都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [12000]〜[12099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[12000]〜[12099]



… スポンサーリンク …

[12099] 2003年 3月 30日(日)10:08:43白桃 さん
イスラエル探訪記(その5 死海)
 エリコからほどなく走ると「SEA LEVEL」と刻まれた碑のところを通ります。さらに下ると蛇の尾のような湖面が見えてきました。死海です。荒涼とした砂漠の中に満々と水…という感じではなく、水がなぜかたまっている、というのが実感でした。海抜下400メートル。ガリラヤ湖-ヨルダン川-死海-アカバ湾を結ぶラインはアフリカのビクトリア湖方面に繋がる世界有数の大地溝帯で、その自然景観にも日本の常識でははかりしれないものがあります。またこの地溝帯はアフリカからヨーロッパへの渡り鳥のコースとなっており、季節には渡り鳥の大群を見に大勢の観光客が訪れるそうです。
 当然のことながら、死海周辺にはほとんど人家がありません。道路沿いに塩柱のようなものが多くみられます。まず死海写本が発見されたクムランを訪ねました。死海写本とはヘブライ語で書かれたユダヤ教の経典で世界最古とされているものです。イスラエルが建国宣言をした1947年に、ベドウィンの少年が山羊を追いかけているうちに、岩山の穴の中にあった壺の中から見つけたと聞きました。奇蹟の国ならではの話です。(おことわり:この探訪記で「奇跡」と「奇蹟」が出てまいりますが、今後は「奇蹟」で統一いたします。意味が若干違うようですが、白桃が気が付きませんでした。)
 人家がない、といってもここは大観光地。ホテルはあるのです。ただ、エン・ゲディとエン・ボケックの2箇所にかたまっております。私たちはエン・ボケックのホテルに滞在しました。死海は途中でくびれており(というかヨルダン側とつながっており、北と南に分断されているようにも見えます。)エン・ボケックは南にあります。今は2月。死海に漬かれないこともないのですが、ちょっと冷たそう。それに白桃いささか裸に自信がないので、ホテルのプールで浮遊体験をすることにしました。死海の水を取りいれたプールなので同じ条件になっているはずです。不思議な感覚ですが、温泉に漬かることに慣れた日本人にとって10分ももたないのでは。
 死海周辺にはもうひとつ見所があります。岩山の頂上に築かれた「マサダの砦」です。「マサダ」が砦の意味なので「マサダ」かな?ローマが紀元70年頃にイスラエルに侵攻した時から、ユダヤ人の流浪の生活が始まるのだそうですが、そのとき、一部の急進派が立て篭もって抵抗したのが、このマサダ。頑強な抵抗が3年ほど続いたようですが、最後は全滅。ユダヤの教えでは自殺が禁じられていたので、最後は仲間を殺していったようです。で、最後に残った一人は自決?。まあ、いろいろ話しはあるようですが、とにかく、「ノーモア・マサダ」としてイスラエルの人の精神的支柱になっているところらしい。ここは、ロープウェイのようなものがあり、砦から眺めた景色も圧巻です。白桃は帰りは徒歩で下りました。これからネゲブ砂漠をこえて紅海に面したエイラットの町に向かいます。・・・続く
[12098] 2003年 3月 30日(日)10:03:39KMKZ さん
飛び地、クレヨンしんちゃん、南栗橋
昨日から、我が家のクサンチッペ殿の機嫌が悪くて、本日も最低限のレスしかできません。我が家は吹雪の真っ最中です。(^^;)

[12062] 太白 さん
最後は主観的判断要素が必要なのかもしれませんね。
最近の飛び地バトルを見ていると、狭義の飛び地以外は、主観的要素なしでは判定できないと思います。広義の飛び地(準飛び地)に関しては、飛び地度なる判定値でも定義するにとどめ、実際に飛び地とみなすかは、各自の判断に任せるしかないのではないでしょうか。


[12072]スナフキん さん
南栗橋ってどこ?」とか「新大平下ってどの辺?」(トイレ休憩がありました)という会話
半蔵門線乗り入れ電車の始発駅南栗橋から越県合併を目指す茨城県の準飛び地五霞町までは、わずか1キロしか離れていなのですね。五霞町の人は、始発電車で神奈川の中央林間まで座っていけるようになったわけだ。


[12074]雑魚 さん
今宵の劇場版 「クレヨンしんちゃん」 は面白いでござる
劇場版のクレヨンしんちゃんは、作りが丁寧でおとなでも楽しめますね。前作の「おとな帝国の逆襲」もお勧めですよ。
多少(?)は、お下品な映画ですけどね。(^^)
[12097] 2003年 3月 30日(日)09:52:01だんな さん
祝・雑魚さん1000件記念読書感想文
[11969]雑魚さん
そしてだんなさん、是非読書感想文を伺いたく。
おまたせいたしました。風邪で頭痛と関節痛がひどく、やっとPCに向かえるようになりました。

「人とヒヒはどこまで同じか」
 シャーリ・C・ストラム/著 榎本知郎/訳 どうぶつ社

この本はアフリカ・ケニアのサバンナに住むアヌビスヒヒの群れを10数年にわたり観察し続けた女性動物学者の記録です。最初はとっつきにくいかなと思いましたが、読んでいくうちにとても面白く感じました。

今までヒヒは雄が攻撃や優劣によって群れを支配しているものと思われていたのが、この観察で雄に限らず雌や子供も友情や家族愛をもって群れを形成することがわかりました。人間もおろかな戦争をせずにヒヒを見習えないものでしょうか。

またヒヒはとても知的な動物で狩りをしたり食物を分配したりと学習能力ももってます。まさに知性の固まりである雑魚さんの別HNにふさわしいですな。

ところで若い雄は雌をもとめて群れを転々とするのですが、雑魚さんも若かりしころは茨城というサバンナで「ぢょしこおせえ」を探していたのでしょうか?(お気を悪くされたらごめんなさい)

なんだか感想文になってない気もしますが、今の脳内環境ではこれが限界です。みなさんも機会があれば御一読ください。
[12096] 2003年 3月 30日(日)09:41:31三丁目 さん
「ふぃ」の国
北欧滞在から帰国して写真を現像に出したときに、以下のような会話があったのを思い出しました。

お店の方:まあ、ずいぶんフィルムが多いですね。
ワタクシ:ええ、フィンランドとノルウェーに行ってきたものですから。
お店の方:それはそれは。寒いところと暑いところへ、まとめて行くなんて大変ですね。
ワタクシ:??

フィンランド(Finland)ってどんな国?と聞かれて、「フィ」が同じというだけで「フィリピン(Philippine)」と混同している人もある、と、あるガイドブックに書かれていました。先般、久しぶりに北欧の国を書き込むに際し、いくつかの本を読み直して、日本でのスウェーデン以外の北欧諸国の認知度の低さを具体的に、思い出しました。

こちらにいらっしゃってる皆様方には、そのような勘違いがないのはわかるのですが、つい、強い思い入れを込めた文章を書いてしまい、話の流れの中で「特定のキーワード」に引っかかったかもしれないことを、反省しているこの頃なのでした。
[12095] 2003年 3月 30日(日)08:25:44ちりたま さん
すみません
[12090]kenさん
ご指摘ありがとうございます。私がかなり誤解していたようです・・。関係者および秋田県民の皆さん申し訳ありませんでした。

[12082]uttさん
あと、安代JCTでは、盛岡方面から北上して来た場合、
まっすぐ行くと「八戸自動車道」八戸方面で、「東北自動車道」青森方面が分岐している感じですね。
これは広島北JCTも「中国自動車道」を大阪方面から来た場合、まっすぐ行くと「広島自動車道」で、
ここから「中国自動車道」が山口方面へと分岐しているのと似た形なのですが、
山陽自動車道と瀬戸中央自動車道が分岐する倉敷JCTのように、
必ずしも先に開通した道路から後に開通した道路を分岐する構造になっているとは限らないことを考慮すれば、
岩手県と八戸地方が鹿角や弘前よりも文化的につながりが深い地域だからこそ、の結果としてこの形でしょうか。
素朴な疑問なんですけど、松尾八幡平・安代間を整備する際やはり安代JCTをつくることを念頭において整備したんでしょうか・・?
[12094] 2003年 3月 30日(日)02:21:47スナフキん さん
小海線のこと
こういう話題にばかり敏感に反応するのも嫌な感じですが…

はっきりそうだとは言い切れませんが、小海線については、
少しでも新幹線開業により増収が期待できたため、JRから
の経営分離という思惑は働かなかったという話を、風の噂
で聞きました。確かに、佐久平でそれはするものの線形上
はほぼ平行している旧信越本線に比べれば、客の奪い合い
という事態は少なくとも、小海線にはなかったということ
だけは言えますね。JRとしてもこの辺を根拠に残したので
はないでしょうか。もちろん、本格的な検査を引き続き、
北長野の長野総合車両所でやらねばならず、3セクを挟ん
で送り込まねばならない「別な出費」を折り込んでの決断
だったとは思うのですが…。

新青森延伸の場合ですが、似たケースとして北陸新幹線の
延伸が挙げられます。ここではJR西日本が早々と、「新幹
線延伸の暁には、平行在来線も含め北陸地区の支線経営す
べてから手を引く」旨の発言を公然としていますから、東
北新幹線のさらなる延伸時も、恐らくこれと同じ手法がと
られることは必至と思います。地元には何とも手痛い話で
すが、それならフル規格を無理にでもゴリ押しせずにスー
パー特急や在来線改軌で手を打っておけば、と思うことが
しばしばです。まあ、それは結果論でしかないですし、地
方にはそれなりの事情があるのでしょうけれど、私には新
幹線による経済効果よりも、地元に及ぼす「悪い」経済効
果の方が大きく見えるような気がします。メディアなどで
もこれらを突き詰めて検証すると結局、行き着くところは
「官僚による密室決定事項の弊害」で片付けられてしまう
ケースが多いみたいです。
[12093] 2003年 3月 30日(日)02:10:40yamada さん
レスs
一日半ぶりの書きこみです。
[12007]太白さん
ご説明ありがとうございます。やはり小樽、塩竃みたいな市はニュータウンとしては適さないのでしょうか。

[12017]般若堂そんぴんさん
椎野学園米沢中央高等学校は移転により市内で最も北にある高校になりました.ただし,住居表示は中央七丁目です.
そういえば、地元にも中央を名乗る高校があります。盛岡中央高校です。ここは盛岡中心部から北西に約5km、IGR厨川駅のそば(といっても厨川駅に西口がないので遠くなるが)にあります。どう考えても中央じゃないです。
でも、米沢中央の場合、校名と地名が一致している。う~ん、難しいなあ。

[12018]seahawkさん
いわて沼宮内駅は残念ながらちょっと観光客を呼べないかもしれませんね。
[12020]雑魚さん
安比高原方面の玄関駅にはなり得ないですかね。
この駅を安比高原や八幡平の玄関口にしようとする動きは開業前からありました。首都圏のスキーツアーで、いわて沼宮内駅から安比高原スキー場への貸し切りバスが運行されていたのをニュースで見たことがあります。確かに新幹線駅では最寄の駅となりますが、停車数が少ないのは問題でしょう。これからの観光シーズンにこの駅は八幡平などの玄関になれるか、注目しようと思います。

ところで、花輪線松尾八幡平駅はなぜこの名前に改称したのだろう。駅は村中心部からはずれ、駅前から八幡平方面のバスも出ていない。間違えて八幡平観光客が降りてしまうかもしれないのに。バスで岩手側から八幡平観光をするなら、盛岡駅か大更駅が便利なのに。

[12042]ちりたまさん
安比高原スキー場がある岩手県安代町は、昨年住居表示を「岩手県二戸郡安代町」から「岩手県岩手郡安代町」に変更しています。郡の意味が薄れつつある現在、いまさら郡を変える意味はあるのでしょうか・・?
[12065]岩手県北民さん
安代町の要望としては、県議会の選挙区を広域生活圏(盛岡市、紫波郡、岩手郡、安代町)に合わせて欲しいというのが強かったようです。旧町村の市への昇格などで郡が分割されている場合を除き、選挙区は市郡単位で設定されています。
確かに、自分たちの所属する生活圏の県議が選べない、というのは問題ありますね。生活圏が変わったのは、交通網の発達で二戸とのつながりが弱くなった、ということでしょうか。

そういえば、安代って合成地名なんですよね。荒沢村と田山村の合併だから合成地名だとは思えなかったのですが、実は町内を流れる安比川と米代川から取った名前だったのです。もっとも、荒沢も荒屋とどこか(おそらく浅沢)の合成地名だと思いますが。
[12092] 2003年 3月 30日(日)02:06:28深海魚[雑魚] さん
電話論
[12074] ヒヒ
色々と意見はありますが、泥酔中の由、後ほど改めて ………。
ようやく酒気が抜けたので一言。ある社会学者によれば、携帯電話、あるいはそれ以前の親子電話等が
普及した結果、電話を受けた者が家族の各々に取り次ぐ事で、御互いの人間関係をある程度認識し得る
構図が無くなり、ある意味で家族組織の秩序が崩壊した、とされています。

こうした通信手段の個別化は、プライバシーを重視した個人主義の普及を象徴するものと思われますが、
自己責任を大前提とする筈のこの個人主義、日本では自らの市民革命で獲得したのでなく、欧米からの
与件ないし外圧として齎された側面が少なくない。それゆえ、今般の権利意識ばかり先走る傾向、ないし
モラルの問題などは、ある種の 「消化不良」 ではないのか ………… という趣旨の論調を、以前何かの
書籍で一瞥したのですが、就学児童を抱える者としては、色々と考えさせられるところですね。

そう言えば、最近放映された 「こち亀」 で、出先で連絡の必要が生じた際は、相互互助精神で、近所の
民家で電話を借りて云々 ……… とのエピソードがありましたね。仕事上、携帯の必要性は切実ですが、
幼少時、近所の農村で複数の世帯が低廉の回線を共有する 「農集電話」 (だったかな) 仕様で、晩は
とりかく電話が繋がりにくかった様な状況を目にした立場としては、隔世の観もひとしおですね。

[12088] 三鈴さん
小海線は、分離の検討の対象となる並行在来線とは見なされていなかったのではないか
私もそう思います。[12086] は、小海線の位置付け以前に、しなの鉄道に転換され得ない物理的根拠を
推した程度の書込みです。
[12091] 2003年 3月 30日(日)01:27:55般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 3月30日
36th anniversary,名古屋市営1号線(現:東山線):東山公園~星ヶ丘!(1967年3月30日延伸開業)
1号線の開業区間は名古屋~星ヶ丘となりました.

36th anniversary,名古屋市営2号線(現:名城線):栄~金山!(1967年3月30日延伸開業)
2号線の開業区間は市役所~金山となりました.

29th anniversary,名古屋市営4号線:金山~新瑞橋!(1974年3月30日開業)
4号線の最初の開業区間です.2号線と合わせた開業区間は大曽根~名古屋港および大曽根~新瑞橋でした.

13th anniversary,東京都営新宿線:京王帝都電鉄相模原線延伸により,直通区間を橋本まで延長!(1990年3月30日直通区間延長)
直通列車運行区間は都交通局車両:橋本~本八幡,京王帝都電鉄車両:橋本~大島となりました.

9th anniversary,名古屋市営鶴舞線:上小田井に於ける地下鉄線内折り返し開始!(1994年3月30日折り返し設備完成)
それまで,犬山線への直通列車以外は庄内緑地公園で折り返していました.
相互直通列車運行区間は市交通局車両・名古屋鉄道車両とも犬山~豊田市です.

9th anniversary,名古屋市営桜通線:今池~野並!(1994年3月30日延伸開業)
桜通線の開業区間は中村区役所~野並となり,現在の形が完成しました.

7th anniversary,東京臨海高速鉄道臨海副都心線(現:りんかい線):新木場~東京テレポート!(1996年3月30日開業)
臨海副都心線の最初の開業区間です.
[12090] 2003年 3月 30日(日)01:20:57ken さん
飛地横レス
まあ、皆さんの飛地定義論の論拠も、それぞれわかる部分もあるのですが、

私としては、海を絡めるのは、領海だろうが、排他水域だろうが、広い海のように見えて実は内水域であるものだろうが、どうも、今まで概念として持っている、「飛び地」という言葉に馴染まないんんですよね。
飛び地論は、陸上だけで完結させたいもんですが、どうなんですかね。

デンマークにも酒田市にも東京都にもインドネシアにも飛び地はない、と考えたいですが。
あ嘘、東京都には西大泉町の飛び地がありました。

海を挟んで、飛び地と言われると、どうも、対象が多すぎて、飛び地の珍しさ、地図上の不思議さ、が感じられず、何より、「飛び地の魅力」という視点から見ると、海を絡めると、私には飛び地の魅力半減、です。

それからまあ、どうでも良いことなんですが、
[12075]ちりたま さん
はじめまして
戊辰戦争の際秋田藩が官軍側に寝返った
とありますが、秋田藩は、最初から奥羽越列藩同盟には付かず、薩長側に与してますので、「寝返った」という表現は正確ではありませんね。
東北の中にあっては積極的勤皇派は秋田藩一藩で、孤軍苦戦し、庄内藩、南部藩に攻め入られ、秋田藩領内のほとんどが戦場になるなど苦戦してますので、「寝返り」は可哀相ですね。
しかしその分、その後報われたかというと、薩長から見れば、東北諸藩は、結局秋田藩も同様に写ったのか、秋田藩が戊辰戦争の功績云々くどくど言うのを新政府は煙たく思ったようで、結構冷たい仕打ちを受けてます。
激戦・苦戦だったこともあり、官軍側で、戊辰戦争による、戦争債務の額は、尾張名古屋藩に継いで2番目という高額で、新政府が肩代わりしてくれることを期待したようですが、はぐらかされたようです。
[12089] 2003年 3月 30日(日)00:32:03オーナー グリグリ
自分色登録を依頼されている皆さんへ
今日は少し早めに帰宅したのでフォローします。

はやいち@大内裏 さん
売れ残りのねぎ さん
三丁目 さん (YJ3 さん)
三鈴 さん

自分色登録の申請を受け付けていますが、作業時間がとれるまでお待ちください。申し訳ありませんがよろしくお願いします。はやいち@大内裏 さんは、まとめるニックネームを全部お知らせ下さい。「はやいち@鎮西管領」だけでよろしいでしょうか。他にもあったような気がしています。

神田川博士 さん、書き込み件数が10件を超えました。以前登録申請されていますが、サンプルNo.も当時から変更になっていますので、あらためて申請していただければ幸いです。

なお、書き込みについてはほとんど読めていません。書き込みの中でグリグリに依頼されている事項のフォローについては、今しばらくお待ちください。まだ2週間くらいは手が付けられないと思います。では。
[12088] 2003年 3月 29日(土)23:59:48三鈴 さん
小海線は並行在来線?
[12082]utt さん
北陸(長野)新幹線開通時に「しなの鉄道」が独立した際、(中略)
なぜか小海線はJRのままだったのですが、この経緯が気になりますね。
[12086]雑魚 さん
しなの鉄道に、動力区分の異なる電化線と非電線の両方を任せるのは、車両や乗務員の管理上、
荷が重過ぎるという事かと思います。

素朴な疑問なのですが、そもそも、長野までの新幹線開通前、小海線の分離ということが、
JRや小海線沿線自治体などの中で、考慮されることがあったのでしょうか?

信越本線が、軽井沢-長野間(結局、篠ノ井-長野間はJRが手放さず)で、
新幹線と並行している在来線と見なされ、JRからの分離が検討されたのに対して、
小海線は、分離の検討の対象となる並行在来線とは見なされていなかったのではないか
と云う気がしてなりません。(むしろ形状としては“直交”在来線というイメージがありますし‥)
[12087] 2003年 3月 29日(土)23:40:29てへへ さん
re:条・丁目
[11977]地理好きのケン さん
北海道で条・丁目を使用している市は札幌市、石狩市、江別市、岩見沢市、美唄市、旭川市、深川市、砂川市、芦別市、帯広市、名寄市、士別市、北見市、網走市です。
 確認してみました。北海道で条を使用している市は地理好きのケンさんの挙げている14市です。このうち深川市は○条はありますが○条○丁目のように丁目と一緒に使用する地域が見つかりませんでした。実例があればご教示ください。

[11997]紅葉橋瑤知朗 さん
ちなみに、「市」だけてはなくて、「町」にも条丁目制があります。
 ということで北海道の町村でも調べてみました。市と合わせて支庁別にまとめてみました。なお丁目部分は算用数字にしています。

支庁・町村名条・丁目の例備考
石狩支庁
札幌市東区北五十一条東15丁目条の最大値。全10区で条・丁目使用。
江別市八条8丁目
石狩市花川南十条4丁目
空知支庁
岩見沢市十三条西5丁目
美唄市東六条南6丁目
砂川市東六条北11丁目
芦別市北六条東1丁目
後志支庁
虻田郡倶知安町南十一条東1丁目
上川支庁
旭川市流通団地四条5丁目
名寄市西十六条南9丁目
士別市東十条13丁目
上川郡鷹栖町北野東五条1丁目
上川郡東神楽町南三条東1丁目
上川郡当麻町六条東3丁目
中川郡美深町東六条南1丁目
留萌支庁
苫前郡羽幌町北六条1丁目
天塩郡幌延町六条南1丁目
宗谷支庁
天塩郡豊富町東六条1丁目
網走支庁
北見市北十一条東4丁目
網走市南十四条西3丁目
網走郡女満別町西七条5丁目
網走郡美幌町東四条南2丁目
紋別郡遠軽町二条通北1丁目
十勝支庁
帯広市西十五条南41丁目丁目の最大値。
河東郡音更町駒場北1条通1丁目
上川郡新得町一条北1丁目
上川郡清水町御影西二条1丁目
河西郡芽室町西一条1丁目
河西郡中札内村東一条北1丁目
広尾郡広尾町東一条14丁目
中川郡池田町西一条1丁目
足寄郡足寄町北二条1丁目
十勝郡浦幌町厚内一条通2丁目
釧路支庁
厚岸郡浜中町霧多布西一条1丁目
白糠郡白糠町西庶路西一条北1丁目
根室支庁
標津郡中標津町西十条北1丁目
標津郡標津町北一条東1丁目

 支庁により偏りがあります。全14支庁のうち、北海道南部の渡島、桧山、胆振、日高の各支庁には条・丁目の例が見つかりませんでした。推測ですが条・丁目が無い函館の影響があったのかもしれません。
 北海道は条・丁目という住居表示のイメージが強いのですが、札幌市を区ごとに数えた場合の市区町村の数で見る限り、46/221で約20%となり、てへへが思っていたよりも少なかったです。
 なお条の最大値51、丁目の最大値41についてこれよりも大きな値を見つけた場合はご教示ください。あくまでも目視チェックですので。
[12086] 2003年 3月 29日(土)23:33:30深海魚[雑魚] さん
小海線
[12082] uttさん
なぜか小海線はJRのままだったのですが、
新在経営分離という便宜的施策の産物であるしなの鉄道に、動力区分の異なる電化線と非電線の両方を
任せるのは、車両や乗務員の管理上、荷が重過ぎるという事かと思います。これがもし、中込以北あたりが
電化されて、小諸以西からの直通便が少なからず設定されている状況であれば、話は違って来たでしょう。
[12085] 2003年 3月 29日(土)23:26:32三鈴 さん
レスレス
[12084]そこのにい さん
失望させてすみませんでした。
いいえ、こちらこそ少し感傷的な書き込みをしてしまい、失礼いたしました。

もし昔はもっと完全なものがあったのだとしたらぜひ知りたいですね。
ですね!
でも、西陣で生まれ育ったという、そこのにい さんの お祖父さまでも、
これまでこの掲示板で皆さんから教えていただけた以上のことはご存知ないのだとすると、
なかなか知ることは難しそうですねぇ‥。
残念ながら、私自身、京都に出向いて行って、古老からの聴き取り調査などを試みるほどの
余裕はないですし(苦笑)。
[12084] 2003年 3月 29日(土)23:05:54そこのにい さん
Re:京都の通りの歌レス
[12077] 三鈴 さん
レスありがとうございます。
(HNにリアクションありがとうございます。あんまり深く考えてなかったのですが)

「深く考えてもしょうがない」という書き込み、すこし悲しい気がいたしました‥。

情報交換で謎を解決するのがこの掲示板ですよね。失望させてすみませんでした。

ぼくも京都の通りの歌について同じような疑問を持ち、おじいさん(西陣で生まれ育った生粋の京都人)にしつこく聞いたことがありますが、はっきりした返事はなくがっかりした記憶があります。
[11971] あんどれ さん
のご指摘のとうり、いま流布しているものは京都銀行などのメディアの影響が大きいと思います。

ぼくにとっては、中心部を歩くときはこれでも十分役立つものですが、もし昔はもっと完全なものがあったのだとしたらぜひ知りたいですね。
[12083] 2003年 3月 29日(土)23:00:09TN さん
合併関連(兵庫、山口、高知、熊本、宮崎、鹿児島)
「洲本市・五色町合併協議会」
http://www.city.sumoto.hyogo.jp/gappeikyo/pdf/kyogi_pdf/kyougino8.pdf
http://www.city.sumoto.hyogo.jp/gappeikyo/pdf/kyogi_pdf/kyougino7.pdf


「緑町・西淡町・三原町・南淡町合併協議会」
http://www.suisen-unet.ocn.ne.jp/gappei/
URLの変更です。


「小野田市・山陽町合併推進会議」(3/20)
合併の期日
国の各種支援策を有効活用するためにも、合併特例法の期限である平成17年3月末日までに合併するものとする。
http://www.sanyo-yamaguchi.jp/


「須崎市・中土佐町合併協議会」
※新市名公募予定(5/1~6/30)
http://www.city.susaki.kochi.jp/gappei/top.htm
応募資格 特に制限を設けないそうです。(まだ案の段階です)


「天草上島4町合併協議会」
※合併協定調印式予定(4/7)
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20030328.1.html


「日向東臼杵南部広域連合」
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/rengo/index.html (却下かな?)


「沖永良部・与論地域任意合併協議会」
http://www.town.china.kagoshima.jp/china01/china31.asp (知名町ホームページ)
[12082] 2003年 3月 29日(土)22:27:32【1】ペーロケ[utt] さん
南部地方
[12075]ちりたまさま
鹿角郡が「飛び地」的な状態になっています。
それ以前の鹿角郡と陸中地域の岩手県域との交流がいかに、というところが気になりますね。
二戸郡や九戸郡、久慈市付近は、地図を見る限り「~のへ」シリーズもあることより
岩手県というより八戸市との関係が密接のような気がしますね。
もし青森県の三八地方と岩手県二戸郡、九戸郡、久慈市、そして秋田県「陸中」の範囲で、
新たに県を作ったら、文化的に一体となった県になりそうですね。
あと、安代JCTでは、盛岡方面から北上して来た場合、
まっすぐ行くと「八戸自動車道」八戸方面で、「東北自動車道」青森方面が分岐している感じですね。
これは広島北JCTも「中国自動車道」を大阪方面から来た場合、まっすぐ行くと「広島自動車道」で、
ここから「中国自動車道」が山口方面へと分岐しているのと似た形なのですが、
山陽自動車道と瀬戸中央自動車道が分岐する倉敷JCTのように、
必ずしも先に開通した道路から後に開通した道路を分岐する構造になっているとは限らないことを考慮すれば、
岩手県と八戸地方が鹿角や弘前よりも文化的につながりが深い地域だからこそ、の結果としてこの形でしょうか。

八戸線と大湊線はいわばJR東日本の「飛び地」となってしまいます。
JRの飛び地(飛び線?)ではないのですが、北陸(長野)新幹線開通時に「しなの鉄道」が独立した際、
標高最高である野辺山駅を手放したくなかったのか、なぜか小海線はJRのままだったのですが、
この経緯が気になりますね。幹線ではありませんし、あまり黒字とは思えませんし。。。
[12081] 2003年 3月 29日(土)22:04:35ニジェガロージェッツ さん
Re:飛び地について・・・。
[12078]TACO さん
リトアニアとポーランドにはさまれる様にロシア連邦の飛び地がありますが、なぜあそこが飛び地になったのでしょうか??

この飛び地はカリーニングラード州といいます。
この事については、ここでもたびたび話題になっていますので、詳細は既出につき省略します。

ここの「記事検索」を利用して、キーワードに「カリーニングラード」と入力して、検索して下さい。
[12080] 2003年 3月 29日(土)21:37:25【1】ペーロケ[utt] さん
運河の扱いはいかに。。。
[12062]太白さま
私も、大学受験は地理選択でない素人でございます。
そんな、太白さままで挑戦者宣言してしまったら、チャンピオンは一体誰になるのでしょう(笑)

内水面(運河)も領域の一部とすると、江東区役所所在地とお台場は、ともに「本体」という扱いになるのではないでしょうか?
川は内水面なので、天竜川西部や富士川東部が
静岡県(ですよね?)の飛び地ではないことは誰もが認めると思いますが、
運河が内水面に当たるかどうか、が微妙ですね。
そこで、gooの国語辞典「大辞林第二版」で調べました。
船の運航・水利・灌漑(かんがい)・排水・給水などのため、人工的に陸地を掘ってつくった水路。特に、船の運航のための水路にいう。〔明治期には「うんか」とも〕
まあ、スエズ運河やパナマ運河や篠津運河みたいなものを想像していただけたら分かりやすいでしょうが、
もともと陸地だったところを掘って、人工的に水路を作ったものを指すようです。
(この解釈では、船の運航のためとは限らず、たとえば信濃川の放水路なども広義では運河となるのででしょうか?)

だから、江東区のお台場周辺の運河は、これらの運河と作り方が異なり、
もともと海であったところを埋め立て、人工島を造成した結果「陸」になり、
残された部分が、船運の機能を考慮して「運河」と命名されたものですので、
それを内水面と判断するには、やや苦しいような気がします。
運河をすべて内水面とするならば、極端な話、関空と泉佐野付近の間の水域を「運河」と
称するだけで、関空は島ではなくなります(え?まさか?)。
それとも、「運河」と称するための幅の制限とかあるのでしょうか??
逆に、港区・品川区本体とお台場の間は隅田川河口で挟まれているため、
ここも内水面と判断できそうです。そうなれば、両者は連続していることになり、
どっちにしろ、その場合でも「飛び地」ではなくなりますね。
ところで、法律上は、江東区の運河のどこまでが内水面と定義されているか、気になりますね。
運河と称しているものの、今更、江東区の内陸に広がるゼロメートル地帯を
「海に浮かぶ島」と認識するのも直感的には無理があり、
縦横に入り組んだ運河は、住民にとっては河川のような存在なのでしょうか。。。

「自治体領海」を擬制するということでしょうか。
そう、そのようなイメージですね!!

究極的には、「外国船籍の船や国際線は飛び地か」とか…。
どの程度の治外法権が認められるかわかりませんが、例えばある種類の麻薬が合法の国に籍を持つ船の中では、
例え日本沖であってもその麻薬をやってもいい、その程度でしょうか。(怖)
しかし、少なくとも、「地」ではありませんね(笑)
何か適切な表現があればいいのですけど(^^;;

[12071]カッパーさま
ぼくはその『携帯電話』も持っていません。僕としてもほしいしクラスの人も持ってるし・・・あ~~ほしい、ほしい、ほしいよ~
聞いた話でもうしわけありませんが、(あと、既に携帯を持つ若い方を脅してしまいますが)
脳に抵抗力があまりないような少年期に携帯を持つと、携帯から出る電磁波を直接側頭部(耳)に当てることより、
右利きの人は右脳に障害を受ける危険性が高く、最悪の場合、
脳腫瘍(のうしゅよう、脳のガンのこと)にかかる可能性もある、との研究があるそうです。
その抵抗力ができるのは、個人差はありそうですが一般的には17・8歳程度だそうで、
どこかの国(英国だったかな?)では、18歳未満の携帯所持を禁止しているのだとか。。。
(中にはその抵抗力もあてにならないという学者もいますけど。。。)
だから、携帯を持っている友達をうらやましがるのではなく、
心の底で「この人、危険なものを持っている、かわいそうな奴だ」と思い、(まるで悪魔??)
自分は高校卒業まで待って、卒業と同時に某社のCMのように、
「何をするか分かったモンじゃないかも??」とさりげなく親を脅してみましょう(笑)
[12079] 2003年 3月 29日(土)21:25:10ちりたま さん
遅ればせながら
去る2002年12月1日、東北新幹線が八戸まで延伸され東北本線盛岡・八戸間は青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道としてそれぞれ新しいスタートをきりました。ところで新青森まで開業すれ平行在来線はどうなるのでしょう。東北本線八戸・青森間は間違いなく三セク化されるでしょう。だとすると、八戸線と大湊線はいわばJR東日本の「飛び地」となってしまいます。青春18きっぷ族も利用する東北の幹線さえ三セク化されたのですからこのような「飛び地」化した地方ローカル線をはたして残しておくでしょうか?三セク化されれば間違いなく運賃は値上げされますから利用客数に影響が出ます。ですから遠方からこれらの路線を利用する人数はある程度減るでしょう。そうなるとこれらの路線も連鎖的に三セク化される可能性が出てきます。もし仮に三セク化されたとしましょう。JRのように広いテリトリーを持っていませんから赤字を他地区で得た収益で補填するという芸当はもちろんできません。となると今回の青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道のように運賃値上げという道をたどるでしょう。値上げされればある程度利用客数に影響し、最悪の場合地元企業の経営からの撤退や廃線となります。前者の場合、地元企業が撤退すれば地方自治体で赤字の処理をしなければなくなり地方自治体の財政を圧迫します。後者となれば鉄道を生活する上で必要とする人たちが困ってしまいます。
鉄道の高速化を進めるうえで地域住民にとって本当にプラスになるかを慎重に検討する必要があると私は考えます。
[12078] 2003年 3月 29日(土)21:17:00SANUKI-Impact[TACO] さん
飛び地について・・・。
[12052]ニジェガロージェッツさん
どうもありがとうございました。

飛び地について多く話が出ているようですがひとつ気になったので。リトアニアとポーランドにはさまれる様にロシア連邦の飛び地がありますが、なぜあそこが飛び地になったのでしょうか??                                ・・・・・・既にその話が出てたらすいません・・・・・・
[12077] 2003年 3月 29日(土)21:03:47三鈴 さん
Re:京都の通りの歌レス
[12055]そこのにい さん(このHN、秀逸ですよね!)
これらの歌は口から口へ伝わるうちに、思い違いをしたり都合よく修正したりして、違うバージョンのものが、できてしまったのではないでしょうか。
結局はことばあそびの一種でしょうから、深く考えてもしょうがない面があると思います。

う~ん確かに、伝承されていくうちに変化していった ということなのでしょう。

でも、とすれば、元々の歌は、どんな形だったのでしょう?
いつ頃生まれ、どのようなプロセスを経て、今のように幾種かに変化していったのでしょう?
いま、もっともポピュラーなのは、どのバージョンなのでしょう?
京都の通りの配列を最も正確に表している歌となると、どんなバージョンになるのでしょう? ・・・

さらにますます、気になる知りたいことが出て参ります。
おっしゃるように、「深く考えてもしょうがない」のかも知れません。
でも、地理に関する知的好奇心から、皆さんと、あれこれ深く突っ込んで考えたり情報交換したりできるのが
こちらの掲示板の良いところだ と思っていた私にとっては、「深く考えてもしょうがない」という書き込み、
すこし悲しい気がいたしました‥。
[12076] 2003年 3月 29日(土)20:37:21三鈴 さん
合併情報(桑名市・多度町・長島町合併協議会(三重県))
昨日開かれた第2回合併協議会で、以下のことが決められました。

  合併の方式は,新設合併
  新市役所は,現・桑名市役所(当面の間)

なお、合併の期日については、事務局から
2004年12月1日という日付が提案されましたが、
継続審議となりました。
[12075] 2003年 3月 29日(土)20:31:12ちりたま さん
レスありがとうございます
[12065]岩手県北民さん
レスありがとうございます。郡境の変更ひとつで地域住民や経済に少なからず影響を与えるのですね。

[11959]uttさん
確かに藩というのは現在の県とは質的に異なり、日本の領土を分割して自治するという意味合いよりも、
ただの大名の所有地といった意味合いの方が強かったようですね。
だから、大きい藩もあれば小さな藩もあり、あっちこっちで土地の売買があったり、
領主の経済力によって増えたり減ったり、あと、幕府などから「与えられた」りするので、
境界線も一定しないため、飛地として認定すべきかどうかは微妙ですが、
しかし、後の廃藩置県で、県や市町村の形の元になった事実を考えれば、
広い意味で「飛地」と言ってもいいような気がします。
それに関連する話ですが、明治元年に陸奥国が五つに分断された際二戸郡は陸奥、鹿角郡は陸中、三戸郡は陸奥となり、鹿角郡が「飛び地」的な状態になっています。これは少なくとも戊辰戦争の際秋田藩が官軍側に寝返ったことに起因していると考えられます。事実、鹿角郡はその後秋田県に組み込まれ、路線バスは大館市に本社をもつ秋北バスが運行しています。もしかすると現在鹿角市と小坂町が大館市との合併に消極的なのはそういった歴史的背景が理由(といっていいのか?)のひとつになっているのかもしれませんね。もっとも「国」が形骸化していた幕末に「飛び地」という表現は厳密なものではないとおもいますが・・。
[12074] 2003年 3月 29日(土)20:15:38【1】深海魚[雑魚] さん
今宵の劇場版 「クレヨンしんちゃん」 は面白いでござる
[12071] カッパーさん
僕としてもほしいしクラスの人も持ってるし・・・あ~~ほしい、ほしい、ほしいよ~~でもな・・・
私としては半ば鬱陶しいのですけど。プライバシーの最中を妨げられたくないし ……… かと言って
無ければ不便だしなぁ。(私は家族と勤務先、そして時々取引先相手にしか、発信をしておりません。)
色々と意見はありますが、泥酔中の由、後ほど改めて ………。

で、オブサーバーってナンですか?
当該案件に直接的な決定権限は有しないけれど、参考意見を求められる有識の徒として立会う御仁
……… という意味かな。(超酔っているので、違っていたらすみません。)
[12072] 2003年 3月 29日(土)18:43:53スナフキん さん
相互直通運転に思う…
相当に「鉄ネタ」ですが…。
本日、半蔵門線延伸・3社(東急・営団・東武)の相互直通運転記念
特別列車が走るというので、根性で乗ってきました。いきなり始発の
中央林間から座れないというアクシデントの発生があり、途中の南栗
橋で立ちんぼ疲れとなって通し乗車は果たせませんでした。やっぱり
4時間近く通勤電車に立ちっ放しは体にもよくないです…。

車中、「南栗橋ってどこ?」とか「新大平下ってどの辺?」(トイレ
休憩がありました)という会話が聞こえてきました。相互直通運転は
見知らぬ地名に対する知名度(ギャグのつもりはありません)を上げ
るとか、潜在的な直通需要を掘り起こすといった効果が期待できるの
かもしれないなぁとふと思いました。

そう言えば、営団南北線・都営三田線延伸の際にも、「武蔵小杉って
どこなんだ」という会話がしきりに聞かれました。今や走り出してか
なりになりますから認知度は上がっているのでしょうが、知らない人
からすれば「川崎市中原区」と言っても通じないかもしれませんね。
「奥沢」なんて行先出されると、もっと説明しにくいです…。
[12071] 2003年 3月 29日(土)17:54:24【1】カッパー さん
ケータイ
[12070]
買取方式に移行した直後に購入した携帯電話がそろそろポンコツ状態。
雑魚さん、ぼくはその『携帯電話』も持っていません。僕としてもほしいしクラスの人も持ってるし・・・あ~~ほしい、ほしい、ほしいよ~~でもな・・・買ってもらえないんですよね。これが・・・

[12048]
湘南市は本当に実現するのでしょうかねえ。
もし、湘南市ができたとしても政令指定都市にはなってほしくありません(したくありません)(あくまで個人の意見ではありますが・・・)そんなにたくさんの政令指定都市を作っても・・・ぼくもただ都市を組み合わせたような(湘南市域にお住まいの方には悪いんですが・・・)都市には政令指定都市、という肩書きを渡したくないし、神奈川県3つめの政令指定都市になるんですよね・・・

で、オブサーバーってナンですか?(しらなすぎて、すいません・・・)
[12070] 2003年 3月 29日(土)17:21:04【1】深海魚[雑魚] さん
♪どっきれぇいだぁぁぁ
買取方式に移行した直後に購入した携帯電話がそろそろポンコツ状態。余りの型式の古さに、例えば
(滅多に行けないけれど) 夜の街で店の女の子とかに結構大受けだったのですけどねぇ。(溜息) で、
ドコモの店に行ったところ 「まだ、こんな型式使ってらしたんですか。」 と店員に感動されて、やっぱり
手放せない、愛い奴♪ (意地でも持たせちゃる。)

さて、その足で関連機材の調達で電器店を訪れたところ、優香が微笑む印刷機の宣伝用ポスターが
大きく掲出され、鼻の下を伸ばしながら眺めていると、背景は丘下の草地に突っ込みかけたところで
線路が途切れた片面ホームのみの終着駅の風景。おっこれは良い雰囲気です。場所を詮索するも、
咄嗟に思いつかない。あるいは廃駅か、さもなければ側線を本線の如く 「偽装」 したものでしょうか?
そういえば釧網線北浜にも、海に突っ込みかけて途切れる側線があり、海際の終着駅を 「偽装」 した
写真を専門誌で何度か見ましたね。
[12069] 2003年 3月 29日(土)17:17:32【1】太白 さん
飛び地談義(補遺)
[12063] 雑魚 さん
政府の実効支配が及ばないトライバル・エリアや解放区あたりは
通常、アフリカ南部のレソトのような形で、1つに固まって存在すると想定しますので、飛び地ではないと思います。解放区が飛び地状に存在する場合は、通常の飛び地に準じて考えればよろしいかと。(→何とか、頭痛なしで回答らしきものを考えました)

[12066] 般若堂そんぴん さん
[12056]の太白定義1.に関して、
文章が不完全なのですが,「他国の領域又は公海のみを経由してのみ到達することができる場合」ですか?
 いやはや、肝心なところがメチャメチャですね。「他国の領域を横切らないと到達することができない場合」です。自国領域+公海経由だけで到達できれば、狭義の飛び地とは認定しておりません。当該部分はお詫びして訂正します。
[12068] 2003年 3月 29日(土)17:17:02白桃 さん
昭和の大合併期に生まれた市(4.北陸甲信越)
1950年人口合併詳細1955年人口編入等2000年人口
高岡市分離独立1町7村新湊市4871337287
新津町373701町2村新津市52403新関村(一部)65860
加茂町277411町2村加茂市36472須田村33085
小千谷町257241町7村小千谷市44216片貝町41641
須坂町246161町4村須坂市37511東村54207
伊那町232731町5村伊那市45783西春近村62284
氷見町232301町17村氷見市6861156680
桜井町227212町黒部市3121636531
燕町208471町3村燕市3305143480
下吉田町197213町富士吉田市3911654090
赤穂町192502町2村駒ヶ根市33363宮田村が分離34338
五泉町187481町5村五泉市35057新関村(一部)38306
直江津町187121町7村直江津市42523高田市と合併上越市
勝山町181961町8村勝山市3755628143
見附町179821町3村(うち1村は一部)見附市32156今町43526
大野町177111町7村大野市44185西谷村38880
大町174731町3村大町市3072231011
小諸町170391町5村小諸市3695246158
小浜町166681町6村小浜市3805833295
村上町157113町2村村上市3301431758
輪島町156041町6村輪島市34052町野町26381
魚津町155481町11村魚津市4684347136
鯖江町148692町6村鯖江市41544河和田村64898
塩山町147641町5村塩山市3027926126
谷村町145031町4村都留市3073035513
十日町140631町5村十日町市42848水沢村43002
滑川町137001町6村滑川市3053133363
中野町133521町8村中野市3802842624
糸魚川町120991町8村糸魚川市4163232003
新井町118841町9村(うち2村は一部)新井市34606水原村27882
栃尾町113121町6村栃尾市34995中野俣村、半蔵金村24704
大月町111283町5村大月市4141233124
飯山町101131町6村飯山市32432太田村、岡山村26420
韮崎町 95331町10村韮崎市3169832707
両津町 94021町6村(うち1村は一部)両津市3004817394
出町 68681町15村砺波市36377若林村(一部)40744
加納岩町 64412町5村山梨市3100432505
飯田町 32103町6村珠洲市3753719852

極端な人口減少を示している珠洲市は、飯田、宝立、正院の旧3町が分断されており、そもそも合併自体に無理があったのではないかと思われます。町制施行は飯田が古いが、人口は宝立の半分(1950年)という典型的な中心分散型。大月市も減少が激しい。ここも、猿橋、七保という多核。2003年3月1日現在では、韮崎市、山梨市に抜かれております。その山梨市も加納岩、日下部という2眼ですが、市街が繋がっているようです。富士吉田、鯖江、黒部も複数の町が合併して成立した市ではありますが、それぞれ下吉田、鯖江、桜井が他を圧倒しております。それにしても、氷見市を構成しているのが、旧町1、旧村17というのはものすごいですね。
[12067] 2003年 3月 29日(土)16:14:03えぶり さん
内陸県の水系
はじめまして。えぶりと申します。
古い話で申し訳ないのですが

[5119] らるふさん
山梨県には西湖・精進湖・本栖湖の二級水系が3つあるので、
一級水系の3つとあわせて6水系となります。
http://www.pref.yamanashi.jp/doboku/chisui/status.htm
(山梨県治水課のページ)
ただ、最も多い県と水系数、の答えは変わりませんが。


市町村別一級河川流域リストと一級河川流域別市町村リスト
http://eburi.road.jp/list/
を作る際に気づいたもので。
このリスト、まだ間違いが多数あると思います。間違いのご指摘は歓迎します。

HP http://eburi.road.jp
[12066] 2003年 3月 29日(土)15:57:32【1】般若堂そんぴん さん
飛び地レス
[1204]N-Hさん
「自国の領土のみ」というのは、たとえその間に現実的に到達可能な道がなくても物理的に連続していればよいというころでしょうか。
あと、一旦公海に出なければ到達できない地域は飛地と考えられるでしょうか。
直観的には,物理的に連続していれば飛び地ではない,一旦,排他的経済専管水域外(飛び地を広義にとれば,公海)に出る必要がある地域は飛び地である,と思います.

[12056]太白さん
1.Aが、本体から、自国の領域又は公海のみを経由して到達することが場合、Aを「狭義の飛び地」とする。
文章が不完全なのですが,「他国の領域又は公海のみを経由してのみ到達することができる場合」ですか?
[12065] 2003年 3月 29日(土)15:14:50岩手県北民 さん
郡境変更
[12042]ちりたま さん

安比高原スキー場がある岩手県安代町は、昨年住居表示を「岩手県二戸郡安代町」から「岩手県岩手郡安代町」に変更しています。郡の意味が薄れつつある現在、いまさら郡を変える意味はあるのでしょうか・・?市町村合併を視野に入れ盛岡市との連携を強調しようとしてるんでしょうか?確かに安代町は二戸市よりも盛岡市の方が経済規模は大きいですし、東北道により盛岡市との時間距離が短縮されています。そう考えると盛岡市との連携というのも考えられないことではないとおもいますが、郡名を変えるメリットは混乱を避けるぐらいしかないように思えてならないのですが・・。誰か事情を知っている方、詳しく教えていただけないでしょうか?

いつもROMしていますが、地元ネタなので分かっている範囲でお答えします。
安代町の要望としては、県議会の選挙区を広域生活圏(盛岡市、紫波郡、岩手郡、安代町)に合わせて欲しいというのが強かったようです。旧町村の市への昇格などで郡が分割されている場合を除き、選挙区は市郡単位で設定されています。

岩手日報の記事に詳しい事情があります。(2番目の記事です。)
http://www.iwate-np.co.jp/kikaku/knews0111.html
[12064] 2003年 3月 29日(土)15:03:49じょうもうすいません さん
群馬の市町村合併
市町村合併情報、じつに良く調べてあって感心しきり、
というかありがたいことと手を合わせております。

まだ更新に反映されていないようなので書き込んじゃいますが、
群馬県東部の大泉町、邑楽町、千代田町の合併が急速に動き始めています。
以下、上毛新聞の記事より抜粋です。
( http://www.raijin.com/news/kikaku/sichoson/tomo.htm )

====================================================================================

■任意合併協を設立 秋にも法定協 西邑楽3町(2003.3.27)

 西邑楽の「新市」建設に向け大泉、邑楽、千代田三町は二十六日、西邑楽三町任意合併協議会(会長・長谷川洋大泉町長)を設立し、早ければ今秋の法定協議会設置を視野に入れた合併の準備作業に着手した。焦点となる新市のビジョンづくりでは、一般住民が参加した専門の委員会を設け、住民の意見を積極的に反映させる方針。

 任意合併協は大泉町仙石の三洋電機健康保険センターで設立総会を開き、今後の事業計画について三町で意見を交換。人口八万人規模の新市建設にあたって、住民参加の「新市将来構想策定委員会」を設けることで合意した。

 同委員会は三町の一般住民各四人が委員に加わり、細かな意見を吸い上げる。同時に、任意合併協の活動内容を知らせる広報紙やホームページを発行、作成し、住民に情報公開する。

 設立総会は三町の町長、助役、議会議長、商工・農業団体代表者ら二十七人が出席。役員の選出では長谷川会長のほか、神藤茂邑楽町長と襟川幸雄千代田町長が副会長に就いた。会長就任にあたり長谷川会長は「期限内(合併特例法期限の二〇〇五年三月末)の合併に向け、事務事業の進展と、新都市将来構想の運営に努めたい」とあいさつした。
[12063] 2003年 3月 29日(土)13:24:06深海魚[雑魚] さん
楽園の汚染
[12060] Issieさん
やあ,疲れた。文法的にあっているのかしら。
さすがは Issieさん、御見事です!

[12062] 太白さん
通関より先には空港所在地の警察権が及ぶと思いますので、飛び地ではないと思います。
そうか、治外法権の有無が介在して来る訳ですね。となると、政府の実効支配が及ばない
トライバル・エリアや解放区あたりは、どうなるのでしょうね。(いかん、段々収拾がつかなく
なって来る……) あ、真剣なレスで頭痛を招来される事の無き様に。(笑)

「ゴルゴ 13」 の 「楽園の汚染」 では、各国の領有権が複雑に錯綜するオセアニアの島々
(具体的な場所は失念しました。) の地勢を悪用し売春宿を仕切る組織が登場しましたが、
こうした地域では、そもそも 「飛び地」 なんて感覚自体が無いのでしょうねぇ。
[12062] 2003年 3月 29日(土)12:44:22【2】太白 さん
飛び地の定義 バトル・ロワイアル
(一応、過去に上記名詞の書き込みがあることを確認したのですが、ひょっとしてフィルターNGワードですか?)

[12059] utt さん
[12053] で若干きつく書いてしまって反省しております。私も、大学受験は地理選択でない素人でございます。で、本題ですが…、

中海は、斐伊川の一部です。境水道が1級河川斐伊川の河口であり、水面上での各自治体の境界線が明確に定められているようです。
…湖か海域かといった問題も違う気がします。大村湾は海域だからか、自治体の境界が明確に定められていないようですが、もしも長崎空港が福岡県であったら、長崎県の領海(?)に囲まれた飛び地であると主張します!!

 私の頭の前提が、国と国の関係での飛び地を想定していたので、ご指摘のような、自治体間特有に生じうる問題の考慮はすっかり抜けております。境界が確定している内水面の扱いは国に準ずるにしても、海が絡む自治体間の場合、国家間の領海の作成手順に準じて「自治体領海」を擬制するということでしょうか。これなら、厳密な直角2等分線にならないので、uttさんのイメージする「海上仮想境界線」に近くなるかと思います。仮想領海何海里にするかですが…。

お台場は島扱いではなく、江東区の本体扱いなのですか??
 いやはや、お恥ずかしい限りです。実は国道357号線(湾岸道路)を車を走っていて、「橋」を意識するのは荒川と江戸川くらいだったので、お台場は江東区本体と地続きだと思い込んでいました。
 しかしながら、中海の扱いの話にありましたように、内水面(運河)も領域の一部とすると、江東区役所所在地とお台場は、ともに「本体」という扱いになるのではないでしょうか?そうしないと、極端な話、静岡県の天竜川より西の地域が「静岡県の飛び地」になりかねません(笑)。

[12058] KMKZ さん
心理学的距離=幾何学的距離*心理学的係数
「アナログ的要素」としてこれは面白いですね。
私のアプローチでは、主観的要素は極力排除しようと思ったのですが、結局、限界事例では人によって判断が異なりますから、最後は主観的判断要素が必要なのかもしれませんね。

[12057]雑魚さん
行政上の解釈からすると、大使館や領事館など在外公館および空港などで税関を経た先の領域も 「飛び地」 と見なし得るのかな。(笑)
 真剣にレスをしますと(笑)、在外公館は行政上は飛び地でしょうが、通関より先には空港所在地の警察権が及ぶと思いますので、飛び地ではないと思います。
 究極的には、「外国船籍の船や国際線は飛び地か」とか…。
[12061] 2003年 3月 29日(土)10:51:10miki さん
地域密着球団・広島カープ
開幕戦の始球式の際にアイドルなど有名人を呼ばずに、広島市長が始球式をする地味な球団...カープ。
それには地域に密着しているという意味が込められていると思われます。
ほかにもそういった球団はあるのでしょうか?
[12060] 2003年 3月 29日(土)10:48:05Issie さん
文語文
[12038]雑魚 さん
これで文語体だったら完璧ですな。(笑)

明治・大正にありて日頃より文語文に触れてありせば書くこともまた易からめども,口語文専用の時代にありて慣れてあらざれば,文語にて作文することぞ難しき。

やあ,疲れた。文法的にあっているのかしら。

[12033]utt さん
申し訳ありません。

いやいや,もっと以前からそういうことがありますから,「あれ」のせい,というわけでもないのですよ。
ね,原因は何でしょうねえ…。
[12059] 2003年 3月 29日(土)10:00:43【1】ペーロケ[utt] さん
挑戦者
[12053]太白さま
だんだん、誰が挑戦者で誰がチャンピオンなのか分からなくなってきています。
義務教育までの地理知識しか持ち合わせていない私も挑戦者です(苦笑)
ニューカレドニアなどの「島はあくまで島であって、飛地と言うには無理がある」という、[11959]での主張と整合性が取れません。
言葉足らずで申し訳ないのですが、この場合の「島」というのは、
与論島は沖縄のほうが近いけれど鹿児島県の飛び地ではない
と言いたかったわけで、ニューカレドニアは飛び地ではない、とは言っていません。
何が言いたいのかと申しますと、他の島との距離関係で飛び地と判定している[11926]に対して、
島の場合、飛び地判定には他の国なり自治体との距離で規定されるものではなく、
[12043]そんぴんさまの言葉を借りれば、領海などで繋がっていれば飛び地ではない、と言いたかったのです。
ただ、[11959]の書き方であれば、誤解されますよね?すみませんでした。

「他の領域」とは何か? 公海や排他的経済水域、内水面の扱いによって異なるでしょう。
これも誤解を招く表現でした。
「他の自治体・国家の領土・領海」と書くべきでしたが、その言葉が出てきませんでした(苦笑)
自治体の場合も領海という言葉が適切かどうかはわかりませんが、それに近いものを仮想したものです。
その意味で、海上仮想境界線の考え方を持ち出したのですが。。。
海上仮想境界線の引き方が極めて曖昧で、恣意的に適用されるおそれがあります。
といった問題もはらんでします。
「角があってもいいので、厳密に2等分線」としたほうがいいのかもしれませんが、
そんな、海上の境界線に角がある地図なんて見たことありませんし。。。
この問題には、挑戦者は右ストレートを頭に直撃し、脳震盪をおこしてフラフラです(苦笑)

そういえば国家の場合は、どこの国の領海にも属さない「公海」といった場所もあるのですね?
忘れていました(^^;;

中海の出口がどれくらい開いていれば、「飛び地」でなくなるのか。
私は以前、常連さまを相手に、この問題にたてついて痛い目に遭った経験がありますが(^^;;
中海は、斐伊川の一部です。境水道が1級河川斐伊川の河口であり、
水面上での各自治体の境界線が明確に定められているようです。([9293]ぷりぷりさま)
それでも、出口がどれくらい開いているのか、といった議論をはじめたら、
屈斜路湖の島も釧路川で海と繋がっているという議論になってしまいますし。(笑)
ただし、湖か海域かといった問題も違う気がします。
大村湾は海域だからか、自治体の境界が明確に定められていないようですが、
もしも長崎空港が福岡県であったら、長崎県の領海(?)に囲まれた飛び地であると主張します!!

[12056]3.Aが他国の領土の本体(B)に隣接している場合、Aを「最広義の飛び地」とする。
素晴らしい。この条項を適用すれば、湖北町、高月町の問題も解決していますね!!
また、狭義、広義という区分もお見事です!!ただ一つ言いたい事が。。。
お台場は隣の区(江東区)の本体と隣接しているので、最広義の飛び地です。
は、お台場は島扱いではなく、江東区の本体扱いなのですか??
私は月島や佃を島と思っているので、お台場も当然島だと思っていましたが。。。
しかし、江東区は川や運河が入り組んでいて、どこまでが本体なのか分かりにくいですね(^^;;

ところで、京浜地帯(主に東京都、川崎市)では、人工的に作られた船の通路の
両側が繋がっている場合はともかく、袋小路の入り江も「運河」と称していますね。
一方、横浜市の大部分では、両側が繋がっている場合は運河ですが、
袋小路の場合は「派川」と称していますね。川の河口といいたいのでしょうか??
このへんが北九州市、大分市などの「泊地」と、福岡市の「船留」に通じるものがあります。
イカン!!全く関係ない方向へ進んでしまいましたね。

[12054]N-Hさま
アクアラインができてしまった今、伊豆諸島・小笠原諸島全体は東京都の飛び地と判定されてしまいますね。
私はアクアラインが出来る前から、伊豆、小笠原諸島は東京都の飛び地だと思います。
なぜなら、浦賀水道は神奈川、千葉のいづれかに属するためです。

[12049]紅葉橋瑤知朗さま
uttさんになんだか削除を強制したみたいで申し訳ありません…。
いえいえ、私もまだまだ大人になりきれていないので、
もし不快な表現があれば、どんどんご指摘ください!!
[12058] 2003年 3月 29日(土)09:32:46KMKZ さん
飛び地レス2
休みの日にPCにかじりついていると我が家のクサンチッペ殿の機嫌が悪くなるので、とりあえず、最低限のレスだけいたします。

[12035]utt さん
そもそもの「飛び地」の定義から逸脱しているように思います。
[12053]太白 さん
認識の一致がないからこそ、議論の価値があるのだと思いますよ。
「飛び地の定義」とは、「ある共通の属性(例えば日本の領土)を持つ複数の領域を更に他の属性で下記のように分類する方法・条件の定義」だと考えています。

本体最も重要と思われる領域
準本体重要な領域
付属地本体・準本体と密接な関係にある領域
飛び地本体・準本体に接していないが陸続きな領域(狭義の飛び地)
準飛び地心理的に飛び地とみなせる(見なしたい)領域

例として日本を構成する各島を領域と考えると
本体本州
準本体北海道、四国、九州
付属地ほとんどの島嶼
飛び地なし
準飛び地沖ノ鳥島等の離島


[12043]般若堂そんぴん さん
東ベルリンが飛び地というのが理解できないのですが? かつては西ベルリンが飛び地状態でしたね
あわわ。旧西ベルリンの間違いですね。修正しておきます。


[12053]太白 さん
KMKZ さん案の場合、ヨーロッパとアフリカがもし陸続きでなかったら、セウタとメリリャが飛び地でないと判定されそうですが、ここに疑義があります。
心理学的距離(?)を定義して、心理学的距離で領域の分布を考えればセウタとメリリャが準飛び地になります。

心理学的距離=幾何学的距離*心理学的係数
心理学的係数=飛び地らしさを表す1以上の係数

例 異文化の領域に囲まれた領域の場合、心理学的係数=1000
[12057] 2003年 3月 29日(土)09:16:07【1】深海魚[雑魚] さん
ベルリンの壁
飛び地の話題が盛んな様ですが、行政上の解釈からすると、大使館や領事館など在外公館および
空港などで税関を経た先の領域も 「飛び地」 と見なし得るのかな。(笑)

西ベルリンに関する鉄道誌の記事によれば、西独 「本土」 と西ベルリンを結ぶ列車は東独領内では
勿論 通過扱いなのですが、火器で武装した東独の警官が同乗し、物々しい雰囲気だったそうですね。
東西の接点と言えば、チャーリー検問所や Sバーンのフリードリッヒ・シュトラーゼ駅が有名でしたが、
エルベ川など、ベルリン以外の国境線では、どの程度あったものやら。

亡命阻止目的か、東独市民はバルト海沿岸での海水浴等は禁じられていたそうで、バカンスの際は
わざわざ国境を越え、黒海方面に行く手合いが少なくなかったとも聞きます。1989年秋にベルリンの
壁が崩れた際の予兆として、当時既に 「民主化」 が進んでいたハンガリー経由で、東独市民が多数
西側に脱出したのも、そうした元々の背景ゆえの事ですかね。

壁が崩れて間もない頃、親父殿が出張で旧東独を訪ねたところ、ベトナム人と間違えられたそうです。
同じ東側陣営として、技術研修や出稼ぎの人々を多々受け入れていた様ですね。そう言えば同国の
航空機の備品には、インター・フルーク (東独の航空会社) のお下がりが少なくなかったとか。
[12056] 2003年 3月 29日(土)07:39:10【4】太白 さん
飛び地の定義(ROUND3)
[12054] N-H さん
 飛び地議論は果てしなく……
確かに。アーカイブス風にいうと、「飛び地の疑問」から「こだわりの徹底追求」になりつつあるかも知れません(笑)。

[12008] のN-Hさんの指摘に答えるべく、一部修正案を考えたのですが、大幅に例外要件を加えないと辛いと判断いたしましたので、まことに勝手ながら全面的に修正いたします。

 飛び地定義、太白案その3です。
 般若堂そんぴんさんやKMKZ さんのお考えを踏まえつつ、考えてみました。

★飛び地の定義(第3案)

<前提>(自治体も、下記の考え方に準ずる)

a)国の領域を領土+領海+領空と定義する。
-「飛び地」という国の主権が及ぶ地域に関する判定である以上、EEZ(排他的経済水域)は必ずしもなじまないと私は思います。ただ、実際に判定するとEEZの方がうまくいくかも…。
b)「本体」とは国の首都が存在する領土とし、本体と陸続きでなく、飛び地判定の対象となる領土をAとする。ただし、領土内に行政的中心が存在しない場合は、最大の面積を有する領土を本体とする。

<飛び地の定義>
1.本体からAへ、自国の領域又は公海のみを経由して到達することが出来ない場合、Aを「狭義の飛び地」とする。
2.本体とAがそれぞれ属する領域を結ぶ最短距離(直線)上に、他国の領域が含まれる場合、Aを「広義の飛び地」とする。
3.Aが他国の領土の本体(B)に隣接している場合、Aを「最広義の飛び地」とする。

 要件1は、「通常の交通手段で到達することが不可能」という考えもあると思いますが、ややこしくなると思うので加えていません。具体的に当てはめます。

[カリーニングラード]
 ロシア本体から船で行こうとすると、バルト海に入るときに他国の領海を通過する必要があるので、狭義の飛び地です。

[アラスカ]
 最短距離上にカナダがあるので、広義の飛び地です

[ポルトガルと旧ゴア、ダドラ、ナガールアベリ]
 ゴアは広義の飛び地、ダドラ、ナガールアベリは狭義の飛び地です。

[港区とお台場]
 お台場は隣の区(江東区)の本体と隣接しているので、最広義の飛び地です。

[瀬戸内海の甲島・柱島諸島]
 「自治体の領海」の定義如何によっては、柱島諸島は狭義の飛び地となりえます。

[スペイン領セウタ・メリリャ、ユトランド半島、北アイルランド]
 いずれも、他国の本体と接しているので、最広義の飛び地です。
(領域が本体と一体であることを理由に切るとセウタも飛び地でなくなるので、敢えてそういう理由にしていません…)

[マレーシア領サラワク(ボルネオ島北部)]
 南ボルネオはインドネシアの本体でないので、飛び地ではありません。

[大槌島(香川・岡山県境)]
 いずれの本体も属さないので、飛び地ではありません。

自ら、過去の発言を一部否定してしまっていますが(苦笑)。
要件3は、セウタとメリリャを飛び地と認定したいがために、半ば無理やり付け加えたものであります。


[12017] 般若堂そんぴん さん
酒田市飛島ではないでしょうか?
飛島=飛び地と両方書いてかいてあった気がするのですが、曖昧な記憶で申し上げてすみません。[12001]の該当部分の記述は削除いたしました。
[12055] 2003年 3月 29日(土)07:38:17そこのにい さん
京都の通りの歌レス
こんにちは。
[12005] 三鈴 さん
いろいろと謎は深まるばかり。
まったくです。

ぼくの知っている五条より下(しも)の通りの歌は
北大阪急行さん[7776]
と同じです。
雪駄ちゃらちゃら魚の棚
六条三哲通り過ぎ
七条越えれば八九条
十条東寺でとどめさす
三哲は京都駅付近の地名なので七条と八条の間にくるはずですが、変ですよね。
三鈴さんのご指摘のとうり東寺の位置もおかしいです。

また、南北の通りは、最後をちょっと端折った感じに記憶しています。

寺御幸麩屋に富
柳堺高間之東は車屋町
烏両室衣新
釜西小川で堀川の水

思うに、これらの歌は口から口へ伝わるうちに、思い違いをしたり都合よく修正したりして、違うバージョンのものが、できてしまったのではないでしょうか。
結局はことばあそびの一種でしょうから、深く考えてもしょうがない面があると思います。

投げやりな答えですみません。
[12054] 2003年 3月 29日(土)06:14:23N-H さん
飛び地議論は果てしなく……
[12035]utt さん
そうしたら、関門橋や境水道大橋には途中で「広島県」と書かれた領域があり、関門海峡を渡るフェリーは、広島県域を通らなくてはいけないので、
おっしゃることはごもっともなのですが、橋という存在はいやらしいものでとりあえず無視ということに(笑)……
アクアラインができてしまった今、伊豆諸島・小笠原諸島全体は東京都の飛び地と判定されてしまいますね。
橋の上は両端の自治体で領域を分け合っているのでしょうが、橋の下の水面もそうなのでしょうか?

[12043]般若堂そんぴん さん
東ベルリンが飛び地というのが理解できないのですが?
おお、元の文章を書いていらい7年間もうかつにも誤りに気づきませんでした。
もちろん西ベルリンのことを意図して書いたものです。
ご指摘感謝いたします。
首都のある地域から自国の領土・領海(経済専管水域の方が良いかも知れません)のみを経由して到達することの不可能な地域
「自国の領土のみ」というのは、たとえその間に現実的に到達可能な道がなくても物理的に連続していればよいというころでしょうか。
あと、一旦公海に出なければ到達できない地域は飛地と考えられるでしょうか。
上記条件ですと、経済専管水域で判断しても沖ノ鳥島は日本の飛地、アラスカはアメリカの飛地となりますよね。一方沖ノ鳥島を飛地と考えないと、アラスカも飛地でなくなります。
[12053] 2003年 3月 29日(土)06:09:18【1】太白 さん
飛び地の定義・第2ラウンドを終えて
第2ラウンドを終えて、サンドバッグ状態の挑戦者にタオルが投げ入れられそうですが…。

[12035] uttさん
みなさま、そもそもの「飛び地」の定義から逸脱しているように思います。
「飛び地」というのは、他の領域を通らないとその土地に行けない場所を差すと思うのですが。。。
uttさんに他意はないと思いますが、敢えて反論させていただきますと、この記述は論理矛盾ですね。定義を議論している際に、「そもそもの定義」のコンセンサスがあるとは言えません。kmkzさんが[12030]で提起されている前提でさえ、議論の余地があるわけですから。私のように、東チモールや、果てはユトランド半島まで飛び地と主張している(していた)極端な人間は、uttさんのいう「議論の前提」を持ち合わせていない非常識な人間になってしまいます(苦笑)。「他の領域」とは何か? 公海や排他的経済水域、内水面の扱いによって異なるでしょう。海域を隔てた地域について「飛び地」か否か判定する際、その土地にいくルートは直線距離なのか、どこまで迂回を認めるのか? uttさん自身もお考えを提起されているように、認識の一致がないからこそ、議論の価値があるのだと思いますよ。

海上仮想境界線は互いに向かい合う両自治体(国)の陸地から等距離に引くのが自然でしょう。
ただし、引き方は厳密に2等分線と規定せず、若干のずれによる補正も認めて、滑らかな形となるように引きます。(このへんがややファジーなのですが。。。)
 uttさんの「海上仮想境界線」の議論は魅力的ではありますが、御自身認めているように、海上仮想境界線の引き方が極めて曖昧で、恣意的に適用されるおそれがあります。加えて、「仮に甲島が由宇町単独で抱えていても飛び地」という一方で、ニューカレドニアなどの「島はあくまで島であって、飛地と言うには無理がある」という、[11959]での主張と整合性が取れません。「定義」というからには、恣意的な運用が出来ないよう、可能な限りデジタルな要件で判断すべきものです。

太白飛び地定義第2案に対して、
「井島」は香川県と岡山県の共通の飛び地になってしまいます
とありますが、ならないはずです。Yahoo地図で見たところ、井島に県境が見つからなかったので断定できないのですが、直島の南西の大槌島を例にとると、島南端から香川県本体(大崎の鼻)と島北端から岡山県本体(鼻操鼻)の距離を比べると香川の方が近いです。したがって、要件(3)を満たす島の北半分だけが「岡山の飛び地」と判定されます。

 究極的には、この判断に違和感を感じるかどうかではないでしょうか。というのも、これを飛び地と認めないと、セウタやメリリャは飛び地ではなくなると思っているためです。

[12043] 般若堂そんぴん さん
首都のある地域から自国の領土・領海(経済専管水域の方が良いかも知れません)のみを経由して到達することの不可能な地域
 この案も、非常に魅力的であるのですが(この説だと、南太平洋の欧米諸国の自治領等は全て飛び地となりますが、私は違和感ありません)、セウタとメリリャ、赤道ギニアが海上の「回廊」でつながるので、飛び地と判定できなくなるのです。これがどうにも私には引っかかりまして…。これを克服しようとすると、[12001]のような定義案になったというわけです。
 また、最大の問題点として、排他的経済水域がつながっていないハワイは、アメリカの飛び地と判定されますが、これも異論があるかと思います。

[12030]でのKMKZ さんの案も、水域の扱いについて若干の違いがあるとはいえ、結論として般若堂そんぴん さん案に近いのではないかと思います。KMKZ さん案の場合、ヨーロッパとアフリカがもし陸続きでなかったら、セウタとメリリャが飛び地でないと判定されそうですが、ここに疑義があります。

[12008]N-Hさん
中海に浮かぶ大根島がもし広島県だったら、海への出口があるからちょっと微妙なところです
[12035] utt さん
海を広島県域で強引につなげると、あの狭い境水道や関門海峡をぐるって越えて、山口県をまわっていかなくてはいけません。
 これは、N-Hさんの議論に同感です。海への出口がどれくらいあれば、飛び地というのか、言わないのか。仮に、大根島が隠岐の西郷町の「飛び地」だったとして、中海の出口がどれくらい開いていれば、「飛び地」でなくなるのか。海域、内水面の扱い如何によりますね。

 TKO判定が出ていなければ(笑)、皆様のご意見を踏まえ、稿を改めて第3案を提示させていただきます。
[12052] 2003年 3月 29日(土)03:02:08【2】ニジェガロージェッツ さん
ロシア連邦の21共和国
[12034]TACO さん
ロシア連邦の中にはサハ共和国やチェチェン共和国などの国がありますが、あれらの国々はソビエト連邦時代のカザフやウズベクなどの国のようなものなんですか?
また、なぜあれらの国々はロシアから独立しないんですか??

一言で言えば「格が違う」ということです。
現在、ロシア連邦の中には21共和国(独立宣言をしたチェチェン共和国を含む=ロシア連邦は認めず、ご存知のように軍事介入、戦争中)がありますが、それらはソ連解体時点ではソビエト連邦を構成する1共和国の「ロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国」の下部に属する「自治共和国」や「自治州」に過ぎませんでした。
ですから、それらは嘗てのソビエト連邦(ソビエト社会主義共和国連邦)を構成していたカザフやウズベク等の「連邦構成共和国」ではなかったため、ソ連が解体してもロシア連邦の「地方自治体」として留まり、独立国家にはなりませんでした。
ソ連解体後、ロシア連邦では嘗ての「自治共和国」や「自治州」が相次いで自治権の拡大を目指し「共和国」に昇格することを宣言し、当時のエリツィン政権は自らの支持を得る見返りとして自治権の付与を乱発し、それらの共和国昇格を認めました。
このうち、チェチェンとタタールスタンの2共和国は、ロシアからの完全独立を目指しましたが、ロシア連邦はこれを認めず、なかでもチェチェンは歴史的にも18世紀末から19世紀の初頭にかけて激しい抵抗(カフカス戦争)の末、ロシアに併合された経緯を持ち、地理的にも独立国となったグルジアに接するために、イスラム諸国からの義勇兵の流入もあり、血みどろの独立戦争が継続中です。
一方のタタールスタンは、ヴォルガ中流のロシアの奥深くに位置し、イスラムの「飛び地」的な独立国家創設は現実的ではなく、ロシア連邦に留まりながらも、より高度な自治権獲得を目指すようになりました。
プーチン政権になると、中央集権国家体制を強化するため、これら共和国を単なる地方自治体にとどめるべく7つの連邦管区を創設し、それぞれに大統領直轄の全権代表を置き、中央の地方に対する統制、監視を強めることとなりました。

なお日本語では、ソビエト連邦とロシア連邦は、ともに「連邦」と表記されますが、実際のロシア語では、前者は「Союз(ソユーズ、実際には[サユース]と発音)」、後者は「Федерация(フェデラーツィヤ)」で、違う単語です。ソユーズは「同盟国」の意味があり、ソ連邦発足当初は日本でも「ソ同盟」と呼ばれていたようです。

現在のロシア連邦における21共和国のデータを書いておきます。
民族人口比率は1989年のソ連国勢調査時点のデータで古い物ですが、参考までに書き添えておきます。

共和国首都連邦管区面積km2人口民族比%露人比%ソ連時代の名称
カレリア共和国ペトロザヴォーツク北西172,400761,8009.9973.60カレリア自治共和国
コミ共和国シクトィフカル北西415,9001,123,90023.3157.70コミ自治共和国
アドゥイゲ共和国マイコプ7,600446,50022.0967.96アドゥイゲ自治州(クラスノダール地方所属)
カラチャイ=チェルケス共和国チェルケスク14,100433,30040.8942.40カラチャイ=チェルケス自治州(スラヴロポリ地方所属)
カバルダ=バルカル共和国ナリチク12,500790,00057.6331.95カバルダ=バルカル自治共和国
北オセチア共和国ヴラジカフカス8,000678,60052.9529.91北オセチア自治共和国
イングーシ共和国ナズラニ19,300460,80070.7123.12チェチェン=イングーシ自治共和国
チェチェン共和国グローズヌイ19,300608,30070.7123.12チェチェン=イングーシ自治共和国
ダゲスタン共和国マハチカラ50,3002,166,40080.189.21ダゲスタン自治共和国
カルムイキア共和国エリスタ76,100314,30045.3637.67カルムイキア自治共和国
モルドヴィア共和国サランスク沿ヴォルガ26,200920,30032.5360.83モルドヴィア自治共和国
チュヴァシ共和国チェボクサルィ沿ヴォルガ18,3001,351,40067.7826.69チュヴァシ自治共和国
マリ=エル共和国ヨシカルオラ沿ヴォルガ23,200755,30043.2947.51マリ自治共和国
タタールスタン共和国カザン沿ヴォルガ68,0003,772,80048.4843.26タタール自治共和国
ウドムルト共和国イジェフスク沿ヴォルガ42,1001,627,20030.9258.87ウドムルト自治共和国
バシコルトスタン共和国ウファ沿ヴォルガ143,6004,109,00021.9139.27バシキール自治共和国
アルタイ共和国ゴルノアルタイスクシベリア92,600205,60030.9960.36ゴルノ=アルタイ自治州(アルタイ地方所属)
ハカシア共和国アバカンシベリア61,900580,10011.0979.46ハカス自治州(クラスノヤルスク地方所属)
トゥーヴァ共和国キジルシベリア170,500311,20064.3132.03トゥーヴァ自治共和国
ブリヤート共和国ウラン=ウデシベリア351,3001,029,20024.0369.94ブリヤート自治共和国
サハ共和国ヤクーツク極東3,103,200973,80033.3850.30ヤクート自治共和国
人口は2001年1月1日現在。
民族比(共和国主民族人口比率)は1989年現在。ダゲスタン共和国では10民族の合計値、また、カラチャイ=チェルケス共和国ではカラチャイ人、チェルケス人の、カバルダ=バルカル共和国ではカバルダ人、バルカル人のそれぞれ合計値。
露人比(ロシア人人口比率)は1989年現在。
チェチェン共和国及びイングーシ共和国の面積、民族比・露人比のデータは両共和国の合計値。
ソ連時代の「自治共和国」は正式には「自治ソビエト社会主義共和国」。
[12051] 2003年 3月 29日(土)02:18:36高速道路 さん
料金定額区間
[12041]TNさん
この区間は、「名古屋外環自動車道」「大阪外環自動車道」のほうが親切な気が致します。
近畿道は分かりかねますが、東名阪の当該区間は別料金ですし。
ハイウェイナビゲーターというサイトで、いろいろ料金を調べました。(料金はすべからず普通車)
そうしたら、(長原ICと松原ICを松原jctとすると)東京外環道は全線が500円の定額区間、
近畿道の吹田IC~松原JCTが500円、阪和道松原JCT~岸和田和泉ICが500円の定額区間になりました。

また、東名阪道の名古屋西IC~本郷ICが500円の定額区間でした。
付け加えると、札樽道の新川~道央道の札幌南400円の定額区間であり、
この範囲も、札幌外環と命名してもいいような気がします。
JH管轄の高速道路ではこんな感じでしょうか、
他にも定額区間があるかもしれませんが。

http://search.jhnet.go.jp/route/index.html

ちなみに、阪神高速では、西線、南線では500円、東線では700円となります。

http://www.hepc.go.jp/douro_ryoukin/index.html
[12050] 2003年 3月 29日(土)02:13:50赤尾鯰 さん
行政単位
今後、行政の広域化と財務状況の安定化を目指す状況下、従来の市町村という3区分も2区分程度に収斂させていった方が良い気がします。
「市」は「市」のままとしても、「町」「村」は全て「郷」として一元化しても良い気がします。
皆さんいかがでしょう。
(「市」も新しい呼称にしても良いのですが。思い浮かびませんでした・・・・)
名称または考え方に対する御意見頂ければうれしいです。
[12049] 2003年 3月 29日(土)01:44:33紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
空知中央より
[12025]三丁目さん

岩見沢市の紅葉橋瑤知朗さんがいらっしゃったのに、地元でもないのに僭越でしたが。

いえいえ。逆に、身近なようでいつになる・信憑性があるのかないのかはっきりしないことでもあります。
とりあえず、知事選で当選者が出るのかどうかが大問題(9人も出てますよ…)。

ちなみに、瑤知朗(ようじろうと読みます)の「知」は、「空知」も噛んでいます。

[12029]Issieさん

実際に「○○愛好者」の意味で使う方が多いですね。
ただ、各人の好みは様々ですから、もしかすると昂奮する方もいらっしゃるか、と。

uttさんになんだか削除を強制したみたいで申し訳ありません…。

[12033]
ただ、岩見沢市の場合、市街地のみ原則から離れまして、
旧市街地の範囲なのでしょうか?ここだけ変な形にずれていますね。

わたしも不思議です(ホントに市民か?)。

北見の国の語源が北見市だと思っていましたが、市制以前は北見ではなかったことを考えれば、
北見市の名称も、伊予市などと同じように、旧国名から取ったものと考えられますね。

まず、「北見国」が「札幌県」(今の宗谷支庁)と「根室県」(同網走・釧路・根室支庁)に分けられました。
根室県には根室ほか8郡役所・厚岸ほか6郡役所・振別ほか3郡役所・網走ほか3郡役所が置かれましたが、のちに野付牛村か置かれる常呂郡は、この時点で「網走ほか3郡役所」に組み込まれています(明治12年7月「郡区町村編成法」による)。
その後変遷を遂げながらも、明治30年には郡役所は支庁に改まり、現在に至っています。

もっと詳しく書きたいのですが、左手首を骨折中で、右手一本で書いているもんで…。
[12048] 2003年 3月 29日(土)01:16:17special-week さん
アーカイブ日記

新着アーカイブのお知らせ
「湘南市実現までの道のり」
http://uub.jp/arc/arc212.html

 湘南市は本当に実現するのでしょうかねえ。
[12047] 2003年 3月 29日(土)01:14:08KMKZ さん
飛び地レス
図形に関する議論を文章だけで行うのは、無理がありますよね。(^_^;

[12035]utt さん
「著しく」とはあいまいな表現ですね。
その通りです!(笑)
だって、
[12030]自分
まだ厳密性に欠けます。
特に本体と陸続きでない領域を領域全体の分布から見て飛び地かどうか判断する方法が曖昧ですが、現時点での私の飛び地のイメージを明らかにする為にアップすることにします。
ですもの。
「本体や他の領域から著しく離れて存在する領域は飛び地とする。」で、言いたいことは、例え島であっても沖の鳥島ようのに、1つだけぽつんと離れている場合は飛び地と認めようということです。

揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、本体判定条件の順番が逆になっていますね。
インドネシアの本体がジャワ島、マレーシアの本体がマレー半島であるように、
和田地区の面積が大きかろうが小さかろうが関係なく、市役所がある南部が本体でしょう。
その通りなのですが、デンマークのように本体が小さくて、その傍に大きな領域がある場合は、それを準本体とみなし、飛び地とはしないと考えたのです。
イメージ的にはドイツの北側に伸びるユトランド半島のような気がしますけど。。。
正に、このイメージを表現したかったのです。

[新南陽市]
面積が拮抗しているので、市役所がない方が飛び地です。
これは、私の説明が良くないので言い直すと、
「市役所がある方が本体です。もう一方はすぐ傍にありますが、面積が著しく大きいわけではないので、飛び地です。」

これが、デンマークだと、
「コペンハーゲンがあるシェラン島が本体です。ユトランド半島は、シェラン島のすぐ傍にあり、シェラン島より著しく大きいので準本体とみなします。」

眠くなって来たので、今日はここまでにします。
[12046] 2003年 3月 29日(土)01:05:35深海魚[雑魚] さん
TNさんへの レス
[12041]
非礼をお許し下さい。どうか御気を悪くなさらずに。
いやいや、そこまで気を遣われる事ではありませんから、どうぞ御心配の無き様に。

天竜川の源流が諏訪湖というのも気になるところですね。
そう考えると、全国各地の山紫水明の地を流れる河川も、上流域を詮索する事で、腕組みしてしまう様な
例が少なくないでしょうね。地元を流れる那珂川の場合は 「関東の嵐山」 こと御前山村や、山が深くなる
茂木から烏山にかけての一帯の景観が好きで、四季折々に撮影に赴くのですが、ここも栃木県北半部の
水が一気に集まる場所なんですよね。

四万十川が清流とされるのは、流域に堰堤が存在せず、かつ一定規模の街も窪川町くらいという状況の
所産なのでしょう。もっとも予土線家知川付近には土佐佐賀を河口とする伊与喜川への短絡地下水路の
取水堰らしきが存在する様ですが。
[12045] 2003年 3月 29日(土)00:57:11般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 3月29日
34th anniversary,営団東西線:東陽町~西船橋!(1969年3月29日延伸開業)
東西線は中野~西船橋が全通し,同日より快速運転が開始されました.
直通列車運行区間は営団車両・国鉄車両:荻窪~西船橋でした(国鉄車両は荻窪~東陽町のまま,という資料もあります).

32nd anniversary,名古屋市営名城線:金山~名古屋港!(1971年3月29日延伸開業)
名城線の開業区間は市役所~名古屋港となりました.
[12044] 2003年 3月 29日(土)00:41:16special-week さん
東京大学
[12026]
KMKZ様

special-weekさんはどうして明らかに東大生ではない学生と判断されたのでしょうね。

 この種明かしは簡単です。私が三四郎池でくつろいでいたら「あの~、購買部はどこですか?」と聞かれたり、いろいろな場所を聞かれたからです。東京大学生ならば分かるはず。まあ、新入生ということも考えられますが、まだ入学式ではないので正式な東京大学生ではないですね。

ところで、安田講堂の前庭の地下は食堂になっていますが、この食堂は部外者でも利用できるのでしょうか?

 利用することは可能です。平日のお昼時になるとサラリーマンの利用者もたくさん見ることができます。付近の定食屋に比べると安いことが人気の理由のようです。
 受験のためにやってきた高校生が記念のために食べていくという話も聞きます。
 この食堂の名物は赤門ラーメンですね。テレビ番組の取材でSMAPの香取慎吾も食べに来たらしいですよ。
[12043] 2003年 3月 29日(土)00:21:56般若堂そんぴん さん
飛び地レス
[11857]N-Hさん
ですから、国単位でいくと、東ベルリンはまさに飛び地といえますが
[12030]KMKZさん
[東ベルリン、アラスカ]
共に飛び地です。
東ベルリンが飛び地というのが理解できないのですが? かつては西ベルリンが飛び地状態でしたね(ドイツ民主共和国に包囲されたドイツ連邦共和国領土).

国の飛び地は,首都のある地域から自国の領土・領海(経済専管水域の方が良いかも知れません)のみを経由して到達することの不可能な地域,と単純に考えてはいかがでしょうか?
自治体の飛び地などもそれに準じて考えるというのはどうでしょう?
[12042] 2003年 3月 28日(金)23:57:45ちりたま さん
記憶より
[12040]元北上人 さん
東北自動車道北上金ヶ崎IC付近に「藩境跨線橋」(跨線橋と呼ぶんでしたっけ?)があります。


古いネタですみません。安比高原スキー場がある岩手県安代町は、昨年住居表示を「岩手県二戸郡安代町」から「岩手県岩手郡安代町」に変更しています。郡の意味が薄れつつある現在、いまさら郡を変える意味はあるのでしょうか・・?市町村合併を視野に入れ盛岡市との連携を強調しようとしてるんでしょうか?確かに安代町は二戸市よりも盛岡市の方が経済規模は大きいですし、東北道により盛岡市との時間距離が短縮されています。そう考えると盛岡市との連携というのも考えられないことではないとおもいますが、郡名を変えるメリットは混乱を避けるぐらいしかないように思えてならないのですが・・。誰か事情を知っている方、詳しく教えていただけないでしょうか?
[12041] 2003年 3月 28日(金)23:45:28TN さん
レス
[12039]しんすけさん
ここはIC間隔も狭く、都市高速道路のようなところです。ほかにも東名阪自動車道の名古屋~名古屋西間がこの近畿自動車道・阪和自動車道のような感じで
この区間は、「名古屋外環自動車道」「大阪外環自動車道」のほうが親切な気が致します。
近畿道は分かりかねますが、東名阪の当該区間は別料金ですし。

[12038]雑魚さん
一先ず言明を避けます
非礼をお許し下さい。
どうか御気を悪くなさらずに。

会津盆地の下流と考えると少々複雑な気もしますね
天竜川の源流が諏訪湖というのも気になるところですね。

[11851]uttさん
グリーンベルト構想が実現していたら、また違った都市構造をもたらしていたかもしれませんね?
この書き込みと、北海道に居住されたことがある、とのことで「帯広の森」を連想してしまいました。
[12040] 2003年 3月 28日(金)23:17:27元北上人 さん
馬と牛
[12018]seahawk さん
これは伊達・南部の両氏が互いの本拠(仙台・盛岡)から「牛」に乗って、互いに出会った所を藩境にしようと取り決めた、と言われる話ですね。
伊達氏が「牛」を「午」(=馬)と取り違えたので、結果として今で言う「相去」-「鬼柳」が藩境になったと言われています。
[12039] 2003年 3月 28日(金)23:08:44しんすけ さん
レスありがとうございます
 [11991]まがみさん
 鉄道の駅名に使われている地名は、“駅”という位置をピンポイントで示すものだと思います。 (中略) 一方、高速道路の表す地名は、そのICがある“自治体”を表すもので、その自治体内部での位置関係を表していると思います。
 なるほど、仰るとおりです。昔テレビ番組で、某タレントが「高速のICの名前はおかしい。川崎中心部から離れているのに東名川崎とか言う名前が付いている。」というようなことを言っていたのを思い出しました。川崎という地名を駅名のようにピンポイントでとらえていると、このような考え方が出てくるのかもしれません。

「音羽蒲郡IC」のように、自治体名を2つ以上つなげた名前が多いのも、ICの名称が自治体名との結びつきが強いことの一面かと思います。
 それもそうですが、こういうIC名は対象となる自治体の要望で付けられるような気もします。つまりこの場合、蒲郡市が道路公団に「是非音羽ICに蒲郡の名前を入れてほしい」と要望するといったふうにです。まあ全部そうではないでしょうけれど。

 [12018]seahawkさん
 [12033]uttさん
 そうですね。何せ時速100km以上で走行しますから、わかりやすく簡潔であることが一番ですよね。

 [12023]えっすさん
 この区間は自治体名+方角のIC名が多いですね。ここはIC間隔も狭く、都市高速道路のようなところです。ほかにも東名阪自動車道の名古屋~名古屋西間がこの近畿自動車道・阪和自動車道のような感じで、自治体名+方角のIC名が多く、都市高速みたいなところです。
 それと和歌山ICはやはり和歌山県ではなくて和歌山市ではないでしょうか。
[12038] 2003年 3月 28日(金)22:59:05深海魚[雑魚] さん
舞姫
[12016] でるでるさん
このコーナーのことは、雑魚さんには、くれぐれも内密に・・・(笑)
ついつい、総てにチェックを入れた自分がいぢらしひ ……… (笑)

それにしても、「奥阿賀」 と聞くと、山紫水明のひなびた山奥との印象が伴いますが、(実際、福島県境
付近の山峡は趣がありますが。) 会津盆地の下流と考えると少々複雑な気もしますね。これは例えば、
最上川ライン下りの上流には、県都を含む山形県内の主要地区をなす奥羽線の沿線域が広く包括され、
嵯峨野観光鉄道で一頻り保津峡の雰囲気を味わって到着する上流側の終着駅付近では、高層ビルを
擁する亀岡盆地が広がる、という具合の如し。

[12029] Issieさん
別に思ふところがあるわけではないけれども,思ひたつて旧かなバージョン。
何やら妙に雅めいた雰囲気ですねぇ。これで文語体だったら完璧ですな。(笑) なお、文語体と言えば、
中学か高校の頃に国語の教科書で接した 「舞姫」 は、冒頭 「石炭をば、はや積みはてつ。」 で早々に
挫折したのでした。(笑)

ある特定のキーワードがフィルターに引つかかつてさういふことが起こるものと思はれますが
最近、会社のパソコンでは、メンズなリンクが盛り沢山のメール着信がやたら多く、タイトルを一瞥すると、
巧みな暗喩ないし隠喩に、思わず噴飯モノです。こうした 「言葉遊び」 の前には、フィルターの実効性も
疑わしく思えます。ちなみに私は、かかるメールは着信早々に削除しています。本当ですよ。なんですか、
その疑う様な眼差しは? 本当ですってば。そうした手合いと勘違いして、取引先からの重要なメールも
併せて削除してしまい、つい先日、社長から大目玉食ったんですから。(泣)

[12031] TNさん
件の番組見ましたが、雑魚さんの同僚・取引先はこの人ですか?
いやいや、丸眼鏡の痩身で、赤と白のストライプのシャツを ……… って、「ウォーリーを探せ。」 じゃあ
あるまいし。さすがに特定して当人に迷惑かけたくないので、一先ず言明を避けます。どうぞ悪しからず。

「奥阿賀美人」いいっすねぇ。でも雑魚さん「ひとづま」はどうなんでしょうね。
まぁ、「さざんかの宿」 は私のカラオケの定番ですからねぇ。(笑)

[12033] uttさん
最近の私の文章があまりに乱雑なこと。。。[11966]もひどすぎますね。
話題の当時者として言わせて頂ければ、良くぞここまで時系列を追ってまとめたものだと、感心してます。
[12037] 2003年 3月 28日(金)22:54:11ちりたま さん
はじめまして
はじめまして、ちりたまです。
中国地方の中心都市がどこなのか?という話があったので、関係する(するのか?)と思われることについてかきこみたいと思います。(すでに出てる話だったらごめんなさい)
山陰の中心都市はやっぱり米子になるんでしょうか・・?高速道は米子にはありますけど、鳥取は通ってませんよね?位置的にも米子は松江に近いですし、交通の要所としての役割を担っていると考えられます。とすると山陰をテリトリーとする支店は米子に立地するのが適当だと思います。もっともこのご時世山陰を一ブロックと考える企業がどれほどいるのかという問題もありますが・・。
[12036] 2003年 3月 28日(金)22:29:29SANUKI-Impact[TACO] さん
追加・・・
[12034]の追加です・・・。
チェチェン共和国では実際に独立運動がおきたようですが・・・。
[12035] 2003年 3月 28日(金)22:26:55【2】ペーロケ[utt] さん
飛び地論
[12001]太白さま
「島は原則として飛び地と認めないが、他の国・自治体等と接している(=島の一部の)場合は、飛び地と判定する」
私も意義あり!です。
それでは、「井島」は香川県と岡山県の共通の飛び地になってしまいます。
私が言いたかったのは、甲島に境界線があるから飛び地なのではなく、
岩国市と由宇町の位置関係なのです。だから、仮に甲島が由宇町単独で抱えていても飛び地なのです。

[12008]N-Hさま
中海に浮かぶ大根島がもし広島県だったら、海への出口があるからちょっと微妙なところです
これも意義ありです。
海を広島県域で強引につなげると、あの狭い境水道や関門海峡をぐるって越えて、
山口県をまわっていかなくてはいけません。
そうしたら、関門橋や境水道大橋には途中で「広島県」と書かれた領域があり、
関門海峡を渡るフェリーは、広島県域を通らなくてはいけないので、
広島県にも税金を納めなければいけないことになりますね(え?)

[12030]KMKZさま
本体や他の領域から著しく離れて存在する領域は飛び地とする。
これも、素直に頷けません。「著しく」とはあいまいな表現ですね。
[新南陽市]
面積が拮抗しているので、市役所がない方が飛び地です。
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、本体判定条件の順番が逆になっていますね。
インドネシアの本体がジャワ島、マレーシアの本体がマレー半島であるように、
和田地区の面積が大きかろうが小さかろうが関係なく、市役所がある南部が本体でしょう。
#書きながら気づいたのですが、デンマークの本体は、名前忘れましたがコペンハーゲンのある島なのでしょうか??
イメージ的にはドイツの北側に伸びるユトランド半島のような気がしますけど。。。

みなさま、そもそもの「飛び地」の定義から逸脱しているように思います。
「飛び地」というのは、他の領域を通らないとその土地に行けない場所を差すと思うのですが。。。
そこで、島の場合など両者が海に接する場合は、仮に海域に境界線を引くことを考えました。
その海上仮想境界線は互いに向かい合う両自治体(国)の陸地から等距離に引くのが自然でしょう。
ただし、引き方は厳密に2等分線と規定せず、若干のずれによる補正も認めて、
滑らかな形となるように引きます。(このへんがややファジーなのですが。。。)
そうして引いたときに、島であっても本体からその地に行く場合、
他の領域を通らなければいけないとき、飛び地なのです。
だから、港区から見たお台場や、岡山市から見た金甲山付近は、
橋の如何にかかわらず飛び地ではないのです。
まあ、引き方もいろいろ考えられますが、まさか広島県域が関門海峡を越えるなんて引き方、
どう考えても不自然ですよね??

ただし、この考え方の難点は、一般的に飛び地と認識されている
滋賀県西浅井町に接する高月町や湖北町も飛び地ではなくなるのですが。。。
普遍的なルール作りって難しいですね(苦笑)

ところで、[9293]ぷりぷりさまの意見より、湖沼は境界線を引かれているみたいですが、
海域にも同じように境界線を定義されているのでしょうか??
関空はあんな輪切りの状態になったのを勘案すれば、
海の境界線が定義づけられているような気もするのですが。。。
[12034] 2003年 3月 28日(金)22:16:44SANUKI-Impact[TACO] さん
ロシア連邦
分かる人がいるのなら答えてください・・・。
ロシア連邦の中にはサハ共和国やチェチェン共和国などの国がありますが、あれらの国々はソビエト連邦時代のカザフやウズベクなどの国のようなものなんですか?
また、なぜあれらの国々はロシアから独立しないんですか??

・・・変な言い回しになりましたが・・・
[12033] 2003年 3月 28日(金)22:14:19ペーロケ[utt] さん
失礼しました。
[11997] 紅葉橋瑤知朗さま
大人として配慮願います。
失礼しました。適切な表現でないことをお詫びいたします。
なお、当該ログは訂正しましたので。。。
しかし、最近の私の文章があまりに乱雑なこと。。。[11966]もひどすぎますね。
24時間越えてしまったので、グリグリさま、削除お願いします。

ただ、岩見沢市の場合、市街地のみ原則から離れまして、
旧市街地の範囲なのでしょうか?ここだけ変な形にずれていますね。

[11983]Issieさま
網走の方が大きな集落だったのでは。
やはり、「道東は海から開拓された」といった原則はここにも生きているのですね。
一方で、後志支庁は小樽の方が昔から栄えているのに、
中心の倶知安町になっているあたりが面白いですね。
根室支庁は南端の根室市にあるのは、一時期、根室県が設置されたこともあり、
当時は根室が他を圧倒するほどの、道東の拠点だった名残りなのかなって推察されますね。

(旧称:野付牛)
北見の国の語源が北見市だと思っていましたが、市制以前は北見ではなかったことを考えれば、
北見市の名称も、伊予市などと同じように、旧国名から取ったものと考えられますね。

[12029]ときどきこの掲示板に入れないことがあります。
申し訳ありません。
#そういえば、某役所から、フィルターにかかって私の会社のHPにアクセスできないとの
指摘がありました。何もやましい内容なんて無いはずだけど、なぜ??

[11987]しんすけさま
高速道路のIC名には、(中略)方角を地名の下につけます
これは、高速道路は車を運転する人が、ちらっと看板を見るため、
都市名がまず先に入るように、都市名+方向になっているのではないでしょうか?
東西南北より、都市名の方が重要ですから。。。
[12032] 2003年 3月 28日(金)21:40:40ニジェガロージェッツ さん
バルト3国とポーランドの地図
[12007]太白 さん
レス有難うございます。
文字数こそ30万文字に達しましたが、書き込み数は9か月かかって未だに214件の牛歩です。

旧ポーランド国境の名残は興味深いですね。思わず地図に見入ってしまいました。

折角ですから、旧ポーランド国境の通っていたリトアニアとポーランドの地図を出しておきます。
ポーランドに於いては、数年前に従来の49県を16州に改変したようです。
いずれも、旧国境は完全に無視されています。

リトアニアの地図です。(ラトヴィア、エストニアを含む)
http://www.virtual.lv/maps/baltic500000/baltic_all_full.htm

ポーランドの地図一覧です。(16州=2000年と、49県=1982、1997年の両方が見られます)
http://www.lib.utexas.edu/maps/poland.html
[12031] 2003年 3月 28日(金)21:39:53TN さん
TVさ出たぞ
[12028]雑魚さん
標準速で撮ったビデオをスロー再生してようやく識別できた程度

件の番組見ましたが、雑魚さんの同僚・取引先はこの人ですか?
(見ているときは、勝手に雑魚さんと決め付けてました)

黄色い上着
眼鏡使用
額やや後退
日焼け気味
カメラ所持

[12016]でるでるさん
「奥阿賀美人」いいっすねぇ。
でも雑魚さん「ひとづま」はどうなんでしょうね。

[12002]special-week さん
よく上沼恵美子が「淡路島は私の持ち物」的発言をしますが
私はそれほど嫌いじゃないです。
といいますか、あの大言壮語?ネタ結構好きかも・・。

[12030] 2003年 3月 28日(金)21:12:47【1】KMKZ さん
飛び地の定義(KMKZ案)
[11922]太白 さん
謹んでお待ち申し上げます(笑)。

自分なりに飛び地の定義を考えているのですが、まだ厳密性に欠けます。
特に本体と陸続きでない領域を領域全体の分布から見て飛び地かどうか判断する方法が曖昧ですが、現時点での私の飛び地のイメージを明らかにする為にアップすることにします。

[本体判定条件]
・領域が国家、地方自治体を構成している場合は、その行政的中心(首都、都道府県庁、市役所、町村役場等)を有する領域を本体とする。
・領域が国家、地方自治体を構成していない場合、または領域内に行政的中心が存在しない場合は、最大の面積を有する領域を本体とする。
・ただし、行政的中心を有する領域(A)と最大の面積を有する領域(B)が別の領域で、かつ近接し、かつBの面積が著しくAの面積より大きい場合は両方を合せて本体とみなす。

[飛び地判定条件]
・本体とは直接には接していないが、陸続きである領域は飛び地とする。
・本体と陸続きでない場合は、領域全体の分布から見て、本体や他の領域から著しく離れて存在する領域は飛び地とする。
・これ以外の本体と陸続きでないが、領域全体の分布から見て、本体の傍にある領域は飛び地とはしない。

この定義で、過去に話題になった例を検証してみます。

[複数の島からなる国・自治体]
島の分布がまとまっていれば飛び地になりませんが、ひとつだけ離れている場合は、飛び地になります。
日本の場合、沖ノ鳥島など、一部の離島は飛び地、それ以外の本土に近い島は飛び地ではありません。

[港区とお台場]
橋を領域に含めなければ、飛び地。含めれば飛び地に非ずです。
(これは判定条件ではなく、領域の定義の曖昧さの問題です)

[旧西ベルリン、アラスカ]
共に飛び地です。

[横浜市と町田市内の川崎市麻生区の領域]
川崎市麻生区の飛び地です。

[新南陽市]
面積が拮抗しているので、市役所がない方が飛び地です。

[スペインとモロッコ側のセウタ・メリリャ]
セウタ・メリリャは飛び地です。

[デンマーク:コペンハーゲンがあるシェラン島より、ユトランド半島の領土が広い]
近接しているので、シェラン島とユトランド半島を合せて本体とみなします。

[マレーシア:マレー半島の領土より、ボルネオ島の領土(サラワク)の方が広い]
近接していないので、首都のあるマレー半島側が本体で、サラワクが飛び地です。

[ポルトガルと旧ゴア、ダドラ、ナガールアベリ]
旧ゴア、ダドラ、ナガールアベリはポルトガルの飛び地です。

[イギリスと返還前の香港]
返還前の香港はイギリスの飛び地です。

今回の検証は、とりあえず、ここまでにしておきます。


[12001]太白 さん
「政治力学的属性」というのは、具体的にどういうイメージでしょうか
適切な用語ではありませんね。単に「行政的中心の存在有無」といった属性を総称したかったのです。
[12029] 2003年 3月 28日(金)20:48:19【1】Issie さん
○○愛好者
[11997] 紅葉橋瑤知朗 さん
だいぶ離れますが、[11963]基ずく、[11974]北海道フェチも気になります。
特に、後者(これに関する苦情は受け付けません)は、深い意味は無いにせよ、小学生も来ているのですから、大人として配慮願います。

さういへば,職場(=学校)からアクセスすると,ときどきこの掲示板に入れないことがあります。
ある特定のキーワードがフィルターに引つかかつてさういふことが起こるものと思はれますが(一応「学校」なので,そのやうな設定にしてあります),

さて,原因は何だらう。

※別に思ふところがあるわけではないけれども,思ひたつて旧かなバージョン。
(なほ,「現代仮名遣い」では「基づく」が“正しい表記”とされてゐます。)

[12028] 雑魚 さん
18時台のNHK関東ローカルのニュースで

さうさう,私,この番組を「聞いて」ゐました。
さう言ふことなら,“ラヂヲ”状態にしてゐたこと,大変に悔やまれます。
[12028] 2003年 3月 28日(金)20:02:53深海魚[雑魚] さん
おっ父、おっ母、おら TVさ出たぞ!
実は今夕、TVに出演してしまいました。18時台のNHK関東ローカルのニュースで、くだんの
大祭礼の小特集が組まれたのですが、見れば観衆の中に私が映っていたではありませんか。
……… とは言え標準速で撮ったビデオをスロー再生してようやく識別できた程度ですけどね。
同行の同僚や取引先は鮮明に映っていました。他愛の無い話ですが、何か悔しいなあ。(笑)
[12027] 2003年 3月 28日(金)20:01:17hiro@神戸 さん
先日、僕は春休みを利用して5日間、自動車での九州一周(長崎県、鹿児島県、沖縄県はのぞく)旅行に行ってきました。今は大学が春休みなので実家のある広島から山口を経由して→福岡→佐賀→熊本→宮崎→大分→福岡→山口→広島と旅をしてきました。今回の旅は主に街中をぶらぶらするという、特に目的のない旅でしたが、それなりにいい所もありました。

今回の旅で福岡市は以前行ったことがあるので今回は訪問を見送りましたが、県庁所在地の佐賀、熊本、宮崎、大分の中では熊本市の活気にびっくりしました。熊本市は田舎と思っていましたが、僕の今住んでいる神戸市には及ばないものの、少なくとも僕の故郷である広島市とは街の規模は同じくらいかもしれませんが、人の多さは気持ち、熊本市の中心地の方が広島市の中心地の人通りよりも多いような気がしてなりませんでした。

あと、個人的に気に入った街としては、まず大分県の中津市です。ここは、それなりに普通っぽいところが好きになりました。住むならここ!っていう感じでした。

良かった街BEST3 悪かった街BEST3
1位:中津市(大分県) 1位:都城市(宮崎県)
2位:小林市(宮崎県) 2位:別府市(大分県)
3位:山口市(山口県) 3位:豊前市(福岡県)

HP 住んでみたい政令指定都市は?
[12026] 2003年 3月 28日(金)19:12:25【1】KMKZ さん
東大の桜が咲き始めました
[10931]special-weekさん
桜の名所といえば、東京大学のキャンパスも桜がいっぱいです。

昨日、東京でも、やっと桜の開花宣言が発表されました。そこで、ぽかぽか陽気にも誘われて、昼休みにspecial-weekさんお勧めの東大の桜の様子を見に行って参りました。

東大の北端、農学部の正門は、改築されていて真新しい白木の門(白門!)になっています。この門を通って東大構内へ潜入し、農学部を抜け、言問い通りをまたぐ陸橋を渡って、工学部のキャンパスへたどり着くと、工学部の建物の脇にまとまって桜の木が植えてある場所がありました。確かに桜が咲いておりますが、1分咲きから2分咲きといったところです。

工学部を抜けて、更に安田講堂へ、すると安田講堂の周りは人だかりです。中には、角帽にガウンの男子学生、袴、振袖やチマチョゴリの女子学生も見受けられました。付近に立てかけてあった看板から判断するに博士号の授与式だったようです。

一方、その先の三四郎池の周りは、[11867] でspecial-week さんが描写されている通りで、
明らかに東大生ではない学生やら家族連れが多く訪れていて、写真を撮ったり感慨深げに眺めたりしていました。
私は付近の会社のOLではないかと思ったのですが、special-weekさんはどうして明らかに東大生ではない学生と判断されたのでしょうね。ここは、大学内というよりも、どこかの公園のような雰囲気です。元々は加賀藩の日本庭園ですが、桜の木は、ほとんど植えられていないのでしょうか?桜はまったく咲いていません。

時間が無いので、すぐに三四郎池を後にして、そのまま、有名な赤門を抜けて東大の外へ出てしまいました。ここでは、赤門をバックに記念撮影をしているグループを何組も見かけました。

本郷通りそばの桜も満開までは、まだ時間がかかりそうです。

東大は広すぎて昼休みの限られた時間では、南側まで足を延ばすことができません。
桜が植えられている場所は構内で分散しているようですが、どこが一番のお勧めなのでしょうね。

ところで、安田講堂の前庭の地下は食堂になっていますが、この食堂は部外者でも利用できるのでしょうか?
[12025] 2003年 3月 28日(金)19:04:55三丁目 さん
支庁の再編
[11952] seahawkさん
北海道の支庁所在地も町にあるところはあるので。(中略)県庁移転計画を打ち出しても市民団体に激しく攻撃されてしまうと思います。

他の市へ県庁を移転するほどの大ゴトな話ではありませんが、北海道では、道庁組織改革として、支庁再編論議が進められてきています。この結果、現在ある支庁舎が移転、又は廃止の可能性が出てきました。

拙稿[11075]で「室蘭市内での胆振支庁舎の移転、さらには胆振支庁と日高支庁との合併案による市外への移転の可能性」にふれましたが、支庁再編について、若干の情報を得ましたから、ご紹介したいと思います。市町村合併の話についてはさかんに出ますが、それよりちょっと上の行政単位ということで。

平成13年3月に出された「支庁改革に関する試案」では、現在の14支庁を、以下の8支庁に割る案が提案されています。
(1)石狩・空知、(2)後志、(3)胆振・日高、(4)渡島・檜山、(5)上川・留萌・宗谷、(6)網走、(7)十勝、(8)釧路・根室

区割りの一次案としては、後志を(1)か(3)かに入れるのか、(1)に入れるなら空知を(3)に入れるか、などの道央圏の分割パターンが分かれたものの、(3)、(4)、(5)、(8)の統合パターンは結局崩されませんでした。これは、規模が小さい日高、檜山、留萌、宗谷、根室支庁の集約化が、再編論議の主眼であり、道庁組織のスリム化の観点から進められています。

廃止が予想される支庁舎所在地では、当然ながら支庁廃止反対、及び存続運動が、市町村長会から住民署名活動までいろいろと起こっているそうです。

道のホームページには、支庁制度検討の流れがあり、平成14年4月に出された「支庁制度改革に関する方針」素案2を見ると、道の各種圏域等の状況が、表にまとめられていました。掲載するにあたり、オリジナルの表に支庁所在地を加え、第二次保健医療福祉圏という項目は割愛する等、勝手ながら、若干、手を加えわかりやすくしたつもりです。なお、カッコ内の数字は、該当する地域の人口です。

(人口単位:千人、2000年の国勢調査による)
地域生活経済圏土木現業所支庁支庁所在地広域市町村圏
道南(517)函館渡島(462)函館市渡島
檜山(55)檜山郡江差町檜山
道央(3,413)小樽後志(263)虻田郡倶知安町後志
札幌石狩(2,243)札幌市札幌
空知(387)岩見沢市南空知
中空知
北空知
室蘭胆振(435)室蘭市西胆振
東胆振
日高(86)浦河郡浦河町日高
道北(694)旭川上川(548)旭川市上川北部
上川中部
富良野
留萌留萌(66)留萌市留萌
稚内宗谷(81)稚内市宗谷
オホーツク(338)網走網走(338)網走市北網(北見、網走)
遠紋(遠軽、紋別)
十勝(358)帯広十勝(358)帯広市十勝
釧路・根室(363)釧路釧路(277)釧路市釧路
根室(86)根室市根室

と、さまざまな切り口で、検討が進められています。この他、支庁別人口の推移、支庁別市町村数の比較、支庁区域を超えた国の機関の所管区域(財務事務所、労働基準監督署、法務局、運輸支局等)等、いろいろありました。

でも、関心を持っているのは、廃止される地域の方がほとんどらしく、友人の話によると、市町村合併はなにかとニュースになりますが、支庁再編の話は、TVや新聞であまり見かけないそうです。北海道全体としては、マイナーな話題のようですね。

[11997]で、岩見沢市の紅葉橋瑤知朗さんがいらっしゃったのに、地元でもないのに僭越でしたが。

[11798]太白さん
私は、本落書き帳においてはニッチ分野重視を心がけております

実は、私もニッチ分野(笑)を心がけていたため、このような話題になりがちなのでした。王道、本道の話題で、参加できそうなときには、加わらせて頂きたいと思ってますが、なかなか、これが、難しくて。最後に付け加えるようで申し訳ありませんが、条・丁目のkenさんの引用を、[12007]でわかりやすくして頂き、ありがとうございました。
[12024] 2003年 3月 28日(金)18:43:56般若堂そんぴん さん
ベルリンの地下鉄事故
現地時間で25日の昼頃,ベルリンのU-Bahn で衝突事故があったようです.
U6において線路のメンテナンス中,シャトル・サービスを行っていた列車がScharnweberstrasse(地上駅)から Kurt-Schumacher-Platz に向かってトンネルへの傾斜路を南下する際に信号を無視し,引き込み線からやはり Kurt-Schumacher-Platz に向かって南下していた空列車に衝突.
幸いなことに,怪我を負った方も重傷ではなかったとのこと.
[12023] 2003年 3月 28日(金)18:36:21えっす さん
レス(IC・カントリーサイン)
[11987]しんすけさん
高速道路のIC名には、方角のついているものが多くあります。それらは普通、方角を地名の下につけます。
近くの高速道路(近畿自動車道・阪和自動車道)のIC名から推測しました。
吹田IC自治体名
摂津北IC自治体名+方角
摂津南IC自治体名+方角
門真IC自治体名
大東鶴見IC自治体名+自治体名
東大阪北IC自治体名+方角
東大阪JCT自治体名
東大阪南自治体名+方角
八尾IC自治体名
長原IC地名
松原JCT自治体名
松原IC自治体名
美原北IC自治体名+方角
美原南IC自治体名+方角
堺JCT自治体名
堺IC自治体名
岸和田和泉IC自治体名+自治体名
貝塚IC自治体名
泉佐野JCT自治体名
泉南IC自治体名
阪南IC自治体名
和歌山IC自治体名(県名?)
海南東IC自治体名+方角
海南IC自治体名
自治体名:14 自治体名+方角:7 自治体名+自治体名:2 地名:1
データ:国道901号…http://901.st/
*地名というのは自治体名ではない町や字など

[12019]seahawkさん
一覧というのがありません。どなたかそういうサイトをご存じでしたら教えて下さい。
僕も数ヶ月前、少し興味を持って調べたことがありました。
道路系サイトからのリンクやGoogleなどの検索サイトで探しまくりましたが、結局北海道・広島以外は見つけることができませんでした。
北海道は前に出てたので広島を。
http://travelling.hp.infoseek.co.jp/hiroshima-cs-index.html
[12022] 2003年 3月 28日(金)17:48:41【2】miki さん
札幌市HPのURLについて
たけもとさんへ。
札幌市役所HPのURLは
http://www.city.sapporo.jp/city/
です。
[12021] 2003年 3月 28日(金)17:43:05miki さん
八代地域合併協・新市名候補
熊本県八代市, 八代郡 坂本村,千丁町,鏡町,竜北町,宮原町,東陽村,泉村の
合併の際の新市名が8点に絞られました。
「八代(やつしろ)市」、「やつしろ市」、「新八代(しんやつしろ)市」、「中九州市」、「八城(やつしろ)市」、「球磨川市」、「不知火市」、「肥後八代市」
http://kumanichi.com/news/local/main/200303/20030328000045.htm
[12020] 2003年 3月 28日(金)17:38:11深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[12007] 太白さん
地価が高くなりがちですから、(中略) ニュータウン開発のインセンティブも少なく、
そうですね。古くから栄えた街、特に城下町は戦略上の理由から、丘陵に位置したり山を背負ったりと、
ニュータウン開発の要件となる平坦地の確保とは、相容れない点が少なくないと感じます。

ヒヒの観点からの 第16章 辻加護を成功させるには の内容が気になります。
実は私も良く判らないぴょーん。(笑)

[12010] yamadaさん
新幹線停車本数、利用者数が全国最下位という不名誉な記録が・・・。
安中榛名駅より状況が悪いのですか? 岩手町といえば、盛岡-八戸の東北線沿線では、二戸市に
次ぐ拠点性がある様に感じていたのですが。

公立高校で北上の名がつく高校がなくなってしまいます。
歴史を感じさせる意味では好感しますが、定着して久しい現在の自治体名との整合性を考えますと、
少し複雑な印象もありますね。

校名から所在地が想像できない。困ったもんだ。
以前に一度紹介した記憶がありますが、下記の頁では、かなりディープな考察がなされていますね。
http://plan-c.fargaia.com/html/kutchannel3/res.cgi/1021014124/l20

ちなみに、地元茨城町には茨城東という県立高があります。単純に 「茨城」 と称さないのは、水戸の
藩校を継承する名門私立、茨城高に配慮したものかも。ちなみに茨城東高の立地は茨城高から見て
南南西方向になります。どうでも良い話ですが。(笑)

どちらかが「すいこう」、もう一方が「みずこう」というらしいのですが、
「水戸」 を冠する私の母校でも 「すいこう」 と称した為に、度々、水戸工業高と混同されていました。
以前、ここでも話題になりましたが、「高」 「工」 を区別する方便として、「熊本高/くまたか」 の様な
呼称も存在します。

胆沢町域の立地と見られる水沢高の前身である旧制水沢中は 1946年の創立ですね。終戦直後の
建学という事は、よほど水沢の拠点性が高かったか、一関や黒沢尻に対して独自性を求める地元の
思いが強かったのか。そして 1948年には高女や商業学校を統合して、新制水沢高に移行しており、
貴重な 「戦後生まれの旧制継承校」 という事になります。

[12018] seahawkさん
雑魚さんはモー娘がお好きなようですね。
どうも、メンズなメディアにおけるパロディーの印象ばかり目につきまして (あわわわ) 実際の処は
CMで一瞥する程度の知識しかないのですが、とりあえず私は ゴマキ派です。(笑)

いわて沼宮内駅は残念ながらちょっと観光客を呼べないかもしれませんね。
安比高原方面の玄関駅にはなり得ないですかね。盛岡駅から高速バスを利用すると、前九年地区など
駅周辺の僅かな区間での渋滞ゆえに、所要時間を過分に要する事もあります。(駅西口でバス対策の
再開発という話も聞きましたが、実際に進捗しているのだろうか?)

黒沢尻北高校は自校のことを「黒稜」と呼ぶそうですね。
対する盛岡一高は 「白堊」 ですね。何やら、仙台一高vs二高の様な。(笑)
[12019] 2003年 3月 28日(金)17:33:19seahawk さん
カントリーサイン
[1162]でもみじばし銀之助さんが、[1517]雑魚さんもそれに近いことを話していらっしゃったんですが、カントリーサインについてです。
カントリーサインとは市町村の境にある案内標識のことです。ここから「~市」といった感じであります。カントリーサインは北海道のものが有名です。北海道のカントリーサインはこのサイトにすべてのっています。右下のカントリーサインというところをクリックしていただくと見られるかと思います。市町村の境のない島もしっかりカバーしているあたりはさすがですね。
http://www.northern-road.jp/navi/

あと、一般道で全市町村のカントリーサインがそろっているのは岩手県と宮城県です。ほかにそろっている都道府県があれば教えて下さい。

宮城県
http://tocky66.hp.infoseek.co.jp/country/miyagi/miyagi.htm

岩手県
http://tocky66.hp.infoseek.co.jp/country/iwate/iwate.htm

でも、広域市町村合併でこういうのがなくなってしまうのは惜しい気がしてしまいます。

僕はこのカントリーサインを見ていると、すごく色彩とか美術的センスもあっておもしろいと思います。個人的には、色合いが鮮やかということで北海道が好きですね。

また、高速道路もたくさんカントリーサインがあるのですが、一覧というのがありません。どなたかそういうサイトをご存じでしたら教えて下さい。
[12018] 2003年 3月 28日(金)17:06:40seahawk さん
まとめレスとなってしまいました。
[11976]雑魚さん
第16章 辻加護を成功させるには
[12007]太白さん同様、僕も気になってしまいました。雑魚さんはモー娘。がお好きなようですね。あやや(松浦亜弥)やミキティ(藤本美貴)なんかのハロープロジェクトメンバーはどうなのでしょうか?(笑)

[11981]雑魚さん
伊達正宗公の時代に、仙台藩 (?) と南部藩との境界を 「懇田永年私財法」 的手法で、互いの首府で
放った豚か何かの家畜が邂逅した所とする、との取り決めがあったそうで、東北道のPAに引用された
「相去」 の地名が、その名残であると、花巻出身の知人から聞きました。
そんなに歴史ある地名だとは驚きました。相去というとけっこう響きがよく、耳に残りやすい地名なんですよね、個人的には。
あまり関係ないことですが、たしか、どこかのティッシュメーカーの北上工場が北上市相去町にあり、ちょっと感動した経験があります。

[11982]松戸さん
塾の春期講習からただいまやっと帰ってきました。
柏まで行っているんですが、治安がよろしくないですね・・・。
すれ違う人とぶつかったらどうしましょう的な勢いです。な~んて。
塾はすごく遅いんですね。お疲れさまです。一応僕も春期講習に行ってるんですが、自転車で10分ぐらいで着いてしまいます。高校も塾も自治体をまたいでいかなければいけないというのは大変ですね。

わおわお各区の可住地面積とは興味深いデータですね!
こう見てみると、可住地の面積が100平方キロをこえているのは札幌市の南区だけになるんだ!
面積が大きい区もほとんどは住むことのできない区域(まんま)が大半を占めてることになるんですね~。
興味を持ったのは、仙台市はかなりの面積がありながらも、可住地面積では横浜市より狭いということです。これは山などが多いということを表しているのかな?緑が多いということの反面、無駄な土地が多いのかもしれません。
調べていて思ったのですが、松戸さんのお住まいの松戸市ってかなり人口密度が高いですよね。住んでいてストレスになったりとかありませんか?

[11987]しんすけさん
高速道路のIC名には、方角のついているものが多くあります。それらは普通、方角を地名の下につけます(札幌南、浜松西など)。しかし鉄道の場合、普通頭につけます。なぜ高速道路は下に付けるのでしょうか。
これはとても興味を持ちました。自分の意見としては、ドライバーにまずインターチェンジの自治体をしっかりと認識させるためではないからでしょうか?全部「南札幌」「南盛岡」「南京都」としたら、南から始まるものばかりでドライバーに誤解を与えてしまうかもしれません。ですから、「札幌南」「盛岡南」「京都南」というふうに自治体名を先に出しているのではないでしょうか?
鉄道では[11991]のまがみさんの意見はすごく説得力がありますね。なるほどと思いました。でも、南福岡駅と博多南駅が存在するのは難しいなと思います。

[11995]白桃さん
八戸への切符ですか!?前居住地が八戸で、友達がたくさんいる自分としては本当に欲しかったです。でも、残念。
「明日、八戸に行くか?お父さんは行けないけど」
(中略)
バカ娘「突然そんなこと言われても。でもイイナ~。ところで、ハチノヘってどこ?」
たしかに、首都圏の方にとっては八戸というのはなじみの薄い地名かもしれません。それに、八戸自体はお子さんにとってはあまりおもしろくない町かもしれませんね。家族連れにとっては古牧温泉や十和田湖、奥入瀬といった場所が人気なのでしょうね。僕は初夏の奥入瀬はおすすめです。水はきれいですし、若葉が毎日の疲れを癒してくれるのではないでしょうか?紅葉の時期は行ったことはないのですが、こちらもきれいなんだそうです。もし、みなさんのご都合があったら、今度こそはやてに乗って旅されてはいかがでしょう?

[12010]yamadaさん
私が気になるのは、西根町です。この町は人口がほとんど減っていません。
岩手町には新幹線の駅、いわて沼宮内駅ができました。残念ながら、新幹線停車本数、利用者数が全国最下位という不名誉な記録が・・・。岩手町は過疎化に歯止めがかかっていないし、やはりこの駅は無駄だと思う人が多く出てきてしまうと思うと残念です。
それは驚きですね。てっきり、岩手町はかなり栄えている町だと思っていました。いわて沼宮内駅は残念ながらちょっと観光客を呼べないかもしれませんね。なんか、大きなPRでもしないと。

私もこれは心配しています。この道路は釜石までつながってこそ意味があると思います。もし中止して、東和ICまでしかないとすると、釜石に行く人は東和ICまで利用するでしょうか?
東和って、本当にすぐですからね。高速をおりるのが面倒で利用する人は利用するでしょうが、やはりつながって欲しいですね。釜石までだけでも開通すれば、宮古、大船渡といった三陸沿岸と遠野市が潤いますからね。観光地の観点でも、大きくPRできればそれなりの観光客を見込めると思います。
大船渡などの都市は、三陸道の期待も高まりそうですね。現在、仙台から石巻まで開通している三陸道なんですが、気仙沼までだけでも開通できればだいぶ変わりそうですしね。人口は少なくなっていますけど、なんたって漁業はまだ盛んな町ですから、開通してほしいです。

北上のイトーヨーカドーは閉店してしまったんですか。北上市の活気とは反対ですね。残念です。

[11981]雑魚さん
なお高校名では、相変わらず「黒沢尻」 の名称が有力ですね。
[12010]yamadaさん
公立高校で唯一北上の名がついていた北上農高が花巻農高と統合されるため、公立高校で北上の名がつく高校がなくなってしまいます。
(中略)
蛇足
黒沢尻南は「くろなん」と略す人と、「こくなん」と略す人がいます。
北上の公立校が「北上」とついてないのが意外ですね。黒沢尻は僕も知っていました。中学の時までソフトテニス部に所属していまして、コーチが黒沢尻北高校は強いといってました。黒沢尻北高校は自校のことを「黒稜」と呼ぶそうですね。
中学だと、おととしは盛岡市立見前中学校が強かったです。今も強いのかな?

[12007]太白さん
書き込みに対するレス数ならseahawkさんだと思いますし。
そんなことないと思いますよ。少なくとも僕は、アメリカの貴重な資料など太白さんの方がおもしろい、興味深いネタをたくさんお持ちだと思っています。
もしかしたらレス数が多くなるのは僕の発言があまりにもひどいので、みんなそろってフォローしてくださるからかもしれません。(笑)

[12009]カッパーさん
いくらなんでも、県から独立というのは・・・ぼくの説明が悪かったですね。市の名称を変えるというのはのはその政令指定地区から独立?した地域のことをさしていて・・・御免なさい・・・。
そんなことないですよ、ただ興味があって聞いてみただけですので気になさらないでください。でも、カッパーさんの意見は政令指定都市がより県に近い力を持っているなと感じました。いろいろ新しい自治制度を考えていくのも僕は楽しいと思いますよ。
[12017] 2003年 3月 28日(金)17:04:39般若堂そんぴん さん
レス三題
KNさん,[11774]の表がとても読みにくい状態になっています.
せっかくの表がもったいないので,お節介だとは思いますが,私が手直しして再録させていただいてもよろしいでしょうか?

[12001]太白さん
以前、酒田市の沖にある島に、地図上で「酒田市飛び地」と書いてあったのを見た記憶がありますが
酒田市飛島ではないでしょうか?

[12010]yamadaさん
花巻南高と花巻東高は市街地からはるか西側に位置しています。移転のためだとは思いますが、校名から所在地が想像できない。困ったもんだ。
県立米沢東高等学校は米沢市内の高校で最も西にあります.終戦後の一時,米沢興譲館高校と合併して米沢高等学校東校舎,後に興譲館を米沢西高等学校として分離,現在の校名になりましたが,興譲館の移転により最も西(米沢中央高等学校とほぼ同じ)の高校になってしまいました.
また,椎野学園米沢中央高等学校は移転により市内で最も北にある高校になりました.ただし,住居表示は中央七丁目です.このあたりを中央と称するのには抵抗がありますが,将来市街地が北に向かって展開することを想定しているのかも知れません.
[12016] 2003年 3月 28日(金)17:03:28でるでる さん
祝☆雑魚さん大台突破記念☆・・・合併情報(^^;
一日遅れの反応になってしまいましたが・・・
雑魚さん、1000書き込みの達成、おめでとうございます。

その1000回にも膨大な書き込みの内、「ヒヒ」が35回、「ぢょしこおせぇ(え)」および「じょしこおせえ」が9回も(しか?)ありました(笑)

雑魚さん、これからも私たちを楽しませてくださいね!
今後とも、宜しくです。

では、合併情報レスです(^^;

[11767][11768][11807]はやいち@大内裏 さん

[11836][12011][12013]TN さん

件数が多いので、個別のレスは省略させていただきますが、たくさんの合併関連情報のご報告を頂き、どうもありがとうございました。
それぞれ、更新(一部作業中)致しました。

[12011]TNさん
「東蒲原郡町村合併協議会」
http://www.okuaga.jp/ (奥阿賀地域振興協議会ホームページ) (却下かな?)
残念ながら、合併情報としては「却下」でございます。
でも、ご紹介いただいたHPの「(今週の)奥阿賀美人」のコーナーには惹かれましたが・・・(えっ!?)
このコーナーのことは、雑魚さんには、くれぐれも内密に・・・(笑)

[11984]蜜蜂 さん
新潟市で検討中の12市町村(4市4町4村)が最大多数となるかは、弘前市・浜松市・津島市次第ではないでしょうか
上越市を中心とした上越地域の合併協議には、中頸城郡柿崎町、大潟町、頸城村、吉川町が参加を前向きに検討しておりますので、もしこの4町村が参加した場合には、上越地域も14市町村での合併協議になりますね。
[12015] 2003年 3月 28日(金)16:19:54でるでる さん
干支の町名
[11998]Zzz さん
他に町名が五十音順やイロハ順に並んでいる所とかないでしょうかね?

宮崎県の北方町では、町名(地域区分)が町役場からほぼ時計回りに
「子・丑・寅・卯・辰・巳・丑・未・申・酉・戌・亥」
とならんでおります。
例えば、北方町役場の所在地は・・・北方町卯682番地 となります。

北方町のHPによりますと、北方町の町名に干支が使用されるようになったのは、宮崎県が鹿児島県に併合されていた明治15年3月、地券の村民配布にあたって、干支を用いた朱印を押印して配布したことが、はじまりのようです。
このように、現在干支を地域区分に用いているのは、全国で唯一、北方町のみなのだそうです。

宮崎県北方町ホームページ
http://www.miyazaki-nw.or.jp/kitakata/
「干支の町の由来」及び「干支のまちづくり」に、詳しく紹介されております。
[12014] 2003年 3月 28日(金)16:00:30えっす さん
湘南市
[12006]湘南さん
湘南市についてですが実現するのでしょうか?
http://uub.jp/upd/kanagawa.html
に少し記述されていますが、合併予定月は2005年3月です。
湘南市については合併するかどうか等決まっていないことが多いみたいですのではっきりしたことはわかりません。

[12002]special-weekさん
淡路島の天気予報は兵庫県のニュースで扱われるのかな?
殆どの場合関西のテレビ局では福井県南部(嶺南)・滋賀県北部(彦根)・滋賀県南部(大津)・京都府北部(舞鶴)・京都府南部(京都)・兵庫県北部(豊岡)・兵庫県南部(神戸)・大阪府(大阪)・奈良県北部(奈良)・奈良県南部(十津川)・和歌山県北部(和歌山)・和歌山県南部(潮岬)・三重県北部・三重県南部・香川県・徳島県の天気を放送しています。たまに兵庫県南西部(姫路)や岡山県・鳥取県・愛知県の天気が出てるときもあります。
[12013] 2003年 3月 28日(金)14:46:20【1】TN さん
合併関連(福井、大分)
「春江町・坂井町合併協議会」

最終選定名称9点です。

北福井、さかい、坂井、さかえ、坂江、春坂、春の坂、みのり、若葉

http://www.town.harue.fukui.jp/gappei/index.html

参考
※新市名公募上位10点:春坂,坂江,坂井,春井,栄,さかえ,春の坂,北福井,はるさか,九頭竜(くずりゅう)


「杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会」
合併の方式が「新設(対等)」と確認されました(第4回協議会)
http://www.d-b.ne.jp/gappei/toppage.htm
[12012] 2003年 3月 28日(金)14:27:58売れ残りのねぎ さん
湘南市について
[12006]湘南さん
はじめまして。
湘南市についてですが実現するのでしょうか?
http://www.shonanshi-k.jp/
を見たんですけど、まだ湘南市の合併を研究している状況で、まだ実現するかどうかは未定だそうです。
[12011] 2003年 3月 28日(金)13:31:54TN さん
合併関連(宮城、埼玉、新潟、長野)
でるでるさん へ

「角田市・丸森町市町村合併共同研究会」
http://www.city.kakuda.miyagi.jp/kikaku/gappei/gappei.htm (角田市ホームページ)

「深谷市・岡部町・川本町・花園町・寄居町合併協議会」
http://www.city.fukaya.saitama.jp/sityosongappei/index.htm (深谷市ホームページ)

「東蒲原郡町村合併協議会」
http://www.okuaga.jp/ (奥阿賀地域振興協議会ホームページ) (却下かな?)

「伊那市・高遠町・辰野町・箕輪町・南箕輪村・長谷村 任意合併協議会」
1 合併の方式 済(2) 新設合併とする。

「牟礼村・三水村任意合併協議会」
合併の方式 新設合併とする
[12010] 2003年 3月 28日(金)13:03:18yamada さん
一夜明けて岩手レス
[11917]seahawkさん
やはり、人口増加が見られるのは北上盆地地区だけですね。
私が気になるのは、西根町です。この町は人口がほとんど減っていません。盛岡から北に約25キロ離れていて、ニュータウン開発によって人口が増えているわけでもありません。この町は岩手郡北部の商業の中心の地位を確立しつつあります。この町の発展は高速道路のおかげだと思います。工業団地ができ、大型ショッピングセンターができたのも高速道路があってこそだと思います。
西根町ととなりの岩手町はライバル(と私が思っているだけ)。岩手町には新幹線の駅、いわて沼宮内駅ができました。残念ながら、新幹線停車本数、利用者数が全国最下位という不名誉な記録が・・・。岩手町は過疎化に歯止めがかかっていないし、やはりこの駅は無駄だと思う人が多く出てきてしまうと思うと残念です。

花巻から釜石につながる釜石道の建設が始まりましたが、いつ完成するのでしょう?もしかしたら、小泉内閣の掲げる改革に引っかかって中止になってしまうかもと少し心配しています。
私もこれは心配しています。この道路は釜石までつながってこそ意味があると思います。もし中止して、東和ICまでしかないとすると、釜石に行く人は東和ICまで利用するでしょうか?

駅から見えるイトーヨーカドー
残念ながら、閉店してしまいました。

[11981]雑魚さん
なお高校名では、相変わらず
「黒沢尻」 の名称が有力ですね。
公立高校で唯一北上の名がついていた北上農高が花巻農高と統合されるため、公立高校で北上の名がつく高校がなくなってしまいます。(私立では専大北上があるが)黒沢尻の名が自治体名から消えてもうすぐ50年になるのに、北上のほうが不利になるのは不思議です。

強引に、岩手の高校ネタを二つ。

花巻南高と花巻東高は市街地からはるか西側に位置しています。移転のためだとは思いますが、校名から所在地が想像できない。困ったもんだ。

水沢市の水沢高と水沢工高の略称は、どちらかが「すいこう」、もう一方が「みずこう」というらしいのですが、私にはどっちがどっちだかわかりません。

蛇足
黒沢尻南は「くろなん」と略す人と、「こくなん」と略す人がいます。
[12009] 2003年 3月 28日(金)12:58:44カッパー さん
いち丸丸丸
[11952]
じゃあ、「日本国神奈川県横浜市」ではなく、「日本国大横浜市」と神奈川県から独立させてしまうのでしょうか?
いくらなんでも、県から独立というのは・・・ぼくの説明が悪かったですね。市の名称を変えるというのはのはその政令指定地区から独立?した地域のことをさしていて・・・御免なさい・・・。

雑魚さん、とても遅いのですが、1000書き込みおめでとうございます!!!僕が到達するころにはもう雑魚さんくらいの年齢になっているのかなあ・・・
[12008] 2003年 3月 28日(金)12:57:36N-H さん
Re:飛び地の定義(round 2)
太白さん、おそれいります。

[12001]
「島は原則として飛び地と認めないが、他の国・自治体等と接している(=島の一部の)場合は、飛び地と判定する」

異議あり。
洞爺湖の中に浮かぶ中ノ島が青森県だったら、私は飛地と認めたくなります(笑)。
これが中海に浮かぶ大根島がもし広島県だったら、海への出口があるからちょっと微妙なところです。
まあ、百歩譲って湖の中の島の話はとりあえず考えないことにしましょう。しかしながら……

(1) A1とA2は陸上部分で接していない。
(2) (前提から明らかであるが)A2とB2は接している。
(3) A2とA1の距離は、A2とB1の距離より長い。

異議あり。
これですと飛地の中の飛地が飛地でなくなってしまいます。
A1とB1は隣接した国で、A1の中にまるまる囲まれてB2があるとします。そのB2の中にB2に丸々囲まれてA2があるという場合です。
この場合条件(3)を満たしていません。よってA2は飛地でないということになってしまいます。
[12007] 2003年 3月 28日(金)12:15:33太白 さん
余談。
[11899] 雑魚さん
[11992] yamada さん
 一般に、平坦地が少ない古い都市(塩竃、小樽、尾道など?)では地価が高くなりがちですから、拠点都市への通勤需要を当て込んだニュータウン開発のインセンティブも少なく、結果として、人口が増えないのではないでしょうか。

[11968] 三丁目 さん
[10398]でkenさんの[表現されたところの]帯と帯が交差したところ
なるほど、[10379] でまがみさんが書かれた、同じ交差点なのに表示が違う、という理由も理解できました。ありがとうございました。

[11998] Zzz さん
Public Gardenという公園があって、その西側の通りからが順にそう名づけられています。
Arlington St.
Berkeley St.
(中略)
Herastard St.
地図で確認いたしました。ボストンでは珍しく、道が碁盤の目になっている地区ですね。ここは「バックベイ」(元は湾)地区といい、東の「ビーコンヒル」地区を切り崩して埋め立てた場所(高級住宅街)です。埋立地といっても、築100年超の家並みが続き、もはやアメリカにしては「歴史的地区」の部類に入りますが。

---------------------

[11952] seahawk さん
もしかして、対抗意識を燃やしていらっしゃいましたか?
実生活との関係で支障を生じない程度で(笑)。

記事1つにおける書き込み文字数、人口密度ならぬ文字密度
 これは、単にまとめレスを多用しているからです(アーカイブス編集スタッフの方すみません)。最近デビューした常連の書き込み数なら、圧倒的にKMKZさんでしょう。
 書き込みの質については、第三者が判断すべきものですから、何とも言えないですね。
 書き込みに対するレス数ならseahawkさんだと思いますし。

太白さんと一大勢力を作れれば
この点では、すでに出来ていると信じております。どういう勢力と争うのか知りませんが(笑)

[11976] 雑魚 さん
ヒヒの生態もさることながら、ヒヒの観点からの
第16章 辻加護を成功させるには
の内容が気になります。

[11979] ニジェガロージェッツ さん
 30万字書き込みおめでとうございます。過分なお言葉をいただき恐縮です(読者1名獲得!)。「雑魚道」に対抗して「ニッチ道」ですかね…。
 それにしても、[11994] の、旧ポーランド国境の名残は興味深いですね。思わず地図に見入ってしまいました。
[12006] 2003年 3月 28日(金)11:44:42湘南 さん
湘南市について
初めてカキコします。
さて、湘南市についてですが実現するのでしょうか?現在さまざまな意見等があるようなのですが、いつごろに実現するのでしょうか?それともされないのでしょうか?わかれば色々と教えてください。
[12005] 2003年 3月 28日(金)11:00:01三鈴 さん
京都の通り名の歌の謎
[11971]あんどれ さん
いろいろとお教えいただきまして、ありがとうございます。

[11990]まがみ さん
『京の通り名の歌』については、過去ログ[7776](北大阪急行さん)にもあります。
あ! 過去ログにありましたか!! まがみさん、ご指摘ありがとうございます。
それなりに過去ログをチェックした上で書き込んだつもりだったのですが、これは失礼いたしました。
北大阪急行さま、申し訳ありませんでした。

が、北大阪急行さん[7776]の書き込み内容と、
あんどれさん[11971]が転載されている内容を見比べてみて、新たな疑問が‥。

五条以南の通りの配列って、結局どうなっているのでしょうか?
雪駄屋町、魚の棚と続き、その後、大まかに六・七・八・九条と続くのは、わかります。
でも、魚の棚-七条間!
北大阪急行さん[7776]では、「六条三哲」となっていますが
あんどれさん[11971]の2つ目の歌では、「珠数二筋万年寺」となっていて、全然異なっていますよね。

さらに、
北大阪急行さん[7776]では、「十条東寺でとどめさす」となっていますが
あんどれさん[11971]の1つ目の歌では、「八条こえれば 東寺道」と、東寺は九条より手前にありますね。
実際の位置関係としては、東寺は八・九条間だと思うので、後者の方が、通りの配列には合致している
と思うのですが、とすればなぜ、「十条東寺でとどめさす」ってな歌があるのでしょうか??

また、
あんどれさん[11971]の1つ目の歌では、「九条大路で とどめさす」となっているのに、
あんどれさんの2つ目の歌では、「七条越えて通り道なし」。
これは、どのあたりまでが市街地に含まれていたのかという
歌のつくられた時代の差か何かなのでしょうかねぇ???

いろいろと謎は深まるばかり。
京都の市街地の細かい地図を買ってきて見なければ‥、と思いました。
お奨めの地図があれば、またお教えください。
[12004] 2003年 3月 28日(金)10:51:44miki さん
4/1・さいたま市政令指定都市化による雑学訂正
1.
http://uub.jp/zat/color.html
に桜区と緑区を追加。
2.
http://uub.jp/zat/taira.html
に北区、南区、西区、桜区、緑区を追加。
3.
http://uub.jp/zat/takasaki.html
にさいたま市北区を追加。
4.
http://uub.jp/zat/shibushi.html
にさいたま市南区を追加。
5.
http://uub.jp/zat/news.html
に北区、南区、西区を追加。
6.
http://uub.jp/zat/shimono.html
に大宮区、中央区を追加。
[12003] 2003年 3月 28日(金)10:35:25Issie さん
イロハ順
[11998] Zzz さん
他に町名が五十音順やイロハ順に並んでいる所とかないでしょうかね?

少し意味が違うのですが,1920(大正9)年の「第1回国勢調査報告」の埼玉県南埼玉郡の項の町村の配列は以下のような順序でした。

No.当時の町村名よみがな現所属市町村---No.当時の町村名よみがな現所属市町村
1岩槻町いはつき岩槻市22内牧村うちまき春日部市
2八条村はちでう八潮市・草加市23黒浜村くろはま蓮田市
3新和村にひわ岩槻市24八幡村やはた八潮市
4新方村にひかた越谷市25増林村ますばやし越谷市
5豊春村とよはる春日部市26久喜町くき久喜市
6大相模村おほさがみ越谷市27越ヶ谷町こしがや越谷市
7大袋村おほぶくろ越谷市28大沢町おほさは越谷市
8荻島村をぎしま越谷市29江面村えづら久喜市
9大山村おほやま白岡町・菖蒲町30出羽村では越谷市
10小林村をばやし菖蒲町31三箇村さんが菖蒲町
11太田村おほた久喜市32桜井村さくらゐ越谷市
12鷲宮村わしみや鷲宮町33清久村きよく久喜市
13和土村わど岩槻市34菖蒲村しゃうぶ菖蒲町
14川柳村かはやなぎ草加市・越谷市35篠津村しのづ白岡町
15蒲生村がまふ越谷市36慈恩寺村じをんじ岩槻市
16川通村かはどほり岩槻市37潮止村しほどめ八潮市
17粕壁町かすかべ春日部市38日勝村ひかち白岡町
18柏崎村かしはざき岩槻市39平野村ひらの蓮田市
19河合村かはひ岩槻市40百間村もんま宮代町
20栢間村かやま菖蒲町41須賀村すか宮代町
21武里村たけさと春日部市42綾瀬村あやせ蓮田市

現行の「地方公共団体コード」でもそうなのですが,この配列には一定のルールらしきものがあって,たいていは「北から順番に」とか,「郡役所所在町村から時計回りに」などという順番で配列されています。中には「町」を先に並べてから「村」とか,府県によって「癖」の違いがあるのですけどね。
埼玉県の場合も,県庁所在地の浦和町を含む北足立郡以下,ほとんどの郡がそのような配列になっています。
ところが南埼玉郡だけは,なぜか違うのですね。
上の表の現在の所属市町村をごらんになればわかるように,順番は全くバラバラです。地図に落としてみても,一向に法則性が見えてこない…。
一体,何の順番だろう,と考えつつ,よみがなを見てみたら,そう,これは「イロハ順」に並んでいるのでした。ここでは,発音が同じ「お」と「を」が一緒に「を」の位置に並んでいたり,現越谷市の大沢町のようにイレギュラーな位置にあったりする(これは越ヶ谷町とセットだからかしら)のもあったりしますが,基本的にはイロハ順。

こんなこともあったのですね。
[12002] 2003年 3月 28日(金)10:18:05special-week さん
淡路島の所属
[11990]
ken様

 詳しい解説ありがとうございました。
 いろいろと確執の歴史があったのですね。それでもまだまだ疑問が残ります。戦後新政府下のもとで徳島県側に組み込まれなかったのはなぜか?昭和の大合併を機会に徳島県に戻る機会はあったはなのにどうして?とか。
 けど、これは簡単に想像できそうですね。一度兵庫県に属してしまうと元に戻すのは難しいですからね。きっと兵庫県側が譲らないのだという感じだと思いますけども。
 淡路島の天気予報は兵庫県のニュースで扱われるのかな?(兵庫県だから当然か)しかし兵庫県から淡路島に行くのにはお金がかかるけど、徳島県側から行くのにはお金がかからないですよねえ。これだと完全に徳島県側とのつながりが強くなる気がするんですがねえ。

 よく上沼恵美子が「淡路島は私の持ち物」的発言をしますが、やはり関西圏とのつながりが大きいのかな~
[12001] 2003年 3月 28日(金)09:48:46【6】太白 さん
飛び地の定義(round 2)
[11926] N-H さん
太白さんの「定義」にも異議あり!
同じ国(自治体)に所属する複数の島が近接している場合は、どれほど本体から離れていようと飛地とみなさないということになります。

第1ラウンド終了したところで挑戦者、早くもKO寸前ですが(笑)。

 まず、私の[11909]の定義のうち、N-Hさんが挙げている疑問点は仰るとおりです。私の定義の仕方が極めて不十分でした。申し上げたかったことは以下のとおりです。

 私の挙げた飛び地の要件(2)ですが、意図するところは、「A2(飛び地)とA1(本体)の間を、A2とB2(A2から最短の他国の領域)の距離より短い距離の島伝いに渡っていくことが可能」ということです。
 こうすると、仮に、本体から極めて離れた場所にぽつんと島が1つあっても、それが2つの場合でも、飛び地の判定上は同じになります。
 N-Hさんが挙げられた例でいうと、1.の場合は噴火前後いずれも飛び地、2.の場合は飛び地解消ということになります。2.で想定されるのは、桜島が大噴火して、錦江湾を隔てた鹿児島市飛び地が本体とつながったような場合です。

 ただ、例えば日本と台湾の関係で考えると、私の定義の場合、本州~台湾間で最も距離の長い部分を境にして、そこから先を飛び地と認定することになります。具体的には、沖縄本島~宮古島間が一番離れているので、宮古島から先が「飛び地」と判定されます。

 境界付きの地図に慣れていると、直感的に「おかしい」と思われるかもしれませんが、全然国の境界を知らない人たちに、日本と台湾の境界を入れてもらったら、「最も離れている島と島の間」に境界線を書き込む人が一番多いのではないでしょうか?

[11959] utt さん
島はあくまで島であって、飛地と言うには無理がありますね!!
ただ、島だけど、こういう場合は飛地と言えるかもしれません。
山口県岩国市は、東和町の沖あたりの柱島諸島を抱えています。
そして、岩国市の南にある由宇町は、岩国市の沖に浮かぶ甲島の西半分を抱えています。
甲島の東半分は広島県です。

…うーん、島を飛び地に入れることは、評判が極めて芳しくないですね(苦笑)。
 しかしながら、このuttさんの書き込みは非常に興味深いです。
 そこで、このお知恵を拝借して、要件2をこのように変更したら、いかがでしょうか?

「島は原則として飛び地と認めないが、他の国・自治体等と接している(=島の一部の)場合は、飛び地と判定する」

以下、飛び地の定義(太白案)の第2案です。
(自治体同士の場合は、「国」を「自治体」に入れ替えてください)

-A国の本体をA1、飛び地判定対象をA2とする。
 A2と接する領土を持つ国をB国とし、A2と接する領土をB2、B国の本体をB1とする。
(なお、関西空港や旧東チモールなどの例外的な場合を除き、多くの場合、B1=B2となると思います。)

以下の要件をすべて満たすA2を「飛び地」と認定する。
(1) A1とA2は陸上部分で接していない。
(2) (前提から明らかであるが)A2とB2は接している。
(3) A2とA1の距離は、A2とB1の距離より長い。

 これで、東パキスタンなどは救えます。
 旧東チモールは、ポルトガルの飛び地と判定されますが、違和感ありますか?

[11972] KMKZ さん
 「飛び地の定義の定義」については、KMKZさんの見解とほぼ同じです。
 このうち、本体条件としては、原則として、「首都・役場等所在地≒中心都市の属する領域」と考えております。だって、赤道ギニアの首都がアフリカ側にあったら、誰も着目しないと思いませんか?
 ただ、三島村、十島村は本体が存在しないことになりますが、この場合はさすがに、「役場が飛び地」ですよね…。

 ちなみに、「政治力学的属性」というのは、具体的にどういうイメージでしょうか。
 自治領かどうかとか、北キプロスのような分断国家を指していらっしゃるのでしょうか?

p.s.雑魚さん、書き込み大台+キリ番ゲットおめでとうございます!
 私も書き込み開始時にたまたま"999"だったので狙ってみたのですが、雑魚さんの大台を祝してお譲りいたします(負け惜しみ)。
[12000] 2003年 3月 28日(金)09:27:06【2】深海魚[雑魚] さん
キリ番ゲットだぜ!(アクア団 …… いったい何者なんだ?)
[11982] 松戸さん
私がそこまでたどりつくには一体どれくらいになるのでしょう・・・。
その頃には、松戸さんは花の 「ぢょしだいせぇ」 になっている事でしょう。いやいや、もしかして
花のおーえるかな?(笑)

[11988] 般若堂そんぴんさん
「美しいものが嫌いな人がいて?」
ララァ、雑魚との戯言をやめろ! (赤い彗星)

[11990] まがみさん
私が1000件に達するのはいつだろう?
その頃まで、落書き帳が健在であって頂きたいものですね。

[11992] yamadaさん
ベッドタウン化できなければ他の地方都市と同様に人口が減少することは仕方ないのでしょうか?
それが総て (この漢字使いは正確でしょうか?) とは思えませんが、大きな要因にはなり得るかと
考えます。その意味では、平坦地が限られ市街を挟んだ南北の往来に難儀していた長崎市の場合、
人口動態はどうなっているのでしょうね? (諫早湾干拓事業に際しては、交通の要衝である諫早を
県都化する為の布石か、などと勘ぐり過ぎた雑魚でした。)

[11993] touhembokuさん
...ばか(愛を込めて)。松戸さんに嫌われちゃいますぞよ。
お父さんに向って 「ばか」 とは何事ですか。そんな子供に育てた覚えはありませんよ! そもそも、
自分が体型的に 「かば」 である事は認めるけど。(笑) どうせ愛を込めるなら、可愛い妹さんからに
して欲しいですねぇ。(笑)

[11995] 白桃さん
いっそのこと雑魚さんに連絡をとり、2人で古牧グランドホテルでドンちゃん騒ぎでも…」と思いましたが、
うおおお、何とごぉぢゃすな。これは萌えますな。(松戸さんとか誘ってみたりして。)

冷静に考えれば水戸を通らないではないか。それにコンタクトがつかない。
緩急接続になりますが、那須塩原なら車で二時間かからないし、低廉駐車場が揃っておりますものを。
コンタクトでしたら、NYタイムスの雑件広告欄に 「G13型トラクターの商談に応ず。」 と出せば、一発で
繋がりますよ。但し、依頼人の裏切りは決して許されません。(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示