都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BerryBlossomさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26025]2004年3月10日
BerryBlossom
[25988]2004年3月9日
BerryBlossom
[25895]2004年3月8日
BerryBlossom
[25890]2004年3月8日
BerryBlossom
[25864]2004年3月7日
BerryBlossom
[25840]2004年3月7日
BerryBlossom
[25770]2004年3月5日
BerryBlossom
[25751]2004年3月5日
BerryBlossom
[25725]2004年3月4日
BerryBlossom
[25690]2004年3月3日
BerryBlossom

[26025] 2004年 3月 10日(水)18:08:04BerryBlossom さん
サクラサク4月?
まずは記事番号26000達成、おめでとうございます!!

さて、皆さんご存知とは思いますが第2回目のさくらの開花予想が今日気象庁から発表になりました。どうやら、関東平野や濃尾平野ではこのところの暖かさでさくらの開花はさらに早くなりそうです。このままでは、関東平野部などで入学式に桜吹雪の下で…なんていうのは昔話になってしまうかもしれませんね。
「お父さんが子供の頃には、さくらの花はちょうど入学式の頃に咲いてたんだよ」
「うそだぁ、4月にさくらが咲いてるのなんて見たこと無いもん」
…なんて(笑)考えすぎでしょうか。
ちなみに東京は今月18日、地元宇都宮は今月27日にそれぞれ2日ほど早まったようです。

そういえば、ふと疑問に思ったのですが「小山都市ガス」と「鹿沼ガス」が合併して「北日本ガス」になったのってどうなんでしょうね?両方とも営業エリアは栃木県内ですし、北日本に所在するガス事業者はどう思ったかと考えてしまいました。(ちなみに我が家はプロパンですので北日本ガスさんにはお世話になっていないのですけれどもね)

[26009] 月の輪熊さん
他に意外だったのは津山市あたりですね。
しかし、この豪雪地帯指定の基準も古くて、昭和30年代~50年代のデータだったかと思います。
新潟県が全県指定になっていますが、新潟市周辺は最近あまり降らないといいますし、これも温暖化の影響はあるのでしょうね。
そうですね。私も津山市が豪雪地帯指定と言うことも意外だと思います。温暖化によって、逆に降雪の増える地域もあると気象関係の本に載っていた説があったのですが(ずいぶんと前なので曖昧な部分もあります…)、近い内にこの豪雪地帯指定の見直しなどは無いのでしょうかね?
それにしても最近の世界的な異常気象ぶりには、一抹の不安を覚えてしまいます。
[25988] 2004年 3月 9日(火)23:46:48BerryBlossom さん
つらつらと…
どうもこんばんわ。「認市度」大人気ですね。しかし、皆さんずいぶんと全国各地を巡っているようでうらやましい限りです。旅に出たいなぁ…と思う今日この頃です。

[25980] 般若堂そんぴんさん
豪雪地帯指定地図は「全国積雪寒冷地帯振興協議会」のサイトの中の http://www.sekkan.org/zenkoku.htm で見ることができます.
これはなかなかおもしろいですね。拝見させていただきましたが、個人的には静岡県の一部(静岡市の旧井川村・水窪町)が豪雪地帯に指定されているのが意外でした。当地はこの冬ほとんど雪が降らず(昨年末に一回積もったかな?)、やはり温暖化の影響もあるのかなと思ったりします。5年くらい前はもっと降った気がするんですけどね。

3月も中旬になりまだまだ朝晩は冷え込みますが、さくらの便りが届くのが楽しみですね。ちなみに宇都宮の開花予想は今月29日との事です。
[25895] 2004年 3月 8日(月)10:43:47BerryBlossom さん
三鴨=三毳!
[25892] みやこさん
[25771] いっちゃんさん
私の素朴な疑問にご返答頂きどうもありがとうございました。三毳山が音を拾って三鴨山と書かれるのは初めて知りました。確かに言われてみれば「毳」は「かも」とは読まないですよね。育ってきた環境の中で普通に「三毳」という言葉と文字があったので、違和感無く過してきましたから。

[25893] みやこさん
「週刊:ヴィジュアル・ザ・都道府県市区町村」
一瞬ビックリしてしまいました。でも、確かにこういうのってあればいいですよね(一冊一冊がかなり厚くなりそうですが)。もし実際に販売されるなら、全巻定期購読間違い無しです。何が定期購読の特典に付くのでしょうか(笑)
でも、学校の郷土学習の教材に使えたりそれなりに売れそうな気もするんですけどね…。
創刊号は「№9 栃木県」!
別冊第1号は「北関東のワンダーランド 両毛地域」!
このあたりでみやこさんの願いがひしひしと伝わってくるようですね。

最後に「みかも」つながりで一つ。小山市内の国道4号線沿いにある「みかもの月」を販売している某和菓子屋の看板に「日本の歴史を変えた街 Oyama」というものを見つけました。これって、慶長5(1600)年7月25日に家康が諸将を招集した小山評定のことを指しているんでしょうね。しかし、なんともスケールが大きすぎるのでは...
[25890] 2004年 3月 8日(月)02:25:55BerryBlossom さん
私も認市度やってみました!
私も恥ずかしながら(?)65+1市Ver.でやってみました。九州・沖縄は未踏の地なので全くと言ってダメですね。また同じ関東にありながら、千葉県にはネズミの居城(笑)にしか行った事がありません。成田にさえ行った事が無いですよ。
宇都宮はある意味ホームグラウンドですので、泊まると言うより飲み屋で朝までグダグダ…というパターンになりがちです。
▲はほとんど電車で通りましたという場所ばかりです。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

特別区横浜市大阪市名古屋市札幌市
神戸市京都市福岡市×川崎市広島市
さいたま市仙台市北九州市×千葉市×堺市×
静岡市熊本市×岡山市相模原市×浜松市
船橋市×鹿児島市×八王子市新潟市東大阪市×
姫路市松山市×川口市松戸市×市川市×
尼崎市金沢市西宮市×宇都宮市大分市×
倉敷市横須賀市×長崎市×福山市枚方市×
岐阜市×町田市藤沢市豊中市×和歌山市×
豊橋市奈良市長野市豊田市×旭川市×
いわき市×高槻市吹田市岡崎市×郡山市
所沢市×高松市×川越市×高知市柏市×
富山市×秋田市×越谷市×宮崎市×那覇市×

+小山市     ◎(居住地が無いのもなんなので…)

「学生なんだからもうちょっと時間を作って旅でもしよう…」と思ってはいるのですが、学部の関係上長期休暇中にいろいろと忙しかったり、先立つものが無かったりで思うように出かけられないのが厳しくもあり寂しい実情です。
そういえば、近場の東京にすらもうしばらく行っていないなぁ(+_+) そんな春先の深夜なのでした。
[25864] 2004年 3月 7日(日)16:27:28BerryBlossom さん
これは失礼しました
[25848] 白桃さん
以下の2つはすでに町制をしいていたと思いますが・・・
[25841]
佐久山村 4,016
[25680]
葉鹿村 3,945

はい、これは確かに白桃さんのご指摘の通りです。原因究明に努めましたところ(大袈裟ですね…)、単純に資料の読み取りミスだったようです。以後気を付けますが、何かご指摘がありましたらば容赦なくお申し付けくださいm(_ _)m 宜しくお願いします。

[25847] みやこさん
私の書き込みが少しでもお役に立ったようで良かったです。昭和10年の時点で、県北地域においても現在と照らし合わせて意外な人口分布になっている所もあり、なかなか面白いなと個人的には思っていたりします。
[25840] 2004年 3月 7日(日)02:31:29BerryBlossom さん
昭和10年当時の栃木県市町村別人口(4)
我が道を行きますこの書き込みも、第4回をしてやっと今回が最終回です。最終回の今夜は、ラスト2郡の那須郡&芳賀郡編+オマケで当時の人口上位下位10市町村をリストアップしちゃいます!(長々となってしまってすみません)

◆那須郡8町21村
芦野町3,828
荒川村5,887
伊王野村3,131
大内村3,537
大田原町11,778
大山田村4,158
金田村9,315
上江川村4,063
烏山町8,137
狩野村6,883
川西町5,111
黒磯町7,330
黒羽町6,778
境村5,871
佐久山村4,016
下江川村7,015
須賀川村4,526
高林村5,074
親園村4,137
那珂村6,711
那須村14,330
七合村5,319
鍋掛村3,212
西那須野町6,471
野崎村4,297
馬頭町8,463
東那須野村5,269
向田村3,474
武茂村3,280
湯津上村6,021
両郷村4,031

◆芳賀郡5町14村
市羽村6,545
祖母井町5,693
大内村6,576
清原村6,528
久下田町5,984
小貝村4,774
逆川村5,149
須藤村4,618
田野村4,277
中村5,927
中川村6,354
七井村5,140
真岡町10,357
益子町8,369
水橋村5,115
南高根沢村5,217
茂木町8,606
物部村5,717
山前村7,855

県人口総計 1,190,175

☆人口上位10市町村
1(河内郡)宇都宮市87,129
2(足利郡)足利市48,875
3下都賀郡栃木町31,335
4上都賀郡足尾町25,484
5上都賀郡鹿沼町22,797
6上都賀郡日光町21,452
7下都賀郡佐野町18,170
8那須郡那須村14,330
9下都賀郡小山町14,154
10上都賀郡今市町13,473

☆人口下位10市町村
1上都賀郡真名子村1,694
2塩谷郡三依村1,812
3上都賀郡小来川村2,019
4下都賀郡寒川村2,357
5安蘇郡氷室村2,391
6足利郡梁田村2,414
7上都賀郡永野村2,430
8安蘇郡野上村2,468
9上都賀郡板荷村2,511
10足利郡久野村2,912

県内市町村平均人口(総人口:1,190,175/市町村数:174市町村) 6,840人

※人口は昭和10年10月1日現在及最新調査のものとあります。

今回の資料で目を引くのは、那須郡那須村の人口の多さです。いつもながら、現在と単純な比較はできませんが、現在県北地域の中核都市として黒磯・大田原市がありますが、約70年前には黒磯・大田原町よりも那須村の方が人口が多かったのですね。意外でした。県内の人口ランキングでも小山町、今市町を押さえて8位にランクインしています。

過去3回のリンクです↓
(1)[25680] 市部・足利郡・安蘇郡
(2)[25725] 上都賀郡・河内郡
(3)[25770] 塩谷郡・下都賀郡
[25770] 2004年 3月 5日(金)16:19:58BerryBlossom さん
昭和10年当時の栃木県市町村別人口(3)
残すところ手元のネタも少なくなってきました昭和10年の栃木県内の市町村別人口。今日は第3回塩谷郡と下都賀郡編です。ちなみに、なんとか北海道と青森県もデータベース化完了しました。前途多難な感じで突っ走ってます(笑)

◆塩谷郡5町11村
阿久津村7,467
泉村5,134
氏家町10,119
大宮村5,153
片岡村4,926
北高根沢村9,861
喜連川町7,663
栗山村2,948
塩原町4,350
玉生村4,832
熟田村5,657
船生村4,925
藤原町6,142
箒根村4,745
三依村1,812
矢板町10,025

◆下都賀郡6町29村
赤津村5,274
赤麻村4,123
家中村5,543
石橋町4,504
稲葉村5,796
岩舟村5,206
大宮村4,287
大谷村6,417
小野寺村4,987
小山町14,154
絹村6,736
桑村6,114
国分寺村6,591
国府村5,184
寒川村2,357
静和村3,572
姿村4,063
寺尾村5,184
栃木町31,335
富山村4,420
豊田村6,551
中村3,476
生井村3,554
野木村8,649
吹上村6,399
藤岡町4,487
部屋村4,966
穂積村3,483
間々田町6,054
三鴨村6,376
水代村4,166
瑞穂村4,579
皆川村5,100
南犬飼村5,624
壬生町8,217

やはり、下都賀郡栃木町の大きさがここでは際立っています。明治初期に栃木県庁の置かれた町でしたし、巴波(うずま)川の水運などでも栄えた商都でもありますしね。ちなみに、この直後の昭和12年4月に市制施行しています。
また、ふと気付いたのは下都賀郡三鴨村という村があったのですね。平成の世に移って、崩壊の危機に瀕している「みかも市」と何か関連があるのかと思えば、ここは現藤岡町なんですね(IssieさんのHPを参考にさせて頂きました)。この「三鴨」の地名の由来というのは「三毳」と関係があるのか(考えすぎですかね)?一つ疑問ができてしまいました。

[25764] 月の輪熊さん
足尾町も昔は市制施行を検討したことがあったようですね。
それははじめて知りました。ちょっとびっくりな感じがします。でも、この当時で人口2万5千人という人口を考えれば当然といえるかもしれませんね。現に、単純に比較はできないですけれども現在市となっている矢板町でさえ当時1万人、日光町でも2万人でしたから、もしかしたらば歌志内をも上回る過疎の市が栃木県内に生まれていたのかもしれないというのも否定できないですね。あ、でも仮に足尾町が市制施行していたならば、明治の大合併以来一度も合併していない唯一市になれたかもしれないですよね。

※この辺で過去の(1)(2)もリンクをつけておきますね。
(1)[25680] 市部・足利郡・安蘇郡
(2)[25725] 上都賀郡・河内郡
[25751] 2004年 3月 5日(金)01:21:04BerryBlossom さん
(漢)数字の波に埋もれて…
帰宅してから、図書館から借りてきた「大日本市町村案内」を参考にしながらひたすらデータベース化しておりますが流石に目がしょぼしょぼしてきてしまいました(泣)
なにぶん、旧字体の上に漢数字表記。また、表ではなくさまざまな情報が混在する中に掲載されているので意外にそこから欲しい情報を拾い上げるのが困難だったりします。まだまだ、こういった文献からの情報収集にあまりなれていないもので余計です。

とりあえず今夜中に北海道だけでも仕上げようとしているのですが、何とかもう少しで終わりそうです。しかし、そこは昭和10年!1897(明治30)年に北海道だけを対象に公布された「2級町村制」がまだ施行されており、千島列島も北海道に含まれているとあってなかなか興味深いものがあります。

[25741]軒下提灯さん
なかなか面白い資料ですね。個人的には水戸と前橋・高崎の差に意外さを感じました。また、個人的には小山の中心部よりも古河の中心部の方がにぎやかだなと思っていたのですが、 中心街昼間人口では1万人近い差があるのですね。これにもまた意外です。(あいにく両毛地域にはあまり訪れた事がないのでコメントできないのが残念です。どうもすみません)
[25725] 2004年 3月 4日(木)18:13:55BerryBlossom さん
昭和10年当時の栃木県市町村別人口(2)
なんとなく昨日の書き込みをした後、他のデータを取り損ねた事に後悔しまして今日大学まで行って再び同じ本を借りてきてみました。他にも昭和43・45年のデータの載った本も書庫にあったので借りてみました。この休み中に個人的にデータベース化できれば…と思っています。しかし、持って帰ってくるのが重かったです(+_+)

昨日に引き続き、栃木県内の市町村別人口(昭和10年当時)を載せてみたいと思います。今日は上都賀郡と河内郡を載せてみます。

※順番は50音順です

◆上都賀郡5町16村
足尾町25,484
粟野町4,470
板荷村2,511
今市町13,473
小来川村2,019
落合村5,488
粕尾村3,674
加蘇村3,825
鹿沼町22,797
菊沢村5,191
北犬飼村5,728
北押原村4,766
清洲村2,963
永野村2,430
南摩村3,724
西大芦村2,922
西方村5,164
日光町21,452
東大芦村4,650
真名子村1,694
南押原村5,833

◆河内郡1町20村
大沢村5,262
上三川町6,256
絹島村4,218
国本村8,448
篠井村6,209
城山村11,719
姿川村7,034
雀宮村4,946
田原村3,519
富谷村3,052
豊岡村4,883
豊郷村6,688
羽黒村4,699
平石村7,462
古里村5,229
本郷村4,780
瑞穂野村4,923
明治村4,552
薬師寺村4,737
横川村5,450
吉田村4,248

やはりこの中では、上都賀郡足尾町の人口の多さに目を惹かれます。2月1日現在の足尾町の人口が3,429人ですから、足尾銅山の閉山ということが大きく影響したのではと推測されます(当たり前な意見ですね)。

[25696]なおさん
この資料の出典は「大日本市町村案内(昭和11年1月21日発行 発行所:人事興信所出版部 売捌所:籾山書店)」という文献です。参考になりましたでしょうか?
[25690] 2004年 3月 3日(水)22:02:45BerryBlossom さん
思川
[25687] 音無鈴鹿さん
思川の名前の由来は何ですか。まさか重い川なんてことはないと思いますが…。

ずっと小山に住んでいるので、そんなに気にかけたことも無かったのですが…。ただ、きれいな名前だなぁと地元の誇れるものの一つだと私は思っています。
名前の由来はいくつかあるようで、これと言ったものは無いようなのですが、

1.川名のルーツは、小山市内の思川東岸にある須賀神社に藤原秀郷が祇園神社の分霊を祭り、平将門討伐の思いを祈願したという故事にちなむ
2.古くから「ひとがた(人形)」に願をかけて幸せを求める風習がある。この川に人形を流すと思いがかなうので「思川」と呼ばれるようになったという伝説から

などがあるそうです。(他にもいくつか説はあるようです)

2で触れられている人形に願をかけるというのは今でも続いていまして、7月の頭になると流し雛としてたまに関東ローカルのニュースで取り上げられたりしています。

また、この地域では七夕の日に祇園城という小山氏の居城が落城した為に七夕を行わないといった風習があります。さすがに東北新幹線の開通後東京のベッドタウン化が進み、栃木都民と呼ばれる新住民が多く占める今となっては普通に七夕を行っている家庭も多いとは思いますが、旧市街地に住む私の家の周辺では今でも見かけませんね。

恋瀬市や愛知川町なども確かに風流ですね。まったくのこじつけ…なんていうのは困り物ですが、地元にすばらしい地名があるのなら、それを生かした地名を付けていったらいいんじゃないのかな?などと思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示