都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [91900]〜[91999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[91900]〜[91999]



… スポンサーリンク …

[91999] 2016年 11月 29日(火)02:37:20白桃 さん
2015年~2016年の人口推移その3(増減率の高い市町村)
◎増加率2%以上
道県市町村増加率%
沖縄4792町11.12
長野川上村3.73
鹿児島十島村3.44
島根知夫村3.25
沖縄中城村2.96
福岡新宮町2.96
千葉流山市2.70
北海道占冠村2.56
福岡福津市2.56
北海道赤井川村2.50
北海道留寿都村2.25
千葉印西市2.16
愛知幸田町2.01
さて、ずば抜けて高い4792町とはどこでしょう?
4792で町名はお判りになるとは思いますが、なぜこのような高率になったかその理由を言える方、それは素晴らしい!
※上記の他に市で1%を超えるのは、
習志野、向日、稲城、志木、合志、長久手、戸田、つくばみらい、つくば、大府、浦安、木津川、高浜、日進、三鷹、
狛江、調布、守谷、小金井、南城、蕨、八潮、守山、吹田、京田辺(東京特別区は1.11%)

●減少率4%以上(原発事故によって避難地域となっている福島県楢葉町、飯舘村、葛尾村、浪江町、富岡町、大熊町、双葉町を除く)
都府県市町村減少率%
東京青ヶ島村5.62
長野平谷村5.58
奈良野迫川村5.57
奈良東吉野村4.76
北海道長万部町4.71
奈良上北山村4.69
北海道歌志内市4.44
徳島上勝町4.14
山口上関町4.14
奈良下北山村4.13
高知大豊町4.11
愛知東栄町4.06
北海道上砂川町4.02
※上記の他に市で2%を超えるのは、
夕張、勝浦、芦別、土佐清水、三笠、美唄、士別、赤平、垂水、尾花沢、室戸、津久見、飯山、宇陀、尾鷲、上天草、上野原、竹田、珠洲、根室、輪島、三好、八幡浜、嘉麻、湯沢、大月、対馬、五條、男鹿
こう見ると、北海道の旧産炭地域以外に、能登、奈良県南部(吉野地方)は深刻ですね。山梨郡内地方も…♪グンナ~イ グナア~イベイビー涙こらえて~
[91998] 2016年 11月 29日(火)01:24:06白桃 さん
2015年~2016年の人口推移その2(1000人以上減少)
さきほどオーナーに、2016年10月1日現在推計人口(白桃自主作成版)をお送りいたしました。

さて、いきなり問題です。以下はこの1年間に千人以上減少した74市と1町ですが、その「1町」とはどこかを当ててください。
ヒント:ジシンにジシンがない方でもジシンはあったでしょう。
北九州市-5,043---宇和島市-1,530---大仙市 -1,167
静岡市-3,186佐世保市 -1,529宮崎市-1,159
函館市-2,942桐生市-1,525岐阜市-1,153
長崎市-2,930奈良市-1,524栗原市-1,142
青森市-2,894一関市-1,521奥州市-1,141
横須賀市-2,856鶴岡市-1,512河内長野市-1,115
下関市-2,833上越市-1,512〇〇町-1,111
新潟市-2,707弘前市-1,511佐伯市-1,098
東大阪市-2,321神戸市-1,507舞鶴市-1,094
旭川市-2,170室蘭市-1,394今治市-1,082
日立市-2,149長野市-1,390北見市-1,075
秋田市-2,146延岡市-1,337佐渡市-1,064
小樽市-2,116大牟田市-1,327都城市-1,064
和歌山市-1,991横手市-1,309福島市-1,061
呉市-1,970尾道市-1,280日光市-1,059
高知市-1,927岸和田市-1,274鳥取市-1,059
寝屋川市-1,832酒田市-1,236田辺市-1,046
いわき市-1,783熊本市-1,216十日町市-1,043
釧路市-1,771津市-1,212石巻市-1,042
長岡市-1,737姫路市-1,212宇部市-1,031
八戸市-1,730枚方市-1,208松阪市-1,028
堺市-1,707銚子市-1,200香取市-1,025
沼津市-1,679会津若松市-1,180米沢市-1,023
天草市-1,649唐津市-1,175由利本荘市-1,022
岩国市-1,586松山市-1,174柏崎市-1,001
[91997] 2016年 11月 28日(月)21:45:47オーナー グリグリ
2016年10月1日現在の推計人口
[91996] 白桃さん
まずは、オーナーにご相談です。
[91958]にて2016年10月1日現在の推計人口を「今月中にお送りできるでしょう。」と申し上げましたが、広島県の公表が12月にずれ込むことになりました。(11月30日⇒12月7日予定)
 ・・・
ご指示いただければ如何様にも対応しますのでよろしくお願い申し上げます。
白桃さん、いつもありがとうございます。今週末は旅に出る予定があり確実に作業ができるのは来週末になりそうです。とは言え、今週の平日夜に作業できるかもしれません。完成しているのであればとりあえずお送りいただけますか。少なくとも準備作業だけでも進めます。一度作業を行ってしまえば、データ更新作業はそれほど手間ではありませんので、更新データについては都度都度お送りいただければ対応できると思います。
[91996] 2016年 11月 28日(月)17:29:27白桃 さん
2015年~2016年の人口推移その1(1000人以上増加)
まずは、オーナーにご相談です。
[91958]にて2016年10月1日現在の推計人口を「今月中にお送りできるでしょう。」と申し上げましたが、広島県の公表が12月にずれ込むことになりました。(11月30日⇒12月7日予定)
よって、12月7日の公表を待ってお送りしようかなと思案しているところですが、実は大阪府の場合と同様に、当研究所においては”世界一早い”「2016年10月1日現在の広島県市区町村推計人口」が完成しております。ですから送ろうと思えば本日にでもお送りできるのですが、なにせ、広島県から発表されたものではありませんから、♪どぉしぃよぉう…12月7日を待ったとしても、その時点で大阪府からの正式発表はありませんから。(もっとも、他県においても、10月1日現在推計人口を、速報値や2010年確定値を基準に発表しているところもあり、厳密にいえば正式のものではありません。)
ご指示いただければ如何様にも対応しますのでよろしくお願い申し上げます。

というわけ?で、あくまでも「白桃市町村人口研究所自主作成版2016年10月1日現在推計人口」を基にしたものになりますが、2015年国勢調査からこの1年間の人口推移を見てみました。
まず、千人以上増加したのは以下の通り東京特別23区と54市になります。
東京102,539-----府中市1,859
福岡市15,097立川市1,722
川崎市14,264千葉市1,667
大阪市14,219稲城市1,572
さいたま市11,352福津市1,502
名古屋市9,156川越市1,428
横浜市6,449小金井市1,387
札幌市6,042大府市1,345
流山市4,710三郷市1,323
市川市4,285志木市1,264
船橋市4,183沖縄市1,227
吹田市3,854安城市1,226
つくば市3,435茨木市1,226
柏市3,340草津市1,217
習志野市3,303町田市1,204
調布市2,929日進市1,186
川口市2,830小平市1,161
藤沢市2,784朝霞市1,110
松戸市2,565岡山市1,097
越谷市2,545向日市1,050
仙台市2,515狛江市1,045
三鷹市2,444宇都宮市1,037
広島市2,346箕面市1,024
岡崎市2,332西宮市1,023
浦安市2,323木津川市1,021
豊田市2,194大和市1,020
戸田市2,125草加市1,019
印西市2,002
大都市圏にある都市が殆どで、特に目新しい印象は受けませんが、強いて挙げれば、浦安の復活、向日の健闘でしょうか。岡山がパッとしないのが気掛かり…
[91995] 2016年 11月 28日(月)03:01:00EMM さん
「猫」コレクション情報提供
>星野彼方さん

「犬」コレクションの修正作業中に、コレクション未収録の「猫」地名を見つけました。

愛知県稲沢市千代町山猫畑

小字です。千代町戌亥出の隣でした。
おそらく、周辺で区画整理後の地番整理が行われた際、道路の部分のみ小字が残ったものだと思われます。
ちなみに、[91994]に書いたとおりで、Mapionで「猫」を検索すると「猫」コレ未収録の「猫」小字がまだまだたくさん出てきますので確認してみて下さい。
(それなりに数がありそうなのでリストアップはしません)
[91994] 2016年 11月 28日(月)02:53:11【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第200号 レスが遅れ遅れ
じわじわと忙しくて、平日は帰宅し飯喰って風呂入ると力尽きてしまっているEMMです。
(土日も文章書くところまで頭がなかなか回らない)
グリグリさんの[91933]での「調味料」コレ登録希望、[91972]の「調味料・香辛料」コレへの変更希望とも書き込みの次の日ぐらいに対応済みなのですが、いずれの日も書き込み前に力尽きてしまいました。
しばらくこんな感じっぽいですが、地名コレクションの編集長業務は遅れないように対応したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

-----
遅れ遅れと言えば、自分の地名コレクションの富谷市対応も遅れています。
関係あるコレクションは2件で、その中の当該データは3件だったか4件だったかなので、これだけならすぐ済む話なのですが…
当該データの地図リンクがYahoo!地図の古いもので、それ以外のデータを地図リンクの修正が必要なものがほとんどだったため、ほぼ全件のデータの地図リンクの修正をする事になりました。
で、新たな地図リンクは地理院地図とMapionを使用していますが…そうすると今度は多くの未収録物件となにがしかの地図から記載がなくなっている物件が出てきたため、それらの加除も行うことに。
当該データがあるコレクションは「狼」コレと「犬」コレなんですが、「犬」コレを触る場合「狗」の字の検索もする必要があり、そうすると「天狗」コレも巻き込んでしまうと言う。
このような感じで、本命の作業よりもついでの方が作業量が多い状態です。
まぁ、いつかは対応しておかなければいけない作業ではあるので良い機会と言えば良い機会なのですが、なかなか先に進まないのが辛いところではあります。

そうそう、共通名系の地名コレクションで小字を収録対象にしているものについては、一度Mapionを検索してみると良いと思います。
作ってから時間が経っているものだと、けっこう未収録の地名が出てくる可能性が高いです。
それと、地理院地図もウオッちずから見ると地名の加除がそれなりに行われているので、自然地形名や集落通称名が収録対象となっているコレクションはこっちも確認しておいた方が良いかも。

(以下追記)
Mapionですが、トップページの検索窓に「調べたい単語+都道府県名」(例えば「犬 北海道」)と入力していくと検索結果が比較的見やすいと思います。
[91993] 2016年 11月 25日(金)20:51:56ピーくん さん
中核市移行断念
皆さんももうご存じでしょうが情報の速いツイッターのリアルタイムで知ったが産経新聞さんの取材では大阪府岸和田市が中核市移行断念だそうです。人口減少が続いていることや厳しい財政状況などから、中核市に移行しても安定的な住民サービスを提供できないと理解を求めたという。
産経新聞
[91992] 2016年 11月 25日(金)20:29:14オーナー グリグリ
喜佐方村
2003年に29件の書き込みをいただいていたぷりぷりさんから13年ぶりにメールをいただき、市区町村変遷情報の間違いを指摘していただきました。なかなか気付き難い細かい誤りでしたが、変遷情報の正確性を少しでも高めるためには、大変有り難いご指摘でした。ぷりぷりさん、ありがとうございました。

修正箇所
愛媛県の市制町村制施行時の情報 No.263
誤)
263 新設/村制 北宇和郡 喜佐方村 北宇和郡 沖浦(本), 河内村(本), 南君浦(微), 東宇和郡 白浦(微)
正)
263 新設/村制 北宇和郡 喜佐方村 北宇和郡 沖村(本), 河内村(本), 南君浦(微), 東宇和郡 白浦(微)

「沖浦」→「沖村」と修正しました。[73756]むっくんさんの記事に引用されている「県令第64号(M22.11.11)298コマ」を見ると、確かに、沖浦ではなく沖村と記載されていました。なお、No.260はもともと沖村(微)でした。
[91991] 2016年 11月 25日(金)20:00:12k-ace さん
セイコーマート
[91989]じゃごたろさん
セイコーマートは茨城県と埼玉県にもあるようですが、ほとんど北海道にあることがわかります。
現在では北海道と茨城県と埼玉県の3道県ですが、かつて(Wikipediaによると2003~2004年ごろまで)は滋賀県、京都府、兵庫県、鳥取県にもありました。
私もセイコーマートの初利用は兵庫県です。
コンビニ名は「セイコーマート」ですが、株式会社名、リテールブランド名は「セコマ」という略称が使用されています。ただ、人が使う「セイコーマート」の略称は「セコマ」「セイコマ」「セーコマ」と人様々です。
今年4月に「株式会社セイコーマート」から「株式会社セコマ」に商号変更されましたが、それが発表された今年2月、略称騒動が発生しました。
私個人は「セイコマ(セーコマ)」派です。
[91990] 2016年 11月 25日(金)17:59:37倉田昆布 さん
Re:セイコーマート
[91989] じゃごたろさん
セイコーマートのない市町村は無い、と思えるほど至る所で目にしました。

現時点で、道内でセイコーマートがないのは、真狩村、神恵内村、月形町、浦臼町、占冠村、幌加内町の6町村です。
このうち、月形町と真狩村以外の4町村にはそもそもコンビニ(大手チェーン)自体が存在しないようです。


現在茨城県在住の倉田ですが、セイコーマートは時々見かけます。
以前はウチの市内にもあったのですが、1年ほど前に閉店してしまいました。残念……。
[91989] 2016年 11月 25日(金)00:58:49じゃごたろ さん
セイコーマート
こんばんは、じゃごたろです。
現在、氷点下7度。11月としてはとても寒いです。

二か月以上たってからの書き込みですが。。。
北海道をぐるりと巡ったのは9月の上旬でした。全179市町村のうち160市町村に立ち寄りました。そして北海道でよく目にするものとして、セイコーマートとホクレンのガソリンスタンドがありました。

都道府県ランキングデータによるとセイコーマートは茨城県と埼玉県にもあるようですが、ほとんど北海道にあることがわかります。道内を巡った感想を言えば、セイコーマートのない市町村は無い、と思えるほど至る所で目にしました。そしてもうひとつ意外に思ったのがセイコーマートの綴りが"Seicomart"であったこと。完全に"seiko"だと思い込んでいました。
[91988] 2016年 11月 24日(木)22:58:44伊豆之国 さん
Re:石川総線 & 松阪市
[91983] オーナー グリグリさん
西金沢から北陸鉄道石川線を使い、帰りは野町終点まで乗車しました。久しぶりの石川総線(この呼び名の方が身に付いてます)でしたが
[91987] デスクトップ鉄さん
「石川総線」という名称は、初めて知りました。石川線、金名線(1984年休止、1987年廃止)、能美線(1980年廃止)の総称なのですね
私が「石川総線」と言う呼び方を初めて見たのは、昭和43~44年頃に見た鉄道雑誌でした。その頃の北陸鉄道は、既に利用者の減少が目立ってきていて、「何とか持ちそうなのは浅野川線くらいではないか」とも言う悲観的な声もあったそうでした。結局、「浅野川線と『石川総線』だけは徹底的な合理化で残す」と言うことになったのですが、その「石川総線」も、金名線・能美線は朝夕のみ運行、日中はバス代行になると言う状況が続き、能美線は昭和55年(1980)に廃線、白山山麓の観光開発との絡みから残されていた金名線も、長期運休を経て昭和62年に廃線となって([68857])、石川線だけが残った形になって、「石川総線」と言う言い回しもやがて自然消滅したのではないでしょうか(HP)。
「総」と言うと、石川県の大きな温泉地では、共同浴場を「総湯」と言う呼び方があることを、昭和末期か平成の初め頃になって、旅行雑誌で知りました。山中温泉には、今まで2度宿泊したことがあり、総湯「菊の湯」にも立ち寄っています。この「総湯」と「石川総線」に共通する「総」の字、何か意味の上でつながりがあるのでしょうか?

ところで、今晩の「ケンミンSHOW」で、「(落書き帳の)元・松阪観光大使」いろずーさんから[86336]で情報をいただいた「松阪の鶏焼肉」が出てきました。私自身、全く聞いたことがなく、どこにそんな店があるのか(と言うよりアクシデントが起きてそんな暇はなかった…)わからなかったのでしたが、地元民に聞くと「焼肉と言えば鶏肉」「高価で正月とかお祝いのときぐらいしか召し上がれない松阪牛よりもずっと身近な庶民の味」で、「元々鶏の飼育が盛んな土地で、昭和40年頃から作られるようになった」「名古屋の影響で味噌味」だと言うことらしいようです。
[91987] 2016年 11月 24日(木)19:21:37デスクトップ鉄 さん
石川総線
[91983] オーナー グリグリさん
西金沢から北陸鉄道石川線を使い、帰りは野町終点まで乗車しました。久しぶりの石川総線(この呼び名の方が身に付いてます)でしたが、2両編成ワンマンカーで乗客もちらほらという感じで寂しいですね。
「石川総線」という名称は、初めて知りました。石川線、金名線(1984年休止、1987年廃止)、能美線(1980年廃止)の総称なのですね(1955年廃止の松金線は含まれていたのか?)。
部と線の二層構造だった国鉄の線路名称にあてはめれば、
 石川線(石川本線、金名線、能美線)
ということになります。
EMMさんや星野彼方さんの世代も、「総線」が身についているのでしょうか。

もう一つ、[91984] の方も。
「野々市」のエリアは、現在の野々市市域よりも広かったのですか。だから、1925年10月1日に改称されるまで、国鉄西金沢駅は野々市駅、北陸鉄道(当時は金沢電気軌道)新西金沢駅は新野々市駅だった。
旧野々市(現西金沢)駅は石川郡押野村にあり、金沢市への編入は30年以上たった1956年1月1日です。1925年10月1日に改称したのは、同日北陸鉄道の上野々市(2代目)が野々市駅に改称したためでしょう。
なお、現JR野々市駅は1968年の開業、北陸鉄道押野駅は、1915年の開業以来改称されていません。
[91986] 2016年 11月 23日(水)22:08:22【1】みかちゅう さん
東武東上線沿線の自治体バス路線図(続)
[91980]の続きです。

(5)富士見市<27年4月1日改正> 鶴瀬駅から徒歩20分
「ふれあい号」の案内はA3判を2つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。基本的に市内は東武バスが中心ですが、ららぽーとの需要をねらって西武バスと国際興業バスも走っており、さらに地元のライフバスまであるので路線網の把握はなかなか大変です。こういう地域こそ事業者を問わずに一覧できる路線図を発行してほしいものですが、残念ながらそういうものはないようです。
市役所の訪問後は「ふれあい号」で鶴瀬駅へ戻ります。考えてみれば自治体バスの乗車はこの日はこれが初めて。次は三芳町と思ったのですが、ちょうどいい時間にバスもなかったので今回は見送り。というわけでふじみ野市役所へ移動。ふじみ野市役所は上福岡駅が最寄りで、ふじみ野駅は富士見市にあるという紛らわしさは何とかならんのかい…。

(6)ふじみ野市<28年4月1日改正> 上福岡駅から徒歩12分
「市内循環ワゴン」の案内はA2判を4つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。富士見市と同様、東武・西武・ライフバスの3社の路線も入り混じって分かりにくい構造は共通していますが、案内に細い線のみながら3社の路線も一応記載されているだけ富士見市よりは良いという感じ。
ここは上福岡駅から歩いて単純に往復しただけで、次は川越市役所へ。

(7)川越市<26年7月1日改正> 川越駅からバス
「川越シャトル」の案内はA4判の冊子型で、地域別に分けられた路線図と各地域の時刻表が順番に載っています。路線図は白地図の上に路線を引っ張り、停留所位置を丸数字で表したもの。改正を模索しているようなので近いうちに再訪問となるかもしれませんが、改正内容の検討会議の内容は非公開とのこと。


所沢や入間方面も行きたいけれど、あの辺りは最近の改正はなかったはず。来年の春ごろにまとめて改正があるかなぁ?
[91985] 2016年 11月 23日(水)13:01:13オーナー グリグリ
「明暗の岩屋」
[91982] 倉田昆布さん
[91935] 伊豆之国さん提供の「明暗の岩屋」もありますよ。
それから、掛割町の見出しが「割掛」になっていますが、「掛割」のほうが適切だと思われます。
ご指摘ありがとうございました。気が付いていませんでした。追加修正しました。
[91984] 2016年 11月 23日(水)11:43:51【1】オーナー グリグリ
野々市の由来
今まであまり気にしたこともなかった野々市の名前の由来がふと気になって調べてみたのですが、諸説あるようですね。角川日本地名大辞典では鎌倉期から見える地名とのこと。小学館の日本地名地図館でも中世以来の地名で、交通の要衝で市が立ったことに因むなど諸説ありとしています。当初は野市(ののいち)と書いたようです。金沢以前の加賀の中心地だったようですね。

ところで、野々市市本町2丁目にある布市神社に由来するというページがありましたが、どうなんでしょうか。確かに布市という地名は松任(現白山市)に現在も残っている町名で、名前の由来もはっきりはしていませんが、野々市と書かれたこともあるようで、角川では「中村用水の分流東川の右岸、松任本誓寺の南に位置する。寛政4年の書上げでは野々市町の名で見え、散町に当たる。」とあります。「散町」という言葉は初めて見ましたがどういう意味なんでしょう。布市神社との関係も気になります。

余談1
実家のある金沢市三馬(1~3丁目)は野々市村から明治9年に分村した野々市新村の領域で、その後、明治22年の町村制施行時に三馬村の大字の一つとなり(泉、有松、西泉、米泉、横川、久安、野々市新の7か村)、昭和11年に三馬村が金沢市に編入された際に、金沢市三馬町になって現在に至ったということを初めて知りました(三馬村のその他の大字は、泉本町、泉旭町、上有松町、西泉町、米泉町、横川町、久安町)。地元のことをよく知らないでいたことを恥じています。生まれたのは野々市町(現在の本町6丁目)ですが、中学校から高校まで育ったのもルーツは野々市だったんですね。生まれも育ちも正真正銘野々市を実感しました。

余談2
落書き帳過去記事で「布市」が話題になっているかどうか検索を掛けたのですが、調布市や由布市に邪魔されてうまく検索できませんでした。「布市神社」は話題になっていないようです。グーグル検索のようにマイナス検索(マイナス記号を付けると検索除外条件になる)を含めたキーワード検索ができるようにしたいですね。そんなに難しいことはなさそうですが、除外範囲をどうするかが難しいかもしれません。マイナス検索の場合、同一ページ(落書き帳だと同一記事)内にマイナス指定したキーワードがあった場合に検索対象から除外するのですが、これだと調布市と布市神社の両方のキーワードが同一記事にあった場合も除外されてしまいます。まぁ、これはしょうがないのかな。「[^調由]布市」のような正規表現を使ったキーワード指定ができると完璧かもしれません。
[91983] 2016年 11月 23日(水)10:54:25オーナー グリグリ
ハントンライス
昨日、老母の見舞い目的で金沢に日帰りしました。その際、西金沢から北陸鉄道石川線を使い、帰りは野町終点まで乗車しました。久しぶりの石川総線(この呼び名の方が身に付いてます)でしたが、2両編成ワンマンカーで乗客もちらほらという感じで寂しいですね。

短い読みの旧自治体名である野町駅からは西の茶屋街を歩きましたが、東の茶屋街と比べてメディアに取り上げられることもほとんどない割りには、平日でもそこそこの観光客が見られました。桜桃と書いてユスラと読むお店ではじめてハントンライスを食しました。予定では片町のグリルオーツカで海老ドリアでもと思っていたのですが、そう言えばハントンライスって食べたことないなぁということで。まぁ、オムライスに白身魚フライがのっているだけといえばそれだけのものです。私が高校生の頃にはハントンライスはすでに存在していたようですが記憶にありません。

西の茶屋街からは犀川大橋を渡り、片町、柿木畠を抜けて中村記念美術館脇の本多公園へ。ここから以前は金沢女短と呼ばれていた女子短大・女子高(現在は県立美術館)の横を抜ける階段を通って兼六園に入るつもりでしたが、階段が工事中で通れませんでした。この階段はしっとりと落ち着いていて想い出も沢山あった場所なので残念でした。兼六園は中国人4割、欧米人2割、日本人4割くらいの感じだったかなぁ。修学旅行生が大勢いましたね。紅葉は見頃を過ぎていて今ひとつでした。

どうなんでしょう、兼六園はメディアにも頻繁に取り上げられて人気ですが、久しぶりに見た感じではごちゃごちゃしていて何だか少しくたびれてきたような感じがしました。その辺りの古さがよいのかもしれませんが、私には新しく整備されつつある金沢城公園の方が好みです。欧米風の整った町並みや建物が好きだからかもしれません。
[91982] 2016年 11月 23日(水)10:21:33倉田昆布 さん
どんどどん
[91979] k-aceさん
宇検村の屋鈍(やどん)、瀬戸内町の管鈍(くだどん)、瀬戸内町(加計呂麻島)の諸鈍(しょどん)

奄美大島の東隣の喜界島にも、嘉鈍(かどん)がありました。
これも関係ありそうです。


[91981] グリグリさん

追加ありがとうございます。
[91935] 伊豆之国さん提供の「明暗の岩屋」もありますよ。
それから、掛割町の見出しが「割掛」になっていますが、「掛割」のほうが適切だと思われます。
[91981] 2016年 11月 23日(水)09:12:31オーナー グリグリ
凸凹神堂
[91977] 伊豆之国さん、[91978] 倉田昆布さん、凸凹神堂(でこぼこしんどう)をコレクションに追加しました。情報提供ありがとうございました。
[91980] 2016年 11月 23日(水)01:36:40みかちゅう さん
東武東上線沿線の自治体バス路線図
市役所めぐりと自治体バスの路線図収集の旅、今回は東武東上線沿線です。

(1)和光市<28年4月1日改正> 和光市駅から徒歩15分
市内循環バスの案内はB3判を6つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。路線図の経路と停留所名の表記をルートごとのカラーで印刷しているのですが、北コースの橙色での表記はちょっと見づらいです。停留所名は黒字で表記すればいいのではないでしょうか。
次の朝霞市役所へはいったん和光市駅に戻るのが早そうなので、おもしろくはないけれど来た道を駅まで引き返しました。そして1駅、朝霞駅へ。

(2)朝霞市<28年8月1日改正> 朝霞駅から徒歩7分
市内循環バスの案内はA2判を4つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が時刻表で裏面が路線図です。これとは別にルートごとの時刻表も、A4判用紙を縦に細長く切ったものを蛇腹状に4つ折りにして作成しています。こちらは路線図はなく、時刻表のほかには案内とメモ欄がついています。
次は新座市役所なのですが、志木駅からバスで往復ではつまらないので、新座市境に近い「下の原入口」停留所へバスで移動。そこから新座市役所へは徒歩で25分ほどかかるので、新座駅から歩くとかの方がよかったかも。

(3)新座市<28年7月1日改正> 志木駅・新座駅などからバス
「にいバス」の案内は朝霞市と同様、A2判4つ折りで両面カラー印刷、表面が時刻表で裏面が路線図です。路線図は見やすい大きめの文字で表記してあるうえ、朝霞市よりも厚手の立派な用紙を使っています。肝心の路線の方は志木・ひばりが丘・清瀬の3駅とも駅前に入らない微妙なところからの発着。本数も東京近郊にしては少ない1日5本程度だし、一般の路線バスへの影響を気にしすぎて使いづらい設定となっている印象です。
次は志木市役所へ移動ですが、志木駅を挟んでさらにそこそこの距離があります。志木駅でバス乗り継ぎましたが、けっこう時間がかかります。市役所から市役所への移動は普通はありえないので、まあ仕方ないですね。

(4)志木市 志木駅から徒歩23分
志木市には一般利用の可能な自治体バスは存在せず、福祉目的のふれあい号が存在するのみ。デマンド交通も福祉目的のタクシー代補助という色彩が強いようで、いずれにしろ住民の高齢者以外には関係ない代物です。ついでに入手に努めている市内全体地図も、志木市では作成していないようでがっかり。
ここでは収穫もなかったので、国際興業バスの志04-2系統で柳瀬川駅へ。本数は少ないものの、狭い道の区間が多いという点では「当たり」路線です。市役所めぐりの効率だけを考えるのならば、ららぽーと富士見行きのバスに終点まで乗ればすぐそばに富士見市役所です。
[91979] 2016年 11月 23日(水)00:17:05k-ace さん
一トン
[91974]倉田昆布さん
と、ここで奄美大島に「一トン崎」というのがあるのを思い出しました。
近くに一屯バス停(奄美市笠利町)がありますね。
奄美大島には宇検村の屋鈍(やどん)、瀬戸内町の管鈍(くだどん)、瀬戸内町(加計呂麻島)の諸鈍(しょどん)があり、これらとの関連性が気になります。

大阪市、大幅な合区を検討
特別区、総合区どちらにせよ現在の24区ではなくなる可能性?

JR北海道は根室本線、新得~東鹿越間の復旧工事を見送る意向
[91978] 2016年 11月 23日(水)00:06:51倉田昆布 さん
凸凹
[91977] 伊豆之国さん

多賀神社の公式ページだと、読み方は「でこぼこ」となっています。
ここの宮司が、久保凸凹丸(あいまる)さんというようです。

「凸凹丸」といえば、一部の苗字雑学本には「珍姓」として載っていたりしますが。
いわゆる「幽霊苗字」ですね……。

ところで、凸と凹のそれぞれの文字を使った地名というのも、調べるとそこそこあるんですね。
全ては列挙しませんが、愛知県阿久比町には「凸清水(でこしみず)」と「凹清水(へこしみず)」というペア地名が。
発音も似てて紛らわしい……。
[91977] 2016年 11月 22日(火)22:20:16伊豆之国 さん
未成年は立ち入り禁止です。
「反対語地名」情報。
倉田昆布さんの記事([91929])の
凸凹(でこぼこ)
でふと思い出したことが…。
愛媛県宇和島市藤江の多賀神社境内にある、知る人ぞ知るパワースポット。
凸凹神堂(別名・凸凹寺)Street View
いわゆる「秘宝館」として、「その筋」ては有名だとか。私は、○十年前の旅雑誌でその存在を知ったのでした。「凸凹」は、「あいまる」と読むらしいです。
コレクションには神社仏閣もOK、だというから、まぁいいでしょうか。

♯宇和島と言えば闘牛が有名ですが、やはり反対語地名「明暗」([91935])で書き込んだ隠岐も、闘牛が有名ですね…
[91976] 2016年 11月 22日(火)12:13:03【2】山野 さん
やるなと言われたら余計に・・・ね?
[91975]白桃さん
上記のうち、「平成の合併」を行ったにもかかわらず、「最低」を記録した市が12市ありますが
可哀想なので、どうかお探しにならないでください。
そう言われると余計に探したくなるもので数えました。でも、何処の市かは書きません。

[91973]グリグリさん
統計的には十分に有意な回答数
北名古屋市の回答数も問題ない
まぁ、飽く迄もアンケートだからそういうものなんでしょうかね。
「博多南市」と「なかがわ市」が80件以上と突出
ブランド地名依存とひらがな愛好家
JR博多南駅の所在地ってお隣の春日市じゃなかったけ?
ひらがな地名と言うのは、私も好かんね。何か間抜けな感じがして。

アンケートは公表されるから未だ良いとして、住民投票の場合投票率が50%に満たないと開票されませんから、
如何なんだろうと、こういう記事を見ると何時も思う。(不成立って合併の時もあったけど)

(訂正1:記事追加)
(訂正2:引用先の訂正→引用元の記事番号、抜けてました)
[91975] 2016年 11月 22日(火)10:39:37白桃 さん
国勢調査史上最高/最低人口を記録した市
珍しくぐっすり眠りこけていた私ですが、今朝の地震で起こされました。
さて、
[90034]
2015年国勢調査速報値によりますと、市として国勢調査史上最高人口を記録したのは179市ありました。
と書き込みましたが、確報値により177市に訂正いたします。このうち、滝沢、白岡、大網白里、野々市、長久手の5市は今回初めて市として登場したのですから、正確に言うと172市です。速報値発表の段階と2市違っていたのは、確報値によって稲沢、弥富、下松が×になり、桑名が〇になったからです。その中で、下松は40年ぶりの記録を期待したのですが、惜しかったです。(武蔵野、常滑は40年ぶりに最高記録を更新)
ところで、以前「キャリアハイ人口」ということばを用いましたが、不適切だったかなと思います。というのは、野球でいうなら、その年の本塁打数が史上最高である場合は「年間本塁打数がキャリアハイ」と言って良いと思うのですが、人口のように連続性があるものは不適切ではないか、と言うことです。
どうでも良いことで脱線してしまいました。
2015年国勢調査で、市として国勢調査史上最低人口を記録したのは198市です。
198市のうち、「平成の合併」以前に市制施行した市は以下の85市
留萌、夕張、美唄、士別、紋別、芦別、赤平、根室、砂川、歌志内
三笠、深川、富良野、黒石、久慈、陸前高田、白石、角田、男鹿、鹿角
上山、長井、村山、尾花沢、南陽、幸手、勝浦、富津、加茂、小千谷
魚津、氷見、小矢部、珠洲、羽咋、大野、勝山、小浜、大月、大町
飯山、美濃、下田、鳥羽、尾鷲、熊野、宮津、高石、阪南、加西
御所、五條、新宮、御坊、有田、倉吉、益田、江津、笠岡、大竹
竹原、柳井、善通寺、須崎、安芸、宿毛、土佐清水、土佐、室戸、田川
大川、豊前、伊万里、鹿島、多久、人吉、水俣、津久見、串間、西都
えびの、枕崎、阿久根、垂水、西之表
上記のうち、「平成の合併」を行ったにもかかわらず、「最低」を記録した市が12市ありますが、可哀想なので、どうかお探しにならないでください。
「平成の合併」以降に誕生した市で最低人口を記録したのは113市ですが、富里を除き112市が町村合併によって誕生した市です。
ここは、手を抜いて最低人口を「記録しなかった」25市を列挙しましょう。
守谷、那珂、神栖、つくばみらい、さくら、白井、能美、甲斐、北杜、瑞穂
清須、北名古屋、みよし、あま、栗東、野洲、木津川、加東、葛城、岩出
福津、合志、姶良、豊見城、南城
※日光、香取、四国中央、嘉麻のように旧市が絡んだ合併で誕生した市については、前身の旧市のいずれかの最低人口を下回らない限り、「市としての最低人口を記録した」とはしていません。でも、東大阪や北九州なんか、そんな考えで良いのかどうか…今はそっとしときましょう。
[91974] 2016年 11月 22日(火)08:01:24【1】倉田昆布 さん
キログラム
ネット上の地図で確認できないのでコレクション対象外ではありますが、外来語関係で面白い地名を発見しました。

「九百瓩(きゅうひゃくきろ)」……山形県鶴岡市菱津の小字名

こちらのページ(キャッシュ)によれば、
一俵60キロ、15俵九百キロの収穫を見込んでの命名
だそうで、メートル法の単位が入った地名は珍しいのではないでしょうか。


……と、ここで奄美大島に「一トン崎」というのがあるのを思い出しました。
でもこれは、由来は分かりませんでしたが、偶然っぽいですね。
[91973] 2016年 11月 21日(月)23:49:59【1】オーナー グリグリ
博多南市
ピーくんさんからのメールでいただいた情報に基づき変遷情報を更新しました。いつもありがとうございます。

・小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会のホームページが開設。→ 変遷情報
・松本市の菅谷昭市長が阿部守一知事を訪ね、中核市移行の協力要請。→ 変遷情報
・那珂川町市制に関する住民アンケート結果が公表。→ 変遷情報
第2次北名古屋市総合計画策定及び名古屋市との合併に関する市民意識調査速報結果がが公表。→ 変遷情報

[91910] 山野さん
何時も思うが、アンケートの際の対象者って少ないですよね。
少ない人数で判断してて良いのだろうか?こういう問題は最終的には住民投票で問うんでしょうけど。
那珂川町の公表資料には詳しく書かれていますが、統計的には十分に有意な回答数です。北名古屋市の回答数も問題ないのではないかと思います。

那珂川町の市の名称アンケートでは「那珂川市がよい」が79.8%で圧倒的多数です。那珂川市以外の名称では、「博多南市」と「なかがわ市」が80件以上と突出しています。ブランド地名依存とひらがな愛好家がやはり少なからずいるんですね。私はとても好きになれません。公表資料にはその名称を選んだ理由も書かれています。

■博多南市(89件)
・全国的な知名度が高く都会的な「博多」という漢字を入れたい。
・JR博多南駅があり分かりやすい。
・市の名称から場所がイメージできる。

■なかがわ市(82件)
・ひらがな表記にすることで柔らかな印象にしたい。
・栃木県那珂川町との混同を避けたい。
・知らない人に「那珂」という漢字を説明しづらい。

まぁ理由はそれなりに説得力がないこともないですが。
[91972] 2016年 11月 21日(月)22:43:18オーナー グリグリ
反対語コレクション(68反対語・1043件)
[91600][91929] 倉田昆布さんからの情報提供により、「陸海」に2件追加。「ポンポロ」を「ポンポロ/本幌/奔幌」に変更して2件追加。新規に「沖磯」に2件、「凸凹」に2件、「日向日影」に1件を追加しました。倉田昆布さん、遅くなり申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。

[91929]
ほかに、山梨県北杜市に「林道日向日影線」というのがありますが、道路名は対象外でしょうか?
ちょっと迷いましたが、道路名までの拡大は保留させてください。

反対語コレクションは、反対語が68種類、コレクション地名数1043件まで増えました。充実してきて嬉しいです。

別件、EMMさん、調味料コレクションですが、名称を「調味料・香辛料」に変更していただけないでしょうか。
[91971] 2016年 11月 21日(月)21:14:55【1】オーナー グリグリ
種別名
[91970] にまんさん
個人的には「西分」「東分」は一体という感じがします。
同様の名称は山口県内にいくつかあってて、現在でも大字として残っているところだと、
上小川西分、上小川東分(萩市旧田万川町)
阿東生雲東分(山口市旧阿東町)
大嶺町東分、大嶺町西分、大嶺町北分、大嶺町奥分(美祢市)
といったところでしょうか。
これは貴重な情報です。ありがとうございます。
手許にある山口県地名明細書(M8年の「山口県大小区村名書」を底本として、S47年に編集された本)では、これらは、
椿郷西分、椿郷東分
上小川村西分、上小川村東分
生雲村東分、(生雲村西分)
大嶺村東分、大嶺村西分、大嶺村北分、大嶺村奥分
という表記(郷や村の後に○分)となっています。
なるほど、元々は郷の後に○分だけで、村は後から付けたという訳ですか。つまり、「分村」よりも「○分」の方が成り立ちとしてより強い関係にあるということですね。他の事例も含めて考えると「○分」は枝番号のようなものと考えると分かり易いです。いずれにせよ成り立ちがよく分かってとても面白いです。ちなみに、椿郷も含めて上記の地名については、山口県の市制町村制施行時の時点ではすべて「□□○分村」になっています。例えば、大嶺村上小川村など。どこかの時点で種別名(注1)の付け直しが行われたのでしょうか。

注1)町村単位名を表す適切な言葉はないでしょうか?

ところで、椿郷西分村と椿郷東分村だけは「郷」を残したまま「村」を後ろに付けたため、種別名が重なる結果になりました。五郎兵衛新田村、粟島浦村、大町市、大村市なども種別名が成り立ちにおいて重なった例になります(もっとも、種別名自体に明確な線引きがあるとも言い切れませんが)。この例で思い出したのが、父島にあった、扇村袋沢村です。扇村と袋沢村が合体してできた村なので、椿郷○分村と同様に種別名が離れて重なっている特異な例です。通常なら、扇袋沢村にすることも考えられるのですが、地区名の呼び名として「扇」よりも「扇村」の呼称の方が定着していたからと推測します。

[91965]で言いたかったのは、町村名の読みを考える際に、そういう個別の事情を無視して「町・村」の種別名の部分を一律に切り離してよいものだろうかと言うことでした。[91969]のhmtさんの記事中にも引用されていますが、[34776]でIssieさんが「どのような基準にのっとって解釈するかはそれぞれ」と言われている通りであり、その地区における呼び名は、一般的には種別名が含まれる場合もあれば含まれない場合もあり、今回の事例のように種別名を含めて呼ばないと訳が分からなくなる特異な例もあるわけです。そのような状況でも、短い読み・長い読みの市区町村のカウント数の表示においては、できるだけ納得性を高く表現したいと考えています。

対象が現時点だけであれば、種別名を除いてカウントすることでほぼ問題はありませんが(ただし、都道府県を対象とすると北海道が悩ましい。下記注2参照)、明治の市制町村制まで遡ると「新田」を参考データとして提示するなどの工夫が必要になってきます。短い市区町村名・長い市区町村名についても、現在は市以外は過去例を対象としていませんが、過去にさかのぼる際には工夫が必要になってきます。

注2)北海道が悩ましい例。
・市区町村雑学:都道府県名の苗字分析
・データベース検索サンプル:一番長い読みの都道府県はどこでしょう?

追記:扇村袋沢村は合成地名コレクションに収蔵されていませんね。
[91970] 2016年 11月 20日(日)23:11:10にまん さん
○分
[91965] オーナー グリグリさん
椿郷東分村(「つばきごうひがしぶん」ではなく「つばきごうひがし」がより妥当なのでは?)
椿郷西分村(同上)

個人的には「西分」「東分」は一体という感じがします。
同様の名称は山口県内にいくつかあってて、現在でも大字として残っているところだと、
上小川西分、上小川東分(萩市旧田万川町)
阿東生雲東分(山口市旧阿東町)
大嶺町東分、大嶺町西分、大嶺町北分、大嶺町奥分(美祢市)
といったところでしょうか。

手許にある山口県地名明細書(M8年の「山口県大小区村名書」を底本として、S47年に編集された本)では、これらは、
椿郷西分、椿郷東分
上小川村西分、上小川村東分
生雲村東分、(生雲村西分)
大嶺村東分、大嶺村西分、大嶺村北分、大嶺村奥分
という表記(郷や村の後に○分)となっています。

生雲には「生雲中村」が存在しますが、その他には「本村」を示すような名称の村はありませんので、これら山口県内の「○分」地名は、「本村」「分村」の関係というよりは、大きな村の「西半分」「東半分」といった意味合いが強いと思われます。
[91969] 2016年 11月 20日(日)17:47:27【2】hmt さん
Re:市区町村名とは?
[91965]グリグリさん
椿郷東分村(「つばきごうひがしぶん」ではなく「つばきごうひがし」がより妥当なのでは?)

私はこの村名を「椿郷/東/分村」と解しました。形式的には「椿郷/東分/村」と解釈する余地もあったのかもしれませんが、分村の「分と村の間を分ける」のは不自然であると考えました。

そして、「分村」という部分も「町村名」を構成する必須要素ですから、これを省くわけにはゆきません。
残された道は、町村名が「椿郷東分村」であると考えるしかありません。

「まち」と「ちょう」で「かな表記」の字数が変ってしまいますが、「市町村名」は あくまでも「漢字かな混じりを基本とする日本語の正書法」によるべきであると思います。

「かな表記」はあくまでも便宜上のものであり、「かな表記の字数」に囚われるのは本末転倒です。
「短い読み・長い読みの市区町村」を考える場合、長短を決める基準を「かな」字数でなく、「日本語の音数」【促音・拗音は1、長音は2と数える】に改めてもよいわけです。

長野県北安曇郡にあった自治体「大町」について説明すると、「おおまち」と発音する自治体名の中に、既に町であることを示す部分が含まれているので、屋上屋を架す「大町町」とする必要がなかっただけです。

1954年の「新設合併」に際しては、当然のことながら「新しい自治体名」を定めることになりました。
この場合、慣れ親しんだ「大町」という「地名」を語幹に残し、しかも市になったことを示す語尾を加えた「大町市」を「自治体名」を選んだのは、ごく自然なことと思われます。

山梨県南都留郡谷村の場合。明治22年山梨県令第40号には 「本年7月1日より県下甲府に市制を其他の町村に町村制を施行す」と記されています。西山梨郡の甲府には郡区町村編制法時代からの「町」が多数存在したのですが、甲府以外の地域には町が存在せず、町村制施行地域は245村になりました。南都留郡谷村も当然のように 町村制の「谷村」になりました。その際の分合・改称はなく、従って 明治22年山梨県令第41号の記載事項もありません。

その後、北巨摩郡河原部村→韮崎町(M25)、東山梨郡勝沼村→勝沼町(M29)に続いて谷村も3番目の町になることになりました。
この場合、慣れ親しんだ「地名」の「谷村」を残し、更に町になったことを示す語尾を付した「谷村町」が「自治体名」として選ばれました。

参考までに、大町・谷村と同様に 語幹部が漢字1字である自治体名 に関して、「もとの地名」を論じた過去記事を示しておきます。

[34770] hmt
【神奈川県中井町は】中村と井ノ口村の合併により成立ですから、「井ノ口」に対応する「もとの地名」は「中村」でなく、「中」になるのでしょうか。
[34776] Issieさん
どのような基準にのっとって解釈するかはそれぞれ,だと思うのですが,私は「中村」で1つの地名とみなとしてよいと考えています。「六日町」を「六日」と「町」に,「荒川」を「荒」と「川」に分解できないことはないけれど,それでは地名としては意味がないのと同じように。(中略)
地名としては,「中+村」と分解することはできず,「中村」という一塊の名前なのだと考えます。
[91968] 2016年 11月 20日(日)08:17:26山野 さん
「濃霧」
朝方、親に年に2回くらいしか見れんからと言って叩き起こされました。
何かと思えば「霧」が出てまして・・・。休みの日くらい寝かせて下さい。
昨日は「雨」今日は「晴れ」そして「霧」。
それにしても、線路と霧は合うなぁ。
[91967] 2016年 11月 20日(日)00:27:43【1】じゃごたろ さん
都道府県庁間の距離
こんばんは、じゃごたろです。

地図を眺めていると都道府県庁間がとても近い組み合わせや遠い組み合わせがありますが、どこがいちばん近いのだろうかとか考えていました。手すさびとして今回47都道府県の都道府県庁間の距離を調べてランキングにしてみました。この距離は正確に計測したわけではなく、マピオンのキョリ測の機能を使って、地図上の都道府県庁の地図記号間の直線距離を求めたものです。

まずは距離の短い方。

順位組み合わせ距離(km)
1滋賀県-京都府10.5
2埼玉県-東京都19.1
3東京都-神奈川県27.3
4大阪府-奈良県28.7
5岐阜県-愛知県28.9
6大阪府-兵庫県30.8
7滋賀県-奈良県35.7
8岡山県-香川県37.2
9京都府-奈良県38.0
10千葉県-東京都40.2
11福岡県-佐賀県41.3
12京都府-大阪府43.0
13宮城県-山形県44.6
14埼玉県-神奈川県45.6
15千葉県-神奈川県47.0
16滋賀県-大阪府47.6
17埼玉県-千葉県51.2
18兵庫県-和歌山県51.8
19富山県-石川県53.5
20山形県-福島県55.3

となりました。
上位には関西と関東の都府県間の距離が並んでいますが、それ以外では8位の岡山県と香川県が瀬戸内海を挟んでいるもののとても近いのですね。また山形県と接する宮城県や福島県間、そして富山県と石川県も距離が近いことがわかりました。また隣接する都府県間が多いのですが滋賀県と奈良県など隣接していなくても距離が近い組み合わせがあることがわかります。

続いて距離が遠いランキングですが、これを単純に行うと北海道もしくは沖縄県に関係する組み合わせが上位に並ぶので面白くありません。ということで、ここでは隣接する都道府県間という制限を加えました。その結果が以下の通りです。

順位組み合わせ距離(km)
1北海道-青森県254.1
2新潟県-富山県209.1
3鳥取県-広島県203.6
4島根県-山口県203.2
5長野県-愛知県199.8
6福島県-群馬県196.1
7長野県-岐阜県192.0
8長野県-静岡県187.1
9宮城県-秋田県174.4
10群馬県-新潟県168.2
11徳島県-愛媛県167.4
12秋田県-山形県166.0
13岩手県-宮城県161.4
14埼玉県-長野県158.6
15新潟県-長野県157.9
16福島県-茨城県156.6
17富山県-岐阜県151.6
18大分県-宮崎県148.7
19福島県-栃木県141.5
20岡山県-広島県138.4

となりました。

1位の北海道と青森県間は青函トンネルで隣接しているという定義でランクインさせましたがこれは参考記録でしょうか。上位には面積の広い県が関係する組み合わせが並んでいます。2位は新潟県と富山県間。富山県・石川県・福井県が比較的近いのに対して新潟県がとても離れていますので、新潟県を北陸地方に含まないという考えもまたしかりというところでしょうか。3位と4位の組み合わせは正直意外でした。東北地方よりも中国地方の方が離れているということがわかりました。

こういうランキングデータはただ示すだけでは意味がなく、どのように考察するかが重要になるのですが、いまのところこんな感じで表わしてみました。



※追記

都道府県庁だけではなく、市区町村役所(役場)間の距離も調べることは可能ですが、47都道府県の組み合わせは1081通りでした。これを814の市と特別区に広げるとその組み合わせは330891通りという途方もない数になってしまいます。ですから期待しないでください。
[91966] 2016年 11月 20日(日)00:23:07山野 さん
和み
[91961]で単に廃止区間を羅列しただけの記事へのレスどうも。
[91964]伊豆之国さん
育毛切符([88756])の行き先は「上野毛」
えー、増毛でも「ハゲ」でもなく「かみのけ」ですか。
アレ全部を廃止するのはどうかなって思うけど、役目を終えた路線の整理は、まぁ有りかな。
(和み記事)毎年恒例のカピバラ温泉
[91965] 2016年 11月 19日(土)19:36:11オーナー グリグリ
市区町村名とは?
白桃さんとhmtさんの町村制の議論を興味深く読ませていただいています。短い読み・長い読みの市区町村を編集していて同じような疑問というかテーマを意識しています。つまり、表題にあるように市区町村の読みには「し・く・まち・ちょう・むら・そん」なども含めるべきかどうかというテーマです。

短い読み・長い読みの市区町村の一番最後に「新田」と称する長い読みを参考データとして掲載しています。「町・村」で終わらない町村の読みをどう捉えるかということです。町村と同じように「しんでん」は除外すべきなのでしょうが、必ずしもそうあっさり切り捨てるのもしっくり来ません。長野県北佐久郡にあった五郎兵衛新田村(ごろべえしんでん・むら)のように村が付いていればすっきりするのですが、[91962]で白桃さんが推測していらっしゃるように、地方によって町・村の捉え方に温度差があったように思います。

[91951]で提起した「大町は村?」についても同じような状況を考えると、町村制施行からわずか9日後に町制施行という手続きが行われたというのは、何か違和感を感じます。[91956] hmt さん、遅くなりましたが、詳しい調査をありがとうございました。大変参考になりました。[91951]で書いたWiki以外のページのサイト管理者に情報源を質問してみようと思っています。それにしてもこの方、多趣味で面白いコンテンツが沢山あります。市町村の変遷は全都道府県が揃っていませんが、見易く分かりやすい変遷情報になっています。

話を元に戻しますが、市区町村名に「し・く・まち・ちょう・むら・そん」も含めるかどうかについては、現在の制度下においては省いて考える方がすっきりしますが、明治の町村制施行後の様々な町村名の推移を考えると、必ずしもそうとは言えないと悩んでしまいます。市区町村ではありませんが、北海道の「道」の扱いなども同じです。以下、細かい説明は省きますが、悩ましい例です。

大町 → 大町市(名称が「おお」から「おおまち」に変わったとは言い難い)
谷村 → 谷村町(同上)※都留市
野村 → 野村町(同上)※西予市
椿郷東分村(「つばきごうひがしぶん」ではなく「つばきごうひがし」がより妥当なのでは?)
椿郷西分村(同上)
北海道(「ほっかい」とは誰も言わない)
[91964] 2016年 11月 19日(土)17:47:03【1】伊豆之国 さん
秋から冬への能登半島 & 松本市
話題としては少々季節はずれになりますが…。

hmtマガジンにも載せられている、能登の祭りの名物・巨大燈籠「キリコ」の話題。
昨日の日経新聞の夕刊に、その「能登の『キリコ』が、過疎化の影響で危機に立っている」という記事が出ていました(要約転載)。
石川県の能登半島各地の祭りで担がれる巨大な灯籠「キリコ」は、過疎化の影響で近年、徐々に数を減らしている。「故郷に伝わる伝統を後世に残したい」。半島の先端にある珠洲市のフリーカメラマンらが組み立て方や見どころを記録した電子書籍「キリコ図鑑」の制作を始めた
輪島キリコ会館(輪島市)によると、半島全体で約800基のキリコがあるとされるが、過疎化によって担ぎ手が減少。近年は倉庫に眠ったままのものもあり、祭り自体が中止に追い込まれる集落もあるほどだ
最終的には現役として使われている約400基を紹介し全千ページほどの本となる見込みだが、全て完成するまでに7~8年ぐらいかかるという
このため記録できた集落のキリコから電子書籍として順次、有料配信する。第1弾は珠洲市宝立町で毎年8月にある七夕祭りのキリコ。来夏ごろに出来上がる予定だ


[91960] 菊人形さん
[91961] 山野さん
もう何度も話題になっている「北海道の大赤字&超閑散路線」の存廃問題ですが、JR北海道の懐具合も理解できますし、「鉄」が消えたことで過疎化が更に加速度的に進んで地域の衰退、廃村・廃墟化に至ってしまうな地域の懸念もよくわかります。ここはまず「地域の足」としての「鉄」の重要性とか、観光への影響なども考慮して、絶対に残すべき路線の最終的な「取捨選択」も必要ではないか、とも思うのですが。「ふるさと銀河線」の末路を思うと、道民ならずとも気が重くなります。鉄路が消えてもう久しくなった奥能登の現状も…。
「増毛」駅が消えると、「はげ(半家)より増毛行き」の育毛切符([88756])の行き先は「上野毛」に変わるのでしょうか(笑)?

もう一つ「鉄」ネタ。
私が少年時代に大変怖い思いをしたあの「音」([66880]) 。アルピコ交通(松本電鉄)で、最後に残っていた「北新・松本大学前」駅前の「鐘」の踏切が、老朽化により去る8日限りでお役御免となり、翌日からスピーカー式に交換された、と言う話題がありました(こちら)。
モーターで動く棒状の部品が鐘をたたいて音を出す仕組みで、定期的に油を差す必要があるなど整備に手間が掛かっていた
と言うこと、さらに寒冷・積雪という厳しい環境に耐えてきた中での影響も大きかったようです。「鐘」の上に「傘」のようなものが取り付けられていた(「松電」では、以前からこのような形のものが多く見られていました)と言うのも、「雪害対策」からだったようでした。以前から"You Tobe"の動画も数多くUPされ、「鐘」が消えるというネット情報を聞きつけて現地に「見納め・聞き納め」に駆けつけた「オタク」も多かったらしく、「松電」のほうからわざわざ「お知らせ」までネット配信させると言う、異例と言うよりかいささか「大袈裟な賑わい」だったようでした。
「電鐘」と言われるこのタイプの警報機、今残っているのは、三岐鉄道など、合わせて全国に10ヶ所余り。京都のど真ん中にいまだにしぶとく残っている「嵐電」西院駅前のが、現在進んでいる阪急西院駅の改良工事とその関連による嵐電のホーム移設工事の影響でどうなるかが気になります…。「見た目」は違いますが、同じように鐘を叩くタイプ(現存例:上毛電鉄「富士山下」駅前[83652] オーナー グリグリさん)のほうもだいぶ姿を消しているようです。北陸鉄道でもスピーカーへの置き換えが更に進んでいるようで、絶滅も近いかもしれません…。「ご当地」で唯一だった伊豆箱根駿豆線の「伊豆仁田」からも姿を消しています。

最後は明るい話題。「伊豆」と言うと、伊豆急と東急が、横浜~伊豆急下田間を運行するリゾート列車"Royal Express"を発表した、と言うニュースが入ってきました(こちら)。既にJRがこの7月から「伊豆クレイル」と言うリゾート列車を小田原~伊豆急下田間で運行を始めており、リゾート列車の「競演」が楽しみになりそうです。
[91963] 2016年 11月 19日(土)10:52:58白桃 さん
2000年国勢調査時の自治体境域での人口推移(2000~2015)
当落書き帳の国勢調査データでは、2000年の自治体境域での2000/2015の人口対比はまだのようですが、21世紀になってからの人口推移が気になって、失礼ながらフライングをしてしまいました。
2000年国勢調査時の自治体境域、ま、ざっくり言えば、「平成の合併」前の旧市町村単位で15年間の人口推移を見ますと、また違った景色が見えてきます。15年間に2万以上増加した所と1万人以上減少した所の数がタマタマ一致したので下表にまとめました。
注)境界変更に伴う組替はしておりません。
2万人以上増加増加数---1万人以上減少減少数
東京1,138,052北九州50,185
横浜298,193函館33,480
川崎225,308長崎30,013
福岡197,211小樽28,763
札幌129,988青森28,424
名古屋124,081下関23,835
大阪92,411釧路23,814
千葉84,718和歌山22,397
仙台74,029日立22,386
船橋72,816横須賀22,059
浦和65,028大牟田21,269
広島61,957旭川19,931
川口55,944桐生18,940
町田54,854清水17,444
西宮49,74517,396
大宮49,272秋田17,361
相模原48,343石巻16,730
岡山47,505八戸15,994
藤沢44,709沼津14,751
神戸43,874室蘭14,714
八王子41,467銚子14,282
つくば37,247河内長野14,021
岡崎36,359弘前13,743
府中33,505足利13,688
市川33,090尼崎13,624
32,956寝屋川13,288
豊田31,192奈良12,977
浦安31,040高岡12,870
大津30,908気仙沼12,757
宇都宮30,242佐世保12,580
越谷29,191富田林12,574
大分28,166東大阪12,310
戸田28,111門真12,072
吹田26,539松原11,812
安城25,316酒田11,503
八千代24,304宇部10,992
調布24,302宇和島10,948
東広島24,218高知10,527
流山23,846今治10,487
草加22,016延岡10,401
草津21,792舞鶴10,060
大和20,161岩国10,008
1万人以上減少した都市の多くが「昭和の合併」以前に市となった伝統のあるところです。このような都市も含め、大幅に人口を減少させたところの関係者は、この数字を見るのが辛いでしょうが、これが厳しい現実です。
なお最後に、2万人以上増加した都市の中で、神戸、八王子、浦安は、この5年間では減少していることを申し添えときます。
[91962] 2016年 11月 19日(土)05:23:07白桃 さん
Re:市制町村制施行当時の自治体名称
[91959]hmt さん
最初は 真面目に答えず、「2件のご質問にお答えすべき当事者の立場にない。」…と交わそうかと考えました。
Q1は 「わかりきったこと」であり、Q2は 私にとっては関心外で、基本的とは考えていない質問だからでした。
でも心を改め、私の知る限りを 真面目にお答えすることにしました(笑)。
有難うございました。大変恐縮しています。

Q1 明治の市制町村制度においては、ドコが当該地を市あるいは町村と決定したのか
白桃さんはご存知の上で質問されているのだと思いますが、[34434] Issieさんの記事にあるように「内務省」です。
最初の40市と、それ以外の地を「町村」としたのは内務省で、前橋から以降について「市」として承認したのも内務省であるというのは間違いないと考えるのですが、「町村」の名称や境域を定め、以降の「町制」施行に係る権限を持っていたのは「府県」ではないかと考えているのですが、間違っていますかね?
そもそも、内務省は市制町村制の骨子を考えるだけで手一杯だったので、「町村」に関しては、その権限を「下」に任せた、と言うのが私の推測です。「町村制において、『町』と『村』の法制上の区別はない」ということは私も理解しているつもりなのですが、このとき、なぜ「町村制」という語句にしたのか、その意図がわかりません。いっそのこと「市」以外の区域を「郷」(「市⇒四→五⇒郷)として「市制郷制」とでもすれば、簡単で誤解も生じなかったと思うのですが。
あくまでも私の推測ですが、内務省の考えが府県レベルまで十分伝わらなかったため、各府県において町村名を決定するにあたり、それまでの慣習や実務担当者の主観によって「町」と「村」の区別が意識されたのでは…。つまり、制度上の区別はないが、「町」と「村」の間に「差別」があると地元の一般大衆には感じられていた。ですから、制度上は同格であるにもかかわらず、地域によっては村から町になることが強く望まれ、「町制」が施行されたのではないでしょうか。
ところで、[91956]にて
「上諏訪村を上諏訪町と改称」と記されており、「町制の施行」とは表現されていません。
とありますが、当時「町制施行」という言葉が公文書において使用されていたのでしょうか?

だいぶ長くなり、夜も明けそうなので話を飛躍させていただきますが、少なくとも私にとって「生まれながらの町」と「後発の町」を区別することはそれなりに意味があると思います。もちろん、「生まれながらの町」が0の鹿児島県と40の茨城県を同一視することもできません。
[91961] 2016年 11月 19日(土)02:51:57山野 さん
北海道がスカスカに
維持困難な路線が5割ほどあるという事で、仮に全て廃止なら「スカスカ」になりますね北海道。
JR北海道、維持困難路線「13区間」
ー廃止前提の3区間ー
(札沼線:北海道医療大学―新十津川間/47.6km)
(根室線:富良野―新得間/81.7km)
(留萌線:深川―留萌間/50.1km)
ー上下分離検討8区間ー
(宗谷線:名寄ー稚内間)
(石北線:新旭川ー網走間)
(釧網線:東釧路ー網走間)
(根室線:釧路ー根室間)
(根室線:滝川ー富良野間)
(富良野線:富良野ー旭川間)
(日高線:苫小牧ー鵡川間)
(室蘭線:沼ノ端ー岩見沢間)
ー廃止容認若しくは協議中の2区間ー
(石勝線一部:新夕張ー夕張間)
(日高線:鵡川ー様似間)
ーもう直、廃止ー
(留萌線:留萌ー増毛間)

(JR側は)要は自治体が「金」を出せば存続、出さないなら「潰す」と言ってるのか、コレ?
[91960] 2016年 11月 19日(土)00:26:41【1】菊人形 さん
たまには鉄の話を
9月の杖立オフ会で何名かの方に「11月に行く予定」と話したのですが、先日予定通りに廃止まで1ヶ月を切った留萌本線の一部区間、「留萌-増毛」間のさよなら乗車をしてきました。YASUさんをはじめとしていくつかアドバイスをいただいたので、気合を込めて行ってきました(笑)。

行く数日前に、11月としては珍しいほどの大雪となり、運行への影響も心配しましたが、無事に廃止予定区間を3往復(も!)することができました。
これから乗りに行く方が居るかもしれないので、状況報告などを。

■事前準備
出発前の事前学習として、家で時刻表を見ながら行程を確認。当初は留萌12時17分発に乗って増毛まで1往復できれば良いと考えていたのですが、オフ会で『混雑するかも』との助言がありました。なので、留萌に宿泊して空いているであろう朝1番(6時50分発)で増毛まで往復して、朝一で『さよなら乗車』することにしました。これで昼の列車が大混雑で乗れなくても大丈夫です。頑張れば留萌14時21分発で増毛をもう1往復してから旭川に戻っても、羽田行の最終便に間に合ったのですが、せっかくなので早めに移動し、旭川で飲むことにしました。あとは、乗車券の運賃などを確認。旭川-増毛間は僅かに100Kmに足りません。留萌に行った翌日に増毛に行くので、往路は旭川から留萌までと留萌-増毛の2枚に分けて、復路は増毛から旭川まで1枚を行きの旭川駅でまとめて買うことにしました。

■行ってから判ったお得な情報
当日、予定通り旭川駅みどりの窓口で3枚の切符を購入したのですが、隣のおじさんが「12月4日の留萌本線フリーパス」らしきものを買っています。「何だ?それは!?」と貼られている案内を探すと、留萌本線フリーパス(2600円)が販売られていることを知りました。11月1日から12月4日の最終日まで販売されている、深川ー増毛間の1日フリー乗車券です。私は「今日は留萌までで、明日頑張っても廃止予定区間は2往復しかできないから、料金はそんなに変わらないや」と思っていたのですが、結果として3往復できたので、フリーパスを使った方が、600円安くできたことになります。実際、このフリーパスを使っている方は多かったです。

気を取り直して改札口へ。すると今度は違う貼り紙を発見!ここには留萌線の臨時列車のお知らせが!。なんと廃止予定の12月4日までの土日祝(11/23~12/4は毎日)に旭川ー増毛ー留萌ー増毛ー旭川のルートで臨時列車が走るとのこと。臨時列車のおかげで定期列車と組み合わせて、廃止予定区間を3往復できました。同じ日程で頑張れば5往復出来たのですが、上述の通り飲み時間を確保するためにやめました。臨時列車は途中駅ノンストップでしたが、定期列車よりも臨時列車の方が空いていました。なお臨時列車は二両編成でしたが、11/23から最終日までは三両編成になるようです。増毛駅のホームの長さで足りるのだろうか・・・。

行く方であれば知っているとは思いますが、フリーパスと臨時列車のリリースはこちら

■一日目
この日は留萌まで移動。午後の便で旭川空港まで飛び、連絡バスで旭川駅へ。
旭川駅は新しく立派な駅に生まれ変わっていて、隣にAEONモールが併設されています。次の列車まで1時間ほどあったので、AEON内を一巡り。開店したばかりのようで人が多く賑わっていましたが、大部分が車での来店なのでしょうね。
普通電車で深川まで行き、キハ54単行の増毛行きに乗り換えます。深川出発時の乗客は20人ほど。秩父別と石狩沼田で降車がありましたが、他の駅では乗降無し。10名の乗客を乗せて留萌へ向かいます。19時過ぎにすっかり暗くなった留萌に到着。私を降ろしたキハ54は、すぐに増毛に向かって出発して行きました。
駅からは雪道を10分程歩いて宿泊先のホテルへチェックイン。着いてすぐにネットで調べた近所の居酒屋へ行って痛飲。(←ここは値段良し、味良し、サービス良しで大当たりのお店でした!)
10時過ぎにホテルに戻り、翌日に備えて早めに就寝。

■二日目
<1往復目>
6時に起床。外は雨。6時半前にホテルを出て歩いて留萌駅へ。6時50分の増毛行きに乗車します。キハ54の単行に乗客は15名ほど。瀬越で2名乗車し、後は終点まで乗降無し。途中で徐行区間があり、少し遅れて増毛に到着。写真を撮って折り返し7時35分発で留萌へ帰ります。最後部でスピードメーターを見ていると、この区間での最高速度は65Kmでした。8時過ぎに留萌に戻り、コンビニで朝食を仕入れて一旦ホテルに戻って休憩。

<2往復目>
10時にチェックアウトして、再び留萌駅へ。増毛駅の硬券入場券などを買って10時43分の臨時列車で再び増毛へ。臨時列車はキハ40の二両編成。銀色のキハ54より、キハ40の方が個人的には好きですね~。
車内はボックスシートに丁度一人ずつ座っている程度。なので、最前部のロングシートに座りました。この列車は増毛までノンストップ。途中で徐行運転があって、数分遅れで増毛着。増毛駅では応援のJRの方が切符を回収していました。切符に無効スタンプ押してもらい、記念にもらいました。
駅付近を15分ほどウロウロして同じキハ40で留萌に戻ります。この列車では途中で車掌による検札がありました。なので、端末機で乗車券を買いました。これも留萌到着後に無効印を押して記念に持ち帰ります。11時40分過ぎに留萌に戻り、駅前のラーメン屋で昼食と+ビール。

<3往復目>
12時17分の定期列車で3度目の増毛へ向かいます。深川からキハ54三両で留萌に来て、前二両が増毛行き、後ろ一両は深川に戻る運用です。二両共に座席はびっしり満席。ただし通路には余裕があったので、増毛までドア脇に立って外を見て過ごしました。やはり少し遅れて増毛駅に到着です。
増毛駅では折り返し列車に乗るお客さんが長い列を作って待っていました。増毛駅に着くと、お客さんが全員降りたのを確認して一旦ドアを閉め、その後乗車となる運用が徹底されています。荷物を置いたままにして席を確保する方がいるなどのトラブルがあったのでしょうね。

臨時列車が無ければ、この折り返し列車で旭川に向かうところでしたが、臨時列車のおかげで1時間ほど増毛でフリーな時間が取れました。雨が降っていましたが、最北の酒造所(国稀)や、駅近くの増毛町役場などブラブラできました。駅に戻り待合室で売っていた甘海老汁(100円)をいただきます。これは美味しかったですが、人気があるので、折り返し時間で買うのは競争に勝つ必要があります。

いよいよ私としては最後の列車となる13時53分発臨時列車になります。当然キハ40二両です。最後にキハ40に乗れてお別れできるのも、臨時列車のおかげです。ボックスシート席争いで負けて(ほとんど一人利用ですが)、ロングシート着席となりました。最後の増毛ー留萌間は、増毛のスーパーで仕入れたビールを飲みながら過ごしました。留萌駅で交換した14時21分発の増毛行きは、混雑していました。

この臨時便列車は旭川まで直行します。途中停車駅は深川駅のみで、往年の急行「るもい」号のようです。深川に向かう途中で晴れてきて、虹がキレイに見えました。旭川に着くとリサーチしておいた居酒屋で飲み、旭川空港発20時の便で帰京しました。

■おまけ
先ほどもテレビで報道していましたが、JR北海道は赤字路線の大幅見直しを発表したようで、留萌本線の深川-留萌間も廃止の予定とのこと。予定通り廃止されていったとした場合の北海道の鉄道路線網を想像すると、なんだか気が重くなります。30年以上前に「北海道ワイド周遊券」を使って20日間フルで道内を回ったことがとても懐かしく思えます。

■おまけ2
私が最初に増毛に行った時は、更に漁船のような定期船に乗り換え、揺れでひどく酔いながら、当時道路が通じていなかった雄冬に向かったのでした。なので、当時の増毛の記憶があまり無いのです。
[91959] 2016年 11月 18日(金)19:18:20【2】hmt さん
市制町村制施行当時の自治体名称
[91958] 白桃さん
それはさておき、とりあえず基本的な質問をさせていただきたいのですが、

最初は 真面目に答えず、「2件のご質問にお答えすべき当事者の立場にない。」…と交わそうかと考えました。
Q1は 「わかりきったこと」であり、Q2は 私にとっては関心外で、基本的とは考えていない質問だからでした。
でも心を改め、私の知る限りを 真面目にお答えすることにしました(笑)。

Q1 明治の市制町村制度においては、ドコが当該地を市あるいは町村と決定したのか

白桃さんはご存知の上で質問されているのだと思いますが、[34434] Issieさんの記事にあるように「内務省」です。
1889年2月2日付の 明治22年内務省告示第1号で,最初に「市制」が施行される 36市が指定されました。
これに遅れて 佐賀・岐阜・甲府・鳥取の4市が指定されているので、この制度で「最初の市制施行地」と決められた地は 合計40 になります。
その結果、市制施行地を除く3府42県【北海道・沖縄県・島嶼など法律・市制町村制の対象外とされた地域を除外】は、自動的に「町村制施行地」になりました。

内務省の中で「どのように」決めたのか? 
ずっと後ですが、[86139]むっくんさん の記事に、S18.4.17 内務省発地第三六號「市制施行詮議内規」という資料が登場しています。
その前身というか これに類する内規は、おそらく明治時代から 存在したものと推察しますが、情報公開が不十分な時代ですから、調査するのは困難と思います。

Q2 さらに言えば、町と村の名称上の区別を下したのかドコなのか

マガジン 町と村の違いの冒頭に記したことの繰り返しになりますが、「町と村の違い」 はずっと不明確です。

「市制町村制理由」に記録されている当時の考え方の要点は、[63912] okiさんの記事に引用されています。
この記事は、町村制第3条の規定「凡町村ハ従来ノ区域ヲ存シテ之ヲ変更セズ」の存在も指摘しています。
町と村とは、「従来の区域に応じて、その名称も継続された」と考えるのが自然なようです。

実際には「区域ヲ存」せずに合併した町村の方が多いですし、従来町であったところが町村制の適用後に村になった場合【注】もありますが、農村の数に比べて町は非常に少なかったのが実態ですから(おおむね、村が約60000に対し旧城下町内を除いた町は600くらい)、旧来の町の多くがその名称を保存したでしょう。
【注】
合併に伴う例ですが、近くの埼玉県入間郡大井町他3ヶ村→大井村[78812]を挙げておきます。

okiさんの記事に示されている 大阪府西成郡難波村 明治24年の人口 26405人。これは、姫路市の 24608人より多い。
「元来町ト村トハ人民生計ノ情態ニ於テ其趣ヲ同ジクセザルモノアリテ、細カニ之ヲ論ズレバ均一ノ準率ニ依リ難キモノナキニ非ズト雖モ」という建前論や人口の多寡には目もくれていません。

「町村制」という同一制度の中なのだから、実体は町場化していた難波村についても、旧名称の継続で良いではないか。
このような安易な区別が使われた実例のように思われます。
[91958] 2016年 11月 17日(木)14:17:50白桃 さん
2016年10月1日現在推計人口、他
2016年10月1日現在推計人口について(半ばオーナーへの事務連絡)
速報値か確報値基準かは別にして、本日までのところ1都1府40県から10月1日現在の推計人口が公表されています。
公表されていないのは、
まず北海道、ここは毎度のことなので当研究所で自主作成済み。
栃木県は11月中旬予定、岐阜県は24日までには…、広島県は11月下旬予定。
問題は大阪府。問い合わせたところ、2010年11月からの推計人口を補正しなければならないこともあり、(余裕をみて)来年1月までには…というお話。「それでは、十番勝負に間に合わない、困ります。」っては言わなかったけれど、心の中は向津具半島。で結局、府下各市区町村のホームページ、広報誌に掲載されていた住民基本台帳人口等のデータをもとに(某町には電話確認)、半日かけて「世界一早い大阪府の10月1日現在推計人口」を作成してしまいました。なお、推計人口の算出に当たっては、検算しながら間違いのないように行っていますので、ご安心いただいてよいのですが、なにせ、府からの発表ではありませんので、そこのところご了承ください。
予定通り、今月中にはお送りできると思います。

さて、
[91956]hmt さん
上記の本文では、便宜的に 村制・町制・生まれながらの町・後発の町 などという表現を使いました。
しかし、実はこれは私の本意ではありません。
施行当時の考え方としては 制度は「町村制」一つであり、「町制」「村制」を区別する「いわれ」はなかったと思います。
上に引用したように、「上諏訪村を上諏訪町と改称」と記されており、「町制の施行」とは表現されていません。
現行の「町になる要件」などという区別は、ずっと後に生じた慣行が制度化されたものです。
町村制施行当初、呼び名としては 宿・駅・町・村・新田・浦などを適当に使い分けていました。
しかし これは「便宜的な呼び分け」に過ぎず、制度的な区別は 本来無意味なことであると思っています。
これについて、「異論」と言えば格好良いのですが、hmtマガジンにある
特別な思い入れのある方は別として、町村制施行時からの町なのか、村の過去を持つ町[63999]であるかの区別を気にすることは稀であると思われます。
「別」にされた張本人(笑)から、無駄なジャブを繰り出したい …と思ったのですが、まだ、頭の中が十分整理されておらず、躊躇しています。
それはさておき、とりあえず基本的な質問をさせていただきたいのですが、
そもそも、明治の市制町村制度においては、どのような手続でもって、誰が(というかドコが)当該地を市あるいは町村と決定したのか、さらに言えば、町と村の名称上の区別を下したのかドコなのか、
をお教えいただけば幸いです。
[91957] 2016年 11月 16日(水)18:04:08hmt さん
名所地名を利用した自治体名 (1)妙高
[91948]に続き、過去に存在した長い読みの市町村から題材を得た記事です。
異彩を放っているのが、リストの中で3行を占めている「みょうこうこうげん」の「妙高」です。
1955/4/10 新潟県中頸城郡妙高々原村→1956/9/30 妙高々原町→1969/10/1 妙高高原町→2005/4/1 妙高市

言うまでもなく、長野から直江津に向かう車窓の左側に特異な山容を示す成層火山・妙高山に由来する自治体名です。
妙高山は 北信五岳の筆頭に挙げられていますが、信濃ではなく越後の山ですね。
赤倉・池の平などの温泉やスキーで知られた名所・行楽地です。

この「妙高」という名を利用した自治体名称が 町村制施行の1889年に 南の長野県境近くで誕生し、100年以上かけ、その範囲を北へと拡大してきた歴史をまとめてみます。

最初は、変遷情報検索により「妙高」を調べた結果です。

異なる漢字を使った「名香山(なかやま)村」を含めて7件の自治体名が抽出されました。
何れも新潟県・越後国中頸城郡の領域にありますが、2つの妙高村は時代も場所も異なるので、以下の文では便宜上 妙高村1と妙高村2に書き分けます。

年代を追ってみると、3期に分けると理解しやすいようです。

第1期は、町村制施行の1889年から 昭和合併の1955年までの 66年間です。
妙高を使った自治体は、妙高山のお膝元である長野県境付近【旧・妙高高原町】に限られていました。

検索結果の1番:妙高村1は 明治合併で旧5村の合併により成立。存続期間約12年半。
検索結果の2番:名香山村は 妙高村1の南側・関川村との合併により成立。存続期間約53年半。通算66年。
語源的には妙高山の古名である「越の中山」が、地名二字化[84087][37482]の影響で「名香山」と表記されるようになり、これが「みょうこう」と音読され、「妙高」の字を当てる現在の名になったと考えられます。
# 妙高から北に流れる頸城の関川は濁音ですが、同じ新潟県内の岩船郡に現存する関川村は清音です。

第2期は昭和合併の1955年から平成合併の2005年までの50年間です。
妙高を名乗る自治体の範囲は北に拡大し、「妙高高原町」と「妙高村2」との二本立てになりました。

戦後の経済復興を背景にした観光産業が盛んになり、田切川より北側の自治体もブランド力のある「妙高」を名乗るようになりました。時代も場所も違うので、妙高村2と表示して区別することにします。

検索結果の3番:妙高村2は 関山駅【信越本線がスイッチバック停車】のある関山村などの 昭和合併で成立。
平成合併までの50年間存続しました。
検索結果の4番:妙高々原村は 名香山村からの改称。こちらが 本家・妙高村を名乗りたかったのだと思いますが ブランド自治体名争い に遅れをとった結果でしょう。妙高々原村の存続期間は約1年半。
検索結果の5番:妙高々原町は 関川の上流・杉野沢村との合併を機会に町になった結果です。13年存続。
検索結果の6番:妙高高原町は踊り字「々」を廃して「高」を連ねた結果です。信越本線の駅名も「田口」から「妙高高原」に改められました。
「妙高高原町」は平成合併まで35年半存続したので、昭和合併と平成合併の間の通算50年が「みょうこうこうげん」時代ということになります。

そして第3期が 10年を越えた平成合併以後の期間です。山岳ブランド「妙高」を名乗る自治体の領域は、合併により高田平野の一角にまで拡大しました。

検索結果の7番:平成合併は妙高高原町・妙高村2を新井市に編入する形になりましたが、名前はブランド力のある「妙高」を使うことになり、全国的にも珍しい「編入/改称」となりました。

妙高山のお膝元の「妙高村1」から始まった「妙高名自治体」の領域は、116年の間に 上越市と境を接する平野部にまで拡大し、更に 10年後の北陸新幹線延伸(2015)では 自治体範囲を越えた「上越妙高駅」も実現しました。
[91956] 2016年 11月 16日(水)12:18:58hmt さん
Re:大町は村?
[91951] グリグリさん
Wikiのこちらのページに、長野県の大町に関して次のような記述があります。
>1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、大町として単独で村制を施行。
>4月10日 - 町制施行。町制に基づく「大町」となる。
(中略)
この情報の根拠を確かめることはできないでしょうか。

長野県における公文書館機能を担っているのは 長野県立歴史館です。町村制施行時の県令等の原本は、ここに保管されているものと推測します。
収蔵資料検索から『本県令達目録(明治3年~大正15年)』などの存在を確認しましたが、明治22年4月10日 大町の町制施行 を裏付けることができそうな県令・告示などの原資料名を発見するには至りませんでした。

原資料の代用となる二次資料について。
[76874] むっくんさん の労作「市制町村制施行時の府令県令(ver.5)」に引用されているように、『長野県現行令達類聚』(明治26年)という本の 上巻741コマ以下に 明治22年長野県令第18号 町村区域名称が収録されています。
問題の北安曇郡大町は 760コマであり、中段の新町村名には「大町」と明記されています。

これで問題解決か?
…そう簡単には問屋が卸しません。『長野県現行令達類聚』の凡例をご覧ください。
此書は明治4年11月置県以来明治25年12月迄の発布に係る本県諸令達中現行のものを類聚…
此書専ら専ら簡約を主とす 故に…改正増補の文字に改め旧文を存せず 欄外に於て其沿革のみを記載す

この『長野県現行令達類聚』は、発行時の現行実務に供することを目的とするものであり、そこに収録された「明治22年県令18号」は発令当時の内容ではなく、明治25年12月迄の改正が盛り込まれているのでした。

例えば 町村制施行 約2年後に町になった 諏訪郡上諏訪町は、明治26年発行の『長野県現行令達類聚』では 当然のように 上諏訪町として掲載されています。

但し 凡例に記されていたように、上部の欄外に「24年告示第27号を以て上諏訪村を上諏訪町と改称」との記載があり、「後発の町」であることが注記されています。

そこで、もう一度 760コマの 北安曇郡大町に戻ります。こちらには、上諏訪町に記されていたような上部欄外の記載が見当たりません。

私の調べた上記の状況から判断した結論。【グリグリさんの問に対する直接の返事にはなっていません。】

現状では、「大町は 1889/4/1に村制を施行した」と信ずるに足る証拠が証拠が 具体的に示されていない。
従って、大町は 1889/4/1に町制を施行した生まれながらの町である」とする趣旨の変遷情報を 改める必要はない。

余談:村と町との区別について

上記の本文では、便宜的に 村制・町制・生まれながらの町・後発の町 などという表現を使いました。
しかし、実はこれは私の本意ではありません。
施行当時の考え方としては 制度は「町村制」一つであり、「町制」「村制」を区別する「いわれ」はなかったと思います。
上に引用したように、「上諏訪村を上諏訪町と改称」と記されており、「町制の施行」とは表現されていません。
現行の「町になる要件」などという区別は、ずっと後に生じた慣行が制度化されたものです。
町村制施行当初、呼び名としては 宿・駅・町・村・新田・浦などを適当に使い分けていました。
しかし これは「便宜的な呼び分け」に過ぎず、制度的な区別は 本来無意味なことであると思っています。
[91955] 2016年 11月 15日(火)10:14:53【1】山野 さん
雨降り日和
[91954]k-aceさん
良いなぁ、見られた人は。此方は昨日の昼~明け方まで雨でして全く見られない状態でした。
現在の天気は曇、さて夜の天気は「曇時々雨」・・・予報が外れて少し見えました。
曇時々雨って言う時、大抵「山沿いでは」って言うフレーズが付くが、諸に山沿いなので当たります。
此方の地域の天気予報は「名古屋の天気」ではなく「北陸側の天気」を見ないと外れます。
[91954] 2016年 11月 15日(火)06:23:43k-ace さん
スーパームーン
八王子市は、午前4時前に少しの間だけ雲が切れ、スーパームーンが綺麗に見えました。
[91953] 2016年 11月 14日(月)21:25:03【3】デスクトップ鉄 さん
Re: 富山市のDID人口増加
[91945] 白桃 さん
情報ありがとうございました。国勢調査の第1表の下の方にDID人口が記載されていたのですね。
あらためて、[91944]
2010年から2015年のDID人口の増加は、コンパクトシティ政策による人口の都心回帰によるものではないでしょうか。
を検証してみました。現富山市の2000年から2015年の国勢調査のDID人口等の推移です。
2015201020052000
DID人口235,868223,250218,679221,420
I(富山都心)203,313197,359193,766195,646
II(呉羽)10,63510,95610,80610,938
III(旧婦中町)8,3167,8156,8296,878
IV7,122
V(水橋)6,4827,1207,2787,958
DID面積57.8955.5654.2652.11
I(富山都心)49.9648.8147.8647.99
II(呉羽)2.642.642.472.43
III(旧婦中町)2.392.312.162.10
IV1.13
V(水橋)1.771.801.781.69
DID人口密度4,0744,0184,0304,249
I(富山都心)4,0704,0434,0494,077
II(呉羽)4,0284,1504,3754,501
III(旧婦中町)3,4793,3833,1623,275
IV6,303
V(水橋)3,6623,9564,0894,709
2015年に出現したDIDがどこにできたのかわからないので、なんともいえません。富山都心と旧婦中町(速星駅付近)のDID人口は2005年以降増加していますが、都心の人口密度は横ばいです。
同じくコンパクトな町づくりを進めている、DID人口の規模がほぼ等しい青森市の数値と比較してみます。
2015201020052000
DID人口224,677229,742237,010241,322
I(青森都心)204,092208,821214,749219,487
II(油川)7,9828,4908,9479,235
III(筒井)6,3135,5975,9095,478
IV(東青森)6,2906,8347,4057,122
DID面積40.2839.3238.9137.97
I(青森都心)36.4935.7735.3834.67
II(油川)1.601.591.591.64
III(筒井)1.130.920.900.76
IV(東青森)1.051.041.050.90
DID人口密度5,5785,8436,0916,356
I(青森都心)5,5935,8386,0706,331
II(油川)4,9895,3405,6275,631
III(筒井)5,5876,0846,5667,208
IV(東青森)5,9906,5717,0527,913
青い森鉄道の新駅ができた筒井地区だけDID人口が増加していますが、筒井地区も人口密度は減少しています。青森市のコンパクトシティ―政策は成功していないようです。しかし、DID人口密度はまだ富山市よりもかなり高く、富山市の市街地がいかに拡散しているかがわかります。
[91952] 2016年 11月 14日(月)21:03:14【5】k-ace さん
スーパームーン、つくば等
スーパームーン、札幌市等北日本や宮古島市等沖縄県では見られるようですが、関東は雨で見られず。

つくば市の新市長が話題ですが、昨日つくば市に行ってました。当日、市長選や市議選が行われていること(また今度の日曜につくばマラソンが行われること)は現地で知ったのですが、市長選の結果は見ていませんでした。
公共交通機関を利用しましたが、紅葉の時期で筑波山は多くの人出で大渋滞でした。なので筑波山口バス停から筑波山ケーブルカーの宮脇駅まで歩きました。宮脇駅前の紅葉を一枚。ケーブルカーで筑波山頂へ。男体山山頂からガマ石、そして女体山山頂(山頂から一枚もう一枚
昨日の行程ですが、北千住駅から筑波山きっぷを利用しました。
北千住駅→(TX【つくばエクスプレス】快速)→つくば駅→(つくバス【北部シャトル】)→筑波山口→(つくば市・筑西市間広域連携バス)→明野支所前(筑西市)→(つくば市・筑西市間広域連携バス)→筑波山口~(徒歩)~宮脇駅→(筑波山ケーブルカー)→筑波山頂駅~(徒歩)~男体山~(徒歩)~女体山~(徒歩)~女体山駅→(筑波山ロープウェイ)→つつじヶ丘駅→(筑波山シャトルバス)→つくば駅→(TX快速)→北千住駅
さてつくば市・筑西市間広域連携バス【関鉄パープルバス】(つくば市)というのが出てきましたが、これは今年10月から半年間実証実験中の路線(筑波山口~下館駅北口)です。筑波山口~桜川市役所真壁庁舎間のつくば市・桜川市間広域連携バスもあります。来年4月以降はこの半年間の結果次第です。
広域連携バスの時刻表は筑西市HP桜川市HPを。
なぜこれを書いているかというと[89422] 2016 年 1 月 2 日 みかちゅうさん
桜川市・筑西市の「大空白地帯」
の通り、路線バス空白地帯として知られていたからです。一応下館駅からは季節限定で運転免許センター行きの高速バスはありますが。
#リンク先
高速バス「常総ルート」(岩井・水海道駅・守谷~東京駅)につきまして、利用者の減少が続き路線維持が困難な状況になり、ご利用のお客様にはご不便をおかけしまして大変申し訳ありませんが、平成28年12月31日(土)をもちまして運行を終了させていただきます。
あら、利用したことがある岩井→東京駅の高速バス廃止か…。
10月末につくば方面に行かれていたむじながいりさん(Twitterではエイちゃさん)のTwitterで存在を知って利用した次第です。後日談
期間限定の実証実験とは思えないほど、筑波山口バス停の案内板はしっかりと作られていました。
は実際行ってみると、土浦行きのバスやつくバスと同じ作りでまさにその通りでした。
ちなみに筑西市役所明野支所は現在隣に新庁舎を建設中でした。
#同じく茨城県の大洗町も大洗あんこう祭で多くの人出だったようですが。リンク先のガルパンの影響もあるんでしょうけど(大洗あんこう祭のみならず、大洗町にもかなりの影響を及ぼしてるらしい)。
#昨日は茨城県民の日でしたね(今日は埼玉県民の日)。

先週は秩父鉄道秩父路遊々フリーきっぷを利用し、長瀞(埼玉県長瀞町)等を訪問(有名な「次はオマエダ」も。埼玉県深谷市の小前田駅のことです)。10月には拙稿[91309]で言っていた三江線の三次駅14時15分発、口羽駅15時10分着の列車と宇都井駅17時35分発、三次駅18時47分着の列車を利用し、口羽駅(島根県邑南町)→伊賀和志駅(広島県三次市)→宇都井駅駅名標、島根県邑南町)と徒歩で。宇都井駅列車で訪問となるとダイヤ上、限られるので、数少ない選択肢の中からをこれを選択。
また同じく10月にはJR四国バースデイきっぷで、海の王迎駅(高知県黒潮町)、半家駅(はげえき)(高知県四万十市)、下灘駅もう一枚、愛媛県伊予市。下灘駅訪問にはいい天気でした)、学駅「学」地名の由来、徳島県吉野川市)も訪問しています。江川崎駅(高知県四万十市)では「ようこそ日本一暑い駅へ 41.0℃」というポスターも。予土線、十川駅→宇和島駅間で四国新幹線じゃなくて鉄道ホビートレインにも乗車しました。
#土佐くろしお鉄道中村線:土佐上川口駅→海の王迎駅、予土線:半家駅→江川崎駅、予讃線:串駅→下灘駅、予讃線:柳原駅→伊予北条駅で駅間ジョギングしています(串駅→下灘駅は駅間ウォークでしたが)。
[91951] 2016年 11月 14日(月)20:39:04オーナー グリグリ
大町は村?
Wikiのこちらのページに、長野県の大町に関して次のような記述があります。
1889年(明治22年)
4月1日 - 町村制の施行により、大町として単独で村制を施行。
4月10日 - 町制施行。町制に基づく「大町」となる。
Wiki以外のページ(個人の市町村の変遷を記載したページ)でも同様の記載がありました(情報ソースは同じかもしれませんが)。日本加除出版の全訂全国市町村名変遷総覧などにはそのような記録はありません。この情報の根拠を確かめることはできないでしょうか。過去記事を探しても関連する議論はないようです。
[91950] 2016年 11月 14日(月)20:20:16オーナー グリグリ
現役27人目の女性首長
[91946] ピーくんさん
茨城県つくば市長選挙で元市議の五十嵐立青氏が初当選しました。現在38歳で1978年生まれでした。誕生日は分かりません。
誕生日 1978(S58).6.12 と、就任日 2016(H28).11.17 を確認して情報追加しました。

[91947] ピーくんさん
北杜市長選挙で渡辺英子氏が接戦の末初当選しました。山梨県では初の女性市長です。
こちらも誕生日 1947(S22).9.20 と、就任日 2016(H28).11.28 を確認して情報追加しました。いつも情報提供をありがとうございます。

[91948] hmtさん
蛇足ですが、新規メニュー:長い読みの市区町村 の中に、「1989(M22)」という誤記が多数あるようです。修正をお願いします。>グリグリさん
ご指摘ありがとうございました。9と8の区別がつかなくなってきました。^^;
[91949] 2016年 11月 14日(月)19:02:33伊豆之国 さん
富士見坂のある市が、「クイ図にはふさわしくない」あの問でも該当することになりました。& 大月市
「蝦蟇の油」でも名高い関東の名峰がある、第7回オフ会開催地の「若殿」誕生([91946]ピーくんさん)に対し、こちらは「富士見坂」もある八ヶ岳の麓から「女城主」誕生の話題。
昨日投開票された山梨県北杜市長選挙で、新人3人の争いの末、女性新人(といっても既に古稀を数えていますが)の渡辺英子氏が、他の男性2人を抑えて初当選しました。(北杜市HP)
これで、いろいろと議論を呼んだ第5回クイ図五番勝負・問二の想定解に、ここが新たに加わることになりました。

ところで、今日は旧暦神無月(出雲では「神在月」)の望月(15日)。この日は68年ぶりという"Super Moon"だそうですが、生憎なことに大半の地域(関東・山梨も)では悪天候で見ることができないようです(晴れていたら「大月市」はさぞにぎわっていたのでしょうか(笑)…)。
北杜市というと、私は今から10年ほど前の春の連休に、北杜市の旧大泉村にあるここに一泊したことがあります。その日はまさに雲一つない快晴に恵まれ、夜も更けて屋上の天体観測ドームに上り、満天の星空と中空に浮かんだ煌々と輝く満月、そして月明かりに照らされて浮かび上がる山並みの稜線…と、都会育ちの私にとっては、今まで見たこともないような「本物の夜景」に何とも言えぬ感動を覚えたのでした。
山梨県には「望月」さんが非常に多く、県ランキングで3位に入り、特に甲府盆地から県南部の富士川沿いにかけて密集しているのですが、北杜市には少なく、市内50位以内にも入らず、「郡内」(富士吉田市・大月市など)と共に県内では「望月さん率」が低い地域になっています。

♯ピーくんさんと内容が被りましたが、そのままにしておきます。
[91948] 2016年 11月 14日(月)18:46:58hmt さん
四日市次郎丸村 過去記事紹介
11月に入ってから休眠状態だった hmt ですが、落書き帳のトップに掲げられた新規メニュー 短い読み・長い読みの市区町村を拝見して、少し眠りから覚めたので書き始めました。

最初は ウォーミングアップとして、四日市次郎丸村の過去記事紹介から。

この村の名は、読みの長さもさることながら、連称自治体名として記憶に残っています。
大網白里市誕生が期待された5年前にシリーズ記事を書いたことがあり、そこから手繰ったところ[79392]に 更に3年以上前に むっくんさん と okiさん による先行記事を引用していました。

今回の「長い読み」と合わせた記事集に仕立てましたので、関心のある方はどうぞ。

記事集 四日市次郎丸村

記事集 連称自治体名

蛇足ですが、新規メニュー:長い読みの市区町村 の中に、「1989(M22)」という誤記が多数あるようです。修正をお願いします。>グリグリさん
[91947] 2016年 11月 14日(月)16:49:41ピーくん さん
女性首長誕生
神宮枠は東京か近畿になりました。もともと多いのに。
グリグリさんこちらも大きなニュースでした。
北杜市長選挙で渡辺英子氏が接戦の末初当選しました。山梨県では初の女性市長です。
詳細

本日限定
[91946] 2016年 11月 14日(月)08:05:34ピーくん さん
若年首長
どなたも書き込みされていないので
茨城県つくば市長選挙で元市議の五十嵐立青氏が初当選しました。現在38歳で1978年生まれでした。誕生日は分かりません。浜崎あゆみさんや岩崎恭子さん私と同じ年です。
毎日新聞

グリグリさんお暇な時にでも更新よろしくお願いします。

近況報告です。11月7日にアイドルのコンサートで日本武道館に行きました。最寄りの九段下駅には専修大学のポスターに黒田投手がありました。母校に超有名人がいるのは誇らしいことだと思います。二日目はナゴヤドームと多治見に降り立ちました。バスのような乗り物にのりドームに行きました。多治見は快速があるのが羨ましいです。高蔵寺までは都会だと感じました。うながっぱのぬいぐるみを買いました。岐阜県に降り立ったことになりました。新幹線だと三島駅周辺大きいなと思いました。
毎度広島県の推計人口発表遅いですね。駄文失礼しました。読み飛ばしてください。では。
[91945] 2016年 11月 14日(月)06:34:09【1】白桃 さん
デスクトップ鉄さんへ
[91944]デスクトップ鉄さん
富山市の2010年のDID人口を、統計センターの国勢調査人口集中地区の人口で調べようとしたのですが、文字化けしていて読めません。国勢調査のDID人口が出ているページのurlを教えてください。
DID人口については 平成27年国勢調査人口等基本集計(富山県)に2010年の数字も出ています。当然ながら、平成22年国勢調査人口等基本集計には2010年と2005年の数字が出ています。
また2010年のDIDの位置についてはこちらを見ればわかります。
とりいそぎ、ご連絡いたします。

追記:
平成の大合併が終了した2005年以降、DID面積には大きな変化がないでしょうから、
富山市のDID面積は
2005年2010年2015年
54.26㎢55.56㎢57.89㎢
と増加しており、特に2015年には新たに1.13㎢(人口7,122)のDIDが誕生しています。
[91944] 2016年 11月 13日(日)21:22:10【2】デスクトップ鉄 さん
富山市のDID人口増加
「大先生」に異論をさしはさむのは恐れ多いと思ったのか、どなたもコメントされていませんが、気になっています。
[91918] 白桃 さん
市の人口が減少しているにも係わらずDID人口が増加している富山市については、明らかに「平成の大合併」がもたらした珍?現象だと考えます。
2009年当時のものですが、富山市のプレゼン資料(p5)によると、1970年から2005年の35年間に、富山市のDID面積は2倍(26.4km2→54.3km2)に増加し、DIDの人口密度は2/3(59.9人/ha→40.3人/ha)となり、県庁所在地では最低と書かれています。これにより計算すると、富山市のDID人口は、1970年の158,000人が、2005年には219,000人になり、確かに「平成の大合併」による増加だと思います。
この市街地の拡散に対処するため、富山市はLRTなど公共交通機関を軸とした、コンパクトな町づくりを進めています。平成の大合併が終了した2005年以降、DID面積には大きな変化がないでしょうから、2010年から2015年のDID人口の増加は、コンパクトシティ政策による人口の都心回帰によるものではないでしょうか。
なお、富山市の2010年のDID人口を、統計センターの国勢調査人口集中地区の人口で調べようとしたのですが、文字化けしていて読めません。国勢調査のDID人口が出ているページのurlを教えてください。
[91943] 2016年 11月 13日(日)20:32:20オーナー グリグリ
北新開荘村・南新開荘村
[91938] で書いた「七五三村・百舌鳥村」と、[91933] で書いた「読み8文字以上の過去の市町村」について、短い読み・長い読みの市区町村にデータを追加しました。

[91942] むっくんさん
明治22年当時の大阪府の布令式によると、大阪府からの法令の公式な掲載先は大阪府公報や大阪朝日新聞などが挙げられます。大阪府の新町村名を記載した法的根拠の府令17号(M22.2.20)には、町村名も確か記載されていたと記憶しています。
大きな図書館に行くと、朝日新聞の昭和64年以前の新聞記事のデジタル化されたものが読めますので、容易に確認が出来るはずです。
情報提供と確認手段のご教授をありがとうございます。いつか確認ができればと思っていますが、他の作業案件とのバランスを考えれば、今はそこまでこの件で深入りはできないと思っています。
ちなみに、大阪府統計書(明治22年)(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)では、"キタシンカイセウ"となっています。
確認しました。隣にある「南新開荘村」も「ミナミシンカイノセウ」ではなく「ミナミシンカイセウ」となっていますね。[91930]で記載した文献はかならすしも正確でないことは分かっていますが、元々読みに関しては揺らぎがあって正確性を追求すること自体に限界があると思いますので、現時点では、日本加除出版の新版旧市町村名便覧をベースに展開したいと考えています。
[91942] 2016年 11月 13日(日)18:03:33【1】むっくん さん
大阪府東成郡北新開荘村の読み方について
[91936]グリグリさん
明治22年当時の大阪府の布令式によると、大阪府からの法令の公式な掲載先は大阪府公報や大阪朝日新聞などが挙げられます。大阪府の新町村名を記載した法的根拠の府令17号(M22.2.20)には、町村名のふりがなも確か記載されていたと記憶しています。
大きな図書館に行くと、朝日新聞の昭和64年以前の新聞記事のデジタル化されたものが読めますので、容易に確認が出来るはずです。

ちなみに、大阪府統計書(明治22年)(著:大阪府内務部第一課、出版:大阪府、M23.12.25)では、"キタシンカイセウ"となっています。
[91941] 2016年 11月 13日(日)10:19:56【1】山野 さん
猫の話題
埼玉県の毛呂山町に猫神社と呼ばれる名所があるそうです。
正式名は「出雲伊波比神社」というそうな。で、此処で1つ困った事態が発生している模様。
ネコ好きには堪らない光景だが、これが問題なのだと言う。
町の重要文化財に指定されている同神社の設備に爪とぎする等の被害が出ている模様。
何時の間にか野良猫が住み着き、更に其処へ餌やり人が居る為、ぞろぞろと猫屋敷状態になってしまったようだ。

・・・確かに増えて猫屋敷となりますんで、気を付けましょう。(人の数より猫の数の方が多いという事に)

住み着いたと言えば此方の記事も。地方のローカル駅には「猫」やら「兎」やらが看板娘若しくは駅長を兼ねてる事がありますが、
此方も「何時の間」にか住み着いてしまった野良猫なんだとか。
現在では「ネル」と名付けられて「JR道ノ尾駅(長与町)」の駅長をしていると言う。
駅長と「ネル」のツーショット画像
その他の画像
[91940] 2016年 11月 13日(日)08:59:47白桃 さん
隠れ3万人未満市&旧市町人口逆転&東京
[91935]伊豆之国 さん
調査確定人口発表を受けて、人口研究所長の、讃岐国三本松の人で今は下総国浦安在住の大先生も最新データの分析に大忙し、最後の追い込みに発破をかけているところなのでしょうか…。
大先生ではありませんが…
「最後の追い込み」というよりは、やるべきことを思い出しながらじっくり時間をかけて取り組んでいます。なにせ、急ぐ旅でもありませんから。今は、旧市町単位の人口推移に目が向いております。
平成の合併によって人口の点ではなんとか体裁を取り繕ってはいるものの、旧市単位でみると実は3万人を割っていた、という市がいくつかあります。名誉のために名前は伏せますが…
また、旧新湊市は旧小杉町より人口が少なくなっています。射水市が出来ていなくても、遅かれ早かれこうなっていたと推測しているのですが、合併はそのスピードを速めたと考えています。
昨日、浦安のナントカ散歩をビデオにまでとっていた妻が、魚市場の朝飯だかランチだかが美味しそうだから食べに行こう、とオッシャッテいましたが、その妻に
「21世紀になってから東京23区の人口はどれぐらい増えたでしょうか。」と問いかけたところ、
「そんなには増えてないだろう、せいぜい何万人?」という珍回答。
改めて言うほどのことではないのかもしれませんが、15年間で113万人の増加は、「驚異的」を通り越し「脅威的」で、恐怖すら感じます。人口減少時代に突入した今、ここまでの一極集中はやはり異常です。
[91939] 2016年 11月 13日(日)00:49:13いろずー さん
ちょい
近況交流がてら最近は齋藤登志信と出畑孝典と大倉忠義担当のいろずーです。

トイレ等の衛生機器情報によると
最近のトイレ掃除は乾式が主流で湿式は少なくなっています。
大阪市営地下鉄のトイレもすっかり生まれ変わったのも前進したのかな?

あと
[91922]じゃごたろさん
これは「ひらがな」を含む市の誤記表示でしょうか?
[91938] 2016年 11月 12日(土)23:24:22オーナー グリグリ
七五三村・百舌鳥村
短い読みのページに、同音読み二文字のトピックと同じように追加トピックとして、地名コレにもある文字数逆転の読み二文字町村を調べています。要するに、名称文字数が3文字以上の読み2文字町村です。見付けたのは次の2例。

岐阜県 本巣郡 七五三村(しめ・むら)現本巣市
大阪府 泉北郡 百舌鳥村(もず・むら)現堺市

他にもあれば教えてください。
[91937] 2016年 11月 12日(土)21:41:47N さん
分村
読み10文字以上でもう一つ見つけました。

山口県阿武郡 椿郷東分村(つばきごうひがしぶん・そん)(現萩市)

表記3文字で読み10文字がなければ、これ以上はない…かな?

[91930] 県と郡が直っていないような。
[91936] 2016年 11月 12日(土)21:22:40オーナー グリグリ
きたしんかいしょう・むら
[91934] Nさん
ですが、広島県賀茂郡(現東広島市)では?
おっと、うっかりしてました。訂正しました。ありがとうございました。
あと、
大阪府 東成郡 南新開荘村(みなみしんかいのしょう・むら)(現東成区)
が11文字なら「北新開荘村」は10文字ですね。
と思われるのですが、[91930]で書いた文献では「きたしんかいしょう」になっています。北と南で読みが違うというのはよくあることでもありますが、どちらかが間違っている、あるいは、読みの揺らぎの範囲での文献の揺れかもしれません。いずれにしても他の検証手段が今のところありませんので、当該文献をまずは根拠とします。
[91935] 2016年 11月 12日(土)21:08:12伊豆之国 さん
第四十三回十番勝負異聞(確定人口による想定解入れ替わり) & 反対語地名 & 浦安市
調査確定人口発表を受けて、人口研究所長の、讃岐国三本松の人で今は下総国浦安在住の大先生も最新データの分析に大忙し、最後の追い込みに発破をかけているところなのでしょうか…。

さて、恐ろしく亀レスですが、第43回十番勝負では「人口」がテーマの問題が問五・問八・問九と、3問出ていました。このときのデータは平成27年(2015年)国勢調査の「速報値」を基にしていましたが、このうち、問九(政令指定都市・中核市・施行時特例市で人口減少)については「確定値」でも入れ替わりがないようでしたが、問五(人口増減が±500以内)と問八(県内で人口減少が最大)については、いくつか想定解の入れ替わりがありました。

まず、問八では、次の4都府県で想定解が入れ替わっているようです。

都府県速報値基準確定値基準
埼玉所沢市春日部市
千葉市原市銚子市
東京立川市東村山市
大阪門真市東大阪市

埼玉県で「数値が異常ではないか」と話題になった所沢市は、やはり確定人口は速報値より大きく上回りましたが、それでも人口が減少したことは変わりないようですが。埼玉県で2番目に人口が減ったのは熊谷市でしたが、最多減少の春日部市との差はわずか24人。千葉と大阪も、50人以内の僅差での「該当市交代」でした。

問五では
該当→非該当塩尻市、寝屋川市、姫路市、小郡市(いずれも500人以上減少に)
非該当→該当岩沼市、伊勢原市(増加が500人未満に)、山形市、高崎市、近江八幡市(減少が500人未満に)

となって、想定解が差し引き1つ増えたことになりました。お題のうち2つも非該当になり、逆に非該当の例として出されていた岩沼市が該当する市になっていました…。

…「十番勝負亀レス」はこれくらいにして…

「反対語地名」で、前から気になっていたもの。
島根県隠岐郡西ノ島町の「明暗(あけくれ)の岩屋」(この辺り)。
西ノ島北西部の景勝地「国賀(くにが)海岸」にある洞窟で、陸のほうからは見えず、海からしか見ることができません。観光船が出ているので船上から「イタリアの『青の洞窟』(※)に匹敵するとも言う」この絶景を見ることができ、風や波が穏やかなときは通り抜けることもできますが、3回に1回ぐらいしかそのようになることがなく、通り抜けられると幸運になると言われるようです(西ノ島町観光協会HPより)。「明暗の岩窟(いわや)」と言う表記もあるようです(こちら)。
 (※)「青の洞門」なら、耶馬溪ですね…。
私は、20年前に隠岐を訪れたとき、この西ノ島にも足を運び、観光船にも乗った記憶はありますが、何よりも島からの帰り、折からの台風接近に遭い、投宿していた島後の西郷港の近くの宿で明け方からいきなり大音声の放送で叩き起こされ、「これしか出ません」という朝一の船で命からがら(と言うには大げさですが)境港に戻り、暴風雨の中で松江しんじ湖温泉の宿【後に第10回オフ会が開かれた宿】にやっとのことでたどり着いたという「悪夢」の記憶にかき消されてしまいます([84455], [65342])…
国賀海岸というと、TVドラマ「夢千代日記」の最後のシーンを思い出す、「摩天崖」の断崖絶壁。こちらも陸路から見に行った記憶がありますが、とにかく牛や馬の落し物には悩まされました…。

♯今日のお昼のTV番組で、白桃大先生のお膝元・浦安市の「女子散歩」をやっていました。
旧市街地には、清瀧神社境内にある「富士塚」や、現存では市内最古と言われる豪商の邸宅の映像も出てきました…。
[91934] 2016年 11月 12日(土)19:50:45【1】N さん
四日市次郎丸村
[91930]グリグリさん
三重県 三重郡 四日市次郎丸村(よっかいちじろうまる・むら)(現四日市市)
ですが、広島県賀茂郡(現東広島市)では?

【追記】
あと、
大阪府 東成郡 南新開荘村(みなみしんかいのしょう・むら)(現東成区)
が11文字なら「北新開荘村」は10文字ですね。
[91933] 2016年 11月 12日(土)19:31:31オーナー グリグリ
倉田昆布さんへ & 調味料コレクション
[91932] のご指摘ありがとうございました。修正追加を行いました。藤井寺道明寺町は思い出したかったですね。

読み10文字では次の例がありますが、「新田」部分は「村」と同じカテゴリーなので参考記録(NG?)ですね。
岐阜県 安八郡 下大榑新田(しもおおぐれしんでん)(現輪之内町)
いずれ、過去の町村についても読み8文字以上あたりで線を引いて調査したいと考えています。

[91929]については後ほど対応します。すみません、見逃していました。[91931]の地名も面白いですね。地名コレクションにぜひしましょう。地名コレクションと言えば、[91858] で書いた調味料コレクション、EMMさん、とりあえずコレクション案に登録してください。「塩」が大量にあるので何らかの制限(自治体名、駅名限定とか、「塩」単体地名限定など)が必要と思いますが、結構面白いコレクションになりそうなので。
[91932] 2016年 11月 12日(土)18:57:15【1】倉田昆布 さん
長い読みの市区町村
この上の、NEWSのところの「短い読み・長い読みの市区町村」へのリンクが間違っていますよ。

読みが6文字以上の市町村(特別区は該当なし)は49市町村あります。
とありますが、「7文字以上」ですね。


[91930] グリグリさん
次の2例が読み10文字で見つかりました。

大阪府 東成郡 南新開荘村(みなみしんかいのしょう・むら)(現東成区)
三重県 三重郡 四日市次郎丸村(よっかいちじろうまる・むら)(現四日市市)

南新開荘村は、11文字ですね。
同じく11文字では、過去に何度か話題になった「藤井寺道明寺(ふじいでらどうみょうじ)町」があります。
[91931] 2016年 11月 12日(土)18:43:08倉田昆布 さん
複数文字繰り返し地名
同じ文字を繰り返す地名は沢山ありますが、複数文字を繰り返す地名を調べてみました。

【2文字】
吉里吉里きりきり岩手県上閉伊郡大槌町
鹿原鹿原一番かのはらかのはらいちばん宮城県加美郡加美町
北浦北浦きたうらきたうら秋田県男鹿市
北浦北浦表町きたうらきたうらおもてまち秋田県男鹿市
戸賀戸賀とがとが秋田県男鹿市
脇本脇本わきもとわきもと秋田県男鹿市
大川大川おおかわおおかわ秋田県南秋田郡五城目町
韮山韮山にらやまにらやま静岡県伊豆の国市
衣笠衣笠山町きぬがさきぬがさやまちょう京都府京都市北区
醍醐醍醐山だいごだいごやま京都府京都市伏見区
広田広田ひろたひろた兵庫県南あわじ市
玉湯町湯町たまゆちょうゆまち島根県松江市
城南町さんさんじょうなんまちさんさん熊本県熊本市南区

【3文字】
矢島町矢島町やしままちやしままち秋田県由利本荘市
志方町志方町しかたちょうしかたまち兵庫県加古川市

小字レベルの地名や、自然地名は調べていません。
有名なところでは、地名としては残っていませんが、宮崎県川南町のトロントロンがありますね。
[91930] 2016年 11月 12日(土)18:35:25【4】オーナー グリグリ
新規メニュー「短い読み・長い読みの市区町村」
「短い読み・長い読みの市区町村」 を新規リリースしました(市区町村プロフィールと市区町村雑学 共通)。

短い市区町村名・長い市区町村名のメニューは以前からありましたが、読みの短い長いについても一覧表にしました。ご覧いただければ分かりますが、短い読みは、1文字と2文字、長い読みは7文字以上が対象です。読み1文字は現役では津市だけですが、明治の市制・町村制の際に誕生した読み1文字町村もリストアップしました。

津市と富山県にあった出町以外はすべて村になります。田村と野村が3例ずつあります。現在の福井県若狭町にあった十村と八村は各々10村、8村が合併して発足した村です。和歌山県の五村も5村合併ですが四村は11村が合併して発足しています。愛媛県の野村と山梨県の谷村は、その後、野村町、谷村町と名称に村を付けたまま町制施行しています。

読みが1文字の地名については、1音地名の話題として、地名コレクション一音地名やアーカイブ漢字・読みともに一文字の地名(みやこ♂さん提案)などがあり、読み1文字の市町村を取り上げた書き込みは[37180](みやこ♂さん)などですが、網羅的に調査したことはなかったようです。今回、日本加除出版の新版旧市町村名便覧と東京堂出版の市町村名変遷辞典を元に調査を行いました。滋賀県の苗村(な・むら)などは落書き帳で語られていないようです。

読み2文字については、現役の162市区町村をリストアップしました。また、加賀市(かが・し)、佐々町(さざ・ちょう)、珠洲市(すず・し)のように、同音2文字読み(清濁区別せず)の市町村についても過去の事例を調べてリストしました。大村(おお・むら)が8村と目立っています。茨城県と長崎県の大村は大村町として町制施行しています(長崎県の大村町はその後大村市に)。長野県の大町は大町市として市制施行しています。清音と濁音が混在しない例(20町村)と混在する例(10市町村)に分けて一覧にしました。 島根県の加賀村(かか・むら)、長崎県の豆酘村(つつ・むら)、福井県の耳村(みみ・むら)など、面白い名前があります。

長い読みについては、現役の読み7文字以上をリストアップしました。9文字の南九州市が最長です。過去の事例については、簡単に調べられないので今回は未調査ですが、ざっと眺めたところ、読み10文字以上で次の2例が見つかりました。

■読み11文字
大阪府 南河内郡 藤井寺道明寺町(ふじいでらどうみょうじ・ちょう)(現藤井寺市)
大阪府 東成郡 南新開荘村(みなみしんかいのしょう・むら)(現東成区)
■読み10文字
広島県 賀茂郡 四日市次郎丸村(よっかいちじろうまる・むら)(現東広島市)

[91932] 倉田昆布さんのご指摘を反映し、修正と追加を行いました。[91934][91937] Nさんのご指摘で修正。
[91929] 2016年 11月 12日(土)16:50:43【2】倉田昆布 さん
反対語コレ情報提供
グリグリさんへ

[91600]倉田 の「陸海」2件と「ポンポロ」、見落とされていないでしょうか。

これだけではなんなので、新たに発見したものをいくつか。

■沖磯
沖磯おきいそ岩礁和歌山県日高郡みなべ町
沖磯おきいそ岩礁長崎県長崎市地理院地図
■凸凹(でこぼこ)
円山でこぼこ公園まるやまでこぼここうえん公園北海道札幌市中央区
凸凹山児童公園でこぼこやまじどうこうえん公園東京都調布市
■日向日影
日向日影ひなたひかげバス停宮城県石巻市真野

厳密には「日向」の反対語は「日陰」なんですが、対象外とするにはなんだか惜しい気もします……。
石巻市真野の字名に「日向」と「日影」がそれぞれあり、まとめて日向日影地区と呼ばれているようで、「日向日影生活センター」という施設も存在します。
ストリートビューで付近を見ていたら、手書きの看板も見つけました。

ほかに、山梨県北杜市に「林道日向日影線」というのがありますが、道路名は対象外でしょうか?
[91928] 2016年 11月 11日(金)18:29:59N さん
都市ブランド・イメージ調査
[91927]白桃さん
つい最近何かで見たのですが、「行きたくない都市」ナンバーワンは名古屋だそうな。
自分もどこかで見た気がしたなぁ、と思ったのでちょっと調べてみました。これですね。

最初に見たときはあまり気にも留めなかったのですが、名古屋市による調査だったんですね。
となると、名古屋市を落とすためのバイアスが若干かかっている目で見た方がよいかも。(穿ちすぎ?)
[91927] 2016年 11月 11日(金)01:35:50白桃 さん
名古屋
つい最近何かで見たのですが、「行きたくない都市」ナンバーワンは名古屋だそうな。
そのアンケートの対象になった都市ですが、東かがわは入っておらず、東京、大阪、横浜、京都、神戸、札幌、福岡と名古屋の8都市ですから、名古屋にとって不名誉な結果に終わったことは仕方ないかも。流行歌の世界でも、名古屋なんか、小樽、函館、長崎、仙台、金沢よりも人気ないですね。
でも、これぞ名古屋の歌が無いこともないです。板東英二が歌った♪燃えよドラゴンズはまさしく名古屋の歌です。
[91926] 2016年 11月 10日(木)18:39:57オーナー グリグリ
公立小中学校のトイレの状況(洋式トイレは43.4%)
先ほどNHKニュースを見ていたら、文部科学省が公立小中学校のトイレの状況について初めて調査を行ったとの報道がありました。家庭では洋式トイレが一般的になる中、小中学校のトイレの洋式化が進んでいるかどうかに着目した調査とのこと。文部科学省のページに調査結果が公表されていましたので、急いでランキングページに仕立ててみました。

『小中校のトイレ状況』

全国の公立小中学校の校舎、体育館・武道場、屋外トイレに設置されているトイレの総数と洋式・和式の内数調査になります。洋式トイレの比率がもっとも高いのは神奈川県で58.4%です。沖縄県、山梨県、富山県、東京都、北海道と続きます。ここまでが洋式率50%超です。逆にもっとも低いのは山口県で26.7%です。以下低い順に、島根県、長崎県、鹿児島県、和歌山県、宮崎県と続きます。
[91925] 2016年 11月 10日(木)17:00:20【1】オーナー グリグリ
脳トレ
[91922][91924] 脳トレ、私もやってみました。ひらがな市は29市まで出ましたが、出なかった残り2市はなんと、さいたま市といわき市。木を見て森を見ず、灯台下暗し、なんだかなぁ。「あ」はじまり市は40市まで。赤平市、朝霞市、我孫子市、厚木市、朝倉市、姶良市が出ず。

ところで、全部で何市あるか分かっていて挙げて行くのではなく、分からないで挙げる方が難しくないですか。試しに「と」はじまり市でやってみました。4市出ませんでした。1市?は町でした。いい気分転換と脳トレになりました。
#ブレインストーミングは?

脳トレコーナー企画も良いですね。たもっちさんのサイトにはいろいろあります。
[91924] 2016年 11月 10日(木)12:07:50N さん
ブレインストーミング
[91922]じゃごたろさん
・読みが「あ」ではじまる市(全46市)
・ひらながを含む市(全31市)
遊んでみました。
前者は、網走市、朝来市、有田市が出てこず。
後者はパーフェクトでした。

また、長野県には縁もゆかりもないですが、
長野県の村(全35村)
は南牧村と麻績村が出てきませんでした。
南佐久郡は川上村、南相木村、北相木村、(小海町、佐久穂町)と出てきて、何か足りない、とは感じていたのですが、思い出せず。
麻績村は…ここはいつも抜けます(けど抜けたことをすぐ忘れる(笑))
[91923] 2016年 11月 10日(木)11:03:37オーナー グリグリ
速報値を確報値に更新
[91909]
11月中ということであれば、市区町村プロフィールやデータベース検索の人口データ(2015年国勢調査速報値人口と2010年国勢調査人口)については、2015年速報値から確報値への更新は保留し、2016年10月1日の推計人口が入手でき次第、2015年速報値を2016年推計人口に、2010年国勢調査人口を2015年確報値に更新することにします。
と書きましたが、確報値が出ているのに速報値のまま放置しておくのも嫌だったので、国勢調査データに続き、以下のメニューの2015年人口データ速報値を確報値で更新しました。
都道府県の基本データ
市区町村プロフィール
ランキングデータ
データベース検索
47都道府県のデータ
都道府県データランキング:人口・面積・自治体数
都道府県データランキング:市部・郡部
都道府県データランキング:自治体規模
[91922] 2016年 11月 10日(木)00:36:50じゃごたろ さん
ブレインストーミング
こんばんは、じゃごたろです。寒いですね。今日、八ヶ岳にも初冠雪が見られました。そして仕事帰りの車の外気温の表示も-1度となっていました。寒いわけです。

さて先週末、オフ会でいけなかった九州へと行ってきました。そして長崎県と大分県に宿泊したことで経県値が2ポイントアップし、残るのは大阪府の宿泊のみとなりました。

さてその移動の際のひまつぶしとして以下の二つをやっていました。
読みが「あ」ではじまる市(全46市)
ひらながを含む市(全31市)

しばらくまえに全国の市を列挙するという話題がありましたが、車のなかでそれをするのはさすがにむりなので、このようなお題で考えてみました。まず読みが「あ」ではじまる市は、一文字目を「あ」に固定して二文字目を五十音順に考えていくとある程度出てくるのですが、それで思い浮かばなかった市があり、結局40市にとどまりました。次にひらがなを含む市ですが、これも27市で全部を思いつくことができませんでした。

それとは別に、9月に北海道に行った際には、長野県の村(全35村)というのをやっていました。さすがにこのお題は長野県に縁のない人は無理だと思いますが、これも27村しか思い浮かびませんでした。

みなさんはどうでしょうか?
[91921] 2016年 11月 9日(水)21:02:21Takashi さん
DIDについて思うところいろいろ
[91916] 白桃さん

さらに驚いたのが、橋本市。考えてみれば、旧高野口町のDIDと旧橋本市のDIDが一挙に無くなればサモアリナンですが

2010年の段階で人口5000人近くのDIDが2つ(旧高野口町のDIDと旧橋本市のDID)見られたのでその2つが2015年ではDIDとしての要件を満たさなくなったためDID人口が1万人減少したように見えたと考えられると思います。

実はそれ以上に驚いているのは

熱海市(-10,488)

です。他の5市はそのくらい減るなりの理由があったり減ってもそれなりの人口にはなるなど違和感はあまり感じられません。これに対し熱海ほどの人口の都市でDIDが1万人以上減少するのは何かあるなと思ったのですが、どうやら2010年の段階では2か所存在したDID(1つは熱海駅周辺(約16600人)、もう1つは伊豆多賀駅から網代駅にかけての地域(約8000人))の内おそらく伊豆多賀駅から網代駅にかけての地域(約8000人)がDIDとしての要件を満たさなくなったためDIDの大きな減少につながったものと思われます。ちなみに熱海駅周辺のDID人口は約2500人現象とそれなりの現象にはなっています。

[91918] 白桃さん

市人口が1万2千人以上も増加しているのにDID人口が813人減少したつくば市になると、もう、「DID」に対して考え直す必要があるのでは、と思ってしまいます。

つくば市の中で開発が進み人口が増えているのは主につくばエクスプレスの沿線とその周辺なのですがこのあたりはまだDIDとすることができるほど人口が集積していないのかもしれません。一方、既存のDIDの区域はつくばエクスプレス開通以前にすでに計画的に開発がなされた地域である一方、つくば駅(もしくは最寄りの常磐線の駅)までバスを利用する必要がある地域であるところも多いためあまり開発が進まなかったというのもあるのではないでしょうか。このあたりについては2025年の国勢調査でよりはっきりとしてくる……といいですね。
[91920] 2016年 11月 8日(火)23:26:02オーナー グリグリ
市区町村プロフィール
市区町村プロフィールのメニューに、市区町村雑学から次のメニューを共通ページとして追加しました。

同一名称の市区町村
同一読みの市区町村
ひらがな・カタカナの市区町村
短い市区町村名・長い市区町村名
市制施行日・市の誕生日・市名誕生日
休日に市制施行した市
同一市名で新設合併した市
消滅した市名
短命の市
瞬間の市
一郡一村・一郡一町
「まち」と読む町、「ちょう」と読む町(町名の一覧表を追加しました)
「むら」と読む村、「そん」と読む村(村名の一覧表を追加しました)

合わせて、市区町村プロフィールのトップページをリニューアルしました。雑学メニューの中の市区町村関連ページへの入口を複数にすることにより、利便性を高めて目立たせる目的です。市区町村雑学のトップページについても、メニューの見せ方を改善する予定です。また、新規のページについても検討しています。
[91919] 2016年 11月 8日(火)18:49:31k-ace さん
富山村
2015年の国勢調査を見ていて気になったのが、愛知県の旧 富山村(現 豊根村)。離島を除くと日本一人口の少ない自治体(日本一のミニ村 [46896]稲生さん)として知られていた村です。
2005年208人
2010年140人-32.69%
2015年83人-40.71%
この10年で約6割(60.1%)も減少してるのですが、何があったのでしょう?
[91918] 2016年 11月 8日(火)16:22:38白桃 さん
DIDが誕生した市町&DID人口が1万人以上増加した都市
◎DIDが誕生した市町
今回の国勢調査でDIDが消滅したところが33あるのに対し、誕生したのは以下の9市町にすぎません。
DID人口-----DID人口
岩手県矢巾町9,471 加東市5,537
つくばみらい市9,303神埼市5,362
沖縄県八重瀬町8,212大網白里市5,265
愛知県阿久比町6,046宮城県亘理町5,130
那珂市5,873
◎DID人口が1万人以上増加した都市
DID増加人口自治体増加人口---DID増加人口自治体増加人口
東京327,045327,045千葉15,11910,133
福岡80,77974,938町田14,5815,332
仙台70,20536,173藤沢14,44514,237
札幌52,68238,811船橋14,29113,850
川崎44,75249,701流山14,18210,389
横浜40,64236,071草津14,1716,373
さいたま39,35941,545岡山13,9439,890
名古屋33,26131,744富谷13,7004,549
大阪25,91325,871戸田13,11513,071
吹田18,67018,670富山12,618-3,267
名取17,3173,534越谷12,17111,185
川口17,19316,606木更津11,7714,829
大分16,2284,052福山10,7273,454
広島15,24120,191岡崎10,2678,694
上記24都市の中で、全域がDIDとなっている東京(特別区)と吹田は、(当然ながら)DID増加人口=自治体増加人口です。

自治体増加人口>DID増加人口となっている川崎、さいたま、広島の3市は、非DIDも人口が増加しているワケですから、当分の間、市全域において安定した人口増加が見込まれます。

福岡をはじめとする23市は、DID増加人口>自治体増加人口となっており、これは、非DIDがDIDに転換したか非DIDの人口が減少した、あるいは、その両方による、ことが考えられます。
その差が著しい名取市の場合で言うと、津波の被害を蒙った閖上地区の大幅な人口減が想像されます。また、市の人口が減少しているにも係わらずDID人口が増加している富山市については、明らかに「平成の大合併」がもたらした珍?現象だと考えます。

ところで、上述した都市と反対に自治体人口が増加しているのにDID人口が減少している市、例えば美濃加茂があります。美濃加茂の場合は、市人口の増加が655人で、DIDの減少が443人と、ま、スプロール的に市街地が拡散した?と
適当に理由を考えているのですが、市人口が1万2千人以上も増加しているのにDID人口が813人減少したつくば市になると、もう、「DID」に対して考え直す必要があるのでは、と思ってしまいます。
[91917] 2016年 11月 7日(月)22:24:19油天神山 さん
Re:うるし
[91913] 倉田昆布さん

奥州市前沢区うるし野に関する情報をありがとうございます。

これは本来「木へん」に「漆の右側」の字を使います。
この字がJIS第三水準の漢字のため、ひらがな表記(または「漆」で代用)しているものと思われます。

ということであれば、対象外です。調査不十分だったなー。いかんいかん。
収録しておいてすぐにまた削除というのも格好悪い話ですが、仕方ありません。早速対応します。
[91916] 2016年 11月 7日(月)19:17:02【1】白桃 さん
♪江差恋しや(消えたDID)
ようやく2015年国勢調査確報値を一通り見終わりました。
特に気にしていたDID(人口集中地区)について言及しますと、以下の33市町で消え去りました。

2010年DID人口-----2010年DID人口
橋本市10,605岐阜県大野町5,231
宇陀市6,559甲州市5,214
大阪府岬町6,349愛知県美浜町5,192
奈良県平群町6,340飯山市5,182
長野県箕輪町5,989黒部市5,169
兵庫県香美町5,865山梨県富士川町5,168
須崎市5,504旭市5,141
北海道江差町5,499岩出市5,120
本宮市5,492宮城県加美町5,119
北秋田市5,379鹿児島県瀬戸内町5,088
美濃市5,354京都府井手町5,081
香川県琴平町5,297和歌山県那智勝浦町5,077
二戸市5,295宍粟市5,070
勝浦市5,291魚沼市5,051
篠山市5,269富山県入善町5,023
豊前市5,243山形県高畠町5,017
岐阜県池田町5,240
消えてほしくなかったけど、やはり消えたか…というところも多いのですが、意外だったのは本宮、岩出の二市。さらに驚いたのが、橋本市。考えてみれば、旧高野口町のDIDと旧橋本市のDIDが一挙に無くなればサモアリナンですが、これを仮にDID人口の減少と捉えても(注)、他に1万人以上減少したのは、
石巻市(-15,283)、長崎市(-13,709)、北九州市(-13,299)、
横須賀市(-11,525)、函館市(-10,613)、熱海市(-10,488)
の6市しか無いのですから、意外は意外です。 

追記:(注)「DID人口が1万人減少した」と「5年前の国勢調査時にDIDであったところの人口が1万人減少した」とは必ずしも一致しません。(極端な例ですが、人口5千人のDIDが2つある市があって、それぞれのDIDで人口が1人ずつ減少した場合、両地区ともDIDから外れることになるので、DID人口は1万人減となるわけです。このようなDIDの消滅の他に、分割、合体もあります。)
[91915] 2016年 11月 6日(日)22:23:19星野彼方 さん
「英賀五差路」に行ってきました。
今日ちょっと暇になったのでふらっと「英賀五差路」に行ってきました。

まぁタイトルの通りなのですが、今日(2016年11月6日)の時点ではその交差点名は「英賀五差路」になっていました。地名コレクションにある通り、Mapionなどでは「英賀保農協前」となっています(20161106現在)が、英賀保駅前にJA兵庫西の英賀保駅前支店があり、農協の移転に伴って交差点名が変わったと推測されます。

というわけで N さん、参考にしてください。
[91914] 2016年 11月 6日(日)22:19:09【1】N さん
〇差路交差点
〇差路交差点コレクションを更新しました。
四差路が全くなかったので、代わりに十字路を追加しました(ついでに〇字路つながりで丁(T)字路も)。茨城県と千葉県で過半数ですが…(汗)

あと、読み仮名を追加しようとしたのですが信頼できる出典を探すのが面倒だったので、標識に書かれている英字表記を載せることにしました。で、この際すごく気になったことが。
コレクションを見ていただければわかるのですが、「〇差路」の部分の表記がかなりバラエティに富んでいます。
例えば、三差路だと、
・三差路に対応する表記無し(水元五丁目三差路:Mizumoto 5)
・sansaro表記
 -スペースを空けない(中野三差路:Nakanosansaro)
 -スペースを空ける&大文字(新原三差路:Shinhara Sansaro)
 -スペースを空ける&小文字(瀬上三差路:Senoue sansaro)
 -ハイフン(三津三差路:Mito-sansaro)
・Cross表記
 -ドットあり(国府台三差路:Konodai Cross.)
 -ドットなし(椎木三差路:Shiigi Cross)
・Crossing表記(樋脇三差路:Hiwaki Crossing)
・3Way-Xing表記(星久喜三差路:Hoshikuki 3Way-Xing)
・3 Cross表記(本大久保三差路:Moto-okubo 3 Cross)
・3-way Junction表記(稲荷前三差路:Inarimae 3-way Junction)
・3-way Cross表記(緑ヶ丘三差路:Midorigaoka 3-way Cross)
・Junction表記(戸田三差路:Heda Junction)
・Intersection表記(洗谷三差路:Araidani Intersection)
・Junction of Three Roads表記(勝田三差路:Katsuta Junction of Three Roads)
・3-forked Road表記
 -Three(安里三差路:Asato Three-forked Road)
 -3(三苫三差路:Mitoma 3-forked Road)
・sansaro INTERSECTION表記(干隈三差路:Hoshikuma-sansaro INTERSECTION)
・3way Intersection表記(荒木三差路:Araki 3way Intersection)
・Trifurcated Road表記(戸島三差路:Toshima Trifurcated Road)
とまあ、これだけ種類があるわけです。

そりゃあ「三差路」という日本語に対する英訳は1つではないのは理解していますが、もうちょっと統一できなかったのかなぁ、と思ってしまいます。標識に英字表記するときの指針みたいなのって作られてないんですかね?

#リストアップしているとき心の中で思いっきり突っ込んだのが、八街市の三区十字路(Sanku 4way Xing)と八街十字路(Yachimata Cross)。300メートルぐらいしか離れてない隣の信号、しかも同じ自治体なのに…
[91913] 2016年 11月 6日(日)18:13:25倉田昆布 さん
うるし
倉田です。


油天神山さんへ

町名の○○○野コレクションに、奥州市前沢区うるし野を追加されていますが、これは本来「木へん」に「漆の右側」の字を使います(⇒参考サイト)。

この字がJIS第三水準の漢字のため、ひらがな表記(または「漆」で代用)しているものと思われます。
[91912] 2016年 11月 5日(土)19:28:01【1】オーナー グリグリ
市制施行日・市の誕生日・市名誕生日・名前誕生日
[91911] 伊豆之国さん
ただ、町村との兼ね合いから見ると、前に戻すのではなく、ここは「市名の誕生日」をメインとし、必要ならば「同一名称で新設合併」した期日を記載したほうが「素人」にもわかりやすいのではないかと思いますが。あくまで「法律上の(再)施行日」をメインにするのであれば、「最初の施行日」あるいは「市名誕生日」を併記すべきでしょう。
市区町村プロフィールの施行日欄に記載する「施行日」の議論ですが、このページは当サイトのもっとも初期のページのひとつであり、当初から施行日という欄を設けていました。しかしながら、新設合併による市制施行日にリセットという問題が提起され、落書き帳の初期の頃から何度も議論となりました。アーカイブ市制施行日に明確な定義はあるか?などにその経緯がまとめられています。

過去の議論の中で私が結論付けたのは、実質的に市が生まれた日を統一的に定義するのは非常に難しいと言う点でした。一番分かりやすいのは富士市の例で、吉原市と旧富士市が新設合併した時点を市が生まれた日とするか、その前の吉原市が市制施行した日とするか、これは判断が分かれるところです。日光というブランド優先で旧日光市と今市市が新設合併して日光市が生まれたように、富士というブランドが優先されたと想像するのは難しくないです。こちらもアーカイブ富士市の市制施行日はいつ? ~富士市の変遷史~に議論がまとめられています。

このような議論を経て、[43070]で書いたように、施行日については、市制施行日・市の誕生日・市名誕生日の3つの定義に区分することにしました。市区町村プロフィールの施行日については、3つの定義を明確にした後もあいまいなまま放置していましたが、[90588]などに書いたように町村の施行日を記載するタイミングで「市制・町制・村制施行日」に統一した次第です。今後、市区町村プロフィールについても、3つの定義を生かせるような一覧表の作り方に変更していきたいと考えていますが、当面は現状の表記のままとしますのでご了承ください。

ところで、試作段階の市区町村の変遷ページ([90631]参照)では、市区町村施行日、市区町村の誕生日、市区町村名誕生日に加え、4つ目の定義として、名前誕生日を加えています。例えば、旭川市の名前誕生日は旭川町ができた1902年4月1日になります。

町村の場合は市よりももう少し複雑な例もあり、市と同じような3つ(4つ)の定義にきちんと収まるかどうかの見極めが必要と考えています。気になっているところとして、駒ヶ根市にいったん編入され再び分立した長野県の宮田村があります。村の誕生日は最初の宮田村発足時なのか分立時なのか、このような例は市にはありませんので改めて判断する必要があります。また、真狩別村として旧真狩村から分立し、その後、真狩村に改称した現在の真狩村の村名誕生日は分立時でよいと思いますが、名前誕生日は分立時か旧真狩村誕生時なのか、など悩ましい事例がいろいろ出てきそうです(旧真狩村はその後、留寿都村に改称)。

市区町村名誕生日と名前誕生日で問題になってきそうなのが、旧字の扱いです。蓮田市の改称については、敢えて、市名誕生日のリセットとはしていませんが、町村まで拡大すると旧字から新字への切り替えがあいまいなケースが多々あり、その辺りの扱いに悩まされそうです。市区町村の変遷ページでの扱いをまずは整理する必要があると考えています。

町村の場合は、やはり「その町村名の誕生日」にそろえ、名称を継承した旧町村が現在の町村の中心でないことが明白で、役場の所在地でもない場合(例:箱根町)などの特殊なケースは個別に対応を考慮すべきでしょうか。
ここまで考えるのは市町村の歴史を語る上で重要とは思いますが、データ的な捉え方からは困難であり、3つ(4つ)の定義を軸に整理して行きたいと考えています。
[91911] 2016年 11月 5日(土)14:59:40伊豆之国 さん
都道府県市郡区町村の施行日 & 守口市
[91902] オーナー グリグリさん
市の施行日については、市が実質的に誕生した日という考え方をとり、新設合併による市制施行日のリセットを必ずしも適用していませんでしたが、今回、町村の施行日を記載するにあたって、市制、町制、村制、分立、分割の施行日、あるいは、その後の新設合併の日にすべて統一して記載することにしました
ですが、これに対する山野さん([91907])のご意見
メンバーならば、此処見てあっちを確認となるでしょうが、それ以外の一般者の中には、検索等で直接あちらの頁に飛んだ場合、合併した事を知らない人は、「何故「此の市」の発足日が「此の日付」なん?」となる可能性も有り得るので
栃木県で言えば「日光市」。 新設合併で旧制の方は消滅したので、2006年発足で合ってるが、知らん人が見たら「もっと前からあるだろ」と
合併知ってても「新設」だろうが「編入」だろうが、傍から見たら「吸収」だよねとなりますし
これは、私もまさにごもっともにことだと思います。「市区町村プロフィール」を見ると、これまでは「コード順」の配列がほぼ「市の(実質)誕生日」順に並んでいたのが、「新設合併で『同一名称で生まれ変わり』」が増えてあちこちで順序が狂ってくると、やはり見た目にも見苦しいし、「素人」が見ると山野さんがおっしゃるとおり、不自然で奇妙に見えそうです。静岡県の例だと、施行日がばらばらになって順序が乱れて見た目が見苦しいだけでなく、静岡市の施行日が清水市と新設合併した「2003年4月1日」になっていて、「それ以前に『静岡市』がなかった」と捉えられてしまうことになってしまいます。ただ、町村との兼ね合いから見ると、前に戻すのではなく、ここは「市名の誕生日」をメインとし、必要ならば「同一名称で新設合併」した期日を記載したほうが「素人」にもわかりやすいのではないかと思いますが。あくまで「法律上の(再)施行日」をメインにするのであれば、「最初の施行日」あるいは「市名誕生日」を併記すべきでしょう。逆に、「形式上では、企業で言う『吸収合併』(編入)だか、『本体』の名称が全く別の名に変わった」場合(例:常総市、妙高市)は、「素人」から見ると「『対等合併』(新設合併)で新規に発足した」と思う人が多いのではないでしょうか。「日光市」の場合は、「日光市・今市市と3町村の対等合併」で、旧・今市市役所が新・日光市役所になり、かつ旧今市市のほうが旧日光市よりもずっと人口が多かったので、企業にたとえるならば「今市市を存続会社とし、今市市を商号変更して日光市とした」([72163] 白桃さん)と言うことになるのでしょうか。「完全対等合併」の形で発足し、元の市名のいずれも継承しなかった北九州市やさいたま市のような場合は、それぞれ「門司市」「浦和市」の発足日まで遡らず、新設合併で発足(市制施行)した期日を「市の誕生日」としてよいと思います。
町村の場合は、やはり「その町村名の誕生日」にそろえ、名称を継承した旧町村が現在の町村の中心でないことが明白で、役場の所在地でもない場合(例:箱根町)などの特殊なケースは個別に対応を考慮すべきでしょうか。

[91909] オーナー グリグリさん
都道府県と郡の施行日をどう扱うかが悩ましいかなと思っています
都道府県については、最終的に現在の県名が誕生した日とし、いったん他の県に合併されたあと名称が復活して再発足した場合(例:香川県)は、その再発足した日を「県の施行日」とするのがよいでしょう。郡については、明治29年からの「郡制」に基づく郡の再編により、そのときの合併の有無にかかわらず現在まで続いている「○○郡」が発足した日とし、その後に合併・分割・新設・改称が行われた場合は、その郡名が生まれた日をもって「郡の誕生日」とするのがよいでしょうか。

[91900] 菊人形さん
新庁舎情報(2016年)
10月 大阪府守口市 国道1沿い (南西へ約200m)
元「S電機」の本社ビルだったのを改装したものですね。
そのS電機がお隣の市の「幸之助さん」の電器屋さんに「身売り」して子会社になったので「余剰」になったのを、市が買い取ったらしいです。でも、その幸之助さんち、確かに本社工場の住所は「門真市門真」だけれども、その敷地は守口市にまたがっていて、しかも守口市側のほうが広く、本社の中枢になっている事務所も守口市域にあるようなのです。…この地図を見ると、その工場敷地の守口市域に「門真」の文字が見えているのですが、果たしてこれは「地図上に表記されない飛び地」なのでしょうか?それとも「地籍は守口市だけれども、建物は門真市にあるものとして扱っている」のでしょうか?謎です…。
♯名古屋名物として知られる「守口大根(守口漬)」、てっきり名古屋発祥だと思っていたら、ルーツはこの守口市にあったのですね…(こちら)
[91910] 2016年 11月 5日(土)09:04:13山野 さん
合併アンケート(結果)
結果は、11月下旬の公開って何かで見たんだけどな。上旬でしたか。
名古屋市との合併の賛否を問う北名古屋市のアンケートの結果が公開されました。
結果は過半数が賛成だったそうです。
このアンケートは15歳以上の北名古屋市民4000人を対象に行われ、回答率は54.3%でした。
何時も思うが、アンケートの際の対象者って少ないですよね。
少ない人数で判断してて良いのだろうか?こういう問題は最終的には住民投票で問うんでしょうけど。
[91909] 2016年 11月 4日(金)09:36:27【1】オーナー グリグリ
2016年推計人口 & 施行日
[91906] 白桃さん
2016年10月1日現在の推計人口ですが、
1.確定値に基づく推計人口を公表した県・・・新潟県など
2.とりあえず速報値に基づく推計人口を公表した県・・・神奈川県など
3.まだ公表していない県・・・栃木県など
の3つに分かれています。2.については、少々手間がかかるとはいえ、こちらで算出できるのですが、3.についてはどうしようもありません。が、11月中にはお送りできると思います。
ありがとうございます。11月中ということであれば、市区町村プロフィールやデータベース検索の人口データ(2015年国勢調査速報値人口と2010年国勢調査人口)については、2015年速報値から確報値への更新は保留し、2016年10月1日の推計人口が入手でき次第、2015年速報値を2016年推計人口に、2010年国勢調査人口を2015年確報値に更新することにします。国勢調査データの整備(2000年境域組替人口の追加等)を優先させることにします。

[91907] 山野さん
見事に埋まりましたね。以前から思ってたんです、合併等変更のあった所は記載があるのに、
空欄の所もあって何故統一しないんだろうと。
早速ご覧いただきありがとうございます。長い間手を抜いていましたが、試作段階の市区町村の変遷ページ([90631]参照)ができたことで、町村の施行日の確認が飛躍的に楽になり作業に踏み切ることができました(市区町村の変遷ページは作業中断中ですが^^;)。

それで「指摘」と言うほどでもないんですが・・・。
(中略)
敢えて言いますと、此の説明文を此処だけではなくて、あちらの頁にも記載した方が良くないでしょうか?
市区町村プロフィールのトップページには説明を入れていましたが、都道府県各ページの説明文には追加していませんでした。今朝ほど追加しておきましたのでご確認ください。ご指摘ありがとうございました。

[91908] 山野さん
あっ「施行日」って言えば、県や郡名の欄は空欄のままですよね。
文字の色を変更するなりして、序でに記載しちゃえば如何でしょうか、グリグリさん。
平成の大合併で新設された郡の設置日については記載していますが確かに中途半端な状態です。都道府県と郡の施行日をどう扱うかが悩ましいかなと思っています。しっかり確認検証していないのですが、明治22年4月1日の市制町村制施行の日との関連もあり、都道府県と郡についてはスタートラインをどうするかが悩ましいと思っています。

例えば、市制町村制施行日をスタートラインとして記載する、あるいは、市制町村制施行日以降に新設された郡のみ設置日を記載しそれ以外は空欄とする、など。またその場合は、市制町村制施行日以前の設置日となる都道府県の施行日とのバランスが悪くなるのではないかとも思います。
[91908] 2016年 11月 4日(金)08:01:29山野 さん
書き忘れ
あっ「施行日」って言えば、県や郡名の欄は空欄のままですよね。
文字の色を変更するなりして、序でに記載しちゃえば如何でしょうか、グリグリさん。
[91907] 2016年 11月 4日(金)07:50:05【1】山野 さん
「注記事項」として記載してみては?
見事に埋まりましたね。以前から思ってたんです、合併等変更のあった所は記載があるのに、
空欄の所もあって何故統一しないんだろうと。
それで「指摘」と言うほどでもないんですが・・・。

[91902]グリグリさん
市の施行日については、市が実質的に誕生した日という考え方をとり、
新設合併による市制施行日のリセットを必ずしも適用していませんでしたが、
今回、町村の施行日を記載するにあたって、市制、町制、村制、分立、分割の施行日、
あるいは、その後の新設合併の日にすべて統一して記載することに
敢えて言いますと、此の説明文を此処だけではなくて、あちらの頁にも記載した方が良くないでしょうか?
メンバーならば、此処見てあっちを確認となるでしょうが、それ以外の一般者の中には、
検索等で直接あちらの頁に飛んだ場合、合併した事を知らない人は、
「何故「此の市」の発足日が「此の日付」なん?」となる可能性も有り得るので。
(例1)栃木県で言えば「日光市」。
新設合併で旧制の方は消滅したので、2006年発足で合ってるが、知らん人が見たら「もっと前からあるだろ」と。
(例2)三重県ならば「伊勢市」。
私の親世代(若しくはもうちょい上の世代)となると、旧称の「宇治山田市」で習ったが、
何時の間にか「伊勢市」になってた、とか言われる始末。
旧称の発足日から数えたら今年は110年目になりますし。(1906年、発足なので)
また、合併知ってても「新設」だろうが「編入」だろうが、傍から見たら「吸収」だよねとなりますし。

(地名って一度覚えたら、先ず復習しないよね)
10年以上前の話ですが、うちの母曰く・・・。
(その1)昔の思い出話してる最中(私:聞かされてる方)
(母)入社した頃、同僚の人に「直江津市」出身の人が居てね
(私)(「地図」で調べる)直江津って何処ですか?(既に無くなってるので載ってる訳が無い)
(母)えっ?地図貸して→アレ、無い。
(その2)北九州市の話をしてて(ニュースかなんかで見たんでしょうね)
・因みに未だ「小倉市」・「八幡市」の名称だった頃に習った世代。
(結論)既に無くなってた事に気付いてませんでした。コザ市も同じパターン。
(その3)清水市(えーと、此の場合はですね)
(母)(新聞見てて)此の市、合併したんだね。
(私)清水市?そんな市あったけ?(当時、知りませんでした)
(その3)佐渡市
(母)佐渡ヶ島は知ってるけど、何時出来たのその市?
(私)えー、12年前ですね。
(母)やっぱり新しい市だよね、聞いた事無いもん。
(私)・・・ああ、そうですか。
・・・と言う、噛み合わない遣り取りが続きましたので、あちらにも記載されると良いかと思います。
[91906] 2016年 11月 4日(金)06:47:04【2】白桃 さん
「第三」の都市
オーナーにおかれましては、確報値に関する情報をまとめていただいたこと、感謝申し上げます。
こちらは、一県づつ、DID(人口集中地区)人口の増減、DID自体の消滅による「都会度」の変更と、2016年推計人口の算出を並行して行っているため、まだ全体を把握できていません。
2016年10月1日現在の推計人口ですが、
1.確定値に基づく推計人口を公表した県・・・新潟県など
2.とりあえず速報値に基づく推計人口を公表した県・・・神奈川県など
3.まだ公表していない県・・・栃木県など
の3つに分かれています。2.については、少々手間がかかるとはいえ、こちらで算出できるのですが、3.についてはどうしようもありません。が、11月中にはお送りできると思います。
こういう作業をしていて、つくづく感じることは、
「国勢調査の確報がでるのに、なぜ1年もかかるのか!!!」

[91901]で千本桜さんも疑問を投げかけておられますが、
「国勢調査人口速報値の公表は必要なのか?」
です。せめて、半年後には「確定値」を公表してもらいたいものです。

さて、標題の件ですが、一昨日、ミラクルナインというテレビ番組の中で、
「東京、大阪に次ぐ第三の都市はどこだと思うか」というアンケートの結果、より上位にきた都市をあてっこするゲームがあり、一方が「名古屋」と答え、もう一方の組が「横浜」と答えました。勝ったのは、1位の名古屋を答えた組で、横浜は2位でした。とまあ、他愛もないゲームなのですが、横浜支持派の中には、「大阪よりも上だろう」と主張される方もいるのではないかと思います。
ところで、名古屋と横浜以外に答えが考えられないと思うのですが、アンケートの答えの中には、京都、神戸、福岡、札幌、仙台、広島…というのがありました。
このような都市を答えたヒトとは、ワタシ、いいオトモダチにはなれそうもありません。(笑)
ましてや、
「さいたま市」と答えた方とは、一生クチもききたくありません。
ということで、改めて白桃の市の都会度「大都会の部」ランキング
1位大阪46.70
2位横浜45.35
3位名古屋44.60
4位京都44.05
5位札幌43.55
6位福岡43.30
7位神戸42.95
8位広島41.65
9位仙台41.55
いい加減な白桃の「都会度」では名古屋より横浜が上位にきていますが、「第三の都市」に関して言うなら、私は名古屋を支持します。

ついで:「ビルマの首都がミャンマーだっけ?」とトボケタ顔してバァバァバーンの妻が、パート先で「加須」を「かぞ」と読めたのは私だけだった、と自慢しておりました。
ミャンマーの方がマージャンでリーチをかけたら、待ちはきっとスーチーのスジでしょう。
[91905] 2016年 11月 3日(木)22:53:03【1】オーナー グリグリ
同一人口自治体
同一人口の自治体は22組ありました。同一都道府県内の組み合わせはありません。

確報値 自治体 確報値 自治体
161,674白井市、名護市127,868平泉町、小国町(山形県)
254,276那珂市、阪南市137,337松前町(北海道)、長柄町
335,439長門市、南さつま市146,777玉川村、大町町
426,426邑楽町、竹原市154,765上士幌町、日南町
518,952河北町、宇多津町163,674高山村(群馬県)、山添村
614,752安八町、川越町173,479上砂川町、野沢温泉村
713,524野辺地町、室戸市183,022小笠原村、赤村
811,207美里町(埼玉県)、紀宝町192,749雨竜町、新島村
99,283海陽町、上峰町202,482陸別町、三宅村
108,786五霞町、穴水町211,843生坂村、与那国町
118,068白糠町、印南町22615檜枝岐村、知夫村

ついでにキリ番人口。000を含む下3桁が同じ数字です(下4桁同数字はありませんでした)。

 自治体確報値
1砺波市49,000
2庄原市37,000
3睦沢町7,222
4美里町(熊本県)10,333
5軽米町9,333
6真鶴町7,333
7秩父市63,555
8南富良野町2,555
9庄内町21,666
10玉川村6,777
11大町町6,777
12比布町3,777

連続数字(1234, 7654 など)の人口はありませんでした。部分的にはあります(栗山町 12,344人など)。
[91904] 2016年 11月 3日(木)21:39:27オーナー グリグリ
誤差ゼロ
速報値と確報値が同じだった自治体は46あります。人口順にランキングしてみます。人口0の4町は除きます。

 自治体速報値確報値差分
1佐野市118,919118,9190
2江南市98,35998,3590
3栗原市69,90669,9060
4湖南市54,28954,2890
5裾野市52,73752,7370
6伊豆の国市48,15248,1520
7牧之原市45,54745,5470
8常陸大宮市42,58742,5870
9清水町(静岡県)32,11832,1180
10本宮市30,92430,9240
11東御市30,10730,1070
12下諏訪町20,23620,2360
13釧路町19,83319,8330
14えびの市19,53819,5380
15五戸町17,43317,4330
16熊野市17,32217,3220
17山田町15,82615,8260
18東庄町14,15214,1520
19茂木町13,18813,1880
20佐川町13,11413,1140
21南越前町10,79910,7990
22高浜町10,59610,5960
23六戸町10,42310,4230
24軽米町9,3339,3330
25川崎町(宮城県)9,1679,1670
26宮田村8,8218,8210
27おおい町8,3258,3250
28西伊豆町8,2348,2340
29長南町8,2068,2060
30田舎館村7,7837,7830
31三川町7,7287,7280
32日高町(和歌山県)7,6417,6410
33飯豊町7,3047,3040
34松崎町6,8376,8370
35浅川町6,5776,5770
36女川町6,3346,3340
37喬木村6,3106,3100
38西和賀町5,8805,8800
39金山町(山形県)5,8295,8290
40南種子町5,7455,7450
41舟形町5,6315,6310
42宜野座村5,5975,5970
43鹿追町5,5425,5420
44羅臼町5,4155,4150
45千早赤阪村5,3785,3780
46木城町5,2315,2310

人口10万人超では佐野市だけです。そこで、差分が一桁(±10未満)の10万人以上の自治体も調べてみました。

 自治体速報値確報値差分差分率 ‰
1-1大津市340,972340,973-10.0029
1-2福岡市東区306,014306,015-10.0033
1-3加古川市267,434267,435-10.0037
2-1高槻市351,831351,82920.0057
2-2北区341,074341,076-20.0059
2-3仙台市青葉区310,181310,183-20.0064
2-4甲府市193,123193,125-20.0104
2-5東広島市192,905192,907-20.0104
2-6尾道市138,628138,62620.0144
2-7新居浜市119,905119,90320.0167
2-8富士見市108,104108,10220.0185
4-1多摩市146,627146,631-40.0273
6-1名古屋市北区163,585163,57960.0367
6-2取手市106,564106,570-60.0563
7-1三郷市136,528136,52170.0513
7-2箕面市133,418133,41170.0525
8-1尼崎市452,571452,56380.0177
8-2京都市伏見区280,663280,65580.0285
8-3大阪市都島区104,735104,72780.0764
9-1沼津市195,642195,63390.0460
9-2秦野市167,387167,37890.0538
9-3ひたちなか市155,680155,689-90.0578
9-4広島市南区142,719142,728-90.0631
[91903] 2016年 11月 3日(木)20:56:02【2】オーナー グリグリ
確報値と速報値の誤差ランキング
[91899] 白桃さん
まだ、全体を見終わっていませんが、確定値と速報値の差が±500人以上のところは他にもあります。が、所沢ほどヒドクはなっていません。
ということなので、差分 ±300人以上をランキングしました。さすがに町村は出てきません。

 自治体速報値確報値差分  自治体速報値確報値差分
1所沢市335,875340,386-4,51121堺市839,891839,310581
2世田谷区900,391903,346-2,95522北見市120,652121,226-574
3札幌市1,953,7841,952,3561,42823大阪市2,691,7422,691,185557
4山形市252,453253,832-1,37924北九州市961,815961,286529
5横浜市3,726,1673,724,8441,32325目黒区278,105277,622483
6江戸川区680,305681,298-993大田区717,565717,082483
7八王子市576,526577,513-98727広島市1,194,5071,194,034473
8足立区671,108670,12298628中野区328,685328,215470
9豊中市394,495395,479-98429秋田市315,374315,814-440
10逗子市56,49257,425-93330台東区198,512198,073439
11一宮市379,954380,868-91431川越市350,327350,745-418
12立川市175,388176,295-90732久喜市151,904152,311-407
13いわき市349,344350,237-89333練馬区722,108721,722386
14杉並区564,846563,99784934国立市73,27473,655-381
15門真市122,808123,576-76835葛飾区443,293442,913380
16千葉市972,639971,88275736名古屋市2,296,0142,295,638376
17荒川区211,518212,264-74637出雲市171,576171,938-362
18京都市1,474,5701,475,183-61338新潟市810,514810,157357
19神戸市1,537,8601,537,27258839春日部市232,372232,709-337
20調布市229,644229,06158340倉敷市477,435477,118317

差分絶対値が1,000人以上は、所沢市、世田谷区、札幌市、山形市、横浜市の5自治体ですが、逗子市も人口比で見ると大きいですね。そこで、確報人口に対する差分絶対値の比率でランキングを作ってみました。差分率が0.5%以上です。

 自治体速報値確報値差分絶対値差分率
1粟国村710759-49496.456
2逗子市56,49257,425-9339331.625
3所沢市335,875340,386-4,5114,5111.325
4奈半利町3,2853,326-41411.233
5長野原町5,4775,536-59591.066
6下仁田町7,6337,56469690.912
7東秩父村2,9412,91526260.892
8五木村1,0461,055-990.853
9黒滝村655660-550.758
10北塩原村2,8102,831-21210.742
11日の出町17,32517,446-1211210.694
12白鷹町14,27114,17596960.677
13金山町(福島県)2,1752,189-14140.640
14門真市122,808123,576-7687680.621
15東吾妻町14,11614,03383830.591
16箱根町11,71711,786-69690.585
17川島町20,66920,788-1191190.572
18大崎上島町8,0377,99245450.563
19山形市252,453253,832-1,3791,3790.543
20川上村(奈良県) 1,3201,313770.533
21野田村4,1274,149-22220.530
22国立市73,27473,655-3813810.517
23立川市175,388176,295-9079070.514
24大子町18,14418,05391910.504

粟国村が6.5%とダントツ1位。速報値710人から確報値759人というのは異常ですね。逗子市、所沢市と続きますが、この2市も一体何があったのでしょうか。
[91902] 2016年 11月 3日(木)19:56:27【1】オーナー グリグリ
施行日
長い間放置していた市区町村プロフィールの町村の施行日欄ですが、すべての町村の施行日を記載しました。これまで、市の施行日については、市が実質的に誕生した日という考え方をとり、新設合併による市制施行日のリセットを必ずしも適用していませんでしたが、今回、町村の施行日を記載するにあたって、市制、町制、村制、分立、分割の施行日、あるいは、その後の新設合併の日にすべて統一して記載することにしました。間違い等があればご指摘ください。
[91901] 2016年 11月 3日(木)15:56:29千本桜 さん
国勢調査人口速報値の公表は必要なのでしょうか
[91899] 白桃さん
素朴な疑問です。
所沢市のような例をみると、国勢調査人口の速報値は混乱を招くから公表しなくてもいいと思うのですが、総務省はなぜ、確定値に先だって速報値を公表するのでしょうか。速報値を必要としているのは誰か? そして、速報値はどのような行政施策に反映されるのか? そんな素朴な疑問が湧いてくるのであります。
[91900] 2016年 11月 3日(木)15:54:28【1】菊人形 さん
新庁舎情報(2016年)
[91847]グリグリさん
他にも未対応の庁舎移動データがありましたらお知らせください。


まだ未訪問の所ばかりで、ほとんどがインターネットからの情報とはなりますが、今年(2016年)新しくなった市区町村庁舎は以下の通りです。
この中で訪問したのは、秋田市・潟上市・稲敷市の3か所しかないので、抜けや誤りがありましたら是非教えてください。

移転月市区町村新庁舎位置 (旧庁舎との位置関係)
1月埼玉県比企郡川島町平成の森公園脇 (北へ約1Km)
1月神奈川県茅ケ崎市隣接
3月山梨県南巨摩郡早川町隣接
3月沖縄県島尻郡座間味村建替
4月福島県西白河郡泉崎村県道75沿い (東へ約500m)
5月※秋田県秋田市隣接
5月※秋田県潟上市県道56近く (南東へ約2.5Km)
5月栃木県下野市国道4沿い (北へ約1Km)
5月※茨城県稲敷市県道231沿い (北西へ約2Km)
5月岐阜県本巣郡北方町近隣地(南西へ約100m)
6月千葉県浦安市隣接
7月兵庫県朝来市隣接
9月福島県石川郡石川町R118沿い (北へ約1Km)
10月福島県相馬市近隣地 (国道115対面)
10月富山県射水市大島中央公園脇 (北西へ約1Km)
10月大阪府守口市国道1沿い (南西へ約200m)
11月北海道札幌市白石区地下鉄東西線白石駅直結 (西へ約500m)

この中で旧庁舎から2Km以上離れた新庁舎になった自治体は、潟上市と稲敷市です。
また1kmほど離れたのは、川島町・下野市・石川町・射水市のようです。

2015年以前に移転した庁舎で、位置が大きく変わった自治体があるかは引き続き確認してみます。

【訂正1】 大阪府守口市を追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示