都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [28300]〜[28399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[28300]〜[28399]



… スポンサーリンク …

[28399] 2004年 5月 18日(火)19:48:01倉田昆布[昆布in] さん
杉崎さん(醤油も)
[28349]月の輪熊さん
ちなみに「杉崎」は野田市に多い名字です。
[28376]なおさん
僕のクラスに杉崎さんがいます。九州のほうでも多い自治体がありそうです。
気になったので調べてみました。
確かに千葉県内では野田市に97軒、市内54位と、他の市町村に比べるとかなり集中しています。
九州では、多いところで大分市の66軒で、他にはほとんどありませんでした。
全体としては関東、それも神奈川県に最も多い苗字です。


[28397]湾岸太陽族さん
バニラアイスに醤油をかけると、より甘くなると聞いたことがありますが、自分は勇気がないので試したことがありません・・・。
[28398] 2004年 5月 18日(火)19:40:24matsu さん
下田市
2ヶ月ほど前に「尾久駅について」という書き込みをさせていただきましたときには、色々な反響をいただきありがとうございました。
さて今回は、静岡県下田市のことについてですが、今まで特に触れられていないようでしたので、取り上げさせていただきたいと思います。
下田市の町内にはちょっと変わった表記をする地区があります。
通常例えば、「下田市白浜74番地」とか、「下田市西本郷1丁目1-1」といった表記になると思いますが、一部地区では「下田市1丁目1-2」というふうに、市名の後に直接何丁目と入ります。これが下田市内で1丁目から6丁目まであります。
もともとは、下田市(下田町か?)が合併して、現在の下田市になったときに、旧下田町の範囲をそのまま何丁目として残したとか・・・。但し一部町番が以前のと入れ替わっているそうですが、詳しくはわかりません。
他にも幾つかは、市名の後に直接何丁目と表記しているところがあるそうですが、ご存知の方がおられましたら教えていただけると嬉しいです。
最後まで目を通していただき、どうもありがとうございました。
[28397] 2004年 5月 18日(火)19:02:17湾岸太陽族 さん
醤油電車・味醂電車
醤油話が花盛りのようなので私も…。

[28349] 月の輪熊 さん
#東武野田線はもともと「野田醤油」の輸送を目的に、明治の末に柏-野田町間が「県営軽便鉄道」として開業したのが始まりです。
それに対抗して?、流山の特産品である「みりん」の輸送を目的として流山軽便鉄道(現・総武流山電鉄)ができたと耳にしたことがあります。
(おっと、[9891]で月の輪熊さんご本人が触れておられましたね)

[28367] 讃岐の民 さん
[28382] EMM さん
醤油ソフトは食べたことがないのですが、しょうゆせんべいにバニラアイスを付けて食べるということはよくしていました。 結構イケますよ。

醤油脱線ついでに、ヤマサとユニクロのコラボレーションで誕生した「醤油Tシャツ」をこないだ買ってしまいました。 背中に大きく「醤油」とプリントされており、かなりエキセントリックな一品です(笑)。
[28396] 2004年 5月 18日(火)18:39:28Issie さん
「すえ郡」または「すす郡」
今日は午後,仕事をサボって都心の図書館に行ってきました。
ちょうど時間もいい頃で,近くのある政党の本部ビル前にはテレビ局の車がたむろしていました。いや,知らなかったけど,この政党のビル,ライバルとは背中合わせなんですねえ。

今日の目的は明治初めの「法令全書」。
少し前に話題になった上総の「すえ郡」または「しゅす郡」または「すす郡」の表記を確認しようというのが,第一のテーマでした。

ところがショックなことに,一番の目当てであった「明治4年版」が修理中で閲覧不能でした。
明治4(1871)年11月の「木更津県」設置当時の表記を確認することはできませんでした。
そこで代わりになるものをさがして見つかったのが,「郡制」「府県制」施行のための郡の再編に関わる法律。

明治29年法律第42号「千葉県下郡廃置法律」(1896年3月29日公布)の“第2項”に以下の記載がありました。

 千葉県上総国望陀郡、周准郡及天羽郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ君津郡ヲ置ク

参考までに
 第1項:安房国 安房郡,平郡,朝夷郡,長狭郡 →安房郡
 第3項:上総国 長柄郡,上埴生郡 →長生郡
 第4項:上総国 山辺郡,武射郡 →山武郡
 第5項:下総国 東葛飾郡,南相馬郡 →東葛飾郡
 第6項:下総国 印旛郡,下埴生郡 →印旛郡
条文のフォーマットはすべて同じです。
「東葛飾郡」も「印旛郡」も一度廃止されて,他の1郡と統合した上で,改めて設置されているのですね。

…というわけですから,(少なくとも廃止の段階では)“にすい”の「周准郡」というのが“公式”の表記であるようです。
[28395] 2004年 5月 18日(火)18:25:36たっくんのパパ さん
食べ物新奇行
食の違いと言えば日経で連載されていた食べ物新奇行の日本地図。

http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/index.html
カップ麺のつゆも連載時には乗ってた記憶があります。

[28386] 軒下提灯 さん
無料サイトは無いと思いますが、各県の県立図書館にて閲覧できるはずです。CDを販売していますが40,000円らしい。高すぎる。ちょっと時間が無いのでこのへんで失礼します。後日また。

ひょっとしてこれのことですかね?
平成12年国勢調査 人口集中地区境界図
http://www.stat.go.jp/gis/h12/did/index.htm

[28385] KMKZ さん

はじめまして、 出生地が旧与野市(現さいたま市中央区)のKMKZです。

この居住年数を足すと、ちょうどKMKZの年齢になってしまうのですが。。。
もしかして、大阪の万博は小学校6年の時ですか?
うーん、与野でっか、まさにご近所ですな。会社の寮も与野で結局居住年数も与野が一番長いんです。
年はご想像の通りです。小学校の修学旅行は万博のおかげで宿が取れなくて宮島でした。






沖縄と北海道を除く45都府県を自分で運転してきた経験則ですが、ナンバー(地域)によってローカルなルールが歴然と存在しますね。私の感覚では、九州、四国、中国、近畿、紀伊半島南部(和歌山、奈良、三重)、東海3県、北陸、南関東、北関東、東北のブロックで大分類できますね。
私の母集団は、岡山、名古屋、南関東なんですが、国道で九州から山口に入ったとたん同じ走りと感じました。運転に関するDNAは2世代たてば刷り込まれるそうですけどね。
私的には設備も異なる名古屋(走り)が今だと一番違和感あるかな。
[28394] 2004年 5月 18日(火)17:51:20いっちゃん さん
みかも市復活か?!
4月30日に法定協が解散してしまった栃木県大平・岩舟・藤岡3町の「みかも市」構想ですが、
今日の新聞報道によると、岩舟町商工会青年部のメンバーらでつくる「岩舟町・藤岡町の合併を要望する会」が、
岩舟・藤岡の2町での合併協議の開始を働きかけるための署名活動を始め、3千名を超える署名を集めているそうです。
そもそも「みかも市」の頓挫は、大平町が乗り気でなかったことが最大の原因だと私は思っていましたので、
「この2町の枠組みでもう一度」と言うのは自然な流れのように感じます。

この会は「法定協の設置を求めるものではない」とは言うものの、3町での法定協で既に合意していたものを
そのまま踏襲すれば、これから法定協を設置しても特例法期限にまだ間に合うと踏んでいるようです。

新市の名称もこの2町だけならば「みかも市」で何ら差し支えないので、もしかしたら・・・・の期待ができる話です。
[28393] 2004年 5月 18日(火)17:03:29【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
醤油
[28375] 2004 年 5 月 17 日 (月) 20:59:13 烏川碧碧 さん
野田では「醤油羊羹」が売られていると聞き及んでいます。
醤油羊羹の存在は何度か聞いた事があります。
私も食べた事はないのですがやはりソフトクリームと同様にキャラメルのような味がするのではないかと思っています。

にしてもそれを食べる機会にはなかなか恵まれません。



♯我が家で使っている醤油は刺身などには濃口醤油、豆腐などには「デラックス つゆ」なるものを使っています。

もちろん地元小豆島の丸金の醤油を使っています。
他のメーカーの醤油は全くといっていいほど使わないです。なので味の違いなどもよく分かりにくいものがあります。
[28392] 2004年 5月 18日(火)16:34:36miki さん
新市名情報・鹿児島県
曽於北部合併協議会の新市名は5/27に決定予定だそうです。
<おまけ>
しょう油ですが、私の家ではほとんど濃い口を使っています。
産地は広島の方では唐津がメインです。
[28391] 2004年 5月 18日(火)14:34:16般若堂そんぴん さん
出羽の早曲がり再び
以前[8310][22056]にも書きましたが,わたしは時折「出羽の早曲がり」になります.直進車が優先されることは当然なのですが,直進する対向車がいつまでも発進しないことがあるのですよ.
今,仙台にいるのですが,昨日の道中も「出羽の早曲がり」になってしまいました……
[28390] 2004年 5月 18日(火)13:13:45【1】みかちゅう さん
味の東西比較・ドライバーの習慣
即席めんの味が東西で変えてあるというのは、テレビでも紹介されたためにある程度は知られていることだと思います。私は生まれも育ちも関東でありながら、両親が関西出身なので味の好みは西日本式だと思います。なお、味の差がはっきりしているのは「出前一丁」です。あれは西日本バージョンのほうが絶対うまい。帰省の際に買って帰る習慣がついてしまってます。

[28389]かすみさん
ドライバーの皆さん、安全運転お願いします。
愛媛県でタクシーの運転手に聞いた話ですが紹介します。四つ角で、歩行者用信号が赤になり横切る車がないと分かると、右折しようとする信号待ちの車がそろそろと前へ出てくるんです。そして直進信号が変わるやいなや、対向車線の車が交差点に進入しないうちに右折します。その運転手によるとこういうのを「伊予の早曲がり」と言うのだそうな。

<以下、追記>
う、実はこの話は[8299](愛比売命さん)ですでに書かれていました(汗)。 1年以上前の書き込みなので復習、ということでご容赦下さい。
[28389] 2004年 5月 18日(火)12:46:11かすみ さん
醤油の思い出他
[28382]EMMさん
ただ、同じく「こいくち」でも、やはり地方によって特色が出ます。
あるところで「鹿児島の醤油はとにかく甘い」という話題が出ていて、その話を読み進めていくと
「鹿児島の他に旧加賀藩地域の醤油も甘い」という話が出てきました。
(他には山口県、島根県の日本海沿岸、瀬戸内海の一部の島などが挙げられていました)

はい、島根の醤油は甘めです。
少しわさびをとかしたのにちょいとつけて食べる、すまき蒲鉾はとっても
おいしいんですよ。
最近は土産物屋さんにしじみ出汁入りの醤油も売られています。
同じく並べられている多伎のいちじくラーメンも仰天ものでしたが。
(食べてみると意外にも普通でした)

ヒガシマル醤油はダシを生かした商品も数々あります。
「ちょっとどんぶり」には幼い頃、土曜日のお昼にお世話になり、
「ちょっとぞうすい」には学生時代夜食の友としてお世話になりました。(笑)
龍野でのショットはわたしのサイトの中にちょこっとだけ置いています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Lupinus/bura/sanpo/tatsuno/tatsuno.htm


さて、話は代わりまして。
山梨には「山梨ルール」という言葉があるんです。
地元の人たちの話の中によく出てくるので何のことだろうと思っていたら
せっかちなのは関西の人だけではなかったみたいで。
県内では右折時の一時停止を守らず、直進状態からスピードを落とさずに
右折するクルマが多いんですよね。(右折優先)
右折時だけではありません、対向車よ、減速して下さ~い、
方向指示器ちゃんと前もって知らせて下さ~い・・・。
さすがのわたしも地元の友人の車に乗っていて何度ヒヤヒヤしたことか。
みんながみんなそうではないと思うのですけどね。
ドライバーの皆さん、安全運転お願いします。
[28388] 2004年 5月 18日(火)11:55:27淡水魚 さん
どうなる森町
17日、袋井市・森町・浅羽町合併協議会は第17回合併協議会を開催し、「合併を推進する」という最終確認を賛成29、反対2で承認しました。この頃森町では合併反対の声があがっており、6月定例議会でどのような判断が出されるか、注目したいところです。なお、18日の合併協定書調印式は実施される予定です。
[28387] 2004年 5月 18日(火)11:03:38小太郎 さん
合併情報
稲沢市と祖父江町、平和町による法定合併協議会は合併の期日を来年3月1日から4月1日に1カ月間遅らせることを決めました。
また、合併調印式が6月1日に行われます。

http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=36&kiji=424
[28386] 2004年 5月 18日(火)08:57:30千本桜[軒下提灯] さん
地域メッシュ統計
[28317]ぴょんさん
出来れば北九州・熊本・長崎・大分がどこからどこまで連続しているのか教えていただけませんか?また、無料で閲覧出来るサイトはあるのでしょうか?
たとえば北九州の場合は小倉魚町辺りをピークに、東は下関、西は岡垣、南は直方、行橋辺りまで、途切れそうになりながらも幹線道路や鉄道に沿って昼間人口密度1平方キロあたり1,000人以上の地域が連接していたはずです。ただし、これは「おぼろ」になりかけた私の記憶ですから、後日、蔵に行って正確な資料を引っ張り出してみます。地域範囲を文章で伝えるのは大変辛い。その点、地図で地域を伝えるのは大変有効ですから、後日、地図にして何らかの方法でお知らせいたします。

無料サイトは無いと思いますが、各県の県立図書館にて閲覧できるはずです。CDを販売していますが40,000円らしい。高すぎる。ちょっと時間が無いのでこのへんで失礼します。後日また。
地域メッシュ統計のHP→ http://www.stat.go.jp/data/mesh/
[28385] 2004年 5月 18日(火)07:35:15【2】KMKZ さん
おでんには大根
[28358]たっくんのパパ
みなさん はじめまして、さいたま市在住のたっくんのパパです。
はじめまして、 出生地が旧与野市(現さいたま市中央区)のKMKZです。

居住年数:岡山約18年、名古屋5年、福井1年、佐賀1.5年、埼玉約20年
この居住年数を足すと、ちょうどKMKZの年齢になってしまうのですが。。。
もしかして、大阪の万博は小学校6年の時ですか?


[28381] ぴょん さん
おでんだねも地域によってかなり違ったはずです。
東京とその近くでしか使われないおでんだねとしては、ちくわの形をした小麦粉の練り製品、ちくわぶ(竹輪麩?)があります。また、すじは西日本では牛すじなのに、東京では魚の練り製品ですね。
こんなHPがありました。
http://www.president.co.jp/dan/20000200/01.html ふるさと自慢!「おでん種」マップ


[28384] EMM さん
大根の場合、地名品種での一番のメジャーどころはやはり練馬大根です。
[28377] ken さん
すでに大根は過去のものでしたね
幻の大根となってしまっても、品種としての練馬大根は不滅ですね。
練馬大根のおでんを食べてみたいものです。
[28384] 2004年 5月 18日(火)01:54:18EMM さん
大根と地名
[28338]touhemboku さん
[28342]KMKZ さん
[28377]ken さん

どの野菜でもそうですが、古くから作られている品種は地名そのままや、地名+○○と言う名になっているものが非常に多いです。
大根の場合、地名品種での一番のメジャーどころはやはり練馬大根です。
練馬での大根栽培の歴史は江戸時代初期までさかのぼるそうで、江戸→東京という大消費地をバックに広い面積で栽培されました。
また、多くの人によって各地に広められ、改良が加えられていろんな品種が分化しています。
三浦大根も元々は練馬大根が改良されたものです。(ほかに理想、大蔵なども練馬系)

練馬以外で地名が品種名になっている大根としては、有名なところでは亀戸、方領(愛知県甚目寺町方領)、守口、聖護院、桜島などがありますし、他にも多数の地名品種が存在しました。

これらの品種は都市近郊で栽培されているものが多く、戦後、産地の都市化が進むとともに畑が追いやられてしまいました。
これが古くからの品種の栽培が減った一つめの原因です。

また、それぞれの品種はいろいろな良い特徴がある一方、「バラツキが大きい」「病害虫に弱い」「スが入りやすい」「栽培適地が限られる」等のマイナス面も見られました。そのため、総太大根(多くは「宮重総太」という品種から改良されたF1。揃いや見栄えがよく、栽培しやすい)に多くの品種が駆逐されてしまいました。
これが二つめの原因です。

練馬大根の栽培面積激減は上記二つの原因がいずれも当てはまっています。
しかしながら、近年は昔の「特徴ある」品種が見直されるようになり、各地で昔ながらの品種の面積再拡大がはかられています。
練馬大根は都市化による現象もあるため難しいところはありますが、周辺地域も含めて栽培の取り組みが徐々に増えていくであろうと考えられます。
(ただし、面積は稼げないでしょうから、市場には流れずに直売されるものが多いと思います)


参考文献:農業技術体系野菜編第9巻(農産漁村文化協会)
[28383] 2004年 5月 18日(火)01:29:55作々 さん
住民投票雑感
昨日の住民投票の雑感。

まずは祁答院、入来の2町。
祁答院、宮之城、鶴田、薩摩の4町はよく「祁答院4町」と括られるように、結びつきの深い地域です。警察も消防組合もこの枠組みだったはずです(そう言えば以前、祁答院地区消防組合解散の記事もありました。 http://373news.com/2000picup/2003/07/picup_20030712_3.htm
また、入来町を含めて「祁答院5町」という言い方もあります。ごみ処理やし尿などについてはこの枠組みのようです。
私は以前は広域合併には反対だったこともあり、結びつきも深いんだし、せめて祁答院だけでも薩摩東部と一緒になれば町の形もきれいになるし、いいかなと思っておりました。(これは南日本新聞の合併特集のTOPですが、この地図の面白みのないことと言ったら… 。広域合併はだから嫌なんです。 http://373news.com/2000picup/picup_gappei.htm
しかしよく考えると、薩摩東部と一緒になってしまうと、薩摩半島から町村が消えてしまう可能性が非常に高いではないですか。この何とも味気ない現実に気が付いて、それからは「なるようになれ」派になっていました。
ところで、『薩摩川内市』という名称には異論はないのかなぁ。


大崎町に関して注目していたのはただ一点。1955(昭和30)年4月1日に野方村が有明町(当時はまだ西志布志村、1958(昭和33年)4月1日に町制施行)、大崎町、大隅町に分裂編入(この言い方は合っているのか?)されたときに生まれた飛び地(この辺: http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.30.49.610&el=130.56.49.623&la=1&sc=4&CE.x=151&CE.y=310)が解消されるか、でしたが、合併によってはムリでした。
ところで飛び地と言えば、薩摩川内市における甑島もある意味飛び地かもしれません。もっとも、甑島と川内港を結ぶと言う意見も出ているようですが。
南曽於地区(志布志、有明、松山の3町)の新市名称については[28138]月の輪熊さんと同意見です。

ところで、今回の住民投票ですが、速報を出したのはKTS(鹿児島テレビ)だけでした。意外と地元の関心は低かったのかなぁ。こんなとき鹿児島新報なら…(ちょっとしつこい)。


ところで、全く関係ないことを1つ。
以前がどうだったかご存知の方がどれほどいらっしゃるかは分かりませんが…
龍郷町のHPが漸くやる気を見せ始めました(URLに変更はないです)。
ついでに大隅町と天城町のHPがリニューアル(多分)。
[28382] 2004年 5月 18日(火)01:07:50EMM さん
醤油の話・続き
「こいくちしょうゆ」と「うすくちしょうゆ」(食品成分表の表記はこうでした。先の書き込みはあわてていたので漢字変換してしまった)の濃い薄いは色味のこと(だからKMKZさんやかすみさんの書かれているとおり本当は濃い淡い)なのに、味の濃い薄いにとられがちなのは、見た目からの連想もさることながら、呼び名に「くち」がついているからかな、とも思うのです。
もうちょっと「色」を連想できるような呼び方だったら誤解が少なかったかもしれませんね。

ちなみに、JAS法では醤油の種類が5種類に分けられています。「こいくち」、「うすくち」の他は「たまり」(愛知、三重などで使われる)、「さいしこみ」(再仕込み。山口、島根などで使われる)、「しろ」(三河地方などで使われる)ですがこれらの生産量は割合的にはほんのわずかです。
醤油全体の80%ほどが「こいくち」になるようです。
ただ、同じく「こいくち」でも、やはり地方によって特色が出ます。
あるところで「鹿児島の醤油はとにかく甘い」という話題が出ていて、その話を読み進めていくと「鹿児島の他に旧加賀藩地域の醤油も甘い」という話が出てきました。
(他には山口県、島根県の日本海沿岸、瀬戸内海の一部の島などが挙げられていました)
最初見たときは「???」でしたが、よく考えてみるとそんなような経験をしていました。
大学生時代、やはり醤油は地元のが良い、と言うことで、実家から送ってもらったり、帰省したときに持ってきたりしながら4年間金沢市大野町の「直源醤油」を使い続けていました。
ところが、ある年11月頃に醤油が切れてしまったのです。
12月には帰省するので、実家から送ってもらうのははばかられる時期でした。
新潟では直源醤油は手に入れようもないので、しかたなく近くのスーパーで売っていた「ヤマサ醤油」を買ってきました。
どんな味かな、と思って使ってみたら、これがしょっぱいの何の。
最初は醤油が傷んでいるのか、と思ったほどです。
しばらく使っているうちに慣れちゃったのですが、今から思えば今まで食べ慣れてきた「甘い醤油」と比べれば、関東の醤油ではしょっぱく感じても仕方なかった様です。
(でも学食においてあるキッコーマンの醤油ではあんまりしょっぱいとか思わなかった気が。なぜだろう…)

ちなみに、金沢市大野町周辺も歴史ある醤油産地です。
全国展開するほどの大きなメーカーがないためあまり有名ではありませんが、江戸時代初期より醤油生産が始められており、現在でも30軒ほどの醤油屋さんがあります。

参考:大野醤油醸造協業組合
http://www2.icnet.or.jp/~osu/

それらの中でも大きめの醤油屋さんが「直源醤油」「ヤマト醤油」「粟長醤油」です。
金沢のスーパーに行くと、キッコーマンの醤油はそこそこおいてあるものの、「ヤマト」「粟長」がそれと同じくらいか多め、「直源」が山ほどおいてあることが多いです。
それ以外のメーカーは県内、県外を含めちょろっとしかおいてありません。
「ヒガシマル」「ヒゲタ」などもちょっとしか置いてないので、小さい頃は大野の小さな醤油屋だと思いこんでいました。(「ヤマサ」に至っては新潟に行くまで知らなかった)
大野という産地があるために、金沢周辺で今でも独特の「甘い醤油」が使われ続けているんでしょう。
(そういえば、県外メーカーのも「甘口」が目立つような)


[28367] 讃岐の民さん
上記に挙げた「ヤマト醤油」さんでも醤油アイスを作って売っています。
キャラメルみたいな味だとか。
全国発送もしてますよ。

http://www.yamato-soysauce-miso.co.jp/

なお、私はまだ食べたことがありません。


[28347] 花笠カセ鳥さん
[28369] ズッキーさん
「キッコー 醤油」でページ検索をかけると、キッコーマン以外にいろんな銘柄の醤油が引っかかってきます。
中には「キッコー帝」「キッコーニホン」なんてのも出てきます。
その検索で出てくるページの中に、茨城の土浦城(亀城)周辺の醤油醸造元が亀甲印のトレードマークを使い始め、それが全国に広がった、と言うことが書いてありました。

http://www.ne.jp/asahi/science-city/tsukuba/index.html
(「こんなにすごいぞ筑波山」の中に出てきます)

今のところ、これ以外に亀甲印の由来と見られるものは見つけていません。
また、キッコー印以外のものも多いですが、それぞれにユニークなトレードマークがありますね。。
酒の銘柄はあちこちで取り上げられますが、醤油の銘柄一覧も作るとおもしろいかも。



[28374] ありがたきさん

以前、富山のテレビ局(どこか忘れた…)制作で、いろんな切り口から富山県が西なのか東なのかを調べた番組を石川のテレビ局でも放送していました。
判定は五分五分だったはずですが、その中でどん兵衛の味は西か東か、と言うテーマもあり、富山県内ではほとんど「W」印だったものの、朝日町の県境に近いごく一部の店に「E」印が置かれていました。
これは、商品配送の都合で、県境に近い一部の地区だけ新潟県の乾物卸問屋が入っているからでした。
この乾物卸問屋の取引地域は面的に広がっており、おおむね自治体の境界が商圏の境になっているようです。
都会の方はわかりませんが、北陸の場合はおおむね県境で分かれているようです。
乾物卸関係の人に聞いた話では、朝日町の例のように配送の都合で若干境をまたぐ場合はあるものの、飛び地になるような取引はふつう無い、とのことでした。
ただし、完全集中仕入れをしているスーパーで、昔からの乾物卸のエリアをまたいで出店しているようなときには思わぬ飛び地があるかもしれません。
[28381] 2004年 5月 18日(火)00:52:24【3】ぴょん さん
おでんの味など
学生時代(青い)コンビニでバイトしてましたが、おでんの発注のときスープの味を間違えないように発注しなきゃ..。てことがありました。川崎市でしたので東日本用です。
あと、おでんだねも地域によってかなり違ったはずです。白のコンニャクが北海道地区のみだったりしたような記憶があります。

私の妻は埼玉県出身なんですが、結婚してから煮物やうどんの味付けで少々とまどったようです。
煮物に関しては私も妻も気分によっては関東風(関西風)も食べたくなったりするので、今日は関東風とか関西風とか同じ煮物でも気分次第で変えてます。とはいえ妻は保育士なのでいずれにしろ薄味めですが...。
ただ、うどんの関東風はいまだに苦手です。でもそばは関東風の味付けの方がおいしいような気がします。やはり、関西→うどん、関東→そば に合うスープをベースにしてるからでしょうか?福岡から上京する人が必ずといっていいほどかけられる餞別の言葉に「おまえ東京行ってうどん屋でうどん食うことならんぞ。醤油に漬かった辛ぇうどんが出てくるけんのぉ」....私も複数の人にこれ言われました。(笑) あ、だけど上州などはうどんも有名ですよね。それと醤油ラーメンってまだ苦手です。八王子のときインスタントや生ラーメンのトンコツ味がなかなか売ってなくて歯がゆい思いをよくしました。実家から送ってもらったり....。ウチでは私もかなりの高確率でキッチンに立つのですが、お互いに味付けは教えあってます。姑と同居でウルさかったりするとウチのようなケースは大変そうですね(笑)

あと、関東/中京/関西というくくり以外の九州独特な味付けもあって、たとえばダシに椎茸を多用するのは九州独特ではないでしょうか?それに、味噌は麦味噌だったりします。
学生時代に正月に6人日替わりで出身地の雑煮をもてなしあうというのをしたんですが、我が福岡北九州の焼き丸餅すましブリかつお菜入り雑煮は関東の人には衝撃的だったようです。沖縄宮古島では雑煮はないんだとか..。でシームヌーとかいう豚肉と椎茸のスープをいただきました。こういうの楽しいですね。

※最後の段落追加&接続詞の不自然を訂正(いつも訂正多くて申し訳ないです)
[28380] 2004年 5月 18日(火)00:24:42今川焼 さん
関西風味、関東風味
[28353] かすみ さん
カップうどんの「どん兵衛」は関ヶ原を境に、西では「淡口醤油に鰹と昆布」、
東は「濃口醤油に鰹」と変えています。
昔、鰹節の生臭さを消すために、北前船が運んで来る昆布があった関西では、だしに昆布を使い淡口醤油が使えた。一方関東では、昆布が手に入らなかったため、淡口醤油が使えなかったという説もあるようです。
※参考記事「関西おもしろ文化考」出汁
  http://osaka.yomiuri.co.jp/omoshiro/010228.htm

[28374] ありがたき さん
カップめんの東西も味の嗜好と商売における需要・供給のバランスという微妙な差と販売経路の単位ブロックという大雑把な境目で切り分けられた不思議なものになっているかと思われます。
三重県は、商品流通のエリアとしては、「東」に属するようですね。ただ伊賀地方は、文化的には関西圏に属するため、販売されている商品と、そこに住んでいる消費者の味覚にはギャップがあるようです。以下のような調査報告がありました。
カップ麺ウエスト味、イースト味調査結果
http://www.igabito.jp/vision/siryou/siryou8.html
[28379] 2004年 5月 17日(月)23:54:07Issie さん
“せうゆ”の街
実は「正しい」旧かな表記では「醤油」は「しやうゆ」と表記しなければならないので,明治政府(文部省)公認の表記法に従う限り,いわゆる「調味料のさしすせそ」(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)は成立しないのですが…。

私の職場の近くに「井上醤油」という醤油会社があって「タマキュウ」というブランド名の濃い口醤油を生産しているのですが,造り酒屋の地酒同様,相模原市周辺だけに出回っているようです。うちの職場でも使ってたりします…。

私は小学校4年の社会科見学で銚子の「ヤマサ」に見学に行ったので,“醤油の街”というと銚子の方を連想するのですが,こちらは漁港という別の機能も持って発展した都市ですから,およそ醤油に特化したように見える野田よりは,やはり若干マイナーでしょうかね。
「ヤマサ」「ヒゲタ」も確かに大ブランドだけど,巨象のような「キッコーマン」に比べれば少し影が薄いようにも感じます。

昨年末にNHKが放送したリレー形式のドラマで,ある企業城下町を支配する醤油会社の社長が芝居狂い(自分が演じる)で,社をあげた公演(演目は「ロミオとジュリエット」。ロミオを演じるのはもちろん社長)をめぐって起きたドタバタ劇を描いたものがありました。
舞台は野田(もちろん,作品中では架空の街で,具体名は伏せられていますが)。
むべなるかな…。

そういえば,東武線の野田市駅って,市街地から離れた,醤油工場の真ん中にあるんですよね。
駅の目の前に有名な化学工場のある水俣と同じような都市構造です。

[28377] ken さん
市長選挙も合併も争点で、合併推進派が勝利したのに、改めて、住民投票すると、意外な結果で。

市長選挙も,市議会議員選挙も,「この問題」1つだけを問うものではないから,ズレが生じてくるのでしょうね。

私は決して“間接民主制”(代議制)を否定するものではありませんが,たとえば憲法改正や市町村合併などのようにその“共同体”の存立そのものに関わることまで“代議員”に全面委任しきれるかというと,少し待ってくれと言いたくなるような気がします。
間接民主制と直接民主制のバランスをどのようにとるかは大変に難しい問題で,これは経験を重ねることで“落ち着きどころ”を模索するしかないのかな,とも思うのですが,そのような経験を重ねる“機会”がたくさんある,というのも,それはそれで困ったことであるような気が…。
[28378] 2004年 5月 17日(月)23:35:41作々 さん
さーて、久々に時間があるしレスでもするか!
お疲れ様でございます。

[28334][28370]はやいち@大内裏 さん
千葉会場
高知会場
沖縄会場
思わずニヤッとしてしまいました。


[28281] KMKZ さん
[28338] touhemboku さん
鹿児島出身者として真っ先に思い浮かぶのは、やはり桜島大根ですね。
何故あんなに大きくなるのか、諸説あるようですが、現在言われているのは温暖な気候と軽石混じりの膨軟な土壌とのこと。
ちょっと検索をかけてみると、桜島大根を他の土地で育てても同じように育つのか?なんて企画も行われているようですね。


[28352] 月の輪熊 さん
鹿児島の芋焼酎(川内市か串木野市で造られたもの)を、私と先輩とほか2人の計4人で飲んだのですが、韓国式にストレートで、結構大きな瓶でしたが2時間ほどで全部空けました。
結構いけましたが、こんな飲み方する人って、鹿児島にはいるのでしょうか>作々さん。
居ないとは言いきれませんが、少なくとも私の知っている範囲では居ません。かなりお強いのですね。私も友人と時々飲みますが、もっとおとなしい飲み方です。
私の父のころの焼酎の割り方は、焼酎:湯(水)が6:4とか5:5とか言われていたようですが、最近はもうちょっと薄い傾向にあるようです。そう言えば湯を先に入れるほうが美味いとか言う話もありましたが、原液でいっちゃう月の輪熊さんには無用の情報でしたね。


[28360] いっちゃん さん
しかし、「何県人?」と問われた場合はまた変わります。
その場合、私は迷わず「鹿児島県人」と応えます。
それは両親とも鹿児島の出身(それも従兄妹同士)なので、自分は鹿児島県人の血しか流れていないと考えるからです。
実際、巷にあふれる「県民性」を見ても、私自身「栃木」でもなく「神奈川」でもなく「鹿児島」的だなぁとよく感じます。
およっ!意外なところに同志(?)が!
色もそうですが、余計に親近感が。

そう言えば、かつて大相撲の逆鉾関、寺尾関のご兄弟は生まれも育ちも東京であるにもかかわらず
「鹿児島県姶良郡加治木町出身」になっていましたね。
先代の井筒親方(元関脇・鶴ヶ峰)の3兄弟。長男の福薗(鶴嶺山)は大成しませんでしたが、次男逆鉾(現井筒親方)の両差しで、寺尾(現錣山親方)の突っ張りで魅せてくれましたね。今でも昨日のことのように思い出されます(最近相撲を見なくなっただけという説もある)。あのころは鹿児島出身の力士が大勢居ました。若島津、陣岳、霧島、薩洲洋…。若島津は違いましたが、他は井筒部屋だったような。井筒部屋が凄かった時期です。
[28377] 2004年 5月 17日(月)22:22:11ken さん
Re:練馬大根
[28338]touhemboku さん
[28342] KMKZ さん
戦後、大根の代わりにキャベツを栽培するようになったようですね。

私の高校時代には、練馬区に所在する、我が母校も周囲を畑に囲まれておりましたが、すでに大根は過去のものでしたね。
収穫後など、キャベツの腐る匂いとともに、高校生活を送っておりました。新宿、池袋で乗り換えて通学してたのに、牧歌的風景でしたね。

根菜類は、深く耕さねばならず、農家の高齢化に伴って、深耕がシンドクなったので、キャベツ、ブロッコリーなどに転作されたという経緯のようですね。

[28281] KMKZ さん
大根の練馬も全国区なんでしょうかね?練馬大根、現在では区に委託された少数の農家が細々と栽培しているだけの幻の大根となってしまいましたが

「練馬大根はどこで作られているのか?、入手したいがどこにあるか?」などの問い合わせが区に多いのと、地元農家でも懐かしむ声があったことから、復活栽培されているようですね。

練馬区のホームページに
http://www.city.nerima.tokyo.jp/daikon/towa.html
こんなコーナーがあります。

P.S.
[28373] Issie さん
※それにしても,四街道は少しく意外。
そうですね。市長選挙も合併も争点で、合併推進派が勝利したのに、改めて、住民投票すると、意外な結果で。
[28376] 2004年 5月 17日(月)21:06:51なお さん
レスばかり・・たんぱく質や炭水化物ばかり・・
[28368] みやこ さん
『とちぎ』ナンバーが佐野にあるということは、将来的に道州制・両毛(府県・その他)
になった場合でも『両毛』ナンバーは少し厳しいのではと思います。
ただ併合・分割を全国一斉でやれば出来ないことはないですし、経費的な効率もよいと思います。
※ただ額が額なので100年の一計のつもりでやらないと痛いかもしれません。

[28372] KMKZ さん
僕はどちらかというと色が濃いほうが好きですね。
塩分が控えめな割りに塩分濃度が濃いのを食べた「気分」になりますし・・・

[28363] 白桃 さん
本題とは違いますが、小豆島と旧丸金醤油は『豆』関連ですね。
まあ醤油を作っているのは小豆でなく大豆なのですが・・・

[28352] 月の輪熊 さん
三菱やカネボウなどです。
三菱は金融業のほうにも勢力が広がっていますし・・
カネボウは何の分野かは忘れましたが広げていたはずです。
※詳細は調べてみます。

[28349] 月の輪熊 さん
僕のクラスに杉崎さんがいます。九州のほうでも多い自治体がありそうです。
[28375] 2004年 5月 17日(月)20:59:13烏川碧碧 さん
醤油レス
[28343] TGRS さん
青森県にはワダカンという醤油(だけではありませんが)の会社がありまして、そこのマークは「亀甲の中に寛」なんですよね。
青森県では「醤油はワダカン」だったので、東京に来てキッコーマンを見たときには「真似してる!」と思ったものでした。(笑
確か埼玉県内の100円ショップであったと記憶していますが、「ワダカン」の醤油を購入したことがあります。私も「真似してる!」と思ったのですが、青森の立派なメーカーだったのですね。

[28367] 讃岐の民 さん
醤油ソフトクリームはご存知ですか?
野田では「醤油羊羹」が売られていると聞き及んでいます。
今のところ私は食する機会を逸しているのですが、甘いのか、からいのか……。
[28374] 2004年 5月 17日(月)19:42:00【1】ありがたき さん
カップめんの東西
[28353]かすみ さん
カップうどんの「どん兵衛」は関ヶ原を境に、西では「淡口醤油に鰹と昆布」、
東は「濃口醤油に鰹」と変えています。「赤いきつね」も確か東西で違うはず。

かすみさんの挙げられた、どん兵衛の日清食品、赤いきつねの東洋水産(マルちゃん)の他にもつゆ(スープ)の東西差が見られるメーカーはありますね。少なくとも上記2社は間違いないのですが、味の東西がどちらなのか、パッケージ上に表示されています。東味には「E」、西味には「W」の文字が、ふたやカップ側面のどこかに印字されています。

日本列島を東西に分ける境目は、フォッサマグナだったり家庭用交流電気の周波数だったり、はたまた高校野球のトーナメントの東西ブロックだったり、いろんな切り口があってそれらは微妙に異なるのが面白いですが、カップめんの東西も味の嗜好と商売における需要・供給のバランスという微妙な差と販売経路の単位ブロックという大雑把な境目で切り分けられた不思議なものになっているかと思われます。メーカーによってもしかしたら線引きが異なるかもしれません。

ちなみに、赤いきつねについて調べてみたところ、太平洋側では三重県以東と和歌山県以西、日本海側では新潟県以東と富山県以西という線引きだそうです。パッケージでは、ふたの謳い文句が違いまして、東向け「かつお風味豊かなこだわりうどんつゆ」、西向け「かつお、にぼし、昆布が効いたこだわりつゆ」、西向けの中でも大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山の2府4県に関しては「関西」という表記を用いているので、「E」「W」表記を探さずとも区別できるようです。
(東洋水産サイトから一部引用。 http://www.maruchan.co.jp/library/kitune_04.html

お住まいの地域で、どのメーカーのどの銘柄はどちら?というのを確認してもらうというのももしかしたら面白いかもしれませんね。場合によっては飛び地があるかもしれませんし。

それをやるとしたら、ルールではないですが、無造作に調べても収拾がつかないのである基準を設けた方が良いかもしれませんね。だとしたら、ちょっと考えがあるのでお時間下さい。

※赤いきつねの東西区分を追加
[28373] 2004年 5月 17日(月)19:00:10Issie さん
地図上の旧国界
[28357] 月の輪熊 さん
埼玉県のうち下総国だった地域(旧中葛飾郡)や、大隅国菱刈郡だった鹿児島県伊佐郡菱刈町などは、現在の所属(旧)郡の境に沿って旧国境が引かれていますが、川根町以北は確かにほとんど大井川、大井川鉄道に沿って、駿河と遠江の国境が引かれていますね。

「検定済教科書」である地図帳の場合,旧国界の根拠としているのは,国土地理院の20万分の1地勢図でしょうかね。

地勢図の場合,ご指摘の通り,江戸川の旧流路を利用していた「下総国」中葛飾郡と「武蔵国」北葛飾郡の間の国界(現在の江戸川の流路のうち,“野田市”関宿橋付近~野田市・吉川市・松伏町分界点の間の区間は,江戸時代に開かれた人工の水路です)が記載されずに現在の江戸川筋になっていたり,薩・隅・日3州間の郡域再編後の状況が記載されていたり(「日向国」南諸県郡も郡統合後の「大隅国」噌唹郡として記載されていて,つまり日隅国境は現在の宮崎・鹿児島県境と一致しています)というわけで…,

この地図(シリーズ)に記載されている「旧国界」は江戸時代のものではなくて,実は基本的には「郡制」および「府県制」施行のための郡の再編の終了した1900年頃のものなのですね。

駿遠国境の大井川の場合,左岸(東岸)が駿河国志太郡から遠江国榛原郡の各町村に編入または合体したのは「昭和の大合併」前後のことなので,ここでは1900年頃の国界が記載されているものだと思います。
県境=旧国界を越えて合併の行われた旧長野県神坂村や,旧栃木県菱村などに関連するところでも,合併以前の線が旧国界として残されていますね。

※それにしても,四街道は少しく意外。
[28372] 2004年 5月 17日(月)18:34:53【2】KMKZ さん
濃口醤油と淡口醤油
話題を醤油に振ってしまった張本人ですので、濃口醤油と淡口醤油の塩分濃度の違いについて回答させていただきます。
塩(食塩、塩化ナトリウム)は無色透明の物質なので、本来、色の濃淡と塩分濃度は無関係なのですが、煮詰めるなどして液体を濃縮させた場合は、水分が蒸発して塩分濃度が高まると同時に、他の有色物質の濃度も高まるので、色も濃くなります。こうした現象は日常生活で良く体験しますので、色が濃いと塩分濃度も高いと連想してしまい勝ちです。
しかし、濃口醤油は淡口醤油を煮詰めて造るのではありません。色の濃淡は発酵の程度の差が原因です。
「淡口醤油は色が濃くなり過ぎないように塩を加えて発酵を抑える」ために、色は淡いのですが逆に塩分濃度は高くなっています。

#薄口を淡口に修正しました。
[28371] 2004年 5月 17日(月)18:17:53みやこ♂[みやこ] さん
アルプ(やや連続書き込みすみません)
[28252]自己レスです。「アルプ」に関する事項が,世界山岳百科事典(山と渓谷社)に載っていました。
「 alp ヨーロッパアルプス地方で,森林限界より上方,雪線までにかけて広がる草原地帯をいう。冬期は雪におおわれるが,初夏になると豊かな草原となり,ウシやヒツジの放牧が行われ,ヨーロッパアルプスの景観を特徴づける大きな要素となっている。アルプスの単数形のように考える人もいるが,それは誤りである。云々」
なるほど。アルプスとアルプとは違うのですね。じゃぁ,山脈,連山のことはアルプスでも良いわけですね。なるほどねぇ。

[28364] スナフキん さん   行間を読ませて頂くと,いくらかお疲れのようですが・・・。やはり平成の大合併の余波で・・・?でも,地図屋さんががんばってくださるおかげで,我々はとっても楽をさせて頂いています。本当に,お世話になってます!
標高の高低にかかわらず,山は楽しいですよね。私は,例え1mでも周囲より盛り上がっていれば,すぐに登りたくなってしまう方です。百の頂には百の喜びがあるそうですし,同じ山でもその時によって違う。年をとってもそれなりに続けていける・・・。とてもよい趣味だと私も思います。
[28370] 2004年 5月 17日(月)17:43:45はやいち@大内裏 さん
住民投票その2
[28334]の続きです
沖縄会場
沖縄県竹富町 有権者数は2,963 投票率74.38%
○合併する1,132-1,032合併しない×

[28354] 月の輪熊さん
どうなるか気になるところですね。
白紙化のようです。

両毛人さん、消去なされてしまいましたが、すばやいレス有難うございました
[28369] 2004年 5月 17日(月)17:38:18ズッキー さん
ナってなによ?
[28351][28352] 月の輪熊さん

マルキン忠勇はそんなに大きな醤油メーカーだったんですね、最近CMで大奥女優が、もろみ酢飲んで弾けてるのを、よく見るようになったので、酢のメーカーかと(笑)
社名と商標が違う企業が、商標の方が有名になったために、社名を商標に合わせて改称した
真っ先に思い浮かぶのは、ミツカンの中埜酢店ですね、分社化で中埜酢店という名は残っているようですが。

[28347]花笠カセ鳥さん
「キッコージョート」「キッコーセン」も見たことがあります。
名古屋では、たまり醤油のメーカーとして、「キッコーナ」も有名でした。
[28368] 2004年 5月 17日(月)17:37:13【1】みやこ♂[みやこ] さん
とちぎナンバーのこと
ちょっと時宜を外した書き込みですが・・・
佐野に陸運事務所ができると聞いた頃は,事務所の所在市町村名がナンバープレートにつけられることが当然だったので,「今度,栃木県に佐野ナンバーができる」ということが,ごく当たり前のように言われていました。
当時思ったことは「そりゃぁ大いに結構なことだが,足利,栃木,小山3市が黙っちゃいめぇ,それよか栃木や足利を差し置いて佐野なのは恥ずかしい」という感じで,だから私個人としては佐野ナンバーに対する執着はありませんでした。

その後,当時のW知事が「佐野ナンバーはダメ。何か別なのを」と言い出したときも「そうだよねぇ」という気持ちだったのですが,多くの佐野市民,特に当時のK市長は「何でダメなんだ」と怒ったみたいです。
佐野の替わりの候補としては,「渡良瀬」「みかも」「栃南」「両毛」などがあがり,また「栃木」を佐野の陸運事務所に持ってきて,県北を「宇都宮」にしようとか,区域を県西まで広げて「日光」ナンバーにしようとか,色々あったようですが,結局「とちぎ」に落ち着きました(当然,「渡良瀬」「両毛」は群馬県に遠慮したと聞きます)。
と,いうよりも当時のW知事は栃木県の宣伝に熱心で,最初から「とちぎ」でいく腹づもりだったのではないでしょうか。JR東北本線の宇都宮までを「宇都宮線」と呼ばせたりした方ですから。

その後,W知事は5選を目指して立候補しましたが「あまりに長期過ぎる」という対抗候補に僅差で敗れ,引退しました。その時の得票が興味深かったんです。県南の諸都市では現職のW候補が軒並み勝利していたのですが,佐野だけ逆転していたんですね。もし,佐野でも周辺都市同様の得票率であったなら,結果は逆だったでしょう。佐野ナンバー問題がW知事の足を引っ張った,と思ったものです。

私は個人的には,「渡良瀬」「両毛」が良かったんですけどね。どうでしょう,今度群馬で新ナンバーができるとき,東毛地域は「両毛G」にしたら。そうしたら「とちぎ」ナンバーを「両毛T」にしますよ!!両方合わせて両毛ナンバー成立だぁ!なんて。
(恥ずかしい勘違いを訂正)
[28367] 2004年 5月 17日(月)17:23:34【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
丸金醤油の小ネタ
[28351] 2004 年 5 月 17 日 (月) 11:57:40 月の輪熊 さん
[28363] 2004 年 5 月 17 日 (月) 16:15:19 白桃 さん
丸金醤油が出てきてふと気づいたのですが、醤油ソフトクリームはご存知ですか?

内海町の丸金記念館のすぐそばの売店で250円で売られています。なかなか遠くて来ることも滅多にないとは思いますがもし立ち寄る機会があってまだ食べたことのなければ(もちろん食べたことがあっても)是非立ち寄ってみて下さい。(売られているのはここだけではないとは思いますが)

醤油ソフトクリームの味ですが、あまり醤油の味はしなかったです。それこそ普通のソフトクリームという感じでした。醤油なのは色だけかな?
[28366] 2004年 5月 17日(月)17:13:15足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
危険ナンバー
あまりこういう話はされないほうがいいと思いますが・・・
アーカイブでもあるように何万台っていう車が登録されているわけですし、名前出されたナンバーの方が気分を害されることも考えられますし。

県民性や地域性を語るのとは違って、直接に事故など自分の安全に関する事柄ですので、情報を流されると人によっては真剣に考えてしまうかもしれません(笑)
現に、かつては中国地方ナンバーが書かれた「あたりや」関係のプリントが私の通っていた栃木県の小学校まで回ってきて、真剣に先生が話をしていたってこともありました。
まぁ、現在ではこういうことが起きるかどうかは分かりませんけどね。

※あたりやから都市伝説をざっと調べてみた(地理ネタと関係ないですけど)のですが、結構国民性、県民性、地方性(アジア、アメリカ、欧州等)があって興味深いものでした。
[28365] 2004年 5月 17日(月)17:09:24SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高校野球とプロ野球
[28339] 2004 年 5 月 17 日 (月) 00:17:48 ゆう さん
プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。
プロ野球は地元に球団がないからはっきりとは分からないのですが、移籍などがあったとしてもチームを応援する理由として、高校以上に地域の密着し、地域での影響力が強いからではないかと思います。そのいい例がやはりカープだと思います。これが下にもあるプロと高校野球の違いではないでしょうか。

他方、選手が野球「留学」生だと“地元の学校”でも応援しないんですね。この違いはどこから来るんでしょうか。
それはあくまでも「私は」です。
もちろん私と同じ考えの人も居ると思いますが、関西出身者ばかりでも地元代表として出るわけだから、普通どおり応援しようという人ももちろん居ます。


[28336] 2004 年 5 月 16 日 (日) 23:46:43 キュッキュ さん
甲子園にでて校名を全国に知らしめたい学校側と,より高いレベルで野球をしたいという生徒側の思惑が一致したときに起こる現象だと思います。
確かにそうですね。そういう私立高校へ地元から行く人はおそらくキュッキュさんの考えるような他県の高いレベルの人との高いレベルの野球を求めている人たちで、その他県の人たちにレギュラーを独占されるのはある程度承知の上で入学している人も少なくないと思います。

ちなみに、尽誠学園のレギュラーはほとんどが関西出身の野球留学者ですが、地元の人も5人ほど入っています。
[28364] 2004年 5月 17日(月)16:24:08スナフキん さん
山登りのすすめ
新年度から山登りに再挑戦しているのですが(実は高校卒業以来…)、土曜日は買い直した靴の履き慣らしにと小川町(※注・埼玉県です)にある、低山ながら眺望良好で知られる金勝山・官ノ倉山に登ってきました。5月は紫外線が強いと分かっていたのですが、この日も暑さは感じなかったのに、帰ったら腕が赤っぽくなっていてギョッとしました。木陰が少ない山頂で食事のため40分ほど居座ったのが効いたようです。外へ出かけるのはいいけれど、皆さんお肌の焼きすぎには気をつけましょうね(汗)。

どちらも登頂経験はあったのですが、金勝山は小学5年の遠足以来、官ノ倉山も小学4年の東武ハイキング大会と6年の家族登山以来、実にほぼ20年ぶりの訪問でした。この間、自分が大きく成長しただけでなく、郊外には国道254号のバイパスが出来、東武竹沢駅舎は半地下化し、八高線に新型車両が走り、逆に貨物は走ってこなくなるなど劇的に周辺の環境は変わったのですが、官ノ倉山の登山道は以前、弟が30cm近くあるオバケミミズを拾って「ビヨ~ン」と伸ばして遊んだ(そんな弟ももう2児の父…)あの頃と変わらない、ややじめっとした沢筋の樹林帯で、懐かしさがこみ上げてきます。山は、天災などで地形そのものが大変わりしなければ環境の変化(景観の変化となるとまた別ですけど)って、都市に比べれば本当に小さいのですよね、ちょっとホッとします。金勝山は残念ながら遠足とは逆ルートの上、記憶は官ノ倉山以上に曖昧で懐古の感はほとんどなかったのですが、それでも遠足で登り出した登山口に下り立つと、当時「せんせぇ~、山まだなのぉ、普通の道はもう飽きたぁ」と愚痴をこぼしながら歩いた悪ガキの頃の自分が少し思い出されたりするのです。いいですね、山登りって。

官ノ倉山は2度来ているはずですが、これほど眺めに恵まれていた山だったかなぁ…というくらい満足な眺望です。双耳峰と言うにはちょっと大げさで、「ラクダの2コブ」なんて形容される山頂ですが、西峰である官ノ倉山は外秩父の山々、東峰の石尊山は小川盆地から関東平野の眺めに非常に奥行きが感じられ、ちょっとの息上がり程度でこの眺めはうれしいところ。食事した石尊山では小グループが「よぅし、これから小川の酒蔵へ行くぞぉ」と意気込んでいたり、アンテナ持参の無線愛好家が(久喜と!)交信していたり、ワンちゃん連れの初老の男性が愛犬をたしなめながらラーメン作っていたり。なんと個性的な方々なんでしょう、いいですね、山登りって。

5月にもなると空がどうしても霞がちなので、実際それほど視野の広がりはなかったのですが、冬場の空気が澄んだ時期の眺めを思うとこの山は魅力的です。霞んでいるとは言え小川町の中心集落が盆地にすっぽりおさまっている様子は手に取るように分かりますし、同時に、駅至近にはベッドタウン化を象徴する高層マンションの林立ぶりが、さらに駅から離れた丘陵上には、敷地面積をウリにした一戸建の住宅群分布が見て取れるのです。高い所から町を俯瞰し、町全体を捉える…この行為は苦労して汗をかきかき高度を稼いだ登山者だけが堪能できる特権です。決して超高層ビルから町を見下ろしたのでは得られない満足感があります。吹き上がってくるさわやかな風、樹林帯や草木の香り、そして何より自然に抱かれているという感覚で自分が癒される気がしました。いいですね、山登りって。

地理に興味をお持ちの方には、登山はぜひおすすめです。標高の高さなんて関係ありません、眺めさえ良ければ気分は爽快です。もちろん、地形図を片手に登っていただきたいですね。自分のいる場所はどこなのか、いまここから見ることができるものは何であるのか、描かれている登山道がどこで間違っているか(汗)まで、地図を「読む」ことでおおまかに掴むことができます。人によって見方はいろいろでしょうが、ある意味自分が町中のどの道路を通っているか、どこにいるのかを把握することよりも楽しいですよ。机上で地形図の読図訓練をしていることすら、馬鹿らしいくらい夢中になれると思います。私はそうして、地図を描く、地図を表現するということを学んでこれたような気が、今もしています。私の描画力はひょっとしたら、自分が会得したのではなく、山に育ててもらった技術なのかもしれません…。

今年の夏に、もし避暑地に行くことがあったなら、地図を片手にちょっと野山を歩いてみませんか。町を歩くのとはまた違った、別の魅力が必ず待っているはずです…最近の書き込みはどうも長駄文が多くて恐縮です。
[28363] 2004年 5月 17日(月)16:15:19白桃 さん
丸金醤油
[28351]月の輪熊さん
上記4社に加え小豆島の「マルキン忠勇(旧丸金醤油)」が「国内5大メーカー」とのことです。
小豆島の醤油はスーパーの弁当についている袋入り醤油しか見たことがありませんが・・・。
関西では、龍野のヒガシマルがやはりメジャーですが、小豆島(現:内海町)の「丸金」もかなりのもんでした。内海町を通ると醤油のにおいがプンプンでした。あと、東かがわ市の旧引田町も醤油で名が知れていたような(ヒゲタではありませんが、笑)気がします。龍野にしろ小豆島にしろ、素麺でも有名なのですが、やはり関係あるのでしょうか?
[28362] 2004年 5月 17日(月)15:43:05淡水魚 さん
市章募集中
御前崎市で市章・市の花・市の木を募集しています。
http://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/

[28241] 稲生さん
大井川の左岸が駿河国志太郡、右岸が遠江国榛原郡であった大井川両岸の地域のうち、川根町以北では、すべて榛原郡になっています。

古典の授業で聞いたところによると、昔、大井川の流れが今と違っていた頃、現在の志太郡大井川町のあたりは大井川右岸に位置していたので、榛原郡に属していたそうです。

なお、流行(?)に乗り遅れましたが、私の場合、生まれも育ちもず~っと静岡県中部です。
[28360] 2004年 5月 17日(月)15:16:23【2】いっちゃん さん
アイデンティティー
[28262]ちゃっきーさん 他の方々
「出身地」「出生地」「県人」「県民」の話題が盛んですね。(ピークは過ぎているのかな?)
私の場合、まず居住したところを掲げますと・・・
居住地年齢備考
 1神奈川県川崎市0~4出生地
 2栃木県小山市A4~8
 3栃木県小山市B8~12
 4栃木県小山市C12~181回目
 5大阪府大阪市西成区18住民票は移さず
 6栃木県小山市C182回目
 7東京都新宿区18~19住民票は移さず
 8栃木県小山市C193回目
 9京都府京都市北区19~21
10京都府京都市上京区21~23
11栃木県小山市C23~274回目
12栃木県小山市D27~36
13栃木県小山市E36~37住民票は移さず
14栃木県小山市F37~
と、13回も転居していたのですね。同一市内で6箇所も居住経験がある人もそうはいないでしょう。
4度居住した「栃木県小山市C」は所謂「実家」ってやつです。
私が大相撲の力士だったら間違いなく「栃木県小山市出身グリグリ部屋」とアナウンスされるでしょう。

私は落書き帳メンバー紹介欄で出身地を出生地である「神奈川県川崎市」としていますが、
実際のところ4歳までしか住んでいませんので朧げな記憶しかありません。
では、何故に「神奈川県川崎市」なのか・・・。
大阪での受験生時代。東京での浪人生時代。京都での大学生時代。自己紹介に必ず付いて来る「出身地」。
その度に「出身は栃木だけど生まれは神奈川」という何ともアイデンティティーの所在が曖昧な言葉を繰り返していました。
栃木しか言わないと「栃木って何処?」とか「東北の人?」とか「何それ?」っていう反応なんです。
「生まれは神奈川」を付け加えることによって「自分は生粋の栃木県人ではない」と暗に自己主張し、
上記のような突っ込みを防御していたのです。
そして、それがいつの間にか「出身は神奈川」に変化してしまったのです。
落書き帳メンバー紹介欄には「居住地」も記載できることもあり、敢えて「出身は神奈川」を通させていただいております。

しかし、「何県人?」と問われた場合はまた変わります。
その場合、私は迷わず「鹿児島県人」と応えます。
それは両親とも鹿児島の出身(それも従兄妹同士)なので、自分は鹿児島県人の血しか流れていないと考えるからです。
実際、巷にあふれる「県民性」を見ても、私自身「栃木」でもなく「神奈川」でもなく「鹿児島」的だなぁとよく感じます。
海外で生まれ育っても、両親が日本人なら2世~3世あたりまでは「日本人」を強く意識すると聞きますが、
私の場合もそんな感じなのかなって気がします。

そう言えば、かつて大相撲の逆鉾関、寺尾関のご兄弟は生まれも育ちも東京であるにもかかわらず
「鹿児島県姶良郡加治木町出身」になっていましたね。
[28359] 2004年 5月 17日(月)14:24:47たっくんのパパ さん
ナンバー雑学
ついて行ける話題だけ。

[27880] あんどれさん

滋賀県では連休中でなくても、国道1号線と8号線が通っている関係で他県ナンバーの車をよく目にします。といっても、国道だけではなく、県道レベルでも他県ナンバーの車を目にすることが出来ます。

名古屋、尾張小牧…これもよく目にします。滋賀県は近畿地方で一番名古屋寄りにあるからです。
岡山、福山、広島…この辺もたまに(数日に1回)見かけます。
滋賀県の場合地政学的だけではなく、ある事業所が移転した企業活動の結果とも考えられます。
その場合広島ナンバーと横浜ナンバーは出現頻度半々くらいになるはずだけど。

[28168] ryo さん

「多摩」「なにわ」ナンバーは運転が荒いイメージがあったりします。
多摩となにわですか?母集団がうちの会社とか車仲間になり異なるかも知れませんが、姫路、和泉、足立が注意すべきって伝承です。
方言だと河内弁、岡山弁が ぼっけぇきょうてい。

[28244] 愛比売命 さん
私も引越しの際に、元の陸運支局に問い合わせたことがあったのです。しかし、返って来た答えは「(陸運支局の管轄外への移動も含めて)ただの住居変更であれば、住居変更届けさえ提出していただけたら、別にナンバーを変更する必要はありませんよ」とのこと。
陸運支局の所属が各都道府県か国交通省か存じませんが、自動車税は地方税ですので移転後も税金払って貰えるから積極的に移転の案内しないのではないでしょうか?
安い地方から高い地方に移転した場合は当事者には節税?になるでしょうし。
私の聞いた範囲では北海道が安いそうですね。ガソリン2L以下が36500円、埼玉は39500円。
[28358] 2004年 5月 17日(月)13:07:47たっくんのパパ さん
はじめまして(伊能図の衝撃)
みなさん はじめまして、さいたま市在住のたっくんのパパです。

2,3年前から拝見しておりましたがちょっとネタができたもので。

一応自己紹介
生育地:岡山県、生息地:さいたま市
居住年数:岡山約18年、名古屋5年、福井1年、佐賀1.5年、埼玉約20年
趣味:ドライブ、国道関連、お買い物、PC組み立て
家族構成 たっくんのママ(秋田出身)、たっくん(小学生、埼玉育ち)

食の好み
納豆  パパ× ママ× たっくん○
ソース パパ○ ママ× たっくん○

ちなみに経県値は181ですが今週末沖縄家族旅行で全国制覇して184になります。

ここからが本題

先日、文献検索で国会図書館に行ったついでに地図室で武揚堂伊能図復刻版を眺めてきました。
そこで実家の山陽道備前、備中を見ていて気づいたのが、実家のある西辛川村(現岡山市西辛川)が、なんと備中に分類されていました。
正確には国境の印が辛川市場村と西辛川村の間に引かれている。
西辛川、辛川市場は岡山市と合併前は、旧御津郡一宮町で、板倉村なんぞは吉備郡高松町。
字で境目ってあるし伊能図の間違いやと思うけど。
ただ伊能図、畿内中国測量は第5次、1805年ですからその後に備前に鞍替えもありそうですけどね。

その他の成果は、木枯紋次郎シリーズでは蠅島だったが伊能図では既に拝島だったこと。
国会図書館はタダで最新住宅地図が見えていいですね。
[28357] 2004年 5月 17日(月)13:05:36BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併関連3題
でるでるさんへ

前から気になってはいたのですが、(鳥取)県東部10市町村合併協議会の項目で
合併協定調印式(200/5/15)
とあります。
今日が合併関連議案審議の日ですが、それに合わせて
2004/5/15
への修正をお願いします。


[28241]稲生さん
遅レスになりましたが、
大井川の左岸が駿河国志太郡、右岸が遠江国榛原郡であった大井川両岸の地域のうち、川根町以北では、すべて榛原郡になっています。
今朝、いつも職場に置いている地図帳で確認しました。
埼玉県のうち下総国だった地域(旧中葛飾郡)や、大隅国菱刈郡だった鹿児島県伊佐郡菱刈町などは、現在の所属(旧)郡の境に沿って旧国境が引かれていますが、川根町以北は確かにほとんど大井川、大井川鉄道に沿って、駿河と遠江の国境が引かれていますね。


[28345]琉球の風さん
「うるま」という言葉は「サンゴの島」という意味の古語で、文化、歴史的な意味が深く新市誕生のみずみずしさ、希望のイメージだ。平成の大合併以降全国で平仮名市名が増えているが、「うるま」はもともと平仮名で意味のある言葉であり、「平仮名市名が軽薄だ」という意見は起きないだろう。
[27789]拙稿で、最終候補3点の中では一番いいと書きましたが、沖縄らしさが出ているいい名前だと思います。
琉球の古語となると漢字表記もできないでしょうし、決して軽薄とはいえないでしょうね。
[28356] 2004年 5月 17日(月)13:01:32EMM さん
醤油の塩分
職場からの書き込みなので、取り急ぎ。

五訂食品成分表(女子栄養大学出版部)によると、濃口醤油の食塩相当量は100g中14.5g、薄口醤油は16gとなっています。

まだ書きたいことはありますが、それは帰宅後、ということで。
[28355] 2004年 5月 17日(月)12:59:45淡水魚 さん
思い込みの食品
[28348] 稲生さん
ところで、当地(静岡県西部)では、お刺身につける醤油として、‘たまり醤油’というものがあります。(中略)愛知・三重・岐阜県で生産・消費されているもので、静岡県西部へは、そのおこぼれに預かっているようです。

なるほど~。私もたまり醤油好きです。大須賀町で作られているたまり醤油はその流れなのですね。全国的にあるモノと思っていました。黒はんぺんも、小学校で「このあたり独特のものである」と教えられるまで、どこにでもある食品と思っていたものです。
[28354] 2004年 5月 17日(月)12:46:49BANDALGOM[月の輪熊] さん
住民投票結果を受けて・・・
[28332]作々さん
第1試合 祁答院町:有権者数:3849人(男1738人、女2111人)
×薩摩東部5町 1570-1590 薩摩川内市○

第2試合 入来町:有権者数:5088人(男2265人、女2823人)
×薩摩東部5町 1024-2243 薩摩川内市○
薩摩川内市が合併申請済みであるだけに、これで薩摩東部5町の法定協も設置されたらどうなるのか・・・「さつま町」は頓挫となるとして、「薩摩東部5町」→「薩摩川内市と宮之城町・鶴田町・薩摩町」という枠組みになっていくのか・・・と思っていましたが、これで「さつま町」も合併協定調印に向け一歩前進ということになりましたね。

第3試合 大崎町:有権者数は1万2948人(男6122人、女6826人)
×曽於南部地区 4597-4616 単独○
これで松山町・志布志町・有明町の合併が進められることが確定しましたが、「曽於南部合併協議会」は解散ということになるのでしょうか。
あるいは「川西薩地区法定合併協議会」と同様に、松山町・志布志町・有明町の合併まで残るのでしょうか。

とりあえず、南曽於地区合併協議会の新市名は、拙稿[28138]で書いた通りの理由で、「志布志市」で応募することにします。


[28334]はやいち@大内裏さん
千葉会場
千葉県四街道市 有権者数67,559 投票率65.2%
○四街道市の継続 23,955-19,843 千葉市四街道区の設置×
「千葉市四街道区」構想は幻になりそうです
合併協議会設置の際の住民投票結果とは逆転ということになりましたね。
田中長野県知事の反対派応援が影響したのかどうか、案じられます。

これで100万都市・千葉市の誕生は遠のきましたが、四街道市以外との次なる合併はありうるのかどうかです。
96年6月、時の松井千葉市長が「人口低迷が続くなら合併を考えなければいけない」と発言し物議を醸しましたが、この時千葉市で合併対象として視野に入っていたのは四街道市、習志野市、大網白里町だったようです。
しかし習志野市は船橋市との関係も強いですし、大網白里町が千葉市に入るのはやはり違和感があります。

高知会場
高知県佐賀町 有権者数3,485 投票率73.6%
○四万十市に反対 1,272-1,253 四万十市に賛成×
この程度ならゴリ押しするかもしれません。
「中村地区は高知県で一番うまくいっている」という評判を小耳に挟んでいたので
この結果は驚きでした
これで賛成多数になっていれば、「四万十市」誕生に向けて大きく前進するところでしたが、どうなるか気になるところですね。
住民意向調査の結果反対多数となりながら、合併期日を延長して調印した「葛城市」のような方法が取られる可能性もありますね。
[28353] 2004年 5月 17日(月)12:28:43【1】かすみ さん
醤油談義。
[28350]ryoさん
醤油の色の濃淡と塩分濃度は比例しないみたいですよ。むしろ薄口の方が塩分濃度は濃いらしいです。

ええ、これは本当です。
わたしの煮物は淡口がベースです。
でも関西の場合はダシと一緒に使うので使用量は控えめ。
食材の色を大切にする京料理の影響でしょうね。

ですから、高血圧だから塩分控えないと、といって薄口醤油にするのは見当違いといえます。

そうですね。見た目薄いからといってどんどん入れると大変なことになります。

それと、うすくち・・・これは「淡口」の漢字をあてるのが一般的です。

カップうどんの「どん兵衛」は関ヶ原を境に、西では「淡口醤油に鰹と昆布」、
東は「濃口醤油に鰹」と変えています。「赤いきつね」も確か東西で違うはず。

◆言葉遣い訂正
[28352] 2004年 5月 17日(月)12:23:53BANDALGOM[月の輪熊] さん
キッコーマンの酒造工場は流山市
[28340]牛山牛太郎さん
日本ではすでに商標の「キッコーマン」で名が通っていたころに、アメリカに行った社員が、現地の人に「日本で一番おいしい醤油は、キッコーマンだ。」ということをいったところ、その現地の人は「アメリカで一番おいしい醤油は、野田醤油だ(アメリカでは、企業名のほうが有名だったそうです)。」と言われて、「社名」と「商標」を統一しなければと思い、それが社名変更につながったということらしいです。
社名と商標が違う企業が、商標の方が有名になったために、社名を商標に合わせて改称したという例は、他に「ブルボン」(旧・北日本食品工業)がありますね。
この本社がある「新潟県柏崎市」を知ったのは、小学3年頃でした。


[28328]なおさん
現在では有名になっている会社と同様に社が発展するごとに分野を広げていったみたいですね。
その「現在では有名になっている会社」というのは、どこのことでしょうか?


#キッコーマンのHPをいろいろと当たっていたところ、「韓国焼酎のスッキリと日本焼酎のコク」という触れ込みの、「ウジョン」(韓国語で「友情」)という焼酎があるのを知りました。
http://www.kikkoman.co.jp/manjo/triangle/wujong.html

韓国に来て1年ちょっとの間は、焼酎を水割りしないと飲めませんでしたが、大邱での大学院時代に鍛えられて、今や韓国焼酎はジュース同然です。
2年前、済州島への着任を前に大邱で2日過ごした時、柏の酒屋で買って持っていった鹿児島の芋焼酎(川内市か串木野市で造られたもの)を、私と先輩とほか2人の計4人で飲んだのですが、韓国式にストレートで、結構大きな瓶でしたが2時間ほどで全部空けました。
結構いけましたが、こんな飲み方する人って、鹿児島にはいるのでしょうか>作々さん。

#脱線失礼しました
[28351] 2004年 5月 17日(月)11:57:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
キッコー○○
拙稿[28326]
3年前に買った弘済出版社刊の房総ガイドブックで、醤油の特集ページがありますが、それによれば醤油の生産高か売上額(どちらかは失念)は1位がキッコーマン、2位がヤマサ(銚子)、3位がヒガシマル(竜野)、4位がヒゲタ(銚子)とのことです。
と書きましたが、これは醤油の出荷量でした。
#当該ガイドブックはいつも職場に置いているもので・・・。

ちなみに、キッコーマンHP内の「しょうゆ博物館」にあるページ
http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/sanchi/sanchi.html
によれば、上記4社に加え小豆島の「マルキン忠勇(旧丸金醤油)」が「国内5大メーカー」とのことです。
小豆島の醤油はスーパーの弁当についている袋入り醤油しか見たことがありませんが・・・。


[28343]TGRSさん
青森県にはワダカンという醤油(だけではありませんが)の会社がありまして、そこのマークは「亀甲の中に寛」なんですよね。
[28344]KMKZさん
「キッコーカン」とは呼ばないのですね。ワダカンの方が発音し易いからでしょうか?
[28347]花笠カセ鳥さん
「キッコーカン」の看板が以下のサイトにあります。
以前は「ワダカン」を「キッコーカン」と呼んでいたのでしょうか。
また、場所は忘れましたが、「キッコージョート」「キッコーセン」も見たことがあります。
日本統治時代の朝鮮半島には「キッコーユウ」という醤油会社があったようです。
地下鉄1号線から直通する京釜電鉄線はソウル駅を出るとすぐにデッドセクション(直流1500V→交流25000V)を経て地上に出ますが、そこから次の南営駅にかけて車窓右手に広がるのが赤レンガの古い工場で、その壁には見慣れた亀甲マークに、右書きの「キッコー」というカタカナが・・・。

当初、かつてここにキッコーマンの工場があったものとばかり思っていたのですが、[27152]拙稿で触れた『ソウルに刻まれた日本~69年の事蹟を歩く』(鄭雲鉉著、武井一訳)によれば、「キッコーユウ」という商標の醤油やその他食品がここで製造されていたとのことで、現在は韓国企業の倉庫として使われているようです。
[28350] 2004年 5月 17日(月)11:28:33ryo さん
レス2題
恐るべし野田ナンバー。ここまで醤油の話題で引っ張れるとは・・・
[28348] 稲生さん
わかりやすくいうと、薄口醤油の正反対のもので、塩分たっぷりで身体にはよくないです。(笑)

「美味しんぼ」あたりで言っていたと思うのですが、醤油の色の濃淡と塩分濃度は比例しないみたいですよ。むしろ薄口の方が塩分濃度は濃いらしいです。
ですから、高血圧だから塩分控えないと、といって薄口醤油にするのは見当違いといえます。
薄口・濃口やたまりといった醤油の違いは、やはり食材との相性で選ぶべきなのでしょうね。


閑話休題。「出生地」と「出身地」の話に触れていませんでした。
私の場合、信州松本が「出生地=出身地」です。関東に来るまで引越しはなかったので、全くイコールに捉えています。
ただし「家」というか「一族」で考えると、実は同じ信州は佐久人の血が流れています。
私個人の「出身地=出生地」と、家として考えた場合の「出身地」に、微妙なズレが生じていることは事実です。

とは言っても、佐久には住んだことがありませんし、鯉は嫌いですし、なんといっても長野ナンバー区域ですし(笑)
やっぱり松本を愛する私の出身地は松本なのです。
[28349] 2004年 5月 17日(月)11:13:23BANDALGOM[月の輪熊] さん
野田とキッコーマン
[28329]両毛人さん
野田の町は、歩いたことは無いのですが、自動車で通りかかったとき、かすかに醤油の香りが漂っていたことが印象に残っていますね。いずれゆっくりと訪れてみたい関東の都邑ではあります。
昨日書き忘れましたが、東武野田市駅に降り立つと醤油のにおいがします。
キッコーマンの工場が駅のすぐ裏にあり、他にも駅周辺に工場が集中しているからです。
銚子も駅の東側にヤマサ、西側にヒゲタの工場があるため、風向きによって駅に醤油のにおいが漂いますが、野田の場合は常に醤油のにおいがするといっていいでしょう。
#東武野田線はもともと「野田醤油」の輸送を目的に、明治の末に柏-野田町間が「県営軽便鉄道」として開業したのが始まりです。

野田市駅から徒歩10分ぐらいのところには、大正時代の建築といわれる(キッコーマン社長の)茂木家旧宅をそのまま利用した市民会館があり、その敷地内には郷土資料館もあります。
中心市街地は沈滞した印象も否めませんが、大正ロマンを感じさせる雰囲気もあります。
何度か歩いていますし、私も今月末には地元に戻りますので、ぜひご案内したいと思います。


[28342]KMKZさん
野田商工会議所のHP
「天明元年(1781)には、高梨家と茂木・大塚・柏屋・杉崎・竹本・亀屋の6家で野田醤油仲間が結成されました。」

「キッコーマン」の意味は「亀甲萬」ですが、亀甲は6角形なので、創業時の6家を表しているのでしょうか?現在の社長は創業時の6家の中の茂木家出身のようですね。
現在は茂木家のイメージがかなり強いですね。
「利根コカ・コーラボトリング」の役員も茂木家から4人出ています。
http://www.tone.ccbc.co.jp/intro/index.html
ちなみに「杉崎」は野田市に多い名字です。
[28348] 2004年 5月 17日(月)10:33:39稲生 さん
醤油関連レス
車両の野田ナンバーから、いつのまにか醤油の話に発展?していますね。
野田ナンバーを見かけると、みんなキッコーマン関係者に見えてしまいます。(笑)

ところで、当地(静岡県西部)では、お刺身につける醤油として、
‘たまり醤油’というものがあります。(通称‘さしみたまり’といいます)
とても濃い醤油ですが、刺身に良く合います。
わかりやすくいうと、薄口醤油の正反対のもので、塩分たっぷりで身体にはよくないです。(笑)


(↓)下のHPに詳しいのですが、愛知・三重・岐阜県で生産・消費されているもので、静岡県西部へは、
そのおこぼれに預かっているようです。
http://www.ccom.or.jp/imokei/syouyu.html

この、‘さしみたまり’はとっても癖になるものでして、岡山県に下宿している愚息に催促されて、何度か送っています。
そして残念ながら、同じ静岡県でも、刺身のとってもおいしい伊豆では、お目にかかれません。
[28347] 2004年 5月 17日(月)09:20:04林檎侍[花笠カセ鳥] さん
醤油いろいろ
[28343]TGRS さん
青森県にはワダカンという醤油(だけではありませんが)の会社がありまして、そこのマークは「亀甲の中に寛」なんですよね。ワダカンの醤油と八方汁は、青森県の台所にはかなりの確率で存在すると思います。
「キッコーカン」の看板が以下のサイトにあります。
以前は「ワダカン」を「キッコーカン」と呼んでいたのでしょうか。
http://pashu.hp.infoseek.co.jp/kanban/tyoumi/miso.html
また、場所は忘れましたが、「キッコージョート」「キッコーセン」も見たことがあります。
[28346] 2004年 5月 17日(月)09:05:59般若堂そんぴん さん
月山道路,通行止め
昨日のTVニュースによれば国道112号線,月山道路の湯殿山スキー場入口付近で斜面に亀裂が入り土砂崩れの危険があるとして,湯殿山神社入口~湯殿山IC入口が当分のあいだ通行止めになったとのこと.復旧の見通しは立っていないそうです.
2000年であったか,立川町・松山町などでの仕事の帰りに,仕事のリーダーの車に便乗させてもらい,月山道路を通りました.片側交互通行とやらで頻繁に止められるのですが,対向車は全く無し.うんざりしながらの行程でした.
けっこう無理のある道路なのでしょうか.
[28345] 2004年 5月 17日(月)08:21:34琉球の風 さん
うるま市が決まって・・・・
おひさしぶりです。さて、具志川市・石川市・勝連町・与那城町の合併後の新市名が13日に「うるま市」に決まってしばらく経ちます。お恥ずかしいながら、この「うるま」という言葉、沖縄では比較的よく耳にする方言なのにも関わらず、その意味を知らなかったのですが、本日の朝刊の関連記事にその関連記事が掲載されていましたので、大幅に要約して紹介したいと思います。

「うるま」という言葉は「サンゴの島」という意味の古語で、文化、歴史的な意味が深く新市誕生のみずみずしさ、希望のイメージだ。平成の大合併以降全国で平仮名市名が増えているが、「うるま」はもともと平仮名で意味のある言葉であり、「平仮名市名が軽薄だ」という意見は起きないだろう。

との事です。その無知さから正に「平仮名市名=軽薄」という安直な考えに乗りかかっていた自分が恥ずかしくなりました。さて、今日の昼頃には「竹富町の八重山地区の合併を問う住民投票」の結果も出ます。投票率は74.38%と、まず成立要件は満たしているそうなので関心の高さが伺え、結果に注目できそうですね。
[28344] 2004年 5月 17日(月)06:28:26【2】KMKZ さん
キッコーカン、南部領辻
[28343]TGRS さん
ワダカン(中略)「亀甲の中に寛」
「キッコーカン」とは呼ばないのですね。ワダカンの方が発音し易いからでしょうか?

下赤塚駅の南側(住所で田柄と言ったほうが早いかも)に住んでいたことがあるのですが、けっこう畑、多いですよね。雨の夜に近道しようと思って梨畑に迷い込んだ
赤塚城跡近くの板橋区立郷土資料館の展示で、かつては、板橋区下赤塚や浦和でも練馬大根を盛んに栽培していたとの説明書きを読んだ記憶があります。梨でしたら、立川から川崎を結ぶ南武線沿線の立川寄りには梨畑が沢山ありましたよ。

ところで、田柄の光が丘寄りで江戸時代から続く家は相原姓が多いのですが、その数ある相原家の御本家なのか、立派な門構えの家があり、その門の傍に練馬区が設置した説明板によれば、この付近は南部藩(南武藩と間違えそう)と関係があったようで、隣接するテニスクラブの名称が南部テニスクラブになっています。南部藩といえば、さいたま市には、かつて南部藩領が付近にあったことに因む地名・南部領辻がありますね。東北道の浦和インター、さいたまスタジアム、甲子園の常連校・浦和学院の近くです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.53.42.703&el=139.42.51.078&la=1&sc=4&CE.x=210&CE.y=266 さいたま市緑区南部領辻
[28343] 2004年 5月 17日(月)02:59:52TGRS さん
醤油と東京の畑
[28342]KMKZさん
「キッコーマン」の意味は「亀甲萬」ですが、亀甲は6角形なので、創業時の6家を表しているのでしょうか?
青森県にはワダカンという醤油(だけではありませんが)の会社がありまして、そこのマークは「亀甲の中に寛」なんですよね。ワダカンの醤油と八方汁は、青森県の台所にはかなりの確率で存在すると思います。
ワダカンのマークは、  http://www.wadakan.net/ のページの中のあちこちに出てきます。

青森県では「醤油はワダカン」だったので、東京に来てキッコーマンを見たときには「真似してる!」と思ったものでした。(笑)

光が丘の周辺ではキャベツ畑は、あまり見かけませんね。小規模に、色々な野菜や果物を栽培しています。変わったところでは、ブロッコリーやキウイを見かけたことがありますよ。
比較的近い、下赤塚駅の南側(住所で田柄と言ったほうが早いかも)に住んでいたことがあるのですが、けっこう畑、多いですよね。雨の夜に近道しようと思って梨畑に迷い込んだ時は狸に化かされたかと思いました。その梨畑も今は住宅地になっていますが…。
近所の方からゴーヤをいただいた時にはちょっと驚きました。東京でも育つんですね。沖縄で見たものよりは小ぶりでしたが、おいしくいただきました。
[28342] 2004年 5月 17日(月)02:35:38【2】KMKZ さん
野田醤油仲間、うどの大木
[28326]月の輪熊 さん
1917年、野田の複数の醤油屋が共同で設立した「野田醤油」が、1927年に東京市場の商標を、40年に全国の商標を「キッコーマン」に統一し、64年に社名を「キッコーマン醤油」に、さらに80年に「キッコーマン」に変更したとのことです。

近代的な会社組織になったのは1917年ですが、「野田醤油」の起源は江戸時代まで遡れますね。

http://www.nodacci.or.jp/contents/nodashi/nodas009.htm 野田商工会議所のHP
「天明元年(1781)には、高梨家と茂木・大塚・柏屋・杉崎・竹本・亀屋の6家で野田醤油仲間が結成されました。」

「キッコーマン」の意味は「亀甲萬」ですが、亀甲は6角形なので、創業時の6家を表しているのでしょうか?現在の社長は創業時の6家の中の茂木家出身のようですね。



[28338]touhemboku さん
それにしてもまだ亀戸大根作っている農家があるんですねぇ

亀戸大根をスーパーで売っていましたか。復活運動の成果でしょうかね。しかし、現在では亀戸大根よりも亀戸餃子の方が有名なのでは。

http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Daikon.htm 食材辞典・大根
「1900年頃には東京の亀戸で盛んに作られていましたが、 現在は葛飾(東京)の農家3件で作られているのみです。復活運動があるので期待しましょう。」


小松菜は江戸川区の小松川で作られたみたいですね。

小松川村の名から小松菜と命名したのは将軍徳川吉宗だとの言い伝えがあります。

http://www.ei-net.city.edogawa.tokyo.jp/agri/agri2.html 江戸川区のHP
「享保4年(1719年)、将軍徳川吉宗が、(中略)ここは小松川だから小松菜と呼べ」


以外に多い東京出身の野菜たち。

マイナーな野菜ですが、うどの大木のうどは東京が主産地の野菜だそうです。

http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Udo.htm 食材辞典・うど(独活)
「ウドはめずらしい東京特産の野菜で、三鷹市、立川市などが有名。」


練馬はキャベツ栽培も盛んでしたよね。

戦後、大根の代わりにキャベツを栽培するようになったようですね。
しかし、光が丘の周辺ではキャベツ畑は、あまり見かけませんね。小規模に、色々な野菜や果物を栽培しています。変わったところでは、ブロッコリーやキウイを見かけたことがありますよ。
[28341] 2004年 5月 17日(月)02:29:48白桃 さん
生まれながらの町(東北編)
以下の32自治体(東北6県のみ)は、1889年に市町村制度が出来たときに町制を敷きながら、いまだに市になっていないという由緒正しいというか、大変奇特な町です。(こういう町、白桃大好きなんですが…。)
鰺ヶ沢、三戸、岩手(沼宮内)、紫波(日詰)、大迫、前沢、大槌、山田、一戸、亘理、大河原、大和(吉岡)、加美(中新田)、岩出山、涌谷、栗駒(岩ケ崎)、若柳、登米、迫(佐沼)、矢島、岩城(亀田)、角館、松山(松嶺)、棚倉、三春、桑折、梁川、保原、川俣、本宮、猪苗代、会津坂下(坂下)※( )内は1889年時の町名
順調なら市になっていてもおかしくないところですが、これらの町は時間がゆっくり流れていたのでしょうか。それでもある程度の人口集積が見られ、地域の小さな中心として頑張っているところが多いのですが、岩手県大迫町、宮城県登米町、秋田県矢島町、岩城町、山形県松山町の5つは、人口5千~6千規模という状態なので、なんとも言い難いですね…。
参考(国勢調査人口)
1920年1950年1955年2000年
大迫23233455112046949
登米754810750103506024合併なし
矢島686710139103676246合併なし
岩城3662452788116582(1950年までは亀田町:「砂の器」で有名)
松山2091286687945676(1950年までは松嶺町)
5つの町の共通点は藩政時代に小さな城下町(大迫は城下町ではないが、代官所があった)でありながら、明治以降に町の中心に鉄道が通らなかったり、通っても盲腸線だったりで、交通の要衝になりえなかったのが原因でしょうか?なお、名誉のために付け加えますと、登米、矢島の両町は昼間人口が高いことから、まだまだ中心性は失っていないようです。
#昨晩、山形は米沢の酒(銘柄不詳)を飲んだので、ちょっと夜なべをしてしまいました。
[28340] 2004年 5月 17日(月)00:35:55牛山牛太郎 さん
しょうゆレス。
みなさま、おばんでございます。

[28325]inakanomozartさん。
キッコーマンは、その昔、野田醤油という名称だったような気がします。
[28326]月の輪熊さん。
1917年、野田の複数の醤油屋が共同で設立した「野田醤油」が、1927年に東京市場の商標を、40年に全国の商標を「キッコーマン」に統一し、64年に社名を「キッコーマン醤油」に、さらに80年に「キッコーマン」に変更したとのことです。

 これは確か、日本ではすでに商標の「キッコーマン」で名が通っていたころに、アメリカに行った社員が、現地の人に「日本で一番おいしい醤油は、キッコーマンだ。」ということをいったところ、その現地の人は「アメリカで一番おいしい醤油は、野田醤油だ(アメリカでは、企業名のほうが有名だったそうです)。」と言われて、「社名」と「商標」を統一しなければと思い、それが社名変更につながったということらしいです。
 このことは、テレビで某芸能人が言っていたので、どのくらい正確なものなのかはわかりませんが・・・。
私もうろ覚えですので、間違っているかもしれません。アバウトな情報で、すいません。
[28339] 2004年 5月 17日(月)00:17:48ゆう さん
Re: 地域と球団
[28321]白桃さん
メジャーリーグに所属する球団のある各都市の住民は、当然の事ながら熱烈な地元びいきですね。広島や阪神以上かもしれません。前年と主力メンバーがごっそり入れ替わっても、決して浮気はしないようです。

[28324]讃岐の民さん
地元の出場校が公立高校ならいいのですが、私立高校だとしたら、大体の学校は(香川県は特に)他県(主に関西)の選手でレギュラーが占められています。そういう学校はいくら地元であっても私には応援しようという気は起こりません。

プロチームと高校のクラブ活動を比べるのもどうかと思いましたが、なかなか興味深い話ですね。プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!! 他方、選手が野球「留学」生だと“地元の学校”でも応援しないんですね。この違いはどこから来るんでしょうか。

個人的には高校野球への興味を失っているので、応援したい/したくない以前の問題ですが。

-

この実態をみるとアナウンスや審判は日本と比べるといいかげんというか投げやりというか真剣さというものが感じられないですね。
日本人アナウンサーと日本人解決者による日本向けの放送の話ですよね。それから日本の審判にもいろんな人がいます。

それにしてもストライクをボールの判定って選手たちはよく抗議しませんでしたね。
それも「スポーツ精神」だと思いますよ。
[28338] 2004年 5月 16日(日)23:56:05touhemboku さん
大根役者
連続すみません。
[28281] KMKZ さん
大根の練馬も全国区なんでしょうかね?練馬大根、現在では区に委託された少数の農家が細々と栽培しているだけの幻の大根となってしまいましたが、KMKZが住んでいる練馬区光が丘は、戦前に陸軍の成増飛行場となる前は一面の大根畑だったそうです。
練馬大根と並んで有名なもので亀戸大根というのもありますよね。
このまえ初めてスーパーで見かけて購入してみたのですが、結構美味しいもんでした。
それにしてもまだ亀戸大根作っている農家があるんですねぇ。
そういえば小松菜は江戸川区の小松川で作られたみたいですね。
以外に多い東京出身の野菜たち。
あ、練馬はキャベツ栽培も盛んでしたよね。
練馬出身の友人は小学校の社会科見学でキャベツ畑に行ったみたいです。
[28337] 2004年 5月 16日(日)23:46:53touhemboku さん
地下室にて
[28307] 白桃 さん
そういえば以前、友人のアパート探しに付き合って
不動産屋巡りをしたことがあったのですが、
そのとき立ち寄った不動産屋で、
「ちょっと訳ありなんですがねぇ、お得な物件がありますよ。」
「訳ありって、なんですか?前の住人が自殺とか・・・?」
「いやね、窓が無いんですよ。というか地下室なんですよ。」
「・・・。」
こんなことがあったのでした。
確かにその物件は高円寺駅近くのワンルームで5万円台とかなり
お安くなってはいたのですが、さすがに全く日の当たらない部屋は
気分的にどんなもんなんでしょう?
ただ、その不動産屋さん曰く、
「地下室だから音漏れが少なく、貧乏なバンド少年には重宝されている。」とのこと。
なるほど、そういう使い道もあったんですね。
[28336] 2004年 5月 16日(日)23:46:43キュッキュ さん
56番 ああ栄冠は君に輝く
久しぶりに書き込みをしたら,いくつかの反応があったので,嬉しくなりました。

[28324]讃岐の民さん
地元の出場校が公立高校ならいいのですが、私立高校だとしたら、大体の学校は(香川県は特に)他県(主に関西)の選手でレギュラーが占められています。
甲子園にでて校名を全国に知らしめたい学校側と,より高いレベルで野球をしたいという生徒側の思惑が一致したときに起こる現象だと思います。どちらも悪いことではないと思いますが,地元住民の支援を得られないようなら,考えものです。

[28325]inakanomozartさん
収納代理金融機関等に指定した都市銀行は、支店ごとの契約ではなく、すべての本支店で扱える契約にして、管外(その自治体外)居住の納税者の便宜を図る努力が自治体に対し今後求められると思います。(そうしている自治体も増えていると思います。)
また、あらかじめ住所が管外であることが分かっている人には、希望の有無に係わらず郵便振替の用紙を同封するくらいはしてもいいのではと思います。
どちらも,法律上可能なことなので,あとは自治体ごとの判断に委ねられます。なぜそうしていないかについては,内部事情であり,言い訳になりますので,コメントは控えますが,「主役は住民」であることを胸に刻み,日々の仕事をしていきたいと,改めて感じさせられました。ありがとうございます。
[28334] 2004年 5月 16日(日)23:30:46【2】はやいち@大内裏 さん
住民投票
千葉会場
千葉県四街道市 有権者数67,559 投票率65.2%
○四街道市の継続 23,955-19,843 千葉市四街道区の設置×
「千葉市四街道区」構想は幻になりそうです


高知会場
高知県佐賀町 有権者数3,485 投票率73.6%
○四万十市に反対 1,272-1,253 四万十市に賛成×
この程度ならゴリ押しするかもしれません。
「中村地区は高知県で一番うまくいっている」という評判を小耳に挟んでいたので
この結果は驚きでした
[28333] 2004年 5月 16日(日)22:55:44まるちゃん さん
山口県の合併情報など
昨日、山口県の須佐町議会が、萩広域市町村合併協議会の離脱決議の白紙撤回と新萩広域市町村合併協議会に参加を求める、住民団体からの請願を賛成多数で採決しました。
したがって、須佐町は萩広域に復帰する見通しで、阿西まちづくり委員会は解散となりました。

阿武町と田万川町を含めた3町合併も検討されていたのですが、田万川町が萩広域を選択したため、阿武町との2町だけでは困難が大きいという公算から、紆余曲折のうえの復帰のようです。
今のところは、残る阿武町の町長は単独方針を示しています。

ところで、今週(もう、日曜日になっているので、先週になりますかね。)は公用でしばらく東京に行っていました。
土日は時間が空いたので、予定を変更して、北関東の経県値、認市度の向上を目指すべく(?)、日本有数の発展する分散型経済構造をもつ、群馬県の双子都市(高崎、前橋)、両毛の各都市(太田、足利、佐野)と栃木市を駆け足で廻ってきました。
鉄道での移動だったので、駅や観光地周辺をさらりと見た程度ですが、両毛人さんをはじめ、皆さんの落書き帳の書き込みで得た情報の理解につながりました。各都市とも特徴のある街で大変興味深かったです。
[28332] 2004年 5月 16日(日)22:37:42【1】作々 さん
南風~鹿児島県住民投票3本勝負-速報-~
こんばんは。

本日は雨の中、鹿児島県3町で合併に関する住民投票が行われました。
で、その結果。

第1試合 祁答院町:有権者数:3849人(男1738人、女2111人)
×薩摩東部5町 1570-1590 薩摩川内市○

第2試合 入来町:有権者数:5088人(男2265人、女2823人)
×薩摩東部5町 1024-2243 薩摩川内市○

第3試合 大崎町:有権者数は1万2948人(男6122人、女6826人)
×曽於南部地区 4597-4616 単独○

ソース:KTS) http://www.kts-tv.co.jp/index.php

参考)
薩摩東部5町:宮之城、鶴田、薩摩、宮之城、入来
薩摩川内市:川内市、樋脇、東郷、祁答院、入来の4町、上甑、下甑、鹿島、里の4村
曽於南部地区:志布志、大崎、有明、松山の4町

*誤字訂正&ソース追記
[28331] 2004年 5月 16日(日)22:28:13miki さん
幻の「きほく町」
http://uub.jp/zat/mutsu.html
で、新町名が「鬼北町」に決まりましたので、
従来の「きほく町」を削除してもよろしいのではないでしょうか?
[28330] 2004年 5月 16日(日)22:01:35オーナー グリグリ
いなべ市誕生で14市でした
[28106] 2004 年 5 月 10 日 (月) 13:55:34 元・三重県民 さん
「いなべ市」ができましたので,計14市ですね.「都道府県プロフィール」の方では14市になっていましたので,単なる見落としかと思われますが,元・三重県民としましては,どうしても気になって…….
ありがとうございます。このような細かな点まで指摘していただけると本当に助かります。遅くなりましたが、修正いたしました。

そうなんですよね。地元のことだとついつい気になりますから。ちなみに私は、石川県人で千葉県民です。しかし、自分の子供達の場合だと出身地はちょっとあいまいになるような気がします。

#ネット工事とその関連の設定作業がようやく一段落しました。で、もう日曜の夜。宿題はまた来週になります。
[28329] 2004年 5月 16日(日)21:02:12【1】YSK[両毛人] さん
まとめレス
野田の町は、歩いたことは無いのですが、自動車で通りかかったとき、かすかに醤油の香りが漂っていたことが印象に残っていますね。いずれゆっくりと訪れてみたい関東の都邑ではあります。

[28282]TGRSさん
私の想定した「希望ナンバー地名制」は、フォーマットとなる地名のほか、その陸運支局の管轄内のサブエリアに応じた地名をもう1つ、くらいの感覚ですので、完全な選択の自由があるわけではないですから、「レア度」は変わらないとは思うのですが、やはり地名がやたらに増えると警察の捜査に影響があるかもしれませんから、何とも言えないところですね。

[28209]牛山牛太郎さん
遅くなりましたが、レスありがとうございます。今後ともご理解・ご協力をお願いできればと思います。お話しいたしました管理作業は、複数の方々によって行われているようです。

[28163][28147]湾岸太陽族さん
アーカイブズへの推奨設定、また私の記事に対するご配慮を頂きまして、ありがとうございました。私も宮城県内(仙台)居住歴がありますから、お話の趣旨は理解できます。ご当地ナンバー制度は、陸運支局を新設しないでナンバーの地名だけを増やす方向のようですから、もしご当地ナンバー「仙台」を導入するのであれば、仙台市(ないしは市外局番022の範囲あたり)をご当地ナンバーで「仙台」とし、その他の地域を「宮城」とすればよいのではないかと思いますね。

[28125]kenさん
新宮市をめぐる、実際の営業活動のお話を絡めながら、貴重な書き込みを頂きまして、ありがとうございます。この地域の場合、需要量の多少も都市の中枢管理機能の大小に影響しているものとも思えますが、日本の地域構造に県境が与えている影響を考えさせられる立地であることは間違いないとも思いますね。
[28328] 2004年 5月 16日(日)20:55:24なお さん
大分県への一極集中(?)
[28327] 両毛人 さん
僕はまだ生まれて15年も経っていないのですが、まだ飽きるということはありません。
他の土地に行って刺激を受けたいというときもありますが、それは短期的な旅行,大学
などで解消できるものでありますし、先祖は両親ともに両親のダム建設による立ち退き
・進学以前はくじゅう連山の30km圏内にすんでいまして、両親ともに昭和44年前後に
大分市のほうに出ています。
そのため大分県全体にも愛着があり大分市が特に、玖珠郡・竹田・直入・大野にもかなりの
愛着があります。
蛇足:父・母の世代(それ以前)では大分県内から大きく出ることがありませんでした。
※個人的な話ですいませんでした。

[28326] 月の輪熊 さん
現在では有名になっている会社と同様に社が発展するごとに分野を広げていったみたいですね。

[28322] inakanomozart さん
45歳の僕の親戚(詳細はいえません)も前年末に生まれたのですが、
戸籍上新年の生まれとなっています。
縁起を担ぐ意味でしているのでしょうかねぇ?
また、少しでも早く学校に触れて欲しいということで4月3日,4月2日の人が
戸籍上4月1日として上の学年に上がれるようにしている人も居るのではないでしょうか?
※逆の例なども・・・
[28327] 2004年 5月 16日(日)20:26:39【1】YSK[両毛人] さん
出生地≒出身地
[28318]inakanomozartさん
お気遣いありがとうございます。確かに、地元の人間どうしでの会話で「出身地」という概念は登場しないですよね。[28314]キュッキュさんが、
他のまちに住んだときに,「出身地は函館です。」と言える
と仰るように、他の地域に身をおいてはじめて、出身地はどこ、ということになるのだと思います。

[28306]あっちゃんさんのように、ジュニア世代はほとんどそうであろうと思っておりましたが、inakanomozartさんのほか、[28309]ニジェガロージェッツさん、[28308]みかちゅうさん、[28271]かすみさん、とけっこう出生地と出身地がほぼ同一、という方も多かったのですね。

ただ、私は同じ地域に居住を続けて、大学時代のブランクも含めますと約30年になるのですが、決してこの地域に飽きたとは思いません。自分を育んできた土地であり、両親が育まれた土地であり、さらには私以外の多くの人々にとっても大切な土地でもある地元に対して、それなりの愛着はあるものです(もっとこうだったらよいのにな、という思いもないではないですが)。

私の場合、暇を見ては関東、仙台、そして最近は関西方面と出かけているということも、自らの地元を客観的に見つめ直すのに役立っているのかもしれません。
[28326] 2004年 5月 16日(日)18:59:14【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
実家の車は野田ナンバー
[28314]キュッキュさん
私は醤油のことは知りませんでしたが,妻は知っていました。キッコーマン病院があったのは衝撃的でした。
[28325]inakanomozartさん
キッコーマンは、その昔、野田醤油という名称だったような気がします。
1917年、野田の複数の醤油屋が共同で設立した「野田醤油」が、1927年に東京市場の商標を、40年に全国の商標を「キッコーマン」に統一し、64年に社名を「キッコーマン醤油」に、さらに80年に「キッコーマン」に変更したとのことです。
http://www.kikkoman.co.jp/company/ayumi/index.html

野田市はキッコーマンの企業城下町で、キッコーマン(総合)病院のほか、さまざまな関連会社があります。
桜の名所・清水公園もキッコーマン(野田醤油)創業者の茂木家ゆかりの公園ですし、市長も現在は旧建設省出身の保守系市長ですが、その前まではキッコーマン労組出身の革新系市政が続いていたといいます。

キッコーマン総合病院は中学1年の5月、担任の先生(野田市民)が入院し、お見舞いに行ったことがあります。
http://www.kikkoman.co.jp/hospital/gaiyou/index.html

野田市に本社を置き、千葉・茨城・栃木3県にコカ・コーラ製品を供給している「利根コカ・コーラボトリング」もキッコーマンの子会社ですし、「日本デルモンテ」もまたキッコーマンの子会社です。
#中学1年の時の春の遠足は清水公園でアスレチックだったのですが、この時着けたゼッケンには「デルモンテ・トマトケチャップ」の広告が入っていました。
#全国でも利根コカ・コーラだけで製造・販売されているのがジョージア・マックスコーヒーですが、限定製品であることは私も最近知りました。
http://www3.cnet-ta.ne.jp/c/cocone/omake/om039.html

醤油といえば、野田、銚子、竜野がやはり有名ですよね。
3年前に買った弘済出版社刊の房総ガイドブックで、醤油の特集ページがありますが、それによれば醤油の生産高か売上額(どちらかは失念)は1位がキッコーマン、2位がヤマサ(銚子)、3位がヒガシマル(竜野)、4位がヒゲタ(銚子)とのことです。
キッコーマンは兵庫県高砂市にも工場を持っていますが、これも含まれていると思います。

野田にはもう一つ、「キノエネ醤油」もあるのですが、こちらは地元ではかなりマイナーです。
http://www.kinoene.com/


【1】キッコーマン総合病院の項目追加
【2】デルモンテの項目修正
[28325] 2004年 5月 16日(日)17:10:49inakanomozart[inakanomozart] さん
指定金融機関、収納代理金融機関など
[28314] キュッキュ さん
地方公共団体は,地方自治法により,その公金を扱う金融機関を指定することになっています。多くの場合は,その自治体に住んでいる人が納付するので,自治体内の金融機関を指定します。
収納代理金融機関等に指定した都市銀行は、支店ごとの契約ではなく、すべての本支店で扱える契約にして、管外(その自治体外)居住の納税者の便宜を図る努力が自治体に対し今後求められると思います。(そうしている自治体も増えていると思います。)
また、あらかじめ住所が管外であることが分かっている人には、希望の有無に係わらず郵便振替の用紙を同封するくらいはしてもいいのではと思います。

昨年の10月に,出張で野田市に行きました。私は醤油のことは知りませんでしたが
キッコーマンは、その昔、野田醤油という名称だったような気がします。
醤油といえば、野田、銚子、竜野がやはり有名ですよね。
[28324] 2004年 5月 16日(日)12:58:21【5】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
やきゅう
[28323] 2004 年 5 月 16 日 (日) 11:55:30 キュッキュ さん
高校野球については,自分の「ホームチーム」(?)を応援できる,という意味で,地域密着型ともいえますね。
それは必ずしもそうとはいえないと思います。
地元の出場校が公立高校ならいいのですが、私立高校だとしたら、大体の学校は(香川県は特に)他県(主に関西)の選手でレギュラーが占められています。そういう学校はいくら地元であっても私には応援しようという気は起こりません。

現に、2003年の夏の甲子園では我らが香川からは香川西高校(私立)が出たのですが、そこの学校はスタメンからベンチ入りまで全てが関西出身者で占められていた為(その大会では香川西のほかにも島根の江の川も)、全く応援していませんでした。というより上にもかいていますが、応援する気すら起こりませんでした。

やはり、私立高校への他県からの野球留学者をもっと制限するべきだと私は思います。そして、もう少し、地元選手の活躍する場を与えて欲しいものです。

[28321] 2004 年 5 月 16 日 (日) 11:00:38 白桃 さん
モイヤーとマルチネス(いずれもシアトルの選手)を41歳同士の戦い(同じチームなのに戦うハズ無いのに)とか、長谷川のことを佐々木と言ったりして、ありゃぁ全く眠りながら中継していたとしか思えない。審判は審判で、何度もモイヤーのストライクをボールにする
この実態をみるとアナウンスや審判は日本と比べるといいかげんというか投げやりというか真剣さというものが感じられないですね。

それにしてもストライクをボールの判定って選手たちはよく抗議しませんでしたね。

 間違いといえば、昨年の早い時期ですがウグイスが「ヒデキ・マツイ」のところを「ヒデキ・マスシ」と呼んだというのもありましたね。
[28323] 2004年 5月 16日(日)11:55:30キュッキュ さん
55番 Take me out to the ball game
[28321] 白桃さん
日本のプロ野球は,いまだに企業のPRの域を出ていないチームがあるのかもしれませんね。
米国の四大プロスポーツ(野球:MLB,バスケット:NBA,フットボール:NFL,アイスホッケー:NHL)やヨーロッパ・南米のサッカーなどは,「ホーム&アウェイ」という形式をとっています。競技場の状態はいつも本拠地として使用しているチームの方が熟知しているし,なにより観客の応援が違いすぎます。これらは「ホームチーム・アドバンテージ」と呼ばれ,プレーオフでは公式戦で上位のチームが自身の本拠地での試合を多く開催することができます。

日本では,Jリーグが「ホーム&アウェイ」方式を採っており,バレーボールやアイスホッケーもこれに近い形になっていますが,まだまだ興行的に採算が合わないため,1か所での集中開催という形式をとる競技も少なくありません。プロ野球は,フランチャイズがあって,北は北海道(札幌)から南は九州(福岡)まで,だいぶ分散されてきましたが,東京にセ・リーグの球団が2つあったり,自分の本拠地以外での試合は「ロード」と呼んだり,決定的な「ホーム&アウェイ」ではなさそうですね。

高校野球については,自分の「ホームチーム」(?)を応援できる,という意味で,地域密着型ともいえますね。よく,毎年甲子園球場で行うのではなく,全国持ち回りで開催してはどうか,という話を聞きます。北海道など甲子園から遠い地域のチームは,遠征費がかさみ,関西のチームとの不平等を感じるからというのが理由ですが,甲子園を「メッカ」として憧れている球児もいることですし,阪神タイガースには申し訳ありませんが,このままでいいかなと思います。
[28322] 2004年 5月 16日(日)11:07:57inakanomozart[inakanomozart] さん
出生の秘密?
[28311] 般若堂そんぴん さん
実際と異なる日付で届けられた従妹がいます.
やや過去に属する時代はともかく、今はほとんど「このような例は希」なのではと思いますが。
(過去に属す時代とはいつまでかと問われても困りますが)
例え、あったとしても公式には「ない」と言わざるをえないと思います。
たしかに、1月1日生まれが他の日より異常に多いなど、不自然だなあとは思いますが。


[28313] 花笠カセ鳥 さん
出身地の件ですが、私は町田市にいたときに住民票をとった際、「市民になった日=誕生日」となっていたので町田市でいいと思います。
「市民になった日=誕生日」であるから生まれた場所も同一であるという意味でおっしゃているのでしたらちょっと違うと思われます。
というのは、出生場所は住民票には記載されないので、住定日が誕生日といっしょだからといっても、戸籍を見ないかぎり出生場所も同じだとはかぎらないからです。
[28321] 2004年 5月 16日(日)11:00:38白桃 さん
地域と球団
[28316]TGRS さん
[28308]みかちゅう さん
「地下室と住民」について参考になりました。ありがとうございます。
話変わって…。今朝というか深夜2時からマリナーズ/ヤンキースのゲームを見ていたのですが、もう、何度も担当しているアナウンサーが、モイヤーとマルチネス(いずれもシアトルの選手)を41歳同士の戦い(同じチームなのに戦うハズ無いのに)とか、長谷川のことを佐々木と言ったりして、ありゃぁ全く眠りながら中継していたとしか思えない。審判は審判で、何度もモイヤーのストライクをボールにするし、挙句の果ては、延長戦に入ったら途中で中継が終わるし。4時間も見てたシアトルファンの白桃、「大憤慨の巻」でした。
と、前段が長くなりましたが、日本のプロ野球は巨人に代表されるように、決して都市名で呼ばれることがない球団があります。それに比べ、メジャーリーグはほとんど都市名でよばれてます。例えば、「マリナーズ」と呼ぶよりは、「シアトル」の方が多いですね。ただし、2つの球団があるニューヨークとシカゴは「メッツ」とか「ホワイトソックス」とか言ってますね。それと、日本の場合、広島カープに代表されるような地域密着型チームもありますが、そうでもないところもあります。でも、だんだん日ハム→札幌、ロッテ→千葉、西武→所沢、近鉄→大阪、ダイエー→福岡、オリックス→神戸とパ・リーグは都市対抗野球的な感じになってきております。セ・リーグもヤクルトあたりが仙台あたりに引っ越せば大体うまく納まるのですが(失礼!)。メジャーリーグに所属する球団のある各都市の住民は、当然の事ながら熱烈な地元びいきですね。広島や阪神以上かもしれません。前年と主力メンバーがごっそり入れ替わっても、決して浮気はしないようです。傘下のマイナーリーグ所属球団もその地域の都市規模序列に従って編成されているケースが多いようですから、メジャーの地域密着性は長い歴史からそうなってきたのでしょう。サッカーのことは全く詳しくないのですが、イタリア、スペイン、イギリス(イングランド?)なんかは都市名が冠せられているチームが多いようですね。日本も仙台、大分、山形、新潟、鳥栖…なんかイロイロあってよろしいのでは。結局何が言いたいのかというと、白桃が高校野球が好きで、プロ野球よりメジャーに関心があるのは、地域との繋がりの度合いが原因かもしれないという、全く個人的な事でした。(汗)
[28320] 2004年 5月 16日(日)10:18:48【1】作々 さん
地図、新幹線、人口
お疲れ様です。

連続申し訳ありません。今朝の南日本新聞に興味深い記事が載っておりました。

まずは、三島、十島村の住宅地図が完成、ということで両村約700戸を網羅した住宅地図(ゼンリン)の販売が5月上旬より始まったということです。これにより鹿児島県の空白地も埋まり、九州・沖縄地区については離島を含む全市町村分が出揃ったことになるらしいです。
残るは小笠原諸島など26箇所らしいですが、それが何処なのかも気になるところです。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040516_3.htm


武岡トンネルの騒音問題を抱える九州新幹線ですが、全面開通に先だって武岡トンネル南側に新トンネルを掘るという案が出されています。
九州自動車道の鹿児島インターチェンジ(IC)と鹿児島市中心市街地の約6キロを繋ぐ「鹿児島東西道路」の計画があるらしいのですが( http://www.qsr.mlit.go.jp/kakoku/hodo/h16/040507/040507_01.htm)、
整備するのは鹿児島ICから甲南高校前の中洲通りに設ける甲南IC(仮称)までの約3.4キロ。新トンネルは、武岡トンネルとほぼ並行する。2車線で、東側出口近くに建部IC(同)を設ける。武岡トンネルは鹿児島IC側から市街地向け、新設トンネルが逆方向の一方通行になる
とあります。
騒音は1/2になるということで妥協してくれということなのかしら。実は「鹿児島東西道路」のほうが興味あったりして…。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040516_11.htm


そういえば昨日の新聞に「人口動態保健所・市区町村別統計」に関する記事が載っておりましたが、市町村別の合計特殊出生率上位30は全部九州かと感心したり、死亡に関する統計に興味を持ったり。余り深い話は言及できませんけど…。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/hoken04/index.html

*最後のパラグラフを追加
[28319] 2004年 5月 16日(日)09:33:57【1】作々 さん
南風~ちょっと昔の話~
おはようございます。

昨日は渋谷で飲みがあったのですが、渋谷の街(文化村通り)には「第7回 渋谷・鹿児島おはら祭り」の張り紙がちらほら。今日の天気が気になるところですが…私は残念ながら行けません。

で、昨日は飲み会までちょっと時間があったので、ちょうど開いていた国会図書館に行ってきました。そこで色々漁ってきたんですが、帰りがけに読んできた南日本新聞(確か11日の朝刊)から合併関連追加情報。

川辺地区合併協議会(新市名:南さつま市)の第9回新市事務所位置検討小委員会が10日開かれ、新市役所は当面加世田市に置き、暫くの間(ここらへんは住民の意見を聞いた上で決定)は総合支所方式を取る、ということで意見を集約したようです。また、新庁舎の建設場所については、将来的に枕崎市、知覧町との合併をも視野に入れ、川辺町南西部に置くという意見が出たようです。このことについては合併後5年以内にきちんと決めるということらしいです。
[28318] 2004年 5月 16日(日)07:10:55inakanomozart[inakanomozart] さん
[28303]の投稿について(反省)
私の投稿した[28303]
出生地又はその周辺をうろうろしているだけの者にとっては、「出身地」という言い方は通常縁がないものではないでしょうか。
は、文頭に「私のように」をつけるべきでした。
もちろん「うろうろしている」とは私のことで、けっして両毛人さんのことを申しあげているのではありません。
舌足らずで誤解をまねくような投稿でした。申し訳ございません。
[28317] 2004年 5月 16日(日)02:27:14【1】ぴょん さん
出生地・出身地・居住地 など
私も書いてみようかなぁ?なんて思いまして....

出生地・出身地は八幡西区。居住地が実は転々としてます。でも父や私が転勤族なわけでもないんですが....。(0歳)北九州市八幡西区→(2歳)八幡西区(別の場所)→(12歳)若松区→(19歳)川崎市多摩区→(21歳)宮前区→(22歳)北九州市若松区→広島市東区→北九州市若松区→八王子市→(24歳)八王子市(別の場所)→(26歳)八王子市(別の場所)→(28歳)北九州市若松区
今までで11回の転居か..。そういえば免許証の裏にはいつも住所の裏書があるような..。

[28295]軒下提灯さん
昼間人口密度1平方キロあたり1000人以上のメッシュを都市地域とみなして塗りつぶします
大変興味深い指標なんですが、この資料を持ち合わせてないもので、出来れば北九州・熊本・長崎・大分がどこからどこまで連続しているか教えていただけませんか?また、無料で閲覧出来るサイトはあるのでしょうか?あれば教えていただけませんか?教えて君で申し訳ないですがよろしくお願いします。

あ、100なんですね。 パチパチパチ
[28316] 2004年 5月 16日(日)02:08:46TGRS さん
しまった!
[28288]じゃごたろさん [28301]両毛人さん [28302]じゃごたろ さん
ツッ込みそこないました(笑)

[28307]白桃さん
地下室ではないですが、↓ここは窓が閉まった!ままで、開かないというお話です。
http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/a_map/map_of_tokyo_03.htm
はめころし窓ってやつですね。ただし空調は完備。
[28315] 2004年 5月 16日(日)01:55:32稲生 さん
出生地と出身地、県民と県人
稲生です、こんばんは。

改めて自分の出生地などを考えてみました。
出生地と出身地は浜松市内某所。
居住地としては、高校までは浜松市内同所、大学へ在籍中は静岡市内、結婚後しばらくして浜北市内で、現在に至ります。
浜松市民であった年数と浜北市民であった年数が近づきつつあります。
そして来年の合併により、大学時代を除いて、すべて新・浜松市に統一されてしまいます。
県人と県民については、生まれてこの方、ずっと静岡県民であり静岡県人なのです。
どうりで 井の中のかわず大海を知らず なのかな。

CMコーナー
5.12に郵便局めぐりをしてきました。今年に入って3度目です。
郵便局めぐりの状況を拙HPにUPしてみました。

http://www3.tokai.or.jp/inou2002/

http://www3.tokai.or.jp/inou2002/kyokumegu/mikawa-kiso/mikawa-kiso-1.htm

よろしかったら、どうぞ。
[28314] 2004年 5月 16日(日)01:15:00キュッキュ さん
54番 ふるさと
出身地・・・今の私には無意味な言葉です。函館市に生まれ,今も函館市に住んでいるので。
函館市を離れて,他のまちに住んだときに,「出身地は函館です。」と言えるのだと思います。

一つ思い出したことがあります。弘前大学で,新入生は,飲み会などで「出身」という自己紹介をさせられます。自分の出身高校,所属学部・学科,現住所,氏名を大声で叫び,酒を一気飲みするというものです。間違ったりつっかかったしたら,一気飲みをして,はじめからやり直し。新歓コンパや花見の時期などは,救急車がひっきりなしに走っていました。(怖)

閑話休題
大きなまちでは,様々な土地から人が集まるので,出身地にも敏感なのでしょうが,ずっと同じまちに住んでいると,そういう意識が欠落してしまいます。


[28277]U-4さん
青森県税事務所から送付された納付書には、地元金融機関の優遇措置のためか、指定金融機関が、青森銀行、みちのく銀行、 (中略) の県内支店となっています。(○○以下は全国展開の都市銀行が並びます)
東京ならともかく愛知県には青森銀行やみちのく銀行の支店はありません。結局、現金書留で県税事務所へ郵送することになりましたが、各県ともこんなものでしょうか。
地方公共団体は,地方自治法により,その公金を扱う金融機関を指定することになっています。都道府県も市町村も同じです。多くの場合は,その自治体に住んでいる人が納付するので,自治体内の金融機関を指定します。(地元金融機関の優遇措置ではなく,利用者の多い金融機関を指定するからです。)そして,税金などの納入通知書には,金額や納期限のほか,納入場所も記載することになっており,この納入場所というのは,自治体が指定した金融機関となります。納入通知書は,あらかじめ納入場所を印刷したものに,納入者の住所・氏名・金額などを印字するので,自治体外に住んでいる方にも,同じ様式の通知書が届きます。
納付に当たっては,基本的には,都市銀行なら取り扱ってくれるでしょう。ただ,手数料を請求される可能性があるので,確認してから納付しましょう。現金書留でも手数料はかかりますよね。自治体へ連絡すると,郵便局の払込票を送ってくれるはずです。連絡のための電話代はかかりますが,全国のどこの郵便局でも払い込めるし、払い込みの手数料は自治体の負担となります。


[28216] KMKZさん
キッコーマン本社がある醤油の街、野田の名は一般の人に知られているのでしょうか?
[28271] かすみさん
たぶん、普段料理をする人、例えば主婦層なら知ってるんじゃないかと思いますが・・・どうなんでしょう?
昨年の10月に,出張で野田市に行きました。私は醤油のことは知りませんでしたが,妻は知っていました。キッコーマン病院があったのは衝撃的でした。


5月1日・2日に札幌へ行って,ファイターズ(vsブルーウェーブ)の試合を見てきました。やっぱりホームチームっていいですね。札幌ドームの95%はファイターズの応援だったようです。
そういえば高速で鹿児島ナンバーを見ました。旅行だとしたらお疲れさまです。
[28313] 2004年 5月 16日(日)00:43:01林檎侍[花笠カセ鳥] さん
グーグルで
グーグルで「花笠」を検索したら、こんなのがありました。山形県に住むものとして、
相当驚きました。
http://www.mapion.co.jp/html/AddressList/23/23347/28/index.html

出身地の件ですが、私は町田市にいたときに住民票をとった際、「市民になった日=誕生日」となっていたので町田市でいいと思います。
母は、私を出産するために実家へ帰ったのであります。同じような人は多いと思いますが。
[28312] 2004年 5月 16日(日)00:36:40Issie さん
「へ組」のひと
[28291] みかちゅう さん
「へ」についてはまったく理由が思いつきません。

[28292] じゃごたろ さん
「屁」に通じる、という理由らしいですよ。

これは有名な話ですが,江戸の町火消しにも「へ組」がありません。
やっぱり「屁」に通じるから,と言われています。
ほかにないのは,「ひ組」「ら組」「ん組」。
代わりに,「百組」「千組」「万組」「本組」が入って,48組。

「車の屁」というのも,何だかね…。
[28311] 2004年 5月 16日(日)00:29:03【1】般若堂そんぴん さん
出生に関する記載,「旅の人」,「旅の方」
[28303]inakanomozartさん
先ほど米沢駅からのBS-2の番組を見ていたら(BS-hiの再放送)、米沢の今朝の気温は9度8分とか。9度8分とはとても寒いですね。
BSとは無縁の我が家,NKH総合での予告にも憮然としておりました.
14日夜はジンを飲み過ぎて泥酔,足が火照ってよく眠れませんでしたが,寒かったのでしょうか?
出生証明書は、出産に立ち会った医師等が作成することになっていますので、事実と異なる記載というのは、通常ありえないのではないのかと思われますが。
実際と異なる日付で届けられた従妹がいます.【つらい記憶に関わる1センテンス削除】このような例は決して希ではないのでは?
なお、私の「生息地」では他地域出身者を相当長期間居住しているにもかかわらず「旅の人」という、やや排他的な言い方が残っています。(現在、使用するのは年配者にかぎられるようですが)
あ,この表現はよく聞きますね.やはり年配の方が使用します.「旅の方(ほう)」という言葉もありますね.「遠隔地に赴任する」場合など,「旅の方さ行ぐ」と言います.

【おまけ】
「世界の中心で、愛をさけぶ」……このタイトルはやはりパクリとしか思えないのですが……あるいはハーラン・エリスンへのオマージュ?
[28310] 2004年 5月 16日(日)00:25:13miki さん
出身地
出身地の事ですか?
3歳の時まで呉に住んでいました。
昔住んでいた家の事も少しは覚えています。
...引越しは1回だけです。
[28308] 2004年 5月 16日(日)00:18:02みかちゅう さん
地下の住民はいるの?
私は今まで引越しの経験がないので生まれも育ちも横浜市です。そういう意味では皆さんのように「出身は?」と問われて困ることはありえないことです。でも逆に引越しする人がうらやましく思えてくるんですよ。同じ地域にずっと住み続けていると飽きるのです。あーあ、違う町に住んでみたいなあ・・・。

[28307]白桃さん
例えばビルの地下の一室に住民登録をしている人はいるのでしょうか?
横浜市などの急傾斜地に立てられている建築基準の抜け穴を逆手に取ったマンションは、法律上は「地下室」という扱いにして事実上は6階建てマンションという例があります。したがって住民登録が地下室になるということはあり得ることだと思います。
完全に日の差さない地下室というのは夜に寝るだけというような使われ方をする都心のアパートなどではあってもよさそうですが、どうなんでしょうね。

[28292]じゃごたろさん
「屁」に通じる、という理由らしいですよ。
実はうちの母もそんな理由じゃないの、と言っていたのですが、いかんせん私の母はこういった話題を問うたときには面白おかしく答えてごまかすという傾向が高いので冷ややかな目で聞いておりました。それにしても本当にそうだったとは…。
[28307] 2004年 5月 15日(土)23:37:43白桃 さん
地下室のメロディ
[28295]軒下提灯さんの書き込みを読んでてふと思ったことです。大都会には地下街がありますが、ここには商店、飲食店等があるばかりで、果たして住んでいる人はいるのでしょうか?地下街ではなくとも、例えばビルの地下の一室に住民登録をしている人はいるのでしょうか?窓のない部屋でも暮らせないことはないと思うのですが。洗濯物を干すことが出来ないのは不便ですね。
[28306] 2004年 5月 15日(土)23:17:35あっちゃん さん
僕は・・・。
出身地のことが話題になっているようですが、僕も13年間引越しをしたことが1回もなくて、正直、今住んでいる掛川市に飽きています。だからといって、隣の袋井市や菊川町に引っ越したいというわけでもありませんけど。
そのため、他の町を知るために僕は家族に運転してもらって車でドライブに行っています。
車窓から景色(緑を見たいのではなく、何でもいいのですが)を見るのが楽しいのです。この町はこういう町なんだなと。
この前は島田市~藤枝市の国道1号線を走ってもらいましたが、普通にお店がいっぱいあるという感じでした。それに榛原町~相良町の国道150号線も走ってもらいましたが、榛原町は意外とお店がいっぱいありました。僕は榛原、相良というと「ド田舎」というイメージがあったのですが、そうでもありませんでした。「ド田舎」の基準がはっきりしてませんけど。

もう少しで韓国ドラマ「冬のソナタ」が始まりますね★僕は前回(6話)を見て最後の方で涙がこぼれてしまいました。今日も超・楽しみにしています。それから、「世界の中心で、愛をさけぶ」の映画も観に行きたいのですが、うちのクラスの男子(中2)でラブストーリーを一緒に観に言ってくれそうな人はいません(泣)。興味がありそうな人もいません。最近学校も全然楽しくないですし・・・。って、関係ない話ですみませんでした。
[28305] 2004年 5月 15日(土)22:40:39なお さん
都市から出たことのない少年(でも都会で暮らしたとのない地方都市の住宅街少年
[28295] 軒下提灯 さん
やっぱり大分の規模は小さいですね(汗
長崎が北九州の都心部と同じくらいの人口規模なのはわかるような気がします。
那覇も人口密度が東京・大阪並みなのでわからないことはないです。
しかし、熊本・鹿児島が結構整備されていて道路が広い雰囲気がしますから、
都心部に国の機関・企業が大きく集中しており周辺に住宅があるような感じが
するので以外です。
もしかしたら都市の広がり方に関係あるかと思いまして
参考データーについて都市圏人口を追加をします。
※通勤圏については流入出をあわせたものとなります
※また市町村単一中心の都市圏人口を使用しています。

―都市圏人口(通勤圏10%以上)―単位:万人
福岡(220)>>>>>>>>北九州(143)>>>>>熊本(98)>>>那覇(72)
=鹿児島(71)=大分(70)>>長崎(57)>久留米(48)>宮崎(43)

(通勤圏15%)
福岡(218)>>>>>>>>>北九州(131)>>>>熊本(94)>>>那覇(71)
≧鹿児島(67)>長崎(56)>大分(48)>宮崎(41)

長崎については地形が険しいのが都市圏の広がりを狭めているのが大きいかもしれません。
また、大分については『別府』(日出,湯布院)が都市圏に含まれています。

本題に移ります。
福岡・北九州は周辺にかなりベッドタウンが広がっているので説明は省略します。
また熊本は平野が広いので市街地が拡大されやすい環境が影響した名のではないかと考えます。
※100万人都市構想もでたのもその影響では?
那覇は沖縄本島に都市機能が集中しており住める面積も狭いためその周辺に市街地が大きく広がり
人口自体もここまで膨れ上がっているのではないでしょうか?
※人口密度も高いですから政令都市増発の視点から見ると軽々政令都市になれますね。(住民視点でないのはあらかじめ提示しておきます。また、僕は政令都市増発支持ではありません。
大分は事前に書いているのが影響しています。ただ別府市からの通勤がかなり多いため
入れても何も遜色ないと考えています。(通勤圏5%ですので・・
※20%となると別府市などは含まれず,新大分市+挾間町程度となります。
長崎はベットタウン・近隣の島については満遍なく都市圏に入っています。
※20%になると大分を越します。
他の都市については省略します。
[28304] 2004年 5月 15日(土)22:40:18なお さん
ここで生まれた
[28297] ゆう さん
僕は当時合併30年後の旧T市にあった大規模なK病院(現在は2.5km東の丘に移転しました。)
です。
同じ中学校区内だったため出身地・出生地にこだわる必要がありません。
現在の居住地は出身地というより『青春をenjoyした場所』(笑)ですね。
姉も近くのO病院(現在規模拡大)で生まれました。

[28290] 讃岐の民 さん
僕はまだ14年間しか生きていません。そのせいもありますが、
大分市内から転出したことは一度もありません。

[28267] 讃岐の民 さん
もし、カンデラ陥没で出来たのであればかなりの大規模ではないでしょうか?
(姶良火山)鹿児島湾並みでは?

[28272] 白桃 さん
『ひろし』って最近有名になっている九州ん氏(方言!!)ですか?
[28303] 2004年 5月 15日(土)22:40:03inakanomozart[inakanomozart] さん
出生、出身など
[28298] 般若堂そんぴん さん
県民・出生地ともに,客観的概念である(実際には出生届に事実と異なる記載がなされる場合も有るかと思いますが)・・・・
先ほど米沢駅からのBS-2の番組を見ていたら(BS-hiの再放送)、米沢の今朝の気温は9度8分とか。9度8分とはとても寒いですね。
それはともかく
「出生届」には「出生証明書」の添付が義務付けられていると思います。(実際には用紙の左半分が「出生届」右半分が「出生証明書」となっています。)
出生証明書は、出産に立ち会った医師等が作成することになっていますので、事実と異なる記載というのは、通常ありえないのではないのかと思われますが。
もちろん、世の中なんでも裏ありですから「100%ない」とは言い切れないとは思いますが。


[28266] 5 月 14 日 両毛人 さん
出生地と出身地を明確に区別してイメージすることができないのです。
出生地又はその周辺をうろうろしているだけの者にとっては、「出身地」という言い方は通常縁がないものではないでしょうか。
なお、私の「生息地」では他地域出身者を相当長期間居住しているにもかかわらず「旅の人」という、やや排他的な言い方が残っています。(現在、使用するのは年配者にかぎられるようですが)

[28302] 2004年 5月 15日(土)22:31:09じゃごたろ さん
残念!
[28301] 両毛人さん
#揚げ足とりですみません。

ううー、「難波」「ナンバー」で記事検索したので、引っかかってこなかったもので、つい・・・。

残念! 斜め読み斬り!
[28301] 2004年 5月 15日(土)21:35:57【1】YSK[両毛人] さん
いずれがアヤメかカキツバタ
[28288]じゃごたろさん
だったら、そのもの「難波」ナンバーでしょう(笑)
TGRSさんは、[28270]にて、最初に
「なんばナンバー」ってのも語呂的に面白い
と書かれていらっしゃるのです。
#揚げ足とりですみません。

最近天気がぐずつくことが多くなってきました。梅雨も近いのでしょうか。
ということで、この季節の花、カキツバタとハナショウブが登場してます(↓)。

http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/hanagoyomi.html
[28300] 2004年 5月 15日(土)21:31:25まがみ さん
出身地
[28273]ありがたきさん
…結論としては、そこに自分が居たという事実を自分で実感“させる”ための「回答」が出身地を東京という行為なのではないかということ。
(中略)
…「東京都」を「記憶」としてないのならば「想い」として持つことで、それが自分のアイデンティファイなのだと…してきました
(中略)
周りはどう言おうと、「出身地は東京都」という意見には揺ぎ無いのですが、こんなわたしの考えっておかしいでしょうか?何度考えても同じ結論に行き着くものの、いつも自信がなくって凹んでしまうんですが…
(一部省略しつつ引用させていただきました)

私は埼玉県川口市で生まれました。しかし、埼玉県川口市に住んでいたのはたった半年で、まったく記憶がありません。2年ほど前に、私が住んでいたであろう場所(当時住んでいた建物はもうありませんが)を訪れましたが、懐かしいとは思いませんでした。ただ、ここに住んでいたことがあるのだということを確認しただけでした。

しかしそれでも、私は埼玉県川口市を出身地だと言い続けるでしょう。私自身、なぜそこまでこだわるのかわからなかったのですが、ありがたきさんの書込みを読んで、ああそうだ、実感はなくとも、自分が生まれた場所なんだと認識させるためなのだと、思いました。

#私には「しっかりとした骨」を付け加えられるだけの強い意見はありませんが…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示