都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [15800]〜[15899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[15800]〜[15899]



… スポンサーリンク …

[15899] 2003年 5月 25日(日)19:32:07紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
新潟も北陸だと思うこと
[15837]両毛人さん

>北前船

 ほんとうにくだらない質問ですが、「きたまえぶね」が一般的だと思います。でも、「きたまえせん」と読んでいたおじいさんがいました。こちらも普通ですか?

>両行の経営統合のニュース

 「ほくほくフィナンシャルグループ」なんて名前にはならないでしょうね。

[15868]でるでるさん

>これからは戸籍上の表記である「長嶋」にして欲しいとの要望があった

 わたしが聞いたのは逆で、「長島」が戸籍上の表記だ、と。<それで三奈さんは普通の「島」なんだなあ>と。

 漢字表記はいいんですが、人名や地名はよっぽどじゃない限りふりがなはないですよね。人の名前なんて、<もしかしたら記者が読めないんじゃないの>と思ったりして。
[15898] 2003年 5月 25日(日)19:28:27TGRS[津軽衆] さん
んだんだ。
[15895] 般若堂そんぴん さん
これに対しては賛同できません.というのは,私の言語(日本語に非ず?)では「ン」で始まる音が希ではないからです.
「んだゴんじゃらば,おらダは日本語喋らんにっ言(つ)うなだべガ?」(和訳:そうならば私たちは日本語を喋れないと言うのだろうか?)
「んだんだば、わだぢ日本語しゃべらいねづーごっだべが」(津軽弁)
「賛同できません」に賛同です。「ン」で始まる単語や地名があるかというとまた別ですが、それでも南部弁の「いが(あなた)」は話者によっては「んが」に聞こえます。そもそも東北方言を五十音で表すのが難しいのですね。(他地方の方言はネイティブな発音を聞くことがあまりないのですが、いかがでしょうか)

[15893] スナフキん さん
同様のことが「ヌジャメナ」にも言えます。
私が中学生時代に使用していた地図帳では「ンジャメナ」とあり、索引にもありました。自習時間などに地図帳で地名しりとりなどをしたのですが、「ンジャメナ」の存在により「ン」で終わっても1回は助けられたものです(ありがたい…)。

外国の地名の表記だけでなく、日本語でも現地の発音と定められている地名のよみがなが違う場合がありますね([12761]私)。


東北方言ネタで。

[15781] ken さん
電話をかけると「はい、山田でした。」
北海道方言は、東北方言を地盤にしてますが、東北でも言うのですかね。
残念ながら津軽弁では「はい、山田です」です。ぞんざいに言うときは「山田だ」となります。
似たようなもので、「鈴木さん、居る(いる)?」というときに「鈴木さん、居だ(いだ)?」とは言います。
[15897] 2003年 5月 25日(日)18:44:47TGRS[津軽衆] さん
2週間のまとめレス
2週間もごぶさたしていて、古いネタをほじくり返すのも失礼かと思いましたが、どうしてもレスしたい点だけ、ご容赦ください。それにしても1000番以上前の発言…。

[14685] 月の輪熊 さん
[14546]で書いた「他藩の新聞は読まない」というのは、やはり青森県ですかね。
青森県の県紙である東奥日報(本社:青森市)の他には、デーリー東北(本社:八戸市)、陸奥新報(本社:弘前市)の2大地域紙(私命名)があります。
デーリー東北は旧南部藩(岩手県北部含む)、陸奥新報は旧津軽藩(東津軽郡除く)が配達区域なので、他藩の新聞は読まない、というか読めないのですね。逆にどうせ読まないのだから配達区域でないとも考えられます。

青森県では一般市民も新聞に死亡広告をだすのが普通なのですが、この情報を入手するためには地域紙を購読する必要があるのです。ですから、例えば八戸市ではデーリー東北だけ、もしくはデーリー東北と東奥日報か全国紙、という組み合わせで新聞をとっているようです(八戸市民・八戸出身者十数名への調査による)。
ちなみに沖縄県も同じ風習があるようですが(http://www.tai-ga.co.jp/johositu/minijoho/sonota/siboukouk1.html)他県ではいかがでしょうか。

そうそう。和歌山県も県紙にあたるものはないそうですよ。

[14732] utt さん
「上十三」という地名も聞いたことありますが、十三湖とは関係ない場所にあるとは、また面白いですね!!
青森県にはさらに「十二湖」もあるのです!

[14767] スナフキん さん
久慈市駅前、の件です。
何と住宅地図にも記載がないのです。
住宅地図を見てみたら、なんと区分図(索引図)には陸中夏井駅の南東に「駅前」の文字がありました。本文や町名索引には記載がないので、これは誤りなのでしょうね…。

[15706] ken さん
そういえばタブレット交換の閉塞区間の交換駅では、日本の鉄道でも、右側通行ですれ違うこともありますね。
青森県の弘南鉄道大鰐線では、右側通行で交換する駅、左側通行で交換する駅が混在していました。GW中に初めて乗ったのですが、右側交換するとなんとなく不自然さを感じてしまいました。
もったいないことに、どの駅が右、どの駅が左、というのは記録も記憶もしておりませんで…。もったいないことをしました。
[15896] 2003年 5月 25日(日)18:21:30【2】YSK[両毛人] さん
ありがとうございます。
[15895]般若堂そんぴんさん
「押しも押されぬ」は最近一般的になりつつありますが「押しも押されもせぬ」の誤用です.
ありがとうございます。
この点、[8137]でも指摘されていらっしゃいましたね。アーカイブ編集作業中に過去ログを探索していたときに、誤りに気づいていながら、訂正を怠っていました。失礼しました。

「両毛人」もいい言葉だとは思うのですが、「りょうもう+ひと」で重箱読みのところが少々ひっかかります・・・。まあ、「りょうもう」が地名なので仕方ないところですが。

#同様に、「朝青龍」も「あさ+しょうりゅう」で湯桶読みなので、ちょっと気になってしまいます。

まあ、これは文法上とか発音上とかの問題でなくて、完全に好みの問題なのですが・・・。
[15895] 2003年 5月 25日(日)18:09:10般若堂そんぴん さん
こだわり,海外地名表記,容喙
[15827]mikiさんの書込は「容喙」というわけではなく,表記の細部もはっきりさせたいというmikiさんらしい興味の有り様の現れだと思います.「こだわり」(以前も書きましたように「良い意味でのこだわり」という表現は矛盾していると考えますので,ここでも決して良い意味ではありません)と言えばそれまででしょうが,そうした「こだわり」は私の中にも,そしてここにいらっしゃる多くの皆様の中にも存在すると思いますので,殊更に非とする必要もないのではと思います.
実のところ,[15827]に関しては「いかにも,らしいな」とその「こだわり感」を楽しんでしまいましたよ.
年のせいでしょうかね(笑).

海外地名表記といえば,「地下鉄ライン・カラー巡り」ではモントリオールをモンレアルと表記しました.フランス語が優位の地域だからです.また,メキシコ・シティをメヒコ市と表記しました.スペイン語地域で英語の地名はなかろうと考えたからです.かと言って,シウダド・デ・メヒコ(で良いのでしょうか?)では余りにも馴染みにくいですしね.
どうしようか悩んでいるのがメルボルンです.英和辞典を見る限りではメルボーンかメルバーンなのですが,オーストラリアでは曖昧母音に付随する「r」がかなり明瞭に聞き取られるのでしょうか.

[15893]スナフキんさん,アフガニスタンで医療活動に携わっていらっしゃる中村医師や中東関連の研究者はほとんど一様に「カーブル」と表記していらっしゃいますね.英語でも「カーブル」に近い発音だったと思います.なぜ「カブール」という表記が日本で定着してしまったのか,不思議ですね.
ンゴロンゴロやンジャメナに関して
その理由は単純明快で、日本語として「ン」の字で始まる言葉はおかしいという考え方によるものです。ですから、索引にも「ン」の項目を作るわけにもいかず、このような苦しい措置をとらざるを得ませんでした。
これに対しては賛同できません.というのは,私の言語(日本語に非ず?)では「ン」で始まる音が希ではないからです.「んだべした」「んだゴで」を「ぬだべした」「ぬだゴで」と表記したら何が何やら訳が分からなくなります.
「んだゴんじゃらば,おらダは日本語喋らんにっ言(つ)うなだべガ?」(和訳:そうならば私たちは日本語を喋れないと言うのだろうか?)……そうかも.

「容喙」といわれるかも知れないことをひとつ.
[15694]両毛人さん(良いお名前ですね),「押しも押されぬ」は最近一般的になりつつありますが「押しも押されもせぬ」の誤用です.
[15894] 2003年 5月 25日(日)17:40:07TGRS[津軽衆] さん
市名≠集落名
しばらくご無沙汰してしまいました。

[15083] 軒下提灯 さん
もう2週間も前の件で、すっかり終わってしまった感もある話題ですが、ご指名いただいたので、お返事させていただきます。
津軽衆さんの中に「むつ」が定着したのは、いつの頃からですか?
私が物心ついたときにはすでにむつ市でしたので、最初から「むつ」が存在していました。
また、「むつ」の商業的中心地は田名部である、ということも、いつのころからか認識しておりました。社会科で自県のことを学習する小学4年次には青森県にはいなかったのですが、大人の会話や「田名部行きのバス」を見たりして知らぬ間に身についたのだと思います。

市名が中心集落名に勝ち得たのは、十和田、北上、名取、相馬あたりかな。
市名が集落名に勝つ方法としては、駅名を集落名から市名に改称することが考えられます。
もうひとつの方法は、市街地を飛躍的に拡大させて古い地域区分をぶち壊すことです。
むつ市の場合はどうでしょう。「むつ」という市名は田名部と言う中心集落名に勝っているのでしょうか。
駅名を市名へ改称することは、全国を対象とした“集落名への勝ち方”としてはかなり有効だと思います。特に列車の行き先とされている場合には市名が優先して覚えられるでしょう(いわき市は長らく「平」でしたが、もともと“日本一広い市”として雑学的にも有名だったので別格ですが)。
その点、十和田や北上と比較すると、むつ市の場合はまだ「大湊」ですからねぇ。

また、軒下提灯さんの提示された使い分け例(下北半島以外では「むつへ」下北半島では「田名部へ」)については、その後kenさんが[15152][15160]でうまくまとめていただいたと思っております。
言葉足らずだったのですが、私の[14957]「むつへ行く」という言い方、というのは、青森市や八戸市など、下北半島外でのお話でした。

それにしても、これからの市町村合併では、既存市町村名の使用不可というところが多いようなので、このような例が増えて行きそうな気がしますね。
[15893] 2003年 5月 25日(日)16:29:45スナフキん さん
外国の地名を考えると…
[15859]ニジェガロージェッツさん
初めてのレスになるかもしれません、よろしくお願いいたします。
外国の地名を扱う場合、その日本語表記方法については正直なところ神経を使います。
わかり切っていることですが、正確にそれをカタカナで表記することは不可能です。ですから、現在日本語で書かれている地図帳などの表記そのままで書くのも一つの方法でしょう。
他の方からも同意があるように、まさにその通りですね。そもそも、外国語が日本語の発音・表記と一対一になるとは限らないですし、非常に難しいです。これは、当該地域の言語を専門に習得されている方に見ていただいたとしても、いささかも変わりありません。「外国語」の習得という概念がまず「伝聞」にあたるわけで、この「伝聞」をした人の捉え方次第で、地名を読む際のフィルタはいかようにも変化します。ですから、以前私が挙げたように「カーブル」と「カブール」、「バグダード」と「バグダッド」(いずれも、我が勤務先では前者の読みを採用しています)など、「日本語で書かれている地図帳などの表記」も各社に違いが出てくるのはある程度仕方がないのです。さすがに今回の改訂作業で、もはや世間一般では「カーブル」では通らないという判断が下されて(メディアの力って、ホントすごいなと思いました)、我が地図帳でも長年頑なに守り続けてきた(大げさ)「カーブル」の名称を返上することとなりましたが、こういった世の流れに順応させるという作業も付加すると、ますます外国の地名の読みは混沌としてきてしまいます。正直、思い詰めて考えると寝られなくなりますよ(大汗)。

小生の手許にある帝国書院版、昭文社版の地図帳ともに「メーン州」と表記されており、何ら問題がないと思います。
このケースでは一致を見たようですが、実際A社とB社の世界地図帳の表記が異なっているということはかなりの確率であると見ていいです。上で挙げたケースはその顕著な例ですね。でも、どちらも「誤り」とは言い切れないのです。ロシア語関係でも、特に語尾変化の点で差異が生まれているケースが散見されます。その気になって見てみれば、「~スキー」と「~スカヤ」の取り違いはかなりあるみたいです。そこへ輪をかけて、最近は各地で地名を改称する動きが後を絶たず、外国の英語版世界地図と照らし合わせるとどう読んでも名称が一致せず困り果てることもあります。

ちょっと面白いケースをひとつ。アフリカ中部に「ンゴロンゴロ国立公園」というエリアがあります。確か世界自然遺産にも登録されている野生動物の宝庫なのですが、我が社では「ヌゴロンゴロ」と表記しています。その理由は単純明快で、日本語として「ン」の字で始まる言葉はおかしいという考え方によるものです。ですから、索引にも「ン」の項目を作るわけにもいかず、このような苦しい措置をとらざるを得ませんでした。同様のことが「ヌジャメナ」にも言えます。で、昨年パシフィコ横浜で行われた世界旅行博で、実際現地の方が居合わせたので参考までに尋ねてみました。私スナフキんの耳にはその発音は、明らかに「ンゴロンゴロ」でした。そうです、それは重々分かっているのです。が、そう表記することはできないのです…。世界の地名を操る際にのみ生まれる、特有の矛盾ですね。日本地図だけを作っていると、こんな悩みを持たずに済むのですがねぇ、辛いところです。

と、思いきや、日本国内でもこれに似た悩ましいケースに、先週遭遇しました。キリスト教を日本に広めるために渡来した、宣教師のことです。皆さん、あのお方を何と呼んでいらっしゃいます? 私は、小・中・高と習った歴史教科書の表記から、「フランシスコ・ザビエル(Frasisco de Xabier)」だと信じ切っていました。ところが、とある地図を共同で作った別のプロダクションが現地へ校正依頼を出したところ、何と山口県山口市にある記念聖堂は「サビエル記念聖堂」だ、濁らないと言うのです。そんなばかな、濁点を書き忘れたのだろうとたかをくくって、ネット検索を試みたところ…うわぁ、出てくる出てくる(苦笑)。どうも山口では本当に「サビエル」なんだそうです。では学校でどうやって教えているのだろうと疑問に思いますがそれはさておき、確かに「ザビエル」の名称は鹿児島などでは一般化しており、私もこの目で「ザビエル公園」を見てきているので間違いないです。同じ冊子中に山口も鹿児島も出てくるので、現地の読みを重視すると濁るのと濁らないのと、2人の宣教師が出現してしまいますが、もうどうしようもありません…。グローバルな世の中、世界各地から日本にやってくる人もたくさんいます。そうすると、本来は世界でだけ悩んでおればよかった上記諸問題が、日本国内でも噴出してくることになります。う~ん、新たなる時代の到来ですねぇ(何をのんきなことを)。

山口には他にも、高級魚「フグ」のことを「フク」という習慣があるみたいですが、それと何か因果関係はあるのでしょうかね? あれはただ「福」に引っかけてそう呼んでいるだけなのか、それとも言語的にそう読む素性があるのか…。謎です、謎すぎます。

少し視点がずれますが、世界から見た日本という観点も、なかなか面白いです。興味本位で、英語で書かれている日本のガイドブック「Japan」を買って見ましたが、これがバカウケ。特に日本の今ある社会情勢のコーナーは、思わず吹き出してしまいます。ご要望があれば別稿で紹介しようかと思います。
[15892] 2003年 5月 25日(日)15:56:06SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(6)コネティカット州 ・・・州の概要・・・
・コネティカット州の年平均気温 約10℃(ハートフォード)
・コネティカット州について
「The Nutmeg State」の愛称でも呼ばれるコネティカット州はアメリカ大陸北東部、ニューイングランド地方の南部に位置している。アメリカ最大の都市ニューヨークへは1時間ほどの近さにある州で、世界初の憲法が起草採択された地としても知られている。また、「大きな古時計」を作詞・作曲したヘンリー・クレイ・ワーク(Henry Clay Work)もここコネティカット州の生まれだ。いかにもニューイングランド地方らしい田舎町が点在し、特に有名な名所はないが、自然に恵まれた静かな町並みが多くおちついて勉強したい人にはおすすめだろう。ニューヘイブンには名門エール大学、ミスティック・シーポートの海事博物館やニューロンドンの沿岸警備隊養成学校がある。場所柄、ヨーロッパからの留学生が比較的多く学ぶ地方である。
[15891] 2003年 5月 25日(日)15:12:45SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(5)ロードアイランド州  ・・・州の概要・・・
・ロードアイランド州の年平均気温 約10℃(プロビデンス)
・ロードアイランド州について
アメリカ合衆国ニューイングランド地方東部に位置する全米最小の州である。米国内の多くの郡よりも小さい面積の州であるが、アメリカの伝統は豊かである。州東部は複雑な海岸線になっており、沿岸には島々が並んでいる。州都プロビデンスはニューイングランド地方でボストンに次ぐ2番目に大きい都市で、ロードアイランド発祥の地とされている。アイビリーグの1校であるボストン大学もこの地にある。また、南東部の南端にある湾岸都市ニューポートは、夏の保養地として有名で、ヨットセンターや豪華な別荘が立ち並ぶところである。またこの州は、「The Ocean State」の愛称でも有名である。
[15890] 2003年 5月 25日(日)15:12:25【1】YSK[両毛人] さん
Re:お元気ですか。
[15885]あっちゃんさん
お久しぶりですね。お元気そうで何よりです。

いろいろとたいへんでしょうけれども、がんばってくださいね(何か月並みですね)。

それはそうと、YSKは「両毛人(りょうもうびと)」に改名いたしました。よろしくお願いいたします。

また、アーカイブのお気に入りを推奨できるシステムができました。時間がありましたら、登録作業をしてみてくださいね。

推奨機能のご案内はこちらを
http://uub.jp/arc/arc361.html

では、また。
[15889] 2003年 5月 25日(日)15:09:26【2】YSK[両毛人] さん
群馬県の買物動向
群馬県の調査の例です(調査結果の冊子全部を持っているわけではないので、この表しかお示しできません)。高額買回品(紳士服)の買物動向です。

地元購買率市町村から各都市への購買力流出率別市町村数
1977年1994年1977年1994年
20%以上40%以上60%以上合計20%以上40%以上60%以上合計
前橋市90.488.01010626144119
高崎市93.088.5106925134017
渋川市25.357.813044509
富岡市41.866.622040303
藤岡市36.862.004041315
安中市20以下41.700001001
伊勢崎市56.372.332162103
沼田市61.367.801891809
桐生市80.379.403363104
太田市64.472.223054105
館林市67.868.302240202

資料:群馬県『県民の買物行動』(1977年)・群馬県『買物動向調査報告書』(1994年)

この調査結果からは、

(1)前橋、高崎、桐生は1977年と比べて1994年の地元購買率が減少し、各都市に依存する市町村は数・率ともに低下している。
(2)それ以外の都市は渋川・藤岡・安中を除けば地元購買率の上昇は小幅なものに抑えられる一方で、各都市に依存する市町村の数・率ともに低下傾向を示している。
(3)渋川・安中は、地元購買率・依存市町村の数・率ともに上昇傾向を示している。
(4)沼田・藤岡は、周辺町村を基盤とした比較的安定した商圏を確保しているが、沼田においては、周辺町村の沼田への依存率は若干低下している(周辺町村は、利根郡の各町村です)。

という状況が読み取れます。両調査のタイムラグ17年の間に、群馬県ではめまぐるしい買物動向の分散化(多様化)が進んでいることが見て取れ、渋川市は前橋・高崎の影響力を脱して、自力をつけ始めているかのような動きを見せていますね。

1994年からすでに10年近い年月が経過しているのですが、生活実感からして、上記の傾向はますます進行しているのではないかと推察します。さすがに県の報告書であれば図書館にあることが期待されますので、ちょっと確認してこようと思います。
[15888] 2003年 5月 25日(日)14:43:17【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(4)マサチューセッツ州 ・・・州の概要・・・
・マサチューセッツ州の年平均気温 約12℃(ボストン)
・マサチューセッツ州について
マサチューセッツ州は、山あり、野原あり、海あり、の自然豊かな州である。
また、ジョン・F・ケネディをはじめ多くの政治家が生まれ育った地でもある。
マサチューセッツの名の由来は、現在のボストンの南あたりに住んでいたインディアンの部族:マサチューセッツ族の名前から取られたものである。その意味は直訳すると「Great-Hills-Mouth」。細かく分類してみるとそれぞれ「マス:great チュー:hill セッツ:mouth」という意味になるそうだ。

 州のマークももちろんインディアン。インディアンが弓と矢を持っているデザインで、弓と矢を下に置いているのは攻撃する意志がないという意味、つまり平和を表わしている。州のニックネームはBay State。さらにこんなものまで決められているのには驚く。
州の魚:鱈
州の虫:2つ星テントウムシ
州のジュース:クランベリージュース
州のマフィン:コーンマフィン

 そしてマサチューセッツ州にはアメリカで一番最初がこんなにたくさんある。
     1621年 最初のサンクスギビングデイが祝われる
     1636年 最初の大学・ハーバード大学が創立される
     1653年 最初の公共図書館がオープンする
     1704年 最初の定期的な新聞「ボストンニュースレター」が創刊される
     1716年 アメリカ最初の灯台が建設される
     1826年 最初の鉄道が建設される
     1876年 最初の電話がグラハム・ベルによって実験される
     1895年 最初のバレーボールの試合が行われる
     1928年 最初のコンピューター「ディファレンシャル・アナライザー」が開発される
[15887] 2003年 5月 25日(日)14:35:00えっす さん
短レス
[15885]あっちゃんさん
お久しぶりです。元気ですよ!
それに、書き込みが多くて昔のように追いつけないような気がします。
僕がいうことじゃないかもしれませんが・・・
無理に追いつこうとせずに追いつける話題だけにでもレスしたらいいと思います。

[15833]月の輪熊さん
ここでは相楽郡は全て「奈良都市圏」になっていますね。
やはり、木津などは京都より、奈良のほうが身近みたいですね。
いっそのこと、木津町も精華町も奈良県になってしまえば・・・無理でしょうけど;。

[15858]N-Hさん
さて、夕刻にグリグリさんから自分色登録完了のメイルを頂き
自分色登録おめでとうございます。

[15849]special-weekさん
2008年の北京オリンピックで麻雀を正式種目にするよう中国体育省がIOCに上申しているそうですよ。
オリンピックって運動の大会じゃありませんでしたっけ?
麻雀はオリンピックの種目にする必要がないと思いますが・・・。

地理以外の話すみませんでした。
[15886] 2003年 5月 25日(日)14:10:55【3】YSK[両毛人] さん
買物動向調査
[15884]軒下提灯さん
宮城県の商圏関連の書き込み興味深く拝見いたしております。

簡単に言えば、大河原町内で消費される金額が大河原町民の所得を上回るからです。仮に大河原町全体で年間400億円の小売販売額があるとします。でも、町民の所得が300億円しかないとするなら、その差100億円は、他市町村の人が大河原で買物をして落して行く金額になります。
このあたり、よりミクロな地区間の詳細な分析が必要ですね。商圏形成都市とか、そういった概念はデータの特質を十分に勘案してみるものであるという好例と感じました。確かに、調査単位が市区町村では、名取や大河原は不利かもしれませんね。こまかな商業集積状態のレポートを期待いたします。

※蛇足ながら、「所得」がすべて「小売販売額」に回るわけではありませんし(貯蓄とか、サービス業とか、保険関連の出費とか、医療費・教育費とか・・・)、また町民がすべて自町内で物を買うわけではないので、単純には比較はできないところですが、こういった小売業以外の出費の地域差は県レベルではあまりばらつきはないと考えられることから、人口に比例すると考えられますので、大局的には軒下提灯さんの理解でいいと思います。

実は、この手の買物動向調査(消費動向調査などともいわれますね)は各都道府県でけっこう行われておりまして、最新のデータではないのですが、手許に群馬、茨城、埼玉の各調査の一部を持っております。
[15885] 2003年 5月 25日(日)13:35:16あっちゃん さん
お元気ですか。
みなさんこんにちは。最近まともな書き込みができない自分です。
ところで僕が使っているNECのノートパソコンは98年頃に買ったもので、
最近なんかパソコンの画面が暗くなってしまって、パソコンショップに聞いたら
パソコンの中に入っているライトの寿命ですと言われたので、姉のパソコンを使うことになりました。
埼玉に住んでいる姉が帰ってくるまで落書き帳はあまり来れません。
それに、書き込みが多くて昔のように追いつけないような気がします。

では、みなさんお元気で。

*中間テストの点数が良かったらまた知らせに来ます(自分からいうかよっ
[15884] 2003年 5月 25日(日)13:01:24千本桜[軒下提灯] さん
宮城県の商圏/名取VS大河原
[15841]の続き
「宮城県の商圏」の初回調査は昭和53年ですから、かれこれ25年経ちます。その間、宮城県南部の小都市たちも都市間競争の波にもまれて、商圏中心都市に浮上したり滑り落ちたり、悲喜こもごもの都市模様を展開してきました。商圏中心都市の顔ぶれも入れ代わりました。短期間であっても商圏中心都市に名を連ねた経験のある都市は、名取市、岩沼市、亘理町、角田市、柴田町、大河原町、白石市です。お~!、宮城県南部は軒並み中心都市じゃございませんか! 一体、どれが本当の中心都市やら分からぬではございませんか。

今年3月発表の「宮城の商圏」は、大河原町、柴田町、白石市、角田市、亘理町を商圏形成中心都市と発表しています。名取市、岩沼市が消えていますね。太白区のザ・モールに喰われちゃったかな?。確かにその影響は大なのですが、統計のトリックによるところも大きいと思います。県南における現実の2大商業集積ゾーンは大河原と名取ではないかと私は感じているのです。

なぜ大河原と名取なのか。簡単に言えば、大河原町内で消費される金額が大河原町民の所得を上回るからです。仮に大河原町全体で年間400億円の小売販売額があるとします。でも、町民の所得が300億円しかないとするなら、その差100億円は、他市町村の人が大河原で買物をして落して行く金額になります。このように、町民(市民)所得を販売額が上回るのは大河原町と名取市だけだと記憶しています。白石市、角田市、柴田町、亘理町は商圏を形成して、その商圏の中心都市だというけれど、実は消費流出都市なのです。このような状態の都市を私は「商業都市」とは呼びたくありません。(最新統計に目を通していないので、やや自信なし)

では宮城県南部の2大商業ゾーン、大河原、名取の景観差異を比較してみましょう。すみません、ちょっと疲れましたので、続きは後日にいたします。
[15882] 2003年 5月 25日(日)11:04:41【2】YSK[両毛人] さん
地域は流転する
[15880]NSさん
>突出した都市のイメージ=地域のイメージ
というものが簡略な見方として広く定着しているのは確かではありますが、これで以って
>多様な地域性についてより適切に理解
というのはやはり難しいですし一定の限界があります。
私も同じ趣旨のことを[15863]で申し上げているのですが・・・。

「突出した都市のイメージ=地域のイメージ」とする理解のみでは、ほんとうに地域を理解することはできないと私は思っていますよ。

宮城県などの卓越した単一の都市が形成された地域においては、そうした見方をするべきだ、という趣旨に感じられなくもない最近の私の発言内容でしたね。申し訳ございません。

拙稿[15418][15424][15463][15468]につきましては、「都道府県」ごとに「市町村の人口の卓越性、集中度」に注目すると、そんな特質があります、というふうにご覧いただければと思います。あくまで多様な地域の特質の1つを切り取ってお示ししたという趣旨ですね。

ですから、県単位に地域を見るということも時と場合によっては適切でないですし、時々によってその見方に最も適合した地域スケールでもって地域を見つめなければならないことは、言うまでもありません。

地域の見方は、100の切り口があれば100ありますし、100人の人がいれば100通りの見方があります。その地域をどのような切り口で分析するかによって、全く異なった地域を見出すことが可能で、そういったことには常に気を遣いながらも、多様な地域の姿を見つめて、発信していければと思っております。
[15881] 2003年 5月 25日(日)10:54:48【2】YSK[両毛人] さん
RYOMO WALKER vol.2
夢は、「両毛大橋」

足利市は、渡良瀬川に寄り添う町です。市街地付近では、すぐ南に渡良瀬川が貫流して、ゆたかな景観を作り出し、四季折々にうつくしい佇まいを見せています。8月の足利花火の情緒、冬場におけるクリアな水面とかなたの赤城山の姿は、足利市を代表する景観なのではないかと思います。

こちらでは何度かご紹介させていただいていたのですが、足利市は都市規模(人口161,773人)に似つかわしくないほど、「橋」が多い町であるように思います。まあ、川や用水路にかかるものであればすべて「橋」ですので、どこまでを対象にするかなど難しい問題はありますが・・・。

それはさておき、渡良瀬川には、上流から葉鹿橋、鹿島橋、緑橋、渡良瀬橋、中橋、田中橋、福寿大橋、福猿橋、川崎橋、渡良瀬川大橋(国道50号線)、高橋大橋と実に11もの架橋がなされています。

※ 足利市と橋との関連は、拙稿[3736]、らるふさん[3813]、らるふさん[4598]、拙稿[4599]、わたらせGさん[4618] などをご参照ください。

調べてみますと、人口10万人台の都市では、釧路市(釧路川に9つの橋あり)、弘前市(岩木川に10の橋あり)なども多いですが、両毛地域周辺で見ますと、前橋市でさえ北関東道を含め9つ(利根川)なのですから、足利市の架橋の多さはこの町の特質の1つなのだとも思えてまいります。

そして、北関東道の延伸により、足利市に12番目の橋が完成しようとしております。

[15710]わたらせGさん
おそらく北関道のものでしょうね!?渡良瀬川にまたひとつ橋が増えますね。何という名称になるのでしょうか?楽しみです!
そうですね。渡良瀬橋、渡良瀬大橋両方存在するので、「渡良瀬」を使うネーミングは難しそうですね。「新渡良瀬橋」などは可能性ありですが。
県境にかかる橋となりますので、「栃群大橋」でしょうか。足利市と太田市との間ですから「足太大橋」?なんか歩くだけでむくんできそうですね・・・(笑)。

冗談はさておき、やはり夢は「両毛大橋」ですね!

※私も自分の地域の話をする時はたがが外れてしまいます・・・。
[15880] 2003年 5月 25日(日)10:49:23NS さん
Re: 続・分散型地域への期待
[15863]両毛人さん
丁寧なレスをありがとうございます。

地域理解の分野においても、一定の視点のみに縛られることなく、より柔軟な発想から地域を見つめなければならない
勿論それは同意ですし、「人口」という一つの指標のみの分布からこれだけの違いを読み取れる可能性を示したのは意義があろうかと思います。

で、実際にはこの「地域理解」の意味・意義について、一体何なのか?ということを突き詰める必要もあるかと感じます。実際、我々は地域をイメージする際、都道府県という現在の広域的な行政の枠の他に、概してそれらより狭く市町村よりも広い区域と考えられる、旧国名・島名(諸島名)・観光地名などの諸名称を日常的に必要に応じて利用し独自のイメージを持ち得ていると考えられます。勿論、
突出した都市のイメージ=地域のイメージ
というものが簡略な見方として広く定着しているのは確かではありますが、これで以って
多様な地域性についてより適切に理解
というのはやはり難しいですし一定の限界があります。
最大都市に人口が集中化している構造としている東京・京都・宮城などにしても、地理的にみていずれも全体の中心からは大きく偏った(距離が離れた)場所にある訳で、それらの各都府県において最大都市から離れ相対的に人口が少ないとされる「東京都下」「京都府丹後地区」「宮城県栗原地区」なども(これ以外の地域の切り方も勿論沢山ありますが)、それぞれ最大都市のイメージとは実際には全く違った様相を呈しています。
これは人口「だけ」からの指標では検出できない「限界」ですね。

そういう意味では、「地域イメージ」を測るには、やはり「人口」だけではなく、緯度・経度や海抜高度など地理的な諸指標(面積や地形などはそれらに依存してくる)も組み入れ、それらの多角的な指標から如何に合理的なまとまりを見出していくかというのが重要になるかと思いますね。
(以上はあくまで「厳密性に拘るならば」の話ですが・・・)

いかん、また仕事上の癖で、硬い文章になってしまった・・・(鬱)
[15879] 2003年 5月 25日(日)10:42:30ニジェガロージェッツ さん
神戸市中央・北区の直線境界と「一里山論争」
[15787]TN さん
中央区といえば、北区との境界が直線で、神戸港地方という地名も目を引きますね。

レスが遅くなり申し訳ございません。
この部分の「直線区界」ですが、いつ頃からこの区界になったかが判然としません。
神戸市の「市域の推移」と題する表からも、この件に関して窺い知ることが出来ません。
明治期の神戸市の市域地図からは、この部分の境界は、神戸市(神戸・葺合)と武庫郡山田村の境界になっているのですが、直線ではありません。ところが、昭和初期の地図では既に両者の境界は現在と同一のもの(中央区と北区の境界)となっており、何らかの形で、市境の変更があったことが推測できます。
考えられるとすれば、大正11年に「神戸都市計画区域」が設けられ、その区域に当時の神戸市全域(現在の中央、兵庫、長田、須磨区)に、武庫郡8カ町村(現在の灘、東灘区)と山田村(北区南部)のうち「奥一里山」と呼ばれる神戸の背山が加えられました。もしかしたら、このころに神戸市と山田村の間で、境界の画定があったのかも知れません。
謎です。

この地域には、江戸期より「一里山論争」という六甲山脈南の神戸(兵庫)側と、北の山田側に、両者の境界を巡っての紛争が起きています。
これは、神戸の背山である六甲山脈に属する一連の山域を、南から一里ごとに「口一里山」「中一里山」「奥一里山」と称して三つに分け、それぞれがどちら側の所領かを争ったものですが、結局「口」と「中」は旧兵庫と神戸側の村々が入会権を持ち、「奥」は山田村の所属になり、互いに他を侵せない取り決めになったようです。それらの境界は、地形的な稜線ではなく、塚を点々と造って、それをつなぐ一線で画したようです。このあたりも現在の「直線境界」につながった一因ではないでしょうか。

「中一里山論争」
1604(慶長9)年11月5日、山田庄の村民が中一里山に狩に出かけたところ、そこへ柴刈りに来ている福原庄村民を発見し、越境を理由に暴行を加え制圧。これを発端に争われた論争。結局「口一里山は福原庄所属、中一里山は山田庄の領内ではあるが、従来どうりの福原庄村民の柴刈を認め、山年貢を出す」との裁定。その後も度々山論を繰り返すものの、維新後の地租改正では、神戸側が山年貢を払い続けていたことから、中一里山は神戸側の所有となる。

また、中央区の地名「神戸港地方 こうべこうじがた」ですが、これは「神戸港の周辺地」という意味で、古くは兵庫津周辺をいう「兵庫港地方」に対応して明治後期に付けられた地名ですね。神戸区の区域となった「口一里山」「中一里山」の部分に付けられたようです。
[15878] 2003年 5月 25日(日)08:42:46Issie さん
函館支庁
[15875] 三丁目 さん

ずっと前の書き込み(とは言え,半月にも満たない“以前”なのですが)で,三丁目 さん から「函館支庁」について話を振られていたのですが,確認に行く間もなくそのままにしていたら,ご自身でまとめてくださいました。

函館:函館区の区域。
亀田:渡島国亀田・上磯・茅部・山越の4郡。

私は,両支庁並存当時の「函館支庁」の管轄範囲がわからなかったのです。
一応こういうことであるなら,うちのページも直しときましょう。
それにしても,なぜ亀田郡の函館だけ単独支庁だったのか,札幌も小樽もそうは変わらないのに不思議ですねえ。
もう1つ,なぜ一時期「釧路国支庁」という呼称であったのか(しかも戦後まで)というのも疑問なのですけどね(なぜ,「根室国」や「十勝国」でなく,「釧路国」だけなのか)。

山により交通ルートが大きく影響された、当時の交通体系(人力、又は馬)、及び地域間でのつながりのためではないか、と我が地理アドバイザーと意見交換していたところでした。

ずーーっと以前(これは本当に)に話題になったことがあるのですが,河口から水系をたどって編成された「郡」から,交通体系を背景にした「支庁」へという変更であったのでしょうね。
裏返せば,内地式の「国・郡」を設定し本格的開発の始まった明治初めから「支庁制」に移行する明治半ばまで,19世紀の終わり30年間で内陸部の開発がそれだけ進んだことを示すのかな,とも思います。
[15877] 2003年 5月 25日(日)08:35:47Hermit さん
"Hanbao"はいずこに?
[15859] ニジェガロージェッツさん
[15864] 太白さん
ご指摘の点はその通りですね.
そもそも,日本語にない音は(正確には)書き表しようがないのですから,どのみち似た音を当てて表記するしかありません.日本語はどちらかといえば母音も子音も少ない方ですから,この問題が頻繁に生じるのでしょう.この問題は他の言葉でも起こっています.
たとえば,朝鮮語でAfricaは仮名書きすれば「あぷりか」ですし(fの音は朝鮮語にないのでp - ヨーロッパ諸語のpの発音とはやや異なりますが - で代用),ethernetは「いどねっ」(thはt/dで,-erの音は「お」-日本語の「お」より口の奥の方で出す音ですが-で代用)です.中国では漢字しかないので,これに漢字の意味が加わって一層面倒くさくなっています.コンピューターが「電脳」など意味を転記したものはいいのですが,単に音をなぞると北京語では"Wotaihua" (漢字で書けば「渥太貨」....オタワのことです)など元を知っていてもなかなか分かりません.
イギリス人でも,Sri Lankaの発音が"shri Lanka"になることが多いですよ.これも彼らの言葉の中に"sr-"の発音がないからでしょう.日本人の名前では,母音ばかりのもの(「あおき」や「いのうえ」など)は彼らにとっては相当に読みづらそうです.トロントは現地語表記でも日本語のローマ字表記でも"Toronto"ですが,発音はずいぶんと違います.
細かいことを言い出せばきりがありませんから,近い音でなぞれていればいいのではと個人的には考えています.その言葉を勉強すれば,そういった細かい点が見えてきて面白いと思えるようになるのではないでしょうか.
蛇足:有名な話ですが,ハワイ語で「かりきまか」はChristmasのことです.ハワイ語にsの音がなく,日本語同様開音節の言語なのでそう書くらしいのですが,イギリス人やアメリカ人にとっては「かりきまか」も「くりすます」も似たようなものでしょう.
[15876] 2003年 5月 25日(日)08:33:46白桃 さん
新三河物語(いなさんを偲ぶ)
 もう15年以上も前になると思いますが、某旅行会社に在籍していた頃、「三河七福神をめぐる旅」なる企画がありまして、その下見で三河地方を訪れたときの話です。三谷温泉の旅館の方と豊橋駅で待ち合わせ、車で案内をしていただきました。七福神のお寺の名前は全部忘れました(恥)が、近藤勇の首塚があるお寺、竹の子料理専門のお寺があったことは覚えております。それとなぜかプラス豊川稲荷がはいっていた。(そういえば、豊川稲荷ってお寺なんですね?)。範囲としては蒲郡を中心に西は碧南市、東は額田町あたりまでの下見だったような気がします。どうしてそんなに不確かな記憶なのか、そうなんです。「下見」と称するご接待だったのです。(白桃がご接待されたのです。)それはともかく三河湾一帯の諸都市はどうも捉えどころがないですね。吉良とか一色とか室町(いや、もっと前かな)時代に遡らなければならない由緒ある町、非常に興味がありました。一色町なんかは、昔から人口が多くて、どうして市制施行しなかったのだろうかと不思議でなりません。でも、豊穣な低地が広がる景観をみると、人口の多さもうなづけます。要するに農業が地域の基幹産業なんですね。そういえば、豊橋市なんかは日本有数の「農業都市」ですから。それにひきかえ、蒲郡市は人口が減少しております。やはり、三谷、西浦等温泉地が不振なのでしょうか。それとも地場繊維産業か?。おそらく両方でしょうね。(この書き込みで、回数が尊敬するいなさんに並びました。どこでどうしているのやら)
[15875] 2003年 5月 25日(日)07:26:28【2】三丁目 さん
旧19支庁図をご紹介したくなった理由
支庁名の由来を調べるに当たり、初めて角川日本地名大辞典を読みましたが、そこに載っていた19支庁管轄図が現行14支庁と大きく違い、特に増毛支庁がやたらと広く、そのあおり?で上川支庁がずいぶん小さかったので、面白いと感じました。実際の違いは、ご自身で、地図で確認なさってみて下さいませ。

19支庁が発足して数年のうちに、管轄支庁がガラガラと変わったのは、山により交通ルートが大きく影響された、当時の交通体系(人力、又は馬)、及び地域間でのつながりのためではないか、と我が地理アドバイザーと意見交換していたところでした。逆な言い方をすると、19支庁発足時にそういうことを考えなかったのかしらん、とも思いましたけれど。単純に郡名で分けただけのようですから。

たとえば、旧富良野村(現在の、上・中・南富良野町+富良野市)の交通の結びつきは、旭川~富良野(富良野線)の方が、滝川~富良野(根室本線)よりも先に開通していることを考えると、当時の土木技術で容易な方から整備が進められたのではないかと考えられ、それは人馬による交通体系でも、旭川~富良野の方が利用しやすかったと思われます。ですから、空知支庁(空知郡)管轄から上川支庁管轄に変わったのは、交通の容易さからだろうね、と地理アドバイザーとは意見交換していたところです。

[15729]紅葉橋瑤知朗さん
富良野も我が岩見沢市周辺と同じく、空知郡なんです。上川地方なんで、あまり仲間意識はありません。滝川本拠の地元スーパーが、富良野にも支店を持っているんですが、<どうしてあんなところに?>というのが第一印象だったくらい。
まぁ、第一印象とおっしゃられていますから、もう既にお気づきかもしれませんが、根室本線、国道38号線というつながりを考えると、これまた自然な結びつき、じゃないでしょうかね。
[15874] 2003年 5月 25日(日)07:26:12【2】三丁目 さん
旧19支庁の管轄地域
札幌:石狩国の札幌区および同国札幌・石狩・厚田・浜益、胆振国千歳の5郡。
函館:函館区の区域。
亀田:渡島国亀田・上磯・茅部・山越の4郡。
松前:渡島国松前郡。
檜山:渡島国檜山・爾志、後志国久遠・奥尻・太櫓(後に瀬棚に合併)・瀬棚の6郡。

寿都:後志国島牧・寿都・歌棄・磯谷の4郡。
岩内:後志国岩内・古宇の2郡。明治32年に室蘭支庁虻田郡の一部を編入。
小樽:後志国小樽・高島・忍路・余市・古平・美国・積丹の7郡。
空知:石狩国空知・夕張・樺戸・雨竜の4郡。明治32年空知郡の一部(*1)を上川支庁に編入。

上川:上川郡。明治32年増毛支庁管下の上川郡(天塩国)(*2)と空知支庁管内空知郡の一部、明治34年増毛支庁管内中川郡(*3)、明治39年室蘭支庁管内勇払郡の一部(*4)を編入。
増毛:天塩国増毛・留萌・苫前・天塩・中川・上川の6郡。明治32年上川郡、明治34年中川郡が上川支庁の管轄となる。昭和23年手塩郡の一部(*5)を宗谷支庁に編入。

宗谷:北見国宗谷・枝幸・礼文・利尻の4郡。昭和23年留萌支庁手塩郡の一部を編入。
網走:北見国網走・斜里・常呂・紋別の4郡。
室蘭:管轄地域は胆振国虻田・有珠・室蘭・幌別・白老・勇払の6郡。明治32年虻田郡の一部(*6)を岩内支庁、明治39年勇払郡の一部を上川支庁、明治43年虻田郡の一部(*7)を後志支庁に編入。

浦河:日高国沙流・新冠・静内・三石・浦河・様似・幌泉の7郡。
釧路:釧路国釧路・白糠・足寄・阿寒・上川・厚岸の6郡。昭和23年足寄郡が十勝支庁の管轄となる。
河西:十勝国河東・上川・河西・当縁・中川・広尾・十勝の7郡。明治39年当縁郡が広尾郡・十勝郡に分割して廃止。昭和23年釧路国支庁足寄郡(*8)を編入。
根室:根室国根室・花咲・野付・標津・目梨郡・千島国得撫・新知・占守・国後・色丹の10郡。
紗那:千島国択捉・紗那・振別・蕊取の4郡。

*1:上富良野町、中富良野町、富良野市、南富良野町。
*2:名寄市、下川町、風連町、士別市、剣淵町、朝日町、和寒町。
*3:中川町、音威子府村、美深町。
*4:占冠村。
*5:旧幌延村から旧豊富村が分村し、その数年後に支庁変更。
*6:京極町(旧東倶知安村)、倶知安町。
*7:ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町。
*8:旧東足寄村、陸別町[旧東足寄村(釧路支庁)と旧西足寄村(十勝支庁)が合併して、足寄町となる前に、編入された。]。
町村レベルでの動きだけを、字図で表しました。

注1:旧支庁名の記述の一部に、後志・留萌・釧路国支庁欄の記述を含みます。
注2:町村名の前に、「旧」を付けていない場合は、現在の町村名を表します。
注3:旧支庁の管轄についての記述は、角川日本地名大辞典によります。なお、「北海道支庁のあゆみ」(北海道総務部総務課)も、参考資料として使いましたが、ン?と思ったところは、資料の突合せにより、自分で判断した部分もあります。

この他、「芦別市の一部(奈江)が、中富良野町へ編入(空知支庁の一部が上川支庁へ編入)」は、地図で地形を見ると、そういう編入はスムーズだよね、と納得できたり、「南幌町の一部(江別太、豊幌)が江別市に編入(空知支庁の一部が札幌支庁へ編入)」は、平坦地なのにそうなったということは住民の意向だったの?等、細かい動きはあるのですが、あまりにマニアックな話すぎると思ったのと、ご紹介するにしても結構多くて、全部をちゃんと捕捉し切れているか自信がなかったので、やめました。
[15873] 2003年 5月 25日(日)07:25:55【1】三丁目 さん
目で見る北海道(1897年・明治30年当初の旧19支庁、ただし紗那支庁は省略)
――凡例――――――――――宗-宗――――――――――――――――――――――――――――――――――
札:札幌支庁――――――――宗宗宗宗―――――――――――――――――――――――――――――――――
函:函館支庁―――――――宗宗宗宗宗宗宗―――――――――――――――――――――――――――――――
田:亀田支庁―――――――増増増増宗宗宗宗――――――――――――――――――――――――――――――
松:松前支庁―――――――増増増増増増宗宗宗―――――――――――――――――――――――――――――
檜:檜山支庁――――――――増増増増増宗宗宗宗――――――――――――――――――――――――――――
寿:寿都支庁――――――――増増増増増増宗宗宗宗―――――――――――――――――――――――――――
岩:岩内支庁――――――――増増増増増増増宗宗宗網――――――――――――――――――――――――――
樽:小樽支庁――――――――増増増増増増増増網網網網網――――――――――――――――――――――――
空:空知支庁――――――――増増増増増増増増増網網網網網網――――――――――――――――網根――――
上:上川支庁――――――――増増増空空増増増増増網網網網網網網―――――――――――――網根―――――
増:増毛支庁――――――――増増増空空増増増増増増網網網網網網網網網網網―――――――網根――――――
宗:宗谷支庁――――――――増増増空空増増増増増増増網網網網網網網網網網網網―――網網根根――――――
網:網走支庁――――――――増増増空空増増増増増増増増網網網網網網網網網網網網網網網根根根――――――
蘭:室蘭支庁――――――――増増増空空空増上上上上上上上網網網網網網網網網網網網網網根根根根―――――
浦:浦河支庁―――――――増増増空空空空上上上上上上上上網網網網網網網網網網網釧網根根根根根―――――
釧:釧路支庁――――――札増増空空空空空上上上上上上上上上網網網網釧釧網網釧釧釧釧釧根根根根―――――
西:河西支庁――――――札札札空空空空空空上上上上上西西西西西釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧根根根根根――根根
根:根室支庁――――――札札札空空空空空空空空空西西西西西西西西西釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧根根根根根根根―
――――――――――――札札札空空空空空空空空空西西西西西西西西西釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧根根―――
――――樽樽樽―――――札札札札空空空空空空空空空西西西西西西西釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧――――――
――――岩樽樽樽樽樽樽樽札札札札空空空空空空空空空西西西西西西西西釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧――――――――
―――――岩岩樽樽樽樽札札札札札空空空空空蘭蘭蘭蘭西西西西西西西西西釧釧釧――――――――――――――
―――――岩岩岩蘭蘭札札札札札札札札空空蘭蘭浦浦浦西西西西西西西西西西西―――――――――――――――
――――岩岩岩蘭蘭蘭蘭札札札札札蘭蘭蘭蘭蘭蘭浦浦浦西西西西西西西西西―――――――――――――――――
――寿寿寿寿蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭浦浦浦浦西西西西西西西西――――――――――――――――――
寿寿寿寿寿蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭蘭―――蘭蘭浦浦浦浦浦浦西西西西西西―――――――――――――――――――
檜檜檜檜田―――蘭蘭蘭蘭蘭―――――――浦浦浦浦浦浦浦西西西西西―――――――――――――――――――
檜檜檜檜田―――――蘭蘭――――――――――浦浦浦浦浦浦西西西――――――――――――――――――――
檜檜檜田田―――――蘭――――――――――――――浦浦浦浦浦西――――――――――――――――――――
-檜檜田田田―――――――――――――――――――――浦浦浦浦――――――――――――――――――――
――檜檜田田田田田――――――――――――――――――――浦浦――――――――――――――――――――
―――檜檜檜田田田田田――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――檜檜檜田田田田田田田――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――檜檜田田――函田田―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――檜檜田田田――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――松松松松―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――松松―――――――――――――――――(注)簡略図ですから、島嶼部については、省略してあります。

下記URLは、以前、鰊漁をご紹介したときに見つけたものですが、旧国名で分けた地図を、紹介されています。
http://www.onitoge.org/nyumon/gyosei3.htm
[15872] 2003年 5月 25日(日)07:25:36三丁目 さん
目で見る北海道(現14支庁)
――凡例――――――――――宗-宗――――――――――――――――――――――――――――――――――
石:石狩支庁――――――――宗宗宗宗―――――――――――――――――――――――――――――――――
後:後志支庁―――――――宗宗宗宗宗宗宗―――――――――――――――――――――――――――――――
空:空知支庁―――――――宗宗宗宗宗宗宗宗――――――――――――――――――――――――――――――
渡:渡島支庁―――――――萌萌萌萌萌萌宗宗宗―――――――――――――――――――――――――――――
檜:檜山支庁――――――――萌萌萌萌上宗宗宗宗――――――――――――――――――――――――――――
胆:胆振支庁――――――――萌萌萌上上上宗宗宗宗―――――――――――――――――――――――――――
日:日高支庁――――――――萌萌萌上上上上宗宗宗網――――――――――――――――――――――――――
上:上川支庁――――――――萌萌萌上上上上上網網網網網――――――――――――――――――――――――
萌:留萌支庁――――――――萌萌萌上上上上上上網網網網網網――――――――――――――――網根――――
宗:宗谷支庁――――――――萌萌萌空空上上上上上網網網網網網網―――――――――――――網根―――――
網:網走支庁――――――――萌萌萌空空上上上上上上網網網網網網網網網網網―――――――網根――――――
十:十勝支庁――――――――萌萌萌空空上上上上上上上網網網網網網網網網網網網―――網網根根――――――
釧:釧路支庁――――――――萌萌萌空空上上上上上上上上網網網網網網網網網網網網網網網根根根――――――
根:根室支庁――――――――萌萌萌空空空上上上上上上上上網網網網網網網網網網網網網網根根根根―――――
―――――――――――――萌萌萌空空空空上上上上上上上上網網網網網網網網網網網釧網根根根根根―――――
――――――――――――石萌萌空空空空空上上上上上上上上上網網網網十十網網釧釧釧釧釧根根根根―――――
――――――――――――石石石空空空空空空上上上上上十十十十十十十十十十釧釧釧釧釧釧根根根根根――根根
――――――――――――石石石空空空空空空上上上十十十十十十十十十十十十釧釧釧釧釧釧釧根根根根根根根―
――――――――――――石石石空空空空空空上上上十十十十十十十十十十十釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧根根―――
――――後後後―――――石石石石空空空空空上上上上十十十十十十十十十釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧――――――
――――後後後後後後後後石石石石空空空空空上上上上十十十十十十十十釧釧釧釧釧釧釧釧釧釧――――――――
―――――後後後後後後石石石石石空空空空空上上上上十十十十十十十十十釧釧釧――――――――――――――
―――――後後後後後石石石石石石石石空空胆胆日日日十十十十十十十十十十十―――――――――――――――
――――後後後後後後後石石石石石胆胆胆胆胆胆日日日十十十十十十十十十―――――――――――――――――
――後後後後胆後後胆胆胆胆胆胆胆胆胆胆胆胆日日日日十十十十十十十十――――――――――――――――――
後後後後後胆胆胆胆胆胆胆胆胆胆―――胆胆日日日日日日十十十十十十―――――――――――――――――――
檜檜檜檜渡―――胆胆胆胆胆―――――――日日日日日日日十十十十十―――――――――――――――――――
檜檜檜檜渡―――――胆胆――――――――――日日日日日日十十十――――――――――――――――――――
檜檜檜渡渡―――――胆――――――――――――――日日日日日十――――――――――――――――――――
-檜檜渡渡渡―――――――――――――――――――――日日日日――――――――――――――――――――
――檜檜渡渡渡渡渡――――――――――――――――――――日日――――――――――――――――――――
―――檜檜檜渡渡渡渡渡――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――檜檜檜渡渡渡渡渡渡渡――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――檜檜渡渡――渡渡渡―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――檜檜渡渡渡――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――渡渡渡渡―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――渡渡―――――――――――――――――-(注)簡略図ですから、島嶼部については、省略してあります。
[15871] 2003年 5月 25日(日)07:08:30【4】太白 さん
アメリカ地理雑学2万マイル:(4)MA州ニューベッドフォード ~東海岸の港町と日本との意外な関係
 マサチューセッツ州の南端、ロードアイランド州境近くに、ニューベッドフォード(New Bedford)市があります。今回は、この街に焦点を当てたいと思います。
(地図)
http://maps.yahoo.com/py/pmaps.py?Pyt=Tmap&ed=7xDCPOp_0To_G8ToYZCr76unchFdapj1us41QobKVAr5JQQyvWoBWNbWnu7X3TueKzsQNzqYcfYZ8rOKThvOqC.GbQ--&csz=New+Bedford,+MA&country=us&cs=4&name=&desc=&poititle=&poi=&uz=02740&ds=n&BFKey=&BFCat=&BFClient=&mag=5

 突然ですが、日本人に「歴史上のアメリカ人で知っている人を挙げてください」という質問をしたら、1位は誰になるでしょうか?
 ケネディ? リンカーン? エジソン? アインシュタイン? エルビス・プレスリー?

 私は、実は「ペリー提督」なのではないかと思っています。日本史にも出てきますし、開国を迫った黒船のインパクトもあります。また、黒船来航という史実が、彼が「アメリカ人」である印象をより強めていると考えられます。

 さて、そのペリーですが、彼が日本に来たわけは、大きく分けて2つあると言われています。1つは、アメリカ製の繊維を有望市場としての中国へ輸出するにあたり、その寄港地(補給基地)として日本が絶好の地理的位置にあったこと、もう1つは、北太平洋における捕鯨船の漂流船員救助と船舶の寄港地を求めたとされています。

 現在は「反捕鯨」の急先鋒であるアメリカですが、19世紀には、照明用などの油を採取するため、世界最大の捕鯨国でありました。その、最大の捕鯨基地が、ニューベッドフォードでした。1850年代、アメリカ西海岸はようやく開拓がはじまった頃で、大陸横断鉄道や太平洋航路は整備されていません。ですから、港湾基地は東海岸にありました。ニューベッドフォードを出た捕鯨船は、アフリカの南端(喜望峰)を回り、インド洋に進出していました。インド洋で鯨資源が枯渇しはじめた1850年代には、地球をぐるっと回った北大西洋も漁場となっていました。

 ペリー自身も、日本まで太平洋を渡ってきたわけではなく、1852年11月にバージニア州のノーフォーク(現在も海軍基地があります)を出港したあと、ケープタウンやスリランカ、上海などを経由し、約半年かけて浦賀にやって来ています。上海寄港後沖縄や小笠原諸島に寄っているのは、捕鯨船の補給基地の確保という意図を裏付けるものと言えるでしょう。
 なお、ペリー本人は、ニューベッドフォードの南西30kmほどにあるロードアイランド州ニューポートの出身であり、この地に彼の銅像があるようです。
http://explorer.road.jp/us/special/mperry/index.html

 さて、捕鯨問題を主目的にやってきた黒船ですが、当のアメリカではその後、1859年に石油が発見され、優れた照明用燃料として急速に普及していきます。対して、アメリカの捕鯨産業は19世紀末にかけて衰退へ向かうこととなりました。
 往時を知るものとして、ニューベッドフォードには現在、世界最大の捕鯨博物館があります。
http://www.whalingmuseum.org/

 もう1つ、幕末、漁に出て漂流しているところをアメリカの捕鯨船に救助された「国際人」ジョン・万次郎は、この地で学んでいます。その縁で、彼の出身地である高知県土佐清水市とニューベッドフォード市は姉妹都市になっています。
[15870] 2003年 5月 25日(日)05:43:54【2】太白 さん
アメリカ地理雑学2万マイル:(3)ロードアイランド州 ~アメリカ一小さい州はこうして生まれた
 思いつきシリーズ第3弾は、アメリカ一面積の小さい州、ロードアイランド州です。アメリカ全体の地図をみると、この州は小さすぎてよく分かりません。統計情報は[15641]でTACOさんがまとめて下さっていますが、荒っぽく言えば、人口や面積は佐賀県並みです。

 さて、この州に対する私の関心は、「なんでこんな小さいのに1つの州なの?」という点にありました。というのも、50州中、面積48位のコネチカット州でも新潟県程度の大きさはあり、49位のデラウエア州の、そのまた半分の面積しかないロードアイランドが、何故単独の州になったのか、不思議に思うところです。

 州名の由来については、[10625] [10636]で話題になっていますが、州都であるプロビデンスの名の由来は、州全体の成り立ちと関係があります。
 1630年代、ひとあし早く入植がはじまったマサチューセッツでは、清教徒(ピューリタン)による厳格な政治が行われていました。これに対して、ある牧師が、信教の自由と、土地の本来の所有権は(イギリス王の特許に反して)ネイティブインディアンにあるという旨主張し、現地政府からにらまれて追放されました。牧師は支持者とともに南下し、苦労の末、インディアンから土地を購入して定住します。現在は州都となっているこの地への到達は神の導きによるものであるとして、"Providence"(神の導き)と名付けられました。1643年には本国(イギリス)の議会から、単独の植民地としての認定を受けます。

 植民地の成り立ちから分かるように、ロードアイランドではイギリス植民地の中で最も自由が認められており、選挙に基づいた政府や信教の自由が認められていました。結果として、プロテスタントやユダヤ教徒、ユグノーといった、当時「異端」とされた人々が多く移住してきました。

 当然のごとく、隣のマサチューセッツからは、「信心深くない異端者」と批判され、対インディアン防衛のために(1643年)結成されたニューイングランド植民地連盟からも、ロードアイランド州はメンバーから締め出されます。両者の関係が一応正常化するのは、1663年、イギリス国王チャールズ2世からロードアイランド現地政府に、領域と自治政府を認める信任状が出てからのことです。

 この辺の力関係の変化は、おそらく、イギリス本国におけるピューリタン革命(1642年内乱勃発→1649年国王チャールズ1世処刑)と、クロムウェル死後の王政復古(1860年チャールズ2世即位)という動きにも関係しているかと思います。

 そんなわけで、アメリカ一小さな州・ロードアイランドは、もともと、「親元」のマサチューセッツからの離脱と対立、さらには共存という過程を経た植民地政府が、独立13州のひとつとなった、という理解ができると思います。

(参考)http://colonialancestors.com/ri/rihistory.htm
[15869] 2003年 5月 25日(日)04:26:11【1】太白 さん
Live Free or Die ~ニューハンプシャー州の公式標語
[15847] TACO さん
 ニューハンプシャー州…のモットーは「Live Free or Die」(意味は「動植物はそのままに、でないと死滅します」)で、人間らしく自由に生きようという気持ちが表れている。
おそらく、この書き込みは
http://www.pockyboston.com/outlet/nh.html
http://homepage1.nifty.com/isso/nh/nh.html
あたりを引用されたのかと思いますが、「動植物はそのままに、でないと死滅します」というのは誤り、もしくはネタです。

 この標語は、アメリカ独立戦争に関連しており、「我に自由を!、さもなくば死を!」でよいのです。
 独立戦争の英雄であるスターク将軍が、1809年の軍人の同窓会(年次総会)に体調不良で参加できなかったので、代わりにメッセージを寄せたところ、その中に、"Live Free Or Die; Death Is Not The Worst Of Evils." (自由を、さもなくば死を! 死は最悪のことではない。)という一節があり、これが、自由を求めた独立戦争の精神を表したものとして人々に感銘を与え、1945年には州の標語になったということです。
 アメリカで環境保護運動が盛んになったのは、1960年代以降です。

(参考:ニューハンプシャー州公式HP)
http://www.state.nh.us/nhinfo/emblem.html
[15868] 2003年 5月 25日(日)04:24:23【1】でるでる さん
「長島」か「長嶋」か
[15834]紅葉橋瑤知朗 さん
長嶋茂雄(さすがに一発変換は無理)読売ジャイアンツ監督(現・終身名誉監督)就任以来、「嶋」は普通に使われているような気がしたのですが。

以前テレビにて、たまたまこの「長嶋茂雄氏」は「長嶋」か「長島」かという話題を扱っていた番組がありまして(番組名・放送局は失念)、今となっては私自身かなりその記憶があやふやなこともあり、もしかしたら間違いがあるかもしれませんが、私の憶えている範囲内で。

その番組によりますと、新聞社などのマスコミでは、基本的には常用漢字を使用することになっていたため、選手時代や1回目の監督の時には「長島茂雄」のように「長島」と表記されるのが一般的だったそうなのですが、2回目の監督就任時(1993年)に、本人からマスコミに対して、これからは戸籍上の表記である「長嶋」にして欲しいとの要望があったため、それ以後は特例として「長嶋茂雄」のように「長嶋」という表記の方が一般的になったと言われているそうです。同様の理由から、息子の一茂氏も「長島一茂」から「長嶋一茂」と表記されるようになったとか。参考までに、私の手もとにある野球選手名鑑の1989年版では「長島一茂(ヤクルト)」、1996年版では「長嶋一茂(巨人)」と記載されております。

しかし、娘さんでキャスターとして御活躍中の長島三奈さんの場合には、本人からは特にそのような要望がなかったこともあって、マスコミで使用される場合には、原則どおりに常用漢字である「長島」の表記となっていることが多いのだそうです。(「長嶋」と表記されることもある。)

#1999年頃に長嶋茂雄から長島茂雄に改名?したという情報もあったような、ないような・・・
#あっ、地理外ネタになってしまいました・・・(^^;
[15867] 2003年 5月 25日(日)03:31:39【1】でるでる さん
主に合併情報レス
[15690]だんな さん
能都町・柳田村・内浦町合併協議会は新町の名称を全国から公募することになりました。
(中略)これで七尾市・鹿北3町で採用されなかった「能登(のと)」の名称が採用される可能性もでてきました
現在の3町村の名称は不可だそうなので「能都」はダメでも「能登」はOKということになりますよね。「穴水・門前」「富来・志賀」でも「能登町」が候補に挙がるかも。

[15699]TN さん
浪江町・小高町任意合併協議会(任意)
※任意協議会設置(3/8)→5/8
ご指摘、とても助かります。ありがとうございます。

最近は、4月~5月頃に設置された協議会の公式HPの開設が相次いで、調査のほうも大変ですよね。
#でも、見つかると嬉しくて、やめられない・・・(^^;

[15550]三丁目 さん
実は、未定稿は、どちらかというと合併をメインにしたストーリーにしようかと考えておりました。
おっ!それは楽しみですねー!
400書込み、おめでとうございました
どうもありがとうございました。

[15731]はやいち@大内裏 さん
愛媛県越智郡上島で新町名が公募されます
「越智町」「瀬戸内(海)町」「ひうちなだ町」なんかでは、ありきたりかな?

「大洲」「肱川」「河辺」「おおず」「ひじかわ」「かわべ」「ながはま」
小委員会にて再検討ということなので、とりあえず保留にしておきますね。

「北但馬市」「湯の里市」「美香(みか)市」「北兵庫市」「西但馬市」
「湯の里」という語感が、個人的には温かみが感じられて、好みだったりします。

[15798]はやいち@大内裏 さん
高知県伊野地区は「いの町」です
秋田県仁賀保郷は「にかほ市」に決まりました
「いの町」と「にかほ市」をあわせて9つとなり、はやいち さんの予言的中にリーチです!(笑)

[15822]TN さん
「横手平鹿合併協議会」
湯沢地区を含めた広域合併を模索している十文字町と増田町の動き次第では、まだまだ枠組みを巡る動きがあるかも知れませんね。

「南風原町・東風平町・大里村・具志頭村 町村合併任意協議会」
(中略)ただし、ちと不具合が。
むむむ。早速メールでも送ろうかしら。

[15835]月の輪熊 さん
須崎市・中土佐町合併協議会の新市名公募は「全国公募」となっていますが、ホームページでは「広く住民の皆さまから募集」とありますね
第3回協議会において
「・・・応募制限を設けず全国から募集することとし・・・」
となっておりますので、須崎市・中土佐町の場合の新市名公募は「全国公募」ということになりますね。

[15692]両毛人 さん
おめでとうございます。
お祝いのお言葉を戴き、ありがとうございました!
[15694]
でるでるさんが押しも押されぬ「紳士系」
実生活において、一度だけでいいから「紳士だね!」と言われてみたい・・・(笑)

[15725]TACO さん
でるでるさんも400書き込みおめでとうございます。
どうもありがとうございます。
「アメリカ合衆国~50州の統計シリーズ」50州まで到達するのは大変でしょうけど、是非頑張って下さいね。楽しみにしております。
[15866] 2003年 5月 25日(日)03:19:21でるでる さん
懐かしの釣り掛け車両
[15784]月の輪熊 さん
野田線の釣り掛け車両は以前には3000系という、戦前のモーターを搭載したものがあり
[15862]スナフキん さん
それでも平成の世になるまで走り続けたのですから、この老兵もよく頑張ったものだと思います。この交代劇の過渡期において、野田線には妙な車両群がわずかな間だけ走っていたのですが

どおりで。確かに最近は5000系を見かける機会がほとんと無いなぁとは、思っていたのですが。

東武線3000系、懐かしいですねぇ。私が通った高校は佐野線沿線にあるのですが、当時佐野線の主力は3000系でしたよ。当時の私は、「釣り掛け車両」というものを知らなかったのですが、それまでに体験したことのない、あの音、あの振動、そして冷房が無い!(扇風機だけ)ことには感動すらおぼえたものです。とはいえ、多くの生徒にとっては「うるさい・揺れる・暑い・遅い」と大変不評でしたけど、冷房がないからこそ、窓を開けた時に吹き込む風は、なんとも言えないほどの心地良さがあった気がします。最近は、窓が開かなかったり、開いても上部しか開かなかったりすることが多いですよね。

私が3年の頃になると、佐野線の主力は次第に5000系に入れ替わっていき、3000系よりは若干静かで、何よりも冷房が効いていることに、周りの生徒達は大喜びしておりましたっけ。私の卒業後には「力ずく改造車」(笑)が佐野線にも一時期転用されていたらしいですね。

その私も大学に進学し、高校生活を共にした3000系&5000系とのお別れだなと、少しばかりの寂しさを感じていたのですが、その大学が野田線沿線にありまして、また当分の間それらの車両(5000系)のお世話になってしまうのでした!(笑)
[15865] 2003年 5月 25日(日)02:58:14YSK[両毛人] さん
まとめレス
[15862]スナフキんさん
両毛人さんからレスつくかなぁと思っていましたが、「力ずく改造車」(苦笑)に1度しか乗っていない私から、一応レスを。桐生線(太田-赤城)ではまだ5050系が幅を利かせているはずです。
ご期待に添えず申し訳ございません・・・。何分、車社会の当地ゆえ、1年で両手で数えられるくらいしか東武線には乗車しないうえに、電車に関する理解がまったくないので、レスしようがありませんでした・・・。

[15854]般若堂そんぴんさんほか
山形県における「~でした」という受け答えに関しては、朝日放送「探偵!ナイトスクープ」で以前に取り上げられていたように思います。桂小枝氏の「小ネタ集」の中で、氏が山形に電話をかけまくり、真相を検証していたような気がいたします。

[15841]軒下提灯さん
宮城県関連のコアな地域ネタの数々、仙台にゆかりを持つ私も毎度興味深く拝見いたしております。ああ、仙台や宮城県をあちこち歩いてみたい、強く思うようになりました。

それと、仙南の都市間競争に関してアーカイブにしました。ほとんど軒下提灯さんのレスです。

アーカイブズ
白石、角田、大河原、柴田、宮城県仙南地方の四つ巴の都市間競争
http://uub.jp/arc/arc311.html

[15828]月の輪熊さん
雷注意報が出ている段階で外出を控えたりしていますが、雷は本当になめてはいけないものです。
そのとおりですね。我が上州は「雷と空っ風」が代名詞となっているくらい雷と縁の深い土地柄ですが、雷を季節感溢れる事物として親近感をいだくとともに、時として牙をむく雷に対して畏敬の念を持って接してきました。邑楽郡板倉町をはじめ、各地に「雷電神社」が祀られています。

[15776]般若堂そんぴんさん
山形の「だし」、最高の一品ですよね。[4210]にも書きましたが、TBS系「はなまるマーケット」にゲスト出演したダニエル・カール氏が、この「だし」をおめざとして番組内で紹介したところ、これが大反響を巻き起こし、「山形のだし」は、その年の「年間おめざ大賞」の栄冠に輝いたのでした。
[15864] 2003年 5月 25日(日)02:58:12【2】太白 さん
間違いか、いや、それもアリか…。
[15806] 白桃 さん
豊中市にJR通ってましたっけ?
[15809] えっす さん
豊中市…確かにJR通ってませんね・・・。
えーーっと、白桃さんの提示された人口推移を単純に将来に伸ばすと、2015年ごろには豊田市が1位に…って、全然説明になってませんね…。ご指摘ありがとうございました。他にも間違っているかも(苦笑)。

[15830] 月の輪熊 さん
今や世界最後の分断国家である南北韓
書き込みの本質と何ら関係ないですが、一応、キプロスをお忘れなく(笑)

[15856] 般若堂そんぴん さん ほか
 私は、ファミリーレストランで注文したあとに、店員さんの「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」という表現に違和感を覚えます。今頼んでいる最中なのに(笑)。これも方言なのでしょうか。

[15859] ニジェガロージェッツ さん
外国の地名を扱う場合、その日本語表記方法については正直なところ神経を使います。
 全く同感です。Maine州についていえば、発音記号は[Mein](eにアクセント)となりますから、「メイン」と書く方が英語の発音に近いということにはなるでしょう。ただ、全てのケースで日本語標記で正確に書くことは不可能ですから、別に「メーン」が間違っているとは思いません。発音にできるだけ忠実に書くとしたら、Virginiaを「バージニア」と書くのは間違いになってしまいますし、「カリフォルニア」はそもそも"r"と"l"の違い(これはネイティブにとって決定的な違いです)を表していませんからね。この辺の話は、過去にも話題になっているような気もしますが、私は、外国の地名標記は地理製作会社やマスコミ、官庁などがそれぞれ違う標記をしている例もあり、そのいずれが「現地や英語読みを正確に反映しているか」「多くの人が慣習的に使っているか」という問題ではあっても、どれが「正しいか」という問題ではないと思います。
 あくまで一般論として私見を申し上げれば、このような問題は単なる容喙(ようかい)でなく、ひとつの問題提起の形でなされることを望みます。
[15863] 2003年 5月 25日(日)02:31:29【1】YSK[両毛人] さん
続・分散型地域への期待
4日前のログなのに、記事番号がだいぶ進んでしまっていましたね・・・。

[15660]NSさん
貴重なご意見をありがとうございます。三重県や山口県につきましては、私も概ねお話のような理解を持っています。

そして、私が意図していなかった実質的な「結節地域」形成の可能性にまで言及をいただき、全くそのとおりだと考えています。現在の縦割り行政、国が財源を地方になかなか委譲しない現実と、それらに付随した結節地域構造はあまりに強烈で、わが国における「地域イメージ」に多大なる影響を及ぼしていますね。

ただし、私は何も現在の経済システムによって形成された結節構造を打破すべく、分散型地域を見つめなおし、経済的にも独立した実質地域としての分散型地域形成を望みたい、という気持ちはあまりないんですよね。もちろん、そうあるべきだと思ってはいますが、現実を考えるとそこまでを望むことは難しいでしょう。

私が期待したいのは、地域理解というか、地域イメージの世界において、1つの都市が1つの結節地域をまとめていて、その都市のイメージ=その地域のイメージ、と考える傾向が顕著と考えられるわが国において、複数の都市が突出することなく鼎立して成立する、等質的な地域、という地域もまた存在するという視点ももっと一般的になればいいな、ということですね。

その地域がたとえ経済的にはより大きな都市の影響を受けていても構いません。それもまた1つの形です。

三重県にしても、分散的な都市圏が「三重県」という範域において、名古屋や近畿の影響を排除した強烈な分散型結節地域を目指すべきだというのではなく、名古屋圏の影響が大きい北勢地域、名古屋圏の影響を緩やかに受けながらも、三重県の県央地域として一定の中枢機能集積を持つ中勢地域、近畿圏の伸張傾向が見られる伊賀地域、近畿圏の影響を緩やかに受けながらも相対的に独立した地域を形成している感のある東紀州地域と、それぞれ個性溢れる地域が並んでいる、という形のままであればいいと感じます。それが三重県の持つゆたかな地域性だと思います。

この地域性が、突出した都市のイメージ=地域のイメージ式理解ですと、相対的に卓越性が小さい県庁所在都市・津市が県域をまとめていない、とされて地域イメージが薄められてしまい、三重県の持つ本来の豊かな地域イメージが相殺されてしまうわけです。それではちょっと物足りないですよね。

ここで、「分散型地域」という地域イメージの物差しがあれば、三重県のもつ多様な地域性についてより適切に理解することができますよね。私が期待したいのは、まさにこういった点なんですね。

私たちは、日々多くの情報に接し、それらを理解するためにさまざまな見方がることを念頭におきながら理解を深めていくわけですが、地域理解の分野においても、一定の視点のみに縛られることなく、より柔軟な発想から地域を見つめなければならない、私はそう思っております。
[15862] 2003年 5月 25日(日)02:11:31スナフキん さん
釣り掛け車両レス
[15784]月の輪熊さん
野田線にカルダン車両(8000系)が登場したのが高校時代でしたが、その頃は8000系に出会えたら「相当ラッキー」でした。
事の始まりは、我が東上線から野田線へ、8000系初期の車が送り込まれたこと。同時に、その穴埋めをするべく伊勢崎線から銀色の電車が東上線に回ってきました。東武はこのように、路線別で車両をたらい回しにすることが多くあるのですが、今回の淘汰加速に際してはとうとう間に挟まっていた東上線をショートカット、直に伊勢崎線から大量の8000系が流れ込んでいきました。

ちなみに野田線の釣り掛け車両は以前には3000系という、戦前のモーターを搭載したものがあり、高校時代にはまだ時々見られましたが、その後野田線から消え、92年、93年に富弘美術館に行った時には小泉線、桐生線に走っていましたが、95年頃までに全廃されたようです。
元を正せば戦災復旧車の32・54系の末裔ですね。これら実車の写真を見るとよくもまあ、この車から3000系を作ろうという気になったものだと呆れてしまいますが、それでも平成の世になるまで走り続けたのですから、この老兵もよく頑張ったものだと思います。この交代劇の過渡期において、野田線には妙な車両群がわずかな間だけ走っていたのですが、利用者からも営業サイドからも総すかんを食って、数年でスクラップになってしまいました。ご存知ですか?

5000系は8000系登場以前の主力車両だった7080系(?)の足回りを転用したもので、中学時代に野田線に登場しました。
73・78系の更新ですね。これが私が言うところの「カステラ電車」だったわけですが、車体を載せ代えたら見違えるようになってしまいました。行先表示器も側面にまで設置され、先輩格の8000系よりも外観はきれいに見え、でも走るとすごい騒音…あのギャップが何とも言えない車でした。ちなみに、5000系は事実上73・78系の全車両を過不足なく置き換えたので、当初は野田線のみならず東武鉄道各路線を我が物顔に走っていた時代がありました。足回りの新旧など関係なく、浅草-伊勢崎通し準急にも用いられた実績があります(大汗)し、我が東上線でも晩年は区間運転専用でしたが、デビュー直後は急行運用で池袋に出て行くのが当たり前でした。逆に、まだ当時はそんな車を使うことがまかり通っていた時代だったのですねぇ…。

改造してまだ20年弱で、房総各線の113系が現役バリバリであることなどから考えれば、寿命が短かかったと思えますが、しかし釣り掛け車両は時代に合わなくなったというのが正直なところでしょうか。
新造された車体はともかく、走り装置は相当悲鳴を上げていたと見ていいでしょう。上記の通り、73・78系時代から足の長い列車に充当されるなど激務をこなしていた訳ですし、南桜井で火を吹いてしまったのもある程度必然だったのかなという気もします。車体はさすがにクズ鉄は勿体ないと思ったのか、解体前に集電設備や扉など、一部部品を外して倉庫で保管しているらしいといううわさも聞きます。恐らく、ハコの形状は事実上同一の8000系に移植するつもりではないでしょうか、東武はこの手の作業も大の得意ですし(苦笑)。過去には一部が廃車となった旧「りょうもう」用車両から集電装置を新「りょうもう」車両に移植したり、そもそも新「りょうもう」の車両の一部には、走り装置を元DRC車両から移植したものもいます。

97年に富弘美術館に行った時は、相老駅で5000系を見たのですが、今やこちらも淘汰が進んでいるのでしょうか。

「りょうもう」の旧車両といえば、日光・鬼怒川(野岩・会津)線急行用の300系は「りょうもう」の旧車両を改造したものでしたね。
外観も似ていますし。
しかし旧車両を普通車両に「力ずくで改造」とは、一体どのようなことをしたのでしょうか。
両毛人さんからレスつくかなぁと思っていましたが、「力ずく改造車」(苦笑)に1度しか乗っていない私から、一応レスを。桐生線(太田-赤城)ではまだ5050系が幅を利かせているはずです。宇都宮線共々、最後の釣り掛け車両の砦となるのはほぼ確実ですね。日光線急行車両は、事実上塗装を変えたくらいであとは「りょうもう」そのままと言って間違いないです。勾配路線なのでしかるべき装備は付加したのですが、基本設計は昔と変わっていません。そもそも、旧「りょうもう」の車は8000系と同等の性能しかなく、逆に言えば現在同区間を競合して走っている快速用車両と同じ速度でしか走ることができないのです。車内もそれほど手が加えられていないせいで、スペーシアと比較されて極めて評判はよくないようですね。「力ずくの改造」は、大雑把に言えばトイレとデッキを撤去し、座席を回転しないように固定して、色を一般の白と青に塗り替え、「りょうもう」の正面プレートを外して行先を掲示する電照式表示器を設置した、というような内容です。料金を取っていた車を、料金を取れない車へ改造するのですから、あまり改造費用をかけたくなかったのでしょう、結構面影は変な意味で残ってしまい、実に妙な車に仕上がっています(?)。
[15861] 2003年 5月 25日(日)01:44:35紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
高校行きたいときに母校はなし
[15850]雑魚さん

>地域によってまちまちかと思いますが、同じ地域の旧制中学系を 「○○高校」、高女系を 「○○女子高」 とするか、あるいは前者を 「○○一高」、後者を 「○○二高」 とする感覚が多かった様ですね。

 わたしは、北海道内の高校沿革に興味がありますが、まとまった資料はまだ見つけておりません。
 男子校が「一」、女子高が「二」とは、時代を感じますね。

>再編の過程次第では、単純に 「旧制○○校の継承」 を主張できない例が少なくない事情でもあるのか、対等性に配慮して 「東西南北」 を冠する例が一般的の様ですが、最近は個性の主張を踏まえてか、「雑魚ヒヒヶ丘」 など、もう少し長目の名称が増えて来た様ですね。

 北海道では漢字2文字が多いですね。我が岩見沢市の中学校では、ほとんど漢字2文字が付けられておりまして、<あまり高校らしくないなあ>なんて思ったりして。

>以前紹介した私の古巣のそれも、事情を知らない方が聴いたら、結構驚かれるかも知れないですね。

 時代が変わったからといって、大勢に影響がなければ校歌は変えないんでしょうか。だいたい、2番以降なんて、ほとんど唄いませんよね。

[15856]般若堂そんぴんさん

>平凡社の日本歴史地名大系(全巻は揃わず?)

 まだ全巻完結しておらず、次は「北海道の地名」、最後に「福岡県の地名」が刊行されると思います。
 去年まで、我が岩見沢市立図書館では結構欠本があったのですが、最近数えてみると全部揃っていました(オンデマンド版なんてのもあった)。侮りがたし……?

 どうでもいいですが、「我が岩見沢市」が多いですねえ。
[15860] 2003年 5月 25日(日)01:36:32YSK[両毛人] さん
アーカイブ編集手帳
さきほど、新規アーカイブ「鮮烈に存在した「日本海沿岸交流圏」 -北前船の交易を中心に-」を編集しました。

アーカイブズ
鮮烈に存在した「日本海沿岸交流圏」 -北前船の交易を中心に-
http://uub.jp/arc/arc313.html

いかんせん拙稿ばかりの手前味噌的な内容になってしまい、編集すべきか迷いましたが、日本海沿岸の地域性を考えるにあたり、ぜひとも認識したほうがよいと考えまして、無理やりアーカイブ化してしまいました・・・。ご無礼をお許しください。

多分に偏った書き込み者による内容ですので、より異なった視点を持つ皆様からの、日本海沿岸の地域性に関する書き込みをご期待申し上げます。
[15859] 2003年 5月 25日(日)01:21:19ニジェガロージェッツ さん
データ系書き込み (自戒も込めて)
[15819]TACO さん
次回より今回の指摘された点にも十分留意して製作をしようと思います。

「アメリカ合衆国~50州の統計」いつも楽しみに拝読させて頂いております。おそらく原文は英文であろう全米の諸統計を巧く纏めるのは、大変な御作業であろうと推測致し、深く敬意を表します。
また、両毛人さんからのご助言(小生には少し恥ずかしいのですが・・・)もお容れになって、各州の概要が加わり、さらに臨場感が増して来ました。

ところで、データを中心とした書き込みを「データ系書き込み」とでも言いますか、こういった書き込みの基になる諸データを収集するのは一筋縄ではありませんね。
また、データが一先ず集まったとしても、元来「データ」は参照するものであって、「読み物」ではないだけに、それらを列挙してみても味気ない物ですね。
過去のデータであれば、現況との違いから来る意外性があり、外国のデータであれば、その国独自の地域性といいますか(国民性も含めて)、そういったものを物語るデータであれば、「読み物」としての好感が持てると思います。このあたりの意外性を如何に引き出すかは、書き手の工夫に掛っています。
一方、読む側の視点に立てば、ご提示下さった諸人口データを参照しつつ、手持ちのアメリカの地図帳でも眺めていくと、地図の上で「空想アメリカの旅」が楽しめるのですが、折角あれだけ膨大なデータをご提示下さってるのですから、「読み手」の立場からは「もう少し時間を下さい」と言った所でしょうか。
ですから、どうぞご無理をなさらず、小生のような者には、1州をじっくり味わうのであれば数日を要しますので、あまり先を急がず、書き込んで頂ければと思います。

で、「お前のシベリア・シリーズは、どないやねん!」と突っ込まれると、これは、お寒い限りで申し訳ないのですが、出来るだけロシアという国を感じて頂こうと思って書いているつもりです。ですが、まだまだ駄目ですね。(無念)

幸いにもアメリカには現在、常連仲間の太白さんや、Zzzさんが住んでおられ、更にオーナーのグリグリさんをはじめ、多くの人々が居住のご経験やご訪問された国でもあります。そういった諸先輩からのご反応や、フォローを待ってから次の「州」に稿を進めるといったのでは遅すぎるのかな?
そして、小生のようにアメリカには何の縁もない者にとっては、さらに臨場感ある「空想アメリカの旅」を続けさせて下さい。

最後に一つ。
外国の地名を扱う場合、その日本語表記方法については正直なところ神経を使います。
わかり切っていることですが、正確にそれをカタカナで表記することは不可能です。ですから、現在日本語で書かれている地図帳などの表記そのままで書くのも一つの方法でしょう。
[15827]の指摘にある「メーン州」については、小生の手許にある帝国書院版、昭文社版の地図帳ともに「メーン州」と表記されており、何ら問題がないと思います。
また、日本語の地図に載っていないような細かな地名については、何かご自分で発音記号などを基に判断基準を設けて対処するのが良いと思います。
人のやる気に水を差すような詰らない事には、どうぞ御気にしないで頑張って下さい。
[15858] 2003年 5月 25日(日)01:16:16【1】N-H さん
帷子川のこと
さて、夕刻にグリグリさんから自分色登録完了のメイルを頂き、テストをかねて何か投稿しようと思っていたのですが、なかなか踏み切れずにいたら、丁度なんとしても私が返答しなければ、という話題が出てまいりましたので反応します(笑)。
グリグリさん、お忙しい中登録ありがとうございました。

[15857]ありがたき さん
横浜の帷子(かたびら)川は、まとまった雨が降ると保土ヶ谷区内ですぐに氾濫し、近くを走る相鉄線が水に浸かることもしばしばでした。
[13909],[10445]を見ていただければおわかりのように、今こうして書き込みをしている私の場所から10メートルくらいのところに帷子川があります。
ここに住んで以来、川の氾濫を2度経験しています。私の家はなんともなかったのですが、川の反対側はともに床上浸水。
ただし、その2度とも氾濫は夜で、電車が止まるということはなかったように記憶しています。
1度目のときは自宅の窓から護岸が決壊する瞬間を目撃し、新聞社に電話しました。

帷子川の排水トンネルができてからは氾濫を起こす事もなくなり
これと並行して川の両側に強力な護岸をつくりました。タマちゃんが休息のために上陸していたあの護岸もそのときにできたもののはず。
ということは、川の氾濫がなければタマちゃんもやってこなかったのかも。

(自動休講が無くなったのは寂しかったですがw)
あ、あそこに通ってらっしゃったんですか。ということはかなり以前に在籍されていた?
[15857] 2003年 5月 25日(日)00:55:47ありがたき さん
川が溢れて電車が止まれば無条件休講
[15839]月の輪熊 さん
[15850]雑魚 さん

日本各地にすぐ溢れる川ってありますよね。暴れ川のお話を見てちょっと思い出したんですが、タマちゃんで有名になった横浜の帷子(かたびら)川は、まとまった雨が降ると保土ヶ谷区内ですぐに氾濫し、近くを走る相鉄線が水に浸かることもしばしばでした。近くの横浜国立大学では、帷子川の氾濫で相鉄線が運休になると自動的に休講措置をとっていましたし。しかし、帷子川の排水トンネルができてからは氾濫を起こす事もなくなり、生活の安全・安定が確保されました。(自動休講が無くなったのは寂しかったですがw)
[15856] 2003年 5月 25日(日)00:47:54般若堂そんぴん さん
散漫なレス三題
[15789]三丁目さん
ネット検索を否定するつもりはありませんが、最終的なよりどころは、やはり本(図書館)だと私は思うのです。
充実した図書館が欲しいと切実に思います.残念ながら居住地によっては図書館で調べるということは甚だ困難でしょうね.
米沢市立図書館には幸いなことに角川書店の日本地名大辞典,平凡社の日本歴史地名大系(全巻は揃わず?),大学書林から出版されている日本ではマイナーな言語の辞典がありますが,全体としてはかなり不満が残ります.私の本来のフィールドに関する本は極めて貧弱であり,手持ち以上の資料を見るには大学の図書館,あるいはネットで調べる必要があります.地下鉄関係はネット以外の情報源はほとんどありませんね……

[15790]N-Hさん
三善晃は大好きな作曲家の一人ですね。
詳しくは存じ上げないのですが,『童声合唱とオーケストラのための「響紋(きょうもん)」』をFMで聴いたときは「かごめかごめ」が積み重ねられていく,その異様なまでの緊張に感動しました.

[15803]OguriCapさん
実際のイントネーションを聴けば方言として納得するのかも知れませんが、許せない日本語だ(笑)
実は私もそう思います.地元の裏切り者ですね(笑).「…です」よりも「…でした」の方が丁寧な感じがするのでしょうね.
「…を売っていた」を「…が売っていた」という言い方が最近広まっていますね.どこかの方言が広まったのだと思いますが,私にとっては許せない日本語(笑)です.「あの店でジーンズが安く売っていたよ」「何を?」
若い女性の間で「し」や「ち」が舌の緊張を伴わず「す」や「つ」のように発音される傾向も広まりましたね.東北人かと思うとそうでもありません.映画「南極物語」の頃の荻野目慶子氏の発音で気づいたのですが,ルーツはどこでしょうね?
[15855] 2003年 5月 25日(日)00:45:19YSK[両毛人] さん
Re:アーカイブ日記
[15829]special-weekさん
アーカイブ「行政区が分区する時」に収録されている[1555]なのですが、これは特別区でした。東京都再編の方に移していただけるとありがたいです。移し終わったら、「行政区が分区する時」から削除していただけますか。
対処いたしました。ご確認ください。

地域カテゴリーに収録されている都市競争関係のアーカイブのような対決関係は1つのカテゴリーにしていただきたいかなと思いました。なんとなく見やすいような気がして。ご一考いただければと思います。
私も、1つのカテゴリーとして設定することを検討いたしましたが、このままでいかせてください。

これらの都市間競争関連の一連のアーカイブが、それぞれの地域の中で自然に醸成された対立関係を公平な立場から見つめて、その態様を多様な都市同士が互いに切磋琢磨し、ともに高めあっている姿として、その地域性をレポートする、という趣旨でつくられたものであることは、常連のみなさんをはじめ、「落書き帳」を閲覧されている方の多くから、ご理解をいただいているものと思います。

しかしながら、中にはこのような理解をしていただけていないケースもあるのではというのが、私が危惧をしているところです。

仮に、「都市間競合関連」でカテゴライズした場合、上記の観点から、適切な視点からご覧になっていただく分には一向に差し支えないのですが、そうでない見方を助長させる結果になってしまうことも十分に予想され、そういった懸念が私の中から払拭されません。

また、同じ「都市と都市の競合」という形をとっていても、その形成過程はそれぞれの地域ならではの事情によって、それぞれ多様に展開されてきた結果であると思われますので、「都市間競合」という現象面を前面にするよりは、そうした都市間競争をつくりだした地域そのものをより注視すべきであると、私は考えています。

以上の理由から、都市間競合のカテゴリー化はしないこととし、地域別カテゴリーの中でご紹介させていただければと考えます。

ご指摘のとおり、ページの参照性向上もとても大切なことなのですが、適切な地域理解の問題と天秤にかけますと、地域からの視点を重視したい私の立場からは、後者のほうをより大切にしたいのですね。

ご理解をお願いできればと思います。
今後とも、アーカイブ編集ではお力をお借りすることが多いと思いますが、よろしくお願い申し上げます。
[15854] 2003年 5月 25日(日)00:45:03般若堂そんぴん さん
「山形でした」訂正
[15782]を訂正します.
米沢における用例を整理します.
(1) よその家を尋ねる際に「ごめんください,××でした」と言う場合があります.
(2) 電話をかける際によく「××だったゲんどもっし」(和訳:「××でしたけれども」「××でしたが」)と言います.
自分ではしない言葉遣いなので,この二つの例を混同してしまいました.すみませんでした.
[15853] 2003年 5月 24日(土)23:49:58NS さん
レス(Re: 規制緩和 他)
[15813]雑魚さん
憧れだった県都の街中に通学し得る恩恵に浴した事情もあり(笑)自宅・学校間の日常的往来に無理が無ければ、こうした意向には肯定的です
北海道の場合には、
・そのような日常的往来が結構大変な地域というのが、現行の各学区においても少なからず存在する
・札幌などにおいては受験戦争が過熱する恐れが、郡部では存続が難しくなる高校が続出する恐れがそれぞれある
のが問題を難しくしているところであり、どのような激変緩和措置が講じられるかが鍵を握ることになるでしょうね。

合同選抜制度が解消傾向にあるのも、同様の趨勢ゆえと思います
かつては、「越境入学・長時間通学をなくし地元の学校に通わせよう」「学校間格差やそれに伴う受験地獄を解消しよう」を錦の御旗に、小学区制や合同選抜が理想とされてきた時代もありましたね。ただ、それらの制度下においても不本意入学者の退学等の問題が無くならない現実の前に、「行きたい学校を自由に選べないのはおかしい」という声が強まるのは当然でしょうし、結局は
受験生には自己責任において広範な選択裁量権を与え、学校側には魅力をアピールし得る環境醸成の為の自助努力を求める
というところに行き着かざるを得ないでしょう。ただ、実際にはそれらに加えて
・生徒が進学先や職業を選択するために必要な能力の教育
・受験に失敗した生徒達がやり直せるような制度の拡充
なども最低限必要でしょうが。

>太平洋側の諸地域および網走&宗谷&留萌地区の各一部あたりでそのような傾向が顕著
こうした地区から函館までの時間的隔たりを考えると、案外、東京に出た方が早いのではないか、とすら思いますね。(笑)
早さだけを単純に考えるとそういう考えが出るのも無理ない所かも知れませんが、そこはやはり
・東京等については文化や生活水準等が全く異なる未知の大都会でありそこでの生活について不安感がある
・函館なら遠いとはいえ一応道内ということで親近感がある
等が北海道民的には主流の感覚でしょうし(実際私も就職のため数年前に北海道を飛び出すまではそうでしたし、中学年代なら尚更でしょう)、決して笑い事ではありません。
やはり津軽海峡の存在は、道外との間には実際の距離以上の心理的な距離感を未だに感じさせ続けているものかと思いますね(函館や札幌およびそれらの周辺地区を除いて)。
敷居が高い私立と同等に公立にも伸張して欲しいですね。
結局は各自の希望&能力および家庭の経済力に応じて、心理的に大きな不安を感じることなく通える地域&実力&経済力の高校に進み、その上で各自が所属高校によらず希望の進路を実現させることができればそれでいい、というだけですね(至極ありきたりの意見ですが)。

[15803]OguriCapさん
[15795]TACOさん への詳しい御回答ありがとうございました。
[15852] 2003年 5月 24日(土)23:30:04【1】ペーロケ[utt] さん
お騒がせ「きゅうまるまる」ほか
[15761]mikiさん、[15772]kenさん、[15803]OguriCapさん
拙稿[15741]
おそらく九○○高原ですね?
で、一騒動があったようで。。。そうです。kenさんのおっしゃるとおり、地元では「きゅうまるまる」と言うので、ゼロではなくマルで書いたのですよ。他にも正式には漢数字ではなく数字の「9○○」だったり、「高原」ではなく「草原」だったり、うろ覚えで失礼しました(汗)。そういえば、4年前に訪れたときには、アイスクリームが美味しかったように記憶しますが、今もあるのかな??
標高が900mだったからでしたか?
ではなくて、面積が900haだからだそうです。確か摩周岳が850mくらいですよね。

[15763]スナフキんさん
あっちへこっちへバスで引きずり回され、夜はうまいものづくしである意味「兵糧責め」(苦笑)。
 実際に参加した人の話を聞くたび、「悲惨な状況」を聞かされますので、私は、北海道ツアーはスキーパックとビジネスパックしか使いません。やっぱし、行き先くらい自分のペースで、自分の好みで決めたいですからね。でも、代理店はうまく使ったら旅も安くて楽しいものになりますね。何を隠そう、この私も代理店のお姉さんから「浦島(仮名)さん、今度はどちらへ?」と聞かれるほど通いましたから(苦笑)。実は今回のSARS騒動を逆手に取って、安く海外旅行でも行こうかと計画中です。

[15754]雑魚さん
承知つかまつった
かたじけない。。。しかし、あのような纏め方、さすが雑魚さんですね!!
[15851] 2003年 5月 24日(土)23:25:53黒髪 さん
幸福な玉子
[15789] 三丁目 さん
指している宮殿が、サン・スーシ宮殿のことだとすれば、ドイツではないかと思いましたが、いかがでしょうか。
原文では 「I lived in the Palace of Sans-Souci」ですね。国名については原文では明記されていませんね。
フィクションに実在の宮殿名を使うかどうかは別にして、私がフランスとしたのは間違いのようです。
[15850] 2003年 5月 24日(土)23:05:42【1】深海魚[雑魚] さん
暴れ川
[15834] 紅葉橋瑤知朗さん
男女共学ということで、5月から高校の再編が行なわれましたが、
道庁立中学系と市立高女系の統合で、岩見沢東高が現在の校名に落ち着いた訳ですね。

他の都府県・市町村でも同じなのでしょうか。
地域によってまちまちかと思いますが、同じ地域の旧制中学系を 「○○高校」、高女系を 「○○女子高」 とするか、あるいは前者を 「○○一高」、後者を 「○○二高」 とする感覚が多かった様ですね。ただし、一つの街に同じ範疇の中等学校が複数あった場合は、「仙台一中 → 仙台一高」 「仙台二中 → 仙台二高」 という例もあり、札幌でも旧制一中系の南高、二中系の西高は一時期、「一高」 「二高」 を名乗っていました。

我らが茨城県立に 「一高」 「二高」 が多いのは、再編を伴わない単独継承の範疇で共学化をおこなった事の所産かと思います。(二高の共学化は未だ完全ではありません。) 共学については、この他、男子校と女子校の単純合体や、生徒および教員の折半トレードなど様々あり、戦後早々に、県立中学二校、県立および市立高女一校ずつの計四校を シャッフルして、河川を学区境界として東西二校に再編した長崎市での例や、「一中+二女 → 朝日高」 「一女+二中 → 操山高」 とタスキ掛け的に編成した岡山市での例、大同合併後、旧制系統別 (?) に分離を行った佐賀市での例、中学と高女を一校に統合後、新設校とのグループ選抜体制に移行させた大分市での例、これに加えて、単独選抜による特別科を分野別に複数高校に設置した宮崎市での例など、それぞれの地域事情が垣間見える様です。

再編の過程次第では、単純に 「旧制○○校の継承」 を主張できない例が少なくない事情でもあるのか、対等性に配慮して 「東西南北」 を冠する例が一般的の様ですが、最近は個性の主張を踏まえてか、「雑魚ヒヒヶ丘」 など、もう少し長目の名称が増えて来た様ですね。(笑)

これから戦争でもやるのだろうか……。
以前紹介した私の古巣のそれも、事情を知らない方が聴いたら、結構驚かれるかも知れないですね。(笑)

[15839] 月の輪熊さん
台風の影響 (茨城県や東北地方で河川が氾濫) で、青森到着が大幅に遅れる。
86年の中型台風直撃時ですね。あの時は、普段は至って小規模な小川に過ぎなかった那珂川支流の逆川が、上流域の面積もそれ程大きくないにも拘わらず大氾濫し、栃木県茂木町の中心地区が水没しました。以後、中心部一帯の河川敷では、親水公園を含め護岸工事が大規模に行われ、様相は一変しています。

下流の水戸周辺でも氾濫凄まじく、北部の水田地帯や中心街に近い蛇行区間の内側となる勝田市域あたりの被害が特に甚大だったと記憶します。一方、分水界となる西側の丘を越えた先の小貝川でも、下流で大規模な堤防決壊を招来、これまた被害が大きかったですね。この小貝川、源流域にさしたる山岳地帯も無く、栃木県域では比較的小さな河川なのですが、郷土学習では 「暴れ川」 とされていました。
[15849] 2003年 5月 24日(土)23:03:43special-week さん
北京オリンピック
[15848]
utt様

4年後にはワールドカップが開催されることが既に決まっている。

 ワールドカップではありませんが、2008年の北京オリンピックで麻雀を正式種目にするよう中国体育省がIOCに上申しているそうですよ。
[15848] 2003年 5月 24日(土)22:53:32ペーロケ[utt] さん
地理的フィクション・・・雀都
 大三県(だいさんけん)の県都、役満市。ここは国内の電動省卓のシェアは約90%という国内随一の雀都である。もちろん東南西北白發中の各小中学校ではホームルームに麻雀を教えられ、約45万人市民の99%以上は麻雀人口にカウントされる。毎週土曜日は徹マンの日とされ、市内の公園など至る所で「ロン!」の掛け声を聞くことができる。その反動で日曜日の午前中は道を歩く人を見ることはまずない。地元にある国士無双大学からは、優れた雀師を数多く輩出し、4年後にはワールドカップが開催されることが既に決まっている。碁盤の目状に整然と整備された区画に、断乍(たんやお)、平和(ぴんふ)、一盃口(いーぺーこう)、一気通貫(いっきつうかん)などと役牌の名を付けられた通りに沿って町名が付けられ、「丁目」の代わりに「ドラ」が用いられる。例えば、ある主婦の会話では、「あ~ら奥さん、今日は三暗刻ドラ3のスーパーで魚のツモ放題があったわよ。」と、生活の中にも麻雀用語が浸透している。既に市民の間では麻雀は生活の一部なので、既に「掛け」の対象ではなくなっている。ちなみに市役所は市内の一等地「四暗刻ドラ6」にある。

(注意)これは仮想物語ですので、実在する都市等とは一切関係ありません。また、麻雀用語が分からない方、失礼しました!
[15847] 2003年 5月 24日(土)22:46:56【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(3)ニューハンプシャー州 ・・・州の概要・・・

・ニューハンプシャー州の年平均気温 約7℃(コンコード)
・ニューハンプシャー州について
ニューハンプシャー州はマサチューセッツ州の北側に位置している。85%以上を山岳丘陵地帯が占めるという大自然に囲まれた州で下の4つのニックネームで知られている。

Granite State
 Graniteとは花崗岩のことで、その名の通りあちこちで上質の花崗岩が産出する。州のシンボルともなっている人面岩も、もちろん花崗岩でできている。

Mother of Rivers
 土地の大半が森林からなるニューハンプシャー州ではコネティカット川など、5つの大河の出発点である。

white Mountain State
 州の中ほどから広がる雄大な山岳地帯・ホワイトマウンテンはアメリカでは有名なリゾート地で1年中多くの人々が訪れる、ダイナミックな景勝地である。

アメリカのスイス
 湖・渓流・山・森林からなるここは、まさに大自然の宝庫である。

州のモットーは「Live Free or Die」(意味は「動植物はそのままに、でないと死滅します」)で、人間らしく自由に生きようという気持ちが表れている。

 また、1905年、日露戦争終結時に、その講和条約交渉の舞台となったポーツマス軍港のあるポーツマスの街は、日本人にはなじみが深い所だ。また、ニューハンプシャー州の名前が一番多くテレビから流れるのが、4年に一度大統領選挙の時。50州の中でも、一番最初の予備選挙がここ、ニューハンプシャー州で行われるからだ。
[15846] 2003年 5月 24日(土)22:21:57YSK[両毛人] さん
日本海沿岸の経済圏 -北前船による多様な物資・文化の交流- 付記
拙稿[15837][15838][15842]をまとめるにあたり、大いに参照させていただいた文献のご紹介をさせていただきます。

加藤貞仁・鐙敬記(2002)『北前船 寄港地と交易の物語』無明舎出版
鐙敬記(2002)『北前船おっかけ旅日記』無明舎出版

上の1冊は、北前船交易の礎を築いた近江商人のふるさと近江八幡から始まり、大坂、北風家の兵庫津、瀬戸内一帯、山陰、北陸、東北日本海岸と続く北前船寄港地の1つ1つを丹念に取材した珠玉の1冊です。豊富な写真と、何より北前船に関連するすべての地域をフォローした取材は圧巻です。

下の1冊は、上記文献をまとめるための取材旅行のメイキングやその裏話などが、北前船関連の興味深いコラムとともにまとめられた本です。

ちょっと余談

私もなるべくなら図書館で文献を参照するのが一番と思っているのですが、両毛地域に地理学の分野まで十分に網羅した図書館はありません(「地理」の書棚に並んでいる本といえば、旅行ガイドなんですよ・・・泣けてきます)かといって、しょっちゅう東京や前橋に出かけていくのは時間的に厳しいものがあります。

そこで、地域めぐりの際には必ずといっていいほど、訪問先で大きな書店に立ち寄り、その地域限定の地誌書などをチェックし、買い込みます(これ、私のひそかな楽しみです)。地元出版社の発行する地域性豊かな文献は、なかなか侮れない、優れた内容のものも多いんです。

『環日本海』関連の書籍も、おそらく東京などの大都市では普通に売られているものなのかもしれませんが、両毛ではまず手に入らないですね。私は、上記の本を富山市で買いました。
[15845] 2003年 5月 24日(土)22:04:53YSK[両毛人] さん
日本海沿岸の経済圏のいまを考える
以上、江戸期における日本海沿岸を基軸とした経済圏の概要をご紹介いたしました。周知のとおり、明治期以降、交通の主軸が水上交通から陸上交通に移っていくにつれて、北前船による交易は衰退し、明治後期にその役割を終えたといいます。

その後の太平洋側を中心とした産業基盤の発達は、日本海沿岸に多様に存在したゆたかな産業を停滞させ、一体的な地域性を減退させました。そして、そのジレンマは現在に至るまで完全には払拭できていないように思われます。

日本海沿岸を縦貫する高速道路をつくり、かつての経済圏を復活させよう、という思想の1つには、もちろん相対的に停滞している日本海沿岸地域の経済活性化を企図したということもあるのでしょうけれども、このかつての日本海沿岸の経済的な結節性に少なからず注目した考えがあるのかもしれないな、と感じています。そして、この「日本海沿岸」というメルクマールは、朝鮮半島や沿海州、サハリンなども含めた「環日本海経済圏」というスケールで語られるむきもあるようです。

現在の国家的な財政問題等を勘案するに、インフラ整備を強力に推し進めるといった形から、「環日本海」を形成させることは、かなり難しい問題でしょうし、効率性の関連からそう簡単に進めていける性質の問題ではないように思われます。

しかしながら、私たちは、「日本海」が実質的な経済地域として燦然と輝いた時代があり、その歴史に裏打ちされた地域性が、現在においても日本海沿岸の津々浦々に刻まれていることを学ぶことはできます。

いわゆる「裏日本」という言葉が持つ(と錯覚されている)「日本海沿岸=経済的に停滞した地域」という意味合いに象徴されるように、 一般的な理解において、日本海沿岸が押し付けられた「たが」は重いように感じられます。

日本海沿岸地域が紡いできた歴史と、その一体性、ゆたかな地域性をもっと理解し、上記した偏った見方を払拭すること。日本海沿岸の成長を考えるにあたり、実はこのことが最も大切なことの1つなのかもしれないな、と考えています。

※なお、「裏日本」ということばには本来「経済的に停滞した地域」という意味はありませんでした。このことについての詳細は、アーカイブズ「奥、陰、裏のつく地名について」をご参照ください。

アーカイブズ
奥、陰、裏のつく地名について
http://uub.jp/arc/arc45.html
[15844] 2003年 5月 24日(土)22:02:20【1】はやいち@大内裏 さん
応募
[15835] 月の輪熊 さん
ホームページにはまだ案内が出ていませんが(志摩郡や夷隅郡市もですが)、いつから始まるのでしょうか
特にいつからとは書いてなかったので、もう始まっているかと思います。
投稿フォームはまだ出来ていませんが、それまでは下記応募先へご応募ください。

市名案と、その理由・住所・氏名・年齢・電話番号・e-mail adress


西高地域1市2町合併協議会事務局

〒879-0617 大分県豊後高田市大字高田989-1
TEL 0978-23-1860 FAX 0978-23-1870

nishi12gappei-1@luck.ocn.ne.jp
[15843] 2003年 5月 24日(土)21:55:23Hermit さん
運転マナー
[15830] 月の輪熊さん
「大阪と韓国の交通マナー」ですが,私が経験した限りでは両方ともなかなかですがそれでもまだ大阪の方がましでしょう.韓国人自らが「ソウルで運転できれば世界中どこでも大丈夫」などと言っていたくらいですから.「いらち」の度合いがソウルや釜山のほうがずっと高いですね.路線バスがタクシーを追い越すのを経験したのは韓国でだけです.
私が実際に経験した都市では,交通マナーではカイロが最悪かな.「混沌」というものを具現するとああなるとしか言いようがありません.

....「子供ながらに理解してから十数年」という文面からすると、東西ドイツでは統一よりかなり前から、こうした行き来ができたということなのでしょうか....
については,73年の東西ドイツの国交樹立からは,東ドイツ市民の西ドイツ訪問は条件付きで可能になっています.その条件とは,男性60歳,女性55歳以上であることというものでした(その他東ドイツ政府が特別に認めたものは除く).
つまり,年金受給年齢になり,もはや労働力として見込めない人間は西側に行っても良い(仮に亡命してもその分東ドイツ政府の負担が減る)ということです.働けるうちは働かせ,手がかかるだけになったら好きにしろというところですかね.このあたりにも「似非社会主義」の本音が露骨に現れています.
それ以下の年齢の西側訪問(や移住)については,基本的には個別審査でした.単なる旅行や親族訪問でビザ(東ドイツの出国ビザ)が下りることはほぼ100%なく,結婚などを理由とする移住については当人の学歴や職歴が高ければ高いほど下りにくいようでした.これはおそらく東ドイツの学問や産業の内情が漏れるのを恐れてのことかと思います.ビザが下りるにしても早くて2年,通常は3年は待たされていました.また結婚の場合,相手(西側の人間)の職業なども審査の対象でした.要は,その案件が東ドイツにとって有用かどうかとの視点で決定が下されていたようです.
[15842] 2003年 5月 24日(土)21:33:46YSK[両毛人] さん
日本海沿岸の経済圏 -北前船による多様な物資・文化の交流- 後編
また、この「北前船」の寄港地も、現在では考えられないくらい、多様なものでした。大坂から蝦夷地の方向で、主なものを挙げてみますと、

兵庫、室津(兵庫・御津町)、江井(淡路島・一宮町)、坂越(赤穂市)、牛窓、日比(玉野市)、下津井(倉敷市)、玉島(倉敷市)、塩飽諸島(香川県)、多度津、鞆の浦(福山市)、尾道、椋浦(因島市)、御手洗(広島・大崎下島)、竹原、上関、室積(光市)、下関、室津(山口・豊浦町)、魚島(山口・豊北町)、萩、須佐、浜田、温泉津、宇龍(島根・大社町)、鷺浦(大社町)、西郷(隠岐)、美保関、境港、赤碕、橋津(鳥取・羽合町)、浜坂、香住、柴山(香住町)、竹野、久美浜、宮津、舞鶴、小浜、敦賀、河野、三国、橋立(加賀市)、本吉(石川・美川町)、金石(金沢市)、福浦(石川・富来町)、黒島(石川・門前町)、輪島、小木(石川・能都町)、伏木(高岡市)、新湊、東岩瀬(富山市)、水橋(富山市)、糸魚川、能生、柏崎、出雲崎、寺泊、宿根木(佐渡・小木町)、小木、新潟、荒川、岩船(村上市)、加茂(鶴岡市)、酒田、飛島、金浦、本荘、土崎(秋田市)、能代、深浦、鯵ヶ沢、十三港(青森・市浦村)、三厩、松前、江差、熊石、寿都、余市、小樽

などで、下北半島の港を介して、室蘭、苫小牧、門別、様似、釧路、厚岸、根室までを活動域とする場合もあったようです。

もちろん、すべての船がすべての寄港地に泊まったというわけではなく、海の時化具合や扱う商品の多少などによって寄港地が選ばれ、日本海沿岸の港湾どうしの流通が促進されました。

また、上記に挙げた港町には多かれ少なかれ廻船問屋があって、北前船流通を担っていました。

一方、この日本海沿岸を繋いだ流通は文化的交流も促進し、先の[15803]OguriCapさんによる、富山と北海道のつながりをはじめ、瀬戸内で産する石で作られた鳥居や狛犬が日本海岸の神社で使われるなど、現在でもその交流の一端を窺わせる事物が各地に残っているようですね。
[15841] 2003年 5月 24日(土)21:18:34千本桜[軒下提灯] さん
宮城県の商圏/地元購買率
[15570]の続き
3年ごとに実施される「宮城県の商圏」の調査結果報告のメインは、やはり商圏人口数なのだろうか? 河北新報の報道を見ているとそのように感じます。でも私は違和感をおぼえます。多賀城市の商圏人口が46万人で、利府町が43万人。それに対して、石巻市31万人、古川市30万人。この数字だけで判断すると、多賀城や利府は石巻、古川を凌ぐ商業都市と受け取られかねません。まあ、そのように短絡的に捉える人はいない思うのですが、ちょっと不安がつきまといます。白石市と大河原町の比較にしましても、白石市の商圏人口56,000人に対して大河原町193,000人です。たしかに今日の仙南商業は大河原優勢ではありますが、56,000対193,000の開きは、普段感じている開きより遥かに大き過ぎるのであります。やはり統計はもう少し奥に入り込み、時には独自の考えでデータを加工することも必要なのでしょうね。

平成15年3月発表(平成14年9月調査実施)の「宮城県の商圏」をもとに、買回品地元購買率10パーセント以上の市町をランキングします。宮城県は商圏形成中心都市の条件を、買回品地元購買率が30パーセント以上で、1次または2次商圏に1つ以上の市区町村を有するものとしています。17位鹿島台町と18位小牛田町が商圏形成中心都市か否かの分かれ目になります。しかし13位岩沼市と16位名取市は、地元購買率30%を超す商業集積を有しながらも、1次または2次商圏に含む市町村を持たないため商圏形成中心都市から外されています。なんだか名取は気の毒です。名取市が商圏形成中心都市と認定されるためには、岩沼市または仙台市太白区を商圏下に取り込まねばなりません。oh!何というハードルの高さ!。無理難題というべきか。宮城県南部の商業集積地を2ケ所選べと言われたなら、私は迷わず名取と大河原をあげます。それほどまでに名取市の商業集積は進んでいるのに、「宮城県の商圏」では商圏未形成市区町村に分類されているのです。統計が市区町村を単位とせず、もっと細やかな別種の地域区分でなされれば、違った結果が出てくることでしょう。

順位市町村名地元購買率 所属広域行政圏
1位石巻市90.8% 石巻地域
2位気仙沼市90.3% 気仙沼・本吉地域
3位仙台市88.8% 仙台地域
4位古川市88.6% 大崎地域
5位利府町68.0% 仙台地域
6位大河原町66.6% 仙南地域
7位多賀城市65.8% 仙台地域
8位南方町60.3% 登米地域
9位白石市57.7% 仙南地域
10位柴田町56.7% 仙南地域
11位迫町56.7% 登米地域
12位築館町53.3% 栗原地域
13位岩沼市49.3% 仙台地域
14位角田市47.1% 仙南地域
15位亘理町43.4% 仙台地域
16位名取市40.6% 仙台地域
17位鹿島台町32.3% 大崎地域
18位小牛田町28.6% 大崎地域
19位中新田町27.4% 大崎地域
20位塩竈市26.9% 仙台地域
21位涌谷町26.6% 大崎地域
22位中田町26.1% 登米地域
23位若柳町21.2% 栗原地域
24位大和町19.5% 仙台地域
25位志津川町17.3% 気仙沼・本吉地域
26位矢本町16.2% 石巻地域
27位河北町15.4% 石巻地域

1位の石巻市から12位の築館町で地元購買率50%を超えています。これらは商業的に自立した市町といえるのでしょう。でも、都市より村落に分類したくなる町も顔を出していますね。そこで、これらの商圏を独自の考えで統廃合してみます。大雑把にどんどん進めます。まず、利府商圏と多賀城商圏は仙台商圏に統合。大河原と柴田の商圏は著しく重複することから、ふたつを同一商圏とみなし大河原商圏とします。同じく南方と迫の商圏も重複すること著しく、さらに南方は迫町佐沼市街の郊外地の様相が強いですから、南方を迫に併合して迫商圏とします。勝手で独自なやりかたですが、こうして宮城県の商圏を単純化して行くと、仙台市、石巻市、古川市、気仙沼市、白石市、大河原町、迫町、築館町が商圏中心都市として残りました。白石市を除いては、県の地方合同庁舎が置かれている都市と同じ顔ぶれとなりました。でも、どうして仙南地域には大河原と白石の2都市が居残るのだろう? 白石VS大河原の都市間競争の軌跡をたどる必要がありそうです。
[15840] 2003年 5月 24日(土)21:10:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
北海道旅行記(2)
4日目
阿寒湖の遊覧船に乗り、マリモ博物館へ。
また温泉街の土産物店で養殖マリモを購入。
その2年前に鹿児島の親戚の家にあったのを見て、欲しがっていたもの。

阿寒湖から摩周湖を経て、川湯硫黄山で記念撮影、アイヌの首長が経営する店で昼食。
ここで小さな熊の木彫りも購入し、足の裏に名前と「イナンクル」という文字を彫ってもらう。

川湯からは知床五湖へ直行、ニ湖までハイキング。
小清水原生花園に立ち寄った後、網走湖畔・天都山の某ホテルに宿泊(初めてメゾネットタイプの洋室に)。


5日目
網走流氷館を見学後、網走刑務所前を通過し、北見市内を素通りして留辺蘂町の「キタキツネ村」へ。
放し飼いのタヌキの子を撫でたりする。

留辺蕊からは石北峠を越え、層雲峡を散策。
(昼食は留辺蕊だったか層雲峡だったかは覚えていない)
層雲峡から旭川市内を素通りし、砂川市内のドライブインに立ち寄った後、月形町を通って江別市に入り、夕刻札幌へ。

ススキノのビジネスホテルにチェックインし、自由行動でラーメン横丁に行く。


6日目
オプションツアーで札幌市内観光。
雪印工場、サッポロビール工場を見学後、大倉山ジャンプ台でリフトに乗る。
時計台前で市内観光は終了し、札幌駅前の今はなき某デパートに立ち寄った後、千歳線で千歳空港へ。
午後6時ごろのJAL便で羽田へ、到着後解散。


とまあ、こんな感じで、大きな町はほとんど素通りでしたし、富良野・美瑛や稚内方面にも行っていませんが、富良野・美瑛以外のポピュラーな観光名所はだいたい押さえたといったところでしょうか。
[15839] 2003年 5月 24日(土)20:42:01BANDALGOM[月の輪熊] さん
北海道旅行記(1)
[15691]両毛人さん
[15711]kenさん
ほか

私も北海道には1回だけ行ったことがあるので、その記録を書くことにします。
今を去ること17年前(もうそんなに時が経ってしまったのか、と思えて仕方がない今日この頃)、家族とともに北海道一周のパックツアーに参加したものです。

1日目
上野駅から今はなき「ゆうづる」で青森へ。
柏駅や幼馴染が住んでいた牛久駅を通過する時には窓の外に向かって手を振ったもの。


2日目
台風の影響(茨城県や東北地方で河川が氾濫)で、青森到着が大幅に遅れる。
今はなき青函連絡船で函館到着後、当初予定に入っていた朝市見物はなくなり、国道5号線を北上。

大沼に寄った後、駒ヶ岳のドライブインで、かねてから食べたかった「森のいかめし」を食す。
(その後は毎年、デパートの北海道物産展で買って食べていた)
洞爺湖温泉の某ホテルに宿泊。


3日目
洞爺湖温泉から昭和新山(記念撮影)を経て、オロフレ峠を越え、虎杖浜のドライブインで小休止の後、白老ポロトコタンヘ。
途中、旧胆振線の線路をまたぐ時にガイドから「近々廃止になる」と聞き、同線が廃止対象であることを初めて知ったが、この年の秋に廃止。

資料館や熊送り公演を見学後、苫小牧を素通りして、門別町富川のドライブインで昼食。
やはりこの年の秋に廃止となる富内線を見ながら(この時はガイドの話はなし)、日勝峠を越えて十勝へ入り、清水町、足寄町のドライブインに立ち寄り、阿寒湖温泉の某ホテルに宿泊。

途中、旧士幌線、池北線の踏切を渡ったが、池北線の踏切のところではガイドが「近々廃止」と言っていた。
また足寄町が「面積日本一の町」という話もあったが、その際「香川県に匹敵」と言っていた。
その2、3年後、あるテレビ番組でいわき市が「面積日本一の市」ということを紹介する際、やはり「香川県に匹敵」と言っていたが、両市町とも実際には香川県までは行かないということを知ったのは、そのまた2年ほど後のことであった。
[15838] 2003年 5月 24日(土)19:49:56YSK[両毛人] さん
日本海沿岸の経済圏 -北前船による多様な物資・文化の交流- 中編
では、なぜ最盛期の北前船は、本州西海岸を大きく迂回するいわゆる「西廻り航路」をとったのでしょうか。海上交通の技術の向上もあったでしょうが、それ以上に重要な要因は、寄航する土地土地で、物産を売り買いして利潤を得ており、その利益が遭難によるリスクを遥かに上回るものであったということのようです。

北前船の扱う積荷は、大別して蝦夷地方面へ向かうものを「下り荷」、阪神方面へ向かうものを「上り荷」といいますが、これらにも地域性があります。

「下り荷」の主なもの
阪神地域から積み込み・・・木綿、古着(「古手」と呼ばれました)、綿、灘などの酒、油(菜種油、ごま油など)、たばこ、など
瀬戸内一帯から積み込み・・・塩、砂糖(黒砂糖など)、生蝋、尾道の酢、そうめん、和紙、御影石や狛犬や灯篭などの御影石の加工品、など
石見地域から積み込み・・・石州瓦など
出雲地域から積み込み・・・鉄・鉄製品、来待石、米など
若狭地域から積み込み・・・むしろ・俵・縄などのわら製品(蝦夷地では「わら」は入手不可能だった。昆布やいわしの荷造りにはかかせない)
北陸地域から積み込み・・・笏谷石(しゃくやいし。福井市の足羽山に産出する、美しい青緑色の良質の凝灰岩)とその製品、九谷焼などの陶磁器類、小松の畳表、輪島の漆器、富山の薬など
越後(佐渡)・出羽からの積み込み・・・佐渡御影石とその加工品、米、酒など

「上り荷」の主なもの
蝦夷地からの積み込み・・・ニシン加工品(〆粕、干し魚、魚油、数の子など)、イワシかす、塩鮭、塩鱒、昆布、干しアワビ、イリコ、干しなまこなど。
津軽・南部からの積み込み・・・ヒバ、タラ、干しアワビ、雑穀類
出羽以南・・・上記「下り荷」とほぼ同じ。酒田からは「紅花」も多かったらしい

蝦夷地の諸物産(昆布のほか、肥料としてのイワシかすなど)と上方の諸物産(木綿などの衣類)の流通及び年貢としての「米」の輸送と捉えられがちな「北前船」による交易ですが、このように、中継地点での売り買いも含めて実に多様な品々が「日本海」を介して取引されたのでした。
[15837] 2003年 5月 24日(土)19:37:52YSK[両毛人] さん
日本海沿岸の経済圏 -北前船による多様な物資・文化の交流- 前編
[15803]OguriCapさん
富山は日本海側の他の地域とよりも、北海道とつながりが深いようです。
奇しくも一昨日、北陸銀行と北海道銀行が経営統合に基本合意しました。
私も、両行の経営統合のニュースに驚くとともに、両地域の結びつきが伝統的なものであることを考えると、この経営統合の組み合わせもさもありなん、と受け止めた次第です。

富山と北海道との経済的な結びつきは、OguriCapさんのご説明のとおりと思います。

北前船の港として機能していたため、北海道の海産物が多く流通するようになり(運搬を手がけた業者には富山の売薬業者が数多くいた)、独特の昆布の食文化を作り上げていったようです。
そうですね。江戸時代には蝦夷地と大坂とをつなぐ一大経済交流ルートとして機能していた「北前船」ですが、これを単純に蝦夷地と大坂とを結んだ物資輸送ルートと理解するわけにはいきません。単に蝦夷地の物産を大坂に運ぶのであれば、若狭で陸上輸送に切り替え、琵琶湖の水上交通あるいはそのまま陸上交通を利用したほうが遥かに効率的であるからです。

また、海上交通は遭難などのリスクが現在とは比べ物にならないほど大きかったことと思われます。現に、江戸時代初期までは、若狭で陸上交通に切り替える方式のほうが主流でした。若狭小浜と京とを結ぶ「鯖街道」の隆盛もそれにともなうものでした(拙稿[3186]をご参照ください)。
[15836] 2003年 5月 24日(土)19:32:19紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
岩見澤市でもいいわけ?
[15792][15805]TKS-Hさん

 いろいろ興味深い資料の提供、ありがとうございます。

>1. 市町村の名称の字体が当用漢字字体表にない従来の字体である場合において、当用漢字字体表の字体を用いて書き表わすこととしても、地方自治法第3条第3項の規定による名称変更に該当しないものである。
2. 右の場合においても、当該市町村が不動産登記その他法令に基く手続等を行うにあたり、その名称を当用漢字字体表の字体によつて書き表わしても法令上有効なものと認められる。また、個人及び法人が各種登記その他法令に基く手続等を行うにあたつて住所を書き表わす場合、市町村名及び市町村内の町名又は字名の書き表わし方についても同様である。


 これによって、知らないうちに地名の文字が変わってしまったんですね(旧仮名遣いなのはなぜ?)。
 逆に、そのまま“旧字体”を使いつづけても良いようですね。元に戻すのも可能?

 当用漢字のはるか昔に消滅した地名は、やはり現在の字体で表記すべきなんでしょうか??


 ところで、安芸乃島関の引退が決定しました。シコ名のとおり、広島県出身です。<「安芸」は広島のことなんだ>、と“旧”国名が気になったきっかけになった力士。お疲れさまでした(年寄「藤島」襲名予定)。
[15835] 2003年 5月 24日(土)19:16:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
学研都市、合併市町名、モーターマン
[15709]雑魚さん
最初に学研都市の名前を聞いた時、大手学習出版社が事業主体となり開発された地と勘違いしたのは私だけ? (笑)
[15809]えっすさん
いや、僕もはじめて「学研都市」って名前を聞いたとき、大手学習出版社を思い浮かべました。
私は片町線に「学研都市線」の愛称がついた時、初めて「学研都市」を知ったのですが、私もやはり件の「大手学習出版社」を連想しましたね。
「つくばの関西版」であることを知ったのは、その何年後のことだったでしょうか・・・。

京田辺市が市制施行の際、和歌山県田辺市との同名を裂けるため新市名を公募し、「京田辺市」や「山城田辺市」「新田辺市」などのほか、「一休市」や「玉露市」なども寄せられていたのですが、学研都市との絡みでは「学研市」や、そのまま「学研都市」というのもありましたね。
しかし「学研都市」はともかく、「学研市」が最終候補に残っていたりしたら、クレームがついたことでしょう。


[15798]はやいち@大内裏さん
大分県豊後高田市、真玉・香々地町(新市名)
全国公募で7月15日が締め切りです。
ホームページにはまだ案内が出ていませんが(志摩郡や夷隅郡市もですが)、いつから始まるのでしょうか。

鳥取県中山町・名和町・大山町 (新町名)
15年5月30日(金)~6月30日(月)です。
これは応募資格が在住・在勤・出身者に限られていますね。

ところで、でるでるさん、
須崎市・中土佐町合併協議会の新市名公募は「全国公募」となっていますが、ホームページでは「広く住民の皆さまから募集」とありますね。
既存市町名使用不可なので、いい名称が思い付かないというのもあるのですが(ヤフーの地図を見て考えてはみましたが)、「住民の皆様」を「全国の人」と拡大解釈して応募しちゃっていいんでしょうかねえ・・・。


[15815]seahawkさん
雑魚さんもモーターマンをお聴きになっていたんですか!?実は、私の友達の間では密かなブームでしてCDをレンタルしたりして集めている最中です。東北新幹線「はやて」では車内にわんこそばが出てきたり、車内販売の女性がお酒で完全に酔っぱらっていたりしていたりしますね。とてもおもしろいと思います。
私も山手線と埼京線のものは持っています。
「あ~きはばら~ あ~きはばら~」ですね。
埼京線の「最強の弱冷房車」とか、自殺防止の呼びかけなどは面白かったですね。
[15834] 2003年 5月 24日(土)19:05:11紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
朝青竜改メ朝青龍とはいかないわけ
[15725]TACOさん

>現在、沖縄道(那覇空港道)はもう全線開通しているんですか?

 なるほど。これは注釈がないと沖縄自動車道(別名那覇空港道路)と読んでしまいますね。

[15733]mikiさん

>私がとっている中国新聞では、2001年の3月1日から固有名詞に「龍」や「嶋」などが使用できるようになりました。

 考えてみれば、人名や地名以外には使わない文字になりましたよね。
 長嶋茂雄(さすがに一発変換は無理)読売ジャイアンツ監督(現・終身名誉監督)就任以来、「嶋」は普通に使われているような気がしたのですが。

[15738]Issieさん

>また,日本アニメーションが制作したのは「フランダースの犬」からなので,アニメ関係の資料では「ハイジ」以前が別扱いになっていることもあるようですね。

 日曜19:30シリーズ、とくくれば「ムーミン」からになりますね。「名作アニメ」となると、通常は「フランダース」からを指しているようです(「ハイジ」も特例として入れる場合も多いかなあ)。

[15753]般若堂そんぴんさん

>片仮名の「ヨコハマ」からは大都市である横浜市ではなく,野毛のあたりでアルファさんがコーヒー豆を買ったりトコロテンを食べたりする街,そんな風景が浮かびます.

 わたしは、横浜といえばたそがれる場所だと思いました(笑ってやってください)。

[15758]NSさん
[15762]雑魚さん


>いずれにしろ、旭川地区では他県のような分割・併合は無いですね。

 学制改革(昭和23・1948年)時、我が岩見沢市では「中学校」が「高等学校」(男子校)に、「高等女学校」が「女子高等学校」(女子高)へと改称されました。他の都府県・市町村でも同じなのでしょうか。
 ちなみに、2年後の昭和25年、男女共学ということで、5月から高校の再編が行なわれましたが、この時に「公私立の区別のない校名に」という通達があったそうで、現在北海道の公立高校は「北海道○○高等学校」のように、「立」という文字が入っておりません。

>他の道内旧中系高校として、室蘭栄、岩見沢東、帯広柏葉、稚内などの沿革を見ても、「胆振」 「空知」 「十勝」 「宗谷」 などの地名を冠した時期は無さそうで

 農業学校ですが、岩見沢農業高校は、以前「空知農業高校」と言っておりました。
 どうでもいいですが、戦前からあるということで、校歌が古めかしいです。
 たとえば3番の最後「吾等は強き国民ぞ」、4番の前半「励めいそしめ諸共に 国の真柱いざ立てん」。これから戦争でもやるのだろうか……。

>堀江美都子さんの凛とした主題歌も印象的でしたね。

 名作アニメに戻りますが、「私のあしながおじさん」の主題歌「グローイング・アップ」も名曲です。この話、「アメリカ」のどっかとしか覚えていませんでした。
[15833] 2003年 5月 24日(土)18:55:52BANDALGOM[月の輪熊] さん
志布志、木津
[15685]なおきさん
加治木、志布志、伊集院はそれぞれ地方都市としてライバルみたいです。
市街地の活気も似たようなものがありますし。
合併によっても人口5~8万、面積200~400平方km程度とさして変わらず。
もっとも今一番元気なのは伊集院なのですが…
加治木は姶良と街が一体化して、人口が増えるのは姶良の郊外ですし。
志布志は小学5年の時、もう20年近く前のことですが、今はなき志布志線に乗って行ったことがあります。

市街地が大きく活気があって、大きな町という印象をもち、その後人口規模が母の郷里の大隅町と5千人ほどしか変わらず、大隅町ともども過疎地域に指定されているということを知った時には驚いたものです。

下手な「市」よりよっぽど「市」らしいというのは当時でも感じていましたが、合併によって5万人の「市」になることで、本領発揮になればいいですね。

鉄路を失った大隅町の岩川は、6年前に行った時にずいぶん寂れた印象を受けましたが、隣の末吉町は志布志ほどではないものの、2~3万人規模の「市」と遜色がなく、それなりに活気がある町という印象でした。
大隅町・末吉町・財部町が合併すれば、おそらく新市庁舎は末吉ということになると思いますが。


[15703]えっすさん
木津を最近まで奈良県だと思っていまして、最近京都府なのだと知りました。
[15709]雑魚さん
奈良市の北隣ですからね。私も高校の頃までは同様に勘違いしておりました。一応、奈良市は大和川水系、木津町は淀川水系に属し、両者は緩やかな分水界で隔てられているのですが、最近の近鉄沿線を見ると、県境とは無関係に宅地化が進んでおり、精華町を含め経済的には奈良市志向が強まっている様に感じます。
朝日新聞社の「民力」では、市と周辺町村による「都市圏」が設定されていますが、ここでは相楽郡は全て「奈良都市圏」になっていますね。

私は小学時代に「国鉄駅名全百科」を読み漁っていて、それで木津駅の存在も知ったので、最初から京都府であることは分かっていたのですが、実際問題として、木津町などの住民の間に京都府への帰属意識はどれほどあるものでしょうか。
通勤は奈良・大阪、買い物や通学も奈良が多いでしょうし、加えて笠置町・南山城村は市内通話のエリア(MA)が「奈良」ですが。
[15832] 2003年 5月 24日(土)18:36:10BANDALGOM[月の輪熊] さん
エスカレーター、合併レス
[15637]三鈴さん
エスカレーターの追い越しレーン現象は、聞くところによると、ロンドンやNYなど、世界の大都市と言われるような都市では、結構、普遍的に見られる現象のようです。で、世界的には、追い越しレーンは左右どちら側が多いかというと、圧倒的に大阪式、つまり、左歩右止。
[15638]kenさん
シンガポールや、バンコクでは、観察してたんですが、無法状態(失礼、気ままなお国柄のようで)で、参考になりませんでした。
ソウルでは3年ほど前から大阪式になっています。
地下鉄5号線の駅のエスカレーターに、左側を空けるように呼びかける表示が現れたのが3年ほど前のことだったのですが、この頃はどの地下鉄のエスカレーターにも波及しています。
これは[15823]太白さん御指摘の
「ルール」による設定の例
といえますね。

ソウル以外の都市では、シンガポール、バンコク同様の「無法状態」になっています。


[15653]はやいち@大内裏さん
三重県志摩郡の新市名公募は7月31日締め切りです。
千葉県勝浦市・夷隅郡の新市名公募は6月10日~7月下旬の予定です。
いよいよですね。
志摩郡は高校の修学旅行の思い出の地ですし、夷隅郡市も関わりが深い地域ですから、ぜひとも応募したいものです。

夷隅郡市はとりあえず、応募が「1人1点限り」の場合は「外房市」、「何点でも可」の場合は「いすみ市」「南総市」などを書こうと考えています。

千葉市と四街道市の合併協議で、千葉市への四街道市の編入とし、
「千葉市四街道区」を創設することで合意が為されました。
十分予想していたことではありますが、その通りになりましたね。
これまで政令指定都市と周辺市町村の合併では、すべて編入方式が取られてきましたが、四街道市長が千葉市への編入を公約していることもありますし、自然な流れといえるでしょうか。

「四街道区」ですが、人口規模から考えれば1区にしてしかるべきところですし、20年あまり単独の市としてやってきた経緯から考えると、その区名も自然ですね。

広島市と五日市町の合併の時は、「五日市区」ではなく郡名をとって「佐伯区」になったわけですが、佐伯郡では廿日市も当初広島市の合併対象に入っていましたし、湯来町や宮島町などとの合併もその頃から視野に入っていて、それに備えて「佐伯区」にしたとみるべきところでしょうか。
一方、印旛郡市で千葉市との合併論があるのは今のところ四街道だけですから、「印旛区」では不自然ということになりますね。
[15831] 2003年 5月 24日(土)18:31:28【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(2)バーモント州 ・・・州の概要・・・
・バーモント州の年平均気温 約7℃(バーリントン)
・バーモント州について
バーモント州は、南はマサチューセッツ州、西はニューヨーク州、東はニューハンプシャー州、北はカナダと接している、つまりニューイングランド地方のほぼ中央に位置しているわけである。起伏に富んだ地勢、森と湖と緑の山脈・・・四季を通じて美しいバーモント州だが、アメリカの独立を勝ち取った気骨ある13州の一つで、独立戦争跡などの史跡も豊かである。アメリカ合衆国第30代大統領クーリッジなど幾人かの大統領に加え、最近では対人地雷反対運動でノーベル平和賞を受賞したジョディー・ウィリアムズを生んだバーモンターは、今でも物や家庭や町を大切にし、手作りを尊び、自然との共生に心をくだいている。

 バーモントとはフランス語で「緑の山並み」という意味で、土地っ子が毎日眺めて暮らしている山脈の名が文字通りグリーンマウンテンズ。バーモントの森は人々の心に深く根付いている。キリントン、シュガーブッシュ、ストウなど世界的に有名なスキーリゾートを擁し、山麓の村では今でもばったりムースに出くわすそうだ。テディベアもバーモント生まれだそうだ。その他にもメイプルシロップが有名である。
[15830] 2003年 5月 24日(土)18:06:17BANDALGOM[月の輪熊] さん
歩くスピード世界一
[15602]ありがたきさん
大阪の場合「普通に歩けば2倍の速度で進める道」ということ。大阪では「歩く歩道」と呼ぶ人も居るみたいで(笑)
[15706]kenさん
大阪では歩くのが普通で、立ち止まるのは異常時。
「歩くスピード世界一」の大阪らしいですね。
日本の大阪人と韓国人は世界的にもせっかちな部類と思えますが、交通マナーは似たり寄ったりであるものの、歩くスピードに関しては大阪人に軍配を上げます。
朝の梅田駅での人々の歩くスピードは感動ものでしたが、いくらビジネスマンでもあそこまで速く歩く人たちは関東でも、ソウルでも目にしたことがありません。


[15618]Hermitさん
東西ドイツが統一され、それまで西ベルリンの地下鉄が通過していた東ベルリンにある駅に降りたときは、比喩でも何でもなく涙が出ました。フランクフルトの中央駅で涙を流しながら抱き合う老姉妹、傍らの列車の行き先表示板を見ると 'Frankfurt(Main) Hbf - Leipzig Hbf'とあり、東西に引き裂かれた肉親なのだなと子供ながらに理解してから十数年たってのことです。
「子供ながらに理解してから十数年」という文面からすると、東西ドイツでは統一よりかなり前から、こうした行き来ができたということなのでしょうか。

今や世界最後の分断国家である南北韓では、いまだ肉親の行き来すらすることができないわけですが、ソウル駅で涙を流しながら抱き合う肉親、「ソウル-平壤(新義州、元山)」と書かれた行き先表示板を見ることができるのは、いったいいつになることでしょうか。
[15829] 2003年 5月 24日(土)18:03:18special-week さん
アーカイブ日記
両毛人様
 いつもアーカイブ作業お疲れさまです。ちょっとお願いがあるのですが、アーカイブ「行政区が分区する時」http://uub.jp/arc/arc204.html に収録されている[1555]なのですが、これは特別区でした。お手間だとは思いますが、よろしかったら東京都再編の方に移していただけるとありがたいです。移し終わったら、「行政区が分区する時」から削除していただけますか。
 それとこれは個人的なお願いなのですが、地域カテゴリーに収録されている都市競争関係のアーカイブ

「前橋と高崎って、どんな関係?」
http://uub.jp/arc/arc107.html
「長野県の主要拠点都市はどっち? 長野市VS松本市」
http://uub.jp/arc/arc208.html
「日本海沿岸の中心都市比較 -北陸地方と新潟県の範囲において-」
http://uub.jp/arc/arc180.html
岡山市 vs. 広島市  中国地方の二大都市に迫る!
http://uub.jp/arc/arc98.html
仙台市と広島市ってライバル? ―仙台VS広島―
http://uub.jp/arc/arc194.html
いざ対決!ライバル都市
http://uub.jp/arc/arc174.html

のような対決関係は1つのカテゴリーにしていただきたいかなと思いました。なんとなく見やすいような気がして。ご一考いただければと思います。
[15828] 2003年 5月 24日(土)17:41:29BANDALGOM[月の輪熊] さん
ハイパーマート、雷
[15568]N-Hさん
動く歩道が坂になっているもの:東京地下鉄水天宮駅、東戸塚ダイエーなど
最後の東戸塚ダイエーのものはショッピングカートがそのまま坂の溝に固定されるというすぐれもの。他にもあるんでしょうね、きっと。
[15593]えっすさん
もうなくなりましたが、和歌山県那賀郡岩出町のダイエーにその動く歩道が坂になっているものがありました。そこのダイエーは入り口が回転するなど、いろんな仕掛けがありました。
[15607]yamadaさん
盛岡市のダイエーシティ青山にも動く坂道があり、1階の駐車場から2階へ続いています。
東戸塚や岩出町のダイエーは「ハイパーマート」でしょうか。
ハイパーマートは私の地元で10年前に開店した時、第1号店と言っていましたが、天井の鉄骨や配管をむき出しにするところ、それまでのスーパーにはなかった大きなカートで店内を移動するところ(カートに子供を土足のまま乗せるのは非常に困る!!)などは、アメリカ式ということでしたね。

かの「動く坂道」ですが、地元のハイパーマートでも、確かにカートがそのまま坂の溝に固定されるものでしたが、これもアメリカ式ということなのでしょうか。


[15598]カッパーさん
ぼくのすんでいるところでも、突然雨も降っていないのに雷!!びっくりしました・・・。
そして部活中には大粒の雨とともに雷が・・・。頭をおさえたり、その他いろいろ・・・。
この時期の雷といえば、私が高3の時に聞いたニュースが思い出されますね。
埼玉県の高校でのことでしたが、3年の男子生徒が体育の授業中に落雷で死亡したというものです。
当時私も離れたところとはいえ、同じ高3でしたし、体育や部活などで外に出ることも多かったわけで、ショックを受けたものです。

その後某掲示板で、この落雷で亡くなった生徒と同級生だったという人が書き込みしていたのですが、この時も突然雨も降っていないのに雷が鳴り出したということでしたね。

私はもともと雷が怖く(単に音や光が、というのではなく、落雷死亡事故のニュースをよく耳にしたせいです)、雷注意報が出ている段階で外出を控えたりしていますが、雷は本当になめてはいけないものです。
[15827] 2003年 5月 24日(土)17:28:07miki さん
駄レスいろいろ
[15825]TACOさん
 アメリカ合衆国~50州の統計~(1)メーン州 ・・・州の概要・・・
発音上「メイン州」ではないでしょうか?
[15820]三丁目さん
詳しい市民憲章制定日は早速富良野市に問い合わせてみます。
[15826] 2003年 5月 24日(土)17:04:03BANDALGOM[月の輪熊] さん
地方都市の高速道路
[15560]かつさん
東九州はとても交通の便が悪いところです。宮崎県内においては国道10号線が唯一の道路といってもいいくらいです。片方1車線のところがほとんどですし,日常的に込み合っています。
[15564]uttさん
空港からバスで2時間55分、「そんなにかかるの~!!」とびっくりしました。これを見たら、確かに東九州自動車道の早期整備が必要だなって感じますね!
[15683]uttさん
一般国道の走行にあまりストレスを感じない北海道を除けば、高速道路のICが遠い10万都市は、延岡市と鳥取市だけ、ということになりますね。
私は東九州自動車道のルートとなっている大隅半島を知っていますので、こんなところに高速道路が必要なのか、と率直に感じましたが、延岡市-宮崎市(西都市)の間では、日向市もあることですし、高速道路がないのも不自然に見えてきますね。

幹線国道も地方ではその多くが、市内は片側2車線以上でも、郡部に入ると片側1車線になってしまいますが、延岡市や鳥取市などの中規模の地方都市において、他都市と結ぶ国道がそのような状況では、経済活動に支障が出るでしょうし、高速道路が必要ということになってくるのでしょう。

しかし、その対策は必ずしも高速道路によらなければいけない、ということはないとも思えます。
交通政策の費用便益分析をちょっとかじったことがありますが(統計学の世界で非常に苦手ではありましたが)、これからはこうした分析が重要視されることになるでしょう。
その分析によって、仮に沿線に10万都市を抱えているとしても、全体的に見て高速道路を作る必要がないと判断されることもありえます。

そうした場合には政治的要求によって無理に高速道路を作ろうとするのではなく、カーブの多いところ、海沿いを走る区間、峠道、渋滞の激しい区間などでバイパス道路の建設や拡幅を行い、対応していく必要もあるでしょう。

大隅半島でも鹿屋市は人口8万人を数え、しかも増加傾向にあるところですが、他の地域の現状を考えれば、鹿屋市と国分市の間の国道を拡幅、あるいはバイパスを建設するなどして対応することで十分なような気がします。
[15825] 2003年 5月 24日(土)16:52:18【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(1)メーン州 ・・・州の概要・・・
・メーン州の年平均気温 約7℃(ポートランド)
・メーン州について
メーン州は、アメリカ北東部ニュー・イングランド地方の最北東に位置していて、アメリカ本土で一番早く日の出を迎える。北部はカナダと国境を接し、東部は大西洋に面している。気候は、亜寒帯湿潤夏冷涼気候に属し、夏期冷涼型の積雪寒冷地である。州の約8割が森林地帯である一方、約6,000kmにも及ぶ複雑で美しい海岸線・6000もの湖と沼・原生林・・・バケーションランドというニックネームを持つここは、アメリカ最初のサマーリゾートとしても知られる。大自然の美しさは多くの画家の創作意欲をかきたて、ホーマー、ワイエスなど、数々の有名が画家を生み出したことでも知られる。

 産業は、特に、農林水産業、造船業、観光業、商業が盛ん。農業では、ジャガイモ、ブルーベリー、リンゴの生産が盛んであるが、特に、ブルーベリーは全米の生産量の約9割を占めている。林業では、豊富な森林資源を利用した製紙、パルプ、家具の製造が盛んである。水産業では、ロブスター、ニシン、タラ、ヒラメの漁獲量が多く、特にロブスターは、ロブスターと言えばメーン・ロブスターと言われるほど世界中に有名である。

尚、この書き込みは[15583]の内容の追加とも言うべきものです。
[15824] 2003年 5月 24日(土)16:48:46【1】YSK[両毛人] さん
アーカイブ・レス
[15819]TACOさん
次回より今回の指摘された点にも十分留意して製作をしようと思います。
レスありがとうございます。偉そうなことを言ってしまい申し訳なかったですが、データの分析にあたって、テーマ設定を明確にすること、また適切なデータを選択することは、今後に活かしていけることだと思いますので、頑張ってください。期待しておりますよ!!

なお、アーカイブズ推奨で、新たに ゆうさん からご推奨を賜りました。また、推奨済みのかたからも、続々と追加の推奨をいただいております。感謝、感謝です。

推奨お試しアーカイブのご利用、また本来のアーカイブへのご推奨、お待ちしております。

(推奨機能機能のご案内はこちら)
http://uub.jp/arc/arc361.html
[15823] 2003年 5月 24日(土)16:29:30【1】太白 さん
右側通行と左側通行、どっちが自然か? と、九州は東日本の文化圏か?
そんなに前じゃないのに、番号はだいぶ前になりつつありますが…

[15648] ken さん
[15671] ありがたき さんの通行区分の本質論、大変興味深く読ませていただきました。また、[15760] 桃象さんの
道路,鉄道,エスカレーター等,いわば移動手段における「右と左」の問題を包括的に論じ,まとめたものがあれば大変面白いとも思う
というコメントに私も同感です(kenさんの書き込みはこの要件をクリアしているように思います)。
 私自身は社会学や地理学に関するバックグラウンドは何も無いので、残念ながら、専門的な議論をすることはできません。今までの議論を踏まえつつ、自分なりの考えを申し述べたいと思います。個人的な憶測を多々含んでおりますので、この話題に興味ある方も話半分でお読みください(笑)。

中央分離帯もセンターラインさえもない道路で、対向してきた物体を、そもそもどちらへ避けるのか
 個人的に極めて興味深い話題です。自身の感覚も踏まえると、左側通行の根拠として、心臓のある側を守る方が安心するという説を支持します。この点に関して、[15688] せか さんの
エスカレーターでは…大阪的感覚では追い越していく人よりも立ち止まっている人に違和感を感じますので、立ち止まる人には右側にいてほしい
という見解は、多数側(=追い越す人)から見た安心感という観点からは興味深いです。

 他方、全くの推測ですが、右側通行の論拠として、「利き足」が関係しているのではないか…と考えます。多くの人にとって、左足は体を支える側、右足はボールを蹴ったり推進力になる側、という分担になっていると思います。そうすると、前から来た物体を避けるときには、自然と
1.まず左足で支点をつくり
2.右足を大きく踏み出して進路を変更する
というプロセスを踏むと思います。その際、大きく踏み出す右足が左前方、すなわち左足とクロスするよりも、右前方に出る方が明らかにバランス上自然です。例えば、サッカーボールをドリブルして工事用のコーンを抜いていくことを想像してください。コーンの右側をドリブルで通過する方が、左側より楽だと思いませんか?
 もし、この仮説が正しいとすると、心臓を防御する必要がない(=危険を感じない)ときは、右側通行の方が合理的である気もします。

[通行区分は]何を根拠に決めたものなのか、そもそも、これは生物科学的・心理的問題なのか、社会科学的・法律的問題なのか。
 この点については、私も、人間の生理的なものよりも、社会のルールに基づいて決まるものであると考えます。商店街など、自然な状態の通行区分も、原則、自動車の通行区分に影響されるという仮説を支持します。普段、自動車を運転する人は、正面からくる物体(=対向車)と常に左側通行ですれちがっており、歩行局面においても、左側通行の方が違和感がないと考えられるからです。同じ理由から、エスカレーターでは原則、右側追越しになるのではないでしょうか。その意味で、「万博を契機に右側にした」大阪(及びその影響を受けた地域)は例外であると考えます。

 また、実際問題として、日本では、動く歩道やエスカレーターは、人が「左側通行」になるように設置されていることが多いと思います。例えば、大阪の地下街の流れが左側通行になっているのは、「動く歩道」が進行方向左側に設置されているのが地下街全体の流れとして波及している可能性があり、必ずしも「自然な状態」とは言えないと思います。
 逆に、アメリカの場合、例えば、私の地元の空港の駐車場からターミナルビルへ連絡する「動く歩道」は通路の右側に設置されており、結果として、通路全体が右側通行になっておりました。すなわち、「右側通行に誘導しようとする」意図が見られます。同様に、パリの地下鉄が右側通行…といっても、改札の出入口が右側通行になるように設置されているかもしれません。
 なお、このような制約がない「自然な状態」については、まだ観察しておりません…というか、kenさんが仰るように、ニューヨーク以外でこのような場面は殆どないかも…。

 また、昨年シンガポール(自動車は左側通行)に行ったときに、地下鉄のエスカレーターで「これからは、左側を追越し用に空けましょう」という掲示を見かけた記憶があります。これは車の通行と逆ですから、完全に、自然発生ではなく「ルール」による設定の例といえるでしょう。

 もう1つ、個人的に興味を持つのが、エスカレーターからみた「文化圏」の問題です。
 [15741] で書きましたが、福岡が東京式である点に注目したいです。[15780]でssさんが指摘されている、
福岡における「…エスカレーターの右側を空ける」という慣習は、関東から出張や単身赴任でやってきた方たちの影響を受けたのでは
という説を支持します。いずれにせよ、エスカレーターに関しては、東日本/西日本ではなく、「関西周辺 対 そのほかの地方」という構図になっています。このように、東京流と大阪流がある文化のうち、近年広がったものについては、九州は東京の文化圏に含まれるケースが多いのでは? と考えます。例として適当か分かりませんが、九州では阪神ファンより巨人ファンの方が多いですよね?(ダイエーは別として)

エスカレーターの片側を空けるという現象は、駅や空港では見られるものの、デパートなど特に急ぐ必要がない場所ではあまり見られません。
東京の場合、デパートやスーパーで追い抜かす人は少ないですが、それでも、右側を空ける習慣が結構あると思います。これは、場所は違っても流儀は同じだが、客層(抜かすようなビジネスマンはデパートなどには少ない)の違いが影響しているかと思います。

取り留めのない文章になってしまいました…。
[15822] 2003年 5月 24日(土)16:20:35TN さん
合併関連(秋田、千葉)
でるでるさん へ

「横手平鹿合併協議会」
http://www.yh-gappei.jp/
URLの変更です。

「旭市・海上町・飯岡町・干潟町任意合併検討協議会」
http://www.city.asahi.chiba.jp/gappei/
URLの変更です。

「館山・安房9市町村合併協議会」
合併の方式 新設(提案)
合併の期日 平成17年3月31日までの日(提案)
http://business3.plala.or.jp/awa9gap/kaigiroku/no2/shiryou2.pdf


リンクを掲載していただいている合併協議会
「南風原町・東風平町・大里村・具志頭村 町村合併任意協議会」
http://www.4gappei.jp/link.htm
ただし、ちと不具合が。
もう一箇所、GLinGLinさんのリンクバナーを貼っている協議会さんがあったのですが、どこだか忘れてしまったのですよ。
万が一、発見したときにはご報告させていただきます。


[15807]kenさん
これからのことを申しますと、仮に八代市が「やつしろ市」になると、ちょっとなぁという思いですかね。
[15821] 2003年 5月 24日(土)16:08:57深海魚[雑魚] さん
芭蕉車掌
[15815] seahawkさん
私の友達の間では密かなブームでしてCDをレンタルしたりして集めている最中です。
あの ネタでしたら、仙台界隈では盛り上がる事でしょうね。

車内にわんこそばが出てきたり、
あの御姉さんの口調、在京時代の下宿のオバチャン (一関出身) にそっくりなんですよ。「はぁ、終点だすけ。」 「喋れば喋んねで喋れるし。」 など、かなり ネイティブな演出を感じますね。

雑魚さんは MOTOR MAN Vol. 3 もすでに聴いていらっしゃるということになるのでしょうか?
聴きました。前作に比べて地方色が増えたこの版こそが、私にとっての原点です。(笑)

本塩釜駅で 「正座すねっけ~、まづ (街) 見えねーべ、まづ」 といった訛りを連発し、
あの演歌調の イントロで始まる 「♪本塩~釜~」 は、臨海線直通埼京線編の 「♪ブクロ、ブクロ ……… 池袋ぉ!」 に匹敵する面白さです。(並行区間での新幹線との競争は 「御約束」 ですね。)

多少お金のやりくりで手こずってしまっていますね。
「仙石線から仙山線で、仙山線全線清算。/残念、新幹線指定席、全席満席。閑散期なのに。」 ……… 良くぞこれだけの語呂を考案したものです。仙山線経由で山形に出て新幹線に乗り継ぐなら、仙台から東北新幹線に直接乗れば良いのに、と感じていたのですが、「はやて」 編で行先が酒田方面と判明し、ようやく得心。シリーズものを意識した演出も秀逸です。

これからも地方の傑作ネタを期待したいですね。「おら、生ぎてる内に聴ぎてぇんだぁ。期待してっかんねぇ。」

[15816] 軒下提灯さん
兄弟船は 親父のかたみ~~♪
「♪型は古いが、時化にも弱い~」 と誤って歌ってしまい、場が一瞬退潮気味だった苦い思い出があります。(笑)
[15820] 2003年 5月 24日(土)15:58:59【1】三丁目 さん
お礼と、レスと。
[15664]TKS-Hさん
>「北海道大百科辞典」は、朝日新聞社から出版されていた本だそうですが、現在は絶版です。
書店も来店客の依頼にはしっかり調べて欲しいですね。北海道新聞社の発行です。
情報、どうもありがとうございました。最初に行った大きな書店で聞いたら「朝日新聞社から出版されていますが、当店には在庫がございません」と言われたので、次の大きな書店で確認したら「現在、絶版です」だったのです。そういう意味では、最初の書店のツミ?が深いのでしょうかね。

国会図書館はもとより、都立3図書館にもあります。ネット上での蔵書検索が可能な10か所の区立図書館の中では江東区と墨田区にあります。
また、本の所在についても、教えて頂きありがとうございました。自分の定期券利用の範囲内で、行きやすい区立図書館を探したものですから、都立図書館は盲点でした。上下巻に分かれているほどですから、しっかりした辞典のようですね。さっそく明日行きやすいところへ、と思ったら「5月22日(木)から6月5日(木)まで特別整理のため休館します。」とHPに出てました。でも、区立図書館のバックアップということで、都立図書館から区立図書館への貸出でも閲覧可能とも聞きましたから、とりあえずそれでお願いしてしまいました。

[15684]uttさん
「北海道のへそ」は、一つの「島」としての北海道(もちろん、利尻とかも除いて)では富良野市になるのでしょうか??
富良野市HPによると「北海へそまつり」の紹介文中で、
昭和44年7月、富良野市民憲章が制定された。その中に「私達は北海道の中心標の立つ富良野市民です」の一文がある。
物にはすべて中心があり、人体の中心はへそ。だから、北海道の中心標は、いわば北海道のへそである。これを郷土芸能に具象して将来の観光や商業の発展に結びつける方法はないものか...。誰いうともなしに、その発想は波紋を広げていくことになる。つまり、「北海へそ祭り」のすべては、この市民憲章から始まったのだ。
だそうでして、uttさんが[11313]でご紹介されているのは、面積重心地点(数値的データに基づき計算により算出したもの)なのに対して、富良野市は漠然とヘソ宣言している程度ですから、まぁ、そんなとこ、ということでいかがでしょうか、ね(笑)。

[15718]NSさん
[15724]雑魚さん
南富良野町について、フォローありがとうございました。
[15819] 2003年 5月 24日(土)15:24:17SANUKI-Impact[TACO] さん
こんにちわ・・・
[15818]両毛人さん
  数多くのご指摘ありがとうございます。次回より今回の指摘された点にも十分留意して製作をしようと思います。

  また、今まで製作した10州についても何らかのデータを別に載せようと思います。
[15818] 2003年 5月 24日(土)14:20:23YSK[両毛人] さん
こんにちは。
アーカイブズ編集長の両毛人、ただいまアーカイブズのネタを集めようと過去ログ探索中です。

[15817]TACOさん
[15797]などの自作のデータ表はアーカイブズものなんでしょうか?それともただの1書き込みに過ぎないのでしょうか?
そうですね・・・。率直に申し上げますと、アーカイブにするためにはもう一ひねり必要かな、と見ておりました。もう少し、地誌的な観点から、各州や各都市の特徴が見えてくるような表現、そしてその表現を簡潔に表現している指標の選択をして、まとめるのがよいな、と思っています。

例えば、ニジェガロージェッツさんの一連のご寄稿「ロシア・シベリア連邦管区ATLAS」
http://uub.jp/arc/arc155.html

では、各州の都市のリストのほかに、地勢的な特徴、都市制度のことなど、細やかな内容が、やや長めなメッセージはありますが、要領よくまとめられていると感じます。ロシアの地域性が感じられるようです。

[15769]太白さん
東海岸は市が多いから大変ですね。でも、カリフォルニアやテキサスは更に大変かも…。
のご指摘のように、今後さらに1メッセージあたりの情報量が増えてしまいますと、せっかくの貴重なデータも、参照性が低くなってしまう恐れがあります。

ですので、「どのようなテーマをまとめるのか」を十分に構想し、そのテーマを伝えるにはどのようなデータを選ぶべきか、そのあたりの検討が私としては必要かな、と感じておりました。

ということで、たいへん残念なのですが、アーカイブズ化を今まで見送らせていただいておりました。
ご理解をいただければと存じます。
[15817] 2003年 5月 24日(土)13:57:47SANUKI-Impact[TACO] さん
うーん・・・
[15803]OguriCapさん
レスありがとうございます。そうですか、出生地だったのですか。

[15808]kenさん
レスありがとうございます。

[15810]special-weekさん
動物園がいろいろと苦心して来場者参加型の動物園づくりをしているようですよ
最近はどこの動物園も厳しいですからね。高松市にあった栗林公園動物園も去年9月に閉園になりましたからね。



 ところで、今思ったことなのですが[15797]などの自作のデータ表はアーカイブズものなんでしょうか?それともただの1書き込みに過ぎないのでしょうか?
[15816] 2003年 5月 24日(土)13:24:20千本桜[軒下提灯] さん
兄弟船
[15685]なおき さん
大河原&柴田の町の様子も聞きたいです。

大河原町と柴田町って、最大のライバルにして最大の仲良しでもあります。ひょっとして兄弟かも。ほら、鳥羽一郎が唄っているでしょう~「♪波の谷間に命の花が ふたつ並んで咲いている 兄弟船は 親父のかたみ~~♪」 あの兄弟船は大河原と柴田のことらしいのです(お遊びですよ!)。そして、鹿児島県にも兄弟船があるらしいのです。加治木&姶良です。

標高136メートルの館山の麓に、柴田と大河原の市街地がふたつ並んで咲いている。東の市街は柴田。西の市街は大河原。双方の市街地(人口集中地区=DID)は東北地方の町で1位と2位の大きなもので、ふたつを併せると、東北地方63市のうち44市の市街地(DID)人口をゴボウ抜きにする。

市に至らない町ということもあってか、全国的にみれば大河原&柴田の都市化は地味な話題に過ぎないでしょう。しかし、宮城県南部の25,000地形図を眺めていると、名取、岩沼、角田、白石諸市の市街地と同等、あるいはそれ以上の市街化地域が、柴田、大河原2町にまたがって形成されているのが分かるはずです。細切れ状態になりながらも、東北本線と国道4号に沿って延々と市街地が続く様を、私は金ヶ瀬~槻木500万分の1メガロポリスと勝手に呼んでおります。仙南もまた、ワンダーランドであります。
[15815] 2003年 5月 24日(土)12:40:21seahawk さん
MOTOR MAN
[15779]雑魚さん
雑魚さんもモーターマンをお聴きになっていたんですか!?実は、私の友達の間では密かなブームでしてCDをレンタルしたりして集めている最中です。東北新幹線「はやて」では車内にわんこそばが出てきたり、車内販売の女性がお酒で完全に酔っぱらっていたりしていたりしますね。とてもおもしろいと思います。

ギャグ要員の乗客の オヤジが別作
雑魚さんはMOTOR MAN Vol.3もすでに聴いていらっしゃるということになるのでしょうか?この乗客は、MOTOR MAN Vol.3で仙石線快速うみかぜに乗車したあと、本塩釜駅で「正座すねっけ~、まづ(街)見えねーべ、まづ」といった訛りを連発し、終点あおば通駅で「地下か?地下に出た?いつの間にこいだ駅できたの?」と話します。そして、おそらく仙石線電車で仙台駅までもどり、仙山線快速仙山に乗車しています。そこでは山形新幹線「つばさ」の乗り継ぎをするのに、多少お金のやりくりで手こずってしまっていますね。

MOTOR MANシリーズで個人的におすすめなのは山手線Loop Complite!です。途中、京浜東北線との併走区間では競争したり、ギャルが車掌DJによってスカウトされたりと内容もおもしろいです。特に駅の発車ベルをうまく曲に盛り込んでいます。もし、まだ聴いていらっしゃらなかったらぜひ聴いてみてください。

地理、鉄道好きなみなさんにもおすすめ致します。一度聴いてみてください。みなさんの地域を取り上げた曲もきっと見つかると思います。

http://www.upstream.co.jp/bellz/index.html
[15814] 2003年 5月 24日(土)12:19:39【2】般若堂そんぴん さん
和製英語,世界を走る?
[15800]「地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾漆」のロンドンの項でご紹介した「A History of the London Tube Maps」
http://clives.members.easyspace.com/tube/tube.html
で見ることのできる1963年,1964年の路線図には「rush hours only」という表現があります(後の路線図では「peak hours」に変わりました).
豊田有恒氏(注)の作品「サイコキネシス大戦争」冒頭に
このラッシュ・アワーというのは、和製英語なので,アメリカでは通じない。
と書かれていますが,英国では通じるようです.あ,[15082]「地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾」でご紹介した New York City のサブウェイ・マップを見る限りではニュー・ヨーク・シティでも通じるようですね.和製英語も出世したものです(爆笑).

注:
豊田有恒:SF作家.韓国通,古代史通とされる.「原発は安全である」という主張(豊田氏によればスリーマイルの原発事故は原発の安全性を立証したのだそうです)を各所で繰り広げ,最近は「いい加減にしろ韓国」「いい加減にしろ北朝鮮」「いい加減にしろ中国」などの著作の他,島根県立大学総合政策学部教授としても活躍中.
(確か山田正紀氏でしたか,文庫の解説(といっても日本SFの場合,解説の体をなしていないことが多いのですが)で豊田氏を「間違ったことは書かない」といったように書いていましたが,「大いに間違った評価」でしょうね.他にも「いい加減にしろ」とこちらが言いたくなるトンデモネタ満載ですが,また攻撃されるといけないのでこの程度にしておきます.1972年頃までの作品は良いのですがね……)
[15813] 2003年 5月 24日(土)12:12:17深海魚[雑魚] さん
規制緩和
[15791] NSさん
当の生徒や親の 「高校選択の自由」 を求める意向が年々強まっている
勤務先が関係する業界における、ここ数年来の規制緩和に伴う激変振りを勘案するに、自然の趨勢かと感じます。私自身は、水戸から少し離れた農村部の出身ながら、学区制度が緩かった御蔭で、憧れだった県都の街中に通学し得る恩恵に浴した事情もあり (笑) 自宅・学校間の日常的往来に無理が無ければ、こうした意向には肯定的です。(広域通学に伴う移動の動態にも関心がありますね。)

先頃、東京都立が、知事の公約に基き、いきなり学区制度を全廃しましたが、報道によれば、その背景には選択の自由を求める受験生側の要望に加えて、様々な分野で私立人気の後塵を拝しがちな ブロック化の短所を是正したい、との思惑があったそうですね。教育分野に実社会の競争原理をどの程度反映させるべきか、判断の難しい問題ですが、高校を、義務教育が終了してある程度進路を模索する場と考えるなら、受験生には自己責任において広範な選択裁量権を与え、学校側には魅力を アピールし得る環境醸成の為の自助努力を求める、そんな メリハリが求められているのでしょうか。

合同選抜制度が解消傾向にあるのも、同様の趨勢ゆえと思いますが、すると将来は プロ野球の ドラフト制度も? (笑)

太平洋側の諸地域および網走&宗谷&留萌地区の各一部あたりでそのような傾向が顕著
こうした地区から函館までの時間的隔たりを考えると、案外、東京に出た方が早いのではないか、とすら思いますね。(笑)

各地の旧中系進学校も細々とその役割を果たし続けるでしょう。
私の様に、自身の小遣いもままならない人間にとっては、(笑) 敷居が高い私立と同等に公立にも伸張して欲しいですね。こうした視点の下、同じ畿内ながら スタンスが対照的な京都府立と大阪府立の事例は興味深いですね。「雅なる古都」 と 「天下の台所」 の文化の違いを反映したものなのかな。
[15812] 2003年 5月 24日(土)11:33:31【2】ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(18) ノヴォシビルスク州  地区・町のデータ編
[15811]の続き、
ノヴォシビルスク州の30地区と、地区に属する18町の人口データを列挙します。
ノヴォシビルスク州の行政区画地図については、ロシア語ですが、下記の地図をご参照頂きたく存じます。
表示・キリル言語(KOI8-R)http://www.nsc.ru/region/cmi/index.htm
表示・キリル言語(Windows)http://www3.adm.nso.ru/ru/obl/territory/
(www3.adm.の州地図上の各地区をクリックすると、その地区の写真も見られます)

人口は2000年1月1日現在の推計人口。
地名現地発音で ? を付した地名は、手許のロシア語アクセント辞典(名称の部)
に表記なし。
地区・町名中心集落人口[地名発音]
【地区 район 】30地区18町*を付した市は地区に含まない【ラヨン】
ボロートノエ地区ボロートノエ市35,200[バローチンスキー ラヨン]
モシコヴォ地区モシコヴォ町41,000[マシコーフスキー ラヨン]
 モシコヴォ町9,200[パショーラク マシコーヴァ]
 スタンツィオンノ=オヤシンスキー町5,100[パショーラク スタンツィオーンナ=アヤーシンスキー]
トグチン地区トグチン市68,900[タグチーンスキー ラヨン]
 ゴールヌイ町9,100[パショーラク ゴールヌイ]
マスリャニノ地区マスリャニノ町28,100[マスリャーニンスキー ラヨン]
 マスリャニノ町14,200[パショーラク マスリャーニナ]
イスキチム地区イスキチム市*71,500[イスキチームスキー ラヨン]
 リニョーヴォ町22,600[パショーラク リニョーヴァ]
 リストヴャンスキー町3,100[パショーラク リストヴャーンスキー]
チェレパノヴォ地区チェレパノヴォ市55,300[チリパーナフスキー ラヨン]
 ポセヴナヤ町5,100[パショーラク パシヴナーヤ]
 ドロギノ町4,100[パショーラク ダラギーナ?]
スズン地区スズン町37,300[スズーンスキー ラヨン]
 スズン町16,500[パショーラク スズーン]
コルィヴァニ地区コルィヴァニ町28,600[カルィヴァーンスキー ラヨン]
 コルィヴァニ町11,500[パショーラク カルィヴァーニ]
ノヴォシビルスク地区ノヴォシビルスク市*114,100[ナヴァシビールスキー ラヨン]
 コリツォヴォ町10,500[パショーラク カリツォーヴァ]
 クラスノオプスク町17,400[パショーラク クラスナオープスク?]
コチェニョヴォ地区コチェニョヴォ町48,600[カチェニョーフスキー ラヨン]
 コチェニョヴォ町16,700[パショーラク カチニョーヴァ]
 チーク町5,100[パショーラク チーク]
オルドゥインスコエ地区オルドゥインスコエ町41,200[アルドゥイーンスキー ラヨン]
 オルドゥインスコエ町11,100[パショーラク アルドゥイーンスコエ]
チュルィム地区チュルィム市30,500[チュルィームスキー ラヨン]
カルガート地区カルガート市23,700[カルガーツキー ラヨン]
コチキ地区コチキ村17,200[カチコーフスキー ラヨン]
ウビンスコエ地区ウビンスコエ村19,800[ウービンスキー ラヨン]
ドヴォリノエ地区ドヴォリノエ村21,700[ダヴォーリンスキー ラヨン]
クラスノジョルスコエ地区クラスノジョルスコエ町40,900[クラスナジョールスキー ラヨン]
 クラスノジョルスコエ町10,200[パショーラク クラスナジョールスコエ]
セーヴェルノエ地区セーヴェルノエ村12,600[スェーヴィルヌイ ラヨン]
クイビシェフ地区クイビシェフ市*20,800[クーィブィシフスキー ラヨン]
バラビンスク地区バラビンスク市*18,700[バラービンスキー ラヨン]
ズドヴィンスク地区ズドヴィンスク村20,800[ズドヴィーンスキー ラヨン]
カラスーク地区カラスーク市*52,400[カラスークスキー ラヨン]
バガン地区バガン村19,400[バガーンスキー ラヨン]
クーピノ地区クーピノ市41,300[クーピンスキー ラヨン]
クィシトフカ地区クィシトフカ村18,100[クィシトーフスキー ラヨン]
ヴェンゲロヴォ地区ヴェンゲロヴォ村24,200[ヴェーンギラフスキー ラヨン]
チャヌィ地区チャヌィ町34,400[チャノーフスキー ラヨン]
 チャヌィ町10,100[パショーラク チャヌイ]
チストオジョルノエ地区チストオジョルノエ町23,600[チスタアジョールヌイ ラヨン]
 チストオジョルノエ町8,400[パショーラク チスタアジョールノエ]
タタールスク地区タタールスク市*20,800[タタールスキー ラヨン]
ウスチ=タルカ地区ウスチ=タルカ村14,900[ウスチ=タールクスキー ラヨン]
[15811] 2003年 5月 24日(土)11:32:52【1】ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(17) ノヴォシビルスク州  州・都市のデータ編
ロシア・シベリア連邦管区についてのデータ、今回は連邦管区中心都市ノヴォシビルスクを擁すノヴォシビルスク州をとり上げますが、データの量が多いので2回に分けて、今回は同州の地理状況データと都市の人口データについて書き込みます。

【ノヴォシビルスク州の地理状況】
《名称》
ノヴォシビルスク州  Новосибирская область [ナヴァシビールスカヤ オーブラスチ]
《概論》
シベリア南部、西シベリア低地南東部に位置し、ヴァシュガン平野南部とバラビンスク低地の主要部分
を占める。
州の東部はサライル丘陵の支脈が伸び(最高点498m)、中央部および南部は、長い丘陵のある起伏をなす。丘陵は北東から南西方向に6-10mの高さで伸びている。諸丘陵の合間には湖沼の多い低地が広がる。
殆どの河川はオビ河水系にあたり、多くが内陸湖に注ぐ。
オビ河は州の東部を流れ、北西部にはイルトゥイシ川の支流オミ川、タラ川が流れる。
大きな湖は、チャヌィ湖(塩湖)、サルトラン湖、ウビンスコエ湖、ウリュム湖があり、オビ河にはノヴォシビルスク市を北端とするノヴォシビルスク人造湖が広がり、その南端はアルタイ地方のカーメニ=ナ=オビ市に達する。
《気候》
大陸性気候。
1月の平均気温は南部の-16度から、北部の-20度。
7月の平均気温は+18度から+20度。
年間降水量は約300mmから500mm。
《資源》
石油、天然ガス、石炭、金、陶土、泥炭。
《主要産業》
機械、金属、化学工業、食品ほかの軽工業と耕作、畜産業、林業が発達。
《交通》
シベリア鉄道が東西に横断し、オビ河に架かる所にノヴォシビルスク市が位置。その他には、ノヴォシビルスクから東へ分岐しトグチン市経由でケメロヴォ州レーニンスク=クズネツキー市に至る線、南に分岐してチェレパノヴォ市経由でアルタイ地方バルナウル市に達するする線、西部のタタールスク市から分岐しカザフスタン国境に沿ってカラスク市経由でアルタイ地方カザフスタン国境地帯に伸びる鉄道線がある。
オビ河には、船舶の航行あり。


【ノヴォシビルスク州のデータ】
創設1937年9月28日
中心都市ノヴォシビルスク市
総面積178,200平方キロ
総人口2,744,000(2000.1.1)、2,734,000(2001.1.1)
都市人口2,030,000(2000.1.1)、2,023,800(2001.1.1)
都市・集落 14市、18町、428村(2001年現在1572村落)。
14市のうち、6市およびそれ以外の地域は30地区に属する。
公式ホームページhttp://www3.adm.nso.ru/
州地勢図http://www.websib.ru/noos/ecology/mordkovich/karta.htm
ノヴォシビルスク市10区分図http://www.gczn.nsk.su/NskOgczn/Rotdel/index.html
ノヴォシビルスク市街図http://mirkart.ru/nsk/

ノヴォシビルスク州の14市10区の人口データを列挙します。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。
△印を冠した市は[11556]でいう「地区」に属した市を示す。

市・町名市制施行年人口[地名発音]
【市 город 】14市10区【ゴーラト】
ノヴォシビルスク市(10区)1903年1,398,800[ゴーラト ナヴァシビールスク]
 レーニン区273,500[リェーニンスキー ラヨン]
 カリーニン区168,900[カリーニンスキー ラヨン]
 キーロフ区161,100[キーロフスキー ラヨン]
 ジェルジンスキー区156,800[ヂルジンスキー ラヨン]
 十月区152,000[アクチャーブリスキー ラヨン]
 ザエリツォフ区144,200[ザイリツォーフスキー ラヨン]
 ソビエト区131,200[サヴェーツキー ラヨン]
 中央区73,600[ツェントラーリヌィ ラヨン]
 鉄道区69,100[ジリズノダロージヌィ ラヨン]
 メーデー区68,400[ピェルヴォマイスキー ラヨン]
ベルツク市1944年86,600[ゴーラド ベールツク]
イスキチム市1938年68,300[ゴーラト イスキチーム]
クイビシェフ市1782年51,300[ゴーラト クーィブィシェフ]
バラビンスク市1917年36,300[ゴーラド バラービンスク]
カラスーク市1954年30,900[ゴーラト カラスーク]
タタールスク市1925年30,200[ゴーラト タタールスク]
オビ市1969年26,000[ゴーラト オーピ]
トグチン市△1945年23,600[ゴーラト タグチーン]
チェレパノヴォ市△1925年22,900[ゴーラト チリパーナヴァ]
ボロートノエ市△1943年19,600[ゴーラド バロートノエ]
クーピノ市△1944年19,600[ゴーラト クーピナ]
チュルィム市△1947年13,600[ゴーラト チュルィム]
カルガート市△1965年12,300[ゴーラト カルガート]

【過去記事の訂正】
拙稿[10067]「ロシア・シベリア連邦管区」において、町数のデータに誤りがありました。
連邦構成体一覧表の中、ノヴォシビルスク州の町数を「20」としていますが、正しくは「18」でした。
この「20」という町数は「География России -Энциклопедия (ロシア地理事典・科学出版社大ロシア事典刊 1998年モスクワ)」にあるノヴォシビルスク州の項から得た数ですが、州のホームページに18町となっていることに加え、2002年国勢調査に於ける州の都市数が「32」(つまり14市+18町)となっています。
この差2町については、一つはノヴォシビルスク市の北にあった「パシノ町」がノヴォシビルスク市に編入され、市内カリーニン区の飛び地(パシノ支所)になっている事が上記リンク・市10区分図によって見て取れます。もう一つは古い地図ではズドヴィンスク地区の中心集落ズドヴィンスクは「町」として表記されていますが、新しい地図などでは「村」となっており、格下げになった事が推測できます。
[15810] 2003年 5月 24日(土)11:11:40special-week さん
旭山動物園
[15795]
TACO様

何か普通の動物園ではちょっと見られないような特別な動物がいるのですか?

 日本には多くの動物園がありますから、旭山動物園だけでしか見ることができない動物はいないようです。それでも旭山動物園が人気があるのは、何と言っても動物の見せ方でしょう。猿の綱渡りや虎などを間近に見ることができる工夫がしてあったりとさまざまな工夫が凝らされています。珍しい動物がいるだけだったら一回見て終わり。リピーターは来ませんからね。動物園がいろいろと苦心して来場者参加型の動物園づくりをしているようですよ。
[15809] 2003年 5月 24日(土)10:42:03えっす さん
学研木津
[15704]カッパーさん
奈良線の駅の駅舎は大体小さかったはず・・・
駅舎はそんなに小さくないみたいですけど・・・
ただ単に駅前が閑散としている所が多いのではないでしょうか?
どっちかって言うと片町(学研都市)線のほうが駅舎が小さいような気もしてきました。(大阪中心部の方を覗いて)
JR奈良線の駅
http://tetsudow.hp.infoseek.co.jp/eki-nara.html
JR片町(学研都市)線の駅
http://tetsudow.hp.infoseek.co.jp/eki-gakken.html

[15709]雑魚さん
こんな駄文に長レスありがとうございます。嬉しいです^^
最近の近鉄沿線を見ると、県境とは無関係に宅地化が進んでおり
そうみたいです。
精華町では「そんなに人がおるんかい!」って思うほど分譲してました。
最初に学研都市の名前を聞いた時、大手学習出版社が事業主体となり開発された地と勘違いしたのは私だけ? (笑)
いや、僕もはじめて「学研都市」って名前を聞いたとき、大手学習出版社を思い浮かべました。

[15806]白桃さん
豊中市にJR通ってましたっけ?
豊中市に通っている鉄道は阪急宝塚線・北大阪急行・大阪モノレール(鉄道?)です。
確かにJR通ってませんね・・・。
[15808] 2003年 5月 24日(土)10:41:29ken さん
マイエンフェルトとリヒテンシュタイン
[15795] TACO さん
ということはオーストリア(リヒテンシュタイン)の国境付近という事ですか?
そうです。
まさに、ライン川右岸の隣村という感じです。
小諸市と東部町みたいな位置関係ですかね。

ところで、この週末、パソコンを乗り換えます。

もろもろ、澱が溜まって、動きが怪しく(異常に遅く)なってきたのと、一気に家庭内無線LANを導入したいということもあり。
すぐに復帰してこないようであれば、諸設定、作業等が上手く行ってない、と思し召しください。
それではお元気で。(^_^)/~~~
[15807] 2003年 5月 24日(土)10:28:40ken さん
もはや「ひらがな」に誰も反応しなくなりましたね
[15798] はやいち@大内裏 さん
高知県伊野地区は「いの町」です。
秋田県仁賀保郷は「にかほ市」に決まりました。
[15731] はやいち@大内裏 さん
福井県芦原・金津町で新市名「あわら市」が正式に議決される予定です。
[15346] はやいち@大内裏 さん
兵庫県朝来郡の新市名候補5点です
あさご市 南但市 円山市 兵庫中央市 兵庫なか市
すでに朝来町がありますので、平仮名にしたのは他町への配慮とおもいます。
あさごも朝来市で良いとおもうんですが...
「朝が来る」ってのは、未来への発展を願う新市名としては縁起良いじゃないですか。ひらがなにしちゃったら、意味が不明になっちゃう。
仁賀保にしても、由来は当て字だとしても、仁、賀、保、と、どれもお目出度い字を選んであるわけですから、なにも「にかほ」にすることはない。アメリカンネイティブ由来の地名みたいになりますよね。
摂津国兵庫荘発祥の地名を但馬の朝来郡に適用するのもどうかと思いますが。
以前、~へ行くシリーズで、兵庫に行くは、兵庫区に行くにしか使えないなあ、という結論を見、広域地名としては100年を経過して、なお定着していないことが、ここでの皆さんの認識でもあったと思いますので、はやいちさんのご指摘、ごもっともです。

[15258] TN さん
今見たところ「みなべ町」も決定のようですね。
これも、そのまま漢字で良かったですよね。

他にもありましたっけ?
もう麻痺してますね。
[15806] 2003年 5月 24日(土)10:26:28白桃 さん
豊中市にJR通ってましたっけ?
[15804]太白さん
最初の問題
2000年国勢調査人口2003年4月推計人口
豊中市391,726387,977
豊田市351,101356,866
ですが?
[15804] 2003年 5月 24日(土)09:44:05太白 さん
公共交通機関のない街(答え合わせ)
カッパーさんの質問の横取りになっていますが、[15748]の答え合わせです。

・JRの駅が無い中で一番人口が多い市町村
1.東大阪市 2.枚方市 3.豊田市 4.那覇市
東大阪市・枚方市は中心部でないところにJRの駅があります。で、答えは豊田市。なお、現在の愛知環状鉄道の新豊田以南は、昔は国鉄(岡多線)でした。

・鉄道(電化)の駅が無い中で一番人口が多い市町村
 1.高知市 2.那覇市 3.釧路市 4.つくば市
 高知市には路面電車があります。正解は那覇市。でも、今年の夏にモノレールができるから、その後は釧路市に…というつもりで出題したら、実は釧路より徳島の方が人口が多いですね。夏以降は徳島市になると思います。

・鉄道(非電化も含めて)の駅が無い中で一番人口が多い市町村
・鉄道がかすりもしていない一番人口が多い市町村
 1.那覇市 2.つくば市 3.沖縄市 4.越谷市
 これも、現在のところは那覇市。今年夏以降ですが、つくば市には常磐線がかすっており、駅もあります。だから、正解は沖縄市になると思います。

・鉄道の駅がJRしかない最大の市
 これは、おそらく新潟市になると思います。

P.S.「答え合わせ」といっておきながら、石垣島の件のように、正解ではないかもなあ(笑)
[15803] 2003年 5月 24日(土)09:37:11OguriCap さん
昆布ロード
[15770]裏日本人さん
私も「新潟と北陸が日本海側の2大地域というよりはほぼ全て」との言葉には、[15777]般若堂そんぴん さんと同じ意見を持つ者ですが、確かに日本海側の各地域は細切れで、つながりは薄いですね。
人の行き来がなければ、つながりを持ちようがないのは当然のことで、私の住む富山で言うと、西に向かうと高速道路にしろ、特急にしろ、敦賀を過ぎると太平洋側に向かってしまいます。東に向かうと新潟で止まってしまいます。それよりも遠くの日本海側とは縁がないという感じです。
日本海東北自動車道ができれば、山形、秋田、青森が近くなりますが、計画自体がぶつ切りで、貫通することは望めなさそうです。

と、ここからは富山の話。
富山は日本海側の他の地域とよりも、北海道とつながりが深いようです。
奇しくも一昨日、北陸銀行と北海道銀行が経営統合に基本合意しました。
交流のない地域同士の地方銀行の合併はありえないでしょうし、今現在でも北陸銀行は道内に25店舗ありますが、この数は準地元銀行とも言える数ではないかと思います。
もちろんこれには理由があるはずですが、私は漠然と、明治の開拓時代に多くの県人が渡ったことや、富山の売薬産業の関係でつながりが深いのだと思っていましたが、面白いページがあったので、かいつまんで紹介します。

富山は一世帯当たりの年間昆布消費金額が日本一だそうです。この理由は江戸時代、北前船の港として機能していたため、北海道の海産物が多く流通するようになり(運搬を手がけた業者には富山の売薬業者が数多くいた)、独特の昆布の食文化を作り上げていったようです。昆布は北海道から富山、鹿児島へと運ばれ、琉球を通じて清国へ密輸され、清国からは漢方薬の原料が逆ルートで運ばれ、富山の製薬業の発展に寄与したそうで、これを「昆布ロード」というのだそうです。
その後明治時代になり、県民の北海道移住や漁業出稼ぎが始まり、中でも昆布の産地である羅臼町への移住が多く、彼らがふるさとに昆布を送ったことが、今でも羅臼昆布の人気が高い理由だそうです。
ということで、下記ページを見ると、昆布から始まった富山と北海道のつながりが見えてきます。

http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2000jul/tokushu/index2.html

ちょっと興味がありますので、他にも離れた地域間のつながりをご存じの方は、御紹介下さい。
ところで、富山ではおにぎりにとろろ昆布を巻くのはごく一般的な食べ方ですが、最近富山だけの食べ方だと聞きました。
私は県外に十年以上住んでいましたが、どうだったのか思い出せません。
他の都府県の人にすれば、珍しい食べ方なのでしょうか?
また、北海道の人はどうなんでしょう?
気になります。

[15742] utt さん、[15761] miki さん 、[15772] ken さん
きゅうまるまる草原
私も伏せ字だと勘違いしました。
誤解って、本当に思わぬところから生じるものですね。
何でこんなところに伏せ字を使うのだろうと不審を抱いたところだったので、kenさん、ひいてはmikiさんのおかげで勘違いが解けました。ありがとうございます。(そして心の中で…uttさん、誤解してすみませんでした)

[15779] 雑魚 さん、[15781]ken さん、 [15782]般若堂そんぴん さん
「次は山形です。」と言うべきところ、「次は山形でした。」………これって地元固有の言い回しなんですかね。
いやあ、すごい違和感がありますね。
実際のイントネーションを聴けば方言として納得するのかも知れませんが、許せない日本語だ(笑)

[15795]TACO さん
井上靖と旭川はどういう関係があるのですか?
NSさんがお答えを用意されているかもしれませんが、もしそうでしたらNSさん、ごめんなさい。
私は井上靖研究家を自負しているもので。
井上靖氏は、両親とも湯ヶ島出身ですが、父親が陸軍軍医だった関係で、旭川で生を受け、一年間当地で育ちました。
氏は幼い頃母堂から、五月の旭川の百花が一時に開く美しさを聞かされ、旭川という地にしかも五月に生を受けたことに、誰よりも恵まれた出生を持っていると幼心に思ったと書かれています。
[15802] 2003年 5月 24日(土)09:09:24Hermit さん
Anne of Green Gables
[15794] Issieさん
赤毛のアンですか.
もろ「日本人ネタ」ですよ.
PEIを訪れる観光客の1/3が日本人とも言われるのですからね.
そのためかかなりの数のホテルやゲストハウスには日本人(ワーキングホリデーの若い女性)が従業員として働いており,日本人経営のツアー会社があるくらいですから.
時期によってはカナダだか日本だか分からないという話も聞いたことがあります.

[15800] 般若堂そんぴんさん
ロンドンの地下鉄の参照URL,非常に参考になりました.
盲腸のようなAldwychの謎もようやく解けました.Piccadilly Line自体が3つの異なった路線の統合の結果で,その名残として残ったということです.銀座線の「もう一つの新橋駅」のようなものだったとは知りませんでした.
サッチャー時代の「負の遺産」は今も重くイギリスにのしかかっていると言っていいでしょう.
そのころ将来への投資を怠ったつけを今払わされているとも見ることができます.
ある意味,偉大な過去を否定することは難しいのでしょう.プライドだけが高く中身を伴わないというのは非常にたちの悪いものです.イギリスの全てがそうだというつもりは毛頭ありませんが,そのような傾向は暮らしているとしばしば経験することです.
線路を見ると,"Newcastle 1905"などと書いてあるものが未だ現役です.古い鉄道好きの方にはこたえられないのかもしれませんが.
[15801] 2003年 5月 24日(土)08:49:13【1】白桃 さん
佐賀県小城郡小城町出身小城ノ花
秋田県雄勝郡雄勝町出身清国もありました。ちょっと昔、ハワイマウイ島出身という場内アナウンスに奇異な感じがしましたが、最近はモンゴル、ウランバートルとかグルジアとか聞いてもびっくりしません。MLBでも「1バン、ライト イチロー フロム トヨヤマ アイチ ジャパン」とか「5バン、レフト ゴジラ フロム ネアガリ イシカワ ジャパン」とかやれば面白いのに。ついでに出身自治体の国勢調査人口をテロップで流せば言うコトなし。
[15800] 2003年 5月 24日(土)08:24:47般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾漆 ヨーロッパ(ロシアを除く)編-1
今回は[15535]の続き,[8680]の改訂版を含みます.

トルコのイスタンブールはヨーロッパ側にありますが,[14707]「その漆 アジア(ロシアを除く)編-5」で扱いました.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

アイルランド ダブリン Dublin:LUAS (Light Rail) & Metro

LUAS(ライト・レール)の公式サイト
http://www.luas.ie/home/
から「Plan」>「Strategy」
http://www.luas.ie/plan/strategy.asp
でメトロを含む総合路線図を,「Plan」>「Lines」>「Line Maps」
http://www.luas.ie/plan/line_maps.asp
でアンダーラインの引かれた路線名をクリックするとライト・レールの路線図を見ることができます.
総合路線図によれば次の通りです.
DART:赤
LUAS:緑(2003年12月開業予定)
Metro:青(2007年開業予定)

ライト・レール路線図では LUAS は黄で示されています.

DART (Dublin Area Rapid Transit) は Irish Rail による鉄道サービスで,国電のようなものだと思います.
LUAS には LUAS 1 (Line A + Line C) とLUAS 2 (Line B) の2路線があります.
Metro はメトロ・トラムらしく,環状部分と3方向の分岐線からなるように見えます.70km のうち 14km が地下区間です.

***

イギリス(連合王国) グラスゴー(スコットランド) Glasgow:Underground

Strathclyde Passenger Transport (SPT) の公式サイト
http://www.spt.co.uk/
の上メニュー「Travel info」>右メニュー「Subway」>左メニュー「Map」
http://www.spt.co.uk/images03/subwayMap.jpg
によれば次の通りです.
Outer Circle(時計回り):チョコレート
Inner Circle(反時計回り):橙
同サイトの上メニュー「Travel info」>右メニュー「SPT rail services」>「SPT rail map」(ページ中の小さい路線図をクリック)から見ることのできる総合路線図
http://www.spt.co.uk/Travel/SPT_network_2001.pdf
では,地下鉄は橙で示されています.
ところが,やはり同サイトにあるらしい(トップ・ページやサイト・マップからは辿れませんでしたが)
http://www.spt.co.uk/images/Internet_map.gif
では
Outer Circle(時計回り):青
Inner Circle(反時計回り):赤
となっています.

一応,路線全体では橙,方向別ではチョコレート/橙がライン・カラーだと思います.

***

イギリス(連合王国) ブライトンおよびサウス・コースト(イングランド) Brighton & South Coast:South Coast Metro

全線未開業です.地下鉄の全体計画は South Coast Interconnect,Sussex Metro,Brighton Metro,Western Sussex Metro の4つに分けることが出来ます.
South Coast Metro (公式サイト?)
http://www.southcoastmetro.co.uk/
の上のタブと左のメニューで項目を選択すると計画路線図その他の情報を見ることが出来ます.
ライン・カラーは路線の色と駅の色の組み合わせで示されていますが,正式なものかどうかは今のところ分かりません.

(1)South Coast Interconnect サウス・コースト・インタコネクト:South Coast の諸都市を連絡する計画路線です.全体計画の中では最も早く開業する予定です.
路線は赤(マゼンタ)で示されていますが,各都市の路線図(下記参照)内では青で示されています.
(2)Sussex Metro サセックス・メトロ:東部の Hastings ヘイスティングス,Bexhill ベクスヒル,Eastbourne イーストボーンの諸都市のメトロです.
(3)Brighton Metro ブライトン・メトロ:中部の City of Brighton ブライトンのメトロです.
(4)Westsussex Metro ウェストサセックス・メトロ:Brighton から西部の Littlehampton リトルハンプトンに至る地域のメトロです.

路線名:路線/駅
South Coast Interconnect:青/青(一部で黒・緑)
Sussex Metro
[Hastings] Conquest (Circle) Line:カーキー/青
[Hastings] Bohemia Line:黒/赤
[Bexhill] Bexhill 100 (Circle) Line:黄/茄子紺
[Hastings--Bexhill] Hastings Interconnect:バイオレット/*1
[Eastbourne] Soverign Line:紫/浅葱
[Eastbourne] Old Town Line:緑/赤
Brighton Metro
Hove Circle Line:緑・茄子紺*2/緑
Newhaven Line:緑/マゼンタ
University Line:砂色/群青
Northern Line:赤紫/橙
Westsussex Metro
Hove Circle Line:茄子紺/緑
Worthing Circle Line:灰/緑
*1:接続する Conquest Line および Brexhill 100 Line の駅と同色
*2:Brighton 寄りは緑,Westsussex 寄りは茄子紺

***

イギリス(連合王国) ニューカッスル・アポン・タイン(イングランド) Newcastle-upon-Tyne:Tyne-and-Wear Metro

Nexus の公式サイト
http://www.tyneandwearmetro.co.uk/
で「M / Metro」>「METRO MAP」から路線図を見ることができます.
(Yellow Line):黄
(Green Line):緑

公式サイトでは,Yellow Line の延伸部分を Sunderland Metro と記している他には特に路線名を使用していません.
ライト・レール地下鉄です.

***

イギリス(連合王国) バーミンガム(イングランド) Birmingham:Midland Metro

Centro (= corporate name of West Midlands Passenger Transport Executive) の公式サイト
http://www.centro.org.uk/wwwroot/HomePage.asp
で「Metro」を選択し,開いた
http://www.centro.org.uk/metro/index.html
から「Line One Map」を選択すると路線図を,「Future Routes」を選択すると将来計画を見ることができます.
既開業路線図によれば次の通りです.
Line One:赤
計画路線図によれば次の通りです.
Line One:黒
Hagley Road / Airport Corridor:赤(計画線)
Great Barr or Kingstanding to Bournbrook or Selly Oak:青(計画線)
Wolverhampton / Wednesbury Corridor:黄(計画線)
(上路線の延伸部):灰(計画線)

名前はメトロですが,実際はトラムです.

***

イギリス(連合王国) マンチェスター(イングランド) Manchester:Metrolink

Metrolink の公式サイト
http://www.metrolink.co.uk/
の左メニュー「Route Map」から路線図を見ることができます.
Bury / Altrincham Line:緑
Eccles Line:青

地下区間のあるライト・レールです.

***

イギリス(連合王国) リヴァプール(イングランド) Liverpool:Merseyrail
Merseyrail の公式サイト
http://class507and508.50megs.com/index.html
から「About Merseyrail」を選択し
http://class507and508.50megs.com/shopping_page.html
のページで路線図を見ることができます.
Wirral Line:緑
Northern Line:青
City Line:赤

都心と郊外を結ぶ鉄道の一部が都心部で地下区間を走ります.

***

イギリス(連合王国) ロンドン(イングランド) London:Underground & Docklands Light Rail

Transport for London (TfL) の公式サイト
http://www.londontransport.co.uk/tfl/
中の左メニュー「Maps」>「Tube Maps」
http://www.londontransport.co.uk/tfl/tube_map.shtml
で地下鉄路線図をダウンロードできます.
また,上メニュー「DLR」>左メニュー「Network Maps」から開く Docklands Light Railway の公式サイト
http://www.londontransport.co.uk/dlr/network/index.htm
http://www.tfl.gov.uk/dlr/ でも可)
からも各種路線図をダウンロードできます.

London Underground の公式サイト
http://www.thetube.com/
(上記 TfL 公式サイトの上メニュー「Tube」からも辿れます)の右メニュー「Tube maps」をクリック,
http://www.thetube.com/content/tubemap/
からも各種路線図をダウンロードできます.
上メニュー「FAQs」>左メニュー「FAQ links」サブメニュー「Future expansion」
http://www.thetube.com/content/faq/future.asp?expandAlso=menu1
では延伸計画などを見ることができます.

Crossrail(TfL と The Strategic Rail Authority の共同事業)の公式サイト
http://www.crossrail.co.uk/
の左メニュー「Maps & Downloads」>「Route Maps」
http://www.crossrail.co.uk/pages/routemaps.html
から Crossrail 計画線の路線図をダウンロードできます.

Bakerloo Line:茶
Central Line:赤
Circle Line:黄
District Line:緑
East London Line:橙
Hammersmith & City Line:ピンク
Jubilee Line:灰
Metropolitan Line:紫
Northern Line:黒
Piccadilly Line:紺
Victoria Line:青
Waterloo & City Line:浅葱
Docklands Light Railway:白抜きの納戸(なんど)色=強い緑みの青
Crossrail Line 1:青緑(東西計画線)
Crossrail Line 2:黄緑(南北計画線)

Docklands Light Railway は一部に地下区間を持つライト・レールです.

最古の地下鉄と言われますが,最初の開通部分は郊外鉄道の一部であり,メトロと呼ぶのは適切でないという見解もあります.路線の分離・統合・廃止もたびたび行われ,興味のある方はその歴史を調べてみるのも楽しいと思います.
Lennart Thelander 氏による Index to London Underground History
http://www.berga.nu/Lennart_T/lu/index.html
には年表風に歴史が記してあります.
UNDERGROUND HISTORY Disused Stations on London's Underground
http://www.starfury.demon.co.uk/uground/
もお薦めです(私の脳にはかなりきついですが).
The London Tube の A History of the London Tube Maps
http://clives.members.easyspace.com/tube/tube.html
では過去の様々な路線図を見ることができます.

サッチャー改革のあおりで膨大な費用のかかる近代化が遅れ,現状はあまり快適なものではないと聞きます.幾つかの路線では運行を休止しての改良が行われているようです.古豪の奮起を期待したいものです.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示