都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [16100]〜[16199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[16100]〜[16199]



… スポンサーリンク …

[16199] 2003年 5月 31日(土)10:44:33【2】三丁目 さん
旭川の観光スポットfrom地元からの情報
[15725]TACOさん
旭川市の有名な観光名所はどこがありますか?もしかしたら行くかもしれないので・・・
もう、だいぶ出揃った感がありますが、富良野の話のついでに、旭川観光の話もオマケに我が地理アドバイザーへ送ったら、予想していた通りに返事が返ってきました。旭川出身ですから、黙っちゃいられないだろう、と思ったからなのですけどね。
「別に投稿を要求するわけじゃないけど」と書き添えられていましたけれども、私には要求されたように感じられましたから、ご紹介しますね(寄せられた情報を、正確に記述するための確認作業に手間取りました)。。。私自身は、旭川観光といえば優佳良織工芸館と常盤公園くらいしか、思い浮かばなかったのですが、市内には結構あるのですねぇ。一部既出の観光スポットと重なり、亀々レスですが。

駅から歩いて回る、となると買い物公園、常盤公園くらいの範囲に限られてしまうので、車で回ることをお勧めし、それを前提にご紹介します。

高速道路で来た場合には、旭川鷹栖ICから近い場所に、アイヌ記念館、井上靖記念館、彫刻美術館があります。

アイヌ記念館とは、「川村カ子トアイヌ記念館」が正式名称で、昔のアイヌ部落を再現した施設です。文字どおりアイヌ民族の伝統芸能のお勉強と、工芸品のおみやげ購入に最適です。

井上靖記念館と彫刻美術館は同じ公園内にあります。彫刻美術館の建物は、かつては市立博物館、その昔は旧日本陸軍の旭川偕行社だった歴史的建造物で、国指定重要文化財です。白樺に囲まれた静かな公園で、文学と美術の世界に浸るのに最適です。

国道12号線で来た場合は、旭川市街地の平地に下りる手前の丘の上に、北海道伝統美術工芸村があります。優佳良織工芸館、雪の美術館、国際染織美術館の3館から成り立っており、アイヌ伝統の織物、工芸品のおみやげ購入ができますが、地味ながらお奨めは「雪の美術館」ですね。あまり広くはありませんが、北大低温研究所での雪や氷に関する研究成果の展示や、いろんな形の雪の結晶を観察できて、理科系人間(注1)にも楽しめる施設です。

お酒好きの方には、北見方面へ向かう途中、国道39号線沿いの永山に、男山酒造り資料館があります。銘酒男山の酒造工場の事務所内にあり、ドライバー以外の方ならば、日本酒の試飲もできます。

こうした施設は、定期観光バスのコースにも入っているでしょうが、郊外への移動があると、時間的制約で全ては回れないかもしれません。どれかをメインに絞って、選ぶのがいいかと思います。

「アイヌ記念館」で検索していたら、こんなURLが見つかりました。旭川の個人タクシー組合?作成で、観光ルート等、いろいろ紹介しています。
http://potato3.hokkai.net/~kei-moko/cousu.html
亀々レスだったから、旭川に行かれるまでに、間に合いましたでしょうか。いささか心配ではありますが。

注1:我が地理アドバイザーは、ちりたまさんと同窓の電気専攻出身ですから、かくいう発言があったものと思われます。
注2:書込み訂正作業をしたら、オーナーグリグリさんの[16198]が目にとまり、キュッキュッー狙いもいいのかな、と思い、本書込みを急遽アップしました。そうすると、16100~16199を見たときに、一番最初に表示されるのは16199ですから、旭川観光紹介がアピールできるかな。へへへ(^O^)y
[16198] 2003年 5月 31日(土)10:31:35オーナー グリグリ
ふぉろ~ ふぉろ~ VIII
[11033] 太白 さん
日本語の記事がないかな…と思って探していたら、グリグリさんの「米国南西部写真集の中に紹介ページが載っていたので、勝手ながらリンクさせていただきます。
http://glin.glin.jp/western/4corners/4corners.html
どうもどうも、ご紹介いただき恐縮です。紹介ページにも書いてある通り、4ステートコーナーは、気を付けていないと見過ごしかねないところにあります。砂絵やトルコ石風石材による装飾品などを売るお土産やが数軒、あとは地面に作られたモニュメントだけ。それでも、結構おのぼりさん風の観光客が集まってました。私もその一人ですが。

[11056] TN さん
見つけましたが、これも使えますでしょうか?
http://www.vill.asahi.ibaraki.jp/zenkoku/f_zenkoku_asahi.html (全国「あさひ」ネットワーク)
http://www.city.kasugai.aichi.jp/kikakutyousei/kikaku/gui-g3.html (春日サミット)
情報提供ありがとうございました。
「あさひ」は、「旭」と「朝日」の両方が書いてあるのでどうしようかと思ったのですが、よく見ると旭サミットの件が書いてあるので、「旭」のリンク情報にします。尾張旭市も入っていますね。「春日」は、春日部市、春日居町、春日井市も入っていること、愛知県春日(はるひ)町が入っていないことから、こちらはリンクを見送ります。

[11115] つばくろえい さん
公式かどうかはっきりしないのですが、
三重県度会郡のホームページを見つけました。
http://www.ise-ics.co.jp/furusato/
また、[3043]で示されている兵庫県佐用郡のホームページが公式ホームページ一覧のページに記載されていないようです。
情報提供ありがとうございました。3/16にたけもとさんが更新作業を行ってくれていました。感謝。

[11352] カッパー さん
[11267]
みなさま、このような記事を書いてしまってすいません・・・。この記事は一応訂正依頼出しておいたのですが、オーナーグリグリさん、最近大変なんですね・・・もう少し待つことにします。
この「訂正依頼」が見つかりません。具体的に教えてください。

[11482] 地理好きのケン さん
グリグリさんや娘の麻衣子さんは視力はいくつなんですか。
どういう流れでこういう質問が出てきているのかよく分からないのですが、答えはわかりません、です。まぁ、私は測定不能かもしれませんね。(笑

[12033] utt さん
。。。[11966]もひどすぎますね。
24時間越えてしまったので、グリグリさま、削除お願いします。
遅ればせながら削除しました。

[12348] ken さん
>グリグリさん、500000カウントおめでとうございます。
いやはや、こういうメッセージも頂いていたんですね。ありがとうございます。御礼が遅れて失礼しました。

[12413] なきら さん
グリグリさま、皆さま、はじめまして。
(中略)
偉大なるオーナーグリグリさん(このスケール、有用性、そして秩序ある運営は偉大としかいいようがありません)
まったくの遅レスですみません。ちょっと持ち上げすぎですけど素直に感謝です。これからもよろしくお願いします。4/30以降書き込みがないようですがご覧になっているでしょうか。自分色登録は如何ですか。

[12574] あっちゃん さん
今日で僕が落書き帳に来てからちょうど1年になります!
今までこの落書き帳でいろいろな事を学びました。みなさんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてこのような場を提供してくださったグリグリさんにも感謝しています。
ありがとうございます。もう、1年以上が経ったんですね。もっともあっという間のような気もします。1年の間に落書き帳の雰囲気も変化し続けていますが、ぜひ、これからも時々顔を出してください。普段は交流のない縦の世代との会話は、必ず良い経験になります。

[13750] まがみ さん
「福岡県宗像市と宗像郡 玄海町の編入合併」は「新設合併」が正当だと思います。
おっと、今まで気が付きませんでした(まがみさんの書込みも含め)。ありがとうございます。修正しました。


なお、私の多忙を気遣って頂いたメッセージが沢山ありました。本当にありがとうございます。深く感謝いたします。個別に記事引用はしませんがご了承ください。
[16197] 2003年 5月 31日(土)10:25:01しっちい さん
文教地区の高校
[16191]ありがたきさん
石川県立高校で金沢にある学校の名前は「○○丘」が割と多いんですが、いわゆる上位校を並べると二水だけなんで二水なんだろう?とか思っていました。(実際は「がおか」以外の方が多いんですけどね。)その「がおか」高校ですが、泉丘、桜丘、錦丘、辰巳丘(正しくは全て「金沢○○丘高校」)ですね。
ちなみに二水の住所は「金沢市緑が丘」です。

[16187]雑魚さん
根上町から大学受験を意識して高校に進学する場合は、小松高や小松明峰高あたりを志向するのが一般的でしょうか。http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/gk6.html によれば、国立金沢大附属も 「全県学区」 扱いですね。という事は、県外者の受験は不可?
根上町だと小松市の高校になります。金大附のことはよくわかりません。高校を受けるには中学校長の推薦が必要だったような気がします。私の出身中学校では十年に1人行くかどうかです。

金沢駅から二水高校までは、経路次第で武蔵町、丸ノ内、兼六町をも含む市街を縦断する感じですね。ところで二水の読み方は 「にすい」 で良いのでしょうか。命名の由来ともども謎です。
学校までの道のりは、いろいろ試した結果、玉川図書館周辺、長町周辺、犀川大橋、妙立寺(忍者寺)、泉野小周辺、野田中周辺を通っていくと楽であることがわかり、駅より約30分かけて通いました。
読み方は[16191]ありがたきさんの通り「にすい」です。校名の由来は当時の学校が金沢にある犀川、浅野川の2つの川に挟まれて立地していたことからです。ただ諸説もありまして、その場所が鞍月用水と大野庄用水に挟まれていることからもあるようです。
[16196] 2003年 5月 31日(土)10:13:16オーナー グリグリ
ふぉろ~ ふぉろ~ VII (石川県・金沢市関連)
さて、久しぶりの個別フォローを。もう2ヶ月以上前の書込みになりますが...(汗
まずは、超ローカルネタですみません。最近、石川ネタ盛況のようですが、以下は2ヶ月以上前の石川ネタです。

[10922] 三丁目さん
ちなみに私は文集いずみの29号を、大事に、記念品のように持っております。
29号っていうと1978年かな。私は19号~21号を持っています。私も大事な記念品です。
懐かしくなったので探そうと思ったのですがすぐには見つかりそうもありません。代わりに、創立三十周年記念の同窓会名簿を見つけてながめてみました。校歌にある2000人は事実で、昭和39年の卒業生は全部で19クラスありますね。しかも、1クラス50名近い。

[10926] だんなさん
私は三馬小出身ですが家が弥生小の校区(当時は校下と呼んでた)との境目にあったので弥生小の子ともよく遊びました。
おや、ひょっとしたら私が最初に住んでいたところに近いかな。有松ですか。それとも泉本町。弥生小に対しては確かに対抗意識がありましたね。ところで、今は校下ではなくて校区と呼ぶのですしょうか。

[10941] しっちいさん
毎日1時間以上かけて、気動車と自転車(金沢駅より高校まで)で通っていました。
そうそう、私の高校でも北は高松、南は辰口から通っている人いましたね。私自身は自転車で10分という近さでしたが、冬の吹雪の日にも自転車通学していました。途中、田んぼ道がどこか分からなくて川に突っ込んだ思い出があります。新雪だと比較的スピードが出せるのですが、交差点など新雪の下が凍っている場合があって、右折する場合にたまにひっくり返っていました。今思うと怖いですね。まぁ自動車もそんなにいないしスピードも出してないから... 学校へ着くとすぐにスチームで凍ったズボンを乾かすのが日課でした。

[11013] だんなさん
そうなんですよ。有料化されてからはいかなくなりましたね。でも桜の季節は無料開放されるので毎年足を運んでます。
兼六園はやはり金沢出身者の憩いの場であり他者に誇れる場所ですよね。私の場合は通学路ではなかったですが、当時YHの活動で社会福祉会館に通っていたので、その行き帰りに兼六園に立ち寄ったものです。もちろん当時は無料です。中村記念館の裏手の階段から女短(現在は県立美術館)の横を抜けて成巽閣側の入口から兼六園へ抜けるルートは、観光客もいないひっそりとした散歩道で好きでした。

そうそう、社会福祉会館だったと思うけれど、当時はハイカラな紅茶専門の喫茶店があって、高校生のくせに生意気に時々通っていました。それが今の紅茶好きにつながっているのでしょう。

[11567] だんなさん
御指名ありがとうございます。たしかに「来金」ではなく「来沢」ですね。もちろん読み方は「らいたく」です。「らいさわ」だと元駐日アメリカ大使みたいですね。どうでしょうか?オーナーグリグリ先輩。
はい「らいたく」です。#先輩は面映い(前にも言ったような気がするけど)

[11666] あっちゃんさん
*今日はアド街ック天国、金沢なので楽しみですね★グリグリさん見てるのなぁ・・・。
見なかったですねぇ。新宿でお仕事中でした。
まぁ、金沢ネタが無い日は無いほどテレビに登場するので、少々食傷気味ですけど。

[13352] だんなさん
とくに書くほどではないのですがわれらが母校、金沢市立泉中学校は石川師範学校の跡地にできた学校です。オーナーグリグリ先輩は御存じでしたか?
もちろん知ってますよ。学校が建っている土地にはいろんな噂(怪談)がありましたね。

あと、泉中学で強烈な思い出は、昭和44年の2月だったと思いますが、航空自衛隊のF104Jジェット戦闘機が金沢市内に墜落した事故です。ちょうど土曜日の4時限が終わる頃で、反対側の校舎の屋上に生徒が大勢出てきて騒いでいるので何だと思っていたら、ジェット機が墜落するのを見たという生徒が隣の教室にいて大騒ぎになりました。すぐに、校舎の端の音楽室に行き4Fの窓から現場を見ると、すぐ近くにものすごい炎の柱が吹き上がっていました。これは大事故だと身が震えたものです。とくに、家が墜落現場の近くの生徒はもう顔が真っ青の状態でした。大事故にもかかわらず住民の死者が4名だったのは、たまたま墜落現場の町内会が慰安旅行に出掛けていて、残っていた住民が少なかったためです。NHKがその後テレビカメラを屋上に持ち込んで取材をはじめましたが、その頃はすでに黒煙だけになっていました。あの炎柱の凄まじさは今でも鮮明に目に焼き付いています。パイロットは日本海に機首を向けて脱出したのですが、機体がカーブを描いて市内に墜落したもので、カーブの具合では我が校舎を直撃していた可能性もあり、あらためて恐怖を感じたものでした。墜落原因は落雷です。その日はしばらく学校に待機した後、墜落現場を迂回するように雪の残るぬかるんだ道をいつもより時間を掛けて帰宅しました。
[16195] 2003年 5月 31日(土)09:14:43深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[16188] [16190] 紅葉橋瑤知朗さん
過分なお言葉、ありがとうございました。これからも精進せねば!?
御気に召して頂けた様で、一安心です。(汗)

旧夕張線の 「紅葉山」 を想定しました。
現在の新夕張ですね。登川や南大夕張と共に、懐かしさを感じる地名です。夕張といえば、函館線野幌から室蘭線栗山を経て夕張本町に至る夕張鉄道 (全長実に 50km余) も懐かしいですなぁ。ちなみに私が実際に夕張を初訪問したのは 80年代後半でしたが、当時既に夕張駅は操車場が広がっていた旧駅手前の勾配の途中まで後退し、近代的な建築物を背景に不自然に途切れた線路に、往年の炭鉱の街と決別した雰囲気を感じましたね。

この言葉、何十年ぶりかに聞きました (そんなに昔ではありませんが)。
私は、小松左京原作、さいとうたかを漫画の 「日本沈没」 を読んで以来、落書き帳を見るまで殆ど御無沙汰でした。あの漫画も、相応に地理的考察を踏まえていたので、意外にタメになりましたね。主人公の小野寺青年が搭乗した 「バチスカーフ」 なんて言葉、今ではまず聞かないなぁ。(笑)

[16191] ありがたきさん
余談ですが、わたしは中学3年生の時に大阪から石川に引っ越したので、希望校とか全く解らず、
受験直前の転居というのも、ある意味で賭けですね。私の高校時代の同窓にも、中三で親の転勤に遭遇した者が何名かいますが、いずれも下宿で一人水戸に留まりました。やはり、勝手が違う他の地域で準備期間もロクに取らずに受験に望む事を敬遠したのですね。親御さんが横浜市内に転出した友人の場合、同地では内申の評価に大きく影響する 「アチーブメント・テスト」 が中学二年生時に行われ、中三転入組にとっては非常に不利になる事、そして茨城県とは学区事情が全く異なり、選択の自由が効かない事などから水戸残留を決めた、という趣旨の話を聞いた記憶があります。当時の私は、平塚や小田原からでも横浜市内の公立に通学し得るものと思い込んでおり、この話を聞いた時は結構意外に思いましたが、全国的に見ると、私の如き感覚の方が 「意外」 かも知れませんね。(笑)

[16193] ニジェガロージェッツさん
本文中にそれとなく嘘だと書き加えて頂けないでしょうか?
了解しました。

[16194] 軒下提灯さん
白石市と角田市って、お隣さんのイメージが強いですが、本当は結びつきが弱いのではないでしょうか。
郊外店が充実する大河原の方が近いし、113号線経由では丘越えを伴うので、何となく心理的な隔絶感が伴うのでしょうか。
[16194] 2003年 5月 31日(土)07:59:27千本桜[軒下提灯] さん
白石市民が支持する買物先
[15841]の続き
白石市民が支持する買物先(14年9月調査、消費購買動向調査報告書)
支持先総合買回品最寄品サービス
白石市75.5%57.7%93.7%60.6%
大河原町9.6%16.4%2.0%19.9%
仙台市6.7%13.4%0.3%6.6%
柴田町2.0%3.5%0.7%1.3%
名取市0.9%1.6%0.0%2.7%
角田市0.4%0.4%1.2%0.0%
蔵王町0.2%0.0%0.3%0.4%
利府町0.2%0.5%0.0%0.0%
岩沼市0.1%0.2%0.0%0.0%
村田町0.1%0.2%0.0%0.0%

消費購買動向調査の結果、白石市民の多く(75.5%)が白石市内を買物先として支持していることが明かとなった。しかし、大河原町を買物先とする答えが9.6%、柴田町とする答えが2.0%にも上り、白石の商業にとって最大のライバルは、大河原または大河原&柴田連合地域であることが改めて確認された。

それにしても、仙南の中心都市を自称する、白石市、角田市、大河原町、柴田町のうち、「シニアコメドコロ角田」はどうしたことでしょう。米所であるがゆえに、田植え、田の草取りに忙しいのでしょうか。「オールドジョウカマチ白石」VS「アダルトヤクショ大河原&ヤングチュウトンチ柴田」の熱い商戦を呆然と見つめたまま、参戦する気配を見せません。そして、白石も角田の存在を忘れたかのように、角田市を買物先とする白石市民は、たったの0.4%。白石市と角田市って、お隣さんのイメージが強いですが、本当は結びつきが弱いのではないでしょうか。
[16193] 2003年 5月 31日(土)03:22:00【2】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.296
このところ北陸新幹線についての諸兄の激論などにはついていけず、いつも通りの場違いなロシア・ネタを書き続ける二ジェですが、正直なところ皆様が羨ましいです。
その間にも、この「落書き帳」への投稿に際しての心構えなどの諸兄からのご意見があったのですが、小生はありがたきさんが[16137]で述べておられるご意見に全く大賛成です。

小生といえば、地理好きというだけで、専門知識もなければマニアでもない無学なオッサンです。そんな者が、はるかに知識豊かな諸兄に対しレスを一つするにしても、かなり下調べした上でないととてもではありませんが、書けないです。仮に知っている事象であっても、そのことに思い違いがないかなどの裏づけを取り、知らない事は徹底して調べてから書き込むようにしています。いつも反応が数日ずれてしまうのはそのためです。
しかし、そうやって調べるからこそ、知識がより深くなった行く訳で、この「落書き帳」と皆様には心底から感謝しています。
例えば「大ウスリースキー島の帰属問題」にしても、中露間でハバロフスクの対岸にある中洲をロシアが実効支配しており、問題になっていることは存じていましたが、ただそれだけです。
[16131]は、それについてのロシア側の時事記事を検索サイトで探し、和訳した上で要約して書いたもので、投稿するのに2日かかっています。

そんな中、最近では一層のこと凝り固まった「二ジェガロージェッツ」は大事にお蔵に仕舞って、全く別のニックネームで常連登録もせずに、書き込みをさせて頂くのも気楽でいいなとも思っています。
#思っているだけで、一度もやったことはありませんよ。


[16170]TACO さん
また素晴らしいシリーズを期待しています。
ありがとうございます。
今度はデータ・シリーズではなく、極東ロシアなどの都市の概観を書いてみるのも良いかなと思っています。ガイドブックにも載っていないような都市について、現地のホームページなどから勝手に連想して夢の街めぐりでもやりますか。
迷惑かな?

[16171]夜鳴き寿司屋 さん
まさか堤防を築いてまで河の流れを替えようとしていたとは
やることが如何にも大陸的で、大掛かりで気の長い話ですね。わが国もそんな国(両国とも)を相手に領土問題をかかえているんですね。

[16185]雑魚 さん
自分自身の中で何かが壊れて行く様な感覚に苛まれる雑魚ですが
いつもながら、雑魚さんの文才には感服です。壊れるのではなく、何か磨きが掛って黒光りの様相さえ感じるいい味出してますよ。
ところで、皆様真面目に出身地を自己申告されている中で、小生だけ激嘘の出身地を書いていますが、本物のロシア人二ジェガロージェッツだと思われても居心地が悪いので、本文中にそれとなく嘘だと書き加えて頂けないでしょうか? おついでのときで結構ですので。
[16192] 2003年 5月 31日(土)02:49:12しっちい さん
東名阪へでかけるには
みなさん、こんにちは。私の趣味はコンサートやスポーツ観戦(主にサッカー)に行くことです。石川県ではそういう機会があまりないため、開催が多い東名阪へ出かけることが多いです。月に1回は東名阪のどこか(夏はほぼ毎週)に行くので、いかに安く行けるか、日帰りできるかとかを考えながらスケジュールを組んでいます。以下にそれぞれの方法を表します。

○東京
・高速バス(夜行)
最近お金がないので、往復で利用することが多いです。金沢からは新宿・池袋、横浜、八王子といろいろありますが、私は砺波から池袋行きのバスに乗ることが多くなりました。砺波にはすぐそばに加越能鉄道の営業所があり、そこに車を無料で置いておけるので。往復13750円(砺波~池袋)、片道7640円
・特急(はくたか)+新幹線または寝台特急「北陸」
金銭的に余裕のある時、次の日の仕事に差し支えないようにする時利用。越後湯沢駅での乗り換えはさながら民族大移動の様。帰りの乗り換えはしんどい。主に金券ショップにて指定席付きを購入(片道11600円)。最近は寝台特急「北陸」にも使えるようになったので、夜のコンサート終了後に利用できるのがいい。
・飛行機(小松~羽田)
めったに使わない(一年に1回あるかどうか)。特割でも13000円する。これに空港までのバス代(金沢~空港1100円)とか保険料とかモノレール代とかを加えると電車で行くのとに差がついてしまう。乗っている時間は短いが、たまに飛行機の経路の関係(鹿児島から小松を経由して羽田へ行く等)で遅れが出るともろに響く(待ち時間がつらい)。使う時はバーゲンセールの時、5000円や7000円だったりするので旅行会社に頼んで購入しようとするが、売り切れで買えないこともある。

○名古屋
・高速バス
名古屋へ行く際の9割くらい。金沢~名古屋が往復で6000円は安い(片道4060円)。私は途中の松任海浜公園バス停(こちらも無料駐車場完備)から乗車することが多いです。
・新幹線(名古屋~米原)+特急(加越)
夜のコンサートの終了後に利用。金沢着は0時43分。片道7290円
・特急(しらさぎ)
ほとんど利用しない。金沢~名古屋が高速バス約4時間に対し、約3時間もかかっていては高速バス往復以上の片道の値段(6620円)は見合わない。

あとの1割は青春18キップを使って鈍行で行く時です。
○大阪
・高速バス(金沢~京都)+阪急、京阪、JR等
こちらも高速バスは往復6600円(片道4060円)となっています。ただ、名古屋便が10往復あるのに対し、京都便は5往復しかないのが難点。以前は8往復くらいありました。特に急ぎでない場合は利用することが多いです。こちらも松任海浜公園バス停より乗車することが多いです。
・特急(サンダーバード、雷鳥)
金銭的に余裕のある時、急ぎの時利用。キップは金券ショップにて自由席のを購入(金沢~大阪6500円)。ただし、京都から乗車する時は自由席が座れない場合が多いので指定席のを購入。
・新幹線(京都~米原)+特急(加越)
夜のコンサートの終了後に利用。金沢着は0時43分。大阪から京都までは新快速を利用。新大阪から新幹線に乗っても時間的にあまり変わらないので。値段は7300円くらい。

以上、こんな感じです。北陸新幹線についてですが、個人的にはあれば便利になるので早く開通して欲しいのが本音です。値段がどうなるかが問題ですが。
そういえば、北陸のいくつかの駅には「北陸新幹線の早期着工を」の大きなモニュメント風の看板がありますが、京都の亀岡駅にも同じようなものがあるのを見かけた時に初めて北陸新幹線は大阪まで行く計画であることを知りました。

今度の上京は6/14明治座です(誰の公演かすぐにわかる人は同志ですね)。交通手段は金沢~池袋の高速バスです。
[16191] 2003年 5月 31日(土)02:20:43【1】ありがたき さん
石川県立高校
[16187]雑魚 さん

金沢駅から二水高校までは、経路次第で武蔵町、丸ノ内、兼六町をも含む市街を縦断する感じですね。

石川県の場合に関して。高校生は自転車通学が圧倒的に多そうですね。部活とかあると時間が不確定なのでJR沿線ならまだ良いのですが、特にバスしかない郡部に行けば行くほど公共交通機関は使いにくいかも。雨や雪の多い石川県ですが、合羽やダッフルコートで意地でもチャリ通でしたっけ。受験を控えた高校3年生の雪の日に友達と「まち行くべ」と自転車で香林坊に繰り出し、夜8時前に頭や肩に雪を積もらせて帰宅したときは親にこっぴどく叱られたものですw

ところで二水の読み方は 「にすい」 で良いのでしょうか。命名の由来ともども謎です。

読み方は「にすい」で正解です。石川県立高校で金沢にある学校の名前は「○○丘」が割と多いんですが、いわゆる上位校を並べると二水だけなんで二水なんだろう?とか思っていました。(実際は「がおか」以外の方が多いんですけどね。)その「がおか」高校ですが、泉丘、桜丘、錦丘、辰巳丘(正しくは全て「金沢○○丘高校」)ですね。
二水高校のホームページ:http://www.ishikawa-c.ed.jp/~nisuih/
「昭和23年4月 学制改革により、県立金沢第一高等女学校校舎に金沢第二高等学校を新設」とあります。残念ながら、名前の由来が探せなかったんですが、参考になれば。
二水高校は平成9年から二学期制を採用していたんですね。

余談ですが、わたしは中学3年生の時に大阪から石川に引っ越したので、希望校とか全く解らず、カリキュラムの違いで英語の教科書が違うので習う順番が全然異なってたり、社会科は歴史をまったく勉強できず代わりに公民を2回(2年)やったりと、受験科目で困ったりしました。ので、担任に言われるがままに受験したんですが、今思えばあの学校で良かったなぁと。おかげでだんなさんと母校が同じだったわけですし。
[16190] 2003年 5月 31日(土)02:12:25紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
気候区分は人に聞こうという考えで、苦手のまま終わってしまったこと
[16171]夜鳴き寿司屋さん

>本来の原作は現在も続く「バイト君」シリーズの初期の作品で4コママンガだそうです。原作では大阪にある東淀川大学が舞台で、中野荘に住む貧乏学生、菊池くん、久保くん、鈴木くんたちが繰り広げる話だったそうです。
 しかし大人向きの作品でブラックユーモアが過激であるとしてアニメ化するときに、東淀川から東江戸川に舞台を移し、しかも設定内容を大幅に変更したために原作とは別の作品になり、現在では1991年から朝日新聞に掲載された「となりのやまだくん」(現在は「ののちゃん」のタイトルで掲載)が原作のように誤解されています。

 う~ん、唄で聴いたのとは全然趣きが違うようですねえ。
 アニメの放送はかなり昔ですから、ほんの1画面くらいしか覚えていません。
 「ホーホケキョ~」が映画化されたとき、<そういえば…>と思い出したくらいでした。

>者のいしいひさいち氏は岡山県玉野市出身で関西大学漫画同好会OBだそうで、どちらの作品も学生時代の体験がベースのようです。

 詳しい情報ありがとうございます。
 実は、最近我が岩見沢市のコミュニティFMで漫画系の番組に参加しだしまして、参考にさせて頂きたいと思います。

[16174]Issieさん

>「フォッサマグナ」

 本題については、また後ほど。
 この言葉、何十年ぶりかに聞きました(そんなに昔ではありませんが)。日常生活では、まず出てこない言葉ですから。
 わたしは地図は好きでしたが、地理は苦手でした……。
[16189] 2003年 5月 31日(土)02:07:13【1】般若堂そんぴん さん
「玉出(旧駅)」?
[16186]あんどれさん
玉出駅に関する情報ソースを見つけることができず,確たる事を述べることができません.
なお,「ひさきゅう鉄道紹介」( http://members.aol.com/hisakyu/index.html)>大阪市交通局(市営地下鉄)>四つ橋線( http://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Osaka/03_s_jp.html)では玉出駅本開業を1972年11月9日の住之江公園延伸時としています.
(旧駅)とするよりは,後に大きな改装が行われたということかも知れませんね.一時しのぎではありますが,該当部分は訂正しておきました.
[16188] 2003年 5月 31日(土)02:01:06紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「もみじばし」だったわけ
[16185]雑魚さん

>最近、新規の紹介文を書き上げる度に、自分自身の中で何かが壊れて行く様な感覚に苛まれる雑魚ですが、(笑) 失礼な箇所等が無いか、御査収を賜りたく。

 実は、この書き込みの前に読んでしまいました(0時半より前でした)。

>空知系道産子(メンバー紹介より)

 自分色登録、“ニックネーム”の統一とともに、雑魚さんがどのようにわたしのことを書かれるのか、ドキドキしておりました(良い意味であります)。
 過分なお言葉、ありがとうございました。これからも精進せねば!?

[16170]TACOさん

>自分色登録おめでとうございます。とても素敵ですね(ありきたりなセリフですみません)

 ありがとうございます(定型ですみません)。

[16136]両毛人さん
>多くの方が密かに予想されていたとおり、けっこう古参のニックネーム「もみじばし銀治助」さんなども、紅葉橋さんだったんですね。
[16147]三丁目さん
>なんと、雑魚さんよりも古株でいらっしゃったのですね。もしかして、「初書込みから自分色登録されるまでの期間が最長」という記録ホルダーになられたのでは、ないでしょうか???

 由来は「もみじまんじゅう」…ではなくて、シコ名のようなということで、旧夕張線の「紅葉山」を想定しました。これではそのまんまですから、昔の『旅』という雑誌の付録「駅名変遷事典」を後ろから読んで、「紅葉橋」を発見。こちらを頂きました。
 「銀」という文字を01年8月から、とある理由で1年間借り受けまして、下の名前は「銀之(治)助」と行司名ふうにしましたが、古本屋で立ち読みした占いの本によると、「名字の橋と名前の銀を足した画数が悪い」ということでした。手書きの時は「橋」の俗字を用い、ネット上では平仮名表記にしました。
 去年の8月に「銀」を返上して「知治助」になりました。もう画数を考える必要もないので、前触れもなく「紅葉橋」に表記変更しましたが、混乱を招いたようで申し訳ありません。
[16187] 2003年 5月 31日(土)01:21:10深海魚[雑魚] さん
金沢二 (水) 高
今夕も子守唄代わりに、京都直通の紀勢線特急の運転室展望 DVDを子供と観ていたのですが、この経路、元々直通旅客列車の設定が無い区間にあって、追加的に経路を確保した為か、天王寺駅前後や西九条-梅田貨物駅が変則的に単線になっていますね。在京時代、確か新宿湘南ライン相当線 (当時は池袋始発の東北、高崎線電車が低頻度で運転されていた程度。) の赤羽駅前後も同様と記憶しますが、こうした、街中の部分単線例とは、どの程度あるのでしょうね。

[16184] しっちいさん
サイトの通り、校舎を譲り受けただけで、全くの新制の高校としてスタートしました。
1949年、金沢二高からの移行に際し、「高校三原則に基く総合制高等学校として、金沢二水高校を創設。」 とありますが、その趣旨から旧制継承性に馴染まない可能性がある 「三原則」 が用いられたあたり、然もありなんという感じですね。(金沢二高を名乗っていた時点では、茨城県立の命名感覚よろしく、女学校系の継承性が存在した可能性を感じます。)

それほどまでにして入った理由は当時強かったラグビー部があったからです。
根上町から大学受験を意識して高校に進学する場合は、小松高や小松明峰高あたりを志向するのが一般的でしょうか。http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/gk6.html によれば、国立金沢大附属も 「全県学区」 扱いですね。という事は、県外者の受験は不可?

市内を自転車で走ることによって、その頃から郡部に住んでいても市内に詳しくなっていきました。
金沢駅から二水高校までは、経路次第で武蔵町、丸ノ内、兼六町をも含む市街を縦断する感じですね。ところで二水の読み方は 「にすい」 で良いのでしょうか。命名の由来ともども謎です。
[16186] 2003年 5月 31日(土)00:49:56実那川蒼[あんどれ] さん
玉出駅
[16183](般若堂そんぴんさん)
45th anniversary,大阪市営3号線(現:四つ橋線):岸里~玉出(旧駅)!(1958年5月31日延伸開業)
号線の開業区間は大国町~玉出となりました.
四つ橋線の玉出駅も旧駅だった時代があったんですか?
南海の旧玉出駅(現在は岸ノ里駅と統合して岸里玉出駅)と混同しているってことはありませんよね?
[16185] 2003年 5月 31日(土)00:49:51深海魚[雑魚] さん
新潟県私見
紅葉橋瑤知朗さんの紹介文をアップしました。最近、新規の紹介文を書き上げる度に、自分自身の中で何かが壊れて行く様な感覚に苛まれる雑魚ですが、(笑) 失礼な箇所等が無いか、御査収を賜りたく。

ここに来て、新潟県の 「属性」 が再び話題となっていますね。地形としての新潟県の範囲は、沿岸部における平坦地の連続性や、信濃川、阿賀野川両水系流域の地勢から、概ね必然的であると感じます。しかし何しろ細長い。大阪-青森の直通特急が健在だった頃、村上→直江津を移動した事がありますが、確か三時間近くを要し、北海道でもあるまいし、同一県内の特急移動にこれ程の時間を要するとは、と妙に感慨を覚えた記憶があります。(長野-飯田の快速移動に四時間近くを要する長野県と良い勝負でしょうか。)

その様な地勢に加えて、あの一帯の日本海沿岸域では唯一、古くは上越線に象徴される首都圏との直接的な主要往来軸を持つ事から来る側面に鑑みるに、県単位で文化的、言語学的、経済的な属性を一律に断じる事自体、やはり無理があるのかも知れませんね。
[16184] 2003年 5月 31日(土)00:49:43しっちい さん
金沢の文教地区
[16153]雑魚さん
公式サイトでは 「金沢第一高女の校地に創立」 とあるだけで、同校との明確な継承性が判然としない金沢二水高 (旧金沢二高) は、1958年に 「穴水町校舎より移転」 とあります。
サイトの通り、校舎を譲り受けただけで、全くの新制の高校としてスタートしました。
最初から男女共学です。現在の弥生、泉野、野田あたりに高校が多いのは、石川師範
学校(現在の泉中あたり)が弥生町にあったのが大きいのかもしれません。

[10058]雑魚さん
石川県では学区制は緩い様ですので、上記校の場合、
駅から遠い立地を厭わず、比較的広域から通学する事例が多そうですね。前首相が根上町の御出身で
ある事を考えると、案外、小松方面からの通学例もあるのでしょうか。だとすると羽咋や七尾も?
石川県は大まかに3学区ありまして、第2学区(金沢市や石川郡、松任市、河北郡)が対象となっています。北限は高松町です。森前首相は根上町では学区外です。二水高校にどうやって入ったかというと、金沢市内の親類の家に引越し、市内から通ったようです。それほどまでにして入った理由は当時強かったラグビー部があったからです。たしか母校を訪ねた時に講演会で話していました。
私も河北郡から通った人間です。七尾線で宇野気駅から金沢駅まで行き、そこから路線バスまたは自転車で、駅から学校まで行っていました。市内を自転車で走ることによって、その頃から郡部に住んでいても市内に詳しくなっていきました。
[16183] 2003年 5月 31日(土)00:44:35【1】般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 5月31日
45th anniversary,大阪市営3号線(現:四つ橋線):岸里~玉出!(1958年5月31日延伸開業)
号線の開業区間は大国町~玉出となりました.

41st anniversary,東京都営1号線(現:浅草線):浅草橋~東日本橋!(1962年5月31日延伸開業)
都営1号線の開業区間は押上~東日本橋となりました.
相互直通列車運転区間も東中山~東日本橋となりました(はずです).

41st anniversary,営団日比谷線:北千住~南千住,仲御徒町~人形町!(1962年5月31日延伸開業)
日比谷線の開業区間は北千住~人形町となり,東武鉄道伊勢崎線と営団で最初の相互直通を開始しました.
直通列車運行区間は営団車両・東武鉄道車両とも北越谷~人形町でした.
[16182] 2003年 5月 31日(土)00:12:13何某 さん
新潟の帰属
 新潟は東北じゃないと思っている人が地元では多いと思います。主要部の方言は北関東以上に東北との違いが大きいです。良くも悪くも東北はイメージが強いので自分たちと比べやすく、距離を測りやすいのではないでしょうか。関東甲信越ならまだしも、関東では冬の天気が正反対なのでやっぱり違うところという感じがします。北陸の人が新潟は違うと言っている事はここにくるまで意識してませんでした。接触が少ないのでそういう意見を知らなかったのかも知れません。
[16181] 2003年 5月 30日(金)23:39:41YSK[両毛人] さん
北陸アーカイブを編集しました
ここ数日ホットな話題である北陸に着目したアーカイブを2本編集いたしました。私は北陸の事情については実際に見たり経験したりしたことが少ないため、まともな議論ができませんので、アーカイブを編集し、ご意見を集約することで、問題提起のようなことをさせていただければと思います。

北陸地方と、関西圏・中部圏との結びつき
http://uub.jp/arc/arc317.html

北陸新幹線の行き先は?
http://uub.jp/arc/arc319.html

1つだけ申し上げることができるとすれば、みなさんそれぞれに「北陸」に注目して、研鑚した結果のご意見ですので、それはそれでその地域の姿を示しているのかな、と感じますね。北陸新幹線につきましても、北陸~東京、北陸~大阪という需要をベースに、災害時の東海道新幹線の大体路線としての役割を見据える、という視点が現実的かなと思いながらも、関西へのルート選定、在来線の存続問題、建設コストの問題など、検討が必要な問題も多いように感じます。

まあ、北関東住民とすれば、飛行機を利用しようにも羽田が遠い地域性を考えれば、仮に北陸新幹線ができた時には富山や金沢方面へのアクセスが改善され、北陸方面へ行きやすくなるでしょうね。そういう意味では、メリットはあるように思いますが、とりあえずは北関東道がはやくできないかな。
[16180] 2003年 5月 30日(金)22:56:39【1】Issie さん
うみ
[16166] まがみさん
[16173] utt さん

うむむ…
私には湖や川で泳ぐ,という感覚はないですねぇ…。
かと言って,子どもの頃,我が家の前は海(東京湾)だったので,海には不自由しなかったけど,泳げる海ではなかったなあ。
…いや,汚い,という理由ではなく(千葉県側は,それほど汚れていませんでした。アサリもハマグリもバカガイ[アオヤギ]も食べてたし,ね…),浅すぎて…。
あの海は,潮干狩りをする海でした。今は陸になっています。
だから,泳ぎに行くには,やはり房総の方へ行かなければならなかったのですね。

私は寮=お酒をガンガン飲まされる

私は4年間,寮生でした。
お酒は…

 …もちろん,飲みました。たくさん…
(住居費も食費も大変安く済みましたから,月々の支出の相当部分は書籍代と,酒代が占めていました。…でも,今に至るまで「外で飲む」という習慣は身についていません。)
[16179] 2003年 5月 30日(金)22:36:22深海魚[雑魚] さん
北陸新幹線
[16173] [16177] uttさん
その前に泳げるのかどうかが微妙ですが。。。
考えて見ると、茨城県の湖沼で遊泳が認められている場所って、印象無いですねぇ。

私も第四の案を考えてみました。それは、「新神戸接続案」 です。
北陸線特急の経路が、京都、大阪、神戸を同一軸線上に置いている事を考えると、東海道新幹線に京都以西で集約させるのが最良かと思いますが、東海道新幹線のダイヤ容量からそれが叶わず、一方で市街地での用地確保の困難性から、新大阪乗入れが叶わないとなると、そうした案も出て来るのでしょうね。但しその場合、在来線を介して本来の目的駅へのアクセスを容易ならしめるべく、「新京都」 「新々大阪」(笑) とでも仮称を付するべき代替駅の設置が要件となる訳ですが、湖西線の高規格性に鑑みて、これで何とかならないかなと、地元県都に新幹線が来そうにもない雑魚は思うのでした。(笑)

北陸新幹線が長野から延伸された場合、北陸線特急のバイパス確保を第一義として建設された北越急行の立場が微妙になりますね。頚城丘陵を貫く経路から、元々湯沢とのバス往来があった十日町より東側や、上越市の経済圏に含まれる平野部はともかく、信濃川水系と高田平野との間の ローカル旅客需要は、元々それ程高い地域とは考えにくいですし。
[16178] 2003年 5月 30日(金)22:11:34YSK[両毛人] さん
青森県西海岸
青森県鯵ケ沢町、深浦町、岩崎村の合併推進協議会は29日、鯵ケ沢町舞戸公民館で第4回会合を開き、2005年3月を目標に新設合併することで合意したとのことです。

合併の方式は、3町村の規模が似ており、それぞれの住民が対等な立場で新しい町づくりに参加できる点から、鯵ケ沢町、深浦町、岩崎村を廃し、新設合併(町制)が選択されました。

6月30日開催予定の次回協議会において、新町の名称、事務所の位置等についての協議がなされる見込みです。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0530/nto0530_7.html
(東奥日報ホームページ)
[16177] 2003年 5月 30日(金)22:04:07【1】ペーロケ[utt] さん
北陸新幹線「新神戸」接続案
[16132]まがみさん
小浜方面を迂回するルートが描かれていますが、用地買収などを考慮するとこのルートが実現性が高い、ということでしょうか。しかし大阪府北部は結構人口密集地域ですから、どこに通すのでしょう?
 北陸新幹線、敦賀以遠のルートについては私も興味深いところです。主に岐阜羽島ないし名古屋接続案([16119]special-weelさん)、米原接続案([16164]だんなさん・[16165]裏日本人さん)、新大阪接続案([16137]ありがたきさんがややこっち寄りでしょうか?)の3つの案が出ておりますが、斬新な話題をドンドン提供していただくspecial-weekさんのスタンスを見習って、私も第四の案を考えてみました。それは、「新神戸接続案」です。
 新神戸駅は北に六甲山が迫っており、トンネルを介してぴょこっと出ているような場所に立地しています。つまり、トンネルによって新線接続が容易なのではと思うのです。もちろん、平地に建設するよりは工事費がかさみますが、新大阪接続の場合の用地代やら都市部での大深度工法などに比べれば、花崗岩をくりぬいたトンネルの方が経済的なのかなと思います。(それは市街地が東西に長い神戸市に、六甲山を南北に横切るトンネルはたくさんあるのに、市街地の真中に道路トンネルを作ろうとしない辺りより勝手に推測したので、特に根拠はありません。)あるいは、電圧などの技術的問題をクリアし、新幹線の神戸市地下鉄線路に乗り入れなどが実現できたら、新神戸~三宮が乗り換えなしでつながり、大阪からのアクセスも、新快速一本で実現します。(多少時間がかかるだけで、新大阪に行くのと比べて利便性はそれほど劣らないかな?)ただ、断層が複雑に入り組んでいるかもしれませんので、難工事になる可能性がありますが。。。確か新神戸駅は2本の活断層が平行に走っており、上りホーム、線路、下りホームが各々、別の層に乗ってあり、仮に活断層が動いてもそれぞでが勝手にずれるだけで、駅そのものに「ひび」が入らないような構造になっているとか聞いたことあります。
 さて、反論が山のように来そうで怖いのですが、どうでしょうか??北陸地方と東京、大阪を結ぶとの意味があるらしいのですが、ピンポイントに「大阪」にこだわらず、「関西」を接続すると考えたら、大阪であろうと神戸であろうと、かかる工事費ほど大差はないような気がしますね。ただ、京都のアクセスを考慮すれば、亀岡あたりを通るような線形にする等の配慮が必要でしょうか。
 そういえばまがみさんは北陸新幹線不要論者だそうですが、文章を一部拝借して失礼しました(^^;;
[16176] 2003年 5月 30日(金)21:42:23【1】はやいち@大内裏 さん
吉備路
岡山県邑久郡の新市名候補5点です

瀬戸内市 東岡山市 東備市 夢路市 あけぼの市


長崎県佐々町・小佐々町は7月14日から8月30日まで新町名を全国から公募します


兵庫県朝来郡で、昨日新市名が決定する予定でした。
しかし、人口が最も多い和田山町から新市名候補に「あさご市」が入っていることに異論があがり、
協議会が決裂してしまいました。次回開催予定も立っていない状況です。
[16175] 2003年 5月 30日(金)21:05:43YSK[両毛人] さん
NHKニュース845(首都圏ローカル)より
合併重点支援地域指定へ

神奈川県真鶴町・湯河原町を神奈川県知事が今日、6月1日付で合併重点支援地域に指定する旨、両町長に文書で通知。

※真鶴町・湯河原町では、平成14年9月10日に県内で初めてとなる任意の合併協議会が設置され、現在、平成17年1月を目標とした合併検討がなされています。

http://www.pref.kanagawa.jp/press/0305/25065/index.htm
(神奈川県ホームページ:記者発表資料)
[16174] 2003年 5月 30日(金)20:42:43【1】Issie さん
甲斐国の所属
[16141] ken さん
千葉県には支庁があり、千葉県のサイト上や、県の各種資料での支庁の並び順は

ああ,そういうものもありますよね。
支庁の場合もそうですが,千葉県では郡区町村編制法下の「千葉市原郡役所」以来,千葉郡と市原郡とはセットに扱われることが多いですから(私が受験した頃の県立高校の学区も千葉市と市原市は確か同じ学区でした。もっとも,私は直前に県立高校を受けるのをやめましたが。私は旧千葉郡=習志野市に住んでいたので,私が受けようとしたのも旧千葉郡=千葉市の高校でしたよ),そうすると
 千葉→市原→東葛飾→…
という順序となるのかもしれません。
…とは言っても,自治体コード導入直前の統計では前に述べたとおり,安房郡から房総半島を北上しているわけだし,導入当時は既に消滅していたのだから,「本来どこに入るだろう」なんてことをここで想像してみてもあまり意味がないような気もします。

[16142] 紅葉橋瑤知朗 さん
今度は山梨県が問題児

古代の区分では,甲斐国は「東海道」に所属します。

律令制の下での「道」には「国」の上位の行政区分としての意味と,各国府を結ぶ官道そのものを指す意味の両義がありました。中央からの命令や地方からの報告,あるいは地方同士の情報はこの官道を「逓送」することで末端まで伝えられました。「道」とは,その逓送ルートでもあったのです(「逓送」って,職務上あたしもよく使うんだけど,これって,やっぱ「お役所言葉」かしら)。
奈良時代,「東海道」は駿河国府(静岡)から足柄峠を越えて相模国府(大磯),三浦半島の走水(横須賀市)から浦賀水道を渡り上総の天羽郡(富津)で上陸して,上総国府(市原)→常陸国府(石岡)というルートが幹線とされていました。これに,短距離の支線が伊豆国府(三島),下総国府(市川)へ分岐し,さらに長い支線が現在の御殿場付近で分岐して篭坂峠・御坂峠を越えて甲斐国府へ向かっていました。
(甲斐国府の所在地は「甲斐府中=甲府」ではなく,現在の石和のあたりと考えられています。現在の「甲府」,すなわち甲斐府中が成立するのは中世の武田氏の支配下でのことです。おそらくは,律令国制が形骸化した後,源平抗争期から鎌倉初期にかけて,甲斐源氏の本流として甲州一円に支配権を確立した武田氏が国府の機能を吸収したことによるものだと思います。)

一方,「東山道」は近江から不破の関(関ヶ原)を越えて美濃に入った後,現在の中津川から木曽へは入らずに神坂(みさか)峠を越えて伊那谷へ入った後,善知鳥(うとう)峠から松本平→上田平を経て(信濃国府は当初上田にあったものが,後に現在の松本に移転した,と考えられています),碓氷峠から上野(こうずけ)→下野→陸奥・出羽,とつながっていました。

「武蔵国」は当初,東山道に属していました。
東海道の相模国府(大磯)から分岐して,現在の海老名・町田あたりを通過して武蔵府中に至り,さらに所沢→(東)松山を経て高崎・前橋あたりで東山道に合流する,という支線ルートがありました。
で,奈良時代には武蔵国府へは東山道本線上の上野国府から向かうというルートがメインとされていたのですね。だから,武蔵は東山道に属していました。
しかし,奈良末期から平安初期にかけての時期に,「東海道」の本線ルートの変更が行われて,相模国府から海老名(実は,相模国府の所在地には“大磯説”と“海老名説”の2つがあります。)→町田→関戸(多摩市)→武蔵府中を経て,豊島から荒川・利根川(中川・江戸川)下流の低湿地を突っ切って下総国府,さらに常陸国府へ,というルートに付け替えられました。その結果,武蔵は「東山道」から「東海道」へ所属替えになっています。

だから,再度整理すると
<東海道>:伊賀→伊勢→志摩→尾張→三河→遠江→駿河→伊豆→甲斐→相模→(武蔵)→安房→上総→下総→常陸
<東山道>:近江→美濃→飛騨→信濃→上野→下野→陸奥→出羽
となるのです。

けれども,戦国末期の武田氏支配以来,“東海道”の甲斐と“東山道”の信濃との結びつきは強いですよね。
武田晴信(信玄)の後継者は「諏訪四郎」勝頼でした。織田・徳川連合軍の高遠攻めで討ち死にした信玄の五男は,松本平北部の古代以来の豪族の名跡を継いだ「仁科五郎」盛信でしたね。武田氏滅亡後,三・遠・駿・甲・信の5ヵ国は徳川家康の縄張りとされたのでした。
後北条氏滅亡後の豊臣政権期から江戸時代,この地域は細切れにされますが,特に甲州と信州の諏訪・松本地方との結びつきは強まりますよね。
方言区分でも,この地域は「~ずら」圏としての特徴を共有します(下伊那南部と木曽は,信州のほかの地域とかなり方言的特徴を異にします。また,千曲川流域の東北信地域の方言も,諏訪・松本地域とは微妙に違います)。その点では,同じ「東山道」の美濃・飛騨よりも,甲州との共通点の方が多いかもしれません。

実は,「東山地方」という表現がしばしば使われるのは方言研究の分野なのですが,この点では甲州(山梨県)や,場合によっては駿河(駿豆地方出身の学生が「~(だ)らぁ」というのを,学生時代によく耳にしました)も含むのが妥当なのかもしれません。
つまりは,「フォッサマグナ」の西を限る「糸魚川・静岡構造線」沿いに特徴を共有する方言が分布する,ということです。
[16173] 2003年 5月 30日(金)20:29:03ペーロケ[utt] さん
淡水魚
[16166]まがみさん
私が考える、琵琶湖の利点(?)は次の2点。
・クラゲがいないこと
・間違って水を飲んでも塩辛くないこと
そうそう、クラゲは痛いですよね(苦笑)。体に塩が付いてベタベタになることもありませんしね。

大阪湾よりも琵琶湖の方が水がきれいですが。
 琵琶湖水系の水を飲んでいたためか、どうも琵琶湖の水は汚い、とのイメージがあったのですが、北湖と南湖では、透明度をはじめとした各種水質値が違うみたいですね。もっとも、汚いと言われている南湖の水質も昭和50年代に比べたら、徐々にではありますが改善されつつあるようですね。
(参考:琵琶湖河川事務所)http://www.biwako.ws/works/water/data_main.html

[16160]雑魚さん
しかしこの海の家、駐車場確保の代償として一定額以上の買い物を求められる様な不文律が未だに少なくない傾向
未だかつて「海の家」というものを利用したことがないのですが、そんな暗黙の領域があったとは。。。

海の家の持つあの一種独特の雰囲気は、海水浴場の風物詩ですなぁ。
ビーチボーイズのような出会いを期待する人も多いかと思いますね(笑)

同じ 「塾」 同士、土佐塾高と良い勝負かな。(笑)
おや?土佐塾高はどこだろうかと検索したのですが、山を降りれば高知市内なので、まだ都市生活が入る余地は残っているような気がします。夜景が綺麗な立地かな?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/31/52.205&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/31/57.155&size=500,500

一方で、明徳義塾は星空が美しい立地ですね(笑)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/25/48.875&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/25/06.059&size=500,500

在京時代は一時期寮生活者でしたが、・・・
私は寮=お酒をガンガン飲まされる、とのイメージで敬遠していました。わが大学では何人か死者が出たとか。。。

私、どちらかと言うと淡水魚系なものですから。(笑)
琵琶湖などはいかがでしょう(笑)。しかし、茨城県にも霞ヶ浦をはじめ、湖が多いですね!!やはり「水泳場」と呼ばれるのでしょうか?その前に泳げるのかどうかが微妙ですが。。。

秋田、八戸、日立、伏木 (高岡)、宇部、八代など、結構該当例は多いと思いますよ。漁港含めれば、銚子、那珂湊 (ひたちなか) なども該当するでしょうし。広島港も一応、河口港と言えるかな?
フォローありがとうございます。他にもこんなにあったとは。。。広島の宇品港は今や河痕の入り江は埋め立てられ、河口港の様相は見られませんが、三角州全体が大きな「港」だった時代もあるのかな??

[16172]軒下提灯さん
にしきのあきらさん?
ち、違いますよ~(笑)。にしきのさんもライブやってたんですか??

[16168]a-strangerさん
前者は「貿易港」と明言しているのに対し,後者は港町一般に話を拡大させています。
別に喧嘩するつもりはありませんが、ちょっと的外れでしたね。失礼しました(^^;;
そう言われて見れば、[16095]は貿易港の機能はほとんど期待できない所ばかりですね(汗)
[16172] 2003年 5月 30日(金)19:30:06千本桜[軒下提灯] さん
♪空に太陽があるかぎり
[16155]uttさん
某歌手は私より1つ上なのに、スゴイ元気ですわ。

それって、にしきのあきらさん? おォォォォ、これから先輩と呼ばせて下さい。
[16171] 2003年 5月 30日(金)19:30:05【2】夜鳴き寿司屋 さん
おしさしぶりです、忙しかったもので
[16085]紅葉橋瑤知朗 さん
「おじゃまんが山田くん」っていうアニメの主題歌に、「東江戸川三丁目」なんて歌詞がありました……。

[16101] miki さん
よくは分かりませんが、確かもともとのモデルは大阪の東淀川ではないかと記憶しています

「おじゃまんが山田くん」ですが1980年から1982年までアニメがフジテレビ系で放送されていたのですが、本来の原作は現在も続く「バイト君」シリーズの初期の作品で4コママンガだそうです。原作では大阪にある東淀川大学が舞台で、中野荘に住む貧乏学生、菊池くん、久保くん、鈴木くんたちが繰り広げる話だったそうです。

 しかし大人向きの作品でブラックユーモアが過激であるとしてアニメ化するときに、東淀川から東江戸川に舞台を移し、しかも設定内容を大幅に変更したために原作とは別の作品になり、現在では1991年から朝日新聞に掲載された「となりのやまだくん」(現在は「ののちゃん」のタイトルで掲載)が原作のように誤解されています。

 この作品を映画にしたジブリの「ホーホケキョ!となりのやまだくん」(1999年)と雰囲気がよく似ていますので。そういえばアニメの中には大幅に原作とは異なる場合も少なくはないのですが、これはその典型ですね。「銀河鉄道999」のようにテレビ版と劇場版のストーリーが異なる場合もありますが。

 また「バイト君」も「となりのやまだくん」も舞台が同じ関西ですが、作者のいしいひさいち氏は岡山県玉野市出身で関西大学漫画同好会OBだそうで、どちらの作品も学生時代の体験がベースのようです。


[16034]Issieさん

今回の地震は太平洋プレートの動きに関わって起きたものですから,フィリピン海プレートの動きによって起こるであろう東海地震や南海地震に直接つながるものではないだろうとは思います。

今後30年前後で南海地震が起きる可能性が最近指摘されていますね。しかも過去にも南海地震と東海地震がほぼ同時ないしは時間差なくあったケースが過去にあるので、最悪同時の可能性もありますね。広島県でも芸予地震(明治芸予地震)が1905年にあったので再発生の可能性が指摘されていましたが、御存知のように2001年に芸予地震(平成芸予地震)が発生しました。日本中どこでも地震が起きても不思議ではないのですが、大きな地震が度重なって発生するのだけはごめんですね。


明治芸予地震
http://research.kahaku.go.jp/rikou/namazu/05sonota/geiyo/geiyo.html

[16131]ニジェガロージェッツ さん
 フォローありがとうございます。ロシアと中国の知られざる領土争いが実力行使をともないながらも進行していたのですね。
毎年のように砂を積んだ艀を沈めたりしているようです。
 その光景ですが、たしかNHKニュースで見たことがありますが、まさか堤防を築いてまで河の流れを替えようとしていたとは、日本の沖ノ鳥島もですが領有権主張のためには費用と国際摩擦は何処の国も厭わないのですね。

[16136] 両毛人さん

高校卒業後、プールに入ったこともありません。

私は中学校にプールがなかったので小学校以来、海水浴もプールに行ったことがありません。現在では格技場の上にプールがあるという無茶な構造の施設がありますが、建物の高さがビル3階に相当するので周囲からはプールは見えません!(覗くつもりはないけれど)
[16170] 2003年 5月 30日(金)18:45:43SANUKI-Impact[TACO] さん
台風迫る
[16055]ニジェガロージェッツさん
二ヶ月間本当にお疲れ様でした。また素晴らしいシリーズを期待しています。

[16060]uttさん
それよりも、高知沖の南海地震が怖くないでしょうか?こっちは約40年周期で、そろそろかと。。。
そうですね。東海地震以外にも東南海地震や南海地震もおこる恐れがありますからね。香川ではこっちの方を心配するべきでしょうか・・・?

[16076]紅葉橋瑤知朗 さん
自分色登録おめでとうございます。とても素敵ですね(ありきたりなセリフですみません)

[16112]N-Hさん
かなり遅れましたが自分色登録おめでとうございます。
[16169] 2003年 5月 30日(金)18:43:41【2】三丁目 さん
富良野と美瑛
拙稿[16032]にて予告申し上げた、我が地理アドバイザーがレスしたいとのお話。友人同士のメール口調を落書き帳用に改めたり等、私の方で若干編集しましたが、本人の了解を得ましたから、代理書込みにてご紹介いたします。正直なところ、私が知っていた古い美瑛観光が、そんなに様変わりしていたことを、初めて知りました。さてさて。

「「観光と開発」」編

[15669]スナフキんさんは,交通アクセスの悪さ,インフラ整備の遅れ等を,富良野地域からの将来の観光客離れの懸念要因に挙げられています。

こうした苦情が寄せられるのはごもっとも,とは思いますが,ではどうしようかとなると,なぜ観光客が訪れるのか,ということと相反することになってしまうのです。

10年前までの美瑛を訪れる観光客は,自家用車やレンタカーで丘を巡り,気に入った景色の場所に停車して写真を撮って回る,のどかなものでした。それが観光ブームによってツアー客がバスで押し寄せるようになると,元々が狭い農道だったからすぐに渋滞するし,ただの畑だから休憩する場所もない,と観光業界から苦情の嵐が寄せられました。

その結果として,道路を2車線に拡張し,駐車場・トイレ・アイスの売店等が丘の上に設置されましたが,さてどうなったでしょうか。このために畑が削られ,景観が損ねられてしまい,かつてのような素朴な風景が少なくなってしまったのです。昔の景色の方が良かったという感想を,地理アドバイザーは耳にしたことがあるそうですよ。

さらには,心無い観光客が,農家が耕す畑であることを忘れ(知らずに?),踏み荒らしてしまう有様もあり,地元では,税金を使ってまで観光誘致なんかしなくていい,という声も聞こえるほどだそうです。

観光客のために整備するインフラが,結果として売り物である自然を破壊しかねないことは,北海道各地の観光地が,悩んでいる問題でもあります。

バスや車がごった返すのは,年間を通して見ればほんの一瞬のことです。そのために,普段は不自由していない道路や駐車場を拡張したりするのは,過剰投資にならないでしょうか。台湾からのお客さんを案内したときに,ディズニーランドの人ごみに比べたら,美瑛の混みようの方がよっぽどマシ,とこぼしていたのを、地理アドバイザーは聞いたそうですよ。

スナフキんさんも最後に,それでも訪れようとする魅力があるとおっしゃっているわけですし,[15684]uttさんのように、ブームが去ったら訪れたいとおっしゃっている人もいることを思えば,これ以上開発をしなくとも,観光客は途絶えることはないのかなと,思えてきたそうです。

「「美瑛・富良野ウラ観光」」編

[15669] スナフキんさん
「富良野盆地は広いのだから,人がワラワラ集まらないところでも,きれいな場所は必ずあるはずだから,自分で走り回って探す」という人たちも
お決まりのポイントを,お決まりのルートで回ろうとすると,混雑と渋滞に辟易してしまうのは,どこの観光地でも同じかと思われますね。

観光ピーク期の休日の夕方などは,旭川空港から富良野に至る国道237号線は渋滞しますが,それを察知している地元住民は,国道を通るなんて愚の骨頂,とばかりに,ちゃんと迂回路を通り抜けて,普段と変わらず交通,流通しています。旭川から富良野に抜けるルートは,美瑛市街地を通らないルート,上富も中富も通らないルートがいくつかあるのです。丘陵地は道が曲っていてわかりにくいかもしれませんが,カーナビがあれば,迷うことはないかと思われます。

美瑛では,観光バスが通らない,または通過する所でも,景色が楽しめる場所は多くあります。お勧めは,水沢ダムから千代田ファームの辺りとか,混んでる拓真館には行かずにその丘の上とか,美馬牛のペンションWITH YOUの前の空き地とか。

中富良野では,ファーム富田がゲキ混みの時も,少し離れた場所にある町営ラベンダー園には駐車スペースがあり,ゲレンデ一面の花畑をリフトで見下ろしながら,山を登り降りできます。山の上は森林公園にもなっており,そこから眺める富良野盆地と十勝岳連峰は,それはいい景色です。

富良野では学田の丘の上,ワイン工場のレストランは眺めもよくて,バーベキューも味わえるし,比較的空いていてGoodですって。

こういったところが,実際にお客さんを個人的に観光案内した経験から,最混雑期でも楽しく観光できるコースだそうです。

もっともこれは,お金があれば観光ハイヤーをチャーターして回るなり,レンタカーで回ることができれば,の話ですから,選択の余地のないバスツアーでは,いい思いができなくてもゴメンなさい,と言うしかないかもしれませんね。

こんなに地元情報を満載にして、インターネットで公開していいの?と不安になって私は聞きましたが、富良野・美瑛観光のピークが少しでも緩和され、より多くの観光客を迎えられるようになればありがたやぁ、なのだそうです。落書き帳で書込むことで、地元の裏ルート交通が麻痺するようになれば、それこそバンバンザイだ、と。。。そこまでの渋滞にはならないんじゃないの、と申しておりました。一応。
[16168] 2003年 5月 30日(金)18:17:57a-stranger さん
しょーもないバトル
[16092]ありがたきさん

>日本に港湾都市は数あれど、これほど海と山が接近した貿易港といえば横浜・神戸が双璧をなしているのではないでしょうか。

[16095]uttさん

>横浜・神戸程度の山が近接した港町と言えば、他にも長崎・佐世保・呉・下関・小樽・室蘭etc・・・いくらでも思い当たります。

前者は「貿易港」と明言しているのに対し,後者は港町一般に話を拡大させています。佐世保や呉は軍港だし。
それぞれ,別々の話をしているだけのことです。


[16114]ありがたきさんが妙に恐縮,畏縮して
>言葉が足りませんでした

と引き下がる必然性もわかりません。


>少なくとも,ここでしょーもないバトルは見たくない。

[1682]Issieさん談)


北陸バトルも然り
[16167] 2003年 5月 30日(金)17:47:07裏日本人 さん
バイパス機能は付加機能(そこまでシビアに求めないで!)
[16156] special-week さん
[16161] utt さん

あくまで北陸新幹線は
北陸、上越、長野、群馬 - 東京
群馬、長野、上越、北陸 - 関西、中京
の需要がメインです。
東北、上越新幹線は東京とのみ。山陽、九州新幹線はほぼ関西とのみつながっている状況です。
途中に仙台や広島、福岡といった大都市があり、そういった都市間の移動もありますが、
やはり新幹線は各地方と東京、関西を結ぶのがメインでそれだけで採算を合わせています。
他の新幹線はどちらか一方にしか使えないのに対して、
北陸新幹線の場合は東京に対してと、関西中京に対してと両方に使えるというのが大きいと思います。

さらに東京大阪間のバイパス機能に関しては埼玉県からの移動を総取りする計画だと思います。
つまり大宮-京都大阪間を乗換え無しで3時間以内で結べば良いわけです。現在の計画では東京-大阪間が3時間27分となっています。大宮-大阪間なら約3時間ですが、高速化が進めば2時間台で可能になると思いますので、埼玉県分の乗客を東海道新幹線から北陸新幹線へシフトさせることは十分可能だと思います。

[16162] てつ(沖縄の) さん

ちなみに上越までの段階的な開業はありません。最低でも富山への一括開業しかありません。
今秋のスキームの見直しでどうなるか分かりませんが、おそらく工事状況も考慮すると、
金沢までの一括開業が一番有力ではないかと思われます。ですから2013年~15年ごろに
長野-富山or金沢間が一括開業するという方向しかありません。
[16166] 2003年 5月 30日(金)17:23:10まがみ さん
琵琶湖に泳ぎに行ってきます
[16091]utt さん
そういえば琵琶湖沿いは、「海水浴場」ではなく、「湖水浴場」になるのかな??
琵琶湖では「海水浴場」ではなく「水泳場」と呼びます([16103])。

湖東地区は、私は行ったことがないのでよくわかりませんが、反対側の湖西地区は水泳場が多くあります。和邇、蓬莱、志賀、比良、近江舞子、北小松と、電車なら一駅ごとに最寄り駅。

私が考える、琵琶湖の利点(?)は次の2点。
・クラゲがいないこと
・間違って水を飲んでも塩辛くないこと

本物の海水浴をしたい時は、須磨、二色浜(貝塚市)、淡輪(岬町)などに行きますね。ただ、大阪湾よりも琵琶湖の方が水がきれいですが。
[16165] 2003年 5月 30日(金)17:17:07裏日本人 さん
北陸新幹線はやっぱり京都大阪
[16164] だんな さん
どうしても全線開通させるなら南越から大阪へ向かうルートではなく米原で東海道新幹線と接続させて大阪・名古屋両方面へ直通できるようにする。

米原周りだとしても南越(武生市)は通りますよ。福井から南越、そして敦賀まではルートも決定しているはずです。南越までの工事実施計画認可申請は済んでおり、北陸(特に福井県)が今目指しているのが南越までの開業にこぎつけることで、問題は敦賀からのルートが未決定なことだと思います。
たぶん実現困難な小浜ルートを若狭地方の人が諦めきれないのと、湖西線を活用する技術が確立していないこと、米原周りの場合は東海道新幹線の混雑に与える影響の心配など、決定が先延ばしになってしまって全線開通のメドがまったく立たない状況ですね。

さて北陸新幹線に関しては様々な議論がありますが、日本海側の大幹線としてやはり全線開通してほしいと思います。群馬、新潟、長野や北陸地方は地理的に日本の中央に位置し、3大都市圏に近いため飛行機よりも鉄道が圧倒的に便利な所であり、東海道山陽新幹線を別格とすると、この日本海を通る大動脈は東北の大動脈と並んで日本有数の大動脈だと思いますし、沿線の人口規模もけっして小さくなく3大都市圏すべてに使えるという利便性もあり、有効なものだと思います。

それで、大阪か名古屋かの問題ですが、北陸各県によっても違うと思いますし、昔と現在においても全然状況が変わってきています。昔、北陸や新潟県の上越にいたるまで日本海側は関西とのつながりがメインでした。しかし、東京の一極集中によって徐々に東京にシフトしていきました。上越や富山県はもう完全に東京への転出者数が多く、石川県も東京が一番の転出先に変わりました。そして福井はまだ関西が転出先の一番ですが東京が増えてきているようです。また関西は名古屋よりもやはり大きい為、京都や大阪、神戸といった都市を合わせると北陸各県ともに名古屋よりも関西への転出者も多く、やはり名古屋より関西が確実につながりが強いといった所だと思います。
ただし名古屋とのつながりも確実に強いため、北陸新幹線は名古屋への行きやすさを考慮し、米原での接続が極めて妥当だと思います。
[16164] 2003年 5月 30日(金)16:20:14だんな さん
北陸新幹線
寝ている間に北陸新幹線について激論が交わされていてびっくり仰天、それではと意気込んで昼休みに書いたところPCがエラーをおこして全部消えちゃいました。てなわけで記憶をもどしながら書き直ししてます。

[16119]special-weekさん
しかし文化圏・経済圏の観点から考えると中京圏とのつながりが強いように思います。

まずは北陸と京阪神・中京との結びつきから考えますと
[16120]三丁目さん
[16121]NSさん
[16124]雑魚さん
[16137]ありがたきさん
などが述べられた意見にだいたい同意します。京都・大阪・神戸と大都市が連なる京阪神とは大量輸送のできる鉄道の方が便利ですし、名古屋一極集中の中京地区とは高速道路が米原で接続していることもあり道路交通の方がいいと思います。私も関西へ行くときはサンダーバードに乗りますし、名古屋へ行くときは高速バス(1日10往復)が便利です。
脱線しますが名金線といって旧国鉄(JR)バスが数年前まで金沢から福光を抜けて国道156号線を通り名古屋まで走ってました。このバスに乗務していた車掌さんがひとりで約2,000本の桜の木を沿道に植え、今では「さくら道」として親しまれています。わたしも昔乗りましたが、美しい景色を眺めながらゆっくりといくバスの旅はとても楽しかったです。

さて本題の北陸新幹線ですが、わたし個人の意見としては下記のとおりです。
1.東京まで乗り換えなしで短時間で行けるのは魅力的だが、平行在来線が経営分離されるのは困るのでとりたてて必要はない。
2.開通させるのであれば現在の工事の進捗状況から金沢までとする(福井県のひとごめんなさい)。
3.どうしても全線開通させるなら南越から大阪へ向かうルートではなく米原で東海道新幹線と接続させて大阪・名古屋両方面へ直通できるようにする。
なんて勝手に考えております。3.につきましては[16154]U+3002さんが
合流ルートの問題点は、東海道新幹線に便数の余裕がないことです。
と述べられていますように東海道新幹線の混雑緩和が前提になります。

確かに新幹線ができれば首都圏へのアクセス改善や経済的波及などメリットは考えられますが、建設や開業後の平行在来線(北陸本線をはじめとするJR線)の経営分離による負担増を考えただけでもとってもおそろしいです。便利になるのはいいですけどまずは地域交通の見直しから考える必要があると思うのですが。そもそも開通する頃わたしは何歳になっているのだろう?
[16163] 2003年 5月 30日(金)16:09:02ken さん
毎月、月末は要チェック
さて、もはや、月末月初のルーティンワークです。

5/31で新市町名の公募投票が締め切りになるところがあります。
6/1から公募が始まるところがあります。
でるでるさんのリストをよくチェックして、後で新市町名に文句が言いたい人は、自分の案を投票されることをお薦めします。
福井県丹生郡など。

傍観するのも、それなりの選択ですし、公募が最終決定にあまり勘案されない。もう変な名前に麻痺してきたのでどうでも良い。好きにしてくれ。
という、立場もあるかと思いますが、全国公募がある場合は、せっかくのチャンスですので、一言ある方は、逃さず応募を。

ところで、[15237] でるでるさん
[15216] はやいち@大内裏 さん
山梨県峡北地区の新市名候補3点です
北杜市 峡北市 北巨摩市

公募1位の「八ヶ岳市(表記違い含む)」があっさり外れてしまい、やや意外に思いました。
でも、候補に残ったいずれの名称も、個人的にはお気に入りだったりします。
が、http://uub.jp/upd/upd2.html に反映されていないようですが・・・。
[16162] 2003年 5月 30日(金)16:03:42琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新幹線自論
[16156]special-weekさん
大阪から東京、東京から大阪へ行く人が果たして北陸新幹線を利用するのかな?と思います
私も同様の疑問を持っていました。北陸新幹線よりは航空機の方が便利でしょうね。今はシャトル便の搭登場で航空機の需要自体、上がってるでしょうし。北陸新幹線関連で、私が現在思う事は、北陸新幹線が上越(直江津駅以外の新駅を造るそうですが)まで開通すると、当然JRは富山・金沢方面からの連絡特急を運行するでしょうから、現在北越急行経由で運行されている越後湯沢行き特急が廃止される事が予測できます。すると、数少ない黒字第三セクター鉄道会社である「北越急行」が赤字に転落するのではないか、と。と同時に、長野~直江津間は現在の「しなの鉄道」に延長移管されるか、新会社が設立されるでしょうから、新潟県及び周辺自治体からそこへの出資もかさみます。加えて新幹線建設時の費用の地元負担分を含めると・・・・どうなるのでしょう?これらの地元自治体への財政負担の影響と、前述したように、東京~大阪間の代替輸送が予想通り不調に終われば、北陸新幹線の存在意義が問われる事態になりかねません。「公共利益」のために「採算無視」が闊歩しすぎるのも問題だと思いますし、具体的な議論を重ねて欲しいと思います。ところで、採算性に乏しい区間の新幹線は暫定開通(高速道路で暫定二車線区間があるのと同じで)新幹線に単線区間を導入してもいいんじゃないか、と私は思います。確か日本が建設する台湾新幹線は単線でしたよね。北陸新幹線にそれを適用しろとは言いませんが、単純計算で建設費が半分になるでしょうから、少しでもJRや地元の負担を軽減できると思うのです。整備新幹線のいずれかには当てはめてもいいのではないでしょうか。個人的には(八戸~新青森)・(新鳥栖~長崎)は単線で充分だと思います。
[16161] 2003年 5月 30日(金)16:03:01【3】ペーロケ[utt] さん
緊急時の交通需要は??
[16156]special-weekさん
人間の心理として移動自粛を考えると思いますから緊急時にわざわざ東京・大阪へ行こうと考えるでしょうか?
 果たしてそうでしょうか?緊急時だからこそ、交通需要は増えますよ。仕事などで普段どおりに通過する必要がある交通需要に加えて、避難で被災地から離れる移動需要や緊急援助のために被災地へ向かう移動需要が加わります。例えば私の一家は兵庫南部地震のとき、西宮市の自宅から豊中の親戚の家に徒歩にて避難し、それから山口の親の実家へ疎開しましたが、その際は一旦京都まで出て、そこから山陰本線で和田山まで行き、播但線に乗り換えて姫路から新幹線に乗りました。山陰本線、播但線はローカル線の色が強い路線なのですが、そのときは信じられないほど混雑しており、その一方で、姫路から先ではそれほど混雑していなかったので、新幹線の輸送力の差をまざまざと見せ付けられ、もし山陰新幹線なるものがあったら、どんなにスムーズに移動できたか、なんて思いましたね。もちろん、当時は飛行機もなかなかチケットが取れなない状況でしたし、大動脈が一本しかない交通体系では、非常時は脆弱なものだということ、身をもって感じました。何も新幹線に乗る人は観光客だけとは限らない、ということを分かっていただきたいのです。

災害などの交通網の分断も、糸魚川―静岡構造線を考えると東海道新幹線が利用できない状況の地震ならば、まず間違いなく北陸新幹線も使用不可能になるでしょう。
 これも違う気がします。私の勉強不足かもしれませんが、一つの地震で北陸新幹線と東海道新幹線の両方が同時にダメージを受けることなんて、地震のメカニズムから言って起こりうるのでしょうか??この方面のメカニズムに詳しそうなIssieさんあたりにご教示いただきたいですね。

 まあ私もspecial-weekさんと同じように、北陸新幹線は東海道新幹線の混雑緩和のための代替路線とはなりえないと思いますよ。個人的には、東海道新幹線の混雑緩和には、在来線の東海道本線に特急を走らせることが一番有効かと思うのですが、いかがでしょうか?(北陸新幹線が金沢開通後は、サンダーバードが金沢止まりになりそうな悪い予感。。。)
[16160] 2003年 5月 30日(金)15:37:32深海魚[雑魚] さん
寮生活
昼の報道によれば、北海道 オホーツク海沿岸方面では本日、高気圧の影響で軒並み 30℃ほどの真夏日とか。真夏でも、稚内に向う夜行列車で名寄あたりから暖房が入る事もあったし、北海道も色々ですね。

[16155] uttさん
トンネルが開通したら交通の利便性が増して、秘湯っぽい雰囲気がどうなるのかな??
既に、温泉街まではバイパスが開通しているので、ある程度雰囲気は変わったかも知れませんね。

桂浜ほど人が多いわけではないので、穴場的な場所です。海水浴場とは、「海の家」 がなきゃいけないのかな??
別に無くとも事足りるとは思いますが、ある程度の人出を伴う場所となれば供食施設が欲しいと感じるのが自然でしょうか。しかしこの海の家、駐車場確保の代償として一定額以上の買い物を求められる様な不文律が未だに少なくない傾向を逆手に取ったのか、報道によれば、千葉県のある海岸では、海の家を廃止して コンビニを核に シガラミ無く遊べる コンセプトで若年層の取り込みを模索した結果、一定の成功を収めたそうですね。とは云え、海の家の持つあの一種独特の雰囲気は、海水浴場の風物詩ですなぁ。

この横波三里の真中あたりに、去年の夏の覇者、明徳義塾高校があります。
須崎市域とは聞いていましたが、その様な立地だったのですか。同じ 「塾」 同士、土佐塾高と良い勝負かな。(笑)

都市生活という雑念から完全に隔離され、修行僧のような生活をしているのだろうかと思わせる立地ですね。
あるいは体育会系に限らず寮制が一般的という事でしょうか。私の如き無責任奔放型人間には務まりそうにもないですね。在京時代は一時期寮生活者でしたが、酒類飲み放題の門限無し、時々、よその部屋から女性の話し声が聞こえるという メリハリもヘッタクレも無い所でした。(笑)

高校の寮といえば、宮崎西高から有名国立大の理工系学部に進んだ知人も在学中は寮生活だったそうです。宮崎市内では、西高や伝統校である大宮高などが合同選抜体制を組んでいますが (もう廃止されたかな?) 西高の理数科や大宮高の文化情報科 (文系?) が県内広域から単独選抜で優秀層を集めている様子で、これらの学校が有名進学校たり得る背景となっているそうです。隣の鹿児島県と同様、向学尚武の気風著しく、学校からちょっと離れた地域ともなると、自宅通学が難しくなる程に朝夕、補習授業がバッチリ入る陣容。驚く私に知人曰く 「要するに、予備校が少ないので、学校がその役割を担っているのですよ。」

魚類としては少々水が恋しいのでは(笑)
私、どちらかと言うと淡水魚系なものですから。(笑)

新潟港に代表される河口港が不思議でたまらないのですね (苦笑)。
秋田、八戸、日立、伏木 (高岡)、宇部、八代など、結構該当例は多いと思いますよ。漁港含めれば、銚子、那珂湊 (ひたちなか) なども該当するでしょうし。広島港も一応、河口港と言えるかな?
[16159] 2003年 5月 30日(金)15:35:20U+3002 さん
Re: 北陸新幹線 東京―大阪
[16156]special-week さん
東海道新幹線混雑緩和を目的としているとしても、大阪から東京、東京から大阪に行く人が果たして北陸新幹線を利用するのかな?と思います。北陸新幹線は約700キロメートルの行程です。時速300キロでぶっ飛ばしても約2時間半。駅での停車や山間部&勾配地ではスピードを落すから4時間はゆうにかかります。これでは代替線になり得ないと思うのです。

平野部の最高速度は350 km/hまで上げられます。
「のぞみ」型便の途中停車は1駅(富山か金沢)でしょう。
この種の試算は、各所で行なわれています。
所要時間は3 h前後になります。

さらに、当初の計画では、長野~富山間は飛騨山脈をトンネルで越えほぼ直線で結ぶ計画でした。
それ以外でも、いちぶ在来線を利用する現在の計画より、路線距離は短く、線形はよくなっています。
当初の計画どおりの線路に新幹線を通すなら、2 h 30 min前後になるでしょう。

路線距離は長いですが、線形の悪い東海道新幹線より速度を出せることに注意してください。

災害などの交通網の分断も、糸魚川―静岡構造線を考えると東海道新幹線が利用できない状況の地震ならば、まず間違いなく北陸新幹線も使用不可能になるでしょう。

糸魚川‐静岡構造線全域を震源域とする地震などはナンセンスです

過去何十回となく、地震、豪雨、豪雪、停電、人身事故、バードストライクなどで東海道新幹線は止まりましたが、そのほぼ全てで、北陸新幹線は平常運行したでしょう。
また、まだ出たことはありませんが、警戒宣言が出れば東海道新幹線は止まります。(北陸新幹線は止まりません)

大地震なら両方止まることもありえますが、どちらかが先に復旧します(あたりまえだが)。
その差は数週間から数年にわたるかもしれません。

というよりもそれほど大規模な地震が起きた場合、人間の心理として移動自粛を考えると思いますから緊急時にわざわざ東京・大阪へ行こうと考えるでしょうか?

緊急時だからこそ、考えます。
まず、帰宅しなければなりません。

阪神大震災を思い出せば、代替路線の必要はわかると思います。
緊急時にこそ、交通は維持されるべきです。
[16158] 2003年 5月 30日(金)15:11:36スナフキん さん
閑話休題…(?)
先だっては「モーターマン」ネタで盛り上がっていましたが、ハミダシ情報を一つ。

明日実施予定の、第2回西武武蔵丘車両基地祭りにおいて、「スーパーベルズ・モーターマン」のミニライブが、車両トラバーサを転用した特設舞台上で行われるとのことです。見に行きたいと思うのですが、基地祭りそのものは去年すでに行っているし、日高(飯能とも)・武蔵丘は自宅からだと意外に行きにくくて去年うんざりしたし、何より明日は台風で大荒れの可能性もあるし…。他にも「つくばエクスプレス」が友情出店するらしくこちらも気になるし、池袋から武蔵丘車両基地行準急というのも気をひくのですが、どうしようかなぁ…。

去年行った際にバカ受けした小話を2題。
このお祭りは地元も参加していて、単なる「基地公開」にとどまらないのがミソ。地元の特産品などの展示即売も行われ、それ目当てに「鉄」でない方々も多くいらっしゃいます。その中で、地元の方とおぼしきご老人2人の会話。

爺A:きれいな工場だねぇ。
爺B:そうだねぇ。こんだけきれいで新しいと、働きがいもあるっちゅうもんだねぇ。
爺A:あ、でも、ほれ、今話題の新しい家の病気ってあるでない、ほ、ほれ、あの…
爺B:あぁ、何て言ったっけか、新築の家でよくある、あの…
爺A:おぅ、「ホームシック症候群」。
私(心中):をいをい、違うだろうっ。
爺B:そうそう、それよそれ。
私(心中):あんたも同意すんなよ、「それ」じゃないだろぅ…。

帰りの電車車中で…
親:あんたたちも立ちっぱなしで疲れたでしょう、飯能までくらい座んなさいよ。
子A:うんうん…、あ、見て見て、所沢で吉本まつり!
子B:あっ、ほんとだ。よしもと、よしもと!
親:え~? 所沢で…(吊り広告を見る)いやだあんたたち、あれは「古本祭り」じゃない(苦笑)。
子A:あ~あ、吉本見られると思ったのに。
子B:なぁ~んだ、つまんないの。
私(心中):いやいや、十二分に面白いよ、君たち。ザブトン5枚!

板汚しにて、失礼しました…。
[16157] 2003年 5月 30日(金)14:31:35U+3002 さん
イバダンとラゴス
[16033]軒下提灯 さん
私が青春だったころ、ナイジェリア最大の都市は人口50万のイバダンだと書いてありました。

やはり、WUP(世界都市化展望)
http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/wup2001dh.pdf
からですが。

19501955196019651970197519801985199019952000200520102015
イバダン4274935706547408479751105122713611549181621592542
ラゴス 28846976211361414189025723501476564858665111341362715966

1956年ごろに逆転したようです。

ただし、『コンサイス外国地名事典』によると、1992年の市域人口は
イバダン1295
ラゴス 1347
です。

あのイバダンは現在どのような立場にあるのでしょうか?
また、ラゴスとイバダンの都市関係を御存知でしたなら教えて下さい。

あまり多くは知りませんが。
イバダンはオヨ州の州都で、今もナイジェリア第2の都市です。
イバダンは18世紀末に原住民が建てた都市で、イバダン王国の首都でした。
(ラゴスはポストガル人が建てました)
京都+大阪のようなかんじでしょうか。

余談ですが、ラゴスは州の名です。ラゴス州の州都は(空港のある)イケジャと
なっています。
東京都のような自治体形態なのかもしれません。
[16156] 2003年 5月 30日(金)14:21:43special-week さん
北陸新幹線 東京―大阪
[16154]
U+3002様

北陸新幹線は、当初、東海道新幹線の代替線として、計画されました。
・来たるべき(すでに来てしまったが)東海道新幹線の混雑を緩和する
・災害など(とくに地震)による交通網の分断を避ける
・東海道新幹線を、全線運休して保守・改良する

 上記の理由のうち、1と2はちょっと疑問のような気がします。(3は鉄の知識不足のため、分かりません。北陸新幹線がないとできないの?善戦運休して保守点検・改良する必要があるの?ということで)
 東海道新幹線混雑緩和を目的としているとしても、大阪から東京、東京から大阪に行く人が果たして北陸新幹線を利用するのかな?と思います。北陸新幹線は約700キロメートルの行程です。時速300キロでぶっ飛ばしても約2時間半。駅での停車や山間部&勾配地ではスピードを落すから4時間はゆうにかかります。これでは代替線になり得ないと思うのです。

 災害などの交通網の分断も、糸魚川―静岡構造線を考えると東海道新幹線が利用できない状況の地震ならば、まず間違いなく北陸新幹線も使用不可能になるでしょう。というよりもそれほど大規模な地震が起きた場合、人間の心理として移動自粛を考えると思いますから緊急時にわざわざ東京・大阪へ行こうと考えるでしょうか?

 と考えるとU+3002さんが[16154]
中央新幹線が完成すれば、たしょう余裕が出るのですが
と指摘されているので、中央リニアができる方が上記の1と3の点では効果が期待できそうですね。しかし中央リニアの進捗状況はまったく聞こえてきませんねえ・・・。
 新幹線がバンバンできると在来線が切り捨てられてしまいますね。まがみさんも[16132]で心配されておりますが、在来線が民間移譲されても大丈夫なのか心配です。東京・大阪には出やすくなるけど、県内移動が不便では本末転倒な気がしてしまいます。
 北陸新幹線、大丈夫かなあ~
[16155] 2003年 5月 30日(金)13:55:23ペーロケ[utt] さん
筋肉痛
 昨日は久しぶりに広島の某ライブハウスなるものに行ってまいりました。連れはノリノリでしたが、私は年齢を感じてしまい、家に帰ったらパソコンを立ち上げる気力も残っておらず、それで今日は筋肉痛です(苦笑)。しかし、あの一体感はスゴイなあ。某歌手は私より一つ上なのに、スゴイ元気ですわ。(おっと、これ以上書いたらバレそうだ。)

[16103]雑魚さん
この峠は、只見線の 「六十里越」 ならぬ 「八十里越」。
橋の架橋が計画されている海上区間を除けば、日本最長の未開通区間でしょうか?地図上で山奥に繋がるかなり長い山道(点線)が国道とは圧巻です。ここの2万5千分の1の地形図が見てみたいです(笑)

福島県の西郷村から下郷町にかけての中央脊梁山脈が未開通ですが、
甲子温泉のあたりですね。あの鄙びた雰囲気は好きなのですが、トンネルが開通したら交通の利便性が増して、秘湯っぽい雰囲気がどうなるのかな??

南信地区を南北に縦断する 152号線を連想します。
昔は別々の200番台の路線だったと記憶します。

須崎、土佐久礼の様に天然の良港との印象が強い地形に海水浴場を設置する余地はあるのでしょうか。
 ちょっとした砂浜や岩場など、遊べる場所は結構あるのですよ。桂浜ほど人が多いわけではないので、穴場的な場所です。海水浴場とは、「海の家」がなきゃいけないのかな??

須崎市域に広がる浦ノ内湾は風光明媚そうですね。
 黒潮洗う土佐の海において、珍しく波静かな様相を呈していますね。この横波三里の真中あたりに、去年の夏の覇者、明徳義塾高校があります。都市生活という雑念から完全に隔離され、修行僧のような生活をしているのだろうかと思わせる立地ですね。

伊予鉄道を撮りに梅津寺を訪れた事がありますが、
 伊予鉄道の梅津寺駅は、梅津寺パークの小さな遊園地と興居島、瀬戸内海を臨む景観のため、「東京ラブストーリー」のロケ地にも選ばれましたが、そのドラマは確か、松山空港よりバスで久万の小学校へ行き、カンチと合流して歩いて大洲神社、そして梅津寺で別の電車に乗って別れるというストーリーでしたが、実は車で飛ばしても丸一日かかるような行程なので、愛媛県人としては、「設定に無理あり」と思いましたね。しかし、梅津寺は大腸菌群数では瀬戸内の海水浴場で最も汚いとか。

[16138]私も小六の夏休みに子供会遠足で阿字ヶ浦に行って以来かな。
魚類としては少々水が恋しいのでは(笑)

[16114]ありがたきさん
言葉が足りませんでした
 言わんとすることは、もちろん通じていますよ。私も日本の二大貿易港と言えば神戸と横浜ですから、その両港町がたまたま山に近接していることは存じていますし。ただ、[16092]の言い方だったら、誤解するヒトもいるかなあって思って、ちょっとイジワルで拙稿[16095]を書いて見ました。まああまり言葉がキツかったら、special-weekさんの「北陸」のような状態になってしまうので、ちょっと言葉を柔らかめに気をつけたつもりですが、それでもキツかったでしょうか?かくゆう私も[16098]両毛人さんに間違いを指摘されていますし(苦笑)、あまりお気になさらないで、気楽に行きましょう!!

[16098]両毛人さん
河口港は他にもけっこうあるように思います。
おお、その河口港の形態を持つ港町を忘れていました(^^;;。

河川や湖水上の水運もまた、日本各地で発達していて、
 あと、柳川や倉敷も遠浅の海を干拓した結果でしょうか、今は内陸の立地でありながら、蔵屋敷の景観が港町としての面影が残っていますね。

[16104]港の多様な形態を等閑視できるのも、日ごろから海を見ていないからかもしれません・・・。
 逆に瀬戸内育ちの私には、港は入り江を埋め立てて作るものだ、との先入観があり、新潟港に代表される河口港が不思議でたまらないのですね(苦笑)。今思えば、港として適地が乏しく、苦心の結果、港を河口に設けられたのかな?
[16154] 2003年 5月 30日(金)13:43:47U+3002 さん
Re: 北陸新幹線を名古屋へ
[16119]special-weekさん

北陸と関西の関係については、多くの人がダメダシしてるので、多くは言いません。

実は、似たルートについては、少なからず議論されています。
具体的な問題点を指摘させて頂きます。

北陸新幹線を東海道新幹線に合流させるなら、米原合流になります。
おっしゃるとおり、予算は安くつき、北陸・名古屋間のアクセスは格段によくなります。
予算の乏しい今となっては、当初の西京都~新大阪ルートより有望との声もあります。

しかし、合流ルートの問題点は、東海道新幹線に便数の余裕がないことです。
列車が東海道新幹線に乗り入れられなければ、線路だけつなげても意味がありません。
(たとえひかりやのぞみを停めて乗換しようにも、座席がないのです)

中央新幹線が完成すれば、たしょう余裕が出るのですが、いつになることやら。
しかも、(リニアの輸送力が未知数なので)、またすぐ余裕がなくなる可能性があります。

>しかしどうして2大都市を結ぶ計画になったのだろう?

2大都市を結ぶのが目的だからです。

北陸新幹線は、当初、東海道新幹線の代替線として、計画されました。

・来たるべき(すでに来てしまったが)東海道新幹線の混雑を緩和する
・災害など(とくに地震)による交通網の分断を避ける
・東海道新幹線を、全線運休して保守・改良する

ことを目指しました。
北陸各都市を通るのは、あくまで、「目的の1つ」です。
途中で合流しては意味がありません。(たとえ名古屋合流でも)
[16153] 2003年 5月 30日(金)12:18:10【1】深海魚[雑魚] さん
金沢の文教地区
[16109] だんなさん
旧制金沢一中=金沢泉丘高校もこのパターンに入るでしょうか。
そういえば、あの 「にっくき」 泉丘高も、犀川を越えて 「旧市外」 に転出した手合いですね。以前言及した様に、この一帯は金沢の有力進学校が比較的纏まって分布している観があります。金沢の街が古来より高度に発展したが故に、勉学の為の環境整備や校地不足の解消を目的として、戦前の段階で郊外移転の先駆けと相成ったとして、戦後、この泉丘高 (新制移行直後、僅かな期間ながら 「金沢一高」 を名乗っていました。) の立地を核として、何となく文教地区を形成する様な思惑が都市計画として作用した可能性もあるのかな、とも思います。

他の有力進学校を見ると、金沢大附属高の場合、1947年に野田町の旧砲隊兵舎に開校されました。当初、附属中学と称したのは、学制改革直前の旧制度に基づく中等学校としての区分ゆえと思われます。つまり、旧制岩手県立水沢中学同様、戦後生まれの旧制校という事になるのでしょうか。(高等師範系なので、戦前に何か附設校があっても、不思議ではないのですが。) その後は、他の移行事例と同様、新制高校と併設中学が並立する格好となり、中学は 1952年に閉校しました。

公式サイトでは 「金沢第一高女の校地に創立」 とあるだけで、同校との明確な継承性が判然としない金沢二水高 (旧金沢二高) は、1958年に 「穴水町校舎より移転」 とあります。そして旧制金沢二中を継承する金沢錦丘高の場合は、学制改革に際して、校舎が新制紫錦台中学に転用され、後継校を得ないまま一旦閉校され、高校生急増対策として普通科高校の新設が決定した際、後継校を切望する金沢二中OBの意向を踏まえて、15年振りに 「復活」 した訳ですね。この様に、何れも現在地は戦前史とは無関係の為、上記の文教地区構想が介在する余地もあるかな、と勝手に想像する次第です。

なお、私が泉丘高を怨嗟の対象とする理由については、[10046] を御参照下さい。(笑)

[16151] スナフキンさん
この列車、前3両が小諸発、後3両は何と、山をいくつも越えた茅野発 (!)
茅野-能生というと、分水嶺を四回越える訳ですね。(塩嶺峠または善知鳥峠、聖高原前後、そして妙高高原。) 近所に諏訪湖があるにもかかわらず、そうまでして海を目指すという事は、やはり怒涛荒ぶる海ならではの魅力、という事になるのでしょうか。(それ以前に、諏訪湖岸に湖水浴場はあったかな。)

そしてここで折り返すことがいかにアクロバットか
待避線の類があるものと思っていましたが、そうではないのかな。梶屋敷以西は交流区間になるので、直江津あたりに列車を待避させていたのでしょうか。
[16152] 2003年 5月 30日(金)12:11:16TN さん
合併関連(埼玉、愛媛)
でるでるさん へ

「皆野町・長瀞町任意合併協議会設立準備会」
http://www.town.minano.saitama.jp/gappei/index.htm (皆野町ホームページ)
ご存知かとは思いますが念のため、任意協議会の名称は「皆野長瀞任意合併協議会」です。

「大洲喜多合併協議会」(大洲市、長浜町、肱川町、河辺村)
※新市名候補7点:大洲,肱川,河辺,おおず,ながはま,ひじかわ,かわべ
※新市役所は,現・大洲市役所
http://www.ozukita-gappei.jp/kaisai/pdf/kyogi06.pdf (第6回協議会資料)

今日はこんなところです。それではまた。
[16151] 2003年 5月 30日(金)09:58:44スナフキん さん
海つながり
これまたやや乗り遅れ的レスですが…

海つながりで「え~ッ?」と思ったのが長野県。国鉄末期のころ「かもめビーチ」なる臨時列車が走っていて、これを利用して妙高高原(=田口)から谷浜まで海水浴に行ったことがありましたが、この列車、前3両が小諸発、後3両は何と、山をいくつも越えた茅野発(!) それでも妙高高原から乗車した際にはすでに座席はびっしりで(昔の急行型車両でした、私のwebにも写真が掲示してあります)、結局谷浜までの往復は終始立ちんぼで小さかった私はブーブー文句を言っていたのを思い出します。それでも、当時はローカル電車には冷房のない車がゴロゴロしていた時代でしたから、ずっと快適ではあったはずですが。で、行先は「能生」。何とも奥ゆかしい場所ですが、鉄な方ならどうして能生なのか、そしてここで折り返すことがいかにアクロバットかは、お分かりいただけるかと思います(汗)。その後、編成を割って「柿崎行」など分割していた時代もあったようですが、最近では列車の設定実績そのものがなくなってしまいました。海水浴熱が冷めたというのではもちろんなく、上信越道という一大幹線高速道路が北陸道に接着して、クルマ利用が一般化したのが最大の原因かもしれません。

翻って、群馬県民をターゲットにした快速「マリンブルーくじらなみ」は非常に息の長い臨時列車ですね。それこそ国鉄時代から高崎鉄道管理局(現高崎支社)が総力を挙げて設定していたような印象を受けます。ただ、長いことこの列車に使われ続けてきた急行型車両も、今年ですべての車を廃棄処分にするという方針がすでに決まっており、転機を迎える時が来ているようです。
[16150] 2003年 5月 30日(金)09:41:36スナフキん さん
地震同士の因果関係
完全に乗り遅れたレスですが…
[16034]Issieさん
今回の地震は太平洋プレートの動きに関わって起きたものですから,フィリピン海プレートの動きによって起こるであろう東海地震や南海地震に直接つながるものではないだろうとは思います。
ただし,今回の地震は1978年の宮城県沖地震(千葉でも結構揺れました)に先立って起きた地震と大変似ているという指摘があります。新しい「宮城県沖地震」の前触れではあるかもしれません。
これについては実際、学会などでも意見が分かれるようですね。所詮、地震の起こる原因は地下深くにあり、人間の目でこれと確かめることができない以上、いずれの意見も推測の域を出ないのですが。「似ている」という指摘も、あくまでも前例と比べればという経験則に基づく理論であり、どれほどの信憑性があるのか疑問ですし、それを証明する術そのものも我々の科学の粋を結集しても今のところ、決定打的なものはないのですね。今回の地震については、プレート同士の摩擦によるものというよりもむしろ、プレートの岩盤内部の崩壊という見方が強いようです。

大学時代、決して講義への姿勢は模範的学生とは言えなかった私ですが(眠いときは常に「睡眠優先」のスタンス…)、それでも公開講座で当時NHKの解説委員だった伊藤和明先生(現在は防災情報機構理事長に就任されていたと記憶します)が発表されたときには、土曜にもかかわらずわざわざ大学まで出向いて聴講した覚えがあります。そこでも「地震の予知」について言及がありましたが、やはり地震同士の相関関係については確固たる見解はないという趣旨の話もされていたように思います(帰宅して書棚をひっくり返せば当時の発表資料は出てくるかも…)。ある地震が発生することで局所的には地震エネルギーの蓄積がリセットされるため、その後の大地震への影響は小さくなるという向き、一方その地震が発生したことにより他地域における地盤のひずみがかえって大きくなり、大地震への懸念を増幅させるという向き、どちらもそれなりに説得力があるのですが、決定的な証拠が示せていないみたいです(これはプレート型地震、活断層型地震に共通して言えることです)。来るであろうとされている東海地震への対策も、各所へのひずみ計を始めとする地殻変動の観測態勢が強化されているわけですが、それとて本当に、大地震の前触れで必ず地表で観測できるほどの地殻変動が伴うかどうかも実際には未知数なのですね。あくまでも「過去の事例からそうであろう」ということなのであって、起こってみないことには分からないというのが地震の本質としてあるかと思います。起こってからの情報分析の速度・精度は確かに飛躍的に向上しているとは思いますが…。

もう一つ、大地震では「予知」にしてはあまりにも直前すぎるので現実的ではありませんが、本震の始まる直前に「発光現象」が起こることが知られています。世界各地の地震でも類似例が報告されており、気象条件などが合致すると発生することがあるみたいです。私も偉そうなことを書いておきながら「理系地理」はサッパリなので詳しくは書けませんが、大気中のリン成分が発光するらしいという話を聞いた覚えはありますがしかし、ではなぜそれが地震前になって光を放つのか、地下深くで発生するはずの地震と大気中のリン成分との因果関係は? など、まだ科学が解明し切っていない現象はいくらでもあるのですね。今回の地震もマグニチュードから判断するに決して規模は小さくなかったはずですが、夕方の暗くなりかけの時間帯で発光現象が起きたという報告はないですね。
[16149] 2003年 5月 30日(金)08:48:51YSK[両毛人] さん
広域行政と市町村合併
おはようございます。台風が近づいているようですね。沖縄から九州、四国の南岸などでは大雨や高波が予想されますね。九州南部では最近雨が続いていたようですので、十分な警戒が必要と感じます。

さて、昨日は複雑な生活圏の構造が合併問題に大きな影響を与えている玉村町のお話をしましたが、今朝は合併しない方針を打ち出した前村長がリコールにより失職後、合併に慎重な村長が選出され(前村長とは別の人です)、合併問題に揺れる富士見村に関してです。

さて、前橋市外の任意合併協議会は、合併特例法期限内の合併を目指し、6月が待つことができるぎりぎりの時期であるとして、富士見村に6月までに合併についての最終結論を出すように迫ったとの報道がなされていました。仮に富士見村が合併しない選択をとった場合、前橋市外の任意協に参加する1市3町村と富士見村で構成する前橋広域圏を解散する方針との事です。

前橋広域圏では、[14253]に示しましたとおり、消防やごみ処理を行うなど、住民に密接した業務を行っており、仮に広域圏が解散となった場合、広域圏の組織は新しい「前橋市」の機構に組み込まれることになると考えられ、最低限の事務は「事務委託」という形にするようですが、いずれにいたしましても富士見村にしてみれば、厳しい選択を突きつけられた形になりました。

広域圏による広域行政は1970年代中葉から約30年、重要な役割を果たしてきました。「平成の大合併」は、そういった広域行政のあり方にも風穴をあけ、一石を投じることになるのでしょうか。
[16148] 2003年 5月 30日(金)07:40:40NS さん
昨日のレスに関して
北陸新幹線関連での、三丁目さんの[16120]及び拙稿[16121]に関する多くのレス、ありがとうございます。

[16137]ありがたきさん
情報を取り扱う以上、ソースをはっきりさせるのは必要事項・・・
・・・発言者もある程度の反芻は必要・・・
・・・文頭でも文末でもに『性格情報』を織り込む・・・
[16147]三丁目さん
(高度に専門的な情報が膨大に飛び交う本掲示板において←私の補足)
議論を深めるためには、ある程度の共通した認識(知識?常識?)が必要
結局のところ、まさにこれらのことが言いたかった訳で、それこそガイドラインに無いこれらの内容を「暗黙の了解」として常に意識し自然に実行してこその常連ではなかろうか?と思った訳です。
勿論、それら表現方法に気を遣った上で、今後とも独自の視点や提案を見せて頂ければ、と思う訳ですが・・・。
[16147] 2003年 5月 30日(金)07:10:11【1】三丁目 さん
記録ホルダーさん?へ、と昨晩のこと
[16122]紅葉橋瑤知朗さん
わたしがはじめて書き込んだのは、まだ3桁のころでした。去年のはじめ頃だったような……。
やはりそうだったのですね。「もみじばし銀之助」「もみじばし銀治助」さんの時代から書込まれているから、初登場は[801]と、なんと、雑魚さんよりも古株でいらっしゃったのですね。もしかして、「初書込みから自分色登録されるまでの期間が最長」という記録ホルダーになられたのでは、ないでしょうか???

さて、北陸新幹線関連で、いろいろと皆さんからのレスを頂き、ありがとうございました。私としては、新幹線についてお話したかったわけではなくて、その前提条件となる認識が、「失礼ながら少々お勉強不足では?」と感じたものですから、「調査・分析」という言葉を使ったつもりでした。もし、私の言葉遣いで、波紋をよんだのだとすれば、その点については反省します。必ずしも、書込む前提条件として、他の方にも調査をお願いするつもりではないのです。

ただ、以前もいくつか、基本的認識が異なることによるギャップがあり、他の方からも「失礼ながら少々お勉強不足では?」とご指摘があったことが念頭にありました。議論を深めるためには、ある程度の共通した認識(知識?常識?)が必要だと思います。とはいえ、私も、それはガイドラインで示すようなことではなく、まさに暗黙の了解だと思っています。

自分では当たり前と思っている話を、いざ文字にしようとすると、言葉につまってしまうことが私にはあります。今回の件がまさにそうでしたから、他の方から適切に表現して頂ければありがたいなぁ、と思い、フォローをお願いした次第です。その点で、多くの方から様々な点からの書込みがあったことを、興味深く拝見しました。

最後になりましたが、special-weekさんの問題提起は、面白い視点があることには感心していますから、今回の件でお気を悪くなさらず、よろしくお願いしますね、ということで。
[16146] 2003年 5月 30日(金)06:53:40千本桜[軒下提灯] さん
商業集積地の景観差異/大河原VS名取
[15884]の続き

ケンタッキーフライドチキンの店舗がない埼玉県のとある「市」に住む知人は、大河原町にケンタッキーフライドチキンの店舗があるのをみて、なんでこんなところにケンタッキーフライドチキンがあるんだとビックリ。私は私で、大河原三越の前を通るたびに、なんで大河原に三越が!と今でも思うのである。

白石インターから仙台方面へ車で15分。国道4号は緩やかにカーブして、ロードサイドショップが群がる大河原の新市街に入って行く。最初に迎えてくれるのは日産プリンス大河原営業所。これを皮切りに、衣料品のしまむら、レンタルビデオのTUTAYA、ファーストフードのミスド、紳士服のコナカ、家電のマツヤなどが、2キロ区間の沿道に次々と出現。右に左に現れる郊外型店舗たちは、派手な看板を疑似餌のように掲げてアピールし、夜は電飾の明かりがともる。しかし、宮城県南部のもう一つの商業集積地の名取市と比べると、大河原町の商業ゾーンは地味でおとなしく見えてしまうから不思議。なぜなんだ!

大河原の国道4号は日中12時間に2万台の車が通る。対する名取は3万台を軽く超える。この交通量の差が両者の景観を大きく左右しているに違いない。大河原では閉店とともに電飾看板の明かりが消される。しかし、夜間でも交通量の多い名取の国道4号沿道では、閉店後も電飾看板がきらめいて、通行車輌に自己アピールしつづける。

さらに大河原に比べて名取では、看板が「より大きく」「より高く」「より派手」になっていくのである。なんだかオリンピック精神みたいですね。そして夕暮れとともにイルミネーションがきらめいて、名取はラスベガスになるのです。ラスベガスって、私、行ったことないけど。
[16145] 2003年 5月 30日(金)03:27:02般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾壱 ヨーロッパ(ロシアを除く)編-5
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾壱 ヨーロッパ(ロシアを除く)編-5
今回は[16139]の続き,[8680]の改訂版を含みます.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

ギリシア アテネ Ατηεναι (Athine) / Athens:Μετρο (Metro)
ΗΛΕΚΤΡΙΚΟΙ ΣΙΔΗΠΟΡΔΡΟΜΟΙ ΑΘΗΝΩΝ-ΠΕΙΡΑΙΩΣ Α.Ε. ΣΑΠ (ΗΣΑΠ) [Ilektriki Siddirodromi Athinon-Pireos A.E. (I.S.A.P.)](1号線の運営主体)の公式サイト
http://www.isap.gr/
の「ENGLISH VERSION」>左メニュー「Passenger Info」から,または「GREEK VERSION」>左メニュー「Πληροφοριεσ για τον Ενιβατη」から路線図を見ることができます.
また,Αττικο Μετρο (Attiko Metro)(2~3号線の運営主体)の公式サイト
http://www.ametro.gr/
で言語を選択し,開いた画面で小さい路線図をクリックすると路線図を見ることができます.
それらによれば次の通りです.
1:緑
2:赤
3:青

1号線のトンネル区間は1889年開通,電気化は1904年という古強者です.

「Αττικο」「Μετρο」の「ο」,「Πληροφοριεσ」の「ι」,「Ενιβατη」の「α」には上に記号[´]が付きます.

***

ギリシア テッサロニキ Θεσσαλονικη (Thessaloniki):Μετρο (Metro)
Μετρο Θεσσαλονικηs (Metro Thessalonikis) の公式サイト
http://metrothessalonikis.cjb.net/
http://metrothessalonikis.tripod.com
からは先に進めず,そこで表示される swf 動画ファイルや
http://www.aktion.gr/html/eng/p03-5.html
および metroplanet などでは建設中の路線が青~紺で示されています.

http://www.metropla.net/eu/the/thess-city-metro-map.jpg
では建設中の路線が赤で示されています.

「Μετρο」の「ο」,「Θεσσαλονικηs」の「ι」には上に記号[´]が付きます.「Θεσσαλονικηs」の「s」は「σ」が単語末尾に位置するときの形の代用です.

***

スイス ローザンヌ Lausanne:Metro

Transports publics de la region Lausannoi (T-L) の公式サイト
http://www.t-l.ch/
の「Plan de reseau」で総合路線図を見ることができます.
また,Le Chemin de Fer Lausanne-Echallens-Bercher の公式サイト
http://www.leb.ch/
で LEB の路線図を見ることができます.
それらによれば次の通りです.
Ligne m1Metro-Ouest:青
Ligne m2LOMetro-Ouchy:赤
Ligne m2LG(計画線)
LEB:緑

Metro-Ouest,Metro-Ouchy は metroplanet で使用されている路線名称です.また,metroplanet では LEB は S1 とされていますが,公式サイトの路線図ではそうはなっていません.
m1,m2LO はライト・レール地下鉄です.m2LG はその延伸計画部分だと思います.
http://www.dinf.vd.ch/pages/professionnel/st/m2.html
では m2 全体が黄でしめされています.
LEB は都心部で地下を走る郊外鉄道です.

「Metro」「region」の「e」,「reseau」のはじめの「e」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

スウェーデン ストックホルム Stockholm:Tunnelbana (複数形は Tunnelbanan)

Storstockholms Lokaltrafik (SL) の公式サイト
http://www.sl.se/
の左メニュー「Kartor」>上メニュー「Tunnelbanan」>右ボタン「Tunnelbanan」で地下鉄路線図を見ることができます.この路線図には路線名称は記されておらず,終端駅名とライン・カラーで識別されています.
また,Stockholms tunnelbana
http://hem.passagen.se/larsvall/tunnelbana/
の左メニューから「Linjer」を選択すると,スウェーデン語の路線名称が記された路線図を見ることができます.ただし,Netscape の場合,次々とフレーム内にウィンドウが開いてしまい恐ろしいことになるので,出来るだけ素早く「Linjer」をクリックしなければなりません.
Tunnelbana 1Tub 1Tb 1Grona linjenHasselby--Farsta / Hagsatra / Skarpnack:緑
Tunnelbana 2Tub 2Tb 2Roda linjenMorby centrum / Ropsten--Fruangen / Norsborg:赤
Tunnelbana 3Tub 3Tb 3Bla linjenAkalla / Hjulsta--Kungstradgarden:青
なお,そこに記された系統番号は次の通りです.各系統の起点・終点は省略します.
Tub 1:Linje 17, Linje 18, Linje 19
Tub 2:Linje 13, Linje 24
Tub 3:Linje 10, Linje 11

「Grona」の「o」,「Hasselby」の「a」,「Hagsatra」の真ん中の「a」,「Skarpnack」の後ろの「a」,「Roda」の「o」,「Morby」の「o」,「Fruangen」の「a」,「Kungstradgarden」の前の「a」には[¨]が付きます.
「Bla」の「a」,「Kungstradgarden」の後ろの「a」の上には「゜」が付きます.
[16144] 2003年 5月 30日(金)02:52:14ken さん
北陸-名古屋、北陸-大阪
[16119][16128]special-week さん
[16120]三丁目 さん
[16121]NS さん
[16129]OguriCap さん
[16132]まがみさん
[16137]ありがたき さん

レスにもフォローにもなりませんが、以前、私が名古屋在勤時、北陸3県は名古屋の営業所の管轄でした。
同業他社が十数社あったと思いますが、すべてそういうシフトでした。
ですが、これは売上規模のバランスとセールスフォロー効率から、北陸3県を大阪管轄にすると、大阪管轄エリアの規模が大きくなり過ぎ、名古屋管轄にしておくと、規模的にちょうど良いからで、必ずしも、北陸3県の人が名古屋圏・関西圏どちらにより近い意識を持っているかの証明にはなりません。

名古屋から北陸3県をフォローする場合も、もちろんできるだけ「しらさぎ」に合わせて事務所を出るのですが、結果的には上手くいかず、まず新幹線で米原まで出て、雷鳥を捕まえることも多い感じでした。
経路としては一度、大阪の営業所エリアである滋賀県を通過するわけで、北陸3県と愛三岐の関係はその意味でも微妙です。
一度、北陸3県担当の先輩セールスが、試しに高山本線で、富山に出たことがありましたが、これは無謀でした。

新幹線論議とは別に、現状、ビジネス需要としては、名古屋→北陸3県の流れは、special-week さんが最初にご提案された通り、無視できないものがあるのは事実だと思います。

大宮-東京間は、東北、山形、秋田、上越、長野の5新幹線を複線で混流させてますが(山形・秋田は併結ですが)、東海道新幹線では[16132]まがみさん、ご指摘のように、この手法は無理でしょう。
ですが、やはり原点に戻ると、名古屋-北陸3県間の需要も無視できないものがあるのは事実で、新幹線開通して、現状の「名古屋→米原乗り換え→雷鳥」体制よりも、不便になる、というのはちょっと困るかな、と、思います。

[16137]ありがたき さん
名古屋からは琵琶湖北あたりまで接続する在来特急を据えれば良さそうですね。
米原-琵琶湖北あたり間が「リレー快速とか」になって、乗換えが2回にならないと良いのですが。。。
しらさぎの本数が少ないのは、新幹線-米原乗換-雷鳥というパターンの利用も結構あるからなのではないでしょうか?
名古屋圏は確かに車社会ですが、少なくとも私の名古屋在勤時に、名古屋から北陸3県に車で出張するものはおりませんでした。これは東海北陸自動車道が出来ても、基本的に変わらないと思います。
これは、あくまでも、名古屋から北陸3県を眺めた視点です。
逆に北陸3県から名古屋と関西圏を見ると、ストロー吸引先の魅力としては、また違った意識があると思います。
[16143] 2003年 5月 30日(金)02:50:25YSK[両毛人] さん
両毛の夜は更けゆく(出雲崎町レス)
アーカイブズに熱中していたらもうこんな時間に・・・。北陸ネタにも反応したかったのですが、とりあえず寝ることにします。その前に、1つだけレスを。

[16059]白桃さん
明治の初期に出雲崎は人口1万人を擁する大都市だったと、ものの本で読んだ記憶があります。
出雲崎町の日本海に面した旧市街地は、海に迫る丘陵地と海とのわずかな平坦地に、この地域としてはかなりの密度を有する、凄みを感じる街村です。北前船の寄港地であったほかに、佐渡金山の金を江戸方面へ運ぶ基地となっていたことから(この町からいわゆる「北国街道」経由で金が輸送された)、出雲崎は、ご指摘のごとく繁栄していたものと思います。

出雲崎は、金の関連もあり、天領(幕府の直轄地)でした。

以降ドラスティックな人口減少が見られます。どうしてこうまでさびれてしまったのでしょう?
北前船の衰微、佐渡金山の衰微・閉山が大きく影響しているものと思います。

ゆかりの良寛さんにでも聴いてみよう。
そうですね。良寛和尚の生誕の地なんですよね。芭蕉の「荒海や佐渡に横たふ天の河」の句碑とともに、良寛記念館や良寛堂などが点在し、出雲崎の歴史の凄みを一段と幅の広いものにしているように思います。

出雲崎には、この他「石油記念館」なるものも立地します。日本初の油井(一号井)が掘削された土地らしいです。
[16142] 2003年 5月 30日(金)02:06:56紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
東山(とうさん)はつぶれない?
 自分色登録が成りました。これからもよろしくお願いいたします。

[16095]uttさん

>省内でもバラバラ

 統合からもう2年以上経ちましたね。
 まあ、同じ省になったからと言って、目的が違えば区割りも違ったって構わない。
 と言いつつ、人事異動の場合、混乱しそうではあります。

[16113]kenさん

>「中部地方」という概念自体が、もはや地域的一体性のないお役所的、便宜的区分なのかなあ、と思います。

 「中部」というのは、他の地域区分と比べて浮いていると思います。いかにも取って付けたような、という感じです。

>乞うご批判(笑)

 全部引用すると長くなりますから、何のことか知りたい方は[16113]を見ていただくことにして。
 人口バランスを加味すると、どうしても大都市圏が細かくなりがち。少ない地域だと、面積がだいぶ広がりますね。
 やっぱり北海道は北海道のままでしょうね……。

[16116]ありがたきさん

>「越前」「越中」「越後」のどれも、ほかの地域と結ぶ鉄道や道路の命名の時の略が「越」で、ややこしいですね。

 わたしは、まだ小学校以来の学習机を利用していますが、上のマットも当時のまま。
 「乗ってみたいな日本の鉄道」と題して、「時速250メートル 新幹線」懐かしの0系が……。
 さて、ちょうど手前左側に「加越」(米原―金沢・富山)、右側に「北越」(福井・金沢―新潟)が載っています。
 同じ「越」ですが、前者は「越中」、後者は「越後」なんですね。

[16123]Issieさん

>「岐阜+長野 <美濃・飛騨・信濃」には「東山(とうさん)」という括り方があります。「東海」とは,元の 伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・伊豆,つまり「三重+愛知+静岡+山梨」。“箱根と碓氷の向こう”は,「関東」として別扱い。

 偶然ですが、昨日、図書館で「日本史総覧」(新人物往来社刊)を読んで来ました。「北陸」は例の4県、「東山」(一般の変換方法では出ませんね)山梨・長野・岐阜、「東海」が静岡・愛知・三重県。
 <「東山地方」とは何ぞや>と思ったばかりだったのです。今度は山梨県が問題児(県人の方申し訳ありません)?!

>もしかしたら,現在の47都道府県をピースにしてパズルの組み換えをやっている限り,“より合理的”な地方区分は生まれてこないのかもしてませんねえ

 都道府県の枠組みを廃して「道州制」などに組替える時、いったん白紙から考えてもらいたいですね。覚えるほうは大変ですが(老後の楽しみになりそう?)。
[16141] 2003年 5月 30日(金)01:58:09ken さん
郡の順番
[16127] Issie さん
東葛飾→印旛→香取→海上→匝瑳→山武→長生→夷隅→安房→君津
と,旧国には関係なく房総半島を時計回りに廻っています(千葉郡と市原郡は,コード導入時にすでに消滅していたので,どこに入るかわかりません)。
補完になるかどうかわかりませんが、郡は消滅しましたが、[14711] に書きましたように、千葉県には支庁があり、千葉県のサイト上や、県の各種資料での支庁の並び順は
千葉→東葛飾→印旛→香取→海匝→山武→長生→夷隅→安房→君津
各支庁の順です。支庁コードがあるわけではないので、行政上の扱いの上の話ですが。
千葉支庁はあくまでも本庁ではなく千葉支庁である点がミソなんですが、管轄地域は旧千葉郡+市原郡です。
これでもやはり、市原郡の位置はわからないのですが、想像するに発想としては、
「千葉→」東葛飾→印旛→香取→海上→匝瑳→山武→長生→夷隅→安房→君津「→市原」
なのではないでしょうか。
県庁所属郡から時計回りという考えは、底流にあるように思います。
[16140] 2003年 5月 30日(金)01:13:08special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「海は広いな、大きいな ―海水浴に行こう―」
http://uub.jp/arc/arc316.html

 そろそろ、夏休みの計画を立てている人も出始めている頃ではないでしょうか。子供にせがまれて、地図を広げているお父さんもいたり・・・。
[16139] 2003年 5月 30日(金)01:02:47【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾 ヨーロッパ(ロシアを除く)編-4
今回は[16020]の続きです.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

ウクライナ キエフ Киiв (Kyiv) / Киев (Kiev):Метрополитен (Metropoliten)

КИIВСЬКИЙ МЕТРОПОЛIТЕН (KYKVS'KIY METROPOLITEN) の公式サイト
http://www.metro.kiev.ua/
の左メニュー「Схема лiнiй」を選択すると路線図を見ることができます.その画面で下メニューの「ПЕРСПЕКТИВА РОЗВИТКУ」を選択すると計画線を含めた路線図を見ることができます.それらによれば次の通りです.
1Святошинсько-Броварська лiнiя(Svyatoshins'ko-Brovarska Liniya):赤
2Куренiвсько-Червоноармiйська лiнiя(Kurenivs'ko-Chervonoarmiys'ka Liniya):青
3Сирецька-Печерська лiнiя(Syrets'ko-Pechers'ka Liniya):緑
-Подiльсько-Вигурiвська лiнiя(Podil's'ko-Vygurivs'ka Liniya):駱駝色(計画線)
-Лiеобережна лiнiя(Lieoberezhna Liniya):黄緑(計画線)

「Киiв」の「i」,「КИIВСЬКИЙ」の「I」には[¨]が付きます.

***

ウクライナ クリヴィ・リイ(クリヴォイ・ログ) Кривий Риг (Kryvy Rih) / Кривой Рог (Krivoy Rog):Швидкiснi Трамвай - ШТ (Shvydkisnyi Tramvai - ShT) (Rapid Tram)

metroplanet およびそこからリンクされている路線図では赤で示されています.
Vladimir Sviridenkov 氏による路線図
http://metro.molot.ru/butovo/kryvy-rih-map.gif
では2ルートがあり,
Route 1:赤
Route 2:青
で示されています.同氏によれば地下区間を持つ快速トラムというよりは地上部分のある地下鉄だそうです.
いずれも正式なライン・カラーではないように思います.

Криворожелектротранс (Krivorozhelektrotrans) というのが事業者名です.

「Швидкiснi Трамвай」の綴りはラテン文字から逆に求めたものであり,誤りがあるかも知れません.

***

ウクライナ ドニプロペトロフシク(ドニェプロペトロフスク) Днiпропетровськ (Dnipropetrovs'k) / Днепропетровск (Dnepropetrovsk):Метрополитен (Metropoliten)

Igor Latyshev 氏のサイト
http://gorod.dp.ua/metro/
http://gorod.dp.ua/metro/index_ru.php
の「Maps, jetons」の下の「Future lines (A variant)」「Lines map (1996)」「An old variant of the lines」「Dnipropetrovsk Subway map by Yuri Popov」から様々な路線図を見ることができます.
ロシア語ページ
http://gorod.dp.ua/metro/index_ru.php
では「Карты, схемы, станы, жетоны」の下の「Перспективное развитие метрополитена (вариант)」「Схема линии (1996 год)」「Олин из старых вариантов линий」「Схема метрополитена Юрия Попова」から同じ路線図を見ることができます.
それらや metroplanet などで様々なライン・カラーが使用されており,正式なライン・カラーはないようです.それらの例を挙げてみます.
1:赤,2(計画線):緑,3(計画線):青
1:赤,2(計画線):青,3(計画線):緑
1:赤,2(計画線):緑
1:赤,2(計画線):青
1:青

ウクライナ語の路線名称は分かりません.

***

ウクライナ ドネツク Донецк / Donetsk:Метрополитен (Metropoliten)

Eastern Ukraine Transit
http://www.geocities.com/CapeCanaveral/Hangar/9823/do.html
で計画路線図を見ることができます.
[Red Line](建設中)
[Blue Line](計画線)
[Green Line](計画線)

ウクライナ語の路線名称は分かりません.

***

ウクライナ ハルキフ(ハリコフ) Харкiв (Kharkiv) / Харьков (Khar'kov):Метрополитен (Metropoliten)

Харьковский Метрополитен (Khar'kovskiy Metropoliten) の公式サイト(なぜかウクライナ語のページが出来ていません)
http://www.metro.kharkov.ua/
の左メニュー上から2つめ「Схема Линий」を選択すると路線図を見ることができます.同路線図中の「СВЕРДЛОВСКО-ЗАВОДСКАЯ」は「ХОЛОДНОГОРСКАЯ」の旧称です.
また,
http://metrokharkov.narod.ru/
の左メニューから「схемы」を選択して開いたページからさまざまな路線図を見ることが出来ます.ただし,転送速度が著しく遅いので御注意下さい.
ウクライナ語ロシア語
Холодногорсьла Лiнiя(Kholodnogors'ka Liniya)Холодногорская Линия(Kholodnogorskaya Liniya):赤
Салтiвська Лiнiя(Saltivs'ka Liniya)Салтовская Линия(Saltovskaya Lijiya):青
Олексiiвська Лiнiя(Oleksiivs'ka Liniya)Алексеевская Линия(Alekseyevskaya Liniya):緑

「Олексiiвська」の後ろの「i」には[¨]が付きます.

***

オーストリア ヴィーン Wien / Vienna:U-Bahn & Localbahn

Wiener Linien の公式サイト
http://www.wienerlinien.co.at/wl/wlinien/jsp/home/guestHome.jsp
の右メニューから「VERKEHRSNETZ」(小さな路線図の部分が表示されている)を選択すると様々な路線図をダウンロードすることができます.「Wien-Umgebung」をクリック,顕れた路線図をクリックしてダウンロードできるPDF総合路線図が最も見やすいようです.「Inneren Stadt」をクリックすると地下鉄のみの路線図をダウンロードできます.
それらによれば次の通りです.
U1:
U2:
U3:
U4:
U6:
Localbahn Wien - Baden:藍

Localbahn Wien - Baden は地下区間を持つライト・レールです.metroplanet では「Badner Bahn」と表示されています.

Localbahn とトンネルを共有するトラムがありますが,ライン・カラーは分かりませんでした(metroplanet では珊瑚色).

***

オランダ アムステルダム Amsterdam:Metro & Sneltram

GVB の公式サイト
http://www.gvb.nl/
の「reisinfo」>サブメニュー「lijnenkaart」で見られる路線図ではライン・カラーは使用されていません.

metroplanet からリンクされている Het Amsterdamse lijnkleurensysteem というページ
http://members.chello.nl/jvsch/
では地下鉄およびトラムのライン・カラーを紹介しています(Netscape では幾つかのページが正しく表示されません).
「30 De lijnfilms」
http://members.chello.nl/jvsch/pagina-12.htm
によれば旧ライン・カラーは次の通りです.
26:緑白(計画線)
50:青赤青
51:赤/白
52:黄青(計画線)
53:青[上]白[下]
54:白赤白
58:白>赤>白>赤(計画線)

50,52,54 は色が縦に並びます.51 は斜めに区切られた上下に色が並びます.53 は色が上下に並びます.58 は「回」の字のように,最も外側が白,中心が赤,となります.

「55 De nieuwe lijnfilms voor de metro」
http://members.chello.nl/jvsch/pagina-13.htm
のページ上方「Metro Amsterdam 1997」をクリックしてみることのできる路線図
http://members.chello.nl/jvsch/pagina-16.htm
およびページ下方「Metro Amsterdam 2008」をクリックして見ることのできる新ライン・カラーによる2008年計画路線図
http://members.chello.nl/jvsch/pagina-17.htm
によれば,1990年代からの新ライン・カラーは次の通りです.
Metrolijn(?)26IJlijn:ピンク(計画線)
Metrolijn50Ringlijn:緑
Sneltram51Amstelveenlijn:橙
Metrolijn52Noord/Zuidlijn:青(計画線)
Metrolijn53Gaasperplaslijn:赤
Metrolijn54Geinlijn:黄
Metrolijn58Noord/Zuidlijn/Amstelveenlijn:紫(計画線)

なお,以前の路線図の中には系統番号が異なっているものがあります.

***

オランダ ロッテルダム Rotterdam:Metro (& Sneltram)

RET の公式サイト
http://www.ret.rotterdam.nl/home_x.html
から「Reisinformatie」>「Metro」と選択すると路線図
を見ることができます.
(5月29日現在,「Reisinformatie」>「26-05-2003 t/m 06-07-2003」
http://www.ret.rotterdam.nl/reisinfo3/ri_x.html
から「Metro」と辿る必要があります)
Calandlijn:赤
Erasmuslijn:青
[16138] 2003年 5月 30日(金)00:50:37深海魚[雑魚] さん
盛夏への淡い期待
[16136] 両毛人さん
小学校6年の時に出雲崎の臨海学校に行って以来、私は海水浴をしたことがありません。
私も小六の夏休みに子供会遠足で阿字ヶ浦に行って以来かな。(なぜか、周囲では 「臨海学校」 なる制度は皆無でした。) ……… あ、新婚旅行で珊瑚海に行ったっけ。酒食らって、大して泳ぎもせんと、ヨットの甲板上で昼寝してたら異様に焼け、女房が呆れてたっけ。こうして私は、成田に戻った頃にはすっかり 「足元」 を見極められていたのでした。(泣)

高校卒業後、プールに入ったこともありません。
私の高校には プール自体が無く、一年生の七月に水戸市民プールで三日ほど泳いだだけでした。以前言及しましたが、長距離遠足を十月に行う関係上、夏はひたすら マラソンなのです。(疲)

夏休みになれば、父兄として プールの監視当番が回って来るのですが、今年こそはどこぞの ヤンママ (間違っても、ヤンキー・ママではない。) が 「好戦的」 な スイミング・ルックで御登場しないものか、と密かに萌える雑魚でした。(その前に、除草や堀掃いなど、奉仕作業が目白押しなのですが。)
[16137] 2003年 5月 30日(金)00:22:54【1】ありがたき さん
歩み寄り
○北陸新幹線関連

4年ほど金沢に住んでいた(※注 [15188]参照。~に行く、居る)ものですから、北陸新幹線の延長は楽しみな事です。

[16119][16128]special-week さん
[16120]三丁目 さん
[16121]NS さん
[16129]OguriCap さん

長野から先のコース取り、トンネルが既に掘られている石川県より西はまだまだ白地図のような状態ですね。末は大阪まで行くようですが、東京から大阪までを一環と考えず、東京対北陸、大阪対北陸の路線が1本になった形状と考えるのが自然でしょう。

special-weekさんの述べていらっしゃる
北陸の人がわざわざ大阪に行くのも考えにくいし、大阪の人が北陸に行くのも考えにくい。
については、三丁目さん、NSさんが既にレスをつけている通り、ちょっと違うかな?という感じはします。
大阪対北陸の特急列車「雷鳥グループ」は定期列車だけでも25往復設定されています。一方の名古屋対北陸の特急列車「しらさぎ」は定期列車が8往復と雷鳥グループの1/3ほどですね。これをどう分析するかですが、「ありがたき流」で考えるところでは以下のようになります。
・大阪圏~北陸は経済的・文化的にも密接。
・中京圏~北陸も経済的・文化的には密接。
・大阪~北陸のビジネス利用は列車が便利。
・名古屋はトヨタの城下町=車社会。
・ビジネス目的の場合、地方都市では自動車利用が便利な事が多い。
・名古屋~北陸のビジネス利用は自動車利用が好まれる。
列車の本数からとビジネスの実情からと両方から見てこんな感じになりそうです。名古屋~北陸の列車が少ないのは、関係が密接でない訳でなく自動車利用が多いからか。東海北陸道の建設は、飛騨地方と中京圏および北陸地方の利便を目的とすると同時に中京圏~北陸の別線短絡ルートになりうるのですね。
これをふまえた上で、新幹線の話に戻します。
岐阜羽島あたりで東海道新幹線と合流してから大阪に向かう、もしくは岐阜羽島あたりで乗り換えにした方が利便性が高くなると言いたかったのです。わざわざ大阪まで新規路線をつくる必要はないように思うということです

岐阜羽島もしくは米原で東海道新幹線に接続する案ですが、今後のぞみ中心のダイヤになり、通過駅である両駅に接続することはどうでしょうか?もしくは直通運転に関しても高密度の東京~新大阪に割り込めるか?という難点が出てきそうです。建設費圧縮は確かに魅力になり得る要素ですが。
需要を考えると、大阪まで新規新幹線を引いても建設費的欠点を補えると思います。
自動車需要を考えて、新幹線自体が対名古屋接続でなくともそう不便ではないのかな?名古屋からは琵琶湖北あたりまで接続する在来特急を据えれば良さそうですね。

以上の説は、大阪、金沢に住んだ事があり、実家は名古屋で、父親が営業マンで大阪時代は福井まで、金沢時代も福井まで、名古屋からは三重、岐阜、北陸方面まで、と飛び回るのに何度かついて行った経験をふまえて、北陸新幹線の計画と自分の鉄分経験の蓄積を総合的に勘案し、「私見」をミックスさせたものです。

○ここからは『提案』(個人的ごにょごにょなので、飛ばしてもいいです)

冒頭で4氏のお名前と発言番号を載せました。名指しにしたつもりではないのですが、対照的な意見が面白いので引用させて下さい。

もうちょっと何か文献で調べられた方が・・・。

情報を取り扱う以上、ソースをはっきりさせるのは必要事項だと思います。一方で、はっきりしない場合にも「以前新聞で読んだような」「失念したが何かの本で読んだ」というような、どの程度の記憶かが解るだけでも他の方のフォローが受けられやすいでしょう。

どうも先走った投稿が多いような感じが否めないのは私だけでしょうか・・・?

投稿が多いので、なるだけ早い発言をと思う気持ちが出るのはある程度やむを得ない状況かも知れませんね。ある程度はそこを勘案する一方で、発言者もある程度の反芻は必要でしょう。

このホームページは研究報告の場ではないですし(もちろん、そういった文章を否定しているわけではなく、アリだと思います)あまりにも凝り固まったテーマばかりでは、新規参入者が入りづらくなるのではないかと思います。
 固定観念を打破する考え方があっても、それはそれで楽しいじゃないですか。以前、群馬県に世田谷区ができる!?なんて話題が新聞紙上をにぎわしましたが、実現不可能なことをわいわい言い合うのって楽しくないですか?

これもごもっとも。ただし、「意見」と「文献情報」が紛らわしくないよう、「私見」「傾向」「~によると」のようにその発言内容がどういった性格かを示す情報が欲しいところですね。

調査・分析されてからの発言を望むレスがありますが、私は仮に間違った認識であったり、調査・分析がなされていない投稿であってもかまわないと思うのですが。
そんな意見にフォローが入り、さらに調査された方の投稿があり、…という形がある意味、健全な掲示板だと思います。

同意見ですね。ただ、前述の通り、そのフォローや意見の発展・展開をし易くするためにも、文頭でも文末でもに『性格情報』を織り込むのがモア・ベター(ザ・ベストではない)と思います。

さらに、上記の件までガイドライン化すると、それこそ堅苦しい場になりそうなので、ある程度敷居を下げた「セミルール」くらいにとどめた方が良いのかなと、個人的には思うところです。

最後に。わたしも時にはカチッとくる場合があります。が、深呼吸して、そこを小粋に返すくらい出来ればと考えます。見る人が見れば「あ、上手い切り返しだな」と思うはずですよw

今件というわけではなく一般論として、指摘する側もされる側も、とくにそういう場合はもうちょっとだけでも言葉に優しさを織り込めばギスギスに見えないと思うんですよね。馴れ合いにならないようにしているのならばそういう配慮はなおさらかな、と。

以上です。長文・乱文で失礼しました
[16136] 2003年 5月 30日(金)00:09:51YSK[両毛人] さん
こんばんは!
今日は暑かったですね。

北海道でも30度を超えた地域があったようですね。三丁目さん、いかがですか?

両毛地域は、輝かしい日差しの下、水田の小麦がいよいよ小麦色に変わりつつあります。麦の秋は、いよいよ深まってまいりました。同時に、竹の秋も進んでいるように見えます。

麦の秋風はわずかに吹き渡る

さて、紅葉橋瑤知朗さんが自分色登録されたようですね。多くの方が密かに予想されていたとおり、けっこう古参のニックネーム「もみじばし銀治助」さんなども、紅葉橋さんだったんですね。これからもよろしくお願いいたします。

アーカイブズの推奨もお待ちしております!

[16107]雑魚さん
阿字ヶ浦海岸は、隣接する射爆場跡地が海浜公園や埠頭として開発されて以降、雰囲気は一変しましたね。高速道の アクセス事情が向上した分、来訪者数は増えているのかな?
私が茨城の海に行っていたのは、小学校に低学年くらいまでですので、その頃とはだいぶ変わっているのでしょうね?
ちなみに、小学校6年の時に出雲崎の臨海学校に行って以来、私は海水浴をしたことがありません。高校卒業後、プールに入ったこともありません。
[16135] 2003年 5月 30日(金)00:07:10まがみ さん
Re: 心斎橋(仮駅)
[16093]般若堂そんぴん さん
ほとんどの年表では心斎橋仮駅開業に関する記述がありませんね
なるほど、梅田は現駅と別の位置にあったため「仮駅」と示すのが一般ですが、心斎橋は現駅と同位置のため「仮駅」とは見なさない文献が多いということでしょうね。

大阪市営地下鉄における初期の規模は過剰なものであるとの批判があったそうですね
確かに需要予測は難しいです。大阪市営千日前線は8両編成対応のホームを持っていますが、もう30年以上も4両編成のままです。電車が見えてもホームの端までやって来ない(苦笑)。逆に、営団丸ノ内線・銀座線、名古屋市営東山線は、最初に6両対応で建設したため、どう見ても輸送力不足です。

[16133]special-week さん
考え方が甘いので反論されやすい、みたいな(笑)
いやいや、他意はありませんよ。
[16134] 2003年 5月 29日(木)23:56:53まがみ さん
Re: 東京の近郊って?
[16031]三丁目 さん
JR東日本の図が北方へ長い(1都6県の県庁所在地を表記するため?と、自社線の新幹線駅をできるだけ表したいから?)
東京圏周辺には、運賃計算上の「東京近郊区間」という制度で決まっている範囲があって、車内に掲示している路線図はこの範囲を網羅したものになっています。Suicaの使える範囲とだいたい一致しています。また、熱海以西の東海道線や、御殿場線が載っていないのは、別会社になるからでしょう。

この制度、最近(99年6月)改正されて範囲が広くなったのですが、『時刻表』などの地図は、改正前の狭い範囲を示しています(改正前の範囲は[4286])。

大阪周辺も同様で、「大阪近郊区間」という制度に含まれる範囲内を示した地図になっています。
http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/ubn.pdf
播州赤穂や伊賀上野、五条などは、大阪都市圏としては少し遠い気もしますが…

なお、名古屋には同様の「近郊区間」という制度はありません。不確かな記憶ですが、車内掲示の路線図は、豊橋以西のほぼ全路線が記載されていたように思います。
[16133] 2003年 5月 29日(木)23:52:48special-week さん
岐阜羽島を乗換駅にすれば・・・
[16132]
まがみ様

ですから、北陸新幹線を京都や米原で東海道新幹線に接続すると、それより先に直通できないため、そこで乗換が生じてしまうわけです。「鉄」でない方は、一般的に言って乗換が嫌いです。

 岐阜羽島を乗換駅にすれば、今までマイナーだった岐阜羽島駅も浮かばれる(って意味も違うかな)んじゃないでしょうか?東海道新幹線の駅でお笑いネタにされやすい岐阜羽島駅ですけども、乗換駅となればメジャーになるでしょうし、岐阜羽島駅の発展も見込めそうです。地元も喜びそうですしね。

 というよりは、
私は北陸新幹線不要論者ですので

 私はまがみさんのように、「鉄」な立場ではないのですが、やはり北陸新幹線には反対です。新幹線やら高速道路ができれば、地域が活性化するというのは幻想です。活性化する都市もあるのでしょうが、苦戦する都市もあります。東北新幹線延伸で、八戸が活性化したのか?と考えると疑問です。こういうのって、どこかハコモノに似てますね。造れば利用されて便利になるみたいな。

special-weekさんは色々な議論のネタを振ってくれるので、落書き帳活性化に一役買っていると思いますよ。

 微妙な意見です。穿った見方をすると考え方が甘いので反論されやすい、みたいな(笑)いや、まがみさんのことなので、好意的に受け取っておきます
[16132] 2003年 5月 29日(木)23:39:27まがみ さん
東海道新幹線がパンクするので
結び付きという面では、名古屋でも大阪でもどちらでも構わないと思います。ま、現行の鉄道体系としては大阪方面への路線が充実しているという点では異論は無いですが。

ここでは、結びつき云々を除外して「鉄」の立場から。あ、私は北陸新幹線不要論者ですので、以下の文章はそのような前提で書かれています。

[16128]special-week さん
北陸新幹線は京都を通らないルートで構想されています
北陸新幹線が京都や米原を通らないルートで計画されているのは、東海道新幹線の線路容量に余裕が無く、これ以上本数を増やせないからです。なんせ品川に新駅を造って、どうにかしのごうとしている程ですから…

ですから、北陸新幹線を京都や米原で東海道新幹線に接続すると、それより先に直通できないため、そこで乗換が生じてしまうわけです。「鉄」でない方は、一般的に言って乗換が嫌いです。乗換をなくすには東海道新幹線を複々線化する必要があるでしょう。

special-weekさんご紹介のサイトで、小浜方面を迂回するルートが描かれていますが、用地買収などを考慮するとこのルートが実現性が高い、ということでしょうか。しかし大阪府北部は結構人口密集地域ですから、どこに通すのでしょう?
#名古屋につなごうと大阪につなごうと、どうせ在来線は切捨て([12094][13315])なんですよね…ふぅ

special-weekさんは色々な議論のネタを振ってくれるので、落書き帳活性化に一役買っていると思いますよ。
[16131] 2003年 5月 29日(木)23:31:04ニジェガロージェッツ さん
ロシアvs中国 大ウスリースキー島の帰属問題
[15370]夜鳴き寿司屋 さん
ロシアとの長い国境は黒龍江省内にあり、その国境は黒龍江(アムール河)でありますがその中州を巡り領土対立がありました。(中略)
1990年代になりようやく平和的に領土問題は解決し中露両国の経済的交流はさかんになったそうです。地図でみるとロシアのハバロフスク付近で中国の領土が大きく食い込んでおり、ハバロフスクの対岸はジャムス市撫遠県になります。

実のところ、中露国境のアムール河の中洲の帰属問題は、完全に解決してはおりません。
中ソ対立の最前線となったアムール河の帰属問題は、ソ連末年の1991年にゴルバチョフ大統領が中国との間で「アムール河の水路(航路筋)を両国の国境とする」国境条約に調印し、ソ連支配下にあった多くの中洲が中国へ帰属することとなりました。
ところがロシアにとって、どうしても手放せない島が2つ残りました。それがハバロフスク市街地の対岸に位置する「大ウスリースキー島 остров Большой Уссурийский」こと中国名「ヘイシアーツ(黒瞎子)島」と、それに隣接する「タラバロフ島 остров Тарабаров」です。

大ウスリースキー島の鳥瞰写真のある記事です。http://news.khb.ru/news.php3?news=594
市街と島の東端の関係がわかる地図です。http://khabarovsk.kht.ru/info/zonir/Map-1.htm
(地図の左下から中央にかけて、ちょうど舌先のような形で大ウスリースキー島の東部が伸びており、その東端はハバロフスク市域です)

単純に地図を見ると、アムール河の水路は両島の北を通り、中国側に分があるように思えますが、現在に至る100年に渡って実効支配を続けるロシアは「両島の西を流れるカザケヴィチェヴォ支流こそ、水路である」と主張しており、大ウスリースキー島の東部はハバロフスク市工業区に編入されています。
そして、現在では武力を伴わない実力行使の「静かな戦争」が両国間で続いています。
この戦争、ロシアでは「灌漑戦争」と呼ばれています。
灌漑戦争は、ソ連時代から続いており、当時のソ連はカザケヴィチェヴォ支流の川底を深くし、岸辺を強固にし、堤防を築くなどしていましたが、ロシアになってからはこの工事は中断していました。
その間に中国は「破壊活動」を続け、逆に灌漑工事を始め、アムールの流れを自国に有利に導くために自国領に40キロの堤防を建設し、カザケヴィチェヴォ支流の浅底化を進めるため、毎年のように砂を積んだ艀を沈めたりしているようです。
中国側の狙いでありロシアの懸念は、この灌漑戦争の結果、カザケヴィチェヴォ支流が干上がった場合には、自動的に両島は中国領になってしまうことです。
大ウスリースキー島がロシア領であることから、ロシアは様々な恩恵を受けています。
第一に、国境をハバロフスク正面から40キロ西へ後退させる戦略的恩恵。
第二に、両島の上空がハバロフスク空港からの軍民双方の航空路になっていること。
第三に、両島にはハバロフスク市民のダーチャ(菜園、別荘)が数多くあることなどです。
去年になってようやく、ハバロフスク側はカザケヴィチェヴォの危機に注意を向け、ロシア側でも堤防の建設が始まったようです。
中国ではカザケヴィチェヴォにアムール本流が行かない様に、ロシアではカザケヴィチェヴォにアムール本流を呼び寄せる様に、堤防の建設競争が進んでいます。
さて、軍配は??
[16130] 2003年 5月 29日(木)23:30:05YSK[両毛人] さん
郡の順番 -群馬県の場合-
郡の順番が話題になっていますね。

群馬県の場合、

勢多郡→群馬郡→北群馬郡→多野郡→甘楽郡→碓氷郡→吾妻郡→利根郡→佐波郡→新田郡→山田郡→邑楽郡

と、県都前橋を含む勢多郡から始まって、時計回りに群馬郡から利根郡にまわったあと、佐波郡から東へ邑楽郡まで進むという順番ですね。新田、山田、邑楽の3郡が最後なのは、もしかしたらこの3つの郡が一時期(栃木町を県都とした第一次の)栃木県に属した時代があったからかもしれませんね。

#補足しますが、現在の勢多郡は東群馬郡と南勢多郡が統合したもので、前橋町はもともと東群馬郡域だったようで、現県名が「群馬」であるのもそのことと無関係ではないようですね。

また、北勢多郡は利根郡と統合して現在の利根郡になるなど、若干の郡域の統廃合がなされているようです。Issieさんのホームページに詳しいです。

さて、群馬県の郡で特徴的なのは、勢多郡かな、と思うんですね。西の赤城村から東の東村まで、赤城山を取り巻くように郡域が広がります。また、かつて北勢多郡が存在したわけで、赤城山北麓も含めて、勢多郡はまさに赤城山の四方を取り囲む郡であったわけです。

現在は、北麓は利根沼田広域圏、西麓は渋川広域圏、南麓は前橋広域圏、東麓の渡良瀬川流域は桐生広域圏と、生活圏的には「勢多郡(北麓はいまは利根郡の一部)」は分断されています。

古代から近世までの上州の人々にとって、いかに赤城山の存在が大きなものであったかを物語っているようにも思えます。もちろん、生活圏が多様化した現代においても、赤城山は上州にとって母なる山であることには違いはないのですがね。
[16129] 2003年 5月 29日(木)22:57:07OguriCap さん
調査・分析されてなくても
[16125]ありがたき さん
新潟出身の方が、「新潟は北陸ではない」という認識だということですが、新潟の各エリアでアンケートを採って集計したいですね。どんな結果になることやら。
地図を見ると、富山石川福井の三県の長さと新潟県の長さがほぼ同じ位に見えます。新潟を三県に分けたと仮定した場合、糸魚川・上越を中心とした富山よりの県は北陸に入れていいのではないかと。
…と、この意見は、文化的にも歴史的にも全く根拠がありません。富山に住む人間の単なる感覚的な思いです。

[16119]special-week さん
「北陸新幹線を名古屋へ!」というのは驚きました。全く考えもしなかったことなので。
私は、北陸新幹線は東京、大阪へ行き着くものだと思いこんでいたので、「目から鱗」と言うと大げさですが、そんな意見もあるんだとちょっと新鮮でした。

この意見に、調査・分析されてからの発言を望むレスがありますが、私は仮に間違った認識であったり、調査・分析がなされていない投稿であってもかまわないと思うのですが。
そんな意見にフォローが入り、さらに調査された方の投稿があり、…という形がある意味、健全な掲示板だと思います。
[16128] 2003年 5月 29日(木)22:44:25special-week さん
北陸新幹線と結び付き
[16120]
三丁目様

もう少し、いろいろと調査・分析されてからの方が・・・(中略)
北陸と、関西(特に京都)との結びつきを、

[16119]で私が示しているホームページhttp://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html (北陸新幹線ルート図/北陸新幹線建設促進同盟)を見ていただければ分かると思いますが、北陸新幹線は京都を通らないルートで構想されています。
 私が言いたかったのは、岐阜羽島あたりで東海道新幹線と合流してから大阪に向かう、もしくは岐阜羽島あたりで乗り換えにした方が利便性が高くなると言いたかったのです。わざわざ大阪まで新規路線をつくる必要はないように思うということです。もちろん、地図を見ると岐阜羽島につなげるのは困難のようですから米原あたりになるかもしれません。

 言葉足らずだったのは申し訳ありません。誤解を招くような表現であることは認めます。
 けれども、私はこういった発言の仕方もアリだと思います。(Issieさんからはお叱りを受けそうですが)私は三丁目さんをはじめとする調査・分析の研究報告を楽しく拝読していますが、このホームページは研究報告の場ではないですし(もちろん、そういった文章を否定しているわけではなく、アリだと思います)あまりにも凝り固まったテーマばかりでは、新規参入者が入りづらくなるのではないかと思います。
 固定観念を打破する考え方があっても、それはそれで楽しいじゃないですか。以前、群馬県に世田谷区ができる!?なんて話題が新聞紙上をにぎわしましたが、実現不可能なことをわいわい言い合うのって楽しくないですか?(私だけかもしれないですけどね)
[16127] 2003年 5月 29日(木)21:58:08【1】Issie さん
郡の順番
[16040] 津軽衆 さん
この支庁の順、そして他の都府県の郡の順って、どういう基準なんでしょうか。

基本的には,「県庁所在地の所属する(していた)郡から始めて時計回りあるいは逆時計回りその他一定の順番」というパターンと,「北もしくは,東京あるいは京都に近い郡から順番」というパターンとに分けられるようです。

茨城県の場合は
 旧常陸:茨城(東→西)→那珂→久慈→多賀→鹿島→行方→稲敷→新治→筑波→真壁
 旧下総:結城→猿島→北相馬
という順番で,旧国の区分も考慮しています。

千葉県は,現行の自治体コードでは
 東葛飾→印旛→香取→海上→匝瑳→山武→長生→夷隅→安房→君津
と,旧国には関係なく房総半島を時計回りに廻っています(千葉郡と市原郡は,コード導入時にすでに消滅していたので,どこに入るかわかりません)。
ところが,1960(昭和35)年の国勢調査では
 安房→夷隅→君津→長生→山武→市原→千葉→東葛飾→印旛→香取→海上→匝瑳
と,房総半島を南端から北上していますね。
さらに,1920(大正9)年の第1回国勢調査では
 千葉→市原→印旛→東葛飾→長生→山武→海上→匝瑳→香取→君津→夷隅→安房
と,やや不思議な順序で並んでいます。

現在は「西多摩郡」しか残っていない(島を除くと)東京都の「三多摩」は,自治体コードでは「西→南→北」という順番になっています。「多摩の奥の方から」という順番にも見えますが,「東京市」の市域拡張以前の旧5郡を加えると
 荏原→豊多摩→北豊島→南足立→南葛飾→西多摩→南多摩→北多摩
という順番になります。
そうすると,三多摩が少し浮いて見えますが,それはこの3郡が元は東京府ではなく神奈川県であったせいかもしれません。
神奈川県の郡の配列は
 久良岐→橘樹→都筑→三浦→鎌倉→高座→中→足柄上→足柄下→愛甲→津久井
と,基本的には本来「横浜」が所属していた久良岐郡からおおよそ時計回りに並んでいます。
これに「西多摩→南多摩→北多摩」をつなげると,“時計回り”の配列がさらに完成するように思えませんか。

ちなみに,東京で「郡」には含まれない市内15区の配列は
 麹町→神田→日本橋→京橋→芝→麻布→赤坂→四谷→牛込→小石川→本郷→下谷→浅草→本所→深川
と,“宮城”の鎮座する麹町区から時計回り,これに荏原郡以下の5郡が続く,ということになるのですね。これはそのまま,現在の23区の配列でもあります。
もともと,江戸城本丸から始まる「“の”の字」構造は,家康入府以来,着々と整備された江戸城下町の基本プランなんですよね。

2つのパターンの県の端から順番というのは,
たとえば石川県の
 江沼→能美→石川→河北→羽咋→鹿島→鳳至→珠洲
というのがあります。これは「京都に近い」順。
ところが隣りの富山県は
 新川(上→中→下)→婦負→射水→礪波(東→西)
と逆向きです。もっとも,「新川3郡」の配列を見れば「県庁所在郡から時計回り」と見た方が適当でしょうが(氷見郡は自治体コード導入時に既に消滅しています)。
福井県も
 足羽→吉田→大野→坂井→今立→南条→丹生→(敦賀)→三方→遠敷→大飯
と,「県庁所在郡から」という順番ではありますが,大きな目で見ると「北→南」という順番です。
こうして見ると,「南→北」という石川県は,北陸3県の中では少し変わっていますね。
[16126] 2003年 5月 29日(木)21:40:46千本桜[軒下提灯] さん
鹿児島県の漢字3文字都市の熱い戦い/1999年商業統計
最新の商業統計が発表になる頃ですから、前回(1999年)の統計はそろそろ賞味期限切れになります。まだ喰えるうちに喰っちゃいましょう。1999年商業統計表(通産省)の小売業に関する数値を取り出して、鹿児島県の漢字3文字都市たちの小売商業力を比較してみましょう。

ノミネートされた漢字3文字都市は、加世田、阿久根、串木野、西之表の4市。市制を敷いている割には小規模な都市たちですね。それから、加治木、伊集院、志布志、宮之城、徳之島の5町もノミネートされました。町とはいうものの、なかなかしっかりした市街地を形成した大きな町ばかりです。小さな市と大きな町の対決、さぁ~、勝ち残るのは、どこ!

どこと言われても困りますね、確かに。志布志が加世田に対してライバル心を抱いているとは思えないし、西之表が加治木に対抗しなければならない理由もなさそうです。カンフル剤として宮城県の漢字3文字都市、大河原町を注入しておきます。

都市年間販売額従業者数商店数売場面積市町域人口1人当たり販売額
大河原町37,641百万円2,119人346店46,003・22,767人1,653,314円
加世田市32,652百万円1,898人364店46,991・24,189人1,349,870円
阿久根市25,190百万円1,640人401店35,230・26,271人958,852円
串木野市23,876百万円1,900人396店23,876・27,047人882,760円
加治木町21,828百万円1,553人301店25,400・23,330人935,619円
伊集院町20,879百万円1,320人239店22,799・23,962人871,338円
志布志町19,176百万円1,261人320店27,232・18,826人1,018,591円
宮之城町16,788百万円1,213人313店21,170・17,770人944,738円
西之表市16,691百万円1,083人312店20,532・18,868人884,619円
徳之島町14,550百万円1,075人303店24,877・13,126人1,108,792円
[16125] 2003年 5月 29日(木)21:38:31ありがたき さん
ちょっと面白いおはなし
[16123]Issie さん

関東に政治・経済の中心が移って,上越国境よりも親不知の障壁の方が高くなった結果,新潟県(越後)が東京圏に組み込まれた現代の視点から見れば,新潟県が残りの「北陸3県」から浮き上がって見えるのは自然なことなのですが

今日、職場の上司で新潟県出身者2人に「新潟県って北陸地方に入ります?」って聞いてみました。そうしたら、2人とも「新潟は甲信越だよ」と答えました。統計をとるとすればもっと多くのサンプル数が必要でしょうし、これが元々の認識なのか、上京(就職)してからずいぶんたっての認識なのかは重要な要素だとは思いますが、今日の場合は2人とも「新潟は北陸ではない」という認識だということがわかりました。まずは面白い結果だと思いましたね。ちなみに、うちひとりは村上出身だそうです。

先刻も書きましたが、これが正しいという絶対的な答えはないと思います。区分する基準・条件や時代に大きく左右されて然りと思いますので。それでもこの永遠のテーマシリーズは突き詰めるごとに面白いですね。噛めば噛むほどのスルメのようですw
よって、
現在の47都道府県をピースにしてパズルの組み換えをやっている限り,“より合理的”な地方区分は生まれてこないのかもしてませんねえ。
には、概ね同感です。
[16124] 2003年 5月 29日(木)21:26:48【2】深海魚[雑魚] さん
うーむ
北陸から見た中京圏と近畿圏との志向度の違いですが、

○ 大阪発着便と名古屋、米原発着便の特急の運転頻度比較。
○ 米原分岐の集約性に飽き足らず、湖西線を新規に敷設した必然性。
○ 大阪への軸線が、大津、京都、神戸への流れを集約する位置関係にある事。

この三点を勘案すれば、「北陸の人がわざわざ大阪に行くのも考えにくいし、大阪の人が北陸に行くのも考えにくい。」 とは考えにくい。それ以前に、東海北陸道が整備されれば、その短絡性から、北陸-名古屋の移動手段に新幹線を介在させる必要は必ずしもないかな、と思うのでした。
[16123] 2003年 5月 29日(木)21:17:47Issie さん
こしのくに
関東に政治・経済の中心が移って,上越国境よりも親不知の障壁の方が高くなった結果,新潟県(越後)が東京圏に組み込まれた現代の視点から見れば,新潟県が残りの「北陸3県」から浮き上がって見えるのは自然なことなのですが,「コシ(越)」という地域区分が現れるのは何しろ今から千数百年も前のことですからね,「ヤマト(大倭)」から見ればここを一括りにするというのも,ごく自然な感覚に思います。
もっとも,「コシ」からヤマト入りしたという(結局,ヤマトには入れなかったんだっけ?)継体天皇は,後の「越前」の出身とされていますね。朝鮮半島から日本海を渡ってヤマトに向かった船が漂着したのは,おおよそ若狭・越前から加賀,能登の外浦の海岸であったようで,「コシ」の中ではこの地域が“先進地域”であったように感じます。同じ「コシ」でも親不知の向こうの「コシノシリ=越後」はヤマトから見れば,後進地域であったのではないでしょうか。
いずれにせよ,唐の制度にならって「道」という区画が導入されると,平城京から日本海岸を北上する「北陸道(ほくろくどう)」諸国として一括りにされるわけです。

で,この括りは,越後はともかく越中までなら,やはり現代でも根拠はないものではないと思います。古代の北陸道はそのまま現代の「北陸道(ほくりくどう)」よろしく,まずは京阪神への結びつきがより強いのではないかと。
国鉄(当時)の湖西線が開通したとき,北陸線の特急・急行列車の多くが何のためらいもなく湖西線経由にシフトして,米原から名古屋へ抜けるルートはサブ的な地位に置かれたことが端的に物語るのではないかと思います。

ところで,現行の都道府県の枠組みを含めて,さまざまに行われている地方区分は,結局のところ明治半ばに行われたものから派生したもののように感じます。百年前のね。
当時は,まだまだ旧国の枠組みが生きていました。「北陸」「東海」などという,古代の地方区分に由来する呼称が“新しい意味”をもつ地域呼称として生まれ変わるわけですから。
「岐阜+長野 <美濃・飛騨・信濃」には「東山(とうさん)」という括り方があります。「東海」とは,元の 伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・伊豆,つまり「三重+愛知+静岡+山梨」。“箱根と碓氷の向こう”は,「関東」として別扱い。

もしかしたら,現在の47都道府県をピースにしてパズルの組み換えをやっている限り,“より合理的”な地方区分は生まれてこないのかもしてませんねえ。
[16122] 2003年 5月 29日(木)21:04:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
何件目かの書き込み
[16063]でるでるさん

>>わたしが聞いたのは逆で、「長島」が戸籍上の表記だ、と。<それで三奈さんは普通の「島」なんだなあ>と

>うーん、どちらなのでしょうね。

 チョーさんに聞いてみましょう。「う~ん、戸籍の表記は『シマ』なんですね~」。

[16067]雑魚さん

>2000年の有珠山噴火の際に 「山線」 が緊急迂回路として機能した点は考慮するべきでしょうね。

 ここに特急列車が再び走る日が来ようとは……。

[16101]mikiさん

>>「おじゃまんが山田くん」っていうアニメの主題歌に、「東江戸川三丁目」なんて歌詞がありました……。

>よくは分かりませんが、確かもともとのモデルは大阪の東淀川ではないかと記憶しています。
作者のいしいさんは大阪の人ですし...。

 「丁目」まで出ているのは珍しいと思います。かなり限定された空間ではないかと思うのですが、かなり昔の作品ですから、どこだったべか……。

[16115]三丁目さん

>自分色登録をどのように申請されたか、その結果を見てからでないと

 わたしは何度か名前を変えていますが、統一してランキングに加える方法はないものかと思っていました(と言っても、ランキングを見たのは先月がはじめて)。

>それにしても、[1665]が、ちょうど1年前の5月29日の最終書込みとは、隔世の感ですねぇ。シミジミ

 わたしがはじめて書き込んだのは、まだ3桁のころでした。去年のはじめ頃だったような……。
[16121] 2003年 5月 29日(木)20:29:20NS さん
Re: もう少し、いろいろと調査・分析されてからの方が・・・
[16120]三丁目さん
北陸と、関西との結びつきを、もうちょっと何か文献で調べられた方が・・・。
同感です。
仮に文献にあたらずとも、北陸に京都・大阪方面から長い期間伝わり続け定着した様々な関西風文化、大阪~京都~湖西線経由~北陸の間を多数運行する特急「雷鳥」「スーパー雷鳥(サンダーバード)」の存在(いずれも全国的によく知られていることでしょう)等だけでも、とても
「北陸の人がわざわざ大阪に行くのも考えにくいし、大阪の人が北陸に行くのも考えにくい」
なんて文章が常連の氏から出てくるはずもないと思っていたのですが・・・

この件や私がレス[16009]を入れた湘南市の件などに限らず、どうも先走った投稿が多いような感じが否めないのは私だけでしょうか・・・?
[16120] 2003年 5月 29日(木)20:08:17【1】三丁目 さん
もう少し、いろいろと調査・分析されてからの方が・・・
[16119]special-weekさん
北陸の人がわざわざ大阪に行くのも考えにくいし、大阪の人が北陸に行くのも考えにくい。
北陸と、関西(特に京都)との結びつきを、もうちょっと何か文献で調べられた方が・・・。例えば、加賀「友禅」とか、福井と京都の距離的な近さから来る親近感とか。。。元金沢市民の私としては、黙っているには、あまりにしのびなさすぎるお話だった故、ご容赦ください。だんなさん、はじめ皆さんから、フォローを頂けることを期待しております(ちょっと無責任かな?)。
[16119] 2003年 5月 29日(木)19:53:36【1】special-week さん
北陸新幹線を名古屋へ!
 北陸新幹線(長野新幹線)は将来、富山を通り、福井を通って大阪へと合流する予定です。
 しかし文化圏・経済圏の観点から考えると中京圏とのつながりが強いように思います。オーナーのグリグリさんも過去ログで金沢は名古屋との結び付きが強いと記述していました。

 新幹線を名古屋で合流させることで、名古屋の活性化を図れるのではないかと思うのです。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html を見るに、福井県敦賀市まではルートが決まっているようですが、そこからはいまだ未定のようです。ここから名古屋方面にカーブさせるのは難しいかもしれませんが、岐阜羽島あたりならばできるのではないか?と思うのです。
 しかしどうして2大都市を結ぶ計画になったのだろう?明らかに東京~長野~富山~金沢~福井~名古屋ルートの方が建設コストも安いはずなのに。北陸の人がわざわざ大阪に行くのも考えにくいし、大阪の人が北陸に行くのも考えにくい。名古屋経由の方が圧倒的に利用者が多いはずなのに・・・。実際、高速道路は一宮からの東海北陸自動車道が建設中だし、北陸自動車道も琵琶湖の東側を通っているる。どう考えても名古屋との結び付きを考えてしうんですけどねえ。何か意図があるのかな?琵琶湖の北側に新幹線を通したいとか。
[16118] 2003年 5月 29日(木)19:38:43琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
越県合併
最近、越県合併が行われようとしています。そこで私は、鹿児島県与論町を沖縄県側に編入することを提案します。奄美諸島はもともと琉球文化圏ですし、沖縄県との繋がりも強く、進学では沖縄本島に来る学生も少なくなく、特に与論島からは船で沖縄本島へ家電製品の買出しに来たりする人もいるそうです(出所不明な話ですが・・・・)。そういう面でも、距離的な面でも沖縄本島側、特に「名護市+本部町+今帰仁村+伊江村+伊平屋村+伊是名村」+「与論町」という形での越県合併を実現させてほしいと思っています。本部港~与論港の航路の所要時間も、2時間程度と、便利です。
[16117] 2003年 5月 29日(木)19:26:44TGRS[津軽衆] さん
発見! (本物)
[16040]

日本地図パズル、(中略)
 ・プラスチック製
 ・鉄道路線が印刷されている
 ・主な市が○(政令指定都市は□)で示されており、人口順の数字入り
という点が異なります。今はないのかな~。(私のは従兄弟が持っているはず)
私が使っていたものを見つけました。これです。緯線経線も入っていました。そういえば。
パズルの下敷きになっている白い紙に、鉄道の線名とか都市の名前とか、いろいろ書いてあるんですよ。あれだけでも十分遊べました。外箱は気がついたときにはすでになかったなぁ。
http://www.toynes.or.jp/p10.htm
…U.S.A.地図パズルは難しそうです。

[16060] utt さん
日本地図パズルのリンクの中で、
「僕、島根が好き!」と、パズルのパーツを握りしめてるのを見ると、親は「???」と、なってしまいます。どうやら握ったときの感触が好きらしいのですが
の意見に思わず笑ってしまいました(島根県の方、すみません)。これで一人、島根県ファンが増えましたね!

まだ2歳に満たない甥がいるのですが、大きくなったらこれをプレゼントして、洗脳しようかと目論んでおります。何県がお気に入りになるのか、楽しみです。(青森県は握ると痛いので嫌がられそう)

ところで「日本地図パズル」で検索したとき、「北海道はなぜか14ピースに分かれていて」などの記述を目にしてしまいました。支庁ってなじみがないですかね? 私は青森県の天気予報で「渡島檜山地方」と聞いていたのでなんとなく理解できていたつもりでしたが(当時)
[16116] 2003年 5月 29日(木)19:01:48ありがたき さん
ややこしい「越」のくに
[16113]ken さん

上越国境がぶち抜かれた今の交通体系を考えると、「越」が付いていることを以ってして、越後を北陸3県とグルーピングすることは、意味が薄くなってますよね。

「越前」「越中」「越後」のどれも、ほかの地域と結ぶ鉄道や道路の命名の時の略が「越」で、ややこしいですね。福井県のJR越美北線(越前~美濃)、石川県と富山県を結ぶ予定(部分開業)の能越自動車道(能登~越中)、新潟県と関東方面を結ぶJR上越線(上野~越後)、関越自動車道(関東~越後)などなど。また特急列車の愛称にもなっている「北越」というのは(北陸~越後)、「加越」は(加賀~越後)の意味ですから。
さらには、新潟県にも「上越」「中越」「下越」があるんですよね。(上・越後、中・越後、下・越後ということでしょうね)
旧国名などには、「前後」や「上下」で同じ字を使うケースはむしろ当たり前です(備前・備後とか上総・下総とか)が、「越」の場合はちょっと特殊ですね。
他の地域のケースもそうなんですが、その地域で使う言葉としては良いのでしょうが、全国規模に宣伝するときは誤解を生じてもおかしくないような。わたしは、「能越道」の名前を聞いただけではどことどこを結ぶのか最初見当が付きませんでした。(能登側は和倉、越中側は小矢部)
[16115] 2003年 5月 29日(木)18:44:38【1】三丁目 さん
レス関係を3つほど
[16067]雑魚さん
国道五号線
この話題は反応したい!と昨日から思ってはいたのですが、調べてネタを集めてからにしよう、と思い直しました。どこまで書けますことやら。

[16078]kenさん
>早来町を過ぎると、(美瑛と)似たような丘の風景が見えてきます
そうだったんですか。(中略)千歳から早来、追分、由仁、栗山と走って岩見沢、三笠、桂川湖、芦別経由で美瑛に向かったのですが、心が本美瑛に向かって焦っていたせいか、ニセ美瑛については、「由仁町に入った」とか、看板は思い出すものの、周囲の風景があまり印象に残ってませんでした。惜しいことをしました。
たぶん、新千歳空港~道道10号線~早来町早来~国道234号線~早来町安平~追分町と走られたのだと思いますが、まぁこれは、私は元地元民として、美瑛をもともと知っているのと、何度となく往復して記憶に残った国道234号線の印象ですから、観光で一過性で通られた方にはわかりにくい景色かもしれませんね。ただ、馬追丘陵については、[16072]NSさんからレスを頂いたように、今度機会があれば、注意してご覧になってみてくださいね(笑)。ゆっくり見る価値はある、と私は思いますよ。。。と言いながらも、自分自身は、立ち止まったことがないのです。ゴメンナサイ。

[16089]紅葉橋瑤知朗さん
自分色登録を申請したこと
先般、[15878]Issieさんが
ずーーっと以前(これは本当に)に話題になったことがあるのですが
とおっしゃっていたので、記事番号1から、もう一度、読み直していたところでした。たしかに、初期の頃はショート書込みが多かったのですね。その中で、以前は書込みを追いかけるので精一杯だったから、自分色非登録の方はあまり印象に残っていなかったのですが、今回、初めて気づいたことがあります。でも、それは紅葉橋瑤知朗さんが自分色登録をどのように申請されたか、その結果を見てからでないと、ちょっと。。。迂闊なことを書いてもいけませんから、とりあえず控えておきますけど、ね。

それにしても、[1665]が、ちょうど1年前の5月29日の最終書込みとは、隔世の感ですねぇ。シミジミ。。。私もたくさん書込んでいる1人なのですけど、ね。

それと、富良野・美瑛の、地元(旭川出身地理アドバイザー)からの観光情報。まだラベンダーの時期じゃないから、ヨサコイソーラン祭りまでには、間に合わせて書込みますので、今しばらくご猶予のほどを。

1日1回は書込みしたいという思いを持ってはいるのですが、私のようなこんなマイペースな書込みでもレスを頂けることに、感謝しております。どうも、最近夜に気力がなくて、これくらいの時間に書き込んで、後は明日に書き込もう、な~んてグータラこいてます(汗)。
それはそうと、[16099]だんなさん。100書込みおめでとうございます。淡々と、いきましょうね(笑)。私もこんなペースですが、許してもらえてるようです(笑)。
[16114] 2003年 5月 29日(木)18:33:27ありがたき さん
言葉が足りませんでした
[16095]utt さん

横浜・神戸程度の山が近接した港町と言えば、他にも長崎・佐世保・呉・下関・小樽・室蘭etc・・・いくらでも思い当たります。

なおそうと思ってたらいつの間にか寝てしまって、しかも寝坊気味で出勤したので手付かずでした。夜までにそういうツッコミ来そうな気はなんとなくしてまして…
[16092]を見ていただいて以下のように読み替えていただければと思いますが、「双璧」という言葉を使ったのは、何も山が近い港が横浜と神戸の2箇所しかないという意味ではなく、規模や貿易額で言えば筆頭核に挙がる2大勢力だというつもりだったのです。わたしも長崎以下いくらでも思い当たってましたし、横浜と神戸以外が嫌いな港町というつもりも毛頭ないです。(ただ、ほとんどは訪れたことが無いので是非港町巡りしてみたいものです)

誤解は解けたでしょうか?
[16113] 2003年 5月 29日(木)16:58:01【3】ken さん
越の国
[16076]紅葉橋瑤知朗 さん
[16084] ありがたき さん
3つの「越」をひとつのグループに見る事に関しては
越の国の仲間としては、「出羽」も、「越のいではし(出端)」:越の国の出っ張り、が由来ですので、「越」グループなんですよね。
それを考えると、命名された頃の「越」の概念には、「みやこ」より北の日本海側、というような非常に大括りの概念だったと思います。

上越国境がぶち抜かれた今の交通体系を考えると、「越」が付いていることを以ってして、越後を北陸3県とグルーピングすることは、意味が薄くなってますよね。

「中部地方」という概念自体が、もはや地域的一体性のないお役所的、便宜的区分なのかなあ、と思います。

北海道
東北
関東甲信越+静東
愛三(伊賀除く)岐+静西
北陸3県
近畿+伊賀
中国
四国
九州

という感じでしょうか?

人口バランスをも加味した、道州の論議に行くなら、また反実仮想再編論になりますが、
・北海道
・東北6県
・千葉+茨城+栃木(佐野・足利・安蘇郡除く)+戸田市さいたま市~久喜栗橋以東の埼玉県
・群馬+佐野・足利・安蘇郡+新潟+東信+北信+上記以外の埼玉県
・23区
・川崎市+横浜市(できれば旧鎌倉郡除く)
・多摩地区+(川崎・鎌倉郡以外の横浜市除く)神奈川+静東+山梨+諏訪地方+木曽を除く中信
・静西+伊那+木曽+愛知+岐阜+(伊賀以外の)三重
・北陸3県
・滋賀+京都+奈良+和歌山+伊賀
・大阪+兵庫
あとは中国と四国を合わせるか、分けるか。
・九州
という感じです。
和歌山県の扱いは正直困ってます。
福井県嶺南地方を滋賀・京都の方にに合わせる案もあり得ると思います。

乞うご批判(笑)
信濃の分け方について、私の理解が浅いかも知れませんが、佐久上小・長野飯山が群馬と一緒、
諏訪地方、松本、大町が、山梨・多摩地区と一緒、
伊那市以南、木曽地方が、愛三岐・静西と一緒、
です。
[16112] 2003年 5月 29日(木)15:41:09【1】N-H さん
Re:磯宮市
[16111]mikiさん
大磯と二宮、私も合併するに丁度良い組合せだと思います。
ただ、大磯町が乗ってくるでしょうかね。
平塚や藤沢を含めた「湘南」というくくりの合併ならともかく、大磯町民は歴史ある別荘地・リゾート地としてのプライドが高そうに思われ、二宮町との合併で名称も大磯が残せないとなると、あまり可能性はなさそうに思います。案外名称を「大磯市」にすると二宮町民が乗ってくるかもしれません(町長や町議会がいやがるかもしれませんが)。

相模湾に面した自治体のうちのいくつかは、非常に自分たちの自治体、とくにその名称にプライドを持っているなというのがこの近隣にかかわりを持つ私の実感です。
そうした傾向が強いと思われるのは、葉山町、逗子市、鎌倉市、大磯町でしょうか。とくに鎌倉市は別格的存在で、多くの鎌倉市民が「鎌倉」の名を捨てて合併に賛成するとは到底考えられないようです。ただ、政令指定都市になって現在の鎌倉市域がそのまま「鎌倉区」となることが確約されていればまた話は別かもしれませんが。
私の知り合いにも何人かの鎌倉市民がいますが、皆「鎌倉」という名称にあこがれてあえて居住地を選択したような人たちです。
また葉山という名の持つブランド力については、拙稿[15149]で触れたとおりです。
[16111] 2003年 5月 29日(木)15:12:28miki さん
「磯宮市」構想
「湘南市」構想がだめなら、神奈川県大磯町と二宮町だけが合併して市を作った方がいいのではないかと思います。
面積も狭いし、人口も半端な2町。
いかにも合併にふさわしい構図です。
なお、合併後の新市名としては、私は2町から1文字ずつ取って「磯宮市」にしたいと思っています。
[16110] 2003年 5月 29日(木)14:43:38mmmm さん
世田谷区政令指定都市化の裏技
世田谷区民にとっては政令指定都市にしたいという全区長や区会議員の願望は良く知られた事実でしょう。
何しろ、政令指定都市化後の行政区の割り当ても済んでいますからね。
それでも法的には困難があるようですのでなかなか進みません。
そこで裏技、どうでしょう調布市に身売りして調布市として吸収合併してもらうのは。
ついでといっては何ですが、狛江市も入れて。できたら大田区調布地区も含めて、新「調布市」として政令指定都市になるという構想です。
砧の名前も調布に由来しているのだし、歴史的にもつながりの深い関係だから、まあいいんじゃないのかと思うんですが。
行政区は旧調布市を本調布区、野川区、狛江市は一部砧地区を入れて、喜多見・狛江区、大田区調布地区は当然田園調布区、後、世田谷区を世田谷区と三軒茶屋区にでも分けたら人口配分もよろしいのではないでしょうか。
まあ、世田谷区民の賛成は得られそうもない案ですけどね。

HP 北沢川散歩
[16109] 2003年 5月 29日(木)13:31:02だんな さん
いずみがおか
[16103]雑魚さん
市街中心部とは一線を画した 「一中系」 高校というと、ここと横浜の希望ヶ丘高くらいではないでしょうか。
旧制金沢一中=金沢泉丘高校もこのパターンに入るでしょうか。
明治26年金沢市新道(現本町1丁目)に開校、明治30年下本多町に移転、昭和12年富樫町に移転(昭和51年に泉野出町3丁目に住居表示変更)となっております。富樫町は旧石川郡野村に属しており、大正13年に合併で金沢市に編入されました。戦前この一帯は軍の練兵場と竹藪が広がっており、まさに郊外移転のさきがけといえるのではないでしょうか。なお現在は文教地区のイメージがつき高級住宅地となっており、練兵場はもちろん竹藪も申し訳程度しか残っておりません。

[16086]まがみさん
町名が先にあって高校名が付いたというのではなく、高校名が先にあって町名がそれに倣ったという珍しい例です。
これとちょっと違いますが、金沢泉丘高校のある泉野出町に隣接して「泉が丘」という町があります。泉丘高校が現校名になったのが昭和24年で、泉が丘が住居表示によって新たに付けられたのはもっと後になってからです。もしかしたら関係あるかも知れませんね。
[16108] 2003年 5月 29日(木)12:42:02実那川蒼[あんどれ] さん
滋賀県の郡の順序
[16040](津軽衆さん)
他の都府県の郡の順って、どういう基準なんでしょうか。
滋賀県の郡の順序は至って単純明快です。大津市の大部分がかつて所属していた滋賀郡を先頭に、琵琶湖を中心として反時計回りに順序付けられています。

・滋賀郡
・(栗太郡)2001年、栗東町の市制施行により消滅
・野洲郡
・甲賀郡
・蒲生郡
・神崎郡
・愛知郡
・犬上郡
・坂田郡
・東浅井郡
・伊香郡
・高島郡

ただし、郡内の町の順序ははっきりしていません。たとえば高島郡の町の順序は

・マキノ町
・今津町
・朽木村
・安曇川町
・高島町
・新旭町

となっていて、高島町と新旭町の間には連続性がありません。
[16107] 2003年 5月 29日(木)12:24:58【1】深海魚[雑魚] さん
阿字ヶ浦海岸
[16105] 両毛人さん
うちは、家族で行くときは大洗とか阿字ヶ浦でしたよ。
阿字ヶ浦海岸は、隣接する射爆場跡地が海浜公園や埠頭として開発されて以降、雰囲気は一変しましたね。高速道の アクセス事情が向上した分、来訪者数は増えているのかな? その昔、夏期臨時急行として、常磐線から茨城交通湊線に 「あじがうら」 号が直通していたのが懐かしく思い出されます。確か湊線内は快速扱いだったと記憶しますが、途中停車駅はどこだったか、御存知の方がいれば御教示下さい。那珂湊や阿字ヶ浦の駅は、定期列車が通常一、二両編成であるにも拘わらず、ホームが比較的長く取られており、今は無き貨物やこうした臨時列車に対応した名残りかな、とも思います。広い構内の割に、普段は閑散とした阿字ヶ浦駅の雰囲気は、中々渋く、好きな場所の一つです。線路の行く手を遮る藪さえ無ければ、釧網線北浜駅の様な構図が期待できそうですが。(笑)

これに肖ってか 1991年夏に、電源車を介した機関車牽引との陣容で常磐線特急を大洗に直通させる話が出ました。実際に時刻表でも ダイヤが発表されたのですが、直前に発生した信楽高原鉄道の事故を受け、運営区分が異なる路線同士の臨時直通運転を忌避する雰囲気に配慮した為か、結局中止されました。

日本海志向がさらに強まる可能性も大ですね。
村上から山北にかけての 345号線沿いも海水浴場が多いですね。道路の拡幅整備がある程度完了した現在でも、夏期週末の北進一方通行規制は生きているのかな。この辺りは、精々新潟市あたりからの利用かと思われますが。

[16106] まるちゃんさん
山口で是非お奨めは,角島大橋ですね.
あ、繋がったのですか。山口県といえば、下松市の笠戸島も人気処と聞きますが。
[16106] 2003年 5月 29日(木)12:05:59まるちゃん さん
海は広いな,大きいな
海の話題が活況ですが,
三方を海に囲まれた山口県では,瀬戸内側ももちろん,光の室積海岸や周防大島の各海水浴場もありますが,日本海側の方が海の水自体がきれいなので,豊北町,油谷町,日置町などの海水浴場に行くのが主流ですね.

私はよくドライブに行くのですが,山口で是非お奨めは,角島大橋ですね.
この橋周囲の海の色は晴天の日には本当にきれいです.
橋は無料のこともあって,週末は,結構,北九州,筑豊,福岡,広島ナンバーの車もよく走っていて,近県ではちょっと有名?になったドライブコースです.
角島大橋は本州と豊浦郡豊北町の離島、角島を結ぶ橋で無料の一般道路としては国内最長で、1780メートルあります.


http://kle400.cool.ne.jp/mini/lv10/010519/01.htm
http://ww5.tiki.ne.jp/~gomachan/kankoh02.htm
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/doro-s/03.htm
http://f7.aaacafe.ne.jp/~bisha/bishanohana/tenbou/tenbou_2.htm
[16105] 2003年 5月 29日(木)11:21:56【1】YSK[両毛人] さん
群馬県の日本海志向
[16052]雑魚さん
群馬県における夏季の新潟県志向は強いですね。
うちは、家族で行くときは大洗とか阿字ヶ浦でしたよ。とはいえ、群馬は新潟に接するという地域性もあり、海水浴は日本海、という志向があるのも事実のように思います。
#海水浴ではないですが、以前大学の野外実習で新潟・粟島へ行ったとき、群馬県からの釣り客が一番多いという話を聞いたことがありましたね・・・。

東毛広域のほか、桐生広域と利根沼田広域を除くすべての広域圏が、新潟県内に「臨海学校」を持っています(ただし、甘楽富岡圏域は富岡市立です)。新潟の海のほうが清冽で(あくまでイメージです。事実ではないと思います)、かつ人が太平洋岸より少なく泳ぎやすい、と認識されているということもありますし、伝え聞くところによれば、学校用地の確保の観点からも、日本海側のほうが土地が相対的に安価だったことも大きいようです。

北関東横断道が全通したら、そうした方々が我らが大洗に大挙押し寄せるのでしょうか
一方において、日本海側へのアクセスも大幅に改善されるので、日本海志向がさらに強まる可能性も大ですね。
[16104] 2003年 5月 29日(木)10:53:29YSK[両毛人] さん
[16091]uttさん
遠くに行って水平線の向こうに島が見えない、とっても広い 「海」 というものを見に行きたくなる訳ですよ。
[16103]雑魚さん
一方、鹿島灘が身近な存在である私としては、松島や瀬戸内海に象徴される 「多島海」 に憧憬を憶えるのです。
海を見るためには最低でも2時間は車を飛ばさなければならない私としましては、とりあえず海が見えるとうれしくなりますね。

港の多様な形態を等閑視できるのも、日ごろから海を見ていないからかもしれません・・・。
[16103] 2003年 5月 29日(木)10:35:42【2】深海魚[雑魚] さん
主に uttさんにレス
[16082] [16086] まがみさん
神戸大へは、お金の無い人は阪急六甲から歩きますが、
麻耶ケーブルの麓駅に近い神戸高出身の知人も、立地が健脚系である旨、世迷言を言っていましたね。(笑)

府立北野中学校を名乗ったのは1902年からですが、この時は北区北野芝田町 (現・北区芝田) にありました。
調べて見たところ、それ以前にも、難波御堂 (1873~)、中之島常安町 (1877~)、堂島浜通 (1883~) と、色々移転しているのですね。市街中心部とは一線を画した 「一中系」 高校というと、ここと横浜の希望ヶ丘高くらいではないでしょうか。

町名が先にあって高校名が付いたというのではなく、高校名が先にあって町名がそれに倣ったという珍しい例です。
世田谷区成城もこれに近いかな。新宿区の成城高校の前身から派生した 「第二成城」 の立地による命名と聞きます。

[16084] ありがたきさん
3つの 「越」 をひとつのグループに見る事に関しては、
すると、「三越」 の由来は ……… (笑)

[16088] [16091] uttさん
県道50号線、シルバーラインとは、ほとんどがトンネルの中ですね。これは一般車両も通行できるのでしょうか?
道路地図の表記を見る限り、一般車両の通行制限は無さそうですね。トンネル主体なのは、積雪期対策ゆえでしょうか。

まあこのあたりは国道密度が高いからか、それほど緊急度が高くないのでしょうか?
峠が未開通の国道というと、只見町から下田村にかけての 289号線もありますね。この峠は、只見線の 「六十里越」 ならぬ 「八十里越」。289号線は、福島県の西郷村から下郷町にかけての中央脊梁山脈が未開通ですが、(許可を受けて進入する林道規格の迂回路はある様ですが。) 現在、トンネルを新規開削中の由。

複数箇所で峠の未開通区間を擁する国道というと、南信地区を南北に縦断する 152号線を連想します。

新潟県燕市の国道289号は芸術的ですね!
直進路らしきものがあるのに敢えて迂回、というところが不可解ですね。都市計画法関連の制約でもあるのかな。

片側2車線では、宇和島市の国道56号 (宇和島道路でない方) もかなりきてます。
これは、城址を迂回した産物ですね。こうした城下町では、ままありがちな陣容でしょう。

野付半島から国後・択捉島やら、稚内から樺太 (サハリン) へとトンネルで繋いで、弾丸列車を走らせる計画
その後の航空路の発達を考えると的外れな気もしますが、貨物輸送を主眼に置く時代ならではの発想でしょうか。

静狩峠が案外、難所と言えそうですね。
私が落書き帳の駆け出しだった頃、礼文華峠界隈を日本海に注ぐ河川の源流が流れ、半島の分水境界線が太平洋岸に肉迫している事を Issieさんに御教示頂いたのが、今でも印象に残っています。

案外、最短コースの国道230号だったりして。
定山渓温泉以北の渋滞緩和策が鍵ですが、確かにその短絡性から、利用価値は高そうですね。

私らは、仁淀川河口から須崎、土佐久礼あたりによく行っていましたね。
松山からですと、堰堤湖が連続する面河川の渓谷沿いに 33号線を南下する訳ですね。何か劇的ですねぇ。

仁淀川河口以東であれば、遠浅続きと思われる地形なので判りますが、須崎、土佐久礼の様に天然の良港との印象が強い地形に海水浴場を設置する余地はあるのでしょうか。なお、須崎市域に広がる浦ノ内湾は風光明媚そうですね。

鳥人間コンテストが開催されることを考えれば、泳げるのでしょうが、
彦根以北の湖東、湖北地区ですと、米原、近江、高月を除く各自治体に、「海水浴場」 ならぬ 「水泳場」 がありますね。

松山市内にも梅津寺やら堀江やら、海水浴場もあります。
20年前の真夏、伊予鉄道を撮りに梅津寺を訪れた事がありますが、昆布の腐臭と思しきが充満しておりました。(笑)

遠くに行って水平線の向こうに島が見えない、とっても広い 「海」 というものを見に行きたくなる訳ですよ。
一方、鹿島灘が身近な存在である私としては、松島や瀬戸内海に象徴される 「多島海」 に憧憬を憶えるのです。
[16102] 2003年 5月 29日(木)10:24:02miki さん
鳥取県・天神川合併協 2次絞込み26点
連続レスでどうもすみません。
鳥取県の天神川流域合併協の新市名が26点に絞られました。
詳しくはこちらです。
http://www.tenjingawa-gappei.com/meisyou/dai2zi.htm
[16101] 2003年 5月 29日(木)10:04:36miki さん
東江戸川3丁目はもともと...。
[16085]紅葉橋瑤知朗 さん
「おじゃまんが山田くん」っていうアニメの主題歌に、「東江戸川三丁目」なんて歌詞がありました……。
よくは分かりませんが、確かもともとのモデルは大阪の東淀川ではないかと記憶しています。
作者のいしいさんは大阪の人ですし...。
[16100] 2003年 5月 29日(木)08:34:06【1】YSK[両毛人] さん
玉村町の住民アンケート結果
広域圏での合併反対の町長が当選し、広域圏単位の合併協議会から正式離脱した玉村町(群馬県)ですが、今年3月に行っていた合併に関する住民アンケート結果をこのほど発表しました(回答率は約51%)。統一地方選で合併が争点となっていたため、公表を先延ばししていたとのこと。

合併推進派(回答者の52.4%)が考える枠組みは、「伊勢崎市方面」47.1%、「高崎市方面」29.1%、「前橋市方面13.5%」などとなったようです。広域圏単位の合併を望む声が最多という結果でした。

町長は、これまで町が広域圏合併を前提としてしか住民に説明してこなかったこともあり、予想通りの結果で重視するつもりはないが、結果は真摯に受け止めたい、と話している模様です。

町は近隣の合併データを集めて、改めて住民説明会を開いた上で、今秋に全戸を対象としたアンケートを行う方針のようです。

いずれにいたしましても、複数の中心都市に囲まれてその勢力圏が交錯するこのまちの生活圏の複雑さを示している事例ではありますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示