都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92103]2016年12月15日
みかちゅう
[92100]2016年12月14日
みかちゅう
[92047]2016年12月5日
みかちゅう
[92039]2016年12月4日
みかちゅう
[91986]2016年11月23日
みかちゅう

[92103] 2016年 12月 15日(木)19:22:12みかちゅう さん
商店街の話(続)
[92101]k-aceさん
商店街の店って、役所や学校等に物品を納入してたりしてやっていけているところもある程度あるんですよね。
現場に作業員が行かなければならない電気工事や土木工事、業者が直接納入するしかない燃料(灯油・ガソリンなど)、遠方から輸送するのは不向きな仕出し弁当などは地元業者からの調達になるのは当然なのですが、ネット通販でも十分のような品物をあえて地元調達にこだわるのが正しいのでしょうか。食料品店が近隣になくなるのは生活に困りますが、役所の需要で何とかやっているような店舗が地元で何が何でも必要とされているとは思えません。
ついでにいうと、洋品店も中学・高校の制服で持っているらしいですよね。公立中学は居住地によって通学先を一方的に決められるので、言い値で制服を買わされるわけです。価格の地域差はけっこう大きいらしく(朝日新聞の記事)、家計の負担は大きいとか。公立高校の制服はサラリーマンのスーツみたいに安い量産品でいいんじゃないですかねぇ? アホみたいな服装で登校するのを禁止するための明確なルールが必要なために、「制服以外はダメ」と定めているのでしょうか。

さて、横浜市の小学校の社会科教材に「わたしたちの横浜」というのがあり、区ごとの地理や歴史を扱うコーナーがあります。市内全体の共通ページと区ごとに制作されたページを合わせて1冊になっているのですが、区ごとのコーナーに昔は商店街の様子を紹介したページがありました。学校近くの商店街にどんな業種の店舗があるかを調べてみようというものですが、一例として区内の商店街の店舗一覧が掲載されていました。食堂・八百屋・書店・おもちゃ屋・パチンコ屋…。年月が経ってシャッター商店街と化してはいないものの、ちょっとずつ個人商店が消えてチェーン店が増えているような傾向なのはさびしいですね。
で、地元の店を調べるような学習はどこでも行われているはずなのですが、地方都市にも同様の教材はあるのでしょうか。「閉店した店舗や更地が目立ち、日中でも閑散とした商店街」「中心部のスーパーも2階より上はがら空き」「駐車場には他県のナンバーも目立つ大型ショッピングモール」といった風景はどこの地方都市でもありがちだと思いますが、地元の衰退と同時に都会の大資本へ吸い上げられている面白くない現実は子どもには伏せられているのでしょうか。
[92100] 2016年 12月 14日(水)10:43:59みかちゅう さん
人通りの少ない商店街
地方都市の商店街は立派なアーケードがあっても、日中でも閑散としているところもあるのが現実。営業している店舗でもやる気があるようには思えず、地元の人々が商店街なんて行く気にならないのは仕方ないわなぁと感じます。

[92098]k-aceさん
(商店街の衰退は)高齢化、過疎化、人口減少社会等他にも理由はあると思うので、合併とそれに伴う役場機能の縮小だけが原因ではないでしょうけど
日常の買い物にも自家用車を使う習慣が固定化した団塊の世代以降の人々は、地元の商店街には見向きもしないのが現実ではないでしょうか。なんとか営業をしている店舗は車の免許を持たない高齢者を相手に細々とやっているようなものですが、そういった層も福祉施設に入所する・都市に移住する・亡くなる…などで個人商店の需要は減る一方。結果的に「頼みの綱」であった客層の減少で、いよいよどうにもならなくなっているのが現実です。その一方で、店舗兼自宅なので家賃の負担はない、年金その他の収入があるので店の利益で生活する必要はない、古くからの近所づきあいの一環、店番もしないとボケるから…などなどの理由で営業をしてきた店主も子供に継がせられる状況とは考えておらず、自分の体調を考えてここらへんが潮時かと廃業を決意せざるを得ないでしょう。

さて、寂れた商店街でも残っている業種は「なぜやっていけるのか?」が気になりますよね。毎日売れる必要があるナマモノは商品にできないので、必然的に仕入れたまましばらく売れなくてもいい商品を扱う店舗が多くなります。そんななか、けっこう重要と思われるのがお寺の需要。法事に関係の深い、生花店・和菓子店・食堂は長期保存がきかない商品を扱うのにけっこう残っているように感じます。逆に、長期保存がきく商品を扱うのに見かけないような気がするのが書店。商店街の主な客層である高齢者は活字を見るのがしんどくなって本を購入しないからでしょうか。

ついでにちょっと気になるのですが、この時期の商店街の福引でスカ(末等)の玉の色と景品は何でしょうか? 私の子どものころはスカは赤玉で、商店街で使える金券(10円)やアメなどでした。ポケットティッシュはわりと最近になってからではないかと思います。
[92047] 2016年 12月 5日(月)22:58:13みかちゅう さん
市制しても思ったほど変わらないのか
[92040]Takashiさん
市になるともっといろいろな権限が与えられるようになるのかと思っていたのですが、短期的に住民が恩恵を受けられる話はあまりないようですね。福祉行政の権限拡大といっても、保険と同様に「世話にならないに越したことはないもの」なので、住民が直ちに喜ぶような話ではありません。やはり「うちもついに市になった」という住民の盛り上がりがいちばんの効果のようです。
ということは、仮に市から町になるとしても得られる利益はほとんどありません。権限は大きく縮小する代わりに職員数も大幅に減らせるのであれば財政的にはプラスになるとも言えますが、現行の制度では市制を維持するほかにないでしょう。システム変更や看板の交換に1~1.5億円が市制の時と同様に必要としたら、そんな支出はとんでもない話です。

とはいえ、平成の大合併で小規模自治体の統合を半ば強制した過去があるわけですから、国の政策として圧力が加えられる可能性はあるでしょう。
[92039] 2016年 12月 4日(日)23:21:06みかちゅう さん
市制のメリットは?
人口が3万人を切っている市は「積極的に合併しないという選択をした」のではなく、「合併できなかった」と解釈すべきなのでしょう。山や海に囲まれていて地形的にも独立している、隣りの自治体とはライバル関係で仲が悪い、様々な理由で周辺自治体に断られた……といったところではないでしょうか。合併できなかった事情は住民ならば容易にわかるでしょうが、本音はなかなか表には出しにくいので外部からの検証は難しそうです。

今さらなんですけれど、「市」になることで得られるメリットは何があるのでしょうか? 「市を名乗れるぐらいに発展した」という住民のプライドが満たされること以外の、自治体の権限の拡大や金銭的なメリットという観点です。

[92024]伊豆之国さん
勝浦市ですが、大多喜町とは国道で結ばれているのでそれなりに人の移動はあると思います。勝浦駅から発着する小湊バスも平日は1日に8回と、一応のレベルは確保されています。御宿町は大原(現在はいすみ市)ではなくたぶん勝浦寄りでしょう。鴨川市とは市境がトンネルの連続地帯となっており、明確に地域が分かれているという感じです。鴨川日東バスが上総興津駅まで越境していますが、自治体跨ぎの路線だと補助金が出るといった事情が絡んでいそうです。集落自体は行川アイランド・上総興津駅からほど近いところなので、市境で路線が切られてもおかしくないです。
[91986] 2016年 11月 23日(水)22:08:22【1】みかちゅう さん
東武東上線沿線の自治体バス路線図(続)
[91980]の続きです。

(5)富士見市<27年4月1日改正> 鶴瀬駅から徒歩20分
「ふれあい号」の案内はA3判を2つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。基本的に市内は東武バスが中心ですが、ららぽーとの需要をねらって西武バスと国際興業バスも走っており、さらに地元のライフバスまであるので路線網の把握はなかなか大変です。こういう地域こそ事業者を問わずに一覧できる路線図を発行してほしいものですが、残念ながらそういうものはないようです。
市役所の訪問後は「ふれあい号」で鶴瀬駅へ戻ります。考えてみれば自治体バスの乗車はこの日はこれが初めて。次は三芳町と思ったのですが、ちょうどいい時間にバスもなかったので今回は見送り。というわけでふじみ野市役所へ移動。ふじみ野市役所は上福岡駅が最寄りで、ふじみ野駅は富士見市にあるという紛らわしさは何とかならんのかい…。

(6)ふじみ野市<28年4月1日改正> 上福岡駅から徒歩12分
「市内循環ワゴン」の案内はA2判を4つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。富士見市と同様、東武・西武・ライフバスの3社の路線も入り混じって分かりにくい構造は共通していますが、案内に細い線のみながら3社の路線も一応記載されているだけ富士見市よりは良いという感じ。
ここは上福岡駅から歩いて単純に往復しただけで、次は川越市役所へ。

(7)川越市<26年7月1日改正> 川越駅からバス
「川越シャトル」の案内はA4判の冊子型で、地域別に分けられた路線図と各地域の時刻表が順番に載っています。路線図は白地図の上に路線を引っ張り、停留所位置を丸数字で表したもの。改正を模索しているようなので近いうちに再訪問となるかもしれませんが、改正内容の検討会議の内容は非公開とのこと。


所沢や入間方面も行きたいけれど、あの辺りは最近の改正はなかったはず。来年の春ごろにまとめて改正があるかなぁ?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示