飛び地でないことになります
 また、(3)を要件としてしまうと、例えば同じポルトガルの旧植民地でも、ダマオは飛び地でないが、ちょっと内陸にあったダドラやナガールアベリは飛び地と判定され、直感的に不合理が生じます。

(参考:ダマオ、ダドラ、ナガールアベリ位置関係については以下のHPを参照。ナガールアベリの中に、更にボンベイ(ムンバイ)の飛び地があって、結構ここはすごい(すごかった)です)

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/india/datra.html

 同様に、(4)についても、飛び地の「質」(いかに美しい飛び地か)についての議論であって、飛び地に該当するか否かを判定する要件ではないと思います。
 さらに、(5)については「感性」の問題かもしれませんが、私自身は、赤道ギニアのような大きい「飛び地」の方が希少性という意味で価値が高いと思うのですが…。

 では、定義として何らかの適切なものはあるのか? 対案を考えてみました。

★飛び地の定義(太白案)

-A国の本体をA1、飛び地判定対象をA2、A2から最も近いA国の別の領土をA3とします。
 対象となる任意の国をB国とし、A2から最も近い領土をB2、本体をB1とします。
(なお、A1=A3、B1=B2となる可能性あり)

以下の要件をすべて満たすA2を「飛び地」とする。
(1) A1とA2は陸上部分で接していない
(2) A2とA3の距離は、A2とB2の距離より長い。
(3) A2とA1の距離は、A2とB1の距離より長い。
(A2とB2又はB1が陸続きである場合、その距離はゼロ)

 <具体例>
カリーニングラード、アラスカ:飛び地
北アイルランド:飛び地:イギリス本国とは海を隔てているが、北アイルランドとは陸続き
クリスマス島(豪州):飛び地:豪州よりインドネシアの方が近い
与那国島:要件(2)を満たさない:西表島の方が、台湾より近い
サルディニア島:要件(3)を満たさない:イタリア本国の方が、フランス本国より近い
関西空港の各自治体:要件(3)を満たさない(本体の境界線の延長上にある)

この考え方は、それぞれの領土が海に面しているか、島であるかは飛び地の判定に影響を与えません。島については、相互の本体同士の中間点までを勢力範囲となることを仮定しつつ、沖縄のように島が続いているときは、一方の国が中間点を超えて領土を保有しても飛び地ではないと判定するものです。

また、飛び地の質の問題としては、以下の(いずれかの/双方の)要件を満たす飛び地は、「飛地度」が高い。

(a) 上記定義(2)と(3)について、任意の国との距離差が著しく大きいもの
(b) B2が海岸線を持たない
(c) BがAと異なる単一の他国に囲まれているもの

例えば、ノルウェーのブーベ島、フランスのニューカレドニアなどは、条件(a)の距離差が大きいので、飛び地度が高いといえるのではないでしょうか?

「植民地」や「海外県」と飛び地との差異は「何かという政治的な問題
 私見ですが、飛び地の定義は、N-Hさん自身が言及されているように、AとBとの関係という、純粋数学的な問題であって、そこに政治的な問題を考慮する必要はないと思います。もっとも、第2次大戦前の状況だと、世界中飛び地になってしまいますが…。
 私の定義で申し上げれば、セウタやメリリャは飛び地になります。直感的に申し上げれば、周りがモロッコ領なのに、そこにあるスペイン領が着目されている(=何らかの「違和感」がある)以上、やはり飛び地なのではないでしょうか。

 以上の私案は、飛び地を若干広く認めすぎるきらいがあり、個々の適用において不合理な場面も出てくるかと思いますので、皆様のご意見をいただければ幸いです。
[11908] 2003年 3月 27日(木)07:36:15【2】KMKZ さん
全て・等
[11890]Issie さん
「すべて」を「全て」と,いかにも正しいふりして間違った変換
[11894]般若堂そんぴん さん
手持ちの国語辞典・漢和辞典をみても「全て」という表記はありません.
[11896]まがみ さん
「等」の字も、「など」という読みはありませんよね。
私が持っている三省堂の新明解国語辞典の最新版である第5版(1997年12月10日発行)には、ちゃんと載っていますね。

「すべて」  「全て」とも書く。
「など」   漢字による表記は、「等」・・・

実際、「全て」・「等」は良く使うようになっていますから、”正しい表記”と認められたのでしょうか。
[11907] 2003年 3月 27日(木)06:03:10【1】太白 さん
札幌とニューヨークの住所表示の違い
[11851] utt さん
北海道では、都市部では東西を条、南北を丁目といった地名を付けますが、
それに合わせた通りの名前を付けますね。
こうゆう感じでしょうか??

 「感じとして同じか?」と問われればYESですが、厳密には違うのではないでしょうか。

 札幌の地番の付け方については、[10387] でYJ3(三丁目)さんが詳しく解説してくださっていますね。
○条×丁目という住所を聞けば、○と×で囲まれた平行線同士の四辺形の中…(中略)…札幌市中央区南5条西16丁目でしたから、南5という東西を既定する平行線と、西16丁目という南北を既定する平行線で囲まれた四辺形の中で、さらに1-1などの地番(?)がふられてました

 私は、「南5という東西を既定する平行線」と、「西16丁目という南北を既定する平行線」で、どうして四辺形ができるのか理解していないのですが(同じ通りの名称が複数ある?)、いずれにせよ、住所表示はブロック単位になっているわけです。したがって、同じ通りの名称が複数あるのでなければ、裏通りに面している建物については、住所と通りの名称「○条通り」とは一致しないのではないでしょうか? 認識が誤っていたらご指摘ください。

 他方、アメリカの住所表示は、「通りの名称=住所表示」というのは例外なき原則です。

 一部繰り返しになりますが、マンハッタンの住所表示を詳しくご説明しますと、以下のようになります。
1.南北に走る道は、東から順に "1st Avenue"~"11th Avenue"
2.東西に走る道は、南から順に "1st Street"~"215th Street"
3.Avenueの番地は、通りの東側の建物が奇数、西側が偶数。
4.Avenueの番地は、北に進むごとに数字が大きくなる
5.Streetの番地は、通りの北側の建物が奇数、南側が偶数。
6.Streetの番地は、マンハッタンの中央を南北に貫く5th Avenueを中心(1番地)として、西側はW (Westside)、東側はE(Eastside)を、番地の後ろにつける。1ブロックごとに100番地ずつ大きくなる。

 例えば、MOMA(ニューヨーク近代美術館)の住所は、”11W. 53rd Street, New York” ですが(敢えて訳せば、「ニューヨーク市53丁目西11番地」)、これは、5th Avenueから53rd Streetを西に入ってすぐの北側にあると解釈することができます。
[11906] 2003年 3月 27日(木)04:49:20【2】太白 さん
カリーニングラード レス
[11873] Issie さん
[11902] ニジェガロージェッツ さん

 カリーニングラードの国境変遷に関する経緯(及びデータ)につき、詳細にわたりご教示いただきありがとうございました。
 この地域について殆ど予備知識もなく(…って、別に他に詳しい地域があるわけでもないですが)、かなり不正確な書き込みになりましたことをお詫びいたします。

州名、市名とも、現在においても「カリーニングラード」のままで、旧名には戻っておりません。
参考までに、カリーニングラード州のホームページを出しておきます。

 ご指摘のとおりです。地図の方はキリル文字で書かれているので、"It's all Greek to me!"ですが、雰囲気は分かります。手元の"Concise ATLAS of the WORLD"でも、しっかり「カリーニングラード」でした(苦笑)。

 ラトヴィアとエストニアはいずれも戦前の領土の一部をソ連支配下でロシア共和国に「移管」され、領土をもぎ取られたまま1991年にソ連から独立し、現在に至っています。
ペチョールイ(中略)エストニア
イヴァンゴロド(中略)エストニア

 この、旧エストニアの2つの領域ですが、上記地図によると、1999年3月に、エストニアからロシアに対し、領有権主張(返還)の申し立てがなされています。
[11905] 2003年 3月 27日(木)02:24:47そこのにい さん
京都レス
こんにちは。
[11895] special-week さん
新着アーカイブ 京都の街と道のつながり、興味深く拝見しました。
ぼくは京都出身者なのですが、交差点名に関しては確かに、一概には言えない感じですね。
河原町三条、三条河原町、どちらもありのような気がします。
ちょっと誤解がないように補足すると、交差点名は習慣で大体決まっていますが、住所を言う場合は、自分の家の面する通りを先に言います。その場合
三条通河原町西入ルとか河原町通三条上ル
のように”通”をいれます。

[11775] ひでまろ さん
[11735] まがみ さん
京都では、きつねうどんときつねそばは東京ほぼ同じです。
たぬきうどんとたぬきそばは、きつねのあんかけになります。
もっと正確にいうと、きつねは大きい厚揚げですが、たぬきは刻んだ厚揚げのあんかけだったように思います。
[11904] 2003年 3月 27日(木)01:56:49般若堂そんぴん さん
感謝レス
[11900]夜鳴き寿司屋さん,私がうまく言葉に出来なかったことを的確に表現していただいたかのようです.このような想いを抱いたのが自分だけではないということが何と心強いことか! ありがとうございます.

日本では「平和ボケ」という言葉がよく使われます.本当に「平和ボケ」しているのは戦争の恐ろしさを知らず,威勢のいいことを叫ぶ人達でしょう.

広島と長崎から発せられる平和への想いは,自らの受けた被害をもってアメリカ合衆国を非難するのではなく,世界のあらゆる人々が二度とあのような苦しみを受けずに済むように,という深くかつ広いものです.それは,広島と長崎の力強さであると思います.
9.11のWTCにおける被害者の家族の中からも,同様の深い洞察に発する平和への願いが生まれてきていることに,アメリカ合衆国の光を見る想いです.
まだ,世界に希望はあります.
[11903] 2003年 3月 27日(木)01:42:39般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 3月27日
23rd anniversary,営団有楽町線:銀座一丁目~新富町!(1980年3月27日延伸開業)
有楽町線の開業区間は池袋~新富町となりました.

22nd anniversary,営団東西線:南行徳駅!(1981年3月27日新設)

Happy birthday,名古屋市営上飯田線:上飯田~平安通!(2003年3月27日開業)
上飯田線の最初の開業区間です.名古屋市交通局は上飯田連絡線を第3種鉄道事業者とする第2種鉄道事業者です.
名古屋鉄道小牧線と相互直通開始.直通列車運行区間は犬山~平安通,列車種別は今のところ普通(各停)のみのようです.
[11902] 2003年 3月 27日(木)01:23:55【2】ニジェガロージェッツ さん
カリーニングラード  バルト3国の国境の変遷
[11855]太白 さん
第2次大戦末期にケーニヒスベルグをソ連軍が占領し、南北に分割され、南半分はポーランド領、北半分はソ連領(ロシア共和国カリーニングラード州)となりました。現在はロシア領で、名称は昔のケーニヒスベルクに戻っているようです。

ソ波2国に分割された嘗てのオストプロイセン(東プロシア)のうち、ソ連・ロシア共和国に編入されたカリーニングラード州に関する書き込みですが・・・
州名、市名とも、現在においても「カリーニングラード」のままで、旧名には戻っておりません。
参考までに、カリーニングラード州のホームページを出しておきます。
http://www.government.kaliningrad.ru/
地図も出ています
http://www.government.kaliningrad.ru/images/map.jpg

また、カリーニングラード市を構成する5つの区の中にも「ケーニヒスベルグ」に由来するものがありません。
例えば、ロシア本土でソ連時代に都市名が変更されていた都市でも、市内の区名に旧称が残っていた例があります。
旧レニングラード市ペトログラード区[ピタログラーツキー ラヨン]や、旧ゴーリキー市ニジニノヴゴロド区[ニジェガローツキー ラヨン]が、その例にあたりますが、カリーニングラード市には「ケーニヒスベルグ区」は存在していません。
カリーニングラード市の5区の名称と2000年1月1日の人口データを出しておきます。
市・区人口面積km2 ロシア語表記[地名発音]
カリーニングラード市(5区)424,400211.53город Калининград[ゴーラト カリーニングラート]
 レニングラード区154,20053.7_Ленинградский район[リニングラーツキー ラヨン]
 中央区88,00038.8_Центральный район[ツェントラーリヌイ ラヨン]
 バルト区71,20034.__Балтийский район[バルチースキー ラヨン]
 モスクワ区69,40042.__Московский район[マスコーフスキー ラヨン]
 十月区41,60045.__Октябрьский район[アクチャーブリスキー ラヨン]
参考までに、カリーニングラード市のホームページも出しておきます。
(露語)http://www.klgd.ru/ru/
(英語)http://www.klgd.ru/en/
ロシア語版では、区の一覧もありました。
http://www.klgd.ru/ru/city/districts/index.php

前にも書いたことがありますが(拙稿[3740])、心理的にも領土問題の残っているカリーニングラード州では、旧名に戻すのに当局ではかなりの抵抗があるようです。
参考までに、カリーニングラード州の全22市の旧称を調べて見ました。但し、ロシア語のサイトから出したもので、旧称にしてもロシア風にアレンジされた表記もあることを、おことわりします。
人口は2000年1月1日のデータ
現行都市名人口 旧称旧称の年代
カリーニングラード424,400ケーニヒスベルク1255-1946
ソヴェツク43,300チリジット1288-1946
チェルニャホフスク43,000インステルブルク1336-1946
バルチースク31,200ピッラウ1686-1946
グーセフ27,900グンビンネン?-1946
スヴェートルイ21,700
スヴェトロゴルスク13,400ラウシェン1258-1946
ネマン13,000ラグニット1288-1946
ゼレノグラーツク12,400グランツ(クランツ)1252-1946
グヴァルジェイスク12,000タピアウ?-1946
ピオネールスキー12,000ホイクレン1254-1946
グリエフスク9,800ノイハウゼン1262-1946
マモーノヴォ8,100ハイリゲンバイリ1301-1947
バグラチオノフスク7,400プリョイシシ=エラウ1585-1946
ポレーススク7,400ラビアウ?-1946
オジョールスク6,200ダルケメン1724-1946
ネスチェロフ5,000シュタッルピョネン1732-1946
スラフスク4,600ハインリフスヴァリデ1292-1946
プラヴジンスク4,500フリードラント1312-1946
クラスノズナメンスク4,000ラズデネン1734-1946
ラードゥシキン3,300リュドヴィヒソルト1314-1946
プリモルスク2,000フィシュハウゼン1268-1946

カリーニングラード州においては、人口1万人未満の小都市が乱立しております。
似たような例としてはサハリン州があります。(拙稿[2683]で言及)

[11855]太白 さん
ロシアとの関係で、ウクライナ・ベラルーシ(白ロシア)に比べて、リトアニアは冷遇されたように見えます。

確かに、東スラヴ系の両国に比べれば、リトアニアは冷遇されたように見えますが、しかしバルト3国の中では、ソ連の支配下を経てリトアニアのみ戦前の領土を拡張させています。
両大戦間では、現在の首都ヴィルニュスを含むリトアニア東端一帯はリトアニアに属さず、旧ポーランドの領土に属し、ポーランドとの領土係争地でした。両大戦間のリトアニアの首都がカウナスだったのはそのためです(杉原千畝氏の勤務した領事館がカウナスにあったのは有名)。
この旧ポーランド領の係争地は、1939年の独ソによるポーランド分割の際に、ソ連・白ロシア共和国とリトアニアで折半され、ヴィルニュス市を含む一帯がリトアニアに返還された形になり、リトアニアのソ連併合(1940年)以降、リトアニアと白ロシア(ベラルーシ)共和国の国境となり、戦後も踏襲され、現在に至っています。

一方で、バルト3国のうちラトヴィアとエストニアはいずれも戦前の領土の一部をソ連支配下でロシア共和国に「移管」され、領土をもぎ取られたまま1991年にソ連から独立し、現在に至っています。
次の3市はいずれも両大戦間にはラトヴィアとエストニアの領土でした。
人口は2000年1月1日のデータ
都市所属人口旧称旧所属国
プィタロヴォロシア・プスコフ州7,200アブレネラトヴィア
ペチョールイロシア・プスコフ州13,700ペトセリエストニア
イヴァンゴロドロシア・レニングラード州11,900ナルヴァ市の一部エストニア
[11901] 2003年 3月 27日(木)00:56:28日和[松戸] さん
千葉県庁が館山にあったら?埼玉県庁が秩父にあったら?
[11851]uttさん
あ、そういうことだったんですね。(^^;)
私もそれについては同感です。実際、私は地方で頑張る都市が大好きです。大学に入って、もしくは卒業したら、色々まわってみたいと考えてます。

ちょっと前に、私はここの常連の皆さんに「理想都市」をあげてもらったことがありました。それらは全部メモしてあるんですが、結構地方の都市も上がっていて、どれも魅力的な場所ばかりでした。



ちょっと思った、千葉やさいたまのことに関して言いたいと思います。
東京の「オマケ」かもしれない千葉市やさいたま市にも、東京にはない色々なものがあるということです。
千葉市はまだ人口密度もそこまで高くなく、緑などの自然にも多く囲まれていると聞いています。
東京の中心のようなゴミゴミとした感覚が少ない分、落ち着いた、良い意味でマイペースな感じの都市環境をつくりあげている都市になっているんじゃないでしょうか。

さいたま市も、YSKさんが歩いたときの感想を書いてくださったように、さまざまな魅力をもっていることを感じました。(千葉市も書いてくださってました)

全体的に見れば、東京と一体しているように見えてしまうかもしれませんが、小さなところで、そこにしか盛り合わせていない独自の都市としての要素があると思います。
私は、千葉市やさいたま市を「地方都市」として見ることもできるんじゃないかなと思いました。

「イナカ」に対する差別のような感覚を持つのは最悪ですよね。
でも、政令指定都市の中にも「都会」とはいえないような地域を抱えている場所はたくさんあるので、そこまで権威づけられてイバっているような現状は・・・わからないんですが、ないですよね?

政令指定都市になれば、経済的にもサービス的にも有利になるそうなので、それを求めて各地の都市が目指そうとしてしまうのならしょうがないことだと思います。


私は地理についてのデータを楽しむのが好きなので、政令指定都市になって区が編成されて、そのデータを見たりする、ということができれば、「風格」や「威厳」なんてそっちのけにして楽しんでしまうかも・・・。
ちょっとはまじめに考えたほうがよかったりして。
[11900] 2003年 3月 27日(木)00:55:20【1】夜鳴き寿司屋 さん
湾岸地域の政治体制
サウジアラビア君主制(絶対王制)
イランイスラム共和制
アラブ首長国連邦(UAE)7首長国による連邦制
クウェート首長制
イエメン共和制
オマーン君主制
トルコ共和制
バーレーン立憲君主制(世襲君主制)
シリア共和制
ヨルダン王国立憲君主制
カタール首長制
アフガニスタン暫定政権
イスラエル共和制
イラク共和制

 外務省のHPより抜粋

 余談ですがアフガニスタンを支配していた当時のタリバンは国号を「アフガニスタン首長国」を僭称。あれは「宗政一致体制」だったようです。


 上の共和制の中でもシリアなどのように民主化がどの程度進んでいるのか疑問なところもありますが、般若堂そんぴんさんが言われるような、イラク攻撃に積極的に加担しているアラブ系のイスラム圏で,民主的な政権は一つもないと思います。今回前線基地を提供しているクウェートもカタールも婦人参政権を認めない首長国ですから。

 現実問題としてイラクに西洋型の民主主義政権が誕生した場合には時代錯誤な絶対君主制を続けているサウジアラビアに動揺が起きて不安定化する危険性があります。世界の地域の中で西欧と英連邦諸国を除けば君主国が集中しているところはありませんし、実質的に政治権力を握っていますので。

トルコ共和国(領空通過を許可),アルバニア共和国(名目的兵力派遣……どういう意味でしょう?)とも

 恐らくは消極的な支持だと思いますが、国内感情を無視できないが世界のガリバーであるアメリカに対して異議をいえなかったと思います。
 しかしどちらも不安定な民族問題を抱えており、トルコの場合にはイラクとの国境付近に2000年来自前の国家(ただし第一次大戦後に一時的に自治区成立もトルコなどの侵攻により消滅)を建設したことがない世界最大(人口約2000万人)の少数民族であるクルド人居住地なので、アメリカの協力がなかったらイラク側とトルコ側のクルド人が蜂起する危険があるので消極的ながら協力しているとも言われています。またアルバニアの場合はボスニアのムスレム人(旧ユーゴ時代に創設した民族名で)と同じようにオスマン・トルコの支配下でイスラム教徒に改宗したのでアラブ系ではありませんが、アルバニアは同じ民族のコソボ問題を抱えているので、こちらもアメリカに協力しなければという政治判断があったのだと思います。

どうやら,ブッシュ政権の挙げるイラク攻撃の理由=民主的政権の樹立はあくまでも表向きのものでしかない,ということです
 あくまで国際社会が納得する方便だと言えますね。新保守主義といわれる政治思想なのかもしれませんが、個人的にはアメリカのコミックにあるような退治すべき悪役の存在に、アメリカに対するテロリストとフセイン政権をダブらせているように思います。”USA is NO1”とするかつての欧州列強が植民地化したおごった態度がハナにつきます。民主的な国家を成立させるためには世界にある個人独裁の国を、その国民を犠牲にしてまでやったのでは、世界の警察官というよりも征服者に成り下がりそうな気がします。また実際にはアメリカの思うように戦後処理はさせないとする国際社会の動きもあるので、イラク戦争後に何が来るのかはわかりませんが、はやく戦争が終結してほしいです。

 善も悪も混然一体化しているとする東洋的思想は通用しないのかもしれませんが、世界の支持を集める事ができなかった事は間違いありません。ただ石油の為の戦争の側面が強いように思えてなりません。それにしてもアメリカなどの中にある戦争反対することは利敵行為だとする考え方は軽蔑すべき思考だと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示