[1199] 2002年 4月 5日(金)22:39:54 | 通りすがり さん |
京田辺市のHPアドレス |
京田辺市も早く訂正して~
アドレス
http://www.kyotanabe.jp
今月の広報誌によると,4月1日から変わったらしい.
具志川村→高江州市→前原市の日付の件では月までしかわかりません
でした。その代わりですが前回は書かなかった別情報を紹介します。
国頭郡東村は1923年4月1日に旧久志村から分離したものです。理由は
現・東村は隔絶地なため、久志側からの移動も船を要し不便だった
からとのこと。伊平屋村も伊是名村からやはり隔絶を理由に1939年
7月1日に分離。また1908年、八重山村が村政施行したが、1913年に石垣,
大浜,竹富,与那国の各村に分割。読谷村は1946年に読谷山(ゆんたんざん)村からの改称です。糸満市は糸満町,兼城(かねぐすく)村,高嶺村,
三和(みわ)村が合併し後に市制を敷いたものですが、三和村は1946年に
真壁村,摩文仁(まぶに)村,喜屋武(きゃん)村が合併して誕生しました。
また、その糸満町も1908年に兼城村から分離したものです。
話が古くなりすぎましたね。細かい日付は解り次第紹介します。
[1197] 2002年 4月 5日(金)00:05:06 | たけもと さん |
移転など |
[1196] 2002年 4月 4日(木)23:02:32 | Issie さん |
漢字文化圏の地域区分 |
日本の地方区分単位の「国」「郡」「県」はどれも中国にルーツのあるものです。
「国」は周王朝の封建制での支配単位。
秦の始皇帝が中央集権制の支配単位として導入したのが「郡県制」。「郡」の方が「県」よりも上位の区分です。
前漢王朝では初め,封建制が部分的に復活して諸侯の支配する「国」と皇帝の直轄地の「郡県制」が並立することになったけど(郡国制),諸侯の「国」は徐々に取り潰される運命にありました。
一方,時代が下るにしたがって「郡」はどんどん分割され「県」との差が小さくなってきました。そこで後漢王朝になると,いくつかの「郡」をまとめた「州」が設けられます。「州>郡>県」という形になったのですが,「郡」は徐々に実態を失って消滅していき,「州県制」と呼ばれる形になりました。「徐州」「鄭州」「杭州」という地名は,この名残です。
で,この「州」も「郡」と同じように次々と分割されて,インフレが進行するのですね。
そこで,唐王朝になると都の長安から各地へ向かう官道に沿って,いくつかの州をまとめて「道」を設け,それぞれを担当する地方官を派遣しました。
日本は,ちょうどこの時の地方制度を輸入します。「畿内・七道」の制度はそのまま唐の制度の直輸入なのですね。「こほり」というのは朝鮮語にルーツがあると言われていますが,最初これは「評」と表記されていました。律令制が確立する頃,「郡」という表記に替わります。「くに」に「国」という字を当てたり,「あがた」を「県」と表記したり,この辺りの漢字の選択にはどういう考えがあったのでしょうね。ただ,当てはめられた地名との関連で判断すると,ここでは「国>郡>県」という意識があったように思います。律令制には「県」という地域区分はありませんが。
朝鮮半島でも高麗王朝が唐にならって全土を「畿内・五道」に区分し,その下に「州郡県」などの区画を設けています。次の(李氏)朝鮮王朝もこの区分を引き継ぎました。「道」の区分は再編しましたけどね。植民地統治を行った日本はこれに少しだけ手を加えて「道>府・郡>邑・面」というシステムにしました。ここで「府」は日本の「市」,「邑」は「町」,「面」は「村」に相当します。独立後,韓国は「府」に替えて「市」という制度を導入し,特にこの10年ほどかなり大きな地方制度の改革を行っていますね。北朝鮮はどうなんでしょう。
中国に戻って…
「省」という区分は,モンゴル帝国(元)の支配で“漢民族の居住地域”に設置された「行省」に起源があります。モンゴルを北に追い返した明王朝がこの「省」という区分を引き継ぎ,続く清王朝も,民国政府も,そして現在の人民政府も基本的にこれを継承しています。そんなわけで,現在の中国では「省>県」というシステムになっているのです(本当はもう少し複雑)。
そして,この清王朝のシステムを直輸入したのがベトナム。もちろん,これより前のベトナムの王朝は,その時代の中国のシステムを輸入しています。
現在のベトナムは全国を「タイン」thanh に区分し,さらに「フエン」huyen に下位区分していますが,これはそれぞれ「省」「県」という漢字をベトナム語読みしたものです。
だからベトナム戦争の頃に盛んにマスコミで流されたように,ベトナムの地域区分では「○○省」という表現が使用されるのです。
「郡」と「県」の関係について一言。
もともと秦の時代にそうであったように,本来は「県」よりも「郡」の方が大きい区画です。
これは日本でも比較的後の時代までそうであって,明治政府の中でかなり早くから中央集権制を主張していた伊藤博文も「郡県制度」という表現を使っています。
江戸時代の初め,相模国北部の山岳地帯を愛甲郡から分離して設置された「津久井県」の住民は,明治維新直後に政府に対して「郡」への“昇格”を陳情しています。幕府が津久井“県”としたのも,「郡」にするほどではない“半人前”という意識があったのでしょう。結局,この陳情は認められて明治の初めに「津久井郡」と改称されます。
廃藩置県の段階で全国に設置された「県」の中には「郡」よりも小さいものがたくさんありました。
でも,その後に県を整理・統合していくうちに,いつの間にか「県」と「郡」の大きさが逆転し,1878年の「郡区町村編制法」によって正式に「県>郡」という関係ができあがった次第。
「県」の方が「郡」の上位にあるというのは,漢字文化圏では日本だけの現象なのですね。
[1195] 2002年 4月 4日(木)23:01:36 | Issie さん |
Re:道州制 |
> 「都道府県」とは違うようですが、「州」と謳う以上、「連邦」のようなものを想定しているんでしょうか。
単純に「県」より大きい区分の呼称として引っ張り出してきたんでしょうね。
十数年ごとに思い出したように話題に上りますが,以前にこの話を持ち出した保守系の人々や財界人には連邦制なんて発想はかけらもないでしょう。いわゆる「革新自治体」があちこちで誕生していた頃ですから,むしろ,より中央集権的なもの,少なくとも政府の意思がそのまま伝わり実行できるようなものを構想していたようです。
少し前に民主党のあるグループが連邦制をブチ上げたことがあったけど,どこ行っちゃったんでしょうね。
[1194] 2002年 4月 4日(木)22:37:20 | 名もなき者 さん |
都道府県名と同名の・・・ |
市町村雑学のところに都道府県名と同名の市町村というのがありましたが、神奈川区(横浜市)、兵庫区(神戸市)、福島区(大阪市)みたいに政令市の区で都道府県名と同名の区というのは、他にもあるのでしょうか?
[1193] 2002年 4月 4日(木)20:28:18 | miki さん |
埼玉県杉戸町HPについて |
グリグリさんへ。
今日埼玉県杉戸町HPのURL変更情報をメールで送りましたが、届きましたでしょうか?
できるだけ早めに訂正して下さい。お願いします。
[1192] 2002年 4月 4日(木)17:47:55 | ケン さん |
沖縄の行政区域 |
沖縄県内では4月1日に豊見城市と久米島町が誕生しました。
沖縄県内の市町村は合併が少なかったため、面積の狭い市町村が多いようです。
合併経験のある市町村は那覇市、沖縄市、糸満市、名護市、石垣市、本部町、久米島町です。
具志川市は一度市になりましたが、村に戻され、再び市になりました。
今後どうなるかわかりません。
[1191] 2002年 4月 4日(木)17:29:07 | 通りすがり さん |
京田辺市のHP |
「都道府県」とは違うようですが、「州」と謳う以上、「連邦」のようなものを想定しているんでしょうか。
外国になりますが、漢字文化圏の中国では「省」が日本の「県」のようですし、朝鮮では「道」と言っていますね。
この「道」と「五幾七道」とは何か関連が?
[1189] 2002年 4月 4日(木)17:03:58 | miki さん |
>1188 |
てつさんへ。
すみません。
具志川村→高江洲市→前原市への改称についてですが、日が分かれば日まで表記して下さいませんでしょうか?
お願いします。...多分無理だと思いますが。
過去(2000年)の質問の中に、沖縄県で消滅した幾つかの市に関する質問が
ありました。私の知っている限りの事をお答えします(遅いけど)。
1945年、沖縄戦に伴う難民収容所が宜野座村に設置され、同村人口は
10数万人に膨れ上がりました。そこで宜野座村を六分割し、漢那(かんな), 福山(ふくやま),惣慶(そけい),宜野座,古知屋(こちや),高松の六市が誕生
しました。具志川村(現・具志川市)は同様に収容所設置で1945年5月に
高江州(たかえす)市になり9月に前原(まえはら)市に改称。知念村も
同様な理由で市に昇格、琉球政府も設置され首都として機能したが、
高台に建設された庁舎が台風で倒壊、政府は那覇に移転された。
尚、これらの市は全て収容所解散後は一年ほどで村に戻されました。
唯一、石川市だけは収容所設置により、沖縄市(旧美里村)から分離、
市制施行し収容所解散後も強固に姿勢維持を続けた。各地の炭鉱街が
人口の少ない市のランキングに軒を連ねるまでは、石川市がワースト1でした。そのときの人口は1万6000人でした。
初めて拝見させていただきました。すごい情報量に感激。
今回初投稿なので話がかぶってたらすみません。
沖縄県平良市と伊良部町が合併に向けて歩み寄りを始めました。協議会設置もそう遠くないかもしれません。宮古島内の城辺町、下地町、上野村及び
多良間村はまだ消極的なようです。ところで宮古諸島で一自治体となると
平良市という名前が改称されるはずですが、宮古市は岩手県にあるので
除外するとして名称はどうなるのでしょう。宮古島市とか、南宮古市とかに
なるんでしょうか。琉球宮古市はあまり県内では好まれそうに
ないですし。沖縄県では昭和の大合併当時米軍占領下にあったせいで
合併はほとんど行われなかったため、今の機会に県は現在の
52市町村を9~12までに減らす構想をたてています。
《合併パターン一例》
●具志川市,勝連町,与那城町(石川市も参加予定)
●沖縄市,読谷村,北谷町,嘉手納町
●宜野湾市,北中城村,中城村
●那覇市,浦添市,豊見城市,南風原町,西原町,渡嘉敷村,座間味村,
粟国村,渡名喜村,北大東村,南大東村,久米島町
※ほとんどすべての自治体が反対している
●名護市,本部町,今帰仁村,伊江村(今帰仁は強行に反対している)
※県は名護市と国頭村全町村及び伊平屋村,伊是名村の大合併も提案
●与那原町,佐敷町,大里村,知念村,玉城村
●糸満市,東風平町,具志頭村
●石垣市,竹富町,与那国町
※広域,分散化に竹富,与那国が疑問視
まこさんへ
書き込みありがとうございました。
仙台市の面積の件、ご指摘通り確かに少なくなっていました。
おそらく、境界未定の部分を除いたデータを使ってしまったのだと思います。
さっそく修正しました。ありがとうございました。
#この静けさはいったい何なんだろう?
週末に一瞥したTV報道に拠ると、米原町の今後について
住民投票では坂田郡四町枠での合併案が最大多数を占めた
そうですね。経済的には彦根志向が強いと思うのですが、
在来市との合併の場合、相手方に吸収されると云う思惑が
強いのでしょうか?
[1184] 2002年 4月 1日(月)16:07:47 | まこ さん |
はじめまして |
はじめまして
いつも楽しく拝見しています。
前から気になっていたのですが「仙台市」の合計面積が違うような気きがします。いかがでしょうか。
これからもがんばってください
さて、4月1日の新市誕生他、すべて関連ページ更新終了しました。
今回は漏れないと思うのですが、mikiさんチェックよろしく(笑
>KNさんへ
豊見城市の公式HP移行は4/11なので更新は保留しています。情報ありがとうございました。
>たけもとさんへ
内海町の件、広島県内海町にも香川県内海町のURLが設定されていました。混乱させて申し訳ありませんでした。また、公式HPの更新情報ありがとうございました。さらに、公式HPとして疑わしい情報もありがとうございます。こちらはまた今度チェックの上更新します。本日はそろそろ終業時間となりました。明日からまた仕事で多忙の一週間です。皆さんお疲れさまでした。
そうそう、定形外URLのページに、定形URLの別利用一覧と独自URL一覧を追加しました。
[1182] 2002年 3月 31日(日)23:43:33 | たけもと さん |
公式 |
広島県内海町の定型urlに香川県内海町のurlが載っていたので私が間違えてしまったという意味です。すみません。
さて、山口県美川町、新潟県松代町、松之山町、福井県名田庄村、島根県匹見町、長野県開田村、三岳村、熊本県深田村といったページは商工会、観光協会などのページで、公式ページとはいえないかもしれません。
[1181] 2002年 3月 31日(日)17:47:27 | ケン さん |
新市町誕生 |
4月1日富里市、さぬき市、豊見城市、大里町、久米島町が誕生します。
岩手県安代町も二戸郡から岩手郡に変更されます。
グリグリさん、mikiさん早目に更新お願いします。
[1180] 2002年 3月 31日(日)16:38:24 | なお[KN] さん |
まもなく3市2町誕生6町4村消滅1町郡移転 |
後7時間半で富里町が市制移行
津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町合併市制移行
豊見城村も市になります。
忘れていないと思いますが、仲里村、具志川村が合併し久米島町に
大里村が大里町になります。
豊見城市のHP
http://city.tomigusuku.okinawa.jp
注意事項
安代町はニ戸郡から、岩手郡へ
[1179] 2002年 3月 31日(日)10:18:03 | たけもと さん |
内海 |
[1178] 2002年 3月 31日(日)09:35:59 | miki さん |
香川県内海町HP |
公式HP拝見させていただきました。
HP表記も「うちのみ」でしたよ。
たけもとさんの思い違いですね。
[1177] 2002年 3月 31日(日)08:56:23 | miki さん |
>1176 |
香川県内海町は元から「うちのみ」ではないでしょうか?
「うつみ」は広島県。なお、愛媛県は「うちうみ」です。
...同名異読は困ったものですね。
[1175] 2002年 3月 30日(土)21:17:44 | オーナー グリグリ |
公式HP情報まとめてレス |
たけもとさん、mikiさん、KNさんへ
公式HP情報ありがとうございました。自分でも気づいたものは更新していますが、皆さんからの情報でより最新の情報にすることができます。今後ともよろしくお願いします。
さて、4月1日の大更新に向けて準備中ですが、データベース化をある程度進めておいたおかげでバタバタせずに済みそうです。日曜日なので明日中に更新してしまう予定。
公式HPはまだ富里市しかはっきりしてませんね。
ところで、小学館から発行された「日本地名地図館」を思わず買ってしまいました。立派な本で地名の説明はなかなか参考になります。でもおまけのCD-ROMはややがっかり。Cドライブにインストールしないと動かないし、検索データもこっちのHPのデータ検索の方が優秀だぞと自画自賛(笑
#関係者の方いらっしゃったらごめんなさい。
[1174] 2002年 3月 30日(土)14:38:42 | なお[KN] さん |
大分県のHP移転 |
[1173] 2002年 3月 30日(土)08:40:44 | オーナー グリグリ |
Re:都道府県基本データについて |
NOI さんへ
>北方四島の面積,村数は,北海道も全国も含むに統一したほうが,良いと思います。
これは迷ったのですが、北海道については実体に合わせたかったという思いです。ただ、全国も北方四島を省いてしまうと何となく主義・主張が入ったようになるのがいやだったので、一般的な数字を優先しました(どうせ十和田湖の分もありますので)。確かに統一はとれていないのは気になるのですが。
[1172] 2002年 3月 29日(金)16:32:50 | miki さん |
グリグリさんへ。 |
グリグリさんへ。
昨日、茨城県新治村HPのURL情報をメールで送りましたが、届きましたか?
もし届きましたら、できるだけ早めに更新お願いします。
[1171] 2002年 3月 28日(木)21:31:01 | たけもと さん |
移転など |
[1170] 2002年 3月 28日(木)18:27:37 | Issie さん |
県と州 |
> 「県」は「州」とは違うんでしょうか
アメリカ合衆国やオーストラリアの「州」は state,カナダの「州」は province,イングランドでは county (古くは shire)。日本語では同じ「州」でも,制度は全部違います。
county はアメリカ合衆国の州によっては「郡」と訳されることがありますね。province は革命以前のフランスでも使用されていましたが,フランス史では「州」と訳す習慣です。
フランス革命後に設置された depertment の日本語訳は「県」。prefecture はフランス語では「県庁」ないし「県庁所在地」という意味のようです。
つまり,同じ単語であっても国によって,制度によって,「州」と訳すことも「県」と訳すこともある,ということ。実は日本語の問題です。
一般的な傾向は,アメリカ合衆国やドイツ連邦(旧西ドイツも)などのような連邦国家や,革命前のフランスのように封建時代に起源をもつような地域区分は「州」と訳す習慣です。それぞれの地域に多かれ少なかれ自立的な性格がイメージされます。
一方,革命後のフランスが象徴的ですが,中央集権的な国家が全国一律に設定するようなイメージの地域区分は「県」と訳すことが多い。とはいっても,日本がそうであるように,20世紀には多くの国で「県」の自治権が拡大される傾向にあるのですけどね。
そんなわけで,「州」か「県」かというのも結局は日本語での習慣の問題なのです。
*なお,中国や朝鮮半島・ベトナムなどの漢字文化圏での「州」「県」などについては,また別のお話になります。
[1169] 2002年 3月 27日(水)22:11:36 | NOI さん |
都道府県基本データについて |
オーナー グリグリさんへ
先日(かなり前かな)は,勉強になりました。
ところで、ここのHPの"都道府県基本データ"で,気になったことがあるんですが…
北方四島の面積,村数は,北海道も全国も含むに統一したほうが,良いと思います。
紛らわしくないし,"都道府県の合計=全国"になったほうが,スッキリするような…
最も,十和田湖の場合は,仕方ないと思うんですが…
私なんかが言うのもなんですが,良かったら参考にしてみてください。
>>1164
西広島市ができるとしたら、合併構想がある廿日市市と佐伯郡の町村
でしょうか。佐伯市は大分県にありますし。
もっとも、佐伯市も南海部郡の町村との合併構想があって、佐伯市の名前が
なくなることも考えられますので、まだ分かりませんが。
[1167] 2002年 3月 26日(火)17:47:48 | ケン さん |
1165へのレス |
東京都府中市には府中高校と府中東高校と府中西高校があります。
[1166] 2002年 3月 26日(火)09:33:58 | miki さん |
宗像市・玄海町合併 |
福岡県宗像市と玄海町の合併による新市名は「宗像市」だそうです。
グリグリさん、できるだけ早めに追加して下さい。
お願いします。
[1165] 2002年 3月 26日(火)09:30:00 | miki さん |
>1163 |
広島県府中町には安芸府中高校があります。
広島県府中市には府中高校と府中東高校があります。
>>1161
阿久根、串木野、伊集院は蚊帳の外ですか・・・・・不知火海の眺めは
期待出来そうにないですね。
>>1163
駅名にある為、別途「西広島市」が出来たら紛らわしいでしょうね。
[1163] 2002年 3月 25日(月)22:08:37 | ケン さん |
1160へのレス |
南広島市のことですが、広島県内には東広島市がありますね。それに北広島市がありますから、北、南、東と広島市がそろってしまいますね。大阪府に東大阪市がありますが、羽曳野市も南大阪市になりそうなところでしたね。
府中町が単独市制施行しても結局は広島市に合併され短命に終わってしまいそうです。
府中高校は東京都府中市と広島県府中市の両方にあります。
>市=City,町=Town,村=Village,区=Ward,県=Prefecture などという「恒等式」は成立しません。
繰り返しますが,単なる“慣習”に過ぎません。
外国語から日本語への翻訳も同様。
区は「ウォード」と読むんでしょうね、たぶん。「県」は「州」とは違うんでしょうか(英語力ないなあ)?
>なお,国勢調査など,政府が行っている統計類の英文では,市=shi,町=cho/machi,村=son/mura,区=ku,都=to,道=do,府=fu,県=ken,郡=gun を使用しています。
ただ、これだと日本人しか分かりませんねえ。
また、市町村境には「カントリーサイン」っていうのがありますが(道路標識の一種?)、たとえば岩見沢市から三笠市へ入るところには「MIKASA CITY」(小文字だったかな?)と書いてあります。
>余談ですが、もみじばしさんの言いたいアニメは「新世紀エヴァンゲリオン」ではないでしょうか?
私も一応ファンでした。(笑)
全くその通りです。
地方の人間にすれば、アニメで地名が名字に使われていたりすると、結構勉強になるものなんです。
たとえば、「花小金井」とか「桜上水」とか…。
とても,わかりやすいですね。
[1161] 2002年 3月 25日(月)12:55:05 | たけもと さん |
新八代-西鹿児島 |
>余談ですが、新八代-西鹿児島の経路や如何に? 八代以南の
>各市代表駅と伊集院駅の内、どの程度網羅されるか気になる処。
新八代(鹿児島本線千丁~八代間・新設)
新水俣(鹿児島本線津奈木~水俣間・新設)
出水(鹿児島本線)
川内(鹿児島本線)
西鹿児島(鹿児島本線)
です。新幹線は駅間が最低20kmくらい必要なのでこんなものです。
南広島市ですか。北広島市は北海道だし、何だか紛らわしい様な。
広域合併の宿命かも知れませんが、もう少し地元ゆかりの地名が
尊重されて欲しい気もしますね。その意味で、日豊線東都城駅が
三股駅と改称された様な例は好ましいと考えます。
[1159] 2002年 3月 25日(月)07:33:57 | miki さん |
大崎上島町 |
広島県大崎町、木江町、東野町の合併後の新町名が「大崎上島町」に決定しました。
グリグリさん、できるだけ早めに追加して下さい。
お願いします。
[1158] 2002年 3月 25日(月)06:56:38 | いわ さん |
Re: 滝沢村について |
滝沢村は以前、村長が、「現在の地方自治法の下では単独市制は無理」と言うような発言をしていました。
この掲示板ですでにみなさんが語られていることなのですが、岩手県、盛岡市、県の経済界などは、
盛岡市・矢巾町・滝沢村
という組合せの合併をすすめようとしていますが、各自治体に微妙に温度差があります。
盛岡市・矢巾町・滝沢村・紫波町・玉山村・雫石町
という組合せも議論にあがっていたように思います。
最新に情報はどなたかフォローしてください。
[1157] 2002年 3月 25日(月)00:14:17 | 夜鳴き寿司屋 さん |
「南広島市」が誕生するかもしれません。 |
今年の10月に広島県の江田島と倉橋島の4町が合併して「江田島市」になることが決定していましたが、その一つの町の能美町(新市の仮庁舎に予定されている町、倉橋島にあります)が「元の町名は使わなかったはず」と異議を唱えて新市名は暗礁に乗り上げています。
地元の「中国新聞」によれば、島内4町のアンケートでは「南広島市」が一位だったが、全国のメールによる投票では「江田島市」が一位になったので決定されたそうです。今後の成り行き次第では「南広島市」が復活するかもしれないようです。個人的には「江田島市」の方が全国的に知名度があって良いと思いますが。
また広島県内の府中町ですが、広島市と合併する構想とは別に、町役場は単独市制をしたい意向があるそうです。その場合の市名は県内と東京都に「府中市」があるので別の市名にいけないと思います。ちなみに県立高校の名前ですが府中町にある高校は「安芸府中高校」で府中市にあるのは「府中東高校」です。後者の高校は以前は「北川工業高校」の名称で、元巨人の高橋一三投手などのプロ野球選手の出身高でした。
[1156] 2002年 3月 24日(日)23:56:34 | 夜鳴き寿司屋 さん |
滝沢村について、ご存知ありませんか? |
人口が5万人を越えたら市制出来ますが、なぜ沖縄県豊見城村は今年市制するのに、岩手県岩手郡滝沢村は町制施行も行わず市制施行しないのでしょうか、理由をご存知の方ご教示下さい。いままで何らかの理由があったのでしょうか?
[1155] 2002年 3月 24日(日)16:10:43 | 深海魚[雑魚] さん |
>>1146-1150 |
総括しますに、東三条は弥彦線の接続事情、東萩と西鹿児島は
駅の設置順序に因る、と云う事でしょうか。新幹線から外れた
東三条や、特急は一日一往復しかない東萩(急行が走った頃は
萩と玉江を含めて、市街三角州を囲む三駅に全て停車した様な
印象が在りますが、記憶違いかな?)は兎も角として、来年に
新幹線が暫定開業する「西」鹿児島で、要衝に相応しい改称を
模索する動きは無いのでしょうか? (まあ、「西明石」の例も
有りますが。)
余談ですが、新八代-西鹿児島の経路や如何に? 八代以南の
各市代表駅と伊集院駅の内、どの程度網羅されるか気になる処。
[1154] 2002年 3月 24日(日)11:52:17 | オーナー グリグリ |
公式HP移転 |
たけもとさんから移転情報をメールでもらいデータを更新しました。たけもとさん、ありがとうございました。これで大体一通りチェックが終わりましたが、なんせ数多いですから日々更新が必要と思っています。皆様のご協力に感謝し、またこれからもよろしくお願いします。日本一の最新情報サイトにしたいと思っています。
なお、定形外URLのページで確認していると準備中のHPが数多く見つかり、自治体の動きが手に取るように分かってとても面白いです。サーバエラーやプロバイダーの管理ページになるものから、準備中だけの表示、作りかけのページ、等々。一見、ほとんどできているように見えて実はまだ準備中だったりなど注意深い観察が必要です。また、単にメタタグでとばしているような場合でも、飛ばし先のURLをメインにしている様子がうかがえない場合は定形URLを優先して登録しています。
定形URLでも別の公的な機関が使用している例もかなりあります。なぜそうなっているのか経緯がありそうで興味深いですが、これらは定形外URL一覧のトップページに掲載していこうと思っています。また、.comドメインなど独自URLを立てて、定形URLから意図的に離れようとしている自治体についてもリストアップしようと思っています。ご期待あれ!(って期待していないかな?)
>ムンクさん、大崎町の指摘ありがとうございました。
[1153] 2002年 3月 24日(日)10:06:05 | ケン さん |
合併による新地名 |
最近新市町名にひらがなや方角など安易な命名が増えています。
静岡市のように旧市町村名を残した方がよさそうです。
[1151] 2002年 3月 24日(日)02:54:51 | ムンク さん |
広島県大崎町HP |
鹿児島の大崎町のHPになっています。
広島県の大崎町のHPは無いようですね。
[1150] 2002年 3月 23日(土)21:52:01 | Issie さん |
三条やら萩やら |
> 燕方面からだと、信濃川はどうしようもないとして、東三条ならば五十嵐川をまたがずにすみます。
そうなんですね。
だから弥彦線が信濃川を渡れず燕どまりだった1925年の段階では,信越線との連絡バスは当時「一ノ木戸」という駅名だった東三条ではなく,三条駅との間に運行されています。この当時は,三条駅の方がメインと考えられていたのでしょうね。
弥彦線が(今は廃止された)越後長沢まで開通し国鉄に買収された後の1940年の段階では既に東三条の方がメインになっています。
なお,廃止された越後長沢への路線は東三条よりも上流で五十嵐川を渡っていました。
萩の場合,こちらも鹿児島と同じく,当初は西から鉄道が入ってきたのですね。1925年の段階では山陽本線の厚狭から分岐する美祢線の終点が「萩」となっています。この美祢線がさらに東に延長されたときに東萩駅が設置され,やがて石見益田方面からのびてきた山陰本線とドッキングした次第。
1940年の段階ではどちらの駅も電報取扱・赤帽配置でほぼ同格です。京都・下関間に運転されていた1往復の夜行列車が停車するのは萩駅の方。運転上は,萩の方がやや上位だったのかもしれません。
これが1950年になると,電報取扱が東萩に集約されています(赤帽配置は両駅とも廃止)。どうやら戦後になって東萩の方に重心が移動し始めたようです。となれば,国鉄/JRは東萩の方により重きを置いて整備することになりますから,“現在では”当然,東萩の方が設備の上でも上位にあります。
市の商業中心地区ではなく,観光地としてなら価値のある武家屋敷地区には確かに東萩の方が圧倒的に近いですしね。
> 魚津はちょっと違うような・・。魚津は南とは駅間10kmくらいありますよ。途中に駅がつくられて5kmくらいに結果的になっただけで・・。
前後の駅間距離を確認してみました(駅名は1940年当時)。
富山(6.6km)東岩瀬(4.9km)水橋(5.5km)滑川(8.4km)魚津(6.4km)三日市(4.0km)生地(8.2km)入善(5.2km)泊
確かに滑川と魚津の間は長めですね。ここには旅客扱いをしない行き違いのためだけの信号場が掲載されていないのでわからないのですが,魚津については特別な事情があったかもしれません。これについては留保します。
[1149] 2002年 3月 23日(土)21:19:19 | たけもと さん |
さらに続き |
書き忘れましたが、かつては弥彦線は東三条から先、越後長沢までスルーして線路が延びており、これも要因の一つかもしれません。ただし、東三条-長沢の存在意義がよく分からなかったので省きました。
要するに長沢まで延ばしたかったので東三条にしたのか、東三条を通るから長沢まで延ばしたのかが分からなかったのです。
[1148] 2002年 3月 23日(土)21:12:45 | たけもと さん |
続き |
#ちなみに古い環境に戻っているので一行おきになってます。(^^;)
先にissieさんのとおり川を挟んで三条駅と東三条があります。
これがミソで、信越線(当時は北陸鉄道)が北東側から路線を開通させていったときに五十嵐川を越えられずに一時東三条が終点だった時があります。もっとも橋はすぐ架かったのですが。
当時は架橋はコストアップのためなるべく避ける傾向があり、これが弥彦線の敷設の際に三条ではなく東三条になった要因の一つです。燕方面からだと、信濃川はどうしようもないとして、東三条ならば五十嵐川をまたがずにすみます。
[1147] 2002年 3月 23日(土)20:05:42 | たけもと さん |
萩や鹿児島やら(Re:1146) |
西鹿児島の旧名は武(たけ)駅です。
issieさんのおっしゃる通り鹿児島へのルートは北側から入ってくるルートが先でした。西鹿児島地区へ延ばすには城山にトンネルを掘らねばならなかったことも一因のようです。トンネルが掘られて西鹿児島駅ができ、中心街に近くなったのでこちらが発展したと。
萩は東萩の方が中心街へ近いですよ。いまや駅の規模も断然東萩の方が上です。
魚津はちょっと違うような・・。魚津は南とは駅間10kmくらいありますよ。途中に駅がつくられて5kmくらいに結果的になっただけで・・。
[1146] 2002年 3月 23日(土)19:02:22 | Issie さん |
Re:三条と萩と鹿児島の謎 |
鹿児島本線は現在では八代から海沿いに川内経由のルートで鹿児島へ入っていますが,当初は人吉経由つまり現在の肥薩線ルートで北から鹿児島に入っていました。日豊本線も,はじめは都城から現在の吉都線のルートを通っていました。現在ではローカル線に過ぎない肥薩線と吉都線の合流点である吉松駅が大変に立派なのはその名残です。
で,北から鹿児島に入ってその末端に設けられたのが「鹿児島駅」。蒸気機関車の時代には,機関区などの運転施設はこちらにありました。
川内線とよばれた現在の鹿児島本線が開通したとき,市街地の西側に駅が設置されました。当初は別の駅名(名前は失念)でしたが,のちに「西鹿児島」と改称されました。
こちらの方が鹿児島駅よりも心持ち市の中心に近かったこと,実際に中心自体が西鹿児島駅に近づいていったことなどがあって,徐々に西鹿児島の方がターミナルの地位を奪い取ったようです。
三条の場合,市街地により近いのは三条駅の方ですね。といいつつ,五十嵐川をはさんだ東三条駅も旧市街の東端にあります。駅のロケーションとしては両者にあまり大きな違いはないように思います。
ただ,東三条は後に弥彦線(開業時は私鉄の越後鉄道)とのジャンクションになっている,というのが浮上した条件になっているのかな。
萩駅も東萩駅もどちらも市街地からは同じように遠いですねぇ。そして,三条と東三条の場合のような違いも見られない。駅の規模もあまり変わらないですよねぇ。
東萩の方が浮上した条件は…,さて,何でしょうねぇ。
なお,鉄道の駅はそれ自体が建設の目的地となるような大都市以外,路線の途中に設置される場合に優先されるのは列車運行上の都合です。およそ5kmごとに1駅という間隔かな。
だから,この間隔に合わなければ,北陸線の魚津のように市街地のすぐ近くを通るにも関わらずそこを通過して町外れに駅が設置される,ということがよくあります。
[1145] 2002年 3月 23日(土)12:42:05 | たけもと さん |
移転 |
>改行がダブルになるのは直しておきましたが原因はよく分かりません。
私の環境のせいだと思います。今は別のマシンから書いてます。
たぶんこれなら一行あきにならないと思います。
今回の更新情報はメールで送ります。
[1144] 2002年 3月 23日(土)09:30:09 | 深海魚[雑魚] さん |
三条と萩と鹿児島の謎 |
新潟県三条市、山口県萩市、鹿児島県鹿児島市、何れも
「三条駅」「萩駅」「鹿児島駅」が有るのに、主要駅は
「東三条」「東萩」「西鹿児島」と現地に不案内な人が
聞くと亜流な印象ばかり。そして「東三条」「東萩」は
JTB時刻表で云う「市の代表駅」(何か明確な規定が
有るのかどうか気になります。)でして、何故に斯様な
判りにくい事になったのやら?
(管理人様、御教示有難うございました。)
[1143] 2002年 3月 23日(土)08:22:46 | オーナー グリグリ |
Re:「寺」について |
>雑魚さんへ
「寺」の字が入った市町村は「市町村データベース検索」のページでどうぞ。検索サンプルもありますので参考にしてみてください(下のリンクで直接行けます)。とりあえず、簡易検索で「寺」の文字を入れて検索すれば16の市町村が見つかります。そのうち、寺泊町と寺井町は名称の頭に寺が付きますが、その他の14市町村はすべて「~寺」です。寺が実在するかどうかは分かりません。その他、大阪市の天王寺区があります。では、ぜひ検索ページのご利用を。
#記事検索はこの書込みの過去ログの検索ページです
>たけもとさんへ
情報ありがとうございます。さっそく更新しました。
ただし、寿都町、端野町、阿仁町は公式HPではないと思います。
また、岩泉町、南郷村は総合入口があるので現在のままとしました。
藤里町はやはりまだ未整備なので現状通りとしました。ご了解ください。
公式HPの定義は多少曖昧なところもあるのですが、市役所、町村役場の総務課や企画課が開設しているところで、住民向けの情報も含め情報発信しているのが正当な公式HPと認識しています。観光課が企画している観光情報のみのHPは、他に該当するHPがない場合は準公式HPとして認めていますが、商工会などの別団体が主体になっている場合は認めない方針です。まだ、西日本を中心にチェックが不十分なので、今後この方針でチェックしていく予定です。
そうそう、定形外公式HPのページを更新し都道府県ごとに市町村のデータが出るようにしましたので、定形のHPの新設はこちらでチェックすると効率的です。
ところで、改行がダブルになるのは直しておきましたが原因はよく分かりません。更新情報の量が多い場合はメールでいただいた方がいいかも知れません。その場合は必ずここで報告します。では、今後ともよろしくお願いいたします。
[1141] 2002年 3月 22日(金)22:12:29 | たけもと さん |
移転 |
福井県永平寺町や北陸本線大聖寺駅の様に「なんとか寺」と称する
自治体名や駅名に興味があるのですが、自治体に関して記事検索は
可能でしょうか? 又、実際にそう云う寺が近所に在るのかどうか。
水運を重視した大津遷都論は確かに説得力ありますね。
確か東海道線の輸送関係でも、一時期、長浜-大津の
水運を介した時期があったそうですし。それにしても、
一時的と云え、福井県嶺南地方が滋賀県に属したとは
驚きですね。ふと「今昔物語」の「芋粥」を連想。
[1138] 2002年 3月 21日(木)18:35:44 | Issie さん |
彦根は嫌われた,のか? |
彦根藩は言うまでもなく,あの井伊家の藩ですから,薩長閥の連中の中には怨みに思っている者もいたでしょうねぇ。
彦根藩も一応「官軍」なのですが。
それはともかく,1871年11月の府県統合で近江が湖北と湖南の2県にまとめられたとき,湖北の「長浜県」の県庁所在地として予定されていたのは名前の通り長浜だったのですよね。でも,結局は長浜ではなく彦根に県庁が置かれ(緊急措置として?),後から所属郡の名前から「犬上県」に改称されています。
むしろ彦根が嫌われた,のではなくて長浜が嫌われたのではないかなぁ。
湖南の県の県庁所在地としては(都市としては別々であった)大津か膳所というのが順当なところでしょう。結局は,経済面が重視されたのか大津が選ばれた。
で,湖北と湖南が統合されて近江1国が「滋賀県」となったとき県庁所在地は彦根ではなく大津が選ばれたわけだけど…,
どういう事情なのか,私は知りません。
1つ,経済面から考えられることは,当時の近江国内で最も基本的な交通手段は琵琶湖上の舟運だったということ。
湖東地域の中心に過ぎない彦根に対して,大津は琵琶湖全体の舟運の中心であったから,ここを押さえれば湖東や湖北,さらに一時は滋賀県に含まれれていた若狭・敦賀(嶺南)地方もすべて押さえられる,という立地条件が大きかったのではないか,と推測できます。
どんなところでしょうね。
湖西地区への配慮・・・・・・・でもないかな。湖北地区の立場もあるし。
大津でも彦根でもなければ、商業の町として栄えた近江八幡とか。
[1136] 2002年 3月 21日(木)00:02:37 | jojojo さん |
>>1135 |
都道府県庁所在地の配置のバランスの観点で。
所在地が、自然地形etcの事情から都道府県域の中央でないところにあるのは
ままにあることですね。
ただ、大津の場合、滋賀県の南西端であり、かつ、京都市に隣接(電車でわずか10分)するという、甚だバランスを欠きます。
県庁所在地同士の隣接はほかには、
郡部の編入で結果的にそうなった仙台・山形ぐらいしかありません。
まったくどうして大津になったのでしょうね。
[1135] 2002年 3月 20日(水)19:07:05 | 江州人 さん |
彦根は嫌われた? |
彦根は幕末には全国で三十番目前後の人口を擁した都市でした。にも拘らず、初め長浜県、次に犬上県と言う名前の県に属し、最終的には大津の滋賀県に編入されてしいます。
彦根は明治政府に嫌われていたのでしょうか。明治政府に嫌われた旧藩は県庁所在地になりえなかった説は嘘であるとも言いますが、彦根に関してはピッタリ当てはまるように思います。
唯、一ついえるのは彦根は城下町で何の産業も無かったのに対して大津は港街で、近くには膳所藩の城下町、比叡山延暦寺の門前町があったので都市として栄える要素があったのを見越したのかもしれません。彦根は維新後人口が激減しましたから、其れも関係したのかも知れません。
でもそれならば尚更彦根には政治中心の役割を担わせて欲しかった。政治の彦根、商業の大津と分けて欲しかった。今から県庁の移転は無理でしょうか。
[1134] 2002年 3月 20日(水)08:06:42 | オーナー グリグリ |
東京都の都庁所在地について |
> NOI さんへ
この掲示板で一番多い質問です。これまでに3回か4回話題になっています。
先の書込でもお願いしましたが、記事検索で過去の書込をお読みになってみてください。「都庁」あるいは「東京都 都庁」といったキーワードで検索すれば過去の記事が色々出てきます。では、よろしくお願いします。
[1133] 2002年 3月 20日(水)08:03:33 | オーナー グリグリ |
町村の公式HP |
町村の公式HPはいわさんのご協力により、全都道府県一通り登録しました。
チェックは全部は終わっていませんが、お気づきの情報があればお知らせください。
新幹線が米原に駅を設けたのは、北陸線接続と云う交通事情を
考慮した結果かと思われ、そうでなければ、あの一帯の中心を
成す彦根になったのではないかと推測します。そんな訳で先ず
「山口+小郡」案宜しく彦根+米原という図式を想像する訳で、
彦根市在住の知己もそんな事言ってた様に記憶します。
余談その壱。彦根でJRに接続する近江鉄道が、米原を起点と
するのは、新幹線や北陸線への接続を意識した結果ですかね?
余談その弐。滋賀県立嚆矢の旧制中学や高女は、何れも彦根で
県都の大津ではないんですね。高商も又然り。城下町としての
格の高さか、又は大津と京都の近接性の故か?(知己に拠ると
京都では大津市を「京都市大津区」と称する向きが在るそうで、
経済的一体性が強いとは云え、失礼な話ですね。)
[1131] 2002年 3月 18日(月)18:17:07 | Issie さん |
Re:英語では |
別に決まっていないんですよ。
慣習でそう翻訳しているだけ。
東京の23区自身は City を使っているけど,これは「市」と同格になりたいという特別区としての意思ですね。
そもそも,英語国であるイギリスとアメリカ合衆国では地方制度は全く違うし,それどころか合衆国では州ごと,イギリスでもイングランドとスコットランドとウェールズと北アイルランドとではそれぞれ制度が違うのです。
だから,市=City,町=Town,村=Village,区=Ward,県=Prefecture などという「恒等式」は成立しません。
繰り返しますが,単なる“慣習”に過ぎません。
外国語から日本語への翻訳も同様。
なお,国勢調査など,政府が行っている統計類の英文では,市=shi,町=cho/machi,村=son/mura,区=ku,都=to,道=do,府=fu,県=ken,郡=gun を使用しています。
とても,わかりやすいですね。
[1130] 2002年 3月 18日(月)15:19:42 | miki さん |
>1130 |
区ですか?
wardです。
余談ですが、もみじばしさんの言いたいアニメは「新世紀エヴァンゲリオン」ではないでしょうか?
私も一応ファンでした。(笑)
たとえば、「市」は「city」であり、「町」は「town」なわけですね。じゃあ、「区」は…なんていうんですか?
「補完」という言葉で思い出しましたが、某アニメの「第3新東京市」は、東京都じゃなかったような気が。
首都が移転した場合、たとえば「新東京」なんて名前が使われるんでしょうかね。
[1128] 2002年 3月 18日(月)14:09:54 | NOI さん |
参考になりました。 |
23区というのは、扱いがとっても難しい地区なんですね。
でも、「東京の都庁所在地は?」って言われたらどう答えればいいんでしょうか?
私は、“新宿区”が適切だと思います。
皆さんはどうでうすか?
また返事待ってます。
[1127] 2002年 3月 18日(月)13:36:10 | 江州人 さん |
滋賀県も合併問題が進んでいます |
初めて書き込みます。
滋賀県では米原町が唯一の新幹線停車駅所在地なので湖北地区も湖東地区も米原町と合併したがっています。故に米原町は湖北か湖東か、所属する坂田郡四町かの三つの合併パターンがあるので今月末に合併しないを含めた住民投票が行われます。
外国人住民も参加する異色の住民投票なのでみなさん注目してみてください。
詳しい解説はどなたか補完して頂くとして、何でも東京の都政とは、
戦時中の中央集権強化の為の所産なんだそうです。(それ迄は東京府。)
その結果生まれた23区(地域的には東京市をほぼ踏襲したものとか。)は、
課税裁量権等を都に握られて居る等の状況が今日まで続いており、
そこで昨秋、千代田区が市政施行構想を発表したりしました。
[1125] 2002年 3月 18日(月)00:25:03 | オーナー グリグリ |
町村の公式HP |
埼玉県、新潟県も追加しました。チェックはまだです。
[1124] 2002年 3月 17日(日)23:53:28 | オーナー グリグリ |
Re:23区について |
> NOI さんへ
オーナーグリグリです。
東京23区の件は過去にも度々話題になっています。また、常連さんが書き込んでくれると思いますが、記事検索(このページの一番上の方のアイコンから行けます)で、「23区」や「特別区」で検索すると過去の議論がリストアップできますので、よかったら参考にしてみてください。ではでは。
あっ、右下のリンクからも行けますよ。
[1123] 2002年 3月 17日(日)23:45:30 | オーナー グリグリ |
町村の公式HP |
いわさんのご協力により、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県の町村公式HPを追加しました。あと少しです。
[1110]のチェックは北海道、青森県、宮城県、秋田県、福島県、岩手県、山形県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、静岡県、京都府、大阪府、愛媛県、高知県、大分県、宮崎県、鹿児島県が終わっています。こちらは引き続きご支援をよろしくお願いいたします。では。
>いわさん、ありがとうございます。
[1122] 2002年 3月 17日(日)23:41:43 | miki さん |
>1121 |
23区ですか?
1.市と同じように教育委員会がある。
2.HPのURLは「city」。
...これを見ると、どうも23区はそれぞれ独立しているみたいですね。
しかし、23区をひっくるめた「都内」という言葉がありますからね...。
新聞でも区を書かずに「東京」か「都内」ですからね...。
私でも悩んでしまいます...。
[1121] 2002年 3月 17日(日)22:41:25 | NOI さん |
23区について |
みなさん、ありがとうございました。
勉強になりました。
市制・町制執行などの勉強になりました。
ところでもうひとつ疑問があるのですが、東京23区というのはどのようなものなのですか?
人口は多い割に、政令指定都市でもないし・・・・・・
市として認められてないのですか?
首都だから特別?
“東京市”じゃあダメなんですか?
私のくだらない質問に答えてくれる方がいればお待ちしています。
[1120] 2002年 3月 17日(日)10:05:45 | ケン さん |
1118へのレス |
広島県府中町は広島市と、鳥取県日吉津村は米子市と、長崎県香焼町は長崎市と合併構想があるそうです。
[1119] 2002年 3月 17日(日)02:19:17 | だいてん さん |
>1115 |
この問題は、以前にもここで議論されたような気もしますが、私の理解は以下のようなものです。
まず、市になる要件は、地方自治法8条1項に定められています。
かいつまんで言うと、まず「一 人口五万以上を有すること」とあり、次いで中心市街地に居住する人口が6割以上いることや、商工業に従事する人口が6割以上いることなどといった要件を満たすことが必要になっています。
そうなってはいますが、最近の単独市制施行の状況を見れば、人口5万を満たした時点で市制施行が許されています(おそらくその他の要件も満たしていて、それが形となって見えにくいということなんでしょうが)。
ところが、以前は人口要件が3万人だった時期がありました。
1度市制施行してしまえば、以後人口がいくら減っても市を名乗りつづけることが出来ますから、この時期市制施行し、炭鉱の廃止などで人口が激減した市が存在するのです(北海道歌志内市や福岡県山田市などはその例ですね)。
また、近時は合併促進のため、合併のときに限り人口要件を3万人に緩和しています(合併促進特例法)。
これによる市制施行は茨城県潮来市などがあります。
そして、町と村の区別は地方自治法8条2項で定められています。
それによると、「当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない」とありますから、都道府県が独自に基準を決めることになりますね。
以上のことから見ると、茨城県東海村は人口が3万人台ですから、単独での市制施行はできないことになります。
茨城県の条例を知らないので分かりませんが、町制施行ならできるのではないでしょうか。
「日本一豊かな村」の話が本当なら、それは町制施行しないという意味ではないでしょうか。
沖縄県豊見城村が4月に市制施行しますが、町制施行を経由しなかった理由に「とみぐすくそん」という響きに誇りを持っていたから、というものがあったという話を聞いたことがあります。
まあ本当かどうかは知りませんが、言いたいことは、要件を満たしていても町制、市制施行しない自治体もあるということです。そのため人口の多い村や町が出てくるわけです。
私の説明(になっていたかな?)は以上ですが、最後に私からみなさんに質問を。
例えば先の東海村が、一度村の一部を分離し、直後に合併した場合も市制施行できるんでしょうか?
まあ議会議員や首長の選挙などがありますから現実性は疑問ですが、どうなんでしょうねえ?
長々と書いてしまいました。ご容赦を。
[1118] 2002年 3月 16日(土)21:26:23 | miki さん |
>1117 |
広島市に囲まれた広島県の府中町がそうですね。
あそこはマツダの企業城下町ですからね。
鳥取県日吉津村、海岸線を除くと完全に米子市に囲まれた状態で
面積も小さいですが、それでも独立した自治体で居られる理由は、
村内の王子製紙からの税収ゆえでしょうか?
島嶼以外の小面積の自治体で、同様の例は在りますか? 元々の
島が埋め立てで本土と陸続きになった様な印象を受ける長崎県の
香焼町に於ける三菱重工も然り? とか想像しますが。
確かに疑問ですねえ。大まかな人口要件は在るだろうけれど、
財政上の理由から自治省が広域合併を奨励して居る昨今では
その辺も割と流動的かも知れないし。
因みに茨城県東海村は、明らかに市政施行をしても不思議は
ないのですが、一部の地元民によれば「日本一豊かな村」を
名乗りたい為に村の侭なんだそうです。・・・・・・・本当かな?
[1115] 2002年 3月 16日(土)14:13:33 | NOI さん |
知りたいこと |
初めて投稿してみました。
ひとつ知りたいことがあるのですが・・・・・・
それは、市と町と村というのはどのように定めてるんですか?
ここのHPにある人口ランキングを見ても、バラバラだし・・・・・・
何方か知ってる人がいたら教えてください。
[1114] 2002年 3月 16日(土)11:32:43 | オーナー グリグリ |
町村の公式HP |
>いわさん、第一弾のデータありがとうございました。
青森県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、兵庫県の町村公式HPデータを反映しました。これから表示確認とURL整形など
[1110]に述べたチェックが必要です。皆さんのご協力を頂けると幸いです。<あこぎな管理者より>
>TSUBAMEさん、ぶるーあいずさんへ
鹿児島県と大分県のデータは反映済みです。チェックも一通り終わり、削除・追加を行いました。ありがとうございました。
新潟県と埼玉県は自分でデータ収集行います。
>mikiさんへ
お気遣いありがとう。でもそう言う情報がなくて困ってるんじゃないんです。
[1113] 2002年 3月 16日(土)09:55:56 | miki さん |
新潟県の町村HP |
[1112] 2002年 3月 16日(土)09:53:43 | miki さん |
田原・渥美・赤羽根3町合併 |
3町合併の新市名ですが、
現在のところ「渥美市」、「あつみ市」、「田原市」、「たはら市」、「愛南市」、「常春市」、「潮騒市」の7候補に絞られています。
[1111] 2002年 3月 16日(土)00:55:08 | いわ さん |
ごめんなさぁ~い |
町村のHPのURLの件ですが・・・。
新潟だけどなたか協力してくださぁ~い・・・。
他の県はただいまデータ整理しています。
[1110] 2002年 3月 16日(土)00:30:21 | オーナー グリグリ |
町村の公式HPデータ |
> いわさん、TSUBAMEさん、ブルーアイズさん
グリグリです。メールでのデータ提供ありがとうございました。さっそく利用させていただきます。なお、いわさんからは残りの全部のデータ提供のお申し出がありました。お願いすることにしましたので、全都道府県のデータの目処が立ちました。ありがとうございました。HELPを書き込んでから1日も立たないうちに目処が立ち、深謝深謝です。
ところで、私の公式HPデータ選定の手順を参考までに説明しておきます。
★ Webから公式HPを集める。この際まず参考にするのが、都道府県の公式HPのリンク集とYahoo! JAPAN の地域情報のページです。また、近隣の市町村の公式HPのリンク集を参考にする場合もあります。
★ 集めたURLをチェックし表示されること、公式HPであることを確認します。その際、index.html などのファイル名を省略しても表示OKの場合はURLをできるだけ短いものにします。表示確認時にURLの引っ越し先が分かる場合もあります。また、まれに公式HPでなく、単なる観光情報のページの場合もあり、そのような場合は排除します。
★ 公式HPが見つからない町村については、定形URLを試してみます。時々新たに見つかります。
と、大体このような手順です。それでアップするのですが、その後は手を抜いて常連さんのチェックに委ねています。(笑
[1109] 2002年 3月 15日(金)19:22:10 | ブルーアイズ さん |
大分 |
大分県の、町村HPをお送りします。
使ってください
[1108] 2002年 3月 15日(金)17:25:11 | TSUBAME さん |
鹿児島県町村公式ホームページ |
はじめて書き込みます。
鹿児島県の町村公式ホームページをオーナー様にメールで送ります。
どうぞ、お使いください。
[1105] 2002年 3月 15日(金)00:08:05 | オーナー グリグリ |
HELP! 町村の公式HP |
お願いがあります。
町村の公式HPの登録を手伝ってくれる方いらっしゃいませんでしょうか?
いくつかの都道府県は登録したのですが、まだだいぶ残っています。
メールで町村名とURLをご連絡いただけると幸いです。
その際、この県は調査して送るよとここに書き込んでいただけると、他の人とダブらなくて無駄がないと思います。ぜひともよろしくお願いいたします。
[1104] 2002年 3月 14日(木)18:20:26 | ケン さん |
1103へのレス |
多摩高校は多摩市ではなく青梅市にあります。
別の市の名前を名乗っている高校も多いようです。
[1103] 2002年 3月 14日(木)16:52:01 | miki さん |
>1102 |
まだありました。
広島県立宮島工業高校。
大野町にありますが、「宮島」を名乗っています。
これは、大野よりも対岸の宮島の方が全国的に知られているからこのようになったのではないかという事ですね。
隣接の町名を名乗る公立としては、福岡県立鞍手(直方市)や
福島県立安達(二本松市)もありますね。その逆の例としては、
校名のプラスアルファを許容すれば、長崎北陽台(長与町)も
あります。結構悩むのが和歌山県上富田町の熊野高校ですが、
これは広域としての熊野地方の意味なんでしょうか?
私立に至っては何でもアリで、岐阜県真正町の岐阜一高や
鹿児島県国分市の鹿児島一高の様な例は結構多い様子です。
数年前に甲子園に出場した新潟県代表校は確か「東京学館」。
[1101] 2002年 3月 13日(水)18:39:12 | Issie さん |
Re:高校名と所在地 |
> ...なんかおかしいと思いませんか?
全然かまわない!
高校のネーミングにはそれぞれの都道府県でルールというか,しきたりというか,くせのようなものがあるし,過去の歴史的な流れもあるし,現在の関係者各位の思惑もあるし,いろいろな事情で決まるのです。
千葉県の長生高校。
そもそも茂原が郡部だっただけのことです。
長生郡の中心が茂原なんですね。
東葛飾高校の場合,柏が東葛飾郡の中心というわけではないけど(中心は松戸),もちろん郡名あるいはそれに由来する地域名によるものです。
よその県の場合もそうでしょう。
長野県の飯田高校は,長い間「飯田市」にはありませんでした。
所在地は隣りの「下伊那郡上郷町」。
今は飯田市に編入されていますけどね。
これも基本的に鉄道の駅と同じ話です。
何ら驚くことも怪しむこともありません。
ごく当たり前のネーミングです。
[1100] 2002年 3月 13日(水)12:16:06 | miki さん |
高校名と所在地 |
高校名と所在地は必ずしも一致するわけではありません。
東京だけではなく、他の県にもそういうケースがあります。
広島県立三和(みわ)高校は双三郡三和町ではなく東隣の世羅郡世羅西町にあります。
...なんかおかしいと思いませんか?