都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が8件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[16522]2003年6月9日
U+3002
[16159]2003年5月30日
U+3002
[16157]2003年5月30日
U+3002
[16154]2003年5月30日
U+3002
[16019]2003年5月27日
U+3002
[15966]2003年5月26日
U+3002
[15948]2003年5月26日
U+3002
[15600]2003年5月20日
U+3002

[16522] 2003年 6月 9日(月)16:32:11U+3002 さん
Re: 本社:広島
[16506]faith さん
(合併により広島市域となった)広島市佐伯区を
「広島市の一部だから『広島』と呼んで良い」
のであれば、
「福山市は広島県の一部だから『広島』と呼んで良い」
ことになります
2つで論理的には違いがありません

「『広島』と呼ばれるべき地域はだいたいこのあたり」
という判断が働いている

そうでしょうか。
私の感覚では、この2つの違いは、市町村と都府県の違いだと思います。

市町村は、ほんらい、集落と1対1対応でした。
ですから、「市町村=集落」と考えるのは自然なことです。
このばあは、「広島市=広島にあった集落」ということになります。
広島にあった集落は、おそらく「広島」と呼ばれたことでしょう。
だとすれば、広島市を広島と呼んでもいいでしょう。

いっぽう、都府県は、国土をいくつかに分割したものです。
広島とは直接の関係はありません。

別の言い方をすれば、広島に集落がなければ、広島市はなかったでしょうが、広島県は(別の名前で)存在したでしょう。

完全な思考実験になりますが、岩国が山口県にとどまったまま広島市に併合合併されたとします。
そのばあい、(少なくとも私の感覚では)、岩国を広島と呼ぶことには抵抗が少なく、福山を広島と呼ぶことには抵抗が大きいです。
それは、岩国が「『広島』と呼ばれるべき地域」に含まれ、福山はそうではないからではありません。
ただ、岩国が広島「市」で福山が広島「県」だからです。
[16159] 2003年 5月 30日(金)15:35:20U+3002 さん
Re: 北陸新幹線 東京―大阪
[16156]special-week さん
東海道新幹線混雑緩和を目的としているとしても、大阪から東京、東京から大阪に行く人が果たして北陸新幹線を利用するのかな?と思います。北陸新幹線は約700キロメートルの行程です。時速300キロでぶっ飛ばしても約2時間半。駅での停車や山間部&勾配地ではスピードを落すから4時間はゆうにかかります。これでは代替線になり得ないと思うのです。

平野部の最高速度は350 km/hまで上げられます。
「のぞみ」型便の途中停車は1駅(富山か金沢)でしょう。
この種の試算は、各所で行なわれています。
所要時間は3 h前後になります。

さらに、当初の計画では、長野~富山間は飛騨山脈をトンネルで越えほぼ直線で結ぶ計画でした。
それ以外でも、いちぶ在来線を利用する現在の計画より、路線距離は短く、線形はよくなっています。
当初の計画どおりの線路に新幹線を通すなら、2 h 30 min前後になるでしょう。

路線距離は長いですが、線形の悪い東海道新幹線より速度を出せることに注意してください。

災害などの交通網の分断も、糸魚川―静岡構造線を考えると東海道新幹線が利用できない状況の地震ならば、まず間違いなく北陸新幹線も使用不可能になるでしょう。

糸魚川‐静岡構造線全域を震源域とする地震などはナンセンスです

過去何十回となく、地震、豪雨、豪雪、停電、人身事故、バードストライクなどで東海道新幹線は止まりましたが、そのほぼ全てで、北陸新幹線は平常運行したでしょう。
また、まだ出たことはありませんが、警戒宣言が出れば東海道新幹線は止まります。(北陸新幹線は止まりません)

大地震なら両方止まることもありえますが、どちらかが先に復旧します(あたりまえだが)。
その差は数週間から数年にわたるかもしれません。

というよりもそれほど大規模な地震が起きた場合、人間の心理として移動自粛を考えると思いますから緊急時にわざわざ東京・大阪へ行こうと考えるでしょうか?

緊急時だからこそ、考えます。
まず、帰宅しなければなりません。

阪神大震災を思い出せば、代替路線の必要はわかると思います。
緊急時にこそ、交通は維持されるべきです。
[16157] 2003年 5月 30日(金)14:31:35U+3002 さん
イバダンとラゴス
[16033]軒下提灯 さん
私が青春だったころ、ナイジェリア最大の都市は人口50万のイバダンだと書いてありました。

やはり、WUP(世界都市化展望)
http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/wup2001dh.pdf
からですが。

19501955196019651970197519801985199019952000200520102015
イバダン4274935706547408479751105122713611549181621592542
ラゴス 28846976211361414189025723501476564858665111341362715966

1956年ごろに逆転したようです。

ただし、『コンサイス外国地名事典』によると、1992年の市域人口は
イバダン1295
ラゴス 1347
です。

あのイバダンは現在どのような立場にあるのでしょうか?
また、ラゴスとイバダンの都市関係を御存知でしたなら教えて下さい。

あまり多くは知りませんが。
イバダンはオヨ州の州都で、今もナイジェリア第2の都市です。
イバダンは18世紀末に原住民が建てた都市で、イバダン王国の首都でした。
(ラゴスはポストガル人が建てました)
京都+大阪のようなかんじでしょうか。

余談ですが、ラゴスは州の名です。ラゴス州の州都は(空港のある)イケジャと
なっています。
東京都のような自治体形態なのかもしれません。
[16154] 2003年 5月 30日(金)13:43:47U+3002 さん
Re: 北陸新幹線を名古屋へ
[16119]special-weekさん

北陸と関西の関係については、多くの人がダメダシしてるので、多くは言いません。

実は、似たルートについては、少なからず議論されています。
具体的な問題点を指摘させて頂きます。

北陸新幹線を東海道新幹線に合流させるなら、米原合流になります。
おっしゃるとおり、予算は安くつき、北陸・名古屋間のアクセスは格段によくなります。
予算の乏しい今となっては、当初の西京都~新大阪ルートより有望との声もあります。

しかし、合流ルートの問題点は、東海道新幹線に便数の余裕がないことです。
列車が東海道新幹線に乗り入れられなければ、線路だけつなげても意味がありません。
(たとえひかりやのぞみを停めて乗換しようにも、座席がないのです)

中央新幹線が完成すれば、たしょう余裕が出るのですが、いつになることやら。
しかも、(リニアの輸送力が未知数なので)、またすぐ余裕がなくなる可能性があります。

>しかしどうして2大都市を結ぶ計画になったのだろう?

2大都市を結ぶのが目的だからです。

北陸新幹線は、当初、東海道新幹線の代替線として、計画されました。

・来たるべき(すでに来てしまったが)東海道新幹線の混雑を緩和する
・災害など(とくに地震)による交通網の分断を避ける
・東海道新幹線を、全線運休して保守・改良する

ことを目指しました。
北陸各都市を通るのは、あくまで、「目的の1つ」です。
途中で合流しては意味がありません。(たとえ名古屋合流でも)
[16019] 2003年 5月 27日(火)13:22:14U+3002 さん
東京の範囲~『都市集積』
おそらく出典は、United Nations Population Division(国連人口部)の
World Urbanization Prospects(世界都市化展望)
http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/wup2001dh.pdf
でしょう。
WUPに載っている都市人口は、urban agglomeration(都市集積)の人口です。

都市集積の定義は
http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/WUP2001report.htm
あたりにあるような気配がしますが、読んでません。

ただ、2次資料によると、東京集積の範囲は
http://www.npo2050.org/population_bulletin/vol42/vol42.html
>東京23区、横浜市、川崎市、千葉市など87の市町
だそうです。


「人口75万人以上」の都市集積人口の表には、以下の日本の都市集積が載っています。
(2000年と2005年の人口推計から、2003年の人口を線形補完しました)
(()内は2002年住民基本台帳に基づく市域人口です)

1. 東京 26687
2. 大阪 11013 (2484)
3. 名古屋 3198 (2110)
4. 北九州 2806 (福岡1302)
5. 札幌 1874 (1823)
6. 京都 1865 (1387)
7. 仙台 1011 (987)
8. 広島 869 (1114)

どうやら、横浜・川崎・さいたま・千葉が東京集積に含まれているほか、
神戸は大阪集積に、福岡は北九州集積に含まれているようです。
(なぜ「福岡集積」ではないのか謎ですが…)
また、広島を見ると、市域より狭いこともありうることがわかります。


世界の都市集積人口上位は、以下のとおりです。
ただし、順位は頻繁に変わります。
(2000年と2005年の人口推計から、2003年の人口を線形補完しました)

1 東京 26687
2 サンパウロ 18939
3 メキシコ市 18587
4 ムンバイ(ボンベイ) 17437
5 ニューヨーク 16981
6 ダッカ 14560
7 デリー 14177
8 カルカッタ 13803
9 ロサンジェルス 13545
10 上海 12754
11 ジャカルタ 12300
12 ブエノスアイレス 12273
13 カラチ 11111
14 大阪 11013
[15966] 2003年 5月 26日(月)18:54:26U+3002 さん
ひらがな
[15950]special-weekさん
>出身者が「自分はにかほ市の出身です!」なんて自慢にもならないですよね。

そういえば、はなわ(人名)さんの「47都道府県の歌」シリーズ
「埼玉県の歌」に、こんな歌詞がありました。(たぶん細部は違う)

♪埼玉県民はバカ。だから県庁所在地がひらがな。

全埼玉県民に被害が及んでいます(笑)

>kenさんが指摘しているように漢字にはしっかり意味があって、

しかし、音にも意味はありますからねぇ。
漢字表記することで、音がおろそかになってしまっているのが心配です。

少なくとも、ひらがなだと、
・シロウマがいつのまにかハクバに
・ムコがいつのまにかロッコウに
・フタラがいつのまにかニッコウに
・ヒロマエがいつのまにかヒロサキに
みたいなことはないでしょう。
[15948] 2003年 5月 26日(月)13:49:24U+3002 さん
エヴェレスト
本筋と関係ないツッコミですが。

[15926]uttさん
>ネパールでは「エベレスト」と呼ばれている山が、中国では「チョモランマ」

ネパール名は「サガルマタ(Sagarmatha)」です。

19世紀には、「ネパール名はガウリ・サンカール(Gauri Sankar)」と
言われてたようですが、現在は、「ガウリ・サンカール」は別の山の
名になっています。
[15600] 2003年 5月 20日(火)19:37:27U+3002 さん
世界の長い地名
はじめまして。初めて書き込みます。

一部では有名ですが、バンコクの正式名称は
Krung Thep Maha Nakhon Amorn Rattanakosin Mahinthara Ayutthaya Mahadilokphop Noppharat Ratchathani Burirom Udom Ratchaniwet Maha Sathan Amorn Piman Awatan Sathit Sakkathatthiya Wisanukam Prasit
です。
ほかの表記も多いですが、これが原語に忠実なようです。

「世界一長い地名」あるいは「市名」らしいです。
普段はKrung Thep Maha Nakhonと、さらにKrung Thepと略しますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示