都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[88519]2015年8月1日
みかちゅう
[88517]2015年8月1日
みかちゅう
[88163]2015年7月19日
みかちゅう
[88162]2015年7月19日
みかちゅう
[88021]2015年7月5日
みかちゅう
[87968]2015年6月28日
みかちゅう
[87813]2015年5月18日
みかちゅう
[87784]2015年5月16日
みかちゅう
[87775]2015年5月16日
みかちゅう
[87773]2015年5月16日
みかちゅう

[88519] 2015年 8月 1日(土)22:33:35みかちゅう さん
十番勝負・その4
問七:米子市

あー、だから問七なのね
[88517] 2015年 8月 1日(土)22:26:44みかちゅう さん
十番勝負:その3
問十:岡山市
[88163] 2015年 7月 19日(日)11:26:22みかちゅう さん
十番勝負・その2
問九:横浜市
[88162] 2015年 7月 19日(日)11:18:06みかちゅう さん
十番勝負その1
問一:川崎市
[88021] 2015年 7月 5日(日)01:44:21みかちゅう さん
Re:白桃さんクイズ
[88016]白桃さん
問1.47都道府県のなかで、1「都市」だけでその都道府県の人口の過半数に達する「都市」が一つだけあります。それはどこでしょうか???
私が[87968]で触れた
円グラフにしたとき、1位の市が県の人口の過半数を占める県
ということですよね。県庁所在地に一極集中で残りは数万人程度の市がいくつか、という地方都市を想像したのですがどうやらハズレだったようで。

問2.逆に、その都道府県の全「都市」を合計しても、過半数に達しない都道府県が一つだけあります。それはどこでしょうか。
こちらは問題における「都市」の定義に注意すれば簡単かな?


「浦安のほうが、佐倉より豊かなのにどうして!」と憤慨してました。笑)
豊かだからこそ、しょうもないバラマキ政策をしなくても消費活動が旺盛なんでしょう。どうせ大半が大手チェーン店で日用品の購入に使われるのがオチであり、地元経済の回復にはあまり役立たないと思います。大手ストアは自社の経営努力による値下げを怠るようになり、割引商品券を購入できなかった人は高めの価格で買わされるハメになるかも…。
そんなことよりも「消費税0%キャンペーン」の方が消費拡大すると思うぞ(笑)。
[87968] 2015年 6月 28日(日)01:57:06みかちゅう さん
神奈川県人口ベスト3
都道府県ごとの人口上位3市ですが、周辺自治体を吸収することで大きく人口が増えたところが間違いやすいところ。都市規模と必ずしも一致しないので、単純に人口だけを比較することにあまり意味はないのでしょうが。

ちょっと提案なのですが、各都道府県の人口上位3市(5市でもいい)の人口割合をグラフ化できないでしょうか? 神奈川県の人口910万人に対して、横浜市の人口が×%、川崎市が△%、相模原市が○%…のように。円グラフにしたとき、1位の市が県の人口の過半数を占める県、上位3市がそれぞれ15~10%ずつで横並び傾向の県とか。最初は円グラフだけを提示して、どこの都道府県か当てるのも楽しめるかもしれません。

神奈川県の1~3位は順当なのですが、4位(藤沢)と5位(横須賀)が入れ替わったのはここ数年の話です。藤沢市は辻堂駅北口の商業施設やマンション建設が進んだために人口が増加傾向なのでしょう。都心への通勤も(カネを払いさえすれば)湘南ライナー利用で着席通勤が可能なのも利点かもしれません。それに対して横須賀は朝の京急は遅い、座りたければ久里浜か金沢文庫始発を待たなければならない、だからと言って横須賀線経由は遠回りで高い。横浜中心部の通勤ならともかく、都心への通勤はそれなりの覚悟が必要です。横須賀中央の大通りにタワーマンションが建設中ですが、都心勤務のサラリーマンが購入する気になるかは、、、価格はともかくどうなんでしょ?
[87813] 2015年 5月 18日(月)02:11:50みかちゅう さん
松姫峠経由のバス路線
[87776]k-aceさん
小菅村~上野原駅の路線がいつから存在したかですが、18年1月の記事[48749]
山梨県側も甲州市(塩山)や大月市への路線はなく、
と私が書き込んでいます。関東地方から山梨県へバスで抜けるルートはそもそも限られており、書き込みの18年1月時点で存在すれば当然言及していたはずです。ウィキペディアの松姫峠の項によれば
2006年以降、春と秋の行楽シーズン土休日に限り上野原駅~小菅の湯間で路線バスが運行されていた
とのことで、私の書き込みの2~3か月後に上野原~小菅村方面へのシーズン運行が開始されたようです。この時点では小菅の湯に西東京バスは乗り入れていなかったので、小菅村内で村営バスを挟んで乗り継ぐ必要があったのでした。
小菅の湯に奥多摩駅からの西東京バスが乗り入れたのは26年10月1日、大月駅からの富士急山梨バスが乗り入れたのは26年11月18日です(西東京バスのプレスリリース)。観光で使いやすいのは午後便なのですが、小菅の湯での接続が7分(大月行き)と14分(奥多摩行き)と見事なので、待ち時間にひとっ風呂浴びるというわけにはいかなくなっています。
[87784] 2015年 5月 16日(土)23:32:45みかちゅう さん
「きちんとやる」のは確かに難しい
[87781]グリグリさん
ダイヤ改正の目玉として「○○から××まで最速2時間58分」なんて宣伝を見ることもあるし、最短時間に注目するのも面白いのは確かです。

「きちんとやる」
理屈上は、0時00分から23時59分までを1分単位で検索すれば、どの便が本当に最短かは判明します(少なくとも『乗換案内』が対象としている交通手段の範囲では)。手間がかかるといっても、手作業でやるのでなくプログラムを組めば解決する話なのかもしれません。
ランキングにするとしても、[87771](Nさん)の調査結果を見ると、5分や10分の違いであっても順位に影響してくるように思います。航空機どうしなら接続の組み合わせの総当たりも大したことはありませんが、「移動区間の一部で最速の特急列車を使うパターンが全体としても最短」と単純に言えるのでしょうか?

[87779]Nさんのおっしゃるような、早朝に徒歩で少し郊外の駅まで歩くという可能性は考えていませんでした。夜明けまでに何kmでも歩いていいのかといえば、それは本来の趣旨とは違いそうですね。これは確かに問題です。
[87775] 2015年 5月 16日(土)17:55:44みかちゅう さん
中目黒ではいったん降ろされます
[87774]デスクトップ鉄さん
北千住や中目黒でホームに接地せずに、そのまま乗り続けていれば、東京都を通過できた?
北千住の折り返しはどうだったかわかりませんが、中目黒の折り返しは祐天寺寄りの引き上げ線に入る前に車掌(中目黒の駅員も?)が車内の確認に回っていたように思います。座席で眠ったまま起こされずに引き上げ線へ…ということがあるかもしれませんが、基本的には起こされるはずです。
[87773] 2015年 5月 16日(土)14:01:30みかちゅう さん
ランキングならば条件は揃える必要があります
[87764]グリグリさん
しょせんお遊び企画だと言われればそれまでなのですが、ランキングにして比較する以上はある程度の基準は必要なのでは? 東京起点のみに絞っても「どの便」が最短かを特定するのは大変だし、けっきょく適当に調べただけの一覧になっては意味を成しません。『乗換案内』で出ない移動方法も参考扱いにした方が無難かも。
もちろん、なんとなく時間のかかりそうなところだけを適当に調べて結果の意外性を楽しむというだけでも「落書き帳」の盛り上がりに役立つとは思います。
きちんとやるならば、形式的に「月曜日の朝に出発して何時に到着できるか」で比較する方が単純明快です。早朝発の航空機に乗るための高速バスは「当日朝」とみなしてよいと思いますが(例:宇都宮駅発2時30分の成田空港行き)、福島駅発0時50分の成田空港行きはどうなんだ、というようにこれもいろいろと議論にはなりそうです。参考→成田空港連絡バス時刻表

[87767]桜通り十文字さん
そもそも電車やバスなどで移動できない県境(中略)(季節によっては東京~山梨も)
西東京バスの奥多摩駅~小菅の湯(奥多摩駅時刻表)と富士急山梨バスの松姫峠~小菅の湯~上野原駅(時刻表)の乗り継ぎですね。後者は4~7月と9月~12月15日の土休日のみの運行ですが、前者も休日運行はあるので乗り継ぎ自体は成立するようです。
それにしてもこんなマイナーな乗り継ぎルートをよく御存じで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示