都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [90000]〜[90099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[90000]〜[90099]



… スポンサーリンク …

[90099] 2016年 3月 23日(水)19:23:41ピーくん さん
申請
3月22日、富谷町長から宮城県知事に「富谷町を富谷市とすることについての申請書」を提出致しました。
こちら
[90098] 2016年 3月 23日(水)19:07:47ピーくん さん
青森県議会
青森県議会が八戸市の中核市の申出についての同意議案を3月23日可決しました。
こちら
[90097] 2016年 3月 22日(火)22:38:57白桃 さん
事務連絡
グリグリさんへ

「市区町村変遷情報」鹿児島県の中で以下の4箇所の「変更種別」が「新設」になっておりますので、「新設/町制」に修正していただきますようお願いします。(ついでのときで結構です。)

1955(S30).4.1祁答院町
1955(S30).4.1日吉町
1956(S31).4.1輝北町
1956(S31).9.30金峰町
[90096] 2016年 3月 22日(火)18:13:53ekinenpyou さん
人口異動を伴う境界変更一覧など
[90077]オーナー グリグリ様

改めて当サイトをご紹介いただきありがとうございます、
無料HPなので広告表示がうっとおしいとか、表示が重いなど見づらい点もあるのですが、
[90053]の書込は事前に許可を得ており有害サイトへの誘導などの意図は全くないので、
(その点を気にしていた方もいると思いますが)安心してご覧いただければと思います。

まだまだ改善余地がありますので、より多くの方からコメントをいただければ幸いです。
(H27時点の地図に北陸新幹線が金沢まで表示されてないとか、一行程度の些細な内容で構いません)

[90092]人口異動を伴う境界変更一覧について、コメントします。

柏崎市と柿崎町の境界変更について
[90087]でYT様が既に見解を述べていらっしゃいますが
柏崎市例規集の自治省告示本文(写し)より法的にはH1.4.1実施と考えて支障無いと思われます。

また稲沢市と清須市のように、異動人口についての県告示が何度か変化したり
最終的に国勢調査の組替人口と一致しないまま(告示されず?)という例も結構あるような気がします。

正確な異動人口明細は国勢調査の最終報告まで待たされることも多いようですから
先日メールでお送りしたものは、「ほぼ確定版」という程度にお考えください。

例1)H22.12.1町田市と相模原市の境界変更
H23東京都告示473号
↓その後再告示
H23東京都告示1659号

例2)H24.4.1熊本市の区の設置に伴う人口
H24熊本県告示621号(p2下方)
その後再告示なし?

国勢調査速報値の組替人口は
熊本市統計書(H24)の区別、校区別、年齢階級別人口(平成22年)記載データなどと同じ

長文失礼いたしました
[90095] 2016年 3月 21日(月)23:43:27オーナー グリグリ
5年間に複数回の境界変更
[90094] 白桃さん
「2010年(平成22年)10月2日 ~ 2015年(平成27年)」の項で、相模原と町田が二度にわたって境界変更を行っていることに気がつかない方にとっては、これでは判り難いのではないでしょうか?(2010年調査人口から2013年12月1日の増加(減少)人口をプラスマイナスした数が組替人口になっていない。)
おっと、これは組替人口の数字が間違っていました。htmlページ編集の際に書き間違えていました。正しい数字に修正しました。2013(H25).12.1の町田市と相模原市の2010年調査人口は、2010(H22).12.1の組替人口に設定すべきところを間違っていました。2007(H19).8.1の岸和田市と貝塚市の境界変更も同様に間違っていました。また、そのままだと最初の境界変更で組替えた人口であることが分り難いので、注釈を入れるようにしました。ついでに、都道府県間の境界変更も目立つようにしました。ご指摘ありがとうございました。

[90088]
については、稲沢市に問い合わせてみました。
稲沢市から回答はまだなんでしょうか?
土曜日に問い合わせを行ったので回答があるのは明日以降でしょう。以前問い合わせた担当者宛なので、担当が変わっていると回答に時間が掛かるかもしれません。
[90094] 2016年 3月 21日(月)20:51:58白桃 さん
Re;人口異動を伴う境界変更一覧
[90092]オーナー グリグリ
労作、感謝申し上げます。
クレームでもないのですが、
「2010年(平成22年)10月2日 ~ 2015年(平成27年)」の項で、相模原と町田が二度にわたって境界変更を行っていることに気がつかない方にとっては、これでは判り難いのではないでしょうか?(2010年調査人口から2013年12月1日の増加(減少)人口をプラスマイナスした数が組替人口になっていない。)
かと言ってどうやれば、判りやすくなるか私自身思いつきませんが…。
また、
[90088]
については、稲沢市に問い合わせてみました。
稲沢市から回答はまだなんでしょうか?
非常に気になっていますので、連絡があれば教えていただければ有難いです。
[90093] 2016年 3月 21日(月)19:17:26hmt さん
県条例の都市的施設要件(2)広島県府中町をめぐる動き
[90091]の続編ですが、広島県安芸郡府中町が「市」になる要件を整えることができるか否か。
そのポイントに触れるのは こちらの記事です。
この記事を先に書いてから、現在の条例にある「高校の数」に関する記事を書くべきだったかもしれません。

[90089] ピーくん さん
【中国新聞】紙面からです。
和多利町長は「町議会と連携し準備を重ねた上で、条例見直しへ向け県と協議したい」とした。一方で「混乱する事態は避けたい」とも述べた。

都市的施設要件を定めた「条例見直し」で思い出すのは岩手県です。
滝沢村が「市」になるためのハードルになっていた当時の岩手県条例には
1 地方事務所、税務署、公共職業安定所等の官公署が、5以上設けられていること。
などの9項目が定められていました。全文は [40484]百折不撓 さん

平成合併時代の[3217]では、滝沢村は単独市制施行も視野に入れ、岩手県に対し県条例の見直しを打診したものの、盛岡市との合併を歓迎していた県側は慎重な姿勢と報じられていました。
しかし、合併の嵐をくぐり抜けた後になると、岩手県の態度も変りました。滝沢村が2012年の岩手県議会6月定例会での条例改正を要望[79744]した結果、9月定例会で条例改正案が可決。[81981]
改正後の条例は、高等学校から病院までの5項目になっています。

広島県のケースも、関係者の「やる気」があるならば、理論的には同様の手続きで改正可能です。

現実には、町長発言にある「混乱する事態は避けたい」がポイントでしょう。

過去の経過は当サイトの 成立しなかった合併情報 広島市, 安芸郡府中町 にまとめられていますが、広島市サイト内の 府中町との経緯も参照して補足します。
和多利町長は 2000年5月初当選。7月の町議会で次の答弁。
広島市との合併については、住民が決めることですが、4分の3以上の賛成が一つの目安と見ており、私としては、自主自立の町づくりを進めたいと思います。
2001年6月議会での答弁
29年前に広島市にお誘いをいただいたが、町民の合意が得られず、その後の町長選挙等での反応も、合意を得られない状況は、ご承知のことと思います。このような状況下で町政を続けることは、活力の減退やキリンビール跡地の再整備への貢献等を考えると、遅まきながらも都市行政にすべきと判断しているところです。従って、とりあえずは単独市制をしていということです。

2002年には合併問題を問う住民投票条例が可決され、6月に実施。その結果、広島市との合併賛成49.9%を[1811]が伝えています。他の選択肢は単独市制が 28.5%、そのまま町でいるが 21.6%。

2003年3月の住民請求に基づき 12月には広島市との法定合併協議会が設置されたが、府中町は合併に慎重で協議は進展せず。2004年5月には 和多利町長が再選され、12月には合併を断念して協議会を解散しました。

今回の新聞記事によると、府中町としては 条例見直しによる市制への道 も探るようです。

安芸郡府中町が広島市に囲まれて41年 。水道などのインフラ設備を広島市に依存しているだけでなく、「衛星都市」という言葉も不適切に感じられるほど広島市の中に入り込んでいます。「ローマ市に囲まれているバチカン・シティ」とは事情が違うにしても、「市に囲まれた市」は落書き帳としては見逃せません。

その実現に必要な条例改正を審議するのが 広島県議会。その動向は如何に。
今後も、ピーくん さん による広島県からの情報が伝えられることを期待しています。
[90092] 2016年 3月 21日(月)17:58:45オーナー グリグリ
人口異動を伴う境界変更一覧
人口異動を伴う境界変更一覧のページをリリースしました。[90077]で書いたように、1980年(昭和55年)以降について一覧にまとめました。説明文にある通りですが、告示等の欄はすべて埋められていません。総務省(自治省)告示については調査して埋めて行こうと思っていますが、告示を要領よく探す方法を教えていただけると助かります。また、一覧の間違いや抜けなどについてご指摘していただけると有り難いです。ご協力をよろしくお願いいたします。
[90091] 2016年 3月 20日(日)23:00:45hmt さん
県条例の都市的施設要件
[90089] ピーくん さん
【中国新聞】紙面からです。
ただ県条例は「高校などが3校以上ある」ことなどを要件とし、【府中】町はクリアしていない。

地方自治法第八条第1項で定められた市となるべき自治体の要件。その第四号で求めているのは、
「当該都道府県の条例で定める都市的施設その他の都市としての要件を具えていること。」です。

府中町の動向については ずっと前から落書き帳でさんざん話題になっており、アーカイブズもありますが、「高校の数」が問題になったのは初めてですね。

そこで、広島県条例【昭和23年条例第28号】 を確認してみました。
二、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に規定する高等学校若しくはこれに準ずる学校又は中等教育学校が、三以上設けられていること。
中等教育学校とは中学校のことではなく、いわゆる中高一貫校のことです。

確かに高校が3校以上を求めていますが、これって 地方自治法の求めている人口5万よりも、ずっと厳しい条件ではないでしょうか?
この条件を満たしている市は、全国的に見てどの程度の人口がある市なのか気になりました。

他県の条例にも高等学校設置に関する類似の規定はありますが、「3校以上」の県は知りません。
参考までに、平成合併終了後に単独市制のあった県を列挙しておきます。

石川県条例(S29-1)[14790]:高等学校及び公私立の図書館、博物館、公会堂又は公園等の文化施設の大部分が設けられていること。
千葉県条例(S23-24):高等学校が設けられていること。
埼玉県条例(S23-13):高等学校が設けられていること若しくは設けられる計画が確定していること又は当該普通地方公共団体に隣接する市町村に二以上の高等学校が設けられていること。
愛知県条例(S23-2):高等学校が相当数設けられていること。
岩手県条例(S23-7):高等学校が設けられていること。
[90090] 2016年 3月 20日(日)13:51:11【2】ピーくん さん
今後
そういえば青森県議会も開会中で中核市の申出同意案23日審議ですね。結果は下記に載りますかね。議員会派ごとに賛否分かるけど可決だけで良いですね。
こちら

つくば市の市原健一市長11月に予定される市長選について、4選に向けた立候補断念の意向を正式に表明した。
だそうですね。早くて今月にも再開予定の土浦市との合併の動きに影響しますかね。
尚此の記事、会員登録しないと全文が読めませんのでご注意下さい。
山野さん新聞社の閲覧制限厳しくなっていますね。上記の動きも制限付きなのでリンクはしていません。平成の大合併の時よりきつくなっています。平成の大合併の時だったらぞっとします。

徳島市も市長選挙です。

追記
BS222見てます。長らく関東甲信越地区の特急列車として活躍した、183系・189系、そして北陸新幹線開業で役目を終えた「妙高号」。運転席からながれるのを見るだけでも楽しい。
[90089] 2016年 3月 20日(日)11:56:56【3】ピーくん さん
府中町
[90084]山野さん
の続きです。紙面からです。
市制移行に関する地方自治法の基本条件は人口5万人以上。ただ県条例は「高校などが3校以上ある」ことなどを要件とし、町はクリアしていない。和多利町長は「町議会と連携し準備を重ねた上で、条例見直しへ向け県と協議したい」とした。一方で「混乱する事態は避けたい」とも述べた。
府中町の人口は1990年の国勢調査から5万人台を維持。15年の速報値は5万1055人で、前回10年の確定値から613人増。前回5万人超えの町は全国で府中を含めて6町あり、府中以外は全て市制に移行した。今回の速報値で超えた3町も府中以外は移行準備を進めている。府中町では10~11年、町議会特別委が市制移行を調査、研究したが、結論を先送りした。(田中伸武)
だそうです。県の条例では高校などで満たしていないみたいです。安芸府中高校のみ。中学校は2校あります。
[90088] 2016年 3月 19日(土)18:51:54【1】オーナー グリグリ
平成3年面積調
[90087] YTさん
久々に投稿します。
お久しぶりです。お世話になっています。さっそくの返信をありがとうございました。

3.[81966] 柏崎市と柿崎町の境界変更の異動年月日(どちらが正しい?)
(中略)
一応国勢調査報告書の「付表5 市区町村の廃置分合・境界変更・名称変更一覧 (昭和60年10月2日~平成2年10月1日)」では、以下のように記述されています。
確認をありがとうございました。面積調の異動年月日がなぜ1991年までずれ込んでいるのかはよく分りませんが(地理院に問い合わせました)、[81966]のとおり、1989.4.1の異動が一番信頼性が高いということで確認しました。

4.[81966] 新発田市と加治川村の境界変更の異動年月日(どちらが正しい?)
(中略)
すみません。「1990.4.1」が正しく、「新発田市」の方は人口や自治体コードから言っても「北蒲原郡紫雲寺町(15309)」との書き間違いです。25人の人口の異動は北蒲原郡紫雲寺町との間で起こったことです。
私こそすみませんでした。コードや人口を確認すれば単純記載ミスとすぐに解ったのに気が付きませんでした。また、[90077]では、1990.4.1と記すべきところを、1989.4.1と間違って記述していました。申し訳ありません。

また、[90077]で書いた、
5.[82014] 稲沢市と清須市の法定人口が平成27年速報値の組替人口と違う点
については、稲沢市に問い合わせてみました。
[90087] 2016年 3月 18日(金)03:28:43YT さん
柏崎市~柏崎町の間の境域変更
[90077] オーナー グリグリさん

久々に投稿します。

3.[81966] 柏崎市と柿崎町の境界変更の異動年月日(どちらが正しい?)
[81966]では、「1989.4.1」となっています。ところが、平成3年面積調 p.81(pdf)によると、異動年月日が「平成3年(1991年)10月1日」となっています。告示は「1989.3.29自治省告示第58号」であり、この日付からは「1989.4.1」が妥当に見えます。また、平成2年(1990年)国勢調査にある昭和60年(1985年)組替人口と昭和60年(1985年)国勢調査確定人口に差があり、この境界変更による人口異動数と一致していますので、やはり「1989.4.1」が妥当に見えるのですが、面積調の異動年月日を単なる間違いだとするのも変です(平成3年の面積調に書かれていることから)。ちなみに、平成元年、平成2年の面積調にはこの境界変更の記述はありません。これはいったいどういうことでしょう。どなたかご教示いただければ。


一応国勢調査報告書の「付表5 市区町村の廃置分合・境界変更・名称変更一覧 (昭和60年10月2日~平成2年10月1日)」では、以下のように記述されています。

年月日異動地域昭和60年人口
205 柏崎市86,198
1985.10.1旧柏崎市 (205)86,020
1989.4.1旧中頸城郡柿崎町の一部(541*)178

年月日異動地域昭和60年人口
541 中頸城郡柿崎町13,294
1985.10.1旧中頸城郡柿崎町 (541)13,472
1989.4.1旧柿崎町の一部が柏崎市へ (541* to 205)-178

また「付表6 市区町村の廃置分合・境界変更・名称変更一覧 (平成2年10月2日~平成7年10月1日)」で1990年以降の境域変更を確認しましたが、人口の異動を問う/問わないに関係なく、1990.10.2~1995.10.1の間での柏崎市・柏崎町の境域変更の記載はありません。


4.[81966] 新発田市と加治川村の境界変更の異動年月日(どちらが正しい?)
[81966]では、「1989.4.1」となっています。平成2年面積調 p.83(pdf)によると、異動年月日が「平成2年(1990年)9月21日」となっています。告示も「1990.8.23自治省告示第129号」となっており、異動年月日は9月21日が妥当な気がします。ちなみに、面積調の同じページに、異動年月日が1989.4.1の加治川村と紫雲寺町の境界変更の記述があり、こちらとの取り違えではないかと推察しますが、YTさん、いかがでしょうか。なお、国勢調査の組替人口には影響はありません。


すみません。「1990.4.1」が正しく、「新発田市」の方は人口や自治体コードから言っても「北蒲原郡紫雲寺町(15309)」との書き間違いです。25人の人口の異動は北蒲原郡紫雲寺町との間で起こったことです。
[90086] 2016年 3月 18日(金)02:58:03【2】白桃 さん
「昭和の大合併」で誕生した最初の市はどこか?
本題に入る前に
[90085] N さん
1965年の高知市の人口が明らかに間違っています。
これはこれは。早速訂正いたしました。

さて、「平成の大合併」で誕生した最初の市が篠山市である、は定説というか異論のないところだと考えますが、では「昭和の大合併」で誕生した最初の市はどこだったのでしょうか?
現行の790市を市制施行時期によって区分けを企んでいるのですが、この点で非常に悩んでいるのです。
「町村合併促進法」が施行された1953年10月1日に市制施行した倉吉なんでしょうか?(同日に市制施行した真和志は米国占領下、また、単独市制ですのでとりあえず横に置いときます。)
この「町村合併促進法」ですが、「平成の大合併」時の「特例」とは異なり、合併のインセンティブを与えていますが、市になるための人口要件の緩和をしているわけではありません。hmtマガジン「市と町の違い」に収録されているむっくんさんの記事[83139]などを読みますと、1947年5月3日に施行された「地方自治法」で市となるための人口要件が3万人以上となっていますが、実はそれ以前の1946年12月2日になされた内規改正で3万人以上に緩和されていたようです。人口要件が「5万以上」というのは1943年4月17日から4年にも満たない短い期間ですから「緩和」と言うより「元に戻った」と言ったほうが適切かもしれません。しかしながら、戦前の3万人と自然増が著しい戦後の3万人というハードルを同一視するのは無理があり、やはり「元に戻った」と言うのは語弊がありますね。
ともかく、私が気になっているのは1947年1月1日市制施行の新発田から1953年6月1日市制施行の気仙沼まで、倉吉市誕生以前に実に82市が誕生していることです。この中途半端?な時期に市制施行した82市と倉吉は、市となるための人口要件は同じ「3万人以上」で何も変わらないのです。しかも、82市の中には合併によって市制施行したところが少なからず見受けられます。かと言って、(新発田・網走・津島)と(倉吉・西尾・飯能)を同時代に誕生した市とするには抵抗があるのです。
どなたか、このあたりをスッキリさせていただけませんかね?
[90085] 2016年 3月 17日(木)21:29:41N さん
白桃さんへ
重箱隅ですが…
[90078] で1965年の高知市の人口が明らかに間違っています。
[90084] 2016年 3月 17日(木)21:11:06【2】山野 さん
町会通過(富谷)/市制検討か(府中)
グリグリさんへ
本日、富谷町議会に於いて市制移行に関する案件が可決されました。

(追記)
富谷町の次に人口の多い府中町ですが、今回の国勢調査での人口5万人維持を受けて
町長が市制移行を見据え調査を開始するという記事がありました。(中国新聞)
中々動かなかったけど、遂に検討し始めましたか。なるとしたら「安芸府中市」か?(県内に府中市があるので)
尚此の記事、会員登録しないと全文が読めませんのでご注意下さい。
[90083] 2016年 3月 17日(木)20:01:10hmt さん
公文所(くもんじょ)→公所(ぐぞ)→久所(ぐぞ)
[90079] グリグリ さん
「ABCの旅」はGの付く地名と言うことで、神奈川県足柄上郡中井町久所でした。「久所(ぐぞ=GUZO)」です。
相模原市にも同じ読みの久所がある(中略)相模原市中央区にある水郷田名の別名(旧名)だったようです。

同じ相模国ですが、武蔵国との境界である境川の西岸に「公所(ぐぞ)」という集落がありました。
現在でも大和市公所会館があり、大和市下鶴間504-1と書いてあるところから、住所表記に使われていない「(大字)下鶴間(字)公所(ぐぞ)」が現在でも残っているものと推察します。
地図を見ると、「下鶴間」が 駅名由来の「つきみ野」や「中央林間」に侵食され、分散しながらも残存している様子がわかります。
中央林間という不思議な地名[34571]が、昔は「(大字)下鶴間(字)公所新開」であったことは、[46290]で記しました。

それはさておき、「久所」という地名は小田原市にもあります。
久所の始まりには、秦野市立上小学校北側にも 久所(ぐぞ)があると記されています。
読みの違う千葉県館山市「久所(ぐじょう)」や、大分市「久所(くじょ)」は別とすると、相模だけに4ヶ所の「久所(ぐぞ)」。

「公所(ぐぞ)」も、地理院地図の検索でヒットする平塚市と厚木市を加えて3ヶ所。
全国で7ヶ所の「GUZO」が すべて相模国にあることは、偶然ではないようです。

相模原市田名の地名の水郷田名の説明文より。
昔、久所に公文所(くもんじょ)といって、今の市役所のようなものがあり、『文』の字を省略して公所と呼んでいたという。その後(中略)同音であったので久所と称したと言われる。

公文所は公文書管理の役所として古代・中世に使われた名ですが、有名なのは鎌倉幕府が 1184年に大江広元を別当として設置した公文所。これは、もちろん鎌倉にあったのでしょうが、各地の支所も公所と呼ばれており、それに由来する「GUZO」が、お膝元の相模国に地名として残っているのでしょう。

蛇足
西相模の災害地名?
中井町 久所(ぐぞ)クゾ、地崩れる場所。
という記載がありましたが、このように根拠の怪しい 「地名怪説」もあるので、ご注意を。
[90082] 2016年 3月 17日(木)19:11:29【1】k-ace さん
別所長治
[90081]白桃さん
その次に大塩平八郎と続いているのでその名字の有名人を挙げただけでしょうが。
こちらによると別所氏の出自は一説によると
平安末期の永暦元年(1160)に村上源氏赤松季則の次男頼清が加西郡在田荘別所村に居住し、別所氏を称し、別所城を築いたことに始まるという。
とあり、加西郡在田荘別所村は現在の加西市別所町。戦国時代はご存知の通り美嚢郡(現・三木市)の三木城を本拠としていました。美嚢郡には別所村があり、現在は三木市別所町。別所長治の霊廟も三木市別所町東這田(ひがしほうだ)の法界寺にあります(首塚は三木城近くの雲龍寺)。
別所長治に関しては縁があるのは、今回話題の印南郡別所村(現・姫路市別所町)や明石市別所町よりは、三木市や加西市の別所町のほうですね。
[90081] 2016年 3月 17日(木)16:04:46白桃 さん
別所長治と大塩平八郎
[90080]k-ace さん
1957年10月1日に姫路市が別所村を編入していますが、姫路市は別府町を編入したことは無いですね。
加古川市ならありますが(1951年10月1日に加古川市が別府町を編入)。
あゝ錯和してしまいました。
ご指摘の通り、別府を編入したのは加古川で、時期も違っていました。どういうわけか、姫路が1959年5月1日に編入した大塩町と混線してしまいました。
[90078]は訂正しました。後に「白桃市町村人口研究所」(旧「白桃マガジン」)に入れる記事ですので、ご指摘は大変助かりました。改めて御礼申し上げます。
[90080] 2016年 3月 17日(木)12:31:58k-ace さん
別府
[90078]白桃さん
この期に姫路に吸収された別府町
1957年10月1日に姫路市が別所村を編入していますが、姫路市は別府町を編入したことは無いですね。
加古川市ならありますが(1951年10月1日に加古川市が別府町を編入)。
[90079] 2016年 3月 17日(木)10:08:10オーナー グリグリ
GUZO
[90038]でk-aceさんに教えてもらったTV神奈川のキンシオを視聴しました。ローカルな感じが前面に出ていて面白い番組ですね。今回視聴した3/14放送の「ABCの旅」はGの付く地名と言うことで、神奈川県足柄上郡中井町久所でした。「久所(ぐぞ=GUZO)」です。[90044]で紹介した難読地名あいうえおの「ぐ」と見事一致しました。番組の冒頭で、相模原市にも同じ読みの久所があると紹介していましたので調べたところ、相模原市中央区にある水郷田名の別名(旧名)だったようです。今でもポンプ場の名前として残っています。

ところで、中井町の久所ですが、あらためて地図を確認したところ、中井町の広い範囲に点在しています。北田、田中、遠藤など、他の大字も同様にパッチワークのように入り乱れて分布していますが、どうしてこのような境界域が生成されたのでしょうか。半分形(はぶがた)、古怒田(こぬた)、比奈窪(ひなくぼ)など気になる地名もあります。

ABCの旅、次回3/21はHの旅です。中井町の近くで箱根、秦野かなと思いましたが、番組HPに「東京のとある街へ」と書いてありました。どこでしょうね。人里(HENBORI)は[90045]でk-aceさんが書かれているように「色んな色の旅」で訪問済みなので再訪と言うことはないでしょうし。自治体名だと、八王子市、八丈町、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、日の出町、檜原村が該当しますが、「街」と書かれていることから23区のどこかのような感じですね。ふはFなので「はひへほ」のどれかで始まる地名と言えば、・・・・・。ずばり、本郷でしょう。
[90078] 2016年 3月 17日(木)09:58:06【2】白桃 さん
国勢調査における「東中四ブロック」人口トップ10の推移(その2)
(第3期)「昭和の大合併」期
順位-----1950年-----1955年-----1960年
1姫路市212,100姫路市252,315姫路市328,689
2岡山市162,904岡山市235,754岡山市260,773
3高知市161,640高知市180,146高松市228,172
4高松市124,545徳島市171,419高知市196,288
5徳島市121,416高松市144,812徳島市182,782
6鳥取市61,721倉敷市123,714倉敷市125,097
7米子市58,661鳥取市104,880鳥取市104,833
8倉敷市53,301米子市90,024米子市94,808
9津山市51,645津山市80,883加古川市89,539
10加古川市49,832加古川市71,517津山市78,549
このブロックにおいては、高知を除く各都市がそれ相応の合併を行った結果、取り立てて言うほどの順位変動がありませんでした。
強いてあげれば、1955年(第8回)に、連島町など4町3村プラスアルファを合併した倉敷が、鳥取(16村合併)と米子(10村合併)を抜いて上昇したこと、1町5村合併の徳島が、この期間に合併の無かった高松の上になったことです。岡山もこの期間に1町13村プラスアルファを編入していますが、編入された村のひとつに大野村があります。全くどうでも良いことですが、ここには後年、白桃が宿直のアルバイトをしていた大野小学校がありました。また、この期に加古川に吸収された別府町は鮎川哲也の「黒いトランク」に登場します。(書くことがないと、関係の無いことを書いてしまいます。ごめんなさい。)
1960年(第9回)には、仏生山、香西の2町他13村を編入した高松が20万人を突破、順位を二つ上げます。

(第4期)高度経済成長期
順位---1960年---1965年---1970年---1975年
1姫路市328,689姫路市367,807姫路市408,353岡山市513,471
2岡山市260,773岡山市291,825岡山市375,106姫路市436,086
3高松市228,172高松市243,444倉敷市339,799倉敷市392,755
4高知市196,288高知市217,889高松市274,367高松市298,999
5徳島市182,782徳島市193,233高知市240,481高知市280,962
6倉敷市125,097倉敷市144,461徳島市223,451徳島市239,281
7鳥取市104,833鳥取市108,860加古川市127,112加古川市169,293
8米子市94,808加古川市101,841鳥取市113,151鳥取市122,312
9加古川市89,539米子市99,484米子市109,096米子市118,332
10津山市78,549児島市77,420津山市76,368津山市79,907
この期のハイライトはなんと言っても、岡山と倉敷の“合併競争”です。
その前に・・・1965年(第10回)には加古川が米子を抜き8位に上がりますが、この後の加古川の人口純増は注目に値します。また、人口停滞の津山に代わり学生服の街、児島が10位に入ってきます。
1970年(第11回)に、新産業都市に指定されている倉敷に大きな変化があります。倉敷、児島、玉島の3市合併による「新倉敷市」の誕生です。この合併で6位から3位に上昇する倉敷ですが、西大寺市と合併する前の岡山の人口を(一瞬ですが)上回っていた記憶があります。
この倉敷の勢い対抗し、山陽新幹線の延伸を控えた岡山が県都の面目と桃太郎の名にかけて、意地?の合併を繰り広げます。津高、一宮、上道、妹尾、吉備、高松、足守の7町ほか3村を編入し、1975年(第12回)には50万人を突破、ついには姫路から王座を奪還するのです。あゝ青春の城下町、岡山の思い出・・・。
[90077] 2016年 3月 16日(水)13:45:51オーナー グリグリ
人口異動を伴う境界変更データ
長い間手つかずだった人口異動を伴う境界変更データの整理を行っています。まずは、1980年以降から始めています。データの出典は次の通りですが、落書き帳の書き込み記事で見落としている記事もあるかと思います。ご指摘いただければ幸いです。

(1) 1980年(昭和55年)10月2日~1990年(平成2年)10月1日
YTさんの[81966]

(2) 1990年(平成2年)10月2日~2000年(平成12年)10月1日
YTさんの[81967]

(3) 2000年(平成12年)10月2日~2005年(平成17年)10月1日
YTさんの[81967]、私の[82001]

(4) 2005年(平成17年)10月2日~2010年(平成22年)10月1日
YTさんの[82005]、私の[82014]、および、これらの記事を踏まえて作成した国勢調査人口比較における人口異動を伴う組替え要因と人口組替

(5) 2010年(平成22年)10月2日~2015年(平成27年)10月1日
ekinenpyouさん([90053]の記事にもあるように市区町村人口推移グラフなど素晴らしいデータ満載のサイトを運営されています)からの情報提供。平成27年国勢調査速報値にある平成22年組替人口と平成22年国勢調査確定値に人口差のある市区町村を洗い出し、国土地理院の面積調の境界変更データに加え、都道府県告示などから情報を整理したものを提供していただきました。この場を借りて感謝いたします。ちなみにこの期間の人口異動を伴う境界変更は、以下の5件となっています。

#異動年月日市区町村2010年調査人口組替人口異動人口
12010年12月1日東京都町田市426,987427,010+23
神奈川県相模原市717,544717,521-23
(南区)274,364274,341-23
22011年4月1日愛知県稲沢市136,442136,358-84
愛知県清須市65,75765,841+84
32011年5月18日高知県高岡郡中土佐町7,5847,605+21
高知県高岡郡四万十町18,73318,712-21
42013年7月1日大阪府貝塚市90,51990,492-27
大阪府泉南郡熊取町45,06945,096+27
52013年12月1日東京都町田市427,010427,016+6
神奈川県相模原市717,521717,515-6
(中央区)266,988266,982-6

以上の出典データをもとに国勢調査データに「人口異動を伴う境界変更データ」というページを作成したいと考えています。その編集作業の過程でいくつか確認事項などが出てきました。

1.YTさんの記事[81966]の狭山市人口の修正
[81966]の狭山市の人口については、[81972]で白桃さんが間違いを指摘されており、[81974]でYTさんも確認されていますので、記事の有用性を考慮して、管理者権限で以下の通り正しい値に修正を行いました。
市町村名昭和55年人口組替人口修正後昭和55年人口修正後組替人口
狭山市124,019124,906124,029124,916

2.YTさんの記事[81967]の八日市市と神崎郡永源寺町の異動年月日の修正
年月日が「1999.2.20」となっていましたが、確認したところ「1992.2.20」の誤記と考えられましたので修正しました。

以上2点の修正に関しては明らかだと考えましたので、修正後のご了解のお願いになります。以下は疑問点です。

3.[81966] 柏崎市と柿崎町の境界変更の異動年月日(どちらが正しい?)
[81966]では、「1989.4.1」となっています。ところが、平成3年面積調 p.81(pdf)によると、異動年月日が「平成3年(1991年)10月1日」となっています。告示は「1989.3.29自治省告示第58号」であり、この日付からは「1989.4.1」が妥当に見えます。また、平成2年(1990年)国勢調査にある昭和60年(1985年)組替人口と昭和60年(1985年)国勢調査確定人口に差があり、この境界変更による人口異動数と一致していますので、やはり「1989.4.1」が妥当に見えるのですが、面積調の異動年月日を単なる間違いだとするのも変です(平成3年の面積調に書かれていることから)。ちなみに、平成元年、平成2年の面積調にはこの境界変更の記述はありません。これはいったいどういうことでしょう。どなたかご教示いただければ。

4.[81966] 新発田市と加治川村の境界変更の異動年月日(どちらが正しい?)
[81966]では、「1989.4.1」となっています。平成2年面積調 p.83(pdf)によると、異動年月日が「平成2年(1990年)9月21日」となっています。告示も「1990.8.23自治省告示第129号」となっており、異動年月日は9月21日が妥当な気がします。ちなみに、面積調の同じページに、異動年月日が1989.4.1の加治川村と紫雲寺町の境界変更の記述があり、こちらとの取り違えではないかと推察しますが、YTさん、いかがでしょうか。なお、国勢調査の組替人口には影響はありません。

5.[82014] 稲沢市と清須市の法定人口が平成27年速報値の組替人口と違う点
[82014]で書いた稲沢市と清須市の境界変更に伴う人口異動については、2010年国勢調査人口に対して差引80人の異動という愛知県告示があったことを書きましたが、ekinenpyouさんから教えていただいた平成27年速報値組替人口の差異では84人の人口異動となっています。これは、異動実数などに変更があって修正された結果と考えればいいのでしょうか。稲沢市にあらためて問い合わせてみようと思っていますが、どなたかお分かりになりますか。
[90076] 2016年 3月 15日(火)18:03:45hmt さん
Re:合併アーカイブ
[90074] _ さん
総務省市町村課が「合併デジタルアーカイブ」というものを提供しています。

10年も前の2006年、平成合併最盛期に開設されており、2011年にはグリグリさんの紹介記事[79464]もあったサイトを、これまで失念していたとは…

それはさておき、さっそく利用した成果が得られたので、御礼と共に ご報告します。

兵庫県多可町の「地域自治区の設置に関する協議書(案)」
協議会の状況によると、地域自治区設置は 2004/12/16の第19回合併協議会で承認されたとのことです。
「この協議は、告示の日から施行する。」という附則が付いていました。【告示日:2005/7/7】

同じ協議会で決った合併期日2005/11/1よりも前ですから、当然 合併特例法に基づく手続ですが、リンクした協議書(案)では 「地域自治区を設置する期間」 を定めていません。
「合併関係市町村の協議で定める期間に限り」という法律 に違反しているように見えること、[90071]で記した南相馬市や香美町と同様です。

兵庫県香美町についても、第16回合併協議会会議資料の27/40に「地域自治区の設置に関する協議書(案)」がありました。その内容は [90071]で記した書類【リンク不調】と同じです。
[90075] 2016年 3月 15日(火)17:23:10ピーくん さん
お礼
[90070] N さん
[90073] 白桃 さん
お調べいただきありがとうございました。時間と苦労をかけさせてしまってすみませんでした。大変参考になりました。失礼しました。
[90074] 2016年 3月 15日(火)01:31:26_ さん
合併アーカイブ
記事番号[90071]において、
> 例規集中には合併協定書が見当たらぬ
とか、
> WARPで合併協議会のページを探したが、こちらもダメでした
とかの失望感を吐露しておられますが、

総務省市町村課が「合併デジタルアーカイブ」というものを提供しています。
http://www.gappei-archive.soumu.go.jp/
利用規約の内容を了解したうえで、「検索画面」のバナーリンクボタンから、
対象とする自治体の合併データにたどりつくことができます。
[90073] 2016年 3月 15日(火)00:38:28白桃 さん
人口僅差の甲子園対決
[90066]ピーくんさん
過去、直近の国勢調査の人口で高校の所在地の人口を比較してもっとも僅差だった組み合わせと最大の組み合わせ試合が知りたいです。
[90070]N さん
僅差の方は調べる気がおきませんね…(汗
まったく面倒くさい宿題ですね。…(笑

同市対決を除いた人口僅差についてザっと調べただけですが、1000人未満のカードとして以下のものが
1930年(夏)
諏訪蚕糸VS八戸中
長野県平野村青森県八戸市
53,87452,907
※人口は1930年国勢調査人口
諏訪蚕糸は現:岡谷工で、岡谷(当時は平野村)が「蚕都」と呼ばれていた頃、八戸は市制施行したばかり。

1987年(春)
池田VS学法石川
徳島県池田町福島県石川町
20,96521,727
※人口は1985年国勢調査人口
池田高校は、他にも大社、高鍋、明野といった郡部の学校とも対戦しています。

2002年(春)
尽誠学園VS新湊
香川県善通寺市富山県新湊市
36,41337,287
※人口は2000年国勢調査人口
「平成の大合併」が無かった善通寺、合併で市名も変わった新湊。現在の射水の人口は善通寺の3倍近くに。

もっともっと僅差のものがあると思いますが、このあたりでご勘弁を…
[90072] 2016年 3月 15日(火)00:11:22山野 さん
何処まで?
政治ネタは避けた方が良いのかも知れんが、思わず吹いてしまったので。
何気にニュース見てたら→中国新華社 「最高指導者」を「最後の指導者」と誤記
此の記事を書いた記者と編集長が停職処分になったとか。これ、某国だったら粛清ものじゃないかと。

[89969]グリグリさん
当掲示板のガイドラインで政治的発言を禁止している訳ではありませんが、何となくそう言う話題は避ける傾向がある
えーと、この部分以前から気になってたんですけど、何処から何処までが許容範囲何でしょうか?
今回の記事、諸に「政治ネタ」(それも海外の)ですが。これ掲載すると拙い様でしたら御指摘下さい。(削除しますので)
ネタによっては「行政・政治・地理」の内、どの分野に入れようか迷う事があります。
(例)市町村合併
嘗ての専門分野(私の記事の大半はコレ)でしたが、個人的にコレは「行政」ネタに分類。
だが、地名に関する話題でもあったので此処の扱いとしては、どの分野に入るのか不明です。
[90071] 2016年 3月 14日(月)16:08:52【1】hmt さん
地域自治区 合併特例区 (8)地域自治区制度について再び
平成合併の産物であり、平成合併の後始末という面を持つ「地域自治区」。
平成合併最盛期から10年経過という節目に始めたこのシリーズ。その1年後の現在、設置期限が近づく合併特例地域自治区【Tcj】の動向を伝えがてら、奥州市・奄美市と個別事例の話題を取り上げてきました。

その次には、地域自治区全体の動きを示すリストを提示しようと考えていました。
しかし、地域自治区制度自体に難解の部分があり、先ずこの記事を書いて、理解を深めることにしました。
このシリーズの第2回に記した一通りの説明で不足していた見解を補い、別のアプローチにしました。

「地域自治区」という名は、地方自治法の平成16年改正案で現れました。落書き帳での初出は [27999] でるでる さんの「合併関連3法案」という記事です。
しかし、引用文からも明らかなように、 地方自治法の条文に書かれているのは
市町村長の権限に属する事務を分掌させ、及び地域の住民の意見を反映させつつこれを処理させるため
であり、「合併」とか「旧市町村」とかいう言葉は直接には現れません。
いわゆる「一般制度としての地域自治区」と呼ばれる所以です。

2004年2月に合併協定が調印された南相馬市の事例で考えてみましょう。
地方自治法の規定では、合併と同時に地域自治区を発足させることができません。
「市町村は、…条例で、…地域自治区を設けることができる。」となっていますが、南相馬市は未発足であり、条例の定めようがないためです。

そこで必要になるのが、同時に成立した「地域自治区の合併特例」という規定です。こちらは、
地方自治法の【条例制定を求めている】規定にかかわらず、…協議で定める期間に限り、…地域自治区を設けることができる。
となっています。

合併(2006/1/1)前年の2005/2/28に定められた 協議書 をリンクしておきます。協議事項1によると、地域自治区は地方自治法に基づくものですが、そのように定めた根拠が合併特例法の規定によるものであることが、前文に記されています。
合併特例法が求めている「協議で定める期間」について明確な記載がなく、協議事項5(2)には「区長の設置期間は10年」とあります。
南相馬市の文書 p.3の地域自治区>設置期間 には、「設置の期間は定めません」とありました。
これで良いのでしょうか?

「地域自治区の合併特例」を用いるという点では、奥州市の合併も同じことですが、こちらの合併協議書の記載は もっと単純明快です。実際、このような事例が大多数です。
第1条 合併特例法…の規定に基づき、…を目的に、合併前の水沢市【以下列挙】…に地域自治区を設置する
第3条 自治区の設置期間は、合併の日から平成28年3月31までとする。

兵庫県美方郡香美町の場合。例規集中には合併協定書が見当たらぬものの、美方町・村岡町・香住町合併協議第63号として「地域自治区の取扱いについて」H16/9/20提出の書類がありました。
【修正】テキストリンク不調につき、URLを直接記します。
http://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1117450319031/html/common/other/4aaf32e8017.pdf

それには、「地方自治法第202条の4第1項及び市町村の合併の特例に関する法律【旧・合併特例法】第5条の5第2項の規定に基づき、合併前の美方町、村岡町及び香住町の区域ごとに地域自治区を設置する。」と2法を併記しています。
書き方は南相馬市と少し違いますが、合併前なので、当然のことながら「合併特例」を利用した地域自治区。
しかし、添付された全9条からなる協議書には、地域自治区の設置期間についての定めが見当たりません。
合併特例法が求めている設置期間を無視したまま10年を経過しつつある事例は、南相馬市の他にもあるようです。

同じ兵庫県で多可郡3町が合併した多可町。こちらは多可町のサイトに関係書類が見当らないので、WARPで合併協議会のページを探したが、こちらもダメでした。
【修正】合併に特化した総務省のアーカイブ[90074]には、WARPから漏れていた合併協議会サイトも保存されていました[90076]

参考:総務省の一覧表 現在はH27/4/1現在が示されていますが、そのうちにH28/4/1現在に更新されるでしょう。
設置期間の定めが見当たらない(と思われる)南相馬市、香美町、多可町の各地域自治区。いずれも最終コマ(7/7)にある「地域自治区(合併特例法等に基づくもの)の設置状況」の表に記載されています。
[90070] 2016年 3月 14日(月)14:53:43【4】N さん
甲子園と人口
[90066]ピーくんさん
過去、直近の国勢調査の人口で高校の所在地の人口を比較してもっとも僅差だった組み合わせと最大の組み合わせ試合が知りたいです。
選抜の僅差は簡単にわかりますね。0人差です。
1938年 中京商(名古屋市)-東邦商(名古屋市)
1948年 京都一商(京都市)-京都二商(京都市)
※決勝しか調べてないので、他にもあるかもしれません。

#同市対決は除く、と言われると途端にわからなくなりますが(苦笑

最大差は東京市(1935年:5,875,667、1940年:6,778,804)が絡むだろう、ということで…
選抜
1941年早稲田実業-熊本工(熊本市:194,139)
1947年慶応商工-下関商(下関市:196,022)
慶応普通部-京都二商(京都市:1,089,726)
選手権
1936年早稲田実業-育英商(神戸市:912,179)
1937年慶応商工-高崎商(高崎市:64,283)
慶応商工-中京商(名古屋市:1,082,816)
1938年日大三中-下関商(下関市:132,737)
1939年早稲田実業-青森中(青森市:93,414)
早稲田実業-長野商(長野市:77,325)
1940年日大三中-大分商(大分市:61,732)
日大三中-高崎商(高崎市:64,283)
日大三中-松本商(松本市:73,353)
1946年東京高等師範-小倉中(小倉市:173,639)
東京高等師範-松本市立中(松本市:72,795)
東京高等師範-浪華商(大阪市:3,252,340)
1947年慶応商工-下関商(下関市:196,022)

国勢調査間の廃置分合による市域人口の変化は考慮していませんが、
選抜は1941年の対熊本市が最大差で間違いないでしょう。

選手権は1940年国勢調査~都制施行の間に行われていないので、ちょっと悩みます。国勢調査間の廃置分合を考えず、1940年国勢調査当時の市域、所在地で考えるのであれば1946年の対松本市が最大差になるでしょう。国勢調査間の廃置分合を考えるのであれば、推測ですが1937年の対高崎市が最大差かな、と。
※1935年~1940年の合併
東京市:1936/10/1編入合併
高崎市:1939/10/1編入合併
大分市:1939/8/15編入合併
長野市、松本市:無し

僅差の方は調べる気がおきませんね…(汗

とここまで書いて気づいたこと。朝鮮とか台湾とか満州で東京市の人口超える所はない…?
[90069] 2016年 3月 13日(日)13:09:54ピーくん さん
今年も
今年も札幌市超えを期待しています。カープの観客動員。低い数値からしたらまさか200万人超えるとは思いませんでした。東広島市の近辺八千代市にぬかれてしまいました。各回東広島市の近辺調べることは大変だけど気になります。
[90068] 2016年 3月 13日(日)12:01:00白桃 さん
各回国勢調査時における790市直系町(市)ランキング
相変わらず人口アソビにふけっております。今回の速報値を含め、現在ある790市の国勢調査毎の人口ランキングを作ってみました。そのランキングですが、790市それぞれの直系町(市)の中で国勢調査各回において最多人口のところを代表選手と決め、その代表選手の人口のランキングです。
非常にわかりにくい説明で申し訳ありませんが、複雑な例で言いますと
「富津」の場合の代表選手は
第1回~第3回-富津町、第4回-青堀町、第5回~第7回-大貫町、第8回~第9回-富津町、第10回-天羽町、第11回-富津町、第12回以降-富津市となります。
オーナーが作られている各種データやランキングと違い、なんの役にも立たないものですから公表はしませんが、「東かがわ」のランキング推移と各回のひとつ上下の直系町(市)を掲載いたします。
国勢調査年東かがわ順位---一つ上位---東かがわ直系人口---一つ下位
1920年511位燕町(燕)引田町4,678小川町(小美玉)
1925年554位浜島町(志摩)引田町4,995内牧町(阿蘇)
1930年581位瑞浪町(瑞浪)引田町5,355内牧町(阿蘇)
1935年602位今尾町(海津)引田町5,403内牧町(阿蘇)
1940年631位谷田部町(つくば)引田町5,467今尾町(海津)
1947年655位新庄町(葛城)引田町7,286大船渡町(大船渡)
1950年672位吉川町(吉川)引田町7,323越ヶ谷町(越谷)
1955年636位石川市(うるま)大内町17,334多賀城町(多賀城)
1960年674位和田山町(朝来)大内町17,488神埼町(神埼)
1965年688位江田島町(江田島)大内町18,016宮内町(南陽)
1970年719位本宮町(本宮)大内町17,246浜岡町(御前崎)
1975年727位重信町(東温)大内町17,579 竜王町(甲斐)
1980年733位社町(加東)大内町17,830詫間町(三豊)
1985年741位神埼町(神埼)大内町17,690修善寺町(伊豆)
1990年747位網野町(京丹後)大内町17,251貴志川町(紀の川)
1995年750位津名町(淡路)大内町16,817和田山町(朝来)
2000年753位古川町(飛騨)大内町16,160網野町(京丹後)
2005年635位久慈市(久慈)東かがわ市35,929柳井市(柳井)
2010年683位南陽市(南陽)東かがわ市33,625都留市(都留)
2015年686位宇陀市(宇陀)東かがわ市31,046五條市(五條)
こう見ると、内牧、神埼、和田山、網野と壮絶な(でもないか)バトルを繰りひろげてますナ。
[90067] 2016年 3月 13日(日)10:21:00ピーくん さん
データの更新
コンビニエンスストアが昨日の人気のテーマでしたが、2016年3月のデータが欲しいですね。青森県や鳥取県にも王者セブンイレブン出来た事やサンクスサークルKとファミリーマート経営統合されますしね。サークルKやサンクスの店舗名がなくなるのは残念です。月刊コンビニはアマゾンでも買えるのか気になります。
[90066] 2016年 3月 13日(日)09:47:16ピーくん さん
尾道
尾道市はねこのまちなんですね。たくさんヒットしました。知りませんでした。映画や坂がイメージします。既出でしたらお詫びします。ねこ飼っていませんが好きです。野良ネコは見かけますが人を見たら逃げてしまいます。
東広島市は小学校で習うのが分かりました。グリグリさん良い企画ですね。
釜石ー小豆島になりました。初戦で21世紀枠対決は85回大会遠軽ーいわき海星以来でした。楽しみです。
釜石市が35,262人で小豆郡小豆島町14,944人でそれほど差のない対決ですね。過去、直近の国勢調査の人口で高校の所在地の人口を比較してもっとも僅差だった組み合わせと最大の組み合わせ試合が知りたいです。選抜と選手権です。既出でしたら教えてください。ラガーおじさんの季節がまた始まります。広島県出ないけど熱戦期待します。
[90065] 2016年 3月 12日(土)18:59:20オーナー グリグリ
小学校で習う漢字だけの市区町村
ちょっと解り難いタイトルですが、第四十二回十番勝負問一の共通項「小学校1年で習う漢字とひらがな・カタカナだけの市」に関連して、各学年で習う漢字だけからなる市区町村の一覧を抽出表示する雑学ページを作成しました。
■ 小学校で習う漢字だけの市区町村
デフォルトでは、市区町村(区は特別区)が対象ですが、市、町、村、特別区、政令区を任意に組み合わせて検索抽出できます。データベースも過去の日付を選べます。また、ひらがな・カタカナを含む市区町村も抽出対象とすることができます。

表示項目は、特定の学年で習う漢字だけからなる市区町村(6学年分)のリストに加えて、低学年(一年生から三年生)、高学年(四年制から六年生)、全学年の各々についてもリストを付けました。低学年、高学年および全学年のリストには特定学年でリスト済みの市区町村も対象ですが重複になるので除外しています。同様に、全学年のリストには低学年と高学年でリスト済みの市区町村は除外しています。

ひらがな・カタカナを対象とする場合は、ひらがな・カタカナは学習学年の対象条件とはしていません。例えば、東かがわ市は、二年生で習う漢字のリストに入れています。実際、市の場合は、東かがわ市を含めて、ふじみ野市、あきる野市、南アルプス市、南あわじ市、南さつま市は、二年生で習う漢字のリストに入ります。紀の川市だけが、全学年で習う漢字のリストに入ります。なお、ひらがな・カタカナだけの市区町村も合わせてリストしています。

■ 小学校で習う漢字だけの市
こちらの市だけの一覧表によれば、各学年ごとに該当する市の数は次の通りです。
一年生二年生三年生四年生五年生六年生
35244321
三年生以上の市を全部書き出すと次の通りです。

三年生:福島市、昭島市、真庭市、指宿市
四年生:士別市、関市、別府市
五年生:常総市、志布志市
六年生:宇城市

[90064] hmtさん、政令区という呼び名についてですが、あまり意識せずにごく普通に使っていました。ランキングデータなどでもずいぶん以前から使っていましたので、一般的にもそれなりに使われているだろうと思っていましたが、改めてググってみますと、当サイトのページが目立ちますね(^^。世間でも使われていないこともないのですが、公的なページではほとんど見当たらないようです。まぁ、想定できる略記なのでこのままデファクトを目指して(^^使い続けます。
[90064] 2016年 3月 12日(土)13:15:33【1】hmt さん
「政令区」という呼び名
[90062] グリグリ さん
「都道府県隣接関係一覧」を最初に拝見した際には、隣接都道府県欄が長文の表示でした。
ポップアップへの修正希望を下書きに記した後で 本題を書いていたら、この記事のアップ前 既に 見易い形 に改められていました。ありがとうございます。

気になった部分は、表の下に記された注釈に使われた「政令区」という言葉でした。

「政令市」にしても正式の略称ではないが、よく知られている「政令指定都市」の略称であろうことは推察でき、許容範囲と考えています。
# 法令上の正式名は、政令のタイトルに使われていた “地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市” であり、地方自治法に記された その略称は “指定都市” なのでしょう。参考

ところが、「政令指定都市の区」は 地方自治法第252条の20を根拠として 指定都市の条例で設けられます。
では「政令区」ではなく「条例区」なのか?
これも あまり適切でないようで、現実に使われていません。

「特別区」と対比して使われている言葉は「行政区」のようです。 大阪市横浜市相模原市
しかし、「行政区」という言葉には、政令指定都市以外での 使用例もあります。

参考までに、落書き帳内に存在する多数の「政令区」使用例は、大部分が グリグリさんによるものです。
[90063] 2016年 3月 12日(土)11:37:49白桃 さん
祝:おがちゃんさん合格
国立音楽大学は国立大学ではない、という他愛もない話をよくしてましたけど、その国立音楽大学、今は国立市ではなく、立川にあるのですね。それなら、大学名は立川音楽大学にしたほうが・・・。
あと、名前を変更したほうが良いと思うのは、
筑波大学→つくば大学
広島大学→東広島大学
一橋大学→国立国立大学(くにたちこくりつだいがく、でも、こくりつくにたちだいがく、いずれでも良い)

冗談はこれぐらいにして、おがちゃんさん、本当におめでとうございます。我が事のように嬉しいです。
お祝いに、安中8万石をプレゼントしましょう。その代わりと言ってはなんなのですが、国立3万石プラス函館5万石をください。(笑)
[90062] 2016年 3月 12日(土)07:16:39オーナー グリグリ
都道府県隣接関係一覧
[90059] の問題にさっそく解答をいただきました。

[90060] スナフキんさん
問一:(中略)
直感で、愛媛・徳島県境かなと。
大正解。

[90061] おがちゃんさん
問二:(中略)
なんとなくわかった気がするんで答えてしまいますが、東京都と石川県ですかね……
こちらも大正解。
最後は運も味方して、無事第一志望の大学に合格しました。
よかったですね~、おめでとうございます。東京での生活が始まるのですね。

残る問三については、昨夜こっそりリリースした、こちらのページをご覧ください。
都道府県隣接関係一覧
[90061] 2016年 3月 12日(土)01:17:20おがちゃん さん
受験生生活の終焉
お久しぶりです。

年始の十番勝負に目をやることもなく(不参加確定故に狙われた領地もあったようですね笑)受験勉強に明け暮れた結果、最後は運も味方して、無事第一志望の大学に合格しました。
また、15年以上に渡って家族で住んでいた地元である安中を離れて、東京の某市(自分の領地だったはず) で独り暮らしを始めることも確定しました。

これだけでは只の報告ですので……


[90059] グリグリさん
問二:都道府県に隣接する市区町村数を調べたところ、隣接する市が一つもないのは北海道と沖縄県。隣接する村が一つもない都道府県は沢山あります。では、隣接する町が一つもない都道府県は沖縄県の他にあと2つあります。どこでしょうか。
なんとなくわかった気がするんで答えてしまいますが、東京都と石川県ですかね……
かつての家族旅行の時に感じたり発見したりしたことを総動員した結果、答えが出てきました笑
全く検証してませんが……
[90060] 2016年 3月 11日(金)21:42:41スナフキん さん
問題の件
[90059]グリグリさん
問一:架橋や海底トンネルによる隣接を除く陸地隣接において、鉄道も高速道路も通っていない都道府県境はいくつかあります。鉄道は通っているが高速道路が通っていない都道府県境も沢山あります。ところが、高速道路は通っているが鉄道が通っていない都道府県境はたった1か所だけです。さてどこの県境でしょうか。
いきなり答えをドン!でいいですか?

直感で、愛媛・徳島県境かなと。

もちろん、地図とにらめっこして考えたのではないので当てずっぽうですし、検証すらしてませんが。
[90059] 2016年 3月 11日(金)19:57:04オーナー グリグリ
鉄道が通らない県境
都道府県境の整理をしています。futsunoおじさんの県境の交通路コレクションは、すべての都道府県境の詳細な状況を一覧にした大作です。この情報をもとに現在整理を進めていますが、ここでクイズです。

問一:架橋や海底トンネルによる隣接を除く陸地隣接において、鉄道も高速道路も通っていない都道府県境はいくつかあります。鉄道は通っているが高速道路が通っていない都道府県境も沢山あります。ところが、高速道路は通っているが鉄道が通っていない都道府県境はたった1か所だけです。さてどこの県境でしょうか。

問二:都道府県に隣接する市区町村数を調べたところ、隣接する市が一つもないのは北海道と沖縄県。隣接する村が一つもない都道府県は沢山あります。では、隣接する町が一つもない都道府県は沖縄県の他にあと2つあります。どこでしょうか。

問三:都道府県に隣接する都道府県の数が最も多いのは長野県の8県です。では、都道府県に隣接する市区町村の数が最も多い都道府県はどこでしょうか。区は特別区が対象です。
[90058] 2016年 3月 11日(金)19:40:44オーナー グリグリ
もう5年、まだ5年
もう5年、でも復興はまだまだ終わっていません。
まだ5年、津波被害、原発被害、決して忘れられません。

あの時、オフィルビルの8Fで体験した揺れの恐怖と、当日帰宅できずに深夜のネット動画で見た気仙沼市の津波と火災の映像は忘れられません。震災の年の五月の連休に訪れた南三陸町(旧志津川町)のがれきの山と殺伐とした情景も忘れられません。翌年、翌々年と南三陸町を始め石巻市(大川地区や閖上地区)の復興の進まない状況や津波被害の残酷さ、南相馬市小高地区の住民不在の生活のない町、これまでほとんど何も支援はできなかったと思いますが、この目で見てきたことは良かったと思っています。今年も連休には改めて被災地の様子を見に行こうと思っています。

東日本大震災で命を落とした方のご冥福を改めてお祈りします。
被災されまだまだ大変な生活を余儀なくされている方々の復興が着実に進むことをお祈りします。
[90057] 2016年 3月 9日(水)14:36:48hmt さん
地域自治区 合併特例区 (7)住所から名瀬が消える?
タイトルは、「Wikipedia名瀬市」で指摘されている問題です。
その要点を記すと、2006年の合併により 旧名瀬市が奄美市の地域自治区である「名瀬」になり、住所表記が地域自治区名を冠した「奄美市名瀬◯◯」に変更された。その地域自治区は、設置期限が2016年3月31日までとなっているので、本年4月以降の住所表記からは地域自治区名が除かれ「奄美市◯◯」となる予定。

ところが、奄美市サイト内を「住所」で検索してみても「名瀬消失」が問題にされている様子はありません。
疑問を抱いて調べてみたら、例規集に掲載されている 地域自治区設置協議書に記載された 設置期間が変更 されていました。
(地域自治区の設置期間)
第3条 地域自治区の設置期間は,合併の日から平成33年3月31日までとする。
一部改正〔平成27年条例26号〕

なるほど、昨年末の市議会で地域自治区【名瀬, 住用町, 笠利町】の存続期間が5年延長され、「名瀬消失」の問題点は、事前に回避されていたのでした。

このケースは、盛岡市や奥州市のような 地域自治区の名称に使われた「区」の存廃問題ではありません。
しかし、2016/3/31となっていた設置期限の延長により「名瀬」が住所地名に残ったことに 何故か 安堵。

同類として、設置期限を 2015/3/31から 2021/3/31まで 6年延長した 平戸市【生月町, 田平町,大島村】の例があります。
[90056] 2016年 3月 9日(水)13:35:39【1】hmt さん
地域自治区 合併特例区 (6)奥州市 5地域自治区の設置期限2年延長
[90015] ピーくん さん  
盛岡市の玉山区は2016.4.1,廃止予定 です。
[90050] ニジェガロージェッツ さん  
期日が来ましたら区コレクションに反映させていただきます。

間近に迫った平成27年度末。盛岡市玉山区の他にも 設置期限が到来する地域自治区が多数あり、その動向をまとめるべく、記事を準備しております。

しかし、同じ岩手県内で 2016/3/31が設置期限となっていた 奥州市の動き が定かでなく、現状を纏めた記事を書きかねていました。
具体的には[87943]の後、昨年9月の市議会で 市長が 設置期限の1年延長を表明したこと までは掴んでいたのですが、その先が不明でした。

ところが、現在開会中の議会に 市長が求めた「1年延長案」に対して、最大会派議員から「2年延長案」が提出され、これが可決されたとの報道が昨夜入りました。IBC岩手放送

2年先には 地域自治区を廃止して 奥州市を一体のものとして進めようと考える市長。
【一般制度への変更も含めて?】地域自治区を存続させて分権体制の継続を図る議員たち。
両者の意見は割れたままのようですが、 『区』コレクションの修正に関しては、当面 それを考える必要がなくなった ということです。

なお、2年先に裁きを受けることになるのは、地域自治区だけでなく、市長も議員も同じです。2014年の選挙
[90055] 2016年 3月 8日(火)23:30:40【2】オーナー グリグリ
市区町村の文字別ランキング
[90047]
ご興味があれば、週末にでもランキングを生成する解析プログラムを作ってみましょうか。
週末を待たずして作っちゃいました。で、さくっと雑学メニューにしました。

市区町村の文字別ランキング

人口、面積、人口密度でランキングできます。
対象自治体も、市区町村(区は特別区のみ)から任意に選択できます。
データベースの日付も選択できます。

ご感想を頂ければ幸いです。
[90054] Nさん、さっそくのふぉろ~をありがとうございました。

岡と浜の競り合い、名古屋の競り合い、和の和(合計)が面白い。
[90054] 2016年 3月 8日(火)20:49:12N さん
文字と人口
ご無沙汰しております。

[90046] 白桃さん
ヒント1:増加率194番目、すなわち減少市の中では減少率が最も低い市もこの字を使用しています。
私の出身地、わずかとはいえ減少しちゃったんですよねぇ…
今回ぐらいまでは持つかなあ、と思っていたのですが寂しいものです。
#西隣の市が増加していたのにはちょっと驚きましたが。

[90047] グリグリさん
市区町村クラスの場合、110市区町村を擁する「川」と、横浜市と浜松市を含め20市区町村を擁する「浜」ではどちらが勝っているのか、92市区町村を擁する「田」はどうか、大阪市を含む80市区町村を擁する「大」が強いのではないかなど、興味が尽きません。
ちゃちゃっと調べてみました(汗
が、調べる楽しみを奪うのもアレなので、結果は書きません。
ただ、ご賢察のとおり、上記に市区町村クラスのベスト3は入っていますね。

意外だったのが、1位と2位が5万人未満の僅差だったこと。
このまま減少と増加が続けば5年後には逆転するかもしれませんね。
[90053] 2016年 3月 8日(火)20:11:48ekinenpyou さん
平成27(2015)年国勢調査の人口速報集計公表について
鉄道旅客輸送統計【懐古編】サイト管理人のekinenpyouと申します。

当方サイトは零細で発信力が乏しく、ほとんどご存知の方はいらっしゃらないと思いますので
非常に多くの方が閲覧されているこの場をお借りして下記のご案内させていただきます。
書込みにあたり、管理人様へ確認を取りましてHP紹介(周知)であれば問題なしとの
お答えをいただいておりますが、不快に思われるようでしたら適宜読み飛ばしていただければと思います。

タイトルの件ですが、当方サイトコンテンツにも公表値を反映させましたので、
もし興味を持っていただけるようでしたらご覧ください。
日本の市区町村人口推移グラフ(1920~2015現境域組替)

同上・日本地図

レスポンスやデザインなどで見づらい点もあると思いますが、何かのお役にたてれば幸いです。
ご意見・ご感想などございましたらレスをいただければと思います(今後の参考といたします。)

なお先日2010.10.2~2015.10.1までの境界変更における人口異動明細をサイト管理人(グリグリ)様宛
メールでご提供させていただいたのですが、ご希望の方が別途いらっしゃればエクセルファイルを
提供しますので(可能であれば当方宛メールにて)お知らせください。
[90052] 2016年 3月 8日(火)19:03:18ピーくん さん
dir さん
東海道新幹線の東京駅と東北新幹線の東京駅は別々にカウントしています
だそうです。上野駅と品川駅の四つです。
[90051] 2016年 3月 8日(火)18:01:34dir さん
鉄道駅数で
はじめまして、鉄道駅数の東京都の新幹線の数が4となっていますが内訳を教えていただけますでしょうか?
[90050] 2016年 3月 8日(火)01:18:45ニジェガロージェッツ さん
盛岡市玉山区
[90015] ピーくん さん
地域自治区・玉山区の終了のご連絡ありがとうございます。期日が来ましたら区コレクションに反映させていただきます。
[90049] 2016年 3月 8日(火)00:36:23菊人形 さん
Re:ゆすはら
町役場庁舎には「梼原町総合庁舎/梼原町役場」と書かれていました。町のHPの表記も同じなので、地元では「梼原」が一般的なような気がするのですが・・・。
[90048] 2016年 3月 7日(月)21:30:53k-ace さん
ゆすはら
[90044]オーナー グリグリさんの記事を見ていて気になったのですが、高知県の「ゆすはらちょう」は梼原町、檮原町どちらの表記が正しいんでしょうか?
町の公式HPは梼原町ですが、気象庁では檮原町で、日本郵政・郵便局では梼原町檮原町両方あります。Yahoo!地図では檮原町でMapionでは梼原町になっています。
[90047] 2016年 3月 7日(月)21:26:22【2】オーナー グリグリ
人口最多の文字はどこでしょう?
[90046] 白桃さん
その字が使われている市の五割以上が人口増となっている字の中で、最も使用頻度が高い字はなんでしょうか?
こういう考察がお好みじゃない人もいることは解っているのですが、私は好きです。f^^;
#ヒントでわかりやすくなりすぎです名。>白桃さん

これに刺激されて、お題のような課題を出してみました。市区町村名の文字頻度分析で列挙している文字ごとに、その文字を含む市区町村の合計人口が最大となる文字はどこかという考察です。バリエーションとして、
面積最大の文字はどこでしょう?
人口密度最高の文字はどこでしょう?
があります。市区町村クラスの他、市クラス、町クラス、村クラスなども考えられます。

市区町村クラスの場合、110市区町村を擁する「川」と、横浜市と浜松市を含め20市区町村を擁する「浜」ではどちらが勝っているのか、92市区町村を擁する「田」はどうか、大阪市を含む80市区町村を擁する「大」が強いのではないかなど、興味が尽きません。

ご興味があれば、週末にでもランキングを生成する解析プログラムを作ってみましょうか。
細かいことですが、「志」には、志布志市の人口を2回加えることになります。
[90046] 2016年 3月 7日(月)15:57:52【1】白桃 さん
市名にどの字を使用すると人口が増えるか?
(東:8増12減)(南:1増24減)(西:5増10減)(北:2増9減)
上は、麻雀でも、議員定数見直しの話でもありません。市名に「東南西北」が入った市について、この5年間に人口が増えた市の数と減った市の数を調べた結果です。(西東京市は、西に入れました。)
方角が入った市名は、お世辞にも主体性があるとはいえません。特に、ひがしナントカ、みなみカントカになると、ウンザリしてきます。
が、意外や意外、「東」が入った20市のうち、8市が増加しているのです。これは全体平均24.46%(790市のうち193市が増加)を大きく上回る40%の高率。西東京を加えると4割を超えるのですが、悲劇的なのが「南」の入った市。増加したのは「南城」だけの実に4%という惨憺たる結果。
「東かがわ」が、もし、「南かがわ」になっていたらドンだけ減っていたのだろうと思うと恐ろしくなってきます。
とまあ、ヒマにまかせて無意味な集計をしたのですが、ついでに、人口増と相性の良い字を探してみました。
例えば、「山」は9/35(35市のうち9市が増加)、「川」9/33、「高」は2/18、「長」は2/9、御目出度そうな「松」は4/16、「竹」は0/3、「梅」は0/1・・・とまあ、なかなか5割以上の「字」が見つかりません。
そんな中、「市」という字は
「市川」「市原」「野々市」「四日市」「廿日市」と5市に使用されておりますが、「市原」を除いた4市で増加。8割の高打率。
ただ残念ながら、5じゃ、規定打席にちょっと足りないのでは・・・
ではここで問題です。
その字が使われている市の五割以上が人口増となっている字の中で、最も使用頻度が高い字はなんでしょうか?
ヒント1:増加率194番目、すなわち減少市の中では減少率が最も低い市もこの字を使用しています。
ヒント2:この書き込みの中にその字は出てきます。タイトルにも・・・
[90045] 2016年 3月 6日(日)20:05:14k-ace さん
キンシオ
[90044]オーナー グリグリさん
九石(さざらし=栃木県芳賀郡茂木町)は「1、2、3の旅」の「九」で行っていますね。難読で言えば「二十五」で廿五里(ついへいじ=千葉県市原市)や「五十」で五十部町(よべちょう=栃木県足利市)も。
人里(へんぼり=東京都西多摩郡檜原村)は「色んな色の旅」の「人」で行っています。人色(ただ最近は肌色同様、国際化でこれらの表現はされないようです)。「花」では花園(埼玉県所沢市)から始まり、落書き帳で何度も話題になったことがある三富新田へ。
「生きものの名前の地名の旅」、「色んな色の旅」の2回で長野県埴科郡坂城町のねずみを訪問していて、[89078]k-aceの記事「ねずみ」もキンシオからの情報を基にしています。横浜市神奈川区の浦島太郎伝説(2012年2月)についても、「あいうえおの旅」の「お」で大倉山(神奈川県横浜市港北区、2011年6月放送)で始まっていますが、最後は神奈川県横浜市神奈川区亀住町の浦島公園で終わりました。これで知り、訪問した次第です。[80280]Issieさんによると「空から日本を見てみよう」でも採り上げられていたようですが。
[90044] 2016年 3月 6日(日)19:00:10【3】オーナー グリグリ
難読地名あいうえお
[90038] k-aceさん
過去には(神奈川の)「県境を行く」、(神奈川の)「海岸線を行く」、「あいうえおの旅」、「1、2、3の旅」、「生きものの名前の地名の旅」、「色んな色の旅」、「何でもない道を行く」という企画があり、現在が「ABCの旅」というわけです。
この書き込みで紹介していただいたキンシオというテレビ番組は知りませんでした。面白い楽しい企画ですね。

[90041]
ついつい自分の興味の強いところやお手軽に手が付けられるところから入ってしまい、
と自分で書いたからでもないのですが、この番組の企画に刺激を受けて、表題の企画を作ってみました。難読地名は地理雑学の定番ですが、読みの五十音について、市区町村(政令区を含む)と住所地名(町名、大字、字)の各々から難読代表選手を選んでみました。難読地名として有名なものはなるべく採用せずに、小洒落た難読を私の基準で選んでみたつもりです。住所地名については、こちらの方が小洒落ているというご提案などあればどうぞ。まぁ、今回ざっと調べていて難読地名の多様さを改めて感じました。

五十音市区町村読み住所地名読み所在地(町名、大字、字)
安曇野市あづみのし山女あけび富山県魚津市山女
飯豊町いいでまち都部いちぶ千葉県我孫子市都部
産山村うぶやまむら内日うつい山口県下関市内日上
枝幸町えさしちょう毛人谷えびたに大阪府富田林市毛人谷
麻績村おみむら遠敷おにゅう福井県小浜市遠敷
加須市かぞし風合瀬かそせ青森県西津軽郡深浦町風合瀬
蒲郡市がまごおりし蟹田がんだ大分県佐伯市蟹田
金武町きんちょう北仰きとげ滋賀県高島市今津町北仰
宜野座村ぎのざそん牛生町ぎゅうちょう宮城県塩竈市牛生町
国東市くにさきし柴島くにじま大阪府大阪市東淀川区柴島
郡上市ぐじょうし久所ぐぞ神奈川県足柄上郡中井町久所
桂川町けいせんまち食満けま兵庫県尼崎市食満
下呂市げろし還住薮げんじゅやぶ高知県宿毛市橋上町還住薮
上毛町こうげまち上八こうじょう福岡県宗像市上八
江津市ごうつし顔戸ごうど滋賀県米原市顔戸
寒河江市さがえし九石さざらし栃木県芳賀郡茂木町九石
座間味村ざまみそん才良ざいりょう三重県伊賀市才良
宍粟市しそうし代田しなんた石川県羽咋郡志賀町代田
神石高原町じんせきこうげんちょう笹子じねご秋田県由利本荘市鳥海町上笹子
諏訪市すわし月出里すだち茨城県稲敷市月出里
逗子市ずしし辻子ずし大阪府高槻市辻子
精華町せいかちょう寄合水せせらぎ福島県福島市上野寺寄合水
善通寺市ぜんつうじし勢井ぜい熊本県上益城郡山都町勢井
匝瑳市そうさし下折そそり石川県白山市河内町下折
早米来町ぞうめきまち福岡県大牟田市早米来町
田子町たっこまち満水たまり静岡県掛川市満水
大子町だいごまち伊達崎だんざき福島県伊達郡桑折町伊達崎
北谷町ちゃたんちょう千両町ちぎりちょう愛知県豊川市千両町
甚田ぢんだ愛知県知多郡武豊町甚田
対馬市つしまし舂米つきよね山梨県南巨摩郡富士川町舂米
弟子屈町てしかがちょう手子生てごまる茨城県つくば市手子生
出路町でっちちょう滋賀県彦根市出路町
常滑市とこなめし墨名とな千葉県勝浦市墨名
道志村どうしむら百々どうどう山梨県南アルプス市百々
和水町なごみまち次木なめき岐阜県岐阜市次木
西蒲区にしかんく接骨木にわとこ栃木県那須塩原市接骨木
沼津市ぬまづし温湯ぬり鹿児島県指宿市東方温湯
根羽村ねばむら如意ねおい埼玉県入間郡越生町如意
野迫川村のせがわむら苗羽のうま香川県小豆郡小豆島町苗羽
羽咋市はくいし余田町はぐりちょう福井県越前市余田町
坂東市ばんどうし花畔ばんなぐろ北海道石狩市花畔
馬主来ぱしくる北海道釧路市音別町馬主来
日吉津村ひえづそん尾立ひじ高知県高知市尾立
美唄市びばいし別府びょう福岡県築上郡吉富町別府
比布町ぴっぷちょう敏音知ぴんねしり北海道枝幸郡中頓別町敏音知
福生市ふっさし五倍木ふしのき徳島県那賀郡那賀町掛盤五倍木
豊前市ぶぜんし豊原ぶいわら熊本県八代市豊原中町
平群町へぐりちょう人里へんぼり東京都西多摩郡檜原村人里
別府市べっぷし別役べっちゃく高知県安芸市別役
辺渓ぺんけ北海道中川郡美深町辺渓
防府市ほうふし文下ほうだし山形県鶴岡市文下
卯垣ぼうがき鳥取県鳥取市卯垣
奔渡ぽんと北海道厚岸郡厚岸町奔渡
松前町まさきちょう先後まつのち茨城県小美玉市先後
壬生町みぶまち女原みょうばる福岡県福岡市西区女原
向日市むこうし室牛むろじ京都府舞鶴市室牛
芽室町めむろちょう毛受めんじょ愛知県一宮市大和町毛受
真岡市もおかし舞尾もうの熊本県熊本市北区植木町舞尾
泰阜村やすおかむら小食土町やさしどちょう千葉県千葉市緑区小食土町
梼原町ゆすはらちょう紫合ゆうだ兵庫県川辺郡猪名川町紫合
読谷村よみたんそん無音よばらず山形県鶴岡市無音
嵐山町らんざんまち頼成らんじょう富山県砺波市頼成
栗東市りっとうし永興りょうご大分県大分市永興
留萌市るもいし留寿都るすつ北海道虻田郡留寿都村留寿都
苓北町れいほくまち列見町れっけちょう滋賀県長浜市列見町
六戸町ろくのへまち鹿放ケ丘ろっぽうがおか千葉県四街道市鹿放ケ丘
亘理町わたりちょう大歩わご茨城県猿島郡境町大歩
ヱケ屋敷えげやしき愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷
ヲヲガケおおがけ愛知県知多郡武豊町ヲヲガケ

※「-」は、市区町村では該当なしを、住所地名では見付けられなかったものです。

【追記】
[90101] 爺爺岳さんからの情報を追加(辺渓、ヱケ屋敷、ヲヲガケ)
[90114] 爺爺岳さんからの情報を追加(甚田)
[90043] 2016年 3月 5日(土)16:35:39hmt さん
本郷元町にあった吉祥寺 明暦の大火後 住民は武蔵野に、お寺は駒込に移る
[90037] 伊豆之国さん
その吉祥寺には実は「吉祥寺」というお寺がない、
地名の由来となった「吉祥寺」はここにあります。昔はこの辺りを「駒込吉祥寺町」といっていました)

「振袖火事」の名でも知られる明暦3年(1657)の大火は、3ヶ所から出火し、天守閣を始めとする江戸城、大名屋敷、市街地の大半を焼き、都市構造と景観とを一変させました[56610]
その被災地の一つが 本郷元町にあった曹洞宗諏訪山吉祥寺(きっしょうじ)でした。現在の地図では、小石川後楽園の東側になります。

この付近で焼け出された人達は 江戸から五里離れた武蔵野、五日市街道沿いの地に入植することになりました。この地は武蔵野台地の尾根筋にあたる高所で[75152]、水利が悪かった時代は未開発で残されていたのですが、少し前の承応2年(1653)に「玉川上水」が造られていました[58728]。もちろん主目的は飲用ですが、被災者による台地開拓のために灌漑用としての便宜も図られたことと思われます。
人々は この開拓村を 故地ゆかりの「吉祥寺村」と呼びました。

…で、吉祥寺自体は大火後どうなったのか? 文京区教育委員会の掲示によると、お寺も類焼して、現在地【駒込】に七堂伽藍を建立し移転したとあります。

住民は武蔵野に移されたが、太田道灌による江戸築城に遡る由緒あるお寺は 江戸に残留した結果、
その吉祥寺には実は「吉祥寺」というお寺がない
ということになりました。大きなお寺なので、明暦大火の際にも伽藍の一部が焼失を免れ、駒込の伽藍完成前には、本郷に残っていたのかもしれません。参考

武蔵野の吉祥寺村とは無関係の話ですが、西鶴の『好色五人女』のお話。天和の大火(1683)で焼け出された八百屋お七は、避難先の駒込吉祥寺で知った恋人と再会したいばかりに放火の罪を犯し、鈴ヶ森で火炙りになりました。モデルになったのは別のお寺のようですが、駒込吉祥寺はベストセラー小説の舞台に使われたくらい、江戸市内で有名なお寺だったということでしょう。

話は武蔵野の吉祥寺村に戻ります。明治13年郡区町村一覧 神奈川県北多摩郡で読みを確認すると、現在と同じ「キチジャウジ」になっています。
この地が大きく変貌するに至ったきっかけは鉄道でした。
明治22年(1889)3月31日、神奈川県北多摩郡境村、吉祥寺村などが合併して武蔵野村になり、翌4月1日には市制町村制施行。
その10日後の 1889/4/11 新宿-立川間に甲武鉄道が開業しました。

この鉄道、地図で見るように見事な直線路線です[34522]
そうなった理由につき、武蔵野市サイトでは、本文に「甲州街道や青梅街道の敷設案が反対運動によって頓挫したため」と記しながらも、「建設を委託された鉄道局が、最短のルートを採ったという説もあり」と注を加えています。

とにかく この直線ルートにより、甲州街道沿いの調布町や青梅街道沿いの田無町でなく、武蔵野村に停車場ができることになりました。もっとも、青木栄一氏によると、「甲州街道ルート案」などそもそも存在しなかったとのことです[58190]

開通当初の停車場は強い誘致のあった境【武蔵境】でしたが、東京府になった後の明治32年には、吉祥寺停車場も開設され、井の頭池と桜の小金井堤は観光客で賑わいました。1922年に国分寺までの電車化と複線化が完成。その翌年に関東大震災。東京からの移住者で人口は増大することになりました。

国勢調査人口  
北多摩郡武蔵野村 1920年  4931  1925年 10366
北多摩郡武蔵野町 1930年 17229  1935年 25221  1940年  41767  1947年 63479
武蔵野市  1950年 73149  1955年 94948  1960年 120337  以後省略
[90042] 2016年 3月 5日(土)14:31:56hmt さん
Re:自治体コード
[90041] グリグリさん
以前にも書いたと思いますが、データベース検索などで利用している自治体データには自治体コードは組み入れていません。国勢調査データは独自のデータベースを構築しおり、その際に自治体コードを入れるようにしました。

そうでしたか。[90033]に記した要望は、そのような事情を知らぬまま書いたものでした。
データベースの違いで、簡単に実現できない事情を説明していただき、了承しました。
[90041] 2016年 3月 5日(土)09:29:02【1】オーナー グリグリ
自治体コード
[90033] hmtさん
それにしても、元のデータベースとしては自治体コードを含めて整備されているのに、市区町村プロフィールにはコードが表示されておらず、データベース検索の表示項目にもなっていない。
この現状は、宝の持ち腐れではないでしょうか。
その通りなんですが、なかなか手が回りません。以前にも書いたと思いますが、データベース検索などで利用している自治体データには自治体コードは組み入れていません。国勢調査データは独自のデータベースを構築しおり、その際に自治体コードを入れるようにしました。従来のデータに自治体コードを追加すればいいのですが、変遷履歴に合わせて数多くの日付順のデータベースがあることや、そもそもこのデータベースの仕様を見直して使い勝手を良くしたいという考えがあり、なかなか手が付かない状態です。

改善項目は沢山あるのですが、最近はどこから手を付けたものかと呆然としている状態です。ついつい自分の興味の強いところやお手軽に手が付けられるところから入ってしまい、データベースの見直しのようなじっくり取り組む必要がある案件には躊躇している状態です。自分でももどかしく思っています。どうしたらいいんでしょうねぇ。(嘆
[90040] 2016年 3月 4日(金)22:53:16【1】かぱぷう さん
「もしかしてココかもしれんな」と疑ってかかった市
[90039]白桃さん
14というのは、ひょっとして消滅市の「与野」「布施」「コザ」、それから消滅町の「五日市」、現役の村である「読谷」、自治体名ではない「吉祥寺」「吉備」、完全な異物の「はるか」「くりはら」「日産」「美子」「八郎」「パス」、そして「東かがわ」でしょうか?
実は、[90038]のk-aceさんの書き込みを見るまでは表中に「吉祥寺」があることに気付いてませんでした。もしかすると私は重症云々ではなく、ただの堅気の人間なのかもしれません。また、白桃さんの渾身のトラップである「豊田の次に日産が…」をスルーしておりました。すみませぬ。これは日産を日進と空目していた可能性が高いです。日進はよく見れば少し後に出てくるのですが、ほら、電車の隣の座席に座っていたネエチャンにまた気味悪がられやしないかでドギマギしてましたから(^_^;)その吉祥寺・日産の代わりに気付けたのは、浦安と横須賀なのでした。
私が挙げた以上の14箇所は「絶対違う」と断言できる自信がある箇所なのですが、それ以外に「ここも怪しいんじゃね?」と思ったらフタを開けてみたらナントまあ…という市があります。それが行橋市です。白桃さんもおっしゃるとおり、確かに渋いなぁ~!増えてるイメージはないんですけどね。

2020年国勢調査においてさらに人口を伸ばす市はどこか、これについて確信をもって言えるのは1市もありません。とても怪しい市としては、佐倉、筑紫野・・・おっと、これは口がすべってしまった。^^)~
私は、筑紫地区5市(祝・那珂川町!あえて「5市」という表現を使っちゃいます)は次回国勢調査がピークかな…と見ています。福岡市の人口が神戸市の人口を抜いて5位になったことを福岡市長がなんだか鬼の首を取ったかのように喜んでますが、いかがなものでしょうか。見ているこっちが恥ずかしくなります。神戸は成熟した街、福岡はやんちゃ坊主なだけなのですから。福岡もそろそろ成熟期に入る頃ではないでしょうか?そうすると、筑紫地区も、飛ぶ鳥を落とす勢いの新宮町も人口が伸長する要素はありません。もちろん福岡市も。
[90039] 2016年 3月 4日(金)18:26:55白桃 さん
行橋の人口推移は渋いです
本題に入る前に[90034]の非該当市と「異物」の答え合わせを。
[90036]かぱぷう さん
東ナントカ市が異物かどうかは私には判断がつきかねますが(笑)、今しがた電車のなかで一瞥したところ21市のうち14しかピックアップできなかった私は重篤な症状ではないようです。
14というのは、ひょっとして消滅市の「与野」「布施」「コザ」、それから消滅町の「五日市」、現役の村である「読谷」、自治体名ではない「吉祥寺」「吉備」、完全な異物の「はるか」「くりはら」「日産」「美子」「八郎」「パス」、そして「東かがわ」でしょうか?
私の想像があたっていたとすれば、嬉しい反面、バレバレの東かがわ市のことを思うと悲しくもあります。
誰もが非該当市だと想像するであろう東かがわも含め非該当8市は以下の通りです。
市名最高人口年---2010年~2015年の増加率備考
いわき1995+2.073被災者受け入れでこの5年間は増加
坂戸2010-0.051
浦安2010-0.480液状化も関係?
八王子2010-0.608
横須賀1990-2.782
神戸2010-0.4111947年は戦災、1995年は震災で減少
宝塚2010-0.320スミレの花もしぼむのか?一番意外でした。
東かがわ2005-7.6702020年は3万人割れを覚悟

ここからが本題?です。
[90034]
2015年国勢調査速報値によりますと、市として国勢調査史上最高人口を記録したのは179市ありました。
179市のうち、以下の56市は国勢調査の歴史において、その前の国勢調査時の人口を下回った(減少を記録)ことがあります。
東根、福島、水戸、栃木、伊勢崎、戸田、八潮、三郷、木更津、成田、印西、武蔵野、三鷹、小金井、小平、清瀬、東久留米、武蔵村山、横浜、川崎、金沢、甲斐、松本、美濃加茂、可児、名古屋、一宮、小牧、常滑、稲沢、東海、高浜、大津、長岡京、吹田、泉佐野、箕面、明石、西宮、芦屋、加古川、松江、出雲、岡山、倉敷、総社、広島、福山、山口、下松、高松、春日、福津、大村、那覇、石垣
人口が減少した国勢調査年を見ると、徴兵や「外地」への移住が進んだ1940年、戦後すぐの1947年が多いのですが、関東大震災後の1925年(横浜)、阪神淡路大震災後の1995年(西宮、芦屋)も特徴的であります。
首都圏、阪神圏など大都市圏の「衛星都市」の中には、急激な人口増の反動によって一時的な減少を示した例もみられます。また、停滞から減少に向かっていたけれど、新たに鉄道が開通したことによって息を吹き返した(八潮、三郷)り、空港開港によって浮上した(成田、大村)など、実に興味深いです。
現在の市名になってから減少を記録していないふじみ野も上福岡時代には減少を記録していますし、西東京の場合には、保谷、田無の旧2市いずれも減少を記録しています。
2015年国勢調査で市として初登場の滝沢、白岡、大網白里、野々市、長久手を除いて、結局のところ116市が国勢調査史上で一度も減少を記録せずいたって順風満帆な人口推移を辿ってきたのでありますが、2020年国勢調査においてさらに人口を伸ばす市はどこか、これについて確信をもって言えるのは1市もありません。とても怪しい市としては、佐倉、筑紫野・・・おっと、これは口がすべってしまった。^^)~~
さて、116市の中には、「アレ、一度も減少を記録したことがないの?」と思う市が羽島と行橋であります。
この2市と同期の草津、鳥栖も併せて人口増加率を見てみましょう。(この4市は1955年国勢調査に初登場してから廃置分合を行っていません。)
1960年1965年1970年1975年1980年1985年1990年1995年2000年2005年2010年2015年
行橋1.640.650.7312.3515.055.970.283.232.810.480.570.19
羽島7.159.875.609.358.384.892.844.071.173.120.700.24
鳥栖0.656.096.647.106.942.830.152.755.776.586.725.55
草津9.959.4421.0839.7918.7113.678.257.4513.384.948.024.93
数字は、前回国勢調査時からの増加率(%)ですが、特に行橋の場合には、1955年が46,426人で、2015年の速報値が70,601人ですから60年間で約1.5倍にしかなっていないのです。にも関わらず着実に増加している。東かがわ市も、草津までとは言いませんが、せめて、将来、行橋のようになれば良いのに・・・絶対ムリでしょうけど。
[90038] 2016年 3月 3日(木)23:30:53k-ace さん
ンブフル
[90037]伊豆之国さん
その吉祥寺には実は「吉祥寺」というお寺がない
これはキンシオというテレビ神奈川の散歩番組(他に栃木・群馬・埼玉・千葉、北海道でも放送中)で吉祥寺在住のキン・シオタニさんが何度か言ってるんで知ってます。
さて、このキンシオ、現在は「ABCの旅」で最新の放送ではEで山梨県甲州市の「塩山」(Enzan)でした。
過去には(神奈川の)「県境を行く」、(神奈川の)「海岸線を行く」、「あいうえおの旅」、「1、2、3の旅」、「生きものの名前の地名の旅」、「色んな色の旅」、「何でもない道を行く」という企画があり、現在が「ABCの旅」というわけです。これまでどこに行ったかはキンシオ(Wikipedia)で。
これで印象的だったのが「あいうえおの旅」のファイナル、2012年4月2日放送の回。その2回前の「わ」で「稚内」(北海道稚内市)で最後かと思ったら、その次の回で沖縄県石垣市。この時は日本最北端の市の次で日本最南端の市という意味合いの放送でしたが、その次の回で竹富島(沖縄県竹富町)に渡ります。その時に「わ」で最後じゃなくて「ん」で最後だと分かります。チャドの首都「ンジャメナ」等アフリカに何か所かあるのは知ってましたが、日本に「ん」で始まるところがあるのは知らなかったので衝撃的でした。その場所がタイトルの「ンブフル」(「ンブフル展望台」)でした(過去記事検索しても出てきませんねぇ)。
ンブフル展望台
ンブフル展望台
竹富島で一番高い場所がこのンブフル展望台の上です。ンブフルとは、牛丘(うしむる)とも呼ばれており、昔、仲筋村で飼っていた牛が夜中に飛び出し、角で石や土を突き上げて一夜で丘を作り、その上でンブフル、ンブフルと鳴いたそうで、それを見た酋長が喜び、この丘土台にして見張台を作りンブフルと名づけたそうです。展望台の上には望遠鏡も在り、竹富島全島が見渡せる場所です。

また昨年11月には国指定天然記念物 県内から新たに2件 「ンタナーラのサキシマスオウノキ群落(石垣市)」「伊平屋島の念頭平松」
とまた八重山で「ン」で始まる川が。
こちらによると
ンタナーラとはドロの川と言う意味


[90036]かぱぷうさん
豊田の後に日産が。人名は世代差なのか綾瀬はるか以外チンプンカンプン。大津じゃなくて宮崎の後に美子とか福山の後に雅治いれるとかなら白桃さんでもできたっぽいんだけど。山口の後に百恵とかなら分かるんですが、白桃さんのこのチョイスだと若い世代からすると「誰?」って人たちだらけですよ。
ただ[90034]白桃さんの記事、資料性ありそうなのにお遊び記事状態(村や過去の自治体、明らかに違う横須賀とかいれちゃったらね)で資料になっていないという。速報値だから遊んでるんでしょうかねぇ。
[90037] 2016年 3月 3日(木)22:35:32伊豆之国 さん
今日はうれしいひな祭り(もうすぐ終わりですが) & 武蔵野市
[90019] 白桃 さん
私が出した、何とも他愛もないクイズ([90017])に飯能させていただいて、誠に恐縮でございます…
どちらもご明察の通りです。

【問イ】南魚沼市、砺波市、鯖江市、犬山市、久留米市(想定解数:調査中)
共通項は、まさに[89169]に書かれた通りですね。
ついでですので、共通項に該当する市(場所)を一つだけ「クイ図」形式で示しておきます。小矢部市

【問ロ】南相馬市、津市、京都市、大阪市、伊万里市(想定解数:6)
この答えは、[77736]を見れば一目瞭然です…

[90034] 白桃 さん
武蔵野・常滑・下松
タイトルに書いた3市は苦節40年
武蔵野市といえば、「住みたい街」ランキングで常にトップ争いに入る憧れの街「吉祥寺」ですが、その吉祥寺には実は「吉祥寺」というお寺がない、ということ、果たしてどれだけの人が知っているのでしょうか?(ちなみに、地名の由来となった「吉祥寺」はここにあります。昔はこの辺りを「駒込吉祥寺町」といっていました)
[90036] 2016年 3月 3日(木)21:42:45かぱぷう さん
14/21
[90034]白桃さん
179市全部を以下に列挙しますが、21件、該当しない市や異物が混入していますので、ご注意ください。(21件すぐにわかる方は、かなりの“重症”です。)
東ナントカ市が異物かどうかは私には判断がつきかねますが(笑)、今しがた電車のなかで一瞥したところ21市のうち14しかピックアップできなかった私は重篤な症状ではないようです。
#「綾瀬 はるか」のところで思わず吹き出してしまい、隣に座っていた妙齢のお嬢様に「何、このオッサン」みたいな顔をされてしまいました。一体どうしてくれるんですか(;^_^A
[90035] 2016年 3月 3日(木)19:33:09山野 さん
「NZ」と「YT」
(えーと、何ネタだコレ?)
ニュージランドにて国旗刷新の決戦投票が始まりました。
現行の国旗は「植民地自体」を彷彿させるや、オーストラリアと紛らわしいとか言った理由で変更案が出てました。
だが、世論調査ではというと?
現行維持:63%
新案支持:26%
他国の事なんで、突っ込む事じゃないんですが、投票やらんでも良くない?

(鉄ネタ)
地元のY鉄道の続報
存廃問題に結論→存続する事になりました。(上下分離で)
一地方の私鉄の話題なんで、此処に書く程のもんじゃないんですけどね。

取り合えず、以上こんだけ。
[90034] 2016年 3月 3日(木)11:13:59白桃 さん
武蔵野・常滑・下松
2015年国勢調査速報値によりますと、市として国勢調査史上最高人口を記録したのは179市ありました。
この数は2010年時点で国勢調査史上最高人口を記録した市の数を大幅に下回っています。これは、我が国全体が人口減少時代に突入したこと以外に、2010年は合併による見かけ上の最高人口を計上した市が多かったからであります。
179市の中には、2015年国勢調査で初めて登場した滝沢、白岡、大網白里、野々市、長久手の5市も含まれるのですが、大網白里の場合は2010年~2015年は減少しており、実質上の最高人口は町時代、2010年に記録した50,113人ということになります。また、松江と栃木は合併による見かけ上の最高人口であります。
では、179市全部を以下に列挙しますが、21件、該当しない市や異物が混入していますので、ご注意ください。(21件すぐにわかる方は、かなりの“重症”です。)
札幌千歳恵庭滝沢仙台名取岩沼東根福島いわき
水戸つくば牛久鹿嶋守谷つくばみらい宇都宮小山さくら栃木
伊勢崎太田川越さいたま川口草加上尾越谷朝霞与野
戸田志木新座和光ふじみ野富士見八潮三郷鶴ヶ島坂戸
吉川白岡千葉市川船橋木更津佐倉成田習志野浦安
流山八千代鎌ケ谷四街道袖ケ浦印西白井大網白里八王子
武蔵野調布府中三鷹吉祥寺町田小金井日野国分寺小平
西東京狛江清瀬東大和東久留米武蔵村山あきる野稲城横浜横須賀
川崎藤沢茅ヶ崎厚木相模原大和伊勢原海老名綾瀬はるか
金沢能美野々市鯖江甲斐松本羽島美濃加茂可児瑞穂
藤枝袋井名古屋岡崎一宮豊川春日井刈谷くりはら小牧
西尾常滑豊田日産安城稲沢大府東海知立高浜
日進清須北名古屋弥富みよしあま長久手四日市大津美子
彦根草津守山栗東長岡京京田辺木津川吹田茨木布施
泉佐野和泉箕面神戸明石西宮伊丹芦屋加古川宝塚
加東生駒香芝葛城岩出松江出雲岡山倉敷吉備
総社広島福山東広島廿日市五日市山口下松高松東かがわ
福岡行橋筑紫野大野城春日八郎宗像太宰府古賀福津
鳥栖パス大村熊本合志大分宮崎姶良那覇石垣
沖縄コザ宜野湾名護うるま浦添糸満豊見城南城読谷
さて、179市のうち、以下の15市は2010年国勢調査時が最高人口ではありませんでした。
三郷(1995)、武蔵野(1975)、甲斐(2005)、可児(2005)、小牧(2005)、常滑(1975)、稲沢(2005)、明石(2000)、加古川(2005)、松江(2005)、出雲(2005)、総社(2005)、下松(1975)、春日(2005)、福津(2005)
(年)は前回、最高人口を記録した国勢調査年でありますが、合併によって取り繕った松江以外は立派だと思います。(出雲は、斐川町を編入した人口増ではありますが、組替人口で見ても増加となっています。)特に、タイトルに書いた3市は苦節40年!、ご苦労様でした。
[90033] 2016年 3月 2日(水)17:29:16【1】hmt さん
Re:国勢調査データをよろしく!
[90032] グリグリ さん
【リリース当初から自治体コードが表示されていたのは】国勢調査データです。

早速のお返事ありがとうございます。
発端となった[90023]の指摘【このサイトの中でコード自体の表示がなかった旨の発言】は、ご推察のとおり、国勢調査データ 全体が今回初めてリリースされたと勘違いしたことに基づくものでした。

確かに、面積データに関連して書いた[84563]の中で、「グリグリさんも、データベース検索や国勢調査データなど関連メニューの再編成を視野に入れる必要性に言及」と発言しているのですが、実はその5ヶ月前に「国勢調査データ」が現実に発足していたこと[83734]に気づかないまま、まだ計画中のメニューと思っての発言だったのです。

国勢調査そのものについては、落書き帳の中でかなり多くの発言を残している hmtですが、各回の個別データ比較となると関心度が薄いというのが正直なところです。
「国勢調査データ」発足の2013年夏には、頭が御母衣や松江の方に行っており、国勢調査から離れていたようです。

そのようなわけで、2013/7/28「国勢調査データ」のリリース当初から、自治体コードが表示されていた。
そのことを、今回初めて理解しました。
[90023]の指摘は勘違いであり、[90029]はそれを引きずった疑問でした。

それにしても、元のデータベースとしては自治体コードを含めて整備されているのに、市区町村プロフィールにはコードが表示されておらず、データベース検索の表示項目にもなっていない。
この現状は、宝の持ち腐れではないでしょうか。

「都道府県市区町村」サイト利用者全体のことを考え、国勢調査データ以外のページからも 自治体コードを探しだすことができるよう、ご一考いただけないかと思います。

リクエストを頂いていた振興局の表示を北海道の市に対しても入れてみました。

早速のご採用ありがとうございます。

例えば、人口順の表示では若干違和感がありますけど(北海道の市にだけ表示が追加されるという点で)

「(総合)振興局」という表示自体が「住所の表示」【郡を使用】と違うので、若干の違和感は当然です。
この表は、住所とは関係ない「行政的な所属区分」を表わしたものであると割りきって考えましょう。
そのように割り切れば、知事の権限の一部が支庁長【(総合)振興局長】に委ねられている北海道だけに、道と市町村との間に独自の区分ができていることが理解できるでしょう。北海道行政組織規則[71706]
[90032] 2016年 3月 2日(水)09:15:22【2】オーナー グリグリ
国勢調査データをよろしく!
[90028] k-aceさん
国勢調査データ で枚方市、越谷市、八王子市の中核市移行、佐賀市の特例市(→施行時特例市)移行が反映されていません。那覇市は中核市の色になっているので、2013年4月~2014年3月時点の色のままと思われます。
更新漏れでした。早速修正しましたのでご確認ください。ご指摘をありがとうございました。

[90029] hmtさん
リリース当初から自治体コードが表示されていたのは どこでしょうか?
国勢調査データです。

最初にhmtさんの[90023]の記事を見て、国勢調査データ全体が今回初めてリリースされたと勘違いされているのではないかと思ったのですが、[84563]のhmtさんの記事でそうではないと分かり、自治体コード表記がリリース当初から今の形式と同様に表示されていたのを見逃されていたのかと理解し、[90026]のコメントを書きました。私の誤解であればお詫びいたします。今回の速報値による国勢調査データへの追加は、トップページ左端の列の2015年速報値と各年の比較データの部分です(境域は2014年を2015年に更新)。

[90023]でhmtさんからリクエストを頂いていた振興局の表示を北海道の市に対しても入れてみました。2015年境域と2010年境域のデータについては(総合)振興局の表示を追加、2000年境域データについては支庁の表示の追加になります。コード順の表示では気にならないのですが、例えば、人口順の表示では若干違和感がありますけど(北海道の市にだけ表示が追加されるという点で)、問題ない範囲でしょう。
[90031] 2016年 3月 2日(水)06:33:33【1】ピーくん さん
お力になれません
[90030]_ さん
宇ではなく大字とかの字です。入力ミスです。住所表示の事は特に興味なくわたし議会などの動きみるのがすきなだけなので詳しくはわかりません。地理マニアでもないです。申し訳ないです。
[90030] 2016年 3月 2日(水)02:16:40_ さん
恐縮です
記事番号[90013]において、
その1行目にある「宇の名称」とは何を意味しているのか御教示いただければ幸いです。
コピーペーストとかOCRによる読み取りとかではなく手入力でしょうから、
どのように判断なさったのかを是非お願いいたします。
[90029] 2016年 3月 1日(火)21:47:02hmt さん
自治体コードが表示されているのは どこでしょうか
[90026] グリグリさん
自治体コードはリリース当初から表示しており滝沢市誕生時にも更新対応しています。

自治体コードが表示されるページとして 真っ先に思い浮かぶのは 市区町村プロフィール です。
しかし、例えば “滝沢市誕生時に更新対応” されたという新設コード「03216」。
市区町村プロフィールには、コードを表示すべき 列 自体が存在していません。

市町村一覧表の下に設けられ、県旗をクリックすることにより開く「岩手県のデータ」。
その中にも、自治体コードに関する項目は見当たりません。

リリース当初から自治体コードが表示されていたのは どこでしょうか?
[90028] 2016年 3月 1日(火)20:35:55【1】k-ace さん
中核市、施行時特例市
グリグリさん
国勢調査データ で枚方市、越谷市、八王子市の中核市移行、佐賀市の特例市(→施行時特例市)移行が反映されていません。那覇市は中核市の色になっているので、2013年4月~2014年3月時点の色のままと思われます。
[90027] 2016年 3月 1日(火)17:50:39【1】ピーくん さん
移行表明
大阪府吹田市の平成28年3月 施政方針によりますと平成31年度(2019年度)を目途に中核市移行準備に入るとのこと
健康・医療のまちづくりを推進し、これからの社会状況に責任を持って対応するためには、中核市への移行が急がれることを改めて具体的にご説明し、市民の皆様のご理解を得られましたならば、平成31年度(2019年度)を目途に移行準備に入らせていただきたいと存じます。
詳細
[90026] 2016年 3月 1日(火)14:14:42オーナー グリグリ
北海道は郡表記から振興局表記へ
[90023] hmtさん、国勢調査データへのコメントをありがとうございました。
このような実態から考え、今回の人口比較表においても、北海道各市の所属する(総合)振興局が記載されることが望ましく、これは各市の地理的な位置を認識するのにも役に立つと思われます。
ご一考いただけないでしょうか。
はい、検討したいと思います。市町村の並び順が気になりますが、コード順を尊重することになり、振興局単位で市と町村に分離することになります。ところで、市区町村プロフィール北海道で市を含む振興局全体のデータを提示している例外がありますが、国勢調査データ以外のページでは北海道も郡表示になっており、北海道については振興局表示に変更統一した方がよいのでしょうね。こちらは課題になります。
#ちなみに、自治体コードはリリース当初から表示しており滝沢市誕生時にも更新対応しています。
[90025] 2016年 2月 29日(月)23:48:49白桃 さん
下田街道
昨日から一泊二日で伊豆に行ってきました。
旅程は
都内某所→韮山の反射炉→イチゴ狩り→熱川温泉(泊)→河津桜(車窓:もう盛りを過ぎていた)→河津七滝(ななだる:ただし、今はそのうちの一滝は見ることが出来ないらしく六滝を鑑賞)→浄蓮の滝→千葉県某所
と、極めてオーソドックスな観光ルートでしたが、ひとつの発見がありました。
助手席の義姉がナビをみながら「今通っているところ、『しもたかいど』と書いている。」と言ったのを、「なんで、下高井戸なんだろう?」と聞き間違えた私、よくよく考えてみたら「しもだかいどう」と言ったのですね。
[90024] 2016年 2月 29日(月)22:52:23【1】k-ace さん
桜川
先日、桜川市真壁町に行ってきました。
真壁の歴史は[68559]Issieさんで書かれており、現在は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。ただ現在では路線バスの「大空白地帯」([89422]みかちゅうさん)で普段は公共交通機関では行けません。ですが、[77731]白桃さんも触れられていますが、「真壁のひなまつり」の時期だけ関鉄観光バスの臨時バスが運行されており、岩瀬駅から和の風号を利用しました(つくば駅から真壁のひなまつり号も出ています)。ひなまつり自体は町おこしのため2003年に始まり、今回が14回目ですが、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている街並みとマッチしていました。
桜川市の誕生は2005年10月1日ですが、2005年3月22日の稲敷市誕生時まで茨城県内の全く別の所に桜川村がありました。
臨時バスの車内ガイドの中で桜川市の由来が市内を流れる桜川とありました。桜川の上流部に桜川市があるわけですが、その河口は土浦市で、旧・桜川村はかすってもいません。こちらの記事では茨城県内に4つの桜川が流れていて、桜川市を流れる桜川もその1つなのですが、旧・桜川村には4つの桜川の何れも流れておらず、流れているのは野田奈川。この野田奈川の別称が桜川とのこと。
続く記事では桜川市は桜の名所?という話題に。その歴史は古く、古来より「西の吉野、東の桜川」と並び称される桜(=山桜)の名所とのこと。平安時代には紀貫之が歌に詠み、室町時代には世阿弥作の謡曲「桜川」の舞台にもなっているとのこと。
江戸時代も引き続き桜川は花の名所として知られました。元禄7年(1694)には前の水戸藩主黄門徳川光圀が観桜に訪れ、また、寛延3年(1750)には、当地の桜30本が江戸城内の庭に植樹されました。
私が岩瀬のある店で貰ったパンフレットでは徳川光圀が当地の桜を持ち帰って偕楽園前の小川に移植したとも記されています。
ただ明治初期に誕生したソメイヨシノ(染井吉野)が急速に広まり、桜=ソメイヨシノが主流になっていきました。桜川市の誕生をきっかけに、地元の桜川市岩瀬商工会は「サクラサク里プロジェクト」を発足させました。サクラサク里プロジェクトは国の天然記念物「磯部稲村神社近くの桜並木」の保護・育成、啓蒙活動等に取り組んでいます。
[90023] 2016年 2月 29日(月)21:58:08【1】hmt さん
国勢調査データ(比較ページ)
[90022] グリグリさん
公表された平成27年国勢調査の速報値を受け、平成合併前からの国勢調査人口との増減比較表を示していただきました。
膨大なデータにもかかわらず、見易い表を早々と作り上げていただいた処理能力に感心するばかりです。

さて、本筋の人口増減に関するコメントではないのですが、この表に接しての感想を少々記します。

1 市区町村コード
この「都道府県市区町村」サイトの中で、「市区町村プロフィール」を始めとする多くの表では、地方自治体コード順の配列が行なわれてていたものの、コード自体の表示がありませんでした。
例外はありますが、市コードの数字は県内で生まれた市の順番を示し、欠番は消滅した市への思いを誘います。町村のコードも、県内の位置や県庁所在都市からの遠近など、なかなか示唆的であり、単なる順番付け以上の役目を果たしています。
このサイトの表の中に地方自治体コードが登場したことは、歓迎すべきことだと思っています。

付言すると、市区町村コードを含む地方自治体コードは、1968年に自治省が導入した6桁の「全国地方公共団体コード」以来3種類がありますが、最も普通に使われているのは、今回の表にも使われている5桁の 「統計に用いる標準地域コード」 で、2009年に総務省統計局所管の現在の名称になりました。

上記のリンクで得られる最新のコード一覧表【2014年滝沢市】は、hmtマガジン 自治体コード の説明文からのリンクでも得ることができたのですが、今回提供された 人口比較表【市町村】により、このサイト内で直接に見ることができるようになりました。

2 北海道の(総合)振興局
上記の「人口比較表【市町村】」を見ると、市については「(総合)振興局/郡」の列が空欄になっています。
明治時代に制定された法律「市制」の時代に「郡」から独立した存在として発足した「市」ですが、こと北海道に関する限り「(総合)振興局」の列を空欄にしておくのが適切かどうか、問題があるように思われます。

北海道支庁設置条例によると、「市」は形式的には「支庁」に含まれず、これが現在の「(総合)振興局」にも持ち越されています。
しかし、条例の他に「北海道行政組織規則」が制定され、そこでは市の区域に係る事務であって支庁長において処理することとされているものが定められました。

(総合)振興局が所掌する事務は広範なものであり、これにより、実務上 では、北海道の市は(総合)振興局の管内と位置付けられています。

このような実態から考え、今回の人口比較表においても、北海道各市の所属する(総合)振興局が記載されることが望ましく、これは各市の地理的な位置を認識するのにも役に立つと思われます。
ご一考いただけないでしょうか。
[90022] 2016年 2月 28日(日)20:25:50オーナー グリグリ
平成27年国勢調査「人口速報集計結果」を反映しました。
平成27年国勢調査「人口速報集計結果」で公表されたデータを元に、2015年10月1日の速報人口を以下のページに反映しました。また、合わせて、2015年10月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」のデータに基づき、面積データを更新しました。

国勢調査データ(2015年速報値と2010年、2005年、2000年のデータとの比較ページを追加)
都道府県プロフィール
市区町村プロフィール
ランキングデータ
データベース検索
47都道府県のデータ
都道府県データランキング

戦国市盗り合戦はしばしお待ちください。
[90020] 2016年 2月 28日(日)08:39:34オーナー グリグリ
変遷情報更新 & 速報値対応状況
山野さん、ピーくんさんから頂いていた変遷情報を更新しました。

2016/2/26 福岡県那珂川町の国勢調査速報値が50,029人となり平成30年10月1日の市制施行を目指す
2016/2/26 宮城県富谷町の国勢調査速報値が51,592人となり今年10月10日の富谷市誕生へ
2016/2/25 太田市長が市議会で中核市への移行を当面見送ることを表明
2016/2/2 小田原市長と南足柄市長が合併を含めた広域連携を探る2市協議会を10月に設置と発表

また、上記太田市の中核市移行見送り、次の福島市の中核市移行先送り、および、大田原市と那須塩原市ほか2町の合併情報については、成立しなかった合併情報に移しました(成立しなかった合併情報等とすべきですがとりあえず)。

2015/12/2 福島市長が2017年4月を目指していた中核市移行を先送り
2015/3/11 大田原市長が那須塩原市,那須町,那珂川町との合併を事実上断念

いつも情報提供をありがとうございました。抜けや誤り等あればご指摘ください。

国勢調査速報値の更新作業については、都道府県プロフィール、市区町村プロフィール、データベース検索、47都道府県のデータ、都道府県データランキングなどは更新が完了しましたが、ランキングデータについては原因不明のトラブルで町を含むランキングデータの更新ができていません。また、国勢調査データへの2015年データの追加はこれからになります。戦国市盗り合戦については、領民数の更新が必要ですがこれからです。西東京市の領主は復活することになります。
[90019] 2016年 2月 28日(日)04:33:09【1】白桃 さん
なかまかまみやま
最近の若者は、「本能寺の変」があった年を「いちごパンツ→1582」で覚えるということですが、市の都道府県内人口順位を覚えるのはそんなに簡単ではありません。もっとも、そんなのは白桃市町村研究所入所試験以外には絶対出題されないと思いますが・・・。
タイトルに書いたのは、早口言葉ではありません。福岡県の中間、嘉麻、みやま、の順位です。他にはウル・ウラ、これは、うるま、浦添、の順位です。
冗談はともかく、「平成の大合併」も終結したことだし、五年間で市の都道府県内人口順位の変動もあまり無いような気がしたのですが、そうでもありません。
順位変動が無かったのは、三重、滋賀、鳥取、広島、徳島、香川、高知、佐賀、長崎、宮崎の10県で、このうち、当研究所が定める市人口規模レベル(※)の昇降も無かったのは、滋賀、徳島、香川、宮崎の4県だけでした。
※市人口規模レベル
レベル1130万以上昔の六大都市にかのう横浜~京都
レベル270万以上政令指定都市レベルさいたま~静岡
レベル330万以上中核市に相当船橋~久留米
レベル415万以上特例市に相当盛岡~東村山
レベル58万以上辛うじて都市といえるか?刈谷~狛江
レベル65万以上普通の市由利本荘~高島
レベル73万以上お情けで市野洲~東御
レベル81万5千以上市としては恥ずかしい鹿島~垂水
レベル95千以上市として完全に失格芦別~夕張
レベル101千以上死市歌志内
とは言っても、白桃が勝手に決めたレベルは世間では通用しにくいので、違った観点から述べることにしましょう。
市の県内人口順位の変動も無く、しかも、全市のアタマの数字が変わらなかったのは高知県だけです。

ついでで申し訳ありませんが、
[90017]伊豆之国 さん
【問イ】昨年のオフ会のとき、さるメンバーの方がバスで「ある場所」を通過されました。
私のことですか~?
【問ロ】
白桃だからというわけではありませんが、豊中にある長兄(お酒多飲で死亡)の家に行くときは、新幹線を利用することが多いので、必然的に桃山台で降りることになります。もちろん、ここは豊中市ではなく、オナカがスイタ市であることは50年前から知っていました。ま、このあたりは文字通り「北大阪急行さん」のご領地ですので、それなりに気を使っています。(笑)
[90018] 2016年 2月 27日(土)22:05:32オーナー グリグリ
速報人口と面積データ更新作業進行中
国勢調査速報値と面積データの更新作業を進めていますが、推計人口と速報人口の扱いを切り分ける処理が必要なため時間が掛かっています。一部データ更新が錯綜しているページもあります。ご迷惑をお掛けしますが、明日には落ち着かせる予定です。ご理解とご了承をよろしくお願いいたします。
[90017] 2016年 2月 27日(土)18:49:54伊豆之国 さん
Re:伊豆が「関東」だった頃 & 那珂川市
[90008] hmt さん
伊豆が「関東」だった頃

いろいろとご教示をいただき、誠にありがとうございました。
やはり、既に知っていたことも多かったのですが、「堀越公方・堀越御所」など、今まで知らなかったこともここで初めて知って、また一つ「勉強」になりました…。
♯私の「伊豆の国市」の経県値「○」は、少年時代に2度行った、旧韮山町の高原地帯にあった「伊豆富士見ランド」のホテルの宿泊でした。大浴場や遊園地、ゴルフ場などもあったテーマパークでしたが、利用者の減少により、平成に入ってしばらくして閉園になって、今は跡形もなくなったらしく、「富士見パークウェイ」という元有料道路(今は一般開放)の名に名残をとどめているようです。

「あそこが関東?」という「違和感」を感じたことというと、まずだいぶ前から引っかかっていたことは、選抜高校野球のブロックで「山梨県が関東に入っている」ということでした。山梨県の高校が「関東代表」として甲子園に出てくると、「関東の代表ということで応援しているのに、『関東』でないところが出てきている」と、やはり少し気が引けてしまいます。「箱根駅伝」に山梨学院が出てきたときには、やはり初めの頃はどうにも「場違い」な気がしたものでした。「関東」からは離れますが、「長野県の電力周波数が60Hz」(中部電力管内)ということも、どうしても失念しがちになります。文化、風俗その他の面からしても「ほとんど東日本」型の信州(木曽谷・伊那谷など南部の地域は名古屋とのつながりも大きいのですが)が、電力だけは「西」の60Hz、ということが頭の中でどうもしっくりこないのです。電力というと、北陸新幹線。群馬(東京電力管内、50Hz)→長野(中部電力、60Hz)→新潟(東北電力、50Hz)→富山・石川(北陸電力・60Hz)と、周波数の境界を行ったりきたりするのですが、調べてみると、車両のほうは通過する区域に合わせて周波数をそれぞれ切り替えられるような構造になっているようです(切り替え地点は県境でなく駅になっているようですが)。

さて、[90010] 山野 さん
那珂川町(5万29人)非常に微妙な数ですが、5万人超えました
人口面はクリアで取り合えず、おめでとう御座います
これを受けて当町は「平成30年10月1日付」で市へ移行を目指す方針となった模様です
…ということで、それこそフライング気味ではありますが、「那珂川市(仮称)誕生・前祝」にちなんだ「クイズ・番外一本勝負」を作ってみました。

問題:以下に列挙した市には、福岡県那珂川町と共通するある特徴があります。それは何でしょうか?そういう市を見つけてください。
【問イ】南魚沼市、砺波市、鯖江市、犬山市、久留米市(想定解数:調査中)
第一ヒント:「デビュー戦」は控えに回りそうです。
第二ヒント:昨年のオフ会のとき、さるメンバーの方がバスで「ある場所」を通過されました。

ついでにもう一丁、別のテーマで「一本勝負」。「残る1市」を答える問題ですが、難しいようで実は知っていれば超易しい、間もなくやってくる「うれしいあの日」に関係する問題です…。

問題:以下に列挙した市には、いずれもある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市があと1つありますが、どこでしょうか?
【問ロ】南相馬市、津市、京都市、大阪市、伊万里市(想定解数:6)
第一ヒント:氷見の民家に行け(ひみのみんかにいけ)
第二ヒント:小牧市は10年前まで「該当する市」でした。「アレ」も対象に入れると、箱根町も該当します。
第三ヒント:突進野球(とっしんやきゅう) ←「昔の名前」は何でしょう?
[90016] 2016年 2月 26日(金)21:33:26【2】オーナー グリグリ
平成27年全国都道府県市区町村別の面積を公表
気が付いていませんでしたが、国勢調査速報値の公表に先立つ2月24日に、国土地理院から2016年10月1日現在の面積が公表されていました。それによると、日本の国土面積は平成26年の377,972.28km2から377,970.75km2と1.53km2減少しました。国土地理院の発表によると、面積の変化の主な原因としては、埋立などの土地の変化によるものと地図データを大きな縮尺に変更したことによるものが考えられるとのことで、地図データを大きな縮尺に変更したことによる減少の例として、鹿児島県龍郷町の例が示されています。

資料3 地図データを大きな縮尺に変更したことによる影響(PDF:238キロバイト)

以下、±0.1km2以上増減のあった市町村です。

都道府県市町村2015.10.12014.10.1 増減
----------------
鹿児島県中種子町137.18137.82-0.64
静岡県南伊豆町109.94110.49-0.55
愛知県碧南市36.6837.17-0.49
静岡県下田市104.38104.71-0.33
徳島県阿南市279.25279.56-0.31
静岡県小山町135.74136.02-0.28
鹿児島県鹿屋市448.15448.38-0.23
和歌山県日高町46.1946.40-0.21
鹿児島県龍郷町81.8282.01-0.19
鹿児島県喜界町56.8256.97-0.15
----------------
山梨県山中湖村53.0552.770.28
和歌山県由良町30.9430.730.21
青森県蓬田村80.8480.650.19
兵庫県姫路市534.47534.330.14
大阪府岸和田市72.6872.550.13
茨城県ひたちなか市99.9399.830.10

上記のうち、山中湖村と小山町の増減と和歌山県の日高町と由良町の増減は、境界未定地が確定したことによるものです。また、碧南市の減少分は、衣浦港口埋立地(0.48km2)が新たに所属未定地になったためです(碧南市長の申請)。

こちらも、週末にデータ更新を行いたいと思います。
[90015] 2016年 2月 26日(金)19:49:08ピーくん さん
ご連絡
ニジェガロージェッツさん
ご存知でしたらすみませんが、盛岡市の玉山区は2016.4.1,廃止予定 です。
詳細
既出でしたらお詫びします。
[90014] 2016年 2月 26日(金)19:46:50白桃 さん
多忙な一日
マル一日かけて、総務省から発表のあった国勢調査速報値をチェックしていました。既に県から発表のあった鳥取県と広島県ですが、本日の速報値と違っていました。
五年前と比較して、最も増加率が高かったのは、福岡県新宮町(22.93%)。
市で5%以上の増加率は、
長久手、戸田、つくばみらい、沖縄、吉川、豊見城、流山、野々市、合志、福津、つくば、南城、鳥栖、吹田、印西、福岡、高浜、ふじみ野、以上18市でした。
10%以上の減少率を示したのは、
夕張、南相馬、歌志内、陸前高田、土佐清水、赤平、男鹿、熊野、芦別、気仙沼、美唄、御所、三笠、室戸、つがる、尾花沢、国東、三好、珠洲、尾鷲、五條、以上21市でした。
[90011]グリグリさん
2015年10月の推計人口については、速報値をそのまま推計人口としてよいかどうか、白桃市町村人口研究所長と相談したいと思います。
おまかせしますが、国勢調査年においては10月1日現在の推計人口はあまり意味の無いものですから、「推計人口」という文言を使用しないで、単に速報値を「速報人口」としておけば良いと思います。もちろん、確定値発表までの経過措置としてですが。
市盗りに関係するのが、西東京市が20万に達していなかったことですね。きまぐれさん、領主復活?
泉佐野が10万超ですが、ここは今川焼さんの獲得石高が3万石ですので、影響しません。
[90013] 2016年 2月 26日(金)17:30:15【1】ピーくん さん
見送り
国勢調査の速報値が出たので早速富谷町議会に富谷町を富谷市とすることについてと市制施行に伴う宇の名称の変更についてが追加提案されました。3月17日審議予定
詳細

上毛新聞によると
群馬県太田市の清水聖義市長は25日、2018年をめどに目指していた中核市への移行を、当面見送る考えを明らかにした。

 市議会の代表総括質疑で、「権限が来ても、財源がまるで来ない。(財源が)なしならばそのままとどまっていようかという状況」と答えた。

続きが見れません。
[90012] 2016年 2月 26日(金)13:51:34k-ace さん
国勢調査速報
国勢調査では初めての人口減になったとのこと。

・北海道音更町、中標津町減少。
・宮城県富谷町は51,592人([89631]k-ace、[89959]白桃さん)。
・秋田県、愛媛県、高知県全自治体減少。
・福島県に関しては[89352]k-aceの通り。
・群馬県大泉町は増加。
・前回50,113人で2013年に市制施行した大網白里市は49,191人で早くも5万人割れ。2002年市制施行の富里市も49,656人と5万人割れ。
・千代田区5万人超え。世田谷区90万人超え。
・八王子市、立川市、国立市、多摩市減少。
・西東京市は199,823人で20万人超えならず。
・富山県舟橋村は2,982人で3000人超えならず。
・静岡市70万人台は維持。
・一宮市、豊橋市、岡崎市→岡崎市、一宮市、豊橋市。
・前回水増し騒動の愛知県東浦町は49,238人(562人減少)。
・野洲市は62人減少で5万人超えならず。
・岡山市10,000人増加([89909]白桃さん)。
・広島県府中町は613人増加の51,055人。
・福岡市の人口が神戸市の人口を上回る([89996]k-ace)。
・福岡県那珂川町は249人増加の50,229人([90010]山野さん)。
・鹿児島県十島村は101人増加(約15.4%増加)。
・日本一人口が多い村、沖縄県読谷村は1,293人増加の39,493人。
[90011] 2016年 2月 26日(金)12:12:15オーナー グリグリ
平成27年国勢調査「人口速報集計結果」の公表
[90010] 山野さんに先を越されましたが、本日、総務省から国勢調査速報値が公表されました。
当サイトの人口データの更新を週末にも行いたいと思います。2015年10月の推計人口については、速報値をそのまま推計人口としてよいかどうか、白桃市町村人口研究所長と相談したいと思います。
[90010] 2016年 2月 26日(金)11:51:34【2】山野 さん
「(福岡)那珂川町」人口条件(速報値は)クリア
総務省(統計局)から国勢調査の速報値が出ました。
結果表(Excel)を開くと・・・気になっていた「福岡県那珂川町の結果」です。
那珂川町(5万29人)非常に微妙な数ですが、5万人超えました。

(追加分)
*エクセルの方見辛いので、那珂川町役場の発表値をリンクしときます。
人口面はクリアで取り合えず、おめでとう御座います。
これを受けて当町は「平成30年10月1日付」で市へ移行を目指す方針となった模様です。
2年後ですね。如何せん微妙な数値なので、早めに移行しないと次の調査で5万割れになりそうですよね。

(追記)
・・・という事を書いてから、これは「速報値」であって「確定値」(10月発表)じゃないんですよね。
単独市制の人口条件(5万人)は、どちらを見るべきなんでしょうか?
速報値が微妙なので、拙くありませんか此処。
というか「速報値は2月」で「確定値は10月」、何故こうも期間が開くのか。
[90009] 2016年 2月 25日(木)22:53:57いろずー さん
某国営放送と同じか?
かなり久々です。バイト忙しいですorz
[90004] ペーロケさん
新潟県が東北地方
三重県が中部地方に入れられている(近畿地方が正解)とのこと。
普段からNコン(あ、バレた…)を見ているものとして新潟は東北電力(※糸魚川もココです)の範囲なので違和感なし。
三重はどうあがいても東海(北陸)という印象が強く、ボートでも三国(福井)が近畿というのに違和感ありますね。
山梨は「関東」の枠には入りませんが自分もよく使う「首都圏」としてならあり、県境通学するなら山口福岡問題も…
山口・福岡問題はボートにも。
売上最下位の下関がナイター開催(しかもオールナイター)やるそうで個人的に憤慨中。
ただでさえ福岡にオールナイター開催場あるのに…そして住之江も…。
唯一恩を得るのは冬・姫路遠征中に住之江行くのが今までは不可能だったのが可能になることだけですかね。
(リンクなくてすみません)
そういえば先日、訳あって西ヶ原へ行ったんですがメトロの表記は「西ケ原」なんですね。
[90008] 2016年 2月 25日(木)17:49:07【1】hmt さん
伊豆が「関東」だった頃
[90003] 伊豆之国さん 熱海は関東ではない
「伊豆」にルーツを持つ人として大いに違和感を抱かざるを得ません。第一、熱海が属する伊豆国は「関八州」の中には入りません。

ごもっともな意見ですが、せっかくの機会なので、伊豆と関東との昔の関係を少し考えてみました。

「関八州」という言葉は、江戸時代に広く使われていた言葉と思います。
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には、「関西38国」「関東28国」という日本60余州を二分する用例 建仁3年8月27日の記事がありました。歴史背景 
このような「広義の関東」の用例もあり、その場合、伊豆はもちろん関東の域内です。

江戸時代の「関八州」は、いざという時の江戸防衛を担うべき 箱根関・小仏関・碓氷関を意識した範囲です。
もっとも、戊辰戦争に際しての防衛線としては、全く機能しませんでした。
この地理意識では、防衛線西側の伊豆・駿河・甲斐・信濃は「関八州」の外であり、結果的には、これが 明治以降の「関東地方」に持ち越されていると思われます。

夏目漱石『坊っちゃん』(1906)の記述は、「箱根が境界」という江戸っ子の地理意識を裏付けています。
四国辺のある中学校の数学教師として東京を立つ 三日前に清(きよ)婆さんを見舞い、
おれの行く田舎は「西の方だよ」と云うと「箱根のさきですか 手前ですか」と問う。

しかし「都道府県」に関心をもつ私達としては、明治初期に導入された地理区分にも注目したいと思います。
明治4年11月14日の太政官布告第584号は、それを示しています。
今般関八州 群馬県を除くの外 並に伊豆国 従来の府県被廃 更に左の通 府県被置候事
足柄県 県庁 小田原
相模国 足柄上郡 足柄下郡 高座郡 大住郡 愛甲郡 陶綾郡 津久井郡 
伊豆国一円

この足柄県の後、神奈川県 東京府 入間県 埼玉県 木更津県 印旛県 新治県 茨城県 栃木県 宇都宮県と続きます。
余談:神奈川県,東京府,木更津県,栃木県,宇都宮県に県庁所在の都市名が記されていない理由がわかりますか?
都市名を名乗った府県では、県庁所在地が自明であるために、記す必要がなかったものと理解されます。
少し先立って出された 群馬県第559号を加えると、関東9ヶ国(伊豆を含む)は 1府11県[36047]になります。

高座郡が神奈川県でなく足柄県に記載され、淘綾(ゆるぎ)郡の表記にも疑問点があります。しかし明治4年11月の「3府72県体制」では、この布告により明らかなように、伊豆国は相模国の大部分と共に「足柄県」に編制されました。

[24127] Issie さん
伊豆国は相模国西半部(当初は境川以西。実際は相模川以西)とともに「足柄県」に編成され,県庁を相模国足柄下郡小田原に置きました。
ここでは,紛れもなく「伊豆は関東の一部」となりますね。

[24127]にも記されているように、「韮山代官」支配地は、江戸時代から関東と結びついていました。その一例:江川代官所経由で幕府に提出された相模国津久井県「青山村御林絵図」弘化4年[55523]
江川代官所支配地域は、伊豆だけでなく 武蔵・相模・駿河・甲斐の各国に及んでいました[59110]

代官である江川氏の本拠地・韮山の役所は 支配地の分布からすると 南西部に偏った場所ですが、韮山代官は通常は江戸役所【武蔵・相模・甲斐を担当】にて勤務し、冬だけは韮山代官所に入ったとされます。参考
江戸(本所)と韮山と2つの役所の他に、伊豆国三島、甲斐国郡内地方の谷村、駿河国富士郡の松岡【東海道の富士川東岸付近】にも陣屋が存在。
これら幕府直轄領には、版籍奉還よりも前に 韮山県 が設置されています。

ここで注意したいのは、韮山県が 明治4年11月に 足柄県に統合されたのではない ことです。
韮山を始め伊豆国内の管轄地は足柄県になりましたが、韮山県でも武蔵国多摩郡所在の村の多くは東京府に、一部は入間県にという具合に所在地に応じて異なる府県になります。旧田安家領など甲斐国にあった韮山県所属地も(甲府県経由で)山梨県になるなど、複雑な動きがあるようです。
明治4年11月の変更が、同年7月の廃藩置県 及びそれ以前に作られた県の「統合」ではなく、所在する郡を単位として県を再構成する整理(リセット)であったことは、[76179]で記した通りです。

もっとも、府県の整理作業はこれで完了したわけではありません。伊豆国だけを見ても、明治9年(1876)4月18日に静岡県に移管され、更に明治11年(1879)1月11日に伊豆七島が東京府に移されます。
伊豆半島の存在故に細長い足柄県は、好一対の能登半島を持つ石川県と違い、短命に終りました。
当時は関東地方、中部地方という区分は存在しなかったし、「関八州」に属していない伊豆七島を「関東」と呼ぶのにも少し抵抗を感じますが、伊豆の島々は 関東の足柄県から中部の静岡県へ、再び関東の東京府へ と流転することになりました。

時代は戻りますが、武家政権を樹立し、自らの支配地域を「関東」と呼び始めた東国武士団。
鎌倉政権の最有力武士として、政子の実家・北条氏がありました。北条とは、伊豆国田方郡にあった地名のようです。歴史的視点からすれば、伊豆は間違いなく「関東」であったと思われます。

そして室町幕府が設けた鎌倉府。その長官は「鎌倉公方」または「関東公方」と呼ばれ、関八州に伊豆国と甲斐国とを加えた10ヶ国を支配しました。鎌倉公方の当初の役職名は「関東管領」だったようですが、後には執事の上杉氏【足利尊氏の母の家系】が「関東管領」と呼ばれるようになりました。
扇谷上杉家の家宰・太田道灌が1457年に江戸城を築いた頃の関東。既に関東公方や関東管領が入り乱れた内戦が始まり、鎌倉公方は古河に逃げ出したので「古河公方」。公方の後任も鎌倉入りできず「堀越公方」。
結局のところ 堀越御所の支配地は伊豆国だけとなり、最後は「伊豆国討入り」をした北条早雲に滅ぼされました(1493)。
1495年に小田原城を奪取し、戦国時代の関東経営で知られた後北条氏の起点も、伊豆国だったのでした。
蛇足:江戸時代にも喜連川【栃木県さくら市】の藩主になっていたのは、古河公方の後裔のようです。

熱海を含む伊豆国が「関東地方」の域外扱いされるのは、現在の都道府県に基づく地方区分をとる限り、やむを得ないことでしょう。
しかし、歴史的観点からは どうも「伊豆と関東とは切っても切れぬ縁にある」と考えた方がよさそうです。

伊豆七島【現在は伊豆諸島】のことはさておき、伊豆国が「関東」であるか否かという問題は、結局のところ その時々の地方制度次第 と思われます。
それにしても、明治9年4月に「伊豆国は静岡県」という形になり、そのまま定着した真の理由は何だったのでしょうか?

明治9年(1876)、この年には4月18日と8月21日の2回に分けて所謂「第2次府県統合」が行なわれました。太平洋側では 4月に足柄県が分割され神奈川県と静岡県とに分れただけでなく、8月には浜松県も静岡県に統合されました。
そして日本海側でも、石川県が 4月に新川県を、8月に敦賀県の嶺北も統合して「大石川県」になりました。

足柄県が分県・消滅という貧乏くじを引いた直接原因は、府県を再編成する試行錯誤の一過程における「3府35県体制」でした。しかし、嶺北が石川県へ、嶺南が滋賀県へと分県・消滅の道をたどった敦賀県の方は、明治14年(1881)に「福井県」という名で復活しています。越中国も明治16年には富山県として分立再置。

これらの復活組と比べると、静岡県の一部として定着した伊豆国・遠江国はどこが違っていたのでしょうか。
伊豆/駿河について言えば、三島と沼津との関係が伊豆を静岡県に引き止めるように働いたのでしょうか?

現状の伊豆。これは「府県」とは別の枠組みである「伊豆・箱根」の方が 収まりがよいように感じます。

最後に、現代生活に欠かせない電力で使われた「関東」。
50Hz東京電力管内は、伊豆にとどまることなく、駿河国の一部に及んでいます。
戦時体制下では富士川の東・現在の東京電力管内に電気を供給していたのは、「関東配電」という会社でした。「関東電気保安協会」という名は、現在もこの地域で使われています。
[90007] 2016年 2月 23日(火)18:44:05白桃 さん
東京都は26日より前の発表はない模様
[90006]千本桜 さん
こんなに速く情報が飛び交うと「知ることの感動」が薄れてしまいますね。
国勢調査の結果については、ちゃんと正座して一個一個、書き写す・・・とまでは言いませんが、それぐらいの重みを受け止めていたのですが、今のようにフライング的に「速報」が出たりしてしまうと、なにか有り難味がなくなってしまいます。
個人的には、「国」が行っている調査なのですから、(いくら国に仁義をきっていたとしても)国が公表する前に、県あるいは市や町村が発表するのはどんなものかと思っています。と言いながら、県から発表されるごとに落書き帳にチョコチョコ書き込んでいる私ですが、所詮、仮の数字ですから、データにリンクを貼ろうという気持ちは全くありません。
もっと言いますと、国からの「速報値発表」も必要ないのではと思っています。そのかわり、「確定値発表」を一年後というのではなく、三ヵ月後、遅くとも半年後には行ってもらいたいものです。
ところで、速報値の発表がこんな状況なら、確定値の発表も各県・各市町村ばらばらなのでしょうか。
私も気になって総務省統計局に確認いたしました。
結果は、
「おそらく、それはないでしょう。」というご回答をいただきましたが、
「M県S郡O町だけは事前に発表があるかも・・・。」という感触を得ました。→この行はウソです。{^Y^}
[90006] 2016年 2月 23日(火)06:18:14千本桜 さん
国勢調査速報
[90005] 白桃さん
それにしても、国が公表する前に33道府県で速報が発表されている状況を、そしてまた、岐阜県、愛媛県、福岡県では一部の市町だけで公表されている状況をどう考えてよいのでしょうか。
どう考えて良いのか分かりませんが、こんなに速く情報が飛び交うと「知ることの感動」が薄れてしまいますね。昔は国勢調査の市町村別人口が新聞に掲載されるのを待ちこがれ、食い入るように読んだものですが、今はパソコンの画面で読み流しているだけ。さっぱり頭に残りません。
ところで、速報値の発表がこんな状況なら、確定値の発表も各県・各市町村ばらばらなのでしょうか。人から聞いた話ですが、4月(当然、今年の)には0町の確定値が分かるのだそうです。本当に、こんなに速く分かるものなのでしょうか。
[90005] 2016年 2月 22日(月)17:27:14【1】白桃 さん
大阪府は減少
本日、大阪府からもH27国勢調査速報が発表されました。それによりますと、大阪府は0.30%の減少、大阪市が0.99%の増加となっています。
それにしても、国が公表する前に33道府県で速報が発表されている状況を、そしてまた、岐阜県、愛媛県、福岡県では一部の市町だけで公表されている状況をどう考えてよいのでしょうか。
[90004] 2016年 2月 22日(月)12:39:08ペーロケ さん
関東三大梅林
[90003]伊豆之国 さん
関東三大梅林について検索してみたところ、
こちらのサイトでは
•いくつかの意見があるようだが、2つは確定しているようだ。
◦水戸偕楽園(茨城県水戸市)
◦越生梅林(埼玉県越生町)

•複数の意見がある3つ目
◦秋間梅林(あきま・・・)(群馬県安中市)
◦熱海梅園(神奈川県熱海市)
◦曽我梅林(神奈川県小田原市)
とのこと。3つ目については色々と議論があるようで。。。
このサイト、落書き帳的には別の重大なツッコミ所もありますが、あえてそっとしておきます(笑)

ところで、関東三大梅林と検索すると、圧倒的に越生梅林がヒットするのですが、全国的には日本三大庭園として名高い偕楽園と並べることで、威光を借りているような気もします。

関東の範囲については以前から議論が盛んですが、人によって解釈が分かれますから難しいですね。

以前、某所でもつぶやきましたが、子供の塾の課題で、都道府県を地方ごとにくっつけられた図をもとに、「間違った地方に入れられた都道府県を2つ答えよ」という問題がありました。図が載せられないのが残念ですが、答えは、新潟県が東北地方に入れられている、というのと、三重県が中部地方に入れられている(近畿地方が正解)とのこと。新潟県はともかく、三重県に関しては全く違和感を感じませんでした。むしろ見方によっては、「山梨県が関東地方じゃない」とか、「山口県が九州山口地方じゃない」という言い方も出来る訳で(ちなみに、地方の名前の指定はありませんでした)。。。
[90003] 2016年 2月 21日(日)21:20:33伊豆之国 さん
熱海は関東ではない
昨日のTV番組で埼玉県越生町をやっていましたが、その中で越生梅林のことを「水戸偕楽園・熱海梅園と共に『関東三大梅林』の一つ」とアナウンサーが言っていたのには、「伊豆」にルーツを持つ人として大いに違和感を抱かざるを得ません。第一、熱海が属する伊豆国は「関八州」の中には入りません。思うに、あの「熱海」のところには、本来ならば「青梅(吉野梅郷)」が入っていたのではないでしょうか。青梅市内の梅の木は、悪性の伝染病が蔓延して、残った木も感染防止のために伐採されて「全滅」状態になっており、「再び植林して元に戻るまでには少なくとも数年以上かかる」とかで、関東の範囲からわずかに外れている熱海を無理やり押し込んだような感じもするのですが。「域外」の熱海を入れるよりも、先日行った「曽我」([89968]…観光案内やHPではどこにも「三大梅林の一つ」とは書いていないようですが)とか、「学業優先」でしばらく十番勝負は「休場中」の上州の若手メンバーのお膝元にある「秋間」を入れるほうがまだわかりますが。
[90002] 2016年 2月 20日(土)12:16:41hmt さん
都道府県と市町村の役割分担
[90001] ぺとぺとさん
これは、平成24年3月31日以前の旧法においては「知事」が告示することになっていたためです。

早速のご教示、ありがとうございます。

「地方分権一括法」と呼ばれる平成11年法律第87号は、平成大合併にも深く関係するものであり、落書き帳の記事でも何回か言及していました。最近では[82018]

しかし、都道府県から市町村への権限委譲政策はその後も進められているのですね。 内閣府
その代表的なものとして、平成23年に成立した「第2次一括法」。

この一括法が落書き帳に登場したのは初めてのことと思いますが、法律専門家でない者にとっては、700頁以上に及ぶ膨大な新旧対照表には 目を奪われるばかりです。
[90001] 2016年 2月 20日(土)10:42:19ぺとぺと さん
地方自治法第二百六十条
[90000]hmtさん
効力発生は、法律では「市町村長の告示」が原則になっています。
[89997]で紹介された愛知県知事告示に効力発生日が記されていることは、愛西市平和町の勝幡町編入の件が「政令(地方自治法施行令第百七十九条)で特別の定めをする場合」であったということでしょうか。
これは、平成24年3月31日以前の旧法においては「知事」が告示することになっていたためです。
現在の地方自治法第260条は、平成22年6月に閣議決定された「地域主権戦略大綱」を踏まえ、平成24年4月1日に改正されたものです。なお、具体的な改正手続きは関係する他の法律とあわせて「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(平成23年法律第105号)」(通称第2次一括法)により行われました。[参考:第2次一括法PDF(第14条)、新旧対照表PDF(P42が該当部分)]

参考までに、改正前の条文を以下に掲載します。
第二百六十条 政令で特別の定をする場合を除く外、市町村の区域内の町若しくは字の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、市町村長が当該市町村の議会の議決を経てこれを定め、都道府県知事に届け出なければならない。
2 前項の規定による届出を受理したときは、都道府県知事は、直ちにこれを告示しなければならない。
3 第一項の規定による処分は、政令で特別の定めをする場合を除くほか、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。
なお、旧法下においても条例により告示の権限を市町村長に移譲していた県も一部あったようですが、当時の愛知県ではそのような権限移譲は行われていなかったということなのでしょう。
[90000] 2016年 2月 20日(土)08:43:56【1】hmt さん
愛西市平和町
地名変更情報
[89999] おっ、次は90000番だ。

では、折角与えられた機会を生かし、若干のフォローを。

愛知県中島郡平和町は 2005/4/1に その全域が稲沢市に編入されて消滅しました。

市区町村変遷情報の方は 1行で済んでいるのですが、郵便番号・住所での「愛西市平和町」が『自治体越えの地名』を裏付ける根拠として出され、話が複雑化しました。記事集

私は愛西市町名一覧を根拠に、【現状での】否定的結論に肩入れしただけだったのですが、その後の記事により、過去の一時期には愛西市平和町が実在したらしい情報が示されました。
そして、[89962]で正攻法と思われる公報により確認する道筋が示され、[89997]によって、愛西市平和町の誕生から消滅に至る経過の確認が示されたわけです。
すっきりと解決していただき、感謝します。

この機会に、市町村区域内の町字変更手続と、その効力発生公示に関する 地方自治法の条文を 改めて確認しておきます。
----------------
第二百六十条第1項 市町村長は、政令で特別の定めをする場合を除くほか、市町村の区域内の町若しくは字の区域を新たに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、当該市町村の議会の議決を経て定めなければならない。
第2項 前項の規定による処分をしたときは、市町村長は、これを告示しなければならない。
第3項 第一項の規定による処分は、政令で特別の定めをする場合を除くほか、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。
----------------
効力発生は、法律では「市町村長の告示」が原則になっています。
[89997]で紹介された愛知県知事告示に効力発生日が記されていることは、愛西市平和町の勝幡町編入の件が「政令(地方自治法施行令第百七十九条)で特別の定めをする場合」であったということでしょうか。

[89997] ぺとぺとさん
愛西市平和町誕生の記録はあるのに消滅の記録がなかったのは、個人的に少し疑問に感じています。

市や県の告示記録が存在するとしても、閲覧が容易でない情報も多いことです。国土地理協会情報には掲載してほしいですね。
郵便番号。こちらも地名廃止で実体を失ったゴミ番号は 廃棄処分してほしいと思います。

ところで、石川県の4自治体に東西南北が分散する事例[75173]から始まった『自治体越えの地名』。
1府3県5郡【誤記訂正】に及ぶ広域にまたがる「葛飾」[75350]まで 話を広げたこともあるのですが、今回の愛西市平和町では、ずいぶん細かい話になってきたと思っています。
それでも、市町村区域内の町字変更情報というものについて改めて考えさせられ、有益な経験を得ることになりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示