都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28333]2004年5月16日
まるちゃん
[28145]2004年5月11日
まるちゃん
[28028]2004年5月7日
まるちゃん
[27978]2004年5月6日
まるちゃん
[27974]2004年5月6日
まるちゃん

[28333] 2004年 5月 16日(日)22:55:44まるちゃん さん
山口県の合併情報など
昨日、山口県の須佐町議会が、萩広域市町村合併協議会の離脱決議の白紙撤回と新萩広域市町村合併協議会に参加を求める、住民団体からの請願を賛成多数で採決しました。
したがって、須佐町は萩広域に復帰する見通しで、阿西まちづくり委員会は解散となりました。

阿武町と田万川町を含めた3町合併も検討されていたのですが、田万川町が萩広域を選択したため、阿武町との2町だけでは困難が大きいという公算から、紆余曲折のうえの復帰のようです。
今のところは、残る阿武町の町長は単独方針を示しています。

ところで、今週(もう、日曜日になっているので、先週になりますかね。)は公用でしばらく東京に行っていました。
土日は時間が空いたので、予定を変更して、北関東の経県値、認市度の向上を目指すべく(?)、日本有数の発展する分散型経済構造をもつ、群馬県の双子都市(高崎、前橋)、両毛の各都市(太田、足利、佐野)と栃木市を駆け足で廻ってきました。
鉄道での移動だったので、駅や観光地周辺をさらりと見た程度ですが、両毛人さんをはじめ、皆さんの落書き帳の書き込みで得た情報の理解につながりました。各都市とも特徴のある街で大変興味深かったです。
[28145] 2004年 5月 11日(火)12:58:12【1】まるちゃん さん
山口県における中国新聞と西日本新聞の勢力
[28105] 月の輪熊 さん
ヤフーの地域ニュースで、両隣の大新聞社の記事が掲載されているところとしては、他に山口県(中国新聞・西日本新聞)がありますが、山口県の場合は現実には両紙とも勢力が強くはない(まるちゃんさんの[14565]参照)という点で、滋賀県とは対照的といえますね

補足いたしますと,中国新聞は県東部を中心に,ある程度のシェアをもつのに対して,西日本新聞は極めて弱いようですね.
[27978] 拙稿で紹介したサイトを見ますと,山口県のシェアは
中国 9.6,西日本 0.2
となっております.

確かに,中国新聞は山口県内でも販売店や置いてある施設を散見いたしますが,西日本新聞は県内では目にした記憶はありませんね.
[28028] 2004年 5月 7日(金)19:14:49まるちゃん さん
山口・宇部のあるべき姿って,,,
[28001] H2 さん
小郡(新山口駅)を軸として(新)山口市をまとめておけば、いずれ山口・宇部の合併もまとまりやすい気がします。
確か宇部は小野田にかなり譲歩する姿勢でしたよね。

宇部小野田地域合併協議会の中で,宇部市の委員は宇部市の名を残す代わりに,小野田市に新市役所の位置を渡すという譲歩をしたこともありましたが,結局は意見が対立したままで,休止に追い込まれました.
その後,住民投票で否決された(参考:拙稿 [23927] )ので,宇部・小野田の合併は当面実現しないでしょう.

隣接する関係の深い,宇部・小野田の合併,山口・防府の合併でも,頓挫してしまうぐらいですから,山口・宇部の広域合併の可能性はもちろんゼロではないと思いますが,現時点では厳しいでしょうね.

宇部新川=新山口=山口の直通列車ってないんですね。
車社会だとは思いますが、鉄道の利便性ってまちの発展とのかかわりは大きいように思うんですけど、どうなんですかね

そうそう,直通列車があれば便利とは思いますが,宇部線は電化されているものの,山口線は未だ電化されていませんので,直通はなかなか困難でしょうね.
H2さんは山口に住んでいたようですので(間違っていたら御免なさい),ご存知でしょうが,なんといっても,山口は車社会です.
鉄道の利用者(特に宇部線,山口線)は,少ない便も災いして,学生,高齢者などに偏っているのが現実です.
鉄道の利便性は各地域間の連関性,密接性を推測できる,一つの指標と思いますが,車のない人にとって,両市街地を連絡する交通は決して便利とはいえないものです.

ともあれ、きちんと行政の効率化をし、各分野での重点的な施策を進めて、発展とはいかなくても芯のあるまちづくりを期待したいです。

私も同感です.
分散型都市構造に関して,賛否両論の様々なご意見があるのは十分承知していますが,個人的には,中核都市のない,現在の山口県には弊害を感じているのも事実です.
「広域合併がすべて」とは決して思いませんが,なんとか,よりよい形での将来のまちづくりを期待したいものです.
[27978] 2004年 5月 6日(木)19:21:06【1】まるちゃん さん
滋賀の地方紙など
[27969] 月の輪熊 さん
実際に滋賀県内で中日新聞がどれだけ読まれているのか、前から気になるところです。
滋賀県は京都新聞の天下だとは思いますが、湖東・湖北地域では中日新聞も売られているのかどうかです。

[27977] 魚熊 さん
草津:  ほとんど京都新聞 中日新聞はほとんど見ない
近江八幡:京都新聞と中日新聞が拮抗
彦根:  中日新聞が優勢

滋賀県は関西圏に属すことが多いのに,(名古屋の新聞のイメージの強い) 中日新聞が意外に健闘しているのだな...と私自身が以前に思ったことがあるので,[22515] のリンク先と違うものを探してみました.

統計をとった時期が分かりませんが,鹿児島県の南海日日新聞のシェア率が地方紙で2位につけているので,比較的最近のものと思われます.これは全国版です.
http://www.geneva-japan.com/share_s1.htm

これをみると,滋賀のシェア率は
中日 10%,京都 16%
とありますので,魚熊 さんのご指摘どおり,彦根などの湖東・湖北地域では,京都新聞よりも中日新聞の方が優勢なんでしょうね.

[27976] 音無鈴鹿 さん
幕府山の由来は知りませんケド、「幕府」という表記はもともと中国にあったものみたいです。
なるほど,中国にも「幕府」はあったわけですね!
[27974] 2004年 5月 6日(木)17:21:04まるちゃん さん
山口県央部合併の裏技?
[27960] H2 さん
防府・徳地を除く1市3町と宇部・楠による(新)宇部市との合併の案などは出てきてないものでしょうか?
あるいは以前には出てきてなかったのでしょうか?

山口県央部地域と宇部小野田地域の合併については,両地域との繋がりの深い阿知須町から,案としては浮上したことがあります.
阿知須町は宇部小野田地域合併協議会から離脱後,山口県央部合併協議会に参加した経緯がありますが,県央部合併協議会においても,将来的には,宇部小野田地域とも合併すべきで,50万都市構想を挙げたこともありました.
また,「阿知須町はその両地域の結節点となる地理的条件から,新市役所の適所である」といった発言も,阿知須町の委員からでたこともありますが,その時も他の市町は乗り気ではありませんでしたし,目下の所,その動きはありませんね.

県央部合併構想が崩れた現在,興味ある構想ですが,距離が離れていることもあって,やっぱり少々厳しいかなというのが印象ですね.

[27944] 般若堂そんぴん さん
現在でも現地で使用されている名称のようです.由来が気になりますよね……

旧日本軍が幕府山と呼んだわけでもなく,立派に今でもあるのですね.
中国の幕府山とは,なんだか不思議な組み合わせですね.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示