都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [92000]〜[92099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[92000]〜[92099]



… スポンサーリンク …

[92099] 2016年 12月 14日(水)06:06:32【1】山野 さん
商店街組合の相次ぐ解散
[92098]k-aceさん
う~ん、市町村合併が第一の原因とは言い難いよねぇ。下記の様に合併してない所でも解散してる所あるし。
商店街組合の「解散」全国各地で相次ぐ
(夕張市:財政破綻)
本町商店街振興組合が解散
(旭川市:加盟店が半減)
旭川平和通三和商店街振興組合→2016年度中に解散予定
(沖縄市:加盟店減少)
沖縄市銀天街商店街振興組合→2014年に解散
(上越市:後継者不足等で、加入店舗減少)
稲田商店街振興組合→昨年末で解散

(地元の話)
うちん所は、寂れてて商店街が在る様な無いような状態の町なんだよな。
(因みに合併協議会に参加はしてたが、住民投票で否決→離脱→現在に至る)
昨年2月末に和菓子屋が潰れました。地元の某神社の門前(町)にあった店舗でした。
現在も、開いてる店は・・・花屋と自転車屋と靴屋と銀行と上記の「潰れた店」の本店と新聞店と・・・
あと、何が在ったけ?(思い出せんほど、町の中心部に開いてる店舗が無いんだよね)

*誤字訂正
[92098] 2016年 12月 13日(火)23:01:20k-ace さん
平成の大合併
平成の大合併は「大失敗」か、今も続く借金返済と商店街解散の悲劇
合併を機に役場が瀬戸田支所に変わると、41人いた職員が半分の20人に減り、商店街から客足が遠のいた。
(中略)
宍喰町役場では合併前、72人の職員が働いていた。合併で本庁舎が旧海南町に移ると、宍喰支所となり、宍喰振興課など3課が置かれたものの、在籍する正職員はわずか14人。町役場による物品購入もなくなり、商店や飲食店の売り上げは一気に落ち込んだ。
もちろん、高齢化、過疎化、人口減少社会等他にも理由はあると思うので、合併とそれに伴う役場機能の縮小だけが原因ではないでしょうけど、[92096]白桃さんの記事ともリンクするかなと。
[92097] 2016年 12月 13日(火)21:28:29伊豆之国 さん
有楽町で逢いましょう。& 所沢市
[92085]のクイズ
【問X】足利市、所沢市、半田市、桑名市、周南市(該当しない市:高山市)
…さて、ここは東京のある場所です。それは「どこ」でしょうか?
ですが、
[92086] Takashiさん
福井市もあてはまりますよね
[92088] 白桃さん
低音の魅力のフランク永井が、逢おうと言ったところ…豊橋市〇〇町

いずれもご名答です。
共通項は、「有楽町」がある市(読みも含めて完全一致)でした。
「郵便番号検索」とMapionの地図とを照らし合わせた結果、該当する市には、もう一つ岐阜市(長良有楽町)がありました。
第9回オフ会会場の近所ですが、ここまで行かれた人はいないのでしょうか?
「該当しない市」とした高山市は、「うらまち」と「読み方違い」になっているからで、もう一つ読み方違いで該当しない市には、つがる市(木造有楽町…うらくまち)がありました。Mapionの住所検索では、長野市(松代町松代有楽町)も出てきましたが、こちらも読み方違いの「うらまち」であり、そのMapionの地図を見ると住所の表示は「松代町松代」までしか出てこないので、おそらく小字あるいは通称地名と思われます。「いつもNAVI」では、このほかに山梨県甲州市塩山にもありましたが、Mapionにも郵便番号検索にも出てこず、読み方も不明でした。
飛騨高山と信州松代の「うらまち」は、おそらく「裏町」に見栄えのする文字を当てたものでしょう。

[92092] hmtさん
所沢市南永井字大岾(おおはけ)
「有楽町」「永井さん」で、忘れていた過去記事を思い出しました。
「有楽町」がある所沢市と、その隣町との「自治体越え地名」。[90566] で書き込んでいた
埼玉県所沢市南永井/入間郡三芳町北永井
登録されないままになっていて(オーナーさんが「横浜非公式オフ会」の準備で多忙だったため?)、また私自身ももうすっかり忘れていました。[90566]では「おそらくNG」として「狭山」の例を挙げたのですが、こちらのほうはやはり不採用、としてよろしいでしょうか?
[92096] 2016年 12月 13日(火)10:24:49白桃 さん
「平成の合併市」の旧町村、三冠と逆三冠
[92088]から続きます。
「平成の合併市」131市の中で、旧3自治体以上の合併で成立した市は102です。その102市の構成旧町村の中で「合併後の人口増加率が最高(人口減少率が最小と言った方が正確?)」「最近5年間の人口増加率が最高(人口減少率が最小)」「健闘値が最高」の三冠となったのは38、逆に「合併後の人口減少率が最大」「最近5年間の人口減少率が最大」「健闘値が最低」の逆三冠となったのは32です。
※下表は見にくくて申し訳ありません。
人口順位覧の
〇は合併前に人口がトップ
◎は2位の自治体の2倍以上の人口があった
×は合併前に人口が最下位
の旧自治体です。
三冠-----逆三冠
旧町村名現市名人口順位市役所旧町村名 現市名人口順位市役所
柏村つがる市-碇ケ関村平川市×
角館町仙北市東和町登米市-
伊達町伊達市-花山村栗原市×
東町稲敷市-阿仁町北秋田市×
岩瀬町桜川市西木村仙北市×
美野里町小美玉市都路村田村市×
大和町南魚沼市×小川町小美玉市-
七塚町かほく市-南河内町下野市
大泉村北杜市-東村みどり市×
玉穂町中央市-山武町山武市-
真正町本巣市-利賀村南砺市-
大和町郡上市-芦安村南アルプス市×
南濃町海津市白州町北杜市-
清洲町清須市竜王町甲斐市
近江町米原市-宮川村飛騨市×
山崎町宍粟市立田村愛西市-
榛原町宇陀市志摩町志摩市-
打田町紀の川市-朽木村高島市×
熊山町赤磐市-千種町宍粟市×
美作町美作市吉田村雲南市×
鴨方町浅口市寄島町浅口市×
鴨島町吉野川市高宮町安芸高田市-
土成町阿波市×木屋平村美馬市×
宇和町西予市財田町三豊市×
土佐山田町香美市城川町西予市×
高田町みやま市-物部村香美市×
三日月町小城市-室生村宇陀市-
美津島町対馬市-脊振村神埼市×
石田町壱岐市×庄内町由布市×
大島町西海市-松山町志布志市×
愛野町雲仙市-蒲生町姶良市×
大矢野町上天草市知念村南城市×
一の宮町阿蘇市-
挾間町由布市
財部町曽於市×
志布志町志布志市
川辺町南九州市
大里村南城市
非常に粗い分析となりますが、
新市の市役所の所在有無は、旧町村の合併後の人口推移に取り立てて言うほどの影響を及ぼしてはいない。(もちろん、市役所があることがデメリットになったとは考えにくい。)
合併前に人口が最大であった旧町村の三冠が17、人口が最小であった旧町村の逆三冠が21であることをもって、合併前の人口の多少と合併後の人口推移の相関関係を論じるのは早計でしょう。しかしながら、相対的に人口の少ない旧町村が合併によって人口減少が緩和されることもなく、ますます新市における人口格差が広がりつつあるということは言えるでしょう。その典型が下の宍粟市です。
旧町1985年人口2000年人口合併前減少率2015年人口合併後減少率近5年減少率健闘値
山崎27,00525,971-3.8323,108-11.02-5.5592.5
一宮12,10710,600-12.458,101-23.58-10.6687.3
波賀5,4074,860-10.123,704-23.79-10.1484.8
千種4,4614,029-9.682,860-29.01-12.8878.6
[92095] 2016年 12月 13日(火)07:54:52【1】ピーくん さん
中核市移行時期表明
水戸市の高橋靖市長は12日、複数の事務権限が県から移譲される中核市への移行時期について、2020年4月を目指す方針を明らかにした。
市議会の代表質問に対し、「都市のイメージアップなど、中核市への移行により幅広い効果を発揮できるものと考えている」と述べた。

読売新聞
本日限定

とのこと。これまで予定情報では2019年4月となっていたが2020年4月になりました。修正してください。よろしくお願いします。

追記
水戸市のホームページでも2020年4月とありました。
詳細
[92094] 2016年 12月 13日(火)01:24:57【1】白桃 さん
鴨部下庄村は大川郡時代のほうが長かった
[92093] グリグリさん
いえいえ、重箱隅どころか致命的なミスのご指摘に感謝です。文献参照していながら見逃してしまいました。さっそく修正しました。
致命的、とは言えません。「寒川郡」であったのは1899年までの9年間。1916年に鴨庄に改称されたときは、「大内郡」と一緒になった「大川郡」でしたので、「大川郡鴨部下庄村」でも良いのではないでしょうか。むしろ、17年間所属していた「大川郡」とした方が自然では。個人的には、成立時期よりも長かった期間を優先したいです。
三本松町が成立したのは「大内郡」のときでしたが、1年後の1899年には「大川郡」となりました。「むか~し、香川県大内郡に三本松という町があった。」と言われると、なに?ソレと抗議をしたくなります。
香川県大川郡のことに関してはウルサイですヨ。(笑)
[92093] 2016年 12月 12日(月)18:37:47オーナー グリグリ
Re:香川県寒川郡鴨部下庄村
[92090] hmtさん
重箱隅ですが、長い読みの市区町村に追加された村。その所属は 寒川郡 でした。香川県町村制施行時
いえいえ、重箱隅どころか致命的なミスのご指摘に感謝です。文献参照していながら見逃してしまいました。さっそく修正しました。

[92092] hmtさん
過去記事を拾ってみると、pyriteさんご本人の投稿がありました。
おおっ、12年以上前の2004 年10月14日に書き込まれていたんですね。ありがたいですねぇ。今でもご覧いただけているのかなぁ。お~~い、pyriteさん、何かとありがとうございます。
[92092] 2016年 12月 12日(月)17:45:57hmt さん
ローカルな地名漢字
[92077]グリグリさん
それにしてもこの稀少地名漢字リストというページは稀少漢字地名が網羅されていて素晴らしい情報サイトになっています。

過去記事を拾ってみると、pyriteさんご本人の投稿がありました。

だからどうした? という訳でもないのですが、僅か1件でも投稿記事があるのを発見し、なんとなく嬉しくなりました。

実は hmtが落書き帳に出会った2003年夏、武蔵野台地の「ハケ」という地名が話題になっていました。
スナフキんさんが、「土へんに赤」というタイトルで書いているように、関東ローム層の赤土が露出した「崖」で、珍しい「局所地域的作字」による漢字と記載されています。
一連の記事は、2012年に「垳(がけ)という地名」[80937]を話題にした際に まとめたものです。

こちら【ハケ】も地域限定ですが、「垳」よりも 広い範囲で使われています。
しかし、「土偏に赤」 という字については、前記の辞典にも、JIS第2水準にも収録されず、冷遇されています。
「大字」レベルの地名に使われていなかったことが、その原因でしょうか?
これに続いて、狭山市内のバス停写真が紹介されていますが、左側は違う漢字になっています。

稀少地名漢字リストを見直すと、ふじみ野市「はけ」の現地レポ(2013年)も掲載されていました。

稀少地名漢字リストJIS第4水準Unicode212FDに収載。

稀少地名漢字リストの埼玉県で「はけ」「ばけ」を検索すると、JIS第2水準の【岾】が所沢市南永井字大岾(おおはけ)など5+1地点、JIS第4水準の【𡋽】が川越市大字寺尾字𡋽(はけ)など4+1地点、JIS第4水準の【屼】が所沢市大字上安松字向屼(むこうはけ)など2+0地点、JIS外【坫】が川越市砂久保字小坫(こばけ)0+1地点。【はけ11+ばけ2 = 合計13地点】

せっかくの機会なので、地元の「はけ」地名につき、稀少地名漢字リストへの収録状況を確認しました。
[92091] 2016年 12月 12日(月)17:34:42hmt さん
同じ内容の記事
[92073] k-aceさん
おそらく記事検索されていないのでしょうが2010年3月に[74336]で全く同じ内容を書いております。

2010年1月から白石町役場新庁舎供用と2支所廃止のこと。おっしゃる通り、同じソースによる同じ内容の記事でした。

今回の[92071]は、平成合併終結6年後の現在の話題「支所の形でも残されていない旧自治体」がきっかけでした。
従って、平成合併末期の記事[74336]と「同じ内容だから書いてはいけないということではありません。念のため。」と言われる通りで、再度話題にすること自体は問題ないと思います。

しかし、私が記事検索をしなかった手抜のために、先行記事を無視した形になってしまいました。
これは、k-aceさんに対して失礼な結果でした。お詫びします。

お詫びだけでも…というわけで、過去記事に関連する別件「ローカルな地名漢字」は別記事で書きます。
[92090] 2016年 12月 12日(月)17:28:59hmt さん
香川県寒川郡鴨部下庄村
[92081] mizutohさん
香川県大川郡鴨部下庄(かべしものしょう)村…1890(M23)2.15村制

重箱隅ですが、長い読みの市区町村に追加された村。その所属は 寒川郡 でした。香川県町村制施行時
[92089] 2016年 12月 11日(日)14:12:05オーナー グリグリ
鴨部下庄村
[92081] mizutohさん
長い読みの市町村【8文字】への追加候補です。
香川県大川郡鴨部下庄(かべしものしょう)村…1890(M23)2.15村制 1916(T5)1/1鴨庄村に改称し消滅
mizutohさん、情報提供をありがとうございます。鴨部下庄村を確認し、短い読み・長い読みの市区町村に追加しました。このページの長い読みの町村は、日本加除出版の「新版 旧市町村名便覧」から抽出したのですが、確認したところ、この便覧には鴨部下庄村が記載されていません。同じ日本加除出版の「全訂 全国市町村名変遷総覧」にも鴨部下庄村ではなく町村制施行時から鴨庄村として記載されていました。どうやら、情報抜けのようです。過去記事を確認しましたが、[51040]の88さんの記事があるだけで、日本加除出版の文献の情報漏れに関する指摘はなさそうです。ちなみに、東京堂出版の「市町村名変遷辞典」には鴨部下庄村がしっかり記載されていました。
[92088] 2016年 12月 11日(日)09:16:46【1】白桃 さん
平成の合併市の旧町村の人口推移
本題に入る前に
[92085]伊豆之国さん
【問X】足利市、所沢市、半田市、桑名市、周南市(該当しない市:高山市)
…さて、ここは東京のある場所です。それは「どこ」でしょうか?
低音の魅力のフランク永井が、逢おうと言ったところ…豊橋市〇〇町

さて、市が絡まない「平成の合併」ではじめて市になったところが131あります。(本当は132なんですが、2000年国勢調査時に既に合併していた篠山市を除きます。)
その131市について
2005年10月1日以前に市制施行の市については、1985年~2000年の15年間と2000年~2015年の15年間の人口推移を旧町村単位で比較、
2005年10月11日以降の市制施行の市については、1995年~2005年の10年間と2005年~2015年の10年間の人口推移を旧町村単位で比較
することにより、平成の合併が人口推移にもたらせた影響を考えよう…実は5年前のちょうど今頃、似たようなことをやってました([79729])。5年たってどうなったかなんですが、まだ整理できていません。(汗)
表面的なことですが、
最多人口旧町村が合併前の国調と合併後(2015年国調)で交代した市は次の五つ
下野市(南河内町→石橋町)、能美市(根上町→寺井町)、北杜市(長坂町→高根町)、本巣市(糸貫町→真正町)、牧之原市(相良町→榛原町)
面白いのは、2町合併の牧之原を除いた4市の市役所が、下野市(国分寺町)、能美市(辰口町)、北杜市(須玉町)、本巣市(本巣町)と、”第三の町”にあることです。
さて、「合併市」を構成する旧町村は511ありますが、そのうち合併前の人口推移が合併後に良化したのは、僅か33にすぎません。これ、合併後に人口が増えたということではありません。「健闘値」([79729])が100以上になったということです。
最後に、各市の構成旧市町村の中で「合併後の人口増加率が最高(人口減少率が最小と言った方が正確?)」、「最近5年間の人口増加率が最高(人口減少率が最小)」「健闘値が最高」の三冠をとったのは、以下つづく…
[92087] 2016年 12月 10日(土)23:55:00かぱぷう さん
前畑遺跡
前月末、筑紫野市が進めている「筑紫駅西口土地区画整理事業」にあたって発掘調査が行われている『前畑遺跡(筑紫野市大字筑紫・大字若江)』から、古代大宰府を防衛する意図をもったものとみられる7世紀に造られたと推定される土塁が発見されました。

先週末に現地説明会が開催されまして、時間を作って足を運んできました。
現地での調査員の説明で、地名(大字)の境界について興味深い話が聞けましたので紹介したいと思います。


…まずは前置きを。
そもそも前畑遺跡で発見された土塁には、どのような意義があるのでしょうか?
(日本史の記述です。長文ですので、興味が湧かない方は読み飛ばしてください。)

◇◇◇◇◇◇◇
ご存じの方も多いと思いますが、663年に朝鮮半島で倭国・百済連合軍と、唐・新羅連合軍との戦乱がありました。白村江の戦いです。
この戦いに倭国は敗退、唐や新羅が攻め込んでくることを想定しなければならない事態となりました。侵攻されれば最前線になるであろう北部九州に、古代大宰府の都を防御すべく大野城と基肄(キイ)城を築造。
そして、大宰府北方の地峡帯に二つの山城を結ぶかたちで土塁を築きました。太宰府市・大野城市・春日市にまたがり今も残る、国の特別史跡『水城』です。

以下は前畑遺跡の調査員の方のお話です。
ーーーーーーー
「土塁は大宰府北方(博多湾側)だけでなく、大宰府南方(有明海側)にも存在したのではないか」いう説を唱える考古学者もいます。さらには「中国を中心とした東アジア一帯にみられる『羅城』の形態が大宰府周辺に存在したのではないか」という意見を持った学者も。
※[羅城(ラジョウ):繋がっている山並みや河川といった自然地形を取り込みつつ、平野部や地峡帯に土塁を築き、街を取り囲むかたちで防御するもの。日本国内では発見されていない]
南方に土塁が存在したという説は、証拠となるものが発見されていなかったので、近年までは少数意見でした。ましてや羅城なんて何をいわんやという空気が大半を占めていたようです。
ところが、1999年に大野城跡の南東に位置する筑紫野市の宮地岳山麓にて阿志岐(アシキ)山城跡が発見されたのを期に潮目が変わります。
阿志岐山城の立地や機能については謎が多いのですが、大宰府の防御関連施設である可能性が高く、「南方に土塁等の施設があったことを示唆しているのでは」と考える人を全否定できなくなってきました。
ーーーーーーー
そこに、今回の発見です。
大宰府南方から土塁遺構とみられる築造物が出土した初のケースとなりました。
大宰府周辺で羅城の遺構が確認できた…とまでするのはまだ早計でしょうが、これまでの史実が覆ったのは間違いがない、希有の大発見です。

【参考】
・毎日新聞11/28付
大宰府南方に長大な土塁を発見 防衛施設か
・九州歴史資料館
発掘情報/大宰府史跡紹介
(水城跡・阿志岐山城跡を含む大宰府関連の史跡全般を紹介)
◇◇◇◇◇◇◇

前置きがすっかり長くなってしまいました(^_^;)

前畑遺跡は、筑紫野市大字筑紫と大字若江の二つの地名にまたがった地点にあります。“前畑”とは小字の名称で、今は用いられることはほとんどありません。
1899(明治22)年の市制町村制施行でこの辺りは近隣10村が合併して御笠郡筑紫村となりましたが、それ以前は大字筑紫は御笠郡 (旧)筑紫村 、大字若江は御笠郡若江村でした。
筑紫・若江を含む旧村名は筑紫村の大字に引き継がれ、1955(昭和30)年に合併で筑紫野町となり、1972(昭和47)年に市制施行を経た現在も、宅地開発等で住居表示がなされた地区が一部存在するものの旧10村の名称が全て大字地名として残っています。

調査員の方の話では、今回見つかった土塁の築かれた延長線は、大字筑紫と大字若江の境界線とピッタリ一致するというのです。つまり、(旧)筑紫村と若江村の村界ですね。
そして、この境界線部分はこの辺りの住民が里道(サトミチ/リドウ:舗装されて車は通れるような道ではない畦道のような土の道だけれども、歩行者が行き交うことができる)として、区画整理事業が始まる直前まで西鉄筑紫駅への近道として日常的に利用していたという情報ももたらされました。
土塁というのは、ただ高い堤を築いて敵から街を防御する役割だけではなく、防衛の際の兵士の通行路、物資や兵器、食糧の運搬路としての性格を持っていた、だから築堤の上は切り立った急峻な仕上げではなく道として利用できるよう平らに整えられていたという訳です。
実は私、この辺りの大字筑紫と大字若江の境界線が、尾根筋でも河川でもないところを緩やかな曲線を描くように引かれているのをずっと疑問に思っていたのですが、やっとすっきりしました。

見学した感想ですが、興奮し感動しました。これに尽きます。
土塁が羅城の遺構とする説が正しいとするならば、大字筑紫は(広域に見た)大宰府の内側、大字若江は外側ということになるんですね。わが家から程近い身近な所で湧いてきた壮大な話。
新聞報道などで遺跡の概要は掴んでいたつもりでしたが、実際に目の当たりにして、話を聞くと「なんて大変なものを見つけてくれたんだ…」と身震いしました。
さほど詳しい訳でもない、ただ単に考古学が好きなだけのオッサンですらこんな調子です。“歴史で飯を食ってる方々”は今どんな気持ちでいるか、私には想像できません。

北部九州古代史上、いや、東アジア古代史上において大きな意味を持つ今回の発見。
保存について教育委員会係員に聞いてみると、土地の使い道が決まっていて、区画整理終了後の地権もほぼ決まっているので何とも言えないとのこと。
なんとかして後世に遺したいと思いますが、道程は険しそうです。
[92086] 2016年 12月 10日(土)23:14:30Takashi さん
Re:八王子発8時33分・スーパーあずさ5号
タイトルと内容とは関係ないのですが……。

[92085] 伊豆之国さん

【問X】足利市、所沢市、半田市、桑名市、周南市(該当しない市:高山市)
…さて、ここは東京のある場所です。それは「どこ」でしょうか?

福井市もあてはまりますよね?
[92085] 2016年 12月 10日(土)22:00:30伊豆之国 さん
八王子発8時33分・スーパーあずさ5号
[92062]
○○○2号…ではありません
東京・新宿と信州・松本方面を結ぶ列車として親しまれている中央線の特急「あずさ」が、今月12日に運行開始からちょうど50年を迎える、と言う新聞記事が出ていました。
特急あずさ 旅人乗せて50年 新宿-松本 歌謡曲ヒット「狩人」も感慨
山梨や長野と東京都心を結ぶ中央線特急「あずさ」が、12月12日で運行開始から50年を迎える。JR東日本で最も古くから走る在来線特急は、1982年の中央自動車道の全線開通後、所要時間やサービスで車と競うように歴史を重ねてきた。歌謡曲「あずさ2号」で知られる兄弟デュオ「狩人」の弟の加藤高道さん(56)も感慨深げだ
(毎日新聞より)
特急「あずさ」は、運行開始当時のダイヤでは、新宿~松本間で4時間近くかかっていたのですが、その後中央高速道の開通という強力なライバルの出現という状況を迎え、「あずさ」も車両の性能向上と、岡谷~塩尻間を長大トンネルで貫く新線開業などの路線改良によって所要時間を短縮させ、現在では最速で2時間半を切っています。
「あずさ」誕生から半世紀、当時走っていた特急列車の多くは、新幹線開業によって消滅したり新幹線の列車名に「栄転」したりで、いまやJR東日本管内の在来線特急列車名では「最古参」になっているようです。当時の「あずさ2号」は、その後列車名称も変わり、現在は「スーパーあずさ5号」となっていますが、「新宿発8時ちょうど」と言う出発時間は今も全く変わっていないようです。
私は、この「あずさ2号」の後身となる列車には今まで何回か乗っているのですが、今の場所に引越してからは八王子から乗ったほうが速いこともあり、いずれも八王子からの乗車でした([68592])。八王子の発車時間は、その時期のダイヤの状況により、タイトル(現在のダイヤ)の時刻と1~2分前後していたこともありました。

ところで、今晩のTV番組関連のクイズ。
【問X】足利市、所沢市、半田市、桑名市、周南市(該当しない市:高山市)
…さて、ここは東京のある場所です。それは「どこ」でしょうか?
[92084] 2016年 12月 10日(土)21:30:46【1】k-ace さん
「高田」の読み、読みの最初の文字を取ると別の市になる市
ちなみにそのタモリ倶楽部の問題で
「安芸高田市」「豊後高田市」「陸前高田市」「大和高田市」と「高田」の読みを問う問題が出題されていました。
安芸高田市と陸前高田市が「たかた」で、豊後高田市と大和高田市が「たかだ」なのですが、陸前高田市、大和高田市は両チーム正解なのに、安芸高田市は両チーム不正解でした。
安芸高田市の読みの覚え方ですが、「読みの最初の文字を取ると別の市になる市」(「あ」を取ると「喜多方市」)です。第二十四回十番勝負の問四の共通項「読みの最後の文字を取ると別の市になる市」の類題です。

「読みの最初の文字を取ると別の市になる市」一覧
共通項の市別の市
芦別市士別市
むつ市津市
遠野市小野市
福島市串間市
本宮市富谷市
結城市宇城市
鹿嶋市志摩市
富里市三郷市
匝瑳市宇佐市
大野市小野市
勝山市津山市
坂井市甲斐市
羽島市志摩市
本巣市鳥栖市
三島市志摩市
津島市志摩市
高島市鹿嶋市、鹿島市
米原市井原市
堺市甲斐市
大東市伊東市
神戸市宇部市
篠山市狭山市
米子市名護市
安芸高田市喜多方市
徳島市串間市
松山市津山市
宇和島市輪島市
西予市伊予市
中間市嘉麻市
朝倉市さくら市、佐倉市
鹿島市志摩市
対馬市志摩市
佐伯市壱岐市
串間市志摩市

町・村(自治体名の読みのみ。自治体種別「町」「村」は同じ場合のみ。自治体種別の読みは問わない)だと
共通項の町・村別の町・村
乙部町砥部町
浦臼町羅臼町
上川町三川町
小清水町清水町
女川町長和町
小坂町坂町
飯豊町井手町
浅川町佐川町
神川町三川町
上里町美里町、美郷町
寒川町むかわ町
愛川町井川町
小海町宇美町
辰野町津野町、都農町
大野町小野町
設楽町太良町
猪名川町長和町
神河町三川町
大山町伊仙町
吉賀町志賀町
板野町田野町
松野町津野町、都農町
三原村原村
桂川町伊仙町
津奈木町奈義町
[92083] 2016年 12月 10日(土)18:55:21k-ace さん
田川市の人口は~タモリ倶楽部・帝国書院~
[92078]菊人形さん
[92079]Takashiさん
私も見ていました。
最終問題で福岡県の2015年と2016年の地図変化の問題がありました。答えは田川市の人口変化なのですが、番組で紹介された地図だと2015年が中間市と同じ5万人未満、2016年が直方市と同じ5万人以上に変化しています。ご存知の通り田川市も人口減少で2010年国勢調査人口が50,605人だったのが、2015年国勢調査人口で48,441人です。逆ならわかるのですが。帝国書院さん、どうなっているんでしょう? 解答者も「田川市の人口が減った」と答え正答になっていました。
同じ地図の若松半島付近や北九州空港付近の埋立地をみると2016年の地図のほうが2015年に比べ拡大。2016年の地図には苅田町付近の高速道路の延伸があり、地図が逆ということはないので、テレビ朝日側のミスではなく帝国書院側の誤植だと思います。
[92082] 2016年 12月 10日(土)17:22:19【2】Takashi さん
さいたま(市役所)までの距離の求め方は?
[92079] Takashi

春日部市内に入ってからは川越までの距離も合わせて表示されるようになるのですが、さいたま市役所が国道16号からかなり離れているため川越までの距離とさいたままでの距離があまりない(例として出したのはさいたま市岩槻区の県立岩槻高校付近です)というあの辺りの地理に詳しい人にしてみたら不思議な現象が発生してしまいます。

この記事を書いてから改めて考え直したのですが、岩槻区・春日部市方面からさいたま市役所に向かう場合、高速道路を使わなければ、国道16号をここまで進んでから国道17号で南下するようなことはせずに、ここで県道2号に左折し、さらにここで県道65号に左折すればそれほど距離が延びることはなく、その結果さいたままでの距離と川越までの距離との差がほとんどなくなるようなことにはならなくなるはずです。実際このルートで県立岩槻高校からの距離をNAVITIMEで求めると約12.7kmと10km近く短縮することが可能になります。

国道と主要地方道を主に使用しているのでそれほどマイナーな経路とは思えないのですが、あえて国道16号をここまで進んでから国道17号で南下するような長い経路で計算するのは何か理由があるのでしょうか?
[92081] 2016年 12月 10日(土)16:44:21mizutoh さん
各種データ追加
[91837]EMMさん
遅れましたが、地名コレクションの件、ありがとうございます。こちらの不備によりお手数をお掛けしました。失礼致しました。

前回の宮若市・天の坊に続き、地元福岡から希少地名(山)の候補です。
福岡県糸島市・地蔵(じぞう) 標高675.2m
福岡県八女市・鈴ノ耳納(すずのみのう) 標高931.0m その名の通り、耳納山地南東部に位置する山です。

長い読みの市町村【8文字】への追加候補です。
香川県大川郡鴨部下庄(かべしものしょう)村…1890(M23)2.15村制 1916(T5)1/1鴨庄村に改称し消滅

被りが無いように細心の注意を払いましたが、前回の事があるので何とも…
[92080] 2016年 12月 10日(土)12:00:47【1】オーナー グリグリ
市区町村変遷情報 & 女性首長の一覧 & 若年で当選した首長の一覧
[91993][92003] ピーくんさん、[92005] 山野さんからの情報に基づき、市区町村変遷情報を更新しました。

2016/11/28 館林市・板倉町の合併協議会で合併方式「新設」「編入」への意見が分かれる
2016/11/24 岸和田市長が大阪府幹部との会談で中核市移行への断念を説明し理解を求める

【追記】
ピーくんさんからの情報で、岸和田市のホームページで中核市移行の見送りについて発表がありました。
2016/12/6 岸和田市のホームページで中核市移行の見送りについて発表

また、[92060]で更新保留していた情報と、[92004] ピーくんさんからの情報を合わせて、少し早いですが次のページを更新しました。

女性首長の一覧(魚沼市長)
若年で当選した首長の一覧(桑名市長、美濃加茂市長、四日市市長)
[92079] 2016年 12月 10日(土)11:15:39【5】Takashi さん
さいたま市の「さ」の表記
[92078] 菊人形さん

昨晩の「タモリ倶楽部」で帝国書院を訪問していましたが、地理ネタが面白かったです。

私も同番組を拝見していたのですがその中で気になったことを一つ。

「埼玉県の県庁所在地はどこでしょう?」という問題で解答として「浦和市」をあげるチームはなかったのですが、それはさておき。「さいたま市」の「さ」の表記が左下の画(?)がくっついているかどうかで正解かどうかが分かれるということがありました。(番組では正解はくっついている方を正解としていました。)

たしかにさいたま市のHPを見ても左下の画(?)がくっついているのですが、それは使用しているフォントの都合によってたまたまそうなっているものでさいたま市としてはそういうことをわざわざ公式見解としているようには思えないのですが、実際の所はどうなのでしょうか?

[追記]その後調べた結果、さいたま市としては「さ」の字はつながっているものとつながっていないもののいずれもが正しいものですが、市の考え方を統一するために、あくまでも市役所内部で表記する場合には、つながっているものを使用することとしているのだそうです。失礼いたしました。

[おまけ]さいたま市つながりでもう一つ。

国道16号でさいたま市周辺を走行する際さいたままであと○kmという表示が出ることになりますが、あの表示は通常他に習えばさいたま市役所までの距離を表示していることになります。実際Google Street Viewで野田市から春日部市方向をたどっていくとさいたままであと○kmが出るようになり、春日部市内に入ってからは川越までの距離も合わせて表示されるようになるのですが、さいたま市役所が国道16号からかなり離れているため川越までの距離とさいたままでの距離があまり差がない(例として出したのはさいたま市岩槻区の県立岩槻高校付近です)というあの辺りの地理に詳しい人にしてみたら不思議な現象が発生してしまいます。

さいたま市が発足するまでは(国道16号沿線の)大宮までの距離を表示していたはずなのでそれほど違和感はなかったと思うのですが、それが合併によってさいたまに変わったとたん道路はほとんど変わっていないのに表示される距離が急に長くなってしまうのはかえって道路標識として問題があるようになるのは気のせいでしょうか?
[92078] 2016年 12月 10日(土)10:21:36菊人形 さん
Re:続・白石町役場
[92074] k-ace さん
今回何故このような曖昧な表現になっているのでしょうか?


自分で書き込んでおきながら、曖昧な表現になってますね。前回はリストのみだったのに、今回は前後に余計な文章を入れたのがいけなかったようです。前記事を検索しなかったのもいけないのですが。

最近は自分がやったことを忘れるなど、著しく記憶力が鈍くなってきているのを痛感しています。

<別件>
昨晩の「タモリ倶楽部」で帝国書院を訪問していましたが、地理ネタが面白かったです。
[92077] 2016年 12月 10日(土)09:05:22【1】オーナー グリグリ
雨かんむりと天気について
[92076] 倉田昆布さん
「天気名」なら、既にコレクション案として登録済ですね。
やはり過去記事にありましたね。記事検索をサボってはいけません([92074])。^^;

ということで、気象や天気を題材にした地名コレクション候補に関する記事をまとめてみました。一番最初にじゃごたろさんが気象系として提案され、その後、TAMAさん、桜トンネルさんも提案されていますが、桜トンネルさんの[58954]を最後に棚上げ状態になっているようです。

気象系と天気名では微妙に違いがあり、[45827]には「雲」がありますが、[58954]にはありません。天気名の方が範囲を絞り込んでいるようです。私が提案した「雨かんむり」は天候を意識した提案であるのは間違いありませんが、晴、曇、嵐などの雨かんむり以外については考えていませんでした。また、電、霊など天候に直接関係しない文字も意識しています。また、天候関係として一括りにするのではなく、[92070]にも書いたように文字を意識して文字ごとに細切れにする方がよいかなと考えています。

雨かんむりで思い出したのが、岩手県一関市の北ほうりょう・南ほうりょうという地名。
Mapionなど、ネット上ではだいたい「豊隆」になってますが、正確には「豊」「隆(の旧字体)」それぞれに雨かんむりがつく字が用いられています(参考)。
これは貴重な雨かんむり地名ですね。こういうのはぜひともコレクションしたいです。[92070]に地理院地図の件を書きましたが、こちらの那須塩原市に、咆哮霹靂ノ滝(ほうこうへきれきのたき)と雷霆ノ滝(らいていのたき)という珍しい雨かんむり「霹・靂・霆」が3つも集まっています。滝の音が激しい雷に似ているところからの命名と思われますが、貴重なコレクションネタです。

【追記】
倉田昆布さんが[92076]で紹介された参考サイトには、雨かんむりの地名が他にもいくつかありますね。それにしてもこの稀少地名漢字リストというページは稀少漢字地名が網羅されていて素晴らしい情報サイトになっています。
[92076] 2016年 12月 10日(土)01:21:49倉田昆布 さん
雨かんむり
「天気名」なら、既にコレクション案として登録済ですね。

雨かんむりで思い出したのが、岩手県一関市の北ほうりょう・南ほうりょうという地名。
Mapionなど、ネット上ではだいたい「豊隆」になってますが、正確には「豊」「隆(の旧字体)」それぞれに雨かんむりがつく字が用いられています(参考)。
[92075] 2016年 12月 10日(土)00:22:09オーナー グリグリ
中途半端
[92073][92074] k-aceさん、ご指摘ありがとうございました。[92072] で懸念したことがすぐに現実となってしまいました。ということで、変遷情報に合併その後の情報(支所の変遷など)を記録することについては、中途半端になることが確実なのでやめることとします。白石町の変遷情報への追加は取り消しました。
[92074] 2016年 12月 9日(金)23:46:41【2】k-ace さん
続・白石町役場
白石町役場の過去記事を見ていて気になったことが。
[92066]菊人形さん
新制白石町となりましたが、“旧”福富町内に「福富支所」らしきものはありません。また、旧有明町役場庁舎は現存していますが、「白石町交流館」に転用されています。この近所にも「有明支所」らしきものはありません。白石町のホームページにもありませんでした。
この曖昧な書き込みを受けての[92071]hmtさんの記事になったと推察されますが、2015年1月に[87235][87247]菊人形さんが、(佐賀新聞の記事とも一致しますが)「廃止、解体」と記しているのですが、白石町に関して、今回何故このような曖昧な表現になっているのでしょうか? 他の自治体では解体という表現が普通に使われているので違和感が。>菊人形さん

#記事検索で過去記事を探すのは大事ですね。
[92073] 2016年 12月 9日(金)21:32:21【2】k-ace さん
白石町役場
[92071]hmtさん
[92072]オーナー グリグリさん
おそらく記事検索されていないのでしょうが2010年3月に[74336]で全く同じ内容を書いております(同じ内容だから書いてはいけないということではありません。念のため)。
後、変遷情報に追加するにしても7年も前の記事内容の「福祉スペース」ではなく[92066]菊人形さんが
旧有明町役場庁舎は現存していますが、「白石町交流館」に転用されています。
と書かれているわけですから、こちらを反映させたほうがいいのでは?

(訂正)6年→7年(佐賀新聞の記事は2009年のものでしたね)
[92072] 2016年 12月 9日(金)14:57:01オーナー グリグリ
Re:佐賀県白石町
[92071] hmtさん
佐賀県の地図 白石町役場の位置修正をお願いします。>グリグリさん
はい、修正しました。ついでに、
新聞によると新庁舎の業務開始は2010年1月4日。これに伴い、福富と白石の2支所を廃止。その他組織変更。
この情報を白石町の変遷情報に記載しました。合併情報に関連するその後の事実として記録しましたが、この基準で行くと、[92066]のような情報についても各々の変遷情報に追記しないとバランスがとれないことになります。そこまで徹底した作業ができるかどうか、今のところ自信はありません。ただ、せっかくの情報なのでとりあえず記録することにしました。同様の他の情報に関しても、書き込みなどで要領よくまとめていただければ作業は楽になります。(ん? 誰に言ってるんだろう?^^;)
[92071] 2016年 12月 9日(金)12:40:31hmt さん
佐賀県白石町
平成合併で消滅した旧自治体で、支所的な組織 or 施設が残されていないものに関するもの。
白桃さんの質問[92049]に対し、既に[92066]菊人形さんから多数の事例を報告していただきました。

その一つですが、佐賀県白石町に関して 新庁舎が完成した頃の 佐賀新聞ニュースに、支所廃止が記されていました。変遷情報と共に その要点を補足します。

2005/1/1 佐賀県杵島郡 白石町, 福富町, 有明町の新設合併→白石町
合併時に旧白石町への新庁舎建設を決め、それまでの間は旧有明町役場を使用した。

新聞によると新庁舎の業務開始は2010年1月4日。これに伴い、福富と白石の2支所を廃止。その他組織変更。

佐賀県の地図 白石町役場の位置修正をお願いします。>グリグリさん
[92070] 2016年 12月 9日(金)12:03:37オーナー グリグリ
氷の世界 & 雨かんむり
表題の「氷の世界」は私の青春時代の象徴ともいえる井上陽水の名アルバムのタイトルです。井上陽水、小椋佳、吉田拓郎など、フォークソング全盛時代でした。私は小椋佳のファンで、彼は銀行員で当初はテレビ出演など表舞台には出てこないミステリアスなシンガーソングライターだったのですが、NHKに初出演したころから露出が多くなり、その容貌が明らかになって以降は、歌のイメージとのギャップに大いに戸惑ったものでした。

前置きが長くなりましたが、[92061] の「氷取沢」に触発されて「氷」地名に興味を持ちました。地名コレクションにはすでに氷室コレがありますが、拡大して集めてみるのも面白そうです。Mapionで112件、ゼンリンいつもNAVIで133件、地形名が入る地理院地図で316件(重複も多い)とほど良い数になりそうです。現行の2市町と3鉄道駅もあります。

氷見市ひみし富山県氷見市
氷川町ひかわちょう熊本県八代郡氷川町
 
氷川台駅ひかわだいえき東京都練馬区氷川台3丁目東京メトロ有楽町線・副都心線
氷見駅ひみえき富山県氷見市伊勢大町1丁目JR氷見線
伊予氷見駅いよひみえき愛媛県西条市氷見乙JR予讃線

ところで、氷の連想から、雨かんむりの文字の地名コレクションが候補も含めて全くないことに気付きました。話題にもなっていなかったかなぁ。で、軽く調べてみました。いつもNAVIの検索結果です。

文字(読み)検索件数市区町村
雲(くも)314件八雲町、出雲崎町、出雲市、雲南市、奥出雲町、雲仙市出雲市駅など22駅
雨(あめ)260件雨竜町雨晴駅、根雨駅
雪(ゆき)169件雪が谷大塚駅
雷(かみなり)132件
霊(レイ)74件多磨霊園駅
霞(かすみ)71件五霞町、朝霞市霞ケ関駅など8駅
露(つゆ)71件甘露寺前駅
霧(きり)70件霧島市朝霧駅など3駅
霜(しも)36件
電(デン)20件電鉄富山駅など27駅
雫(しずく)14件雫石町雫石駅
震(シン)3件
零(レイ)2件
霄(そら)2件
霰(あられ)1件
靄(もや)1件

※読みがカタカナは音読み。電は「いなずま・いかずち」、零は「こぼ(れる)」などの常用漢字表にない読みがある。

「雨かんむり」として全部をまとめたコレクションにするのではなく、個別コレクションにしても良いのかなと思います。地名コレクションの編集に興味のある方の入門コースとしても手ごろかなと思います。霊、電、震、零などは天候関連ではないので除外してもいいですね(電は微妙ですが)。あるいは、数の少ないものは「その他雨かんむり」としてまとめてもいいです。編集長、どうまとめるのがよいでしょうか。

地理院地図で検索すれば上記にない雨かんむりの漢字が地名としてヒットするかもしれません。寺社名を入れれば間違いなく拡大します。それと、「霞」は個人的にはかすみさんにぜひ編集者になって欲しいですね。^^

#「氷」についてはコレクション候補に追加していただけませんか。→ EMM編集長
[92069] 2016年 12月 8日(木)13:47:13【1】オーナー グリグリ
変遷情報検索の不具合
[92067] 白桃さん
市区町村変遷情報の検索に、旭川町、釧路町が出てこないのは、どうしてでしたっけ?
不具合を確認しました。ずいぶん以前から不具合状態だったようです。機能追加か何かの改修時にデグレードしてしまったようです。修正を行いましたのでご確認いただければ幸いです。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
検索文字 「旭川 釧路」で検索した結果
上記は、変遷区分として、履歴情報にのみチェックを入れた結果です。
■履歴情報 □市制町村制施行時前の履歴情報 □予定情報 □成立しなかった情報

ちなみに、チェックを変えた結果も提示しておきます。
以下のチェックで検索した結果
■履歴情報 ■市制町村制施行時前の履歴情報 □予定情報 □成立しなかった情報
以下のチェックで検索した結果
□履歴情報 ■市制町村制施行時前の履歴情報 □予定情報 □成立しなかった情報
おまけ
□履歴情報 □市制町村制施行時前の履歴情報 ■予定情報 ■成立しなかった情報
[92068] 2016年 12月 8日(木)12:35:25白桃 さん
やつか(八束)ソンは、やつはか(八つ墓)ムラではありません
[92066] 菊人形 さん
御礼が遅くなりました。
私の質問に答えていただき有難うございます。
どんなところにも、行政サービスセンター的なものはあるのではないかと思ってましたが、そうでもないようですね。
合併して真庭市になった他の町村には支局や出張所があるのですが、八束村にはありません。その代り、“旧”八束村内には「蒜山地域局」ができています。なので、ここは除外になるかと思います。
43年前の今頃、私は卒論のデータ作成のため、当時の八束村役場で何日間かかけて土地台帳を書き写していました。このとき泊まっていた民宿は、八束村であったと記憶しているのですが、とにかく、卒論に迷いながら、毎日たらふく食べたのを思い出します。別の調査でも、川上村や久世町にも連泊していますので、私にとって、真庭市は、東かがわ市、岡山市についで愛着のある市なのですが、面積が少し広すぎます。あの、ここが岡山市?って思うほど広い岡山市より広いのですから。
ジャージー牛は蒜山によく似合います。いつかもう一度行きたいです。
[92067] 2016年 12月 8日(木)01:14:06白桃 さん
十番勝負予行演習問題の説明と反省他
[92062]伊豆之国 さん
[92064]海ダイ さん
お二人とも、お付き合いいただき有難うございました。
特に、海ダイさんは、中央本線の連続する駅名で綺麗にまとめて戴きました。お見事、脱帽です。

十番勝負に慣れた方々にとって、この程度の問題では歯ごたえもなく、予行演習にもならなかったとは思いますが、一応、解説をいたします。
B群は、
現行の市域外に、同名(同字)の「町」が今まで存在していない市
C群は、
現行の市域外に、同名(同字)の「町」がかつて存在していた市
D群は、
同名(同字)の「町」が存在する市
(※同名であれば、読みの違いは無視)
なのですが、この分類、ちょっとしまりがないというか、甘かったですね。やはり、「現行の市域外」がひっかかってきます。D群については問題ない?かもしれませんが、C群には、
イ.現行の市域内にも市域外にも同名町が存在していた(例:倉敷市)
ロ.現行の市域内にはなかったが、市域外に同名町が存在していた(例:高松市)
の2パターンがあるわけで、これを一括りにしていいものだろうか?
C群はまだ妥協が許されるとしても、B群については、岡山、宇部、東かがわ、のような
ハ.同名(同字)の「町」が今まで存在していない市
と、丸亀、坂出、観音寺、のような
ニ.現行の市域外に、同名(同字)の「町」が今まで存在していない市
に区別するべきでした…
眠いせいか、アタマのまわりが良くない。

最後に、グリグリさんヘ
市区町村変遷情報の検索に、旭川町、釧路町が出てこないのは、どうしてでしたっけ?
[92066] 2016年 12月 8日(木)00:07:58【3】菊人形 さん
Re:菊人形さんへの質問
[92049] 白桃さん
○○市の旧△△村にはそういうものが全くないよ、というのをご存知であれば是非ご教示ください。


訪問した時期がバラバラなので、訪問後に“統合”などで廃止された所もあるでしょうけど、私が知り得るものは以下となります。

◇ 秋田県八峰町  (八森町/峰浜村)
ここはどちらの支所が無くなったのか、扱いが難しいです。
“旧”峰浜村役場庁舎は、合併して八峰町になってから半年後の2006年10月に火災で焼失し、今年7月に再訪した際も門柱は残っていますが跡地は空き地のままでした。近くのJR沢目駅付近に集落はありますが、「峰浜支所」らしきものは確認できません。
また、“旧”八森町役場庁舎も当初は八峰町役場として使われていましたが、2009年に峰浜村と八森町の中間付近(住所から“旧”峰浜村内)に新庁舎が建ちましたその後、時期は不明ですが“旧”八森町役場も解体され、現在は空き地になっています。JR八森駅付近にも「八森支所」らしきものはありませんでした。
なので、合併した両町村の中間に新庁舎を建てて集約したようです。

■ 茨城県潮来市  (牛堀町)
 私が訪問した2005年には“旧”牛堀町役場庁舎を「牛堀出張所」として使用していたのですが、2009年3月で閉所となったようです。窓口業務は1kmほど離れた「かすみ保健福祉センター」に移転しています。

◇ 静岡県富士市  (富士川町)
 “旧”富士川町役場は解体され、跡地に「富士川まちづくりセンター」が建っています。ここで住民票などが取れるようなので、支所扱いになりますかね。ちなみ、富士市内には26か所の「地区まちづくりセンター」があるようです。
 なお、富士川町の編入によって富士市は一つの市なのに、富士川を境にして電気の周波数が50Hz/60Hzと違うことになりました。目に見えるものではないですけど。

■ 三重県紀宝町  (紀宝町)
 2006年に鵜殿村と合併して新たな紀宝町となり、“新”紀宝町役場は“旧”鵜殿村役場庁舎となりました。“旧”紀宝町役場庁舎は「分庁舎」となりなしたが、2008年に業務を終了しています。

■ 兵庫県西脇市  (黒田庄町)
 西脇市との合弁後に、“旧”黒田庄町内に支所は設置されなかったようです。

■ 和歌山県橋本市 (高野口町)
 合併後しばらくはあったようですが、その後閉庁されたようです。“旧”町役場庁舎は解体済みで駐車場になっています。隣の公民館内に、住民票などの自動交付機があったと記憶しています。

■ 和歌山県みなべ町  (南部川村)
 “旧”南部川村役場庁舎は解体済み。近くに支所らしきものはありません。

◇ 岡山県真庭市  (八束村)
 合併して真庭市になった他の町村には支局や出張所があるのですが、八束村にはありません。その代り、“旧”八束村内には「蒜山地域局」ができています。なので、ここは除外になるかと思います。

■ 広島県世羅町  (世羅町)
 ここは有名ですが、新しい世羅町の役場庁舎は“旧”甲山町役場庁舎を使用しています。あまりに近過ぎる“旧”世羅町役場庁舎は解体され、跡地は幼稚園になっています。

■ 佐賀県白石町  (福富町/有明町)
 新制白石町となりましたが、“旧”福富町内に「福富支所」らしきものはありません。また、旧有明町役場庁舎は現存していますが、「白石町交流館」に転用されています。この近所にも「有明支所」らしきものはありません。白石町のホームページにもありませんでした。

以上ですが、また発見したら書き込みます。

★おまけ★
静岡県由比町は合併して静岡市になりましたが、“旧”由比町役場は「静岡市清水区役所蒲原支所由比支所」と何やら不思議な名称になっています。

★追伸★
[92055] hmtさん
私が最も感動したこと。
それは30年前の「陸の孤島」時代に 酷い船酔いに苦しめられながらも訪れた高校生が 落書き帳メンバーとして活躍しており、しかも3年前にも国道231号で 再訪を果していることでした。


感動していただき、ありがとうございます(笑)。
ただ悲しいかな、当時撮ったはずの写真も見当たらず、脳内にかすかな記憶しか残っていないのがとても残念です。
なので何か残っていないか、正月休みに実家の天井裏を捜索することを決心した次第です!

訂正1、2:富士市の記述を訂正
訂正3:橋本市/みなべ町の記述を訂正
[92065] 2016年 12月 7日(水)22:52:44【4】k-ace さん
温泉記号、三途川
温泉マーク残った!東京五輪・パラへ記号国際規格化も一転存続へ
日本人には馴染みのある温泉記号、外国人には温かい料理を出す施設と解釈され、人の姿が入る国際規格に変更する話だったのですが、一転存続へ。
ただ日本人には現在の記号が分かりやすい一方、外国人には国際規格のほうが分かりやすいとのことなので併存させるしかないのかな?
ちなみに記事にもある通り、温泉記号発祥の地とされるのが安中市の磯部温泉。[58996]おがちゃんさんが2007年に触れられていますが、安中市によると
万治4年(1661)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」が、江戸幕府から出されました。その添付図には磯部温泉を記した温泉マークが2つ描かれていたのです。専門家が調査した結果、この温泉マークは日本で使われた最古のものと判明。こうして磯部温泉は温泉マーク発祥の地となりました。
私は昨年11月に磯部温泉の足湯を訪れた際に知りました。その後向かったのが群馬県甘楽町の三途川。詳しく書かれている方がいるので詳しくはこちら。2014年にTwitterで知りました。
三途川。他にもあるようで、有名なのは青森県むつ市の恐山にある三途川(正津川)
他にも千葉県長南町、宮城県蔵王町、秋田県湯沢市(こちらは渓谷や集落の名前?)にもあるようです。

その後、小山市に宿泊。翌日は日光市の足尾銅山や桐生市の富士山下駅富士山へ。
#フォト蔵が復活したので、写真リンクと文章追加。

#高裁から最高裁は控訴ではなく上告ですので「上告審」ですね。
[92064] 2016年 12月 7日(水)22:37:37海ダイ さん
RE: 十番勝負予行演習問題
[92052] 白桃さん

こんな感じでいかがでしょうか?八王子がB群なのはちょっと意外。

A群---B群---C群---D群
西八王子八王子豊田日野
[92063] 2016年 12月 7日(水)21:59:26【1】山野 さん
美濃加茂市
[92060]グリグリさん
そういえば、地域ニュースでやってましたね。
来月29日に、県知事選があるのでコレに合わせて市長選をやると言う日程での辞職だとか。
対抗馬が出て新人が当選すれば任期は4年となりますが、無投票若しくは現職再選の場合、
6月1日に任期満了となる事から、再度市長選挙を行う事に。何だかねという事になります。
又再選後、仮にですが「上告審」で有罪が確定すると失職する事になりますので、
再選したとしても結局は市長選をやり直す事に。(夕方のNHKの地域コーナーにて)

(追記)
[92065]k-aceさん
#高裁から最高裁は控訴ではなく上告ですので「上告審」ですね。
あっ・・・そうでした。
無罪判決が出たのは「地裁」で今回の有罪判決は「高裁」ですね。次が最高裁なので・・・。御指摘有難う御座います。
[92062] 2016年 12月 7日(水)20:26:42伊豆之国 さん
大谷くん、いよいよメジャー挑戦ですか?
[92052] 白桃さん
[92053]千本桜 さん
私もやってみます。

A群B群C群D群
松島花巻北上白石

選曲は…
A群:誰もいない海(Toi et Moi)
B群:みちのくひとり旅(山本ジョージ)
C群:別れても好きな人(Los Indios & Silvia)
D群:二人でお酒を(○○○2号…ではありません)

「秋休み」の道中から。
やはり「昭和」でまとめました。場違いな曲もありますが…歌手の名前もおぼろげ…。
[92061] 2016年 12月 7日(水)20:23:28【3】オーナー グリグリ
氷取沢と左右手川
今週のキンシオ「食べものにまつわる地名の旅」は横浜市磯子区の栗木からスタートでした。杉田駅周辺をうろついた後、大岡川に魅せられて上流へ向かいましたが、途中の氷取沢の地名にキンシオさんが「かっこいい!」といたく感動していたのが印象的でした。キンシオさんは本当に地名好きで私もまったく同じなので、共感するとともにとても嬉しくなりました。

実は、先日同じような経験をしました。夜景サイトの主催者や地図好きの方と銀座の茨城マルシェで飲んでいて、この前のオフ会の九州地名ビンゴの話などで盛り上がっていたのですが、その際に、短い読み・長い読みの市区町村のページを見ていて、私が「都城市はかっこいいんだよね」と話し、なぜ?という問いに対して、「たった2文字なのに読みが7文字なんて他にはないんだよ、かっこいいじゃん!」と答えたら、案の定、呆れられたというかそこなのかという反応でした。でも、かっこいいですよね。^^;

ちなみにかっこいい地名「氷取沢」は実際に氷を取っていた沢からの由来だそうで、鎌倉時代からの地名とのこと。調べてみたところ、北条高時に献上したという由来があるようです。火取沢と書かれることもあったようですが。

もう一つ発見。番組の中で一瞬映っていたのが左右手川に架かる左右手川橋。おっ、反対語地名だ。反対語コレクションにあったかなと思って確認したところなかったので、さっそく追加することにしました。ストリートビューでは確認できませんでしたが、こちらのサイトで確認できました。マピオンだとこの位置になります。近くに左右手公園もありますね。
[92060] 2016年 12月 7日(水)19:28:51オーナー グリグリ
Re:また一人…
[92007] 山野さんが話題にしている美濃加茂市長が本日辞意を表明し、市議会で12月19日付けでの退職が承認されました。若年で当選した首長の一覧についてはその時点で更新し現役表示を外すようにします。

[92041] いろずーさん
残念ながら魚沼市は現職当選ならず。
8年間お疲れさまでした
こちらについても、12月11日まで任期が残っていますので、女性首長の一覧をその時点で更新します。
情報ありがとうございました。
[92059] 2016年 12月 7日(水)18:46:04オーナー グリグリ
Re:事務連絡
[92058] 白桃さん
本日午後4時に広島県から2016年10月1日現在推計人口が発表されました。
確認したところ、広島県全市区町村の人口が先日オーナーにお送りした白桃版推計人口と一致しております。
目出度し目出度し!!!
完全一致の確認をありがとうございました。新着情報に推計人口の確認の詳細について記録しました。推計人口を扱っているページの説明文を修正しました(独自計算対象を北海道に限定)。
なお、福井、高知、福岡、佐賀の4県は、10月1日現在推計人口を速報値ベースで公表しており、いずれ確報値ベースに改訂されることになると思いますが、既にお送りしている数値と変化はないと考えます。
こちらにつきましても、確認ができましたらお知らせください。よろしくお願いいたします。
[92058] 2016年 12月 7日(水)16:39:42白桃 さん
事務連絡
本日午後4時に広島県から2016年10月1日現在推計人口が発表されました。

確認したところ、広島県全市区町村の人口が先日オーナーにお送りした白桃版推計人口と一致しております。
目出度し目出度し!!!
なお、福井、高知、福岡、佐賀の4県は、10月1日現在推計人口を速報値ベースで公表しており、いずれ確報値ベースに改訂されることになると思いますが、既にお送りしている数値と変化はないと考えます。
[92057] 2016年 12月 7日(水)05:21:41白桃 さん
白井「町」の産婆
[92053]千本桜 さん
お付き合い有難うございます。
「高」シリーズで来ましたね。
では、私は
A群---B群---C群---D群
大河原大田原大田大崎
愛唱歌は昭和の青春歌謡でいきましょう。
A群:アイビー東京(三田明)
B群:君だけを(西郷輝彦)
C群:君たちがいて僕がいた(舟木一夫)
D群:雨の中の二人(橋幸夫)
愛唱歌については、無理矢理感で今市、でもA群の愛唱歌は秀逸でしょう。(謎)
なお、タイトルについてはこのクイズのキーになる「町」を強調するため、「♪白い蝶のサンバ」を転用
[92056] 2016年 12月 6日(火)22:21:16【1】k-ace さん
雄冬
支庁(現・振興局)越えという意味の「大物」かなぁと。
何年前か忘れました(石狩側の自治体が浜益村時代か石狩市時代どちらの時代かも覚えていないのですが。陸路は開通済みです)が、あるテレビニュースの特集で雄冬の住民が何かの手続きで浜益側のは石狩管内の札幌、増毛側のは留萌管内の留萌両方で手続きしないといけないというのを見た記憶があります。具体的なことを覚えていないので、それがなんなのかよくわからないのですが、それが増毛町と浜益村(現 石狩市)の雄冬を知ったきっかけです。
ただ今ネットでいろいろ検索してみたんですが、手掛かりになるような情報は全然ヒットしませんでした。

#雄冬及び雄冬航路に関して。[92043]は、説明しないで、「こちら」とだけ書いてリンクしたのは拙かったか。
[92055] 2016年 12月 6日(火)21:39:11【1】hmt さん
北海道日本海側の漁港・雄冬
[92048]菊人形さん
そんな雄冬が増毛町と浜益村(当時)に跨っていたことを初めて知りました。
[92050]グリグリさん
これはかなり大物でしたね。

「大物」が何を指しているのか よく理解できなかったのですが、私が最も感動したこと。
それは30年前の「陸の孤島」時代に 酷い船酔いに苦しめられながらも訪れた高校生が 落書き帳メンバーとして活躍しており、しかも3年前にも国道231号で 再訪を果していることでした。

そこで、全く知らない土地なのですが、少し調べた結果を綴り、北の町への想いを寄せることにします。

手元にある昭和47年のJTB時刻表には載っていませんが、昭和58年頃の時刻表では航路で繋がった雄冬が載っていたように記憶もあるのですが…。

【以下追記修正あり】
[92043]k-aceさん引用の「こちら」【見落し、便宜的に 呉服屋 と呼ぶ】掲載の1978年時刻表地図にも雄冬はありませんでした。
ところが手元の『時刻表』1982年9月号には、増毛-雄冬間の 雄冬海運の定期船が掲載されていました。増毛発9:00, 雄冬発13:30の一往復。1時間15分、1000円の航路です。
呉服屋掲載の雄冬航路は、臨時便も掲載された北海道時刻表でした。

WEBを探してみたら、乗船体験の回想録がいくつかありました。
呉服屋の乗船時期は不明ですが 1980年代初頭と推測されます。菊人形さんの[91960]「30年以上前」と比較的近く、当時の雄冬の状況をよく伝えているものと考え、下記のように紹介しました。
 「石炭ストーブ」と「金たらい」が備えられた「黒光り四畳半」の船室。
 外海に出るとひどい揺れ方。これはすべての乗船記に共通。
 それでも当時の雄冬には 80戸、200人ほどが居て「雄冬小・中学校」も健在であった。
 「増毛町立雄冬へき地出張診療所」の写真。公共機関は概ね増毛町が設置したもののようです。

道路の整備により陸の孤島状態から抜け出したが雄冬の住民は激減。2013年時点で37戸、70人。小学校も2002年で閉校。増毛中心部から20分になった現在雄冬地区に小学生はいない。呉服屋はこのように伝えています。

その他の乗船記録で比較的詳しいのが 雑貨屋
これは札幌からのバスで訪れているので、1984/5/15の雄冬岬トンネル再開通の後、雄冬定期航路最終運行(1992/4/30)より前という条件から、1984-1991年の間の初秋と推定できます。
この期間の雄冬-増毛間は、定期船と増毛山道【冬季閉鎖があったが1992/10/22通年開通】の両方で通行可能でした。

1979年の雄冬
S55/3/21の乗船券 
更に前の時代 寄港地の多かった頃の雄冬航路
廃止前に毎年のように乗船

国道231号雄冬区間の概略史
浜益-増毛間は、難工事による莫大な工事費ゆえに「ダイヤモンド道路」といわれるそうです。参考までに「黄金道路」と呼ばれるのは、国道336号のえりも町~広尾町間。出典
【追記終】

地理院地図を見ると、神社・仏閣・郵便局なども増毛町。主要な産業施設である雄冬漁港も増毛町。
ところが、#15スケールで見ると、北端のオフユ川は増毛町、南端の雄冬岬は石狩市浜益区と分かれています。東方の雄冬山は境界線上。

増毛町の所属する留萌振興局と石狩市の所属する石狩振興局との境界線。
地理院地図で これを辿ると、雄冬の市街地を南端近くで分断し、「とど島」に及んでいます。
人口では圧倒的に増毛町雄冬が多数でしょうが、面積では 山地を考慮すると 石狩市浜益区雄冬の方が優位か。

[92048]菊人形さん
境界線は人間が決めたもので、何らか理由があって一部が浜益村になったのでしょうが、

とど島を通る境界線。この地の主要産業に関係する「漁業権」こそが、その理由を説明していたと思います。
雄冬漁港で水揚げされる魚は 新しい国道を通って札幌都市圏に供給されていると思います。
しかし、水揚げされた魚には「住所札」が付けられてはいないでしょう。

一方、住民の生活面は全面的に増毛町に依存していました。新聞・郵便物・米・野菜・雑貨などあらゆる物資が定期船で持ち込まれ、帰り船では魚を入れた木箱が増毛の市場に運ばれていました。
国道の開通により交通と物流の事情は大きく変りました。しかし、「遠い石狩よりも 近い増毛」への親近感は、そう簡単には変わらないでしょう。

ゴミ収集など、石狩市の行うべき住民サービスが気になりますが、増毛町に委託しているのではないかと推察。
名目上は市町村境どころか振興局境界を越える地名なのですが、行政実務上はもっと融通を利かせた扱いが行なわれ、効率化が図られているものと期待します。

道路がなかった「陸の孤島」時代の雄冬を物語る挿話。
電話回線は 雄冬を最後に北海道の自動化が完了していましたが(1878年)、敷設には海底ケーブルを使ったとか。
[92054] 2016年 12月 6日(火)21:28:43伊豆之国 さん
肥前のかかあ天下? & 南セントレア市
今日の日経新聞夕刊から、2題。

西日本の妻は立場強い? 「財布握る」長崎・佐賀7割
西日本の妻は立場が強い?――。ソニー生命保険がまとめた都道府県別の生活意識調査でこんな傾向が明らかになった。「妻が財布のひもを握っている」と答えた既婚者の割合は長崎が最も高く71.7%。2位は佐賀の70.0%、3位は沖縄が68.4%で続き、上位10県のうち8県が西日本だった。全国平均は57.0%
「妻がけんかで勝つことが多い」のも1位が長崎で51.7%だった。(中略)西日本が上位。全国平均は36.6%。
群馬県はどのくらいなのかが気になります…ということで、そのソニー生命のHPを開いて見たら、ここにそのデータがあり、群馬県は「財布の紐」「夫婦喧嘩で妻が勝つ」いずれもトップ10には入っていませんでした…。一方、
「夫がよく子育てに参加している」と答えたのは全国平均で44.7%。岐阜がトップ(57.1%)
と言うデータも出ていました。
そのほかにもいろいろ興味深いデータが出ていますが、いずれも上位10県(あるいは5県)までしか出ておらず、全都道府県のランキングデータに使えないのが残念です…。

もう一つは、「グルメ」の話題。
私が昨年秋の道中で訪れた、愛知県南知多町の日間賀島([88822])。この島では「蛸」と並ぶ名物として、国内有数の「河豚」の産地として知られている、と言う記事が出ていました。(要約転載)
フグといえば一般には山口県の下関などが有名だ。しかし、国内有数の天然トラフグの産地として市場関係者や料理人の間で必ず名前が上がるのは、愛知県の知多半島と渥美半島の中ほどに浮かぶ日間賀島(ひまかじま)だ。漁の解禁直後となる10~11月になると、フグ目当ての観光客が次々と島に集まってくる。
この後に、「島の西側の伊勢湾口がフグの産卵場になっていて、昔からフグ漁が行われていたが、県内に有力な取引市場がなく、県外に流れてしまい、注目されることがなかったが、1989年(平成元年)に九州地方が不漁になったとき、この日間賀島の漁場が豊漁となり、一躍注目されるようになった」と言うことだそうです。
[92053] 2016年 12月 6日(火)20:29:04千本桜 さん
Re:十番勝負予行演習問題
[92052] 白桃さん
A群 ---B群 ---C群 ---D群
高市  高砂  高島  高浜
B群の愛唱歌→中島みゆきの♪ひとり上手、菅原洋一の♪誰もいない
C群の愛唱歌→松村和子の♪帰って来いよ、一節太郎の♪浪曲子守唄(あれって、逃げた女房なんだろうか)
D群の愛唱歌→川中美幸の♪ふたり酒(時には三人酒、五人酒も)
※A群の「高市」は奈良県の幻の市。
[92052] 2016年 12月 6日(火)10:57:28【1】白桃 さん
十番勝負予行演習問題
[92051]グリグリさん
第四十四回十番勝負開催予告
早々と予告が出ましので、白桃も準備は播但線で臨もうと思います。
そこで、ヒマな私だけ準備に取り掛かるのは不公平だと思い、師走でお忙しい皆様にも準備に取り掛かっていただきたく、以下の演習問題を用意しました。
【問題】以下のリストのうち、A群は元の市名、現存する町名、市になりたかったけど市にならなかった地名…等々、ともかく現存する市名ではありません。
B群以降は現存する市名ですが、B群の市とC・D群の市の間には「明らかな違い」があります。
また、C群とD群には広い意味で共通項はあるものの、「決定的な違い」があります。   
その「明らかな違い」と「決定的な違い」を例を出して上手に説明してくださいまし。
A群---B群---C群---D群
小津中津大津
岩手栃木山梨福島
川北古河江南川西
白浜登別別府草津
三崎三浦三原三島
讃岐豊前丹波越前
吉岡笠岡藤岡富岡
三本松八幡平十和田四万十
高野交野中野大野
大宮西宮本宮新宮
大都大府大村大町
香川香取香南香美
猿島犬山鹿島熊野
(ヒント)
♪「瀬戸」は日暮れて夕波コナミ、そして誰もいなくなった・・・C群
「瀬戸外」はもちろんA群(にも入らない?)、でも「瀬戸内」はD群
[92051] 2016年 12月 6日(火)08:19:23オーナー グリグリ
第四十四回十番勝負開催予告
さて、表題の件ですが、今回も前々回同様、新年早々の幕開けとします。2017年1月1日午前零時スタートです。多くの皆様のご参加をお待ちしています。新年早々、再び壮絶な領地奪還争いが繰り広げられることを期待しています。
[92050] 2016年 12月 6日(火)08:15:53【1】オーナー グリグリ
Re:自治体越えの地名
[92042] MasAkaさん
雄冬(おふゆ):石狩市浜益区雄冬/増毛郡増毛町雄冬
これはかなり大物でしたね。情報提供をありがとうございます。自治体越えの地名に追加しました。また、併せてご指摘いただいた編集ミスについても修正を行いました。まだまだ未発見の地名があると思います。皆様、情報提供を引き続きよろしくお願いいたします。
[92049] 2016年 12月 6日(火)06:20:36白桃 さん
菊人形さんへの質問
今、町、あるいは町・村だけの(要するに市が絡まない)「平成の合併」によって新しく出来た市を、旧町村単位で合併前と合併後の人口推移をみています。
そこで、少々気になっているのが、旧町村に市役所の支所的なものが必ずあるのかどうかと言うことです。
○○市の旧△△村にはそういうものが全くないよ、というのをご存知であれば是非ご教示ください。
[92048] 2016年 12月 6日(火)00:05:03菊人形 さん
雄冬
[92042] MasAkaさん
雄冬(おふゆ):石狩市浜益区雄冬/増毛郡増毛町雄冬


MasAkaさんの書き込みを見て改めてGoogleマップで見ると、雄冬の南側一部は石狩市(旧:浜益村)なんですね。ストリートビューで「ここから“増毛町”」と「ここから“石狩市浜益区”」の案内板が確認できます。案内板がずれているのでどこが境界か判りにくいですが、推測だと石狩市側には工場らしきものはありますが、民家は無いみたいです。

[91960] 菊人形
最後の方で「30年前に船で雄冬に行った」と書きました。当時高校生であった私は、北海道ワイド周遊券とユースホステルを使って、20日の周遊券期限をフルに使った道内旅行を2回しました。インターネットが無い時代で、どこで聞いたか覚えていないのですが、「陸の孤島、雄冬」という場所を知りました。手元にある昭和47年のJTB時刻表には載っていませんが、昭和58年頃の時刻表では航路で繋がった雄冬が載っていたように記憶もあるのですが…。
増毛から日帰りで雄冬に行ったは3月でした。冬の日本海を漁船のような定期船で渡りましたので、酷く船酔いしたことだけが記憶に残り、雄冬の印象は「何もなく静かな港町」ということぐらいしか覚えていません。

それから時が経ち、3年前の夏に国道231号を留萌から石狩に向けてレンタカーで走りました。増毛を過ぎて「よくぞこんな所に道路を通したものだ」と思いながらハンドルを握り、僅か20分ほどで雄冬に着きました。明るい晴天で、30年前に「船でようやく辿り着いた寒くて暗い雄冬」という印象はなく、北海道ならどこにでもありそうな静かな漁村でした。しかしここから先の雄冬から石狩市に向かう道中は長いトンネルが続き、かなり厳しい地形であることが容易に判ります。ここを陸路で抜けるとしたらどれだけ迂回しなければならないか見当もつきません。

そんな雄冬が増毛町と浜益村(当時)に跨っていたことを初めて知りました。境界線は人間が決めたもので、何らか理由があって一部が浜益村になったのでしょうが、境界が決まった頃に雄冬と浜益村中心部と陸路で繋ぐのは無理だったでしょう。となると移動は船だけなので、漁業の関係で漁船の避難地や繁忙期の番屋などで、浜益側の住民が使っていたとかなのでしょうか。
[92047] 2016年 12月 5日(月)22:58:13みかちゅう さん
市制しても思ったほど変わらないのか
[92040]Takashiさん
市になるともっといろいろな権限が与えられるようになるのかと思っていたのですが、短期的に住民が恩恵を受けられる話はあまりないようですね。福祉行政の権限拡大といっても、保険と同様に「世話にならないに越したことはないもの」なので、住民が直ちに喜ぶような話ではありません。やはり「うちもついに市になった」という住民の盛り上がりがいちばんの効果のようです。
ということは、仮に市から町になるとしても得られる利益はほとんどありません。権限は大きく縮小する代わりに職員数も大幅に減らせるのであれば財政的にはプラスになるとも言えますが、現行の制度では市制を維持するほかにないでしょう。システム変更や看板の交換に1~1.5億円が市制の時と同様に必要としたら、そんな支出はとんでもない話です。

とはいえ、平成の大合併で小規模自治体の統合を半ば強制した過去があるわけですから、国の政策として圧力が加えられる可能性はあるでしょう。
[92046] 2016年 12月 5日(月)22:33:04伊豆之国 さん
表現を見直しました & 熊本市
この度はお騒がせいたしました(十番勝負の)武蔵国川越城主伊豆守でございます。

さて、この度の騒ぎの発端となりました[92024]の記事ですが、その昔、かのうどん県人のマガジン編集長殿が使っていたこともあって、「冗談半分」で使っていた「西洋蹴鞠」用語でしたが、やはりこの世界では適切とはいえないのではないか、と思い直し、次のような表現に改めることとしました。

"Red Card" →「存立危機市」
…人口が極限までに減少し、単独では「市」としての機能・基盤を維持するのが困難な状況に追い込まれている市
"Yellow Card" →「存立不安市」
…人口減少が続いて市制特例基準(3万人)を割り込み、このまま進めば「市」のとしての自立が危うくなる恐れがある市

やはり適切性に欠ける恐れがある表現があった[92035]ですが、 Takashiさんが[92036]でレスをしていること、そのTakashiさんのご指摘で当方の不勉強が発覚したこともあり、[92035]の当該箇所はあえて残しておき、新たに次のように全文を書き直すことにしました。

…人口が極限までに減少し、行政が「このままでは今まで通りの行政サービスができなくなるなど、単独では市としての機能・基盤を維持することが極めて困難な状況に追い込まれており、近隣自治体との合併も進展が望めず、この状況が続けば、市制を返上して町村となることもやむを得ない」と自ら認め、また住民の理解も得られた場合、「市から町村への格下げ」を行うことが法規上では認められていても、今までこうした先例がないことから、国のほうでもこのようなケースを想定した「ガイドライン」とか「Q&A」を作成することも考慮すべきではないか…

とりあえず、これで円く収まるかどうかいまいち不安ですが、いかがでしょうか?
結局は、このような「存立危機市」などが今なお多数存続しているのは、[92039]でみかちゅうさんがおっしゃる通り
「積極的に合併しないという選択をした」のではなく、「合併できなかった」と解釈すべきなのでしょう(以下略)
ということに落ち着く、と言うことでしょうか。

さて、既報の通り、JR留萌線の末端部分が昨日限りで廃線となりましたが、この区間にあった「舎熊」駅が消え、これでついに北海道の駅から「熊」が絶滅しました([88770]山野さん)。
「熊」のつく鉄道駅がある自治体は、舎熊駅が消えた増毛町が外れたことにより、12月5日現在、次の11市・2町・1特別区となったようです。

仙台市、熊谷市、福生市、伊勢市、熊野市、赤磐市、丸亀市、北九州市、熊本市、合志市、臼杵市
東京都荒川区、大阪府熊取町、福岡県糸田町

最多はもちろん熊本市で、市電の電停を含め8駅(熊本電鉄の「熊本高専前」は合志市)あります。それ以外でも、既に野生の熊がほぼ絶滅していると言う九州に多いのは不思議ですが、九州には「隈」のつく地名(苗字も)が多いので、おそらく「熊」は「隈」の当て字から来ているのでしょうか。 
[92045] 2016年 12月 5日(月)09:50:44じゃごたろ さん
これまでに
なんか、自分で自分のしていることがバカらしくなってきたので、これ以上突っ込んだ話はしないことにします。お騒がせしました。
[92044] 2016年 12月 5日(月)06:31:43オーナー グリグリ
反省
[92037]の書き込みを読んで、今更ですが私自身にも深慮がなかったことに気づかされました。記憶されている方は少ないと思いますが、ずいぶん前に私は裏日本と言う言葉に強く反発しました。レッドカード市もまったく同じ使われ方です。赤信号と同じ意味合いと前回書きましたが、これは間違っていました。赤信号は危険な状態を表しているだけなのに対して、レッドカードには対象の善悪や優劣の意味が含まれています。

私がオフィスで使う場合も、「それは言い過ぎだよ」という非難の意味が入ります。対面会話なので軽い冗談で済みますが、書き文字にした場合には注意が必要です。赤信号の市は許容範囲としても、レッドカード市は良くないです。まして、市としての風格という言葉が出て来ては、意識するしないに関わらず、差別意識があると言われてもやむを得ないでしょう。
[92043] 2016年 12月 5日(月)05:45:37【2】k-ace さん
駅 STATION
[92042]MasAkaさん
調べてみると、陸続きなのに1990年代前半まで航路があったほど道路状況が劣悪な陸の孤島だったそうで……。
ありゃ、増毛町/石狩市浜益区(旧 浜益村)の雄冬という有名処が抜け落ちてましたか。
こちらで詳しく説明されていますね。
1981年公開の高倉健さん主演の映画「駅 STATION」にも増毛駅と増毛駅前の風待食堂と雄冬航路と雄冬が登場するようです。ちなみに上砂川駅(上砂川町)は函館本線上砂川支線の廃線に伴い1994年に廃止。
同じく高倉健さん主演の映画「鉄道員」(1999年)に登場した幾寅駅(南富良野町)を含む根室本線の東鹿越駅~新得駅(厳密には上落合信号場)間も今年の台風10号による土砂災害とJR北海道のバス転換方針(※)により復旧しないまま廃線となる可能性が。
※根室本線の富良野駅~新得駅(厳密には上落合信号場)間で、この間に東鹿越駅も幾寅駅もある。

ちなみに増毛駅発の最終列車ですが、鹿と衝突したそうで(衝突場所は今回の廃線区間である増毛駅~留萌駅間を過ぎた、留萌市の幌糠駅~峠下駅間ですが)。

拙稿[90676]で書いた通り増毛駅を含む留萌本線・留萌駅~増毛駅間も幾寅駅を含む根室本線・東鹿越駅~新得駅(厳密には上落合信号場)間も今年6月の乗車が最初で最後かな。
[92042] 2016年 12月 5日(月)02:14:07MasAka さん
自治体越えの地名
本日の留萌本線留萌~増毛間廃線のニュースから増毛町の地図を見て気が付いたのですが、増毛町とそれに隣接する石狩市にまたがる自治体越えの地名があるのを見つけました。コレクション未収録のようですので情報提供しておきます。

雄冬(おふゆ):石狩市浜益区雄冬/増毛郡増毛町雄冬

調べてみると、陸続きなのに1990年代前半まで航路があったほど道路状況が劣悪な陸の孤島だったそうで……。

あと、同コレクション中、北海道の上から2番目の「神楽」の読み仮名が間違っているのと、一番下の「ヌプパシュナイ/ヌッパシュナイ」の読み仮名と区分の欄が逆になっていますので修正をお願いします。
[92041] 2016年 12月 5日(月)02:13:19いろずー さん
また一人…
いろずーです。
twitterからニュースのサイトによりますと
残念ながら魚沼市は現職当選ならず。
8年間お疲れさまでした。
[92040] 2016年 12月 4日(日)23:50:27Takashi さん
市になると何が変わるのか?
[92039] みかちゅうさん

今さらなんですけれど、「市」になることで得られるメリットは何があるのでしょうか? 「市を名乗れるぐらいに発展した」という住民のプライドが満たされること以外の、自治体の権限の拡大や金銭的なメリットという観点です。

今後市への移行が予定されている福岡県那珂川町の経営企画課のサイトに市になると変わることが紹介されています。

ここによると、市に移行する際に、社会福祉法によって「福祉事務所の設置」が義務付けられており、福祉事務所の事務が自動的に県から移譲され、その結果現在県が行っている障害児福祉手当の認定や生活保護の決定、児童虐待など子育てに関する家庭児童相談などの事務は、市が直接行うことができるようになるのだそうです。

その他に社会福祉主事の配置、家庭児童相談室の設置、母子自立支援員の配置が必要になるそうです。

これらを含めた結果

実際に、町に比べて29もの法律に関する事務が市に移譲されています。

ことになるそうです。

なお、これらの事務経費をまかなうための財源は市になることで地方税の額が変わるわけではありませんので、一部を国からの普通交付税として措置される形になるものと思われます。

また、選挙制度や議会制度において市と町で違いがあるそうですが詳しくは上記サイトにお任せします。

あと当然住所表記にも違いがありますがこの辺については説明が必要ないですね。
[92039] 2016年 12月 4日(日)23:21:06みかちゅう さん
市制のメリットは?
人口が3万人を切っている市は「積極的に合併しないという選択をした」のではなく、「合併できなかった」と解釈すべきなのでしょう。山や海に囲まれていて地形的にも独立している、隣りの自治体とはライバル関係で仲が悪い、様々な理由で周辺自治体に断られた……といったところではないでしょうか。合併できなかった事情は住民ならば容易にわかるでしょうが、本音はなかなか表には出しにくいので外部からの検証は難しそうです。

今さらなんですけれど、「市」になることで得られるメリットは何があるのでしょうか? 「市を名乗れるぐらいに発展した」という住民のプライドが満たされること以外の、自治体の権限の拡大や金銭的なメリットという観点です。

[92024]伊豆之国さん
勝浦市ですが、大多喜町とは国道で結ばれているのでそれなりに人の移動はあると思います。勝浦駅から発着する小湊バスも平日は1日に8回と、一応のレベルは確保されています。御宿町は大原(現在はいすみ市)ではなくたぶん勝浦寄りでしょう。鴨川市とは市境がトンネルの連続地帯となっており、明確に地域が分かれているという感じです。鴨川日東バスが上総興津駅まで越境していますが、自治体跨ぎの路線だと補助金が出るといった事情が絡んでいそうです。集落自体は行川アイランド・上総興津駅からほど近いところなので、市境で路線が切られてもおかしくないです。
[92038] 2016年 12月 4日(日)22:47:05【1】山野 さん
チーン
留萌線・増毛方面の路線が、本日で御臨終です。
同区間の最終運行。映像見りゃ分るが凄いごった返している。
通常此の位利用者が居れば、廃線に成らんのやろうけどね。さて、残った区間の余命はどれだけか。

[92033] の「誰か」さん
私宛のレスだが、何か書くと此処が荒れるんで、敢えて突っ込まん。

[92035]伊豆の国さん
これ以上何か書くと「誰か」さんが吼えて、荒れてしまいます。
今回の論争の発端は貴方ですので、そろそろ此の手の話は止めにしましょうや。
[92037] 2016年 12月 4日(日)22:44:17じゃごたろ さん
市としての風格
[92035] 伊豆之国さん
『市』としての資格も風格も失った状態になって久しく、

当事者意識の薄いあなたに質問ですが、「市のとしての風格」ってなんですか?
[92036] 2016年 12月 4日(日)22:20:20Takashi さん
市から町村への変更の手続き
[92035] 伊豆之国さん

まぁ、実際問題としては、タイトルに掲げたように、人口減少が止まらず、既に「自他共に『市』としての資格も風格も失った状態になって久しく、市として今後もこのまま続けられるのか甚だ心もとない」「他の市町村との合併も難しい」として「市制返上も考えている」(夕張とか歌志内では実際にそんな声も出たらしいですが)と言うような市については、今の法規上ではどこにも書かれていないらしい「自主的な市制返上」が認められるような法整備を考えてみる、と言うのがまず現実的な対応ではないかと思うのですが。実際にそのような「町村への格下げ」を認めるためには、「住民投票で賛成多数」とした上で「市議会で決議」、といったプロセスを経るようにする、と言うのがよいのでしょうか。

現行の地方自治法第八条第三項に

町村を市とし又は市を町村とする処分は第七条第一項、第二項及び第六項から第八項までの例により、村を町とし又は町を村とする処分は同条第一項及び第六項から第八項までの例により、これを行うものとする。

という規程が既にありますので、現状でも行うことは町村を市とするのと同様に可能であると考えられます。

ただ前例がないことですのでやはり都道府県や国との事前の協議が必要にはなるのでしょうか。
[92035] 2016年 12月 4日(日)21:40:18伊豆之国 さん
「市から町村への格下げ」(市制返上)を認めてよいか? & 秩父市
思いがけず喧しいことになっている[92024]の書き込みですが、元々は4年余り前の[81915]の「焼き直し」に過ぎないことを、まず断っておきます。
私が[81915]の記事を書き込んだのは、三笠市の1万人割れ([81907]紅葉橋律乃介さん)を受けて、「そういえば、アーカイブに「市町の降格」と言うのがあったな、と言うのを思い出し、その中にも載せられている、ペーロケさんの[7705]の記事の中で
人口1万人を切る市に何ができるのか?
いっそのこと、Jリーグのように、降格という制度は必要かもしれません
市 は人口3万人を割り込んだら町に降格
と言うくだりがあって、これを「自動的に『市制剥奪』ではあんまりだ」と言うことで、これをもう少し現実性を持たせて、「2万人未満の市」を、白桃さんの定義([4424],[92030])とは別の基準で"Red Card"と勝手に名づけたというだけのことで、こうした「市の資格喪失(寸前)状態」とでもいえそうな市について、「もし『合併によって市としての体面を繕う』ためにはどうしたらよいか」と言うことを冗談も交えて作ったもので、15年国勢調査人口に置き換えた[92024]のほうも、中には「種子島」の如く「単なる数合わせ」のようなものもいくつかあったりして、
本当は「卯月馬○」ネタとして書き込むべきもの
と言うのが適切だったか、これについては少し行き過ぎだったかな、とも今になって思ったのでした…。
♯以前、「消滅危惧(危機)自治体」が話題になったことがありましたが…

まぁ、実際問題としては、タイトルに掲げたように、人口減少が止まらず、既に「自他共に『市』としての資格も風格も失った状態になって久しく、市として今後もこのまま続けられるのか甚だ心もとない」「他の市町村との合併も難しい」として「市制返上も考えている」(夕張とか歌志内では実際にそんな声も出たらしいですが)と言うような市については、今の法規上ではどこにも書かれていないらしい「自主的な市制返上」が認められるような法整備を考えてみる、と言うのがまず現実的な対応ではないかと思うのですが。実際にそのような「町村への格下げ」を認めるためには、「住民投票で賛成多数」とした上で「市議会で決議」、といったプロセスを経るようにする、と言うのがよいのでしょうか。

[92026] hmtさん
12月3日。今夜は秩父夜祭です
秩父の夜祭には、今まで2度行ったことがあり、最近では10年ぐらい前だったか、東上線経由で終点・寄居で秩父鉄道に乗り換え、長瀞の「川下り」の船に乗ったり、長瀞駅でSL列車の写真を撮ったりしたあと、秩父の町に向かい、夜も深まってからは豪快な花火を眺めて、西武秩父駅から東飯能で八高線、八王子からは横浜線、と言うルートで帰ったのですが、八高線の本数が少なくて、「その日のうちに帰れるのか」と苦労しました…。今年の夜祭は、「無形文化遺産」登録の直後でしかも土曜日の夜だったことも重なって、秩父市の人口(62,818人…'16年10月推計)の6倍以上にもあたる、過去最高の38万人あまりが見物に訪れたそうです。(埼玉新聞)

…これはひょっとして「十番勝負」ネタになる?…と思ったら、hmtさんが[92026]で全部書き出したので、「これは無しかな?…でも油断は禁物」?
今回登録された中で、実際に祭りを見に行ったことがある市は、鹿沼・秩父・川越・高岡・高山(春と秋の両方)・犬山・京都の7市でした。
[92034] 2016年 12月 4日(日)20:16:25【2】オーナー グリグリ
データベース検索をさらに改良
[92017]で書きましたように、データベース検索に人口増加数と人口増加率を追加しましたが、
増加数や増加率についても、範囲指定で検索条件を設定することもできますが、そこまでは必要ないかと。
この件についても対応しました。すなわち、人口増加数や人口増加率に関しても範囲設定を行って検索できるようになりました。例えば、次のような検索ができます。

人口増加数が1000人以上の市区町村
人口増加率が-3%以下の市区町村
人口増加数が±10人以下の市区町村および郡

検索条件などの設定についても少し変更を加えました。推計人口、国勢調査人口および人口増加数については、「表示順序」や「数値条件で検索」の設定を人口項目として共通設定にし、「人口の定義」で推計人口、国勢調査人口あるいは人口増加数のいずれかを指定する方法です。さらに、「表示順序」に「施行日の新しい順」と「施行日の古い順」も追加しました。例えば次のような検索ができます。

長野県の市区町村(施行日順)

ところで、人口増加数がゼロだった市区町村が2箇所あります(富岡町、大熊町、双葉町、浪江町は除く)。北海道幌加内町と福岡県行橋市です。ところが、郡でも人口増加数がゼロだったところが1箇所あります。さてどこでしょうか。
上記の検索例の中に答えがあります。
[92033] 2016年 12月 4日(日)17:54:23じゃごたろ さん
re: レッドカード(イエローかな?)
[92032] グリグリさん
[92025]の受け止め方はすこし過剰な気がします。

はい、あえて大げさに書きました。しかし私の実家も過疎化の激しいところですが、何もルールを犯したわけでもないのに「レッドカード」なんていわれてら、それは憤慨しますよ。


[92031] 山野 さん
それと、私は喧嘩なんか売ってませんよ。ちょっと自意識が過剰ではありませんか?
[92032] 2016年 12月 4日(日)12:38:44オーナー グリグリ
レッドカード(イエローかな?)
ちょっと険悪な感じになっていますが、議論は冷静に行いましょう。乱暴な言葉遣いはガイドライン違反になります。

[92030]で白桃さんが言われているように「レッドカード」という表現は、「イエローカード」と合わせて、元々の警告を表すカードそのものの意味から転用されて、「赤信号が点る」と同じような使い方が広がっていると思います。私もオフィスなどの会話でイエローカード共々よく使います。現時点では、国語辞典の語釈にはそこまでの用例など載っていないようですが、今後の改版時には本来の意味からの転用された語釈や用例が採用されるのではないかと思います。じゃごたろさん、[92025]の受け止め方はすこし過剰な気がします。
[92031] 2016年 12月 4日(日)11:31:03山野 さん
喧嘩売ってんの?
[92029]じゃごたろさん
ゲームからの退場
ほぉ~、矛先を今度は私に向けると。
何か私が言いだしっぺで騒動の「原因を作った」みたいな言い方ですね。
私は[92024]にレスしただけで、レッドカードという表現が良いとは言ってませんよ。何キレてんですか?
しかも、訂正回数3回って事は要らん事を何か書いてたんだろ。
退場すべきなのは、お宅だよ。
[92030] 2016年 12月 4日(日)08:05:59白桃 さん
レッドカード市について
横合いから口を出すようですが、そもそも「レッドカード市」という造語をこの落書き帳で初めて使ったのは何を隠そうこの白桃です。14年前に書き込んだ[4424]をご覧いただければお分かりになると思いますが、その定義は、「都道府県内の人口順位において市数相当順位内に入っていない3万人未満の市」で、「市数順位内にはあるが、3万人未満の市」をイエローカード市と呼んでいました。
じゃごたろさんが仰るように語句としては適切ではなかったとは思いますが、私としては「赤信号がともった市」的な意味合いで使用したつもりで、決して、「存在すべきではない市」という考えは全くなく、また、合併促進を狙ったものではありません。
話は若干脱線しますが、今あらためて、「平成の合併」で市となったところの人口推移を旧町村単位で見ています。ものすごく大雑把に言うと、合併後には、ほとんどの旧町村が合併前の人口減少率よりヒドくなり、特に、現在の市を構成する旧町村の中で最も人口の少ないところの状況は悲惨とも言えます。人口推移面からだけですが、私は「平成の合併」を支持する気にはなれません。
[92029] 2016年 12月 4日(日)03:01:53【3】じゃごたろ さん
「レッドカード」再び
[92028] 山野 さん
伊豆の国さんのは個人の私案作だから、

それで済まされる問題ではありません。

「レッドカード」ってなんですか? ゲームからの退場です。ベンチにもいられません。
そして「レッドカードの市」とはどういう意味ですか? そういう市は日本国から退場ですか? 存在すべきではない市ですか?

合併の枠組みを考えるのは、それは個人の自由です。しかしその対象の自治体を「レッドカード」などと呼ぶのは、本人はなんとなんく使った言葉かもしれませんが、とうてい許容できるものではありません。
[92028] 2016年 12月 4日(日)01:13:36【1】山野 さん
合併の「私案作」は作ってみたくはなる
[92024]伊豆之国さん
前回([81915])は早速山野さんからレス([81916])をいただきましたが…)。
えーと、何か引き合いに出された感がある様な。まぁ、いいや。
「前回、何書いたっけ?」と・・・もう4年前なんですか、此の話題。
さてと、じゃぁ前回同様に突っ込んで見ましょうか。

美濃市と合併、新市名は新設合併で両市名を足し合わせて「美濃関市」
私なら、関市+美濃市に郡上市を足して此処の名称は「長良川市」と付けたいですね。
3市は、此の川の上流部にありますし。

さて、以下は「枠組み」は兎も角、語呂が悪いので。
・「志摩鳥羽市」語呂が今一ですね。此処は伊勢市と度会郡も足して「伊勢志摩市」
・尾鷲市+熊野市+南牟婁郡=熊野灘市
・「室戸安芸市」此処はやっぱり「安芸室戸」の方が語呂も良いと思うんだけど。
・「臼杵津久見市」此処は普通に「臼杵市」編入で良いと思う。
・「東霧島市」コレは霧島市と紛らわしいので、多久市と小城市の例を採って「韓国市」で。
・「いすみ勝浦市」実際に協議してた時は「外房市」と言う案があったが、これじゃ傍から見たら何の事か分らない。
なので「勝浦市」で良いと思う。
・珠洲市は輪島も入れて「鳳珠市」に。
・「種子島市」コレは、種子島+屋久島だけの方が。三島村って此処からの船便無いですよね?
・「足摺市」個人的には四万十市も含めて「幡多市」が良いと思うが、広過ぎるので足摺も有りか?
で、行政の中心は何処に?
・「士別市」名寄市も含めたら「名寄士別市」
・「空知市」これは・・・そうだね、例題の枠じゃなくて
・岩見沢+美唄+三笠+夕張+夕張郡=空知市
・例題の方は、4市2町+滝川+芦別=北空知市
・「はながさ市」花笠市じゃ駄目?

[92025]じゃごたろさん
このような考え
まぁ、レッドカード市と言うのは言い過ぎかもしれませんが、伊豆の国さんのは個人の私案作だから、
其処まで真面目に考えなくても良いんじゃないの?
こういうネタ書いてると、合併情報見てたら自分で枠作ってみたくなりますんで。
因みに自分「人口密集地住まい」では無く、寧ろ過疎地区の者です。
5年おきの調査毎に人口が減ってく町。2万人割れ。年々空き家も増えて行く。
近所にもある空き家。一人暮らしの家も。此の先も廃屋が増えて行く事でしょう。

んー、毎回「改行」が今一だね。

話変わるが、昨日/一昨日とISSが夕方~日没後に上空を通過して行くのが見えた。
[92027] 2016年 12月 3日(土)23:49:16k-ace さん
三島村へのアクセス
[92024]伊豆之国さん
地域的に近い三島村を加えてやっと3万人の大台を確保。屋久島を加えるのはやはり難しいか
これはどういう根拠でしょうか? 種子島と屋久島は船で直接移動できますが、種子島~三島村となると鹿児島港か鹿児島空港経由になります。
三島村への交通アクセスを見ても鹿児島港と鹿児島空港からとなっています。枕崎港からの船は現在休止中です。種子島、屋久島から三島村へ直接アクセスできる交通手段はそもそもありませんし、三島村役場は(十島村役場もですが)鹿児島市にあるわけですが。
[92026] 2016年 12月 3日(土)22:14:21【2】hmt さん
今夜は秩父夜祭
12月3日。今夜は秩父夜祭です。祇園祭・高山祭と共に日本三大祭に数えられることもしばしば。
最近はローカルな お祭り切手 も多数発行されていますが、1964年に出たシリーズ切手の「10円」という額面が、この3つが山車屋台祭の中で占めるステータスを物語っているようです。

約1ヶ月前にユネスコの評価機関による無形文化遺産登録勧告のニュースが伝えられ、秩父鉄道の記念乗車券などの準備も進められていました。

今年話題になった「ユネスコの無形文化遺産」との関係に触れると、京都祇園祭は 2009年に既に登録済みでした。【日立風流物と共にそれぞれ単独で登録】
ところが、高山祭と秩父祭とは2011年の審査でこの既登録祭との類似性を指摘され、登録が見送られました。
そこで日本政府は方針転換し、上記4件の祭りと共通の特徴を持つ他の祭り29件を包括し「1件として提案」。

2016年に「山・鉾・屋台行事」というタイトルで登録されることになった日本の祭は、このような経過を経てユネスコ評価機関に認められた「無形文化遺産」だったのでした。

既登録案件を国レベルに拡張し再提出。これは 評価機関による勧告内容で称賛されており、「個別登録でなく一纏めにする」方針が ユネスコの意向に沿った方針転換であることが窺えます。

文化庁サイトユネスコ無形文化遺産について(2016年11月現在)には
現在22件(世界全体では336件)
と記されています。

近日中に2016年12月現在に改訂されるでしょうが、上記のような事情により、22件プラス2016年登録1件を加えた結果は「現在 21件」になると思います。

「山・鉾・屋台行事」の一覧表
その数は全国で33もありますが、せっかくの機会なので開催地と行事名の一覧表を記録しておきます。
いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されており、文化庁サイト国指定文化財等データベースで>重要無形民俗文化財>風俗慣習>祭礼(信仰)という分類に進むと情報を得ることができます。但し「知立の…」だけは>民俗芸能>渡来芸・舞台芸に分類されていました。

*印の2件は 2009年に単独登録されていた案件でしたが、これに替えて 2016年登録「山・鉾・屋台行事」の一覧表33件の一部になりました。

青森県八戸市八戸三社大祭の山車行事---岐阜県大垣市大垣祭のヤマ(車へんに山)行事
秋田県仙北市角館祭りのやま行事---愛知県津島市と愛西市尾張津島天王祭の車楽舟行事
秋田県秋田市土崎神明社祭の曳山行事---愛知県知立市知立の山車文楽とからくり
秋田県鹿角市花輪祭の屋台行事---愛知県犬山市犬山祭の車山行事
山形県新庄市新庄まつりの山車行事---愛知県半田市亀崎潮干祭の山車行事
茨城県日立市*日立風流物---愛知県蟹江町須成祭の車楽船行事と神葭流し
栃木県那須烏山市烏山の山あげ行事---三重県四日市市鳥出神社の鯨船行事
栃木県鹿沼市鹿沼今宮神社祭の屋台行事---三重県伊賀市上野天神祭のダンジリ行事
埼玉県秩父市秩父祭の屋台行事と神楽---三重県桑名市桑名石取祭の祭車行事
埼玉県川越市川越氷川祭の山車行事---滋賀県長浜市長浜曳山祭の曳山行事
千葉県香取市佐原の山車行事---京都府京都市*京都祇園祭の山鉾行事
富山県高岡市高岡御車山祭の御車山行事---福岡県福岡市博多祇園山笠行事
富山県魚津市魚津のタテモン行事---福岡県北九州市戸畑祇園大山笠行事
富山県南砺市城端神明宮祭の曳山行事---佐賀県唐津市唐津くんちの曳山行事
石川県七尾市青柏祭の曳山行事---熊本県八代市八代妙見祭の神幸行事
岐阜県高山市高山祭の屋台行事---大分県日田市日田祇園の曳山行事
岐阜県飛騨市古川祭の起し太鼓・屋台行事---
[92025] 2016年 12月 3日(土)21:05:09じゃごたろ さん
「レッドカードの市」について
ひとことだけ。

このような考えは、人口密集地に住む人たちの傲慢としか思えません。
[92024] 2016年 12月 3日(土)20:00:45【1】伊豆之国 さん
Re:「レッドカードの市」退場勧告と解消案
以前[81915]で、「既に『市としての資格喪失状態』(「レッドカード」)」の市と、「『市としての体面を繕う』ための合併案」を書き込んだことがありますが、今回は2015(平成27)年国勢調査確定値に基づき、それに16年10現在の推計人口も考慮して、「過疎市の機能回復促進法」と銘打って、「独断と偏見」により[81915]の表を加筆修正の上、次の表を作成してみました。
概略については[81915]とほぼ同じですが、15年の確定値により、「レッドカード」(人口2万人未満)の市に、新たに尾鷲・串間・勝浦・鳥羽・えびの・多久・陸前高田・士別の8市が加わっています(このうち尾鷲市はその時点で推計人口が既に2万人割れしていたため[81915]に掲載済み)。なお、このうち今なお震災からの復興途上にある陸前高田市については、「復興優先」ということで、当面「対象外」としました([81915])。
合併形態については、合併後に市名が変わるところは原則として新設合併とし、合併形態が書かれていないところは、「対象となる各自治体との間で協議を行って、新設か編入かを決定する」としたものです。
人口は15年国勢調査確定値によります。

市名合併相手・形態新市名合併後の人口コメント
歌志内・赤平・芦別・砂川4市と上砂川町・奈井江町とで新設空知市56,213滝川・美唄市も加えた広域合併も必要か
夕張栗山・由仁・長沼町とで新設夕張市37,577夕張郡3町との合併なので「夕張」の市名は残すが、新市役所は最も人口が多い栗山町に?
三笠岩見沢市へ編入岩見沢市93,5751万人割れでは編入されるのもやむなし?
士別和寒・剣淵・下川・幌加内町士別市31,810次の調査までに3万人割れはまず必至。名寄市を含めた大合併も
尾花沢村山市・大石田町とで新設はながさ市48,994幻の市名復活?
勝浦いすみ市・御宿町とで新設いすみ勝浦市65,157いすみ市の代わりに大多喜町を入れても3万人の大台をクリアするが、両市町の交流は少なそう。ブランド地名「勝浦」を残したいので連称に。鴨川市との「房総国境越え」もあり?
珠洲能登町とで新設奥能登市32,193ここも今回を逃すと厳しいか?
鳥羽志摩市とで新設志摩鳥羽市69,789志摩国一国1市に。やはりブランド地名「鳥羽」を残し旧国名でもある「志摩」を冠する形に
尾鷲紀北町尾鷲市34,347両市町の人口は接近しているが、新設合併でも「(本土の平地では)最大の多雨の町」として知られた「尾鷲」の名は残したい
熊野御浜町・紀宝町熊野市37,270「熊野」の中心は和歌山県側なので、「東紀州市」も候補
宮津与謝野町とで新設橋立市40,260伊根町も含める? 日本三景の一「天橋立」から新市名を
室戸・安芸両市と安芸郡全7町村とで新設室戸安芸市48,350 これも連称を採用。「安芸」を上に置くと広島県の市と誤解される恐れがあるので、知名度の高い「室戸」を前に出す
土佐清水宿毛市・大月町・三原村とで新設足摺市41,354こちらも知名度が高い「足摺岬」を新市名に
多久小城市とで新設天山市64,008両市の北にそびえる、地域を代表する山の名を
津久見臼杵市とで新設臼杵津久見市56,717結局は両市名の連称に落ち着く?
串間日南市日南市72,869元々日向国だった志布志市と越境合併し、志布志市域を宮崎県に編入、という「奇手」もあり?
えびの小林市とで新設東霧島市65,759高原町も含める?
垂水鹿屋市とで新設大隅市119,128大隅半島の他の5町との広域大合併も?
西之表中種子町・南種子町・三島村とで新設種子島市30,254種子島の2町とだけではクリアできなくなり、地域的に近い三島村を加えてやっと3万人の大台を確保。屋久島を加えるのはやはり難しいか

また、15年国勢調査での人口が「レッドカード寸前」の2万0千人台に落ち込んでいる美濃市は、県議選の選挙区([91843] 山野さん)と同様、美濃市と合併、新市名は新設合併で両市名を足し合わせて「美濃関市」に、仮にそうなれば長良川鉄道の「関」駅も国鉄時代の「美濃関」に戻し、「美濃市」駅は、まさか市制以前の「美濃町」([87263])には戻せまいから、廃線となった名鉄美濃町線の終点だった「美濃」にしては…(宿毛市も2万0千人台だが、上表の土佐清水市の項で触れた)。

…以上、全くの独断と偏見により、ほとんど「恣意的」に合併の組み合わせと「新市名をどうするか」と言うことを羅列してみたのですが、連称とか「ブランド地名」の採用などがやたら多くなったのは致し方ないのでしょうか?
反論・ご意見は遠慮なく書き込んでください(前回([81915])は早速山野さんからレス([81916])をいただきましたが…)。

♯本当は「卯月馬○」ネタとして書き込むべきものなのでしょうが、「人口」ネタでにぎわっているのでここで…。
[92023] 2016年 12月 3日(土)14:40:40【1】油天神山 さん
「新興住宅地シリーズ」地名コレクションリニューアル完了の弁と今後への展開
 本日、「町名の○○ヶ丘」コレクションを全面改訂し、リリースしいたしました。どうぞご笑覧ください。

 他の担当コレクション(「町名の○○台」「小倉百人一首」を除く)と同様に、収録対象を「Mapionの住所一覧に記載があり、かつ地図を表示した際に地図上部のバーに当該町字名が表示されるもの」に限定した結果、100件以上を削除する結果となりました。
 その一方で、放置していた間にいくつもの町名が誕生したり、愛知県南知多町では収録対象となるべき小字が十数件も見つかったりで、結局データの棚卸し作業をやることになりました。
 更に「町名の○○ヶ丘」では件数順という非常に凝った排列法を採用したため、新規収録や削除に伴って並べ替えもしなくてはならず・・・。単純に自治体コード順排列にしておけば良かった」と何度後悔したか知れません。でもせっかく町名ごとにタイトルバーの配色のアイディアを皆さんに募ったりして楽しんで作った構成ですから、捨て去るのも勿体ないし、この排列のほうが面白いと思うので、排列の見直しはしていません。

 そして、先々月から進めてきた担当コレクションの見直しも、これでようやく完了しました。
 改めて、長きにわたって更新を滞らせたことをお詫びいたします。これだけ鮮度が求められるコレクション群を担当していながら、気付けば5年近く放置しておりました。全く申し訳ないことです。

 さて、これでようやく身ぎれいになったところで、作業中に考えていた今後の展開について、EMM編集長にご相談させていただきます。

(1)「町名の○○の森」コレクションへの立候補
  これについてははるか以前、[62734] 2007 年 12 月 1 日 (土) 02:33:09 ぺとぺとさんが
「○の森コレクション」もやってみませんか?智恵子の森なんてのがあったりしますよぉ・・・とけしかけてみたりして。
と、こちらの弱いところをくすぐって来られたものの、[62845]
どちらかというと神社周辺の鎮守の森とか、公園とか、あるいは東北地方に特有の山頂系の「森」の割合が多いようで、「新興住宅地の地名」というにはまだ十分に記号化されていない気がしますねぇ。コレクション候補としては面白そうですが、私自身は今ひとつ食指が動きませんでした。
と気乗りしない返答をしてしまったのですが、私がコレクションの更新をサボっていたこの5年ほどの間の国土地理協会の町名変更情報を追っていると、確かに「○○の森」や「○○の杜」がかなり増えてきています。
 そこで、この度思い切って立候補に踏み切りました。編集長、何卒ご対応のほどよろしくお願いいたします。
 上記の私の懸念については、他のコレクション同様「地図を表示した際に地図上部のバーに当該町字名が表示されるもの」で、かつ「の」をひらがなに限定することでかなり解消できるのではないか、と考えます。
 Mapionでざっと検索したところでは、収録対象となるのは「○○の森」が約35件、「○○の杜」が約20件。両方を収録対象とするつもりですが、さてタイトルは「森」と「杜」とどっちがいいでしょうねえ。

(2)「○○の丘」の収録
 町名変更情報を見ていると、近年は「○○の丘」の誕生も目立ちます。「○○ヶ丘」よりも更に口語的になっていると言いますか・・・。
 これも「○○の森(杜)」と同様に「の」はひらがなに限定するのが望ましいように思われます。Mapionで30件ほど。
 これは編集長のご了解がいただければ、「町名の○○ヶ丘」コレクションの中で対応したいと考えています。

(3)「○○○の」の収録
 これも編集長に一言断った上で「町名の○○○野」コレクションに加えたいのですが、「の」がひらがなのタイプですね。ただし「あけぼの」は「あけぼ野」とは解し難い(「宇都宮市明保野町」のような例があるから一概には言えないのですが)し、他の「○○○の」と比べて圧倒的に多いので除こうと思っています。
 先日からの編集作業の中で改めてMapionの住所一覧を端から端まで見ていった(これはさすがに検索は無理です)限りでは、対象となるのは10件弱です。

 以上3点、よろしくお願いします。
[92022] 2016年 12月 3日(土)12:01:26白桃 さん
香川県独立記念日
勤務する自転車置場小屋(詰所)でNHKラジオの「今日は何の日?」を聴いていたら、128年前(1888年)の本日は愛媛県から香川県が分離独立した日だそうな。これにより、(1893年4月1日、多摩地区が神奈川県から東京府になったことを無視すると)現在の都道府県体制がほぼ固まったと言えるのですね。1888年と言えば、市制町村制が施行される前年、それを考えると香川県だけその制度が1890年にズレこんだのもしょうがないことかもしれません。
廃藩置県の後、名東県、愛媛県に編入される前に「香川県」という名称は生まれていたのですが、元県民としては、やはり1988年12月3日をもって香川県独立記念日としたいです。
それにしても、香川県を包含していた時期の愛媛県というのは、鳥取県と島根県を併せたぐらいの東西に細長い県なので、三本松の住民にとって、八幡浜とか宇和島が同県にあるという感覚はマズ無かったのでは、と想像します。
[92021] 2016年 12月 1日(木)21:12:50【1】オーナー グリグリ
都道府県間距離
一昨日になりますが、国土地理院にある都道府県庁間の距離データを利用して、次の2つのランキングを作成しました。

都道府県間距離
都道府県間距離・詳細

都道府県間距離は、47都道府県の都道府県庁間の距離の中から、都道府県ごとに、最も近い都道府県、次に近い都道府県、最も遠い都道府県、次に遠い都道府県について一覧にしました。都道府県庁間の距離が最も近いのは滋賀県庁と京都府庁間の10.5kmです。都道府県庁間の距離が最も遠いのは北海道庁と沖縄県庁間の2243.8kmです(当然ですが)。最も近い都道府県庁までの距離が一番遠いのは沖縄県で、鹿児島県庁までの距離は655.7kmです。もっとも近い都道府県庁が100kmを超えるのは、沖縄県と北海道に加え、青森県、新潟県、島根県になります。

お互いに最も近い都道府県、すなわち相思相愛の組は13組ありますが、距離の近い順に並べてみます。

相思相愛県距離
滋賀県・京都府10.5km
埼玉県・東京都19.0km
大阪府・奈良県28.7km
岐阜県・愛知県28.8km
岡山県・香川県37.0km
福岡県・佐賀県41.1km
宮城県・山形県44.6km
富山県・石川県53.6km
茨城県・栃木県56.3km
広島県・愛媛県67.7km
山梨県・静岡県78.1km
岩手県・秋田県90.1km
宮崎県・鹿児島県90.8km

一方、神奈川県はどこからも本命にはなっていませんが、次に近い都道府県(当て馬?)としては、埼玉県、千葉県、東京都、静岡県の4都県から選ばれています。熊本県は、大分県から最も近い県であり、残りの九州5県からも次に近い県となっています。まさに九州の中心です。最も遠い都道府県は、北海道と沖縄県のどちらかになりますが、沖縄県から北海道に切り替わるポイントが、面白いことに、都道府県コード順の島根県までが沖縄県で、岡山県からは北海道になっています。

都道府県間距離・詳細は、47都道府県の都道府県庁間の距離について、都道府県ごとにすべての都道府県庁間の距離を一覧にしました。自身を除く46都道府県庁への距離の平均が最も短いのは、滋賀県(368.6km)、京都府(368.8km)、岐阜県(372.0km)の順になります。滋賀県が日本の中心と言えるかもしれません。
[92020] 2016年 12月 1日(木)20:45:51オーナー グリグリ
市区町村隣接関係一覧
[92013] KY'ENさん
はじめまして。6年ほど前からこのサイトを閲覧している者です。特にアーカイブズのページが好きで、日に何度も足を運んでいます。
KY'ENさん、はじめまして。サイトオーナーのグリグリです。6年前からの閲覧とのこと、ありがとうございます。
アーカイブズを見ていると、「現在はどうなってるんだろう」と思うことも多く、調べてみたりもしていました。それを書き込むかどうか迷って2年、ついに初書き込みです。
アーカイブズに関しては、現在は編集作業を凍結しておりご迷惑をお掛けしています。凍結後の書き込みでアップデートできると有意義ですし楽しいのですが、残念ながら現時点では編集作業再開の目処は立っていません。一方で、新しい形式のマガジンが立ち上がっています。ご存知かと思いますが次の2つのマガジンです。
hmtマガジン 地理の総合マガジン!
白桃市町村人口研究所 人口専門マガジン!
よろしければこちらもごひいきにどうぞ。
というわけで、『地図の不思議を見つけよう━━━市に囲まれた村』の現在について
こちらもご存知かと思いますが、隣接関係については、市区町村プロフィール に市区町村隣接関係一覧というページがあります。また、47都道府県のデータの47都道府県の地図ではビジュアルに確認することもできます。すでにこれらのページを利用してのことでしたら申し訳ありません。市に囲まれた村の範囲を海に面している村にも拡張するとさらに対象は増えますね。東海村とか日吉津村とか・・・・
今後もアーカイブズのその後をたまに書き込むつもりです。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
[92019] 2016年 12月 1日(木)20:25:43オーナー グリグリ
Re:「2016年10月1日現在推計人口」の訂正
[92018] 白桃さんからの情報で人口データを更新しました。修正ミス等、お気付きの点があればご指摘ください。
[92018] 2016年 12月 1日(木)18:11:28白桃 さん
「2016年10月1日現在推計人口」の訂正
さきほど、グリグリさんにお送りいたしましたが、
以下の人口を訂正いたします。
長野県合計、長野市、松本市、飯田市、佐久市、安曇野市、伊那市、塩尻市
千曲市、須坂市、中野市、小諸市、東御市、高森町、木曽町、松川村
また、突如公表された大阪府に関して
大阪府合計、大阪市全区及び大阪市合計、枚方市
川崎市宮前区と多摩区(入れ替え)

川崎の区に関しては単純ミスです。
枚方市はひょっとして11月1日現在の推計人口だったかも…
大阪市については全く違っていました。ショック…

いずれにしろ、ご迷惑をかけすみませんでした。
[92017] 2016年 12月 1日(木)14:57:20【3】オーナー グリグリ
人口増加数・人口増加率
データベース検索の詳細検索の表示項目に、推計人口から国勢調査人口を引いた「人口増加数」と、国勢調査人口に対する人口増加数の「増加率(%)」を新たに追加しました。合わせて、表示順序に「人口増加数の多い順・人口増加数の少ない順・人口増加率の高い順・人口増加率の低い順」も追加しました。国勢調査時点を基準として推計人口の増加数・増加率を一覧やランキングで確認することができるようになりました。同時に、簡易検索の仕様を見直し、基本的な検索条件に絞り込みました。人口増加数と人口増加率は、詳細検索で表示項目に設定できます。

白桃さんが[91996][91998][91999]で分析された増加数や増加率を検索することができるようになりました。
2015年~2016年の人口推移その1(1000人以上増加)
2015年~2016年の人口推移その2(1000人以上減少)
2015年~2016年の人口推移その3(増減率の高い市町村)◎増加率2%以上
2015年~2016年の人口推移その3(増減率の高い市町村)●減少率4%以上
※国勢調査人口がゼロでなかった楢葉町、葛尾村、飯館村は、-100%(減少)としています。

増加数や増加率についても、範囲指定で検索条件を設定することもできますが、そこまでは必要ないかと。
また、ランキングデータにも推計人口と国勢調査人口の対比一覧がありますが、こちらは推計人口順固定の表のため、増加数や増加率でランキングすることができません。データベース検索でお好みの検索とランキング表を作成してみてください。

ところで、人口増加数がゼロだった市区町村が2箇所あります(富岡町、大熊町、双葉町、浪江町は除く)。北海道幌加内町と福岡県行橋市です。ところが、郡でも人口増加数がゼロだったところが1箇所あります。さてどこでしょうか。データベース検索を使って探してみてください。

#やっぱり範囲指定があると面白いかな。
[92016] 2016年 12月 1日(木)04:59:51白桃 さん
10月1日生まれの扱い(長野県の推計人口を訂正)
長野県は2010年国調人口を基に2016年10月1日現在までの推計人口を公表していましたが、昨日、2015年国調確定(=確報)値を基にしたものに変更しました。
私が前もって変更していたものと微妙に違っていたので、長野県のご担当者に確認をとりました。その結果、私も理解できましたので、本日午後にでもグリグリさんに訂正したものをお送りしようと考えております。
なぜ違っていたのか、簡単に説明いたしますと、2015年10月1日生まれの人は、2015年国勢調査ではカウントされますが、2010年国調を基にした2015年10月1日現在の推計人口ではカウントされないからです。(10月1日現在の推計人口と言っても、実際は9月末日のものです。)
因みに、違っていたのは長野県全体で32人。あくまでも「推計」の人口ですからこれぐらいの誤差は…
いえいえ、♪星娘イエイエイ~~、人口は一人たりとも違っていることは許されません。(笑)
福岡、佐賀など数県では2015年速報値を基にした推計人口を発表しています。福岡、佐賀の両県は来年1月に確定値を基にしたものに変更(2016年10月1日現在も遡及訂正)を予定しておりますが、速報値⇒確定値の変更に関しては、上記のような「誤差」は生じないハズです。
問題は、長野県と同じように2010年国調人口を基に推計人口を発表していた広島県。
いずれにしろ、12月7日の発表が…
♪V,A,C,A,T,I,O,N,待ち遠しいのは冬休み。
[92015] 2016年 12月 1日(木)03:02:31山野 さん
無形文化遺産に登録されました
昨日、エチオピアで開かれたユネスコの政府間委員会にて、日本の祭り「山・鉾・屋台行事」が無形文化遺産に登録されました。
(登録範囲)18府県33件(祭り)
主な例
・八戸三社大祭の山車行事
・博多祇園山笠行事
・秩父祭の屋台行事と神楽
・高山祭の屋台行事
など。

さて、コレで日本にある世界遺産は何件目になったのか。

(別件)
留萌線(留萌ー増毛間)が、もう直廃止になりますが、此の件で忘れていた。
半世紀休止中だった「安比奈線(西武鉄道)」が昨日付けで正式に廃線となりましたね。
[92014] 2016年 12月 1日(木)02:47:44山野 さん
「餅搗き」は「不衛生」な行為→「禁止」?
1年も早い事で、今日から12月に入りました。
地理ネタではないが取り合えず記事中に「自治体による規制」とあるので張って置く。
集団食中毒の危険性があるので、「餅つき」そのものを禁止にしますね、という記事がありました。
年末年始の風物詩、屋外で第三者に餅を振る舞う餅つきイベントを禁じる地域が出てきた。
餅をちぎったり丸めたりして人の手に触れる工程が多いため菌やウイルスが付きやすく、
集団食中毒が発生する恐れがあるとして、一部の自治体が判断した。
記事を読んでみたが、規制してるのが具体的に何処の自治体なのか分らず。
確かに「餅を搗く」際は、手で捏ね繰り回すから、ウイルスだとか雑菌が付いても可笑しくは無いが、
だからと言って「禁止」するのは、やり過ぎ感があるような。
まぁ此の国は、店頭にはやたらと、抗菌グッズが売られているほどの「潔癖症国家」だしな。
こういう話が出ても不思議ではないが、それにしても狭苦しい世の中だな、おい。(些細な事で規制するし)
おまけに、毎年「餅を喉に詰まらせて死亡」とか言う話は聞くので、此の侭だと「餅自体」が危険な食品と認可されて
「餅米の製造駄目」「家庭等で作る事も禁止」「食うべからず」何て言う御触れが出たりしてね。

う~ん、愚痴っぽくなったね。
[92013] 2016年 11月 30日(水)17:20:14KY'EN さん
はじめまして。
はじめまして。6年ほど前からこのサイトを閲覧している者です。特にアーカイブズのページが好きで、日に何度も足を運んでいます。
アーカイブズを見ていると、「現在はどうなってるんだろう」と思うことも多く、調べてみたりもしていました。それを書き込むかどうか迷って2年、ついに初書き込みです。

というわけで、『地図の不思議を見つけよう━━━市に囲まれた村』の現在について(今の話題と何にも関係ありませんが)。

市に囲まれた村は、現在7例確認できました。
1 福島県安達郡大玉村(二本松市・本宮市・郡山市)
2 群馬県利根郡昭和村(沼田市・渋川市)
3 新潟県西蒲原郡弥彦村(新潟市・燕市・長岡市)
4 新潟県刈羽郡刈羽村(柏崎市・長岡市)
5 岐阜県大野郡白川村(富山県南砺市・飛騨市・高山市・石川県白山市)
6 奈良県山辺郡山添村(奈良市・三重県伊賀市・三重県名張市・宇陀市)
7 高知県幡多郡三原村(四万十市・土佐清水市・宿毛市)

逆に村に囲まれた市町村は、1つだけ見つかりました。
1 長野県下伊那郡阿南町(下條村・泰阜村・天龍村・愛知県北設楽郡豊根村・売木村・平谷村・阿智村)

以上です。村に囲まれているところが予想以上に少ないです。


今後もアーカイブズのその後をたまに書き込むつもりです。
[92012] 2016年 11月 30日(水)08:35:00オーナー グリグリ
データベース検索(訂正)
[92010] 白桃さん
2016年10月1日現在推計人口が、データベース検索では「2015年国勢調査人口」となっています。至急訂正を!
おっと、見落としていました。トップページおよび検索結果ページを訂正しましたのでご確認ください。
他にも訂正漏れなどありましたらご指摘ください。>皆様
[92011] 2016年 11月 30日(水)07:51:50白桃 さん
大阪府の推計人口
[92010]白桃
大阪府がいつになるか不明でしたので
今見たら、12月上旬に発表予定となっておりました。
[92010] 2016年 11月 30日(水)07:26:58白桃 さん
東広島市の人口&訂正願い
[92008]ピーくん さん
東広島市の推計人口教えてください。
オーナーがデータ更新をされましたので既にご覧になっているとは思いますが、
193,486 人です。
今回、私からグリグリさんにお送りした2016年10月1日現在推計人口ですが、大阪府と広島県については正式に発表されたものではありません。広島県は12月7日に公表予定なのですが、大阪府がいつになるか不明でしたので「自主作成版」として昨日、日付が変わった直後にお送りした次第です。
広島県は、2016年9月1日までの推計人口を、2010年国勢調査人口を基準にしたもので公表していました。私はそれを2015年国勢調査人口を基準にしたものに変更し、それに1ケ月間の異動人口を加えましたので、この1ケ月間の異動人口数が違っていれば、広島県からの正式発表と異なることになると思いますが、さてどうなるでしょう。(実は、楽しみにしています。)

[92009]グリグリさん
2016年10月1日現在推計人口が、データベース検索では「2015年国勢調査人口」となっています。至急訂正を!
[92009] 2016年 11月 29日(火)22:49:13オーナー グリグリ
2016年10月1日現在の推計人口
[91998] 白桃さん
さきほどオーナーに、2016年10月1日現在推計人口(白桃自主作成版)をお送りいたしました。
白桃さん、ありがとうございました。以下のメニューの人口データを2016年10月1日現在推計人口で更新しました。
都道府県の基本データ
市区町村プロフィール
ランキングデータ
データベース検索
47都道府県のデータ

なお、以下のメニューについては、大阪府と広島県の推計人口が公表されたあとで更新する予定です。
都道府県データランキング:人口・面積・自治体数
都道府県データランキング:市部・郡部
都道府県データランキング:自治体規模
[92008] 2016年 11月 29日(火)18:12:14ピーくん さん
質問
白桃さん
東広島市の推計人口教えてください。
[92007] 2016年 11月 29日(火)18:07:54【1】山野 さん
「若い市長」と言えば
[92004]の記事見て、そう言えば最近やたら若い首長が誕生する自治体が増えてきましたが、
贈賄側が有罪、収賄側が無罪という変な判決が地裁で出ていた、美濃加茂市長。これの控訴審判決(高裁)が昨日出ましたが、
結果は逆転有罪の判決が出ました。
・・・と書いた所で、こういう話題は載せん方が良いのか?

[92006]ピーくんさん
やっぱりもうすでにご存じでしたね
いえ、貴方の書き込みで「揉めている事」に気が付きました。
と言っても、10月に協議会が開かれていないので「若しかしたら揉めてるのか?」という感じはしたんですけどね。
[92006] 2016年 11月 29日(火)18:06:53ピーくん さん
感謝
山野さん補足ありがとうございます。やっぱりもうすでにご存じでしたね。遅すぎですよね。
[92005] 2016年 11月 29日(火)17:59:29山野 さん
補足記事
[92003]ピーくんさん
有料会員様は詳しく見れます
では、有料会員でなくても見られる記事を張って置きます
「館林は機運が高まっているとは言えず、板倉の機運が高い状況を考え編入合併での進め方がいい」
まぁ、今回のは町側からの一方的な申し入れで始まった協議ですし、市の方は如何なんだろね状態だし。
人口面を見ても「編入」が妥当でしょうね。(受け入れる側としたら)
「新設合併で進めるべき。双方とも地名に歴史が詰まり住民は愛着がある。
新しい名称で展開すれば住民にも意欲も湧いてくる」
えーと、そうであれば「合併しない方」が良いんじゃないですかと。
そもそも合併は最終手段で考えるべきものであり、目的にしたら拙いんじゃないですか?
旧自治体名を省いて、平仮名にしたり変な地名にされるよりは「極力合併しないで独自運営」の方が良いのではないかと。
下手に統合して「禍根を残しました」ってのは、よくある話で。
此処は一旦、「白紙撤回」も考えた方が良いんじゃないかなぁと思う。
[92004] 2016年 11月 29日(火)17:54:53【1】ピーくん さん
選挙
グリグリさま
先日の選挙結果から関係分
三重県 四日市市長選挙森智広氏(38)=無新、前市議=が初当選。
三重県 桑名市長選挙伊藤徳宇氏(40)=無現、自・民推薦、公支持=が再選。

女性市長の魚沼市の大平悦子市長3選出馬中11月27日告示、12月4日投開票
結果と併せて更新いただければありがたいです。

毎週どこかしらで選挙一度にまとめてくれると良いのですが。
[92003] 2016年 11月 29日(火)17:40:53ピーくん さん
新設合併か館林市へ編入合併
グリグリさん
こちらに新設と記載されていますがまだ、合併方式決まっていないみたいです。しかも、よくあるもめごとですが新設か編入かで意見が割れているみたいです。昨日の会議で。先行き不透明。合併は期待しないことに。12月21日の次回会合で合併方式採決する予定です。委員(21人)のうち3分の2以上18人かの賛成があれば。有料会員様は詳しく見れます。

上毛新聞
[92002] 2016年 11月 29日(火)16:57:50hmt さん
長~い新田地名:上土新田下足洗新田川合新田請新田
[91965] グリグリさん
短い読み・長い読みの市区町村の一番最後に「新田」と称する長い読みを参考データとして掲載しています。

引用部分冒頭の記載
以下のリストの「新田」は「村」と同じ意味でもあるので、参考データとして提示します。

「新田(しんでん)」という言葉は、昔からの耕地「本田(ほんでん)」に対して「新たに開発された耕地」を意味するのが第一義でしょう。しかし、それは「地名」や「集落名」にも転用されています。

古代から営々と行なわれた新田開発は、時代により 事業主体・規模なども様々に変化してきました。
しかし、記録で目にする「新田」地名・「新田」村名の多くは、近世由来のものが多いと思います。
なお、明治以降の開発事業には「新開」という言葉が多用されました。[48709]

「新田」は「村」と同じ意味に使われると共に、「新田村」単独 又は「○○新田村」という複合形で「村」と併用されることもありました。
変遷情報検索で「新田村」を検索すると 253件が抽出され、その大部分は背景赤色の旧村です。

町村制の「○○新田村」は10件【1889年と廃止年と2回抽出されるので、実質5件】で 1889年から昭和合併までの約66年間を存続したのは、長野県の「五郎兵衛新田村」[16828]と静岡県の池新田村【→池新田町】だけでした。

これに対して旧村を含まない条件で「新田」を検索すると30件です。明治合併のなかった岐阜県の事例が示すように新田数は抽出件数より多く、「○○新田村」という表現は例外的であり、村と同じ意味で使われるのが普通であったと思われます。

それはさておき、「長~い読みの新田地名」で、ぜひ紹介しておきたい事例があります。
それは 町村制施行前の 旧村名 なのですが、今尾恵介さんの著書『地名の社会学』(角川選書, 2008)p.58に掲載されていた「上土新田 下足洗新田 川合新田 請新田」という長い連称名です。
現在は静岡市葵区流通センター付近、巴川の左岸・諏訪神社方面からの支流が合流するあたりです。
昔は沼地だったが、これを 周辺にあった村人たちの力で 耕地に変えたものと推察します。Mapion

「あげつちしんでん しもあしあらいしんでん かわいしんでん うけしんでん」「読み」が 32かな文字、漢字で 16文字という大記録の旧村名は、明治合併後も千代田村の大字名として残り、静岡市編入後も 1977年の町名変更まで存続しました。

同類で現存する大字、静岡県藤枝市にある 久兵衛市右衛門請新田 は 16かな文字、10漢字です。

今尾さんは、この「上土新田 下足洗新田 川合新田 請新田」という地名を 次のように説明しています。
上土【あげつち】村が開発した上土新田、下足洗村が開発した下足洗新田、川合村が開発した川合新田の3つの新田村があり、これらが更に 新しい村請新田 を開発したところ、こんな寿限無ばりの長名となったのだろうが、さすがに日常的に呼ぶのに不便なので「三請新田」という通称があったという。(中略)これが昭和52年(1977)まで存続していたというのは なかなか驚異的だ。

変遷情報で確認すると、町村制施行の前月に行なわれた明治合併前の旧村です。
読みは32音で変わらないが、「上土…」が「上ヶ土…」となっていました。

市区町村の変遷 静岡県より抜粋
M22/3/1【明治合併】 静岡県安倍郡上ヶ土新田下足洗新田川合新田請新田が安倍郡上ヶ土新田, 川合新田, 川合村など7村、有渡郡下足洗村, 下足洗新田など5町村他と合併→安倍郡千代田村【旧村】
M22/4/1【町村制】 安倍郡千代田村【旧村】→安倍郡千代田村【明治合併前の12町村は大字となる】
S9/10/1【編入】 安倍郡千代田村など5村→静岡市に編入
【Wikipedia:静岡市の町名の変遷より抜粋】
S49/10/1 【分割・新設・住居表示】上土新田下足洗新田川合新田請新田の一部【支流東岸】→流通センター
S52/3/9 【分割・新設】上土新田下足洗新田川合新田請新田の各一部【支流西岸】→牛田、野丈

いろいろな「○請新田」
先に「事業主体も様々」と書きました。新田開発は 幕藩体制側 自らの開発計画に基づく「代官見立新田」や「藩営新田」もありました。落書き帳記事番号4桁の時代からお馴染みの 三富新田はその一例です。

民間で資金を出し合い事業を進める「百姓寄合新田」の代表的なものが「村請(むらうけ)新田」でしょう。
複数の村の共同事業となると連称になり、その一員が新田村の場合、孫会社のような地位になる新田は「○○新田 ☓☓新田 請【=請負】新田」という長い名前になります。

地元資本がその土地の有力者の場合は「土豪開発新田」。信州の「五郎兵衛新田村」は一人でしたが、駿河国の「久兵衛市右衛門請新田」は二人の連名。
都市で蓄財した投資家による「町人請負新田」、「寺社請新田」など外部資本による新田もあります。
[92001] 2016年 11月 29日(火)08:49:40白桃 さん
4792町
[92000]稚拙さん
自分の予想では、NHKのこころ旅で火野正平さんが4792町に行くんじゃないかと思っています。
キリ番ゲット、おめでとうございます。
NHKのこころ旅、私もときどき見ていますが、結構楽しい番組です。火野正平さんや千本桜さんのように私も全国各地を自転車で巡りたいのですが、もう無理でしょうね。
おそらく放送日は天皇誕生日
天皇誕生日かどうかは知りませんが、12月にそこが放映されるみたいですね。
4792の9は濁ります。8910でした。
[92000] 2016年 11月 29日(火)08:05:36稚拙 さん
Re: [91999]
自分の予想では、NHKのこころ旅で火野正平さんが4792町に行くんじゃないかと思っています。
おそらく放送日は天皇誕生日。今ここがどんな状況なのか見てみたいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示