都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [25700]〜[25799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[25700]〜[25799]



… スポンサーリンク …

[25799] 2004年 3月 6日(土)11:15:52オーナー グリグリ
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[25743] 2004 年 3 月 5 日 (金) 00:02:03 まがみ さん
まだ回答は出ていません。私も県名を紙に書き出したものをパソコンの隣に置いて、いつでも参照できるようにしてはいますが、最近は専ら“ヒント待ち”の状態です(笑)
ということで、すっかり忘れていた「第七弾」の未回答分のヒントです。(f^^;

問三 :北海道、東京都、三重県、長崎県、沖縄県
ヒント:日本地図

問四 :北海道、栃木県、東京都、新潟県、香川県、大分県、鹿児島県
ヒント:出題時期

問五 :北海道、秋田県、福島県、山梨県、長野県、大阪府、徳島県
ヒント:大阪府

問九 :岩手県、秋田県、山形県、福井県、長野県、島根県
ヒント:白桃さん

上記何れも比較的簡単だと想定していた問題です(ホントかな?)。
#第一ヒントなので少しひねってあります
[25798] 2004年 3月 6日(土)11:13:47【1】オーナー グリグリ
Re:定型目的外
[25326] 2004 年 2 月 24 日 (火) 22:40:48 たけもと さん
というわけで定型目的外の更新です。
たけもとさん、すみません、気がつきませんでした。さっそく修正しました。
●追加
http://www.town.shiwa.iwate.jp/
紫波町ポータルサイト
これは難しいですね。現在は次の紫波町役場HPを公式HPとしているのですが、
http://office.town.shiwa.iwate.jp/
ポータルサイトを公式にしてもいいような気もします。都道府県では、北海道、青森県などについては、道庁・県庁のHPではなくポータルサイトの方を公式HPとしています。ご意見をお聞かせください。>たけもとさん
#とりあえず定型目的外に追加しました。
http://www.town.fujisato.akita.jp/
藤里町総合行政情報システム (復活)
こちらは定型目的外に追加しました。
http://www.town.ama.shimane.jp/
Ama Town Hall(どちらを公式と看做すか迷ったが…)
こちらを公式とします。というのも、
http://www.oki-ama.ne.jp/
こちらの「ようこそ海士(あま)へござらした」は上記の公式HPページから観光情報としてリンクされていますので。いかがでしょうか。>たけもとさん
●削除
http://www.town.kozaki.chiba.jp/
メインページに
http://www.town.toyotama.nagasaki.jp/
閉鎖
これらは更新しました。以上、ありがとうございました。
[25797] 2004年 3月 6日(土)11:02:29カッパー さん
行ったことのある・・・
[25778]なおさん
[25773]いっちゃんさん
[25787]かすみさん
では、皆さんに習って私も(笑)
皆さん使われている基準の
◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない
を使わせていただきます。

特別区 ◎ 横浜市 ○ 大阪市 ● 名古屋市 △ 札幌市 ×
神戸市 ● 京都市 ● 福岡市 × 川崎市 ● 広島市 ○
さいたま市 × 仙台市 × 北九州市 × 千葉市 ▲ 堺市 ×
静岡市 ▲ 熊本市 × 岡山市 ● 相模原市 ▲ 浜松市 ○
船橋市 × 鹿児島市 × 八王子市 ▲ 新潟市 × 東大阪市 ×
姫路市 △ 松山市 ● 川口市 × 松戸市 × 市川市 ×
尼崎市 △ 金沢市 × 西宮市 ● 宇都宮市 × 大分市 ×
倉敷市 ● 横須賀市 ▲ 長崎市 × 福山市 ● 枚方市 ▲
岐阜市 ▲ 町田市 ▲ 藤沢市 ▲ 豊中市 ▲ 和歌山市 ×
豊橋市 ▲ 奈良市 ● 長野市 ▲ 豊田市 ▲ 旭川市 ×
いわき市 × 高槻市 △ 吹田市 △ 岡崎市 ▲ 郡山市 ×
所沢市 ○ 高松市 ○ 川越市 ▲ 高知市 ○ 柏市 ×
富山市 × 秋田市 × 越谷市 × 宮崎市 × 那覇市 ×

行ったことの無い所が多いことに気づきました。
因みに、北海道地方・九州地方には上陸したことがありません・・・。
[25796] 2004年 3月 6日(土)10:37:51ズッキー さん
あなたの頭上にズッキーが・・・
[25760]みやこさん
早く景気が良くなって,昔みたいな多忙な生活に戻りたいものです。
年度末のため、検査の仕事は忙しいのですが、新設は少ないですね。橋梁は、増えたり架け替えることは有っても、廃橋になることは滅多に無いので、安定していますが、相手が相手だけに、民間の常識が通用しません!
[25755]稲生さん
この中に専門家がきっといると思っていました。
専門家だなんて、とんでもないです。門前の小僧習わぬ経を読むのたとえどおり、総務事務入社の知識ですから、専門用語でかみ合わない事多発(笑)
現場人件費節約のため、真冬につなぎ着て川に浸かったり、はるかな足下を電車がひっきりなしに通る跨線橋の点検路を往復したり、有刺鉄線をくぐったりしても、アシスタントの役割が精一杯です。
[25709]愛比売命さん
岐阜も、旧中心部は、長良川と、金華山・伊奈波山に挟まれた濃尾平野の北端地域でした。発展に伴って、溢れるように市街地が南下していき、別の城下町だった加納に達したようです。
[25795] 2004年 3月 6日(土)09:22:45白桃 さん
四国志(三国志レス他)
[25681]Issieさん
1964年9月15日廃止,…だそうです。
琴参の電車は東京オリンピックの年(白桃、中学1年生)まであったのですね。ありがとうございます。
[25680]他 BerryBlossom さん
昭和10年(1935)の国勢調査人口ご提供、誠に感謝しております。書き込み容量の問題から削除される可能性もありますので、せっせ、せっせと書き写している白桃であります。(笑)
ちなみに、北海道、群馬県、千葉県、新潟県、沖縄県につきましては、大正9年からのが全部、各HPで見れますので、おひまならご覧ください。
[25647]白桃
愛比売命さんを「呼び捨て」にしてしまいました。失礼いたしました。でも、呼び捨てても、結構失礼にあたらないお名前ですね。
[25668]じゃごたろさん
「苦肉の策」ご指摘ありがとうございます。白桃も三国志ファンなのでここで、「本来の意味」から、「このように変わってきた」慣用句の事例を(オオウソばかりですので、これから受験を控えている方、社内の昇進試験の準備をしている方は絶対に信じないでください。)本来の意味は省略いたします。
「髀肉之嘆」・・・合併でみかけはデカクなったけれど、「過疎地」も抱え込むようになり、身動きとれなくなって、将来性豊かなはずだった自らの境遇をなげいている岡山市。
「呉下の阿蒙」・・・ただ広いから人口が多いのだと、馬鹿にしていた相模原市がちょっと見ないうちに立派な都市になっているのを見て驚く岡山市。
「白眉」・・・白井、白石、白根など白がつく自治体は総じて素晴らしいのであるが、中でも一番立派な「白桃市」のこと。(本当は馬兄弟の馬良が白い眉だったからでしたっけ?)
「水魚の交わり」・・・グリグリさんとでるでるさんのような理想的な関係。
「天下三分の計」・・・天下茶屋を3つに分けたら三軒茶屋になった、というのは誤りで、東讃岐(高松市以東)を高松市の独占下にさせないため、緩衝地帯にさぬき市を置き、三市鼎立によって自らの地を守ろうとする東かがわ市の企て。
「桃園の誓い」・・・台湾の中正空港は桃園市に近いことから、「桃園に近い」というのは全くのでたらめで、若かりし頃の白桃が、岡山の桃畑で(正確に言うと岡山市の果樹作農家の聞き取り調査中に)「将来、地方の立場にたって国土を考えて行こう」と仲間と交わした誓い。(ただし、地方とは三本松のこと)
[25794] 2004年 3月 6日(土)08:21:39TN さん
合併協議会HP  盆地
でるでるさん へ
以下、お願い致します。

相良町・榛原町合併協議会
http://www.sh-gappei.jp/
武生市・今立町合併協議会
http://www.city.takefu.fukui.jp/hp/gappeikyo/index.html

おまけ

太良人工海浜公園 白浜海水浴場
http://www.town.tara.saga.jp/ss2/shisetsu/natu/shirahama/ 日本一小さい海水浴場
櫛形山脈
http://www.town.nakajo.niigata.jp/local/spot/haru/haru.html 日本一小さい山脈
JR牟岐線
http://www.tk3.nmt.ne.jp/~asa/kaifu_tonnelu02.htm 山の無いトンネル
摺上川ダム湖
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_0536.html 「茂庭っ湖 (もにわっこ)」??


グリグリさん
らるふさん
以下の追加をお願い致します。

埼玉県 小川盆地
奈良県 宇陀盆地
[25793] 2004年 3月 6日(土)08:05:08小太郎 さん
新市名候補
旭市・海上町・飯岡町・干潟町合併協議会(法定)は新市名称候補を
東総(とうそう)、旭(あさひ)、海上(かいじょう)、あさひ、椿(つばき)、飯岡(いいおか)、しおさい、みどりの8件に絞り込みました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/12_12.html
[25792] 2004年 3月 6日(土)01:28:39作々 さん
レッスル夢ファクトリー(消滅?)
お疲れ様です。
本日はほろ酔い気分で一筆。

[25736] 地球人 さん
お久しぶりの長崎県人の地球人です。
長崎から見ると、九州では宮崎が一番遠くて、大分と鹿児島が次に遠いのですが、鹿児島はだいぶ近くなりますね。

長崎といえば、鹿児島の公立中学の修学旅行は長崎でした。
うちの代がちょうどハウステンボスのオープンのころ。
妹(今高3)も三井グリーンランド(熊本県荒尾市)~ハウステンボスというコースだったらしいです。

ところで鹿児島-長崎間といえば、オリエンタルエアブリッジが飛んでいますが、
あれは小さくて、怖くて乗れません。
あれって確か、主に長崎とその島々を結ぶ会社ですよね。


~鹿児島県合併関連情報~
鹿屋で『大隅市』の名称に異議ありだそうです。あと枠組みについても。
http://www.kagoshimashinpo.com/politics.htm#politics_3644
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00041302_20040305.shtml

これも高島市の影響?
新市名称だったら、薩摩川内市のほうが異論はもっと多そうだけど。
[25791] 2004年 3月 6日(土)00:51:15KMKZ さん
内陸の島・京都編
[25702]EMMさん
ほかに平野の真ん中に「島」の付いた地名がいっぱいあるところって有るんでしょうか?
[25781]まがみ さん
近鉄京都線沿線(向島など)
京都にも島が!
調べてみるとこの付近にも島地名が沢山ありますね。中には島の字を2つも含む地名が3箇所もあります。

[宇治川沿いの島]
向島○○町(沢山あるので省略)
桃山町弾正島
桃山町金井戸島
中書島
向島柳島
向島中島町
葭島矢倉町
葭島渡場島町
中島

[近くを流れる桂川沿いの島]
横大路南島
納所外島

[宇治川と桂川が合流して淀川になってからの島]
上島
下島
前島
磯島
三島江

更に下って大阪に入れば、大阪の中心には有名な島がありますよ。

中之島
[25790] 2004年 3月 6日(土)00:35:45【2】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題
[25755]稲生さん,「散漫なレス」は copyleft by 般若堂そんぴん,ということで,どんどんお使い下さいませ.
落書き帳には楽しい話題が満載ですから,つい散漫になりますよね!

[25783]EMMさん,こういうの,大好きですよ! 反復の美学はミニマル・ミュージックやヘヴィ・メタルに通じるとも言えますね.
で……反復なしで申し訳ありませんが,
SongPingクイズ,番外1「初めてのおっかい」……さて,どういう意味でしょうか?(実は結構しょうもないダジャレ,羽前国ヴァージョンです)

日が変わってしまいましたが……両毛人さん,おめでとうございます!

【おまけ】メンバー紹介のための情報
般若堂そんぴんは「マカー」である.
[25789] 2004年 3月 6日(土)00:35:04スナフキん さん
ちょっとレス
[25782]まがみさん
一応、毎日見ている人間からの新鮮な(?)情報です。

私の利用している有楽町線においては、「この電車は到着後車庫に入ります、ご乗車できませんのでお近くのドアからお降り願います」と車掌が肉声で案内することがほとんどです(例え自動放送機能のついた新型車両や、後づけされた改造車であっても)。駅でもそのようなアナウンスをしていることが多いのですが、この場合和光市駅は東武鉄道の管理下なので、厳密には営団地下鉄における、とは言えないです。

営団地下鉄の車両も、かなりの車両に新しいロゴマークが取り付けられているようです。営団赤塚、営団成増の駅名標の写真も撮りに行かなきゃ…
残念なご報告になりますが、有楽町線においてはたった1本、極秘にされている編成(何やら新木場で改造工事中だそうですが)を除いては全車両から、もともと取り付けられていた営団のロゴは消えており、新しい東京メトロのロゴの上から営団マークで覆いをしているスタイルに改められています。両駅においても、昨日から一部の駅名看板が取り替えられ始めました。すでにホーム向いの壁に設置してある、蛍光灯で後ろから照らすタイプの看板は営団赤塚において、すべて交換されていてシール貼りに改められています。営団成増は…どうだったかな?ちなみに地上出口の看板は早々と取り替えが済んで、シールが貼られているそうです。

なんだかんだ言って少しずつ進み始めた「東京メトロ」化ですが、これでもまだ道半ば。車内にあるおびただしい量の営団マーク、自動券売機や発売される乗車券に印字される内容など、まだまだ手を加えなければならない項目は山ほどあるみたいで、つくづく組織の大きさを感じさせます。
[25788] 2004年 3月 6日(土)00:27:25【2】YSK[両毛人] さん
平野レス
[25746]愛比売命さん
以前、橋が多いとご指摘された足利市もそうですが、松江市、宝塚市、広義の都市として川西市+池田市など。これらの街は洪水のリスクを負ってまでも河川の水運が利益をもたらした結果と言えそうでしょうか??
足利は、機業地ということで、水が得やすく、かつ水運の利便も考えた立地なのだと考えますね。関西のほうは土地鑑があまり無く、確実なお答えはできませんが、水運や標高などの諸要素を指向した集落の立地を基礎として、その後の都市化の度合いなどが総合的に作用して、現在の都市地域は形成されているということですね。阪神地域も奥が深そうで・・・。これは歩いてみるしかないかな。

[25761]じゃごたろさん
旧道と呼ばれる昔の街道は、低湿地の真中ではなく、地盤の安定した段丘部や、山際を通っている場合が多いですね。
そうですね、仙台の場合も、もともとの奥州道中は現在の国道286号線のルートに近いあたりを通過し、越路から鹿落坂を通り、米ヶ袋あたりから仙台(千代)へ入っていたそうです。長町、河原町を通るルートに変わったのは、仙台城下町形成の後のことです。
[25787] 2004年 3月 5日(金)23:46:48かすみ さん
真似っコしてみました
[25778]なおさん
[25773]いっちゃんさん

わたしも整理してみたくなってきました。(笑)

なおさんの
◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない
以上の基準と都市選択を流用させていただきます。すみませんっっっ。

特別区横浜市大阪市名古屋市札幌市
神戸市京都市福岡市川崎市広島市
さいたま市仙台市北九州市千葉市堺市
静岡市熊本市岡山市相模原市浜松市
船橋市鹿児島市×八王子市新潟市東大阪市
姫路市松山市川口市松戸市×市川市
尼崎市金沢市西宮市宇都宮市大分市
倉敷市横須賀市長崎市福山市枚方市
岐阜市町田市藤沢市豊中市和歌山市
豊橋市奈良市長野市豊田市旭川市
いわき市高槻市吹田市岡崎市郡山市
所沢市高松市川越市高知市柏市
富山市秋田市越谷市宮崎市×那覇市×

ちなみに都道府県レベルだと足を踏み入れたことのないのは
沖縄県、鹿児島県、宮崎県ですね。
[25786] 2004年 3月 5日(金)23:33:49YSK[両毛人] さん
啓蟄のまとめレス
今日3月5日は、二十四節気の1つ、啓蟄(けいちつ)です。冬眠していた虫たちも、そろそろ土から這い出してくる頃、という意味です。

この前は雨水、そして今日の啓蟄、春分、清明、穀雨、と本当に春らしい季節の呼び名が続いていきますね。桜の開花予想も発表されましたし(今年は早い予想のようで)、快い気持ちになってまいります。

[25758]愛比売命さん
今日生まれの方、御誕生日オメデトウございます★☆♪
メッセージありがとうございます。グリグリさんのページには、この「都道府県市区町村」だけでなく、以下のような企画もあります。みなさんも、登録してみてはいかがでしょうか。

http://birthday.glin.jp/kojin/yb.cgi?N=3471

[25719]いっちゃんさん
[25749]烏川碧碧さん
雷とからっ風義理人情
上毛かるたで刷り込まれた、「雷は群馬の名物」という意識は未だに私の頭の中で根強いですね。
ということで、宇都宮と前橋で、年間の雷日数の平年値(1971年~2000年の平均)を調べてみました。

宇都宮24.0日/年 前橋19.0日/年 となりました。ここでも栃木の勝利ですが、まあ同じ毛の国ですし、雷は栃木、群馬、ということにさせてくださいネ。

[25727]まるちゃんさん
宇部市の区関連のメッセージありがとうございました。市のサイト内をいろいろ見てみたのですが、分からなかったのですが・・・。いずれにいたしましても最近まで正式な住所表記だったのですね。情報ありがとうございました。

[25736]地球人さん
いえいえ、長崎とは縁もゆかりも無い私が先取りで書き込んでしまい申し訳ありませんでした。私にとっても、壱岐・対馬は憧憬の地なのですよ。

以上、啓蟄の季節に蠢き出した(?)両毛人でした。
[25785] 2004年 3月 5日(金)23:28:05地球人 さん
都道府県別自転車保有台数
[25766]月の輪熊 さん
長崎市は自転車の台数が全国の県庁所在地で最も少ないようですね。

というわけで、調べてみました。

都道府県別自転車保有台数(平成13年度) ※自転車の国内市場動向調査((社)日本自転車協会)
自転車1台当たりの人口

全国平均・・・・・・・・・1.9人
長崎県は最下位で、6.4人
ついで沖縄県・・・・・6.0人
鹿児島県・・・・・・・・・3.2人
山梨県・・・・・・・・・・・2.9人と続きます。

多いほうでは
大阪府・・・・・・1.4人
埼玉県・・・・・・1.5人
東京都、愛知県、滋賀県、香川県・・・1.6人 となっています。

なお、平成14年度の自転車産業振興協会『自転車統計要覧』 では
沖縄県・・・・・・6.4人
長崎県・・・・・・5.5人 となっています。(多いほうはあまりかわりません)

都道府県庁所在地の比較ではありませんが、長崎県と沖縄県が極端に自転車の数が少ないのがわかります。やはり、平地が少ないということと離島が多いということが関係あるのでしょうか。
[25784] 2004年 3月 5日(金)23:11:52hmt さん
純血主義を守りながら面積が約4倍になった浦安
[25763] 太白 さん
明治の大合併で浦安村として誕生した浦安は、埋立開始前は 4.43km2と千葉県内最小面積の自治体でしたが、現在の浦安市の面積は 17.29km2と 約4倍になっています。
純血主義を守りながらこれだけ広くなった自治体は、他に類例がないと思います。
[25783] 2004年 3月 5日(金)21:57:41EMM さん
実は結構しょうもない話
[25755] 稲生 さん

関西弁を絡めたシャレで、こんなのがありますよね。

「これ、チャウチャウちゃう?」
「ちゃうちゃう、これチャウチャウちゃうんちゃうん?」

この手合いの、金沢弁版のダジャレが幾つかありまして、その内の一つが、「しましまにしまっしま」なのです。
意味的には「縞々にしなさいよ。」

手取川流域の○島地名の話題を書いていて、タイトルどうしよっかな~、と考えたときに、ふとこれが頭に浮かんで、島の話題だから島の漢字当ててまえ、ということで、あのタイトルになった、と、まぁ、しょうもない話だったりします。

ちなみに、「幾つか」と書いたからにはほかにもあるのでして…

「ねじねーじー」(ネジがないよ)
「ねがねーがんねーがー」(ネガがないんじゃないの)
「おとこおっとこおんなおんな」(男のいるところに女いるな)
[25782] 2004年 3月 5日(金)21:32:49まがみ さん
地下鉄レス2題(関東編)
[23390]グリグリさん
地下鉄の定義によらず、地下を走行する鉄道はどれくらいあるのでしょうね
うわー、数えたらとんでもない数になりそうです。駅の前後だけ地下になっているところも多数ありますからね。例えば荏原中延とか田園調布とか大岡山とか長原とか(東急ばっかり;汗)、あとグリグリさんのご近所では東葉勝田台とか…

[25085]ありがたきさん
そういえば関東でよく耳にする「車庫に入りますのでご乗車になれません」ですが、実際は引込み線に入るだけで。営団地下鉄(もうすぐ東京メトロ)丸ノ内線の新宿止まりの電車でも耳にしましたが、今でも使っている言い回しなのかな?
最近確認したところでは、丸ノ内線の新宿駅では「まもなく1番線に到着の電車は当駅止まりです。ご乗車にはなれません」というアナウンスでした。

営団地下鉄の車両も、かなりの車両に新しいロゴマークが取り付けられているようです。営団赤塚、営団成増の駅名標の写真も撮りに行かなきゃ…
[25781] 2004年 3月 5日(金)21:32:48まがみ さん
地下鉄レス2題(関西編)
[25268]花の東京都民さん
京都・仙台・神戸・福岡の各市営地下鉄は儲かっていそうですがどうなのでしょうか?
観光客による収入が大多数を占めていそうです
[25278]N-Hさん
京都はそういう面もあるかもしれませんが、他の都市についてはそんなことは断じてないでしょう
京都市営地下鉄も基本的には、近鉄京都線沿線(向島など)や、醍醐の大団地からの利用客を都心に運ぶことに主眼が置かれていると思います。今秋、東西線が六地蔵まで延長開業しますが、これも観光輸送とは関係ありません。それに、京都の「超」有名な観光地は、地下鉄沿線から外れていることも多いです。二条城、京都御所なんかは近いですが。

[23369]ありがたきさん
大阪市交通局の地下鉄のうち、旧来6路線から堺筋線を除いた5路線は軌道法を適用した地下鉄でしたよね
第三軌条式の5路線はもちろん、堺筋線、長堀鶴見緑地線も含めて、大阪市営地下鉄はすべて軌道法に拠っています。また、ニュートラムには軌道法適用区間と鉄道事業法適用区間が混在していますので、大阪市営の「鉄道」はニュートラムのごく一部の区間だけということになります(笑)
[25780] 2004年 3月 5日(金)21:20:48まがみ さん
中核市指定
[25608]両毛人さん
旧静岡市は、1996.4.1に中核市に、また清水市は2001.4.1に特例市に、それぞれ移行していましたが、両市は合併して新・静岡市となった(2003.4.1)ため、一旦指定はリセットされ、2003.4.1に改めて新・静岡市が中核市に指定される、という経緯があったようです
旧静岡市と旧清水市の合併が「合体」であったために、このような取扱いになったものと思われます。中核市であった旧静岡市は、2003年3月31日をもって、制度上は影も形も無く消滅してしまったわけですので。

仮に、旧清水市を廃してその区域を静岡市に編入する合併だった場合、1996年の静岡市の中核市指定がそのまま存続したのでしょう。
[25779] 2004年 3月 5日(金)20:14:53地理好きのケン さん
re.25769
千葉県の一度も合併していない市町村に鎌ヶ谷市がありました。
[25778] 2004年 3月 5日(金)19:50:18なお さん
訪れたことのある都市
[25773] いっちゃん さん
僕もしてみました。『30万人以上です』

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

特別区横浜市×大阪市名古屋市×札幌市×神戸市
京都市×福岡市川崎市×広島市さいたま市×
仙台市×北九州市千葉市×堺市|●静岡市×
熊本市岡山市相模原市×浜松市×船橋市×
鹿児島市×八王子市×新潟市×東大阪市×
姫路市×松山市川口市×松戸市×市川市
尼崎市金沢市×西宮市宇都宮市×大分市
倉敷市横須賀市×長崎市福山市枚方市×
岐阜市×町田市×藤沢市×豊中市和歌山市×
豊橋市×奈良市×長野市×豊田市×旭川市×
いわき市×高槻市×吹田市岡崎市×郡山市|×
所沢市×高松市川越市×高知市×柏市×
富山市×秋田市×越谷市×宮崎市那覇市
ということでほとんどの都市に行ったことがありません。
通過した市であれば、逆に5~10万人都市のほうが多いです。
ちなみに、京都市・奈良市は修学旅行で○,●になります。
牧方市・高槻市も通過した都市となります。
もう最大も縁もないもない状態です。
[25777] 2004年 3月 5日(金)19:29:39じゃごたろ さん
3/5付け「長野日報」より
こんばんは、じゃごたろです。

「越県合併へ県会議長に協力要請」 山口村長
岐阜県中津川市との越県合併の是非を問う村民意向調査で合併賛成が多数を占めた木曽郡山口村の加藤出村長が四日、長野県庁を訪れ、小林実県会議長に合併実現に向けた協力を要請した。


[25772] KMKZさん
連絡が遅くなりましたが、修正してあります。
ありがとうございました。実の昨日のうちに確認していたのですが、こちらこそお礼が遅くなり、余計な気を使わせてしまい申し訳ございません。
[25776] 2004年 3月 5日(金)19:16:29音無鈴鹿 さん
「は市り幅跳び」おわび編
[25767] 魚熊 さん
[25775] あんどれ さん

ごめんなさい。[25667]において「通過した市の数」ルールにしますと計算が膨大で収集がつかないものですから、「通過するところの両端の直線距離」にしてしまいました。
わたしが勝手にルールを変えてしまったため、新たに「市と筆書き」競技を設定させてしまいました。
重ね重ねお詫びいたします。

[25704] 湾岸太陽族 さん、烏川碧碧 さん から市と筆書き選手のエントリーが始まっています。
そちらでお楽しみください。
それでは。
[25775] 2004年 3月 5日(金)18:25:38【1】実那川蒼[あんどれ] さん
Re: は市り幅跳び
[25767](魚熊さん)
「両端の市を直線で結んで、その線が
全部”市”のエリアを通らないといけない」と誤解してしまった
ため、お話しに参加できませんでした。
私もそうだと思っていました。自分色登録者なのに。

備前市と岡山市は惜しいところで隣接して
いません。吉井川を挟んで400mほどずれています。
備前市と岡山市の間に挟んでいる瀬戸町(あかいわ市)と長船町(瀬戸内市)はともに法定合併協議会に参加しています。既に両方とも新市名が決まっていますが、瀬戸町は法定合併協議会からの離脱を決定し、長船町も合併の是非を問う住民投票で反対多数になるなど先行きは不透明です。

 ちなみに、ここさえつながっていれば、岡山北部の新見市まで
つながるので、は市り幅跳びの記録が大幅に伸びるのですが・・・。
東側も今年10月1日に滋賀県中主町と野洲町の合併で野洲市になり、近江八幡市を経由して八日市市まで3市延びることになります。さらに来年2月11日に八日市市ほか4町が合併して東近江市が出来ると三重県に達し、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、津市を経由して久居市まで6市も延びます。

北はちょっと意外なところですが、
ここの常連様には常識の範疇でしょうね。
北のほうも来年1月1日に高島市が出来ると、京都市~大津市~高島市~小浜市と日本海側までつながります。

ちなみにこの記事は「通過した市の数」を重点において書いています。「通過するところの両端の直線距離」だったのは今検索して気づきました(汗)。

【訂正履歴】
「さらに来年2月11日に~」と「ちなみに~」の文を追加。
[25774] 2004年 3月 5日(金)18:19:34牛山牛太郎 さん
水道です。
みなさま、おばんです。

オーナーグリグリ様。水道コレクションの追加です。

  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/mame/index.html

に、いくつか瀬戸内海の水道の情報が載っております。


[25702]EMMさん。
 平野部にある島の付く地名ですが、宮城県名取市には「愛島(めでしま)」「笠島」「小豆島(あずきじま)」があります。柴田町にも「遠島(とおじま)」があります。
[25773] 2004年 3月 5日(金)18:14:11いっちゃん さん
認市度
[25651]N-Hさん
私が日本の都市をどの程度知っているか、ちょっと人口上位から列挙してみますと……
なんて罪なことをなされるのですか。
私も調べたくなってしまったではありませんか。ただの自己満足ですが。
一市一市地図で少しでも通過していないか確認しながら何とか上位240位まで調べました。
私にとって「街」を歩いたことの無い最大の市は相模原、縁が全く無い最大の市は高知でした。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

特別区 尼崎 富山 富士 宇部 小樽 朝霞 小松
横浜 金沢 秋田 府中 佐倉 多摩 新居浜 春日
大阪 西宮 越谷 草加 苫小牧 東村山 × 沖縄 × 飯田 ×
名古屋 宇都宮 宮崎 茅ヶ崎 帯広 × 山口 延岡 富士見 ×
札幌 大分 那覇 × 厚木 高岡 青梅 × 木更津 八代
神戸 倉敷 大津 大和 鎌倉 米子 富士宮 浦添 ×
京都 横須賀 青森 宝塚 立川 刈谷 海老名 岩国
福岡 長崎 四日市 上尾 秦野 武蔵野 焼津 多治見
川崎 福山 春日井 調布 佐賀 上越 羽曳野 × 深谷
広島 枚方 明石 松本 安城 土浦 豊川 鎌ヶ谷 ×
さいたま 岐阜 福島 沼津 大牟田 河内長野 西尾
仙台 町田 盛岡 春日部 狭山 × 門真 石巻 × 東海 ×
北九州 藤沢 前橋 × 足利 各務原 防府 稲沢
千葉 豊中 函館 岸和田 習志野 都城 草津 池田
和歌山 市原 小田原 小山 瀬戸 今治 × 伊勢原
静岡 豊橋 一宮 つくば 川西 我孫子 会津若松 酒田
熊本 奈良 八尾 長岡 熊谷 松原 国分寺 室蘭 ×
岡山 長野 徳島 × 甲府 周南 三郷 小金井 鶴岡
相模原 豊田 加古川 伊丹 ひたちなか 伊勢崎 三田 江南
浜松 旭川 茨木 鈴鹿 松江 藤枝 東久留米 × 泉佐野
船橋 いわき 平塚 日立 鳥取 大東 半田 伊勢
鹿児島 高槻 山形 宇治 流山 座間 生駒 成田
八王子 吹田 福井 釧路 × 新座 東広島 戸田 坂戸
新潟 岡崎 水戸 西東京 野田 別府 桐生 筑紫野
東大阪 郡山 下関 小平 太田 富田林 三島 諫早
姫路 所沢 寝屋川 八千代 大垣 松阪 北見 × 高砂
松山 高松 高崎 和泉 入間 × 橿原 岩槻 可児 ×
川口 川越 八戸 三鷹 守口 箕面 × 昭島 × 亀岡
松戸 高知 × 佐世保 弘前 × 浦安 上田 桑名 米沢
市川 久留米 日野 小牧 江別 × 彦根 茂原 ×

はあ~っ、疲れた・・・。
見づらくてすいませんでした。
[25772] 2004年 3月 5日(金)17:17:00【4】KMKZ さん
ヤ系地名
[25732]じゃごたろ さん
引用して頂いた部分に誤りがありました。
連絡が遅くなりましたが、修正してあります。


[25749]烏川碧碧 さん
新たにヤ系の命名が行われることは(すでにあるヤ系地名にちなんだりしたケースを除いて)極めて稀であったのではないでしょうか。
東日本にはタニ系地名も結構ありますが、西日本にはヤ系が殆どないので、お説の通りなのでしょうか。
ところで、引用して頂いた部分に誤字があることに「気付き」ました。恥ずかしいので元の文章を修正してしまいました。


[25753]EMM さん
石川にも「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名があります。
こっちは「谷内(やち)」になります。
「谷内(やち)」は古代の越の国の地を中心に分布しているようですね。
北陸地方には、東日本的な地名が多く残っているのでしょうか?


[25757]キュッキュ さん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。
やっと一例が、見つかりましたか。「谷」を「ヤ」と発音するのは明らかに東日本的だと思います。
山口と言えば毛利氏ですが、「谷津」も毛利領だったのでしょうか。毛利氏発祥の地は現在の神奈川県厚木市(青山学院大学厚木キャンパスがあった付近)だそうですね。しかし、毛利氏が「谷津」を関東から山口に伝えたのならば、「谷津」は山口(あるいは中国地方)一円にもっと分布してもよさそうですし、少なくとも毛利が大大名となる前の領地、広島県吉田町付近にも「谷津」がないと不自然かと思います。
山口県の「谷津」は、毛利氏以前に、別の小領主が東日本(下総?)からやって来て付けた地名なのかもしれません。文献上、山口県の「谷津」がどの時代まで遡れるのか興味がありますね。

毛利氏発祥の地 厚木市毛利台、森の里(=毛利の里?)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.22.145&el=139.20.00.635&la=1&fi=1&pref=%bf%c0%c6%e0%c0%ee&skey=%cc%d3%cd%f8&sc=4
[25771] 2004年 3月 5日(金)16:52:29【1】いっちゃん さん
ルート50号話
[25669]小太郎さん
岩瀬町・真壁町・大和村合併協議会は新市の名称を「桜川市(さくらがわし)」と決めました。
[25680]BerryBlossomさん
桜川市とは、なかなかいい名前ですね。きちんと根拠ある名前ですからね。とこぞの「さくら市」とは…。
緊急アンケート!
岩瀬の人(出身者含む)5人に聞きました(3月4日 夜)。ちなみに5人は、妻、義父母、義姉夫婦です。
① 新市の名称が「桜川市」に決定したのを知っていますか?Yes 4人No 1人
② 「桜川市」は良い名前だと思いますか?Yes 5人No 0人
③ 合併後、地元のことを「桜川」と呼びますか?Yes 0人No 5人
①・・・新聞は「茨城版」から読んでいるので・・・。
②・・・3町村の共通項なので好意的です。字面もいいですしね。
③・・・ですよねえ!みなさん「岩瀬」もあまり使っていませんでしたからね。
やはり「自治体名≠地名」なんでしょうか?私なんかは「桜川市」は使ってみたい市名ですけどね。

[25770]BerryBlossomさん
この「三鴨」の地名の由来というのは「三毳」と関係があるのか?
「三鴨=三毳」で構わないと思います。三鴨村は三毳山の麓ですから。今でも三鴨小学校がありますよ。
[25770] 2004年 3月 5日(金)16:19:58BerryBlossom さん
昭和10年当時の栃木県市町村別人口(3)
残すところ手元のネタも少なくなってきました昭和10年の栃木県内の市町村別人口。今日は第3回塩谷郡と下都賀郡編です。ちなみに、なんとか北海道と青森県もデータベース化完了しました。前途多難な感じで突っ走ってます(笑)

◆塩谷郡5町11村
阿久津村7,467
泉村5,134
氏家町10,119
大宮村5,153
片岡村4,926
北高根沢村9,861
喜連川町7,663
栗山村2,948
塩原町4,350
玉生村4,832
熟田村5,657
船生村4,925
藤原町6,142
箒根村4,745
三依村1,812
矢板町10,025

◆下都賀郡6町29村
赤津村5,274
赤麻村4,123
家中村5,543
石橋町4,504
稲葉村5,796
岩舟村5,206
大宮村4,287
大谷村6,417
小野寺村4,987
小山町14,154
絹村6,736
桑村6,114
国分寺村6,591
国府村5,184
寒川村2,357
静和村3,572
姿村4,063
寺尾村5,184
栃木町31,335
富山村4,420
豊田村6,551
中村3,476
生井村3,554
野木村8,649
吹上村6,399
藤岡町4,487
部屋村4,966
穂積村3,483
間々田町6,054
三鴨村6,376
水代村4,166
瑞穂村4,579
皆川村5,100
南犬飼村5,624
壬生町8,217

やはり、下都賀郡栃木町の大きさがここでは際立っています。明治初期に栃木県庁の置かれた町でしたし、巴波(うずま)川の水運などでも栄えた商都でもありますしね。ちなみに、この直後の昭和12年4月に市制施行しています。
また、ふと気付いたのは下都賀郡三鴨村という村があったのですね。平成の世に移って、崩壊の危機に瀕している「みかも市」と何か関連があるのかと思えば、ここは現藤岡町なんですね(IssieさんのHPを参考にさせて頂きました)。この「三鴨」の地名の由来というのは「三毳」と関係があるのか(考えすぎですかね)?一つ疑問ができてしまいました。

[25764] 月の輪熊さん
足尾町も昔は市制施行を検討したことがあったようですね。
それははじめて知りました。ちょっとびっくりな感じがします。でも、この当時で人口2万5千人という人口を考えれば当然といえるかもしれませんね。現に、単純に比較はできないですけれども現在市となっている矢板町でさえ当時1万人、日光町でも2万人でしたから、もしかしたらば歌志内をも上回る過疎の市が栃木県内に生まれていたのかもしれないというのも否定できないですね。あ、でも仮に足尾町が市制施行していたならば、明治の大合併以来一度も合併していない唯一市になれたかもしれないですよね。

※この辺で過去の(1)(2)もリンクをつけておきますね。
(1)[25680] 市部・足利郡・安蘇郡
(2)[25725] 上都賀郡・河内郡
[25769] 2004年 3月 5日(金)16:02:56太白 さん
純血主義を守る市町村(山梨)
[21854] Issie さん
山梨県の郡内(南・北都留)地域だけでも,道志村・秋山村・小菅村・丹波山村あたりが「明治の大合併」以前からずっと1村の形態を維持していますね(確か,江戸時代の後期の段階でも1村)。
が気になったので、山梨県も調べてみました。出典は、例によってIssieさんのHPのデータを使わせていただきました。山梨県の場合、明治の大合併前に自治体の再編が行われ、明治の大合併はほとんどなかったようですが、ここでは、「1889年以降合併がないもの」を対象とします。

現自治体名1889年当時の自治体名備考
南都留郡秋山村南都留郡秋山村明治の合併も経験せず(既出)
南都留郡道志村南都留郡道志村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡小菅村北都留郡小菅村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡丹波山村北都留郡丹波山村明治の合併も経験せず(既出)
東山梨郡三富村東山梨郡三富村名称・種別変更なし
東八代郡豊富村東八代郡豊富村名称・種別変更なし
西八代郡上九一色村西八代郡上九一色村名称・種別変更なし
北巨摩郡大泉村北巨摩郡大泉村名称・種別変更なし
南都留郡忍野村南都留郡忍野村名称・種別変更なし
南都留郡山中湖村南都留郡中野村名称変更
勝山村(現富士河口湖町)と芦安村(現南アルプス市)もそうでしたが、最近合併しました。
[25768] 2004年 3月 5日(金)14:38:24淡水魚 さん
大井川の島
はじめまして。大井川流域に生息している者です。
[25702]EMMさん
ほかに平野の真ん中に「島」の付いた地名がいっぱいあるところって有るんでしょうか?
大井川流域の志太平野ですが
島田市高島町、向島町、細島、道悦島
藤枝市鬼島、青島、大新島、寺島、平島、前島
焼津市鰯ケ島、越後島、大島、弥宜島、保福島
大井川町中島、西島
金谷町島(金谷町は大井川右岸なので志太平野じゃないかも)

このような地名があります。昔の大井川は頻繁に氾濫する川だったそうで、大井神社の鳥居が下流まで流れていってしまったとか。流域の各地に大井神社があります。
[25767] 2004年 3月 5日(金)12:16:31魚熊 さん
は市り幅跳び&GJ その他2件
 落書き帳はほとんど会社で読んでいるため、土日に読む事は
ほとんどなく、土日にたまった分に追いつく頃にはまた週末
という状態で、話題に乗り遅れ気味ですがご了承ください。

 関西圏が根城の私は以前関西圏から市域だけを通って
どこまで行けるかを考えた事があります。その結果から
は市り幅跳びは関西圏では備前-守山がつながっているのは
認識していたのですが、「両端の市を直線で結んで、その線が
全部”市”のエリアを通らないといけない」と誤解してしまった
ため、お話しに参加できませんでした。(苦しい言い訳)

 ここからが本題です。岡山県に住んでいた知人も誤解して
いたほどですが、備前市と岡山市は惜しいところで隣接して
いません。吉井川を挟んで400mほどずれています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.43.23.041&el=134.6.36.077&la=1&sc=4&CE.x=165&CE.y=289
(図の右上が備前市、左下が岡山市)
グレートジャンクション(GJ)の残念編は100m以内
あたりがボーダーラインのようですので、残念編にも入れません
が、ここは20万分の1地図では接しているように見えそうですから、
GJ選定の際の1次予選は通過して、2次予選落選といえそうな
地区といえるでしょう。
 ちなみに、ここさえつながっていれば、岡山北部の新見市まで
つながるので、は市り幅跳びの記録が大幅に伸びるのですが・・・。

 イントロの話に戻って、大阪市から市域だけを通っていけるのは
東が守山市、西が備前市です。北はちょっと意外なところですが、
ここの常連様には常識の範疇でしょうね。
 問題は南がどこまで行けるかです。私が考えていた頃は阪南市が
なかった頃ですした。そのころは和歌山市には入れないため、最南端
が五條市なのか橋本市なのか判断できずにいました(今回確認したら
橋本市のようですね)
 現在では阪南市ができたので和歌山市に入れるようになり、その
南の海南市が最南端になっています。

 前回の投稿は[23400]の171号線の怪でした。レスも何件がいただ
いておりましたが、お礼も申し上げず失礼いたしました。
 レス中、国道1号線の京都市内の例があったかと記憶しておりますが、
こちらは国道指定される以前に道路そのものは存在していたでしょうから
171号線の例とはまた違う事例かと思っております。
[25766] 2004年 3月 5日(金)12:12:11BANDALGOM[月の輪熊] さん
クイズ1題
昨日午後、当地は雪が降り、結構積もっています。

ここで私からも1つクイズを出させていただきます。
(問)
今月1日に誕生した合併新市のうち、対馬市・壱岐市以外の6市に共通するものは?

以前は関連HPがあったのですが閉鎖されてしまい、参照できそうなHPがないので難解ですが、ヒントはこのレスと前レスの中に隠されています。
また、先月誕生した2市にも共通します。


[25736]地球人さん
長崎市も佐世保市も、山の中腹まで住宅地となっています。坂の町だけに、自転車ではなくミニバイクが闊歩しています。
[23630]拙稿にて触れましたが、長崎市は自転車の台数が全国の県庁所在地で最も少ないようですね。

ところで、首都圏ではひとたび大雪が降ると転倒者が続出するものですが、坂の町・長崎で大雪が降った時にはいかがでしょうか。
[25765] 2004年 3月 5日(金)12:00:44烏川碧碧 さん
安中市・松井田町任意合併協議会ホームページ開設
欲を言えば両市町とも高崎に欲しいところですが……。

http://www.am-gappeikyo.jp/

ところで、
You are 00001 visitors since 2004.
でした。
[25764] 2004年 3月 5日(金)11:56:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報・過疎地域
でるでるさんへ

西彼北部5町(西海市)の合併協定調印式ですが、5町の町長と議長が今月26日に行うことを申し合わせたとのことです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news004.htm

西彼町では住民アンケートで7割が合併を支持しながら、議会が市役所を大瀬戸町に置くことに反発しているようですが、ここは住民の意向を尊重した判断をしてもらいたいものですね。

また、解散した佐用郡合併協議会のHPが閉鎖されています。
更新よろしくお願いします。


[25725]BerryBlossomさん
やはりこの中では、上都賀郡足尾町の人口の多さに目を惹かれます。2月1日現在の足尾町の人口が3,429人ですから、足尾銅山の閉山ということが大きく影響したのではと推測されます(当たり前な意見ですね)。
[25739]なおさん
足尾町の人口の変動もすごいですね。
10年ほど前、過疎問題関係か何かの本で読んだのですが、足尾町も昔は市制施行を検討したことがあったようですね。
それで、旧国土庁(現在は総務省)が毎年出していた「過疎対策の指針」の巻末の人口推移表を見て、なるほどな、と思った次第です。

他に、旧炭鉱町で市制施行していないところの中でも、北海道上砂川町や福岡県稲築町、宮田町なども、かつては市制施行できる人口規模がありました。
稲築町、宮田町クラスの市は多数ありますが、足尾町や上砂川町がもし市になっていたら、今頃歌志内市以上のミニ市になっていたことになりますね。


ところで、[24407]にて合併予定市町村の過疎地域指定の予想をしましたが、今月1日に誕生した新市は佐渡市、対馬市、壱岐市が「過疎地域をその区域とする市町村」=過疎地域、下呂市と安芸高田市は「過疎地域とみなされる市町村の区域」=「経過措置団体」、郡上市は旧明宝村、旧和良村の区域が「過疎地域とみなされる区域」となっています。
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/2001/kaso/tsuika.htm
[25763] 2004年 3月 5日(金)11:36:37太白 さん
純血主義を守る市町村(千葉・埼玉・大阪)
久しぶりに、明治の大合併以来、1度も合併などを経験していない自治体を調べてみました。

◆千葉県
現自治体名1889年当時の自治体名備考
印旛郡酒々井町印旛郡酒々井町[21898]既出:名称・種別変更なし
富里市印旛郡富里村
香取郡栗源町香取郡栗源村
山武郡蓮沼村山武郡蓮沼村名称・種別変更なし
___
◆埼玉県
現自治体名1889年当時の自治体名備考
蕨市北足立郡蕨町
上福岡市入間郡福岡村
鶴ヶ島市入間郡鶴ヶ島村
入間郡大井町入間郡大井村
入間郡三芳町入間郡三芳村[4660]既出
入間郡名栗村秩父郡名栗村郡変更
比企郡玉川村比企郡玉川村名称・種別変更なし
秩父郡両神村秩父郡両神村名称・種別変更なし
秩父郡大滝村秩父郡大滝村名称・種別変更なし
大里郡花園町大里郡花園村
北埼玉郡南河原村北埼玉郡南河原村名称・種別変更なし
___
◆大阪府
現自治体名1889年当時の自治体名備考
三島郡島本町三島郡島本村
泉北郡忠岡町泉北郡忠岡村
泉南郡熊取町泉南郡熊取村
泉南郡田尻町泉南郡田尻村

いずれも、明治の大合併は経験しています。そういう意味では、明治の大合併すら経験していない栃木県足尾町や東京都檜原村、[21854] Issie さんご指摘の山梨県の村はかなり珍しい例だと思います。この中で、平成の大合併も経験せずにどれくらいが残るでしょうね。

#私の[21850]書き込み中、1889年の愛知県西春日井郡西枇杷島「村」とあるのは、西枇杷島「町」の誤りです([21898]稲生さんの記述が正確)。訂正します。
[25762] 2004年 3月 5日(金)09:17:50じゃごたろ さん
澱橋
[25760] みやこさん
「橋は水の流れの上に架けるので“濁り”を嫌い,清音でいくのが普通」ということのようです。ただの縁起担ぎ,習慣ということですね。
仙台には、その縁起担ぎを逆なでするような「澱橋(よどみばし)」という名前の橋があります。
[25761] 2004年 3月 5日(金)09:10:24じゃごたろ さん
re: 都市と平野
おはようございます、じゃごたろです。

[25735] 両毛人さん
やはり沖積平野上よりは段丘上を指向した集落構造が基本にあったと考えています。
確かにその通りですね。
旧道と呼ばれる昔の街道は、低湿地の真中ではなく、地盤の安定した段丘部や、山際を通っている場合が多いですね。
[25760] 2004年 3月 5日(金)08:54:53みやこ♂[みやこ] さん
はしばしのことについて
[25692] 稲生 さん
いつか、当選組を発見したいです!
ぜひ,お願いします。18個(+博多区で19)という数字もちょっと中途半端ですから。
何か、決まりでもあるのでしょうか?
[25360]にも書いたのですが,「橋は水の流れの上に架けるので“濁り”を嫌い,清音でいくのが普通」ということのようです。ただの縁起担ぎ,習慣ということですね。従って施主さん(ほとんどが地方公共団体でしょうが)の意向によって,「はし」だったり「ばし」だったりするようです。「○○はし」じゃ読みづらい,オレは「ばし」で行く!と言い放った剛毅な担当者さんもいました。
[25733] ズッキー さん
今、橋の設計と検査の仕事をしているので、橋名板を良く見ますが、
おや,ということは限りなく同業者に近いのでしょうか?当方,土建屋+設計コンサルみたいなものです。早く景気が良くなって,昔みたいな多忙な生活に戻りたいものです。
[25759] 2004年 3月 5日(金)08:52:45みやこ♂[みやこ] さん
60余年の時をこえて
拙稿[25394] で,かつての足利郡北郷村と名草村が「離れてくっついた事例」であることを記しましたが,同様な例が,同じ足利郡にあと2つありました。そして,その両者に共通するのが「坂西」という,どちらかというとあまり主体性の感じられない町村名なのであります。坂西村・町については[16818] Gさん,[16778] Issie さん の記事に詳しく出ておりますが,以下,重複を恐れず書いてみようと思います。

まず,「坂西村」です。この村は明治22年に旧5ヶ村が合併して成立しました。新村名の由来は「足利町と旧今福村との間に開かれた切り通しの坂の西にあるから」との由。しかしせっかく合併したのもつかの間,わずか4年後の明治26年3月1日には,山前村と三重村に分離してしまいます。そして両村が再び一緒になれるのは,それから60年以上も後の昭和29年8月1日,両村がそろって足利市に編入された時のことでした。

一方,「坂西町」です。この町は昭和30年3月31日に三和村,小俣町,葉鹿町の2町1村が合併して成立した町です。そしてこのうち,小俣町と葉鹿町が,かつては同じ小俣村だったのですネ。同村は明治22年に旧小俣村,旧葉鹿村が合併して成立しました。しかし奇しくも上記坂西村の分裂直後,明治26年6月1日には小俣村からも葉鹿村が飛び出してしまいます。その後の両村ですが,仲良く大正12年1月1日には同時に町制を施行しており,前述のとおり昭和30年には三和村を加えて坂西町を発足させました。こちらもやはり,再び一緒になるまでに60年以上の歳月を要したことになります(ちなみに坂西町は,昭和37年10月1日に足利市に編入となり消滅しました.)。
なお両毛線の駅は,足利駅から西へ,山前駅(坂西村),小俣駅(坂西町),桐生駅(群馬県桐生市)と続きます。ご参考までに。

このように,「坂西村」を割った山前村と三重村は,そろって足利市に編入されることで復縁しました。また,小俣町と葉鹿町は「坂西町」を作ることで復縁しました。
ふつう,「足利郡坂西村」「足利郡坂西町」と並べれば,「ほほう,坂西村が町になったのだな」と思うことでしょう。しかし,この両者は同じ足利郡内にありながら,存在時期が異なり,存在場所も異なります。他にこんな例ってあるのでしょうか?

大体において昭和30年に,なぜ60年以上も前の,分裂しちゃった縁起の良かろうはずもない「坂西」が選ばれたのでしょう。「坂西」って,ブランドだったのでしょうか。う~ん,怪しい,悩ましい。
[25758] 2004年 3月 5日(金)07:47:36【1】ペーロケ[愛比売命] さん
今日生まれの方、御誕生日オメデトウございます★☆♪
[25733]ズッキーさん
今、橋の設計と検査の仕事をしているので、橋名板を良く見ますが、大阪では、ばらばらです。
 うちの近所には、橋とかいて「きょう」と読ませる橋があります。因みに現在、架け替え工事中。

そういや過去にヤスキヨ漫才でこういうのがありました。
「大阪には橋(はし)が無い」
「なんで~?中之島や道頓堀にいっぱい橋が架かってるがな~??淀屋橋とか天神橋とか戎橋とか。。。」
「あれは『ばし』やん、わしが言っているのは『はし』や!」
「あれは『ばし』と言うけど、『はし』やがな~?」
「いや、『ばし』は『ばし』、『はし』ではないがな~」
「なんでやねん!!」

・・・心の中で「『十三大橋』があるやん」とツッコミを入れた少年時代の私(笑)

[25702]EMMさん
ほかに平野の真ん中に「島」の付いた地名がいっぱいあるところって有るんでしょうか?
 以前、拙稿[15236]を纏めた際、「大島」を検索したことがあったのですが、(リストから除外はしましたが)実は埼玉県や岐阜県などの内陸県にあったのに驚いたことがあります。そういやご指摘の砺波平野にも自治体名として発見!!

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=500000&el=137%2F04%2F02.138&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F43%2F44.998

[25701]両毛人さん
山口県の分散構造は、以前より興味がありましたので・・・、あとは時間とお金の問題です・・・。
 お待ちしております!!その際は山口でミニオフでも開きますか(笑)>ぴょんさん、まるちゃんさん
[25757] 2004年 3月 5日(金)06:58:59キュッキュ さん
45番 なんてったってアイドル
[25744]般若堂そんぴんさん
山形県,岐阜県,大阪府,兵庫県,和歌山県
[25748]牛山牛太郎さん
I am sorry!
みなさん,タイトルに回答のヒントを織り交ぜるのが上手ですね。
現在,該当する都道府県はありませんね。

[25740]KMKZさん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。

[25755]稲生さん
突然の番号表示が気になりましたが、わかりました。次は45番ですね。
そんなところまで気に留めていただかなくても・・・。
[25756] 2004年 3月 5日(金)03:18:14湾岸太陽族 さん
メンバー追加?
[25754] ちゃっきー さん
この先、グループに入る都道府県は増えていくのかな・・・
鹿児島県が直に入りそうですね~。
…あ、よく見たら違う(汗)
[25755] 2004年 3月 5日(金)02:56:32稲生 さん
散漫なレス
そんぴんさん、ごめんなさい。
こういうのを散漫なレスというのかな?と思って・・・

[25753]EMMさん
[25702]のタイトル 島々に島っ島
に反応してくれる方がいなくて、ちょっとがっかり。
石川限定のギャグですが、漢字で当て字してあるから、石川の人でもわかりにくかったなぁ。
本当に、わかりません。でも気になります。お答えは?

[25708]43番 帰ってこいよ
[25737]44番 我が良き友よ
キュッキュさん
突然の番号表示が気になりましたが、わかりました。次は45番ですね。

[25721]伊那市の区 太白さん
私も伊那市訪問時に気になりました。
証拠写真 ↓(r361)
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/hyousiki/ina/hyousiki-2.htm

[25724]だんなさん
「かほく市」が誕生しました。警察署も高校もない市なんて全国探しても他にはないでしょうね。
最近出来た新市では、岐阜県瑞穂市も、警察署・高校がないようです。(でも、大学があります。)
志雄・押水合併協議会で新町名が「宝達志水町(ほうだつしみずちょう)」に正式決定しました。
南隣の「かほく市」に対抗して、難読地名で行ったのですね。

[25750]歌えない市 紅葉橋瑤知朗さん
歌志内市には、この際、珍記録を更新してもらいましょうか?(失礼な発言、お許しください。)

[25739]なおさん
島前3町村はこれまで「隠岐全体を総称するような新町名は避けてほしい」と、
島後側に再三要望してきたのに聞き入れられないのは残念であり、「隠岐の島」という名称が島前、島後の貴重な共有財産であって、独占することは島前に対する縁切り状に等しいものとしている。
こういうことは、伊豆市名称でもありました。が、「伊豆市」は誕生まで、カウントダウンを始めています。

[25692]稲生
実は、私もよくこの橋名板を見つめています。すべて「○○はし」ですね。何か、決まりでもあるのでしょうか?
[25733]ズッキーさん
今、橋の設計と検査の仕事をしているので、橋名板を良く見ますが、大阪では、ばらばらです。
この中に専門家がきっといると思っていました。
それから、私の前言取り消しますが、最近竣功した橋は「○○ばし」だったような気もします。継続して調査したいと思います。
[25754] 2004年 3月 5日(金)02:21:15ちゃっきー さん
首が
[25748]牛山牛太郎さん
5府県だけでなく、もっとあるように思えますね。
正確には、新潟県・静岡県もそのグループに入りますね。
この先、グループに入る都道府県は増えていくのかな・・・
[25753] 2004年 3月 5日(金)01:33:33EMM さん
谷内
[25715][25749]烏川碧碧さん
[25723][25740]KMKZさん
[25737]キュッキュさん

石川にも「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名があります。
こっちは「谷内(やち)」になります。
関東の谷津のような「台地に食い込んだ形の低湿地帯」ではなく、「丘陵地の中の、田んぼがあったり集落があったりする谷」みたいな感じのところをさしているようですが。

ただ、地図で見てもあんまり目に付かないかもしれません。石川県内では大字としての「谷内」は意外と少なく、以下の6カ所だけでした。

金沢市神谷内町
輪島市町野町徳成谷内
鳳至郡門前町中谷内
鹿島郡中島町谷内
鹿島郡中島町西谷内
河北郡津幡町谷内

ただ、小字や、さらに小さい「その集落の中でのみ通用する」ようなごく小さな地名では、「○谷内」と呼ばれているところがたくさんあるようです。
なぜそう推測しているかというと、「○谷内」「谷内」「谷内田」等の名字が色々あるからなのです。
特に能登に多い。
能登半島はほとんどが丘陵地帯で、見方を変えればちいさな谷がたくさんあるところです。
その谷に、それこそそこの集落でしか通用しないような名前が付けられ、それがさらに名字に転じたのでは、と考えています。

ちなみに、マピオンで検索した結果で「○谷内」という地名がいくつか分布しているのは、石川のほかに富山、新潟、福島がありました。
単発ならほかにもちらほら。
このうち、石川、富山、福島、新潟県上越地方の「○谷内」は山際か山の中なのですが、新潟県下越地方に行くと平野のど真ん中に「○谷内」という地名が点在しています。
この下越地方の「谷内」は「谷間」ではなく「低湿地」的な地名なのだろうと思われます。


※※余談※※
[25702]のタイトルに反応してくれる方がいなくて、ちょっとがっかり。
石川限定のギャグですが、漢字で当て字してあるから、石川の人でもわかりにくかったなぁ。
[25752] 2004年 3月 5日(金)01:25:35花の東京都民 さん
づかづか
皆様こんばんは。本日偕楽園に行って参ります。

“Takenotsuka”地区の事をよく“Takenozuka”と仰っている方が多数いらっしゃいます。
東武伊勢崎線竹ノ塚駅のホームには平仮名で“たけのつか”と書いてあるのにもかかわらず,
皆様「あっ,たけのづか!」と電車から降りてまず仰います。
今日初めて,お隣の駅“やつか”駅の事を“やづか”と読んでいらっしゃった女性を見ました。
平仮名でちゃんと書いてあるのに,“つ”を“づ”と読むのは何故だろう?

都や国も平気で間違っている上に,一向に直そうとしません。
竹ノ塚駅東口から少し離れた場所に都バスの“たけのつか”駅前バス停がありますが,
そこにはアルファベットで“Takenozuka”と表記してあります。
でもバスの方向幕には“Takenotsuka”と表示してある・・・。

日光街道の交差点も同様です。“Takenozuka”になっております。
もっと酷いのは“Hokima”地区ですね。日光街道の交差点並びに歩道橋には“Hogima”と表記してある・・・。何でだろう?

他に間違えられている地名:
神奈川県横浜市緑区“Nagatsuta”→
営団の職員が“Nagatsuda”と放送しているのも聞いた事があるし,大多数が言っていた。


[25746]愛比売命さん
朱雀大路は現在の山陰本線二条駅付近だったと言われています。
羅城門址は京都市の都市地図に載っております。そこから真っ直ぐ伸びている通りがございます。千本通りです。
個人的には,この千本通りが朱雀大路であったのではないかと考えております。
[25751] 2004年 3月 5日(金)01:21:04BerryBlossom さん
(漢)数字の波に埋もれて…
帰宅してから、図書館から借りてきた「大日本市町村案内」を参考にしながらひたすらデータベース化しておりますが流石に目がしょぼしょぼしてきてしまいました(泣)
なにぶん、旧字体の上に漢数字表記。また、表ではなくさまざまな情報が混在する中に掲載されているので意外にそこから欲しい情報を拾い上げるのが困難だったりします。まだまだ、こういった文献からの情報収集にあまりなれていないもので余計です。

とりあえず今夜中に北海道だけでも仕上げようとしているのですが、何とかもう少しで終わりそうです。しかし、そこは昭和10年!1897(明治30)年に北海道だけを対象に公布された「2級町村制」がまだ施行されており、千島列島も北海道に含まれているとあってなかなか興味深いものがあります。

[25741]軒下提灯さん
なかなか面白い資料ですね。個人的には水戸と前橋・高崎の差に意外さを感じました。また、個人的には小山の中心部よりも古河の中心部の方がにぎやかだなと思っていたのですが、 中心街昼間人口では1万人近い差があるのですね。これにもまた意外です。(あいにく両毛地域にはあまり訪れた事がないのでコメントできないのが残念です。どうもすみません)
[25750] 2004年 3月 5日(金)01:20:19紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
歌えない市
[25739] 2004年 3月 4日(木)22:52:56 なおさん
歌志内市の動向が少し気になる

 気になるといわれれば、気になって来ました。
 国勢調査でのピークは昭和22年の42,080人。以降、昭和25年から5年刻みで国調人口(10月1日現在)を。27年からも5年刻みで住民基本台帳(住民登録)人口(27年のみ12月31日、32年からは9月30日現在)を見てみましょう。

人口
昭和2540,954
昭和2743,768
昭和3036,621
昭和3239,120
昭和3538,002
昭和3741,081
昭和4027,744
昭和4231,162
昭和4519,334
昭和4714,310
昭和5011,778
昭和5210,705
昭和5510,178
昭和579,770
昭和609,612
昭和629,406
平成 28,279
平成 48,000
平成 76,867
平成 96,550
平成125,941
平成145,871

 平成16年1月末は5,771人。順調に減少が続いています。炭鉱全盛の昭和30年代までは3~4万人いた人口ですが、45年には2万人を割り込み、57年には1万人割れ。現在は減少も落ち着いており、滝川市周辺との合併まで5千人台は変わらないでしょうね。
[25749] 2004年 3月 5日(金)01:07:48烏川碧碧 さん
雷(らい)と空風(からっかぜ)義理人情 ・ 谷津その後
本筋の神社の話とは全く関係ありませんが、

[25719] いっちゃん さん
カミナリ銀座と言えば宇都宮、何しろ商工会議所を中心に「雷都(らいと)」の別名を広めようとしているぐらいですから。

たとえ雷とはいえ隣県の名物として喧伝されるのは少し悔しいので、ささやかならが群馬の応援を。

上毛新聞社による群馬のポータルは雷神ドットコム( http://www.raijin.com/)です。
群馬には「ゴロピカリ」といういうお米があります。
群馬のお土産には前橋銘菓「かみなり太郎」をどうぞ。
(本当は高崎産のものを選んで欲しいのだけれど……)
むかし中学校で、雷を詠んだ俳句を作って賞をもらいました(私事ですが)。

でも、雷の神社の34対17は圧倒的……。


[25723] KMKZ さん
東国から京に上り、全国的な支配を行った例としては足利氏だけかもしれませんが、鎌倉幕府の成立以降、関東から守護/地頭等で西国に行き大名として一定の勢力を気付き上げた一族は多い筈です。
なるほど全くそのとおりでした……。
ただ、後になって考えたのですが、すでに律令国家(タニ系?)の東方拡大に伴ってヤ系の言語は失われていたのではなかろうかと。で、ヤ系は地名にしか残らなかったと。だからタニ系の命名法が後に全国的に行われるようになっても、新たにヤ系の命名が行われることは(すでにあるヤ系地名にちなんだりしたケースを除いて)極めて稀であったのではないでしょうか。
[25748] 2004年 3月 5日(金)00:59:45牛山牛太郎 さん
I am sorry!
みなさま、おばんでございます。

 オーナーグリグリ様。「瀬戸」と「水道」の追加です。
  倉良瀬戸(くらら)
     大島(福岡県宗像郡大島村) ~ 地ノ島、または九州本土(福岡県宗像市)
  小値賀瀬戸(おじか・おぢか)
     小値賀島(長崎県北松浦郡小値賀町) ~ 宇久島(長崎県北松浦郡宇久島)
  片島水道(かたしま)
     片島(長崎県西彼杵郡大島町) ~ 大島(長崎県西彼杵郡大島町)

 [25639]自分。
  土渕海峡(つちぶち)
   国土地理院の検索システムでは「つちぶち」ですが、どうやら「どぶち」が正しいようです。

[25744]般若堂そんぴんさん。
 クイズの答え、私にもわかりました。珍しい。5府県だけでなく、もっとあるように思えますね。
[25747] 2004年 3月 5日(金)00:31:37ちゃっきー さん
誤字脱字
↓解雇等でなくて、回答でした・・・
[25746] 2004年 3月 5日(金)00:31:27ペーロケ[愛比売命] さん
平地は住みにくい?
[25712]N-Hさん
横浜に住み横須賀に日参する私からすると、とても上記のご感想には実感が沸きませんなあ。
 横須賀は訪れたことがありませんが、確かに以前訪れたフェリス女子大あたりは、結構坂が多いなあって感じましたよ。しかし、神戸市の背後に横たわる六甲山などに比べたら、制約度はまだまだ「甘い」と認識しました。その丘陵地の上に強引に宅地を造成しているので、「地形上の制約」を克服できるレベルではないでしょうか?もっとも、神戸市も西神や鈴蘭台などで一部山を削って団地を造成していますが、それでも六甲山が巨大な山塊として都市の拡張を遮っているようにも感じます。

 日立市をすっかり忘れていました。鉱物資源といえば、かつて石炭が採れた夕張市や歌志内市の立地もかなりの山奥ですね。

仙台市も広大な仙台平野の中央部ではなく、非常に山際に偏った市街の形成の仕方をしていますね。
 そういや松山市も道後平野の真ん中ではなく、やや北に偏っています。これは松山城周辺が石手川扇状地であると同時に、重信川が暴れ川であったため、当時の城主があえて松前城から松山城に本拠地を移したとか。。。

[25715]烏川碧碧さん
はじめから「都市を作ろう」と計画していたのであれば、あえて地形的制約があるところを選択せずに、平野部での都市建設も検討できたことでしょう。
 これを聞いて、帯広市を真っ先に連想してしまいましたよ。むしろ平地のど真ん中に拠点となる市街地を計画的に作った例のほうが少ないのかもしれませんね。
 もっと古くからの、平地の真ん中に造成された計画都市として、「平安京」なんてのもありますが、朱雀大路は現在の山陰本線二条駅付近だったと言われています。平安遷都から100年ほど経過した時、既に右京部分(西半分)は桂川の低湿地にあるため住みづらく、早々と寂れてしまったようですね。そのため、現在の京都の主要な市街地は、平安京の「左京」部分が中心になっているようです。

[25735]両毛人さん
都市の発達史を考えますと、平地は必ずしも有利な地勢であったわけではなかったわけです。
 詳細な解説ありがとうございます。やはりネックは「治水」なんですね。

 逆に考えますと、大きな川を挟んで両岸にバランス良く発展した都市も面白いですね。以前橋が多いとご指摘された足利市もそうですが、松江市、宝塚市、広義の都市として川西市+池田市など。これらの街は洪水のリスクを負ってまでも河川の水運が利益をもたらした結果と言えそうでしょうか??
[25745] 2004年 3月 5日(金)00:30:28ちゃっきー さん
↓般若堂そんぴんさんのクイズの答え
わかりました~
解雇等はどうすればよいのでしょうか・・・?
[25744] 2004年 3月 5日(金)00:05:36般若堂そんぴん さん
SongPingクイズ,4
次のグループの共通項は?
(含まれる市の名と地理外のある事項とに関連があります.今回のジャンルは社会科です)

山形県,岐阜県,大阪府,兵庫県,和歌山県
(これで全部のはず……)
[25743] 2004年 3月 5日(金)00:02:03まがみ さん
Re: グリグリさんのクイズ
[25742]両毛人さん
とのことですが、未だに回答が出ていないようですね。みなさん、果敢にトライしてみてはいかがでしょうか。
※もし、答えが出ているようでしたら、申し訳ございません。
まだ回答は出ていません。私も県名を紙に書き出したものをパソコンの隣に置いて、いつでも参照できるようにしてはいますが、最近は専ら“ヒント待ち”の状態です(笑)

[25424]あんどれさん
目黒区内には、営団日比谷線の地下区間がごくわずかだけ存在するので、ギリギリセーフかと思います。

あと、「超」個人的な別解として、
東京都23区のうち、葛飾区は唯一「私、まがみが郵便局を1局も訪問していない」区である
というのは、やっぱり認められませんかね…
[25742] 2004年 3月 4日(木)23:45:04YSK[両毛人] さん
グリグリさんのクイズ
グリグリさんのクイズのアーカイブ化をさぼってしまっていまして・・・(汗)、先ほどアーカイブ化していない第六弾と第七弾のうち、第七弾のほうをアップしました。

本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】・問題
http://uub.jp/arc/arc437.html

本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】・回答
http://uub.jp/arc/arc436.html

[24601]グリグリさん
第七弾の残りは、問三、問四、問五、問九、の4問となりました。

とのことですが、未だに回答が出ていないようですね。みなさん、果敢にトライしてみてはいかがでしょうか。
※もし、答えが出ているようでしたら、申し訳ございません。
[25741] 2004年 3月 4日(木)23:34:32【1】千本桜[軒下提灯] さん
両毛5都市考/中心街昼間人口編
先月の桐生訪問は葬儀のためでしたが、合間を見て桐生市街を見て廻りました。宮城県から同行した従兄弟を同乗させての中心街めぐりである。「どう?、桐生って大きな街だろう!」と私。「うだべが。白石とどっこいでねえの。」と従兄弟。どうやら従兄弟は桐生本町錦町のアーケード街を白石のアーケード街にダブらせているようだ。確かに、桐生も白石もアーケード商店街があることにおいては似ているが、都市規模の差は歴然である。ああそれなのに、それが従兄弟には見えないらしい。都市比較に関心のない人に都市比較をさせると、とんでもない答えが返ってくるから面白い。勿論、翌日の帰路は遠回り承知で足利市街経由です。五十部、今福を過ぎて足利の中心街に入った。「ここが足利だよ。桐生と比べて、どう?」と私。「う~ん、似たような大きさだね」と従兄弟。ほとんど関心がないようだ。ところが、通2丁目に差し掛かったあたりで、「ん?、桐生より、こっちの方が都会じゃないの?」と反応してきた。時刻は夕方の5時半。街が一番賑やかに見える時間帯だ。朝の7時に見て廻った桐生と、夕方5時半の足利を比較してもしょうがないが、桐生と足利の中心街を見比べて、足利の方を都会的と感じた従兄弟の目は正しいのだと思う。実は私もいつの頃からか、街路景観整備が済んだ足利の通2丁目界隈の方が都会的景観だな、と感じるようになっておりました。ただひとつ、人通りが少ないことを除いては。足利中心街の閑散原因を商業施設の郊外化に求めることもできましょうが、本当にそれだけなのだろうか。都市の大きさを知る手掛かりとなる統計はいろいろ有りますが、昼間人口も役にたちますね。そこで、市町村単位の統計ではなく、地域メッシュ統計から各都市の中心街における昼間人口をはじき出してみます。まず、昼間人口最多メッシュを都心と設定し、それに連接するメッシュの中から昼間人口の多いメッシュを3つ選びます。都心と合わせて計4メッシュになります。面積にして約4平方キロです。どの都市も同じく中心街4平方キロを設定し、その地区内の昼間人口を算出します。すると、なぜか足利の数値が思いのほか低いのです。中心街の昼間人口の少なさに、私は足利の弱さを感じるのです。

平成2年国勢調査と平成3年事業所統計調査のリンクによる中心街4平方キロメートルの昼間人口と昼夜間人口差(周辺諸都市のオマケ付き)
都市中心街昼間人口中心街昼夜間人口差
宇都宮74,087人48,056人
水戸71,101人57,505人
前橋49,501人24,931人
高崎49,263人28,930人
熊谷43,741人14,954人
太田35,748人20,257人
桐生35,230人13,383人
小山32,278人12,109人
足利29,474人12,467人
栃木26,277人5,541人
佐野23,584人5,031人
伊勢崎22,941人4,541人
古河22,279人-4,786人
館林19,659人2,578人

両毛地域では太田中心街が最多の昼間人口集中地区となっています。太田の場合は第2次産業従業者による昼間人口アップが考えられます。本当は第3次産業従業者数の集積で都市間比較をしたいのです。その方が都市の景観を映し出してくれそうですから。でも訳あって今はできません。伊勢崎も意外と少ないですね。佐野に比べると伊勢崎の場合は都心から離れた地域にもまんべんなく昼間人口が張りついている感じで、地域設定次第では佐野の上になる可能性があります。古河は昼夜間人口差がマイナス数値ですから、地域中心都市としての性格よりも、首都圏の衛星都市的性格が強いのではないでしょうか。

書込み訂正機能を使って追加します。
地域メッシュ統計の参考に→ http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5577/my03tuki.html
[25740] 2004年 3月 4日(木)23:32:57【3】KMKZ さん
西日本の谷津、谷戸地名
[25715]烏川碧碧さん
むしろ西方におけるヤ系の方が、後の歴史の影響があるようで興味深く思われます。
[25723]KMKZ
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25737]キュッキュ さん
関西には「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名は無いに等しいんですよね。

確かに殆どありませんが、なんとか、以下の2候補を見つけました。ただし、漢字で検索しているので読みが「ヤツ」、「ヤト」ではないかもしれません。

山口県玖珂郡玖珂町谷津
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.6.36.122&el=132.5.17.127&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%c4%c5&kind=%bd%bb%bd%ea&pref=

島根県邑智郡川本町大字谷戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.59.57.670&el=132.29.12.224&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%b8%cd&kind=&pref=
[25739] 2004年 3月 4日(木)22:52:56なお さん
変動へアクセス
[25736] 地球人 さん
大分からでは電車に比べて高速道路の方が整備されております。
したがってどこの地域からも遠いですが、一番近いのは福岡で、熊本・宮崎・佐賀・長崎・鹿児島
ですが、新幹線の影響で長崎と鹿児島との距離感がほぼ同じになります。
ただ、ミニ新幹線が長崎線に導入されるとまた変わってきます。
車では、長崎はかなり近く、宮崎・熊本・鹿児島より近いです。

[25725] BerryBlossom さん
足尾町の人口の変動もすごいですね。(これを聞いて歌志内市の動向が少し気になるというのが個人的な意見です
しかし、日光の方も現在より70年前のほうが多かったのですね。

それと文献の紹介、ありがとうございました。

[25720] ペン助 さん
よろしくお願いします。
人生の長さと所持金が影響してか、統計書3冊しか手元にありません。
地理と直接関係有るのは幼稚園生向けの国旗・人口・面積・首都の載った本くらいです。
都内で答えるのであれば『新宿』でよいと思います。
しかし、東京都内の地名について詳しくない人の場合は『東京23区』の方が良いと思います。
※東京都民ではないので東京在住経験ありの人に詳しく聞いてください。

[25709] 愛比売命 さん
山に城があった城下町であった街などは広大な平野ではなく、山・丘陵の迫ったところに
形成されていることがあるのではないでしょうか?

~合併情報~
☆隠岐島後町村合併協議会が昨年10月13日、合併後の町名を「隠岐の島町」に決めたことに対し、
 この合併に参加しない島前3町村が反発し、議会・商工農林漁業の各組合などが参加して、
 島後の「隠岐の島町」に反対する会を結成し、5182名の署名を添えて新町名称変更の要望書
 を代表が島後町村合併協の4町村長に渡した。
 会長らによると、島前3町村はこれまで「隠岐全体を総称するような新町名は避けてほしい」と、
 島後側に再三要望してきたのに聞き入れられないのは残念であり、隠岐の島という名称が島前、
 島後の貴重な共有財産であって、独占することは島前に対する縁切り状に等しいものとしている。
 島後合併協は4日の会合で、この要望書について協議されます。
[25738] 2004年 3月 4日(木)22:29:17作々 さん
一通りご報告
お疲れ様です。
一通り鹿児島県合併関連情報を。

枕崎市にて、知覧町との1市1町の法定合併協議会設置の賛否を問う住民投票が告示されました(14日投票)。
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040303_5.htm
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00041258_20040304.shtml

薩摩東部5町(宮之城、薩摩、鶴田、祁答院、入来)合併協設置を求める住民請求を入来町が否決しました。
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040304_10.htm

そして、大崎町(曽於郡南部)にも動きが…
http://www.kagoshimashinpo.com/politics.htm#politics_3638


[25711] 太白 さん
新規に自分色登録された作々さん、サンドルさんの紹介文をアップしました。
ご紹介いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
[25737] 2004年 3月 4日(木)22:23:49キュッキュ さん
44番 我が良き友よ
[25672]KMKZさん
[25715]烏川碧碧さん
[25723]KMKZさん

「ヤツ」「ヤト」については,[24429]で ありがたき さんが触れていますが,「低湿地」を意味する言葉で,関東とくに下総地方に多いようです。また,東北以北では「ヤチ」が圧倒的に多く,漢字では「谷地」がほとんどです。函館市にも「谷地頭町(やちがしらちょう)」があり,以前は大雨の時など,よく水がついたそうです。
なお,「ヤチ」には「萢」という表記もあり,これは青森県に多いようです。

そういえば,歌手のかまやつひろしは,名字を漢字では「釜萢」と書きます。この字で「かまやち」と読む名字もあります。

なぜか,関西には「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名は無いに等しいんですよね。「ヨド(淀)」が意味も発音も近いような気もしますが,関連はあるのでしょうか。
[25736] 2004年 3月 4日(木)22:19:08地球人 さん
おひさしぶりです m(__)m
お久しぶりの長崎県人の地球人です。
また、時々、寄らせてもらいます。

まずは、長崎の合併情報です。

本日、長崎市と周辺6町との合併調印式がありました。
長崎市周辺の合併では、当初、広域合併を望んだ長崎市長の広域消防の見直し発言や香焼町の町長リコールなどがありましたが、どうにか落ちつきそうです。

[25619] 両毛人 さん
鮮烈の壱岐
[25613] 両毛人 さん
追憶の対馬

長崎県内での平成の大合併第1号第2号が無事に終わりました。
対馬市では、分庁方式をとったため、保健福祉関係が豊玉町にあり、まだ部長が任命されていないため、市長職務執行者の決裁をとるために、1時間半かけて本庁舎へ出かけているそうです。

本来ですと、長崎県人のσ(^_^)が触れるべき話題でしたが、忙しさに負けてしまいました(泣)
両毛人さんありがとうございました。


[25694] 作々 さん
鹿児島市~福岡(博多)へのアクセスについて
九州新幹線、盛りあがっていますね。私の友達は東京人ですが、先日の試乗会の当選して、嬉々として出かけていました。
長崎から見ると、九州では宮崎が一番遠くて、大分と鹿児島が次に遠いのですが、鹿児島はだいぶ近くなりますね。

整備新幹線には色々と批判もありますが、地元としては、やはり待望しています。長崎新幹線も早く完成しないかな。

[25709]愛比売命さん
地形的制約が少ない平地の真ん中よりも、あえて狭いところに街が発達した場所が気になります。

[25712]N-H さん
これはやはり港がキーワードになることが多そうですね。天然の良港ができる背景には陸地部分の急峻な地形がからむことが多い。
横浜も横須賀もそのうちにはいります。神戸、長崎、函館などみなその範疇かな。

横浜~神戸~長崎  海外への窓口
横須賀~呉~佐世保 軍港

やはり、必要に迫られて、無理やり都市を作ったのでしょうかね。
長崎市も佐世保市も、山の中腹まで住宅地となっています。坂の町だけに、自転車ではなくミニバイクが闊歩しています。
[25735] 2004年 3月 4日(木)22:05:49YSK[両毛人] さん
平地と都市
[25709]愛比売命さん
地形的制約が少ない平地の真ん中よりも、あえて狭いところに街が発達した場所
都市、と言いますかその一歩前の集落の話になりますが、集落が発達しやすい場所は、水の得やすい場所、また水が逆に多い場所にあっては、水害から逃れやすい場所、ということになりますね。

なんか、地理の授業みたいになってしまいますが(汗)
以下の地形図を見ますと、河川のつくった自然堤防上に列状に集落が形成されているほか、微高地に亀田町の市街地が乗っている様子がわかりますね。

(2万5千分の1地形図「新潟南部」より)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5639602&res=0

それ以外の低地は、基本的に水田として利用されています。これは耕地としての重要性もありますが、一義的には冠水しやすい低湿地は、居住には向かなかったということであると思います。また、仮に市街地化しようとしても相当の土木技術が必要とされることもあったことと思います。

現在でこそ、土木技術の発達により、そこそこの低地でも大規模な宅地開発ができるようになりましたが、それでも低湿地の開発は難しいですし、都市開発区域で、市街化調整区域などの指定を受けている場合は、大規模な開発がしにくいという法制面での制約もあったりするようです。

と、いうことで、都市の発達史を考えますと、平地は必ずしも有利な地勢であったわけではなかったわけです。むしろ、港湾とか谷口などの交通の要衝などの機能面で有利な土地に都市は発達してきたと言えると考えます。

[25713]じゃごたろさん
仙台市街地は、広瀬川のつくる段丘上に立地していますね。青葉城下ということもあったと思いますすが、やはり沖積平野上よりは段丘上を指向した集落構造が基本にあったと考えています。また、高度経済成長期に主として丘陵地で宅地化が進んだのは、地勢的な要因や市街化調整区域の関係等のことでそもそも開発しにくい低湿地よりは、地価が安くより開発のしやすかった丘陵地が宅地開発の舞台となったということが大きいのだと思います。
[25734] 2004年 3月 4日(木)21:31:08miki さん
雑学訂正係(?)からの報告
http://uub.jp/zat/shibushi.html
の岐阜県美並村が消滅しましたのでお知らせします。
[25733] 2004年 3月 4日(木)21:29:57ズッキー さん
八百八橋
[25692]稲生 さん
実は、私もよくこの橋名板を見つめています。すべて「○○はし」ですね。
今、橋の設計と検査の仕事をしているので、橋名板を良く見ますが、大阪では、ばらばらです。
「○○ばし」「○○はし」「○○ブリッジ」・・・古いから?地名と合わせて?音を合わせて?どう考えても、統一性がなかったです。唯一気付いたのは「○○大橋」の時は「はし」となるようです。
[25732] 2004年 3月 4日(木)19:51:30じゃごたろ さん
3/4付け「長野日報」より
こんばんは、じゃごたろです。

「1年延長の特例利用」
「岡谷市長『選択肢』」
岡谷市の林新一郎市長は三日の市議会一般質問で、諏訪湖周三市町の合併について、市町村合併特例法の期限のニ〇〇五(平成十七)年三月までの合併を目指す基本方針を改めて強調するとともに、〇六年三月までに合併すれば現行法の財政支援措置が適用される新たな特例の活用も「選択肢と考えている」と述べた。


[25726] KMKZさん
引用して頂いた部分に誤りがありました。「南西部」ではなく「南東部」が正しいのです。何かの折にKMKZさんの書き込みの引用部分を修正して頂ければ、幸いです。申し訳ございません。
[25731] 2004年 3月 4日(木)19:48:27miki さん
埼玉は漫画の舞台がぴったり?
[25684]KMKZさん
埼玉が舞台の漫画ですか?まだありました。
週刊ジャンプに連載中の「Mr.FULLSWING」です。
キャラクターが動物の入った苗字とか名前なんです。
それなりに個性ありすぎでおもしろいのです。
...そういえば、漫画の中に「市営大宮球場」が出てきました。
[25720]ペン助 さん
「エースをねらえ!」
そうですか?
私はてっきり横浜かとしか思っていませんでした。
「ドカベン」と同じで県変えていただけなんですね。
[25730] 2004年 3月 4日(木)19:36:17しっちい さん
かほく市民です。
[25724]だんなさん
この落書き帳にたまに来られるしっちいさんもかほく市民になられたのですね。それにしても警察署も高校もない市なんて全国探しても他にはないでしょうね。
たまに来る「しっちい」です。
かほく市になって4日ほど経ちますが、あまり変わったという実感はないです。
交通標識の表示が変わったくらいですね。私はまだ新しい自分の住所を書いて
いないのですが、週末に名古屋方面に出かけるので、宿泊するホテルで住所を
書くのが一番最初になりそうです。

警察署はないけど、特に不便は感じないし、高校はないけど、かつてあった高校
もそこに行っていた同級生は少なかったし。他の地域にも警察署とか税務署とか
の範囲に市と町が含んでいて、所在地が町っていうのはいくつか見られるみたい
ですね。高校がないのは珍しいかもしれないですね。

適当に自然が多くて、金沢市に近いこの環境は気に入っています。
[25729] 2004年 3月 4日(木)18:44:15【1】YSK[両毛人] さん
沖積平野の海の沖
[25714]KMKZさん
レスありがとうございます。

平野を海にみなし、台地を平野の海の中に浮かぶ島とみなすことで四方を海や川に囲まれていなくても台地を「しま」と呼ぶことがあるわけですね。
そうですね、太田市にはその「沖積平野の海」の沖に浮かんでいる集落というニュアンスなのか、「沖野」「沖之郷」という地名まであったりします。沖野は、仙台市若林区にもありました。

拙ページ「さいたま市の風景」でも、さいたま市西区島根を実際に歩いて、同様のニュアンスから「島」のつく地名になったのではないか、という説を書かせていただきました。

http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html

利根川流域でも、中流域に入りますと、少なくない地域は台地でして、流下する河川が下刻する部分にわずかながら沖積地があるといった様相を呈しています。群馬県下でも、沖積地が卓越するようになるのは、「鶴舞う形」の群馬県の首から頭にかけて、邑楽郡を中心とした地域です。そうした地域でも台地が形成されており、古来より集落は沖積平野のど真ん中というよりは、台地に沿った地帯や自然堤防上に発達してきました。

その理由については、愛比売命さん[25709]へのレスにて改めて書こうと思います。要は、平野という地形は、都市の発達する地域としてはあまりふさわしい場所ではなかった、ということです。
[25728] 2004年 3月 4日(木)18:40:04【2】地図を見て育ちました さん
赤面
愛比売命さん、般若堂そんぴんさん、軒下提灯さん、 じゃごたろさん 。

ご指摘、大変ありがとうございました。
“役不足”ではなく“力不足”が正解ですね。
以前に、何かの番組でも言っていたのをすっかり忘れておりました。

でも、間違ったほうの意味が一般的になってしまった現在、使い方を変えるのも難しいです。
そういえば、“頑張る”と言う言葉は、かつては良い意味ではなかったと聞いた事があります。
“意地を張る”とか“我がままを言う”という意味に近かったそうです。

今の日本語は乱れているとか、正しい日本語を使おうとか、時々耳にしますが、
現代の正しい日本語と言われる言葉だって、時代とともに変化してきたものですよね?。

なんて、言い訳になってしまいましたが、
率直なご意見、感謝してます。
[25727] 2004年 3月 4日(木)18:36:52【1】まるちゃん さん
ご帰還歓迎など
[25693] ぴょん さん
今日から福岡県民(北九州市民)です。
九州へのご帰還,心より歓迎いたします.
ようやく,名実ともに現役・福岡県人の常連さんが登場ですね.

[25701] 両毛人 さん
いろいろと調べてみたのですが分からなかったことが1つありまして、宇部市で「○○区」という住所表記が正式になくなったのはいつなのでしょうか。
ドキッ! 実は私も疑問になっていたので,調べたのですが,地元のことながら分からなかったのです..
私の記憶の範囲では,旧宇部市(旧宇部村域)に相当する西区,東区の表現は,少なくとも20年前にはもうほとんど使用していませんでした.
一方,西岐波区,厚南区などの旧市外の地域は現在に至るまで,比較的よく使う住所表記ですが,私が宇部にいなかった,10数年前?頃に住所表記の変更があった気がします.(かなり,怪しいので,信用しない方がいいかも..)

[20947] 拙稿でご紹介した
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/topics/konan.htm
を見ますと,昭和50年代から60年代にかけて宇部市が住居表示を実施しているとのことで,厚南区の住所変更はどうもこの時期のようですが,いずれにせよ,正確な時期ははっきりしません.
暇な時に,市立図書館にでも行かないと分かりそうもないので,少し時間を下さい.

[25721] 太白 さん
伊那市の区
宇部市や伊那市のように,一般的な地図に表記されない区って,実は知らないだけで,意外にあるのかもしれませんね.

*一部,文章追加
[25726] 2004年 3月 4日(木)18:19:05【1】KMKZ さん
諏訪湖付近の島、雷電神社、エースを狙え
[25716] じゃごたろ さん
諏訪湖南東部(上川・宮川流域)にも「島」の付く地名は幾つかあります。湖上の城といわれた高島城のある高島、飯島、福島などです。
そうでした。何年か前に高島城を訪れたことがあり、その時、諏訪湖の近くにも島地名があるんだと感心していたのに、すっかり忘れていました。
しかし、諏訪湖の辺の島地名の場合は、他の内陸部の島地名のように川の乱流地帯の中洲だった場所ではなくて、かつて諏訪湖が広大だった時には湖の中の本当の島だった場所のようですね。

#引用部中、南西部を南東部に修正しました。>じゃごたろ さん

[25719] いっちゃん さん
「雷」のつく神社の全国分布
雷電神社は、本社が群馬でも、栃木、埼玉の方が数が多いのですか。実は、小学生の時に仲の良かった友達の家の近くに雷電神社があって、その境内で何回か遊んだことがあり雷電神社には親しみがあったのですが、他の雷電神社を見たことがなく、一箇所しか無いのかと思っていました。数はそれ程多くなくてもカミナリ銀座の北関東には結構、分布している神社だったのですね。
教えていただいたサイトの雷電神社のリストにもちゃんと子供の時に遊んだ雷電神社が載っていました。

ところで、神社といえば古い建物を連想しますが、六本木ヒルズのテレビ朝日の新社屋の屋上には出来たてほやほやの稲荷神社が鎮座しているそうですね。

[25720] ペン助 さん
始めまして。
エースを狙えも埼玉県です。皆さんにとっては常識だったかな(汗
私、アニメには疎いものですから知りませんでした。調べて見たところ浦和西高がモデルで、作者も浦和西高出身のようですね。
[25725] 2004年 3月 4日(木)18:13:55BerryBlossom さん
昭和10年当時の栃木県市町村別人口(2)
なんとなく昨日の書き込みをした後、他のデータを取り損ねた事に後悔しまして今日大学まで行って再び同じ本を借りてきてみました。他にも昭和43・45年のデータの載った本も書庫にあったので借りてみました。この休み中に個人的にデータベース化できれば…と思っています。しかし、持って帰ってくるのが重かったです(+_+)

昨日に引き続き、栃木県内の市町村別人口(昭和10年当時)を載せてみたいと思います。今日は上都賀郡と河内郡を載せてみます。

※順番は50音順です

◆上都賀郡5町16村
足尾町25,484
粟野町4,470
板荷村2,511
今市町13,473
小来川村2,019
落合村5,488
粕尾村3,674
加蘇村3,825
鹿沼町22,797
菊沢村5,191
北犬飼村5,728
北押原村4,766
清洲村2,963
永野村2,430
南摩村3,724
西大芦村2,922
西方村5,164
日光町21,452
東大芦村4,650
真名子村1,694
南押原村5,833

◆河内郡1町20村
大沢村5,262
上三川町6,256
絹島村4,218
国本村8,448
篠井村6,209
城山村11,719
姿川村7,034
雀宮村4,946
田原村3,519
富谷村3,052
豊岡村4,883
豊郷村6,688
羽黒村4,699
平石村7,462
古里村5,229
本郷村4,780
瑞穂野村4,923
明治村4,552
薬師寺村4,737
横川村5,450
吉田村4,248

やはりこの中では、上都賀郡足尾町の人口の多さに目を惹かれます。2月1日現在の足尾町の人口が3,429人ですから、足尾銅山の閉山ということが大きく影響したのではと推測されます(当たり前な意見ですね)。

[25696]なおさん
この資料の出典は「大日本市町村案内(昭和11年1月21日発行 発行所:人事興信所出版部 売捌所:籾山書店)」という文献です。参考になりましたでしょうか?
[25724] 2004年 3月 4日(木)17:53:29だんな さん
旧町名&新町名
こんにちは。忘れた頃に書き込んでおります。
今日は地元の話題から報告しようかと思います。

まずは金沢市では今日開会した定例議会で、現在実施している住居表示整備で消えた旧町名の復活の機運を高めるため、「旧町名復活推進条例」の議案を上提しました。
主な内容は旧町名を復活した区域と市長との間で旧町名を活かした活動を推進する「旧町名継承まちづくり協定」を締結できるようにします。協定の締結によって市は最大で5年間、復活区域が歴史や伝統芸能を活かした活動を行った場合、1町あたり最大10万円の助成を行います。
その他にも識者らによる町名復活に関する意見を市長へ具申する「旧町名復活審議会」を設置します。
6月には6番目の復活となる「六枚町」(6が3つ並んでダミアンなんちって)以降復活が進まないのではないかと思われましたが、条例制定によって地域への働きかけを活発化したいという思いがあるのでしょう。
でも個人的には急ぎすぎかなという気もします。

つづいて本日行われた志雄・押水合併協議会で新町名が「宝達志水町(ほうだつしみずちょう)」に正式決定しました。
両町にそびえる宝達山にちなんだ「宝達」と「志雄」の「志」と「押水」の「水」を組み合わせて豊かな自然や将来性をイメージした「志水」を重ねて漢字四文字の町名になりました。
新名称の公募でトップだった「宝達町」を押す押水町側と2番目だった「志水町」を押す志雄町側が愛譲らず継続協議となっていましたが、両町の意見をたてるかたちでやっと決まりました。
新町名をどう思うかは私がいうものではないので論評はしません。なお職場の押水町在住の方に感想を伺うとただ一言、「なんやそれ!あほちゃうか?」とのことでした。

そういえば「かほく市」が誕生しました。これについてはみなさんいろいろと書かれているのであまり書きませんけど、この落書き帳にたまに来られるしっちいさんもかほく市民になられたのですね。それにしても警察署も高校もない市なんて全国探しても他にはないでしょうね。
[25723] 2004年 3月 4日(木)17:27:41【2】KMKZ さん
RE:谷に思う
[25715] 烏川碧碧 さん
下総の谷津と同様の赤塚の地形は、千葉氏以前にも、
同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが
というように、古くは武蔵野台地の言葉に従って「ヤ」あるいは「ヤト」と呼ばれていたのではないでしょうか。それを千葉氏が下総の言葉に従って「谷津」と写した(発音への影響もあったかもしれません)ということはあっても、「命名」というほどのことは無いように思います
お説ごもっともです。千葉氏は赤塚城を新規に築城したのではなくて元々あった赤塚城に入城したのですから、それ以前から付近の谷状の地形に「○○ヤ」あるいは「○○ヤト」と呼ばれる地名があり、それを下総風に「○○ヤツ」と呼ぶようした可能性は高いと思います。一方、新たな支配者がやって来たことを強調する為に、福岡のように、元の地名を否定して自分の出身地に由来する地名を新たにつけた可能性も否定できないわけで、文献に記録が残っていなければどちらが正しいかは判断はできないかと思います。
私としては「○○ヤツ」の「○○」の部分が元々あった地名由来か、千葉氏が赤塚城入城時に新たにつけたかのかどうかよりは、「ヤツ」が千葉氏が下総から武蔵野の赤塚の地に伝えた地名であるかどうかに興味があります。

東京の「タニ」地名
確かに、東京でも茗荷谷、鶯谷は「タニ」と西日本的な呼び方をしますね。
東京の地名で「谷」を「タニ」と呼ぶ場合は、江戸時代以降の比較的新しい地名の可能性が高そうですね。

東国から京都に人が動いた例としては、足利氏による室町幕府の成立の頃くらいしか思いつかない
東国から京に上り、全国的な支配を行った例としては足利氏だけかもしれませんが、鎌倉幕府の成立以降、関東から守護/地頭等で西国に行き大名として一定の勢力を築きあげた一族は多い筈です。

例えば、島津氏、毛利氏、大友氏は皆、相模出身だったのでは。
この他にも、この掲示板では、下野から伊予に行った宇都宮氏、仙波氏、武蔵から丹波に行った足立氏などが話題になっています。
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25722] 2004年 3月 4日(木)17:11:58まがみ さん
Re: 今更、聞くのも恥ずかしいですが。。。
[25720]ペン助さん
東京都の都庁所在地と聞かれたら何て答えれば良いのでしょう?
東京ですか?新宿ですか?23区とか。。。?
東京都の都庁所在地についての議論は、ここの掲示板でもかなり以前から取り上げられているテーマです。これについては、ここのサイトに、過去の書込みをテーマごとに編集した「落書き帳アーカイブズ」という企画がありますので、以下をご参照ください。

「東京都庁所在地は新宿区なのか?」
http://uub.jp/arc/arc1.html
[25721] 2004年 3月 4日(木)16:34:16太白 さん
伊那市の区
以前疑問に思って書き込んだことがあるのですが、最近、宇部市の区の話が出てきたので再度書き込みます。

長野県伊那市にも「区」があります。
・中央区
・西町区
・西箕輪区
・荒井区
・坂下区
・山寺区
・御園区
・上牧区

などがあるようです。これらが通称なのか、正式の住所なのかは分かりません。他方、郊外(日影、美篶など)には「区」がつかないところもあるのですが、市内の一部分だけ区が存在するようになった経緯をご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。
[25720] 2004年 3月 4日(木)16:21:11ペン助 さん
今更、聞くのも恥ずかしいですが。。。
始めまして、地理の勉強に良く使わせてもらってます。

皆さんは地理の愛読書などあるのでしょうか?
皆さんの情報量、凄すぎて唖然ですよ!
自分は専ら地図帳しか見ないもので何かありましたら知りたいものです。

もう1つ、お聞きしたいのですが
東京都の都庁所在地と聞かれたら何て答えれば良いのでしょう?
東京ですか?新宿ですか?23区とか。。。?

また、ちょくちょく顔出ししますがよろしくお願いします。

PS
他のトピックで埼玉県が舞台の漫画みたいなのが、ありましたが
エースを狙えも埼玉県です。皆さんにとっては常識だったかな(汗
[25719] 2004年 3月 4日(木)15:59:38いっちゃん さん
♪あなたは稲妻のよ~に~
[24980]両毛人さん
神社の分布がその地域の性質を示すことがあるというお話も、興味深いですね。
[25695]KMKZさん
雷電神社は群馬の神社でしたか。雷除の神社があるのは、流石、雷銀座と呼ばれる北関東だけのことはありますね。

カミナリ銀座と言えば宇都宮、何しろ商工会議所を中心に「雷都(らいと)」の別名を広めようとしているぐらいですから。
また、6~7年前にラジオ番組で栃木県は雷除けの神社が日本一多いといった話も聞いたこともあります。
そこで、「雷」のつく神社の全国分布を調べようと思ったら、こんなページがありました。

http://www.kaminari.gr.jp/「カミナリの総合サイト」
このHPにあるデータを参考にしてまとめてみますと、

雷電神社雷神社  その他合計
北海道 雷公神社11
青森 雷電宮34
岩手11 別雷神社1など4
宮城4 雷公天神社1など6
山形13 雷神神社15
福島118 大雷神社427
茨城311 別雷神社220
栃木2211 別雷神社134
群馬111 大雷神社2など17
埼玉161 雷電社5など25
千葉25 雷公神社1など10
東京1 1
神奈川21 若雷神社14
新潟3 山雷神社1など5
長野1 大日雷神社12
岐阜 雷公神社44
愛知1 雷社12
京都 加茂別雷神社11
奈良 火雷神社1など4
岡山1 火雷神社12
広島 雷八幡神社22
香川 雷八幡神社1など2
愛媛 大雷神社1など2
福岡3 八雷神社710
長崎1 雷命神社12
熊本1 加茂別雷神社12

「雷都宇都宮」の面目躍如といったところでしょうか。

学生時代、結婚まで考えた彼女に栃木はカミナリが異常に多いと話したら、「そんな所には一生住みたくない」との返事。
福岡出身の彼女にとって、カミナリとの共存は耐えられなかったのでしょう。
かくしてカミナリは歌の如く二人を引き裂いたのでした。
[25718] 2004年 3月 4日(木)13:58:50【1】小太郎 さん
ホームページ
合併協議会のHPが開設されています。

鉾田町・大洋村合併協議会
http://www.hokota-taiyo.jp/

美方町・村岡町・香住町合併協議会
http://www.mmk3t-gappei.com/
[25717] 2004年 3月 4日(木)13:31:14湾岸太陽族 さん
n軒茶屋
少し昔の話題を引っ張ってきますが、"n軒茶屋 (nは正の整数)" について調べてみました。(by Yahoo!地図情報)
なぜか理系的表現ですみません^^;

まず、住所表記としては、[13031]mikiさん [13263]ゆうさん がすでに記されたとおりで、「仙台市若林区二軒茶屋」「世田谷区三軒茶屋」のみでした。
[21712]牛山牛太郎さんの「宮城県柴田郡柴田町三軒茶屋」は残念ながら住所表記としては登録されてないみたいですね。その代わり(?)、道路の名前には痕跡がありますね。(県道 三軒茶屋岩沼線、岩沼市道 空港三軒茶屋線)

また、ランドマークも検索できました(以前はできなかったのでしょうか?)ので、そちらも合わせて記します。([13031]mikiさんの七軒茶屋駅も含めました)

名称所在地種別
一軒茶屋栃木県那須郡那須町バス停, 交差点
二軒茶屋群馬県群馬郡榛名町バス停
愛知県豊橋市バス停
三重県伊勢市バス停
京都府京都市北区,左京区バス停, 駅(叡山電鉄)
兵庫県神戸市北区バス停, 交差点
香川県丸亀市公園
鹿児島県鹿児島市電停(鹿児島市電)
五軒茶屋滋賀県甲賀郡石部町バス停, 集落名(?)
七軒茶屋広島県広島市安佐南区駅(JR)
百軒茶屋東京都西多摩郡奥多摩町キャンプ場, 休憩所(?)

全部で百三十五軒茶屋?(笑)

あと、ちょっと惜しいものに「奈良県吉野郡吉野町大字三茶屋」がありました。
[25716] 2004年 3月 4日(木)13:14:38【1】じゃごたろ さん
諏訪湖のほとり
こんにちは、じゃごたろです。

[25714] KMKZさん
[25707] Issieさん

諏訪湖南東部(上川・宮川流域)にも「島」の付く地名は幾つかあります。湖上の城といわれた高島城のある高島、飯島、福島などです。かつて諏訪湖はもっと広く、上川・宮川流域にはそれを偲ばせる地名が他にも、中洲、赤沼、沖田など存在します。

高島城は湖畔に建造されたと言われていますので、江戸時代の湖畔はその位置まであったということですし、それ以前の時代には現在の諏訪インター付近まで湖沼であったのでしょう。そして諏訪大社も、最初は諏訪湖畔に位置していたものと思われます。上社(本宮)のある住所も諏訪市中洲です。

そういえば以前、諏訪大社の上社・下社の上下が、京都からみて反対だという話題がありましたが、諏訪湖の上流側(上川のある側)に上社があると、単純に考えることもできますね。
[25715] 2004年 3月 4日(木)12:36:29烏川碧碧 さん
谷に思う
[25672] KMKZ さん
なぜ、下総台地から離れた板橋区赤塚の地に下総台地の地形の呼称「谷津」があるのでしょうか?

戦国時代に下総からからやって来た千葉氏が下総の谷津と同様の赤塚の地形に谷津と命名し、その名残が、上記の公園名なのではないか、と思います。

下総の谷津と同様の赤塚の地形は、千葉氏以前にも、
同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが
というように、古くは武蔵野台地の言葉に従って「ヤ」あるいは「ヤト」と呼ばれていたのではないでしょうか。それを千葉氏が下総の言葉に従って「谷津」と写した(発音への影響もあったかもしれません)ということはあっても、「命名」というほどのことは無いように思います。

「谷」の字を、通常、西では「タニ」、東では「ヤ」「ヤツ(谷津)」「ヤト(谷戸)」等と読むことが知られています(鎌倉にはヤツ…谷が多いですね)。もちろん、厳密に検証すれば、それぞれの語が意味するところは時代・地域によって異なるのでしょうが、同じ「谷」の字を当てていることからも、だいたい似たような地形を指すものと考えて構わないかと思います。甲斐や人名の熊谷に通ずる「カイ(峡)」系もあるようですね。

むしろ西方におけるヤ系の方が、後の歴史の影響があるようで興味深く思われます。

ついでながら、東京の「タニ」地名について、少し調べてみました。

【茗荷谷(みょうがだに)】
一般に、茗荷が多く生えていたところから「茗荷谷」と呼ばれたという説が行われていますが、一説によれば、江戸時代、鉄砲を撃って良く的に中る冥加(神仏の守護のこと)があるという稲荷が同所にあり、そこから「冥加稲荷」「冥加谷」の名が生じ、後、「茗荷谷」の字が用いられるようになったといいます。
後者であれば、「タニ」地域出身の武家の関係者が命名に関与したとものと思われます。

【鶯谷(うぐいすだに)】
一帯に多くのウグイスがいたことから「鶯谷」と呼ばれたようですが、そのウグイスの主たるものは、寛永寺(上野)の主・輪王寺宮に従った陶芸家・尾形乾山が京都から取り寄せて放ったものといいます。やはり江戸時代のことです。

とりえず上記2例だけ思いついたのですが、どちらも諸国の人間が関東に流入した江戸時代に起源を有するということになりそうです。少なくとも東京の場合は同様のケースが多いのではないのでしょうか。

現在、通常「谷」は「タニ」と読まれていますし、江戸時代以前も、歴史的に西の「タニ」系の人間が東国の地名に影響を与えたケースは多いと想像しています。

逆に東国から京都に人が動いた例としては、足利氏による室町幕府の成立の頃くらいしか思いつかないのですが、地名等に与えた影響はあるのでしょうか?


[25709] 愛比売命 さん
あえて地形的制約があるところに作った都市について
はじめから「都市を作ろう」と計画していたのであれば、あえて地形的制約があるところを選択せずに、平野部での都市建設も検討できたことでしょう。個人的な想像の域を出ないのですが、狭いところに人が集まったからこそ、人間の存在によるエネルギーが高まるとともに交流が活発になり、結果として、都市としての発展を見せることになったのではないでしょうか。また、平地は農地としての利用が優先されていたとも思います。

ところで、一説に、狭いところに人口が集中した結果として、古代のギリシャ人は海に活路を求めて数多くの植民地を築いたのに対し、ローマ人は土木技術を駆使して都市を拡大し、ついには大帝国を築いたとか。

無数の台地と谷の上に広がる東京圏は後者でしょうか?


[25684] KMKZ さん
[25682] miki さん
埼玉に限る話ではないのですが、「県」漫画といえば、どうしても吉田戦車「ぷりぷり県」が思い出されます。人に教えられて読んで、思うところ多でした。
[25714] 2004年 3月 4日(木)12:07:10【3】KMKZ さん
長野、群馬、埼玉は島だらけ
[25701] 両毛人 さん
沖積平野のなかに細長く広がる台地を「島」とみなしてのイメージでとらえていますね。

なるほど、川の中州だけでなく、平野を海にみなし、台地を平野の海の中に浮かぶ島とみなすことで四方を海や川に囲まれていなくても台地を(少なくとも両毛地方では)「しま」と呼ぶことがあるわけですね。

ところで、漫画「美味しんぼ」ですが、最新の話題は両毛人さんの地元太田市のすぐ近く、深谷市の「深谷ねぎ」でして、「埼玉県深谷市付近は利根川沿いの地で野菜類の栽培に適している」と紹介していました。この説明を読んで最初は利根川沿いならば水田ばかりなのでは思ったのですが、地図でみると深谷市の利根川沿いにも「島」が沢山ありますね。付近より一段高くなっている「島」がねぎ畑になっているのでしょうか。

数ある深谷市の「島」の中で印象的なのは「血洗島」で、地名の由来が気になりますし、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の出身地でもあります。また、逮捕されてしまいましたが武富士の武井前会長も、この付近の出身だそうで、深谷市は金融界の大物を二人も輩出しています。


[25702] EMM さん
手取川の中流域にも、島の付く地名がいっぱいあります。
(中略)
小矢部川や神通川の流域にも平野の真ん中に○島が固まっているところがありました。
さがせば結構ありそうですね。
[25707] Issie さん
犀川が善光寺平(長野盆地)への流出口に形成した扇状地の末端から千曲川との合流地点へかけての乱流地帯に「島」地名が集中します。

利根川中流域以外にも、内陸で「島」地名が集中して存在する場所は沢山あるのですね。基本的には、かつての乱流地帯で川に中州が多く作られた場所で、四方を川に囲まれている中州を「島」と呼ぶ場合が多いようですね。

長野、群馬、埼玉といった内陸県にも「島」地名が沢山あるのが面白いです。同じ内陸県である岐阜県南部の濃尾平野部分にも、有名な羽島以外にも島が沢山あるのかもしれませんね。
[25713] 2004年 3月 4日(木)11:14:21【3】じゃごたろ さん
仙台
おはようございます、じゃごたろです。

[25709] 愛比売命さん
岡山市の件にも共通することですが、地形的制約が少ない平地の真ん中よりも、あえて狭いところに街が発達した場所が気になります。

比較するつもりはあまりありませんが、仙台市も広大な仙台平野の中央部ではなく、非常に山際に偏った市街の形成の仕方をしていますね。これはもちろん青葉城の城下町として発達したからに他ならないのでしょうが、現在の開発も東側の田園地帯へ向かうよりも、北部の丘陵地帯の方が盛んであるように思えます。これは、政令指定都市でありながら穀倉地帯でもあるという都市の性格に起因するのでしょうね。


[25712] N-Hさん
・城下町:敵に攻め入られにくい地形の部分に町をつくったケース。城下町とはちょっと違いますが、鎌倉なんかはこのケース。

城下町にも大きく二つのケースがありますね。戦国以前の堅城たることを主とした山城に発達した場合と、戦国以降の政庁としての機能に重きを置いた平城に発達した場合ですね。
[25712] 2004年 3月 4日(木)11:07:56N-H さん
Re:あえて地形的制約があるところに作った都市
[25709]愛比売命さん
こんな悩みを考えないでも広大な平地が広がる関東地方が羨ましいと思う今日この頃。。。
横浜に住み横須賀に日参する私からすると、とても上記のご感想には実感が沸きませんなあ。
ちなみに、私が通勤時にくぐるトンネル(地下鉄なんかじゃなくって山岳トンネルに限ります)の数を数えてみると、片道で24箇所もありますぞ!
首都圏生活者の私は毎日毎日48回も山の下を掘ったトンネルをくぐって生活しているのです。これから勘定するに、私は月にだいたい1000回もトンネルを通っていることになります。

たまに高崎線や上越新幹線に乗って北へ移動すると「広大な平地が広がる関東地方」をつくづく実感しますね。

横浜も横須賀もとっくに平地なんか使い果たしてどんどん山を切り崩してますからね。

地形的制約が少ない平地の真ん中よりも、あえて狭いところに街が発達した場所が気になります。
これはやはり港がキーワードになることが多そうですね。天然の良港ができる背景には陸地部分の急峻な地形がからむことが多い。
横浜も横須賀もそのうちにはいります。神戸、長崎、函館などみなその範疇かな。

あと、思いつくのは、
・城下町:敵に攻め入られにくい地形の部分に町をつくったケース。城下町とはちょっと違いますが、鎌倉なんかはこのケース。
・鉱物資源:銅山を背景にした日立市など。
[25711] 2004年 3月 4日(木)09:57:44太白 さん
書込数予測&業務連絡
[25070] みかちゅう さん
書き込み数が30000になるのはいつの日でしょうか。1日平均で35件の書き込みがあるのでおよそ5ヵ月後。4月の合併時は書き込み数増加が予想されるので7月10日ぐらいでしょうか。
これは、[12558] で予想したことがあり、15000書き込みまではほぼ正確でしたが、記事数が漸増すると予測したため、その後大幅に相違しました(…今見ると笑ってしまうような予測ですが)。現在の私の見方は、
1.外生的な力が働かなければ、記事数は一定ではなく、漸増する。
2.何らかの外生的な力が働くと、記事数は大きく変動する(その力の種類によって、増加することもあれば、減少することもある)
ということです。

ただ、2.について予測するのは事実上不可能です。例えば、グリグリさんが[22238]で表明された、検索ロボットよけタグを外すということを実行されると、落書き帳の訪問者数(ROM)はおよそ2倍になると予測します。タグを外すこと自体は、不特定多数の方に落書き帳に書かれた有用な情報を提供できることにつながるので、私は大賛成ですが、副産物として、書き込みの増加を伴う可能性があるので、場合によっては「過度な書き込みの自粛」につながるかも知れません。

というわけで、敢えて「現在の状況が続けば」という仮定を置くならば、27000件到達が3月31日前後、28000件が4月20日前後、30000件に達するのは5月25日前後と予測しますが、実際上、遠い将来の書込数を予測するのは極めて困難というのが私の結論です。


-------------------
新規に自分色登録された作々さん、サンドルさんの紹介文をアップしました。
居住地・出身地は、従来の書き込みから判断しましたが、記述内容の変更ないし削除を希望される場合はその旨お知らせください(ガイドラインは[22211])。
[25710] 2004年 3月 4日(木)08:25:54【1】みやこ♂[みやこ] さん
大昔の安蘇郡
誠に恐れ多いことながら,「地理雑学の巨匠」のめちゃくちゃ古い記事にツッコミです。え~い,突撃ィ!
ええと,アーカイブスを何気にめくっていたところ,[1067] Issie さん「足尾のこと」という記事を発見。
現在は(上)都賀郡に属する足尾地区ですが,明治の初めまでは「安蘇郡」に属していたようです。・・・(中略)・・・(ところで,粟野町は上都賀郡の所属です。したがって,粟野町の一部または全部も安蘇郡に所属していたと思われます)。
まさに慧眼!!
私,「栃木県の市町村合併パラパラマンガ」を作るべく,昔のことを色々調べ始めたのですが,その結果,以下のことが判明したところだったのです。
●粕尾村及び永野村の変遷(現・粟野町)
上粕尾村 江戸期 安蘇郡 明治9年都賀郡,同11年上都賀郡 同22年賀蘇尾村
中粕尾村 江戸期 安蘇郡 明治9年都賀郡,同11年上都賀郡 同22年賀蘇尾村
下粕尾村 江戸期 安蘇郡 明治9年都賀郡,同11年上都賀郡 同22年賀蘇尾村
○明治27年に賀蘇尾村は粕尾村と改称。
上永野村 江戸期 安蘇郡 明治9年都賀郡,同11年上都賀郡 同22年永野村
下永野村 江戸期 安蘇郡 明治9年都賀郡,同11年上都賀郡 同22年永野村
(※ 永野は南北朝期には長野と表記)
○昭和30年に至って粕尾,永野の両村は,上都賀郡の粟野町及び清洲村と合併,粟野町の一部となる。粟野町は古くも都賀郡だったようなので,現・粟野町の山の方は,明治9年までは安蘇郡であったというワケです。
●ちなみに足尾町
足尾町 戦国期~明治22年 安蘇郡(14ヶ村) 明治22年足尾町となり上都賀郡へ
(※ ということは,足尾町は明治9年から22年まで安蘇郡の飛び地だった,ということになりますネ.)

ところでこの粟野町(アワノ,です.クリノではありません.),実はあの“伝説の男”の出身地なんです・・・。

蛇足の補足 拙稿[25581]
但し,旧堀米町は「全部」が佐野市堀米町○○番地として表記されるので,
「全部」を「大部分」に訂正させていただきます。旧堀米町は,大字堀米と大字奈良渕の2本立て,でした。また,旧堀米町内の城北小は昭和27年まで堀米小といいました。どマイナーネタですみません。
[25709] 2004年 3月 4日(木)07:41:37ペーロケ[愛比売命] さん
あえて地形的制約があるところに作った都市について
[2568]まるちゃんさん
 まあ共通点には少々強引な部分もあるかと思いますが、地形的制約がないのに海岸線に沿って市街地が細長い形状で伸びている市は他に釧路市と新潟市くらいしか思い浮かびませんもの。そのうえ、
『ちょっと大きめの川の河口から岬に向かって市街地が細長く伸びている』と言ったら、新潟市が外れちゃいます。

 ところで、岡山市の件にも共通することですが、地形的制約が少ない平地の真ん中よりも、あえて狭いところに街が発達した場所が気になります。平地が多いところと少ないところ、どっちが街を広げやすいかといえば、圧倒的に平地が多いところでしょうね。例えば広島市はもう平地が少なくていっぱいいっぱい、丘陵地を削ってがんばって団地を造成していますが、岡山市はまだまだ平地が羨ましいぐらいに有り余っているので、街の規模を広げるのにまだ山を削る必要はそんなにないような気がするのです。それだけハンデがあるにもかかわらず、広島市は岡山市にはない魅力があるのでしょう。きっと。岡山市は広島市と比べてあれだけ平地にも交通にも恵まれているのに、四国も含めた瀬戸内の中心としてもうちょい頑張って欲しいものです。
 こういった場所って他にもたくさんありそうです。例えば神戸市、特に三宮あたりはあのあたりで最も狭いところにあえて繁華街の中心があるのですね。その一方で神戸市に比べて圧倒的に平地に恵まれすぎている播州には神戸市に対抗できるほどの大きな都市が発達していません。大津市も琵琶湖の湖東部にくらべて平地に恵まれていませんし、北九州市も遠賀川流域や行橋付近に比べて、福岡市は筑後平野に比べて平地に恵まれていないのに、大都市が形成されていますね。。。

 こんな悩みを考えないでも広大な平地が広がる関東地方が羨ましいと思う今日この頃。。。
[25708] 2004年 3月 4日(木)06:41:38キュッキュ さん
43番 帰ってこいよ
[25674]軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
[25675]じゃごたろさんの書き込み(タイトル)で,もしやと思い,地図を見直してみました。
Dは,私が唯一函館市以外で住民登録をしたことのあるH市だと思います。Aは県庁所在地のA市,BはG市,CはK市,山は「富士」の異名をとるI山だと思います。

[25553]グリグリさん
地名コレクション,充実してきましたね。
その中で,海峡コレクションの「根室海峡」なのですが,第一管区海上保安本部のHPによれば,
北海道東岸と北方領土の国後島との間にあり、根室半島納沙布岬と国後島の南端ケラムイ埼との間を南口とし、知床岬とその東北東方の国後島ルルイ岬との間を北口とする。
とあります。つまり,海峡を挟む地域は,「知床半島-国後島」ではなく,「北海道(東岸)-国後島」となるようです。その中でもっとも狭い部分が,「野付水道」と呼ばれているようです。

[25686]ryoさん
これを日本に置き換えて、厳密に解釈すると、県名と同じ市はこのパターンになってしまいそうです。「city of Nagano city」と。
「長野市」は,「長野という市」なので"City of Nagano"で,「Kansas City」は「Kansas Cityという市(?)」なので"City of Kansas City"でいいと思います。
[25707] 2004年 3月 4日(木)01:04:23【1】Issie さん
川中島
[25695] KMKZ さん
[25702] EMM さん

これを忘れてもらっては…

犀川が善光寺平(長野盆地)への流出口に形成した扇状地の末端から千曲川との合流地点へかけての乱流地帯に「島」地名が集中します。大字レベルでは…

 丹波島・青木島・綱島・真島・牛島・大豆島(まめじま)・矢島

このうち,最後の大豆島と矢島は犀川の北岸,残りは南岸に位置します。
「川中島」は,大字名(つまり,近世以来の旧村名)ではなく,犀川と千曲川にはさまれた地域を指す広域名称であったようです。
1924年に,「島」地名の分布する区域よりは上流で扇状地の頂点に近い更級郡今里村と笹井村とが合体して「川中島村」が新設されました。1955年9月末には,その4月に南隣の中津村と御厨村とが合体して発足した「昭和村」と合体して「川中島町」となり,1966年「大長野市」へ合流しています。
合体後,旧川中島町に属していた各大字は「川中島町」を冠することになりますが,それは「島」地名の分布域,あるいは数次の「川中島の戦い」の主戦場からもやや外れた区域にあたります。

なお,犀川が千曲川に合流した後の須坂市域にも 福島・中島・相之島・小島・豊島,さらに下流の小布施町には 山王島 という大字が分布します。
[25706] 2004年 3月 4日(木)01:04:02烏川碧碧 さん
市と筆書き(関東編)
[25678] いっちゃん さん

西の方とかは、よく知らないので……。
とりあえず、「は市り幅跳び」の前橋-鴨川をつなげるように考えてみました。

鴨川-富津-君津-木更津-袖ヶ浦-市原-茂原-千葉-東金-八街-佐倉-八千代-習志野-船橋-市川-松戸-鎌ヶ谷-白井-印西-我孫子-柏
(以上、千葉県内21市)

-守谷-取手-龍ヶ崎-牛久-土浦-つくば-水海道-岩井
(以上、茨城県内8市)

-野田
(以上、再び千葉県内1市)

-幸手-久喜-加須-羽生-行田-鴻巣-北本-桶川-上尾-蓮田-岩槻-春日部-越谷-吉川
(以上、埼玉県内14市)

-流山
(以上、三度千葉県内1市)

-三郷-八潮-草加-川口-蕨-戸田-和光-朝霞-さいたま-川越-上福岡-富士見-志木-新座
(以上、再び埼玉県内14市)

-清瀬-東村山-東久留米-西東京-武蔵野-三鷹-調布-狛江
(以上、東京都内8市)

-川崎-横浜-横須賀-逗子-鎌倉-藤沢-茅ヶ崎-平塚-秦野-伊勢原-厚木-海老名-綾瀬-大和-座間-相模原
(以上、神奈川県内16市)

-町田-多摩-稲城-府中-小金井-小平-東大和-武蔵村山-立川-国分寺-国立-日野-八王子-昭島-福生-あきる野-羽村-青梅
(以上、再び東京都内18市)

-飯能-入間-所沢-狭山-日高-鶴ヶ島-坂戸-東松山-熊谷-深谷-本庄-
(以上、三度埼玉県内11市)

-伊勢崎-前橋-高崎-安中-富岡
(以上、群馬県内5市)

合計:117市

ただし、厳密に言えば、例えば取手-龍ヶ崎のように物理的に通行できないところは反則になるのかもしれません。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.45.675&el=140.8.1.032&la=1&sc=3&CE.x=201&CE.y=248
[25705] 2004年 3月 4日(木)01:03:44【1】YSK[両毛人] さん
足利の郊外、太田の郊外
[25699]軒下提灯さん
(足利市の)アピタ周辺の田中町&朝倉町を郊外とみなして良いのでしょうか?
もちろん、郊外です。[25680]BerryBlossomさんが紹介されている、足利郡山辺村の範域でした。東武線足利市駅が立地し、足利への玄関口としての地位もあったのですが、現在のアピタがあるあたりは、戦後の高度経済成長期の直前まで水田が広がる農村でした。県道足利伊勢崎線からつながる「福居街道」と呼ばれる道路は昔からあったそうですが、その道より南の国道293号線は戦後に造成された道で、それまでは水田の畔だったのだそうです。

戦後、旧山辺町(1938.4.1町制施行、1953.4.1足利市に編入)北部には、繊維産業の振興を目的とした工業団地「足利トリコット団地」が造成され(1956年)、この地域の都市化が始まりました。その後の繊維産業の斜陽化に伴い、トリコット団地内の工場は廃業、撤退が続き、それと比例するかのように、山辺地域へのロードサイド型商店の進出がはじまりました。現在のアピタがある場所が、工場の跡地で雑草の生えた空き地であった光景を、幼い私は見たことがあります。1981年には足利市南部の市民会館的な施設である市民プラザが完成、名実共に山辺地域は工業団地から郊外の商業集積地へと変貌を遂げていきます。イトーヨーカ堂の出店、アピタ(コムファースト)の完成、Dマートの出店、そして数々のロードサイド型店舗の集積・・・。山辺地域は両毛地域の中でもこの50年で最も急激な変貌を遂げた地域の1つといえそうです。しかも、単純に農村地域から郊外型商業集積地域へと移り変わったのではなく、その間に工業団地の造成を挟むという変則的な変遷を経たのです。

この地域の変化は、繊維産業の隆盛により都市基盤を形成してきた足利市の戦後を象徴しているかのようです。

太田の最高路線価は、平成13年、14年、15年とも、太田駅南口線通り。
ここも同様に、太田の中心市街地とは長らく関連の無い、水田の広がる農村地域でした。戦前の軍需産業の興隆による都市拡張のあおりを受けて太田市制施行時には既に太田町の範域内にありましたが、元々は九合(くあい)村という一農村でして、現在飯田町とか新井町、小舞木町などと呼ばれている地域は、戦後もしばらく水田と農村集落とが広がる景観が広がる地域だったのです。そんな地域で市街化に向けて区画整理が始められたのは1965年頃からで、1969年には「南一番街」という名前で商店街が形成されました。現在、モータリゼーションの進展等によって、南一番街の商業機能は急激に衰退していまして、商店街を象徴していたアーケードも老朽化のため撤去されてしまい、現在街路樹を植栽する改良工事が進められています。なお、現在の太田駅南口は、北関東屈指の歓楽街と化しております・・・。
[25704] 2004年 3月 4日(木)00:23:08湾岸太陽族 さん
市と筆書き エントリー#1
[25678] いっちゃん さん
いいですね~「市と筆書き」。 さっそくエントリーしちゃいます。
関東に手を付けたら倒れそうな気がしたので(汗)、まずは関西方面に着手してみました。

備前-赤穂-相生-龍野-姫路-高砂-加古川-明石-神戸-三木-小野-加西-西脇-篠山-三田-宝塚-西宮-尼崎-伊丹-豊中-池田-川西-箕面-吹田-摂津-茨木-高槻-亀岡-京都-大津-宇治-城陽-京田辺-八幡-枚方-寝屋川-門間-守口-大阪-松原-藤井寺-羽曳野-香芝-柏原-八尾-東大阪-大東-四条畷-交野-生駒-奈良-大和郡山-天理-桜井-橿原-大和高田-御所-五條-橋本-河内長野-富田林-大阪狭山-堺-高石-泉大津-和泉-岸和田-貝塚-泉佐野-泉南-阪南-和歌山-海南

73市ですかね。
Yahoo!地図のみで調べたので、府県境で繋げるのにちょいと苦労しました…。
誤脱字・誤り等ございましたらツッコミお願いいたします。
[25703] 2004年 3月 4日(木)00:16:15般若堂そんぴん さん
中国の「津市」
City of ~ City の話題のついでに中華人民共和国の「市」をざっと調べてみると,「~市市」の形の名称を持つのは湖南省北部,湖北省との境界近くにある津市市(Jinshi Shi)という県級市(地級市である常徳市(Changde Shi)が代管)のみでした.おお,これは地図上では「津市」と表されるではありませんか.

【おまけ】
こんなことばかり調べていて,本来のフィールドの作業は滞りっぱなしです.
ああ,面白くて駄目になる……(いや,きっと少しは為になっているに違いない!)
[25702] 2004年 3月 4日(木)00:11:02【1】EMM さん
島々に島っ島
[25695] KMKZ さん

手取川の中流域にも、島の付く地名がいっぱいあります。洪水の被害が大きかった事による命名だそうです。
前田家の政策がからんでいる命名だ、と言う話もありますが。
ところで、その分布にはある特徴があります。
地名のあるところを拾ってみると、何となく見えてきます。

鶴来町:明島町、森島町
松任市:山島台、矢頃島町、漆島町、向島町、長島町、出合島町、水島町、源兵島町、北島町、阿弥陀島町
川北町:中島、与九郎島、田子島、舟場島
美川町:鹿島町

と、北岸にはいっぱいあるのですが、南岸だと根上町福島町ぐらいしか有りません。
(寺井町の南の方に牛島があるが、ここはもう梯川の流域)

これはどうやら、手取川の流路の変化が影響しているようです。
かつて手取川はもっと北を流れていて、松任市石立町に河口があった、と言う昔話があります。
これが、流路がだんだん南下していく中で洪水の害を受けた辺りに「○島」という地名が付いたもののようです。
あるいは、流路が何本にも分かれていて中州だったところに付いた地名の可能性もありますが、どの集落も平坦で、利根川中流域のような
水田よりも一段高い位置にある「島」
のような地形は見受けられないので、どっちが正解なのかはちょっとわかりません。

ほかに平野の真ん中に「島」の付いた地名がいっぱいあるところって有るんでしょうか?
と思って地図を見ていたら、小矢部川や神通川の流域にも平野の真ん中に○島が固まっているところがありました。
さがせば結構ありそうですね。

※誤記訂正
[25701] 2004年 3月 4日(木)00:04:18YSK[両毛人] さん
桃の節句レス
This is it!♪ ということで、桃の節句のまとめレスです(謎)

[25688]まるちゃんさん
現在でも「区」表記の看板が見られるというお話、興味深いですね。いろいろと調べてみたのですが分からなかったことが1つありまして、宇部市で「○○区」という住所表記が正式になくなったのはいつなのでしょうか。ご教示いただけますとありがたいと思います。

山口県の分散構造は、以前より興味がありましたので・・・、あとは時間とお金の問題です・・・。

[25695]KMKZさん
氷川神社に雷電神社の情報ありがとうございます。板倉町の雷電神社は見事な結構のお社です。

島地名に関しても、新たな視点をいただいたような気がいたします。

尾島町内には、備前島、武蔵島、そして尾島と大字がありますが、このうち「武蔵島」というのは河道の変化によって、もとは武蔵国だったところが利根川の左岸になってしまったのでそういう地名になった、なんてストーリーも見えてきそうです(勝手な妄想です、本気にしないでくださいね)。

矢島といいますと太田市内にもある地名ですが、こちらはどちらかというと沖積平野のなかに細長く広がる台地を「島」とみなしてのイメージでとらえていますね。実際、東矢島町と西矢島町の集落は、東西に細長い台地上に乗っております。その他、台之郷、東長岡、安良岡など、台地と低地の境界に位置する地名にはそういった地形上の特徴が現れているような気がいたしますね。内ヶ島も同様のニュアンスの地名なのだと思います。
[25700] 2004年 3月 3日(水)23:57:18KMKZ さん
いたはし
[25646]みやこさん
橋梁の欄干にかかるひらがなの橋名板をみるとおもしろいですよネ。「○○ばし」だとばっかり思っていたのが,「○○はし」だったりするものです。
[25692]稲生 さん
実は、私もよくこの橋名板を見つめています。すべて「○○はし」ですね。

確かに、私の記憶でも「○○ばし」だと思っていたのが「○○はし」だったことが多いですね。
しかし、少なくとも板橋の語源となった旧中山道が石神井川を渡る地点に架けられている板橋区の板橋の橋名板は
「いたはし」ではなくて「いたばし」だと思うのですが。。。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/seibun/jukkei/02itabashi.htm 板橋区のHP

残念ながら、この写真からは確認できません。気になるな、確かめに行かねば。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示