都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[28405] 2004年 5月 18日(火)23:29:57TGRS さん
九州の50サイクル地区
[28255]hmtさんにご紹介いただいた、
また、「九州周波数統一史」(昭36 九州周波数統一協議会)という本もあるようです。
この本、読んできました。また都立中央図書館です。

《さっそく余談》都立中央図書館、今年の4月から平日の開館時間が21時までになりまして、非常に便利になりました。でも5月20日~6月3日は特別整理休館日ですので、お気をつけください。(昨日行っておいてよかった~)

さていよいよ「九州のうち50サイクルだったのはどこ?」について。
発電を始めた頃は、それこそいろいろなサイクルの電気があったそうです。それが、明治から大正にかけての群小電力会社の整理統合により、50サイクルと60サイクルの2種に統一されました。
 50サイクル : 九州水力電気、九州電気軌道、日本水電の供給区域に属する北九州・筑豊地区を含む東部及び南部
 60サイクル : 九州電燈鉄道、熊本電気、鹿児島電気の供給区域に属する西部
と書かれてありました。でもこれだとそれぞれの会社の供給区域がわからないとはっきりしませんよね。本文や付図によると、50サイクル地域は、大まかに以下の範囲です。(地名は本文に書かれているとおりに転記します)
 ・北九州 ・筑豊炭田 ・糟屋炭田 ・福岡市東部 ・大分県 ・宮崎県東海岸沿い ・鹿屋地区(大隅半島) ・水俣市周辺
福岡市-北九州-宮崎県までは連続していますが、鹿屋地区と水俣市周辺は、飛び地です。ちなみに電力会社の整理統合時、大分県と延岡地区のほとんどは60サイクル→50サイクルに変更しています。

さて、九州が60サイクルに統一されるまでの経緯をちょっとだけ。

九州で50サイクルと60サイクルとが混在していることの何が問題だったかというと、
 (1) 50サイクルの地域は炭鉱が多いので昼間に、60サイクルの地域は化学工業及び伝統が多いので初夜に電力消費のピークがあり、それぞれが融通し合えないこと。
 (2) 60サイクルは中国地方からの電力融通が受けられるが、50サイクルは受けられないこと。
 (3) 60サイクル地域が中国地方からの電力融通を受けるために北九州にも60サイクルの電線があったが、そのため50サイクル・60サイクルどちらの電線も“細い線”になり不安定であったこと。
なのだそうです。特に戦後すぐは電力が不足していたので、電力融通については大いに困っていたようです。特に北九州は工業地帯ですし。

また、福岡市東部では、かつて東邦電力と九州水力電気との競争地域で、50サイクルと60サイクルが錯雑しており、『九州周波数統一史』の「総論_1.はしがき」には、こんな泣けてくる文章がありました。
九州の電力系統も、日本の電力系統の縮図でもあるかのように東半の50サイクルと西半の60サイクルが殆んど伯仲していた。その中でも福岡県は又九州の縮図で東半は50サイクル、西半は60サイクルであり、福岡市は又その縮図で、東半が50サイクル西半は60サイクルであった。家庭用の電気時計や扇風機でさえ隣の町内へ引越す時には頭をひねったものである。

そこで、北九州地区周波数統一協議会が昭和24年7月に結成され、9月に関係官庁に陳情した結果、「九州に於ける電力の周波数は将来60サイクルに統一するものとする」と閣議決定(昭和24年12月13日)され、

第1期 (昭和26年度まで)
 福岡市の一部、北九州の一部(大分方面への海岸沿い)、大分、宮崎
第2期 (昭和35年6月まで)
 福岡糟屋炭田、筑豊炭田、北九州の大需要家(八幡製鉄、三菱化成等)、水俣地区

という順で60サイクルに統一されたのでした。(鹿屋地区は先行して昭和24年1月に60サイクル化)

なお、この時点でも旭化成延岡工場、新日本窒素肥料水俣工場の自家用送電系統設備は50サイクルで、これらは熊本宮崎の県境(高千穂の奥付近)で繋がっていました。

…というのが、九州が60サイクルに統一されるまでの経緯でした。

なお、九州以外にもサイクルの飛び地は存在していたようで、
 中部電力管内の長野地区 50→60(昭和36年3月までに変更)
 東北電力管内の常磐地区 60→50(昭和36年2月までに変更)
 東京電力管内の常磐地区 60→50(昭和36年5月現在準備中)
などのサイクル変更があったとのことです。

この本を読んで、日本に於ける周波数についての政府の考え方がいろいろ揺れていたという興味深いことも分かったのですが、落書き帳の本旨から外れるのもこの辺が限度だと思いますので、このへんで。(結局、60サイクルへの統一の経緯のほうが長くなってしまった…)

ちょっと落書き帳っぽいことを言いますと、この本が出版された昭和36年5月現在、北九州市は発足前なのですが、すでにこのあたりのことを「北九州」と呼んでいるんですね。
[28404] 2004年 5月 18日(火)21:50:37TGRS さん
お赤飯は甘いものだと思ってました。
[28395]たっくんのパパさんにご紹介いただいた、
食の違いと言えば日経で連載されていた食べ物新奇行の日本地図。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/index.html
は、
『全日本「食の方言」地図』(野瀬泰申著 2003.12 日本経済新聞社)ISBN:4-532-16451-6 1200円+税
という本にもなっています。全部は載せてないんでしょうけど、カップ麺のつゆネタはありませんでしたが、面白い本でしたよ。
ただ、Web上のテキストをそのまま本にしてあるので、レイアウトがちょっと読みづらいんですが・・・。Webだと読みやすいんですけどね。
[28343] 2004年 5月 17日(月)02:59:52TGRS さん
醤油と東京の畑
[28342]KMKZさん
「キッコーマン」の意味は「亀甲萬」ですが、亀甲は6角形なので、創業時の6家を表しているのでしょうか?
青森県にはワダカンという醤油(だけではありませんが)の会社がありまして、そこのマークは「亀甲の中に寛」なんですよね。ワダカンの醤油と八方汁は、青森県の台所にはかなりの確率で存在すると思います。
ワダカンのマークは、  http://www.wadakan.net/ のページの中のあちこちに出てきます。

青森県では「醤油はワダカン」だったので、東京に来てキッコーマンを見たときには「真似してる!」と思ったものでした。(笑)

光が丘の周辺ではキャベツ畑は、あまり見かけませんね。小規模に、色々な野菜や果物を栽培しています。変わったところでは、ブロッコリーやキウイを見かけたことがありますよ。
比較的近い、下赤塚駅の南側(住所で田柄と言ったほうが早いかも)に住んでいたことがあるのですが、けっこう畑、多いですよね。雨の夜に近道しようと思って梨畑に迷い込んだ時は狸に化かされたかと思いました。その梨畑も今は住宅地になっていますが…。
近所の方からゴーヤをいただいた時にはちょっと驚きました。東京でも育つんですね。沖縄で見たものよりは小ぶりでしたが、おいしくいただきました。
[28316] 2004年 5月 16日(日)02:08:46TGRS さん
しまった!
[28288]じゃごたろさん [28301]両毛人さん [28302]じゃごたろ さん
ツッ込みそこないました(笑)

[28307]白桃さん
地下室ではないですが、↓ここは窓が閉まった!ままで、開かないというお話です。
http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/a_map/map_of_tokyo_03.htm
はめころし窓ってやつですね。ただし空調は完備。
[28287] 2004年 5月 15日(土)13:05:35TGRS さん
新自治体名情報
青森県上北郡百石町、六戸町、下田町の法定合併協議会は、合併後の新自治体は市制を施行、名称を「おいらせ市」とすることを内定。ただ、三町の全世帯にアンケートなどで意向を確認した上で最終的に決定する。
とのことです。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0515/nto0515_8.asp

合併情報、初めて書き込めたかも。

[28284]ゆうさん
ご指摘ありがとうございました。実際に手続をしたことがなくて、ちょっと調べただけの知識だと、こんなもんですね(恥)。
書き込みを訂正すると前後の文にも影響ありそうなので、後にご指摘がある旨付け加えておきます。

「印旛ナンバー」も語呂的には…もういいですか?(笑)
[28282] 2004年 5月 15日(土)10:41:18TGRS さん
「丹波ナンバー」も語呂的には面白いかと
[28276]愛比売命さん
新規で車を購入したり所有権を移転したりするときに全て「会津」ナンバーを交付するという意味で、会津にある「福島」ナンバーで走っている車を全て届け出する必要まではないような気がします。
仰るとおりです。私の資料の読み方と例示のしかたが甘かったですね。件の文書には、
なお、従来の自動車検査登録事務所設置の場合と同様の取扱いとし、ある時点で強制的にナンバーを変更させるのではなく、自動車の登録内容に変更(譲渡や住所変更など)が生じた時に、新しい地域名表示のナンバープレートとする。
と書かれていますので、会津ナンバーができたときに全ての車を届け出しなおすというわけではありません。
ところで、登録内容の変更に「住所変更など」と書かれていますが、陸運支局の管轄を跨いで転居してもナンバーを変えていない人は、住民票を移しても陸運支局には届けない、ということなのか、陸運支局に住所変更を届けてもナンバー変更は強要されないということなのか、また悩んでしまいました。
前者であれば納税通知書がどうやって届くのか疑問ですし、後者であれば運用の幅としては広すぎじゃないかなと思います。私の身近にも札幌ナンバー愛用者がおりますので、聞いてみますね。

[28277]U-4さん
東京ならともかく愛知県には青森銀行やみちのく銀行の支店はありません。
両銀行の最南端支店は東京都ですからね…。遠方のナンバーを使っている方は、そんなご苦労があったのですね。みちのく銀行東京支店前をたまーに通ることがあるのですが、「家庭の銀行」のキャッチフレーズを見るたびに和みます。

…と書いている間(9:30~)にまたナンバー関連の書き込みが増えていたので。

[28279]両毛人さんの、
希望ナンバー地名制
は、どちらの長所をも活かしていると思いますし、国土交通省から示されているのも「(案)」ですから集まった意見によっては全く想定外でもないと思います。(いい方に考えすぎかな?)
なのですが、「ナンバーを見て楽しむ者」の勝手な思いからすると、地名が選択肢になってしまうと楽しみが半減してしまう気がします。ナンバーの番号が希望制になってから、「・777」「・・・1」「8888」などのナンバーを見ても、「珍しいもの見たよ!」とは思えなくなってしまったんです。電話番号もそうなんですけど、「一方的に与えられて選択の余地がないものだからこそ、珍しいものに出会うと面白い」ということもあるのではないかと。(電話番号は多少選択の余地がありますが)

[28280]ゆうさんの、
ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。
については同感です。地名に詳しい人ならともかく、そうでない人(人口としてはこちらが多数だと思います)が捜査の鍵になる車を目撃したとして、地名部分の記憶が定かでないために捜査が混乱するかもしれません。現在のナンバーでも鳥取と島根、とか、「福の字がついてて…ほら、あの雪が多いところ」なんて、今でも混乱しているかもしれませんが。

なお、手続については、ナンバー地名の増減に関わらず、陸運支局以外のところでもできるようになれば便利になると思います。青森市のように県庁所在地に住んでいるとそういうこと感じにくいんですが、センター試験を受験するために弘前市まで行かなければいけなかったこと(しかも泊まり)を思い出すと、やっぱり不便だなぁと思います。
[28270] 2004年 5月 15日(土)00:54:49【1】TGRS さん
私が生まれて育ったところ&「なんばナンバー」ってのも語呂的に面白いと思います
[28262]ちゃっきーさん
みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
出生地は八戸市、そのあと久慈市、青森市と転居しまして、東京に出てきました。
居住年数でいうと、
 八戸市=青森市  南部地方(八戸市+久慈市)>津軽地方(青森市)
となりますが、出身地は青森市と言ってます。八戸市のほとんどは物心ついてないときに過ごしてますしね。ちなみに津軽弁は聞いて喋れますが、南部弁はヒアリングしかできません。
「青森」とだけ言うと「青森県のどこ?」と尋ねられるので、できるだけ「青森市」と答えるようにはしています。多少青森県事情に詳しい方には「津軽南部どっち?」とも尋ねられますね。かといって「出身は津軽」というのは、津軽の外れの青森市としては弘前市に申し訳ないので。
というわけで、自己紹介の出身地を「青森市」に更新させていただきました。

ナンバープレートの地名について。

[28179]U-4さん
はじめまして。青森ナンバーを愛していただいてありがとうございます。
上北郡が八戸ナンバーなのでむつ下北地方は青森ナンバーの飛地と思っていました。
青森ナンバー:八戸ナンバーの管轄が、上北郡を分割しているのは私も意外でした。でも郡で括る必要はないですし、上北郡のうち横浜町・野辺地町は八戸市より青森市の方が近そうですしね。ナンバーの管轄って飛び地を作ってはいけないのでしょうか。今後市町村合併が進むと発生しそうな気もしますが…。

[28244]愛比売命さん
[28249]ゆうさん
(他にもご当地ナンバー関係のお話をされている方はいらっしゃるのですが)
私は自動車免許も自動車も持っていないのですが、「陸運支局に車を持っていくのが大変だった」という話はたまに聞きます。
現在の原則「陸運支局の数=ナンバー地名の数(厳原など例外を除く)」を前提とすると、「ご当地ナンバー→陸運支局が増える→陸運支局が近くなる」という図式が成り立つのでしょうが、反面、陸運支局が増えると、「運営経費がかかる(出所は税金、ですよね?)」「管轄区域をまたいで転居する可能性が多くなるので、その分登録を変更する手間が増える確率が高くなる。(転居しても前居住地のナンバーの車を使用することはできるので必ずしもその手続きをしなくてはいけないということではないようだが)」というデメリットもある、なので、現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。

さて、「ご当地ナンバー」の報道発表資料( http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/090510_.html)を見たところ、
地域振興等のために、新たな自動車検査登録事務所の新設をせずに新しい地域名表示の創設など地域名表示の弾力化の要請が国土交通省に出されました。
とあり、それ以下には自動車検査登録事務所(以下、陸運支局(←イコールではありませんが))を増やすとも減らすとも書いてないので、陸運支局を新設しないことが前提にあると思われます。「ご当地ナンバー→陸運支局が増える」が成り立たないことになります。よって、「ご当地ナンバー→陸運支局が近くなる」も成り立ちません。

また、
地域名表示細分化ナンバー(仮称)は、当該地域の希望するユーザーにのみ付与するのではなく、全てのユーザーに付与することとする。
ともあるので、「今のままでも困らないよ」という人でも、住んでいる地域がご当地ナンバーに指定された場合、同一陸運支局内でもナンバー地名のエリアを越えて転居すると届出が必要になる、ということになります。これって、今よりは手続き上不便になる(陸運支局の遠さは変わらないが、行く回数は確率的に増える)ってことですよね?

例えば、(注2)
<現在>
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても届出は不要
<会津ナンバーができると>
郡山市から会津若松市に転居すると、福島ナンバーから会津ナンバーへの変更を福島市の陸運支局に届出に行かないといけない
のように。

なるほど、
当該地域の住民(自動車ユーザー)の意向であることが前提であり、(略)地域として必要な合意等の手続きについて、次のとおりとする。
(1)特定の団体ではなく、自動車ユーザーの民意の反映も含めた要望とし、民意についての取りまとめは、地域内の各自治体がおこなうこと。(例:地域内の自動車ユーザーアンケート)
(2)該当する地域の各自治体毎に関係団体や民意を取りまとめ、議会の支持も得て該当地域の総意として都道府県に要望すること。
(3)都道府県は、地域名表示細分化ナンバーについて地域の基準や地域名の基準等の要件への適合性、必要な手順が踏まれているか否かを判断し、妥当と判断されるものについて国土交通省へ要望すること。
という手続きが必要なわけですね。この手続きも含め、ご当地ナンバーの概要についても、国土交通省が「ご意見募集」の段階だそうなので、細かいところがどうなるかわかりませんが。

私は今年のお正月に「伊豆大島に旅行しても現地のナンバーが品川なので旅行感半減」などということも言っていましたし、陸運支局関係の手続きはおそらく一生することがないので、「いろいろあれば面白いだろうなあ」と勝手なことを思っていたのですが、なかなか問題は複雑で。

私が気になるのは、新設する地域名についての、
(4)「漢字」で「2文字」を原則とし、特に必要な場合に例外的取扱いを認める。
というところですね。福知山とか四日市とか、ましてやさいたまとか、
(1)当該地域を表すのにふさわしいものであり、全国的にも認知されていること。
(2)新地域名は、既存の都道府県の名称、運輸支局や自動車検査登録事務所の所在地名や類似した地域名を使用しないこと。
(3)新たに設ける地域名は、見やすいものであるほか、覚えやすく、読みやすいものであること。
であっても、どうなんでしょう。こういうモノの「原則」と「特に必要な場合」って、解釈の幅が大きいですからねぇ。

(注)引用部のうち(1)~(3)は丸囲み数字を置き換えたものです。
(注2)ここに挙げた例はちょっと間違えておりまして、[28284]ゆうさんがフォローしてくださいました。書き込み訂正をすると前後の文章が怪しくなってしまうので、[28284]も併せてご覧ください。(2004/05/15 13:08追加【1】)
[28164] 2004年 5月 11日(火)23:00:04TGRS さん
ナンバー・運動会・海外旅行・ドラゴンズ (地理ネタ僅かです)
[28150]いっちゃんさんがご紹介の「管轄MAP」、いいですねぇ。一目瞭然。
さてこのページを見て初めて気がついたのですが、八戸ナンバー=旧南部藩、ではないんですね。てっきり下北半島も八戸ナンバーだと思ってました。
他の県も、思いつきやすそうな旧国の区分けとは微妙に(いや、大胆に?)違いますし。いや、意外でした。

[28067]烏川碧碧さん
小学校の運動会、覚えてますか? あるいは、今どうなってますか?
1つめの小学校は、各学年4~6クラスを適当に縦割りにして赤・白・青・黄。
2つめ・3つめの小学校は、シンプルに2色のみ紅白、だったのですが、どちらかの学校は全クラスを赤・白に分けていたような気がします。[28119]ズッキーさんと同じパターンですね。
高校は完全に「全クラス対抗」でした。

[28148]スナフキんさん
うーん。私も言葉の壁は厚く感じますね。たしかに「津軽へ行って、全然会話が聞き取れない」のとは違います。彼らはヒアリングはできるわけですし(笑)。私は4回海外に行きましたが、全部「現地での会話には困らない人の誘いで、成田集合成田解散。手続き等の面倒なことは全部やってもらった」という旅行でしたので、海外旅行の経験値としては限りなくゼロに近いですね。私は運転免許証を持っていないので、写真付の身分証明書としてパスポートは大活躍していますが(現住所は手書きなのだがいいのだろうか…)。
でも、「行かなきゃよかった」とは思っていませんので(面倒なこと・怖いことに遭遇しなかったからなんですけど)、例えば妹さんの海外ウエディングなど、きっかけがあったら行ってみるのもいいと思いますよ。(世界史の先生も「積極的には勧めない」と言っているわけですし)。

[28125]kenさん
ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、
知らなかった…。勉強になります。はたしていったい何割のドラファンたちがこのことを知っているのでしょう。たしかにちょっとトホホですね。

ところで「キッズドラゴンズ」というサイト↓
http://kids.dragons.co.jp/
から、「みんなであそぼう」>「日本全国地図ファイト」と進むと、なぜか地理クイズがあります。種明かしするのはアレなのですが、この中では東京都の県庁所在地(都庁所在地)は「新宿区」とされていました。あと、上級者レベルの問題、1回お手つきしちゃいました。操作ミスなどではなく、大マジで。トホホ。
[28070] 2004年 5月 8日(土)22:20:53TGRS さん
経県値
私も便乗させていただきます。

◎ 住んだ(5点)
○ 泊まった(4点)
● 歩いた(3点)
△ 降り立った(2点)
▲ 通過した(1点)
× かすったこともない(0点)

青森県、岩手県、東京都
北海道、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、京都府、広島県、沖縄県
岐阜県、滋賀県、三重県、大阪府、奈良県
富山県、石川県
兵庫県、和歌山県、岡山県
×鳥取県、島根県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

合計117点でした。満点(235点)の約半分。

〔感想〕
四国・九州が未踏だとこれほど足を引っ張るものかと。
静岡県宿泊=3回あるがすべて伊豆半島、というのはなんだか申し訳ないなぁ。
これで私の居住地が東京都であることが判明。
[27996] 2004年 5月 7日(金)00:50:12TGRS さん
燃えよドラゴンズ
[27925][27978]まるちゃんさん、[27986]あんどれさん、
新聞シェアのページ情報、ありがとうございます。
[27981]らるふさんご紹介の
京都新聞のシェア
も、細かい分類でとても役立ちます。
なお、いまさらですが、私も[27969]月の輪熊さんに湖東の新聞情報を。
昨年末に帰省の途中で、長浜駅(長浜市)と木ノ本駅(伊香郡木之本町)で途中下車してぶらついた時の記憶によると、中日新聞・京都新聞とも販売所の数は同じくらいありました。兼営(?)している販売所もありましたよ。うーん、特に販売所を探すつもりはなかったのですが、興味のあるものは覚えているもんですねぇ。ちなみに私、中日ファンなので東京新聞を購読してます。

さて、[27986]あんどれさんの小さな疑問について。
【小さな疑問 その1】
全角英数字を使用している人の名前を半角英数字に直すのは、それに反するのでしょうか?
私は特に気にしていません。フォントによっては全角・半角の見分けがつきにくいものもありますから、私のニックネームが半角英字だと思われている方もいらっしゃるでしょう。「全角のTGRS」というニックネームでもないですし、ことさらそこに神経を遣わせてしまうのも心苦しいといいますか。特に私は自分のニックネームが漢字だった頃にそういうこと(全角・半角が入れ替わってしまうことがある)はわかっていましたので、それを承知の上で、全角英字にニックネームを変更しています。自分の名前の検索は全角・半角の両方で行ってます。(というのは私個人の見解なので、基本的には[27332]両毛人さんの仰るとおり、
お名前の入力は「コピー+貼り付け」で
にすると大丈夫なんでしょうね。)

【小さな疑問 その2】
引用の引用は出来ないため「あんどれ注」以下の文にて元の引用されていた文章を表現しましたが、これは問題ないのでしょうか?
グリグリさんも「書込便利機能」の中で
引用の引用もできません。
と仰られてますので、「引用は一度だけ」という機能を承知した上で、その時どきでわかりやすく表現すれば問題ないと思います。今回のあんどれさんの引用の引用の表現は、私の言葉不足も補っていただいて、逆に私が助かりました。

…と、私は思っております。

最後になりましたが、([27987]まがみさんの業務連絡をうけて)太白さん、これまで長い間メンバー紹介文の編集をありがとうございました。引き続き、今後の書き込みや記念企画を楽しみにしています。メンバー紹介文の編集も、都合がつきましたら、復活、楽しみにしています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示