都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [15900]〜[15999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[15900]〜[15999]



… スポンサーリンク …

[15999] 2003年 5月 27日(火)00:56:56まがみ さん
彩都
[15982]あっちゃん さん
茨木市と箕面市にまたがる山間部に今「彩都」とかいうニュータウン?らしきものをつくろうという大プロジェクトが進んでいるそうです
彩都は、「国際文化公園都市」の愛称です。箕面市域はわずかで、そのほとんどは茨木市域になります。約743haの土地を、1995年から開発を始め、2012年の完成を目指しています。来年の春、西部地区の一部がまちびらきします。私の家には、毎日のように「ジオ彩都みなみ坂」というマンションの広告が入ってきます。

もともと彩都は、住宅だけでなく、研究施設や企業なども誘致する計画でした。が、進出する企業が見当たらず、住宅もそんなに要らないんじゃないかという声が出ています。(研究施設は一応できるらしい)

そんな中で、府の第3セクターが撤退を決め、都市基盤整備公団も開発凍結を打ち出しました。阪急電鉄が土地を買い取って開発を進めるつもりですが、同電鉄も財務状況は良くありません。

彩都の話に戻りますが、地元民として言わせて貰うと、やっぱりちょっと不便かなと思うのです。折しも千里ニュータウンでは建替えの時期にも当たっており建築ラッシュ。千里中央駅周辺では高層マンションが続々と出来ています。

また、JR千里丘駅周辺の摂津市・吹田市でも、企業の社宅跡地などを再開発してマンションなどが出来ています。こちらは、住宅業界では「千里丘戦争」とも言われています。

大阪圏は、首都圏と違って通勤範囲が狭いです。千里中央も千里丘も、梅田から30分もかかりません。しかしそんなところにも、まだマンション建設の余地があるのです。高槻市や堺市、東大阪市なども、開発しようと思えばまだまだ住宅は増やせます。そんな状況なのに、わざわざ山の中に住宅を造っても、どれだけ売れるのか、という問題があります。前途多難ですね。
[15998] 2003年 5月 27日(火)00:55:31深海魚[雑魚] さん
和歌山ネタ
地震の件、取りあえず seahawkさんや yamadaさんが大過無かった事に一安心。

[15980] 両毛人さん
「大平下駅」 の名前のほうが、「大平町」 の名前より古い歴史を持っているのですね。
となると、太平山基準の命名感覚との線が濃厚ですかね。「大」 「太」 の混同は、転訛の類と同様か、とも感じます。

[15983] だんなさん
旧制海草中の向陽高校が志願倍率 0.86倍と定員割れをおこし、旧制和歌山中の桐蔭高校が 1.04倍となるなど
これは意外ですね。進学実績でも県立の両雄という印象でしたが。郊外の人気校では、何か魅力的な カリキュラム編成ないしは文化活動などを提唱しているのでしょうか。

南方熊楠博士の輩出で知られる旧制和歌山中が新制移行後に名乗った 「桐蔭」 の名称、ともすれば神奈川の野球強豪校 (&超進学校) を連想し、なぜ単純に 「和歌山高」 を名乗らなかったのか、とも思えるのですが、実はこれ、新制高校初代校長が学風を一新する為に漢詩より名付けたものなのだとか。ちなみに、和歌山線紀伊小倉駅の近くには 1978年創立の 「和歌山高」 があります。

ちなみに、向陽高が市内宮地区にあって、隣接郡名である 「海草」 を名乗ったという事は、この一帯に郡部を統べる何らかの拠点性があったと見るべきなのでしょうか。それにしては、県都中心部に近いですね。

余談ながら、進学面において公立を凌駕した智辯和歌山高の立地も、和歌山市と海南市、どちらつかずですねぇ。(笑)

完全な学区の撤廃または予定は以下のとおりです。
「アチーブメント・テスト」 が廃止された神奈川県でも、いよいよ学区全廃ですか。時代を感じますね。そうなると、やはり横浜志向が強まるのかな。(横浜翠嵐高あたりだと、小田原から フレックス通学生とか出て来たりして。) 交通の便が良い三鈴さんの母校も凄い事になりそうですね。(笑)

学校の選択肢が広がるのはいいことですが、学校間格差は広がりそうですね。
少子化傾向や設立運営元の財源問題、政治的判断の産物とされた設置例などを勘案すれば、統廃合が進捗するのは必然なのでしょうね。どうしても街の学校に人気が集まりがちな傾向がある様で、農村部の高校を卒業した同僚は、「俺んどごの高校も、何だか統廃合だっちけが、無ぐなっちまぁんべがな?」 と、最近少し意気消沈気味。それだけに、立地に拠らない魅力作りが益々求められそうですね。交通不便な郊外である事を逆手に取り、世俗との交流を絶って御勉強一筋、という様な地方の有名私立的構図も、いずれ増えてくるのでしょうか。(恐)
[15997] 2003年 5月 27日(火)00:46:46【1】ゆう さん
リンクについての考え方
[15351][15973]三丁目さん
[15949]まるちゃんさん

「ここに掲載の記事・写真・図表・映像など、掲載内容の無断転載を禁止します。すべての内容は日本の著作権法ならびに国際条約により保護されています。」とあったので、無断リンクしてはいけないのかな
「転載」というのはいわゆるコピペのような行為のことですね。リンクすることは「参照」であり、「転載」には当たらないと思います。

トップページを探してリンクフリーに類する言葉があればご紹介しますが、そのような言葉が見つからなかった場合は、控えているのです。この姿勢でのぞんだ方が、安全ですよね?
私の場合は「無断リンク絶対お断り、見つけたら訴えます」と書いてない限り積極的にご紹介しています。仮にも世界中に向けて公開された情報です。参照されて困るものなら、はなから公開すべきではないのです。

…といった主張はhttp://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/compass-047.html に詳しいですので、ご覧になることをお勧めします。
#ちなみに、これを書かれた戸田さんも、かなりの地理好きな方のようです。
[15996] 2003年 5月 27日(火)00:39:47なおき さん
はふぅ
宮城沖の地震は段々怪我人が増えてますね…
最近、仙南の話題が豊富で気になっていた時だけに心配です。
実は私いま、教育実習が始まってしまいてんやわんやです。
しかも教科は理科。まあ物理科ですしね。

で、ちょっとレスを…
[15927]白桃 さん 昼間人口比率データ
[15833]月の輪熊 さん 志布志
[15717]軒下提灯 さん 姶良
昼間人口については書きたいなと思っていたところで、手間が省けました(笑)
志布志町の昼間人口比率110.5ってのは凄いですよね。
加治木もそれなりですが、合併したら恐らく95%に満たないでしょう(汗)
志布志には鉄道では宮崎を経由しないと行けないのがネックなんですが、
大阪行きフェリーも出てますし、志布志といえば県内では通用します。
そういえば福山町の山の中に志布志港まで直進100Kmって看板があります。

姶良駅周辺は姶良と言うような言わないような…
一般的には姶良ニュータウンの事だったり、役場の事だったりと非常に曖昧です。
昔は何もなかった地域をまとめて姶良と称しているようです。
同時期にできた錦江駅の周辺は強いて言うなら加治木団地。
仙南の話題に触発されて。姶良にはマイカル系のサティがありますが…
作ったのは加治木初&唯一の百貨店の店長(爆)加治木のほうはもう廃業状態。
大儲けして隼人にも作ってます。先見の銘というのかなぁ…

でるでるさん
龍郷町が大島地区市町村合併協議会に正式に参加しないと決めました。
姶良中央地区の合併予定期日は2005.2となりました。では。
[15995] 2003年 5月 27日(火)00:36:46ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ 総括編(1) 連邦構成体の人口推移
ようやく、シベリア連邦管区のデータシリーズが最西端のオムスク州まで出揃いました。

ロシアの地理サイトからの行政区画地図です。
http://wgeo.ru/russia/

以前に投稿した一連の極東連邦管区のデータシリーズと合わせ、面積11,330,700平方キロ(ロシア全土の66%に相当)の地域の都市と地区(日本の「郡」に相当)のデータを書いたことになります。
上記の地図では、東端の黄土色の部分が「極東連邦管区」、中央の青色の部分が「シベリア連邦管区」です。
シベリアの都市のデータを東の「チタ州」から、西の「オムスク州」へと見ていきましたが、主だった都市はだいたいシベリア鉄道の沿線に沿った「ベルト地帯」に分布しており、なかでもイルクーツク州、クラスノヤルスク地方、ケメロヴォ州ではそれらの都市群に、炭鉱や巨大発電所もあり、一大工業地帯を形成しています。このベルト地帯から遠く外れた都市群といえば、北極圏のノリリスク周辺ぐらいでしょうか。
また、ウランウデ、イルクーツク、クラスノヤルスク、ノヴォシビルスク、オムスクといったシベリアを代表する大都市は、いずれも鉄道と大河川の接点に位置しています。
一方で、このベルト地帯から外れた地域では、太古からのこの地域の原住民族である諸族が「共和国」や「民族管区」を創り、自治が行われていますが、そのほとんどの地域はロシア人が人口の大多数を占めているのが伺えます。
地形では、丁度エニセイ河を挟んで東側は山がちな地形で、西側は起伏の少ない低地帯となっています。

各連邦構成体の人口推移を追ってみました。(都市の人口推移は拙稿[10068]をご覧下さい。)

連邦構成体面積km21959年1970年1979年1989年1992年1996年2000年
シベリア連邦管区5,114,80016,632,00021,068,03521,248,00021,102,00020,792,500
――――――
チタ州 *412,500990,0001,079,0001,165,0001,298,1521,250,0001,216,0001,179,900
アガ・ブリヤート自治管区19,00046,00066,00069,00077,18879,00079,00079,100
ブリヤート共和国351,300673,000812,000900,0001,038,2521,059,0001,053,0001,034,800
イツクーツク州 *745,5001,826,0002,165,0002,426,0002,689,0502,683,0002,652,0002,604,200
ウスチオルダ・ブリヤート自治管区22,400151,000148,000133,000135,870140,000143,000143,800
トゥヴァー共和国170,500172,000231,000267,000308,557306,000309,000311,400
クラスノヤルスク地方 *710,0002,160,0002,465,0002,637,0002,958,0213,084,0003,039,0002,977,400
エヴェンキ自治管区767,60011,00013,00016,00024,76925,00020,00018,500
タイミール自治管区862,10033,00038,00044,00055,80353,00047,00043,000
ハカシヤ共和国61,900411,000566,861581,000586,000581,200
ケメロヴォ州95,5002,786,0002,918,0002,958,0003,171,1343,106,0003,063,0002,987,300
トムスク州316,900747,000786,000866,0001,001,6531,086,0001,078,0001,067,600
アルタイ共和国92,600157,000168,000172,000190,831198,000202,000204,800
アルタイ地方169,1002,525,0002,502,0002,503,0002,631,2612,666,0002,690,0002,653,000
ノヴォシビルスク州178,2002,299,0002,505,0002,618,0002,778,7242,759,0002,749,0002,744,000
オムスク州139,7001,645,0001,824,0001,954,0002,141,9092,173,0002,176,0002,162,500
*チタ州、イルクーツク州、クラスノヤルスク地方の各数値については、それらに属するアガ・ブリヤート自治管区、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区、エヴェンキ自治管区およびタイミール自治管区を含みません。

若干人口の減少が見受けられるものの、極東連邦管区[9768]に見られるほどの人口減ではないようです。また、南部の民族共和国の健闘が光ります。
[15994] 2003年 5月 27日(火)00:23:51YSK[両毛人] さん
津軽線
[15993]まがみさん
訂正しました。

ところで、なぜ「大平下」なのか、なぜ「太」が「大」なのか、ご存知ありませんか。
[15993] 2003年 5月 27日(火)00:20:08まがみ さん
とりとめもないレス5題
[15992]両毛人 さん
GLinGLin のトップページが変わりましたね
本当ですね。5月24日に変更、とあります。
都道府県市区町村が、「もっともホットなメニュー」として最上位に置かれていますね。これだけのサイトを運営するあたり、たいへんな労力とお見受けします。私もウェブサイトを作っていますが、完全に放置状態…(^^;

[15959]両毛人 さん
奥羽本線の大平駅
津軽線の大平駅ですね。

[15765]雑魚 さん
Y.H.は学生時代、あちこちで利用しましたが、「飲酒禁止」 の一点であまり馴染めず
今は変わってきてまして、お酒を売ってるYHもあったりするんですよね。私は(お酒は)飲みませんが。

[15763]スナフキん さん
残る牙城はただ1つ、礼文島の…テレビにも出た有名ユースですね(苦笑)
私はまだ行ったことがない…ぜ~ったい行くぞ~っ!
ちなみに、桃岩、斜里、襟裳にはかなわないものの、岩尾別も比較的有名どころだったと思いますが?

[15899]紅葉橋瑤知朗 さん
「ほくほくフィナンシャルグループ」
暖かそう(^^)
鉄の皆様は、新潟県内の某私鉄を思い出しましたね?(笑)
[15992] 2003年 5月 27日(火)00:13:59YSK[両毛人] さん
GLinGLin のトップページが変わりましたね。
地震の影響が徐々に明らかになっていますが、seahawkさん、yamadaさんからのメッセージもあって、少しほっとしています。

とはいえ、一部で火災や水道管の破裂が伝えられ、また避難勧告が出た地域もあるようで、少なからず東北地方にかかわりを持った人間といたしまして、たいへん心配をいたしております・・・。

さて、初夏を迎え、「GLinGLin」トップページが、リニューアルしました。

ヒルガオでしょうか?夏らしいさわやかさを秘めた、美しいブルーですね。季節感を大切にしている私といたしましても、いつもながらグリグリさんのセンスには感心しております!

グリグリさんは、切手収集家・愛好家としてもその筋では知られた方とお見受けするのですが、「私の誕生日の切手」のコンテンツが「力を入れたいが更新が停滞している」とのこと。私も登録させていただいたのですが、楽しいページですね。

「都道府県市区町村」とともに、「私の誕生日の切手」のほうも、心より応援していきたいです。
[15991] 2003年 5月 26日(月)23:59:08ありがたき さん
合併話
日本テレビ系列「今日の出来事」の特集で、越県合併の話題が出ていました。埼玉県幸手市が茨城県五霞町との合併を狙っている旨の内容で、ややマスコミ的な批判的視点もありましたが、大枠では市の思惑と住民の気持ちのズレみたいなこと、久喜市との関係(将来の中核市を目指した取り決め)などが紹介されていました。
内容の是非はともかく、合併ラッシュの最中の色々な問題を取り上げたものとして、それなりに面白かったです。ご覧になられた方もいるんではないでしょうか。
[15990] 2003年 5月 26日(月)23:24:35【1】yamada さん
どこまで東京か
[15492]太白さん
世界で最も人口の多い都市:東京(2640万人:国連統計)
[15582]TACOさん
これはどのあたりまでの地域を指すのですか?
[15769]太白さん
たぶん、そういう質問が来るかな…と思っていたのですが、[15492]で書いたとおり、ギネスブックを訳して写しただけなので、分かりません。ごめんなさい。

私は東京在住歴0ですが、気になったので考えてみました。
ただ単に東京都と埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県の人口を合計すると33,916,621人で、「誤差の範囲」になりそうにありません。
横浜市や川崎市は「東京」に含まれると思いますが、どこの市までが「東京」に含まれるかわかりません。そこで、「1都3県で東京駅から鉄道で50km以内の市」の人口の合計を計算してみました。市の中心駅は、JTB時刻表の「市の代表(中心)駅」としました。

[東京都]
特別区、青梅市以外の市

[埼玉県]
さいたま市、川越市、川口市、所沢市、岩槻市、春日部市、狭山市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、鳩ヶ谷市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、上福岡市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、吉川市

[千葉県]
千葉市、市川市、船橋市、松戸市、野田市、習志野市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ヶ谷市、浦安市、四街道市、印西市、白井市

[神奈川県]
横浜市、川崎市、相模原市、大和市、座間市

人口:26,831,589人
(人口はこのページの「市区町村プロフィール」を使いました。)

もちろん、この結果にはいくつか問題点があります。私の思いついたところでは、

1.東京の中心はどこか?
この結果は「東京駅」を中心に考えましたが、東京の中心は皇居や都庁かもしれません。都庁を中心に考えると、青梅市は「鉄道で50km以内」に入ります。

2.50kmに意味があるか?
たとえば、北本と鴻巣は隣の駅ですが、鴻巣は50kmを超えるため、この結果の「東京」に含まれていません。

3.1都3県でなければならないか?
茨城県取手市は東京駅から50km以内ですが、1都3県でないため、この結果の「東京」に含まれていません。
[15989] 2003年 5月 26日(月)22:19:19YSK[両毛人] さん
両毛地域レス
[15943]雑魚さん
行政上、「両毛地域」 の明確な定義があるのですか。だとすると、その範囲はどのあたりでしょうか?
[5850]で、「両毛人(りょうもうびと)」なる、将来を予見したような書き込みをしています。その中でも書きましたが、両毛地域を構成する市町村は、足利市、佐野市、田沼町、葛生町、桐生市、太田市、館林市、新里村、黒保根村、勢多郡東村、尾島町、新田町、薮塚本町、笠懸町、大間々町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町の20市町村とするのが一般的です。この20市町村によって、「両毛広域都市圏総合整備推進協議会」が結成されています。

板倉東洋大前駅は、いきなり快速停車駅に昇格しましたが
館林市の知人は、この駅ができたおかげで、東京により早く行けるようになったので、伊勢崎線はあまり利用しなくなったと言っています。ニュータウン住民以外にも、けっこうこの駅を上手に利用している人は多そうです。

週末は公共交通機関を利用する旨の案内がありますが、東武佐野線や両毛線の運行実態に鑑みて、実効的なのかな。
先々週の土曜に佐野に行った際、JR佐野駅前から20分間隔くらいでイオンとアウトレットにシャトルバスが出ているのを目の当たりにして驚きました。とはいえ、お話の通り、小山~山前(私が両毛線に乗車する時はここを利用します)で45分かかる両毛線、そして特急が週末に上下1本の佐野線では、東京からのアクセスにはやや難があるかもしれませんね。
[15988] 2003年 5月 26日(月)22:10:27yamada さん
ただいま帰宅致しました。
午後6時24分、私は電車に乗っていました。途中の駅に到着後、突然大きな揺れが。幸い(?)私は電車から降りることができたため、家に電話し続け、40分後なんとか自宅に連絡がつき、迎えに来てもらい、なんとか帰宅できました。
盛岡は震度5弱。私の部屋のテレビが落下していました。
[15987] 2003年 5月 26日(月)22:05:43Issie さん
プレートテクトニクス
[15977] ありがたき さん
18:24頃、宮城県沖深さ60km、M7.0、最も揺れた所で震度6弱、津波の被害の心配なし

参考までに,
「阪神・淡路大震災」の原因となった「平成7年兵庫県南部地震」(1995.1.17)ではM7.2,深さ14km
「関東大震災」の原因となった「大正12年関東地震」(1923.9.1)は M7.8~7.9,深さ30km

神戸の地震は,本当に浅いですねえ。
地震エネルギーの大きさを表す「マグニチュード」の値は対数(高校の数学の時間に教わるはずです)なので,値にして“1”増えると,つまりは桁が増えるわけですが(具体的な数値では32倍とされています),今日の三陸とあの日の神戸の違いは,まずは震源の深さによるものかもしれません。

[15968] あっちゃん さん
しかし、なぜまた東北地方で起こったんでしょうね。東海地方なら分かるけど・・・。

大地震(「おおじしん」と読むんだよ,今のところは)が心配されているのは東海沖だけではないのです。
そして,心配されている「東海地震」や「南海地震」と,今回の地震は基本的に同じタイプの地震であると思われます。

日本付近で発生する地震には,大きく2つのタイプに分けられます。

1つは,「プレートの境界」で発生する地震。今回の地震や,1923年の関東地震,心配されている東海地震や南海地震がこのタイプに属します。

地球は「鶏の卵」にたとえることができます。地球表面は卵の殻がそうであるように,ごく薄い「地殻」によっておおわれています。ただ実際の鶏卵と違うのは,地球表面は1枚の“殻”によって覆われているではなくて,実際には十数枚のパーツ(プレート)に分かれていて,それぞれがより下層のマントルという層の動きに合わせて一定の方向に移動しているということです。
(さらに大きな目で見ていくと,現在地球表面をおおっているそれぞれのパーツは,ユーラシア大陸中央部,中国のタリム盆地のあたりに向かって集合しつつあります。ここの直下に巨大な沈み込み口があるからです。今から数百万年後には地表面の全大陸がアジアに集結すると予想されています。)

東北地方を含む日本列島の東半部では,東にひろがる太平洋の海底が列島を乗せている地盤の下に潜り込んでいます。その境界が海底面に現れたのが列島東側に延びる千島海溝~日本海溝~伊豆・小笠原海溝という大海底谷であり,太平洋の海底はここから地球内部へ向かってどんどん沈み込んでいます。
このとき,沈み込む海底の地盤(太平洋プレート)に引きずられて境目には“ひずみ”がだんだんと蓄積されてゆきます。ある日,この“ひずみ”に堪えきれなくなった地盤は一気に振れて(動いて)蓄積したエネルギーを解放しようとします。このときに発生する振動が「プレート境界性の地震」です。
このタイプの地震は,東日本で顕著です。プレートの境界は,列島東側の海溝から西側の内陸へ向かってどんどんと沈み込んでいきますから,このタイプの地震の震源も列島に近づくにつれて深くなってゆきます。したがって,一般に三陸や房総沖で発生する地震よりも,内陸の千葉県や茨城県の西部で発生する地震の方が震源が深いのが普通です。

「東海地震」や「南海地震」が起こるメカニズムも基本的には同じです。
ただし,こちらは同じ「太平洋海底」といっても,列島東沖のそれとは違います。
伊豆諸島から小笠原,さらにアメリカ合衆国の主権下にあるマリアナ諸島まで,これらに島々に沿って海溝が延びています。同じ太平洋海底とは言え,この海溝を境に西側と東側では別個の来歴を持つ海底と考えられています。そして海溝東側の海底(太平洋プレート)は,海溝西側の海底(フィリピン海プレート)の下に沈みこんでいる。
一方,南西諸島と伊豆・小笠原にはさまれた北西太平洋海底(フィリピン海プレート)は,北へ移動し日本列島西半部を乗せるプレートの下に沈みこんでいます。この境界に“ひずみ”が蓄積して,そのエネルギーが解放されるとき発生すると心配されているのが東海地震や南海地震なのです。基本的にエネルギーの解放は周期的に起こりますから,地震も同じく周期的に起こるはず。そして,ちょうどそろそろその周期にブチ当るということで,東海地震や南海地震が心配されているのです。
これらのプレートが幾層に重なって複雑な様相を示しているのが,ちょうど関東平野の真下にあたります。関東地方できわだって頻繁に地震が感じられる理由はここにあります。

日本付近で発生する地震のもう1つのタイプは,「活断層」の動きによるもの。1995年の兵庫県南部地震はこの典型です。
太平洋プレートやフィリピン海プレートの沈み込みによって,日本列島のあたりには継続的に東または南から列島全体を圧縮する力が加わっています。その結果,地盤全体の“ひずみ”が列島自体に蓄積し,そのエネルギーは地表付近の“一定の割れめ”に集中して解放されることになります。この“線”に沿ってエネルギーが解放されるときに地盤の食い違いが生じます。これが断層。ごく最近(数千年間)に動いた,あるいは動く可能性のある断層を「活断層」といいます。
兵庫県南部地震の原因は,淡路島北部から六甲南部にかけて延びる活断層が連鎖的に動いたことにあります。
このタイプの地震は,太平洋側よりも列島内陸部でしばしば発生します。
この場合,兵庫県南部地震がそうであったように,地表付近のごく浅いところで地震が発生して局地的に甚大な被害を与えることがあります。

※今,放送しているニュースによれば,今日の地震の震源は当初発表よりもさらに深く,深さ71キロと修正されています。専門家の会見では,震源は「プレートの境界」よりもさらに深く,沈み込むプレートの内部で発生した地震であると言っています。
何よりも,これほどまでに震源が深かったことが地震の大きさに対して被害が幸いにも思いのほか軽微であったことの原因であったように思います。
[15986] 2003年 5月 26日(月)21:52:17YSK[両毛人] さん
RYOMO WALKER 緊急号外版
板倉町は「群馬の水郷」

何か、県の住宅供給公社の無策のために、板倉町のことが変に誤解されそうで、両毛人としていたたまれないので、「緊急号外版 RYOMO WALKER 板倉町版」を発行します!

もちろん、板倉ニュータウンの書き込みをされたみなさんは、板倉ニュータウンが無茶だという趣旨のみで書かれていることは理解しています。とはいえ、このままでは板倉町の立場がありませんので。

私は、板倉町の景観がとてもすきなんですよね。火山灰地が卓越し、基本的に畑作中心の上州にあって、この地域には広大な沖積地が展開していまして、ゆたかな田園風景が広がっています。渡良瀬川と利根川に挟まれ、谷田川などの支流が穏やかに流下するこのまちは、「群馬の水郷」と呼ばれております。群馬の米どころです。

役場のある板倉地区周辺は、低平な町域にあって館林方面から続く微高地に位置し、屋敷林と集落とが寄り添う景観は、美しいと感じます。[15865]に書きました雷電神社の社殿もこの地域にあります。

水害に悩まされたこの地域に特徴的な構造物に「水塚(みづか)」があります。緊急時の避難用の船(揚げ舟)や物資を備蓄した納屋で、基礎を高く、床を高くした建物です。

渡良瀬遊水池は、痛ましい過去を今に伝えながらも、現在は多くの動植物が成育する、自然豊かな水辺として、付近の憩いの場となっています。

広々とした大地とゆたかな自然、水辺に恵まれた板倉町は、おおらかな歴史と人々の営みに抱かれながら、美しく輝いているように感じられます。
[15985] 2003年 5月 26日(月)21:42:31special-week さん
瓦解した湘南市構想

 湘南市構想の研究会が本日あったようで、予想通りというか見事、白紙撤回となったようですね。やはり反対していた茅ヶ崎の存在が大きかったようです。研究会は解散となりますが、藤沢市などは積極的に推進していただけに推進派で今後湘南市ができるかもしれませんね。

 茅ヶ崎といえば、サザンオールスターズ。サザンオールスターズと言えば、湘南。というイメージの図式がありますけど、湘南市が成立すれど茅ヶ崎市が構想に加わらなければなんとなくイメージのギャップができますなあ。
[15984] 2003年 5月 26日(月)21:37:54seahawk さん
引き続き地震情報
東北地方以外のみなさんには情報があまり伝わっていないかもしれませんので、ここで少しNHK地域版で放送されたニュースをご紹介します。なるべく正しく書きますが、間違っていたら申し訳ありません。

仙台市青葉区川平の火事ですが、今のところ地震による火災かは分かっていない状況です。現在、青葉区水の森などの近辺では不審火が相次いでおり、火災の起きた家も火の気のないところからの出火だったそうです。今のところ詳しくは分かっていません。

各地地震で家を飛び出した時に腰を打つなどして、岩手、宮城でけが人が出ているようですが、亡くなった方は今のところいらっしゃいません。不幸中の幸いです。

詳しくはこちらをごらんください。
NHK仙台放送局ホームページ
http://www.nhk.or.jp/sendai/
NHK盛岡放送局ホームページ
http://www.nhk.or.jp/morioka/


7時から7時半くらいに仙台市街地からバスで帰ってきたんですが、そのときの状況を見ているとそんなに市街地で被害はなかったようです。ただ、ホテルメトロポリタン仙台などのエレベーターに閉じこめられた方はいらっしゃったようです。

デパートなどは普通の営業を行っていました。いつもと違っていたのは、救急車両が多く通っていたこと、仙台駅前のタクシープールにタクシーがなかったこと、高速バスのりばが特に混んでいたということです。
[15983] 2003年 5月 26日(月)21:32:27【1】だんな さん
学区撤廃
[15813]雑魚さん
先頃、東京都立が、知事の公約に基き、いきなり学区制度を全廃しましたが、報道によれば、その背景には選択の自由を求める受験生側の要望に加えて、様々な分野で私立人気の後塵を拝しがちな ブロック化の短所を是正したい、との思惑があったそうですね。教育分野に実社会の競争原理をどの程度反映させるべきか、判断の難しい問題ですが、高校を、義務教育が終了してある程度進路を模索する場と考えるなら、受験生には自己責任において広範な選択裁量権を与え、学校側には魅力を アピールし得る環境醸成の為の自助努力を求める、そんな メリハリが求められているのでしょうか。

今年から東京都と和歌山県が公立高校普通科の学区を撤廃し全県(都)1学区となりました。東京では日比谷高校が3倍を越える高倍率になるなど旧ナンバースクールの人気が高まった一方で、和歌山県では旧制海草中の向陽高校が志願倍率0.86倍と定員割れをおこし、旧制和歌山中の桐蔭高校が1.04倍となるなど名門高校が伸び悩む一方で海南高校や貴志川高校など和歌山市周辺地区の高校の人気が高まるという現象がおきています。
全県1学区といえば奈良県は以前から十津川高校を除き実質全県1学区だったなあと思い出しました。朝の近鉄電車はいろんな方向へむかう高校生でにぎわっていましたよ。
全国でも高校の学区の見直しや隣接学区への定員枠の緩和などがすすんでますが、完全な学区の撤廃または予定は以下のとおりです。

都県名撤廃年撤廃前の学区数備考
東京0314左記のうち4学区は島しょ部
和歌山03
静岡0310前期試験(推薦)のみ
三重04
福井04
埼玉04か05
神奈川0518
※他に群馬も実施の方向で計画中

学校の選択肢が広がるのはいいことですが、学校間格差は広がりそうですね。
[15982] 2003年 5月 26日(月)21:20:44あっちゃん さん
団地団地団地団地団地浴フレッシュ!フレッシュ!(CMの改造版です
団地、いいですねぇ~!おほほほほ(壊)
大阪府茨木市と箕面市にまたがる山間部に今「彩都」とかいうニュータウン?らしきものを
つくろうという大プロジェクトが進んでいるそうです。詳しくは→http://www.e3110.com/
千里ニュータウンの方からモノレールも作っちゃうそうです。こりゃすごい・・・。

*レスしなくてすみません!あと昨日もうあまり来れませんとか言っときながら
 来ちゃってすみません!本当にゴメンナサイ。
[15981] 2003年 5月 26日(月)21:17:25seahawk さん
seahawk、無事です。
落書き帳のみなさまへ

仙台のseahawkです。こちらは大丈夫です。ご心配をおかけ致しました。

先ほどの地震ですが、みなさまの地域も大丈夫だったでしょうか?関東でも震度3と少し強い揺れを観測したようですね。お怪我などありませんでしたでしょうか?

また、東北地方のみなさまは特に心配です。般若堂そんぴんさん、軒下提灯さん、yamadaさん、最近お見えになっていないようですがちりたまさんなど、もし大丈夫でありましたら連絡頂きたいものです。
[15980] 2003年 5月 26日(月)21:17:23【1】YSK[両毛人] さん
大平下駅の歴史
[15972]雑魚さん
(大平下駅が国鉄の同名回避による命名)だとしても、東武が追随する事は無いと思いますが。
そうですね。とはいえ、駅としては大平下駅のほうが歴史がありますし、東武としても同名にしておいたほうが分かりやすいし、経営上有利と判断したのでしょうか?

大平下駅
1895(明治28)年3月8日、「富山駅」として開業。
1918(大正7)年10月16日、「大平下駅」に改称。

新大平下駅
1931(昭和6)年11月1日開業

とはいえ、JR足利駅に対し「足利市駅」、JR佐野駅に対し「佐野市駅」というパターンが多い東武であれば、「大平町駅」でもよかったように思えてきますね。

実は、この「大平町」という町名は、1956(昭和31)年10月30日に、当時の瑞穂村、水代村、富山村が合体してはじめてつくられた新しい名前です。しかも、町制施行は合体の5年後、1961(昭和36)年11月3日のことでした。

つまり、「大平下駅」の名前のほうが、「大平町」の名前より古い歴史を持っているのですね。大平下駅発足時には、「大平町」は存在していなかったわけです。

しかし、山の名前は「太平山」なのに、なぜ駅名は「大平下」と、「大」の字になってしまったのでしょう?
[15979] 2003年 5月 26日(月)21:07:13だんな さん
両毛のニュータウン
本当は他のことを書き込もうかなと思ってたんですけど急遽変更します。

[15955]スナフキんさん
建前上は、群馬県が建設主体となって開発した「板倉ニュータウン」の利便性を確保するための停車、だったと思います。大学も設置されるし、宅地も分譲されるし、駅作って速達列車を止めれば需要は必ずありますよ、みたいな、群馬県から東武鉄道に対して圧力がかけられたであろう事は容易に想像がつきますが(確か駅の設置資金の一部も、県が負担しているはず)、フタを開けてみれば計画の通り順調に利用者が伸びているという状況にはほど遠いようです。「板倉ニュータウン」のホームページというのもあってちょろっと見てみましたが、随所にある写真画像はいずれも空き地が目立つものばかり。宅地の分譲はうまくいっているようにはとても見えません。周辺の景観はともかく、駅の様子などはかなり、手前にある「南栗橋」と印象がだぶりますね。
たまたま今、他のことで群馬県庁のホームページを調べていておもしろそうだなと覗いていたのがここのページだったのでひとりで受けてしまいました。確かに首都圏60km圏とはいってもここに住まいを求めて都心に通勤するひとがどれだけいるのか疑問ですね。計画では218ヘクタールの敷地に3,400戸、12,000人が住むらしいですが、いまのところその10分の1しか住んでいません。まあ民間に限らず全国の自治体や住宅供給公社が開発した団地はどこも苦しいようです。でも団地好きの私にとってみればなかなかいけてるんだけど…
興味のあるかたはホームページアドレス http://www.itakura-newtown.or.jp/ をごらんください。

[15943]雑魚さん
「佐野 プレミアム・アウトレット」 のサイトを見ると、住所が 「佐野新都市 78街区」 という聞き慣れない名前なのですが、従前の地名でいうと、どの辺りかな。(何と無く、東北道 I.C.から田島交差点にかけての国道 50号線沿道との イメージがあるのですが。) 当面は混雑が予想されるとの理由で、週末は公共交通機関を利用する旨の案内がありますが、東武佐野線や両毛線の運行実態に鑑みて、実効的なのかな。葛生発着 「りょうもう」 の日中運転や、昔懐かしい両毛線急行 「わたらせ」 などがあれば良いのだろうけれど。(笑)
「佐野新都市」は地域公団が主体となって開発している職住近接型のニュータウンで「町谷」「高萩・越名」「西浦・黒袴」の3地区で造成が行われております。「佐野プレミアムアウトレット」はそのなかの高萩・越名地区にあります。たぶんご想像された場所で間違いないでしょう。「佐野新都市78街区」という住所ももうしばらくすれば地区の愛称が決定するのでそれにあわせて町名・地番変更されるでしょうね。
同じくホームページアドレスは http://www.sanoshintoshi.com/ です。
そういえば地域公団(旧地域振興整備公団)も全国各地に○○ニュータウンとか××新都市なんてつくってますが、なかなか分譲が進みませんなあ。大学のゼミ仲間でここに就職したのがいたのですがどうしているやら。
[15978] 2003年 5月 26日(月)20:45:00まがみ さん
東六甲回る十国展望台
[15965]utt さん
[15969]Issie さん
「見える国」の数というパターン
山ではないですが、神戸市灘区(六甲山)に「回る十国展望台」というのがありました。
この十国とは、山城、大和、摂津、河内、和泉、紀伊、丹波、播磨、淡路、阿波を指しています。
もちろん、接しているわけではなくて、見える国の数ですね。

それで、この「回る十国展望台」、本当に建物が回るんです。ゆっくり、5分ぐらい?で1周。
残念ながら、昨年11月24日で閉鎖されてしまいました。

[15974]utt さん
香川県には「伊予見峠」という名前の峠がありますが
大阪府と和歌山県の境に「紀見峠」というのもあります。駅名にもなっています。
紀伊、というより紀ノ川を望む峠という意味合いでしょうか。
[15977] 2003年 5月 26日(月)20:30:00ありがたき さん
地震のこと
みなさんへ

18:24頃、宮城県沖深さ60km、M7.0、最も揺れた所で震度6弱、津波の被害の心配なし

横浜も震度3でした。港の埋立地は結構揺れました。
その昔、宮城県沖地震で近所の小学校への避難の経験をしたこともあってか、地震には敏感で、些細な揺れでもびびってしまいます。岩手には親戚も多いので心配です。そういえば、阪神・淡路のときも実家が大阪に居まして、朝のニュースの第一報で地震と気づき電話したら繋がったものの、その後は不通状態でしたっけ。

大きな地震のとき、いちばん大切なのは火の始末。それと遠くの親類よりも近所への気配りだそうです。お年寄りだけの世帯はないか、共働きで子供だけの家はないか、妊婦や体の不自由な人はいないか、などにまず気を遣うのが大切とのこと。親類や友人などが心配なのはよくわかりますが、便りがないのは無事な証拠と思うようにし、極力電話は控えたほうが良いです。本当に大切な通話が出来ないのが一番困ります。今日のケースでは、盛岡などで電話回線が過負荷状態で消防・救急への通話も繋がりにくかったそうです。

そんなに規模の大きくない地震の場合差はないですが、大きくなるとやはりNHKの情報が良いみたいですね。CMも入らないし、一定のサイクルで情報を繰り返すのでどのタイミングでテレビをつけても情報が取れるので。

被害が無いと良いですね。青葉区の住宅火災は心配です。
[15976] 2003年 5月 26日(月)20:03:02ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(20) オムスク州  地区・町のデータ編
[15975]の続き、
オムスク州の32地区と、地区に属する21町の人口データを列挙します。
オムスク州の行政区画地図については、ロシア語ですが、州のホームページ http://www.omskportal.ru/default.asp にある地図をご参照頂きたく存じます。
地図の出し方は、ホームページの上段左から2項目「Губерния」をクリックし、「Портрет」欄の一番上にある「карта」をクリックすると、綺麗な行政区画地図が見られます。
さらに地図上をクリックすると、一部の地区ではその詳細な地図や、諸データ(ロシア語ですが)が出てきます。

人口は2000年1月1日現在の推計人口。
地名現地発音で ? を付した地名は、手許のロシア語アクセント辞典(名称の部)に表記なし。参考のため、上記の州行政区画地図にある地区番号を書き足しておきます。

地区・町名中心集落人口[地名発音]
【地区 район 】32地区21町*を付した市は地区に含まない【ラヨン】
ウスチ=イシム地区ウスチ=イシム村20,100[ウスチ=イシームスキー ラヨン]1
テヴリズ地区テヴリズ町20,600[チヴリースキー ラヨン]2
 テヴリズ町8,100[パショーラク チヴリース]
タラ地区タラ市*24,200[タールスキー ラヨン]3
ボリシエ・ウキ地区ボリシエ・ウキ村10,800[ボリシェウコーフスキー ラヨン]4
ズナメンスコエ地区ズナメンスコエ村14,600[ズナーミンスキー ラヨン]5
セデリニコヴォ地区セデリニコヴォ村13,400[シヂェーリニカフスキー ラヨン]6
クルチンカ地区クルチンカ町22,900[クルチーンスキー ラヨン]7
 クルチンカ町8,000[パショーラク クルチーンカ]
チュカリンスク地区チュカリンスク市*21,600[チュカリーンスキー ラヨン]8
コロソフカ地区コロソフカ村17,400[カラソーフスキー ラヨン]9
ボリシェレチエ地区ボリシェレチエ町36,300[ボリシェリェーチェンスキー ラヨン]10
 ボリシェレチエ町13,000[パショーラク ボリシェリェーチエ]
ムロムツェヴォ地区ムロムツェヴォ町30,000[ムーラムツェフスキー ラヨン]11
 ムロムツェヴォ町10,900[パショーラク ムーラムツェヴァ]
ナズィヴァエフスク地区ナズィヴァエフスク市*21,400[ナズィヴァーイフスキー ラヨン]12
サルガツコエ地区サルガツコエ町24,200[サルガーツキー ラヨン]13
 サルガツコエ町9,100[パショーラク サルガーツコエ]
ゴーリコフスコエ地区ゴーリコフスコエ町27,400[ゴーリカフスキー ラヨン]14
 ゴーリコフスコエ町6,300[パショーラク ゴーリカフスコエ]
ニジニャヤ・オムカ地区ニジニャヤ・オムカ村22,000[ニジニオームスキー ラヨン]15
イシリクリ地区イシリクリ市*23,400[イシリクーリスキー ラヨン]16
モスカレンキ地区モスカレンキ町35,500[マスカリェーンスキー ラヨン]17
 モスカレンキ町10,500[パショーラク マスカリェーンキ]
リュビンスキー地区リュビンスキー町45,300[リュービンスキー ラヨン]18
 リュビンスキー町11,100[パショーラク リュービンスキー]
 クラスヌイ・ヤル町5,700[パショーラク クラースヌイ・ヤール]
マリヤノフカ地区マリヤノフカ町29,500[マリヤーナフスキー ラヨン]19
 マリヤノフカ町9,100[パショーラク マリヤーナフカ]
オムスク地区オムスク市*96,300[オームスキー ラヨン]20
 チェルノルチンスキー町4,300[パショーラク チルナルチーンスキー]
コルミロフカ地区コルミロフカ町27,100[カルミーラフスキー ラヨン]21
 コルミロフカ町10,500[パショーラク カルミーラフカ]
カラチンスク地区カラチンスク市*24,800[カラーチンスキー ラヨン]22
オコネシニコヴォ地区オコネシニコヴォ町19,000[アカニェーシニカフスキー ラヨン]23
 オコネシニコヴォ町6,000[パショーラク アカニェーシニカヴァ]
ポルタフカ地区ポルタフカ町27,000[パルターフスキー ラヨン?]24
 ポルタフカ町7,900[パショーラク パルターフカ?]
シェルバクリ地区シェルバクリ町28,000[シェルバクーリスキー ラヨン]25
 シェルバクリ町8,000[パショーラク シェルバクーリ]
アゾヴォ・ドイツ民族地区アゾヴォ村21,200[アゾーフスキー・ニメーツキー・ナツィアナーリヌイ ラヨン]26
タヴリチェスコエ地区タヴリチェスコエ町43,000[タヴリーチェスキー ラヨン]27
 タヴリチェスコエ町13,800[パショーラク タヴリーチェスコエ]
オデッスコエ地区オデッスコエ村19,800[アヂェースキー ラヨン?]28
パヴログラートカ地区パヴログラートカ町22,500[パヴラグラーツキー ラヨン]29
 パヴログラートカ町6,200[パショーラク パヴラグラートカ]
ルースカヤ・ポリャナ地区ルースカヤ・ポリャナ町28,100[ルースカ=パリャーンスキー ラヨン]30
 ルースカヤ・ポリャナ町6,600[パショーラク ルースカヤ・パリャーナ]
ノヴォヴァルシャフカ地区ノヴォヴァルシャフカ町29,800[ノヴァヴァルシャーフスキー ラヨン]31
 ノヴォヴァルシャフカ町7,000[パショーラク ノヴァヴァルシャーフカ]
 ボリシェグリフスコエ町4,400[パショーラク ボリシェグリーフスコエ?]
チェルラク地区チェルラク町38,500[シルラークスキー ラヨン]32
 チェルラク町12,400[パショーラク チルラーク]


#長らくシベリア諸州の人口データなどを書き連ねて参りましたが、このオムスク州でシベリア連邦管区に属する全連邦構成体が出揃いました。あと簡単ではありますが、2002年国勢調査速報値のシベリア関連のデータとともに、「総括編」として纏め、シリーズを幕にしたく存じます。
[15975] 2003年 5月 26日(月)20:02:30ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(19) オムスク州  州・都市のデータ編
ロシア・シベリア連邦管区についてのデータ、ついに最後の1州、最西端のオムスク州をとり上げますが、データの量が多いので2回に分けて、今回は同州の地理状況データと都市の人口データについて書き込みます。

【オムスク州の地理状況】
《名称》
オムスク州  Омская область [オームスカヤ オーブラスチ]
《概論》
シベリア南部、西シベリア低地南部に位置し、イルトゥイシ川中流域を占める。
地表はなだらかな起伏のある平地(最高点146m)をなし、州の南部は数キロメートルも連なる典型的な列丘が見られる一方、北部は湖沼の多い低地が広がる。
主要河川はイルトゥイシ川とその支流イシム川、オミ川、タラ川が流れる。また湖が多く、南部にはエベイトゥイ湖など主に塩湖が多く、北部はイク湖、テニス湖、サルタイム湖など淡水湖が多い。
《気候》
大陸性気候。冬期は長く、寒冷。夏期は温暖ながらも短い。
1月の平均気温は-20度。
7月の平均気温は+20度。
年間降水量は約300mmから400mm。
《資源》
泥炭、建築材料。いくつかの湖では、硫曹鉱や食塩を産出する。
《主要産業》
機械、金属加工、農業機械製造、エンジン製造、電気・無線工業、石油精製、木材加工などの工業。
また、州はシベリア地域の一大農業地帯で、食品工業が発達。
《交通》
シベリア鉄道が東西に横断し、イルトゥイシ川に架かる所にオムスク市が位置。また、オムスクから真西へ向かい、カザフスタン領ペトロパヴロフスク経由でチェリャビンスクに至る線(シベリア鉄道の旧線)があり、他にオムスクよりイルトゥイシ川西岸に沿って南東に向かう支線などがある。
イルトゥイシ川には、船舶の航行あり。


【オムスク州のデータ】
創設1934年12月7日
中心都市オムスク市
総面積139,700平方キロ
総人口2,162,500(2000.1.1)、2,146,000(2001.1.1)
都市人口1,455,600(2000.1.1)、1,445,200(2001.1.1)
都市・集落 6市、24町、村。
オムスク市近郊の3町は同市に付随する。それ以外の地域は32地区に属する。
ホームページオムスク州 http://www.omskportal.ru/
オムスク市 http://www.omsk.ru/

オムスク州の6市5区3町の人口データを列挙します。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。
[11556]でいう「地区」に属した市は該当なし。

市・町名市制施行年人口[地名発音]
【市 город 】6市5区3町【ゴーラト】
オムスク市(5区)1782年1,148,900[ゴーラト オームスク]
 中央区288,600[ツェントラーリヌィ オークルク]
 ソビエト区258,100[サヴェーツキー オークルク]
 キーロフ区231,600[キーロフスキー オークルク]
 レーニン区203,200[リェーニンスキー オークルク]
 十月区167,400[アクチャーブリスキー オークルク]
 クルタヤ・ゴールカ町7,700[パショーラク クルターヤ・ゴールカ]
 ヴホドノイ町7,600[パショーラク ヴハドノーイ]
 ベレゴヴォイ町7,400[パショーラク ビリガヴォーイ]
イシリクリ市1945年27,400[ゴーラト イシリクーリ]
タラ市1782年26,000[ゴーラト ターラ]
カラチンスク市1952年25,400[ゴーラト カラーチンスク]
ナズィヴァエフスク市1956年13,700[ゴーラト ナズィヴァーイフスク]
チュカリンスク市1823年12,600[ゴーラト チュカリーンスク]


【過去記事の訂正】
拙稿[3940]「ロシアで区を有する大都市、一挙に列挙」において、都市の分類に誤りがありました。
オムスク市について「区(rajon=ラヨン)を有する都市」の52市の1市に挙げておりましたが、市のホームページでは「オークルク」となっており、「区(okrug=オークルク)を有する都市」に含めるのが妥当と判断致します。
「区(rajon=ラヨン)を有する都市」は51市
「区(okrug=オークルク)を有する都市」は15市
となります。
またそれに付随して、拙稿[3714]「大都市の重複区名 ロシアでは」においてもオムスク市の各区名を「ラヨン」の欄に挙げておりますが、「オークルク」の欄への訂正が必要です。
失礼致しました。
[15974] 2003年 5月 26日(月)19:52:16ペーロケ[utt] さん
三国
[15969]Issieさん
早速のレスありがとうございます。
きちんとした三角測量が行われる以前からの呼称でしょうから,このあたりは至極大雑把なのではないか,と想像します。
おお、測量技術の未発達説ですか。似たような例として、丹波、丹後、但馬の三国山、正確に言えば丹後には接していません。(だから丹後、加悦町に「?」を付けたのですが。)。まあ、ここの場合は領土争いなどで国境が流動的であったのかな、との推測もできますね。あと、例えば加賀と能登の境界、今の地図では良く分かりませんが、三国山の存在で加賀と能登の境界を示しているとともに、津幡町が加賀と能登にまたがった町村合併があったことを示していますね。北海道の足寄町、島根県の赤木町なども同様ですが。

十国峠(熱海市・函南町):駿河・伊豆・相模・武蔵・下総・上総・安房・甲斐・遠江・信濃 …かな?
のように,「見える国」の数というパターンもありそうです。
香川県には「伊予見峠」という名前の峠がありますが、峠を超えるときの新たな風景の変化が垣間見えて、面白いネーミングですね。

東北地方に地震があったようですね。震度6とは、規模としては芸予地震と同じくらいでしょうが、被害が最小限に食い止められることをお祈りします。
[15973] 2003年 5月 26日(月)19:47:25【2】三丁目 さん
レスを複数形にて
[15878]Issieさん
河口から水系をたどって編成された「郡」から,
恥ずかしい話で恐縮ですが、いつ頃話題に上がっておりましたでしょうか?アーカイブテーマになっている「分水界、川の流れに関する雑学集」を見る限りは、具体的な記述を見つけられなかったものですから。記事検索しようにも、何をキーワードにしたらよいのか、ちょっと手がかりが乏しくて。
最初にアーカイブテーマをいくつか読んで、次に記事番号1から9000記事ほどを追いつけるまで、斜め読み&飛ばし読みしてましたから、印象に残る話題でなければ、正確には覚えていないのです(汗)。

[15883]TKS-Hさん
ワタクシ的には、こういう方面に興味がありました。なぜ、その名称が採用されたのか、ですね。丁寧にご紹介頂いてましたから、わかりやすかったです。少なくとも、自分の中では、積年の疑問が晴れた思いです。また、現在の支庁再編案は拙稿[12025]でご紹介しましたが、戦後間もない時期の案は、[15944]紅葉橋瑤知朗さんと同様、私も興味深く拝見しました。そんな以前からあったのか、という思いです。
アーカイブテーマ「北海道支庁名の由来」が、個人アーカイブ的な様相を呈して、面映く思っていましたから、TKS-Hさんの書込みが加えられたことで充実されましたから、良かったぁと思いました。

[15900]紅葉橋瑤知朗さん
素晴らしい! 漢字の国でよかったです。
[15941]太白さん
この文字地図は、とにかく「凄い!!」の一言です。(中略)行いっぱいに書いてしまうと、Macでは2行になってしまわないのでしょうか?
なんか、頂いたお褒めの言葉を自分が並べるのも、照れくさかったのですが、恐縮です。もともと旧19支庁図を作成したくなり、最初に現行の14支庁を作ってから修正を加えていったのですが、そうすると対比させてご紹介したくなってしまい。。。ホントは、ネットでリンクフリーのところをご紹介できれば、と思っていたのですけれど。私が見つけた、14支庁図を載せていた道内の放送局のHPには「ここに掲載の記事・写真・図表・映像など、掲載内容の無断転載を禁止します。すべての内容は日本の著作権法ならびに国際条約により保護されています。」とあったので、無断リンクしてはいけないのかな?と思ったものですから。

さて、枠いっぱいの表示については確かに気にしましたが、一応、あの字図は、ワードで普通の文章と同様に作成して、落書き帳の新規書込みのメッセージ欄に、コピーして貼りつけました。簡易表機能は使っておりませんので、大丈夫かなぁ、と思っていたのですが、どうなんでしょうかねぇ。私もWindows+IEの環境で、1行の最大表示幅が全角55文字目までであることを数えてから、51文字目まで字図を書いて52文字目で改行しました。できるだけ大きな表示にすることで、1文字しかない「函」をそれなりに表したかったからです。逆に、Mac環境だと何文字目で改行されて表示されているのか、どなたかからお話を頂けると幸いです。

[15904]紅葉橋瑤知朗さん
いずれ、(倶知安町に後志支庁が設置された)真相を調べたいと思います。
ぜひ、お願いします。私の調査の限りでは、この類の資料に秀でているのは、北海道立文書館(赤レンガ庁舎1階北東側)のようですよ。私もかねてから疑問に思っておりましたが、たしか、uttさんも同様の疑問を、書かれていた記憶があります。

実は、私の調査の限りではわからなくて、ある町役場に問い合わせたら、文書館からいきなり返答がきて、ビックリしたことがありました。よく文書館にその類の質問がふられてくる、とおっしゃってました。でも私の経験では、今まで質問してきた中で初めてでしたけど。質問の内容は、その町に関することなのだから、町の中で完結してほしいと思いましたけれどねぇ。例えば役場でわからなければ、郷土資料館とか、図書館の町史編纂担当とか。恥ずかしくないのかしら?その町の名誉のために、名前は伏せますけれど。
ホントは、直前の4連続書込みで、初めての切り番を狙いたかったのですが、思ったより番号が進んでいなかったため、書込み時間との関係もこれあり、15900は紅葉橋瑤知朗さんの手にわたっちゃいましたね。。。
[15972] 2003年 5月 26日(月)19:45:44深海魚[雑魚] さん
揺れました
私の所も結構揺れました。震度四くらいかな。安普請に住んでいると、こんな時、結構不安になります。そう言えば、四半世紀ほど前に発生した宮城県沖地震の際、実家の大黒柱にヒビが入り、家族一同往生しましたっけ。で、仙台と盛岡の知人に電話を入れたところ、回線混雑で繋がりません。(公衆電話からだと優先的に繋がる事があるそうですが。) 現地の様子が少々心配ですね。

[15959] 両毛人さん
JR (国鉄) の同名回避でしょうか?
仮にそうだとしても、東武が追随する事は無いと思いますが。(笑) あるいは、開業当時の駅の命名における国鉄優先の傾向が影響したとか?

[15969] Issieさん
「見える国」 の数というパターンもありそうです。
我が地元で、常陸太田市と水府村の境界に 「十国峠」 があるのですが、これはどう解釈するべきでしょうか? このテの命名で直ぐに思い浮かぶのが、「隣のトトロ」 に登場する 「七国山」 病院ですね。「トトロの森」 とされる一帯が狭山丘陵方面との事らしいので、西武園に近い 「八国山緑地」 がモデルではないか、と推す向きもある様ですが、一方、町田郊外には 「七国山」 が存在し、相模、甲斐、伊豆、駿河、信濃、上野、下野、常陸、上総、下総、安房あたりの眺望に由来する命名と考えられているそうです。
[15971] 2003年 5月 26日(月)19:18:04TGRS[津軽衆] さん
大河原商高、水沢高、さらに。
[15952] スナフキん さん
大河原商業高校
いまの地図を見る限り、確かに校庭の一角を境界線が走っており、大部分を「柴田町」が占めているように見えます。とすれば、その残るわずかの大河原町域が「大谷西原前154-6」ということになると思うのですが、いかんせんどちらの町も我が社では住宅地図を持ち合わせていないので、確証はもてません。が、ほぼ間違いないと思います。
住宅地図で確認しました。
北の端にあるテニスコートと校庭のごく一部が大河原町、でも住所は高砂町になります。
テニスコートの西にある1つの建物が大河原町大谷西原前で、付近の地番からすると、ここが154-6なのでしょう。

もともと「学校の住所はどこのものを採用しなければならない」といった類の明確な基準は、あまり聞きませんね。
住居表示実施地区は、玄関の位置で住所を決めるのだそうですが、地番=住所の地域ではどういうルールなのでしょうか。ちなみに大河原商業高校の正門らしきものは柴田町船岡西住町もしくは船岡大塚にあたります。

[15951] 雑魚 さん
1911年創立の胆沢郡立実科女学校を始祖とする岩手県立水沢高校の位置も絶妙ですね。(笑) ここは一応、水沢市域になるのかな。
水沢高等学校理数科のHPによると、住所は水沢市龍ヶ馬場5-1なのですが、
各種地図で市町境界線で判断すると、ニューエスト岩手県(2001.7)では胆沢町、住宅地図胆沢町(2002.2)では水沢市、住宅地図水沢市(2002.6)では胆沢町、になっています。「龍ヶ馬場」という地名も水沢市と胆沢町に跨っているので…。謎です。

ちなみに、立正大学は「熊谷キャンパス」を擁し、住所も熊谷市万吉1700なのですが、門周辺とグラウンド、野球場だけが熊谷市で、建物関係はほとんど隣の江南町にあるのでした。

先ほどの地震は驚きました。ちょうど↑で水沢高校の住所を調べようとしていたのですが、ヤフーも繋がらない。iモードも「しばらくおまちください」という表示が出ました。被害が最小限に食い止められることを願います。
[15970] 2003年 5月 26日(月)19:17:12ニジェガロージェッツ さん
Re^5:地震
東北地方で強い地震があったようですが、心配です。
被災地で避難所などへ避難なされる場合は、必ず電気のブレーカーを落として下さい。
当たり前の事ですが、非常時には当たり前のことが出来ないものです。

そして、被災地外から個々人の安否を気遣っての現地入りは極力控えて下さい。
個人から個人への援助であれば、落ち着いてからでも出来る筈です。
[15969] 2003年 5月 26日(月)19:08:53Issie さん
Re:三国山、三国岳
[15965] utt さん
越後と上野の「三国山」

上越国境の三国山の場合は「信濃」がプラスされるのでしょうね,きっと。
きちんとした三角測量が行われる以前からの呼称でしょうから,このあたりは至極大雑把なのではないか,と想像します。

あるいは,領域がお互い直に接していなくても
 十国峠(熱海市・函南町):駿河・伊豆・相模・武蔵・下総・上総・安房・甲斐・遠江・信濃 …かな?
のように,「見える国」の数というパターンもありそうです。
[15968] 2003年 5月 26日(月)18:59:02あっちゃん さん
超興奮!
今、東北地方で地震があったようですね。
東北地方に在住のみなさん(般若堂そんぴんさん、seahawkさんなどなど・・・)の無事を静岡より祈っております。

しかし、なぜまた東北地方で起こったんでしょうね。東海地方なら分かるけど・・・。
[15967] 2003年 5月 26日(月)18:56:49Issie さん
Re^3:地震
[15962] カッパー さん
さっきの地震のマグニチュードは7.0と推定されています。

大きいですねえ。深さ60キロ。
震源は,ずいぶん陸地に近い海底のようです。
震源がもう少し沖で,もう少し浅いと津波が発生したかもしれません。
仙台では火事が発生しているようですが,心配です。

うちのあたりは気象予報区分で「神奈川県西部」に属するのですが,揺れが長くてだんだん強くなる,というのが不気味でした。10年ほど前に釧路沖で発生して千島方面に大きな被害を出したときの地震もこんな揺れだったなあ。
東北と南関東とで揺れが始まるのに数分の時差があったようですね。

関東では最近も立て続けに千葉県北西部のあたりを震源とするM5級の地震が発生しています。余震のオマケつきで。震源が深いので,地表では揺れても震度4くらいでしたが。
[15966] 2003年 5月 26日(月)18:54:26U+3002 さん
ひらがな
[15950]special-weekさん
>出身者が「自分はにかほ市の出身です!」なんて自慢にもならないですよね。

そういえば、はなわ(人名)さんの「47都道府県の歌」シリーズ
「埼玉県の歌」に、こんな歌詞がありました。(たぶん細部は違う)

♪埼玉県民はバカ。だから県庁所在地がひらがな。

全埼玉県民に被害が及んでいます(笑)

>kenさんが指摘しているように漢字にはしっかり意味があって、

しかし、音にも意味はありますからねぇ。
漢字表記することで、音がおろそかになってしまっているのが心配です。

少なくとも、ひらがなだと、
・シロウマがいつのまにかハクバに
・ムコがいつのまにかロッコウに
・フタラがいつのまにかニッコウに
・ヒロマエがいつのまにかヒロサキに
みたいなことはないでしょう。
[15965] 2003年 5月 26日(月)18:51:49ペーロケ[utt] さん
三国山、三国岳
三国の境界にそびえる三国岳。接する三カ国にとっては、特別の場所なのでしょうか??三国が付く山の名前を挙げて見ました。ただし、市町村名は現表記をしているものを除き、現市町村名で表記しました。

名称国名市町村名国名市町村名国名市町村名
東三国山北見常呂郡置戸町釧路足寄郡陸別町十勝中川郡西足寄村
(現、足寄郡足寄町)
三国山石狩上川郡上川町十勝川東郡上士幌町北見常呂郡留辺蘂町
三国岳越後東蒲原郡鹿瀬町出羽西置賜郡飯豊町岩代耶麻郡山都町
三国山越後南魚沼郡湯沢町上野利根郡新治村??
三国山上野多野郡上野村信濃南佐久郡川上村武蔵秩父郡大滝村
三国山相模足柄上郡山北町甲斐南都留郡山中湖村駿河駿東郡小山町
三国山相模足柄下郡箱根町駿河裾野市伊豆?三島市(田方郡?)
三国沢駿河静岡市甲斐南アルプス市信濃上伊那郡長谷村
三国山信濃木曾郡大滝村美濃恵那郡加子母町飛騨益田郡下呂町
三国山信濃下伊那郡根羽村美濃恵那郡上矢作町三河北設楽郡稲武町
三国山越中小矢部市加賀河北郡津幡町能登羽咋郡河合谷村
(現、河北郡津幡町)
三国岳越前南条郡今庄町美濃揖斐郡坂内村近江伊香郡余呉町
三国山越前敦賀市若狭三方郡美浜町近江高島郡マキノ町
三国岳若狭遠敷郡名田庄村近江高島郡朽木村丹波北桑田郡美山町
三国山美濃土岐市三河西加茂郡藤岡町尾張瀬戸市
三国岳美濃不破郡関ヶ原町近江犬上郡多賀町伊勢員弁郡藤原町
三国岳近江高島郡朽木村山城京都市左京区丹波北桑田郡美山町
三国岳若狭大飯郡高浜町丹波綾部市丹後舞鶴市
三国山和泉和泉市河内河内長野市紀伊伊都郡かつらぎ町
三国ケ岳丹波篠山市摂津三田市??
三国岳丹波篠山市、丹波町、園部町????
三国山丹波福知山市但馬出石郡但東町丹後?与謝郡加悦町?
三国岳播磨多可郡加美町丹波氷上郡青垣町但馬朝来郡生野町
三国山伯耆日野郡日南町備中阿哲郡神郷町備後比婆郡東城町
三国山伯耆日野郡日南町出雲仁多郡横田町備後比婆郡西城町
三国山備後双三郡作木村出雲飯石郡赤来町石見邑智郡谷村
(現、飯石郡赤来町)
三国山筑後八女郡矢部村肥後鹿本郡菊鹿町豊後日田郡中津江村

しかし、越後と上野の「三国山」、摂津と丹波の「三国が岳」、丹波だけの「三国岳」は三国に接していませんので、三国たる由来が気になります。
[15964] 2003年 5月 26日(月)18:46:20【1】カッパー さん
両毛人さんへ
[15961]カッパーさん
群馬県南部は震度3、栃木県南部は震度4だそうです。

横揺れが1分近く続いていたので

[15963]両毛人さん
よかった・・・。1分もゆれていたのですか。長いですね・・・。滋賀県では(自分の中では)地震の感覚はありませんでした(そりゃそうだろうな・・・。)
[15963] 2003年 5月 26日(月)18:40:13YSK[両毛人] さん
大丈夫ですよ。
[15961]カッパーさん
群馬県南部は震度3、栃木県南部は震度4だそうです。

感覚的には震度4くらいに思われました。横揺れが1分近く続いていたので、大きい地震だったのではないかと直感的に思いました。

三陸はるか沖地震(八戸市でかなりの被害)を思い起こしました。
[15962] 2003年 5月 26日(月)18:39:12カッパー さん
地震の概要
さっきの地震のマグニチュードは7.0と推定されています。

6弱は大船渡市・江刺市・衣川村・平泉町・石巻市などです。
[15961] 2003年 5月 26日(月)18:33:09【1】カッパー さん
地震

18時24分ごろ東北地方で地震があったそうです。ただいまNHKにて情報を仕入れております・・・。東北にすんでいる方、大丈夫でしょうか・・・岩手県は震度6弱だそうです・・・。
[15960]
両毛もかなり長い間激しく揺れました。
大丈夫でしょうか。両毛人さん?
[15960] 2003年 5月 26日(月)18:29:57【1】YSK[両毛人] さん
岩手県内陸南部と沿岸南部、宮城県北部で、震度6弱
両毛もかなり長い間激しく揺れました。
東北でかなりの揺れだったようです。

心配です・・・。
[15959] 2003年 5月 26日(月)18:21:31【2】YSK[両毛人] さん
大平下駅
[15958]雑魚さん
自治体名は 「大平」 なのに、なぜ駅名は 「(新) 大平下」 なのでしょうか。道路地図では、それらしき地区名の表記は無く、あるいは大平山の麓という意味かな
JR(国鉄)の同名回避でしょうか?津軽線の大平駅(ただし、こちらは「おおだい」)、予讃線の伊予大平駅(こちらは、「いよおおひら」)があるようですね。

それに加えて、「太平山の麓」という意味も含めて、「大平下」なのかもしれませんね。でも、なぜ「大」の字に?

現に、大平下駅はすぐ北側に丘陵が迫っておりまして、ぶどう畑がひろがっています。ぶどうは、大平町の特産物です。
[15958] 2003年 5月 26日(月)17:32:25深海魚[雑魚] さん
大平下の謎
[15955] スナフキンさん
新栃木まで逃げ切ることができずやむなく新大平下で待ち合わせ、というダイヤ
そう言えば、栃木駅は待避設備が無かったのですね。大平町自体、両毛線が走り日製の工場もあるので、相応に要衝か、と感じていたのですが。ところで、自治体名は 「大平」 なのに、なぜ駅名は 「(新) 大平下」 なのでしょうか。道路地図では、それらしき地区名の表記は無く、あるいは大平山の麓という意味かな。
[15957] 2003年 5月 26日(月)15:39:35G[わたらせG] さん
岩井・高橋
[15932]両毛人さん
岩井橋は、渡良瀬川堤防北岸と川中島になっている?岩井山(岩井町)を結ぶ橋ですが、渡良瀬川を渡り切ってないんですよね。架橋には違いないのですが・・・両毛人さんの定義におまかせいたしまする^^;
http://www.otatimes.co.jp/hashi/08.html
アっそうそう それと[15881]高橋橋は渡良瀬川大橋と渡良瀬大橋の間になりまぁ~すよ!24時間以内修正に間に合いますかね?ヘッドスライディングぅ~ :-O
[15956] 2003年 5月 26日(月)15:33:54まがみ さん
続・京都の通り名表記
[15954]に続いて、京都の話題。

中京区和久屋町に、市立高倉小学校がありますが、
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.0.12.578&el=135.45.54.086&CE.x=249&CE.y=235
ここの所在地を示したい場合、
(1)高倉通六角下ル…同校HPにはこの表記
(2)高倉通蛸薬師上ル…これも普通の表し方
(3)六角通烏丸東入ル2筋目下ル…大きな通りを基準にして表す
(4)蛸薬師通烏丸東入ル2筋目上ル 同上
などと言えます。(1)(2)が一般的で、(3)(4)はあまり使いませんが、大きな通りを前面に出してわかりやすくする言い方といえます。

ところで、大きな通りを基準にするのだったら、それを最初に持ってきて、(3)は烏丸通六角東入ル、(4)は烏丸通蛸薬師東入ル、ではダメなのか、と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、東西に進もうとする場合は東西の通りを先に、南北に進もうとする場合は南北の通りを先に表記するのが普通です([10434])。

#座標軸が得意な人は、京都の通り名表記は楽しさいっぱいなんですが…

なので、[11905]そこのにい さん
住所を言う場合は、自分の家の面する通りを先に言います
なのは当然で、なぜなら自分の家が東西方向の通りに面しているならば、家を出たら東西方向に動くしかないわけですから、東西の通りを先に言いますし、南北でも同様です。

じゃあ、角地にある場合はどうなるか、と言いますと、例えば京都西洞院三条郵便局は
http://www.mapion.co.jp/front/Front?uc=1&nl=35/00/19.642&el=135/45/29.210&grp=dpo
実際の同局の入口は三条通(東西方向)に面していますので、原則どおりに、三条通西洞院東入ル、とする他、三条西洞院角、三条通西洞院北東角、などと表記することもあります。
[15955] 2003年 5月 26日(月)15:16:08スナフキん さん
板倉町のこと
[15943]雑魚さん
自治医科大に進学した友人は、週末によく散策で訪れたそうで、今や地元では憩いの場という雰囲気が強いそうですね。
という雰囲気になった歴史は意外に浅いですね。そもそも、「渡良瀬遊水池」の一部を締め切り堤防で区切って(愛称)「谷中湖」として整備したのも、竣工が手元のデータベースでは1991年4月とあります。

東武日光線の 「快速」 は相当の速達性を伴い、その停車の有無で駅の格付けが何となく見えます。
その中でもひときわ怪しい(?)のが「新大平下」ですが、ここは格付けや利用者数云々よりもむしろ、伝統的に運転上の都合から停車せざるを得なかったという気もしますね。確かつい最近まで、浅草を出た快速が特急に追いかけられ、新栃木まで逃げ切ることができずやむなく新大平下で待ち合わせ、というダイヤがかなり長いこと続いていたと思います。今では日光・鬼怒川への入れ込み客数の減少に伴い、スペーシアも減便されて上記のような現象はほとんどないと思いますが。

大学前というだけで快速停車駅となり得るだけの必然性があるのか、あるいは板倉町に何か拠点性があるのか、はたまた上記遊水地の観光拠点として位置付けられたのか、興味を覚えるところです。
建前上は、群馬県が建設主体となって開発した「板倉ニュータウン」の利便性を確保するための停車、だったと思います。大学も設置されるし、宅地も分譲されるし、駅作って速達列車を止めれば需要は必ずありますよ、みたいな、群馬県から東武鉄道に対して圧力がかけられたであろう事は容易に想像がつきますが(確か駅の設置資金の一部も、県が負担しているはず)、フタを開けてみれば計画の通り順調に利用者が伸びているという状況にはほど遠いようです。「板倉ニュータウン」のホームページというのもあってちょろっと見てみましたが、随所にある写真画像はいずれも空き地が目立つものばかり。宅地の分譲はうまくいっているようにはとても見えません。周辺の景観はともかく、駅の様子などはかなり、手前にある「南栗橋」と印象がだぶりますね。

このホームページ、こちらが気後れして恥ずかしくなるくらいの誇大広告が掲載されていました。「都心から60km圏内好立地、快適アクセス」とあり、同心円が書かれています。確かに距離で言うなら成田・土浦・青梅とくれば近いようにも思えますがしかし、列車本数がデータイム時間当たり3本、うち速達1本では…至便ですかねぇ(苦笑)。車も「館林ICからすぐ」は納得しますけど、「広域幹線道路が整備、高崎へのアクセスも良好」は、ちょっと言い過ぎだよなあ、という気がします。
[15954] 2003年 5月 26日(月)15:07:45【1】まがみ さん
京都の通り名表記
[15646]太白 さん
厳密には町名ではないかも知れませんが、京都市中心部の住所標記(上る/下るなどを含むもの)で長い住所標記
町名ではないですよん…他の同名の町名と間違えないよう、区別のために付けているものです。
(一方、てへへさん[6571]では、通り名も含めて字名として良い、と提言されています)

たとえば、[15646]の例の1つ
河原町通今出川2筋目下る西
河原町通今出川下る2筋目西
は、いずれも同じ町名「栄町」を指します。石薬師通河原町西入ル、なども同じ位置を示します。

「栄町」というのは京都市内に3つあり、上京区内に限ってもあと1ヶ所あります。そのため、どの「栄町」かわかるように、通り名を付けて呼ぶのです。そして、その通り名の付け方が何通りもあるため、同じ町名でも住所表記が色々あるということになります。

▼京都市上京区石薬師通河原町西入ル栄町
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=35.1.25.573&el=135.46.18.555&CE.x=267&CE.y=234
[15953] 2003年 5月 26日(月)14:46:34TN さん
合併関連(福井、熊本、大分、沖縄) 及びレス
でるでるさん へ
更新作業お疲れ様です。

福井市市町村合併のHPが新しくなりました。
http://www.city.fukui.fukui.jp/gappei/index6.html

「人吉下球磨合併任意協議会」
HP閉鎖しています。

「挾間・庄内・湯布院合併協議会」
※公式HP開設(5/23)
http://www.d-b.ne.jp/gappei17/

「那覇市・南風原町・南部離島村合併任意協議会」
http://www.vill.zamami.okinawa.jp/gappei%20news%20top.htm (座間味村ホームページ)

でも、見つかると嬉しくて、やめられない・・・(^^;
「合併浄化槽のお知らせ」などにも反応する自分はちょっと許せないですね(^^;
少ないパイをでるでるさんと取り合ってもしょうがないですし、時間の余裕も無くなってきているので、今後はゆっくりのんびりやりますよ。


[15879]ニジェガロージェッツさん
[15942]まがみさん
お二方の探究心、妥協を許さぬ心、本当に心より敬服致します。
しかも為になったのは言うまでもありません。
[15952] 2003年 5月 26日(月)14:46:23スナフキん さん
大河原商業高校、推察
[15946]軒下提灯さん
地図で見ると、大河原商業高等学校は柴田町域にある(ように見える)のに、住所が大河原町となっているのはなぜでしょうね? 御存知の方、いらっしゃいませんか?
私はこの地域に縁があるわけでもなければ、造詣が深いわけでもないのですが、このテの話題は結構気になるのでちょっと調べてみました。

全国学校総覧をひもとくと、確かに住所は「大河原町大谷西原前154-6」とあります。それならばと河北新報社発行の宮城県大百科まで引っぱり出すと、相応に歴史のある学校であることが分かるのですが、でも所在地情報にはやはり「大河原町大谷西原前164に位置する」とあるだけで、これ以上突っ込んだ記述がありません。こうなれば力ずくだと、手元に1/25,000地形図「亘理」をバックナンバー丸ごと持ち出して、徹底的にライトデスクで透過してみましたが…昭和41年モノまで遡っても、期待していた「過去に大河原側に校舎があった」事実は確認できませんし、この部分で境界変更があった様子もうかがい知ることができません。いまの地図を見る限り、確かに校庭の一角を境界線が走っており、大部分を「柴田町」が占めているように見えます。とすれば、その残るわずかの大河原町域が「大谷西原前154-6」ということになると思うのですが、いかんせんどちらの町も我が社では住宅地図を持ち合わせていないので、確証はもてません。が、ほぼ間違いないと思います。

うがった見方をするならば、大河原と柴田両町の力関係は詳しく分かりませんが、「税金がらみ」の可能性が一番大きそうな気が…。まさか住所を「柴田町」にしたら、大河原から通えなくなるというような学区の問題とも思えませんし。もともと「学校の住所はどこのものを採用しなければならない」といった類の明確な基準は、あまり聞きませんね。駅なら駅長室、となるのですが、学校の場合は校庭や、ものによっては「農場」や「実験施設」などを敷地に含むケースもあり、エリアは概して駅などに比べても俄然大きいですから、随分曖昧と言えるのではないでしょうか(常識的に考えれば「校長室」の位置=住所かもしれません)。本校舎を建て替えたりして動いてしまった時に、いちいち住所を変更しているのでしょうかねぇ?

あまりまともなレスになりませんでした…。
[15951] 2003年 5月 26日(月)14:42:25【2】深海魚[雑魚] さん
大河原商高
[15946] 軒下提灯さん
柴田郡の中心である大河原に設置されたということで納得できるのですが、
あの近所ですと、岩沼市の名取高も同様の例ですね。

大河原商業高等学校は柴田町域にある (ように見える) のに
確かに道路地図を見るとその様な印象を受けますが、対外的な住所表記は 「大河原町大谷字西原前 154-6」 だそうです。船岡城址公園の西側で、尚かつ大河原駅前一帯との市街の連続性が見られるので、柴田町域がこの辺りに及ぶ必然性が少々謎ですね。もしかして、過去に境界変更でもあったのでしょうか。ちなみに同校は、商業系としては県内最大規模なのだそうです。県都をさしおいてこの地に県内随一とは、これ如何に? もともと仙南地区にある程度の商業集積性があったか、あるいは 1922創立の実科高女系という伝統ゆえの人気か、興味のあるところです。

1911年創立の胆沢郡立実科女学校を始祖とする岩手県立水沢高校の位置も絶妙ですね。(笑) ここは一応、水沢市域になるのかな。ちなみに、学制改革時に統合された旧制県立水沢中は 1946年の創立。終戦後に旧制度下での設置例とは、結構珍しいのではないでしょうか。
[15950] 2003年 5月 26日(月)14:40:20special-week さん
ひらがな
[15807]
ken様

もはや「ひらがな」に誰も反応しなくなりましたね

 慣れたと言うよりは、あまりにも多過ぎて言及しても意味がなくなったということなんでしょうかね。それにしてもひらがな自治体名が氾濫してますね。首長さんってとってもおバカさんとしか思いようがないです。「ひらがなの方が馴染みやすいから」「ひらがなの方が親しみが湧く」なんてよく理由を言ってますが、出身者が「自分はにかほ市の出身です!」なんて自慢にもならないですよね。
 朝来市にしても、いくら他自治体への配慮があったとしても、ひながな市名に歓迎しているのかどうか謎です。本当にひらがなで大丈夫なのかなあ~。kenさんが指摘しているように漢字にはしっかり意味があって、私としても漢字表記の方がいいですよね。
 地元の人は本当にひらがなでいいと思っているんでしょうか。謎です
[15949] 2003年 5月 26日(月)13:56:10まるちゃん さん
re:URL教えて下さい
[15935] mikiさん
どこの教会のHPでしょうか?
URLだけでも教えて下さいませんでしょうか?

のせてよいのか,自信がなかったので,のせなかったのですが,

ご報告しますと,
http://www.ignatius.gr.jp/jesus-kai/xavier.htm

で カトリック麹町 聖イグナチオ教会さんのHPを参考にいたしました.
[15948] 2003年 5月 26日(月)13:49:24U+3002 さん
エヴェレスト
本筋と関係ないツッコミですが。

[15926]uttさん
>ネパールでは「エベレスト」と呼ばれている山が、中国では「チョモランマ」

ネパール名は「サガルマタ(Sagarmatha)」です。

19世紀には、「ネパール名はガウリ・サンカール(Gauri Sankar)」と
言われてたようですが、現在は、「ガウリ・サンカール」は別の山の
名になっています。
[15947] 2003年 5月 26日(月)13:47:07NS さん
中部地方の区分
[15944]紅葉橋瑤知朗さん
「全国市町村要覧」によると、新潟・富山・石川・福井県と山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県が分かれて統計が載っていました。
 前者は「北陸」としか呼びようがないです。後者は「中部」?
いくつかの企業や団体の区分等を見るに、
前者の区分ならば広義の「北陸」以外なら「北越」ではないでしょうか(狭義の「北陸」(富山・石川・福井)+「越後」?)。
後者なら「東海・甲信」でしょうし(広義(?)の「東海」(岐阜・静岡・愛知・三重)+「甲信」(山梨・長野))、そこそこ使われているようです。

[15945]ありがたきさん
「北信越」・・・北陸3県と新潟・長野の計5県を指す言葉
山梨は関東と一緒
「北信越」は「北陸」+「信越」(長野・新潟)ということでしょうから、そうなりますね。この場合、大抵三重は東海に入るでしょう。
[15946] 2003年 5月 26日(月)13:05:35千本桜[軒下提灯] さん
高校名と所在地の変な関係
宮城県柴田農林高等学校は柴田町にあらず大河原町にあります。これは、柴田郡の中心である大河原に設置されたということで納得できるのですが、疑問なのは宮城県大河原商業高等学校です。
地図で見ると、大河原商業高等学校は柴田町域にある(ように見える)のに、住所が大河原町となっているのはなぜでしょうね? 御存知の方、いらっしゃいませんか?
[15945] 2003年 5月 26日(月)13:02:09ありがたき さん
考えように依っては便利な地域区分かも
[15944]紅葉橋瑤知朗 さん

「全国市町村要覧」によると、新潟・富山・石川・福井県と山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県が分かれて統計が載っていました。
 前者は「北陸」としか呼びようがないです。後者は「中部」?

三重とともに永遠のテーマですね。
これの回答にはなっていませんが、ひとつ。
高校の陸上とかスポーツ系の予選ブロック分けとかで、「北信越]大会とかあります。北陸3県と新潟・長野の計5県を指す言葉ですね。この言葉を使うときは、山梨は関東と一緒にグループされていると思われます。
[15944] 2003年 5月 26日(月)12:47:45紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
甲信東海は聞いたことないもの
[15907]TKS-Hさん
>この落書き帳の白抜き引用を初めて使われましたね。

 どうしたら白抜きになるのか、長年ナゾでした(苦笑)。
 色を変えると見やすいような気がしたのですが、もともと引用文と自分の書き込みは1行空けておりますし、まあ試行錯誤ということで。
 ただ、「>」の場合、2行以上になると分かりにくいですね。

>「なぜ、そこに支庁が置かれたのか」と「数ある地名の中からなぜそれが支庁名に採用されたか」

 実際のところ、「なぜ虻田支庁ではないのか」という考え方はハッとさせられました。「後志」という国名が先にありましたから、倶知安町の所属郡名までは考えたことがなかったんです。
 敗戦直後の「支庁再編」案も興味深いです。

[15908]OguriCapさん

>「ほっくほく銀行」なんてどうでしょう?

 利子がジャガイモで代用されそう(農協と統合すれば可能か)??

>ところでタイトルの「新潟も北陸だと思うこと」が気になるのですが。

 都道府県を、通常の並び順で覚えてしまっております。
 ですから、新潟県は神奈川県の次にくるもの、と信じて疑っておりません。
 「東北の新潟県」という話を最近聞きまして、別に間違いというわけではないんですが(アーカイブ参照)、違和感がありました。

 「全国市町村要覧」によると、新潟・富山・石川・福井県と山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県が分かれて統計が載っていました。
 前者は「北陸」としか呼びようがないです。後者は「中部」?
[15943] 2003年 5月 26日(月)12:27:58【1】深海魚[雑魚] さん
板倉東洋大前
[15939] 両毛人さん
行政的には 「両毛地域」 の範域にはならないのですが、下都賀郡藤岡町も板倉町からは身近な地域ですね。
行政上、「両毛地域」 の明確な定義があるのですか。だとすると、その範囲はどのあたりでしょうか?

藤岡、板倉と聞れば、やはり渡良瀬遊水地を連想します。確か足尾銅山の鉱毒対策として設置されたものと記憶しますが、自治医科大に進学した友人は、週末によく散策で訪れたそうで、今や地元では憩いの場という雰囲気が強いそうですね。

東武日光線の詳細な沿革は存じませんが、古河の要衝性から、この渡良瀬遊水地が存在しなければ、案外古河経由で栃木に短絡する経路を採る選択肢もあったのかな、とすら思えます。一方、柳生-藤岡に新設された 「板倉東洋大前」 駅は、いきなり快速停車駅に昇格しましたが (「鉄」 の方なら御存知でしょうけれど、東武日光線の 「快速」 は相当の速達性を伴い、その停車の有無で駅の格付けが何となく見えます。) 大学前というだけで快速停車駅となり得るだけの必然性があるのか、あるいは板倉町に何か拠点性があるのか、はたまた上記遊水地の観光拠点として位置付けられたのか、興味を覚えるところです。

「佐野 プレミアム・アウトレット」 のサイトを見ると、住所が 「佐野新都市 78街区」 という聞き慣れない名前なのですが、従前の地名でいうと、どの辺りかな。(何と無く、東北道 I.C.から田島交差点にかけての国道 50号線沿道との イメージがあるのですが。) 当面は混雑が予想されるとの理由で、週末は公共交通機関を利用する旨の案内がありますが、東武佐野線や両毛線の運行実態に鑑みて、実効的なのかな。葛生発着 「りょうもう」 の日中運転や、昔懐かしい両毛線急行 「わたらせ」 などがあれば良いのだろうけれど。(笑)
[15942] 2003年 5月 26日(月)11:13:33まがみ さん
日本最小の有人島
[15553]でるでる さん
反対に「日本最少の有人島」というのも気になりますよね!
有人島のうち、面積が0.05平方km以下の島は次の通りです。但し、桐ノ小島には橋があります。
詩島(寺島)長崎県琴海町0.01http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=325253.76&l=1294835.95
仁右衛門島千葉県鴨川市0.02http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=350436.37&l=1400615.80
前ノ島長崎県西彼町0.03http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=325953.61&l=1294426.76
蕨小島長崎県福江市0.03http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=324941.21&l=1285337.72
来島愛媛県今治市0.04http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=340703.53&l=1325812.29
桐ノ小島長崎県若松町0.04http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=4928272&res=0
小島北海道厚岸町0.05http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=425829.37&l=1445245.92
出所:しましまネット(日本離島センター) http://www.nijinet.or.jp/
   地形図閲覧システム検索 http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html

詩島は、歌手のさだまさしさんが所有している島だそうです。
[15941] 2003年 5月 26日(月)11:00:30【1】太白 さん
いろいろレス。
[15872] [15873] 三丁目 さん
 この文字地図は、とにかく「凄い!!」の一言です。非常に分かりやすいですし。
 ところで、水を差すようで申し訳ないのですが、私のブラウザ(Windows + IE)だと全く問題ないのですが、行いっぱいに書いてしまうと、Macでは2行になってしまわないのでしょうか? (詳細は[14315]でグリグリさんが指摘されているところです)。
 今後同様の書き込みをされる方がいらっしゃるか分かりませんが、折角の労作が、人によってはうまく表示されないのは残念だと思いまして。

[15912] ニジェガロージェッツ さん
 極東にあった村落「ハバロフカ」が発展とともに「ハバロフスキー」「ハバロフスク」と名称を変えていった
これは面白いですね。初めて知りました。ということは、明日香村が町制を施行すると「アスキー町」、市に昇格すると「あすく市」………すみません、暴走しそうなのでこの辺でやめておきます…。

[15918] ken さん
正確には「ご注文の方は以上でよろしかったでしょうか」と言いませんか?
確かに、「~の方」が入りますね。これも違和感あります。(と、いいながら、私も「全く同感」「全然大丈夫」とか書いてますが…。)
ちなみに、消火器を高く売り付ける訪問販売員は、最初に「ごめんください、消防署の方から来ました」と言ったりしますね。この場合「~の方」は必須です。ないと詐欺になりますから(笑)。

P.S.両毛人さんへ
 レス付けるのは久しぶりの気もしますが(笑)、今更ながらHN変更&書込み暦2周年おめでとうございます。HNもそうですが鮮やかな「色」もいいですね。さて、毎度中身と関係ないお願いで恐縮ですが、拙稿[14604] をアーカイブス「町名、字名…、丁目とは何か?」から外していただけますでしょうか? [14872]を採用いただいているようですので。よろしくお願いいたします。
[15940] 2003年 5月 26日(月)10:57:49太白 さん
US・カナダレス。
[15888] TACO さん
マサチューセッツ州にはアメリカで一番最初がこんなにたくさんある。
1621年 最初のサンクスギビングデイが祝われる
アメリカのサンクスギビング(収穫祭)は11月ですが、カナダのサンクスギビングは確か10月ですね。カナダ人から「カナダは11月末に設定すると寒いからだ」と聞いたことがあります。 (本当かな?)

[15891] TACO さん
ロードアイランド州について
州都プロビデンスはニューイングランド地方でボストンに次ぐ2番目に大きい都市で…アイビリーグの1校であるボストン大学もこの地にある。
「留学ジャーナル」のサイトからの引用だと思いますが、読んでいて悲しくなってしまいました(留学情報誌なんだからせめて…)。
ボストン大学の所在地は、そのまんまですがボストンです。プロビデンスにあるのはブラウン大学です。古くからある名門大学ですが、日本での知名度という点では他のアイビーリーグの大学に劣るような気もします。

南東部の南端にある湾岸都市ニューポートは、夏の保養地として有名で、ヨットセンターや豪華な別荘が立ち並ぶ
ここは、ペリー提督の出身地である(拙稿[15871]参照)とともに、アメリカでも最も初期に開発された保養地でもあり、ヨットのアメリカズカップが開催されていた土地ですね。

[15917] 黒髪 さん
『モノポリー』に応用して,自分が所持する土地に相手が止まると「いらっしゃませ,ケンタッキーへようこそ!」とか言っていました。
そういえば、モノポリーはいろいろと「地方版」が出てますね。東京版の一番高い土地は「銀座」だったでしょうか。ニューヨーク版もありますし、この間ボストン版を見つけたときはちょっと驚きました。物件が「ボストン美術館」とか「ボストンレッドソックス」だったりして…。モノポリー大阪版とかもあるのかな?
[15939] 2003年 5月 26日(月)10:39:24【2】YSK[両毛人] さん
「佐野」と呼ばれる板倉町
[15934]kenさん
佐野市と板倉町の関係につきまして、興味深いお話をありがとうございます。

両毛人を名乗らせていただいてはいるものの、実は、佐野市とは日常的にも業務的にもほとんど接点がないわけでして、恥ずかしながら佐野市については何も語ることができない状況だったのでした。仕事上つながりがあるので、板倉町へは頻繁に出かけるほうなのですが・・・。

フィールド、この目で見るというのは、地域を語る上で基本だな
同感です。そこで、先々週の土曜日に思い立って、佐野の市街地へ行ってきました。アウトレットの様子や、戦後に佐野市に合併して、現在でも佐野の市街地とは相対的に独立した生活圏をもつ赤見地区あたりを見てきました。佐野の市街地でも新たな発見の連続で、有意義な「フィールドワーク」でしたね。書き込み過多の懸念から、書こうかどうか迷っていたのですが、短編コラム集「RYOMO WALKER」として、ちょっと書いてみようと思っています。

佐野に住んでたのは社宅時代で、今の持ち家は隣県である邑楽郡板倉町なのです。
それでも、「佐野」って呼んじゃってますね。
本当に興味深いお話です。板倉町は館林と一体的に扱われるのが普通と思っておりましたので・・・。確かに両市町は接してはいるのですが、境界は渡良瀬川。2つのまちをつなぐものは東北道の架橋しかありません。そんなまちどうしが一体的に語られるというのも、何か両毛らしくて、たいへん興味深いです。

行政的には「両毛地域」の範域にはならないのですが、下都賀郡藤岡町も板倉町からは身近な地域ですね。あと、古河市も。このあたりのゆたかな自然環境の話や、生活圏の話も、いずれ披露したいですね。
[15937] 2003年 5月 26日(月)09:55:44miki さん
こだわりレス
[15901]TKS-Hさん
情報ありがとうございます。
1969年7月28日制定ですね。
http://www.city.furano.hokkaido.jp/d1w_reiki/34490940000000000000/34490940000000000000/34490940000000000000.html
[15895]般若堂そんぴんさん
地名や人名(いわゆる固有名詞)の書き表し方ですが、同じ中国語圏でも当てる漢字が違うそうです。
人名の場合ですと、「ブッシュ」大統領を
中国では「布什」、台湾や香港では「布希」と表記するようなものです。
ですから、日本にもいろいろな固有名詞の表記があるのです。
[15936] 2003年 5月 26日(月)09:41:23スナフキん さん
言い訳?ではありませんが…
[15895]般若堂そんぴんさん
これに対しては賛同できません.というのは,私の言語(日本語に非ず?)では「ン」で始まる音が希ではないからです.
[15898]津軽衆さん
「賛同できません」に賛同です。

誤解のないように付け加えておきます。言い訳にも聞こえるかもしれませんが、私自身
日本語として「ン」の字で始まる言葉はおかしいという考え方によるものです。
とは書きましたが、このことに必ずしも肯定的ではありません。ご指摘のような言葉があること、私も東北出身ですから(一応、戸籍上はそうなっている…)よく存じております。そもそも、日本語の物差しで外国地名を「斬る」というスタンスにどうも合点がゆかないのです。とは言いましても、親会社の書物が何せカタブツなもので…。国語の権威とか、そういう大人物が執筆・監修にあたっているとどうしても動きがとれない事情は分からなくもありませんが、ではそういう事情を外国地名を扱う世界地図にまで当てはめられるのは、すっきりしません。

「ン」で始まるのをよしとするかしないかは、出版社、もとい、監修者の意図によるところが大きいと思われます。我が社の索引は確かに「わ」で終わっていますが、自宅の岩波国語辞典には数ワードではありますが「ん」の項目が立っています。ただ、この中には前述した「ンゴロンゴロ」や「ンジャメナ」はもちろん含まれていませんでした。これら地名に認知度が出てきて国語事典に取り上げざるを得なくなるくらいに「市民権を得る」ことになった場合、どうなるのでしょうね。

ちょっと別な話になりますが、本質的に「事典」や「百科」の類はメンテナンスがとんでもなく大変です。以前に各県の大百科のお話が出ていましたが、あれも一時期各新聞社が発行するのがはやりになった時期があり、それに乗って次々発行されていったらしいのですが、しかし一度作ったらもうそれっきり、内容の改訂まで踏み込んで取り組んでいるものはほとんどないのではないでしょうか。ですから、各自治体の項目を開いても、とんでもなく昔の、人口を始めとする統計データが出てきて顔をしかめる、となるのです。実際本文を読んでみても、例えば新たに開業した道路の記述がないなどは序の口、とっくに廃止されたはずの鉄道の記述がいつまでも残っているなど、古いのは何もデータだけではないのです。確かに活字化された情報には説得力があります。これは同感なのですが、ここまでほったらかしにされた情報ではそれも錆び付いた宝物と言わざるを得ません。かく言う私も先週、小百科の改訂のお手伝いをしていました。飛び先の地図に何と国鉄倉吉線が存続していて呆れ返ってしまいましたが、かように見る人がしっかり見ないと、「知」の泉の改訂は容易ではありません。見出したら、鉄道が含まれる項目だけでも書き換えたいものは腐るほどあったのですが、そこまで見積もりで予算がとれていないということで今回は断念したものも多かったです。結局は「お金」がものを言うのですね、ちょっと悔しいです…。
[15935] 2003年 5月 26日(月)09:36:44miki さん
URL教えて下さい。
[15906]まるちゃんさん
あるカトリック系の教会のHPのザビエルの人物紹介欄には
どこの教会のHPでしょうか?
URLだけでも教えて下さいませんでしょうか?
お願いします。
[15934] 2003年 5月 26日(月)09:34:12【1】ken さん
ネタはフィールドにあり
図書館の件もそうですが、昨今はどうもネットに頼りがち。
地域を語る上ではやはりフィールドワークが基本で、地理学は書斎の学問ではない、フィールドに出よ、という学生時代に散々言われたことを思い出します。
その意味でも、両毛人さんの考察シリーズには、全く畏敬するしかないわけですが、行った事がない、という点で何も語れない、という体験を下世話な話題ですが、両毛地区絡みということもあり。

今週末、東京中野から実母が、千葉の我が家に来ていて、幕張のカルフールに買い物に行ったりしたわけですが(珍しいほど混んでた)、佐野のプレミアムアウトレットの話になりました。
従妹が佐野に住んでて、母は従妹(姪か)を訪ねて行って、佐野のアウトレットに連れて行かれたことがあり「あそこは凄い」と母から聞かされたわけですが、私は行ったことがないので、「はあ、そうなんだ」としか、答えようがない。
やはりフィールド、この目で見るというのは、地域を語る上で基本だな、と思った週末のカルフール幕張でした。

ところで、この佐野の従妹は過去ログにも、結構登場していて、幼少時は日光に住み、私の日光の路面電車体験や、東武旧塗装車、DRC体験に貢献し、その後、日光市の衰微に伴ない?、宇都宮市に居を移し、高校、大学も宇都宮ですごし、私はこの叔父の家を根拠地に宇都宮市をフィールドにして、卒論を書いてますので、結構、お世話になってます。
その後、佐野に事業所のある企業に就職し、職場結婚、旦那の海外赴任でアメリカに行ったりなどもしてましたが、また佐野に戻ってきて、先年、家を建てたのですが、佐野市内ではなくて、邑楽郡板倉町。
私と母の会話の中では、従妹の家のことを「佐野」、「佐野」と言い、ここでも「佐野の従妹」と書いちゃってますが、実際には佐野に住んでたのは社宅時代で、今の持ち家は隣県である邑楽郡板倉町なのです。
それでも、「佐野」って呼んじゃってますね。親戚の家のことって地名で呼びますよね。
旦那の会社は今でも従前通り佐野にあり、かつて佐野に住んでたのでいたのは確かですが、板倉町に移っても、親戚の間では、相変わらず、「佐野」って言ってる。板倉町がマイナー地名だからかもしれませんが、我家一族にとってだけの呼称ではありますが、両毛地区の一体性を物語る、エピソードかな、とも思います。
[15933] 2003年 5月 26日(月)08:33:00深海魚[雑魚] さん
お早うございます
[15928] 白桃さん
旧制中学には郡名を冠した学校が多いので、あとから別の自治体が新市の名称に郡名を用いたときなど
千葉県立長生高 (茂原市) や福岡県立鞍手高 (直方市)、嘉穂高 (飯塚市)、朝倉高 (甘木市) も該当しますね。市域で郡名を冠するだけの例であれば、高女系の福岡県立京都高 (行橋市) など、旧制中学系に限らず他にも色々ある様です。
[15932] 2003年 5月 26日(月)07:02:59YSK[両毛人] さん
フォローありがとうございます。
[15930]わたらせGさん
高橋橋、渡良瀬川大橋の件、フォローありがとうございました。
24時間が経過しないよう、取り急ぎ修正をさせていただきました。

渡良瀬川大橋のほうは、完全に勘違いです。
また、高橋橋のことは、全く知りませんでした・・・。足利市も奥が深いものですね。

実は、気になっているのですが、「岩井橋」は渡良瀬川の架橋に加えてはまずいのでしょうか?そんなことを考えております。

また、両毛大橋への配意ありがとうございます。でも、やはり「渡良瀬」にひっかけたネーミングになってしまうのでしょうか?
[15931] 2003年 5月 26日(月)06:55:03【1】太白 さん
麻雀は頭脳の格闘技です。
[15916] utt さん
麻雀は…見た目より体力を使うので、立派なスポーツ、なのでしょうか
[15887] えっす さん
オリンピックって運動の大会じゃありませんでしたっけ?
[15921] special-week さん
麻雀はスポーツと中国政府は見ているようですよ。

 今でこそ、オリンピックはスポーツの祭典になっていますが、昔からそうだったわけではありません。かつて、オリンピックは「スポーツ・芸術・文化の祭典」でした。
 1912年のストックホルム大会から、1948年までのロンドン大会まで、音楽、絵画、彫刻、建築といった「競技」が正式種目として存在し、審査の結果、上位3名にはちゃんとメダルも授与されていました。
(参考)http://www.askart.com/Interest/Olympic_a.asp

 日本からも1936年のベルリンオリンピックへ、絵画部門に東山魁夷、音楽部門に「あかとんぼ」の山田耕筰といった「選手」が出場しています。

麻雀って競技圏が案外狭いんです。
だとすると、正式競技になるには困難でしょうね。各国の競技団体がいくつか以上あることが正式種目採用の前提だったと思います…。そもそも、最近IOCは競技数減らそうとしてますしね…。
[15930] 2003年 5月 26日(月)05:59:52G[わたらせG] さん
渡良瀬川レス
[15881]両毛人さん
RYOUMOU WALKER 毎回楽しみにさせていただいております。足利市内における渡良瀬川に架かる橋、もう一つあるんですよ!佐野市高橋町と足利市野田町を結ぶ高橋橋です。解りにくい地図ですが・・・下のHPご覧ください。
http://www.city.sano.tochigi.jp/05meguri/htm/cycmap.htm
それと、渡良瀬大橋は、館林市下早川田町(県道佐野・行田線)に架かる橋で、国道50号線の方は渡良瀬”川”大橋のようですよ。地図を見ていてふと気付いたのですが、館林の渡良瀬大橋付近は渡良瀬川の北岸も館林市(群馬県)で、少し上流へ行くと渡良瀬川の南岸まで佐野市(栃木県)となっておりました。昔の合併のなごりなのでしょうかね?興味をそそりますね?
夢は、「両毛大橋」
良いネーミングですね(^O^)「足太大橋」(あしたおおはし)?もイケルかも(?_?)近くにある大学の名を採ると「足工大橋」になっちゃいますが・・・調子にのりすぎましたm(_ _)m
[15928] 2003年 5月 26日(月)02:52:47【1】白桃 さん
まぎらわしい高校
いわゆる郡部にある公立高校がどれくらい甲子園に出場しているか調べていたら一日が終わりました。それも、夏の大会だけで選抜には手をつけておりません。例えば、八戸中が1926年と1928年に出場したときは八戸町だったのです。ヒマができたら纏めてみようと思ってますが、今まで知らなかったことがみっつありました。
1.山梨県立都留高校は都留市ではなく、大月市にあった。
2.福岡県立田川高校は田川市ではなく、香春町にあった。
3.福岡県立八女高校は八女市ではなく、筑後市にあった。
旧制中学には郡名を冠した学校が多いので、あとから別の自治体が新市の名称に郡名を用いたときなど、まぎらわしいことになりますネ。
では、おやすみなさい。
[15927] 2003年 5月 26日(月)02:22:48白桃 さん
昼間人口比率データ
1.2000年国勢調査以降合併によってできた(またはできる)市/参考先輩市
茨城県潮来市87.4笠間市84.5
香川県さぬき市93.4善通寺市100.8
香川県東かがわ市93.5観音寺市101.0
岐阜県山県市83.8美濃市96.4
山梨県南アルプス市88.7山梨市92.0
岐阜県瑞穂市84.3羽島市86.8
愛知県田原市105.9蒲郡市95.1

市である以上、昼間人口比率95%は保ってほしいです。

2.話題の町オールカマー(既出でしたら、ごめんなさい。)
鹿児島県加治木町105.4VS姶良町80.9
鹿児島県伊集院町98.2VS志布志町110.5
宮崎県佐土原町91.0VS高鍋町98.7
宮城県大河原町96.6VS迫町112.1
(2000年国勢調査データより)
[15926] 2003年 5月 26日(月)02:11:18ペーロケ[utt] さん
地理的シュミレーション。。。岩国を広島県へ。
 [15911]ほか、両毛人さんの、2県にわたる一体化地域、10万都市が分散化して互いに影響しながら存在する地域、渡良瀬川という大きな川が市街地の真中を走り、人口規模の割に橋が多い足利市、両毛地域のことは興味深いなあと常々思っていましたが、「ん?待てよ?」なんだか、これらの特徴が、我が在住の市の特徴と余りにも似ているなあ、と思ってしまいました!

 ただ、岩国市と大竹市は文化的にも位置的にも近いのに、両市を繋げた言い方って、実は無いのです。実は仲が悪いのか、例えば県境を流れる川の名前、岩国、和木では「小瀬川」、大竹では「木野川」と言います。信濃川と千曲川のように、同じ川でも県が違えば呼び方が違う例もいくつかアーカイブズで紹介されていますが、信濃川の例では上流と下流の違いがあるので区別できます。しかし小瀬川の例では上下流の区別はなく、同じ川の正に同じ流れを右岸と左岸で「小瀬川」と「木野川」と別の名前で名づけられているのです。まるでネパールでは「エベレスト」と呼ばれている山が、中国では「チョモランマ」と呼ばれているような感じです。
(参考アーカイブズ、途中で名前が変わる川や街道の由来とは?)http://uub.jp/arc/arc9.html

 さて、大竹市は岩国市との越県合併を望んでいるようですが、岩国市は玖珂郡との合併を進めようとしています。しかし、間に挟まれた和木町は岩国周辺の合併協議会を抜け、大竹市との合併を水面下で模索しているようです。さて、どうなることやら。このように、各市町村の意思がバラバラなので、両毛地域ほど県境を挟んで一体化はしていない地域なのかもしれません。

 でも、実現は不可能とは思いますが、仮に大竹市と岩国市が合併するとしましょう。大竹が岩国に吸収されるという吸収合併の形なら、間違いなく山口県と決められてしまうのでしょうが、新設合併でしたら、新自治体の所属は[15099]まがみさんの記事より、まず市町村議会の議決で決められそうです。新自治体、仮に「大岩市」としておきましょう。大岩市は広島県と山口県、所属はどちらになるのでしょうか?住民感情ではおそらく広島県でしょうが、「住民が多数いるほうの所属」では山口県になってしまいます。さて、どうしたらいいものか??

 私は個人的には広島県の所属の方が、大岩市、広島県、山口県の3者にとって幸せな選択ではないかと思うのです。なぜなら、今の岩国市は山口県内では第6位の人口ですが、広島県内に所属が変われば、第5位と一つ順位を上げることができます。おまけに大竹市を加えたら東広島市を抜いて第4位に躍進(!)することができます。まあコレはもちろん冗談ですが(笑)、山口県内であれば、県の端に位置しているため、今のように冷遇されたままでしょうし、広島県になれば、県都に近くなって扱いは多少マシになるでしょう。広島県としても、広島市の近くに衛星都市が一つでき、広島都市圏の強化を図れますし、山口県としても、山が険しい玖珂と岩国の間にお金をかけないで済み、その分、県内の他の都市を充実するほうに回せますからね。まあ保守的な県議会では、領地を取られることに対して簡単に「ウン」とは言わないでしょうけど。。。

 それと、小瀬川(木野川)は、「県際河川」には該当しなくなって、「2級河川」に格下げし、逆に錦川が2県にまたがる流域の河川ということになり、「1級河川」に格上げし、国の直轄管理になる可能性も。。。

 岩国は広島の文化圏ということで、かなり強引に広島県所属になる方法を考えて見ました。しかし、岩国高校などの野球の応援で、広島の高校みたいに「しゃもじ」を叩いているのだろうか??
[15925] 2003年 5月 26日(月)01:47:45【1】ありがたき さん
どこ発祥の「丁寧語」なんだ?
[15856]般若堂そんぴん さん
[15864]太白 さん
[15918]ken さん

ファミレス話から。

「…です」よりも「…でした」の方が丁寧な感じがするのでしょうね.

店員さんの「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」という表現に違和感を覚えます。今頼んでいる最中なのに(笑)。

私は「よろしかった」にもすごく違和感覚えますが、「の方」にも違和感あるんです。
ご一緒にポテトの方はいかがでしょうか?
「ポテトの方」って、一体どっちの方角なんだよ!  って感じ。

これにはわたしも以前から疑問がありました。「よろしかった」については、最初に気付いたのは大阪のマクドナルドにて。「ご一緒にデザートのアイスクリームなどはよろしかったですか?」 あのなぁ、ここに来るのは初めてだ、どの過去の話を持ち出してるのか!?とw
しばらくは大阪(もしくは関西)の独特な言い回しだと思っていたんですが、その後名古屋のロッテリアにて「セットではなく単品でよろしかったですか?」を聞いたときに西日本系の言い方なのかなぁと思うようになりまして。
そしてここ何年かでついに東京でも「よろしかったですか?」ときたもんで、お前らにとっては5秒前の出来事も過去形かよ!!と。そういえばレジ担当は概ね若い女性なので「ワカモノ言葉」なのか?とかも思っていたのですが、ある日横浜のロッテリアでの出来事で解決の糸口が見えてきたのです。

新人「ご注文は以上でよろしいですか?」
指導員「今の『よろしいですか?』はお客様にとって高圧的に聞こえるので、必ず『よろしかったですか?』と言うように」

…おいおい、そんなマニュアルあるのかよ。というか、誰がそんなマニュアル作ったんだ。そもそも過去形的な表現は丁寧なのか?
ちなみに、ファミレスでも聞きますね。「ご注文は…」「コーヒーのお代わり…」「1万円からで…」
すべて過去形です。こんな日本語はウソ日本語だぁ!と感じてやまないわたしは『高圧的』な人間なのでしょうか?一応接客業の端くれなんですが、ウチの会社ではそんな言葉遣い習わないし教えないし。

ここからはわたしの推測なのですが、あるところで誰かが使い出した「よろしかったですか?」が、その店で流行り、それを聞いた人が別の店でバイトするときに使い出し…と広まり、そのうちに指導担当者が自分なりに解釈してあるところで教えだし、そのうち全国展開…、と言った感じではないでしょうか?
こういう言葉遣いとかウワサの伝播は、山や海峡がある日本列島の場合で考えてみると非常に興味あるところです。
[15924] 2003年 5月 26日(月)01:46:29般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾捌 ヨーロッパ(ロシアを除く)編-2
今回は[15800]の続き,イタリア編その1です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

イタリア カタニア Catania:Metropolitana

Ferrovia Circumetnea の公式サイト
http://www.circumetnea.it/800/home.htm
および
Azienda Municipale Transporti - Catania の公式サイト
http://www.amt.ct.it/
では路線図は分かりませんでした.
Metropolitana di Catania(非公式サイト)
http://metropolitanacatania.supereva.it/
は工事中で,やはり路線図を見ることはできません.
Metropolitana di Catania(上記とは別のサイト)
http://web.tiscali.it/andreacatania/catania/metro.html
およびその英語版,Catanese Underground
http://web.tiscali.it/andreacatania/catania/metro_eng.html
でアンダーラインの引かれた「Borgo--Porto」をクリックすると
http://web.tiscali.it/andreacatania/catania/metro_map.gif
の路線図を見ることができます.
FCE linea Borgo -- Porto:緑

metroplanet および同サイト内の車内に掲示されている路線図と思われる写真では橙~朱で示されています.

シチリアで最初のライト・レール地下鉄です.

***

イタリア サレルノ Salerno:Metro

非公式サイト
http://web.tiscali.it/defalco_ivanoe/trasporti/salerno/indexesa.html
で情報を見ることができます.このサイトでは青で示されています.

サレルノはナポリの数十キロ東に位置する都市で,メトロは2004年開業予定のライト・レール地下鉄です.

***

イタリア ジェノヴァ Genova/Genoa:Metrogenova

ANSALDO / Transporti Sistemi Ferroviari (Genovametro) の公式サイト
http://www.genovametro.com/
から言語(イタリア語または英語)を選択し,開いたページで「stazioni」または「station」を選択すると路線図を見ることができます.
唯一の路線は紺で示されています.

metroplanet では赤で示されています.
ライト・レール地下鉄です.

***

イタリア トリノ Torino:Metropolitana

Metropolitana Automatica di Torino (MetroTorino) の公式サイト
http://www.metrotorino.it/
の右下のボタンで言語を選択しますが,英語を選択しても結局イタリア語と格闘する羽目になります.
下メニューから「IL SISTEMA DEI TRANSPORTI」を選択すると計画路線図を見ることができます.
また,右メニューから「AREA DOWNLOAD」を選択,表示画面で「BROCHURE」を選択すると,「Pag.2」「Pag.3」で建設線の路線図を見ることができます.
建設中の区間は青で示されており,metroplanet でも同様ですが,正式なライン・カラーではないと思います.
Linea 1(建設中):青

VAL と呼ばれる自動運転のライト・レール地下鉄です.

***

イタリア ナポリ Napoli:Metropolitana

MetroNapoli の公式サイト
http://www.metro.na.it/
の右メニューの「sistema metronapoli」>「mappa」を選択すると路線図を見ることができます.それによれば次の通りです.
Linea 1:黄
Linea 2:藍
ケーブルカー(Funicolari)も統一的に運営されており,橙で示されています.

Giunta Regionale della Campania のページ
http://www.regione.campania.it/trasporti/circum/cartina1.htm
では次の通りです.
Linea 1:赤
Linea 2:青
Linea 3:マゼンタ
Linea 4:マゼンタ
Linea 5:橙
Linea 6:緑(建設中)
Linea 7:橙
Linea 8:青
Linea 9:赤(計画線)

また,非公式サイト
http://web.tiscali.it/defalco_ivanoe/trasporti/net/index.html
からは様々な計画路線についても情報を得ることができます.
言語を選択し,開いたページで路線または小さい路線図をクリックします.
そこでは次の通りです.
Linea 1:青
Linea 2:マゼンタ
Linea 3:橙
Linea 4:灰
Linea 5:黄
Linea 6:空色(建設中)
Linea 7:黄緑
Linea 8:赤
Linea 9:黒(計画線)

管理・運営などが複雑で,分かりにくいのですが,おおよそ次の通りです(誤りがありましたら御指摘いただければ幸いです).
Linea 2:FS = Ferrovie dello Stato / Trenitalia(イタリア国鉄)によって使用
Linea 3:Circumvesuviana によって管理
Linea 4:Circumvesuviana によって管理,部分的にメトロ4号線に転用予定?
Linea 5:Circumflegrea 線によって使用,部分的にメトロ5号線に転用予定?
Linea 6:ライト・メトロ,2004年開業予定
Linea 7:Circumflegrea 線および Cumana 線によって使用
Linea 8:Cumana 線によって使用
Linea 9:ライト・メトロ計画線

MetroNapoli の公式サイトにおける Linea 1 および Linea 2 以外,正式なライン・カラーは定められていないと思います.

Linea 1 は急勾配に対処するため一部がループ区間になる地下鉄としては珍しい線形をしています.
Linea 1 開業以前の海外旅行案内書の中には国鉄線(現在の Linea 2?)が地下鉄として記されているものがありました.
[15923] 2003年 5月 26日(月)01:16:54ありがたき さん
あそこのひと
[15858]N-H さん

あ、あそこに通ってらっしゃったんですか。ということはかなり以前に在籍されていた?

これには色々複雑な事情がありまして(シリアスなことではないので)。比較的リアルな在籍ですが、割とむかしから居たりして。少なくとも、卒業式に機動隊が出動していた頃までは遡りませんのでw

地形的に興味深いので、ちょっとだけ。「あそこのひと」は、通学経路に色々派閥があります。徒歩・バイク系を除いて公共交通機関利用組にだけ絞ると、相鉄組、地下鉄組、市バス組、相鉄バス組の4派に分類されますね。
と、その前にバックボーンを。その「あそこ」こと横浜国大は、Jリーグでもおなじみの三ツ沢競技場から比較的近いところにあります。元々学部ごとにキャンパスが異なっていたのですが、ゴルフ場跡地に移転して総合大学になりました。丘陵地の上にあり、起伏に富んだキャンパス内では学部から学部に移動するのに山越えみたいなことがあるのです。
で、通学経路ですが、相鉄線利用の場合は和田町駅、地下鉄利用の場合は三ツ沢上町駅、市営バス利用の場合は、岡沢町・横浜新道・横浜国大(正門前)、相鉄バスの場合は、釜台住宅第1・横浜国大(南門)、と降りる場所が多岐に渡っています。さすがゴルフ場跡の広い敷地に構えている大学ですね。
近さからするとバス利用が最も便利で、バス停の差はどの学部・棟に行くかで選ばれます。次に近いのは相鉄ですが、駅から大学に向かうときは山登りで南門まで徒歩15分、一番遠いのは市営地下鉄ですが、こちらは平坦な道で正門まで徒歩20分です。
一方、定期代からすると安い順に相鉄線、地下鉄、バスとなります。
それぞれの交通機関の利用状況ですが、新入生は最初の頃は定期代の安い鉄道を利用しますが、上級生になるか経済的に余裕が出てくると楽なバスを使う傾向にあります。鉄道に関しては、旭区や瀬谷区方向から通学する人は相鉄になりますが、横浜駅を通過する場合は平坦が楽で高い地下鉄か、山登りだけど安い相鉄かと好き嫌いで選ぶみたいです。定期を買わないでパスネットとバスカードを持って、一緒に帰る友達に合わせたりとか、行き帰りで経路を変える人もいます。ここらへんはサークル活動などの影響もあるんでしょう。
ちなみに、市営バスは横浜駅西口から出ている循環線(内回り201系統、外回り202系統)が便利ですが、この系統は元々トロリーバスだったものを引き継いだものです。山登りの関係で市電は無理だったようですね。トロリーバス時代を見た事はないのですが、現在では圧倒的に外回りの方が本数が多くて平均すると1時間に5~6本、内回りは1本です。横浜駅を基準にすると外回り方向にも内回り方向にも並行系統があるので、山を登る部分だけ外回りが疎になりますが、このあたりはどっち回りでも横浜駅まで20~30分なので、行きも帰りも内回り利用で事足りるんですね。

横浜以外の方には何がなんだか解らない文になってしまいました。
市電やトロリーバスの話に膨らめばまた違った展開になるかな?
[15922] 2003年 5月 26日(月)01:15:18ゆう さん
アーカイブズ推奨
日本海側とか高速道路とか、フォローしたいと思うものもいくつかあるのですが、最近多忙でなかなか時間がとれません。
「わたし的」には「盛り下がる」などの言い回しも「何気に」気になるところです。

[15824]両毛人さん
アーカイブズ推奨で、新たに ゆうさん からご推奨を賜りました。
素早い情報収集、恐れ入ります。これを機に各アーカイブを読み返してみましたが、内容が濃いものが多く、みんな推奨したい気持ちになりますね。時間を見つけてあと何点か吟味して選びたいと思います。
[15921] 2003年 5月 26日(月)01:08:05special-week さん
スポーツ
[15916]
utt様

見た目より体力を使うので、立派なスポーツ、なのでしょうか?確かに徹マン明けはヘロヘロになりますし(苦笑)。

 体力を使う使わないがスポーツの基準ではありません。そうなると日曜大工もスポーツ、家事もスポーツになってしまいますし、人によってはインターネットもスポーツになってしまいますね。
 「スポーツ」を英語で表現すると「Sports」。えっすさん、カッパーさんのような中学生には横道の知識ですが、一応英語の意味を調べていただくと勉強になるかと思いますが、お金を賭けてする行為という意味もSportsにはあるんですね。したがって競馬もスポーツになります。競輪も競艇もスポーツです。
 じゃあ、なんでも金掛けてればスポーツになるやん?と突っ込みが入りそうですが、原則的に「お金を賭けることで成り立っている競技」となっているようです。したがって、麻雀はスポーツと中国政府は見ているようですよ。正式種目になることは難しいかもしれませんが、オリンピック競技になったら日本・中国・アメリカでメダルを独占することになるでしょう。麻雀って競技圏が案外狭いんです。
[15920] 2003年 5月 26日(月)00:56:11でるでる さん
全国の大島~その4~
全国の大島シリーズ第4弾です。

<香川県庵治町>
人口388
面積(平方キロ)0.69
周囲(およそ)5.5km
最高点67.6m

庵治町庵治半島の北西約1kmに位置し、もともとは2つの島であったものが砂洲でつながった。島は源平合戦の戦場にもなり、合戦の戦死者を弔うために平家方の墓に植えられたといわれる松は「墓標の松」と呼ばれ、沿岸の防風林としての役割りも果たしながら残っている。本土側とは、高松港と庵治港との間に定期船がある。


<愛媛県宮窪町・吉海町>
別名伊予大島、越智大島
人口9,024
面積(平方キロ)41.86
周囲(およそ)49.9km
最高点382m(念仏山)

今治市の東約5kmに位置し、島内には宮窪町と吉海町の2つの町がある。今治市側とは来島海峡大橋、西隣の伯方島とは伯方・大島大橋によって結ばれており、本州(広島県尾道市)と四国(今治市)とを結ぶ瀬戸内しまなみ海道の一部分となっている。島は花崗岩帯で、良質の石材として知られる「大島石(みかげ石)」が産出される。また、温暖な気候を活かした各種農作物の栽培に好適で、特に柑橘類の栽培が盛ん。東部の宮窪港の沖に位置する能島(のしま)は、中世に活躍した村上(能島)水軍の根拠地となっていたことから、大島では村上水軍にちなんだイベントが毎年夏期に開催されている。


<愛媛県新居浜市>
別名新居(にい)大島
人口454
面積(平方キロ)2.13
周囲(およそ)9.1km
最高点147m(神田(じんで)山)

新居浜市の東約1.3kmに位置する、燧灘(ひうちなだ)随一の良港をもつ島。中心集落は島の南側にある。古くは村上水軍の頭領であった村上義弘の生誕地とも伝えられ、水軍の根拠地となったことから、島内には水軍にまつわる遺跡が残されている。江戸時代には長崎~上方間の寄港地として栄え、現在では漁業が盛んで、大島港では車えびの養殖が行われている。温暖な気候で、島の傾斜地ではミカンが栽培され、シーズンになるとミカン狩りや海水浴客などの観光客で賑わう。新居浜市の黒島港との間に定期船がある。


<愛媛県八幡浜市>
人口505
面積(平方キロ)0.75
周囲(およそ)6.4km
最高点167m(三能(みのう)山)

八幡浜港の西南約14kmに位置し、大島と橋によって結ばれている南側の地大島(ちのおおしま)と三王島の3島をあわせて大島とも呼ばれる。集落は島の東岸に細長く延びており、島の大部分はドングリの木や亜熱帯植物が茂っている。島ではミカン栽培と漁業が中心で、平成に入ってから始まった牡蠣の養殖は、現在では「大島生がき」として島の新名物となっている。島内からは、急激な断層運動による摩擦熱によって溶けた岩石が、急激に冷えて固まったことから、地震の化石ともいわれている「シュードタキライト」が発見された。地大島の南部にある大入(おおにゅう)池(竜王池)には、国の特別天然記念物に指定されているカワウソが棲息しているともいわれている。


<高知県宿毛市>
人口819
面積(平方キロ)0.98
周囲(およそ)4.2km
最高点91m

宿毛湾内の片島港の南側に位置し、本土と陸続きとなっている片島との間に架かる大島橋(長さ50m)によって結ばれている。島の周辺には魚類(ハマチなど)の養殖場があり、漁業が中心。島内には桜の植樹が行われており、現在では桜の木が1万本にも達し、春になると多くの花見客で賑わいをみせる。島の東側にある咸陽島(かんようとう)には、干潮時には歩いて渡ることが出来る。
[15919] 2003年 5月 26日(月)00:50:18YSK[両毛人] さん
久しぶりに合併関連の書込みです。
岐南町の住民投票の結果です。

投票資格者(20歳以上の住民):約1万7000人
投票率:63.0%
投票結果:
「岐阜市などと合併」4,890票
「合併しない」4,226票
「各務原市などと合併」1,727票

このように、「岐阜市などと合併」が「各務原市などと合併」、「合併しない」を上回る結果となりました。
岐南町は各務原市などとの法定合併協議会に参加しているももの、町条例は「町長と町議会は住民投票の結果を尊重する」としていますので、この法定協から離脱し、岐阜市など2市3町でつくる法定協に合流する見通しとなるようですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030525-00000124-kyodo-pol
[15918] 2003年 5月 26日(月)00:41:25ken さん
半復活の日
結局、新PCにメールとインターネット関係の設定だけ移しましたが、まだ有線LANで、無線化できてません。
ちょっと知識不足と、マニュアル読まず見当でやる悪い癖で苦戦中。

でも、一応新PCから書いてます。PCの不調というのは、今頃の日常生活の中では、結構大きなストレスで、騙し騙し長く使う、というのも地球環境に優しく、美しい美徳だと思うのですが、私はせめてPC環境くらい、ストレスなくスイスイ使いたい、というポリシーで、ちょっと調子悪くなってくると、エイヤ!と買い換えちゃうんですよね。

さて復帰第一書き込みとしてはまたも地理ネタ外しで、文化人類学ネタですが、
[15864]太白 さん
私は、ファミリーレストランで注文したあとに、店員さんの「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」という表現に違和感を覚えます。
正確には
「ご注文の方は以上でよろしかったでしょうか」
と言いませんか?

お飲み物の方はいかがなさいますか?

お先にお会計の方、よろしいでしょうか?

ご朝食の方は、2階レストランでバイキングとなっております。   などの「~の方」

私は「よろしかった」にもすごく違和感覚えますが、「の方」にも違和感あるんです。

ご一緒にポテトの方はいかがでしょうか?
「ポテトの方」って、一体どっちの方角なんだよ!  って感じ。

これらすべての表現、「の方」を抜かしても、全然失礼な表現にはならないのですが、何となく、決め付ける感じをボヤカシたい心理から来たものかと、思います。

[15908] OguriCap さん
私は初めの頃は違和感を抱き、そのうち怒りを覚えるようになり、今は諦念の境地です。
私も同様の心境ですが、「よろしかった」と同様、「の方」も同様ですが、今でも、やっぱり気にしちゃうと気になるんですよね。
[15917] 2003年 5月 26日(月)00:26:50【1】黒髪 さん
ご注文は以上でよろしかったです
[15864]太白 さん
[15908]OguriCap さん
マニュアル通りのファミレスネタで思い出しました。
私が大学生時代には近くに『デニーズ』があり,よく利用していました。
『デニーズ』での第一声は「いらっしゃいませ,デニーズへようこそ!」ですね。
それを『モノポリー』に応用して,自分が所持する土地に相手が止まると「いらっしゃませ,ケンタッキーへようこそ!」とか言っていました。(モノポリーがわからない人,すみません)

地理ネタにくっついたかな?
[15916] 2003年 5月 26日(月)00:25:58【1】ペーロケ[utt] さん
麻雀はスポーツ?
[15914]カッパーさん、[15887]えっすさん、[15849]special-weekさん
 全く地理外の話題に振ってしまって申し訳ありませんが(苦笑)、拙稿[15848]は、「平和3」と書かれた住居表示を見て、「ぴんふどらさん」と読んだら面白いかなあって、お馬鹿な思いつきで書いた洒落の一種のつもりです。まあ、「町」を分ける言い方もいろいろありますからねぇ~。三丁目、三番街、三之割、三区、三条、三丁、三戸、三本松などなど。。。(おいおい、何か違うモノが。。。)。しかし、まさか「麻雀はスポーツかどうか」の方面に行くとは(汗)。
 ちなみに、全世界の麻雀人口は6億人以上だそうで、サッカーに次ぐ数だそうです。まあスポーツの定義も曖昧ですが、見た目より体力を使うので、立派なスポーツ、なのでしょうか?確かに徹マン明けはヘロヘロになりますし(苦笑)。(ちなみに、人によっては、パチンコは球技だ、釣りは格闘技だ、と言う方もいますね)。
[15915] 2003年 5月 26日(月)00:10:37卯月桜 さん
はじめまして
昨日たまたまやってきたのですが、皆さん凄いですね!もう、凄いとしか言いようがありません。中学生もいるということに、驚きました。

一つ質問なのですが、アーカイブズの全国同名高校一斉調査実施中!では、○○附属という部分は、高校名に入れることになっているのですか?
[15914] 2003年 5月 25日(日)23:57:55【1】カッパー さん
もうすぐ日が変わる・・・。
[15702]自分
え~~。両毛人さんも押しも押されぬ紳士系ですよ。

「押しも押されぬ」は最近一般的になりつつありますが「押しも押されもせぬ」の誤用です.
すみません。ぼくも使っていたようです。・・・。

[15849]special-weekさん
2008年の北京オリンピックで麻雀を正式種目にするよう中国体育省がIOCに上申しているそうですよ。
麻雀がオリンピックにですか・・・。もしそうなったらみんな麻雀にはまりそうですね・・・。

[15885]あっちゃんさん
*中間テストの点数が良かったらまた知らせに来ます(自分からいうかよっ
お久しぶりです。がんばってくださいね。中間テスト。
[15913] 2003年 5月 25日(日)23:41:26YSK[両毛人] さん
北前船(きたまえぶね)レス
[15908]OguriCapさん
レスありがとうございます。ご指摘のアーカイブは、いかんせんほとんど文献の内容を受け売りした拙稿ばかりで構成されていますので、はなはだ偏った内容になっているように思います。どうか、日本海側の皆様をはじめとした、多くの方からのご意見やご見識をいただき、内容を充実させていければと思っております。

改めて「落書き帳」の凄さを噛みしめました。
本当に、私もそう思います。アーカイブもかれこれ約300のテーマを数えるのですが、過去ログを探索しますと、出るわ出るわ、本当に貴重な情報がまだまだ埋もれているんですよね。また、日々新たな情報が加わっていくわけですから、すごいですよね。

今後とも、地理情報の泉である過去ログをつぶさにみつめて、アーカイブ化していこうと思っております。

今年の1月2日、雪の富山を訪れました。松川沿いや富山城址公園などを歩いたのですが、すてきな町ですね。また、行ってみたいと思っております。

[15899]紅葉橋瑤知朗さん
「きたまえぶね」が一般的だと思います。
私もそう思います。
ただ、補足いたしますと、「北前」とは、大坂や瀬戸内をはじめとした地域の人々が、日本海を指して呼んだ呼称のようです。江戸に近い東京湾の水域を「江戸前」と呼んだのと同じ感覚でしょうか。

ですので、日本海側では「北前船」という呼称のほかに、「弁才(財)船(べんざいせん)」または「ベザイ船(せん)」と呼ぶのが一般的であったそうです。

弁才船というのは、船の型を指す呼び方のようです。白く巨大な帆1つで海洋を進む帆船です。千石の米を運ぶことができる大型の船で、1石は4斗俵で2俵半ですので、千石=150トンの米を運ぶ能力があるということになります(1俵=60キログラムで計算)。北前船最大の船は二千四百石の積載能力を持っていたとのことです。

[15846]にて紹介いたしました文献より、引用いたしました。
[15912] 2003年 5月 25日(日)23:21:59ニジェガロージェッツ さん
ロシア地名の日本語表記
[15864]太白 さん
[15877]Hermit さん
[15893]スナフキん さん
外国地名の日本語表記(標記)についての詳しいご考察、大変参考になりました。深く御礼申し上げます。
スナフキンさん、はじめまして。こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。

それにしても、ところ変ればいろいろアリですね。
小生と言えば、ロシアの地理ネタをご紹介するのに、それらの地名をどのように表記するかに頭を痛めます。
ロシアの地名では、「それをどのようにカタカナ化するか」といった表記上の問題に加え、ロシア語特有の品詞の問題がでてきます。これは地名のうち行政区画を表す、州名、地区名(日本の郡に相当)、大都市の区名は名詞ではなく、形容詞を用いるからです。
このことは以前に拙稿[11556]に少し述べさせて頂きましたが、日本語には形容詞で地名を表さないので、すべて固有名詞に置き換えています。
ところが、複雑なのが形容詞形語尾をもつ固有名詞が存在し、[15893]スナフキンさんが触れておられる「~スキー」(男性形語尾)、「~スカヤ」(女性形語尾)、「~スコエ」(中性形語尾)等があり、これらを形容詞と見るか、または固有名詞と見るかが先ず問題です。
これの見分け方は、その地名が「州(область オーブラスチ 女性形形容詞を要求)」、「地方(край クラーイ 男性形形容詞を要求)」や「地区または区(район ラヨン、округ オークルク ともに男性形形容詞を要求)」であれば、間違いなく形容詞です。 そして都市名、集落名であれば、いかに形容詞の形をしていても固有名詞と判断した方がすっきりします。
では、こういった固有名詞である集落名などに、何故男性形語尾があったり、女性形語尾があったりするのかと言えば、これは集落の規模や性質に関ってきます。
代表的な地名語尾を、その性質と対比して列挙すると
性質小村
ロシア語город(ゴーラト)посёлок(パショーラク)село(セロー)деревня(ヂレーヴニャ)
地名語尾~スク~スキー~スコエ~スカヤ
となります。
このことは、例えば極東にあった村落「ハバロフカ」が発展とともに「ハバロフスキー」「ハバロフスク」と名称を変えていったことや、サハリン州にあった「レソゴルスク市」が「レソゴルスコエ村」に格下げとなったことにも見受けられます。
もちろん例外もつき物で、「村」にも拘らず「~スク」といった村落名も存在します。これなどは、
1・もともと都市並みの規模だったが、衰退した。
2・都市にすべく開発が進められたが、叶わなかった
といったドラマが邪推できそうです。
あと、山(гора ガラー)と川(река リカー)の名称には「~スカヤ」といった形容詞女性形語尾を持った固有名詞が多く見られます。

さて、少し話は戻りますが、「州」や「地方」といった行政区画名の場合はロシア語では形容詞であっても日本語では、それらを名詞に置き換えて表記します。
例えば「モスコフスカヤ州」「サハリンスカヤ州」「クラスノヤルスキー地方」ではなく、「モスクワ州」「サハリン州」「クラスノヤルスク地方」と表記する筈です。ですが日本語の地図には珍妙なことに「ニジニノヴゴロド州」と「プリモーリエ(沿海)地方」に関しては「二ジェゴロド州」「プリモルスキー地方」と表記しているのが一般です。これらは原語の形容詞を名詞化するのを誤用したものと言えるでしょう。(「二ジェゴロド州」については拙稿[9006]に既述)
[15911] 2003年 5月 25日(日)23:06:35YSK[両毛人] さん
両毛地域の商業構造
[15905]軒下提灯さん
1977年というと、商業の郊外立地化が現われ始めた頃でしょうか? 両毛地域で最初の郊外型大規模店舗はどこでしたか?
どうなんでしょうね・・・。1977年といえば、私はまだ2歳でしたから、当時のことを知る由はないのですが、このころから、太田市では国道407号線沿線、足利市では渡良瀬川以南の国道293号線沿いに徐々に大型スーパーマーケットなどのいわゆるロードサイド型の店舗が立地し始め、徐々に商業機能の郊外化が進んでいったのではないでしょうか。

太田市や足利市における大型店舗の立地は、当初は旧市街地内においてなされました。足利市のキンカ堂、太田市のユニー、十字屋などが旧市街に立地して(定かではありませんが、1960年代後半から1970年代前半あたりだったのではないかと推察します)、それなりに旧市街地も購買客を集めていたものと思います。現在、ユニー太田店を除いてすべて閉店しています。

1970年代後半に入り、モータリゼーションがいよいよ進展してくるようになると、まずは最寄品を販売するスーパーマーケットの開店が始まります。そして上記した幹線道路沿いにおいて、大型スーパーマーケットやホームセンターなどを中心とした郊外型の店舗が出店するようになります。この頃、足利では郊外型店舗のさきがけとしてイトーヨーカ堂足利店が進出しています。

軒下提灯さんが指摘した、柴田町のサンコアに匹敵するような、大規模な郊外型ショッピングセンターの両毛地域における一号店は、アピタ足利店を各店舗とした複合商業施設「コム・ファースト」ではないかと思います。このショッピングセンターが起爆剤となり、国道293号線沿いにはさまざまなロードサイド型の店舗が集積し、分散的な両毛地域の中でも、足利市がわずかに突出した商業販売額を上げているのは、この店舗を中心とした商業集積の役割が大きいものと推察します。
#足利市も、おそらく購買動向調査上は「商圏を形成していない都市」になってしまっていたと思います。

最近、両毛地域に新たな波が訪れています。5年ほど前に新田町にジョイフル本田が出店し、またたくまに周囲に大型スーパーマーケットなどが集積して商業地域を形成しました。

この「落書き帳」でも話題になった佐野市のプレミアムアウトレット&イオンの出店、今秋に予定されているイオン太田店の出店などが、さらなる分散化を促進しそうです。

また、既存のスーパーマーケット等も大型化が進行し、中心市街地の衰退をよそに、郊外地域における商業の態様はほんとうに多様です(拙稿[14731][14744]等で書きましたとおりです)。

ですので、両毛地域の場合「太田の商圏」とか「足利の商圏」という都市ごとのカテゴライズはあまり意味がなくて、地域内に点在する店舗間の商圏の競合関係と捉えたほうがより現状を素直に表しているように思いますね。
[15910] 2003年 5月 25日(日)23:04:26深海魚[雑魚] さん
日光への憧憬
[15902] わたらせGさん
過日の毎日新聞栃木版に 「日光軌道線」 の記事がありましたので
辛うじて現役時代の記憶があります。国道 122号線が分岐する清滝地区より奥は、路面電車としてはかなりの勾配区間で、いろは坂の入口となる終点の馬返では、明智平に至る ケーブル・カーが接続していましたが、これも廃止されました。

明智平は登坂専用の第二いろは坂途上にある展望台ですが、華厳の滝や中禅寺湖をまとめて一望できる展望台とを結ぶ ロープ・ウェイが発着している為、ここから中宮祠までは、例外的に対面通行となっています。

日光という地は、私にとっては憧憬を覚えるところで、JR日光線に沿って延々と並木道が続く例幣使街道や、日光駅の手前数kmの、東武線とJR線に挟まれた国道 120号線は、当時の思い出と相俟って、今尚、通過の際、高鳴るものを感じます。

ついでに、昔日の栄光の名残か、妙に構内が広い JR日光駅の構造も思い入れがあるところですが、車止めの寸前で東武線が頭上を跨いでいる様子に、日光における東武優位を感じるのでした。
[15909] 2003年 5月 25日(日)22:48:34【1】深海魚[雑魚] さん
復活の日
目が覚めたら日が暮れていました。どうやら、昨夜来の体調不良で丸一日死んでいた様です。フラフラしながら台所でゴキブリ亭主。飯に生卵ブッかけて丼二杯。よぉし、復活!(笑)

[15853] NSさん
どのような激変緩和措置が講じられるかが鍵を握ることになるでしょうね
さしたる過渡的措置らしきものが見られなかった都立の場合は、激変例と言えるのかな。

それらの制度下においても不本意入学者の退学等の問題が無くならない現実の前に、
格差是正の為の人為的な平準化政策は、地域の政治風土を背景とする場合もあるので、これ以上の言及は控えますが、受験者本人の モチベーションは尊重して欲しいですね。

津軽海峡の存在は、道外との間には実際の距離以上の心理的な距離感を未だに感じさせ続けている
私にとっての利根川みたいなものかな。(笑)

[15861] 紅葉橋瑤知朗さん
男子校が 「一」、女子高が 「二」 とは、時代を感じますね。
新規の命名を公募する場合は、序列的であるとして、こうした名称は度外視される様です。

[15866] でるでるさん
私が通った高校は佐野線沿線にあるのですが、
あそこは、釣掛電車もさる事ながら、貨物天国ですからねぇ。(笑) 四半世紀前までは狭軌専用線もあり萌え萌えでした。

[15881] 両毛人さん
足利市の架橋の多さはこの町の特質の1つなのだとも思えてまいります。
反面、新潟、松江、宮崎あたりは、架橋数が往来需要を満たしているかどうか、微妙に感じます。

[15895] 般若堂そんぴんさん
メキシコ・シティをメヒコ市と表記しました.
茨城では、ソンブレロを被ったマスコット・キャラクターを擁する 「メヒコ」 なるシーフード・レストラン・チェーンがあり、私も時々利用しています。

[15897] 津軽衆さん
右側通行で交換する駅
立山町内の富山地鉄でも、該当する駅がありましたね。最近は、階段の昇降を回避する目的で、本来は駅舎と反対側のホームに発着するところ、あえて駅舎側に寄せる事で、結果として右側通行になっている事例もありますが、これは少々趣旨違いですね。
[15908] 2003年 5月 25日(日)22:20:50OguriCap さん
北前船、ほっくほく。
[15837][15838][15842][15845]両毛人 さん
いつもながら、勉強になります。
「鮮烈に存在した「日本海沿岸交流圏」 -北前船の交易を中心に-」アーカイブ化はありがたいですね。
時間のあるときにじっくり読んでみたいと思います。
しかし改めて「落書き帳」の凄さを噛みしめました。
過去の書き込み内容をテーマ別のシリーズとして読むようなことは、このような機能がないとできないことですものね。
私は「市町村合併情報」にも毎日目を通していますし、本当にグリグリさん、でるでるさん、そしてアーカイブ編集スタッフの方々には頭が下がる思いです。

[15864]太白 さん
私は、ファミリーレストランで注文したあとに、店員さんの「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」という表現に違和感を覚えます。
この言葉を耳にするようになったのはいつ頃からでしょうか。
十数年前には聞かなかったような気がするのですが。
私は初めの頃は違和感を抱き、そのうち怒りを覚えるようになり、今は諦念の境地です。

[15899]紅葉橋瑤知朗 さん
「ほくほくフィナンシャルグループ」なんて名前にはならないでしょうね。
いいと思うのですが。
「っ」を入れて、「ほっくほく銀行」なんてどうでしょう?
ところでタイトルの「新潟も北陸だと思うこと」が気になるのですが。
[15906] 2003年 5月 25日(日)21:53:10まるちゃん さん
サビエル,フク
[15893] スナフキンさん
どうも山口では本当に「サビエル」なんだそうです

山口には他にも、高級魚「フグ」のことを「フク」という習慣があるみたいですが、それと何か因果関係はあるのでしょうかね? あれはただ「福」に引っかけてそう呼んでいるだけなのか、それとも言語的にそう読む素性があるのか…。謎です、謎すぎます。

あるカトリック系の教会のHPのザビエルの人物紹介欄には,
名前を以前は「ザビエル」と表記していましたが、現在では「サビエル」の表記が正式なものとなっています
とありましたので,教会の立場では,正式にはサビエルが表記としては正しいようです.
外国名の日本語表記の問題とも関連するようですが,フランシスコ・ザビエル(Frasisco de Xabier)は,正しい発音はシャピエルのようなので,ザビエルよりサビエルの方も発音が近いから,こちらを採用しているのかもしれません.

同じ山口県の小野田市には,スペインの聖フランシスコ・サビエル生誕の地に本部を置く「キリスト・イエズスの宣教会」という女子カトリック修道会が設立母体となった,サビエル高等学校があります.
こちらもザビエルではなく,サビエルです.
以前は女子高でしたが,2002年度から男女共学化されました.

テレビの中では,“地元ではフグをフクと呼ぶそうですね”とよくレポートされていますが,下関市民を含めて,
地元の一般の人は,フクなんてほとんど使わないです.やはり,フグと呼びます.
あれは,やはり,“福”とかけて,フグを扱う商売人の使い出した言い方です.
言語的にそう読む素性が山口にあるわけではないですよ.
[15905] 2003年 5月 25日(日)21:39:09千本桜[軒下提灯] さん
柴田町が仙南の商業を制覇した時代
[15889]両毛人さん
両調査のタイムラグ17年の間に、群馬県ではめまぐるしい買物動向の分散化(多様化)が進んでいることが見て取れ
1977年というと、商業の郊外立地化が現われ始めた頃でしょうか? 両毛地域で最初の郊外型大規模店舗はどこでしたか? 宮城県南部では、昭和55年に売場面積約1万平方メートルの大型店サンコアが柴田町の郊外にオープン。それが現代型商業の本格的な幕開けだったような気がします。サンコアの出現は仙南地域の商業を、あっという間に変えました。店員に気兼ねすることなく自由に商品を選べるようになりました。サンコアに行くということは物品を購入するだけでなく、レジャー的要素も兼ねていたようです。

サンコアの出現は買物客の心理だけでなく、商業面での都市の序列をも変えました。当時、工場誘致と住宅団地建設で元気あふれる新興都市「ヤングチュウトンチ柴田」は、大型店サンコアを武器に、仙南の行政中心都市「アダルトヤクショ大河原」を1撃! あっ、たった1撃で大河原がぐらつき始めました。なんという弱体、なんという無策! 大河原は無抵抗のまま商圏を柴田に譲り渡すのでしょうか。

あれあれ、誇りというものがないのでしょうか?、柴田郡一の商都を誇った大河原の商店主たちが、車に乗ってサンコアへ買物に行きます。おばさんも中学生も自転車に乗ってサンコアへ行きます。大河原の中心街からサンコアまで自転車で10分です。中年夫婦はウォーキングがてら、歩いてサンコアに行きます。みんな大河原町から柴田町に流れ出しているのですが、おばさんも中学生も中年夫婦も、そんなことを気にしません。彼らには市町村界など有って無きがごとしです。こうして昭和50年代~60年代の大河原町は、柴田町の商圏に組込まれて行きました。

さらに柴田商圏は、角田商圏、白石商圏も飲み込んで行きます。いまだ中心街の商店街形成もままならない新興の柴田町が、地域初の郊外型大型店を武器に、アーケード付き商店街を形成する白石市を飲み込んで行きます。江戸時代からずっと首位都市として君臨してきた「オールドジョウカマチ白石」の商勢圏にかげりが見え始めます。

だが、皮肉です。柴田町の人口増加や商工業の集積は、仙南地域の重心点を水面下でジリジリと大河原盆地に引き寄せています。仙南は、そのような地理関係にあります。大河原は漁夫の利か。そして昭和が平成に変わるころ、大河原盆地の水田を埋め立てて国道4号バイパスが開通しました。時あたかもバブル期、地域行政の中心地にして人口重心点の大河原バイパスに郊外型店舗の波が押し寄せます。月に1度は新店オープンのアドバルーンが揺らめいて、大河原バイパス沿道は瞬く間に仙南一の商業ゾーンに変貌しました。

さらに平成6年。当時としては東北最大級の郊外型ショッピングセンターフォルテが開店。これによって大河原商圏は完全復活をみたのです。こうして柴田町と大河原町はシーソーゲームみたいに商圏トレードをしながら、いつしか仙南一の商業ゾーンに発展しました。この2町、明らかにライバルだけど、もちつもたれつ助け合っているようにも見えます。例えば、柴田町の人は家電など買回品を大河原町に依存し、大河原町の人は食品など最寄品を柴田町に依存したりします。大きな目で見れば、大河原町と柴田町は2つで1つなのですよ。ちょっと苦しい所があるけれど・・・。

まあ、別々の市街地である東舞鶴と西舞鶴が行政面では1つの市ですし、岩村田と中込、野沢が一緒になって佐久市を名乗り、宮内と赤湯も仲良く南陽市になったのですから、大河原町と柴田町が1つになっても、なんら差し障り無いと思うのですが、いかがでしょうか。
[15904] 2003年 5月 25日(日)21:32:59紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
書き込み便利機能というもの
倶知安に支庁が置かれたのは、旧3支庁以外の街(第4の街)に置く必要があったのではないでしょうか。そう考えると、虻田郡云々は特に問題ではなくなります。

倶知安村は既に3支庁統合の10年以上前から旧岩内支庁の管内に編入されています。

 はい、
1899.-5.20     虻田郡倶知安村を室蘭支庁から岩内支庁に移管
 ですね。
 わたしが言いたかったのは、仮に名称は「後志支庁」であったとしても、どこに支庁を置くかが決めにくかったのではないか、と。
 支庁を中心地に置き、名称は「後志」で3支庁所在地に配慮した……と考えました。
 いずれ、真相を調べたいと思います。
[15903] 2003年 5月 25日(日)21:25:07小太郎 さん
住民投票
奈良県吉野郡東吉野村で行なわれた住民投票の結果は

 吉野郡との合併 1404票
 宇陀郡との合併  985票

投票率は90・26%でした。

http://www.naratv.co.jp/m_menu.htm
[15902] 2003年 5月 25日(日)20:23:28G[わたらせG] さん
廃線レス
[15713]雑魚さん
[15736]スナフキんさん
セメント専用鉄道に関する詳しいご解説をいただきありがとうございました。スナフキんさんの高坂駅付近のお話、昔を思い出しながら懐かしく回想させていただきました。私が住んでいたのは、高坂駅が橋上に変わった頃でして、西口が開設され、東武バス、学バス(東電大、大東大など)も西口発着になったのを覚えております。(それまでは、一面の桑畑だったんですよね)それから少し経って、区画整理が進み、西本宿の一部が元宿に町名変更になったようにも記憶しております。県立こども動物公園のコアラやエミュウ(追いかけられた/_;)今もいるんですかねぇ~?

鉄分のない私でが、過日の毎日新聞栃木版に「日光軌道線」の記事がありましたのでお礼方々m(_ _)m

#日光軌道線は、1908(明治41)年に当時の精銅所の資材を運搬するのを目的に「日光電気軌道」として運行をはじめた。旅客電車としての人気も上々だったが、徐々にモータリゼーションが全国的に広がり、バスやマイカーの普及によって電車利用が減少。このため、1968年2月に現在のJR日光駅から馬返(いろは坂入り口)間の運行を廃止し、60年の歴史に幕をとじた。昭和40年代まで日光市内を走っていた「ちんちん電車」の写真を紹介した「懐かしの日光軌道線」写真展が、日光郵便局ロビーで6月20日まで開かれているそうです。
[15900] 2003年 5月 25日(日)19:41:21紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道の支庁というもの
[15872][15873]三丁目さん

 素晴らしい! 漢字の国でよかったです。

[15875]三丁目さん
>根室本線、国道38号線というつながりを考えると、これまた自然な結びつき、じゃないでしょうかね。

 自然の壁、つまり山々があるので、管轄が分かれてしまったんでしょう。手許にあるのはホクレンの道路地図なので、いまいち分かりにくいですが。

[15883]TKS-Hさん

>統合支庁の所在地は胆振国虻田郡だが名称を虻田支庁とはせず後志支庁としたのは、この支庁の管轄区域は虻田郡以外すべて後志国であるのに対して虻田が胆振国の郡名だからか

 倶知安に支庁が置かれたのは、旧3支庁以外の街(第4の街)に置く必要があったのではないでしょうか。そう考えると、虻田郡云々は特に問題ではなくなります。

>札幌支庁を石狩支庁に、函館支庁を渡島支庁に、室蘭支庁を胆振支庁に、釧路支庁を釧路国支庁にそれぞれ改称
この4支庁の共通点は、従前の支庁名と同一名称の市が22年8月1日に発足
[15878]Issieさん
>なぜ一時期「釧路国支庁」という呼称であったのか(しかも戦後まで)というのも疑問なのですけどね(なぜ,「根室国」や「十勝国」でなく,「釧路国」だけなのか)。

 この4支庁の中で、釧路だけが国名と街の名前が一緒ですね。<どうして釧路だけ「国」がついているのか>はわたしも疑問でしたが、こうして並んでいると分かったような気がします。

 ところで、我が空知支庁は常に臨時職員を募集していますが、他の都府県の「支庁」は、こういう権限があるのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示