都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
EMMさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[88975]2015年10月31日
EMM
[88972]2015年10月31日
EMM
[88966]2015年10月31日
EMM
[88959]2015年10月31日
EMM
[88957]2015年10月31日
EMM
[88955]2015年10月31日
EMM
[88953]2015年10月31日
EMM
[88946]2015年10月31日
EMM
[88920]2015年10月19日
EMM
[88912]2015年10月17日
EMM
[88904]2015年10月16日
EMM
[88903]2015年10月16日
EMM
[88900]2015年10月15日
EMM
[88897]2015年10月14日
EMM
[88893]2015年10月13日
EMM
[88880]2015年10月10日
EMM
[88869]2015年10月8日
EMM
[88867]2015年10月7日
EMM
[88856]2015年10月6日
EMM
[88830]2015年9月27日
EMM
[88829]2015年9月27日
EMM
[88488]2015年8月1日
EMM
[88436]2015年7月30日
EMM
[88433]2015年7月30日
EMM
[88328]2015年7月27日
EMM
[88316]2015年7月26日
EMM
[88303]2015年7月26日
EMM
[88299]2015年7月25日
EMM
[88268]2015年7月23日
EMM
[88251]2015年7月22日
EMM

[88975] 2015年 10月 31日(土)23:29:45EMM さん
とりあえず全問解答してみたところのブレイク
何だか気がついたら5問解答してましたが、自分の考えた線引きがそれで良いかどうか自信無いのもありますし、線引きの有り無しを十分つめてないのもあるので…あとは採点待ちですわ。
それでは日付が変わる前にお風呂に入りまする。
[88972] 2015年 10月 31日(土)22:53:39EMM さん
クイ図五番勝負(第四回)の解答
問五:福井県小浜市

細かいところの線引きが自信無いのと、図示の都合で石川県外から。
[88966] 2015年 10月 31日(土)22:12:08EMM さん
クイ図五番勝負(第四回)の解答
問二:石川県七尾市

今イチ「区切りどころ」に自信が持てましぇん。
[88959] 2015年 10月 31日(土)21:43:13EMM さん
クイ図五番勝負(第四回)の解答
問三:石川県珠洲市

確実そうなところを選んで見ませう。
[88957] 2015年 10月 31日(土)21:37:34EMM さん
御注進
[88956]フェイルさん

問題番号が無いでござる。
[88955] 2015年 10月 31日(土)21:31:28EMM さん
クイ図五番勝負(第四回)の解答
問四:石川県白山市

多分、こう?
[88953] 2015年 10月 31日(土)21:23:14EMM さん
クイ図五番勝負(第四回)の解答
つめてません。

問一:石川県内灘町
[88946] 2015年 10月 31日(土)20:35:40EMM さん
ビールの考察のさらに続き…途中ですが…
[88903][88912]で行ったビールの販売量の調査と購入量の調査を繋ぐ思考実験ですが、白桃さんから参考データを頂いたのでそれを絡めた考察を…と思ったのですが、拙稿[88920]で触れた「見落としていた重要なパラメータ」を再検討するとけっこうな大事になってしまい、話が振り出しに戻ってしまいました。
何を見逃しておったかというと、販売量のデータが「全販売量を成年人口で割り返したもの」であったのに対し、購入量は調査結果が「1世帯あたり」でそれがそのまま最終の計算結果まで持ち越されていた、と言う事。
要は、分母の違う割り算の結果を比較していた訳で…数字が比較的釣り合っていたのでうっかりやってしまいました。
購入量の方を更に比較しやすい数字にしようとした場合、考えられる手は「計算結果を家計調査の1世帯の平均人数で割り返して1人あたりの数字を出す」と「計算結果に世帯数を掛けて総購入量の推定値を出す」辺りかな、と思われました。
ただ、いずれにしても1人世帯との誤差が生じてきそうなのですが、「家計調査の1世帯の年齢構成なり平均年齢が分からない(≒呑まない層を含むか含まないかがハッキリしない)」と言う事もあり、全世帯の購入量を推定して比較してみることにした…ら、かなり謎な結果が出ています。
なので他のお酒…具体的にはそれぞれの調査の調査範囲に差が少ない清酒、焼酎、ウイスキーについても同様の計算を行って比較してみています。
その結果は…クイ図の解答が終わってからか、あるいは行き詰まってしまった時に改めてお送りします。
[88920] 2015年 10月 19日(月)02:01:34EMM さん
さらにビール
[88913] 白桃さん
私がやりたいのは販売量のデータと購買量の間を何とかつなげないかと言う思考実験で、その間で「仮定」している部分を減らせるのなら減らしたい、と思ってるだけですよ。
ところで、
2.そのうちビールは一年間に何本ですか・・・20本(殆ど日本酒ですから)
3.自宅では・・・年10本
4.外では・・・年10本、うち県内で2本、県外のうち東京都で7本、富山県氷見市で1本(予定)
試算の基礎資料としますので、その「本」が何mlの容器なのか(缶なら一般的に135ml、250ml、350ml、500ml、瓶なら小瓶が334ml、中瓶500ml、大瓶633ml、樽だと家庭用は2Lと3L、業務用の生樽だと5L、10L、15L、19L、20L等々ありますが…一番大きな樽で計算してよろしいか?)を是非ともご回答いただけないでしょうか。
併せて日本酒の年間消費量もご回答いただければ幸いです。

-----
それから、拙稿[88912]で書いた
(ちなみに、ここの部分の検討を更に進めると興味深い事が分かったのですが、それは別稿で)
について書こうと思ったのですが、その前段階の[88903]の考察の時点で重要なパラメータの見落としがあったことに気付いたので、全体を一回計算し直した上で考察し直して見ることにしました。
取りまとまり次第、改めて投稿します。
[88912] 2015年 10月 17日(土)02:58:05EMM さん
[88903]の補足と[88909] へのレス
先に[88903]で行っている検討内容の補足をします。

[88903]では文中で「無理矢理な概算である」「仮定に乱暴な部分がある」と言う事は述べているものの、「どう無理矢理か」「どう乱暴か」の説明を端折っています。
どう言う点を「無理矢理で乱暴」と認識していたかと言いますと…

1.「都道府県庁所在地の市に住む人の中から、さらに無作為抽出した」家計調査の母集団を「都道府県に住む人全員とするのが妥当かどうかの検証をしていません。
家計調査の調査方法を確認したところ、その市に住む人を母集団とした調査としては妥当な調査数でした。しかし、県全体を母集団と捉えた場合、「地域の偏りによる誤差」が生じている可能性はかなり大きく、本来なら統計的な検証が必要です。
ただ、他のより妥当そうな調査結果が思いつかない訳でして、乱暴ですが「n数も一定数確保されているし、一番近似していそうなデータであろう」と言う事で、誤差の存在の可能性は目をつむって家計調査をそのまま使用しています。

2.飲酒代の中のビールの割合の設定が無理矢理である。
たぶん、ここが一番乱暴な考察だと思います。
ここを何とか設定しないと購買量の推計はできない訳ですが、1県1県仮定しようとすると絶対に恣意的になります。
一律一定割合にするか、近接しそうなデータから借りるかしてくれば、「県ごとの数値の差からのEMMの恣意性の排除」はできそう…ですが、一定割合にしようとするとそれを決める根拠が見いだせません。
ならばすぐ近くにある近接データを…と言うことで購入金額に対するビールの購入額の割合を流用しました。
ただ、そのままだと販売量と購入量推計に大きな開きが出たため、仮定のビール購入額割合に一律に係数を掛けて飲酒代の中のビールの割合と仮定しました。
実際には「飲酒代の中のビールの割合が高い県」があってそれを加味すると販売量と購入量推計の差が縮まるんでしょうが、外食での飲酒代中の酒の種類ごとの割合の統計ってあるんでしょうか。
(ちなみに、ここの部分の検討を更に進めると興味深い事が分かったのですが、それは別稿で)

3.飲食店のビールの原価率の設定がよろしくない。
これもネット検索で出てきた経営指南的なHP等々で書かれている数値を見て決めてますんで、もうちょっと客観的な数字にしたいところです。
法人税関係の資料とか探した方が良いような気がしますが…
(親が商売をやっていた時のビールの原価率にしようかと思ったのですが止めました)

4.飲食店のビールの卸価格の設定が乱暴。
卸価格と小売価格が同じで良いのか、と言うところもあるのですが、本当なら家庭と飲食店の購入形態の違いも出て来るはずなのです。
具体的には「家庭で購入するのは缶ビールの割合が多いはず」「飲食店が仕入れるのは生ビールの樽と瓶ビールが多いはず」と言う事です。
容器形態で1リットルあたりの単価も変わってくるので、できればそこまで加味したいところですが、これも多分統計が無いので、「家庭の購入量と購入額から算出した1リットルあたりの単価」で仮定してしまっている訳です。
実際の卸価格を調べて係数を設定しても良いのかもしれませんが、そうすると「仮定」が更に1つ増える訳で…

…と、その時点で「無理矢理だなぁ」と思っていたものがこれだけありました。
できれば、無理矢理度合いを少しでも減らしたいところではあるので、もし「こう言う統計を使えば良いのではないか」「こう言う計算をすれば妥当性が上がるのでは無いか」というご提案がいただければ良いなぁ、と言う思いもあり算出の過程を示しました。
(算出過程を示した理由はもう1つ、「こんな風に考えていかないと、直接比較できないデータでしたよ」と言う事を表したかったのもあります)
疑義もありましょうが、改善のためのご意見もいただけるとありがたいです。

と、言う事、で。

[88909] 白桃さん
上記の通り、ご質問の1.2.とも無理矢理だと言うのは分かった上で敢えて行いました。
特に、家計調査は世間一般で「県を代表する数字」と捉えられやすく、それだけに「県全体との誤差の可能性」は頭に置いておかなければいけないのですが、今回は敢えてその点は目をつぶって販売量の統計と購入量の統計との比較ができないか検討してみた、と言う事でご了承下さい。
(思考実験的なものですしまだ改善が必要なので、全都道府県の計算結果を示すのを止めました。)
もし、より妥当な統計がありましたらご教授頂けると非常にありがたいです。
また、県ごとの飲酒代の内訳についてまで統計はとられていないだろうと思い、近接する数字を仮定の数字として利用しました。
完全無根拠の数字とするよりは良いかなと言う事で仮定した訳ですが、いくつか行っている仮定の中でもここを特にご指摘頂いたと言う事は、白桃さんは県ごとの飲酒代中のビールの割合を推定するための劇的な改善策をお持ちなのだろうと理解いたしました。
ぜひご教授頂きたく、伏してお願いするものであります。

-----
以下追記…
本稿を書いている間に[88903]の「穴」を1つ見つけてしまいました。
販売量は[88890]グリグリさんが書かれている平成25年のデータを使いましたが、一方の家計調査は[88894]みかちゅうさんの示された平成24~26年のデータ。
収支として考えると、同じ年度のデータを比較しないといけません。
これは大きなミスでした。
時間がある時に計算し直してみます。
[88904] 2015年 10月 16日(金)03:58:28EMM さん
[88903]の追記
[88903]の追記ですが、別記事としました。

[88902]みかちゅうさん
「小売店 酒税 納税」でネット検索してみたら、「Q3 酒類の販売についてなぜ免許が必要なのですか。」と言うQ&Aページが引っかかってきました。
みかちゅうさんが参照されたのはこちらでしょうか?
こちらを見ると、確かに
酒税は、製造者等を納税義務者として、酒類が製造場から移出された時点で課されることとされていますが、
とあります。
そしてその続きが…
製造者が納税した酒税負担は、販売価格の原価を構成することを通じて、最終的には消費者に転嫁されることが予定されている間接税です。
要するに、「制度上の納税義務者は製造者等で、実際の負担者は消費者」と言う事でしょうか。
「販売免許を持つものは酒を製造者側から消費者側に、酒税を消費者側から製造者側に流すパイプ役」とも読み取れます。
しかし、このQ、現在のQ&Aのトップページからはリンクされていません。
削除予定のページが見落とされている?
もし参照されたのがこのQでは無いようでしたら、参照されたQのページの直接の提示をお願いいたします。

それから、拙稿[88900]で触れた
販売免許者もきちんと税負担があるような課税方法になっているのか、それとも途中段階の税負担分が末端の販売単価にまるっと上乗せされちゃうのかが理解できていません。
と言う点ですが、Q&A中にヒントになりそうなQがありました。
「【公正取引】>酒店(ディスカウントストア等)がお酒を安く売ることが、法律に違反することになることがあると聞きましたが本当ですか。」です。
Aの中に
国税当局としては、酒類の販売価格は、製造及び流通に携わる個々の企業が自主的に決定すべきものではありますが、酒類が多額の酒税を負担している財政物資であること及び国民の消費生活に関係の深い物資であることから、酒類業者の経営の健全性の確保と国民の消費生活の安定との両面の要請に応え得る合理的かつ妥当なものとすることが望ましいと考えています。
とあります。
詰まるところ「酒税を払うべき人が払いさえしていれば、途中段階の業者が酒税分もかぶって安売りしていても酒税法上問題ないけど、途中段階の誰かが足を出さないような価格にするようにしてくれ」と言う事でしょうか。
(あまり無体に安くしすぎると、酒税法上問題なくても独禁法に引っかかってくるようですが)

いずれにしても、国税局が「お酒の流れと税の流れ」を絵で示した資料を提示してくれればスッキリすると思います…どうやったらお願いできるんだろう…。
[88903] 2015年 10月 16日(金)02:42:31EMM さん
ビールの販売量と購入量の間にあるものを考えてみるのココロだぁ~
夜んべは[88900]を書いている間に眠気でだんだん頭が回らなくなってきて、何を言いたいんだか分からない文章になってしまいました。
酒税についてはあれ以上は突っ込めないのでとりあえずこれまでにして、国税庁の統計と家計統計についてもうちょっと考えてみます。
国税庁の統計はすなわち「都道府県内で売れた数量の実績」です。
一方、家計統計は「各都道府県の1人あたりの購入実績をサンプル抽出によって調べたもの」と言う事になるでしょう。
販売の統計と購入の統計…これらを何とかして比較すれば、「その県内で販売されたものがそこの県内で呑まれているか他県の人も買ったり呑んだりしているのか」が考察できそうです。
ところが、家計統計の方に大きな壁が。
ビールの数量が明確なのは「過程で消費するために購入された量」だけ。
「外食店でビールを飲んだ量」は分かりません。統計値として出てくるのはいろんな酒をひっくるめたものですし、しかも金額のみ。
そこで、次のような工程で無理矢理概算してみることにしました。

1.家計調査のビール購入額とビール購入量から1リットルあたりのビール購入単価を計算します。
2.家計統計の酒類全体の購入額に対するビール購入額の割合を計算します。
3.外食での飲酒におけるビールの割合は家庭で飲む割合よりも高そうなので、2の計算値に一定係数をかけ算したものを外食での飲酒におけるビールの割合と仮定します。一定係数は「全国の総販売量と、全国の総購入量推計値の差がほぼ0になる値」を確認した結果、1.02となりました。
4.外食での飲酒代に3の値を掛けたものを「外食におけるビールの飲酒代」と仮定します。
5.飲食店でのビールの価格は当然小売値より高いので、卸値を推計しました。ネット検索でビールの原価率を調べたところいくつもの値が出て来たのですが、30%としているところが多かったので、原価率は30%と仮定し、5の値に0.3を掛けた値を算出しました。
6.飲食店が仕入れる際の卸値と小売店舗の小売値はあまり差が無いと言うサイトがあったことから、卸の単価と小売店での購入単価は同じと仮定しました。これから、5の計算値を1の計算値で割返す事により外食におけるビールの飲酒量推計値を算出しました。
7.ビール購入量と6の値を合計したものを「県内の1人あたりビール総購入量推計値」ここに更にその県の成年人口を掛けたものを「県全体のビール総購入量推計値」としました。

うーん、文章で書くと読みづらい。
あとは総購入量推計値と販売量との比較。
本当は県全体の販売量と総購入量推計値を比較して考えていくのが妥当なような気がするのですが、いざやってみるとちょっと考察が難しそうでした。
そこで、ちょっと乱暴かもしれませんが、1人あたりの販売量から1人あたりのビール総購入量推計値を引いてみて、その差がプラスに振れれば振れるほど「県外の人がその県でビールを購入・飲食している可能性が高そう」、マイナスに振れれば振れるほど「その県の人は県外でもたくさんビールを購入・飲食している可能性が高そう」と言えるのでは無いかと思います。
とりあえず、話題に挙がっているエリアの結果をご覧下さい。

○東京および隣接県
東京は16.70となりました。販売量プラス側ではダントツトップで、販売量と総購入量推計値の差が二ケタになったのは唯一東京のみ。極めて多くの「東京都外から来た人たち」が東京都内でビールを買ったり呑んだりしているのは間違い無さそうです。
一方、隣接県はと言うと、千葉-5.22、埼玉-9.43、神奈川0.95、山梨-2.39。
神奈川以外の各県は「東京のお得意様」である可能性が高そうです。
神奈川は「県内で呑んでる県民ばかり」なのか「神奈川県民が県外で飲む量と、県外から来た人が神奈川県内で呑む量がおおむね釣り合っている」のかちょっと悩ましいところです。

○大阪および隣接府県
大阪は-0.09となりました。意外や意外、府内での販売量と購入量が釣り合っているようです。
そして隣接府県は兵庫0.65、京都1.22、奈良-8.18、和歌山0.37。
奈良がかなりマイナス側に振っているのが特徴的です。
これを見ると、大阪は見かけ上の出入りが釣り合っているように見えるだけで、実際は「奈良の人が大阪で呑む機会が多く、大阪の人は全国各地に行っても呑んでいる」という可能性もありそうです。

○四国
高知「ビールをたくさん飲む県」として紹介されることが多い高知ですが、計算の結果は5.97とかなりプラス…販売側に振った値になりました。
以外と観光客が呑んでる量が多いのかもしれません。
そして四国の他の県ですが…徳島1.71、香川5.15、愛媛1.90で、高知も含め四国は全県プラス側。
いずれの県も四国外から来た人がかなり飲んでいる可能性が高そうです。

-----
と言う感じで考察してみましたが、算出の途中に仮定したところが多いので、実際どこまで真に迫れているかというと、うーん。
特に、「家庭での酒類の購入金額におけるビールの金額の比率」と「外食の際の飲酒代におけるビールの金額の比率」が全県等しく一定の比、って事は無いと思うので、ここが誤差が生じる最大の原因になっていると思います。
何か旨い手は無いかなぁ…。他の酒類でも同様の計算をしてみて付き合わせてみると何か見えてくる…かな。

いずれにしても「東京都は都外から来てビールを呑む人が極めて多い」と言う事だけは確実に言えそうです。

-----
[88902] みかちゅうさん
「酒類の製造場から移出された際に酒税が発生し、その納税義務は製造者にある」
その文がどこに書いてあるのかが見つけられず困っています。
すみませんが、記事のリンク先をQ&Aのトップページでは無く、その文が書いてあるQそのもののページにして頂けないでしょうか。
少なくとも、その文章だけだと、[88900]でも引用した「Q4 酒税の納税義務者は誰ですか。また、酒税はどの段階で納税義務が成立するのですか。」の中の
酒税法では、酒税の納税義務者について、酒類の製造者と酒類を保税地域から引き取る者と規定しており、
という記述と齟齬が生じます。
[88900] 2015年 10月 15日(木)02:39:40EMM さん
酒税の負担者は…
[88899] みかちゅうさん

実は過去に仕事で酒造業者さんと関わる機会があり、その際に「仕事を進める上で役立つ程度に」酒税の税制を調べた程度でして、あまり深く突っ込んだところまで把握し切れていません。
特に、酒税の歴史というか、現在の制度に至るまでの推移はその時の仕事を進める上では一切関係無かったのと、体系立ててまとめたような史料も無かったので、「なんでそういうことになっとるのか」と言う事は分かりません。歴史的な経緯はご自身で調べてみて下さい。
とりあえず、分かる範囲だけ書いてみます。

この書き方からすると、同じ缶ビールに対して工場の所在地と小売店の所在地で二重に徴収されているように読めるのですが。
実は、ここが[88897]で一番大雑把に書いたところなんです。
実はみかちゅうさんの疑問の答えは、みかちゅうさんが[88896]でリンクしている「お酒についてのQ&A」の「Q4 酒税の納税義務者は誰ですか。また、酒税はどの段階で納税義務が成立するのですか。に書かれています。
具体的に言うと、
酒税法では、酒税の納税義務者について、酒類の製造者と酒類を保税地域から引き取る者と規定しており、それぞれの納税義務の成立時期は次のとおりとされています。
・酒類の製造者・・・・・・・・・・・酒類の製造場からの移出の時
・酒類を保税地域から引き取る者・・・保税地域からの引取りの時
の部分。酒税っていわば「酒類製造税」と「酒類取引税」と言えるものの2本立てなんですよね。
ただ、内容的には2本立てとは言え、実際にはいずれも「移動させたら税金がかかる」形な訳でして、製造者段階と引取者段階を区別しない方が説明しやすかったので少々端折ってしまいました。
二重課税では、と言う件については、例えば酒造業者→卸→小売→消費者と言う風に酒が売れていった場合は全ての段階の者が税を負担する形となっており、二重どころの話ではありません。
この件に関しては、Q&Aには販売免許者の税負担にかかる説明が無いですし、それ以外のページを見ても販売免許者の納税に関する部分が読み取りにくいので、販売免許者もきちんと税負担があるような課税方法になっているのか、それとも途中段階の税負担分が末端の販売単価にまるっと上乗せされちゃうのかが理解できていません。
その辺どうなっているのかは私も教えて欲しい、と言うのが正直なところです。
(各段階の免許者が商売努力をしてみる気があるか否かにかかっているのか?あと、免許者の法人税とか所得税とかとの絡みも出て来るかもしれません)

そうそう、忘れるところでした。
飲食店では10リットルなどの樽で調達することが多いと思いますが、その場合は樽を販売した店舗を管轄する税務署が基準となり、飲食店の所在地は関係ないということでしょうか。
実は飲食店は販売免許の範疇外です。
これは、「酒税の発生要件となるような長期間に渡って酒を貯蔵せず、小売店から購入後比較的速やかに消費者に販売してしまうため酒税の対象としなかった」と聞きました。
(そうなった具体的な経緯は分かりませんので、調べて教えて下さい)
なので、飲食店が購入した酒にかかる酒税も販売店が納税することになり、販売店を管轄する税務署からの統計値に現れると言う事になります。

そして、本来の本題の方ですが…
税務署ごとに販売量は把握できるわけですね。それならば[88890]の国税庁統計では「その都道府県で販売されたビールの量」と考えられそうです。
元となる統計表にも
この票は、「(1)酒類の販売(消費)数量」の「消費者に対する販売量量計」欄を都道府県別に示したものである。
厳密には「酒類製造免許または酒類販売免許を持つ業者に販売したものでは無い販売量」と言うですが、飲食店に販売されたものも最終的には消費者が買って飲んでるので、トータルで「その都道府県内で消費者に対して販売されたビールの量」と見なして取り扱うと言う事です。
そして、本来の統計値はあくまで「都道府県内の販売量」のみ。
試しに販売量と都道府県人口の相関係数を求めてみたら、ビールは0.93、発泡酒は0.95で、少なくともこれら2種の酒類の県内での販売量のトータルはおおむね人口に比例しているようです。
(ただし、Excelを使って人口をX軸、販売量をY軸として散布図を作り、一次曲線で近似曲線を描いてみると、東京のみが目立って近似曲線より上にプロットされます。これを見ると「東京は何か特異な点があるっぽい」と言うのが垣間見えます。一度お試しあれ)
で、もし「その県内でその酒を買った人の実数」が分かれば良いのですが、残念ながらそれは分かりません。
では「見かけでも良いので、1人あたりの実消費量に近似した値を求めたい」場合にはどうするか、と言う事でグリグリさんは各都道府県の消費量を成年人口で割って比較してみた…と言うことである訳です。
家計調査の方が実数に近い気もしますが、「あくまで県庁所在地と政令指定都市での調査結果なので、その値が県全体のトレンドなのかが分からない」「あくまで購入して家で消費した量で、その酒のトータルの消費量が分からない」「外食での飲酒は酒類の分類が無くトータル量しか無い」等々で、ビールの純粋な消費量は分からない訳です。
後は、いろんな推計値を比較してみて考察を進めていくしか無いと思いますが、これ以上の比較は…体力的に限界なのでバス。
(と言うか、眠たくなってきたのもあって文章がまとまらなくなってきました…)
[88897] 2015年 10月 14日(水)22:18:05【2】EMM さん
酒類製造免許と酒類販売免許
[88896] みかちゅうさん
課税のために必要な生産量だけでなく、販売量も把握しているのでしょうか?
はい、全て把握されています。
お酒は、作ろうとすると「酒類製造免許」、売ろうとすると「酒類販売免許」が必要です。
で、免許を申請し許可を受けるのは人(個人または法人)ですが、免許される内容は「A氏がどこどこの場所でこの酒類の酒を造ること」、「B氏がどこどこの場所で酒を売ること」です。
この「どこどこの場所」というのがポイントでして、1つの免許で許可される「場所」は1ヶ所のみ。
なので、製造者が複数の製造所を所有する場合、販売者が複数の販売所を所有する場合はいずれも「場所ごとに」免許を取得する必要がある。
免許の申請は製造所・販売所の所在地を所管する税務署に申請することになっており、免許の交付も税務所長名で行われます。そして、1つの製造所・販売所で生じた酒税の納付先は免許を交付した税務署。
なので、例えば本社が東京にあるビール会社がA県A市・B県B市・C県C市に工場を持っていたとした場合、酒税の納付先は本社のあるところの税務署では無く、工場ごとに工場のある市を所管する税務署に納税します。販売免許も同じ。
また、販売免許は卸業と小売業で「種類卸売業免許」と「種類小売業免許」に別れています。これは簡単に言えば「主な売り先が販売免許を有するものか、そうで無いか」と思っておいて頂ければ大体あってます(厳密にはちょっと定義が違うのですが、概念の説明が難しいので)。
そして、酒税がどういうときに発生するかというと、大雑把に言ってしまえば「販売できうる状態で保管された場所から、別の場所に移動した時」。
と言う事は、消費者は直接酒税を税務署に納めることはありませんが、販売代金中に酒税が含まれていて、免許者…この場合多くは小売店…が代理納税をしている、と言うことであります。
飲食店も、店内で酒が消費されてしまうので同じ理屈。胃袋に移動した酒には酒税はかからない。

で、税務署はその管内にある免許者がどう酒を移動させたかを全部把握できます。
お酒の種類ごとに税率が決まっているので、種類ごとの移動数量が申告されてきますので。
そうすると、小売免許者の申請内容を追えば「その税務署管内で売れた酒」の数量が出て来る、と言う訳です。
(小売免許の場合、取引先が販売免許者か否かで分けて数量を申請するんだったような記憶がありますが、この部分だけ記憶があやふやです)

上記はあくまで「大雑把な説明」で、法律の条文を追っていくともうちょっとややこしい点があるのですが、大体こんな感じ…と言うことで。
[88893] 2015年 10月 13日(火)23:06:43EMM さん
Re:都道府県別ビール消費量(+発泡酒消費量)
[88890]オーナー グリグリ様

6年前の記事ですが、拙稿[68718]で平成19年のビール他の消費量…上位10位と下位3位のみですが…を紹介しています。
ビールは4位までは変わらず。
東京大阪についてはグリグリさんとほぼ同じ考察をしてました。
(名付けて「白桃さん効果」…)
日本海側の県が多いのは温泉場との影響があるのか?なんてことも考えたりもしましたが、正直なところよく分かりません。
高知は…本気で大量に呑んでるっぽい。
[88880] 2015年 10月 10日(土)20:27:58EMM さん
台地&ロータリーコレ関連レス+α
[88879] 今川焼さん

情報提供した台地の採用の可否はお任せします。
ちなみに、ヒット件数と言うことで言うと、「ハザードマップに掲載された避難地点のまとめサイト」がありまして、そこ経由でネット上の情報が増殖して言っている節があります。
穴水町のハザードマップはまだまとめサイトの網に引っかかってないのか、ものが小さすぎて見逃されているのか。

それから、ロータリーの情報提供ありがとうございました。ちょっと時間を頂きますが、コレクションに反映します。
実は、ラウンドアバウトの本格運用後、新たに作られたものについてはまだ系統立てて調べていません。
コレクションに収録されているデータの分類し直しを考え出したのと前後してラウンドアバウトの制度ができたため、これを加味して分類し治す方向で考えているのですが、「ラウンドアバウト」を謳って整備されたものの中に、ラウンドアバウトの「本則」にちょっと当てはまっていない物件があるのを見て、頭を抱えた状態で停止しいている…と言うことでした。
その「ちょっと悩ましいブツ」は、これ。
https://www.city.yaizu.lg.jp/g07-002/houkokukai.html
一応実験的な設置とのことでしたが、外部から環状部に入るところが「止まれ」なのは…

-----
ついでのついでで恐縮ですが…
大物のロータリーが、信号のない「環状交差点」にリニューアルされたという情報が飛び込んできました。
それは沖縄県糸満市の糸満ロータリー。
今日の時点Mapionではまだ改修前の状態で書かれていますが、ロータリー西側の国道331号線を南北に直進する際はロータリーに全く絡まず通行することが可能でした。
(以前の様子についてはこちらもご参照下さい)
これが、今回の改修により国道を南北に通り抜けたい場合もロータリー部分に進入するようになり、合わせて信号が撤去されたとのこと。
(参考
この糸満ロータリー付近は糸満市の中心地であり、けっこう交通量があったのに大丈夫なのかなぁ…と思ったら、先ほどリンクしたMapionの地図の更に西を見てみると、「糸満道路」というバイパスがいつの間にかできてるんですね。
市街地を通過する車がバイパス側にシフトしたためラウンドアバウト化に踏み切れた、と言う事でしょうか。
[88869] 2015年 10月 8日(木)00:25:14EMM さん
「台地」コレクション情報提供
[88840] 今川焼さん
「山王台地」の採用ありがとうございました。
その後、ネット検索でたまたま石川県内の未掲載の「台地」を見つけまして、それならばとネット検索で探したらまだけっこう出てきました。
同じように福井と富山も調べたらやはりいくつか出てきたので、それらを合わせてご紹介します。
台地名にリンクしてあるのはネット検索結果です。

1.石川県
泉野台地 金沢市
長坂用水の流域として用いられる例と、寺町台地とほぼ同じ用例とが見られます。
野田台地 金沢市
野田は寺町の上流側。加賀野菜「へた紫なす」の栽培地の説明で用いられているのが主なようです。
柴山台地 小松市・加賀市
柴山潟の北側、小松市佐美町・浜佐美町、加賀市柴山町・新保町・一白町に取り囲まれた高台のことのようです。
橋立台地 加賀市
こちらをご参照下さい。地質学的な用例では柴山台地を内包するようです。
稲舟台地 輪島市
輪島市稲舟町を流れる春日用水の流域の説明に用いられています。
たら山台地 珠洲市
珠洲市津波ハザードマップ・宝立01をご参照下さい。
大畠台地 珠洲市
珠洲市津波ハザードマップ・宝立02をご参照下さい。
晴気台地 珠洲市
珠洲市津波ハザードマップ・飯田・若山・直をご参照下さい。
黒滝城台地 珠洲市
正院町川尻の、不動尊の立つ高台。地区の盆踊りの会場である模様。ネット上では黒瀧城台地と言う記述の方が多い。
森腰台地 珠洲市
珠洲市津波ハザードマップ・三崎02をご参照下さい。
狼煙台地禄剛崎灯台台地 珠洲市
禄剛埼灯台の建つ高台。NHKの連続テレビ小説「まれ」のオープニングに上空から撮影された様子が写ってました。
用例的には狼煙台地の方が古そうですが、珠洲市津波ハザードマップ・日置01に出てくる禄剛崎灯台台地の使用例が増えてきているっぽい。
舟岡山台地 白山市
白山比め神社北側の舟岡山とその周辺の高台を指すようです。石川県立白山青年の家や石川県ふれあい昆虫館の説明文中で使われています。
志加浦台地 志賀町
志賀町矢蔵谷~五里峠間の、別荘地となっている高台のようです。土地改良事業や遺跡発掘関係で使用されている模様。
西部台地(富来西部台地) 志賀町
志賀町西海風無にある西部台地総合公園の名で使われるが、開発の際の事業名では「富来西部台地」だった模様。
赤崎台地 能登町
赤崎付近の高台。赤崎いちごの産地。
立壁・四方山台地 能登町
能登町津波ハザードマップ2.布浦~四方山をご参照ください。
内浦長尾台地 能登町
能登町津波ハザードマップ3.白丸~新保をご参照ください。
高瀬台地 能登町
能登町津波ハザードマップ4.新保~小木をご参照下さい。
姫上野台地姫台地 能登町
能登町津波ハザードマップでは姫上野台地、町有地関係の記事などでは姫台地。
崎山台地 能登町
能登町津波ハザードマップ6.羽根~宇出津をご参照下さい。
シャクガイ台地 穴水町
穴水町津波ハザードマップ兜地区をご参照下さい。その他のネット上での用例は今のところ無し。

2.福井県
鯖江台地 鯖江市
鯖江市街地の中心部。位置はこちらをご参照下さい。
塚原野台地 大野市
越前富田駅南側の、約200mの等高線より上の高台を指すようです。
旭ヶ丘台地 永平寺町
上志比文化会館の案内文に出てきます。

3.富山県
弥陀ヶ原台地 立山町
弥陀ヶ原付近をこう呼ぶ事例がありました。
雲雀野台地 入善町
舟見付近西尾醤油店HP舟見寿楽苑HPで使われてます。
雲ノ平台地
雲ノ平をこう呼ぶ事例がありました。
上の山台地 朝日町
上の山台地(国民保養地)フィールドアスレチックコースとしての用例が主ですが、別の形で朝日町HP内での使用例が有るようです。

特記すべきは津波ハザードマップからたくさん拾えたことだと思います。
実は今回は「自治体名and台地」で検索して、引っかかってきたものについて内容を確認・検討して選んでいます。
そうしたら珠洲市と能登町の結果が気になり、「もしかしてハザードマップと関連あるのでは?」と思い確認してみたらビンゴでした。
珠洲市、能登町、穴水町では、「とにかく集落近くの高いところを避難先として指定」する際に地点名に小字や小字の更に下位に来るような通称地名が多く使われており、その中に元来は「地区で細々と使われていた台地の名」も入ってきたのだろうと推測しています。
ちなみに、能登地区の他の市町(内陸の中能登町除く)のハザードマップも見ましたが、七尾市は通称地名は使わず近隣の建物や道路からの位置で場所を指定していたり、輪島市は避難場所が必ず施設(建物、公園など)だったりで、新たな台地の名はありませんでした。
このように全部の市町村でと言う訳にはいかないものの、津波ハザードマップを見ていくと他にも新たな「台地」が見つけられるのではないかと考えています。
[88867] 2015年 10月 7日(水)23:23:37EMM さん
EMMの地名コレクション
[88857]オーナー グリグリ様
ご提案の通り地名コレクションのトップページ説明文に拙HPと、加えてたもっちさんHPへのリンクを作成しましたのでご確認下さい。
また、ついでのような形で申し訳ありませんが、更新履歴の8月のところの表示が若干おかしくなっているので、修正をお願いいたします。
そろそろ確認依頼が来てもいい頃ですね。
いつ来ますかねー。

-----
>落書き帳メンバー各位
[88856]でも書きましたが、もし現地訪問記をまとめページ形式で作って頂いた方がいらっしゃれば、お申し出があれば地名コレクションのトップページにリンクを作成したいと思います。
また、個別記事のみの場合でも、私の担当のコレクションの関係であればコレクションにリンクを作成しますので落書き帳にてご連絡下さい。

#他の担当者の方も個別記事については同様にご配慮頂ければありがたいですが、具体的な対応はお任せします。

##上記の「確認云々」は機会が来たら詳細をご報告します。

-----
以下は、ついでの個人的な備忘録。
下記について、時間がある時に詳細確認してコレクションへの反映を検討する予定。

小樽入船銀座(小樽市)、帯広花園銀座(帯広市)、帯広東銀座(帯広市)、中央通銀座(江別市) 北海道商店街情報サイトKuLeBaより
二本松市本町銀座(二本松市) 福島県商店街振興組合連合会HPより
[88856] 2015年 10月 6日(火)02:36:51EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第193号
仕事の山のうち1つは越えた…と思いつつもどうなるか微妙な状況なのですが、書き物地獄だけは越えたようで、ちょっとは自宅で文章を書く精神的な余裕は増えそう…かな。増えてさせて欲しい…

[88831]オーナー グリグリ様
EMMさん、夢香山物見櫓の地名コレクション訪問記がいいですね。
ありがとうございます。
実はコーナー自体は平成17年からスタートさせてるんですが、系統立てて回ってる訳でも無く気の向くままに行ったり載せたりしてますし、途中6年間ほどほったらかし状態だった時期もありました。
その後、平成25年頃に「自分の思っているような形に出来そうなフリーのCSSのテンプレートを見つけた」「勢いでドメインを取っちゃった」等々重なってリニューアルしたものの、それからもしばらくは亀の歩みだったのですが…
今年度に入ってからは他のコーナーも含め更新多めになってます(別のコーナーのが厚めですが…)。
「余裕があるからやってる」のでは無くて「余裕が無い時こそ気分転換したくて色々やっちゃった」と言うか、「テスト前に部屋の掃除をしたくなる」みたいな感じ?

地名コレクションの協賛企画ページとして、地名コレクショントップページの説明文から参照されてはどうでしょうか。ぜひお願いします。
ご提案ありがとうございます…が、編集長の個人HPを載っけるのはちょっと気が引けるところもあるにはあります。
ただ、実は訪問記を作成したきっかけは当時ロータリーコレや一音地名コレの担当者だったたもっちさんが現地訪問記を作っていらっしゃったのを見たことでして、「たもっちさんのHPの協賛」みたいな感じでのスタートでした。
なので、たもっちさんのHPの「一音地名訪問記」「ロータリー訪問記」も併せて参照する形にさせて頂きたいと思うのですが、よろしいでしょうか?

#なお、もしあらたに情報提供のページを作って頂いた方がいらっしゃったら追加で参照したいと考えています。
ただ、単発記事だと数が増えると大変なので、コーナーとして取りまとめてもらったものとか、ブログ記事にタグ付けして一括りにできるようにしていただいたものとか、いくつかの記事を取りまとめた限りたいと思います。

また、当サイトの参考情報の参考HPにも記載するようにしました。
こちらもありがとうございます。

-----
別途、いくつかのコレクションに対して情報提供したい案件とか提案したい案件とかあるのですが、それはまた改めて。
[88830] 2015年 9月 27日(日)23:58:47EMM さん
「台地」コレクション情報提供
>今川焼さん

「台地」コレクション未収録の台地を見つけたのでご案内します。
実はかなり前に撮影した写真を見返していたら見つけたもので、確か撮影当時に「これは投稿せねば」と準備までしたものの、ちょっと忙しい時期に入ってしまいそのまま投稿しそびれていたものでした。
場所は東京都千代田区。
国会議事堂の西側に山王日枝神社がありますが、この日枝神社がある付近の高台のことを「山王台地」または「星が岡」というようです。
撮影した写真はこちらの写真4になります。
千代田区の設置した標柱に記載されていますので、ある程度使用されているものと思われます。
ご検討をお願いいたします。
[88829] 2015年 9月 27日(日)23:44:29EMM さん
「猫」コレクション情報提供~○○市は猫受難の地か?~
気がついたら前回の書き込みから2ヶ月近く経ってました。
今年は全体的に忙しめなのですが、特に8月に入って以降いくつかの案件がぶつかって泣きたいような状態に。
そのうちの一つの案件は近々手を離れそうな感じなので(と言うか離したい)、10月はちょっとは余裕が…出て欲しい。
さて、本題です。

>星野彼方さん

新手の「猫」地名を2つ見つけました。
いずれも地図上には出てきませんが、観光協会HPに記載があるものです。
1つめですが、NHK連続テレビ小説「まれ」関係で何かをネット検索していた際にたまたま引っかかったものですが、輪島市内に「猫地獄」なるところがある事を書いたサイトが引っかかってきました。
能登輪島観光情報 輪島ナビ内の鴨ヶ浦散歩道のページにも「猫地獄」の記載があります…が、位置の記載がありません。
他のサイトをいくつか見た結果、場所はこの辺ぐらいのようです。
ストリートビューで見ると棒のようなものが建てられている岩がありますが、それが「猫地獄」だそうです。
そして、この「猫地獄」の情報を探していたら、輪島市内にもう1つ猫地獄がある事が分かりました。
その2つめの猫地獄は輪島市西山町にあるネコ地獄淵
場所はこの辺ぐらいで、ネコも這い上がれないほどの急な淵、らしいです。
現場に行くと淵の上には表示があるようなんですが、淵まで近づけるかどうかは不明…淵までの道は無いっぽい?

以上2件、ご検討をお願いいたします。
(しかし…同じ市内に2つも「猫地獄」があるってどーゆー事やねん?)

-----
以下はおまけ。
忙しい間の息抜きにチマチマと作ってたら出来上がったので…
以前に情報提供した「猫」地名の現場に行ってきた様子を纏めてみましたので、良かったらご覧になってみて下さい。
白山市・猫ヶ島の弥四郎の大栗
福島市・西坂稲荷(ねこ稲荷)
西郷村・猫神社
[88488] 2015年 8月 1日(土)02:16:28【1】EMM さん
市盗り合戦
何だか領国の多い人ばかり反対してる、と思われそうな感じではあるのですが、私も市盗り合戦のポイントに入門編を含めるのは基本的に反対です。
その理由なんですが…自分の心理を考えた場合、一番の課題は「防衛したいところにいかに石高を積み上げるか」である訳です。
そうなると、少しでも石高が稼げるのなら、多分キープに走っちゃいますね。
(現在は、残解答数に余裕があって、なおかつ一発完答が狙えそうな時だけ入門編を解答してます…前回前々回と凡ミスで一発ならずになってますが)
多分、ほかにもそういう方が出てくるでしょう。
そうなると…入門編のメダルが確定した時点で一般編から解答者が一気に流入しかねない。
想定解数や難易度次第では速攻で売り切れる問も出てくるかもしれません。
そうなると、「入門編をヒントを見ながら考えたい」という方がいた場合に結果的に閉め出してしまうことになってしまいます。
やはり入門編の解説主旨[80665]からすると、「入門編からチャレンジする人が十番勝負に取り組みやすい」ような運用をすべきで、その逆に行きかねない事はしない方が良いだろう、と言うのが反対の主な理由です。

ただ、もしも入門編から挑戦されている方からご提案であったとすれば、何か考えても良いかなぁ…と思わないでもありません。
ただ、その場合でも「あくまで入門編からチャレンジされた方」のみを対象にするのが良いでしょうし、一般編との難易度差を考えるとかなり小さい点数(例えば金2銀1.5銅1以降0.5とか、金1銀0.75銅0.5以降0.25とか)にすべきかな…とか考えたのですが、そうするとそれはそれで運用がかなり面倒くさくなりそう。
ここはやはり、「入門編はあくまで入門編として十番勝負の要領を掴んでもらうためのコースで、いろいろなおまけ要素も込みで楽しむには一般コースへどうぞ」で良いんじゃないですかねぇ。
何と言いますか、いろいろなゲームで体験版というのがありますが、そういうものの中には「難易度低下+機能制限」になってるものもある訳です。
あるいは、ゲームで1回クリアして2回目に入るとおまけ要素・お楽しみ要素が増える、なんてゲームもあります。
(余談ですが…とあるゲームで、マニュアルの登場キャラクター紹介のページに声優さんの名前が書いてあるのですが、ゲームをやっていても一切喋る気配がない。バグってるのかな?と思いつつゲームを進め、1回クリアして2周目に入ったとたん各キャラが喋り出した、って事がありました)
入門コースは「難易度低だけど機能制限版」、一般コースは「難易度高いけどおまけ要素もありいろいろ楽しめる」、で良いんじゃないなぁ、と思うものです。
[88436] 2015年 7月 30日(木)23:32:28EMM さん
全国の市十番勝負(第四十一回)の解答
問八:川口市

この問も引っ張りすぎた感はありますが、まぁちゃんと確認した上で川口が選べたので結果オーライ。
[88433] 2015年 7月 30日(木)23:13:35EMM さん
全国の市十番勝負(第四十一回)の解答
問七:下呂市

やっぱりアナグラムが解けてなかった…まぁ、そういう見方はせんぞいね、確かに。
そしてどこで答えるかかなり悩んだという。
[88328] 2015年 7月 27日(月)00:12:05EMM さん
全国の市十番勝負(第四十一回)の解答
問五:関市

うわははは、○○に関しては検索してなかった。
[88316] 2015年 7月 26日(日)22:22:15EMM さん
全国の市十番勝負(第四十一回)の解答
問二:珠洲市

EMMは泣いています、この問題をヒント前に解けなかったことに。
解も全部解りましたが、悩んだ挙げ句どこかで見た解答に…専守防衛解答ばっかりだなぁ。
まぁ、ドツボにハマって思考が迷宮入りしたらこんなモンですわ、はははは(虚ろな笑い)
[88303] 2015年 7月 26日(日)01:49:19EMM さん
全国の市十番勝負(第四十一回)の解答
問三:魚沼市

寝ようかな、と思った矢先に1つ閃きました。
確かにこれは捻りが…
[88299] 2015年 7月 25日(土)20:56:17【1】EMM さん
長らくブレイク中
土日も無いほど忙しい、と言うほどでは無いのですが、平日はほぼ頭は回らないし、土日はすぐ寝ちゃうし…(今日は午前中盛大に二度寝)…もうヒント待ちでいいや。

[88289] かぱぷうさん
加越能三国ならすでに積んだ石高が前田家の最大石高を遙かに上回っております(^^;
富山市を失ったのは痛いですが…そのうち何とかなるでしょう。

[88291] 油天神山さん
モンシロチョウならよく効く殺虫剤がいろいろありますぜ。
最近多いのは摂食阻害剤(エサが食べられなくなる)。

[88298] かぱぷうさん
これは閉所に追い込まんといかん…
応援したい…がそもそも問題が解けないことには如何ともしがたい…

♯なんか雰囲気がいつぞやの「問七解らん同盟」みたいになってきてますな…
[88268] 2015年 7月 23日(木)22:47:17【1】EMM さん
御家老様へ
[88267] 岡山藩国家老神山油天様
(なんのこっちゃ分からない方は[72972]をご参照あれ)

加賀屋めもドハマリしておりますゆえ急いた訳には参りませぬが、富山や小浜と併せて5年、10年かけて亀の歩みで狙いとう存じます。
さすがに白山市は苦しゅうございますが…
しかし、今回わき上がった最大の野望は「何年かけてでも、金沢市に百万石積み上げる」でござりまする(爆)。
十二万石も損失を出しておりますので、こちらは慎重に、時に大胆に…


※真面目な話、ドハマリしているのは間違いないでする。
正答があれほど積み上がっている問二がピリッとも閃かないので…
単純なドハマリに加え、仕事が忙しいのと夏バテのとリプルパンチで悶絶中。にょろーん(´・ω・`)
[88251] 2015年 7月 22日(水)21:12:33EMM さん
全国の市十番勝負(第四十一回)の解答
問四:新潟市

[88248]星野彼方さん
にょろーん(´・ω・`)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示