都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90050]2016年3月8日
ニジェガロージェッツ
[87289]2015年2月14日
ニジェガロージェッツ
[87284]2015年2月12日
ニジェガロージェッツ
[87282]2015年2月12日
ニジェガロージェッツ
[87158]2015年1月18日
ニジェガロージェッツ

[90050] 2016年 3月 8日(火)01:18:45ニジェガロージェッツ さん
盛岡市玉山区
[90015] ピーくん さん
地域自治区・玉山区の終了のご連絡ありがとうございます。期日が来ましたら区コレクションに反映させていただきます。
[87289] 2015年 2月 14日(土)03:09:23【1】ニジェガロージェッツ さん
高取山
地元ネタ続きで恐縮です。
グリグリさんご編集の「自治体越えの地名」への情報提供に[87282]にて神戸市の区境を越える地名として「中一里山」を挙げましたが、もうひとつ小生の地元に「高取山」がありました。馴染みがありすぎて、空気みたいにすっかり気にせずにおりました。
長田区高取山町/須磨区妙法寺高取山
「高取山町」の読みは「たかとりさんちょう」ですが、「妙法寺(字)高取山」も「たかとりさん」でしょう。地元ではこの山を「たかとりやま」とは呼びません。

「高取山」については、実際に標高329mの高取山が存在していますが、念のための説明になりますが、[87282]で書いた「一里山」については、そのように呼ばれる山が実際にあるわけではありません。
ちょうど長田区に高取山町と一里山町とがあり、どちらにも山頂があるので、遠い将来に一里山町にある山を「一里山」と呼び、整備される可能性はあるかもしれませんが、現状では難しいでしょう。
高取山頂上一帯は高取神社の神域として市民に親しまれ、六甲全山縦走路が通るハイキングコースにもなっていますが、一里山町はかつて石切り場のあったところで、ハイキングコースもなく、鉄塔をつなぐ電線の巡視路の他にはいくつかの怪しい獣道のようなものがある程度です。ただ、治山事業は細々と続けられているようですが、山頂から南側は石切り場の崖になっており、ここを市民公園のように整備することはないでしょう。小生は北側から山頂に向かって藪を掻き分けアプローチしてみましたが、辿り着けませんでした。

ところで、口、中、奥の一里山について、「中一里山」は山田町下谷上の字に、「口一里山」は神戸港地方の字に現存し、昔は長田村や夢野村にも字があったことは[87282]に書きましたが、残る「奥一里山」についても、山田町にその名の字があるのか探してみました。ところが、神戸市の地番参考図の北区の索引に出ていないことから、現存していないかもしれません。
歴史的にも口、中、奥の名称は、あくまで神戸側の福原庄から見た呼び方であり、当時の山田庄の人々が自身の地に「奥一里」という地名は付けなかったのでないかと推測します。

[87269] グリグリさん
自治体名、町名、大字、小字のどのような組み合わせでも採用します。
全国各地の自治体の境界は、山頂や尾根筋を通ることが多く、共通の山の呼び名を冠した「字」レベルの細かな地名となると、探していけば全国至る所に境界の両側に散らばっているということはないでしょうか?
杞憂だとよいのですが。

[87285] ペーロケ さん
私は由来が異なるとは書きましたが、「関係がある」とは一言も書いていませんよ。
ならば、貴稿[87283]にて
どちらかといえば、大分市寒田のような扱い近いのかもしれませんね。
とお書きになられたのか。臼杵市野津町と豊後大野市犬飼町に跨る西寒田と、場所の離れた大分市寒田とについては、グリグリさんは[87265]
両者は無関係ではないのは間違い無さそうですが、同じ地域が分断されたのではなく、神社由来の関係のようであり
と関連性を述べておられ、過去にはokiさんが[76694]にて分かりやすく両者の関係を詳説しておられます。
もちろん、ペーロケさんもそれらをお読みになったことでしょう。
[87265]にてグリグリさんが示された基準を問題視されていますが、寒田の例は自治体越えの地名として収録するのには無理があるものの、無関係ではないから「微妙」とおっしゃられている、と小生は理解しています。「無関係だけどたまたま同じ名前になったという例」が混じるとは考えられません。
[87284] 2015年 2月 12日(木)22:08:22【1】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.653
↑何年ぶりだろう、このタイトル

[87161] グリグリさん
「神戸レンガプロジェクト」へのメッセージ付きレンガに参加しました。元町商店街などに敷き詰められましたとのことですが、自分の目では確認しませんでした。

神戸へのメッセージ、ありがとうございます。神戸の一市民として、ひとりの被災者として、神戸へ想いを馳せていただいたこと、感謝の言葉を述べさせてください。
震災の年、小生は加古川市へ避難し、長田区と加古川市との往復ばかりで、元町など都心に出掛けることが少なかったのですが、確かに元町通商店街のうち、三丁目にあたる「元町3番街」の街路の所どころにメッセージの書かれたレンガが敷き詰められていたのを記憶しています。初めて目にしたときは心に沁みるものがありました。

日曜日に須磨区の人口を調べに中央図書館へ行った際に元町へ足を延ばし、20年を経た今、レンガはどうなっているかを確かめてきました。西の六丁目から東の一丁目まで足元を注視しながら通り抜けましたが、三丁目に20メートルほどの間隔でメッセージ入りのレンガが敷かれていました。
ただし、元町3番街はこの商店街の中でも人通りの多いところで、20年の間に随分と擦れてしまっており、中にはもう字が読めないメッセージもありました。震災8年後の2003年4月には、メッセージレンガの全面改修工事が完了し、復元が成されましたが、それからもすでに12年が経ちました。


[87196] スカンデルベクの鷲 さん
[87199][87200] ピーくん さん
地域自治区の廃止のお知らせ、ありがとうございました。情報の「区コレクション」への反映はスカンデルベクの鷲さんとピーくんさんの書き込みに気づいてすぐに更新しましたが、御礼のご挨拶が遅くなってしまいました。


[87283] ペーロケ さん
早速、一里山への反応ありがとうございます。ただし、
ちょっと悩ましい例を見つけました。
ちっとも悩ましくありません。全く無関係です。

拙稿[87282]でご紹介した神戸の一里山の件は、まだ江戸時代が始まっているかさえ怪しげな時代の慶長9(1604)年の「中一里山論争」に遡る地名です。「一里」の起点になっているのは神戸側の海岸線であり、そこから北へ1里までにある山地を「口一里山」とし、次の1里までを「中一里山」、3里目を「奥一里山」として、神戸背山の領域を3分割して当時の福原庄と山田庄とが争ったものです。
この中一里山論争については、非常に詳しく書かれた研究論文慶長十年中一里山裁許絵図の一里塚についてがあります。

ペーロケさんは西宮の一里山の由来を、甲山を基点として4キロ(=1里)との説をお書きですが、これをしても神戸の一里山との関連は全くないと言わざるを得ません。
ペーロケさんご自身が
個人的にはコレクション対象外とするのが妥当と思います。
と、書いておられるとおりです。

西宮市と神戸市は「同じ地域ではない」、とは言い切れない(そもそも隣り合っています
同じ地域ではありません。慶長年間に遡る古い「字」の話に、第二次世界大戦後の神戸市域と西宮市域が隣接していることが、どうして『「同じ地域ではい」と言い切れない』となるのでしょうか?
グリグリさんが[87265]にて述べておられる掲載基準との整合性から述べておられるように解釈しますが、由来も違い、場所も無関係で、何も共通点がない以上、収集の趣旨からは外れるものと思料します。

完全否定する根拠を探すために西宮市の一里山町の由来を調べてみたところ、「にしのみやインターネットテレビ」のサイトに、町名の由来 一里山町と田近野町という動画がありました。
10分間の動画ですが、面白いので見入ってしまいました。一里山町については6分過ぎより始まっていますが、その由来については
一里山町
昭和27年に命名。旧字名ではない。
一里山は一里塚にちなむ場合が多い。この地に一里塚があったか不明だが、町は旧街道に面している。
と説明しています。「西国街道の一里塚があったかも?」といったもので、甲山基点4キロという話も出ていません。
[87282] 2015年 2月 12日(木)02:07:18【2】ニジェガロージェッツ さん
中一里山
いろいろとレスをしなければならないのですが、それらは後日に別稿を起こすことにして、今日は情報提供を先にさせていただきます。
自治体越え地名の話題が続いていますが、字まで見ていくと神戸にも複数の区にまたがるデカイのがあります。

神戸市北区山田町下谷上の字に「中一里山」というのがあるのですが、小字にもかかわらずその範囲が広大で、同じ神戸市の区で接していないのは東灘区と垂水区のみという、実に灘区六甲山町中一里山との境から、西区伊川谷町布施畑との境まで、直線距離で10キロに及ぶ東西に細長い領域を持ちます。
Googleの地図による領域の図示では、東は再度公園あたりで切れていますが、実際には灘区六甲山町中一里山との境である、通称「まむし谷」と呼ばれる沢に達しています。
(pdfファイル神戸市地番参考図を見ると中一里山だけではなく、シャクナゲも両区に跨っている)
東隣の灘区六甲山町中一里山も、元々は山田町下谷上中一里山の一部だったところを、昭和47年5月の六甲山町新設によって下谷上より切り離され、当時の兵庫区(北区は昭和48年8月設置)より灘区に移管された部分です。

この中一里山については、12年前の拙稿[15879]に「一里山論争」として書き込みした場所です。
江戸期より「一里山論争」という六甲山脈南の神戸(兵庫)側と、北の山田側に、両者の境界を巡っての紛争が起きています。
これは、神戸の背山である六甲山脈に属する一連の山域を、南から一里ごとに「口一里山」「中一里山」「奥一里山」と称して三つに分け、それぞれがどちら側の所領かを争ったものですが、結局「口」と「中」は旧兵庫と神戸側の村々が入会権を持ち、「奥」は山田村の所属になり、互いに他を侵せない取り決めになったようです。

[15879]を補足すると、入会権(共同で利用する権利)こそ兵庫と神戸側の村々に認められましたが、中一里山の領域は山田に属しており、それが現在の山田町下谷上中一里山に至っています。
長田区雲雀ヶ丘の大部分も元は山田町下谷上中一里山に属し、昭和40年の町の起立と同時に兵庫区より長田区に移管しています。同様に昭和55年に町の設定と同時に灘区に移管した摩耶山町も北区山田町下谷上でしたから、ここも中一里山だったのでしょう。もちろん、北区南部の町々、ひよどり台(昭和50年起立)、ひよどり北町(昭和53年起立)、ひよどり台南町(平成16年起立)、中里町(平成元年起立)は元々中一里山の一部でした。

一方、中一里山の南に連なる「口一里山」については、現在残っているものでは「中央区神戸港地方口一里山」があります。中央区で町の起立していない山間部のうち、旧生田区(旧神戸区)の部分が神戸港地方ですが、そのうち、堂徳山、市章山、碇山を結ぶ稜線の北側一帯の北区との境界までが(字)口一里山で、唯一大龍寺の敷地周辺のみ(字)再度山となっています。
また、長田区には「一里山町」が存在し、この町は昭和16年に林田区長田村(字)口一里山の一部に起立した町で、兵庫区の里山町もまた、昭和24年に兵庫区夢野村(字)口一里山に起立した町名です。

コレクション「自治体越えの地名」にこれらが該当するかの判断は、ご収集のグリグリさんにお任せするとして、「中一里山」と「口一里山」を、その歴史的な背景を踏まえて別々の地名と捉えた場合では、
北区山田町下谷上中一里山/灘区六甲山町中一里山
のみの該当になり、
「一里山」でひとつの地名として捉えた場合には、
北区山田町下谷上中一里山/中央区神戸港地方口一里山
北区山田町下谷上中一里山/長田区一里山町
も該当します。
また、中一里山と同じく、昭和47年5月の六甲山町新設により分割された兵庫区山田町上谷上(字)シャクナゲについては、
北区山田町上谷上シャクナゲ/灘区六甲山町シャクナゲ
が該当しますが、上谷上側のシャクナゲについては、pdfファイル神戸市地番参考図しか見つかりませんでした。

なお、12年前の拙稿[15879]には、訂正すべき部分がありました。
大正11年に「神戸都市計画区域」が設けられ、その区域に当時の神戸市全域(現在の中央、兵庫、長田、須磨区)に、武庫郡8カ町村(現在の灘、東灘区)と山田村(北区南部)のうち「奥一里山」と呼ばれる神戸の背山が加えられました。
このうち、「奥一里山」は「中一里山」の間違いです。

「神戸港地方 こうべこうじがた」ですが、(中略)神戸区の区域となった「口一里山」「中一里山」の部分に付けられたようです。
この文章より「中一里山」は削除し、「口一里山」のみ該当します。

間違いがあり、それに12年間も気がつかなかったこと、謹んでお詫び申し上げます。

【2】長田区雲雀ヶ丘、灘区摩耶山町の記述を追加
[87158] 2015年 1月 18日(日)02:15:10ニジェガロージェッツ さん
文化
日付が変わりましたが、小生の自宅を全壊させ、店と仕事場を全焼させたあの忌まわしい記憶から、早くも20年の1・17を迎えました。神戸市のサイトには、昨12月より阪神・淡路大震災「1.17の記憶」と題して、震災当時の写真画像をオープンデータとして公開しています。小生の住む長田区だけでも264件もの画像が出てくる膨大なものです。
それよりも目が釘付けになったのが、関連サイトとしてリンクの張ってある震災写真アーカイブマップです。このサイトでは、長田区の新長田駅の南北と、その西に隣接する鷹取東、野田北部の、震災前後の町並みと現在の街並みが閲覧できるもので、20年、あるいは20数年前の失われた新長田界隈が鮮明に蘇ってきます。
しかしながら、雑な言い方をしてしまえば、今も昔も新長田は新長田なもので、そこに暮らしている者としては、どちらも「我が街」に違いはなく、同じ空気が流れているようにさえ感じていました。もちろん、その変貌振りは事実として認識していても、改めて当時の街並みに接してみると、あまりもの違いに驚愕します。建物が違うのは当然ですが、まず道路が違う。同じ道路が昔はこんなにも道幅が狭かったのかと気づかされます。

さて、新長田界隈は大規模な再開発事業が展開されて街並みは一新されましたが、震災では長田区全体が焼け野原になったわけでも、全滅したわけでもありません。区の北部の丸山地区や中部の高取山周辺、東部の名倉、長田天神町界隈などは、震災が原因かと推測される空き地こそちらほら目にしますが、比較的震災前の街並みが残っているところです。
震災関連の報道ではあまり取り上げられませんが、長田区を隅々歩いていると、むしろこういった以前の街並みが残っている地域が、復興の影で衰退の一途を辿っているのではと強く感じます。

表題の「文化」という言葉、語頭にアクセントを置いて「ぶンカ」と読めば「カルチャー」の意味ですが、関西方言で「ブんカ」と読めば全く意味が違ってきます。これは「文化住宅」を意味しますが、[54539] Issieさんのおっしゃる関東など標準語でのモダンな文化住宅とも違って、当地では木造2階建てで4~10世帯程度が入居できるアパートのことを言い、その多くが昭和30年代から45年ぐらいまでの高度経済成長時代に建てられたものです。何が文化なのか良く分かりませんが、それまでの長屋などの集合住宅には浴室がなく、小さいながらも風呂場があるのが「文化的」だろうと言ったという説、などを聞きます。

その当時の神戸市では重工業が盛んな都市として人口は増加の一途を辿っており、一方で須磨区北部や現在の西区(当時は垂水区西神地区)のニュータウン群は開発前のことで、増加する神戸市人口の受け皿として、長田区では既存市街地の新長田界隈からは距離のある、高取山周辺の山麓部や丸山や名倉など北部の、坂道の多い丘陵地帯が所狭しと開発され、文化住宅も数多く建てられました。震災前にはこれらの文化住宅でも空き家となっているのは少なかったように記憶しています。
しかし、今では多くの文化住宅がまるで廃墟の如くになっています。神戸市を覆う不況もあるでしょうが、震災からの復興過程で新長田駅周辺などの便利なところに大規模な再開発があり、一方で郊外の西区などには広い一戸建て住宅の多いニュータウン群が出来、文化住宅の需要が急減したのでしょう。坂道の多さ、交通アクセスの見劣りなども不利に働いていることでしょう。とはいえ、解体するのも多額の経費かかり、更地にした後の土地利用などのことで、潰すに潰せないと放置しているのが現状でしょうか。
長田区の空き家率は18%を超え、市内9区の中では最も高くなっているようです。(神戸の住宅
特に文化住宅での空き家の問題、復興の影となった神戸特有の問題なのか、全国的な問題なのかは分かりません。
時代遅れの文化住宅など、確かに見劣りはするでしょうが、ライフスタイルに合わせれば、家賃も安く、魅力があるとも聞きます。これらの空き家を活用していくのか、それとも空き家のまま社会問題化してしまうのか、本格的に人口減少時代を迎えた神戸市、特に兵庫区以西の各区で非常に気になるところです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示